WO2017081997A1 - 昇圧回路の過昇圧抑制回路 - Google Patents

昇圧回路の過昇圧抑制回路 Download PDF

Info

Publication number
WO2017081997A1
WO2017081997A1 PCT/JP2016/080809 JP2016080809W WO2017081997A1 WO 2017081997 A1 WO2017081997 A1 WO 2017081997A1 JP 2016080809 W JP2016080809 W JP 2016080809W WO 2017081997 A1 WO2017081997 A1 WO 2017081997A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
circuit
voltage
boosting
boost
over
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/080809
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
良太 高木
Original Assignee
日立オートモティブシステムズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立オートモティブシステムズ株式会社 filed Critical 日立オートモティブシステムズ株式会社
Priority to DE112016005127.1T priority Critical patent/DE112016005127T5/de
Priority to CN201680050288.0A priority patent/CN107925354A/zh
Priority to US15/760,584 priority patent/US20180278145A1/en
Publication of WO2017081997A1 publication Critical patent/WO2017081997A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/40Testing power supplies
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0038Circuits or arrangements for suppressing, e.g. by masking incorrect turn-on or turn-off signals, e.g. due to current spikes in current mode control

Definitions

  • an overboost suppression circuit for a booster circuit is an overboost suppression circuit for a booster circuit that is controlled by a control circuit and boosts an input voltage to a target specified voltage.
  • a detection unit that detects an over-boosting that boosts the voltage exceeding the specified voltage; and when the over-boosting is detected by the detection unit, acts on the control circuit to stop the boosting operation of the boosting circuit, and And a step-up stop section that clamps the output voltage higher than the specified voltage and below the withstand voltage of the peripheral circuit element serving as a load.
  • the present invention it is possible to process in real time after detecting an over-boosting of the booster circuit due to a failure, and to suppress an over-boosting exceeding a specified voltage below the withstand voltage of the peripheral circuit element.
  • the diode 6 is for preventing the power charged in the boost capacitor 7 described later from flowing backward and discharged when the drive unit 9 of the control circuit 5 is turned on to be in a conductive state.
  • the anode is electrically connected to the output end of the coil 4 and the cathode is electrically connected to the output end of the booster circuit 3.
  • Zener diode a diode whose breakdown voltage is higher than the specified voltage V T of the booster circuit 3 and is equal to or lower than the withstand voltage of the peripheral circuit element serving as the power supply voltage supply destination (load) is selected.
  • the above and overboost is to boost exceeds the allowable value of the variation of the specified voltage V T as in the event of failure, the boosting of normal in the above variation of the specified voltage V T tolerances as at is not.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

本発明は、制御回路5に制御されて入力電圧を目標の規定電圧まで昇圧する昇圧回路3の過昇圧抑制回路であって、前記昇圧回路3の前記規定電圧を超えて昇圧する過昇圧を検知する検知部1と、前記検知部1により過昇圧が検知されると、前記制御回路5に作用して前記昇圧回路3の昇圧動作を停止させ、前記昇圧回路3の出力電圧を前記規定電圧よりも高く、負荷となる周辺回路素子の耐電圧以下にクランプする昇圧停止部2と、を備えたものである。

