WO2017122289A1 - 回転電機および加振装置 - Google Patents

回転電機および加振装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2017122289A1
WO2017122289A1 PCT/JP2016/050785 JP2016050785W WO2017122289A1 WO 2017122289 A1 WO2017122289 A1 WO 2017122289A1 JP 2016050785 W JP2016050785 W JP 2016050785W WO 2017122289 A1 WO2017122289 A1 WO 2017122289A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
bearing
rotor
electrical machine
rotating electrical
stator
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/050785
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
亮宏 佐久間
興起 仲
涼太 亀井
美樹 前田
英晴 小田
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to JP2016543214A priority Critical patent/JP6095861B1/ja
Priority to PCT/JP2016/050785 priority patent/WO2017122289A1/ja
Publication of WO2017122289A1 publication Critical patent/WO2017122289A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K16/00Machines with more than one rotor or stator
    • H02K16/02Machines with one stator and two or more rotors

Definitions

  • the present invention relates to a rotating electrical machine and a vibration exciter including a stator and a rotor provided inside the stator.
  • Patent Document 1 discloses a rotating electrical machine that realizes low inertia and high torque.
  • the rotating electrical machine shown in Patent Document 1 includes a cylindrical frame, a plurality of brackets that close both ends of the frame, and a plurality of stator cores that are fixed to the inside of the frame and spaced apart from each other in the axial direction.
  • the rotating electrical machine shown in Patent Document 1 includes a rotating shaft provided inside a plurality of stator cores, a plurality of rotor cores fixed to the rotating shaft and provided apart in the axial direction, and a plurality of stator cores. And a bearing support portion extending from the inside of the frame toward the center of the frame.
  • the rotating electrical machine shown in Patent Document 1 is provided on the first end portion side of the rotating shaft and fixed to the bracket, and provided on the second end portion side of the rotating shaft and fixed to the bracket.
  • a second bearing, and a third bearing provided between the plurality of rotor cores and having an outer peripheral portion fixed to the bearing support portion.
  • the intermediate portion of the rotating shaft is rotatably supported by the third bearing.
  • Patent Document 1 requires a plurality of stator cores separated in the axial direction and a bearing support portion for supporting the third bearing. Therefore, compared with the rotary electric machine which does not have a bearing support part, the number of parts increased and there existed a subject that assembly property fell.
  • the present invention has been made in view of the above, and an object of the present invention is to obtain a rotating electrical machine that can improve assembly while reducing the inertia of the rotor.
  • a rotating electrical machine is a rotating electrical machine including a stator and a rotor provided inside the stator, and the stator has a cylindrical shape.
  • a stator core is provided.
  • the rotor includes a rotary shaft provided inside the stator core, a plurality of rotor cores provided on the outer peripheral surface of the rotary shaft apart from each other, a first bearing provided at one end of the rotary shaft, A second bearing provided at the other end of the shaft; and a third bearing provided on the rotating shaft at a portion where the plurality of rotor cores face each other and having an outer peripheral portion fixed to the stator core.
  • the rotating electrical machine according to the present invention has an effect that the assemblability can be improved while lowering the inertia of the rotor.
  • Sectional drawing of the rotary electric machine which concerns on Embodiment 1 of this invention Sectional drawing of the stator of the rotary electric machine which concerns on Embodiment 1 of this invention
  • Sectional drawing of the rotor of the rotary electric machine which concerns on Embodiment 1 of this invention The figure which shows a state when attaching a 2nd bracket to a flame
  • the perspective view of the bush shown in FIG. Sectional drawing of the rotor with which the rotary electric machine which concerns on Embodiment 3 of this invention is provided.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of a rotating electrical machine according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of the stator of the rotating electrical machine according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view of the rotor of the rotating electrical machine according to the first embodiment of the present invention.
  • a rotating electrical machine 100 shown in FIG. 1 includes a stator 101 and a rotor 102 provided inside the stator 101.
  • the rotating electrical machine 100 of the first embodiment is a squirrel-cage induction motor, and the rotor 102 is a squirrel-cage rotor.
  • the stator 101 includes a cylindrical frame 10, a first bracket 11 fixed to the first end surface 10a of the frame 10, a second bracket 12 fixed to the second end surface 10b of the frame 10, And a cylindrical stator core 2 fixed to the inside of the frame 10.
  • Each of the first bracket 11 and the second bracket 12 is fixed to the frame 10 using a fastening member (not shown).
  • a through hole 13 is formed at the center of the first bracket 11.
  • a through hole 14 is formed at the center of the second bracket 12.
  • the stator core 2 is manufactured by laminating a plurality of annular thin plates punched from a magnetic steel sheet base material and fixing them by caulking or welding.
  • the stator core 2 is fixed inside the frame 10 by shrink fitting or cold fitting.
  • the stator core 2 is provided with a coil end 23 protruding from the first end surface 2 a of the stator core 2 and a coil end 24 protruding from the second end surface 2 b of the stator core 2.
  • the stator core 2 includes a first inner peripheral surface 21 provided on the first bracket 11 side, a second inner peripheral surface 22 provided on the second bracket 12 side, and a first inner surface.
  • a step 25 provided at the boundary between the peripheral surface 21 and the second inner peripheral surface 22 is provided.
  • the inner diameter ID1 of the first inner peripheral surface 21 is narrower than the inner diameter ID2 of the second inner peripheral surface 22.
  • the rotor 102 shown in FIG. 1 includes a rotating shaft 4 provided inside the stator core 2, a first rotor core 31 fixed to the rotating shaft 4 and provided on the first bracket 11 side, and the rotating shaft 4. And a second rotor core 32 which is fixed to the second bracket 12 and provided on the second bracket 12 side.
  • the rotor 102 includes an end ring 33 provided on one end side in the axial direction of the first rotor core 31 and an end ring 34 provided on the other end side in the axial direction of the first rotor core 31. .
  • the axial direction indicates the direction in which the rotation center line CL extends.
  • the rotor 102 includes an end ring 35 provided on one end side in the axial direction of the second rotor core 32 and an end ring 36 provided on the other end side in the axial direction of the second rotor core 32. .
  • Each of the first rotor core 31 and the second rotor core 32 is manufactured by laminating a plurality of annular thin plates punched from electromagnetic steel plates and fixing them by caulking or welding.
  • a through hole 3a for fitting the rotary shaft 4 is formed inside the first rotor core 31, and a through hole 3b for fitting the rotary shaft 4 is formed inside the second rotor core 32. Is done.
  • a plurality of slots are formed inside each of the first rotor core 31 and the second rotor core 32.
  • the plurality of slots are arranged in the circumferential direction of the rotor.
  • the plurality of slots are filled or inserted with a conductor formed of copper or aluminum.
  • the end rings 33, 34, 35, and 36 short-circuit both ends of the conductor. This forms a squirrel-cage winding.
  • the material of the end rings 33, 34, 35, 36 is aluminum or an aluminum alloy.
  • the rotating shaft 4 is fixed to the through holes 3a and 3b of the first rotor core 31 and the second rotor core 32 by shrink fitting, cold fitting, or press fitting.
