WO2017017877A1 - 車両制御システム - Google Patents

車両制御システム Download PDF

Info

Publication number
WO2017017877A1
WO2017017877A1 PCT/JP2016/002683 JP2016002683W WO2017017877A1 WO 2017017877 A1 WO2017017877 A1 WO 2017017877A1 JP 2016002683 W JP2016002683 W JP 2016002683W WO 2017017877 A1 WO2017017877 A1 WO 2017017877A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
vehicle
communication
radio wave
communication device
key
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/002683
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
山口 太一
Original Assignee
株式会社デンソー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社デンソー filed Critical 株式会社デンソー
Priority to US15/738,967 priority Critical patent/US10632969B2/en
Priority to EP16829986.5A priority patent/EP3330136B1/en
Publication of WO2017017877A1 publication Critical patent/WO2017017877A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
    • B60R25/248Electronic key extraction prevention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
    • B60R25/245Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user where the antenna reception area plays a role
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B49/00Electric permutation locks; Circuits therefor ; Mechanical aspects of electronic locks; Mechanical keys therefor
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/20Individual registration on entry or exit involving the use of a pass
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2325/00Indexing scheme relating to vehicle anti-theft devices
    • B60R2325/10Communication protocols, communication systems of vehicle anti-theft devices
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • G07C2009/00507Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks keyless data carrier having more than one function
    • G07C2009/00547Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks keyless data carrier having more than one function starting ignition
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • G07C2009/00555Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks comprising means to detect or avoid relay attacks
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C2009/00753Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys
    • G07C2009/00769Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys with data transmission performed by wireless means
    • G07C2009/00793Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys with data transmission performed by wireless means by Hertzian waves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

リレーアタックによる被害を抑制する車両制御システムを提供する。一実施形態において、車載装置は、ユーザが自宅(5)から外出する外出モードにおいては、Bluetooth(登録商標)の通信方式の電波Bを送信し、電波Bに対するキー(4)からの応答があった場合にLF帯の電波Aを送信し、応答が無い場合には電波Aを送信しない。車載装置は、電波Aに対するキー(4)からの応答があった場合には車両(2)のドアのアンロックやエンジン始動を許可する。キー(4)は、外出モードにおいては、車載装置からの電波Bを受信できた場合に電波Aに対する応答を行い、電波Bを受信できない場合には電波Aに対する応答を制限する。また、ユーザが自宅(5)に帰宅した場合には、自宅(5)に備えられた自宅装置との通信に基づき、車載装置及びキー(4)は、動作を制限する帰宅モードに切り替える。

