JP3089366B2 - 新規なフタル酸エステル誘導体 - Google Patents

新規なフタル酸エステル誘導体

Info

Publication number
JP3089366B2
JP3089366B2 JP03237310A JP23731091A JP3089366B2 JP 3089366 B2 JP3089366 B2 JP 3089366B2 JP 03237310 A JP03237310 A JP 03237310A JP 23731091 A JP23731091 A JP 23731091A JP 3089366 B2 JP3089366 B2 JP 3089366B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
mmol
phthalate
represented
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03237310A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0551349A (ja
Inventor
浩次 藤原
正昭 工藤
孝幸 秋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Nohyaku Co Ltd
Original Assignee
Nihon Nohyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Nohyaku Co Ltd filed Critical Nihon Nohyaku Co Ltd
Priority to JP03237310A priority Critical patent/JP3089366B2/ja
Publication of JPH0551349A publication Critical patent/JPH0551349A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3089366B2 publication Critical patent/JP3089366B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は一般式(I) 〔式中、Rは同一又は異なってもよく、水素原子又は (式中、R1 は同一又は異なってもよい水素原子又は水
酸基を示し、R2 は低級アルケニル基を示し、nは1〜
3の整数を示す。)を示す。但し、は同時に水素原子
を示すことはない。〕で表されるフタル酸エステル誘導
体に関するものである。本発明の一般式(I) で表される
フタル酸エステル誘導体は医薬、農薬、化学品等の原材
料として、又光硬化性樹脂等の中間体として有用な化合
物である。
【0002】
【従来技術】フタル酸エステル類は医薬、農薬、化学
品、樹脂等の原材料として種々の誘導体類が多数報告さ
れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明者等は新規なフ
タル酸エステル誘導体に関し、鋭意研究を重ねた結果、
本発明の一般式(I) で表されるフタル酸エステル誘導体
が文献未記載の新規化合物であり、医薬、農薬、各種化
学品の原材料として有用であり、特に一般式(I)で表さ
れるフタル酸エステル誘導体から誘導される光硬化性樹
脂は従来の同様の樹脂に比して優れた製品特性を有する
ことを見出し、本発明を完成させたものである。
【0004】
【解決するための手段】本発明の一般式(I) で表される
フタル酸エステル誘導体は、例えば下記に示す製造方法
により製造することができる。 (式中、Rは前記に同じくし、Xはハロゲン原子を示
す。)
【0005】一般式(II)で表されるフタル酸類又は一般
式(II')で表されるその酸無水物と一般式(III) で表さ
れるアルコ−ル類とを塩基及び不活性溶媒の存在下又は
不存在下に反応させることにより一般式(I'') で表され
るフタル酸エステル誘導体とし、更に該一般式(I'') で
表されるフタル酸エステル誘導体をハロゲン化し、一般
式(II'')で表される酸ハライド類とし、次いで一般式(I
II) で表されるアルコ−ル類と反応させることにより一
般式(I) で表されるフタル酸エステル類を製造すること
ができる。又、一般式(II)で表されるフタル酸類又は一
般式(II') で表されるその酸無水物と一般式(III) で表
されるアルコ−ル類とを塩基及び不活性溶媒の存在下又
は不存在下に反応させることにより一般式(I) で表され
るフタル酸エステル誘導体を製造することもできる。本
製法はエステル化の一般的な製法であり、例えば新実験
化学講座14−II(丸善)、USP3221043等に
記載の方法により製造することができる。又、一般式(I
II) で表されるアルコ−ル類にかえて、そのエポキシ化
体、例えばアクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシ
ジル等を使用することもできる。一般式(I) で表される
フタル酸誘導体の代表的な化合物を表1に例示するが、
本発明はこれらに限定されるものではない。
【0006】表1
【0007】
【実施例】以下に本発明の一般式(I) で表されるフタル
酸エステル誘導体の代表的な実施例を示す。実施例1 : 4−トリフルオロメチル−ビス(3−アク
リロキシ−2−ヒドロキシプロピル)フタレ−ト(化合
