JP2020185629A - 工作機械及び切削加工物の製造方法 - Google Patents

工作機械及び切削加工物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020185629A
JP2020185629A JP2019090742A JP2019090742A JP2020185629A JP 2020185629 A JP2020185629 A JP 2020185629A JP 2019090742 A JP2019090742 A JP 2019090742A JP 2019090742 A JP2019090742 A JP 2019090742A JP 2020185629 A JP2020185629 A JP 2020185629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
cutting tool
hole
hardness
clamp member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019090742A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7368064B2 (ja
Inventor
徹 村西
Toru Muranishi
徹 村西
善弘 井上
Yoshihiro Inoue
善弘 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2019090742A priority Critical patent/JP7368064B2/ja
Publication of JP2020185629A publication Critical patent/JP2020185629A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7368064B2 publication Critical patent/JP7368064B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)

Abstract

【課題】切削工具をポケット内に安定して固定することが可能な工作機械を提供することである。【解決手段】一態様の工作機械は、クランプ部材、切削工具、第1ネジ及び第2ネジを有する。クランプ部材は、第1端から第2端にかけて延びた柱形状である。切削工具は、第3端から第4端にかけて延びた板形状である。切削工具は、第1側面、第2側面及び貫通孔を有する。貫通孔は、第1側面及び第2側面にそれぞれ開口する。クランプ部材は、上顎及び下顎と、ポケットと、第1ネジ孔と、第2ネジ孔と、を有する。ポケットは、上顎及び下顎の間に位置し、かつ、切削工具が位置する。第1ネジ孔は、下顎に向かって上顎を貫通する。第2ネジ孔は、貫通孔から露出するようにポケットに開口する。第1ネジが第1ネジ孔に挿入されており、かつ、第2ネジが貫通孔及び第2ネジ孔に挿入されている。【選択図】図1

Description

本態様は、切削加工において用いられる工作機械に関する。具体的には、溝入れ加工のような旋削加工に用いられる工作機械に関する。
例えば、特許文献1には、溝入れ可能な切削工具(工作機械)が記載されている。特許文献1に記載の工作機械は、工具ホルダと、ホルダブレードと、を有する。ホルダブレードは、細長い基本形を有するとともに2つの平坦で平行な側面を有し、2つの側面間を貫く穴(貫通孔)が設けられる。また、工具ホルダは、基本体と、基本体から離れた前側に凹んだスロットを備える支持体と、を有する。そして、ホルダブレードは、ホルダブレードにある貫通孔を通って延びるネジを備えたストッパ部材により、支持体のスロット内の所定の位置に固定されるとともに、スロットの底部に開口するネジ穴内に締め付けられる。
特開2014−94446号公報
本態様の課題の1つは、切削工具をポケット内に安定して固定することが可能な工作機械を提供することである。
一態様に基づく工作機械は、クランプ部材、切削工具、第1ネジ及び第2ネジを有する。クランプ部材は、第1端から第2端にかけて延びた柱形状である。切削工具は、第3端から第4端にかけて延びた板形状である。切削工具は、第1側面、第2側面及び貫通孔を有する。第2側面は、第1側面の反対側に位置する。貫通孔は、第1側面及び第2側面にそれぞれ開口する。クランプ部材は、上顎及び下顎と、ポケットと、第1ネジ孔と、第2ネジ孔と、を有する。上顎及び下顎は、互いに離れて位置する。ポケットは、上顎及び下顎の間に位置し、かつ、切削工具が位置する。第1ネジ孔は、下顎に向かって上顎を貫通する。第2ネジ孔は、貫通孔から露出するようにポケットに開口する。第1ネジが第1ネジ孔に挿入されており、かつ、第2ネジが貫通孔及び第2ネジ孔に挿入されている。