Description

車両制御システム 関連出願の相互参照
 本出願は、2015年7月29日に出願された日本特許出願番号2015-149327号に基づくもので、ここにその記載内容を参照により援用する。
 本開示は、車両に搭載された車載装置とユーザが携帯可能な携帯機とを備えて、車載装置から送信されたリクエスト信号に応答して携帯機から送信されたレスポンス信号に基づいて車載装置が車両に対する所定操作を許可する車両制御システムに関する。
 従来、車両に搭載された車載装置とユーザが携帯可能な携帯機(キー)との双方向通信に基づいて車両に対する所定操作を許可する車両制御システム(電子キーシステム、スマートエントリーシステム又はPassive Entry Passive Start(PEPS)と言う場合もある)が知られている(例えば特許文献1参照)。この車両制御システムでは、例えば定期的に、又はユーザがドアハンドル接触やエンジンスタートスイッチの押下といった操作を行うと、車載装置からリクエスト信号を送信する。そして、リクエスト信号に応答して携帯機から送信されたレスポンス信号に含まれたIDとマスターIDとの照合を行い、照合が成功した場合に、車両ドアの施開錠やエンジン始動を許可する。
 この種の車両制御システムではリレーアタックと呼ばれる盗難の手法が知られている。それは図14に示されている。この手法では、車両から所有者が離れている状況において、車両と所有者の間に犯罪者X、Yが位置する。所有者は携帯機を携帯しているとする。犯罪者X、Yは電波中継器を所持している。
 この状態で、先ず車両から送信されたリクエスト信号を犯罪者X、Yが中継して所有者の場所まで伝達する。通常リクエスト信号の送信範囲は車両周辺に限定されているが、犯罪者X、Yの中継により所有者の所までリクエスト信号を届かせることができる。車両の所有者が携帯する携帯機は、リクエスト信号を受信したら、それに応答するレスポンス信号をRF信号として返信する。
 返信されたRF信号は車両まで到達する。車両は受信したRF信号に対してマスターIDとの間で照合処理を実行する。RF信号は所有者が持つ携帯機から返信された信号なので、当然照合は成功する。これにより車両はドアの開錠許可状態となる。こうして犯罪者は車両に侵入することが可能となる。
 さらに、犯罪者Xが車両に搭乗した後に、同様の手順を繰り返すと、車室内照合が成功して、車両のエンジン始動が許可される。こうして犯罪者が車両を走行させることが可能となる。以上がリレーアタックの概要である。
 こうしたリレーアタックに対する効果的な対策が当然必要である。特許文献1には、リレーアタックによる被害を抑制するため、通信の最初に車両から携帯機へ送信される、携帯機を起動させる(あるいは通信開始を伝達する)複数のWAKE信号のうちの最初の信号を携帯機まで中継できないとの知見に基づいて、WAKE信号に対する応答信号が、最初のWAKE信号に対する第1応答信号なのか、2番目以降のWAKE信号に対する第2応答信号なのかを車両側で判別して、第1応答信号がない場合には車両の所定操作を許可しない技術が開示されている。
JP2012-62651A
 しかしながら、特許文献1の技術では、車両から送信される一連の信号(複数のWAKE信号及びその後の指令信号)は同じLF帯の電波で送信しているため、最初のWAKE信号であっても携帯機まで中継される可能性があり、この場合にはリレーアタックによる被害が発生し得る。
 本開示の目的の一つは、上記事情に鑑みて、リレーアタックによる被害をより一層抑制できる車両制御システムを提供することにある。
 本開示の第1の側面の車両制御システムは、車両に搭載された車載装置とユーザが携帯可能な携帯機とを備えて、前記車載装置から送信されたリクエスト信号に応答して前記携帯機から送信されたレスポンス信号に基づいて前記車載装置が前記車両に対する所定操作を許可する車両制御システムであって、
 前記車載装置又はユーザの携帯物に、前記携帯機との間で前記リクエスト信号とは異なる通信方式で無線通信を行う第1通信装置を備え、
 前記携帯機は、
 前記第1通信装置との間で前記通信方式で無線通信を行う第2通信装置と、
 前記携帯機が前記第1通信装置の通信範囲に位置することにより前記第1通信装置と前記第2通信装置の無線通信が成立したことを条件に前記リクエスト信号に応答し、前記携帯機が前記第1通信装置の通信範囲外に位置することにより前記第1通信装置と前記第2通信装置の無線通信が不成立の場合には前記リクエスト信号に応答しない応答制御部とを備える。
 また、本開示の第2の側面の車両制御システムは、車両に搭載された車載装置とユーザが携帯可能な携帯機とを備えて、前記車載装置から送信されたリクエスト信号に応答して前記携帯機から送信されたレスポンス信号に基づいて前記車載装置が前記車両に対する所定操作を許可する車両制御システムであって、
 前記車載装置は、前記携帯機との間で前記リクエスト信号とは異なる通信方式で無線通信を行う第1通信装置を備え、
 前記携帯機は、前記第1通信装置との間で前記通信方式で無線通信を行う第2通信装置を備え、
 前記車載装置は、前記携帯機が前記第1通信装置の通信範囲に位置することにより前記第1通信装置と前記第2通信装置の無線通信が成立したことを条件に前記リクエスト信号を送信し、前記携帯機が前記第1通信装置の通信範囲外に位置することにより前記第1通信装置と前記第2通信装置の無線通信が不成立の場合には前記リクエスト信号を送信しない送信制御部を備える。
 また、本開示の第3の側面の車両制御システムは、前記車載装置から送信されたリクエスト信号に応答して前記携帯機から送信されたレスポンス信号に基づいて前記車載装置が前記車両に対する所定操作を許可する車両制御システムであって、
 前記車載装置は、前記携帯機との間で前記リクエスト信号とは異なる通信方式で無線通信を行う第1通信装置を備え、
 前記携帯機は、前記第1通信装置との間で前記通信方式で無線通信を行う第2通信装置を備え、
 前記車載装置は、前記携帯機が前記第1通信装置の通信範囲に位置することにより前記第1通信装置と前記第2通信装置の無線通信が成立したことを条件に前記レスポンス信号に基づく前記所定操作を許可し、前記携帯機が前記第1通信装置の通信範囲外に位置することにより前記第1通信装置と前記第2通信装置の無線通信が不成立の場合には前記レスポンス信号を受信したとしても前記所定操作を許可しない動作制御部を備える。
 上記第1、第2、第3側面の車両制御システムによれば、携帯機との間で、リクエスト信号とは異なる通信方式で無線通信を行う第1通信装置を備えて、携帯機(第2通信装置)が第1通信装置の通信範囲外に位置する場合、すなわち、携帯機が車両又はユーザの携帯物から離れた位置にある場合には、携帯機はリクエスト信号に応答せず、又は、車載装置はリクエスト信号を送信せず、又は車載装置はレスポンス信号を受信したとしても車両に対する所定操作を許可しない。このように、車両に対する所定操作が許可される条件として、リクエスト信号とは異なる通信方式の第1通信装置と第2通信装置との通信の成立を課しているので、リレーアタックによる被害をより一層抑制できる。
 本開示についての上記および他の目的、特徴や利点は、添付図面を参照した下記の詳細な説明から、より明確になる。図面において、
図1は、車両制御システムの概要を示した図である。 図2は、車載装置の構成図である。 図3は、キーの構成図である。 図4は、自宅装置の構成図である。 図5は、車載装置の制御ECUが実行する処理のフローチャートである。 図6は、キーの制御部が実行する処理のフローチャートである。 図7は、自宅装置の制御ECUが実行する処理のフローチャートである。 図8は、第2実施形態における車載装置の制御ECUが実行する処理のフローチャートである。 図9は、クレードルの構成図である。 図10は、第3実施形態のキーの制御部が実行する処理のフローチャートである。 図11は、妨害電波発生装置の構成図である。 図12は、携帯電話の構成図である。 図13は、第5実施形態におけるキーの制御部が実行する処理のフローチャートである。 図14は、リレーアタックの概要を示す図である。
 (第1実施形態)
 以下、第1実施形態を図面を参照しながら説明する。先ず、本実施形態の車両制御システムの構成を説明する。図1に示す車両制御システム1は、車両2に搭載された車載装置3(図2参照)と、車両2のユーザが携帯可能な携帯機に相当するキー4と、ユーザの自宅5に設置された無効化装置に相当する自宅装置6(図4参照)とを備えている。車両制御システム1は、車載装置3とキー4との双方向通信に基づいて、車両2に対する所定操作、具体的には車両ドアの施開錠やエンジン始動を許可する電子キーシステムとして構成されている。また、車両制御システム1(電子キーシステム)は、キー4から車載装置3への一方向通信に基づき車両ドアの施開錠を行うRKE(Remote Keyless Entry)にも対応している。以下、各装置3、4、6の構成を説明する。
 車載装置3は、図2に示すように、LF送信部31、RF受信部32、BT通信装置33、ロックスイッチ34、アンロックスイッチ35、ドアロック装置36、エンジンスタートスイッチ37、車両状態検知センサ38及びこれらが接続された制御ECU30(ECU:Electronic Control Unit)を備えている。
 LE送信部31は、車両2に複数箇所に配置されて、その配置位置に応じた範囲に返信を要求するリクエスト信号をLF帯(例えば125kHz)の電波(以下、電波Aという)として送信する装置である。そのリクエスト信号は、キー4の探索及び認証のための信号である。LF送信部31は、リクエスト信号を、例えばASK変調(ASK:Amplitude Shit Keying)の電波として送信する。LF送信部31は、車外の車両2の周辺にリクエスト信号を送信する車外送信部と、車内にリクエスト信号を送信する車内送信部とを含む。車外送信部は、例えば車両の右側面、左側面及び後面に設置される。車外送信部のリクエスト信号の送信範囲101(図1参照)は、例えば車両2から1m~2m程度の範囲に設定されている。
 RF受信部32は、キー4からRF帯の電波(例えば300~400MHzの電波)として送信されたレスポンス信号を受信する装置である。
 BT通信装置33は、Bluetooth(登録商標)の通信機能を有した周囲の無線通信機(本実施形態ではキー4及び自宅装置6)と、Bluetooth(登録商標)の通信方式に則って無線通信を行う通信装置である。BT通信装置33の通信範囲102(図1参照)はリクエスト信号の送信範囲101(図1参照)よりも広い範囲(例えば車両2から数十mの範囲)に設定されている。なお、通信範囲102は車内も含んでいる。Bluetooth(登録商標)により無線通信を行うには、通信を行う両通信機間でペアリングをする必要がある。本実施形態においては、車載装置3(BT通信装置33)とキー4(BT通信装置43(図3参照))との間、車載装置3と自宅装置6(BT通信装置62(図4参照))との間、及びキー4と自宅装置6との間で予めペアリングがされているものとする。なお、Bluetooth(登録商標)の通信方式は、LF送信部31の通信方式(LF信号の通信方式)と、RF受信部32の通信方式(RF信号の通信方式)の両方に異なる通信方式である。BT通信装置33が第1通信装置及び検出部(車両受信部)に相当する。
 ロックスイッチ34は、例えば車両2の各ドアの車外側に設けられたドアハンドル付近に設けられ、ドアのロック(施錠)を車載装置3(制御ECU30)に指示するための、ユーザにより操作が行われるスイッチ(例えばプッシュスイッチ)である。
 アンロックスイッチ35は、例えば車両2の各ドアの車外側に設けられたドアハンドル付近に設けられ、ドアのアンロック(開錠)を車載装置3(制御ECU30)に指示するための、ユーザにより操作が行われるスイッチである。アンロックスイッチ35は、例えばドアハンドルへのユーザのタッチ(接触)を検出するセンサ(例えば静電容量センサ)として構成される。
 なお、ロックスイッチ34及びアンロックスイッチ35は、単一のスイッチ(例えばプッシュスイッチ)で兼用しても良い。この場合、制御ECU30は、ドアが施錠されている時にスイッチの操作があった場合には、アンロックの指示があったものとして処理を行い、反対に、ドアが開錠されている時にスイッチの操作があった場合には、ロックの指示があったものとして処理を行う。
 ドアロック装置36は、各ドアごとに設けられてドアを施錠するロック機構とそのロック機構を施錠側に作動させたり、開錠側に作動させたりするモータとを含んで構成される。
 エンジンスタートスイッチ37は、車内の運転席周辺のインストルメントパネル部に設けられ、車両2のエンジンの始動を車載装置3に指示するための、ユーザにより操作が行われるスイッチ(例えばプッシュスイッチ)である。
 車両状態検知センサ38は、車両2の各種状態のうち所定種類の状態を検知するセンサであり、具体的には例えばエンジンを駆動するための燃料の残量や車内温度等を検知するセンサである。
 制御ECU30は、CPU、ROM、RAM等から構成され、電子キーシステムに関する各種処理を実行する制御装置である。制御ECU30には、ROM、RAM等の各種情報を記憶したメモリ301が設けられている。このメモリ301には、制御ECU30が実行する処理のプログラムや、キー4を認証するためのマスターID等が記憶されている。
