WO2017122498A1 - 食器 - Google Patents

食器 Download PDF

Info

Publication number
WO2017122498A1
WO2017122498A1 PCT/JP2016/087694 JP2016087694W WO2017122498A1 WO 2017122498 A1 WO2017122498 A1 WO 2017122498A1 JP 2016087694 W JP2016087694 W JP 2016087694W WO 2017122498 A1 WO2017122498 A1 WO 2017122498A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tableware
spoon
fork
knife
tongue
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/087694
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
克幸 伊藤
Original Assignee
株式会社インフィニティング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社インフィニティング filed Critical 株式会社インフィニティング
Priority to DE112016006245.1T priority Critical patent/DE112016006245T5/de
Publication of WO2017122498A1 publication Critical patent/WO2017122498A1/ja
Priority to US15/869,081 priority patent/US20180153324A1/en

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47GHOUSEHOLD OR TABLE EQUIPMENT
    • A47G21/00Table-ware
    • A47G21/02Forks; Forks with ejectors; Combined forks and spoons; Salad servers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47GHOUSEHOLD OR TABLE EQUIPMENT
    • A47G21/00Table-ware
    • A47G21/06Combined or separable sets of table-service utensils; Oyster knives with openers; Fish servers with means for removing bones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47GHOUSEHOLD OR TABLE EQUIPMENT
    • A47G21/00Table-ware
    • A47G21/10Sugar tongs; Asparagus tongs; Other food tongs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J43/00Implements for preparing or holding food, not provided for in other groups of this subclass
    • A47J43/28Other culinary hand implements, e.g. spatulas, pincers, forks or like food holders, ladles, skimming ladles, cooking spoons; Spoon-holders attached to cooking pots
    • A47J43/283Tongs; Devices for picking, holding or rotating food
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26BHAND-HELD CUTTING TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B26B3/00Hand knives with fixed blades
    • B26B3/02Table-knives

