WO2017099048A1 - 積層鉄心の製造方法並びにインナーコア及びアウターコア - Google Patents

積層鉄心の製造方法並びにインナーコア及びアウターコア Download PDF

Info

Publication number
WO2017099048A1
WO2017099048A1 PCT/JP2016/086146 JP2016086146W WO2017099048A1 WO 2017099048 A1 WO2017099048 A1 WO 2017099048A1 JP 2016086146 W JP2016086146 W JP 2016086146W WO 2017099048 A1 WO2017099048 A1 WO 2017099048A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
core
laminated
curable resin
manufacturing
pieces
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/086146
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
森 祐司
Original Assignee
吉川工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 吉川工業株式会社 filed Critical 吉川工業株式会社
Priority to US15/781,552 priority Critical patent/US10720816B2/en
Priority to CN201680069680.XA priority patent/CN108432102B/zh
Priority to EP16872946.5A priority patent/EP3389169B1/en
Publication of WO2017099048A1 publication Critical patent/WO2017099048A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/12Impregnating, heating or drying of windings, stators, rotors or machines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F3/00Cores, Yokes, or armatures
    • H01F3/04Cores, Yokes, or armatures made from strips or ribbons
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/18Means for mounting or fastening magnetic stationary parts on to, or to, the stator structures
    • H02K1/185Means for mounting or fastening magnetic stationary parts on to, or to, the stator structures to outer stators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2753Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
    • H02K1/276Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2753Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
    • H02K1/276Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM]
    • H02K1/2766Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM] having a flux concentration effect
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/02Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/02Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies
    • H02K15/03Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies having permanent magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2213/00Specific aspects, not otherwise provided for and not covered by codes H02K2201/00 - H02K2211/00
    • H02K2213/03Machines characterised by numerical values, ranges, mathematical expressions or similar information