 制御ECU30の処理の概要を説明すると、ユーザが車両2に乗車する場面では、制御ECU30は、LF送信部31(車外送信部)に、車両2の周辺にリクエスト信号(電波A)を送信させる。制御ECU30は、リクエスト信号に応答してキー4から送信されたレスポンス信号をRF受信部32が受信した場合には、そのレスポンス信号に含まれたIDと、制御ECU30が持つマスターIDとを照合し、照合成功した場合にドアを開錠許可状態(アンロックスイッチ35のスタンバイ状態)にする。その後、制御ECU30は、アンロックスイッチ35が操作された場合に、ドアロック装置36にドアを開錠させる。
 また、制御ECU30は、車両2のエンジンを始動させる場面では、エンジンスタートスイッチ37が操作されたことに基づいて、LF送信部31(車内送信部)に車内にリクエスト信号を送信させる。制御ECU30は、そのリクエスト信号に応答するレスポンス信号をRF受信部32が受信した場合には、上記と同様に照合を行い、照合成功した場合にエンジンECU(図示外)にエンジン始動を指示する。
 また、制御ECU30は、ユーザが車両2から降車する場面では、ロックスイッチ34が操作されたことに基づいて、LF送信部31に車両2の周辺及び車内にリクエスト信号を送信させる。そして、制御ECU30は車外に送信したリクエスト信号に基づいて上記照合が成功した場合にはドアロック装置36にドアを施錠させる。制御ECU30は、車内に送信したリクエスト信号に基づいて上記照合が成功した場合には、キー4が車内に置かれたままの可能性があるとして、ドアの施錠を中止して、ブザー等で警告を行う。
 また、制御ECU30は、RKEシステムに関する処理として、スイッチ44(図3参照)の操作に基づいてキー4から送信されたRF信号をRF受信部32が受信した場合には、受信信号がロックを指示する信号かアンロックを指示する信号かを判別し、その判別結果に応じてドアを施錠したり開錠したりする。
 以上が制御ECU30が実行する処理の概要であるが、後にフローチャートを参照してさらに詳しく説明する。
 次に、キー4の構成を説明する。キー4は、図3に示すように、LF受信部41、RF送信部42、BT通信装置43、遠隔操作用スイッチ44及びこれらが接続された制御部40を備えている。
 LE受信部41は、車載装置3から送信されたリクエスト信号の電波Aを受信する部分である。RF送信部42は、制御部40から出力されたレスポンス信号をRF帯の電波としてキー4の周辺に送信する部分である。RF送信部42による信号の送信範囲は、例えばキー4から10m~100m程度に設定されている。なお、本実施形態では、後述するように自宅装置6からもキー4を認証するためのリクエスト信号の電波Aが送信されるが、LF受信部41はその自宅装置6からの電波Aも受信し、RF送信部42はその電波Aに応答するRF電波も送信する。
 BT通信装置43は、Bluetooth(登録商標)の通信機能を有した周囲の無線通信機(本実施形態では車載装置3及び自宅装置6)と、Bluetooth(登録商標)の通信方式に則って無線通信を行う通信装置である。BT通信装置43の通信範囲(通信距離)は、リクエスト信号の送信範囲(送信距離)よりも広い範囲(例えばキー4から数十mの範囲)に設定されている。なお、BT通信装置43が第2通信装置及び携帯機受信部に相当する。
 遠隔操作用スイッチ44は、キー4の筐体から露出する形で設けられ、車両ドアのロック又はアンロックを指示するための、ユーザにより操作が行われるスイッチ(例えばプッシュスイッチ)である。遠隔操作用スイッチ44は、ロック用のスイッチとアンロック用のスイッチの2つのスイッチを含んでいても良いし、ロック用、アンロック用を区別することなく単一のスイッチで構成されたとしても良い。
 制御部40は、CPU、ROM、RAM等から構成され、電子キーシステムに関する各種処理を実行する部分である。制御部40は、ROM、RAM等の各種情報を記憶したメモリ401が設けられている。このメモリ401には、制御部40が実行する処理のプログラムや、キー4を認証するためのID等が記憶されている。
 制御部40が実行する処理の概要を説明すると、制御部40は、車載装置3からのリクエスト信号(電波A)をLF受信部41が受信した場合には、受信したリクエスト信号に応答するレスポンス信号を生成して、そのレスポンス信号をRF電波としてRF送信部42に送信させる。このとき、レスポンス信号に、メモリ401に記憶されたIDを含める。
 なお、キー4の認証方式として例えばチャレンジ&レスポンス方式を採用する場合には、図2の制御ECU30は、乱数から構成されたチャレンジコードをリクエスト信号に含ませる。また、制御ECU30は、リクエスト信号に含めたチャレンジコードに所定の演算処理を施し、その演算処理により得られた値をマスターIDとしてメモリ301に記憶しておく。制御部40は、レスポンス信号を受信した場合には、そのレスポンス信号に含まれたチャレンジコードに所定の演算処理を施し、その演算処理により得られた値をIDとしてレスポンス信号に含める。そして、制御ECU30は、レスポンス信号に含まれたIDと、メモリ301に記憶したマスターIDとの照合を行うことで、キー4の認証を行う。なお、チャレンジコードに施す演算処理は、制御ECU30と制御部40の間で同一の処理となるように予め調整されている。
 また、制御部40は、RKEシステムに関する処理として、遠隔操作用スイッチ44が操作された場合には、車両ドアの施錠又は開錠を指示する信号を、RF送信部42にRF電波として送信させる。
 さらに、本実施形態では、キー4は、自宅5のドア(以下自宅ドアという)を施開錠するためのキーに兼用されている。具体的には、自宅5には、車両2の電子キーシステムと同様の電子キーシステム、すなわち、キー4との双方向通信に基づいて、自宅ドアのキーシリンダにメカキーを挿入しなくても自宅ドアの施開錠が可能な電子キーシステムが備えられている。メモリ401には、自宅装置6に対してキー4の認証を行うためのIDが記憶されている。制御部40は、自宅装置6から送信されたリクエスト信号の電波(LF電波)をLF受信部41が受信した場合には、そのリクエスト信号に応答するレスポンス信号を生成して、そのレスポンス信号のRF電波をRF送信部42に送信させる。
 以上が制御部40が実行する処理の概要であるが、後にフローチャートを参照してさらに詳しく説明する。
 次に自宅装置6の構成を説明する。自宅装置6は、図4に示すように、LF/RF通信装置61、BT通信装置62、ロックスイッチ63、アンロックスイッチ64、ドアロック装置65、ドア開センサ66、帰宅通知スイッチ67、外出通知スイッチ68、操作部69、表示部70及びこれらが接続された制御ECU60を備えている。
 LF/RF通信装置61は、自宅ドアに設けられて自宅ドアの外側周辺に、返信を要求するリクエスト信号をLF帯(例えば125kHz)の電波(LF送信部31と同じ周波数帯の電波A)を送信するLF送信部を含む。また、LF/RF通信装置61は、キー4から送信されたRF電波を受信するRF受信部を含む。
 BT通信装置62は、Bluetooth(登録商標)の通信機能を有した周囲の無線通信機(本実施形態では車載装置3及びキー4)と、Bluetooth(登録商標)の通信方式に則って無線通信を行う通信装置である。BT通信装置62の通信範囲(通信距離)103、104(図1参照)は、自宅駐車場を含む自宅5をカバーする範囲に設定されている。なお、BT通信装置62が第3通信装置に相当する。
 ロックスイッチ63は、自宅ドアの外側ノブ周辺に設けられ、自宅ドアのロックを自宅装置6(制御ECU60)に指示するための、ユーザにより操作が行われるスイッチ(例えばプッシュスイッチ)である。
 アンロックスイッチ64は、自宅ドアの外側ノブ周辺に設けられ、自宅ドアのアンロックを自宅装置6(制御ECU60)に指示するための、ユーザにより操作が行われるスイッチ(例えばプッシュスイッチ)である。なお、ロックスイッチ63及びアンロックスイッチ64は、単一のスイッチ(例えばプッシュスイッチ)で兼用しても良い。この場合、制御ECU60は、自宅ドアが施錠されている時にスイッチの操作があった場合には、アンロックの指示があったものとして処理を行い、反対に、自宅ドアが開錠されている時にスイッチの操作があった場合には、ロックの指示があったものとして処理を行う。
 ドアロック装置65は、自宅ドアに設けられてドアを施錠するロック機構とそのロック機構を施錠側に作動させたり、開錠側に作動させたりするモータとを含んで構成される。
 ドア開センサ66は自宅ドアが開けられたことを検出するセンサである。
 帰宅通知スイッチ67は、ユーザが自宅5に帰宅したことを制御ECU60に通知するためのスイッチである。その帰宅通知スイッチ67は、ユーザにより操作が行われるスイッチ(例えばプッシュスイッチ)として構成しても良いし、ユーザの帰宅時にユーザにより行われる操作(例えば、自宅ドアの外側ノブの操作)に連動してオンとなるスイッチ(つまり、帰宅時操作を検出するセンサ)として構成しても良い。帰宅通知スイッチ67は、自宅5のどこに設けられたとしても良い。なお、ユーザの帰宅時にはアンロックスイッチ64が操作されることを想定しているので、帰宅通知スイッチ67を省略して、アンロックスイッチ64を帰宅通知スイッチとして用いても良い。
 外出通知スイッチ68は、ユーザが自宅5から外出することを制御ECU60に通知するためのスイッチである。その外出通知スイッチ68は、ユーザにより操作が行われるスイッチ(例えばプッシュスイッチ)として構成しても良いし、ユーザの外出時にユーザにより行われる操作(例えば、自宅ドアの内側ノブの操作)に連動してオンとなるスイッチ(つまり、外出時操作を検出するセンサ)として構成しても良い。外出通知スイッチ68は、自宅5のどこに設けられたとしても良い。なお、ユーザの外出時にはロックスイッチ63が操作されることを想定しているので、外出通知スイッチ68を省略して、ロックスイッチ63を外出通知スイッチとして用いても良い。
 操作部69は、自宅内(自宅ドアより内側のエリア)に設けられて、車両2の遠隔操作(例えば、車両2のエンジン始動や、車両2に備えられた空調装置の作動など)を要求するスイッチや、車両状態(例えば、エンジンを駆動するための燃料の残量や、車内温度等)の通知を要求するスイッチを含んで構成される。
 表示部70は、自宅内に設けられて、各種情報を表示する部分である。表示部70には車両状態(例えば、エンジンを駆動するための燃料の残量や、車内温度等)が表示される。表示部70として液晶ディスプレイ等の各種方式のディスプレイを用いることができる。
 制御ECU60は、CPU、ROM、RAM等から構成され、各種処理を実行する制御装置である。制御ECU60には、ROM、RAM等の各種情報を記憶したメモリ601が設けられている。このメモリ601には、制御ECU60が実行する処理のプログラムや、キー4を認証するためのマスターID等が記憶されている。
 制御ECU60が実行する処理の概要を説明すると、制御ECU60は、アンロックスイッチ64又はロックスイッチ63が操作された場合には、LF/RF通信装置61に、自宅ドアの外側周辺にリクエスト信号(LF電波)を送信させる。制御ECU60は、そのリクエスト信号に応答してキー4から送信されたレスポンス信号(RF電波)をLF/RF通信装置61が受信した場合には、そのレスポンス信号に含まれたIDと、メモリ601に記憶されたマスターIDとの照合を行う。そして、制御ECU60は、その照合が成功した場合には、ドアロック装置65に自宅ドアを開錠(アンロックスイッチ64が操作された場合)又は施錠(ロックスイッチ63が操作された場合)させる。制御ECU60の処理の詳細は後述する。
 なお、車両ドアや自宅ドアの外側にはメカキーが挿入されるキーシリンダ(キー挿入部)が設けられ、キーシリンダへのキーの挿入によっても、車両ドアや自宅ドアの施開錠が可能となっている。
 次に、車載装置3(制御ECU30)、キー4(制御部40)及び自宅装置6(制御ECU60)が実行する処理の詳細を説明する。先ず、図5を参照して制御ECU30の処理を説明する。図5の処理は所定周期で繰り返し実行される。
 図5の処理を開始すると、制御ECU30は、車両2に設定された現在のモードが帰宅モード(車両制限モードに相当)であるか、外出モードであるかを判定する(S1)。ここで、帰宅モードとは、ユーザが自宅5に帰宅した時に設定されるモード、言い換えると車両2が自宅5にある時に設定されるモードである。外出モードとは、ユーザが自宅5から外出している時に設定されるモード、言い換えると車両2が自宅5以外に場所にある時に設定されるモードである。帰宅モード、外出モードは、後述するS4、S6の処理で設定される。
 現在のモードが帰宅モードの場合には、自宅装置6(BT通信装置62)から送信されるBluetooth(登録商標)の通信方式の電波(以下、電波Bという)の受信を待つ(S2)。制御ECU30は、自宅装置6からの電波Bの受信待ち時においては、BT通信装置33による電波Bの送信及びLF送信部31による電波Aの送信を停止させる。
 次に自宅装置6からの電波BをBT通信装置33が受信したか否かを判断する(S3)。なお、図1では、自宅装置6からの電波Bを符号104で示している。電波Bの受信が無い場合には(S3:NO)、S2に戻って、電波Bの受信待ちを継続する。
