WO2017085925A1 - 車両近接報知装置 - Google Patents

車両近接報知装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2017085925A1
WO2017085925A1 PCT/JP2016/004877 JP2016004877W WO2017085925A1 WO 2017085925 A1 WO2017085925 A1 WO 2017085925A1 JP 2016004877 W JP2016004877 W JP 2016004877W WO 2017085925 A1 WO2017085925 A1 WO 2017085925A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
speaker
sound
vehicle
signal
notification device
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/004877
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
伸之介 長澤
今野 文靖
Original Assignee
パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニックIpマネジメント株式会社 filed Critical パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority to DE112016000196.7T priority Critical patent/DE112016000196T5/de
Priority to CN201680003845.3A priority patent/CN107000638B/zh
Priority to JP2017522445A priority patent/JP6715443B2/ja
Priority to US15/591,282 priority patent/US9914391B2/en
Publication of WO2017085925A1 publication Critical patent/WO2017085925A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q5/00Arrangement or adaptation of acoustic signal devices
    • B60Q5/005Arrangement or adaptation of acoustic signal devices automatically actuated
    • B60Q5/008Arrangement or adaptation of acoustic signal devices automatically actuated for signaling silent vehicles, e.g. for warning that a hybrid or electric vehicle is approaching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/04Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for correcting frequency response
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q5/00Arrangement or adaptation of acoustic signal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R29/00Monitoring arrangements; Testing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/005Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for combining the signals of two or more microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/12Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for distributing signals to two or more loudspeakers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2306/00Other features of vehicle sub-units
    • B60Y2306/11Noise generation, e.g. drive noise to warn pedestrians that an electric vehicle is approaching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2400/00Loudspeakers
    • H04R2400/01Transducers used as a loudspeaker to generate sound aswell as a microphone to detect sound
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2430/00Signal processing covered by H04R, not provided for in its groups
    • H04R2430/01Aspects of volume control, not necessarily automatic, in sound systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/13Acoustic transducers and sound field adaptation in vehicles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S7/00Indicating arrangements; Control arrangements, e.g. balance control
    • H04S7/30Control circuits for electronic adaptation of the sound field
    • H04S7/301Automatic calibration of stereophonic sound system, e.g. with test microphone