Definitions

  • the present invention relates to a method for manufacturing a laminated core obtained by laminating iron core pieces, and an inner core and an outer core.
  • each iron core piece is fixed by caulking or by an adhesive.
  • fixing by caulking and specific examples of fixing by an adhesive are described in Patent Documents 1 and 2, for example.
  • Caulking can stably fix an iron core piece having a certain thickness (for example, a thickness exceeding 200 ⁇ m), but it cannot stably fix a thin iron core piece (for example, a thickness of 200 ⁇ m or less). There was a problem. And even if it fixes by the adhesive agent of patent document 2, a predetermined amount of adhesives could not be stably applied to the predetermined area
  • the method for manufacturing a laminated core according to the first aspect of the present invention is the method for producing a laminated core for producing an inner core, wherein a plurality of core pieces are laminated and each core piece group is temporarily fixed to the other core pieces.
  • the application of the curable resin in the step C is a resin in which the core pieces are stored and the curable resin in which a part of the outer peripheral region is uncured is stored It is preferable to rotate the shaft around the axis while immersed in the reservoir.
  • the holder includes a holding material that penetrates the axis of the core piece group, and the rotation of the core piece group in the step C includes the holding material being It is preferable to carry out in a non-immersed state in the resin reservoir.
  • the application of the curable resin in the step C is performed by contacting a resin adhering body with the uncured curable resin on the outer peripheral region of the core piece group. It is preferable to be carried out.
  • the application of the curable resin in the step C is performed by spraying the uncured curable resin on an outer peripheral region of the core piece group. preferable.
  • the laminated core manufacturing apparatus before the step D, it is preferable to remove a part of the curable resin applied to the core pieces by rotating the core pieces.
  • a laminated core manufacturing method wherein a plurality of core pieces are stacked and temporarily fixed to the other core pieces.
  • the application of the curable resin in the step G is performed by applying a resin adhering body having the uncured curable resin attached to an inner peripheral region of the core piece group.
  • the contact is preferably performed.
  • the application of the curable resin in the step C is performed by spraying the uncured curable resin on an inner peripheral region of the iron core piece group. Is preferred.
  • the holder is provided with a plurality of the core pieces arranged in a coaxial manner with spacers arranged between the adjacent core pieces. It is preferable to be mounted.
  • the holder includes a fixing member that clamps the plurality of core pieces attached to the holder from both sides.
  • the curable resin is preferably a thermosetting resin.
  • each core piece is bonded to the other core piece on the outside in the radial direction with a curable resin, and there is no region where the cured curable resin is absent. It is provided radially inside.
  • the thickness of the iron core piece is 200 ⁇ m or less.
  • the inner core is a stator, and a caulking portion is provided in a non-extension region of the teeth in the central annular portion of each iron core piece.
  • the inner core is preferably a rotor, and the distance from the magnet insertion hole to the outer periphery is preferably 0.05 to 0.4 ⁇ m.
  • the outer core according to a fourth aspect of the invention that meets the above-mentioned object is an outer core in which a plurality of iron core pieces are laminated, and each of the iron core pieces is bonded to the other iron core piece by a curable resin on the inside in the radial direction.
  • region where the said curable resin does not exist is provided in the radial direction outer side.
  • the thickness of the iron core piece is 200 ⁇ m or less.
  • the outer core is preferably an annular rotor, and the distance from the magnet insertion hole to the inner circumference is preferably 0.05 to 0.4 ⁇ m.
  • the manufacturing method of the laminated core which concerns on 1st invention apply
  • the manufacturing method of the laminated iron core which concerns on 2nd invention apply
  • the inner core according to the third invention is such that each core piece is stably bonded because both sides of the core piece are bonded to other core pieces by a curable resin on the outer side in the radial direction. is there.
  • each of the core pieces is stably bonded because both surfaces of the core pieces are bonded to the other core pieces with a curable resin on the inner side in the radial direction.
  • (A), (B) is the top view and side view of an inner core which were each manufactured by the manufacturing method of the laminated core which concerns on the 1st Embodiment of this invention.
  • (A), (B) is the top view and side view of an iron core piece corresponding to the manufacturing method of the same laminated iron core, respectively.
  • FIGS. 1 The inner core 10 manufactured by the method for manufacturing a laminated core according to the first embodiment of the present invention (hereinafter also referred to as “first method for manufacturing a laminated core”) is shown in FIGS. As shown in FIG. 1, a predetermined number of core pieces 11 are laminated and used as an outer rotor.
  • the iron core piece 11 is a thin plate material punched from a belt-shaped electromagnetic steel plate by a mold, and as shown in FIGS. 2A and 2B, an annular central annular portion 12 is provided at the center, and a plurality of teeth is provided. 13 are arranged radially around the central annular portion 12. A long magnetic pole portion 14 is connected to each tooth 13 in the circumferential direction.
  • the iron core piece 11 has a plate thickness T of 25 to 200 ⁇ m and is temporarily fixed by being overlapped with another iron core piece 11 in a mold. “Temporary fixing” means fixing of the core pieces 11 performed in the mold, and fixing of the core pieces 11 performed outside the mold is referred to as “main fixing”.
  • each iron core piece 11 is temporarily fixed by caulking, and the iron core piece 11 has a caulking portion 15 formed at the time of caulking. , A region that does not correspond to the extension of the teeth 13 that are long in the radial direction).
  • the caulking portion tends to deteriorate the magnetic characteristics of the inner core, and this tendency becomes remarkable by providing the caulking portion in a region where the magnetic flux density is high.
  • the core piece 11 has a lower magnetic flux density in the central annular portion 12 than the extension area of the teeth 13 in the area where the teeth 13 do not extend. The design contributes to the improvement of the magnetic properties of the core 10.
  • the manufacturing method of a 1st laminated iron core is demonstrated.
  • the inner core 10 was manufactured by first performing a step S1 of punching a core piece 11 having a predetermined shape from a belt-shaped electromagnetic steel sheet using a mold, and punching in the next step S2 (step A).
  • a plurality of core pieces 11 are stacked in a mold, and temporarily fixed to the other core pieces 11 by caulking.
  • a group of core pieces 11 in which a predetermined number of core pieces 11 are laminated and temporarily fixed is hereinafter referred to as an iron core piece group 16 (see FIG. 4).
  • the core piece group 16 obtained in the step S2 is attached to the holder 17 shown in FIG. 4 outside or inside the die in the step S3 (step B).
  • the core piece group 16 has a through-hole 19 in which the central hole 18 shown in FIG. 2A formed inside the central annular portion 12 of each core piece 11 is continuous. It is provided along the axis of the group 16.
  • the holder 17 includes a rod-shaped holding member 20 and two fastening tools 21 attached to the holding member 20, and the iron core piece group 16 is mounted on the holder 17 in a state where the holding member 20 is inserted through the through hole 19. Therefore, the holding material 20 penetrates the axis of the iron core piece group 16.
  • the holding material does not have to be rod-shaped.
  • the tightening tool 21 is a nut
  • the holding member 20 is formed with a screw region in which the tightening tool 21 is engaged
  • a fixing member is mainly constituted by the two tightening tools 21.
  • a plurality of core pieces 16 are arranged on the same axis, and are attached to the holding member 20 in a state where spacers 22 are arranged between adjacent core pieces 16.
  • the spacer 22 has a shorter diameter than the iron core piece 11 and is formed of a material different from that of the iron core piece 11.
  • the two fasteners 21 attached to the holding material 20 respectively hold the iron core piece group 16 on one end side of the plurality of iron core piece groups 16 attached to the holder 17 and the iron core piece group 16 on the other end side.
  • the plurality of core pieces 16 are tightened from both sides.
  • the plurality of core pieces 16 are tightened from both sides by the two fasteners 21, so that a state in which each of the plurality of core pieces 16 has a predetermined thickness is stably secured.
  • step S3 a cleaning step S4 for removing the adhering press oil is performed on the radially outer side of each iron core piece 11 (the outer peripheral area of the iron core piece group 16).
  • step S4 both sides of the holding material 20 are respectively attached to a bearing member (not shown), and the plurality of iron core pieces 16 mounted on the holder 17 are placed in a container together with the holder 17 and the bearing member in which the holding material 20 is kept horizontal. It descends from above the stored cleaning liquid.
  • a predetermined height position at which a part of the outer peripheral area of each core piece group 16 (in this embodiment, a substantially half area from the outside in the radial direction of one magnetic pole portion 14 of each iron core piece 11) is immersed in the cleaning liquid.
  • the core piece group 16, the holder 17, and the bearing member are held.
  • the holding member 20 and the bearing member are in a position where they do not touch the cleaning liquid.
  • the holding member 20 is rotated in a state in which a part of the outer peripheral area of the iron core piece group 16 is immersed in the cleaning liquid, and the iron core piece group 16 is rotated intermittently or continuously around the axis.
  • a motor (not shown) is used for rotating the holding member 20.
  • the core piece group 16 immerses the outer half in the radial direction of each magnetic pole part 14 in the cleaning liquid, so that the cleaning liquid flows between the stacked magnetic pole parts 14 in close contact with each other due to the capillary phenomenon.
  • the cleaning liquid is applied to the entire outer peripheral region of the core piece group 16 (all the magnetic pole portions 14 of each core piece 11) by rotating the iron core piece group 16 360 ° about the axis.
  • the holder 17 is taken out of the container containing the cleaning liquid, and the bearing member is removed from the holder 17.
  • step S4 As shown in FIG. 3, uncured curable resin is applied to the outer peripheral region of the core piece group 16 in step S5 (step C). Therefore, the outer peripheral region of the core piece group 16 is a region where the curable resin P of the core piece group 16 is applied, and the outer peripheral region of the core piece group 16 is cleaned between the step S3 and the step S5. It becomes.
  • step S5 as shown in FIG. 4, bearing members 24 and 25 are mounted on both sides of the holding member 20 of the holder 17 to which a plurality of core pieces 16 are attached, and a motor 26 (of the motor 26 is attached to one end of the holding member 20). An output shaft (not shown) is connected.
  • the core piece group 16 attached to the holder 17 is put together with the holder 17, the bearing members 24 and 25, and the motor 26 into a container 27 containing uncured curable resin P.
  • a resin reservoir U in which uncured curable resin P is stored.
  • the core piece group 16, the horizontally disposed holder 17, the bearing members 24 and 25, and the motor 26 are connected to the resin reservoir U. Is lowered from above.
  • the curable resin P is a thermosetting resin, but is not limited thereto.