上記態様の工作機械によれば、切削工具をポケット内に安定して固定することが可能である。
実施形態の工作機械を示す斜視図である。 図1に示す工作機械を上顎の側から見た平面図である。 図1に示す工作機械を第1端(第3端)の側から見た平面図である。 図1に示す工作機械を第1側面の側から見た平面図である。 図1に示す工作機械におけるクランプ部材の斜視図である。 図5に示すクランプ部材を上顎の側から見た平面図である。 図5に示すクランプ部材を第1端の側から見た平面図である。 図5に示すクランプ部材をポケットの側から見た平面図である。 図1に示す工作機械における切削工具の斜視図である。 図9に示す領域A1における拡大図である。 実施形態の切削加工物の製造方法の一工程を示す概略図である。 実施形態の切削加工物の製造方法の一工程を示す概略図である。 実施形態の切削加工物の製造方法の一工程を示す概略図である。 実施形態の切削加工物の製造方法の一工程を示す概略図である。
<工作機械>
以下、実施形態の工作機械301について、図面を用いて詳細に説明する。但し、以下で参照する各図は、説明の便宜上、実施形態を説明する上で必要な主要部材のみを簡略化して示したものである。したがって、工作機械301は、参照する各図に示されていない任意の構成部材を備え得る。また、各図中の部材の寸法は、実際の構成部材の寸法及び各部材の寸法比率などを忠実に表したものではない。
工作機械301は、図1〜図4に示す一例のように、クランプ部材1、切削工具101、第1ネジ201及び第2ネジ203を有してもよい。
クランプ部材1は、図5〜図8に示す一例のように、第1端1aから第2端1bにかけて延びた柱形状であってもよい。また、クランプ部材1は、上顎3及び下顎5と、ポケット7と、を有してもよい。上顎3及び下顎5は、互いに離れて位置してもよい。ポケット7は、上顎3及び下顎5の間に位置してもよい。なお、上顎3及び下顎5は、便宜上の表現であり、上及び下の方向性を示すものではない。例えば、上顎3は、クランプ部材1を使用するときに上方を向く必要はない。
図5に示す一例においては、右下端が第1端1a、左上端が第2端1bである。一般的に、第1端1aは先端、第2端1bは後端とも呼ばれる。また、図5に示す一例のクランプ部材1は、第1端1aから第2端1bにかけて延びた角柱形状である。なお、クランプ部材1の形状は、角柱形状に限定されない。
クランプ部材1は、特定の大きさに限定されない。例えば、上顎3を正面視した場合において、クランプ部材1の延びた方向におけるクランプ部材1の長さは、40〜100mm程度に設定されてもよく、また、クランプ部材1の延びた方向に直交する方向におけるクランプ部材1の長さは、10〜20mm程度に設定されてもよい。上顎3の上端及び下顎5の下端の間隔で示されるクランプ部材1の高さは、30〜60mm程度に設定されてもよい。
上顎3及び下顎5は、切削工具101をクランプ部材1に取り付けた際に切削工具101に当接(接触)可能であり、切削工具101を挟むことが可能である。上顎3及び下顎5は、それぞれ第1端1aから第2端1bにかけて延びてもよい。また、ポケット7内には、切削工具101を位置させることが可能である。したがって、ポケット7内に切削工具101を位置させて上顎3及び下顎5を切削工具101に当接させることによって、切削工具101をクランプ部材1で把持することが可能である。
クランプ部材1は、第1ネジ孔25を有してもよい。第1ネジ孔25は、下顎5に向かって上顎3を貫通してもよい。第1ネジ孔25には、第1ネジ201を挿入させることが可能である。第1ネジ孔25に挿入した第1ネジ201の締め付けによって、クランプ力を調整できる。図5に示す一例の第1ネジ孔25は、上顎3から下顎5にかけて位置する。なお、クランプ部材1は、第1ネジ孔25を複数有してもよい。
クランプ部材1は、第2ネジ孔27を有してもよい。第2ネジ孔27は、板形状の切削工具101における第1側面103及び第1側面103の反対側に位置する第2側面105にそれぞれ開口する貫通孔107から露出するように、ポケット7に開口してもよい。第2ネジ孔27には、第2ネジ203を挿入させることが可能である。貫通孔107及び第2ネジ孔27に挿入した第2ネジ203の締め付けによって、切削工具101をポケット7内に固定できる。
図4に示す一例においては、第1側面103の側からの側面視において、第1ネジ201の第1中心軸O1が、第2ネジ203の第2中心軸O2に対して傾斜している。このように第1中心軸O1が第2中心軸O2に対して傾斜する場合には、2つの方向から切削工具101をクランプ部材1に固定することが可能である。