Definitions

  • the present disclosure relates to a vehicle proximity notification device that is mounted on a vehicle and outputs an alarm sound that notifies the outside of the approach of the vehicle.
  • Such a vehicle approach notification device is desired to reduce the cost.
  • an object of the present disclosure is to provide a vehicle proximity notification device that can realize cost reduction.
  • a vehicle proximity notification device is a vehicle proximity notification device mounted on a vehicle and includes the following configuration. That is, the first and second speakers that output an alarm sound for notifying the outside of the vehicle and the first speaker function as sound output elements that convert electrical signals into sound, or convert sounds into electrical signals.
  • a first switch that switches whether to function as a sound collection element; and a second switch that switches whether the second speaker functions as a sound output element or as a sound collection element.
  • the present invention can provide a vehicle proximity notification device that can realize cost reduction.
  • FIG. 1 is a block diagram of a vehicle proximity notification device according to an embodiment. It is a flowchart of adjustment operation by the vehicle proximity alarm device according to the embodiment. It is a figure for demonstrating the adjustment operation of the 1st speaker which concerns on embodiment. It is a figure for demonstrating the adjustment operation of the 2nd speaker which concerns on embodiment. It is a block diagram of the vehicle proximity alert device concerning a modification of an embodiment.
  • the alarm sound may change due to a change in the acoustic environment around the speaker, a change in the environment inside the vehicle, and aged deterioration. In this way, the warning sound for pedestrians or the like is lowered by changing the warning sound. For this reason, it is necessary to maintain the warning property of the warning sound by adjusting the sound pressure of the warning sound according to the change of the warning sound.
  • the vehicle proximity notification device described in Patent Document 1 includes a speaker that generates an alarm sound that warns a pedestrian or the like of the approach of the vehicle, and a microphone that detects the alarm sound.
  • the vehicle proximity notification device compares the detected value of the alarm sound detected by the microphone with a reference value, and adjusts the output to the speaker so that the sound pressure of the alarm sound generated from the speaker becomes the reference value based on the comparison result. .
  • reporting apparatus can suppress the change of an alarm sound.
  • Patent Document 1 has a problem that it is necessary to separately provide a microphone and the cost increases.
  • measurement conditions as shown in FIGS. 2 and 3 are defined. As shown in FIGS. 2 and 3, an alarm sound is emitted from the speaker 101 provided in the vehicle 100. The alarm sound is measured by the microphones 102A to 102I. Specifically, the microphone 102A and the microphone 102B are disposed on a bumper line in front of the vehicle 100, 2 m to the left or right from the center of the vehicle 100, and 1.2 m above the floor. The microphone 102 ⁇ / b> C and the microphone 102 ⁇ / b> D are on a bumper line behind the vehicle 100, and are arranged at a position 2 m to the left or right from the center of the vehicle 100 and a height of 1.2 m from the floor.
  • the microphone 102E and the microphone 102F are disposed on the center line of the vehicle 100, at a position 2 m from the front or rear bumper line of the vehicle 100 and at a height of 1.2 m from the floor.
  • the microphone 102 ⁇ / b> G and the microphone 102 ⁇ / b> H are disposed at the binaural positions of the left front seat in the vehicle 100.
  • the microphone 102I is arranged near the speaker 101 (about 2 cm).
  • the vehicle approach notification device needs to output an alarm sound equal to or higher than the minimum sound pressure value in all directions around the vehicle 100.
  • a vehicle proximity notification device is a vehicle proximity notification device mounted on a vehicle and includes the following configuration.
  • the first and second speakers that output an alarm sound for notifying the outside of the vehicle and the first speaker function as sound output elements that convert electrical signals into sound, or convert sounds into electrical signals.
  • a first switch that switches whether to function as a sound collection element; and a second switch that switches whether the second speaker functions as a sound output element or as a sound collection element.
  • the vehicle proximity notification device can realize cost reduction.
  • the adjustment unit is configured to compare the sound pressure of the first sound collection signal with the first reference sound pressure indicated by the first reference signal, and the comparison result by the first comparator.
  • You may provide the 1st sound pressure adjustment part which adjusts the sound pressure of the sound output from a 1st speaker so that the sound pressure of a sound signal and 1st reference
  • the second sound pickup signal You may provide the 2nd sound pressure adjustment part which adjusts the sound pressure of the sound output from a 2nd speaker so that a sound pressure and 2nd reference
  • the vehicle proximity notification device further includes a third speaker that outputs an alarm sound
  • the adjustment unit further outputs from the third speaker in a state where the first speaker or the second speaker functions as a sound collection element.
  • the sound output from the third speaker may be adjusted so that the third sound collection signal obtained by collecting the collected sound by the first speaker or the second speaker matches the third reference signal.
  • the first and second speakers may be arranged in front of the vehicle.
  • one of the first and second speakers may be disposed in front of the vehicle, and the other may be disposed behind the vehicle.
  • the vehicle proximity notification device also uses a plurality of speakers as microphones. As a result, it is not necessary to provide a separate microphone, so that the cost can be reduced.
  • FIG. 4 is a diagram illustrating an appearance of a vehicle 110 including the vehicle proximity notification device 120 (see FIG. 6) according to the present embodiment.
  • the vehicle 110 includes two speakers 121 ⁇ / b> A and 121 ⁇ / b> B arranged in front of the vehicle 110.
  • the positions where the speakers 121 ⁇ / b> A and 121 ⁇ / b> B are arranged are not limited to the example shown in FIG. 4, and may be arranged at any of the front, side, and rear of the vehicle 110.
  • the speaker 121 ⁇ / b> A may be disposed in front of the vehicle 110 and the speaker 121 ⁇ / b> B may be disposed in the rear of the vehicle 110.
  • FIG. 6 is a block diagram of the vehicle proximity notification device 120 according to the present embodiment.
  • the vehicle proximity notification device 120 is mounted on the vehicle 110.
  • the vehicle proximity notification device 120 includes speakers 121A and 121B, switches 122A and 122B, an adjustment unit 123, and a sound source 124.
  • Speaker 121A and speaker 121B output alarm sound 134A and alarm sound 134B for notifying the outside of vehicle 110, respectively.
  • the alarm sound is, for example, an engine sound.
  • the speaker 121A and the speaker 121B are installed outside the vehicle.
  • a speaker functions as a sound output element (speaker) that converts an input electric signal into sound, and a sound collecting element (converter that converts the input sound into an electric signal). It also functions as a microphone.
  • the speakers 121A and 121B are used as speakers and microphones.
  • the switch 122A switches whether the speaker 121A functions as a sound output element (speaker) or a sound collection element (microphone).