  • the lowering of the iron core piece group 16 is a part of the outer peripheral area of the iron core piece group 16 (in this embodiment, one magnetic pole portion 14 of each iron core piece 11).
  • this is not limited to this, but it is stopped at a predetermined height position immersed in the resin reservoir U.
  • the iron core piece group 16 is stopped at a height position at which the spacer 22 is not in contact with the resin reservoir U.
  • the spacer 22 may be brought into contact with the resin reservoir U depending on the fluororesin) or later processing.
  • the core piece group 16 is maintained in a state of being arranged at a predetermined height position by a support member (not shown) provided in the container 27 supporting the holder 17, the bearing members 24 and 25, and the motor 26. .
  • the holder 17, the bearing members 24 and 25, and the motor 26 are arranged at a height that does not touch the resin reservoir U.
  • the motor 26 is operated to rotate the core piece group 16 together with the holder 17 intermittently or continuously around the axis, and sequentially to different locations in the outer peripheral area of the core piece group 16 (in this embodiment, A curable resin P is applied to each of the iron core pieces 11 in order to the plurality of magnetic pole portions 14.
  • the holder 17 including the holding member 20
  • the bearing members 24 and 25, the motor 26, and the spacer 22 are not immersed in the resin reservoir U.
  • the outer half of each magnetic pole portion 14 in the radial direction is immersed in the curable resin P, so that the curable resin P is capillarity between the magnetic pole portions 14 where the core pieces 11 are in close contact with each other.
  • the iron core 11 enters the central annular portion 12 of the core piece 11. Since the outer peripheral region of the iron core piece group 16 is cleaned, a sufficient wettability is ensured between the stacked magnetic pole portions 14 due to a capillary phenomenon, and a curable resin is provided between the stacked magnetic pole portions 14. P can be entered stably. It is also possible to prevent the curable resin P that has entered between the magnetic pole portions 14 from being diluted with press oil.
  • the rotation speed of the iron core piece group 16 is adjusted to a level at which the curable resin P enters from the outside in the radial direction of the magnetic pole portion 14 to the position of the distance L.
  • the distance L is 10 to 50% of the radial length of the iron core piece 11 (the length from the center to the radially outer side of the magnetic pole part). It is not limited.
  • the curable resin P adheres to the entirety of each magnetic pole part 14 (the outer peripheral region of each core piece group 16) by rotating the core piece group 16 360 degrees around the axis.
  • the motor 26 is stopped, and each of the iron core pieces 16, the holder 17, the bearing members 24 and 25, and the motor 26, as shown in FIG. 16 is brought into contact with the resin reservoir U and stopped up to a height position where the entirety can be accommodated in the container 27.
  • step S6 the motor 26 is operated again to rotate each of the iron core piece groups 16 to remove excess curable resin P (part of the curable resin P) adhering to the iron core piece group 16 by centrifugal force.
  • the curable resin P removed from each core piece group 16 is scattered in the container 27 and is collected in the resin reservoir U along the side wall of the container 27.
  • step S6 the bearing members 24 and 25 and the motor 26 are removed from the holder 17 on which the plurality of core pieces 16 are mounted, and the core pieces 16 are heated together with the holder 17 in a heating furnace in step S7 (FIG. 3). Step D) is performed.
  • the curable resin P applied to the iron core piece group 16 is cured, and the inner core 10 shown in FIGS. 1A and 1B in which each iron core piece 11 is permanently fixed to another iron core piece 11 is obtained. obtain. Then, after each iron core piece 11 is permanently fixed to another iron core piece 11, the fastening tool 21 is removed from the holding material 20, and the step S ⁇ b> 8 shown in FIG. 3 for removing the plurality of inner cores 10 from the holding material 20 is performed.
  • the spacer 22 is not a material that is firmly bonded to the iron core piece 11 by the curing of the curable resin P, even if the curable resin P adheres between the spacer 22 and the inner core 10, The core 10 and the spacer 22 can be easily separated.
  • each of the core pieces 11 is bonded to the other core pieces 11 by the curable resin P as shown in FIG.
  • the central annular portion 12 and the teeth 13 are provided with a region N where the cured curable resin P does not exist (that is, a region where the curable resin P does not exist on the radially inner side).
  • the entirety of each magnetic pole portion 14 corresponds to the radially outer side.
  • the present invention is not limited to this.
  • the radially outer half of each magnetic pole portion 14 may be the radially outer side.
  • region N in which the curable resin P inside radial direction does not exist is not limited to the one part area
  • step S5 a method for manufacturing a laminated core according to the second embodiment of the present invention. Since the second laminated iron core manufacturing method is mainly different from the first laminated iron core manufacturing method in step S5, only step S5 will be described below.
  • the entire outer peripheral area of the plurality of core pieces 16 attached to the holder 17 is soaked with uncured curable resin P as shown in FIG.
  • a plurality of absorbent bodies 28 (an example of a resin adhering body to which the uncured curable resin P is attached) are brought into contact with each other, and the uncured curable resin P is applied to the outer peripheral region of the core piece group 16.
  • the absorber 28 sponge, nonwoven fabric, porous rubber or the like can be used. And instead of the absorber 28, you may use the brush (an example of a resin adhering body) which attached
  • the curable resin may be applied by spraying an uncured curable resin P blown from a nozzle (not shown) on the outer peripheral region of the core piece group 16.
  • the manufacturing method of the laminated core according to the first and second embodiments can also be applied to the inner rotor (intercore which is a rotor) 30 shown in FIGS.
  • the inner rotor 30 is formed by laminating a plurality of iron core pieces 31, a through hole 32 is provided in the center, and a plurality of inner cores 30 are arranged radially in the circumferential direction.
  • a magnet insertion hole 33 is formed.
  • each iron core piece 31 Between each iron core piece 31, the radial direction outer side is adhere
  • each iron core piece 31 is temporarily fixed by caulking, in FIG. 7 (A) and (B), description of the caulking part is abbreviate
  • the core piece 31 has a thickness of 25 to 200 ⁇ m, and the inner rotor 30 has a distance W from each magnet insertion hole 33 to the outer periphery of 0.05 to 0.4 ⁇ m.
  • the motor efficiency improves. From the viewpoint of improving the motor efficiency, the distance from the magnet insertion hole to the outer periphery should be shortened. preferable.
  • the force acting on the steel sheet when punching the inner rotor is smaller as the core piece is thinner. For this reason, in order to shorten the distance from the magnet insertion hole to the outer periphery, it is effective to make each core piece thin. Since the core piece 31 is as thin as 25 to 200 ⁇ m, the distance W can be shortened to 0.05 to 0.4 ⁇ m. From the viewpoint of shortening the distance from the magnet insertion hole to the outer periphery, it is preferable to set the thickness of the iron core piece 31 to 25 to 150 ⁇ m and the distance W to 0.05 to 0.2 ⁇ m.
  • the outer core 40 which is the stator shown in FIGS. 8A and 8B, and the manufacturing method of the laminated core according to the third embodiment of the present invention for manufacturing the outer core 40 (hereinafter referred to as “third”). It is also referred to as “a method of manufacturing a laminated core”.
  • the outer core 40 is formed continuously from the annular base 41 disposed on the outer periphery, a plurality of teeth 42 that are long in the radial direction, and the radially inner side of each of the teeth 42.
  • the core pieces 44 each having the magnetic pole portion 43 are laminated.
  • the thickness of the iron core piece 44 is 25 to 200 ⁇ m (preferably 25 to 150 ⁇ m).
  • the third laminated core manufacturing method is equipped with a die for punching the core piece 44 from the strip-shaped steel plate or a core piece group in which the core pieces 44 are laminated and temporarily fixed.
  • the third laminated core manufacturing method is similar to the first and second laminated core manufacturing methods, in which a plurality of core pieces 44 are stacked in a mold and temporarily fixed to other core pieces 44, respectively.
  • Step E for attaching the core pieces to the holder, Step G for applying uncured curable resin P to each magnetic pole part 43 (inner peripheral region) of the core pieces, and the core pieces There is a step H in which the applied curable resin P is cured and each iron core piece 44 is permanently fixed to another iron core piece 44.
  • the uncured curable resin P is applied to the inner peripheral region of the core pieces.
  • the inner peripheral area of the core pieces is contacted with a resin adhering material to which the uncured curable resin P is attached. It is mentioned that the uncured curable resin P blown out from the nozzle is sprayed on the inner peripheral area.
  • the outer core 40 is formed such that the inner side in the radial direction of each magnetic pole portion 43 and each tooth 42 is formed on the other core piece 44 by the curable resin P on each side of each core piece 44.
  • the outer core 40 has a caulking portion 45 provided in a non-extension region of the tooth 42 of the annular base portion 41.
  • the third laminated core manufacturing method can also be applied to the outer rotor (outer core of the rotor) 50 shown in FIGS. However, adjustments such as adopting a mold and a holder according to the shape of the outer rotor 50 are necessary.
  • the outer rotor 50 is formed by laminating a plurality of iron core pieces 51, is formed in a ring shape with a through hole 52 provided in the center, and is circumferentially arranged radially inward. A plurality of magnet insertion holes 53 are formed along.
  • each iron core piece 51 Between each iron core piece 51, the area N where the inner side in the radial direction is bonded by the curable resin P and the curable resin P does not exist on the outer side in the radial direction is provided.
  • each iron core piece 51 is temporarily fixed by caulking, in FIG. 9 (A) and (B), description of the caulking part is abbreviate
  • the core piece 51 has a plate thickness of 25 to 200 ⁇ m, and the outer rotor 50 has a distance W ′ from each magnet insertion hole 53 to the outer periphery of 0.05 to 0.4 ⁇ m. Since the iron core piece 51 is as thin as 25 to 200 ⁇ m, the distance W ′ can be shortened to 0.05 to 0.4 ⁇ m. From the viewpoint of shortening the distance from the magnet insertion hole to the outer periphery, the thickness of the iron core piece 51 is preferably 25 to 150 ⁇ m and the distance W ′ is preferably 0.05 to 0.2 ⁇ m.
  • the present invention is not limited to the above-described embodiments, and all changes in conditions and the like that do not depart from the gist are within the scope of the present invention.
  • the holder need not include a holding member that is inserted through the through hole of the core piece group.
  • the process of cleaning the iron core pieces is not always necessary.
  • worn, and the holding material of a holder may be previously arrange
  • region of an iron core piece group is not necessarily required.
  • the iron core piece is not limited to one punched from a strip-shaped electromagnetic steel sheet, and may be one punched from a steel sheet of another material.
  • the core piece is not limited to one core piece constituting one layer of the inner core or the outer core, and a plurality of core pieces constitute one layer of the inner core or the outer core. It may be a thing.
  • the caulking portion may be provided in the tooth extension region in the central annular portion or in the teeth itself in the stator core used in the motor of the outer rotor.
  • the tooth extension region in the annular base portion or The teeth may be provided on the teeth themselves.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)

Abstract

生産効率の低下を抑制した上で、薄い鉄心片でも安定的に固定できる積層鉄心の製造方法並びに鉄心片が安定的に固定されたインナーコア及びアウターコアを提供する。 インナーコア10を製造する積層鉄心の製造方法において、複数の鉄心片11を積層しそれぞれ他の鉄心片11に仮固定した鉄心片群16を得る工程Aと、鉄心片群16をホルダ17に装着する工程Bと、鉄心片群16の外周領域に未硬化の硬化性樹脂Pを塗布する工程Cと、鉄心片群16に塗布した硬化性樹脂Pを硬化させ、各鉄心片11を他の鉄心片11に本固定する工程Dとを有する。

Description

積層鉄心の製造方法並びにインナーコア及びアウターコア
 本発明は、鉄心片を積層してなる積層鉄心の製造方法並びにインナーコア及びアウターコアに関する。
 複数の鉄心片を積層してなる積層鉄心(インナーコア又はアウターコア)は、各鉄心片が、かしめによって、あるいは、接着剤によって固定される。かしめによる固定の具体例及び接着剤による固定の具体例は、例えば、特許文献1、2に記載されている。
特開2006-14560号公報 特開2013-48555号公報
 かしめは、ある程度の厚み(例えば、200μmを超える厚み)がある鉄心片を安定的に固定することができるものの、薄い(例えば、200μm以下の厚み)鉄心片を安定的に固定することができないという課題があった。そして、特許文献2に記載の接着剤による固定でも、鉄心片の所定領域に所定量の接着剤を安定的に塗布することができず、薄い鉄心片を確実に固定することができなかった。また、接着剤を用いる固定には、積層した鉄心片を真空加圧して接着剤を塗布する方法が存在するが、真空加圧する必要があるために生産効率が悪いという課題がある。
 本発明は、かかる事情に鑑みてなされるもので、生産効率の低下を抑制した上で、薄い鉄心片を安定的に固定する積層鉄心の製造方法並びに鉄心片が安定的に固定されたインナーコア及びアウターコアを提供することを目的とする。
 前記目的に沿う第1の発明に係る積層鉄心の製造方法は、インナーコアを製造する積層鉄心の製造方法において、複数の鉄心片を積層しそれぞれ他の該鉄心片に仮固定した鉄心片群を得る工程Aと、前記鉄心片群をホルダに装着する工程Bと、前記鉄心片群の外周領域に未硬化の硬化性樹脂を塗布する工程Cと、前記鉄心片群に塗布した前記硬化性樹脂を硬化させ、前記各鉄心片を他の該鉄心片に本固定する工程Dとを有する。
 第1の発明に係る積層鉄心の製造方法において、前記工程Cでの前記硬化性樹脂の塗布は、前記鉄心片群を、前記外周領域の一部を未硬化の前記硬化性樹脂を溜めた樹脂溜に浸漬した状態で、軸心を中心に回転して行われるのが好ましい。
 第1の発明に係る積層鉄心の製造方法において、前記ホルダは、前記鉄心片群の軸心を貫通する保持材を備え、前記工程Cでの前記鉄心片群の回転は、前記保持材が前記樹脂溜に非浸漬な状態で行われるのが好ましい。
 第1の発明に係る積層鉄心の製造方法において、前記工程Cでの前記硬化性樹脂の塗布は、前記鉄心片群の外周領域に、未硬化の前記硬化性樹脂を付した樹脂付着体を接触させて行われるのが好ましい。
 第1の発明に係る積層鉄心の製造方法において、前記工程Cでの前記硬化性樹脂の塗布は、前記鉄心片群の外周領域に、未硬化の前記硬化性樹脂を噴霧して行われるのが好ましい。
 第1の発明に係る積層鉄心の製造装置において、前記工程Dの前に、前記鉄心片群に塗布した前記硬化性樹脂の一部を、該鉄心片群を回転させて取り除くのが好ましい。
 第1の発明に係る積層鉄心の製造方法は、前記工程B、C間で、前記鉄心片群の前記硬化性樹脂が塗布される領域を洗浄するのが好ましい。
 前記目的に沿う第2の発明に係る積層鉄心の製造方法は、アウターコアを製造する積層鉄心の製造方法において、複数の鉄心片を積層しそれぞれ他の該鉄心片に仮固定した鉄心片群を得る工程Eと、前記鉄心片群をホルダに装着する工程Fと、前記鉄心片群の内周領域に未硬化の硬化性樹脂を塗布する工程Gと、前記鉄心片群に塗布した前記硬化性樹脂を硬化させ、前記各鉄心片を他の該鉄心片に本固定する工程Hとを有する。
 第2の発明に係る積層鉄心の製造方法において、前記工程Gでの前記硬化性樹脂の塗布は、前記鉄心片群の内周領域に、未硬化の前記硬化性樹脂を付した樹脂付着体を接触させて行われるのが好ましい。
 第2の発明に係る積層鉄心の製造方法において、前記工程Cでの前記硬化性樹脂の塗布は、前記鉄心片群の内周領域に、未硬化の前記硬化性樹脂を噴霧して行われるのが好ましい。
 第1、第2の発明に係る積層鉄心の製造方法において、前記ホルダには、複数の前記鉄心片群が、隣り合う該鉄心片群の間にスペーサを配され同軸上に並べられた状態で装着されるのが好ましい。
 第1、第2の発明に係る積層鉄心の製造方法において、前記ホルダは、該ホルダに装着された前記複数の鉄心片群を両側から締め付ける固定部材を備えるのが好ましい。
 第1、第2の発明に係る積層鉄心の製造方法において、前記硬化性樹脂は熱硬化性樹脂であるのが好ましい。
 前記目的に沿う第3の発明に係るインナーコアは、前記各鉄心片はそれぞれ、径方向外側が硬化性樹脂によって他の該鉄心片に接着され、硬化した前記硬化性樹脂が不存在の領域が径方向内側に設けられている。
 第3の発明に係るインナーコアにおいて、前記鉄心片の板厚は200μm以下であるのが好ましい。
 第3の発明に係るインナーコアにおいて、該インナーコアはステータであって、前記各鉄心片の中央環状部には、ティースの非延長領域にかしめ部が設けられているのが好ましい。
 第3の発明に係るインナーコアにおいて、該インナーコアはロータであって、磁石挿入孔から外周までの距離が0.05~0.4μmであるのが好ましい。
 前記目的に沿う第4の発明に係るアウターコアは、複数の鉄心片を積層したアウターコアにおいて、前記各鉄心片はそれぞれ、径方向内側が硬化性樹脂によって他の該鉄心片に接着され、硬化した前記硬化性樹脂が不存在の領域が径方向外側に設けられている。
 第4の発明に係るアウターコアにおいて、前記鉄心片の板厚は200μm以下であるのが好ましい。
 第4の発明に係るアウターコアにおいて、該アウターコアは環状のロータであって、磁石挿入孔から内周までの距離が0.05~0.4μmであるのが好ましい。
 第1の発明に係る積層鉄心の製造方法は、複数の鉄心片を積層しそれぞれ他の鉄心片に仮固定した鉄心片群の外周領域に未硬化の硬化性樹脂を塗布し、塗布した硬化性樹脂を硬化させるので、生産効率の低下を抑制した上で、薄い鉄心片を安定的に固定可能である。
 そして、第2の発明に係る積層鉄心の製造方法は、複数の鉄心片を積層しそれぞれ他の鉄心片に仮固定した鉄心片群の内周領域に未硬化の硬化性樹脂を塗布し、塗布した硬化性樹脂を硬化させるので、生産効率の低下を抑制した上で、薄い鉄心片でも安定的に固定可能である。
 また、第3の発明に係るインナーコアは、鉄心片の両面がそれぞれ、径方向外側が硬化性樹脂によって他の鉄心片に接着されているので、各鉄心片を安定的に接着されたものである。更に、第4の発明に係るアウターコアは、鉄心片の両面がそれぞれ、径方向内側が硬化性樹脂によって他の鉄心片に接着されているので、各鉄心片が安定的に接着されている。
(A)、(B)はそれぞれ、本発明の第1の実施の形態に係る積層鉄心の製造方法によって製造されたインナーコアの平面図及び側面図である。 (A)、(B)はそれぞれ、同積層鉄心の製造方法に対応する鉄心片の平面図及び側面図である。 同積層鉄心の製造方法のフロー図である。 鉄心片群が硬化性樹脂の樹脂溜に浸漬されていない状態を示す説明図である。 鉄心片群の外周領域に硬化性樹脂を塗布する様子を示す説明図である。 本発明の第2の実施の形態に係る積層鉄心の製造方法において、鉄心片群の外周領域に硬化性樹脂を塗布する様子を示す説明図である。 (A)、(B)はそれぞれ、本発明の第1、第2の実施の形態に係る積層鉄心の製造方法によって製造されたインナーコアの平面図及び側面図である。 (A)、(B)はそれぞれ、本発明の第3の実施の形態に係る積層鉄心の製造方法によって製造されたアウターコアの平面図及び側面図である。 (A)、(B)はそれぞれ、同積層鉄心の製造方法によって製造されたアウターコアの平面図及び側面図である。
 続いて、添付した図面を参照しつつ、本発明を具体化した実施の形態につき説明し、本発明の理解に供する。
 本発明の第1の実施の形態に係る積層鉄心の製造方法(以下、「第1の積層鉄心の製造方法」とも言う)によって製造されるインナーコア10は、図1(A)、(B)に示すように所定数の鉄心片11を積層してなり、アウターロータと共に用いられるステータである。
 鉄心片11は、金型によって帯状電磁鋼板から打ち抜かれた薄板材であり、図2(A)、(B)に示すように、円環状の中央環状部12が中心に設けられ、複数のティース13が、中央環状部12を中心に放射状に配されている。各ティース13には周方向に長い磁極部14が連結されている。
 鉄心片11は、板厚Tが25~200μmで、金型内で他の鉄心片11に重ねられて仮固定される。「仮固定」とは、金型内で行う鉄心片11の固定を意味し、後に金型外で行われる各鉄心片11の固定を「本固定」と言う。
