WO2017098829A1 - トナーボトル - Google Patents

トナーボトル Download PDF

Info

Publication number
WO2017098829A1
WO2017098829A1 PCT/JP2016/081805 JP2016081805W WO2017098829A1 WO 2017098829 A1 WO2017098829 A1 WO 2017098829A1 JP 2016081805 W JP2016081805 W JP 2016081805W WO 2017098829 A1 WO2017098829 A1 WO 2017098829A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
toner
bottle
amount
displacement sensor
toner bottle
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/081805
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
安藤正道
Original Assignee
株式会社村田製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社村田製作所 filed Critical 株式会社村田製作所
Priority to CN201680071475.7A priority Critical patent/CN108369395B/zh
Priority to JP2017554971A priority patent/JP6424969B2/ja
Publication of WO2017098829A1 publication Critical patent/WO2017098829A1/ja
Priority to US15/907,604 priority patent/US10466618B2/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0856Detection or control means for the developer level
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/16Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring the deformation in a solid, e.g. by resistance strain gauge
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/16Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring the deformation in a solid, e.g. by resistance strain gauge
    • G01B7/18Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring the deformation in a solid, e.g. by resistance strain gauge using change in resistance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/20Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measurement of weight, e.g. to determine the level of stored liquefied gas
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/22Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water
    • G01F23/226Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water measuring the braking of a rotatable element
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/80Arrangements for signal processing
    • G01F23/802Particular electronic circuits for digital processing equipment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0856Detection or control means for the developer level
    • G03G15/086Detection or control means for the developer level the level being measured by electro-magnetic means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0867Arrangements for supplying new developer cylindrical developer cartridges, e.g. toner bottles for the developer replenishing opening
    • G03G15/087Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0867Arrangements for supplying new developer cylindrical developer cartridges, e.g. toner bottles for the developer replenishing opening
    • G03G15/087Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge
    • G03G15/0872Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge the developer cartridges being generally horizontally mounted parallel to its longitudinal rotational axis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • G03G15/556Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job for toner consumption, e.g. pixel counting, toner coverage detection or toner density measurement
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/066Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material
    • G03G2215/0663Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge

Definitions

  • the toner bottle includes a cylindrical casing, a spiral rib protruding from the inner peripheral surface of the casing, and a discharge port for discharging the toner.
  • spiral ribs convey the toner to the discharge port.
  • the remaining amount of toner can be detected.
  • FIG. 1 is a schematic diagram illustrating a part of an image forming apparatus.
  • FIG. 3 is an external view of a toner bottle.
  • FIG. 3 is a partially transparent view of a toner bottle. It is a disassembled perspective view which shows an example of a displacement sensor.
  • FIG. 5A and FIG. 5B are diagrams schematically showing the deflection of the toner bottle. It is a block diagram which shows a hardware configuration. It is a perspective view of the displacement sensor which concerns on a modification.
  • FIG. 3 is a partially transparent view of a toner bottle.
  • 9A, 9B, and 9C are partially transparent views of the toner bottle as seen from the bottom.
  • FIG. 1 is a schematic diagram illustrating a partial configuration of the image forming apparatus 1.
  • the image forming apparatus 1 performs multi-color or single-color image forming processing by electrophotography on a sheet based on image data input from an external device (not shown).
  • the photosensitive drum 120, the photosensitive drum 121, the photosensitive drum 122, and the photosensitive drum 123 are each irradiated with light based on image data, and an electrostatic latent image is formed on the side surface.
  • the developing device 100, the developing device 101, the developing device 102, and the developing device 103 supply toner to the corresponding photosensitive drum 120, photosensitive drum 121, photosensitive drum 122, and photosensitive drum 123, respectively.
  • toner images are formed on the side surfaces of the photosensitive drum 120, the photosensitive drum 121, the photosensitive drum 122, and the photosensitive drum 123.
  • the transfer belt 21 is stretched by the driving roller 50 and the driven roller 51, and moves along the side surfaces of the photosensitive drum 120, the photosensitive drum 121, the photosensitive drum 122, and the photosensitive drum 123. As a result, the toner images formed on the surfaces of the photosensitive drum 120, the photosensitive drum 121, the photosensitive drum 122, and the photosensitive drum 123 are transferred onto the surface of the transfer belt 21.
  • the toner image formed on the transfer belt 21 is secondarily transferred to paper by a secondary transfer unit (not shown). Thereafter, the sheet on which the toner image is transferred is heated and pressurized by a fixing unit (not shown). As a result, the toner image is firmly fixed on the surface of the paper.
  • the developing device 100, the developing device 101, the developing device 102, and the developing device 103 are detachably connected with a toner bottle 61, a toner bottle 62, a toner bottle 63, and a toner bottle 64, respectively.
  • a toner bottle 61, a toner bottle 62, a toner bottle 63, and a toner bottle 64 respectively.
  • the toner in the developing device 100, the developing device 101, the developing device 102, and the developing device 103 decreases, the toner is replenished from the toner bottle 61, the toner bottle 62, the toner bottle 63, and the toner bottle 64, respectively.
  • FIG. 2 is an external view of the toner bottle 61. Note that the toner bottle 61, the toner bottle 62, the toner bottle 63, and the toner bottle 64 have the same configuration, except that the color of the toner stored therein is different. Therefore, in the following description, the toner bottle 61 is shown as a representative.
  • the toner bottle 61 includes a cylindrical bottle portion 601.
  • the bottle unit 601 stores toner therein and rotates by a driving force of a driving source (not shown) provided in the image forming apparatus.
  • FIG. 3 is a partially transparent view of the toner bottle 61.
  • the toner 607 inside moves to the left, and the toner is supplied to the developing device 131 from the discharge port 603 at the tip of the bottle unit 601.
  • a spiral rib 605 is provided on the inner peripheral surface of the bottle portion 601.
  • the toner 607 stored in the bottle unit 601 is conveyed toward the discharge port 603 along the rotation axis direction by the rib 605.
  • a displacement sensor 611 is attached to the outer peripheral surface of the bottle portion 601.
  • the displacement sensor 611 for example, a resistance strain sensor, a piezoelectric film sensor using a piezoelectric element, or the like can be used. Since the piezoelectric film sensor consumes less power and has better responsiveness than the strain sensor, it is suitable for use as such a displacement sensor.
  • FIG. 4 is an exploded perspective view showing a structure of a piezoelectric film sensor which is an example of the displacement sensor 611.
  • the piezoelectric film sensor includes an upper electrode 33 and a lower electrode 34 formed on the substrate 30.
  • the substrate 30 is bent between the upper electrode 33 and the lower electrode 34.
  • the piezoelectric film 36 is sandwiched between the upper electrode 33 and the lower electrode 34 via the double-sided tape 35 and the double-sided tape 37.
  • the upper electrode 33 and the lower electrode 24 are connected to the detection circuit 31.
  • the detection circuit 31 detects an electrical signal (charge) generated by the piezoelectric film 36.
  • the piezoelectric film 36 may be any piezoelectric element that generates an electrical signal by expansion and contraction.
  • a chiral polymer is preferably used.
  • the piezoelectric film 36 is more preferably uniaxially stretched polylactic acid (PLA), more preferably L-type polylactic acid (PLLA).
  • PLA polylactic acid
  • PLLA L-type polylactic acid
  • the main chain has a helical structure, and is uniaxially stretched so that the molecules are oriented, and a part thereof is crystallized, so that it has piezoelectricity.
  • the amount of charge generated by the uniaxially stretched chiral polymer is uniquely determined by the amount of displacement (the amount of deflection of the bottle portion 601).
  • the piezoelectric constant of PLLA does not vary with time and is extremely stable.
  • FIG. 5A and FIG. 5B are diagrams schematically illustrating the deflection of the toner bottle.
  • the side surfaces (points A and B in the figure) of the bottle portion 601 are bent by its own weight.
  • FIG. 5A when a large amount of toner 607 remains in the bottle unit 601, the amount of deflection of the bottle unit 601 increases.