Definitions

  • the present invention relates to a tableware having both functions of a spoon and a fork.
  • the tip-spooning spoon is a spoon that has a crack in the tip so that it also serves as a fork, and is known by the nickname of spoke (for example, refer to Design Registration No. 1486926).
  • Such a tip-spoon is a multifunctional tableware, so it is useful for outdoor activities such as camping, hiking and mountain climbing.
  • the tip of the spoon with two handles can be separated corresponding to each of the two handles, and by connecting the two handles with hinges etc., the spoon and There is tableware having a tongue function (see, for example, Utility Model Registration No. 3089366 and JP-A-2003-052512).
  • the tip of the fork with two handles can be separated corresponding to each of the two handles, and the two handles can be connected by hinges etc.
  • a tableware having a tongue function for example, see Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-052512).
  • the tip of the tip-spooning spoon with two handles can be separated corresponding to each of the two handles, and by connecting the two handles with hinges,
  • a tableware having a function of a spoon, a fork and a tongue (see, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-052512).
  • tableware that has the function of a spoon and a fork by providing a portion where the spoon crawls at one end of the handle and a fork tooth at the other end of the handle.
  • tip-breaking spoon (spoon + fork) also serves as a fork
  • the function of the fork is simple, and it is not easy to use as a fork.
  • the tableware (fork + chopsticks) described in JP-T-2011-519675 cannot be used as a chopstick for those who do not have a habit of using chopsticks. Because of the pattern, it is not easy to use. Furthermore, the tableware cannot function as a spoon.
  • the tableware (spoon + fork + tong) described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-052512 has a simple fork function like a spoke, and is unusable as a fork.
  • Tableware spoke + fork
  • a spoon-shaped portion at one end of the handle and fork teeth at the other end of the handle is soiled with food when used as one of the spoon and fork. It is necessary to grip the part with the base end side, and the hand is dirty and unusable.
  • the present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a tableware which has both functions of a spoon and a fork and has improved usability.
  • the tableware of the present invention is a first member having a first tableware body at the tip of a first handle, and a second member having a second tableware body at the tip of a second handle, wherein the first member.
  • first member having a first tableware body at the tip of a first handle
  • second member having a second tableware body at the tip of a second handle, wherein the first member.
  • a fulcrum so as to be rotatable relative to the first member, and are provided in order of the fulcrum from the proximal end to the distal end, a force point to be a handle, and an action point to grab food.
  • the third tableware body is located between the first tableware body and the second tableware body, and the first tableware body, the second tableware body, and the second tableware body.
  • the first member and the second member are integrated.
  • the fork and the first member and the second member when the first member, the second member, and the third member are not provided with a gap between them.
  • a third member constituting the spoon.
  • the tableware of the present invention not only has the functions of a spoon and a fork, but also a function of a tongue, which can improve usability.
  • the tableware can be deformed so that the functions of the spoon, fork and tongs can be selectively exerted as a single unit, and it is easy to use even if it is assumed to be carried outdoors. It ’s good.
  • the tableware does not need to be gripped with the portion soiled with food on the base end side, Hands do not get dirty and are easy to use.
  • the present invention is also characterized in that, in the tableware of the above means, the third member constitutes a knife or skewer when retracted from the first member and the second member.
  • the function of a knife or skewer is also provided, and the usability can be further improved.
  • the tableware of the present invention has the functions of a spoon and a fork and can improve usability.
  • FIG. 1 It is a top view of the tableware which concerns on 1st Embodiment of this invention, and shows the state made to function as a fork. It is a top view of the tableware shown in FIG. 1, and shows the state made to function as a spoon. It is a top view of the components which comprise the tableware shown in FIG. 1, (A) shows a tongue, (B) shows a knife. It is a side view of the tableware shown in FIG. 1, and shows the state which retracted the knife. It is a top view of the components which comprise the tableware which concerns on 2nd Embodiment of this invention, (A) shows a tongue, (B) shows a skewer.
  • FIG. 1 is a top view of the tableware 1 and shows a state where it functions as a fork.
  • FIG. 2 is a top view of the tableware 1 and shows a state where it functions as a spoon.
  • FIG. 3 is a top view of the parts (tongue 10 and knife 20) constituting the tableware 1.
  • FIG. 3A shows the tongue 10.
  • FIG. 3B shows the knife 20.
  • FIG. 4 is a side view of the tableware 1 and shows a state where the knife 20 is retracted. In each figure, the size, shape, thickness, etc. of the members are exaggerated as appropriate.
  • the tableware 1 shown in FIGS. 1 to 4 has functions of a spoon, a fork, a knife, and a tongue, and can be used by switching each function.
  • the tableware 1 can be manufactured from various materials such as a resin such as plastic, or a metal such as iron or stainless steel, and includes a tongue 10 and a knife 20.
  • This tableware 1 is about the same size as a general spoon or fork and is not bulky.
  • the tongue 10 is a third type provided in the order from the base end to the tip end, that is, from the upper side to the lower side in FIGS. It uses a lever and has a symmetrical shape. Specifically, the tongue 10 is composed of a pair of members 11 and 12 connected at a fulcrum P1 so as to be relatively rotatable.
  • the first member 11 which is one of the pair has a first tableware main body 14 which becomes the action point L1 at the tip of the first handle 13 which becomes the force point E1.
  • a groove 11 a into which the blade line 20 a or the peak 20 b of the knife 20 fits is formed from the proximal end to the distal end at a portion facing the second member 12 that is the other of the pair.
  • the outer portion of the first handle 13 to be a handle has a shape that prevents a finger from slipping when grasped with a hand.