  • the rotating shaft 4 transmits rotational energy to a load (not shown) connected to the rotating shaft 4 by rotating integrally with the first rotor core 31 and the second rotor core 32.
  • first bracket 11 side of the rotor 102 may be referred to as a load side
  • second bracket 12 side of the rotor 102 may be referred to as an anti-load side
  • the rotor 102 includes a first bearing 5 provided at one end of the rotating shaft 4 and a second bearing 6 provided at the other end of the rotating shaft 4.
  • the rotor 102 also includes a third bearing 7 provided on the rotating shaft 4 between the first rotor core 31 and the second rotor core 32.
  • Each type of the first bearing 5, the second bearing 6, and the third bearing 7 is a roller bearing or a ball bearing.
  • the first bearing 5 is fitted into the through hole 13 at the center of the first bracket 11, and the outer periphery thereof is fixed to the first bracket 11.
  • the second bearing 6 is fitted into the through hole 14 at the center of the second bracket 12, and the outer periphery thereof is fixed to the second bracket 12.
  • the inner periphery of the third bearing 7 is fixed to the rotating shaft 4 and the outer periphery thereof is fixed to the stator core 2.
  • a first washer 8 is provided between the inner ring of the third bearing 7 and the first rotor core 31.
  • the first washer 8 is provided to prevent contact between the outer ring of the third bearing 7 and the first rotor core 31.
  • a second washer 9 is provided between the inner ring of the third bearing 7 and the second rotor core 32.
  • the second washer 9 is provided to prevent contact between the outer ring of the third bearing 7 and the second rotor core 32.
  • the rotary shaft 4 includes a first bearing 5 fixed to the first bracket 11, a second bearing 6 fixed to the second bracket 12, and a third bearing 7 fixed to the stator core 2. Thus, it is rotatably supported inside the stator 101.
  • Each of the first rotor core 31 and the second rotor core 32 is provided inside the stator core 2 coaxially with the rotation center line CL of the rotation shaft 4.
  • a gap is secured between the outer peripheral surface of each of the first rotor core 31 and the second rotor core 32 of the rotor 102 and the inner peripheral surface of the stator core 2.
  • the first rotor core 31 is assembled on the load side of the rotating shaft 4.
  • the first washer 8 is assembled to the rotary shaft 4 on the non-load side of the first rotor core 31.
  • the third bearing 7 is assembled to the rotary shaft 4 on the opposite side of the first washer 8.
  • the second washer 9 is assembled to the rotary shaft 4 on the side opposite to the load of the third bearing 7.
  • the second rotor core 32 is assembled to the rotating shaft 4 on the side opposite to the load of the second washer 9.
  • the first bearing 5 is assembled to the load-side rotating shaft 4 of the first rotor core 31.
  • the second bearing 6 is assembled to the rotary shaft 4 on the side opposite to the load of the second rotor core 32.
  • FIG. 3 shows a first axial length L1 from the third bearing 7 to the first bearing 5, and a second axial length L2 from the third bearing 7 to the second bearing 6. It is. The relationship between the first axial length L1 and the second axial length L2 will be described later.
  • Dimension of OD3 shown in FIG. 3 is smaller than that of ID1 shown in FIG.
  • the dimension of OD4 shown in FIG. 3 is smaller than the dimension of ID2 shown in FIG.
  • the dimension of OD5 shown in FIG. 3 is equal to the dimension of ID2 shown in FIG.
  • FIG. 4 is a view showing a state where the rotor is assembled inside the stator core shown in FIG. 1 and the second bracket is attached to the frame.
  • the rotor 102 is inserted into the frame 10 through the opening on the opposite side of the frame 10.
  • the rotor 102 is inserted such that each of the first rotor core 31 and the second rotor core 32 does not contact the inner peripheral surface of the stator core 2.
  • the third bearing 7 is disposed between the first rotor core 31 and the second rotor core 32, and the third bearing 7 is It is fixed to the stator core 2.
  • the third bearing 7 is fixed to the stator core 2, whereby the central portion of the rotor 102 is supported by the third bearing 7.
  • vibration of the rotor 102 can be suppressed without adding a bearing fixing member for fixing the third bearing 7.
  • the rotating electrical machine 100 of the first embodiment the number of parts constituting the stator 101 is reduced and the number of assembling steps can be reduced as compared with the rotating electrical machine using the bearing fixing member.
  • the rotating electrical machine 100 according to the first embodiment does not require a bearing fixing member, the bearing fixing member can be prevented from being damaged and scattered in the rotating electrical machine 100, and reliability during operation of the rotating electrical machine 100 can be prevented. improves.
  • the rotary electric machine 100 of Embodiment 1 does not need to have a structure in which the stator core is divided in the axial direction. In the case of a structure in which the stator core is divided in the axial direction, it is necessary to provide a coil end at each axial end of the divided stator core. Specifically, when the stator core is divided into two, a total of four coil ends are required.
  • the rotating electrical machine 100 of the first embodiment uses one stator core 2, it is only necessary to provide two coil ends 23 and 24. Thereby, the assembly man-hour of the stator 101 can be reduced.
  • the torque is reduced by the gap between the plurality of stator cores.
  • it is necessary to lengthen the axial length of the stator core by the gap. Further, it is necessary to increase the axial length of the rotor core for the gap.
  • the axial length of the rotor core can be relatively shortened, and the inertia of the rotor 102 can be reduced accordingly.
  • the rotating electrical machine 100 of the first embodiment is not limited to a squirrel-cage induction motor, and may be a synchronous motor using a permanent magnet rotor.
  • the end rings 33, 34, 35, and 36 are not necessary, and the assembly man-hour for the rotor 102 can be reduced.
  • Embodiment 1 when the structure of Embodiment 1 is applied to a squirrel-cage induction motor, the rotational moment of the squirrel-cage rotor is smaller than that of the permanent magnet rotor. This is because the volume of the magnetic steel sheet and the permanent magnet constituting the rotor core is higher than the volume of the rotor core constituting the cage rotor.
  • the rotating electrical machine 100 of the first embodiment is a squirrel-cage induction motor, the effect that the assemblability can be improved while lowering the inertia of the rotor 102 is obtained.
  • the step portion 25 is provided on the inner peripheral surface of the stator core 2, but the outer peripheral surface of the third bearing 7 is not provided on the stator core 2 without the step portion 25. It is good also as a structure fixed to an internal peripheral surface.
  • step portion 25 Even if the step portion 25 is not provided, the deflection of the rotating shaft 4 can be suppressed. However, by providing the step portion 25, the movement of the rotor 102 in the axial direction can be restricted, and the vibration in the axial direction when the rotor 102 rotates at high speed. Can be effectively suppressed.
  • the first axial length L1 from the third bearing 7 to the first bearing 5 is the second axis from the third bearing 7 to the second bearing 6. You may comprise so that it may become smaller than direction length L2.
  • the first axial length L1 is configured to be smaller than the second axial length L2, the load on the bearing disposed on the load side is reduced, the life of the bearing is increased, and an even greater radial load. The effect that it can endure is obtained.
  • FIG. FIG. 5 is a cross-sectional view of a rotating electrical machine according to Embodiment 2 of the present invention.
  • a third bearing 7-2 is used instead of the third bearing 7.
  • the diameter of the third bearing 7-2 is smaller than the diameter of the third bearing 7 of the first embodiment.
  • An annular bush 50 is provided between the third bearing 7-2 and the stator core 2.
