WO2017018032A1 - 連携システム、機器制御サーバ、制御対象機器、および端末装置 - Google Patents

連携システム、機器制御サーバ、制御対象機器、および端末装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2017018032A1
WO2017018032A1 PCT/JP2016/065072 JP2016065072W WO2017018032A1 WO 2017018032 A1 WO2017018032 A1 WO 2017018032A1 JP 2016065072 W JP2016065072 W JP 2016065072W WO 2017018032 A1 WO2017018032 A1 WO 2017018032A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
server
cooperation
user
information
control
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/065072
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
上田 徹
千葉 雅裕
Original Assignee
シャープ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャープ株式会社 filed Critical シャープ株式会社
Priority to CN201680013493.XA priority Critical patent/CN107852535B/zh
Priority to US15/555,549 priority patent/US11057473B2/en
Publication of WO2017018032A1 publication Critical patent/WO2017018032A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • H04L67/125Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks involving control of end-device applications over a network
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0803Configuration setting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0805Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability
    • H04L43/0817Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability by checking functioning

Definitions

  • the present invention relates to a server that provides a service, a linkage server that provides a linkage service that links a plurality of services, and the like.
  • Patent Literature 1 describes a mediation method that facilitates a user registration operation when a plurality of network services are linked.
  • a device By using the conventional technology as described above, it is possible to cause a device to perform a predetermined operation using a service that controls operation of the device using information provided from a certain service as a trigger. For example, when information indicating that the weather is raining is provided from a service that provides weather information, a drying process can be added to the reserved operation of the washing machine.
  • the conventional technology as described above has a problem that a case where there are a plurality of devices capable of executing a predetermined operation is not considered.
  • a user owns a plurality of the same devices (for example, air conditioners)
  • the user can select a device that performs a predetermined operation
  • the user is forced to perform a complicated operation of selecting a device that performs the predetermined operation.
  • such an operation is a burden on the user.
  • cooperation is established by erroneously specifying a device that cannot execute the above operation. There is also a risk of not doing so.
  • the present invention has been made in view of the above problems, and its purpose is to execute a user's desired operation on an appropriate control target device without forcing the user to perform a complicated operation of specifying the control target device. It is to provide a linkage system that can be made to operate.
  • a cooperation system is a cooperation system including an information providing server, a device control server, a cooperation server, and a control target device, and the cooperation server includes: The operation is performed in accordance with a cooperation rule that associates an opportunity and an action, and the opportunity is that predetermined information is transmitted from the information providing server to the cooperation server, and the device control server When the execution instruction for the operation based on the cooperation rule is received from the cooperation server, the execution instruction for the operation is specified to the control target device specified according to at least one of the operation specified by the cooperation rule and the user. Send.
  • the device control server performs a predetermined operation on the control target device according to the control of the cooperation server executed according to the cooperation rule that associates the trigger and the operation.
  • the device control server that performs the above-mentioned operation is that the predetermined information is transmitted from the information providing server to the cooperation server, and the device control server includes: the operation based on the cooperation rule
  • the device identification unit that identifies the device to be controlled according to at least one of the operation specified by the linkage rule and the user, and the control identified by the device identification unit
  • a device control unit that transmits an execution command for the above operation to a target device.
  • control object apparatus which concerns on 1 aspect of this invention is based on control of the apparatus control server according to control of the cooperation server performed according to the cooperation rule which matched the opportunity and operation
  • a device to be controlled that performs the above operation, wherein the trigger is that predetermined information is transmitted from the information providing server to the cooperation server, and the device control server instructs the execution of the operation based on the cooperation rule. Is transmitted from the cooperation server to the control target device specified according to at least one of the operation specified by the cooperation rule and the user, and the control target device Includes:
  • the operation execution unit that executes the operation according to the control of the device control server according to the cooperation rule.
  • the terminal device which concerns on 1 aspect of this invention is a terminal device which communicates with a cooperation server, Comprising:
  • the said cooperation server is apparatus according to the cooperation rule which matched the opportunity and operation
  • the terminal device includes a linkage setting unit that causes the linkage server to generate the linkage rule that does not define the device to be controlled to execute the operation, and the device control server operates according to the linkage rule.
  • the said control object apparatus according to at least any one of a user is specified as an apparatus which performs the said operation
  • each aspect of the present invention it is possible to cause an appropriate control target device to execute a user's desired operation without forcing the user to perform a complicated operation of specifying the control target device.
  • Embodiment 3 of this invention It is a figure which shows Embodiment 3 of this invention, and is a figure which shows the example of the cooperation rule triggered by the user having performed predetermined
  • Embodiment 7 of this invention It is a figure which shows Embodiment 7 of this invention, and is a figure which shows the outline
  • Embodiment 8 of this invention It is a figure which shows the other example of the operation screen which makes a user perform an action setting.
  • FIG. 10 It is a figure which shows Embodiment 10 of this invention, and is a figure which shows the example which changes control content using preference information. It is a figure which shows Embodiment 11 of this invention, and shows the flow of the process which the said apparatus control server performs when determining the apparatus made into a control object based on the information from an apparatus, and making the determined apparatus perform operation
  • FIG. It is a block diagram which shows an example of the principal part structure of the equipment monitoring server contained in the cooperation system which concerns on Embodiment 12 of this invention. It is the block diagram which illustrated the composition of the computer which can be used as a cooperation server of each above-mentioned embodiment, a device control server, an operation terminal, or a device.
  • Embodiment 1 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to FIGS.
  • FIG. 3 is a diagram showing an outline of the cooperation system 7.
  • the linkage system 7 is a system that provides a linkage service that links a plurality of services.
  • the services to be linked in the linkage system 7 can be classified into a trigger service and an action service.
  • the cooperation system 7 causes the action service to execute a predetermined action when a predetermined event related to the trigger service occurs.
  • the trigger service is a service for notifying user location information
  • the action service is a service that causes the device (control target device) 4 to perform a predetermined operation, more specifically, voice.
  • the trigger service and the action service are not limited to these services.
  • the illustrated cooperation system 7 includes a cooperation server 1 that provides a cooperation service, a device control server 2 that provides an action service, an operation terminal (terminal device) 3 that is used for setting cooperation rules, and the control of the device control server 2.
  • a target device 4 and an information providing server 5 that provides a trigger service are included.
  • the cooperation rule is a correspondence between a trigger and an action in the cooperation service, and is generated by the cooperation server 1.
  • the information providing server 5 notifies the cooperation server 1 of the user location information. Then, the cooperation server 1 causes the device control server 2 to output a predetermined sound when the predetermined position information is notified. Thereby, for example, when the user returns home, the user who has returned home can speak “return” from the device 4 installed at home.
  • the device 4 is not particularly limited as long as it is a device to be controlled by the device control server 2, but in the present embodiment, an example in which the device 4 is a household electric appliance (hereinafter referred to as a home appliance) will be described. As in the illustrated example, the device 4 may be shared by a plurality of users.
  • Each user possesses the operation terminal 3, and can use this operation terminal 3 to set a cooperation rule with the action control of the device 4 as an action.
  • the device 4 related to the user group can be easily selected.
  • FIG. 4 is a diagram showing an outline of setting of the linkage rule and processing after the linkage rule is set.
  • the user has registered for use of each service to be linked and has obtained a user ID (user account) and a password for using the service.
  • the user ID in each service to be linked may be the same or different.
  • the service device control service
  • the device 4 home appliance to be uttered
  • the operation service 3 sets a trigger service and an action service in the cooperation server 1. Specifically, first, the operation terminal 3 performs user authentication of the trigger service via the cooperation server 1. More specifically, the operation terminal 3 transmits the user ID and password of the service to the information providing server 5 via the cooperation server 1. Note that the operation terminal 3 may perform user authentication without using the cooperation server 1. If the authentication is successful, the information providing server 5 transmits the user ID (user identification information) of the user who has succeeded in the authentication to the cooperation server 1. As a result, the cooperation server 1 can thereafter acquire information about the user (hereinafter referred to as user information) from the information providing server 5 using the user ID.
  • user information information about the user
  • the operation terminal 3 determines a trigger condition (an event that triggers an action) using the service provided by the information providing server 5 and notifies the cooperation server 1 of the condition.
  • a trigger condition an event that triggers an action
  • the information providing server 5 provides a location information service that notifies location information indicating the current location of the user, for example, the current location of the user is a predetermined location (for example, home or home). It is possible to set the trigger condition to be the nearest station.
  • the operation terminal 3 performs user authentication of the action service by the same processing as described above. If the authentication is successful, the device control server 2 transmits the user ID of the user who has succeeded in the authentication to the cooperation server 1. Thereby, after that, the cooperation server 1 can acquire information on the user from the device control server 2 by using the user ID.
  • the cooperation server 1 uses the user ID to generate a member list of a group to which the user with the user ID belongs and a list of devices 4 that the member can control (hereinafter referred to as a device list). Can be obtained from the device control server 2.
  • the said group is a group used for the user management in the apparatus control server 2, for example, you may manage the member of one family as one group.
  • the cooperation server 1 may transmit the received member list and device list to the operation terminal 3 for display. Thereby, the user of the operation terminal 3 can easily set not only the authenticated user but also the actions related to other users belonging to the same group as the user.
  • the operation terminal 3 notifies the cooperation server 1 of the selected member, the selected device 4, and the processing (action) to be executed by the device 4, and the cooperation server 1 recognizes this action and the trigger described above.
  • a coordination rule is generated by associating with the above conditions.
  • the operation terminal 3 can omit the selection of the device 4 in the action setting.
  • one of the main feature points of the cooperation system 7 is that it is possible to generate a cooperation rule that causes the apparatus 4 to execute an operation without selecting the equipment 4.
  • the cooperation server 1 that has set the cooperation rules acquires user information from the information providing server 5 periodically (for example, every 15 minutes), and checks whether the trigger condition is satisfied based on the acquired user information. When the cooperation server 1 determines that the condition is satisfied, the cooperation server 1 executes the action of the cooperation rule. Specifically, the cooperation server 1 notifies the device control server 2 of the user ID (user ID of the device control service) and the device ID of the device 4 to be controlled. In addition, you may notify also about the process and the content (for example, speech content) which the apparatus 4 performs.
  • the device control server 2 transmits an operation execution instruction to the device 4 with the device ID similarly notified from the cooperation server 1 as a service provided to the user with the user ID notified from the cooperation server 1. To execute the action of the linkage rule.
  • the cooperation server 1 transmits the user ID (user ID of the device control service) and the content of the action to the device control server 2. At this time, the cooperation server 1 also transmits to the device control server 2 information indicating that the device 4 is not selected, information indicating that the execution subject of the action is arbitrary, or an instruction to select the device 4. May be. In this case, the device control server 2 determines the device 4 capable of executing the action among the devices 4 corresponding to the user with the received user ID as the transmission destination of the execution command of the action. Then, the device control server 2 causes the device 4 to execute the action by transmitting the execution command for the action to the device 4 determined as the transmission destination.
  • FIG. 1 is a block diagram illustrating an example of a main configuration of the cooperation server 1 and the device control server 2.
  • the cooperation server 1 will be described first, and then the device control server 2 will be described.
  • the cooperation server 1 includes a control unit 10 that controls each unit of the cooperation server 1, a storage unit 11 that stores various data used by the cooperation server 1, and the cooperation server 1 communicates with other devices.
  • a communication unit 12 is provided.
  • the figure shows the example which communicates with the apparatus control server 2, the operation terminal 3, and the information provision server 5 in one communication part 12, the communication part (communication interface) which changes with communication partner apparatuses is shown. ).
  • the control unit 10 includes a trigger setting unit 101, a trigger authentication unit 102, an action setting unit 103, an action authentication unit 104, a rule generation unit 105, a condition determination unit 106, and an action control unit 107.
  • the storage unit 11 stores a cooperation rule 111.
  • the trigger setting unit 101 performs processing related to the trigger setting of the cooperation rule. Then, the trigger authentication unit 102 performs authentication for the service selected in the trigger setting by the trigger setting unit 101. When the authentication is successful, the cooperation server 1 can acquire information on the authenticated user from a trigger service (in this example, a location information service by the information providing server 5).
  • a trigger service in this example, a location information service by the information providing server 5.
  • the action setting unit 103 performs processing related to the action setting of the cooperation rule. Then, the action authentication unit 104 authenticates the service selected in the action setting by the action setting unit 103. When the authentication is successful, the action setting unit 103 can acquire information about the authenticated user from an action service (in this example, a device control service by the device control server 2). Therefore, the action setting unit 103 acquires from the device control server 2 a member list of members of the group to which the authenticated user belongs (including the authenticated user) and a device list of the device 4 related to these members.
  • an action service in this example, a device control service by the device control server 2 . Therefore, the action setting unit 103 acquires from the device control server 2 a member list of members of the group to which the authenticated user belongs (including the authenticated user) and a device list of the device 4 related to these members.
  • the action setting unit 103 causes the operation terminal 3 to display information indicating the members included in the acquired member list and information indicating the devices 4 included in the device list, so that the user of the operation terminal 3 The user who performs the setting) selects a desired member and the device 4. Then, the action setting unit 103 sets the action for the selected member with the selected device 4 as the execution subject.
  • the rule generation unit 105 associates the trigger condition set by the trigger setting unit 101 with the action set by the action setting unit 103, and generates a cooperation rule. As described above, the user can select a member of the group to which the authenticated user belongs and select the device 4 related to the member. For this reason, the rule generation unit 105 generates not only the cooperation rule that causes the device 4 related to the authenticated user to execute the operation, but also the cooperation rule that causes the device 4 related to the group to which the authenticated user belongs to execute the operation. Can do.
  • the condition determination unit 106 determines whether the trigger condition included in the cooperation rule is satisfied. And when it determines with satisfying, the content of the action of the said cooperation rule is notified to the action control part 107.
  • the action control unit 107 causes the action service to execute the action set in the linkage rule. Specifically, the action control unit 107 notifies the device control server 2 of the action, and causes the device control server 2 to cause the device 4 to execute the action.
  • the cooperation rule 111 is a rule that links the trigger service and the action service, and is generated by the rule generation unit 105 as described above.
  • the cooperation rule 111 includes information indicating a trigger condition, information indicating the device 4 that executes an action, and information indicating an operation that the device 4 executes.
  • the device control server 2 includes a control unit 20 that controls each unit of the device control server 2, a storage unit 21 that stores various data used by the device control server 2, and the device control server 2.
  • the communication part 22 for communicating with the apparatus of this is provided.
  • the example which communicates with the cooperation server 1, the operation terminal 3, and the apparatus 4 is shown in the figure with one communication part 22, it passes through a different communication part (communication interface) according to a communicating party apparatus. May communicate.
  • the control unit 20 includes a user / device registration unit 201, an authentication unit 202 (information reception unit), an information transmission unit 203, a device control unit 204, and a device identification unit 205.
  • the storage unit 21 stores user management information 211, group management information 212, and device management information 213.
  • the user / device registration unit 201 performs processing related to registration of the user and the device 4 to the device control service. By registering in the device control service, the user can control the operation of the device 4 registered in the device control service using the device control service.
  • Information regarding the registered user is stored in the storage unit 21 as user management information 211 and group management information 212, and information regarding the registered device 4 is stored in the storage unit 21 as device management information 213.
  • the authentication unit 202 performs processing related to authentication when using the device information service. Specifically, the authentication unit 202 allows a user who wants to use the device information service to input a user ID (an ID assigned to a user who has registered for use of the device information service) and a password. Then, the input user ID and password are compared with the user ID and password registered in the user management information 211, and if they match, it is determined that authentication is successful, and if they do not match, it is determined that authentication fails. Further, when the user ID is notified from the cooperation server 1, the authentication unit 202 determines whether or not the user ID is registered in the user management information 211.
  • a user ID an ID assigned to a user who has registered for use of the device information service
  • a password an ID assigned to a user who has registered for use of the device information service
  • the input user ID and password are compared with the user ID and password registered in the user management information 211, and if they match, it is determined that authentication is successful, and if they do not match,
  • the authentication unit 202 transmits a member list and a device list corresponding to the user with the user ID to the information transmission unit 203.
  • the information transmission unit 203 first transmits a member list to the cooperation server 1.
  • the information transmission unit 203 receives a notification of the member selected from the member list from the cooperation server 1, the information transmission unit 203 transmits a device list corresponding to the member to the cooperation server 1. That is, the information transmission unit 203 transmits a device list related to at least one of a user who has been successfully authenticated by the authentication unit 202 and another member of the group to which the user belongs to the cooperation server 1.
  • the device control unit 204 controls the operation of the device 4 registered in the device control service. Specifically, the device control unit 204 controls the operation of the device 4 in accordance with an instruction from a user registered in the device control service. In addition, the device control unit 204 performs control for causing the device 4 to execute the operation set in the cooperation rule in accordance with the control from the cooperation server 1.
  • the device specifying unit 205 When the device specifying unit 205 receives an operation execution instruction based on the cooperation rule from the cooperation server 1, the device specifying unit 205 specifies the device 4 corresponding to at least one of the operation (action) and the user defined in the cooperation rule. The device control unit 204 transmits an execution command for the above operation to the device 4 specified by the device specifying unit 205.
  • User management information 211 is information for managing users registered in the device control service, and is generated by the user / device registration unit 201 as described above.
  • the user management information 211 may be information as shown in FIG. 5, for example.
  • FIG. 5 is a diagram illustrating an example of the user management information 211.
  • the illustrated user management information 211 is information in a table format in which a user ID, a user name, and a password are associated with each other.
  • the user ID is unique identification information assigned to each user of the device control service.
  • the user name is a name of the user in the device control service that can be determined by each user.
  • a password is a password required when using an apparatus control service, and each user sets individually.
  • the group management information 212 is information for managing a group of users registered in the device control service, and is generated by the user / device registration unit 201 as with the user management information 211.
  • the group management information 212 may be information as shown in FIG. 6, for example.
  • FIG. 6 is a diagram illustrating an example of the group management information 212.
  • the illustrated group management information 212 is information in a table format in which a group ID, a group name, and a belonging user are associated with each other.
  • the group ID is unique identification information assigned to each group of users of the device control service.
  • the group name is a name of the group in the device control service that can be determined by the user of each group.
  • the belonging user indicates a user belonging to the group, and in the illustrated example, the user ID of the user belonging to the group is described.
  • the device management information 213 is information for managing the device 4 registered in the device control service, and is generated by the user / device registration unit 201 as described above.
  • the device management information 213 may be information as shown in FIG. 7, for example.
  • FIG. 7 is a diagram illustrating an example of the device management information 213.
  • the illustrated device management information 213 is information in a table format in which a device ID, a model, a manufacturer, an action corresponding function, a registered name, an owner, a group to which the device is authorized, and an authorized user are associated.
  • the device ID is unique identification information assigned to each device 4 registered as a control target of the device control service.
  • the model indicates what type of device the device 4 is.
  • the manufacturer indicates the manufacturer that manufactured the device 4.
  • the action support function indicates a function that can be used for the action of the linkage rule among the functions of the device 4.
  • an utterance function for outputting a message by voice and a display function for displaying and outputting a message are illustrated.
  • the device 4 having an utterance function can execute an action of speaking a message
  • the device 4 having a display function can execute an action of displaying a message.
  • the device 4 having at least one of these functions can execute an action of outputting a message.
  • the registered name is a designation of the device 4 in the device control service that can be determined by each user.
  • the owner indicates the owner of the device 4.
  • the belonging group indicates a group to which the device 4 belongs, and a group ID is described in the illustrated example.
  • the permitted user indicates a user who can set control for the device 4 and a user who can be a target of an operation (for example, speech) of the device 4.
  • FIG. 2 is a block diagram illustrating an example of a main configuration of the operation terminal 3 and the device 4.
  • the operation terminal 3 will be described first, and then the device 4 will be described.
  • the operation terminal 3 includes a control unit 30 that controls each unit of the operation terminal 3, a storage unit 31 that stores various data used by the operation terminal 3, and the operation terminal 3 communicates with other devices.
  • a display unit 33 for displaying an image according to the control of the control unit 30 and an input unit 34 for receiving a user input operation.
  • the control unit 30 includes a cooperation setting unit (device information display unit) 301, a device control setting unit 302, and an information provision setting unit 303. These processing units may be realized by installing application software on the operation terminal 3, for example.
  • the cooperation setting unit 301 performs processing related to the cooperation service. Specifically, the cooperation setting unit 301 performs processing for accessing the cooperation server 1 and causing the cooperation server 1 to set cooperation rules. Details of the setting of the cooperation rule will be described later.
  • the device control setting unit 302 performs processing related to the device control service. Specifically, the device control setting unit 302 performs processing for accessing the device control server 2 and registering the user and the device 4 in the device control service.
  • the information provision setting unit 303 performs processing related to the information provision service. Specifically, the information provision setting unit 303 performs processing for accessing the information provision server 5 to register as a user in the information provision service, setting information received from the information provision service, and the like.
  • the device 4 includes a control unit 40 that controls each unit of the device 4, a storage unit 41 that stores various data used by the device 4, and communication for the device 4 to communicate with other devices. A portion 42 is provided.
  • the device 4 includes an input unit 43 that receives a user input operation, an audio output unit 44 that outputs audio in accordance with the control of the control unit 40, and an operation unit 45 that performs a predetermined operation in accordance with the control of the control unit 40.
  • the operation unit 45 performs cleaning (movement of the device 4 and suction of dust, etc.).
  • the control unit 40 includes an utterance control unit (operation execution unit) 401 and an operation control unit 402.
  • the utterance control unit 401 causes the audio output unit 44 to output audio.
  • the utterance control unit 401 outputs (speaks) voice based on the cooperation rule in accordance with an instruction from the device control server 2.
  • the operation control unit 402 controls the operation of the operation unit 45.
  • the action set in the cooperation rule may be an action that causes the device 4 to perform an operation other than speech.
  • the operation control unit 402 functions as an operation execution unit, and an operation based on the cooperation rule is performed by the operation unit. 45.
  • FIG. 8 is a diagram illustrating an example of an operation screen for setting a trigger service.
  • the examples (a) to (c) in the figure show operation screens on which the trigger service and the action service can be set by switching tabs.
  • the user can set the trigger by selecting the “trigger” tab, and can set the action by selecting the “action” tab.
  • the cooperation setting unit 301 of the operation terminal 3 displays such an operation screen on the display unit 33 when starting the generation of the cooperation rule.
  • the operation screen may be received and displayed by the cooperation server 1 (more specifically, the trigger setting unit 101 and the action setting unit 103), or may be displayed from the cooperation server 1 to display the operation screen.
  • Information may be received and displayed by the cooperation setting unit 301.
  • the cooperation setting unit 301 may display an application icon corresponding to the trigger service, as shown in FIG. Although not shown in the figure, after a trigger service (an application in this example) is selected, the cooperation setting unit 301 performs user authentication for the selected service. When the user authentication is successful, the cooperation server 1 can acquire user information (position information in this example) of the authenticated user from the selected service.
  • the cooperation setting unit 301 displays an operation screen for selecting the type of service, as shown in (b) in the figure.
  • arrival detection for notifying that the user has arrived at the predetermined point movement detection for notifying that the user has moved from the predetermined point, and that the user has entered the predetermined range from the predetermined point. are displayed as selection candidates.
  • the cooperation setting unit 301 selects what information the service provides as a trigger condition, as shown in FIG.
  • the operation screen to be displayed is displayed on the display unit 33.
  • an operation screen is displayed that allows the user to specify who has arrived where.
  • the trigger condition is that a user with the user name “Jun” has arrived at home (located at home).
  • the location information service sets the trigger condition that the information that “Jun” has arrived at “home” is transmitted to the linkage server 1.
  • the name such as “home” indicating the arrival point can be displayed on the operation terminal 3 if the name corresponding to the position information that can be provided by the position information service is stored in the cooperation server 1 in advance.
  • FIG. 9 is a diagram illustrating an example of an operation screen for setting an action service.
  • the operation screen of FIG. 9A is the same as that of FIG. 8A, but in FIG. 9A, the action tab is selected, and the application icon corresponding to the action service is displayed. It is displayed.
  • the cooperation setting unit 301 performs user authentication for the selected service.
  • the cooperation server 1 can acquire a device list corresponding to the user from the device control server 2, and can cause the selected service to execute an action. .
  • the cooperation setting unit 301 selects the type of service as shown in FIG.
  • the operation screen to be displayed is displayed.
  • a “message” service that causes the device 4 to output a message and an “ON / OFF” service that performs power ON / OFF switching of the device 4 are displayed as selection candidates.
  • the cooperation setting unit 301 determines whether the home appliance (device 4) that outputs the message is to be automatically selected or manually selected, as shown in (c) of FIG. Displays the selection item to be selected.
  • the cooperation setting unit 301 displays an operation screen for performing detailed settings for message output.
  • This operation screen may be as shown in FIG. In this example, a text box that accepts input of the message content (what) and a drop-down list that allows the user to select the message output mode (how) are displayed.
  • There are three message output options: Auto, Voice, and Display.
  • “Voice” corresponds to the voice output of the message
  • “Display” corresponds to the voice output of the message.
  • “Automatic” corresponds to message output in a mode corresponding to the function of the device 4 that outputs a message (action-corresponding function).
  • the air conditioner with device ID T2125 shown in FIG. 7 has the action corresponding function “speech function”, and therefore, when the air conditioner is determined as the action execution subject, the message output mode is “automatic”. The message is uttered (voice output).
  • the device 4 corresponding to both the audio output and the display output is determined as the action execution subject, such as the air conditioner with the device ID T2126 in FIG. 7, the message output mode is “automatic”.
  • a message is output by either or both of audio output and display output.
  • the cooperation setting unit 301 When the message content and output mode are selected, the input necessary for action setting is completed.
  • the cooperation setting unit 301 When the “decision” key is selected in this state, the cooperation setting unit 301 notifies the cooperation server 1 of the setting contents of the trigger and the action if the input necessary for setting the trigger is completed. Thereby, the content of a cooperation rule can be decided.
  • the cooperation setting unit 301 displays an error screen and prompts the user for the input.
  • the device control server 2 determines the device for executing the action.
  • the target user to be the target of the action is not specified, the target user is automatically determined.
  • the cooperation setting unit 301 may determine a user who has successfully authenticated the device control service as a target user when setting an action.
  • the cooperation setting unit 301 causes the detailed setting of the message output including the selection item of the device 4 to execute the action.
  • This operation screen may be as shown in FIG.
  • the device 4 corresponding to the member is displayed as a candidate for the device 4 that outputs a message.
  • a vacuum cleaner and a television that are devices 4 that can speak to the selected member “Jun” are displayed in the drop-down list. “Vacuum cleaner” (robot cleaner) is selected.
  • the model name (vacuum cleaner, television) of the device 4 is shown in the illustrated drop-down list.
  • the user desires to display the model name. It is difficult to select the device 4. Therefore, it is preferable that a user can set a registered name (for example, a nickname of the device 4) in advance for each device 4, and this registered name is displayed in the drop-down list. For example, by displaying “Living Room TV” as the registered name instead of simply displaying as TV, even if multiple TVs are included in the device list, the user can identify those TVs by registered name. Thus, a desired television can be selected.
  • the registered name may be entered by the user accessing the device control server 2 from the operation terminal 3.
  • the device control server 2 may register the registered name candidates in advance, and the user may select the registered name from the candidates using the operation terminal 3.
  • the registered name may be described in the device management information 213.
  • the cooperation server 1 can acquire the device list including the registered name from the device control server 2.
  • FIG. 10 is a flowchart illustrating an example of a process for generating a cooperation rule.
  • the processing when “manual appliance manual selection” is selected from the operation screen of FIG. 9C is shown.
  • the action setting unit 103 of the cooperation server 1 transmits the user ID of the device control service to the device control server 2, and the member list and device list corresponding to the user of the user ID Is requested (S1).
  • the authentication unit 202 of the device control server 2 Upon receiving the user ID (S11, information receiving step), the authentication unit 202 of the device control server 2 refers to the group management information 212 and identifies the group to which the user with the received user ID belongs and its members. Then, the authentication unit 202 refers to the user management information 211 and generates a member list including the user ID and the user name of each identified member.
  • the authentication unit 202 refers to the device management information 213, identifies the device 4 for which the user with the user ID received in S11 is an authorized user, and includes the device ID of the identified device 4 and the registered name. Generate a device list. Then, the authentication unit 202 sends the generated member list and device list to the information transmission unit 203, and the information transmission unit 203 transmits the member list and device list to the cooperation server 1 (S12, information transmission step). Thereby, the process (control method of the device control server 2) of the device control server 2 in setting the cooperation rule is completed.
  • the action setting unit 103 of the cooperation server 1 receives the member list and the device list (S2), the operation screen that allows the user to select the user name of the user included in the member list and the registered name included in the device list. (Selection screen) is generated and displayed on the operation terminal 3 (S3). In this operation screen, as shown in (e) of FIG. 9, it is possible to select a target user to be an action target from the user and his family (members belonging to the same group).
  • the cooperation setting unit 301 of the operation terminal 3 displays the operation screen (selection screen) on the display unit 33 (S21).
  • the input unit 34 receives an operation for selecting a target user (S22)
  • the cooperation setting unit 301 notifies the cooperation server 1 of the selected target user.
  • the action setting unit 103 of the cooperation server 1 Upon receiving the notification of the target user (S4), the action setting unit 103 of the cooperation server 1 refers to the device list received in S2, specifies the device 4 corresponding to the notified target user, and specifies the specified device 4 Is notified to the operation terminal 3 (S5).
  • the device 4 corresponding to the target user is the device 4 that can be controlled by the target user or the target user in the device list received in S2 or the target user (for example, utterance). The device 4 that can be used.
  • the cooperation setting unit 301 of the operation terminal 3 displays the notified registered name of the device 4 (S23).
  • the registered name may be displayed in a drop-down format as in the example of FIG.
  • the cooperation setting unit 301 selects the device 4 with the registered name as the target device that is the device 4 that performs the action. And the target device is notified to the cooperation server 1. This notification may be performed using the device ID or a registered name.
  • the cooperation setting unit 301 accepts input of utterance content (S24).
  • the cooperation setting unit 301 may accept the input of the utterance content by causing the text box to input the utterance content as in the example of FIG. Then, the cooperation setting unit 301 notifies the cooperation server 1 of the received utterance content. It should be noted that as in the examples of FIGS. 9E to 9G, an input may be accepted for the output mode of the message.
  • the cooperation setting unit 301 determines whether or not a confirmation operation has been performed after receiving all the inputs necessary for setting the cooperation rules (S26). For example, in the example of FIG. 9, the cooperation setting unit 301 may determine that the confirmation operation has been performed when the “decision” key is selected. Here, when it is determined that the confirmation operation has not been performed (NO in S26), the cooperation setting unit 301 returns to the process of S22. On the other hand, if it is determined that the confirmation operation has been performed (YES in S26), the cooperation setting unit 301 transmits a confirmation notification to the cooperation server 1, thereby ending the cooperation rule setting process.
  • the action setting unit 103 of the cooperation server 1 receives the notification of the target device (S6), receives the utterance content notification (S7), and then determines whether the confirmation notification is received (S8). . If it is determined that the confirmation notification has not been received (NO in S8), the action setting unit 103 returns to the process of S4. On the other hand, when it is determined that a confirmation notification has been received (YES in S8), the action setting unit 103 transmits the confirmed target user, target device, and utterance content to the rule generation unit 105.
  • the rule generation unit 105 generates a cooperation rule that associates the target user, the target device, and the utterance content with the trigger condition set by the trigger setting unit 101 by a process (not shown) (S9). Store and finish the linkage rule setting process.
  • the cooperation setting unit 301 of the operation terminal 3 displays the operation screen as shown in FIG. Accepts input.
  • the cooperation server 1 is notified of the content of the received input and the user ID of the target user (for example, a user who has been successfully authenticated to the device control service when setting the action). Exit.
  • the rule generation unit 105 generates a cooperation rule that does not include the designation of the device 4 (including the target user's user ID).
  • FIG. 11 is a flowchart illustrating an example of processing based on the generated cooperation rule.
  • the condition determination unit 106 of the cooperation server 1 requests the information providing server 5 to transmit the position information of the target user based on the cooperation rule 111 stored in the storage unit 11 (S31). Upon receiving this request (S41), the information providing server 5 transmits the position information of the target user to the cooperation server 1 according to the request (S42).
  • the condition determination unit 106 of the cooperation server 1 receives the position information from the information providing server 5 (S32), and determines whether or not the trigger condition is satisfied (S33). Specifically, the condition determination unit 106 determines that the condition is satisfied if the position information set as the trigger condition in the cooperation rule 111 matches the position information received in S32, and if the condition information does not match, the condition is not satisfied. Judged as satisfactory. If it is determined that the condition is not satisfied (NO in S33), the condition determining unit 106 returns to the process of S31. If NO is determined in S33, the process of S31 is executed when a predetermined standby period (for example, 15 minutes) has elapsed.
  • a predetermined standby period for example, 15 minutes
  • the condition determining unit 106 notifies the action control unit 107 of the action content of the cooperation rule 111 that satisfies the condition. Specifically, the condition determination unit 106 notifies the action control unit 107 of the target user included in the cooperation rule 111 and the utterance content (message to be output to the device 4). Further, when the target device is included in the cooperation rule, the target device is also notified. If the user name is included in the utterance content as in the example of FIG. 9G, the condition determination unit 106 returns the return value for the position information transmission request in S31 (the position received in S32). The user name included in the information) may be applied to the user name of the utterance content to determine the utterance content.
  • the action control unit 107 notifies the target user and the utterance content to the device control server 2 (S34).
  • the device control unit 204 of the device control server 2 notifies the target user and the control content (message output) to the device specifying unit 205, and the target The user is instructed to specify the device 4 according to the control content.
  • the device identifying unit 205 that has received this instruction refers to the device management information 213 and identifies the device 4 capable of outputting a message as the target device among the devices 4 for which the notified target user is an authorized user. (S51).
  • the specified target device is notified to the device control unit 204, and the device control unit 204 instructs the notified target device to output the utterance content notified from the cooperation server 1 (S52).
  • the process of S51 is not performed, and the process proceeds to S52. Accordingly, the target device utters with the utterance content (S61).
  • the target apparatus specified by S51 is the apparatus 4 which has a display function, you may output a message by audio
  • FIG. 12 is a sequence diagram illustrating an example in which processing based on the generated cooperation rule is realized using an API.
  • the condition determination unit 106 of the cooperation server 1 periodically polls the API set as the trigger, that is, the arrival API of the information providing server 5 (API that provides information indicating the designated user arrival point). At this time, the condition determination unit 106 transmits the user ID of the location information service to the information providing server 5. Then, the information providing server 5 returns information indicating the arrival point (current position) of the user of the received user ID to the cooperation server 1.
  • the information transmitted at this time may be in a format such as “(application name) .place: (location name)”, for example, as in the example shown in the figure. Note that (application name) is an application name of the location information service.
  • (point name) is information that is notified when the user is at a preset point such as a company or home, and when there is no user at the preset point, information indicating that (shown) In the example, “None”) is notified.
  • condition determination unit 106 of the linkage server 1 determines that the “location name” of “(app name) .place: (location name)” that is the return value of polling matches the location name set in the integration rule. It is determined that the trigger condition is satisfied.
  • the action control unit 107 sets the user ID of the device control service to the utterance API (API that causes the specified device 4 to utter the specified content). Send and execute the action of the linkage rule that satisfies the trigger condition.
  • a cooperation rule is set for causing the device 4 to speak “Jun-chan Welcome” when a user whose user name is “Jun” arrives at home.
  • the device 4 is made to speak “Jun-chan Welcome” under the control of the device control server 2 based on the control of the cooperation server 1.
  • the “Jun-chan” portion may be included in the utterance content in advance, or if the user name is included in the return value of polling, the return value may be used to utter .
  • FIG. 13 is a diagram illustrating an example of cooperation rules generated for each group.
  • Mr. A's family can set the device 4 of Mr. A's house as an action execution subject.
  • the device 4 at Mr. A's house an air conditioner, a washing machine, a television, an air purifier, a robot that interacts with the user, a range, a refrigerator, lighting, a smartphone, and an in-vehicle device (such as a car navigation system) are described. ing. Therefore, the member of Mr. A's family can select the device 4 that causes the action to be executed from among these devices 4.
  • the device 4 is not limited to the illustrated example.
  • a trigger service in addition to the above-described location information service, a weather information service that provides weather information is illustrated. Therefore, the member of Mr. A's family can generate a linkage rule that arbitrarily combines any of these services and the device 4 of Mr. A's house. The same applies to the members of Mr. B's family.
  • the association rule of “Mom” of Mr. A's family triggers that the weather information provided by the weather information service indicates that there is a large amount of pollen scattering at 5:00 am It is set to. Moreover, in this cooperation rule, starting the operation of the air purifier in the living room among the devices 4 in Mr. A's house is set as an action.
  • the trigger is set that location information indicating that the operation terminal 3 of “dad” has arrived at home is provided by the location information service.
  • the action is set to let the device 4 at Mr. A's house speak the progress of the baseball. In addition, what is necessary is just to acquire the progress in the middle of baseball from another information provision server.
  • the device 4 to be uttered may be, for example, the device 4 that first detects “dad”. In addition to this, for example, it is set as a trigger that the location information service notifies that the operation terminal 3 of “dad” has arrived at the nearest station to start the operation of the air conditioner in the dining room of Mr. A ’s house. It is also possible to generate a linkage rule set in the action.
  • Mr. B's family sets the weather forecast provided by the weather information service as a trigger, and changes the operation reservation content of the washing machine in the device 4 of Mr. B's house to execute drying.
  • a linkage rule that sets the action to be generated is generated.
  • the location information service indicating that the operation terminal 3 of “Son” has arrived at home is set as a trigger, The action is set to cause the device 4 to speak “return”.
  • This cooperation rule may be generated by the “son” or may be generated by another member of the B family.
  • each member of each family selects a desired device 4 from many devices 4 at home, and generates a cooperation rule with the device 4 as an action execution subject. can do.
  • FIG. 14 is a diagram illustrating an example of cooperation rules generated for each member of a group.
  • an operation information service that provides operation information of transportation facilities and the above-described weather information service can be used as trigger services.
  • members having the same functions as those described in the above embodiment are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted. This is the same in all embodiments after the second embodiment.
  • FIG. 15 is a diagram illustrating an example of a cooperation rule triggered by the user having made a predetermined utterance. More specifically, the illustrated cooperation rule is triggered by the fact that the user has made an utterance about a meal, and a message recommending a recipe corresponding to the amount of activity of the user who has detected the utterance is displayed on the device 4 (cooking appliances). The action is to speak to a certain range.
  • the device 4 includes a voice input unit that acquires the voice uttered by the user and a voice transmission unit that transmits the voice to the device control server 2.
  • the device control server 2 analyzes the speech and identifies which of the users of the device 4 the user who uttered the speech, and analyzes the speech and analyzes the utterance content (related to what It is assumed that an utterance content specifying unit for specifying whether or not an utterance is provided and an analysis result notifying unit for notifying the cooperation server 1 of these specifying results. That is, the device control server 2 in this example also provides an utterance analysis service for analyzing the user's utterance content in addition to the device control services described in the above examples.
  • the utterance analysis service may be provided by another server.
  • different services may be provided by different servers, a plurality of different services may be provided by one server, or a single service may be provided by a plurality of servers. May be.
  • the information providing server 5 of this example acquires the activity amount information of the user from the device 6 (specifically, the activity amount meter) worn by the user, and creates the activity amount information for each user as a database. , Providing information on the amount of activity of each user. That is, the information providing server 5 of this example provides an activity amount information providing service.
  • the utterance analysis service is set as a trigger service, and the activity amount information providing service and the device control service are set as action services.
  • an action combining a plurality of services may be set.
  • the device 4 acquires the user's utterance voice and transmits it to the device control server 2, and the device control server 2 analyzes the received utterance voice, identifies the uttered user and the utterance content, and identifies the identified user and utterance.
  • the contents are transmitted to the linkage server 1.
  • the cooperation server 1 utters a recipe recommended to the user to the device 4. Determine the execution of the action to be performed.
  • the cooperation server 1 that has decided to execute the action acquires the activity amount information of the user from the information providing server 5, transmits the activity amount information to the device control server 2, and responds to the activity amount information. Instruct them to make an utterance that recommends a recipe.
  • the apparatus control server 2 which received activity amount information and the instruction
  • This message may include the user name (dad) of the uttered user, a message corresponding to the amount of activity of the user (recently lacking exercise), etc., as shown in the example in the figure.
  • the recommended recipe is a recipe that the device 4 can cook.
  • the device control server 2 automatically or in response to a user operation on the device 4 Is preferably transmitted to the device 4.
  • the download destination of the recipe data is not limited to the device control server 2 and may be downloaded from another server (for example, a server that manages the recipe data of the device 4).
  • FIG. 16 is a diagram illustrating an example of a cooperation rule that causes a plurality of devices 4 to execute an action. More specifically, the cooperation rule shown in the figure is triggered by the fact that the birthday registered in the calendar is within two weeks when the air cleaner is turned on. The action is to notify the device 4 of a message introducing the amusement facility and to transmit the map information of the amusement facility to the television while notifying that it is a birthday.
  • the device 4 that is an air purifier has a function of notifying the device control server 2 to that effect when the power is turned on.
  • the device 4 that is a television has a function of receiving and displaying map information and facility information from the information providing server 5.
  • the device control server 2 of the present example notifies the operation state of the device 4 (specifically, the air cleaner has been turned on). It also provides information service.
  • two information providing servers 5 are used. One of them provides a schedule management service for managing a user's schedule, and the other provides a map information service for notifying map information of a designated facility.
  • the device information providing service and the schedule management service are set as trigger services, and the device control service and the map information service are set as action services.
  • the device 4 that is an air purifier When the device 4 that is an air purifier is turned on by a user operation, it notifies the device control server 2 to that effect, and the device control server 2 transmits the user ID of the device 4 to the linkage server 1. , It notifies that the power source of the device 4 is turned on.
  • the cooperation server 1 that has received this notification transmits the user ID received together with the notification to the information providing server 5 that provides the schedule management service, and acquires the calendar information of the user with the user ID from the information providing server 5.
  • the calendar information includes information indicating a birthday registered by the user (which may be the birthday of the user or the birthday of another person, but here the birthday of the user's grandchild). include.
  • the linkage server 1 determines that the trigger condition is satisfied and determines execution of the action.
  • the cooperation server 1 that has decided to execute the action instructs the device control server 2 to utter a message corresponding to the birthday indicated by the calendar information.
  • the cooperation server 1 instructs the information providing server 5 that provides the map information service to transmit the map information of the amusement facility to the device 4 that is a television.
  • the location information of the user's home can be acquired from, for example, a schedule management service, the map information of the amusement facilities around the home can be transmitted by transmitting the location information together.
  • the map information of the amusement facility can be provided to the user by using the device 4 which is a television.
  • the device 4 that has received the map information may immediately display the map information, but first notifies the user that the information has been received and when a user operation is performed to select the display of the information. It is preferable to display the map information. Thereby, it can prevent that a user's viewing of television is prevented by display of map information.
  • actions by EC (Electronic Commerce) service may be further combined.
  • a purchase screen for purchasing an admission ticket or the like of the introduced amusement facility may be displayed on the TV by the EC service.
  • FIG. 17 is a diagram illustrating an example in which another service can be used following the action of the linkage rule. More specifically, the illustrated cooperation rule is triggered by an event that notifies the user when the refrigerator door is opened. In addition to introducing an event, the action is to cause the device 4 to utter a message asking the user whether or not it is necessary to make a note of the event information. In the illustrated example, the user can use the memo sharing service by making a positive response to the utterance.
  • the device 4 in this example has a function of notifying the device control server 2 when the door is opened.
  • the device control server 2 of this example notifies the operating state of the device 4 (specifically, the refrigerator door has been opened). Service is also provided.
  • the device control server 2 of this example also provides a memo sharing service that accepts an electronic memo input from a user and presents the electronic memo to members of the same group as the user.
  • the information provision server 5 of this example provides the regional information service which notifies the event of a user's desired area among the events published in the regional information site. Therefore, when generating the linkage rule, the device information providing service and the regional information management service are set as trigger services, and the device control service is set as an action service.
  • the device 4 that is a refrigerator notifies the device control server 2 to that effect, and the device control server 2 transmits the user ID of the device 4 to the linkage server 1 and Notify that the door has been released.
  • the cooperation server 1 that has received this notification transmits the user ID received together with the notification to the information providing server 5 that provides the regional information service.
  • the information providing server 5 returns the regional information to the cooperation server 1 if there is regional information not yet notified to the user among the regional information registered by the user with the user ID.
  • the cooperation server 1 receives the area information from the information providing server 5, the cooperation server 1 determines that there is an event to be notified to the user (the trigger condition is satisfied), and determines the execution of the action.
  • the cooperation server 1 that has decided to execute the action introduces the received regional information and utters a message asking the user whether or not it is necessary to make a note of the event information. To instruct.
  • the user can be notified of event information posted on the regional information site.
  • the user returns a positive response ("Request! In the example shown) to the question of whether or not a memo is necessary
  • the information of the event introduced is shared with the group by the memo sharing service. Save as an electronic memo.
  • the user's response to the action of the cooperation rule allows other services (in this example, the memo sharing service) to be continuously used, thereby further improving user convenience.
  • the service used following the above action is not particularly limited. For example, a purchase screen on which a product related to the introduced event (in the illustrated example, an amusement park admission ticket) or the like can be purchased by the EC service may be displayed on the user operation terminal 3 or the television.
  • FIG. 18 is a diagram illustrating an example of a cooperation rule in which an action for posting a message of the device 4 on the electronic bulletin board is set. More specifically, the illustrated linkage rule is triggered by the presence of delivery information for online shopping, and an action is to post a message corresponding to the delivery information as a message from the device 4 on the electronic bulletin board.
  • the device control server 2 in this example provides a bulletin board service that accepts posting of messages from the group members to the electronic bulletin board and allows the group members to view the posted messages.
  • the device control server 2 generates and posts a message from the device 4 related to the group, and browses it in the same manner as a message from a member.
  • the posted message may be displayed in time series (on the timeline) as shown in FIG.
  • the information providing server 5 of this example provides a shopping information providing service that provides information related to online shopping. Specifically, upon receiving the notification of the user ID, the product purchased by the user with the user ID through online shopping, the delivery schedule of the product, and the at-home information of the user input during the purchase procedure of the product are displayed. Provide a return service.
  • this shopping information providing service is a trigger service, and posting a message from the device 4 to the bulletin board service is an action service.
  • the cooperation server 1 notifies the user ID to the information providing server 5 at a predetermined timing, and confirms the presence or absence of the delivery information of the user with the user ID. If there is delivery information, the delivery information and the at-home information are acquired from the information providing server 5, and the information is transmitted to the device control server 2 to instruct to post a message.
  • the device control server 2 Upon receiving the instruction, the device control server 2 generates a message notifying the user of the time indicated by the delivery information, and sends this message to the group to which the user belongs as a message from the device 4 (specifically, a robot cleaner). Post on the corresponding electronic bulletin board.
  • This message may be different depending on the at-home information. For example, in the illustrated example, if the delivery time indicated by the delivery information is not included in the time zone indicated by the at-home information, a message for the user who has gone out at the delivery time (please return early ...) It is included. On the other hand, when the delivery time indicated by the delivery information is included in the time zone indicated by the at-home information, a message for the user who is scheduled to be at home (... In the case of going out) is included in the delivery time.
  • these messages include a “change date / time” key for changing the delivery date / time.
  • This key is a link to a site for changing the delivery date and time, and the user can easily change the delivery date and time by selecting this key.
  • FIG. 19 is a diagram illustrating an overview of a process for generating a cooperation rule and a process based on the generated cooperation rule.
  • a cooperation rule that causes the device 4 to execute an action is triggered by the output of predetermined information from the device 6 that outputs information according to the user to be used.
  • the device 6 is not particularly limited as long as it outputs information according to the user to be used.
  • the device 6 is a sphygmomanometer that measures the blood pressure of the user and outputs the measured value
  • the information providing server 5 provides a blood pressure information providing service that receives and notifies the blood pressure value of each user measured by the device 6
  • the trigger condition is that among the users A and B who use the device 6, the blood pressure value of the user A exceeds a predetermined upper limit value, and the action is a message that calls attention to the high blood pressure. 4 is to be uttered.
  • the user A is registered as a blood pressure information providing service among the users A and B, but the user A identifies each of the users A and B in the blood pressure information providing service. Is registered. Then, the device 6 outputs the blood pressure value together with the user ID of the measurement target user. Thereby, the information providing server 5 can specify which user's blood pressure value the blood pressure value output from the device 6 is.
  • a trigger service and an action service are set in the cooperation server 1 by the operation terminal (terminal device) 3 as shown in FIG.
  • the operation terminal 3 In setting the trigger service, the operation terminal 3 first performs user authentication of the trigger service via the cooperation server 1. Specifically, the operation terminal 3 transmits the user ID and password of the blood pressure information providing service to the information providing server 5 via the cooperation server 1. When the authentication is successful, the information providing server 5 transmits the user ID (user identification information) of the user who has succeeded in the authentication to the cooperation server 1. Thereby, after that, the cooperation server 1 can acquire information indicating the blood pressure value measured by the device 6 from the information providing server 5 using the user ID.
  • the cooperation server 1 can acquire information indicating the blood pressure value measured by the device 6 from the information providing server 5 using the user ID.
  • the operation terminal 3 sets a trigger condition (an event that triggers an action) using the service provided by the information providing server 5 and notifies the linkage server 1 of the condition.
  • a trigger condition an event that triggers an action
  • it is set as a trigger condition that the blood pressure value of the user A is a predetermined value or more. That is, information specifying the user A is included in the trigger condition.
  • the operation terminal 3 performs action setting by the same processing as in the above embodiment, and notifies the cooperation server 1 of the set action. And the cooperation server 1 matches this action and the above-mentioned trigger conditions, and produces
  • the processing after the linkage rule is generated will be described based on (b) of FIG.
  • the cooperation server 1 that has generated the cooperation rule periodically transmits a user ID (user ID of the user A) to the information providing server 5.
  • the information providing server 5 transmits information indicating the blood pressure value measured by the device 6 to the cooperation server 1 together with the measurement target user ID.
  • the blood pressure value transmitted from the information providing server 5 to the cooperation server 1 may be the blood pressure value of the user A or the blood pressure value of the user B. Therefore, the cooperation server 1 determines whether the blood pressure value is equal to or greater than a predetermined value when the received user ID is that of the user A. And if it is more than a predetermined value, it will determine with satisfy
  • the device control server 2 transmits an operation execution instruction to the device 4 having the device ID notified from the cooperation server 1, and causes the device 4 to execute the action of the cooperation rule.
  • the action in the present embodiment is preferably executed in a form that indicates that the action is related to the user A. For example, when the device 4 utters the message “Your blood pressure is slightly higher today”, the device 4 may utter when the user A is detected. Further, for example, a message including information indicating that the information is related to the user A may be uttered, such as “Mr. A has high blood pressure today”.
  • FIG. 20 is a diagram illustrating another example of the operation screen that allows the user to set an action.
  • the operation screen of FIG. 20 includes an item (all family members) for selecting all members in the drop-down list for selecting group (family) members.
  • all members are selected at once (checked state) as shown in FIG. Note that when the member that has been selected is selected again, the selected state of the member can be released.
  • the device 4 in which at least one of the members is an authorized user is displayed as a selection candidate.
  • the item (all household appliances) for selecting all the apparatuses 4 is included in the drop-down list which selects the apparatus 4 (home appliances). Yes.
  • all of the selection candidate devices 4 are in a selected state (checked state) at once.
  • the selection state of the apparatus 4 can be cancelled
  • all the devices 4 for which at least one of the members is an authorized user can be easily collectively selected. This is convenient, for example, when turning off the power of home appliances in the house at the same time when leaving the house on a trip or the like.
  • FIG. 21 is a block diagram illustrating an example of a main configuration of the device control server (information providing server) 2 included in the cooperation system 7 of the present embodiment.
  • the illustrated device control server 2 includes an information providing unit 206, a device-related information acquisition unit 207, a user recognition unit 208, a control content change unit 209, and a control execution confirmation unit 210, as compared with the device control server 2 of FIG. Is different.
  • the information providing unit 206 provides information related to the device 4. Information related to the device 4 is acquired by the device-related information acquisition unit 207.
  • the information providing unit 206 provides information to the device specifying unit 205 and the control content changing unit 209, but also provides information to the cooperation server 1 when requested by the cooperation server 1.
  • the device control server 2 also functions as an information providing server by including the information providing unit 206.
  • the operation execution server 8 provides an action service.
  • a service other than the device control service may be used as an action service.
  • the device control server 2 may cause the device 4 to execute an action using information provided by the device control server 2 as a trigger.
  • the device control server 2 is an information providing server and an operation execution server. It can be said that there is.
  • the device related information acquisition unit 207 acquires information about the device 4. Specifically, information indicating the operation state of the device 4 is acquired. For example, information such as whether the device 4 is turned on, whether the device 4 is operating, and what operation is being performed when the device 4 is operating is acquired from the device 4. In addition, information regarding the device 4 may be acquired by accessing another server, or information regarding the user of the device 4 may be acquired as information regarding the device 4. Information acquired by the device-related information acquisition unit 207 can be used for triggering a cooperation rule.
  • the user recognition unit 208 recognizes the user of the device 4. Specifically, the user's utterance voice and the user's image acquired by the device 4 are analyzed to recognize which of the group the device 4 belongs to.
  • the control content changing unit 209 determines whether it is necessary to cancel the control execution from the cooperation server 1 based on the cooperation rule or to change the control content.
  • the control content changing unit 209 cancels the execution of the control when it is determined that the cancellation is necessary, and changes the control content when it is determined that the change is necessary.
  • control execution confirmation unit 210 inquires of the user whether or not the action can be executed. Specifically, the control execution confirmation unit 210 transmits a message for inquiring whether or not the action can be executed to a predetermined notification destination device, and causes the communication destination device to output the message. Then, a response to the message (response based on an input operation from the user who has received the message output) is received from the notification destination device, and whether or not the response content allows execution of the action. Whether or not the action can be executed is determined depending on whether the action is appropriate.
  • the notification destination device may be any device that can present the message for inquiring whether or not an action can be executed to a user who determines whether or not an action can be executed.
  • the device 4 that executes an action or the operation terminal 4 of the user may be.
  • another device 4 related to the user for example, the device 4 for which the user is an authorized user, or the device 4 for which a member of the same group as the user is an authorized user
  • the notification destination device for example, the device 4 for which the user is an authorized user, or the device 4 for which a member of the same group as the user is an authorized user
  • FIG. 22 is a diagram illustrating a flow of processing executed by the device control server 2 when determining the final control content for the device 4 after determining whether the control content for the device 4 needs to be changed.