  • the inner part of the first tableware main body 14 for grasping the food has a knurled notch as an anti-slip of the grasped food.
  • the second member 12 which is the other of the pair has a second tableware body 16 which becomes the action point L1 at the tip of the second handle 15 which becomes the force point E1.
  • a groove 12a into which the blade line 20a or the peak 20b of the knife 20 is fitted is formed from the base end to the tip at a portion facing the first member 11 which is one of the pair.
  • the outer portion of the second handle 15 to be a handle has a shape that prevents a finger from slipping when grasped with a hand.
  • the inner part of the second food body 16 that grips the food has a knurled notch as an anti-slip of the gripped food.
  • a ball 23 provided at the base end of the knife 20 is in a predetermined direction (for example, a direction from the lower side to the upper side in FIGS. 1 to 3, or in front of the page in FIGS. 1 to 3). From the direction from one side to the other on the side and back side), it is fitted so as to be rotatable and removable. That is, when the ball 23 is fitted into the fulcrum P1 of the tongue 10, the knife 20 is removably connected.
  • the tongue 10 is integrated with the knife 20 and functions as a fork (see FIG. 1) or a spoon (see FIG. 2).
  • the tongue 10 functions as a tongue itself by retracting the knife 20 (see FIGS. 3A and 4).
  • the tong 10 functions as the tong itself when the knife 20 is removed (see FIG. 3A).
  • the tongue 10 functions as the tongue when the knife 20 is rotated from between the pair of members 11 and 12 (see FIG. 4).
  • the knife (third member) 20 is connected to a pair of members 11 and 12 constituting the tongue 10 at a fulcrum P1 so as to be retractable.
  • the knife 20 has a third tableware body 22 for cutting food at the tip of the third handle 21, and a pair of members 11 at the base end of the third handle 21.
  • 12 has a ball 23 for connection. It is preferable that a part of the blade line 20a in the third tableware main body 22 for cutting food has a knurled notch to improve the sharpness.
  • the ball 23 is removably fitted to the fulcrum P1 and can rotate. Thereby, the knife 20 can be rotated by a predetermined angle (for example, 90 degrees, 120 degrees) up and down (front side and back side in FIG. 1 to FIG. 3) around the fulcrum P1.
  • the blade line 20a and the peak 20b of the knife 20 fit into the grooves 11a or 12a of the tongue 10, respectively.
  • Such a knife 20 has a neck portion 20c that narrows and narrows between the ball 23 and the blade line 20a and the peak 20b. When the knife 20 is rotated up or down, the neck 20c fits on the edge of the groove 11a or 12a of the tongue 10 and locks the rotation of the knife 20 (see FIG. 4).
  • Such a knife 20 functions as a fork or spoon integrally with the tongue 10 and also functions as a knife itself when retracted from the tongue 10.
  • the knife 20 is connected to the pair of members 11 and 12 constituting the tongue 10, so that the third tableware body 22 is positioned between the pair of tableware bodies 14 and 16.
  • the main body 14, 16 and 22 function as a fork integrated with the tongue 10 (see FIG. 1).
  • each tableware main body 14, 16, and 22 functions as a fork tooth.
  • each tableware main body 14, 16, 22 functions as a head of the spoon as a unit.
  • the head of the spoon has a bowl shape or a dish shape.
  • the center of the spoon has a substantially flat plate shape, and its outer peripheral portion is bent obliquely to form an edge, thereby forming a bowl shape or a dish shape.
  • the knife 20 functions as the knife itself when it is removed from the tongue 10 (see FIG. 3B). Or the knife 20 functions as a knife itself, when it is rotated from between a pair of members 11 and 12 which comprise the tongue 10 (refer FIG. 4).
  • Such a tableware 1 not only has the functions of a spoon and a fork, but also has the functions of a knife and a tongue, so that the usability can be improved.
  • the tableware 1 is a non-bulky one that can be selectively made to exhibit the functions of a spoon, a fork, a knife, and a tongue by being deformed, and is assumed to be carried outdoors. Is easy to use.
  • the tableware 1 is different from the tableware in which a spoon is provided at one end of the handle and a fork tooth is provided at the other end of the handle. There is no need to grab it, and it is easy to use without getting your hands dirty.
  • FIG. 5 is a top view of the parts (tongue 10 and skewer 30) constituting the tableware 2.
  • FIG. 5 is a top view of the parts (tongue 10 and skewer 30) constituting the tableware 2.
  • FIG. 5 only the characteristic part of the tableware 2 which is 2nd Embodiment is demonstrated here, and the description about the structure and effect
  • the tableware 2 shown in FIG. 5 has the functions of a spoon, a fork, a skewer, and a tongue, and can be used by switching each function. Specifically, the tableware 2 is obtained by replacing the knife 20 in the tableware 1 with a skewer 30 and has the same basic structure as the tableware 1.
  • the skewer 30 preferably has a knurled notch in a predetermined range from the tip in order to improve food catching and the like.
  • Such a tableware 2 not only has the functions of a spoon and a fork, but also has a function of a skewer and a tong, and can improve usability.
  • the tableware 2 is a non-bulky one that can selectively exert the functions of a spoon, a fork, a skewer and a tong by being deformed, and is assumed to be carried outdoors. Is easy to use.
  • the present invention may be a tableware in which the tongue 10, the knife 20, and the skewer 30 are set, and one of the knife 20 and the skewer 30 may be used in appropriate combination with the tongue 10.
  • the tableware 1 may be configured such that the tongs 10 and the knife 20 can be folded together in half, and the tableware 2 can be folded together in half so that the tongs 10 and the skewer 30 can be folded together. It may be configured.
  • each of the above embodiments focuses on the function of the knife 20 or skewer 30 by making the knife 20 or skewer 30 straight and flat without curving, and correspondingly making the tongue 10 also straight.
  • the present invention is not limited to this, and the knife 20 or the skewer 30 may be curved, and the tongue 10 may be curved correspondingly, so that the function of the spoon is emphasized.
  • the size of the first tableware main body 14 or the second tableware main body 16 serving as the head of the spoon is configured to be large, so that the spoon is functioning as a fork. Can also function.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Table Equipment (AREA)

