WO2017069274A1 - 硬化性組成物及び歯科用充填修復材料 - Google Patents

硬化性組成物及び歯科用充填修復材料 Download PDF

Info

Publication number
WO2017069274A1
WO2017069274A1 PCT/JP2016/081367 JP2016081367W WO2017069274A1 WO 2017069274 A1 WO2017069274 A1 WO 2017069274A1 JP 2016081367 W JP2016081367 W JP 2016081367W WO 2017069274 A1 WO2017069274 A1 WO 2017069274A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
curable composition
refractive index
color
spherical filler
polymerizable monomer
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/081367
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
宏伸 秋積
慈 鳥谷部
Original Assignee
株式会社トクヤマデンタル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社トクヤマデンタル filed Critical 株式会社トクヤマデンタル
Priority to CN201680061397.2A priority Critical patent/CN108289795B/zh
Priority to KR1020197007361A priority patent/KR102017065B1/ko
Priority to AU2016340522A priority patent/AU2016340522B2/en
Priority to RU2018116597A priority patent/RU2724903C2/ru
Priority to JP2017540300A priority patent/JP6250245B2/ja
Priority to US15/769,234 priority patent/US10758457B2/en
Priority to KR1020187007737A priority patent/KR20180032663A/ko
Priority to EP16857587.6A priority patent/EP3366269A4/en
Priority to BR112018006772-5A priority patent/BR112018006772B1/pt
Publication of WO2017069274A1 publication Critical patent/WO2017069274A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/50Preparations specially adapted for dental root treatment
    • A61K6/54Filling; Sealing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/80Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth
    • A61K6/802Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth comprising ceramics
    • A61K6/818Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth comprising ceramics comprising zirconium oxide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/80Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth
    • A61K6/849Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth comprising inorganic cements
    • A61K6/853Silicates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/80Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth
    • A61K6/884Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth comprising natural or synthetic resins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/80Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth
    • A61K6/884Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth comprising natural or synthetic resins
    • A61K6/887Compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/15Compositions characterised by their physical properties
    • A61K6/16Refractive index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/10Esters
    • C08F20/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F20/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F20/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/02Applications for biomedical use