  • the switch 122B switches whether the speaker 121B functions as a sound output element (speaker) or a sound collection element (microphone).
  • the adjusting unit 123 generates a signal to be output to the speaker 121A and the speaker 121B based on the signal output from the sound source 124.
  • the adjustment unit 123 has a function of adjusting sound output from the speakers 121A and 121B.
  • the adjustment unit 123 includes a reference value generation unit 125, a comparator 126A and a comparator 126B, a sound pressure adjustment unit 127A and a sound pressure adjustment unit 127B, and an amplifier 128A and an amplifier 128B.
  • the speaker 121A and the speaker 121B function as sound output elements (speakers), and output an alarm sound 134A and an alarm sound 134B, respectively.
  • an alarm sound 134A and an alarm sound 134B that recall the traveling state of the vehicle 110 are output from the speaker 121A and the speaker 121B, respectively. Further, the sound pressure and frequency of the alarm sound 134A and the alarm sound 134B change according to the vehicle speed. Thereby, the pedestrian etc. around the vehicle 110 can recall the running state of the vehicle 110 without a sense of incongruity.
  • the sound source 124 outputs an original signal 131 corresponding to the traveling state of the vehicle 110.
  • the sound pressure adjustment unit 127A generates the adjusted signal 132A by adjusting the sound pressure of the original signal 131 based on the set adjustment setting value.
  • the amplifier 128A generates an output signal 133A based on the adjusted signal 132A.
  • the output signal 133A is supplied to the speaker 121A via the switch 122A, and the speaker 121A outputs an alarm sound 134B.
  • the sound pressure adjustment unit 127B generates the adjusted signal 132B by adjusting the sound pressure of the original signal 131 based on the set adjustment setting value.
  • the amplifier 128B generates an output signal 133B based on the adjusted signal 132B. This output signal 133B is supplied to the speaker 121B via the switch 122B, and the speaker 121B outputs an alarm sound 134A.
  • the alarm sound may change due to a change in the acoustic environment around the speaker, a change in the environment inside the vehicle, and aged deterioration.
  • the adjustment unit 123 adjusts the alarm sound 134A and the alarm sound 134B output from the speaker 121A and the speaker 121B, respectively. Specifically, the adjustment setting values set in the sound pressure adjustment unit 127A and the sound pressure adjustment unit 127B are changed.
  • the following adjustment operation is performed, for example, when the engine of the vehicle 110 is started.
  • the adjustment operation may be performed when the vehicle is inspected at a dealer or a maintenance shop. Alternatively, the adjustment operation may be performed while the vehicle 110 is traveling.
  • FIG. 7 is a flowchart of the adjustment operation according to the present embodiment.
  • the speaker 121A first speaker
  • the speaker 121B second speaker
  • steps S105 to S108 are adjusted in steps S101 to S104
  • the speaker 121B is adjusted in steps S105 to S108.
  • 8 is a diagram for explaining the operation of the vehicle proximity notification device 120 when adjusting the speaker 121A
  • FIG. 9 is a diagram showing the operation of the vehicle proximity notification device 120 when adjusting the speaker 121B. .
  • connection relationship is switched by the switch 122A and the switch 122B so that the speaker 121A functions as a sound output element (speaker) and the speaker 121B functions as a sound collection element (microphone) (S101). ).
  • the sound source 124 outputs the adjustment original signal 141.
  • the sound pressure adjustment unit 127A generates the adjusted signal 142A by adjusting the sound pressure of the adjustment original signal 141 based on the current adjustment setting value.
  • the amplifier 128A generates an output signal 143A based on the adjusted signal 142A.
  • the output signal 143A is supplied to the speaker 121A via the switch 122A, and the speaker 121A outputs the adjustment sound 144A.
  • the adjustment sound 144A is picked up by the speaker 121B, thereby generating a sound pickup signal 145A (S102).
  • the reference value generator 125 generates a reference signal 146A indicating a reference value (reference sound pressure) based on the adjustment original signal 141. Specifically, the reference value generator 125 transmits the adjustment original signal 141 to the coefficient A based on the reference amplification factor, the coefficient Tsp based on the speaker characteristics, the coefficient Tm based on the microphone characteristics, and the transmission from the speaker 121A to the speaker 121B.
  • the reference signal 146A is generated by multiplying the coefficient C ⁇ 01 based on the characteristics. Specifically, the coefficient C ⁇ 01 is the reciprocal of the transfer function C01 from the speaker 121A to the speaker 121B.
  • the transfer function C01 is measured in advance, and these coefficients are set in the reference value generation unit 125 in advance.
  • the comparator 126A compares the sound collection signal 145A with the reference signal 146A, and outputs the comparison result 147A to the sound pressure adjustment unit 127A (S103).
  • the comparison result 147A is information indicating which of the sound collection signal 145A and the reference signal 146A is greater, or information indicating the difference between the sound collection signal 145A and the reference signal 146A.
  • the sound pressure adjustment unit 127A adjusts the sound pressure of the sound output from the speaker 121A based on the comparison result 147A (S104). Specifically, the sound pressure adjustment unit 127A changes the adjustment setting value based on the comparison result 147A so that the difference between the sound collection signal 145A and the reference signal 146A becomes small. Then, the sound pressure adjustment unit 127A changes the adjustment setting value again so that the difference between the sound collection signal 145A and the reference signal 146A becomes small based on the comparison result 147A after the adjustment setting value is changed. The sound pressure adjustment unit 127A repeats this adjustment set value update process until the sound collection signal 145A and the reference signal 146A substantially match.
  • connection relationship is switched by the switches 122A and 122B so that the speaker 121A functions as a sound collection element (microphone) and the speaker 121B functions as a sound output element (speaker) (S105). ).
  • the sound source 124 outputs the adjustment original signal 141.
  • the sound pressure adjusting unit 127B generates an adjusted signal 142B by adjusting the sound pressure of the adjustment original signal 141 based on the current adjustment setting value.
  • the amplifier 128B generates an output signal 143B based on the adjusted signal 142B.
  • This output signal 143B is supplied to the speaker 121B via the switch 122B, and the speaker 121B outputs the adjustment sound 144B. Then, the adjustment sound 144B is picked up by the speaker 121A, thereby generating a sound pickup signal 145B (S106).
  • the reference value generation unit 125 generates a reference signal 146B indicating a reference value (reference sound pressure) based on the adjustment original signal 141.
  • the specific method is the same as that when adjusting the speaker 121A (S103), but based on the transfer characteristic from the speaker 121B to the speaker 121A instead of the coefficient C ⁇ 01 based on the transfer characteristic from the speaker 121A to the speaker 121B.
  • a coefficient C ⁇ 10 is used. This coefficient C ⁇ 10 is the reciprocal of the transfer function C10 from the speaker 121B to the speaker 121A.