Abstract

食器(1)は、第1の柄(13)の先端に第1の食器本体(14)を有する第1部材(11)と、第2の柄(15)の先端に第2の食器本体(16)を有する部材であって、第1部材に対して相対回転可能に支点(P1)で接続され、第1部材と一体となって、基端から先端に向かって支点(P1)、力点(E1)、作用点(L1)の順に設けられているトングを構成する第2部材(12)と、第3の柄(21)の先端に第3の食器本体(22)を有する部材であって、1対の部材に対して退避可能に支点(P1)で接続されることで、第3の食器本体が1対の食器本体の間に位置し、各食器本体の互いの間に隙間を設けた場合に1対の部材と一体となってフォークを構成すると共に、各食器本体の互いの間に隙間を設けない場合に1対の部材と一体となってスプーンを構成するナイフ(20)と、を備えている。この結果として、使い勝手を向上させることができる食器を提供する。

Description

食器
 本発明は、スプーンとフォークの機能を兼ね備えた食器に関する。
 先割れスプーンは、フォークの役も兼ねるように先の方に割れ目を入れたスプーンのことであり、スポークの愛称で知られている(例えば、意匠登録第1486926号公報参照)。このような先割れスプーンは、多機能の食器であることから、キャンプ、ハイキング、登山などのアウトドアで重宝されている。
 この他に、多機能の食器には以下のものが存在する。
 1つ目として、スプーンとフォークの各々の柄を分離可能に接続することで、スプーン、フォーク及びトングの機能を持たせている食器がある(例えば、実用新案登録第3001511号公報、実用新案登録第3152055号公報、実用新案登録第3195237号公報、特開平07-275104号公報、特開2000-342421号公報、及び特開2003-144292号公報参照)。
 2つ目として、2本の柄を備えているスプーンの先端部分を、2本の柄の各々に対応させて分離可能とし、スプーン及び箸の機能を持たせている食器がある(例えば、特開2007-301312号公報参照)。
 3つ目として、2本の柄を備えているフォークの先端部分を、2本の柄の各々に対応させて分離可能とし、フォーク及び箸の機能を持たせている食器がある(例えば、特表2011-519675号公報参照)。
 4つ目として、2本の柄を備えているスプーンの先端部分を、2本の柄の各々に対応させて分離可能とし、2本の柄をヒンジなどで接続しておくことで、スプーン及びトングの機能を持たせている食器がある(例えば、実用新案登録第3089366号公報、及び特開2003-052512号公報参照)。
 5つ目として、2本の柄を備えているフォークの先端部分を、2本の柄の各々に対応させて分離可能とし、2本の柄をヒンジなどで接続しておくことで、フォーク及びトングの機能を持たせている食器がある(例えば、特開2003-052512号公報参照)。
 6つ目として、2本の柄を備えている先割れスプーンの先端部分を、2本の柄の各々に対応させて分離可能とし、2本の柄をヒンジなどで接続しておくことで、スプーン、フォーク及びトングの機能を持たせている食器がある(例えば、特開2003-052512号公報参照)。
 7つ目として、柄の一端にスプーンの掬う部分を設け、柄の他端にフォークの歯を設けておくことで、スプーン及びフォークの機能を持たせている食器がある。
 先割れスプーン(スプーン+フォーク)は、フォークの役も兼ねているようにしているものの、フォークの機能は簡易的なものであり、フォークとしては使い勝手が悪いものである。
 実用新案登録第3001511号公報、実用新案登録第3152055号公報、実用新案登録第3195237号公報、特開平07-275104号公報、特開2000-342421号公報、及び特開2003-144292号公報に記載されている食器(スプーン+フォーク+トング)は、単体で機能するスプーンと、単体で機能するフォークと、を組み合わせた嵩張るものであり、アウトドアで持ち運ぶことを前提にした場合に使い勝手が悪いものである。
 特開2007-301312号公報に記載されている食器(スプーン+箸)は、箸を使う習慣の無い人にとっては箸としての機能を発揮させることができないものであり、また、スプーンとしては2本の柄があるため、使い勝手が悪いものである。さらに、当該食器は、フォークとして機能できないものである。
 特表2011-519675号公報に記載されている食器(フォーク+箸)は、箸を使う習慣の無い人にとっては箸としての機能を発揮させることができないものであり、また、フォークとしては2本の柄があるため、使い勝手が悪いものである。さらに、当該食器は、スプーンとして機能できないものである。
 実用新案登録第3089366号公報、及び特開2003-052512号公報に記載されている食器(スプーン+トング)は、フォークとして機能できないものである。
 特開2003-052512号公報に記載されている食器(フォーク+トング)は、スプーンとして機能できないものである。
 特開2003-052512号公報に記載されている食器(スプーン+フォーク+トング)は、スポーク同様、フォークの機能は簡易的なものであり、フォークとしては使い勝手が悪いものである。
 柄の一端にスプーンの掬う部分を設け、柄の他端にフォークの歯を設けている食器(スプーン+フォーク)は、スプーン及びフォークの一方として使った後に続けて他方として使う場合、食品で汚れた部分を基端側にしてつかむ必要があり、手が汚れて使い勝手が悪いものである。
 本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、スプーンとフォークの機能を兼ね備え、使い勝手を向上させた食器を提供することを目的とする。