Definitions

  • the present invention relates to a curable composition, and particularly relates to a curable composition useful for applications such as dental materials, inks, films, and building materials, and particularly useful as a dental material.
  • the present invention relates to a curable composition that can control the appearance color tone without using a dye or a pigment and has less fading or discoloration, and is particularly useful as a dental filling / restoration material that is simple and excellent in aesthetics.
  • curable compositions containing a polymerizable monomer and an inorganic or organic filler have been used in various fields such as dental materials, recording materials, and building materials.
  • the curable composition is capable of imparting the same color tone as natural tooth colors and is easy to operate, so that it repairs teeth damaged by caries or fractures.
  • it has been used not only for restoration of anterior teeth, but also for molars where high occlusal pressure is applied due to improved mechanical strength and improved adhesion to teeth. Yes.
  • Patent Document 1 is a composite composition for photopolymerization having an excellent curing depth, a polymerizable vinyl monomer, and an inorganic oxide having a refractive index lower than the refractive index of the polymer.
  • a composition comprising an inorganic oxide containing particles of 1 to 1.0 ⁇ m and a catalyst capable of initiating photopolymerization with visible light.
  • Patent Document 2 discloses that a cured product having an appropriate translucency is obtained, and as a composite composition for photopolymerization having an excellent curing depth, a polymerizable vinyl monomer and a refractive index higher than the refractive index of the polymer are provided.
  • a composition comprising a filler having a filler, a filler having a refractive index lower than that of the polymer, and a catalyst capable of initiating photopolymerization by visible light is disclosed.
  • a structure that can be colored without using a pigment substance, a dye substance, or the like a structure that utilizes a structural color expressed by light interference, diffraction, refraction, scattering, or the like is known.
  • This color development is generally a color development using natural or artificial dyes or pigments, and is a color development in which energy is exchanged between light and an object.
  • interference color is a kind of structural color.
  • the structural color is manifested by light diffraction, refraction, interference, scattering, and the like.
  • a structural color appears in thin film interference due to spectacle coating or the like, multilayer film interference in which the thin film has a multilayer structure, diffraction grating, photonic crystal, or the like. These have a regular structure with a constant interval, but are not a regular structure.
  • the structural color is expressed by scattering by fine particles dispersed in a base material (the structural color is not (See Patent Documents 1 to 4).
  • Patent Document 3 discloses a recording having a portion formed by agglomerating and arranging solid fine particles on a liquid repellent surface of a recording material as a recorded matter that expresses colored light due to light interference.
  • a printed matter having a black or dark color with a standard color chart lightness of 6 or less and a saturation of 8 or less is disclosed.
  • Patent Document 4 discloses an average particle which is a black-colored achromatic color and expressed on a volume basis on a color-developing substrate sheet as a color sheet that makes a chromatic light color visible as a structural color without using colored dyes and pigments.
  • a color sheet in which organic or inorganic spherical particles having a diameter (d) in the range of 100 to 500 nm are regularly aligned to form a particulate laminate.
  • d diameter in the range of 100 to 500 nm
  • Such color formation by structural colors using interference, diffraction, refraction, scattering, etc. of light has the advantage that there is no fading or discoloration phenomenon seen when pigment materials, dye materials, etc. are used.
  • Patent Documents 1 and 2 optimizes the particle size distribution of the filler and the refractive index relationship between the polymer and the filler that are the matrix, and the coloring due to the structural color does not necessarily occur. Since it was not obtained and colored using a pigment or the like, fading or discoloration due to aging may occur.
  • Patent Document 5 discloses a curable dental material having high aesthetics and adjustable translucency and high opacity, and has a refractive index ⁇ 1.45 and a refractive index ⁇ 1.45.
  • a curable dental material comprising an opalescent filler, another ordinary filler or filler mixture, and at least one selected from the group consisting of a polymerization initiator, a stabilizer and a colorant, and a monomer
  • Patent Document 6 discloses (A) a polymerizable monomer and (B) as a dental composite restorative material that exhibits an opal effect (specific light scattering phenomenon similar to that of a mineral opal) and provides excellent aesthetics.
  • Spherical silica-based particles having an average particle size in the range of 0.1 to 0.5 ⁇ m and a standard deviation value of particle size distribution within 1.30
  • C Dispersing the silica-based particles in an organic resin matrix An organic-inorganic composite filler
  • D a polymerization initiator, wherein the refractive index difference between the spherical silica-based particles and the polymer of the polymerizable monomer is 0.1 or less
  • a dental composite restorative material having a refractive index difference from a polymer of a polymerizable monomer of 0.1 or less is disclosed.
  • Patent Document 6 the opal effect is obtained only when the refractive index of the polymer is substantially larger than the refractive indexes of the spherical silica-based particles and the organic-inorganic composite filler, and the opal effect is obtained.
  • the blue-colored dental composite restoration material is suitable for the restoration of the incisal part of the tooth, but especially for the restoration of the cervical region and the like that needs to reproduce the hue of the yellow to red dentin color, Not necessarily suitable.
  • the relationship of the refractive index between a polymer and a filler is not optimized, it is difficult to reproduce the color tone of various restoration parts of a tooth.
  • the crown portion of a natural tooth is made of dentin and enamel, and the color tone (hue, saturation, brightness) is different in each part.
  • the cut edge has a thin dentin layer and is almost enamel, so it has high transparency and has a blue hue.
  • the deep dentin layer is thick at the neck, it is opaque and has higher brightness (color density) and saturation (color vividness) than the cut edge. It has a hue of. That is, the saturation and lightness decrease from the thick neck of the dentin layer toward the thin cut edge of the dentin layer, and the hue is blue in the cut edge made of almost enamel.
  • Non-patent Document 5 Non-patent Document 5
  • the selection of the color tone is done by a dentist using a shade guide (color sample) in which each hardened body sample of the prepared curable paste is collected, and checking each color tone and the restoration tooth checked by looking into the oral cavity. This is done by comparing the color tones around and selecting the one that feels the closest.
  • the restoration tooth is lightly damaged and the cavity is shallow, it is difficult to achieve the above color matching by filling with a single type of curable paste.
  • the color tone of the tooth is not only the color tone of the tooth surface part (enamel part), but also the color tone of the deep layer part (dentin part) that can be seen through.
  • the scene is rich in gradation. For this reason, the subtle color tone is reproduced by changing the color tone of the curable paste to be filled and laminating and filling at a certain depth.
  • Non-Patent Documents 5 and 6 They are usually laminated from the deepest part using multiple types of curable paste for dentin restoration that reproduces the color tone of the dentin part (usually laminated while curing each layer), and the last surface layer It is implemented by laminating a curable paste for enamel restoration on the part (see, for example, Non-Patent Documents 5 and 6).
  • Restoration of teeth with a curable composition that uses light colored by a structural color due to interference, diffraction, refraction, scattering, etc. of light has the advantage that it is not necessary to use a coloring substance such as a pigment.
  • a curable composition is desired that can be adapted with as few color types as possible to the color tone of a natural tooth that varies depending on individual differences and restoration locations.
  • an object of the present invention is to improve the repair workability in a cavity, particularly a cavity including a dentin portion in a deep layer, and the appearance of a cured body to be formed is in harmony with a natural tooth. It is to provide a curable composition that can be harmonized for a long time and a dental filling restorative material comprising the composition.
  • the present inventors have continued intensive research. As a result, in a state where a cured product is formed, the color develops with a red hue under a black background, and is substantially white with no colored light emitted under a white background. It has been found that the composition has excellent color tone compatibility with natural teeth and can solve the above-mentioned problems, and has completed the present invention.
  • the curable composition of the present invention comprises a polymerizable monomer component (A), a spherical filler (B) having an average particle diameter in the range of 230 nm to 1000 nm, and a polymerization initiator (C).
  • A polymerizable monomer component
  • B spherical filler
  • C polymerization initiator
  • the curable composition is selected as the spherical filler (B) having a particle size distribution in which 90% or more of the constituent particles are present in a range of 5% before and after the average particle diameter, and
  • the following formula (1) nP ⁇ nF (1)
  • nP represents the refractive index at 25 ° C. of the polymer obtained by polymerizing the polymerizable monomer component (A)
  • nF represents the refractive index at 25 ° C. of the spherical filler (B). It is obtained by selecting each satisfying the condition (X1) indicated by
  • the refractive index nF (25 ° C.) of the spherical filler (B) and the refractive index nP of the polymer of the polymerizable monomer component (A) ( 25 ° C.) is preferably 0.001 or more, more preferably 0.002 or more, and most preferably 0.005 or more.
  • the polymerizable monomer component (A) contains a plurality of (meth) acrylic compounds, and the refractive index (25 ° C.) of the polymerizable monomer component (A) is 1.38. It is in the range of ⁇ 1.55.
  • the spherical filler (B) is a spherical silica / titanium group oxide composite oxide particle, and its refractive index (25 ° C.) is in the range of 1.45 to 1.58. is there.
  • the dental filling / restoration material of the present invention is characterized by comprising the above curable composition.
  • the average particle diameter of the spherical filler (B) is preferably in the range of 230 nm to 500 nm. This dental filling and restorative material is suitable for repairing a cavity where a dentin portion is located on a deep surface.
  • the average particle diameter of the spherical filler (B) is more preferably in the range of 260 nm to 350 nm. This dental filling and restorative material is suitable for repairing a cavity where the dentin portion is a red-brown color tone portion.
  • the curable composition of the present invention and the dental filling / restoring material using the same have good repair workability of the cavity in restoration of the tooth, and the appearance of the formed cured body is in harmony with the natural tooth, and Restoration is possible in which harmony with natural teeth continues over a long period of time.
  • the curable composition of the present invention comprises a polymerizable monomer (A), a spherical filler (B) having an average particle size in the range of 230 nm to 1000 nm, and a polymerization initiator (C).
  • the curable composition of the present invention was obtained by measuring colored light under a black background (a base having a lightness of 1 according to the Munsell color system) measured with a color difference meter in a state where a cured body having a thickness of 1 mm was formed.
  • Lightness (V) of colorimetric values according to Munsell color system is less than 5, chroma (C) is 0.05 or more, and white background (background with lightness according to Munsell color system is 9.5)
  • the lightness (V) of the colorimetric value according to the Munsell color system of colored light at 6 is 6 or more, and the color saturation (C) is less than 2.
  • the brightness (V) of the colored light under a black background is preferably 4.5 or less, and more preferably 4.0 or less.
  • the saturation (C) of the colored light under a black background is preferably 0.07 or more, and more preferably 0.09 or more.
  • the brightness (V) of the colored light under the white background is preferably 6.5 or more, and more preferably 7.0 or more.
  • the saturation (C) of the colored light under a white background is preferably 1.5 or less, and more preferably 1.2 or less.
  • the spherical filler (B) contained above has an average particle size of 230 nm to 1000 nm, the colored light under a black background is yellow to red, and specifically, the colored light is expressed in the Munsell color system.
  • the hue (H) of the measured colorimetric values is in the range of 0P to less than 10P, 0RP to less than 10RP, 0R to less than 10R, 0YR to less than 10YR, 0Y to 10Y, 0GY to less than 10GY.
  • the curable composition that expresses such a unique color behavior includes a spherical filler (B) having a specific average particle diameter and a narrow particle size distribution, as described below, and a polymerizable monomer component (B)
  • the relationship of the refractive index between the polymer of A) and the spherical filler (B) is expressed by the following formula (1): nP ⁇ nF (1)
  • nP represents the refractive index at 25 ° C. of the polymer obtained by polymerizing the polymerizable monomer component (A)
  • nF represents the refractive index at 25 ° C. of the spherical filler (B). It is obtained by selecting so as to satisfy the condition (X1) indicated by
  • the average particle diameter of the spherical filler (B) is 230 nm to 1000 nm, and 90% (number basis) of the individual particles constituting the spherical filler (B) is within a range of 5% before and after the average particle diameter. It is important to exist. That is, the spherical filler (B) is composed of a large number of primary particles, and a range of 5% before and after the average particle diameter of the large number of primary particles (with the average particle diameter value being 100%, the numerical value ⁇ It means that 90% or more of primary particles are present in the total number of primary particles in a 5% particle diameter range). This ratio is preferably 91% or more, and more preferably 93% or more.
  • interference, scattering, etc. Colored light that exhibits a structural color that appears due to interference, diffraction, refraction, scattering, etc. (hereinafter, simply referred to as “interference, scattering, etc.”) is diffracted and interfered according to the Bragg condition, and light of a specific wavelength is emphasized.
  • interference, scattering, etc. when light other than light of a specific wavelength is scattered and only light of a specific wavelength is reflected, and when the spherical filler having the above average particle size and particle size distribution is blended, according to the average particle size
  • the cured product of the curable composition exhibits yellow to red colored light.
  • the average particle size of the spherical filler is preferably in the range of 230 to 800 nm, more preferably in the range of 230 to 500 nm, and 260 nm. Most preferably, it is in the range of ⁇ 350 nm.
  • a spherical filler having an average particle size of less than 230 nm the coloration is blue and does not match the color tone of the dentin.
  • a spherical filler having an average particle diameter of less than 100 nm is used, a structural color is hardly generated.
  • the occurrence of light interference, scattering, etc. can be expected. Is not preferred.
  • the curable composition of the present invention expresses yellow to red colored light depending on the average particle diameter of 230 nm to 1000 nm of the spherical filler (B).
  • the dentin in the crown, the dentin is located in the deep layer of most of the restoration cavity other than the incisal portion, and the dentin has a high lightness and saturation, and the hue is yellow to red (especially Red-yellow to red-brown red), and changes due to individual differences and site differences are large. Therefore, conventionally, when repairing a cavity where such a deep surface is located in the dentin, it has been particularly difficult to adapt the color tone.
  • the deep layer part of a repair cavity means the cavity bottom part of a repair cavity, and the side wall part below the surface layer part in which an enamel is located.
  • the curable composition of the present invention containing the spherical filler (B) having the above average particle size and particle size distribution is used, the yellow to red structural color develops, and the background dentin A restoration part that is well harmonized with the color tone of the tooth and has excellent compatibility with the tooth after restoration is obtained.
  • a spherical filler having an average particle diameter of 150 nm to less than 230 nm is used, the obtained colored light is blue and does not match the color tone of the dentin surface of the deep layer.
  • the curable composition of the present application colored light due to light interference, scattering, etc. can be clearly confirmed, and a restoration site with an appearance close to natural teeth is formed without using a dye substance, a pigment substance, etc. Possible filling repair materials can be obtained.
  • the relationship between the particle size of the spherical filler and the light interference phenomenon is considered to follow the Bragg diffraction condition.
  • the color tone of natural teeth varies from person to person, and the color tone varies depending on the part to be repaired.
  • the curable composition using phenomena such as light interference and scattering according to the present invention can cope with various color tones. Specifically, when the chromaticity (hue and saturation) of the tooth, which is the background (base), is high, external light such as irradiation light is absorbed by the high chromaticity background, and light interference, scattering, etc. Since light other than colored light (interference light, scattered reflected light, etc.) generated from a cured product of the curable composition utilizing the phenomenon is suppressed, colored light can be observed.
  • the curable composition of the present invention is one type.
  • the range of color tones that can be covered with this paste is wide, and a wide range of color tone compatibility can be obtained with less paste of the color types than before.
  • the curable composition of the present invention is characterized in that colored light is generated by phenomena such as interference and scattering. Whether or not the colored light is generated is determined using a color difference meter under a black background and a white background. This can be confirmed by measuring the spectral reflectance characteristics under both conditions below. Under the black background, when the above-mentioned conditions are satisfied, the characteristic reflected visible spectrum corresponding to the colored light is clearly confirmed, but under the white background, over a substantially entire range of visible light (380-780 nm), It exhibits a substantially uniform reflectivity, a specific reflection visible spectrum is not confirmed, and it is substantially colorless.
  • the relationship between the refractive index nP of the polymer of the polymerizable monomer component and the refractive index nF of the spherical filler is represented by the formula (1): nP ⁇ nF (1) It is important to satisfy the condition (X1) indicated by
  • the relationship between the refractive index of the polymer of the polymerizable monomer component and the spherical filler is nP ⁇ nF.
  • the refractive index of the spherical filler is high and the refractive index of the polymer that is the matrix is low, colored light due to interference, scattering, etc. is strongly expressed.
  • the colored light to be produced becomes bluish with a shorter wavelength, and the color tone compatibility with various color tone restoration points tends to be poor.
  • polymerizable monomer component (A) As the polymerizable monomer component, known ones can be used without particular limitation. From the viewpoint of the polymerization rate, radically polymerizable or cationically polymerizable monomers are preferable when viewed as dental use. Particularly preferred radically polymerizable monomers are (meth) acrylic compounds. Examples of (meth) acrylic compounds include (meth) acrylates exemplified below. Particularly preferred cationic polymerizable monomers include epoxies and oxetanes.
  • (meth) acrylates that are generally used preferably include those shown in (a) to (c) below.
  • (A) Bifunctional polymerizable monomer i) Aromatic compound-based 2,2-bis (methacryloyloxyphenyl) propane, 2,2-bis [(3-methacryloyloxy-2-hydroxypropyloxy) phenyl] propane, 2,2-bis (4-methacryloyloxyphenyl) propane, 2,2-bis (4-methacryloyloxypolyethoxyphenyl) propane, 2,2-bis (4-methacryloyloxydiethoxyphenyl) propane, 2,2-bis (4-methacryloyloxytetraethoxyphenyl) propane, 2,2-bis (4-methacryloyloxypentaethoxyphenyl) propane, 2,2-bis (4-methacryloyloxydipropoxyphenyl) propane, 2 (4-methacryloyloxydiethoxyphenyl) -2 (4-methacryloyloxytri
  • diisocyanate methylbenzene Diisocyanate methylcyclohexane, Isophorone diisocyanate, Hexamethylene diisocyanate, Trimethylhexamethylene diisocyanate, Methylene bis (4-cyclohexyl is
