WO2023277181A1 - 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法 - Google Patents

切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2023277181A1
WO2023277181A1 PCT/JP2022/026465 JP2022026465W WO2023277181A1 WO 2023277181 A1 WO2023277181 A1 WO 2023277181A1 JP 2022026465 W JP2022026465 W JP 2022026465W WO 2023277181 A1 WO2023277181 A1 WO 2023277181A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
region
groove
opening angle
cutting
insert
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/026465
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
洋介 福原
えり 山口
Original Assignee
京セラ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 京セラ株式会社 filed Critical 京セラ株式会社
Priority to CN202280042036.9A priority Critical patent/CN117480024A/zh
Priority to DE112022003366.5T priority patent/DE112022003366T5/de
Priority to JP2023532089A priority patent/JPWO2023277181A1/ja
Publication of WO2023277181A1 publication Critical patent/WO2023277181A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/04Cutting-off tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/14Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/14Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
    • B23B27/16Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material with exchangeable cutting bits or cutting inserts, e.g. able to be clamped

Definitions

  • the one-sided cutting insert (insert) of the present disclosure which is not limited to the present disclosure, has a quadrangular prism shape extending from the front end toward the rear end along the central axis, and is positioned on the side of the front end, and a cutting edge located at the front end. and a main body positioned closer to the rear end than the cutting portion.
  • the main body portion has an upper surface having a V-shaped first groove extending along the central axis, and a V-shaped second groove located on the opposite side of the upper surface and extending along the central axis. a bottom surface having grooves.
  • the first groove has a first region located on the rear end side and a second region located on the tip side of the first region.
  • the opening angle of the first groove in the first region is smaller than the opening angle of the first groove in the second region.
  • the opening angle of the second groove is constant in the direction along the central axis.
  • the first groove 13 may extend to the end of the body portion 3 on the tip 1a side, or may be separated from the end of the body portion 3 on the tip 1a side. Similarly, the first groove 13 may extend to the end of the body portion 3 on the rear end 1b side, or may be separated from the end of the body portion 3 on the rear end 1b side.
  • the second groove 15 may extend to the end of the body portion 3 on the tip 1a side, or may be separated from the end of the body portion 3 on the tip 1a side. Similarly, the second groove 15 may extend to the end of the body portion 3 on the rear end 1b side, or may be separated from the end of the body portion 3 on the rear end 1b side.
  • the first groove 13 and the second groove 15 may be used for the purpose of improving positioning accuracy when inserting the insert 1 into the holder. Also, the first groove 13 and the second groove 15 may be used for the purpose of improving the binding force when fixing the insert 1 to the holder.
  • the upper jaw of the holder has a projection that abuts against the first groove 13
  • the lower jaw of the holder has a projection that abuts against the second groove 15, thereby improving the positioning accuracy and the restraining force described above.
  • the opening angles ⁇ 1 in these regions may differ from each other.
  • the opening angle ⁇ 1 of the first groove 13 in the first region 17 is the opening angle ⁇ 11
  • the opening angle ⁇ 1 of the first groove 13 in the second region 19 is the opening angle ⁇ 12.
  • the opening angle ⁇ 11 may be smaller than the opening angle ⁇ 12. In such a case, for the following reasons, it is easy to attach/detach to/from the holder, but it is likely to be stably restrained by the holder.
  • the insert 1 has a first cutting portion 5a and a second cutting portion 5b as in a non-limiting example shown in FIG. 5 will be described below.
  • the third region 27 makes it difficult for the insert 1 to be misaligned in the lateral direction.
  • the cermet may be a sintered composite material in which a metal is combined with a ceramic component.
  • An example of a cermet may be a titanium compound based on titanium carbide (TiC) or titanium nitride (TiN).
  • TiC titanium carbide
  • TiN titanium nitride
  • the material of the insert 1 is not limited to the above composition.
  • the surface of the insert 1 may be coated with a coating using chemical vapor deposition (CVD) or physical vapor deposition (PVD) methods.
  • Coating compositions may include titanium carbide (TiC), titanium nitride (TiN), titanium carbonitride (TiCN), alumina (Al 2 O 3 ), and the like.
  • the cutting work 203 is produced by cutting the work material 201 .
  • the manufacturing method of the cut workpiece 203 in the embodiment includes the following steps. i.e. (1) a step of rotating the work material 201; (2) a step of contacting the rotating work material 201 with the cutting tool 101 represented by the above embodiment; (3) separating the cutting tool 101 from the work material 201; Prepare.
  • the cutting tool 101 In each process, by moving the cutting tool 101, the cutting tool 101 is in contact with the work material 201, or the cutting tool 101 is separated from the work material 201, but of course it is not limited to such a form. .