Description

昇圧回路の過昇圧抑制回路
 本発明は、昇圧回路の過昇圧抑制回路に関し、特に故障により規定電圧を超えた過昇圧を周辺回路素子の耐電圧以下に抑制し得る昇圧回路の過昇圧抑制回路に係るものである。
 車両の姿勢に応じて所定の車輪に制動力を付与する横滑り防止装置(以下「ESC:Electronic Stability Control」という)が知られている。このESCは、詳細には、車両が過大なオーバーステア状態又はアンダーステア状態にあり車両運動制御による制動力の付与が必要であるときに、制御対象車輪に制動力を付与して車両の旋回運動を安定させるオーバーステア抑制制御又はアンダーステア抑制制御を行うものである(例えば、特許文献1参照)。
 ESCには、車両としてコースティングアイドルストップ機能を実現するために、エンジン再始動によるバッテリ電圧の低下時にも車両側へ車速信号の出力を継続させる機能が要求される。この機能を提供するために、ESCは車輪速センサへ電源電圧の供給を継続する必要がある。そこで、このようなバッテリ電圧の低下時においても、供給電圧が保持されるように、昇圧回路を搭載したESCの要求が増している。
特開2012-66659号公報
 しかし、このような昇圧回路においては、出力が規定電圧を超えて高電圧となる故障の発生が想定される。そこで、昇圧回路には、上記故障時においても、車両挙動が危険な状態にならないこと、また、周辺回路素子が発煙、発火しないことを保証するために、過昇圧を検知して出力電圧を遮断又は抑制する保護機能が必要である。
 一般的な保護機能としては、規定電圧を超えて昇圧する高電圧故障をマイクロコンピュータにより検知し、昇圧回路の昇圧動作を停止させることが考えられる。この場合、上記高電圧故障の検知及び上記昇圧動作の停止の判断は、コンピュータプログラムに基づいた処理により行われるために、上記処理を瞬時に実行することができない。したがって、高電圧故障をマイクロコンピュータにより検知して昇圧回路の昇圧動作を停止させるまでの処理時間内も昇圧が続き、昇圧回路の出力電圧は、電源電圧供給先の周辺回路素子の耐電圧を超えて高電圧となるおそれがある。それにより、周辺回路素子も連鎖的に破壊されるおそれがある。
 そこで、本発明は、このような問題点に対処し、故障により規定電圧を超えた過昇圧を周辺回路素子の耐電圧以下に抑制し得る昇圧回路の過昇圧抑制回路を提供することを目的とする。
 上記目的を達成するために、本発明による昇圧回路の過昇圧抑制回路は、制御回路に制御されて入力電圧を目標の規定電圧まで昇圧する昇圧回路の過昇圧抑制回路であって、前記昇圧回路の前記規定電圧を超えて昇圧する過昇圧を検知する検知部と、前記検知部により過昇圧が検知されると、前記制御回路に作用して前記昇圧回路の昇圧動作を停止させ、前記昇圧回路の出力電圧を前記規定電圧よりも高く、負荷となる周辺回路素子の耐電圧以下にクランプする昇圧停止部と、を備えたものである。
 本発明によれば、故障による昇圧回路の過昇圧を検知してからリアルタイムに処理し、規定電圧を超えた過昇圧を周辺回路素子の耐電圧以下に抑制することができる。
本発明による昇圧回路の過昇圧抑制回路の第1実施形態を示す回路図である。 一般的に考えられる昇圧回路の過昇圧保護回路を示す回路図である。 図2の過昇圧保護回路の過昇圧保護動作を示すタイミングチャートである。 本発明による昇圧回路の過昇圧抑制回路の動作を説明するフローチャートである。 上記第1実施形態の過昇圧抑制動作を示すタイミングチャートである。 本発明による昇圧回路の過昇圧抑制回路の第2実施形態を示す回路図である。 本発明による昇圧回路の過昇圧抑制回路の第3実施形態を示す回路図である。 上記第3実施形態の過昇圧抑制動作を示すタイミングチャートである。
 以下、本発明の実施形態を添付図面に基づいて詳細に説明する。図1は本発明による昇圧回路の過昇圧抑制回路の第1実施形態を示す回路図である。この昇圧回路の過昇圧抑制回路は、バッテリ電圧を目標の規定電圧まで昇圧する昇圧回路の故障による過昇圧を抑制するもので、検知部1と、昇圧停止部2と、を備えて構成されている。
 ここでは先ず、昇圧回路3の構成について説明する。この昇圧回路3は、バッテリ電圧VBATTを目標の規定電圧Vまで昇圧するもので、コイル4と、制御回路5と、ダイオード6と、昇圧コンデンサ7と、を備えて構成されている。
 上記コイル4は、入力端をバッテリ電源に接続し、出力端を後述のダイオード6のアノードに接続しており、電流の通電及び遮断状態に応じて電力を蓄積及び放出するようになっている。
 上記制御回路5は、上記コイル4への電流の通電及び遮断の繰り返し動作を制御するものであり、制御部8と、駆動部9と、電圧検出部10と、電源部11と、作動許可/禁止信号入力端子12と、を備えた、例えば半導体集積回路である。
 ここで、制御部8は、後述の駆動部9をオン・オフ駆動するためのパルス幅変調(PWM)制御信号を生成して出力するものである。また、駆動部9は、コイル4の出力端と接地(GND)間に設けられ、上記制御部8からのPWM制御信号によりオン・オフ駆動してコイル4への電流の通電及び遮断を行わせるもので、例えばMOSFETやIGBT等の半導体素子から成るスイッチング素子である。
