WO2017110990A1 - 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物およびこれを用いてなる粘着剤、コーティング剤、ならびにウレタン(メタ)アクリレート系化合物 - Google Patents

活性エネルギー線硬化性樹脂組成物およびこれを用いてなる粘着剤、コーティング剤、ならびにウレタン(メタ)アクリレート系化合物 Download PDF

Info

Publication number
WO2017110990A1
WO2017110990A1 PCT/JP2016/088317 JP2016088317W WO2017110990A1 WO 2017110990 A1 WO2017110990 A1 WO 2017110990A1 JP 2016088317 W JP2016088317 W JP 2016088317W WO 2017110990 A1 WO2017110990 A1 WO 2017110990A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
meth
acrylate
compound
resin composition
curable resin
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/088317
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
幸宗 神田
Original Assignee
日本合成化学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本合成化学工業株式会社 filed Critical 日本合成化学工業株式会社
Priority to JP2016575274A priority Critical patent/JPWO2017110990A1/ja
Publication of WO2017110990A1 publication Critical patent/WO2017110990A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/02Polythioethers
    • C08G75/04Polythioethers from mercapto compounds or metallic derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • C09J175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds

Definitions

  • the present invention relates to an active energy ray-curable resin composition, and more specifically, a colorless and transparent compounded liquid and a cured product thereof can be obtained, and are suitably used for an adhesive composition and a coating agent composition.
  • the present invention relates to an active energy ray-curable resin composition, and a pressure-sensitive adhesive, a coating agent, and a urethane (meth) acrylate compound using the same.
  • active energy ray-curable resin compositions have been widely cured as coating agents, adhesives, adhesives, or anchor coating agents for various substrates because curing is completed by irradiation with an active energy ray for a very short time. It is used.
  • Such an active energy ray-curable resin composition is often blended with urethane (meth) acrylate and a photopolymerizable monomer, and preferably further with a photopolymerization initiator.
  • urethane (meth) acrylate is flexible. It is very often used because it has properties such as tough coatings.
  • urethane (meth) acrylate having a linear main chain application to a pressure-sensitive adhesive composition or a coating agent composition is greatly expected.
  • pressure-sensitive adhesives used for optical devices such as touch panels and optical members such as optical recording media are required to have excellent adhesive strength, no coloring, and excellent transparency.
  • a pressure-sensitive adhesive made of a urethane (meth) acrylate compound can be used as a pressure-sensitive adhesive for optical members that require such physical properties.
  • Patent Document 1 discloses a polyol (a) and a polyisocyanate.
  • a urethane (meth) acrylate resin (A) obtained by reacting a hydroxyl group-containing (meth) acrylic compound (c), and two types of monomers having a specific glass transition temperature were blended in a specific ratio ( It is disclosed that the resin composition for an ultraviolet curable pressure-sensitive adhesive containing the (meth) acrylic monomer (B) and the photopolymerization initiator (C) is excellent in the balance between the adhesive force and the holding power to the substrate. Yes.
  • the resin composition for an ultraviolet curable pressure-sensitive adhesive containing the urethane (meth) acrylate resin and the like disclosed in Patent Document 1 has an excellent balance between adhesive force and holding force, and has achieved good heat-resistant yellowing
  • heat-resistant yellowing has been achieved by blending a light-resistant stabilizer and an antioxidant, and if these additives are not blended, there is still a problem that yellowing still occurs. there were.
  • the active energy ray-curable pressure-sensitive adhesive composition it is known to contain a polythiol compound for the purpose of suppressing unreacted components and improving adhesive force. There is a problem that the resin composition and the cured product after curing are likely to be colored, and it has been difficult to use such an adhesive for applications requiring transparency.
  • an active energy ray-curable resin composition which is a colorless and transparent compounded liquid, has excellent heat resistance of the compounded liquid, and can obtain a cured product without coloring.
  • a urethane (meth) acrylate compound suitably used for the same.
  • the present inventor makes the content of the transition metal component considerably less than usual in the active energy ray-curable resin composition containing the urethane (meth) acrylate-based compound. Therefore, even when the resin composition contains a thiol component that is likely to cause coloration, coloring does not occur, and it becomes a colorless and transparent compounded liquid, and is excellent in heat resistance of the compounded liquid, and further, a cured product that is not colored. It was found that can be obtained.
  • the gist of the present invention is an active energy ray-curable resin composition containing a urethane (meth) acrylate compound (A), an ethylenically unsaturated monomer (B) excluding the above (A), and a thiol compound (C).
  • the active energy ray-curable resin composition is characterized in that the transition metal content in the resin composition is 7 ppm or less.
  • curing the said active energy ray curable resin composition, and a coating agent are also provided, Furthermore, a polyvalent isocyanate type compound (a1), hydroxyl-containing (meta) A urethane (meth) acrylate compound, which is a reaction product of an acrylate compound (a2) and a polyol compound (a3) and has a transition metal content of 7 ppm or less, is also provided.
  • the active energy ray-curable resin composition obtained in the present invention contains a urethane (meth) acrylate compound (A), an ethylenically unsaturated monomer (B) excluding the above (A), and a thiol compound (C).
  • the later blended solution is excellent in heat resistance, has very little coloration, and further, the cured product after curing the blended solution has very little coloration, and a colorless and transparent product can be obtained.
  • the urethane (meth) acrylate compound (A) is a reaction product of a polyvalent isocyanate compound (a1), a hydroxyl group-containing (meth) acrylate compound (a2), and a polyol compound (a3), It becomes more excellent in adhesive properties.
  • the content concentration of the transition metal in the polyol compound (a3) is 10 ppm or less, coloring of the blended solution and the cured product is further prevented.
  • transition metal is at least one of the fourth period and group 10 transition metals, coloring of the compounded liquid and the cured product is further prevented.
  • the active energy ray-curable resin composition is a cured adhesive, a colorless and transparent adhesive having excellent heat resistance can be obtained.
  • Urethane (meth) acrylate based reaction product of polyisocyanate compound (a1), hydroxyl group-containing (meth) acrylate compound (a2), polyol compound (a3) and transition metal content of 7 ppm or less The compound is very useful as a material for an optical resin composition that requires heat resistance and non-colorability.
  • (meth) acrylic acid is acrylic acid or methacrylic acid
  • (meth) acryl is acrylic or methacrylic
  • (meth) acryloyl is acryloyl or methacryloyl
  • (meth) acrylate is acrylate or Each means methacrylate.
  • the active energy ray-curable resin composition of the present invention includes an active energy containing a urethane (meth) acrylate compound (A), an ethylenically unsaturated monomer (B) excluding the above (A), and a thiol compound (C). It is a linear curable resin composition, and is characterized in that the transition metal content concentration in the composition is 7 ppm or less.
  • transition metal examples include metals classified as transition metals in the periodic table. It is necessary that the content of the transition metal in the active energy ray-curable resin composition is small, and among them, the transition metals of the fourth period such as titanium and iron, and the transition of group 10 such as nickel, palladium and platinum It is preferable that the metal content is low, in particular, the content of the Group 10 transition metal is low, and it is preferable that the content of nickel, palladium, and platinum is low.
  • the content concentration of the transition metal needs to be 7 ppm or less of the active energy ray-curable resin composition, preferably 5 ppm or less, particularly preferably 4 ppm or less, and further preferably 3 ppm or less. If the concentration is too high, coloring becomes a factor. Moreover, the lower limit value of the content concentration of the transition metal is usually 1 ppb.
  • the concentration of the transition metal is a value measured by an ICP-AES analysis method.
  • examples of the method for setting the transition metal concentration to 7 ppm or less include methods such as adsorption filtration with activated carbon and capture with a metal scavenger.
  • the transition metal-containing concentration is preferably lowered efficiently.
  • a method of capturing with a metal scavenger is preferable.
  • the urethane (meth) acrylate compound (A) used in the present invention is obtained by reacting a polyvalent isocyanate compound (a1) and a hydroxyl group-containing (meth) acrylate compound (a2), or a polyvalent isocyanate compound. (A1), a hydroxyl group-containing (meth) acrylate compound (a2) and a polyol compound (a3) are reacted.
  • a polyvalent isocyanate compound (a1), a hydroxyl group-containing compound (A urethane (meth) acrylate compound obtained by reacting a (meth) acrylate compound (a2) and a polyol compound (a3) is preferable.
  • polyvalent isocyanate compound (a1) examples include aromatics such as tolylene diisocyanate, diphenylmethane diisocyanate, polyphenylmethane diisocyanate, modified diphenylmethane diisocyanate, xylylene diisocyanate, tetramethylxylylene diisocyanate, phenylene diisocyanate, and naphthalene diisocyanate.
  • Diisocyanates acyclic aliphatic diisocyanates such as pentamethylene diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, trimethylhexamethylene diisocyanate, lysine diisocyanate, lysine triisocyanate; hydrogenated diphenylmethane diisocyanate, isophorone diisocyanate, norbornene diisocyanate, 1,3-bis (isocyanate) Natomethyl) Cycloaliphatic diisocyanates such as rhohexane, 1,4-bis (isocyanatomethyl) cyclohexane; or trimer compounds or multimeric compounds of these polyvalent isocyanates; multimerization having allophanate structure, nurate structure, biuret structure, etc. And polyisocyanate-based compounds. These can be used alone or in combination of two or more.
  • aliphatic diisocyanates such as pentamethylene diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, trimethylhexamethylene diisocyanate, lysine diisocyanate; hydrogenated diphenylmethane diisocyanate, hydrogenated xylylene diisocyanate, isophorone diisocyanate, norbornene
  • An alicyclic diisocyanate such as diisocyanate is preferably used, and particularly preferably an alicyclic diisocyanate [especially isophorone diisocyanate, hydrogenated diphenylmethane diisocyanate, 1,3-bis (isocyanatomethyl) from the viewpoint of low curing shrinkage. ) Cyclohexane], and more preferably 1,3-bis (isocyanatomethyl) cyclohexene in view of excellent reactivity and versatility. Down, isophorone diisocyanate is used.
  • Examples of the hydroxyl group-containing (meth) acrylate compound (a2) include: Carbon of alkyl group such as 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, 2-hydroxypropyl (meth) acrylate, 2-hydroxybutyl (meth) acrylate, 4-hydroxybutyl (meth) acrylate, 6-hydroxyhexyl (meth) acrylate, etc.
  • a (meth) acrylate compound containing one ethylenically unsaturated group is preferable in terms of excellent flexibility of the effect coating film, and more preferably 2 Hydroxyalkyl (meth) such as hydroxyethyl (meth) acrylate, 2-hydroxypropyl (meth) acrylate, 2-hydroxybutyl (meth) acrylate, 4-hydroxybutyl (meth) acrylate, 6-hydroxyhexyl (meth) acrylate
  • acrylates, particularly 2-hydroxyethyl (meth) acrylate and 4-hydroxybutyl (meth) acrylate are preferable in terms of excellent reactivity and versatility.
  • polyol compound (a3) examples include polyether polyols, polyester polyols, polycarbonate polyols, polyolefin polyols, (meth) acrylic polyols, polysiloxane polyols, and the like.
  • polyether polyols examples include polyether polyols containing alkylene structures such as polyethylene glycol, polypropylene glycol, polytetramethylene glycol, polybutylene glycol, and polyhexamethylene glycol, and random or block copolymers of these polyalkylene glycols. Is mentioned.
  • polyester polyol examples include three kinds of components such as a condensation polymer of polyhydric alcohol and polycarboxylic acid, a ring-opening polymer of cyclic ester (lactone), polyhydric alcohol, polycarboxylic acid and cyclic ester. Examples include reactants.
  • polyhydric alcohol examples include ethylene glycol, diethylene glycol, propylene glycol, dipropylene glycol, trimethylene glycol, 1,4-tetramethylene diol, 1,3-tetramethylene diol, 2-methyl-1,3-trimethyl.
  • Methylene diol 1,5-pentamethylene diol, neopentyl glycol, 1,6-hexamethylene diol, 3-methyl-1,5-pentamethylene diol, 2,4-diethyl-1,5-pentamethylene diol, glycerin , Trimethylolpropane, trimethylolethane, cyclohexanediols (such as 1,4-cyclohexanediol), bisphenols (such as bisphenol A), sugar alcohols (such as xylitol and sorbitol), and the like.
  • cyclohexanediols such as 1,4-cyclohexanediol
  • bisphenols such as bisphenol A
  • sugar alcohols such as xylitol and sorbitol
  • polyvalent carboxylic acid examples include aliphatic dicarboxylic acids such as malonic acid, maleic acid, fumaric acid, succinic acid, glutaric acid, adipic acid, suberic acid, azelaic acid, sebacic acid, and dodecanedioic acid; -Alicyclic dicarboxylic acids such as cyclohexanedicarboxylic acid; aromatic dicarboxylic acids such as terephthalic acid, isophthalic acid, orthophthalic acid, 2,6-naphthalenedicarboxylic acid, paraphenylenedicarboxylic acid, trimellitic acid, and the like.