 本発明の食器は、第1の柄の先端に第1の食器本体を有する第1部材と、第2の柄の先端に第2の食器本体を有する第2部材であって、前記第1部材に対して相対回転可能に支点で接続され、前記第1部材と一体となって、基端から先端に向かって前記支点、持ち手となる力点、食品をつかむ作用点の順に設けられている第3種てこを利用したトングを構成する第2部材と、第3の柄の先端に第3の食器本体を有する部材であって、前記第1部材及び前記第2部材に対して退避可能に前記支点で接続されることで、前記第3の食器本体が前記第1の食器本体及び前記第2の食器本体の間に位置し、前記第1の食器本体、前記第2の食器本体及び前記第3の食器本体の互いの間に隙間を設けた場合に前記第1部材及び前記第2部材と一体となってフォークを構成すると共に、前記第1の食器本体、前記第2の食器本体及び前記第3の食器本体の互いの間に隙間を設けない場合に前記第1部材及び前記第2部材と一体となってスプーンを構成する第3部材と、を備えていることを特徴とする。
 本発明の食器によれば、スプーンとフォークの機能を兼ね備えているだけでなく、トングの機能も備えており、使い勝手を向上させることができる。また、当該食器は、変形させることで、スプーン、フォーク及びトングの機能を選択的に単体で発揮させることができる嵩張らないものであり、アウトドアで持ち運ぶことを前提にした場合であっても使い勝手がよいものである。さらに、柄の一端にスプーンの掬う部分を設け、柄の他端にフォークの歯を設けている食器とは異なり、当該食器は、食品で汚れた部分を基端側にしてつかむ必要がなく、手が汚れることはなく使い勝手がよいものである。
 本発明はまた、上記手段の食器において、前記第3部材は、前記第1部材及び前記第2部材から退避させた場合にナイフ又は串を構成することを特徴とする。
 上記発明の食器によれば、ナイフ又は串の機能も備えており、使い勝手を更に向上させることができる。
 本発明の食器によれば、スプーンとフォークの機能を兼ね備え、使い勝手を向上させることができる。
本発明の第1実施形態に係る食器の上面図であり、フォークとして機能させた状態を示す。 図1に示す食器の上面図であり、スプーンとして機能させた状態を示す。 図1に示す食器を構成する部品の上面図であり、(A)はトングを示し、(B)はナイフを示す。 図1に示す食器の側面図であり、ナイフを退避させた状態を示す。 本発明の第2実施形態に係る食器を構成する部品の上面図であり、(A)はトングを示し、(B)は串を示す。
 以下、図面を参照して、本発明の実施形態に係る食器1,2について詳細に説明する。
 [第1実施形態]まず、図1~図4を用いて、第1実施形態に係る食器1について説明する。図1は、食器1の上面図であり、フォークとして機能させた状態を示す。図2は、食器1の上面図であり、スプーンとして機能させた状態を示す。図3は、食器1を構成する部品(トング10、ナイフ20)の上面図である。図3(A)は、トング10を示す。図3(B)は、ナイフ20を示す。図4は、食器1の側面図であり、ナイフ20を退避させた状態を示す。なお、各図において、部材の大きさ、形状、厚みなどは、適宜誇張して表現されているものとする。
 図1~図4に示す食器1は、スプーン、フォーク、ナイフ及びトングの機能を兼ね備えたものであり、各機能を切り替えて使用することができる。具体的に、食器1は、プラスチック等の樹脂、又は鉄やステンレス等の金属など、種々の材料から製造することができるものであり、トング10とナイフ20とから構成されている。この食器1は、一般的なスプーンやフォークと同程度の大きさであり、嵩張らないものである。
 トング10は、基端から先端に向かって、すなわち図1~図3における上方から下方に向かって支点P1、持ち手となる力点E1、食品をつかむ作用点L1の順に設けられている第3種てこを利用したものであり、左右対称の形状を有する。具体的に、トング10は、相対回転可能に支点P1で接続されている1対の部材11,12から構成されている。
 対の一方である第1部材11は、力点E1となる第1の柄13の先端に、作用点L1となる第1の食器本体14を有している。この第1部材11には、対の他方である第2部材12と対向する部分に、基端から先端にわたって、ナイフ20の刃線20a又は峰20bが嵌まる溝11aが形成されている。持ち手となる第1の柄13の外側の部分は、手で握った際に指が滑らない形状を有していることが好ましい。食品をつかむ第1の食器本体14の内側の部分は、つかんだ食品の滑り止めとしてギザギザの刻みを有していることが好ましい。
 対の他方である第2部材12は、第1部材11と同様、力点E1となる第2の柄15の先端に、作用点L1となる第2の食器本体16を有している。この第2部材12には、対の一方である第1部材11と対向する部分に、基端から先端にわたって、ナイフ20の刃線20a又は峰20bが嵌まる溝12aが形成されている。持ち手となる第2の柄15の外側の部分は、手で握った際に指が滑らない形状を有していることが好ましい。食品をつかむ第2の食品本体16の内側の部分は、つかんだ食品の滑り止めとしてギザギザの刻みを有していることが好ましい。
 このようなトング10は、外力が付与されていない自然な状態において、1対の部材11,12が鈍角をなし、平行よりも開いている(図1及び図3(A)参照)。一方、トング10は、外力が付与されている状態において、1対の部材11,12が平行となり(図2参照)、又は1対の部材11,12が平行よりも閉じることになる(図示省略)。
 トング10の支点P1には、ナイフ20の基端に設けられているボール23が、所定の方向(例えば、図1~図3における下方から上方に向かう方向、あるいは図1~図3における紙面手前側と奥側の一方から他方に向かう方向)から、回転可能かつ取外し可能に嵌め込まれる。すなわち、トング10の支点P1には、ボール23が嵌め込まれることによって、ナイフ20が退避可能に接続される。
 詳しくは後述するように、トング10は、ナイフ20と一体となってフォーク(図1参照)又はスプーン(図2参照)として機能する。また、トング10は、ナイフ20を退避させることでトングそのものとして機能する(図3(A)及び図4参照)。例えば、トング10は、ナイフ20が取り外されている場合に、トングそのものとして機能する(図3(A)参照)。あるいは、トング10は、1対の部材11,12の間からナイフ20が回転させられている場合に、トングそのものとして機能する(図4参照)。