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)

Abstract

限定されない一面の切削インサートは、中心軸に沿って先端から後端に向かって延びた四角柱形状であって、切削部と、本体部と、を有する。本体部は、中心軸に沿って延びたV字形状の第1溝を有する上面と、中心軸に沿って延びたV字形状の第2溝を有する下面と、を有する。第1溝は、後端の側に位置する第1領域と、第1領域よりも先端の側に位置する第2領域と、を有する。第1領域における第1溝の開き角が、第2領域における第1溝の開き角よりも小さい。第2溝の開き角は、中心軸に沿った方向において一定である。

Description

切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
 本開示は、被削材の切削加工に用いられる切削インサート(以下、単に「インサート」としてもよい)に関する。切削加工としては、例えば、溝入れ加工及び突っ切り加工が挙げられる。
 被削材を切削加工する際に用いられるインサートとして、例えば特許文献1に記載のインサートが挙げられる。特許文献1に記載のインサートは、軸線に沿って延びたV字形状の溝をそれぞれ備えた上面及び下面を有する。インサートの上面及び下面におけるV字形状の溝をホルダにおける上あご及び下あごに当接させることによって、インサートがホルダに固定される。また、ホルダに対してインサートを軸線の方向にスライドさせることによって、ホルダに対してインサートが着脱可能である。
日本国特開2007-069290号公報
 本開示の限定されない一面の切削インサート(インサート)は、中心軸に沿って先端から後端に向かって延びた四角柱形状であって、前記先端の側に位置し、前記先端に位置する切刃を有する切削部と、前記切削部よりも前記後端の側に位置する本体部と、を有する。前記本体部は、前記中心軸に沿って延びたV字形状の第1溝を有する上面と、前記上面の反対側に位置し、且つ、前記中心軸に沿って延びたV字形状の第2溝を有する下面と、を有する。前記第1溝は、前記後端の側に位置する第1領域と、前記第1領域よりも前記先端の側に位置する第2領域と、を有する。前記第1領域における前記第1溝の開き角が、前記第2領域における前記第1溝の開き角よりも小さい。前記第2溝の開き角は、前記中心軸に沿った方向において一定である。
限定されない実施形態のインサートを示す斜視図である。 図1に示す領域A1を拡大した拡大図である。 図1に示すインサートを先端の側から見た平面図である。 図3に示すインサートをB1方向から見た側面図である。 図4に示す領域A2を拡大した拡大図である。 図3に示すインサートをB2方向から見た側面図である。 図6に示す領域A3を拡大した拡大図(切削部の拡大)である。 図3に示すインサートをB3方向から見た側面図である。 図4に示すIX-IX断面における断面図である。 図4に示すX-X断面における断面図である。 図4に示すXI-XI断面における断面図である。 限定されない実施形態の切削工具を示す斜視図である。 図12に示す領域A4を拡大した拡大図である。 図12に示す切削工具を先端の側から見た平面図である。 図14に示す切削工具をB4方向から見た側面図である。 図15に示す領域A5を拡大した拡大図である。 限定されない実施形態の切削加工物の製造方法における一工程を示す概略図である。 限定されない実施形態の切削加工物の製造方法における一工程を示す概略図である。 限定されない実施形態の切削加工物の製造方法における一工程を示す概略図である。
 本開示における限定されない一面のインサートが、図面を用いて詳細に説明される。但し、以下で参照する各図では、説明の便宜上、限定されない実施形態を説明する上で必要な主要部材のみが簡略化して示される。したがって、インサートは、参照する各図に示されていない任意の構成部材を備え得る。また、各図中の部材の寸法は、実際の構成部材の寸法及び各部材の寸法比率等を忠実に表すとは限らない。
 インサート1は、図1に示す限定されない一例のように、中心軸O1に沿って先端1aから後端1bに向かって延びた柱形状であって、本体部3及び切削部5を有してもよい。本体部3は、ホルダに保持される部分であってもよい。切削部5は、切刃を有してもよく、且つ、切削加工物を製造するための被削材の切削加工に用いられる部分であってもよい。柱形状であるインサート1は、例えば、円柱形状であってもよく、また、多角柱形状であってもよい。多角柱形状であるインサート1は、例えば、四角柱形状、五角柱形状又は六角柱形状であってもよい。
 インサート1は、1又は2つ以上の切削部5を有してもよい。例えば、インサート1は、図1に示す限定されない一例のように2つの切削部5を有してもよい。切削部5は、本体部3に対して先端1a又は後端1bの側に位置し得る。
 図1に示す限定されない一例における2つの切削部5として、インサート1は、第1切削部5a及び第2切削部5bを有してもよい。第1切削部5aは、インサート1における先端1aの側に位置してもよい。言い換えれば、本体部3は、第1切削部5aよりもインサート1における後端1bの側に位置してもよい。上記は本体部3及び第1切削部5aの相対的な位置関係を示したものである。従って、本体部3の一部が、インサート1における中央部分よりも先端1aの側に位置してもよい。