物No. 1)の製造 冷却管を備えた50mlの三っ口フラスコに4−トリフル
オロメチルフタル酸7.0g(30ミリモル)、アクリ
ル酸グリシジル8.1g(63ミリモル)、トリエチル
アミン0.06g(0.6ミリモル)、t-ブチルカテコ
−ル0.035g(0.3ミリモル)及びトルエン30
mlを入れ、100℃で3時間反応を行った。反応終了
後、反応液を冷却し、水洗した後トルエン層を濃縮し
た。濃縮物を湿式カラムクロマトグラフィ−で目的物を
単離して8.7g得た(収率 59.2%)。
【0008】実施例2: 4−トリフルオロメチル−ビ
ス(3−メタクリロキシ−2−ヒドロキシプロピル)フ
タレ−ト(化合物No. 2)の製造 実施例1のアクリル酸グリシジルにかえて、メタクリル
酸グリシジル9.0g(63ミリモル)を使用し、実施
例1と同様にして反応させることにより目的物を11.
6g得た(収率 74.6%)。
【0009】実施例3: 4−トリフルオロメチル−
(2−アクリロキシエチル)フタレ−トの製造 冷却管を備えた50mlの三っ口フラスコに4−トリフル
オロメチル無水フタル酸4.3g(20ミリモル)、ア
クリル酸(2−ヒドロキシエチル)4.9g(42ミリ
モル)、トリエチルアミン0.4g(4ミリモル)及び
t-ブチルカテコ−ル0.012g(0.1ミリモル)を
入れ、100℃で4時間反応を行った。反応終了後、反
応液を冷却し、水洗した後トルエン層を濃縮した。濃縮
物を湿式カラムクロマトグラフィ−で目的物を2異性体
混合物として6.0g得た(収率 90.4%)。
【0010】実施例4: 4−トリフルオロメチル−ビ
ス(3−アクリロキシエチル)フタレ−ト(化合物No.
3)の製造 冷却管を備えた50mlの三っ口フラスコに、実施例3で
得られた4−トリフルオロメチル−(2−アクリロキシ
エチル)フタレ−ト(2異性体混合物)6.0g(18
ミリモル)及び塩化チオニル3.2g(27ミリモル)
を入れ、室温で1.5時間及び50℃で1時間反応を行
った。反応終了後,過剰の塩化チオニルを留去し、濃縮
物にアクリル酸(2−ヒドロキシエチル)2.1g(1
8ミリモル)及びジクロロメタン20mlを加え、冷却下
にピリジン1.7g(21ミリモル)を徐々に加え、室
温下に1時間反応を行った。反応終了後、反応液を水洗
し濃縮した後。濃縮物を湿式カラムクロマトグラフィ−
で目的物を5.5g得た(収率 71.1%)。
【0011】実施例5: 4−トリフルオロメチル−
(2−メタクリロキシエチル)フタレ−トの製造 実施例3のアクリル酸(2−ヒドロキシエチル)にかえ
て、メタクリル酸(2−ヒドロキシエチル)5.5g
(42ミリモル)を使用し、実施例3と同様に反応を行
い目的物を2異性体混合物として6.7g得た(収率
96.8%)。
【0012】実施例6: 4−トリフルオロメチル−ビ
ス(3−メタクリロキシエチル)フタレ−ト(化合物N
o. 4)の製造 冷却管を備えた50mlの三っ口フラスコに、実施例5で
得られた4−トリフルオロメチル−(2−メタクリロキ
シエチル)フタレ−ト(2異性体混合物)8.7g(2
5ミリモル)及び塩化チオニル4.5g(38ミリモ
ル)を入れ、室温で1.5時間及び50℃で1時間反応
を行った。反応終了後,過剰の塩化チオニルを留去し、
濃縮物にメタクリル酸(2−ヒドロキシエチル)3.3
g(25ミリモル)及びジクロロメタン20mlを加え、
冷却下にピリジン2.4g(30ミリモル)を徐々に加
え、室温下に1時間反応を行った。反応終了後、反応液
を水洗し濃縮した後。濃縮物を湿式カラムクロマトグラ
フィ−で目的物を9.7g得た(収率 84.7%)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07C 69/80 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 〔式中、Rは同一又は異なってもよく、水素原子又は (式中、R1 は同一又は異なってもよい水素原子又は水
    酸基を示し、R2 は低級アルケニルを示し、nは1〜
    3の整数を示す。)を示す。但し、は同時に水素原子
    を示すことはない。〕で表されるフタル酸エステル誘導
    体。
  2. 【請求項2】 一般式(I) で表されるフタル酸エステル
    誘導体が下記一般式(I')で表される請求項第1項記載の
    フタル酸エステル誘導体。 (式中、Rは請求項第1項の記載に同じ。)
JP03237310A 1991-08-23 1991-08-23 新規なフタル酸エステル誘導体 Expired - Fee Related JP3089366B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03237310A JP3089366B2 (ja) 1991-08-23 1991-08-23 新規なフタル酸エステル誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03237310A JP3089366B2 (ja) 1991-08-23 1991-08-23 新規なフタル酸エステル誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0551349A JPH0551349A (ja) 1993-03-02
JP3089366B2 true JP3089366B2 (ja) 2000-09-18

