WO2017018444A1 - ビームセンサ用グラファイトシート、それを用いたビームセンサ用電極及びビームセンサ - Google Patents

ビームセンサ用グラファイトシート、それを用いたビームセンサ用電極及びビームセンサ Download PDF

Info

Publication number
WO2017018444A1
WO2017018444A1 PCT/JP2016/071996 JP2016071996W WO2017018444A1 WO 2017018444 A1 WO2017018444 A1 WO 2017018444A1 JP 2016071996 W JP2016071996 W JP 2016071996W WO 2017018444 A1 WO2017018444 A1 WO 2017018444A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
graphite
ribbon
beam sensor
graphite sheet
electrode
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/071996
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
篤 多々見
正満 立花
村上 睦明
Original Assignee
株式会社カネカ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社カネカ filed Critical 株式会社カネカ
Priority to JP2017530898A priority Critical patent/JPWO2017018444A1/ja
Priority to US15/743,722 priority patent/US20180203139A1/en
Priority to CN201680044809.1A priority patent/CN107850684A/zh
Priority to EP16830549.8A priority patent/EP3330744A4/en
Publication of WO2017018444A1 publication Critical patent/WO2017018444A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/29Measurement performed on radiation beams, e.g. position or section of the beam; Measurement of spatial distribution of radiation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H7/00Details of devices of the types covered by groups H05H9/00, H05H11/00, H05H13/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/10X-ray therapy; Gamma-ray therapy; Particle-irradiation therapy
    • A61N5/1048Monitoring, verifying, controlling systems and methods
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H13/00Magnetic resonance accelerators; Cyclotrons
    • H05H13/04Synchrotrons
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H7/00Details of devices of the types covered by groups H05H9/00, H05H11/00, H05H13/00
    • H05H7/001Arrangements for beam delivery or irradiation
    • H05H2007/008Arrangements for beam delivery or irradiation for measuring beam parameters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H7/00Details of devices of the types covered by groups H05H9/00, H05H11/00, H05H13/00
    • H05H7/08Arrangements for injecting particles into orbits
    • H05H2007/088Arrangements for injecting particles into orbits by mechanical means, e.g. stripping foils
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H7/00Details of devices of the types covered by groups H05H9/00, H05H11/00, H05H13/00
    • H05H7/12Arrangements for varying final energy of beam
    • H05H2007/125Arrangements for varying final energy of beam by mechanical means, e.g. stripping foils

