WO2017072819A1 - 車両用情報提供方法及び車両用情報提供装置 - Google Patents

車両用情報提供方法及び車両用情報提供装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2017072819A1
WO2017072819A1 PCT/JP2015/005470 JP2015005470W WO2017072819A1 WO 2017072819 A1 WO2017072819 A1 WO 2017072819A1 JP 2015005470 W JP2015005470 W JP 2015005470W WO 2017072819 A1 WO2017072819 A1 WO 2017072819A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
vehicle
stop
driver
information
notification
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/005470
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
裕太 沖津
洋元 志水
春樹 佐藤
忠史 野路
哲也 篠原
Original Assignee
日産自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日産自動車株式会社 filed Critical 日産自動車株式会社
Priority to JP2017547198A priority Critical patent/JP6421879B2/ja
Priority to PCT/JP2015/005470 priority patent/WO2017072819A1/ja
Priority to CN201580083840.1A priority patent/CN108138666B/zh
Priority to US15/767,407 priority patent/US10451021B2/en
Priority to EP15907183.6A priority patent/EP3369912B1/en
Publication of WO2017072819A1 publication Critical patent/WO2017072819A1/ja
Priority to US16/448,787 priority patent/US10578069B2/en

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0822Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode related to action of the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D45/00Electrical control not provided for in groups F02D41/00 - F02D43/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0833Vehicle conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0844Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop with means for restarting the engine directly after an engine stop request, e.g. caused by change of driver mind
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D2041/228Warning displays
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/08Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02N2200/0801Vehicle speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/10Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to driver demands or status
    • F02N2200/102Brake pedal position
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Definitions

