WO2020009002A1 - 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法 - Google Patents

切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2020009002A1
WO2020009002A1 PCT/JP2019/025654 JP2019025654W WO2020009002A1 WO 2020009002 A1 WO2020009002 A1 WO 2020009002A1 JP 2019025654 W JP2019025654 W JP 2019025654W WO 2020009002 A1 WO2020009002 A1 WO 2020009002A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
cutting
cutting edge
ridgeline
corner
ridge line
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/025654
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
洋介 福原
Original Assignee
京セラ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 京セラ株式会社 filed Critical 京セラ株式会社
Priority to US17/252,049 priority Critical patent/US11565328B2/en
Priority to JP2020528831A priority patent/JP7035192B2/ja
Priority to DE112019003446.4T priority patent/DE112019003446T5/de
Priority to CN201980038753.2A priority patent/CN112236257B/zh
Publication of WO2020009002A1 publication Critical patent/WO2020009002A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/14Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
    • B23B27/16Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material with exchangeable cutting bits or cutting inserts, e.g. able to be clamped
    • B23B27/1603Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material with exchangeable cutting bits or cutting inserts, e.g. able to be clamped with specially shaped plate-like exchangeable cutting inserts, e.g. chip-breaking groove
    • B23B27/1611Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material with exchangeable cutting bits or cutting inserts, e.g. able to be clamped with specially shaped plate-like exchangeable cutting inserts, e.g. chip-breaking groove characterised by having a special shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B1/00Methods for turning or working essentially requiring the use of turning-machines; Use of auxiliary equipment in connection with such methods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/14Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
    • B23B27/16Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material with exchangeable cutting bits or cutting inserts, e.g. able to be clamped
    • B23B27/1614Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material with exchangeable cutting bits or cutting inserts, e.g. able to be clamped with plate-like cutting inserts of special shape clamped against the walls of the recess in the shank by a clamping member acting upon the wall of a hole in the insert
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2200/00Details of cutting inserts
    • B23B2200/08Rake or top surfaces
    • B23B2200/081Rake or top surfaces with projections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2200/00Details of cutting inserts
    • B23B2200/32Chip breaking or chip evacuation
    • B23B2200/321Chip breaking or chip evacuation by chip breaking projections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/04Cutting-off tools
    • B23B27/045Cutting-off tools with chip-breaking arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/22Cutting tools with chip-breaking equipment

Definitions

  • This embodiment relates to a cutting insert used in cutting.
  • Patent Document 1 When turning a work material such as a metal, for example, a cutting tip described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2-106204 (Patent Document 1) is used.
  • the chip described in Patent Literature 1 can be used for grooving processing and cut-off processing.
  • the chip described in Patent Document 1 has a main cutting edge, a sub cutting edge located on both sides of the main cutting edge, a rake face located along the main cutting edge and the sub cutting edge, and a rake face.
  • a protruding breaker located thereon.
  • the projecting breaker includes a central projection and side projections.
  • a non-limiting cutting insert includes a base having an upper surface and a lower surface, and a cutting portion protruding from the base toward a first end.
  • the cutting portion includes an upper surface extending from the upper side surface toward the first end, a first side surface located on the first end side, adjacent to the upper surface, the first side surface, and the upper surface.
  • the upper surface is located along the first ridge line, and has a first inclined surface inclined downward as the distance from the first ridge line increases, and a direction along the first ridge line in the first inclined surface. It has a pair of protrusions located side by side, and a first ridge located along the third ridgeline on a side farther from the first ridgeline than the pair of protrusions.
  • the second cutting edge is inclined downward as it moves away from the first ridge line, and an upper end of the first raised portion is located above the second cutting edge.
  • FIG. 1 is a perspective view showing one non-limiting cutting insert in the present disclosure. It is the front view which looked at the cutting insert shown in FIG. 1 from the upper surface side. It is the side view which looked at the cutting insert shown in FIG. 2 from A1 direction. It is the side view which looked at the cutting insert shown in FIG. 2 from A2 direction.
  • FIG. 2 is an enlarged view of a region B1 shown in FIG. 1.
  • FIG. 3 is an enlarged view of a region B2 shown in FIG. 2.
  • FIG. 4 is an enlarged view of a region B3 shown in FIG. 3.
  • FIG. 5 is an enlarged view of a region B4 shown in FIG. 4.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view taken along the line IX-IX of the cutting insert shown in FIG. 2.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view taken along the line XX of the cutting insert shown in FIG. 2.
  • FIG. 3 is a sectional view taken along the line XI-XI of the cutting insert shown in FIG. 2.
  • FIG. 7 is a sectional view taken along the line XII-XII in the cutting insert shown in FIG. 6.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view taken along the line XIII-XIII in the cutting insert shown in FIG. 6.
  • FIG. 7 is a sectional view taken along the line XIV-XIV in the cutting insert shown in FIG. 6.
  • 1 is a perspective view showing a non-limiting cutting tool of one surface according to the present disclosure.
  • FIG. 16 is an enlarged view of a region B5 shown in FIG. 15.
  • cutting inserts 1 of a plurality of non-limiting embodiments will be described in detail with reference to the drawings.
  • the cutting insert 1 is also simply referred to as the insert 1.
  • the insert 1 may comprise any components not shown in the referenced figures.
  • the dimensions of the members in the drawings do not faithfully represent the actual dimensions of the constituent members, the dimensional ratios of the respective members, and the like.
  • the insert 1 of the embodiment may include a base portion 3 and a cutting portion 5 as shown in FIG.
  • the base part 3 may be used as a part that is restricted by the holder when the insert 1 is attached to the holder.
  • the cutting portion 5 is a portion that comes into contact with the work material in the cutting process of the work material, and may be used as a portion having a main role in the cutting process.
  • the number of the cutting parts 5 may be only one, and may be plural.
  • the insert 1 may have two cutting portions 5.
  • the shape of the base 3 is not limited to a specific configuration.
  • the base portion 3 may have, for example, a rod shape, a polygonal plate shape, or a polygonal column shape. As in the non-limiting example shown in FIG. 1, the base portion 3 may have a rectangular plate shape.
  • the base portion 3 may have the first main surface 7, the second main surface 9, and the through-hole 11, as in the non-limiting example shown in FIG.
  • the first main surface 7 may be rectangular.
  • the second main surface 9 is located on the opposite side of the first main surface 7, and may be rectangular like the first main surface 7.
  • the through-hole 11 may be opened in the first main surface 7 and the second main surface 9 as in a non-limiting example shown in FIG.
  • the through holes 11 may be opened at the center of the first main surface 7 and the center of the second main surface 9, respectively.
  • the through hole 11 may be used to fix the insert 1 to the holder.
  • the insert 1 when attaching the insert 1 to the holder, the insert 1 can be fixed to the holder by inserting a screw into the through hole 11.
  • the base 3 may have an upper surface 13 and a lower surface 15.
  • the upper surface 13 and the lower surface 15 may each be a flat surface. Further, the upper side surface 13 and the lower side surface 15 may be located parallel to each other along the longitudinal direction of the insert.
  • the upper side surface 13 and the lower side surface 15 may form a part of a side surface portion located between the first main surface 7 and the second main surface 9 in the base portion 3 as in the non-limiting example shown in FIG. Good.
  • the upper side surface 13 of the base portion 3 of the embodiment may be located at the upper end of the insert 1 when the insert 1 is attached to the holder as described later. Further, the lower side surface 15 of the base portion 3 may be positioned so as to be the lower end of the insert 1 when the insert 1 is attached to the holder as described later.
  • the size of the base 3 is not particularly limited.
  • the maximum width of the base portion 3 in the direction from the first main surface 7 to the second main surface 9 may be set to, for example, about 2.9 to 4.1 mm.
  • the width of the base 3 in the direction in which the base 3 extends may be set to, for example, about 8 to 20 mm.
  • the insert 1 may have two cutting portions 5 as in a non-limiting example shown in FIG.
  • the shapes of these two cutting portions 5 are not limited to a specific configuration.
  • the cutting portion 5 may have, for example, a rod shape, a polygonal plate shape, or a polygonal column shape. As in one non-limiting example shown in FIG. 3, the shapes of the two cutting portions 5 may be triangular plate shapes, respectively.
