WO2017043470A1 - 溝入れ用切削インサート及び刃先交換式溝入れ工具 - Google Patents

溝入れ用切削インサート及び刃先交換式溝入れ工具 Download PDF

Info

Publication number
WO2017043470A1
WO2017043470A1 PCT/JP2016/076109 JP2016076109W WO2017043470A1 WO 2017043470 A1 WO2017043470 A1 WO 2017043470A1 JP 2016076109 W JP2016076109 W JP 2016076109W WO 2017043470 A1 WO2017043470 A1 WO 2017043470A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
insert
grooving
cutting insert
mounting seat
extending direction
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/076109
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
拓真 木曽
彰一郎 渡辺
博之 乗越
Original Assignee
三菱マテリアル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱マテリアル株式会社 filed Critical 三菱マテリアル株式会社
Publication of WO2017043470A1 publication Critical patent/WO2017043470A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/04Cutting-off tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/14Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/14Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
    • B23B27/16Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material with exchangeable cutting bits or cutting inserts, e.g. able to be clamped

Definitions

  • Patent Document 1 a pair of pressed parts inclined with respect to the lower surface of the grooving cutting insert are formed on the upper surface of the grooving cutting insert. These pressed parts are brought into contact with the top wall of the insert mounting seat, thereby preventing the cutting insert for grooving from slipping out of the insert mounting seat.
  • the insert holding plate portion is elastically deformed so that the top wall and the bottom wall of the insert mounting seat move closer to each other.
  • the top wall of the insert mounting seat may be configured to abut against the pressed portion of the grooving cutting insert.
  • the top wall and the bottom wall of the insert mounting seat are arranged in parallel with each other in a state where the insert holding plate portion is not elastically deformed, and the top surface of the grooving cutting insert with respect to the top wall and the bottom wall.
  • the grooving cutting insert is inserted into the insert mounting seat while sliding the guide portion and the lower surface of the insert mounting seat. Then, when the grooving cutting insert has been inserted, a clamp screw is screwed in, the insert holding plate portion is elastically deformed, and the pressed portion of the cutting insert is pressed by the top wall of the insert mounting seat.
  • the length of the pressed portion along the extending direction is longer than the length of the guide portion along the extending direction.
  • the length of the pressed portion along the extending direction is 2 to 5 times the length of the guide portion along the extending direction.
  • the angle formed between the pressed portion and the lower surface is 1 ° or more.
  • the effect of preventing the above-described withdrawal and the effect of improving the clamp stability can be reliably obtained.
  • this grooving cutting insert is mounted on the insert mounting seat. Then, the top wall of the insert mounting seat can be reliably brought into contact with the pressed portion of the grooving cutting insert by elastically deforming or restoring the insert holding plate portion. Therefore, the above-described operational effects of the present invention can be obtained stably.
  • the direction along the thickness of the insert holding plate portion 2 is referred to as a thickness direction T.
  • the direction orthogonal to the extending direction (protrusion direction P) and the thickness direction T of the tool body 1 is referred to as a tool height direction HT.
  • the tool height direction HT the direction in which the rake face 22 of the cutting edge 21 of the grooving cutting insert 20 faces (the upper side in FIG. 5) is referred to as the upper direction (the tool upper direction).
  • the opposite side (the lower side in FIG. 5) to the facing direction is referred to as the lower side (the tool lower side).
  • the direction (extending direction L) in which the insert mounting seat 4 formed on the insert holding plate portion 2 extends is different from the protruding direction P and the extending direction of the tool body 1 described above.
  • the extending direction L of the insert mounting seat 4 when viewed from the thickness direction T of the insert holding plate portion 2, the extending direction L of the insert mounting seat 4 is not parallel to the protruding direction P of the insert holding plate portion 2 but protrudes. As it goes in the direction P, it is gradually inclined upward in the tool height direction HT.
  • the direction from the rear wall 4c along the extending direction L toward the opening (insert insertion port) of the insert mounting seat 4 is one end portion in the extending direction L.
  • the direction from the opening along the extending direction L toward the rear wall 4c may be referred to as the other end side of the extending direction L.
  • the upper jaw 5 has a substantially triangular plate shape at the tip in the protruding direction P.
  • tip part of the protrusion direction P has comprised the substantially square plate shape.
  • An insert mounting seat 4 is disposed between the distal end portion of the upper jaw portion 5 in the projecting direction P and the distal end portion of the lower jaw portion 6 in the projecting direction P.
  • An opening / closing operation slit 7 is disposed between a portion of the upper jaw portion 5 other than the distal end portion and a portion of the lower jaw portion 6 other than the distal end portion.
  • the length (height) along the tool height direction HT of the upper jaw part 5 is made smaller than the length along the tool height direction HT of the lower jaw part 6.
  • the height at the distal end portion of the upper jaw portion 5 in the protruding direction P decreases as it goes in the protruding direction P.
  • the height at the distal end portion of the lower jaw portion 6 in the protruding direction P increases as it goes in the protruding direction P.
  • the length (projection length) along the projecting direction P of the upper jaw 5 is made shorter than the length along the projecting direction P of the lower jaw 6. That is, the tip of the lower jaw 6 in the protruding direction P is arranged so as to protrude in the protruding direction P from the tip of the upper jaw 5 in the protruding direction P.
  • the upper jaw 5 is formed to be elastically deformable. Specifically, the upper jaw part 5 is elastically deformed and restored to be deformed, so that the end part of the upper jaw part 5 opposite to the protruding direction P (specifically, the opposite side of the protruding direction P of the opening / closing operation slit 7). It is possible to rotate about the tool height direction HT around a portion located above the end portion, and to approach and separate from the lower jaw 6.
  • the end face (protrusion) disposed close to the rake face 22 of the cutting edge 21 of the cutting insert 20 for grooving in the upper jaw portion 5.
  • the coolant hole 11 is opened in the direction P and the inclined surface facing upward.
  • a coolant hole 12 is opened at an end surface (an end surface facing the protruding direction P) disposed close to the flank 23 of the cutting edge 21 of the cutting insert 20 for grooving in the lower jaw 6.
  • the insert mounting seat 4 is disposed in the upper portion of the insert holding plate 2 in the tool height direction HT.
  • the insert mounting seat 4 is opened on both side surfaces facing the thickness direction T of the insert holding plate portion 2, and one end portion of the both ends along the extending direction L of the insert mounting seat 4 (the insert is inserted).
  • the portion to be inserted is opened at the tip surface (end surface facing the protruding direction P) of the insert holding plate portion 2.
  • a rear wall 4 c and a dull portion 4 d to be described later are disposed at the other end portion (the portion against which the insert is abutted) among both end portions along the extending direction L of the insert mounting seat 4. ing.
  • An opening / closing operation slit 7 is connected to the other end of the insert mounting seat 4.
  • the insert mounting seat 4 gradually extends in the upward direction in the tool height direction HT as it goes in the protruding direction P.
  • the acute angle ⁇ is, for example, 15 to 30 °.
  • the insert mounting seat 4 is formed on the top wall 4 a that contacts the upper surface 24 of the grooving cutting insert 20, the bottom wall 4 b that contacts the lower surface 25 of the grooving cutting insert 20, and the back surface 26 of the grooving cutting insert 20. It has the rear wall 4c which contact
  • the contact length (contact area) of each wall 4a, 4b, 4c of the insert mounting seat 4 with respect to the grooving cutting insert 20 is the bottom wall 4b, the top wall. 4a and the rear wall 4c are made smaller in this order. That is, the contact length of the bottom wall 4b is the largest, the contact length of the rear wall 4c is the smallest, and the contact length of the top wall 4a is the size between them.
  • the top wall 4a and the bottom wall 4b of the insert mounting seat 4 are gradually inclined upward toward the protruding direction P.
  • the bottom wall 4 b of the insert mounting seat 4 extends along the extending direction L of the insert mounting seat 4.
  • the top wall 4 a of the insert mounting seat 4 extends along the extending direction L of the insert mounting seat 4. It is inclined with respect to the bottom wall 4b so as to gradually approach the bottom wall 4b as it goes from the end (rear wall 4c) toward the one end (insert insertion port). That is, in FIG.
  • the top wall 4 a and the rear wall 4 c of the insert mounting seat 4 are divided by an opening / closing operation slit 7.
  • the insert mounting seat 4 and the opening / closing operation slit 7 communicate with each other through the space between the top wall 4a and the rear wall 4c of the insert mounting seat 4.
  • the top wall 4 a is formed on the upper jaw 5
  • the bottom wall 4 b, the rear wall 4 c and the thinning portion 4 d are formed on the lower jaw 6.
  • the opening / closing operation slit 7 penetrates the insert holding plate 2 in the thickness direction T at the tip of the tool body 1, and the thickness of the insert holding plate 2. Opened on both sides facing the direction T. Moreover, the opening / closing operation slit 7 extends along the extending direction (protruding direction P) of the tool body 1. One end of the opening / closing operation slit 7 in the protruding direction P is formed so as to have a constant slit width, and communicates with the insert mounting seat 4. A round hole is formed at the other end of the opening / closing operation slit 7 opposite to the protruding direction P. Although not particularly illustrated, the other end of the opening / closing operation slit 7 may be formed so that the slit width is constant without forming the round hole.
  • An engagement hole 7a for engaging a work tool 60 such as a Torx (registered trademark) wrench or a hexagon wrench is formed in an intermediate portion located between both ends of the opening / closing operation slit 7 along the extending direction of the tool body 1. (See FIGS. 10 to 12).
  • the length (height) along the tool height direction HT of the engagement hole 7 a is the length along the tool height direction HT of the part other than the engagement hole 7 a of the opening / closing operation slit 7. It is bigger than that.
  • the grooving cutting insert 20 has a rod shape. Of both ends along the extending direction L of the grooving cutting insert 20, a blade portion 27 having a cutting edge 21 is formed at one end portion, and the insert mounting seat 4 is clamped at a portion other than the one end portion. A clamped portion 28 to be clamped is formed.
  • the blade portion 27 of the grooving cutting insert 20 has one end portion (opening portion) in the extending direction L of the insert mounting seat 4.
  • the blade portion 27 has a substantially triangular plate shape
  • the clamped portion 28 has a substantially pentagonal plate shape.
  • the length (thickness) along the thickness direction T of the blade portion 27 is larger than the length along the thickness direction T of the clamped portion 28. .
  • the thickness of the blade portion 27 is larger than the thickness of the insert holding plate portion 2.
  • the thickness of the blade portion 27 is gradually increased toward the one end portion side in the extending direction L (from the clamped portion 28 along the extending direction L to the blade portion 27 side).
  • the length (height) along the insert height direction HI of the blade portion 27 gradually decreases toward the one end portion side in the extending direction L.
  • the blade portion 27 includes a rake face 22, a flank face 23, and a cutting edge 21 formed at a cross ridge line portion between the rake face 22 and the flank face 23.
  • the rake face 22 is formed on the upper surface of the blade portion 27 and faces upward in the insert height direction HI.
  • the flank 23 is formed on the end surface (front surface) facing the one end side in the extending direction L of the blade portion 27 and on both side surfaces facing the thickness direction T of the blade portion 27.
  • the cutting edge 21 has a U-shape or a U-shape opening toward the other end side in the extending direction L in a top view of the grooving cutting insert 20 shown in FIG.
  • the cutting edge 21 protrudes most toward the one end part side in the extending direction L at the blade part 27, and protrudes most toward both sides in the thickness direction T. As shown in FIGS. 7 and 8, the cutting edge 21 is located at the edge on the one end side in the extending direction L of the blade portion 27, and extends along the thickness direction T (front cutting edge). Blade) 21a and a pair of secondary cutting edges (side cutting edges) 21b connected to both ends of the main cutting edge 21a and extending from the main cutting edge 21a toward the other end in the extending direction L. Have.
  • both end portions of the main cutting edge 21a connected to the sub cutting edge 21b are round corners (corner blades) having a convex R shape. Yes. Although not particularly illustrated, both end portions of the main cutting edge 21a may be chamfered corners (corner blades) instead of round corners, or no round corners or chamfered corners are formed. Good. Further, the pair of sub cutting edges 21b extend so as to gradually approach each other from the main cutting edge 21a toward the other end side in the extending direction L. These sub cutting edges 21b include so-called back tapers. Is granted. Although not particularly illustrated, the sub-cutting blade 21b may be provided with a portion serving as a wiping blade extending perpendicular to the thickness direction T.
  • a projection 29 protruding upward in the insert height direction HI is formed on a portion of the rake face 22 on the side opposite to the cutting edge 21 (specifically, the main cutting edge 21a). ing.
  • the protrusion 29 is disposed between the rake face 22 of the blade portion 27 and the upper surface 24 of the clamped portion 28 described later, and extends along the thickness direction T.
  • the protrusion 29 is formed so as to protrude most up in the insert height direction HI.
  • the length of the pressed portion 24b along the extending direction L of the grooving cutting insert 20 is longer than the length of the guide portion 24a along the extending direction L. Specifically, the length of the pressed portion 24b along the extending direction L is 2 to 5 times the length of the guide portion 24a along the extending direction L.
  • the bottom wall 4b having a convex V-shaped cross section in the insert mounting seat 4 and the lower surface 25 having a concave V-shaped cross section in the grooving cutting insert 20 are relative to each other in the thickness direction T. Contact is made in a state where movement is restricted.
  • At least one of the upper surface 24 and the lower surface 25 of the grooving cutting insert 20 is formed in a V shape (including a concave V shape and a convex V shape) in a cross-sectional view perpendicular to the extending direction L. It only has to be.
  • at least one of the top wall 4a and the bottom wall 4b of the insert mounting seat 4 is V-shaped (convex V-shaped and concave V-shaped in a cross-sectional view perpendicular to the extending direction L. As long as it is formed).
  • the length of the inclined wall-shaped back surface portion 26a of the back surface 26 is a vertical wall shape. It is made longer than the length of the back surface part 26b. Specifically, in the side view of the insert viewed from the thickness direction T, the length of the inclined wall-shaped back surface portion 26a is 1.1 to 2 times the length of the vertical wall-shaped back surface portion 26b.
  • the inclined wall-shaped back surface portion 26a and the vertical wall-shaped back surface portion 26b are each formed in a planar shape.
  • the rear of the insert mounting seat 4 with respect to the inclined wall-shaped back portion 26 a of the back surface 26.
  • the wall 4c is brought into contact.
  • the inclined wall-shaped back surface portion 26a and the rear wall 4c that are in contact with each other have a planar shape, but instead, the inclined wall-shaped back surface portion 26a has a V-shaped cross section.
  • the rear wall 4c may be formed in a convex V shape or a concave V shape so as to correspond to the convex V shape in cross section.
  • the length of the pressed portion 24b along the extending direction L of the grooving cutting insert 20 is more than twice the length of the guide portion 24a along the extending direction L, cutting for grooving A sufficient contact area between the pressed portion 24b of the insert 20 and the top wall 4a of the insert mounting seat 4 can be ensured. Accordingly, it is possible to reliably prevent the grooving cutting insert 20 from coming out, and the clamp stability of the grooving cutting insert 20 is significantly improved. Further, the length of the pressed portion 24b along the extending direction L of the grooving cutting insert 20 is not more than five times the length of the guide portion 24a along the extending direction L.
  • the clamp screw 33 is screwed in to elastically deform the insert holding plate portion 2, and the top wall 4 a of the insert mounting seat 4.
  • the pressed portion 24b of the upper surface 24 of the grooving cutting insert 20 is pressed. That is, by screwing the clamp screw 33, the top wall 4a of the insert mounting seat 4 is inclined so as to approach the bottom wall 4b toward the one end portion side in the extending direction L, and the pressed portion 24b Abut. Thereby, the cutting insert 20 for grooving is clamped to the insert mounting seat 4.

