WO2017057377A1 - 冷媒漏洩箇所特定方法 - Google Patents

冷媒漏洩箇所特定方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2017057377A1
WO2017057377A1 PCT/JP2016/078489 JP2016078489W WO2017057377A1 WO 2017057377 A1 WO2017057377 A1 WO 2017057377A1 JP 2016078489 W JP2016078489 W JP 2016078489W WO 2017057377 A1 WO2017057377 A1 WO 2017057377A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
refrigerant
flow path
leakage
heat source
valve
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/078489
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
一泰 松井
東 近藤
完 池宮
竹上 雅章
直宏 田中
Original Assignee
ダイキン工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイキン工業株式会社 filed Critical ダイキン工業株式会社
Priority to ES16851548T priority Critical patent/ES2753754T3/es
Priority to EP16851548.4A priority patent/EP3358277B1/en
Publication of WO2017057377A1 publication Critical patent/WO2017057377A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/32Responding to malfunctions or emergencies
    • F24F11/36Responding to malfunctions or emergencies to leakage of heat-exchange fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B45/00Arrangements for charging or discharging refrigerant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/006Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for two pipes connecting the outdoor side to the indoor side with multiple indoor units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/22Preventing, detecting or repairing leaks of refrigeration fluids
    • F25B2500/222Detecting refrigerant leaks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/193Pressures of the compressor
    • F25B2700/1931Discharge pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/193Pressures of the compressor
    • F25B2700/1933Suction pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2108Temperatures of a receiver

Definitions

  • the present invention relates to a method for identifying a refrigerant leak location.
  • refrigerant leakage may occur due to piping damage or equipment deterioration. In such a case, it is necessary to quickly detect the fact that the refrigerant has leaked from the viewpoint of ensuring the safety of the human body.
  • the following methods have been proposed as methods for detecting refrigerant leakage.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2014-95514
  • the liquid level in the receiver is detected, and the detected liquid level is detected.
  • a predetermined reference value are detected to detect that the amount of refrigerant to be charged is insufficient, thereby determining the presence or absence of refrigerant leakage.
  • Patent Document 2 Japanese Patent Laid-Open No. 2011-226704
  • charging is performed based on the state of the refrigerant at the outlet of the supercooling heat exchanger (such as the degree of supercooling of the refrigerant).
  • a method has been proposed in which it is detected that the amount of refrigerant is insufficient, and thereby the presence or absence of refrigerant leakage is determined.
  • Patent Document 3 Japanese Patent Laid-Open No. 2013-40730
  • a refrigerant leakage sensor capable of detecting refrigerant leakage is arranged in each usage unit, so that When refrigerant leakage occurs in a unit, the fact that refrigerant leakage has occurred and a method for identifying a utilization unit in which refrigerant leakage has occurred have been proposed.
  • an object of the present invention is to provide a refrigerant leak location identifying method capable of identifying a coolant leak location when refrigerant leak occurs in the refrigerant circuit while suppressing an increase in cost.
  • the refrigerant leak location specifying method specifies a refrigerant leak location when a refrigerant leak occurs in a refrigerant circuit including a compressor and a plurality of valves that can be closed to block the flow of the refrigerant.
  • a method for identifying a refrigerant leak location comprising a first step and a second step.
  • the first step is a step of dividing the refrigerant circuit into a plurality of refrigerant flow paths by setting each valve to a closed state in a state where the compressor is stopped.
  • the second step is a step of determining the presence or absence of refrigerant leakage in each refrigerant channel by detecting a change in the state of the refrigerant in each refrigerant channel after the first step.
  • each valve is set in a closed state with the compressor stopped in the first step, and the refrigerant circuit is divided into a plurality of refrigerant flow paths.
  • a change in the state of the refrigerant in each refrigerant channel is detected, and the presence or absence of refrigerant leakage in each refrigerant channel is determined.
  • the refrigerant circuit is divided into a plurality of refrigerant flow paths, and the presence or absence of refrigerant leakage is determined for each refrigerant flow path.
  • valve used here is appropriately selected to be capable of interrupting the flow of the refrigerant.
  • a valve electromagnettic valve or motor-operated valve
  • a closing valve or the like that can be manually set to the “closed state” is assumed.
  • the “refrigerant” here is not particularly limited, but for example, a slightly flammable refrigerant such as R32, a flammable refrigerant such as propane, or a toxic refrigerant such as ammonia. is assumed.
  • the “refrigerant state” here is not particularly limited as long as it is a variable that can identify the fact that the refrigerant is leaking, but, for example, the pressure or temperature of the refrigerant is assumed.
  • the refrigerant leak location specifying method according to the second aspect of the present invention is the refrigerant leak location specifying method according to the first aspect, and in the second step, the refrigerant state is detected by the refrigerant status detection sensor in the first refrigerant flow path. After the detection, the valve that separates the second refrigerant flow path and the first refrigerant flow path is switched from the closed state to the open state, and the first refrigerant flow path and the second refrigerant flow path are in communication with each other. A change in the state of the refrigerant in the second refrigerant flow path is detected by detecting a change in the state of the refrigerant by the state detection sensor.
  • the refrigerant state detection sensor is a sensor that detects a change in the state of the refrigerant.
  • the open state is a state where the valve allows the flow of the refrigerant.
  • the first refrigerant channel is a refrigerant channel in which a refrigerant state detection sensor is arranged.
  • the second refrigerant channel is a refrigerant channel in which no refrigerant state detection sensor is arranged.
  • the second refrigerant channel and the first refrigerant channel are detected.
  • the changeover state of the refrigerant is detected by the refrigerant state detection sensor in a state where the first refrigerant flow path and the second refrigerant flow path are communicated with each other. Changes in the state of the refrigerant in the two refrigerant channels are detected. Thereby, it becomes possible to detect the state of the refrigerant in the second refrigerant flow path where the refrigerant state detection sensor is not arranged.
  • the “refrigerant state detection sensor” here is assumed to be, for example, a pressure sensor that detects the pressure of the refrigerant, a temperature sensor that detects the temperature of the refrigerant, or the like.
  • the refrigerant leak location specifying method is the refrigerant leak location specifying method according to the first or second aspect, and the first step includes a refrigerant recovery step.
  • the refrigerant recovery step is a step of operating a compressor to recover a part of the refrigerant in the refrigerant circuit in a container that can store the refrigerant.
  • the compressor is stopped, and then each valve is switched to a closed state to divide the refrigerant circuit into a plurality of refrigerant flow paths.
  • the refrigerant leak location specifying method is the refrigerant leak location specifying method according to any of the first to third aspects, wherein the first step is a charge amount of refrigerant in the charge refrigerant quantity determination operation. Is triggered by the fact that it is determined that is not appropriate, or that the refrigerant leakage sensor has detected refrigerant leakage.
  • the charged refrigerant amount determination operation is an operation for determining the suitability of the charged refrigerant amount in the refrigerant circuit.
  • the refrigerant leakage sensor is a sensor that detects refrigerant leakage in the refrigerant circuit.
  • the first step and the second step are performed after it is specified that the amount of the refrigerant charged in the refrigerant circuit is insufficient.
  • the first step and the second step are performed mainly for the purpose of specifying the refrigerant leak location when the refrigerant leak occurs, and are performed mainly for detecting the fact that the refrigerant leak has occurred. Absent. Therefore, it is not necessary to stop the compressor each time the presence or absence of refrigerant leakage is determined, and the deterioration of the article that is the object of temperature management and the decrease in comfort are suppressed.
  • the “refrigerant leak sensor” here is a sensor that detects a leaked refrigerant, and detects, for example, a refrigerant leak by a change in electric resistance value according to the concentration of the leaked refrigerant. That is, the “refrigerant leakage sensor” is different from the “refrigerant state detection sensor” that detects the state of the refrigerant.
  • the refrigerant leak location specifying method according to the fifth aspect of the present invention is the refrigerant leak location specifying method according to any of the first to fourth aspects, and it is determined that the refrigerant leak has occurred in the second step.
  • the information that informs about the refrigerant flow that has been made is output in the information output device.
  • the information output device is a device that outputs information.
  • the refrigerant circuit is divided into a plurality of refrigerant flow paths, and the presence or absence of refrigerant leakage is determined for each refrigerant flow path.
  • the refrigerant leak location specifying method it is possible to detect the state of the refrigerant in the second refrigerant flow path where the refrigerant state detection sensor is not arranged. As a result, it is possible to specify the refrigerant leakage location without arranging the refrigerant state detection sensor in each refrigerant flow path. Therefore, it is possible to specify the refrigerant leak location when the refrigerant leak occurs while further suppressing the increase in cost.
  • the refrigerant leak location specifying method it is possible to detect a change in the state of the gas refrigerant existing in each refrigerant flow path after collecting the liquid refrigerant in the container. That is, in the second step, it is possible to detect a change in the state of the gas refrigerant in which the change in state when refrigerant leakage occurs is more significant than that in the liquid refrigerant. Therefore, the determination can be performed with high accuracy.
  • the first step and the second step are performed in a state where it is specified that the amount of refrigerant charged in the refrigerant circuit is insufficient.
  • the first step and the second step are performed mainly for the purpose of specifying the refrigerant leak location when the refrigerant leak occurs, and are performed mainly for detecting the fact that the refrigerant leak has occurred. Absent. Therefore, it is not necessary to stop the compressor each time the presence or absence of refrigerant leakage is determined, and the deterioration of the article that is the object of temperature management and the decrease in comfort are suppressed.
  • predetermined notification information (information specifying the location where the coolant leak occurs) is output.
  • the user can easily recognize the fact that the refrigerant leak has occurred and the location where the refrigerant leak has occurred, and are urged to deal with it. Therefore, security against refrigerant leakage is improved.
  • coolant leak location identification method concerning one Embodiment of this invention is applied.
  • the flowchart which showed an example of the flow of a process of a controller.
  • coolant leak determination mode The schematic block diagram of the freezing apparatus which concerns on the modification B to which the refrigerant
  • the refrigerant leak location identifying method according to the present embodiment is applied to the refrigeration apparatus 100.
  • FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a refrigeration apparatus 100 to which a refrigerant leakage location specifying method according to an embodiment of the present invention is applied.
  • the refrigeration apparatus 100 is an apparatus that cools a use-side space such as a refrigerated warehouse or a store in a showcase of a store by a vapor compression refrigeration cycle.
  • the refrigeration apparatus 100 mainly includes a heat source unit 10, a utilization unit 30, a liquid refrigerant communication tube L1 and a gas refrigerant communication tube G1 that connect the heat source unit 10 and the utilization unit 30, and a plurality of input devices and display devices.
  • a remote controller 40 and a controller 50 that controls the operation of the refrigeration apparatus 100 are provided.
  • the heat source unit 10 and the utilization unit 30 are connected via the liquid refrigerant communication pipe L1 and the gas refrigerant communication pipe G1, thereby configuring the refrigerant circuit RC.
  • a refrigeration cycle is performed in which the refrigerant sealed in the refrigerant circuit RC is compressed, cooled or condensed, decompressed, heated or evaporated, and then compressed again.
  • the refrigerant circuit RC is filled with R32 as a refrigerant for performing a vapor compression refrigeration cycle.
  • the heat source unit 10 is connected to the utilization unit 30 via the liquid refrigerant communication tube L1 and the gas refrigerant communication tube G1, and constitutes a part of the refrigerant circuit RC.
  • the heat source unit 10 mainly includes a compressor 11, a heat source side heat exchanger 12, a receiver 13, a supercooler 14, a heat source side expansion valve 15 (expansion mechanism), an injection valve 16, and a liquid side closing valve. 17, a gas side closing valve 18, and a check valve 19.
  • the heat source unit 10 includes a first heat source side gas refrigerant pipe P1 connecting the discharge side of the compressor 11 and a gas side end of the heat source side heat exchanger 12, and a liquid side end and a liquid of the heat source side heat exchanger 12. It has a heat source side liquid refrigerant pipe P2 that connects the refrigerant communication pipe L1, and a second heat source side gas refrigerant pipe P3 that connects the suction side of the compressor 11 and the gas refrigerant communication pipe G1.
  • the heat source unit 10 has an injection pipe P4 that branches a part of the refrigerant flowing through the heat source side liquid refrigerant pipe P2 and returns it to the compressor 11.
  • the injection pipe P4 is branched from a portion of the heat source side liquid refrigerant pipe P2 on the downstream side of the supercooler 14, and is connected to the compressor 11 in the middle of the compression stroke after passing through the supercooler 14.
  • the compressor 11 is a device that compresses a low-pressure refrigerant in the refrigeration cycle until it reaches a high pressure.
  • a compressor having a hermetic structure in which a rotary type or scroll type positive displacement compression element (not shown) is rotationally driven by a compressor motor M11 is used as the compressor 11, a compressor having a hermetic structure in which a rotary type or scroll type positive displacement compression element (not shown) is rotationally driven by a compressor motor M11 is used.
  • the compressor motor M11 can control the operating frequency by an inverter, and thereby the capacity of the compressor 11 can be controlled.
  • the heat source side heat exchanger 12 is a heat exchanger that functions as a high-pressure refrigerant radiator or condenser in the refrigeration cycle.
  • the heat source unit 10 sucks outside air (heat source side air) into the heat source unit 10, exchanges heat with the refrigerant in the heat source side heat exchanger 12, and then discharges the heat source side fan to the outside. 20.
  • the heat source unit 10 includes the heat source side fan 20 as a fan that supplies heat source side air as a cooling source of the refrigerant flowing through the heat source side heat exchanger 12 to the heat source side heat exchanger 12.
  • the heat source side fan 20 is rotationally driven by a heat source side fan motor M20.
  • the receiver 13 is a container that temporarily stores the refrigerant condensed in the heat source side heat exchanger 12, and is disposed in the heat source side liquid refrigerant pipe P2.
  • the supercooler 14 is a heat exchanger that further cools the refrigerant temporarily stored in the receiver 13, and is disposed in the downstream portion of the receiver 13 of the heat source side liquid refrigerant pipe P ⁇ b> 2.
  • the heat source side expansion valve 15 (valve) is an electric expansion valve whose opening degree can be controlled, and is disposed in the downstream portion of the subcooler 14 of the heat source side liquid refrigerant pipe P2.
  • the injection valve 16 is disposed in a portion of the injection pipe P4 up to the inlet of the supercooler 14.
  • the injection valve 16 is an electric expansion valve whose opening degree can be controlled.
  • the injection valve 16 depressurizes the refrigerant flowing through the injection pipe P4 before flowing into the subcooler 14 according to the opening.
  • the supercooler 14 cools the refrigerant temporarily stored in the receiver 13 using the refrigerant branched from the heat source side liquid refrigerant pipe P2 through the injection pipe P4 as a cooling source.
  • the liquid side shut-off valve 17 (valve) is a manual valve disposed at a connection portion between the heat source side liquid refrigerant pipe P2 and the liquid refrigerant communication pipe L1.
  • the liquid side shut-off valve 17 has one end connected to the heat source side liquid refrigerant pipe P2 and the other end connected to the liquid refrigerant communication pipe L1.
  • the liquid side shut-off valve 17 When the liquid side shut-off valve 17 is set to the open state, the heat source side liquid refrigerant pipe P2 and the liquid refrigerant communication pipe L1 are communicated with each other, and when the liquid side closing valve 17 is set to the closed state, the heat source side liquid refrigerant pipe P2 and the liquid refrigerant communication pipe L1 are provided. And shut off.
  • the liquid side closing valve 17 is normally set to an open state.
  • the gas side shut-off valve 18 (valve) is a manual valve arranged at a connection portion between the second heat source side gas refrigerant pipe P3 and the gas refrigerant communication pipe G1.
  • the gas side shut-off valve 18 has one end connected to the second heat source side gas refrigerant pipe P3 and the other end connected to the gas refrigerant communication pipe G1.
  • the gas side shut-off valve 18 When the gas side shut-off valve 18 is set to the open state, the second heat source side gas refrigerant pipe P3 and the gas refrigerant communication pipe G1 are communicated with each other, and when the gas side shut-off valve 18 is set to the closed state, the second heat source side gas refrigerant pipe P3 and the gas are connected.
  • the refrigerant communication pipe G1 is shut off.
  • the gas side closing valve 18 is normally set to an open state.
  • the check valve 19 is disposed in the heat source side liquid refrigerant pipe P2. More specifically, the check valve 19 is disposed on the inlet side of the receiver 13 on the outlet side of the heat source side heat exchanger 12. The check valve 19 allows the refrigerant flow from the outlet side of the heat source side heat exchanger 12 and blocks the refrigerant flow from the inlet side of the receiver 13.
  • the heat source unit 10 is provided with various sensors that are electrically connected to the heat source unit controller 26. Specifically, around the compressor 11 of the heat source unit 10, an intake pressure sensor 21 (refrigerant state detection sensor) that detects an intake pressure LP that is the pressure of the refrigerant on the intake side of the compressor 11, and the compressor 11 A discharge pressure sensor 22 (refrigerant state detection sensor) that detects a discharge pressure HP that is the pressure of the refrigerant on the discharge side is disposed. Further, a receiver outlet temperature sensor that detects a receiver outlet temperature TL that is a refrigerant temperature at the outlet of the receiver 13 is provided in a portion between the outlet of the receiver 13 and the inlet of the supercooler 14 in the heat source side liquid refrigerant pipe P2.
  • a heat source side air sensor 24 for detecting the temperature Ta of the heat source side air sucked into the heat source unit 10 is arranged around the heat source side heat exchanger 12 or the heat source side fan 20.
  • the receiver 13 is provided with a liquid level detection sensor 25 that detects a liquid level height Lh that is the height of the liquid level of the liquid refrigerant accommodated in the receiver 13.
  • the heat source unit 10 includes a heat source unit control unit 26 that controls the operation of each unit constituting the heat source unit 10.
  • the heat source unit control unit 26 includes a microcomputer including a CPU and a memory.
  • the heat source unit control unit 26 is connected to the usage unit control unit 38 of each usage unit 30 via the communication line cb1, and transmits and receives control signals and the like.
  • the utilization unit 30 is connected to the heat source unit 10 via the liquid refrigerant communication tube L1 and the gas refrigerant communication tube G1, and constitutes a part of the refrigerant circuit RC.
  • the utilization unit 30 includes a heating pipe 31, a utilization side expansion valve 32, a utilization side heat exchanger 33 (evaporator), and a drain pan 34.
  • the usage unit 30 includes a first usage-side liquid refrigerant tube P5 that connects the liquid refrigerant communication tube L1 and the usage-side expansion valve 32, the liquid-side end of the usage-side heat exchanger 33, and the usage-side expansion valve 32. It has the 2nd utilization side liquid refrigerant pipe P6 to connect, and the utilization side gas refrigerant pipe P7 which connects the gas side end of the utilization side heat exchanger 33, and the gas refrigerant communication pipe G1.
  • the heating pipe 31 is a refrigerant pipe through which the high-pressure liquid refrigerant sent from the heat source unit 10 passes.
  • the heating pipe 31 is a pipe for melting ice blocks generated by freezing of drain water in the drain pan 34 and is thermally connected to the drain pan 34.
  • the heating pipe 31 is included in the first usage-side liquid refrigerant pipe P5.
  • the use side expansion valve 32 (valve) is a throttle mechanism that functions as a decompression means (expansion means) for the high-pressure refrigerant sent from the heat source unit 10.
  • the use side expansion valve 32 is an electric valve capable of adjusting the opening degree so that the opening degree is changed by being supplied with a predetermined drive voltage.
  • the use side expansion valve 32 has one end connected to the first use side liquid refrigerant pipe P5 and the other end connected to the second use side liquid refrigerant pipe P6.
  • the use side expansion valve 32 blocks the refrigerant flow between the first use side liquid refrigerant pipe P5 and the second use side liquid refrigerant pipe P6 when set to the minimum opening (closed state).
  • the use side heat exchanger 33 is a heat exchanger that functions as a low-pressure refrigerant evaporator in the refrigeration cycle and cools the internal air (use side air).
  • the utilization unit 30 has a utilization side fan 36 for supplying the utilization side space after sucking utilization side air into the utilization unit 30 and exchanging heat with the refrigerant in the utilization side heat exchanger 33. is doing. That is, the usage unit 30 includes the usage-side fan 36 as a fan that supplies usage-side air as a heating source of the refrigerant flowing through the usage-side heat exchanger 33 to the usage-side heat exchanger 33. In the usage unit 30 in the operating state, the usage-side fan 36 is rotationally driven by the usage-side fan motor M36.
  • the drain pan 34 receives and collects drain water generated in the use side heat exchanger 33.
  • the drain pan 34 is disposed below the use side heat exchanger 33.
  • the usage unit 30 includes a usage unit control unit 38 that controls the operation of each unit constituting the usage unit 30.
  • the usage unit control unit 38 includes a microcomputer including a CPU and a memory.
  • the utilization unit control unit 38 is connected to the heat source unit control unit 26 via the communication line cb1, and transmits and receives control signals and the like.
  • the remote controller 40 is an input device for the user to input various commands for switching the operating state of the refrigeration apparatus 100.
  • the remote controller 40 is input by the user with a command for switching the start and stop of the refrigeration apparatus 100, the set temperature, and the like. Further, the remote controller 40 is input with various commands by the user in the refrigerant leakage determination mode (described later).
  • the remote controller 40 receives a command (closing valve closing notification command) for notifying the controller 50 that the user has switched both the liquid side closing valve 17 and the gas side closing valve 18 to the closed state. .
  • the remote controller 40 receives a command (liquid side closing valve opening notification command) for notifying the controller 50 that the user has switched the liquid side closing valve 17 to the open state.
  • the remote controller 40 receives a command (gas side closing valve opening notification command) for notifying the controller 50 that the user has switched the gas side closing valve 18 to the open state.
  • closing valve closing notification command is commands that trigger the start of the refrigerant leak location specifying process (described later) in the controller 50.
  • the remote controller 40 also functions as a display device for displaying various information to the user. For example, the remote controller 40 displays the operating state (set temperature or the like) of the refrigeration apparatus 100. In addition, the remote controller 40, in the refrigerant leakage determination mode, closes the valve closing switch request information (described later) for requesting the user to switch the liquid side closing valve 17 and the gas side closing valve 18 to the closed state. Liquid side closing valve opening switching request information (described later) requesting to switch the liquid side closing valve 17 to the open state, and gas side closing valve opening requesting the user to switch the gas side closing valve 18 to the open state Switching request information (described later) and the like are displayed.
  • the remote controller 40 is connected to the usage unit controller 38 via a communication line, and transmits and receives signals to and from each other.
  • the remote controller 40 transmits the command input by the user to the usage unit control unit 38 via the communication line.
  • the remote controller 40 displays information in response to an instruction received via the communication line.
  • Controller 50 In the refrigeration apparatus 100, a controller 50 that controls the operation of the refrigeration apparatus 100 is configured by connecting the heat source unit control unit 26 and each utilization unit control unit 38 via a communication line cb1. Details of the controller 50 will be described later in “(4) Details of the controller 50”.
  • the refrigerant charged in the refrigerant circuit RC is mainly composed of the compressor 11, the heat source side heat exchanger 12 (heat radiator), the receiver 13, the subcooler 14, and the heat source side expansion valve 15 (expansion).
  • Mechanism a use side expansion valve 32, and a use side heat exchanger 33 (evaporator) are circulated in this order to perform a cooling operation (refrigeration cycle operation).
  • a part of the refrigerant flowing through the heat source side liquid refrigerant pipe P2 via the injection pipe P4 is branched, passed through the subcooler 14, and then returned to the compressor 11.
  • the refrigerant When the cooling operation is started, the refrigerant is discharged into the refrigerant circuit RC after being sucked into the compressor 11 and compressed.
  • the low pressure in the refrigeration cycle is the suction pressure LP detected by the suction pressure sensor 21
  • the high pressure in the refrigeration cycle is the discharge pressure HP detected by the discharge pressure sensor 22.
  • the compressor 11 capacity control according to the cooling load required by the use unit 30 is performed. Specifically, the target value of the suction pressure LP is set according to the cooling load required by the use unit 30, and the operating frequency of the compressor 11 is controlled so that the suction pressure LP becomes the target value.
  • the gas refrigerant discharged from the compressor 11 flows into the gas side end of the heat source side heat exchanger 12 through the first heat source side gas refrigerant pipe P1.
  • the gas refrigerant that has flowed into the gas side end of the heat source side heat exchanger 12 performs heat exchange with the heat source side air supplied by the heat source side fan 20 in the heat source side heat exchanger 12 to dissipate and condense, and is supercooled. It becomes a liquid refrigerant in a state and flows out from the liquid side end of the heat source side heat exchanger 12.
  • the liquid refrigerant that has flowed out from the liquid side end of the heat source side heat exchanger 12 flows into the inlet of the receiver 13 through a portion between the heat source side heat exchanger 12 and the receiver 13 of the heat source side liquid refrigerant pipe P2.
  • the liquid refrigerant flowing into the receiver 13 is temporarily stored as a saturated liquid refrigerant in the receiver 13 and then flows out from the outlet of the receiver 13.
  • the temperature of the refrigerant at the outlet of the receiver 13 is the receiver outlet temperature TL detected by the receiver outlet temperature sensor 23.
  • the liquid refrigerant that has flowed out from the outlet of the receiver 13 passes through the portion of the heat source side liquid refrigerant pipe P2 from the receiver 13 to the supercooler 14, and then flows into the inlet of the subcooler 14 on the heat source side liquid refrigerant pipe P2 side. .
  • the liquid refrigerant that has flowed into the supercooler 14 exchanges heat with the refrigerant flowing through the injection pipe P4 in the supercooler 14 and is further cooled to become a supercooled liquid refrigerant. It flows out from the outlet on the refrigerant pipe P2 side.
  • the liquid refrigerant flowing out from the outlet on the heat source side liquid refrigerant pipe P2 side of the subcooler 14 passes through a portion between the subcooler 14 and the heat source side expansion valve 15 of the heat source side liquid refrigerant pipe P2, and then the heat source side expansion valve. 15 flows in.
  • a part of the liquid refrigerant flowing out from the outlet on the heat source side liquid refrigerant pipe P2 side of the subcooler 14 is from a portion between the subcooler 14 and the heat source side expansion valve 15 of the heat source side liquid refrigerant pipe P2. It is branched to the injection pipe P4.
  • the refrigerant flowing through the injection pipe P4 is depressurized by the injection valve 16 until it reaches an intermediate pressure in the refrigeration cycle.
  • the refrigerant flowing through the injection pipe P4 after being decompressed by the injection valve 16 flows into the inlet of the subcooler 14 on the injection pipe P4 side.
  • the refrigerant flowing into the inlet of the subcooler 14 on the injection pipe P4 side is heated in the supercooler 14 by exchanging heat with the refrigerant flowing through the heat source side liquid refrigerant pipe P2 to become a gas refrigerant.
  • the refrigerant heated in the supercooler 14 flows out from the outlet of the supercooler 14 on the injection pipe P4 side, and is returned to the middle of the compression stroke of the compressor 11.
  • the liquid refrigerant flowing into the heat source side expansion valve 15 from the heat source side liquid refrigerant pipe P2 is decompressed by the heat source side expansion valve 15, and then flows into the utilization unit 30 through the liquid side closing valve 17 and the liquid refrigerant communication pipe L1. .
  • the refrigerant that has flowed into the usage unit 30 flows into the usage-side expansion valve 32 via the first usage-side liquid refrigerant pipe P5 (heating pipe 31).
  • the refrigerant flowing into the use side expansion valve 32 is decompressed by the use side expansion valve 32 until it becomes a low pressure in the refrigeration cycle, and flows into the liquid side end of the use side heat exchanger 33 via the second use side liquid refrigerant pipe P6. To do.
  • the refrigerant flowing into the liquid side end of the use side heat exchanger 33 evaporates by exchanging heat with the use side air supplied by the use side fan 36 in the use side heat exchanger 33 to become a gas refrigerant. It flows out from the gas side end of the side heat exchanger 33.
  • the gas refrigerant flowing out from the gas side end of the use side heat exchanger 33 is compressed again via the use side gas refrigerant pipe P7, the gas refrigerant communication pipe G1, the gas side closing valve 18 and the second heat source side gas refrigerant pipe P3. Inhaled by the machine 11.
  • FIG. 2 is a diagram schematically showing a first flow path RP1, a second flow path RP2, and a third flow path RP3 included in the refrigerant circuit RC.
  • the refrigerant circuit RC is mainly divided into a first flow path RP1, a second flow path RP2, and a third flow path RP3.
  • the first flow path RP1 (first refrigerant flow path) is a refrigerant flow configured in the heat source unit 10 (more specifically, between one end side of the liquid side closing valve 17 and one end side of the gas side closing valve 18). Road.
  • the first flow path RP1 is a refrigerant flow path including a first heat source side gas refrigerant pipe P1, a heat source side liquid refrigerant pipe P2, a second heat source side gas refrigerant pipe P3, and an injection pipe P4.
  • the first flow path RP1 is a refrigerant flow path including the compressor 11, the heat source side heat exchanger 12, the receiver 13, the supercooler 14, the heat source side expansion valve 15, the injection valve 16, and the like.
  • the second flow path RP2 (second refrigerant flow path) extends from a part of the usage unit 30 to the gas refrigerant communication pipe G1 (more specifically, one end side of the usage side expansion valve 32 and the gas side closing valve 18). It is a refrigerant
  • the second flow path RP2 is a refrigerant flow path configured by the second usage-side liquid refrigerant pipe P6, the usage-side gas refrigerant pipe P7, and the gas refrigerant communication pipe G1. That is, the second flow path RP2 is a refrigerant flow path including the use side heat exchanger 33 and the like.
  • the third flow path RP3 (second refrigerant flow path) extends from the liquid refrigerant communication pipe L1 to a part of the usage unit 30 (more specifically, the other end side of the liquid side closing valve 17 and the usage side expansion valve 32). It is a refrigerant
  • the third flow path RP3 is a refrigerant flow path configured by the liquid refrigerant communication pipe L1 and the first usage-side liquid refrigerant pipe P5. That is, the third flow path RP3 is a refrigerant flow path including the heating pipe 31 and the like.
  • the refrigerant circuit RC is configured such that each valve (specifically, the liquid side closing valve 17, the gas side closing valve 18, and the use side expansion valve 32) is set in a closed state, whereby a plurality of refrigerant flow paths ( RP1, RP2, and RP3).
  • Controller 50 is configured by connecting the heat source unit control unit 26 and the utilization unit control unit 38 with a communication line.
  • FIG. 3 is a block diagram conceptually showing the controller 50 and each unit connected to the controller 50.
  • the controller 50 has a plurality of control modes and controls the operation of the refrigeration apparatus 100 according to the transitioned control mode.
  • the controller 50 includes, as control modes, a normal operation mode that transitions to a normal state, a charged refrigerant amount determination mode that transitions when determining the suitability of the charged refrigerant amount (presence of refrigerant leakage, etc.), and refrigerant leakage And a refrigerant leakage determination mode in which transition is made when this occurs.
  • the controller 50 includes each actuator (specifically, the compressor 11 (compressor motor M11), the heat source side expansion valve 15, the injection valve 16, and the heat source side fan 20 (heat source side fan motor M20) included in the heat source unit 10. )) And various sensors (intake pressure sensor 21, discharge pressure sensor 22, receiver outlet temperature sensor 23, heat source side air sensor 24, liquid level detection sensor 25, etc.).
  • the controller 50 is electrically connected to an actuator (specifically, the usage-side fan 36 (use-side fan motor M36) included in the usage unit 30.
  • the controller 50 is also connected to the remote controller 40 and the electrical unit. Connected.
  • the controller 50 mainly includes a storage unit 51, a communication unit 52, a mode control unit 53, an actuator control unit 54, a charged refrigerant amount shortage determination unit 55, a display control unit 56, and a refrigerant leak location specifying unit 57. ,have. Note that these units in the controller 50 are realized by the units included in the heat source unit control unit 26 and / or the utilization unit control unit 38 functioning integrally.
  • the storage unit 51 includes, for example, a ROM, a RAM, and a flash memory, and includes a volatile storage area and a nonvolatile storage area.
  • the storage unit 51 stores a control program that defines processing in each unit of the controller 50.
  • the storage unit 51 includes a detection value storage area 510 for storing the detection values of the sensors.
  • the detection value storage area 510 for example, the detection value of the suction pressure sensor 21 (suction pressure LP), the detection value of the discharge pressure sensor 22 (discharge pressure HP), and the detection value of the liquid level detection sensor 25 (liquid level height Lh). ) Etc. are stored.
  • the storage unit 51 includes a reference value storage area 511 that stores a reference value Sh used in the determination of the amount of charged refrigerant described later.
  • the reference value Sh is a reference value of the liquid level in the receiver 13 after completion of the refrigerant recovery operation described later.
  • the reference value Sh is set in advance according to the amount of refrigerant already filled in the refrigerant circuit RC, the capacity of the receiver 13, and the like.
  • the storage unit 51 includes a pressure reference value storage area 512 for storing a pressure reference value table (not shown).
  • a pressure reference value table for storing a pressure reference value table (not shown).
  • Pressure reference values for suction pressure and discharge pressure are defined for each situation.
  • the storage unit 51 is provided with a plurality of flags having a predetermined number of bits.
  • the storage unit 51 is provided with a control mode determination flag 513 that can determine the control mode in which the controller 50 is changing.
  • the control mode determination flag 513 includes a predetermined number of bits, and a predetermined bit is set according to the transition control mode.
  • the storage unit 51 is provided with a refrigerant recovery completion flag 514 for determining whether or not a refrigerant recovery operation (described later) executed in the refrigerant leakage determination mode is completed.
  • the refrigerant recovery completion flag 514 is set when the refrigerant recovery operation executed in the refrigerant leakage determination mode is completed.
  • the storage unit 51 is provided with a filling refrigerant amount determination completion flag 515 for determining whether or not the filling refrigerant amount determination for determining whether or not the amount of refrigerant charged in the refrigerant circuit RC is insufficient is completed. It has been.
  • the charged refrigerant amount determination completion flag 515 is set when the charged refrigerant amount determination is completed.
  • the storage unit 51 has an insufficient amount of refrigerant filled in the refrigerant circuit RC (that is, the amount of refrigerant charged when the refrigerant is filled in the refrigerant circuit RC is not appropriate, or refrigerant leakage occurs in the refrigerant circuit RC.
  • a charging refrigerant shortage determining flag 516 for determining whether or not The filling refrigerant amount shortage determination flag 516 indicates that the amount of refrigerant charged in the refrigerant circuit RC is insufficient (that is, the amount of refrigerant charged when charging the refrigerant in the refrigerant circuit RC is not appropriate, or the refrigerant in the refrigerant circuit RC is Set if there is a leak).
  • the storage unit 51 is provided with a specific process progress flag 517 indicating the degree of progress of the refrigerant leak location specifying process (described later) executed in the refrigerant leak determination mode.
  • the specific process progress flag 517 includes a predetermined number of bits, and a predetermined bit is set according to the progress status of the refrigerant leakage point specifying process being executed.
  • the storage unit 51 is provided with a refrigerant leak location determination flag 518 for determining the coolant leak location specified in the coolant leak location specifying process.
  • the refrigerant leak location determination flag 518 includes a predetermined number of bits, and a predetermined bit is set according to the coolant leak location specified in the coolant leak location specifying process.
  • the storage unit 51 is provided with a command determination flag 519 for determining whether or not a predetermined command (described later) is input via the remote controller 40.
  • the command determination flag 519 includes a predetermined number of bits, and a corresponding bit is set when a predetermined command is input according to the situation.
  • the command determination flag 519 receives the command received when the closing valve closing notification command, the liquid side closing valve opening notification command, and the gas side closing valve opening notification command input by the user are received in the refrigerant leakage determination mode. A bit corresponding to can be set.
  • the communication unit 52 is a functional unit that serves as a communication interface for transmitting and receiving signals to and from each device connected to the controller 50.
  • the communication unit 52 receives a request from the actuator control unit 54 and transmits a predetermined signal to the designated actuator.
  • the communication unit 52 receives signals output from the various sensors (21 to 25) and the remote controller 40, stores them in the corresponding storage areas of the storage unit 51, and sets a predetermined flag.
  • the mode control unit 53 is a functional unit that switches control modes.
  • the mode control unit 53 sets a control mode determination flag 513 in accordance with the control mode to be switched.
  • the mode control unit 53 switches the control mode to the normal operation mode at the normal time.
  • the mode control unit 53 switches the control mode from the normal operation mode to the charged refrigerant amount determination mode when the user inputs a refrigerant amount determination start command instructing execution of the charged refrigerant amount determination via the remote controller 40. As a result, the user can switch the control mode to the charged refrigerant amount determination mode at a desired timing.
  • the mode control unit 53 switches the control mode to the refrigerant leakage determination mode when the charged refrigerant amount determination completion flag 515 is set and the charged refrigerant amount deficiency determination flag 516 is set in the charged refrigerant amount determination mode. Thereafter, the charging refrigerant amount determination completion flag 515 and the charging refrigerant amount deficiency determination flag 516 are cleared.
  • the mode control unit 53 sets the control mode to the normal operation mode when the charged refrigerant amount shortage determination flag 516 is not set in the state where the charged refrigerant amount determination completion flag 515 is set in the charged refrigerant amount determination mode. Switch. Thereafter, the charging refrigerant amount determination completion flag 515 is cleared.
  • the actuator control unit 54 follows each control program according to the situation, and includes each actuator (for example, the compressor 11, the heat source side expansion valve 15, the injection valve 16, and the like) included in the refrigeration apparatus 100 (the heat source unit 10 and the utilization unit 30). And the operation of the use side expansion valve 32 and the like).
  • the actuator control unit 54 determines the control mode that has changed by referring to the control mode determination flag 513, and controls the operation of each actuator based on the control mode that has changed.
  • the actuator control unit 54 operates the capacity of the compressor 11, the heat source side fan 20, and the use side fan 36 so that the cooling operation is performed according to the set temperature, detection values of various sensors, and the like.
  • the number of rotations and the opening degree of the heat source side expansion valve 15 and the injection valve 16 are controlled in real time.
  • the actuator control unit 54 controls the operation of each actuator so that the refrigerant recovery operation is performed in the charged refrigerant amount determination mode.
  • the refrigerant recovery operation is an operation in which a part of the refrigerant in the refrigerant circuit RC is recovered to the heat source unit 10 (particularly the receiver 13).
  • the actuator control unit 54 sets the heat source side expansion valve 15 and the injection valve 16 to a closed state that blocks the flow of the refrigerant, and sets the compressor 11 at the rotation speed for the refrigerant recovery operation. Let it run. Thereby, a part of the refrigerant in the refrigerant circuit RC is recovered by the heat source unit 10.
  • the rotation speed of the compressor 11 during the refrigerant recovery operation is set to the maximum rotation speed so that the refrigerant recovery is completed in the shortest time.
  • the actuator controller 54 starts the refrigerant recovery operation when the refrigerant recovery operation is assumed to have been completed (specifically, the suction pressure LP is less than the predetermined threshold ⁇ Th). To complete. Then, the actuator control unit 54 stops the compressor 11 and raises the refrigerant recovery completion flag 514.
  • the threshold value ⁇ Th is set to a value that does not fall below the atmospheric pressure, based on the amount of refrigerant sealed in the refrigerant circuit RC, the refrigerant circulation amount determined from the characteristics of the compressor 11, and the like. In the present embodiment, the threshold value ⁇ Th is set to 0.3 MPa.
  • the charged refrigerant amount shortage determining unit 55 determines whether the amount of refrigerant charged in the refrigerant circuit RC is appropriate. A charge refrigerant amount determination is performed to determine whether or not. Specifically, the charged refrigerant amount shortage determining unit 55 refers to the detection value (liquid level height Lh) of the liquid level detection sensor 25 stored in the storage unit 51 in determining the charged refrigerant amount, and determines the liquid level height. It is determined whether the length Lh is less than a predetermined reference value Sh.
  • the charged refrigerant amount shortage determining unit 55 sets the charged refrigerant amount determination completion flag 515 to indicate that the determination of the suitability of the charged refrigerant amount is completed. Stand up.
  • the charged refrigerant amount shortage determining unit 55 sets the filled refrigerant amount determination completion flag 515 and the charged refrigerant amount in the refrigerant circuit RC is insufficient. In order to indicate this, the insufficient refrigerant amount determination flag 516 is set.
  • the display control unit 56 is a functional unit that controls the operation of the remote controller 40 as a display device.
  • the display control unit 56 causes the remote controller 40 to output predetermined information in order to display information related to the driving state and situation to the user.
  • the display control unit 56 causes the remote controller 40 to display various information such as a set temperature during the cooling operation in the normal mode.
  • the display control unit 56 causes the remote controller 40 to display information indicating that the refrigerant recovery operation is being performed during the refrigerant recovery operation in the charged refrigerant amount determination mode.
  • the display control unit 56 displays information that prompts the user for a predetermined action in the refrigerant leakage determination mode.
  • control mode determination flag 513 sets a bit for specifying that the mode has been switched to the refrigerant leak determination mode (that is, when the display control unit 56 transitions to the refrigerant leak determination mode)
  • the display control unit 56 sets the liquid side shut-off valve 17 and the gas side.
  • Text information for requesting the user to switch the closing valve 18 to the closed state (closing valve closing switching request information) is displayed on the remote controller 40.
  • the display control unit 56 sets a bit indicating that the first specific process (described later) is completed in the specific process progress flag 517, and sets the first flow in the refrigerant leak determination flag 518.
  • the bit for specifying that the refrigerant leak has occurred in the path RP1 is not set (that is, when it is assumed that the first specifying process is completed and no refrigerant leak has occurred in the first flow path RP1)
  • the gas Text information for requesting the user to switch the side closing valve 18 to the open state (gas side closing valve opening switching request information) is displayed on the remote controller 40.
  • the display control unit 56 sets a bit indicating that the third specific process (described later) is completed in the specific process progress flag 517, and sets the third flow in the refrigerant leak determination flag 518.
  • the bit for specifying that the refrigerant leakage has occurred in the path RP3 is not set (that is, when it is assumed that the third specifying process has been completed and no refrigerant leakage has occurred in the third flow path RP3)
  • the liquid Text information for requesting the user to switch the side closing valve 17 to the open state (liquid side closing valve opening switching request information) is displayed on the remote control 40.
  • the display control unit 56 provides information for notifying that refrigerant leak has occurred according to the location corresponding to the set bit (refrigerant). (Leakage location notification information) and information requesting notification to the service person are displayed on the remote controller 40.
  • the controller 50 does not set any bit of the refrigerant leak location determination flag 518 (that is, the refrigerant leak location specifying process is performed).
  • the remote controller 40 is informed of the fact that the amount of refrigerant charged in the refrigerant circuit RC is not appropriate (insufficient). Display.
  • (4-7) Refrigerant Leakage Location Identification Unit 57 When the control mode determination flag 513 sets a bit for specifying that the refrigerant leakage point specifying unit 57 has been switched to the refrigerant leakage determination mode (that is, when transitioning to the refrigerant leakage determination mode), the refrigerant leakage point specifying unit 57 executes the refrigerant leakage point specifying process. .
  • the refrigerant leakage location specifying process mainly includes a first specifying process, a second specifying process, and a third specifying process.
  • the first specifying process is a process for determining the presence or absence of refrigerant leakage in the first flow path RP1 (see FIG. 2).
  • the second specifying process is a process for determining the presence or absence of refrigerant leakage in the second flow path RP2 (see FIG. 2).
  • the third specifying process is a process for determining the presence or absence of refrigerant leakage in the third flow path RP3 (see FIG. 2).
  • the refrigerant leakage location specifying unit 57 refers to the command determination flag 519 in the refrigerant leakage determination mode, and executes the first specifying process when determining that the closing valve closing notification command has been received.
  • the situation where the closing valve closing notification command is received is a situation where the liquid side closing valve 17 and the gas side closing valve 18 are assumed to be switched to the closed state by the user, and the first flow path RP1 and the second flow path RP1. This is a situation where the flow path RP2 and the third flow path RP3 are assumed to be separated.
  • the refrigerant leak location specifying unit 57 refers to the detection value (suction pressure LP) of the suction pressure sensor 21 and the detection value (discharge pressure HP) of the discharge pressure sensor 22. The presence or absence of refrigerant leakage in one flow path RP1 is determined. More specifically, the refrigerant leak location specifying unit 57 refers to the detection value (suction pressure LP) of the suction pressure sensor 21 in the first specifying process, and the suction pressure LP continues to fluctuate at a rate exceeding a predetermined threshold. It is determined whether or not the refrigerant leaks in the second heat source side gas refrigerant pipe P3 (low pressure side).
  • the refrigerant leak location specifying unit 57 refers to the detection value (discharge pressure HP) of the discharge pressure sensor 22 and determines whether or not the fluctuation of the discharge pressure HP continues at a rate exceeding a predetermined threshold. The presence or absence of refrigerant leakage in the first heat source side gas refrigerant pipe P1 and the heat source side liquid refrigerant pipe P2 (high pressure side) is determined.
  • the refrigerant leakage location specifying unit 57 uses the first flow in the refrigerant leakage location determination flag 518 to indicate such information. A bit corresponding to the route RP1 is set. At this time, the refrigerant leak location specifying unit 57 sets a bit corresponding to the low pressure side of the first flow path RP1 when the refrigerant leak occurs on the low pressure side of the first flow path RP1, and the refrigerant leak occurs on the high pressure side. If so, a bit corresponding to the high pressure side of the first flow path RP1 is set up.
  • the refrigerant leakage point specifying unit 57 executes the second specifying process.
  • the situation where the gas side closing valve opening notification command is received is a situation where the gas side closing valve 18 is assumed to be switched to the open state by the user, and the inlet side and the second flow of the first flow path RP1.
  • This is a situation where the outlet side of the path RP2 is in communication with the inlet side of the second flow path RP2 and the outlet side of the third flow path RP3.
  • the refrigerant leak location specifying unit 57 refers to the detection value (suction pressure LP) of the suction pressure sensor 21 and determines whether or not the suction pressure LP continues to fluctuate at a rate exceeding a predetermined threshold value. To determine whether or not there is a refrigerant leak in the second flow path RP2. When it is determined that the refrigerant leakage has occurred in the second flow path RP2 as a result of the second specifying process, the refrigerant leakage location specifying unit 57 uses the second flow in the refrigerant leakage location determination flag 518 to indicate such information. A bit corresponding to the route RP2 is set up.
  • the refrigerant leak location specifying unit 57 sets the use side expansion valve 32 to a predetermined opening and closes it. After switching from the state to the open state, the third specifying process is executed.
  • the use side expansion valve 32 is switched to the open state after the completion of the second specifying process, the inlet side of the second flow path RP2 (more specifically, the first flow path RP1) and the outlet of the third flow path RP3. It is assumed that the outlet side of the first flow path RP1 and the inlet side of the third flow path RP3 are separated from each other.
  • the refrigerant leak location specifying unit 57 refers to the detection value (suction pressure LP) of the suction pressure sensor 21 and determines whether or not the suction pressure LP continues to fluctuate at a rate exceeding a predetermined threshold value. To determine whether or not there is a refrigerant leak in the third flow path RP3. When it is determined that the refrigerant leakage has occurred in the third flow path RP3 as a result of the third specifying process, the refrigerant leakage location specifying unit 57 uses the third flow in the refrigerant leakage location determination flag 518 to indicate such information. A bit corresponding to the route RP3 is set.
  • the threshold value used in the 1st specific process, the 2nd specific process, and the 3rd specific process is suitably set according to a design specification and installation environment.
  • the refrigerant leak location specifying unit 57 sets the threshold based on the pressure reference value table stored in the pressure reference value storage area 512.
  • such a threshold may be set in advance in the control program.
  • FIGS. 4 and 5 show the process in the case where the mode is changed to the normal operation mode in steps S102 to S104, and the process in the case where the process is changed to the charged refrigerant amount determination mode in steps S105 to S110.
  • the process when transitioning to the refrigerant leakage determination mode in steps S111 to S125 is shown. More specifically, a cooling operation is performed in step S104, a refrigerant recovery operation is performed in steps S106 and S107, a charged refrigerant amount determination is performed in steps S109 and S110, and a refrigerant leak location specifying process is performed in steps S111 to S124. It shows what happens.
  • FIGS. 4 and 5 The flow of processing shown in FIGS. 4 and 5 is an example, and can be changed as appropriate. For example, the order of steps may be changed within a consistent range, or some steps may be executed in parallel with other steps.
  • step S101 when the controller 50 receives a refrigerant amount determination start command, the controller 50 proceeds to step S105. On the other hand, if the refrigerant quantity determination start command has not been input, the process proceeds to step S102.
  • step S102 the controller 50 transitions to the normal operation mode. Thereafter, the process proceeds to step S103.
  • step S103 if the operation command (operation start instruction) is not input, the controller 50 returns to step S101. On the other hand, if an operation command has been input, the process proceeds to step S104.
  • step S104 the controller 50 controls the state of each actuator in real time according to the set temperature set and the detection values of the various sensors (20 to 25), and performs the cooling operation. Further, the controller 50 causes the remote controller 40 to display various information such as a set temperature. Then, it returns to step S101.
  • step S105 the controller 50 transitions to a charged refrigerant amount determination mode. Thereafter, the process proceeds to step S106.
  • step S106 the heat source side expansion valve 15 and the injection valve 16 are controlled to be closed, and the compressor 11 is operated at a predetermined rotational speed (here, the maximum rotational speed), whereby the refrigerant in the refrigerant circuit RC is received by the receiver.
  • the refrigerant recovery operation for recovering to 13 is started. Thereafter, the process proceeds to step S107.
  • step S107 the controller 50 determines whether or not the suction pressure LP is less than the threshold value ⁇ Th. If the result of this determination is that the suction pressure LP is greater than or equal to the threshold value ⁇ Th, the determination is repeated in step S107. On the other hand, if the suction pressure LP is less than the threshold value ⁇ Th, the process proceeds to step S108.
  • step S108 the controller 50 stops the compressor 11 and performs the refrigerant recovery operation in response to the situation that it is assumed that the suction pressure LP is less than the threshold value ⁇ Th and the refrigerant recovery to the receiver 13 is completed. To complete. Thereafter, the process proceeds to step S109.
  • step S109 the controller 50 starts filling refrigerant amount determination for determining whether or not the amount of refrigerant charged in the refrigerant circuit RC is appropriate or whether refrigerant leakage has occurred in the refrigerant circuit RC. To do. Then, it progresses to step S110.
  • step S110 the controller 50 determines whether or not the liquid level height Lh is greater than or equal to the reference value Sh. As a result of the determination, if the liquid level height Lh is greater than or equal to the reference value Sh, the process returns to step S102. On the other hand, when the liquid level height Lh is less than the reference value Sh, the process proceeds to step S111.
  • step S111 the controller 50 transitions to the refrigerant leakage determination mode. Thereafter, the process proceeds to step S112.
  • step S112 the controller 50 switches the use side expansion valve 32 to the closed state. Further, the controller 50 causes the remote control 40 to display closing valve closing switching request information for requesting the user to switch the liquid side closing valve 17 and the gas side closing valve 18 to the closed state. Thereafter, the process proceeds to step S113.
  • step S113 the controller 50 is assumed that when the closing valve closing notification command is not input to the remote control 40 by the user (that is, the liquid side closing valve 17 and the gas side closing valve 18 are not switched to the closed state). In the case), the process proceeds to step S125.
  • the controller 50 when a closing valve closing notification command is input to the remote control 40 by the user (that is, when switching to the closed state of the liquid side closing valve 17 and the gas side closing valve 18 is assumed to be completed). The process proceeds to step S114.
  • step S114 the controller 50 starts the first specifying process in the refrigerant leak location specifying process. Specifically, the controller 50 determines whether or not the suction pressure LP varies at a rate exceeding a predetermined threshold, and whether or not the discharge pressure HP varies at a rate exceeding a predetermined threshold. The presence or absence of refrigerant leakage in the first flow path RP1 is determined. Thereafter, the process proceeds to step S115.
  • step S115 when it is assumed that the refrigerant leaks in the first flow path RP1 as a result of the first specific process (ie, the suction pressure LP or the discharge pressure HP exceeds the predetermined threshold). If it has fluctuated), the process proceeds to step S124. On the other hand, as a result of the first specific process, it is assumed that no refrigerant leakage occurs in the first flow path RP1 (that is, when the suction pressure LP or the discharge pressure HP does not change at a rate exceeding a predetermined threshold). The process proceeds to step S116.
  • step S116 the controller 50 causes the remote controller 40 to display gas side closing valve opening switching request information for requesting the user to switch the gas side closing valve 18 to the open state. Thereafter, the process proceeds to step S117.
  • step S117 when the gas side closing valve opening notification command is not input to the remote control 40 by the user (that is, when it is assumed that the gas side closing valve 18 is not switched to the open state), the controller 50 is not.
  • the process proceeds to step S125.
  • the controller 50 performs step. Proceed to S118.
  • step S118 the controller 50 starts the second specifying process in the refrigerant leak location specifying process. Specifically, the controller 50 determines whether or not the refrigerant leaks in the second flow path RP2 by determining whether or not the suction pressure LP varies at a rate exceeding a predetermined threshold. Thereafter, the process proceeds to step S119.
  • step S119 when it is assumed that the refrigerant leakage has occurred in the second flow path RP2 as a result of the second specifying process (that is, the suction pressure LP fluctuates at a rate exceeding a predetermined threshold value). In the case), the process proceeds to step S124. On the other hand, if it is assumed that refrigerant leakage has not occurred in the second flow path RP2 as a result of the second specifying process (that is, if the suction pressure LP does not change at a rate exceeding a predetermined threshold), the step Proceed to S120.
  • step S120 the controller 50 sets the use side expansion valve 32 to a predetermined opening degree and switches from the closed state to the open state. Thereafter, the process proceeds to step S121.
  • step S121 the controller 50 starts the third specifying process in the refrigerant leak location specifying process. Specifically, the controller 50 determines whether or not the refrigerant leaks in the third flow path RP3 by determining whether or not the suction pressure LP varies at a rate exceeding a predetermined threshold. Thereafter, the process proceeds to step S122.
  • step S122 when it is assumed that the refrigerant leakage has occurred in the third flow path RP3 as a result of the third specifying process (that is, the suction pressure LP fluctuates at a rate exceeding a predetermined threshold value). In the case), the process proceeds to step S124. On the other hand, if it is assumed as a result of the third specifying process that refrigerant leakage has not occurred in the third flow path RP3 (that is, if the suction pressure LP does not fluctuate at a rate exceeding a predetermined threshold value), the step The process proceeds to S123.
  • step S123 the controller 50 receives the fact that the refrigerant leakage location is not specified as a result of the refrigerant leakage location specifying process, and notifies that the charged refrigerant amount in the refrigerant circuit RC is not appropriate (insufficient).
  • the shortage notification information is displayed on the remote controller 40 and waits.
  • step S124 the controller 50 causes the remote controller 40 to display the refrigerant leak location notification information for notifying the location where the refrigerant leak has occurred, in response to the fact that the coolant leak location has been specified as a result of the coolant leak location specifying process, stand by.
  • step S125 the controller 50 does not input the closing valve closing notification command to the remote control 40 by the user even though the closing valve closing request information is displayed (that is, the liquid side closing valve 17 and the gas side closing valve 18 are set).
  • the switch to the closed state is not performed
  • the gas side closing valve open notification command is not input to the remote control 40 by the user even though the gas side closing valve opening request information is displayed (that is, the gas side closing valve) 18 is not switched to the open state)
  • error information notifying that the refrigerant leakage point specifying process cannot be performed is displayed on the remote controller 40 and waits.
  • FIG. 6 is a sequence diagram schematically showing the operation of each part of the refrigeration apparatus 100 in the charged refrigerant amount determination mode.
  • FIG. 7 is a sequence diagram schematically showing the operation of each part of the refrigeration apparatus 100 in the refrigerant leakage determination mode. 6 and 7, the charge refrigerant amount determination is executed in the period S1, the first specifying process is executed in the period S2, the second specifying process is executed in the period S3, and the third specifying process is executed in the period S4. Is shown.
  • Period S1 In the period S1, the control mode of the controller 50 transitions to the charged refrigerant amount determination mode, triggered by the input of the refrigerant amount determination start command to the remote controller 40.
  • the controller 50 outputs a drive signal to the heat source side expansion valve 15 (and the injection valve 16) so as to switch the heat source side expansion valve 15 (and the injection valve 16) to a closed state as processing related to the charged refrigerant amount determination mode. is doing. In response to this, the heat source side expansion valve 15 (and the injection valve 16) is switched to the closed state.
  • the controller 50 outputs a drive signal to the compressor 11 in order to drive the compressor 11 at a predetermined rotation speed (maximum rotation speed). In response to this, the compressor 11 is driven at the maximum rotational speed.
  • the compressor 11 sends an instruction to the remote controller 40 to display on the remote controller 40 that the charged refrigerant amount determination operation is being performed.
  • the remote controller 40 displays that the charged refrigerant amount determination operation is being performed.
  • the controller 50 determines that the refrigerant recovery has been completed in response to the suction pressure LP being less than the threshold value ⁇ Th, and outputs a stop signal to the compressor 11 to stop the compressor 11. . In response to this, the compressor 11 stops driving.
  • the controller 50 performs the filling refrigerant amount determination, and determines that the filling refrigerant amount is insufficient as a result of the determination. As a result, the controller 50 has transitioned to the refrigerant leakage determination mode.
  • Period S2 In the period S2, the controller 50 outputs a drive signal to the use side expansion valve 32 in order to switch the use side expansion valve 32 to the closed state after transitioning to the refrigerant leakage determination mode. In response to this, the use side expansion valve 32 is switched to the closed state.
  • the controller 50 sends an instruction to display the closing valve closing switching request information to the remote controller 40 so as to distinguish the first flow path RP1, the second flow path RP2, and the third flow path RP3.
  • the remote controller 40 displays the closing valve closing switching request information.
  • the user switches the liquid side closing valve 17 and the gas side closing valve 18 to the closed state, and inputs a closing valve closing notification command to the remote controller 40.
  • the controller 50 executes a first specifying process to determine whether or not there is refrigerant leakage in the first flow path RP1.
  • the refrigerant circuit RC is divided into a plurality of refrigerant flow paths by setting the valves (32, 17 and 18) to the closed state while the compressor 11 is stopped.
  • a step (second step) is performed in which presence or absence of refrigerant leakage is detected by detecting a change in the state of the refrigerant in the first flow path RP1.
  • Period S3 In the period S3, the controller 50 receives the result that the refrigerant leak location is not specified after the completion of the first specifying process, and then the inlet side (gas side) of the first flow path RP1 and the outlet of the second flow path RP2. An instruction to display the gas side closing valve opening switching request information is sent to the remote controller 40 in order to communicate the sides. In response to this, the remote controller 40 displays the gas side closing valve opening switching request information.
  • the user switches the gas side closing valve 18 to the open state and inputs a gas side closing valve opening notification command to the remote controller 40.
  • controller 50 executes the second specifying process in order to determine whether or not the refrigerant leaks in the second flow path RP2.
  • the first flow path RP1 in which the suction pressure sensor 21 (refrigerant state detection sensor) is arranged and the second flow path RP2 in which the suction pressure sensor 21 is not arranged are divided.
  • the change in the suction pressure LP is detected by the suction pressure sensor 21 in a state where the gas-side closing valve 18 is switched to the open state and the first flow path RP1 and the second flow path RP2 are in communication with each other. Changes in the refrigerant state are detected.
  • Period S4 In the period S4, after the completion of the second specifying process, the controller 50 receives the result that the refrigerant leakage location has not been specified, sets the use side expansion valve 32 to a predetermined opening degree, and switches to the open state. A drive signal is output to the use side expansion valve 32 so that the inlet side (gas side) of the flow path RP1 communicates with the outlet side of the third flow path RP3. In response to this, the use side expansion valve 32 is switched to the open state.
  • controller 50 executes a third specifying process to determine whether or not there is a refrigerant leak in the third flow path RP3.
  • the first flow path RP1 where the suction pressure sensor 21 (refrigerant state detection sensor) is arranged and the third flow path RP3 where the suction pressure sensor 21 is not arranged are separated.
  • the change of the suction pressure LP is detected by the suction pressure sensor 21 in a state where the use side expansion valve 32 is switched to the open state and the first flow path RP1 and the third flow path RP3 are in communication with each other. Changes in the refrigerant state are detected.
  • the controller 50 sends an instruction to display predetermined information (refrigerant leakage point notification information or insufficient refrigerant amount notification information) on the remote controller 40 according to the result of the third identification process (refrigerant leakage point identification process). ing. In response to this, the remote controller 40 displays the instructed information.
  • predetermined information refrigerant leakage point notification information or insufficient refrigerant amount notification information
  • refrigerant leakage may occur due to piping damage or equipment deterioration, and the fact that refrigerant leakage has occurred is detected immediately from the viewpoint of ensuring safety to the human body.
  • refrigerant leakage it is necessary to minimize the number of repairs, quick recovery, and clarify the cause and responsibility, so not only the fact that refrigerant leakage occurred, It is necessary to immediately identify the location where the refrigerant leakage has occurred.
  • each valve (the liquid side shut-off valve 17, the gas side shut-off valve 18, and the use side expansion valve 32) is closed while the compressor 11 is stopped.
  • Each refrigerant flow is detected by detecting a change in the refrigerant pressure in each refrigerant flow path (RP1, RP2, and RP3) and a process (first process) in which the refrigerant circuit RC is divided into a plurality of refrigerant flow paths. And a step (second step) for determining the presence or absence of refrigerant leakage in the road.
  • the refrigerant circuit RC is divided into a plurality of refrigerant flow paths (RP1, RP2, and RP3), and the presence or absence of refrigerant leakage is determined for each refrigerant flow path.
  • RP1, RP2, and RP3 refrigerant flow paths
  • the presence or absence of refrigerant leakage in each refrigerant flow path is determined by detecting the change in the pressure of the refrigerant in each refrigerant flow path (RP1, RP2, and RP3).
  • the pressure of the refrigerant in the first flow path RP1 where the pressure sensor (the suction pressure sensor 21 or the discharge pressure sensor 22) is arranged is detected by the pressure sensor.
  • the user closes the gas side shut-off valve 18 that separates the first flow path RP1 and the second flow path RP2 or the use side expansion valve 32 that separates the first flow path RP1 and the third flow path RP3 from the closed state. Switching to the open state.
  • the receiver 13 capable of accommodating the refrigerant includes a step of collecting a part of the refrigerant in the refrigerant circuit RC, and after completion of the step of collecting the refrigerant, the compression is performed.
  • the machine 11 is stopped and each valve (the liquid side closing valve 17, the gas side closing valve 18 and the use side expansion valve 32) is switched to the closed state, whereby the refrigerant circuit RC is divided into a plurality of refrigerant flow paths.
  • each valve the liquid side closing valve 17, the gas side closing valve 18 and the use side expansion valve 32
  • the pressure of the gas refrigerant when the refrigerant leakage occurs is significantly (faster) than that of the liquid refrigerant. It is possible to detect the change of. Therefore, the determination can be performed with high accuracy, and the determination can be performed in a short time compared with the case where the determination is performed by detecting the change in the pressure of the liquid refrigerant.
  • the compressor 11 is stopped and the valves (the liquid side shut-off valve 17 and the gas) are triggered when it is determined that the charged refrigerant amount is not appropriate in the charged refrigerant amount determination operation.
  • the step of switching the refrigerant circuit RC into a plurality of refrigerant flow paths by switching the side closing valve 18 and the use side expansion valve 32) to the closed state is performed.
  • the compressor 11 is stopped and the refrigerant circuit RC is divided into a plurality of refrigerant channels, and the refrigerant in each refrigerant channel
  • a step of determining the presence or absence of leakage that is, a step of specifying a refrigerant leakage point
  • it is configured so that it is not necessary to stop the compressor 11 each time the presence or absence of refrigerant leakage is determined, so that deterioration of articles subject to temperature management and deterioration of comfort are suppressed.
  • the remote controller 40 outputs the refrigerant leak location notification information for reporting the refrigerant flow paths (RP1, RP2, and RP3) that have been determined to be causing the refrigerant leak. It is.
  • the refrigerant leak location notification information for specifying the location where the refrigerant leak occurs is displayed on the remote controller 40.
  • a manual gas side shut-off valve 18 is used as a valve for separating the inlet side (gas side) of the first flow path RP1 and the outlet side of the second flow path RP2, and the first flow path RP1
  • a manual liquid side closing valve 17 has been used as a valve for separating the outlet side (liquid side) and the inlet side of the third flow path RP3.
  • liquid-side closing valve 17 and / or the gas-side closing valve 18 an electromagnetic valve that can be switched between an open state and a closed state by being energized, or an opening degree (closed state) that is supplied with a predetermined drive voltage. It is also possible to use an electric valve that can be switched.
  • step S112 of FIG. 5 instead of displaying the closing valve closing switching request information on the remote controller 40, by supplying or blocking a predetermined driving voltage to the liquid side closing valve 17 and the gas side closing valve 18, You may comprise so that the liquid side closing valve 17 and the gas side closing valve 18 comprised with the solenoid valve or the motor operated valve may be switched to a closed state.
  • step S116 of FIG. 5 instead of displaying the gas-side closing valve opening switching request information on the remote controller 40, a predetermined drive voltage is supplied to the gas-side closing valve 18 constituted by an electromagnetic valve or an electric valve or You may comprise so that the gas side closing valve 18 may be switched to an open state by interrupting
  • the refrigeration apparatus 100 functions as a refrigerant leak location identifying device that can automatically identify the coolant leak location.
  • the refrigerant leak location identifying method according to the above-described embodiment has been applied to the refrigeration apparatus 100 that cools the inside of a refrigerator warehouse or a store showcase.
  • the present invention is not limited to this, and the present invention can be applied to other refrigeration apparatuses.
  • the present invention may be applied to an air conditioning system (air conditioner) that realizes air conditioning by performing cooling or the like in a building.
  • the usage-side heat exchanger 33 is caused to function as a refrigerant radiator or condenser by arranging a four-way switching valve or changing the refrigerant piping, and the usage unit.
  • the present invention is also applicable to a refrigeration apparatus configured to perform heating operation or heating operation of a space in which 30 is installed.
  • the refrigerant leak location identifying method according to the present invention may be applied to a refrigeration apparatus 200 as shown in FIG.
  • the refrigeration apparatus 200 is a refrigeration apparatus that cools the inside of the transport container (inside the warehouse).
  • parts of the refrigeration apparatus 200 different from the refrigeration apparatus 100 will be described.
  • the refrigeration apparatus 200 has a heat source unit 10 a that functions as an external unit instead of the heat source unit 10, and a usage unit 30 a that functions as an internal unit instead of the usage unit 30.
  • a refrigerant circuit RC1 is configured instead of the refrigerant circuit RC.
  • the refrigeration apparatus 200 includes a third heat source side gas refrigerant tube P8 branched from the first heat source side gas refrigerant tube P1 and a fourth heat source branched from the third heat source side gas refrigerant tube P8 in the heat source unit 10a.
  • a side gas refrigerant pipe P9 is provided.
  • the refrigeration apparatus 200 includes a third usage-side liquid refrigerant pipe P10 in the usage unit 30a.
  • the liquid side closing valve 17 and the gas side closing valve 18 are omitted.
  • the refrigeration apparatus 200 is provided with a first gas side opening / closing valve 71 (valve) that connects one end of the second heat source side gas refrigerant pipe P3 and one end of the use side gas refrigerant pipe P7.
  • the refrigeration apparatus 200 is provided with a second gas side on-off valve 72 (valve) that connects one end of the third heat source side gas refrigerant pipe P8 and one end of the second usage side liquid refrigerant pipe P6.
  • a third gas side on-off valve 73 (valve) that connects one end of the fourth heat source side gas refrigerant pipe P9 and one end of the third usage side liquid refrigerant pipe P10 is arranged.
  • the first gas side on-off valve 71, the second gas side on-off valve 72, and the third gas side on-off valve 73 are electromagnetic valves that are switched between an open state and a closed state when energized.
  • a capillary tube 32a serving as a decompression unit is arranged instead of the use side expansion valve 32.
  • the heating pipe 31 is included in the third usage-side liquid refrigerant pipe P10.
  • the refrigerant circuit RC1 configured in the refrigeration apparatus 200 is mainly divided into a first flow path RP1 ′ and a second flow path RP2 ′.
  • FIG. 9 is a diagram schematically showing the first flow path RP1 ′ and the second flow path RP2 ′ included in the refrigerant circuit RC1.
  • the first flow path RP1 ′ (first refrigerant flow path) is a refrigerant flow path configured in the heat source unit 10a.
  • the first flow path RP1 ′ includes the first heat source side gas refrigerant pipe P1, the heat source side liquid refrigerant pipe P2, the second heat source side gas refrigerant pipe P3, the injection pipe P4, and the third heat source side gas refrigerant pipe P8.
  • the second flow path RP2 ′ (second refrigerant flow path) is a refrigerant flow path configured in the usage unit 30a.
  • the second flow path RP2 ′ includes a first usage-side liquid refrigerant tube P5, a second usage-side liquid refrigerant tube P6, a third usage-side liquid refrigerant tube P10, and a usage-side gas refrigerant tube P7.
  • This is a refrigerant flow path.
  • the third flow path RP3 is a refrigerant flow path including the heating pipe 31, the capillary tube 32a, the use side heat exchanger 33, and the like.
  • each valve (specifically, the first gas side on-off valve 71, the second gas side on-off valve 72, the third gas side on-off valve 73, and the heat source side expansion valve 15 are set in a closed state. By doing so, it is divided into a plurality of refrigerant flow paths (RP1 and RP2).
  • the remote control 40 displays the closing valve opening switching request information or the gas side closing valve opening switching request information, etc. What is necessary is just to set the 1 gas side on-off valve 71, the 2nd gas side on-off valve 72, and the 3rd gas side on-off valve 73 to a closed state. Further, instead of displaying the gas-side closing valve opening switching request information on the remote controller 40, the first gas-side opening / closing valve 71 may be set to the opened state by switching the energized state.
  • the refrigerant leak location specifying method according to one embodiment of the present invention can be applied to the refrigeration apparatus 200, and the same effects as those of the above embodiment are achieved.
  • the refrigerant recovery operation is completed as the refrigerant recovery is completed when the detection value (intake pressure LP) of the suction pressure sensor 21 is less than the predetermined threshold value ⁇ Th (FIG. 4). Step S107 and step S108).
  • the opportunity for completing the refrigerant recovery operation can be changed as appropriate according to design specifications and installation environment.
  • the refrigerant recovery operation may be completed by assuming that the refrigerant recovery is completed when the detection value (discharge pressure HP) of the discharge pressure sensor 22 is less than a predetermined value.
  • the refrigerant recovery operation may be completed when a preset predetermined time has elapsed.
  • the threshold value ⁇ Th is set to 0.3 MPa, but is not necessarily limited to 0.3 MPa, and may be set to an appropriate value according to the design specifications and the installation environment.
  • the threshold value ⁇ Th may be set to 0.1 Mpa or may be set to 0.4 Mpa.
  • the controller 50 compares the detected value (liquid level height Lh) of the liquid level detection sensor 25 with the reference value Sh, thereby determining whether the amount of refrigerant charged in the refrigerant circuit RC is appropriate (presence of refrigerant leakage). I was judging.
  • the method for determining the suitability of the amount of refrigerant charged in the refrigerant circuit RC is not necessarily limited to this, and any method may be used as long as it can determine the suitability of the amount of refrigerant charged in the refrigerant circuit RC.
  • the refrigerant circuit The suitability of the amount of refrigerant charged in RC may be determined.
  • a refrigerant leak sensor capable of detecting refrigerant leak by detecting the leaked refrigerant is arranged in either the heat source unit 10 or the utilization unit 30, and the refrigerant in the refrigerant circuit RC is based on the detection result of the refrigerant leak sensor. The presence or absence of leakage may be determined. In such a case, the refrigerant leakage detection mode is switched to the refrigerant leakage determination mode when the refrigerant leakage sensor detects the leakage refrigerant.
  • the refrigerant circuit RC is divided into a plurality of refrigerant flow paths, and the presence or absence of refrigerant leakage for each refrigerant flow path is determined.
  • the charge amount of the refrigerant may be determined at the time of construction or maintenance, during a trial run, or during periodic inspection. That is, it is not always necessary to shift to the charged refrigerant amount determination mode during operation, and when the predetermined command is input when operation is stopped, the charged refrigerant amount determination mode is determined by transitioning to the charged refrigerant amount determination mode. Good.
  • a counter capable of measuring time is arranged and switched from the normal mode to the charged refrigerant amount determination mode when a predetermined time t1 elapses after the transition to the normal operation mode. You may comprise. In such a case, the controller 50 periodically shifts to the charged refrigerant amount determination mode.
  • the predetermined time t1 is appropriately set according to the design specifications and the installation environment.
  • the presence or absence of refrigerant leakage in the first flow path RP1, the second flow path RP2, and the third flow path RP3 is not necessarily determined based on the suction pressure LP, but is determined based on other values. Also good.
  • the presence or absence of refrigerant leakage in the first flow path RP1, the second flow path RP2, and the third flow path RP3 is determined by detecting whether or not the discharge pressure HP fluctuates at a rate exceeding a predetermined threshold. May be.
  • a temperature sensor that detects the temperature of the refrigerant sucked into the compressor 11 (intake temperature LT) or the temperature of the refrigerant discharged from the compressor 11 (discharge temperature HT) is disposed in the heat source unit 10, and the intake temperature By detecting whether the LT or the discharge temperature HT fluctuates at a rate exceeding a predetermined threshold value, it is determined whether or not there is a refrigerant leak in the first flow path RP1, the second flow path RP2, and the third flow path RP3. You may do it.
  • a refrigerant state detection sensor (for example, a pressure sensor that detects the pressure of the refrigerant or a temperature sensor that detects the temperature of the refrigerant) is provided in the second flow path RP2 and / or the third flow path RP3.
  • the refrigerant state detection sensor may be arranged to determine the presence or absence of refrigerant leakage in the second flow path RP2 and / or the third flow path RP3 according to the detection result.
  • the liquid side shut-off valve 17 is disposed as a valve that separates the first flow path RP1 and the third flow path RP3, but the heat source side expansion valve 15 is replaced with the first flow path RP1. You may make it function as a valve which distinguishes 3rd flow path RP3. In such a case, the liquid side closing valve 17 can be omitted.
  • the controller 50 that controls the operation of the refrigeration apparatus 100 is configured by connecting the heat source unit control unit 26 and each use unit control unit 38 via the communication line cb1. It was.
  • the configuration of the controller 50 is not necessarily limited to this, and can be appropriately changed according to the design specifications and the installation environment.
  • one of the elements included in the controller 50 the storage unit 51, the communication unit 52, the mode control unit 53, the actuator control unit 54, the insufficient refrigerant amount determining unit 55, the display control unit 56, and the refrigerant leakage point specifying unit 57).
  • the elements included in the controller 50 are realized. If possible, the configuration of the controller 50 is not particularly limited.
  • the controller 50 outputs predetermined information to the remote controller 40 as an “information output unit”.
  • the controller 50 causes the remote controller 40 to output refrigerant leak location notification information.
  • a unit other than the remote controller 40 may function as an “information output unit” as long as the refrigerant leakage location notification information can be notified to the user.
  • a speaker capable of outputting sound may be arranged, and a predetermined warning sound or message sound may be output to the speaker so as to function as an “information output unit” that outputs refrigerant leak location notification information.
  • a light source such as an LED lamp may be arranged to function as an “information output unit” that outputs refrigerant leak location notification information by blinking or turning on the light source.
  • a unit capable of outputting refrigerant leak location notification information is arranged in an apparatus such as a centralized management device installed in a remote place away from a facility or site where the refrigeration apparatus 100 is applied, and functions as an “information output unit”. May be.
  • the number of the heat source units 10 and the utilization units 30 is only one.
  • the number of heat source units 10 and / or utilization units 30 is not limited to this, and there may be a plurality of units.
  • positioned at the refrigerant circuit RC was only one.
  • the number of compressors 11 is not limited to this, and a plurality of compressors 11 may be provided.
  • the use-side expansion valve 32 is an electric valve, but is not limited thereto.
  • a temperature-sensitive expansion valve that operates according to a temperature change of the temperature-sensitive cylinder is employed. May be.
  • an electromagnetic valve or an electric valve is disposed upstream or downstream of the use side expansion valve 32, and the second flow path RP2 and the third flow path RP3 are separated by switching the electromagnetic valve or the electric valve to a closed state. You may do it.
  • R32 was used as a refrigerant
  • the refrigerant used in the refrigerant circuit RC is not particularly limited.
  • HFO1234yf, HFO1234ze (E) a mixed refrigerant of these refrigerants, or the like may be used instead of R32.
  • an HFC refrigerant such as R407C or R410A may be used.
  • the present invention can be used as a refrigerant leak location identifying method for identifying a coolant leak location in a refrigeration apparatus including a refrigerant circuit.
  • Heat source unit 11 Compressor 12: Heat source side heat exchanger 13: Receiver 14: Subcooler 15: Heat source side expansion valve (valve) 16: Injection valve 17: Liquid side closing valve (valve) 18: Gas side closing valve (valve) 19: Check valve 20: Heat source side fan 21: Suction pressure sensor (refrigerant state detection sensor) 22: Discharge pressure sensor (refrigerant state detection sensor) 23: Receiver outlet temperature sensor (refrigerant state detection sensor) 24: Heat source side air sensor 25: Liquid level detection sensor (refrigerant state detection sensor) 26: Heat source unit control unit 30, 30a: Use unit 31: Heating pipe 32: Use side expansion valve (valve) 32a: Capillary tube 33: Use side heat exchanger 34: Drain pan 36: Use side fan 38: Use unit control unit 40: Remote control (information output unit) 50: Controller 51: Storage unit 52: Communication unit 53: Mode control unit 54: Actuator control unit 55: Filled refrigerant amount shortage determination unit 56: Display control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

コスト増大を抑制しつつ、冷媒漏洩が生じた際に冷媒漏洩箇所を特定可能な冷媒漏洩箇所特定方法を提供する。冷凍装置(100)において適用される冷媒漏洩箇所特定方法は、圧縮機(11)、及び冷媒の流れを遮断する閉状態をとりうる液側閉鎖弁(17)、ガス側閉鎖弁(18)及び利用側膨張弁(32)を含む冷媒回路(RC)において冷媒漏洩が生じた際に冷媒漏洩箇所を特定する方法であって、圧縮機(11)が停止している状態において各弁を閉状態に設定することで冷媒回路(RC)を複数の冷媒流路に区分けする工程と、第1工程の後に各冷媒流路における冷媒の状態の変化を検出することで各冷媒流路における冷媒漏洩の有無を判定する工程と、を含む。

Description

冷媒漏洩箇所特定方法
 本発明は、冷媒漏洩箇所特定方法に関する。
 冷媒回路を有する装置においては、配管損傷や機器の劣化等を要因として、冷媒漏洩が生じる場合がある。係る場合には、人体に対する保安性確保等の観点から、冷媒漏洩が生じた事実を早急に検知する必要がある。従来においては、冷媒漏洩を検知する方法として、例えば以下のような方法が提案されている。
 特許文献1(特開2014-95514号公報)では、レシーバを含む冷媒回路において、冷媒をレシーバに回収する冷媒回収運転を行った後にレシーバ内の液面高さを検出し、検出した液面高さと所定の基準値とを比較することで充填冷媒量が不足していることを検知し、これにより冷媒漏洩の有無を判定する方法が提案されている。
 また、特許文献2(特開2011-226704号公報)では、過冷却熱交換器を含む冷媒回路において、過冷却熱交換器の出口における冷媒の状態(冷媒の過冷却度等)に基づいて充填冷媒量が不足していることを検知し、これにより冷媒漏洩の有無を判定する方法が提案されている。
 また、特許文献3(特開2013-40730号公報)では、複数の利用ユニットを含む冷媒回路において、各利用ユニット内に冷媒漏洩を検出可能な冷媒漏洩センサを配置することで、いずれかの利用ユニットで冷媒漏洩が生じた際に、冷媒漏洩が生じた事実及び冷媒漏洩が生じた利用ユニットを特定する方法が提案されている。
 ここで、装置の設置環境によっては、冷媒漏洩が生じた場合、修繕工数の最小化、迅速な復旧、及び漏洩原因や責任所在の明確化が必要となる。このため、冷媒漏洩が生じた事実のみならず、冷媒漏洩が生じた箇所についても早急に特定する必要がある。
 しかし、特許文献1及び特許文献2に開示される方法によると、冷媒漏洩が生じた事実については判定可能であるが、冷媒漏洩が生じた箇所については具体的に特定できない。一方、特許文献3に開示される方法によると、冷媒漏洩が生じた事実のみならず、冷媒漏洩が生じた箇所についても特定可能ではあるが、複数の冷媒漏洩センサを配置する必要があるためコスト増大が懸念される。
 そこで、本発明の課題は、コスト増大を抑制しつつ、冷媒回路において冷媒漏洩が生じた際に冷媒漏洩箇所を特定可能な冷媒漏洩箇所特定方法を提供することである。
 本発明の第1観点に係る冷媒漏洩箇所特定方法は、圧縮機、及び冷媒の流れを遮断する閉状態をとりうる複数の弁を含む冷媒回路において冷媒漏洩が生じた際に冷媒漏洩箇所を特定する冷媒漏洩箇所特定方法であって、第1工程と、第2工程と、を備える。第1工程は、圧縮機が停止している状態において、各弁を閉状態に設定することで、冷媒回路を複数の冷媒流路に区分けする工程である。第2工程は、第1工程の後に各冷媒流路における冷媒の状態の変化を検出することで、各冷媒流路における冷媒漏洩の有無を判定する工程である。
 本発明の第1観点に係る冷媒漏洩箇所特定方法では、第1工程において圧縮機が停止している状態で各弁が閉状態に設定されて冷媒回路が複数の冷媒流路に区分けされ、第2工程において各冷媒流路における冷媒の状態の変化が検出され各冷媒流路における冷媒漏洩の有無が判定される。これにより、冷媒回路が複数の冷媒流路に区分けされ、冷媒流路毎に冷媒漏洩の有無が判定される。その結果、複数の冷媒漏洩センサを配置せずとも、冷媒漏洩箇所を特定することが可能となる。よって、コスト増大を抑制しつつ冷媒漏洩が生じた際に冷媒漏洩箇所を特定することが可能となる。
 なお、ここで用いられる「弁」は、冷媒の流れを遮断可能なものが適宜選定され、例えば、通電状態を切り換えることで「閉状態」に制御可能な弁(電磁弁や電動弁)や、手動で「閉状態」に設定可能な閉鎖弁等が想定される。
 また、ここでの「冷媒」は、特に限定されないが、例えば、R32のような微燃性の冷媒、又は、プロパンのような燃焼性を有する冷媒、又は、アンモニアのような毒性を有する冷媒が想定される。
 また、ここでの「冷媒の状態」は、冷媒漏洩が生じている事実を特定可能な変数であれば特に限定されないが、例えば冷媒の圧力や温度等が想定される。
 本発明の第2観点に係る冷媒漏洩箇所特定方法は、第1観点に係る冷媒漏洩箇所特定方法であって、第2工程においては、第1冷媒流路において冷媒状態検出センサによって冷媒の状態を検出した後に、第2冷媒流路と第1冷媒流路とを区分けする弁を、閉状態から開状態に切り換え、第1冷媒流路と第2冷媒流路とを連通させた状態で、冷媒状態検出センサによって冷媒の状態の変化を検出することで第2冷媒流路の冷媒の状態の変化を検出する。冷媒状態検出センサは、冷媒の状態の変化を検出するセンサである。開状態は、弁が冷媒の流れを許容する状態である。第1冷媒流路は、冷媒状態検出センサが配置されている冷媒流路である。第2冷媒流路は、冷媒状態検出センサが配置されていない冷媒流路である。
 本発明の第2観点に係る冷媒漏洩箇所特定方法では、第2工程において、第1冷媒流路において冷媒状態検出センサによって冷媒の状態を検出した後に、第2冷媒流路と第1冷媒流路とを区分けする弁を、閉状態から開状態に切り換え、第1冷媒流路と第2冷媒流路とを連通させた状態で、冷媒状態検出センサによって冷媒の状態の変化を検出することで第2冷媒流路の冷媒の状態の変化を検出する。これにより、冷媒状態検出センサが配置されていない第2冷媒流路における冷媒の状態を検出可能となる。その結果、冷媒状態検出センサを各冷媒流路において配置せずとも、冷媒漏洩箇所を特定することが可能となる。よって、コスト増大をさらに抑制しつつ冷媒漏洩が生じた際に冷媒漏洩箇所を特定することが可能となる。
 なお、ここでの「冷媒状態検出センサ」は、例えば、冷媒の圧力を検出する圧力センサや、冷媒の温度を検出する温度センサ等が想定される。
 本発明の第3観点に係る冷媒漏洩箇所特定方法は、第1観点又は第2観点に係る冷媒漏洩箇所特定方法であって、第1工程は、冷媒回収工程を含む。冷媒回収工程は、圧縮機を運転させて、冷媒を収容可能な容器に冷媒回路内の冷媒の一部を回収する工程である。第1工程では、冷媒回収工程が完了した後に、圧縮機を停止させてから各弁を閉状態に切り換えて冷媒回路を複数の冷媒流路に区分けする。これにより、容器に液冷媒を回収した後に、各冷媒流路内に存在するガス冷媒の状態の変化を検出することが可能となる。すなわち、第2工程において、冷媒漏洩が生じた場合の状態の変化が液冷媒よりも著しいガス冷媒の状態の変化を検出することが可能となる。よって、高精度に判定を行うことが可能となる。
 本発明の第4観点に係る冷媒漏洩箇所特定方法は、第1観点から第3観点のいずれかに係る冷媒漏洩箇所特定方法であって、第1工程は、充填冷媒量判定運転において充填冷媒量が適切でないと判定されたこと、又は冷媒漏洩センサが冷媒漏洩を検出したこと、を契機として行われる。充填冷媒量判定運転は、冷媒回路内の充填冷媒量の適否を判定する運転である。冷媒漏洩センサは、冷媒回路における冷媒漏洩を検出するセンサである。
 これにより、冷媒回路における充填冷媒量が不足していることが特定されてから、第1工程及び第2工程が行われる。すなわち、第1工程及び第2工程は、冷媒漏洩が生じた際の冷媒漏洩箇所を特定することを主たる目的として行われ、冷媒漏洩が生じた事実を検知することを主たる目的として行われるものではない。よって、冷媒漏洩の有無を判定する上で、その都度、圧縮機を停止する必要がなくなり、温度管理の対象となる物品の劣化防止や、快適性の低下が抑制される。
 なお、ここでの「冷媒漏洩センサ」は、漏洩した冷媒を検出するセンサであって、例えば、漏洩した冷媒の濃度に応じて電気抵抗値の変化によって冷媒漏洩を検出する。すなわち、「冷媒漏洩センサ」は、冷媒の状態を検出する「冷媒状態検出センサ」とは相違する。
 本発明の第5観点に係る冷媒漏洩箇所特定方法は、第1観点から第4観点のいずれかに係る冷媒漏洩箇所特定方法であって、第2工程においては、冷媒漏洩が生じていると判定した冷媒流路について報知する情報を、情報出力装置において出力させる。情報出力装置は、情報を出力する装置である。
 これにより、冷媒漏洩が生じた場合、冷媒漏洩が生じている箇所を特定する情報が情報出力装置から出力される。その結果、冷媒漏洩が生じた場合に、ユーザが、冷媒漏洩が生じた事実及び冷媒漏洩が生じた箇所を認識しやすくなり対処を促される。よって冷媒漏洩に対する保安性が向上する。
 本発明の第1観点に係る冷媒漏洩箇所特定方法では、冷媒回路が複数の冷媒流路に区分けされ、冷媒流路毎に冷媒漏洩の有無が判定される。その結果、複数の冷媒漏洩センサを配置せずとも、冷媒漏洩箇所を特定することが可能となる。よって、コスト増大を抑制しつつ冷媒漏洩が生じた際に冷媒漏洩箇所を特定することが可能となる。
 本発明の第2観点に係る冷媒漏洩箇所特定方法では、冷媒状態検出センサが配置されていない第2冷媒流路における冷媒の状態を検出可能となる。その結果、冷媒状態検出センサを各冷媒流路において配置せずとも、冷媒漏洩箇所を特定することが可能となる。よって、コスト増大をさらに抑制しつつ冷媒漏洩が生じた際に冷媒漏洩箇所を特定することが可能となる。
 本発明の第3観点に係る冷媒漏洩箇所特定方法では、容器に液冷媒を回収した後に、各冷媒流路内に存在するガス冷媒の状態の変化を検出することが可能となる。すなわち、第2工程において、冷媒漏洩が生じた場合の状態の変化が液冷媒よりも著しいガス冷媒の状態の変化を検出することが可能となる。よって、高精度に判定を行うことが可能となる。
 本発明の第4観点に係る冷媒漏洩箇所特定方法では、冷媒回路における充填冷媒量が不足していることが特定された状態で、第1工程及び第2工程が行われる。すなわち、第1工程及び第2工程は、冷媒漏洩が生じた際の冷媒漏洩箇所を特定することを主たる目的として行われ、冷媒漏洩が生じた事実を検知することを主たる目的として行われるものではない。よって、冷媒漏洩の有無を判定する上で、その都度、圧縮機を停止する必要がなくなり、温度管理の対象となる物品の劣化防止や、快適性の低下が抑制される。
 本発明の第5観点に係る冷媒漏洩箇所特定方法では、冷媒漏洩が生じた場合、所定の報知情報(冷媒漏洩が生じている箇所を特定する情報)が出力される。その結果、冷媒漏洩が生じた場合に、ユーザが、冷媒漏洩が生じた事実及び冷媒漏洩が生じた箇所を認識しやすくなり対処を促される。よって冷媒漏洩に対する保安性が向上する。
本発明の一実施形態にかかる冷媒漏洩箇所特定方法を適用される冷凍装置の概略構成図。 冷凍装置の冷媒回路に含まれる第1冷媒流路、第2冷媒流路及び第3冷媒流路を模式的に示した図。 コントローラと、コントローラに接続される各部と、概念的に示したブロック図。 コントローラの処理の流れの一例を示したフローチャート。 コントローラの処理の流れの一例を示したフローチャート。 充填冷媒量判定モードにおける冷凍装置の各部における動作を模式的に示したシーケンス図。 冷媒漏洩判定モードにおける冷凍装置の各部における動作を模式的に示したシーケンス図。 本発明の一実施形態にかかる冷媒漏洩箇所特定方法を適用される変形例Bに係る冷凍装置の概略構成図。 変形例Bに係る冷凍装置の冷媒回路に含まれる第1冷媒流路及び第2冷媒流路を模式的に示した図。
 以下、図面を参照しながら、本発明の一実施形態に係る冷媒漏洩箇所特定方法について説明する。なお、以下の実施形態は、本発明の具体例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。
 本実施形態に係る冷媒漏洩箇所特定方法は、冷凍装置100に適用されている。
 (1)冷凍装置100
 図1は、本発明の一実施形態にかかる冷媒漏洩箇所特定方法を適用される冷凍装置100の概略構成図である。冷凍装置100は、蒸気圧縮式の冷凍サイクルによって、冷蔵倉庫や店舗のショーケースの庫内等の利用側空間の冷却を行う装置である。冷凍装置100は、主として、熱源ユニット10と、利用ユニット30と、熱源ユニット10と利用ユニット30とを接続する液冷媒連絡管L1及びガス冷媒連絡管G1と、入力装置及び表示装置としての複数のリモコン40と、冷凍装置100の動作を制御するコントローラ50と、を有している。
 冷凍装置100では、熱源ユニット10と利用ユニット30とが、液冷媒連絡管L1及びガス冷媒連絡管G1を介して接続されることで、冷媒回路RCが構成されている。冷凍装置100では、冷媒回路RC内に封入された冷媒が、圧縮され、冷却又は凝縮され、減圧され、加熱又は蒸発された後に、再び圧縮される、という冷凍サイクルが行われる。本実施形態では、冷媒回路RCには、蒸気圧縮式の冷凍サイクルを行うための冷媒としてR32が充填されている。
 (1-1)熱源ユニット10
 熱源ユニット10は、液冷媒連絡管L1及びガス冷媒連絡管G1を介して利用ユニット30と接続されており、冷媒回路RCの一部を構成している。熱源ユニット10は、主として、圧縮機11と、熱源側熱交換器12と、レシーバ13と、過冷却器14と、熱源側膨張弁15(膨張機構)と、インジェクション弁16と、液側閉鎖弁17と、ガス側閉鎖弁18と、逆止弁19と、を有している。
 また、熱源ユニット10は、圧縮機11の吐出側と熱源側熱交換器12のガス側端とを接続する第1熱源側ガス冷媒管P1と、熱源側熱交換器12の液側端と液冷媒連絡管L1とを接続する熱源側液冷媒管P2と、圧縮機11の吸入側とガス冷媒連絡管G1とを接続する第2熱源側ガス冷媒管P3と、を有している。
 また、熱源ユニット10は、熱源側液冷媒管P2を流れる冷媒の一部を分岐して圧縮機11に戻すインジェクション管P4を有している。インジェクション管P4は、熱源側液冷媒管P2の過冷却器14の下流側の部分から分岐して、過冷却器14を通過してから圧縮機11の圧縮行程の途中に接続されている。
 圧縮機11は、冷凍サイクルにおける低圧の冷媒を高圧になるまで圧縮する機器である。ここでは、圧縮機11として、ロータリ式やスクロール式等の容積式の圧縮要素(図示せず)が圧縮機モータM11によって回転駆動される密閉式構造の圧縮機が使用されている。また、ここでは、圧縮機モータM11は、インバータにより運転周波数の制御が可能であり、これにより、圧縮機11の容量制御が可能になっている。
 熱源側熱交換器12は、冷凍サイクルにおける高圧の冷媒の放熱器又は凝縮器として機能する熱交換器である。ここで、熱源ユニット10は、熱源ユニット10内に庫外空気(熱源側空気)を吸入して、熱源側熱交換器12において冷媒と熱交換させた後に、外部に排出するための熱源側ファン20を有している。すなわち、熱源ユニット10は、熱源側熱交換器12を流れる冷媒の冷却源としての熱源側空気を熱源側熱交換器12に供給するファンとして、熱源側ファン20を有している。熱源側ファン20は、熱源側ファンモータM20によって回転駆動される。
 レシーバ13は、熱源側熱交換器12において凝縮した冷媒を一時的に溜める容器であり、熱源側液冷媒管P2に配置されている。
 過冷却器14は、レシーバ13において一時的に溜められた冷媒をさらに冷却する熱交換器であり、熱源側液冷媒管P2のレシーバ13の下流側の部分に配置されている。
 熱源側膨張弁15(弁)は、開度制御が可能な電動膨張弁であり、熱源側液冷媒管P2の過冷却器14の下流側の部分に配置されている。
 インジェクション弁16は、インジェクション管P4のうち過冷却器14の入口に至るまでの部分に配置されている。インジェクション弁16は、開度制御が可能な電動膨張弁である。インジェクション弁16は、その開度に応じて、インジェクション管P4を流れる冷媒を過冷却器14に流入させる前に減圧する。このように、過冷却器14は、インジェクション管P4を経て熱源側液冷媒管P2から分岐した冷媒を冷却源として、レシーバ13において一時的に溜められた冷媒を冷却するようになっている。
 液側閉鎖弁17(弁)は、熱源側液冷媒管P2と液冷媒連絡管L1との接続部分に配置された手動弁である。液側閉鎖弁17は、一端が熱源側液冷媒管P2に接続され他端が液冷媒連絡管L1に接続されている。液側閉鎖弁17は、開状態に設定されると熱源側液冷媒管P2と液冷媒連絡管L1とを連通させ、閉状態に設定されると熱源側液冷媒管P2と液冷媒連絡管L1とを遮断する。液側閉鎖弁17は、通常時には開状態に設定される。
 ガス側閉鎖弁18(弁)は、第2熱源側ガス冷媒管P3とガス冷媒連絡管G1との接続部分に配置された手動弁である。ガス側閉鎖弁18は、一端が第2熱源側ガス冷媒管P3に接続され他端がガス冷媒連絡管G1に接続されている。ガス側閉鎖弁18は、開状態に設定されると第2熱源側ガス冷媒管P3とガス冷媒連絡管G1とを連通させ、閉状態に設定されると第2熱源側ガス冷媒管P3とガス冷媒連絡管G1とを遮断する。ガス側閉鎖弁18は、通常時には開状態に設定される。
 逆止弁19は、熱源側液冷媒管P2に配置されている。より詳細には、逆止弁19は、熱源側熱交換器12の出口側において、レシーバ13の入口側に配置されている。逆止弁19は、熱源側熱交換器12の出口側からの冷媒の流れを許容し、レシーバ13の入口側からの冷媒の流れを遮断する。
 熱源ユニット10には、熱源ユニット制御部26と電気的に接続された各種センサが配置されている。具体的には、熱源ユニット10の圧縮機11周辺には、圧縮機11の吸入側における冷媒の圧力である吸入圧力LPを検出する吸入圧力センサ21(冷媒状態検出センサ)と、圧縮機11の吐出側における冷媒の圧力である吐出圧力HPを検出する吐出圧力センサ22(冷媒状態検出センサ)と、が配置されている。また、熱源側液冷媒管P2のうちレシーバ13の出口と過冷却器14の入口との間の部分には、レシーバ13の出口における冷媒の温度であるレシーバ出口温度TLを検出するレシーバ出口温度センサ23が配置されている。さらに、熱源側熱交換器12又は熱源側ファン20の周辺には、熱源ユニット10内に吸入される熱源側空気の温度Taを検出する熱源側空気センサ24が配置されている。また、レシーバ13には、レシーバ13に収容されている液冷媒の液面の高さである液面高さLhを検出する液面検知センサ25が配置されている。
 熱源ユニット10は、熱源ユニット10を構成する各部の動作を制御する熱源ユニット制御部26を有している。熱源ユニット制御部26は、CPUやメモリ等を含むマイクロコンピュータを有している。熱源ユニット制御部26は、各利用ユニット30の利用ユニット制御部38と通信線cb1を介して接続されており、制御信号等の送受信を行う。
 (1-2)利用ユニット30
 利用ユニット30は、液冷媒連絡管L1及びガス冷媒連絡管G1を介して熱源ユニット10と接続されており、冷媒回路RCの一部を構成している。
 利用ユニット30は、加熱配管31と、利用側膨張弁32と、利用側熱交換器33(蒸発器)と、ドレンパン34と、を有している。また、利用ユニット30は、液冷媒連絡管L1と利用側膨張弁32とを接続する第1利用側液冷媒管P5と、利用側熱交換器33の液側端と利用側膨張弁32とを接続する第2利用側液冷媒管P6と、利用側熱交換器33のガス側端とガス冷媒連絡管G1とを接続する利用側ガス冷媒管P7と、を有している。
 加熱配管31は、熱源ユニット10から送られる高圧の液冷媒が通過する冷媒配管である。加熱配管31は、ドレンパン34においてドレン水が凍結することによって生成される氷塊を融解するために配管であり、ドレンパン34に熱的に接続されている。加熱配管31は、第1利用側液冷媒管P5に含まれている。
 利用側膨張弁32(弁)は、熱源ユニット10から送られる高圧冷媒の減圧手段(膨張手段)として機能する絞り機構である。利用側膨張弁32は、所定の駆動電圧を供給されることで開度が変化する開度調整が可能な電動弁である。利用側膨張弁32は、一端が第1利用側液冷媒管P5に接続され、他端が第2利用側液冷媒管P6に接続されている。利用側膨張弁32は、最低開度(閉状態)に設定された場合に第1利用側液冷媒管P5及び第2利用側液冷媒管P6間における冷媒の流れを遮断する。
 利用側熱交換器33は、冷凍サイクルにおける低圧の冷媒の蒸発器として機能して庫内空気(利用側空気)を冷却する熱交換器である。ここで、利用ユニット30は、利用ユニット30内に利用側空気を吸入して、利用側熱交換器33において冷媒と熱交換させた後に、利用側空間に供給するための利用側ファン36を有している。すなわち、利用ユニット30は、利用側熱交換器33を流れる冷媒の加熱源としての利用側空気を利用側熱交換器33に供給するファンとして、利用側ファン36を有している。運転状態にある利用ユニット30では、利用側ファン36は、利用側ファンモータM36によって回転駆動される。
 ドレンパン34は、利用側熱交換器33において生成されるドレン水を受けて回収する。ドレンパン34は、利用側熱交換器33の下方に配置されている。
 また、利用ユニット30は、利用ユニット30を構成する各部の動作を制御する利用ユニット制御部38を有している。利用ユニット制御部38は、CPUやメモリ等を含むマイクロコンピュータを有している。利用ユニット制御部38は、熱源ユニット制御部26と通信線cb1を介して接続されており、制御信号等の送受信を行う。
 (1-3)リモコン40(情報出力部)
 リモコン40は、ユーザが冷凍装置100の運転状態を切り換えるための各種コマンドを入力するための入力装置である。例えば、リモコン40は、冷凍装置100の発停や設定温度等を切り換えるコマンドを、ユーザによって入力される。また、リモコン40は、冷媒漏洩判定モード(後述)において、各種コマンドをユーザによって入力される。
 例えば、リモコン40は、ユーザが液側閉鎖弁17及びガス側閉鎖弁18の双方を閉状態に切り換えたことをコントローラ50に対して通知するためのコマンド(閉鎖弁閉通知コマンド)を入力される。また、リモコン40は、ユーザが液側閉鎖弁17を開状態に切り換えたことをコントローラ50に対して通知するためのコマンド(液側閉鎖弁開通知コマンド)を入力される。また、リモコン40は、ユーザがガス側閉鎖弁18を開状態に切り換えたことをコントローラ50に対して通知するためのコマンド(ガス側閉鎖弁開通知コマンド)を入力される。
 なお、閉鎖弁閉通知コマンド、液側閉鎖弁開通知コマンド、及びガス側閉鎖弁開通知コマンドは、コントローラ50における冷媒漏洩箇所特定処理(後述)の開始の契機となるコマンドである。
 また、リモコン40は、ユーザに対して各種情報を表示するための表示装置としても機能する。例えば、リモコン40は、冷凍装置100の運転状態(設定温度等)を表示する。また、リモコン40は、冷媒漏洩判定モードにおいて、ユーザに対して液側閉鎖弁17及びガス側閉鎖弁18を閉状態に切り換えることを要求する閉鎖弁閉切換要求情報(後述)、ユーザに対して液側閉鎖弁17を開状態に切り換えることを要求する液側閉鎖弁開切換要求情報(後述)、及びユーザに対してガス側閉鎖弁18を開状態に切り換えることを要求するガス側閉鎖弁開切換要求情報(後述)等を表示する。
 リモコン40は、利用ユニット制御部38と通信線を介して接続されており、相互に信号の送受信を行っている。リモコン40は、ユーザによって入力されたコマンドを、通信線を介して利用ユニット制御部38へ送信する。また、リモコン40は、通信線を介して受信する指示に応じて情報を表示する。
 (1-4)コントローラ50
 冷凍装置100では、熱源ユニット制御部26と、各利用ユニット制御部38と、が通信線cb1を介して接続されることで、冷凍装置100の動作を制御するコントローラ50が構成されている。コントローラ50の詳細については、後述の「(4)コントローラ50の詳細」において説明する。
 (2)冷却運転における冷媒回路RCにおける冷媒の流れ
 以下、各運転モードにおける冷媒回路RCにおける冷媒の流れについて説明する。冷凍装置100では、運転時に、冷媒回路RCに充填された冷媒が、主として、圧縮機11、熱源側熱交換器12(放熱器)、レシーバ13、過冷却器14、熱源側膨張弁15(膨張機構)、利用側膨張弁32、利用側熱交換器33(蒸発器)の順に循環する冷却運転(冷凍サイクル運転)が行われる。この冷却運転においては、インジェクション管P4を経て熱源側液冷媒管P2を流れる冷媒の一部が分岐されて、過冷却器14を通過した後に、圧縮機11に戻される。
 冷却運転が開始されると、冷媒回路RC内において、冷媒が圧縮機11に吸入されて圧縮された後に吐出される。ここで、冷凍サイクルにおける低圧は、吸入圧力センサ21によって検出される吸入圧力LPであり、冷凍サイクルにおける高圧は、吐出圧力センサ22によって検出される吐出圧力HPである。
 圧縮機11では、利用ユニット30で要求される冷却負荷に応じた容量制御が行われる。具体的には、吸入圧力LPの目標値が利用ユニット30で要求される冷却負荷に応じて設定され、吸入圧力LPが目標値になるように圧縮機11の運転周波数が制御される。圧縮機11から吐出されたガス冷媒は、第1熱源側ガス冷媒管P1を経て、熱源側熱交換器12のガス側端に流入する。
 熱源側熱交換器12のガス側端に流入したガス冷媒は、熱源側熱交換器12において、熱源側ファン20によって供給される熱源側空気と熱交換を行って放熱して凝縮し、過冷却状態の液冷媒になり、熱源側熱交換器12の液側端から流出する。
 熱源側熱交換器12の液側端から流出した液冷媒は、熱源側液冷媒管P2の熱源側熱交換器12からレシーバ13までの間の部分を経て、レシーバ13の入口に流入する。レシーバ13に流入した液冷媒は、レシーバ13において飽和状態の液冷媒として一時的に溜められた後に、レシーバ13の出口から流出する。ここで、レシーバ13の出口における冷媒の温度は、レシーバ出口温度センサ23によって検出されるレシーバ出口温度TLである。
 レシーバ13の出口から流出した液冷媒は、熱源側液冷媒管P2のレシーバ13から過冷却器14までの間の部分を経て、過冷却器14の熱源側液冷媒管P2側の入口に流入する。
 過冷却器14に流入した液冷媒は、過冷却器14において、インジェクション管P4を流れる冷媒と熱交換を行ってさらに冷却されて過冷却状態の液冷媒になり、過冷却器14の熱源側液冷媒管P2側の出口から流出する。
 過冷却器14の熱源側液冷媒管P2側の出口から流出した液冷媒は、熱源側液冷媒管P2の過冷却器14と熱源側膨張弁15との間の部分を経て、熱源側膨張弁15に流入する。このとき、過冷却器14の熱源側液冷媒管P2側の出口から流出した液冷媒の一部は、熱源側液冷媒管P2の過冷却器14と熱源側膨張弁15との間の部分からインジェクション管P4に分岐されるようになっている。
 インジェクション管P4を流れる冷媒は、インジェクション弁16によって冷凍サイクルにおける中間圧になるまで減圧される。インジェクション弁16によって減圧された後のインジェクション管P4を流れる冷媒は、過冷却器14のインジェクション管P4側の入口に流入する。過冷却器14のインジェクション管P4側の入口に流入した冷媒は、過冷却器14において、熱源側液冷媒管P2を流れる冷媒と熱交換を行って加熱されてガス冷媒になる。そして、過冷却器14において加熱された冷媒は、過冷却器14のインジェクション管P4側の出口から流出して、圧縮機11の圧縮行程の途中に戻される。
 熱源側液冷媒管P2から熱源側膨張弁15に流入した液冷媒は、熱源側膨張弁15によって減圧された後に、液側閉鎖弁17及び液冷媒連絡管L1を経て、利用ユニット30に流入する。
 利用ユニット30に流入した冷媒は、第1利用側液冷媒管P5(加熱配管31)を経て利用側膨張弁32に流入する。利用側膨張弁32に流入した冷媒は、利用側膨張弁32によって冷凍サイクルにおける低圧になるまで減圧されて、第2利用側液冷媒管P6を経て利用側熱交換器33の液側端に流入する。
 利用側熱交換器33の液側端に流入した冷媒は、利用側熱交換器33において、利用側ファン36によって供給される利用側空気と熱交換を行って蒸発し、ガス冷媒になり、利用側熱交換器33のガス側端から流出する。
 利用側熱交換器33のガス側端から流出したガス冷媒は、利用側ガス冷媒管P7、ガス冷媒連絡管G1、ガス側閉鎖弁18及び第2熱源側ガス冷媒管P3を経て、再び、圧縮機11に吸入される。
 (3)冷媒回路RCに含まれる冷媒流路
 図2は、冷媒回路RCに含まれる第1流路RP1、第2流路RP2、及び第3流路RP3を模式的に示した図である。冷媒回路RCは、図2に示すように、主として、第1流路RP1、第2流路RP2、及び第3流路RP3に分かれる。
 第1流路RP1(第1冷媒流路)は、熱源ユニット10内(より詳細には、液側閉鎖弁17の一端側とガス側閉鎖弁18の一端側の間)において構成される冷媒流路である。具体的には、第1流路RP1は、第1熱源側ガス冷媒管P1、熱源側液冷媒管P2、第2熱源側ガス冷媒管P3、及びインジェクション管P4で構成される冷媒流路である。すなわち、第1流路RP1は、圧縮機11、熱源側熱交換器12、レシーバ13、過冷却器14、熱源側膨張弁15、及びインジェクション弁16等を含む冷媒流路である。
 第2流路RP2(第2冷媒流路)は、利用ユニット30の一部からガス冷媒連絡管G1からにかけて(より詳細には、利用側膨張弁32の一端側とガス側閉鎖弁18の他端側との間において)構成される冷媒流路である。具体的には、第2流路RP2は、第2利用側液冷媒管P6、利用側ガス冷媒管P7及びガス冷媒連絡管G1で構成される冷媒流路である。すなわち、第2流路RP2は、利用側熱交換器33等を含む冷媒流路である。
 第3流路RP3(第2冷媒流路)は、液冷媒連絡管L1から利用ユニット30の一部にかけて(より詳細には、液側閉鎖弁17の他端側と利用側膨張弁32の他端側との間において)構成される冷媒流路である。具体的には、第3流路RP3は、液冷媒連絡管L1及び第1利用側液冷媒管P5で構成される冷媒流路である。すなわち、第3流路RP3は、加熱配管31等を含む冷媒流路である。
 すなわち、冷媒回路RCは、各弁(具体的には、液側閉鎖弁17、及びガス側閉鎖弁18及び利用側膨張弁32)が閉状態に設定されることで、複数の冷媒流路(RP1、RP2、及びRP3)に区分けされる。
 (4)コントローラ50の詳細
 冷凍装置100では、熱源ユニット制御部26、及び利用ユニット制御部38が通信線で接続されることで、コントローラ50が構成されている。図3は、コントローラ50と、コントローラ50に接続される各部と、概念的に示したブロック図である。
 コントローラ50は、複数の制御モードを有し、遷移している制御モードに応じて冷凍装置100の運転を制御する。本実施形態において、コントローラ50は、制御モードとして、平常時に遷移する通常運転モードと、充填冷媒量の適否(冷媒漏洩の有無等)を判定する場合に遷移する充填冷媒量判定モードと、冷媒漏洩が生じた場合に遷移する冷媒漏洩判定モードと、を有している。
 コントローラ50は、熱源ユニット10に含まれる、各アクチュエータ(具体的には、圧縮機11(圧縮機モータM11)、熱源側膨張弁15、インジェクション弁16、及び熱源側ファン20(熱源側ファンモータM20))と、各種センサ(吸入圧力センサ21、吐出圧力センサ22、レシーバ出口温度センサ23、及び熱源側空気センサ24、液面検知センサ25等)と、電気的に接続されている。また、コントローラ50は、利用ユニット30に含まれるアクチュエータ(具体的には、利用側ファン36(利用側ファンモータM36)と電気的に接続されている。また、コントローラ50は、リモコン40と、電気的に接続されている。
 コントローラ50は、主として、記憶部51と、通信部52と、モード制御部53と、アクチュエータ制御部54と、充填冷媒量不足判別部55と、表示制御部56と、冷媒漏洩箇所特定部57と、を有している。なお、コントローラ50内におけるこれらの各部は、熱源ユニット制御部26及び/又は利用ユニット制御部38に含まれる各部が一体的に機能することによって実現されている。
 (4-1)記憶部51
 記憶部51は、例えば、ROM、RAM、及びフラッシュメモリ等で構成されており、揮発性の記憶領域と不揮発性の記憶領域を含む。記憶部51には、コントローラ50の各部における処理を定義した制御プログラムが格納されている。
 また、記憶部51は、各センサの検出値を、記憶する検出値記憶領域510を含んでいる。検出値記憶領域510には、例えば吸入圧力センサ21の検出値(吸入圧力LP)、吐出圧力センサ22の検出値(吐出圧力HP)、及び液面検知センサ25の検出値(液面高さLh)等が記憶される。
 また、記憶部51は、後述の充填冷媒量判定において用いられる基準値Shを記憶する基準値記憶領域511を含んでいる。基準値Shは、後述する冷媒回収運転の完了後におけるレシーバ13における液面高さの基準値である。基準値Shは、冷媒回路RCにおける充填済みの冷媒量及びレシーバ13の容量等に応じて予め設定される。
 また、記憶部51は、圧力基準値テーブル(図示省略)を記憶する圧力基準値記憶領域512を含んでいる。圧力基準値テーブルには、レシーバ出口温度センサ23及び熱源側空気センサ24の検出値(TL及びTa)、圧縮機11の特性から定まる冷媒循環量、及び各種冷媒配管の配管長等に応じて、吸入圧力及び吐出圧力の圧力基準値が状況別に定義されている。
 また、記憶部51には、所定のビット数を有する複数のフラグが設けられている。
 例えば、記憶部51には、コントローラ50が遷移している制御モードを判別可能な制御モード判別フラグ513が設けられている。制御モード判別フラグ513は、所定のビット数を含み、遷移している制御モードに応じて所定のビットが立てられる。
 また、記憶部51には、冷媒漏洩判定モードにおいて実行される冷媒回収運転(後述)が完了したか否かを判別する冷媒回収完了フラグ514が設けられている。冷媒回収完了フラグ514は、冷媒漏洩判定モードにおいて実行される冷媒回収運転が完了した場合に立てられる。
 また、記憶部51には、冷媒回路RCにおいて充填されている冷媒量が不足しているか否かを判定する充填冷媒量判定が完了したか否かを判別する充填冷媒量判定完了フラグ515が設けられている。充填冷媒量判定完了フラグ515は、充填冷媒量判定が完了した場合に立てられる。
 また、記憶部51には、冷媒回路RCにおいて充填されている冷媒量が不足している(すなわち、冷媒回路RCにおいて冷媒を充填する際の充填冷媒量が適切でない、又は冷媒回路RCにおいて冷媒漏洩が生じている)か否かを判別するための充填冷媒量不足判別フラグ516が設けられている。充填冷媒量不足判別フラグ516は、冷媒回路RCにおいて充填されている冷媒量が不足している(すなわち、冷媒回路RCにおいて冷媒を充填する際の充填冷媒量が適切でない、又は冷媒回路RCにおいて冷媒漏洩が生じている)場合に立てられる。
 また、記憶部51には、冷媒漏洩判定モードにおいて実行される冷媒漏洩箇所特定処理(後述)の進捗の程度を示す特定処理進捗フラグ517が設けられている。特定処理進捗フラグ517は、所定のビット数を含み、実行されている冷媒漏洩箇所特定処理の進捗状況に応じて所定のビットが立てられる。
 また、記憶部51には、冷媒漏洩箇所特定処理において特定された冷媒漏洩箇所を判別する冷媒漏洩箇所判別フラグ518が設けられている。冷媒漏洩箇所判別フラグ518は、所定のビット数を含み、冷媒漏洩箇所特定処理において特定された冷媒漏洩箇所に応じて所定のビットが立てられる。
 また、記憶部51には、リモコン40を介して所定のコマンド(後述)を入力されたか否かを判別するためのコマンド判別フラグ519が設けられている。コマンド判別フラグ519は、所定のビット数を含み、状況に応じて所定のコマンドが入力された場合に、対応するビットを立てられる。例えば、コマンド判別フラグ519は、冷媒漏洩判定モード時に、ユーザによって入力された閉鎖弁閉通知コマンド、液側閉鎖弁開通知コマンド、及びガス側閉鎖弁開通知コマンドを受信した場合に、受信したコマンドに対応するビットを立てられる。
 (4-2)通信部52
 通信部52は、コントローラ50に接続される各機器と、信号の送受信を行うための通信インターフェースとしての役割を果たす機能部である。通信部52は、アクチュエータ制御部54からの依頼を受けて、指定されたアクチュエータに所定の信号を送信する。また、通信部52は、各種センサ(21~25)、リモコン40から出力された信号を受けて、記憶部51の対応する記憶領域に格納するとともに所定のフラグをたてる。
 (4-3)モード制御部53
 モード制御部53は、制御モードを切り換える機能部である。モード制御部53は、切り換える制御モードに応じて制御モード判別フラグ513を立てる。モード制御部53は、通常時には、制御モードを通常運転モードに切り換える。
 モード制御部53は、ユーザがリモコン40を介して充填冷媒量判定の実行を指示する冷媒量判定開始コマンドを入力することで、制御モードを通常運転モードから充填冷媒量判定モードへと切り換える。その結果、ユーザが所望のタイミングで、制御モードを充填冷媒量判定モードに切り換えられる。
 モード制御部53は、充填冷媒量判定モードにおいて充填冷媒量判定完了フラグ515が立てられ、且つ充填冷媒量不足判別フラグ516が立てられると、制御モードを冷媒漏洩判定モードに切り換える。その後、充填冷媒量判定完了フラグ515及び充填冷媒量不足判別フラグ516をクリアする。
 一方、モード制御部53は、充填冷媒量判定モードにおいて充填冷媒量判定完了フラグ515が立てられた状態において、充填冷媒量不足判別フラグ516が立てられない場合には、制御モードを通常運転モードに切り換える。その後、充填冷媒量判定完了フラグ515をクリアする。
 (4-4)アクチュエータ制御部54
 アクチュエータ制御部54は、制御プログラムに沿って、状況に応じて、冷凍装置100(熱源ユニット10及び利用ユニット30)に含まれる各アクチュエータ(例えば圧縮機11、熱源側膨張弁15、インジェクション弁16、及び利用側膨張弁32等)の動作を制御する。アクチュエータ制御部54は、制御モード判別フラグ513を参照することで遷移している制御モードを判別し、遷移している制御モードに基づき各アクチュエータの動作を制御する。
 例えば、アクチュエータ制御部54は、通常運転モード時には、設定温度や各種センサの検出値等に応じて冷却運転が行われるように、圧縮機11の運転容量、熱源側ファン20及び利用側ファン36の回転数、及び熱源側膨張弁15やインジェクション弁16の開度等をリアルタイムに制御する。
 また、アクチュエータ制御部54は、充填冷媒量判定モード時には、冷媒回収運転が行われるように各アクチュエータの動作を制御する。冷媒回収運転は、冷媒回路RC内の冷媒の一部を、熱源ユニット10(特にレシーバ13)に回収する運転である。具体的に、アクチュエータ制御部54は、冷媒回収運転において、熱源側膨張弁15及びインジェクション弁16を冷媒の流れを遮断する閉状態に設定するとともに、圧縮機11を冷媒回収運転用の回転数で運転させる。これにより、冷媒回路RC内の冷媒の一部は、熱源ユニット10に回収される。なお、本実施形態では、冷媒回収が最短時間で完了するように、冷媒回収運転時における圧縮機11の回転数は、最大回転数に設定されている。
 アクチュエータ制御部54は、冷媒回収運転開始後、冷媒回収が完了したと想定される状態(具体的には、吸入圧力LPが所定の閾値ΔTh未満の状態)となったことを契機として冷媒回収運転を完了する。そして、アクチュエータ制御部54は、圧縮機11を停止し、冷媒回収完了フラグ514を立てる。なお、閾値ΔThは、冷媒回路RC内に封入されている冷媒量、及び圧縮機11の特性から定まる冷媒循環量等に基づいて、大気圧を下回らない程度の値に設定される。本実施形態において、閾値ΔThは、0.3MPaに設定されている。
 (4-5)充填冷媒量不足判別部55
 充填冷媒量不足判別部55は、充填冷媒量判定モード時において、冷媒回収完了フラグ514が立てられると(すなわち、冷媒回収運転が完了すると)、冷媒回路RCにおいて充填されている冷媒量が適切か否かを判定する充填冷媒量判定を行う。具体的に、充填冷媒量不足判別部55は、充填冷媒量判定において、記憶部51に記憶されている液面検知センサ25の検出値(液面高さLh)を参照し、当該液面高さLhが所定の基準値Sh未満であるか否かを判定する。
 そして、充填冷媒量不足判別部55は、液面高さLhが基準値Sh以上である場合には、充填冷媒量の適否の判定が終了したことを示すべく、充填冷媒量判定完了フラグ515を立てる。一方、充填冷媒量不足判別部55は、液面高さLhが基準値Sh未満である場合には、充填冷媒量判定完了フラグ515を立てるとともに、冷媒回路RCにおける充填冷媒量が不足していることを示すべく充填冷媒量不足判別フラグ516を立てる。
 (4-6)表示制御部56
 表示制御部56は、表示装置としてのリモコン40の動作を制御する機能部である。表示制御部56は、運転状態や状況に係る情報をユーザに対して表示すべく、リモコン40に所定の情報を出力させる。例えば、表示制御部56は、通常モードで冷却運転中には、設定温度等の各種情報をリモコン40に表示させる。
 また、表示制御部56は、充填冷媒量判定モードにおける冷媒回収運転時には、冷媒回収運転を行っていることを表す情報を、リモコン40に表示させる。
 また、表示制御部56は、冷媒漏洩判定モード時には、ユーザに所定のアクションを促す情報を表示する。
 例えば、表示制御部56は、制御モード判別フラグ513において冷媒漏洩判定モードに切り換えられたことを特定するビットが立てられると(すなわち冷媒漏洩判定モードに遷移すると)、液側閉鎖弁17及びガス側閉鎖弁18を閉状態に切り換えることをユーザに対して要求するテキスト情報(閉鎖弁閉切換要求情報)をリモコン40に表示させる。
 また、表示制御部56は、冷媒漏洩判定モード時に、特定処理進捗フラグ517において、第1特定処理(後述)が完了したことを示すビットが立てられ、且つ冷媒漏洩箇所判別フラグ518において第1流路RP1において冷媒漏洩が生じたことを特定するビットが立てられていない場合(すなわち第1特定処理が完了し第1流路RP1において冷媒漏洩が生じていないと想定される場合)には、ガス側閉鎖弁18を開状態に切り換えることをユーザに対して要求するテキスト情報(ガス側閉鎖弁開切換要求情報)をリモコン40に表示させる。
 また、表示制御部56は、冷媒漏洩判定モード時に、特定処理進捗フラグ517において、第3特定処理(後述)が完了したことを示すビットが立てられ、且つ冷媒漏洩箇所判別フラグ518において第3流路RP3において冷媒漏洩が生じたことを特定するビットが立てられていない場合(すなわち第3特定処理が完了し第3流路RP3において冷媒漏洩が生じていないと想定される場合)には、液側閉鎖弁17を開状態に切り換えることをユーザに対して要求するテキスト情報(液側閉鎖弁開切換要求情報)をリモコン40に表示させる。
 また、表示制御部56は、冷媒漏洩箇所判別フラグ518のいずれかのビットが立てられると、立てられたビットに対応する箇所に応じて冷媒漏洩が生じていることを報知するための情報(冷媒漏洩箇所報知情報)及びサービスマンへの通知を要求する情報を、リモコン40に表示させる。
 また、コントローラ50は、特定処理進捗フラグ517において第3特定処理が完了したことが示された場合において冷媒漏洩箇所判別フラグ518のいずれのビットも立てられない時(すなわち、冷媒漏洩箇所特定処理が完了した場合であって冷媒漏洩箇所が特定されない時)には、冷媒回路RCにおける充填冷媒量が適切でない(不足している)ことを報知する情報(充填冷媒量不足報知情報)をリモコン40に表示させる。
 (4-7)冷媒漏洩箇所特定部57
 冷媒漏洩箇所特定部57は、制御モード判別フラグ513において冷媒漏洩判定モードに切り換えられたことを特定するビットが立てられると(すなわち冷媒漏洩判定モードに遷移すると)、冷媒漏洩箇所特定処理を実行する。
 冷媒漏洩箇所特定処理には、主として、第1特定処理と、第2特定処理と、第3特定処理と、が含まれる。第1特定処理は、第1流路RP1(図2参照)における冷媒漏洩の有無を判別するための処理である。第2特定処理は、第2流路RP2(図2参照)における冷媒漏洩の有無を判別するための処理である。第3特定処理は、第3流路RP3(図2参照)における冷媒漏洩の有無を判別するための処理である。
 具体的に、冷媒漏洩箇所特定部57は、冷媒漏洩判定モード時にはコマンド判別フラグ519を参照し、閉鎖弁閉通知コマンドを受信したことを判別すると、第1特定処理を実行する。ここで、閉鎖弁閉通知コマンドを受信した状況とは、液側閉鎖弁17及びガス側閉鎖弁18がユーザによって閉状態に切換えられたと想定される状況であり、第1流路RP1と第2流路RP2及び第3流路RP3とが分断された状態にあると想定される状況である。
 冷媒漏洩箇所特定部57は、第1特定処理においては、吸入圧力センサ21の検出値(吸入圧力LP)を参照るとともに、吐出圧力センサ22の検出値(吐出圧力HP)を参照することで第1流路RP1における冷媒漏洩の有無を判定する。より詳細には、冷媒漏洩箇所特定部57は、第1特定処理においては、吸入圧力センサ21の検出値(吸入圧力LP)を参照し、所定の閾値を超える割合で吸入圧力LPの変動が継続しているか否かを判定することで第2熱源側ガス冷媒管P3(低圧側)における冷媒漏洩を判定する。また、冷媒漏洩箇所特定部57は、吐出圧力センサ22の検出値(吐出圧力HP)を参照し、所定の閾値を超える割合で吐出圧力HPの変動が継続しているか否かを判定することで第1熱源側ガス冷媒管P1及び熱源側液冷媒管P2(高圧側)における冷媒漏洩の有無を判定する。
 冷媒漏洩箇所特定部57は、第1特定処理の結果、第1流路RP1において冷媒漏洩が生じていると判定した場合には、係る情報を示すべく、冷媒漏洩箇所判別フラグ518において第1流路RP1に対応するビットを立てる。この際、冷媒漏洩箇所特定部57は、第1流路RP1の低圧側で冷媒漏洩が生じている場合には第1流路RP1の低圧側に対応するビットを立て、高圧側で冷媒漏洩が生じている場合には第1流路RP1の高圧側に対応するビットを立てる。
 また、冷媒漏洩箇所特定部57は、ガス側閉鎖弁開通知コマンドを受信したことを判別すると、第2特定処理を実行する。ここで、ガス側閉鎖弁開通知コマンドを受信した状況とは、ガス側閉鎖弁18がユーザによって開状態に切換えられたと想定される状況であり、第1流路RP1の入口側と第2流路RP2の出口側とが連通した状態であって、第2流路RP2の入口側と第3流路RP3の出口側とが分断された状態にあると想定される状況である。冷媒漏洩箇所特定部57は、第2特定処理においては、吸入圧力センサ21の検出値(吸入圧力LP)を参照し、所定の閾値を超える割合で吸入圧力LPの変動が継続しているか否かを判定することで第2流路RP2における冷媒漏洩の有無を判定する。冷媒漏洩箇所特定部57は、第2特定処理の結果、第2流路RP2において冷媒漏洩が生じていると判定した場合には、係る情報を示すべく、冷媒漏洩箇所判別フラグ518において第2流路RP2に対応するビットを立てる。
 また、冷媒漏洩箇所特定部57は、第2特定処理が完了し第2流路RP2において冷媒漏洩が生じていないと判定した場合には、利用側膨張弁32を所定開度に設定して閉状態から開状態に切り換えた後、第3特定処理を実行する。ここで、第2特定処理完了後、利用側膨張弁32が開状態に切り換えられると、第2流路RP2(より詳細には第1流路RP1)の入口側と第3流路RP3の出口側とが連通するとともに、第1流路RP1の出口側と第3流路RP3の入口側とが分断された状態にあると想定される状況である。冷媒漏洩箇所特定部57は、第3特定処理においては、吸入圧力センサ21の検出値(吸入圧力LP)を参照し、所定の閾値を超える割合で吸入圧力LPの変動が継続しているか否かを判定することで第3流路RP3における冷媒漏洩の有無を判定する。冷媒漏洩箇所特定部57は、第3特定処理の結果、第3流路RP3において冷媒漏洩が生じていると判定した場合には、係る情報を示すべく、冷媒漏洩箇所判別フラグ518において第3流路RP3に対応するビットを立てる。
 なお、第1特定処理、第2特定処理、及び第3特定処理において用いられる閾値は設計仕様や設置環境に応じて適宜設定される。例えば、冷媒漏洩箇所特定部57は、圧力基準値記憶領域512に記憶されている圧力基準値テーブルに基づき、係る閾値を設定する。但し、制御プログラムにおいて、係る閾値を予め設定しておいてもよい。
 以上のような態様で行われる冷媒漏洩箇所特定処理においては、第2流路RP2及び第3流路RP3における冷媒漏洩の有無の判定が、第1流路RP1に配置された吸入圧力センサ21(冷媒状態検出センサ)の検出値に基づき行われている。すなわち、各冷媒流路に圧力センサや温度センサ等の冷媒状態検出センサを配置せずとも、各冷媒流路における冷媒漏洩の有無を個別に判定できるようになっている。
 (5)コントローラ50の処理の流れ
 以下、コントローラ50の処理の流れの一例について、図4及び図5を参照しながら説明する。図4及び図5は、コントローラ50の処理の流れの一例を示したフローチャートである。
 コントローラ50は、電源を投入されると、図4及び図5のステップS101からS125に示すような流れで処理を行う。図4及び図5では、ステップS102からS104において通常運転モードに遷移している場合の処理が示されており、ステップS105からS110において充填冷媒量判定モードに遷移している場合の処理が示されており、ステップS111からS125において冷媒漏洩判定モードに遷移している場合の処理が示されている。より詳細には、ステップS104において冷却運転が行われ、ステップS106及びS107において冷媒回収運転が行われ、ステップS109及びS110において充填冷媒量判定が行われ、ステップS111からS124において冷媒漏洩箇所特定処理が行われる様子が示されている。
 なお、図4及び図5に示す処理の流れは、一例であり、適宜変更可能である。例えば、矛盾のない範囲でステップの順序が変更されてもよいし、一部のステップが他のステップと並列的に実行されてもよい。
 ステップS101において、コントローラ50は、冷媒量判定開始コマンドを入力された場合には、ステップS105へ進む。一方、冷媒量判定開始コマンドを入力されていない場合には、ステップS102へ進む。
 ステップS102において、コントローラ50は、通常運転モードに遷移する。その後ステップS103へ進む。
 ステップS103において、コントローラ50は、運転コマンド(運転開始指示)が入力されていない場合には、ステップS101に戻る。一方、運転コマンドが入力されている場合には、ステップS104へ進む。
 ステップS104において、コントローラ50は、設定されている設定温度及び各種センサ(20~25)の検出値に応じて、各アクチュエータの状態をリアルタイムに制御して、冷却運転を行わせる。また、コントローラ50は、設定温度等の各種情報をリモコン40に表示させる。その後、ステップS101に戻る。
 ステップS105において、コントローラ50は、充填冷媒量判定モードに遷移する。その後、ステップS106へ進む。
 ステップS106において、熱源側膨張弁15及びインジェクション弁16を閉状態に制御して、圧縮機11を所定の回転数(ここでは最大回転数)で運転させることで、冷媒回路RC内の冷媒をレシーバ13に回収する冷媒回収運転を開始する。その後、ステップS107へ進む。
 ステップS107において、コントローラ50は、吸入圧力LPが閾値ΔTh未満であるか否かを判定する。当該判定の結果、吸入圧力LPが閾値ΔTh以上である場合には、ステップS107において当該判定を繰り返す。一方、吸入圧力LPが閾値ΔTh未満である場合には、ステップS108へ進む。
 ステップS108において、コントローラ50は、吸入圧力LPが閾値ΔTh未満となってレシーバ13への冷媒回収が完了したと想定される状況になったことを受けて、圧縮機11を停止して冷媒回収運転を完了させる。その後、ステップS109へ進む。
 ステップS109において、コントローラ50は、冷媒回路RC内に充填されている冷媒量が適切であるか否か、又は冷媒回路RCにおいて冷媒漏洩が生じているか否か、を判定する充填冷媒量判定を開始する。その後、ステップS110へ進む。
 ステップS110において、コントローラ50は、液面高さLhが基準値Sh以上か否かを判定する。当該判定の結果、液面高さLhが基準値Sh以上である場合には、ステップS102に戻る。一方、液面高さLhが基準値Sh未満である場合には、ステップS111へ進む。
 ステップS111において、コントローラ50は、冷媒漏洩判定モードに遷移する。その後、ステップS112へ進む。
 ステップS112において、コントローラ50は、利用側膨張弁32を閉状態に切り換える。また、コントローラ50は、液側閉鎖弁17及びガス側閉鎖弁18を閉状態に切り換えさせることをユーザに対して要求する閉鎖弁閉切換要求情報を、リモコン40に表示させる。その後、ステップS113へ進む。
 ステップS113において、コントローラ50は、閉鎖弁閉通知コマンドがユーザによってリモコン40に入力されない場合(すなわち、液側閉鎖弁17及びガス側閉鎖弁18の閉状態への切換えが行われないと想定される場合)には、ステップS125へ進む。一方、コントローラ50は、閉鎖弁閉通知コマンドがユーザによってリモコン40に入力された場合(すなわち、液側閉鎖弁17及びガス側閉鎖弁18の閉状態への切換えが完了したと想定される場合)には、ステップS114へ進む。
 ステップS114において、コントローラ50は、冷媒漏洩箇所特定処理における第1特定処理を開始する。具体的に、コントローラ50は、吸入圧力LPが所定の閾値を超える割合で変動しているか否か、及び吐出圧力HPが所定の閾値を超える割合で変動しているか否かを判定することで、第1流路RP1における冷媒漏洩の有無を判別する。その後、ステップS115へ進む。
 ステップS115において、コントローラ50は、第1特定処理の結果、第1流路RP1において冷媒漏洩が生じていると想定される場合(すなわち、吸入圧力LP又は吐出圧力HPが所定の閾値を超える割合で変動している場合)には、ステップS124へ進む。一方、第1特定処理の結果、第1流路RP1において冷媒漏洩が生じていないと想定される場合(すなわち、吸入圧力LP又は吐出圧力HPが所定の閾値を超える割合で変動していない場合)には、ステップS116へ進む。
 ステップS116において、コントローラ50は、ガス側閉鎖弁18を開状態に切換えさせることをユーザに対して要求するガス側閉鎖弁開切換要求情報を、リモコン40に表示させる。その後、ステップS117へ進む。
 ステップS117において、コントローラ50は、ガス側閉鎖弁開通知コマンドがユーザによってリモコン40に入力されない場合(すなわち、ガス側閉鎖弁18の開状態への切換えが行われないと想定される場合)には、ステップS125へ進む。一方、コントローラ50は、ガス側閉鎖弁開通知コマンドがユーザによってリモコン40に入力された場合(すなわち、ガス側閉鎖弁18の開状態への切換えが完了したと想定される場合)には、ステップS118へ進む。
 ステップS118において、コントローラ50は、冷媒漏洩箇所特定処理における第2特定処理を開始する。具体的に、コントローラ50は、吸入圧力LPが所定の閾値を超える割合で変動しているか否かを判定することで、第2流路RP2における冷媒漏洩の有無を判別する。その後、ステップS119へ進む。
 ステップS119において、コントローラ50は、第2特定処理の結果、第2流路RP2において冷媒漏洩が生じていると想定される場合(すなわち、吸入圧力LPが所定の閾値を超える割合で変動している場合)には、ステップS124へ進む。一方、第2特定処理の結果、第2流路RP2において冷媒漏洩が生じていないと想定される場合(すなわち、吸入圧力LPが所定の閾値を超える割合で変動していない場合)には、ステップS120へ進む。
 ステップS120において、コントローラ50は、利用側膨張弁32を所定開度に設定して閉状態から開状態に切り換える。その後、ステップS121へ進む。
 ステップS121において、コントローラ50は、冷媒漏洩箇所特定処理における第3特定処理を開始する。具体的に、コントローラ50は、吸入圧力LPが所定の閾値を超える割合で変動しているか否かを判定することで、第3流路RP3における冷媒漏洩の有無を判別する。その後、ステップS122へ進む。
 ステップS122において、コントローラ50は、第3特定処理の結果、第3流路RP3において冷媒漏洩が生じていると想定される場合(すなわち、吸入圧力LPが所定の閾値を超える割合で変動している場合)には、ステップS124へ進む。一方、第3特定処理の結果、第3流路RP3において冷媒漏洩が生じていないと想定される場合(すなわち、吸入圧力LPが所定の閾値を超える割合で変動していない場合)には、ステップS123へ進む。
 ステップS123において、コントローラ50は、冷媒漏洩箇所特定処理の結果、冷媒漏洩箇所が特定されないことを受けて、冷媒回路RCにおける充填冷媒量が適切でない(不足している)ことを報知する充填冷媒量不足報知情報をリモコン40に表示させ、待機する。
 ステップS124において、コントローラ50は、冷媒漏洩箇所特定処理の結果、冷媒漏洩箇所が特定されたことを受けて、冷媒漏洩が生じている箇所を報知する冷媒漏洩箇所報知情報をリモコン40に表示させ、待機する。
 ステップS125において、コントローラ50は、閉鎖弁閉要求情報を表示しているにも関わらず閉鎖弁閉通知コマンドがユーザによってリモコン40に入力されない(すなわち、液側閉鎖弁17及びガス側閉鎖弁18の閉状態への切換えが行われない)、又はガス側閉鎖弁開要求情報を表示しているにも関わらずガス側閉鎖弁開通知コマンドがユーザによってリモコン40に入力されない(すなわち、ガス側閉鎖弁18の開状態への切換えが行われない)、と想定されることを受けて、冷媒漏洩箇所特定処理が実行不能であることを報知するエラー情報をリモコン40に表示させ、待機する。
 (6)冷凍装置100の各部の動作状態について
 ここで、充填冷媒量判定モード及び冷媒漏洩判定モードにおける冷凍装置100の各部における動作を説明する。図6は、充填冷媒量判定モードにおける冷凍装置100の各部における動作を模式的に示したシーケンス図である。図7は、冷媒漏洩判定モードにおける冷凍装置100の各部における動作を模式的に示したシーケンス図である。図6及び図7では、期間S1において充填冷媒量判定が実行され、期間S2において第1特定処理が実行され、期間S3において第2特定処理が実行され、期間S4において第3特定処理が実行される様子が示されている。
 (6-1)期間S1
 期間S1においては、リモコン40に冷媒量判定開始コマンドが入力されることを契機として、コントローラ50の制御モードが充填冷媒量判定モードに遷移している。
 コントローラ50は、充填冷媒量判定モードに係る処理として、熱源側膨張弁15(及びインジェクション弁16)を閉状態に切換えるべく、熱源側膨張弁15(及びインジェクション弁16)に対して駆動信号を出力している。これを受けて、熱源側膨張弁15(及びインジェクション弁16)が閉状態に切り換わっている。
 そして、コントローラ50は、圧縮機11を所定の回転数(最大回転数)で駆動させるべく、圧縮機11に対して駆動信号を出力している。これを受けて、圧縮機11は、最大回転数で駆動している。
 次に、圧縮機11は、リモコン40において充填冷媒量判定運転中であることを表示させるべく、リモコン40に対し指示を送っている。これを受けて、リモコン40は、充填冷媒量判定運転中であることを表示している。
 その後、コントローラ50は、吸入圧力LPが閾値ΔTh未満となることを受けて、冷媒回収が完了したと判定して、圧縮機11を停止させるべく圧縮機11に対して停止信号を出力している。これを受けて圧縮機11は駆動を停止している。
 コントローラ50は、充填冷媒量判定を実行し、判定の結果、充填冷媒量が不足していると判定している。その結果、コントローラ50は、冷媒漏洩判定モードに遷移している。
 (6-2)期間S2
 期間S2においては、コントローラ50は、冷媒漏洩判定モードに遷移した後、利用側膨張弁32を閉状態に切換えるべく、利用側膨張弁32に対して駆動信号を出力している。これを受けて、利用側膨張弁32が閉状態に切り換わっている。
 また、コントローラ50は、第1流路RP1と、第2流路RP2及び第3流路RP3を区分けさせるべく、リモコン40に対し閉鎖弁閉切換要求情報を表示させる指示を送っている。これを受けてリモコン40は、閉鎖弁閉切換要求情報を表示している。
 そして、閉鎖弁閉切換要求情報が表示された後、ユーザが液側閉鎖弁17及びガス側閉鎖弁18を閉状態に切り換え、閉鎖弁閉通知コマンドをリモコン40に入力している。
 その後、コントローラ50は、第1流路RP1における冷媒漏洩の有無を判別すべく、第1特定処理を実行している。
 このように、期間S2においては、圧縮機11が停止している状態において各弁(32、17及び18)が閉状態に設定されることで冷媒回路RCが複数の冷媒流路に区分けされる工程(第1工程)が行われた後に、第1流路RP1における冷媒の状態の変化を検出することで冷媒漏洩の有無を判定する工程(第2工程)が行われている。
 (6-3)期間S3
 期間S3においては、コントローラ50は、第1特定処理の完了後、冷媒漏洩箇所が特定されていない結果を受けて、第1流路RP1の入口側(ガス側)と第2流路RP2の出口側を連通させるべく、リモコン40に対しガス側閉鎖弁開切換要求情報を表示させる指示を送っている。これを受けてリモコン40は、ガス側閉鎖弁開切換要求情報を表示している。
 そして、ガス側閉鎖弁開切換要求情報が表示された後、ユーザがガス側閉鎖弁18を開状態に切り換え、ガス側閉鎖弁開通知コマンドをリモコン40に入力している。
 その後、コントローラ50は、第2流路RP2における冷媒漏洩の有無を判別すべく、第2特定処理を実行している。
 このように、期間S3においては、吸入圧力センサ21(冷媒状態検出センサ)が配置されている第1流路RP1と、吸入圧力センサ21が配置されていない第2流路RP2と、を区分けするガス側閉鎖弁18を開状態に切り換え、第1流路RP1と第2流路RP2とを連通させた状態で吸入圧力センサ21によって吸入圧力LPの変化を検出することで、第2流路RP2の冷媒の状態の変化を検出している。
 (6-4)期間S4
 期間S4においては、コントローラ50は、第2特定処理の完了後、冷媒漏洩箇所が特定されていない結果を受けて、利用側膨張弁32を所定開度に設定して開状態に切り換えて第1流路RP1の入口側(ガス側)と第3流路RP3の出口側を連通させるべく、利用側膨張弁32に対して駆動信号を出力している。これを受けて、利用側膨張弁32が開状態に切り換わっている。
 次に、コントローラ50は、第3流路RP3における冷媒漏洩の有無を判別すべく、第3特定処理を実行している。
 このように、期間S4においては、吸入圧力センサ21(冷媒状態検出センサ)が配置されている第1流路RP1と、吸入圧力センサ21が配置されていない第3流路RP3と、を区分けする利用側膨張弁32を開状態に切り換え、第1流路RP1と第3流路RP3とを連通させた状態で吸入圧力センサ21によって吸入圧力LPの変化を検出することで、第3流路RP3の冷媒の状態の変化を検出している。
 その後、コントローラ50は、第3特定処理(冷媒漏洩箇所特定処理)の結果に応じて、リモコン40に対し所定の情報(冷媒漏洩箇所報知情報又は充填冷媒量不足報知情報)を表示させる指示を送っている。これを受けてリモコン40は、指示された情報を表示している。
 (7)冷凍装置100の特徴
 (7-1)
 上記実施形態に係る冷媒漏洩箇所特定方法によると、コスト増大を抑制しつつ、冷媒回路RCにおいて冷媒漏洩が生じた際に冷媒漏洩箇所を特定可能な冷媒漏洩箇所特定方法を提供することが可能である。
 すなわち、冷媒回路を有する装置においては、配管損傷や機器の劣化等を要因として、冷媒漏洩が生じる場合があり、人体に対する保安性確保等の観点から、冷媒漏洩が生じた事実を早急に検知する必要がある。また、装置の設置環境によっては、冷媒漏洩が生じた場合、修繕工数の最小化、迅速な復旧、及び原因や責任所在の明確化が必要となるため、冷媒漏洩が生じた事実のみならず、冷媒漏洩が生じた箇所についても早急に特定する必要がある。
 しかし、従来、提案されている方法によると、冷媒漏洩が生じた事実については判定可能であるが、冷媒漏洩が生じた箇所については具体的に特定できない。または、冷媒漏洩が生じた事実のみならず冷媒漏洩が生じた箇所についても特定可能ではあるが、複数の冷媒漏洩センサを配置する必要があるためコスト増大が懸念される。
 この点、上記実施形態に係る冷媒漏洩箇所特定方法では、圧縮機11が停止している状態で各弁(液側閉鎖弁17、ガス側閉鎖弁18及び利用側膨張弁32)が閉状態に設定されて冷媒回路RCが複数の冷媒流路に区分けされる工程(第1工程)と、各冷媒流路(RP1、RP2、及びRP3)における冷媒の圧力の変化を検出することで各冷媒流路における冷媒漏洩の有無を判定する工程(第2工程)と、が含まれている。
 これにより、冷媒回路RCが複数の冷媒流路(RP1、RP2、及びRP3)に区分けされ、冷媒流路毎に冷媒漏洩の有無が判定されるようになっている。その結果、複数の冷媒漏洩センサを配置せずとも、冷媒漏洩箇所を特定することが可能となっている。よって、コスト増大を抑制しつつ冷媒漏洩が生じた際に冷媒漏洩箇所を特定することが可能となっている。
 (7-2)
 上記実施形態に係る冷媒漏洩箇所特定方法では、各冷媒流路(RP1、RP2、及びRP3)における冷媒の圧力の変化を検出することで各冷媒流路における冷媒漏洩の有無を判定している。係る工程においては、圧力センサ(吸入圧力センサ21又は吐出圧力センサ22)が配置されている第1流路RP1の冷媒の圧力を圧力センサによって検出している。その後、第1流路RP1と第2流路RP2とを区分けするガス側閉鎖弁18、又は第1流路RP1と第3流路RP3とを区分けする利用側膨張弁32をユーザによって閉状態から開状態に切り換えさせている。そして、第1流路RP1と第2流路RP2又は第3流路RP3とが連通した状態で、圧力センサが配置されていない第2流路RP2又は第3流路RP3の冷媒の圧力の変化を、第1流路RP1に配置された吸入圧力センサ21によって検出している。
 これにより、圧力センサや温度センサ等の冷媒状態検出センサが配置されていない第2流路RP2及び第3流路RP3における冷媒の状態を検出可能となっている。その結果、冷媒状態検出センサを各冷媒流路において配置せずとも、冷媒回路RCにおける冷媒漏洩箇所を特定することが可能となっている。よって、コスト増大を抑制しつつ冷媒漏洩が生じた際に冷媒漏洩箇所を特定することが可能となっている。
 (7-3)
 上記実施形態に係る冷媒漏洩箇所特定方法では、冷媒を収容可能なレシーバ13に冷媒回路RC内の冷媒の一部を回収する工程が含まれており、係る冷媒を回収する工程の完了後に、圧縮機11が停止され、各弁(液側閉鎖弁17、ガス側閉鎖弁18及び利用側膨張弁32)が閉状態に切り換えられることで冷媒回路RCが複数の冷媒流路に区分けされている。これにより、レシーバ13に液冷媒を回収した後に、各冷媒流路(RP1、RP2、及びRP3)内に存在するガス冷媒の状態の変化を検出することが可能となっている。すなわち、冷媒の圧力の変化を検出することで各冷媒流路における冷媒漏洩の有無を判定する工程において、冷媒漏洩が生じた場合の圧力の変化が液冷媒よりも著しい(早い)ガス冷媒の圧力の変化を検出することが可能となっている。よって、高精度に判定を行うことが可能となっており、液冷媒の圧力の変化を検出することによって判定を行う場合と比較して短時間で判定を行えるようになっている。
 (7-4)
 上記実施形態に係る冷媒漏洩箇所特定方法では、充填冷媒量判定運転において充填冷媒量が適切でないと判定されたことを契機として、圧縮機11を停止させるとともに各弁(液側閉鎖弁17、ガス側閉鎖弁18及び利用側膨張弁32)を閉状態に切り換えさせて冷媒回路RCを複数の冷媒流路に区分けする工程が行われている。
 これにより、冷媒回路RCにおける充填冷媒量が不足していることが特定されてから、圧縮機11を停止して冷媒回路RCを複数の冷媒流路に区分けする工程、及び各冷媒流路における冷媒漏洩の有無を判別する工程(すなわち、冷媒漏洩箇所を特定する工程)が行われている。すなわち、冷媒漏洩の有無を判定する上で、その都度、圧縮機11を停止する必要がないように構成されており、温度管理の対象となる物品の劣化防止や、快適性の低下が抑制される。
 (7-5)
 上記実施形態に係る冷媒漏洩箇所特定方法では、冷媒漏洩が生じていると判定した冷媒流路(RP1、RP2、及びRP3)について報知する冷媒漏洩箇所報知情報を、リモコン40において出力させる工程が含まれている。
 これにより、冷媒漏洩が生じた場合、冷媒漏洩が生じている箇所を特定する冷媒漏洩箇所報知情報がリモコン40において表示されるようになっている。その結果、冷媒漏洩が生じた場合に、ユーザが、冷媒漏洩が生じた事実及び冷媒漏洩が生じた箇所を認識しやすくなっており対処を促されるようになっている。よって冷媒漏洩に対する保安性が向上している。
 (8)変形例
 上記実施形態は、以下の変形例に示すように適宜変形が可能である。なお、各変形例は、矛盾が生じない範囲で他の変形例と組み合わせて適用されてもよい。
 (8-1)変形例A
 上記実施形態では、第1流路RP1の入口側(ガス側)と第2流路RP2の出口側を区分けするための弁として手動のガス側閉鎖弁18が用いられ、第1流路RP1の出口側(液側)と第3流路RP3の入口側を区分けするための弁として手動の液側閉鎖弁17が用いられていた。
 しかし、液側閉鎖弁17及び/又はガス側閉鎖弁18として、通電されることで開状態と閉状態とを切換えられる電磁弁、又は所定の駆動電圧を供給されることで開度(閉状態を含む)を切り換えられる電動弁を用いてもよい。
 係る場合、冷媒漏洩判定モードに係る処理において、液側閉鎖弁17又はガス側閉鎖弁18をユーザによって閉状態又は開状態に切り換えさせる必要がなくなり、リモコン40において、閉鎖弁開切換要求情報又はガス側閉鎖弁開切換要求情報等を表示する必要がなくなる。よって、図5のステップS112において、閉鎖弁閉切換要求情報をリモコン40に表示させるのに代えて、液側閉鎖弁17及びガス側閉鎖弁18に所定の駆動電圧を供給又は遮断することで、電磁弁又は電動弁で構成された液側閉鎖弁17及びガス側閉鎖弁18を閉状態に切り換えるように構成してもよい。また、図5のステップS116において、ガス側閉鎖弁開切換要求情報をリモコン40に表示させるのに代えて、電磁弁又は電動弁で構成されたガス側閉鎖弁18に所定の駆動電圧を供給又は遮断することでガス側閉鎖弁18を開状態に切り換えるように構成してもよい。
 その結果、冷媒漏洩箇所を特定する工程を、人手を介さずに実行することが可能となる。すなわち、上記実施形態に係る冷媒漏洩箇所特定方法が自動で実行される。なお、係る場合、冷凍装置100は、冷媒漏洩箇所を自動的に特定可能な冷媒漏洩箇所特定装置として機能する。
 (8-2)変形例B
 上記実施形態に係る冷媒漏洩箇所特定方法は、冷蔵倉庫や店舗のショーケースの庫内の冷却を行う冷凍装置100に適用されていた。しかし、これに限定されず、本発明は、他の冷凍装置にも適用可能である。例えば、本発明は、建物内の冷房等を行うことで空気調和を実現する空調システム(エアコン)に適用されてもよい。また、例えば、図1における冷媒回路RCにおいて、四路切換弁を配置する又は冷媒配管の配置替えを行うことで、利用側熱交換器33を冷媒の放熱器又は凝縮器として機能させ、利用ユニット30が設置される空間の加熱運転又は暖房運転を行うように構成された冷凍装置においても、本発明は適用可能である。
 また、例えば、本発明に係る冷媒漏洩箇所特定方法は、図8に示すような冷凍装置200に適用されてもよい。冷凍装置200は、輸送コンテナ内(庫内)の冷却を行う冷凍装置である。以下、冷凍装置200の冷凍装置100とは異なる部分を説明する。
 冷凍装置200は、庫外ユニットとして機能する熱源ユニット10aを熱源ユニット10に代えて有し、庫内ユニットとして機能する利用ユニット30aを利用ユニット30に代えて有している。また、冷凍装置200では、冷媒回路RCに代えて冷媒回路RC1が構成されている。
 また、冷凍装置200は、熱源ユニット10a内において、第1熱源側ガス冷媒管P1から分岐する第3熱源側ガス冷媒管P8を有するとともに、第3熱源側ガス冷媒管P8から分岐する第4熱源側ガス冷媒管P9を有している。また、冷凍装置200では、利用ユニット30a内において、第3利用側液冷媒管P10を有している。
 また、冷凍装置200では、液側閉鎖弁17及びガス側閉鎖弁18が省略されている。また、冷凍装置200は、第2熱源側ガス冷媒管P3の一端と利用側ガス冷媒管P7の一端とを接続する第1ガス側開閉弁71(弁)が配置されている。また、冷凍装置200は、第3熱源側ガス冷媒管P8の一端と第2利用側液冷媒管P6の一端とを接続する第2ガス側開閉弁72(弁)が配置されている。また、冷凍装置200では、第4熱源側ガス冷媒管P9の一端と第3利用側液冷媒管P10の一端とを接続する第3ガス側開閉弁73(弁)が配置されている。第1ガス側開閉弁71、第2ガス側開閉弁72及び第3ガス側開閉弁73は、通電されることで開状態と閉状態とが切り換わる電磁弁である。
 また、冷凍装置200では、利用側膨張弁32に変えて減圧手段としてのキャピラリチューブ32aが配置されている。また、冷凍装置200では、加熱配管31は、第3利用側液冷媒管P10に含まれている。
 このような冷凍装置200において構成される冷媒回路RC1は、図9に示すように、主として、第1流路RP1´及び第2流路RP2´に分かれる。図9は、冷媒回路RC1に含まれる第1流路RP1´及び第2流路RP2´を模式的に示した図である。
 第1流路RP1´(第1冷媒流路)は、熱源ユニット10a内において構成される冷媒流路である。具体的には、第1流路RP1´は、第1熱源側ガス冷媒管P1、熱源側液冷媒管P2、第2熱源側ガス冷媒管P3、インジェクション管P4、第3熱源側ガス冷媒管P8、及び第4熱源側ガス冷媒管P9で構成される冷媒流路である。
 第2流路RP2´(第2冷媒流路)は、利用ユニット30a内において構成される冷媒流路である。具体的には、第2流路RP2´は、第1利用側液冷媒管P5、第2利用側液冷媒管P6、第3利用側液冷媒管P10、及び利用側ガス冷媒管P7で構成される冷媒流路である。すなわち、第3流路RP3は、加熱配管31、キャピラリチューブ32a、利用側熱交換器33等を含む冷媒流路である。
 つまり、冷媒回路RC1は、各弁(具体的には、第1ガス側開閉弁71、第2ガス側開閉弁72、第3ガス側開閉弁73、及び熱源側膨張弁15が閉状態に設定されることで、複数の冷媒流路(RP1及びRP2)に区分けされる。
 係る冷凍装置200においては、冷媒漏洩判定モードに係る処理において、リモコン40に閉鎖弁開切換要求情報又はガス側閉鎖弁開切換要求情報等を表示させるのに代えて、通電状態を切り換えることで第1ガス側開閉弁71、第2ガス側開閉弁72、及び第3ガス側開閉弁73を閉状態に設定すればよい。また、ガス側閉鎖弁開切換要求情報をリモコン40に表示させるのに代えて、通電状態を切り換えることで第1ガス側開閉弁71を開状態に設定すればよい。
 係る処理を冷媒漏洩判定モードにおいて行うことで、本発明の一実施形態に係る冷媒漏洩箇所特定方法を冷凍装置200にも適用することが可能となり、上記実施形態と同様の効果を奏する。
 (8-3)変形例C
 上記実施形態では、吸入圧力センサ21の検出値(吸入圧力LP)が所定の閾値ΔTh未満となることで、冷媒回収が完了したものとして冷媒回収運転が完了するように構成されていた(図4のステップS107及びステップS108参照)。しかし、冷媒回収運転が完了する契機については、設計仕様や設置環境に応じて適宜変更が可能である。
 例えば、吐出圧力センサ22の検出値(吐出圧力HP)が所定値未満となることで冷媒回収が完了したものとして冷媒回収運転が完了するように構成されてもよい。
 また、例えば、冷媒回収運転開始後、予め設定した所定時間が経過したことを契機として冷媒回収運転を完了するように構成されてもよい。
 また、上記実施形態では、閾値ΔThは、0.3Mpaに設定されていたが、必ずしも0.3MPaに限定されず、設計仕様や設置環境に応じて適当な値を設定されればよい。例えば、閾値ΔThは、0.1Mpaに設定されてもよいし、0.4Mpaに設定されてもよい。
 (8-4)変形例D
 上記実施形態では、コントローラ50は、液面検知センサ25の検出値(液面高さLh)と基準値Shを比較することで、冷媒回路RCにおける充填冷媒量の適否(冷媒漏洩の有無)を判定していた。しかし、冷媒回路RCにおける充填冷媒量の適否を判定する方法は、必ずしもこれに限定されず、冷媒回路RCにおける充填冷媒量を適否について判定可能な方法であればいかなる方法でもよい。例えば、吸入圧力センサ21の検出値(吸入圧力LP)、吐出圧力センサ22の検出値(吐出圧力HP)、又はレシーバ出口温度センサ23の検出値(レシーバ出口温度TL)等を用いて、冷媒回路RCにおける充填冷媒量の適否を判定してもよい。
 また、熱源ユニット10又は利用ユニット30のいずれかに、漏洩した冷媒を検知することで冷媒漏洩を検出可能な冷媒漏洩センサを配置し、係る冷媒漏洩センサの検出結果に基づいて冷媒回路RCにおける冷媒漏洩の有無を判定するようにしてもよい。係る場合には、冷媒漏洩センサが漏洩冷媒を検出したことを契機として冷媒漏洩判定モードに遷移することとなる。すなわち、冷媒漏洩センサが漏洩冷媒を検出したことを契機として、冷媒回路RCが複数の冷媒流路に区分けされ、冷媒流路毎の冷媒漏洩の有無が判別される。
 (8-5)変形例E
 上記実施形態では、冷媒漏洩判定開始コマンドが入力されたことに応じて、充填冷媒量判定モードに遷移し、充填冷媒量の判定が行われていた。しかし、充填冷媒量の判定が行われる契機となるイベントについては必ずしもこれに限定されず、設計仕様や設置環境に応じて適宜変更が可能である。
 例えば、施工時やメンテナンス時の試運転や、定期点検の際に、充填冷媒量の判定が行われるようにしてもよい。すなわち、運転時に充填冷媒量判定モードに遷移する必要は必ずしもなく、運転停止時に所定のコマンドを入力されることを契機として充填冷媒量判定モードに遷移して充填冷媒量判定を行うようにしてもよい。
 また、コントローラ50(モード制御部53)において、時間を計測可能なカウンタを配置し、通常運転モードに遷移してから所定時間t1が経過することを契機として通常モードから充填冷媒量判定モードへ切り換えさせるように構成してもよい。係る場合、コントローラ50が定期的に充填冷媒量判定モードへ遷移するようになる。なお、所定時間t1は、設計仕様や設置環境に応じて適宜設定される。
 (8-6)変形例F
 上記実施形態では、冷媒回路RCにおける冷媒漏洩箇所を特定する上で、第1流路RP1、第2流路RP2、及び第3流路RP3の冷媒漏洩の有無が、吸入圧力LPの変動を検出することで判定されていた。
 しかし、必ずしも、第1流路RP1、第2流路RP2、及び第3流路RP3の冷媒漏洩の有無が吸入圧力LPに基づいて判定される必要はなく、他の値に基づいて判定されてもよい。例えば、第1流路RP1、第2流路RP2、及び第3流路RP3の冷媒漏洩の有無は、吐出圧力HPが所定の閾値を超える割合で変動するか否かを検出することで判定されてもよい。
 また、例えば、熱源ユニット10に圧縮機11に吸入される冷媒の温度(吸入温度LT)又は圧縮機11から吐出される冷媒の温度(吐出温度HT)を検出する温度センサを配置し、吸入温度LT又は吐出温度HTが所定の閾値を超える割合で変動するか否かを検出することで、第1流路RP1、第2流路RP2、及び第3流路RP3の冷媒漏洩の有無を判定するようにしてもよい。
 また、第2流路RP2及び/又は第3流路RP3に、冷媒の状態を検出する冷媒状態検出センサ(例えば、冷媒の圧力を検出する圧力センサや、冷媒の温度を検出する温度センサ)を配置し、係る冷媒状態検出センサに検出結果に応じて、第2流路RP2及び/又は第3流路RP3の冷媒漏洩の有無を判定するようにしてもよい。
 (8-7)変形例G
 上記実施形態では、冷媒回路RCにおいて、第1流路RP1と第3流路RP3とを区分けする弁として液側閉鎖弁17が配置されたが、熱源側膨張弁15を第1流路RP1と第3流路RP3とを区分けする弁として機能させてもよい。係る場合、液側閉鎖弁17については省略が可能である。
 (8-8)変形例H
 上記実施形態では、冷凍装置100において、熱源ユニット制御部26と各利用ユニット制御部38とが通信線cb1を介して接続されることで、冷凍装置100の動作を制御するコントローラ50が構成されていた。しかし、コントローラ50の構成態様については必ずしもこれに限定されず、設計仕様や設置環境に応じて適宜変更が可能である。例えば、コントローラ50に含まれる要素(記憶部51、通信部52、モード制御部53、アクチュエータ制御部54、充填冷媒量不足判別部55、表示制御部56、及び冷媒漏洩箇所特定部57)の一部又は全部は、必ずしも、熱源ユニット10及び利用ユニット30のいずれかに配置される必要はなく、通信ネットワークで接続された遠隔地において別装置内に配置されてもよく、独立に配置されてもよい。すなわち、コントローラ50に含まれる要素(記憶部51、通信部52、モード制御部53、アクチュエータ制御部54、充填冷媒量不足判別部55、表示制御部56、及び冷媒漏洩箇所特定部57)が実現可能であれば、コントローラ50の構成態様については特に限定されない。
 (8-9)変形例I
 上記実施形態では、コントローラ50は、所定の情報を、「情報出力部」としてのリモコン40に出力させていた。特に、コントローラ50は、冷媒漏洩箇所報知情報をリモコン40に出力させていた。この点、冷媒漏洩が生じた場合に、冷媒漏洩箇所報知情報をユーザに対して報知可能であれば、リモコン40以外のユニットを「情報出力部」として機能させてもよい。
 例えば、音声を出力可能なスピーカを配置して、当該スピーカに所定の警告音やメッセージ音声を出力させることで、冷媒漏洩箇所報知情報を出力させる「情報出力部」として機能させてもよい。また、LEDランプ等の光源を配置して、当該光源を点滅又は点灯させることで冷媒漏洩箇所報知情報を出力させる「情報出力部」として機能させてもよい。また、冷凍装置100が適用される施設や現場から離れた遠隔地に設置される集中管理機器等の装置において冷媒漏洩箇所報知情報を出力可能なユニットを配置して「情報出力部」として機能させてもよい。
 (8-10)変形例J
 上記実施形態では、冷凍装置100において、熱源ユニット10及び利用ユニット30の台数は1台のみであった。しかし、熱源ユニット10及び/又は利用ユニット30の台数についてはこれに限定されず、複数台あってもよい。
 また、上記実施形態では、冷媒回路RCに配置される圧縮機11の台数は1台のみであった。しかし、圧縮機11の台数についてはこれに限定されず、複数台あってもよい。
 (8-11)変形例K
 上記実施形態では、冷凍装置100において、利用側膨張弁32は電動弁が採用されたが、これに限定されず、例えば、感温筒の温度変化に応じて作動する感温式膨張弁が採用されてもよい。係る場合、利用側膨張弁32の前段又は後段に電磁弁又は電動弁を配置し、係る電磁弁又は電動弁を閉状態に切り換えることで第2流路RP2と第3流路RP3とを区分けするようにしてもよい。
 (8-12)変形例L
 上記実施形態では、R32が冷媒回路RCを循環する冷媒として用いられていた。しかし、冷媒回路RCで用いられる冷媒は、特に限定されない。例えば、冷媒回路RCでは、HFO1234yf、HFO1234ze(E)やこれらの冷媒の混合冷媒などが、R32に代えて用いられてもよい。また、冷媒回路RCでは、R407CやR410A等のHFC系冷媒を用いられてもよい。
 本発明は、冷媒回路を含む冷凍装置において冷媒漏洩箇所を特定する冷媒漏洩箇所特定方法として利用可能である。
10、10a :熱源ユニット
11   :圧縮機
12   :熱源側熱交換器
13   :レシーバ
14   :過冷却器
15   :熱源側膨張弁(弁)
16   :インジェクション弁
17   :液側閉鎖弁(弁)
18   :ガス側閉鎖弁(弁)
19   :逆止弁
20   :熱源側ファン
21   :吸入圧力センサ(冷媒状態検出センサ)
22   :吐出圧力センサ(冷媒状態検出センサ)
23   :レシーバ出口温度センサ(冷媒状態検出センサ)
24   :熱源側空気センサ
25   :液面検知センサ(冷媒状態検出センサ)
26   :熱源ユニット制御部
30、30a :利用ユニット
31   :加熱配管
32   :利用側膨張弁(弁)
32a  :キャピラリチューブ
33   :利用側熱交換器
34   :ドレンパン
36   :利用側ファン
38   :利用ユニット制御部
40   :リモコン(情報出力部)
50   :コントローラ
51   :記憶部
52   :通信部
53   :モード制御部
54   :アクチュエータ制御部
55   :充填冷媒量不足判別部
56   :表示制御部
57   :冷媒漏洩箇所特定部
71   :第1ガス側開閉弁(弁)
72   :第2ガス側開閉弁(弁)
73   :第3ガス側開閉弁(弁)
100、200 :冷凍装置
G1   :ガス冷媒連絡管
L1   :液冷媒連絡管
P1   :第1熱源側ガス冷媒管
P2   :熱源側液冷媒管
P3   :第2熱源側ガス冷媒管
P4   :インジェクション管
P5   :第1利用側液冷媒管
P6   :第2利用側液冷媒管
P7   :利用側ガス冷媒管
P8   :第3熱源側ガス冷媒管
P9   :第4熱源側ガス冷媒管
P10  :第3利用側液冷媒管
RC、RC1 :冷媒回路
RP1、RP1´ :第1流路(第1冷媒流路)
RP2、RP2´ :第2流路(第2冷媒流路)
RP3  :第3流路(第2冷媒流路)
cb1  :通信線
特開2014-95514号公報 特開2011-226704号公報 特開2013-40730号公報

Claims (5)

  1.  圧縮機(11)、及び冷媒の流れを遮断する閉状態をとりうる複数の弁(15、17、18、32、71、72、73)を含む冷媒回路(RC、RC1)において冷媒漏洩が生じた際に冷媒漏洩箇所を特定する冷媒漏洩箇所特定方法であって、
     前記圧縮機が停止している状態において、各前記弁を前記閉状態に設定することで前記冷媒回路を複数の冷媒流路(RP1、RP2、RP3、RP1´、RP2´)に区分けする第1工程と、
     前記第1工程の後に各前記冷媒流路における冷媒の状態の変化を検出することで、各前記冷媒流路における冷媒漏洩の有無を判定する第2工程と、
    を備える、
    冷媒漏洩箇所特定方法。
  2.  前記第2工程においては、
     冷媒の状態の変化を検出する冷媒状態検出センサ(21、22)が配置されている第1冷媒流路(RP1、RP1´)において、前記冷媒状態検出センサによって冷媒の状態を検出した後に、
     前記冷媒状態検出センサが配置されていない第2冷媒流路(RP2、RP3、RP2´)と前記第1冷媒流路とを区分けする前記弁を、前記閉状態から冷媒の流れを許容する開状態に切り換え、
     前記第1冷媒流路と前記第2冷媒流路とを連通させた状態で前記冷媒状態検出センサによって冷媒の状態の変化を検出することで、前記第2冷媒流路の冷媒の状態の変化を検出する、
    請求項1に記載の冷媒漏洩箇所特定方法。
  3.  前記第1工程は、前記圧縮機を運転させ冷媒を収容可能な容器に前記冷媒回路内の冷媒の一部を回収する冷媒回収工程を含み、
     前記第1工程では、前記冷媒回収工程が完了した後に、前記圧縮機を停止させてから各前記弁を前記閉状態に切り換えて前記冷媒回路を複数の冷媒流路に区分けする、
    請求項1又は2に記載の冷媒漏洩箇所特定方法。
  4.  前記第1工程は、前記冷媒回路内の充填冷媒量の適否を判定する充填冷媒量判定運転において前記充填冷媒量が適切でないと判定されたこと、又は前記冷媒回路における冷媒漏洩を検出する冷媒漏洩センサが冷媒漏洩を検出したことを契機として行われる、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の冷媒漏洩箇所特定方法。
  5.  前記第2工程においては、冷媒漏洩が生じていると判定した前記冷媒流路について報知する情報を、情報出力装置(40)において出力させる、
    請求項1から4のいずれか1項に記載の冷媒漏洩箇所特定方法。
PCT/JP2016/078489 2015-09-30 2016-09-27 冷媒漏洩箇所特定方法 WO2017057377A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ES16851548T ES2753754T3 (es) 2015-09-30 2016-09-27 Método de especificación del punto de fuga de refrigerante
EP16851548.4A EP3358277B1 (en) 2015-09-30 2016-09-27 Refrigerant leakage spot specifying method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015195327A JP6191671B2 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 冷媒漏洩箇所特定方法
JP2015-195327 2015-09-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017057377A1 true WO2017057377A1 (ja) 2017-04-06

Family

ID=58423816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/078489 WO2017057377A1 (ja) 2015-09-30 2016-09-27 冷媒漏洩箇所特定方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3358277B1 (ja)
JP (1) JP6191671B2 (ja)
ES (1) ES2753754T3 (ja)
WO (1) WO2017057377A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112739964A (zh) * 2018-09-06 2021-04-30 开利公司 制冷剂泄漏检测系统
CN114264036A (zh) * 2021-12-07 2022-04-01 珠海格力电器股份有限公司 冷媒泄漏控制方法、装置、设备、冷热联供系统和空调

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6785974B2 (ja) * 2017-08-18 2020-11-18 三菱電機株式会社 空気調和装置
EP3951288A4 (en) * 2019-03-26 2022-03-23 Mitsubishi Electric Corporation OUTDOOR UNIT AND REFRIGERATION CIRCUIT DEVICE EQUIPPED WITH IT
JP7401795B2 (ja) * 2019-09-09 2023-12-20 ダイキン工業株式会社 冷媒漏洩判定システム
US11674726B2 (en) * 2020-06-30 2023-06-13 Thermo King Llc Systems and methods for transport climate control circuit management and isolation
JPWO2022003869A1 (ja) * 2020-07-01 2022-01-06
DE102020128276A1 (de) 2020-10-28 2022-04-28 Viessmann Climate Solutions Se Wärmepumpe
JPWO2022234612A1 (ja) * 2021-05-06 2022-11-10

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05118720A (ja) * 1991-10-30 1993-05-14 Hitachi Ltd 冷凍装置の制御方法
JP2005241050A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd 空調システム
JP2011226704A (ja) * 2010-04-20 2011-11-10 Mitsubishi Electric Corp 冷凍空調装置並びに冷凍空調システム
JP2013040730A (ja) * 2011-08-18 2013-02-28 Mitsubishi Electric Corp 室外機及び空気調和装置
JP2013053756A (ja) * 2011-08-31 2013-03-21 Fujitsu General Ltd 冷凍サイクル装置
JP2013108856A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Mitsubishi Electric Corp 流体漏洩箇所特定装置及びこれを備えた冷凍空調装置
JP5306449B2 (ja) * 2009-03-26 2013-10-02 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP2014095514A (ja) * 2012-11-09 2014-05-22 Panasonic Corp 冷凍装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04369370A (ja) * 1991-06-14 1992-12-22 Hitachi Ltd 冷凍装置
JP3963190B2 (ja) * 2005-04-07 2007-08-22 ダイキン工業株式会社 空気調和装置の冷媒量判定システム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05118720A (ja) * 1991-10-30 1993-05-14 Hitachi Ltd 冷凍装置の制御方法
JP2005241050A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd 空調システム
JP5306449B2 (ja) * 2009-03-26 2013-10-02 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP2011226704A (ja) * 2010-04-20 2011-11-10 Mitsubishi Electric Corp 冷凍空調装置並びに冷凍空調システム
JP2013040730A (ja) * 2011-08-18 2013-02-28 Mitsubishi Electric Corp 室外機及び空気調和装置
JP2013053756A (ja) * 2011-08-31 2013-03-21 Fujitsu General Ltd 冷凍サイクル装置
JP2013108856A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Mitsubishi Electric Corp 流体漏洩箇所特定装置及びこれを備えた冷凍空調装置
JP2014095514A (ja) * 2012-11-09 2014-05-22 Panasonic Corp 冷凍装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112739964A (zh) * 2018-09-06 2021-04-30 开利公司 制冷剂泄漏检测系统
CN114264036A (zh) * 2021-12-07 2022-04-01 珠海格力电器股份有限公司 冷媒泄漏控制方法、装置、设备、冷热联供系统和空调
CN114264036B (zh) * 2021-12-07 2022-12-02 珠海格力电器股份有限公司 冷媒泄漏控制方法、装置、设备、冷热联供系统和空调

Also Published As

Publication number Publication date
EP3358277A1 (en) 2018-08-08
EP3358277B1 (en) 2019-08-07
JP6191671B2 (ja) 2017-09-06
JP2017067396A (ja) 2017-04-06
ES2753754T3 (es) 2020-04-14
EP3358277A4 (en) 2018-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6191671B2 (ja) 冷媒漏洩箇所特定方法
JP6274277B2 (ja) 冷凍装置
CN109844426B (zh) 制冷装置
JP6380696B2 (ja) 冷凍装置
CN109642761B (zh) 制冷装置
JP6269756B1 (ja) 冷凍装置
JP6156528B1 (ja) 冷凍装置
JP4904908B2 (ja) 空気調和装置
JP3852472B2 (ja) 空気調和装置
JP4270197B2 (ja) 空気調和装置
JP4093275B2 (ja) 空気調和装置
KR20080071601A (ko) 공기 조화 장치
JP2007240108A (ja) 空気調和装置
JP2018009767A (ja) 冷凍装置
JP6540666B2 (ja) 冷凍装置
JP7032667B2 (ja) 冷凍装置
JP5138292B2 (ja) 空気調和装置
JP2021055956A (ja) 冷凍サイクル装置及び判定システム
JP6825336B2 (ja) 冷凍装置
JP6848395B2 (ja) 冷凍装置
JP2017067397A (ja) 冷凍装置
JP7488478B2 (ja) 冷凍サイクル装置及び冷媒漏洩を判定する方法
JP2017101858A (ja) 冷凍装置
JP2017101856A (ja) 冷凍装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16851548

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2016851548

Country of ref document: EP