 ナイフ(第3の部材)20は、トング10を構成する1対の部材11,12に対して、退避可能に支点P1で接続される。具体的に、ナイフ20は、第3の柄21の先端に、食品を切るための第3の食器本体22を有していると共に、第3の柄21の基端に、1対の部材11,12に接続するためのボール23を有している。食品を切るための第3の食器本体22における刃線20aの一部は、切れ味を良くするためにギザギザの刻みを有していることが好ましい。ボール23は、支点P1に取外し可能に嵌め込まれて回転可能になる。これにより、ナイフ20は、支点P1を中心に、上下(図1~図3における紙面手前側及び奥側)に所定角度(例えば、90度、120度)ずつ回転可能になる。
 ナイフ20の刃線20a及び峰20bはそれぞれ、トング10の溝11a又は12aに嵌まる。このようなナイフ20は、ボール23と刃線20a及び峰20bとの間に、くびれて細くなる首部20cを有する。首部20cは、ナイフ20が上又は下に回転させられた場合に、トング10の溝11a又は12aの縁に嵌まり、ナイフ20の回転をロックする(図4参照)。
 このようなナイフ20は、トング10と一体となってフォーク又はスプーンとして機能すると共に、トング10から退避させることでナイフそのものとして機能する。
 具体的に、ナイフ20は、トング10を構成する1対の部材11,12に接続されることで、第3の食器本体22が1対の食器本体14,16の間に位置し、各食器本体14,16,22の互いの間に隙間を設けた場合に、トング10と一体となってフォークとして機能する(図1参照)。この場合、各食器本体14,16,22は、一体となってフォークの歯として機能する。
 また、ナイフ20は、トング10を構成する1対の部材11,12に接続されることで、第3の食器本体22が1対の食器本体14,16の間に位置し、各食器本体14,16,22の互いの間に隙間を設けない場合に、ナイフ20の刃線20a及び峰20bがそれぞれ、トング10の溝11a又は12aに嵌まることで、1対の部材11,12が相対回転しなくなったトング10と一体となって、スプーンとして機能する(図2参照)。この場合、各食器本体14,16,22は、一体となってスプーンの頭部として機能する。なお、スプーンの頭部は、椀状又は皿状の形状を有する。例えば、スプーンの頭部は、中央部分が略平板状で、その外周部分が斜めに折れ曲がって縁を構成することで、椀状又は皿状となる。
 さらに、ナイフ20は、トング10から取り外されている場合に、ナイフそのものとして機能する(図3(B)参照)。あるいは、ナイフ20は、トング10を構成する1対の部材11,12の間から回転させられた場合に、ナイフそのものとして機能する(図4参照)。
 このような食器1によれば、スプーンとフォークの機能を兼ね備えているだけでなく、ナイフ及びトングの機能も備えており、使い勝手を向上させることができる。また、当該食器1は、変形させることで、スプーン、フォーク、ナイフ及びトングの機能を選択的に単体で発揮させることができる嵩張らないものであり、アウトドアで持ち運ぶことを前提にした場合であっても使い勝手がよいものである。さらに、当該食器1は、柄の一端にスプーンの掬う部分を設け、柄の他端にフォークの歯を設けている食器とは異なり、当該食器1は、食品で汚れた部分を基端側にしてつかむ必要がなく、手が汚れることはなく使い勝手がよいものである。
 [第2実施形態]次に、図5を用いて、第2実施形態に係る食器2について説明する。図5は、食器2を構成する部品(トング10、串30)の上面図である。なお、ここでは、第2実施形態である食器2の特徴部分のみを説明し、第1実施形態の食器1と同様の構成及び作用についての説明は適宜省略する。
 図5に示す食器2は、スプーン、フォーク、串及びトングの機能を兼ね備えたものであり、各機能を切り替えて使用することができる。具体的に、食器2は、食器1におけるナイフ20を串30に置換したものであり、基本的な構造は食器1と同様である。
 串30は、先端から所定の範囲に、食品の引っ掛かり等を良くするためにギザギザの刻みを有していることが好ましい。
 このような食器2によれば、スプーンとフォークの機能を兼ね備えているだけでなく、串及びトングの機能も備えており、使い勝手を向上させることができる。また、当該食器2は、変形させることで、スプーン、フォーク、串及びトングの機能を選択的に単体で発揮させることができる嵩張らないものであり、アウトドアで持ち運ぶことを前提にした場合であっても使い勝手がよいものである。
 なお、本発明は、上記各実施形態に限られるものではなく、その趣旨及び技術思想を逸脱しない範囲で種々の変形が可能である。すなわち、各構成の位置、大きさ、長さ、幅、数量、形状、材質などは、適宜変更できる。
 あるいは、本発明は、トング10、ナイフ20及び串30をセットとした食器とし、トング10に対して、ナイフ20及び串30の一方を適宜組み合わせて使用するものであってもよい。
 あるいは、上記各実施形態において、食器1,2を折畳み可能に構成するようにしてもよい。すなわち、食器1については、トング10及びナイフ20を一体に半分に折り畳むことができるように構成してもよく、食器2については、トング10及び串30を一体に半分に折り畳むことができるように構成してもよい。
 あるいは、上記各実施形態は、ナイフ20又は串30を湾曲させず真っ直ぐで平らな形状とし、それに対応させてトング10も真っ直ぐな形状とすることで、ナイフ20又は串30の機能に重点をおいたが、本発明はこれに限定されず、ナイフ20又は串30を湾曲させ、それに対応させてトング10も湾曲させることで、スプーンの機能に重点をおくように構成してもよい。
 あるいは、上記各実施形態において、スプーンの頭部となる第1の食器本体14又は第2の食器本体16の大きさを大きく構成しておくことで、フォークとして機能させている最中に、スプーンとしても機能させることもできる。
 1,2 食器
 10 トング
 11 第1部材
 11a 溝
 12 第2部材
 12a 溝
 13 第1の柄
 14 第1の食器本体
 15 第2の柄
 16 第2の食器本体
 20 ナイフ(第3の部材)
 20a 刃線
 20b 峰
 20c 首部
 21 第3の柄
 22 第3の食器本体
 23 ボール
 30 串
 P1 支点
 E1 力点
 L1 作用点