 さらに、電圧検出部10は、昇圧回路3の出力電圧(出力電圧が2つの抵抗R,Rで分圧された分圧電圧)をモニタして、規定電圧Vに相当する基準電圧(規定電圧Vが2つの上記抵抗R,Rで分圧された分圧電圧に相当する基準電圧)と比較し、その差分電圧を制御部8に出力するようになっている。これにより、上記制御部8は、上記電圧検出部10から入力する差分電圧に応じたパルス幅及びデューティー比のPWM制御信号を生成して上記駆動部9に出力する。
 さらにまた、電源部11は、コイル4の入力端からバッテリ電圧VBATTの供給を受けて、制御部8及び電圧検出部10に電源電圧を供給するものである。そして、作動許可/禁止信号入力端子12は、制御部8の作動を許可する作動許可信号又は作動を禁止する作動禁止信号の入力端子であり、該入力端子をハイ(high)にする作動許可信号が入力されると、制御部8は上記PWM制御信号の生成及び出力動作を実行し、上記入力端子をロー(low)にする作動禁止信号が入力されると、制御部8は上記PWM制御信号の生成及び出力動作を停止する。
 上記ダイオード6は、上記制御回路5の駆動部9がオン駆動して導通状態にされた時に、後述の昇圧コンデンサ7に充電された電力が逆流して放電されるのを防止するためのもので、アノードをコイル4の出力端に電気的に接続し、カソードを昇圧回路3の出力端に電気的に接続して備えられている。
 上記昇圧コンデンサ7は、コイル4から放出される電力を逐次蓄電するもので、一端をダイオード6のカソード(昇圧回路3の出力端)に接続し、他端を接地させて備えられている。なお、図1において、符号13は、上記ダイオード6とは別のダイオードであり、カソードがコイル4の入力端に電気的に接続され、アノードがバッテリ電源の出力端に電気的に接続されている。
 このように構成された昇圧回路3は、次のように動作する。即ち、通常は、制御回路5の作動許可/禁止信号入力端子12は、ハイ(high)(作動許可信号が入力されている状態)に維持されている。したがって、制御回路5の制御部8は、上記PWM制御信号の生成及び出力動作をする。これにより、上記PWM制御信号によって駆動部9がオン・オフ駆動する。
 PWM制御信号によって駆動される駆動部9の、例えばスイッチング素子が導通してコイル4に電流が通電されているとき、コイル4に電力が蓄積される。このコイル4に蓄積された電力は、上記スイッチング素子が遮断してコイル4への通電が停止されたときに、ダイオード6を介して放出され、昇圧コンデンサ7を充電する。そして、この充電電圧が昇圧回路3の出力電圧となる。
 昇圧回路3の出力電圧は、昇圧回路3の出力端とGNDとの間に直列接続して設けられた2つの抵抗R,R(図1ではRの一端が接地されている)によって分圧される。そして、この2つの抵抗R,Rの接続部から取得される分圧電圧は、制御回路5の電圧検出部10に入力される。
 制御回路5においては、上記電圧検出部10に入力した上記分圧電圧を上記基準電圧と比較し、分圧電圧が基準電圧よりも低いとき、即ち昇圧回路3の出力電圧が規定電圧Vよりも低いときには、電圧検出部10から出力される差分電圧に応じたPWM制御信号を生成して上記駆動部9に出力する。これにより、駆動部9が上記PWM制御信号に応じたスイッチング動作をして昇圧回路3に昇圧動作を行わせ、昇圧回路3の出力電圧を規定電圧Vまで昇圧する。
 一方、上記分圧電圧が基準電圧よりも高くなったとき、即ち昇圧回路3の出力電圧が規定電圧Vよりも高くなったときには、制御部8は、PWM制御信号の出力を停止し、駆動部9のスイッチング動作を停止させる。これにより、昇圧回路3の昇圧動作が停止される。このようにして、昇圧回路3の昇圧及び昇圧停止動作が繰り返し実行されることにより、昇圧回路3の出力電圧は、規定電圧Vに保持される。
 次に、本発明による昇圧回路3の過昇圧抑制回路について説明する。本発明による昇圧回路3の過昇圧抑制回路は前記したように検知部1と、昇圧停止部2とを備えて構成されている。
 上記検知部1は、上記昇圧回路3の出力端に入力端を電気的に接続して設けられている。この検知部1は、故障により昇圧回路3の規定電圧Vを超えて昇圧する過昇圧を検知するためのものであり、入力端としてのカソードを昇圧回路3の出力端に電気的に接続したツェナーダイオードである。このツェナーダイオードとしては、降伏電圧が昇圧回路3の規定電圧Vよりも高く、電源電圧供給先(負荷)となる周辺回路素子の耐電圧以下であるものが選択される。なお、上記過昇圧とは、故障時におけるような上記規定電圧Vのばらつきの許容値を超えて昇圧することであり、通常時におけるような上記規定電圧Vのばらつきの許容値内の昇圧ではない。