  • the present invention relates to a vehicle information providing method and a vehicle information providing device.
  • Patent Document 1 As a technique for notifying a driver of a control state of an idle stop (which is synonymous with idle reduction and idling stop) that automatically stops the engine, there is a configuration described in Patent Document 1, for example.
  • information for operating the idle stop (hereinafter referred to as “support information”) is operated by displaying an indicator or the like when the idle stop is inactive. Inform the person.
  • the state where the idle stop is not activated is a state where the amount of operation of the brake pedal by the driver is less than a predetermined value.
  • the support information is information that sets the operation amount of the brake pedal to a predetermined value or more.
  • Patent Document 1 there is a problem in that support information continues to be notified even in a situation where a driver who does not wish to operate the idle stop has a brake pedal operation amount less than a predetermined value. There is a fear.
  • the present invention has been made paying attention to the above-described problems, and provides vehicle information that can stop the notification of support information in a situation where the driver does not want to operate the idle stop. It is an object to provide a method and a vehicle information providing apparatus.
  • the engine is automatically stopped when a preset permission condition is satisfied in a state where the vehicle is stopped by a brake operation by the driver. Further, when the permission condition is not satisfied in the state where the vehicle is stopped by the brake operation, the driver is notified of support information for satisfying the permission condition. Furthermore, the driver automatically stops the engine when the stop maintenance control that generates the braking force capable of maintaining the stop state of the vehicle even when the brake operation is reduced is informed of the support information. If it is determined that this is not desired, the notification of the support information is stopped.
  • Stop reporting support information when determining that the driver does not want to automatically stop the engine when notifying the support information and when the stop maintenance control is operating, Stop reporting support information.
  • the vehicle information providing apparatus 1 includes an idle stop control unit 10 and an information notification unit 20.
  • the idle stop control unit 10 is configured by, for example, a microcomputer, and is mounted on a vehicle including the vehicle information providing apparatus 1 (hereinafter referred to as “vehicle”).
  • the microcomputer includes, for example, a CPU (Central Processing Unit), a RAM (Random Access Memory), a ROM (Read Only Memory), and the like.
  • the idle stop control unit 10 receives information signals from the mode selection switch 2, the vehicle speed calculation unit 4, the brake sensor BPS, and the hydraulic pressure sensor 6.
  • the mode selection switch 2 is a switch for selecting whether to perform stop maintenance control (also referred to as SSA: Stand-Still-Assist).
  • stop maintenance control even when the driver decreases the operation amount of the brake pedal BP from the state where the vehicle is stopped by the driver operating the brake pedal BP, the vehicle is stopped (the vehicle is stopped).
  • This is a control for generating a braking force capable of maintaining the vehicle stop state. That is, the stop maintenance control is a control for generating a braking force capable of maintaining the stop state of the vehicle even when the brake operation is decreased.
  • the vehicle stop keeping control is a control for generating a braking force capable of maintaining the vehicle stop state by the control automatically performed on the vehicle side regardless of the operation of the brake pedal BP performed by the driver.
  • “releasing the operation of the brake pedal BP” is synonymous with setting the opening degree of the brake pedal BP to 0 [°].
  • the mode selection switch 2 outputs an information signal including a selection result of the vehicle stop keeping control (may be described as “control selection signal” in the following description) to the idle stop control unit 10.
  • the vehicle speed calculation unit 4 receives a wheel speed signal including a rotation speed of a wheel included in the vehicle from a wheel speed sensor (not shown). Then, the vehicle speed calculation unit 4 calculates the traveling speed of the vehicle (may be described as “vehicle speed” in the following description) using the rotational speed included in the wheel speed signal. In addition, the vehicle speed calculation unit 4 outputs an information signal including the calculated vehicle speed (may be described as “vehicle speed signal” in the following description) to the idle stop control unit 10. In addition, the vehicle speed calculation part 4 is good also as a structure with which a well-known VDC (Vehicle Dynamics Control) system is provided, for example.
  • VDC Vehicle Dynamics Control
  • the wheel speed sensor is mounted on the vehicle. Further, the wheel speed sensor generates a preset number of wheel speed pulses for one rotation of the wheel provided in the vehicle.
  • the brake sensor BPS is a sensor that detects an operation amount (depression operation amount) of the brake pedal BP by the driver.
  • the brake pedal BP is a pedal that a vehicle driver steps on only in response to a braking force request. Further, the brake sensor BPS outputs an information signal including an operation amount of the brake pedal BP by the driver to the idle stop control unit 10.
  • the brake sensor BPS is formed using, for example, a pedal stroke sensor.
  • the configuration of the brake sensor BPS is not limited to the configuration formed using the pedal stroke sensor. For example, the configuration of detecting the pressure of the master cylinder MS (master cylinder pressure) by the driver's stepping operation may be adopted. . That is, the brake sensor BPS is a sensor that detects an operation amount (brake operation) of the brake pedal BP by the driver.
  • the hydraulic pressure sensor 6 detects the hydraulic pressure of the brake fluid supplied from the master cylinder MS to a hydraulic system (for example, two systems of a primary system and a secondary system) in which the brake fluid moves. Then, the hydraulic pressure sensor 6 outputs an information signal including the detected hydraulic pressure (may be described as “hydraulic pressure signal” in the following description) to the idle stop control unit 10.
  • the information notification part 20 is formed using the display apparatus (indicator) arrange
  • the combination meter is installed on the instrument panel in the driver's seat.
  • the information notification unit 20 lights the support information shown in FIG. 2 on the display device arranged in the combination meter or the lighted support according to the information signal received from the idle stop control unit 10. Turn off the information.
  • the support information is information necessary to establish a permission condition for performing automatic engine stop (synonymous with idle stop, idle reduction, and idling stop) in a state where the stop maintenance control is operating. . That is, the support information is information for establishing a permission condition.
  • the “state in which the stop maintenance control is operating” means that the braking force that can maintain the stop state of the vehicle by the control automatically performed on the vehicle side regardless of the operation of the brake pedal BP by the driver. It is a state that has occurred.
  • the permission condition is a preset condition.
  • the permission condition is a condition in which the brake fluid pressure corresponding to the operation amount of the brake pedal BP is equal to or higher than a preset permitted fluid pressure. Therefore, the support information shown in FIG. 2 indicates that the brake information to the driver is set so that the brake hydraulic pressure is equal to or higher than the permitted hydraulic pressure in a state where the brake hydraulic pressure corresponding to the operation amount of the brake pedal BP is less than the permitted hydraulic pressure.
  • This is a display for prompting an increase in the operation amount of the pedal BP.
  • the permitted hydraulic pressure is set to a pressure higher than the brake hydraulic pressure at which the vehicle can be stopped when the traveling road surface is in a normal state, such as a flat road where there is no snow.
  • the display that prompts the driver to increase the amount of operation of the brake pedal BP is specifically related to the character information “please step on the brake” and the relationship between the brake pedal BP and the driver's foot. It is a display of the icon to represent.
  • the permission conditions include, for example, a condition in which the steering angle of the steering wheel is within a preset threshold steering angle, a condition in which the direction indicator is turned off, and a shift position in the driving range (such as “D” range).
  • reporting part 20 is the structure for alerting
  • the information notification unit 20 may display information indicating that the stop maintenance control is in operation (for example, character information such as “SSA in operation”).
  • the idle stop control unit 10 includes a stop maintenance control unit 12, an automatic stop control unit 14, an intention determination unit 16, and a notification information control unit 18.
  • the stop maintenance control unit 12 refers to the control selection signal received from the mode selection switch 2.
  • the control selection signal includes a selection result indicating that the vehicle stop keeping control is performed
  • the vehicle speed signal received from the vehicle speed calculation unit 4 and the information signal received from the brake sensor BPS are referred to.
  • the stop maintenance control unit 12 determines whether or not to activate the stop maintenance control according to the vehicle speed included in the vehicle speed signal and the operation amount of the brake pedal BP included in the information signal received from the brake sensor BPS. .
  • condition A1 when the following conditions A1 and A2 are satisfied, it is determined that the stop maintenance control is activated.
  • Condition A1 The vehicle speed is zero (synonymous with 0 [km / h], the same applies to the following description), that is, the vehicle is stopped.
  • Condition A2. The operation amount of the brake pedal BP exceeds a predetermined amount (for example, an amount that overcomes zero or creep torque, the same applies to the following description), that is, the brake pedal BP is operated.
  • the stop maintenance control unit 12 that has determined that the stop maintenance control is to be operated is a command value for generating a braking force capable of maintaining the stop state of the vehicle (in the following description, it may be described as “stop maintenance command value”). Is output to the master cylinder MS.
  • the stop maintenance control part 12 determined to operate the stop maintenance control may be described as an information signal including a determination result that the stop maintenance control is operated (in the following description, “stop maintenance determination signal”). ) Is output to the automatic stop control unit 14.
  • the stop maintenance control unit 12 that has determined that the stop maintenance control is to be operated outputs a stop maintenance determination signal to the intention determination unit 16 and the notification information control unit 18.
  • the automatic stop control unit 14 determines whether or not the permission condition is satisfied.
  • a command for stopping the engine ENG that is being driven (in the following description, may be referred to as “engine stop command”) is sent to the engine controller EC and the notification information control.
  • engine stop command a command for stopping the engine ENG that is being driven
  • the automatic stop control unit 14 automatically stops the engine ENG being driven (idle stop, idle reduction, idling stop).
  • the intention determination unit 16 determines whether or not the driver's intention is an intention to request an automatic stop to the engine ENG being driven. Thereby, the intention determination unit 16 determines whether or not the driver desires to automatically stop the engine ENG. Specifically, when an input of a stop maintenance determination signal is received from the stop maintenance control unit 12, the information signal received from the brake sensor BPS is referred to. When the operation amount of the brake pedal BP included in the information signal received from the brake sensor BPS does not change, or when the operation of the brake pedal BP is released and becomes zero, the driver automatically stops the engine ENG. Judge that you do not want to let.
  • the intention determination unit 16 of the first embodiment does not want the driver to automatically stop the engine ENG when the driver releases the operation of the brake pedal BP while the stop maintenance control is being operated. Is determined.
  • the intention determination unit 16 that has determined that the driver does not wish to automatically stop the engine ENG outputs an unnecessary determination signal to the notification information control unit 18.
  • the unnecessary determination signal is an information signal including a determination result indicating that the driver does not want to automatically stop the engine ENG.
  • the notification information control unit 18 determines whether or not an engine stop command is input from the automatic stop control unit 14. That is, the notification information control unit 18 determines whether or not the permission condition is satisfied when the stop maintenance control is activated.
  • the stop maintenance control signal is received from the stop maintenance control unit 12 and the engine stop command is not received from the automatic stop control unit 14, permission is given when the stop maintenance control is activated. It is determined that the condition is not satisfied.
  • an information signal including a command for lighting the support information on the display device (in the following description, may be described as “information lighting signal”) is output to the information notification unit 20.
  • the notification information control unit 18 determines whether or not an unnecessary determination signal is received from the intention determination unit 16.
  • an information signal including a command to turn off the support information (may be referred to as “information extinguishing signal” in the following description) is provided as an information notification.
  • the configuration of the notification information control unit 18 is configured to output an information extinction signal to the information notification unit 20 when the notification continuation time has elapsed after receiving the input of the unnecessary determination signal. The case will be described.
  • the notification continuation time is a preset time.
  • the notification duration time depends on, for example, the vehicle grade of the vehicle (vehicle grade according to the body size, the engine ENG displacement, etc.) and the position of the display device (viewing position) provided in the information notification unit 20. Set. In the first embodiment, as an example, a case where the notification duration is set to 2 [sec] will be described.
  • the configuration of the notification information control unit 18 is configured as follows. That is, the notification information control unit 18 of the first embodiment determines that the driver does not want to automatically stop the engine ENG until the notification securing time elapses after the support information notification is started. Also, it is a configuration that delays stopping the notification of the support information.
  • the notification ensuring time is a preset time.
  • the notification securing time is set according to, for example, the vehicle qualities of the vehicle and the position of the display device (viewing position) included in the information notification unit 20, similarly to the notification continuation time. In the first embodiment, as an example, a case where the notification ensuring time is set to 2 [sec] will be described.
  • the notification information control unit 18 notifies the support information from the information notification unit 20 when the stop condition is not satisfied when the stop maintenance control is activated. Further, when it is determined that the driver is not desired to automatically stop the engine ENG while the support information is being notified from the information notification unit 20, the support information notification is stopped. Further, the notification information control unit 18 stops the notification of the support information after determining that the driver does not want to automatically stop the engine ENG in the state where the support information is notified from the information notification unit 20. The time interval until is set as a preset notification duration.