Definitions

  • the present invention relates to a graphite sheet for a beam sensor, an electrode for a beam sensor using the graphite sheet, and a beam sensor.
  • the accelerator beam sensor includes a graphite sheet, an electrode, and the like used for the accelerator beam sensor.
  • Accelerator accelerates charged particles and prepares a beam of this aggregate. Accelerator beams are frequently used in leading-edge technologies in fields such as material science, life science, high energy physics, and medical applications.
  • this accelerator beam sensor for example, a beam monitor electrode or a beam monitor device obtained by ribbon-forming a predetermined graphite sheet (carbon graphite thin film) by laser processing is known (Patent Document 1).
  • the carbon graphite thin film has heat resistance compared to metals and the like, so it can realize durability against long-term beam irradiation.
  • the carbon graphite thin film of Patent Document 1 is produced by the method of Patent Document 2, and specifically, after carbonizing a polyimide obtained by a thermal curing method, the carbonized film is subjected to hot isotropy. It is a thin film obtained by graphitizing while pressing with a pressure press. Such a carbon graphite thin film has a high probability of breaking during laser processing and has a poor yield. It is also difficult to reduce the film thickness. In the embodiment, the thickness is about 2.2 ⁇ m, and there is a limit to reducing the beam loss when the accelerator beam passes. Also, the variation in electrical resistance of each ribbon after processing into a ribbon shape was large.
  • the present invention has been made as an object to provide a graphite sheet for a beam sensor (preferably a graphite sheet for an accelerator beam sensor) excellent in yield during laser processing.
  • This graphite sheet can also be used for beam sensors other than accelerators.
  • reduction of beam loss, improvement of durability, and the like are also given as problems, and it is also an object to measure the beam shape in real time with almost no influence on the irradiation beam.
  • the signal from the ribbon-shaped graphite corresponding to the beam center is large, and the signal from the ribbon-shaped graphite corresponding to the beam end is small.
  • the allowable input range is set so that the signal corresponding to the beam center portion does not saturate, the signal corresponding to the end portion becomes small and an error is likely to occur, so that the error of the center of gravity calculation becomes large. There is.
  • the present inventors have no eyeball-shaped convex portions on the surface of the obtained graphite sheet, there are few thickness errors, and the yield during laser processing is improved, and When manufacturing a graphite sheet with such a surface with no eyeball-shaped projections and a small thickness error, it is possible to make the graphite sheet thinner than before, and the beam loss when used in a beam sensor can be reduced.
  • the present invention was completed by finding that a graphite sheet for a beam sensor (preferably a graphite sheet for an accelerator beam sensor) having excellent durability and detection sensitivity was obtained. Further, if one or both of the width and interval of the ribbon-like graphite is changed as necessary, the beam shape can be measured more accurately.
  • the gist according to the present invention is as follows.
  • the graphite sheet according to any one of [1] to [8] is cut into a ribbon shape, and the plurality of ribbon-like graphites are arranged on the same plane at regular intervals.
  • the graphite sheet according to any one of [1] to [8] is cut into a ribbon shape, and one or both of the width of the plurality of ribbon-like graphites and the interval between the ribbon-like graphites Are arranged on the same plane after being changed.
  • Electrode [12] An electrode for a beam sensor according to any one of [9] to [11], and a second electron disposed in parallel to the front surface and the back surface of the electrode and receiving secondary electrons emitted from the electrode. A beam sensor comprising a set of electrodes for capturing secondary electrons. [13] A plurality of the electrodes for the beam sensor are arranged so that the electrode surfaces are arranged in front and back while the electrode surfaces are parallel, and the ribbon-like graphite on each electrode surface is oriented in different directions [12]. The beam sensor described in 1.
  • the graphite sheet for beam sensors (preferably the graphite sheet for accelerator beam sensors) excellent in the yield and thickness uniformity at the time of laser processing can be provided.
  • thinness, beam loss reduction, and durability improvement can be realized, and the beam shape can be measured in real time with little influence on the irradiation beam.
  • a beam sensor (preferably an accelerator beam sensor) using this graphite sheet can be suitably used not only for a large accelerator such as a high-intensity proton accelerator but also for an accelerator in general.
  • treatment targets brain tumor, lung cancer, hepatocellular cancer, prostate cancer, accelerator: cyclotron type, etc.
  • heavy particle beam treatment device treatment target: bone, soft sarcoma, malignant melanoma, accelerator: synchrotron type, etc.
  • BNCT boron neutron capture therapy
  • treatment target head and neck cancer, brain tumor, Melanoma, mesothelioma, breast cancer, liver cancer, rectal cancer, anal cancer, etc.
  • Beam Neutron beam (negative hydrogen ion beam, proton beam, etc.
  • accelerator eg cyclotron type
  • PET positron emission tomography
  • FIG. 1 is a perspective view showing an embodiment of the beam sensor of the present invention.
  • FIG. 2 is a perspective view showing an accelerator in the embodiment of the beam sensor of the present invention shown in FIG.
  • FIG. 3 is a schematic plan view showing an example of an arrangement state of ribbon-like graphite in the sensor target used in the beam sensor of the present invention.
  • FIG. 4 is a schematic plan view showing another example of the arrangement state of ribbon-like graphite in the sensor target used in the beam sensor of the present invention.
  • FIG. 5 is a schematic plan view showing still another example of the arrangement state of ribbon-like graphite in the sensor target used in the beam sensor of the present invention.
  • FIG. 6 is a schematic plan view showing another example of the arrangement state of ribbon-like graphite in the sensor target used in the beam sensor of the present invention.
  • FIG. 7 is a schematic plan view showing still another example of the arrangement state of ribbon-like graphite in the sensor target used in the beam sensor of the present invention.
  • FIG. 8 is a schematic plan view showing another example of the arrangement state of ribbon-like graphite in the sensor target used in the beam sensor of the present invention.
  • FIG. 9 is a schematic plan view showing still another example of the arrangement state of ribbon-like graphite in the sensor target used in the beam sensor of the present invention.
  • FIG. 10 is a schematic plan view showing another example of the arrangement state of ribbon-like graphite in the sensor target used in the beam sensor of the present invention.
  • FIG. 1 is a schematic perspective view showing an example of an accelerator beam sensor to which the graphite sheet (multilayer graphene thin film, graphite thin film) of the present invention can be applied.
  • FIG. 2 is a schematic perspective view showing the accelerator 5 in the accelerator beam sensor shown in FIG.
  • the accelerator beam sensor 100 includes a front side secondary electron capturing electrode 2, an accelerator beam sensor electrode 3, and a rear side secondary electron capturing electrode 4 as constituent members.
  • the accelerator beam sensor electrode 3 is normally used by being inserted between the front secondary electron capturing electrode 2 and the rear secondary electron capturing electrode 4, and these are on the orbit of the beam 10 from the beam halo 1. Is installed. With the beam sensor of the present invention, it is possible to monitor not only the beam 10 but also the profile of the beam halo 1 portion.
  • the accelerator beam sensor electrode 3 includes a plurality of ribbon-like graphites 30 at predetermined intervals (that is, the center of gravity distance between adjacent ribbon-like graphites with a constant shortest distance between adjacent ribbon-like graphites).
  • the plurality of ribbon-like graphites 30 constitute one sensor target 31 as a whole, and the sensor target 31 is arranged in the beam trajectory.
  • the number of ribbon-like graphites 30 and printed wirings 33 is depicted as eight, but these numbers are not limited to eight, and may be appropriately selected according to the beam diameter, the width of the graphite sheet, the spacing, and the like. For example, it is set from a range of 2 to 100 (that is, 2 or more and 100 or less).
  • Each ribbon-like graphite 30 is fixed to a connection terminal of a printed wiring 33 provided on an insulating frame substrate 32 so as to be conductive, and this terminal is connected to a charge integrator (not shown).
  • the frame substrate 32 may be provided with a ground printed wiring.
  • the capturing poles 20, 40 made of a graphite sheet are both arranged in the beam trajectory, and these capturing poles 20, 40 are provided on the insulating frame substrates 22, 42.
  • the printed wirings 23 and 43 are fixed to be conductive.
  • the printed wirings 23 and 43 of the capturing electrodes 2 and 4 are independently connected to a DC power supply (not shown).
  • the accelerator beam sensor electrode 3 is combined with the secondary electron capturing electrodes 2 and 4 so that the secondary electron capturing electrodes 2 and 4 have a positive potential with respect to the sensor target 31 of the accelerator beam sensor electrode 3. If a voltage is applied to the capture electrodes 20 and 40 from the DC power supply device, the beam profile can be measured. Specifically, the charged particles (beam 10) from the beam halo 1 are incident on the sensor target 31, and the positive charge signal of each charge integrator connected to each ribbon-like graphite 30 is detected. The beam profile in the vertical direction of the particle beam can be measured. The positive charge signal of this charge integrator may be amplified and integrated, then multiplexed and displayed on an oscilloscope.
  • the present invention is characterized in that a specific graphite sheet (multilayer graphene thin film) is employed for the ribbon-like graphite 30 used in the accelerator beam sensor electrode 3 as described above.
  • This graphite sheet has (1) a large area with no eyeball-like convex portions on the surface and / or excellent thickness uniformity of the sheet, so that it has excellent laser processability and a high yield of ribbon-like graphite. 2)
  • the film thickness is small and the beam loss is small, it can be measured in real time without impairing the shape of the passing beam, and (3) long-term durability can be maintained as compared with the metal thin film.
  • a conventional secondary electron capture electrode material such as a normal graphite sheet or a metal thin film may be used. 40, it is preferable to use the specific graphite sheet of the present invention. This makes it possible to efficiently capture secondary electrons while reducing beam loss.
  • the graphite sheet (multilayer graphene thin film) used in the present invention does not include eyeball-shaped protrusions on the surface of the ab plane (sheet plane, the plane on which the carbon atoms of graphite form a hexagonal lattice), And / or a variation in film thickness is within 20%. It can also be said that the ab plane is the front surface or the back surface of the sheet (one of the two surfaces having the largest area among the sheet-like three-dimensional shapes).
  • the conventional graphite sheet has such an eyeball-shaped convex portion or the variation in the film thickness of the sheet is large, whereas the graphite sheet of the present invention has improved these, and the surface and film thickness are improved. Excellent uniformity.
  • the eyeball-shaped convex portion referred to here is typically point-symmetrical as viewed from above and is raised in a mountain shape, but is not particularly limited as long as it is a convex portion existing on the surface of the graphite sheet.
  • the soot formed when the polymer film is formed may be a soot formed by carbonization / graphitization as it is.
  • contraction and expansion which occur in the case of carbonization or graphitization may be sufficient. If a convex part shows an eyeball shape, various sizes may be sufficient as the diameter or height of an eyeball shape.
  • the eyeball-shaped convex portion is a circular or elliptical shape having a diameter of 1 mm or more and 4 mm or less as viewed from above the sheet surface, and is a portion that is raised in a mountain shape having a height of 50 ⁇ m or more and 2 mm or less.
  • a concentric diameter of 1.2 mm or more and 8 mm or less and a height of 50 ⁇ m or more and 2 mm or less is formed around the part (the convex part can be said to be a concave part when viewed from the opposite surface of the graphite sheet). It may be formed.
  • Such concentric convex portions may be formed in a double to five-fold manner around the eyeball-shaped convex portions.
  • the convex portion on the sheet surface has a dimension (width) that is narrow as viewed from above of less than 0.4 mm, and the ratio of the dimension in the length direction to the width direction (in the length direction).
  • a streak-like wrinkle having a dimension / dimension in the width direction of 8 or more is not called an eyeball-shaped convex portion.
  • the film thickness variation of the graphite sheet is preferably 20% or less, more preferably 19% or less, still more preferably 18% or less, and particularly preferably 17% or less. Further, it is still more preferably 15% or less, 12% or less, 10% or less, 8% or less, 5% or less. Even if there is a larger thickness variation in the graphite sheet, it can be used in the present invention if the laser processability is good and the beam loss is small.
  • Tave is an arithmetic average value when the film thicknesses T1 to T5 are measured at arbitrary five points of the graphite sheet, and the absolute value of the difference from the film thickness arithmetic average value Tave is the largest among the film thicknesses T1 to T5.
  • a large film thickness is defined as Tmax.
  • the film thickness of the graphite sheet is preferably thin because it affects the beam loss when the accelerator beam passes through the graphite sheet.
  • the film thickness of the graphite sheet is preferably less than 2.2 ⁇ m, more preferably 1.9 ⁇ m or less, still more preferably 1.7 ⁇ m or less, even more preferably 1.5 ⁇ m or less, and even more preferably 1.3 ⁇ m or less. Particularly preferably, it is 1.1 ⁇ m or less, preferably 50 nm or more, more preferably 100 nm or more, still more preferably 200 nm or more, still more preferably 300 nm or more, and particularly preferably 400 nm or more. As the film thickness becomes thinner while satisfying the self-supporting property, the transmission of the accelerator beam is not impaired, and the beam loss can be reduced.