切削工具101は、図9及び図10に示す一例のように、第3端101aから第4端101bにかけて延びた板形状であってもよい。切削工具101は、第1側面103、第2側面105及び貫通孔107を有してもよい。第1側面103及び第2側面105は、板形状である切削工具101における相対的に大きな面積を占める2つの面が該当する。第2側面105は、第1側面103の反対側に位置してもよい。このとき、第2側面105は、図9に示す一例のように、第1側面103に対して平行に位置してもよい。
貫通孔107は、第1側面103及び第2側面105にそれぞれ開口してもよい。貫通孔107の延在する方向は、第1側面103及び第2側面105に対して傾斜してもよく、また、図9に示す一例のように、第1側面103及び第2側面105に対して直交してもよい。貫通孔107には、第2ネジ203を挿入させることが可能である。
図9に示す一例においては、右下端が第3端101a、左上端が第4端101bである。図9に示す一例においては、第1側面103及び第2側面105が、それぞれ四角形(長方形)であり、第3端101aの側から第4端101bの側に向かってそれぞれ延びている。
図1及び図5に示す一例のように、クランプ部材1が延在する方向、すなわち第1端1aから第2端1bに向かう方向が、切削工具101が延在する方向、すなわち第3端101aから第4端101bに向かう方向と一致してもよい。
切削工具101は、ポケット7内に位置してもよい。言い換えれば、切削工具101は、上顎3及び下顎5によって挟まれてもよい。切削工具101は、切刃として用いられる部分の少なくとも一部がクランプ部材1から外方に突出するように装着される。具体的には、図1に示す一例のように、切削工具101における切刃として用いられる部分の少なくとも一部が、クランプ部材1の第1端101aよりも第2端101bから離れて位置してもよい。
切削工具101は、特定の大きさに限定されない。例えば、ポケット7内に位置する切削工具101を上顎3の側から正面視した場合において、切削工具101の延びた方向における切削工具101の長さは、80〜160mm程度に設定されてもよく、また、切削工具101の延びた方向に直交する方向における切削工具101の長さは、1〜10mm程度に設定されてもよい。上顎3から下顎5に向かう方向における切削工具101の高さは、15〜35mm程度に設定されてもよい。
ここで、第1ネジ201は、クランプ部材1の第1ネジ孔25に挿入されてもよい。第2ネジ203は、貫通孔107及びクランプ部材1の第2ネジ孔27に挿入されてもよい。これらの場合には、切削工具101をポケット7内に安定して固定することが可能である。すなわち、第1ネジ201による固定によって、切削加工時に切削工具101に加わる主分力を受け止め易い。
また、第2中心軸O2が第1中心軸O1に対して傾斜している場合には、2つの方向から切削工具101をクランプ部材1に固定することが可能であり、上記の主分力に直交する方向に加わる切削負荷を第2中心軸O2において受け止め易い。さらに、切削工具101が図9及び図10に示す一例のような板形状である場合には、第2ネジ203による固定によって、切削加工時に切削工具101が撓みにくい。そのため、切削工具101をポケット7内に安定して固定できる。
図4に示す一例のように、第1側面103の側からの側面視において、第1ネジ201の第1中心軸O1を下顎5に向かって延ばした仮想線Xが、第2ネジ203の第2中心軸O2と交差しなくてもよい。この場合には、第1ネジ孔25及び第2ネジ孔27のスペースが確保され易い。
第1側面103の側からの側面視において、第2中心軸O2が、仮想線Xよりも第3端101aの近くに位置してもよい。この場合には、切削加工時に切削工具101が撓みにくい。
図3に示す一例のように、第3端101aの側からの正面視において、第1ネジ201の第1中心軸O1を下顎5に向かって延ばした仮想線Xが、第2ネジ203の第2中心軸O2と交差してもよい。この場合には、ブレードとツールブロックの接触が均一になり易く、ブレードの振動を抑制し易い。また、2つの方向から切削工具101をクランプ部材1に固定することが可能である。第3端101aの側からの正面視において、仮想線Xは第2中心軸O2と直交してもよい。この場合には、切削工具101をクランプ部材1により安定して固定することが可能である。
工作機械301は、第1ネジ201を複数有してもよい。クランプ部材1は、上記したように、第1ネジ孔25を複数有してもよい。複数の第1ネジ孔25のうち少なくとも1つは、第2ネジ孔27よりも第2端1bの側に位置してもよい。複数の第1ネジ201のうち少なくとも1つは、第2ネジ孔27よりも第2端1bの側に位置している第1ネジ孔25に挿入されてもよい。これらの場合には、切削加工時に切削工具101に加わる主分力を受け止め易い。
図9に示す一例のように、貫通孔107は、切削工具101の延びた方向における切削工具101の中央101cよりも第3端101aの側に位置してもよい。この場合には、切削加工時に切削負荷が加わる切刃の近くに貫通孔107が位置する。これに伴い、第2ネジ203による固定も切刃の近くに位置することから、切削加工時に切削工具101が撓みにくい。
第2ネジ203は、貫通孔107の内壁面107aから離れてもよい。この場合には、ブレードの突出し量を調整できる。また、例えば主分力のように第2中心軸O2に対して直交する方向からの切削負荷が、内壁面107aから第2ネジ203に伝わりにくい。そのため、第2ネジ203の耐久性が高い。
貫通孔107は、第1側面103の側からの側面視において、切削工具101の延びた方向に沿って延びてもよい。言い換えれば、貫通孔107は、スリット状でもよい。この場合には、切削工具101の突き出し量を調整できる。
クランプ部材1における上顎3の材質としては、例えば、ゴムなどの弾性部材、樹脂、鋼及び鋳鉄などが挙げられる。下顎5の材質としては、例えば、鋼及び鋳鉄などが挙げられる。なお、上顎3及び下顎5のそれぞれの材質は、例示したものに限定されない。
上顎3は、図5〜図8に示す一例のように、第1部材9及び第2部材11を有してもよい。第2部材11は、第1部材9よりも第1端1aの側に位置してもよい。第2部材11の少なくとも一部が、第1部材9よりも第1端1aの側に位置してもよい。図6に示す一例においては、クランプ部材1を上顎3の側から正面視した場合において、第2部材11が、第1部材9よりも第1端1aの側に位置している。
ここで、第1部材9の硬度を第1硬度、第2部材11の硬度を第2硬度とする。このとき、第1硬度は、第2硬度と異なってもよい。この場合には、互いに硬度が異なる第1部材9及び第2部材11によって、クランプ部材1の延びた方向における上顎3の硬度を調整することが可能である。例えば、切削工具101の形状及び加工条件などに応じて、上顎3の硬度を調整できる。そのため、切削工具101をクランプ部材1で安定して把持できる。
第1硬度は、第2硬度よりも高くてもよく、また、第2硬度よりも低くてもよい。例えば、第1部材9の材質がゴムであり、第2部材11の材質が鋼の場合には、第1硬度が第2硬度よりも低い。第1硬度が第2硬度よりも低い場合には、切削時のブレードの振動を抑制できる。また、切削工具をクランプ部材1でより安定して把持しやすい。
クランプ部材1は、第3部材13を更に有してもよい。第3部材13は、第1部材9よりも第2端1bの側に位置してもよい。第3部材13の少なくとも一部が、第1部材9よりも第2端1bの側に位置してもよい。図6に示す一例においては、クランプ部材1を上顎3の側から正面視した場合において、第3部材13が、第1部材9よりも第2端1bの側に位置している。
ここで、第3部材13の硬度を第3硬度とする。このとき、第1硬度は、第3硬度と異なってもよい。この場合には、上顎3における硬度の調整の自由度が高い。
第1硬度は、第3硬度よりも高くてもよく、また、第3硬度よりも低くてもよい。例えば、第1部材9の材質がゴムであり、第3部材13の材質が鋼の場合には、第1硬度が第3硬度よりも低い。第1硬度が第3硬度よりも低い場合には、切削工具をクランプ部材1でより安定して把持しやすい。なお、第2硬度及び第3硬度は、同じでもよく、また、異なってもよい。
下顎5の硬度を第4硬度とする。このとき、第1硬度は第4硬度よりも低くてもよい。例えば、第1部材9の材質がゴムであり、下顎5の材質が鋼の場合には、第1硬度が第4硬度よりも低い。第1硬度が第4硬度よりも低い場合には、切削加工時に切削工具101に加わる主分力を相対的に硬度が高い下顎5で受け止め易い。なお、第2硬度及び第4硬度は、同じでもよく、また、異なってもよい。同様に、第3硬度及び第4硬度は、同じでもよく、また、異なってもよい。
第1硬度、第2硬度、第3硬度及び第4硬度は、ヤング率によって評価してもよい。ヤング率は、ナノインデンテーション法を用いて測定してもよい。
第1硬度、第2硬度、第3硬度及び第4硬度は、特定の値に限定されない。第1硬度、第2硬度、第3硬度及び第4硬度をヤング率によって評価する場合には、各硬度は次のように設定されてもよい。第1硬度は、例えば20〜240に設定されてもよい。第2硬度は、例えば30〜250に設定されてもよい。第3硬度は、例えば30〜250に設定されてもよい。第4硬度は、例えば30〜250に設定されてもよい。
第1硬度、第2硬度、第3硬度及び第4硬度は、減衰率によって評価してもよい。硬度が高い場合には、減衰率は低い傾向にある。逆に、硬度が低い場合には、減衰率は高い傾向にある。減衰率は、JIS Z 2354(1992)に準拠して測定してもよい。