  • polyfunctional (meth) acrylate polymerizable monomers may be used in combination of a plurality of types as required.
  • monofunctional (meth) acrylate-based monomethacrylates such as methacrylates such as methyl methacrylate, ethyl methacrylate, isopropyl methacrylate, hydroxyethyl methacrylate, tetrahydrofurfuryl methacrylate, glycidyl methacrylate, and acrylates corresponding to these methacrylates.
  • a polymerizable monomer other than the above-mentioned (meth) acrylate monomer may be used.
  • the polymerizable monomer component (A) a plurality of types of polymerizable monomers are generally used to adjust the physical properties (mechanical properties and adhesion to the tooth) of the cured product.
  • a plurality of types of polymerizable monomers are used. In this case, the refractive index of the mixture of a plurality of types of polymerizable monomers may be within the above range. The refractive index of the functional monomer need not necessarily fall within the above range.
  • the refractive index of a polymerizable monomer and its polymer can be calculated
  • a general curable composition contains various fillers such as inorganic powder and organic powder, but the curable composition of the present invention develops colored light due to interference, scattering, and the like.
  • a spherical filler (B) having an average particle diameter of 230 to 1000 nm is blended.
  • the constituent filler is spherical and the particle size distribution is narrow. The colored light due to interference is generated at a portion where the constituting particles are relatively regularly integrated, and the colored light due to scattering is generated at a portion where the constituting particles are dispersed randomly.
  • the spherical filler (B) constituting the curable composition of the present invention is spherical and has a narrow particle size distribution, colored light due to interference, scattering or the like is generated.
  • the particle size distribution is wide and the shape is not uniform, so that they are not regularly collected and no colored light is generated.
  • spherical fillers are relatively regularly accumulated used in the present invention is an isotropic structure in which spherical fillers are uniformly dispersed in the polymerizable monomer component and have a certain order. It means the state arranged in.
  • spherical filler (B) those used as a component of a general curable composition in the dental field can be used without limitation as long as the following average particle size and particle size distribution requirements are satisfied.
  • Inorganic powders such as amorphous silica, silica / titanium group oxide composite oxide particles (silica / zirconia, silica / titania, etc.), quartz, alumina, barium glass, zirconia, titania, lanthanoid, colloidal silica, etc. Can be mentioned.
  • organic powder and organic-inorganic composite powder can also be used.
  • silica / titanium group oxide-based composite oxide particles are preferable because the refractive index can be easily adjusted.
  • the average particle diameter of the spherical filler (B) is 230 nm to 1000 nm, and yellow to red colored light appears in the cured product of the curable composition according to the particle diameter.
  • the obtained colored light is yellow, and the tooth surface color tone around the restoration tooth is B type (red) in the shade guide “VITAPAN Classic (registered trademark)”. It is useful for repairing cavities in the category of (yellow).
  • the obtained colored light is red
  • the tooth surface color tone around the restoration tooth is A series (in the shade guide “VITAPAN Classic (registered trademark)”) It is useful for repairing cavities in the category of reddish brown. Since the dentin has a lot of red color, in the present invention, in the embodiment using the spherical filler having the average particle diameter in the range of 260 nm to 350 nm, it is widely compatible with various kinds of restoration teeth. Is most preferable.
  • the spherical filler has a primary particle diameter in the above average value range. If the particles satisfy this requirement, each of the primary particles may exist as some aggregated particles. However, it is preferable to exist as independent particles as much as possible. Specifically, it is preferable that aggregated particles of 10 ⁇ m or more are less than 10% by volume.
  • the average particle size of the spherical filler (B) is the number of all particles (30 or more) observed in the unit field of view of the powder taken with a scanning electron microscope and the total particles.
  • the primary particle diameter (maximum diameter) is measured, and the average value calculated by the following formula based on the obtained measurement value is used.
  • the ratio (%) of the particles in the range of the average particle size ⁇ 5% of the spherical filler (B) is the average obtained above among all the particles (30 or more) in the unit field of view of the photograph.
  • the number of particles having a primary particle size (maximum size) outside the particle size range of ⁇ 5% of the particle size is measured, and the value is subtracted from the total number of particles to obtain an average particle size within the unit field of view of the photograph.
  • Ratio of particles in the range of average particle diameter ⁇ 5% of spherical filler (B) [(number of particles in the range of average particle diameter ⁇ 5% in unit field of view of scanning electron micrograph) / (Total number of particles in unit field of view of scanning electron micrograph)] ⁇ 100
  • the spherical shape of the spherical filler may be substantially spherical, and does not necessarily need to be a perfect sphere.
  • the average uniformity obtained by taking a photograph of particles with a scanning electron microscope and dividing the particle diameter in the direction perpendicular to the maximum diameter of each particle (30 or more) in the unit visual field by the maximum diameter. Is 0.6 or more, more preferably 0.8 or more.
  • the silica-titanium group oxide-based composite oxide particle is a composite oxide of silica and a titanium group (group IV element of the periodic table), such as silica-titania, silica-zirconia, silica- Examples include titania and zirconia. Of these, silica and zirconia are preferred because the refractive index of the filler can be adjusted and high radiopacity can be imparted.
  • the composite ratio is not particularly limited, but the content of silica is 70 to 95 mol% from the viewpoint of imparting sufficient radiopacity and making the refractive index within a suitable range described later, and the titanium group Those having an oxide content of 5 to 30 mol% are preferred. In the case of silica / zirconia, the refractive index can be freely changed by changing each composite ratio in this way.
  • silica / titanium group oxide-based composite oxide particles are allowed to be combined with metal oxides other than silica and titanium group oxides in a small amount.
  • an alkali metal oxide such as sodium oxide or lithium oxide may be contained within 10 mol%.
  • the method for producing such silica / titanium group oxide-based composite oxide particles is not particularly limited.
  • a hydrolyzable organosilicon compound and a hydrolyzable organotitanium A so-called sol-gel method is preferably employed in which a mixed solution containing a group metal compound is added to an alkaline solvent and subjected to hydrolysis to precipitate a reaction product.
  • silica / titanium group oxide composite oxide particles may be surface-treated with a silane coupling agent.
  • a silane coupling agent By the surface treatment with the silane coupling agent, the interface strength with the polymer portion of the polymerizable monomer component (A) becomes excellent.
  • Representative silane coupling agents include organosilicon compounds such as ⁇ -methacryloyloxyalkyltrimethoxysilane and hexamethyldisilazane.
  • the surface treatment amount of these silane coupling agents is sufficient to determine the optimum value after confirming in advance the mechanical properties of the resulting curable composition through experiments. The range is from 0.1 to 15 parts by weight per 100 parts by weight of the particles.
  • nP represents the refractive index at 25 ° C. of the polymer obtained by polymerizing the polymerizable monomer component (A)
  • nF represents the refractive index at 25 ° C. of the spherical filler (B)). Obtained when charging.
  • the refractive index of the spherical filler (B) is higher than the refractive index of the polymer obtained by polymerizing the polymerizable monomer component (A).
  • the difference between the refractive index nF (25 ° C.) of the spherical filler (B) and the refractive index nP (25 ° C.) of the polymer of the polymerizable monomer component (A) is preferably 0.001 or more, It is more preferably 0.002 or more, and most preferably 0.005 or more.
  • the spherical filler (B) has a refractive index difference of 0.1 or less from the polymer of the polymerizable monomer component (A). More preferably, it is 0.05 or less, and it is preferable to select and use one that does not impair the transparency as much as possible.
  • the blending amount of the spherical filler (B) in the present invention is 50 to 1500 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the polymerizable monomer component (A).
  • the blending amount of the spherical filler (B) is preferably 100 to 1500 parts by weight, particularly preferably 150 to 1500 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the polymerizable monomer component (A). .
  • the silica filler particularly the silica-titanium group oxide composite oxide, has a refractive index in the range of about 1.45 to 1.58 depending on the silica content. That is, by setting the refractive index of the polymerizable monomer component (A) in the above range (1.38 to 1.55), the spherical filler is satisfied so as to satisfy the above condition (X1). (B) can be easily selected. That is, a silica / titanium group oxide-based composite oxide (for example, silica / titania or silica / zirconia) containing an appropriate amount of silica may be used.
  • a silica / titanium group oxide-based composite oxide for example, silica / titania or silica / zirconia
  • Polymerization initiator (C)> The polymerization initiator used in the present invention is blended for the purpose of polymerizing and curing the present composition, and any known polymerization initiator can be used without particular limitation.
  • a photopolymerization initiator or a chemical polymerization initiator composition is preferable, and a photopolymerization initiator (composition) is used because it does not require a mixing operation and is simple. preferable.
  • Polymerization initiators used for photopolymerization include benzoin alkyl ethers such as benzoin methyl ether, benzoin ethyl ether, and benzoin isopropyl ether, benzyl ketals such as benzyl dimethyl ketal and benzyl diethyl ketal, benzophenone, and 4,4′-dimethylbenzophenone.
  • Benzophenones such as 4-methacryloxybenzophenone, diacetyl, 2,3-pentadionebenzyl, camphorquinone, 9,10-phenanthraquinone, ⁇ -diketones such as 9,10-anthraquinone, 2,4-di Thioxanthone compounds such as ethoxythioxanthone, 2-chlorothioxanthone, methylthioxanthone, bis- (2,6-dichlorobenzoyl) phenylphosphine oxide, bis- (2,6-dichloro) Benzoyl) -2,5-dimethylphenylphosphine oxide, bis- (2,6-dichlorobenzoyl) -4-propylphenylphosphine oxide, bis- (2,6-dichlorobenzoyl) -1-naphthylphosphine oxide, bis (2 , 4,6-Trimethylbenzoyl)
  • a reducing agent is often added to the photopolymerization initiator.
  • examples thereof include 2- (dimethylamino) ethyl methacrylate, ethyl 4-dimethylaminobenzoate (pN, N-dimethylaminobenzoic acid).
  • Ethyl tertiary amines such as N-methyldiethanolamine, aldehydes such as lauryl aldehyde, dimethylaminobenzaldehyde, terephthalaldehyde, sulfur-containing sulfur such as 2-mercaptobenzoxazole, 1-decanethiol, thiosalicylic acid, thiobenzoic acid, etc.
  • a compound etc. can be mentioned.
  • a photoacid generator is used in addition to the photopolymerization initiator and the reducing compound.
  • photoacid generators include diaryl iodonium salt compounds, sulfonium salt compounds, sulfonate ester compounds, halomethyl-substituted S-triazine derivatives, and pyridinium salt compounds.
  • the change in color tone of the curable composition due to the silica-titanium group oxide-based composite oxide particles is noticeable when amines are contained as a reducing agent in the polymerization initiator.
  • it is particularly effective to use amines together with a polymerization initiator.
  • polymerization initiators may be used alone or in combination of two or more.
  • the effective amount of the polymerization initiator may be selected according to the purpose, but is usually 0.01 to 10 parts by weight, more preferably 0.1 to 100 parts by weight of the polymerizable monomer. Used in a proportion of up to 5 parts by weight.
  • other known additives can be blended in addition to the components (A) to (C) as long as the effects thereof are not impaired.
  • Specific examples include polymerization inhibitors and ultraviolet absorbers.
  • a filler having a particle diameter that is sufficiently smaller than the wavelength of light and hardly affects the color tone and transparency can be blended.
  • the present invention has a wide range of color tones that can be covered with one kind of paste (curable composition) without using a coloring substance such as a pigment, and a wide range of color tones for natural teeth with a small number of color pastes. Obtained and good repair is possible. Therefore, an embodiment in which a pigment that may change color with time is not blended is preferable. However, in the present invention, the blending of the pigment itself is not denied, and a pigment that does not interfere with the colored light due to interference or scattering of the spherical filler may be blended. Specifically, a pigment of about 0.0005 to 0.5 parts by weight, preferably about 0.001 to 0.3 parts by weight, per 100 parts by weight of the polymerizable monomer may be blended. .
  • the curable composition of the present invention is particularly preferably used as a dental filling / restoration material represented by the photocurable composite resin as described above, but is not limited thereto, and is also suitable for other applications. Can be used. Examples of such applications include dental cement and a restoration material for abutment construction.
  • the various physical property measuring methods in the present invention are as follows.
  • Average particle size of spherical filler Take a picture of the powder with a scanning electron microscope (Philips, "XL-30S") and measure all the particles (30 or more) observed in the unit field of view of the picture. The number and the primary particle diameter (maximum diameter) of all the particles were measured, and the average particle diameter was calculated by the following formula based on the obtained measured values.
  • the refractive index of a polymer of a polymerizable monomer is obtained by using an Abbe refractometer (manufactured by Atago Co., Ltd.) obtained by polymerizing a polymer obtained under the same conditions as those in the cavity. And measured in a thermostatic chamber at 25 ° C.
  • CQ camphorquinone
  • DMBE N-dimethylaminobenzoate
  • HQME hydroquinone monomethyl ether
  • the polymer of the polymerizable monomer is taken out from the mold. Produced.
  • the solvent bromonaphthalene
  • nF of the spherical filler used and the refractive index of the other inorganic filler were measured by an immersion method using an Abbe refractometer (manufactured by Atago Co., Ltd.).
  • a spherical filler or other inorganic filler or any one of these surface-treated products is dispersed in 50 ml of anhydrous toluene in a 100 ml sample bottle. While stirring this dispersion with a stirrer, 1-bromotoluene was added dropwise little by little, and by measuring the refractive index of the dispersion when the dispersion became the most transparent, the refractive index nF of the spherical filler, and other The refractive index of the inorganic filler was obtained.
  • a restoration model tooth consisting of a dentin part and an enamel part and covered with an enamel part was used.
  • Model tooth for dental restoration (9mm lateral diameter, crown length 12mm) that reproduces the cutout defect cavity (width 2mm, height 1mm) at the top right, or class I cavity (diameter 4mm, depth) at the bottom right 6.
  • 2mm) model tooth for tooth restoration (width 10mm), or tooth restoration model tooth (width 4mm, depth 2mm) at the top right 3rd tooth neck cavity (width 9mm, crown length 12mm) ) was used to fill the deficient part with a curable paste, hardened, polished, and visually confirmed color tone compatibility.
  • tooth model for tooth restoration it is in category of A system (reddish brown) in shade guide “VITAPAN Classic (registered trademark)”, high color model tooth with high saturation and low color model tooth with low saturation, In the category of the B system (red and yellow) in the shade guide “VITAPAN Classic (registered trademark)”, a high chromaticity model tooth with high saturation and a low chromaticity model tooth with low saturation were used.
  • Evaluation criteria for color compatibility A: The color tone of the restoration is well matched with the model tooth for tooth restoration. According to the high degree of compatibility, the evaluation was made in more detail in two stages of ⁇ 1> ⁇ 2. ⁇ : The color of the restoration is similar to the model tooth for tooth restoration. Depending on the degree of similarity, the evaluation was made in more detail in two stages of ⁇ 1> ⁇ 2. (Triangle
  • the polymerizable monomers, polymerization initiators, etc. used in the examples and comparative examples are as follows.
  • 2,2-bis [(3-methacryloyloxy-2-hydroxypropyloxy) phenyl] propane hereinafter abbreviated as “bis-GMA”
  • CQ Camphorquinone
  • DMBE -Ethyl pN, N-dimethylaminobenzoate
  • HQME Hydroquinone monomethyl ether
  • Spherical fillers are prepared by hydrolyzable organosilicon compounds (such as tetraethyl silicate) and hydrolyzable organotitanium groups by the methods described in JP-A Nos. 58-110414 and 58-156524.
  • a mixed solution containing a metal compound tetrabutyl zirconate, tetrabutyl titanate, etc.
  • an ammoniacal alcohol solution for example, methanol, ethanol, isopropyl alcohol, isobutyl alcohol, etc.
  • ammoniacal alcohol solution for example, methanol, ethanol, isopropyl alcohol, isobutyl alcohol, etc.
  • the amorphous inorganic filler is prepared by dissolving an alkoxysilane compound in an organic solvent and adding water to partially hydrolyze it. Other metal alkoxides and alkali metal compounds to be converted were added, hydrolyzed, and the resulting gel-like product was dried, then pulverized and fired as necessary.
  • Table 2 shows the spherical filler and amorphous inorganic filler used in Examples and Comparative Examples.
  • Examples 1 to 9 A uniform polymerizable monomer composition was prepared by adding 0.3% by weight of CQ, 1.0% by weight of DMBE, and 0.15% by weight of HQME to the matrix M1 or the matrix M2. Next, each spherical filler shown in Table 3 was weighed in a mortar, and the matrix was gradually added under red light, and was sufficiently kneaded in a dark place to obtain a uniform curable paste. Furthermore, this paste was degassed under reduced pressure to remove bubbles to produce a curable composition. About the obtained curable composition (filling restoration material), each physical property was evaluated based on said method. The compositions and results are shown in Tables 3 and 4.
  • Comparative Example 4 To the matrix M2, 0.3% by weight of CQ, 1.0% by weight of DMBE, and 0.15% by weight of HQME were added and mixed to prepare a uniform polymerizable monomer composition. Next, a spherical filler is measured in the mortar shown in Table 3, and the above matrix is gradually added under red light. Further, 0.050 g of titanium dioxide (white pigment) and 0 of pigment yellow (yellow pigment) are added. 0.001 g, 0.0005 g of pigment red (red pigment) and 0.0002 g of pigment blue (blue pigment) were added, and kneaded thoroughly in a dark place to obtain a uniform paste. Furthermore, this paste was degassed under reduced pressure to remove bubbles to produce a curable composition. It was a color tone that conformed to the A system of high chromaticity model teeth by visual evaluation. Then, each physical property was evaluated based on said method. The compositions and results are shown in Tables 3 and 4.
  • the curable composition exhibits colored light under a black background and has good color tone compatibility, Furthermore, it turns out that the color tone time-dependent change of the hardening body obtained is small.
  • the curable composition does not show colored light under a black background unless the conditions specified in the present invention are satisfied (Comparative Example 1: The average particle diameter of the spherical filler is 80 nm, Comparative Example 3: The shape of the filler is indefinite, and the colored light is weak (Comparative Example 2: The ratio of particles within the range of the average particle diameter of the spherical filler ⁇ 5% is 87%) The colored light is blue (Comparative Examples 5 and 6: Refractive index of polymer> Refractive index of spherical filler, Comparative Examples 7 and 8: Average particle diameter of spherical filler ⁇ 230 nm), both of which are the color tone of the dentin surface It can be seen that the compatibility with is poor.
  • a curable composition having a color tone adjusted by adding a pigment (a color tone suitable for the A system of high chromaticity model teeth) is a color difference meter (manufactured by Tokyo Denshoku, “ TC-1800MKII ”) was used to measure the spectral reflectance under a black background and a white background, and it was observed that both the black background and the white background exhibit spectral reflectance characteristics corresponding to the added pigment. .
  • the color tone adaptability to the color tone conforming to the system A of the high chromaticity model tooth was good, but the color tone adaptability to other model teeth was low. Furthermore, the color tone change over time became large.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plastic & Reconstructive Surgery (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