  • FIG. 6 is a perspective view of the bush shown in FIG.
  • the bush 50 includes a first end surface 54 facing the step portion 25 shown in FIG. 5, a first inner peripheral surface 51 provided on the first end surface 54 side, and a first end surface opposite to the first end surface 54.
  • the inner diameter ID3 of the first inner peripheral surface 51 is narrower than the inner diameter of the second inner peripheral surface 22 of the stator core 2 shown in FIG. 5 and smaller than the outer diameter of the third bearing 7-2.
  • the inner diameter ID4 of the second inner peripheral surface 52 is equal to the outer diameter of the third bearing 7-2 shown in FIG.
  • the outer diameter OD6 of the bush 50 is equal to the inner diameter of the second inner peripheral surface 22 of the stator core 2 shown in FIG.
  • the material of the bush 50 is aluminum alloy, austenitic stainless alloy, copper alloy, cast iron, steel, or iron alloy.
  • A6063 used for extrusion applications or A5056 used for rods is used as the material of the bush 50.
  • SUS303 or SUS304 is used as the material of the bush 50 as an austenitic stainless alloy.
  • chromium copper or beryllium copper is used as the material of the bush 50.
  • gray cast iron typified by FC200 or spheroidal graphite cast iron typified by FCD400 is used as the material of the bush 50.
  • carbon steel represented by SC450 or carbon steel pipe material for mechanical structure represented by STKM is used as the material of the bush 50.
  • chromium molybdenum steel represented by SCM is used as the material of the bush 50.
  • the bush 50 has a first end surface 54 in contact with the step portion 25 shown in FIG. 5, an outer peripheral surface 56 in contact with the second inner peripheral surface 22 of the stator core 2, and a second inner peripheral surface 52 in the third end surface. It is attached so as to be in contact with the outer peripheral surface of the bearing 7-2.
  • the bush 50 according to the second embodiment has an outer diameter OD6 of the second inner circumference of the second rotor core 32 in accordance with the inner diameter dimensional tolerance of the second inner circumference 22 of the second rotor core 32.
  • the inner diameter of the surface 22 can be made equal.
  • the gap between the third bearing 7-2 and the second rotor core 32 is reduced.
  • the vibration of the rotor 102 can be suppressed, wear of the rolling elements in the third bearing 7-2 due to the vibration is suppressed, and the third bearing 7-2 can be used for a long period of time. 2 reliability is improved.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view of a rotor included in the rotating electrical machine according to the third embodiment.
  • a rotating shaft 4-3 is used instead of the rotating shaft 4.
  • the rotating shaft 4-3 is configured to be separable in the axial direction between the first rotor core 31 and the second rotor core 32.
  • the rotary shaft 4-3 has a first shaft 62 disposed on the load side and a second shaft 63 disposed on the anti-load side.
  • a hole 61 is formed at the end of the first shaft 62 on the side opposite to the load.
  • a protrusion 60 having a shape that fits into the hole 61 of the first shaft 62 is formed at the end of the second shaft 63 on the load side.
  • the protrusion 60 has a circular cross section in a direction orthogonal to the axial direction of the rotating shaft 4-3.
  • the outer peripheral surface of the protrusion 60 is subjected to male screw processing, and the inner peripheral surface of the hole portion 61 is subjected to female screw processing.
  • male screw portion of the protrusion 60 is screwed into the female screw portion of the hole 61, the protrusion 60 fits into the hole 61 and the second shaft 63 is fixed to the first shaft 62.
  • the rotating shaft 4-3 of the third embodiment may be configured as follows.
  • the protrusion 60 is processed so that the outer diameter thereof tapers from the second shaft 63 toward the first shaft 62. (2) The outer diameter on the tip side of the protrusion 60 is smaller than the inner diameter of the hole 61. (3) The outer diameter on the root side of the protrusion 60 is not less than the inner diameter of the hole 61.
  • the frictional force between the outer peripheral surface of the tapered protrusion 60 and the inner peripheral surface of the hole 61 increases as the protrusion 60 is pushed deeper into the hole 61.
  • the second shaft 63 is fixed to the first shaft 62 by this frictional force.
  • the third bearing 7 can be replaced by separating the first shaft 62 and the second shaft 63 during maintenance of the rotor 102-3. Therefore, the maintainability of the third bearing 7 is improved as compared with the first embodiment.
  • the third bearing 7-2 and the bush 50 of the second embodiment can be combined with the rotor 102-3 of the third embodiment. With this configuration, in addition to the effect of the second embodiment, an effect that the maintainability of the third bearing 7-2 is improved can be obtained.
  • FIG. 8 is a configuration diagram of the vibration exciter according to the fourth embodiment.
  • the vibration generator 200 illustrated in FIG. 8 includes a vibration generating unit 201 for transmitting vibration to the vibration table 70.
  • the rotary electric machine 100 according to the first embodiment is built in the vibration generating unit 201, and the vibration generating unit 201 is connected to the vibration table 70 via the rod 202.
  • the mounting table 71 is fixed to the vibration table 70, and the vibration target 72 is fixed to the mounting table 71.
  • An example of the vibration object 72 is an electronic control device.
  • the rotating electrical machine 100 is rotated by starting the vibration device 200, and vibration is transmitted to the vibration table 70, and this vibration acts on the vibration target 72 on the mounting table 71.
  • the vibration device 200 of the fourth embodiment as compared with the case where the rotating electrical machine having the bearing fixing member is used, the maintainability is improved and the reliability is improved by the amount of parts constituting the rotating electrical machine 100 is reduced. To do.
  • a relatively high rotational torque is obtained when the axial length of the rotor is equal, as compared with a rotating electrical machine having a structure in which the stator core is divided in the axial direction. can get. Therefore, the application range is widened, and it becomes possible to perform tests on various vibration objects 72.
  • the axial length of the rotating electrical machine 100 can be shortened as compared with the rotating electrical machine having a structure in which the stator core is divided in the axial direction. Therefore, the size of the vibration device 200 can be reduced.
  • the rotary electric machine 100-2 of the second embodiment may be used for the vibration device 200 of the fourth embodiment.
  • a rotating electrical machine in which the stator 101 of the first embodiment is combined with the rotor 102-3 of the third embodiment is used instead of the rotating electrical machine 100 of the first embodiment. It may be used.
  • the configuration described in the above embodiment shows an example of the contents of the present invention, and can be combined with another known technique, and can be combined with other configurations without departing from the gist of the present invention. It is also possible to omit or change the part.
  • 2 Stator core 2a 1st end face, 2b 2nd end face, 3a, 3b through hole, 4,4-3 rotary shaft, 5 1st bearing, 6 2nd bearing, 7, 7-2 3rd Bearing, 8 first washer, 9 second washer, 10 frame, 10a first end face, 10b second end face, 11 first bracket, 12 second bracket, 13, 14 through hole, 21, 51, 1st inner peripheral surface, 22, 52, 2nd inner peripheral surface, 23, 24 coil end, 25, 53 step part, 31 1st rotor core, 32 2nd rotor core, 33, 34, 35, 36 end ring, 50 bush, 54 first end surface, 55 second end surface, 56 outer peripheral surface, 60 protrusions, 61 holes, 62 first shaft, 63 second shaft, 70 vibration table, 71 mounting table, 72 excitation pair Things, 100,100-2 rotating electric machine, 101 stator, 102,102-3 rotor 200 vibrator, 201 vibration generating unit, 202 rods.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Abstract

