JP6497624B2 - スイッチ、機器制御システム、プログラム - Google Patents

スイッチ、機器制御システム、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6497624B2
JP6497624B2 JP2015120584A JP2015120584A JP6497624B2 JP 6497624 B2 JP6497624 B2 JP 6497624B2 JP 2015120584 A JP2015120584 A JP 2015120584A JP 2015120584 A JP2015120584 A JP 2015120584A JP 6497624 B2 JP6497624 B2 JP 6497624B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
state
switch
display
data set
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015120584A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017005628A (ja
Inventor
泉 薄木
泉 薄木
清隆 竹原
清隆 竹原
剛 和中
剛 和中
敏章 中尾
敏章 中尾
川本 和宏
和宏 川本
誠 河崎
誠 河崎
柳 康裕
康裕 柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2015120584A priority Critical patent/JP6497624B2/ja
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to MYPI2017704406A priority patent/MY185244A/en
Priority to EP16811230.8A priority patent/EP3310068B1/en
Priority to CN201680035308.7A priority patent/CN107736035A/zh
Priority to PCT/JP2016/002841 priority patent/WO2016203755A1/ja
Priority to US15/736,630 priority patent/US10503385B2/en
Priority to TW105118830A priority patent/TWI789333B/zh
Publication of JP2017005628A publication Critical patent/JP2017005628A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6497624B2 publication Critical patent/JP6497624B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C17/00Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link
    • G08C17/02Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link using a radio link
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04803Split screen, i.e. subdividing the display area or the window area into separate subareas
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C2201/00Transmission systems of control signals via wireless link
    • G08C2201/30User interface
    • G08C2201/31Voice input
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C2201/00Transmission systems of control signals via wireless link
    • G08C2201/30User interface
    • G08C2201/33Remote control using macros, scripts
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C2201/00Transmission systems of control signals via wireless link
    • G08C2201/90Additional features
    • G08C2201/93Remote control using other portable devices, e.g. mobile phone, PDA, laptop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2209/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems
    • H04Q2209/30Arrangements in telecontrol or telemetry systems using a wired architecture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2209/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems
    • H04Q2209/40Arrangements in telecontrol or telemetry systems using a wireless architecture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2209/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems
    • H04Q2209/60Arrangements in telecontrol or telemetry systems for transmitting utility meters data, i.e. transmission of data from the reader of the utility meter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

本発明は、建物において機器の動作を指示するスイッチ、このスイッチを用いた機器制御システム、このスイッチに用いるプログラムに関する。
従来、1回の操作で複数の負荷を制御する技術が知られている(たとえば、特許文献1参照)。特許文献1には、液晶表示器とタッチパネルとを備える監視端末器が記載されている。また、特許文献1には、この監視端末器が、オン/オフスイッチの機能を持つ監視端末器となる状態、グループスイッチの機能を持つ監視端末器となる状態などに状態遷移することが記載されている。
特開2002−260871号公報
特許文献1に記載された技術では、特定の負荷のオン/オフを行う際に、個別の負荷のオン/オフを行うか、複数の負荷のオン/オフをまとめて行うかを選択しているにすぎない。
本発明は、特定の機器の動作を指示する機能と、特定の場面に応じた機器の動作を指示する機能とを備えるスイッチ、機器制御システム、プログラムを提供することを目的とする。
本発明に係るスイッチは、操作部と表示部とを備える操作表示器と、特定の機器の動作を指示する第1状態と、特定の場面に対応するように定めた所定の機器の動作を指示する前記第1状態とは機能的に独立した第2状態との一方を選択する処理部と、前記操作表示器が操作されたときに、前記処理部が選択している前記第1状態と前記第2状態とのいずれかに応じた指示信号を出力する出力部とを備え、前記処理部は、前記操作表示器の特定の操作に対して前記第1状態と前記第2状態との一方を選択し、前記第1状態と前記第2状態とにおいて前記表示部の表示内容を異ならせることを特徴とする。
本発明に係る機器制御システムは、上述のスイッチと、建物に配置された機器と通信するコントローラとを備え、前記スイッチと前記コントローラとが通信することにより、前記スイッチが前記コントローラを通して前記機器に指示信号を送信することを特徴とする。
本発明に係るプログラムは、操作部と表示部とを備える操作表示器と、特定の機器の動作を指示する第1状態と、特定の場面に対応するように定めた所定の機器の動作を指示する前記第1状態とは機能的に独立した第2状態との一方を選択する処理部と、前記操作表示器が操作されたときに、前記処理部が選択している前記第1状態と前記第2状態とのいずれかに応じた指示信号を出力する出力部とを備え、前記処理部は、前記操作表示器の特定の操作に対して前記第1状態と前記第2状態との一方を選択し、前記第1状態と前記第2状態とにおいて前記表示部の表示内容を異ならせるスイッチにおいて、コンピュータを、前記処理部として機能させるためのものである。
本発明の構成によれば、特定の機器の動作を指示する機能と、特定の場面に応じた機器の動作を指示する機能とを備えるスイッチ、機器制御システム、プログラムを提供できる。