Claims (2)

  1.  第1の柄の先端に第1の食器本体を有する第1部材と、
     第2の柄の先端に第2の食器本体を有する部材であって、前記第1部材に対して相対回転可能に支点で接続され、前記第1部材と一体となって、基端から先端に向かって前記支点、持ち手となる力点、食品をつかむ作用点の順に設けられている第3種てこを利用したトングを構成する第2部材と、
     第3の柄の先端に第3の食器本体を有する部材であって、前記第1部材及び前記第2部材に対して退避可能に前記支点で接続されることで、前記第3の食器本体が前記第1の食器本体及び前記第2の食器本体の間に位置し、前記第1の食器本体、前記第2の食器本体及び前記第3の食器本体の互いの間に隙間を設けた場合に前記第1部材及び前記第2部材と一体となってフォークを構成すると共に、前記第1の食器本体、前記第2の食器本体及び前記第3の食器本体の互いの間に隙間を設けない場合に前記第1部材及び前記第2部材と一体となってスプーンを構成する第3部材と、を備えていることを特徴とする
     食器。
  2.  前記第3部材は、前記第1部材及び前記第2部材から退避させた場合にナイフ又は串を構成することを特徴とする
     請求の範囲1に記載の食器。

     
PCT/JP2016/087694 2016-01-17 2016-12-17 食器 WO2017122498A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE112016006245.1T DE112016006245T5 (de) 2016-01-17 2016-12-17 Besteck
US15/869,081 US20180153324A1 (en) 2016-01-17 2018-01-12 Tableware

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-006716 2016-01-17
JP2016006716A JP5970642B1 (ja) 2016-01-17 2016-01-17 食器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US15/869,081 Continuation US20180153324A1 (en) 2016-01-17 2018-01-12 Tableware

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017122498A1 true WO2017122498A1 (ja) 2017-07-20

Family

ID=56701662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/087694 WO2017122498A1 (ja) 2016-01-17 2016-12-17 食器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180153324A1 (ja)
JP (1) JP5970642B1 (ja)
DE (1) DE112016006245T5 (ja)
WO (1) WO2017122498A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018178907A1 (en) * 2017-03-28 2018-10-04 Wrubel Jon Clam opener

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1534202A (en) * 1924-12-01 1925-04-21 Leonard W Boley Cooking and serving utensil
US20080030034A1 (en) * 2006-08-01 2008-02-07 Balaciano Nitzan Multiple function cooking utensil
US20130305893A1 (en) * 2012-05-15 2013-11-21 Quirky Inc. Multifunctional cooking utensil

