WO2017034040A1 - ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体の製造方法 - Google Patents

ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2017034040A1
WO2017034040A1 PCT/JP2016/075202 JP2016075202W WO2017034040A1 WO 2017034040 A1 WO2017034040 A1 WO 2017034040A1 JP 2016075202 W JP2016075202 W JP 2016075202W WO 2017034040 A1 WO2017034040 A1 WO 2017034040A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
polycarbonate
polyorganosiloxane
group
producing
polyorganosiloxane copolymer
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/075202
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
智子 阿部
石川 康弘
洋平 郡
中川 將
Original Assignee
出光興産株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 出光興産株式会社 filed Critical 出光興産株式会社
Priority to CN201680049797.1A priority Critical patent/CN107922624B/zh
Priority to JP2017536500A priority patent/JP6711502B2/ja
Priority to KR1020187005098A priority patent/KR102647452B1/ko
Priority to US15/754,776 priority patent/US10472518B2/en
Priority to EP16839387.4A priority patent/EP3354677B1/en
Publication of WO2017034040A1 publication Critical patent/WO2017034040A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/10Block- or graft-copolymers containing polysiloxane sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/04Aromatic polycarbonates
    • C08G64/06Aromatic polycarbonates not containing aliphatic unsaturation
    • C08G64/08Aromatic polycarbonates not containing aliphatic unsaturation containing atoms other than carbon, hydrogen or oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/18Block or graft polymers
    • C08G64/186Block or graft polymers containing polysiloxane sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/20General preparatory processes
    • C08G64/22General preparatory processes using carbonyl halides
    • C08G64/24General preparatory processes using carbonyl halides and phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G81/00Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers in the absence of monomers, e.g. block polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/06Preparatory processes
    • C08G77/08Preparatory processes characterised by the catalysts used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/42Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences
    • C08G77/445Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing polyester sequences
    • C08G77/448Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing polyester sequences containing polycarbonate sequences