 第2切削部5bは、インサート1における後端1bの側に位置してもよい。言い換えれば、本体部3は、第2切削部5bよりもインサート1における先端1aの側に位置してもよい。上記は本体部3及び第2切削部5bの相対的な位置関係を示したものである。従って、本体部3の一部が、インサート1における中央部分よりも後端1bの側に位置してもよい。第1切削部5a及び第2切削部5bを有するインサート1は、一般的にドッグボーン型と呼ばれ得る。
 第1切削部5a及び第2切削部5bは、互いに異なる構成であっても、また、互いに同じ構成であってもよい。例えば、図1に示す限定されない一例のように、インサート1の先端1a及び後端1bを反転させた場合に、第1切削部5a及び第2切削部5bが互いに同じ構成であってもよい。図1に示す限定されない一例においては第1切削部5a及び第2切削部5bが互いに同じ構成であることから、以下の説明において、第2切削部5bに関する説明を適宜割愛する。
 本体部3、第1切削部5a及び第2切削部5bの大きさは、特定の値に限定されない。例えば、中心軸O1に沿った方向における本体部3の長さは、10~25[mm]程度に設定され得る。中心軸O1に沿った方向における第1切削部5aの長さは、2~6[mm]程度に設定され得る。
 本体部3は、上面7、下面9及び一対の側面11を有してもよい。下面9は、上面7の反対側に位置してもよい。上面7における中心軸O1に直交する幅が上幅であり、下面9における中心軸O1に直交する幅が下幅である。上幅及び下幅が同じ値であってもよく、また、下幅が上幅よりも小さくてもよい。中心軸O1に直交し、且つ、上面7及び下面9を結ぶ方向が上下方向であり、中心軸O1及び上下方向に直交する方向であって、一対の側面11をつなぐ方向が横方向である。
 一対の側面11はそれぞれ、上面7及び下面9の間に位置してもよい。上面7、下面9及び一対の側面11は、それぞれ正面視した場合において、中心軸O1に沿って延びた長方形状であってもよい。上幅及び下幅が同じ値である場合においては、一対の側面11の間隔が一定であってもよい。下幅が上幅よりも小さい場合においては、一対の側面11の間隔が下面9に近づくにしたがって狭くなってもよい。
 上面7は、第1溝13を有してもよい。第1溝13は、中心軸O1に沿って延びたV字形状であってもよい。第1溝13がV字形状であるとは、中心軸O1に直交する断面において、第1溝13の幅が、底に近づくにしたがって、言い換えれば、下面9に近づくにしたがって小さくなっていることを意味してもよい。第1溝13の底とは、中心軸O1に直交する断面において、第1溝13のうち最も下面9の近くに位置する部分を意味してもよい。
 中心軸O1に直交する断面において、第1溝13の底と、第1溝13の2つの開口部分と、をそれぞれ結ぶ仮想直線を設定した場合に、これらの仮想直線の交差角が第1溝13の開き角θ1であってもよい。例えば、中心軸O1に直交する断面において、第1溝13が2つの直線で表される場合、これらの直線の交差角が第1溝13の開き角θ1であってもよい。
 第1溝13は、本体部3における先端1aの側の端部にまで延びてもよく、また、本体部3における先端1aの側の端部から離れてもよい。同様に、第1溝13は、本体部3における後端1bの側の端部にまで延びてもよく、また、本体部3における後端1bの側の端部から離れてもよい。
 下面9は、第2溝15を有してもよい。第2溝15は、中心軸O1に沿って延びたV字形状であってもよい。第2溝15がV字形状であるとは、中心軸O1に直交する断面において、第2溝15の幅が、底に近づくにしたがって、言い換えれば、上面7に近づくにしたがって小さくなっていることを意味してもよい。第2溝15の底とは、中心軸O1に直交する断面において、第2溝15のうち最も上面7の近くに位置する部分を意味してもよい。
 中心軸O1に直交する断面において、第2溝15の底と、第2溝15の2つの開口部分と、をそれぞれ結ぶ仮想直線を設定した場合に、これらの仮想直線の交差角が第2溝15の開き角θ2であってもよい。例えば、中心軸O1に直交する断面において、第2溝15が2つの直線で表される場合、これらの直線の交差角が第2溝15の開き角θ2であってもよい。
 第2溝15は、本体部3における先端1aの側の端部にまで延びてもよく、また、本体部3における先端1aの側の端部から離れてもよい。同様に、第2溝15は、本体部3における後端1bの側の端部にまで延びてもよく、また、本体部3における後端1bの側の端部から離れてもよい。
 第1溝13及び第2溝15は、インサート1をホルダに挿入する際の位置決めの精度向上を目的として用いられてもよい。また、第1溝13及び第2溝15は、インサート1をホルダに固定する際の拘束力の向上を目的として用いられてもよい。例えば、ホルダの上あごが第1溝13に当接する突起を有するとともに、ホルダの下あごが第2溝15に当接する突起を有することによって、上記した位置決めの精度向上及び拘束力の向上が図られてもよい。
 第1溝13の開き角θ1は、中心軸O1に沿った方向において一定であってもよく、また、中心軸O1に沿った方向において変化してもよい。すなわち、第1溝13の中心軸O1に沿った方向における異なる部分をそれぞれ中心軸O1に直交する断面において見た場合に、各断面における第1溝13の開き角θ1が同じであってもよく、異なってもよい。