固定子101と固定子101の内側に設けられる回転子102とを備えた回転電機100であって、固定子101は、筒状の固定子鉄心2を備え、回転子102は、固定子鉄心2の内側に設けられる回転軸4と、回転軸4の外周面上に設けられる第1の回転子鉄心31および第2の回転子鉄心32と、回転軸4の一端部に設けられる第1の軸受5と、回転軸4の他端部に設けられる第2の軸受6と、第1の回転子鉄心31および第2の回転子鉄心32が対向する部分において回転軸4に設けられ、外周部が固定子鉄心2に固定される第3の軸受7とを備える。

Description

回転電機および加振装置
 本発明は、固定子と固定子の内側に設けられる回転子とを備えた回転電機および加振装置に関する。
 加振装置に搭載される回転電機には低慣性かつ高トルクが要求される。特許文献1には低慣性かつ高トルクを実現する回転電機が開示される。
 特許文献1に示す回転電機は、筒状のフレームと、フレームの両端部を閉塞する複数のブラケットと、フレームの内側に固定され軸方向に互いに離れて設けられる複数の固定子鉄心とを備える。
 また特許文献1に示す回転電機は、複数の固定子鉄心の内側に設けられる回転軸と、回転軸に固定され軸方向に離れて設けられる複数の回転子鉄心と、複数の固定子鉄心の間に設けられフレームの内側からフレームの中心に向けて伸びる軸受支持部とを備える。
 また特許文献1に示す回転電機は、回転軸の第1の端部側に設けられブラケットに固定される第1の軸受と、回転軸の第2の端部側に設けられブラケットに固定される第2の軸受と、複数の回転子鉄心の間に設けられ外周部が軸受支持部に固定される第3の軸受とを備える。
 特許文献1に示す回転電機によれば、第3の軸受により回転軸の中間部が回転自在に支持される。これにより、回転子の慣性を低減するために回転子を細長い形状にしても回転子の曲げ剛性が確保され、低慣性かつ高トルクの回転電機を得ることができる。
特開2011-160564号公報
 特許文献1に開示された回転電機では、軸方向に離れた複数の固定子鉄心が必要であると共に、第3の軸受を支持するための軸受支持部が必要である。そのため軸受支持部を備えない回転電機に比べて、部品点数が増加し、組立性が低下するといった課題があった。
 本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、回転子の慣性を低下させながら組立性を向上できる回転電機を得ることを目的とする。
 上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の回転電機は、固定子と固定子の内側に設けられる回転子とを備えた回転電機であって、固定子は、筒状の固定子鉄心を備える。回転子は、固定子鉄心の内側に設けられる回転軸と、互いに離れて回転軸の外周面上に設けられる複数の回転子鉄心と、回転軸の一端部に設けられる第1の軸受と、回転軸の他端部に設けられる第2の軸受と、複数の回転子鉄心が対向する部分において回転軸に設けられ、外周部が固定子鉄心に固定される第3の軸受とを備える。
 本発明に係る回転電機は、回転子の慣性を低下させながら組立性を向上できるという効果を奏する。
本発明の実施の形態1に係る回転電機の断面図 本発明の実施の形態1に係る回転電機の固定子の断面図 本発明の実施の形態1に係る回転電機の回転子の断面図 図1に示す固定子鉄心の内側に回転子を組み付けると共にフレームに第2のブラケットを取付けるときの状態を示す図 本発明の実施の形態2に係る回転電機の断面図 図5に示すブッシュの斜視図 本発明の実施の形態3に係る回転電機が備える回転子の断面図 本発明の実施の形態4に係る加振装置の構成図
 以下に、本発明の実施の形態に係る回転電機および加振装置を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
 図1は本発明の実施の形態1に係る回転電機の断面図である。図2は本発明の実施の形態1に係る回転電機の固定子の断面図である。図3は本発明の実施の形態1に係る回転電機の回転子の断面図である。
 図1から図3を参照して実施の形態1に係る回転電機100の構成を説明する。
 図1に示す回転電機100は、固定子101と、固定子101の内側に設けられる回転子102とを備える。実施の形態1の回転電機100は、かご形誘導電動機であり、回転子102はかご形回転子である。
 固定子101は、筒状のフレーム10と、フレーム10の第1の端面10aに固定される第1のブラケット11と、フレーム10の第2の端面10bに固定される第2のブラケット12と、フレーム10の内側に固定される筒状の固定子鉄心2とを備える。
 第1のブラケット11および第2のブラケット12のそれぞれは、図示しない締結部材を用いてフレーム10に固定される。
 図2に示すように、第1のブラケット11の中央部には貫通穴13が形成されている。第2のブラケット12の中央部には貫通穴14が形成されている。
 固定子鉄心2は、電磁鋼板母材から打ち抜かれた環状の薄板を複数枚積層して、カシメまたは溶接により固定して製作される。
 図1に示すように固定子鉄心2は、焼き嵌めまたは冷やし嵌めによりフレーム10の内側に固定される。固定子鉄心2には、固定子鉄心2の第1の端面2aから突出するコイルエンド23と、固定子鉄心2の第2の端面2bから突出するコイルエンド24とが設けられる。
 固定子鉄心2は、その内側に、第1のブラケット11側に設けられる第1の内周面21と、第2のブラケット12側に設けられる第2の内周面22と、第1の内周面21と第2の内周面22との境界部に設けられる段差部25とを備える。
 図2に示すように第1の内周面21の内径ID1は、第2の内周面22の内径ID2よりも狭い。
 図1に示す回転子102は、固定子鉄心2の内側に設けられる回転軸4と、回転軸4に固定され第1のブラケット11側に設けられる第1の回転子鉄心31と、回転軸4に固定され第2のブラケット12側に設けられる第2の回転子鉄心32とを備える。