窩洞の修復作業性が良好であると共に、形成される硬化体の外観が天然歯牙と調和し、且つ天然歯牙との調和が継続する硬化性組成物を提供すること。 重合性単量体成分(A),平均粒子径が230nm~1000nmの範囲内にある球状フィラー(B)及び重合開始剤(C)を含む硬化性組成物であって、厚さ1mmの硬化体を形成した状態で、各々色差計を用いて測定した、黒背景下での着色光のマンセル表色系による測色値の明度(V)が5未満であり、彩度(C)が0.05以上であり、且つ白背景下での着色光のマンセル表色系による測色値の明度(V)が6以上であり、彩度(C)が2未満であることを特徴とする硬化性組成物。

Description

硬化性組成物及び歯科用充填修復材料
 本発明は、硬化性組成物に関し、特に歯科用材料,インク,フィルム,建築材料等の用途に有用であり、中でも歯科用材料として有用な硬化性組成物に関する。詳しくは、染料や顔料を使用することなく外観色調を制御でき、且つ退色や変色の少ない硬化性組成物に関し、特に、簡便性且つ審美性に優れた歯科用充填修復材料として有用な硬化性組成物に関する。
 従来、歯科用材料,記録材料,建築材料等の種々の分野において、重合性単量体と、無機又は有機のフィラーとを含む硬化性組成物が使用されている。特に歯科用充填修復材料の分野において、硬化性組成物は、天然歯牙色と同等の色調を付与できることや操作が容易なことから、齲蝕や破折等により損傷をうけた歯牙の修復をするための材料として急速に普及し、近年においては、機械的強度の向上や、歯牙との接着力の向上から、前歯部の修復のみならず、高い咬合圧が加わる臼歯部に対しても使用されている。例えば、特許文献1は、硬化深度に優れた光重合用複合組成物として、重合可能なビニルモノマーと,その重合体の屈折率より低い屈折率を有する無機酸化物であって、粒子径0.1~1.0μmの粒子を含む無機酸化物と,可視光により光重合を開始し得る触媒とを含む組成物を開示している。また特許文献2は、適度な半透明度を有する硬化物が得られ、かつ硬化深度に優れた光重合用複合組成物として、重合可能なビニルモノマーと,その重合体の屈折率より高い屈折率を有するフィラーと,係る重合体の屈折率より低い屈折率を有するフィラーと,可視光により光重合を開始し得る触媒とを含む組成物を開示している。
 特許文献1及び2の組成物等の従来の硬化性組成物の色調調整には、顔料物質、染料物質等が用いられており、色調の異なる顔料物質、染料物質等の配合割合を変更して種々の色調を準備していた。しかしながら、顔料物質及び染料物質による着色は経年劣化によって退色または変色する傾向にある。歯科用充填修復材料においては、顔料物質、染料物質等を含む硬化性組成物は、修復直後は高い色調適合性を示すが、修復後から時間が経過するに従って変色し、修復部位の外観が天然歯と適合しなくなるといった現象が多々生じていた。
 これに対し、顔料物質、染料物質等を用いずに着色可能な構造物として、光の干渉,回折,屈折,散乱等により発現する構造色を利用するものが知られている。一般的に、物質の色(色の発現)は、ある波長の光が吸収されると、それ以外の光が反射・透過し、その反射光が可視光の波長であれば、それを色として感じることによるものである。この発色(色彩)は、一般的には天然又は人工の染料や顔料による発色で、光と物体の間にエネルギーの交換がある発色である。他方、染料や顔料によらないで、光エネルギーの交換なしに、光の物理的な性質によってのみ発現される色がある。これが構造色である。似た用語に「干渉色」があるが、干渉色は構造色の一種である。構造色は、光の回折,屈折,干渉,散乱等によって発現する。例えば、眼鏡のコーティング等による薄膜干渉、薄膜を多層構成にした多層膜干渉、回折格子、フォトニック結晶等において構造色が発現する。これらは、一定の間隔をもつ規則的な構造を有するものであるが、規則構造ではない、例えば、母材に分散された微粒子による散乱によっても構造色は発現する(以上、構造色について、非特許文献1~4参照)。例えば、特許文献3は、光の干渉による着色光を発現する記録物として、被記録材の撥液性面上に固体微粒子が凝集配列して規則的周期構造を形成してなる箇所を有する記録物において、撥液性面の標準色票明度が6以下であり、且つ彩度が8以下の黒色又は暗色である記録物を開示している。また特許文献4は、着色染顔料等を用いない、構造色として有彩光色を視感させるカラーシートとして、カラー発色基材シート上に、黒色系無彩色で、且つ体積基準で表す平均粒子径(d)=100~500nmの範囲にある有機又は無機の球状粒子が規則的に整列されて粒子状積層物を形成してなるカラーシートを開示している。このような光の干渉,回折,屈折,散乱等を利用した構造色による発色は、顔料物質、染料物質等を用いた場合に見られる退色や変色現象がないという利点がある。
 近年、歯科用充填修復材料の分野では、咬合の回復だけではなく、自然な歯に見えるような審美的な修復への要求が高まりつつあり、単なる同等の色調だけではなく、歯牙の様々な修復箇所の透明性や色調を再現でき、しかも経年劣化の少ない修復材料が求められている。この点において、特許文献1及び2の組成物はいずれも、フィラーの粒子径分布や、マトリックスである重合体及びフィラー間の屈折率の関係が最適化されておらず、構造色による発色が必ずしも得られず、顔料等を用いて着色していたので、経年劣化による退色や変色現象が生じることがあった。
 そこで特許文献5は、高い審美性を有し、かつ調節可能な半透明性及び高い乳光性を有する硬化性歯科材料として、屈折率<1.45のモノマーと、屈折率<1.45の乳光性充填剤と、他の通常の充填剤又は充填剤混合物と、重合開始剤,安定剤及び着色剤からなる群から選ばれた少なくとも一種とを含有する硬化性歯科材料であって、モノマーと乳光性充填剤の屈折率の差が≦0.04であり、乳光性充填剤の平均粒子サイズが230nm+/-50nmである硬化性歯科材料を開示している。しかし、特許文献5の材料では、モノマーの重合体及び乳光性充填剤間の屈折率の関係が最適化されていないので、構造色による発色が必ずしも十分ではなく、しかも平均粒子サイズの範囲が乳光性を発現する範囲に限定されており、歯牙の様々な修復箇所の透明性や色調を再現するのは困難であった。
 また特許文献6は、オパール効果(鉱物のオパールと同じ特異的光散乱現象)を発現し、優れた審美性が得られる歯科用複合修復材料として、(A)重合性単量体、(B)平均粒子径が0.1~0.5μmの範囲であり、粒子径分布の標準偏差値が1.30以内である球状のシリカ系粒子、(C)このシリカ系粒子を有機樹脂マトリックス中に分散させた有機無機複合フィラー、および(D)重合開始剤を含んでなり、球状シリカ系粒子と重合性単量体の重合体との屈折率差が0.1以下であり、有機無機複合フィラーと重合性単量体の重合体との屈折率差が0.1以下である歯科用複合修復材料を開示している。しかし、特許文献6において、オパール効果が得られるのは、実質的に、重合体の屈折率の方が、球状シリカ系粒子及び有機無機複合フィラーの屈折率より大きい場合に限定され、しかもオパール効果は青系色を発現するものである。青系色の歯科用複合修復材料は、歯牙の切端部の修復用には適しているものの、特に黄色~赤色系の象牙質色の色相を再現する必要がある歯頚部等の修復には、必ずしも適していない。このように、特許文献6の材料では、重合体及びフィラー間の屈折率の関係を最適化していないので、歯牙の様々な修復箇所の色調を再現するのは困難である。
 上述のように、複合修復材料には、様々な治療部位の歯牙の色調を正確に再現することが求められる。天然歯の歯冠部は、象牙質およびエナメル質からなり、各部位で色調(色相、彩度、明度)が異なる。例えば、切端部は象牙質層が薄くほとんどエナメル質となるため透明性が高く、青色系の色相を帯びている。逆に歯頚部は深層の象牙質層が厚いため、不透明であり、切端部と比較し明度(色の濃淡)、彩度(色の鮮やかさ)が高く、該象牙質色の黄色~赤色系の色相を帯びている。すなわち、深層の象牙質層が厚い歯頸部から、該象牙質層の薄い切端部の方向に彩度及び明度が低下し、さらに、ほぼエナメル質のみからなる切端部では色相は青色系を帯びるが、その他の部分では深層の象牙質層の色相を反映して黄色~赤色系を帯びている。このように、歯牙は部位によって色調が異なるため、歯牙の修復において、高い審美性を得るには、色調が各々異なる複数種の修復用硬化性ペーストを用意し、この中から、実際の修復歯牙及びその隣接歯牙(以下、「修復歯牙の周辺」とも言う)と色調が最も良く適合したものを選定して使うことが大切になる(非特許文献5)。
 こうした色調の選定は、歯科医師が、用意された硬化性ペーストの各硬化体サンプルが集められたシェードガイド(色見本)を用い、それぞれの色調と、口腔内を覗き込んで確認される修復歯牙の周辺の色調とを見比べて、最も近いと感じられるものを選ぶことにより行なわれる。
 また、修復歯牙の損傷が軽く、窩洞が浅い場合でなければ、上記色調の適合を、単一種の硬化性ペーストの充填で実現することは困難になる。すなわち、窩洞が深い(例えば、4級窩洞など)と、歯牙の色調は、単に歯面部(エナメル質部分)の色調だけでなく、透けて見える深層部(象牙質部分)までの色調も融合してグラデーションに富む状態で観取される。このため、一定の深さごとに、充填する硬化性ペーストの色調を変え、積層充填して、この微妙な色調を再現している。通常は、最深部から、象牙質部分の色調を再現した象牙質修復用の複数種の硬化性ペーストを用いて積層し(通常は、層ごとに硬化させながら積層していく)、最後の表層部に、エナメル質修復用の硬化性ペーストを積層することにより実施されている(例えば、非特許文献5及び6参照)。
 このように、歯牙の色調には個人差及び部位差があるため、これらを考慮して色調を厳格にコントロールした硬化性ペーストを揃えることは、硬化性ペースト数が膨大になり実質不可能なのが実情である。特に、深層面に象牙質部が位置する窩洞の修復では、明度及び彩度が高く、色相も黄色~赤色系(多くは赤黄色から赤茶色の赤色系)を帯び、その個人差及び部位差による変化が大きいため、上記色調の厳格なコントロールが一層困難であった。
特開昭62-86003号 特開昭63-218703号 特開2001-239661号 特開2004-276492号 特表2007-532518号 国際公開第2011/158742号
篠田博之、藤枝一郎共著「色彩工学入門」、森北出版株式会社、2007年5月1日第1刷発行、pp.73~78 斎藤勝弘共「光と色彩の科学」、株式会社講談社、2010年10月20日第1刷発行、pp.118~139 日本色彩学会編、「新編色彩科学ハンドブック(第3版)」、東京大学出版会、2011年4月発行、pp.1130~1181 JIS Z8102,Z8110 松村英雄、田上順次監修,「接着YEARBOOK 2006」,第1版,クインテッセンス出版株式会社,2006年8月発行,pp.129-137 宮崎真至著,「コンポジットレジン修復のサイエンス&テクニック」,第1版,クインテッセンス出版株式会社,2010年1月発行,pp.48-49
 光の干渉,回折,屈折,散乱等による構造色によって着色した光を利用する硬化性組成物による歯牙の修復には、顔料等の着色物質を用いなくてよい利点がある。しかし、歯牙の修復において、個体差や修復箇所により濃淡がある天然歯牙の色調に対し、極力少ない色種で適合可能な硬化性組成物が望まれている。
 従って、本発明の目的は、窩洞、特に、深層に象牙質部を含む窩洞において、その修復作業性が良好であると共に、形成される硬化体の外観が天然歯牙と調和し、且つ天然歯牙との調和が長期に亘って継続する硬化性組成物、及びこの組成物からなる歯科用充填修復材料を提供することである。
 上記の課題に鑑み、本発明者らは鋭意研究を続けてきた。その結果、硬化体を形成した状態において、黒背景下では赤色系の色相で発色し、白背景下では有色光が発せられずに実質的に白色である、特異な色調挙動を発現する硬化性組成物は、天然歯牙に対して優れた色調適合性を有しており、上記の課題が解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
 すなわち、本発明の硬化性組成物は、重合性単量体成分(A),平均粒子径が230nm~1000nmの範囲内にある球状フィラー(B)及び重合開始剤(C)を含むものであって、厚さ1mmの硬化体を形成した状態で、各々色差計を用いて測定した、黒背景下での着色光のマンセル表色系による測色値の明度(V)が5未満であり、彩度(C)が0.05以上であり、且つ白背景下での着色光のマンセル表色系による測色値の明度(V)が6以上であり、彩度(C)が2未満であることを特徴とする。
 上記硬化性組成物は、前記球状フィラー(B)として、構成する個々の粒子のうち90%以上が平均粒子径の前後の5%の範囲内に存在する粒度分布を有するものを選択し、かつ
 前記重合性単量体成分(A)及び球状フィラー(B)として、下記式(1):
  nP<nF     (1)
(上記式中、nPは、前記重合性単量体成分(A)を重合して得られる重合体の25℃における屈折率を表し、nFは、前記球状フィラー(B)の25℃における屈折率を表す)で示される条件(X1)を満たすものを各々選択することにより得られる。
 天然歯牙に対して一層優れた色調適合性を有するために、前記球状フィラー(B)の屈折率nF(25℃)と、前記重合性単量体成分(A)の重合体の屈折率nP(25℃)との差は、0.001以上であるのが好ましく、0.002以上であるのがより好ましく、0.005以上であるのが最も好ましい。
 本発明の好ましい例では、前記重合性単量体成分(A)として複数種の(メタ)アクリル化合物を含み、該重合性単量体成分(A)の屈折率(25℃)は1.38~1.55の範囲にある。
 本発明の別の好ましい例では、前記球状フィラー(B)は球形のシリカ・チタン族酸化物系複合酸化物粒子であり、その屈折率(25℃)は1.45~1.58の範囲にある。
 本発明の歯科用充填修復材料は、上記硬化性組成物からなることを特徴とする。
 上記歯科用充填修復材料において、前記球状フィラー(B)の平均粒子径は230nm~500nmの範囲内であるのが好ましい。この歯科用充填修復材料は、深層面に象牙質部が位置する窩洞の修復用に好適である。
 前記球状フィラー(B)の平均粒子径は260nm~350nmの範囲内であるのがより好ましい。この歯科用充填修復材料は、象牙質部が赤茶系の色調部である窩洞の修復用に好適である。
 本発明の硬化性組成物及びこれを用いた歯科用充填修復材料は、歯牙の修復において、窩洞の修復作業性が良好であると共に、形成される硬化体の外観が天然歯と調和し、且つ天然歯牙との調和が長期に亘って継続する修復が可能である。
 本発明の硬化性組成物は、重合性単量体(A),平均粒子径が230nm~1000nmの範囲内にある球状フィラー(B)及び重合開始剤(C)を含有してなる。
 本発明の硬化性組成物は、厚さ1mmの硬化体を形成した状態で、各々色差計を用いて測定した、黒背景(マンセル表色系による明度が1の下地)下での着色光のマンセル表色系による測色値の明度(V)が5未満であり、彩度(C)が0.05以上であり、且つ白背景(マンセル表色系による明度が9.5の下地)下での着色光のマンセル表色系による測色値の明度(V)が6以上であり、彩度(C)が2未満である、特異な色調挙動を有している。黒背景下での着色光の明度(V)は、4.5以下であるのが好ましく、4.0以下であるのがより好ましい。黒背景下での着色光の彩度(C)は、0.07以上であるのが好ましく、0.09以上であるのがより好ましい。白背景下での着色光の明度(V)は、6.5以上であるのが好ましく、7.0以上であるのがより好ましい。白背景下での着色光の彩度(C)は、1.5以下であるのが好ましく、1.2以下であるのがより好ましい。
 上記含有される球状フィラー(B)の平均粒子径が230nm~1000nmであることから、黒背景下での着色光は黄色~赤色系であり、具体的には、着色光をマンセル表色系で測定した測色値の色相(H)は、0P以上10P未満、0RP以上10RP未満、0R以上10R未満、0YR以上10YR未満、0Y以上10Y未満、0GY以上10GY未満の範囲になる。好ましくは、0P以上10P未満、0RP以上10RP未満、0R以上10R未満、0YR以上10YR未満、0Y以上10Y未満の範囲であり、より好ましくは、0RP以上10RP未満、0R以上10R未満、0YR以上10YR未満、0Y以上10Y未満の範囲である。
 斯様に黒背景下で赤色系の色相になる性状については、硬化体周辺が赤色系を呈した環境下であれば、その環境が赤黄色から赤茶色に様々に変化しても、明度,彩度及び色相のいずれも良好に調和する。具体的には、背景(下地環境)の色度(色相及び彩度)が高い場合には、照射光などの外光が高色度の背景によって吸収され、硬化体からの着色光以外の光が抑制されるため、着色光が観察できる。一方、背景(下地環境)の歯牙の色度が低い場合には、照射光などの外光が低色度の背景で散乱し、その散乱光が硬化体から生じる着色光より強いため、着色光が打ち消され、弱くなる。従って、本発明の硬化性組成物の硬化体においては、色度の高い下地環境に対しては、強い着色光が生じ、色度の低い下地環境に対しては、弱い着色光が生じるため、赤色系の様々な周辺環境に対して幅広く調和する効果が発揮される。
 こうした特異な色調挙動を発現する硬化性組成物は、以下に説明する、特定の平均粒子径を有し、かつ粒度分布が狭い球状フィラー(B)を用いること、並びに重合性単量体成分(A)の重合体及び球状フィラー(B)間の屈折率の関係を下記式(1): 
 nP<nF     (1)
(上記式中、nPは、重合性単量体成分(A)を重合して得られる重合体の25℃における屈折率を表し、nFは、球状フィラー(B)の25℃における屈折率を表す)で示される条件(X1)を満たすように選択することにより得られる。