図8に示す一例のように、クランプ部材1の延びた方向における第1部材9の長さを第1長さL1、クランプ部材1の延びた方向における第2部材11の長さを第2長さL2とする。このとき、第1長さL1の最大値が、第2長さL2の最大値よりも大きくてもよい。この場合には、上顎3を正面視した場合におけるクランプ部材1の延びた方向に直交する方向での切削工具101の位置ずれが生じにくい。
クランプ部材1の延びた方向における第3部材13の長さを第3長さL3とする。このとき、第1長さL1の最大値が、第3長さL3の最大値よりも大きくてもよい。この場合には、上顎3を正面視した場合におけるクランプ部材1の延びた方向に直交する方向での切削工具101の位置ずれが生じにくい。なお、第2長さL2及び第3長さL3は、同じでもよく、また、異なってもよい。
第1部材9は、第1段差15を有してもよい。第1段差15は、第1端1aの側に位置してもよい。また、第2部材11は、第2段差17を有してもよい。第2段差17は、第1部材9の側であって、第1段差15よりも下顎5から離れて位置してもよい。そして、第1部材9及び第2部材11は、第1段差15及び第2段差17を互いに対向させた状態で固定されてもよい。この場合には、上顎3を正面視した場合におけるクランプ部材1の延びた方向に直交する方向での切削工具101の位置ずれが生じにくい。
第1部材9は、第3段差19を有してもよい。第3段差19は、第2端1bの側に位置してもよい。また、第3部材13は、第4段差21を有してもよい。第4段差21は、第1部材9の側であって、第3段差19よりも下顎5から離れて位置してもよい。そして、第1部材9及び第3部材13は、第3段差19及び第4段差21を互いに対向させた状態で固定されてもよい。この場合には、上顎3を正面視した場合におけるクランプ部材1の延びた方向に直交する方向での切削工具101の位置ずれが生じにくい。
クランプ部材1は、固定ネジ23を有してもよい。第1部材9及び第2部材11は、固定ネジ23によって固定されてもよい。同様に、第1部材9及び第3部材13は、固定ネジ23によって固定されてもよい。
切削工具101は、ホルダ109及び切削インサート111(以下、単にインサート111とも言う。)を有してもよい。
ホルダ109は、第3端101aの側から第4端101bの側に向かって延びた板形状であってもよい。また、ホルダ109は、第3端101aの側に位置するインサートポケット113を有してもよい。図10に示す一例のように、ホルダ109が第3端101aの側に位置するとともに互いに離れて位置する上顎部115及び下顎部117を有し、この上顎部115及び下顎部117によってインサートポケット113が構成されてもよい。
インサート111は、インサートポケット113に位置してもよい。言い換えれば、インサート111は、上顎部115及び下顎部117によって挟まれてもよい。
インサート111は、第3端101aの側から第4端101bの側に向かって延びた柱形状であってもよい。図10に示す一例のインサート111は、角柱形状である。なお、インサート111の形状は、角柱形状に限定されない。
インサート111は、切刃119を有してもよい。図10に示す一例におけるインサート111は、切刃119がホルダ109の第3端101aの側において外方に突出するようにインサートポケット113に位置している。切削工具101は、切刃119を被削材に接触させることによって切削加工を行うことが可能である。
ホルダ109の材質として、鋼及び鋳鉄などが用いられてもよい。特に、これらの材質の中で鋼が用いられた場合には、ホルダ109の靱性が高い。
インサート111の材質としては、例えば、超硬合金、サーメット及びセラミックスなどの無機材料が挙げられる。超硬合金の組成としては、例えば、WC(炭化タングステン)−Co、WC−TiC(炭化チタン)−Co及びWC−TiC−TaC(炭化タンタル)−Coが挙げられる。ここで、WC、TiC及びTaCは硬質粒子であり、Coは結合相である。
また、サーメットは、セラミック成分に金属を複合させた焼結複合材料である。具体的には、サーメットとして、TiC又はTiN(窒化チタン)を主成分とした化合物が挙げられる。インサート111の材質がこれらに限定されないことは言うまでもない。
図9に示す一例においては、いわゆる旋削加工に用いられる切削工具101が示されている。実施形態の切削工具101は、溝入れ加工において用いられることが可能であるが、このような加工に限定されない。例えば、実施形態の切削工具101が、内径加工、外径加工及び横送り加工に用いられても何ら問題ない。
<切削加工物の製造方法>
次に、実施形態の切削加工物401の製造方法について図面を用いて説明する。
切削加工物401は、被削材403を切削加工することによって作製される。実施形態における切削加工物401の製造方法は、以下の工程を備えている。すなわち、
(1)被削材403を回転させる工程と、