 第1溝13は、第1領域17及び第2領域19を有してもよい。第1領域17は、第1溝13における後端1bの側に位置してもよい。第2領域19は、第1領域17よりも先端1aの側に位置してもよい。上記は第1領域17及び第2領域19の相対的な位置関係を示したものである。従って、第2領域19の一部が、本体部3における中央部分よりも後端1bの側に位置してもよい。
 第1溝13が第1領域17及び第2領域19を有する場合に、これらの領域での開き角θ1が互いに異なってもよい。例えば、第1領域17における第1溝13の開き角θ1が開き角θ11であり、また、第2領域19における第1溝13の開き角θ1が開き角θ12である。このとき、開き角θ11が、開き角θ12より小さくてもよい。このような場合には、以下の理由から、ホルダへの着脱が容易でありながらもホルダへ安定して拘束されやすい。
 ホルダにおける先端1aの側から後端1bの側に向かってインサート1を挿入することによってインサート1がホルダに取り付けられる。ここで、第1領域17が、第2領域19と比較して後端1bの側に位置してもよい。そのため、第2領域19よりも第1領域17が先にホルダに接触してもよい。第1領域17における第1溝13の開き角θ11が第2領域19における第1溝13の開き角θ12より小さい場合には、横方向におけるインサート1の位置ずれが生じにくい。これは、横方向におけるインサート1の位置ずれに対して、開き角θ11が小さく急峻な溝表面を有する第1領域17が障害になり易いからである。
 また、第2領域19における第1溝13の開き角θ12が第1領域17における第2溝15の開き角θ2より大きい場合について以下に説明する。この場合には、第2領域19がホルダに接触し、インサート1がホルダに固定される際に、ホルダの上あごからインサート1へと加わる拘束力が上下方向へと伝わりやすい。これは、第2領域19における第1溝13の開き角θ12が第1領域17における第2溝15の開き角θ2より大きいため、ホルダの上あごから第2領域19へと加わる拘束力が上下方向へと効率よく伝わりやすいからである。
 第1領域17の開き角θ11は、特定の値に限定されない。例えば、第1領域17の開き角θ11が、130°~140°に設定され得る。第2領域19の開き角θ12は、特定の値に限定されない。例えば、第2領域19の開き角θ12が、140°~150°に設定され得る。
 第1領域17の開き角θ11は、中心軸O1に沿った方向において一定であってもよく、また、中心軸O1に沿った方向において変化してもよい。第2領域19の開き角θ12は、中心軸O1に沿った方向において一定であってもよく、また、中心軸O1に沿った方向において変化してもよい。
 第2溝15の開き角θ2は、中心軸O1に沿った方向において一定であってもよく、また、中心軸O1に沿った方向において変化してもよい。すなわち、第2溝15の中心軸O1に沿った方向における異なる部分をそれぞれ中心軸O1に直交する断面において見た場合に、各断面における第2溝15の開き角θ2が同じであってもよく、異なってもよい。
 本体部3の下面9及びホルダの下あごには、本体部3の上面7及びホルダの上あごと比較して大きな切削負荷が加わりやすい。これは、本体部3の下面9及びホルダの下あごには、本体部3が上あご及び下あご107によって挟まれることに起因する拘束力だけでなく、被削材201の切削時に生じる切削負荷の主分力が加わりやすいからである。ここで、第2溝15の開き角θ2が中心軸O1に沿った方向において一定である場合には、第2溝15の中心軸O1に沿った方向における負荷のバラつきが小さくなり得る。そのため、インサート1がホルダに、より安定して拘束されやすい。
 ホルダに対するインサート1の拘束の安定性の観点から、第2溝15が、底に近づくにしたがって互いに近づく2つの平らな面を有してもよい。この場合には、第2溝15及びホルダが面接触しやすい。そのため、第2溝15からホルダへと加わる負荷のバラつきがさらに小さくなり得る。
 第2溝15の開き角θ2は、特定の値に限定されない。例えば、第2溝15の開き角θ2が、140°~150°に設定され得る。第2溝15の開き角θ2が、第2領域19における第1溝13の開き角θ12と同じであってもよい。この場合には、インサート1がホルダに円滑に取り付けられやすい。上記した「同じ」とは、2つの開き角が厳密に一致することは求められない。2つの開き角の差δθが概ね2°以下であればよい。
 インサート1における先端1aの側に位置する第1切削部5aは、先端面21、上端面23及び切刃25を有してもよい。先端面21は、インサート1における先端1aに位置する面であってもよい。上端面23は、先端面21に接続され、先端面21から本体における上面7に向かって延びた面であってもよい。切刃25は、先端面21及び上端面23の交わりに位置してもよい。先端面21は、切刃25に対する逃げ面として機能し得る。上端面23は、切刃25に対するすくい面として機能し得る。
 第1溝13は、第1領域17及び第2領域19に加えて第3領域27をさらに有してもよい。第3領域27は、第2領域19よりも先端1aの側に位置してもよい。言い換えれば、第2領域19は、第3領域27よりも後端1bの側に位置してもよい。上記は第3領域27及び第2領域19の相対的な位置関係を示したものである。従って、第2領域19の一部が、本体部3における中央部分よりも先端1aの側に位置してもよい。