  • the comparator 126B compares the collected sound signal 145B with the reference signal 146B, and outputs the comparison result 147B to the sound pressure adjustment unit 127B (S107).
  • the sound pressure adjustment unit 127B adjusts the sound pressure of the sound output from the speaker 121B based on the comparison result 147B (S108).
  • the specific method is the same as that in step S104.
  • the above process may be performed for each of several types of alarm sounds having different frequencies, or may be realized by a single adjustment using a fast Fourier transform (FFT) or the like. Further, the adjustment sounds 144A and 144B may be the same as or different from the alarm sound 134A and the alarm sound 134B.
  • FFT fast Fourier transform
  • the frequency may be adjusted in addition to the sound pressure.
  • the vehicle proximity notification device 120 includes the speaker 121A and the speaker 121B that are mounted on the vehicle 110 and that output the alarm sound 134A and the alarm sound 134B, respectively, for notifying the outside of the vehicle 110. Then, a switch 122A for switching whether the speaker 121A functions as a sound output element that converts an electrical signal into sound or a sound collection element that converts sound into an electrical signal, and whether the speaker 121B functions as a sound output element And a switch 122B for switching whether to function as a sound collection element.
  • the adjustment unit 123 compares the sound pressure of the sound collection signal 145A with the comparator 126A that compares the sound pressure of the sound collection signal 145A with the reference sound pressure indicated by the reference signal 146A, and the comparison result 147A obtained by the comparator 126A. And a sound pressure adjustment unit 127A that adjusts the sound pressure of the sound output from the speaker 121A so that the pressure and the reference sound pressure indicated by the reference signal 146A coincide with each other. Further, the adjustment unit 123 compares the sound pressure of the sound collection signal 145B with the comparator 126B that compares the sound pressure of the sound collection signal 145B with the reference sound pressure indicated by the reference signal 146B, and the comparison result 147B of the comparator 126B. A sound pressure adjustment unit 127B that adjusts the sound pressure of the sound output from the speaker 121B so that the pressure and the reference sound pressure indicated by the reference signal 146B match.
  • the vehicle proximity notification device 120 can realize cost reduction.
  • FIG. 10 is a block diagram of a vehicle proximity notification device 120A having three speakers.
  • a vehicle proximity notification device 120A illustrated in FIG. 10 includes a sound pressure adjustment unit 127C, an amplifier 128C, and a speaker 121C in addition to the configuration of the vehicle proximity notification device 120 illustrated in FIG.
  • the functions of the adjustment unit 123A and the reference value generation unit 125A are different from those of the adjustment unit 123 and the reference value generation unit 125.
  • FIG. 10 shows a state during adjustment of the speaker 121C.
  • the speaker 121C outputs an alarm sound during normal operation, as with the speakers 121A and 121B.
  • the switch 122B switches the connection relationship so that the speaker 121B functions as a sound collection element (microphone).
  • the sound source 124 outputs the adjustment original signal 141.
  • the sound pressure adjustment unit 127C generates the adjusted signal 142C by adjusting the sound pressure of the adjustment original signal 141 based on the current adjustment setting value.
  • the amplifier 128C generates an output signal 143C based on the adjusted signal 142C.
  • the output signal 143C is supplied to the speaker 121C, and the speaker 121C outputs the adjustment sound 144C. Then, the adjustment sound 144C is collected by the speaker 121B to generate a sound collection signal 145C.
  • the reference value generation unit 125A generates a reference signal 146C indicating a reference value (reference sound pressure) based on the adjustment original signal 141.
  • the specific method is the same as that for adjusting the speaker 121A, but the coefficient C ⁇ based on the transfer characteristic from the speaker 121C to the speaker 121B is used instead of the coefficient C ⁇ 01 based on the transfer characteristic from the speaker 121A to the speaker 121B. 21 is used. This coefficient C ⁇ 21 is the reciprocal of the transfer function C21 from the speaker 121C to the speaker 121B.
  • the comparator 126A compares the sound collection signal 145C with the reference signal 146C and outputs the comparison result 147C to the sound pressure adjustment unit 127C.
  • the sound pressure adjustment unit 127C adjusts the sound pressure of the sound output from the speaker 121C based on the comparison result 147C.
  • the speaker 121B is used as a sound collection element when adjusting the speaker 121C has been described, but the speaker 121A may be used as a sound collection element.
  • the adjustment unit 123A allows the sound collection signal 145C obtained by collecting the sound output from the speaker 121C to the speaker 121A or 121B in a state where the speaker 121A or 121B functions as the sound collection element. Adjusts the sound output from the speaker 121C so as to match the reference signal 146C.
  • the vehicle proximity notification device according to the embodiment of the present invention has been described above, but the present invention is not limited to this embodiment.
  • At least a part of the processing unit included in the vehicle proximity notification device according to the above embodiment may be realized as an LSI that is an integrated circuit. These may be individually made into one chip, or may be made into one chip so as to include a part or all of them.
  • circuits are not limited to LSI, and may be realized by a dedicated circuit or a general-purpose processor.
  • An FPGA Field Programmable Gate Array
  • reconfigurable processor that can reconfigure the connection and setting of circuit cells inside the LSI may be used.
  • each component may be configured by dedicated hardware or may be realized by executing a software program suitable for each component.
  • Each component may be realized by a program execution unit such as a CPU (Central Processing Unit) or a processor reading and executing a software program recorded on a recording medium such as a hard disk or a semiconductor memory.
  • a program execution unit such as a CPU (Central Processing Unit) or a processor reading and executing a software program recorded on a recording medium such as a hard disk or a semiconductor memory.
  • division of functional blocks in the block diagram is an example, and a plurality of functional blocks can be realized as one functional block, a single functional block can be divided into a plurality of functions, or some functions can be transferred to other functional blocks. May be.
  • functions of a plurality of functional blocks having similar functions may be processed in parallel or time-division by a single hardware or software.
  • the vehicle proximity notification device according to one or a plurality of aspects has been described based on the embodiment, but the present invention is not limited to this embodiment. Unless it deviates from the gist of the present invention, various modifications conceived by those skilled in the art have been made in this embodiment, and forms constructed by combining components in different embodiments are also within the scope of one or more aspects. May be included.
  • the present invention can be applied to a vehicle proximity notification device mounted on a low noise vehicle such as an electric vehicle and a hybrid vehicle.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

