WO2017061413A1 - Rc部材の接合構造 - Google Patents

Rc部材の接合構造 Download PDF

Info

Publication number
WO2017061413A1
WO2017061413A1 PCT/JP2016/079452 JP2016079452W WO2017061413A1 WO 2017061413 A1 WO2017061413 A1 WO 2017061413A1 JP 2016079452 W JP2016079452 W JP 2016079452W WO 2017061413 A1 WO2017061413 A1 WO 2017061413A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
joint
column
strength
length
cross
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/079452
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
清臣 金本
山野辺 宏治
Original Assignee
清水建設株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 清水建設株式会社 filed Critical 清水建設株式会社
Priority to SG11201802768TA priority Critical patent/SG11201802768TA/en
Priority to MYPI2018701336A priority patent/MY192067A/en
Publication of WO2017061413A1 publication Critical patent/WO2017061413A1/ja
Priority to PH12018500730A priority patent/PH12018500730A1/en

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/16Structures made from masses, e.g. of concrete, cast or similarly formed in situ with or without making use of additional elements, such as permanent forms, substructures to be coated with load-bearing material
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/18Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
    • E04B1/20Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons the supporting parts consisting of concrete, e.g. reinforced concrete, or other stonelike material
    • E04B1/21Connections specially adapted therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/38Connections for building structures in general
    • E04B1/58Connections for building structures in general of bar-shaped building elements

Definitions

  • the present invention relates to a joint structure of reinforced concrete (RC) members.
  • RC reinforced concrete
  • a plurality of mechanical joint sleeves are provided at the upper end of the stub, and a precast concrete (PCa) pillar having a plurality of main bars projecting downward from the lower end is installed and joined on the stub There is.
  • PCa precast concrete
  • An object of this invention is to provide the joining structure of the RC member which enables it to join RC members suitably using a lap-lap joint in view of the said situation.
  • the present invention adopts the following aspects in order to solve the above-mentioned problems.
  • one RC member is formed by extending the main bar outward from the joint end face, and the other RC member is a column, and is arranged parallel to the main bar, A sheath tube is embedded so as to open at the joint end face, and the main reinforcement of the one RC member is inserted into the sheathing tube and grout material is filled in the sheath tube, and the main reinforcement of the one RC member and the reinforcement
  • the required joint length L b of the perforated lap joints is expressed by the following formulas (1) to (6) It is characterized in that it is set.
  • L d is a joint length (mm)
  • d b is a nominal diameter (mm) of a column main bar.
  • L b is the joint lower part ineffective length (mm), and is obtained by the equation (4).
  • ⁇ y f is the yield strength (N / mm 2 ) of the column main bars .
  • H is the shear span (mm) of the column.
  • h b is the joint thickness (mm).
  • D s is the sheath tube outer diameter (mm).
  • ⁇ bmax is the adhesion strength (N / mm 2 ) of the column main bar, and is obtained by the equation (5).
  • ⁇ sbmax is the adhesion strength (N / mm 2 ) of the sheath tube, and is obtained by the equation (6).
  • ⁇ t is the ratio of the joint top ineffective length to the joint length.
  • R d is the design limit member angle (%).
  • R y is the yield member angle (%).
  • d cy is the effective length (mm) of the column, which is the distance from the compressive stress edge of the cross section of the column base to the center of gravity of the tensile rebar (separator).
  • is an adhesion reduction coefficient.
  • f c is concrete design standard strength (N / mm 2 ).
  • the bending yield strength M Y of the cross section based on the arrangement of main bars of the other RC member arranged inside the sheath tube is the joint end point
  • the required joint length L d may be set so as not to cause bending yield in the cross section of the joint end point of the punched lap joint by satisfying the condition of the following equation (7) by exceeding the action bending moment M LE in.
  • M Y is the bending yield strength (kNm) of the cross section of the end of the joint by the column main bars, and is obtained by the following equation (8).
  • M LE is a moment (kNm) acting on the joint end point.
  • M cy is the bending yield strength (kNm) of the cross section of the column base, and is determined by the following equation (9).
  • ⁇ e is a coefficient of bending moment, which is 1.0.
  • a s is the cross-sectional area of the tensile reinforcement (mm 2).
  • d Y is the effective length (mm) of the column, which is the distance from the compression stress edge of the joint end point cross section to the gravity center position of the tensile rebar.
  • a is the stress block length (mm) of concrete, and it is calculated by the equation (10) from the balance of cross sections.
  • F c is the concrete design standard strength (N / mm 2 )
  • f y is the standard yield point strength of the column bars (N / mm 2 )
  • b is the member width (mm).
  • C s is the smaller one of double (2) of the clearance (mm) between the sheath tubes or the minimum covering thickness (mm) of the sheath tubes.
  • D s is the sheath tube outer diameter (mm) and p wd is the required transverse reinforcement ratio.
  • f wy is the standard yield point strength (N / mm 2 ) of the transverse reinforcement.
  • ⁇ td is the splitting stress for design (N / mm 2 ).
  • ⁇ t0 is a reference splitting strength (N / mm 2).
  • ⁇ tav is a stress level (N / mm 2 ) acting on the split surface on average at the time of the split fracture of concrete, and is obtained by the following equation (13).
  • is an adhesion reduction coefficient.
  • ⁇ b is the existing adhesion stress level (N / mm 2 ) of the column main bar, and is obtained by the following equation (14).
  • ⁇ sb is the existing adhesion stress degree (N / mm 2 ) of the sheath tube, and is obtained by the following equation (15).
  • f t is a tensile strength (N / mm 2 ) of concrete, which is obtained by the following equation (17).
  • FIG. 1 shows the joining structure of the RC member which concerns on one embodiment of this invention. It is an X1-X1 arrow directional view of FIG. It is an X2-X2 arrow line view of FIG. It is an X3-X3 arrow line view of FIG. It is a figure which shows rebar stress degree distribution of the coupling part of the joining structure of RC member which concerns on one embodiment of this invention. It is a figure which shows an example of the dimension setting at the time of calculation of the required transverse reinforcement bar ratio of the joining structure of RC member which concerns on one embodiment of this invention. It is a figure which shows the cross-sectional intensity determination position of the joint end point of the joining structure of RC member which concerns on one embodiment of this invention. It is a figure which shows the stress block method in ACI (American Concrete Society) 318. FIG. It is a figure which shows the dimension shape of a test body, and a bar arrangement state.
  • ACI American Concrete Society
  • PCa pillar 2 as the other RC member is installed on stub 1 as one RC member, and stub 1 and PCa pillar 2 are respectively provided. Join and set up the PCa pillar 2.
  • the stub 1 is formed by extending (projecting) a plurality of main reinforcements 3 from the upper end surface (joint end surface) upward by a predetermined length.
  • a plurality of substantially bottomed cylindrical sheath tubes 4 are integrally embedded in the PCa column 2 so that the axial direction is directed in the vertical direction along the material axis while being open at the lower end face (bonding end face) toward the lower end portion.
  • the PCa column 2 includes the throttling portion 6 in which the lower end portion of the plurality of main reinforcements 5 is bent at a gradient angle of 1/6 toward the center.
  • a pair of sheath tubes 4 and main bars 5 are embedded in concrete in parallel with the main bars 5 in close proximity to the pipes 4 with a predetermined interval.
  • the main muscle 3 of the PCa pillar 2 is laterally spaced from the main reinforcement 5 of the PCa pillar 2 in the sheath tube 4 and the main reinforcement 3 protruding below the stub 1 is Insert and insert to inject grout into each sheath tube 4 and to the joint 7.
  • the stub 1 and the main bars 3 and 5 of the PCa pillar 2 are connected by the open lap joint 8 through the sheath tube 4 and the stub 1 and the PCa pillar 2 are integrally joined.
  • the joints covered by this design method should be applied, for example, to buildings built in earthquake areas (areas corresponding to Seismic zones 2 to 4 in UBC 1997 Section 1653) and satisfying the following conditions. preferable.
  • D is the column height (mm)
  • N U is the axial force (kN) generated in the column at the end
  • M U is the bending moment (kN ⁇ m) generated in the column at the end
  • Q U is generated in the column at the end
  • a g is the cross-sectional area of the column (mm 2 )
  • f c is the cylinder test body compressive strength (N / mm 2 ).
  • the frame type shall be a rigid frame structure or a rigid frame structure combined with bearing walls.
  • the joint of the column base is designed by the following procedures (a) to (c).
  • (A) Calculate the joint length Ld by adhesion.
  • (B) Next, confirmation is made that bending does not occur at the cross section of the joint end point.
  • (C) Then, calculate the required lateral reinforcement amount p wd of the joint section.
  • L d is a joint length (mm)
  • d b is a nominal diameter (mm) of a column main bar.
  • L b is a joint lower part ineffective length (mm), and is obtained by the equation (21).
  • ⁇ y f is the yield strength (N / mm 2 ) of the column main bar, which is 1.1 times the standard yield strength.
  • H is the shear span (mm) of the column.
  • D s is the sheath tube outer diameter (mm).
  • ⁇ bmax is the adhesion strength (N / mm 2 ) of the column main bar, and is obtained by the equation (22).
  • ⁇ sbmax is the adhesion strength (N / mm 2 ) of the sheath tube, and is obtained by the equation (23).
  • ⁇ t is a ratio of the joint top invalid length to the joint length, which is 0.13.
  • Rd is a design limit member angle (%), and is 2.0%.
  • R y is a yield member angle (%), which is 0.75%.
  • d cy is the effective length (mm) of the column, which is the distance from the compressive stress edge of the cross section of the column base to the center of gravity of the tensile rebar (separator).
  • is an adhesion reduction coefficient, and is 0.8 at the time of making a column by a flat, and 1.0 at the other.
  • f c is concrete design standard strength (N / mm 2 ).
  • M Y is a bending yield strength (kN ⁇ m) of a cross section of a column main bar at the joint end point, and is obtained by the following equation (25).
  • M LE is a moment (kN ⁇ m) acting on the joint end point.
  • M cy is the bending yield strength (kN ⁇ m) of the cross section of the column base, and is obtained by the following equation (26).
  • H is the shear span length (mm) of the column.
  • L d is a joint length (mm).
  • L b is a joint lower part ineffective length (mm), and is obtained by Expression (21).
  • ⁇ e is a coefficient of bending moment, which is 1.0.
  • a s is the cross-sectional area of the tensile reinforcement (mm 2).
  • d Y is the effective length (mm) of the column, which is the distance from the compression stress edge of the joint end point cross section to the gravity center position of the tensile rebar.
  • d cy is the effective length (mm) of the column, which is the distance from the compressive stress edge of the cross section of the column base to the center of gravity of the tensile rebar (separator).
  • a is the stress block length (mm) of concrete, which is calculated by the equation (27) from the balance of cross sections.
  • F c is the concrete design standard strength (N / mm 2 )
  • f y is the standard yield point strength of the column bars (N / mm 2 )
  • b is the member width (mm).
  • C s is the smaller one of double (2) of the clearance (mm) between the sheath tubes or the minimum covering thickness (mm) of the sheath tubes.
  • D s is the sheath tube outer diameter (mm) and p wd is the required transverse reinforcement ratio.
  • f wy is the standard yield point strength (N / mm 2 ) of the transverse reinforcing bar, and is 390 N / mm 2 or less.
  • ⁇ td is the splitting stress for design (N / mm 2 ).
  • ⁇ t0 is a reference splitting strength (N / mm 2 ), which is 1.0.
  • ⁇ tav is a stress level (N / mm 2 ) acting on the split surface on average at the time of the split failure of concrete, and is obtained by the following equation (30).
  • is an adhesion reduction coefficient, and is 0.8 at the time of making a column by a flat, and 1.0 at the other.
  • (tau) b is the existing adhesion stress degree (N / mm ⁇ 2 >) of a column main bar, and is calculated
  • ⁇ sb is the existing adhesion stress level (N / mm 2 ) of the sheath tube, and is obtained by the following equation (32).
  • d b is the nominal diameter (mm) of the column main bars.
  • ⁇ y is the yield strength (N / mm 2 ) of the column main bar, which is 1.1 times the standard yield strength.
  • H is the shear span (mm) of the column.
  • L d is a joint length (mm).
  • L t is a joint top invalid length (mm), which is obtained by the following equation (33).
  • L b is the joint lower part ineffective length (mm), which is obtained by the equation (21).
  • D S is a sheath tube outer diameter (mm) and f c is a concrete design standard strength (N / mm 2 ).
  • f t is a tensile strength (N / mm 2 ) of concrete, which is obtained by the following equation (34).
  • the above design method is applied under the following conditions 8-1) to 8-9).
  • 8-1) The diameter, the number, and the material of the column main reinforcement in the sheath inner pipe and the column main reinforcement in PCa are the same.
  • 8-2) The narrowed portion of the column main bars in PCa is processed so that the inclination is 1/6 or less. At the bending points of the column main bars, place additional lateral reinforcement bars to bear the horizontal component force.
  • the minimum joint length shall be at least 40 times the main bar diameter.
  • the joint length is determined in consideration of the length required for calculation and the construction error.
  • the diameter of the transverse reinforcing bars in the joint section shall be 10 mm or more, and the spacing shall be 100 mm or less.
  • the transverse reinforcements at the top of the joint section follow the provisions of the applicable design criteria. 8-6) In order to prevent fracture, all sheath tubes are restrained with lateral reinforcement (core). 8-7) Hooks of hoop and core are hooks of 135 degrees or 180 degrees with an extra length of 6 d or more. 8-8) Except for the combination of the sheath tube and the column main muscle forming the joint, the sheath tube and the column main reinforcement should be 4/3 times the coarse aggregate diameter and not less than the main muscle diameter. 8-9) The distance between the main bar of the stub and the main bar of the PCa column in the open lap joint is specified to be 1/5 of the open lap joint length and 150 mm or less.
  • the stress state assumed in this design assumes the stress state of the reinforcing bar of the joint when the bending yield moment is reached at the column end as shown in FIG. Furthermore, the fracture line at the time of bond fracture and various dimensions are assumed as shown in FIG. In confirming that the joint end point does not yield by bending, the bending moment distribution shown in FIG. 7 is assumed.
  • the cross section at the end of the joint is bent and yield, the upper joint ineffective length L t shown in FIG. 5 becomes longer than expected, and as a result, the effective joint length becomes shorter than expected and the column main bars come off from the joint Is expected to occur. Therefore, the cross section at the joint end point is designed not to yield bending.
  • Design limit member angle Rd used for calculating the joint lower invalid length L b were set based on the story drift Criteria 2.0% of the general buildings in the United States ASCE 7-05. In this design, a design equation based on the idea not to destroy prior joint portion to the design limits member angle R d. By appropriately evaluated according to the design policy of the building, to change the value of the appropriate R d is a variable. However, the upper limit value of R d is 2.5% which has been confirmed by experiments. When the numerical value of R d is reduced, the joint lower invalid length L b becomes long, and the required joint length L b according to the equation (18) becomes short.
  • yield strength for examination of no bending at the joint end point The yield strength MY of the cross section of the joint end point and the yield strength M cy of the cross section of the column base are obtained by the following equation (35) for obtaining the ultimate strength using the concrete stress block method shown in ACI 318 (FIG. 8) It is calculated based on (36). Since the method of obtaining the yield strength by a simple calculation is not shown in ACI 318, here, the equation (25) and the equation (26) with the strength reduction coefficient ⁇ of 1.0 based on this equation and the joint end point It was taken as the yield strength for examination of not yielding in the cross section.
  • a s is the tensile cross-sectional area of the reinforcing bars (mm 2)
  • f y standards yield strength of main reinforcement (N / mm 2)
  • d is blame effective pillar (up to the center of gravity of the tensile than the compressive stress edge reinforcement
  • the distance (mm) is the stress block length (mm) of the concrete, and is obtained from the balance of the cross sections by the equation (36):
  • is the strength reduction coefficient, which is 0.9 and f c 'is the concrete Design standard strength (N / mm 2 ),
  • b is member width (mm).
  • Test body No. 1 Although the required joint length and the required transverse reinforcement amount are satisfied on the positive side, it is judged that the transverse reinforcement amount is insufficient on the negative side, and as a result of the experiment, adhesion split fracture occurred on the negative side It is consistent with the thing.
  • Test body No. 2 the required joint length and the required amount of transverse reinforcement were satisfied, and as a result of the experiment, it was consistent with the fact that it became a bending toughness type without load reduction.
  • Test body No. 3 and No. In No. 4 it was determined that both the joint length and the lateral reinforcement amount were insufficient. As a result of the experiment, the test specimen No. 3 and No. 4 was a failure where the column main bars were pulled out from the joint, and it was consistent with the judgment result.
  • One RC member according to the present invention may not necessarily be a stub, and may be, for example, a pillar member.
  • the other RC member may be a cast-in-place RC column instead of the PCa column.

Abstract

このRC部材の接合構造は、一方のRC部材が主筋を接合端面から外側に延出して形成され、他方のRC部材が柱であり、主筋と並設し、接合端面に開口するようにシース管を埋設して形成され、一方のRC部材の主筋をシース管に挿入するとともにシース管内にグラウト材を充填し、一方のRC部材の主筋と他方のRC部材の主筋を間隔をあけて重ねるあき重ね継手で接続する。 さらに、このRC部材の接合構造は、付着による継手長の算定を行い、継手終了点の断面において曲げ降伏しないことの確認を行い、継手区間の必要横補強筋量の算定を行って構成されている。

Description

RC部材の接合構造
 本発明は、鉄筋コンクリート(RC)部材の接合構造に関する。
本願は、2015年10月5日に日本国に出願された特願2015-198054に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
 従来、PCa化率を高め、現場打ちコンクリートを減らすことで工期短縮を図る技術の開発が進められ、実用化されている。
 例えば、スタブの上端部に機械式継手のスリーブ(シース管)を複数設け、下端部から下方に向けて複数の主筋を突出させたプレキャストコンクリート(PCa)柱をスタブ上に設置して接合する構法がある。
 この構法では、PCa柱の下方に突出した複数の主筋をそれぞれ、スタブの機械式継手のスリーブ内に差し込む。そして、スタブの複数の機械式継手のスリーブ内、上下に隣り合うPCa柱の間の目地部にグラウト材を注入し、スタブとPCa柱のPCa柱同士を一体に接合する(例えば、特許文献1参照)。
日本国特開2012-77547号公報
 一方、一対のRC部材の主筋同士を機械式継手で接続する構法はその設計手法が確立されているが、互いの主筋同士の間隔をあけつつ重ね合わせるあき重ね継手で接続する構法の設計手法は十分に確立されていない。
 本発明は、上記事情に鑑み、あき重ね継手を用いてRC部材同士を好適に接合することを可能にするRC部材の接合構造を提供することを目的とする。
 本発明は、上記課題を解決するために、以下の態様を採用した。
(1)本発明の一態様に係るRC部材の接合構造は、一方のRC部材が主筋を接合端面から外側に延出して形成され、他方のRC部材が柱であり、主筋と並設し、接合端面に開口するようにシース管を埋設して形成され、前記一方のRC部材の主筋を前記シース管に挿入するとともに前記シース管内にグラウト材を充填し、前記一方のRC部材の主筋と前記他方のRC部材の主筋を間隔をあけて重ねるあき重ね継手で接続するRC部材の接合構造であって、前記あき重ね継手の必要継手長Lが下記の式(1)~式(6)によって設定されていることを特徴とする。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000018
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000019
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000020
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000021
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000022
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000023
 ここに、Lは継手長(mm)、dは柱主筋の呼び径(mm)である。Lは継手下部無効長さ(mm)であり、式(4)で求める。σyfは柱主筋の降伏強度(N/mm)である。
 Hは柱のシアスパン(mm)である。hは目地厚さ(mm)である。Dはシース管外径(mm)である。τbmaxは柱主筋の付着強度(N/mm)であり、式(5)によって求める。τsbmaxはシース管の付着強度(N/mm)であり、式(6)によって求める。
 γは継手上部無効長さの継手長に対する割合である。Rは設計限界部材角(%)である。Rは降伏部材角(%)である。dcyは柱の有効せい(mm)であり、柱脚部断面の圧縮応力縁より引張鉄筋(差筋)の重心位置までの距離である。
 αは付着低減係数である。fはコンクリート設計基準強度(N/mm)である。
(2)上記(1)に記載のRC部材の接合構造においては、前記シース管の内側に配筋された前記他方のRC部材の主筋配置に基づく断面の曲げ降伏強度Mが、継手終了点における作用曲げモーメントMLEを上回り、下記の式(7)の条件を満たして前記あき重ね継手の継手終了点の断面において曲げ降伏しないように、必要継手長Lが設定されていてもよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000024
 ここで、Mは継手終了点の柱主筋による断面の曲げ降伏強度(kNm)であり、下記の式(8)によって求める。MLEは継手終了点に作用するモーメント(kNm)である。Mcyは柱脚部の断面の曲げ降伏強度(kNm)であり、下記の式(9)によって求める。φは曲げモーメントの係数であり、1.0とする。
 Aは引張鉄筋の断面積(mm)である。dは柱の有効せい(mm)であり、継手終了点断面の圧縮応力縁より引張鉄筋の重心位置までの距離である。aはコンクリートのストレスブロック長さ(mm)であり、断面のつり合いより式(10)によって算定する。Fはコンクリート設計基準強度(N/mm)、fは柱主筋の規格降伏点強度(N/mm)、bは部材幅(mm)である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000025
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000026
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000027
(3)上記(1)または(2)に記載のRC部材の接合構造においては、継手区間の必要横補強筋量pwdが下記の式(11)~式(12)によって設定されていてもよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000028
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000029
 ここで、Cはシース管同士のあき(mm)またはシース管の最小かぶり厚さ(mm)の2倍のうち小さい方の値である。Dはシース管外径(mm)、pwdは必要横補強筋比である。fwyは横補強筋の規格降伏点強度(N/mm)である。
 σtdは設計用割裂応力度(N/mm)である。σt0は基準割裂強度(N/mm2)である。σtavはコンクリートの割裂破壊時において平均的に割裂面に作用する応力度(N/mm)であり、下記の式(13)によって求める。
 αは付着低減係数である。τは柱主筋の存在付着応力度(N/mm)であり、下記の式(14)によって求める。τsbはシース管の存在付着応力度(N/mm)であり、下記の式(15)によって求める。
 fはコンクリートの引張強度(N/mm)であり、下記の式(17)によって求める。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000030
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000031
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000032
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000033
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000034
 本発明の一態様に係るRC部材の接合構造においては、従来、その設計法が確立されていなかったあき重ね継手を用いて信頼性の高い接合部の構造を実現することが可能になる。
本発明の一実施の形態に係るRC部材の接合構造を示す図である。 図1のX1-X1線矢視図である。 図1のX2-X2線矢視図である。 図1のX3-X3線矢視図である。 本発明の一実施の形態に係るRC部材の接合構造の継手部の鉄筋応力度分布を示す図である。 本発明の一実施の形態に係るRC部材の接合構造の必要横補強筋比算定時の寸法設定の一例を示す図である。 本発明の一実施の形態に係るRC部材の接合構造の継手終了点の断面強度判定位置を示す図である。 ACI(アメリカコンクリート学会)318におけるストレスブロック法を示す図である。 試験体の寸法形状と配筋状態を示す図である。
 以下、図1から図9を参照し、本発明の一実施の形態に係るRC部材の接合構造について説明する。
 はじめに、本実施の形態では、図1から図4に示すように、一方のRC部材であるスタブ1上に他方のRC部材であるPCa柱2を設置し、これらスタブ1とPCa柱2をそれぞれ接合してPCa柱2を立設する。
 スタブ1は、その上端面(接合端面)から複数の主筋3をそれぞれ、所定の長さで上方に延出(突出)させて形成されている。
 PCa柱2は、その下端部寄りに、下端面(接合端面)に開口しつつ材軸に沿う上下方向に軸線方向を向けて複数の略有底円筒状のシース管4が一体に埋設されている。また、本実施の形態に係るPCa柱2は、複数の主筋5の下端部寄りの部分を中央寄りに1/6の勾配角度で屈曲させた絞り部6を備え、この絞り部6によって各シース管4に各主筋5を近接させ、所定の間隔をあけて平行に一対のシース管4と主筋5がコンクリートに埋設されている。
 そして、本実施の形態に係るRC部材の接合構造Aでは、PCa柱2のシース管4内に、PCa柱2の主筋5と横方向に間隔をあけ、スタブ1の下方に突出した主筋3を差し込んで挿入し、各シース管4内及び目地部7にグラウト材を注入する。これにより、シース管4を介してスタブ1とPCa柱2の主筋3、5があき重ね継手8で接続され、スタブ1とPCa柱2が一体に接合される。
 ここで、上記のようにスタブ1とPCa柱2の主筋2、5の継手部をあき重ね継手8とする場合の設計法について説明する。
 なお、この設計法が対象する接合部は、例えば、地震地域(米国UBC 1997 Section 1653において、Seismic zone2~4に該当する地域)に建設され、以下の条件を満足する建築物に適用することが好ましい。
(適用する柱の制限)
1-1)終局時の軸力NはA・f/10以下とする。
1-2)終局時のせん断スパン比M/(Q・D)は、5.0以上とする。
1-3)塑性変形を考慮した終局時の柱の設計限界部材角は、2.0%以下とする。
 ここに、Dは柱のせい(mm)、Nは終局時に柱に生じる軸力(kN)、Mは終局時に柱に生じる曲げモーメント(kN・m)、Qは終局時に柱に生じるせん断力(kN)、Aは柱の断面積(mm)、fはシリンダー試験体圧縮強度(N/mm)である。
(架構形式)
 架構形式は、ラーメン構造または耐力壁併用ラーメン構造とする。
(基本事項)
 その他の基本事項として、
2-1)地震荷重は、当該国あるいは当該地域において適用される規準類による。
2-2)軸方向力、曲げおよびせん断に対する断面算定は、応力解析結果に対し、日本建築学会編「鉄筋コンクリート構造計算規準・同解説」(以下、RC規準)またはACI318に基づいて行う。ただし、当該国あるいは当該地域において適用される規準類に基づいてもよい。
2-3)継手の設計は、後述の(継手の設計)に基づいて行う。
(使用材料)
(コンクリート)
3-1)普通コンクリートとする。
3-2)設計基準強度は、f=21~30N/mm(シリンダー強度)またはfcu=25~40N/mm(立方体強度)以上とし、f=0.8fcuでシリンダー強度に換算する。換算係数は、適用規準による数値としてもよい。
(鉄筋)
4-1)異形鉄筋とし、径は25mm以下とする。
4-2)主筋の規格降伏点強度は、500N/mm以下とする。
(シース管)
  JIS G3302(JIS:日本工業規格)溶融亜鉛メッキ鋼板および鋼帯あるいは同等の材料とする。
(グラウト材)
5-1)シース管内部およびPCa柱脚に適用する。
5-2)圧縮強度は、60N/mm以上(シリンダー強度)とする。
(PCa柱の設計)
 次に、PCa柱の設計について説明する。
(軸方向力と曲げに対する算定)
 まず、軸方向力と曲げに対しては、
6-1)RC規準またはACI318に基づいて断面内の応力度を算定し、許容曲げモーメント、または終局曲げ耐力を求める。ただし、当該国あるいは当該地域において適用される規準類に基づいてもよい。
6-2)柱の最小主筋量は、適用する設計基準の規定に従う。
(せん断に対する算定)
 せん断に対する算定は、
7-1)RC規準またはACI318に基づいて、許容せん断力または終局せん断強度を求める。ただし、当該国あるいは当該地域において適用される規準類に基づいてもよい。
7-2)最小せん断補強筋比は、適用する設計基準の規定に従う。
7-3)せん断は、柱脚および継手終了点で算定する。
7-4)柱脚小口面において、グラウトとのせん断摩擦強度を検討する。
(継手の設計)
 次に、柱脚部の継手は、以下の手順(a)~(c)によって設計する。
(a)付着による継手長Ldの算定を行う。
(b)次に、継手終了点の断面において曲げ降伏しないことの確認を行う。
(c)そして、継手区間の必要横補強筋量pwdの算定を行う。
(a)付着による継手長Lの算定
 重ね継手部の必要継手長Lは下記の式(18)~式(23)によって算出する。なお、式中の記号は図5を参照。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000035
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000036
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000037
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000038
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000039
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000040
 ここに、Lは継手長(mm)、dは柱主筋の呼び径(mm)である。Lは継手下部無効長さ(mm)であり、式(21)で求める。σyfは柱主筋の降伏強度(N/mm)であり、規格降伏点強度の1.1倍とする。
 Hは柱のシアスパン(mm)である。hはプレキャスト目地厚さ(mm)であり、安全側の検討ではh=0とする。Dはシース管外径(mm)である。τbmaxは柱主筋の付着強度(N/mm)であり、式(22)によって求める。τsbmaxはシース管の付着強度(N/mm)であり、式(23)によって求める。
 γは継手上部無効長さの継手長に対する割合であり、0.13とする。Rは設計限界部材角(%)であり、2.0%とする。Rは降伏部材角(%)であり、0.75%とする。dcyは柱の有効せい(mm)であり、柱脚部断面の圧縮応力縁より引張鉄筋(差筋)の重心位置までの距離である。
 αは付着低減係数であり、平打ちによる柱製作時は0.8とし、その他は1.0とする。fはコンクリート設計基準強度(N/mm)である。
(b)継手終了点の断面において曲げ降伏しないことの確認
 シース管の内側に配筋されたPCa柱主筋配置に基づく断面の曲げ降伏強度Mが、継手終了点における作用曲げモーメントMLEを上回っていることを下記の式(24)によって確認する。式(24)を満たさない場合は、継手終了点におけるひび割れが卓越することが予想されるため、式(24)を満足するように必要継手長Lを割り増しする。
 ここで、Mは継手終了点の柱主筋による断面の曲げ降伏強度(kN・m)であり、下記の式(25)によって求める。MLEは継手終了点に作用するモーメント(kN・m)である。Mcyは柱脚部の断面の曲げ降伏強度(kN・m)であり、下記の式(26)によって求める。前述の通り、Hは柱のシアスパン長(mm)である。hはプレキャスト目地厚さ(mm)であり、安全側の検討ではh=0とする。Lは継手長(mm)である。Lは継手下部無効長さ(mm)であり、式(21)によって求める。φは曲げモーメントの係数であり、1.0とする。
 また、Aは引張鉄筋の断面積(mm)である。dは柱の有効せい(mm)であり、継手終了点断面の圧縮応力縁より引張鉄筋の重心位置までの距離である。dcyは柱の有効せい(mm)であり、柱脚部断面の圧縮応力縁より引張鉄筋(差筋)の重心位置までの距離である。aはコンクリートのストレスブロック長さ(mm)であり、断面のつり合いより式(27)によって算定する。Fはコンクリート設計基準強度(N/mm)、fは柱主筋の規格降伏点強度(N/mm)、bは部材幅(mm)である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000041
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000042
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000043
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000044
(c)継手区間の必要横補強筋量pwdの算定
 必要横補強筋量pwdは、下記の式(28)、式(29)によって算出する。
 ここで、Cはシース管同士のあき(mm)またはシース管の最小かぶり厚さ(mm)の2倍のうち小さい方の値である。Dはシース管外径(mm)、pwdは必要横補強筋比である。fwyは横補強筋の規格降伏点強度(N/mm)とし、390N/mm以下とする。
 σtdは設計用割裂応力度(N/mm)である。σt0は基準割裂強度(N/mm)であり、1.0とする。σtavはコンクリートの割裂破壊時において平均的に割裂面に作用する応力度(N/mm)であり、下記の式(30)によって求める。
 αは付着低減係数であり、平打ちによる柱製作時は0.8とし、その他は1.0とする。τは柱主筋の存在付着応力度(N/mm)であり、下記の式(31)によって求める。τsbはシース管の存在付着応力度(N/mm)であり、下記の式(32)によって求める。
 dは柱主筋の呼び径(mm)である。σは柱主筋の降伏強度(N/mm)であり、規格降伏点強度の1.1倍とする。Hは柱のシアスパン(mm)である。hはプレキャスト目地厚さ(mm)であり、安全側の検討ではh=0とする。Lは継手長(mm)である。Lは継手上部無効長さ(mm)であり、下記の式(33)によって求める。
前述の通り、Lは継手下部無効長さ(mm)であり、式(21)によって求める。Dはシース管外径(mm)、fはコンクリート設計基準強度(N/mm)である。fはコンクリートの引張強度(N/mm)であり、下記の式(34)によって求める。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000045
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000046
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000047
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000048
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000049
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000050
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000051
 そして、上記の設計法は、次の8-1)~8-9)の条件のもとで適用する。
8-1)シース管内柱主筋とPCa内の柱主筋の径、本数、材質は同一とする。
8-2)PCa内の柱主筋の絞り部は、傾きが1/6以下となるように加工する。柱主筋の屈曲点においては、水平方向分力を負担できるように追加の横補強筋を配置する。
8-3)最小継手長さは、主筋径の40倍以上とする。
8-4)継手長さは、計算上必要な長さとともに施工誤差を考慮して定める。
8-5) 継手区間の横補強筋の径は10mm以上とし、間隔は100mm以下とする。
継手区間上部の横補強筋は、適用する設計基準の規定に従う。
8-6)割裂破壊の防止のため、シース管は全数を横補強筋(中子筋)で拘束する。
8-7)フープおよび中子筋のフックは、余長6d以上の135度または180度フックとする。
8-8)継手を形成するシース管と柱主筋の組合せを除く、シース管および柱主筋のあきは、粗骨材径の4/3倍かつ主筋径以上とする。
8-9)あき重ね継手におけるスタブの主筋とPCa柱の主筋の間隔は、あき重ね継手長の1/5、且つ150mm以下と規定する。
(本設計で想定する応力状態)
 また、本設計で想定する応力状態は、柱端部で曲げ降伏モーメントに達した際の継手部の鉄筋の応力状態を、図5のように仮定する。
 さらに、付着割裂破壊時の割裂線や各種寸法は図6のように仮定する。継手終了点が曲げ降伏しないことを確認する際には、図7に示す曲げモーメント分布を仮定する。なお、継手終了点の断面が曲げ降伏すると、図5に示す上部継手無効長さLが想定よりも長くなり、その結果、有効継手長が想定より短くなって継手部からの柱主筋の抜け出しが起こることが予想される。そのため、継手終了点の断面が曲げ降伏しないような計画とする。
(設計限界部材角Rの設定)
 継手下部無効長さLの算出に用いる設計限界部材角Rは、米国ASCE 7-05における一般建物の層間変形角クライテリア2.0%に基づき設定した。
本設計においては、設計限界部材角Rまで継手部を先行して破壊させない思想に基づく設計式となっている。建物の設計方針に従って適切に評価することにより、適宜Rの数値を変更することは可とする。ただし、Rの上限値は実験で確認のできている2.5%とする。Rの数値を小さくすると、継手下部無効長さLは長くなり、式(18)による必要継手長Lは短くなる。
(継手終了点において曲げ降伏しないことの検討用の降伏強度)
 継手終了点の断面の降伏強度MY及び柱脚部の断面の降伏強度Mcyは、ACI318に示されたコンクリートストレスブロック法(図8)を用いた終局耐力を求める下記の式(35)、式(36)をベースに算出している。降伏強度を簡易な計算で求める手法がACI318では示されていないため、ここでは本式をベースとし、強度低減係数φを1.0とした式(25)、式(26)を、継手終了点の断面において曲げ降伏しないことの検討用の降伏強度とした。
 ここで、Aは引張鉄筋の断面積(mm)、fは主筋の規格降伏点強度(N/mm)、dは柱の有効せい(圧縮応力縁より引張鉄筋の重心位置までの距離(mm)、aはコンクリートのストレスブロック長さ(mm)であり、断面のつり合いより式(36)によって求める。φは強度低減係数であり、0.9とする。f’はコンクリートの設計基準強度(N/mm)、bは部材幅(mm)である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000052
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000053
(実験結果との照合)
 ここで、前述の必要継手長の算定方法、付着強度、必要横補強筋量の算定方法によって柱部材試験体の破壊モードを正しく判定できるか否かを確認した。
 図9に試験体の寸法形状と配筋を、表1及び表2に検討結果を示す。なお、正側はプレキャスト上端側、負側はプレキャスト下端側である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000054
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000055
 試験体No.1では、正側では必要継手長、必要横補強筋量を満足しているが、負側は横補強筋量が不足するという判定結果となり、実験の結果、負側において付着割裂破壊が起きたことと合致している。
 試験体No.2では、必要継手長、必要横補強筋量を満足しており、実験の結果、荷重低下のない曲げ靱性型となったことと一致した。
 試験体No.3及びNo.4では、継手長及び横補強筋量の両方が不足するという判定結果となった。実験の結果、試験体No.3及びNo.4は継手部から柱主筋が抜出す破壊となり判定結果と合致した。
 このようにいずれの試験体においても、実験によって得られた破壊モードを正しく判定することができることが確認された。
 したがって、本実施の形態に係るRC部材の接合構造においては、従来、その設計法が確立されていなかったあき重ね継手を用いて信頼性の高い接合部の構造を実現することが可能になる。
 以上、本発明の実施の形態に係るRC部材の一実施形態について説明したが、本発明は上記の一実施の形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
 本発明に係る一方のRC部材は必ずしもスタブでなくてもよく、例えば柱部材であってもよい。また、他方のRC部材は、PCa柱でなく、現場打ちのRC柱であってもよい。
 本発明のRC部材の接合構造によれば、従来、その設計法が確立されていなかったあき重ね継手を用いて信頼性の高い接合部の構造を実現することが可能になる。
1  スタブ(一方のRC部材)
2  PCa柱(他方のRC部材/柱)
3  主筋
4  シース管
5  主筋
6  絞り部
7  目地部
8  あき重ね継手
A  RC部材の接合構造

Claims (3)

  1.  一方のRC部材が主筋を接合端面から外側に延出して形成され、
     他方のRC部材が柱であり、主筋と並設し、接合端面に開口するようにシース管を埋設して形成され、
     前記一方のRC部材の主筋を前記シース管に挿入するとともに前記シース管内にグラウト材を充填し、前記一方のRC部材の主筋と前記他方のRC部材の主筋を間隔をあけて重ねるあき重ね継手で接続するRC部材の接合構造であって、
     前記あき重ね継手の必要継手長Lが下記の式(1)~式(6)によって設定されていることを特徴とするRC部材の接合構造。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000003
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000004
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000005
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000006
     ここに、Lは継手長(mm)、dは柱主筋の呼び径(mm)である。Lは継手下部無効長さ(mm)であり、式(4)で求める。σyfは柱主筋の降伏強度(N/mm)である。
     Hは柱のシアスパン(mm)である。hは目地厚さ(mm)である。Dはシース管外径(mm)である。τbmaxは柱主筋の付着強度(N/mm)であり、式(5)によって求める。τsbmaxはシース管の付着強度(N/mm)であり、式(6)によって求める。
     γは継手上部無効長さの継手長に対する割合である。Rは設計限界部材角(%)である。Rは降伏部材角(%)である。dcyは柱の有効せい(mm)であり、柱脚部断面の圧縮応力縁より引張鉄筋(差筋)の重心位置までの距離である。
     αは付着低減係数である。fはコンクリート設計基準強度(N/mm)である。
  2.  請求項1記載のRC部材の接合構造において、
     前記シース管の内側に配筋された前記他方のRC部材の主筋配置に基づく断面の曲げ降伏強度Mが、継手終了点における作用曲げモーメントMLEを上回り、下記の式(7)の条件を満たして前記あき重ね継手の継手終了点の断面において曲げ降伏しないように、必要継手長Lが設定されていることを特徴とするRC部材の接合構造。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000007
     ここで、Mは継手終了点の柱主筋による断面の曲げ降伏強度(kNm)であり、下記の式(8)によって求める。MLEは継手終了点に作用するモーメント(kN・m)である。Mcyは柱脚部の断面の曲げ降伏強度(kN・m)であり、下記の式(9)によって求める。φは曲げモーメントの係数であり、1.0とする。
     Aは引張鉄筋の断面積(mm)である。dは柱の有効せい(mm)であり、継手終了点断面の圧縮応力縁より引張鉄筋の重心位置までの距離である。aはコンクリートのストレスブロック長さ(mm)であり、断面のつり合いより式(10)によって算定する。Fはコンクリート設計基準強度(N/mm)、fは柱主筋の規格降伏点強度(N/mm)、bは部材幅(mm)である。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000008
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000009
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000010
  3.  請求項1または請求項2に記載のRC部材の接合構造において、
     継手区間の必要横補強筋量pwdが下記の式(11)~式(12)によって設定されていることを特徴とするRC部材の接合構造。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000011
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000012
     ここで、Cはシース管同士のあき(mm)またはシース管の最小かぶり厚さ(mm)の2倍のうち小さい方の値である。Dはシース管外径(mm)、pwdは必要横補強筋比である。fwyは横補強筋の規格降伏点強度(N/mm)である。
     σtdは設計用割裂応力度(N/mm)である。σt0は基準割裂強度(N/mm)である。σtavはコンクリートの割裂破壊時において平均的に割裂面に作用する応力度(N/mm)であり、下記の式(13)によって求める。
     αは付着低減係数である。τは柱主筋の存在付着応力度(N/mm)であり、下記の式(14)によって求める。τsbはシース管の存在付着応力度(N/mm)であり、下記の式(15)によって求める。
     fはコンクリートの引張強度(N/mm)であり、下記の式(17)によって求める。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000013
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000014
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000015
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000016
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000017
PCT/JP2016/079452 2015-10-05 2016-10-04 Rc部材の接合構造 WO2017061413A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SG11201802768TA SG11201802768TA (en) 2015-10-05 2016-10-04 Rc member joining structure
MYPI2018701336A MY192067A (en) 2015-10-05 2016-10-04 Rc member joining structure
PH12018500730A PH12018500730A1 (en) 2015-10-05 2018-04-03 Rc member joining structure