 本実施の形態では、かしめによって各鉄心片11の仮固定が行われ、鉄心片11には、かしめの際に形成されるかしめ部15が、中央環状部12におけるティース13の非延長領域(即ち、径方向に長いティース13の延長に当たらない領域)に設けられている。
 一般的に、インナーコアにおいては、かしめ部がインナーコアの磁気特性を低下させる傾向があり、その傾向は、かしめ部を磁束密度が高い領域に設けることで顕著になる。鉄心片11は、一般的な鉄心片と同様に、中央環状部12において、ティース13の延長に当たらない領域がティース13の延長領域に比べて磁束密度が低くなるため、鉄心片11は、インナーコア10の磁気特性の向上に寄与する設計となっている。
 次に、第1の積層鉄心の製造方法について説明する。
 インナーコア10の製造は、図3に示すように、まず、金型によって帯状電磁鋼板から所定形状の鉄心片11を打ち抜く工程S1が行われ、次の工程S2(工程A)で、打ち抜かれた複数の鉄心片11を金型内で積層し、それぞれ他の鉄心片11にかしめによって仮固定する。所定数の鉄心片11を積層して仮固定した鉄心片11の群を、以下、鉄心片群16(図4参照)と言う。
 なお、各鉄心片の仮固定は、かしめの代わりに、金型内で接着剤(例えば、所謂、瞬間接着剤)を鉄心片に塗布して各鉄心片を接着することによって行ってもよい。また、図4に示す鉄心片群16においては、かしめ部15の記載が省略されている。
 工程S2によって得られた鉄心片群16は、図3に示すように、工程S3(工程B)において、金型外あるいは金型内で、図4に示すホルダ17に装着される。鉄心片群16には、図4に示すように、各鉄心片11の中央環状部12の内側に形成された図2(A)に示す中心孔18が連続してなる貫通孔19が鉄心片群16の軸心に沿って設けられている。
 ホルダ17は、棒状の保持材20及び保持材20に取り付けられる2つの締付け具21を備え、鉄心片群16は、保持材20が貫通孔19を挿通した状態でホルダ17に装着される。従って、保持材20は、鉄心片群16の軸心を貫通することになる。なお、保持材は棒状である必要はない。
 本実施の形態において、締付け具21はナットであり、保持材20には締付け具21が噛み合うねじ領域が形成され、主として2つの締付け具21によって固定部材が構成されている。
 ホルダ17には、複数の鉄心片群16が、同軸上に並べられ、隣り合う鉄心片群16の間にスペーサ22を配した状態で保持材20に取り付けられている。スペーサ22は、鉄心片11より径が短く、鉄心片11とは異なる素材によって形成されている。
 保持材20に取り付けられた2つの締付け具21は、ホルダ17に装着された複数の鉄心片群16の一端側にある鉄心片群16及び他端側にある鉄心片群16をそれぞれ保持材20の中心に向かって押圧し、複数の鉄心片群16を両側から締め付ける。複数の鉄心片群16は、2つの締付け具21によって両側から締め付けられることで、それぞれが所定厚みになった状態を安定的に確保される。
 ホルダ17に装着された複数の鉄心片群16にはそれぞれ、各鉄心片11にプレス油が付着している。そこで、図3に示すように、工程S3の後、各鉄心片11の径方向外側(鉄心片群16の外周領域)に対し、付着しているプレス油を取り除く洗浄の工程S4が行われる。工程S4では、保持材20の両側をそれぞれ図示しない軸受部材に取り付け、ホルダ17に装着された複数の鉄心片群16を、保持材20が水平に保たれたホルダ17及び軸受部材と共に、容器に収容された洗浄液の上方から降下する。
 そして、各鉄心片群16の外周領域の一部(本実施の形態では、各鉄心片11の一の磁極部14の径方向外側から略半分の領域)が洗浄液に浸漬する所定の高さ位置で鉄心片群16、ホルダ17及び軸受部材を保持する。このとき、保持材20及び軸受部材は、洗浄液に触れない位置にある。そして、鉄心片群16の外周領域の一部を洗浄液に浸漬した状態で保持材20を回転させて、鉄心片群16を、軸心を中心に間欠的あるいは連続的に回転させる。保持材20の回転には図示しないモータが用いられる。
 鉄心片群16は、各磁極部14の径方向外側半分を洗浄液に浸漬することによって、密接している鉄心片11の重ねられた磁極部14間それぞれにおいて、洗浄液が毛細管現象により、鉄心片11の中央環状部12に向かって進入する。そのため、鉄心片群16を軸心を中心に360°回転することにより、鉄心片群16の外周領域全体(各鉄心片11の全ての磁極部14)に洗浄液が塗布される。
 鉄心片群16の外周領域を洗浄液によって洗浄した後、ホルダ17は、洗浄液を収容していた容器から取り出され、ホルダ17から軸受部材が取り外される。
 工程S4の後、図3に示すように、工程S5(工程C)で、鉄心片群16の外周領域に対する未硬化の硬化性樹脂の塗布が行われる。従って、鉄心片群16の外周領域は、鉄心片群16の硬化性樹脂Pが塗布される領域であり、鉄心片群16の外周領域の洗浄は、工程S3と工程S5の間に行われることとなる。
 工程S5では、図4に示すように、複数の鉄心片群16を取り付けたホルダ17の保持材20両側にそれぞれ軸受部材24、25が装着され、保持材20の一端にモータ26(モータ26の図示しない出力軸)が連結される。
 ホルダ17に装着された鉄心片群16は、ホルダ17、軸受部材24、25及びモータ26と共に、未硬化の硬化性樹脂Pを収容した容器27内に入れられる。容器27内の下側には、未硬化の硬化性樹脂Pを溜めた樹脂溜Uがあり、鉄心片群16、水平配置されたホルダ17、軸受部材24、25及びモータ26は、樹脂溜Uの上方から降下される。本実施の形態において、硬化性樹脂Pは熱硬化性樹脂であるが、これには限定されない。
 そして、鉄心片群16の降下は、図5に示すように、鉄心片群16において、鉄心片群16の外周領域の一部(本実施の形態では、各鉄心片11の一の磁極部14の径方向外側から略半分の領域であるが、これに限定されない)が樹脂溜Uに浸漬した所定の高さ位置で止められる。本実施の形態では、スペーサ22への硬化性樹脂Pの塗布を避けるために、スペーサ22が樹脂溜Uに非接触な高さ位置で、鉄心片群16を停止するが、スペーサ22の材質(例えば、フッ素樹脂)あるいは後の処理によっては、スペーサ22を樹脂溜Uに接触させてもよい。
 鉄心片群16は、容器27内に設けられた図示しない支持部材が、ホルダ17、軸受部材24、25及びモータ26を支持することによって、所定の高さ位置に配された状態を維持される。このとき、ホルダ17、軸受部材24、25及びモータ26は樹脂溜Uに触れない高さに配されている。
 その後、モータ26の作動により、ホルダ17と共に鉄心片群16を、軸心を中心に間欠的あるいは連続的に回転させ、鉄心片群16の外周領域の異なる箇所に順次(本実施の形態では、各鉄心片11において複数の磁極部14に順次)、硬化性樹脂Pを塗布する。鉄心片群16を回転させる際、ホルダ17(保持材20を含む)、軸受部材24、25、モータ26及びスペーサ22は、樹脂溜Uに非浸漬な状態になっている。
 鉄心片群16は、各磁極部14の径方向外側半分を硬化性樹脂Pに浸漬することによって、密接している鉄心片11の重なった磁極部14間それぞれにおいて、硬化性樹脂Pが毛細管現象により、鉄心片11の中央環状部12に向かって進入する。鉄心片群16の外周領域は洗浄されているため、重ねられた磁極部14間は毛細管現象のために十分な濡れ性が確保された状態であり、重ねられた磁極部14間に硬化性樹脂Pを安定的に進入させることができる。磁極部14間に進入した硬化性樹脂Pがプレス油によって希釈されることを抑制することもできる。
 鉄心片群16の回転速度は、硬化性樹脂Pが磁極部14の径方向外側から距離Lの位置まで進入するレベルに調整されている。本実施の形態では、距離Lが鉄心片11の径方向長さ(中心から磁極部の径方向外側までの長さ)の10~50%の値であるが、距離Lの値は、これに限定されるものではない。
 本実施の形態では、軸心を中心に鉄心片群16を360°回転させることにより、各磁極部14全体(各鉄心片群16の外周領域)に硬化性樹脂Pが付着する。
 全ての磁極部14に硬化性樹脂Pが付着した後、モータ26を停止させ、各鉄心片群16、ホルダ17、軸受部材24、25及びモータ26を、図4に示すように、鉄心片群16が樹脂溜Uに非接触で、かつ、全体が容器27内に収まる高さ位置まで上昇して停止させる。
 そして、再びモータ26を作動させて、各鉄心片群16を回転させ、鉄心片群16に付着した余分な硬化性樹脂P(硬化性樹脂Pの一部)を遠心力によって取り除く(工程S6)。各鉄心片群16から取り除かれた硬化性樹脂Pは、容器27内で飛散し容器27の側壁を伝って樹脂溜Uに回収される。
 工程S6の後、複数の鉄心片群16が装着されたホルダ17から、軸受部材24、25及びモータ26を取り外し、鉄心片群16をホルダ17と共に加熱炉で加熱する図3に示す工程S7(工程D)が行われる。
 この加熱処理によって、鉄心片群16に塗布した硬化性樹脂Pを硬化させて、各鉄心片11を他の鉄心片11に本固定した図1(A)、(B)に示すインナーコア10を得る。
 そして、各鉄心片11を他の鉄心片11に本固定した後、保持材20から締付け具21が取り外され、保持材20から複数のインナーコア10を取り外す図3に示す工程S8が行われる。
 ここで、スペーサ22は、硬化性樹脂Pの硬化により鉄心片11に強固に接着される素材でないため、たとえスペーサ22とインナーコア10の間に硬化性樹脂Pが付着していたとしても、インナーコア10とスペーサ22は容易に分離可能である。