  • the method of measuring the film thickness is, for example, a contact type measurement method such as a caliper type or a stylus type, an optical measurement method such as a laser displacement meter, spectroscopic ellipsometry, SEM (Scanning Electron Microscope) or TEM (Transmission Electron Microscope). A measurement method by cross-sectional observation may be used.
  • a contact type measurement method such as a caliper type or a stylus type
  • an optical measurement method such as a laser displacement meter, spectroscopic ellipsometry, SEM (Scanning Electron Microscope) or TEM (Transmission Electron Microscope).
  • SEM Sccanning Electron Microscope
  • TEM Transmission Electron Microscope
  • the resistivity ratio of the graphite sheet at 5K and 300K (also referred to as a residual resistivity ratio in this document, which means a resistivity at 300K / 5 means a resistivity at 5K) is preferably 1.2 or more, more preferably Is 1.6 or more, more preferably 1.8 or more, still more preferably 2.0 or more, and the upper limit is, for example, about 10.
  • the higher the resistivity ratio the higher the crystallinity of the obtained graphite sheet, which is an indicator of high quality.
  • Such a high-quality graphite sheet is effective in reducing processing defects because there are few defects in the structure.
  • the resistivity ratio is not particularly limited, but can be calculated based on the resistivity measured by a known method such as the van der Pauw method or a general four-terminal method.
  • the measurement at 5K may be performed by cooling the sample using a known method such as liquid helium or a helium circulator.
  • the electric conductivity of the graphite sheet is, for example, 16000 S / cm or more, preferably 17500 S / cm or more, more preferably 18500 S / cm or more, and further preferably 19500 S / cm or more. Electrical conductivity is also an indicator of the high quality of graphite sheets.
  • the electrical conductivity may be, for example, 24000 S / cm or less or 23000 S / cm or less.
  • the variation in electric conductivity of the graphite sheet is preferably within 20%, more preferably within 15%, further preferably within 10%, and particularly preferably within 5%.
  • the electrical conductivity can be calculated from the size and thickness of the sample after measuring the electrical resistance by a known method such as the van der Pauw method or the general four-terminal method.
  • the area of the graphite sheet is not particularly limited as long as it can cut out ribbon-like graphite used for an accelerator beam sensor electrode, for example, 1 ⁇ 1 cm 2 or more, preferably 2 ⁇ 2 cm 2 or more, more preferably. Is 3 ⁇ 3 cm 2 or more, more preferably 5 ⁇ 5 cm 2 or more, even more preferably 10 ⁇ 10 cm 2 or more, particularly preferably 20 ⁇ 20 cm 2 or more, and most preferably 30 ⁇ 30 cm 2 or more.
  • These graphite sheets may include those having a size of, for example, 10 cm ⁇ 26 cm, 15 cm ⁇ 35 cm, and 20 cm ⁇ 40 cm.
  • the entire ribbon-like graphite 30 constituting one set of sensor targets 31 can be cut out from a single sheet.
  • the variation is uniform, and the variation in electrical resistance can be uniform.
  • the upper limit of the area of the graphite sheet is not particularly limited as long as it can be produced, and is, for example, 80 ⁇ 80 cm 2 or less, preferably 70 ⁇ 70 cm 2 or less.
  • the heat-resistant temperature (sublimation) of the graphite sheet is, for example, 3000 ° C. or higher to 3100 ° C. or higher.
  • Such a graphite sheet having a high heat-resistant temperature has sufficient heat resistance and durability even when irradiated with an accelerator beam for a long time.
  • the graphite sheet used in the present invention can be produced, for example, by carbonizing and graphitizing a specific raw material polymer film by a specific method.
  • a specific raw material polymer film an aromatic polyimide produced from an acid dianhydride (especially an aromatic dianhydride) and a diamine (especially an aromatic diamine) through a polyamic acid can be used.
  • Examples of the acid dianhydride that can be used for the synthesis of the aromatic polyimide include pyromellitic dianhydride (PMDA), 2,3,6,7-naphthalenetetracarboxylic dianhydride, 3,3 ′, 4, 4′-biphenyltetracarboxylic dianhydride, 1,2,5,6-naphthalenetetracarboxylic dianhydride, 2,2 ′, 3,3′-biphenyltetracarboxylic dianhydride, 3,3 ′, 4,4′-benzophenonetetracarboxylic dianhydride, 2,2-bis (3,4-dicarboxyphenyl) propane dianhydride, 3,4,9,10-perylenetetracarboxylic dianhydride, bis ( 3,4-dicarboxyphenyl) propane dianhydride, 1,1-bis (2,3-dicarboxyphenyl) ethane dianhydride, 1,1-bis (3,4-dicarboxy
  • diamine used for the synthesis of the aromatic polyimide examples include 4,4′-diaminodiphenyl ether (ODA), p-phenylenediamine (PDA), 4,4′-diaminodiphenylpropane, 4,4′-diaminodiphenylmethane, and benzidine.
  • ODA 4,4′-diaminodiphenyl ether
  • PDA p-phenylenediamine
  • benzidine 4,4′-diaminodiphenylpropane
  • 4,4′-diaminodiphenylmethane examples include benzidine.
  • ODA 4,4′-diaminodiphenyl ether
  • PDA p-phenylenediamine
  • the polyamic acid be imidized by a chemical cure method using a dehydrating agent typified by acid anhydrides such as acetic anhydride, and tertiary amines such as picoline, quinoline, isoquinoline and pyridine as imidization accelerators. Is done. Compared with the thermal curing method in which polyamic acid is imidized by heating, the physical properties of the resulting graphite are improved by the polyimide formation by the chemical curing method.
  • a dehydrating agent typified by acid anhydrides such as acetic anhydride
  • tertiary amines such as picoline, quinoline, isoquinoline and pyridine
  • a method for producing a polyimide film by chemical curing is as follows. First, a stoichiometric amount or more of a dehydrating agent and a catalytic amount of an imidization accelerator are added to the above organic solvent solution of polyamic acid, a support substrate such as an aluminum foil, a polymer film such as PET, a support such as a drum or an endless belt. A film having a self-supporting property is obtained by casting or coating on the film to form a film and drying the organic solvent by heating. Subsequently, this is further heated and dried to imidize to obtain a polyimide film. The heating temperature is preferably in the range of 150 ° C to 550 ° C. As described above, a polyimide film may be obtained by simply performing imidization by heating without adding an imidization accelerator (thermal curing). The heating temperature in this case is also preferably in the range of 150 ° C to 550 ° C.
  • the raw material polymer film (aromatic polyimide film) has a thickness of 100 nm to 7.3 ⁇ m (that is, 100 nm or more and 7.3 ⁇ m or less).
  • a range is preferred.
  • a range of 200 nm to 5 ⁇ m (200 nm to 5 ⁇ m) is more preferable, and a range of 300 nm to 4 ⁇ m (300 nm to 4 ⁇ m) is even more preferable.
  • the thickness of the finally obtained graphite film is generally about 60 to 30% (60% or less, 30% or more) of the thickness of the raw polymer film when the raw polymer film is 1 ⁇ m or more. This is because it is often about 50% to 20% (50% or less, 20% or more).
  • the physical property of a graphite can be improved, so that a raw material polymer film with thin thickness is used.
  • the raw material polymer film obtained as described above is heated in an inert gas or vacuum to perform carbonization.
  • the inert gas nitrogen, argon or a mixed gas of argon and nitrogen is preferably used.
  • Carbonization is usually performed at a temperature of about 800 ° C. to 1800 ° C. (that is, 800 ° C. or higher and 1800 ° C. or lower).
  • the temperature is raised at a rate of 10 ° C./min and heated to about 800 ° C. to 1800 ° C., and is kept as it is for about 10 minutes, for example, 5 minutes to 5 hours (5 minutes to 5 hours or less), preferably 10 minutes.
  • a method of holding the temperature for ⁇ 2 hours (10 minutes or more and 2 hours or less) is preferably used.
  • the carbonized film carbonized by the above method is set in the graphitization furnace and graphitized.
  • an electric current is usually passed through a graphite heater and heating is performed using the Joule heat.
  • Graphitization is carried out in an inert gas. Argon is most suitable as the inert gas, and it is more preferable to add a small amount of helium to argon.
  • the higher the heating temperature the easier it is to obtain a graphite sheet having a high electric conductivity.
  • a polymer film having a thickness of 7.3 ⁇ m or less is particularly easily converted to graphite even at a relatively low temperature.
  • the heating temperature required for this is relatively low, being 2200 ° C. or higher.
  • Such graphitization at a relatively low temperature is advantageous in that the graphitization furnace can be simplified and the cost can be reduced by power saving.
  • heating is preferably performed at a temperature of 2600 ° C. or higher, more preferably 2800 ° C.
  • the upper limit of the heat treatment temperature may be about 3500 ° C., for example.
  • the rate of temperature rise up to the heat treatment temperature for graphitization is not particularly limited, and is, for example, 0.5 ° C./min to 100 ° C./min (ie, 0.5 ° C./min to 100 ° C./min), preferably 1 ° C./min to 50 ° C./min (1 ° C./min or more, 50 ° C./min or less).
  • the holding time at the heat treatment temperature for graphitization is, for example, 10 minutes to 1 hour (10 minutes to 1 hour).
  • the graphite sheet of the present invention is obtained by laminating the carbonized film in the graphitization step in which the carbonized film is heat-treated and graphitized, and thereafter, a graphite gasket, a graphite sheet obtained by firing a polyimide film, or a glassy sheet. It is sandwiched between auxiliary sheets such as carbon sheets, and further heat-treated while being sandwiched between auxiliary plates such as isotropic graphite plates such as CIP (Cold Isotropic Press) or glassy carbon plates such as glassy carbon. May be manufactured.
  • the auxiliary sheet and / or auxiliary plate may be sandwiched after the carbonized film is produced, or may be sandwiched from the raw polymer film stage before carbonization. Further, a carbonized film or a raw material polymer film sandwiched between auxiliary sheets and / or auxiliary plates may be set in a firing furnace after a plurality of sets are stacked. Also, the press heat treatment of the carbonized film or the raw material polymer film sandwiched between the auxiliary sheet and / or auxiliary plate may be performed only at the stage of graphitization, or both stages of carbonization and graphitization. You may go on. Alternatively, the graphite sheet obtained once graphitized may be sandwiched between an auxiliary sheet and / or an auxiliary plate, and pressed while being heated again to the graphitization temperature (2200 ° C. or higher).
  • the number of stacked sets is, for example, 2 sets or more, Preferably, it is 5 sets or more, more preferably 10 sets or more (that is, the number of carbonized film or raw polymer film or graphite sheet to be heated at one time is, for example, 2 sheets or more, preferably 5 sheets or more, more preferably 10 sheets.
  • auxiliary sheets and / or auxiliary plates may be one, two, or three or more, and may be adjusted as appropriate.
  • the films (sheets) and auxiliary sheets and / or auxiliary plates should be stacked up and down without any gaps, with the edges neatly aligned. Is preferred. If these are deviated, a graphite sheet with a lot of wrinkles and distortions can be obtained without applying a load evenly, especially during pressing.
  • Pressing pressure at the time of heating is preferably at 0.1 kgf / cm 2 or more 200 kgf / cm 2 or less, more preferably 0.2 kgf / cm 2 or more 100 kgf / cm 2 or less, more preferably 0.3 kgf / cm 2 or more 50 kgf / cm 2 or less.
  • the graphite sheet When the graphite sheet is used for an accelerator beam sensor electrode, for example, it is fixed to a frame substrate and a sensor target terminal (a terminal in contact with graphite at the tip of a printed wiring on the frame substrate) to have a desired shape. You may cut
  • the shape of the graphite sheet is not particularly limited as long as the terminals of the sensor target can be connected to each other.
  • the graphite sheet has a square shape, a rectangular shape, an arc shape, or the like, and preferably has a ribbon shape.
  • the width of the ribbon-like graphite is preferably 100 ⁇ m to 100 mm (ie, the number of desired ribbon-like graphites (the number of desired detection positions), self-supporting ability that can be fixed between the terminals of the sensor target, laser workability, etc.) 100 ⁇ m or more and 100 mm or less), more preferably 200 ⁇ m to 50 mm (200 ⁇ m or more and 50 mm or less), even more preferably 500 ⁇ m to 10 mm (500 ⁇ m or more and 10 mm or less), even more preferably 500 ⁇ m to 2 mm (500 ⁇ m or more and 2 mm or less). It is.
  • the interval between the ribbon-like graphites is preferably 10 ⁇ m to 100 mm (10 ⁇ m or more and 100 mm or less), and more preferably 50 ⁇ m to 50 mm (50 ⁇ m or more and 50 mm or less) in terms of suppressing signal interference between adjacent graphites. More preferably, it is 100 ⁇ m to 10 mm (100 ⁇ m or more and 10 mm or less), and even more preferably 200 ⁇ m to 2 mm (200 ⁇ m or more and 2 mm or less).
  • the length of the ribbon-like graphite is preferably 10 mm to 800 mm (10 mm or more and 800 mm or less), more preferably 20 mm to 700 mm (20 mm or more, 700 mm) in terms of laser processability, self-supporting property, and effective diameter of the beam traveling space. Or less), more preferably 30 mm to 500 mm (30 mm or more and 500 mm or less), and even more preferably 40 mm to 400 mm (40 mm or more and 400 mm or less).
  • the production method of ribbon-like graphite is as follows.
  • An appropriate fixing means such as an adhesive may be used to fix the graphite sheet to the terminal of the printed wiring of the frame board so as to block the accelerator beam trajectory of the frame board. You may fix, applying a tension
  • the graphite sheet may be irradiated with a laser and processed into a plurality of ribbons to form a sensor target.
  • the graphite sheet may be processed into a ribbon shape using a laser, and the obtained ribbon-like graphite may be fixed to each terminal of the printed wiring of the frame substrate with an adhesive.
  • the adhesive is preferably conductive.
  • the laser is preferably a known processing laser such as an ultraviolet laser, carbon dioxide laser, YAG laser, YVO 4 laser, fiber laser, or excimer laser.
  • the electrode for a beam sensor (preferably an electrode for an accelerator beam sensor) of the present invention is obtained by cutting the graphite sheet into a ribbon shape, and these ribbon-like graphites are arranged on the same plane.
  • the monitor electrode (beam sensor electrode) of the present invention has reduced beam loss, and the shape and irradiation state of the accelerator beam can be measured in real time as they are.
  • FIG. 3 is a partially enlarged schematic plan view showing a state in which ribbon-like graphite is arranged at predetermined intervals in FIGS. 1 and 2.
  • the ribbon-like graphite 30 is arranged on the same plane with the same width w1 and the interval d1, and the sensor target is usually arranged in this way in terms of manufacturing efficiency. I take the.