Definitions

  • the present invention relates to a method for stably producing a polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer having a high polyorganosiloxane block content.
  • PC-POS copolymers Polycarbonate-polyorganosiloxane copolymers
  • PC-POS copolymers are attracting attention because of their excellent properties such as high impact resistance, chemical resistance, and flame retardancy. ing. Therefore, it is expected to be widely used in various fields such as the electric / electronic equipment field and the automobile field.
  • the use of portable telephones, mobile personal computers, digital cameras, video cameras, power tools and other housings, and other daily necessities is expanding.
  • a homopolycarbonate using 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) propane common name: bisphenol A
  • a polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer using polyorganosiloxane as a copolymerization monomer is mixed with the above homopolycarbonate to obtain a polycarbonate resin.
  • a composition Patent Document 1
  • the content of the polyorganosiloxane block contained in the polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer is larger, the resin composition containing a predetermined amount of the polyorganosiloxane block at a lower mixing ratio with respect to the homopolycarbonate. Can be manufactured. Therefore, the production period of the polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer necessary for obtaining the resin composition containing a predetermined amount of the polyorganosiloxane block can be shortened.
  • the present invention has been made in view of the above problems, and relates to a method for stably producing a polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer having a high polyorganosiloxane block content.
  • the present inventors have determined that the solid content weight of the polycarbonate oligomer in 1 L of the mixed solution of the organic solvent and the polycarbonate oligomer during the production of the polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer, It has been found that a polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer having a high polyorganosiloxane block content can be stably produced by satisfying specific conditions regarding the polyorganosiloxane concentration and polyorganosiloxane chain length. It was. That is, the present invention relates to the following [1] to [14].
  • the chain length n of the organosiloxane is represented by the following formulas (II), (I-II), (I-III), (II-I), (II-II), (II-III), (III -I) and a method for producing a polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer characterized by satisfying the conditions described in either (IV-I) : (II): 36 ⁇ n ⁇ 75, 15
  • R 3 to R 6 each independently represents a hydrogen atom, a halogen atom, an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, an alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms, or an aryl group having 6 to 12 carbon atoms
  • the plurality of R 3 to R 6 may be the same as or different from each other.
  • Y is -R 7 O -, - R 7 COO -, - R 7 NH -, - R 7 NR 8 -, - COO -, - S -, - R 7 COO-R 9 -O-, or -R 7 O—R 10 —O—, and a plurality of Y may be the same or different from each other.
  • R 7 represents a single bond, a linear, branched or cyclic alkylene group, an aryl-substituted alkylene group, a substituted or unsubstituted arylene group, or a diarylene group.
  • R 8 represents an alkyl group, an alkenyl group, an aryl group, or an aralkyl group.
  • R 9 represents a diarylene group.
  • R 10 represents a linear, branched or cyclic alkylene group, or a diarylene group.
  • Z represents a hydrogen atom or a halogen atom, and a plurality of Z may be the same as or different from each other.
  • represents a divalent group derived from a diisocyanate compound or a divalent group derived from dicarboxylic acid or a halide of dicarboxylic acid.
  • n represents the chain length of the polyorganosiloxane.
  • n-1, and p and q each represent the number of repeating polyorganosiloxane units and are integers of 1 or more, and the sum of p and q is n-2.
  • step (Q) the solid content weight x (g / L) of the polycarbonate oligomer in 1 L of the mixed solution of the organic solvent and the polycarbonate oligomer, and the poly (polyorganosiloxane copolymer) in the resulting polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer
  • the polyorganosiloxane chain length n and the polyorganosiloxane concentration y (mass%) in the obtained polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer satisfy the following formula (2): [1] A process for producing a polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer according to any one of [2]. [4] The method for producing a polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer according to any one of [1] to [3] above, wherein the polycarbonate oligomer has a weight average molecular weight of 1,500 to 2,900.
  • step (Q) The process according to any one of [1] to [4], wherein in the step (Q), the polymerization catalyst is added so that the molar ratio of polymerization catalyst / chloroformate is 0.001 or more and 0.02 or less.
  • step (Q) an aqueous sodium hydroxide solution is added so that the molar ratio of sodium hydroxide / chloroformate is 0.10 or more and 0.75 or less.
  • step (Q) an aqueous sodium hydroxide solution is added so that the molar ratio of sodium hydroxide / chloroformate is 0.10 or more and 0.75 or less.
  • the polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer in the step of reacting a polycarbonate oligomer and at least one raw material polyorganosiloxane in an organic solvent during the production of the polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer, in a 1 L mixed solution of the organic solvent and the polycarbonate oligomer Inclusion of polyorganosiloxane blocks by satisfying certain parameters with respect to the solids weight of the polycarbonate oligomer in the composition, the polyorganosiloxane concentration in the resulting polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer and the chain length of the polyorganosiloxane A polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer having a high amount can be stably produced.
  • the method for producing a polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer of the present invention comprises a step of reacting a polycarbonate oligomer and at least one of polyorganosiloxanes represented by the following general formulas (i) to (iii) in an organic solvent.
  • the polyorganosiloxane concentration y (% by mass) and the polyorganosiloxane chain length n are expressed by the following formulas (II), (I-II), (I-III), (II-I), ( II-II), (II-III), (III-I) and (IV-I) satisfy the conditions described in any one of To: (II): 36 ⁇ n ⁇ 75, 15 ⁇ y ⁇ 26, 80 ⁇ x ⁇ 190, (I-II): 36 ⁇ n ⁇ 75, 26 ⁇ y ⁇ 35, 80 ⁇ x ⁇ 170, (I-III): 36 ⁇ n ⁇ 75, 35 ⁇ y ⁇ 50, 80
  • R 3 to R 6 each independently represents a hydrogen atom, a halogen atom, an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, an alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms, or an aryl group having 6 to 12 carbon atoms
  • the plurality of R 3 to R 6 may be the same as or different from each other.
  • Y is -R 7 O -, - R 7 COO -, - R 7 NH -, - R 7 NR 8 -, - COO -, - S -, - R 7 COO-R 9 -O-, or -R 7 O—R 10 —O—, and a plurality of Y may be the same or different from each other.
  • R 7 represents a single bond, a linear, branched or cyclic alkylene group, an aryl-substituted alkylene group, a substituted or unsubstituted arylene group, or a diarylene group.
  • R 8 represents an alkyl group, an alkenyl group, an aryl group, or an aralkyl group.
  • R 9 represents a diarylene group.
  • R 10 represents a linear, branched or cyclic alkylene group, or a diarylene group.
  • Z represents a hydrogen atom or a halogen atom, and a plurality of Z may be the same as or different from each other.
  • represents a divalent group derived from a diisocyanate compound or a divalent group derived from dicarboxylic acid or a halide of dicarboxylic acid.
  • n represents the chain length of the polyorganosiloxane.
  • n-1, and p and q each represent the number of repeating polyorganosiloxane units and are integers of 1 or more, and the sum of p and q is n-2.
  • the polycarbonate oligomer can be produced by reacting a dihydric phenol with a carbonate precursor such as phosgene or triphosgene in an organic solvent such as methylene chloride, chlorobenzene, or chloroform.
  • the dihydric phenol is used as an aqueous alkali solution of dihydric phenol in which dihydric phenol is dissolved in an aqueous solution of an alkali compound.
  • a polycarbonate oligomer is produced using an interfacial polymerization method.
  • the weight average molecular weight of the obtained polycarbonate oligomer is preferably 1,500 to 2,900, more preferably 1,700 to 2,500.
  • the weight average molecular weight of the above polycarbonate oligomer (Mw) was determined by using THF (tetrahydrofuran) as a developing solvent, GPC [column: TOSOH TSK-GEL GHXL-L, G4000HXL + G2000HXL, temperature 40 ° C., flow rate 1.0 ml / min, With a detector: RI], the molecular weight was measured as a polycarbonate-converted molecular weight (weight average molecular weight: Mw).
  • the molecular weight in terms of polycarbonate was determined by the Universal Calibration method using the constants K and a in the Mark-Houwink-Sakurada equation using a calibration curve prepared with standard polystyrene.
  • K1 and a1 are polystyrene coefficients under the above measurement conditions
  • K2 and a2 are polycarbonate coefficients.
  • K1 12.2 ⁇ 10 ⁇ 5
  • K2 38.5 ⁇ 10 ⁇ 5
  • a1 0.72
  • a2 0.70
  • the dihydric phenol it is preferable to use a dihydric phenol represented by the following general formula (iv).
  • R 1 and R 2 each independently represents a halogen atom, an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, or an alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms.
  • X is a single bond, an alkylene group having 1 to 8 carbon atoms, an alkylidene group having 2 to 8 carbon atoms, a cycloalkylene group having 5 to 15 carbon atoms, a cycloalkylidene group having 5 to 15 carbon atoms, a fluorenediyl group, a carbon
  • Examples of the halogen atom independently represented by R 1 and R 2 include a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom, and an iodine atom.
  • Examples of the alkyl group independently represented by R 1 and R 2 include a methyl group, an ethyl group, an n-propyl group, an isopropyl group, and various butyl groups (“various” means linear and all branched ones). Hereinafter, the same applies to the specification), various pentyl groups, and various hexyl groups.
  • Examples of the alkoxy group independently represented by R 1 and R 2 include a case where the alkyl group moiety is the alkyl group.
  • Examples of the alkylene group represented by X include a methylene group, an ethylene group, a trimethylene group, a tetramethylene group, a hexamethylene group, and the like, and an alkylene group having 1 to 5 carbon atoms is preferable.
  • Examples of the alkylidene group represented by X include an ethylidene group and an isopropylidene group.
  • Examples of the cycloalkylene group represented by X include a cyclopentanediyl group, a cyclohexanediyl group, and a cyclooctanediyl group, and a cycloalkylene group having 5 to 10 carbon atoms is preferable.
  • Examples of the cycloalkylidene group represented by X include a cyclohexylidene group, a 3,5,5-trimethylcyclohexylidene group, a 2-adamantylidene group and the like, and a cycloalkylidene group having 5 to 10 carbon atoms is preferable. A cycloalkylidene group having 5 to 8 carbon atoms is more preferred.
  • Examples of the aryl moiety of the arylalkylene group represented by X include aryl groups having 6 to 14 ring carbon atoms such as a phenyl group, a naphthyl group, a biphenyl group, and an anthryl group.
  • Examples of the aryl moiety of the arylalkylidene group represented by X include aryl groups having 6 to 14 ring carbon atoms such as a phenyl group, a naphthyl group, a biphenyl group, and an anthryl group.
  • a and b each independently represent an integer of 0 to 4, preferably 0 to 2, more preferably 0 or 1.
  • a and b are 0 and X is a single bond or an alkylene group having 1 to 8 carbon atoms, or a and b are 0 and X is an alkylene group having 3 carbon atoms, particularly an isopropylidene group.
  • Examples of the dihydric phenol represented by the general formula (iv) include 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) propane [bisphenol A], bis (4-hydroxyphenyl) methane, 1,1-bis ( Bis (hydroxyphenyl) alkanes such as 4-hydroxyphenyl) ethane and 2,2-bis (4-hydroxy-3,5-dimethylphenyl) propane, 4,4′-dihydroxydiphenyl, bis (4-hydroxyphenyl) And cycloalkane, bis (4-hydroxyphenyl) oxide, bis (4-hydroxyphenyl) sulfide, bis (4-hydroxyphenyl) sulfone, bis (4-hydroxyphenyl) sulfoxide, and bis (4-hydroxyphenyl) ketone. It is done.
  • dihydric phenols may be used individually by 1 type, and 2 or more types may be mixed and used for them. Among these, bis (hydroxyphenyl) alkane dihydric phenol is preferable, and bisphenol A is more preferable.
  • dihydric phenols other than bisphenol A include bis (hydroxyaryl) alkanes, bis (hydroxyaryl) cycloalkanes, dihydroxyaryl ethers, dihydroxydiaryl sulfides, dihydroxydiaryl sulfoxides, dihydroxydiaryl sulfones, and dihydroxy. Examples include diphenyls, dihydroxydiarylfluorenes, dihydroxydiaryladamantanes and the like. These dihydric phenols may be used individually by 1 type, and 2 or more types may be mixed and used for them.
  • bis (hydroxyaryl) alkanes examples include bis (4-hydroxyphenyl) methane, 1,1-bis (4-hydroxyphenyl) ethane, 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) butane, 2,2- Bis (4-hydroxyphenyl) octane, bis (4-hydroxyphenyl) phenylmethane, bis (4-hydroxyphenyl) diphenylmethane, 2,2-bis (4-hydroxy-3-methylphenyl) propane, bis (4-hydroxy Phenyl) naphthylmethane, 1,1-bis (4-hydroxy-3-tert-butylphenyl) propane, 2,2-bis (4-hydroxy-3-bromophenyl) propane, 2,2-bis (4-hydroxy) -3,5-dimethylphenyl) propane, 2,2-bis (4-hydroxy-3-chlorofe) Le) propane, 2,2-bis (4-hydroxy-3,5-dichlorophenyl) propane, 2,2-bis (4-hydroxy-3,5-dibromophenyl) propane.
  • Examples of bis (hydroxyaryl) cycloalkanes include 1,1-bis (4-hydroxyphenyl) cyclopentane, 1,1-bis (4-hydroxyphenyl) cyclohexane, 1,1-bis (4-hydroxyphenyl) -3,5,5-trimethylcyclohexane, 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) norbornane, 1,1-bis (4-hydroxyphenyl) cyclododecane and the like.
  • Examples of dihydroxyaryl ethers include 4,4'-dihydroxydiphenyl ether and 4,4'-dihydroxy-3,3'-dimethylphenyl ether.
  • dihydroxydiaryl sulfides examples include 4,4'-dihydroxydiphenyl sulfide, 4,4'-dihydroxy-3,3'-dimethyldiphenyl sulfide, and the like.
  • dihydroxydiaryl sulfoxides examples include 4,4'-dihydroxydiphenyl sulfoxide, 4,4'-dihydroxy-3,3'-dimethyldiphenyl sulfoxide, and the like.
  • dihydroxydiaryl sulfones examples include 4,4'-dihydroxydiphenyl sulfone and 4,4'-dihydroxy-3,3'-dimethyldiphenyl sulfone.
  • dihydroxydiphenyls examples include 4,4'-dihydroxydiphenyl.
  • dihydroxydiarylfluorenes include 9,9-bis (4-hydroxyphenyl) fluorene and 9,9-bis (4-hydroxy-3-methylphenyl) fluorene.
  • dihydroxydiaryladamantanes examples include 1,3-bis (4-hydroxyphenyl) adamantane, 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) adamantane, 1,3-bis (4-hydroxyphenyl) -5,7- Examples thereof include dimethyladamantane.
  • dihydric phenols for example, 4,4 ′-[1,3-phenylenebis (1-methylethylidene)] bisphenol, 10,10-bis (4-hydroxyphenyl) -9-anthrone, 1,5 -Bis (4-hydroxyphenylthio) -2,3-dioxapentane and the like.
  • aqueous alkali solution for dissolving the dihydric phenol those having an alkali concentration of 1 to 15% by mass are preferably used.
  • the amount of dihydric phenol in the alkaline aqueous solution is usually selected in the range of 0.5 to 20% by mass.
  • the alkaline aqueous solution include aqueous solutions of alkaline inorganic compounds such as alkali metal hydroxides such as sodium hydroxide and potassium hydroxide; alkaline earth metal hydroxides such as magnesium hydroxide and calcium hydroxide. Among these, an aqueous solution of an alkali metal hydroxide is preferable, and an aqueous solution of sodium hydroxide is more preferable.
  • a tertiary amine such as triethylamine
  • a quaternary amine such as trimethylbenzylammonium chloride
  • organic solvent examples include a solvent that dissolves the obtained polycarbonate oligomer and polycarbonate resin.
  • halogenated hydrocarbon solvents such as dichloromethane (methylene chloride), dichloroethane, trichloroethane, tetrachloroethane, pentachloroethane, hexachloroethane, dichloroethylene, chlorobenzene, and dichlorobenzene, with methylene chloride being particularly preferred.
  • step Q Reaction of polycarbonate oligomer and polyorganosiloxane in organic solvent
  • step Q Reaction of polycarbonate oligomer and polyorganosiloxane in organic solvent
  • the obtained polycarbonate oligomer solution and at least one polyorganosiloxane represented by the general formulas (i) to (iii) are subjected to interfacial polymerization in an organic solvent.
  • the solid content weight x (g / L) of the polycarbonate oligomer in 1 L of the mixed solution of the organic solvent and the polycarbonate oligomer and the polyorgano in the obtained polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer are obtained.
  • the siloxane concentration y (% by mass) and the polyorganosiloxane chain length n are represented by the following formulas (II), (I-II), (I-III), (II-I), (II- II), (II-III), (III-I) and (IV-I) must satisfy the conditions described in: (II): 36 ⁇ n ⁇ 75, 15 ⁇ y ⁇ 26, 80 ⁇ x ⁇ 190, (I-II): 36 ⁇ n ⁇ 75, 26 ⁇ y ⁇ 35, 80 ⁇ x ⁇ 170, (I-III): 36 ⁇ n ⁇ 75, 35 ⁇ y ⁇ 50, 80 ⁇ x ⁇ 130, (II-I): 75 ⁇ n ⁇ 110, 10 ⁇ y ⁇ 20, 80 ⁇ x ⁇ 190, (II-II): 75 ⁇ n ⁇ 110, 20 ⁇ y ⁇ 30, 80 ⁇ x ⁇ 145
  • the polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer of the present invention is produced by the above-described conditional formulas (II), (I-II), (I-III), (II-I), (II-II), ( II-III), (III-I), and (IV-I) satisfy the conditions described in any one of the cases where the polyorganosiloxane content is high or the polyorganosiloxane chain length is relatively long.
  • the two-phase separation when the organic phase finally obtained after copolymerization is allowed to stand still can be significantly suppressed.
  • the organic compound is removed by stationary separation after the washing step described later after the polymerization reaction.
  • the inventors have found that the organic phase itself is separated into two layers when the phase and the aqueous phase are separated. The reason is not clear, but the following reasons are considered.
  • this step (Q) the polyorganosiloxane tends to become more difficult to dissolve in the organic solvent containing the polycarbonate oligomer as the chain length of the polyorganosiloxane increases and the polyorganosiloxane content increases.
  • the copolymerization reaction between the polycarbonate oligomer and the polyorganosiloxane proceeds non-uniformly, and the composition of the resulting polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer becomes non-uniform.
  • the organic phase is considered to cause two-layer separation.
  • the composition of the obtained polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer becomes non-uniform.
  • the organosiloxane concentration (y) and the polyorganosiloxane chain length n satisfy any of the above-mentioned conditional expressions (II) to (IV-I), the two-layer separation can be suppressed.
  • x (g / L) is preferably 100 ⁇ x ⁇ 180, more preferably 110 ⁇ x ⁇ 170, more preferably 120 ⁇ x ⁇ 170
  • the solid content weight (x) of the polycarbonate oligomer in 1 L of the mixed solution of the organic solvent and the polycarbonate oligomer is in the above range under each condition, the two-phase separation is suppressed and the handleability in production is excellent.
  • the polyorganosiloxane concentration (y) is in the above range, the polycarbonate resin composition finally obtained has better low temperature impact resistance. If the chain length n is 36 or more, the polycarbonate resin composition finally obtained has better low-temperature impact resistance. On the other hand, if the chain length n is 350 or less, the handleability at the time of manufacture is excellent.
  • the lower limit value of the chain length of the polyorganosiloxane is more preferably 55 or more.
  • the average chain length is calculated by nuclear magnetic resonance (NMR) measurement.
  • a polymerization catalyst is preferably used, and a tertiary amine (such as triethylamine) or a quaternary ammonium salt (such as trimethylbenzylammonium chloride) is preferably used.
  • concentration of the polymerization catalyst is such that the molar ratio of the polymerization catalyst / chloroformate is preferably 0.001 or more and 0.02 or less, more preferably 0, from the viewpoint of reducing environmental load and polyorganosiloxane remaining as an unreacted substance. It is desirable to adjust it to be 0.002 or more and 0.008 or less, more preferably 0.003 or more and 0.006 or less.
  • the said chloroformate shows the chloroformate end group in a polycarbonate oligomer.
  • Preferred organic solvents are as described above, and methylene chloride is particularly preferred.
  • an aqueous solution of sodium hydroxide can be further added to accelerate the reaction.
  • the molar ratio of sodium hydroxide / chloroformate in the step (Q) is preferably 0.10 or more and 0.75 or less, more preferably 0.15 or more and 0.35 or less, It is more preferable to prepare it so that it is 0.20 or more and 0.30 or less, and most preferably 0.25 or more and 0.30 or less.
  • the concentration of the aqueous sodium hydroxide solution added in this step is preferably 2 to 15% by mass, more preferably 2 to 10% by mass, and further preferably 4 to 8% by mass.
  • Chloroformate indicates a chloroformate end group in a polycarbonate oligomer.
  • the raw material polyorganosiloxane used in this step is such that the product of polyorganosiloxane concentration (y) (mass%) ⁇ polyorganosiloxane chain length n in the polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer satisfies the formula (2).
  • a polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer (A) having a high concentration or a long chain length can be produced.
  • the polyorganosiloxane at least one polyorganosiloxane represented by the following formulas (i) to (iii) is used.
  • R 3 to R 6 each independently represents a hydrogen atom, a halogen atom, an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, an alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms, or an aryl group having 6 to 12 carbon atoms
  • the plurality of R 3 to R 6 may be the same as or different from each other.
  • Y is -R 7 O -, - R 7 COO -, - R 7 NH -, - R 7 NR 8 -, - COO -, - S -, - R 7 COO-R 9 -O-, or -R 7 O—R 10 —O—, and a plurality of Y may be the same or different from each other.
  • R 7 represents a single bond, a linear, branched or cyclic alkylene group, an aryl-substituted alkylene group, a substituted or unsubstituted arylene group, or a diarylene group.
  • R 8 represents an alkyl group, an alkenyl group, an aryl group, or an aralkyl group.
  • R 9 represents a diarylene group.
  • R 10 represents a linear, branched or cyclic alkylene group, or a diarylene group.
  • Z represents a hydrogen atom or a halogen atom, and a plurality of Z may be the same as or different from each other.
  • represents a divalent group derived from a diisocyanate compound or a divalent group derived from dicarboxylic acid or a halide of dicarboxylic acid.
  • n represents the chain length of the polyorganosiloxane.
  • n-1, and p and q each represent the number of repeating polyorganosiloxane units and are integers of 1 or more, and the sum of p and q is n-2.
  • Examples of the halogen atom independently represented by R 3 to R 6 include a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom, and an iodine atom.
  • Examples of the alkyl group independently represented by R 3 to R 6 include a methyl group, an ethyl group, an n-propyl group, an isopropyl group, various butyl groups, various pentyl groups, and various hexyl groups.
  • Examples of the alkoxy group independently represented by R 3 to R 6 include a case where the alkyl group moiety is the alkyl group.
  • Examples of the aryl group independently represented by R 3 to R 6 include a phenyl group and a naphthyl group.
  • R 3 to R 6 are each preferably a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, an alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms, or an aryl group having 6 to 12 carbon atoms.
  • R 3 to R 6 are preferably all methyl groups.
  • Y represents -R 7 O -, - R 7 COO -, - R 7 NH -, - R 7 NR 8 -, - COO -, - S -, - R 7 COO-R 9 -O-, or -R
  • Examples of the linear or branched alkylene group represented by R 7 in 7 O—R 10 —O— include an alkylene group having 1 to 8 carbon atoms, preferably 1 to 5 carbon atoms. Examples thereof include cycloalkylene groups having 5 to 15, preferably 5 to 10 carbon atoms.
  • the aryl-substituted alkylene group represented by R 7 may have a substituent such as an alkoxy group or an alkyl group on the aromatic ring.
  • a substituent such as an alkoxy group or an alkyl group on the aromatic ring.
  • Specific examples of the structure include, for example, the following general formula (v) or ( The structure of vi) can be shown.
  • the alkylene group is couple
  • the diarylene group represented by R 7 , R 9 and R 10 is a group in which two arylene groups are linked directly or via a divalent organic group.
  • —Ar 1 —W— A group having a structure represented by Ar 2 —.
  • Ar 1 and Ar 2 represent an arylene group
  • W represents a single bond or a divalent organic group.
  • the divalent organic group represented by W is, for example, an isopropylidene group, a methylene group, a dimethylene group, or a trimethylene group.
  • Examples of the arylene group represented by R 7 , Ar 1, and Ar 2 include arylene groups having 6 to 14 ring carbon atoms such as a phenylene group, a naphthylene group, a biphenylene group, and an anthrylene group. These arylene groups may have an arbitrary substituent such as an alkoxy group or an alkyl group.
  • the alkyl group represented by R 8 is linear or branched having 1 to 8, preferably 1 to 5 carbon atoms.
  • Examples of the alkenyl group include straight or branched chain groups having 2 to 8 carbon atoms, preferably 2 to 5 carbon atoms.
  • Examples of the aryl group include a phenyl group and a naphthyl group.
  • Examples of the aralkyl group include a phenylmethyl group and a phenylethyl group.
  • the linear, branched or cyclic alkylene group represented by R 10 is the same as R 7 .
  • Y is preferably —R 7 O—, and R 7 is an aryl-substituted alkylene group, particularly a residue of a phenolic compound having an alkyl group, and is an organic residue derived from allylphenol or eugenol. The organic residue derived from is more preferable.
  • represents a divalent group derived from a diisocyanate compound or a divalent group derived from a dicarboxylic acid or a halide of a dicarboxylic acid.
  • represents a divalent group represented by the following general formulas (vii) to (xi): The group of is mentioned.
  • examples of the polyorganosiloxane represented by the general formula (i) include compounds represented by the following general formulas (ii) to (i-xi).
  • R 3 to R 6 , n and R 8 are as defined above, and preferred ones are also the same.
  • c represents a positive integer and is usually an integer of 1 to 6.
  • the phenol-modified polyorganosiloxane represented by the general formula (ii) is preferable from the viewpoint of ease of polymerization.
  • the average chain length of the polyorganosiloxane block represented by the general formula (xii) is (r ⁇ m), and the range of (r ⁇ m) is the same as n.
  • the polyorganosiloxane block preferably has a unit represented by the following general formula (II-IV). [Wherein R 3 , R 4 , r and m are as described above]
  • the method for producing the polyorganosiloxane is not particularly limited.
  • cyclotrisiloxane and disiloxane are reacted in the presence of an acidic catalyst to synthesize ⁇ , ⁇ -dihydrogenorganopentasiloxane
  • a hydrosilylation catalyst e.g, 2-allylphenol, 4-allylphenol, eugenol, 2-propenylphenol, etc.
  • a crude polyorganosiloxane can be obtained.
  • octamethylcyclotetrasiloxane and tetramethyldisiloxane are reacted in the presence of sulfuric acid (acidic catalyst), and the resulting ⁇ , ⁇ -dihydrogenorgano is obtained.
  • a crude polyorganosiloxane can be obtained by subjecting polysiloxane to an addition reaction with a phenolic compound or the like in the presence of a hydrosilylation catalyst.
  • the ⁇ , ⁇ -dihydrogenorganopolysiloxane can be used by appropriately adjusting the chain length n depending on the polymerization conditions, or a commercially available ⁇ , ⁇ -dihydrogenorganopolysiloxane may be used. .
  • a transition metal catalyst may be mentioned, and among them, a platinum catalyst is preferably used from the viewpoint of reaction rate and selectivity.
  • a platinum catalyst is preferably used from the viewpoint of reaction rate and selectivity.
  • Specific examples of the platinum-based catalyst include chloroplatinic acid, an alcohol solution of chloroplatinic acid, an olefin complex of platinum, a complex of platinum and a vinyl group-containing siloxane, platinum-supported silica, platinum-supported activated carbon, and the like.
  • the transition metal derived from the transition metal catalyst used as the hydrosilylation reaction catalyst contained in the crude polyorganosiloxane is adsorbed on the adsorbent and removed. It is preferable to do.
  • the adsorbent for example, one having an average pore diameter of 1000 mm or less can be used. If the average pore diameter is 1000 mm or less, the transition metal in the crude polyorganosiloxane can be efficiently removed. From such a viewpoint, the average pore diameter of the adsorbent is preferably 500 mm or less, more preferably 200 mm or less, still more preferably 150 mm or less, and still more preferably 100 mm or less.
  • the adsorbent is preferably a porous adsorbent.
  • the adsorbent is not particularly limited as long as it has the above average pore diameter.
  • Cellulose and the like can be used, and at least one selected from the group consisting of activated clay, acidic clay, activated carbon, synthetic zeolite, natural zeolite, activated alumina, silica and silica-magnesia-based adsorbent is preferable.
  • the adsorbent can be separated from the polyorganosiloxane by any separation means.
  • means for separating the adsorbent from the polyorganosiloxane include a filter and centrifugal separation.
  • a filter such as a membrane filter, a sintered metal filter, or a glass fiber filter can be used, but it is particularly preferable to use a membrane filter.
  • the average particle diameter of the adsorbent is usually 1 ⁇ m to 4 mm, preferably 1 to 100 ⁇ m.
  • the amount used is not particularly limited. An amount of the porous adsorbent in the range of preferably 1 to 30 parts by mass, more preferably 2 to 20 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the crude polyorganosiloxane can be used.
  • the crude polyorganosiloxane to be treated is not in a liquid state due to its high molecular weight, it may be heated to a temperature at which the polyorganosiloxane is in a liquid state when adsorbing with the adsorbent and separating the adsorbent. Good. Alternatively, it may be carried out by dissolving in a solvent such as methylene chloride or hexane.
  • the step (Q) can be carried out using a line mixer, static mixer, orifice mixer, stirring tank, multi-stage tower type stirring tank, non-stirring tank, piping, or the like as a reactor.
  • a line mixer static mixer
  • orifice mixer stirring tank
  • multi-stage tower type stirring tank multi-stage tower type stirring tank
  • non-stirring tank non-stirring tank
  • piping or the like
  • ⁇ Main polymerization process> Furthermore, it is a step of proceeding the polymerization reaction by adding a dihydric phenol compound.
  • the reaction solution obtained in the step (Q) and the dihydric phenol are polymerized.
  • the reaction solution obtained in the above step (Q) and the dihydric phenol are mixed, and the polycondensation reaction is usually completed at a temperature in the range of 20 to 40 ° C.
  • a plurality of reactors may be used.
  • a line mixer, a static mixer, an orifice mixer, a stirring tank, a multistage tower type stirring tank, a non-stirring tank, a pipe, and the like can be arbitrarily used. Also preferred combinations are preferred as well.
  • the dihydric phenol those described above can be used, and preferable ones are also the same.
  • As the alkaline aqueous solution those described above can be used, and preferred ones are also the same. Also preferred combinations are preferred as well.
  • a terminal terminator can be used.
  • the terminal terminator include phenol, p-cresol, p-tert-butylphenol, p-tert-octylphenol, p-cumylphenol, p-nonylphenol, m-pentadecylphenol and p-tert-amylphenol.
  • Mention may be made of monohydric phenols. These monohydric phenols may be used individually by 1 type, and may be used in combination of 2 or more type.
  • the PC-POS copolymer obtained by the present invention has the following structural formula.
  • R 1 , R 2 , a, b, X, R 3 and R 4 in the above formulas (I) and (II) are as described above, and preferable ones are also the same. Also preferred combinations are preferred as well.
  • the polyorganosiloxane block containing the repeating unit represented by the general formula (II) preferably has units represented by the following general formulas (II-I) to (II-III). .
  • R 3 to R 6 , Y, ⁇ , n, and p and q are as described above.
  • the preferable ones are the same, and the preferable combinations are also the same.
  • the organic phase containing the PC-POS copolymer obtained in the main polymerization step is washed with water by alkaline washing, acid washing, and pure water washing to remove unreacted substances and catalyst residues. It is a process.
  • the PC-POS copolymer can be obtained by concentrating [concentration step] and drying [drying step] the organic phase obtained after the washing / separation step.
  • the viscosity average molecular weight (Mv) of the PC-POS copolymer obtained by the production method of the present invention should be adjusted to a molecular weight adjusting agent (end stopper) or the like depending on the intended use or product. Can be adjusted as appropriate.
  • the viscosity average molecular weight of the PC-POS copolymer obtained by the production method of the present invention is preferably 9,000 to 50,000, more preferably 12,000 to 30,000, still more preferably 14,000 to 23,000, particularly preferably 16,000 to 22,000, and most preferably 16,000 to 20,000.
  • the viscosity average molecular weight is 9,000 or more, sufficient strength of the molded product can be obtained. If it is 50,000 or less, injection molding or extrusion molding can be performed at a temperature at which thermal degradation does not occur.
  • the present invention also relates to a method for producing a polycarbonate resin composition comprising the PC-POS copolymer (A) obtained by the above method and a polycarbonate resin (B) other than the above (A).
  • the polycarbonate resin (B) other than the polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer (A) is preferably an aromatic homopolycarbonate resin and does not have the siloxane repeating unit represented by the general formula (II). And the main chain has a repeating unit represented by the following general formula (III).
  • the polycarbonate resin (B) is not particularly limited, and various known polycarbonate resins can be used. [Wherein, R 9 and R 10 each independently represent a halogen atom, an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, or an alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms.
  • X ′ is a single bond, an alkylene group having 1 to 8 carbon atoms, an alkylidene group having 2 to 8 carbon atoms, a cycloalkylene group having 5 to 15 carbon atoms, a cycloalkylidene group having 5 to 15 carbon atoms, —S—, —SO -, -SO 2- , -O- or -CO- is shown.
  • d and e each independently represents an integer of 0 to 4.
  • R 9 and R 10 include the same as R 1 and R 2, and preferred ones are also the same.
  • R 9 and R 10 are more preferably an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms or an alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms.
  • Specific examples of X ′ include the same as X described above, and preferable examples are also the same.
  • d and e are each independently preferably 0 to 2, more preferably 0 or 1.
  • the polycarbonate resin (B) is a tertiary amine or quaternary after reacting with a dihydric phenol compound and phosgene in the presence of an organic solvent inert to the reaction and an aqueous alkali solution.
  • Conventional polycarbonate such as interfacial polymerization method in which polymerization catalyst such as ammonium salt is added and polymerized, or pyridine method in which dihydric phenol compound is dissolved in pyridine or a mixed solution of pyridine and inert solvent and phosgene is introduced directly Those obtained by the production method can be used.
  • a molecular weight regulator terminal terminator
  • branching agent a branching agent and the like are used as necessary.
  • dihydric phenol compound examples include those described in the method for producing the polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer (A), and preferred ones are also the same. Among these, bis (hydroxyphenyl) alkane dihydric phenol is preferable, and bisphenol A is more preferable.
  • the said polycarbonate-type resin (B) may be used individually by 1 type, and may use 2 or more types together.
  • the polyorganosiloxane chain length n of the polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer (A) and the polyorganosiloxane concentration (y ′) in the polycarbonate resin composition It is preferable to mix so that (mass%) may satisfy
  • the polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer (A) and the polycarbonate resin (B) are preferably in a mass ratio (A) / (B), preferably 1 / 99 to 83/17, more preferably 2/98 to 25/75.
  • “mixing the PC-POS copolymer (A) with the polycarbonate resin (B) other than the above (A)” means, for example, the PC-POS copolymer (A) and the polycarbonate resin ( B) can be blended and kneaded.
  • compounding and kneading are premixed with a commonly used equipment such as a ribbon blender or a drum tumbler, and then a Henschel mixer, a Banbury mixer, a single screw extruder, a twin screw extruder, a multi screw extruder. It can be performed by a method using a machine and a conida.
  • the heating temperature at the time of kneading is usually appropriately selected within the range of 240 to 320 ° C.
  • an extruder particularly a vent type extruder.
  • the viscosity-average molecular weight (Mv) of the polycarbonate-based resin composition is appropriately determined by using a molecular weight modifier (terminal stopper) or the like so as to have a target molecular weight depending on the intended use or product. Can be adjusted.
  • the viscosity average molecular weight of the polycarbonate resin composition obtained by the production method of the present invention is preferably 9,000 to 50,000, more preferably 12,000 to 30,000, and further preferably 14,000 to 23. 1,000, particularly preferably 16,000 to 20,000. If the viscosity average molecular weight is 9,000 or more, sufficient strength of the molded product can be obtained.
  • additives include flame retardants, flame retardant aids, mold release agents, reinforcing materials, fillers, impact resistance improving elastomers, dyes, pigments, and the like. These components may be appropriately mixed with the polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer (A) and the polycarbonate resin (B).
  • the polycarbonate-based resin composition of the present invention is an injection molding method, an injection compression molding method, an extrusion molding method, a blow molding method, a press molding method, a vacuum molding method using the melt kneader or the obtained pellet as a raw material.
  • Various molded products can be manufactured by a foam molding method or the like.
  • the obtained pellets can be used suitably for the production of injection molded products by injection molding and injection compression molding.
  • Molded articles made of the polycarbonate resin composition of the present invention include, for example, televisions, radio cassettes, video cameras, video tape recorders, audio players, DVD players, air conditioners, mobile phones, displays, computers, registers, calculators, and copies. It can be suitably used as a housing for parts for electrical and electronic equipment such as machines, printers and facsimiles.
  • Integral value of methylene group of allylphenol observed around 50-2.75 Polydimethylsiloxane chain length (A / 6) / (B / 4)
  • A Integral value of methyl group of dimethylsiloxane portion observed in the vicinity of ⁇ -0.02 to 0.5
  • the tubular reactor had a jacket portion, and the temperature of the reaction solution was kept at 40 ° C. or lower by passing cooling water through the jacket.
  • the reaction liquid exiting the tubular reactor was continuously introduced into a tank reactor with a baffle having an internal volume of 40 L equipped with a receding blade, and a sodium hydroxide aqueous solution of BPA was further added at 2.8 L / hr, 25
  • the reaction was carried out by adding 0.07 L / hr of a mass% sodium hydroxide aqueous solution, 17 L / hr of water at a flow rate of 0.64 L / hr, and 1 mass% of an aqueous triethylamine solution.
  • the reaction liquid overflowing from the tank reactor was continuously extracted and allowed to stand to separate and remove the aqueous phase, and the methylene chloride phase was collected.
  • the polycarbonate oligomer thus obtained had a concentration of 330 g / L and a chloroformate group concentration of 0.71 mol / L.
  • the weight average molecular weight was 2040.
  • the weight average molecular weight (Mw) was measured using GPC (column: TOSOH TSK-GEL GHXL-L, G4000HXL + G2000HXL, temperature 40 ° C., flow rate 1.0 ml / min, detector: RI) using THF (tetrahydrofuran) as a developing solvent. , Measured in terms of polycarbonate equivalent molecular weight (weight average molecular weight: Mw).
  • the molecular weight in terms of polycarbonate was determined by the Universal Calibration method using the constants K and a in the Mark-Houwink-Sakurada equation in order to convert the calibration curve prepared with standard polystyrene into the molecular weight of polycarbonate. Specifically, it was determined by the following formula according to the method described in “Size Exclusion Chromatography”, Sadao Mori, p. 67-69, 1992, Kyoritsu Shuppan.
  • K1 and a1 are polystyrene coefficients under the above measurement conditions
  • K2 and a2 are polycarbonate coefficients.
  • K1 12.2 ⁇ 10 ⁇ 5
  • K2 38.5 ⁇ 10 ⁇ 5
  • a1 0.72
  • a2 0.70
  • polycarbonate oligomer solution PCO
  • MC methylene chloride
  • PDMS allylphenol end-modified polydimethylsiloxane
  • TAA triethylamine
  • aqueous solution (6) g was added here under stirring, and the reaction of a polycarbonate oligomer and allyl phenol terminal modified PDMS was performed for 10 minutes (process (Q)).
  • methylene chloride solution of pt-butylphenol (PTBP) PTBP (7) g dissolved in methylene chloride (MC) (8) mL
  • BPA sodium hydroxide aqueous solution NaOH (9)
  • sodium dithionite Na 2 S 2 O 4
  • ⁇ Two-phase separation evaluation method> The whole amount of the isolated organic phase was put into a 1 L separatory funnel, and 10% by volume of pure water was added to the solution, followed by shaking at 300 times / minute for 10 minutes. Immediately after the shaking, about 600 mL of a mixed solution of water and an organic phase containing a PC-POS copolymer was put in a cylindrical glass container having a diameter of 50 mm ⁇ and a length of 35 cm, and stationary separation was started. When 2.5 hours have elapsed, as shown in FIG. 1, 2 mL of the organic phase at a position 20 cm from the bottom of the cylindrical glass container and 1 mL of the top of the organic phase in the cylindrical glass container are collected, and 10 mL of a separate sample is collected.
  • the total amount of the obtained solid was dissolved in 0.5 mL of deuterated chloroform solvent, and this solution was put into a 5 mm ⁇ NMR measurement tube so that the height was 4 cm, and the PDMS content was measured by 1 H-NMR. went.
  • the two-phase separation evaluation about 600 mL of a mixed solution containing water and a PC-POS copolymer was placed in a cylindrical glass container, and then the mixed solution remaining in a 1 L separatory funnel was left standing to separate oil and water. The isolated organic phase was placed in a 1 L flask.
  • PCM concentration PC-POS concentration
  • the polycarbonate-polyorganosiloxane co-polymer contained in the resin composition was found to have the same viscosity average molecular weight (Mv) and polyorganosiloxane content. It can be seen that when the polymer (A) having a high viscosity average molecular weight is used, the low-temperature impact property is particularly excellent. From the comparison with Reference Examples 23 to 25 and the comparison with Reference Examples 28 to 30, the viscosity-average molecular weight of the polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer was obtained in order to obtain excellent low temperature impact even in the above case.
  • the present invention in the step of reacting a polycarbonate oligomer and at least one raw material polyorganosiloxane in an organic solvent during the production of the polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer, in a 1 L mixed solution of the organic solvent and the polycarbonate oligomer
  • the polyorganosiloxane concentration in the polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer and the chain length of the polyorganosiloxane the content of the polyorganosiloxane block can be reduced.
  • Many polycarbonate-polyorganosiloxane copolymers can be produced stably.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)