実施形態1を示すブロック図である。 実施形態1において第1のデータ組を選択した状態の正面図である。 実施形態1において第2のデータ組を選択した状態で、図3Aは「就寝」、図3Bは「起床」、図3Cは「帰宅」、図3Dは「帰宅」、図3Eは「外出」に対応する例の正面図である。 実施形態2を示すブロック図である。 実施形態3を示すブロック図である。 実施形態1〜3に共通する画面例を示す図である。
(実施形態1)
以下に説明するスイッチは、ユーザの操作を受け付ける操作部と、操作部の操作による入力信号を受けて機器の動作を指示する指示信号を出力する出力部とを備える。機器は、他装置との通信が可能であって、他装置から動作の指示を受け、他装置に動作状態を通知する機能を有する。建物は、基本的には住宅を想定しており、集合住宅であれば、複数の住戸それぞれが建物に相当する。建物は、住宅に限らず、店舗、または事務所などであってもよい。
以下では、建物が住宅であり、機器がHEMS(Home Energy Management System)のコントローラ(以下、「HEMSコントローラ」という)と通信する場合を例として説明する。この構成例において、スイッチは、指示信号をHEMSコントローラに通知し、HEMSコントローラを通して機器に動作を指示する。スイッチは、住宅の少なくとも1箇所に配置されていればよいが、複数のスイッチが住宅の複数箇所に分散して配置されていることが望ましい。また、このスイッチは、一般的な壁スイッチと同様に、住宅の壁に固定される。
機器は、HEMSコントローラと通信することにより、HEMSコントローラから動作が指示され、またHEMSコントローラに動作状態を通知できるように構成されていればよい。一例を挙げると、機器には、照明機器、空調機器、IHクッキングヒータ(IH:Induction Heating)、給湯器、電動シャッタ、空気清浄機、温湿度センサ(温度センサと湿度センサとの複合センサ)、人感センサなどがある。これらの機器は、使用時には移動できないように建物に対する位置が固定されているが、建物に対する相対位置が固定されていることは必須ではない。機器は、建物で使用する機器であればよく、電子レンジ、冷蔵庫、テレビジョン受像機のように、おおむね同じ場所で使用される機器であればよい。
図1に示すように、スイッチ10は、操作表示器11を備える。操作表示器11は、操作部111と表示部112とを備える。さらに、スイッチ10は、操作制御部121と表示制御部122と処理部13とインターフェイス部14とを備える。インターフェイス部14は、出力部141と入力部142とを含む。以下では、インターフェイス部を「I/F部」と記述する。操作部111は、操作制御部121と電気的に接続され、表示部112は、表示制御部122と電気的に接続される。I/F部14は、通信機能を有し、HEMSコントローラ30と通信可能である。なお、スイッチ10とHEMSコントローラ30との間の通信は、無線と有線とのどちらでもよく、通信の信頼性を高めるために無線と有線とを併用してもよい。有線で通信を行う場合は、屋内配電線を通信線として兼用する電力線搬送通信の技術を用いると、別途に通信線を配線する必要がなく、施工の手間を省くことができる。また、電力線搬送通信の技術を用いていると、既存のスイッチと同様の作業で既存のスイッチと置き換えることが可能になる。
操作制御部121は、操作部111に対する少なくとも2種類の操作を区別する。2種類の操作のうちの一方は、機器20の動作を指示する操作であり、2種類の操作のうちの他方は、表示部112の表示内容を変更する操作である。操作制御部121は、これらの2種類以外の操作を区別するように構成することが可能であるが、本実施形態では、上述した2種類の操作を区別できればよい。また、表示制御部122は、処理部13から表示内容を指示する表示信号を受け、処理部13が指示した表示内容を表示部112に表示する。
処理部13は、ユーザが操作部111を操作したときに出力部141が出力する指示信号の内容(以下、「指示内容」という)を表すデータを、表示部112の表示内容を表すデータと対応付けて記憶する記憶部131を備える。記憶部131は、指示内容を表すデータと表示内容を表すデータとを対応付けたデータの組(tuple)を複数組記憶する。以下では、データの組を「データ組」という。処理部13は、複数のデータ組のいずれかを記憶部131から読み出し、読み出したデータ組における表示内容のデータを表示制御部122に引き渡す。表示制御部122は、受け取った表示内容を表示部112に表示する。また、機器20の動作を指示するように操作部111が操作され、操作制御部121から処理部13が入力信号を受けると、処理部13は、表示内容のデータに応じた指示内容のデータを出力部141に引き渡す。したがって、出力部141は表示内容に応じた指示信号を出力する。
表示部112の表示内容を変更するように操作部111が操作された場合、操作制御部121は処理部13に対して表示内容の変更を指示する変更信号を出力する。処理部13は、変更信号を受けると、あらかじめ定めた条件に従って、記憶部131から新たなデータ組を読み出す。処理部13は読み出したデータ組に含まれる表示内容のデータを表示制御部122に引き渡し、表示制御部122は表示部112の表示内容を変更する。この状態において、機器20の動作を指示するように操作部111が操作されると、処理部13は選択したデータ組に応じた指示内容のデータを出力部141に引き渡し、出力部141は表示内容に応じた指示信号を出力する。出力部141が出力した指示信号はHEMSコントローラ30に送信され、HEMSコントローラ30が指示信号に従って機器20の動作を制御する。
スイッチ10において処理部13は、プログラムに従って動作するプロセッサを備えるデバイスを主なハードウェア要素として備える。プロセッサを備えるデバイスは、メモリを一体に備えるマイコン(microcontroller)、あるいはメモリを別に設けるマイクロプロセッサなどが用いられる。すなわち、スイッチ10は、コンピュータを用いて構成される。メモリは、プロセッサの作業記憶に用いるRAM(Random Access Memory)に加えて、記憶部131を構成する書換可能な不揮発性メモリ(たとえば、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory))などを備える。プログラムは、このコンピュータを、スイッチ10として機能させるために用いられる。このプログラムは、ROM(Read Only Memory)にあらかじめ記憶させておくほか、コンピュータで読取可能なメモリカードのような記録媒体で提供されるか、インターネットのような電気通信網を通して提供される。すなわち、コンピュータを、処理部13として機能させるためのプログラムが提供される。
以下では、スイッチ10の構成および動作をより具体的に説明する。スイッチ10は、図2に示すように、壁面などに取り付けられる器体100を備える。器体100は、一般的な壁スイッチと同様の外観を有している。図示するスイッチ10は、壁に設けた取付穴に器体100の後部を埋め込んだ状態で取り付ける埋込型の構成を示している。埋込型の器体100は、壁に固定した取付用のフレームと結合可能となる構造を有している。この種の構造は周知であって、たとえば、取付用のフレームに設けた爪と結合するように、器体100の側面に穴が形成されることにより実現される。あるいは、フレームに穴が形成され、器体100の側面に爪が形成されていてもよい。フレームの前面は、化粧プレート101で覆われる。化粧プレート101は、器体100の前面を露出させる窓102を有し、かつ壁に形成された取付穴の縁を覆う機能を有する。
操作表示器11は、器体100の前面であって化粧プレート101の窓102から露出する部位に配置される。表示部112は、フラットパネル型のディスプレイで構成され、操作部111は、表示部112の画面に重ねたタッチパネルで構成される。表示部112を構成するディスプレイは、グラフィック表示用であり、液晶ディスプレイ、OLED(Organic Light Emitting Diode)ディスプレイなどから選択される。
操作部111に対して機器20の動作を指示する操作は、操作部111に指相当物を触れる操作(タッチ)、あるいは指相当物で軽く叩く操作(タップ)である。また、操作部111に対して表示内容の変更を指示する操作は、操作部111に触れた状態で指相当物を左右方向(あるいは上下方向)に滑らせる操作(スワイプ)である。指相当物は、一般的には、指、タッチペンなどである。
記憶部131は、少なくとも2種類のデータ組を格納している。以下では、2種類のデータ組を区別する場合に、「第1のデータ組」と「第2のデータ組」の用語を用いる。第1のデータ組と第2のデータ組とのそれぞれは、表示内容のデータと指示内容のデータとを対応付けたデータ組である。記憶部131が格納するデータ組の個数は、第1のデータ組については1個に制限されているが、第2のデータ組については制限はない。
第1のデータ組は、特定の機器20に対応する。第1のデータ組における指示内容のデータは特定の機器20だけを対象とし、表示内容のデータは、たとえば図2に示しているように、表示部112の表示内容が壁スイッチのハンドルに似た印象を与えるように構成される。特定の機器20は、一般的には、スイッチ10の施工時に、スイッチ10に対して固定的に関連付ける機器20である。すなわち、記憶部131には、操作部111の操作に対する指示内容のデータが固定的に設定される。特定の機器20は、一例を言えば、スイッチ10が配置されている部屋の照明機器が相当する。言い換えると、第1のデータ組を用いると、スイッチ10は壁スイッチと同様に機能する。
第2のデータ組は、特定の場面に対応する。第2のデータ組における表示内容のデータは、たとえば図3に示すように、ピクトグラムのような図形103で構成される。第2のデータ組における表示内容は、機能を表す文字であってもよい。特定の場面は、主として、生活場面である。生活場面は、たとえば、就寝、起床、帰宅、外出などから選択される。図3Aは就寝、図3Bは起床、図3Cは父親の帰宅、図3Dは子供の帰宅、図3Eは外出をそれぞれ表す図形103を表示内容とする例を示している。記憶部131には、操作部111の操作に対する指示内容のデータが特定の場面に応じて定められる。第2のデータ組は、スイッチ10と機器20との関係が固定的ではなく変更可能であって、スイッチ10の施工時以降に記憶部131に格納される。特定の場面が生活場面に対応していることは必須ではなく、集中力を高めるように機器20の動作を制御する場面、リラックスするように機器20の動作を制御する場面などをスイッチ10に対応付けることも可能である。
第2のデータ組は、複数の機器20の動作を一括して制御するように指示内容のデータを定めることが可能である。第2のデータ組における指示内容のデータが複数の機器20を対象にしている場合、機器20の種類だけではなく、機器20ごとの動作の内容、機器20に動作を指示する順番などの情報が指示内容に含まれる。処理部13が第2のデータ組を選択すると、スイッチ10は、生活場面に応じて複数の機器20の動作を一括して制御することが可能になる。また、スイッチ10は、処理部13が第2のデータを選択した場合には、第1のデータ組で固定的に対応付けている機器20ではない機器20の動作を生活場面に応じて制御することが可能になる。
また、複数個の第2のデータ組を記憶部131に格納することが可能である。複数個の第2のデータ組が記憶部131に格納されている場合、処理部13は、所定の条件に応じて1個の第2のデータ組を選択し、選択した第2のデータ組によって表示部112の表示内容と、操作部111の操作に対する機器20の指示内容とを定める。データ組を選択するための条件は、操作部111からの操作入力、場所、時間、通信で取得した情報、スイッチ10を操作する人などである。これらの条件は、単独でデータ組の選択に用いられるか、組み合わせてデータ組の選択に用いられる。
処理部13は、条件の成立時に、どのデータ組を選択するかを定めたルールを記憶する条件部132を備える。処理部13は、条件部132が記憶している条件が成立すると、条件に対応したデータ組を記憶部131から抽出し、操作部111の操作に対する指示内容と表示部112への表示内容とを決定する。
図1に示すスイッチ10は、上述したすべての条件を用いることができる構成例を示している。すなわち、スイッチ10は、場所を登録する登録部15と、日時を計時する時計部16と、通信によって情報を取得する取得部17と、人の接近と識別とを行う識別部18とを備える。識別部18は省略可能である。
登録部15には、第1のデータ組が対象とする特定の機器20に関連した名称が登録される。本実施形態では、スイッチ10を住宅に配置するから、登録部15に登録される名称は、基本的には、特定の機器20が配置されている部屋名あるいは場所名であり、たとえば「リビング」、「寝室」、「廊下」などの名称が登録部15に登録される。
なお、登録部15には、機器20の名称が付加されていてもよい。たとえば、リビングに、主照明用とスポット照明用との2種類の照明機器が配置され、主照明用の照明機器とスポット照明用の照明機器とに、それぞれ異なるスイッチ10が対応している場合、場所名に加えて機器20の名称が登録部15に登録される。登録部15への名称の登録は、通常は、スイッチ10の施工時に行われる。つまり、第1のデータ組を記憶部131に登録する際に、登録部15への名称の登録も行われる。
時計部16は、リアルタイムクロックなどで構成される。時計部16は、年月日、時刻のほか、曜日、祝日などの情報を出力することが可能である。したがって、条件部132が記憶するルールは、これらの情報を条件に持つことができる。時間を条件とするルールは、時間を単独で条件に用いる場合と、時間と場所とを組み合わせた条件を用いる場合とがある。また、場所を条件とするルールは、時間と組み合わせた条件を用いる。
取得部17は、HEMSコントローラ30との通信により、他のスイッチ10の操作に関する情報、機器20の動作に関する情報、センサが検出した情報などを取得する。他のスイッチ10の操作に関する情報は、たとえば、スイッチ10がオンかオフかを表す情報、照明機器の調光あるいは調色を行うスイッチ10であれば調光あるいは調色の状態の情報などである。機器20の動作に関する情報は、たとえば、機器20がオンかオフかを表す情報、機器20が空調機器であれば設定温度の情報などである。センサが検出した情報は、センサが室温を計測する温度センサであれば室温の情報、センサが外気温を計測する温度センサであれば外気温の情報などである。
識別部18は、指紋認証のような生体認証を用いることが可能である。また、識別部18は、スマートフォンあるいはタブレット端末との通信を行うことによって、人の接近および識別を行う技術を採用してもよい。たとえば、スマートフォンあるいはタブレット端末とスイッチ10とが近距離に制限された通信を行うことにより、スイッチ10を操作する範囲に存在するスマートフォンあるいはタブレット端末を識別することが可能である。スマートフォンあるいはタブレット端末を特定する情報を、識別部18に前もって登録しておけば、識別部18はスマートフォンあるいはタブレット端末との通信により、所有者を認識することが可能になる。なお、近距離の通信は、たとえばBluetooth LE(Bluetooth(登録商標)、LE:Low Energy)のような通信技術を用いることによって実現される。この種の通信技術を用いると、屋内測位システムを構築し、住宅におけるスマートフォンあるいはタブレット端末の位置を特定することも可能である。
ところで、処理部13は、操作表示器11をマンマシンインターフェイスとして上述のような指示内容を設定する機能を有している。つまり、ユーザは、操作表示器11を用いることにより、どの場面にどの機器20を対応付け、どのように動作させるかを設定することが可能である。設定された指示内容は、記憶部131に格納される。また、処理部13は、操作表示器11をマンマシンインターフェイスとして記憶部131に格納された指示内容を編集する機能も有している。
なお、処理部13は、記憶部131に格納する指示内容だけではなく、条件部132に設定する条件、登録部15に登録する名称なども、操作表示器11をマンマシンインターフェイスとしてユーザが登録および編集を行うことを可能にするように構成される。さらに、処理部13は、第1のデータ組についても、対象である特定の機器20を表す名称を付加する機能、表示部112の画面の色を選択する機能などを有していてもよい。
第2のデータ組において指示内容に対応付ける図形103のデータ(つまり、表示内容のデータ)は、インターネットのような電気通信回線50を通してHEMSコントローラ30と通信するサーバ40から取得すればよい。サーバ40には、機器20の動作を制御することが想定される場面に応じた、種々の図形103(表示内容)のデータが用意される。したがって、ユーザは操作表示器11を操作することによって、所望のデータを選択すれば、指示内容と表示内容とを関係付けることができる。同種の場面に対して図形103を構成するための様々な部品をサーバ40に登録しておいてもよい。この場合、ユーザは部品を組み合わせることによって、好みの図形103を作成することが可能になり、スイッチ10にエンタテインメント性を持たせることが可能になる。
以下に、本実施形態におけるスイッチ10の動作例を説明する。上述のように、第1のデータ組が選択されている状態(第1状態)では、操作部111に対応する指示内容および表示部112の表示内容は、特定の機器20の動作を制御するように定められる。第1のデータ組では、たとえば、照明機器のような機器20を対象として、操作部111のタッチあるいはタップの操作により、機器20のオンとオフとを選択するように指示内容が定められる。また、図2に示すように、表示部112が一般的な壁スイッチに見えるように、表示部112の表示内容が定められる。
この例では、指示内容は、機器20がオフであるときは操作部111の操作により機器20がオンになり、機器20がオンであるときは操作部111の操作により機器20がオフになるように、機器20の動作の状態が条件になるように定められる。すなわち、いわゆるオルタネイト動作(プッシュオン・プッシュオフ型の押釦スイッチの動作)となるように、指示内容が定められる。なお、スイッチ10には、照明機器の光出力、光色などを指示する機能を持たせることが可能であり、また空調機器の温度、風速、風向などを指示する機能を持たせることが可能である。これらの機能をスイッチ10に持たせる場合は、表示部112に、調節用のダイアルあるいは調節用のスライダを表示するように表示内容を定めてもよい。この場合、ダイアルを回す操作あるいはスライダをスライドさせる操作が可能になるように第1のデータ組を定めてもよい。
一方、第2のデータ組が選択されている状態(第2状態)では、操作部111に対応する指示内容および表示部112の表示内容は、特定の場面に対応するように選択された1ないし複数の機器20の動作を制御するように定められる。第2のデータ組では、たとえば、就寝という場面に応じた制御を実現するために、操作部111のタッチあるいはタップの操作により、リビングに配置された複数の機器20を一括してオフにするように指示内容が定められる。リビングに配置された複数の機器20は、たとえば、照明機器、テレビ、エアコンなどである。また、図3に示すように、場面を想起させるピクトグラムのような図形103を表示部112に表示するように表示内容が定められる。