 インナーコア10において、各鉄心片11はそれぞれ、図1(A)に示すように、全ての磁極部14の全体が硬化性樹脂Pによって他の鉄心片11に接着されている。そして、中央環状部12及びティース13には、硬化した硬化性樹脂Pが存在しない領域N(即ち、径方向内側に硬化性樹脂Pが不存在の領域)が設けられている。本実施の形態では、各磁極部14の全体が径方向外側に該当するが、これに限定されず、例えば、各磁極部14の径方向外側半分を径方向外側としてもよい。そして、径方向内側の硬化性樹脂Pが不存在の領域Nは、中央環状部12の一部領域に限定されず、例えば、中央環状部12全体であってもよい。
 次に、本発明の第2の実施の形態に係る積層鉄心の製造方法(以下、「第2の積層鉄心の製造方法」とも言う)について説明する。第2の積層鉄心の製造方法は、第1の積層鉄心の製造方法と比較して、主に工程S5が異なるため、以下、工程S5のみを説明する。
 第2の積層鉄心の製造方法では、工程S5において、ホルダ17に取り付けられた複数の鉄心片群16の外周領域の全体に、図6に示すように、未硬化の硬化性樹脂Pを染み込ませた複数の吸収体28(未硬化の硬化性樹脂Pを付した樹脂付着体の一例)を接触させて、鉄心片群16の外周領域に未硬化の硬化性樹脂Pを塗布する。
 吸収体28としては、スポンジ、不織布、多孔質のゴム等を採用することが可能である。そして、吸収体28の代わりに、未硬化の硬化性樹脂Pを付したブラシ(樹脂付着体の一例)を用いても良い。
 第2の積層鉄心の製造方法において、未硬化の硬化性樹脂Pの塗布は、静止状態にした鉄心片群16に樹脂付着体を近付け、鉄心片群16の外周領域に接触させることによって行っているがこれに限定されないのは言うまでもない。
 また、硬化性樹脂の塗布を、鉄心片群16の外周領域に図示しないノズルから吹き出した未硬化の硬化性樹脂Pを噴霧して行ってもよい。
 第1、第2の実施の形態に係る積層鉄心の製造方法は、図7(A)、(B)に示すインナーロータ(ロータであるインターコア)30にも適用できる。但し、インナーロータ30の形状に応じた金型及びホルダを採用する等の調整は必要である。
 インナーロータ30は、図7(A)、(B)に示すように、複数の鉄心片31を積層してなり、中央に貫通孔32が設けられ、径方向外側に周方法に沿って複数の磁石挿入孔33が形成されている。各鉄心片31間は、径方向外側が硬化性樹脂Pによって接着され、径方向内側に硬化性樹脂Pが存在しない領域Nが設けられている。なお、各鉄心片31はかしめによって仮固定されているが、図7(A)、(B)においては、かしめ部の記載を省略している。
 鉄心片31は、板厚が25~200μmであり、インナーロータ30は、各磁石挿入孔33から外周までの距離Wが、0.05~0.4μmである。磁石挿入孔から外周までの距離が短い(各磁石挿入孔が外周近くにある)ほど、モータ効率は向上するため、モータ効率向上の観点では、磁石挿入孔から外周までの距離を短くするのが好ましい。
 しかしながら、磁石挿入孔から外周までの距離が短すぎると、帯状鋼板からインナーロータを打ち抜く際に帯状鋼板に作用する力で、インナーロータの半径方向外側の磁石挿入孔の近傍に許容範囲を超えた変形が生じる。
 インナーロータを打ち抜く際に鋼板に作用する力は、鉄心片が薄いほど小さくなる。このため、磁石挿入孔から外周までの距離を短くするには、各鉄心片を薄くすることが有効である。鉄心片31は、板厚が25~200μmと薄いため、距離Wを0.05~0.4μmと短くすることができる。磁石挿入孔から外周までの距離を短くする観点においては、鉄心片31の板厚を25~150μmとして、距離Wを0.05~0.2μmにするのが好ましい。
 次に、図8(A)、(B)に示すステータであるアウターコア40及びアウターコア40を製造する本発明の第3の実施の形態に係る積層鉄心の製造方法(以下、「第3の積層鉄心の製造方法」とも言う)について説明する。
 アウターコア40は、図8(A)、(B)に示すように、外周に配された環状基部41、それぞれ径方向に長い複数のティース42及び各ティース42の径方向内側に連続して形成された磁極部43を具備する鉄心片44が積層されている。鉄心片44の板厚は、25~200μm(好ましくは25~150μm)である。
 第3の積層鉄心の製造方法は、第2の積層鉄心の製造方法と比較して、帯状鋼板から鉄心片44を打ち抜く金型や鉄心片44を積層して仮固定した鉄心片群を装着するホルダの形状等が異なるが、共通点も多い。
 第3の積層鉄心の製造方法は、第1、第2の積層鉄心の製造方法と同様に、金型内で複数の鉄心片44を積層しそれぞれ他の鉄心片44に仮固定した鉄心片群を得る工程Eと、鉄心片群をホルダに装着する工程Fと、鉄心片群の各磁極部43(内周領域)に未硬化の硬化性樹脂Pを塗布する工程Gと、鉄心片群に塗布した硬化性樹脂Pを硬化させ、各鉄心片44を他の鉄心片44に本固定する工程Hを有する。
 よって、未硬化の硬化性樹脂Pの塗布は、鉄心片群の内周領域に対してなされることとなる。未硬化の硬化性樹脂Pの塗布の具体的な方法としては、鉄心片群の内周領域に、未硬化の硬化性樹脂Pを付した樹脂付着体を接触させて行うことや、鉄心片群の内周領域に、ノズルから吹き出した未硬化の硬化性樹脂Pを噴霧して行うことが挙げられる。
 従って、アウターコア40は、図8(A)に示すように、各鉄心片44の両面それぞれにおいて、各磁極部43及び各ティース42の径方向内側が硬化性樹脂Pによって他の鉄心片44に接着され、環状基部41及び各ティース42の径方向外側に硬化した硬化性樹脂Pが存在しない(即ち、硬化した硬化性樹脂Pが不存在の領域Nが径方向外側に設けられている)。
 アウターコア40は、かしめ部45が、環状基部41のティース42の非延長領域に設けられている。
 第3の積層鉄心の製造方法は、図9(A)、(B)に示すアウターロータ(ロータのアウターコア)50にも適用できる。但し、アウターロータ50の形状に応じた金型及びホルダを採用する等の調整は必要である。
 アウターロータ50は、図9(A)、(B)に示すように、複数の鉄心片51を積層してなり、中央に貫通孔52が設けられて環状に形成され、径方向内側に周方法に沿って複数の磁石挿入孔53が形成されている。各鉄心片51間は、径方向内側が硬化性樹脂Pによって接着され、径方向外側に硬化性樹脂Pが存在しない領域Nが設けられている。なお、各鉄心片51はかしめによって仮固定されているが、図9(A)、(B)においては、かしめ部の記載を省略している。
 鉄心片51は、板厚が25~200μmであり、アウターロータ50は、各磁石挿入孔53から外周までの距離W’が、0.05~0.4μmである。
 鉄心片51は、板厚が25~200μmと薄いため、距離W’を0.05~0.4μmと短くすることができる。磁石挿入孔から外周までの距離を短くする観点においては、鉄心片51の板厚を25~150μmとして、距離W’を0.05~0.2μmにするのが好ましい。
 以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明は、上記した形態に限定されるものでなく、要旨を逸脱しない条件の変更等は全て本発明の適用範囲である。
 例えば、ホルダは、鉄心片群の貫通孔に挿通される保持材を備えている必要はない。
 また、1つのホルダに複数の鉄心片群を装着する必要はなく、1つのホルダに1つの鉄心片群のみを装着してもよい。そして、1つのホルダに複数の鉄心片群を装着する場合、スペーサ以外のものを用いて隣り合う鉄心片群を非接触にしてもよい。
 更に、鉄心片群を洗浄する工程は必ずしも必要ではない。
 また、未硬化の硬化性樹脂を収容した容器内に、ホルダの保持材に装着される軸受部材及びホルダの保持材に連結されるモータを予め配置していてもよい。
 そして、鉄心片群の外周領域に塗布した硬化性樹脂の一部を取り除く処理は、必ずしも必要ではない。
 更に、鉄心片は帯状電磁鋼板から打ち抜かれたものに限定されず、他の材質の鋼板から打ち抜かれたものであってもよい。そして、鉄心片は、一つの鉄心片でインナーコア、あるいは、アウターコアの一の層を構成するものに限定されず、複数の鉄心片でインナーコア、あるいは、アウターコアの一の層を構成するものであってもよい。
 かしめ部は、アウターロータのモータに用いられるステータコアにおいて、中央環状部におけるティースの延長領域や、ティース自体に設けてもよく、インナーロータのモータに用いられるステータコアにおいて、環状基部におけるティースの延長領域や、ティース自体に設けてもよい。
10:インナーコア、11:鉄心片、12:中央環状部、13:ティース、14:磁極部、15:かしめ部、16:鉄心片群、17:ホルダ、18:中心孔、19:貫通孔、20:保持材、21:締付け具、22:スペーサ、24、25:軸受部材、26:モータ、27:容器、28:吸収体、30:インナーロータ、31:鉄心片、32:貫通孔、33:磁石挿入孔、40:アウターコア、41:環状基部、42:ティース、43:磁極部、44:鉄心片、45:かしめ部、50:アウターロータ、51:鉄心片、52:貫通孔、53:磁石挿入孔、P:硬化性樹脂、U:樹脂溜、N:領域

Claims (20)

  1.  インナーコアを製造する積層鉄心の製造方法において、
     複数の鉄心片を積層しそれぞれ他の該鉄心片に仮固定した鉄心片群を得る工程Aと、
     前記鉄心片群をホルダに装着する工程Bと、
     前記鉄心片群の外周領域に未硬化の硬化性樹脂を塗布する工程Cと、
     前記鉄心片群に塗布した前記硬化性樹脂を硬化させ、前記各鉄心片を他の該鉄心片に本固定する工程Dとを有することを特徴とする積層鉄心の製造方法。
  2.  請求項1記載の積層鉄心の製造方法において、前記工程Cでの前記硬化性樹脂の塗布は、前記鉄心片群を、前記外周領域の一部を未硬化の前記硬化性樹脂を溜めた樹脂溜に浸漬した状態で、軸心を中心に回転して行われることを特徴とする積層鉄心の製造方法。
  3.  請求項2記載の積層鉄心の製造方法において、前記ホルダは、前記鉄心片群の軸心を貫通する保持材を備え、前記工程Cでの前記鉄心片群の回転は、前記保持材が前記樹脂溜に非浸漬な状態で行われることを特徴とする積層鉄心の製造方法。
  4.  請求項1記載の積層鉄心の製造方法において、前記工程Cでの前記硬化性樹脂の塗布は、前記鉄心片群の外周領域に、未硬化の前記硬化性樹脂を付した樹脂付着体を接触させて行われることを特徴とする積層鉄心の製造方法。
  5.  請求項1記載の積層鉄心の製造方法において、前記工程Cでの前記硬化性樹脂の塗布は、前記鉄心片群の外周領域に、未硬化の前記硬化性樹脂を噴霧して行われることを特徴とする積層鉄心の製造方法。
  6.  請求項1~5のいずれか1項に記載の積層鉄心の製造方法において、前記工程Dの前に、前記鉄心片群に塗布した前記硬化性樹脂の一部を、該鉄心片群を回転させて取り除くことを特徴とする積層鉄心の製造方法。
  7.  請求項1~6のいずれか1項に記載の積層鉄心の製造方法において、前記工程B、C間で、前記鉄心片群の前記硬化性樹脂が塗布される領域を洗浄することを特徴とする積層鉄心の製造方法。
  8.  アウターコアを製造する積層鉄心の製造方法において、
     複数の鉄心片を積層しそれぞれ他の該鉄心片に仮固定した鉄心片群を得る工程Eと、
     前記鉄心片群をホルダに装着する工程Fと、
     前記鉄心片群の内周領域に未硬化の硬化性樹脂を塗布する工程Gと、
     前記鉄心片群に塗布した前記硬化性樹脂を硬化させ、前記各鉄心片を他の該鉄心片に本固定する工程Hとを有することを特徴とする積層鉄心の製造方法。
  9.  請求項8記載の積層鉄心の製造方法において、前記工程Gでの前記硬化性樹脂の塗布は、前記鉄心片群の内周領域に、未硬化の前記硬化性樹脂を付した樹脂付着体を接触させて行われることを特徴とする積層鉄心の製造方法。
  10.  請求項8記載の積層鉄心の製造方法において、前記工程Cでの前記硬化性樹脂の塗布は、前記鉄心片群の内周領域に、未硬化の前記硬化性樹脂を噴霧して行われることを特徴とする積層鉄心の製造方法。
  11.  請求項1~10のいずれか1項に記載の積層鉄心の製造方法において、前記ホルダには、複数の前記鉄心片群が、隣り合う該鉄心片群の間にスペーサを配され同軸上に並べられた状態で装着されることを特徴とする積層鉄心の製造方法。
  12.  請求項11記載の積層鉄心の製造方法において、前記ホルダは、該ホルダに装着された前記複数の鉄心片群を両側から締め付ける固定部材を備えることを特徴とする積層鉄心の製造方法。
  13.  請求項1~12のいずれか1項に記載の積層鉄心の製造方法において、前記硬化性樹脂は熱硬化性樹脂であることを特徴とする積層鉄心の製造方法。
  14.  複数の鉄心片を積層したインナーコアにおいて、
    前記各鉄心片はそれぞれ、径方向外側が硬化性樹脂によって他の該鉄心片に接着され、硬化した前記硬化性樹脂が不存在の領域が径方向内側に設けられていることを特徴とするインナーコア。
  15.  請求項14記載のインナーコアにおいて、前記鉄心片の板厚は200μm以下であることを特徴とするインナーコア。
  16.  請求項14又は15に記載のインナーコアにおいて、該インナーコアはステータであって、前記各鉄心片の中央環状部には、ティースの非延長領域にかしめ部が設けられていることを特徴とするインナーコア。
  17.  請求項15記載のインナーコアにおいて、該インナーコアはロータであって、磁石挿入孔から外周までの距離が0.05~0.4μmであることを特徴とするインナーコア。
  18.  複数の鉄心片を積層したアウターコアにおいて、
     前記各鉄心片はそれぞれ、径方向内側が硬化性樹脂によって他の該鉄心片に接着され、硬化した前記硬化性樹脂が不存在の領域が径方向外側に設けられていることを特徴とするアウターコア。
  19.  請求項18記載のアウターコアにおいて、前記鉄心片の板厚は200μm以下であることを特徴とするアウターコア。
  20.  請求項19記載のアウターコアにおいて、該アウターコアは環状のロータであって、磁石挿入孔から内周までの距離が0.05~0.4μmであることを特徴とするインナーコア。
PCT/JP2016/086146 2015-12-07 2016-12-06 積層鉄心の製造方法並びにインナーコア及びアウターコア WO2017099048A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/781,552 US10720816B2 (en) 2015-12-07 2016-12-06 Laminated core manufacturing method, inner core, and outer core
CN201680069680.XA CN108432102B (zh) 2015-12-07 2016-12-06 叠片铁芯的制造方法
EP16872946.5A EP3389169B1 (en) 2015-12-07 2016-12-06 Laminated core manufacturing method, inner core, and outer core

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015-238259 2015-12-07
JP2015238259A JP6632055B2 (ja) 2015-12-07 2015-12-07 固定子積層鉄心の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017099048A1 true WO2017099048A1 (ja) 2017-06-15

Family

ID=59013207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/086146 WO2017099048A1 (ja) 2015-12-07 2016-12-06 積層鉄心の製造方法並びにインナーコア及びアウターコア

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10720816B2 (ja)
EP (1) EP3389169B1 (ja)
JP (1) JP6632055B2 (ja)
CN (1) CN108432102B (ja)
WO (1) WO2017099048A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6633171B1 (ja) * 2018-11-30 2020-01-22 三菱電機株式会社 積層コア、固定子および回転子
CN109617343A (zh) * 2018-12-20 2019-04-12 麦克奥迪(厦门)电气股份有限公司 一种采用复合材料增强的铁芯封装方法
CN110429772B (zh) * 2019-08-26 2021-05-28 佛山德玛特智能装备科技有限公司 一种直线电机用定子铁芯制作方法
JP7145369B2 (ja) * 2019-08-28 2022-10-03 原 直昭 金属個片積層体の製造装置及び金属個片積層体の製造方法
JP2021097488A (ja) * 2019-12-17 2021-06-24 吉川工業株式会社 積層鉄心の製造方法及びそれに用いられる治具

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5527538B1 (ja) * 1964-06-26 1980-07-21
JP2015142453A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 Jfeスチール株式会社 積層鉄心の製造方法および積層鉄心

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3512902A (en) * 1968-04-22 1970-05-19 Smith Corp A O Inductive core device and method of making the same
US3620885A (en) * 1970-02-16 1971-11-16 Gen Electric Apparatus for applying unhardened adhesive material to a laminated structure
JPS54160446A (en) * 1978-06-08 1979-12-19 Toshiba Corp Insulation of iron core
US5052332B1 (en) * 1990-03-15 1997-02-18 Electrostatic Technology Inc Apparatus and system for steam cleaning and coating of laminated articles
JP2006014560A (ja) 2004-06-29 2006-01-12 Nissan Motor Co Ltd 回転電機のステータコア構造
JP5135532B2 (ja) * 2006-06-29 2013-02-06 新日鐵住金株式会社 積層モータコア表面の絶縁被膜被覆方法
US8368274B2 (en) * 2008-11-10 2013-02-05 Mitsubishi Electric Corporation Dynamoelectric machine and method for manufacturing a rotor therefor
JP5527538B2 (ja) 2009-10-06 2014-06-18 Jsr株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜の製造方法および液晶表示素子
CN102097901B (zh) * 2011-03-29 2013-04-17 南车株洲电机有限公司 大型风力发电机定子绝缘浸漆处理方法及浸漆和烘烤装置
JP5576460B2 (ja) 2012-11-22 2014-08-20 黒田精工株式会社 積層鉄心の製造装置
US10396641B2 (en) * 2013-02-28 2019-08-27 Mitsubishi Electric Corporation Resin injection method into laminated core, and rotating electric machine using the resin injection method

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5527538B1 (ja) * 1964-06-26 1980-07-21
JP2015142453A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 Jfeスチール株式会社 積層鉄心の製造方法および積層鉄心

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3389169A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
US10720816B2 (en) 2020-07-21
JP6632055B2 (ja) 2020-01-15
JP2017108474A (ja) 2017-06-15
CN108432102A (zh) 2018-08-21
EP3389169A4 (en) 2019-07-10
EP3389169A1 (en) 2018-10-17
US20180367016A1 (en) 2018-12-20
CN108432102B (zh) 2021-03-09
EP3389169B1 (en) 2021-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017099048A1 (ja) 積層鉄心の製造方法並びにインナーコア及びアウターコア
US10328673B2 (en) Method of producing laminated steel plate and device for producing the same
JP5131363B2 (ja) 玉軸受用冠型保持器及びその製造方法並びに玉軸受
US7608966B2 (en) Rotor and method of manufacturing
US20130214620A1 (en) Rotor of electric motor having structure for attaching magnet securely to outer circumferential surface of rotor core and manufacturing method thereof
JP2016171652A (ja) モータの製造方法およびモータコア
JP2019022341A (ja) 積層鋼板の製造方法および製造装置
JPWO2016121149A1 (ja) エレベータ用巻上機のモータおよびアクチュエータ
KR101936650B1 (ko) 볼 스플라인을 갖는 동력 전달축의 제조 방법
US20170219075A1 (en) Method of fabricating a torque converter with an etched clutch surface and a torque converter with an etched clutch surface
JP5738705B2 (ja) ステータの製造方法
JPWO2018100666A1 (ja) 回転電機の固定子
JPH03107354A (ja) スロットレス鉄心の電機子巻線装着方法
US8615884B2 (en) Method of manufacturing rolling bearing device
JP2010213536A (ja) 回転電機ヨークの製造方法及び回転電機ヨーク
JP5161490B2 (ja) 加工用ブラシ
WO2018092363A1 (ja) ころ軸受用保持器、及びころ軸受用保持器の製造方法
JP2021097488A (ja) 積層鉄心の製造方法及びそれに用いられる治具
JP2017143263A (ja) 巻線型コイルの製造方法
JP2015019472A (ja) ステータの製造方法及びステータの製造装置
JP2012237420A (ja) 転がり軸受保持器
JP2019116667A (ja) 部分めっき鋼管の製造方法および内面被覆鋼管の製造方法
KR102092140B1 (ko) 코일스프링의 도장걸이 접촉부 미도장면 터치업 방법
JP2008253082A (ja) モータ
JP2010094297A (ja) ゴルフクラブ用シャフトの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16872946

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

DPE1 Request for preliminary examination filed after expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2016872946

Country of ref document: EP