 上記検知部1の出力端に入力端を電気的に接続すると共に、出力端を上記制御回路5の作動許可/禁止信号入力端子12に電気的に接続して昇圧停止部2が設けられている。この昇圧停止部2は、上記検知部1において故障による過昇圧が検知されると、上記制御回路5に作用して昇圧回路3の昇圧動作を停止させ、昇圧回路3の出力電圧を規定電圧Vよりも高く、上記周辺回路素子の耐電圧以下にクランプするもので、例えば半導体スイッチング素子で構成されている。
 詳細には、上記昇圧停止部2は、エミッタを接地し、コレクタを制御回路5の作動許可/禁止信号入力端子12に電気的に接続すると共に、ベースを検知部1としてのツェナーダイオードのアノードとGNDとの間に直列接続して設けられた抵抗R,R(図1ではRの一端が接地されている)の接続部に電気的に接続してベースにバイアス電圧が付与できるようにされた半導体スイッチング素子14であり、例えばNPN型トランジスタで構成されている。
 次に、このように構成された昇圧回路3の過昇圧抑制回路の動作について説明する。
 故障により昇圧回路3の昇圧が規定電圧Vを超えて過昇圧となるのは、昇圧電圧をモニタするための分圧電圧の取得に使用される分圧抵抗R,Rの抵抗Rが断線したり、分圧抵抗R,Rが劣化して分圧比が変化したり、又は、電圧検出部10の入力端が導電性異物等によりGNDへ短絡したりした場合に生じる。
 上記のような昇圧回路3の過昇圧故障に対する保護回路として一般には、図2に示すような回路構成が考えられる。即ち、昇圧回路3の出力端とGNDとの間に直列接続して設けられた分圧抵抗R,R(図2ではRの一端が接地されている)により、出力電圧が分圧された分圧電圧を例えばマイクロコンピュータ15により検出し、回路故障により昇圧回路3の出力が規定電圧Vを超えて上昇し、上記分圧電圧が過昇圧(以下、「故障」という)を検知する閾値(予め設定された設定電圧V)を超えた場合に、制御回路5に昇圧動作を停止させる構成である。
 しかし、このような構成においては、マイクロコンピュータ15による故障の判定から制御回路5に昇圧動作を停止させる一連の処理がコンピュータプログラム処理により実行されるため、故障の検知から昇圧動作の停止までタイムラグが生じる。したがって、図3(b)に示すように、故障の検知(時刻t)から昇圧動作の停止(時刻t)までの処理時間内も、昇圧回路3の昇圧動作が継続して行われ、その結果、同図(a)に示すように昇圧回路3の昇圧電圧が周辺回路素子の耐電圧を超えてしまって周辺回路素子を破壊するおそれがある。
 そこで、本発明による昇圧回路3の過昇圧抑制回路は、上記問題に対処して故障の検知と昇圧回路3の昇圧動作の停止をリアルタイムに実行しようとするものである。以下、本発明による昇圧回路3の過昇圧抑制回路の第1実施形態の動作について、図4に示すフローチャートを参照して詳細に説明する。
 先ず、ステップS1は、昇圧回路3が故障し、出力電圧が規定電圧Vを超えて昇圧した場合である。この場合、上記出力電圧が上記規定電圧Vよりも高く、周辺回路素子の耐電圧以下に設定された設定電圧Vを超えると(図5の時刻t)、ステップS2に進む。
 ステップS2においては、検知部1がオン駆動し、昇圧回路3の過昇圧の故障が検知される。詳細には、昇圧回路3の出力電圧が、例えば検知部1としてのツェナーダイオードの降伏電圧(設定電圧V)を超える(ツェナーダイオードがオン駆動する)とツェナーダイオードにカソードからアノードに向かう逆電流が流れる。そして、この状態を検知部1による故障検知という。
 ステップS3においては、昇圧停止部2が駆動して昇圧回路3の昇圧動作を停止する。詳細には、検知部1(ツェナーダイオード)がオン駆動して上記逆電流が分圧抵抗R,Rを通って流れると、昇圧停止部2としての半導体スイッチング素子14のベースにバイアス電圧が付与される。これにより、半導体スイッチング素子14はオン駆動し、コレクタ電圧がロー(low)となる。即ち、制御回路5の作動許可/禁止信号入力端子12に作動禁止信号が入力された状態となる。
 上記検知部1がオン駆動され、昇圧停止部2がオン駆動している間、上記制御回路5の制御部8は、PWM制御信号の生成及び出力を停止する。これにより、昇圧回路3の昇圧動作が停止される。昇圧回路3の昇圧動作の停止中においては、昇圧コンデンサ7に蓄積された電力は、充電補充されることなく、周辺回路の駆動により消費され、昇圧回路3の出力は低下する。そして、昇圧回路3の出力が上記設定電圧Vを下回ると、即ち、昇圧回路3の出力がツェナーダイオードの降伏電圧を下回ると、ステップS4に進む。
 ステップS4においては、検知部1がオフ駆動され、ツェナーダイオードの逆電流が停止する。これにより、昇圧停止部2の半導体スイッチング素子14のベースにバイアス電圧が付与されなくなるため、昇圧停止部2がオフ駆動される。昇圧停止部2のオフ駆動により、制御回路5の作動許可/禁止信号入力端子12はハイ(high)となり、作動許可信号が入力された状態となる。そして、ステップS5に進む。
 ステップS5においては、制御回路5の制御部8におけるPWM制御信号の生成及び出力動作が再開され、該PWM制御信号に基づいた昇圧回路3の昇圧動作が再開される。これにより、昇圧回路3の出力電圧は上昇を再開する。