操作部111の操作に対応付ける機器は、一つの部屋の機器20に限らず、他の場所の機器20を含んでいてもよい。たとえば、上述の例のようにリビングの機器20の動作を一括して制御する場合に、風呂用の給湯器のような他の機器20も併せてオフにするように指示内容を定めることも可能である。また、この例では、機器20を同時にオフにするように指示内容を定めているが、機器20をオフにするタイミングをずらすように指示内容を定めることも可能である。たとえば、リビングの機器20と階段の照明機器とを一括してオフにする場合であれば、リビングの機器20オフにしてから、人が階段を通過する程度の所定時間が経過した後に、階段の照明機器がオフになるように指示内容を定めてもよい。
第1のデータ組は、特定の機器20の動作の状態を条件として、操作部111の操作に対する機器20の動作の指示内容を変化させるように定められているから、第1のデータ組が選択されている場合は、操作部111の操作は繰り返して行うことが可能である。一方、第2のデータ組は、特定の場面に応じた指示内容を定めているから、第2のデータが選択されている場合は、操作部111の操作は1回限りであって、指示内容に対応する制御を実現すれば操作は終了する。
第1のデータ組を選択する状態(第1状態)と第2のデータ組を選択する状態(第2状態)とは、操作表示器11の画面に触れることによって切り替えることが可能である。本実施形態では、第1のデータ組を選択する状態(第1状態)と第2のデータ組を選択する状態(第2状態)とは、操作表示器11の画面に対してスワイプという操作を行うことによって切り替えることが可能である。
ここでは、「帰宅」と「就寝」という2種類の生活場面に対応する2種類の第2のデータ組を記憶部131に格納した場合を例として説明する。また、処理部13が、条件部132に設定された条件に基づいて、帰宅時には「帰宅」に対応する第2のデータ組を選択し、就寝時には「就寝」に対応する第2のデータ組が選択するという動作を想定する。つまり、帰宅時には玄関付近に配置したスイッチ10の操作表示器11に、図3Cあるいは図3Dのような図形103が表示され、就寝時には寝室に配置したスイッチ10の操作表示器11に、図3Aのような図形103が表示されている状態を想定する。
この場合、ユーザは、帰宅時に玄関付近に配置したスイッチ10を操作(タッチあるいはタップ)することによって、「帰宅」に対応した指示内容で機器20の動作を制御することが可能になる。また、ユーザは、就寝時に寝室付近に配置したスイッチ10を操作することによって、「就寝」に対応した指示内容で機器20の動作を制御することが可能になる。
「帰宅」に対する指示内容は、たとえば、玄関の照明機器、リビングの照明機器、リビングのテレビ、リビングのエアコンを制御対象の機器20として、制御対象の機器20をオンにするように定められる。また、指示内容は、機器20をオンにする順序も定めることが可能であり、たとえば、玄関の照明機器、リビングの照明機器、リビングのテレビ、リビングのエアコンという順序でオンにするように定められる。なお、指示内容において、制御対象の機器20をオンにする順番が定められることは必須ではなく、たとえば、機器20を同時にオンにするように指示内容を定めることも可能である。
また、「就寝」に対する指示内容は、たとえば、リビングの照明機器、リビングのテレビ、風呂用の給湯器、リビングのエアコンを制御対象の機器20として、制御対象の機器20をオフにするように定められる。指示内容は、機器20をオフにする順序を定めてもよく、たとえば、リビングの照明機器、リビングのテレビ、風呂用の給湯器、リビングのエアコンという順序でオフにするように定められる。制御対象の機器20をオフにする順番を指示内容に定めることは必須ではなく、たとえば、機器20を同時にオフにするように指示内容を定めることも可能である。
ユーザが、「帰宅」あるいは「就寝」に対応する指示内容ではなく、特定の機器20の動作を制御することを希望するときには、操作表示器11の画面に対してスワイプという操作を行えば、第1のデータ組が選択される。つまり、スワイプによって操作表示器11は、図2に示すような表示内容になり、特定の機器20のみを対象として動作を指示することが可能になる。
ところで、条件部132には、以下のような条件が定められる。たとえば、「起床」、「帰宅」、「就寝」という3種類の場面に対応する第2のデータ組が記憶部131に格納されていると仮定する。この場合、条件部132に設定される条件は、登録部15に登録された場所と、時計部16が計時する時間と、取得部17がHEMSコントローラ30を通して取得する玄関付近のスイッチ10の操作に関する情報とを用いて定められる。
「起床」に対応する第2のデータ組を選択する条件は時間を用いる。たとえば、処理部13は、午前3時から午前9時の間などを条件として「起床」に対応する第2のデータ組を選択する。
「帰宅」に対応する第2のデータ組を選択する条件は、他のスイッチ10の操作に関する情報と時間とを用いる。たとえば、処理部13は、玄関付近に配置されたスイッチ10に対して「外出」に相当する操作が行われた後、かつ午後6時から午後10時の間などを条件として、「帰宅」に対応する第2のデータ組を選択する。玄関付近に配置されたスイッチ10に対して「外出」に相当する操作が行われることは、「外出」に相当する第2のデータ組が選択されている状態(第2状態)でスイッチ10を操作し、外出のために機器20をオフにするという意味である。
「就寝」に対応する第2のデータ組を選択する条件は、機器20の動作に関する情報と時間とを用いる。たとえば、処理部13は、「帰宅」の条件として定めた時間帯に、所定の機器20がオンになったとすれば、家人が帰宅したと推定し、この事象と午後9時以降であることとを条件として「就寝」に対応する第2のデータ組を選択する。
上述した条件の例は一例であって限定する趣旨ではなく、住宅における住人の生活に応じて適宜に定められる。上述した例では、条件が成立したときに、自動的に第2のデータ組が選択され、図3のような図形103が操作表示器11に表示されている。この状態に対して、操作表示器11に対してスワイプの操作を行って第1のデータ組を選択し図2のような表示内容に切り替えれば、スイッチ10に対応付けた特定の機器20のみの動作を制御することが可能である。
ところで、処理部13は、取得部17を通してHEMSコントローラ30からセンサが検出した情報を取得し、当該情報を第2のデータ組を選択する条件に用いることが可能であり、また当該情報を用いて機器20の指示内容を変更することが可能である。つまり、センサが検出する情報に応じて、操作表示器11の表示内容を変更することが可能であり、また操作表示器11を操作した場合の機器20への指示内容を変更することが可能である。
たとえば、「就寝」に対応する第2のデータ組が選択されている状態(第2状態)で、操作表示器11を操作した時点において、家人が入浴中である場面を想定する。上述した「就寝」に対応する指示内容の例では、風呂の給湯器が制御対象の機器20に含まれているから、操作表示器11が操作されると風呂の給湯器がオフになる。これに対し、浴室の人感センサが人を検出している場合には、「就寝」に対応する状態において操作表示器11を操作しても、風呂の給湯器をオフの対象から除外するように条件を定めておけば、入浴中の家人が不便を被ることを防止できる。
また、「帰宅」に対応する第2のデータ組が選択されている状態(第2状態)で、操作表示器11を操作した時点において、リビングの室温に関する情報が温度センサから得られている場合を想定する。上述した「帰宅」に対応する指示内容は、リビングのエアコンが制御対象の機器20に含まれているから、操作表示器11が操作されるとリビングのエアコンがオンになる。これに対して、温度センサが検出しているリビングの室温が所定の温度範囲である場合には、「帰宅」に対応する状態において操作表示器11を操作しても、リビングのエアコンをオンの対象から除外するように条件を定めることが可能である。このような条件を定めている場合は、「帰宅」の操作に対してリビングのエアコンを不必要にオンにすることがなく、省エネルギーにつながることになる。
識別部18を設けている場合、スイッチ10を操作する人を識別し、操作表示器11の表示内容と指示内容との少なくとも一方を人に応じて変更することが可能になる。ここでは、識別部18がスマートフォンの接近を検出し、スマートフォンと近距離の通信を行うことにより、スマートフォンの所有者を認識する構成を採用している場合を想定する。また、「帰宅」に対応する第2のデータ組を選択する場合であって、父親の帰宅と子供の帰宅とに対して、それぞれ異なる第2のデータ組が記憶部131に格納されていることを仮定する。
この場合、玄関付近に配置したスイッチ10において、識別部18がスマートフォンの接近を検出し、スマートフォンの所有者を識別すると、処理部13は、所有者に応じた第2のデータ組を選択する。この動作により、スイッチ10を操作する人に応じて、帰宅の際の機器20の制御が可能になる。この動作では、玄関付近に配置したスイッチ10は、常時は第1のデータ組を選択した状態(第1状態)であり、スマートフォンの接近によって、所有者に対応した第2のデータ組を選択した状態(第2状態)に移行するように構成しておけばよい。また、第2のデータ組を選択した状態(第2状態)において、スマートフォンが検出されなくなれば、処理部13は、第1のデータ組を選択した状態(第1状態)に自動的に復帰することが望ましい。
なお、「帰宅」という事象は「外出」という事象の後にしか生じないから、処理部13は、「外出」を推定したことを条件として、「帰宅」に対応する第2のデータ組を選択してもよい。「外出」は、たとえば、玄関付近に配置されたスイッチ10が操作された後に、住宅に配置されている人感センサが人を検知しない状態が所定時間(たとえば1時間)にわたって継続していることを条件として推定すればよい。