  • Ribbon-like graphite may be arranged in various modes not at predetermined intervals, and the width of ribbon-like graphite may be appropriately changed.
  • FIGS. 4 to 10 are partially enlarged schematic plan views showing sensor targets in which one or both of the width and the interval of the ribbon-like graphite are appropriately changed. Specific embodiments of these drawings and their merits will be described. Note that changing the width of the ribbon-like graphite means that at least one width of the ribbon-like graphite is different from the other, and changing the interval of the ribbon-like graphite means the interval of the ribbon-like graphite. Means at least one is different from the other.
  • FIG. 4 is an example in which the ribbon-like graphite 30 having the same width w1 is arranged on the same plane with different intervals d1 and d2, and the interval d2 at the central portion is narrower than the interval d1 at the other portions.
  • ribbon-like graphite having the same width w1 is arranged on the same plane at different intervals d1 and d2.
  • one or more (one in the illustrated example) interval d2 is narrower than the interval d1 at other locations. These two locations generally correspond to the peripheral portion of the beam of the beam, and the change in beam intensity tends to be large even if the position from the center of the beam of the beam is slightly shifted. It is effective to increase
  • FIG. 6 shows an example in which ribbon-like graphites 30 having different widths w1 and w2 (w1> w2) are arranged on the same plane at different intervals d1 and d2 (d1> d2). It is narrower than the width w1 of the part, and the distance d2 between the central parts is narrower than the distance d1 between the other parts. Also in this example, the measurement accuracy of the beam shape near the center can be increased.
  • the dynamic range of the detection device can be set small, and as a result, even a simple detection device can detect signals with small errors overall. Become.
  • FIG. 7 shows an example in which ribbon-like graphite 30 is arranged on the same plane with different widths w1 and w2 (w1> w2) and different intervals d1 and d2 (d1> d2), and a plurality of narrow intervals d2 are arranged.
  • two or more (two in the illustrated example) narrow-width w2 ribbon-like graphites are present at the same distance from the center, and one or more (one in the illustrated example) each having a narrow width w2.
  • the beam shape can be measured with high accuracy at the location.
  • FIG. 8 is an example in which ribbon-like graphites 30 having different widths w1 and w2 (w1> w2) are arranged on the same plane at the same interval d1.
  • the width w2 of the ribbon-shaped graphite around the center portion is narrower than the width w1 of other portions, and when measuring the shape of a beam having a strong intensity near the general center, each ribbon-shaped graphite is measured. Since the difference in signal intensity detected from graphite becomes relatively small, the dynamic range of the detection device can be set small, and as a result, even a simple detection device can detect a signal with a small error as a whole.
  • FIG. 9 is an example in which ribbon-like graphites 30 having different widths w1 and w3 (w3> w1) are arranged on the same plane at the same interval d1.
  • one or more (two in the illustrated example) ribbon-shaped graphite having a width wider than the width of the central portion is disposed at a constant interval d1 in the peripheral portion of the end portion (in the illustrated example, the peripheral portion of both ends). ing.
  • the current signal is increased according to the width. Therefore, if ribbon-like graphite having a wide width w3 is used, the measurement sensitivity of the beam shape is improved.
  • the difference in signal intensity detected from each ribbon-like graphite is relatively small, so the dynamic range of the detector should be set small. As a result, even a simple detection device can detect a signal with a small error as a whole.
  • FIG. 10 shows another example in which ribbon-like graphites 30 having different widths w1 and w3 (w3> w1) are arranged on the same plane at the same interval d1.
  • one or more (three in the illustrated example) wider than the width of the ribbon-like graphite used in the peripheral portion of the end are arranged at a constant interval d1. If ribbon-like graphite having a wide width w3 is used in a portion where the beam intensity is strong, it contributes to improvement in durability.
  • the width of the ribbon-like graphite and the interval between the ribbon-like graphites are shown depending on the beam used and the purpose.
  • a mode in which either one or both of the above are changed and arranged on the same plane is also included in the present invention.
  • the width of the ribbon-like graphite may be the same or different, and if different, a plurality of different widths may be used.
  • the width is classified into a relatively narrow width and a wide width, but the narrow width is used for a part that increases the measurement accuracy of the beam shape, or is wide.
  • a thing may be used for a part with low beam intensity in terms of increasing sensitivity, or may be used in a part with high beam intensity in terms of increasing durability.
  • the spacing between the ribbon-like graphites may be the same or different, and if they are different, a plurality of ones having different spacings may be used. In the case of using ones having different intervals, they are classified relatively into a narrow interval and a wide interval. However, the narrow interval may be used for a portion that improves measurement accuracy.
  • the number of beam particles passing through the ribbon-like graphite constituting the sensor target differs depending on the position of the ribbon-like graphite. That is, when all the ribbon-like graphites have the same width (for example, FIG. 3), the received beam differs depending on the position where the ribbon-like graphite is disposed.
  • the number of beam particles that pass through the ribbon-like graphite placed at the center of the beam from the accelerator is at the periphery of the beam (circumferential in the case of a circular beam). More than arranged ribbon-like graphite.
  • the detected beam intensity is different between the ribbon-like graphite arranged at the center of the light beam (circular beam center part, etc.) and the ribbon-like graphite arranged at the periphery of the light beam (circular beam circumference part, etc.).
  • a detection error may occur.
  • the width of the ribbon-like graphite disposed at the center of the light beam is reduced (for example, FIG. 6 and FIG. 8), It is effective to increase the width of the arranged ribbon-like graphite (for example, FIG. 9).
  • the width of the ribbon-like graphite differs depending on the position where it is arranged, the ribbon-like graphite will not be arranged at predetermined intervals, but there is no particular problem. Further, when it is desired to make the detection position denser with respect to the position of a part of the beam, it is effective to narrow the interval of the ribbon-like graphite at the corresponding part (for example, FIG. 4, FIG. 5, FIG. 6, FIG. 7). ).
  • the beam intensity tends to increase, and the width of the ribbon-like graphite can be widened at the sensor target center to improve the durability.
  • the interval between the ribbon-like graphites is defined by the distance between adjacent ends of adjacent ribbons, but may be defined by the distance between the centers of gravity of adjacent ribbon-like graphites.
  • the material of the member other than the graphite sheet a known material adopted in the application can be used as appropriate.
  • the frame substrates 22, 32, and 42 have insulating properties, radiation resistance, and low outgassing in a vacuum. It is preferable to be made of a material having characteristics. Examples of such a material include ceramics, and alumina and silicon nitride are preferable in view of strength and heat conduction.
  • the present invention includes the accelerator beam sensor electrode, and a pair of secondary electron capturing electrodes disposed in parallel to the front and back surfaces of the electrode and receiving secondary electrons emitted from the electrode.
  • An accelerator beam sensor is included.
  • the distance between the accelerator beam sensor electrode 3 and the secondary electron capturing electrode 2 can be appropriately set in consideration of the vacuum exhaust characteristics.
  • the area of the frame substrate 22 is 10,000 mm 2 or less. In this case, 2 to 10 mm (that is, 2 mm or more and 10 mm or less) is preferable, and 3 to 10 mm (3 mm or more and 10 mm or less) is more preferable. When the area of the frame substrate 22 is larger than this, the upper limit of the interval may be about 15 mm. The same applies to the distance between the accelerator beam sensor electrode 3 and the secondary electron capturing electrode 4.
  • the individual terminals for drawing out the printed wiring 23 of the secondary electron capturing electrode 2 are connected to the anode terminal of the DC power supply for voltage application.
  • a capacitor may be inserted into the anode terminal.
  • an accelerator beam sensor electrode provided with a sensor target composed of ribbon-like graphite arranged in parallel in the horizontal direction was used, but the direction in which ribbon-like graphite is arranged in parallel is set according to the profile to be measured. can do.
  • the ribbon-like graphite is not necessarily fixed parallel to the side of the frame substrate, but may be fixed in an oblique direction.
  • a monitoring electrode having a plurality of (for example, two) sensor targets in which ribbon-like graphite is arranged in different directions (for example, directions orthogonal to each other) beam profiles in different directions can be simultaneously measured. Also good.
  • a plurality of the accelerator beam sensor electrodes may be arranged so that each electrode surface is arranged in front and back while making each electrode surface parallel, and the ribbon-like graphite on each electrode surface may be oriented in different directions,
  • a secondary electron capturing electrode may be further provided between the accelerator beam sensor electrodes.
  • the beam energy of a charged particle whose profile can be measured by the beam sensor as described above is 1 keV or more for light charged particles such as electrons. Even heavier charged particles are, for example, 100 keV or more. Considering beam loss, the highest possible energy is desirable, and it is preferably 1 MeV or more, 500 MeV or more, 1 GeV or more per nucleon, and may be 10 GeV or more, 30 GeV or more, or 100 GeV or more.
  • the present invention can be applied not only to the accelerator beam sensor but also to various other beam sensors. Examples of such applications include a beam intensity monitor (measurement of the number of secondary electrons with a capture electrode), a beam monitor electrode such as a monitor of a loss beam deviating from the center of the beam course, and the like.
  • the beam generator is not particularly limited, and can be applied to a beam sensor of a beam emitted from a nuclear reactor, for example.
  • the sample for measuring electrical characteristics was set in a cryostat with a refrigerator (manufactured by Toyo Technica Co., Ltd.) and cooled to 5K. After reaching 5K, the measurement temperature mode was 1 / T (temperature) up to 300K, the number of measurement points was 40, and the specific resistance of the graphite film at each temperature was measured.
  • the electrical conductivity was measured by the van der Pauw method. This method is most suitable for measuring the electrical conductivity (sheet resistance) of a thin film sample. Details of this measurement method are described in (Fourth Edition) Experimental Chemistry Course 9 Electricity and Magnetics (Edited by The Chemical Society of Japan, published by Maruzen Co., Ltd. (issued on June 5, 1991)) (P170).
  • the feature of this method is that measurement can be performed by attaching electrodes to arbitrary four points on the end of a thin film sample having an arbitrary shape. If the thickness of the sample is uniform, accurate measurement can be performed.
  • a sample cut into a square was used, and a silver paste electrode was attached to each of four corners (ridges). The measurement was performed using a specific resistance / DC & AC Hall measurement system, ResiTest 8300, manufactured by Toyo Corporation.
  • the thickness variation V (%) of the graphite sheet is, as expressed by the above-described equation (1), a value obtained by multiplying the absolute value of the difference between the film thickness Tmax and the arithmetic average value Tave of the film thickness by 100, It is a value divided by the arithmetic average value Tave of the film thickness.
  • Example 1 [Preparation method of polyimide film] After 4 equivalents of pyromellitic dianhydride (PMDA) was dissolved in a DMF solution in which 3 equivalents of 4,4′-diaminodiphenyl ether (ODA) was dissolved, a prepolymer having acid anhydrides at both ends was synthesized. A solution containing 18.5 wt% of polyamic acid obtained by dissolving 1 equivalent of p-phenylenediamine (PDA) in the solution containing the prepolymer was obtained.
  • PMDA pyromellitic dianhydride
  • ODA 4,4′-diaminodiphenyl ether
  • the mixed solution layer on the aluminum foil was dried in a hot air oven at 100 ° C. for 60 seconds to form a self-supporting gel film.
  • the gel film was peeled off from the aluminum foil and fixed to the frame. Further, the gel film was dried by heating stepwise in a hot air oven at 250 ° C. for 60 seconds and 450 ° C. for 60 seconds. As a result, a polyimide film having a square of 150 mm ⁇ 150 mm and a thickness of 3.5 ⁇ m was obtained.
  • the obtained graphite sheet is a 135 mm ⁇ 135 mm square, and the average value of the film thickness at the four corners and five locations at the center is 1.1 ⁇ m, and the thickness values at the five locations are all the average film thickness. The value was within a range of 1.1 ⁇ m to 15%.
  • the residual resistivity ratio at 300K and 5K was 2.1, and the electrical conductivity was 22000 S / cm. Moreover, the eyeball-shaped convex part did not exist on a graphite sheet.
  • the obtained graphite sheet is cut into a size of about 45 mm ⁇ about 100 mm, and both ends are formed on a frame substrate on which printed wiring is formed (a shape in which one side of a 110 cm square is hollowed out in a U shape) Affixed with a conductive adhesive, laser cut under the conditions of wavelength 532 nm, spot size 20 ⁇ m ⁇ , 820 mW peak, 60000 Hz, line sweep 1000 mm / min, ribbon width 1 mm, ribbon spacing 1 mm, ribbon length 70 mm (the length of the portion stretched in the air), 20 ribbons, and ribbon-like graphite formed on a frame substrate in parallel at regular intervals (accelerator beam sensor electrode) was produced. .
  • Beam halo 2 Front side secondary electron capturing electrode 3: Accelerator beam sensor electrode 4: Rear side secondary electron capturing electrode 5: Accelerator 10: Beam 20: Capture electrode 22: Frame substrate 23: Printed wiring 30: Ribbon-like graphite 31: Sensor target 32: Frame substrate 33: Printed wiring 40: Capture electrode 42: Frame substrate 43: Printed wiring 100: Accelerator beam sensor

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)

Abstract

本発明は、レーザー加工時の歩留まりに優れたビームセンサ用グラファイトシートを提供することを課題とする。本発明はa-b面の表面に目玉状凸部を含まないことを特徴とするビームセンサ用グラファイトシートである。

Description

ビームセンサ用グラファイトシート、それを用いたビームセンサ用電極及びビームセンサ
 本発明は、ビームセンサ用グラファイトシート、それを用いたビームセンサ用電極、およびビームセンサに関するものである。好ましくは、加速器ビームセンサに関し、それに用いられるグラファイトシート、電極などを含む。
 加速器は、荷電粒子を加速し、この集合体のビームを調製する。加速器ビームは、物質科学、生命科学、高エネルギー物理学、医療用途等の分野での最先端の技術に頻度高く使用されている。
 ところで、この加速器ビームは、通過ビームの形状を破壊せずにリアルタイムで観測することが重要となっており、通過ビームに悪影響を及ぼさない事、検出感度が十分である事、及び長期連続使用できる耐久性がある事を満足する加速器ビームセンサが望まれている。
 この加速器ビームセンサとして、例えば、所定のグラファイトシート(カーボングラファイト薄膜)をレーザー加工でリボン化することによって得られるビームモニタ用電極やビームモニタ装置が知られている(特許文献1)。
 カーボングラファイト薄膜は、金属等に比べて耐熱性がある事から、長時間のビーム照射に対する耐久性を実現できる。しかしながら、特許文献1のカーボングラファイト薄膜は、特許文献2の方法で製造されたものであり、具体的には熱キュア法によって得られるポリイミドを炭素化した後、この炭素化フィルムを熱間等方圧プレス装置で加圧しながらグラファイト化することによって得られる薄膜である。そして、こうしたカーボングラファイト薄膜ではレーザー加工時に破断する確率が高く、歩留まりが劣っていた。また膜厚を薄くすることも難しく、実施例では2.2μm程度であって、加速器ビームが通過した際のビーム損失を小さくするにも限界があった。またリボン状に加工した後のリボンごとの電気抵抗のバラツキも大きかった。
特開2007-101367号公報 特開2002-308611号公報
 そこで、本発明は、レーザー加工時の歩留まりに優れたビームセンサ用グラファイトシート(好ましくは加速器ビームセンサ用グラファイトシート)を提供することを課題として掲げた。なおこのグラファイトシートは、加速器以外のビームセンサに用いることも可能である。
 本発明は、その好ましい態様において、ビーム損失低減、耐久性向上なども課題として掲げ、照射ビームに影響を殆ど及ぼすことなくリアルタイムでビーム形状を計測することも課題とする。
 ところで、例えば図1に示された本発明のビームセンサ用電極においては、ビーム中心部に対応するリボン状グラファイトからの信号は大きく、ビーム端部に対応するリボン状グラファイトからの信号は小さくなるので、ビーム形状を正確に把握する場合、リボン状グラファイトからの信号を読み取るためのA/Dコンバータのダイナミックレンジを大きくとる必要がある。しかし、ビーム中心部に対応する信号が飽和しないように入力の許容範囲を設定すると、端部に対応する信号が小さくなり誤差が発生しやすくなるため、重心計算の誤差が大きくなってしまうという問題がある。
 この点に鑑み、本発明は、その好ましい態様において、ビーム形状の測定を精密に行うことができるビームセンサ用電極やこれに使用されるビームセンサ用グラファイトシートを提供することも課題とする。
 本発明者らは、前記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、得られるグラファイトシートの表面に目玉状の凸部が無く厚み誤差が少なく、レーザー加工時の歩留まりが向上すること、そしてこの様な表面に目玉状の凸部が無く厚み誤差が少ないグラファイトシートを製造する場合、グラファイトシートを従来よりも薄くすることも可能となり、ビームセンサに用いた時のビーム損失を小さくでき、十分な耐久性及び検出感度を有するビームセンサ用グラファイトシート(好ましくは加速器ビームセンサ用グラファイトシート)が得られることを見出し、本発明を完成した。
 また、必要に応じてリボン状グラファイトの幅及び間隔の一方又は両方を変化させると、より正確にビーム形状を測定できる。
 すなわち、本発明に係る要旨は以下の通りである。
[1] a-b面(シート面)の表面に目玉状凸部を含まないことを特徴とするビームセンサ用グラファイトシート。
[2] 膜厚のバラツキが20%以下であることを特徴とするビームセンサ用グラファイトシート。
[3] 加速器ビームセンサ用である[1]又は[2]に記載のグラファイトシート。
[4] a-b面(シート面)の表面に目玉状凸部を含まない[2]又は[3]に記載のグラファイトシート。
[5] 膜厚が2.2μm未満である[1]~[4]のいずれか1つに記載のグラファイトシート。
[6] 5Kと300Kにおける抵抗率比(残留抵抗率比)が1.2以上である[1]~[5]のいずれか1つに記載のグラファイトシート。
[7] 電気伝導度が16000S/cm以上である[1]~[6]のいずれか1つに記載のグラファイトシート。
[8] 脱水剤及び第三級アミンから選択される1種以上を用いて、芳香族ポリイミドを成膜して厚さが100nm~7.3μmのフィルムとし、得られる芳香族ポリイミドフィルムをグラファイトシート、ガラス状カーボンシート、グラファイト板及びグラッシーカーボン板からなる群より選択される1種以上で挟んでプレスしながら2800℃以上の温度で熱処理して得られる[1]~[7]のいずれか1つに記載のグラファイトシート。
[9] [1]~[8]のいずれか1つに記載のグラファイトシートをリボン状に切断してなり、これら複数のリボン状グラファイトが一定間隔で同一平面上に配置されてなることを特徴とするビームセンサ用電極。
[10] [1]~[8]のいずれか1つに記載のグラファイトシートをリボン状に切断してなり、これら複数のリボン状グラファイトの幅及びリボン状グラファイト間の間隔のいずれか一方又は両方が変更されて同一平面上に配置されてなることを特徴とするビームセンサ用電極。
[11] 前記リボン状グラファイトの幅が100μm~100mm、前記リボン状グラファイトの間隔が10μm~100mm、前記リボン状グラファイトの長さが10mm~800mmである[9]又は[10]に記載のビームセンサ用電極。
[12] [9]~[11]のいずれか1つに記載のビームセンサ用電極と、該電極の前面及び背面に平行して配設されかつ該電極から放出される二次電子を受け入れる一組の二次電子捕捉用電極とを有することを特徴とするビームセンサ。
[13] 複数の前記ビームセンサ用電極を、各電極面を平行にしつつ各電極面が前後に並ぶ様に配置し、各電極面のリボン状グラファイトが互いに異なる方向に配向している[12]に記載のビームセンサ。
 本発明によれば、レーザー加工時の歩留まりと厚み均一性に優れたビームセンサ用グラファイトシート(好ましくは加速器ビームセンサ用グラファイトシート)を提供できる。また、好ましくは、薄さ、ビーム損失低減、耐久性向上を実現でき、照射ビームに殆ど影響を及ぼすことなくリアルタイムでビーム形状を計測することもできる。このグラファイトシートを用いたビームセンサ(好ましくは加速器ビームセンサ)は、大強度陽子加速器のような大型の加速器のみならず、加速器一般に好適に使用可能なものである。例えば民生用の小型加速器にも使用でき、がん治療を目的とした陽子線治療装置(治療対象:脳腫瘍、肺がん、肝細胞がん、前立腺がんなど、加速器:サイクロトロン型など)、重粒子線(例えば炭素イオンビーム)治療装置(治療対象:骨、軟部の肉腫、悪性黒色腫など、加速器:シンクロトロン型など)、ホウ素中性子捕捉療法(BNCT)装置(治療対象:頭頸部がん、脳腫瘍、黒色腫、中皮腫、乳がん、肝がん、直腸がん、肛門がんなど、ビーム:中性子ビーム(途中段階で負極性水素イオンビーム、陽子ビームなど)、加速器:例えばサイクロトロン型など)、がん診断(発見)を目的とした陽電子放射断層撮影(PET)診断用のPET用放射性薬剤製造装置(加速器:サイクロトロン型など)などにも好適に使用できる。
 加えて、本発明によれば、検出誤差が小さくなるため、ビーム形状の測定精度が高くなる。
図1は、本発明のビームセンサの一態様を示す斜視図である。 図2は、図1に示した本発明のビームセンサの一態様において、更に加速器を示した斜視図である。 図3は、本発明のビームセンサに用いられるセンサターゲットにおいて、リボン状グラファイトの配置状態の一例を示す概略平面図である。 図4は、本発明のビームセンサに用いられるセンサターゲットにおいて、リボン状グラファイトの配置状態の他の例を示す概略平面図である。 図5は、本発明のビームセンサに用いられるセンサターゲットにおいて、リボン状グラファイトの配置状態のさらに他の例を示す概略平面図である。 図6は、本発明のビームセンサに用いられるセンサターゲットにおいて、リボン状グラファイトの配置状態の別の例を示す概略平面図である。 図7は、本発明のビームセンサに用いられるセンサターゲットにおいて、リボン状グラファイトの配置状態のさらに別の例を示す概略平面図である。 図8は、本発明のビームセンサに用いられるセンサターゲットにおいて、リボン状グラファイトの配置状態の他の例を示す概略平面図である。 図9は、本発明のビームセンサに用いられるセンサターゲットにおいて、リボン状グラファイトの配置状態のさらに他の例を示す概略平面図である。 図10は、本発明のビームセンサに用いられるセンサターゲットにおいて、リボン状グラファイトの配置状態の別の例を示す概略平面図である。
 以下、図示例を参照しつつ本発明をさらに詳細に説明する。図1は、本発明のグラファイトシート(多層グラフェン薄膜、グラファイト薄膜)が適用可能な加速器ビームセンサの一例を示す概略斜視図である。図2は、図1に示した加速器ビームセンサにおいて、更に加速器5を示した概略斜視図である。
 図1及び図2において、加速器ビームセンサ100は、前側二次電子捕捉用電極2と、加速器ビームセンサ用電極3と、後側二次電子捕捉用電極4とを構成部材として含む。
 加速器ビームセンサ用電極3は、通常、前側二次電子捕捉用電極2と後側二次電子捕捉用電極4との間に挿入して使用され、これらはビームハロー1からのビーム10の軌道上に設置されている。本発明のビームセンサでは、ビーム10のみでなくビームハロー1の部分のプロファイルをモニタリングすることも可能である。
 より詳細には、加速器ビームセンサ用電極3は、複数のリボン状グラファイト30が所定間隔おきに(すなわち隣り合うリボン状グラファイト間の最短距離を一定にして、かつ隣り合うリボン状グラファイト間の重心距離を一定にしつつ)水平方向に沿って並設されており、これら複数のリボン状グラファイト30は全体として1つのセンサターゲット31を構成し、このセンサターゲット31がビーム軌道に配置される。この図示例では、リボン状グラファイト30とプリント配線33の数がそれぞれ8個描かれているが、これらの数は8個に限定されず、ビーム径、グラファイトシートの幅、間隔等に応じて適宜設定され、例えば、2~100本(すなわち、2本以上、100本以下)の範囲から設定される。
 そして前記各リボン状グラファイト30は、絶縁性のフレーム基板32に設けられたプリント配線33の接続用の端子に導通可能に固定されており、この端子は図示しない電荷積分器に接続している。なお前記フレーム基板32には、グランド用のプリント配線が設けられていてもよい。
 一方、二次電子捕捉用電極2、4では、グラファイトシートからなる捕捉極20、40がいずれもビーム軌道に配置されており、これら捕捉極20、40は絶縁性のフレーム基板22、42に設けられたプリント配線23、43に導通可能に固定されている。これら捕捉用電極2、4のプリント配線23、43は、それぞれ独立して、図示しない直流電源装置に接続している。
 この様な加速器ビームセンサ用電極3を二次電子捕捉用電極2、4と組み合わせ、加速器ビームセンサ用電極3のセンサターゲット31よりも正電位となるように二次電子捕捉用電極2、4の捕捉極20、40に直流電源装置から電圧を印加すれば、ビームプロファイルを計測可能になる。具体的には、ビームハロー1からの荷電粒子(ビーム10)をセンサターゲット31に入射し、各リボン状グラファイト30に接続するそれぞれの電荷積分器の正電荷信号を検出することによって、入射した荷電粒子ビームの垂直方向のビームプロファイルを計測できる。この電荷積分器の正電荷信号は、アンプ増幅して積分し、次いでマルチプレックスしてオシロスコープに表示させてもよい。
 そして本発明では、以上の様な加速器ビームセンサ用電極3で使用されるリボン状グラファイト30に、特定のグラファイトシート(多層グラフェン薄膜)を採用する点に特徴がある。このグラファイトシートは、(1)大面積で表面に目玉状凸部が無い為、及び/又はシートの厚み均一性に優れる為、レーザー加工性に優れ、リボン状グラファイト作製の歩留まりが高くなり、(2)好ましい態様では、膜厚が薄くビーム損失が少ない為、通過ビームの形状を損なうことなくそのままリアルタイムで計測でき、(3)金属薄膜に比べて、長期耐久性を維持することができる。なお二次電子捕捉用電極2、4の捕捉極20、40には、通常のグラファイトシート、金属薄膜などのような従来の二次電子捕捉電極用材料を用いてもよいが、これら捕捉極20、40にも本発明の特定のグラファイトシートを用いるのが好ましい。これにより、ビーム損失を低減しつつ二次電子を効率的に捕捉することが可能となる。
 本発明で用いるグラファイトシート(多層グラフェン薄膜)は、a-b面(シート面、グラファイトの炭素原子が六角網目状の格子を形成している面)の表面に目玉状凸部を含まない点、及び/又は膜厚のバラツキが20%以内である点に特徴がある。前記a-b面は、シートの表面または裏面(シート状の立体形状のうち、最も面積が大きな2つの面のうちいずれか)であるということもできる。従来のグラファイトシートは、こうした目玉状凸部が存在したり、シートの膜厚のバラツキが大きかったりしていたのに対して、本発明のグラファイトシートは、これらが改善され、表面と膜厚の均一性が優れている。ここでいう目玉状凸部は、典型的には、上から見て点対称であると共に山状に盛り上がっているものを指すが、グラファイトシート表面上に存在する凸部であれば特に限定されず、例えば、高分子膜を成膜した際の皺がそのまま炭素化・グラファイト化されて形成される皺であってもよい。また炭素化やグラファイト化の際に起こる不均一な収縮、膨張によって形成される皺であってもよい。凸部は、目玉形状を示すのであれば、目玉形状の直径又は高さは種々の大きさであってもよい。例えば目玉状凸部は、シート面の上から見て直径1mm以上、4mm以下の円形や楕円形で、高さが50μm以上、2mm以下の山状に盛り上がっている部分であり、該目玉状凸部の周囲には例えば上から見て同心円状の直径1.2mm以上、8mm以下、高さ50μm以上、2mm以下の凸部(凸部は、グラファイトシートの反対面から見ると凹部と言える)が形成されている場合もある。このような同心円状の凸部は目玉状凸部の周囲に2重~5重に形成されることもある。本発明において、シート面上の凸部であっても、上から見て狭いほうの寸法(幅)が0.4mm未満であり、なおかつ長さ方向と幅方向の寸法の比率(長さ方向の寸法/幅方向の寸法)が8以上ある筋状のシワは、目玉状凸部とは言わない。かかる凸部(目玉状凸部)が存在したり、厚みバラツキが大きい従来のグラファイトシートでは、レーザーでグラファイトシートを所定の形状に加工する場合、例えば、リボン状に切断する際に、凸部を起点としてグラファイトシートに亀裂が入り又はグラファイトシートが途中で切れ、得られるリボン状グラファイトの歩留まりが低くなる虞がある。
 前記グラファイトシートの膜厚バラツキは、好ましくは20%以下、より好ましくは19%以下、さらに好ましくは18%以下、特に好ましくは17%以下である。また15%以下、12%以下、10%以下、8%以下、5%以下であることはなお一層好ましい。これより大きなグラファイトシート内の厚みバラツキがあっても、レーザー加工性が良好でビーム損失が小さければ、本発明に使用可能である。
 ここで、グラファイトシートの任意の5点において膜厚T1~T5を測定したときの算術平均値をTaveとし、膜厚T1~T5のうち、膜厚算術平均値Taveとの差の絶対値が最も大きい膜厚をTmaxとする。グラファイトシートの厚さのバラツキV(%)は、以下の(1)式で表されるとおり、膜厚Tmaxと膜厚の算術平均値Taveとの差の絶対値に100を乗じた値を、膜厚の算術平均値Taveで除した値で定義される。
V=100×|Tmax-Tave|/Tave・・・(1)
 前記グラファイトシートの膜厚は、加速器ビームがグラファイトシートを透過する際のビーム損失に影響を及ぼす為、薄くする事が好ましい。前記グラファイトシートの膜厚は、2.2μm未満であることが好ましく、より好ましくは1.9μm以下、さらに好ましくは1.7μm以下、さらにより好ましくは1.5μm以下、さらに好ましくは1.3μm以下、特に好ましくは1.1μm以下であり、50nm以上であることが好ましく、より好ましくは100nm以上、さらに好ましくは200nm以上、さらにより好ましくは300nm以上、特に好ましくは400nm以上である。膜厚は自己支持性を充足しつつ薄くなる程、加速器ビームの透過を損なう事がなく、ビーム損失低減が可能となる。
 膜厚の測定方法は、例えばノギス式や触針式などの接触式の測定方法、レーザー変位計、分光エリプソメトリー等の光学的測定方法、SEM(Scanning Electron Microscope)又はTEM(Transmission Electron Microscope)による断面観察による測定方法等であってもよい。