Abstract

工具使用時には、インサート取付座からの溝入れ用切削インサートの抜け出しを防止でき、インサート取付座に溝入れ用切削インサートを装着する際には、該溝入れ用切削インサートの脱落を防止して取り付け操作性を向上できること。 棒状をなし、その延在方向Lに沿う両端部のうち一端部に、刃部27が形成され、延在方向Lに沿う一端部以外の部位に、被クランプ部28が形成された溝入れ用切削インサート20であって、被クランプ部28は、すくい面22と同じ方向を向く上面24と、上面24とは反対側を向く下面25と、を有し、上面24には、下面25に対して平行となるように形成されたガイド部24aと、ガイド部24aの延在方向Lの一端部側に隣り合って配置され、一端部側へ向かうに従い下面25に接近するように、下面25に対して傾斜して形成された被押圧部24bと、が備えられる。

Description

溝入れ用切削インサート及び刃先交換式溝入れ工具
 本発明は、被削材に溝入れ加工や突切り加工等を施す溝入れ用切削インサート、及びこれを用いた刃先交換式溝入れ工具に関するものである。
 従来、金属材料等からなり円柱状や円筒状をなす被削材を、その軸線回りに回転させつつ、被削材の外周面、内周面、及び軸線方向を向く端面等に、溝入れ用切削インサートの切れ刃で切り込んで、溝入れ加工や突切り加工等(以下、単に溝入れ加工と省略することがある)を施す刃先交換式溝入れ工具が知られている(例えば下記特許文献1、2を参照)。
 この種の刃先交換式溝入れ工具では、工具本体の先端部に形成されてスリット状に延びるインサート取付座に、溝入れ用切削インサートが着脱可能に装着される。インサート取付座は、溝入れ用切削インサートの上面に当接する頂壁と、溝入れ用切削インサートの下面に当接する底壁と、を有している。インサート取付座の延在方向に沿う両端部のうち一端部(インサート挿入口)は、工具本体の先端部の端面(溝入れ方向を向く面)に開口している。
 インサート取付座に溝入れ用切削インサートを装着する際には、該インサート取付座の延在方向に沿って、前記一端部から溝入れ用切削インサートを挿入していく。インサート取付座に溝入れ用切削インサートが装着された状態で、インサート取付座の前記一端部からは、溝入れ用切削インサートの切れ刃が突出して配置される。
 例えば下記特許文献1においては、溝入れ用切削インサートの下面に対して傾斜させられた被押圧部が、該溝入れ用切削インサートの上面に一対形成されている。これらの被押圧部は、インサート取付座の頂壁に当接され、これによりインサート取付座に対する溝入れ用切削インサートの抜け出しが防止されるようになっている。
 なお、本明細書でいう「抜け出し」とは、インサート取付座に装着された溝入れ用切削インサートが、該インサート取付座の延在方向に沿って意図せず移動し、インサート取付座の一端部から外部へ抜け出てしまうことを指す。具体的には、例えば溝入れ加工後に、被削材から工具を離間させるときに、加工した溝内に位置する溝入れ用切削インサートの切れ刃等が、溝の内壁に当接した場合(引っ掛かりが生じた場合)などにおいて、このような「抜け出し」が生じることがある。
特許第3246220号公報 国際公開第2015/020274号
 しかしながら、上記従来の刃先交換式溝入れ工具では、下記の課題を有していた。
 すなわち、インサート取付座に溝入れ用切削インサートを装着する際、インサート取付座の延在方向に沿って一端部(インサート挿入口)から溝入れ用切削インサートを挿入していくときに、溝入れ用切削インサートがインサート取付座から意図せず脱落することがあった。このため、インサート取付座への溝入れ用切削インサートの取り付け操作性を向上することに、改善の余地があった。
 本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、工具使用時においては、インサート取付座からの溝入れ用切削インサートの抜け出しを防止でき、インサート取付座に溝入れ用切削インサートを装着する際においては、該溝入れ用切削インサートの脱落を防止して取り付け操作性を向上できる溝入れ用切削インサート、及びこれを用いた刃先交換式溝入れ工具を提供することを目的としている。
 このような課題を解決して、前記目的を達成するために、本発明は以下の手段を提案している。
 すなわち本発明は、棒状をなし、その延在方向に沿う両端部のうち一端部に、刃部が形成され、前記延在方向に沿う前記一端部以外の部位に、被クランプ部が形成された溝入れ用切削インサートであって、前記刃部は、すくい面と、逃げ面と、前記すくい面と前記逃げ面との交差稜線部に形成された切れ刃と、を有し、前記被クランプ部は、前記すくい面と同じ方向を向く上面と、前記上面とは反対側を向く下面と、を有し、前記上面には、前記下面に対して平行となるように形成されたガイド部と、前記ガイド部の前記延在方向の一端部側に隣り合って配置され、前記一端部側へ向かうに従い前記下面に接近するように、該下面に対して傾斜して形成された被押圧部と、が備えられることを特徴とする。
 また本発明は、工具本体に設けられたインサート保持板部と、前記インサート保持板部を該インサート保持板部の厚さ方向に貫通するとともに、スリット状に延び、その延在方向に沿う両端部のうち一端部が、前記インサート保持板部の端面に開口するインサート取付座と、前記インサート取付座の前記一端部から切れ刃を突出させて、該インサート取付座に着脱可能に装着される溝入れ用切削インサートと、を備えた刃先交換式溝入れ工具であって、前記溝入れ用切削インサートとして、前述した溝入れ用切削インサートを用い、前記インサート取付座は、前記上面に当接する頂壁と、前記下面に当接する底壁と、を有することを特徴とする。
 本発明の溝入れ用切削インサート及び刃先交換式溝入れ工具では、インサート取付座に溝入れ用切削インサートを装着する際、インサート取付座の底壁に対しては、溝入れ用切削インサートの下面が当接する。また、インサート取付座の頂壁に対しては、まず溝入れ用切削インサートの上面のうちガイド部が当接し、インサート取付座の延在方向(溝入れ用切削インサートの延在方向)に沿って、該インサート取付座に溝入れ用切削インサートを挿入していき、溝入れ用切削インサートが挿入し終わった状態では、インサート取付座の頂壁に対して、溝入れ用切削インサートの上面のうち被押圧部が当接させられる。
 詳しくは、溝入れ用切削インサートの上面におけるガイド部と、該溝入れ用切削インサートの下面とは、互いに平行となるように形成されているので、インサート取付座の延在方向の一端部(インサート挿入口)から溝入れ用切削インサートを延在方向に沿って挿入していくと、この溝入れ用切削インサートは、インサート取付座の頂壁と底壁との間で上下方向から安定して支持され続ける。
 すなわち、インサート取付座に溝入れ用切削インサートを挿入していく間、インサート取付座の底壁は、溝入れ用切削インサートの下面に摺接し続け、インサート取付座の頂壁は、溝入れ用切削インサートの上面のガイド部に摺接し続ける。これにより、溝入れ用切削インサートは、インサート取付座に挿入し終えるまで上下方向から安定的にガイドされることとなり、該溝入れ用切削インサートのインサート取付座からの脱落が防止される。
 また、インサート取付座に溝入れ用切削インサートを挿入し終えた状態では、溝入れ用切削インサートの上面のうち、ガイド部よりも延在方向の一端部側(刃部側)に位置する被押圧部が、該インサート取付座の頂壁に当接される。被押圧部は、溝入れ用切削インサートの上面において、前記一端部側へ向かうに従い下面に接近するように傾斜しているので、この被押圧部がインサート取付座の頂壁に当接される(押圧される)ことで、インサート取付座に対する溝入れ用切削インサートの抜け出しが防止される。
 なお、上述したガイド部及び被押圧部による作用効果を安定して得るには、工具本体の先端部に位置してインサート取付座が形成されたインサート保持板部において、下記のような構成を採用することが好ましい。
 すなわち、例えば、インサート取付座に溝入れ用切削インサートを挿入するときに、あらかじめインサート取付座の頂壁と底壁とを互いに離間移動させるように、インサート保持板部を弾性変形させておき、溝入れ用切削インサートを挿入し終えたときに、インサート保持板部の弾性変形を解除するとともに復元変形させて、インサート取付座の頂壁が、被押圧部に当接するように構成する。詳しくは、インサート保持板部を弾性変形させた状態で、インサート取付座の頂壁と底壁とを互いに平行に配置して、これら頂壁及び底壁に対して、溝入れ用切削インサートの上面のガイド部及び下面を摺接させつつ、インサート取付座に溝入れ用切削インサートを挿入すればよい。
 或いは、例えば、工具本体にクランプネジを設け、該クランプネジをねじ込む(締め込む)ことにより、インサート取付座の頂壁と底壁とを互いに接近移動させるように、インサート保持板部を弾性変形させて、インサート取付座の頂壁を溝入れ用切削インサートの被押圧部に当接させる構成としてもよい。詳しくは、インサート保持板部を弾性変形させていない状態で、インサート取付座の頂壁と底壁とを互いに平行に配置し、これら頂壁及び底壁に対して、溝入れ用切削インサートの上面のガイド部及び下面を摺接させつつ、インサート取付座に溝入れ用切削インサートを挿入する。そして、溝入れ用切削インサートを挿入し終えたときに、クランプネジをねじ込み、インサート保持板部を弾性変形させて、インサート取付座の頂壁で切削インサートの被押圧部を押圧すればよい。
 以上のように本発明によれば、工具使用時においては、インサート取付座からの溝入れ用切削インサートの抜け出しを防止でき、インサート取付座に溝入れ用切削インサートを装着する際においては、該溝入れ用切削インサートの脱落を防止して取り付け操作性を向上できる。
 また、本発明の溝入れ用切削インサートにおいて、前記延在方向に沿う前記被押圧部の長さが、前記延在方向に沿う前記ガイド部の長さよりも長いことが好ましい。
 この場合、インサート取付座に溝入れ用切削インサートを挿入する際には、上述したガイド部の作用によって溝入れ用切削インサートの脱落を防止することができる。そして、インサート取付座に溝入れ用切削インサートを装着し終えた状態では、溝入れ用切削インサートの延在方向に沿う長さが長くされた被押圧部に対して、インサート取付座の頂壁を広範囲に接触させることができる。従って、溝入れ用切削インサートの抜け出しを効果的に防止することができ、かつ、溝入れ用切削インサートのクランプ安定性を高めることができる。
 また、本発明の溝入れ用切削インサートにおいて、前記延在方向に沿う前記被押圧部の長さが、前記延在方向に沿う前記ガイド部の長さの2~5倍であることが好ましい。
 この場合、インサート取付座に溝入れ用切削インサートを挿入するときには、該溝入れ用切削インサートの脱落をより確実に防止でき、インサート取付座に溝入れ用切削インサートを装着した状態では、溝入れ用切削インサートの抜け出しを防止する効果、及び溝入れ用切削インサートのクランプ安定性を向上させる効果を、より格別顕著なものとすることができる。
 詳しくは、溝入れ用切削インサートの延在方向に沿う被押圧部の長さが、前記延在方向に沿うガイド部の長さの2倍以上であるので、溝入れ用切削インサートの被押圧部とインサート取付座の頂壁との接触面積を十分に確保することができる。従って、溝入れ用切削インサートの抜け出しを確実に防止でき、溝入れ用切削インサートのクランプ安定性が顕著に向上する。
 また、溝入れ用切削インサートの延在方向に沿う被押圧部の長さが、前記延在方向に沿うガイド部の長さの5倍以下であるので、被押圧部の長さを十分に確保しつつ、ガイド部の長さが短くなりすぎることを抑制して、該ガイド部の作用を安定化させることができる。従って、インサート取付座に溝入れ用切削インサートを装着する際に、該溝入れ用切削インサートが脱落することを確実に防止できる。
 また、本発明の溝入れ用切削インサートにおいて、当該溝入れ用切削インサートの前記延在方向、及び、前記上面と前記下面を結ぶ上下方向に直交する厚さ方向から見て、前記被押圧部と、前記下面との間に形成される角度が、1~10°であることが好ましい。
 この場合、上述した被押圧部の作用によって、インサート取付座に対して溝入れ用切削インサートの抜け出しを防止する効果、及びクランプ安定性を向上させる効果を、より格別顕著なものとすることができる。
 詳しくは、溝入れ用切削インサートの厚さ方向から見て、被押圧部と、下面との間に形成される角度が、1°以上であるので、該溝入れ用切削インサートの被押圧部に対してインサート取付座の頂壁が当接したときに、上述した抜け出しを防止する効果やクランプ安定性を向上させる効果を、確実に得ることができる。
 また、溝入れ用切削インサートの厚さ方向から見て、被押圧部と、下面との間に形成される角度が、10°以下であるので、この溝入れ用切削インサートをインサート取付座に装着したときに、インサート保持板部を弾性変形させたり復元変形させたりすることで、インサート取付座の頂壁を、溝入れ用切削インサートの被押圧部に確実に当接させることができる。従って、上述した本発明の作用効果を安定して得ることができる。
 また、本発明の溝入れ用切削インサートにおいて、前記上面及び前記下面のうち少なくともいずれかが、前記延在方向に垂直な断面視でV字状に形成されることが好ましい。
 この場合、インサート取付座に対する溝入れ用切削インサートの厚さ方向(インサート取付座のスリット貫通方向)への移動が規制されて、上述した本発明の作用効果がより安定したものとなる。
 本発明の溝入れ用切削インサート及び刃先交換式溝入れ工具によれば、工具使用時においては、インサート取付座からの溝入れ用切削インサートの抜け出しを防止でき、インサート取付座に溝入れ用切削インサートを装着する際においては、該溝入れ用切削インサートの脱落を防止して取り付け操作性を向上できる。
本発明の第1実施形態に係る刃先交換式溝入れ工具を用いた溝入れ加工を説明する図である。 本発明の第1実施形態に係る刃先交換式溝入れ工具を用いた溝入れ加工を説明する図である。 本発明の第1実施形態に係る刃先交換式溝入れ工具を示す斜視図である。 刃先交換式溝入れ工具を示す側面図である。 図4の刃先交換式溝入れ工具の要部を拡大して示す図である。 刃先交換式溝入れ工具を示す、(a)正面図、(b)上面図である。 刃先交換式溝入れ工具の溝入れ用切削インサートを示す斜視図である。 溝入れ用切削インサートを示す、(a)側面図、(b)上面図、(c)正面図である。 溝入れ用切削インサートを示す、(a)側面図、(b)図9(a)のB-B断面図である。 インサート取付座に溝入れ用切削インサートを着脱する手順を説明する図である。 インサート取付座に溝入れ用切削インサートを着脱する手順を説明する図である。 インサート取付座に溝入れ用切削インサートを着脱する手順を説明する図である。 本発明の第2実施形態に係る刃先交換式溝入れ工具を示す斜視図である。 インサート取付座に溝入れ用切削インサートを着脱する手順を説明する図である。 本発明の第3実施形態に係る刃先交換式溝入れ工具を用いた溝入れ加工を説明する図である。 本発明の第3実施形態に係る刃先交換式溝入れ工具を示す斜視図である。
<第1実施形態>
 以下、本発明の第1実施形態に係る刃先交換式溝入れ工具10及び溝入れ用切削インサート20について、図1~図12を参照して説明する。
〔刃先交換式溝入れ工具の概略構成〕
 図1及び図2に示されるように、本実施形態の刃先交換式溝入れ工具10は、例えば金属材料等からなり円柱状や円筒状をなす被削材Wに、外径溝入れ加工や突切り加工等の旋削加工(ターニング加工)を行うものである。具体的に、被削材Wは、その軸線A回りのうち被削材回転方向Rに回転させられ、刃先交換式溝入れ工具10は、被削材Wに対して軸線Aに直交する径方向の内側(図2(a)(b)に示される白抜き矢印の向き)に向けて移動させられて、被削材Wの外周面に溝入れ用切削インサート20の切れ刃21で切り込んでいき溝入れ加工を施す。
 図3~図6に示されるように、刃先交換式溝入れ工具10は、鋼材等からなる工具本体1と、超硬合金等からなり、工具本体1のインサート取付座4に着脱可能に装着される溝入れ用切削インサート20と、を備えている。
 本実施形態では、工具本体1が長方形板状をなしており、該工具本体1が延在する方向の端部(先端部)に、インサート保持板部2が設けられている。本実施形態の例では、工具本体1のインサート保持板部2及び該インサート保持板部2以外の部位が、互いに略同じ厚さの板状に形成されていて、工具本体1全体が平板状をなしている。
 インサート取付座4は、インサート保持板部2を該インサート保持板部2の厚さ方向Tに貫通するとともに、スリット状に延びて形成されている。つまりインサート取付座4は、インサート保持板部2の厚さ方向Tを向く両側面(表裏面)に開口している。また、インサート取付座4の延在方向Lに沿う両端部のうち、一端部(インサート挿入口)は、インサート保持板部2の端面(本実施形態では工具本体1の先端面)に開口している。
 溝入れ用切削インサート20は、インサート取付座4の一端部から切れ刃21を突出させた状態で、該インサート取付座4に装着される。
 また、特に図示していないが、工具本体1は、該工具本体1を工具高さ方向HTの両側(つまり上下方向)から挟持するクランプ部材を介して、NC旋盤等の工作機械に着脱可能に装着される。
〔本明細書で用いる向き(方向)の定義〕
 本明細書では、工具本体1の先端部に設けられたインサート保持板部2が、該インサート保持板部2以外の部位(工具本体1の先端部以外の部位)から突出させられる向きを、突出方向Pという。突出方向Pは、溝入れ加工時において、被削材Wに対して刃先交換式溝入れ工具10が移動させられる「溝入れ方向」と同じ向きとされる。本実施形態の例では、溝入れ用切削インサート20のすくい面22を正面に見た工具本体1の上面視で、突出方向Pが、工具本体1の工具軸線(工具本体1の延在方向、工具本体1の長手方向)に沿うように延びている。
 また、インサート保持板部2の厚さに沿う向きを、厚さ方向Tという。
 また、工具本体1の延在方向(突出方向P)及び厚さ方向Tに直交する向きを、工具高さ方向HTという。工具高さ方向HTのうち、溝入れ加工時において、溝入れ用切削インサート20の切れ刃21のすくい面22が向く方向(図5における上側)を上方(工具上方)といい、すくい面22が向く方向とは反対側(図5における下側)を下方(工具下方)という。
 また、インサート保持板部2に形成されたインサート取付座4が延在する方向(延在方向L)は、上述した突出方向P及び工具本体1の延在方向とは異なっている。図5に示されるように、インサート保持板部2の厚さ方向Tから見て、インサート取付座4の延在方向Lは、インサート保持板部2の突出方向Pに対して平行ではなく、突出方向Pに向かうに従い漸次工具高さ方向HTの上方に向けて傾斜している。
 なお、後述するインサート取付座4の説明等では、図5において、延在方向Lに沿う後壁4cからインサート取付座4の開口部(インサート挿入口)へ向かう方向を延在方向Lの一端部側といい、延在方向Lに沿う前記開口部から後壁4cへ向かう方向を延在方向Lの他端部側ということがある。
 また、溝入れ用切削インサート20は、棒状をなしており、その延在方向は、この溝入れ用切削インサート20が装着されるインサート取付座4の延在方向Lと同一である。従って本明細書では、溝入れ用切削インサート20の延在方向を、インサート取付座4の延在方向Lと同じ符号Lを付して表す。
 なお、後述する溝入れ用切削インサート20の説明等では、図5において、延在方向Lに沿う被クランプ部28から刃部27側へ向かう方向を延在方向Lの一端部側といい、延在方向Lに沿う刃部27から被クランプ部28側へ向かう方向を延在方向Lの他端部側ということがある。
 また、溝入れ用切削インサート20の厚さ方向は、インサート保持板部2の厚さ方向Tと同一である。従って本明細書では、溝入れ用切削インサート20の厚さ方向を、インサート保持板部2の厚さ方向Tと同じ符号Tを付して表す。
 また、溝入れ用切削インサート20の延在方向L及び厚さ方向Tに直交する向きを、インサート高さ方向HIという。インサート高さ方向HIのうち、該溝入れ用切削インサート20のすくい面22が向く方向(図7における上側)を上方(インサート上方)といい、すくい面22が向く方向とは反対側(図7における下側)を下方(インサート下方)という。
 図5に示されるように、溝入れ用切削インサート20のインサート高さ方向HIと、工具本体1の工具高さ方向HTとは、互いに向きが異なっている。
〔工具本体〕
 図3及び図4に示されるように、工具本体1は、その延在方向の中心及び工具高さ方向HTの中心を通り厚さ方向Tに沿って延びる工具中心線Cに関して、180°回転対称に形成されている。また、インサート取付座4は、工具本体1の延在方向の両端部にそれぞれ配置されている。本実施形態の例では、一対のインサート取付座4同士が、工具本体1の厚さ方向Tを向く両側面の各中心を通る工具中心線C回りに、180°回転対称となるように配置されて、互いに同一形状に形成されている。
 なお、これらインサート取付座4同士は、互いに異なる形状とされているとともに、複数種類の溝入れ用切削インサート20を装着可能な工具本体1とされていてもよい。また、インサート取付座4は、工具本体1に1つのみ設けられていてもよい。
 図3、図4及び図6(a)に示されるように、工具本体1の工具高さ方向HTを向く上面及び下面は、該工具本体1の延在方向に沿って延びている。工具本体1の上面及び下面のうち、少なくともインサート保持板部2以外の部位は、該工具本体1の延在方向に垂直な断面形状が、それぞれ凸V字状をなしている。
〔インサート保持板部〕
 図3~図5において、インサート保持板部2は、工具高さ方向HTに対向する上顎部5及び下顎部6を備えている。上顎部5と下顎部6とは、工具高さ方向HTに互いに離間しており、これらの間に設けられた隙間に、インサート取付座4が形成されている。
 また、工具本体1の前記隙間のうち、インサート取付座4よりも突出方向Pとは反対側(工具本体1の延在方向に沿う工具の内側、工具中央側)に位置する部分には、該インサート取付座4に連通する開閉操作スリット(スリット)7が形成されている。開閉操作スリット7は、インサート保持板部2を厚さ方向Tに貫通しており、インサート取付座4との連通部分から突出方向Pとは反対側へ向けて延びている。
〔上顎部、下顎部、クーラント孔〕
 上顎部5は、その突出方向Pの先端部が概略三角形板状をなしている。下顎部6は、その突出方向Pの先端部が概略四角形板状をなしている。上顎部5の突出方向Pの先端部と、下顎部6の突出方向Pの先端部との間には、インサート取付座4が配置されている。上顎部5の前記先端部以外の部分と、下顎部6の前記先端部以外の部分との間には、開閉操作スリット7が配置されている。
 上顎部5の工具高さ方向HTに沿う長さ(高さ)は、下顎部6の工具高さ方向HTに沿う長さよりも小さくされている。上顎部5の突出方向Pの先端部における前記高さは、突出方向Pへ向かうに従い小さくなっている。下顎部6の突出方向Pの先端部における前記高さは、突出方向Pへ向かうに従い大きくなっている。
 上顎部5の突出方向Pに沿う長さ(突出長さ)は、下顎部6の突出方向Pに沿う長さよりも短くされている。つまり、下顎部6の突出方向Pの先端は、上顎部5の突出方向Pの先端よりも、突出方向Pへ突出して配置されている。
 上顎部5は、弾性変形可能に形成されている。具体的に、上顎部5は、弾性変形及び復元変形することにより、該上顎部5における突出方向Pとは反対側の端部(詳しくは、開閉操作スリット7の突出方向Pとは反対側の端部の上方に位置する部分)を中心として、概ね工具高さ方向HTに沿うように回動可能とされており、下顎部6に対して接近離間可能である。
 図3及び図6(a)(b)に示されるように、本実施形態の例では、上顎部5において溝入れ用切削インサート20の切れ刃21のすくい面22に接近配置される端面(突出方向P及び上方を向く傾斜面)に、クーラント孔11が開口している。また、下顎部6において溝入れ用切削インサート20の切れ刃21の逃げ面23に接近配置される端面(突出方向Pを向く端面)に、クーラント孔12が開口している。
 これらのクーラント孔11、12は、工具本体1の内部を通して、不図示の工作機械のクーラント供給手段に接続される。クーラント孔11、12内には、クーラント(油性又は水溶性の切削液剤)が流通する。これらのクーラント孔11、12のうち、すくい面22に向けて開口するクーラント孔11内を流通するクーラントは、該クーラント孔11の開口から噴出されることにより、すくい面22上を通って切れ刃21近傍に供給される。また、逃げ面23に向けて開口するクーラント孔12内を流通するクーラントは、該クーラント孔12の開口から噴出されることにより、逃げ面23上を通って切れ刃21近傍に供給される。
 なお、図3及び図4において符号19で示される穴は、クーラント供給手段に接続され、クーラント孔11、12に連通するクーラント供給口である。図示の例では、クーラント供給口19が、工具本体1の厚さ方向Tを向く側面に開口している。
〔インサート取付座〕
 図3~図6において、インサート取付座4は、インサート保持板部2における工具高さ方向HTの上方部分に配置されている。インサート取付座4は、インサート保持板部2の厚さ方向Tを向く両側面に開口されており、かつ、該インサート取付座4の延在方向Lに沿う両端部のうち、一端部(インサートを挿入する部分)が、このインサート保持板部2の先端面(突出方向Pを向く端面)に開口させられている。
 図5に示されるように、インサート取付座4の延在方向Lに沿う両端部のうち、他端部(インサートが突き当てられる部分)には、後述する後壁4c及びぬすみ部4dが配置されている。また、インサート取付座4の他端部には、開閉操作スリット7が接続する。