  • the amount of deflection on the vertical lower side (point B in the figure) of the bottle portion 601 increases.
  • deflection amounts are detected by a displacement sensor 611 provided on the side surface of the bottle portion 601 of the toner bottle 61.
  • the value of the electrical signal detected by the displacement sensor 611 is a value corresponding to the remaining amount of the toner 607.
  • the displacement sensor 611 is connected to the control unit 20 shown in FIG. 5 via the connector unit 38 connected to the detection circuit 31.
  • the control unit 20 calculates the remaining amount of toner 607 by calculating the difference between the maximum value and the minimum value output from the displacement sensor 611. .
  • the control unit 20 calculates the remaining amount of toner 607 by calculating the difference between the maximum value and the minimum value output from the displacement sensor 611. .
  • the difference between the maximum value and the minimum value of the electrical signal output from the displacement sensor 611 corresponding to the deflection amount increases as the remaining amount of the toner 607 increases, and decreases as the toner 607 decreases.
  • control unit 20 performs correction (calibration) for canceling the individual difference for each displacement sensor 611 when the remaining amount of the toner 607 is estimated by calculating the difference between the maximum value and the minimum value. .
  • correction for canceling the individual difference for each displacement sensor 611 when the remaining amount of the toner 607 is estimated by calculating the difference between the maximum value and the minimum value.
  • the difference values between the maximum value and the minimum value calculated at the time of shipment are all corrected to “0”.
  • the controller 20 may be realized by a controller (microcomputer) provided in the image forming apparatus 1, but may be provided in the displacement sensor 611 or the toner bottle 61. Good.
  • a controller microcomputer
  • the control unit 20 is provided in the displacement sensor 611 or the toner bottle 61, information indicating the remaining amount of toner is output from the displacement sensor 611 or the toner bottle 61.
  • the notification unit may also be provided in the displacement sensor 611 or the toner bottle 61, or may also serve as a notification unit (display unit) provided in the image forming apparatus 1. .
  • FIG. 7 is a partially transparent view of a toner bottle 69 according to another embodiment.
  • FIG. 8 is a perspective view of a displacement sensor 90 used in this embodiment.
  • the toner bottle 69 includes a container (bottle portion 601) that stores a fluid (toner 607) to be stirred, and a twist sensor 612 that includes the substrate 91 and detects the twist of the substrate 91.
  • the substrate 91 has a first end 911 inserted into the container and a second end 915 fixed.
  • a displacement sensor 90 is provided inside the bottle portion 601 of the toner bottle 69.
  • a spiral rotor 905 is provided inside the bottle portion 601.
  • the rotor 905 is made of a thick metal wire in this example.
  • the rotor 905 is rotated inside the bottle unit 601 by an external drive source (not shown). When the rotor 905 rotates, the toner 607 accommodated in the bottle unit 601 is conveyed by the rotor 905 toward the discharge port 603 along the rotation axis direction.
  • the displacement sensor 90 includes a substrate 91 and a twist sensor 612 attached to the substrate 91 as shown in FIG.
  • the substrate 91 is a plate-like member having a thickness of about 0.1 mm to 0.5 mm.
  • the substrate 91 has a T shape when viewed in plan. Of the length (width) in the X direction of the substrate 91, the longest portion is slightly shorter than the inner diameter of the bottle portion 601.
  • the shape of the substrate 91 in plan view may be another L-shape, for example. Any shape may be used as long as the substrate 91 is twisted when the first end portion 911 which is a part of the substrate 91 is in contact with the toner (fluid to be detected).
  • the thickness of the substrate 91 is appropriately changed according to the size of the toner bottle (container) and the type of toner (fluid to be detected).
  • the substrate 91 is an elastic body and is made of, for example, SUS, phosphor bronze, white, glass epoxy, acrylic, PET, ABS, or the like.
  • the twist sensor 612 is constituted by, for example, a piezoelectric film sensor, and has the same structure as that shown in FIG. In this example, it is preferable to use a chiral polymer as the piezoelectric film.
  • the piezoelectric film is preferably uniaxially stretched polylactic acid (PLA), more preferably L-type polylactic acid (PLLA).
  • PLA uniaxially stretched polylactic acid
  • PLLA L-type polylactic acid
  • a part of the displacement sensor 90 (second end 915) is connected to the rotor 905 and fixed. Thereby, the displacement sensor 90 rotates inside the bottle unit 601 together with the rotor 905.
  • the piezoelectric film of the twist sensor 612 detects the twist displacement generated in the substrate 91 because the uniaxial stretching direction coincides with the longitudinal direction of the twist sensor 612 (Y direction shown in FIG. 8).
  • the piezoelectric film of the torsion sensor 612 does not detect bending displacement with respect to the Y direction (or the X direction orthogonal to the Y direction).
  • the displacement sensor 90 If vibration is transmitted to the displacement sensor 90, bending displacement may occur in the substrate 91, but the possibility of twisting displacement due to vibration is extremely low. Therefore, the displacement sensor 90 outputs an electrical signal only when it contacts the toner 607, and does not output an electrical signal when other vibrations occur.
  • the remaining amount of toner 607 is large, the resistance when the displacement sensor 90 comes into contact with the toner 607 increases, and the torsional displacement increases, so the output value of the output electrical signal increases.
  • the remaining amount of the toner 607 decreases, the resistance when the displacement sensor 90 contacts the toner 607 decreases, and the torsional displacement decreases, so the output value of the output electrical signal decreases. Further, if the remaining amount of toner 607 is depleted and the rotor 905 rotates and does not come into contact with the substrate 91 of the displacement sensor 90, no electrical signal is detected.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