 前記グラファイトシートの5Kと300Kにおける抵抗率比(本書では残留抵抗率比とも呼び、300Kでの抵抗率/5Kでの抵抗率を意味する)は、1.2以上であることが好ましく、より好ましくは1.6以上、さらに好ましくは1.8以上、さらにより好ましくは2.0以上であり、上限値は、例えば10程度である。抵抗率比が高い程、得られたグラファイトシートの結晶化度が高まることを示し、高品質を示す指標となる。こうした高品質なグラファイトシートは、構造の欠陥部分が少ない為、加工不良の低減にも有効である。
 上記抵抗率比は、特に限定はしないがvan der Pauw法や一般的な4端子法など既知の方法により測定した比抵抗率をもとに算出できる。また5Kでの測定においては、液体ヘリウム、またはヘリウム循環装置など既知の方法を用いてサンプルを冷却し、実施してもよい。
 前記グラファイトシートの電気伝導度は、例えば16000S/cm以上であり、好ましくは17500S/cm以上、より好ましくは18500S/cm以上、さらに好ましくは19500S/cm以上である。電気伝導度もグラファイトシートの高品質性の指標となる。なお電気伝導度は、例えば24000S/cm以下又は23000S/cm以下であってもよい。
 グラファイトシートの電気伝導度のバラツキは20%以内であることが好ましく、15%以内であることがより好ましく、10%以内であることがさらに好ましく、5%以内であることが特に好ましい。
 電気伝導度のバラツキは、複数箇所で電気伝導度Sを測定し、算術平均値Saveと、このSaveとの差の絶対値が最も大きい電気伝導度Smaxとを求め、下記式によって算出した値で定義される。
 電気伝導度のバラツキ(%)=100×|Smax-Save|/Save
 電気伝導度は、例えばvan der Pauw法や一般的な4端子法など既知の手法により電気抵抗を測定した後、サンプルの寸法や厚みから算出することができる。
 前記グラファイトシートの面積は、例えば加速器ビームセンサ用電極に使用されるリボン状グラファイトの切り出しが可能である限り、特に限定されず、例えば1×1cm2以上、好ましくは2×2cm2以上、より好ましくは3×3cm2以上、さらに好ましくは5×5cm2以上、さらにより好ましくは10×10cm2以上、特に好ましくは20×20cm2以上、最も好ましくは30×30cm2以上である。これらグラファイトシートは、大きさが例えば10cm×26cm、15cm×35cmや20cm×40cmのものも含み得る。この様な大きい面積を有するグラファイトシートであれば、1組のセンサターゲット31を構成する全リボン状グラファイト30を、一枚のシートから切り出すことが可能になる為、センサターゲット31内で膜厚のバラツキが均一となり、電気抵抗のバラツキも均一なものとすることができる。
 なおグラファイトシートの面積の上限は製造可能な限り特に限定されず、例えば80×80cm2以下、好ましくは70×70cm2以下である。
 グラファイトシートの耐熱温度(昇華)は、例えば3000℃以上乃至3100℃以上である。この様な高い耐熱温度を有するグラファイトシートは、加速器ビームを長時間照射しても十分な耐熱性を備え、かつ耐久性も有する。
 本発明で用いるグラファイトシートは、例えば、特定の原料高分子膜を、特定の方法で炭素化及びグラファイト化することによって製造可能である。この原料高分子膜としては、酸二無水物(特に芳香族酸二無水物)とジアミン(特に芳香族ジアミン)からポリアミド酸を経て作製される芳香族ポリイミドが使用できる。
 前記芳香族ポリイミドの合成に用いられ得る酸二無水物としては、ピロメリット酸二無水物(PMDA)、2,3,6,7-ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、1,2,5,6-ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’-ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,2-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、3,4,9,10-ペリレンテトラカルボン酸二無水物、ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、1,1-ビス(2,3-ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、1,1-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、ビス(2,3-ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、オキシジフタル酸二無水物、ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)スルホン二無水物、p-フェニレンビス(トリメリット酸モノエステル酸無水物)、エチレンビス(トリメリット酸モノエステル酸無水物)、ビスフェノールAビス(トリメリット酸モノエステル酸無水物)、およびそれらの類似物を含み、それらを単独または任意の割合の混合物で用いることができる。 特に剛直な構造を有した高分子構造を持つほどポリイミド膜の配向性が高くなり結晶性に優れたグラファイトが得られやすいこと、さらには入手性の観点から、ピロメリット酸二無水物、3,3’,4,4’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物が特に好ましい。
 前記芳香族ポリイミドの合成に用いられるジアミンとしては、4,4’-ジアミノジフェニルエーテル(ODA)、p-フェニレンジアミン(PDA)、4,4’-ジアミノジフェニルプロパン、4,4’-ジアミノジフェニルメタン、ベンジジン、3,3’-ジクロロベンジジン、4,4’-ジアミノジフェニルスルフィド、3,3’-ジアミノジフェニルスルホン、4,4’-ジアミノジフェニルスルホン、3,3’-ジアミノジフェニルエーテル、3,4’-ジアミノジフェニルエーテル、1,5-ジアミノナフタレン、4,4’-ジアミノジフェニルジエチルシラン、4,4’-ジアミノジフェニルシラン、4,4’-ジアミノジフェニルエチルホスフィンオキシド、4,4’-ジアミノジフェニル-N-メチルアミン、4,4’-ジアミノジフェニル-N-フェニルアミン、1,4-ジアミノベンゼン(p-フェニレンジアミン)、1,3-ジアミノベンゼン、1,2-ジアミノベンゼンおよびそれらの類似物を含み、それらを単独で、または任意の割合の混合物で用いることができる。さらにポリイミド膜の配向性が高くなり結晶性に優れたグラファイトが得られやすいこと、入手性の観点から、4,4’-ジアミノジフェニルエーテル(ODA)、p-フェニレンジアミン(PDA)を用いることが好ましい。
 前記ポリアミド酸は、無水酢酸等の酸無水物に代表される脱水剤、ピコリン、キノリン、イソキノリン、ピリジン等の第三級アミン類をイミド化促進剤として用いるケミカルキュア法でイミド化することが推奨される。ポリアミド酸を加熱によりイミド化する熱キュア法に比べ、ケミカルキュア法でポリイミド化した方が、得られるグラファイトの物性が向上する。
 例えば、ケミカルキュアによるポリイミド膜の製造法は以下のようになる。まず上記ポリアミド酸の有機溶媒溶液に化学量論量以上の脱水剤と触媒量のイミド化促進剤を加え、アルミ箔等の支持基板やPET等の高分子膜、ドラム又はエンドレスベルト等の支持体上に流延又は塗布して膜状とし、加熱により有機溶媒を乾燥させることにより、自己支持性を有する膜を得る。次いで、これを更に加熱して乾燥させつつイミド化させ、ポリイミド膜を得る。加熱の際の温度は、150℃から550℃の範囲が好ましい。
 上記のようにイミド化促進剤を加えず、単純に加熱によりイミド化を行い、ポリイミド膜を得てもよい(熱キュア)。この場合の加熱温度も150℃から550℃の範囲が好ましい。
 本発明の膜厚範囲のグラファイトシート(グラファイト膜)を得るためには、原料高分子膜(芳香族ポリイミド膜)の厚さは100nm~7.3μm(すなわち、100nm以上、7.3μm以下)の範囲である事が好ましい。200nm~5μm(200nm以上、5μm以下)の範囲であることはより好ましく、300nm~4μm(300nm以上、4μm以下)の範囲であることはさらに好ましい。これは、最終的に得られるグラファイト膜の厚さは、一般に原料高分子膜が1μm以上では、原料高分子膜の厚さの60~30%(60%以下、30%以上)程度となり、1μm未満では50%~20%(50%以下、20%以上)程度となる場合が多いためである。そして厚みの薄い原料高分子膜を用いるほど、グラファイトの物性を向上できる。
 以上のようにして得られた原料高分子膜を不活性ガス中あるいは真空中で加熱し、炭素化を行う。不活性ガスは、窒素、アルゴンあるいはアルゴンと窒素の混合ガスが好ましく用いられる。炭素化は通常800℃~1800℃(すなわち、800℃以上、1800℃以下)程度の温度で行う。例えば、10℃/分の昇温速度で昇温して800℃~1800℃程度に加熱し、そのまま10分間程度、例えば5分~5時間(5分以上、5時間以下)、好ましくは10分~2時間(10分以上、2時間以下)の温度保持を行う方法などが好ましく用いられる。昇温速度に特に制限は無いが、生産性向上の観点からは0.5℃/分以上が好ましく、また、十分な炭素化を行うためには100℃/分以下が好ましい。一般的には1℃/分~50℃/分(1℃/分以上、50℃/分以下)の間が好ましい。炭素化の際の加熱方式としては特に制限はないが、グラファイトヒーター等の抵抗加熱式のヒーターによる方式や、赤外線照射による方式を好ましく用いることができる。
 上記の方法で炭素化された炭素化膜をグラファイト化炉内にセットし、グラファイト化を行う。グラファイト化に必要な2200℃以上の高温を作り出すために、通常グラファイトヒーターに電流を流し、そのジュール熱を利用して加熱を行う。グラファイト化は不活性ガス中で行うが、不活性ガスとしてはアルゴンが最も適当であり、アルゴンに少量のヘリウムを加えるとさらに好ましい。
 加熱温度は高ければ高いほど高電気伝導度のグラファイトシートを得やすいが、特に厚さ7.3μm以下の高分子膜は比較的低温でもグラファイトに転化しやすいため、本発明のグラファイトシートを得るために必要な加熱温度は比較的低めであり、2200℃以上である。このように比較的低い温度でグラファイト化が可能であることは、グラファイト化炉の簡略化や電力節減によるコストダウンが可能という点で有利である。無論、高品質化したい場合にはグラファイト化時の温度は高温であるほどよい。グラファイト化では2600℃以上の温度で加熱することが好ましく、さらに2800℃以上であることが好ましく、3000℃以上である事が最も好ましい。熱処理温度の上限は、例えば、3500℃程度であってもよい。グラファイト化の熱処理温度までの昇温速度は特に限定されないが、例えば0.5℃/分~100℃/分(すなわち、0.5℃/分以上、100℃/分以下)であり、好ましくは1℃/分~50℃/分(1℃/分以上、50℃/分以下)である。また、グラファイト化の熱処理温度での保持時間は、例えば10分~1時間(10分以上、1時間以下)である。
 本発明のグラファイトシートは、炭素化膜を熱処理してグラファイト化する前記グラファイト化工程において、この炭素化膜を積層した後、黒鉛製ガスケットや、ポリイミド膜の焼成により得たグラファイトシートや、ガラス状カーボンシート等の補助シートに挟み込み、さらにCIP(Cold Isotropic Press:冷間静水圧プレス)材等の等方性グラファイト板又はグラッシーカーボン等のガラス状カーボン板などの補助板で挟んでプレスしながら熱処理することによって製造されてもよい。
 補助シート及び/又は補助板で挟み込み、プレス熱処理してグラファイト化すると(好ましくは補助シートで挟み込み、さらに補助板で挟み込んでプレス熱処理してグラファイト化すると)、目玉状凸部が形成されず、シートの膜厚バラツキも小さくでき、その結果、レーザーでの切断加工性や加工品の電気抵抗のバラツキが良好なグラファイトシートを得ることができる。
 なお補助シート及び/又は補助板は、炭素化膜を製造してからこれを挟み込んでもよいが、炭素化前の原料高分子膜の段階からこれを挟み込んでもよい。また炭素化膜または原料高分子膜を補助シート及び/又は補助板で挟み込んだものは、複数セットを積み重ねてから焼成用の炉内にセットしてもよい。また炭素化膜又は原料高分子膜を補助シート及び/又は補助板で挟み込んだものをプレス熱処理することは、グラファイト化の段階でのみで行ってもよいし、炭素化及びグラファイト化の両方の段階で行ってもよい。また一度グラファイト化して得たグラファイトシートを補助シート及び/又は補助板に挟み込み、再度グラファイト化温度(2200℃以上)に加熱しながら、プレスしてもよい。
 炭素化膜または原料高分子膜またはグラファイトシートを補助シート及び/又は補助板で挟み込んだものを、複数セット積み重ねてから焼成用の炉内にセットする場合、その積層セット数は例えば2セット以上、好ましくは5セット以上、さらに好ましくは10セット以上である(すなわち、一度に加熱する炭素化膜または原料高分子膜またはグラファイトシートは、例えば2枚以上、好ましくは5枚以上、さらに好ましくは10枚以上である)。このように複数枚の炭素化膜または原料高分子膜またはグラファイトシートを一度に加熱、あるいは加熱とプレスの両方を行う場合、炭素化膜または原料高分子膜またはグラファイトシート同士の間に挿入する補助シート及び/又は補助板は1枚でもよいし、2枚でもよいし、3枚以上でもよく、適宜調整すればよい。また複数枚の炭素化膜または原料高分子膜またはグラファイトシートを一度に焼成する場合、膜(シート)同士及び補助シート及び/又は補助板同士は、きれいに端を揃えて、ずれ無く上下に積み重ねるのが好ましい。これらがずれていると、特にプレスの際には荷重が均一に加わらずに、皺やひずみの多いグラファイトシートが得られる。
 加熱時のプレス圧は0.1kgf/cm2以上200kgf/cm2以下であることが好ましく、より好ましくは0.2kgf/cm2以上100kgf/cm2以下、さらに好ましくは0.3kgf/cm2以上50kgf/cm2以下である。
 上記グラファイトシートは、加速器ビームセンサ用電極に使用する場合、例えば、フレーム基板及びセンサターゲット端子(フレーム基板上のプリント配線の先端にある、グラファイトに接する部分の端子)に固定して所望の形状に切断してもよく、予め所望の形状に切断したものをセンサターゲットの端子に固定してもよい。
 上記グラファイトシートの形状は、センサターゲットの端子間を接続できる形状であればよく、例えば正方形、長方形、弓形等であり、好ましくはリボン状である。
 リボン状グラファイトの幅は、所望のリボン状グラファイトの本数(所望の検出位置の数)、センサターゲットの端子間に固定できる自己支持性、レーザー加工性等の点で、好ましくは100μm~100mm(すなわち、100μm以上、100mm以下)、より好ましくは200μm~50mm(200μm以上、50mm以下)、さらに好ましくは500μm~10mm(500μm以上、10mm以下)、さらにより好ましくは500μm~2mm(500μm以上、2mm以下)である。
 リボン状グラファイトの間隔は、隣接するグラファイト間の信号の干渉を抑制する点で、10μm~100mm(10μm以上、100mm以下)であることが好ましく、より好ましくは50μm~50mm(50μm以上、50mm以下)、さらに好ましくは100μm~10mm(100μm以上、10mm以下)、さらにより好ましくは200μm~2mm(200μm以上、2mm以下)である。
 リボン状グラファイトの長さは、レーザー加工性、自己支持性、ビーム走行空間の有効径の点で、10mm~800mm(10mm以上、800mm以下)が好ましく、より好ましくは20mm~700mm(20mm以上、700mm以下)、さらに好ましくは30mm~500mm(30mm以上、500mm以下)、さらにより好ましくは40mm~400mm(40mm以上、400mm以下)である。
 リボン状グラファイトの作製方法は、以下の通りである。
 接着剤等の適当な固定化手段を用い、グラファイトシートをフレーム基板のプリント配線の端子に固定し、フレーム基板の加速器ビームの軌道を遮るように固定してもよく、この際、グラファイトシートの端部に張力を掛けながら固定してもよい。
 次に、グラファイトシートにレーザーを照射し、複数のリボン状に加工してセンサターゲットを形成してもよい。
 他方、レーザーを用いグラファイトシートをリボン状に加工し、得られたリボン状グラファイトをフレーム基板のプリント配線の各端子に接着剤により固定してもよい。接着剤は導電性であることが好ましい。
 レーザーは、紫外線レーザー、炭酸ガスレーザー、YAGレーザー、YVO4レーザー、ファイバーレーザー、エキシマレーザー等の公知の加工用レーザーであることが好ましい。
 以上より、本発明のビームセンサ用電極(好ましくは加速器ビームセンサ用電極)は、前記グラファイトシートをリボン状に切断してなり、これら複数のリボン状グラファイトが同一平面上に配置されてなることを特徴とする。本発明のモニタ用電極(ビームセンサ用電極)は、ビーム損失が低減されており、加速器ビームの形状や照射状態をそのままリアルタイムで計測することができる。
 このモニタ用電極は、用いる加速器ビームに応じて、リボン状グラファイトの本数、幅、長さ、膜厚、リボン状グラファイト同士の間隔を適宜調節することができる。例えば、図3は、前記図1及び図2において所定間隔おきにリボン状グラファイトを配置した状態を示す部分拡大概略平面図である。この図1、図2及び図3の例では、リボン状グラファイト30が同一の幅w1及び間隔d1で同一平面上に配置されており、センサターゲットは通常、製造効率の点で、この様な配置を取る。