 インサート取付座4は、突出方向Pへ向かうに従い漸次工具高さ方向HTの上方へ向けて傾斜して延びている。図5において、インサート取付座4の延在方向Lと、突出方向Pとの間に形成される鋭角及び鈍角のうち、鋭角の角度αは、例えば15~30°である。
 インサート取付座4は、溝入れ用切削インサート20の上面24に当接する頂壁4aと、溝入れ用切削インサート20の下面25に当接する底壁4bと、溝入れ用切削インサート20の背面26における後述する傾斜壁状背面部26a及び縦壁状背面部26bのうち、いずれかに当接する後壁4cと、を有している。図5に示されるように、本実施形態の例では、溝入れ用切削インサート20に対するインサート取付座4の各壁4a、4b、4cの接触長さ(接触面積)が、底壁4b、頂壁4a、後壁4cの順に小さくされている。つまり、底壁4bの接触長さが最も大きく、後壁4cの接触長さが最も小さく、頂壁4aの接触長さがこれらの間の大きさである。
 インサート取付座4の頂壁4a及び底壁4bは、突出方向Pに向かうに従い漸次上方へ向けて傾斜している。インサート取付座4の底壁4bは、該インサート取付座4の延在方向Lに沿って延びている。
 図5に示されるように、インサート取付座4に溝入れ用切削インサート20が装着された状態で、インサート取付座4の頂壁4aは、該インサート取付座4の延在方向Lに沿って他端部(後壁4c)から一端部(インサート挿入口)側へ向かうに従い漸次底壁4bに向けて接近するように、該底壁4bに対して傾斜させられている。つまり、図5において頂壁4aと底壁4bとは、互いに平行とされてはおらず、延在方向Lの一端部側へ向かうに従い漸次互いに接近させられている。これら頂壁4aと底壁4bとの間に形成される鋭角及び鈍角のうち、鋭角の角度θは、1~10°とされ、好ましくは2°程度とされる。
 ただし、上述したように上顎部5は弾性変形可能であり、インサート取付座4に溝入れ用切削インサート20を挿入する際には、あらかじめ上顎部5が弾性変形させられることにより、上記角度θが略0°とされる(頂壁4aと底壁4bとが平行となる)。
 インサート取付座4への溝入れ用切削インサート20の着脱方法については、別途後述する。
 インサート取付座4の後壁4cは、工具高さ方向HTの上方に向かうに従い漸次突出方向Pへ向けて傾斜している。本実施形態の例では、インサート取付座4の後壁4cが、溝入れ用切削インサート20の背面26が備える傾斜壁状背面部26a及び縦壁状背面部26bのうち、傾斜壁状背面部26aに当接させられている。図5に示されるように、インサート保持板部2を厚さ方向Tから見て、インサート取付座4の底壁4bと後壁4cとの間に形成される鋭角及び鈍角のうち、鋭角の角度βは、例えば40~70°である。
 インサート取付座4の底壁4bと後壁4cとの間には、凹状のぬすみ部4dが形成されている。また、インサート取付座4の頂壁4aと後壁4cとは、開閉操作スリット7により分断されている。言い換えると、インサート取付座4の頂壁4aと後壁4cとの間を通して、該インサート取付座4と開閉操作スリット7とが、互いに連通している。
 インサート取付座4のうち、頂壁4aは、上顎部5に形成されており、底壁4b、後壁4c及びぬすみ部4dは、下顎部6に形成されている。
 特に図示していないが、インサート取付座4の頂壁4aは、該インサート取付座4の延在方向Lに垂直な断面視で、底壁4b側へ向けて凸となる凸V字状に形成されている。インサート取付座4の底壁4bは、該インサート取付座4の延在方向Lに垂直な断面視で、頂壁4a側へ向けて凸となる凸V字状に形成されている。また、インサート取付座4の後壁4cは、平面状に形成されている。
〔開閉操作スリット〕
 図3及び図4に示されるように、開閉操作スリット7は、工具本体1の先端部においてインサート保持板部2を厚さ方向Tに貫通しているとともに、該インサート保持板部2の厚さ方向Tを向く両側面に開口されている。また、開閉操作スリット7は、工具本体1の延在方向(突出方向P)に沿って延びている。開閉操作スリット7の突出方向Pの一端部は、スリット幅が一定となるように形成されており、インサート取付座4に連通している。開閉操作スリット7の突出方向Pとは反対側の他端部には、丸孔が形成されている。なお、特に図示しないが、開閉操作スリット7の前記他端部は、前記丸孔が形成されずに、スリット幅が一定となるように形成されていてもよい。
 開閉操作スリット7における工具本体1の延在方向に沿う両端部間に位置する中間部分には、トルクス(登録商標)レンチや六角レンチ等の作業用工具60が係合する係合孔7aが形成されている(図10~図12を参照)。図4に示される例では、係合孔7aの工具高さ方向HTに沿う長さ(高さ)は、開閉操作スリット7の該係合孔7a以外の部位の工具高さ方向HTに沿う長さよりも、大きくされている。
〔溝入れ用切削インサート〕
 図5及び図7~図9に示されるように、溝入れ用切削インサート20は、棒状をなしている。溝入れ用切削インサート20の延在方向Lに沿う両端部のうち、一端部には、切れ刃21を有する刃部27が形成され、該一端部以外の部位には、インサート取付座4にクランプされる被クランプ部28が形成されている。
 図5において、溝入れ用切削インサート20がインサート取付座4に装着されたときに、該溝入れ用切削インサート20の刃部27は、インサート取付座4の延在方向Lの一端部(開口部)から、該インサート取付座4の外部へ突出させられる。
 本実施形態の例では、刃部27が概略三角形板状をなしており、被クランプ部28が概略五角形板状をなしている。
〔刃部〕
 図8(b)(c)に示されるように、刃部27の厚さ方向Tに沿う長さ(厚さ)は、被クランプ部28の厚さ方向Tに沿う長さよりも大きくされている。また、図6(a)(b)に示されるように、刃部27の前記厚さは、インサート保持板部2の前記厚さよりも大きくなっている。図8(b)において、刃部27の前記厚さは、延在方向Lの一端部側(延在方向Lに沿う被クランプ部28から刃部27側)へ向かうに従い漸次大きくされている。
 また、図8(a)に示されるように、刃部27のインサート高さ方向HIに沿う長さ(高さ)は、延在方向Lの一端部側へ向かうに従い漸次小さくなっている。
 刃部27は、すくい面22と、逃げ面23と、すくい面22と逃げ面23との交差稜線部に形成された切れ刃21と、を有している。
 すくい面22は、刃部27の上面に形成されており、インサート高さ方向HIの上方を向いている。逃げ面23は、刃部27の延在方向Lの一端部側を向く端面(前面)、及び、刃部27の厚さ方向Tを向く両側面に形成されている。切れ刃21は、図8(b)に示される溝入れ用切削インサート20の上面視で、延在方向Lの他端部側へ向けて開口するコ字状又はU字状をなしている。
 切れ刃21は、刃部27において延在方向Lの一端部側へ向けて最も突出しており、また、厚さ方向Tの両側へ向けて最も突出している。
 図7及び図8に示されるように、切れ刃21は、刃部27における延在方向Lの一端部側の端縁に位置するとともに、厚さ方向Tに沿って延びる主切れ刃(正面切れ刃)21aと、該主切れ刃21aの両端に接続するとともに、この主切れ刃21aから延在方向Lの他端部側へ向けて延びる一対の副切れ刃(側面切れ刃)21bと、を有している。
 図8(b)に示されるように、本実施形態の例では、主切れ刃21aのうち、副切れ刃21bに接続する両端部が、凸R形状をなす丸コーナ(コーナ刃)とされている。なお、特に図示していないが、主切れ刃21aの両端部は、丸コーナの代わりに面取りコーナ(コーナ刃)とされていてもよく、或いは、丸コーナや面取りコーナが形成されていなくてもよい。
 また、一対の副切れ刃21b同士は、主切れ刃21aから延在方向Lの他端部側へ向かうに従い漸次互いに接近するように延びており、これらの副切れ刃21bには、いわゆるバックテーパが付与されている。なお、特に図示していないが、副切れ刃21bには、厚さ方向Tに直交して延びるさらい刃となる部分が設けられていてもよい。
 刃部27において、すくい面22の切れ刃21(具体的には主切れ刃21a)とは反対側に位置する部分には、インサート高さ方向HIの上方に向けて突出する突起29が形成されている。突起29は、刃部27のすくい面22と、後述する被クランプ部28の上面24との間に配置されており、厚さ方向Tに沿って延びている。突起29は、溝入れ用切削インサート20において、最もインサート高さ方向HIの上方に突出して形成されている。
 図5に示されるように、溝入れ用切削インサート20がインサート取付座4に取り付けられた状態で、突起29は、上顎部5の先端を覆うように、該先端の突出方向Pに隣り合って配置される。本実施形態の例では、突起29と上顎部5の先端との間に、隙間が設けられている。
〔被クランプ部〕
 図5及び図7~図9に示されるように、被クランプ部28は、すくい面22と同じ方向を向く上面24と、上面24とは反対側を向く下面25と、延在方向Lの他端部側を向く背面26と、を有している。
 図8(a)において、被クランプ部28の下面25は、溝入れ用切削インサート20の延在方向Lに沿って延びている。
 そして、被クランプ部28の上面24には、下面25に対して平行となるように形成されたガイド部24aと、ガイド部24aの延在方向Lの一端部側に隣り合って配置され、該一端部側へ向かうに従い下面25に接近するように、該下面25に対して傾斜して形成された被押圧部24bと、が備えられている。
 また、溝入れ用切削インサート20の延在方向Lに沿う被押圧部24bの長さが、延在方向Lに沿うガイド部24aの長さよりも長くされている。具体的には、延在方向Lに沿う被押圧部24bの長さが、延在方向Lに沿うガイド部24aの長さの2~5倍である。
 また、図8(a)に示されるように、溝入れ用切削インサート20の延在方向L、及び、上面24と下面25を結ぶ上下方向(つまりインサート高さ方向HI)に直交する厚さ方向Tから見て、被クランプ部28の上面24のうち被押圧部24bと、下面25との間に形成される鋭角及び鈍角のうち、鋭角の角度θは、1~10°とされ、好ましくは2°程度とされる。
 なお、上述したように、被クランプ部28の上面24のうちガイド部24aは、下面25と平行であることから、このガイド部24aと、被押圧部24bとの間に形成される鋭角及び鈍角のうち、鋭角の角度θもやはり1~10°であり、好ましくは2°程度である。
 図7、図8(c)及び図9(b)に示されるように、被クランプ部28の上面24及び下面25は、延在方向Lに垂直な断面視の形状が、それぞれ凹V字状をなしている。
 このため、図5において、溝入れ用切削インサート20がインサート取付座4に装着されたときに、インサート取付座4において断面凸V字状とされた頂壁4aと、溝入れ用切削インサート20において断面凹V字状とされた上面24とが、互いに厚さ方向Tへの相対移動が規制された状態で当接される(係止される)。また同様に、インサート取付座4において断面凸V字状とされた底壁4bと、溝入れ用切削インサート20において断面凹V字状とされた下面25とが、互いに厚さ方向Tへの相対移動が規制された状態で当接される。
 なお、本実施形態の例では、溝入れ用切削インサート20の上面24及び下面25がともに断面凹V字状をなしており、インサート取付座4の頂壁4a及び底壁4bがともに断面凸V字状をなしていて、頂壁4aと上面24の組、及び、底壁4bと下面25の組の両方(2組)が、断面V字とされた嵌合をしているが、これら2組のうちいずれか一方の組のみが断面V字の嵌合をしている構成とすることもできる。この場合、2組のうち他方の組については、例えば断面V字とされていない平面同士が当接する構成でもよい。
 また、断面凹V字状の構成要素と、断面凸V字状の構成要素とを、互いに入れ替えてもよい。具体的には、インサート取付座4において断面凹V字状とされた頂壁4aと、溝入れ用切削インサート20において断面凸V字状とされた上面24とが、互いに厚さ方向Tへの相対移動が規制された状態で当接されてもよい。また、インサート取付座4において断面凹V字状とされた底壁4bと、溝入れ用切削インサート20において断面凸V字状とされた下面25とが、互いに厚さ方向Tへの相対移動が規制された状態で当接されてもよい。
 つまり、溝入れ用切削インサート20の上面24及び下面25のうち少なくともいずれかが、延在方向Lに垂直な断面視でV字状(凹V字状と凸V字状を含む)に形成されていればよい。またこれに対応して、インサート取付座4の頂壁4a及び底壁4bのうち少なくともいずれかが、延在方向Lに垂直な断面視でV字状(凸V字状と凹V字状を含む)に形成されていればよい。
 図8(a)(b)及び図9(a)において、被クランプ部28の背面26は、傾斜壁状背面部26aと、縦壁状背面部26bと、を有している。
 傾斜壁状背面部26aは、背面26におけるインサート高さ方向HIの上方部分に配置されており、上面24のガイド部24aに接続している。傾斜壁状背面部26aは、インサート高さ方向HIの上方に向かうに従い漸次延在方向Lの一端部側へ向けて傾斜している。図8(a)に示されるように、溝入れ用切削インサート20を厚さ方向Tから見た側面視において、傾斜壁状背面部26aと下面25との間に形成される鋭角及び鈍角のうち、鋭角の角度βは、例えば40~70°である。