車両近接報知装置(120)は、車両の接近を外部に報知する警報音を出力するスピーカ(121A、121B)、調整部(123)を備える。調整部(123)は、スピーカ(121A)を出音素子、スピーカ(121B)を収音素子として機能させた状態にて、スピーカ(121A)から出力される音がスピーカ(121B)で収音されて得られる収音信号(145A)が基準信号(146A)と一致するようにスピーカ(121A)から出力される音を調整する。また、調整部(123)は、スピーカ(121B)を出音素子、スピーカ(121A)を収音素子として機能させた状態にて、スピーカ(121B)から出力された音がスピーカ(121A)で収音されて得られる収音信号が基準信号と一致するようにスピーカ(121B)から出力される音を調整する。

Description

車両近接報知装置
 本開示は、車両に搭載され、車両の接近を外部に報知する警報音を出力する車両近接報知装置に関する。
 電気自動車及びハイブリッド自動車は低騒音であるため、自車ロードノイズが小さい低速走行時には歩行者等が車両の接近に気づき難いという問題がある。このため、電気自動車及びハイブリッド自動車等の低騒音車には、走行時に車両の走行状態を想起させる連続音である警報音を発生させることで車両の接近を歩行者等に警告する車両接近報知装置が備えられている(例えば特許文献1参照)。
特開2012-240503号公報
 このような車両接近報知装置では低コスト化が望まれている。
 そこで、本開示は、低コスト化を実現できる車両近接報知装置を提供することを目的とする。
 本開示の一態様に係る車両近接報知装置は、車両に搭載される車両近接報知装置であって、以下の構成を備える。すなわち、車両の接近を外部に報知する警報音を出力する第1及び第2スピーカと、第1スピーカを、電気信号を音に変換する出音素子として機能させるか、音を電気信号に変換する収音素子として機能させるかを切り替える第1スイッチと、第2スピーカを出音素子として機能させるか、収音素子として機能させるかを切り替える第2スイッチと、を備える。そして、(1)第1スピーカを出音素子として機能させ、かつ第2スピーカを収音素子として機能させた状態において、第1スピーカから出力された音が第2スピーカで収音されることで得られた第1収音信号が第1基準信号と一致するように第1スピーカから出力される音を調整する。さらに、(2)第2スピーカを出音素子として機能させ、かつ第1スピーカを収音素子として機能させた状態において、第2スピーカから出力された音が第1スピーカで収音されることで得られた第2収音信号が第2基準信号と一致するように第2スピーカから出力される音を調整する調整部とを備える。
 なお、これらの全般的または具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能なCD-ROMなどの記録媒体で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム及び記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
 本発明は、低コスト化を実現できる車両近接報知装置を提供できる。
警報音の最小音圧値の規定例を示す表である。 警報音の計測条件の規定例を示す図である。 警報音の計測条件の規定例を示す図である。 実施の形態に係る車両の一例を示す図である。 実施の形態に係る車両の別の例を示す図である。 実施の形態に係る車両近接報知装置のブロック図である。 実施の形態に係る車両近接報知装置による調整動作のフローチャートである。 実施の形態に係る第1スピーカの調整動作を説明するための図である。 実施の形態に係る第2スピーカの調整動作を説明するための図である。 実施の形態の変形例に係る車両近接報知装置のブロック図である。
 (本発明の基礎となった知見)
 車両接近報知装置において、スピーカの周囲の音響環境の変化、車両内部の環境の変化、並びに経年劣化等により警報音が変化する恐れがある。このように警報音が変化することにより歩行者等への警告性が下がる。このため、警報音の変化に応じて警報音の音圧を調整することで警報音の警告性を保つ必要がある。
 これに対して、特許文献1に記載の車両近接報知装置は、車両の接近を歩行者等に警告する警報音を発生するスピーカと、当該警報音を検出するマイクロホンとを備える。当該車両近接報知装置は、マイクロホンで検出した警報音の検出値を基準値と比較し、この比較結果によってスピーカから発生する警報音の音圧が基準値になるようにスピーカへの出力を調整する。これにより、当該車両近接報知装置は警報音の変化を抑制できる。
 しかしながら、特許文献1に記載の技術では、マイクロホンを別途設ける必要がありコストが増加するという問題がある。
 一方で、電気自動車及びハイブリッド自動車等の低騒音車から出力される警報音に関しては、北米NHTSA(National Highway Traffic Safety Administration)において、最小音圧値の規定が検討されている。例えば、図1に示すように、1/3オクターブの8周波数バンドに対して最小音圧値が規定されている。
 また、図2及び図3に示すような計測条件が規定されている。図2及び図3に示すように、車両100に設けられているスピーカ101により警報音が発せられる。また、この警報音がマイク102A~102Iにより計測される。具体的には、マイク102A及びマイク102Bは、車両100の前方のバンパーライン上であり、車両100の中心から左又は右に2m、かつ床より高さ1.2mの位置に配置される。マイク102C及びマイク102Dは、車両100の後方のバンパーライン上であり、車両100の中心から左又は右に2m、かつ床より高さ1.2mの位置に配置される。マイク102E及びマイク102Fは、車両100の中心ライン上であり、車両100の前方又は後方のバンパーラインから2m、かつ床より高さ1.2mの位置に配置される。マイク102G及びマイク102Hは、車両100内の左前席の両耳位置に配置される。マイク102Iは、スピーカ101の近傍(2cm程度)に配置される。
 このように、車両接近報知装置は、車両100の周辺の全ての方向に最小音圧値以上の警報音を出力する必要がある。そして、このような規定を満たすためには、単一のスピーカではなく複数のスピーカを用いる必要がある。
 以下の実施の形態では、複数のスピーカを用いる車両接近報知装置であって、低コスト化を実現できる車両近接報知装置について説明する。
 本開示の一態様に係る車両近接報知装置は、車両に搭載される車両近接報知装置であって、以下に示す構成を備える。
 すなわち、車両の接近を外部に報知する警報音を出力する第1及び第2スピーカと、第1スピーカを、電気信号を音に変換する出音素子として機能させるか、音を電気信号に変換する収音素子として機能させるかを切り替える第1スイッチと、第2スピーカを出音素子として機能させるか、収音素子として機能させるかを切り替える第2スイッチと、を備える。そして、(1)第1スピーカを出音素子として機能させ、かつ第2スピーカを収音素子として機能させた状態において、第1スピーカから出力された音が第2スピーカで収音されることで得られた第1収音信号が第1基準信号と一致するように第1スピーカから出力される音を調整する。さらに、(2)第2スピーカを出音素子として機能させ、かつ第1スピーカを収音素子として機能させた状態において、第2スピーカから出力された音が第1スピーカで収音されることで得られた第2収音信号が第2基準信号と一致するように第2スピーカから出力される音を調整する調整部とを備える。
 これによれば、スピーカをマイクロホンとして兼用できるので、別途マイクロホンを設ける必要がない。よって、当該車両近接報知装置は低コスト化を実現できる。
 例えば、調整部は、第1収音信号の音圧と、第1基準信号が示す第1基準音圧とを比較する第1比較器と、第1比較器による比較結果に基づき、第1収音信号の音圧と、第1基準音圧とが一致するように第1スピーカから出力される音の音圧を調整する第1音圧調整部と、を備えてもよい。それとともに、第2収音信号の音圧と、第2基準信号が示す第2基準音圧とを比較する第2比較器と、第2比較器による比較結果に基づき、第2収音信号の音圧と第2基準音圧とが一致するように第2スピーカから出力される音の音圧を調整する第2音圧調整部とを備えてもよい。
 例えば、車両近接報知装置は、さらに、警報音を出力する第3スピーカを備え、調整部は、さらに、第1スピーカ又は第2スピーカを収音素子として機能させた状態において、第3スピーカから出力された音が第1スピーカ又は第2スピーカで収音されることで得られた第3収音信号が第3基準信号と一致するように第3スピーカから出力される音を調整してもよい。
 これによれば、第3スピーカをマイクロホンとして機能させる必要がないので低コスト化を実現できる。
 例えば、第1及び第2スピーカは、車両の前方に配置されてもよい。
 例えば、第1及び第2スピーカの一方は、車両の前方に配置され、他方は、車両の後方に配置されてもよい。
 なお、これらの包括的または具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能なCD-ROMなどの記録媒体で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム及び記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