  • the device control unit 204 When the device control unit 204 receives a control instruction for the device 4 based on the cooperation rule from the cooperation server 1, the device control unit 204 notifies the control content changing unit 209 to that effect. Then, the control content changing unit 209 that has received this notification performs the above instruction based on the user instruction via the operation terminal 3, the information related to the device 4 acquired by the device related information acquisition unit 207, and the instruction from other services. The necessity of change is comprehensively determined. Note that the information used to determine whether the instruction needs to be changed may be at least one of information related to the device 4 and information related to the user of the device 4, and is not limited to the information exemplified here.
  • the control content changing unit 209 notifies the device control unit 204 of the changed control content. Then, the device control unit 204 transfers this notification to the control execution confirmation unit 210, and the control execution confirmation unit 210 inquires of the user whether the change is necessary (whether or not the process after the change can be executed). This inquiry may be made by, for example, displaying an inquiry message on the user's operation terminal 3 and selecting whether or not to change. When the change is approved, the control execution confirmation unit 210 notifies the device control unit 204 to that effect, thereby confirming that the device 4 is controlled with the changed control content. Thereafter, under the control of the device control unit 204, the device 4 operates according to the changed control content.
  • the instruction from the cooperation server 1 is an instruction to utter the message “Dad has left the company, please start preparing dinner”
  • the saury is stored in the refrigerator from the refrigerator 4.
  • the control content changing unit 209 performs a change to add a message about saury to the above message. This makes it possible to give advice according to the ingredients in the refrigerator, such as “Before your dad left the company, start preparing dinner. How about dinner with saury?”
  • the control of the device 4 based on the cooperation rule may be canceled by the same process.
  • the instruction from the cooperation server 1 is an instruction to utter the message “It will soon rain, so please select it until it is dry”, the drying is being executed from the device 4 that is a washing machine Is notified.
  • the control content changing unit 209 determines that the message is not uttered, and cancels the control based on the instruction.
  • FIG. 23 is a diagram illustrating an example of changing control content using preference information.
  • an EC service and a health management service are listed as trigger services.
  • Servers that provide EC services include a merchandise information server that manages information on merchandise sold through online shopping and a settlement server that performs payment through online shopping.
  • the health management service is provided by a health information server that manages information about the health of the user.
  • processing based on a cooperation rule for executing an action of causing the device 4 to utter drink sale information by using the user as a trigger is shown.
  • the utterance voice is acquired by the device 4 and transmitted to the device control server 2, and the speech analysis by the device control server 2 identifies that the utterance related to the drink has been performed.
  • the device control server 2 determines that the user of the device A has made the speech related to the drink.
  • the apparatus control server 2 notifies the cooperation server 1 that the speech regarding drink was performed.
  • the cooperation server 1 that has received this notification determines that the trigger condition has been satisfied, acquires sale information from the product information server, transmits this sale information to the device control server 2, and makes an utterance about the sale information. Instruct to do. It is assumed that the sales information includes sales information of beer, juice, and sake.
  • the control content change unit 209 matches the user preference information of the device A stored in advance with the product included in the sale information, and matches the user preference. Decide to speak about a beer. And the recommendation information (For example, the message of "rare beer arrived") which recommends beer to a user is produced
  • the user who speaks to the device A is not necessarily the user of the device A, so the user recognition unit 208 may perform user recognition. In this case, the control content changing unit 209 generates recommended information according to the recognition result of the user recognizing unit 208 according to the preference information for each user stored in advance.
  • FIG. 24 is a diagram illustrating a flow of processing executed by the device control server 2 when the device 4 to be controlled is determined based on information from the device 4 and the determined device 4 performs an operation.
  • the control content may be changed as in the examples of FIGS.
  • the device control unit 204 When the device control unit 204 receives an operation execution instruction based on the cooperation rule from the cooperation server 1, the device control unit 204 instructs the device identification unit 205 to select the device 4 that executes the operation.
  • the device specifying unit 205 specifies each device 4 (devices A and B in the illustrated example) that can execute the above-described operation with reference to the device management information 213, and the device related information acquisition unit 207. From this, information indicating the operating state of the identified device 4 is acquired. Then, the device specifying unit 205 determines which device 4 is to execute the operation based on the acquired information, and notifies the device control unit 204 of the determined device 4. Thereby, the device control unit 204 causes the device 4 to execute a predetermined operation.
  • the instruction from the cooperation server 1 is an instruction to utter the message “New shochu arrived” to the father.
  • the device 4 that is a television is controlled (the device that outputs the message). ).
  • an image related to the message for example, a shochu image may be displayed.
  • the user detection method is not particularly limited.
  • the user when the device 4 has a function of acquiring the user's voice, the user can be identified by acquiring and analyzing the user's voice.
  • the device 4 that is a refrigerator obtains the voice of the mother's “What's good for today's dinner?”, And the device 4 that is the TV utters that the father recommends the program.
  • voices When voices are acquired, these voices may be analyzed by the user recognition unit 208.
  • the device 4 may perform user recognition by voice analysis.
  • the photographed image When the device 4 has a photographing function, the photographed image may be analyzed to recognize a user around the device 4.
  • the subject of execution of this image analysis is not particularly limited, and may be performed by the device 4, or a captured image may be transmitted to the device control server 2 and analyzed by the user recognition unit 208.
  • FIG. 12 Another embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
  • the example in which the device control server 2 notifies the cooperation server 1 of the state of the device 4 has been described.
  • the server (service) different from the device control server 2 is caused to execute notification of the state of the device 4. Also good.
  • a cooperation system 7 including a device monitoring server (information providing server) 9 that notifies the cooperation server 1 of the state of the device 4 will be described.
  • FIG. 25 is a block diagram illustrating an example of a main configuration of the device monitoring server 9 included in the cooperation system 7 of the present embodiment.
  • the cooperation system 7 of this embodiment includes an operation execution server 8.
  • the operation execution server 8 is a server that provides an action service as described above.
  • the device monitoring server 9 includes a control unit 90 that controls each unit of the device monitoring server 9, a storage unit 91 that stores various data used by the device monitoring server 9, and the device monitoring server 9 communicates with other devices.
  • the communication unit 92 is provided.
  • the control unit 90 includes an information providing unit 901, a device related information acquisition unit 902, and a user recognition unit 903.
  • the information providing unit 901 provides information related to the device 4.
  • Information regarding the device 4 is information acquired by the device-related information acquisition unit 902.
  • the information providing unit 901 provides information to the user of the device monitoring service (more specifically, the user's operation terminal 3), and provides information to the cooperation server 1 when requested by the cooperation server 1. To do.
  • the device related information acquisition unit 902 acquires information indicating the state of the device 4. For example, information such as whether the device 4 is turned on, whether the device 4 is operating, and what operation is being performed when the device 4 is operating is acquired from the device control server 2. To do. In addition, you may acquire directly from the apparatus 4 and you may acquire from another information source.
  • the user recognition unit 903 recognizes the user of the device 4. Specifically, the user's utterance voice and the user's image acquired by the device 4 are analyzed to recognize which of the group the device 4 belongs to.
  • the uttered voice or image may be acquired from the device control server 2, may be acquired directly from the device 4, or may be acquired from another device such as a camera installed in the home.
  • the cooperation server 1 may include an origin information transmission unit that transmits origin information indicating at least one of the following (a) to (c) to the device control server 2. And the apparatus control server 2 may be provided with the origin notification part which transmits the said origin information to the apparatus 4 or the operation terminal 3 which performs the operation
  • apparatus 4 was an example which is a robot cleaner, a refrigerator, etc.
  • apparatus 4 is not restricted to these examples.
  • cooking appliances such as a microwave oven and a microwave oven, or a heating appliance can be applied as the device 4.
  • Other than home appliances may be used as the device 4, and a smartphone, a mobile phone, a game machine, a toy, or the like may be used as the device 4.
  • a configuration for adjusting the timing of the device 4 to speak may be further adopted.
  • a button for making an utterance is provided on the device 4, and when the notification of the utterance content is received from the device control server 2, the button is turned on or blinked, and the utterance is made when the button is pressed. It may be done.
  • the notification of the utterance content is received from the device control server 2
  • the user is informed that there is content to be uttered by lighting or blinking the lamp, and the user is in the notification state. Talking to the device 4 may be used as a trigger.
  • triggers include the following.
  • the content in parentheses in the following example may be selected and input by the user on the operation terminal 3.
  • the weather forecast for (tomorrow) at (the point where the user is currently) is (rain).
  • (6am) Priorvate Railway Shimomachi Line) is delayed more than (10 minutes).
  • (Friend A) posts a message to (SNS: Social Networking Service).
  • Examples of actions include the following. Let (device 4: robot in the living room) utter (contents of weather forecast). Set (Device 4: Air conditioner in living room) to (Automatic operation mode). Speak (predetermined wording) to (device 4: refrigerator).
  • Trigger The operation of the device 4 that is an air purifier is started (the power is switched ON).
  • Action A message indicating that the device 4 has started driving (such as “I will start driving”) and a message indicating that the device 4 has started driving (for example, when the device 4 is installed in the living room, Post the message “The operation of the air cleaner in the living room has started”) to the electronic bulletin board that can be viewed by the members of the group to which the user of the device 4 belongs.
  • Trigger The operation of the device 4 that is an air purifier is started (the power is switched ON).
  • Action Acquire information on the amount of scattered matter (PM2.5, pollen, etc.) near the user's home from the weather information service, and change the operation mode of the device 4 if the amount is greater than or equal to a predetermined amount (change the intake speed)
  • the device 4 speaks to that effect. For example, an utterance such as “Because the amount of PM2.5 scattered in the vicinity of the XX section is large, I will drive powerfully” may be performed.
  • a message to the electronic bulletin board (for example, “There is a large amount of PM2.5 scattered around XX, so the air cleaner in the living room is powerfully operated”) Posting may also be added to the action.
  • Trigger Using the device control service from the operation terminal 3 (via the device control server 2), the operation of the device 4 that is an air purifier is started (the power is switched ON).
  • the message may include information indicating the operation terminal 3 used when using the device control service. For example, a message such as “I will drive powerfully with a request from the operation terminal 3 of the father” may be uttered.
  • each function of the cooperation server 1 may be realized by an individual server. And when applying a some server, each server may be managed by the same provider, and may be managed by a different provider. The same applies to the above-described servers such as the device control server 2.
  • Each server described above may be a computer system including a single computer, or may be a system including a group of computers such as a plurality of computers, a database, and a load balancer. That is, each of the above servers may realize a predetermined function with one physical block (device), or may perform a predetermined function with one logical block (consisting of a plurality of devices). It may be realized.
  • Each block of the linkage server 1, the device control server 2, the operation terminal 3, and the device 4 may be realized by a logic circuit (hardware) formed in an integrated circuit (IC chip) or the like, or a CPU (Central Processing) Unit) and may be realized by software.
  • each of the linkage server 1, the device control server 2, the operation terminal 3, and the device 4 can be configured using a computer (electronic computer) as shown in FIG.
  • FIG. 26 is a block diagram illustrating a configuration of a computer 910 that can be used as the cooperation server 1, the device control server 2, the operation terminal 3, or the device 4.
  • the computer 910 includes an arithmetic device 912, a main storage device 913, an auxiliary storage device 914, an input / output interface 915, and a communication interface 916 that are connected to each other via a bus 911.
  • the arithmetic device 912, the main storage device 913, and the auxiliary storage device 914 may be, for example, a CPU, a RAM (random access memory), and a hard disk drive, respectively.
  • the input device 920 Connected to the input / output interface 915 are an input device 920 for the user to input various information to the computer 910 and an output device 930 for the computer 910 to output various information to the user.
  • the input device 920 and the output device 930 may be incorporated in the computer 910 or may be connected (externally attached) to the computer 910.
  • the input device 920 may be a keyboard, a mouse, a touch sensor, or the like
  • the output device 930 may be a display, a printer, a speaker, or the like.
  • a device having both functions of the input device 920 and the output device 930 such as a touch panel in which a touch sensor and a display are integrated, may be applied.
  • the communication interface 916 is an interface for the computer 910 to communicate with an external device.
  • the auxiliary storage device 914 stores various programs for operating the computer 910 as the linkage server 1, the device control server 2, the operation terminal 3, or the device 4. Then, the arithmetic device 912 expands the program stored in the auxiliary storage device 914 on the main storage device 913 and executes instructions included in the program, whereby the computer 910 is connected to the linkage server 1 and the device control server. 2. It is made to function as each part with which the operation terminal 3 or the apparatus 4 is provided.
  • the recording medium for recording information such as programs provided in the auxiliary storage device 914 may be a computer-readable “non-temporary tangible medium”. For example, tape, disk, card, semiconductor memory, programmable logic, etc. It may be a circuit or the like.
  • the program may be acquired from outside the computer 910, and in this case, it may be acquired via an arbitrary transmission medium (communication network, broadcast wave, etc.).
  • the present invention can also be realized in the form of a data signal embedded in a carrier wave in which the program is embodied by electronic transmission.
  • a linkage system (7) according to aspect 1 of the present invention is a linkage system including an information providing server (5), a device control server (2), a linkage server (1), and a control target device (device 4).
  • the said cooperation server performs the said operation
  • the device control server receives an instruction to execute the operation based on the cooperation rule from the cooperation server, the control target specified according to at least one of the operation and the user defined in the cooperation rule Sends the operation execution instruction to the device.
  • the device control server transmits an execution command for the above operation to the control target device specified according to at least one of the operation defined in the cooperation rule and the user. Therefore, if the user generates the operation of the cooperation rule or the cooperation rule that defines the user, the control target device according to at least one of the operation and the user executes the operation without specifying the control target device. be able to. Therefore, according to said structure, there exists an effect that an appropriate control object apparatus can be made to perform a user's desired operation
  • the cooperation system which concerns on aspect 2 of this invention is the control which the said apparatus control server detected the user used as the object of the said operation
  • An instruction to execute the operation may be transmitted to the target device.
  • the control target device that first detects the user who is the target of the operation since the operation execution instruction is transmitted to the control target device that first detects the user who is the target of the operation, the control target device that has detected the user can promptly execute the operation for the user. Can do.
  • the operation specified in the cooperation rule is an operation of outputting a predetermined message specified in the cooperation rule
  • the device control server May transmit to the control target device at least one of an execution command for displaying and outputting the message and an execution command for outputting the message by voice.
  • a message can be output in a mode corresponding to the function of the control target device.
  • the device control server (2) performs a predetermined operation on the control target device (device 4) according to the control of the cooperation server (1) executed according to the cooperation rule that associates the trigger with the operation.
  • the device control server to be executed, the trigger is that predetermined information is transmitted from the information providing server (5) to the cooperation server, and the device control server includes the following; based on the cooperation rule A device specifying unit (205) for specifying the control target device according to at least one of the operation specified by the link rule and the user when the operation execution instruction is received from the link server; A device control unit (204) that transmits an execution command for the operation to the device to be controlled identified by; According to said structure, there exists an effect similar to the said aspect 1.
  • the device control server may further include the following in the fourth aspect; obtain at least one of information related to the control target device and information related to a user of the control target device When the information acquired by the device related information acquisition unit (207) and the device related information acquisition unit satisfies a predetermined condition, the content of the execution command of the device control unit is changed, or the device control unit A control content changing unit (209) for preventing the execution command for the above operation from being transmitted.
  • the execution command corresponding to at least one of the information related to the control target device and the information related to the user of the control target device is transmitted, or the execution command is not transmitted at a timing when it is not preferable to transmit the execution command. Etc. becomes possible.
  • the control target device (device 4) according to the aspect 6 of the present invention is controlled by the device control server (2) according to the control of the cooperation server (1) executed according to the cooperation rule that associates the trigger with the operation.
  • a device to be controlled that performs an operation, and the trigger is that predetermined information is transmitted from the information providing server (5) to the cooperation server, and the device control server performs the operation based on the cooperation rule.
  • an execution instruction is received from the cooperation server
  • an instruction to execute the operation is transmitted to the control target device specified according to at least one of the operation specified in the cooperation rule and the user, and the control
  • the target device includes: an operation execution unit (speech control unit 401) that executes the operation according to the control of the device control server according to the cooperation rule.
  • the control target device when the control target device can execute the operation, and the control target device is a transmission destination of the operation execution instruction by the device control server, the control target device is , The operation defined in the cooperation rule can be executed.
  • the terminal device (operation terminal 3) according to the aspect 7 of the present invention is a terminal device that communicates with the cooperation server (1), and the cooperation server is a device control server (in accordance with a cooperation rule that associates a trigger with an operation). 2), the control target device (device 4) performs the above-described operation via the device control server, and the trigger is the predetermined information from the information providing server (5) to the cooperation server. Is transmitted, and the terminal device includes a cooperation setting unit (301) that causes the cooperation server to generate the cooperation rule that does not define the device to be controlled to execute the operation. However, the control target device corresponding to at least one of the operation specified in the cooperation rule and the user is specified as a device for executing the operation.
  • the cooperation system (7) includes an information providing server (5), a device control server (2), a cooperation server (1), a control target device (device 4), and a terminal device (operation).
  • the cooperation server includes the terminal 3), wherein the cooperation server causes the control target device to execute the operation according to a cooperation rule that associates the trigger and the operation, and the trigger is the information providing server.
  • the terminal device notifies the device control server whether or not the device control server can cause the device to be controlled to execute the operation.
  • the device control server receives an instruction to execute the operation based on the cooperation rule from the cooperation server and is notified from the terminal device that the operation can be executed. Flip and transmits an execution instruction of the operation to the control target device.
  • the device control server receives the operation execution instruction based on the cooperation rule from the cooperation server, and performs control in response to being notified from the terminal device that the operation can be executed.
  • An execution command for the operation is transmitted to the target device. Therefore, it is possible to execute the operation only when the user of the terminal device wants to execute the operation.
  • the cooperation server transmits origin information indicating at least one of the following (a) to (c) to the device control server, and The device control server transmits the origin information to the control target device that executes the operation or the terminal device, (a) the cooperation rule that defines the operation, and (b) the cooperation rule that is defined in the cooperation rule. (C) Information on the information providing server.
  • the cooperation server transmits the origin information to the device control server, and the device control server transmits the origin information to the control target device or the terminal device that executes the operation. Therefore, the user of the control target device or the user of the terminal device can recognize the origin of the operation.
  • a linkage system (7) according to aspect 10 of the present invention is a linkage system including an information providing server (5), a device control server (2), a linkage server (1), and a control target device (device 4).
  • the linkage server generates a linkage rule that associates the trigger and the operation, and causes the device to be controlled to perform the operation by the device control server according to the generated linkage rule.
  • the predetermined information is transmitted from the information providing server to the cooperation server, and the operation is the operation of the control target device according to the control of the device control server, and the cooperation server belongs to the user.
  • the cooperation rule for causing the control target device related to the group to execute the operation is generated, and the device control server is configured to perform the cooperation server according to the cooperation rule. In accordance with the control, and it transmits an execution instruction of the operation to the control target device associated with the group.
  • the cooperation rule which performs operation to the control object apparatus relevant to the group to which a user belongs is produced
  • the target device can be made to execute the operation.
  • the device control server transmits a list of the devices to be controlled related to the group to the cooperation server, and the cooperation server is included in the list.
  • a cooperation rule that causes the control target device selected by the user to execute the above operation among the control target devices to be generated may be generated.
  • the user since the user selects a control target device using the list received from the device control server, the user selects a control target device related to the group without performing group management on the cooperation server side. Can be made.
  • the device control server is configured to manage group management information (212) indicating members of the group and device management indicating devices to be controlled related to the members.
  • group management information indicating members of the group
  • stores information (213) may be sufficient.
  • the device control server stores group management information and device management information. Therefore, the device control server can identify the control target device related to the group to which the user who wants to generate the cooperation rule belongs by referring to the management information, and generate a list of the specified control target devices. it can.
  • the device control server (2) performs a predetermined operation on the control target device (device 4) according to the control of the cooperation server (1) executed according to the cooperation rule that associates the trigger and the operation.
  • the operation of the target device wherein the device control server includes: an information receiving unit that receives user identification information from the cooperation server; a list of the control target devices related to the group to which the user indicated by the identification information belongs An information transmitting unit that transmits to the cooperation server.
  • the identification information of the user is received from the cooperation server, and a list of control target devices related to the group to which the user indicated by the identification information belongs is transmitted to the cooperation server. Therefore, the cooperation server can cause the user to present a control target device included in the list and allow the user to select a desired control target device from the control target device. Therefore, it is possible to generate a variety of linkage rules compared to the case of generating a linkage rule that causes a control target device related to only one user to execute an operation, thereby causing a variety of control target devices to execute an operation. be able to.
  • the device control server may be configured to further include the following in the aspect 13; the control target device related to the group according to the control of the cooperation server according to the cooperation rule A device control unit that transmits an instruction to execute the operation, a device related information acquisition unit that acquires at least one of information related to the control target device and information about a user of the control target device, and the device related information acquisition unit A control content changing unit that changes the content of the execution command of the device control unit or prevents the device control unit from transmitting the execution command of the operation when predetermined information is acquired.
  • the device-related information acquisition unit acquires predetermined information
  • the content of the execution command of the device control unit is changed or the operation control command is not transmitted to the device control unit.
  • the execution command corresponding to at least one of the information related to the control target device and the information related to the user of the control target device is transmitted, or the execution command is not transmitted at a timing when it is not preferable to transmit the execution command. Is possible.
  • the control target device (device 4) according to the aspect 15 of the present invention is controlled by the device control server (2) according to the control of the cooperation server (1) executed according to the cooperation rule that associates the trigger and the operation.
  • a control target device that performs an operation, and the trigger is that predetermined information is transmitted from the information providing server to the cooperation server, and the operation is performed by the control target device based on the control of the device control server.
  • the cooperation server generates the cooperation rule that causes the control target device related to the group to which the user belongs to execute the operation, and the device control server performs the cooperation according to the cooperation rule.
  • the execution instruction of the operation is transmitted to the control target device related to the group, and the control target device includes: Operation execution unit for executing the operation according to the control of the device control server in accordance with the mobile rule.
  • the control target device when the control target device is a control target device related to the group to which the user belongs, and the control target device is selected by the user as a device for executing the operation, the control is performed.
  • the target device executes the operation specified in the above linkage rule. That is, when the control target device is a user-desired control target device among the control target devices related to the group to which the user belongs, the control target device performs an operation specified in the cooperation rule. Can do.
  • the terminal device (operation terminal 3) according to the sixteenth aspect of the present invention is a cooperation server (device 4) that causes the device to be controlled (device 4) to perform the above-described operation by the device control server (2) according to the cooperation rule that associates the trigger and the operation. 1), wherein the trigger is that predetermined information is transmitted from the information providing server to the cooperation server, and the terminal device includes the following: Of the control target devices that can be controlled by the device control server, a device information display unit (cooperation setting unit 301) that acquires and displays information indicating the control target device related to the group to which the user of the terminal device belongs from the cooperation server. ), A link rule that causes the control target device selected by the user at the terminal device to execute the operation among the control target devices related to the group is generated in the link server. Cooperation setting unit for (301).
  • the cooperation server is caused to generate a cooperation rule that causes the control target device selected by the user in the terminal device among the control target devices related to the group to execute an operation. Therefore, it is possible to generate not only a cooperation rule that causes a control target device related to the user of the terminal device to execute an operation, but also a cooperation rule that causes the control target device related to the group of the user to execute an operation. Rules can be generated.
  • the terminal device may accept input by the user of authentication information for user authentication with respect to the device control server prior to acquisition of information indicating the control target device related to the group from the cooperation server. Then, the received authentication information may be transmitted to the device control server via the linkage server or not. Further, the device control server may transmit information indicating the control target device related to the group to the cooperation server on the condition that the authentication by the authentication information is successful. Moreover, the said terminal device may receive the input by the user of the said opportunity and the said operation
  • the device information display unit causes the user of the terminal device to select at least one member from among the members belonging to the group, and selects the selected member.
  • the configuration may be such that information indicating related control target devices is acquired from the cooperation server and displayed.
  • the cooperation system (7) includes an information providing server (information providing server 5 / device control server 2 / device monitoring server 9), an operation execution server (device control server 2 / operation execution server 8), The cooperation system including the cooperation server (1) and the devices (4, 6), wherein the information providing server transmits information on the device related to the group to which the user belongs to the cooperation server, and the cooperation server The server causes the operation execution server to perform a predetermined operation upon receiving predetermined information about the device from the information providing server.
  • a predetermined operation be performed with the predetermined information related to the device related to the user, but also the predetermined information regarding the device related to the group to which the user belongs is predetermined. Can also be performed. That is, according to the above configuration, it is possible to cause the operation execution server to perform a predetermined operation based on various triggers, as compared with a case where predetermined information about a device related to only one user is triggered.
  • the information providing server transmits information indicating an operation state of the device related to the group to which the user belongs to the cooperation server
  • the operation execution server may be configured to perform a predetermined operation when the operation state indicated by the information received from the information providing server is a predetermined operation state.
  • the operation execution server can be caused to perform a predetermined operation when a device related to the group to which the user belongs enters a predetermined operation state.
  • the group includes a plurality of users who use the device, and the information providing server uses the device (6).
  • the user's identification information is associated with the user's information and transmitted to the cooperation server, and the cooperation server has received the predetermined information associated with the predetermined user's identification information from the information providing server.
  • the operation execution server is caused to perform a predetermined operation.
  • the operation execution server is caused to perform a predetermined operation triggered by information related to a predetermined user among a plurality of users sharing the device, and the predetermined operation is not performed based on information related to other users. Can be.
  • the information providing server, the device control server, the cooperation server, the control target device, and the terminal device may be realized by a computer.
  • the computer is configured as the information providing server, the device control server.
  • Providing information that realizes the information providing server, device control server, cooperation server, control target device, and terminal device on a computer by operating as each unit (software element) included in the cooperation server, control target device, and terminal device A server control program, a device control server control program, a linked server control program, a control target device control program, a terminal device control program, and a computer-readable recording medium storing these control programs are also included in the present invention. It falls into the category.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

制御対象機器を指定することなく、適切な制御対象機器に動作を実行させる。連携システム(7)は、連携サーバ(1)と、連携ルールに基づく動作の実行指示を連携サーバ(1)から受信した場合に、当該連携ルールに規定されたユーザに応じて特定した機器(4)に動作の実行命令を送信する機器制御サーバ(2)と、機器(4)と、上記動作の契機の情報を連携サーバ(1)に送信する情報提供サーバ(5)とを含む。

Description

連携システム、機器制御サーバ、制御対象機器、および端末装置
 本発明は、サービスを提供するサーバ、および複数のサービスを連携させる連携サービスを提供する連携サーバ等に関する。
 複数のネットワークサービスを連携させるシステムが従来技術として知られている。例えば、下記の特許文献1には、複数のネットワークサービスを連携させる際のユーザの登録操作を容易にする仲介方法が記載されている。
日本国公開特許公報「特開2014-211873号」(2014年11月13日公開)
 上記のような従来技術を用いることにより、あるサービスから提供される情報をトリガとして、機器の動作制御を行うサービスにより、機器に所定の動作を行わせることも可能になる。例えば、気象情報を提供するサービスから、天気が雨になるとの情報が提供されたときに、洗濯機の予約運転に乾燥の工程を追加することも可能になる。
 しかしながら、上述のような従来技術には、所定の動作を実行させることのできる機器が複数存在する場合について考慮されていないという問題がある。例えば、上述従来技術では、ユーザが同じ機器(例えばエアコン)を複数所有している場合に、各機器が所定の動作を実行するかが不明となってしまう。また、ユーザが所定の動作を実行させる機器を選択できるようにした場合、ユーザは所定の動作を実行させる機器を選択するという煩雑な操作を強いられる。特に、ユーザが多数の機器を所有している場合には、このような操作はユーザの負担になる。また、ユーザの所望の動作をどのような機器が実行可能であるかをユーザが認識していない場合には、誤って上記動作を実行できない機器をユーザが指定してしまうことにより、連携が成立しない事態となるおそれもある。
 本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、ユーザに制御対象機器の指定という煩雑な操作を強いることなく、適切な制御対象機器にユーザの所望の動作を実行させることのできる連携システム等を提供することにある。
 上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る連携システムは、情報提供サーバと、機器制御サーバと、連携サーバと、制御対象機器とを含む連携システムであって、上記連携サーバは、契機と動作とを対応付けた連携ルールに従って上記動作を行わせるものであり、上記契機は、上記情報提供サーバから上記連携サーバに所定の情報が送信されたことであり、上記機器制御サーバは、上記連携ルールに基づく上記動作の実行指示を上記連携サーバから受信した場合に、当該連携ルールに規定された動作およびユーザの少なくとも何れかに応じて特定した上記制御対象機器に当該動作の実行命令を送信する。
 また、本発明の一態様に係る機器制御サーバは、上記の課題を解決するために、契機と動作とを対応付けた連携ルールに従って実行される連携サーバの制御に従い、制御対象機器に所定の動作を行わせる機器制御サーバであって、上記契機は、情報提供サーバから上記連携サーバに所定の情報が送信されたことであり、上記機器制御サーバは、以下を含む;上記連携ルールに基づく上記動作の実行指示を上記連携サーバから受信した場合に、当該連携ルールに規定された動作およびユーザの少なくとも何れかに応じた上記制御対象機器を特定する機器特定部、上記機器特定部が特定した上記制御対象機器に上記動作の実行命令を送信する機器制御部。
 そして、本発明の一態様に係る制御対象機器は、上記の課題を解決するために、契機と動作とを対応付けた連携ルールに従って実行される連携サーバの制御に従った機器制御サーバの制御により上記動作を行う制御対象機器であって、上記契機は、情報提供サーバから上記連携サーバに所定の情報が送信されたことであり、上記機器制御サーバは、上記連携ルールに基づく上記動作の実行指示を上記連携サーバから受信した場合に、当該連携ルールに規定された動作およびユーザの少なくとも何れかに応じて特定した上記制御対象機器に当該動作の実行命令を送信するものであり、上記制御対象機器は、以下を含む;上記連携ルールに従った上記機器制御サーバの制御に従って上記動作を実行する動作実行部。
 また、本発明の一態様に係る端末装置は、上記の課題を解決するために、連携サーバと通信する端末装置であって、上記連携サーバは、契機と動作とを対応付けた連携ルールに従って機器制御サーバを制御することにより、該機器制御サーバを介して制御対象機器に上記動作を行わせるものであり、上記契機は、情報提供サーバから上記連携サーバに所定の情報が送信されたことであり、上記端末装置は、上記動作を実行させる上記制御対象機器を規定していない上記連携ルールを上記連携サーバに生成させる連携設定部を備え、上記機器制御サーバが、上記連携ルールに規定された動作およびユーザの少なくとも何れかに応じた上記制御対象機器を、当該動作を実行させる機器として特定する。
 本発明の上記各態様によれば、ユーザに制御対象機器の指定という煩雑な操作を強いることなく、適切な制御対象機器にユーザの所望の動作を実行させることが可能になるという効果を奏する。
本発明の実施形態1に係る連携サーバと機器制御サーバの要部構成の一例を示すブロック図である。 本発明の実施形態1に係る操作端末と機器の要部構成の一例を示すブロック図である。 本発明の実施形態1に係る連携システムの概要を示す図である。 上記連携システムにおける連携ルールの設定と連携ルール設定後の処理の概要を示す図である。 ユーザ管理情報の一例を示す図である。 グループ管理情報の一例を示す図である。 機器管理情報の一例を示す図である。 トリガのサービスを設定するための操作画面の一例を示す図である。 アクションのサービスを設定するための操作画面の一例を示す図である。 連携ルールを生成する処理の一例を示すフローチャートである。 連携ルールに基づく処理の一例を示すフローチャートである。 生成した連携ルールに基づく処理を、APIを用いて実現した例を示すシーケンス図である。 グループ毎に生成された連携ルールの例を示す図である。 本発明の実施形態2を示す図であり、グループのメンバー毎に生成された連携ルールの例を示す図である。 本発明の実施形態3を示す図であり、ユーザが所定の発話を行ったことをトリガとした連携ルールの例を示す図である。 本発明の実施形態4を示す図であり、複数の機器にアクションを実行させる連携ルールの例を示す図である。 本発明の実施形態5を示す図であり、連携ルールのアクションに続けて他のサービスを利用できるようにした例を示す図である。 本発明の実施形態6を示す図であり、機器のメッセージを電子掲示板に投稿させるアクションを設定した連携ルールの例を示す図である。 本発明の実施形態7を示す図であり、連携ルールを生成する処理と生成した連携ルールに基づく処理の概要を示す図である。 本発明の実施形態8を示す図であり、ユーザにアクションの設定を行わせる操作画面の他の例を示す図である。 本発明の実施形態9に係る連携システムに含まれる機器制御サーバの要部構成の一例を示すブロック図である。 機器に対する制御内容の変更の要否を判定した上で、最終的な機器への制御内容を決定する場合に上記機器制御サーバが実行する処理の流れを示す図である。 本発明の実施形態10を示す図であり、嗜好情報を利用して制御内容を変更する例を示す図である。 本発明の実施形態11を示す図であり、機器からの情報に基づいて制御対象とする機器を決定し、決定した機器に動作を実行させる場合に上記機器制御サーバが実行する処理の流れを示す図である。 本発明の実施形態12に係る連携システムに含まれる機器監視サーバの要部構成の一例を示すブロック図である。 上記各実施形態の連携サーバ、機器制御サーバ、操作端末、または機器として利用可能なコンピュータの構成を例示したブロック図である。
 〔実施形態1〕
 以下、本発明の実施の形態について図1から図12に基づいて詳細に説明する。
 〔システムの概要〕
 まず、本実施形態に係る連携システムの概要を図3に基づいて説明する。図3は、連携システム7の概要を示す図である。連携システム7は、複数のサービスを連携させる連携サービスを提供するシステムである。
 連携システム7において連携対象となるサービスは、トリガのサービスと、アクションのサービスとに分類できる。すなわち、連携システム7では、トリガのサービスに関する所定のイベントが発生したときに、アクションのサービスに所定のアクションを実行させる。これにより、異なるサービスを組み合わせた多様な連携サービスを提供することが可能になる。
 本実施形態ではトリガのサービスがユーザの位置情報を通知するサービスであり、アクションのサービスが機器(制御対象機器)4に所定の動作、より詳細には音声発話させるサービスである例を説明する。なお、トリガのサービスおよびアクションのサービスはこれらのサービスに限定されない。
 図示の連携システム7には、連携サービスを提供する連携サーバ1、アクションのサービスを提供する機器制御サーバ2、連携ルールの設定などに用いられる操作端末(端末装置)3、機器制御サーバ2の制御対象の機器4、およびトリガのサービスを提供する情報提供サーバ5が含まれる。なお、連携ルールとは、連携サービスにおけるトリガとアクションを対応付けたものであり、連携サーバ1によって生成される。
 情報提供サーバ5は、ユーザの位置情報を連携サーバ1に通知する。そして、連携サーバ1は、所定の位置情報が通知された場合に、機器制御サーバ2によって機器4に所定の音声を出力させる。これにより、例えば、ユーザが帰宅したときに、自宅に設置された機器4から、帰宅したユーザに「おかえり」と発話させることもできる。
 機器4は、機器制御サーバ2の制御対象となる機器であればよく、特に限定されないが、本実施形態では機器4が家庭用電気器具(以下、家電と呼ぶ)である例を説明する。図示の例のように機器4は複数のユーザに共用されていてもよい。
 各ユーザは、操作端末3を所持しており、この操作端末3を用いて機器4の動作制御をアクションとする連携ルールを設定することができる。詳細は後述するが、連携システム7では、この連携ルールの設定における機器4の選択の際に、ユーザのグループに関連した機器4を容易に選択できるようになっている。
 〔連携ルールの設定と連携ルール設定後の処理〕
 続いて、連携ルールの設定と連携ルール設定後の処理について図4に基づいて説明する。図4は、連携ルールの設定と連携ルール設定後の処理の概要を示す図である。なお、連携ルールを設定する前提として、ユーザは、連携対象の各サービスの利用登録を行い、該サービスを利用するためのユーザID(ユーザアカウント)とパスワードを取得しているものとする。連携対象の各サービスにおけるユーザIDは同じであってもよいし、異なっていてもよい。また、機器制御サーバ2によって提供されるサービス(機器制御サービス)については、該サービスの対象となる機器4(発話する家電)が既に登録されているものとする。
 連携ルールを設定するときには、同図の(a)に示すように、操作端末3によって、連携サーバ1にトリガのサービスとアクションのサービスとを設定する。具体的には、まず、操作端末3は、連携サーバ1を介してトリガのサービスのユーザ認証を行う。より詳細には、操作端末3は、当該サービスのユーザIDとパスワードを、連携サーバ1を介して情報提供サーバ5に送信する。なお、操作端末3は、連携サーバ1を介さずにユーザ認証を行ってもよい。この認証に成功すると、情報提供サーバ5は、認証に成功したユーザのユーザID(ユーザの識別情報)を連携サーバ1に送信する。これにより、以後、連携サーバ1は、上記ユーザIDを用いて、当該ユーザに関する情報(以下、ユーザ情報と呼ぶ)を情報提供サーバ5から取得することができるようになる。
 また、操作端末3は、情報提供サーバ5が提供するサービスを利用した、トリガの条件(アクションを実行する契機となる事象)を決定し、連携サーバ1に通知する。ここでは、情報提供サーバ5が、ユーザの現在位置を示す位置情報を通知する位置情報サービスを提供することを想定しているので、例えば、ユーザの現在位置が所定の位置(例えば自宅や自宅の最寄駅)となったことをトリガの条件に設定することができる。
 さらに、操作端末3は、上記と同様の処理により、アクションのサービスのユーザ認証を行う。ここで認証が成功すると、機器制御サーバ2は、認証に成功したユーザのユーザIDを連携サーバ1に送信する。これにより、以後、連携サーバ1は、上記ユーザIDを用いて、当該ユーザに関する情報を機器制御サーバ2から取得することができるようになる。
 例えば、連携サーバ1は、上記ユーザIDを用いて、上記ユーザIDのユーザの属するグループのメンバーリストと、該メンバーが制御対象とすることのできる機器4のリスト(以下、機器リストと呼ぶ)を、機器制御サーバ2から取得することができる。なお、上記グループは、機器制御サーバ2にてユーザの管理に用いられているグループであり、例えば1つの家族のメンバーを1つのグループとして管理してもよい。そして、連携サーバ1は、受信したメンバーリストと機器リストを操作端末3に送信して表示させてもよい。これにより、操作端末3のユーザは、認証したユーザのみならず、そのユーザと同じグループに属する他のユーザに関するアクションについても容易に設定することができる。
 そして、操作端末3は、選択されたメンバーと、選択された機器4と、該機器4に実行させる処理(アクション)とを連携サーバ1に通知し、連携サーバ1は、このアクションと上述のトリガの条件とを対応付けて連携ルールを生成する。
 なお、操作端末3は、アクションの設定において、機器4の選択を省略することもできる。このように、機器4を選択しなくとも、機器4に動作を実行させる連携ルールを生成させることができる点が、連携システム7の主な特徴点の一つである。
 連携ルールが設定された後の処理を同図の(b)に基づいて説明する。連携ルールを設定した連携サーバ1は、情報提供サーバ5から定期的(例えば15分毎)にユーザ情報を取得し、取得したユーザ情報に基づいて、トリガの条件が充足したか確認する。そして、連携サーバ1は、条件が充足したと判定すると、当該連携ルールのアクションを実行する。具体的には、連携サーバ1は、ユーザID(機器制御サービスのユーザID)および制御対象の機器4の機器IDを機器制御サーバ2に通知する。なお、機器4に実行させる処理やその内容(例えば発話内容)についても合わせて通知してもよい。
 そして、機器制御サーバ2は、連携サーバ1から通知されたユーザIDのユーザに提供するサービスとして、同じく連携サーバ1から通知された機器IDの機器4に対して動作実行指示を送信し、機器4に当該連携ルールのアクションを実行させる。
 なお、アクションの設定において機器4が選択されていない場合、連携サーバ1は、ユーザID(機器制御サービスのユーザID)およびアクションの内容を機器制御サーバ2に送信する。この際に、連携サーバ1は、機器4が選択されていないことを示す情報、アクションの実行主体が任意であることを示す情報、あるいは機器4の選択指示、についても機器制御サーバ2に送信してもよい。この場合、機器制御サーバ2は、受信したユーザIDのユーザに応じた機器4のうち、上記アクションを実行可能な機器4を、該アクションの実行命令の送信先に決定する。そして、機器制御サーバ2は、送信先に決定した機器4に上記アクションの実行命令を送信することにより、該機器4に該アクションを実行させる。
 〔装置構成(連携サーバと機器制御サーバ)〕
 次に、連携サーバ1と機器制御サーバ2の装置構成を図1に基づいて説明する。図1は、連携サーバ1と機器制御サーバ2の要部構成の一例を示すブロック図である。ここでは、まず連携サーバ1について説明し、その後、機器制御サーバ2について説明する。
 〔連携サーバの構成〕
 図示のように、連携サーバ1は、連携サーバ1の各部を統括して制御する制御部10、連携サーバ1が使用する各種データを記憶する記憶部11、および連携サーバ1が他の機器と通信するための通信部12を備えている。なお、同図では、1つの通信部12にて、機器制御サーバ2、操作端末3、および情報提供サーバ5と通信する例を示しているが、通信相手機器に応じて異なる通信部(通信インターフェース)を介して通信してもよい。
 制御部10には、トリガ設定部101、トリガ認証部102、アクション設定部103、アクション認証部104、ルール生成部105、条件判定部106、およびアクション制御部107が含まれている。そして、記憶部11には、連携ルール111が格納されている。
 トリガ設定部101は、連携ルールのトリガの設定に関する処理を行う。そして、トリガ認証部102は、トリガ設定部101によるトリガの設定において選択されたサービスへの認証を行う。認証に成功することにより、連携サーバ1は、認証したユーザに関する情報をトリガのサービス(この例では情報提供サーバ5による位置情報サービス)から取得することが可能になる。
 アクション設定部103は、連携ルールのアクションの設定に関する処理を行う。そして、アクション認証部104は、アクション設定部103によるアクションの設定において選択されたサービスへの認証を行う。認証に成功することにより、アクション設定部103は、認証したユーザに関する情報をアクションのサービス(この例では機器制御サーバ2による機器制御サービス)から取得することが可能になる。そこで、アクション設定部103は、認証したユーザが属するグループのメンバー(認証したユーザを含む)のメンバーリストと、これらのメンバーに関連した機器4の機器リストを機器制御サーバ2から取得する。そして、アクション設定部103は、取得したメンバーリストに含まれるメンバーを示す情報と、機器リストに含まれる機器4を示す情報とを操作端末3に表示させて、操作端末3のユーザ(連携ルールの設定を行うユーザ)に所望のメンバーと機器4を選択させる。そして、アクション設定部103は、選択された機器4を実行主体とし、選択されたメンバーを対象とするアクションを設定する。
 ルール生成部105は、トリガ設定部101が設定したトリガの条件と、アクション設定部103が設定したアクションとを対応付けて連携ルールを生成する。上述のように、ユーザは、認証したユーザが属するグループのメンバーを選択して、該メンバーに関連する機器4を選択することができる。このため、ルール生成部105は、認証したユーザに関連した機器4に動作を実行させる連携ルールのみならず、認証したユーザが属するグループに関連した機器4に動作を実行させる連携ルールも生成することができる。
 条件判定部106は、連携ルールに含まれるトリガの条件が充足しているか判定する。そして、充足していると判定した場合には、当該連携ルールのアクションの内容をアクション制御部107に通知する。
 アクション制御部107は、連携ルールに設定されたアクションをアクションのサービスに実行させる。具体的には、アクション制御部107は、機器制御サーバ2に上記アクションを通知して、該機器制御サーバ2により機器4に上記アクションを実行させる。
 連携ルール111は、トリガのサービスとアクションのサービスとを連携させるルールであり、上述のようにルール生成部105が生成する。連携ルール111は、トリガの条件を示す情報と、アクションを実行させる機器4を示す情報と、該機器4に実行させる動作を示す情報とを含む。
 〔機器制御サーバの構成〕
 図示のように、機器制御サーバ2は、機器制御サーバ2の各部を統括して制御する制御部20、機器制御サーバ2が使用する各種データを記憶する記憶部21、および機器制御サーバ2が他の機器と通信するための通信部22を備えている。なお、同図では、1つの通信部22にて、連携サーバ1、操作端末3、および機器4と通信する例を示しているが、通信相手機器に応じて異なる通信部(通信インターフェース)を介して通信してもよい。
 制御部20には、ユーザ・機器登録部201、認証部202(情報受信部)、情報送信部203、機器制御部204、および機器特定部205が含まれている。そして、記憶部21には、ユーザ管理情報211、グループ管理情報212、および機器管理情報213が格納されている。
 ユーザ・機器登録部201は、機器制御サービスへのユーザおよび機器4の登録に関する処理を行う。機器制御サービスに登録することによって、ユーザは、機器制御サービスを利用して、機器制御サービスに登録された機器4の動作制御を行うことができるようになる。登録したユーザに関する情報は、ユーザ管理情報211およびグループ管理情報212として記憶部21に格納され、登録した機器4に関する情報は、機器管理情報213として記憶部21に格納される。
 認証部202は、機器情報サービスを利用する際の認証に関する処理を行う。具体的には、認証部202は、機器情報サービスを利用しようとするユーザにユーザID(機器情報サービスの利用登録を行ったユーザに割り振られるID)とパスワードの入力を行わせる。そして、入力されたユーザIDとパスワードと、ユーザ管理情報211に登録されているユーザIDとパスワードとを照合し、一致すれば認証成功と判定し、不一致であれば認証失敗と判定する。また、認証部202は、連携サーバ1からユーザIDが通知されたときに、該ユーザIDがユーザ管理情報211に登録されているか否かを判定する。ここで、登録されていると判定した場合には、認証部202は、該ユーザIDのユーザに応じたメンバーリストと機器リストを情報送信部203に送信する。これらのリストを受信した情報送信部203は、まずメンバーリストを連携サーバ1に送信する。そして、情報送信部203は、連携サーバ1からメンバーリストから選択されたメンバーの通知を受けると、該メンバーに対応する機器リストを連携サーバ1に送信する。つまり、情報送信部203は、認証部202による認証に成功したユーザ、および該ユーザが属するグループの他のメンバーの少なくとも何れかに関連した機器リストを連携サーバ1に送信する。
 機器制御部204は、機器制御サービスに登録された機器4の動作制御を行う。具体的には、機器制御部204は、機器制御サービスに登録されたユーザからの指示に従って機器4の動作制御を行う。また、機器制御部204は、連携サーバ1からの制御に従って、連携ルールに設定された動作を機器4に実行させる制御を行う。
 機器特定部205は、連携ルールに基づく動作の実行指示を連携サーバ1から受信した場合に、当該連携ルールに規定された動作(アクション)およびユーザの少なくとも何れかに応じた機器4を特定する。そして、機器特定部205が特定した機器4には、機器制御部204によって、上記動作の実行命令が送信される。
 ユーザ管理情報211は、機器制御サービスに登録されたユーザを管理する情報であり、上述のようにユーザ・機器登録部201によって生成される。ユーザ管理情報211は、例えば図5のような情報であってもよい。図5は、ユーザ管理情報211の一例を示す図である。図示のユーザ管理情報211は、ユーザIDとユーザ名とパスワードとが対応付けられたテーブル形式の情報である。ユーザIDは、機器制御サービスの各ユーザに割り当てられる固有の識別情報である。また、ユーザ名は、各ユーザが決めることのできる、機器制御サービスにおける該ユーザの称呼である。そして、パスワードは、機器制御サービスを利用する際に必要なパスワードであり、各ユーザが個別に設定する。
 グループ管理情報212は、機器制御サービスに登録されたユーザのグループを管理する情報であり、ユーザ管理情報211と同様に、ユーザ・機器登録部201によって生成される。グループ管理情報212は、例えば図6のような情報であってもよい。図6は、グループ管理情報212の一例を示す図である。図示のグループ管理情報212は、グループIDとグループ名と所属ユーザとが対応付けられたテーブル形式の情報である。グループIDは、機器制御サービスのユーザからなるグループのそれぞれに割り当てられる固有の識別情報である。また、グループ名は、各グループのユーザが決めることのできる、機器制御サービスにおける該グループの称呼である。そして、所属ユーザは、該グループに所属するユーザを示し、図示の例ではグループに所属するユーザのユーザIDが記述されている。
 機器管理情報213は、機器制御サービスに登録された機器4を管理する情報であり、上述のようにユーザ・機器登録部201によって生成される。機器管理情報213は、例えば図7のような情報であってもよい。図7は、機器管理情報213の一例を示す図である。図示の機器管理情報213は、機器ID、機種、メーカー、アクション対応機能、登録名、所有者、所属グループ、および許可ユーザが対応付けられたテーブル形式の情報である。機器IDは、機器制御サービスの制御対象として登録された機器4のそれぞれに割り当てられる固有の識別情報である。また、機種は、機器4がどのような種類の機器であるかを示す。メーカーは、機器4を製造したメーカーを示す。
 アクション対応機能は、機器4の機能のうち連携ルールのアクションに利用することのできる機能を示す。同図では、メッセージを音声出力する発話機能とメッセージを表示出力する表示機能が例示されている。発話機能を有する機器4には、メッセージを発話するアクションを実行させることができ、表示機能を有する機器4には、メッセージを表示するアクションを実行させることができる。また、これらの少なくとも何れかの機能を備えている機器4には、メッセージを出力するアクションを実行させることができる。
 また、登録名は、各ユーザが決めることのできる、機器制御サービスにおける機器4の称呼である。そして、所有者は機器4の所有者を示す。また、所属グループは、機器4が所属するグループを示し、図示の例ではグループIDが記述されている。許可ユーザは、機器4に対する制御を設定することが可能なユーザ、および機器4の動作(例えば発話)の対象となることが可能なユーザを示している。
 〔装置構成(操作端末と機器)〕
 次に、操作端末3と機器4の装置構成を図2に基づいて説明する。図2は、操作端末3と機器4の要部構成の一例を示すブロック図である。ここでは、まず操作端末3について説明し、その後、機器4について説明する。
 〔操作端末の構成〕
 図示のように、操作端末3は、操作端末3の各部を統括して制御する制御部30、操作端末3が使用する各種データを記憶する記憶部31、操作端末3が他の機器と通信するための通信部32、制御部30の制御に従って画像を表示する表示部33、およびユーザの入力操作を受け付ける入力部34を備えている。
 制御部30には、連携設定部(機器情報表示部)301、機器制御設定部302、および情報提供設定部303が含まれている。これらの処理部は、例えばアプリケーションソフトウェアを操作端末3にインストールすることで実現してもよい。
 連携設定部301は、連携サービスに関する処理を行う。具体的には、連携設定部301は、連携サーバ1にアクセスして連携サーバ1に連携ルールを設定させる処理などを行う。なお、連携ルールの設定の詳細は後述する。
 機器制御設定部302は、機器制御サービスに関する処理を行う。具体的には、機器制御設定部302は、機器制御サーバ2にアクセスして機器制御サービスにユーザおよび機器4を登録する処理を行う。
 情報提供設定部303は、情報提供サービスに関する処理を行う。具体的には、情報提供設定部303は、情報提供サーバ5にアクセスして情報提供サービスにユーザ登録する処理や、情報提供サービスから提供を受ける情報の設定などを行う。
 〔機器の構成〕
 図示のように、機器4は、機器4の各部を統括して制御する制御部40、機器4が使用する各種データを記憶する記憶部41、および機器4が他の機器と通信するための通信部42を備えている。また、機器4は、ユーザの入力操作を受け付ける入力部43、制御部40の制御に従って音声を出力する音声出力部44、および制御部40の制御に従って所定の動作を行う動作部45を備えている。例えば、機器4が自走式のロボット掃除機であれば、動作部45は掃除(機器4の移動とごみの吸引等)を行うものとなる。
 制御部40には、発話制御部(動作実行部)401および動作制御部402が含まれている。発話制御部401は、音声出力部44に音声を出力させる。例えば、発話制御部401は、機器制御サーバ2の指示に従って、連携ルールに基づく音声を出力(発話)させる。動作制御部402は、動作部45の動作を制御する。なお、連携ルールに設定するアクションは、機器4に発話以外の動作を行わせるものであってもよく、この場合、動作制御部402が動作実行部として機能し、連携ルールに基づく動作を動作部45に実行させる。
 〔トリガ設定のための操作画面例〕
 次に、ユーザにトリガの設定を行わせるために操作端末3が表示する操作画面について図8に基づいて説明する。図8は、トリガのサービスを設定するための操作画面の一例を示す図である。
 同図の(a)~(c)の例では、タブの切り替えにより、トリガのサービスと、アクションのサービスのそれぞれの設定を行うことができる操作画面を示している。つまり、ユーザは、「トリガ」のタブを選択することによりトリガについての設定を行うことができ、「アクション」のタブを選択することによりアクションについての設定を行うことができる。操作端末3の連携設定部301は、連携ルールの生成を開始する際にこのような操作画面を表示部33に表示する。なお、操作画面は、連携サーバ1(より詳細にはトリガ設定部101とアクション設定部103)が生成したものを受信して表示してもよいし、連携サーバ1から操作画面の表示に必要な情報を受信して連携設定部301が表示してもよい。
 トリガのタブが選択された場合、連携設定部301は、同図の(a)に示すように、トリガのサービスに対応するアプリのアイコンを表示してもよい。なお、同図には示していないが、トリガのサービス(この例ではアプリ)が選択された後、連携設定部301は、選択されたサービスに対するユーザ認証を行う。そして、このユーザ認証が成功することにより、連携サーバ1は、選択されたサービスから、認証されたユーザのユーザ情報(この例では位置情報)を取得できるようになる。
 同図の(a)の画面において位置情報サービスが選択されると、連携設定部301は、同図の(b)に示すように、サービスの種類を選択させる操作画面を表示する。図示の例では、ユーザが所定の地点に到着したことを報知する到着検知、ユーザが所定の地点から移動したことを報知する移動検知、およびユーザは所定の地点から所定の範囲内に入ったことを報知する接近検知の3種類のサービスを選択候補として表示している。
 そして、これらのサービスのうち到着検知が選択されると、連携設定部301は、同図の(c)に示すように、該サービスが提供するどのような情報をトリガの条件とするかを選択させる操作画面を表示部33に表示する。図示の例では、誰がどこに到着したかをユーザに指定させる操作画面を表示している。そして、図示の例では「ジュン」というユーザ名のユーザが自宅に到着した(自宅に位置している)ことがトリガの条件に設定されている。つまり、この例では、位置情報サービスが、「ジュン」が「自宅」に到着した、という情報を連携サーバ1に送信したことをトリガの条件に設定している。なお、到着地点を示す「自宅」などの名称は、予め位置情報サービスが提供可能な位置情報に応じた名称を連携サーバ1に記憶させておけば、操作端末3に表示させることができる。
 〔アクション設定のための操作画面例〕
 続いて、ユーザにアクションの設定を行わせるために操作端末3が表示する操作画面について図9に基づいて説明する。図9は、アクションのサービスを設定するための操作画面の一例を示す図である。
 同図の(a)の操作画面は、図8の(a)と同様であるが、図9の(a)では、アクションのタブが選択されており、アクションのサービスに対応するアプリのアイコンが表示されている。なお、同図には示していないが、アクションのサービスが選択された後、連携設定部301は、選択されたサービスに対するユーザ認証を行う。そして、このユーザ認証が成功することにより、連携サーバ1は機器制御サーバ2からユーザに応じた機器リストを取得できるようになり、また、選択されたサービスにアクションを実行させることができるようになる。
 同図の(a)の画面において機器4に発話させるサービス(機器制御サービス)のアプリが選択されると、連携設定部301は、同図の(b)に示すように、サービスの種類を選択させる操作画面を表示する。図示の例では、機器4にメッセージを出力させる「メッセージ」のサービスと、機器4の電源のON/OFF切り替えを行う「ON/OFF」のサービスとを選択候補として表示している。
 そして、メッセージのサービスが選択されると、連携設定部301は、同図の(c)に示すように、メッセージを出力させる家電(機器4)を自動選択とするか、手動選択とするかを選択させる選択項目を表示する。
 同図の(c)の操作画面において、自動選択の選択項目が選択された場合、連携設定部301は、メッセージ出力の詳細設定を行わせる操作画面を表示する。この操作画面は、同図の(d)のようなものであってもよい。この例では、メッセージの内容(何を)の入力を受け付けるテキストボックスと、メッセージの出力態様(どのように)をユーザに選択させるドロップダウンリストとを表示している。
 メッセージの出力態様の選択肢としては、自動、音声、および表示の3つが表示されている。「音声」はメッセージの音声出力に対応し、「表示」はメッセージの音声出力に対応している。そして「自動」は、メッセージを出力させる機器4の機能(アクション対応機能)に応じた態様でのメッセージの出力に対応している。例えば図7に示す、機器IDがT2125のエアコンは、アクション対応機能が「発話機能」であるから、該エアコンがアクションの実行主体に決定された場合、メッセージの出力態様が「自動」であれば、メッセージは発話(音声出力)される。なお、図7の機器IDがT2126のエアコンのように、音声出力と表示出力の両方に対応している機器4がアクションの実行主体に決定された場合、メッセージの出力態様が「自動」であれば、音声出力と表示出力の何れかまたは両方でメッセージを出力させる。
 メッセージの内容と出力態様が選択されると、アクションの設定に必要な入力が完了となる。この状態で「決定」キーが選択されると、トリガの設定に必要な入力についても完了していれば、連携設定部301は、トリガおよびアクションの設定内容を連携サーバ1に通知する。これにより、連携ルールの内容を確定することができる。なお、必要な入力が行われていない場合、連携設定部301は、エラー画面を表示して、その入力をユーザに促す。
 この例では、アクションを実行させる機器4を指定しないので、機器制御サーバ2がアクションを実行させる機器を決定する。また、アクションの対象となる対象ユーザについても指定しないため、対象ユーザも自動で決定される。例えば、連携設定部301は、アクションの設定の際に機器制御サービスへの認証に成功したユーザを対象ユーザと決定してもよい。
 一方、図9の(c)の操作画面において、手動選択の選択項目が選択された場合、連携設定部301は、アクションを実行させる機器4の選択項目を含む、メッセージ出力の詳細設定を行わせる操作画面を表示する。この操作画面は、同図の(e)のようなものであってもよい。この例では、同図の(d)の入力項目に加えて、メッセージ出力の対象となるグループ(この例では家族)のメンバー(誰の)、およびメッセージを出力させる機器4(家電)の入力項目が表示されている。
 「誰の」の入力項目には、機器制御サービスへの認証に成功したユーザと、該ユーザと同じグループに属するメンバーがドロップダウンリストで表示される。図示の例では、「ジュン」のみが表示されているが、ドロップダウン形式で他のメンバー(図5および図6の例では「お父さん」および「お母さん」)をも表示させ、これらのメンバーを選択することもできる。
 「誰の」の入力項目にてメンバーが選択されると、機器制御サービスにて制御可能な機器4のうち、そのメンバーに応じた機器4が、メッセージを出力させる機器4の候補として表示される。図示の例では、同図の(e)~(g)に示すように、選択されたメンバーである「ジュン」に対して発話することのできる機器4である掃除機とテレビがドロップダウンリストで表示されており、「掃除機」(ロボット掃除機)が選択されている。
 なお、図示のドロップダウンリストには、機器4の機種名(掃除機、テレビ)が示されているが、同じ機種の機器4が複数機器リストに含まれる場合、機種名の表示ではユーザが所望の機器4を選択することが難しい。そこで、各機器4に、予め登録名(例えば機器4のニックネーム等)をユーザが設定できるようにし、上記ドロップダウンリストにはこの登録名を表示することが好ましい。例えば、単にテレビと表示する代わりに、登録名である「リビングのテレビ君」と表示することにより、複数台のテレビが機器リストに含まれていても、ユーザは登録名によりそれらのテレビを識別して所望のテレビを選択することができる。登録名は、ユーザが操作端末3から機器制御サーバ2にアクセスして入力すればよい。あるいは、機器制御サーバ2が予め登録名の候補を登録しておき、その候補の中からユーザが操作端末3で登録名を選択するようにしてもよい。そして、登録名は、機器管理情報213に記述しておけばよい。これにより、連携サーバ1は、登録名を含む機器リストを機器制御サーバ2から取得することが可能になる。
 また、発話内容としては、同図の(g)に示すように、「{ユーザ名}ちゃん おかえり!」が入力されている。そして、「決定」キーを選択することにより、アクションの内容を確定することができる。これにより、同図の(h)に示すように、ロボット掃除機である機器4に、自宅に到着した「ジュン」に対して「ジュンちゃん おかえり!」と発話させることができる。
 〔連携ルールを生成する処理の流れ〕
 次に、連携ルールを生成する処理の流れを図10に基づいて説明する。図10は、連携ルールを生成する処理の一例を示すフローチャートである。なお、同図ではトリガ条件の設定が終了した後、図9の(c)の操作画面から「家電手動選択」が選択された場合の処理を示している。
 「家電手動選択」が選択されると、連携サーバ1のアクション設定部103は、機器制御サービスのユーザIDを機器制御サーバ2に送信して、該ユーザIDのユーザに応じたメンバーリストおよび機器リストの送信を要求する(S1)。
 機器制御サーバ2の認証部202は、上記ユーザIDを受信すると(S11、情報受信ステップ)、グループ管理情報212を参照して、受信したユーザIDのユーザが属するグループと、そのメンバーを特定する。そして、認証部202は、ユーザ管理情報211を参照して、上記特定したメンバーそれぞれのユーザIDとユーザ名とを含むメンバーリストを生成する。
 また、認証部202は、機器管理情報213を参照して、S11で受信したユーザIDのユーザが許可ユーザとなっている機器4を特定し、特定した機器4の機器IDと登録名とを含む機器リストを生成する。そして、認証部202は、生成したメンバーリストと機器リストを情報送信部203に送り、情報送信部203は、当該メンバーリストと機器リストを連携サーバ1に送信する(S12、情報送信ステップ)。これにより、連携ルールの設定における機器制御サーバ2の処理(機器制御サーバ2の制御方法)は終了する。
 連携サーバ1のアクション設定部103は、メンバーリストと機器リストを受信すると(S2)、当該メンバーリストに含まれるユーザのユーザ名と、当該機器リストに含まれる登録名とをユーザに選択させる操作画面(選択画面)を生成し、操作端末3に表示させる(S3)。この操作画面では、図9の(e)に示したように、ユーザとその家族(同一のグループに属するメンバー)の中から、アクションの対象とする対象ユーザを選択させることができる。
 操作端末3の連携設定部301は、上記操作画面(選択画面)を表示部33に表示する(S21)。そして、対象ユーザを選択する操作を入力部34が受け付けると(S22)、連携設定部301は、選択された対象ユーザを連携サーバ1に通知する。
 連携サーバ1のアクション設定部103は、対象ユーザの通知を受信すると(S4)、S2で受信した機器リストを参照し、通知された対象ユーザに応じた機器4を特定して、特定した機器4を操作端末3に通知する(S5)。なお、対象ユーザに応じた機器4とは、S2で受信した機器リストにおいて、対象ユーザが制御対象とすることが可能となっている機器4、あるいは対象ユーザを動作(例えば発話)の対象とすることができる機器4を指す。
 操作端末3の連携設定部301は、通知された機器4の登録名を表示する(S23)。登録名は、図9の(f)の例のように、ドロップダウン形式で表示させてもよい。そして、連携設定部301は、表示した登録名の中から登録名を選択する操作を入力部34が受け付けると、当該登録名の機器4が、アクションを実行させる機器4である対象機器として選択されたと判定し、該対象機器を連携サーバ1に通知する。この通知は、機器IDで行ってもよいし、登録名で行ってもよい。
 また、連携設定部301は、発話内容の入力を受け付ける(S24)。連携設定部301は、例えば、図9の(g)の例のように、テキストボックスに発話内容を入力させることによって、発話内容の入力を受け付けてもよい。そして、連携設定部301は、受け付けた発話内容を連携サーバ1に通知する。なお、図9の(e)~(g)の例のように、メッセージの出力態様についても入力を受け付けてもよい。
 さらに、連携設定部301は、連携ルールの設定に必要な全ての入力を受け付けた後、確定操作の有無を判定する(S26)。連携設定部301は、例えば、図9の例では「決定」キーが選択された場合に、確定操作が行われたと判定してもよい。ここで、確定操作が行われていないと判定した場合(S26でNO)、連携設定部301はS22の処理に戻る。一方、確定操作が行われたと判定した場合(S26でYES)、連携設定部301は連携サーバ1に確定の通知を送信し、これにより連携ルールの設定処理を終了する。
 一方、連携サーバ1のアクション設定部103は、対象機器の通知を受信し(S6)、発話内容の通知を受信した(S7)後、確定の通知を受信したか否かを判定する(S8)。ここで、確定の通知を受信していないと判定した場合(S8でNO)、アクション設定部103はS4の処理に戻る。一方、確定の通知を受信したと判定した場合(S8でYES)、アクション設定部103は確定した対象ユーザ、対象機器、および発話内容をルール生成部105に送信する。
 ルール生成部105は、上記対象ユーザ、対象機器、および発話内容と、図示しない処理によりトリガ設定部101が設定したトリガの条件とを対応付けた連携ルールを生成し(S9)、記憶部11に格納して、連携ルールの設定処理を終了する。
 なお、図9の(c)の操作画面から「家電自動選択」が選択された場合、操作端末3の連携設定部301は、図9の(d)のような操作画面を表示して、必要な入力を受け付ける。そして、確定操作が行われると、受け付けた入力の内容と、対象ユーザ(例えばアクションの設定の際に機器制御サービスへの認証に成功したユーザ)のユーザIDとを連携サーバ1に通知して処理を終了する。この場合、連携サーバ1では、ルール生成部105が、機器4の指定を含まない(対象ユーザのユーザIDは含む)連携ルールを生成する。
 〔生成した連携ルールに基づく処理の流れ〕
 次に、生成した連携ルールに基づく処理の流れを図11に基づいて説明する。図11は、生成した連携ルールに基づく処理の一例を示すフローチャートである。連携サーバ1の条件判定部106は、記憶部11に格納されている連携ルール111に基づき、情報提供サーバ5に対象ユーザの位置情報の送信を要求する(S31)。情報提供サーバ5はこの要求を受信すると(S41)、該要求に従って対象ユーザの位置情報を連携サーバ1に送信する(S42)。
 連携サーバ1の条件判定部106は、情報提供サーバ5から位置情報を受信すると(S32)、トリガの条件を充足するか否かを判定する(S33)。具体的には、条件判定部106は、連携ルール111にトリガの条件として設定された位置情報と、S32で受信した位置情報とが一致する場合に条件充足と判定し、不一致の場合に条件不充足と判定する。ここで、条件を充足していないと判定した場合(S33でNO)、条件判定部106は、S31の処理に戻る。なお、S33でNOと判定した場合、所定の待機期間(例えば15分)が経過したときにS31の処理を実行する。
 S33で条件を充足したと判定した場合(S33でYES)、条件判定部106は、条件を充足した連携ルール111のアクションの内容をアクション制御部107に通知する。具体的には、条件判定部106は、連携ルール111に含まれる対象ユーザと発話内容(機器4に出力させるメッセージ)をアクション制御部107に通知する。また、連携ルールに対象機器が含まれている場合には対象機器も通知する。なお、図9の(g)の例のように、発話内容にユーザ名が含まれている場合には、条件判定部106は、S31の位置情報の送信要求に対する戻り値(S32で受信する位置情報)に含まれるユーザ名を、発話内容のユーザ名に適用して発話内容を確定してもよい。
 そして、アクション制御部107は、対象ユーザと発話内容を機器制御サーバ2に通知する(S34)。ここで、機器制御サーバ2の機器制御部204は、通知された内容に対象機器が含まれていなければ、機器特定部205に対象ユーザと制御内容(メッセージの出力)を通知して、該対象ユーザと該制御内容に応じた機器4を特定するように指示する。この指示を受信した機器特定部205は、機器管理情報213を参照して、通知された対象ユーザが許可ユーザとなっている機器4のうち、メッセージの出力が可能な機器4を対象機器と特定する(S51)。そして、特定した対象機器を機器制御部204に通知し、機器制御部204は、通知された対象機器に対し、連携サーバ1から通知された発話内容を出力するように指示する(S52)。なお、連携サーバ1から対象機器の通知を受信した場合(機器4を手動選択した場合)、S51の処理は行われず、S52の処理に進む。これにより、対象機器は、上記発話内容で発話する(S61)。なお、S51で特定された対象機器が表示機能を有する機器4である場合、S61ではメッセージを音声出力してもよい。
 〔生成した連携ルールに基づく処理の流れ(API使用)〕
 上述の生成した連携ルールに基づく処理は、API(Application Programming Interface)を用いて実現することもできる。これについて図12に基づいて説明する。図12は、生成した連携ルールに基づく処理を、APIを用いて実現した例を示すシーケンス図である。
 連携サーバ1の条件判定部106は、トリガに設定したAPI、すなわち情報提供サーバ5の到着API(指定したユーザの到着地点を示す情報を提供するAPI)を定期的にポーリングする。この際、条件判定部106は、位置情報サービスのユーザIDを情報提供サーバ5に送信する。そして、情報提供サーバ5は、受信したユーザIDのユーザの到着地点(現在位置)を示す情報を連携サーバ1に返す。このときに送信する情報は、例えば図示の例のように、「(アプリ名).place:(地点名)」のような形式であってもよい。なお、(アプリ名)は、位置情報サービスのアプリ名である。また、(地点名)は、会社や自宅などの予め設定した地点にユーザが居る場合に通知される情報であり、予め設定した地点にユーザがいない場合には、そのことを示す情報(図示の例では「なし」)が通知される。なお、ユーザの到着地点を示す情報と共に、該ユーザの識別情報(例えばユーザ名)を送信してもよい。この場合、その識別情報を機器4に出力させることができる。
 ここで、連携サーバ1の条件判定部106は、ポーリングの戻り値である「(アプリ名).place:(地点名)」の「地点名」が、連携ルールに設定された地点名と一致すると、トリガの条件を充足したと判定する。そして、条件判定部106がトリガの条件を充足したと判定した場合、アクション制御部107は、発話API(指定した機器4に指定した内容の発話を行わせるAPI)に機器制御サービスのユーザIDを送信して、トリガの条件が充足となった連携ルールのアクションを実行させる。
 例えば、同図では、ユーザ名が「ジュン」であるユーザが自宅に到着したときに機器4に「ジュンちゃんおかえり」と発話させる連携ルールが設定されている例を示している。この場合、ポーリングの戻り値の「地点名」が「自宅」となったときに、連携サーバ1の制御に基づく機器制御サーバ2の制御により、機器4に「ジュンちゃんおかえり」と発話させる。なお、「ジュンちゃん」の部分は、予め発話内容に含めておいてもよいし、ポーリングの戻り値にユーザ名が含まれている場合には、その戻り値を利用して発話させてもよい。
 〔グループ毎の連携ルール生成の例〕
 以上説明したように、連携システム7によれば、ユーザは、自身が属するグループに関連した機器4に動作を実行させる連携ルールを生成することができる。ここでは、グループ毎の連携ルールの生成の例を図13に基づいて説明する。図13は、グループ毎に生成された連携ルールの例を示す図である。
 図示の例では、Aさんの家族とBさんの家族という2つのグループがそれぞれ連携ルールを生成している。Aさんの家族のメンバーは、Aさん宅の機器4をアクションの実行主体として設定することができる。図示の例では、Aさん宅の機器4として、エアコン、洗濯機、テレビ、空気清浄器、ユーザと対話するロボット、レンジ、冷蔵庫、照明、スマートフォン、および車載機器(カーナビゲーションシステム等)が記載されている。よって、Aさんの家族のメンバーは、これらの機器4の中からアクションを実行させる機器4を選択することができる。なお、機器4は図示の例に限定されない。
 また、同図では、トリガのサービスとして、上述の位置情報サービスに加えて、気象情報を提供する気象情報サービスを例示している。よって、Aさんの家族のメンバーは、これらの何れかのサービスと、Aさん宅の機器4とを任意に組み合わせた連携ルールを生成することができる。Bさん家族のメンバーも同様である。
 具体的には、図示の例では、Aさん家族の「お母さん」の連携ルールでは、気象情報サービスによって提供される気象情報が、朝5時の花粉飛散量が多いことを示していることをトリガに設定している。また、該連携ルールでは、Aさん宅の機器4のうちリビングの空気清浄器の運転を開始することをアクションに設定している。
 また、Aさん家族の「お父さん」の連携ルールでは、「お父さん」の操作端末3が自宅に到着したことを示す位置情報が位置情報サービスによって提供されることをトリガに設定している。また、該連携ルールでは、Aさん宅の機器4に野球の途中経過を発話させることをアクションに設定している。なお、野球の途中経過は、他の情報提供サーバから取得すればよい。また、発話させる機器4は、例えば「お父さん」を最初に検出した機器4としてもよい。この他にも、例えば「お父さん」の操作端末3が自宅最寄り駅に到着したことが位置情報サービスから通知されることをトリガに設定し、Aさん宅のダイニングのエアコンの動作を開始させることをアクションに設定した連携ルールを生成すること等も可能である。
 一方、Bさん家族は、気象情報サービスによって提供される天気予報が雨であることをトリガに設定し、Bさん宅の機器4のうち洗濯機の動作予約内容を、乾燥を実行するように変更することをアクションに設定した連携ルールを生成している。また、Bさん家族の「息子」の連携ルールでは、「息子」の操作端末3が自宅に到着したことを示す位置情報が位置情報サービスによって提供されることがトリガに設定され、Bさん宅の機器4に「おかえり」と発話させることがアクションに設定されている。この連携ルールは、「息子」が生成してもよいし、Bさん家族の他のメンバーが生成してもよい。
 このように、連携システム7によれば、各家族の各メンバーは、自宅にある多くの機器4の中から所望の機器4を選択し、該機器4をアクションの実行主体とした連携ルールを生成することができる。
 〔実施形態2〕
 以上説明したように、連携システム7によれば、グループのメンバー毎に異なる連携ルールを生成することができる。本実施形態では、グループのメンバー毎に異なる連携ルールを生成した他の例について、図14に基づいて説明する。図14は、グループのメンバー毎に生成された連携ルールの例を示す図である。この例では、交通機関の運行情報を提供する運行情報サービスと、上述の気象情報サービスとをトリガのサービスとすることができることを想定している。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。これは、実施形態2以降の全ての実施形態で同様である。
 図示の例では、同じグループに属する「お父さん」と「お母さん」について、それぞれ個別の連携ルールが生成されている。具体的には、「お母さん」については、朝6時から9時の間に所定路線の遅延情報があることをトリガとし、「お母さん」の目覚ましアラームの時刻を30分早めることをアクションとした連携ルールが生成されている。これにより、「お母さん」は、通勤に使用する路線で遅延が発生した場合に、早めに家を出る、代替路線を使用する等の措置を取ることができる。また、その路線を使用しない他のメンバー(例えば「お父さん」)の目覚ましの時刻は変更されないので、他のメンバーの睡眠を妨げることもない。
 一方、「お父さん」については、朝7時の気温が10℃以下であることをトリガとし、「お父さん」の部屋のエアコンの暖房運転を開始することをアクションとした連携ルールが生成されている。これにより、「お父さん」は、寒い朝に快適に目覚めることができる。また、朝の暖房が不要な他のメンバーの部屋のエアコンは運転開始されないため、無駄なエネルギーが消費されることがない。
 〔実施形態3〕
 本実施形態では、ユーザの発話をトリガとした連携ルールの例を図15に基づいて説明する。図15は、ユーザが所定の発話を行ったことをトリガとした連携ルールの例を示す図である。より詳細には、図示の連携ルールは、ユーザが食事に関する発話を行ったことを検出したことをトリガとし、発話を検出したユーザの活動量に応じたレシピを勧めるメッセージを機器4(調理家電であるレンジ)に発話させることをアクションとしている。
 本例では、機器4が、ユーザの発話した音声を取得する音声入力部と、該音声を機器制御サーバ2に送信する音声送信部とを備えていることを想定している。また、機器制御サーバ2が、上記音声を解析して、発話したユーザが機器4のユーザの何れであるかを特定する話者特定部と、上記音声を解析して発話内容(何に関連する発話であるか)を特定する発話内容特定部と、これらの特定結果を連携サーバ1に通知する解析結果通知部と、を備えていることを想定している。つまり、本例における機器制御サーバ2は、上記各例で説明した機器制御サービスに加えて、ユーザの発話内容を解析する発話解析サービスも提供する。
 なお、発話解析サービスは、他のサーバで提供してもよい。また、以下の何れの例においても、異なるサービスは、それぞれ異なるサーバで提供してもよいし、1つのサーバで複数の異なるサービスを提供してもよく、また1つのサービスを複数のサーバで提供してもよい。
 また、本例の情報提供サーバ5は、ユーザが身に付けている機器6(具体的には活動量計)から該ユーザの活動量情報を取得して、ユーザ毎の活動量情報をデータベース化し、各ユーザに対して該ユーザの活動量に関する情報を提供する。つまり、本例の情報提供サーバ5は、活動量情報提供サービスを提供する。
 よって、上記連携ルールの生成の際には、発話解析サービスをトリガのサービスとし、活動量情報提供サービスと機器制御サービスとをアクションのサービスとする。このように、連携ルールでは、複数のサービスを組み合わせたアクションを設定してもよい。
 この連携ルールに基づく処理について以下説明する。機器4は、ユーザの発話音声を取得して機器制御サーバ2に送信し、機器制御サーバ2は、受信した発話音声を解析して、発話したユーザと発話内容を特定し、特定したユーザおよび発話内容を連携サーバ1に送信する。そして、連携サーバ1は、受信したユーザおよび発話内容が、連携ルールのトリガの条件に設定されているユーザおよび発話内容と一致している場合に、該ユーザにお勧めのレシピを機器4に発話させるアクションの実行を決定する。
 次に、上記アクションの実行を決定した連携サーバ1は、該ユーザの活動量情報を情報提供サーバ5から取得し、該活動量情報を機器制御サーバ2に送信して、該活動量情報に応じたレシピを勧める発話を行うよう指示する。
 そして、活動量情報と、レシピを勧める発話の指示とを受信した機器制御サーバ2は、予め格納している、機器4向けのレシピのうち、受信した活動量情報に応じたレシピを選択して、該レシピを勧めるメッセージを生成し、これを機器4に送信して発話させる。このメッセージには、図示の例のように、発話したユーザのユーザ名(お父さん)や、該ユーザの活動量に応じたメッセージ(最近運動不足気味ですね)などが含まれていてもよい。
 なお、勧めるレシピは、機器4が調理可能なレシピであることが好ましい。また、機器4にレシピのデータをダウンロードすることにより、機器4に該レシピの調理を実行させることができる場合、機器制御サーバ2は、自動的に、または機器4に対するユーザ操作に応じて、レシピのデータを機器4に送信することが好ましい。これにより、勧めたレシピをユーザが気に入った場合に、スムーズにそのレシピの調理を行うことが可能になる。無論、レシピのデータのダウンロード先は機器制御サーバ2に限られず、他のサーバ(例えば機器4のレシピのデータを管理するサーバ)からダウンロードしてもよい。
 〔実施形態4〕
 本実施形態では、複数の機器4にアクションを実行させる連携ルールの例を図16に基づいて説明する。図16は、複数の機器4にアクションを実行させる連携ルールの例を示す図である。より詳細には、図示の連携ルールは、空気清浄器の電源が入れられたときに、カレンダーに登録された誕生日まで2週間以内であることをトリガとしている。そして、誕生日であることを通知すると共に、アミューズメント施設を紹介するメッセージを機器4に発話させること、およびテレビに上記アミューズメント施設の地図情報を送信することをアクションとしている。