  • aliphatic dicarboxylic acids such as malonic acid, maleic acid, fumaric acid, succinic acid, glutaric acid, adipic acid, suberic acid, azelaic acid, sebacic acid, and dodecanedioic acid
  • -Alicyclic dicarboxylic acids such as
  • cyclic ester examples include propiolactone, ⁇ -methyl- ⁇ -valerolactone, and ⁇ -caprolactone.
  • polycarbonate polyol examples include a reaction product of a polyhydric alcohol and phosgene, a ring-opening polymer of a cyclic carbonate (alkylene carbonate, etc.), and the like.
  • polyhydric alcohol examples include polyhydric alcohols exemplified in the description of the polyester-based polyol.
  • alkylene carbonate include ethylene carbonate, trimethylene carbonate, tetramethylene carbonate, and hexamethylene carbonate. It is done.
  • the polycarbonate-based polyol may be a compound having a carbonate bond in the molecule and having a hydroxyl group at the end, and may have an ester bond together with the carbonate bond.
  • polyolefin-based polyol examples include those having a saturated hydrocarbon skeleton having a homopolymer or copolymer such as ethylene, propylene and butene, and having a hydroxyl group at the molecular end.
  • polyisoprene polyol, polybutadiene polyol, nitrile butadiene polyol, styrene butadiene polyol, and the like can be given.
  • the polyolefin-based polyol may be a hydrogenated polyolefin-based polyol in which all or part of the ethylenically unsaturated groups contained in the structure is hydrogenated.
  • Examples of the (meth) acrylic polyol include those having at least two hydroxyl groups in the polymer or copolymer molecule of (meth) acrylic acid ester.
  • (meth) acrylic acid ester , For example, methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, propyl (meth) acrylate, butyl (meth) acrylate, hexyl (meth) acrylate, octyl (meth) acrylate, (meth) acrylic acid And (meth) acrylic acid alkyl esters such as 2-ethylhexyl, decyl (meth) acrylate, dodecyl (meth) acrylate, and octadecyl (meth) acrylate.
  • polysiloxane polyol examples include dimethyl polysiloxane polyol and methylphenyl polysiloxane polyol.
  • polyester polyols polyether polyols, polycarbonate polyols, and polyolefin polyols are preferable, and polyolefin polyols are particularly preferable.
  • the number of hydroxyl groups contained in the polyol compound (a3) is preferably 1 to 5, particularly preferably 2 to 3, and more preferably 2. If the number of hydroxyl groups is too large, gelation tends to occur during the reaction.
  • the weight-average molecular weight of the polyol compound (a3) is preferably 200 to 20,000, particularly preferably 1,000 to 18,000, and further preferably 2,000 to 16,000. . If the weight average molecular weight is too small, the adhesive strength of the pressure-sensitive adhesive layer tends to be reduced, and if it is too large, the reactivity with the polyvalent isocyanate compound (a1) tends to be reduced.
  • the above-mentioned weight average molecular weight is a weight average molecular weight in terms of standard polystyrene molecular weight, and the column: Shodex GPC KF-806L (excluded) was subjected to high performance liquid chromatography (manufactured by Showa Denko Co., Ltd., “Shodex GPC system-11 type”).
  • Limit molecular weight 2 ⁇ 10 7
  • separation range 100 to 2 ⁇ 10 7
  • theoretical plate number 10,000 plate / piece
  • filler material styrene-divinylbenzene copolymer
  • filler particle size 10 ⁇ m
  • the hydroxyl value of the polyol compound (a3) is preferably 10 to 600 mgKOH / g, particularly preferably 15 to 400 mgKOH / g, and more preferably 20 to 300 mgKOH / g. If the hydroxyl value is too high, the urethane (meth) acrylate compound (A) tends to have a low molecular weight and the adhesive strength tends to decrease, and if it is too low, the viscosity tends to increase and the workability tends to decrease.
  • the hydroxyl value can be measured based on JIS K 0070-1992.
  • the transition metal-containing concentration in the active energy ray-curable resin composition of the present invention it is preferable to use those having a low transition metal-containing concentration as (a1) to (a3).
  • a polyol-based compound (a3) having a low transition metal-containing concentration it is particularly preferable to use a polyol-based compound (a3) having a low transition metal-containing concentration.
  • the transition metal content in the polyol compound (a3) is preferably 10 ppm or less, particularly preferably 7 ppm or less, and further preferably 6 ppm or less. If the concentration is too high, coloring tends to occur.
  • Examples of the transition metal in the polyol compound (a3) include metals classified as transition metals in the periodic table. It is preferable that the content of this transition metal is small, and among them, it is preferable that the content of the fourth period transition metal such as titanium and iron, and the content of the Group 10 transition metal such as nickel, palladium and platinum is small. The content of the Group 10 transition metal is preferably low, and further the content of nickel, palladium, and platinum is preferably low.
  • the transition metal in the polyol compound (a3) naturally remains in the urethane (meth) acrylate compound (A) after production according to the normal production method of the urethane (meth) acrylate compound (A). Therefore, it is preferable to select a polyol compound (a3) having a low transition metal content.
  • the urethane (meth) acrylate compound (A) used in the present invention can be produced as follows. For example, (1) A method in which the above polyvalent isocyanate compound (a1), a hydroxyl group-containing (meth) acrylate compound (a2), and a polyol compound (a3) are charged into a reactor or separately and reacted. ) A method of reacting a hydroxyl group-containing (meth) acrylate compound (a2) with a reaction product obtained by reacting a polyvalent isocyanate compound (a1) and a polyol compound (a3) in advance. The method (2) is preferable from the viewpoint of reaction stability and reduction of by-products.
  • the reaction between the polyvalent isocyanate compound (a1) and the polyol compound (a3) known reaction means can be used.
  • the molar ratio of the isocyanate group in the polyvalent isocyanate compound (a1) to the hydroxyl group in the polyol compound (a3) is usually about 2n: (2n-2) (n is an integer of 2 or more).
  • n is an integer of 2 or more.
  • the addition reaction of the reaction product obtained by reacting the polyvalent isocyanate compound (a1) and the polyol compound (a3) in advance with the hydroxyl group-containing (meth) acrylate compound (a2) is also a known reaction. Means can be used.
  • the reaction molar ratio between the reaction product and the hydroxyl group-containing (meth) acrylate compound (a2) is, for example, that the polyisocyanate compound (a1) has two isocyanate groups and the hydroxyl group-containing (meth) acrylate compound (a2).
  • ) Has one hydroxyl group
  • the reaction product: hydroxyl group-containing (meth) acrylate compound (a2) is about 1: 2
  • the polyisocyanate compound (a1) has three isocyanate groups.
  • the reaction product: hydroxyl group-containing (meth) acrylate compound (a2) is about 1: 3.
  • reaction In the addition reaction between the reaction product and the hydroxyl group-containing (meth) acrylate compound (a2), the reaction is terminated when the residual isocyanate group content in the reaction system is 0.2% by weight or less. A (meth) acrylate compound (A) is obtained.
  • a catalyst is used for the purpose of promoting the reaction. It is also preferable to use.
  • catalysts include dibutyltin dilaurate, dibutyltin diacetate, trimethyltin hydroxide, tetra-n-butyltin, bisacetylacetonate zinc, zirconium tris (acetylacetonate) ethylacetoacetate, zirconium tetraacetylacetonate.
  • Organometallic compounds such as tin octylate, tin octenoate, zinc hexanoate, zinc octenoate, zinc stearate, zirconium 2-ethylhexanoate, cobalt naphthenate, stannous chloride, stannic chloride, potassium acetate, etc.
  • Amine-based catalysts such as min, N-methylmorpholine, N-ethylmorpholine; bismuth nitrate, bismuth bromide, bismuth iodide, bismuth sulfide, etc., organic bismuth compounds such as dibutyl bismuth dilaurate, dioctyl bismuth dilaurate, 2- Bismuth ethylhexanoate, bismuth naphthenate, bismuth isodecanoate, bismuth neodecanoate, bismuth laurate, bismuth maleate, bismuth stearate
  • the reaction mixture becomes highly viscous and stirring may be difficult, so that a reaction solvent can be added to the reaction components.
  • reaction solvent those not involved in the urethanization reaction are preferable, for example, esters such as ethyl acetate and butyl acetate, ketones such as methyl ethyl ketone and methyl isobutyl ketone, aromatics such as toluene and xylene, and dimethylformamide and the like. These organic solvents are mentioned.
  • the blending amount when using an organic solvent may be appropriately set according to the viscosity of the urethane (meth) acrylate compound (A), but should be set to 0 to 70% by weight in the reaction solution.
  • the reaction solution means the total amount of the raw material compound when only the raw material compound is used, and means the total amount including these when the reaction solvent or the like is used in addition to the raw material compound. Specifically, it is used to mean a solution in which a polyol, an organic polyisocyanate, a hydroxyl group-containing (meth) acrylate, a reaction solvent used as necessary, and the like are combined.
  • a compound having an ethylenically unsaturated group other than the urethane (meth) acrylate compound (A) used as a component of the composition may be blended together with or in place of the organic solvent.
  • an ethylenically unsaturated monomer (B) described later can be used.
  • an ethylenically unsaturated monomer (B) is blended to carry out a urethanization reaction and the resulting urethane (meth) acrylate is blended into a curable composition, the composition is different from the blending of the organic solvent. Since it is not necessary to dry after application
  • the reaction temperature is usually 30 to 90 ° C., preferably 40 to 80 ° C.
  • the reaction time is usually 2 to 10 hours, preferably 3 to 8 hours.
  • the urethane (meth) acrylate compound (A) used in the present invention preferably has a transition metal content of 7 ppm or less, particularly preferably 5 ppm or less, more preferably 4 ppm or less, and even more preferably 3 ppm or less. . If the concentration is too high, coloring becomes a factor.
  • the transition metal in the urethane (meth) acrylate compound (A) For example, a metal classified as a transition metal in the periodic table can be given. It is preferable that the content of this transition metal is small, and among them, it is preferable that the content of the fourth period transition metal such as titanium and iron, and the content of the Group 10 transition metal such as nickel, palladium and platinum is small. The content of the Group 10 transition metal is preferably low, and further the content of nickel, palladium, and platinum is preferably low.
  • the weight average molecular weight of the urethane (meth) acrylate compound (A) used in the present invention is preferably 1,000 to 100,000, particularly preferably 2,000 to 90,000, and more preferably 3, 000 to 80,000, particularly preferably 4,000 to 70,000. If the weight average molecular weight is too low, the adhesive strength tends to decrease, and if it is too high, the viscosity tends to be too high and handling tends to be difficult.
  • the above-mentioned weight average molecular weight is a weight average molecular weight in terms of standard polystyrene molecular weight, and the column: Shodex GPC KF-806L (excluded) was subjected to high performance liquid chromatography (manufactured by Showa Denko Co., Ltd., “Shodex GPC system-11 type”).
  • Shodex GPC KF-806L excludeded
  • high performance liquid chromatography manufactured by Showa Denko Co., Ltd., “Shodex GPC system-11 type”.
  • the viscosity of the urethane (meth) acrylate compound (A) is preferably 1,000 to 500,000 mPa ⁇ s, particularly preferably 2,000 to 400,000 mPa ⁇ s at 60 ° C. More preferably, it is 3,000 to 300,000 mPa ⁇ s. If the viscosity is too high, handling tends to be difficult, and if it is too low, control of the film thickness tends to be difficult during coating. The viscosity is measured with an E-type viscometer.
  • ethylenically unsaturated monomer (B) includes a monofunctional monomer and a bifunctional monomer. A trifunctional or higher functional monomer is exemplified.
  • Examples of such monofunctional monomers include styrene monomers such as styrene, vinyl toluene, chlorostyrene, ⁇ -methylstyrene, methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, acrylonitrile, 2-methoxyethyl (meth) acrylate, 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, 2-hydroxypropyl (meth) acrylate, 2-hydroxybutyl (meth) acrylate, phenoxyethyl (meth) acrylate, 2-phenoxy-2-hydroxypropyl (meth) acrylate, 2-hydroxy -3-phenoxypropyl (meth) acrylate, 3-chloro-2-hydroxypropyl (meth) acrylate, glycerin mono (meth) acrylate, glycidyl (meth) acrylate, lauryl (meth) acrylate Lilate, cyclohexyl (meth)
  • bifunctional monomers examples include ethylene glycol di (meth) acrylate, diethylene glycol di (meth) acrylate, tetraethylene glycol di (meth) acrylate, polyethylene glycol di (meth) acrylate, propylene glycol di (meth) acrylate, and di Propylene glycol di (meth) acrylate, polypropylene glycol di (meth) acrylate, butylene glycol di (meth) acrylate, neopentyl glycol di (meth) acrylate, ethylene oxide modified bisphenol A type di (meth) acrylate, propylene oxide modified bisphenol A Type di (meth) acrylate, cyclohexanedimethanol di (meth) acrylate, ethoxylated cyclohexanedimethanol di ( Acrylate), dimethylol dicyclopentane di (meth) acrylate, tricyclodecane dimethanol di (meth) acrylate, 1,6-