 以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも本発明の一具体例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
 (実施の形態)
 本実施の形態に係る車両近接報知装置は、複数のスピーカをマイクロホンとして兼用する。これにより、別途マイクロホンを設ける必要がないので低コスト化を実現できる。
 まず、本実施の形態に係る車両近接報知装置の構成を説明する。図4は、本実施の形態に係る車両近接報知装置120(図6参照)を備える車両110の外観を示す図である。
 図4に示すように車両110は、車両110の前方に配置された2つのスピーカ121A及び121Bを備える。なお、以下では、説明の簡略化のため、2つのスピーカが用いられる例を述べるが3つ以上のスピーカが用いられてもよい。また、スピーカ121A及び121Bが配置される位置は、図4に示す例に限定されず、車両110の前方、側方及び後方のいずれに配置されてもよい。例えば、図5に示すように、スピーカ121Aが車両110の前方に配置され、スピーカ121Bが車両110の後方に配置されてもよい。
 図6は、本実施の形態に係る車両近接報知装置120のブロック図である。車両近接報知装置120は、車両110に搭載される。この車両近接報知装置120は、スピーカ121A及び121Bと、スイッチ122A及び122Bと、調整部123と、音源124とを備える。
 スピーカ121A及びスピーカ121Bはそれぞれ、車両110の接近を外部に報知する警報音134A及び警報音134Bを出力する。ここで警報音とは、例えば、エンジン音である。また、警報音134A及び警報音134Bは車外にいる歩行者等に向けて発生させるので、スピーカ121A及びスピーカ121Bは車外に設置される。
 ここで、一般的に知られているようにスピーカは、入力された電気信号を音に変換する出音素子(スピーカ)として機能するとともに、入力された音を電気信号に変換する収音素子(マイク)としても機能する。このような特性を利用して、本実施の形態では、スピーカ121A及び121Bはスピーカ兼マイクとして使用される。
 スイッチ122Aは、スピーカ121Aを、出音素子(スピーカ)として機能させるか、収音素子(マイク)として機能させるかを切り替える。スイッチ122Bは、スピーカ121Bを、出音素子(スピーカ)として機能させるか、収音素子(マイク)として機能させるかを切り替える。
 調整部123は、音源124から出力される信号に基づき、スピーカ121A及びスピーカ121Bに出力する信号を生成する。また、調整部123は、スピーカ121A及びスピーカ121Bから出力される音を調整する機能を有する。この調整部123は、基準値生成部125と、比較器126A及び比較器126Bと、音圧調整部127A及び音圧調整部127Bと、アンプ128A及びアンプ128Bとを備える。
 まず、通常時の動作を説明する。通常時において、スピーカ121A及びスピーカ121Bは出音素子(スピーカ)として機能し、それぞれ警報音134A及び警報音134Bを出力する。
 具体的には、車両110が走行を開始するとスピーカ121A及びスピーカ121Bからそれぞれ車両110の走行状態を想起させる警報音134A及び警報音134Bが出力される。また、車速に応じて警報音134A及び警報音134Bの音圧及び周波数が変化する。これにより、車両110の周囲にいる歩行者等が違和感なく車両110の走行状態を想起することができる。
 まず、音源124は、車両110の走行状態に応じた原信号131を出力する。音圧調整部127Aは、設定されている調整設定値に基づき、原信号131の音圧を調整することで調整後信号132Aを生成する。アンプ128Aは、調整後信号132Aに基づき出力信号133Aを生成する。この出力信号133Aは、スイッチ122Aを介してスピーカ121Aに供給され、スピーカ121Aは、警報音134Bを出力する。
 同様に、音圧調整部127Bは、設定されている調整設定値に基づき、原信号131の音圧を調整することで調整後信号132Bを生成する。アンプ128Bは、調整後信号132Bに基づき出力信号133Bを生成する。この出力信号133Bは、スイッチ122Bを介してスピーカ121Bに供給され、スピーカ121Bは、警報音134Aを出力する。
 ここで、上述したように、スピーカの周囲の音響環境の変化、車両内部の環境の変化、並びに経年劣化等により警報音が変化する場合がある。これに対して、本実施の形態では、調整部123により、スピーカ121A及びスピーカ121Bよりそれぞれ出力される警報音134A及び警報音134Bが調整される。具体的には、音圧調整部127A及び音圧調整部127Bに設定される調整設定値が変更される。
 以下、この調整動作について説明する。以下の調整動作は、例えば、車両110のエンジンが起動された際に行われる。なお、調整動作は、ディーラ又は整備工場等において車両点検を行う際に行われてもよい。または、調整動作は、車両110の走行中に行われてもよい。
 図7は、本実施の形態に係る調整動作のフローチャートである。まず、ステップS101~S104においてスピーカ121A(第1スピーカ)の調整が行われ、その後、ステップS105~S108においてスピーカ121B(第2スピーカ)の調整が行われる。また、図8は、スピーカ121Aの調整時の車両近接報知装置120の動作を説明するための図であり、図9は、スピーカ121Bの調整時の車両近接報知装置120の動作を示す図である。
 まず、図8に示すように、スイッチ122A及びスイッチ122Bにより、スピーカ121Aが出音素子(スピーカ)として機能し、スピーカ121Bが収音素子(マイク)として機能するように接続関係が切り替えられる(S101)。
 この状態において、音源124は、調整用原信号141を出力する。音圧調整部127Aは、現在の調整設定値に基づき、調整用原信号141の音圧を調整することで調整後信号142Aを生成する。アンプ128Aは、調整後信号142Aに基づき出力信号143Aを生成する。この出力信号143Aは、スイッチ122Aを介してスピーカ121Aに供給され、スピーカ121Aは、調整用音声144Aを出力する。そして、この調整用音声144Aがスピーカ121Bで収音されることで収音信号145Aが生成される(S102)。
 一方で、基準値生成部125は、調整用原信号141に基づき基準値(基準音圧)を示す基準信号146Aを生成する。具体的には、基準値生成部125は、調整用原信号141に、基準増幅率に基づく係数A、スピーカ特性に基づく係数Tsp、マイク特性に基づく係数Tm、及びスピーカ121Aからスピーカ121Bへの伝達特性に基づく係数C^01を乗算することにより基準信号146Aを生成する。具体的には、係数C^01は、スピーカ121Aからスピーカ121Bへの伝達関数C01の逆数である。なお、伝達関数C01は事前に計測されており、これらの係数は、予め基準値生成部125に設定されている。そして、比較器126Aは、収音信号145Aと基準信号146Aとを比較し、比較結果147Aを音圧調整部127Aに出力する(S103)。例えば、比較結果147Aは、収音信号145Aと基準信号146Aとのいずれが大きいかを示す情報、又は、収音信号145Aと基準信号146Aとの差分を示す情報である。
 音圧調整部127Aは、比較結果147Aに基づきスピーカ121Aから出力される音の音圧を調整する(S104)。具体的には、音圧調整部127Aは、比較結果147Aに基づき、収音信号145Aと基準信号146Aとの差が小さくなるように調整設定値を変更する。そして、音圧調整部127Aは、調整設定値の変更後の比較結果147Aに基づき、収音信号145Aと基準信号146Aとの差が小さくなるように再度調整設定値を変更する。音圧調整部127Aは、収音信号145Aと基準信号146Aとが略一致するまで、この調整設定値の更新処理を繰り返す。
 以上により、スピーカ121Aの調整動作が完了する。
 次に、図9に示すように、スイッチ122A及び122Bにより、スピーカ121Aが収音素子(マイク)として機能し、スピーカ121Bが出音素子(スピーカ)として機能するように接続関係が切り替えられる(S105)。
 この状態において、音源124は、調整用原信号141を出力する。音圧調整部127Bは、現在の調整設定値に基づき、調整用原信号141の音圧を調整することで調整後信号142Bを生成する。アンプ128Bは、調整後信号142Bに基づき出力信号143Bを生成する。この出力信号143Bは、スイッチ122Bを介してスピーカ121Bに供給され、スピーカ121Bは、調整用音声144Bを出力する。そして、この調整用音声144Bがスピーカ121Aで収音されることで収音信号145Bが生成される(S106)。
 一方で、基準値生成部125は、調整用原信号141に基づき基準値(基準音圧)を示す基準信号146Bを生成する。具体的な手法は、スピーカ121Aの調整時(S103)と同様であるが、スピーカ121Aからスピーカ121Bへの伝達特性に基づく係数C^01の代わりに、スピーカ121Bからスピーカ121Aへの伝達特性に基づく係数C^10が用いられる。この係数C^10は、スピーカ121Bからスピーカ121Aへの伝達関数C10の逆数である。そして、比較器126Bは、収音信号145Bと基準信号146Bとを比較し、比較結果147Bを音圧調整部127Bに出力する(S107)。