 本例では、2つの機器4(空気清浄器とテレビ)を使用する。そのうち、空気清浄器である機器4は、電源が入れられたときに、その旨を機器制御サーバ2に通知する機能を有している。一方、テレビである機器4は、情報提供サーバ5から地図情報と施設情報を受信して表示する機能を備えている。
 また、本例の機器制御サーバ2は、上記各例で説明した機器制御サービスに加えて、機器4の動作状態(具体的には空気清浄器の電源が入れられたこと)を通知する、機器情報提供サービスも提供する。そして、本例では、2つの情報提供サーバ5を使用する。その一方はユーザのスケジュールを管理するスケジュール管理サービスを提供し、他方は指定された施設の地図情報を通知する地図情報サービスを提供する。
 よって、上記連携ルールを生成する際には、機器情報提供サービスおよびスケジュール管理サービスをトリガのサービスとし、機器制御サービスと地図情報サービスをアクションのサービスとする。
 この連携ルールに基づく処理について以下説明する。空気清浄機である機器4は、ユーザ操作により電源がONされると、その旨を機器制御サーバ2に通知し、機器制御サーバ2は連携サーバ1に、該機器4のユーザIDを送信すると共に、該機器4の電源がONされたことを通知する。
 この通知を受信した連携サーバ1は、該通知と共に受信したユーザIDを、スケジュール管理サービスを提供する情報提供サーバ5に送信し、該情報提供サーバ5から該ユーザIDのユーザのカレンダー情報を取得する。なお、カレンダー情報には、ユーザが登録した誕生日(ユーザの誕生日であっても他の者の誕生日であってもよいが、ここではユーザの孫の誕生日とする)を示す情報が含まれている。
 そして、現在の日にちが、受信したカレンダー情報に示される誕生日まで2週間以内であると判定した場合、連携サーバ1は、トリガの条件を充足したと判定し、アクションの実行を決定する。
 続いて、アクションの実行を決定した連携サーバ1は、カレンダー情報の示す誕生日に応じたメッセージを発話するように機器制御サーバ2に指示する。また、連携サーバ1は、アミューズメント施設の地図情報をテレビである機器4に送信するように、地図情報サービスを提供する情報提供サーバ5に指示する。なお、ユーザの自宅の位置情報を例えばスケジュール管理サービス等から取得できる場合には、その位置情報についても合わせて送信することにより、自宅周辺のアミューズメント施設の地図情報を送信させることもできる。
 以上の処理により、電源がONされた空気清浄器である機器4にユーザの孫の誕生日が近いことを知らせることができる。また、テレビである機器4を使用して、アミューズメント施設の地図情報をユーザに提供することができる。なお、地図情報を受信した機器4は、その地図情報を即表示してもよいが、まず情報を受信したことをユーザに通知し、該情報の表示を選択するユーザ操作が行われた場合に、地図情報を表示することが好ましい。これにより、地図情報の表示によってユーザのテレビの視聴を妨げられることを防ぐことができる。
 また、上記連携ルールにおいて、EC(Electronic Commerce)サービスによるアクションをさらに組み合わせてもよい。例えば、紹介したアミューズメント施設の入場券などを購入できる購入画面をECサービスにてテレビに表示させてもよい。
 〔実施形態5〕
 本実施形態では、連携ルールのアクションに続けて他のサービスを利用できるようにした例を図17に基づいて説明する。図17は、連携ルールのアクションに続けて他のサービスを利用できるようにした例を示す図である。より詳細には、図示の連携ルールは、冷蔵庫の扉が開けられたときに、ユーザに通知するイベントがあることをトリガとしている。また、イベントを紹介すると共に、そのイベントの情報をメモしておくことの要否をユーザに問いかけるメッセージを機器4に発話させることをアクションとしている。そして、図示の例では、ユーザは、上記発話に対して肯定的な返答をすることにより、メモ共有サービスを利用することができるようになっている。
 本例の機器4は、扉が開けられたときに、その旨を機器制御サーバ2に通知する機能を有している。また、本例の機器制御サーバ2は、上記各例で説明した機器制御サービスに加えて、機器4の動作状態(具体的には冷蔵庫の扉が開けられたこと)を通知する、機器情報提供サービスも提供する。さらに、本例の機器制御サーバ2は、ユーザから電子メモの入力を受け付けて、該ユーザと同じグループのメンバーにその電子メモを提示するメモ共有サービスも提供する。そして、本例の情報提供サーバ5は、地域情報サイトに掲載されているイベントのうち、ユーザの所望の地域のイベントを通知する地域情報サービスを提供する。よって、上記連携ルールを生成する際には、機器情報提供サービスおよび地域情報管理サービスをトリガのサービスとし、機器制御サービスをアクションのサービスとする。
 この連携ルールに基づく処理について以下説明する。冷蔵庫である機器4は、ユーザが扉を解放すると、その旨を機器制御サーバ2に通知し、機器制御サーバ2は連携サーバ1に、該機器4のユーザIDを送信すると共に、該機器4の扉が解放されたことを通知する。
 この通知を受信した連携サーバ1は、該通知と共に受信したユーザIDを、地域情報サービスを提供する情報提供サーバ5に送信する。次に、情報提供サーバ5は、該ユーザIDのユーザが登録した地域の地域情報のうち、該ユーザに未通知の地域情報があれば、その地域情報を連携サーバ1に返す。ここで、連携サーバ1は、情報提供サーバ5から地域情報を受信すると、ユーザに通知するイベントがある(トリガの条件を充足した)と判定し、アクションの実行を決定する。そして、アクションの実行を決定した連携サーバ1は、上記受信した地域情報を紹介すると共に、そのイベントの情報をメモしておくことの要否をユーザに問いかけるメッセージを発話するように機器制御サーバ2に指示する。
 以上の処理により、冷蔵庫である機器4の扉が開かれたときに、地域情報サイトに掲載されているイベント情報をユーザに知らせることができる。さらに、メモの要否の問いかけに対して、ユーザが肯定的な返答(図示の例では「お願い!」)を返したときには、紹介したイベントの情報(地域情報)をメモ共有サービスによりグループで共有できる電子メモとして保存する。このように、連携ルールのアクションに対するユーザの応答により、他のサービス(この例ではメモ共有サービス)が続けて利用できるようにすることにより、ユーザの利便性をさらに高めることができる。なお、上記アクションに続けて利用するサービスは特に限定されない。例えば、ECサービスにより、紹介したイベントに関する商品(図示の例では遊園地の入場券)などを購入できる購入画面を、ユーザの操作端末3やテレビに表示させてもよい。
 〔実施形態6〕
 本実施形態では、機器4自体にアクションを実行させるのではなく、機器4のメッセージを電子掲示板に投稿させるアクションを設定した連携ルールの例を図18に基づいて説明する。図18は、機器4のメッセージを電子掲示板に投稿させるアクションを設定した連携ルールの例を示す図である。より詳細には、図示の連携ルールは、ネットショッピングの配送情報があることをトリガとし、該配送情報に応じたメッセージを電子掲示板に機器4からのメッセージとして投稿することをアクションとしている。
 本例の機器制御サーバ2は、グループのメンバーからの上記電子掲示板へのメッセージの投稿を受け付け、投稿されたメッセージを上記グループのメンバーに閲覧させる掲示板サービスを提供する。また、機器制御サーバ2は、上記グループに関連する機器4からのメッセージを生成および投稿し、メンバーからのメッセージと同様に閲覧させる。なお、メッセージを閲覧させる際には、図18に示すように、投稿されたメッセージを時系列で(タイムライン上に)表示させてもよい。
 また、本例の情報提供サーバ5は、ネットショッピングに関する情報を提供するショッピング情報提供サービスを提供する。具体的には、ユーザIDの通知を受けて、該ユーザIDのユーザがネットショッピングで購入した商品、該商品の配送予定、該商品の購入手続きの際にユーザが入力した該ユーザの在宅情報を返すサービスを提供する。本例では、このショッピング情報提供サービスをトリガのサービスとし、掲示板サービスに機器4からのメッセージを投稿することをアクションのサービスとする。
 この連携ルールに基づく処理について以下説明する。連携サーバ1は、所定のタイミングで情報提供サーバ5にユーザIDを通知し、該ユーザIDのユーザの配送情報の有無を確認する。そして、配送情報があれば、該配送情報と在宅情報とを情報提供サーバ5から取得し、これらの情報を機器制御サーバ2に送信して、メッセージを投稿するように指示する。
 上記指示を受けた機器制御サーバ2は、上記配送情報が示す時刻をユーザに知らせるメッセージを生成し、これを機器4(具体的にはロボット掃除機)からのメッセージとして、上記ユーザの属するグループに対応する電子掲示板に投稿する。
 このメッセージは、上記在宅情報に応じて異なるものとしてもよい。例えば、図示の例では、配送情報が示す配送時刻が、在宅情報が示す時間帯に含まれない場合には、配送時刻に外出しているユーザ向けのメッセージ(早く帰ってね・・・)を含めている。一方、配送情報が示す配送時刻が、在宅情報が示す時間帯に含まれる場合には、配送時刻に在宅予定のユーザ向けのメッセージ(出かける予定の場合は・・・)を含めている。
 さらに、これらのメッセージには、配送日時を変更するための「日時変更」キーが含まれている。このキーは、配送日時を変更するサイトへのリンクとなっており、ユーザは、このキーを選択することにより、容易に配送日時を変更することができる。
 〔実施形態7〕
 本実施形態における、連携ルールを生成する処理と生成した連携ルールに基づく処理(連携ルールを使用した処理)について図19に基づいて説明する。図19は、連携ルールを生成する処理と生成した連携ルールに基づく処理の概要を示す図である。本実施形態では、使用するユーザに応じた情報を出力する機器6から所定の情報が出力されたことをトリガとして、機器4にアクションを実行させる連携ルールを生成する例を説明する。
 機器6は、使用するユーザに応じた情報を出力するものであればよく、特に限定されないが、ここでは機器6がユーザの血圧を測定し、その測定値を出力する血圧計である例を説明する。また、本実施形態では、情報提供サーバ5が、機器6が測定した各ユーザの血圧値を受信して通知する血圧情報提供サービスを提供する例を説明する。そして、トリガの条件を、機器6を使用するユーザAおよびBのうち、ユーザAの血圧値が所定の上限値を超えていることとし、アクションを、血圧が高いことについて注意を促すメッセージを機器4に発話させることとする。
 また、ユーザAおよびBのうち血圧情報提供サービスにユーザ登録しているのはユーザAのみとするが、ユーザAは、血圧情報提供サービスにユーザAとBを識別させるため、各ユーザのユーザIDを登録している。そして、機器6は、測定対象のユーザのユーザIDと共に血圧値を出力する。これにより、機器6から出力される血圧値が、何れのユーザの血圧値であるかを情報提供サーバ5で特定することができる。
 この例において、連携ルールを生成するときには、同図の(a)に示すように、操作端末(端末装置)3によって、連携サーバ1にトリガのサービスとアクションのサービスとを設定する。
 トリガのサービスの設定においては、操作端末3は、まず、連携サーバ1を介してトリガのサービスのユーザ認証を行う。具体的には、操作端末3は、血圧情報提供サービスのユーザIDとパスワードを、連携サーバ1を介して情報提供サーバ5に送信する。この認証に成功すると、情報提供サーバ5は、認証に成功したユーザのユーザID(ユーザ識別情報)を連携サーバ1に送信する。これにより、以後、連携サーバ1は、上記ユーザIDを用いて、機器6が測定した血圧値を示す情報を情報提供サーバ5から取得することができるようになる。
 また、操作端末3は、情報提供サーバ5が提供するサービスを利用した、トリガの条件(アクションを実行する契機となる事象)を設定し、連携サーバ1に通知する。ここでは、ユーザAの血圧値が所定値以上であることをトリガの条件に設定する。つまり、トリガの条件に、ユーザAを指定する情報を含める。
 さらに、操作端末3は、上記実施形態と同様の処理によりアクションの設定を行って設定したアクションを連携サーバ1に通知する。そして、連携サーバ1は、このアクションと上述のトリガの条件とを対応付けて連携ルールを生成する。
 連携ルールが生成された後の処理を同図の(b)に基づいて説明する。連携ルールを生成した連携サーバ1は、情報提供サーバ5に定期的にユーザID(ユーザAのユーザID)を送信する。これに対し、情報提供サーバ5は、機器6で測定された血圧値を示す情報を、測定対象のユーザIDと共に連携サーバ1に送信する。
 つまり、情報提供サーバ5が連携サーバ1に送信する血圧値は、ユーザAの血圧値である場合と、ユーザBの血圧値である場合とがある。そこで、連携サーバ1は、受信したユーザIDがユーザAのものである場合に、該血圧値が所定値以上であるか判定する。そして、所定値以上であれば、条件が充足したと判定して、当該連携ルールのアクションを実行する。具体的には、連携サーバ1は、ユーザID(機器制御サービスのユーザID)およびアクションを実行させる機器4の機器IDを機器制御サーバ2に通知する。これにより、機器制御サーバ2は、連携サーバ1から通知された機器IDの機器4に対して動作実行指示を送信し、機器4に当該連携ルールのアクションを実行させる。
 なお、本実施形態におけるアクションは、ユーザAに関するアクションであることが分かるような形態で実行されることが望ましい。例えば、「今日はちょっと血圧が高めですね」のメッセージを機器4に発話させる場合、機器4がユーザAを検出したことを契機として発話させてもよい。また、例えば「Aさんは今日は血圧が高めですね」等のように、ユーザAに関する情報であることを示す情報を含めたメッセージを発話させてもよい。
 〔実施形態8〕
 上記各実施形態では、連携ルールの設定において、グループのメンバーおよび機器4を個別に選択する例を示したが、一括で選択できるようにしてもよい。本実施形態では、グループのメンバーおよび機器4を一括で選択できるようにした例について、図20に基づいて説明する。図20は、ユーザにアクションの設定を行わせる操作画面の他の例を示す図である。
 同図の(a)に示すように、図20の操作画面では、グループ(家族)のメンバーを選択するドロップダウンリストにメンバー全員を選択するための項目(家族全員)が含まれている。この項目が選択されると、同図の(b)に示すように、メンバーの全員が一括で選択状態(チェックが付いた状態)となる。なお、選択状態となったメンバーを再度選択する操作を行うと、そのメンバーの選択状態を解除することができる。
 同図の(b)に示すようにメンバー全員を選択した場合、メンバーの少なくとも何れかが許可ユーザとなっている機器4が選択候補として表示される。そして、同図の(c)に示すように、図20の操作画面では、機器4(家電)を選択するドロップダウンリストに全ての機器4を選択するための項目(全家電)が含まれている。この項目が選択されると、同図の(d)に示すように、選択候補の機器4の全てが一括で選択状態(チェックが付いた状態)となる。なお、選択状態となった機器4を再度選択する操作を行うと、その機器4の選択状態を解除することができる。
 このように、図20の操作画面では、メンバーの少なくとも何れかが許可ユーザとなっている機器4の全てを容易に一括選択できるようになっている。これは、例えば旅行などで家を空ける際に、家中の家電の電源を一括でOFFにする場合等に便利である。
 〔実施形態9〕
 本発明の他の実施形態について、図21から図22に基づいて説明する。図21は、本実施形態の連携システム7に含まれる機器制御サーバ(情報提供サーバ)2の要部構成の一例を示すブロック図である。図示の機器制御サーバ2は、図1の機器制御サーバ2と比べて、情報提供部206、機器関連情報取得部207、ユーザ認識部208、制御内容変更部209、および制御実行確認部210を備えている点で相違している。
 情報提供部206は、機器4に関する情報を提供する。機器4に関する情報は、機器関連情報取得部207が取得する。情報提供部206の情報の提供先は、機器特定部205と制御内容変更部209であるが、連携サーバ1から要求があった場合には、連携サーバ1にも情報を提供する。
 つまり、本実施形態の機器制御サーバ2は、情報提供部206を備えていることにより、情報提供サーバとしても機能する。そして、本実施形態の連携システム7では、動作実行サーバ8が、アクションのサービスを提供する。このように、機器制御サービス以外のサービスをアクションのサービスとしてもよい。また、機器制御サーバ2が提供する情報をトリガとして、機器制御サーバ2により機器4にアクションを実行させてもよく、この場合、機器制御サーバ2は、情報提供サーバであり、かつ動作実行サーバでもあると言える。
 機器関連情報取得部207は、機器4に関する情報を取得する。具体的には、機器4の動作状態を示す情報を取得する。例えば、機器4の電源が入っているか否か、機器4が動作中であるか否か、動作中である場合、どのような動作を実行しているか、等の情報を機器4から取得する。この他、他のサーバにアクセスする等により機器4に関する情報を取得してもよいし、機器4に関する情報として、機器4のユーザに関する情報を取得してもよい。機器関連情報取得部207が取得する情報は、連携ルールのトリガに利用することができる。
 ユーザ認識部208は、機器4のユーザを認識する。具体的には、機器4が取得したユーザの発話音声や、ユーザの画像を解析することにより、該ユーザが、該機器4の属するグループのメンバーの何れであるかを認識する。
 制御内容変更部209は、連携ルールに基づいた連携サーバ1からの制御の実行のキャンセル、あるいは制御内容の変更の要否を判定する。そして、制御内容変更部209は、キャンセルが必要と判定した場合には該制御の実行をキャンセルし、変更が必要と判定した場合には制御内容を変更する。
 制御実行確認部210は、連携ルールに基づくアクションの実行指示を受信した場合に、該アクションの実行可否をユーザに問い合わせる。具体的には、制御実行確認部210は、所定の通知先機器にアクションの実行可否を問い合わせるメッセージを送信し、該通信先機器に該メッセージを出力させる。そして、該通知先機器から該メッセージに対する応答(メッセージの出力を受けたユーザからの入力操作に基づく応答)を受信し、その応答内容がアクションの実行を可とするものであるか、否とするものであるかによって、当該アクションの実行可否を判定する。
 なお、上記通知先機器は、アクションの実行可否を判断するユーザに、アクションの実行可否を問い合わせる上記メッセージを提示できる機器であればよく、例えばアクションを実行させる機器4や、上記ユーザの操作端末4であってもよい。また、上記ユーザに関連のある他の機器4(例えばユーザが許可ユーザとなっている機器4や、ユーザと同じグループのメンバーが許可ユーザとなっている機器4)を上記通知先機器としてもよい。
 〔制御内容の変更〕
 制御内容の変更について図22に基づいて説明する。図22は、機器4に対する制御内容の変更の要否を判定した上で、最終的な機器4への制御内容を決定する場合に機器制御サーバ2が実行する処理の流れを示す図である。
 機器制御部204は、連携ルールに基づく機器4の制御指示を連携サーバ1から受信すると、制御内容変更部209にその旨を通知する。そして、この通知を受信した制御内容変更部209は、操作端末3を介したユーザの指示、機器関連情報取得部207が取得した機器4に関する情報、および他のサービスからの指示に基づき、上記指示の変更要否を総合的に判定する。なお、指示の変更要否の判定に用いる情報は、機器4に関連する情報、および該機器4のユーザに関する情報の少なくとも何れかであればよく、ここで例示した情報に限られない。
 ここで変更要と判定した場合には、制御内容変更部209は、変更後の制御内容を機器制御部204に通知する。そして、機器制御部204は、制御実行確認部210にこの通知を転送し、制御実行確認部210がユーザに変更の要否(変更後の処理の実行可否)を問い合わせる。この問い合わせは、例えばユーザの操作端末3に問い合わせのメッセージを表示させ、変更の要否を選択させることによって行ってもよい。そして、変更の了承が得られた場合には、制御実行確認部210はその旨を機器制御部204に通知し、これにより、変更後の制御内容で機器4に対する制御を行うことが確定する。この後、機器制御部204の制御によって、機器4は変更後の制御内容に従って動作する。
 例えば、連携サーバ1からの指示が「お父さんが会社を出たから、晩御飯の用意を始めてね」のメッセージを発話させる指示である場合に、冷蔵庫である機器4から、庫内にサンマが保管されていることが通知されたとする。この場合、制御内容変更部209は、上記のメッセージにサンマに関するメッセージを追加する変更を行う。これにより、例えば「お父さんが会社を出たから、晩御飯の用意を始めてね。晩御飯は、サンマはどうかな?」のような、冷蔵庫内の食材に応じたアドバイスを行うことが可能になる。
 同様の処理により、連携ルールに基づく機器4の制御をキャンセルしてもよい。例えば、連携サーバ1からの指示が「もうすぐ雨が降るから、選択は乾燥までしてね」のメッセージを発話させる指示である場合に、洗濯機である機器4から、乾燥を実行中であることが通知されたとする。この場合、制御内容変更部209は、上記メッセージの発話は不要と判定し、上記指示に基づく制御はキャンセルする。
 〔実施形態10〕
 本実施形態では、ユーザの嗜好情報を利用して制御内容を変更する例について図23に基づいて説明する。図23は、嗜好情報を利用して制御内容を変更する例を示す図である。図示の例では、トリガのサービスとして、ECサービスと健康管理サービスが挙げられている。ECサービスを提供するサーバには、ネットショッピングで販売する商品の情報を管理する商品情報サーバと、ネットショッピングでの決済を行う決済サーバが含まれる。また、健康管理サービスは、ユーザの健康に関する情報を管理する健康情報サーバによって提供される。
 本例では、ユーザが飲み物に関する発話を行ったことをトリガとして、機器4に飲み物の売り出し情報を発話させるアクションを実行する連携ルールに基づく処理を示している。
 ユーザが飲み物に関する発話を行うと、その発話音声は機器4によって取得されて機器制御サーバ2に送信され、機器制御サーバ2による音声解析により、飲み物に関する発話が行われたことが特定される。また、発話音声を取得した機器4が、同図の「機器A」であることから、機器制御サーバ2は、飲み物に関する発話は機器Aのユーザが行ったと判断する。そして、機器制御サーバ2は、飲み物に関する発話が行われたことを連携サーバ1に通知する。この通知を受信した連携サーバ1は、トリガの条件を充足したと判定して、商品情報サーバから売り出し情報を取得し、この売り出し情報を機器制御サーバ2に送信して、該売り出し情報に関する発話を行うように指示する。なお、この売り出し情報には、ビール、ジュース、および日本酒の売り出し情報が含まれているとする。
 上記売り出し情報を受信した機器制御サーバ2では、制御内容変更部209が、予め記憶している機器Aのユーザの嗜好情報と、上記売り出し情報に含まれる商品とをマッチングし、ユーザの嗜好に合ったビールに関する発話を行うことを決定する。そして、ビールをユーザに勧めるお勧め情報(例えば「珍しいビール入荷したよ」のメッセージ)を生成し、これを機器Aに発話させる。これにより、ユーザの嗜好に合った商品を勧めることができるので、商品が購入される可能性を高めることができる。なお、機器Aに対して発話したユーザが、機器Aのユーザとは限らないため、ユーザ認識部208によってユーザ認識を行ってもよい。この場合、制御内容変更部209は、予め記憶しているユーザ毎の嗜好情報に従って、ユーザ認識部208の認識結果に応じたお勧め情報を生成する。
 〔実施形態11〕
 本実施形態では、機器4からの情報に基づいて制御対象とする機器4を決定する例について図24に基づいて説明する。図24は、機器4からの情報に基づいて制御対象とする機器4を決定し、決定した機器4に動作を実行させる場合に機器制御サーバ2が実行する処理の流れを示す図である。なお、図24の例においても、図22、図23の例と同様に、制御内容の変更を行ってもよい。
 機器制御部204は、連携ルールに基づく動作の実行指示を連携サーバ1から受信すると、該動作を実行させる機器4を選択するように機器特定部205に指示する。本実施形態の機器特定部205は、機器管理情報213を参照して上記動作を実行させることのできる各機器4(図示の例では機器AおよびB)を特定すると共に、機器関連情報取得部207から、上記特定した機器4の動作状態を示す情報を取得する。そして、機器特定部205は、取得した情報に基づいて、何れの機器4に動作を実行させるか決定し、決定した機器4を機器制御部204に通知する。これにより、機器制御部204は、上記機器4に所定の動作を実行させる。
 例えば、連携サーバ1からの指示がお父さんに向けて「新作焼酎入荷しました」のメッセージを発話させる指示である場合を考える。この場合、冷蔵庫である機器4からお母さんを検出したことが通知され、テレビである機器4からお父さんを検出したことが通知された場合、テレビである機器4を制御対象(上記メッセージを出力させる機器)とする。また、テレビであれば、音声のみならず画像も表示可能であるから、上記メッセージに関する画像(例えば焼酎の画像)を表示させてもよい。
 ユーザの検出方法は特に限定されないが、例えば機器4がユーザの音声を取得する機能を備えている場合、ユーザの音声を取得して解析することにより、ユーザを特定することができる。上記の例では、冷蔵庫である機器4がお母さんの「今日の晩御飯何がいいかな?」との発話音声を取得し、テレビである機器4がお父さんの「番組お勧めして」との発話音声を取得した場合、これらの音声をユーザ認識部208で解析してもよい。なお、音声解析によるユーザ認識は、機器4が行ってもよい。また、機器4が撮影機能を備えている場合、撮影した画像を解析して、該機器4の周囲にいるユーザを認識してもよい。この画像解析についても、実行主体は特に限定されず、機器4で行ってもよいし、撮影した画像を機器制御サーバ2に送信してユーザ認識部208で解析してもよい。
 〔実施形態12〕
 本発明の他の実施形態について、図25に基づいて説明する。上記実施形態では、機器制御サーバ2が機器4の状態を連携サーバ1に通知する例を説明したが、機器4の状態の通知を機器制御サーバ2とは別のサーバ(サービス)に実行させてもよい。本実施形態では、機器4の状態を連携サーバ1に通知する機器監視サーバ(情報提供サーバ)9を含む連携システム7について説明する。
 図25は、本実施形態の連携システム7に含まれる機器監視サーバ9の要部構成の一例を示すブロック図である。なお、本実施形態の連携システム7には、動作実行サーバ8が含まれている。動作実行サーバ8は、上述のように、アクションのサービスを提供するサーバである。
 機器監視サーバ9は、機器監視サーバ9の各部を統括して制御する制御部90、機器監視サーバ9が使用する各種データを記憶する記憶部91、および機器監視サーバ9が他の機器と通信するための通信部92を備えている。また、制御部90には、情報提供部901、機器関連情報取得部902、およびユーザ認識部903が含まれている。
 情報提供部901は、機器4に関する情報を提供する。機器4に関する情報は、機器関連情報取得部902が取得する情報である。情報提供部901の情報の提供先は、機器監視サービスのユーザ(より詳細にはユーザの操作端末3)であり、連携サーバ1から要求があった場合には、連携サーバ1にも情報を提供する。
 機器関連情報取得部902は、機器4の状態を示す情報を取得する。例えば、機器4の電源が入っているか否か、機器4が動作中であるか否か、動作中である場合、どのような動作を実行しているか、等の情報を機器制御サーバ2から取得する。なお、機器4から直接取得してもよいし、他の情報源から取得してもよい。
 ユーザ認識部903は、機器4のユーザを認識する。具体的には、機器4が取得したユーザの発話音声や、ユーザの画像を解析することにより、該ユーザが、該機器4の属するグループのメンバーの何れであるかを認識する。発話音声や画像は、機器制御サーバ2から取得してもよいし、機器4から直接取得してもよく、家庭内に設置されたカメラ等のような他の機器から取得してもよい。
 〔実施形態13〕
 連携サーバ1は、下記(a)~(c)の少なくとも何れかを示す起源情報を機器制御サーバ2に送信する起源情報送信部を備えていてもよい。そして、機器制御サーバ2は、連携ルールに規定された動作を実行させる機器4、または操作端末3に上記起源情報を送信する起源通知部を備えていてもよい。これにより、機器4のユーザ、または操作端末3のユーザに当該動作の起源を認識させることができる。
(a)上記動作を規定した上記連携ルール、
(b)上記連携ルールに規定された上記契機、
(c)上記情報提供サーバに関する情報。