  • the master cylinder MS is a device that supplies brake fluid (brake fluid) to the wheel cylinder WS. Further, the master cylinder MS operates, for example, a braking motor (not shown) built in the master cylinder MS in accordance with the stoppage maintenance command value received from the idle stop control unit 10, and the master cylinder MS. Actuate the piston inside. Thereby, the hydraulic pressure according to the stop maintenance command value is generated in the master cylinder MS. And the brake fluid of the hydraulic pressure according to the stop maintenance command value is supplied to the wheel cylinder WS.
  • the wheel cylinder WS generates a pressing force for pressing a brake pad (not shown) constituting the disc brake against a disc rotor (not shown).
  • the disk rotor rotates integrally with each wheel W, and comes into contact with the brake pad to generate a frictional resistance. That is, the master cylinder MS and the wheel cylinder WS are provided on the wheel to form a friction brake that generates a friction braking force on the wheel.
  • the engine controller EC stops the engine ENG being driven in response to the engine stop command received from the idle stop control unit 10.
  • the engine ENG forms a driving force generation source of the vehicle.
  • the idle stop control unit 10 controls the master cylinder MS, the engine controller EC, and the information notification unit 20 included in the vehicle using various information signals received.
  • step S100 the vehicle speed calculation unit 4 calculates the vehicle speed ("vehicle speed calculation" shown in the figure).
  • vehicle speed calculation the vehicle speed
  • step S102 it is determined whether or not the vehicle is stopped by determining whether or not the vehicle speed calculated in step S100 is zero ("vehicle stop” shown in the figure). If it is determined in step S102 that the vehicle is stopped ("Yes” shown in the figure), the vehicle control process proceeds to step S104. On the other hand, if it is determined in step S102 that the vehicle is not stopped ("No” shown in the figure), the vehicle control process proceeds to step S100.
  • step S104 the automatic stop control unit 14 performs processing for determining whether or not the permission condition is satisfied ("permission condition is satisfied” shown in the drawing). If it is determined in step S104 that the permission condition is satisfied (“Yes” shown in the figure), the vehicle control process proceeds to step S114. On the other hand, when it is determined in step S104 that the permission condition is not satisfied (“No” shown in the drawing), the vehicle control process proceeds to step S106.
  • step S106 the stop maintenance control unit 12 performs a process of determining whether or not the stop maintenance command value is output to the master cylinder MS. That is, in step S106, a process for determining whether or not the vehicle stop keeping control is operating ("SSA operation” shown in the figure) is performed. If it is determined in step S106 that the vehicle stop keeping control is operating ("Yes” shown in the drawing), the vehicle control process proceeds to step S108. On the other hand, when it is determined in step S106 that the vehicle stop keeping control is not operating ("No" shown in the drawing), the vehicle control process proceeds to step S116.
  • SSA operation shown in the figure
  • step S ⁇ b> 108 an information lighting signal is output from the notification information control unit 18 to the information notification unit 20.
  • the support information is lit on the display device ("support information lit” shown in the drawing).
  • the vehicle control process proceeds to step S110.
  • the intention determination unit 16 performs a process of determining whether or not the operation amount of the brake pedal BP is zero ("brake OFF" shown in the drawing). If it is determined in step S110 that the amount of operation of the brake pedal BP is zero (“Yes” shown in the figure), the vehicle control process proceeds to step S112. On the other hand, when it is determined in step S110 that the operation amount of the brake pedal BP exceeds zero (“No” shown in the drawing), the vehicle control process proceeds to step S104.
  • step S112 the notification information control unit 18 determines whether or not the notification continuation time (2 [sec]) has elapsed since the operation amount of the brake pedal BP was determined to be zero in step S110 ( The “notification duration elapse” shown in FIG. If it is determined in step S112 that the notification duration has elapsed since it was determined in step S110 that the operation amount of the brake pedal BP is zero ("Yes" shown in the drawing), the vehicle control process proceeds to step S114. Transition. On the other hand, when it is determined in step S112 that the notification duration has not elapsed ("No" shown in the drawing) after determining that the operation amount of the brake pedal BP is zero in step S110, the vehicle control process is performed. The process proceeds to step S104.
  • step S ⁇ b> 114 an information extinction signal is output from the notification information control unit 18 to the information notification unit 20.
  • the support information turned on in the display device is turned off ("support information turned off” shown in the figure).
  • the vehicle control process is ended (END).
  • step S116 as in step S110, the intention determination unit 16 performs processing for determining whether or not the operation amount of the brake pedal BP is zero ("brake OFF" shown in the drawing). If it is determined in step S116 that the operation amount of the brake pedal BP is zero (“Yes” shown in the drawing), the vehicle control process proceeds to step S114. On the other hand, when it is determined in step S116 that the operation amount of the brake pedal BP exceeds zero (“No” shown in the drawing), the vehicle control process proceeds to step S104.
  • FIG. 4 An example of an operation performed using the vehicle information providing apparatus 1 according to the first embodiment will be described with reference to FIGS. 1 to 3 and FIG. 4.
  • movement performed with the structure to which the vehicle information provision apparatus 1 of 1st embodiment is applied is represented.
  • the time chart shown in FIG. 4 is a time chart when the mode selection switch 2 is selected to perform the stop maintenance control.
  • the time chart shown in FIG. 4 starts from a state in which the driver operates the brake pedal BP (brake ON) while the vehicle is traveling (vehicle speed> 0).
  • the item represented by “brake” represents “OFF” if the operation amount of the brake pedal BP is zero, and represents “ON” if the operation amount of the brake pedal BP exceeds zero. .
  • the state where the support information is lit is represented as “lit”, and the state where the support information is unlit is represented as “off”. Further, in the item represented by “IS” in FIG. 4, a state in which the idle stop is not operated is represented as “IS inactive”.
  • the vehicle stop keeping control is activated (SSA ON).
  • the brake fluid pressure at the time point t1 is, for example, a brake fluid pressure that is large enough to maintain the vehicle stop state with respect to the creep torque generated in the vehicle while the engine ENG is driven.
  • the support information is turned on (the brake depressing indicator is turned on) at a time point (time point t3) after a preset stoppage has elapsed since the time point t1 when the vehicle stopped.
  • time point t3 a time point after a preset stoppage has elapsed since the time point t1 when the vehicle stopped.
  • the turn-off time after stopping is set to 2 [sec] to 3 [sec]
  • the brake hydraulic pressure that starts decreasing from the time point t4 Becomes zero (“0” shown in FIG. 4) at time t5.
  • the brake fluid pressure being zero is synonymous with the brake fluid pressure being 0 [kg / cm 2 ], and the same applies to the following description. That is, at the time t5, the operation amount of the brake pedal BP and the brake fluid pressure become zero (brake OFF, brake fluid pressure zero).
  • the brake fluid pressure is less than the permitted fluid pressure, so the permission condition is not satisfied, and the engine ENG is not automatically stopped. That is, from the start of the time chart shown in FIG. 4 to time t4, the engine is being driven and the idle stop is not operating (IS is not operating). Then, when the notification continuation time has elapsed from time t5 (time t6), the support information turned on at time t3 is extinguished (the brake depressing indicator is extinguished).
  • time t6 time t6
  • the support information turned on at time t3 is extinguished (the brake depressing indicator is extinguished).
  • the driver determines whether or not the driver desires to automatically stop the engine ENG. If the driver determines that he does not want to automatically stop the engine ENG, the support information notification is stopped. As a result, if the support information is notified when the vehicle stop keeping control is operating, it is possible to stop the notification of the support information in a situation where the driver does not desire the idle stop operation.
  • the permission condition is satisfied while the vehicle is stopped by a brake operation (operation of the brake pedal BP) by the driver. If established, the engine ENG is automatically stopped. Further, when the permission condition is not satisfied in the state where the vehicle is stopped by the operation of the brake pedal BP, the support information is notified to the driver. Then, when the support information is being notified and the stop maintenance control is operating, if the driver determines that he does not want to automatically stop the engine ENG, the support information notification is stopped. To do.
  • the driver does not increase the brake pedal BP from the state in which the driver does not increase the brake pedal BP even though the engine ENG is automatically stopped as an idle stop if the driver's brake operation is slightly increased. It is determined that no automatic stop is requested.
  • the state where the driver does not depress the brake pedal BP includes a state where the driver maintains the operation amount of the brake pedal BP and a state where the driver decreases the operation amount of the brake pedal BP.
  • the driver In the state where the support information is being notified, the driver continuously determines the time interval from when it is determined that the driver does not want to automatically stop the engine ENG to when the support information is stopped. Time (for example, 2 [sec]). For this reason, even if it is determined that the driver does not want to automatically stop the engine ENG, the support information can be notified at least for the notification duration time. As a result, even when the driver does not want to automatically stop the engine ENG, it is possible to increase the possibility that the driver recognizes (views) the support information.
  • Time for example, 2 [sec]
  • the engine ENG is automatically stopped. Furthermore, the braking force that can maintain the vehicle stop state even when the driver reduces the brake operation from the state in which the vehicle stop maintenance control unit 12 stops the vehicle by operating the brake pedal BP by the driver.
  • the stop maintenance control that generates In addition to this, when the permission condition is not satisfied when the vehicle is stopped by the operation of the brake pedal BP by the driver, the notification information control unit 18 notifies the support information from the information notification unit 20. . Further, when the support information is being notified and the stop maintenance control is activated, the intention determination unit 16 determines that the driver does not want to automatically stop the engine ENG. Stop reporting support information.
  • the support information is notified. Stop.
  • the notification of the support information can be stopped.
  • the configuration for determining that the driver does not want to automatically stop the engine ENG is not limited to this. That is, when the vehicle stop keeping control is operating, if the brake fluid pressure is less than a preset determination fluid pressure, the driver may determine that he does not want to automatically stop the engine ENG.
  • the determination hydraulic pressure is, for example, a hydraulic pressure set to be lower than the permitted hydraulic pressure. The determination hydraulic pressure may be set to an arbitrary value according to the vehicle grade of the vehicle.
  • the configuration for determining that the driver does not want to automatically stop the engine ENG is not limited to this. That is, when the stop maintenance control is operating, if the time during which the brake hydraulic pressure is less than the determination hydraulic pressure continues until the determination time, the driver may determine that he does not want to automatically stop the engine ENG. Good. The determination time is set in advance. In this configuration, even if the brake fluid pressure corresponding to the amount of operation of the brake pedal BP by the driver fluctuates by an operation amount less than the determination fluid pressure, the driver automatically stops the engine ENG until the determination time elapses. It becomes possible not to finalize the determination that the user does not want to. Therefore, as compared with the configuration of the first embodiment, it is possible to improve the reliability with which it is determined that the driver does not want to automatically stop the engine ENG.
  • the time interval from when it is determined that the driver does not want to automatically stop the engine ENG to when the support information is stopped in the state where the support information is being notified is a fixed value set in advance.
  • the notification duration is not limited to this. That is, the notification duration time may be changed using the notification duration calculation map shown in FIG. Specifically, it has elapsed from the start of the determination whether the driver wants to automatically stop the engine ENG until the driver determines that he does not want to stop the engine ENG automatically. The longer the time, the shorter the notification continuation time. In FIG. 5, on the horizontal axis, the driver does not want to automatically stop the engine ENG after starting the determination whether the driver wants to automatically stop the engine ENG.
  • the time elapsed until the determination is made is represented as “determination elapsed time”. Further, the determination elapsed time is a time during which the support information is continuously turned on. In this case, the driver can relate the determination as to whether or not the engine ENG is desired to be automatically stopped with the length of time for which the support information is continuously reported.
  • the support information is displayed to prompt the driver to increase the amount of operation of the brake pedal BP.
  • the support information is limited to this. is not. That is, the support information may be, for example, a sound (voice, alarm, etc.) that prompts the driver to increase the amount of operation of the brake pedal BP.
  • the time interval from when it is determined that the driver does not want to automatically stop the engine ENG to when the support information is stopped is notified while the support information is being notified.
  • the notification duration is not limited to this. In other words, the notification of the support information may be stopped when it is determined that the driver does not want to automatically stop the engine ENG (for example, time t5 shown in FIG. 4).
  • the brake operation by the driver is the operation of the brake pedal BP by the driver.
  • the present invention is not limited to this. That is, when the configuration of the vehicle is a configuration including a brake lever that directs the braking force of the vehicle when the driver operates by hand, for example, the operation of the brake lever by the driver is a brake operation by the driver. Also good.
  • SYMBOLS 1 Vehicle information provision apparatus, 2 ... Mode selection switch, 4 ... Vehicle speed calculation part, 6 ... Fluid pressure sensor, 8 ... 10 ... Idle stop control part, 12 ... Stop stop control part, 14 ... Automatic stop control part, DESCRIPTION OF SYMBOLS 16 ... Intent determination part, 18 ... Notification information control part, 20 ... Information notification part, BPS ... Brake sensor, BP ... Brake pedal, MS ... Master cylinder, ENG ... Engine, EC ... Engine controller, WS ... Wheel cylinder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