 昇圧回路3の出力電圧が再び上記設定電圧Vを超えると、ステップS2に戻って検知部1のオン駆動、ステップS3の昇圧回路3の昇圧動作の停止、ステップS4の検知部1のオフ駆動、ステップS5の昇圧動作の再開が順次実行される。そして、以降、この一連の動作は、繰り返し実行される。これにより、昇圧回路3の出力は、規定電圧Vよりも高く、負荷となる周辺回路素子の耐電圧以下の設定電圧Vに保持(クランプ)されることになる。このように、昇圧回路3の故障時においても、その出力電圧は、周辺回路素子の耐圧以下にクランプされるため、周辺回路素子が破壊されるのを防止することができる。
 なお、図5は、同図(a)に示すように、昇圧回路3の出力電圧が設定電圧Vを超えて検知部1がオン駆動することにより故障が検出されると(時刻t)、同図(b)に示すように直ちに昇圧停止部2が昇圧停止動作を実行することを示している。また、同図(b)は昇圧回路3の出力電圧が設定電圧Vに達した時刻t以降の本発明による過昇圧抑制回路の作動状態を示しており、同図(a)は過昇圧抑制回路の動作及び非動作に応じて昇圧回路3の出力電圧が上記設定電圧Vを基準に上昇及び下降を繰り返し、その結果、昇圧回路3の出力電圧が略設定電圧Vにクランプされることを示している。
 図6は本発明による昇圧回路3の過昇圧抑制回路の第2実施形態を示す概略構成図である。以下、第2実施形態について説明する。ここでは、第1実施形態と異なる部分について説明する。
 上記第2実施形態において、第1実施形態と異なる部分は、昇圧停止部2の構成である。第2実施形態における昇圧停止部2は、検知部1のオン・オフ駆動に応じてオン・オフ駆動する第1のスイッチング素子16と、該第1のスイッチング素子16のオン・オフ駆動により駆動される第2のスイッチング素子17と、該第2のスイッチング素子17のオン・オフ駆動により駆動される第3のスイッチング素子18とを備えて構成されている。
 上記第1のスイッチング素子16は、上記第1実施形態における昇圧停止部2の半導体スイッチング素子14と同じ構成を有するものであり、エミッタを接地し、ベースを抵抗R,Rの抵抗Rを介して検知部1としてのツェナーダイオードのアノードに電気的に接続し、コレクタを後述の第2のスイッチング素子17のベースに抵抗Rを介して電気的に接続した、例えばNPN型トランジスタで構成されている。
 上記第2のスイッチング素子17は、エミッタを接地し、ベースを抵抗Rを介して上記第1のスイッチング素子16のコレクタに電気的に接続すると共に、ベースとGND間に抵抗Rを挿入し、さらに、ベースとバッテリ電源(コイル4の入力端)との間にプルアップ抵抗R11を備えている。また、第2のスイッチング素子17は、コレクタを後述の第3のスイッチング素子18のベースにバイアス電圧を付与するための抵抗R,R10の抵抗R10を介して第3のスイッチング素子18のベースに電気的に接続して設けられており、例えばNPN型トランジスタが適用される。これにより、第2のスイッチング素子17は、検知部1による昇圧回路3の故障検知動作時を除いては、上記プルアップ抵抗R11によりベース電圧がハイ(high)に維持されて常時オン駆動するようになっている。
 上記第3のスイッチング素子18は、エミッタをバッテリ電源(コイル4の入力端)に接続し、コレクタを制御回路5の電源部11に電気的に接続すると共に、ベースをバッテリ電源(コイル4の入力端)と第2のスイッチング素子17のコレクタとの間に直列接続して設けられた抵抗R,R10(図6ではR10の一端が第2のスイッチング素子17のコレクタに接続されている)の接続部に電気的に接続してベースにバイアス電圧が付与できるように構成された、例えばPNP型トランジスタである。
 次に、このように構成された第2実施形態の動作について説明する。
 昇圧回路3の出力が故障を検知するための設定電圧Vに達していないとき(故障検知動作時以外のとき)には、検知部1はオフ駆動し、昇圧停止部2の第1のスイッチング素子16もオフ駆動している。したがって、昇圧停止部2の第2のスイッチング素子17は、プルアップ抵抗R11を介してベース電圧が付与され、オン駆動しており、第3のスイッチング素子18の抵抗R,R10を通してコレクタ電流が流れている。これにより、上記抵抗R,R10を流れる電流により、第3のスイッチング素子18のベースに電圧が付与され、第3のスイッチング素子18もオン駆動している。したがって、この第3のスイッチング素子18を介してバッテリ電圧VBATTが制御回路5の電源部11に供給されるため、制御回路5の各部が駆動して前述したように昇圧回路3の昇圧動作が実行されることになる。
 一方、昇圧回路3が故障して出力電圧が規定電圧Vを超えて上昇し(図4のステップS1)、故障を検知するための設定電圧Vを超えると、検知部1がオン駆動し(図4のステップS2)、ツェナーダイオードに逆電流が流れる。これにより、第1のスイッチング素子16の抵抗R,Rを流れる電流により、第1のスイッチング素子16のベースにバイアス電圧が付与され、第1のスイッチング素子16がオン駆動する。