 また回転子102は、第1の回転子鉄心31の軸方向の一端側に設けられるエンドリング33と、第1の回転子鉄心31の軸方向の他端側に設けられるエンドリング34とを備える。軸方向は回転中心線CLが伸びる方向を示す。
 また回転子102は、第2の回転子鉄心32の軸方向の一端側に設けられるエンドリング35と、第2の回転子鉄心32の軸方向の他端側に設けられるエンドリング36とを備える。
 第1の回転子鉄心31および第2の回転子鉄心32のそれぞれは、電磁鋼板から打ち抜かれた複数の環状の薄板を積層して、カシメまたは溶接により固定して製作される。
 第1の回転子鉄心31の内部には回転軸4を嵌め込むための貫通穴3aが形成され、第2の回転子鉄心32の内部には回転軸4を嵌め込むための貫通穴3bが形成される。
 また第1の回転子鉄心31および第2の回転子鉄心32のそれぞれの内部には、図示しない複数のスロットが形成される。
 当該複数のスロットは回転子の周方向に配列される。当該複数のスロットには、銅またはアルミニウムで形成される導体が充填または挿入される。
 エンドリング33,34,35,36は、当該導体の両端を短絡する。これによりかご形巻線が形成される。
 エンドリング33,34,35,36の材質はアルミニウムまたはアルミニウム合金である。
 回転軸4は、第1の回転子鉄心31および第2の回転子鉄心32のそれぞれの貫通穴3a,3bに、焼き嵌め、冷やし嵌め、または圧入により固定される。
 回転軸4は、第1の回転子鉄心31および第2の回転子鉄心32と一体に回転することにより、回転軸4に接続される図示しない負荷へ回転エネルギーを伝達する。
 なお以下では、回転子102の第1のブラケット11側を負荷側と称し、回転子102の第2のブラケット12側を反負荷側と称する場合がある。
 回転子102は、回転軸4の一端部に設けられる第1の軸受5と、回転軸4の他端部に設けられる第2の軸受6とを備える。
 また回転子102は、第1の回転子鉄心31と第2の回転子鉄心32との間の回転軸4に設けられる第3の軸受7を備える。
 第1の軸受5、第2の軸受6、および第3の軸受7のそれぞれの種類は、ころ軸受、または玉軸受である。
 第1の軸受5は、第1のブラケット11の中央部の貫通穴13に嵌め込まれ、その外周部が第1のブラケット11に固定される。
 第2の軸受6は、第2のブラケット12の中央部の貫通穴14に嵌め込まれ、その外周部が第2のブラケット12に固定される。
 第3の軸受7は、その内周部が回転軸4に固定され、その外周部が固定子鉄心2に固定される。
 第3の軸受7の内輪と第1の回転子鉄心31との間には第1のワッシャ8が設けられる。第1のワッシャ8は、第3の軸受7の外輪と第1の回転子鉄心31との接触を防ぐために設けられる。
 第3の軸受7の内輪と第2の回転子鉄心32との間には第2のワッシャ9が設けられる。第2のワッシャ9は、第3の軸受7の外輪と第2の回転子鉄心32との接触を防ぐために設けられる。
 回転軸4は、第1のブラケット11に固定された第1の軸受5と、第2のブラケット12に固定された第2の軸受6と、固定子鉄心2に固定された第3の軸受7とにより、固定子101の内部で回転自在に支持される。
 第1の回転子鉄心31および第2の回転子鉄心32のそれぞれは、回転軸4の回転中心線CLと同軸に固定子鉄心2の内側に設けられる。
 回転子102の第1の回転子鉄心31および第2の回転子鉄心32のそれぞれの外周面と固定子鉄心2の内周面との間には、隙間が確保されている。
 図3に示す回転子102の組立手順を説明する。
 (1)回転軸4の負荷側に第1の回転子鉄心31が組み付けられる。
 (2)第1の回転子鉄心31の反負荷側の回転軸4に第1のワッシャ8が組み付けられる。
 (3)第1のワッシャ8の反負荷側の回転軸4に第3の軸受7が組み付けられる。
 (4)第3の軸受7の反負荷側の回転軸4に第2のワッシャ9が組み付けられる。
 (5)第2のワッシャ9の反負荷側の回転軸4に第2の回転子鉄心32が組み付けられる。
 (6)第1の回転子鉄心31の負荷側の回転軸4に第1の軸受5が組み付けられる。
 (7)第2の回転子鉄心32の反負荷側の回転軸4に第2の軸受6が組み付けられる。
 図3には、第3の軸受7から第1の軸受5までの第1の軸方向長L1と、第3の軸受7から第2の軸受6までの第2の軸方向長L2とが示される。第1の軸方向長L1と第2の軸方向長L2との関係性に関しては後述する。
 図3には、第1の軸受5の直径OD1と、第2の軸受6の直径OD2と、第1の回転子鉄心31の直径OD3と、第2の回転子鉄心32の直径OD4と、第3の軸受7の直径OD5との関係が示される。
 OD1、OD2、OD3、OD4、およびOD5は、OD1=OD2<OD3<OD4<OD5の関係性を有する。
 図3に示すOD3の寸法は図2に示すID1の寸法より小さい。図3に示すOD4の寸法は図2に示すID2の寸法より小さい。図3に示すOD5の寸法は図2に示すID2の寸法と等しい。
 図4は図1に示す固定子鉄心の内側に回転子を組み付けると共にフレームに第2のブラケットを取付けるときの状態を示す図である。
 回転子102はフレーム10の反負荷側の開口部からフレーム10内に挿入される。
 このとき回転子102は、第1の回転子鉄心31および第2の回転子鉄心32のそれぞれが固定子鉄心2の内周面と接触しないように挿入される。
 そして第3の軸受7が段差部25に接することにより、回転子102の負荷側への位置決めがなされる。
 その後、フレーム10の反負荷側に第2のブラケット12が固定される。これにより図1に示す回転電機100が得られる。
 以上に説明したように実施の形態1の回転電機100では、第1の回転子鉄心31と第2の回転子鉄心32との間に第3の軸受7が配置され、第3の軸受7が固定子鉄心2に固定される。