 縦壁状背面部26bは、背面26におけるインサート高さ方向HIの下方部分に配置されており、下面25に接続している。図8(a)に示されるように、溝入れ用切削インサート20を厚さ方向Tから見た側面視において、下面25と縦壁状背面部26bとの間に形成される角度γは、下面25と傾斜壁状背面部26aとの間に形成される角度βよりも、垂直に近い値とされている。具体的に、下面25と縦壁状背面部26bとの間に形成される角度γとしては、90°に近い角度が好ましく(つまり厳密に90°である必要はないが、略90°であることが好ましく)、例えば80~100°である。
 また、図8(a)に示されるように、溝入れ用切削インサート20を厚さ方向Tから見た側面視において、背面26のうち、傾斜壁状背面部26aの長さが、縦壁状背面部26bの長さよりも長くされている。具体的には、厚さ方向Tから見たインサート側面視において、傾斜壁状背面部26aの長さが、縦壁状背面部26bの長さの1.1~2倍とされている。
 また、傾斜壁状背面部26a及び縦壁状背面部26bは、それぞれ平面状に形成されている。本実施形態では図5に示されるように、溝入れ用切削インサート20がインサート取付座4に装着された状態で、背面26のうち傾斜壁状背面部26aに対して、インサート取付座4の後壁4cが当接させられる。
 なお、本実施形態の例では、互いに当接する傾斜壁状背面部26a及び後壁4cが、それぞれ平面状をなしているが、これに代えて、傾斜壁状背面部26aを断面凹V字状又は断面凸V字状に形成し、これに対応するように、後壁4cを断面凸V字状又は断面凹V字状に形成してもよい。
〔インサート取付座への溝入れ用切削インサートの着脱方法〕
 次に、図10~図12を参照して、インサート取付座4への溝入れ用切削インサート20の着脱方法について説明する。
 本実施形態では、インサート取付座4への溝入れ用切削インサート20の着脱にあたり、トルクス(登録商標)レンチや六角レンチ等の作業用工具60を使用する。作業用工具60の先端部には、該先端部の中心軸回りに沿って、最大径となる部分と、最大径となる部分以外の部分(最大径ではない部分)と、が隣り合って配置されている。
 まず、図10に示されるように、インサート取付座4に溝入れ用切削インサート20が装着されていない状態において、開閉操作スリット7の係合孔7a内に、作業用工具60の先端部を挿入する。このとき、図11に示されるように、作業用工具60の先端部が、該先端部のうち前記最大径となる部分以外の部分において、係合孔7a内に係合する。
 この状態から、図12に示されるように、作業用工具60の先端部をその中心軸回りに回動させると、該先端部の前記最大径となる部分が係合孔7a内に係合するとともに、該係合孔7aが工具高さ方向HTに押し広げられて、上顎部5が上方へ向けて弾性変形させられる。これにより、インサート取付座4の頂壁4aと底壁4bとが平行になる。つまり、図5において頂壁4aと底壁4bとの間に形成される角度θが、略0°となる。
 次いで、インサート取付座4の延在方向Lの一端部(インサート挿入口)から、溝入れ用切削インサート20を、延在方向Lの他端部側へ向けて挿入していく。
 図5に示されるように、インサート取付座4の後壁4cに、溝入れ用切削インサート20の背面26が当接したら、作業用工具60の先端部をその中心軸回りに回動させて、該先端部の前記最大径となる部分以外の部分が、係合孔7a内に係合するように配置する。これにより、上顎部5は下方へ向けて復元変形し、インサート取付座4の頂壁4aと底壁4bとの間で、溝入れ用切削インサート20がクランプされる。
 次いで、開閉操作スリット7の係合孔7aから、作業用工具60の先端部を取り外す。
 また、インサート取付座4に装着された溝入れ用切削インサート20を取り外すには、上述したインサート装着時の手順とは逆の手順を行えばよい。
〔本実施形態による作用効果〕
 以上説明した本実施形態の溝入れ用切削インサート20及び刃先交換式溝入れ工具10では、インサート取付座4に溝入れ用切削インサート20を装着する際、インサート取付座4の底壁4bに対しては、溝入れ用切削インサート20の下面25が当接する。また、インサート取付座4の頂壁4aに対しては、まず溝入れ用切削インサート20の上面24のうちガイド部24aが当接し、インサート取付座4の延在方向(溝入れ用切削インサート20の延在方向)Lに沿って、該インサート取付座4に溝入れ用切削インサート20を挿入していき、溝入れ用切削インサート20が挿入し終わった状態では、インサート取付座4の頂壁4aに対して、溝入れ用切削インサート20の上面24のうち被押圧部24bが当接させられる。
 詳しくは、溝入れ用切削インサート20の上面24におけるガイド部24aと、該溝入れ用切削インサート20の下面25とは、互いに平行となるように形成されているので、インサート取付座4の延在方向Lの一端部(インサート挿入口)から溝入れ用切削インサート20を延在方向Lに沿って挿入していくと、この溝入れ用切削インサート20は、インサート取付座4の頂壁4aと底壁4bとの間で上下方向から安定して支持され続ける。
 すなわち、インサート取付座4に溝入れ用切削インサート20を挿入していく間、インサート取付座4の底壁4bは、溝入れ用切削インサート20の下面25に摺接し続け、インサート取付座4の頂壁4aは、溝入れ用切削インサート20の上面24のガイド部24aに摺接し続ける。これにより、溝入れ用切削インサート20は、インサート取付座4に挿入し終えるまで上下方向から安定的にガイドされることとなり、該溝入れ用切削インサート20のインサート取付座4からの脱落が防止される。
 また、インサート取付座4に溝入れ用切削インサート20を挿入し終えた状態では、溝入れ用切削インサート20の上面24のうち、ガイド部24aよりも延在方向Lの一端部側(刃部27側)に位置する被押圧部24bが、該インサート取付座4の頂壁4aに当接される。被押圧部24bは、溝入れ用切削インサート20の上面24において、前記一端部側へ向かうに従い下面25に接近するように傾斜しているので、この被押圧部24bがインサート取付座4の頂壁4aに当接される(押圧される)ことで、インサート取付座4に対する溝入れ用切削インサート20の抜け出しが防止される。
 なお、上述したガイド部24a及び被押圧部24bによる作用効果を安定して得るには、工具本体1の先端部に位置してインサート取付座4が形成されたインサート保持板部2において、本実施形態で説明したような構成を採用することが好ましい。
 すなわち、インサート取付座4に溝入れ用切削インサート20を挿入するときに、あらかじめインサート取付座4の頂壁4aと底壁4bとを互いに離間移動させるように、インサート保持板部2(具体的には上顎部5)を弾性変形させておき、溝入れ用切削インサート20を挿入し終えたときに、インサート保持板部2の弾性変形を解除するとともに復元変形させて、インサート取付座4の頂壁4aが、被押圧部24bに当接するように構成する。詳しくは、インサート保持板部2を弾性変形させた状態で、インサート取付座4の頂壁4aと底壁4bとを互いに平行に配置して、これら頂壁4a及び底壁4bに対して、溝入れ用切削インサート20の上面24のガイド部24a及び下面25を摺接させつつ、インサート取付座4に溝入れ用切削インサート20を挿入すればよい。
 以上のように本実施形態によれば、工具使用時においては、インサート取付座4からの溝入れ用切削インサート20の抜け出しを防止でき、インサート取付座4に溝入れ用切削インサート20を装着する際においては、該溝入れ用切削インサート20の脱落を防止して取り付け操作性を向上できる。
 また本実施形態では、溝入れ用切削インサート20において、延在方向Lに沿う被押圧部24bの長さが、延在方向Lに沿うガイド部24aの長さよりも長くされているので、下記の作用効果を奏する。
 すなわちこの場合、インサート取付座4に溝入れ用切削インサート20を挿入する際には、上述したガイド部24aの作用によって溝入れ用切削インサート20の脱落を防止することができる。そして、インサート取付座4に溝入れ用切削インサート20を装着し終えた状態では、溝入れ用切削インサート20の延在方向Lに沿う長さが長くされた被押圧部24bに対して、インサート取付座4の頂壁4aを広範囲に接触させることができる。従って、溝入れ用切削インサート20の抜け出しを効果的に防止することができ、かつ、溝入れ用切削インサート20のクランプ安定性を高めることができる。
 また本実施形態では、溝入れ用切削インサート20において、延在方向Lに沿う被押圧部24bの長さが、延在方向Lに沿うガイド部24aの長さの2~5倍とされているので、下記の作用効果を奏する。
 すなわちこの場合、インサート取付座4に溝入れ用切削インサート20を挿入するときには、該溝入れ用切削インサート20の脱落をより確実に防止でき、インサート取付座4に溝入れ用切削インサート20を装着した状態では、溝入れ用切削インサート20の抜け出しを防止する効果、及び溝入れ用切削インサート20のクランプ安定性を向上させる効果を、より格別顕著なものとすることができる。
 詳しくは、溝入れ用切削インサート20の延在方向Lに沿う被押圧部24bの長さが、該延在方向Lに沿うガイド部24aの長さの2倍以上であるので、溝入れ用切削インサート20の被押圧部24bとインサート取付座4の頂壁4aとの接触面積を十分に確保することができる。従って、溝入れ用切削インサート20の抜け出しを確実に防止でき、溝入れ用切削インサート20のクランプ安定性が顕著に向上する。
 また、溝入れ用切削インサート20の延在方向Lに沿う被押圧部24bの長さが、該延在方向Lに沿うガイド部24aの長さの5倍以下であるので、被押圧部24bの長さを十分に確保しつつ、ガイド部24aの長さが短くなりすぎることを抑制して、該ガイド部24aの作用を安定化させることができる。従って、インサート取付座4に溝入れ用切削インサート20を装着する際に、該溝入れ用切削インサート20が脱落することを確実に防止できる。
 また本実施形態では、溝入れ用切削インサート20を厚さ方向Tから見たインサート側面視において、被押圧部24bと、下面25との間に形成される角度θが、1~10°とされているので、下記の作用効果を奏する。
 すなわちこの場合、上述した被押圧部24bの作用によって、インサート取付座4に対して溝入れ用切削インサート20の抜け出しを防止する効果、及びクランプ安定性を向上させる効果を、より格別顕著なものとすることができる。
 詳しくは、溝入れ用切削インサート20の厚さ方向Tから見て、被押圧部24bと、下面25との間に形成される角度θが、1°以上であるので、該溝入れ用切削インサート20の被押圧部24bに対してインサート取付座4の頂壁4aが当接したときに、上述した抜け出しを防止する効果やクランプ安定性を向上させる効果を、確実に得ることができる。
 また、溝入れ用切削インサート20の厚さ方向Tから見て、被押圧部24bと、下面25との間に形成される角度θが、10°以下であるので、この溝入れ用切削インサート20をインサート取付座4に装着したときに、インサート保持板部2を弾性変形させたり復元変形させたりすることで(本実施形態においては、あらかじめ弾性変形させた上顎部5を復元変形させることで)、インサート取付座4の頂壁4aを、溝入れ用切削インサート20の被押圧部24bに確実に当接させることができる。従って、上述した本実施形態の作用効果を安定して得ることができる。
 また本実施形態では、溝入れ用切削インサート20の上面24及び下面25のうち少なくともいずれかが、延在方向Lに垂直な断面視でV字状に形成されているので、下記の作用効果を奏する。
 すなわちこの場合、インサート取付座4に対する溝入れ用切削インサート20の厚さ方向T(インサート取付座4のスリット貫通方向)への移動が規制されて、上述した本実施形態の作用効果がより安定したものとなる。
 また本実施形態では、工具本体1のインサート保持板部2が該インサート保持板部2以外の部位から突出する突出方向Pと、インサート取付座4の延在方向Lと、が互いに異なる向きとされているので、下記の作用効果を奏する。
 溝入れ加工後において、被削材Wから工具を離間させるときに、被削材Wに対して工具を後退させる向きは、突出方向Pとは反対側(溝入れ方向とは反対側)とされる。従って、被削材Wにおける加工した溝内に位置する溝入れ用切削インサート20の切れ刃21等が、該溝の内壁に当接した場合(引っ掛かりが生じた場合)などにおいては、溝入れ用切削インサート20に作用する抜き出し力の向きが、突出方向Pに沿うこととなる。
 本実施形態の上記構成によれば、インサート取付座4から溝入れ用切削インサート20を取り外す向きは延在方向Lに沿っており、この延在方向Lが、突出方向Pとは異なる向きとされている。従って、溝入れ用切削インサート20に上記抜き出し力が作用した場合でも、インサート取付座4と溝入れ用切削インサート20との間でこれらの相対移動を規制する抵抗(摩擦力等)が生じて、溝入れ用切削インサート20の抜け出しが効果的に抑制される。