上述した動作例は、第2のデータ組を選択する条件について説明したが、第1のデータ組を選択する状態(第1状態)と、第2のデータ組を選択する状態(第2状態)とを条件に応じて定めてもよい。たとえば、処理部13は、第1のデータ組を選択する状態(第1状態)と第2のデータ組を選択する状態(第2状態)とを時間帯を条件として区分することが可能である。また、処理部13は、第2のデータ組を選択した状態(第2状態)において、操作表示器11が操作された後は、第1のデータ組を選択する状態(第1状態)に移行するように構成されていてもよい。
以上説明したように、本実施形態は、スイッチ10とHEMSコントローラ30とを用いて機器20を制御しており、スイッチ10とHEMSコントローラ30とにより機器制御システムが構築されている。また、機器制御システムは、サーバ40を加えることも可能であり、サーバ40を加えることにより、表示部112の表示内容に関するデータなどの提供が容易になる。なお、上述したサーバ40は、1台のコンピュータで構成されるだけではなく、複数台のコンピュータで構成されていてもよい。また、サーバ40は、クラウドコンピューティングシステムであってもよい。
ところで、人がスイッチ10を操作する期間でなければ、表示部112の表示を消すことが可能である。とくに、表示部112に液晶ディスプレイ、またはOLEDディスプレイを用いている場合には、表示を消しておけば消費電力の増加が抑制される。スイッチ10を操作する場合にのみ表示部112の表示を行う場合には、スイッチ10に人の接近を検知する機能を設けておくことが望ましい。
そのため、スイッチ10に人感センサを付加し、人感センサがスイッチ10への人の接近を検知しない期間には、表示部112の表示を消しておく構成を採用してもよい。この構成では、人感センサによりスイッチ10の近傍に人が存在することが検知されている期間にだけ、処理部13が選択した表示内容を表示部112に表示するから、表示部112に常時表示を行う場合よりも消費電力を抑制することが可能になる。人感センサは、スイッチ10とは別に設けられていてもよい。この場合、スイッチ10への人の接近を、HEMSコントローラ10を通してスイッチ10に通知する構成を採用すればよい。
なお、表示部112には、表示中には電力を消費しないように構成された電子ペーパを用いることが可能である。この場合、周囲が暗いと表示部112の表示内容の視認が困難になるから、周囲の明るさを監視する明るさセンサと、明るさセンサが監視する明るさが基準値以下になると点灯するLEDランプのようなランプとをスイッチ10に設けることが望ましい。
この構成では、スイッチの周囲が明るい日中には、表示部112への表示を行うための消費電力が発生せず、スイッチの周囲が暗い夜間には、ランプを点灯させることにより、表示部112をユーザに視認させることが可能になる。また、この構成に人感センサを組み合わせると、夜間であってもユーザがスイッチ10を操作しないときには、ランプが消灯し、消費電力の増加を抑制することが可能になる。
すなわち、本実施形態の機器制御システムは、スイッチ10と、建物(住宅)に配置された機器と通信するコントローラ(HEMSコントローラ30)とを備える。また、スイッチ10とコントローラ(HEMSコントローラ30)とが通信することにより、スイッチ10がコントローラ(HEMSコントローラ30)を通して機器20に指示信号を送信する。
この構成により、本実施形態のスイッチ10はHEMSコントローラ30と連携して機器20を制御することになる。
以上説明した本実施形態のスイッチ10は、操作表示器11と処理部13と出力部141とを備える。操作表示器11は、操作部111と表示部112とを備える。処理部13は、特定の機器20の動作を指示する第1状態と、特定の場面に対応するように定めた所定の機器20の動作を指示する第2状態との一方を選択する。出力部141は、操作表示器11が操作されたときに、処理部13が選択している第1状態と第2状態とのいずれかに応じた指示信号を出力する。また、処理部13は、操作表示器11の特定の操作に対して第1状態と第2状態との一方を選択する。
この構成によれば、第1状態が選択されているときには、スイッチ10を特定の機器20の動作を指示するために用いることができ、第2状態が選択されているときには、生活場面のような特定の場面に応じた機器20の動作を指示するために用いることができる。たとえば、スイッチ10を、寝室の照明機器のオンとオフとを行う機能と、就寝時に住宅の複数の機器20を一括してオフにする機能とに兼用することが可能になる。
処理部13は、第1状態と第2状態とにおいて表示部112の表示内容を異ならせることが望ましい。
この構成によれば、表示部112の表示によって、ユーザは、第1状態か第2状態かを容易に認識することができる。
第2状態は、複数の機器20の動作を一括して指示するように定められていることが望ましい。すなわち、特定の場面において、1回の操作で複数の機器20にまとめて指示を与えることができる。
また、この構成において、処理部13は、第2状態が選択されているときに、特定の場面を表す図形103または文字を表示部112に表示させることが望ましい。この構成により、ユーザは、操作部111の操作に対応した場面を直観的に知ることができる。
処理部13は、日時に基づいて第2状態における特定の場面を選択する条件部132を備えることが望ましい。すなわち、日時に応じた場面で動作を指示すべき機器20を変えることができる。
(実施形態2)
実施形態1は、第2のデータ組の設定をユーザが行う構成を例とした。本実施形態は、記憶部131が記憶する第2のデータ組の作成を自動化する例について説明する。一般的に、ユーザの生活場面において、どの機器20の動作をどのように指示するかは、スイッチ10Aが設置される住宅で使用される機器20、ユーザの生活習慣などによって異なる。そのため、本実施形態の処理部13Aは、図4に示すように、学習部133を備える。学習部133は、ユーザによる機器20の動作履歴を記憶し、記憶した動作履歴を分析することによって、どのような生活場面で、どの機器20がどのように制御されるかという規則を抽出し、抽出した規則を第2のデータ組として記憶部131に格納する。
実施形態1と同様に、「帰宅」と「就寝」とを例として学習部133の動作について説明する。スイッチ10Aの記憶部131には、第1のデータ組のみが設定され、第2のデータ組は設定されていない場合を仮定する。
いま、HEMSコントローラ30との通信によって、玄関の照明機器→リビングの照明機器→リビングのテレビ→リビングのエアコンという順序で所定時間内に各機器20がオンになったという動作履歴を、学習部133が入力部142を通して取得したとする。また、リビングの照明機器→リビングのテレビ→風呂の給湯器→リビングのエアコンという順序で所定時間内に各機器20がオフになったという動作履歴を、学習部133がHEMSコントローラ30を通して取得したとする。ここに、所定時間は、たとえば5分以上30分以下の範囲で選択され、望ましくは10分以上15分以下の範囲で選択される。学習部133は、このような動作履歴を時計部16が計時している日時と併せて蓄積する。
学習部133は、所定日数分の動作履歴が蓄積されると、動作履歴を評価することにより、動作履歴から規則性を抽出する。動作履歴を評価するルールは、適宜に定めることが可能である。たとえば、学習部133は、以下のルールで動作履歴の類似性を評価することが可能である。
学習部133が動作履歴の類似性を評価するに際して、動作履歴において同時間帯において、上述した所定時間内にオンあるいはオフになった機器20を一群の機器に定める。一群の機器は、特定の場面において併せてオンあるいはオフにされる可能性が高い機器20の集合と言える。
学習部133は、抽出した一群の機器に含まれる機器20の種類を比較し、一群の機器に同種類の機器20が含まれているか否かを評価する。所定日数の動作履歴から抽出した日々の一群の機器が、同種類の機器20だけを含み、かつ各機器20の動作(オンまたはオフ)が同じである場合には、一群の機器に含まれる機器20は併せてオンあるいはオフにされる機器20と推定できる。学習部133は、一群の機器に上述のような規則性がある場合は、一群の機器に含まれる機器20および機器20の動作を、第2のデータ組における指示内容の候補として採用する。
なお、所定日数は、1週間から1ヶ月程度の範囲から選択される。日数が少なければ天候や曜日などの相違によるばらつきが生じ、日数が多くなると季節性によるばらつきが生じる可能性がある。したがって、所定日数は、2週間程度で曜日などを考慮して定めることが望ましい。
ここで、一群の機器に含まれる機器20の動作の順番が同じであることが望ましいが、一部の順番が入れ替わっていても、同じ機器20が一群の機器に含まれていれば、同じデータ組の候補として採用する。たとえば、帰宅時において、リビングのテレビをオンにしてからリビングのエアコンをオンにする日と、リビングのエアコンをオンにしてからリビングのテレビをオンにする日とが混在していても、学習部133は、同じデータ組として扱う。ただし、第2のデータ組における指示内容に機器20の動作の順番を含める場合には、所定日数のうちで多数になるほうの順番を指示内容として採用すればよい。
第2のデータ組における表示内容は、指示内容の候補を抽出した時間帯に基づいて自動的に定めることが可能である。たとえば、典型的な生活場面に対応する表示内容のデータをサーバ40あるいはHEMSコントローラ30に用意しておき、時間帯に基づいて、生活場面に対応する表示内容のデータをサーバ40あるいはHEMSコントローラ30から読み込むことが可能である。なお、表示内容については、ユーザが好みに応じて選択できるようにしておくことが望ましい。
学習部133の動作例を以下に示す。いま、玄関の照明機器→リビングの照明機器→リビングのテレビ→リビングのエアコンを制御対象の機器20として、これらの機器20をすべてオンにするという動作履歴があり、学習部133が、これらの機器20を一群の機器として抽出したとする。上述した所定日数について、このような一群の機器が抽出された場合、学習部133は「帰宅」に関連する機器20の動作と推定し、抽出した一群の機器の動作を「帰宅」に対応した指示内容のデータとして記憶部131に格納する。また、学習部133は、「帰宅」に対応する図形103のデータを、サーバ40あるいはHEMSコントローラ30から読み込んで、「帰宅」に対応する表示内容のデータとして記憶部131に登録する。
また、リビングの照明機器→リビングのテレビ→風呂の給湯器→リビングのエアコンを制御対象の機器20として、これらの機器20をすべてオフにするという動作履歴があり、学習部133が、これらの機器20を一群の機器として抽出したとする。「帰宅」の場合と同様に、学習部133が所定日数おいて上述のような一群の機器を抽出した場合、学習部133は「就寝」に関連する機器20の動作と推定する。つまり、抽出した一群の機器の動作を「就寝」に対応した指示内容のデータとして記憶部131に格納する。また、「就寝」に対応する表示内容のデータを記憶部131に登録する。
学習部133が「起床」に関する一群の機器を動作履歴から抽出する場合には、時間帯を考慮すればよい。たとえば、学習部133は、早朝の所定時刻(たとえば午前3時)以降において、初めて動作が指示された機器20から所定時間(たとえば10分)以内に動作が指示された機器20を一群の機器として抽出する。このようにして学習部133が抽出した一群の機器は、「起床」に対応する機器20と推定される。
同様にして、学習部133が「就寝」に関する一群の機器を動作履歴から抽出する場合にも時間帯を考慮することが望ましい。この場合、夜間の所定時刻(たとえば午後9時)以降において、機器20のオフが指示された後に、機器20をオンにする指示が所定時間(たとえば1時間)にわたって発生しない場合に、オフが指示された機器20は「就寝」に対応する一群の機器と推定される。
上述した学習部133の処理は一例であって、学習部133が動作履歴を評価するルールは適宜に定めることが可能である。とくに、一群の機器を抽出した場合に、一群の機器のうち動作が指示された時刻がもっとも早い機器20、あるいは一群の機器のうち動作が指示された時刻がもっとも遅い機器20の情報を用いると、第2のデータ組をより適切に設定できる可能性がある。また、機器20の動作時においてセンサが検出した情報を付加することによっても、第2のデータ組をより適切に設定できる可能性がある。
たとえば、実施形態1では、「帰宅」に対応する第2のデータ組を選択している状態(第2状態)で、温度センサが検出した室温に基づいて、リビングのエアコンをオンの対象から除外する動作を行っている。これに対して、あらかじめ温度センサが検出した室温の情報を、条件部132が記憶するルールに含めておき、室温に応じた第2のデータ組を記憶部131に登録してもよい。この場合、第2のデータ組にエアコンの設定温度を含めることも可能である。また、「帰宅」に対してエアコンをオンにする温度、およびエアコンの設定温度などは、学習部133での学習により自動的に定めるようにしてもよい。
実施形態1において説明したように、記憶部131に設定された第1のデータ組および第2のデータ組は、操作表示器11を用いてユーザが編集できるから、学習部133が生成した第2のデータ組についても、ユーザによる編集が可能である。他の構成および動作は実施形態1と同様である。
なお、実施形態1、実施形態2では、スイッチ10(10A)がHEMSコントローラ30と通信し、スイッチ10(10A)は、HEMSコントローラ30を介して機器20の制御を行っている。これに対して、HEMSコントローラ30を通さずに、住宅に配置した機器20との通信を直接行うように構成することも可能である。また、HEMSコントローラ30ではなく、無線LAN(Local Area Network)のアクセスポイントを通してスイッチ10(10A)が機器20と通信する構成を採用してもよい。
本実施形態の処理部13Aは、学習部133を備える。学習部133は、建物に配置された機器20の動作履歴を記憶し、動作履歴の分析によって特定の場面に対応する機器20の動作を学習する。出力部141は、第2状態が選択されると、学習部133が学習した機器20の動作を指示する指示信号を出力する。
この構成によれば、場面に応じた機器20を制御するための指示内容が自動的に生成される。
(実施形態3)
実施形態2では、スイッチ10Aが学習部133を備えているが、学習部133は、処理負荷が比較的大きいから、本実施形態ではHEMSコントローラ30Bが学習部333を備える例を示している。また、本実施形態では、第2のデータ組を選択するルールを定めた条件部332をHEMSコントローラ30Bが備えている。つまり、HEMSコントローラ30Bの処理部33が、条件部332および学習部333を備える。また、HEMSコントローラ30Bは、時計部16に相当する機能を持つ時計部36と、取得部17に相当する機能を持つ取得部37とを備える。本実施形態のスイッチ10Bは、実施形態2に示したスイッチ10Aの構成に対し、時計部16、取得部17を省略した構成を備えている。また、スイッチ10Bの処理部13Bは、実施形態2のスイッチ10Aにおける処理部13Aに対し、条件部132、学習部133を省略した構成を備えている。
スイッチ10Bの処理部13Bと、HEMSコントローラ30Bの処理部33とは、プログラムに従って動作するプロセッサを備えるデバイスを主なハードウェア要素として備える。すなわち、実施形態1のスイッチ10の処理部13、実施形態2のスイッチ10Aの処理部13Aと同様に、処理部13Bは、マイコンあるいはマイクロプロセッサなどを備えるコンピュータを用いて構成される。したがって、このコンピュータを、処理部13Bとして機能させるためのプログラムが提供される。
本実施形態の条件部332は実施形態2の条件部132と同様に機能し、また本実施形態の学習部333は実施形態2の学習部133と同様に機能する。したがって、スイッチ10BとHEMSコントローラ30Bとを含めた機器制御システムの全体としての動作は、本実施形態と実施形態2とでほぼ同様である。ただし、本実施形態では、条件部332および学習部333をHEMSコントローラ30Bが備えていることにより、スイッチ10Bの処理負荷が軽減される。また、本実施形態は、実施形態2の構成に比べて、機器制御システムとしての応答時間(スイッチ10Bの操作が機器20の動作に反映されるまでの時間)が短縮される可能性もある。
本実施形態は、条件部332および学習部333をHEMSコントローラ30Bに設けているが、学習部333に相当する機能をサーバ40に設けることも可能である。サーバ40が学習部333に相当する機能を持たせることにより、スイッチ10BおよびHEMSコントローラ30Bの処理負荷が軽減される。他の構成および動作は実施形態2と同様である。
上述した実施形態では、操作部111にタッチパネルを用いているが、表示部112の画面周囲に配置した押釦スイッチを操作部111として用いることが可能である。また、スイッチ10(10A、10B)の器体100は、上述した実施形態において、埋込型を想定しているが、壁の表面に取り付ける直付型、壁に取り付けたホルダに着脱可能に取り付ける独立型などを採用してもよい。直付型の器体は、壁の表面にねじなどを用いて固定されるプレートと、プレートに結合するボディとを備える。この構造の器体は、ボディに操作表示器が設けられる。また、直付型の器体は、ボディがプレートに対して容易には分離できない構造と、ボディがプレートに対して比較的容易に着脱が可能になる構造とのいずれかが採用される。前者の構造では、爪および孔、またはねじなどを用いてボディがプレートに結合する。後者の構造では、磁石などを用いてボディがプレートに結合する。独立型の器体は、壁の表面にねじなどを用いて固定されるホルダに対して着脱可能に装着される。
また、上述した構成例では、表示部112には、第1のデータ組の表示内容と第2データ組の表示内容との一方のみが表示される構成を採用している。これに対して、表示部112の画面を分割し、第1のデータ組の表示内容と第2のデータ組の表示内容とを1画面に同時に表示する構成を採用してもよい。たとえば、表示部112の画面が縦長である場合に、図6に示すように、画面を上下に2分割し、第1のデータ組に対応する表示内容を上段11Aに表示し、第2のデータ組に対応する表示内容を下段11Bに表示してもよい。
この構成では、ユーザが表示操作器11に対してスワイプの操作を行うと、下段11Bの表示内容を変更することが可能である。たとえば、玄関付近に配置されたスイッチ10(10A、10B)が、「帰宅」と推定するべきであるのに、「外出」と誤認したと仮定する。このとき、表示部112の下段11Bには、「帰宅」に相当する図3Cのような図形103が表示されなければならないにもかかわらず、「外出」に相当する図3Eのような図形103が表示されることになる。このような場合に、ユーザはスワイプを行えば、「帰宅」に対応した図形103を表示することが可能になり、「帰宅」に対応した操作が可能になる。また、スワイプによって表示部112の下段11Bに表示される図形103が変化しても、上段11Aの図形は変化しないから、スイッチ10の操作によって、玄関の照明機器のみのオンあるいはオフを行うことも可能である。
さらに、他の構成例として、処理部13は、所定の条件に応じて1個の第2のデータ組を選択する以外に日時、人感センサ、温度、気候等の複数の情報に基づいて第2状態におけるデータ組を複数選択することもできる。この場合、表示部112は、表示部112の画面を分割し、選択された一の第2のデータ組の表示内容と選択された他の第2のデータ組の表示内容とを1画面に同時に表示する構成を採用してもよい。