 第3の軸受7が固定子鉄心2に固定されることにより、回転子102の中央部が第3の軸受7に支えられる。
 そのため、回転子102の慣性を低下させながらトルクを向上させるために、回転子102の軸方向における寸法を長くした場合でも、回転子102の曲げ剛性が確保される。これにより回転子102のたわみを抑制できる。
 従って、第3の軸受7を固定するための軸受固定部材を追加することなく、回転子102の振動を抑制できる。
 その結果、実施の形態1の回転電機100によれば、軸受固定部材を用いた回転電機に比べて、固定子101を構成する部品数が減り、組立工数を低減できる。
 また実施の形態1の回転電機100は、軸受固定部材が不要であるため、軸受固定部材が破損して回転電機100内に飛散するといったことも防止でき、回転電機100の運転時における信頼性が向上する。
 実施の形態1の回転電機100は固定子鉄心を軸方向に分割した構造にする必要がない。固定子鉄心を軸方向に分割した構造の場合、分割された固定子鉄心のそれぞれの軸方向端部に、コイルエンドを設ける必要がある。具体的には、固定子鉄心が2つに分割されている場合、合計で4つのコイルエンドが必要となる。
 実施の形態1の回転電機100は、1つの固定子鉄心2を用いるため、2つのコイルエンド23,24を設ければよい。これにより固定子101の組立工数を低減できる。
 また固定子鉄心を軸方向に分割した構造とした場合、複数の固定子鉄心の間の隙間分だけトルクが減少する。減少したトルクを賄うためには固定子鉄心の軸方向長を当該隙間分だけ長くする必要がある。また当該隙間分の回転子鉄心の軸方向長も長くする必要がある。
 実施の形態1の回転電機100では、1つの固定子鉄心2を用いるため、回転子鉄心の軸方向長を相対的に短くでき、その分の回転子102の慣性を低減できるという効果も得られる。
 なお実施の形態1の回転電機100は、かご形誘導電動機に限定されず、永久磁石形回転子を用いた同期電動機でもよい。同期電動機の場合、エンドリング33,34,35,36が不要となり、回転子102の組立工数を低減できる。
 一方、実施の形態1の構造をかご形誘導電動機に適用した場合、かご形回転子の回転モーメントは、永久磁石形回転子の回転モーメントより小さくなる。回転子鉄心を構成する電磁鋼板および永久磁石の容積は、かご形回転子を構成する回転子鉄心の容積に比べて高いためである。
 従って実施の形態1の回転電機100がかご形誘導電動機である場合、回転子102の慣性を低下させながら組立性を向上できるという効果が得られる。
 なお実施の形態1の回転電機100では固定子鉄心2の内周面に段差部25を設けているが、段差部25を設けずに、第3の軸受7の外周面が固定子鉄心2の内周面に固定される構造としてもよい。
 段差部25を設けない場合でも回転軸4のたわみを抑制できるが、段差部25を設けることにより回転子102の軸方向における移動を制限でき、回転子102が高速回転する際における軸方向における振動を効果的に抑制できる。
 また実施の形態1の回転子102は、第3の軸受7から第1の軸受5までの第1の軸方向長L1が、第3の軸受7から第2の軸受6までの第2の軸方向長L2よりも小さくなるように構成してもよい。
 第1の軸方向長L1が第2の軸方向長L2よりも小さくなるように構成すれば、負荷側に配置された軸受の荷重が軽減されて軸受寿命が長くなり、またより一層大きなラジアル荷重に耐えられるという効果を得ることができる。
実施の形態2.
 図5は本発明の実施の形態2に係る回転電機の断面図である。
 実施の形態1の回転電機100と実施の形態2の回転電機100-2との相違点は以下の通りである。
 (1)第3の軸受7の代わりに第3の軸受7-2が用いられていること。
 (2)第3の軸受7-2の直径は、実施の形態1の第3の軸受7の直径よりも小さいこと。
 (3)第3の軸受7-2と固定子鉄心2との間に環状のブッシュ50が設けられていること。
 図6は図5に示すブッシュの斜視図である。
 ブッシュ50は、図5に示す段差部25と対向する第1の端面54と、第1の端面54側に設けられた第1の内周面51と、第1の端面54の反対側の第2の端面55と、第2の端面55側に設けられた第2の内周面52と、第1の内周面51と第2の内周面52との境界部に設けられる段差部53とを有する。
 第1の内周面51の内径ID3は、図5に示す固定子鉄心2の第2の内周面22の内径よりも狭く、かつ、第3の軸受7-2の外径よりも狭い。
 第2の内周面52の内径ID4は、図5に示す第3の軸受7-2の外径と等しい。
 ブッシュ50の外径OD6は、図5に示す固定子鉄心2の第2の内周面22の内径と等しい。
 ブッシュ50の材料は、アルミニウム合金、オーステナイト系ステンレス合金、銅合金、鋳鉄、鋼、または鉄合金である。
 アルミニウム合金としては、押出用途に使用されるA6063、または棒材に使用されるA5056がブッシュ50の材料として用いられる。
 オーステナイト系ステンレス合金としては、SUS303、またはSUS304がブッシュ50の材料として用いられる。
 銅合金としては、クロム銅またはベリリウム銅がブッシュ50の材料として用いられる。
 鋳鉄としては、FC200に代表されるねずみ鋳鉄、またはFCD400に代表される球状黒鉛鋳鉄がブッシュ50の材料として用いられる。
 鋼としては、SC450に代表される炭素鋼、またはSTKMに代表される機械構造用炭素鋼管材がブッシュ50の材料として用いられる。
 鉄合金としては、SCMに代表されるクロムモリブデン鋼がブッシュ50の材料として用いられる。
 ブッシュ50は、第1の端面54が図5に示す段差部25に接し、外周面56が固定子鉄心2の第2の内周面22に接し、第2の内周面52が第3の軸受7-2の外周面に接するように取付けられる。