Abstract

ポリカーボネートオリゴマーと、下記一般式(i)~(iii)で表されるポリオルガノシロキサンの少なくとも1種とを有機溶媒中で反応させる工程(Q)を有し、該工程において、前記有機溶媒とポリカーボネートオリゴマーとの混合溶液1L中におけるポリカーボネートオリゴマーの固形分重量x(g/L)と、得られるポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体中のポリオルガノシロキサンの濃度y(質量%)と、ポリオルガノシロキサンの鎖長nとが特定の条件を満たすことを特徴とする、ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体の製造方法

Description

ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体の製造方法
 本発明は、ポリオルガノシロキサンブロックの含有量が多いポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体を安定的に製造する方法に関する。
 ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体(以下、「PC-POS共重合体」と略記することがある)は、その高い耐衝撃性、耐薬品性、及び難燃性等の優れた性質から注目されている。そのため、電気・電子機器分野、自動車分野等の様々な分野において幅広く利用が期待されている。特に、携帯電話、モバイルパソコン、デジタルカメラ、ビデオカメラ、電動工具などの筐体、及びその他の日用品への利用が広がっている。
 通常、代表的なポリカーボネートとしては、原料の二価フェノールとして、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン〔通称:ビスフェノールA〕を用いたホモポリカーボネートが一般的に使用されている。このホモポリカーボネートの難燃性や耐衝撃性等の物性を改良するために、ポリオルガノシロキサンを共重合モノマーとして用いたポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体を上記ホモポリカーボネートに混合して、ポリカーボネート系樹脂組成物とすることが知られている(特許文献1)。
 ここで、ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体中に含まれるポリオルガノシロキサンブロックの含有量が多いほど、ホモポリカーボネートに対して低い混合比率で、所定量のポリオルガノシロキサンブロックを含む上記樹脂組成物を製造することができる。そのため、所定量のポリオルガノシロキサンブロックを含む上記樹脂組成物を得るのに必要なポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体の製造期間を短縮することができる。
特開平5-140461号公報
 ところが、ポリオルガノシロキサンブロック含有量の多いポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体を製造しようとすると、重合後、静置分離をした際に、有機相が二層分離を起こすことが分かった。有機相が二層分離を起こすと、得られる有機相の組成が時間と共に変化するため、一定品質のポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体の安定的な製造が困難になる。
 本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、ポリオルガノシロキサンブロックの含有量が多いポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体を安定的に製造する方法に関する。
 本発明者等は、鋭意検討した結果、ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体製造時に、有機溶媒とポリカーボネートオリゴマーとの混合溶液1L中におけるポリカーボネートオリゴマーの固形分重量、ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体中のポリオルガノシロキサン濃度およびポリオルガノシロキサンの鎖長に関して、特定の条件を満たすことにより、ポリオルガノシロキサンブロックの含有量が多いポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体を安定的に製造することができることを見出した。
 すなわち、本発明は下記[1]~[14]に関する。
[1]ポリカーボネートオリゴマーと、下記一般式(i)~(iii)で表されるポリオルガノシロキサンの少なくとも1種とを有機溶媒中で反応させる工程(Q)を有し、該工程において、前記有機溶媒とポリカーボネートオリゴマーとの混合溶液1L中におけるポリカーボネートオリゴマーの固形分重量x(g/L)と、得られるポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体中のポリオルガノシロキサンの濃度y(質量%)と、ポリオルガノシロキサンの鎖長nとが、下記の式(I-I)、(I-II)、(I-III)、(II-I)、(II-II)、(II-III)、(III-I)および(IV-I)のいずれかに記載の条件を満たすことを特徴とする、ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体の製造方法:
 (I-I):36≦n<75、15≦y<26、80≦x≦190,
 (I-II):36≦n<75、26≦y≦35、80≦x≦170,
 (I-III):36≦n<75、35<y≦50、80≦x≦130,
 (II-I):75≦n≦110、10≦y<20、80≦x≦190,
 (II-II):75≦n≦110、20≦y≦30、80≦x≦145,
 (II-III):75≦n≦110、30<y≦50、80≦x≦130,
 (III-I):110<n≦200、5≦y≦15、130≦x≦185,
 (VI-I):200<n≦350、5≦y≦10、130≦x≦185。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005