 第1溝13が第3領域27を有する場合に、第3領域27における第1溝13の開き角θ1が、開き角θ13である。開き角θ13が、第2領域19における第1溝13の開き角θ12より小さくてもよい。このような場合には、以下の理由から、インサート1のホルダへの着脱が容易でありながらもインサート1がホルダへ安定して拘束されやすい。
 第3領域27における第1溝13の開き角θ13が第2領域19における第1溝13の開き角θ12より小さい場合には、横方向におけるインサート1の位置ずれが生じにくい。これは、横方向におけるインサート1の位置ずれに対して、開き角θ13が小さく急峻な溝表面を有する第3領域27が障害になり易いからである。
 第1溝13が、第1溝13における後端1bの側に位置する第1領域17及び第1溝13における先端1aの側に位置する第3領域27における開き角θ13が相対的に小さい形状を有する場合について以下に説明する。この場合には、本体における先端1aの側及び後端1bの側の2か所で横方向におけるインサート1の位置ずれが低減されやすい。そのため、効率よく横方向におけるインサート1の位置ずれが低減され得る。
 また、図5に示す限定されない一例のようにインサート1が第1切削部5a及び第2切削部5bを有する場合について以下に説明する。この場合には、インサート1の先端1a及び後端1bを反転させてインサート1をホルダに取り付けたとしても、第3領域27によって横方向におけるインサート1の位置ずれが生じにくい。
 第3領域27の開き角θ13は、特定の値に限定されない。例えば、第1領域17の開き角θ11が、130°~140°に設定され得る。横方向におけるインサート1の位置ずれを低減する際に第1領域17及び第3領域27に加わる切削負荷のバラつきを低減する観点から、第3領域27における第1溝13の開き角θ13が、第1領域17における第1溝13の開き角θ11と同じであってもよい。
 第1溝13は、第1領域17及び第2領域19に加えて第4領域29をさらに有してもよい。第4領域29は、第1領域17及び第2領域19の間に位置してもよい。第4領域29における第1溝13の開き角θ1が、開き角θ14である。ここで、第1領域17及び第2領域19における第1溝13の開き角θ11,θ12がそれぞれ一定であってもよい。第4領域29における第1溝13の開き角θ14が第2領域19に近づくにしたがって大きくなってもよい。
 第1領域17における第1溝13の開き角θ11が一定である場合には、第1領域17による横方向へのインサート1の位置ずれを低減する効果が安定して得られる。また、第2領域19における第1溝13の開き角θ12が一定である場合には、ホルダの上あごに当接するインサート1の位置の影響が小さく、ホルダの上あごから第2領域19へと加わる拘束力が上下方向へと効率よく伝わりやすい。すなわち、ホルダの形状への依存性が小さく、インサート1の汎用性が高い。
 さらに、第4領域29における第1溝13の開き角θ14が第2領域19に近づくにしたがって大きくなる場合について以下に説明する。この場合には、第1領域17及び第2領域19における第1溝13の開き角の差に起因して、第1領域17から第2領域19にかけて第1溝13の開き角が急激に変化する恐れが小さくなり得る。そのため、インサート1がホルダに円滑に取り付けられ得る。
 上記において、第1溝13が、第1領域17、第2領域19及び第4領域29を有する一方で、第3領域27を有さなくてもよい。また、第1溝13が、第1領域17、第2領域19、第3領域27及び第4領域29を有してもよい。
 ホルダの上あごに当接するインサート1の位置の影響を小さくする観点から、中心軸O1に沿った方向において、第2領域19の長さL2が、第1領域17の長さL1より長くてもよい。例えば、第1領域17の長さL1に対する第2領域19の長さL2の比率(L2/L1)が、30~40であってもよい。
 インサート1の材質としては、例えば、超硬合金及びサーメットなどが挙げられ得る。超硬合金の組成としては、例えば、WC-Co、WC-TiC-Co及びWC-TiC-TaC-Coが挙げられ得る。ここで、WC、TiC及びTaCは硬質粒子であってもよく、Coは結合相であってもよい。
 また、サーメットは、セラミック成分に金属を複合させた焼結複合材料であってもよい。サーメットの一例として、炭化チタン(TiC)又は窒化チタン(TiN)を主成分としたチタン化合物が挙げられ得る。ただし、インサート1の材質は上記の組成に限定されない。
 インサート1の表面は、化学蒸着(CVD)法又は物理蒸着(PVD)法を用いて被膜でコーティングされてもよい。被膜の組成としては、炭化チタン(TiC)、窒化チタン(TiN)、炭窒化チタン(TiCN)及びアルミナ(Al)などが挙げられ得る。
 <切削工具>
 本開示における限定されない一面の切削工具101について図面を用いて詳細に説明する。切削工具101としては、例えば、旋削工具及び転削工具が挙げられる。旋削工具としては、例えば、溝入れ工具及び突っ切り工具が挙げられる。図12に示す限定されない一例における切削工具101は、突っ切り工具である。
 切削工具101は、ホルダ103及びインサート1を有してもよい。ホルダ103及びインサート1は別部材であり、ホルダ103はインサート1を保持するための部材である。切削加工物203を製造するための被削材201の切削加工においてインサート1が摩耗した場合には、摩耗したインサート1をホルダ103から取り外し、別のインサート1をホルダ103に装着してもよい。インサート1を交換することによって、被削材201の切削加工を継続することが可能である。