 球状フィラー(B)の平均粒子径が230nm~1000nmであり、且つ、球状フィラー(B)を構成する個々の粒子の90%(個数基準)以上が平均粒子径の前後の5%の範囲内に存在することが重要である。つまり、球状フィラー(B)は、多数の一次粒子から構成されており、該多数の一次粒子の平均粒子径の前後の5%の範囲(平均粒子径の値を100%として、その数値の±5%の粒子径範囲)に、一次粒子の総個数のうち90%以上の個数の一次粒子が存在していることを意味する。この割合は、91%以上が好ましく、93%以上がより好ましい。干渉,回折,屈折,散乱等(以下、単に「干渉,散乱等」という)により発現する構造色を呈する着色光は、ブラッグ条件に則って回折・干渉が起こって特定波長の光が強調されたり、特定波長の光以外の光が散乱されて特定波長の光のみが反射されたりすることにより発現するものであり、上記平均粒子径及び粒度分布を有する球状フィラーを配合すると、その平均粒子径に従って硬化性組成物の硬化体には、黄色~赤色系の着色光が発現する。当該干渉,散乱等による着色光の発現効果を一層高める観点から、球状フィラーの平均粒子径は230~800nmの範囲内であるのが好ましく、230~500nmの範囲内であるのがより好ましく、260nm~350nmの範囲内であるのが最も好ましい。230nmより小さい平均粒子径の球状フィラーを用いた場合、着色が青色系になり、象牙質の色調に対して調和しない。なお平均粒子径が100nmより小さい球状フィラーを用いた場合には、構造色が生じ難い。一方、平均粒子径が1000nmより大きい球状フィラーを用いた場合には、光の干渉,散乱等の発現は期待できるが、球状フィラーの沈降や研磨性の低下が生じるため、歯科用充填修復材料としては好ましくない。
 本発明の硬化性組成物は、球状フィラー(B)の230nm~1000nmの平均粒子径に応じて、黄色~赤色系の着色光を発現する。上述のように、歯冠において、切端部以外のほとんどの修復窩洞の深層部には象牙質が位置しており、該象牙質はその明度及び彩度が高く、色相が黄色~赤色系(特に赤黄色から赤茶色の赤色系)であり、しかもその個人差及び部位差による変化が大きい。そのため、従来、こうした深層面が象牙質部に位置する窩洞を修復する場合、色調を適合させるのが特に難しかった。なお、修復窩洞の深層部とは、修復窩洞の窩底部、及びエナメル質が位置する表層部より下方の側壁部を意味する。これに対して、上記平均粒子径及び粒度分布を有する球状フィラー(B)が配合された本発明の硬化性組成物を用いると、上記黄色~赤色系の構造色が発色し、背景の象牙質の色調と良く調和し、修復後において歯牙との適合性に優れた修復部が得られる。一方、平均粒子径150nm以上~230nm未満の範囲の球状フィラーを用いた場合、得られる着色光は青色系であり、上記深層部の象牙質面の色調には調和しない。
 このように、本願の硬化性組成物によれば、光の干渉,散乱等による着色光が明瞭に確認でき、染料物質、顔料物質等を用いずに、天然歯に近い外観の修復部位を形成可能な充填修復材料を得ることができる。構造色が光の干渉により生じる部分では、球状フィラーの粒子径と光の干渉現象との関係は、ブラッグ回折条件に従うと考えられる。
 天然歯牙の色調には個人差があり、修復する部位によっても色調が異なるが、本発明の光の干渉,散乱等の現象を利用した硬化性組成物は様々な色調に対応できる。具体的には、背景(下地)である歯牙の色度(色相及び彩度)が高い場合には、照射光などの外光が高色度の背景によって吸収され、光の干渉,散乱等の現象を利用した硬化性組成物の硬化体から生じる着色光(干渉光,散乱反射光等)以外の光が抑制されるため、着色光が観察できる。一方、背景(下地)である歯牙の色度が低い場合には、照射光などの外光が低色度の背景で散乱し、その散乱光が、光の干渉,散乱等の現象を利用した硬化性組成物の硬化体から生じる着色光(干渉光,散乱反射光等)より強いため、着色光が打ち消されて弱くなる。
 上述のように、色度の高い天然歯牙に対しては、強い着色光が生じ、色度の低い天然歯牙に対しては、弱い着色光が生じるため、本発明の硬化性組成物は、一種のペーストでカバーできる色調の範囲が広く、従来よりも少ない色種のペーストで幅広い色調適合性が得られる。このように、少ない色種のペーストで色度の高低によらず天然歯牙と色調を適合させることは、顔料等の着色物質の配合により調整される従来のペーストで達成することは困難である。
 本発明の硬化性組成物は、干渉,散乱等の現象によって着色光が発生することを特徴としているが、該着色光が発生するか否かは、色差計を用いて黒背景下及び白背景下の双方の条件で分光反射率特性を測定することにより確認することができる。黒背景下では、上述した条件を満たす場合、着色光に応じた特有の反射可視スペクトルが明瞭に確認されるが、白背景下では、可視光(380-780nm)の実質的な全範囲にわたり、実質的に均一な反射率を示し、特定の反射可視スペクトルは確認されず、実質的に無色である。これは、黒背景下においては、外光(例えばC光源、D65光源等)が吸収又は遮光されて干渉,散乱等による着色光が強調され、一方、白背景下においては、外光の散乱光が強いため干渉,散乱等による着色光が観察され難くなるためと考えられる。
 本発明の効果を発現させる上では、重合性単量体成分の重合体の屈折率nPと球状フィラーの屈折率nFの関係が式(1):
  nP<nF     (1)
で示される条件(X1)を満たすことが重要である。
 式(1)に示すように、本発明の硬化性組成物は、重合性単量体成分の重合体及び球状フィラーの屈折率の関係がnP<nFにある。球状フィラーの屈折率が高く、マトリックスである重合体の屈折率が低い場合、干渉,散乱等による着色光が強く発現するが、逆の場合、短波長の光が干渉・散乱されやすくなり、得られる着色光は短波長化して青みを帯びたものとなり、様々な色調の修復箇所に対する色調適合性が不良となり易い。
 以下、本発明の硬化性組成物の各成分について説明する。
<重合性単量体成分(A)>
 重合性単量体成分としては、公知のものが特に制限なく使用できる。歯科用途として見た場合、重合速度の観点から、ラジカル重合性、或いはカチオン重合性の単量体が好ましい。特に好ましいラジカル重合性単量体は(メタ)アクリル化合物である。(メタ)アクリル化合物としては、以下に例示する(メタ)アクリレート類が挙げられる。特に好ましいカチオン重合性単量体としては、エポキシ類及びオキセタン類が挙げられる。
 (メタ)アクリレート類として、一般に、好適に使用されるものを例示すれば、下記(イ)~(ハ)に示されるものが挙げられる。
(イ)二官能重合性単量体
(i)芳香族化合物系のもの
2,2-ビス(メタクリロイルオキシフェニル)プロパン、
2,2-ビス[(3-メタクリロイルオキシ-2-ヒドロキシプロピルオキシ)フェニル]プロパン、
2,2-ビス(4-メタクリロイルオキシフェニル)プロパン、
2,2-ビス(4-メタクリロイルオキシポリエトキシフェニル)プロパン、
2,2-ビス(4-メタクリロイルオキシジエトキシフェニル)プロパン、
2,2-ビス(4-メタクリロイルオキシテトラエトキシフェニル)プロパン、
2,2-ビス(4-メタクリロイルオキシペンタエトキシフェニル)プロパン、
2,2-ビス(4-メタクリロイルオキシジプロポキシフェニル)プロパン、
2(4-メタクリロイルオキシジエトキシフェニル)-2(4-メタクリロイルオキシトリエトキシフェニル)プロパン、
2(4-メタクリロイルオキシジプロポキシフェニル)-2-(4-メタクリロイルオキシトリエトキシフェニル)プロパン、
2,2-ビス(4-メタクリロイルオキシプロポキシフェニル)プロパン、
2,2-ビス(4-メタクリロイルオキシイソプロポキシフェニル)プロパン
及びこれらのメタクリレートに対応するアクリレート;
2-ヒドロキシエチルメタクリレート、
2-ヒドロキシプロピルメタクリレート、
3-クロロ-2-ヒドロキシプロピルメタクリレート等のメタクリレートあるいはこれらメタクリレートに対応するアクリレートのような-OH基を有するビニルモノマーと、ジイソシアネートメチルベンゼン、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート等の芳香族基を有するジイソシアネート化合物との付加から得られるジアダクト等。
(ii)脂肪族化合物系のもの
エチレングリコールジメタクリレート、
ジエチレングリコールジメタクリレート、
トリエチレングリコールジメタクリレート、
テトラエチレングリコールジメタクリレート、
ネオペンチルグリコールジメタクリレート、
1,3-ブタンジオールジメタクリレート、
1,4-ブタンジオールジメタクリレート、
1,6-ヘキサンジオールジメタクリレート、
およびこれらのメタクリレートに対応するアクリレート;
2-ヒドロキシエチルメタクリレート、
2-ヒドロキシプロピルメタクリレート、
3-クロロ-2-ヒドロキシプロピルメタクリレート等のメタクリレートあるいはこれらのメタクリレートに対応するアクリレートのような-OH基を有するビニルモノマーと、ヘキサメチレンジイソシアネート、
トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、
ジイソシアネートメチルシクロヘキサン、イソフォロンジイソシアネート、
メチレンビス(4-シクロヘキシルイソシアネート)等のジイソシアネート化合物との付加体から得られるジアダクト、例えば、1,6-ビス(メタクリルエチルオキシカルボニルアミノ)トリメチルヘキサン;
1,2-ビス(3-メタクリロイルオキシ-2-ヒドロキシプロポキシ)エチル等。
(ロ)三官能重合性単量体
トリメチロールプロパントリメタクリレート、
トリメチロールエタントリメタクリレート、
ペンタエリスリトールトリメタクリレート、
トリメチロールメタントリメタクリレート等のメタクリレート及びこれらのメタクリレートに対応するアクリレート等。
(ハ)四官能重合性単量体
ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、
ペンタエリスリトールテトラアクリレート;及び
ジイソシアネートメチルベンゼン、
ジイソシアネートメチルシクロヘキサン、
イソフォロンジイソシアネート、
ヘキサメチレンジイソシアネート、
トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、
メチレンビス(4-シクロヘキシルイソシアネート)、
4,4-ジフェニルメタンジイソシアネート、
トリレン-2,4-ジイソシアネート等のジイソシアネート化合物と、グリシドールジメタクリレートとの付加体から得られるジアダクト等。
 これら多官能の(メタ)アクリレート系重合性単量体は、必要に応じて複数の種類のものを併用しても良い。
 さらに、必要に応じて、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、イソプロピルメタクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、テトラヒドロフルフリルメタクリレート、グリシジルメタクリレート等のメタクリレート、及びこれらのメタクリレートに対応するアクリレート等の単官能の(メタ)アクリレート系単量体や、上記(メタ)アクリレート系単量体以外の重合性単量体を用いても良い。
 本発明において、重合性単量体成分(A)としては、硬化体の物性(機械的特性や歯質に対する接着性)調整のため、一般に、複数種の重合性単量体が使用されるが、この際、成分(A)の屈折率が1.38~1.55の範囲内となるように、重合性単量体の種類及び配合割合を設定することが望ましい。即ち、成分(A)の屈折率を1.38~1.55の範囲内に設定することにより、重合性単量体成分(A)から得られる重合体の屈折率nPを、おおよそ1.40~1.57の範囲内に設定できる。なお、重合性単量体を複数種類用いる場合があるが、この場合の屈折率は、複数種の重合性単量体の混合物の屈折率が上記範囲内に入っていれば良く、個々の重合性単量体の屈折率は必ずしも上記範囲内に入っていなくてもよい。
 なお、重合性単量体及びその重合体の屈折率は、25℃にてアッベ屈折率計を用いて求めることができる。
<球状フィラー(B)>
 一般的な硬化性組成物には、無機粉体や有機粉体などの種々の充填材が含有されているが、本発明の硬化性組成物には、干渉,散乱等による着色光を発現させる目的で、平均粒子径が230~1000nmである球状フィラー(B)が配合される。本発明の硬化性組成物において特徴的なことは、構成する充填材が球状であり、且つ粒子径分布が狭い点である。干渉による着色光は、構成する粒子が比較的規則的に集積された部分で生じ、散乱による着色光は、構成する粒子が無秩序に分散された部分で生じる。本発明の硬化性組成物を構成する球状フィラー(B)は、球状であり、且つ粒子径分布が狭いため、干渉,散乱等による着色光が生じる。一方、粉砕等によって製造される不定形粒子を用いた場合、粒子径分布が広く、形状も不均一であるため、規則的に集積されず、着色光は生じない。
 本発明で使用している文言「球状フィラーが比較的規則的に集積されている」は、球状フィラーが、重合性単量体成分に均一に分散され、一定の秩序がある等方的な構造に配列されている状態を意味する。
 球状フィラー(B)としては、下記平均粒子径及び粒子径分布の要件を満たす限り、歯科分野において、一般的な硬化性組成物の成分として使用されるものが制限なく使用できるが、具体的には、非晶質シリカ、シリカ・チタン族酸化物系複合酸化物粒子(シリカ・ジルコニア、シリカ・チタニアなど)、石英、アルミナ、バリウムガラス、ジルコニア、チタニア、ランタノイド、コロイダルシリカ等の無機粉体が挙げられる。さらに、有機粉体や有機無機複合粉体も使用できる。
 このうち屈折率の調整が容易であることから、シリカ・チタン族酸化物系複合酸化物粒子が好ましい。
 前記したように球状フィラー(B)の平均粒子径は230nm~1000nmであり、粒子径に従って硬化性組成物の硬化体には、黄色~赤色系の着色光が発現するが、このうち平均粒子径230nm~260nmの範囲の球状フィラーを用いた場合には、得られる着色光は黄色系であり、修復歯牙の周辺の歯面色調が、シェードガイド「VITAPAN Classical(登録商標)」におけるB系(赤黄色)の範疇にある窩洞の修復に有用である。平均粒子径260nm~350nmの範囲の球状フィラーを用いた場合、得られる着色光は赤色系であり、修復歯牙の周辺の歯面色調が、シェードガイド「VITAPAN Classical(登録商標)」におけるA系(赤茶色)の範疇にある窩洞の修復に有用である。象牙質の色相はこうした赤色系のものが多いため、本発明では、斯様に平均粒子径260nm~350nmの範囲の球状フィラーを用いる態様において、多様な色調の修復歯牙に対して、幅広く適合性が良くなり最も好ましい。
 なお、球状フィラーは一次粒子径が上記平均値範囲にあることが重要であり、この要件を満たす粒子であれば該一次粒子の個々は多少の凝集粒子として存在していても良い。しかしながら、できるだけ独立粒子として存在しているのが好ましく、具体的には、10μm以上の凝集粒子が10体積%未満であるのが好ましい。
 本発明において、球状フィラー(B)の平均粒子径は、走査型電子顕微鏡により粉体の写真を撮影し、その写真の単位視野内に観察される全粒子(30個以上)の数及び全粒子の一次粒子径(最大径)をそれぞれ測定し、得られた測定値に基づき下記式により算出した平均値とする。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 本発明において、球状フィラー(B)の平均粒子径±5%の範囲内の粒子の割合(%)は、上記写真の単位視野内における全粒子(30個以上)のうち、上記で求めた平均粒子径の±5%の粒子径範囲外の一次粒子径(最大径)を有する粒子の数を計測し、その値を上記全粒子の数から減じて、上記写真の単位視野内における平均粒子径±5%の粒子径範囲内の粒子数を求め、下記式:
  球状フィラー(B)の平均粒子径±5%の範囲内の粒子の割合(%)=[(走査型電子顕微鏡写真の単位視野内における平均粒子径±5%の粒子径範囲内の粒子数)/(走査型電子顕微鏡写真の単位視野内における全粒子数)]×100
に従って算出した。
 ここで、球状フィラーの球状とは、略球状であればよく、必ずしも完全な真球である必要はない。一般には、走査型電子顕微鏡で粒子の写真を撮り、その単位視野内にあるそれぞれの粒子(30個以上)について、その最大径に直交する方向の粒子径をその最大径で除した平均均斉度が0.6以上、より好ましくは0.8以上のものであればよい。
 本発明においてシリカ・チタン族酸化物系複合酸化物粒子とは、シリカとチタン族(周期律表第IV族元素)酸化物との複合酸化物であり、シリカ・チタニア、シリカ・ジルコニア、シリカ・チタニア・ジルコニア等が挙げられる。このうちフィラーの屈折率の調整が可能である他、高いX線不透過性も付与できることから、シリカ・ジルコニアが好ましい。その複合比は特に制限されないが、十分なX線不透過性を付与することと、屈折率を後述する好適な範囲にする観点から、シリカの含有量が70~95モル%であり、チタン族酸化物の含有量が5~30モル%であるものが好ましい。シリカ・ジルコニアの場合、このように各複合比を変化させることにより、その屈折率を自在に変化させることができる。
 なお、これらシリカ・チタン族酸化物系複合酸化物粒子には、少量であれば、シリカ及びチタン族酸化物以外の金属酸化物の複合も許容される。具体的には、酸化ナトリウム、酸化リチウム等のアルカリ金属酸化物を10モル%以内で含有させても良い。
 こうしたシリカ・チタン族酸化物系複合酸化物粒子の製造方法は特に限定されないが、本発明の特定の球状フィラーを得るためには、例えば、加水分解可能な有機ケイ素化合物と加水分解可能な有機チタン族金属化合物とを含んだ混合溶液を、アルカリ性溶媒中に添加し、加水分解を行って反応生成物を析出させる、いわゆるゾルゲル法が好適に採用される。
 これらのシリカ・チタン族酸化物系複合酸化物粒子は、シランカップリング剤により表面処理されても良い。シランカップリング剤による表面処理により、重合性単量体成分(A)の重合体部分との界面強度に優れたものになる。代表的なシランカップリング剤としては、例えばγ-メタクリロイルオキシアルキルトリメトキシシラン、ヘキサメチルジシラザン等の有機ケイ素化合物が挙げられる。これらシランカップリング剤の表面処理量に特に制限はなく、得られる硬化性組成物の機械的物性等を予め実験で確認したうえで最適値を決定すればよいが、好適な範囲を例示すれば、粒子100重量部に対して0.1~15重量部の範囲である。
 上述のように、天然歯牙に対する良好な色調適合性を発現する、干渉,散乱等による着色光は、下記式(1): 
  nP<nF     (1)
(上記式中、nPは重合性単量体成分(A)を重合して得られる重合体の25℃における屈折率を表し、nFは球状フィラー(B)の25℃における屈折率を表す)を満たす場合に得られる。