[式中、R3~R6は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1~6のアルキル基、炭素数1~6のアルコキシ基又は炭素数6~12のアリール基を示し、複数のR3~R6は、互いに同一であっても異なっていてもよい。Yは-R7O-、-R7COO-、-R7NH-、-R7NR8-、-COO-、-S-、-R7COO-R9-O-、または-R7O-R10-O-を示し、複数のYは、互いに同一であっても異なっていてもよい。前記R7は、単結合、直鎖、分岐鎖若しくは環状アルキレン基、アリール置換アルキレン基、置換または無置換のアリーレン基、またはジアリーレン基を示す。R8は、アルキル基、アルケニル基、アリール基、またはアラルキル基を示す。R9は、ジアリーレン基を示す。R10は、直鎖、分岐鎖もしくは環状アルキレン基、又はジアリーレン基を示す。Zは、水素原子又はハロゲン原子を示し、複数のZは、互いに同一であっても異なっていてもよい。βは、ジイソシアネート化合物由来の2価の基、又はジカルボン酸若しくはジカルボン酸のハロゲン化物由来の2価の基を示す。nはポリオルガノシロキサンの鎖長を示す。n-1、及びpとqはそれぞれポリオルガノシロキサン単位の繰り返し数を示し、1以上の整数であり、pとqの和はn-2である。]
[2]前記工程(Q)において、前記有機溶媒とポリカーボネートオリゴマーとの混合溶液1L中におけるポリカーボネートオリゴマーの固形分重量x(g/L)と、得られるポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体中のポリオルガノシロキサンの濃度y(質量%)と、ポリオルガノシロキサンの鎖長nとが下記の数式(1)を満たす、上記[1]に記載のポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体の製造方法。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000006

[3]前記工程(Q)において、ポリオルガノシロキサン鎖長nおよび得られるポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体中のポリオルガノシロキサンの濃度y(質量%)が下記の数式(2)を満たす、上記[1]または[2]のいずれかに記載のポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体の製造方法。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000007

[4]前記ポリカーボネートオリゴマーの重量平均分子量が1,500~2,900である、上記[1]~[3]のいずれかに記載のポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体の製造方法。
[5]工程(Q)において、重合触媒を、重合触媒/クロロホーメートのモル比率が0.001以上0.02以下となるように加える、上記[1]~[4]のいずれかに記載のポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体の製造方法。
[6]工程(Q)において、水酸化ナトリウム水溶液を、水酸化ナトリウム/クロロホーメートのモル比率が0.10以上0.75以下となるように加える、上記[1]~[5]のいずれかに記載のポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体の製造方法。
[7]前記工程(Q)の後、二価フェノールをさらに添加する、上記[1]~[6]のいずれかに記載のポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体の製造方法。
[8]前記工程(Q)以降の重合反応における温度を20℃~40℃に保って行う、上記[1]~[7]のいずれかに記載のポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体の製造方法。
[9]得られるポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体の粘度平均分子量が9,000~50,000である、上記[1]~[8]のいずれかに記載のポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体の製造方法。
[10]上記[1]~[9]のいずれかに記載の製造方法により得られたポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体(A)と、(A)以外のポリカーボネート系樹脂(B)とを混合する、ポリカーボネート系樹脂組成物の製造方法。
[11]前記ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体(A)と、前記ポリカーボネート系樹脂(B)との重量比(A)/(B)が1/99~83/17である、上記[10]に記載のポリカーボネート系樹脂組成物の製造方法。
[12]得られるポリカーボネート系樹脂組成物の粘度平均分子量が9,000~50,000である、上記[10]または[11]に記載のポリカーボネート系樹脂組成物の製造方法。
[13]ポリオルガノシロキサン鎖長(n)および樹脂組成物中におけるポリオルガノシロキサン濃度(y’)(質量%)が下記の数式(3)を満たす、上記[10]~[12]のいずれかに記載のポリカーボネート系樹脂組成物の製造方法。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000008

[14]前記ポリカーボネート系樹脂(B)が芳香族ホモポリカーボネートである、上記[10]~[13]のいずれかに記載のポリカーボネート系樹脂組成物の製造方法。
 本発明によれば、ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体製造時に、ポリカーボネートオリゴマーと原料ポリオルガノシロキサンの少なくとも1種とを有機溶媒中で反応させる工程において、有機溶媒とポリカーボネートオリゴマーとの混合溶液1L中におけるポリカーボネートオリゴマーの固形分重量、得られるポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体中のポリオルガノシロキサン濃度およびポリオルガノシロキサンの鎖長に関して、特定のパラメータを満たすようにすることにより、ポリオルガノシロキサンブロックの含有量が高いポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体を安定的に製造することができる。
実施例の二層分離評価におけるサンプリング点を示す模式図
 本発明のポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体の製造方法は、ポリカーボネートオリゴマーと、下記一般式(i)~(iii)で表されるポリオルガノシロキサンの少なくとも1種とを有機溶媒中で反応させる工程(Q)を有し、該工程において、前記有機溶媒とポリカーボネートオリゴマーとの混合溶液1L中におけるポリカーボネートオリゴマーの固形分重量x(g/L)と、得られるポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体中のポリオルガノシロキサンの濃度y(質量%)と、ポリオルガノシロキサンの鎖長nとが、下記の式(I-I)、(I-II)、(I-III)、(II-I)、(II-II)、(II-III)、(III-I)および(IV-I)のいずれかに記載の条件を満たすことを特徴とする:
 (I-I):36≦n<75、15≦y<26、80≦x≦190,
 (I-II):36≦n<75、26≦y≦35、80≦x≦170,
 (I-III):36≦n<75、35<y≦50、80≦x≦130,
 (II-I):75≦n≦110、10≦y<20、80≦x≦190,
 (II-II):75≦n≦110、20≦y≦30、80≦x≦145,
 (II-III):75≦n≦110、30<y≦50、80≦x≦130,
 (III-I):110<n≦200、5≦y≦15、130≦x≦185,
 (VI-I):200<n≦350、5≦y≦10,130≦x≦185。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009

[式中、R3~R6は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1~6のアルキル基、炭素数1~6のアルコキシ基又は炭素数6~12のアリール基を示し、複数のR3~R6は、互いに同一であっても異なっていてもよい。Yは-R7O-、-R7COO-、-R7NH-、-R7NR8-、-COO-、-S-、-R7COO-R9-O-、または-R7O-R10-O-を示し、複数のYは、互いに同一であっても異なっていてもよい。前記R7は、単結合、直鎖、分岐鎖若しくは環状アルキレン基、アリール置換アルキレン基、置換または無置換のアリーレン基、またはジアリーレン基を示す。R8は、アルキル基、アルケニル基、アリール基、またはアラルキル基を示す。R9は、ジアリーレン基を示す。R10は、直鎖、分岐鎖もしくは環状アルキレン基、又はジアリーレン基を示す。Zは、水素原子又はハロゲン原子を示し、複数のZは、互いに同一であっても異なっていてもよい。βは、ジイソシアネート化合物由来の2価の基、又はジカルボン酸若しくはジカルボン酸のハロゲン化物由来の2価の基を示す。nはポリオルガノシロキサンの鎖長を示す。n-1、及びpとqはそれぞれポリオルガノシロキサン単位の繰り返し数を示し、1以上の整数であり、pとqの和はn-2である。]
<ポリカーボネートオリゴマー>
 ポリカーボネートオリゴマーは、塩化メチレン、クロロベンゼン、クロロホルム等の有機溶媒中で、二価フェノールとホスゲンやトリホスゲンのようなカーボネート前駆体との反応によって製造することができる。なお、二価フェノールは、二価フェノールをアルカリ化合物の水溶液に溶解させた二価フェノールのアルカリ水溶液として用いる。本発明においては、界面重合法を用いてポリカーボネートオリゴマーを製造する。この際、得られるポリカーボネートオリゴマーの重量平均分子量は1,500~2,900であることが好ましく、より好ましくは1,700~2,500である。
 なお、上記ポリカーボネートオリゴマーの重量平均分子量は(Mw)は、展開溶媒としてTHF(テトラヒドロフラン)を用い、GPC〔カラム:TOSOH TSK-GEL GHXL-L、G4000HXL+G2000HXL、温度40℃、流速1.0ml/分、検出器:RI〕にて、ポリカーボネート換算分子量(重量平均分子量:Mw)として測定した。ポリカーボネート換算分子量は、標準ポリスチレンで作製した校正曲線を用いて、Mark-Houwink-桜田の式の定数K及びaを用いたUniversal Calibration法により求めた。具体的には、「『サイズ排除クロマトグラフィー』、森定雄著、p.67~69、1992年、共立出版」に記載の方法によって、下記の式により決定した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000010

 ここで、K1及びa1は上記測定条件下でのポリスチレンの係数であり、K2及びa2はポリカーボネートの係数である。
K1=12.2x10-5,K2=38.5x10-5,a1=0.72,a2=0.70
 二価フェノールとしては、下記一般式(iv)で表される二価フェノールを用いることが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011