 ホルダ103は、細長く伸びた棒形状であってもよい。具体的には、図12に示す限定されない一例のように、ホルダ103は四角柱形状であってもよい。ホルダ103は、図12及び図15に示す限定されない一例のように、第1端103aから第2端103bに向かって延びてもよい。
 ホルダ103は、第1端103aの側にそれぞれ位置する、上あご105、下あご107及びポケット109を有してもよい。ポケット109は、上あご105及び下あご107の間に位置する空間であってもよい。ポケット109には、インサート1が挿入可能である。上あご105及び下あご107によってインサート1を挟み持つことでインサート1をホルダ103に固定してもよい。
 図13に示す限定されない一例のように、インサート1は、ネジ111によって、ホルダ103に固定されてもよい。例えば、ホルダ103の上あご105にネジ孔が設けられ、ホルダ103の下あご107にネジ溝が設けられてもよい。ネジ111が上あご105のネジ孔に挿入されるとともに、上記のネジ溝においてネジ111が固定されることによって、インサート1がポケット109に取り付けられてもよい。また、ネジ111を用いない、いわゆる自己拘束方式によって、インサート1がポケット109に取り付けられてもよい。これらの場合について、インサート1がポケット109内に位置するとも表現できる。
 ホルダ103の部材としては、鋼、鋳鉄などが用いられてもよい。特に、これらの部材の中で鋼が用いられた場合には、ホルダ103の靱性が高い。
 <切削加工物の製造方法>
 次に、本開示における限定されない一面の切削加工物の製造方法について図面を用いて説明する。
 切削加工物203は、被削材201を切削加工することによって作製される。実施形態における切削加工物203の製造方法は、以下の工程を備える。すなわち、
 (1)被削材201を回転させる工程と、
 (2)回転している被削材201に上記実施形態に代表される切削工具101を接触させる工程と、
 (3)切削工具101を被削材201から離す工程と、
を備える。
 より具体的には、まず、図17に示す限定されない一例のように、被削材201が軸O2の周りで回転するとともに、切削工具101が被削材201に相対的に近付けられてもよい。次に、図18に示す限定されない一例のように、切削工具101における切刃25の少なくとも一部が被削材201に接触して、被削材201が切削されてもよい。そして、図19に示す限定されない一例のように、切削工具101が被削材201から相対的に遠ざけられてもよい。
 図17に示す限定されない一例のように、軸O2を固定するとともに被削材201を回転させた状態で切削工具101がY1方向に移動することによって、切削工具101が被削材201に近づけられてもよい。
 また、図18に示す限定されない一例のように、回転している被削材201にインサート1における切刃25として用いられる部分の少なくとも一部が接触した状態で切削工具101がY2方向に移動することによって、被削材201が切削されてもよい。
 また、図19に示す限定されない一例のように、被削材201が回転した状態で切削工具101がY3方向に移動することによって、切削工具101が被削材201から遠ざけられてもよい。
 それぞれの工程において、切削工具101を動かすことによって、切削工具101が被削材201に接触する、あるいは、切削工具101が被削材201から離れているが、当然ながらこのような形態に限定されない。
 例えば、(1)の工程において、被削材201が切削工具101に近づけられてもよい。同様に、(3)の工程において、被削材201が切削工具101から遠ざけられてもよい。切削加工を継続する場合には、被削材201が回転した状態を維持して、被削材201の異なる箇所にインサート1における切刃25の少なくとも一部が接触する工程を繰り返してもよい。
 被削材201の材質の代表例としては、焼入鋼、炭素鋼、合金鋼、ステンレス、鋳鉄、又は非鉄金属などが挙げられ得る。
 以上、本開示に係る発明について、諸図面および実施例に基づいて説明してきた。しかし、本開示に係る発明は前述した各実施形態に限定されるものではない。すなわち、本開示に係る発明は本開示で示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本開示に係る発明の技術的範囲に含まれる。つまり、当業者であれば本開示に基づき種々の変形または修正を行うことが容易であることに注意されたい。また、これらの変形または修正は本開示の範囲に含まれることに留意されたい。
  1・・・インサート
  1a・・先端
  1b・・後端
  3・・・本体部
  5・・・切削部
  5a・・第1切削部
  5b・・第2切削部
  7・・・上面
  9・・・下面
 11・・・側面
 13・・・第1溝
 15・・・第2溝
 17・・・第1領域
 19・・・第2領域
 21・・・先端面
 23・・・上端面
 25・・・切刃
 27・・・第3領域
 29・・・第4領域
101・・・切削工具
103・・・ホルダ
103a・・第1端
103b・・第2端
105・・・上あご
107・・・下あご
109・・・ポケット
111・・・ネジ
201・・・被削材
203・・・切削加工物