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1351045A (en) * 1919-12-30 1920-08-31 Larson Albert Spoon and fork combined
US1603286A (en) * 1926-01-14 1926-10-19 Larson Albert Convertible fork and spoon
US3492039A (en) * 1968-01-26 1970-01-27 John F Chmela Culinary device
US4955971A (en) * 1989-04-10 1990-09-11 Goulter Victor H Multi-purpose tool utilizing arms with parallelogram coupling at proximal ends
JP3089366B2 (ja) 1991-08-23 2000-09-18 日本農薬株式会社 新規なフタル酸エステル誘導体
JP3152055B2 (ja) 1994-03-22 2001-04-03 松下電器産業株式会社 データ伝送方法
JP2557194B2 (ja) 1994-04-08 1996-11-27 有限会社山勝美濃陶苑 調理用挟具
JP3016480U (ja) * 1995-04-03 1995-10-03 チャオ−ツン シェン 飲食用具
JP3195237B2 (ja) 1996-06-10 2001-08-06 富士通株式会社 光伝送装置、光通信システム及び入力光信号の増幅方法
JP3001511B2 (ja) 1998-07-02 2000-01-24 福岡丸本株式会社 栽培装置
JP2952775B1 (ja) * 1998-08-31 1999-09-27 吉治 小路 甲殻類の殻切断具
JP2000342421A (ja) 1999-06-01 2000-12-12 Sankyo Kiko:Kk 洋食器
WO2003011093A1 (en) * 2001-07-27 2003-02-13 Anthony Robert Upton Cooking tool assembly
JP2003052512A (ja) 2001-08-20 2003-02-25 Tadaya Matsumoto 手障害者用食事補助具
JP2003144292A (ja) 2001-11-09 2003-05-20 Lec Inc 組み合わせ食事具
JP3093094U (ja) * 2002-06-03 2003-04-18 考信 賀数 マドラー脱着式ペン型トング
JP2005312846A (ja) * 2004-04-26 2005-11-10 Motoki Kobayashi 蟹用鋏
US20060162128A1 (en) * 2005-01-21 2006-07-27 Prip Peter F Removable gripping handle for grilling tools
JP2007301312A (ja) 2006-05-08 2007-11-22 Takemi Matsumoto スプーン機能付き箸
US7878563B2 (en) 2008-05-06 2011-02-01 Brown Innovation Group, Inc. Combination chopstick utensil
JP5276729B1 (ja) * 2012-03-08 2013-08-28 株式会社オダジマ 洗米具兼用しゃもじ
US8782907B2 (en) * 2012-12-20 2014-07-22 Edward Chong All-in-one multipurpose eating utensil adapted to be separated into pieces
JP3184469U (ja) * 2013-04-17 2013-06-27 アーネスト株式会社 寿司握り具
US9320392B2 (en) * 2013-07-31 2016-04-26 Andre Aghamalian Utensil with grip feature

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1534202A (en) * 1924-12-01 1925-04-21 Leonard W Boley Cooking and serving utensil
US20080030034A1 (en) * 2006-08-01 2008-02-07 Balaciano Nitzan Multiple function cooking utensil
US20130305893A1 (en) * 2012-05-15 2013-11-21 Quirky Inc. Multifunctional cooking utensil

Also Published As

Publication number Publication date
US20180153324A1 (en) 2018-06-07
DE112016006245T5 (de) 2018-10-04
JP5970642B1 (ja) 2016-08-17
JP2017124131A (ja) 2017-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2722581C (en) Combination chopstick utensil
US7628432B2 (en) Multi-purpose eating utensil
USD621229S1 (en) Youth's cutlery set
USD579730S1 (en) Cutlery set
CA2787233C (en) Utensil handle
JP2008520334A (ja) 飲食物挟持具
US20140373862A1 (en) Implement with a handle for a user having an impaired hand grip
US20120272527A1 (en) Combination chopstick utensil
WO2017122498A1 (ja) 食器
JP2006055351A (ja) ユニバーサルデザイン摘み器具
KR100720828B1 (ko) 집게형 젓가락
CA2729354A1 (en) Adjustable, rotational, spoon and fork utensil
US20170202383A1 (en) Elevated utensil
KR100729951B1 (ko) 음식물 협지구
USD934037S1 (en) Ergonomic nugget for chopsticks
JP3190609U (ja) トング
TW201134625A (en) Curvy scissors
KR20130114350A (ko) 포크
TWM315061U (en) Improved spoon
KR200220872Y1 (ko) 다기능 젓가락
TWM301631U (en) Pot handle
TW200800081A (en) Spoon knife
TWM413426U (en) Tableware set
TWM563951U (zh) 具整合式切割具組
CN202891446U (zh) 一种餐叉

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16885100

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 112016006245

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16885100

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1