 自宅装置6からの電波Bを受信した場合には(S3:YES)、その電波Bの受信信号で示される要求処理を実行する(S4)。具体的には、ユーザが自宅5に帰宅した際には自宅装置6からは帰宅モードへの切り替えを要求する信号(帰宅モード要求信号)が送信されるが(図7のS43)、受信信号が帰宅モード要求信号の場合には、S4では車両2のモードを帰宅モードに切り替える処理を実行する。また、ユーザが自宅5から外出する際には自宅装置6からは外出モードへの切り替えを要求する信号(外出モード要求信号)が送信されるが(図7のS45)、受信信号が外出モード要求信号(制限解除信号に相当)の場合には、S4では車両2のモードを外出モードに切り替える処理を実行する。なお、帰宅モードの時に受信するモード切替要求信号は、帰宅モードから外出モードへの切り替えを要求する信号であることを想定している。
 また、操作部69(図4参照)が操作された場合には、自宅装置6からは操作部69の操作内容に応じた信号が送信されるが(図7のS46)、受信信号が操作部69の操作に基づく信号の場合には、S4ではその信号に応じた処理を実行する。具体的には、受信信号が、車両2の遠隔操作(例えば、車両2のエンジン始動や、車両2に備えられた空調装置の作動など)を指示する信号の場合には、その信号で指示される車両操作を実行する。すなわち、例えばエンジンを始動させたり、空調装置を作動させたりする。これによって、ユーザが乗車する前にエンジンを暖機できたり、夏には冷房を作動させることで車内温度を下げ、冬には暖房を作動させることで車内温度を上げたりでき、ユーザの利便性を向上できる。
 また、受信信号が車両状態の通知を要求する信号の場合には、S4では、車両状態検知センサ38(図2参照)が検知する車両状態を取得し、取得した車両状態を示す信号を、電波Bに対する応答としてBT通信装置33を用いて自宅装置6(BT通信装置62)に送信する。自宅装置6の制御ECU60は、BT通信装置62が車両状態を示す信号を受信した場合には、その信号で示される車両状態を表示部70に表示させる。これによって、自宅内から車両状態を把握でき、例えば車内温度が高い場合には、操作部69の操作により車両2の空調装置を遠隔作動させるなど、ユーザの利便性を向上できる。S4の処理の後、S1の処理に戻る。
 このように、帰宅モードにおいては、車載装置3は、自宅装置6からの電波Bを受信して、その受信に応じた処理を実行するだけであり、車載装置3からの電波Bの送信及び電波Aの送信を制限している。
 S1において現在のモードが外出モードの場合には、次に自宅装置6からの電波Bを受信したか否かを判断する(S5)。電波Bを受信した場合には(S5:YES)、S4の処理と同様に、その電波Bの受信信号で示される要求処理を実行する(S6)。具体的には、例えばモードを外出モードから帰宅モードに切り替えたり、車両2の遠隔操作を実行したり、車両状態を示す信号をBT通信装置33を用いて自宅装置6に通知したりする。なお、外出モードの時に自宅装置6から電波Bを受信する状況は自宅5に帰宅した直後を想定しており、帰宅直後であることから、S6では外出モードから帰宅モードへの切り替えを想定している。S6の処理の後、S1の処理に戻る。
 S5において自宅装置6からの電波Bの受信が無い場合には(S5:NO)、車両2は自宅5以外の場所にあるとして、次に、車両2へのキー4(ユーザ)の接近を検出するためにBT通信装置33を用いて電波Bをキー4に送信する(S7)。図1には、S7で送信される電波Bを符号102で示している。
 次に、S7で送信した電波Bに対するキー4からの応答の有無を判断する(S8)。なお、ここでいう応答の有無の判断には、BT通信装置33が電波Bを受信して、受信した電波Bがキー4からの応答電波であるか否かの認証処理が含まれる。すなわち、制御ECU30は、BT通信装置33が電波Bを受信した場合には、認証処理として、受信信号に含まれるIDと、メモリ301に記憶されたマスターIDとを照合し、照合成功した場合に、キー4からの応答が有ると判断する。BT通信装置33が電波Bを受信しない場合、又は電波Bを受信したが照合不成功の場合には、キー4からの応答が無いと判断する。
 なお、キー4の認証方式として例えばチャレンジ&レスポンス方式を採用する場合には、S7では、乱数から構成されたチャレンジコードを電波Bに含ませる。また、制御ECU30は、電波Bに含めたチャレンジコードに所定の演算処理を施し、その演算処理により得られた値をマスターIDとしてメモリ301に記憶しておく。制御部40は、電波Bを受信した場合には、その電波Bに含まれたチャレンジコードに所定の演算処理を施し、その演算処理により得られた値をIDとして応答電波Bに含める。そして、制御ECU30は、応答電波Bに含まれたIDと、メモリ301に記憶したマスターIDとの照合を行うことで、キー4の認証を行う。なお、チャレンジコードに施す演算処理は、制御ECU30と制御部40の間で同一の処理となるように予め調整されている。
 キー4からの応答無しの場合には(S8:NO)、S7に戻って、再度、電波Bを送信する。つまり、キー4からの応答があるまでは、電波Bを繰り返し送信する。
 キー4からの応答がある場合には(S8:YES)、次に、LF送信部31(車外送信部)に、車両2の周辺101(図1参照)に電波A(リクエスト信号)を送信させる(S9)。なお、S9では、アンロックスイッチ35(図2参照)が操作されたことを条件として、電波Aを送信させても良い。この場合、S8とS9の間に、アンロックスイッチ35が操作されたか否かを判断する処理を追加し、アンロックスイッチ35が操作された場合にはS9に移行し、操作無しの場合にはS7に戻るようにする。
 なお、上記では、車両ドアをアンロックする場面を想定しているが、降車後に車両ドアをロックする場面においては、ロックスイッチ34(図2参照)が操作されたことを条件として、電波Aを送信させても良い。この場合、S8とS9の間に、ロックスイッチ34が操作されたか否かを判断する処理を追加し、ロックスイッチ34が操作された場合にはS9に移行し、操作無しの場合にはS7に戻るようにする。
 また、エンジン始動をする場面では、S8において応答有りの場合には(S8:YES)、エンジンスタートスイッチ37が操作されたことを条件として、LF送信部31(車内送信部)に車内に電波Aを送信させる(S9)。
 次に、電波Aに対する応答の有無判断として、RF電波をRF受信部32が受信したか否かを判断する(S10)。受信無しの場合には(S10:NO)、S7に戻って、再度電波Bを送信する。つまり、電波Aに対する応答が有るまでは、キー4がBT通信装置33の通信範囲102(図1参照)に位置しているか否かを確認し続ける。そして、キー4が通信範囲102に位置し続けている間は、電波Aは繰り返し送信される。また、キー4は一旦は通信範囲102に位置したものの、その後、通信範囲102から外れた場合には、電波Aの送信は停止される。
 なお、電波Bに対してはキー4からの応答が有り、電波Aに対してはキー4からの応答が無いという状況は、キー4は、BT通信装置33の通信範囲102に位置しているものの、LF送信部31の通信範囲101には未だ接近していない状況を想定している。
 電波Aに対する応答が有る場合、つまり、RF受信部32がRF電波を受信した場合には(S10:YES)、その受信信号に含まれたIDとメモリ301に記憶されたマスターIDとを照合し(S11)、その照合が成功したか否かを判断する(S12)。照合成功した場合には(S12:YES)、場面に応じた車両2の作動、具体的には車両ドアのアンロックやロックやエンジン始動を許可する(S13)。その後、図5のフローチャートの処理を終了する。照合不成功の場合には、車両2の作動を許可しないで、図5のフローチャートの処理を終了する。
 このように、外出モードにおいては、キー4がBT通信装置33の通信範囲102に位置している場合に電波Aの送信が行われ、キー4が通信範囲102の外側に位置している場合には電波Aの送信が制限される。また、車両2の作動が許可されるのは、外出モードであり、かつ、キー4がBT通信装置33の通信範囲102に位置しており、かつ、電波Aに対するキー4からの応答が有って、照合が成功した場合である。
 次に、図6を参照してキー4(制御部40)が実行する処理の詳細を説明する。キー4は、処理を実行しない間は間欠動作をしており、図6の処理はその間欠動作モードにおけるウェイクアップ時に開始する。
 図6の処理を開始すると、制御部40は、キー4に設定された現在のモードが帰宅モード(応答制限モードに相当)であるか外出モードであるかを判定する(S21)。ここで、帰宅モードとは、ユーザが自宅5に帰宅した時に設定されるモード、言い換えるとキー4が自宅5にある時に設定されるモードである。外出モードとは、ユーザが自宅5から外出している時に設定されるモード、言い換えるとキー4が自宅5以外に場所にある時に設定されるモードである。帰宅モード、外出モードは、後述するS24、S28の処理で設定される。
 現在のモードが帰宅モードの場合には、自宅装置6(BT通信装置62)からの電波Bの受信を待つ(S22)。電波Bの受信を待つ間はキー4は間欠動作を行う。次に、自宅装置6からの電波BをBT通信装置43が受信したか否かを判断する(S23)。なお、図1では、自宅装置6からキー4に送信される電波Bを符号103で示している。受信が無い場合には(S23:NO)、S22に戻って、電波Bの受信待ちを継続する。
 自宅装置6からの電波Bを受信した場合には(S23:YES)、その電波Bの受信信号で示される要求処理を実行する(S24)。具体的には、ユーザが自宅5に帰宅した際には自宅装置6からは帰宅モードへの切り替えを要求する信号(帰宅モード要求信号)が送信されるが(図7のS42)、受信信号が帰宅モード要求信号(動作制限信号に相当)の場合には、S24ではキー4のモードを帰宅モードに切り替える処理を実行する。また、ユーザが自宅5から外出する際には自宅装置6からは外出モードへの切り替えを要求する信号(外出モード要求信号)が送信されるが(図7のS44)、受信信号が外出モード要求信号の場合には、S24ではキー4のモードを外出モードに切り替える処理を実行する。このように、S24では、モードを切り替える処理を行う。なお、帰宅モードの時に受信するモード切替要求信号は、帰宅モードから外出モードへの切り替えを要求する信号(外出モード要求信号)であることを想定している。電波Bを受信後、S24でモードを切り替えるまではキー4はウェイクアップ状態に移行し、S24でモードを切り替えた後、キー4は再び間欠動作モードに移行する。S24の処理の後、S21の処理に戻る。
 このように、帰宅モードにおいては、キー4は、自宅装置6からの電波Bを受信して、その受信に応じた処理を実行するだけであり、仮に車載装置3から電波Aが送信されたとしても、その電波Aに対する応答を制限している。
 S21において現在のモードが外出モードの場合には、電波Bの受信を待ち(S25)、電波Bを受信したか否かを判断する(S26)。なお、外出モードにおいてはキー4が自宅5以外の場所にある場合と、ユーザが自宅5に帰宅した直後の場合、つまりキー4が自宅5にある場合の両方がある。キー4、車両2が自宅5以外の場所にある場合には、車載装置3からキー4に電波Bの送信が行われる(図5のS7)。キー4、車両2が自宅5にある場合には、自宅装置6からキー4に電波Bの送信が行われる(図7のS42、S44)。そのため、S25、S26では、車載装置3からの電波Bを受信する場合と、自宅装置6からの電波Bを受信する場合とがある。
 電波Bの受信が無い場合には(S26:NO)、S25に戻って電波Bの受信待ちを継続する。電波Bを受信した場合には(S26:YES)、その受信信号の内容を判定する(S27)。具体的には、S27では、図7のS42、S44で自宅装置6から送信されるモード切替を要求する信号(モード切替信号)であるか、図5のS7で車載装置3から送信されるキー4の接近を検知するための信号(キー探索信号)であるかを判定する。
 モード切替信号の場合には、キー4のモードをモード切替信号で示されるモード(帰宅モード又は外出モード)に切り替える(S28)。なお、外出モードの時に受信するモード切替信号は、外出モードから帰宅モードへの切り替えを要求する信号を想定している。電波Bを受信後、S28でモードを切り替えるまではキー4はウェイクアップ状態に移行し、S28でモードを切り替えた後、キー4は再び間欠動作モードに移行する。S28の処理の後、S21の処理に戻る。
 受信信号がキー探索信号の場合には、そのキー探索信号に応答する信号を生成して、生成した応答信号をBT通信装置43を用いて車載装置3に送信する(S29)。このとき、応答信号(電波B)にキー4の認証のためのIDを含ませる。
 次に、車載装置3からの電波A(リクエスト信号)をLF受信部41が受信したか否かを判断する(S30)。受信していない場合には(S30:NO)、S29に戻り、キー探索信号(電波B)を受信する度にキー探索信号に対する応答を送信する。なお、継続してキー探索信号を受信している間は、キー4は間欠動作モードから常時動作モードに切り替わる。