 また本実施形態では、インサート保持板部2を厚さ方向Tから見て、インサート取付座4の延在方向Lと、突出方向Pとの間に形成される角度αが、15~30°とされているので、下記の作用効果を奏する。
 すなわちこの場合、溝入れ用切削インサート20の抜け出しをより確実に防止しつつ、工具本体1の剛性を十分に確保できる。
 詳しくは、延在方向Lと突出方向Pとの間に形成される角度αが、15°以上であるので、溝入れ用切削インサート20に対して突出方向Pへ向けた抜き出し力が作用したときに、インサート取付座4と溝入れ用切削インサート20との間に生じる抵抗を十分に高めることができ、該溝入れ用切削インサート20の抜け出しを効果的に抑制できる。
 また、延在方向Lと突出方向Pとの間に形成される角度αが、30°以下であるので、インサート取付座4(の延在方向L)が突出方向P(溝入れ方向)に対して傾斜させられ過ぎることを抑えて、下顎部6の剛性を確保することができ、ひいては工具本体1全体の剛性を確保できる。
 また本実施形態では、溝入れ用切削インサート20の背面26のうち傾斜壁状背面部26aが、インサート高さ方向HIの上方に向かうに従い漸次延在方向Lの一端部側(インサート挿入口側)へ向けて傾斜しており、この傾斜壁状背面部26aに対して、インサート取付座4の後壁4cが当接させられるので、下記の作用効果を奏する。
 すなわちこの場合、溝入れ加工時に、溝入れ用切削インサート20の切れ刃21近傍に対して、工具高さ方向HTの下方へ向けた切削力が作用することにより、この溝入れ用切削インサート20の下面25における延在方向Lの一端部側の端部近傍を中心とした回転力が生じても、インサート取付座4の頂壁4aとともに後壁4cが、溝入れ用切削インサート20の浮き上がりを抑制して、クランプ安定性が向上する。
 また本実施形態では、溝入れ用切削インサート20を厚さ方向Tから見て、背面26のうち傾斜壁状背面部26aと、下面25との間に形成される角度βが、40~70°であるので、下記の作用効果を奏する。
 すなわちこの場合、角度βが40°以上であるので、下面25に対して傾斜壁状背面部26aを傾斜させるために、溝入れ用切削インサート20(の被クランプ部28)の延在方向Lに沿う全長が大きくなり過ぎるようなことを抑制できる。
 また、角度βが70°以下であるので、上述した溝入れ用切削インサート20の浮き上がりを抑制する効果が、より顕著なものとなる。
 また本実施形態では、図8(a)に示されるように、溝入れ用切削インサート20を厚さ方向Tから見て、傾斜壁状背面部26aの長さが、縦壁状背面部26bの長さの1.1~2倍とされているので、下記の作用効果を奏する。
 すなわちこの場合、厚さ方向Tから見て、傾斜壁状背面部26aの長さが、縦壁状背面部26bの長さの1.1倍以上であるので、溝入れ用切削インサート20の背面26のうち傾斜壁状背面部26aの、インサート取付座4の後壁4cに対する接触面積(接触長さ)を確実に大きくして、上述した溝入れ用切削インサート20の浮き上がりを抑制する効果やクランプ安定性を高める効果を安定化させることができる。
 また、厚さ方向Tから見て、傾斜壁状背面部26aの長さが、縦壁状背面部26bの長さの2倍以下であるので、傾斜壁状背面部26aによる上述の作用効果が十分に得られつつ、例えば図16に示されるように、この溝入れ用切削インサート20を内径溝入れ用の工具本体41に装着した場合に、インサート取付座4の後壁4cに当接される縦壁状背面部26bによって、インサート取付座4に対する溝入れ用切削インサート20の位置決め精度を安定して確保することができる。
 また本実施形態では、溝入れ用切削インサート20に、すくい面22に対して延在方向Lの他端部側に隣り合うように突起29が設けられており、該突起29が、上顎部5の先端を覆うように配置されるので、下記の作用効果を奏する。
 すなわちこの場合、溝入れ加工時に、切れ刃21からすくい面22上を流れて延在方向Lの他端部側(突出方向Pとは反対側)へ向かう切屑が、突起29に衝突させられるため、該切屑の擦過による上顎部5の摩耗や損傷が防止される。
 なお、本実施形態の例では、突起29と上顎部5の先端との間に、隙間が設けられているが、これらは互いに当接していてもよい。この場合、溝入れ用切削インサート20の背面26に、インサート取付座4の後壁4cが当接しなくてもよい。
<第2実施形態>
 次に、本発明の第2実施形態に係る刃先交換式溝入れ工具30について、図13及び図14を参照して説明する。本実施形態の刃先交換式溝入れ工具30も、被削材Wに対して、外径溝入れ加工を施すものである。また、この刃先交換式溝入れ工具30を用いて、被削材Wに突切り加工を施してもよい。
 なお、前述の実施形態と同じ構成要素については詳細な説明を省略し、主として異なる点についてのみ、下記に説明する。
〔前述の実施形態との相違点〕
 図13及び図14に示されるように、本実施形態の刃先交換式溝入れ工具30は、前述の実施形態で説明した刃先交換式溝入れ工具10とは、主に工具本体31の形状、スリット32の形状、及びクランプネジ33を有する点が異なっている。
〔工具本体〕
 本実施形態では、工具本体31が、断面四角形の軸状(角棒状)をなしている。そして、工具本体31が延在する方向(工具軸線方向)の端部(先端部)に、板状のインサート保持板部2が設けられている。つまり、工具本体31におけるインサート保持板部2の厚さ方向Tの長さ(厚さ)が、該インサート保持板部2以外の部位の厚さ方向Tの長さよりも小さくされている。また、本実施形態においても、溝入れ用切削インサート20のすくい面22を正面に見た工具本体31の上面視で、突出方向Pは、工具本体31の工具軸線に沿うように延びている。
〔スリット〕
 本実施形態では、前述の実施形態で説明した開閉操作スリット7の代わりに、係合孔7aが設けられていないスリット32が形成されている。スリット32は、突出方向P(工具本体31の延在方向)に沿って延びており、その突出方向Pの一端部はインサート取付座4に連通している。スリット32の突出方向Pとは反対側の他端部には、丸孔が形成されている。スリット32のうち前記丸孔以外の部位は、スリット幅が一定とされている。
〔クランプネジ〕
 工具本体31には、インサート保持板部2の上顎部5と下顎部6とを、相対的に接近離間させるためのクランプネジ33が螺設されている。
 本実施形態においては、クランプネジ33をネジ穴(不図示)にねじ込む(締め込む)ことにより、インサート取付座4の頂壁4aと底壁4bとを互いに接近移動させるように、インサート保持板部2(具体的には上顎部5)を弾性変形させる。そして、インサート取付座4の頂壁4aを、溝入れ用切削インサート20の上面24のうち少なくとも被押圧部24bに当接させる。
 詳しくは、図14において、クランプネジ33は緩められており、この状態で上顎部5は弾性変形させられていない。このようにインサート保持板部2を弾性変形させていない状態で、インサート取付座4の頂壁4aと底壁4bとが、互いに平行に配置されている。そして、これら頂壁4a及び底壁4bに対して、溝入れ用切削インサート20の上面24のガイド部24a及び下面25を摺接させつつ、インサート取付座4に溝入れ用切削インサート20を挿入する。
 図13に示されるように、インサート取付座4に溝入れ用切削インサート20を挿入し終えたら、クランプネジ33をねじ込み、インサート保持板部2を弾性変形させて、インサート取付座4の頂壁4aで溝入れ用切削インサート20の上面24のうち被押圧部24bを押圧する。つまり、クランプネジ33をねじ込むことで、インサート取付座4の頂壁4aが、延在方向Lの一端部側へ向かうに従い底壁4bに接近するように傾斜させられていき、被押圧部24bに当接する。これにより、インサート取付座4に溝入れ用切削インサート20がクランプされる。
〔本実施形態による作用効果〕
 本実施形態の刃先交換式溝入れ工具30によれば、前述した実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
<第3実施形態>
 次に、本発明の第3実施形態に係る刃先交換式溝入れ工具40について、図15及び図16を参照して説明する。
 なお、前述の実施形態と同じ構成要素については詳細な説明を省略し、主として異なる点についてのみ、下記に説明する。
〔前述の実施形態との相違点〕
 図15及び図16に示されるように、本実施形態の刃先交換式溝入れ工具40は、円筒状をなす被削材Wに、内径溝入れ加工等の旋削加工を行うものである。刃先交換式溝入れ工具40は、被削材Wに対して、該被削材Wの軸線Aに直交する径方向の外側(図15に示される白抜き矢印の向き)に向けて移動させられて、被削材Wの内周面に溝入れ用切削インサート20の切れ刃21で切り込んでいき溝入れ加工を施す。
 本実施形態の刃先交換式溝入れ工具40は、前述の実施形態で説明した刃先交換式溝入れ工具30とは、主に工具本体41の形状、インサート保持板部2の突出方向P(溝入れ方向)及び厚さ方向T、並びにインサート取付座4が異なっている。
〔工具本体及びインサート保持板部〕
 本実施形態では、工具本体41が、断面円形の軸状(丸棒状)をなしている。そして、工具本体41が延在する方向(工具軸線O方向)の端部(先端部)に、板状のインサート保持板部2が設けられている。
 本実施形態では、溝入れ用切削インサート20のすくい面22を正面に見た工具本体41の上面視で、工具本体41のインサート保持板部2が該インサート保持板部2以外の部位から突出させられる突出方向Pが、工具本体41の工具軸線Oに直交するように延びている。突出方向Pは、溝入れ加工時において、被削材Wに対して刃先交換式溝入れ工具40が移動させられる「溝入れ方向」と同じ向きとされる。また、インサート保持板部2の厚さ方向Tは、工具軸線O方向に沿っている。
〔インサート取付座〕
 また、インサート取付座4の延在方向Lに沿う両端部のうち、一端部(インサート挿入口)は、インサート保持板部2の端面(本実施形態では工具本体41の側面)に開口している。
 インサート取付座4は、突出方向Pへ向かうに従い漸次工具高さ方向HTの上方へ向けて傾斜して延びている。特に図示していないが、インサート取付座4は、突出方向Pへ向かうに従い漸次工具高さ方向HTの下方へ向けて傾斜して延びていてもよく、或いは、厚さ方向Tから見て突出方向Pに沿って延びていてもよい。本実施形態では、インサート取付座4の後壁4cが、溝入れ用切削インサート20の背面26のうち、縦壁状背面部26bに当接させられている。
〔本実施形態による作用効果〕
 本実施形態の刃先交換式溝入れ工具40によれば、前述した実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
〔本発明に含まれるその他の構成〕
 なお、本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることができる。
 例えば、前述した実施形態では、刃先交換式溝入れ工具10、30、40が、被削材Wの外周面又は内周面に対して溝入れ加工することとしたが、これに限定されるものではなく、被削材Wに形成された端面(被削材Wの軸線Aに沿う方向を向く面)に溝入れ加工することとしてもよい。
 また、角度α、β、γ、θは、前述の実施形態で説明した数値範囲に限定されるものではない。
 また、前述の実施形態では、旋削加工(ターニング加工)用の刃先交換式溝入れ工具10、30、40(刃先交換式溝入れバイト)を用いて説明したが、本発明は、転削加工(ミーリング加工)用の刃先交換式溝入れ工具(刃先交換式溝入れカッタ)にも適用可能である。この場合、特に図示していないが、例えば、工具本体は円板状をなし、その外周に、工具軸線(回転軸)回りに沿う周方向に互いに間隔をあけて、複数のインサート保持板部2を備える。また、インサート保持板部2に形成されるインサート取付座4の延在方向Lに沿う一端部(インサート挿入口)は、工具軸線に直交する径方向の外側へ向けて開口される。そして、各インサート取付座4に対して、溝入れ用切削インサート20がそれぞれ着脱可能に装着される。
 その他、本発明の趣旨から逸脱しない範囲において、前述の実施形態、変形例及びなお書き等で説明した各構成(構成要素)を組み合わせてもよく、また、構成の付加、省略、置換、その他の変更が可能である。また本発明は、前述した実施形態によって限定されることはなく、特許請求の範囲によってのみ限定される。
 1、31、41 工具本体
 2 インサート保持板部
 4 インサート取付座
 4a 頂壁
 4b 底壁
 10、30、40 刃先交換式溝入れ工具
 20 溝入れ用切削インサート
 21 切れ刃
 22 すくい面
 23 逃げ面
 24 上面
 24a ガイド部
 24b 被押圧部
 25 下面
 27 刃部
 28 被クランプ部
 HI インサート高さ方向(上下方向)
 L 延在方向
 T 厚さ方向
 θ 角度 

Claims (6)

  1.  棒状をなし、その延在方向に沿う両端部のうち一端部に、刃部が形成され、前記延在方向に沿う前記一端部以外の部位に、被クランプ部が形成された溝入れ用切削インサートであって、
     前記刃部は、
     すくい面と、
     逃げ面と、
     前記すくい面と前記逃げ面との交差稜線部に形成された切れ刃と、を有し、
     前記被クランプ部は、
     前記すくい面と同じ方向を向く上面と、
     前記上面とは反対側を向く下面と、を有し、
     前記上面には、
     前記下面に対して平行となるように形成されたガイド部と、
     前記ガイド部の前記延在方向の一端部側に隣り合って配置され、前記一端部側へ向かうに従い前記下面に接近するように、該下面に対して傾斜して形成された被押圧部と、が備えられることを特徴とする溝入れ用切削インサート。
  2.  請求項1に記載の溝入れ用切削インサートであって、
     前記延在方向に沿う前記被押圧部の長さが、前記延在方向に沿う前記ガイド部の長さよりも長いことを特徴とする溝入れ用切削インサート。
  3.  請求項2に記載の溝入れ用切削インサートであって、
     前記延在方向に沿う前記被押圧部の長さが、前記延在方向に沿う前記ガイド部の長さの2~5倍であることを特徴とする溝入れ用切削インサート。
  4.  請求項1~3のいずれか一項に記載の溝入れ用切削インサートであって、
     当該溝入れ用切削インサートの前記延在方向、及び、前記上面と前記下面を結ぶ上下方向に直交する厚さ方向から見て、前記被押圧部と、前記下面との間に形成される角度が、1~10°であることを特徴とする溝入れ用切削インサート。
  5.  請求項1~4のいずれか一項に記載の溝入れ用切削インサートであって、
     前記上面及び前記下面のうち少なくともいずれかが、前記延在方向に垂直な断面視でV字状に形成されることを特徴とする溝入れ用切削インサート。
  6.  工具本体に設けられたインサート保持板部と、
     前記インサート保持板部を該インサート保持板部の厚さ方向に貫通するとともに、スリット状に延び、その延在方向に沿う両端部のうち一端部が、前記インサート保持板部の端面に開口するインサート取付座と、
     前記インサート取付座の前記一端部から切れ刃を突出させて、該インサート取付座に着脱可能に装着される溝入れ用切削インサートと、を備えた刃先交換式溝入れ工具であって、
     前記溝入れ用切削インサートとして、請求項1~5のいずれか一項に記載の溝入れ用切削インサートを用い、
     前記インサート取付座は、
     前記上面に当接する頂壁と、
     前記下面に当接する底壁と、を有することを特徴とする刃先交換式溝入れ工具。 
PCT/JP2016/076109 2015-09-07 2016-09-06 溝入れ用切削インサート及び刃先交換式溝入れ工具 WO2017043470A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015-175929 2015-09-07
JP2015175929A JP6620471B2 (ja) 2015-09-07 2015-09-07 溝入れ用切削インサート及び刃先交換式溝入れ工具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017043470A1 true WO2017043470A1 (ja) 2017-03-16