 第1のスイッチング素子16がオン駆動すると、第1のスイッチング素子16のコレクタ電位がロー(low)となり、第2のスイッチング素子17のベース電圧が低下する。そのため、第2のスイッチング素子17がオフ駆動する。これにより、第2のスイッチング素子17のコレクタ電流が遮断されるため、第3のスイッチング素子18のベースにバイアス電圧が付与されず、第3のスイッチング素子18もオフ駆動する。したがって、制御回路5の電源部11への電源供給が遮断されて制御回路5の駆動がオフ駆動され、昇圧回路3の昇圧動作が停止される(図4のステップS3)。
 昇圧回路3における昇圧動作の停止状態が続くと、昇圧コンデンサ7に蓄積された電力が消費されて昇圧回路3の出力電圧が低下する。そして、昇圧回路3の出力電圧が設定電圧Vを下回ると検知部1がオフ駆動する(図4のステップS4)。これにより、昇圧停止部2による制御回路5への電源供給が回復して昇圧回路3の昇圧動作が再開される(図4のステップS5)。
 上記第2実施形態においても、第1実施形態と同様に、図4に示すステップS2~S5が繰り返し実行される。その結果、図5(a)に示すように、故障時においても昇圧回路3の出力電圧は、規定電圧Vよりも高く、負荷となる周辺回路素子の耐電圧以下の略設定電圧Vに維持(クランプ)されることになる。
 なお、上記第2実施形態において制御回路5は、作動許可/禁止信号入力端子12を有するものであっても、有しないものであってもよい。第2実施形態において制御回路5が作動許可/禁止信号入力端子12を有している場合には、上記作動許可/禁止信号入力端子12は常時、ハイ(high)に設定しておけばよい。
 図7は本発明による昇圧回路3の過昇圧抑制回路の第3実施形態を示す回路図である。以下、第3実施形態について説明する。ここでは、第1実施形態と異なる部分について説明する。
 第3実施形態は、第1実施形態に追加して故障を判定する故障判定回路としての、例えばマイクロコンピュータ19を備えたものである。
 詳細には、上記マイクロコンピュータ19は、昇圧回路3の故障時における出力電圧のクランプ状態を予め設定された時間だけモニタし、クランプ状態が設定時間を経過すると昇圧回路3の昇圧動作を完全に停止させるようになっている。
 より詳細には、マイクロコンピュータ19は、昇圧回路3の出力端とGNDとの間に直列接続された分圧抵抗R,Rの接続部から出力電圧が分圧された分圧電圧を入力し、該分圧電圧を故障判定をするための基準電圧(設定電圧Vの分圧電圧に略等しい)と比較し、分圧電圧が基準電圧を超えると故障を判定する(図8(c)の時刻t)。
 同時に、昇圧回路3の故障時における出力電圧のクランプ状態を上記設定時間モニタし、クランプ状態が設定時間を経過すると(図8(c)の時刻t)、昇圧停止部2としての半導体スイッチング素子14のベースに抵抗R12を介して所定電圧を出力し、ベースにバイアス電圧を付与する。これにより、半導体スイッチング素子14は、検知部1の動作に無関係にオン駆動し、制御回路5の作動許可/禁止信号入力端子12をロー(low)に設定して昇圧回路3の昇圧動作を完全に停止させる。
 昇圧回路3の昇圧動作の完全停止に伴って、図8(a)に示すように、昇圧回路3の出力電圧は、バッテリ電圧VBATTまで低下することになる。これにより、検知部1はオフ駆動し、本発明による過昇圧抑制回路は、同図(b)に示すように、見かけ上、非動作状態となる。
 即ち、検知部1がオフ駆動すると、上記第1実施形態においては、昇圧停止部2がオフ駆動して昇圧回路3の昇圧動作が再開されるところ、上記第3実施形態においては、図8(c)に示す時刻t以降、昇圧停止部2は、マイクロコンピュータ19によってオン駆動されるため、制御回路5の作動許可/禁止信号入力端子12はロー(low)に設定された状態が維持される。そして、同図(a)に示すように、昇圧回路3の昇圧動作は停止されたままとなる。
 このように、上記第3実施形態によれば、昇圧回路3に故障が発生しても、出力電圧を周辺回路素子の耐電圧以下に保持することができると共に、マイクロコンピュータ19により回路故障を明確に判別して昇圧回路3及び周辺回路を安全な状態に遷移させることができる。
 なお、上記マイクロコンピュータ19は、回路故障が明確になった場合には、昇圧回路3の昇圧動作を完全に停止させるのと同時に、図8(d)に示すように車両の警告灯を点灯して異常を通知したり、アイドルストップ機能を停止したりするようにしてもよい。
 また、上記第3実施形態においては、故障を判定する故障判定回路を第1実施形態に追加した場合について説明したが、本発明はこれに限られず、故障判定回路を第2実施形態に追加してもよい。
 本発明による昇圧回路の過昇圧抑制回路は、ESCに搭載される昇圧回路に適用されるものに限られず、入力電圧を規定電圧Vまで昇圧するための如何なる昇圧回路にも適用することができる。
 1…検知部
 2…昇圧停止部
 3…昇圧回路
 5…制御回路
 12…作動許可/禁止信号入力端子
 19…マイクロコンピュータ(故障判定回路)