 LF受信部41が電波Aを受信した場合には(S30:YES)、キー4の認証のためのIDを含むレスポンス信号を生成して、そのレスポンス信号のRF電波をRF送信部42に送信させる(S31)。その後、図6のフローチャートの処理を終了する。キー4はS31でレスポンス信号を送信した後、再び間欠動作モードに移行する。
 このように、外出モードにおいては、キー4がBT通信装置33の通信範囲102に位置している場合に電波Aに対する応答(レスポンス信号)の送信が行われ、キー4が通信範囲102の外側に位置している場合には電波Aに対する応答が制限される。つまり、電波Aに対する応答が許可されるのは、外出モードであり、かつ、キー4がBT通信装置33の通信範囲102に位置している場合である。
 次に、図7を参照して自宅装置6(制御ECU60)が実行する処理の詳細を説明する。図7の処理は所定周期で繰り返し実行される。
 図7の処理を開始すると、制御ECU60は、自宅装置6に備えられた各種操作部、スイッチが操作されたか否かを判断する(S40)。操作無しの場合には(S40:NO)図7の処理を終了する。操作有の場合には(S40:YES)、その操作の内容を判定する(S41)。具体的には、外出していたユーザが自宅5に帰宅した際に行う操作である帰宅時操作なのか、自宅5に居たユーザが外出する際に行う操作である外出時操作なのか、車両2に対する操作、つまり操作部69の操作なのかを判定する。
 ここで、帰宅時操作は、具体的には例えば、帰宅通知スイッチ67の操作であったり、アンロックスイッチ64の操作であったり、自宅ドアの外側ノブ操作により自宅ドアが開けられる操作であったりする。自宅ドアの外側ノブ操作により自宅ドアが開けられる操作を帰宅時操作とした場合、帰宅通知スイッチ67を自宅ドアの外側ノブ操作に連動してオンするスイッチ(外側ノブ操作を検出するセンサ)として構成し、帰宅通知スイッチ67のオン、かつドア開センサ66が自宅ドアが開いたことを検出したときに、帰宅時操作が有りと判定する。また、自宅ドアの外側に設けられたキーシリンダにメカキーが挿入されたことを検知するセンサを設けて、そのメカキーの挿入を検知し、かつ、自宅ドアがアンロックされた場合に、帰宅時操作が有りと判定しても良い。
 また、外出時操作は、具体的には例えば、外出通知スイッチ68の操作であったり、ロックスイッチ63の操作であったり、自宅ドアの内側ノブ操作により自宅ドアが開けられる操作であったりする。自宅ドアの内側ノブ操作により自宅ドアが開けられる操作を外出時操作とした場合、外出通知スイッチ68を自宅ドアの内側ノブ操作に連動してオンするスイッチ(内側ノブ操作を検出するセンサ)として構成し、外出通知スイッチ68のオン、かつドア開センサ66が自宅ドアが開いたことを検出したときに、外出時操作が有りと判定する。また、自宅ドアの外側に設けられたキーシリンダにメカキーが挿入されたことを検知するセンサを設けて、そのメカキーの挿入を検知し、かつ、自宅ドアがロックされた場合に、外出時操作が有りと判定しても良い。
 S41において操作内容が帰宅時操作の場合には、キー4及び車両2(車載装置3)に帰宅モードへの切り替えを要求する帰宅モード要求信号の電波Bを、BT通信装置62に送信させる(S42、S43)。その後、図7のフローチャートの処理を終了する。
 一方、操作内容が外出時操作の場合には、キー4及び車両2(車載装置3)に外出モードへの切り替えを要求する外出モード要求信号の電波Bを、BT通信装置62に送信させる(S44、S45)。その後、図7のフローチャートの処理を終了する。
 また、操作内容が操作部69の操作である場合には、操作部69の操作に応じた信号、具体的には車両2の遠隔操作(例えば、車両2のエンジン始動や、車両2に備えられた空調装置の作動など)を指示する信号や、車両状態の通知を要求する信号の電波Bを、BT通信装置62に送信させる(S46)。その後、図7のフローチャートの処理を終了する。
 以上説明したように、本実施形態では、ユーザが自宅5に帰宅した場合には、自宅装置6からの電波Bによって、車載装置3及びキー4が帰宅モードに設定される。そして、その帰宅モードにおいては、仮にキー4がBT通信装置33の通信範囲に位置していたとしても、車両2からの電波A、Bの送信が制限され、キー4の電波Aに対する応答が制限されるので、ユーザが自宅5に居る時にリレーアタックによる被害を効果的に抑制できる。
 また、帰宅モードに設定した後、ユーザが自宅5から外出する際には、自宅装置6からの電波Bによって、車載装置3及びキー4の帰宅モードが解除されて、外出モードに設定されるので、外出しているにもかかわらず、車載装置3及びキー4の動作が制限され続けてしまうのを回避できる。
 また、外出モードにおいては、キー4と車載装置3の間のBluetooth(登録商標)の通信が成立している場合に、車載装置3からの電波Aの送信及びキー4の電波Aに対する応答が行われ、その通信が不成立の場合には車載装置3からの電波Aの送信及びキー4の電波Aに対する応答が制限される。つまり、Bluetooth(登録商標)の通信が成立しないほどにキー4が車両2から離れている場合には、電波Aの送信及び電波Aに対する応答が制限されるので、キー4の位置にかかわらず電波Aの送信及び電波Aに対する応答を行う従来構成に比べて、リレーアタックによる被害を効果的に抑制できる。
 また、電波Bは、電波Aとは異なるBluetooth(登録商標)の通信方式の電波であるので、仮に第三者がLF電波及びRF電波を中継する中継器を持っていたとしても、その中継器で電波Bが中継されてしまうのを抑制できる。
 また、車載装置3からの電波Bの通信範囲102は電波Aの通信範囲101よりも広範囲に設定されているので、キー4が電波Aの通信範囲101まで接近したにもかかわらず、車載装置3とキー4との間で電波Bの通信が不成立となってしまうのを回避できる。また、キー4が電波Aの通信範囲101に接近する前に、車載装置3からの電波Bの受信によりキー4をウェイクアップさせることができ、電波Aの通信範囲101に入った時にキー4による電波Aの応答性を向上できる。また、車載装置3側では、電波Aの通信範囲101よりも離れた位置でキー4を検知することができる。このとき、例えばユーザの接近時に車両2の外側ライトを点灯させるウェルカムライト機能が車両2に備えられている場合には、より遠い位置からウェルカムライト機能を作動させることができ、ユーザは車両2を容易に発見することができる。
 また、車載装置3と自宅装置6の間の通信、及びキー4と自宅装置6の間の通信方式は、車載装置3とキー4の間の電波Bの通信方式と同じBluetooth(登録商標)の通信方式であるので、異なる通信方式を採用した場合に比べて、車載装置3、自宅装置6、キー4のそれぞれの構成を簡素にできる。
 また、本実施形態では、自宅5にも電子キーシステムが備えられ、その自宅5の電子キーシステムで用いられるキーを、車両2の電子キーシステムに用いられるキー4と共通にしたので、ユーザが所持するキーの個数を削減できる。
 なお、上記本実施形態において、図5のS7~S9の処理を実行する制御ECU30が送信制御部に相当する。図5のS4の処理を実行する制御ECU30が車両モード設定部に相当する。また図6のS25~S27、S29~S31の処理を実行する制御部40が応答制御部に相当する。また、図7のS42~S45の処理を実行する制御ECU60が通信制御部に相当する。また、図6のS24、S28の処理を実行する制御部40が携帯機モード設定部に相当する。また、図7のS40、S41の処理を実行する制御ECU60、図4のアンロックスイッチ64、ドア開センサ及び外出通知スイッチ68が外出検出部に相当する。
 (第2実施形態)
 次に、第2実施形態を上記実施形態と異なる部分を中心に説明する。本実施形態の車両制御システムの構成は第1実施形態の構成(図1~図4)と同じである。車載装置3の制御ECU30が実行する処理が、第1実施形態の処理(図5の処理)と異なっており、それ以外は第1実施形態と同じである。以下、制御ECU30が実行する処理を説明する。
 図8は本実施形態の制御ECU30が実行する処理のフローチャートを示している。図8において、図5の処理を同じ処理には同一の符号を付している。図8の処理では、図5のS8の処理が省略されており、S8の相当する処理が、S10とS11の間にS105として追加されている。
 すなわち、図8の処理では、外出モードにおいて自宅装置6からの電波Bの受信が無い場合には(S5:NO)、電波Bをキー4に送信し(S7)、その電波Bに対する応答の有無にかかわらず電波Aを送信する(S9)。
 次に、電波Aに対する応答の有無を判断し(S10)、応答が無い場合には(S10:NO)S7に戻る。応答が有る場合には(S10:YES)、次に、S7で送信した電波Bに対する応答の有無を判断する(S105)。応答が有る場合には(S105:YES)、照合成功したことを条件に(S11、S12:YES)、車両2の作動を許可する(S13)。これに対して、電波Bに対する応答が無い場合には(S105:NO)、車両2の作動を許可しないで、図8の処理を終了する。つまり、電波Bに対する応答が無い場合には、電波Aに対する応答を無視する。
 なお、電波Bの送信範囲102(図1参照)よりも電波Aの送信範囲101のほうが狭いので、電波Aに対する応答が有る場合には、電波Bに対する応答も有ることを想定しているが、仮に、電波A及びその応答電波が第三者により中継された場合には、S105において電波Bに対する応答が無いとして、車両2の不正作動を抑制できる。
 このように、本実施形態では、車載装置3とキー4間の電波Bによる通信が成立しているか成立していないかにかかわらず、車載装置3からは電波Aの送信が行われる。そして、電波Aに対する応答があったとしても、車載装置3とキー4間の電波Bによる通信が不成立の場合には、車両2の作動を許可しない。これによっても、リレーアタックによる被害を効果的に抑制できる。
 なお、本実施形態において、図8のS7、S9、S10、S105、S11~S13の処理を実行する制御ECU30が動作制御部に相当する。
 (第3実施形態)
 次に、第3実施形態を上記実施形態と異なる部分を中心に説明する。上記実施形態では、自宅5に自宅装置6が備えられているとしたが、本実施形態では、自宅装置6に代えて、無効化装置に相当する図9のクレードル8が自宅5に備えられている。
 クレードル8は、キー4が載置可能であるとともに、載置されたキー4との間で通信が可能な装置である。クレードル8は、図9に示すように、キー4が載置可能な載置部81、その載置部81にキー4が置かれたことを検出する載置検出センサ82、載置部81に置かれたキー4との間でBluetooth(登録商標)の通信方式に則って無線通信を行う第3通信装置に相当するBT通信装置83、及びこれらが接続された制御部80を備えている。
 載置検出センサ82は、例えば載置部81への圧力を検出する圧力センサであったり、載置部81にキー4が置かれた時にそのキー4によりスイッチオンとなるスイッチであったりする。
 BT通信装置83の通信範囲は、載置部81に置かれたキー4との間で通信可能となるように載置部81をカバーする範囲に設定されている。
 制御部80は、CPU、ROM、RAM等から構成され、載置検出センサ82によって載置部81にキー4が置かれたことを検出された場合に、キー4との間で無線通信するようにBT通信装置83を制御する。反対に、制御部80は、載置部81にキー4が検出されてない場合には、BT通信装置83の動作を停止させる。
 なお、BT通信装置83による無線通信に代えて、キー4及び載置部81に、キー4が載置部81に置かれた時に互いに接触する接点を設け、その接点を介して有線通信を行うようにしても良い。この場合には、クレードル8には、BT通信装置83に代えて有線通信装置が備えられ、キー4にはその有線通信装置との間で通信が可能な通信装置が備えられる。
 車載装置3(制御ECU30)は、図5の処理のうち自宅装置6に関連しない処理を実行する。具体的には、図5のS1~S6の処理は省略されて、制御ECU30はS7~S13の処理を実行する。このように、本実施形態においても、車載装置3は、キー4との間で電波Bの通信が成立した場合のみ電波Aを送信する。
 また、キー4(制御部40)は、図6の処理に代えて、図10の処理を実行する。以下、図10の処理を説明する。図10の処理は所定周期で繰り返し実行される。
 図10の処理を開始すると、制御部40は、キー4に設定された現在のモードが帰宅モードであるか外出モードであるかを判定する(S50)。帰宅モード、外出モードの意味は上記実施形態と同じであるが、本実施形態においては、帰宅モードはクレードル8(載置部81)にキー4が置かれた状態を想定し、外出モードはクレードル8からキー4が離れている状態を想定している。
 現在のモードが帰宅モードの場合には、キー4がクレードル8に置かれている状態を想定して、キー4がクレードル8から離れたか否かを判断する(S57)。具体的には、クレードル8のBT通信装置83と、キー4のBT通信装置43(第4通信装置に相当)の間で通信が成立しているか否かを判断する(BT通信装置43がBT通信装置83からの信号を受信したか否かを判断する)。そして、通信が成立した場合にはキー4はクレードル8に置かれていると判定し、不成立の場合にはキー4はクレードル8から離れたと判定する。