運転者によるブレーキ操作で車両を停車させている状態で予め設定した許可条件が成立するとエンジンを自動停止させ、ブレーキ操作で車両を停車させている状態で許可条件が不成立である場合は、許可条件を成立させるためのサポート情報を運転者へ報知し、サポート情報を報知しているときであって、且つブレーキ操作を減少させた場合であっても車両の停車状態を維持可能な制動力を発生させる停車維持制御が作動しているときに、運転者はエンジンを自動停止させることを望んでいないと判定すると、サポート情報の報知を停止する。

Description

車両用情報提供方法及び車両用情報提供装置
 本発明は、車両用情報提供方法及び車両用情報提供装置に関する。
 エンジンを自動停止させるアイドルストップ(アイドルリダクション、アイドリングストップと同義である)の制御状態を運転者に報知する技術としては、例えば、特許文献1に記載されている構成のものがある。
 特許文献1に記載されている技術は、アイドルストップが非作動の状態において、アイドルストップを作動させるための情報(以降の説明では、「サポート情報」と記載する)を、インジケータの表示等により運転者に報知する。なお、アイドルストップを非作動の状態とは、運転者によるブレーキペダルの操作量が所定値未満の状態等である。また、サポート情報は、ブレーキペダルの操作量を所定値以上とする情報等である。
特開2014-159752号公報
 しかしながら、上述した特許文献1の技術では、アイドルストップの作動を希望していない運転者がブレーキペダルの操作量を所定値未満の状態としている状況でも、サポート情報が報知され続けるという問題が発生するおそれがある。
 本発明は、上記のような問題点に着目してなされたもので、運転者がアイドルストップの作動を希望していない状況で、サポート情報の報知を停止することが可能な、車両用情報提供方法及び車両用情報提供装置を提供することを目的とする。
 上記課題を解決するために、本発明の一態様は、運転者によるブレーキ操作で車両を停車させている状態で予め設定した許可条件が成立すると、エンジンを自動停止させる。
 また、ブレーキ操作で車両を停車させている状態で許可条件が不成立である場合は、許可条件を成立させるためのサポート情報を、運転者へ報知する。さらに、サポート情報を報知しており、且つブレーキ操作を減少させても車両の停車状態を維持可能な制動力を発生させる停車維持制御が作動しているときに、運転者はエンジンを自動停止させることを望んでいないと判定すると、サポート情報の報知を停止する。
 本発明の一態様によれば、サポート情報を報知しているときであって、且つ停車維持制御が作動しているときに、運転者はエンジンを自動停止させることを望んでいないと判定すると、サポート情報の報知を停止する。
 これにより、運転者がアイドルストップの作動を希望していない状況では、サポート情報の報知を停止することが可能な、車両用情報提供方法及び車両用情報提供装置を提供することが可能となる。
本発明の第一実施形態の車両用情報提供装置の構成を表すブロック図である。 表示装置にサポート情報を点灯させた状態を表す図である。 本発明の第一実施形態の車両用情報提供装置が行う処理を表すフローチャートである。 本発明の第一実施形態の車両用情報提供装置を適用した構成で行なう車両の動作を表すタイムチャートである。 本発明の第一実施形態の変形例を表す図である。
 以下の詳細な説明では、本発明の実施形態について、完全な理解を提供するように、特定の細部について記載する。しかしながら、かかる特定の細部が無くとも、一つ以上の実施形態が実施可能であることは明確である。また、図面を簡潔なものとするために、周知の構造及び装置を、略図で表す場合がある。
(第一実施形態)
 以下、本発明の第一実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
(車両用情報提供装置の構成)
 図1及び図2を用いて、第一実施形態の車両用情報提供装置1の構成を説明する。
 図1中に表すように、車両用情報提供装置1は、アイドルストップ制御部10と、情報報知部20を備える。
 アイドルストップ制御部10は、例えば、マイクロコンピュータで構成し、車両用情報提供装置1を備える車両(以降の説明では、「車両」と記載する)に搭載する。
 なお、マイクロコンピュータは、例えば、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等を備えた構成である。
 また、アイドルストップ制御部10は、モード選択スイッチ2と、車速算出部4と、ブレーキセンサBPSと、液圧センサ6とから、情報信号の入力を受ける。
 モード選択スイッチ2は、停車維持制御(SSA:Stand-Still-Assistとも呼称する)を行うか否かを選択するためのスイッチである。
 停車維持制御は、運転者によるブレーキペダルBPの操作で車両を停車させている状態から、運転者がブレーキペダルBPの操作量を減少させた場合であっても、車両が停車した状態(車両の停車状態)を維持可能な制動力を発生させる制御である。
 すなわち、停車維持制御は、ブレーキ操作を減少させた場合であっても、車両の停車状態を維持可能な制動力を発生させる制御である。
 第一実施形態では、一例として、停車維持制御を、運転者によるブレーキペダルBPの操作で車両を停車させている状態から、運転者がブレーキペダルBPの操作を解除しても、車両の停車状態を維持可能な制動力を発生させる制御とした場合を説明する。
 すなわち、停車維持制御は、運転者が行うブレーキペダルBPの操作に因らず、車両側で自動的に行う制御により、車両の停車状態を維持可能な制動力を発生させる制御である。
 なお、「ブレーキペダルBPの操作を解除」とは、ブレーキペダルBPの開度を0[°]とすることと同義である。
 また、モード選択スイッチ2からは、停車維持制御の選択結果を含む情報信号(以降の説明では、「制御選択信号」と記載する場合がある)を、アイドルストップ制御部10へ出力する。
 車速算出部4は、車輪速センサ(図示せず)から、車両が備える車輪の回転速度を含む車輪速信号の入力を受ける。そして、車速算出部4は、車輪速信号が含む回転速度を用いて、車両の走行速度(以降の説明では、「車速」と記載する場合がある)を算出する。これに加え、車速算出部4は、算出した車速を含む情報信号(以降の説明では、「車速信号」と記載する場合がある)を、アイドルストップ制御部10へ出力する。
 なお、車速算出部4は、例えば、公知のVDC(Vehicle Dynamics Control)システムが備える構成としてもよい。
 車輪速センサは、車両に搭載する。また、車輪速センサは、車両が備える車輪の一回転について、予め設定した数の車輪速パルスを発生させる。
 ブレーキセンサBPSは、運転者によるブレーキペダルBPの操作量(踏み込み操作量)を検出するセンサである。
 ブレーキペダルBPは、車両の運転者が制動力要求のみに応じて踏込むペダルである。
 また、ブレーキセンサBPSは、運転者によるブレーキペダルBPの操作量を含む情報信号を、アイドルストップ制御部10へ出力する。
 なお、ブレーキセンサBPSは、例えば、ペダルストロークセンサを用いて形成する。また、ブレーキセンサBPSの構成は、ペダルストロークセンサを用いて形成した構成に限定するものではなく、例えば、運転者の踏み込み操作によるマスタシリンダMSの圧力(マスタシリンダ圧)を検出する構成としてもよい。
 すなわち、ブレーキセンサBPSは、運転者によるブレーキペダルBPの操作量(ブレーキ操作)を検出するセンサである。
 液圧センサ6は、マスタシリンダMSからブレーキ液が移動する油圧系統(例えば、プライマリ系統とセカンダリ系統の二系統)へ供給されるブレーキ液の液圧を検出する。そして、液圧センサ6は、検出した液圧を含む情報信号(以降の説明では、「液圧信号」と記載する場合がある)を、アイドルストップ制御部10へ出力する。
 情報報知部20は、例えば、コンビネーションメータに配置した表示装置(インジケータ)を用いて形成する。なお、コンビネーションメータは、運転席のインストルメントパネルに設置する。
 また、情報報知部20は、アイドルストップ制御部10から入力を受けた情報信号に応じて、図2中に表すサポート情報を、コンビネーションメータに配置した表示装置に点灯させる、または、点灯させたサポート情報を消灯させる。
 サポート情報は、停車維持制御が作動している状態で、エンジンの自動停止(アイドルストップ、アイドルリダクション、アイドリングストップと同義である)を実施するための許可条件を成立させるために必要な情報である。すなわち、サポート情報は、許可条件を成立させるための情報である。
 なお、「停車維持制御が作動している状態」とは、運転者によるブレーキペダルBPの操作に因らず、車両側で自動的に行う制御により、車両の停車状態を維持可能な制動力が発生している状態である。
 許可条件は、予め設定した条件である。
 第一実施形態では、一例として、許可条件を、ブレーキペダルBPの操作量に応じたブレーキ液圧が予め設定した許可液圧以上である条件を、許可条件とした場合について説明する。したがって、図2中に表すサポート情報は、ブレーキペダルBPの操作量に応じたブレーキ液圧が許可液圧未満である状態で、ブレーキ液圧を許可液圧以上とするために、運転者へブレーキペダルBPの操作量を増加させることを促す表示である。
 なお、許可液圧は、例えば、積雪していない平坦路等、走行路面の状態が通常の状態である場合に、車両の停車状態を維持可能なブレーキ液圧よりも高い圧力に設定する。
 運転者へブレーキペダルBPの操作量を増加させることを促す表示とは、具体的に、「ブレーキを踏み増しして下さい」との文字情報や、ブレーキペダルBPと運転者の足との関連を表すアイコンの表示である。
 また、許可条件には、例えば、ステアリングホイールの操舵角度が予め設定した閾値操舵角以内である条件や、方向指示器が消灯している条件や、シフトポジションが駆動レンジ(「D」レンジ等)である条件を含んでもよい。
 すなわち、情報報知部20は、許可条件を成立させるためのサポート情報を、車両の乗員へ報知するための構成である。
 なお、情報報知部20には、停車維持制御が作動中であることを表す情報(例えば、「SSA作動中」等の文字情報)を表示してもよい。
 また、アイドルストップ制御部10は、停車維持制御部12と、自動停止制御部14と、意図判定部16と、報知情報制御部18を備える。
 停車維持制御部12は、モード選択スイッチ2から入力を受けた制御選択信号を参照する。そして、制御選択信号が、停車維持制御を行うとの選択結果を含む場合、車速算出部4から入力を受けた車速信号と、ブレーキセンサBPSから入力を受けた情報信号を参照する。
 さらに、停車維持制御部12は、車速信号が含む車速と、ブレーキセンサBPSから入力を受けた情報信号が含むブレーキペダルBPの操作量に応じて、停車維持制御を作動させるか否かを判定する。
 具体的には、以下の条件A1及びA2が成立すると、停車維持制御を作動させると判定する。
条件A1.車速がゼロ(0[km/h]と同義、以降の説明でも同様とする)である、すなわち、車両が停車している。
条件A2.ブレーキペダルBPの操作量が所定量(例えば、ゼロないしクリープトルクに打ち勝つ量、以降の説明でも同様とする)を超えている、すなわち、ブレーキペダルBPが操作されている。
 停車維持制御を作動させると判定した停車維持制御部12は、車両の停車状態を維持可能な制動力を発生させるための指令値(以降の説明では、「停車維持指令値」と記載する場合がある)を、マスタシリンダMSへ出力する。
 また、停車維持制御を作動させると判定した停車維持制御部12は、停車維持制御を作動させるとの判定結果を含む情報信号(以降の説明では、「停車維持判定信号」と記載する場合がある)を、自動停止制御部14へ出力する。これに加え、停車維持制御を作動させると判定した停車維持制御部12は、停車維持判定信号を、意図判定部16と、報知情報制御部18へ出力する。
 自動停止制御部14は、停車維持制御部12から停車維持判定信号の入力を受けると、許可条件が成立しているか否かを判定する。そして、許可条件が成立していると判定すると、駆動中のエンジンENGを停止させる指令(以降の説明では、「エンジン停止指令」と記載する場合がある)を、エンジンコントローラECと、報知情報制御部18へ出力する。
 これにより、車両の停車状態を維持可能な制動力を発生させている状態で許可条件が成立すると、自動停止制御部14は、駆動中のエンジンENGを自動停止(アイドルストップ、アイドルリダクション、アイドリングストップ)させる。
 意図判定部16は、運転者の意図が、駆動中のエンジンENGに対し、自動停止を要求する意図であるか否かを判定する。これにより、意図判定部16は、運転者はエンジンENGを自動停止させることを望んでいるか否かを判定する。