  • tri- or higher functional monomer examples include trimethylolpropane tri (meth) acrylate, pentaerythritol tri (meth) acrylate, pentaerythritol tetra (meth) acrylate, dipentaerythritol penta (meth) acrylate, dipentaerythritol hexa ( (Meth) acrylate, tri (meth) acryloyloxyethoxytrimethylolpropane, glycerin polyglycidyl ether poly (meth) acrylate, isocyanuric acid ethylene oxide modified triacrylate, caprolactone modified dipentaerythritol penta (meth) acrylate, caprolactone modified dipentaerythritol hexa (Meth) acrylate, caprolactone-modified pentaerythritol tri (meth) acrylate, cap Lactone modified pentaerythritol
  • a Michael adduct of acrylic acid or 2-acryloyloxyethyl dicarboxylic acid monoester can be used in combination.
  • examples of such a Michael adduct of acrylic acid include acrylic acid dimer, methacrylic acid dimer, acrylic acid trimer, methacrylic acid trimer, An acrylic acid tetramer, a methacrylic acid tetramer, etc. are mentioned.
  • the 2-acryloyloxyethyl dicarboxylic acid monoester is a carboxylic acid having a specific substituent, such as 2-acryloyloxyethyl succinic acid monoester, 2-methacryloyloxyethyl succinic acid monoester, 2-acryloyloxyethyl.
  • Examples thereof include phthalic acid monoester, 2-methacryloyloxyethyl phthalic acid monoester, 2-acryloyloxyethyl hexahydrophthalic acid monoester, and 2-methacryloyloxyethyl hexahydrophthalic acid monoester. Furthermore, other oligoester acrylates can also be mentioned.
  • low-polarity (meth) acrylates such as isodecyl (meth) acrylate, lauryl (meth) acrylate, cyclohexyl (meth) acrylate and the like are preferable, and isodecyl (meth) is particularly preferable in terms of excellent compatibility and adhesive property balance. ) Acrylate.
  • the content of the ethylenically unsaturated monomer (B) is preferably 1 to 900 parts by weight, particularly preferably 5 to 600 parts by weight, based on 100 parts by weight of the urethane (meth) acrylate compound (A). More preferably, it is 10 to 400 parts by weight. If the content is too large, the adhesion tends to decrease, and if the content is too small, the coating property tends to decrease.
  • Thiol compound (C) Conventionally known compounds can be used as the thiol compound (C) used in the present invention, and those represented by the following general formula (I) are particularly preferred from the viewpoint of heat resistance.
  • examples of the saturated hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms represented by X 1 include, for example, methyl group, ethyl group, propyl group, iso-propyl group, butyl group, sec-butyl Group, tert-butyl group, iso-butyl group, amyl group, iso-amyl group, tert-amyl group, hexyl group, heptyl group, isoheptyl group, tert-heptyl group, n-octyl group, isooctyl group, tert-octyl group Group, 2-ethylhexyl group, n-nonyl group, n-decyl group, trifluoromethyl group, difluoromethyl group, monofluoromethyl group, pentafluoroethyl group, tetrafluoroethyl group, trifluoroethyl group,
  • alkylene group having 1 to 10 carbon atoms represented by Q examples include methylene, ethylene, propylene, methylethylene, butylene, 1-methylpropylene, 2-methylpropylene, 1,2-dimethylpropylene, 1,3 -Methylpropylene, 1-methylbutylene, 2-methylbutylene, 3-methylbutylene, 2,4-dimethylbutylene, 1,3-dimethylbutylene, pentylene, hexylene, heptylene, octylene, ethane-1,1-diyl, Propane-2,2-diyl and the like can be mentioned.
  • n is preferably 2 or 4, from the viewpoint of heat resistance. From the viewpoint of sensitivity, n is preferably 3 or more, particularly 4 or more.
  • Examples of the compound represented by the general formula (I) include 1,4-bis (3-mercaptobutyryloxy) butane, ethylene glycol bis (3-mercaptobutyrate), diethylene glycol bis (3-mercaptobutyrate). ), Butanediol bis (3-mercaptobutyrate), octanediol bis (3-mercaptobutyrate), nonanediol bis (3-mercaptobutyrate), pentaerythritol tetrakis (3-mercaptobutyrate), dipentaerythritol hexa Kiss (3-mercaptobutyrate), ethylene glycol bis (2-mercaptopropionate), diethylene glycol bis (2-mercaptopropionate), butanediol bis (2-mercaptopropionate), octanediol bis ( -Mercaptopropionate), nonanediol bis (2-mercaptopropionate), pentaerythritol
  • thiol compound (C) in addition to the compound represented by the above general formula (I), 2- (N, N-dibutylamino) -4,6-dimercapto-s-triazine, 2,5-hexanedithiol, 2,9-decanedithiol, 1,4-bis (1-mercaptoethyl) benzene and the like can also be used.
  • the content of the thiol compound (C) is 0.01 to 10 parts by weight, particularly 0, relative to 100 parts by weight of the urethane (meth) acrylate compound (A). 0.03 to 9 parts by weight, and more preferably 0.05 to 8 parts by weight. If the content is too large, the ethylenically unsaturated monomer and the thiol compound are likely to react with each other, and the storage stability tends to be poor and gelation tends to occur. If the content is too small, the curing tends to be insufficient.
  • the active energy ray-curable resin composition of the present invention containing the urethane (meth) acrylate compound (A), the ethylenically unsaturated monomer (B), and the thiol compound (C) is obtained.
  • the active energy ray-curable resin composition preferably contains a photopolymerization initiator (D), and the photopolymerization initiator (D) generates radicals by the action of light.
  • Benzoins benzophenone, methyl o-benzoylbenzoate, 4-phenylbenzophenone, 4-benzoyl-4'-methyl-diphenyl sulfide, 3,3 ', 4,4'-tetra (t-butylperoxycarbonyl) benzophenone 2,4,6-trimethylbenzophenone, 4-benzoyl-N, N-dimethyl-N- [2- (1-oxo-2-propenyloxy) ethyl] benzenemethananium bromide, (4-benzoylbenzyl) trimethyl
  • Benzophenones such as monium chloride; 2-isopropylthioxanthone, 4-isopropylthioxanthone, 2,4-diethylthioxanthone, 2,4-dichlorothioxanthone, 1-chloro-4-propoxythioxanthone, 2- (3-dimethylamino-2- Thioxanthones
  • auxiliary agents for these photopolymerization initiators (D) include triethanolamine, triisopropanolamine, 4,4'-dimethylaminobenzophenone (Michler ketone), 4,4'-diethylaminobenzophenone, 2-dimethylaminoethylbenzoic acid.
  • These auxiliaries can be used alone or in combination of two or more.
  • the content of the photopolymerization initiator (D) is 1 to 10 parts by weight with respect to a total of 100 parts by weight of the urethane (meth) acrylate compound (A) and the ethylenically unsaturated monomer (B). It is preferably 2 to 5 parts by weight. If the amount is too small, the curing rate tends to decrease, and if too large, the curability is not improved and the economy tends to decrease.
  • the active energy ray-curable resin composition of the present invention In addition to the urethane (meth) acrylate compound (A), the ethylenically unsaturated monomer (B), the thiol compound (C), and the photopolymerization initiator (D), the active energy ray-curable resin composition of the present invention As long as the effects of the present invention are not impaired, an antioxidant, a flame retardant, an antistatic agent, a filler, a leveling agent, a stabilizer, a reinforcing agent, a matting agent, and the like can be blended, and further, crosslinking is performed.
  • the agent a compound having an action of causing crosslinking by heat, specifically, an epoxy compound, an aziricin compound, a melamine compound, an isocyanate compound, a chelate compound, and the like can be used.
  • the active energy ray-curable resin composition of the present invention may be diluted with methanol, ethanol, propanol, n-butanol, iso-butanol or the like for dilution in order to adjust the viscosity at the time of coating, if necessary.
  • Alcohols such as acetone, methyl isobutyl ketone, methyl ethyl ketone, cyclohexanone, cellosolves such as ethyl cellosolve, aromatics such as toluene and xylene, glycol ethers such as propylene glycol monomethyl ether, methyl acetate, ethyl acetate, acetic acid Diluting solvents such as acetates such as butyl and diacetone alcohol may be used.
  • the solvent may remain in the coating film and the curing component may volatilize during drying. It is preferable not to contain.
  • it is 1 weight% or less normally with respect to the whole active energy ray-curable resin composition, Preferably it is 0.5 weight% or less, More preferably, it is 0.1 weight% or less with substantially no solvent. Refers to that.
  • the active energy ray-curable resin composition obtained in the present invention is applied on various substrates, and when it contains a solvent, it is cured by irradiation with active energy rays after drying.
  • the application method of the active energy ray-curable resin composition is not particularly limited, and for example, spray, shower, dipping, roll, spin, curtain, flow, slit, die, gravure, comma, dispenser, Examples include wet coating methods such as screen printing and ink jet printing.
  • a coating method when the active energy ray-curable resin composition is a solid or a high-viscosity liquid the active energy ray-curable resin composition is heated to reduce the viscosity, and then applied by the above method.
  • the melt method is mentioned.
  • rays such as far ultraviolet rays, ultraviolet rays, near ultraviolet rays, infrared rays, electromagnetic waves such as X rays and ⁇ rays, electron beams, proton rays, neutron rays, etc.
  • Curing by ultraviolet irradiation is advantageous from the viewpoint of easy availability and price.
  • electron beam irradiation it can harden
  • a high pressure mercury lamp that emits light in a wavelength range of 150 to 450 nm
  • an ultrahigh pressure mercury lamp a carbon arc lamp, a metal halide lamp, a xenon lamp, a chemical lamp, an electrodeless discharge lamp, an LED, etc.
  • Irradiation of about 30 to 3,000 mJ / cm 2 may be performed.
  • heating can be performed as necessary to complete the curing.
  • Examples of the base material to be coated with the active energy ray-curable resin composition obtained in the present invention include polyolefin resin, polyester resin, polycarbonate resin, acrylonitrile butadiene styrene copolymer (ABS), polystyrene. Resin, polyamide resin, etc. and molded products thereof (film, sheet, cup, etc.), metal base (metal vapor deposition layer, metal plate (copper, stainless steel (SUS304, SUSBA, etc.), aluminum, zinc, magnesium, etc.) ), Glass and the like, and composite substrates thereof.
  • the thickness of the cured film is usually preferably 1 to 300 ⁇ m, particularly preferably 2 to 250 ⁇ m, and more preferably 5 to 200 ⁇ m.
  • the active energy ray-curable resin composition obtained in the present invention is a colorless and transparent compounded liquid, and is excellent in heat resistance of the compounded liquid, and can obtain a cured product without further coloration. It is suitably used as a pressure-sensitive adhesive composition or a coating composition, and is particularly useful as a pressure-sensitive adhesive used for optical devices such as touch panels and optical members such as optical recording media.
  • the cause of yellowing when the active energy ray-curable resin composition contains a polythiol compound is that the transition metal component in the active energy ray-curable resin composition is coordinated with the mercapto group of the polythiol compound. Therefore, it is presumed that the effect of the present invention can be obtained by setting the content of the transition metal that may coordinate with the mercapto group to a certain amount or less.
  • (D-1) 1-hydroxy-cyclohexyl-phenyl-ketone (manufactured by BASF Japan; trade name “Irgacure 184”)
  • Example 1 20 parts of ethylenically unsaturated monomer (B-1), 1.2 parts of polythiol compound (C-1), 100 parts of urethane (meth) acrylate compound (A-1) produced in Production Example 1 4.8 parts of a polymerization initiator (D-1) was added and the blended solution was mixed uniformly to obtain an active energy ray-curable resin composition.
  • the transition metal content (total amount of Ni, Pd, and Pt) in the obtained active energy ray-curable resin composition was 1 ppm or less.
  • Example 2 In the same manner as in Example 1, except that the urethane (meth) acrylate compound (A-2) produced in Production Example 2 was used instead of the urethane (meth) acrylate compound (A-1), the active energy was changed. A linear curable resin composition was obtained. The transition metal content (total amount of Ni, Pd, and Pt) in the obtained active energy ray-curable resin composition was 5.6 ppm.
  • Example 3 In the same manner as in Example 1, except that the urethane (meth) acrylate compound (A-3) produced in Production Example 3 was used instead of the urethane (meth) acrylate compound (A-1), the active energy was changed. A linear curable resin composition was obtained. The transition metal content (total amount of Ni, Pd and Pt) in the obtained active energy ray-curable resin composition was 1.3 ppm.
  • Example 1 In Example 1, except that the urethane (meth) acrylate compound (A′-1) produced in Comparative Production Example 1 was used instead of the urethane (meth) acrylate compound (A-1), An active energy ray-curable resin composition was obtained.
  • the transition metal content (total amount of Ni, Pd, and Pt) in the obtained active energy ray-curable resin composition was 9.4 ppm.
  • the active energy ray-curable resin compositions of Examples 1 to 3 in which the transition metal content is not more than a specific value have very little coloring of the compounded liquid before and after the heat resistance test.
  • the active energy ray-curable resin composition of Comparative Example 1 having a high transition metal concentration is found to be colored in the liquid mixture after the heat resistance test.
  • the active energy ray-curable resin composition obtained in the present invention has very little coloration of a cured product when cured, and is suitably used for a pressure-sensitive adhesive composition or a coating agent composition. Therefore, it is useful as an adhesive used in optical devices such as touch panels and optical members such as optical recording media.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