Family

ID=58239769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/076109 WO2017043470A1 (ja) 2015-09-07 2016-09-06 溝入れ用切削インサート及び刃先交換式溝入れ工具

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6620471B2 (ja)
WO (1) WO2017043470A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111975022A (zh) * 2019-05-21 2020-11-24 韩国冶金株式会社 切削刀片和配备有该切削刀片的切削工具
WO2023277181A1 (ja) * 2021-07-01 2023-01-05 京セラ株式会社 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11766724B1 (en) * 2022-03-16 2023-09-26 Iscar, Ltd. Cutting tool and tool holder having separate rear abutment and wedged rear stopper surfaces

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0231604U (ja) * 1988-08-17 1990-02-28
JPH0871809A (ja) * 1994-09-12 1996-03-19 Mitsubishi Materials Corp 溝入れ用バイト、バイトホルダ、およびスローアウェイチップ
JP3063685U (ja) * 1998-05-14 1999-11-16 イスカー・リミテツド 工具ホルダ―
JP2013514197A (ja) * 2010-01-14 2013-04-25 デグテック エルティーディー 切削工具

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0231604U (ja) * 1988-08-17 1990-02-28
JPH0871809A (ja) * 1994-09-12 1996-03-19 Mitsubishi Materials Corp 溝入れ用バイト、バイトホルダ、およびスローアウェイチップ
JP3063685U (ja) * 1998-05-14 1999-11-16 イスカー・リミテツド 工具ホルダ―
JP2013514197A (ja) * 2010-01-14 2013-04-25 デグテック エルティーディー 切削工具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111975022A (zh) * 2019-05-21 2020-11-24 韩国冶金株式会社 切削刀片和配备有该切削刀片的切削工具
WO2023277181A1 (ja) * 2021-07-01 2023-01-05 京セラ株式会社 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017052024A (ja) 2017-03-16
JP6620471B2 (ja) 2019-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3059034B1 (en) Tool holder and cutting tool
KR101269262B1 (ko) 칩 제거 기계가공용 공구 및 그 공구의 수형부
RU2529137C2 (ru) Режущий инструмент со сменными режущими кромками и режущие пластины для использования в нем
JP4857958B2 (ja) 丸駒インサート着脱式切削工具および丸駒インサート
KR20070046189A (ko) 절삭공구 및 축방향 및 반경방향 스톱면을 구비한 헤드
JP4918799B2 (ja) 切削インサートのクランプ機構及びインサート着脱式切削工具
WO2017043470A1 (ja) 溝入れ用切削インサート及び刃先交換式溝入れ工具
JP2016193461A (ja) 刃先交換式ドリル
CN109311097B (zh) 用于移除材料的机械加工的刀具的、具体用于纵向车刀的刀架
JP5267173B2 (ja) インサート着脱式切削工具
WO2017135291A1 (ja) 刃先交換式バイト用ホルダ
CN108698137B (zh) 可转位刀片式切槽工具的刀片夹紧机构及夹紧作业工具
JP4940863B2 (ja) スローアウェイ式回転工具
JP2013244583A (ja) 交換式旋削加工用ヘッドおよびヘッド交換式旋削工具
JP4971649B2 (ja) 切削工具
JP4910648B2 (ja) 穴加工工具及び穴加工工具の製造方法
JP2017052025A (ja) 溝入れ用切削インサート及び刃先交換式溝入れ工具
JP2017052026A (ja) 刃先交換式溝入れ工具の工具本体、及び刃先交換式溝入れ工具
JP5845816B2 (ja) 先端部交換式切削工具
JP2009226546A (ja) 切削工具並びにこれを用いた切削方法及び工具ホルダ
JP2020163524A (ja) 刃先交換式切削工具、切削インサート、および工具本体
JP2007331081A (ja) スローアウェイ式回転工具
JP2008254154A (ja) テーパ加工用インサートおよびインサート着脱式テーパ加工用工具
CN212384617U (zh) 车刀及包括该车刀的车刀结构
KR200291606Y1 (ko) 부절인에 여유각이 형성된 네가티브 인서트 팁

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16844331

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16844331

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1