 リボン状グラファイトは、所定間隔おきではない様々な態様で配置してもよく、リボン状グラファイトの幅に適宜変化をもたせてもよい。図4~10は、リボン状グラファイトの幅と間隔の一方又は両方を適宜変化させて配置したセンサターゲットを示す部分拡大概略平面図であり、各図の具体的態様とそれらのメリットについて説明する。なお、リボン状グラファイトの幅を変化させるとは、リボン状グラファイトの少なくとも1つの幅が、他と異なっていることを意味し、リボン状グラファイトの間隔を変化させるとは、リボン状グラファイトの間隔の少なくとも1つが、他と異なっていることを意味する。
 図4は、同一の幅w1のリボン状グラファイト30が異なる間隔d1及びd2で同一平面上に配置される一例であり、中央部分の間隔d2が他の部分の間隔d1よりも狭くなっている。このように配置すると、狭い間隔d2の部分で精密にビーム形状を測定することができる。
 図5は、図4と同様に、同一の幅w1のリボン状グラファイトが異なる間隔d1及びd2で同一平面上に配置されている。ただし、この図5の例では、中央から等距離の2箇所で、各箇所当たり1つ以上(図示例では1つ)の間隔d2が、他の箇所での間隔d1よりも狭くなっている。この2箇所は、概ね、ビームの光束の周縁部に該当しており、ビームの光束の中心からの位置が少しずれただけでビーム強度の変化が大きい傾向にあり、そのような部分の測定精度を高めるのに有効である。
 図6は、異なる幅w1及びw2(w1>w2)のリボン状グラファイト30が異なる間隔d1及びd2(d1>d2)で同一平面上に配置される一例を示し、中央部分の幅w2が他の部分の幅w1よりも狭く、また中央部分の間隔d2が他の部分の間隔d1よりも狭くなっている。この例でも、中央付近のビーム形状の測定精度を高くすることができる。
 また中心付近のリボン状グラファイトのビームを受ける面積が小さく、端付近のリボン状グラファイトがビームを受ける面積が大きいので、一般的な中心付近の強度が強いビームの形状を測定する際には、各リボン状グラファイトから検出されるシグナル強度の差が相対的に小さくなるため、検出装置のダイナミックレンジを小さく設定することができ、結果として単純な検出装置でも全体的に誤差の小さいシグナル検出が可能となる。
 図7は、リボン状グラファイト30が異なる幅w1及びw2(w1>w2)並びに異なる間隔d1及びd2(d1>d2)で同一平面上に配置され、狭い間隔d2が複数配される一例である。図示例では、中央から等距離になる2箇所で、各箇所当たり1つ以上(図示例では2つ)の狭い幅w2のリボン状グラファイトが、各箇所当たり1つ以上(図示例では1つ)の狭い間隔d2で配置されており、当該箇所で、ビーム形状を精度よく測定できる。
 図8は、異なる幅w1及びw2(w1>w2)のリボン状グラファイト30が同一の間隔d1で同一平面上に配置される一例である。図示例では、中央部周辺のリボン状グラファイトの幅w2が他の部分の幅w1よりも狭くなっており、一般的な中心付近の強度が強いビームの形状を測定する際には、各リボン状グラファイトから検出されるシグナル強度の差が相対的に小さくなるため、検出装置のダイナミックレンジを小さく設定することができ、結果として単純な検出装置でも全体的に誤差の小さいシグナル検出が可能となる。
 図9は、異なる幅w1及びw3(w3>w1)のリボン状グラファイト30が同一の間隔d1で同一平面上に配置される一例である。図示例では、中央部の幅よりも広い幅を有するリボン状グラファイトが端部周辺部(図示例では両端部周辺部)に1つ以上(図示例では2つ)、一定の間隔d1で配置されている。ビーム強度が弱い部分は、幅に応じて電流信号が高くなるため、広い幅w3のリボン状グラファイトを用いればビーム形状の測定感度)が向上する。また一般的な中心付近の強度が強いビームの形状を測定する際には、各リボン状グラファイトから検出されるシグナル強度の差が相対的に小さくなるため、検出装置のダイナミックレンジを小さく設定することができ、結果として単純な検出装置でも全体的に誤差の小さいシグナル検出が可能となる。
 図10は、異なる幅w1及びw3(w3>w1)のリボン状グラファイト30が同一の間隔d1で同一平面上に配置される他の例である。図示例では、端部周辺部に使用されるリボン状グラファイトの幅よりも広いものが、中央部に1つ以上(図示例では3つ)、一定の間隔d1で配置されている。ビーム強度が強い部分に、広い幅w3のリボン状グラファイトを使用すれば、耐久性向上に寄与する。
 図3~図10で図示した様に、使用されるビームや目的に応じて、複数のリボン状グラファイトの幅及びリボン状グラファイト間の間隔(最短距離又は重心間距離、図示例では最短距離を示した)のいずれか一方又は両方が変更され同一平面上に配置されてなる態様も本発明に含まれる。
 この様な変更例では、リボン状グラファイトの幅は、同一であってもよく、異なっていてもよく、異なる場合には、幅が異なるものを複数以上使用してもよい。異なる幅のものを使用する場合、幅は相対的に狭い幅と広い幅に分類されることになるが、幅が狭いものは、ビーム形状の測定精度を高める部分に使用されたり、幅が広いものは、感度を上げる点でビーム強度の弱い部分に使用されたり、耐久性を上げる点でビーム強度の強い部分に使用されてもよい。
 リボン状グラファイト間の間隔も、同一であってもよく、異なっていてもよく、異なる場合には、間隔が異なるものを複数以上使用してもよい。異なる間隔のものを使用する場合、狭い間隔と広い間隔に相対的に分類されるが、狭い間隔は測定精度を高める部分に使用してもよい。
 例えば、図1に示される本発明の加速器ビームセンサにおいて、センサターゲットを構成するリボン状グラファイトを通過するビーム粒子の数は、リボン状グラファイトの位置により異なっている。すなわち、全てのリボン状グラファイトの幅が同じである場合(例えば図3)、リボン状グラファイトが配置される位置により、受けるビームが異なる。例えば加速器から出るビーム光束の中心部(円形ビームの場合は、円心部)に配置されたリボン状グラファイトを通過するビーム粒子数は、光束周縁部(円形ビームの場合は、円周部)に配置されたリボン状グラファイトより多くなる。
 従って、光束中心部(円形ビーム円心部など)に配置されたリボン状グラファイトと光束周縁部(円形ビーム円周部など)に配置されたリボン状グラファイトとでは、検出されるビーム強度が異なることになり、これにより検出誤差が生じる可能性がある。このような誤差を小さくする手法として、例えば光束中心部(円心部など)に配置されたリボン状グラファイトの幅を小さく(例えば図6、図8)、光束周縁部(円周部など)に配置されたリボン状グラファイトの幅を大きくすることが有効である(例えば図9)。このような場合は、配置される位置によって、リボン状グラファイトの幅が異なるため、リボン状グラファイトが所定間隔おきに並ぶことにはならないが、特に問題はない。またビームの一部の位置について検出位置をより密にしたい場合には、該当の箇所にてリボン状グラファイトの間隔を狭くすることが有効である(例えば図4、図5、図6、図7)。
 ビーム中心部を測定するセンサターゲット中心部では、ビーム強度が強くなる傾向があり、センサターゲット中心部でリボン状グラファイトの幅を広くして耐久性を向上させておくこともできる。
 なお上記の例ではリボン状グラファイト間の間隔として、隣り合うリボンの近接する端と端同士の距離により規定してあるが、隣り合うリボン状グラファイトの重心同士の距離により規定してもよい。
 グラファイトシート以外の部材の材質は、当該用途で採用されている公知の材料が適宜使用でき、例えば、フレーム基板22、32、42は、絶縁性、耐放射線性及び真空中での低いガス放出の特性を有する材質で形成されているのが好ましい。この様な材質としては、セラミックスが挙げられ、強度、熱伝導を考慮すると、アルミナ、窒化ケイ素等が好ましい。
 本発明には、前記加速器ビームセンサ用電極と、該電極の前面及び背面に平行して配設されかつ該電極から放出される二次電子を受け入れる一組の二次電子捕捉用電極とを有することを特徴とする加速器ビームセンサが包含される。
 加速器ビームセンサ用電極3と二次電子捕捉用電極2との間隔(グラファイト薄膜同士の間隔)は、真空の排気特性を考慮して適宜設定でき、例えば、フレーム基板22の面積が10000mm2以下の場合には、2~10mm(すなわち、2mm以上、10mm以下)が好ましく、3~10mm(3mm以上、10mm以下)がより好ましい。フレーム基板22の面積がこれより大きい場合には、間隔の上限を15mm程度としてもよい。加速器ビームセンサ用電極3と二次電子捕捉用電極4との間隔についても同様である。
 二次電子捕捉用電極2のプリント配線23の引出用の個々の端子は、電圧印加用の直流電源装置の陽極端子に接続している。二次電子の放出量が高い場合には、この陽極端子にコンデンサを挿入してもよい。
 なお図示例では、水平方向に並設されたリボン状グラファイトで構成したセンサターゲットを備えた加速器ビームセンサ用電極を用いたが、リボン状グラファイトを並設する向きは、計測したいプロファイルに合わせて設定することができる。またリボン状グラファイトは必ずしもフレーム基板の辺に対して平行に固定する必要は無く、斜め方向に固定してもよい。さらにリボン状グラファイトが異なる方向(例えば互いに直交する方向)に並設された複数(例えば2つ)のセンサターゲットを備えたモニタ用電極を併用することによって、異なる方向のビームプロファイルを同時に計測してもよい。
 すなわち、複数の前記加速器ビームセンサ用電極を、各電極面を平行にしつつ各電極面が前後に並ぶ様に配置し、各電極面のリボン状グラファイトが互いに異なる方向に配向していてもよく、この場合、前側二次電子捕捉用電極、後側二次電子捕捉用電極以外に、加速器ビームセンサ用電極間に二次電子捕捉用電極をさらに設けてもよい。
 上記の様なビームセンサによって、プロファイルの計測が可能な荷電粒子のビームのエネルギーは、電子等の軽い荷電粒子では1keV以上である。またより重い荷電粒子でも、例えば、100keV以上である。ビームロスを考慮すると、できるだけ高いエネルギーが望ましく、核子あたり1MeV以上、500MeV以上、1GeV以上が望ましく、10GeV以上、30GeV以上、又は100GeV以上であってもよい。
 本発明は、加速器ビームセンサに限らず、他の種々のビームセンサにも応用ができる。このような用途としては、ビーム強度モニタ(捕捉用電極で二次電子数の計測)、ビームコース中心から外れたロスビームのモニタなどのビームモニタ用の電極等が挙げられる。また、ビームの発生装置に特に制限はなく、例えば原子炉から放出されるビームのビームセンサにも応用できる。
 本願は、2015年7月30日に出願された日本国特許出願第2015-151323号及び2015年9月29日に出願された日本国特許出願第2015-191754号に基づく優先権の利益を主張するものである。2015年7月30日に出願された日本国特許出願第2015-151323号及び2015年9月29日に出願された日本国特許出願第2015-191754号の明細書の全内容が、本願に参考のため援用される。
 以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はもとより下記実施例によって制限を受けるものではなく、前・後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも勿論可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。
[残留抵抗率比の測定]
 作製したグラファイトシートの一部から5mm角サイズを切り出し、ガラス板(1cm角)上にのせ、銀ペースト(藤倉化成製、ドータイト550)で四隅を固定した(電気特性測定用サンプル)。この測定用サンプルを150℃で加熱したホットプレートにのせ、2分間加熱しエージングさせた。このサンプルをホール効果測定装置((株)東陽テクニカ製、RESITEST)にセットし、銀ペースト部分に測定用電極を取り付けた。電流値は10mAとし、測定電圧をナノボルトメーターで計測した。電気特性測定用サンプルを冷凍機付きクライオスタット((株)東陽テクニカ製)にセットし、5Kまで冷却した。5K到達後、300Kまで測定温度モードを1/T(温度)、測定点数を40点とし、各温度におけるグラファイトフィルムの比抵抗を測定した。残留抵抗率比は式(2)に代入することで算出した。
残留抵抗率比=ρ300K/ρ5K -(2)
ρ300K/ρ5Kが1以上の場合は金属的な高品質のフィルムと目される。
[膜厚の測定]
 接触式厚み計にて測定した。
[電気伝導度の測定]
 電気伝導度の測定はvan der Pauw法によって行った。この方法は薄膜状の試料の電気伝導度(シート抵抗)を測定するのに最も適した方法である。この測定法の詳細は(第四版)実験化学講座9 電気・磁気(社団法人日本化学会編、丸善株式会社発行(平成3年6月5日発行))(P170)に記載されている。この手法の特徴は、任意の形状の薄膜試料端部の任意の4点に電極を取り付けて測定を行うことが出来る事であり、試料の厚さが均一であれば正確な測定が行える。本発明においては正方形に切断した試料を用い、それぞれの4つの角(稜)に銀ペースト電極を取り付けて行った。測定は(株)東陽テクニカ製、比抵抗/DC&ACホール測定システム、ResiTest 8300を用いて行った。電気伝導度は得られた比抵抗値から電気伝導度=1/比抵抗値から算出した。
[グラファイトシートの厚さのバラツキの測定方法]
 グラファイトシートの厚さのバラツキV(%)は、上述した(1)式で表されるとおり、膜厚Tmaxと膜厚の算術平均値Taveとの差の絶対値に100を乗じた値を、膜厚の算術平均値Taveで除した値である。
(実施例1)
[ポリイミドフィルムの作製方法]
 4,4’-ジアミノジフェニルエーテル(ODA)の3当量を溶解したDMF溶液にピロメリット酸二無水物(PMDA)の4当量を溶解して、両末端に酸無水物を有するプレポリマを合成した後、そのプレポリマを含む溶液にp-フェニレンジアミン(PDA)の1当量を溶解して得られたポリアミド酸を18.5wt%含む溶液を得た。
 この溶液を冷却しながら、ポリアミド酸に含まれるカルボン酸基に対して、1当量の無水酢酸、1当量のイソキノリン、およびDMFを含むイミド化触媒を添加し撹拌した後、脱泡した。攪拌から脱泡までは0℃に冷却しながら行った。次にこの混合溶液が、乾燥後に所定の厚さになるようにアルミ箔上に塗布した。
 アルミ箔上の混合溶液層は、熱風オーブンで100℃において60秒乾燥して、自己支持性を有するゲルフィルムにした。そのゲルフィルムをアルミ箔から引き剥がし、フレームに固定した。さらに、ゲルフィルムを、熱風オーブンにて250℃で60秒、450℃で60秒と段階的に加熱して乾燥した。その結果、150mm×150mmの正方形で厚み3.5μmのポリイミドフィルムを得た。
[加速器ビームセンサ用グラファイトシートの作製(炭素化)]
 サイズ150mm×150mm、厚み3.5μmのポリイミドフィルムを、サイズ200mm×200mmのグラファイトシートで挟み込み、電気炉を用いて窒素雰囲気下で、2.5℃/minの昇温速度で1000℃まで昇温した後、1000℃で1時間温度キープして炭素化した。
[加速器ビームセンサ用グラファイトシートの作製(グラファイト化)]
 得られたサイズ121mm×121mmの炭素化フィルムを、サイズ200mm×200mmのグラファイトシートで挟み込み、さらにこれをサイズ200mm×200mmのCIP材の正方形の板で挟み込み、グラファイト化用のプレス機構付き電気炉に入れてグラファイト化した。グラファイト化は、アルゴンガス雰囲気中で2.5℃/分の速度で3000℃まで昇温し、3000℃で30分間保ったのち自然冷却させることにより行った。3000℃到達後から30分間、厚み方向の圧力が0.5kgf/cm2となるようにプレスし、その後プレスを終了した。
 得られたグラファイトシートは135mm×135mmの正方形であり、その4隅と中心の5箇所における膜厚の平均値は、1.1μmであり、該5箇所における厚みの値は、全て膜厚の平均値1.1μmから15%以内の範囲に入っていた。300Kと5Kにおける残留抵抗率比は、2.1であり、電気伝導度は、22000S/cmであった。また、グラファイトシート上に目玉状凸部は存在していなかった。
[加速器ビームセンサ用電極の作製]
 得られたグラファイトシートを、約45mm×約100mmのサイズに切断し、両端を、プリント配線を形成したフレーム基板上(110cm角の正方形の1辺側をくりぬきコの字状とした形状)に、導電性接着剤にて貼り付け、その状態で波長532nm、スポットサイズ20μmφ、820mW peak、60000Hz、ラインスイープ1000mm/分の条件にてレーザー切断加工し、リボン幅1mm、リボン同士の間隔1mm、リボン長さ70mm(宙に張られた部分の長さ)、リボン本数20本にて、リボン状グラファイトがフレーム基板上に一定間隔で平行に並んで形成されたもの(加速器ビームセンサ用電極)を作製した。同様の実験をさらに5回行い、合計6個のビームセンサ用電極を作製した。
 レーザー加工の際、リボン状グラファイトは1.1μmと非常に薄いにも関わらず、途中で割れたり、切れたりすることが殆どなく、高い歩留まりで加速器ビームセンサ用電極を製造できた。また各リボンの両端間の電気抵抗のバラツキは10%以下であり、非常に均一であった(特許文献1のグラファイトシートは、途中で割れや切断が起こり、歩留まりの点で劣っていた。)。
 1:ビームハロー
 2:前側二次電子捕捉用電極
 3:加速器ビームセンサ用電極
 4:後側二次電子捕捉用電極
 5:加速器
 10:ビーム
 20:捕捉極
 22:フレーム基板
 23:プリント配線
 30:リボン状グラファイト
 31:センサターゲット
 32:フレーム基板
 33:プリント配線
 40:捕捉極
 42:フレーム基板
 43:プリント配線
 100:加速器ビームセンサ 

Claims (13)

  1.  a-b面(シート面)の表面に目玉状凸部を含まないことを特徴とするビームセンサ用グラファイトシート。
  2.  膜厚のバラツキが20%以下であることを特徴とするビームセンサ用グラファイトシート。
  3.  加速器ビームセンサ用である請求項1又は2に記載のグラファイトシート。
  4.  a-b面(シート面)の表面に目玉状凸部を含まない請求項2又は3に記載のグラファイトシート。
  5.  膜厚が2.2μm未満である請求項1~4のいずれか1項に記載のグラファイトシート。
  6.  5Kと300Kにおける抵抗率比(残留抵抗率比)が1.2以上である請求項1~5のいずれか1項に記載のグラファイトシート。
  7.  電気伝導度が16000S/cm以上である請求項1~6のいずれか1項に記載のグラファイトシート。
  8.  脱水剤及び第三級アミンから選択される1種以上を用いて、芳香族ポリイミドを成膜して厚さが100nm~7.3μmのフィルムとし、得られる芳香族ポリイミドフィルムをグラファイトシート、ガラス状カーボンシート、グラファイト板及びグラッシーカーボン板からなる群より選択される1種以上で挟んでプレスしながら2800℃以上の温度で熱処理して得られる請求項1~7のいずれか1項に記載のグラファイトシート。
  9.  請求項1~8のいずれか1項に記載のグラファイトシートをリボン状に切断してなり、これら複数のリボン状グラファイトが一定間隔で同一平面上に配置されてなることを特徴とするビームセンサ用電極。
  10.  請求項1~8のいずれか1項に記載のグラファイトシートをリボン状に切断してなり、これら複数のリボン状グラファイトの幅及びリボン状グラファイト間の間隔のいずれか一方又は両方が変更されて同一平面上に配置されてなることを特徴とするビームセンサ用電極。
  11.  前記リボン状グラファイトの幅が100μm~100mm、前記リボン状グラファイトの間隔が10μm~100mm、前記リボン状グラファイトの長さが10mm~800mmである請求項9又は10に記載のビームセンサ用電極。
  12.  請求項9~11のいずれか1項に記載のビームセンサ用電極と、該電極の前面及び背面に平行して配設されかつ該電極から放出される二次電子を受け入れる一組の二次電子捕捉用電極とを有することを特徴とするビームセンサ。
  13.  複数の前記ビームセンサ用電極を、各電極面を平行にしつつ各電極面が前後に並ぶ様に配置し、各電極面のリボン状グラファイトが互いに異なる方向に配向している請求項12に記載のビームセンサ。 
PCT/JP2016/071996 2015-07-30 2016-07-27 ビームセンサ用グラファイトシート、それを用いたビームセンサ用電極及びビームセンサ WO2017018444A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017530898A JPWO2017018444A1 (ja) 2015-07-30 2016-07-27 ビームセンサ用グラファイトシート、それを用いたビームセンサ用電極及びビームセンサ
US15/743,722 US20180203139A1 (en) 2015-07-30 2016-07-27 Graphite sheet for beam sensor, electrode for beam sensor using same, and beam sensor
CN201680044809.1A CN107850684A (zh) 2015-07-30 2016-07-27 射束传感器用石墨片、使用其的射束传感器用电极和射束传感器
EP16830549.8A EP3330744A4 (en) 2015-07-30 2016-07-27 GRAPHITE LAYER FOR A BEAM SENSOR, RADIATOR SENSOR ELECTRODE AND RADIATOR SENSOR

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015151323 2015-07-30
JP2015-151323 2015-07-30
JP2015191754 2015-09-29
JP2015-191754 2015-09-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017018444A1 true WO2017018444A1 (ja) 2017-02-02

Family

ID=57884686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/071996 WO2017018444A1 (ja) 2015-07-30 2016-07-27 ビームセンサ用グラファイトシート、それを用いたビームセンサ用電極及びビームセンサ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180203139A1 (ja)
EP (1) EP3330744A4 (ja)
JP (1) JPWO2017018444A1 (ja)
CN (1) CN107850684A (ja)
WO (1) WO2017018444A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115709988A (zh) * 2022-11-30 2023-02-24 广东墨睿科技有限公司 一种石墨烯超导膜及其制备方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109311676B (zh) * 2016-06-07 2022-03-25 株式会社钟化 石墨片加工物及石墨片加工物的制造方法
US10743400B2 (en) * 2017-10-06 2020-08-11 General Electric Company Electron stripper foils and particle accelerators having the same
CN114531782A (zh) * 2022-02-15 2022-05-24 中国科学院近代物理研究所 一种用于辐射区的束流位置及流强测量装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002308611A (ja) * 2001-04-06 2002-10-23 Ube Ind Ltd グラファイト層状シ−ト物及びその製造方法
JP2007101367A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 High Energy Accelerator Research Organization 量子ビームモニタ用電極及び量子ビームモニタ装置
JP2007155649A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Mitsubishi Electric Corp ビーム位置モニタ
JP2011161056A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Toshiba Corp 粒子線ビーム照射装置及びその制御方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006129632A1 (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Kaneka Corporation グラファイトフィルムの製造方法、およびその方法で製造されたグラファイトフィルム
JP5526457B2 (ja) * 2006-12-01 2014-06-18 富士通株式会社 炭素細長構造束状体、その製造方法および電子素子
JP5923332B2 (ja) * 2011-07-20 2016-05-24 浩明 中弥 熱電変換素子、熱電変換発電装置および発電方法
CN104465977B (zh) * 2011-07-20 2018-05-01 中弥浩明 热电转变元件和热电转变发电装置
JP2014232055A (ja) * 2013-05-29 2014-12-11 株式会社島津製作所 Maldi質量分析用測定基板

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002308611A (ja) * 2001-04-06 2002-10-23 Ube Ind Ltd グラファイト層状シ−ト物及びその製造方法
JP2007101367A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 High Energy Accelerator Research Organization 量子ビームモニタ用電極及び量子ビームモニタ装置
JP2007155649A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Mitsubishi Electric Corp ビーム位置モニタ
JP2011161056A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Toshiba Corp 粒子線ビーム照射装置及びその制御方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3330744A4 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115709988A (zh) * 2022-11-30 2023-02-24 广东墨睿科技有限公司 一种石墨烯超导膜及其制备方法
CN115709988B (zh) * 2022-11-30 2024-01-26 广东墨睿科技有限公司 一种石墨烯超导膜及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3330744A1 (en) 2018-06-06
CN107850684A (zh) 2018-03-27
EP3330744A4 (en) 2019-05-22
US20180203139A1 (en) 2018-07-19
JPWO2017018444A1 (ja) 2018-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017018444A1 (ja) ビームセンサ用グラファイトシート、それを用いたビームセンサ用電極及びビームセンサ
EP3285264B1 (en) Use of a film as charge conversion film for ion beam
EP2154109B1 (en) Graphite film and graphite composite film
JP5295631B2 (ja) 多層グラファイトフィルムおよびその製造方法、電子機器、ディスプレイならびにバックライト
US8883068B2 (en) Method for improving the flatness of graphite film, graphite film, and method for producing same
JP6789123B2 (ja) 平滑表面黒鉛膜およびその製造方法
JP6781171B2 (ja) 黒鉛膜及び黒鉛テープ
EP3228591A1 (en) Interlayer thermally bondable graphite sheet for high vacuum
WO2019187621A1 (ja) グラファイトシートの製造方法及びグラファイトシート用のポリイミドフィルム
JP5905766B2 (ja) 黒鉛薄膜およびその製造方法
US10332648B2 (en) Charge stripping film for charge stripping device of ion beam
JPWO2019187620A1 (ja) グラファイトシート及びその製造方法
US11372326B2 (en) Pellicle comprising graphite thin film
JP2004299919A (ja) グラファイト及びその製造方法
JPWO2018070476A1 (ja) グラファイトフィルムの製造方法
JP6440295B2 (ja) コイル
JP7367221B2 (ja) グラファイトシートの製造方法及びグラファイトシート用のポリイミドフィルム
JP7165656B2 (ja) プロトンビーム又は中性子ビーム照射用ターゲット及びそれを用いた放射性物質の発生方法
JP6290031B2 (ja) 磁気抵抗センサ
US11581105B2 (en) Rotary charge stripping film in charge stripping device of ion beam and charge stripping method of ion beam
WO2023080047A1 (ja) グラファイトフィルムおよびグラファイトフィルムの製造方法
WO2021192893A1 (ja) グラファイト薄膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16830549

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017530898

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15743722

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2016830549

Country of ref document: EP