  • the base portion 3 and the cutting portion 5 in the insert 1 may be formed separately, or may be formed integrally.
  • the width W1 of the cutting portion 5 in the direction from the first main surface 7 to the second main surface 9 is smaller than the width W2 of the base portion 3 in the direction from the first main surface 7 to the second main surface 9. Good.
  • the width W2 of the base portion 3 is relatively large, the thickness of the base portion 3 is easily secured. Therefore, it is easy to stably fix the insert 1 to the holder.
  • one of the two cutting portions 5 may be a first cutting portion 5a and the other of the two cutting portions 5 may be a second cutting portion 5b.
  • the first cutting portion 5a and the second cutting portion 5b each protrude outward from the base portion 3.
  • the first cutting portion 5a protrudes leftward from the base portion 3
  • the second cutting portion 5b protrudes rightward from the base portion 3.
  • first end 1a the left end of the insert 1 where the first cutting portion 5a is located
  • second end 1b the right end of the insert 1 where the second cutting portion 5b is located
  • the first side surface 19 may be located on the side of the first end 1 a and may be adjacent to the upper surface 17.
  • the second side surface 21 may be adjacent to the first side surface 19 and the upper surface 17.
  • the second side surface 21 may be connected to the first main surface 7 of the base 3 and protrude from the first main surface 7 toward the first end 1a.
  • the first side face 19 and the second side face 21 may each have a substantially planar shape as in the non-limiting example shown in FIG.
  • the first side surface 19 and the second side surface 21 may be directly connected, or a curved surface connecting these two planes may be located between the first side surface 19 and the second side surface 21.
  • the third side surface 23 may be adjacent to the first side surface 19 and the upper surface 17 and located on the opposite side of the second side surface 21 as in a non-limiting example shown in FIG.
  • the third side surface 23 may be connected to the second main surface 9 of the base portion 3 or may protrude from the second main surface 9 toward the first end 1a. Further, the third side surface 23 may have a substantially planar shape.
  • the lower surface 25 may be adjacent to the upper surface 17 with the first side surface 19, the second side surface 21, and the third side surface 23 interposed therebetween as in a non-limiting example illustrated in FIG.
  • the lower surface 25 may be connected to the lower surface 15 of the base portion 3 and may project from the lower surface 15 toward the first end 1a.
  • the first cutting portion 5a may have a first ridge line 27, a second ridge line 29, and a third ridge line 33.
  • the first ridge line 27 may be located at the intersection of the upper surface 17 and the first side surface 19.
  • the second ridgeline 29 may be located at the intersection of the upper surface 17 and the second side surface 21.
  • the third ridgeline 33 may be located at the intersection of the upper surface 17 and the third side surface 23.
  • the first cutting portion 5a may have a first cutting edge 35 and a second cutting edge 37.
  • the first cutting edge 35 may be located on at least a part of the first ridgeline 27. At this time, the first cutting edge 35 may be located on the entire first ridge line 27, or may be located on only a part of the first ridge line 27. In one non-limiting example shown in FIG. 2, the first cutting edge 35 is located on the entire first ridgeline 27.
  • the second cutting edge 37 may be located at least at a part of the second ridgeline 29. At this time, the second cutting edge 37 may be located on the entire second ridgeline 29, or may be located on only a part of the second ridgeline 29. In one non-limiting example shown in FIG. 2, the second cutting edge 37 is located only on a part of the second ridgeline 29.
  • the second cutting edge 37 may be positioned so as to include at least the end on the first end 1 a side of the second ridgeline 29.
  • the second cutting edge 37 in one non-limiting example shown in FIG. 2 may be connected to the first cutting edge 35.
  • the first side surface 19 and the second side surface 21 have a substantially planar shape, and the first cutting edge 35 and the second cutting edge 37 each have a substantially linear shape. Is also good.
  • the first cutting edge 35 may be used as a cutting edge that mainly functions in, for example, grooving processing and parting-off processing.
  • the second cutting edge 37 may be used as a cutting edge that assists the cutting by the first cutting edge 35.
  • the second cutting edge 37 may be used as a cutting edge that mainly functions in, for example, lateral feed processing.
  • the first cutting edge 35 may be used as a cutting edge to assist the cutting by the second cutting edge 37.
  • the second cutting edge 37 may be inclined downward as the distance from the first ridge line 27 increases, as in a non-limiting example shown in FIG. 7.
  • the chips generated by the second cutting edge 37 easily travel in a direction away from the first end 1a. Therefore, the second chip 1 has high chip dischargeability at the second end 1b.
  • the first cutting portion 5a may further include a third cutting edge 39 located at least at a part of the third ridgeline 33.
  • the third cutting edge 39 may be located so as to include at least the end on the first end 1a side of the third ridgeline 33.
  • the third cutting edge 39 may be connected to the first cutting edge 35.
  • the third cutting edge 39 may have a substantially linear shape.
  • the third cutting edge 39 may be used as a cutting edge that assists the cutting by the first cutting edge 35.
  • the upper surface 17 in the embodiment may have a portion having an uneven shape instead of a planar shape.
  • the upper surface 17 may include a first inclined surface 41, a pair of protrusions 43, and a first raised portion 45.
  • the first inclined surface 41 may be located along the first ridge line 27 and may be inclined downward as the distance from the first ridge line 27 increases.
  • the first inclined surface 41 may function as a so-called rake surface.
  • the first inclined surface 41 may have a planar shape or a curved shape.
  • the first inclined surface 41 in one non-limiting example shown in FIG. 5 has a planar shape.
  • the pair of protrusions 43 may be located on the first inclined surface 41 in a direction along the first ridgeline 27.
  • the pair of protrusions 43 may function as a so-called breaker protrusion.
  • the pair of projections 43 function as breaker projections, by contacting the chips generated by the first cutting edge 35 with the pair of projections 43, when viewed from a direction orthogonal to the first cutting edge 35, The chips can be curved. Thereby, the traveling direction of the chips is stabilized.
  • the first raised portion 45 may be located along the third ridgeline 33 on a side farther from the first ridgeline 27 than the pair of protrusions 43.
  • the first raised portion 45 may be located between the pair of protrusions 43 when viewed from the side of the first side surface 19.
  • the end 45 b of the first raised portion 45 on the side of the first end 1 a may be located between the pair of protrusions 43. At this time, the first raised portion 45 may be located away from the third ridgeline 33.
  • the end 45b of the first raised portion 45 on the side of the first end 1a is located as described above, the chips generated by the first cutting edge 35 and passing between the pair of projections 43 are not covered by the first raised.
  • the portion 45 is easily curved.
  • the upper end 45a of the first raised portion 45 may be located above the second cutting edge 37.
  • the upper end 45a of the first raised portion 45 when viewed from the side of the second side surface 21 as in a non-limiting example shown in FIG. 7, the upper end 45a of the first raised portion 45 is located above the second cutting edge 37, and the first raised portion The upper end 45a of the part 45 may be visible.
  • the second cutting edge 37 is inclined downward as it moves away from the first ridgeline 27, and the upper end 45a of the first raised portion 45 is moved from the second cutting edge 37. May also be located above. Therefore, the chips generated by the first cutting edge 35 and the second cutting edge 37 are easily discharged stably.
  • the upper end portion of the first raised portion 45 may be constituted by a ridge line formed by two surface regions intersecting each other, or may be constituted by a surface. That is, the first raised portion 45 may have the upper end surface 47 as in a non-limiting example shown in FIG.
  • the upper end surface 47 means a surface region located on the uppermost end side among surface regions constituting the surface of the first raised portion 45.
  • the first raised portion 45 has the upper end surface 47
  • the upper end surface 47 has the above-described configuration
  • chips generated by the second cutting edge 37 stably contact the first raised portion 45 on the side of the first raised portion 45 near the first end 1a. easy.
  • a wide space for chips generated by the second cutting edge 37 and flowing in a direction away from the first end 1a is easily secured. Therefore, the discharge of the chips generated by the second cutting edge 37 is further enhanced.
  • the chips are likely to be stably bent at both the pair of protrusions 43 and the first raised portion 45. Therefore, the chip dischargeability is higher. It is not necessary that the heights of the upper ends 43a of the pair of projections 43 and the upper ends 45a of the first raised portions 45 be the same in a strict sense. Even if the difference between the height from the lower side surface 15 to the upper end 43a and the height from the lower side surface 15 to the upper end 45a is about 0.05 mm, the heights may be considered to be the same.
  • the chip discharge performance is high.
  • the first inclination angle ⁇ 1 is relatively small, chips generated by the first cutting edge 35 easily flow toward the second end 1b.
  • the second inclination angle ⁇ 2 is relatively large, chips generated by the second cutting edge 37 easily flow toward the second end 1b. Therefore, each of the chips generated by the first cutting edge 35 and the second cutting edge 37 easily flows toward the second end 1 b of the insert 1.
  • each of the chips generated by the first cutting edge 35 and the chips generated by the second cutting edge 37 is stably curved. Can be. Therefore, the chip discharge property is high even in the cutting processing mainly using either the first cutting edge 35 or the second cutting edge 37. Therefore, when the first projection 53 has the first front projection 53a and the first lateral projection 53b, the insert 1 has high versatility in cutting.
  • the second lateral protrusion 55b is located on the side of the third ridge line 33 more than the corner bisector L2 of the second corner 51 when viewed from above, It may extend toward the third ridgeline 33.
  • the chips can be stably curved at the second raised portion 57. Therefore, the chip discharge performance is further enhanced.
  • the insert 1 may be located in the pocket 103. At this time, the base portion of the insert 1 may directly contact the pocket 103, or a sheet may be interposed between the insert 1 and the pocket 103.
  • the work material 201 may be brought closer to the cutting tool 101.
  • the work material 201 may be moved away from the cutting tool 101.
  • the step of bringing the cutting blade of the insert 1 into contact with different portions of the work material 201 while maintaining the state in which the work material 201 is rotated may be repeated.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)

Abstract

本開示における限定されない一面の切削インサートは、基体部及び切削部を備える。切削部は、上面、第1側面、第2側面、第3側面、第1切刃及び第2切刃を有する。第1切刃は、第1稜線に位置する。第2切刃は、第2稜線に位置する。上面は、第1傾斜面、一対の突起及び第1隆起部を有する。第1傾斜面は、第1稜線に沿って位置する。一対の突起は、第1傾斜面において第1稜線に沿った方向において並んで位置する。第1隆起部は、一対の突起よりも第1稜線から離れた側に位置する。第2切刃は、第1稜線から離れるにしたがって下方に向かって傾斜する。第1隆起部の上端が第2切刃よりも上方に位置する。

Description

切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法 関連出願の相互参照
 本出願は、2018年7月6日に出願された日本国特許出願2018-128979号の優先権を主張するものであり、この先の出願の開示全体を、ここに参照のために取り込む。
 本態様は、切削加工において用いられる切削インサートに関する。
 金属などの被削材を旋削加工する際に、例えば、特開平2-106204号公報(特許文献1)に記載の切削用チップが用いられる。特許文献1に記載のチップは、溝入れ加工及び突っ切り加工に用いることが可能である。特許文献1に記載のチップは、主切刃と、この主切刃の両脇に位置する副切刃と、主切刃及び副切刃に沿って位置するすくい面と、すくい面の中に位置する突起状ブレーカとを備える。ここで、突起状ブレーカは、中央突起及び脇突起によって構成される。
 本開示における限定されない一面の切削インサートは、上側面及び下側面を有する基体部と、前記基体部から第1端に向かって突出した切削部と、を備える。前記切削部は、前記上側面から前記第1端に向かって延びた上面と、前記第1端の側に位置して、前記上面と隣り合う第1側面と、前記第1側面及び前記上面と隣り合う第2側面と、前記第1側面及び前記上面と隣り合い、前記第2側面の反対側に位置する第3側面と、前記上面及び前記第1側面の交わりに位置する第1稜線と、前記上面及び前記第2側面の交わりに位置する第2稜線と、前記上面及び前記第3側面の交わりに位置する第3稜線と、前記第1稜線に位置する第1切刃と、前記第2稜線に位置する第2切刃と、を有する。
 前記上面は、前記第1稜線に沿って位置するとともに、前記第1稜線から離れるにしたがって下方に向かって傾斜した第1傾斜面と、前記第1傾斜面において前記第1稜線に沿った方向において並んで位置する一対の突起と、前記一対の突起よりも前記第1稜線から離れた側において前記第3稜線に沿って位置する第1隆起部と、を有する。そして、前記第2切刃は、前記第1稜線から離れるにしたがって下方に向かって傾斜しており、前記第1隆起部の上端が前記第2切刃よりも上方に位置する。
本開示における限定されない一面の切削インサートを示す斜視図である。 図1に示す切削インサートを上面側から見た正面図である。 図2に示す切削インサートをA1方向から見た側面図である。 図2に示す切削インサートをA2方向から見た側面図である。 図1に示す領域B1における拡大図である。 図2に示す領域B2における拡大図である。 図3に示す領域B3における拡大図である。 図4に示す領域B4における拡大図である。 図2に示す切削インサートにおけるIX-IX断面の断面図である。 図2に示す切削インサートにおけるX-X断面の断面図である。 図2に示す切削インサートにおけるXI-XI断面の断面図である。 図6に示す切削インサートにおけるXII-XII断面の断面図である。 図6に示す切削インサートにおけるXIII-XIII断面の断面図である。 図6に示す切削インサートにおけるXIV-XIV断面の断面図である。 本開示における限定されない一面の切削工具を示す斜視図である。 図15に示す領域B5における拡大図である。 本開示における限定されない一面の切削加工物の製造方法の一工程を示す概略図である。 本開示における限定されない一面の切削加工物の製造方法の一工程を示す概略図である。 本開示における限定されない一面の切削加工物の製造方法の一工程を示す概略図である。 本開示における限定されない一面の切削加工物の製造方法の一工程を示す概略図である。
 溝入れ加工及び突っ切り加工に用いられるチップ(切削インサート)には、これらの加工に加えて、例えば横送り(横挽き)加工のように主切刃に沿った方向が送り方向となる加工においても使用可能であることが求められる。特許文献1に記載のチップにおいては、主切刃に沿った方向が送り方向となる加工における切屑の排出性が不十分であった。そのため、主切刃に沿った方向が送り方向となる加工においても使用可能なチップが求められる。
 <インサート>
 以下、限定されない複数の実施形態の切削インサート1について、図面を用いて詳細に説明する。以下、切削インサート1は単にインサート1とも呼ばれる。但し、以下で参照する各図において、説明の便宜上、実施形態を説明する上で必要な主要部材のみを簡略化して示す。したがって、インサート1は、参照する各図に示されない任意の構成部材を備え得る。また、各図中の部材の寸法は、実際の構成部材の寸法及び各部材の寸法比率等を忠実に表したものではない。
 実施形態のインサート1は、図1などに示すように、基体部3及び切削部5を備えてもよい。基体部3は、インサート1をホルダに取り付ける際にホルダに拘束される部位として用いられてもよい。
 切削部5は、被削材の切削加工において被削材と接触する部位であって、切削加工において主たる役割を有する部位として用いられてもよい。なお、切削部5の数は、1つのみであってもよく、複数であってもよい。図1に示す限定されない一例のように、インサート1は、2つの切削部5を有してもよい。
 基体部3の形状は特定の構成に限定されない。基体部3は、例えば、棒形状、多角板形状又は多角柱形状の構成であってもよい。図1に示す限定されない一例のように、基体部3は、四角板形状であってもよい。
 基体部3は、図1に示す限定されない一例のように、第1主面7、第2主面9及び貫通孔11を有してもよい。図3に示す限定されない一例のように、第1主面7は四角形であってもよい。また、第2主面9は、第1主面7の反対側に位置し、第1主面7と同様に四角形であってもよい。
 貫通孔11は、図1に示す限定されない一例のように、第1主面7及び第2主面9において開口してもよい。貫通孔11は、第1主面7の中央及び第2主面9の中央において、それぞれ開口してもよい。
 貫通孔11は、インサート1をホルダに固定するために用いられてもよい。例えば、インサート1をホルダに取り付ける際において、上記の貫通孔11にネジを挿入することによってインサート1をホルダに固定することが可能である。
 基体部3は、上側面13及び下側面15を有してもよい。上側面13及び下側面15は、それぞれ平らな面であってもよい。また、上側面13及び下側面15は、インサートの長手方向に沿って、互いに平行に位置してもよい。上側面13及び下側面15は、図1に示す限定されない一例のように、基体部3における第1主面7及び第2主面9の間に位置する側面部分の一部を構成してもよい。
 なお、実施形態の基体部3における上側面13は、後述するようにインサート1をホルダに取り付けた際に、インサート1における上端であるように位置してもよい。また、基体部3における下側面15は、後述するようにインサート1をホルダに取り付けた際に、インサート1における下端であるように位置してもよい。
 基体部3の大きさは特に限定されない。第1主面7から第2主面9に向かう方向(図2における左右方向)での基体部3の最大幅は、例えば、2.9~4.1mm程度に設定されてもよい。また、基体部3の延在する方向(図3における左右方向)での基体部3の幅は、例えば、8~20mm程度に設定されてもよい。
 インサート1は、図1に示す限定されない一例のように、2つの切削部5を有してもよい。これら2つの切削部5の形状は特定の構成に限定されない。切削部5は、例えば、棒形状、多角板形状又は多角柱形状の構成であってもよい。図3に示す限定されない一例のように、2つの切削部5の形状は、それぞれ三角板形状であってもよい。インサート1における基体部3及び切削部5は、別体で形成されてもよく、また、一体的に形成されてもよい。
 第1主面7から第2主面9に向かう方向での切削部5の幅W1は、第1主面7から第2主面9に向かう方向での基体部3の幅W2より小さくてもよい。基体部3の幅W2が相対的に大きい場合には、基体部3の肉厚が確保され易い。そのため、インサート1を安定してホルダに固定し易い。
 また、切削部5の幅W1が相対的に小さい場合には、被削材の切削加工における加工幅の自由度が高い。なお、基体部3及び切削部5の幅が上記のように異なる場合には、この幅が異なる部分でインサート1における基体部3及び切削部5の領域を区分してもよい。
 図3に示す限定されない一例のように、2つの切削部5の一つを第1切削部5a、2つの切削部5のもう一つを第2切削部5bとしてもよい。第1切削部5a及び第2切削部5bは、それぞれ基体部3から外方に向かって突出している。図3に示す限定されない一例においては、第1切削部5aが、基体部3から左側に向かって突出しており、第2切削部5bが、基体部3から右側に向かって突出している。
 以下の説明において、インサート1における第1切削部5aが位置する左側の端部を第1端1a、インサート1における第2切削部5bが位置する右側の端部を第2端1bとする。
 図3に示す限定されない一例のように、第1切削部5a及び第2切削部5bが、互いに反対側に向かって突出してもよい。インサート1を第1主面7の側から見た場合において、第1切削部5a及び第2切削部5bは、貫通孔11の中心軸X1を基準として互いに回転対称となるように位置し、互いに概ね同様の構成を有してもよい。
 以下では、2つの切削部5のうち基体部3から左側に向かって突出する第1切削部5aの構成について詳細に説明し、2つの切削部5のうち基体部3から右側に向かって突出する第2切削部5bについては説明を省略する。
 第1切削部5aは、図4に示す限定されない一例のように、上面17、第1側面19、第2側面21、第3側面23及び下面25を有してもよい。図3に示す限定されない一例のように、上面17は、基体部3の上側面13に接続され、この上側面13から第1端1aに向かって突出してもよい。
 図3に示す限定されない一例のように、第1側面19は、第1端1aの側に位置し、上面17と隣り合ってもよい。図3に示す限定されない一例のように、第2側面21は、第1側面19及び上面17と隣り合ってもよい。第2側面21は、基体部3の第1主面7に接続され、この第1主面7から第1端1aに向かって突出してもよい。
 第1側面19及び第2側面21は、図5に示す限定されない一例のように、それぞれ概ね平面形状であってもよい。第1側面19及び第2側面21は、直接に接続してもよく、また、第1側面19及び第2側面21の間に、これら2つの平面を接続する曲面が位置してもよい。
 第3側面23は、図6に示す限定されない一例のように、第1側面19及び上面17と隣り合い、第2側面21の反対側に位置してもよい。第3側面23は、基体部3の第2主面9に接続されてもよく、この第2主面9から第1端1aに向かって突出してもよい。また、第3側面23は、概ね平面形状であってもよい。
 下面25は、図1に示す限定されない一例のように、第1側面19、第2側面21及び第3側面23を間に介して上面17と隣り合ってもよい。下面25は、基体部3の下側面15に接続されてもよく、この下側面15から第1端1aに向かって突出してもよい。
 第1切削部5aは、第1稜線27、第2稜線29及び第3稜線33を有してもよい。図2に示す限定されない一例のように、第1稜線27は、上面17及び第1側面19の交わりに位置してもよい。図2に示す限定されない一例のように、第2稜線29は、上面17及び第2側面21の交わりに位置してもよい。図2に示す限定されない一例のように、第3稜線33は、上面17及び第3側面23の交わりに位置してもよい。
 第1切削部5aは、第1切刃35及び第2切刃37を有してもよい。第1切刃35は、第1稜線27の少なくとも一部に位置してもよい。このとき、第1切刃35は、第1稜線27の全体に位置してもよく、また、第1稜線27の一部のみに位置してもよい。図2に示す限定されない一例においては、第1稜線27の全体に第1切刃35が位置する。
 第2切刃37は、第2稜線29の少なくとも一部に位置してもよい。このとき、第2切刃37は、第2稜線29の全体に位置してもよく、また、第2稜線29の一部のみに位置してもよい。図2に示す限定されない一例においては、第2稜線29の一部のみに第2切刃37が位置する。
 図2に示す限定されない一例のように、第2切刃37は、第2稜線29のうち、少なくとも第1端1aの側の端部を含むように位置してもよい。この場合には、図2に示す限定されない一例における第2切刃37は、第1切刃35に接続されてもよい。また、図5に示す限定されない一例のように、第1側面19及び第2側面21が概ね平面形状であって、第1切刃35及び第2切刃37が、それぞれ概ね直線形状であってもよい。
 第1切刃35は、例えば溝入れ加工及び突っ切り加工において主に機能する切刃として用いられてもよい。このとき、第2切刃37は、第1切刃35による切削加工を補助する切刃として用いられてもよい。また、第2切刃37は、例えば横送り加工において主に機能する切刃として用いられてもよい。このとき、第1切刃35は、第2切刃37による切削加工を補助する切刃として用いられてもよい。
 第2切刃37は、図7に示す限定されない一例のように、第1稜線27から離れるにしたがって下方に向かって傾斜してもよい。第2切刃37が上記の構成である場合には、第2切刃37で生じた切屑が第1端1aから離れた方向に進行し易い。そのため、第2端1bにおいて切屑の排出性が高い。
 第1切削部5aは、第3稜線33の少なくとも一部に位置する第3切刃39をさらに有してもよい。例えば、第3切刃39は、第3稜線33のうち、少なくとも第1端1aの側の端部を含むように位置してもよい。このように第3切刃39が位置する場合には、第3切刃39は、第1切刃35に接続されてもよい。
 また、第3側面23が概ね平面形状である場合には、第3切刃39が概ね直線形状であってもよい。第1切刃35が主に機能する切刃として用いられる場合においては、第3切刃39は、第1切刃35による切削加工を補助する切刃として用いられてもよい。
 第1側面19及び第2側面21が、平面形状である一方で、実施形態における上面17は、平面形状ではなく凹凸形状である部位を有してもよい。具体的には、上面17は、第1傾斜面41と、一対の突起43と、第1隆起部45と、を有してもよい。
 第1傾斜面41は、第1稜線27に沿って位置し、第1稜線27から離れるにしたがって下方に向かって傾斜してもよい。第1傾斜面41は、いわゆるすくい面として機能してもよい。例えば、第1傾斜面41がすくい面として機能する場合には、第1切刃35で生じた切屑を第1傾斜面41に接触させることによって、切屑の流れる方向が安定する。第1傾斜面41は、平面形状であってもよく、また、曲面形状であってもよい。図5に示す限定されない一例における第1傾斜面41は平面形状である。
 一対の突起43は、第1傾斜面41において、第1稜線27に沿った方向に並んで位置してもよい。一対の突起43は、いわゆるブレーカ突起として機能してもよい。例えば、一対の突起43がブレーカ突起として機能する場合には、第1切刃35で生じた切屑を一対の突起43に接触させることによって、第1切刃35に直交する方向から見た場合において切屑を湾曲させることが可能である。これにより、切屑の進行方向が安定する。
 第1隆起部45は、一対の突起43よりも第1稜線27から離れた側において第3稜線33に沿って位置してもよい。第1隆起部45は、第1側面19の側から側面視した場合において、一対の突起43の間に位置してもよい。第1隆起部45が上記のように位置する場合には、第1切刃35で生じて一対の突起43の間を通過する切屑が、第1隆起部45において湾曲され易い。そのため、切屑の排出性が高い。
 具体的には、図6に示す限定されない一例のように、第1隆起部45における第1端1aの側の端部45bが一対の突起43の間に位置してもよい。このとき、第1隆起部45は、第3稜線33から離れて位置してもよい。第1隆起部45における第1端1aの側の端部45bが上記のように位置する場合には、第1切刃35で生じて一対の突起43の間を通過する切屑が、第1隆起部45において湾曲され易い。
 実施形態のインサート1において、第1隆起部45の上端45aが第2切刃37よりも上方に位置してもよい。言い換えれば、図7に示す限定されない一例のように第2側面21の側から側面視した場合において、第1隆起部45の上端45aが第2切刃37よりも上方に位置し、第1隆起部45の上端45aが視認可能であってもよい。
 第1隆起部45が上記の構成である場合には、第2切刃37で生じた切屑が第1隆起部45に安定して当接し易い。この場合には、第2切刃37で生じた切屑が安定してカールし易いことから、切屑の排出性が高い。
 実施形態のインサート1においては、上記の通り、第2切刃37が第1稜線27から離れるにしたがって下方に向かって傾斜し、且つ、第1隆起部45の上端45aが第2切刃37よりも上方に位置してもよい。そのため、第1切刃35及び第2切刃37で生じた切屑が、それぞれ安定して排出され易い。
 第1隆起部45における上端部分は、2つの面領域が交わることによる稜線によって構成されてもよく、また、面によって構成されてもよい。すなわち、第1隆起部45は、図5に示す限定されない一例のように上端面47を有してもよい。なお、ここで上端面47とは、第1隆起部45の表面を構成する面領域のうち、最も上端側に位置する面領域を意味する。
 第1隆起部45が上端面47を有する場合において、第1隆起部45を上面視した際に、上端面47が第1稜線27から離れるにしたがって第2稜線29から離れるように位置してもよい。上端面47が上記の構成である場合には、第1隆起部45のうち第1端1aに近い側において、第2切刃37で生じた切屑が安定して第1隆起部45に接触し易い。また、第1隆起部45のうち第1端1aから離れた側において、第2切刃37で生じて第1端1aから離れる方向へと流れる切屑の流れるスペースが広く確保され易い。そのため、第2切刃37で生じた切屑の排出性がさらに高い。
 上端面47の上端は、一対の突起43の上端43aより上方に位置してもよい。また、上端面47の上端の高さは、図7に示す限定されない一例のように、一対の突起43の上端43aの高さと同じであってもよい。なお、ここで上端面47の上端とは、上端面47における最も上方に位置する部分であり、図7に示す一例においては、第1隆起部45における上端45aが相当している。また、一対の突起43の上端43aとは、一対の突起43のそれぞれにおける、最も上方に位置する部分を意味する。
 一対の突起43の上端43a及び第1隆起部45の上端45aの高さが同じである場合には、一対の突起43及び第1隆起部45の両方で安定して切屑が湾曲され易い。そのため、切屑の排出性がより高い。なお、一対の突起43の上端43a及び第1隆起部45の上端45aの高さが同じであるとは、厳密な意味で高さが同じである必要はない。下側面15から上端43aまでの高さと、下側面15から上端45aまでの高さと、の差が、0.05mm程度であっても両者の高さが同じであると見做してもよい。
 上端面47は、図7に示す限定されない一例のように、第1稜線27から離れるにしたがって下方に向かって傾斜していてもよい。上端面47が上記の構成である場合には、第1隆起部45のうち第1端1aに近い側において、第1隆起部45における第1端1aの側の上端部分の高さが高い。そのため、第1切刃35で生じた切屑が安定して第1隆起部45に接触し易い。
 また、第1隆起部45のうち第1端1aから離れた側においては、第1切刃35で生じて第1端1aから離れる方向へと流れる切屑の流れるスペースが広く確保され易い。そのため、第1切刃35で生じた切屑の排出性がさらに高い。
 図7に示す限定されない一例のように、上端面47及び第2切刃37がそれぞれ第1稜線27から離れるにしたがって下方に向かって傾斜してもよい。このとき、第2側面21の側から側面視した場合において、上端面47が、第2切刃37に対して平行であってもよい。
 上端面47が上記の構成である場合には、第2切刃37で生じた切屑の一部が第1隆起部45で湾曲されるとともに、第2切刃37で生じた切屑の一部が第1隆起部45を乗り越える、ということが避けられ易い。そのため、切屑の流れが円滑になり易く、切屑の詰まりが生じにくい。
 上面17における第1隆起部45は、第2稜線29に接してもよく、また、図6に示す限定されない一例のように第2稜線29から離れてもよい。
 第1切刃35は、下側面15に対する高さが一定であって傾斜しない構成であってもよく、また、第2稜線29から離れるにしたがって下方に向かって傾斜した構成であってもよい。図8に示す限定されない一例においては、第1切刃35が、第2稜線29から離れるにしたがって下方に向かって傾斜した構成である。
 以下の説明において、上側面13及び下側面15の中間に位置する仮想平面を基準面S1とする。また、図7及び図8に示す限定されない一例のように、この基準面S1に平行な仮想平面を副基準面S2、第1側面19の側から側面視した場合における第1切刃35の副基準面S2に対する傾斜角を第1傾斜角θ1、第2側面21の側から側面視した場合における第2切刃37の副基準面S2に対する傾斜角を第2傾斜角θ2とする。このとき、第1傾斜角θ1が第2傾斜角θ2より小さくてもよい。
 第1傾斜角θ1及び第2傾斜角θ2が上記の関係である場合には、切屑の排出性が高い。第1傾斜角θ1が相対的に小さい場合には、第1切刃35で生じた切屑が第2端1bに向かって流れ易い。また、第2傾斜角θ2が相対的に大きい場合には、第2切刃37で生じた切屑が第2端1bに向かって流れ易い。従って、第1切刃35及び第2切刃37で生じた切屑のそれぞれが、インサート1の第2端1bに向かって流れ易い。
 上面17は、第1角49及び第2角51を有してもよい。ここで、第1角49は、第1稜線27及び第2稜線29が交わる部分に位置する角である。また、第2角51は、第1稜線27及び第3稜線33が交わる部分に位置する角である。
 なお、第1角49及び第2角51は、厳密な意味での角である必要はない。第1角49及び第2角51は、巨視的に見た場合に角であればよく、微視的に見た場合には、図6に示す限定されない一例のように凸曲線形状であってもよい。
 さらに、一対の突起43は、上面視した場合に、第1角49のコーナ二等分線L1上に位置する第1突起53と、第2角51のコーナ二等分線L2上に位置する第2突起55と、を有してもよい。例えば、図6に示す限定されない一例においては、一対の突起43の一方が第1突起53であり、一対の突起43のもう一方が第2突起55である。
 一対の突起43が、第1角49のコーナ二等分線L1上に位置する第1突起53を有する場合には、第1切刃35で生じた切屑と、第2切刃37で生じた切屑と、がぶつかって詰まるおそれが小さい。そのため、切屑の排出性が高い。また、一対の突起43が、第2角51のコーナ二等分線L2上に位置する第2突起55を有する場合には、第1切刃35で生じた切屑と、第3切刃39で生じた切屑とが、ぶつかって詰まるおそれが小さい。そのため、切屑の排出性が高い。
 一対の突起43が第1突起53を有する場合において、この第1突起53は、第1前突起53a及び第1横突起53bを有してもよい。図6に示す限定されない一例のように、第1前突起53aは、上面視した場合に、第1角49のコーナ二等分線L1よりも概ね第1稜線27の側に位置し、第1稜線27に向かって延びてもよい。
 また、図6に示す限定されない一例のように第1横突起53bは、上面視した場合に、第1角49のコーナ二等分線L1よりも概ね第2稜線29の側に位置し、第2稜線29に向かって延びている。
 第1突起53が第1前突起53aを有する場合には、この第1前突起53aによって、第1切刃35で生じた切屑が第1切刃35に直交する方向から見た場合において湾曲し易い。そのため、第1切刃35で生じた切屑の進行方向が安定し易い。また、第1突起53が第1横突起53bを有する場合には、この第1横突起53bによって、第2切刃37で生じた切屑が第2切刃37に直交する方向から見た場合において湾曲し易い。そのため、第2切刃37で生じた切屑の進行方向が安定し易い。
 第1突起53が第1前突起53a及び第1横突起53bを有する場合には、第1切刃35で生じた切屑及び第2切刃37で生じた切屑のそれぞれを安定して湾曲させることができる。そのため、第1切刃35又は第2切刃37のいずれを主として用いる切削加工においても切屑の排出性が高い。従って、第1突起53が第1前突起53a及び第1横突起53bを有している場合には、インサート1は切削加工の汎用性の高い。
 また、第1突起53が第1前突起53a及び第1横突起53bを有する場合において、第1前突起53a及び第1横突起53bの高さは特に限定されない。例えば、図13に示す限定されない一例のように、第1前突起53aの上端53aaが、第1横突起53bの上端53baより上方に位置してもよい。第1前突起53a及び第1横突起53bが上記の構成である場合には、切屑の排出性がさらに高い。
 例えば、第1前突起53aの上端53aaが第1横突起53bの上端53baより上方に位置する場合には、第1切刃35で生じて第1前突起53aの上を進行する切屑が第1横突起53bを乗り越え易い。そのため、第1切刃35で生じた切屑が第2端1bに向かって流れ易い。
 また、第1前突起53aの上端53aaが第1横突起53bの上端53baより上方に位置する場合には、第2切刃37で生じて第1横突起53bの上を進行する切屑が第1前突起53aに接触し易い。第2切刃37で生じた切屑が第1前突起53aに接触することによって、第2切刃37で生じた切屑が第2側面21の反対側、すなわち第3側面23の側に過度に進み過ぎることが避けられる。そのため、この切屑が第2端1bに向かって排出され易い。
 一対の突起43が第2突起55を有する場合において、この第2突起55は、第2前突起55a及び第2横突起55bを有してもよい。図6に示す限定されない一例のように、第2前突起55aは、上面視した場合に、第2角51のコーナ二等分線L2よりも概ね第1稜線27の側に位置し、第1稜線27に向かって延びてもよい。
 また、図6に示す限定されない一例のように、第2横突起55bは、上面視した場合に、第2角51のコーナ二等分線L2よりも概ね第3稜線33の側に位置し、第3稜線33に向かって延びてもよい。
 第2突起55が第2前突起55aを有する場合には、この第2前突起55aによって、第1切刃35で生じた切屑が第1切刃35に直交する方向から見た場合において湾曲し易い。そのため、第1切刃35で生じた切屑の進行方向が安定し易い。また、第2突起55が第2横突起55bを有する場合には、この第2横突起55bによって、第3切刃39で生じた切屑が第3切刃39に直交する方向から見た場合において湾曲し易い。そのため、第3切刃39で生じた切屑の進行方向が安定し易い。
 第2突起55が第2前突起55a及び第2横突起55bを有する場合には、第1切刃35で生じた切屑及び第3切刃39で生じた切屑のそれぞれを安定して湾曲させることができる。そのため、第1切刃35又は第3切刃39のいずれを主として用いる切削加工においても切屑の排出性が高い。従って、第2突起55が第2前突起55a及び第2横突起55bを有する場合には、インサート1は切削加工の汎用性の高い。
 また、第2突起55が第2前突起55a及び第2横突起55bを有する場合において、第2前突起55a及び第2横突起55bの高さは特に限定されない。図14に示す限定されない一例のように、第2前突起55aの上端55aaが、第2横突起55bの上端55baより上方に位置してもよい。第2前突起55a及び第2横突起55bが上記の構成である場合には、切屑の排出性がさらに高い。
 例えば、第2前突起55aの上端55aaが第2横突起55bの上端55baより上方に位置する場合には、第1切刃35で生じて第2前突起55aの上を進行する切屑が第2横突起55bを乗り越え易い。そのため、第1切刃35で生じた切屑が第2端1bに向かって流れ易い。
 また、第2前突起55aの上端55aaが第2横突起55bの上端55baより上方に位置する場合には、第3切刃39で生じて第2横突起55bの上を進行する切屑が第2前突起55aに接触し易い。第3切刃39で生じた切屑が第2前突起55aに接触することによって、第3切刃39で生じた切屑が第3側面23の反対側、すなわち第2側面21の側に過度に進み過ぎることが避けられる。そのため、この切屑が第2端1bに向かって排出され易い。
 上面17は、上面視した場合に、第1隆起部45及び第3稜線33の間において第3稜線33に沿って位置する第2隆起部57をさらに有してもよい。図5に示す限定されない一例のように、上面17が第2隆起部57を有する時には、第2切刃37で生じた切屑が、第1隆起部45を乗り越えた場合であっても、第2隆起部57において上記の切屑を湾曲させることができる。そのため、切屑の排出性が高い。
 特に、第2隆起部57の上端57aが、第1隆起部45の上端45aよりも上方に位置する場合には、第2隆起部57において上記の切屑を安定して湾曲させることができる。そのため、切屑の排出性がさらに高い。
 図6に示す限定されない一例のように、上面17が第2隆起部57を有する場合において、第2隆起部57における第1端1aの側の端部57bが、第1隆起部45における第1端1aの側の端部45bより第1稜線27から離れて位置してもよい。第1隆起部45及び第2隆起部57が上記のように位置する場合には、第3切刃39で生じた切屑が第1隆起部45に安定して接触し易い。
 また、上面17が第2隆起部57を有する場合において、この第2隆起部57は、図6に示す限定されない一例のように第3稜線33に接してもよく、また、第3稜線33から離れてもよい。
 インサート1の材質としては、例えば、超硬合金、サーメット及びセラミックスなどの無機材料が挙げられる。超硬合金の組成としては、例えば、WC(炭化タングステン)-Co、WC-TiC(炭化チタン)-Co及びWC-TiC-TaC(炭化タンタル)-Coが挙げられる。ここで、WC、TiC及びTaCは硬質粒子であり、Coは結合相である。また、サーメットは、セラミック成分に金属を複合させた焼結複合材料である。具体的には、サーメットとして、TiC又はTiN(窒化チタン)を主成分とした化合物が挙げられる。インサート1の材質がこれらに限定されないことは言うまでもない。
 また、インサート1は、上記の材質を含有する本体及びこの本体を被覆する被覆層を備えた構成であってもよい。被覆層の材質としては、例えば、チタンの炭化物、窒化物、酸化物、炭酸化物、窒酸化物、炭窒化物及び炭窒酸化物などが挙げられる。被覆層は、上記の材質のうち1つのみを含有してもよく、複数を含有してもよい。また、被覆層は、1つのみの層によって構成されてもよく、複数の層が積層された構成であってもよい。なお、被覆層の材質は、これらに限定されない。
 被覆層は、化学蒸着(CVD)法又は物理蒸着(PVD)法を用いることによって、基体の上に位置させることができる。例えば、貫通孔11の内周面で基体を保持した状態で上記の蒸着法を利用して被覆層を形成する場合には、貫通孔11の内周面を除く基体の表面の全体を覆うように被覆層を位置させることができる。
 <切削工具>
 次に、実施形態の切削工具101について図面を用いて説明する。
 実施形態の切削工具101は、図15に示すように、先端(図15における左下端)から後端(図15における右上端)に向かって延びる棒状体であり、先端側に位置するポケット103を有するホルダ105と、ポケット103内に位置する上記のインサート1とを備えてもよい。
 ポケット103は、インサート1が装着される部分であり、ホルダ105の第2主面に対して平行な着座面と、着座面に対して傾斜する拘束側面とを有してもよい。また、ポケット103は、ホルダ105の先端側において開口してもよい。
 ポケット103にはインサート1が位置してもよい。このとき、インサート1の基体部がポケット103に直接に接してもよく、また、インサート1とポケット103との間にシートを挟んでもよい。
 インサート1は、切削部における切刃として用いられる部分の少なくとも一部がホルダ105から外方に突出するように装着されてもよい。実施形態においては、インサート1は、ネジ107によって、ホルダ105に装着されている。
 ホルダ105の部材として、鋼、鋳鉄などが用いられてもよい。特に、これらの部材の中で鋼が用いられた場合には、ホルダ105の靱性が高い。
 図15に示す限定されない一例においては、いわゆる旋削加工に用いられる切削工具が示されている。実施形態の切削工具101は、溝入れ加工において用いられることが可能であるが、このような加工に限定されない。例えば、実施形態の切削工具101が、内径加工、外径加工及び横送り加工に用いられても何ら問題ない。
 <切削加工物の製造方法>
 次に、限定されない複数の実施形態の切削加工物の製造方法について図面を用いて説明する。
 切削加工物は、被削材201を切削加工することによって作製され得る。本開示の限定されない実施形態における切削加工物の製造方法は、以下の工程を備えてもよい。すなわち、
(1)被削材201を回転させる工程と、
(2)回転している被削材201に上記の実施形態に代表される切削工具101を接触させる工程と、
(3)切削工具101を被削材201から離す工程と、
を備えている。
 より具体的には、まず、図17に示すように、被削材201を軸O1の周りで回転させるとともに、被削材201に切削工具101を相対的に近付ける。次に、図18及び図19に示すように、切削工具101における稜線(切刃)を被削材201に接触させて、被削材201を切削する。そして、図20に示すように、切削工具101を被削材201から相対的に遠ざける。
 図17においては、軸O1を固定するとともに被削材201を軸O1の周りで回転させた状態で切削工具101をY1方向に移動させることによって被削材201に近づけている。また、図18及び図19においては、回転している被削材201にインサート1における切刃を接触させることによって被削材201を切削している。また、図20においては、被削材201を回転させた状態で切削工具101をY2方向に移動させることによって遠ざけている。
 なお、実施形態の製造方法における切削加工では、それぞれの工程において、切削工具101を動かすことによって、切削工具101を被削材201に接触させる、あるいは、切削工具101を被削材201から離しているが、当然ながらこのような形態に限定されない。
 例えば、(1)の工程において、被削材201を切削工具101に近づけてもよい。同様に、(3)の工程において、被削材201を切削工具101から遠ざけてもよい。切削加工を継続する場合には、被削材201を回転させた状態を維持して、被削材201の異なる箇所にインサート1における切刃を接触させる工程を繰り返せばよい。
 なお、被削材201の材質の代表例としては、炭素鋼、合金鋼、ステンレス、鋳鉄、又は非鉄金属などが挙げられる。
  1・・・インサート
  3・・・基体部
  5・・・切削部
  7・・・第1主面
  9・・・第2主面
 11・・・貫通孔
 13・・・上側面
 15・・・下側面
 17・・・上面
 19・・・第1側面
 21・・・第2側面
 23・・・第3側面
 25・・・下面
 27・・・第1稜線
 29・・・第2稜線
 33・・・第3稜線
 35・・・第1切刃
 37・・・第2切刃
 39・・・第3切刃
 41・・・第1傾斜面
 43・・・一対の突起
 43a・・上端
 45・・・第1隆起部
 45a・・上端
 45b・・端部
 47・・・上端面
 49・・・第1角
 51・・・第2角
 53・・・第1突起
 53a・・・第1前突起
 53aa・・上端
 53b・・・第1横突起
 53ba・・上端
 55・・・第2突起
 55a・・・第2前突起
 55aa・・上端
 55b・・・第2横突起
 55ba・・上端
 57・・・第2隆起部
 57a・・上端
 57b・・端部
101・・・切削工具
103・・・ポケット
105・・・ホルダ
107・・・ネジ
201・・・被削材

Claims (15)

  1.  上側面及び下側面を有する基体部と、
     前記基体部から第1端に向かって突出した切削部と、を備え、
     前記切削部は、
      前記上側面から前記第1端に向かって延びた上面と、
      前記第1端の側に位置して、前記上面と隣り合う第1側面と、
      前記第1側面及び前記上面と隣り合う第2側面と、
      前記第1側面及び前記上面と隣り合い、前記第2側面の反対側に位置する第3側面と、
      前記上面及び前記第1側面の交わりに位置する第1稜線と、
      前記上面及び前記第2側面の交わりに位置する第2稜線と、
      前記上面及び前記第3側面の交わりに位置する第3稜線と、
      前記第1稜線に位置する第1切刃と、
      前記第2稜線に位置する第2切刃と、を有し、
     前記上面は、
      前記第1稜線に沿って位置するとともに、前記第1稜線から離れるにしたがって下方に向かって傾斜した第1傾斜面と、
      前記第1傾斜面において前記第1稜線に沿った方向において並んで位置する一対の突起と、
      前記一対の突起よりも前記第1稜線から離れた側において前記第3稜線に沿って位置する第1隆起部と、を有し、
     前記第2切刃は、前記第1稜線から離れるにしたがって下方に向かって傾斜しており、
     前記第1隆起部の上端が前記第2切刃よりも上方に位置している、切削インサート。
  2.  前記第1隆起部は、前記第3稜線から離れている、請求項1に記載の切削インサート。
  3.  前記第1隆起部は、上端面を有しており、
     上面視した場合において、前記上端面は、前記第1稜線から離れるにしたがって記第2稜線から離れるように位置している、請求項1又は2に記載の切削インサート。
  4.  前記上端面の上端の高さは、前記一対の突起の上端の高さと同じである、請求項3に記載の切削インサート。
  5.  前記上端面は、前記第1稜線から離れるにしたがって下方に向かって傾斜しており、
     前記第2側面の側から側面視した場合において、前記上端面が、前記第2切刃に対して平行である、請求項3又は4に記載の切削インサート。
  6.  前記第1切刃は、前記第2稜線から離れるにしたがって下方に向かって傾斜している、請求項1~5のいずれか1つに記載の切削インサート。
  7.  前記上側面及び前記下側面の中間に位置する仮想平面が基準面であって、
     前記第1側面の側から側面視した場合における前記第1切刃の前記基準面に対する傾斜角が、前記第2側面の側から側面視した場合における前記第2切刃の前記基準面に対する傾斜角よりも小さい、請求項6に記載の切削インサート。
  8.  前記上面は、
      前記第1稜線及び前記第2稜線が交わる角に位置する第1角と、
      前記第1稜線及び前記第3稜線が交わる角に位置する第2角と、をさらに有し、
     前記一対の突起は、上面視した場合に、
      前記第1角のコーナ二等分線上に位置する第1突起と、
      前記第2角のコーナ二等分線上に位置する第2突起と、を有している、請求項1~7のいずれか1つに記載の切削インサート。
  9.  前記第1突起は、上面視した場合に、
      前記第1角のコーナ二等分線よりも前記第1稜線の側に位置して、前記第1稜線に向かって延びた第1前突起と、
      前記第1角のコーナ二等分線よりも前記第2稜線の側に位置して、前記第2稜線に向かって延びた第1横突起と、を有している、請求項8に記載の切削インサート。
  10.  前記第1前突起の上端が、前記第1横突起の上端よりも上方に位置している、請求項9に記載の切削インサート。
  11.  前記第2突起は、上面視した場合に、
      前記第2角のコーナ二等分線よりも前記第1稜線の側に位置して、前記第1稜線に向かって延びた第2前突起と、
      前記第2角のコーナ二等分線よりも前記第3稜線の側に位置して、前記第3稜線に向かって延びた第2横突起と、を有し、
     前記第2横突起の上端が、前記第1横突起の上端よりも上方に位置している、請求項9又は10に記載の切削インサート。
  12.  前記上面は、上面視した場合に、前記第1隆起部及び前記第3稜線の間において前記第3稜線に沿って位置する第2隆起部をさらに有しており、
     前記第2隆起部の上端が、前記第1隆起部の上端よりも上方に位置している、請求項1~11のいずれか1つに記載の切削インサート。
  13.  前記第2隆起部における前記第1端の側の端部は、前記第1隆起部における前記第1端の側の端部よりも前記第1稜線から離れて位置している、請求項12に記載の切削インサート。
  14.  先端側に位置するポケットを有するホルダと、
     前記ポケット内に位置する、請求項1~13のいずれか1つに記載の切削インサートとを有する切削工具。
  15.  被削材を回転させる工程と、
     回転している前記被削材に請求項14に記載の切削工具を接触させる工程と、
     前記切削工具を前記被削材から離す工程とを備えた切削加工物の製造方法。
PCT/JP2019/025654 2018-07-06 2019-06-27 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法 WO2020009002A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/252,049 US11565328B2 (en) 2018-07-06 2019-06-27 Cutting insert, cutting tool, and method for manufacturing machined product
JP2020528831A JP7035192B2 (ja) 2018-07-06 2019-06-27 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
DE112019003446.4T DE112019003446T5 (de) 2018-07-06 2019-06-27 Schneideinsatz, schneidwerkzeug und verfahren zur herstellung eines maschinell bearbeiteten produkts
CN201980038753.2A CN112236257B (zh) 2018-07-06 2019-06-27 切削刀片、切削刀具及切削加工物的制造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-128979 2018-07-06
JP2018128979 2018-07-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020009002A1 true WO2020009002A1 (ja) 2020-01-09

Family

ID=69059731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/025654 WO2020009002A1 (ja) 2018-07-06 2019-06-27 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11565328B2 (ja)
JP (1) JP7035192B2 (ja)
CN (1) CN112236257B (ja)
DE (1) DE112019003446T5 (ja)
WO (1) WO2020009002A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022112447A1 (de) * 2020-11-26 2022-06-02 MAPAL Fabrik für Präzisionswerkzeuge Dr. Kress KG Schneidplatte zur einstichbearbeitung, schneidplatten-kit mit zwei solchen schneidplatten, schneidplattenhalter für solche schneidplatten, und verfahren zum herstellen eines einstichs
US20220258252A1 (en) * 2021-02-18 2022-08-18 Tungaloy Corporation Cutting tool and cutting insert
WO2023277181A1 (ja) * 2021-07-01 2023-01-05 京セラ株式会社 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
WO2023277182A1 (ja) * 2021-07-01 2023-01-05 京セラ株式会社 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7155407B2 (ja) * 2019-03-29 2022-10-18 京セラ株式会社 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02106204A (ja) * 1988-10-13 1990-04-18 Toshiba Tungaloy Co Ltd 切削用チップ
JPH08168902A (ja) * 1994-07-05 1996-07-02 Valenite Inc 切削用インサート
CN101698243A (zh) * 2009-10-29 2010-04-28 株洲钻石切削刀具股份有限公司 用于径向切断、端面车削的切削刀片
WO2014003161A1 (ja) * 2012-06-29 2014-01-03 京セラ株式会社 切削インサートおよび切削工具、ならびにそれらを用いた切削加工物の製造方法
JP2014161996A (ja) * 2013-02-28 2014-09-08 Kyocera Corp 切削インサートおよび切削工具、並びにそれらを用いた切削加工物の製造方法
WO2018079491A1 (ja) * 2016-10-31 2018-05-03 京セラ株式会社 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8903075D0 (en) * 1989-02-10 1989-03-30 Iscar Hartmetall A cutting insert
US5725334A (en) * 1993-03-29 1998-03-10 Widia Gmbh Cutting insert
US5511911A (en) * 1994-07-05 1996-04-30 Valenite Inc. Cutting insert
DE10317760B4 (de) * 2003-04-17 2005-08-25 Walter Ag Fräswerkzeug und Schneidplatte für ein solches
DE10344961A1 (de) * 2003-09-27 2005-04-28 Kennametal Inc Schneidkörper, insbesondere zum Stech- und Längsdrehen
CN101646519A (zh) * 2007-03-27 2010-02-10 京瓷株式会社 切削镶刀及切削工具、以及使用了该切削工具的被切削材料的切削方法
EP2412462B1 (en) * 2009-03-27 2015-05-13 Kyocera Corporation Cutting insert, cutting tool, and method of cutting material to be cut using the cutting tool
CN102248190B (zh) * 2011-06-28 2013-04-10 株洲钻石切削刀具股份有限公司 仿形切削刀片及仿形切削刀具
WO2014051086A1 (ja) * 2012-09-27 2014-04-03 京セラ株式会社 切削インサートおよび切削工具
JP6346200B2 (ja) * 2013-12-24 2018-06-20 京セラ株式会社 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
JP6608938B2 (ja) * 2015-09-07 2019-11-20 京セラ株式会社 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
JP7155407B2 (ja) * 2019-03-29 2022-10-18 京セラ株式会社 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02106204A (ja) * 1988-10-13 1990-04-18 Toshiba Tungaloy Co Ltd 切削用チップ
JPH08168902A (ja) * 1994-07-05 1996-07-02 Valenite Inc 切削用インサート
CN101698243A (zh) * 2009-10-29 2010-04-28 株洲钻石切削刀具股份有限公司 用于径向切断、端面车削的切削刀片
WO2014003161A1 (ja) * 2012-06-29 2014-01-03 京セラ株式会社 切削インサートおよび切削工具、ならびにそれらを用いた切削加工物の製造方法
JP2014161996A (ja) * 2013-02-28 2014-09-08 Kyocera Corp 切削インサートおよび切削工具、並びにそれらを用いた切削加工物の製造方法
WO2018079491A1 (ja) * 2016-10-31 2018-05-03 京セラ株式会社 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022112447A1 (de) * 2020-11-26 2022-06-02 MAPAL Fabrik für Präzisionswerkzeuge Dr. Kress KG Schneidplatte zur einstichbearbeitung, schneidplatten-kit mit zwei solchen schneidplatten, schneidplattenhalter für solche schneidplatten, und verfahren zum herstellen eines einstichs
US20220258252A1 (en) * 2021-02-18 2022-08-18 Tungaloy Corporation Cutting tool and cutting insert
US11642726B2 (en) * 2021-02-18 2023-05-09 Tungaloy Corporation Cutting tool and cutting insert
WO2023277181A1 (ja) * 2021-07-01 2023-01-05 京セラ株式会社 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
WO2023277182A1 (ja) * 2021-07-01 2023-01-05 京セラ株式会社 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11565328B2 (en) 2023-01-31
JPWO2020009002A1 (ja) 2021-06-24
US20210260669A1 (en) 2021-08-26
DE112019003446T5 (de) 2021-03-18
CN112236257A (zh) 2021-01-15
CN112236257B (zh) 2023-03-21
JP7035192B2 (ja) 2022-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020009002A1 (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
JP7168655B2 (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
JP6190039B2 (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
JP7480291B2 (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
JP7155407B2 (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
JP6847230B2 (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
JP7093784B2 (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
JP7381599B2 (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
JP6994035B2 (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
US11305358B2 (en) Cutting insert, cutting tool, and method for manufacturing machined product
JP6282921B2 (ja) 切削インサート、切削工具および切削加工物の製造方法
JP7455964B2 (ja) 切削インサート、切削工具および切削加工物の製造方法
JP7239480B2 (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
JP7204882B2 (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
JP7325510B2 (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
WO2023084973A1 (ja) 切削インサート、切削工具、及び切削加工物の製造方法
JP7117389B2 (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
JP7257413B2 (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
CN111601675B (zh) 切削镶刀、切削工具以及切削加工物的制造方法
WO2019167866A1 (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19830010

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020528831

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19830010

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1