無色透明な配合液であり、かつその配合液の耐熱性にも優れ、さらに着色のない硬化物を得ることができる活性エネルギー線硬化性樹脂組成物として、ウレタン(メタ)アクリレート系化合物(A)、上記(A)を除くエチレン性不飽和モノマー(B)、およびチオール化合物(C)を含有する活性エネルギー線硬化性樹脂組成物であって、前記樹脂組成物中の遷移金属の含有濃度が上記硬化性樹脂組成物の7ppm以下である活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を提供する。

Description

活性エネルギー線硬化性樹脂組成物およびこれを用いてなる粘着剤、コーティング剤、ならびにウレタン(メタ)アクリレート系化合物
 本発明は、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物に関するものであり、更に詳しくは、無色透明な配合液およびその硬化物を得ることができ、粘着剤組成物やコーティング剤組成物に好適に用いられる活性エネルギー線硬化性樹脂組成物およびこれを用いてなる粘着剤、コーティング剤、ならびにウレタン(メタ)アクリレート系化合物に関するものである。
 従来より、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物は、ごく短時間の活性エネルギー線の照射により硬化が完了するため、各種基材へのコーティング剤や粘着剤、接着剤、またはアンカーコート剤等として幅広く用いられている。かかる活性エネルギー線硬化性樹脂組成物には、ウレタン(メタ)アクリレートや光重合性モノマーと、好ましくは更に光重合開始剤とが配合されることが多く、中でもウレタン(メタ)アクリレートは、柔軟で強靭な塗膜が得られる等の特性を有するため非常によく用いられる。とりわけ、主鎖が直鎖状のウレタン(メタ)アクリレートにおいては、粘着剤組成物やコーティング剤組成物への適用が大いに期待される。
 例えば、タッチパネル等の光学機器や、光学的記録媒体等の光学部材に用いられる粘着剤においては、粘着力に優れ、着色がなく透明性にも優れることが求められている。
 このような物性が要求される光学部材用の粘着剤としてウレタン(メタ)アクリレート系化合物からなる粘着剤も使用できることが知られており、例えば特許文献1には、ポリオール(a)と、ポリイソシアネート(b)と、水酸基含有(メタ)アクリル化合物(c)と、を反応させて得られるウレタン(メタ)アクリレート樹脂(A)、特定のガラス転移温度を有するモノマー2種を特定割合で配合した(メタ)アクリル単量体(B)、および光重合開始剤(C)を含有する紫外線硬化型粘着剤用樹脂組成物が、基材に対する粘着力と保持力とのバランスに優れることが開示されている。
特開2012-136557号公報
 しかしながら、特許文献1で開示のウレタン(メタ)アクリレート樹脂等を含有する紫外線硬化型粘着剤用樹脂組成物は、粘着力と保持力とのバランスに優れ、良好な耐熱黄変性も達成されたものとなっているものの、かかる耐熱黄変性は、耐光安定剤や酸化防止剤を配合した故に達成されているものであり、これら添加剤を配合しない場合には、依然として黄変がおこるという問題点があった。
 また、活性エネルギー線硬化性粘着剤組成物に対して、未反応成分を抑制し粘着力を向上させる目的で、ポリチオール化合物を含有させることが知られているが、ポリチオール化合物を使用した場合には、樹脂組成物および硬化後の硬化物が着色しやすいという問題があり、かかる粘着剤を透明性が求められる用途に用いることは困難であった。
 そこで、本発明ではこのような背景下において、無色透明な配合液であり、かつその配合液の耐熱性にも優れ、さらに着色のない硬化物を得ることができる活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、およびこれに好適に用いられるウレタン(メタ)アクリレート系化合物を提供する。
 しかるに、本発明者はかかる事情に鑑み鋭意研究を重ねた結果、ウレタン(メタ)アクリレート系化合物を含有する活性エネルギー線硬化性樹脂組成物において、遷移金属成分の含有量を通常よりもかなり少なくすることにより、樹脂組成物中に着色の原因となりやすいチオール成分を含有する場合においても着色がおこらず、無色透明な配合液となり、かつその配合液の耐熱性にも優れ、更に着色のない硬化物が得られることを見出した。
 即ち、本発明の要旨は、ウレタン(メタ)アクリレート系化合物(A)、上記(A)を除くエチレン性不飽和モノマー(B)、およびチオール化合物(C)を含有する活性エネルギー線硬化性樹脂組成物であって、前記樹脂組成物中の遷移金属の含有濃度が7ppm以下であることを特徴とする活性エネルギー線硬化性樹脂組成物である。
 また、本発明では、前記活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を硬化してなる粘着剤、およびコーティング剤も提供するものであり、更には、多価イソシアネート系化合物(a1)、水酸基含有(メタ)アクリレート系化合物(a2)、ポリオール系化合物(a3)の反応生成物であり、遷移金属の含有濃度が7ppm以下であることを特徴とするウレタン(メタ)アクリレート系化合物も提供するものである。
 本発明で得られる活性エネルギー線硬化性樹脂組成物は、ウレタン(メタ)アクリレート系化合物(A)、上記(A)を除くエチレン性不飽和モノマー(B)、およびチオール化合物(C)を含有する活性エネルギー線硬化性樹脂組成物であって、上記(A)が遷移金属を含有し、その遷移金属の含有濃度が上記硬化性樹脂組成物の7ppm以下であることから、各構成成分を配合した後の配合液の耐熱性に優れ、着色が非常に少なく、更に、該配合液を硬化させた後の硬化物の着色も非常に少なく無色透明なものが得られるようになる。
 また、上記ウレタン(メタ)アクリレート系化合物(A)が、多価イソシアネート系化合物(a1)、水酸基含有(メタ)アクリレート系化合物(a2)、ポリオール系化合物(a3)の反応生成物であると、より粘着物性に優れるようになる。
 更に、上記ポリオール系化合物(a3)中の遷移金属の含有濃度が、10ppm以下であると、配合液および硬化物の着色をより防ぐようになる。
 そして、上記遷移金属が、第4周期および第10族の少なくとも一方の遷移金属であると、配合液および硬化物の着色をより一層防ぐようになる。
 また、上記活性エネルギー線硬化性樹脂組成物が硬化されてなる粘着剤であると、耐熱性に優れ無色透明な粘着剤が得られるようになる。
 更に、上記活性エネルギー線硬化性樹脂組成物が硬化されてなるコーティング剤であると、耐熱性に優れ無色透明なコーティング剤が得られるようになる。
 多価イソシアネート系化合物(a1)、水酸基含有(メタ)アクリレート系化合物(a2)、ポリオール系化合物(a3)の反応生成物であり、遷移金属の含有濃度が7ppm以下であるウレタン(メタ)アクリレート系化合物は、耐熱性、非着色性が要求される光学系の樹脂組成物の材料として非常に有用である。
 以下、本発明を詳細に説明するが、これらは望ましい実施態様の一例を示すものである。
 なお、本発明において、(メタ)アクリル酸とはアクリル酸あるいはメタクリル酸を、(メタ)アクリルとはアクリルあるいはメタクリルを、(メタ)アクリロイルとはアクリロイルあるいはメタクリロイルを、(メタ)アクリレートとはアクリレートあるいはメタクリレートをそれぞれ意味するものである。
 本発明の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物は、ウレタン(メタ)アクリレート系化合物(A)、上記(A)を除くエチレン性不飽和モノマー(B)、およびチオール化合物(C)を含有する活性エネルギー線硬化性樹脂組成物であり、該組成物中の遷移金属の含有濃度が7ppm以下であることを最大の特徴とするものである。
 上記遷移金属としては、例えば、周期表で遷移金属に分類される金属が挙げられる。この遷移金属の、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物における含有量は少ないことが必要であり、中でも、チタン、鉄等の第4周期の遷移金属、ニッケル、パラジウム、白金等の第10族の遷移金属の含有量が少ないことが好ましく、特には第10族の遷移金属の含有量が少ないことが好ましく、更にはニッケル、パラジウム、白金の含有量が少ないことが好ましい。
 上記遷移金属の含有濃度は活性エネルギー線硬化性樹脂組成物の7ppm以下であることが必要であり、好ましくは5ppm以下、特に好ましくは4ppm以下、更に好ましくは3ppm以下である。
 かかる濃度が高すぎると着色の要因となる。
 また、かかる遷移金属の含有濃度の下限値は、通常1ppbである。
 かかる遷移金属の濃度はICP-AES分析方法により測定した値である。
 本発明において、遷移金属の濃度を7ppm以下とするための手法としては、例えば、活性炭による吸着濾過、メタルスカベンジャーによる捕捉、等の方法が挙げられるが、好ましくは効率的に遷移金属含有濃度を下げることができる点で、メタルスカベンジャーにより捕捉する方法が好ましい。
 〔ウレタン(メタ)アクリレート系化合物(A)〕
 本発明で用いられるウレタン(メタ)アクリレート系化合物(A)は、多価イソシアネート系化合物(a1)、水酸基含有(メタ)アクリレート系化合物(a2)を反応させてなるものや、多価イソシアネート系化合物(a1)、水酸基含有(メタ)アクリレート系化合物(a2)およびポリオール系化合物(a3)を反応させてなるものが挙げられるが、本発明においては、多価イソシアネート系化合物(a1)、水酸基含有(メタ)アクリレート系化合物(a2)およびポリオール系化合物(a3)を反応させてなるウレタン(メタ)アクリレート系化合物であることが好ましい。
 上記多価イソシアネート系化合物(a1)としては、例えば、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ポリフェニルメタンジイソシアネート、変性ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート等の芳香族系ジイソシアネート;ペンタメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、リジントリイソシアネート等の非環式脂肪族系ジイソシアネート;水添化ジフェニルメタンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ノルボルネンジイソシアネート、1,3-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、1,4-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン等の脂環式系ジイソシアネート;或いはこれら多価イソシアネートの三量体化合物または多量体化合物;アロファネート構造、ヌレート構造、ビウレット構造等を有する多量体化した多価イソシアネート系化合物が挙げられる。
 これらは1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
 これらの中でも、黄変が少ない点から、ペンタメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート等の脂肪族系ジイソシアネート;水添化ジフェニルメタンジイソシアネート、水添化キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ノルボルネンジイソシアネート等の脂環式系ジイソシアネートが好ましく用いられ、特に好ましくは、硬化収縮が小さい点で、脂環式系ジイソシアネート〔特に、イソホロンジイソシアネート、水添化ジフェニルメタンジイソシアネート、1,3-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン〕が用いられ、更に好ましくは、反応性および汎用性に優れる点で、1,3-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、イソホロンジイソシアネートが用いられる。
 上記水酸基含有(メタ)アクリレート系化合物(a2)としては、例えば、
 2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、6-ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート等のアルキル基の炭素数が2~20(好ましくは2~18)であるヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、
 ジプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール-ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリ(エチレングリコール-テトラメチレングリコール)モノ(メタ)アクリレート、ポリ(プロピレングリコール-テトラメチレングリコール)モノ(メタ)アクリレート等の水酸基含有ポリオキシアルキレンモノ(メタ)アクリレート、
 2-ヒドロキシエチルアクリロイルホスフェート、2-(メタ)アクリロイロキシエチル-2-ヒドロキシプロピルフタレート、カプロラクトン変性2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、脂肪酸変性-グリシジル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシ-3-(メタ)アクリロイロキシプロピル(メタ)アクリレート等のエチレン性不飽和基を1つ含有する(メタ)アクリレート系化合物;
 グリセリンジ(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシ-3-アクリロイル-オキシプロピルメタクリレート等のエチレン性不飽和基を2つ含有する(メタ)アクリレート系化合物;
 ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート等のエチレン性不飽和基を3つ以上含有する(メタ)アクリレート系化合物;等が挙げられる。
 これらは1種を単独でもしくは2種以上併せて用いることができる。
 上記水酸基含有(メタ)アクリレート系化合物(a2)のなかでも、エチレン性不飽和基を1つ含有する(メタ)アクリレート系化合物が効果塗膜の柔軟性に優れる点で好ましく、更に好ましくは、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、6-ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートであり、特には2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートを用いることが、反応性および汎用性に優れる点で好ましい。
 上記ポリオール系化合物(a3)としては、例えば、ポリエーテル系ポリオール、ポリエステル系ポリオール、ポリカーボネート系ポリオール、ポリオレフィン系ポリオール、(メタ)アクリル系ポリオール、ポリシロキサン系ポリオール等が挙げられる。