Claims (5)

  1.  制御回路に制御されて入力電圧を目標の規定電圧まで昇圧する昇圧回路の過昇圧抑制回路であって、
     前記昇圧回路の前記規定電圧を超えて昇圧する過昇圧を検知する検知部と、
     前記検知部により過昇圧が検知されると、前記制御回路に作用して前記昇圧回路の昇圧動作を停止させ、前記昇圧回路の出力電圧を前記規定電圧よりも高く、負荷となる周辺回路素子の耐電圧以下にクランプする昇圧停止部と、
    を備えたことを特徴とする昇圧回路の過昇圧抑制回路。
  2.  前記検知部は、降伏電圧が前記規定電圧よりも高く、前記周辺回路素子の耐電圧以下であるツェナーダイオードであることを特徴とする請求項1に記載の昇圧回路の過昇圧抑制回路。
  3.  前記制御回路は、該制御回路の作動を許可又は禁止する信号の入力端子を備え、
     前記昇圧停止部は、前記検知部により過昇圧が検知されると、前記制御回路の前記入力端子に前記制御回路の作動を禁止する信号を出力することを特徴とする請求項1に記載の昇圧回路の過昇圧抑制回路。
  4.  前記昇圧停止部は、前記検知部により過昇圧が検知されると、前記制御回路への電源電圧の供給を遮断することを特徴とする請求項1に記載の昇圧回路の過昇圧抑制回路。
  5.  前記昇圧回路の過昇圧のクランプ状態が継続すると前記昇圧回路の故障を判定する故障判定回路をさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載の昇圧回路の過昇圧抑制回路。
PCT/JP2016/080809 2015-11-09 2016-10-18 昇圧回路の過昇圧抑制回路 WO2017081997A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE112016005127.1T DE112016005127T5 (de) 2015-11-09 2016-10-18 Overboost-Unterdrückungsschaltung für Hochsetzsteller
CN201680050288.0A CN107925354A (zh) 2015-11-09 2016-10-18 升压电路的过升压抑制电路
US15/760,584 US20180278145A1 (en) 2015-11-09 2016-10-18 Overboost Suppressing Circuit for Boost Converter