Family

ID=17013476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03237310A Expired - Fee Related JP3089366B2 (ja) 1991-08-23 1991-08-23 新規なフタル酸エステル誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3089366B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112016006245T5 (de) 2016-01-17 2018-10-04 Infinitying Co., Ltd. Besteck

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108689854B (zh) * 2018-06-12 2021-04-20 张家港康得新光电材料有限公司 含氟(甲基)丙烯酸酯单体化合物及其制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112016006245T5 (de) 2016-01-17 2018-10-04 Infinitying Co., Ltd. Besteck

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0551349A (ja) 1993-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3089366B2 (ja) 新規なフタル酸エステル誘導体
JP2778103B2 (ja) 光学活性なスレオージヒドロキシフェニルセリン誘導体の製造方法
DE19524337C1 (de) Verfahren zur Herstellung von beta-Amino-alpha-hydroxycarbonsäuren und deren Derivaten
JPH0314818B2 (ja)
JP3188889B2 (ja) 重合性不斉化合物
JP2867847B2 (ja) 5−メチレン−1,3−ジオキソラン−4−オン類の製造方法
KR100296737B1 (ko) 아세클로페낙의 제조방법
US2463989A (en) Preparation of acylated amino esters
JP3845884B2 (ja) N−〔1−(2,4−ジクロロフェニル)エチル〕−2−シアノ−3,3−ジメチルブタンアミドの製造法
JP2905931B2 (ja) 光学活性2―シクロペンテノン類の製造法
JPH05117204A (ja) (e)−2−プロピル−2−ペンテン酸
JP2002080431A (ja) オクタフルオロトリシクロデカン誘導体およびその製造方法
JP3254746B2 (ja) 末端アセチレン化合物およびその製造法
JPS5939851A (ja) エステル化方法
JP5005197B2 (ja) 多環式エステル
US2750397A (en) Production of halogenated polycyclic alcohols
JP3275437B2 (ja) 脂肪族β−ケトエステルの製造法
JP3655311B2 (ja) フタリド化合物の製造方法
JP2001192379A (ja) 1,3−ジオキサン−2−オン−5−イル(メタ)アクリレートおよびその製造方法
JP2003040842A (ja) β−アルキルカルボン酸エステル類及びその製造法
JP3214138B2 (ja) パントテン酸アセトナイドの製造方法
JP3632979B2 (ja) 2―アミノマロン酸誘導体及び2―アミノ―1,3―プロパンジオール誘導体の製造方法
JPH02237963A (ja) トロポロン誘導体
JP2001097927A (ja) アダマンタン誘導体及びその製造法
JPS62155237A (ja) 2−(p−ブロモメチルフエニル)プロピオン酸とその製法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees