WO2017057178A1 - 自動分析装置 - Google Patents

自動分析装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2017057178A1
WO2017057178A1 PCT/JP2016/077986 JP2016077986W WO2017057178A1 WO 2017057178 A1 WO2017057178 A1 WO 2017057178A1 JP 2016077986 W JP2016077986 W JP 2016077986W WO 2017057178 A1 WO2017057178 A1 WO 2017057178A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
bottle
pulley
automatic analyzer
reagent
analyzer according
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/077986
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
由規 村松
慶弘 鈴木
雅人 石沢
Original Assignee
株式会社日立ハイテクノロジーズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日立ハイテクノロジーズ filed Critical 株式会社日立ハイテクノロジーズ
Priority to CN201680056078.2A priority Critical patent/CN108139414B/zh
Priority to JP2017543208A priority patent/JP6726197B2/ja
Publication of WO2017057178A1 publication Critical patent/WO2017057178A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system

Definitions

  • the present invention relates to an automatic analyzer having a storage mechanism capable of storing and transporting a plurality of bottles.
  • Biochemical automatic analyzers use a photometric unit such as a spectrophotometer to measure changes in color and turbidity that occur when a biological sample such as serum or urine (hereinafter referred to as “sample”) reacts with a reagent.
  • sample a biological sample such as serum or urine
  • the components of the sample are analyzed by measuring at In the automatic analyzer, it is necessary to prepare a reagent corresponding to the analysis item. For this reason, the automatic analyzer is provided with a storage mechanism that can store and transport a plurality of reagent bottles.
  • a reagent disk on which reagent bottles are concentrically mounted is generally used as a mechanism unit that transports a reagent bottle to a predetermined position while being stored.
  • the reagent bottle containing the reagent to be carried is transported to the dispensing position.
  • automatic analyzers have also become larger.
  • Patent Document 1 describes a device configuration in which a plurality of reagent container supports (corresponding to bottle holders) are locked on a rotating circumference of a drum that rotates around a horizontal axis or an inclined axis.
  • Patent Document 2 employs an endless track (corresponding to an endless belt) that circulates between rotating rolls that rotate around a pair of horizontal axes, and a back capsule (reagent bottle) is provided over the entire circumference of the track.
  • Device configuration is described.
  • the reagent container support is locked on the rotation circumference of a circular drum. For this reason, in order to allow adjacent reagent container supports to rotate without contacting each other, it is necessary to increase the rotation radius of the drum, and a useless space is created in the center. Further, in order to increase the number of reagent container supports locked to the drum, it is necessary to increase the rotation radius of the drum, further increasing the useless space in the center, and increasing the height and depth of the apparatus.
  • FIG. 13 is drawn by the inventor with reference to the description in Patent Document 2 for explanation.
  • the pack capsule container 1204 that stores the pack capsule 1205 is directly attached over the entire circumference of the endless track 1203 that circulates between the drive rolls 1201 and 1202.
  • the cylindrical pack capsule storage container 1204 which has a notch in the upper part is used so that the pack capsule 1205 itself may rotate within the pack capsule storage container 1204 and always face upward.
  • the pack capsule container 1204 when a cylindrical pack capsule container 1204 is used, the pack capsule container 1204 is larger than the size of the pack capsule 1205, and the storage mechanism is also larger. That is, the useless space becomes considerably wide.
  • the arrangement interval of the pack capsules 1205 increases when the relationship between the dimension in the Z direction of the pack capsule 1205 to be accommodated and the dimension in the X direction is Z> X, and increases as this relationship increases. That is, useless space is generated.
  • the present invention adopts, for example, the configurations described in the claims.
  • the present specification includes a plurality of means for solving the above-mentioned problems.
  • a storage mechanism unit capable of storing and transporting a plurality of bottles and an analysis for analyzing a mixed solution of a sample and a reagent.
  • a control unit that controls the operation of the storage mechanism unit and the analysis unit, and the storage mechanism unit includes a first pulley connected to a drive device that is driven to rotate, and a first pulley connected to the first pulley.
  • the second pulley connected by the connecting member that circulates according to the rotation forms an oval shape composed of two semicircular portions and a straight portion, and circulates and moves according to the rotation of the first pulley.
  • a coupling member a plurality of rectangular bottle holders that detachably accommodate the plurality of bottles, a first end is fixed to the coupling member at equal intervals, and a second end is the bottle holder
  • the bottle holder is rotatably supported on the side surface
  • the joint member an automatic analyzer "having.
  • the waste of space necessary for storing a plurality of bottles can be reduced as compared with the prior art.
  • the figure which shows the whole structure of an automatic analyzer It is a schematic diagram of a reagent storage which carries and carries a plurality of reagent containers.
  • the elements on larger scale explaining the dimensional relationship in case the joint member adjacent by the semicircle part of an endless belt is mutually arrange
  • the figure which shows the dimension relationship in case clearance (alpha) is the minimum value (zero).
  • the figure which shows the dimension relationship in case clearance (alpha) is the maximum value.
  • the figure which shows the dimensional relationship of the reagent storage in case clearance (alpha) shall be 10 mm.
  • the figure which shows the dimensional relationship of the reagent storage in case clearance (alpha) shall be 5 mm.
  • the elements on larger scale which show the dimensional relationship in case the joint member adjacent by the semicircle part of an endless belt is mutually arrange
  • FIG. 1 shows the overall configuration of an automatic analyzer 100 according to the present embodiment.
  • the automatic analyzer 100 includes a reaction disk 101, a normal cleaning mechanism 103, a spectrophotometer 104, a stirring mechanism 105, a cleaning tank 106 (for the stirring mechanism 105), a first reagent dispensing mechanism 107, a second reagent dispensing mechanism 107a, Cleaning tank 108 (for first reagent dispensing mechanism 107 and second reagent dispensing mechanism 107a), reagent storage 109, sample dispensing mechanisms 111 and 111a, probe 111b of sample dispensing mechanism 111a, and washing tank 113 (sample dispensing) (For mechanisms 111 and 111a), a sample transport mechanism 117, a control unit 118, and the like.
  • the reaction vessel 102 is arranged on the reaction disk 101 in a circumferential shape.
  • the reaction container 102 is a container for storing a mixed liquid in which a sample and a reagent are mixed, and a plurality of reaction containers 102 are arranged on the reaction disk 101.
  • a sample transport mechanism 117 that transports the sample rack 116 on which the sample container 115 is mounted is disposed.
  • a normal cleaning mechanism 103, a spectrophotometer 104, a stirring mechanism 105, and the like are arranged.
  • the spectrophotometer 104 here constitutes an analysis unit.
  • the reagent storage 109 corresponds to the above-described “storage mechanism”, and stores the bottles containing the diluent and the pretreatment reagent in addition to the plurality of reagent bottles 110 and the detergent bottles 112 in a transportable manner.
  • the normal cleaning mechanism 103 is a mechanism for sucking the mixed liquid that has been measured by the spectrophotometer 104 and cleaning the inside of the reaction vessel 102.
  • the spectrophotometer 104 is a measurement unit for measuring the absorbance of the measurement light that has passed through the mixed solution in the reaction vessel 102. By rotating the reaction disk 101, the measurement light from the spectrophotometer 104 passes through the reaction vessel 102 at regular intervals. Each time, the spectrophotometer 104 measures the absorbance of the mixed solution in the reaction vessel 102.
  • the control unit 118 calculates the concentration of the target component in the sample based on the measured absorbance and a calibration curve prepared in advance.
  • sample dispensing mechanisms 111 and 111a that can rotate and move up and down are arranged.
  • the sample dispensing mechanisms 111 and 111a move while drawing an arc around the rotation axis to dispense a sample from the sample container 115 to the reaction container 102.
  • One or a plurality of sample dispensing mechanisms 111 and 111a are installed.
  • a first reagent dispensing mechanism 107 and a second reagent that can be rotated in a horizontal plane (XY plane) and moved in the vertical direction (Z direction).
  • a reagent dispensing mechanism 107a is arranged.
  • the first reagent dispensing mechanism 107 and the second reagent dispensing mechanism 107a are rotationally moved by one axis or multiple axes around the rotation axis, and the reagent bottle 110, the detergent bottle 112, the diluent bottle, the pretreatment reagent bottle, etc.
  • a reagent, a detergent, a diluent, a pretreatment reagent, and the like collected from 1 are dispensed into the reaction vessel 102.
  • One or a plurality of first reagent dispensing mechanisms 107 and second reagent dispensing mechanisms 107a are provided.
  • the control unit 118 (1) rotationally drives the reaction disk 101, (2) drives the sample dispensing mechanisms 111 and 111a, (3) drives the reagent dispensing mechanisms 107 and 107a, (4) samples, reagents, detergents, etc. (5) Control the operation of each mechanism in the automatic analyzer 100 such as transport of the sample container 115, reagent bottle 110, detergent bottle 112, and the like.
  • FIG. 2 shows a view of the reagent storage 109 from the top (upper) and a view from the side (lower).
  • the carry-in port, the carry-out port, and the sorting position of the reagent bottle 110 provided in the reagent storage 109 are omitted.
  • the driving pulley 201 and the driven pulley 202 having the same shape are arranged apart from each other by a predetermined distance in the X-axis direction.
  • An endless belt 204 is bridged between the driving pulley 201 and the driven pulley 202.
  • the endless belt 204 is stretched so as to form an oval shape.
  • the endless belt 204 circulates and moves according to the rotation of the driving pulley 201 that is rotationally driven by a driving device (not shown) (for example, a motor).
  • each of the 22 joint members 205 is fixed to one side of the endless belt 204 at equal intervals. All the joint members 205 have the same shape.
  • a rotating member 206 is attached to another end of the joint member 205.
  • the rotating member 206 is constituted by a bearing, for example, and rotatably supports a shaft member 208 that protrudes in the vertical direction (Y-axis) from the side surface of the bottle holder 203.
  • the shaft member 208 is disposed at the intersection of two diagonal lines on one side surface (XZ plane) of the bottle holder 203.
  • the attachment by the rotating member 206 and the shaft member 208 is an example, and other attachment structures are possible.
  • the bottle holder 203 in this embodiment is a rectangular parallelepiped box, and an opening is provided on the upper surface (XY plane).
  • the side surface (frame body) constituting the bottle holder 203 has a thickness of 1 to 5 mm.
  • the reagent bottle 110 is detachably accommodated in the bottle holder 203 through this opening.
  • the upper surface of the bottle holder 203 is opened.
  • the shape of the bottle holder 203 varies depending on the application and configuration, and for example, the upper surface and the front surface may be opened.
  • the entire reagent bottle 110 is completely accommodated in the bottle holder 203, a part of the reagent bottle 110 may protrude from the bottle holder 203 as long as the dimensional conditions described later are satisfied.
  • an oval posture guide 207 is arranged in the reagent storage 109 as in the endless belt 204.
  • the posture guide 207 in this embodiment is disposed at a position where the endless belt 204 is offset upward (in the Z-axis direction) by a predetermined amount.
  • the posture guide 207 guides the posture guide connecting member 209 provided on the side surface of the bottle holder 203 so that the plurality of bottle holders 203 always move in a posture facing upward.
  • Various known methods can be applied to the connection between the posture guide 207 and the posture guide connecting member 209.
  • FIG. 3 shows an enlarged structure in the vicinity of the driving pulley 201.
  • the pitch b between the two adjacent reagent bottles 110 is determined by the pitch of the joint members 205 fixed to the semicircular portion of the driving pulley 201 (the portion where the endless belt 203 is in a semicircular shape).
  • FIG. 3 shows a case where two adjacent joint members 205 in the semicircular portion are arranged at an angle of 90 ° (degrees).
  • the arrangement relationship between the two adjacent joint members 205 is not necessarily limited to 90 degrees (degrees).
  • a virtual circle 302 (indicated by a dotted line in the figure) having a diagonal line with a diameter in a state where the reagent bottle 110 is mounted on the bottle holder 203 needs to take a distance that does not contact each other in the semicircular portion.
  • FIG. 4 is a diagram schematically showing the dimensions of the dimensions shown in FIG.
  • w is “the width when the reagent bottle 110 is mounted on the bottle holder 203”
  • h is “the height when the reagent bottle 110 is mounted on the bottle holder 203”
  • y is “the minimum distance at which the bottle holders 203 can rotate without colliding with each other”
  • r 1 is “the shaft member 208 of the bottle holder 203.
  • the center 304 is the center of rotation of the driving pulley 201 (the same applies to the slave pulley 202).
  • the term "width" is used. As shown in the figure, it means the width of the bottle holder in the traveling direction.
  • the radius r1 given by Equation 1 is the minimum dimension of the bottle holder 203 that is required for the bottle holders 203 to move without colliding with each other in the semicircular portion of the orbital circle 303 through which the shaft member 208 of the bottle holder 203 passes. Corresponds to the value. Accordingly, the radius r1 is required to satisfy the following formula 2.
  • p is “the rotation angle (degrees) of the driving pulley 201 (driven pulley 202) when the joint member 205 is moved by 1 pitch”
  • a is “the peripheral length of the pulley for moving 1 pitch”
  • b is “Pitch between adjacent reagent bottles when the reagent bottle 110 is mounted on the bottle holder 203”
  • is “clearance between adjacent reagent bottles when the reagent bottle 110 is mounted on the bottle holder 203”
  • r2 is "Pulley radius”.
  • the center 304 is the rotation center of the driving pulley 201 (the same applies to the slave pulley 202).
  • FIG. 6 shows the relationship between the parts where the clearance ⁇ is zero.
  • w is “the width when the reagent bottle 110 is mounted on the bottle holder 203”
  • h is “the height when the reagent bottle 110 is mounted on the bottle holder 203”
  • p is “the joint member 205 is 1”.
  • a is “perimeter of pulley for moving one pitch”
  • b is “reagent bottle 110 mounted on bottle holder 203”
  • r2 is "pulley radius”.
  • the pitch b between reagent bottles is given by the width w of the bottle holder 203. Furthermore, the circumference a of the pulley and the pitch b between the reagent bottles when moving by one pitch are naturally the same. Then, the following relationship is established.
  • Equation 4 is a lower limit condition required for the pulley radius
  • the set pulley radius r2 needs to satisfy the following Equation 5.
  • Fig. 11 shows the relationship between the components in this case.
  • w is “the width when the reagent bottle 110 is mounted on the bottle holder 203”
  • h is “the height when the reagent bottle 110 is mounted on the bottle holder 203”
  • p is “the joint member 205 is 1”.
  • a is “perimeter of pulley for moving one pitch”
  • b is “reagent bottle 110 mounted on bottle holder 203”
  • r2 is "pulley radius”.
  • the distance between the end fixed to the connecting member corresponding to the length of the joint member and the shaft member is represented by r1-r2.
  • the pitch b is the diagonal length of the bottle holder 203
  • the corners of the adjacent bottle holders 203 may come into contact with each other at the pulley if the bottle holder 203 is largely shaken around the rotating member 206. .
  • the pitch b is increased, the density per unit length of the bottle holder 203 at the location where the bottle holder 203 moves linearly is lowered, which is a disadvantage in terms of space saving.
  • the pitch b is preferably not less than the width of the bottle holder 203 and not more than the length of the diagonal line, and more preferably less than the length of the diagonal line. Note that the contact between the bottle holders 203 can be prevented by providing the posture guide 207 of FIG. 2, and mutual contact can be prevented even at the pulley portion.
  • the radius r2 of the driving pulley 201 and the driven pulley 202 is 28.6 mm
  • the radius r1 of the orbital circle 303 through which the rotation center (that is, the shaft member 208) of the bottle holder 203 (reagent bottle 110) passes is 61. .8mm.
  • the reagent storage 109 for storing 20 reagent bottles 110 can be installed in a space having a width of about 520 mm and a height of about 205 mm.
  • FIG. 9 shows a configuration example of the reagent storage 109 when the clearance ⁇ is 5 mm.
  • the radius r2 of the driving pulley 201 and the driven pulley 202 is 25.5 mm
  • the radius r1 of the orbital circle 303 through which the rotation center (that is, the shaft member 208) of the bottle holder 203 (reagent bottle 110) passes is 61. .8mm.
  • the reagent storage 109 for storing 22 reagent bottles 110 can be installed in a space having a width of 520 mm and a height of 205 mm.
  • the radius r2 of the driving pulley 201 and the driven pulley 202 is 22.3 mm.
  • the radius r1 of the orbital circle 303 through which the rotation center (that is, the shaft member 208) of the bottle holder 203 (reagent bottle 110) passes is 61.8 mm.
  • the reagent storage 109 for storing 24 reagent bottles 110 can be installed in a space having a width of 520 mm and a height of 205 mm.
  • the pitch b between reagent bottles is ⁇ (w 2 + h 2 ) mm as shown in FIG.
  • the radius r2 of the driving pulley 201 and the driven pulley 202 is 55.6 mm
  • the radius r1 of the orbital circle 303 through which the rotation center (that is, the shaft member 208) of the bottle holder 203 (reagent bottle 110) passes is 61. .8mm.
  • the reagent storage 109 for storing 12 reagent bottles 110 can be installed in a space having a width of 520 mm and a height of 205 mm.
  • the pitch b between adjacent reagent bottles is not more than the minimum distance y that the bottle holders 203 can rotate without colliding with each other.
  • the diameters of the driving pulley 201 and the driven pulley 202 are reduced so that the peripheral length a of the pulley for moving one pitch is not more than the minimum distance y that the bottle holder 203 can rotate without colliding with each other. If so, more reagent bottles 110 can be mounted as compared with the conventional apparatus, and if the same number of reagent bottles 110 are accommodated, the installation space can be reduced as compared with the conventional apparatus. Thus, it is possible to realize the automatic analyzer 100 that is more compact and has a higher capacity compared to the conventional apparatus.
  • FIG. 10 shows an outline of the operation at the time of analysis executed in the automatic analyzer 100 according to the present embodiment.
  • the operation of the automatic analyzer 100 is controlled by the control unit 118 as described above.
  • the control unit 118 controls the operation of the sample dispensing mechanism 111a, the sample transport mechanism 117, and the reaction disk 101, and dispenses a certain amount of the sample stored in the sample container 115 mounted on the sample rack 116 into the reaction container 102. (Step S1).
  • the control unit 118 controls the operation of the second reagent dispensing mechanism 107a, the reagent storage 109, and the reaction disk 101, and dispenses the pretreatment reagent into the reaction container 102 in order to perform the pretreatment process.
  • the reagent storage 109 is instructed by the control unit 118 to move the reagent bottle 110 corresponding to the measurement item requested by the operator to the suction position.
  • the control unit 118 stores a plurality of operation parameters in the storage unit, selects an operation parameter corresponding to the distance from the current position of the reagent bottle 110 to be moved to the suction position (target position), and is not shown. Drive the drive.
  • the driven pulley 202 connected via the endless belt 204 also rotates.
  • the bottle holder 203 connected to the endless belt 204 through the joint member 205 is conveyed to a predetermined suction position while always facing upward (with the same posture) by the rotating member 206 and the posture guide 207. Thereafter, the control unit 118 uses the first reagent dispensing mechanism 107 or the second reagent dispensing mechanism 107a to dispense the reagent from the reagent bottle 110 that has been transported to the suction position, and the reaction container installed on the reaction disk 101. Dispense into 102.
  • control unit 118 controls the operations of the agitation mechanism 105 and the reaction disk 101 to agitate the mixed solution of the pretreatment reagent and the sample in the reaction vessel 102 into which the pretreatment reagent has been dispensed (step S3).
  • the mixed liquid after stirring is referred to as a pretreatment liquid.
  • control unit 118 controls the operation of the sample dispensing mechanism 111 and the reaction disk 101, and dispenses the pretreatment liquid into another reaction vessel 102a (not shown) (step S4).
  • control unit 118 controls the operation of the first reagent dispensing mechanism 107, the reagent storage 109, and the reaction disk 101, and dispenses the first reagent into the reaction container 102a (step S5).
  • the reagent storage 109 is driven and controlled as described above.
  • control unit 118 controls the operations of the stirring mechanism 105 and the reaction disk 101 to stir the mixed solution in the reaction vessel 102a into which the first reagent has been dispensed (step S6).
  • control unit 118 controls the operation of the first reagent dispensing mechanism 107 (or the second reagent dispensing mechanism 107a), the reagent storage 109, and the reaction disk 101, and dispenses the second reagent into the reaction container 102a.
  • Step S7 The reagent storage 109 is driven and controlled as described above.
  • the control unit 118 controls the operations of the stirring mechanism 105 and the reaction disk 101 to stir the mixed solution in the reaction vessel 102a into which the second reagent has been dispensed (step S8).
  • the control unit 118 controls the operations of the spectrophotometer 104 and the reaction disk 101, and measures the absorbance of the liquid mixture in the reaction vessel 102a (step S9).
  • reaction disk 101 periodically rotates and stops, and measurement is performed at the timing when the reaction vessel 102a passes in front of the spectrophotometer 104.
  • the reaction process of the mixed solution is measured after the dispensing of the first reagent. This operation is repeated until all the measurements are completed for the requested item.
  • Example 2 In the above-described embodiment, the case where the rotation angle p of the driving pulley 201 (driven pulley 202) when the joint member 205 is moved by one pitch has been described as being 90 degrees, but as described above, the rotation angle p is It is not limited to 90 degrees. For example, the rotation angle p may be 180 degrees. The dimensional conditions required in this case will be described with reference to FIG.
  • p is “the rotation angle (degrees) of the driving pulley 201 (driven pulley 202) when the joint member 205 is moved by 1 pitch”
  • a is “the peripheral length of the pulley for moving 1 pitch”
  • b is “Pitch between adjacent reagent bottles when the reagent bottle 110 is mounted on the bottle holder 203”
  • is “clearance between adjacent reagent bottles when the reagent bottle 110 is mounted on the bottle holder 203”
  • r2 is "Pulley radius”.
  • the pitch b between adjacent reagent bottles is equal to or less than the length of the diagonal line when the reagent bottle 110 is mounted on the bottle holder 203.
  • the wall thickness of the bottle holder 203 is preferably 1 to 5 mm, for example. If the wall thickness is small, the bottle holder 203 may be damaged by being loaded. On the other hand, when the wall thickness is large, the rotation radius of the portion where the reagent bottle 110 moves from the upper stage to the lower stage or from the lower stage to the upper stage (the radius r1 of the orbital circle 303 through which the shaft member 208 of the bottle holder 203 passes) increases. It leads to enlargement. When the wall thickness is large, the pitch b between adjacent reagent bottles in a state where the reagent bottle 110 is mounted on the bottle holder 203 becomes large, and the above-described effect cannot be obtained.
  • the reagent storage 109 suitable for use when the height h of the reagent bottle 110 is larger than the width w of the reagent bottle 110 has been described.
  • the reagent storage 109 has been described in which the extending direction of the endless belt 204 is longer in the horizontal direction (X direction) than in the vertical direction (Z direction).
  • the present invention is not limited to this configuration.
  • the reagent storage 109 is used in which the extending direction of the endless belt 204 is longer in the vertical direction (Z direction) than in the horizontal direction (X direction). May be.
  • FIG. 12 shows a specific example of this type of reagent storage 109.
  • the same reference numerals are given to the portions corresponding to those in FIG. 2.
  • the carry-in port, the carry-out port, and the sorting position of the reagent bottle 110 provided in the reagent storage 109 are omitted.
  • the bottle holder 203 in FIG. 12 is also a rectangular box, and has a wide opening on the upper surface (XY plane) side.
  • the reagent bottle 110 is detachably accommodated in the bottle holder 203 through this opening. Accordingly, access (for example, suction / discharge) to the reagent bottle 110 is performed from the wide opening side of the bottle holder 203.
  • the case where the rotation angle p of the pulley when the joint member is moved by one pitch in relation to the size of the pulley and the pitch b is 90 degrees or 180 degrees has been described. It is not limited. However, since the storage mechanism becomes larger in the vertical direction as the rotation angle p becomes smaller, p is preferably larger. For example, the rotation angle p is desirably 90 degrees or more and 180 degrees or less. (3-7) In the above-described embodiment, the case where the reagent bottle 110 is stored in the storage mechanism has been described. However, the storage mechanism is a magazine rack that stores the reaction container of the disposal or a magazine rack that stores the dispensing tip of the disposal. May be.
  • DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 ... Automatic analyzer, 101 ... Reaction disk, 102 ... Reaction container, 103 ... Normal washing mechanism, 104 ... Spectrophotometer, 105 ... Stirring mechanism, 106 ... Washing tank (for stirring mechanism), 107 ... First reagent dispensing Mechanism 107a ... second reagent dispensing mechanism 108 ... washing tank (for reagent dispensing mechanism) 109 ... reagent storage 110 ... reagent bottle 111 ... sample dispensing mechanism 111a ... sample dispensing mechanism 111b ... sample Dispensing mechanism probe, 112 ... detergent bottle, 113 ... cleaning tank (for sample dispensing mechanism), 115 ... sample container, 116 ...
  • sample rack 117 ... sample transport mechanism, 118 ... control unit, 201 ... drive side pulley, 202 ... driven pulley, 203 ... bottle holder, 204 ... endless belt, 205 ... joint member, 206 ... rotating member, 207 ... posture guide, 208 ... shaft member, 209
  • Posture guide connecting member 210... Trajectory of the tip of the joint member, 302... Virtual circle whose diameter is a diagonal line when the reagent bottle 110 is mounted on the bottle holder 203, 303.
  • the shaft member 208 of the bottle holder 203 passes. Orbit circle, 1201... Drive roll, 1202... Drive roll, 1203... Endless track, 1204.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

本発明は、複数のボトルの保管に必要な空間が少なく済む保管機構部を有する自動分析装置を実現することを目的とする。本発明は、自動分析装置が含む保管機構部に、回転駆動する駆動装置に接続された第1のプーリと、前記第1のプーリの回転に応じて循環移動する連結部材により接続された第2のプーリによって2つの半円部と直線部により構成される長円形状を形成し、前記複数のボトルを着脱自在に収容する長方体形状の複数のボトルホルダと、第1の端部が等間隔で前記連結部材に固定され、第2の端部が前記ボトルホルダの第1の側面で前記ボトルホルダを回転自在に支持する継手部材と、を設ける(図2参照)。

Description

自動分析装置
 本発明は、複数のボトルの保管と搬送が可能な保管機構部を有する自動分析装置に関する。
 自動分析装置には、用途に応じて様々な装置が存在し、それらの一つに生化学自動分析装置がある。生化学自動分析装置は、血清や尿などの生体試料(以下、「試料」という。)と試薬とが反応する際に生じる色調や濁りの変化を分光光度計等の測光ユニットを用いて光学的に測定することにより、試料の成分を分析する。自動分析装置では、分析項目に応じた試薬を用意する必要がある。このため、自動分析装置には、複数の試薬ボトルの保管と搬送が可能な保管機構部が設けられている。
 従来の自動分析装置では、試薬ボトルを保管したまま所定位置に搬送する機構部として、試薬ボトルを同心円上に搭載する試薬ディスクが一般に用いられており、当該試薬ディスクを回転させることにより、目的とする試薬が入った試薬ボトルを分注位置に搬送している。しかし、多種多様な分析項目に対応するためには、試薬ディスク上に多数の試薬を搭載する必要があり、昨今、試薬ディスクの直径は大口径化する傾向にある。これに伴い自動分析装置も大型化している。
 そこで、保管機構部を小型化するための構成が提案されている。例えば特許文献1には、複数の試薬容器支持器(ボトルホルダに相当)を、水平軸又は傾斜軸の回りに回転するドラムの回転円周上に係止する装置構成が記載されている。また、特許文献2には、一対の水平軸のまわりに回転する回転ロールの間を循環走行する無限軌道(エンドレスベルトに相当)を採用し、その軌道上の全周にわたってバックカプセル(試薬ボトルに相当)を配置する装置構成が記載されている。
特開平4-109168号公報 特開平9-113517号公報
 特許文献1に記載の装置構成では、試薬容器支持器が円形状のドラムの回転円周上に係止される。このため、隣接する試薬容器支持器どうしが接触せずに回転できるようにするにはドラムの回転半径を大きく取る必要があり、中心部に無駄な空間が生まれてしまう。また、ドラムに係止する試薬容器支持器の数を増やすには、ドラムの回転半径を大きくする必要があり、中心部の無駄な空間が更に増大し、装置の高さ及び奥行きも増大する。
 特許文献2に記載の装置構成でも、特許文献1と同様、無駄な空間が発生する。以下では、図13を用いて、その理由を説明する。なお、図13は、特許文献2の記載を参考に、ここでの説明用に、発明者が作図したものである。図13に示すように、特許文献2では、パックカプセル1205を収容するパックカプセル収容容器1204は、駆動ロール1201及び1202の間を循環走行する無限軌道1203の全周にわたって直接取り付けられている。また、特許文献2では、パックカプセル収容容器1204内でパックカプセル1205自身が回転して常に上方を向くように、上部に切欠きを有する円筒形状のパックカプセル収容容器1204を用いている。
 しかし、円筒形状のパックカプセル収容容器1204を用いる場合、パックカプセル1205の寸法に比してパックカプセル収容器1204が大きくなり、保管機構部も大きくなる。つまり、無駄な空間がかなり広くなる。しかも、パックカプセル1205の配置間隔は、収容されるパックカプセル1205のZ方向の寸法とX方向の寸法の関係がZ>Xであると広くなり、この関係が大きくなるほど増加する。すなわち、無駄な空間が発生する。
 上記課題を解決するために、本発明は、例えば特許請求の範囲に記載の構成を採用する。本明細書は上記課題を解決する手段を複数含んでいるが、その一例を挙げるならば、「複数のボトルの保管と搬送が可能な保管機構部と、試料と試薬の混合液を分析する分析部と、前記保管機構部及び前記分析部の動作を制御する制御部とを有し、前記保管機構部は、回転駆動する駆動装置に接続された第1のプーリと、前記第1のプーリの回転に応じて循環移動する連結部材により接続された第2のプーリによって2つの半円部と直線部により構成される長円形状を形成し、前記第1のプーリの回転に応じて循環移動する連結部材と、前記複数のボトルを着脱自在に収容する長方体形状の複数のボトルホルダと、第1の端部が等間隔で前記連結部材に固定され、第2の端部が前記ボトルホルダの側面で前記ボトルホルダを回転自在に支持する継手部材と、を有する自動分析装置」である。
 本発明によれば、複数のボトルを保管に必要な空間の無駄が従来に比して少なく済む。前述以外の課題、構成及び効果は、以下の実施の形態の説明により明らかにされる。
自動分析装置の全体構成を示す図。 試薬容器を複数搭載して搬送する試薬格納庫の概略図である。 エンドレスベルトの半円部分で隣接する継手部材が互いに90°(度)の角度で配置されている場合の寸法関係を説明する部分拡大図。 式1を導く関係を説明する図。 式2を導く関係を説明する図。 クリアランスαが最小値(ゼロ)である場合の寸法関係を示す図。 クリアランスαが最大値である場合の寸法関係を示す図。 クリアランスαを10mmとする場合の試薬格納庫の寸法関係を示す図。 クリアランスαを5mmとする場合の試薬格納庫の寸法関係を示す図。 自動分析装置の分析時の動作を説明するフローチャート。 エンドレスベルトの半円部分で隣接する継手部材が互いに180°(度)の角度で配置されている場合の寸法関係を示す部分拡大図。 試薬容器を複数搭載して搬送する試薬格納庫の他の構成を示す概略図である。 収容搬送機構の従来構成を概念的に説明する図。
 以下、図面に基づいて、本発明の実施の形態を説明する。なお、本発明の実施の態様は、後述する実施例に限定されるものではなく、その技術思想の範囲において、種々の変形が可能である。
(1)実施例1
(1-1)装置の全体構成
 図1に、本実施例に係る自動分析装置100の全体構成を示す。自動分析装置100は、反応ディスク101、通常洗浄機構103、分光光度計104、攪拌機構105、洗浄槽106(攪拌機構105用)、第1試薬分注機構107、第2試薬分注機構107a、洗浄槽108(第1試薬分注機構107及び第2試薬分注機構107a用)、試薬格納庫109、試料分注機構111、111a、試料分注機構111aのプローブ111b、洗浄槽113(試料分注機構111、111a用)、試料搬送機構117、制御部118等により概略構成されている。
 反応ディスク101には、反応容器102が円周状に並んでいる。反応容器102は試料と試薬とを混合させた混合液を収容するための容器であり、反応ディスク101上に複数並べられている。反応ディスク101の近くには、試料容器115を搭載したサンプルラック116を搬送する試料搬送機構117が配置されている。反応ディスク101の周囲には、通常洗浄機構103、分光光度計104、および攪拌機構105等が配置されている。ここでの分光光度計104が分析部を構成する。
 試薬格納庫109は、前述の「保管機構部」に相当し、複数の試薬ボトル110や洗剤ボトル112に加え、希釈液や前処理用試薬を収容するボトルを搬送可能に保管する。試薬格納庫109の詳細な構造については後述する。通常洗浄機構103は、分光光度計104で測定が終了した混合液を吸引し、反応容器102内部を洗浄する機構である。分光光度計104は、反応容器102内の混合液を通過した測定用の光の吸光度を測定するための測定部である。反応ディスク101を回転させることにより、分光光度計104の測定光が一定間隔で反応容器102を通過する。その都度、分光光度計104は、反応容器102内の混合液の吸光度を測定する。制御部118は、測定された吸光度と予め作成しておいた検量線とに基づいて試料中の目的成分の濃度を演算する。
 反応ディスク101と試料搬送機構117との間には、回転及び上下動可能な試料分注機構111、111aが配置されている。この試料分注機構111、111aは、回転軸を中心に円弧を描きながら移動して試料容器115から反応容器102に試料を分注する。試料分注機構111、111aは、それぞれ1個又は複数設置される。
 反応ディスク101と試薬格納庫109との間には、水平面内(X-Y面)内での回転と上下方向(Z方向)への移動がいずれも可能な第1試薬分注機構107と第2試薬分注機構107aが配置されている。第1試薬分注機構107と第2試薬分注機構107aは、回転軸を中心に1軸又は多軸で回転移動し、試薬ボトル110、洗剤ボトル112、希釈液ボトル、前処理用試薬ボトル等から分取した試薬、洗剤、希釈液、前処理用試薬等を反応容器102に分注する。第1試薬分注機構107と第2試薬分注機構107aは、それぞれ1個又は複数設置されている。
 制御部118は、(1)反応ディスク101の回転駆動、(2)試料分注機構111、111aの駆動、(3)試薬分注機構107、107aの駆動、(4)試料、試薬、洗剤等の吸引および吐出の動作、(5)試料容器115、試薬ボトル110、洗剤ボトル112等の搬送など、自動分析装置100内の各機構の動作を制御する。
(1-2)試薬格納庫の詳細構成
 以下では、本実施例に係る自動分析装置100の要部である試薬格納庫109の詳細構成を説明する。図2に、試薬格納庫109を上面から見た図(上段)と側面から見た図(下段)を示す。図2では、試薬格納庫109に設けられている試薬ボトル110の搬入口と搬出口と分取位置を省略している。
 本実施例における試薬格納庫109では、同形状の駆動側プーリ201と従動側プーリ202とがX軸方向に所定距離だけ離れて配置されている。駆動側プーリ201と従動側プーリ202との間にはエンドレスベルト204が架け渡されている。エンドレスベルト204は、長円形状を形成するように架け渡されている。エンドレスベルト204は、不図示の駆動装置(例えばモータ)によって回転駆動される駆動側プーリ201の回転に応じて循環移動する。
 本実施例の場合、エンドレスベルト204の一辺には、22個の継手部材205の各一端が等間隔に固定されている。継手部材205はいずれも同一形状を有している。継手部材205の別の一端には、回転部材206が取り付けられている。回転部材206は、例えば軸受によって構成され、ボトルホルダ203の側面から垂直方向(Y軸)に突出する軸部材208を回転自在に支持する。因みに、軸部材208は、ボトルホルダ203の一側面(X-Z面)における2つの対角線の交点位置に配置される。なお、回転部材206と軸部材208による取り付けは一例であり、その他の取り付け構造も可能である。
 本実施例におけるボトルホルダ203は、長方体形状の箱であり、その上面(X-Y面)に開口が設けられている。ボトルホルダ203を構成する側面(枠体)の厚みは1~5mmである。試薬ボトル110は、この開口を通じ、ボトルホルダ203の内部に着脱自在に収容される。本実施例の場合、ボトルホルダ203の上面が開口されているものとするが、用途や構成によりボトルホルダ203の形状は様々であり、例えば上面と前面が開口していても良い。また、試薬ボトル110の全体が、ボトルホルダ203に完全に収容されるものとするが、後述する寸法条件を満たす限り、試薬ボトル110の一部がボトルホルダ203からはみ出しても良い。
 更に、試薬格納庫109には、エンドレスベルト204と同じく長円形状の姿勢ガイド207が配置されている。本実施例における姿勢ガイド207は、エンドレスベルト204を上方(Z軸方向)に所定量だけオフセットした位置に配置されている。姿勢ガイド207は、複数のボトルホルダ203が常に上を向いた姿勢のまま移動するように、ボトルホルダ203の側面に設けられた姿勢ガイド接続部材209を案内する。姿勢ガイド207と姿勢ガイド接続部材209の連結には、既知の様々な手法を適用できる。
(1-3)寸法条件
(1-3-1)条件1
 ボトルホルダ203に架設された試薬ボトル110を可能な限り近づけた状態で収容し、かつ、試薬ボトル110を常に上方に向けたまま(同じ姿勢のまま)搬送可能とするには、試薬格納庫109を構成する各部が以下の寸法を満たすことが要求される。図3に、駆動側プーリ201付近の構造を拡大して示す。
 隣接する2つの試薬ボトル110の間のピッチbは、駆動側プーリ201の半円部分(エンドレスベルト203が半円状になっている部分)に固定された継手部材205のピッチで決定される。図3では、半円部分において隣り合う2つの継手部材205が、互いに90°(度)の角度で配置される場合について表している。なお、隣接する2つの継手部材205の配置関係は、必ずしも90°(度)に限らない。
 試薬格納庫109では、駆動側プーリ201(従動側プーリ202についても同様)の半円状の部分をボトルホルダ203が移動する際に、隣接する他のボトルホルダ203(ボトルホルダ203から試薬ボトル110がはみ出る場合には試薬ボトル110も)と接触することなく、試薬ボトル110が上向きの姿勢を維持したまま搬送できる必要がある。具体的には、ボトルホルダ203に試薬ボトル110を搭載した状態での対角線を直径とする仮想円302(図中点線で示す)が半円部において互いに接触しない距離をとる必要がある。
 図4を用いて、この条件を満たす寸法の関係を求める。図4は、図3に表された寸法の緒元を概略的に表した図である。図中、wは「ボトルホルダ203に試薬ボトル110を搭載した状態での幅」、hは、「ボトルホルダ203に試薬ボトル110を搭載した状態での高さ」、x(=√(w2+h2)は「ボトルホルダに試薬ボトルを搭載した状態での対角線の長さ」、yは「ボトルホルダ203が互いにぶつからずに回転できる最小距離」、r1は「ボトルホルダ203の軸部材208が通過する軌道円303の半径」である。なお、中心304は、駆動側プーリ201(従同側プーリ202についても同様)の回転中心である。また、本明細書で「幅」というときは図に示すようにボトルホルダの進行方向の幅を意味する。
 図4に示すように、仮想円302の直径の長さxと、同じ仮想円302の2つの半径の和で与えられる長さyとは同じである。そして、半径r1と対角線の長さyとの間には、1:√2の関係が成立することから、1:√2=r1:√(w2+h2)が成立する。この式をr1について整理すると、以下の式1が導き出される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000004
 なお、式1で与えられる半径r1は、ボトルホルダ203の軸部材208が通過する軌道円303の半円部分でボトルホルダ203が互いにぶつからずに移動するために求められるボトルホルダ203の寸法の最小値に相当する。従って、半径r1は、以下の式2を満たすことが求められる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000005
(1-3-2)条件2
 ここでは、直線的に配列されるボトルホルダ203の距離を近づけるために、ボトルホルダ203の寸法と、駆動側プーリ201(従動側プーリ202についても同様)の半径r2との間に求められる関係について説明する。図5を用いて説明する。図中、pは「継手部材205を1ピッチ移動させるときの駆動側プーリ201(従動側プーリ202)の回転角(度)」、aは「1ピッチ動かすためのプーリの周長」、bは「ボトルホルダ203に試薬ボトル110を搭載した状態での隣接する試薬ボトル間のピッチ」、αは「ボトルホルダ203に試薬ボトル110を搭載した状態での隣接する試薬ボトル間のクリアランス」、r2は「プーリの半径」である。なお、中心304は、駆動側プーリ201(従同側プーリ202についても同様)の回転中心である。
 ここで、駆動側プーリ201を1ピッチ分動かすときの周長aは、a=2π(r2)p/360で与えられる。また、試薬ボトル間のピッチbは、ボトルホルダ203の幅wとクリアランスαの和(=w+α)で与えられる。さらに、1ピッチ動かすときのプーリの周長aと試薬ボトル間のピッチbは、当然同じである。すると、以下の関係が成立する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000006
 この関係を変形すると、プーリの半径r2は、次式で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000007
 図5は、継手部材205を1ピッチ移動させるときの駆動側プーリ201(従動側プーリ202)の回転角pが90度であるので、以下の式3が導き出される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000008
 以下では、ボトルホルダ203に試薬ボトル110を搭載した状態での隣接する試薬ボトル間のクリアランスαをゼロにする場合に要求される寸法条件について説明する。なお、クリアランスαがゼロの場合、ボトルホルダ203が水平方向(X方向)で互いに接触してしまうので、この寸法条件は、試薬格納庫109の各部に要求される下限条件を与える。
 図6に、クリアランスαがゼロの各部の関係を示す。図中、wは「ボトルホルダ203に試薬ボトル110を搭載した状態での幅」、hは「ボトルホルダ203に試薬ボトル110を搭載した状態での高さ」、pは「継手部材205を1ピッチ移動させるときの駆動側プーリ201(従動側プーリ202)の回転角(度)」、aは「1ピッチ動かすためのプー
リの周長」、bは「ボトルホルダ203に試薬ボトル110を搭載した状態での隣接する試薬ボトル間のピッチ」、r2は「プーリの半径」である。
 ここで、駆動側プーリ201を1ピッチ分動かすときの周長aは、a=2π(r2)p/360で与えられる。また、試薬ボトル間のピッチbは、ボトルホルダ203の幅wで与えられる。さらに、1ピッチ動かすときのプーリの周長aと試薬ボトル間のピッチbは、当然同じである。すると、以下の関係が成立する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000009
 この関係を変形すると、プーリの半径r2は、次式で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000010
 なお、前述したとおり、式4はプーリの半径に要求される下限条件であるため、設定されるプーリの半径r2は以下の式5を満たす必要がある。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000011
 続いて、前述の実施例で説明した技術的効果が得られるクリアランスαの最大条件について検討する。この場合は、ボトルホルダ203に試薬ボトル110を搭載した状態での隣接する試薬ボトル間のピッチbが、ボトルホルダ203に試薬ボトル110を搭載した状態での対角線の長さx(=√(w2+h2))と同じ場合である。
 図11に、この場合の各部の関係を示す。図中、wは「ボトルホルダ203に試薬ボトル110を搭載した状態での幅」、hは「ボトルホルダ203に試薬ボトル110を搭載した状態での高さ」、pは「継手部材205を1ピッチ移動させるときの駆動側プーリ201(従動側プーリ202)の回転角(度)」、aは「1ピッチ動かすためのプーリの周長」、bは「ボトルホルダ203に試薬ボトル110を搭載した状態での隣接する試薬ボトル間のピッチ」、yは「ボトルホルダが互いにぶつからずに回転できる最小距離「=b」、r2は「プーリの半径」である。
 ここで、駆動側プーリ201を1ピッチ分動かすときの周長aは、a=2π(r2)p/360で与えられる。また、試薬ボトル間のピッチbは、ボトルホルダ203の幅wとクリアランスαの和(=w+α)で与えられる。なお、前提条件より、b=x=√(w2+h2)である。さらに、1ピッチ動かすときのプーリの周長aと試薬ボトル間のピッチbは、当然同じである。すると、以下の関係が成立する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000012
 この関係を変形すると、プーリの半径r2は、次式で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000013
 なお、前述したとおり、式6はプーリの半径に要求される最大条件であるため、設定されるプーリの半径r2は以下の式7を満たす必要がある。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000014
 よって、プーリの半径r2は、以下の式8を満たしていれば、前述した実施例と同様の効果を実現することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000015
 なお、継手部材の長さに相当する連結部材に固定される端部と軸部材との距離はr1-r2で表わされる。
 また、仮にピッチbがボトルホルダ203の対角線の長さとした場合に、回転部材206を中心にボトルホルダ203が大きく揺れると隣接するボトルホルダ203の角同士がプーリの箇所で接触する可能性がある。これを避けるためピッチbを対角線の長さより大きくすることは可能である。しかし、ピッチbを長くすると直線的にボトルホルダ203が移動する箇所でのボトルホルダ203の単位長さ当たりの密度が低くなり省スペース化の面でデメリットとなる。一方、ピッチbを対角線の長さ以下とすることでこの単位長さ当たりの密度を高くすることができ省スペース化のメリットがある。さらにより密度を高めるためにはピッチbを対角線の長さ未満とすることが望ましい。但し、言うまでもなくこのピッチbはボトルホルダ203の幅未満とすることはできないため下限はボトルホルダ203の幅となる。従い、ピッチbはボトルホルダ203の幅以上対角線の長さ以下であることが望ましく、さらには対角線の長さ未満であることが望ましい。なお、ボトルホルダ203同士の接触については図2の姿勢ガイド207を設けることで揺れを防ぐことができプーリ箇所でも互いの接触を防ぐことができる。
(1-4)具体例
 ここで、式3において、クリアランスαは任意に設定することができる。例えばw=35mm、h=80mm、α=10mmとする場合の試薬格納庫109の構成例を図8に示す。図8において、駆動側プーリ201及び従動側プーリ202の半径r2は28.6mm、ボトルホルダ203(試薬ボトル110)の回転中心(すなわち、軸部材208)が通過する軌道円303の半径r1は61.8mmとなる。このとき、試薬ボトル110を20個格納する試薬格納庫109を、幅約520mm、高さ約205mmの空間に設置することができる。
 また、クリアランスαを5mmとする場合の試薬格納庫109の構成例を図9に示す。図9において、駆動側プーリ201及び従動側プーリ202の半径r2は25.5mm、ボトルホルダ203(試薬ボトル110)の回転中心(すなわち、軸部材208)が通過する軌道円303の半径r1は61.8mmとなる。このとき、試薬ボトル110を22個格納する試薬格納庫109を、幅520mm、高さ205mmの空間で設置することができる。
 また、図6を用いてr2の下限条件であるクリアランスαがゼロの各部の関係を示した様にクリアランスαを0mmとする場合、駆動側プーリ201及び従動側プーリ202の半径r2は22.3mm、ボトルホルダ203(試薬ボトル110)の回転中心(すなわち、軸部材208)が通過する軌道円303の半径r1は61.8mmとなる。このとき、試薬ボトル110を24個格納する試薬格納庫109を、幅520mm、高さ205mmの空間で設置することができる。
 また、図7を用いてr2の最大条件である試薬ボトル間のピッチbが対角線の長さxの各部の関係を示した様に試薬ボトル間のピッチbを√(w2+h2)mmとする場合、駆動側プーリ201及び従動側プーリ202の半径r2は55.6mm、ボトルホルダ203(試薬ボトル110)の回転中心(すなわち、軸部材208)が通過する軌道円303の半径r1は61.8mmとなる。このとき、試薬ボトル110を12個格納する試薬格納庫109を、幅520mm、高さ205mmの空間で設置することができる。
 つまり、隣接する試薬ボトル間のクリアランスαを最小限にすることが理想であるが、隣接する試薬ボトル間のピッチbが、ボトルホルダ203が互いにぶつからずに回転できる最小距離y以下となるように設定する。即ち、1ピッチ動かすためのプーリの周長aがボトルホルダ203が互いにぶつからずに回転できる最小距離y以下となるよう駆動側プーリ201及び従動側プーリ202の径を小さくすることで同じ設置空間であれば従来装置に比してより多くの試薬ボトル110を搭載でき、同じ個数の試薬ボトル110を収容するのであれば従来装置に比して設置空間をより小さくできる。かくして、従来装置に比してよりコンパクトで収容能力が高い自動分析装置100を実現することができる。
(1-5)分析動作の概要
 図10に、本実施例に係る自動分析装置100において実行される分析時の動作の概要を示す。自動分析装置100の動作は、前述の通り、制御部118が制御する。制御部118は、試料分注機構111a、試料搬送機構117、反応ディスク101の動作を制御し、サンプルラック116に搭載された試料容器115に収容されている試料を反応容器102に一定量分注する(ステップS1)。
 次に、制御部118は、第2試薬分注機構107a、試薬格納庫109、反応ディスク101の動作を制御し、前処理工程を実施するために、前処理用の試薬を反応容器102に分注する(ステップS2)。この際、試薬格納庫109には、制御部118からオペレータから依頼のあった測定項目に応じた試薬ボトル110を吸引位置に移動させるように指示が与えられる。制御部118は、複数の動作パラメータを記憶部に保存しており、移動対象である試薬ボトル110の現在位置と吸引位置(目標位置)までの距離に応じた動作パラメータを選択し、不図示の駆動装置を駆動させる。駆動装置によって駆動側プーリ201が回転駆動されると、エンドレスベルト204を介して連結された従動側プーリ202も回転する。
 継手部材205を通じてエンドレスベルト204に連結されているボトルホルダ203は、回転部材206と姿勢ガイド207によって常に上方を向いた状態のまま(同じ姿勢のまま)、所定の吸引位置へと搬送される。この後、制御部118は、第1試薬分注機構107又は第2試薬分注機構107aによって、吸引位置に搬送された試薬ボトル110から試薬を分取し、反応ディスク101に架設された反応容器102に分注する。
 続いて、制御部118は、撹拌機構105、反応ディスク101の動作を制御し、前処理用試薬を分注した反応容器102内における前処理用試薬と試料の混合液を撹拌する(ステップS3)。以下では、撹拌後の混合液を前処理液という。その後、制御部118は、試料分注機構111、反応ディスク101の動作を制御し、前処理液を別の反応容器102a(不図示)に分注する(ステップS4)。次に、制御部118は、第1試薬分注機構107、試薬格納庫109、反応ディスク101の動作を制御し、第1試薬を反応容器102aに分注する(ステップS5)。試薬格納庫109は、前述と同様に駆動制御される。続いて、制御部118は、撹拌機構105、反応ディスク101の動作を制御し、第1試薬を分注した反応容器102a内の混合液を撹拌する(ステップS6)。
 更に、制御部118は、第1試薬分注機構107(又は、第2試薬分注機構107a)、試薬格納庫109、反応ディスク101の動作を制御し、反応容器102aに第2試薬を分注する(ステップS7)。試薬格納庫109は、前述と同様に駆動制御される。次に、制御部118は、撹拌機構105、反応ディスク101の動作を制御し、第2試薬を分注した反応容器102a内の混合液を撹拌する(ステップS8)。その後、制御部118は、分光光度計104、反応ディスク101の動作を制御し、反応容器102a内の混合液の吸光度を測定する(ステップS9)。ここで、反応ディスク101は周期的に回転と停止を繰り返し、反応容器102aが分光光度計104の前を通過するタイミングで測定が行われる。実際の測定では、第1試薬の分注以降、混合液の反応過程を測定する。この動作が、依頼された項目について測定が全て完了されるまで繰り返される。
(2)実施例2
 前述の実施例においては、継手部材205を1ピッチ移動させるときの駆動側プーリ201(従動側プーリ202)の回転角pが90度の場合について説明したが、前述したように、回転角pは90度に限らない。例えば回転角pが180度であってもよい。この場合に求められる寸法条件を、図11を用いて説明する。図中、pは「継手部材205を1ピッチ移動させるときの駆動側プーリ201(従動側プーリ202)の回転角(度)」、aは「1ピッチ動かすためのプーリの周長」、bは「ボトルホルダ203に試薬ボトル110を搭載した状態での隣接する試薬ボトル間のピッチ」、αは「ボトルホルダ203に試薬ボトル110を搭載した状態での隣接する試薬ボトル間のクリアランス」、r2は「プーリの半径」である。この場合、隣接する試薬ボトル間のピッチbがボトルホルダ203に試薬ボトル110を搭載した状態での対角線の長さ以下になる。
 ここで、駆動側プーリ201を1ピッチ分動かすときの周長aは、a=2π(r2)p/360で与えられる。また、試薬ボトル間のピッチbは、ボトルホルダ203の幅wとクリアランスαの和(=w+α)で与えられる。さらに、1ピッチ動かすときのプーリの周長aと試薬ボトル間のピッチbは、当然同じである。すると、以下の関係が成立する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000016
 この関係を変形すると、プーリの半径r2は、次式で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000017
 図9は、継手部材205を1ピッチ移動させるときの駆動側プーリ201(従動側プーリ202)の回転角pが180度であるので、以下の式9が導き出される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000018
(3)他の実施例
(3-1)前述の実施例では、駆動側プーリ201と従動側プーリ202をつなぐ部材がエンドレスベルト204である場合について説明したが、発明はこれに限定されない。駆動側プーリと従動側プーリをつなぎ伝達する部材(連結部材)であれば、例えばチェーンであっても良い。
(3-2)前述の実施例では、姿勢ガイド207をエンドレスベルト204の片側に1本だけ配置する場合について説明したが、例えば2本配置しても良く、3本以上配置しても良い。また、姿勢ガイド207をエンドレスベルト204の両側に配置されても良い。また、姿勢ガイド207を設けることでボトルホルダ203の揺れを防ぐことが可能ではあるが、揺れを抑制するための手段として姿勢ガイド207を例として説明したが回転部材206の回転許容角度を規制するなどによりボトルホルダ203の揺れ幅を抑制しつつ常に上を向いた状態を確保することも可能である。従い、図示する姿勢ガイド207とは異なる形態でボトルホルダ203の姿勢を維持することも可能である。但し、姿勢ガイド207のようにすることで安定的にボトルホルダ203の揺れを実質的に無くすことが可能となる。
(3-3)前述の実施例では、試薬格納庫109内における搬送ラインが図1に示すように1本の場合について説明したが、例えば2本配置しても良く、3本以上配置しても良い。試薬格納庫109内に複数本の搬送ラインを有する場合、それらの制御は一括に実行しても良いし、個別に実行しても良い。また、個々の搬送ラインに対応する試薬ボトル110の格納数及び間隔などは全て同じでも良いし、それぞれ別々でも良い。
(3-4)ボトルホルダ203の肉厚は、例えば1~5mmであるのが望ましい。肉厚が薄い場合、ボトルホルダ203に負荷がかかって破損するおそれがある。一方、肉厚が厚い場合、試薬ボトル110が上段から下段又は下段から上段に移動する部分の回転半径(ボトルホルダ203の軸部材208が通過する軌道円303の半径r1)が大きくなりデットスペースの肥大化につながる。また、肉厚が厚い場合、ボトルホルダ203に試薬ボトル110を搭載した状態での隣接する試薬ボトル間のピッチbが大きくなり、前述した効果が得られなくなる。
(3-5)前述の実施例では、試薬ボトル110の高さhが試薬ボトル110の幅wより大きい場合に使用して好適な試薬格納庫109について説明した。すなわち、エンドレスベルト204の延長方向が鉛直方向(Z方向)よりも水平方向(X方向)に長い試薬格納庫109について説明した。しかし、本発明はこの構成に限らない。例えば試薬ボトル110の幅wが試薬ボトル110の高さhより大きい場合には、エンドレスベルト204の延長方向が水平方向(X方向)よりも鉛直方向(Z方向)に長い試薬格納庫109を採用しても良い。
 図12に、この種の試薬格納庫109の具体例を示す。図12には、図2と対応部分に同一符号を付して示している。図12には、試薬格納庫109を側面から見た図のみを示している。図12においても、試薬格納庫109に設けられている試薬ボトル110の搬入口と搬出口と分取位置を省略している。図12におけるボトルホルダ203も長方体形状の箱であり、その上面(X-Y面)側に幅広の開口が設けられている。試薬ボトル110は、この開口を通じ、ボトルホルダ203の内部に着脱自在に収容される。従って、試薬ボトル110へのアクセス(例えば吸引/吐出)は、ボトルホルダ203の幅広の開口側から行われる。
(3-6)
 前述の実施例では、プーリの大きさとピッチbとの関係で継手部材を1ピッチ移動させるときのプーリの回転角pを90度又は180度の場合について説明したが、この回転角pはこれに限られるものではない。但し、回転角pが小さくなるに従い保管機構は縦方向に大きくなるためpは大きい方が望ましい。例えば、回転角pは90度以上180度以下であることが望ましい。
(3-7)
 前述の実施例では、保管機構に試薬ボトル110が保管される場合について説明したが、保管機構は、ディスポーザルの反応容器を収容するマガジンラックやディスポーザルの分注チップを収容するマガジンラックであっても良い。
 100…自動分析装置、101…反応ディスク、102…反応容器、103…通常洗浄機構、104…分光光度計、105…攪拌機構、106…洗浄槽(攪拌機構用)、107…第1試薬分注機構、107a…第2試薬分注機構、108…洗浄槽(試薬分注機構用)、109…試薬格納庫、110…試薬ボトル、111…試料分注機構、111a…試料分注機構、111b…試料分注機構のプローブ、112…洗剤ボトル、113…洗浄槽(試料分注機構用)、115…試料容器、116…サンプルラック、117…試料搬送機構、118…制御部、201…駆動側プーリ、202…従動側プーリ、203…ボトルホルダ、204…エンドレスベルト、205…継手部材、206…回転部材、207…姿勢ガイド、208…軸部材、209…姿勢ガイド接続部材、210…継手部材の先端部の軌跡、302…ボトルホルダ203に試薬ボトル110を搭載した状態での対角線を直径とする仮想円、303…ボトルホルダ203の軸部材208が通過する軌道円、1201…駆動ロール、1202…駆動ロール、1203…無限軌道、1204…パックカプセル収容容器、1205…パックカプセル。

Claims (11)

  1.  複数のボトルの保管と搬送が可能な保管機構部と、
     試料と試薬の混合液を分析する分析部と、
     前記保管機構部及び前記分析部の動作を制御する制御部と
     を有し、
     前記保管機構部は、
      第1のプーリと、
      第2のプーリと、
      前記第1のプーリを回転駆動する駆動装置と、
      前記第1のプーリと前記第2のプーリの間に架け渡されて2つの半円部と直線部により構成される長円形状を形成し、前記第1のプーリの回転に応じて循環移動する連結部材と、
      前記複数のボトルを着脱自在に収容する長方体形状の複数のボトルホルダと、
      第1の端部が等間隔で前記連結部材に固定され、第2の端部が前記ボトルホルダの側面で前記ボトルホルダを回転自在に支持する継手部材と、
     を有する自動分析装置。
  2.  請求項1に記載の自動分析装置において、
     wを、前記ボトルホルダに前記ボトルを搭載した状態での幅、
     hを、前記ボトルホルダに前記ボトルを搭載した状態での高さ、
     pを、前記継手部材を1ピッチ移動させるときの前記第1のプーリの回転角(度)、
     r2を、前記第1のプーリの半径とするとき、
     前記第1のプーリの半径r2が、次式を満たすことを特徴とする自動分析装置。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
  3.  請求項1に記載の自動分析装置において、
     wを、前記ボトルホルダに前記ボトルを搭載した状態での幅、
     hを、前記ボトルホルダに前記ボトルを搭載した状態での高さ、
     r1を、前記第2の端部が通過する軌道円の半径とするとき、
     前記軌道円の半径r1が、次式を満たし、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
     さらに、
     pを、前記継手部材を1ピッチ移動させるときの前記第1のプーリの回転角(度)、
     αを、前記ボトルホルダに前記ボトルを搭載した状態での隣接する前記ボトルどうしの間のクリアランス、
     r2を、前記第1のプーリの半径とするとき、
     前記第1のプーリの半径r2が、90度≦p≦180度のとき、次式を満たす
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000003
     ことを特徴とする自動分析装置。
  4.  請求項1に記載の自動分析装置において、
     前記保管機構部は、前記ボトルを搬入する位置と、前記ボトルを搬出する位置と、前記試薬を前記ボトルから分取する位置を有する
     ことを特徴とする自動分析装置。
  5.  請求項1に記載の自動分析装置において、
     前記保管機構部は、前記ボトルを搬入する位置と、前記ボトルを搬出する位置とを有する
     ことを特徴とする自動分析装置。
  6.  請求項1に記載の自動分析装置において、
     前記ボトルの高さが幅より大きく、前記連結部材の長軸方向が水平方向である
     ことを特徴とする自動分析装置。
  7.  請求項1に記載の自動分析装置において、
     前記ボトルの幅が高さより大きく、前記連結部材の長軸方向が鉛直方向である
     ことを特徴とする自動分析装置。
  8.  請求項1に記載の自動分析装置において、
     前記等間隔は、前記ボトルホルダの幅以上対角線の長さ以下であることを特徴とする自動分析装置。
  9.  請求項2に記載の自動分析装置において、
     pは90度以上180度以下であることを特徴とする自動分析装置。
  10.  請求項3に記載の自動分析装置において、
     pは90度以上180度以下であることを特徴とする自動分析装置。
  11.  請求項1に記載の自動分析装置において、
     前記保管機構部は、前記連結部材と同形状を有する姿勢ガイドであって、前記複数のホルダの移動時に姿勢を常に同じ向きに保持する姿勢ガイドを有することを特徴とする自動分析装置。
PCT/JP2016/077986 2015-09-28 2016-09-23 自動分析装置 WO2017057178A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201680056078.2A CN108139414B (zh) 2015-09-28 2016-09-23 自动分析装置
JP2017543208A JP6726197B2 (ja) 2015-09-28 2016-09-23 自動分析装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015-189643 2015-09-28
JP2015189643 2015-09-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017057178A1 true WO2017057178A1 (ja) 2017-04-06

Family

ID=58423515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/077986 WO2017057178A1 (ja) 2015-09-28 2016-09-23 自動分析装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6726197B2 (ja)
CN (1) CN108139414B (ja)
WO (1) WO2017057178A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT201800000968A1 (it) * 2018-01-15 2019-07-15 Bls Blue Lab Service Srl Dispositivo per l’analisi multiparametrica di campioni
CN111051893A (zh) * 2017-11-08 2020-04-21 株式会社日立高新技术 自动分析装置
CN111051891A (zh) * 2017-09-01 2020-04-21 株式会社日立高新技术 连接模块及干涉避免方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1287826B (de) * 1964-12-30 1969-01-23 Autokemi Ab Vorrichtung zum Zuführen und Behandeln von in Reagenzröhren oder -kolben enthaltenen Proben
JPH04109168A (ja) * 1990-08-29 1992-04-10 Toshiba Corp 化学分析装置
JPH09113517A (ja) * 1995-10-23 1997-05-02 Kdk Corp 試薬パックおよび検体パック収容搬送機構

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN201132687Y (zh) * 2007-11-26 2008-10-15 王建生 循环运动的载货装置
CN202924253U (zh) * 2012-11-27 2013-05-08 汕头市新青罐机有限公司 一种包装容器输送装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1287826B (de) * 1964-12-30 1969-01-23 Autokemi Ab Vorrichtung zum Zuführen und Behandeln von in Reagenzröhren oder -kolben enthaltenen Proben
JPH04109168A (ja) * 1990-08-29 1992-04-10 Toshiba Corp 化学分析装置
JPH09113517A (ja) * 1995-10-23 1997-05-02 Kdk Corp 試薬パックおよび検体パック収容搬送機構

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111051891A (zh) * 2017-09-01 2020-04-21 株式会社日立高新技术 连接模块及干涉避免方法
CN111051891B (zh) * 2017-09-01 2023-08-25 株式会社日立高新技术 连接模块及干涉避免方法
CN111051893A (zh) * 2017-11-08 2020-04-21 株式会社日立高新技术 自动分析装置
CN111051893B (zh) * 2017-11-08 2023-12-29 株式会社日立高新技术 自动分析装置
IT201800000968A1 (it) * 2018-01-15 2019-07-15 Bls Blue Lab Service Srl Dispositivo per l’analisi multiparametrica di campioni

Also Published As

Publication number Publication date
JP6726197B2 (ja) 2020-07-22
JPWO2017057178A1 (ja) 2018-07-12
CN108139414B (zh) 2021-03-19
CN108139414A (zh) 2018-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5006944B2 (ja) 試料保持容器を供給するための機器及び方法
JP5564037B2 (ja) 自動分析装置
JP4637897B2 (ja) 全血分析装置を供給する装置
JP4330625B2 (ja) 自動臨床アナライザに用いるランダム・アクセス試薬給送システム
US20150309060A1 (en) Apparatus and Method for Automated Analysis
JP5531010B2 (ja) 自動分析装置
JP6877520B2 (ja) 体外診断分析方法およびシステム
JPH0894636A (ja) 検体の自動分析方法および装置
JP6148670B2 (ja) 容器供給装置
WO2017057178A1 (ja) 自動分析装置
JP2007529732A (ja) 血液管を全血分析装置に供給するデバイス
JP2007322287A (ja) 自動分析装置
JP6651380B2 (ja) 臨床検査装置
CN111033263A (zh) 一种自动分析装置及其工作方法
CN111373265A (zh) 化学发光分析仪及其分析方法
JP2010122188A (ja) 試薬保冷庫の試薬ボトル移送方法及び自動分析装置
JP6201581B2 (ja) 自動分析装置
JPH06308133A (ja) 検体検査装置
JP6573541B2 (ja) 容器供給ユニット及び自動分析装置
WO2019159609A1 (ja) 自動分析装置
JP6594922B2 (ja) 自動分析器において液体を混合するための方法
JP5850751B2 (ja) 自動分析装置
JP5880604B2 (ja) 自動分析装置
CN114076734A (zh) 用于化学发光分析仪的运行方法
JP3329093B2 (ja) 酵素免疫反応測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16851352

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017543208

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16851352

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1