 〔変形例〕
 上述の各実施形態では、機器4がロボット掃除機や冷蔵庫等である例を示したが、機器4はこれらの例に限られない。例えば、機器4として電子レンジやオーブンレンジ等の調理家電、あるいは暖房器具等を適用することもできる。また、家電以外を機器4としてもよく、スマートフォンや携帯電話機、ゲーム機、あるいはおもちゃ等を機器4とすることもできる。
 また、上述の実施形態における機器4に発話させる例では、機器4に発話させるタイミングを調整するための構成をさらに採用してもよい。例えば、発話を行わせるためのボタンを機器4に設けておき、機器制御サーバ2から発話内容の通知を受信したときに、該ボタンを点灯あるいは点滅させ、該ボタンが押下されたタイミングで発話を行わせてもよい。また、上記のようなボタンを設ける代わりに、機器制御サーバ2から発話内容の通知を受信したときに、発話すべき内容があることをランプの点灯や点滅でユーザに報知し、報知状態でユーザが機器4に話しかけたことを契機として発話を行わせてもよい。この際、ユーザの話しかけた内容を無視することは好ましくないので、まずユーザの話しかけた内容に応答し、その後で例えば「ところで」のような発話で話題を転換して、機器制御サーバ2から受信した発話内容を発話することが好ましい。これらの構成によれば、ユーザが機器4の発話を聞きたいタイミングで、機器4に発話させることができる。
 さらに、上記各実施形態では、発話させる機器4を1つ選択する例を説明したが、複数の機器4を選択して、各機器4に発話させてもよい。また、複数の機器4を選択した場合には、それら複数の機器4のうち、最初にユーザを検出した機器4に発話を行わせ、それ以後は同じ発話を繰り返させないようにしてもよい。
 また、連携ルールにおけるトリガとアクションは、上述の例に限られない。トリガの例としては、例えば、以下のようなものが挙げられる。なお、下記の例における括弧内の内容は、ユーザが操作端末3にて選択、入力できるようにしてもよい。
(明日)の(現在ユーザが居る地点)における天気予報が(雨)である。
(午前6時)において、(私鉄下町線)が(10分)以上遅れている。
(友人Aさん)が(SNS:Social Networking Service)にメッセージを投稿する。
 また、アクションの例としては、例えば、以下のようなものが挙げられる。
(天気予報の内容)を(機器4:居間のロボット)に発話させる。
(機器4:居間のエアコン)を(自動運転モード)にする。
(所定の文言)を(機器4:冷蔵庫)に発話させる。
 また、下記のような連携ルールを用いて機器4の動作制御を行ってもよい。
トリガ:空気清浄器である機器4の運転が開始された(電源がONに切り替えられた)。アクション:上記機器4に運転開始の発話(「運転を開始するよ」等)を行わせると共に、上記機器4の運転を開始したことを示すメッセージ(例えば機器4が居間に設置されている場合、「居間の空気清浄器の運転を開始したよ」等)を該機器4のユーザの属するグループのメンバーが閲覧可能な電子掲示板に投稿する。
 さらに、上記連携ルールに、情報提供サービス(例えば気象情報サービス)を組み合わせた下記のような連携ルールを用いてもよい。
トリガ:空気清浄器である機器4の運転が開始された(電源がONに切り替えられた)。アクション:気象情報サービスから上記機器4のユーザの自宅付近の飛散物量(PM2.5や花粉など)の情報を取得し、その量が所定以上であれば機器4の動作モードを変更(吸気速度を上げる)し、その旨を上記機器4に発話させる。例えば、「XX区付近でPM2.5の飛散量が多いから、パワフル運転するね」等の発話を行わせてもよい。また、上記の例と同様に、上記発話に加えて電子掲示板へのメッセージ(例えば、「XX区付近でPM2.5の飛散量が多いから、居間の空気清浄器をパワフル運転するね」)の投稿を行うこともアクションに加えてもよい。
 また、下記のような連携ルールを用いて機器4の動作制御を行ってもよい。
トリガ:操作端末3から機器制御サービスを利用して(機器制御サーバ2を介して)空気清浄器である機器4の運転が開始された(電源がONに切り替えられた)。
アクション:上記機器4に、該機器4の運転が開始された理由(起源)を示すメッセージ(例えば、「お父さんからのリクエストでパワフル運転するよ」)を発話させる。なお、このメッセージには、機器制御サービスを利用する際に用いた操作端末3を示す情報を含めてもよい。例えば、「お父さんの操作端末3からのリクエストでパワフル運転するよ」のようなメッセージを発話させてもよい。
 〔実施形態14〕
 上記各実施形態では、1つの連携サーバ1を用いる例を説明したが、連携サーバ1の有する各機能が、個別のサーバにて実現されていてもよい。そして、複数のサーバを適用する場合においては、各サーバは、同じ事業者によって管理されていてもよいし、異なる事業者によって管理されていてもよい。これは、機器制御サーバ2等の上述の各サーバについても同様である。
 なお、上記各サーバは、1台のコンピュータからなる計算機システムであってもよいし、複数のコンピュータ、データベース、およびロードバランサなど一群のコンピュータからなるシステムであってもよい。つまり、上記各サーバは、物理的な1つの塊(装置)で所定の機能を実現するものであってもよいし、論理的な1つの塊(複数の装置からなるもの)で所定の機能を実現するものであってもよい。
 〔実施形態15〕
 連携サーバ1、機器制御サーバ2、操作端末3、および機器4の各ブロックは、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、CPU(Central Processing Unit)を用いてソフトウェアによって実現してもよい。後者の場合、連携サーバ1、機器制御サーバ2、操作端末3、および機器4のそれぞれを、図26に示すようなコンピュータ(電子計算機)を用いて構成することができる。
 図26は、連携サーバ1、機器制御サーバ2、操作端末3、または機器4として利用可能なコンピュータ910の構成を例示したブロック図である。コンピュータ910は、バス911を介して互いに接続された演算装置912と、主記憶装置913と、補助記憶装置914と、入出力インターフェース915と、通信インターフェース916とを備えている。演算装置912、主記憶装置913、および補助記憶装置914は、それぞれ、例えばCPU、RAM(random access memory)、ハードディスクドライブであってもよい。入出力インターフェース915には、ユーザがコンピュータ910に各種情報を入力するための入力装置920、および、コンピュータ910がユーザに各種情報を出力するための出力装置930が接続される。入力装置920および出力装置930は、コンピュータ910に内蔵されたものであってもよいし、コンピュータ910に接続された(外付けされた)ものであってもよい。例えば、入力装置920は、キーボード、マウス、タッチセンサなどであってもよく、出力装置930は、ディスプレイ、プリンタ、スピーカなどであってもよい。また、タッチセンサとディスプレイとが一体化されたタッチパネルのような、入力装置920および出力装置930の双方の機能を有する装置を適用してもよい。そして、通信インターフェース916は、コンピュータ910が外部の装置と通信するためのインターフェースである。
 補助記憶装置914には、コンピュータ910を連携サーバ1、機器制御サーバ2、操作端末3、または機器4として動作させるための各種のプログラムが格納されている。そして、演算装置912は、補助記憶装置914に格納された上記プログラムを主記憶装置913上に展開して該プログラムに含まれる命令を実行することによって、コンピュータ910を、連携サーバ1、機器制御サーバ2、操作端末3、または機器4が備える各部として機能させる。なお、補助記憶装置914が備える、プログラム等の情報を記録する記録媒体は、コンピュータ読み取り可能な「一時的でない有形の媒体」であればよく、例えば、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブル論理回路などであってもよい。
 また、上記プログラムは、コンピュータ910の外部から取得してもよく、この場合、任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して取得してもよい。そして、本発明は、上記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
 〔まとめ〕
 本発明の態様1に係る連携システム(7)は、情報提供サーバ(5)と、機器制御サーバ(2)と、連携サーバ(1)と、制御対象機器(機器4)とを含む連携システムであって、上記連携サーバは、契機と動作とを対応付けた連携ルールに従って上記動作を行わせるものであり、上記契機は、上記情報提供サーバから上記連携サーバに所定の情報が送信されたことであり、上記機器制御サーバは、上記連携ルールに基づく上記動作の実行指示を上記連携サーバから受信した場合に、当該連携ルールに規定された動作およびユーザの少なくとも何れかに応じて特定した上記制御対象機器に当該動作の実行命令を送信する。
 上記の構成によれば、機器制御サーバは、連携ルールに規定された動作およびユーザの少なくとも何れかに応じて特定した制御対象機器に上記動作の実行命令を送信する。よって、ユーザは、連携ルールの動作またはユーザを規定した連携ルールを生成すれば、制御対象機器を指定することなく、その動作およびユーザの少なくとも何れかに応じた制御対象機器に当該動作を実行させることができる。したがって、上記の構成によれば、ユーザに制御対象機器の指定という煩雑な操作を強いることなく、適切な制御対象機器にユーザの所望の動作を実行させることができるという効果を奏する。
 本発明の態様2に係る連携システムは、上記態様1において、上記機器制御サーバは、上記動作を実行可能な複数の上記制御対象機器のうち、当該動作の対象となるユーザを最初に検出した制御対象機器に当該動作の実行命令を送信するものであってもよい。
 上記の構成によれば、動作の対象となるユーザを最初に検出した制御対象機器に当該動作の実行命令を送信するので、ユーザに対する動作をそのユーザを検出した制御対象機器に速やかに実行させることができる。
 本発明の態様3に係る連携システムは、上記態様1または2において、上記連携ルールに規定された上記動作は、当該連携ルールに規定された所定のメッセージを出力する動作であり、上記機器制御サーバは、上記制御対象機器に対し、上記メッセージを表示出力する動作の実行命令、および上記メッセージを音声出力する動作の実行命令の少なくとも何れかを送信するものであってもよい。
 上記の構成によれば、制御対象機器の備える機能に応じた態様でメッセージを出力させることができる。
 本発明の態様4に係る機器制御サーバ(2)は、契機と動作とを対応付けた連携ルールに従って実行される連携サーバ(1)の制御に従い、制御対象機器(機器4)に所定の動作を行わせる機器制御サーバであって、上記契機は、情報提供サーバ(5)から上記連携サーバに所定の情報が送信されたことであり、上記機器制御サーバは、以下を含む;上記連携ルールに基づく上記動作の実行指示を上記連携サーバから受信した場合に、当該連携ルールに規定された動作およびユーザの少なくとも何れかに応じた上記制御対象機器を特定する機器特定部(205)、上記機器特定部が特定した上記制御対象機器に上記動作の実行命令を送信する機器制御部(204)。上記の構成によれば、上記態様1と同様の作用効果を奏する。
 本発明の態様5に係る機器制御サーバは、上記態様4において、さらに以下を含んでいてもよい;上記制御対象機器に関連する情報および該制御対象機器のユーザに関する情報の少なくとも何れかを取得する機器関連情報取得部(207)、上記機器関連情報取得部が取得した情報が所定の条件を満たす場合には、上記機器制御部の上記実行命令の内容を変更するか、または上記機器制御部に上記動作の実行命令を送信させないようにする制御内容変更部(209)。
 上記の構成によれば、機器関連情報取得部が取得した情報が所定の条件を満たす場合には、機器制御部の実行命令の内容を変更するか、または機器制御部に動作の実行命令を送信させないようにする。よって、制御対象機器に関連する情報および該制御対象機器のユーザに関する情報の少なくとも何れかに応じた実行命令を送信させることや、実行命令を送信することが好ましくないタイミングで実行命令を送信させないこと等が可能になる。
 本発明の態様6に係る制御対象機器(機器4)は、契機と動作とを対応付けた連携ルールに従って実行される連携サーバ(1)の制御に従った機器制御サーバ(2)の制御により上記動作を行う制御対象機器であって、上記契機は、情報提供サーバ(5)から上記連携サーバに所定の情報が送信されたことであり、上記機器制御サーバは、上記連携ルールに基づく上記動作の実行指示を上記連携サーバから受信した場合に、当該連携ルールに規定された動作およびユーザの少なくとも何れかに応じて特定した上記制御対象機器に当該動作の実行命令を送信するものであり、上記制御対象機器は、以下を含む;上記連携ルールに従った上記機器制御サーバの制御に従って上記動作を実行する動作実行部(発話制御部401)。
 上記の構成によれば、上記制御対象機器が上記動作を実行可能であり、かつ上記機器制御サーバによって上記制御対象機器が上記動作の実行命令の送信先とされた場合に、上記制御対象機器は、上記連携ルールに規定された動作を実行することができる。
 本発明の態様7に係る端末装置(操作端末3)は、連携サーバ(1)と通信する端末装置であって、上記連携サーバは、契機と動作とを対応付けた連携ルールに従って機器制御サーバ(2)を制御することにより、該機器制御サーバを介して制御対象機器(機器4)に上記動作を行わせるものであり、上記契機は、情報提供サーバ(5)から上記連携サーバに所定の情報が送信されたことであり、上記端末装置は、上記動作を実行させる上記制御対象機器を規定していない上記連携ルールを上記連携サーバに生成させる連携設定部(301)を備え、上記機器制御サーバが、上記連携ルールに規定された動作およびユーザの少なくとも何れかに応じた上記制御対象機器を、当該動作を実行させる機器として特定する。
 上記の構成によれば、上記態様1と同様に、ユーザに制御対象機器の指定という煩雑な操作を強いることなく、適切な制御対象機器にユーザの所望の動作を実行させることができる。
 本発明の態様8に係る連携システム(7)は、情報提供サーバ(5)と、機器制御サーバ(2)と、連携サーバ(1)と、制御対象機器(機器4)と、端末装置(操作端末3)とを含む連携システムであって、上記連携サーバは、契機と動作とを対応付けた連携ルールに従って上記制御対象機器に上記動作を実行させるものであり、上記契機は、上記情報提供サーバから上記連携サーバに所定の情報が送信されたことであり、上記端末装置は、上記機器制御サーバが上記制御対象機器に上記動作を実行させることの可否を上記機器制御サーバに通知するものであり、上記機器制御サーバは、上記連携ルールに基づく上記動作の実行指示を上記連携サーバから受信し、かつ上記端末装置から上記動作の実行が可であることが通知されたことに応じて、上記制御対象機器に当該動作の実行命令を送信する。
 上記の構成によれば、機器制御サーバは、連携ルールに基づく動作の実行指示を連携サーバから受信し、かつ端末装置から上記動作の実行が可であることが通知されたことに応じて、制御対象機器に当該動作の実行命令を送信する。よって、端末装置のユーザが当該動作を実行させたい場合に限り、当該動作を実行させることが可能になる。
 本発明の態様9に係る連携システム(7)は、上記態様8において、上記連携サーバは、下記(a)~(c)の少なくとも何れかを示す起源情報を上記機器制御サーバに送信し、上記機器制御サーバは、上記動作を実行させる上記制御対象機器、または上記端末装置に上記起源情報を送信する、(a)上記動作を規定した上記連携ルール、(b)上記連携ルールに規定された上記契機、(c)上記情報提供サーバに関する情報。
 上記の構成によれば、連携サーバは、起源情報を機器制御サーバに送信し、機器制御サーバは、上記動作を実行させる制御対象機器、または端末装置に上記起源情報を送信する。よって、制御対象機器のユーザ、または端末装置のユーザに当該動作の起源を認識させることができる。
 本発明の態様10に係る連携システム(7)は、情報提供サーバ(5)と、機器制御サーバ(2)と、連携サーバ(1)と、制御対象機器(機器4)とを含む連携システムであって、上記連携サーバは、契機と動作とを対応付けた連携ルールを生成し、生成した連携ルールに従って上記機器制御サーバにより上記制御対象機器に上記動作を行わせるものであり、上記契機は、上記情報提供サーバから上記連携サーバに所定の情報が送信されたことであり、上記動作は、上記機器制御サーバの制御に従った上記制御対象機器の動作であり、上記連携サーバは、ユーザが属するグループに関連した上記制御対象機器に上記動作を実行させる上記連携ルールを生成するものであり、上記機器制御サーバは、上記連携ルールに従った上記連携サーバの制御に従い、上記グループに関連した上記制御対象機器に上記動作の実行命令を送信する。
 上記の構成によれば、ユーザが属するグループに関連した制御対象機器に動作を実行させる連携ルールを生成し、該連携ルールに従った連携サーバの制御に従い、上記グループに関連した制御対象機器に動作の実行命令を送信する。よって、上記ユーザに関連した制御対象機器に動作を実行させる連携ルールのみならず、該ユーザの属するグループに関連した制御対象機器に動作を実行させる連携ルールも生成することができる。つまり、上記の構成によれば、一人のユーザのみに関連した制御対象機器に動作を実行させる連携ルールを生成する場合と比べて、多様な連携ルールを生成することができ、これにより多様な制御対象機器に動作を実行させることができる。
 本発明の態様11に係る連携システムは、上記態様10において、上記機器制御サーバは、上記グループに関連した上記制御対象機器のリストを上記連携サーバに送信し、上記連携サーバは、上記リストに含まれる制御対象機器のうち上記ユーザが選択した制御対象機器に上記動作を実行させる連携ルールを生成してもよい。
 上記の構成によれば、機器制御サーバから受信したリストを用いてユーザに制御対象機器を選択させるので、グループの管理を連携サーバ側で行うことなく、グループに関連した制御対象機器をユーザに選択させることができる。
 本発明の態様12に係る連携システムは、上記態様10または11において、上記機器制御サーバは、上記グループのメンバーを示すグループ管理情報(212)と、各メンバーに関連した制御対象機器を示す機器管理情報(213)とを記憶している構成であってもよい。
 上記の構成によれば、機器制御サーバは、グループ管理情報と機器管理情報とを記憶している。よって、機器制御サーバは、これらの管理情報を参照することにより、連携ルールを生成しようとするユーザが属するグループに関連した制御対象機器を特定し、特定した制御対象機器のリストを生成することができる。
 本発明の態様13に係る機器制御サーバ(2)は、契機と動作とを対応付けた連携ルールに従って実行される連携サーバ(1)の制御に従い、制御対象機器(機器4)に所定の動作を行わせる機器制御サーバであって、上記契機は、情報提供サーバ(5)から上記連携サーバに所定の情報が送信されたことであり、上記動作は、上記機器制御サーバの制御に従った上記制御対象機器の動作であり、上記機器制御サーバは、以下を含む;上記連携サーバからユーザの識別情報を受信する情報受信部、上記識別情報の示すユーザが属するグループに関連した上記制御対象機器のリストを上記連携サーバに送信する情報送信部。
 上記の構成によれば、連携サーバからユーザの識別情報を受信し、該識別情報の示すユーザが属するグループに関連した制御対象機器のリストを連携サーバに送信する。よって、連携サーバにより、ユーザに上記リストに含まれる制御対象機器を提示させ、該制御対象機器の中からユーザに所望の制御対象機器を選択させることができる。よって、一人のユーザのみに関連した制御対象機器に動作を実行させる連携ルールを生成する場合と比べて、多様な連携ルールを生成することができ、これにより多様な制御対象機器に動作を実行させることができる。
 本発明の態様14に係る機器制御サーバは、上記態様13において、さらに以下を含む構成であってもよい;上記連携ルールに従った上記連携サーバの制御に従い、上記グループに関連した上記制御対象機器に上記動作の実行命令を送信する機器制御部、上記制御対象機器に関連する情報および該制御対象機器のユーザに関する情報の少なくとも何れかを取得する機器関連情報取得部、上記機器関連情報取得部が所定の情報を取得した場合には、上記機器制御部の上記実行命令の内容を変更するか、または上記機器制御部に上記動作の実行命令を送信させないようにする制御内容変更部。
 上記の構成によれば、機器関連情報取得部が所定の情報を取得した場合には、機器制御部の実行命令の内容を変更するか、または機器制御部に動作の実行命令を送信させないようにする。よって、制御対象機器に関連する情報および該制御対象機器のユーザに関する情報の少なくとも何れかに応じた実行命令を送信させることや、実行命令を送信することが好ましくないタイミングで実行命令を送信させないことが可能になる。
 本発明の態様15に係る制御対象機器(機器4)は、契機と動作とを対応付けた連携ルールに従って実行される連携サーバ(1)の制御に従った機器制御サーバ(2)の制御により上記動作を行う制御対象機器であって、上記契機は、情報提供サーバから上記連携サーバに所定の情報が送信されたことであり、上記動作は、上記機器制御サーバの制御に基づく上記制御対象機器の動作であり、上記連携サーバは、ユーザが属するグループに関連した上記制御対象機器に上記動作を実行させる上記連携ルールを生成するものであり、上記機器制御サーバは、上記連携ルールに従った上記連携サーバの制御に従い、上記グループに関連した上記制御対象機器に上記動作の実行命令を送信するものであり、上記制御対象機器は、以下を含む;上記連携ルールに従った上記機器制御サーバの制御に従って上記動作を実行する動作実行部。
 上記の構成によれば、上記制御対象機器が上記ユーザの属するグループに関連した制御対象機器であり、かつ上記制御対象機器が、上記動作を実行させる機器としてユーザに選択された場合に、上記制御対象機器が上記連携ルールに規定された動作を実行する。つまり、上記制御対象機器が、上記ユーザの属するグループに関連した制御対象機器のうちユーザの所望の制御対象機器である場合に、上記制御対象機器は、連携ルールに規定された動作を実行することができる。
 本発明の態様16に係る端末装置(操作端末3)は、契機と動作とを対応付けた連携ルールに従って機器制御サーバ(2)により制御対象機器(機器4)に上記動作を行わせる連携サーバ(1)と通信する端末装置であって、上記契機は、情報提供サーバから上記連携サーバに所定の情報が送信されたことであり、上記端末装置は、以下を含む;上記機器制御サーバは、該機器制御サーバが制御可能な上記制御対象機器のうち、上記端末装置のユーザが属するグループに関連した制御対象機器を示す情報を上記連携サーバから取得して表示する機器情報表示部(連携設定部301)、上記グループに関連した上記制御対象機器のうち上記端末装置にてユーザが選択した制御対象機器に上記動作を実行させる連携ルールを上記連携サーバに生成させる連携設定部(301)。
 上記の構成によれば、機器制御サーバが制御可能な制御対象機器のうち、端末装置のユーザが属するグループに関連した制御対象機器を示す情報を連携サーバから取得して表示する。そして、上記グループに関連した制御対象機器のうち端末装置にてユーザが選択した制御対象機器に動作を実行させる連携ルールを連携サーバに生成させる。よって、端末装置のユーザに関連した制御対象機器に動作を実行させる連携ルールのみならず、該ユーザのグループに関連した制御対象機器に動作を実行させる連携ルールも生成させることができ、多様な連携ルールを生成させることができる。
 なお、上記端末装置は、グループに関連した制御対象機器を示す情報の上記連携サーバからの取得に先立って、上記機器制御サーバに対するユーザ認証のための認証情報のユーザによる入力を受け付けてもよい。そして、受け付けた認証情報を、連携サーバを介して、あるいは介さずに機器制御サーバに送信してもよい。また、機器制御サーバは、この認証情報による認証に成功したことを条件として、上記グループに関連した制御対象機器を示す情報を連携サーバに送信してもよい。また、上記端末装置は、上記契機および上記動作のユーザによる入力を受け付けて、連携サーバに通知してもよい。これにより、端末装置にて入力を受け付けた契機、機器、および動作を対応付けた連携ルールを連携サーバに生成させることができる。
 本発明の態様17に係る端末装置は、上記態様16において、上記機器情報表示部は、上記グループに属するメンバーの中から上記端末装置のユーザに少なくとも一人のメンバーを選択させ、選択されたメンバーに関連した制御対象機器を示す情報を上記連携サーバから取得して表示する構成であってもよい。
 上記の構成によれば、ユーザが所望のメンバーを選択することにより、端末装置が表示させる情報が、そのメンバーに関連した制御対象機器を示す情報に絞り込まれる。よって、ユーザの制御対象機器の選択を容易にすることができる。
 本発明の態様18に係る連携システム(7)は、情報提供サーバ(情報提供サーバ5/機器制御サーバ2/機器監視サーバ9)と、動作実行サーバ(機器制御サーバ2/動作実行サーバ8)と、連携サーバ(1)と、機器(4、6)とを含む連携システムであって、上記情報提供サーバは、ユーザが属するグループに関連した上記機器に関する情報を上記連携サーバに送信し、上記連携サーバは、上記情報提供サーバから上記機器に関する所定の情報を受信したことを契機として、上記動作実行サーバに所定の動作を行わせる。
 上記の構成によれば、上記ユーザに関連した機器に関する所定の情報を契機として所定の動作を行わせることができるのみならず、該ユーザの属するグループに関連した機器に関する所定の情報を契機として所定の動作を行わせることもできる。つまり、上記の構成によれば、一人のユーザのみに関連した機器に関する所定の情報を契機とする場合と比べて、多様な契機に基づいて動作実行サーバに所定の動作を行わせることができる。
 本発明の態様19に係る連携システムは、上記態様18において、上記情報提供サーバは、ユーザが属するグループに関連した上記機器の動作状態を示す情報を上記連携サーバに送信し、上記連携サーバは、上記情報提供サーバから受信した情報の示す動作状態が所定の動作状態であることを契機として、上記動作実行サーバに所定の動作を行わせる構成であってもよい。
 上記の構成によれば、ユーザが属するグループに関連した機器が所定の動作状態となったことを契機として、動作実行サーバに所定の動作を行わせることができる。
 本発明の態様20に係る連携システムは、上記態様18において、上記グループには、上記機器を使用する複数のユーザが含まれており、上記情報提供サーバは、上記機器(6)を使用した上記ユーザに関する情報に、該ユーザの識別情報を対応付けて上記連携サーバに送信し、上記連携サーバは、上記情報提供サーバから所定のユーザの識別情報が対応付けられた所定の情報を受信したことを契機として、上記動作実行サーバに所定の動作を行わせる。
 上記の構成によれば、機器を共用する複数のユーザのうち所定のユーザに関する情報を契機として動作実行サーバに所定の動作を行わせるようにし、他のユーザに関する情報では所定の動作を行わせないようにすることができる。
 本発明の各態様に係る情報提供サーバ、機器制御サーバ、連携サーバ、制御対象機器、および端末装置は、コンピュータによって実現してもよく、この場合には、コンピュータを上記情報提供サーバ、機器制御サーバ、連携サーバ、制御対象機器、および端末装置が備える各部(ソフトウェア要素)として動作させることにより上記情報提供サーバ、機器制御サーバ、連携サーバ、制御対象機器、および端末装置をコンピュータにて実現させる情報提供サーバの制御プログラム、機器制御サーバの制御プログラム、連携サーバの制御プログラム、制御対象機器の制御プログラム、ならびに端末装置の制御プログラム、およびこれらの制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。
 本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
  1 連携サーバ
  2 機器制御サーバ(動作実行サーバ/情報提供サーバ)
  3 操作端末(端末装置)
  4 機器(制御対象機器)
  5 情報提供サーバ
  6 機器
  7 連携システム
  8 動作実行サーバ
  9 機器監視サーバ(情報提供サーバ)
202 認証部(情報受信部)
203 情報送信部
204 機器制御部
205 機器特定部
207 機器関連情報取得部
209 制御内容変更部
212 グループ管理情報
213 機器管理情報
301 連携設定部
401 発話制御部(動作実行部)