トナーを現像装置に供給するトナーボトル(61,62,63,64,69)である。トナーボトル(61,62,63,64,69)は、ボトル部(601)と、変位センサ(90)と、を備える。ボトル部(601)は、トナーを内部に収納し、駆動源の駆動力によって回転する。変位センサ(90)は、ボトル部(601)の側面に設けられ、前記ボトル部(601)の前記側面のたわみ量を検出する。

Description

トナーボトル
 本発明は、トナーが収納されるトナーボトルに関する。
 画像形成装置は、感光体に形成された静電潜像を、現像装置内のトナーを用いて現像することでトナー像を形成する。現像装置内のトナーが減少すると、トナーを感光体に供給できなくなる。したがって、画像形成装置は、装置本体に着脱可能なトナーボトルから現像装置へ適宜トナーを補給する構成となっている。
 トナーボトルは、円筒形状の筐体と、筐体の内周面に突出する螺旋状のリブと、トナーを排出する排出口と、を備えている。トナーボトルは、筐体が回転すると、螺旋状のリブがトナーを排出口へ搬送するようになっている。
 一般に、画像形成装置において、トナーボトルのトナー残量を直接検出する構成は搭載されていない。従来の画像形成装置では、印刷した用紙の枚数からトナーの消費量を推定し、推定した消費量をトナーボトルの容量から減算することで、トナーの残量を推定している。
 画像形成装置は、トナーが完全に消費されてしまうことを防止するために、推定したトナーの残量が所定量以下となった場合に、利用者に対して例えば「トナーが無くなりました。」等と報知を行う。しかし、報知を行った時点では、実際にはトナーボトル内に相当量のトナーが残っている。にもかかわらず、利用者は、トナーを新品に交換する必要があるため、使用できるトナーが捨てられ、無駄になってしまう。
 そこで、例えば、特許文献1には、トナーボトルの重量を測定することでトナーボトル内のトナーの残量を検出する方法が記載されている。特許文献1の構成では、トナーボトル5を支持部材52で支持し、当該支持部材52が支点54を中心として回転方向に移動する移動量から重量を検出する構成としている。
特開2014-85541号公報
 しかし、特許文献1の構成では、重量を検出するために、トナーボトル5および支持部材52が、支点54を中心として、たわみ部材55に対して回転方向に移動する必要がある。そのため、トナーボトル5および支持部材52が移動するためのスペースを確保する必要があり、省スペース化という観点で課題が生じる。また、重量を正確に測定するためには、トナーボトル自体が移動可能となるように、周囲の部材に対して固定されていない状態にするか、あるいは支持点数を少なくする必要がある。しかし、トナーボトルは、例えば3kg程度の重量があり、支持点数を少なくすると、トナーボトルを確実に支持することが難しくなってしまう。
 そこで、本発明は、上記課題を解決しながらもトナーの残量を検出することができるトナーボトルを提供することを目的とする。
 この発明のトナーボトルは、トナーを現像装置に供給するトナーボトルであって、前記トナーを内部に収納し、駆動源の駆動力によって回転するボトル部と、前記ボトル部の側面に設けられ、前記ボトル部の前記側面のたわみ量を検出する変位センサと、を備えることを特徴とする。
 トナーボトルは、両端部が支持されると、ボトル部の側面が自重またはトナー重量によってたわむことになる。トナーがボトル部内に多く残っている時にはたわみ量が大きくなり、トナーが少なくなるとたわみ量が小さくなる。したがって、トナーボトルのボトル部の側面に、当該側面のたわみ量を検出する変位センサを設けることで、現時点のトナー残量を直接検出することができる。
 なお、ボトル部の側面のうち、鉛直下側の箇所は伸張され、鉛直上側の箇所は収縮する。すなわち、ボトル部が回転すると、ボトル部の側面は、伸張されたり、収縮されたりする。よって、トナーの残量は、変位センサによって検出される電気信号の最大値と最小値とに基づいて算出することができる。また、トナーの残量は、最大値と最小値との差分に基づいて算出してもよいし、最大値と最小値との比に基づいて算出してもよい。
 この発明によれば、トナーの残量を検出することができる。
画像形成装置の一部を示す模式図である。 トナーボトルの外観図である。 トナーボトルの一部透過図である。 変位センサの一例を示す分解斜視図である。 図5(A)および図5(B)は、トナーボトルのたわみを模式的に表した図である。 ハードウェア構成を示すブロック図である。 変形例に係る変位センサの斜視図である。 トナーボトルの一部透過図である。 図9(A)、図9(B)、および図9(C)は、トナーボトルを底面から見た一部透過図である。
 図1は、画像形成装置1における一部の構成を示す模式図である。画像形成装置1は、不図示の外部装置から入力される画像データに基づいて、用紙に電子写真方式による多色または単色の画像形成処理を行う。
 画像形成装置1は、転写ベルト21、駆動ローラ50、従動ローラ51、現像装置100、現像装置101、現像装置102、現像装置103、感光体ドラム120、感光体ドラム121、感光体ドラム122、感光体ドラム123、トナーボトル61、トナーボトル62、トナーボトル63、およびトナーボトル64を備えている。
 感光体ドラム120、感光体ドラム121、感光体ドラム122、および感光体ドラム123は、それぞれ画像データに基づく光が照射され、側面に静電潜像が形成される。現像装置100、現像装置101、現像装置102、および現像装置103は、それぞれ対応する感光体ドラム120、感光体ドラム121、感光体ドラム122、および感光体ドラム123にトナーを供給する。これにより、感光体ドラム120、感光体ドラム121、感光体ドラム122、および感光体ドラム123の側面にトナー像が形成される。
 転写ベルト21は、駆動ローラ50および従動ローラ51によって張られ、感光体ドラム120、感光体ドラム121、感光体ドラム122、および感光体ドラム123の側面に沿って移動する。これにより、転写ベルト21の表面には、感光体ドラム120、感光体ドラム121、感光体ドラム122、および感光体ドラム123の表面に形成されたトナー像が転写される。
 転写ベルト21に形成されたトナー像は、不図示の二次転写ユニットによって用紙に二次転写される。その後、トナー像が転写された用紙は、不図示の定着ユニットにて加熱および加圧される。これにより、トナー像は、用紙の表面に堅牢に定着される。
 現像装置100、現像装置101、現像装置102、および現像装置103は、それぞれトナーボトル61、トナーボトル62、トナーボトル63、およびトナーボトル64が着脱自在に接続されている。現像装置100、現像装置101、現像装置102、および現像装置103は、内部のトナーが減少すると、それぞれトナーボトル61、トナーボトル62、トナーボトル63、およびトナーボトル64からトナーが補充される。
 図2は、トナーボトル61の外観図である。なお、トナーボトル61、トナーボトル62、トナーボトル63、およびトナーボトル64は、それぞれ内部に収納されるトナーの色が異なるだけであり、全て同じ構成を有する。そのため、以下の説明においては、代表してトナーボトル61について示す。
 トナーボトル61は、円筒形のボトル部601からなる。ボトル部601は、トナーを内部に収納し、画像形成装置に設けられた駆動源(不図示)の駆動力によって回転する。
 図3は、トナーボトル61の一部透過図である。ボトル部601が回転すると内部のトナー607が左方向へ移動し、ボトル部601の先端の排出口603から現像装置131に当該トナーが供給される。