 音圧調整部127Bは、比較結果147Bに基づきスピーカ121Bから出力される音の音圧を調整する(S108)。なお、具体的な手法は、ステップS104と同様である。
 以上により、スピーカ121Bの調整動作が完了する。
 なお、上記処理は、例えば、周波数の異なる何種類かの警報音のそれぞれに対して行われてもよし、高速フーリエ変換(FFT)等を用いた一回の調整で実現されてもよい。また、調整用音声144A及び144Bは、警報音134A及び警報音134Bと同一であってもよいし異なってもよい。
 また、上記説明では、音圧調整部127A及び音圧調整部127Bにより音圧が調整される例を述べたが、音圧に加え、周波数が調整されてもよい。
 以上より、本実施の形態に係る車両近接報知装置120は、車両110に搭載され、車両110の接近を外部に報知する警報音134A及び警報音134Bをそれぞれ出力するスピーカ121A及びスピーカ121Bを備える。そして、スピーカ121Aを電気信号を音に変換する出音素子として機能させるか、音を電気信号に変換する収音素子として機能させるかを切り替えるスイッチ122Aと、スピーカ121Bを出音素子として機能させるか、収音素子として機能させるかを切り替えるスイッチ122Bと、を備える。そして、(1)スピーカ121Aを出音素子として機能させ、かつスピーカ121Bを収音素子として機能させた状態において、スピーカ121Aから出力された音がスピーカで121B収音されることで得られた収音信号145Aが基準信号146Aと一致するようにスピーカ121Aから出力される音を調整する。さらに、(2)スピーカ121Bを出音素子として機能させ、かつスピーカ121Aを収音素子として機能させた状態において、スピーカ121Bから出力された音がスピーカ121Aで収音されることで得られた収音信号145Bが基準信号146Bと一致するようにスピーカ121Bから出力される音を調整する調整部123とを備える。
 また、調整部123は、収音信号145Aの音圧と、基準信号146Aで示される基準音圧とを比較する比較器126Aと、比較器126Aによる比較結果147Aに基づき、収音信号145Aの音圧と基準信号146Aで示される基準音圧とが一致するようにスピーカ121Aから出力される音の音圧を調整する音圧調整部127Aと、を備える。調整部123は、さらに、収音信号145Bの音圧と、基準信号146Bで示される基準音圧とを比較する比較器126Bと、比較器126Bによる比較結果147Bに基づき、収音信号145Bの音圧と、基準信号146Bで示される基準音圧とが一致するようにスピーカ121Bから出力される音の音圧を調整する音圧調整部127Bとを備える。
 これにより、スピーカ121A及びスピーカ121Bをマイクロホンとして兼用できるので、別途マイクロホンを設ける必要がない。よって、車両近接報知装置120は、低コスト化を実現できる。
 なお、スピーカの数は3以上であってもよい。この場合、マイクとして兼用されるスピーカは、2以上であればよい。図10は、3つのスピーカを備える車両近接報知装置120Aのブロック図である。図10に示す車両近接報知装置120Aは、図5に示す車両近接報知装置120の構成に加え、音圧調整部127C、アンプ128C及びスピーカ121Cを備える。また、調整部123A及び基準値生成部125Aの機能が、調整部123及び基準値生成部125と異なる。また、図10は、スピーカ121Cの調整時の状態を示している。
 スピーカ121Cは、通常動作時には、スピーカ121A及び121Bと同様に、警報音を出力する。
 スピーカ121Cの調整時には、図10に示すように、スイッチ122Bにより、スピーカ121Bが収音素子(マイク)として機能するように接続関係が切り替えられる。
 この状態において、音源124は、調整用原信号141を出力する。音圧調整部127Cは、現在の調整設定値に基づき、調整用原信号141の音圧を調整することで調整後信号142Cを生成する。アンプ128Cは、調整後信号142Cに基づき出力信号143Cを生成する。この出力信号143Cはスピーカ121Cに供給され、スピーカ121Cは、調整用音声144Cを出力する。そして、この調整用音声144Cがスピーカ121Bで収音されることで収音信号145Cが生成される。
 一方で、基準値生成部125Aは、調整用原信号141に基づき基準値(基準音圧)を示す基準信号146Cを生成する。具体的な手法は、スピーカ121Aの調整時と同様であるが、スピーカ121Aからスピーカ121Bへの伝達特性に基づく係数C^01の代わりに、スピーカ121Cからスピーカ121Bへの伝達特性に基づく係数C^21が用いられる。この係数C^21は、スピーカ121Cからスピーカ121Bへの伝達関数C21の逆数である。そして、比較器126Aは、収音信号145Cと基準信号146Cとを比較し、比較結果147Cを音圧調整部127Cに出力する。
 音圧調整部127Cは、比較結果147Cに基づきスピーカ121Cから出力される音の音圧を調整する。
 なお、ここでは、スピーカ121Cの調整時にスピーカ121Bが収音素子として用いられている例を述べたが、スピーカ121Aが収音素子として用いられてもよい。
 このように、調整部123Aは、スピーカ121A又は121Bを収音素子として機能させた状態において、スピーカ121Cから出力された音がスピーカ121A又は121Bで収音されることで得られた収音信号145Cが基準信号146Cと一致するようにスピーカ121Cから出力される音を調整する。
 これにより、スピーカ121Cをマイクロホンとして機能させる必要がないので、低コスト化を実現できる。
 以上、本発明の実施の形態に係る車両近接報知装置について説明したが、本発明は、この実施の形態に限定されるものではない。
 上記実施の形態に係る車両近接報知装置に含まれる処理部の少なくとも一部は集積回路であるLSIとして実現されてもよい。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部又は全てを含むように1チップ化されてもよい。
 また、集積回路化はLSIに限るものではなく、専用回路又は汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後にプログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)、又はLSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用してもよい。
 つまり、上記実施の形態において、各構成要素は、専用のハードウェアで構成されるか、各構成要素に適したソフトウェアプログラムを実行することによって実現されてもよい。各構成要素は、CPU(Central Processing Unit)またはプロセッサなどのプログラム実行部が、ハードディスクまたは半導体メモリなどの記録媒体に記録されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって実現されてもよい。
 また、上記で用いた数字は、全て本発明を具体的に説明するために例示するものであり、本発明は例示された数字に制限されない。
 また、ブロック図における機能ブロックの分割は一例であり、複数の機能ブロックを一つの機能ブロックとして実現したり、一つの機能ブロックを複数に分割したり、一部の機能を他の機能ブロックに移してもよい。また、類似する機能を有する複数の機能ブロックの機能を単一のハードウェア又はソフトウェアが並列又は時分割に処理してもよい。
 また、上記フローチャート等に示す複数のステップが実行される順序は、本発明を具体的に説明するために例示するためのものであり、上記以外の順序であってもよい。また、上記ステップの一部が、他のステップと同時(並列)に実行されてもよい。
 以上、一つまたは複数の態様に係る車両近接報知装置について、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、この実施の形態に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したものや、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、一つまたは複数の態様の範囲内に含まれてもよい。
 本発明は、電気自動車及びハイブリッド自動車等の低騒音車等に搭載される車両近接報知装置に適用できる。
 100,110 車両
 101,121A,121B,121C スピーカ
 102A,102B,102C,102D,102E,102F,102G,102H,102I マイク
 120,120A 車両近接報知装置
 122A,122B スイッチ
 123,123A 調整部
 124 音源
 125,125A 基準値生成部
 126A,126B 比較器
 127A,127B,127C 音圧調整部
 128A,128B,128C アンプ
 131 原信号
 132A,132B,142A,142B,142C 調整後信号
 133A,133B,143A,143B,143C 出力信号
 134A,134B 警報音
 141 調整用原信号
 144A,144B,144C 調整用音声
 145A,145B,145C 収音信号
 146A,146B,146C 基準信号
 147A,147B,147C 比較結果