(2)回転している被削材403に上記の実施形態に代表される工作機械301における切削工具101を接触させる工程と、
(3)切削工具101を被削材403から離す工程と、
を備えている。
より具体的には、まず、図11に示すように、被削材403を軸O3の周りで回転させるとともに、被削材403に工作機械301に取り付けられた切削工具101を相対的に近付ける。次に、図12及び図13に示すように、切削工具101における稜線(切刃)を被削材403に接触させて、被削材403を切削する。そして、図14に示すように、切削工具101を被削材403から相対的に遠ざける。
図11においては、軸O3を固定するとともに被削材403を軸O3の周りで回転させた状態で切削工具101をY1方向に移動させることによって被削材403に近づけている。また、図12及び図13においては、回転している被削材403にインサート111における切刃119を接触させることによって被削材403を切削している。また、図14においては、被削材403を回転させた状態で切削工具101をY2方向に移動させることによって遠ざけている。
なお、実施形態の製造方法における切削加工では、それぞれの工程において、切削工具101を動かすことによって、切削工具101を被削材403に接触させる、あるいは、切削工具101を被削材403から離しているが、当然ながらこのような形態に限定されない。
例えば、(1)の工程において、被削材403を切削工具101に近づけてもよい。同様に、(3)の工程において、被削材403を切削工具101から遠ざけてもよい。切削加工を継続する場合には、被削材403を回転させた状態を維持して、被削材403の異なる箇所にインサート111における切刃119を接触させる工程を繰り返せばよい。
なお、被削材403の材質の代表例としては、炭素鋼、合金鋼、ステンレス、鋳鉄、又は非鉄金属などが挙げられる。
1・・・クランプ部材
1a・・・第1端
1b・・・第2端
3・・・上顎
5・・・下顎
7・・・ポケット
9・・・第1部材
11・・・第2部材
13・・・第3部材
15・・・第1段差
17・・・第2段差
19・・・第3段差
21・・・第4段差
23・・・固定ネジ
25・・・第1ネジ孔
27・・・第2ネジ孔
101・・・切削工具
101a・・・第3端
101b・・・第4端
101c・・・中央
103・・・第1側面
105・・・第2側面
107・・・貫通孔
107a・・・内壁面
109・・・ホルダ
111・・・切削インサート(インサート)
113・・・インサートポケット
115・・・上顎部
117・・・下顎部
119・・・切刃
201・・・第1ネジ
203・・・第2ネジ
301・・・工作機械
401・・・切削加工物
403・・・被削材
L1・・・第1長さ
L2・・・第2長さ
L3・・・第3長さ
O1・・・第1中心軸
O2・・・第2中心軸
O3・・・軸
X・・・仮想線

Claims (8)

  1. 第1端から第2端にかけて延びた柱形状のクランプ部材と、
    第3端から第4端にかけて延びた板形状の切削工具と、
    第1ネジと、
    第2ネジと、を有し、
    前記切削工具は、
    第1側面と、
    前記第1側面の反対側に位置する第2側面と、
    前記第1側面及び前記第2側面にそれぞれ開口する貫通孔と、を有し、
    前記クランプ部材は、
    互いに離れて位置する上顎及び下顎と、
    前記上顎及び前記下顎の間に位置し、かつ、前記切削工具が位置するポケットと、
    前記下顎に向かって前記上顎を貫通する第1ネジ孔と、
    前記貫通孔から露出するように前記ポケットに開口する第2ネジ孔と、を有し、
    前記第1ネジが前記第1ネジ孔に挿入されており、かつ、前記第2ネジが前記貫通孔及び前記第2ネジ孔に挿入されている、工作機械。
  2. 前記第1側面の側からの側面視において、前記第1ネジの第1中心軸を前記下顎に向かって延ばした仮想線が、前記第2ネジの第2中心軸と交差していない、請求項1に記載の工作機械。
  3. 前記第1側面の側からの側面視において、前記第2中心軸が、前記仮想線よりも前記第3端の近くに位置している、請求項2に記載の工作機械。
  4. 前記第3端の側からの正面視において、前記第1ネジの第1中心軸を前記下顎に向かって延ばした仮想線が、前記第2ネジの第2中心軸と交差している、請求項1〜3のいずれか1つに記載の工作機械。
  5. 前記第1ネジを複数有し、
    前記クランプ部材は、前記第1ネジ孔を複数有し、
    前記複数の第1ネジ孔のうち少なくとも1つは、前記第2ネジ孔よりも前記第2端の側に位置しており、
    前記複数の第1ネジのうち少なくとも1つは、前記第2ネジ孔よりも前記第2端の側に位置している前記第1ネジ孔に挿入されている、請求項1〜4のいずれか1つに記載の工作機械。
  6. 前記貫通孔は、前記切削工具の延びた方向における前記切削工具の中央よりも前記第3端の側に位置している、請求項1〜5のいずれか1つに記載の工作機械。
  7. 前記第2ネジは、前記貫通孔の内壁面から離れている、請求項1〜6のいずれか1つに記載の工作機械。
  8. 被削材を回転させる工程と、
    回転している前記被削材に請求項1〜7のいずれか1つに記載の工作機械における前記切削工具を接触させる工程と、
    前記切削工具を前記被削材から離す工程と、を備えた切削加工物の製造方法。
JP2019090742A 2019-05-13 2019-05-13 工作機械及び切削加工物の製造方法 Active JP7368064B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019090742A JP7368064B2 (ja) 2019-05-13 2019-05-13 工作機械及び切削加工物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019090742A JP7368064B2 (ja) 2019-05-13 2019-05-13 工作機械及び切削加工物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020185629A true JP2020185629A (ja) 2020-11-19
JP7368064B2 JP7368064B2 (ja) 2023-10-24

Family

ID=73220763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019090742A Active JP7368064B2 (ja) 2019-05-13 2019-05-13 工作機械及び切削加工物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7368064B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023277181A1 (ja) * 2021-07-01 2023-01-05 京セラ株式会社 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
WO2023277182A1 (ja) * 2021-07-01 2023-01-05 京セラ株式会社 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5611006U (ja) * 1979-07-02 1981-01-30
KR20110026040A (ko) * 2009-09-07 2011-03-15 한국야금 주식회사 홈 가공용 툴 홀더
JP2012045692A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Kyocera Corp 切削工具および切削工具を用いた被削材の切削方法
JP2013532589A (ja) * 2010-08-04 2013-08-19 セラムテック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 溝入れ及び溝入れ横送り旋削用の切削工具
JP2014094446A (ja) * 2012-11-08 2014-05-22 Sandvik Intellectual Property Ab 切削工具及びそのためのブレードホルダ
JP2014161996A (ja) * 2013-02-28 2014-09-08 Kyocera Corp 切削インサートおよび切削工具、並びにそれらを用いた切削加工物の製造方法
JP2018030228A (ja) * 2012-03-06 2018-03-01 イスカル リミテッド 加圧クーラントを搬送するように構成された突切りブレードおよびブレードホルダ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2796260T3 (es) 2014-11-18 2020-11-26 Walter Ag Hoja perforadora y herramienta de ranurado y corte

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5611006U (ja) * 1979-07-02 1981-01-30
KR20110026040A (ko) * 2009-09-07 2011-03-15 한국야금 주식회사 홈 가공용 툴 홀더
JP2013532589A (ja) * 2010-08-04 2013-08-19 セラムテック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 溝入れ及び溝入れ横送り旋削用の切削工具
JP2012045692A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Kyocera Corp 切削工具および切削工具を用いた被削材の切削方法
JP2018030228A (ja) * 2012-03-06 2018-03-01 イスカル リミテッド 加圧クーラントを搬送するように構成された突切りブレードおよびブレードホルダ
JP2014094446A (ja) * 2012-11-08 2014-05-22 Sandvik Intellectual Property Ab 切削工具及びそのためのブレードホルダ
JP2014161996A (ja) * 2013-02-28 2014-09-08 Kyocera Corp 切削インサートおよび切削工具、並びにそれらを用いた切削加工物の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023277181A1 (ja) * 2021-07-01 2023-01-05 京セラ株式会社 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
WO2023277182A1 (ja) * 2021-07-01 2023-01-05 京セラ株式会社 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7368064B2 (ja) 2023-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6262850B2 (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
JP6685531B2 (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
US10160047B2 (en) Cutting insert, cutting tool, and method for manufacturing a cut workpiece
JPWO2016186113A1 (ja) 切削インサート、工具ボデーおよび切削工具
JP7368064B2 (ja) 工作機械及び切削加工物の製造方法
JP6272457B2 (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
EP4049778A1 (en) Cutting insert
JP5528264B2 (ja) 切削工具および切削工具を用いた被削材の切削方法
WO2021132357A1 (ja) ホルダ、切削工具及び切削加工物の製造方法
JP2020028943A (ja) ホルダ、切削工具及び切削加工物の製造方法
JP6810807B2 (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
WO2020230754A1 (ja) クランプ部材、工作機械及び切削加工物の製造方法
JP6923855B1 (ja) 切削インサート
JP2011255497A (ja) インサート着脱式切削工具
JPWO2019022016A1 (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
WO2023176441A1 (ja) 切削工具及び切削加工物の製造方法
CN113474109B (zh) 切削刀片、切削刀具及切削加工物的制造方法
WO2023084973A1 (ja) 切削インサート、切削工具、及び切削加工物の製造方法
WO2023277180A1 (ja) ホルダ、切削工具及び切削加工物の製造方法
WO2024048256A1 (ja) 切削ユニット、切削工具、刃物台、及び切削加工物の製造方法
JP6418765B2 (ja) 切削インサート、切削工具および切削加工物の製造方法
JPWO2020066958A1 (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
CN113474110A (zh) 车削刀具及切削加工物的制造方法
JP2011240462A (ja) インサート着脱式切削工具のヘッド部材およびインサート着脱式切削工具
JP2015157337A (ja) 切削インサート、切削工具および被削加工物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7368064

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150