[R1及びR2はそれぞれ独立に、ハロゲン原子、炭素数1~6のアルキル基又は炭素数1~6のアルコキシ基を示す。Xは、単結合、炭素数1~8のアルキレン基、炭素数2~8のアルキリデン基、炭素数5~15のシクロアルキレン基、炭素数5~15のシクロアルキリデン基、フルオレンジイル基、炭素数7~15のアリールアルキレン基、炭素数7~15のアリールアルキリデン基、-S-、-SO-、-SO2-、-O-又は-CO-を示す。a及びbは、それぞれ独立に0~4の整数を示す。]
 R1及びR2がそれぞれ独立して示すハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、及びヨウ素原子が挙げられる。
 R1及びR2がそれぞれ独立して示すアルキル基としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、各種ブチル基(「各種」とは、直鎖状及びあらゆる分岐鎖状のものを含むことを示し、以下、明細書中同様である。)、各種ペンチル基、及び各種ヘキシル基が挙げられる。R1及びR2がそれぞれ独立して示すアルコキシ基としては、アルキル基部位が前記アルキル基である場合が挙げられる。
 Xが表すアルキレン基としては、例えば、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ヘキサメチレン基等が挙げられ、炭素数1~5のアルキレン基が好ましい。Xが表すアルキリデン基としては、エチリデン基、イソプロピリデン基等が挙げられる。Xが表すシクロアルキレン基としては、シクロペンタンジイル基やシクロヘキサンジイル基、シクロオクタンジイル基等が挙げられ、炭素数5~10のシクロアルキレン基が好ましい。Xが表すシクロアルキリデン基としては、例えば、シクロヘキシリデン基、3,5,5-トリメチルシクロヘキシリデン基、2-アダマンチリデン基等が挙げられ、炭素数5~10のシクロアルキリデン基が好ましく、炭素数5~8のシクロアルキリデン基がより好ましい。Xが表すアリールアルキレン基のアリール部位としては、フェニル基、ナフチル基、ビフェニル基、アントリル基などの環形成炭素数6~14のアリール基が挙げられる。Xが表すアリールアルキリデン基のアリール部位としては、フェニル基、ナフチル基、ビフェニル基、アントリル基などの環形成炭素数6~14のアリール基が挙げられる。
 a及びbは、それぞれ独立に0~4の整数を示し、好ましくは0~2、より好ましくは0又は1である。
 中でも、aおよびbが0であり、Xが単結合または炭素数1~8のアルキレン基であるもの、またはaおよびbが0であり、Xが炭素数3のアルキレン基、特にイソプロピリデン基であるものが好適である。
 上記一般式(iv)で表される二価フェノールとしては、例えば、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン〔ビスフェノールA〕、ビス(4-ヒドロキシフェニル)メタン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)エタン、2,2-ビス(4-ヒドロキシ-3,5-ジメチルフェニル)プロパン等のビス(ヒドロキシフェニル)アルカン系、4,4'-ジヒドロキシジフェニル、ビス(4-ヒドロキシフェニル)シクロアルカン、ビス(4-ヒドロキシフェニル)オキシド、ビス(4-ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(4-ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(4-ヒドロキシフェニル)スルホキシド、ビス(4-ヒドロキシフェニル)ケトン等が挙げられる。これらの二価フェノールは、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。
 これらの中でも、ビス(ヒドロキシフェニル)アルカン系二価フェノールが好ましく、ビスフェノールAがより好ましい。二価フェノールとしてビスフェノールAを用いた場合、上記一般式(iv)において、Xがイソプロピリデン基であり、且つa=b=0のPC-POS共重合体となる。
 ビスフェノールA以外の二価フェノールとしては、例えば、ビス(ヒドロキシアリール)アルカン類、ビス(ヒドロキシアリール)シクロアルカン類、ジヒドロキシアリールエーテル類、ジヒドロキシジアリールスルフィド類、ジヒドロキシジアリールスルホキシド類、ジヒドロキシジアリールスルホン類、ジヒドロキシジフェニル類、ジヒドロキシジアリールフルオレン類、ジヒドロキシジアリールアダマンタン類等が挙げられる。これらの二価フェノールは、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。
 ビス(ヒドロキシアリール)アルカン類としては、例えばビス(4-ヒドロキシフェニル)メタン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)エタン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)オクタン、ビス(4-ヒドロキシフェニル)フェニルメタン、ビス(4-ヒドロキシフェニル)ジフェニルメタン、2,2-ビス(4-ヒドロキシ-3-メチルフェニル)プロパン、ビス(4-ヒドロキシフェニル)ナフチルメタン、1,1-ビス(4-ヒドロキシ-3-t-ブチルフェニル)プロパン、2,2-ビス(4-ヒドロキシ-3-ブロモフェニル)プロパン、2,2-ビス(4-ヒドロキシ-3,5-ジメチルフェニル)プロパン、2,2-ビス(4-ヒドロキシ-3-クロロフェニル)プロパン、2,2-ビス(4-ヒドロキシ-3,5-ジクロロフェニル)プロパン、2,2-ビス(4-ヒドロキシ-3,5-ジブロモフェニル)プロパン等が挙げられる。
ビス(ヒドロキシアリール)シクロアルカン類としては、例えば1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)シクロペンタン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-3,5,5-トリメチルシクロヘキサン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ノルボルナン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)シクロドデカン等が挙げられる。ジヒドロキシアリールエーテル類としては、例えば4,4’-ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4’-ジヒドロキシ-3,3’-ジメチルフェニルエーテル等が挙げられる。
 ジヒドロキシジアリールスルフィド類としては、例えば4,4’-ジヒドロキシジフェニルスルフィド、4,4’-ジヒドロキシ-3,3’-ジメチルジフェニルスルフィド等が挙げられる。ジヒドロキシジアリールスルホキシド類としては、例えば4,4’-ジヒドロキシジフェニルスルホキシド、4,4’-ジヒドロキシ-3,3’-ジメチルジフェニルスルホキシド等が挙げられる。ジヒドロキシジアリールスルホン類としては、例えば4,4’-ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,4’-ジヒドロキシ-3,3’-ジメチルジフェニルスルホン等が挙げられる。
 ジヒドロキシジフェニル類としては、例えば4,4’-ジヒドロキシジフェニル等が挙げられる。ジヒドロキシジアリールフルオレン類としては、例えば9,9-ビス(4-ヒドロキシフェニル)フルオレン、9,9-ビス(4-ヒドロキシ-3-メチルフェニル)フルオレン等が挙げられる。ジヒドロキシジアリールアダマンタン類としては、例えば1,3-ビス(4-ヒドロキシフェニル)アダマンタン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)アダマンタン、1,3-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-5,7-ジメチルアダマンタン等が挙げられる。
 上記以外の二価フェノールとしては、例えば4,4’-[1,3-フェニレンビス(1-メチルエチリデン)]ビスフェノール、10,10-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-9-アントロン、1,5-ビス(4-ヒドロキシフェニルチオ)-2,3-ジオキサペンタン等が挙げられる。
 二価フェノールを溶解させるアルカリ水溶液は、通常そのアルカリ濃度が1~15質量%のものが好ましく用いられる。アルカリ水溶液中の二価フェノール量は、通常0.5~20質量%の範囲で選ばれる。
 アルカリ水溶液としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物;水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム等のアルカリ土類金属水酸化物などのアルカリ性無機化合物の水溶液を挙げることができる。これらの中でも、アルカリ金属水酸化物の水溶液が好ましく、水酸化ナトリウムの水溶液がより好ましい。
 触媒としては、第三級アミン(トリエチルアミン等)や、第四級アミン(トリメチルベンジルアンモニウムクロリド等)を用いることができる。
 有機溶媒としては得られるポリカーボネートオリゴマーおよびポリカーボネート樹脂を溶解する溶媒が挙げられる。具体的にはジクロロメタン(塩化メチレン)、ジクロロエタン、トリクロロエタン、テトラクロロエタン、ペンタクロロエタン、ヘキサクロロエタン、ジクロロエチレン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンなどのハロゲン化炭化水素溶媒が挙げられ、特に塩化メチレンが好ましい。
<ポリカーボネートオリゴマーとポリオルガノシロキサンとの有機溶媒中における反応(工程Q)>
 本工程においては、得られたポリカーボネートオリゴマー溶液と、一般式(i)~(iii)で表されるポリオルガノシロキサンの少なくとも1種とを有機溶媒中で界面重合させる。本発明においては、本工程においては、有機溶媒とポリカーボネートオリゴマーとの混合溶液1L中におけるポリカーボネートオリゴマーの固形分重量x(g/L)と、得られるポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体中のポリオルガノシロキサンの濃度y(質量%)と、ポリオルガノシロキサンの鎖長nとが、以下の式(I-I)、(I-II)、(I-III)、(II-I)、(II-II)、(II-III)、(III-I)および(IV-I)のいずれかに記載の条件を満たすことを要する:
 (I-I):36≦n<75、15≦y<26、80≦x≦190,
 (I-II):36≦n<75、26≦y≦35、80≦x≦170,
 (I-III):36≦n<75、35<y≦50、80≦x≦130,
 (II-I):75≦n≦110、10≦y<20、80≦x≦190,
 (II-II):75≦n≦110、20≦y≦30、80≦x≦145,
 (II-III):75≦n≦110、30<y≦50、80≦x≦130,
 (III-I):110<n≦200、5≦y≦15、130≦x≦185,
 (VI-I):200<n≦350、5≦y≦10、130≦x≦185。
 本発明のポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体の製造方法は上記の条件式(I-I)、(I-II)、(I-III)、(II-I)、(II-II)、(II-III)、(III-I)および(IV-I)のいずれかに記載の条件を満たすものであり、ポリオルガノシロキサン含有量が高いあるいはポリオルガノシロキサンの鎖長が比較的長い場合であっても、共重合後に最終的に得られる有機相を静置分離した際の二相分離を有意に抑えることができる。
 本発明のポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体の製造方法において、ポリオルガノシロキサンの鎖長を長くしたり、含有量を増やしたりすると、重合反応後に行う後述する洗浄工程後において、静置分離により有機相と水相とを分離する際に、有機相自体が二層に分離するという問題が発明者等によって見出された。その原因は定かではないが、次のような理由が考えられている。ポリオルガノシロキサンの鎖長が長くなるほど、またポリオルガノシロキサン含有量が多くなるほど本工程(Q)においては、ポリカーボネートオリゴマーを含む有機溶媒にポリオルガノシロキサンが溶けにくくなる傾向がある。すると、ポリカーボネートオリゴマーとポリオルガノシロキサンの共重合反応が不均一に進行し、得られるポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体の組成が不均一なものになる。このような組成が不均一な状態で静置分離を行うと、有機相が二層分離を起こすと考えられる。
 このような二層分離を起こした状態の有機相を水相から単離すると、得られるポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体の組成が不均一なものとなる。
 本願発明の製造方法によれば、有機溶媒とポリカーボネートオリゴマーとの混合溶液1L中におけるポリカーボネートオリゴマーの固形分重量x(g/L)(x)、得られるポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体中のポリオルガノシロキサン濃度(y)およびポリオルガノシロキサンの鎖長nが上記の条件式(I-I)~(IV-I)のいずれかを満たすことにより、二層分離を抑制することができる。
 また、二層分離をさらに抑制する観点から、上記条件式(I-I)~(IV-I)において、有機溶媒とポリカーボネートオリゴマーとの混合溶液1L中におけるポリカーボネートオリゴマーの固形分重量x(g/L)が以下の条件をそれぞれ満たすことがさらに好ましい。
 (I-I):36≦n<75、15≦y<26、80≦x≦190の条件下において、x(g/L)は好ましくは100≦x≦180,より好ましくは110≦x≦170,さらに好ましくは120≦x≦170,
 (I-II):36≦n<75、26≦y≦35、80≦x≦170の条件下において、x(g/L)は好ましくは90≦x≦160,より好ましくは100≦x≦150,さらに好ましくは100≦x≦140,
 (I-III):36≦n<75、35<y≦50、80≦x≦130の条件下において、x(g/L)は好ましくは90≦x≦120,より好ましくは90≦x≦110,さらに好ましくは90≦x≦105,
 (II-1):75≦n≦110、10≦y<20、80≦x≦190の条件下において、x(g/L)は好ましくは100≦x≦160,より好ましくは110≦x≦140,さらに好ましくは120≦x≦130,
 (II-II):75≦n≦110、20≦y≦30、80≦x≦145の条件下において、x(g/L)は好ましくは90≦x≦140,100≦x≦130,100≦x≦120,
 (II-III):75≦n≦110、30<y≦50、80≦x≦130の条件下において、x(g/L)は好ましくは90≦x≦120,より好ましくは90≦x≦110,さらに好ましくは90≦x≦105,
 (III-I):110<n≦200、5≦y≦15、130≦x≦185の条件下において、x(g/L)は好ましくは140≦x≦180,140≦x≦175,140≦x≦170,
 (IV-I):200<n≦350、5≦y≦10、130≦x≦185の条件下において、x(g/L)は好ましくは140≦x≦180,より好ましくは140≦x≦175,さらに好ましくは140≦x≦170。
 有機溶媒とポリカーボネートオリゴマーとの混合溶液1L中におけるポリカーボネートオリゴマーの固形分重量(x)が各条件において上記範囲にあると、二相分離を抑制すると共に、製造上のハンドリング性にも優れる。
 ポリオルガノシロキサン濃度(y)が上記範囲であれば、最終的に得られるポリカーボネート系樹脂組成物の低温耐衝撃性がより優れる結果となる。
 鎖長nが36以上であれば、最終的に得られるポリカーボネート系樹脂組成物の低温耐衝撃性がより優れる結果となる。一方、鎖長nが350以下であれば、製造時における取扱性に優れる。また、ポリオルガノシロキサンの鎖長の下限値が55以上であるとなお好ましい。なお、該平均鎖長は核磁気共鳴(NMR)測定により算出される。
 本工程(Q)においては重合触媒を用いることが好ましく、第三級アミン(トリエチルアミン等)や第四級アンモニウム塩(トリメチルベンジルアンモニウムクロライド等)を用いることが好ましい。
 重合触媒の濃度は、環境負荷および未反応物として残留するポリオルガノシロキサンを低減する観点から、重合触媒/クロロホーメートのモル比率が、好ましくは0.001以上0.02以下、より好ましくは0.002以上0.008以下、さらに好ましくは0.003以上0.006以下となるよう調整することが望ましい。なお、上記クロロホーメートとは、ポリカーボネートオリゴマー中のクロロホーメート末端基を示す。
 有機溶媒として好ましいものは上述した通りであり、特に塩化メチレンが好ましい。
 本工程(Q)においては、反応を促進するために、水酸化ナトリウムの水溶液をさらに加えることができる。
 ポリカーボネートオリゴマーの分解反応を抑制する観点から、工程(Q)における水酸化ナトリウム/クロロホーメートのモル比率が好ましくは0.10以上0.75以下、より好ましくは0.15以上0.35以下、さらに好ましくは0.20以上0.30以下、最も好ましくは0.25以上0.30以下となるよう調製することが望ましい。また、本工程で添加する水酸化ナトリウム水溶液の濃度は、好ましくは2~15質量%、より好ましくは2~10質量%、さらに好ましくは4~8質量%となるよう調製することが望ましい。クロロホーメートとは、ポリカーボネートオリゴマー中のクロロホーメート末端基を示す。
 本工程(Q)において、有機溶媒とポリカーボネートオリゴマーとの混合溶液1L中におけるポリカーボネートオリゴマーの固形分重量(x)、得られるポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体中のポリオルガノシロキサン濃度(y)およびポリオルガノシロキサンの鎖長nが、下記の数式(1)及び/または数式(2)を満たす場合に、より好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000012

Figure JPOXMLDOC01-appb-M000013
 本工程で用いる原料のポリオルガノシロキサンは、ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体中におけるポリオルガノシロキサンの濃度(y)(質量%)×ポリオルガノシロキサン鎖長nの積が式(2)を満たすことにより、高濃度あるいは長鎖長のポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体(A)を製造することができる。
 ポリオルガノシロキサンとしては、下記式(i)~(iii)で表されるポリオルガノシロキサンの少なくとも1種を用いる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014

[式中、R3~R6は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1~6のアルキル基、炭素数1~6のアルコキシ基又は炭素数6~12のアリール基を示し、複数のR3~R6は、互いに同一であっても異なっていてもよい。Yは-R7O-、-R7COO-、-R7NH-、-R7NR8-、-COO-、-S-、-R7COO-R9-O-、または-R7O-R10-O-を示し、複数のYは、互いに同一であっても異なっていてもよい。前記R7は、単結合、直鎖、分岐鎖若しくは環状アルキレン基、アリール置換アルキレン基、置換または無置換のアリーレン基、またはジアリーレン基を示す。R8は、アルキル基、アルケニル基、アリール基、またはアラルキル基を示す。R9は、ジアリーレン基を示す。R10は、直鎖、分岐鎖もしくは環状アルキレン基、又はジアリーレン基を示す。Zは、水素原子又はハロゲン原子を示し、複数のZは、互いに同一であっても異なっていてもよい。βは、ジイソシアネート化合物由来の2価の基、又はジカルボン酸若しくはジカルボン酸のハロゲン化物由来の2価の基を示す。nはポリオルガノシロキサンの鎖長を示す。n-1、及びpとqはそれぞれポリオルガノシロキサン単位の繰り返し数を示し、1以上の整数であり、pとqの和はn-2である。]
 R3~R6がそれぞれ独立して示すハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、及びヨウ素原子が挙げられる。R3~R6がそれぞれ独立して示すアルキル基としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、各種ブチル基、各種ペンチル基、及び各種ヘキシル基が挙げられる。R3~R6がそれぞれ独立して示すアルコキシ基としては、アルキル基部位が前記アルキル基である場合が挙げられる。R3~R6がそれぞれ独立して示すアリール基としては、フェニル基、ナフチル基等が挙げられる。
 R3~R6としては、いずれも、好ましくは、水素原子、炭素数1~6のアルキル基、炭素数1~6のアルコキシ基又は炭素数6~12のアリール基である。
 一般式(i)、(ii)及び/または(iii)中のR3~R6がいずれもメチル基であることが好ましい。
 Yが示す-R7O-、-R7COO-、-R7NH-、-R7NR8-、-COO-、-S-、-R7COO-R9-O-、または-R7O-R10-O-におけるR7が表す直鎖又は分岐鎖アルキレン基としては、炭素数1~8、好ましくは炭素数1~5のアルキレン基が挙げられ、環状アルキレン基としては、炭素数5~15、好ましくは炭素数5~10のシクロアルキレン基が挙げられる。
 R7が表すアリール置換アルキレン基としては、芳香環にアルコキシ基、アルキル基のような置換基を有していてもよく、その具体的構造としては、例えば、下記の一般式(v)または(vi)の構造を示すことができる。なお、アリール置換アルキレン基を有する場合、アルキレン基がSiに結合している。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015

(式中cは正の整数を示し、通常1~6の整数である)
 R7、R9及びR10が示すジアリーレン基とは、二つのアリーレン基が直接、又は二価の有機基を介して連結された基のことであり、具体的には-Ar1-W-Ar2-で表わされる構造を有する基である。ここで、Ar1及びAr2は、アリーレン基を示し、Wは単結合、又は2価の有機基を示す。Wの示す2価の有機基は、例えばイソプロピリデン基、メチレン基、ジメチレン基、トリメチレン基である。
 R7、Ar1及びAr2が表すアリーレン基としては、フェニレン基、ナフチレン基、ビフェニレン基、アントリレン基などの環形成炭素数6~14のアリーレン基が挙げられる。これらアリーレン基は、アルコキシ基、アルキル基等の任意の置換基を有していてもよい。
 R8が示すアルキル基としては炭素数1~8、好ましくは1~5の直鎖または分岐鎖のものである。アルケニル基としては、炭素数2~8、好ましくは2~5の直鎖または分岐鎖のものが挙げられる。アリール基としてはフェニル基、ナフチル基等が挙げられる。アラルキル基としては、フェニルメチル基、フェニルエチル基等が挙げられる。
 R10が示す直鎖、分岐鎖もしくは環状アルキレン基は、R7と同様である。
 Yとしては、好ましくは-R7O-であって、R7が、アリール置換アルキレン基であって、特にアルキル基を有するフェノール系化合物の残基であり、アリルフェノール由来の有機残基やオイゲノール由来の有機残基がより好ましい。
 なお、式(ii)中のp及びqについては、p=qであることが好ましい。
 また、βは、ジイソシアネート化合物由来の2価の基又はジカルボン酸又はジカルボン酸のハロゲン化物由来の2価の基を示し、例えば、以下の一般式(vii)~(xi)で表される2価の基が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
 例えば、一般式(i)で表されるポリオルガノシロキサンとしては、以下の一般式(i-i)~(i-xi)の化合物が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
 上記一般式(i-i)~(i-xi)中、R3~R6、n及びR8は上記の定義の通りであり、好ましいものも同じである。cは正の整数を示し、通常1~6の整数である。
 これらの中でも、重合の容易さの観点においては、上記一般式(i-i)で表されるフェノール変性ポリオルガノシロキサンが好ましい。また、入手の容易さの観点においては、上記一般式(i-ii)で表される化合物中の一種であるα,ω-ビス[3-(o-ヒドロキシフェニル)プロピル]ポリジメチルシロキサン、上記一般式(i-iii)で表される化合物中の一種であるα,ω-ビス[3-(4-ヒドロキシ-3-メトキシフェニル)プロピル]ポリジメチルシロキサンが好ましい。
 その他、ポリオルガノシロキサン原料として以下の一般式(xii)を有するものを用いてもよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018