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015198054A JP6646206B2 (ja) 2015-10-05 2015-10-05 Rc部材の接合構造
JP2015-198054 2015-10-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017061413A1 true WO2017061413A1 (ja) 2017-04-13

Family

ID=58487697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/079452 WO2017061413A1 (ja) 2015-10-05 2016-10-04 Rc部材の接合構造

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6646206B2 (ja)
MY (1) MY192067A (ja)
PH (1) PH12018500730A1 (ja)
SG (1) SG11201802768TA (ja)
WO (1) WO2017061413A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6738954B1 (ja) * 2019-12-23 2020-08-12 株式会社竹中工務店 プレキャストコンクリート部材

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109098352B (zh) * 2018-10-24 2024-02-23 张云天 一种预制装配式钢管混凝土柱插接结构件及其施工方法
CN110441140B (zh) * 2019-07-15 2022-04-15 郑州大学 不锈钢筋混凝土柱受力性能的分析方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0216826A (ja) * 1988-07-05 1990-01-19 Nec Corp 補助信号伝送回路
JPH07292860A (ja) * 1994-04-27 1995-11-07 Ohbayashi Corp 継手用異形鋼管、継手用異形鋼管を有するpc部材、並びに継手用異形鋼管を有するpc部材の接続方法
JP2761451B2 (ja) * 1993-07-22 1998-06-04 黒沢建設株式会社 プレキャストコンクリート柱の接続方法
JP2007146439A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Taisei Corp PCa部材

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0216826A (ja) * 1988-07-05 1990-01-19 Nec Corp 補助信号伝送回路
JP2761451B2 (ja) * 1993-07-22 1998-06-04 黒沢建設株式会社 プレキャストコンクリート柱の接続方法
JPH07292860A (ja) * 1994-04-27 1995-11-07 Ohbayashi Corp 継手用異形鋼管、継手用異形鋼管を有するpc部材、並びに継手用異形鋼管を有するpc部材の接続方法
JP2007146439A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Taisei Corp PCa部材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6738954B1 (ja) * 2019-12-23 2020-08-12 株式会社竹中工務店 プレキャストコンクリート部材

Also Published As

Publication number Publication date
MY192067A (en) 2022-07-25
JP6646206B2 (ja) 2020-02-14
JP2017071913A (ja) 2017-04-13
SG11201802768TA (en) 2018-05-30
PH12018500730A1 (en) 2018-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Stephens et al. Design of CFST column-to-foundation/cap beam connections for moderate and high seismic regions
WO2017061413A1 (ja) Rc部材の接合構造
US20160319545A1 (en) Ductile chord connectors for use in concrete rods in structures
KR101531626B1 (ko) 피씨(Precast concrete) 합성슬래브용 전단 보강 부재
JP2017128891A (ja) Rc構造の耐震壁とスラブとの接合構造
JP4412196B2 (ja) 鉄筋コンクリート梁のせん断強度の算出方法、この算定方法を用いた設計方法、この設計方法で設計された鉄筋コンクリート梁及び鉄筋コンクリートの梁・床構造
Kim et al. Flexural capacity of the composite beam using angle as a shear connector
JP6573111B2 (ja) 梁と柱の接合部構造
JP6434767B2 (ja) 鉄筋コンクリート造の設計方法及び鉄筋コンクリート造
EP2537992A1 (en) A method of reducing the width of cracks in masonry
KR101518621B1 (ko) 콘크리트 합성기둥
JP4851853B2 (ja) 鉄筋コンクリート体
KR101736594B1 (ko) 기둥부재와 보부재의 접합구조
JP6432779B2 (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合部構造
JP6224420B2 (ja) Cft柱とコンクリート底版の接続構造
JP4581729B2 (ja) 鉄筋コンクリート梁のせん断応力度の算出方法、鉄筋コンクリート梁の設計方法、鉄筋コンクリート梁
JP5050088B2 (ja) 鉄筋コンクリート梁の設計方法及び鉄筋コンクリート梁
JP5178885B2 (ja) 鉄筋コンクリート体
JP7012525B2 (ja) 梁構造
KR101617713B1 (ko) 조적줄눈부 매립형 보강철물에 의한 비보강 조적조 내진보강공법 및 그 보강구조물
JPH0960194A (ja) プレキャストコンクリート構造
JP2023079439A (ja) ベースプレートの設計方法
CN113863390B (zh) 与地下室顶板一体成型的诱导缝结构及其施工方法
JP4380286B2 (ja) 複合コンクリート部材
JP7195793B2 (ja) 法枠の鉄筋接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16853567

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12018500730

Country of ref document: PH

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16853567

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1