 キー4がクレードル8に置かれたままの場合には(S57:NO)、帰宅モードを維持して、図10の処理を終了する。一方、キー4がクレードル8から離れた場合には(S57:YES)、ユーザが自宅5から外出する可能性が高いとして、帰宅モードから外出モードに切り替える(S58)。その後、図10の処理を終了する。
 S50において現在のモードが外出モードの場合には、キー4がクレードル8から離れている状態を想定して、S57の処理と同様の方法でキー4がクレードル8に置かれたか否かを判断する(S51)。キー4がクレードル8に置かれた場合には(S51:YES)、ユーザが自宅5に帰宅したとして、キー4のモードを、外出モードから帰宅モードに切り替える。
 一方、キー4がクレードル8から離れたままの場合には(S51:NO)、ユーザ(キー4及び車両2)は自宅5以外の場所にいることを想定して、次に、車載装置3からの電波BをBT通信装置43が受信したか否かを判断する(S52)。受信が無い場合には(S52:NO)、受信が有るまで待機する。
 電波Bを受信した場合には(S52:YES)、図6のS29~S31と同様の処理を実行する。すなわち、電波Bに対する応答をBT通信装置43に行わせ(S53)、電波Aの受信の有無を判断し(S54)、電波Aの受信が無い場合には(S54:NO)、S52に戻る。電波Aを受信した場合には(S54:YES)、電波Aに対する応答をRF送信部42に行わせる(S55)。その後、図10の処理を終了する。
 このように、本実施形態では、キー4がクレードル8に置かれた場合には帰宅モードを設定し、その帰宅モードにおいてはキー4の応答動作を制限しているので、リレーアタックによる被害を効果的に抑制できる。
 また、キー4がクレードル8から離れた場合には外出モードを設定し、その外出モードにおいてはキー4と車載装置3の間で電波Bによる通信が成立したことを条件にキー4は電波Aに対する応答を許可し、電波Bによる通信が不成立の場合には電波Aに対する応答を制限しているので、リレーアタックによる被害を効果的に抑制できる。
 また、図4の自宅装置6に比べて構成が簡素なクレードル8を自宅5に設置すれば良いので、車両制御システムの構成や処理を簡素にできる。
 なお、本実施形態では、BT通信装置83、43間の通信状態に基づいて、キー4がクレードル8に置かれたか否かを判断したが、キー4が載置部81に置かれた時にスイッチオンとなるスイッチをキー4に設けて、そのスイッチのオンオフ状態に基づいて、キー4がクレードル8に置かれたか否かを判断しても良い。これによれば、通信装置が備えられていないクレードルに対しても、キー4が置かれたか否かを判断できる。
 なお、本実施形態において、図10のS52~S55の処理を実行する制御部40が応答制御部に相当する。また、図10のS51、S57の処理を実行する制御部40が載置判定部に相当する。また、S56、S58の処理を実行する制御部40が携帯機モード設定部に相当する。
 (第4実施形態)
 次に、第4実施形態を上記実施形態と異なる部分を中心に説明する。上記実施形態では、自宅5に自宅装置6又はクレードル8が備えられているとしたが、本実施形態では、自宅装置6やクレードル8に代えて、無効化装置に相当する図11の妨害電波発生装置9が自宅5に備えられている。
 妨害電波発生装置9は、図11に示すように、妨害電波送信機91とこれが接続された制御部90を備えている。妨害電波送信機91は、自宅5に、車載装置3やキー4が送受信する電波、すなわちLF帯の電波(電波A)又はRF帯の電波又はBluetooth(登録商標)の電波(電波B)と同じ周波数帯の妨害電波を送信する。制御部90は、CPU、ROM、RAM等から構成され、妨害電波送信機91に妨害電波を送信させるよう制御する。
 車載装置3(制御ECU30)は、図5の処理のうち自宅装置6に関連しない処理を実行する。具体的には、図5のS1~S6の処理は省略されて、制御ECU30はS7~S13の処理を実行する。
 キー4(制御部40)は、図6の処理のうち自宅装置6に関連しない処理を実行する。具体的には、図6のS21~S24、S27、S28の処理は省略されて、制御部40はS25、S26、S29~S31の処理を実行する。
 このように、本実施形態においても、車載装置3は、キー4との間で電波Bの通信が成立した場合のみ電波Aを送信し、キー4は車載装置3との間で電波Bの通信が成立した場合のみ電波Aに対する応答を行う。
 本実施形態によれば、妨害電波発生装置9から、LF帯の電波又はRF帯の電波又はBluetooth(登録商標)の電波と同じ周波数帯の妨害電波が自宅5に発生させるので、ユーザが自宅5に帰宅中(車両2、キー4が自宅5にある時)に、車載装置3とキー4との間の電波が第三者に中継されてしまうこと、すなわちリレーアタックによる被害を効果的に抑制できる。また、図4の自宅装置6に比べて構成が簡素な妨害電波発生装置9を自宅5に設置すれば良いので、車両制御システムの構成や処理を簡素にできる。
 なお、妨害電波発生装置9に、自宅装置6と同様の、ユーザが自宅5に帰宅したか自宅5から外出するかを検出する機能を設けて、制御部90は、ユーザが自宅5に帰宅した時のみ妨害電波送信機91に妨害電波を送信させるようにしても良い。これによれば、ユーザが外出中の時には、妨害電波発生装置9は動作停止するので、自宅5に備えられた他の通信装置の通信が妨害されてしまうのを回避できる。
 (第5実施形態)
 次に、第5実施形態を上記実施形態と異なる部分を中心に説明する。本実施形態の車両制御システムは、図2、図3の車載装置3、キー4に加えて、ユーザの携帯物に相当する図12の携帯電話10を備えている。なお、図4の自宅装置6は備えられていても良いが、以下では自宅装置6は備えられていないものとして説明する。
 携帯電話10は、車両2のユーザに所持され、無線により通話が可能な通話機能を有した公知の携帯電話(例えばスマートフォン)である。携帯電話10は、BT通信装置12とこれが接続された制御部11を備えている。BT通信装置12は、Bluetooth(登録商標)の通信機能を有した周囲の無線通信機と、Bluetooth(登録商標)の通信方式に則って無線通信を行う通信装置である。BT通信装置12の通信範囲は、ユーザが、携帯電話10とキー4の両方を携帯している時には、携帯電話10とキー4の通信が可能となり、自宅5内において携帯電話10とキー4とを別々の位置に置いた時には通信が不能となるように設定されている。具体的にはBT通信装置12の通信範囲は例えば1m~3m程度に設定されている。BT通信装置12の通信範囲にキー4が位置した時に、BT通信装置12とキー4(BT通信装置43)との間で通信が可能となるように、BT通信装置12とBT通信装置43との間で予めペアリングがされているものとする。BT通信装置12が第1通信装置に相当する。
 制御部11は、CPU、ROM、RAM等から構成され、通話機能に関する処理を実行したり、BT通信装置12を制御したりする。具体的には、制御部11は、BT通信装置12の通信範囲に位置するキー4との間で、Bluetooth(登録商標)の通信を成立させるようBT通信装置12を制御する。
 上記実施形態では、車載装置3とキー4との間の電波Bの通信が成立した場合のみ、電波Aの送信、電波Aに対する応答を許可していたが、本実施形態では、車載装置3とキー4との間の電波Bの通信の成立を省略して、代わりに、キー4と携帯電話10との間で電波Bの通信が成立した場合にキー4は電波Aに対する応答を行い、その通信が不成立の場合には電波Aに対する応答を制限する。
 具体的には、車載装置3(制御ECU30)は、図5の処理のうちS1~S8の処理を省略して、S9~S13の処理を実行する。すなわち、制御ECU30は、電波Bの送信は行わず、電波Aを定期的、又はイベント発生時(ロックスイッチ34、アンロックスイッチ35、エンジンスタートスイッチ37の操作時)に送信する。
 キー4(制御部40)は、図6の処理に代えて、図13の処理を実行する。図13の処理は所定周期で繰り返し実行される。図13の処理を開始すると、制御部40は、携帯電話10との間で電波Bの通信(Bluetooth(登録商標)の通信)が成立したか否かを判断する(S60)。言い換えると、携帯電話10のBT通信装置12からの電波Bを受信できるか否か、すなわちキー4が、携帯電話10のBT通信装置12の通信範囲に位置しているか否かを判断する。携帯電話10との間で電波Bの通信が不成立の場合には(S60:NO)、図13の処理を終了する。
 携帯電話10との間で電波Bの通信が成立した場合には(S60:YES)、次に、車載装置3からの電波Aを受信したか否かを判断し(S61)、受信無しの場合には(S61:NO)、図13の処理を終了する。受信が有る場合には(S61:YES)、キー4の認証のためのIDを含むレスポンス信号を生成して、そのレスポンス信号のRF電波をRF送信部42に送信させる(S62)。その後、図13の処理を終了する。
 このように、キー4は、携帯電話10との通信が成立した時のみに電波Aに対する応答を行う。これにより、例えば、ユーザが自宅5に帰宅して、キー4と携帯電話10とが別々の位置に置かれた場面では、キー4の動作が制限されるので、リレーアタックによる被害を効果的に抑制できる。一方、ユーザが外出する場面では、ユーザはキー4と携帯電話10の両方を携帯所持していると想定されるので、キー4と携帯電話10との通信が成立し、キー4は電波Aに応答する。
 また、本実施形態では、車載装置3とキー4との間で電波Bの通信を行う必要が無いので、車載装置3のBT通信装置33を省略でき、車載装置3の構成や処理を簡素にできる。
 なお、本実施形態において、図13の処理を実行する制御部40が応答制御部に相当する。
 (その他実施形態)
 上記実施形態では、BT通信装置33の通信範囲102(図1参照)を、電波Aの通信範囲101より広範囲とした例を説明したが、通信範囲102は通信範囲101と同等又は通信範囲101より狭い範囲としても良い。これによっても、リレーアタックによる被害を効果的に抑制できる。
 また、上記実施形態では、電波Aの通信方式とは異なる通信方式としてBluetooth(登録商標)の通信方式を例に挙げて説明したが、Bluetooth(登録商標)以外の通信方式を採用しても良い。すなわち、車載装置3とキー4は、LF電波、RF電波の送受信機とは別に、Bluetooth(登録商標)以外の、LF電波、RF電波とは異なる通信方式(周波数帯のみが異なる場合も含む)を送受信する通信装置を備える。そして、車載装置3及びキー4は、その通信装置による通信が成立した時のみ、電波Aを送信し、電波Aに対する応答をする。同様に、キー4と自宅装置6、車載装置3と自宅装置6、キー4とクレードル8、キー4と携帯電話10の間の通信も、Bluetooth(登録商標)以外の通信方式を採用しても良い。
 また、図6のS29では、キー4は、車載装置3からの電波Bに対する応答として、電波Bを用いた応答を行っていたが、RF送信部42によるRF電波で応答しても良い。
 また、第1実施形態では車両制御システムに自宅装置6が備えられた例を説明したが、自宅装置6を省略しても良い。この場合、車載装置3は、図5のS7~S13を実行し、キー4は、図6のS25、S26、S29~S31を実行する。これによって、車両制御システムの構成や処理を簡素にできる。
 また、第1実施形態では、キー4及び車載装置3は、自宅装置6からのモード切替要求信号に基づいて帰宅モード又は外出モードに切り替えていたが、自宅装置6との間の電波Bによる通信を試みて、自宅装置6からの電波Bを受信できた場合(通信が成立した場合)には帰宅モードに切り替え、受信できない場合(通信不成立の場合)には外出モードに切り替えるようにしても良い。
 また、車載装置3は、自宅装置6からの電波B以外の方法で、自宅5に位置しているかそれ以外の場所に位置しているかを判断し、自宅5に位置している場合には帰宅モードに設定し、自宅5以外の場所に位置している場合には外出モードに設定しても良い。例えば、車載装置3に、車両2の現在位置を検出する現在位置検出部(GPS信号(現在位置信号)を受信する受信機など)を設けて、その現在位置検出部が検出する現在位置が、自宅5の位置か否かを判断することで、車載装置3が自宅5かそれ以外の場所に位置しているかを判断できる。
 また、第1実施形態では、キー4や車載装置3の動作を制限する場所として自宅5を例に挙げて説明したが、ユーザがある程度の期間留まることができる場所であれば、自宅5以外の場所(例えば会社など)で、キー4や車載装置3の動作を制限しても良い。
 また、第1実施形態では、車載装置3とキー4との間で電波Bの通信が不成立の場合には、車載装置3による電波Aの送信と、キー4による電波Aに対する応答の両方を制限したが、どちらか一方のみを制限しても良い。これによっても、制限しない場合に比べて、リレーアタックによる被害を効果的に抑制できる。
また、第5実施形態では、キー4と通信可能なユーザの携帯物として携帯電話10を例に挙げて説明したが、携帯電話10以外の携帯物(例えばユーザのメガネなど)に、キー4と通信可能な通信装置を備えさせて、キー4は、その携帯物との通信が成立した場合のみ電波Aに対する応答を行うようにしても良い。
 以上、複数の実施形態を例示したが、実施形態は上述の実施形態に限定されるものでなく、様々な変形および拡張が可能である。例えば、異なる実施形態に開示された技術的部位を適宜組み合わせて得られる実施形態も、本開示の実施形態である。
 

 

Claims (14)

  1.  車両(2)に搭載された車載装置(3)とユーザが携帯可能な携帯機(4)とを備えて、前記車載装置から送信されたリクエスト信号に応答して前記携帯機から送信されたレスポンス信号に基づいて前記車載装置が前記車両に対する所定操作を許可する車両制御システムであって、
     前記車載装置又はユーザの携帯物(10)に、前記携帯機との間で前記リクエスト信号とは異なる通信方式で無線通信を行う第1通信装置(33、12)を備え、
     前記携帯機は、
     前記第1通信装置との間で前記通信方式で無線通信を行う第2通信装置(43)と、
     前記携帯機が前記第1通信装置の通信範囲に位置することにより前記第1通信装置と前記第2通信装置の無線通信が成立したことを条件に前記リクエスト信号に応答し、前記携帯機が前記第1通信装置の通信範囲外に位置することにより前記第1通信装置と前記第2通信装置の無線通信が不成立の場合には前記リクエスト信号に応答しない応答制御部(40、S25~S27、S29~S31、S52~S55、S60~S62)とを備える
     車両制御システム。
  2.  車両(2)に搭載された車載装置(3)とユーザが携帯可能な携帯機(4)とを備えて、前記車載装置から送信されたリクエスト信号に応答して前記携帯機から送信されたレスポンス信号に基づいて前記車載装置が前記車両に対する所定操作を許可する車両制御システムであって、
     前記車載装置は、前記携帯機との間で前記リクエスト信号とは異なる通信方式で無線通信を行う第1通信装置(33)を備え、
     前記携帯機は、前記第1通信装置との間で前記通信方式で無線通信を行う第2通信装置(43)を備え、
     前記車載装置は、前記携帯機が前記第1通信装置の通信範囲に位置することにより前記第1通信装置と前記第2通信装置の無線通信が成立したことを条件に前記リクエスト信号を送信し、前記携帯機が前記第1通信装置の通信範囲外に位置することにより前記第1通信装置と前記第2通信装置の無線通信が不成立の場合には前記リクエスト信号を送信しない送信制御部(30、S7~S9)を備える
     車両制御システム。
  3.  車両(2)に搭載された車載装置(3)とユーザが携帯可能な携帯機(4)とを備えて、前記車載装置から送信されたリクエスト信号に応答して前記携帯機から送信されたレスポンス信号に基づいて前記車載装置が前記車両に対する所定操作を許可する車両制御システムであって、
     前記車載装置は、前記携帯機との間で前記リクエスト信号とは異なる通信方式で無線通信を行う第1通信装置(33)を備え、
     前記携帯機は、前記第1通信装置との間で前記通信方式で無線通信を行う第2通信装置(43)を備え、
     前記車載装置は、前記携帯機が前記第1通信装置の通信範囲に位置することにより前記第1通信装置と前記第2通信装置の無線通信が成立したことを条件に前記レスポンス信号に基づく前記所定操作を許可し、前記携帯機が前記第1通信装置の通信範囲外に位置することにより前記第1通信装置と前記第2通信装置の無線通信が不成立の場合には前記レスポンス信号を受信したとしても前記所定操作を許可しない動作制御部(30、S7、S9、S10、S105、S11~S13)を備える
     車両制御システム。
  4.  前記車載装置に備えられた前記第1通信装置の通信範囲(102)は、前記リクエスト信号の送信範囲(101)よりも広い
     請求項1~3のいずれか1項に記載の車両制御システム。
  5.  所定の場所(5)に設けられ、該場所に前記携帯機がある場合に前記携帯機に前記リクエスト信号に対する応答を無効にさせる無効化装置(6、8、9)を備える
     請求項1~4のいずれか1項に記載の車両制御システム。
  6.  前記無効化装置(6)は、
     前記場所に無線信号を送信する第3通信装置(62)と、
     前記第3通信装置に動作制限信号を送信させる通信制御部(60、S42)とを備え、
     前記携帯機は、
     前記第3通信装置からの信号を受信する携帯機受信部(43)と、
     前記携帯機受信部が前記動作制限信号を受信した場合に前記リクエスト信号に対する応答を制限する応答制限モードに設定する携帯機モード設定部(40、S24、S28)とを備える
     請求項5に記載の車両制御システム。
  7.  前記無効化装置は、前記場所からのユーザの外出を検出する外出検出部(60、S40、S41、64、66、68)を備え、
     前記通信制御部(60、S44)は、前記外出検出部がユーザの外出を検出した場合に、前記第3通信装置に制限解除信号を送信させ、
     前記携帯機モード設定部は、前記携帯機受信部が前記制限解除信号を受信した場合には前記応答制限モードを解除する
     請求項6に記載の車両制御システム。
  8.  前記無効化装置(8)は、前記携帯機が載置可能な載置部(81)を備え、
     前記携帯機は、前記携帯機が前記載置部に置かれたか否かを判定する載置判定部(40、S51、S57)と、
     前記携帯機が前記載置部に置かれた場合に前記リクエスト信号に対する応答を制限する応答制限モードに設定し、前記携帯機が前記載置部から離れた場合に前記応答制限モードを解除する携帯機モード設定部(40、S56、S58)とを備える
     請求項5に記載の車両制御システム。
  9.  前記無効化装置は、前記載置部に置かれた前記携帯機との間で通信を行う第3通信装置(83)を備え、
     前記携帯機は、前記第3通信装置との間で通信を行う第4通信装置(43)を備え、
     前記載置判定部は、前記第3通信装置と前記第4通信装置との通信の成否に基づき前記携帯機が前記載置部に置かれたか否かを判定する
     請求項8に記載の車両制御システム。
  10.  前記無効化装置(9)は、前記場所において無線通信を妨害する妨害電波を発生させる装置である
     請求項5に記載の車両制御システム。
  11.  前記車載装置は、
     前記車両が所定の場所(5)にあることを検出する検出部(33)と、
     前記車両が前記場所にある場合に、前記リクエスト信号の送信を制限し、又は前記レスポンス信号を受信したとしても前記所定操作を許可しない車両制限モードに設定する車両モード設定部(30、S4)とを備える
     請求項1~10のいずれか1項に記載の車両制御システム。
  12.  前記場所に設けられ、前記場所に無線信号を送信する第3通信装置(62)と、前記第3通信装置に動作制限信号を送信させる通信制御部(60、S43)とを備え、
     前記検出部は、前記第3通信装置から送信された信号を受信する車両受信部であり、
     前記車両モード設定部は、前記車両受信部が前記動作制限信号を受信した場合に前記車両制限モードに設定する
     請求項11に記載の車両制御システム。
  13.  前記場所に設けられ、前記場所からのユーザの外出を検出する外出検出部(60、S40、S41、64、66、68)を備え、
     前記通信制御部(60、S45)は、前記外出検出部がユーザの外出を検出した場合に、前記第3通信装置に制限解除信号を送信させ、
     前記車両モード設定部は、前記車両受信部が前記制限解除信号を受信した場合に前記車両制限モードを解除する
     請求項12に記載の車両制御システム。
  14.  前記第3通信装置の通信方式は、前記第1通信装置及び前記第2通信装置の通信方式と同じである
     請求項6、7、9、12又は13に記載の車両制御システム。

     
PCT/JP2016/002683 2015-07-29 2016-06-02 車両制御システム WO2017017877A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/738,967 US10632969B2 (en) 2015-07-29 2016-06-02 Vehicle control system
EP16829986.5A EP3330136B1 (en) 2015-07-29 2016-06-02 Vehicle control system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015149327A JP6308181B2 (ja) 2015-07-29 2015-07-29 車両制御システム
JP2015-149327 2015-07-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017017877A1 true WO2017017877A1 (ja) 2017-02-02

Family

ID=57884186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/002683 WO2017017877A1 (ja) 2015-07-29 2016-06-02 車両制御システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10632969B2 (ja)
EP (1) EP3330136B1 (ja)
JP (1) JP6308181B2 (ja)
WO (1) WO2017017877A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110281873A (zh) * 2019-06-06 2019-09-27 北京汽车股份有限公司 车辆启动控制方法和装置
US11110893B2 (en) 2017-12-22 2021-09-07 Mitsubishi Electric Corporation In-vehicle apparatus, authentication method, and computer readable medium

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016008164B4 (de) 2016-07-02 2023-03-23 Kostal Automobil Elektrik Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zum Schutz eines schlüssellosen Zugangssystems für ein Kraftfahrzeug gegen Relaisangriffe
DE102016214365B4 (de) * 2016-08-03 2020-03-05 Audi Ag Verfahren zum Betreiben eines Zugangs- und Startsystems eines Kraftfahrzeugs sowie Zugangs- und Startsystem für ein Kraftfahrzeug
DE102016214687B4 (de) * 2016-08-08 2020-03-12 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer Diebstahlschutzvorrichtung, Diebstahlschutzvorrichtung für ein Kraftfahrzeug und Kraftfahrzeug
KR20180099103A (ko) 2017-02-28 2018-09-05 삼성전자주식회사 차량을 제어하기 위한 전자 장치 및 그의 동작 방법
DE102017211321A1 (de) * 2017-07-04 2019-01-10 Ford Global Technologies, Llc Diebstahlsicherung für ein Fahrzeug
DE102017011879A1 (de) * 2017-12-21 2019-06-27 Metirionic Gmbh Funkfeld basierte Authentifizierung von Knoten innerhalb einer Funkverbindung
JP7048370B2 (ja) * 2018-03-20 2022-04-05 本田技研工業株式会社 車両情報提供装置
JPWO2020022257A1 (ja) * 2018-07-25 2021-08-12 日本電気株式会社 通信機器管理装置、通信機器管理システム、通信機器管理方法および通信機器管理プログラム
KR102139483B1 (ko) * 2018-11-29 2020-07-30 쌍용자동차 주식회사 사물인터넷을 이용한 자동차 스마트키 해킹방지장치 및 그 방법
US11483320B2 (en) * 2019-03-22 2022-10-25 Voxx International Corporation System and method for detecting active relay station attacks between two multimedia communication platforms
JP7227175B2 (ja) * 2020-01-30 2023-02-21 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム、車両制御装置および車両制御プログラム
US11521442B2 (en) 2020-10-29 2022-12-06 Ford Global Technologies, Llc System for preventing vehicle key fob relay attacks

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005323149A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信システム
JP2007265085A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Sanyo Electric Co Ltd 通知方法およびそれを利用した端末装置
JP2013002111A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Tokai Rika Co Ltd 電子キーシステム
JP2014150425A (ja) * 2013-02-01 2014-08-21 Denso Corp 制御システム
JP2014175855A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Omron Automotive Electronics Co Ltd 車載システム、車両制御装置、通信制御方法、及び、車両制御方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5354299B2 (ja) 2010-09-15 2013-11-27 株式会社デンソー 制御システム
JP5685073B2 (ja) * 2010-12-17 2015-03-18 株式会社東海理化電機製作所 電子キーシステム
JP5862454B2 (ja) * 2012-05-25 2016-02-16 株式会社日本自動車部品総合研究所 スマートシステム
DE102013213671A1 (de) 2013-07-12 2015-01-15 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Nachweis mindestens eines Anteils einer Gaskomponente eines Gases in einem Messgasraum
JP2015085899A (ja) * 2013-11-01 2015-05-07 株式会社デンソー 車両制御装置
DE102013223157A1 (de) * 2013-11-13 2015-05-28 Robert Bosch Gmbh Radarsystem für ein Fahrzeug

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005323149A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信システム
JP2007265085A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Sanyo Electric Co Ltd 通知方法およびそれを利用した端末装置
JP2013002111A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Tokai Rika Co Ltd 電子キーシステム
JP2014150425A (ja) * 2013-02-01 2014-08-21 Denso Corp 制御システム
JP2014175855A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Omron Automotive Electronics Co Ltd 車載システム、車両制御装置、通信制御方法、及び、車両制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11110893B2 (en) 2017-12-22 2021-09-07 Mitsubishi Electric Corporation In-vehicle apparatus, authentication method, and computer readable medium
CN110281873A (zh) * 2019-06-06 2019-09-27 北京汽车股份有限公司 车辆启动控制方法和装置
CN110281873B (zh) * 2019-06-06 2020-12-15 北京汽车股份有限公司 车辆启动控制方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017030379A (ja) 2017-02-09
US20180178758A1 (en) 2018-06-28
US10632969B2 (en) 2020-04-28
JP6308181B2 (ja) 2018-04-11
EP3330136A4 (en) 2018-07-18
EP3330136B1 (en) 2019-10-09
EP3330136A1 (en) 2018-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6308181B2 (ja) 車両制御システム
CN105966353B (zh) 车辆无线通信系统、车辆控制装置和便携式机器
US7388466B2 (en) Integrated passive entry and remote keyless entry system
JP6372707B2 (ja) 車両制御システム
WO2015174012A1 (ja) 電子キーシステム
US10604112B2 (en) Control system and mobile device
JP2016171486A (ja) 車両無線通信システム、車両制御装置、携帯機
KR20160096127A (ko) 릴레이 어택을 방지하기 위한 차량 제어 시스템
JP2016079600A (ja) 車両用認証システム
CN112365632A (zh) 车辆进入隐私模式的nfc激活
JP2011231567A (ja) 電子キーシステム
JP2018062306A (ja) 生体認証併用電子キーシステム
JP2017014839A (ja) 車載機器制御システム、車載制御装置
US20220198856A1 (en) Communication control system and communication control method
JP5135921B2 (ja) スマートキーレスエントリシステム
EP3640880B1 (en) Vehicular control system
JP2012082654A (ja) 電子キーシステム
JP2005320708A (ja) 電子キーシステム、電子キー及び発信機
JP6253004B1 (ja) 電子キーシステム
JP6253003B1 (ja) 電子キーシステム及び該システムに用いられるセキュリティユニット並びに電子キー
JP2015078523A (ja) 車両制御システム
JP6284503B2 (ja) 車載機器制御システム
KR20190127835A (ko) 자동차에 대한 안전한 접근 방법
JP2018071047A (ja) 電子キーシステム及び該システムに用いられるセキュリティユニット並びに電子キー
JP6631418B2 (ja) 電子キーシステムに用いられる電子キー

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16829986

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15738967

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2016829986

Country of ref document: EP