 ボトル部601の内周面には、螺旋状のリブ605が設けられている。ボトル部601の回転に伴ってリブ605が回転すると、ボトル部601の内部に収納されたトナー607は、当該リブ605により、回転軸方向に沿って排出口603に向かって搬送される。
 図2に示すように、ボトル部601の外周面には、変位センサ611が貼り付けられている。変位センサ611としては、例えば抵抗式の歪センサ、または圧電素子を用いた圧電フィルムセンサ、等を用いることができる。圧電フィルムセンサは歪センサに比べると消費電力が小さく、応答性もよいため、このような形態の変位センサとして用いるのに好適である。
 図4は、変位センサ611の一例である圧電フィルムセンサの構造を示す分解斜視図である。圧電フィルムセンサは、基板30に形成された上側電極33および下側電極34を備えている。基板30は、上側電極33と下側電極34の間で折り曲げられる。圧電フィルム36は、両面テープ35および両面テープ37を介して、上側電極33および下側電極34に挟み込まれるようになっている。
 上側電極33および下側電極24は、検出用回路31に接続されている。検出用回路31は、圧電フィルム36で発生した電気信号(電荷)を検出する。
 圧電フィルム36は、伸縮によって電気信号を生じる圧電素子であればどのようなものを用いてもよいが、例えばキラル高分子を用いることが好ましい。圧電フィルム36は、より好ましくは、一軸延伸されたポリ乳酸(PLA)、さらにはL型ポリ乳酸(PLLA)であることが好ましい。キラル高分子は、主鎖が螺旋構造を有し、一軸延伸されて分子が配向され、その一部が結晶化することにより、圧電性を有するようになる。そして、一軸延伸されたキラル高分子が発生する電荷量は、変位量(ボトル部601のたわみ量)によって一意的に決定される。
 一軸延伸されたPLLAの圧電定数は、高分子中で非常に高い部類に属する。一方誘電率は低いため、圧電定数を誘電率で除して算出される電圧出力係数は非常に大きくなる。これにより、PLLAからなる圧電フィルム36は、ボトル部601のたわみ量を高感度に検出し、たわみ量に応じた信号を高精度に出力することができる。
 また、キラル高分子は、延伸等による分子の配向処理で圧電性が生じるため、PVDF等の他のポリマーや圧電セラミックスのように、ポーリング処理を行う必要がない。このため、PLLAの圧電定数は経時的に変動することがなく、極めて安定している。
 さらに、ポリ乳酸は、焦電性がないため、画像形成装置内の熱源(例えば定着ユニット)に近い位置にセンサを配置し、当該熱源からの熱が伝わる場合であっても、検出される電荷量が変化することがない。
 本実施形態では、圧電フィルム36は、圧電フィルムセンサの長手方向(図4中に示すY方向)に対して、一軸延伸方向が略45°の角度を成すように配置されている。圧電フィルムセンサは、このような構成により、Y方向の伸縮を検出することができる。したがって、ボトル部601のたわみを高感度に検出することができる。
 図5(A)および図5(B)は、トナーボトルのたわみを模式的に表した図である。トナーボトル61は、両端部が支持されると、ボトル部601の側面(図中のA点およびB点)が自重によってたわむことになる。図5(A)に示すように、トナー607がボトル部601内に多く残っている時にはボトル部601のたわみ量が大きくなる。特に、トナー607がボトル部601内に多く残っている時にはボトル部601の鉛直下側(図中のB点)のたわみ量が大きくなる。
 また、図5(B)に示すように、ボトル部601内のトナー607が少なくなると、ボトル部601のたわみ量が小さくなる。特に、トナー607が少なくなると、ボトル部601の鉛直下側(図中のB点)のたわみ量が小さくなって、鉛直上側(図中のA点)のたわみ量との差が小さくなる。ボトル部601は、トナー607が完全に無くなった状態においても、自重による微小なたわみ量が発生している。
 これらのたわみ量は、トナーボトル61のボトル部601の側面に設けられた変位センサ611によって検出される。
 図5(A)および図5(B)に示すように、ボトル部601の側面のうち、鉛直下側の箇所(図中B点)は伸張され、鉛直上側の箇所(図中A点)は収縮する。すなわち、ボトル部601が回転すると、ボトル部601の側面は、伸張されたり、収縮されたりする。変位センサ611が図4に示した圧電フィルムセンサである場合、変位センサ611からは、このようなボトル部601の伸張および収縮に応じた電気信号が出力される。当該電気信号は、ボトル部601の側面が最も収縮するA点で最小値(負の値)を示すとすると、最も伸張するB点では、最大値(正の値)を示す。
 したがって、変位センサ611で検出される電気信号の値は、トナー607の残量に対応する値となる。
 変位センサ611は、検出用回路31に接続されているコネクタ部38を介して、図5に示す制御部20に接続される。
 制御部20は、プログラム記憶部23に記憶されているプログラムを読み出して、所定の処理を行う。例えば、制御部20は、変位センサ611の検出結果に基づいて、ボトル部601のトナーの残量を算出する処理を行う。また、制御部20は、算出したトナー残量を、表示部3に表示する処理を行う。表示部3は、報知部の一例である。変位センサ611はボトル部601の変形を検出するのと同時に、高周波成分であるボトル部601内で生じるトナー607の動く音声振動も高感度に検出する。制御部20は、この音声振動も複合してトナー残量を判定するようにしてもよい。トナー残量が小さくなると、ボトル部601のたわみ量も小さくなるため少量のトナーは検知が難しくなるが、トナーの動く音声信号を残量検知の判断に加えることにより、より精度の高い検知が可能になる。
 トナー残量の算出手法は、複数存在するが、例えば、制御部20は、変位センサ611から出力される上記最大値と最小値との差を算出することで、トナー607の残量を算出する。上述したように、トナー607がボトル部601内に多く残っている時にはボトル部601のたわみ量が大きくなり、ボトル部601内のトナー607が少なくなると、ボトル部601のたわみ量が小さくなる。したがって、当該たわみ量に相当する変位センサ611が出力する電気信号の最大値と最小値の差は、トナー607の残量が多いほど大きくなり、トナー607が減るにつれて、小さくなる。
 また、制御部20は、変位センサ611から出力される上記最大値と最小値との比を算出することで、トナー607の残量を算出してもよい。上述したように、トナー607がボトル部601内に多く残っている時にはボトル部601の鉛直下側(図中のB点)のたわみ量が大きくなり、トナー607が少なくなると、ボトル部601の鉛直下側(図中のB点)のたわみ量が小さくなって、鉛直上側(図中のA点)のたわみ量との差が小さくなる。したがって、変位センサ611が出力する電気信号の最大値と最小値の比は、トナー607の残量が多いほど大きくなり、トナー607が減るにつれて、小さくなる。
 特に、変位センサ611には、個体毎に特性差が存在するため、仮にボトル部601のたわみ量が同じであっても、変位センサ611の出力値は、固体毎に異なる値となる。しかし、当該個体差は、最大値と最小値の比を算出することでキャンセルされる。よって、制御部20は、変位センサ611の個体差にかかわらず、トナー607の残量を算出することができる。
 ただし、制御部20は、最大値と最小値との差を算出することで、トナー607の残量を推定する場合には、変位センサ611毎に個体差をキャンセルする補正(キャリブレーション)を行う。例えば、出荷時点で算出される最大値と最小値との差の値を、全て「0」に補正する。
 以上の構成により、制御部20は、トナー残量を直接検出することができる。制御部20は、変位センサ611が出力する電気信号の最大値と最小値の差を算出する場合には、当該差の値が所定値未満となった場合に、トナー残量が0、または0に近い状態になったものと判断することができる。または、制御部20は、変位センサ611が出力する電気信号の最大値と最小値の比を算出する場合には、当該比が1になった場合(あるいは1に使い所定値を示した場合)に、トナーの残量が0である、または0に近い状態になったものと判断することができる。
 なお、この例では、1つの変位センサ611を用いてボトル部601のたわみ量を検出する態様を示したが、複数の変位センサ611をボトル部601の側面に設けることで、ボトル部601のたわみ量を検出する態様としてもよい。この場合、上記最大値と最小値とを、複数の変位センサ611のそれぞれにおいて検出することができる。
 なお、制御部20は、画像形成装置1に設けられている制御部(マイコン)により実現される態様であってもよいが、変位センサ611またはトナーボトル61に設けられている態様であってもよい。制御部20が変位センサ611またはトナーボトル61に設けられている態様である場合、変位センサ611またはトナーボトル61から、トナー残量を示す情報が出力される。
 また、報知部(この例では表示部3)も、変位センサ611またはトナーボトル61に設けられていてもよいし、画像形成装置1に設けられた報知部(表示部)を兼ねていてもよい。
 次に、図7は、別の実施形態に係るトナーボトル69の一部透過図である。図8は、この実施形態で用いられる変位センサ90の斜視図である。この実施形態では、トナーボトル69は、撹拌される流体(トナー607)を収納する容器(ボトル部601)と、基板91を有し、基板91の捻れを検出する捻れセンサ612と、を備え、基板91は、容器の中に挿入されている第1端部911と、固定されている第2端部915と、を有する。
 図7に示すように、この実施形態においては、トナーボトル69のボトル部601の内部に、変位センサ90が設けられている。また、この実施形態においては、トナーボトル61のリブ605に代えて、ボトル部601の内部に、螺旋状の回転子905が設けられている。回転子905は、この例では太い金属ワイヤからなる。回転子905は、不図示の外部の駆動源により、ボトル部601の内部で回転する。当該回転子905が回転すると、ボトル部601の内部に収納されたトナー607は、当該回転子905により、回転軸方向に沿って排出口603に向かって搬送される。
 変位センサ90は、図8に示すように、基板91と、基板91に貼り付けられた捻れセンサ612からなる。基板91は、0.1mm~0.5mm程度の厚みを有する板状の部材である。基板91は、平面視した形状がT字型となっている。基板91のX方向の長さ(幅)のうち、最も長い箇所は、ボトル部601の内径よりもわずかに短くなっている。ただし、基板91の平面視した形状は、例えばL字型の他の形状であってもよい。基板91の一部である第1端部911がトナー(検出対象の流体)に接触した場合に、基板91に捻れが生じる形状であれば、どのような形状であってもよい。
 また、基板91の厚みは、トナーボトル(容器)の大きさや、トナー(検出対象の流体)の種類に応じて適宜変更する。基板91は、弾性体であり、例えばSUS、リン青銅、洋白、ガラスエポキシ、アクリル、PET、またはABS等からなる。
 捻れセンサ612は、例えば圧電フィルムセンサにより構成され、図4に示した構造と同じ構造を有する。この例では、圧電フィルムとして、キラル高分子を用いることが好ましい。特に、圧電フィルムは、一軸延伸されたポリ乳酸(PLA)、さらにはL型ポリ乳酸(PLLA)であることが好ましい。上述したように、ポリ乳酸は、焦電性がないため、画像形成装置内の熱源(例えば定着ユニット)に近い位置にセンサを配置し、当該熱源からの熱が伝わる場合であっても、検出される電荷量が変化することがない。
 また、この実施形態における圧電フィルムは、捻れセンサ612の長手方向(図8中に示すY方向)に、一軸延伸方向が一致する。このような配置を行うことで、捻れセンサ612は、基板91に捻れ変位が生じた場合に、当該捻れ変位を高感度に検出することができる。
 図7に示したように、変位センサ90の一部(第2端部915)は、回転子905に接続され、固定される。これにより、変位センサ90は、回転子905とともにボトル部601の内部で回転する。
 図9(A)、図9(B)および図9(C)は、トナーボトルを底面から見た一部透過図である。ただし、回転子905については、図示を省略している。回転子905とともに変位センサ90が回転して、基板91の一部(第1端部911)がトナー607に触れると、トナー607からの抵抗により第1端部911が回転方向に曲げられる。一方で、基板91の第2端部915は固定されているため、基板91は、第2端部915側で捻れ変位が生じる。
 上述したように捻れセンサ612の圧電フィルムは、捻れセンサ612の長手方向(図8中に示すY方向)に、一軸延伸方向が一致するため、基板91に生じた捻れ変位を検出する。一方で、捻れセンサ612の圧電フィルムは、Y方向(またはY方向に直交するX方向)に対する曲げ変位を検出しない。
 仮に、変位センサ90に振動が伝達された場合、基板91に曲げ変位が生じる可能性があるが、振動によって捻れ変位が生じる可能性は極めて低い。したがって、変位センサ90は、トナー607に接触した場合にのみ、電気信号を出力し、他の振動発生時には電気信号を出力しない。そして、トナー607の残量が多い場合には、変位センサ90がトナー607に接触したときの抵抗が大きくなり、捻れ変位が大きくなるため、出力される電気信号の出力値は大きくなる。トナー607の残量が少なくなると、変位センサ90がトナー607に接触したときの抵抗が小さくなり、捻れ変位が小さくなるため、出力される電気信号の出力値は小さくなる。また、トナー607の残量が枯渇して、回転子905が回転しても変位センサ90の基板91に接触しなくなった場合、電気信号は全く検出されなくなる。
 したがって、変位センサ90に接続される制御部20は、変位センサ90から出力される電気信号の出力値の大きさに基づいて、トナー607の残量を直接検出することができる。
 なお、図7においては、回転子905が回転して、トナーボトル69のボトル部601が回転しない態様を示したが、図2に示したようにボトル部601自体が回転するトナーボトルにおいても、変位センサ90を用いることができる。この場合、捻れセンサ612の第2端部915は、ボトル部601に固定される。
 最後に、前記実施形態の説明は、すべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上述の実施形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。さらに、本発明の範囲は、特許請求の範囲と均等の範囲を含む。
1…画像形成装置
3…表示部
20…制御部
21…転写ベルト
23…プログラム記憶部
24…下側電極
30,91…基板
31…検出用回路
33…上側電極
34…下側電極
35,37…両面テープ
36…圧電フィルム
38…コネクタ部
50…駆動ローラ
51…従動ローラ
61,62,63,64,69…トナーボトル
90…変位センサ
100、101,102,103…現像装置
120,121,122,123…感光体ドラム
131…現像装置
601…ボトル部
603…排出口
605…リブ
607…トナー
611…変位センサ
905…回転子
911…第1端部
915…第2端部

Claims (7)

  1.  トナーを現像装置に供給するトナーボトルであって、
     前記トナーを内部に収納し、駆動源の駆動力によって回転するボトル部と、
     前記ボトル部の側面に設けられ、前記ボトル部の前記側面のたわみ量を検出する変位センサと、を備えることを特徴とするトナーボトル。
  2.  前記変位センサは、前記ボトル部の前記側面に貼付された圧電素子を有し、前記たわみ量を前記圧電素子によって検出する、請求項1に記載のトナーボトル。
  3.  前記変位センサによって検出される結果に基づいて、前記ボトル部に収納されている前記トナーの量を算出する制御部を備えることを特徴とする、請求項1または請求項2に記載のトナーボトル。
  4.  前記制御部によって算出された前記トナーの量を報知する報知部を備える、請求項3に記載のトナーボトル。
  5.  前記制御部は、前記変位センサによって検出される電気信号の最大値と最小値とに基づいて前記トナーの量を算出する、請求項3または請求項4に記載のトナーボトル。
  6.  前記制御部は、前記最大値と前記最小値との差に基づいて、前記トナーの量を算出する請求項5に記載のトナーボトル。
  7.  前記制御部は、前記最大値と前記最小値との比に基づいて、前記トナーの量を算出する請求項5に記載のトナーボトル。
PCT/JP2016/081805 2015-12-11 2016-10-27 トナーボトル WO2017098829A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201680071475.7A CN108369395B (zh) 2015-12-11 2016-10-27 墨粉瓶
JP2017554971A JP6424969B2 (ja) 2015-12-11 2016-10-27 トナーボトル
US15/907,604 US10466618B2 (en) 2015-12-11 2018-02-28 Toner bottle for detecting toner amount

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015242152 2015-12-11
JP2015-242152 2015-12-11

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US15/907,604 Continuation US10466618B2 (en) 2015-12-11 2018-02-28 Toner bottle for detecting toner amount

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017098829A1 true WO2017098829A1 (ja) 2017-06-15

Family

ID=59012963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/081805 WO2017098829A1 (ja) 2015-12-11 2016-10-27 トナーボトル

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10466618B2 (ja)
JP (1) JP6424969B2 (ja)
CN (1) CN108369395B (ja)
WO (1) WO2017098829A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020118711A (ja) * 2019-01-18 2020-08-06 株式会社リコー 画像形成装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107742670B (zh) * 2011-04-08 2020-06-23 株式会社村田制作所 操作设备
US11947282B2 (en) 2022-03-23 2024-04-02 Lexmark International, Inc. Toner level sensing using toner container vibration
US11947279B2 (en) * 2022-03-23 2024-04-02 Lexmark International, Inc. Material sensing using container vibration

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005331670A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Canon Inc トナー補給容器及び画像形成装置
JP2009139517A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06218942A (ja) * 1993-01-28 1994-08-09 Sharp Corp インク量検知機能付プリンタヘッド
KR980010598A (ko) * 1996-07-31 1998-04-30 김광호 화상형성시스템에서 현상기의 유무 및 현상제의 잔량을 검출하는 장치 및 방법
JP3685694B2 (ja) * 2000-08-28 2005-08-24 株式会社沖データ トナーカートリッジと画像形成装置
DE50115721D1 (de) * 2000-09-28 2011-01-05 Zeiss Ind Messtechnik Gmbh Koordinatenmessgerät
JP2002235899A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 High Pressure Gas Safety Institute Of Japan 高圧ガス容器監視システム
JP2003255806A (ja) * 2002-02-28 2003-09-10 Canon Inc プロセスカートリッジ、現像装置および画像形成装置
US20030219263A1 (en) * 2002-05-24 2003-11-27 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Toner supply device for use in image forming system and method for supplying toner thereto
JP4011411B2 (ja) * 2002-06-07 2007-11-21 シャープ株式会社 印刷装置
JP2005316034A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Ricoh Co Ltd トナー補給装置
JP2006023892A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Sony Computer Entertainment Inc 操作入力装置、及びそれを用いた端末装置
JP4638517B2 (ja) * 2008-03-07 2011-02-23 シャープ株式会社 画像処理装置
JP2009300645A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 現像装置および画像形成装置
JP2010089831A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Olympus Corp 容器
JP5445774B2 (ja) * 2009-07-21 2014-03-19 株式会社リコー 現像剤補給装置、現像装置及び画像形成装置
CN102736478B (zh) * 2011-04-15 2014-07-16 京瓷办公信息系统株式会社 显影剂收容容器以及图像形成装置
JP5825908B2 (ja) * 2011-07-29 2015-12-02 キヤノン株式会社 液体吐出装置
CN103575008A (zh) * 2012-08-11 2014-02-12 博西华电器(江苏)有限公司 冰箱及其控制方法、冰箱的制冰组件及其控制方法
JP2014085541A (ja) * 2012-10-24 2014-05-12 Canon Inc 画像形成装置
CN203444241U (zh) * 2013-08-17 2014-02-19 天津泽光橡塑制品有限公司 一种能看见碳粉剩余量的打印机
JP5951091B1 (ja) * 2015-08-28 2016-07-13 ローランドディー.ジー.株式会社 ダンパー装置及びこれを備えた液体供給システム、並びにインクジェット式記録装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005331670A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Canon Inc トナー補給容器及び画像形成装置
JP2009139517A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020118711A (ja) * 2019-01-18 2020-08-06 株式会社リコー 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017098829A1 (ja) 2018-08-23
CN108369395B (zh) 2021-05-28
US10466618B2 (en) 2019-11-05
US20180188670A1 (en) 2018-07-05
JP6424969B2 (ja) 2018-11-21
CN108369395A (zh) 2018-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10466618B2 (en) Toner bottle for detecting toner amount
US9268282B2 (en) Image forming apparatus and image forming system
JP4860372B2 (ja) 画像形成装置
US9235160B2 (en) Developer remainder amount detection system and image forming apparatus
JP4515421B2 (ja) 画像形成装置
US8260181B2 (en) Image forming apparatus that detects positional deviation between images formed by different image forming units
JP2015090401A (ja) 現像容器、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4173843B2 (ja) 画像形成装置
JP6624302B2 (ja) 光走査装置、画像形成装置、反射面識別方法
JP6097709B2 (ja) 給紙制御装置及び画像形成装置
JP7069636B2 (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP5777388B2 (ja) 画像形成装置
JP5293465B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP7380178B2 (ja) 画像形成装置、及びトナー残量検出方法
JP2019034815A (ja) 媒体物性検出装置、画像形成装置、及び媒体物性検出プログラム
JP2008225222A (ja) 画像形成装置及びトナー濃度制御方法
JP6372625B2 (ja) 流体収納装置
JP2018063357A (ja) 画像形成装置および方法
JP4330081B2 (ja) 画像形成装置の帯電制御装置
JP2015102713A (ja) 画像形成装置
JP2013205480A (ja) 画像形成装置
JP2019035857A (ja) 媒体厚検出装置、画像形成装置、及び媒体厚検出プログラム
KR100667311B1 (ko) 화상형성장치의 토너 사용량 측정유닛
JP2014085541A (ja) 画像形成装置
JP2012230229A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16872729

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017554971

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16872729

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1