 実施の形態1では、第2の回転子鉄心32の内径に寸法公差があると、第3の軸受7と第2の回転子鉄心32との間に隙間が生じて、回転子102の振動を効果的に抑制できなくなる恐れがある。
 実施の形態2のブッシュ50は、第2の回転子鉄心32の第2の内周面22の内径寸法公差に合わせて、その外径OD6が第2の回転子鉄心32の第2の内周面22の内径寸法と等しくなるように製作できる。
 すなわち第2の回転子鉄心32の内径寸法に合わせてブッシュ50の外径寸法を調整することにより、第3の軸受7-2と第2の回転子鉄心32との間の隙間が小さくなる。
 従って、回転子102の組み付け精度が向上し、回転子102の振動を効果的に抑制できる。
 また回転子102の振動を抑制できるため、振動に起因する第3の軸受7-2内の転動体の摩耗が抑制され、第3の軸受7-2の長期使用が可能となり、回転電機100-2の信頼性が向上する。
実施の形態3.
 図7は実施の形態3に係る回転電機が備える回転子の断面図である。
 実施の形態1の回転子102と実施の形態3の回転子102-3との相違点は以下の通りである。
 (1)回転軸4の代わりに回転軸4-3が用いられていること。
 (2)回転軸4-3は、第1の回転子鉄心31と第2の回転子鉄心32との間において、軸方向に分離可能に構成されていること。
 回転軸4-3は、負荷側に配置される第1の軸62と、反負荷側に配置される第2の軸63とを有する。
 第1の軸62の反負荷側の端部には、穴部61が形成されている。
 第2の軸63の負荷側の端部には、第1の軸62の穴部61に嵌る形状の突部60が形成されている。
 突部60は、回転軸4-3の軸方向と直交する方向における断面が円形である。
 突部60の外周面には雄ねじ加工が施され、穴部61の内周面には雌ねじ加工が施される。突部60の雄ねじ部が穴部61の雌ねじ部にねじ込まれることで、突部60が穴部61に嵌り、第2の軸63が第1の軸62に固定される。
 実施の形態3では突部60の雄ねじ部が穴部61の雌ねじ部にねじ込まれる構成例を説明したが、実施の形態3の回転軸4-3は以下のように構成してもよい。
 (1)突部60は、その外径が第2の軸63から第1の軸62に向かって先細りとなるように加工される。
 (2)突部60の先端側の外径は、穴部61の内径より小さい寸法である。
 (3)突部60の根本側の外径は、穴部61の内径以上の寸法である。
 このように構成した回転軸4-3では、突部60が穴部61に深く押し込まれるほど、先細りの突部60の外周面と穴部61の内周面との間の摩擦力が高まる。この摩擦力により第2の軸63が第1の軸62に固定される。
 実施の形態3の回転電機100によれば、回転子102-3のメンテナンス時において、第1の軸62と第2の軸63とを分離して第3の軸受7を交換できる。従って実施の形態1よりも第3の軸受7のメンテナンス性が向上する。
 なお実施の形態3の回転子102-3には、実施の形態2の第3の軸受7-2およびブッシュ50を組み合わせることも可能である。この構成により実施の形態2の効果に加えて、第3の軸受7-2のメンテナンス性が向上するという効果を得ることができる。
実施の形態4.
 図8は実施の形態4に係る加振装置の構成図である。
 図8に示す加振装置200は、加振テーブル70に振動を伝えるための振動発生部201を備える。
 振動発生部201には実施の形態1の回転電機100が内蔵され、振動発生部201は、ロッド202を介して加振テーブル70が接続される。
 加振テーブル70には載置台71が固定され、載置台71には加振対象物72が固定される。加振対象物72の一例としては、電子制御機器である。
 加振装置200が起動することにより回転電機100が回転し、加振テーブル70には振動が伝わり、この振動が載置台71上の加振対象物72に作用する。
 実施の形態4の加振装置200によれば、軸受固定部材を有する回転電機を用いた場合に比べて、回転電機100を構成する部品点数が減る分だけメンテナンス性が向上すると共に信頼性が向上する。
 また実施の形態4の加振装置200によれば、固定子鉄心を軸方向に分割した構造の回転電機と比較して、回転子の軸方向長が等しい場合には相対的に高い回転トルクが得られる。そのため、適用範囲が広がり様々な加振対象物72の試験を行うことが可能となる。
 また実施の形態4の加振装置200によれば、固定子鉄心を軸方向に分割した構造の回転電機と比較して、回転電機100の軸方向長を短くできる。そのため加振装置200の小型化を図ることができる。
 なお実施の形態4の加振装置200には、実施の形態1の回転電機100に代えて、実施の形態2の回転電機100-2を用いてもよい。
 また実施の形態4の加振装置200には、実施の形態1の固定子101に実施の形態3の回転子102-3を組み合わせた回転電機を、実施の形態1の回転電機100の代わりに用いてもよい。
 以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
 2 固定子鉄心、2a 第1の端面、2b 第2の端面、3a,3b 貫通穴、4,4-3 回転軸、5 第1の軸受、6 第2の軸受、7,7-2 第3の軸受、8 第1のワッシャ、9 第2のワッシャ、10 フレーム、10a 第1の端面、10b 第2の端面、11 第1のブラケット、12 第2のブラケット、13,14 貫通穴、21,51 第1の内周面、22,52 第2の内周面、23,24 コイルエンド、25,53 段差部、31 第1の回転子鉄心、32 第2の回転子鉄心、33,34,35,36 エンドリング、50 ブッシュ、54 第1の端面、55 第2の端面、56 外周面、60 突部、61 穴部、62 第1の軸、63 第2の軸、70 加振テーブル、71 載置台、72 加振対象物、100,100-2 回転電機、101 固定子、102,102-3 回転子、200 加振装置、201 振動発生部、202 ロッド。