 すなわち、球状フィラー(B)の屈折率は、重合性単量体成分(A)を重合して得られる重合体の屈折率より高い状態にあるということである。球状フィラー(B)の屈折率nF(25℃)と、重合性単量体成分(A)の重合体の屈折率nP(25℃)との差は、0.001以上であるのが好ましく、0.002以上であるのがより好ましく、0.005以上であるのが最も好ましい。屈折率については、硬化体の透明性が高い場合により鮮明に発現することから、球状フィラー(B)は、重合性単量体成分(A)の重合体との屈折率差が0.1以下、より好ましくは0.05以下であって、透明性をできるだけ損なわないものを選定して用いるのが好ましい。
 本発明における球状フィラー(B)の配合量は、重合性単量体成分(A)100質量部に対して、50~1500質量部である。シリカ・チタン族酸化物系複合酸化物粒子を50質量部以上配合することにより、干渉,散乱等による着色光が良好に発現するようになる。また、複合酸化物粒子として、重合性単量体成分(A)の重合体との屈折率差が前記0.1を上回るものを用いる場合において、硬化体の透明性が低下して、着色光の発現効果も十分に発現しなくなる虞がある。これらを勘案すると、球状フィラー(B)の配合量は、重合性単量体成分(A)100質量部に対して100~1500質量部が好適であり、150~1500質量部が特に好適である。
 球状フィラー(B)の内、シリカ系フィラー、特にシリカ・チタン族酸化物系複合酸化物の屈折率は、シリカ分の含有量に応じて1.45~1.58程度の範囲となる。即ち、重合性単量体成分(A)の屈折率を前述した範囲(1.38~1.55)の範囲に設定しておくことにより、前述した条件(X1)を満たすように、球状フィラー(B)を容易に選択することができるわけである。即ち、適当な量のシリカ分を含むシリカ・チタン族酸化物系複合酸化物(例えばシリカ・チタニア或いはシリカ・ジルコニアなど)を使用すればよい。
<重合開始剤(C)>
 本発明で用いる重合開始剤は、本組成を重合硬化させる目的で配合させるが、公知の如何なる重合開始剤でも特に制限されることなく用いられる。
 中でも、口腔内で硬化させる場合が多い歯科の直接充填修復用途では光重合開始剤、又は化学重合開始剤組成が好ましく、混合操作の必要が無く簡便な点から、光重合開始剤(組成)が好ましい。
 光重合に用いる重合開始剤としては、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテルなどのベンゾインアルキルエーテル類、ベンジルジメチルケタール、ベンジルジエチルケタールなどのベンジルケタール類、ベンゾフェノン、4,4’-ジメチルベンゾフェノン、4-メタクリロキシベンゾフェノンなどのベンゾフェノン類、ジアセチル、2,3-ペンタジオンベンジル、カンファーキノン、9,10-フェナントラキノン、9,10-アントラキノンなどのα-ジケトン類、2,4-ジエトキシチオキサンソン、2-クロロチオキサンソン、メチルチオキサンソン等のチオキサンソン化合物、ビス-(2,6-ジクロロベンゾイル)フェニルホスフィンオキサイド、ビス-(2,6-ジクロロベンゾイル)-2,5-ジメチルフェニルホスフィンオキサイド、ビス-(2,6-ジクロロベンゾイル)-4-プロピルフェニルホスフィンオキサイド、ビス-(2,6-ジクロロベンゾイル)-1-ナフチルホスフィンオキサイド、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)―フェニルホスフィンオキサイドなどのビスアシルホスフィンオキサイド類等が使用できる。
 なお、光重合開始剤には、しばしば還元剤が添加されるが、その例としては、2-(ジメチルアミノ)エチルメタクリレート、4-ジメチルアミノ安息香酸エチル(p-N,N-ジメチルアミノ安息香酸エチル)、N-メチルジエタノールアミンなどの第3級アミン類、ラウリルアルデヒド、ジメチルアミノベンズアルデヒド、テレフタルアルデヒドなどのアルデヒド類、2-メルカプトベンゾオキサゾール、1-デカンチオール、チオサルチル酸、チオ安息香酸などの含イオウ化合物などを挙げることができる。
 更に、上記光重合開始剤及び還元性化合物に加えて光酸発生剤を加えて用いる例がしばしば見られる。このような光酸発生剤としては、ジアリールヨードニウム塩系化合物、スルホニウム塩系化合物、スルホン酸エステル化合物、およびハロメチル置換-S-トリアジン誘導体、ピリジニウム塩系化合物等が挙げられる。
 本発明において、シリカ・チタン族酸化物系複合酸化物粒子による硬化性組成物の色調の変化は、重合開始剤に還元剤としてアミン類が含有されていた場合に顕著に生じるため、本発明では斯様にアミン類を重合開始剤と併用するのが特に効果的である。
 これら重合開始剤は単独で用いることもあるが、2種以上を混合して使用してもよい。重合開始剤の配合量は目的に応じて有効量を選択すればよいが、重合性単量体100重量部に対して通常0.01~10重量部の割合であり、より好ましくは0.1~5重量部の割合で使用される。
<その他の添加剤>
 本発明の硬化性組成物には、その効果を阻害しない範囲で、上記(A)~(C)成分の他、公知の他の添加剤を配合することができる。具体的には、重合禁止剤、紫外線吸収剤等が挙げられる。また、粘度調整等を目的として、光の波長より十分に小さく色調や透明性に影響を与え難い粒子径のフィラーを配合することができる。
 本発明では前述したとおり、顔料などの着色物質を用いなくても、一種のペースト(硬化性組成物)でカバーできる色調の範囲が広く、少ない色種のペーストで天然歯牙に対する幅広い色調適合性が得られ、良好な修復が可能である。したがって、時間と共に変色する虞のある顔料は配合しない態様が好ましい。ただし、本発明においては、顔料の配合自体を否定するものではなく、球状フィラーの干渉,散乱等による着色光の妨げにならない程度の顔料は配合しても構わない。具体的には、重合性単量体100質量部に対して0.0005~0.5質量部程度、好ましくは0.001~0.3質量部程度の顔料であれば配合しても構わない。
 本発明の硬化性組成物は上記のような光硬化性コンポジットレジンに代表される歯科用充填修復材料として特に好適に使用されるが、それに限定されるものではなく、その他の用途にも好適に使用できる。そのような用途としては、例えば歯科用セメント、支台築造用の修復材料等が挙げられる。
 以下、実施例によって本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に制限されるものではない。
 本発明における各種物性測定方法は、それぞれ以下のとおりである。
(1)球状フィラーの平均粒子径
 走査型電子顕微鏡(フィリップス社製、「XL-30S」)で粉体の写真を撮り、その写真の単位視野内に観察される全粒子(30個以上)の数及び全粒子の一次粒子径(最大径)をそれぞれ測定し、得られた測定値に基づき下記式により平均粒子径を算出した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
(2)平均粒子径±5%の範囲内の粒子の割合
 (1)で撮影した写真の単位視野内における全粒子(30個以上)のうち、(1)で求めた平均粒子径の±5%の粒子径範囲外の一次粒子径(最大径)を有する粒子の数を計測し、その値を上記全粒子の数から減じて、上記写真の単位視野内における平均粒子径±5%の粒子径範囲内の粒子数を求め、下記式:
  球状フィラー(B)の平均粒子径±5%の範囲内の粒子の割合(%)=[(走査型電子顕微鏡写真の単位視野内における平均粒子径±5%の粒子径範囲内の粒子数)/(走査型電子顕微鏡写真の単位視野内における全粒子数)]×100
に従って算出した。
(3)屈折率の測定
<重合性単量体成分(A)の屈折率>
 重合性単量体及びその混合物の屈折率は、アッベ屈折率計(アタゴ社製)を用いて25℃の恒温室にて測定した。
<重合体の屈折率nP>
 重合性単量体(或いは重合性単量体の混合物)の重合体の屈折率は、窩洞内での重合条件とほぼ同じ条件で重合した重合体を、アッベ屈折率計(アタゴ社製)を用いて25℃の恒温室にて測定した。
 即ち、カンファーキノン(CQ)0.2質量%、p-N,N-ジメチルアミノ安息香酸エチル(DMBE)0.3質量%、及びヒドロキノンモノメチルエーテル(HQME)0.15質量%を混合した均一な重合性単量体(或いは重合性単量体の混合物)を、φ7mm×0.5mmの孔を有する型に入れ、両面にポリエステルフィルムを圧接した。その後、光量500mW/cmのハロゲン型歯科用光照射器(Demetron LC、サイブロン社製)を用いて30秒間光照射し硬化させた後、型から取り出して、重合性単量体の重合体を作製した。アッベ屈折率計(アタゴ社製)に重合体をセットする際に、重合体と測定面を密着させる目的で、試料を溶解せず、かつ試料よりも屈折率の高い溶媒(ブロモナフタレン)を試料に滴下し測定した。
<球状フィラー及びその他の無機充填材の屈折率>
 用いた球状フィラーの屈折率nF及びその他の無機充填材の屈折率は、アッベ屈折率計(アタゴ社製)を用いて液浸法によって測定した。
 即ち、25℃の恒温室において、100mlサンプル瓶中、球状フィラー若しくはその他の無機充填材又はこれらのうちのいずれかの表面処理物1gを無水トルエン50ml中に分散させる。この分散液をスターラーで攪拌しながら1-ブロモトルエンを少しずつ滴下し、分散液が最も透明になった時点の分散液の屈折率を測定することにより、球状フィラーの屈折率nF、及びその他の無機充填材の屈折率を得た。
(4)目視による着色光の評価
 実施例及び比較例で調製された硬化性組成物のペーストを7mmφ×1mmの孔を有する型にいれ、両面はポリエステルフィルムで圧接した。可視光線照射器(トクヤマ製、パワーライト)で両面を30秒ずつ光照射し硬化させた後、型から取り出して、10mm角程度の黒いテープ(カーボンテープ)の粘着面に載せ、目視にて着色光の色調を確認した。
(5)着色光の波長
 実施例及び比較例で調製された硬化性組成物のペーストを7mmφ×1mmの孔を有する型にいれ、両面にポリエステルフィルムを圧接した。可視光線照射器(トクヤマ製、パワーライト)で両面を30秒ずつ光照射し硬化させた後、型から取り出して、色差計(東京電色製、「TC-1800MKII」)を用いて、黒背景(マンセル表色系による明度が1の下地)下及び白背景(マンセル表色系による明度が9.5の下地)下で分光反射率を測定し、黒背景下における反射率の極大点を着色光の波長とした。
(6)色相,明度及び彩度
 上記と同様にして、各々のペーストを用いて厚さ1mmの硬化体を作成し、色差計(東京電色製、「TC-1800MKII」)を用い、黒背景(マンセル表色系による明度が1の下地)下及び白背景(マンセル表色系による明度が9.5の下地)下の各々において、JIS Z8722に準拠してマンセル表色系による色相(H),明度(V)及び彩度(C)を測定した。
(7)色調適合性の評価
 色調適合性の評価には、象牙質部とエナメル質部からなり、象牙質部はエナメル質部で覆われている修復用模型歯(硬質レジン歯)を用いた。右上1番の切端部欠損窩洞(幅2mm、高さ1mm)を再現した歯牙修復用模型歯(横径9mm、歯冠長12mm)、または右下6番のI級窩洞(直径4mm、深さ2mm)を再現した歯牙修復用模型歯(横径10mm)、または右上3番の歯頚部欠損窩洞(直径4mm、深さ2mm)を再現した歯牙修復用模型歯(横径9mm、歯冠長12mm)を用いて、欠損部に硬化性ペーストを充填し、硬化し、研磨し、色調適合性を目視にて確認した。なお歯牙修復用模型歯としては、シェードガイド「VITAPAN Classical(登録商標)」におけるA系(赤茶色)の範疇にあって、高彩度の高色度模型歯と低彩度の低色度模型歯、及びシェードガイド「VITAPAN Classical(登録商標)」におけるB系(赤黄色)の範疇にあって、高彩度の高色度模型歯と低彩度の低色度模型歯を用いた。
色調適合性の評価基準:
◎:修復物の色調が歯牙修復用模型歯と良く適合している。
   適合性の高度に応じて、◎1>◎2の2段階でさらに詳細に評価した。
〇:修復物の色調が歯牙修復用模型歯と類似している。
   類似の度合いに応じて、〇1>〇2の2段階でさらに詳細に評価した。
△:修復物の色調が歯牙修復用模型歯と類似しているが適合性は良好でない。
×:修復物の色調が歯牙修復用模型歯と適合していない。
(8)色調経時変化
 実施例及び比較例で調製された硬化性組成物のペーストを7mmφ×1mmの孔を有する型にいれ、両面にポリエステルフィルムで圧接した。可視光線照射器(トクヤマ製、パワーライト)で両面を30秒ずつ光照射し硬化させた後、型から取り出して、水中下37℃にて4カ月間保管し、色調を、色差計(東京電色社製:TC-1800MKII)を用いて測定し、保管前後での色調の差をΔEで表した。
 ΔE={(ΔL+(Δa+(Δb1/2
  ΔL=L1-L2
  Δa=a1-a2
  Δb=b1-b2
 なお、L1:保管後の硬化体の明度指数、a1,b1:保管後の硬化体の色質指数、L2:保管前の硬化体の明度指数、a2,b2:保管前の硬化体の色質指数、ΔE:色調変化量である。
 実施例及び比較例で用いた重合性単量体、重合開始剤等は以下のとおりである。
[重合性単量体]
・1,6-ビス(メタクリルエチルオキシカルボニルアミノ)トリメチルヘキサン(以下、「UDMA」と略す。)
・トリエチレングリコールジメタクリレート(以下、「3G」と略す。)
・2,2-ビス[(3-メタクリロイルオキシ-2-ヒドロキシプロピルオキシ)フェニル]プロパン(以下、「bis-GMA」と略す。)
[重合開始剤]
・カンファーキノン(以下、「CQ」と略す)。
・p-N,N-ジメチルアミノ安息香酸エチル(以下、「DMBE」と略す)。
[重合禁止剤]
・ヒドロキノンモノメチルエーテル(以下、「HQME」と略す。)
[着色剤]
・二酸化チタン(白顔料)
・ピグメントイエロー(黄顔料)
・ピグメントレッド(赤顔料)
・ピグメントブルー(青顔料)
 表1に示すような重合性単量体を混合し、マトリックスM1、M2を調製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
[球状フィラー]
 球状フィラーの調製は、特開昭58-110414号公報、特開昭58-156524号公報等に記載の方法で、加水分解可能な有機ケイ素化合物(テトラエチルシリケートなど)と加水分解可能な有機チタン族金属化合物(テトラブチルジルコネートやテトラブチルチタネートなど)とを含んだ混合溶液を、アンモニア水を導入したアンモニア性アルコール(例えば、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、イソブチルアルコールなど)溶液中に添加し、加水分解を行って反応生成物を析出させる、いわゆるゾルゲル法を用いて調製した。
[不定形無機フィラー]
 不定形無機フィラーは、特開平2-132102号,特開平3-197311号等に記載の方法に従い、アルコキシシラン化合物を有機溶媒に溶解し、水を添加して部分的に加水分解した後、複合化するための他の金属のアルコキサイド及びアルカリ金属化合物を添加し、加水分解し、生成したゲル状物を乾燥した後、必要に応じて粉砕し、焼成することにより調製した。
 実施例及び比較例で用いた球状フィラー及び不定形無機フィラーを表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 実施例1~9
 マトリックスM1またはマトリックスM2に対して、CQを0.3重量%、DMBEを1.0重量%、HQMEを0.15重量%加えて混合し、均一な重合性単量体組成物を調製した。次に、乳鉢に表3に示した各球状フィラーを計りとり、上記マトリックスを赤色光下にて徐々に加えていき、暗所にて十分に混練し均一な硬化性ペーストとした。さらにこのペーストを減圧下脱泡して気泡を除去し硬化性組成物を製造した。得られた硬化性組成物(充填修復材料)について、上記の方法に基づいて各物性を評価した。組成及び結果を表3、4に示した。
 比較例1~3,5~8
 マトリックスM1,M2又はM3に対して、CQを0.3重量%、DMBEを1.0重量%、HQMEを0.15重量%加えて混合し、均一な重合性単量体組成物を調製した。次に、乳鉢に表3に示した各フィラーを計りとり、上記マトリックスを赤色光下にて徐々に加えていき、暗所にて十分に混練し均一な硬化性ペーストとした。さらにこのペーストを減圧下脱泡して気泡を除去し硬化性組成物を製造した。得られた硬化性組成物(充填修復材料)について、上記の方法に基づいて各物性を評価した。組成及び結果を表3、4に示した。
 比較例4
 マトリックスM2に対して、CQを0.3重量%、DMBEを1.0重量%、HQMEを0.15重量%加えて混合し、均一な重合性単量体組成物を調製した。次に、表3に示した乳鉢に球状フィラーを計りとり、上記マトリックスを赤色光下にて徐々に加えていき、さらに二酸化チタン(白顔料)を0.050g、ピグメントイエロー(黄顔料)を0.001g、ピグメントレッド(赤顔料)を0.0005g、ピグメントブルー(青顔料)を0.0002g加えて暗所にて十分に混練し均一なペーストとした。さらにこのペーストを減圧下脱泡して気泡を除去し硬化性組成物を製造した。目視評価で高色度模型歯のA系統に適合する色調であった。続いて、上記の方法に基づいて各物性を評価した。組成及び結果を表3、4に示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 実施例1~9の結果から理解されるように、本発明で規定する条件を満足していると、硬化性組成物は黒背景下で着色光を示し、且つ色調適合性が良好であり、さらに、得られる硬化体の色調経時変化が小さいことが分かる。
 比較例1~3,5~8の結果から理解されるように、本発明で規定する条件を満足していないと、硬化性組成物は黒背景下で着色光を示さず(比較例1:球状フィラーの平均粒子径が80nm、比較例3:フィラーの形状が不定形)、着色光が弱く(比較例2:球状フィラーの平均粒子径±5%の範囲内の粒子の割合が87%),着色光が青色系であり(比較例5及び6:重合体の屈折率>球状フィラーの屈折率、比較例7及び8:球状フィラーの平均粒子径<230nm)、いずれも象牙質面の色調に対する適合性に劣っていることが分かる。
 比較例4の結果から理解されるように、顔料を添加して色調を調整(高色度模型歯のA系統に適合する色調)した硬化性組成物は、色差計(東京電色製、「TC-1800MKII」)を用いて、黒背景下及び白背景下で分光反射率を測定したところ、黒背景下及び白背景下ともに、添加した顔料に応じた分光反射特性を示すことが観察された。高色度模型歯のA系統に適合する色調への色調適合性は良好であったが、他の模型歯への色調適合性は低いものであった。さらに、色調経時変化の大きいものとなった。

Claims (8)

  1.  重合性単量体成分(A),平均粒子径が230nm~1000nmの範囲内にある球状フィラー(B)及び重合開始剤(C)を含む硬化性組成物であって、厚さ1mmの硬化体を形成した状態で、各々色差計を用いて測定した、黒背景下での着色光のマンセル表色系による測色値の明度(V)が5未満であり、彩度(C)が0.05以上であり、且つ白背景下での着色光のマンセル表色系による測色値の明度(V)が6以上であり、彩度(C)が2未満であることを特徴とする硬化性組成物。
  2.  前記球状フィラー(B)を構成する個々の粒子のうち90%以上が平均粒子径の前後の5%の範囲内に存在し、
     前記重合性単量体成分(A)及び球状フィラー(B)は、下記式(1):
      nP<nF     (1)
    (上記式中、nPは、前記重合性単量体成分(A)を重合して得られる重合体の25℃における屈折率を表し、nFは、前記球状フィラー(B)の25℃における屈折率を表す)で示される条件(X1)を満たすように各々選択されていることを特徴とする請求項1に記載の硬化性組成物。
  3.  前記球状フィラー(B)の屈折率nF(25℃)と、前記重合性単量体成分(A)の重合体の屈折率nP(25℃)との差が0.001以上であることを特徴とする請求項2に記載の硬化性組成物。
  4.  前記重合性単量体成分(A)として複数種の(メタ)アクリル化合物を含み、該重合性単量体成分(A)の屈折率(25℃)が1.38~1.55の範囲にあることを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載の硬化性組成物。
  5.  前記球状フィラー(B)が球形のシリカ・チタン族酸化物系複合酸化物粒子であり、その屈折率(25℃)が1.45~1.58の範囲にあることを特徴とする請求項1~4のいずれか一項に記載の硬化性組成物。
  6.  請求項1~5のいずれか一項に記載の硬化性組成物からなる歯科用充填修復材料。
  7.  前記球状フィラー(B)の平均粒子径が230nm~500nmの範囲内であり、深層面に象牙質部が位置する窩洞の修復用であることを特徴とする請求項6に記載の歯科用充填修復材料。
  8.  前記球状フィラー(B)の平均粒子径が260nm~350nmの範囲内であり、象牙質部が赤茶系の色調部であることを特徴とする請求項7に記載の歯科用充填修復材料。
PCT/JP2016/081367 2015-10-21 2016-10-21 硬化性組成物及び歯科用充填修復材料 WO2017069274A1 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201680061397.2A CN108289795B (zh) 2015-10-21 2016-10-21 固化性组合物及牙科用填充修复材料
KR1020197007361A KR102017065B1 (ko) 2015-10-21 2016-10-21 경화성 조성물 및 치과용 충전 수복 재료
AU2016340522A AU2016340522B2 (en) 2015-10-21 2016-10-21 Curable composition and dental filling restorative material
RU2018116597A RU2724903C2 (ru) 2015-10-21 2016-10-21 Отверждаемая композиция и стоматологический пломбировочный материал
JP2017540300A JP6250245B2 (ja) 2015-10-21 2016-10-21 硬化性組成物及び歯科用充填修復材料
US15/769,234 US10758457B2 (en) 2015-10-21 2016-10-21 Curable composition and dental filling restorative material
KR1020187007737A KR20180032663A (ko) 2015-10-21 2016-10-21 경화성 조성물 및 치과용 충전 수복 재료
EP16857587.6A EP3366269A4 (en) 2015-10-21 2016-10-21 CURABLE COMPOSITION AND DENTAL REFILL MATERIAL
BR112018006772-5A BR112018006772B1 (pt) 2015-10-21 2016-10-21 Composição curável e material restaurativo de enchimento dentário

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015-207053 2015-10-21
JP2015207053 2015-10-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017069274A1 true WO2017069274A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=58557249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/081367 WO2017069274A1 (ja) 2015-10-21 2016-10-21 硬化性組成物及び歯科用充填修復材料

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10758457B2 (ja)
EP (1) EP3366269A4 (ja)
JP (1) JP6250245B2 (ja)
KR (2) KR102017065B1 (ja)
CN (1) CN108289795B (ja)
AU (1) AU2016340522B2 (ja)
BR (1) BR112018006772B1 (ja)
RU (1) RU2724903C2 (ja)
WO (1) WO2017069274A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018194031A1 (ja) * 2017-04-18 2018-10-25 株式会社トクヤマデンタル 歯科用硬化性組成物及びその製造方法
JP2019137804A (ja) * 2018-02-14 2019-08-22 株式会社トクヤマデンタル 硬化性組成物
WO2019189698A1 (ja) 2018-03-30 2019-10-03 株式会社トクヤマデンタル 歯科切削加工用レジン系ブロック
WO2020050123A1 (ja) 2018-09-05 2020-03-12 株式会社トクヤマデンタル 複合材料、硬化性組成物、及び硬化性組成物の製造方法
WO2020235418A1 (ja) 2019-05-22 2020-11-26 株式会社トクヤマデンタル 歯科切削加工用ブランク及びその製造方法
JP2021088530A (ja) * 2019-12-04 2021-06-10 株式会社トクヤマデンタル 歯科保存修復用キット
JP2021092790A (ja) * 2021-02-02 2021-06-17 株式会社トクヤマデンタル 模擬修復用デモンストレーション用器具及びデモンストレーション方法
WO2021131490A1 (ja) * 2019-12-23 2021-07-01 株式会社トクヤマデンタル 歯科用充填修復材料キット
US11065183B2 (en) 2017-04-18 2021-07-20 Tokuyama Dental Corporation Curable composition
US11078303B2 (en) 2016-12-01 2021-08-03 Tokuyama Dental Corporation Curable composition
US11273104B2 (en) 2017-03-06 2022-03-15 Tokuyama Dental Corporation Photocurable composition and dental restoration filling material
WO2023145283A1 (ja) * 2022-01-28 2023-08-03 株式会社トクヤマデンタル 複合酸化物粒子及びその製造方法、並びに硬化性組成物

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6487515B1 (ja) * 2017-10-13 2019-03-20 大日精化工業株式会社 成形品セット、コンピュータカラーマッチングシステム、データベース、及び、成形品セットの製造方法
JP6840394B2 (ja) 2018-06-07 2021-03-10 株式会社トクヤマデンタル デモンストレーション用器具
JP7075635B2 (ja) 2018-07-17 2022-05-26 株式会社トクヤマデンタル 歯科用硬化性組成物
JP7422994B2 (ja) 2019-11-26 2024-01-29 株式会社トクヤマデンタル 歯科用硬化性組成物
EP4238546A1 (en) * 2020-10-28 2023-09-06 Kuraray Noritake Dental Inc. Dental curable composition having good color compatibility
KR102346326B1 (ko) 2020-12-30 2021-12-31 신진욱 치아 수복재 및 그 제조방법

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6011505A (ja) * 1983-06-30 1985-01-21 Tokuyama Soda Co Ltd 重合用の複合組成物
JP2010215694A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Tokuyama Dental Corp オペークペーストの色調調整用硬化性組成物
WO2011158742A1 (ja) * 2010-06-18 2011-12-22 株式会社トクヤマデンタル 歯科用複合修復材料
JP2012153640A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Tokuyama Dental Corp 歯科用複合修復材料
WO2012176877A1 (ja) * 2011-06-24 2012-12-27 株式会社トクヤマデンタル 歯科用修復材
WO2015125470A1 (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 クラレノリタケデンタル株式会社 歯科用修復材組成物
WO2015141683A1 (ja) * 2014-03-19 2015-09-24 株式会社トクヤマデンタル 歯列矯正用接着材および歯列矯正用接着材キット

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6286003A (ja) 1985-10-11 1987-04-20 Tokuyama Soda Co Ltd 光重合用の複合組成物
JPS63218703A (ja) 1987-03-07 1988-09-12 Tokuyama Soda Co Ltd 光硬化性複合組成物
JP2001239661A (ja) 2000-02-25 2001-09-04 Canon Inc 記録物、および記録方法
JP4895443B2 (ja) * 2000-08-22 2012-03-14 株式会社トクヤマ 歯科用硬化性組成物
JP4371677B2 (ja) 2003-03-18 2009-11-25 綜研化学株式会社 構造色部材を用いるカラーシート
DE102004017124B4 (de) 2004-04-07 2008-07-10 Ivoclar Vivadent Ag Härtbare Dentalmaterialien mit einer einstellbaren Transluzenz und hohen Opaleszenz
JP5250371B2 (ja) 2008-10-01 2013-07-31 株式会社松風 混合可能で色調再現が自在にできる歯科用着色材組成物とそのセットおよび方法
EP2370362B1 (en) 2008-10-15 2013-11-27 3M Innovative Properties Company Fillers and composite materials with zirconia and silica nanoparticles
JP2011158742A (ja) 2010-02-02 2011-08-18 Canon Inc 二成分系現像剤
WO2012128167A1 (ja) * 2011-03-18 2012-09-27 株式会社トクヤマデンタル 象牙質用修復材料キット
WO2014148293A1 (ja) * 2013-03-19 2014-09-25 株式会社トクヤマデンタル 歯科用充填修復材料キット

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6011505A (ja) * 1983-06-30 1985-01-21 Tokuyama Soda Co Ltd 重合用の複合組成物
JP2010215694A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Tokuyama Dental Corp オペークペーストの色調調整用硬化性組成物
WO2011158742A1 (ja) * 2010-06-18 2011-12-22 株式会社トクヤマデンタル 歯科用複合修復材料
JP2012153640A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Tokuyama Dental Corp 歯科用複合修復材料
WO2012176877A1 (ja) * 2011-06-24 2012-12-27 株式会社トクヤマデンタル 歯科用修復材
WO2015125470A1 (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 クラレノリタケデンタル株式会社 歯科用修復材組成物
WO2015141683A1 (ja) * 2014-03-19 2015-09-24 株式会社トクヤマデンタル 歯列矯正用接着材および歯列矯正用接着材キット

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3366269A4 *

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11078303B2 (en) 2016-12-01 2021-08-03 Tokuyama Dental Corporation Curable composition
AU2018232235B2 (en) * 2017-03-06 2023-05-11 Tokuyama Dental Corporation Photocurable composition and dental restoration filling material
US11273104B2 (en) 2017-03-06 2022-03-15 Tokuyama Dental Corporation Photocurable composition and dental restoration filling material
US11065183B2 (en) 2017-04-18 2021-07-20 Tokuyama Dental Corporation Curable composition
WO2018194031A1 (ja) * 2017-04-18 2018-10-25 株式会社トクヤマデンタル 歯科用硬化性組成物及びその製造方法
JP7111371B2 (ja) 2017-04-18 2022-08-02 株式会社トクヤマデンタル 歯科用硬化性組成物及びその製造方法
US11058608B2 (en) 2017-04-18 2021-07-13 Tokuyama Dental Corporation Curable composition for dental use, and method for producing same
JPWO2018194031A1 (ja) * 2017-04-18 2020-02-27 株式会社トクヤマデンタル 歯科用硬化性組成物及びその製造方法
JP2019137804A (ja) * 2018-02-14 2019-08-22 株式会社トクヤマデンタル 硬化性組成物
CN111902119B (zh) * 2018-03-30 2023-06-06 德山齿科株式会社 牙科切削加工用树脂系块体
JPWO2019189698A1 (ja) * 2018-03-30 2021-06-24 株式会社トクヤマデンタル 歯科切削加工用レジン系ブロック
US11958970B2 (en) 2018-03-30 2024-04-16 Tokuyama Dental Corporation Dental cut processing resin-based block
WO2019189698A1 (ja) 2018-03-30 2019-10-03 株式会社トクヤマデンタル 歯科切削加工用レジン系ブロック
EP3777815A4 (en) * 2018-03-30 2021-12-08 Tokuyama Dental Corporation DENTAL SECTION OF A RESIN-BASED BLOCK
JP7248958B2 (ja) 2018-03-30 2023-03-30 株式会社トクヤマデンタル 歯科切削加工用レジン系ブロック
CN111902119A (zh) * 2018-03-30 2020-11-06 德山齿科株式会社 牙科切削加工用树脂系块体
WO2020050123A1 (ja) 2018-09-05 2020-03-12 株式会社トクヤマデンタル 複合材料、硬化性組成物、及び硬化性組成物の製造方法
US11453761B2 (en) 2018-09-05 2022-09-27 Tokuyama Dental Corporation Composite material, curable composition, and method for producing curable composition
CN113840590B (zh) * 2019-05-22 2023-04-18 株式会社德山齿科 牙科切削加工用坯料及其制造方法
CN113840590A (zh) * 2019-05-22 2021-12-24 株式会社德山齿科 牙科切削加工用坯料及其制造方法
JP7440932B2 (ja) 2019-05-22 2024-02-29 株式会社トクヤマデンタル 歯科切削加工用ブランク及びその製造方法
WO2020235418A1 (ja) 2019-05-22 2020-11-26 株式会社トクヤマデンタル 歯科切削加工用ブランク及びその製造方法
JP2021088530A (ja) * 2019-12-04 2021-06-10 株式会社トクヤマデンタル 歯科保存修復用キット
JP7321456B2 (ja) 2019-12-04 2023-08-07 株式会社トクヤマデンタル 歯科保存修復用キット
WO2021131490A1 (ja) * 2019-12-23 2021-07-01 株式会社トクヤマデンタル 歯科用充填修復材料キット
JP7018170B2 (ja) 2021-02-02 2022-02-10 株式会社トクヤマデンタル 模擬修復用デモンストレーション用器具及びデモンストレーション方法
JP2021092790A (ja) * 2021-02-02 2021-06-17 株式会社トクヤマデンタル 模擬修復用デモンストレーション用器具及びデモンストレーション方法
WO2023145283A1 (ja) * 2022-01-28 2023-08-03 株式会社トクヤマデンタル 複合酸化物粒子及びその製造方法、並びに硬化性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
RU2724903C2 (ru) 2020-06-26
US10758457B2 (en) 2020-09-01
JP6250245B2 (ja) 2017-12-20
AU2016340522A1 (en) 2018-04-26
RU2018116597A3 (ja) 2019-11-26
CN108289795A (zh) 2018-07-17
BR112018006772A2 (ja) 2018-10-09
RU2018116597A (ru) 2019-11-21
EP3366269A1 (en) 2018-08-29
KR102017065B1 (ko) 2019-09-02
AU2016340522B2 (en) 2021-06-24
US20180303721A1 (en) 2018-10-25
CN108289795B (zh) 2019-05-17
EP3366269A4 (en) 2019-07-03
JPWO2017069274A1 (ja) 2017-12-14
KR20190029786A (ko) 2019-03-20
KR20180032663A (ko) 2018-03-30
BR112018006772B1 (pt) 2021-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6250245B2 (ja) 硬化性組成物及び歯科用充填修復材料
US11058608B2 (en) Curable composition for dental use, and method for producing same
KR102491300B1 (ko) 광경화성 조성물 및 치과용 수복 충전 재료
JPWO2018101236A1 (ja) 硬化性組成物
CN111902119B (zh) 牙科切削加工用树脂系块体
JP7075635B2 (ja) 歯科用硬化性組成物
JP7422994B2 (ja) 歯科用硬化性組成物
JP6945818B2 (ja) 硬化性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16857587

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

DPE2 Request for preliminary examination filed before expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017540300

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20187007737

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112018006772

Country of ref document: BR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15769234

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016340522

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20161021

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2018116597

Country of ref document: RU

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2016857587

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112018006772

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20180404