このような場合に、ユーザはスワイプを行えば、表示部112に表示される複数の第2のデータ組の表示内容と第1のデータ組の表示内容とを適宜表示させることが可能となり、簡易なスワイプ操作によって、機器20の動作の組み合わせを選択することができる。
また、他の構成例として、表示部112を2分割した表示以外に複数分割した表示とすることができ、表示部112に同時に第1のデータ組と複数の第2のデータ組とを組み合わせて表示させることも可能である。
上述した構成例では、専用のスイッチ10(10A、10B)を構成しているが、スマートフォン(タブレット端末)でアプリケーションプログラム(いわゆる、アプリ)を実行し、上述したスイッチ10(10A、10B)と同様に機能させることが可能である。この場合、壁に固定されるホルダに取り付けたときに、アプリが起動されるように構成すればよい。
なお、上述した実施形態は本発明の一例である。このため、本発明は、上述の実施形態に限定されることはなく、この実施形態以外であっても、本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能であることはもちろんのことである。
10 スイッチ
10A スイッチ
10B スイッチ
11 操作表示器
13 処理部
13A 処理部
13B 処理部
20 機器
30 HEMSコントローラ(コントローラ)
30B HEMSコントローラ(コントローラ)
111 操作部
112 表示部
141 出力部
132 条件部
133 学習部
332 条件部
333 学習部

Claims (7)

  1. 操作部と表示部とを備える操作表示器と、
    特定の機器の動作を指示する第1状態と、特定の場面に対応するように定めた所定の機器の動作を指示する前記第1状態とは機能的に独立した第2状態との一方を選択する処理部と、
    前記操作表示器が操作されたときに、前記処理部が選択している前記第1状態と前記第2状態とのいずれかに応じた指示信号を出力する出力部とを備え、
    前記処理部は、前記操作表示器の特定の操作に対して前記第1状態と前記第2状態との一方を選択し、前記第1状態と前記第2状態とにおいて前記表示部の表示内容を異ならせる
    ことを特徴とするスイッチ。
  2. 前記第2状態は、複数の機器の動作を一括して指示するように定められていることを特徴とする請求項1記載のスイッチ。
  3. 前記処理部は、前記第2状態が選択されているときに、前記特定の場面を表す図形または文字を前記表示部に表示させることを特徴とする請求項2記載のスイッチ。
  4. 前記処理部は、
    建物に配置された機器の動作履歴を記憶し、動作履歴の分析によって前記特定の場面に対応する機器の動作を学習する学習部を備え、
    前記出力部は、前記第2状態が選択されると、前記学習部が学習した機器の動作を指示する指示信号を出力する
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のスイッチ。
  5. 前記処理部は、
    日時に基づいて前記第2状態における前記特定の場面を選択する条件部を備える
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のスイッチ。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載のスイッチと、
    建物に配置された機器と通信するコントローラとを備え、
    前記スイッチと前記コントローラとが通信することにより、前記スイッチが前記コントローラを通して前記機器に指示信号を送信する
    ことを特徴とする機器制御システム。
  7. 操作部と表示部とを備える操作表示器と、
    特定の機器の動作を指示する第1状態と、特定の場面に対応するように定めた所定の機器の動作を指示する前記第1状態とは機能的に独立した第2状態との一方を選択する処理部と、
    前記操作表示器が操作されたときに、前記処理部が選択している前記第1状態と前記第2状態とのいずれかに応じた指示信号を出力する出力部とを備え、
    前記処理部は、前記操作表示器の特定の操作に対して前記第1状態と前記第2状態との一方を選択し、前記第1状態と前記第2状態とにおいて前記表示部の表示内容を異ならせるスイッチにおいて、
    コンピュータを、前記処理部として機能させるためのプログラム。
JP2015120584A 2015-06-15 2015-06-15 スイッチ、機器制御システム、プログラム Active JP6497624B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015120584A JP6497624B2 (ja) 2015-06-15 2015-06-15 スイッチ、機器制御システム、プログラム
EP16811230.8A EP3310068B1 (en) 2015-06-15 2016-06-13 Switch, device control method, and program
CN201680035308.7A CN107736035A (zh) 2015-06-15 2016-06-13 开关、装置控制方法和程序
PCT/JP2016/002841 WO2016203755A1 (ja) 2015-06-15 2016-06-13 スイッチ、機器制御方法、プログラム
MYPI2017704406A MY185244A (en) 2015-06-15 2016-06-13 Switch, device control method, and program
US15/736,630 US10503385B2 (en) 2015-06-15 2016-06-13 Switch, device control method, and program
TW105118830A TWI789333B (zh) 2015-06-15 2016-06-15 開關、機器控制方法、程式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015120584A JP6497624B2 (ja) 2015-06-15 2015-06-15 スイッチ、機器制御システム、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017005628A JP2017005628A (ja) 2017-01-05
JP6497624B2 true JP6497624B2 (ja) 2019-04-10

Family

ID=57545819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015120584A Active JP6497624B2 (ja) 2015-06-15 2015-06-15 スイッチ、機器制御システム、プログラム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10503385B2 (ja)
EP (1) EP3310068B1 (ja)
JP (1) JP6497624B2 (ja)
CN (1) CN107736035A (ja)
MY (1) MY185244A (ja)
TW (1) TWI789333B (ja)
WO (1) WO2016203755A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6461738B2 (ja) * 2015-07-24 2019-01-30 シャープ株式会社 連携システムおよび機器制御サーバ
JP6495154B2 (ja) 2015-12-01 2019-04-03 シャープ株式会社 動作実行制御サーバ、ルール生成サーバ、端末装置、連携システム、動作実行制御サーバの制御方法、ルール生成サーバの制御方法、端末装置の制御方法、および制御プログラム
WO2019132052A1 (ko) * 2017-12-26 2019-07-04 엘지전자 주식회사 동작 상황에 기반하여 유관 장치를 제어하는 장치, 이를 제어하는 스케줄 봇 및 서버
CN109059306B (zh) * 2018-07-25 2020-07-03 东阳市天齐知识产权运营有限公司 热水器温感控制器
JP2020034189A (ja) * 2018-08-28 2020-03-05 株式会社ノーリツ 給湯装置及びこれを備えた給湯システム
JP6914289B2 (ja) * 2019-03-27 2021-08-04 株式会社データビークル 屋内に設置される機器を制御するための装置、方法及びそのためのプログラム
JP2020178177A (ja) * 2019-04-16 2020-10-29 シャープ株式会社 ネットワークシステム
JP7535754B2 (ja) 2020-11-30 2024-08-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 配線器具、制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0626635B1 (en) * 1993-05-24 2003-03-05 Sun Microsystems, Inc. Improved graphical user interface with method for interfacing to remote devices
JP2002260871A (ja) 2001-02-28 2002-09-13 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明制御システム
JP3724394B2 (ja) * 2001-07-26 2005-12-07 松下電工株式会社 パターン・グループ設定器付セレクタスイッチ