Claims (8)

  1.  固定子と前記固定子の内側に設けられる回転子とを備えた回転電機であって、
     前記固定子は、筒状の固定子鉄心を備え、
     前記回転子は、
     前記固定子鉄心の内側に設けられる回転軸と、
     互いに離れて前記回転軸の外周面上に設けられる複数の回転子鉄心と、
     前記回転軸の一端部に設けられる第1の軸受と、
     前記回転軸の他端部に設けられる第2の軸受と、
     前記複数の回転子鉄心が対向する部分において前記回転軸に設けられ、外周部が前記固定子鉄心に固定される第3の軸受と、
     を備えることを特徴とする回転電機。
  2.  前記第1の軸受および第2の軸受のそれぞれの外径は、前記第3の軸受の外径よりも小さいことを特徴とする請求項1に記載の回転電機。
  3.  前記第1の軸受は、前記回転電機の負荷側に配置され、
     前記第2の軸受は、前記回転電機の負荷の反対側に配置され、
     前記第3の軸受から前記第1の軸受までの第1の軸方向長は、前記第3の軸受から前記第2の軸受までの第2の軸方向長よりも小さいことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の回転電機。
  4.  前記第3の軸受と前記固定子鉄心の内周面との間に配置される環状のブッシュを備えることを特徴とする請求項1から請求項3の何れか一項に記載の回転電機。
  5.  前記回転子は永久磁石形回転子であることを特徴とする請求項1から請求項4の何れか一項に記載の回転電機。
  6.  前記回転子はかご形回転子であることを特徴とする請求項1から請求項4の何れか一項に記載の回転電機。
  7.  前記回転軸は、前記複数の回転子鉄心の間において軸方向に分離可能な構造であることを特徴とする請求項1から請求項6の何れか一項に記載の回転電機。
  8.  請求項1から請求項7の何れか一項に記載の回転電機を用いたことを特徴とする加振装置。
PCT/JP2016/050785 2016-01-13 2016-01-13 回転電機および加振装置 WO2017122289A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016543214A JP6095861B1 (ja) 2016-01-13 2016-01-13 回転電機および加振装置
PCT/JP2016/050785 WO2017122289A1 (ja) 2016-01-13 2016-01-13 回転電機および加振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/050785 WO2017122289A1 (ja) 2016-01-13 2016-01-13 回転電機および加振装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017122289A1 true WO2017122289A1 (ja) 2017-07-20

Family

ID=58281104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/050785 WO2017122289A1 (ja) 2016-01-13 2016-01-13 回転電機および加振装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6095861B1 (ja)
WO (1) WO2017122289A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200115633A (ko) * 2018-03-27 2020-10-07 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 전동기, 압축기, 송풍기, 및 냉동 공조 장치

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109450149B (zh) * 2018-11-20 2024-03-22 卧龙电气驱动集团股份有限公司 一种长跨距振动电机

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59185977U (ja) * 1983-05-27 1984-12-10 三菱電機株式会社 車輛用電動機
JPH06311686A (ja) * 1993-04-20 1994-11-04 Daikin Ind Ltd 高速型モータ
JP2009011069A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Toyota Motor Corp 電動装置
JP2011160564A (ja) * 2010-02-01 2011-08-18 Sinfonia Technology Co Ltd 回転機
JP2015089240A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 株式会社小松製作所 電動機

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08186969A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Nippon Densan Corp ブラシレスモータ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59185977U (ja) * 1983-05-27 1984-12-10 三菱電機株式会社 車輛用電動機
JPH06311686A (ja) * 1993-04-20 1994-11-04 Daikin Ind Ltd 高速型モータ
JP2009011069A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Toyota Motor Corp 電動装置
JP2011160564A (ja) * 2010-02-01 2011-08-18 Sinfonia Technology Co Ltd 回転機
JP2015089240A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 株式会社小松製作所 電動機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200115633A (ko) * 2018-03-27 2020-10-07 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 전동기, 압축기, 송풍기, 및 냉동 공조 장치
JPWO2019186682A1 (ja) * 2018-03-27 2020-10-22 三菱電機株式会社 電動機、圧縮機、送風機、及び冷凍空調装置
KR102447683B1 (ko) * 2018-03-27 2022-09-27 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 전동기, 압축기, 송풍기, 및 냉동 공조 장치
US11605991B2 (en) 2018-03-27 2023-03-14 Mitsubishi Electric Corporation Electric motor, compressor, air blower, and refrigerating and air conditioning apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP6095861B1 (ja) 2017-03-15
JPWO2017122289A1 (ja) 2018-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5776652B2 (ja) 回転電機の回転子
US9018814B2 (en) Motor
JP6095861B1 (ja) 回転電機および加振装置
JP2007174819A (ja) 回転子鉄芯と軸との固定構造
JP6221032B2 (ja) モータ
JP2020501490A (ja) 回転発電機の改良
JP5495045B2 (ja) 回転電機の回転子
JP2020060221A (ja) モータ内蔵型撓み噛合い式歯車装置
JP2020078099A (ja) 回転電機
JP2019030154A (ja) ステータおよびモータ
JP2014007802A (ja) モータ
JP2014045569A (ja) 回転電機のロータシャフト
JP7256453B2 (ja) 回転電機
WO2023281898A1 (ja) 回転電機
JP2020115730A (ja) 回転電機のロータ
JP2019201502A (ja) 回転電機のロータ、及び回転電機
WO2023199460A1 (ja) 回転装置
JP3219947U (ja) 回転電機
JP6946119B2 (ja) アキシャルギャップ型回転電機
JP3671928B2 (ja) 回転電機のアウターロータ構造
KR20190050278A (ko) 동력전달장치
JP6737200B2 (ja) 回転電機のロータ
JP2017099059A (ja) モータ装置
JP2016039664A (ja) 回転電機の回転子及び回転電機
JP2013165580A (ja) 発電機

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016543214

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16884892

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16884892

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1