 

Claims (8)

  1.  中心軸に沿って先端から後端に向かって延びた四角柱形状であって、
      前記先端の側に位置し、前記先端に位置する切刃を有する切削部と、
      前記切削部よりも前記後端の側に位置する本体部と、を有し、
     前記本体部は、
      前記中心軸に沿って延びたV字形状の第1溝を有する上面と、
      前記上面の反対側に位置し、且つ、前記中心軸に沿って延びたV字形状の第2溝を有する下面と、を有し、
     前記第1溝は、
      前記後端の側に位置する第1領域と、
      前記第1領域よりも前記先端の側に位置する第2領域と、を有し、
     前記第1領域における前記第1溝の開き角が、前記第2領域における前記第1溝の開き角よりも小さく、
     前記第2溝の開き角は、前記中心軸に沿った方向において一定である、切削インサート。
  2.  前記第1溝は、前記第2領域よりも前記先端の側に位置する第3領域をさらに有し、
     前記第3領域における前記第1溝の開き角が、前記第2領域における前記第1溝の開き角よりも小さい、請求項1に記載の切削インサート。
  3.  前記第3領域における前記第1溝の開き角が、前記第1領域における前記第1溝の開き角と同じである、請求項2に記載の切削インサート。
  4.  前記第1溝は、前記第1領域及び前記第2領域の間に位置する第4領域をさらに有し、
     前記第1領域及び前記第2領域における前記第1溝の開き角が、それぞれ一定であって、
     前記第4領域における前記第1溝の開き角が、前記第2領域に近づくにしたがって大きくなっている、請求項1~3のいずれか1つに記載の切削インサート。
  5.  前記中心軸に沿った方向において、前記第2領域の長さが、前記第1領域の長さよりも長い、請求項1~4のいずれか1つに記載の切削インサート。
  6.  前記第2溝の開き角が、前記第2領域における前記第1溝の開き角と同じである、請求項1~5のいずれか1つに記載の切削インサート。
  7.  第1端から第2端に向かって延びた棒形状であって、前記第1端に位置するポケットを有するホルダと、
     前記ポケット内に位置する、請求項1~6のいずれか1つに記載の切削インサートと、を有する切削工具。
  8.  被削材を回転させる工程と、
     回転する前記被削材に請求項7に記載の切削工具を接触させる工程と、
     前記切削工具を前記被削材から離す工程と、を備えた切削加工物の製造方法。
PCT/JP2022/026465 2021-07-01 2022-07-01 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法 WO2023277181A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202280042036.9A CN117480024A (zh) 2021-07-01 2022-07-01 切削刀片、切削刀具以及切削加工物的制造方法
DE112022003366.5T DE112022003366T5 (de) 2021-07-01 2022-07-01 Schneideinsatz, Schneidwerkzeug und Verfahren zur Herstellung eines maschinell bearbeiteten Produkts
JP2023532089A JPWO2023277181A1 (ja) 2021-07-01 2022-07-01