 ポリエーテル系ポリオールとしては、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、ポリブチレングリコール、ポリヘキサメチレングリコール等のアルキレン構造含有ポリエーテル系ポリオールや、これらポリアルキレングリコールのランダム或いはブロック共重合体が挙げられる。
 ポリエステル系ポリオールとしては、例えば、多価アルコールと多価カルボン酸との縮合重合物、環状エステル(ラクトン)の開環重合物、多価アルコール、多価カルボン酸および環状エステルの3種類の成分による反応物等が挙げられる。
 上記多価アルコールとしては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリメチレングリコール、1,4-テトラメチレンジオール、1,3-テトラメチレンジオール、2-メチル-1,3-トリメチレンジオール、1,5-ペンタメチレンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6-ヘキサメチレンジオール、3-メチル-1,5-ペンタメチレンジオール、2,4-ジエチル-1,5-ペンタメチレンジオール、グリセリン、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、シクロヘキサンジオール類(1,4-シクロヘキサンジオール等)、ビスフェノール類(ビスフェノールA等)、糖アルコール類(キシリトールやソルビトール等)等が挙げられる。
 上記多価カルボン酸としては、例えば、マロン酸、マレイン酸、フマル酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカンジオン酸等の脂肪族ジカルボン酸;1,4-シクロヘキサンジカルボン酸等の脂環式ジカルボン酸;テレフタル酸、イソフタル酸、オルトフタル酸、2,6-ナフタレンジカルボン酸、パラフェニレンジカルボン酸、トリメリット酸等の芳香族ジカルボン酸等が挙げられる。
 上記環状エステルとしては、例えば、プロピオラクトン、β-メチル-δ-バレロラクトン、ε-カプロラクトン等が挙げられる。
 ポリカーボネート系ポリオールとしては、例えば、多価アルコールとホスゲンとの反応物、環状炭酸エステル(アルキレンカーボネート等)の開環重合物等が挙げられる。
 上記多価アルコールとしては、前記ポリエステル系ポリオールの説明中で例示の多価アルコール等が挙げられ、上記アルキレンカーボネートとしては、例えば、エチレンカーボネート、トリメチレンカーボネート、テトラメチレンカーボネート、ヘキサメチレンカーボネート等が挙げられる。
 なお、ポリカーボネート系ポリオールは、分子内にカーボネート結合を有し、末端がヒドロキシル基である化合物であればよく、カーボネート結合とともにエステル結合を有していてもよい。
 ポリオレフィン系ポリオールとしては、飽和炭化水素骨格としてエチレン、プロピレン、ブテン等のホモポリマーまたはコポリマーを有し、その分子末端に水酸基を有するものが挙げられる。例えば、ポリイソプレン系ポリオール、ポリブタジエン系ポリオール、ニトリルブタジエン系ポリオール、スチレンブタジエン系ポリオール等が挙げられる。
 ポリオレフィン系ポリオールは、その構造中に含まれるエチレン性不飽和基の全部または一部が水素化された水添化ポリオレフィン系ポリオールであってもよい。
 (メタ)アクリル系ポリオールとしては、(メタ)アクリル酸エステルの重合体または共重合体の分子内にヒドロキシル基を少なくとも2つ有しているものが挙げられ、かかる(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸オクタデシル等の(メタ)アクリル酸アルキルエステル等が挙げられる。
 ポリシロキサン系ポリオールとしては、例えば、ジメチルポリシロキサンポリオールやメチルフェニルポリシロキサンポリオール等が挙げられる。
 これらの中でも、ポリエステル系ポリオール、ポリエーテル系ポリオール、ポリカーボネート系ポリオール、ポリオレフィン系ポリオールが好ましく、特に好ましくは、ポリオレフィン系ポリオールである。
 また、ポリオール系化合物(a3)の含有する水酸基の数は、好ましくは1~5個、特に好ましくは2~3個、更に好ましくは2個である。水酸基の数が多すぎると、反応中にゲル化が起こりやすくなる傾向がある。
 本発明においては、ポリオール系化合物(a3)の重量平均分子量が、好ましくは200~20,000であり、特に好ましくは1,000~18,000、更に好ましくは2,000~16,000である。かかる重量平均分子量が小さすぎると粘着剤層の粘着力が低下する傾向があり、大きすぎると多価イソシアネート系化合物(a1)との反応性が低下する傾向にある。
 なお、上記の重量平均分子量は、標準ポリスチレン分子量換算による重量平均分子量であり、高速液体クロマトグラフィー(昭和電工社製、「Shodex GPC system-11型」)に、カラム:Shodex GPC KF-806L(排除限界分子量:2×10、分離範囲:100~2×10、理論段数:10,000段/本、充填剤材質:スチレン-ジビニルベンゼン共重合体、充填剤粒径:10μm)の3本直列を用いることにより測定される。
 上記ポリオール系化合物(a3)の水酸基価としては、10~600mgKOH/gであることが好ましく、特に好ましくは15~400mgKOH/g、更に好ましくは20~300mgKOH/gである。かかる水酸基価が高すぎるとウレタン(メタ)アクリレート系化合物(A)が低分子量化し粘着強度が低下する傾向があり、低すぎると高粘度化し作業性が低下する傾向がある。
 上記水酸基価は、JIS K 0070-1992に基づき測定することができる。
 本発明の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物中の遷移金属含有濃度を効率的に低減できる点で、(a1)~(a3)として遷移金属含有濃度の低いものを用いることが好ましく、効率的に金属含有濃度を低減できる点で、ポリオール系化合物(a3)として遷移金属含有濃度の低いものを用いることが特に好ましい。
 この場合のポリオール系化合物(a3)中の遷移金属の含有濃度は、10ppm以下であることが好ましく、特に好ましくは7ppm以下、更に好ましくは6ppm以下である。かかる含有濃度が高すぎると着色が起こりやすくなる傾向がある。
 上記ポリオール系化合物(a3)中の遷移金属としては、例えば、周期表で遷移金属に分類される金属が挙げられる。この遷移金属の含有量は少ないことが好ましく、中でも、チタン、鉄等の第4周期の遷移金属、ニッケル、パラジウム、白金等の第10族の遷移金属の含有量が少ないことが好ましく、特には第10族の遷移金属の含有量が少ないことが好ましく、更にはニッケル、パラジウム、白金の含有量が少ないことが好ましい。
 ポリオール系化合物(a3)中の遷移金属は、ウレタン(メタ)アクリレート系化合物(A)の通常製法によると、当然に、製造後のウレタン(メタ)アクリレート系化合物(A)の中に残存することになるため、ポリオール系化合物(a3)としては、遷移金属含有量が少ないものを選択することが好ましい。
 本発明で用いられるウレタン(メタ)アクリレート系化合物(A)は、次のようにして製造することができる。
 例えば、(1)上記の多価イソシアネート系化合物(a1)、水酸基含有(メタ)アクリレート系化合物(a2)、ポリオール系化合物(a3)を、反応器に一括または別々に仕込み反応させる方法、(2)多価イソシアネート系化合物(a1)とポリオール系化合物(a3)とを予め反応させて得られる反応生成物に、水酸基含有(メタ)アクリレート系化合物(a2)を反応させる方法等が挙げられるが、反応の安定性や副生成物の低減等の点から(2)の方法が好ましい。
 多価イソシアネート系化合物(a1)とポリオール系化合物(a3)との反応には、公知の反応手段を用いることができる。その際、例えば、多価イソシアネート系化合物(a1)中のイソシアネート基:ポリオール系化合物(a3)中の水酸基とのモル比を通常2n:(2n-2)(nは2以上の整数)程度にすることにより、イソシアネート基を残存させた末端イソシアネート基含有ウレタン(メタ)アクリレート系化合物を得ることができ、該化合物を得た後、水酸基含有(メタ)アクリレート系化合物(a2)との付加反応を可能にする。
 上記多価イソシアネート系化合物(a1)とポリオール系化合物(a3)とを予め反応させて得られる反応生成物と、水酸基含有(メタ)アクリレート系化合物(a2)との付加反応にも、公知の反応手段を用いることができる。
 反応生成物と水酸基含有(メタ)アクリレート系化合物(a2)との反応モル比は、例えば、多価イソシアネート系化合物(a1)のイソシアネート基が2個で、水酸基含有(メタ)アクリレート系化合物(a2)の水酸基が1個である場合は、反応生成物:水酸基含有(メタ)アクリレート系化合物(a2)が1:2程度であり、多価イソシアネート系化合物(a1)のイソシアネート基が3個で、水酸基含有(メタ)アクリレート系化合物(a2)の水酸基が1個である場合は、反応生成物:水酸基含有(メタ)アクリレート系化合物(a2)が1:3程度である。
 この反応生成物と水酸基含有(メタ)アクリレート系化合物(a2)との付加反応においては、反応系の残存イソシアネート基含有率が0.2重量%以下になる時点で反応を終了させることにより、ウレタン(メタ)アクリレート系化合物(A)が得られる。
 かかる多価イソシアネート系化合物(a1)とポリオール系化合物(a3)との反応、更にその反応生成物と水酸基含有(メタ)アクリレート系化合物(a2)との反応においては、反応を促進する目的で触媒を用いることも好ましい。
 かかる触媒としては、例えば、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジアセテート、トリメチル錫ヒドロキシド、テトラ-n-ブチル錫、ビスアセチルアセトナート亜鉛、ジルコニウムトリス(アセチルアセトネート)エチルアセトアセテート、ジルコニウムテトラアセチルアセトネート等の有機金属化合物;オクチル酸錫、オクテン酸錫、ヘキサン酸亜鉛、オクテン酸亜鉛、ステアリン酸亜鉛、2-エチルヘキサン酸ジルコニウム、ナフテン酸コバルト、塩化第1錫、塩化第2錫、酢酸カリウム等の金属塩;トリエチルアミン、トリエチレンジアミン、ベンジルジエチルアミン、1,4-ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン、1,8-ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデセン、N,N,N′,N′-テトラメチル-1,3-ブタンジアミン、N-メチルモルホリン、N-エチルモルホリン等のアミン系触媒;硝酸ビスマス、臭化ビスマス、ヨウ化ビスマス、硫化ビスマス等の他、ジブチルビスマスジラウレート、ジオクチルビスマスジラウレート等の有機ビスマス化合物や、2-エチルヘキサン酸ビスマス塩、ナフテン酸ビスマス塩、イソデカン酸ビスマス塩、ネオデカン酸ビスマス塩、ラウリル酸ビスマス塩、マレイン酸ビスマス塩、ステアリン酸ビスマス塩、オレイン酸ビスマス塩、リノール酸ビスマス塩、酢酸ビスマス塩、ビスマスリビスネオデカノエート、ジサリチル酸ビスマス塩、ジ没食子酸ビスマス塩等の有機酸ビスマス塩等のビスマス系触媒等が挙げられ、中でも、ジブチル錫ジラウレート、1,8-ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデセンが好適である。これらを単独、あるいは2種以上を併せて用いることができる。
 また、多価イソシアネート系化合物(a1)とポリオール系化合物(a3)との反応、更にその反応生成物と水酸基含有(メタ)アクリレート系化合物(a2)との反応において生成するウレタン(メタ)アクリレート系化合物(A)の分子量が高くなると反応混合物が高粘度となり、撹拌が困難となる場合があるため、反応成分中に反応溶媒を配合することもできる。
 反応溶媒としては、ウレタン化反応に関与しないものが好ましく、例えば、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、トルエン、キシレン等の芳香族類、並びにジメチルホルムアミド等の有機溶媒が挙げられる。
 有機溶媒を使用する場合の配合量は、ウレタン(メタ)アクリレート系化合物(A)の粘度等に応じて適宜設定すれば良いが、反応溶液中に0~70重量%となるように設定することが好ましい。
 ここで、反応溶液とは、原料化合物のみを使用する場合には、原料化合物の合計量を意味し、原料化合物に加え反応溶媒等を使用する場合は、これらを含めた合計量を意味する。具体的には、ポリオール、有機ポリイソシアネート、水酸基含有(メタ)アクリレートおよび必要に応じ用いる反応溶媒等を合わせた溶液の意味に用いられる。
 反応溶媒として、上記有機溶媒とともにまたは上記有機溶媒に代えて、組成物の成分として使用するウレタン(メタ)アクリレート系化合物(A)以外のエチレン性不飽和基を有する化合物を配合することもできる。エチレン性不飽和基を有する化合物としては、後述するエチレン性不飽和モノマー(B)を用いることができる。エチレン性不飽和モノマー(B)を配合してウレタン化反応を行い、得られたウレタン(メタ)アクリレートを硬化型組成物に配合した場合、前記有機溶媒を配合する場合と異なり、該組成物を塗布した後、乾燥する必要がないため好ましい。
 また、反応温度は、通常30~90℃、好ましくは40~80℃であり、反応時間は、通常2~10時間、好ましくは3~8時間である。
 本発明で用いられるウレタン(メタ)アクリレート系化合物(A)は、遷移金属の含有濃度が7ppm以下であることが好ましく、特に好ましくは5ppm以下、更に好ましくは4ppm以下、更に好ましくは3ppm以下である。
 かかる濃度が高すぎると着色の要因となる。
 上記ウレタン(メタ)アクリレート系化合物(A)中の遷移金属としては、
例えば、周期表で遷移金属に分類される金属が挙げられる。この遷移金属の含有量は少ないことが好ましく、中でも、チタン、鉄等の第4周期の遷移金属、ニッケル、パラジウム、白金等の第10族の遷移金属の含有量が少ないことが好ましく、特には第10族の遷移金属の含有量が少ないことが好ましく、更にはニッケル、パラジウム、白金の含有量が少ないことが好ましい。
 本発明で用いられるウレタン(メタ)アクリレート系化合物(A)の重量平均分子量は、1,000~100,000であることが好ましく、特に好ましくは2,000~90,000、更に好ましくは3,000~80,000、殊に好ましくは4,000~70,000である。かかる重量平均分子量が低すぎると粘着力が低下する傾向があり、高すぎると粘度が高くなりすぎて取扱いが困難となる傾向がある。
 なお、上記の重量平均分子量は、標準ポリスチレン分子量換算による重量平均分子量であり、高速液体クロマトグラフィー(昭和電工社製、「Shodex GPC system-11型」)に、カラム:Shodex GPC KF-806L(排除限界分子量:2×107、分離範囲:100~2×107、理論段数:10,000段/本、充填剤材質:スチレン-ジビニルベンゼン共重合体、充填剤粒径:10μm)の3本直列を用いることにより測定される。
 また、ウレタン(メタ)アクリレート系化合物(A)の粘度については、60℃における粘度で、1,000~500,000mPa・sであることが好ましく、特に好ましくは2,000~400,000mPa・s、更に好ましくは3,000~300,000mPa・sである。かかる粘度が高すぎると取り扱いが困難になる傾向があり、低すぎると塗工の際に膜厚の制御が困難になる傾向がある。
 なお、粘度の測定法はE型粘度計による。
 〔エチレン性不飽和モノマー(B)〕
 本発明で用いられる上記(A)を除くエチレン性不飽和モノマー(B)(以下、「エチレン性不飽和モノマー(B)」と記載することがある。)としては、単官能モノマー、2官能モノマー、3官能以上のモノマーが挙げられる。
 かかる単官能モノマーとしては、例えば、スチレン、ビニルトルエン、クロロスチレン、α-メチルスチレン等のスチレン系モノマー、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、アクリロニトリル、2-メトキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、2-フェノキシ-2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシ-3-フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、3-クロロ-2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、グリセリンモノ(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、トリシクロデカニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリルレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、(2-メチル-2-エチル-1,3-ジオキソラン-4-イル)-メチル(メタ)アクリレート、シクロヘキサンスピロ-2-(1,3-ジオキソラン-4-イル)-メチル(メタ)アクリレート、3-エチル-3-オキセタニルメチル(メタ)アクリレート、γ-ブチロラクトン(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、2-デシルテトラデカニル(メタ)アクリレート、n-ステアリル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノールエチレンオキサイド変性(n=2)(メタ)アクリレート、ノニルフェノールプロピレンオキサイド変性(n=2.5)(メタ)アクリレート、2-(メタ)アクリロイルオキシエチルアシッドホスフェート、2-(メタ)アクリロイルオキシ-2-ヒドロキシプロピルフタレート等のフタル酸誘導体のハーフ(メタ)アクリレート、フルフリル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、カルビトール(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロイルモルフォリン、ポリオキシエチレン第2級アルキルエーテルアクリレート等の(メタ)アクリレート系モノマー、2-ヒドロキシエチルアクリルアミド、N-メチロール(メタ)アクリルアミド、N-ビニルピロリドン、2-ビニルピリジン、酢酸ビニル等が挙げられる。
 かかる2官能モノマーとしては、例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性ビスフェノールA型ジ(メタ)アクリレート、プロピレンオキサイド変性ビスフェノールA型ジ(メタ)アクリレート、シクロヘキサンジメタノールジ(メタ)アクリレート、エトキシ化シクロヘキサンジメタノールジ(メタ)アクリレート、ジメチロールジシクロペンタンジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、フタル酸ジグリシジルエステルジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸変性ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸エチレンオキサイド変性ジアクリレート等が挙げられる。
 かかる3官能以上のモノマーとしては、例えば、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリ(メタ)アクリロイルオキシエトキシトリメチロールプロパン、グリセリンポリグリシジルエーテルポリ(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸エチレンオキサイド変性トリアクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、エトキシ化グリセリントリアクリレート等が挙げられる。
 また、アクリル酸のミカエル付加物あるいは2-アクリロイルオキシエチルジカルボン酸モノエステルも併用可能であり、かかるアクリル酸のミカエル付加物としては、アクリル酸ダイマー、メタクリル酸ダイマー、アクリル酸トリマー、メタクリル酸トリマー、アクリル酸テトラマー、メタクリル酸テトラマー等が挙げられる。
 上記2-アクリロイルオキシエチルジカルボン酸モノエステルとしては、特定の置換基をもつカルボン酸であり、例えば2-アクリロイルオキシエチルコハク酸モノエステル、2-メタクリロイルオキシエチルコハク酸モノエステル、2-アクリロイルオキシエチルフタル酸モノエステル、2-メタクリロイルオキシエチルフタル酸モノエステル、2-アクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフタル酸モノエステル、2-メタクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフタル酸モノエステル等が挙げられる。更に、その他オリゴエステルアクリレートも挙げられる。
 これらの中でも、イソデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート等の極性の低い(メタ)アクリレートが好ましく、特に好ましくは相溶性、粘着物性のバランスが優れる点でイソデシル(メタ)アクリレートである。
 かかるエチレン性不飽和モノマー(B)の含有量は、ウレタン(メタ)アクリレート系化合物(A)100重量部に対して1~900重量部であることが好ましく、特に好ましくは5~600重量部、更に好ましくは10~400重量部である。かかる含有量が多すぎると密着性が低下する傾向があり、少なすぎると塗工性が低下する傾向がある。
〔チオール化合物(C)〕
 本発明で用いられるチオール化合物(C)としては、従来公知のものを用いることができるが、特に、下記一般式(I)で表されるものが、耐熱性の点から好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
 上記一般式(I)中、X1で表される炭素原子数1~20の飽和炭化水素基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、iso-プロピル基、ブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、iso-ブチル基、アミル基、iso-アミル基、tert-アミル基、ヘキシル基、ヘプチル基、イソヘプチル基、tert-ヘプチル基、n-オクチル基、イソオクチル基、tert-オクチル基、2-エチルヘキシル基、n-ノニル基、n-デシル基、トリフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、モノフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、テトラフルオロエチル基、トリフルオロエチル基、ジフルオロエチル基、ヘプタフルオロプロピル基、ヘキサフルオロプロピル基、ペンタフルオロプロピル基、テトラフルオロプロピル基、トリフルオロプロピル基、パーフルオロブチル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、シクロノニル基、シクロデシル基等が挙げられる。
 また、Qで表される炭素原子数1~10のアルキレン基としては、メチレン、エチレン、プロピレン、メチルエチレン、ブチレン、1-メチルプロピレン、2-メチルプロピレン、1,2-ジメチルプロピレン、1,3-メチルプロピレン、1-メチルブチレン、2-メチルブチレン、3-メチルブチレン、2,4-ジメチルブチレン、1,3-ジメチルブチレン、ペンチレン、ヘキシレン、へプチレン、オクチレン、エタン-1,1-ジイル、プロパン-2,2-ジイル等が挙げられる。
 上記一般式(I)において、nは2または4であるのが、耐熱性の点から好ましい。また、感度の点から、nは3以上、特に4以上であることが好ましい。
 上記一般式(I)で表される化合物としては、例えば、1,4-ビス(3-メルカプトブチリルオキシ)ブタン、エチレングリコールビス(3-メルカプトブチレート)、ジエチレングリコールビス(3-メルカプトブチレート)、ブタンジオールビス(3-メルカプトブチレート)、オクタンジオールビス(3-メルカプトブチレート)、ノナンジオールビス(3-メルカプトブチレート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトブチレート)、ジペンタエリスリトールヘキサキス(3-メルカプトブチレート)、エチレングリコールビス(2-メルカプトプロピオネート)、ジエチレングリコールビス(2-メルカプトプロピオネート)、ブタンジオールビス(2-メルカプトプロピオネート)、オクタンジオールビス(2-メルカプトプロピオネート)、ノナンジオールビス(2-メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(2-メルカプトプロピオネート)、ジペンタエリスリトールヘキサキス(2-メルカプトプロピオネート)、エチレングリコールビス(3-メルカプトイソブチレート)、ジエチレングリコールビス(3-メルカプトイソブチレート)、ブタンジオールビス(3-メルカプトイソブチレート)、オクタンジオールビス(3-メルカプトイソブチレート)、ノナンジオールビス(3-メルカプトイソブチレート)、ジペンタエリスリトールヘキサキス(3-メルカプトイソブチレート)、エチレングリコールビス(2-メルカプトイソブチレート)、ジエチレングリコールビス(2-メルカプトイソブチレート)、ブタンジオールビス(2-メルカプトイソブチレート)、オクタンジオールビス(2-メルカプトイソブチレート)、ノナンジオールビス(2-メルカプトイソブチレート)、ペンタエリスリトールテトラキス(2-メルカプトイソブチレート)、ジペンタエリスリトールヘキサキス(2-メルカプトイソブチレート)、エチレングリコールビス(4-メルカプトバレレート)、ジエチレングリコールビス(4-メルカプトバレレート)、ブタンジオールビス(4-メルカプトバレレート)、オクタンジオールビス(4-メルカプトバレレート)、ノナンジオールビス(4-メルカプトバレレート)、ペンタエリスリトールテトラキス(4-メルカプトバレレート)、ジペンタエリスリトールヘキサキス(4-メルカプトバレレート)、エチレングリコールビス(3-メルカプトバレレート)、ジエチレングリコールビス(3-メルカプトバレレート)、ブタンジオールビス(3-メルカプトバレレート)、オクタンジオールビス(3-メルカプトバレレート)、ノナンジオールビス(3-メルカプトバレレート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトバレレート)、ジペンタエリスリトールヘキサキス(3-メルカプトバレレート)等が挙げられる。
 チオール化合物(C)としては、上記一般式(I)で表される化合物の他、2-(N,N-ジブチルアミノ)-4,6-ジメルカプト-s-トリアジン、2,5-ヘキサンジチオール、2,9-デカンジチオール、1,4-ビス(1-メルカプトエチル)ベンゼン等を用いることもできる。
 本発明の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物において、上記チオール化合物(C)の含有量は、ウレタン(メタ)アクリレート系化合物(A)100重量部に対し、0.01~10重量部、特に0.03~9重量部、更に0.05~8重量部であることが好ましい。かかる含有量が多すぎるとエチレン性不飽和モノマーとチオール化合物が反応しやすくなり保存安定性が悪くゲル化する傾向があり、少なすぎると硬化が不充分になる傾向がある。
 かくして、ウレタン(メタ)アクリレート系化合物(A)、エチレン性不飽和モノマー(B)、チオール化合物(C)を含有する本発明の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物が得られる。
〔活性エネルギー線硬化性樹脂組成物〕
 本発明では、上記活性エネルギー線硬化性樹脂組成物に、光重合開始剤(D)を含有させることが好ましく、該光重合開始剤(D)としては、光の作用によりラジカルを発生するものであれば特に限定されず、例えば、ジエトキシアセトフェノン、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニルプロパン-1-オン、ベンジルジメチルケタール、4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル-(2-ヒドロキシ-2-プロピル)ケトン、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、1-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)-フェニル]-2-ヒドロキシ-2-メチル-1-プロパン-1-オン、2-メチル-2-モルホリノ(4-チオメチルフェニル)プロパン-1-オン、2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルホリノフェニル)ブタノン、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-[4-(1-メチルビニル)フェニル]プロパノンオリゴマー等のアセトフェノン類;ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル等のベンゾイン類;ベンゾフェノン、o-ベンゾイル安息香酸メチル、4-フェニルベンゾフェノン、4-ベンゾイル-4′-メチル-ジフェニルサルファイド、3,3′,4,4′-テトラ(t-ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、2,4,6-トリメチルベンゾフェノン、4-ベンゾイル-N,N-ジメチル-N-[2-(1-オキソ-2-プロペニルオキシ)エチル]ベンゼンメタナミニウムブロミド、(4-ベンゾイルベンジル)トリメチルアンモニウムクロリド等のベンゾフェノン類;2-イソプロピルチオキサントン、4-イソプロピルチオキサントン、2,4-ジエチルチオキサントン、2,4-ジクロロチオキサントン、1-クロロ-4-プロポキシチオキサントン、2-(3-ジメチルアミノ-2-ヒドロキシ)-3,4-ジメチル-9H-チオキサントン-9-オンメソクロリド等のチオキサントン類;2,4,6-トリメチルベンゾイル-ジフェニルフォスフィンオキサイド、ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)-2,4,4-トリメチル-ペンチルフォスフィンオキサイド、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルフォスフィンオキサイド等のアシルフォスフォンオキサイド類;1,2-オクタンジオン,1-[4-(フェニルチオ)フェニル-,2-(O-ベンゾイルオキシム)]、エタノン,1-[9-エチル-6-(2-メチルベンゾイル)-9H-カルバゾール-3-イル]-,1-(O-アセチルオキシム)などのオキシムエステル類等が挙げられる。なお、これら光重合開始剤(D)は、単独で用いるか、または2種以上を併用することができる。
 また、これら光重合開始剤(D)の助剤として、トリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、4,4′-ジメチルアミノベンゾフェノン(ミヒラーケトン)、4,4′-ジエチルアミノベンゾフェノン、2-ジメチルアミノエチル安息香酸、4-ジメチルアミノ安息香酸エチル、4-ジメチルアミノ安息香酸(n-ブトキシ)エチル、4-ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、4-ジメチルアミノ安息香酸2-エチルヘキシル、2,4-ジエチルチオキサンソン、2,4-ジイソプロピルチオキサンソン等を併用することも可能である。これらの助剤も単独でもしくは2種以上併せて用いることができる。
 かかる光重合開始剤(D)の含有量については、ウレタン(メタ)アクリレート系化合物(A)、エチレン性不飽和モノマー(B)との合計100重量部に対して、1~10重量部であることが好ましく、特に好ましくは2~5重量部である。かかる配合量が少なすぎると硬化速度が低下する傾向があり、多すぎても硬化性は向上せず経済性が低下する傾向がある。
 本発明の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物には、ウレタン(メタ)アクリレート系化合物(A)、エチレン性不飽和モノマー(B)、チオール化合物(C)、光重合開始剤(D)以外にも、本発明の効果を阻害しない範囲で、酸化防止剤、難燃剤、帯電防止剤、充填剤、レベリング剤、安定剤、補強剤、艶消し剤等を配合することも可能であり、更に、架橋剤として、熱により架橋を引き起す作用をもつ化合物、具体的にはエポキシ化合物、アジリシン化合物、メラミン化合物、イソシアネート化合物、キレート化合物等も使用できる。
 また、本発明の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物は、必要に応じて、塗工時の粘度を調整するために、希釈のためにメタノール、エタノール、プロパノール、n-ブタノール、iso-ブタノール等のアルコール類、アセトン、メチルイソブチルケトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、エチルセロソルブ等のセロソルブ類、トルエン、キシレン等の芳香族類、プロピレングリコールモノメチルエーテル等のグリコールエーテル類、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル等の酢酸エステル類、ジアセトンアルコール等の希釈溶剤を使用してもよいが、塗膜内への溶剤の残存や、乾燥時に硬化成分が揮発する可能性があるため、実質的に溶剤を含有しないことが好ましい。
 なお、実質的に溶剤を含まないとは、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物全体に対して通常1重量%以下、好ましくは0.5重量%以下、更に好ましくは0.1重量%以下であることを指す。
 本発明で得られる活性エネルギー線硬化性樹脂組成物は、各種基材上に塗布し、溶剤を含有する場合は乾燥した後に、活性エネルギー線を照射することにより硬化される。
 上記活性エネルギー線硬化性樹脂組成物の塗工方法としては、特に限定されるものではなく、例えば、スプレー、シャワー、ディッピング、ロール、スピン、カーテン、フロー、スリット、ダイ、グラビア、コンマ、ディスペンサー、スクリーン印刷、インクジェット印刷等のようなウェットコーティング法が挙げられる。上記活性エネルギー線硬化性樹脂組成物が固体、あるいは高粘度液体の場合の塗工方法としては、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を加熱し、粘度を低下させた後に上記方法により塗工するホットメルト法が挙げられる。
 かかる活性エネルギー線としては、遠紫外線、紫外線、近紫外線、赤外線等の光線、X線、γ線等の電磁波の他、電子線、プロトン線、中性子線等が利用できるが、硬化速度、照射装置の入手のし易さ、価格等から紫外線照射による硬化が有利である。なお、電子線照射を行う場合は、光重合開始剤(D)を用いなくても硬化し得る。
 紫外線照射により硬化させる方法としては、150~450nm波長域の光を発する高圧水銀ランプ、超高圧水銀灯、カーボンアーク灯、メタルハライドランプ、キセノンランプ、ケミカルランプ、無電極放電ランプ、LED等を用いて、30~3,000mJ/cm2程度照射すればよい。
 紫外線照射後は、必要に応じて加熱を行って硬化の完全を図ることもできる。
 本発明で得られる活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を塗工する対象である基材としては、例えば、ポリオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、アクリロニトリルブタジエンスチレン共重合体(ABS)、ポリスチレン系樹脂、ポリアミド樹脂等やそれらの成型品(フィルム、シート、カップ、等)、金属基材(金属蒸着層、金属板(銅、ステンレス鋼(SUS304、SUSBA等)、アルミニウム、亜鉛、マグネシウ等))、ガラス等、それらの複合基材が挙げられる。
 硬化膜の膜厚としては、通常1~300μmであることが好ましく、特には2~250μm、更には5~200μmであることが好ましい。
 本発明で得られる活性エネルギー線硬化性樹脂組成物は、無色透明な配合液であり、かつその配合液の耐熱性にも優れ、更に着色のない硬化物を得ることができるものであるため、粘着剤組成物やコーティング剤組成物として好適に用いられるものであり、特に、タッチパネル等の光学機器や、光学的記録媒体等の光学部材に用いられる粘着剤として有用である。
 これは、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物にポリチオール化合物を含有させる場合において発生する黄変の原因が、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物中の遷移金属成分がポリチオール化合物のメルカプト基と配位することで着色の要因になると推測されるため、メルカプト基と配位する可能性のある遷移金属の含有量を一定量以下にすることで本発明の効果が得られるものと推測される。
 以下、実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り以下の実施例に限定されるものではない。なお、例中、「部」、「%」は、重量基準を意味する。
 以下の通りウレタン(メタ)アクリレート系化合物(A)を製造した。
<製造例1:ウレタン(メタ)アクリレート系化合物(A-1)>
 温度計、撹拌機、水冷コンデンサー、窒素ガス吹き込み口を備えた4つ口フラスコに、イソホロンジイソシアネート13.2g(0.06モル)、2官能ポリエステルポリオール(水酸基価54mgKOH/g、遷移金属含有量(Ni、Pd、Ptの合計量):1ppm以下)82.1g(0.04モル)、重合禁止剤としてハイドロキノンメチルエーテル0.02g、反応触媒としてジブチルスズジラウレート0.02gを仕込み、60℃で3時間反応させ、2-ヒドロキシエチルアクリレート4.7g(0.04モル)、を仕込み、60℃で3時間反応させ、残存イソシアネート基が0.3%となった時点で反応を終了し、ウレタン(メタ)アクリレート系化合物(A-1)(重量平均分子量(Mw):16,500)を得た。
<製造例2:ウレタンアクリレート系化合物(A-2)>
 温度計、撹拌機、水冷コンデンサー、窒素ガス吹き込み口を備えた4つ口フラスコに、イソホロンジイソシアネート29.9g(0.14モル)、ポリカーボネートジオール(水酸基価139.5mgKOH/g、遷移金属含有量(Ni、Pd、Ptの合計量):15ppm)54.2g(0.07モル)、反応触媒としてジブチルスズジラウレート0.02gを仕込み、60℃で反応させた。残存イソシアネート基が6.7%以下となった時点で、2-ヒドロキシエチルアクリレート15.9g(0.14モル)、重合禁止剤としてメトキシフェノール0.04gを更に仕込み、60℃で反応させ、残存イソシアネート基が0.3%以下となった時点で反応を終了し、ウレタン(メタ)アクリレート系化合物(A-2)(重量平均分子量(Mw):5,000)を得た。
<製造例3:ウレタンアクリレート系化合物(A-3)>
 温度計、撹拌機、水冷コンデンサー、窒素ガス吹き込み口を備えた4つ口フラスコに、イソホロンジイソシアネート11.9g(0.54モル)、2官能水添ポリブタジエンポリオール(重量平均分子量2267、水酸基価49.5KOHmg/g、遷移金属含有量(Ni、Pd、Ptの合計量):4ppm)83.8g(0.36モル)、反応触媒としてジブチルスズジラウレート0.02gを仕込み、70℃で反応させ、残存イソシアネート基が1.6%となった時点で、温度を70℃に下げ、2-ヒドロキシエチルアクリレート43.8g(0.38モル)、重合禁止剤としてメトキシフェノール0.04gを更に仕込み60℃で反応させ、残存イソシアネート基が0.3%となった時点で反応を終了し、ウレタン(メタ)アクリレート系化合物(A-3)(重量平均分子量(Mw):13,000)を得た。
<比較製造例1:ウレタン(メタ)アクリレート系化合物(A’-1)>
 温度計、撹拌機、水冷コンデンサー、窒素ガス吹き込み口を備えた4つ口フラスコに、イソホロンジイソシアネート11.9g(0.54モル)、2官能水添ポリブタジエンポリオール(重量平均分子量2343、水酸基価47.9KOHmg/g、遷移金属含有量(Ni、Pd、Ptの合計量):14ppm)83.8g(0.36モル)、反応触媒としてジブチルスズジラウレート0.02gを仕込み、70℃で反応させ、残存イソシアネート基が1.6%となった時点で、温度を70℃に下げ、2-ヒドロキシエチルアクリレート43.8g(0.38モル)、重合禁止剤としてメトキシフェノール0.04gを更に仕込み、60℃で反応させ、残存イソシアネート基が0.3%となった時点で反応を終了し、ウレタン(メタ)アクリレート系化合物(A’-1)(重量平均分子量(Mw):13,000)を得た。
 エチレン性不飽和モノマー(B)として以下のものを用意した。
・(B-1)イソデシルアクリレート
 ポリチオール化合物(C)として以下のものを用意した。
・(C-1):ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトブチレート)
 光重合開始剤(D)として以下のものを用意した。
・(D-1):1-ヒドロキシ-シクロヘキシル-フェニル-ケトン(BASFジャパン社製;商品名「イルガキュア184」)
<実施例1>
 上記製造例1で製造したウレタン(メタ)アクリレート系化合物(A-1)100部に対し、エチレン性不飽和モノマー(B-1)20部、ポリチオール化合物(C-1)1.2部、光重合開始剤(D-1)4.8部を添加し、配合液を均一に混合し、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を得た。得られた活性エネルギー線硬化性樹脂組成物中の遷移金属含有量(Ni、Pd、Ptの合計量)は1ppm以下であった。
<実施例2>
 実施例1において、ウレタン(メタ)アクリレート系化合物(A-1)に代えて上記製造例2で製造したウレタン(メタ)アクリレート系化合物(A-2)を用いた以外は同様にして、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を得た。得られた活性エネルギー線硬化性樹脂組成物中の遷移金属含有量(Ni、Pd、Ptの合計量)は5.6ppmであった。
<実施例3>
 実施例1において、ウレタン(メタ)アクリレート系化合物(A-1)に代えて上記製造例3で製造したウレタン(メタ)アクリレート系化合物(A-3)を用いた以外は同様にして、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を得た。得られた活性エネルギー線硬化性樹脂組成物中の遷移金属含有量(Ni、Pd、Ptの合計量)は1.3ppmであった。
<比較例1>
 実施例1において、ウレタン(メタ)アクリレート系化合物(A-1)に代えて上記比較製造例1で製造したウレタン(メタ)アクリレート系化合物(A'-1)を用いた以外は同様にして、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を得た。得られた活性エネルギー線硬化性樹脂組成物中の遷移金属含有量(Ni、Pd、Ptの合計量)は9.4ppmであった。
<耐熱性>
 (配合液の安定性)
 実施例1~3、および比較例1で製造した活性エネルギー線硬化性樹脂組成物の配合液のハーゼン色数(APHA)を、分光色差計「SE6000:日本電色工業社製)」を用いて測定した。更に、該配合液を密封可能な透明な試験容器に入れた後、耐熱試験条件:80℃の環境下で24時間静置し、APHAの値を測定した。評価結果を表1に記載した。
(評価基準)
 ○…APHAが100以下
 ×…APHAが100より大きい
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 上記評価結果より、遷移金属の含有濃度が特定値以下である実施例1~3の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物は、耐熱試験前後の配合液の着色が非常に少ないものであることがわかる。
 一方、遷移金属の含有濃度が高い比較例1の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物は、耐熱試験後の配合液が着色してしまうことがわかる。
 上記実施例においては、本発明における具体的な形態について示したが、上記実施例は単なる例示にすぎず、限定的に解釈されるものではない。当業者に明らかな様々な変形は、本発明の範囲内であることが企図されている。
 本発明で得られる活性エネルギー線硬化性樹脂組成物は、硬化した際の硬化物の着色が非常に少なく、粘着剤組成物やコーティング剤組成物に好適に用いられるものであり、特に、透明性に優れるためタッチパネル等の光学機器や、光学的記録媒体等の光学部材に用いられる粘着剤として有用である。

Claims (7)

  1.  ウレタン(メタ)アクリレート系化合物(A)、上記(A)を除くエチレン性不飽和モノマー(B)、およびチオール化合物(C)を含有する活性エネルギー線硬化性樹脂組成物であって、前記樹脂組成物中の遷移金属の含有濃度が7ppm以下であることを特徴とする活性エネルギー線硬化性樹脂組成物。
  2.  上記ウレタン(メタ)アクリレート系化合物(A)が、多価イソシアネート系化合物(a1)、水酸基含有(メタ)アクリレート系化合物(a2)、ポリオール系化合物(a3)の反応生成物であることを特徴とする請求項1記載の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物。
  3.  上記ポリオール系化合物(a3)中の遷移金属の含有濃度が、10ppm以下であることを特徴とする請求項2記載の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物。
  4.  上記遷移金属が、第4周期および第10族の少なくとも一方の遷移金属であることを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物。
  5.  請求項1~4のいずれか一項に記載の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物が硬化されてなることを特徴とする粘着剤。
  6.  請求項1~4のいずれか一項に記載の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物が硬化されてなることを特徴とするコーティング剤。
  7.  多価イソシアネート系化合物(a1)、水酸基含有(メタ)アクリレート系化合物(a2)、ポリオール系化合物(a3)の反応生成物であり、遷移金属の含有濃度が7ppm以下であることを特徴とするウレタン(メタ)アクリレート系化合物。
     
PCT/JP2016/088317 2015-12-24 2016-12-22 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物およびこれを用いてなる粘着剤、コーティング剤、ならびにウレタン(メタ)アクリレート系化合物 WO2017110990A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016575274A JPWO2017110990A1 (ja) 2015-12-24 2016-12-22 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物およびこれを用いてなる粘着剤、コーティング剤、ならびにウレタン(メタ)アクリレート系化合物

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015251486 2015-12-24
JP2015-251486 2015-12-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017110990A1 true WO2017110990A1 (ja) 2017-06-29

Family

ID=59089538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/088317 WO2017110990A1 (ja) 2015-12-24 2016-12-22 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物およびこれを用いてなる粘着剤、コーティング剤、ならびにウレタン(メタ)アクリレート系化合物

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2017110990A1 (ja)
TW (1) TW201731990A (ja)
WO (1) WO2017110990A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021004301A (ja) * 2019-06-26 2021-01-14 株式会社イノアックコーポレーション 粘着剤、粘着テープ及び粘着剤製造方法
JP2022119202A (ja) * 2021-02-03 2022-08-16 荒川化学工業株式会社 活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物、硬化物及び積層体
JP7426867B2 (ja) 2020-03-23 2024-02-02 株式会社イノアックコーポレーション 粘着剤、粘着テープ及び粘着剤製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11106631A (ja) * 1997-09-30 1999-04-20 Ge Plastics Japan Ltd 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP2005508417A (ja) * 2001-11-05 2005-03-31 エシロール アテルナジオナール カンパニー ジェネラーレ デ オプティック 透過性ポリチオウレタン基材とりわけ光学基材の製造方法
JP2007169507A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Chisso Corp アンモニウムシラン変性ケイ素含有微粒子、電気泳動表示装置用表示液及びそれを含む電気泳動型表示素子
JP2009503143A (ja) * 2005-07-22 2009-01-29 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 光学物品用硬化性チオール−エン組成物
JP2010024255A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及びコーティング剤組成物
JP2011202070A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Dic Corp 硬化性樹脂組成物及びその硬化物
WO2013089245A1 (ja) * 2011-12-14 2013-06-20 三菱レイヨン株式会社 メタクリル酸エステル重合体、その製造方法、活性エネルギー線硬化組成物及び光記録媒体

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11106631A (ja) * 1997-09-30 1999-04-20 Ge Plastics Japan Ltd 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP2005508417A (ja) * 2001-11-05 2005-03-31 エシロール アテルナジオナール カンパニー ジェネラーレ デ オプティック 透過性ポリチオウレタン基材とりわけ光学基材の製造方法
JP2009503143A (ja) * 2005-07-22 2009-01-29 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 光学物品用硬化性チオール−エン組成物
JP2007169507A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Chisso Corp アンモニウムシラン変性ケイ素含有微粒子、電気泳動表示装置用表示液及びそれを含む電気泳動型表示素子
JP2010024255A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及びコーティング剤組成物
JP2011202070A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Dic Corp 硬化性樹脂組成物及びその硬化物
WO2013089245A1 (ja) * 2011-12-14 2013-06-20 三菱レイヨン株式会社 メタクリル酸エステル重合体、その製造方法、活性エネルギー線硬化組成物及び光記録媒体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021004301A (ja) * 2019-06-26 2021-01-14 株式会社イノアックコーポレーション 粘着剤、粘着テープ及び粘着剤製造方法
JP7227087B2 (ja) 2019-06-26 2023-02-21 株式会社イノアックコーポレーション 粘着剤、粘着テープ及び粘着剤製造方法
JP7426867B2 (ja) 2020-03-23 2024-02-02 株式会社イノアックコーポレーション 粘着剤、粘着テープ及び粘着剤製造方法
JP2022119202A (ja) * 2021-02-03 2022-08-16 荒川化学工業株式会社 活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物、硬化物及び積層体
JP7283591B2 (ja) 2021-02-03 2023-05-30 荒川化学工業株式会社 活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物、硬化物及び積層体

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017110990A1 (ja) 2018-10-11
TW201731990A (zh) 2017-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6482463B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性粘着剤組成物、粘着剤及び粘着シート
JP6610256B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性粘着剤組成物、これを用いてなる粘着剤、及び粘着シート
JP6672794B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性粘着剤組成物、粘着剤及び粘着シート
JP2016104859A (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びコーティング剤
WO2015152110A1 (ja) ウレタン(メタ)アクリレート系化合物、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びコーティング剤
JP2015199908A (ja) ウレタン(メタ)アクリレート系化合物、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びコーティング剤
WO2017110990A1 (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物およびこれを用いてなる粘着剤、コーティング剤、ならびにウレタン(メタ)アクリレート系化合物
JP2017210607A (ja) 活性エネルギー線硬化性接着剤組成物およびこれを用いてなるアクリル系樹脂部材用接着剤組成物
JP7408910B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びコーティング剤
JP6596898B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びこれを用いてなるコーティング剤
JP6578692B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びこれを用いてなるコーティング剤
CN110382575B (zh) 活性能量射线固化性树脂组合物及涂布剂
JP2018172672A (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びコーティング剤
KR102645100B1 (ko) 활성 에너지선 경화성 수지 조성물 및 코팅제
JP7322396B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びプレコートメタル製造用コーティング剤
JP2017203068A (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びコーティング剤
JP2017082204A (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びコーティング剤
WO2017110845A1 (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物およびその製造方法
JP6452320B2 (ja) ウレタン(メタ)アクリレート系化合物、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びコーティング剤組成物
JP7434708B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びコーティング剤
JP7275748B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、およびこれを含有してなるコート剤
JP7110672B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びコーティング剤
JP7243162B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びコーティング剤
JP6950527B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びこれを用いてなるコーティング剤
JP6740608B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びコーティング剤

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016575274

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16878877

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16878877

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1