JP2023079439A - ベースプレートの設計方法 - Google Patents

ベースプレートの設計方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023079439A
JP2023079439A JP2021192920A JP2021192920A JP2023079439A JP 2023079439 A JP2023079439 A JP 2023079439A JP 2021192920 A JP2021192920 A JP 2021192920A JP 2021192920 A JP2021192920 A JP 2021192920A JP 2023079439 A JP2023079439 A JP 2023079439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
base plate
stress
steel pipe
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021192920A
Other languages
English (en)
Inventor
清臣 金本
Kiyoomi Kanemoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP2021192920A priority Critical patent/JP2023079439A/ja
Publication of JP2023079439A publication Critical patent/JP2023079439A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

【課題】S造の柱またはCFT構造の柱をRC造の柱に切り替える構工法において、ベースプレートを安全に設計することができるベースプレートの設計方法を提供する。【解決手段】ベースプレートの設計方法は、鉛直方向に延びる柱主筋を有する鉄筋コンクリート造の第一柱と、該第一柱の上方に配置された鉄骨造又はコンクリート充填鋼管構造の第二柱とを、応力切替部を介して接合する接合構造において、前記応力切替部が備える前記第二柱の下部に設けられたベースプレートの設計方法であって、前記ベースプレートにおいて支圧応力度が作用しない中立軸位置の前記ベースプレートの寸法に対する割合である中立軸位置比によって場合分けして、前記ベースプレートの下面であって前記接合鋼管からはね出すはね出し部に作用するコンクリートの支圧応力度を考慮して、耐力曲線を算定する。【選択図】なし

Description

本発明は、ベースプレートの設計方法に関するものである。
従来から、地上階の鉄骨造(「S造」と称することがある)の柱またはコンクリート充填鋼管構造(「CFT構造」と称することがある)の柱から、地下階の鉄筋コンクリート造(「RC造」と称することがある)の柱に、地上階の応力を切り替える場合がある。この場合、切替部分において十分な応力伝達を行うには地下階の2~3層分の柱を鉄骨鉄筋コンクリート造(「SRC造」と称することがある)とするのが一般的である。SRC造とした場合、建物の規模によっては当該部分の途中で柱が基礎に達したり、工数と仮設が増えたりするとともに、地下階が狭隘空間となりコストアップの一要因となっている。
これらの問題点や課題を解消するために、地上階のS造の柱またはCFT構造の柱を地下階1層のみでRC造柱に切り替える構工法をすでに考案している(下記の特許文献1、2参照)。本構工法では応力切替部に鋼管を巻く(以下この部分を「接合鋼管」と呼ぶ)ことで、地上階の応力を地下階1層のみで切り替えることを可能にしている。
特開2013-181350号公報 特開2014-181545号公報
S造の柱またはCFT構造の柱を地下階の任意の1層のみでRC造の柱に切り替える構工法について、具体的な設計方法の構築が望まれている。
そこで、本発明では、S造の柱またはCFT構造の柱をRC造の柱に切り替える構工法において、ベースプレートを安全に設計することができるベースプレートの設計方法を提供する。
本発明に係るベースプレートの設計方法は、鉛直方向に延びる柱主筋を有する鉄筋コンクリート造の第一柱と、該第一柱の上方に配置された鉄骨造又はコンクリート充填鋼管構造の第二柱とを、応力切替部を介して接合する接合構造において、前記応力切替部が備える前記第二柱の下部に設けられたベースプレートの設計方法であって、前記ベースプレートにおいて支圧応力度が作用しない中立軸位置の前記ベースプレートの寸法に対する割合である中立軸位置比によって場合分けして、前記ベースプレートの下面であって前記接合鋼管からはね出すはね出し部に作用するコンクリートの支圧応力度を考慮して、耐力曲線を算定し、下記の条件式(I)、(II)を満たす。
Figure 2023079439000001

Figure 2023079439000002
このように構成されたベースプレートの設計方法では、ベースプレートを安全に設計することができる。
本発明によれば、ベースプレートを安全に設計することができる。
(a)は本発明の実施形態に係る柱接合構造を備えた構造物の躯体の一部を示す縦断面図であり、(b)は(a)のX-X断面図である。 本発明の実施形態に係る柱接合構造を備えた構造物において、応力切替部の配置を示す一例である。 本発明の実施形態に係る柱接合構造を備えた構造物において、応力切替部の配置を示す他の例である。 ベースプレート周辺の支圧応力度分布を示す図であり、(a)縦断面図であり、(b)水平断面図である。 有効支圧領域および有効支承領域を示す図である。 引張軸力作用時の支圧応力度分布を示す図であり、(a)縦断面図であり、(b)水平断面図である。 圧縮軸力が卓越する場合の支圧応力度分布を示す図であり、(a)縦断面図であり、(b)水平断面図である。 M-N耐力曲線算定結果と実験結果の比較を示す図である。
以下、本発明に係る柱接合構造の実施の形態について、図面に基いて説明する。
図1(a),(b)に示すように、本実施形態の柱接合構造を備えた構造物100では、鉄筋コンクリート造のRC柱(第一柱)1の柱主筋11は、下部主筋11Aがスラブ43を貫通して設けられ、機械式継手15を介して上部主筋11Bと接合されている。また、鉄骨の梁42にコンクリート充填鋼管構造のCFT柱(第二柱)2が固定されている。
RC柱1とCFT柱2との接合構造は、上下に離間して配置された地下躯体のスラブ43と地上躯体のスラブ44との間に、RC柱1の上部16と、CFT柱2の下部23と、RC柱1とCFT柱2とを軸方向に接合する応力切替部5と、を備えている。
上下のスラブ43,44間の1層の高さよりも低い応力切替部5において、地下躯体の構造と地上躯体の構造とが切替えられている。
RC柱1は、コンクリート部10の内部に鉄筋からなる柱主筋11等が複数埋設された公知の鉄筋コンクリート柱であり、横断面視の外形が四角形の柱である。柱主筋11は、柱軸方向に延在している。なお、RC柱1は、横断面が円形であってもよい。
CFT柱2は、角筒状の鋼管20と、その内側に充填されたコンクリート部21と、鋼管20の下端に設けられた平面視四角形のベースプレート22と、を有している。鋼管20の横断面視の外形は、RC柱1の横断面視の外形よりも小さい。また、ベースプレート22の平面視の外形は、鋼管20の横断面視の外形よりも大きく、且つ、RC柱1の横断面視の外形よりも小さい。なお、CFT柱2の鋼管は、円筒状に形成されていてもよい。
さらに、ベースプレート22の中央部分には、開口(不図示。以下同じ。)が形成されている。この開口により、CFT柱2のコンクリート部21と後述する接合鋼管3内の充填コンクリート部31とが分離せずに一体に形成されている。
応力切替部5は、CFT柱2のベースプレート22と、柱主筋11の上部(主筋部)14と、軸方向に延在してRC柱1の上部16およびCFT柱2の下部23を内部に配置した接合鋼管3と、接合鋼管3内に充填された充填コンクリート部31と、を備えている。地下構造物であるRC柱1と地上構造物であるCFT柱2とが、応力切替部5を介して接合されている。
接合鋼管3は、本実施形態では軸方向に沿って延在する角筒状の鋼管からなり、RC柱1のコンクリート部10の上方に配置されている。この接合鋼管3の横断面視の外形はRC柱1の横断面視の外形と同一形状であり、接合鋼管3の外周面がRC柱1の外周面と面一に形成されている。なお、接合鋼管3は、円筒状に形成されていてもよい。
接合鋼管3の内側には、充填コンクリート部31が接合鋼管3の下端から上端までの範囲に亘って充填されている。なお、コンクリート部10および充填コンクリート部31の下部を一体としてプレキャストコンクリートで構成して、充填コンクリート部31を上部から現場で打設して形成してもよい。
接合鋼管3の内側には、CFT柱2の下部(柱脚部)23が接合鋼管3の上端開口部から挿入されており、CFT柱2の下部23が接合鋼管3内の充填コンクリート部31内に定着されている。CFT柱2の柱脚部23は、接合鋼管3の軸方向の中間位置まで延在しており、充填コンクリート部31に対する十分な根入れ長さ、例えば充填コンクリート部31にはCFT柱2の幅またはせいの2倍以上の根入れ長さが確保されている。
接合鋼管3の内側には、RC柱1の上部16から延出した複数の柱主筋11の定着部分14が、接合鋼管3の下端開口部からそれぞれ挿入され、接合鋼管3内の充填コンクリート部31内にCFT柱2の柱脚部23とともに定着されている。柱主筋11の上端には、拡径された定着端13がそれぞれ設けられている。
複数の柱主筋11の定着部分14は、接合鋼管3の上端よりも下方の高さまで延在しており、柱主筋11の上端面と充填コンクリート部31の上端面との間には所定の被り厚さがある。
複数の柱主筋11の上部は、接合鋼管3とCFT柱2の柱脚部23との間に配置され、柱脚部23の周囲を囲むように接合鋼管3の内周面に沿って平面視四角形状に並べて配置されている。
図2及び図3に示すように、四周を地盤、地下外壁Wに囲まれた地下階にのみ、応力切替部5を設置することができる。図2に示すように複数の応力切替部5を全て同一階(図2では地下1階に設置されているが、地下の他の階であってもよい)に設置してもよいし、図3に示すように複数の応力切替部5を複数の階に分けて設置してもよい。
次に、応力切替部の設計について説明する。
当該部分の設計は、許容応力度設計を基本とすることから、弾性計算に立脚した応力算定が必要である。したがって、接合鋼管にコンクリートを介して埋め込まれたベースプレート下面およびはね出し部上面に作用する支圧応力度分布は、平面図保持を仮定した三角形分布とする。
1.ベースプレート周辺の支圧応力度分布
ベースプレート周辺の応力状態を図4に示す。
ここで、ベースプレートにおいて、支圧応力度がゼロとなる位置(中立軸位置x:ベースプレート先端部からの距離)を想定し、σBSをベースプレート下面に作用する縁応力度とし、σをはね出し部上面に作用する縁応力度とする。さらに、コンクリート強度(σBS)に対する比(支圧強度係数)を導入すると次式(1)、(2)の関係が成り立つ。
Figure 2023079439000003
Figure 2023079439000004
2.中立軸位置の変化による断面図作用力の評価
ベースプレートに作用する軸力(NBS:圧縮を正)および曲げモーメント(MBS)は、中立軸位置比x´の値のとり得る範囲によって、以下のように評価できる。
<Case1>次式(A)の場合(図4参照)
Figure 2023079439000005
[軸力のつり合い]
次式(3)となる。
Figure 2023079439000006
式(1)および次式(B)(図4参照)より、式(3)は次式(4)のようになる。
Figure 2023079439000007
Figure 2023079439000008
ここで、αBSまたはαが与えられている場合には、式(2)よりαBSを消去しx´について整理し、次式(5)の2次方程式を解くことによりx´が求められる。
Figure 2023079439000009
なお、x´が与えられている場合には、式(2)のαBSとαの関係から、支圧強度または許容応力度に達するときの軸力が求められる。
[曲げモーメント]
次式(6)、(7)となる。
Figure 2023079439000010
Figure 2023079439000011
[有効支圧面積(ABS)および有効支承面積(Ace)]
支圧応力度分布が一様でない場合は、偏心荷重が作用するものと仮定する。想定した有効支圧領域および有効支承領域を図5に示す。
ここでは、ストレスブロックの支圧応力度として一様に最大支圧応力度が分布しているものとしたときの領域(x)は、支圧力(軸力)が等しくなる条件より求められ、同時に有効支圧面積も与えられる。有効支圧面積(ABS)は、次式(8)、(9)より求められる。
Figure 2023079439000012
Figure 2023079439000013
一方、有効支承面積(Ace)は、荷重心から縁までの距離の2倍を支承領域とする「プレストレストコンクリート設計施工規準・同解説1998」に示されている考え方を参考にすると次式(10)で与えられる。
Figure 2023079439000014
<Case2>次式(C)の場合(主に引張軸力作用時、図6参照)
Figure 2023079439000015
ここでは、引張軸力が作用する場合を想定し、ベースプレートのはね出し部による抵抗機構を考える。引張軸力作用時の支圧応力度分布を図6に示す。なお、ベースプレート下面の支圧応力度は小さいものとして考慮しない。
CFT柱芯における支圧応力度および応力勾配(σ´,Δσ)は次式(11)で表される。
Figure 2023079439000016
<Case2-1>次式(D)の場合
Figure 2023079439000017
[軸力のつり合い]
次式(12)、(13)となる。
Figure 2023079439000018
Figure 2023079439000019
αが与えられている場合には、x´について整理して、次式(14)となる。
Figure 2023079439000020
´が与えられている場合には、次式(15)が与えられる。
Figure 2023079439000021
[曲げモーメント]
次式(16)、(17)となる。
Figure 2023079439000022
Figure 2023079439000023
<Case2-2>次式(E)の場合
Figure 2023079439000024
[軸力のつり合い]
次式(18)、(19)となる。
Figure 2023079439000025
Figure 2023079439000026
αが与えられている場合には、x´について整理して、次式(20)となる。
Figure 2023079439000027
´が与えられている場合には、次式(21)が与えられる。
Figure 2023079439000028
[曲げモーメント]
次式(22)、(23)となる。
Figure 2023079439000029
Figure 2023079439000030
<Case3>次式(F)の場合(主に圧縮軸力が卓越する場合、図7参照)
Figure 2023079439000031
ここでは、ベースプレートのはね出し部上面による支圧応力度は無視する。圧縮軸力が卓越する場合の支圧応力度分布を図7に示す。
<Case3-1>次式(G)の場合
Figure 2023079439000032
[軸力のつり合い]
次式(24)、(25)、(26)となる。
Figure 2023079439000033
Figure 2023079439000034
Figure 2023079439000035
[曲げモーメント]
次式(27)、(28)となる。
Figure 2023079439000036
Figure 2023079439000037
[有効支圧面積(ABS)および有効支承面積(Ace)]
次式(29)、(30)となる。
Figure 2023079439000038
Figure 2023079439000039
<Case3-2>次式(H)の場合
Figure 2023079439000040
[軸力のつり合い]
次式(31)、(32)、(33)となる。
Figure 2023079439000041
Figure 2023079439000042
Figure 2023079439000043
[曲げモーメント]
次式(34)、(35)となる。
Figure 2023079439000044
Figure 2023079439000045
[有効支圧面積(ABSおよび有効支承面積(Ace)]
次式(36)、(37)となる。
Figure 2023079439000046
Figure 2023079439000047

3.ベースプレートのM-N耐力曲線計算例
ベースプレート周辺のコンクリートの支圧強度を考慮したM-N耐力曲線は、式(1)から式(37)に基づき、x´をパラメータとして求めることができる。
各試験体における基準化軸力と曲げモーメントの実験値(部材変形角1.5%における荷重レベル)を表1に、一例として試験体B-2のM-N耐力曲線算定結果を図8に示す。
Figure 2023079439000048
各試験体のベースプレートに作用している軸力および曲げモーメント実験値は、当該耐力曲線とほぼ同等もしくは大きくなっていることから、この耐力曲線は安全側の評価を与えることが分かる。
このように構成されたベースプレートの設計方法では、ベースプレートを安全に設計することができる。
以上、本発明に係るベースプレートの設計方法の一実施形態について説明したが、本発明は上記の一実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
上記に示す実施形態では、第二柱としてCFT柱を例に挙げて説明したが、第二柱はS柱(鉄骨造の柱)であってもよい。
1 RC柱(第一柱)
2 CFT柱(第二柱)
3 接合鋼管
5 応力切替部
10 コンクリート部
11 柱主筋
13 定着端
14 定着部分
15 機械式継手
20 鋼管
21 コンクリート部
22 ベースプレート
23 柱脚部
31 充填コンクリート部
42 梁
43,44 スラブ

Claims (1)

  1. 鉛直方向に延びる柱主筋を有する鉄筋コンクリート造の第一柱と、該第一柱の上方に配置された鉄骨造又はコンクリート充填鋼管構造の第二柱とを、応力切替部を介して接合する接合構造において、前記応力切替部が備える前記第二柱の下部に設けられたベースプレートの設計方法であって、
    前記ベースプレートにおいて支圧応力度が作用しない中立軸位置の前記ベースプレートの寸法に対する割合である中立軸位置比によって場合分けして、
    前記ベースプレートの下面であって前記接合鋼管からはね出すはね出し部に作用するコンクリートの支圧応力度を考慮して、耐力曲線を算定し、
    下記の条件式(1)、(2)を満たすベースプレートの設計方法。
    Figure 2023079439000049
    Figure 2023079439000050
JP2021192920A 2021-11-29 2021-11-29 ベースプレートの設計方法 Pending JP2023079439A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021192920A JP2023079439A (ja) 2021-11-29 2021-11-29 ベースプレートの設計方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021192920A JP2023079439A (ja) 2021-11-29 2021-11-29 ベースプレートの設計方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023079439A true JP2023079439A (ja) 2023-06-08

Family

ID=86647245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021192920A Pending JP2023079439A (ja) 2021-11-29 2021-11-29 ベースプレートの設計方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023079439A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101767677B1 (ko) 스틸 콘크리트 합성기둥구조
US20100170183A1 (en) Reinforced load bearing structure
KR101782958B1 (ko) 인장저항 및 압축저항의 조절이 가능한 강관 거더를 갖는 보도교
JP5757175B2 (ja) 高層建物用のサポート柱およびその構築方法
KR101458435B1 (ko) 안장형 띠철근과 이중 대근을 이용한 hpc기둥의 제작방법 및 이를 이용한 시공방법
JP6646206B2 (ja) Rc部材の接合構造
JP6143068B2 (ja) 建物の地下構造
KR101105883B1 (ko) 고층 콘크리트 건축물의 기초 매트 시공 방법
KR101854160B1 (ko) 횡단면 압축 좌굴이 보강된 프리캐스트 바닥판
JP2023079439A (ja) ベースプレートの設計方法
JP2017095915A (ja) 柱梁仕口部−柱の接合構造、ラーメン高架橋、柱梁仕口部−柱の接合構造の構築方法及びプレキャストコンクリート部材
JP5750246B2 (ja) 合成梁、建築物、及び合成梁の施工方法
KR101736594B1 (ko) 기둥부재와 보부재의 접합구조
JP6573111B2 (ja) 梁と柱の接合部構造
KR101797960B1 (ko) 중립축 상승부재를 갖는 강재보 및 이를 이용한 합성보
JP6422803B2 (ja) 柱脚接合構造
JP5939707B2 (ja) 柱梁接合部の補強構造
JP2011021433A (ja) コーン状破壊部補強構造、該コーン状破壊部補強構造を有する建物、及び破壊耐力の増分算出方法
JP6804727B2 (ja) 柱接合構造の設計方法
JP2006328798A (ja) 複合構造架構
JP5248784B2 (ja) 柱と梁の接合構造
JP7397752B2 (ja) コンクリート部材構造
KR102109468B1 (ko) 포스트텐션을 활용한 지하 주차장용 하이브리드 보 시스템
JP2023006370A (ja) 梁端部の補強構造および施工方法
JP2024057160A (ja) 免震装置付き建築物