 式中、R3及びR4は上述したものと同様である。一般式(xii)で示されるポリオルガノシロキサンブロックの平均鎖長は(r×m)となり、(r×m)の範囲は上記nと同一である。
 上記(xii)をポリオルガノシロキサン原料として用いた場合には、ポリオルガノシロキサンブロックは下記一般式(II-IV)で表わされる単位を有することが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019

[式中のR3、R4、r及びmは上述した通りである]
 前記ポリオルガノシロキサンの製造方法は特に限定されない。例えば、特開平11-217390号公報に記載の方法によれば、シクロトリシロキサンとジシロキサンとを酸性触媒存在下で反応させて、α,ω-ジハイドロジェンオルガノペンタシロキサンを合成し、次いで、ヒドロシリル化反応用触媒の存在下に、該α,ω-ジハイドロジェンオルガノペンタシロキサンにフェノール性化合物(例えば2-アリルフェノール、4-アリルフェノール、オイゲノール、2-プロペニルフェノール等)等を付加反応させることで、粗ポリオルガノシロキサンを得ることができる。また、特許第2662310号公報に記載の方法によれば、オクタメチルシクロテトラシロキサンとテトラメチルジシロキサンとを硫酸(酸性触媒)の存在化で反応させ、得られたα,ω-ジハイドロジェンオルガノポリシロキサンを上記と同様に、ヒドロシリル化反応用触媒の存在下にフェノール性化合物等を付加反応させることで、粗ポリオルガノシロキサンを得ることができる。なお、α,ω-ジハイドロジェンオルガノポリシロキサンは、その重合条件によりその鎖長nを適宜調整して用いることもできるし、市販のα,ω-ジハイドロジェンオルガノポリシロキサンを用いてもよい。
 上記ヒドロシリル化反応用触媒としては、遷移金属系触媒が挙げられるが、中でも反応速度及び選択性の点から白金系触媒が好ましく用いられる。白金系触媒の具体例としては、塩化白金酸,塩化白金酸のアルコール溶液,白金のオレフィン錯体,白金とビニル基含有シロキサンとの錯体,白金担持シリカ,白金担持活性炭等が挙げられる。
 粗ポリオルガノシロキサンを吸着剤と接触させることにより、粗ポリオルガノシロキサン中に含まれる、上記ヒドロシリル化反応用触媒として使用された遷移金属系触媒に由来する遷移金属を、吸着剤に吸着させて除去することが好ましい。
 吸着剤としては、例えば、1000Å以下の平均細孔直径を有するものを用いることができる。平均細孔直径が1000Å以下であれば、粗ポリオルガノシロキサン中の遷移金属を効率的に除去することができる。このような観点から、吸着剤の平均細孔直径は、好ましくは500Å以下、より好ましくは200Å以下、更に好ましくは150Å以下、より更に好ましくは100Å以下である。また同様の観点から、吸着剤は多孔性吸着剤であることが好ましい。
 吸着剤としては、上記の平均細孔直径を有するものであれば特に限定されないが、例えば活性白土、酸性白土、活性炭、合成ゼオライト、天然ゼオライト、活性アルミナ、シリカ、シリカ-マグネシア系吸着剤、珪藻土、セルロース等を用いることができ、活性白土、酸性白土、活性炭、合成ゼオライト、天然ゼオライト、活性アルミナ、シリカ及びシリカ-マグネシア系吸着剤からなる群から選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
 粗ポリオルガノシロキサン中に含まれる遷移金属を吸着剤に吸着させた後、吸着剤は任意の分離手段によってポリオルガノシロキサンから分離することができる。ポリオルガノシロキサンから吸着剤を分離する手段としては、例えばフィルタや遠心分離等が挙げられる。フィルタを用いる場合は、メンブランフィルタ、焼結金属フィルタ、ガラス繊維フィルタ等のフィルタを用いることができるが、特にメンブランフィルタを用いることが好ましい。
 遷移金属の吸着後に吸着剤をポリオルガノシロキサンから分離する観点から、吸着剤の平均粒子径は、通常1μm~4mm、好ましくは1~100μmである。
 前記吸着剤を使用する場合には、その使用量は特に限定されない。粗ポリオルガノシロキサン100質量部に対して、好ましくは1~30質量部、より好ましくは2~20質量部の範囲の量の多孔性吸着剤を使用することができる。
 なお、処理する粗ポリオルガノシロキサンの分子量が高いために液体状態でない場合は、吸着剤による吸着及び吸着剤の分離を行う際に、ポリオルガノシロキサンが液体状態となるような温度に加熱してもよい。または、塩化メチレンやヘキサン等の溶剤に溶かして行ってもよい。
 上記工程(Q)は、ラインミキサー、スタティックミキサー、オリフィスミキサー、攪拌槽、多段塔型撹拌槽、無撹拌槽、配管などを反応器として用いて行うことができる。なお、上記工程(Q)の反応器は攪拌機能を有するものを用いることが好ましく、ラインミキサー、スタティックミキサー、オリフィスミキサー、攪拌槽等を用いることが好ましい。
<本重合工程>
 さらに二価フェノール化合物を添加することにより重合反応を進める工程であり、本工程では、上記工程(Q)で得られる反応液と二価フェノールとを重合させる。具体的には、上記工程(Q)で得られる反応液と二価フェノールとを混合し、通常20~40℃の範囲の温度において重縮合反応を完結させる。複数の反応器を用いてよく、反応器としては、ラインミキサー、スタティックミキサー、オリフィスミキサー、攪拌槽、多段塔型撹拌槽、無撹拌槽、配管などを任意に用いることができる。また、好ましい組み合わせも同様に好ましい。
 二価フェノールとしては上述したものを用いることができ、好ましいものも同一である。アルカリ水溶液も上述したものを用いることができ、好ましいものも同一である。また、好ましい組み合わせも同様に好ましい。
 得られるPC-POS共重合体の分子量を調整するために、末端停止剤を使用することができる。末端停止剤としては、例えば、フェノール、p-クレゾール、p-tert-ブチルフェノール、p-tert-オクチルフェノール、p-クミルフェノール、p-ノニルフェノール、m-ペンタデシルフェノール及びp-tert-アミルフェノール等の一価フェノールを挙げることができる。これら一価フェノールは、一種を単独で用いてもよいし、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
 なお、上記工程(Q)、及び本重合工程においては、反応の促進及び用いる溶媒の沸点等を鑑みて、20~40℃の温度で反応を行うことが好ましい。
 本発明により得られるPC-POS共重合体は、以下の構造式を有する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020

 上記式(I)、(II)中のR1,R,a,b,X,R3及びR4は上述した通りであり、好ましいものも同様である。また、好ましい組み合わせも同様に好ましい。
 上記一般式(II)で表される繰り返し単位を含むポリオルガノシロキサンブロックは、より具体的には、下記一般式(II-I)~(II-III)で表される単位を有することが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021

 式中、R3~R6、Y、β、n、及びpとqはそれぞれ上記した通りである。好ましいものも同様であり、好ましい組み合わせも同様である。
<洗浄・分離工程>
 本洗浄・分離工程は、上記本重合工程により得られたPC-POS共重合体を含む有機相をアルカリ洗浄、酸洗浄、及び純水洗浄により水洗し、未反応物や触媒残渣等を除去する工程である。
 洗浄・分離工程後に得られた有機相を濃縮[濃縮工程]、及び乾燥[乾燥工程]することによって、PC-POS共重合体を得ることができる。
 本発明の製造方法により得られるPC-POS共重合体の粘度平均分子量(Mv)は、使用される用途や製品により、目的の分子量となるように分子量調整剤(末端停止剤)等を用いることにより適宜調整ことができる。本発明の製造方法により得られるPC-POS共重合体の粘度平均分子量は9,000~50,000であることが好ましく、より好ましくは12,000~30,000、さらに好ましくは14,000~23,000、特に好ましくは16,000~22,000、最も好ましくは、16,000~20,000である。粘度平均分子量が9,000以上であれば、十分な成形品の強度を得ることができる。50,000以下であれば、熱劣化を起こさない温度で射出成形や押出成形を行うことができる。
 なお、粘度平均分子量(Mv)は、20℃における塩化メチレン溶液の極限粘度〔η〕を測定し、Schnellの式(〔η〕=1.23×10-5×Mv0.83)より算出した値である。
<ポリカーボネート樹脂組成物の製造方法>
 また本発明は、上記方法により得られたPC-POS共重合体(A)と、上記(A)以外のポリカーボネート系樹脂(B)とを含むポリカーボネート樹脂組成物の製造方法に関する。
 上記ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体(A)以外のポリカーボネート系樹脂(B)は好ましくは芳香族ホモポリカーボネート系樹脂であり、上記一般式(II)で表されるシロキサン繰り返し単位を有さず、かつ主鎖が下記一般式(III)で表される繰り返し単位を有する。上記ポリカーボネート系樹脂(B)としては、特に制限はなく種々の公知のポリカーボネート系樹脂を使用できる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022

[式中、R9及びR10は、それぞれ独立に、ハロゲン原子、炭素数1~6のアルキル基又は炭素数1~6のアルコキシ基を示す。X’は単結合、炭素数1~8のアルキレン基、炭素数2~8のアルキリデン基、炭素数5~15のシクロアルキレン基、炭素数5~15のシクロアルキリデン基、-S-、-SO-、-SO2-、-O-又は-CO-を示す。d及びeは、それぞれ独立に0~4の整数を示す。]
 R9及びR10の具体例としては、前記R及びRと同じものが挙げられ、好ましいものも同じである。R9及びR10としては、より好ましくは、炭素数1~6のアルキル基又は炭素数1~6のアルコキシ基である。X’の具体例としては、前記Xと同じものが挙げられ、好ましいものも同じである。d及びeは、それぞれ独立に、好ましくは0~2、より好ましくは0又は1である。
 上記ポリカーボネート系樹脂(B)としては、具体的には、反応に不活性な有機溶媒、アルカリ水溶液の存在下、二価フェノール系化合物及びホスゲンと反応させた後、第三級アミンもしくは第四級アンモニウム塩等の重合触媒を添加して重合させる界面重合法や、二価フェノール系化合物をピリジン又はピリジンと不活性溶媒の混合溶液に溶解し、ホスゲンを導入し直接製造するピリジン法等従来のポリカーボネートの製造法により得られるものを使用できる。
 上記の反応に際し、必要に応じて、分子量調節剤(末端停止剤)、分岐化剤等が使用される。
 なお、上記二価フェノール系化合物としては、下記一般式(III’)で表されるものが挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023

[式中、R9、R10、X’、d及びeは前記定義の通りであり、好ましいものも同じである。]
 該二価フェノール系化合物の具体例としては、ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体(A)の製造方法で記載したものを挙げることができ、好ましいものも同じである。中でも、ビス(ヒドロキシフェニル)アルカン系二価フェノールが好ましく、ビスフェノールAがより好ましい。
 上記ポリカーボネート系樹脂(B)は1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
 本発明のポリカーボネート樹脂組成物の製造方法においては、ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体(A)のポリオルガノシロキサンの鎖長nと、ポリカーボネート系樹脂組成物中のポリオルガノシロキサン濃度(y’)(質量%)とが下記の式(3)を満たすように混合することが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000024
 本発明のポリカーボネート系樹脂組成物の製造方法においては、上記ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体(A)とポリカーボネート系樹脂(B)とを、質量比率(A)/(B)で、好ましくは1/99~83/17、さらに好ましくは、2/98~25/75の割合で混合する。
 ここで、「PC-POS共重合体(A)と、上記(A)以外のポリカーボネート系樹脂(B)と混合する」とは、例えばPC-POS共重合体(A)と、ポリカーボネート系樹脂(B)とを配合及び混練する態様を挙げることができる。例えば、配合及び混練は、通常用いられている機器、例えば、リボンブレンダー、ドラムタンブラーなどで予備混合して、ヘンシェルミキサー、バンバリーミキサー、単軸スクリュー押出機、二軸スクリュー押出機、多軸スクリュー押出機及びコニーダ等を用いる方法で行うことができる。混練の際の加熱温度は、通常、240~320℃の範囲で適宜選択される。この溶融混練としては、押出機、特に、ベント式の押出機の使用が好ましい。
 本発明の製造方法において、ポリカーボネート系樹脂組成物の粘度平均分子量(Mv)は、使用される用途や製品により、目的の分子量となるように分子量調整剤(末端停止剤)等を用いることにより適宜調整ことができる。本発明の製造方法により得られるポリカーボネート系樹脂組成物の粘度平均分子量は9,000~50,000であることが好ましく、より好ましくは12,000~30,000、さらに好ましくは14,000~23,000、特に好ましくは16,000~20,000である。粘度平均分子量が9,000以上であれば、十分な成形品の強度を得ることができる。50,000以下であれば、熱劣化を起こさない温度で射出成形や押出成形を行うことができる。
 なお、粘度平均分子量(Mv)は、20℃における塩化メチレン溶液の極限粘度〔η〕を測定し、Schnellの式(〔η〕=1.23×10-5×Mv0.83)より算出した値である。
<その他の成分>
 本発明のポリカーボネート系樹脂組成物の製造方法においては、本発明の効果を損なわない範囲で、その他の添加剤を含ませることができる。その他の添加剤としては、難燃剤や難燃助剤、離型剤、補強材、充填剤、耐衝撃性改良用のエラストマー、染料、顔料等を挙げることができる。これらの成分は上記ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体(A)及びポリカーボネート系樹脂(B)に適宜混合すればよい。
<成形品>
 本発明のポリカーボネート系樹脂組成物は、上記の溶融混練機、又は、得られたペレットを原料として、射出成形法、射出圧縮成形法、押出成形法、ブロー成形法、プレス成形法、真空成形法及び発泡成形法等により各種成形品を製造することができる。特に、得られたペレットを用いて、射出成形及び射出圧縮成形による射出成形品の製造に好適に用いることができる。
 本発明のポリカーボネート系樹脂組成物からなる成型品は、例えば、テレビ、ラジオカセット、ビデオカメラ、ビデオテープレコーダ、オーディオプレーヤー、DVDプレーヤー、エアコンディショナ、携帯電話、ディスプレイ、コンピュータ、レジスター、電卓、複写機、プリンター、ファクシミリ等の電気・電子機器用部品の筐体等として好適に用いることができる。
 次に、本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの例により何ら限定されるものではない。なお、各例における特性値、評価結果は、以下の要領に従って求めた。
(1)ポリジメチルシロキサン鎖長および含有量
 NMR測定によって、ポリジメチルシロキサンのメチル基の積分値比により算出した。
<ポリジメチルシロキサンの鎖長の定量方法>
 H-NMR測定条件
 NMR装置:(株)JEOL RESONANCE製 ECA500
 プローブ:50TH5AT/FG2
 観測範囲:-5~15ppm
 観測中心:5ppm
 パルス繰り返し時間:9秒
 パルス幅:45°
 NMR試料管:5φ
 サンプル量:30~40mg
 溶媒:重クロロホルム
 測定温度:室温
 積算回数:256回
 アリルフェノール末端ポリジメチルシロキサンの場合
 A:δ-0.02~0.5付近に観測されるジメチルシロキサン部のメチル基の積分値
 B:δ2.50~2.75付近に観測されるアリルフェノールのメチレン基の積分値
 ポリジメチルシロキサンの鎖長=(A/6)/(B/4)
 オイゲノール末端ポリジメチルシロキサンの場合
 A:δ-0.02~0.5付近に観測されるジメチルシロキサン部のメチル基の積分値
 B:δ2.40~2.70付近に観測されるオイゲノールのメチレン基の積分値
 ポリジメチルシロキサンの鎖長=(A/6)/(B/4)
<PC-POS共重合体中のポリジメチルシロキサン含有量の定量方法>
 例)アリルフェノール末端ポリジメチルシロキサンを共重合したp-t-ブチルフェノール(PTBP)末端ポリカーボネート中のポリジメチルシロキサン共重合量の定量方法
 NMR装置:(株)JEOL RESONANCE製 ECA-500
 プローブ:TH5 5φNMR試料管対応
 観測範囲:-5~15ppm
 観測中心:5ppm
 パルス繰り返し時間:9秒
 パルス幅:45°
 積算回数:256回
 NMR試料管:5φ
 サンプル量:30~40mg
 溶媒:重クロロホルム
 測定温度:室温
 A:δ1.5~1.9付近に観測されるBPA部のメチル基の積分値
 B:δ-0.02~0.3付近に観測されるジメチルシロキサン部のメチル基の積分値
 C:δ1.2~1.4付近に観測されるp-t-ブチルフェニル部のブチル基の積分値
 a=A/6
 b=B/6
 c=C/9
 T=a+b+c
 f=a/T×100
 g=b/T×100
 h=c/T×100
 TW=f×254+g×74.1+h×149
 PDMS(wt%)=g×74.1/TW×100
(2)ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体およびポリカーボネート樹脂組成物の粘度平均分子量
 粘度平均分子量(Mv)は、ウベローデ型粘度計を用いて、20℃における塩化メチレン溶液の粘度を測定し、これより極限粘度[η]を求め、次式(Schnell式)にて算出した。
 [η]=1.23×10-5×Mv0.83
<ポリカーボネートオリゴマーの製造>
 5.6質量%の水酸化ナトリウム水溶液に、後から溶解させるビスフェノールA(BPA)に対して2000ppmの亜二チオン酸ナトリウムを加えた。これにBPA濃度が13.5質量%となるようにBPAを溶解し、BPAの水酸化ナトリウム水溶液を調製した。このBPAの水酸化ナトリウム水溶液を40L/hr、塩化メチレンを15L/hr、及びホスゲンを4.0kg/hrの流量で内径6mm、管長30mの管型反応器に連続的に通した。管型反応器はジャケット部分を有しており、ジャケットに冷却水を通して反応液の温度を40℃以下に保った。管型反応器を出た反応液を、後退翼を備えた内容積40Lのバッフル付き槽型反応器へ連続的に導入し、ここにさらにBPAの水酸化ナトリウム水溶液を2.8L/hr、25質量%の水酸化ナトリウム水溶液を0.07L/hr、水を17L/hr、1質量%のトリエチルアミン水溶液を0.64L/hrの流量で添加して反応を行なった。槽型反応器から溢れ出る反応液を連続的に抜き出し、静置することで水相を分離除去し、塩化メチレン相を採取した。
 このようにして得られたポリカーボネートオリゴマーは濃度330g/L、クロロホーメート基濃度0.71mol/Lであった。また、重量平均分子量は2040あった。
<重量平均分子量の測定>
 重量平均分子量(Mw)は、展開溶媒としてTHF(テトラヒドロフラン)を用い、GPC〔カラム:TOSOH TSK-GEL GHXL-L、G4000HXL+G2000HXL、温度40℃、流速1.0ml/分、検出器:RI〕にて、ポリカーボネート換算分子量(重量平均分子量:Mw)として測定した。ポリカーボネート換算分子量は、標準ポリスチレンで作製した校正曲線をポリカーボネートの分子量に換算するため、Mark-Houwink-桜田の式の定数K及びaを用いたUniversal Calibration法により求めた。具体的には、「『サイズ排除クロマトグラフィー』、森定雄著、p.67~69、1992年、共立出版」に記載の方法によって、下記の式により決定した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000025

ここで、K1及びa1は上記測定条件下でのポリスチレンの係数であり、K2及びa2はポリカーボネートの係数である。
K1=12.2x10-5,K2=38.5x10-5,a1=0.72,a2=0.70
<二層分離評価用のPC-POS共重合体の製造(実施例1~8,9~14,比較例1~4)>
以下に記載する(1)~(13)の値は、各実施例及び比較例にて各成分の用いた量を示し、表1に示すとおりである。
 邪魔板、パドル型攪拌翼を備えた1L槽型反応器に上記の通り製造したポリカーボネートオリゴマー溶液(PCO)(1)mLおよび塩化メチレン(MC)(2)mLに、平均鎖長n=(3)のアリルフェノール末端変性ポリジメチルシロキサン(以下、ポリジメチルシロキサンをPDMSと呼ぶことがある)(4)gを溶解し、トリエチルアミン(TEA)(5)μLを仕込んだ。攪拌下でここに6.4質量%の水酸化ナトリウム水溶液(6)gを加え、10分間ポリカーボネートオリゴマーとアリルフェノール末端変性PDMSの反応を行った(工程(Q))。
 この重合液に、p-t-ブチルフェノール(PTBP)の塩化メチレン溶液(PTBP(7)gを塩化メチレン(MC)(8)mLに溶解したもの)、BPAの水酸化ナトリウム水溶液(NaOH(9)gと亜二チオン酸ナトリウム(Na)(10)gとを水(11)mLに溶解した水溶液にBPA(12)gを溶解させたもの)を添加し50分間重合反応を実施した(本重合工程)。
 希釈のため塩化メチレン(MC)(13)mLを加え10分間攪拌した後、1Lの分液ロートに移し、静置することでPC-POS共重合体を含む有機相と過剰のBPA及びNaOHを含む水相に分離し、有機相のロスがないように有機相を単離した。
 こうして得られたPC-POS共重合体の塩化メチレン溶液を、その溶液に対して、15容積%の0.03mol/LNaOH水溶液、0.2mol/L塩酸で順次洗浄した。いずれの工程においても、有機相のロスがないように分液ロートを用いて洗浄を行い、有機相を単離した。工程(Q)、本重合工程、および洗浄工程の温度は、20℃~40℃の範囲に保った状態で行った。
<二相分離評価方法>
 1Lの分液ロートに単離した有機相を全量入れて、その溶液に対して10容積%の純水を加えて10分間、300回/分で振とうした。振とう終了後ただちに、水とPC-POS共重合体を含む有機相の混合溶液約600mLを直径50mmφ、長さ35cmの円筒ガラス容器に入れて、静置分離を開始した。2.5時間経過したところで、図1に示すように、円筒ガラス容器の底部から20cmの位置の有機相を2mL、円筒ガラス容器中の有機相の最上部を1mL採取し、10mLの別個のサンプル瓶にそれぞれ入れた。なお、前記有機相の最上部のサンプルには、塩化メチレンを1mL加えて希釈した。2.5時間経過後に採取した有機相が入ったサンプル瓶を手で良く振って溶液を均一にした後、有機相を所定量(底部から20cmの有機相は0.25mL、最上部の有機相は0.50mL)量り取り、風袋を秤量した10mLの各サンプル瓶に入れて、100℃、1.5時間防爆乾燥機で乾燥した後、30分間放冷し、内容物とサンプル瓶の合計重量を秤量した。その合計重量から風袋の重量を差し引き、固形物の重量が30mg~40mgの範囲になっていることを確認した。得られた固形物は全量、0.5mLの重クロロホルム溶媒に溶解し、この溶液を5mmφのNMR測定チューブに高さが4cmになるように入れて、H-NMRでPDMS含有量の測定を行った。
 前記二相分離評価において、水とPC-POS共重合体を含む混合溶液約600mLを円筒ガラス容器に入れた後、1Lの分液ロート内に残った混合溶液を静置して油水分離し、単離した有機相を全量1Lフラスコに入れた。
<PC-POS塩化メチレン溶液中のPC-POS濃度(PCM濃度)測定>
 前記1Lフラスコに単離した有機相から、10mLホールピペットで有機相を量り取り、風袋を秤量したシャーレに移し入れた。そのシャーレを防爆乾燥機に入れて100℃、1.5時間乾燥した後、30分放冷し、内容物とシャーレの合計重量を秤量した。下記式の通り、PC-POS塩化メチレン溶液におけるPC-POSの濃度を計測した。
固形物重量(g)=内容物とシャーレの合計重量-シャーレ風袋
PCM濃度=固形物重量(g)/(10mL×1.3g/mL)×100
 計測した結果、全ての実施例についてPCM濃度が12~15wt%の範囲に入っていることを確認した。結果を表1-1及び表1-2に示す。
<PC-POS共重合体フレークのPDMS濃度およびMv測定>
 PCM濃度測定後、1Lフラスコ内に残ったPC-POS共重合体を含む塩化メチレン溶液を、エバポレーターで濃縮、粉砕し、得られたPC-POS共重合体のフレークのPDMS濃度(y)とMvを測定した。結果を表1-1及び表1-2に示す。
<二層分離の判定>
 二層分離有り無しの判定は、2.5時間静置後の円筒ガラス容器において、前記有機相の最上部部分のPDMS量(α)からPC-POS共重合体のフレーク中のPDMS量(β)を引いた値を、PC-POS共重合体のフレーク中のPDMS濃度(β)で割った時の数値が、0.1以下であれば二層分離なしと判断した。結果を表1-1及び表1-2に併せて示す。
二層分離有り無し判定の計算式:((α)-(β))/(β)
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000026
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000027
<ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体(A)の製造例1~15>
 以下に記載する(i)~(xiv)の値は、各製造例において用いた各成分量を示し、表2に示すとおりである。
 邪魔板、パドル型攪拌翼及び冷却用ジャケットを備えた50L槽型反応器に上記の通り製造したポリカーボネートオリゴマー溶液(PCO)(i)L、塩化メチレン(MC)(ii)Lおよび、平均鎖長n=(iii)のアリルフェノール末端変性ポリジメチルシロキサン(以下、ポリジメチルシロキサンをPDMSと呼ぶことがある)(iv)gを塩化メチレン(MC)(v)Lに溶解したもの、ならびに、トリエチルアミン(TEA)(vi)mLを仕込み、攪拌下でここに6.4質量%の水酸化ナトリウム水溶液(NaOHaq)(vii)gを加え、20分間ポリカーボネートオリゴマーとアリルフェノール末端変性PDMSの反応を行った(工程(Q))。
 この重合液に、p-t-ブチルフェノール(PTBP)の塩化メチレン溶液(PTBP(viii)gを塩化メチレン(MC)(ix)Lに溶解したもの)、BPAの水酸化ナトリウム水溶液(NaOH(x)gと亜二チオン酸ナトリウム(Na)(xi)gとを水(xii)Lに溶解した水溶液にBPA(xiii)gを溶解させたもの)を添加し40分間重合反応を実施した(本重合工程)。
 希釈のため塩化メチレン(MC)(xiv)Lを加え10分間攪拌した後、PC-POS共重合体を含む有機相と過剰のBPA及びNaOHを含む水相に分離し、有機相を単離した。
 こうして得られたPC-POSの塩化メチレン溶液を、その溶液に対して、15容積%の0.03mol/LNaOH水溶液、0.2mol/L塩酸で順次洗浄し、次いで洗浄後の水相中の電気伝導度が0.01μS/m以下になるまで純水で洗浄を繰り返した。
 洗浄により得られたポリカーボネートの塩化メチレン溶液を濃縮・粉砕し、得られたフレークを減圧下120℃で乾燥した。得られたフレークのPDMS濃度、粘度平均分子量の測定を行った結果を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000028
参考例1~30
 製造例1~15で得られたPC-POS共重合体A1~A15、及びその他の各成分を表3-1~表3-3に示す配合割合で混合し、ベント式二軸押出機(東芝機械株式会社製、TEM35B)に供給し、スクリュー回転数150rpm、吐出量20kg/hr、樹脂温度295~300℃にて溶融混練し、評価用ペレットサンプルを得た。物性評価試験結果を表3-1、表3-2及び表3-3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000029

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000030

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000031
[評価試験]
<アイゾッド(Izod)衝撃強度>
 得られたペレットを120℃で8時間乾燥させた後、射出成形機(日精樹脂工業株式会社製、NEX110、スクリュー径36mmΦ)を用いて、シリンダー温度280℃、金型温度80℃にて、射出成形してIZOD試験片(63×13×3.2mm)を作成した。この試験片に後加工でノッチを付与した試験片を用いて、ASTM規格D-256に準拠して、-40℃及び-30℃、並びに場合により23℃におけるノッチ付きアイゾット衝撃強度を測定した。
<流動性評価>(MFR)
 上記ペレットを用いて、JIS K7210に準拠し、300℃、1.2kgの荷重下にて、直径2mm、長さ8mmのダイから流出する溶融樹脂量(g/10分)を測定した。
<Q値(流れ値)〔単位;10-2ml/秒〕>
 上記ペレットを用いて、JIS K7210に準拠し、高架式フローテスターを用いて、280℃、15.9MPaの圧力下にて、直径1mm、長さ10mmのノズルより流出する溶融樹脂量(ml/sec)を測定した。Q値は単位時間当たりの流出量を表しており、数値が高いほど、流動性が良いことを示す。
参考例31~38
 上記参考例により得られる樹脂組成物R2、R5、R7、R10(表4-1)、及び表4-2に記載する配合により得られる樹脂組成物R31~R34を用いてノッチ付IZOD試験片を作製し、ノッチ部に塗装を施し、塗装後IZOD衝撃試験を実施した。塗装したものと無塗装のもののIZOD衝撃試験値を表4-1、表4-2に示す。
<IZOD試験片への塗装>
 上記ノッチ付IZOD試験片のノッチ面以外をマスキングテープでマスキングし、ノッチ面をイソプロピルアルコールで脱脂した。その後、ハイウレックスPグランデボヌールGPX79シルバー(武蔵塗料株式会社製)、硬化剤H-250(ALASIA CHEMICAL社製)、エステル系シンナーを10:1:10の配合比で調製した塗料を、IZOD試験片のノッチ面に塗膜が9±1μmになるように塗装した。乾燥条件は、80℃、30分間、その後、室温で5日間乾燥した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000032

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000033
 実施例1~14から、有機溶媒とポリカーボネートオリゴマーとの混合溶液1L中におけるポリカーボネートオリゴマーの固形分重量(x)、ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体中のポリオルガノシロキサン濃度(y)およびポリオルガノシロキサンの鎖長(n)が上述した(I-I)~(IV-I)の条件を満たす場合、二層分離が起きないことが分かる。
 参考例1~7と参考例8~10との比較、及び参考例11~17と参考例18~20から以下のことがわかる。ポリオルガノシロキサンブロック含有量の多い又はポリオルガノシロキサン鎖長の長いポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体をその他のポリカーボネート系樹脂と混合する参考例1~7及び11~17においては、ポリオルガノシロキサンブロック含有量の少ないポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体をその他のポリカーボネート系樹脂と混合した参考例8~10、参考例18~20と比べて、最終的なポリカーボネート系樹脂組成物中のポリオルガノシロキサン含有量が同等でも、より優れた低温衝撃性が得られることが分かる。
 参考例21と22との比較、参考例26と27との比較から、樹脂組成物の粘度平均分子量(Mv)とポリオルガノシロキサン含有量が同等でも、樹脂組成物中のポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体(A)の粘度平均分子量が高いものを用いると、特に低温衝撃性に優れることが分かる。参考例23~25との比較、及び参考例28~30との比較から、上記の場合であっても、優れた低温衝撃性を得るために、ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体の粘度平均分子量を単純に高くすればよい分けではなく、最適範囲が存在することが分かる。
 参考例31~33と参考例34との比較、及び参考例35~37と参考例38との比較から以下のことがわかる。ポリオルガノシロキサンブロック含有量の多い又はポリオルガノシロキサン鎖長の長いポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体をその他のポリカーボネート系樹脂と混合した参考例31~33、及び35~37においては、ポリオルガノシロキサンブロック含有量の少ないポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体をその他のポリカーボネート系樹脂と混合した参考例34や、参考例38と比べて、最終的なポリカーボネート系樹脂組成物中のポリオルガノシロキサン含有量が同等でも、樹脂組成物から成形した試験片に塗装を施した際の、塗装前後の衝撃強度の保持率により優れることが分かる。
 本発明によれば、ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体製造時に、ポリカーボネートオリゴマーと原料ポリオルガノシロキサンの少なくとも1種とを有機溶媒中で反応させる工程において、有機溶媒とポリカーボネートオリゴマーとの混合溶液1L中におけるポリカーボネートオリゴマーの固形分重量、ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体中のポリオルガノシロキサン濃度およびポリオルガノシロキサンの鎖長に関して、特定の条件を満たすようにすることにより、ポリオルガノシロキサンブロックの含有量が多いポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体を安定的に製造することができる。