US6954151B2 (en) 2001-07-26 2005-10-11 Matsushita Electric Works, Ltd. Selector switch for supervisory remote control system
JP2003102077A (ja) * 2001-09-25 2003-04-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 家電機器制御装置、家電機器、及び家電ネットワークシステム
US7024256B2 (en) 2002-06-27 2006-04-04 Openpeak Inc. Method, system, and computer program product for automatically managing components within a controlled environment
US9141276B2 (en) * 2005-03-16 2015-09-22 Icontrol Networks, Inc. Integrated interface for mobile device
JP4394510B2 (ja) * 2004-04-22 2010-01-06 株式会社日立製作所 ホームネットワークシステム及びこれに用いるホームコントロール装置
JP2006350819A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Toshiba Corp 家電機器制御システム
JP4693665B2 (ja) * 2006-03-16 2011-06-01 中国電力株式会社 施錠管理システムおよび施錠管理方法
JP4987501B2 (ja) * 2007-02-01 2012-07-25 東邦瓦斯株式会社 機器制御装置および機器管理システム
US10409450B2 (en) * 2007-09-07 2019-09-10 Visualcue Technologies, LLC System for displaying a system status for a plurality of objects of interest
JP5031588B2 (ja) * 2008-01-07 2012-09-19 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 情報処理装置及びプログラム
JP4586854B2 (ja) * 2008-02-05 2010-11-24 ソニー株式会社 表示生成装置、表示生成方法、プログラム、および無線通信システム
US8519820B2 (en) * 2008-09-02 2013-08-27 Apple Inc. Systems and methods for saving and restoring scenes in a multimedia system
JP2011205413A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Panasonic Electric Works Co Ltd 機器制御システム
TWM416830U (en) * 2011-06-27 2011-11-21 Sunnic Technology & Merchandise Inc A smart-home system
US9330478B2 (en) * 2012-02-08 2016-05-03 Intel Corporation Augmented reality creation using a real scene
TW201342415A (zh) * 2012-04-10 2013-10-16 jin-xiong Chu 智慧型牆上開關模組
US8902278B2 (en) * 2012-04-11 2014-12-02 Intouch Technologies, Inc. Systems and methods for visualizing and managing telepresence devices in healthcare networks
US9619127B2 (en) * 2012-04-17 2017-04-11 Netzero Wireless, Inc. User controlled data speed selector systems and methods
CN102945029B (zh) * 2012-10-31 2014-12-10 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 智能网关、智能家居系统及家电设备的智能控制方法
CN104285502B (zh) * 2013-02-20 2016-12-28 松下电器(美国)知识产权公司 便携信息终端的控制方法和程序
JP5714783B2 (ja) * 2013-03-29 2015-05-07 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 携帯情報端末の制御方法及びプログラム
US10043141B2 (en) * 2013-04-12 2018-08-07 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Information provision method and information processing method
TWI517074B (zh) * 2013-07-10 2016-01-11 Intelligent residential system and operation method
WO2015008409A1 (ja) * 2013-07-19 2015-01-22 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 情報端末の制御方法及びプログラム
KR102231092B1 (ko) * 2013-09-05 2021-03-24 삼성전자주식회사 제어 장치
CN104142659B (zh) * 2013-11-12 2017-02-15 珠海优特物联科技有限公司 一种智能家居场景切换方法及系统
US9170707B1 (en) * 2014-09-30 2015-10-27 Google Inc. Method and system for generating a smart time-lapse video clip
US10275139B2 (en) * 2014-09-18 2019-04-30 Sony Interactive Entertainment LLC System and method for integrated user interface for electronic devices

Also Published As

Publication number Publication date
TWI789333B (zh) 2023-01-11
EP3310068A4 (en) 2018-06-13
TW201710872A (zh) 2017-03-16
US10503385B2 (en) 2019-12-10
US20180173409A1 (en) 2018-06-21
EP3310068A1 (en) 2018-04-18
EP3310068B1 (en) 2020-01-29
WO2016203755A1 (ja) 2016-12-22
MY185244A (en) 2021-04-30
JP2017005628A (ja) 2017-01-05
CN107736035A (zh) 2018-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6497624B2 (ja) スイッチ、機器制御システム、プログラム
US11818627B2 (en) Gesture-based load control via wearable devices
US9207659B1 (en) System and method for automating electrical devices at a building structure
CN108139716B (zh) 多输入的触摸式调光照明控制
CN115297596A (zh) 响应于占用者和移动装置的位置的负载控制系统
KR102091379B1 (ko) 에너지 매니지먼트 시스템, 단말 장치, 표시 제어 방법 및 프로그램
JP5882391B2 (ja) エネルギーマネジメントコントローラ、エネルギーマネジメントシステム、エネルギーマネジメント方法、及び、プログラム
CN110578961A (zh) 壁挂炉控制方法、控制设备、壁挂炉及计算机存储介质
EP2784611A2 (en) Electrical equipment control apparatus and electrical equipment control system
JP2018181270A (ja) 表示方法、プログラム、及び、表示システム
CN110546962B (zh) 显示方法、程序以及显示系统
CN114721279A (zh) 一种基于悬浮窗的智能家居控制方法和终端设备
JP2018186330A (ja) 制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190301

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6497624

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151