Claims (5)

  1.  車両に搭載される車両近接報知装置であって、
     前記車両の接近を外部に報知する警報音を出力する第1及び第2スピーカと、
     前記第1スピーカを、電気信号を音に変換する出音素子として機能させるか、音を電気信号に変換する収音素子として機能させるかを切り替える第1スイッチと、
     前記第2スピーカを出音素子として機能させるか、収音素子として機能させるかを切り替える第2スイッチと、
     (1)前記第1スピーカを出音素子として機能させ、かつ前記第2スピーカを収音素子として機能させた状態において、前記第1スピーカから出力された音が前記第2スピーカで収音されることで得られた第1収音信号が第1基準信号と一致するように前記第1スピーカから出力される音を調整し、
     (2)前記第2スピーカを出音素子として機能させ、かつ前記第1スピーカを収音素子として機能させた状態において、前記第2スピーカから出力された音が前記第1スピーカで収音されることで得られた第2収音信号が第2基準信号と一致するように前記第2スピーカから出力される音を調整する調整部とを備える
     車両近接報知装置。
  2.  前記調整部は、
     前記第1収音信号の音圧と、前記第1基準信号が示す第1基準音圧とを比較する第1比較器と、
     前記第1比較器による比較結果に基づき、前記第1収音信号の音圧と、前記第1基準音圧とが一致するように前記第1スピーカから出力される音の音圧を調整する第1音圧調整部と、
     前記第2収音信号の音圧と、前記第2基準信号が示す第2基準音圧とを比較する第2比較器と、
     前記第2比較器による比較結果に基づき、前記第2収音信号の音圧と前記第2基準音圧とが一致するように前記第2スピーカから出力される音の音圧を調整する第2音圧調整部とを備える
     請求項1記載の車両近接報知装置。
  3.  前記車両近接報知装置は、さらに、
     前記警報音を出力する第3スピーカを備え、
     前記調整部は、さらに、前記第1スピーカ又は前記第2スピーカを収音素子として機能させた状態において、前記第3スピーカから出力された音が前記第1スピーカ又は前記第2スピーカで収音されることで得られた第3収音信号が第3基準信号と一致するように前記第3スピーカから出力される音を調整する
     請求項1記載の車両近接報知装置。
  4.  前記第1スピーカ及び前記第2スピーカは、前記車両の前方に配置される
     請求項1~3のいずれか1項に記載の車両近接報知装置。
  5.  前記第1スピーカ及び前記第2スピーカの一方は、前記車両の前方に配置され、他方は、前記車両の後方に配置される
     請求項1~3のいずれか1項に記載の車両近接報知装置。
PCT/JP2016/004877 2015-11-19 2016-11-15 車両近接報知装置 WO2017085925A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE112016000196.7T DE112016000196T5 (de) 2015-11-19 2016-11-15 Vorrichtung zur Meldung der Nähe eines Fahrzeugs
CN201680003845.3A CN107000638B (zh) 2015-11-19 2016-11-15 车辆靠近报告装置
JP2017522445A JP6715443B2 (ja) 2015-11-19 2016-11-15 車両近接報知装置
US15/591,282 US9914391B2 (en) 2015-11-19 2017-05-10 Vehicle proximity notification apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015226773 2015-11-19
JP2015-226773 2015-11-19

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US15/591,282 Continuation US9914391B2 (en) 2015-11-19 2017-05-10 Vehicle proximity notification apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017085925A1 true WO2017085925A1 (ja) 2017-05-26

Family

ID=58719206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/004877 WO2017085925A1 (ja) 2015-11-19 2016-11-15 車両近接報知装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9914391B2 (ja)
JP (1) JP6715443B2 (ja)
CN (1) CN107000638B (ja)
DE (1) DE112016000196T5 (ja)
WO (1) WO2017085925A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020147138A (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 アンデン株式会社 車両接近通報装置の補正装置および補正方法
DE112020007097T5 (de) 2020-06-23 2023-02-16 Mitsubishi Electric Corporation Tonausgabevorrichtung

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021154807A (ja) * 2020-03-26 2021-10-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両近接報知システム、車両および車両近接報知方法
DE102022120139A1 (de) 2022-08-10 2024-02-15 Cariad Se Kraftfahrzeug und Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011255830A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 車両接近報知装置
JP2012126236A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Toyota Motor Corp ノイズ抑制装置及び通報音制御装置
JP2012240503A (ja) * 2011-05-18 2012-12-10 Panasonic Corp 車両接近報知装置
JP2013239881A (ja) * 2012-05-15 2013-11-28 Anden 車両接近通報装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8217767B2 (en) * 2010-06-09 2012-07-10 Denso Corporation Vehicle presence notification apparatus
JP5531939B2 (ja) * 2010-12-10 2014-06-25 アンデン株式会社 車両接近通報装置
JP5257561B1 (ja) * 2011-09-22 2013-08-07 パナソニック株式会社 音響再生装置
JP5975579B2 (ja) * 2014-03-19 2016-08-23 富士重工業株式会社 車両接近通報装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011255830A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 車両接近報知装置
JP2012126236A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Toyota Motor Corp ノイズ抑制装置及び通報音制御装置
JP2012240503A (ja) * 2011-05-18 2012-12-10 Panasonic Corp 車両接近報知装置
JP2013239881A (ja) * 2012-05-15 2013-11-28 Anden 車両接近通報装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020147138A (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 アンデン株式会社 車両接近通報装置の補正装置および補正方法
JP7040483B2 (ja) 2019-03-13 2022-03-23 株式会社デンソーエレクトロニクス 車両接近通報装置の補正装置および補正方法
DE112020007097T5 (de) 2020-06-23 2023-02-16 Mitsubishi Electric Corporation Tonausgabevorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
US20170240108A1 (en) 2017-08-24
JPWO2017085925A1 (ja) 2018-09-06
US9914391B2 (en) 2018-03-13
DE112016000196T5 (de) 2017-12-28
CN107000638B (zh) 2021-04-13
JP6715443B2 (ja) 2020-07-01
CN107000638A (zh) 2017-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017085925A1 (ja) 車両近接報知装置
JP6793300B2 (ja) 車両近接報知装置
WO2017125990A1 (ja) 車両近接報知装置
US9326087B2 (en) Sound augmentation system performance health monitoring
KR101737673B1 (ko) 자동차용 소리 발생 장치 및 방법
JPWO2017110087A1 (ja) 音響再生装置
JP5873964B2 (ja) 車両接近報知装置
US20190141446A1 (en) Audio circuit
JP2021154807A (ja) 車両近接報知システム、車両および車両近接報知方法
US10993028B2 (en) Sound processing device, vehicle and sound processing method
US10861331B2 (en) Processing device, server device, output method, and non-transitory storage medium
US10994653B2 (en) Vehicle proximity notification device, vehicle and vehicle proximity notification method
WO2021048893A1 (ja) 集音放音装置、集音放音方法、およびプログラム
JP3872441B2 (ja) 異音検出方法及びその装置
JP2019068222A (ja) スピーカ監視装置およびスピーカ監視方法
JP7194915B2 (ja) 車両近接報知装置、車両および車両近接報知方法
JP2013205478A (ja) 車両接近通報装置
JP5729228B2 (ja) 車載警告装置、当該装置を用いた衝突警告装置及びレーン逸脱警告装置
US20230030257A1 (en) Vehicle approach notifying device and vehicle approach notifying method
JP2024053603A (ja) 車両近接報知装置、車両近接報知方法、及び、移動体装置
JP2007269044A (ja) 車載用発音装置
US10913390B2 (en) Vehicle proximity notification device and vehicle proximity notification method
KR101862461B1 (ko) 광대역 신호를 이용한 음원 위치 추정 장치 및 방법
JP2015226147A (ja) 車載用音響装置
JP2018186322A (ja) スピーカーを備えた電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017522445

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 112016000196

Country of ref document: DE

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16865929

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16865929

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1