 具体的には、停車維持制御部12から停車維持判定信号の入力を受けると、ブレーキセンサBPSから入力を受けた情報信号を参照する。そして、ブレーキセンサBPSから入力を受けた情報信号が含むブレーキペダルBPの操作量が変化しない状態となる、または、ブレーキペダルBPの操作が解除されてゼロとなると、運転者はエンジンENGを自動停止させることを望んでいないと判定する。
 すなわち、第一実施形態の意図判定部16は、停車維持制御を作動させているときに、運転者がブレーキペダルBPの操作を解除すると、運転者はエンジンENGを自動停止させることを望んでいないと判定する。
 運転者はエンジンENGを自動停止させることを望んでいないと判定した意図判定部16は、不要判定信号を、報知情報制御部18へ出力する。
 不要判定信号は、運転者はエンジンENGを自動停止させることを望んでいないとの判定結果を含む情報信号である。
 報知情報制御部18は、停車維持制御部12から停車維持判定信号の入力を受けると、自動停止制御部14からエンジン停止指令の入力を受けているか否かを判定する。すなわち、報知情報制御部18は、停車維持制御を作動させているときに、許可条件が成立しているか否かを判定する。
 そして、停車維持制御部12から停車維持判定信号の入力を受けている状態で、自動停止制御部14からエンジン停止指令の入力を受けていない場合、停車維持制御を作動させているときに、許可条件が成立していないと判定する。さらに、サポート情報を表示装置に点灯させる指令を含む情報信号(以降の説明では、「情報点灯信号」と記載する場合がある)を、情報報知部20へ出力する。
 また、報知情報制御部18は、サポート情報点灯信号を情報報知部20へ出力した後は、意図判定部16から不要判定信号の入力を受けているか否かを判定する。そして、意図判定部16から不要判定信号の入力を受けている場合、サポート情報を消灯させる指令を含む情報信号(以降の説明では、「情報消灯信号」と記載する場合がある)を、情報報知部20へ出力する。
 第一実施形態では、一例として、報知情報制御部18の構成を、不要判定信号の入力を受けてから、報知継続時間が経過した時点で、情報消灯信号を情報報知部20へ出力する構成とした場合を説明する。
 報知継続時間は、予め設定した時間である。また、報知継続時間は、例えば、車両の車格(ボディサイズやエンジンENGの排気量等に応じた、車両の格)や、情報報知部20が備える表示装置の位置(視認位置)に応じて設定する。
 なお、第一実施形態では、一例として、報知継続時間を、2[sec]に設定した場合について説明する。
 第一実施形態では、一例として、報知情報制御部18の構成を、以下に表す構成とした場合を説明する。
 すなわち、第一実施形態の報知情報制御部18は、サポート情報の報知を開始してから報知確保時間が経過するまでは、運転者はエンジンENGを自動停止させることを望んでいないと判定しても、サポート情報の報知を停止することを遅延させる構成である。
 報知確保時間は、予め設定した時間である。また、報知確保時間は、報知継続時間と同様、例えば、車両の車格や、情報報知部20が備える表示装置の位置(視認位置)に応じて設定する。
 なお、第一実施形態では、一例として、報知確保時間を、2[sec]に設定した場合について説明する。
 以上により、報知情報制御部18は、停車維持制御を作動させているときに、許可条件が成立していないときは、情報報知部20からサポート情報を報知させる。また、情報報知部20からサポート情報を報知させている状態で、運転者はエンジンENGを自動停止させることを望んでいないと判定すると、サポート情報の報知を停止させる。
 また、報知情報制御部18は、情報報知部20からサポート情報を報知させている状態で、運転者はエンジンENGを自動停止させることを望んでいないと判定してからサポート情報の報知を停止するまでの時間間隔を、予め設定した報知継続時間とする。
 マスタシリンダMSは、ホイールシリンダWSへ、ブレーキ液(ブレーキフルード)を供給する装置である。
 また、マスタシリンダMSは、アイドルストップ制御部10から入力を受けた停車維持指令値に応じて、例えば、マスタシリンダMSが内蔵する制動用モータ(図示せず)等を作動させて、マスタシリンダMS内のピストンを作動させる。これにより、マスタシリンダMS内で、停車維持指令値に応じた液圧を発生させる。そして、停車維持指令値に応じた液圧のブレーキ液を、ホイールシリンダWSへ供給する。
 ホイールシリンダWSは、ディスクブレーキを構成するブレーキパッド(図示せず)を、ディスクロータ(図示せず)に押し付けるための押圧力を発生させる。ディスクロータは、各車輪Wと一体に回転し、ブレーキパッドと接触して摩擦抵抗を発生させる。
 すなわち、マスタシリンダMSとホイールシリンダWSは、車輪に設けられて、車輪に摩擦制動力を発生させる摩擦ブレーキを形成する。
 エンジンコントローラECは、アイドルストップ制御部10から入力を受けたエンジン停止指令に応じて、駆動中のエンジンENGを停止させる。
 エンジンENGは、車両の駆動力発生源を形成する。
 以上説明したように、アイドルストップ制御部10は、入力を受けた各種の情報信号を用いて、車両が備えるマスタシリンダMSと、エンジンコントローラECと、情報報知部20を制御する。
(アイドルストップ制御部10が行う処理)
 図1及び図2を参照しつつ、図3を用いて、アイドルストップ制御部10が行う処理の一例を説明する。なお、以降の説明では、アイドルストップ制御部10が行う処理を、「車両制御処理」と記載する場合がある。また、図3中に表す処理は、モード選択スイッチ2が、停車維持制御を行うと選択されている場合の処理である。
 図3中に表すように、車両制御処理を開始(START)すると、まず、ステップS100の処理を行う。
 ステップS100では、車速算出部4により、車速を算出(図中に表す「車速算出」)する。ステップS100において、車速を算出すると、車両制御処理は、ステップS102へ移行する。
 ステップS102では、ステップS100で算出した車速がゼロであるか否かを判定することにより、車両が停車しているか否かを判定する処理(図中に表す「車両停車」)を行う。
 ステップS102において、車両が停車している(図中に表す「Yes」)と判定した場合、車両制御処理は、ステップS104へ移行する。
 一方、ステップS102において、車両が停車していない(図中に表す「No」)と判定した場合、車両制御処理は、ステップS100へ移行する。
 ステップS104では、自動停止制御部14により、許可条件が成立しているか否かを判定する処理(図中に表す「許可条件成立」)を行う。
 ステップS104において、許可条件が成立している(図中に表す「Yes」)と判定した場合、車両制御処理は、ステップS114へ移行する。
 一方、ステップS104において、許可条件が成立していない(図中に表す「No」)と判定した場合、車両制御処理は、ステップS106へ移行する。
 ステップS106では、停車維持制御部12が、停車維持指令値をマスタシリンダMSへ出力しているか否かを判定する処理を行う。すなわち、ステップS106では、停車維持制御が作動しているか否かを判定する処理(図中に表す「SSA作動」)を行う。
 ステップS106において、停車維持制御が作動している(図中に表す「Yes」)と判定した場合、車両制御処理は、ステップS108へ移行する。
 一方、ステップS106において、停車維持制御が作動していない(図中に表す「No」)と判定した場合、車両制御処理は、ステップS116へ移行する。
 ステップS108では、報知情報制御部18から情報報知部20へ、情報点灯信号を出力する。これにより、ステップS108では、サポート情報を表示装置に点灯させる(図中に表す「サポート情報点灯」)。ステップS108において、サポート情報を表示装置に点灯させると、車両制御処理は、ステップS110へ移行する。
 ステップS110では、意図判定部16により、ブレーキペダルBPの操作量がゼロであるか否かを判定する処理(図中に表す「ブレーキOFF」)を行う。
 ステップS110において、ブレーキペダルBPの操作量がゼロである(図中に表す「Yes」)と判定した場合、車両制御処理は、ステップS112へ移行する。
 一方、ステップS110において、ブレーキペダルBPの操作量がゼロを超えている(図中に表す「No」)と判定した場合、車両制御処理は、ステップS104へ移行する。
 ステップS112では、報知情報制御部18により、ステップS110でブレーキペダルBPの操作量がゼロであると判定してから、報知継続時間(2[sec])が経過したか否かを判定する処理(図中に表す「報知継続時間経過」)を行う。
 ステップS112において、ステップS110でブレーキペダルBPの操作量がゼロであると判定してから報知継続時間が経過した(図中に表す「Yes」)と判定した場合、車両制御処理は、ステップS114へ移行する。
 一方、ステップS112において、ステップS110でブレーキペダルBPの操作量がゼロであると判定してから報知継続時間が経過していない(図中に表す「No」)と判定した場合、車両制御処理は、ステップS104へ移行する。
 ステップS114では、報知情報制御部18から情報報知部20へ、情報消灯信号を出力する。これにより、ステップS114では、表示装置に点灯させているサポート情報を消灯させる(図中に表す「サポート情報消灯」)。ステップS114において、表示装置に点灯させているサポート情報を消灯させると、車両制御処理を終了(END)する。
 ステップS116では、ステップS110と同様、意図判定部16により、ブレーキペダルBPの操作量がゼロであるか否かを判定する処理(図中に表す「ブレーキOFF」)を行う。
 ステップS116において、ブレーキペダルBPの操作量がゼロである(図中に表す「Yes」)と判定した場合、車両制御処理は、ステップS114へ移行する。
 一方、ステップS116において、ブレーキペダルBPの操作量がゼロを超えている(図中に表す「No」)と判定した場合、車両制御処理は、ステップS104へ移行する。
(動作)
 図1から図3を参照しつつ、図4を用いて、第一実施形態の車両用情報提供装置1を用いて行なう動作の一例を説明する。なお、図4には、第一実施形態の車両用情報提供装置1を適用した構成で行なう動作のタイムチャートを表す。また、図4に表すタイムチャートは、モード選択スイッチ2が、停車維持制御を行うと選択されている場合のタイムチャートである。
 また、図4中に表すタイムチャートは、車両の走行中(車速>0)に運転者がブレーキペダルBPを操作した状態(ブレーキON)から開始する。
 なお、図4中に「ブレーキ」で表す項目には、ブレーキペダルBPの操作量がゼロであれば「OFF」と表し、ブレーキペダルBPの操作量がゼロを超えていれば「ON」と表す。
 図4に表すタイムチャートを開始した時点では、運転者によるブレーキペダルBPの操作量に応じたブレーキ液圧が発生しているため、車速が減少する。また、図4に表すタイムチャートを開始した時点では、停車維持制御は作動しておらず(SSA OFF)、サポート情報は消灯している(ブレーキ踏み増しインジケータ 消灯)。さらに、図4に表すタイムチャートを開始した時点では、エンジンが駆動中であり、アイドルストップは作動していない(IS非作動)。
 なお、図4中に「SSA」で表す項目には、停車維持制御が作動している状態を「ON」と表し、停車維持制御が作動していない状態を「OFF」と表す。同様に、図4中に「ブレーキ踏み増しインジケータ」で表す項目には、サポート情報が点灯している状態を「点灯」と表し、サポート情報が消灯している状態を「消灯」と表す。さらに、図4中に「IS」で表す項目には、アイドルストップが作動していない状態を「IS非作動」と表す。
 図4に表すタイムチャートを開始し、車速がゼロとなる、すなわち、車両が停車した時点(時点t1)において、ブレーキペダルBPの操作量がゼロを超えている条件が成立しているか否かを判定する。そして、ブレーキペダルBPの操作量がゼロを超えていると判定した時点(時点t2)で、停車維持制御を作動させる(SSA ON)。
 なお、時点t1におけるブレーキ液圧は、例えば、エンジンENGが駆動している状態で車両に発生するクリープトルクに対し、車両の停車状態を維持することが可能な大きさのブレーキ液圧である。
 また、車両が停車した時点t1から、予め設定した停車後消灯時間が経過した時点(時点t3)で、サポート情報を点灯させる(ブレーキ踏み増しインジケータ 点灯)。
 なお、第一実施形態では、一例として、停車後消灯時間を、2[sec]~3[sec]に設定した場合について説明する。
 時点t3の後、運転者によるブレーキペダルBPの操作量が減少を開始(時点t4)し、ブレーキペダルBPの操作量がゼロとなる(時点t5)と、時点t4から減少を開始したブレーキ液圧が、時点t5でゼロ(図4中に表す「0」)となる。なお、ブレーキ液圧がゼロとは、ブレーキ液圧が0[kg/cm]と同義であり、以降の説明でも同様とする。