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015219126A JP2017093108A (ja) 2015-11-09 2015-11-09 昇圧回路の過昇圧抑制回路
JP2015-219126 2015-11-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017081997A1 true WO2017081997A1 (ja) 2017-05-18

Family

ID=58695080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/080809 WO2017081997A1 (ja) 2015-11-09 2016-10-18 昇圧回路の過昇圧抑制回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180278145A1 (ja)
JP (1) JP2017093108A (ja)
CN (1) CN107925354A (ja)
DE (1) DE112016005127T5 (ja)
WO (1) WO2017081997A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019129607A (ja) * 2018-01-24 2019-08-01 トヨタ自動車株式会社 電源制御装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04138020A (ja) * 1990-09-28 1992-05-12 Nec Corp スイッチング電源回路
JPH05168230A (ja) * 1991-12-12 1993-07-02 Murata Mfg Co Ltd 放電保護回路
JPH1098565A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Kokusai Electric Co Ltd 携帯電話無線装置
JP2009273252A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Denso Corp 昇圧電源回路
JP2016167918A (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 電圧変換装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5317188B2 (ja) * 2009-02-20 2013-10-16 株式会社安川電機 電動車両のインバータ装置及びその保護方法
JP5119306B2 (ja) 2010-09-22 2013-01-16 トヨタ自動車株式会社 車両の走行制御装置
GB2497967B (en) * 2011-12-23 2018-02-21 Reinhausen Maschf Scheubeck Fault-tolerant control systems
TW201530999A (zh) * 2014-01-17 2015-08-01 Beyond Innovation Tech Co Ltd 具有過電流與過電壓保護功能的升壓裝置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04138020A (ja) * 1990-09-28 1992-05-12 Nec Corp スイッチング電源回路
JPH05168230A (ja) * 1991-12-12 1993-07-02 Murata Mfg Co Ltd 放電保護回路
JPH1098565A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Kokusai Electric Co Ltd 携帯電話無線装置
JP2009273252A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Denso Corp 昇圧電源回路
JP2016167918A (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 電圧変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180278145A1 (en) 2018-09-27
JP2017093108A (ja) 2017-05-25
DE112016005127T5 (de) 2018-07-19
CN107925354A (zh) 2018-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5492849B2 (ja) 車載用制御装置
JP4400880B2 (ja) 車両用灯具の点灯制御回路
US10340908B2 (en) Half-bridge driver fault diagnostic system and method
JP4411897B2 (ja) 直流昇圧回路の故障判定装置
JP2010110091A (ja) 負荷駆動装置
JP2010258164A (ja) 車両用灯具の点灯制御装置
KR20110072874A (ko) 솔레노이드 밸브 구동부의 고장 검출회로
JP4158112B2 (ja) 車両用突入電流制限型電源スイッチ回路
JP2015008611A (ja) Dc−dcコンバータ
JP5444834B2 (ja) モータ駆動回路
JP2006230111A (ja) Dc/dcコンバータ
JP2016141351A (ja) 電子制御装置のグランド断線検出方法及び電子制御装置
JP2010104079A (ja) 負荷駆動装置
US7881037B2 (en) Vehicle occupant protection apparatus
WO2017081997A1 (ja) 昇圧回路の過昇圧抑制回路
JP2008061180A (ja) 負荷駆動制御装置
JP4913376B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP4352886B2 (ja) 昇圧回路
JP6446317B2 (ja) 車載制御装置
JP2008172901A (ja) 電源装置
JP5458542B2 (ja) リフティングマグネットの昇圧制御装置
US11342870B2 (en) Power generation controller for vehicle AC power generator
JP7347131B2 (ja) 異常検出回路
JP7332327B2 (ja) 制御回路および制御装置
KR102356501B1 (ko) 점화 전류 제어 기능을 구비하는 에어백 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16863961

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15760584

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 112016005127

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16863961

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1