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021110209 2021-07-01
JP2021-110209 2021-07-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023277181A1 true WO2023277181A1 (ja) 2023-01-05

Family

ID=84692787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/026465 WO2023277181A1 (ja) 2021-07-01 2022-07-01 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPWO2023277181A1 (ja)
CN (1) CN117480024A (ja)
DE (1) DE112022003366T5 (ja)
WO (1) WO2023277181A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0631504A (ja) * 1992-04-28 1994-02-08 Sandvik Ab インサートとスペーサ部材を具備した切削工具
JP2014097571A (ja) * 2008-05-18 2014-05-29 Iscar Ltd 切削チップ
WO2017043470A1 (ja) * 2015-09-07 2017-03-16 三菱マテリアル株式会社 溝入れ用切削インサート及び刃先交換式溝入れ工具
WO2020009002A1 (ja) * 2018-07-06 2020-01-09 京セラ株式会社 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
JP2020185629A (ja) * 2019-05-13 2020-11-19 京セラ株式会社 工作機械及び切削加工物の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007069290A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Mitsubishi Materials Corp 切削インサート及びインサート着脱式切削工具

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0631504A (ja) * 1992-04-28 1994-02-08 Sandvik Ab インサートとスペーサ部材を具備した切削工具
JP2014097571A (ja) * 2008-05-18 2014-05-29 Iscar Ltd 切削チップ
WO2017043470A1 (ja) * 2015-09-07 2017-03-16 三菱マテリアル株式会社 溝入れ用切削インサート及び刃先交換式溝入れ工具
WO2020009002A1 (ja) * 2018-07-06 2020-01-09 京セラ株式会社 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
JP2020185629A (ja) * 2019-05-13 2020-11-19 京セラ株式会社 工作機械及び切削加工物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2023277181A1 (ja) 2023-01-05
CN117480024A (zh) 2024-01-30
DE112022003366T5 (de) 2024-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2015064559A1 (ja) 切削インサート及び切削工具、並びにそれらを用いた切削加工物の製造方法
JP7128185B2 (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
CN108698143B (zh) 切削工具用刀具
WO2016190351A1 (ja) 切削インサート、切削工具及びこれを用いた切削加工物の製造方法
JP7417713B2 (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
WO2016098775A1 (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
JP6272457B2 (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
JP2020028943A (ja) ホルダ、切削工具及び切削加工物の製造方法
WO2023277181A1 (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
WO2019216319A1 (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
WO2023277182A1 (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
JP7281532B2 (ja) 旋削工具及び切削加工物の製造方法
JP7045460B2 (ja) 切削工具及び切削加工物の製造方法
JP7257230B2 (ja) 切削インサート、切削工具、及び切削加工物の製造方法
WO2023176441A1 (ja) 切削工具及び切削加工物の製造方法
KR20220116186A (ko) 절삭 인서트 어댑터 및 공구 조립체
WO2023277180A1 (ja) ホルダ、切削工具及び切削加工物の製造方法
JP7117389B2 (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
WO2023084973A1 (ja) 切削インサート、切削工具、及び切削加工物の製造方法
JP6495681B2 (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
JP7344168B2 (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
JP7223773B2 (ja) 回転工具及び切削加工物の製造方法
WO2023058588A1 (ja) ホルダ、切削工具、及び切削加工物の製造方法
WO2023100601A1 (ja) 切削工具及び切削加工物の製造方法
CN113474109B (zh) 切削刀片、切削刀具及切削加工物的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22833326

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2023532089

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 112022003366

Country of ref document: DE