 すなわち、時点t5では、ブレーキペダルBPの操作量とブレーキ液圧がゼロとなる(ブレーキOFF、ブレーキ液圧ゼロ)。
 また、図4に表すタイムチャートを開始してから時点t4までは、ブレーキ液圧が許可液圧未満であるため、許可条件は成立せず、エンジンENGの自動停止は実施されない。すなわち、図4に表すタイムチャートを開始してから時点t4までは、エンジンが駆動中であり、アイドルストップは作動していない(IS非作動)。
 そして、時点t5から報知継続時間が経過した時点(時点t6)で、時点t3で点灯させたサポート情報を消灯させる(ブレーキ踏み増しインジケータ 消灯)。
 なお、特に図示しないが、第一実施形態の車両用情報提供装置1を用いて行なう動作では、サポート情報が点灯している状態で、車両が備えるアクセルペダルが操作されると、点灯しているサポート情報を消灯させる。
 以上説明したように、第一実施形態の車両用情報提供装置1では、停車維持制御が作動しているときに、運転者はエンジンENGを自動停止させることを望んでいるか否かを判定する。そして、運転者はエンジンENGを自動停止させることを望んでいないと判定すると、サポート情報の報知を停止する。
 これにより、停車維持制御が作動しているときにサポート情報を報知していると、運転者がアイドルストップの作動を希望していない状況では、サポート情報の報知を停止することが可能となる。
 上述したように、第一実施形態の車両用情報提供装置1を用いた車両用情報提供方法では、運転者によるブレーキ操作(ブレーキペダルBPの操作)で車両を停車させている状態で許可条件が成立すると、エンジンENGを自動停止させる。また、ブレーキペダルBPの操作で車両を停車させている状態で許可条件が不成立である場合は、サポート情報を運転者へ報知する。そして、サポート情報を報知しているときであって、且つ停車維持制御が作動しているときに、運転者はエンジンENGを自動停止させることを望んでいないと判定すると、サポート情報の報知を停止する。
 すなわち、運転者のブレーキ操作を少し増せばアイドルストップとしてエンジンENGを自動停止することを報知しているにも関わらず、運転者がブレーキペダルBPを踏み増さない状態から、運転者がエンジンENGの自動停止を要求していないと判定している。
 なお、運転者がブレーキペダルBPを踏み増さない状態とは、運転者がブレーキペダルBPの操作量を維持する状態と、運転者がブレーキペダルBPの操作量を減少させる状態を含む。
 なお、上述した第一実施形態は、本発明の一例であり、本発明は、上述した第一実施形態に限定されることはなく、この実施形態以外の形態であっても、本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。
(第一実施形態の効果)
 第一実施形態の車両用情報提供装置1を用いた車両用情報提供方法であれば、以下に記載する効果を奏することが可能となる。
(1)運転者によるブレーキ操作(ブレーキペダルBPの操作)で車両を停車させている状態で許可条件が不成立であると、サポート情報を車両の乗員へ報知する。
 そして、サポート情報を報知しているときであって、且つ停車維持制御が作動しているときに、運転者はエンジンENGを自動停止させることを望んでいないと判定すると、サポート情報の報知を停止する。
 このため、サポート情報を報知しているときであって、且つ停車維持制御が作動しているときに、運転者はエンジンENGを自動停止させることを望んでいないと判定すると、サポート情報の報知を停止する。
 その結果、運転者がアイドルストップの作動を希望していない状況では、サポート情報の報知を停止することが可能となる。これにより、運転者がアイドルストップの作動を希望していない状況で、不要なサポート情報が表示され続けることを抑制することが可能となる。
(2)停車維持制御が作動しているときにブレーキペダルBPの操作が解除されると、運転者はエンジンENGを自動停止させることを望んでいないと判定する。
 このため、車速とブレーキペダルBPの操作量を検出することにより、運転者はエンジンENGを自動停止させることを望んでいるか否かを判定することが可能となる。
 その結果、車両に既存の構成により、運転者はエンジンENGを自動停止させることを望んでいるか否かを判定することが可能となる。
(3)サポート情報を報知している状態で、運転者はエンジンENGを自動停止させることを望んでいないと判定してからサポート情報の報知を停止するまでの時間間隔を、予め設定した報知継続時間(例えば、2[sec])とする。
 このため、運転者はエンジンENGを自動停止させることを望んでいないと判定しても、少なくとも報知継続時間の間は、サポート情報を報知することが可能となる。
 その結果、運転者はエンジンENGを自動停止させることを望んでいない場合であっても、運転者にサポート情報を認識(視認)させる可能性を増加させることが可能となる。
(4)サポート情報の報知を開始してから報知確保時間が経過するまでは、運転者はエンジンENGを自動停止させることを望んでいないと判定しても、サポート情報の報知を停止することを遅延させる。
 このため、運転者はエンジンENGを自動停止させることを望んでいないと判定しても、少なくとも報知確保時間の間は、サポート情報を報知することが可能となる。
 その結果、運転者はエンジンENGを自動停止させることを望んでいない場合であっても、運転者にサポート情報を認識(視認)させる可能性を増加させることが可能となる。
 また、第一実施形態の車両用情報提供装置1であれば、以下に記載する効果を奏することが可能となる。
(5)自動停止制御部14が、運転者によるブレーキペダルBPの操作で車両を停車させている状態で許可条件が成立すると、エンジンENGを自動停止させる。さらに、停車維持制御部12が、運転者によるブレーキペダルBPの操作で車両を停車させている状態から運転者がブレーキ操作を減少させた場合であっても車両の停車状態を維持可能な制動力を発生させる停車維持制御を作動させる。
 これに加え、運転者によるブレーキペダルBPの操作で車両を停車させている状態で許可条件が不成立である場合は、報知情報制御部18が、サポート情報を情報報知部20からサポート情報を報知させる。さらに、サポート情報を報知させているときであって、且つ停車維持制御を作動させているときに、意図判定部16が、運転者はエンジンENGを自動停止させることを望んでいないと判定すると、サポート情報の報知を停止させる。
 このため、サポート情報を報知しているときであって、且つ停車維持制御が作動しているときに、運転者はエンジンENGを自動停止させることを望んでいないと判定すると、サポート情報の報知を停止する。
 その結果、運転者がアイドルストップの作動を希望していない状況では、サポート情報の報知を停止することが可能となる。これにより、運転者がアイドルストップの作動を希望していない状況で、不要なサポート情報が表示され続けることを抑制することが可能となる。
(第一実施形態の変形例)
(1)第一実施形態では、停車維持制御が作動しているときにブレーキペダルBPの操作が解除されると、運転者はエンジンENGを自動停止させることを望んでいないと判定した。しかしながら、運転者はエンジンENGを自動停止させることを望んでいるか否かを判定する構成は、これに限定するものではない。
 すなわち、停車維持制御が作動しているときに、ブレーキペダルBPの操作量が減少すると、運転者はエンジンENGを自動停止させることを望んでいないと判定する構成としてもよい。
 この場合、図4中に表すタイムチャートでは、時点t4において、運転者はエンジンENGを自動停止させることを望んでいないと判定する。
 この構成では、第一実施形態の構成と比較して、運転者はエンジンENGを自動停止させることを望んでいないと判定するまでに要する時間を短縮することが可能となる。
(2)第一実施形態では、停車維持制御が作動しているときにブレーキペダルBPの操作が解除されると、運転者はエンジンENGを自動停止させることを望んでいないと判定した。しかしながら、運転者はエンジンENGを自動停止させることを望んでいないと判定する構成は、これに限定するものではない。
 すなわち、停車維持制御が作動しているときに、ブレーキ液圧が予め設定した判定液圧未満であると、運転者はエンジンENGを自動停止させることを望んでいないと判定してもよい。
 判定液圧は、例えば、許可液圧未満に設定した液圧である。また、判定液圧は、車両の車格等に応じた任意の値に設定してもよい。
 この構成では、運転者によるブレーキペダルBPの操作量に応じたブレーキ液圧が判定液圧未満の操作量で変動しても、運転者はエンジンENGを自動停止させることを望んでいないと判定することが可能となる。
 したがって、第一実施形態の構成と比較して、運転者はエンジンENGを自動停止させることを望んでいないと判定するまでに要する時間を短縮することが可能となる。
(3)第一実施形態では、停車維持制御が作動しているときにブレーキペダルBPの操作が解除されると、運転者はエンジンENGを自動停止させることを望んでいないと判定した。しかしながら、運転者はエンジンENGを自動停止させることを望んでいないと判定する構成は、これに限定するものではない。
 すなわち、停車維持制御が作動しているときに、ブレーキ液圧が判定液圧未満である時間が判定時間まで継続すると、運転者はエンジンENGを自動停止させることを望んでいないと判定してもよい。なお、判定時間は、予め設定する。
 この構成では、運転者によるブレーキペダルBPの操作量に応じたブレーキ液圧が判定液圧未満の操作量で変動しても、判定時間が経過するまでは、運転者はエンジンENGを自動停止させることを望んでいないとの判定を確定させないことが可能となる。
 したがって、第一実施形態の構成と比較して、運転者はエンジンENGを自動停止させることを望んでいないと判定する確実性を向上させることが可能となる。
(4)第一実施形態では、サポート情報を報知している状態で、運転者はエンジンENGを自動停止させることを望んでいないと判定してからサポート情報の報知を停止するまでの時間間隔を、予め設定した固定値である報知継続時間とした。しかしながら、報知継続時間は、これに限定するものではない。
 すなわち、図5中に表す報知継続時間算出マップを用いて、報知継続時間を変化させてもよい。
 具体的には、運転者はエンジンENGを自動停止させることを望んでいるか否かの判定を開始してから、運転者はエンジンENGを自動停止させることを望んでいないと判定するまでに経過した時間が長いほど、報知継続時間を短くしてもよい。
 なお、図5中には、横軸に、運転者はエンジンENGを自動停止させることを望んでいるか否かの判定を開始してから、運転者はエンジンENGを自動停止させることを望んでいないと判定するまでに経過した時間を、「判定経過時間」と表す。また、判定経過時間は、サポート情報の点灯を継続させている時間である。
 この場合、運転者はエンジンENGを自動停止させることを望んでいるか否かの判定と、サポート情報を継続して報知し続ける時間の長さとを関連させることが可能となる。
(5)第一実施形態では、サポート情報を、図2中に表すように、運転者へブレーキペダルBPの操作量を増加させることを促す表示としたが、サポート情報は、これに限定するものではない。
 すなわち、サポート情報を、例えば、運転者へブレーキペダルBPの操作量を増加させることを促す音(音声、アラーム等)としてもよい。
(6)第一実施形態では、サポート情報を報知している状態で、運転者はエンジンENGを自動停止させることを望んでいないと判定してからサポート情報の報知を停止するまでの時間間隔を、報知継続時間としたが、これに限定するものではない。
 すなわち、運転者はエンジンENGを自動停止させることを望んでいないと判定した時点(例えば、図4中に表す時点t5)で、サポート情報の報知を停止してもよい。
(7)第一実施形態では、運転者によるブレーキ操作を、運転者によるブレーキペダルBPの操作としたが、これに限定するものではない。
 すなわち、車両の構成が、例えば、運転者が手で操作することで車両の制動力を指示するブレーキレバーを備える構成である場合は、運転者によるブレーキレバーの操作を、運転者によるブレーキ操作としてもよい。
 1…車両用情報提供装置、2…モード選択スイッチ、4…車速算出部、6…液圧センサ、8…、10…アイドルストップ制御部、12…停車維持制御部、14…自動停止制御部、16…意図判定部、18…報知情報制御部、20…情報報知部、BPS…ブレーキセンサ、BP…ブレーキペダル、MS…マスタシリンダ、ENG…エンジン、EC…エンジンコントローラ、WS…ホイールシリンダ

Claims (9)

  1.  運転者によるブレーキ操作で車両を停車させている状態で予め設定した許可条件が成立すると、前記車両のエンジンを自動停止させ、
     前記ブレーキ操作で車両を停車させている状態で前記許可条件が不成立である場合は、前記許可条件を成立させるためのサポート情報を前記運転者へ報知し、
     前記ブレーキ操作を減少させた場合であっても前記車両の停車状態を維持可能な制動力を発生させる停車維持制御が作動し、
     前記サポート情報を報知しているときであって、且つ前記停車維持制御が作動しているときに、前記運転者は前記エンジンを自動停止させることを望んでいないと判定すると、前記サポート情報の報知を停止することを特徴とする車両用情報提供方法。
  2.  前記ブレーキ操作で前記車両を停車させている状態で前記停車維持制御が作動しているときにブレーキ操作量が減少すると、前記運転者は前記エンジンを自動停止させることを望んでいないと判定することを特徴とする請求項1に記載した車両用情報提供方法。
  3.  前記ブレーキ操作で前記車両を停車させている状態で前記停車維持制御が作動しているときにブレーキ操作量に応じたブレーキ液圧が予め設定した判定液圧未満であると、前記運転者は前記エンジンを自動停止させることを望んでいないと判定することを特徴とする請求項1または請求項2に記載した車両用情報提供方法。
  4.  前記ブレーキ液圧が前記判定液圧未満である時間が予め設定した判定時間まで継続すると、前記運転者は前記エンジンを自動停止させることを望んでいないと判定することを特徴とする請求項3に記載した車両用情報提供方法。
  5.  前記停車維持制御が作動しているときに前記ブレーキ操作が解除されると、前記運転者は前記エンジンを自動停止させることを望んでいないと判定することを特徴とする請求項1に記載した車両用情報提供方法。
  6.  前記運転者は前記エンジンを自動停止させることを望んでいないと判定してから前記サポート情報の報知を停止するまでの時間間隔を、予め設定した報知継続時間とすることを特徴とする請求項1から請求項5のうちいずれか1項に記載した車両用情報提供方法。
  7.  前記運転者は前記エンジンを自動停止させることを望んでいないと判定してから前記サポート情報の報知を停止するまでの時間間隔を、前記運転者は前記エンジンを自動停止させることを望んでいるか否かの判定を開始してから運転者はエンジンを自動停止させることを望んでいないと判定するまでに経過した時間が長いほど短くした報知継続時間とすることを特徴とする請求項1から請求項5のうちいずれか1項に記載した車両用情報提供方法。
  8.  前記サポート情報の報知を開始してから予め設定した報知確保時間が経過するまでは、前記運転者は前記エンジンを自動停止させることを望んでいないと判定しても前記サポート情報の報知を停止することを遅延させることを特徴とする請求項1から請求項7のうちいずれか1項に記載した車両用情報提供方法。
  9.  運転者によるブレーキ操作で車両を停車させている状態で予め設定した許可条件が成立すると、前記車両のエンジンを自動停止させる自動停止制御部と、
     前記ブレーキ操作を減少させた場合であっても前記車両の停車状態を維持可能な制動力を発生させる停車維持制御を作動させる停車維持制御部と、
     前記許可条件を成立させるためのサポート情報を前記運転者へ報知するための情報報知部と、
     前記運転者は前記エンジンを自動停止させることを望んでいるか否かを判定する意図判定部と、
     前記ブレーキ操作で車両を停車させている状態で前記許可条件が不成立である場合は前記情報報知部から前記サポート情報を報知させ、前記サポート情報を報知させているときであって、且つ前記停車維持制御を作動させているときに、前記運転者は前記エンジンを自動停止させることを望んでいないと判定すると前記サポート情報の報知を停止させる報知情報制御部と、を備えることを特徴とする車両用情報提供装置。
PCT/JP2015/005470 2015-10-30 2015-10-30 車両用情報提供方法及び車両用情報提供装置 WO2017072819A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017547198A JP6421879B2 (ja) 2015-10-30 2015-10-30 車両用情報提供方法及び車両用情報提供装置
PCT/JP2015/005470 WO2017072819A1 (ja) 2015-10-30 2015-10-30 車両用情報提供方法及び車両用情報提供装置
CN201580083840.1A CN108138666B (zh) 2015-10-30 2015-10-30 车辆用信息提供方法以及车辆用信息提供装置
US15/767,407 US10451021B2 (en) 2015-10-30 2015-10-30 Information providing method for vehicle and information providing device for vehicle
EP15907183.6A EP3369912B1 (en) 2015-10-30 2015-10-30 Information providing method for vehicle and information providing device for vehicle
US16/448,787 US10578069B2 (en) 2015-10-30 2019-06-21 Information providing method for vehicle and information providing device for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/005470 WO2017072819A1 (ja) 2015-10-30 2015-10-30 車両用情報提供方法及び車両用情報提供装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US15/767,407 A-371-Of-International US10451021B2 (en) 2015-10-30 2015-10-30 Information providing method for vehicle and information providing device for vehicle
US16/448,787 Division US10578069B2 (en) 2015-10-30 2019-06-21 Information providing method for vehicle and information providing device for vehicle

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017072819A1 true WO2017072819A1 (ja) 2017-05-04

Family

ID=58629903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/005470 WO2017072819A1 (ja) 2015-10-30 2015-10-30 車両用情報提供方法及び車両用情報提供装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10451021B2 (ja)
EP (1) EP3369912B1 (ja)
JP (1) JP6421879B2 (ja)
CN (1) CN108138666B (ja)
WO (1) WO2017072819A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021025464A (ja) * 2019-08-06 2021-02-22 株式会社Subaru 車両

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108138666B (zh) * 2015-10-30 2019-06-04 日产自动车株式会社 车辆用信息提供方法以及车辆用信息提供装置
JP7151566B2 (ja) * 2019-03-14 2022-10-12 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
US11254212B2 (en) * 2019-09-09 2022-02-22 Byton North America Corporation Shifting a road view based on a speed for a vehicle

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012246844A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Denso Corp エンジン自動停止システム
JP2014159752A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Mitsubishi Motors Corp 車両のアイドルストップ制御装置
JP2015093629A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005256631A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Keihin Corp エンジン停止報知装置
JP4753604B2 (ja) * 2005-03-30 2011-08-24 富士通テン株式会社 エコランシステム、エコラン制御装置、及びナビゲーション装置
JP2008128104A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Isuzu Motors Ltd エンジンの自動停止始動装置
JP4987551B2 (ja) * 2007-04-19 2012-07-25 富士通テン株式会社 エコランシステム、制御プログラム及びエコラン状態報知装置
DE102008061791B4 (de) * 2008-09-30 2019-10-02 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum automatischen Abschalten einer Brennkraftmaschine
US8437917B2 (en) * 2010-11-02 2013-05-07 Ford Global Technologies, Llc Vehicle launch anticipation and adaptation
DE102011115669A1 (de) * 2011-09-28 2013-03-28 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Verfahren zum Betreiben eines Stopp/Start-Systems eines Verbrennungsmotors und Stopp/Start-System eines Verbrennungsmotors
JP5714131B2 (ja) * 2011-12-28 2015-05-07 本田技研工業株式会社 車両診断システム、車両診断方法及び車両
JP6011518B2 (ja) * 2013-11-21 2016-10-19 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置、制御方法
EP3099552B1 (en) * 2014-01-28 2018-09-26 Volvo Truck Corporation A vehicle driver feedback system and corresponding method
WO2017072821A1 (ja) * 2015-10-30 2017-05-04 日産自動車株式会社 車両用情報提供方法及び車両用情報提供装置
JP6525061B2 (ja) * 2015-10-30 2019-06-12 日産自動車株式会社 アイドルストップ制御方法及びアイドルストップ制御装置
CN108138666B (zh) * 2015-10-30 2019-06-04 日产自动车株式会社 车辆用信息提供方法以及车辆用信息提供装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012246844A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Denso Corp エンジン自動停止システム
JP2014159752A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Mitsubishi Motors Corp 車両のアイドルストップ制御装置
JP2015093629A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021025464A (ja) * 2019-08-06 2021-02-22 株式会社Subaru 車両
JP7328821B2 (ja) 2019-08-06 2023-08-17 株式会社Subaru 車両

Also Published As

Publication number Publication date
EP3369912B1 (en) 2019-08-07
EP3369912A4 (en) 2018-09-12
US20180298866A1 (en) 2018-10-18
JPWO2017072819A1 (ja) 2018-06-28
JP6421879B2 (ja) 2018-11-21
EP3369912A1 (en) 2018-09-05
CN108138666B (zh) 2019-06-04
US10451021B2 (en) 2019-10-22
CN108138666A (zh) 2018-06-08
US10578069B2 (en) 2020-03-03
US20190309722A1 (en) 2019-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6525061B2 (ja) アイドルストップ制御方法及びアイドルストップ制御装置
US10578069B2 (en) Information providing method for vehicle and information providing device for vehicle
US6332654B1 (en) Grade-holding brake system
US11124188B2 (en) Adaptive speed controller for motor vehicles and method for adaptive speed control
JP2013513526A (ja) 発信の際車両の運転者を支援する非常制動支援システム
JP2002323930A (ja) 車両のペダル装置及びそれを備えた車両
JP2005035535A (ja) 低速衝突回避システム
US20080087509A1 (en) Method and Device for Actuating a Braking System, in Particular a Parking Brake of a Motor Vehicle
JP6399234B2 (ja) 車両用情報提供方法及び車両用情報提供装置
JP2013238182A (ja) 車両用の緊急停止装置
JP4613520B2 (ja) 駐車補助制御装置、駐車補助制御システムおよび駐車補助プログラム
JPWO2020121848A1 (ja) ペダルの反力制御装置
JP2005231588A (ja) 車両の停車支援装置
JP2005343248A (ja) 駐車補助ブレーキ制御装置
JP2007122271A (ja) 車両用運転支援装置
JP6506152B2 (ja) 車両用装置及びコンピュータプログラム
KR101134919B1 (ko) 차량의 주행 제어 보조 장치
JP2005170134A (ja) 車両の停車支援装置
JP2024029271A (ja) 運転支援装置
JP2008230262A (ja) 車両用制動力制御装置
JPH04274940A (ja) 自動車運転時におけるブレーキ警告方法及び自動車用ブレーキ警告装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15907183

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017547198

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15767407

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2015907183

Country of ref document: EP