Claims (9)

  1.  情報提供サーバと、機器制御サーバと、連携サーバと、制御対象機器とを含む連携システムであって、
     上記連携サーバは、契機と動作とを対応付けた連携ルールに従って上記動作を行わせるものであり、
     上記契機は、上記情報提供サーバから上記連携サーバに所定の情報が送信されたことであり、
     上記機器制御サーバは、上記連携ルールに基づく上記動作の実行指示を上記連携サーバから受信した場合に、当該連携ルールに規定された動作およびユーザの少なくとも何れかに応じて特定した上記制御対象機器に当該動作の実行命令を送信する。
  2.  請求項1に記載の連携システムでは、
     上記機器制御サーバは、上記動作を実行可能な複数の上記制御対象機器のうち、当該動作の対象となるユーザを最初に検出した制御対象機器に当該動作の実行命令を送信する。
  3.  請求項1または2に記載の連携システムでは、
     上記連携ルールに規定された上記動作は、当該連携ルールに規定された所定のメッセージを出力する動作であり、
     上記機器制御サーバは、上記制御対象機器に対し、上記メッセージを表示出力する動作の実行命令、および上記メッセージを音声出力する動作の実行命令の少なくとも何れかを送信する。
  4.  契機と動作とを対応付けた連携ルールに従って実行される連携サーバの制御に従い、制御対象機器に所定の動作を行わせる機器制御サーバであって、
     上記契機は、情報提供サーバから上記連携サーバに所定の情報が送信されたことであり、
     上記機器制御サーバは、以下を含む;
     上記連携ルールに基づく上記動作の実行指示を上記連携サーバから受信した場合に、当該連携ルールに規定された動作およびユーザの少なくとも何れかに応じた上記制御対象機器を特定する機器特定部、
     上記機器特定部が特定した上記制御対象機器に上記動作の実行命令を送信する機器制御部。
  5.  請求項4に記載の機器制御サーバは、さらに以下を含む;
     上記制御対象機器に関連する情報および該制御対象機器のユーザに関する情報の少なくとも何れかを取得する機器関連情報取得部、
     上記機器関連情報取得部が取得した情報が所定の条件を満たす場合には、上記機器制御部の上記実行命令の内容を変更するか、または上記機器制御部に上記動作の実行命令を送信させないようにする制御内容変更部。
  6.  契機と動作とを対応付けた連携ルールに従って実行される連携サーバの制御に従った機器制御サーバの制御により上記動作を行う制御対象機器であって、
     上記契機は、情報提供サーバから上記連携サーバに所定の情報が送信されたことであり、
     上記機器制御サーバは、上記連携ルールに基づく上記動作の実行指示を上記連携サーバから受信した場合に、当該連携ルールに規定された動作およびユーザの少なくとも何れかに応じて特定した上記制御対象機器に当該動作の実行命令を送信するものであり、
     上記制御対象機器は、以下を含む;
     上記連携ルールに従った上記機器制御サーバの制御に従って上記動作を実行する動作実行部。
  7.  連携サーバと通信する端末装置であって、
     上記連携サーバは、契機と動作とを対応付けた連携ルールに従って機器制御サーバを制御することにより、該機器制御サーバを介して制御対象機器に上記動作を行わせるものであり、
     上記契機は、情報提供サーバから上記連携サーバに所定の情報が送信されたことであり、
     上記端末装置は、上記動作を実行させる上記制御対象機器を規定していない上記連携ルールを上記連携サーバに生成させる連携設定部を備え、
     上記機器制御サーバが、上記連携ルールに規定された動作およびユーザの少なくとも何れかに応じた上記制御対象機器を、当該動作を実行させる機器として特定する。
  8.  情報提供サーバと、機器制御サーバと、連携サーバと、制御対象機器と、端末装置とを含む連携システムであって、
     上記連携サーバは、契機と動作とを対応付けた連携ルールに従って上記制御対象機器に上記動作を実行させるものであり、
     上記契機は、上記情報提供サーバから上記連携サーバに所定の情報が送信されたことであり、
     上記端末装置は、上記機器制御サーバが上記制御対象機器に上記動作を実行させることの可否を上記機器制御サーバに通知するものであり、
     上記機器制御サーバは、上記連携ルールに基づく上記動作の実行指示を上記連携サーバから受信し、かつ上記端末装置から上記動作の実行が可であることが通知されたことに応じて、上記制御対象機器に当該動作の実行命令を送信する。
  9.  請求項8に記載の連携システムでは、
     上記連携サーバは、下記(a)~(c)の少なくとも何れかを示す起源情報を上記機器制御サーバに送信し、
     上記機器制御サーバは、上記動作を実行させる上記制御対象機器、または上記端末装置に上記起源情報を送信する、
    (a)上記動作を規定した上記連携ルール、
    (b)上記連携ルールに規定された上記契機、
    (c)上記情報提供サーバに関する情報。
PCT/JP2016/065072 2015-07-24 2016-05-20 連携システム、機器制御サーバ、制御対象機器、および端末装置 WO2017018032A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201680013493.XA CN107852535B (zh) 2015-07-24 2016-05-20 协作系统、机器控制服务器
US15/555,549 US11057473B2 (en) 2015-07-24 2016-05-20 Linkage system and device control server

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015-147240 2015-07-24
JP2015147240A JP6461738B2 (ja) 2015-07-24 2015-07-24 連携システムおよび機器制御サーバ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017018032A1 true WO2017018032A1 (ja) 2017-02-02

Family

ID=57884283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/065072 WO2017018032A1 (ja) 2015-07-24 2016-05-20 連携システム、機器制御サーバ、制御対象機器、および端末装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11057473B2 (ja)
JP (1) JP6461738B2 (ja)
CN (1) CN107852535B (ja)
WO (1) WO2017018032A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019013316A1 (ja) * 2017-07-14 2020-08-06 ダイキン工業株式会社 機器制御システム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7106827B2 (ja) * 2017-09-11 2022-07-27 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置、プログラム及び制御方法
JP7192208B2 (ja) * 2017-12-01 2022-12-20 ヤマハ株式会社 機器制御システム、デバイス、プログラム、及び機器制御方法
JP6962158B2 (ja) 2017-12-01 2021-11-05 ヤマハ株式会社 機器制御システム、機器制御方法、及びプログラム
US11184162B1 (en) * 2018-09-28 2021-11-23 NortonLifeLock Inc. Privacy preserving secure task automation
JP6931669B2 (ja) * 2019-03-19 2021-09-08 ミサワホーム株式会社 宅内機器制御システム
JP2020195026A (ja) * 2019-05-27 2020-12-03 三菱電機株式会社 設定装置、設定システムおよび設定方法
JP7457475B2 (ja) * 2019-09-13 2024-03-28 シャープ株式会社 電気機器および機器制御システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002092194A (ja) * 2000-09-14 2002-03-29 Fujitsu Ltd 制御情報管理方法,制御対象物制御方法,記録媒体,制御情報管理サーバ及び制御情報管理システム
JP2006342978A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Daikin Ind Ltd 空調システム
JP2014216884A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 三菱電機株式会社 コントローラ、エネルギーマネジメントシステム、遠隔制御方法、及び、プログラム
JP2015070430A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 シャープ株式会社 制御装置、被制御機器、制御方法、および制御プログラム

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030087665A1 (en) 1999-12-13 2003-05-08 Tokkonen Timo Tapani Reminder function for mobile communication device
JP4204431B2 (ja) 2002-09-30 2009-01-07 四国電力株式会社 多数の見守りからの情報を送受信し処理する方法並びにそれを実施するための装置、プログラムおよびシステム
JP2008033618A (ja) 2006-07-28 2008-02-14 Hitachi Ltd マネージャ装置、制御方法、及び、制御プログラム
US8418206B2 (en) * 2007-03-22 2013-04-09 United Video Properties, Inc. User defined rules for assigning destinations of content
JP4203525B1 (ja) * 2007-06-13 2009-01-07 健治 吉田 ドットパターンを利用した機器の入力装置、制御対象機器の受信装置、端末装置およびペーパーコントローラ
JP2010152708A (ja) 2008-12-25 2010-07-08 Optim Corp 電子機器、情報表示システム、および情報表示方法
KR101432406B1 (ko) * 2009-12-30 2014-08-20 엔이씨 유럽 리미티드 사용자 네트워크에서 인스톨 및/또는 구현되는 디바이스들 및/또는 어플라이언스들을 제어하기 위한 방법 및 시스템
US20110173668A1 (en) * 2010-01-08 2011-07-14 Embarq Holdings Company, Llc System and method for controlling home devices via a set top box
US8667100B2 (en) * 2010-07-07 2014-03-04 Comcast Interactive Media, Llc Device communication, monitoring and control architecture and method
US20120065749A1 (en) * 2010-09-13 2012-03-15 Motorola Mobility, Inc. Display of Devices on an Interface based on a Contextual Event
US8543694B2 (en) 2010-11-24 2013-09-24 Logrhythm, Inc. Scalable analytical processing of structured data
JP2014016906A (ja) * 2012-07-10 2014-01-30 Mitsubishi Electric Corp コンテンツ配信システム、配信サーバー、端末装置およびコンテンツ配信方法
KR20140032262A (ko) * 2012-09-06 2014-03-14 엘지전자 주식회사 가전제품 및 이를 포함하여 이루어지는 온라인 시스템
US9230560B2 (en) * 2012-10-08 2016-01-05 Nant Holdings Ip, Llc Smart home automation systems and methods
CN103024152A (zh) * 2012-11-28 2013-04-03 深圳市中兴移动通信有限公司 一种多用途模式的切换方法、装置和智能终端
US20140180488A1 (en) * 2012-12-26 2014-06-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic apparatus, and control method and control program of the same
JP2014211873A (ja) 2013-04-17 2014-11-13 パナソニック株式会社 ネットワークサービスの仲介方法及び仲介システム
CN104516283B (zh) * 2013-09-27 2018-08-24 夏普株式会社 控制装置、被控制设备、控制方法、控制系统以及报知设备
CN103577735B (zh) * 2013-10-24 2016-10-26 广东欧珀移动通信有限公司 一种多用户系统快速登录与切换的方法及系统
CN104142659B (zh) 2013-11-12 2017-02-15 珠海优特物联科技有限公司 一种智能家居场景切换方法及系统
CN103986835A (zh) * 2014-05-23 2014-08-13 深圳市中兴移动通信有限公司 一种移动终端及其多用户场景切换的方法和装置
CN104378886A (zh) * 2014-11-14 2015-02-25 生迪光电科技股份有限公司 一种智能照明控制系统及方法
US20180028114A1 (en) * 2015-02-09 2018-02-01 Koninklijke Philips N.V. System and method for providing placebo information to a user of a wearable device
JP6316771B2 (ja) 2015-04-24 2018-04-25 シャープ株式会社 メッセージ発信サーバ、およびメッセージ発信方法
JP6497624B2 (ja) * 2015-06-15 2019-04-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 スイッチ、機器制御システム、プログラム
US10274911B2 (en) * 2015-06-25 2019-04-30 Intel Corporation Conversational interface for matching text of spoken input based on context model

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002092194A (ja) * 2000-09-14 2002-03-29 Fujitsu Ltd 制御情報管理方法,制御対象物制御方法,記録媒体,制御情報管理サーバ及び制御情報管理システム
JP2006342978A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Daikin Ind Ltd 空調システム
JP2014216884A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 三菱電機株式会社 コントローラ、エネルギーマネジメントシステム、遠隔制御方法、及び、プログラム
JP2015070430A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 シャープ株式会社 制御装置、被制御機器、制御方法、および制御プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019013316A1 (ja) * 2017-07-14 2020-08-06 ダイキン工業株式会社 機器制御システム
JP7060811B2 (ja) 2017-07-14 2022-04-27 ダイキン工業株式会社 機器制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20180041586A1 (en) 2018-02-08
US11057473B2 (en) 2021-07-06
CN107852535A (zh) 2018-03-27
CN107852535B (zh) 2021-06-08
JP6461738B2 (ja) 2019-01-30
JP2017028586A (ja) 2017-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6461738B2 (ja) 連携システムおよび機器制御サーバ
US11908445B2 (en) Conversation-aware proactive notifications for a voice interface device
JP6308942B2 (ja) コンテンツ提示方法、及びプログラム
JP2020098338A (ja) 気分および/または挙動情報に基づく環境バックグラウンドノイズの修正のための方法、システムおよび媒体
US20190044745A1 (en) Grouping electronic devices to coordinate action based on context awareness
CN108022590A (zh) 语音接口设备处的聚焦会话
US20150127556A1 (en) Information presentation method, information presentation system, program, and recording medium
JP2017126223A (ja) システム、サーバ、装置、端末、システムの制御方法、サーバの制御方法、サーバのプログラム、および、端末のプログラム
US11303955B2 (en) Video integration with home assistant
WO2019202666A1 (ja) 機器制御システム及び機器制御方法
JP6669942B2 (ja) 連携システム、連携サーバ、および機器制御サーバ
CN109599100A (zh) 交互式电子设备控制系统、交互式电子设备及其控制方法
JP6352129B2 (ja) 制御装置、制御システム、制御方法、および制御プログラム
JP2017212739A (ja) 連携システム
WO2018168007A1 (ja) サーバ、情報処理方法、ネットワークシステム、および端末
JP6270749B2 (ja) 情報提示装置、端末装置、情報提示システム、情報提示装置の制御方法、および制御プログラム
JP2019040487A (ja) ネットワークシステム、情報処理方法、およびサーバ
JP6640266B2 (ja) 制御装置、制御方法、および制御プログラム
US20240135914A1 (en) Conversation-aware proactive notifications for a voice interface device
JP7385586B2 (ja) 情報提供方法
WO2020071403A1 (ja) 情報提供方法
WO2020071408A1 (ja) 情報提供方法
JP2020009294A (ja) ネットワークシステム、サーバおよび情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16830137

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15555549

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16830137

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1