Claims (14)

  1.  ポリカーボネートオリゴマーと、下記一般式(i)~(iii)で表されるポリオルガノシロキサンの少なくとも1種とを有機溶媒中で反応させる工程(Q)を有し、該工程において、前記有機溶媒とポリカーボネートオリゴマーとの混合溶液1L中におけるポリカーボネートオリゴマーの固形分重量x(g/L)と、得られるポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体中のポリオルガノシロキサンの濃度y(質量%)と、ポリオルガノシロキサンの鎖長nとが、下記の式(I-I)、(I-II)、(I-III)、(II-I)、(II-II)、(II-III)、(III-I)および(IV-I)のいずれかに記載の条件を満たすことを特徴とする、ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体の製造方法:
     (I-I):36≦n<75、15≦y<26、80≦x≦190,
     (I-II):36≦n<75、26≦y≦35、80≦x≦170,
     (I-III):36≦n<75、35<y≦50、80≦x≦130,
     (II-I):75≦n≦110、10≦y<20、80≦x≦190,
     (II-II):75≦n≦110、20≦y≦30、80≦x≦145,
     (II-III):75≦n≦110、30<y≦50、80≦x≦130,
     (III-I):110<n≦200、5≦y≦15、130≦x≦185,
     (VI-I):200<n≦350、5≦y≦10、130≦x≦185。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001

    [式中、R3~R6は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1~6のアルキル基、炭素数1~6のアルコキシ基又は炭素数6~12のアリール基を示し、複数のR3~R6は、互いに同一であっても異なっていてもよい。Yは-R7O-、-R7COO-、-R7NH-、-R7NR8-、-COO-、-S-、-R7COO-R9-O-、または-R7O-R10-O-を示し、複数のYは、互いに同一であっても異なっていてもよい。前記R7は、単結合、直鎖、分岐鎖若しくは環状アルキレン基、アリール置換アルキレン基、置換または無置換のアリーレン基、またはジアリーレン基を示す。R8は、アルキル基、アルケニル基、アリール基、またはアラルキル基を示す。R9は、ジアリーレン基を示す。R10は、直鎖、分岐鎖もしくは環状アルキレン基、又はジアリーレン基を示す。Zは、水素原子又はハロゲン原子を示し、複数のZは、互いに同一であっても異なっていてもよい。βは、ジイソシアネート化合物由来の2価の基、又はジカルボン酸若しくはジカルボン酸のハロゲン化物由来の2価の基を示す。nはポリオルガノシロキサンの鎖長を示す。n-1、及びpとqはそれぞれポリオルガノシロキサン単位の繰り返し数を示し、1以上の整数であり、pとqの和はn-2である。]
  2.  前記工程(Q)において、前記有機溶媒とポリカーボネートオリゴマーとの混合溶液1L中におけるポリカーボネートオリゴマーの固形分重量x(g/L)と、得られるポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体中のポリオルガノシロキサンの濃度y(質量%)と、ポリオルガノシロキサンの鎖長nとが下記の数式(1)を満たす、請求項1に記載のポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体の製造方法。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
  3.  前記工程(Q)において、ポリオルガノシロキサン鎖長nおよび得られるポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体中のポリオルガノシロキサンの濃度y(質量%)が下記の数式(2)を満たす、請求項1または2のいずれかに記載のポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体の製造方法。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000003
  4.  前記ポリカーボネートオリゴマーの重量平均分子量が1,500~2,900である、請求項1~3のいずれかに記載のポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体の製造方法。
  5.  前記工程(Q)において、重合触媒を、重合触媒/クロロホーメートのモル比率が0.001以上0.02以下となるように加える、請求項1~4のいずれかに記載のポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体の製造方法。
  6.  前記工程(Q)において、水酸化ナトリウム水溶液を、水酸化ナトリウム/クロロホーメートのモル比率が0.10以上0.75以下となるように加える、請求項1~5のいずれかに記載のポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体の製造方法。
  7.  前記工程(Q)の後、二価フェノールをさらに添加する、請求項1~6のいずれかに記載のポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体の製造方法。
  8.  前記工程(Q)以降の重合反応における温度を20℃~40℃に保って行う、請求項1~7のいずれかに記載のポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体の製造方法。
  9.  得られるポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体の粘度平均分子量が9,000~50,000である、請求項1~8のいずれかに記載のポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体の製造方法。
  10.  請求項1~9のいずれかに記載の製造方法により得られたポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体(A)と、該ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体(A)以外のポリカーボネート系樹脂(B)とを混合する、ポリカーボネート系樹脂組成物の製造方法。
  11.  前記ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体(A)と、前記ポリカーボネート系樹脂(B)との重量比(A)/(B)が1/99~83/17である、請求項10に記載のポリカーボネート系樹脂組成物の製造方法。
  12.  得られるポリカーボネート系樹脂組成物の粘度平均分子量が9,000~50,000である、請求項10または11に記載のポリカーボネート系樹脂組成物の製造方法。
  13.  ポリオルガノシロキサン鎖長(n)および樹脂組成物中におけるポリオルガノシロキサン濃度(y’)(質量%)が下記の数式(3)を満たす、請求項10~12のいずれかに記載のポリカーボネート系樹脂組成物の製造方法。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000004
  14.  前記ポリカーボネート系樹脂(B)が芳香族ホモポリカーボネートである、請求項10~13のいずれかに記載のポリカーボネート系樹脂組成物の製造方法。
     
PCT/JP2016/075202 2015-08-27 2016-08-29 ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体の製造方法 WO2017034040A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201680049797.1A CN107922624B (zh) 2015-08-27 2016-08-29 聚碳酸酯-聚有机硅氧烷共聚物的制造方法
JP2017536500A JP6711502B2 (ja) 2015-08-27 2016-08-29 ポリカーボネート−ポリオルガノシロキサン共重合体の製造方法
KR1020187005098A KR102647452B1 (ko) 2015-08-27 2016-08-29 폴리카보네이트-폴리오르가노실록산 공중합체의 제조 방법
US15/754,776 US10472518B2 (en) 2015-08-27 2016-08-29 Method for producing polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer
EP16839387.4A EP3354677B1 (en) 2015-08-27 2016-08-29 Method for producing polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015167756 2015-08-27
JP2015-167756 2015-08-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017034040A1 true WO2017034040A1 (ja) 2017-03-02

Family

ID=58100322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/075202 WO2017034040A1 (ja) 2015-08-27 2016-08-29 ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10472518B2 (ja)
EP (1) EP3354677B1 (ja)
JP (1) JP6711502B2 (ja)
KR (1) KR102647452B1 (ja)
CN (1) CN107922624B (ja)
TW (1) TWI711646B (ja)
WO (1) WO2017034040A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019131973A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 出光興産株式会社 ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体
WO2019131969A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 出光興産株式会社 ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体を含む成形体
JPWO2018159781A1 (ja) * 2017-03-01 2019-12-26 出光興産株式会社 ポリカーボネート系樹脂組成物及びその成形品
JPWO2018159780A1 (ja) * 2017-03-01 2019-12-26 出光興産株式会社 難燃性ポリカーボネート系樹脂組成物及びその成形品
JPWO2018159778A1 (ja) * 2017-03-01 2019-12-26 出光興産株式会社 ポリカーボネート系樹脂組成物及びその成形品
JPWO2018159779A1 (ja) * 2017-03-01 2019-12-26 出光興産株式会社 ポリカーボネート系樹脂組成物及びその成形品
JPWO2021002347A1 (ja) * 2019-07-03 2021-01-07
WO2021002346A1 (ja) * 2019-07-03 2021-01-07 出光興産株式会社 ポリカーボネート系樹脂組成物

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109476057A (zh) 2016-07-28 2019-03-15 沙特基础工业全球技术有限公司 高释放性能的聚碳酸酯共混物
US20200369875A1 (en) * 2017-12-18 2020-11-26 Sabic Global Technologies B.V. Polycarbonate compositions having improved chemical resistance, articles formed thereof, and methods of manufacture
CN108752593B (zh) * 2018-05-09 2019-04-30 广东伟的新材料股份有限公司 一种聚有机硅氧烷-聚碳酸酯的制备方法及其应用

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06100684A (ja) * 1992-09-21 1994-04-12 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリカーボネート−ポリオルガノシロキサン共重合体の製造方法
JP2006188651A (ja) * 2004-12-06 2006-07-20 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリカーボネート樹脂組成物及び成形体
JP2008208151A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリカーボネート樹脂組成物及びそれから得られた成形体
WO2011071128A1 (ja) * 2009-12-10 2011-06-16 出光興産株式会社 ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体、その製造方法及び該共重合体を含むポリカーボネート樹脂
WO2013058214A1 (ja) * 2011-10-18 2013-04-25 出光興産株式会社 ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体及びその製造方法
WO2014007128A1 (ja) * 2012-07-05 2014-01-09 出光興産株式会社 ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体及びその連続的な製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2619576B2 (ja) 1991-11-15 1997-06-11 出光石油化学株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物
JP3417043B2 (ja) * 1993-05-12 2003-06-16 出光石油化学株式会社 ガラス繊維強化ポリカーボネート系樹脂組成物
JP3334732B2 (ja) * 1993-12-17 2002-10-15 出光石油化学株式会社 ポリカーボネート系樹脂、その製造方法及び樹脂組成物
US7709581B2 (en) * 2006-09-29 2010-05-04 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Polycarbonate-polysiloxane copolymer compositions and articles formed therefrom
KR101289201B1 (ko) * 2010-03-29 2013-07-29 주식회사 삼양사 에스테르 결합을 갖는 히드록시 말단 실록산, 폴리실록산-폴리카보네이트 공중합체 및 그 제조 방법
JP5679693B2 (ja) * 2010-05-07 2015-03-04 帝人株式会社 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
KR101820182B1 (ko) * 2010-06-09 2018-01-18 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 폴리카보네이트계 수지 조성물 및 그 성형품
KR101816500B1 (ko) * 2010-08-26 2018-01-09 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 폴리카보네이트계 수지 조성물
JP5706667B2 (ja) * 2010-11-08 2015-04-22 出光興産株式会社 ポリカーボネート系樹脂組成物、成形品、及び太陽光発電用構造部材
WO2013080816A1 (ja) * 2011-12-02 2013-06-06 出光興産株式会社 ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体の連続的な製造方法
JP6200137B2 (ja) * 2012-09-14 2017-09-20 出光興産株式会社 ポリカーボネート系樹脂組成物、及び成形品
JP6313971B2 (ja) * 2013-12-26 2018-04-18 出光興産株式会社 屋外設置用成形体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06100684A (ja) * 1992-09-21 1994-04-12 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリカーボネート−ポリオルガノシロキサン共重合体の製造方法
JP2006188651A (ja) * 2004-12-06 2006-07-20 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリカーボネート樹脂組成物及び成形体
JP2008208151A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリカーボネート樹脂組成物及びそれから得られた成形体
WO2011071128A1 (ja) * 2009-12-10 2011-06-16 出光興産株式会社 ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体、その製造方法及び該共重合体を含むポリカーボネート樹脂
WO2013058214A1 (ja) * 2011-10-18 2013-04-25 出光興産株式会社 ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体及びその製造方法
WO2014007128A1 (ja) * 2012-07-05 2014-01-09 出光興産株式会社 ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体及びその連続的な製造方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018159778A1 (ja) * 2017-03-01 2019-12-26 出光興産株式会社 ポリカーボネート系樹脂組成物及びその成形品
JPWO2018159779A1 (ja) * 2017-03-01 2019-12-26 出光興産株式会社 ポリカーボネート系樹脂組成物及びその成形品
JPWO2018159781A1 (ja) * 2017-03-01 2019-12-26 出光興産株式会社 ポリカーボネート系樹脂組成物及びその成形品
JPWO2018159780A1 (ja) * 2017-03-01 2019-12-26 出光興産株式会社 難燃性ポリカーボネート系樹脂組成物及びその成形品
JPWO2019131973A1 (ja) * 2017-12-28 2020-12-17 出光興産株式会社 ポリカーボネート−ポリオルガノシロキサン共重合体
WO2019131969A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 出光興産株式会社 ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体を含む成形体
CN111527128A (zh) * 2017-12-28 2020-08-11 出光兴产株式会社 聚碳酸酯-聚有机硅氧烷共聚物
JPWO2019131969A1 (ja) * 2017-12-28 2020-12-10 出光興産株式会社 ポリカーボネート−ポリオルガノシロキサン共重合体を含む成形体
WO2019131973A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 出光興産株式会社 ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体
EP3733736A4 (en) * 2017-12-28 2021-09-22 Idemitsu Kosan Co.,Ltd. COPOLYMER POLYCARBONATE - POLYORGANOSILOXANE
CN111527128B (zh) * 2017-12-28 2023-04-07 出光兴产株式会社 聚碳酸酯-聚有机硅氧烷共聚物
US11655326B2 (en) 2017-12-28 2023-05-23 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Molded body containing polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer
JP7286550B2 (ja) 2017-12-28 2023-06-05 出光興産株式会社 ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体
US11945908B2 (en) 2017-12-28 2024-04-02 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer
JPWO2021002347A1 (ja) * 2019-07-03 2021-01-07
WO2021002347A1 (ja) * 2019-07-03 2021-01-07 出光興産株式会社 ポリカーボネート系樹脂組成物を含む成形体
WO2021002346A1 (ja) * 2019-07-03 2021-01-07 出光興産株式会社 ポリカーボネート系樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US10472518B2 (en) 2019-11-12
US20180251636A1 (en) 2018-09-06
TWI711646B (zh) 2020-12-01
KR102647452B1 (ko) 2024-03-13
EP3354677B1 (en) 2020-04-29
KR20180044911A (ko) 2018-05-03
TW201714917A (zh) 2017-05-01
EP3354677A4 (en) 2019-04-17
CN107922624A (zh) 2018-04-17
JP6711502B2 (ja) 2020-06-17
CN107922624B (zh) 2021-03-19
EP3354677A1 (en) 2018-08-01
JPWO2017034040A1 (ja) 2018-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6711502B2 (ja) ポリカーボネート−ポリオルガノシロキサン共重合体の製造方法
JP7040708B2 (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物及びその成形品
JP6913028B2 (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物
JP7081883B2 (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物及びその成形体
JP6699860B2 (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物及びその成形体
TWI791604B (zh) 聚碳酸酯系樹脂組合物及其成形品
TWI771381B (zh) 聚碳酸酯-聚有機矽氧烷共聚物、包含其之難燃性聚碳酸酯系樹脂組合物及其成形品
JPWO2018159789A1 (ja) ポリカーボネート−ポリオルガノシロキサン共重合体、それを含むポリカーボネート系樹脂組成物及びその成形品

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16839387

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017536500

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20187005098

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15754776

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE