WO2016207997A1 - 基板検出センサ及びこれを用いた基板吸着パッド - Google Patents

基板検出センサ及びこれを用いた基板吸着パッド Download PDF

Info

Publication number
WO2016207997A1
WO2016207997A1 PCT/JP2015/068158 JP2015068158W WO2016207997A1 WO 2016207997 A1 WO2016207997 A1 WO 2016207997A1 JP 2015068158 W JP2015068158 W JP 2015068158W WO 2016207997 A1 WO2016207997 A1 WO 2016207997A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
coil
substrate
inductance
suction
circuit
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/068158
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
肇 寺島
Original Assignee
株式会社メイコー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社メイコー filed Critical 株式会社メイコー
Priority to JP2015540949A priority Critical patent/JP5848859B1/ja
Priority to PCT/JP2015/068158 priority patent/WO2016207997A1/ja
Priority to TW105118815A priority patent/TW201709395A/zh
Publication of WO2016207997A1 publication Critical patent/WO2016207997A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/06Gripping heads and other end effectors with vacuum or magnetic holding means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/02Feeding of components

Definitions

  • the present invention relates to a substrate detection sensor for grasping the number of substrates when the substrates are conveyed one by one in a substrate manufacturing process and a substrate suction pad using the same.
  • the substrate When handling a substrate in the substrate manufacturing process, the substrate may be transported one by one and processed one by one. At this time, the substrates are stacked and stored, and the substrates are taken out one by one and transported. A substrate suction pad that sucks the substrate is used for this removal. The suction pad is for bringing the pad portion into contact with the substrate and holding and transporting the substrate with a suction force.
  • Patent Document 1 Such a phenomenon is called “two-sheet removal”. It is known to measure the thickness of the conveyed substrate in order to prevent the substrate from being transported with two sheets taken and the next process being performed (see, for example, Patent Document 1). The content disclosed in Patent Document 1 is to detect the double-cutting by measuring the thickness of the substrate.
  • the present invention has been made in consideration of the above-described prior art, and an object thereof is to provide a substrate detection sensor capable of detecting the presence or absence of two sheets without touching the substrate and a substrate suction pad using the same with a simple structure. To do.
  • a coil constituting an LC circuit, an oscillation circuit that supplies current to the coil, a detection circuit that detects a change in inductance of the coil, and a result of the detection circuit
  • a CPU for analyzing information on the number of substrates adjacent to the coil, wherein the detection circuit changes the resonance frequency when the high-frequency magnetic flux generated by the current flowing through the coil changes.
  • the CPU stores the inductance of the coil in advance as a reference value according to the number of the substrates, and collates the inductance of the coil detected by the detection circuit with the reference value, and Provided is a substrate detection sensor characterized by analyzing the number of substrates information.
  • a suction part that contacts the substrate a head in which a suction path that is continuous with the suction part is formed, a suction hose that communicates with the suction path in the head, A bobbin integrated with the head covering the periphery of the head, the coil being wound around the bobbin, and the oscillation circuit, the detection circuit, and the CPU are directly attached to the head.
  • a substrate suction pad is provided.
  • the substrate detection sensor includes a mounting table on which the substrate is to be mounted, and the mounting table includes a resin top plate and a base having an accommodation space covered by the top plate, The coil is accommodated in the accommodation space, and the oscillation circuit, the detection circuit, and the CPU are directly attached to the mounting table.
  • the number of substrates is grasped by the change in inductance of the coil constituting the LC circuit, only the coil, the oscillation circuit, the detection circuit, and the CPU are necessary. That is, the number of substrates can be recognized with a simple structure, and the presence / absence of two substrates can be detected. Moreover, since the high frequency magnetic flux generated from the coil is used for grasping the number of substrates, it is possible to detect the presence / absence of two substrates without touching the substrates.
  • the substrate detection sensor to the substrate suction pad, it is possible to detect the two-piece picking when the substrate is transported. Therefore, it can be detected more quickly than when two sheets are picked up after being conveyed. Since the oscillation circuit, the detection circuit, and the CPU are directly attached to the head, the position with respect to the coil is close, and thus the position of the conductive wire forming the coil can be fixed. For this reason, it is possible to prevent the inductance of the coil from being changed due to a change in the position of the conducting wire during the detection of the two pieces, and the detection accuracy of the two pieces is improved.
  • the two-piece picking is detected during this process. be able to.
  • the oscillation circuit, the detection circuit, and the CPU are directly attached to the mounting table, the position with respect to the coil becomes close, and therefore the position of the conducting wire forming the coil can be fixed. For this reason, it is possible to prevent the inductance of the coil from being changed due to a change in the position of the conducting wire during the detection of the two sheets, and to perform the detection operation of the two sheets with high reproducibility.
  • a substrate detection sensor 1 has a coil 2 and a detection unit 3 connected thereto.
  • the coil 2 forms an LC circuit in cooperation with a capacitor (not shown). Using this LC circuit, the coil 2 can oscillate a signal having a specific frequency.
  • the detection unit 3 includes an oscillation circuit 4.
  • the oscillation circuit 4 is for supplying a current to the coil 2.
  • a magnetic field high-frequency magnetic flux
  • the oscillation device 4 also includes a detection circuit 5 that detects this change in inductance.
  • the coil 2 may be a winding by using a normal magnet wire or a coil pattern formed by applying a printed board or a flexible board. By making the coil 2 into a thin sheet shape, it can be installed even in a small space.
  • the change in the magnetic field of the coil 2 occurs when the substrate (see FIGS. 2 and 3) is brought close to the coil 2. That is, since there is a conductor pattern formed of a conductive material such as copper on the substrate, the magnetic field is changed by this conductor pattern.
  • a constant current is passed through the coil 2 by the oscillation circuit 4
  • a constant inductance value is detected by the detection circuit 5 when there is no substrate, but the inductance value decreases when there is a substrate.
  • the oscillation frequency (resonance frequency) of the LC circuit increases.
  • the presence / absence of a substrate close to the coil 2 can be detected by the change in inductance.
  • the inductance value further decreases (the oscillation frequency further increases).
  • the detection circuit 5 detects a change in resonance frequency as a change in inductance when a high-frequency magnetic flux generated by a current flowing through the coil 2 changes.
  • the determination of the number of substrates is performed by the CPU 6 included in the detection unit 3. That is, the CPU 6 analyzes the information on the number of substrates adjacent to the coil 2 from the result of the detection circuit 5 (change in inductance and oscillation frequency). That is, the CPU 6 stores in advance the inductance of the coil 2 as a reference value according to the number of substrates. The CPU 6 collates the inductance of the coil 2 detected by the detection circuit 5 with the stored reference value, and analyzes the number information of the substrates. As the reference value, only a value when the substrate is close to the single coil 2 may be stored.
  • the coil 2 and the detection unit 3 are necessary members for the sensor 1. It becomes only. That is, the number of substrates can be recognized with a simple structure, and the presence / absence of two substrates can be detected. Moreover, since the high frequency magnetic flux (inductance) produced
  • the information is sent from the detection unit 3 to the control device 7.
  • This information is transmitted using digital I / O and various communication signals in conjunction with use on the control device 7 side.
  • the control device 7 controls the steps in the substrate manufacturing process based on the information. For example, when two sheets are overlapped, all the substrates are temporarily returned and the substrates are taken out again, or the conveyance of the substrates is canceled until the two manufacturing processes are completed.
  • a PLC programmable logic controller
  • a control PC can be used as this control device 7.
  • the substrate detection sensor 1 is incorporated into the substrate suction pad 8.
  • the suction pad 8 is used for substrate conveyance.
  • the substrate suction pad 8 is for sucking and holding the substrate and transporting it.
  • the substrate suction pad 8 includes a suction portion 10 that contacts the substrate 9.
  • the suction part 10 penetrates the inside thereof to form a suction path.
  • the suction unit 10 is attached to the head 11.
  • the inside of the head 11 also penetrates and a suction path is formed.
  • the suction path in the suction unit 10 and the suction path in the head 11 communicate with each other.
  • the suction path in the head 11 communicates with a suction hose 12 connected to the head 11.
  • the suction hose 12 is connected to a suction device (suction pump) (not shown). By sucking air from the suction hose 12, a negative pressure is formed at the opening of the suction portion 10 and the substrate 9 can be sucked and held.
  • a suction device suction pump
  • the head 11 is formed of an acrylic material or the like
  • the suction portion 10 is formed of a rubber material.
  • the head 11 is partially covered with a bobbin 13.
  • the bobbin 13 is for winding a winding forming the coil 2. That is, the coil 2 is formed around the bobbin 13. Since the bobbin 13 is attached so as to be integrated with the head 11, it moves together with the head 11. Furthermore, the detection unit 3 including the oscillation circuit 4, the detection circuit 5, and the CPU 6 is also directly attached to the head 11 and integrated. Therefore, the substrate suction pad 8 moves up and down to suck and hold the substrate 9, and the coil 2 and the detection unit 3 move together with the pad 8 even if the substrate suction pad 8 further moves left and right. This indicates that the position of the winding 14 forming the coil 2 moves while being fixed. Since the positional relationship between the detection unit 3 and the coil 2 is also fixed, the position and length of the winding 14 extending from the coil 2 to the detection unit 3 are also fixed.
  • the substrate detection sensor 1 by applying the substrate detection sensor 1 to the substrate suction pad 8, it is possible to detect the two-sheet taking at the same time as the substrate 9 is conveyed. Therefore, it can be detected more quickly than when two sheets are detected after the conveyance. Further, since the detection unit 3 (the oscillation circuit 4, the detection circuit 5, and the CPU 6) is directly attached to the head 11, the position of the coil 2 that is also attached to the head 11 is close, and thus a coil is formed. The position of the conducting wire (winding 14) can also be fixed. For this reason, it is possible to prevent the position of the conductive wire (winding 14) from being changed during detection of the two-piece taking (while the pad 8 is moving), and to suppress the influence of this on the inductance change of the coil 2. Therefore, the detection accuracy of two-sheet picking is improved. In FIG. 2, the control device 7 to which information is sent from the detection unit 3 is omitted.
  • the sensor 1 of this example includes a mounting table 15 on which the substrate 9 is to be mounted.
  • the mounting table 15 is used when a substrate once transported in the substrate manufacturing process is placed on standby. In this example, the number of substrates is to be detected at that time.
  • the mounting table 15 is formed by a top plate 16 and a base 17.
  • the base 17 supports the top plate 16.
  • the substrate 9 is actually placed on the top plate 16.
  • the upper surface of the base 17 is recessed, and an accommodation space 18 is formed. This accommodation space 18 is covered with a top plate.
  • the coil 2 is accommodated in the accommodating space 18.
  • the winding 14 of the coil 2 extends from the accommodation space 18 to the outside of the base 17 and is connected to the detection unit 3 (the oscillation circuit 4, the detection circuit 5, and the CPU 6) directly attached to the base 17.
  • the detection unit 3 the oscillation circuit 4, the detection circuit 5, and the CPU 6
  • the detection unit 3 the oscillation circuit 4, the detection circuit 5, and the CPU 6
  • the position with respect to the coil 2 is close, and therefore the conductive wire (winding) that forms the coil 2 is used.
  • the position 14) can also be fixed.
  • the inductance of the coil 2 is changed due to a change in the position of the conducting wire (winding 14) during the detection of the two-piece taking, and to perform the two-piece detecting operation with high reproducibility. Since the top plate 16 is made of resin, the presence of the top plate 16 does not affect the inductance of the coil 2.
  • the shape of the coil 2 is an air core as shown in FIG.
  • the shape is not limited to an ellipse and may be a rectangular shape.
  • the diameter of the coil 2 By enlarging the diameter of the coil 2, the range in which the conductor pattern formed on the substrate 9 can be detected is expanded. If the coil 2 has a large diameter as described above, it is possible to detect two-pieces without adjusting the position of the coil 2 with respect to the substrate 9 having various shapes. For this reason, it is possible to suppress a situation in which it is impossible to detect two-pieces without a conductor pattern at a position corresponding to the coil 2.
  • the substrate 9 may be handled such that the conductor pattern exists at a position corresponding to the magnetic field of the coil 2 regardless of whether the sensor 1 is applied to the pad 8 or the stage shape.
  • the position where the conductor pattern is arranged at the same time when the substrate 9 is placed is determined in advance as a conductor pattern arrangement area, and the coil is placed at a position corresponding to the conductor pattern arrangement area. Distribute two. Thereby, it is possible to reliably detect two sheets. The same applies when applied to the pad 8 of FIG.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

基板検出センサ(1)は、LC回路を構成するコイル(2)と、該コイル(2)に電流を供給する発振回路(4)と、前記コイル(2)のインダクタンスの変化を検出する検出回路(3)と、該検出回路(3)の結果から前記コイル(2)に近接している基板の枚数情報を分析するCPU(6)とを備え、前記検出回路(5)は、前記コイル(2)に前記電流が流れることにより発生する高周波磁束が変化したときの共振周波数の変化を前記インダクタンスの変化として検出し、前記CPU(6)は、前記コイル(2)のインダクタンスを予め前記基板の枚数に応じて基準値として記憶されていて、前記検出回路(5)によって検出された前記コイル(2)のインダクタンスと前記基準値とを照合させて前記基板の枚数情報を分析する。

Description

基板検出センサ及びこれを用いた基板吸着パッド
 本発明は、基板製造プロセスで基板を1枚ごとに搬送する場合に、その枚数を把握するための基板検出センサ及びこれを用いた基板吸着パッドに関するものである。
 基板製造プロセスにおいて基板を取り扱う際、基板を1枚ごとに搬送して当該1枚ごとに処理を行う場合がある。このとき、基板は積層されて保管されていて、そこから1枚ずつ基板を取り出して搬送している。この取り出しには基板を吸着させる基板吸着パッドが用いられている。吸着パッドは、パッド部分を基板に当接させ、吸引力により基板を保持して搬送するためのものである。
 しかしながら、基板には基板自体を貫通するスルーホールが形成されている場合があり、吸着パッドによる吸引はこのスルーホールを通して搬送すべき基板の下側に位置する基板まで吸引保持してしまうことがある。あるいは、このような誤った吸引を防止する機能を有する吸着パッドを用いた場合や、スルーホールがない基板を搬送する場合であっても、平滑な基板表面同士が重なってしまい2枚の基板が重なったまま搬送されてしまうことがある。
 このような現象は「2枚取り」と称されている。2枚取りのまま基板が搬送されて次工程が施されてしまうことを防止するため、搬送された基板の厚さを計測することが公知である(例えば特許文献1参照)。特許文献1が開示する内容は、要するに基板の厚みを測定することによって2枚取りを検出することである。
特開2000-349497号公報
 しかしながら、基板の厚みを計測するためにはポテンショメータを用いて直接基板にその位置を検出するための当接部を設ける必要がある。このため構造が複雑であり、また基板自体に他の部材を当接することは基板の品質上好ましくない。
 本発明は、上記従来技術を考慮したものであり、簡単な構造で、基板に触れることなく2枚取りの有無を検出できる基板検出センサ及びこれを用いた基板吸着パッドを提供することを目的とする。
 前記目的を達成するため、本発明では、LC回路を構成するコイルと、該コイルに電流を供給する発振回路と、前記コイルのインダクタンスの変化を検出する検出回路と、該検出回路の結果から前記コイルに近接している基板の枚数情報を分析するCPUとを備え、前記検出回路は、前記コイルに前記電流が流れることにより発生する高周波磁束が変化したときの共振周波数の変化を前記インダクタンスの変化として検出し、前記CPUは、前記コイルのインダクタンスを予め前記基板の枚数に応じて基準値として記憶されていて、前記検出回路によって検出された前記コイルのインダクタンスと前記基準値とを照合させて前記基板の枚数情報を分析することを特徴とする基板検出センサを提供する。
 また、本発明では、前記基板に当接する吸着部と、該吸着部と連続している吸引経路が内部に形成されたヘッドと、該ヘッド内の前記吸引経路と通じている吸引ホースと、前記ヘッドの周囲を覆って前記ヘッドと一体化されたボビンとを備え、前記コイルは前記ボビンに巻回されて形成され、前記発振回路、前記検出回路、及び前記CPUは、前記ヘッドに直接取り付けられていることを特徴とする基板吸着パッドを提供する。
 基板検出センサの好ましい構成例では、前記基板を載置すべき載置台を備え、該載置台は、樹脂製の天板と、この天板により覆われている収容スペースを有する土台からなり、前記コイルは前記収容スペースに収容されていて、前記発振回路、前記検出回路、及び前記CPUは、前記載置台に直接取り付けられている。
 本発明によれば、LC回路を構成するコイルのインダクタンスの変化によって基板の枚数を把握するので、必要な部材がコイルと発振回路、検出回路、及びCPUのみとなる。すなわち、簡単な構造で基板の枚数を認識し、2枚取りの有無を検出することができる。また、基板枚数の把握はコイルから発生される高周波磁束を利用するので、基板に触れることなく2枚取りの有無を検出することができる。
 また、基板検出センサを基板吸着パッドに適用することで、基板を搬送するときに2枚取りを検出できる。したがって、搬送してから2枚取りを検出するよりも迅速に検出することができる。発振回路、検出回路、及びCPUがヘッドに直接取り付けられているため、コイルとの位置が近くなり、したがってコイルを形成する導線の位置も固定できる。このため、2枚取りの検出中にコイルのインダクタンスが導線の位置変化によって変化してしまうことを防止し、2枚取りの検出精度が向上する。
 また、別の基板検出センサとして、コイルが内部に収容された載置台を用いることで、基板搬送中に一旦基板を載置するプロセスがあった場合に、このプロセス中に2枚取りを検出することができる。このとき、発振回路、検出回路、及びCPUが載置台に直接取り付けられていることで、コイルとの位置が近くなり、したがってコイルを形成する導線の位置も固定できる。このため、2枚取りの検出中にコイルのインダクタンスが導線の位置変化によって変化してしまうことを防止し、再現性よく2枚取りの検出動作を行うことができる。
本発明に係る基板検出センサの概略図である。 本発明に係る基板吸着パッドの概略図である。 本発明に係る別の基板検出センサの概略図である。 コイルの概略図である。
 図1に示すように、本発明に係る基板検出センサ1は、コイル2とこれに接続された検出ユニット3とを有している。コイル2は図示しないコンデンサと協働してLC回路を構成している。このLC回路を利用して、コイル2は特定の周波数の信号を発振することができる。検出ユニット3は発振回路4を含んでいる。発振回路4は、コイル2に電流を供給するためのものである。この発振回路4からの電流により、コイル2に磁場(高周波磁束)が形成されていく。この磁場に変化があった場合、コイル2では電流の変化が起こる。この変化によってインダクタンスの変化が生じる。発振装置4には、このインダクタンスの変化を検出する検出回路5も含まれている。コイル2は、通常のマグネットワイヤー、あるいはプリント基板、フレキシブル基板の製造を応用したコイルパターンの形成を用いて巻線としてもよい。コイル2を薄型のシート状とすることで、スペースの狭い場所にも設置が可能となる。
 このコイル2の磁場の変化というのは、基板(図2、図3参照)をコイル2に近づけることにより発生する。すなわち、基板には銅等の導電物質により形成された導体パターンがあるため、この導体パターンにより磁場が変化する。詳しくは、発振回路4によりコイル2に一定電流を流すと、基板がない場合は一定のインダクタンスの値が検出回路5で検出されるが、基板がある場合はインダクタンスの値が下がる。LC回路としての発振周波数(共振周波数)は増加する。このインダクタンスの変化によりコイル2に近接した基板の有無を検出できる。また、基板が2枚重なっている場合、インダクタンスの値はさらに下がる(発振周波数はさらに増加する)。この違いにより、基板の有無そして基板の枚数を検出できる。換言すれば、検出回路5は、コイル2に電流が流れることにより発生する高周波磁束が変化したときの共振周波数の変化をインダクタンスの変化として検出するものである。
 この基板枚数の判断は、検出ユニット3に含まれるCPU6にて行われる。すなわちCPU6は、検出回路5の結果(インダクタンスや発振周波数の変化)からコイル2に近接している基板の枚数情報を分析するものである。すなわち、CPU6は、コイル2のインダクタンスを予め基板の枚数に応じて基準値として記憶している。CPU6は、検出回路5によって検出されたコイル2のインダクタンスと記憶された基準値とを照合させ、基板の枚数情報を分析する。この基準値は、基板が1枚コイル2に近接したときの値のみが記憶されていてもよい。この値さえ記憶しておけば、当該基準値よりインダクタンスが上がれば基板がないことを示し、下がれば基板が2枚重なっていることを示すことになるからである。CPU6での比較を発振周波数を用いて行う場合、FV(周波数-電圧)変換回路とアナログ電圧による比較手法を用いてもよい。
 このように、LC回路を構成するコイル2のインダクタンスの変化によって基板の枚数を把握できるので、センサ1に必要な部材としてはコイル2と検出ユニット3(発振回路4、検出回路5、及びCPU6)のみとなる。すなわち、簡単な構造で基板の枚数を認識し、2枚取りの有無を検出することができる。また、基板枚数の把握はコイル2から発生される高周波磁束(インダクタンス)を利用するので、基板に触れることなく2枚取りの有無を検出することができる。
 基板が2枚重なっている、すなわち2枚取りを検出した場合、その情報は検出ユニット3から制御機器7に送られる。この情報の送信は制御機器7側の使用に併せてデジタルI/Oや各種の通信信号が用いられる。制御機器7はその情報を基に基板製造プロセスにおける工程を制御する。例えば2枚重なっている場合は一旦全ての基板を戻して再び基板を取り出したり、当該2枚の製造プロセスが終了するまで基板の搬送を取りやめたりして対応する。この制御機器7としては、例えばPLC(programmable logic controller)や制御用のPCを用いることができる。
 好ましい構成例として、基板検出センサ1を基板吸着パッド8に組み込んでしまうものがある。基板製造プロセスでは、基板搬送に吸着パッド8が用いられる。基板吸着パッド8は、基板を吸引保持して搬送するためのものである。図2に示すように、基板吸着パッド8は、基板9に当接する吸着部10を備えている。この吸着部10はその内部が貫通していて吸引経路が形成されている。吸着部10はヘッド11に取り付けられている。ヘッド11の内部も貫通し、吸引経路が形成されている。吸着部10内の吸引経路とヘッド11内の吸引経路は互いに連通している。そしてヘッド11内の吸引経路はヘッド11に接続された吸引ホース12に連通している。吸引ホース12は図示しない吸引器(吸引ポンプ)に接続されていて、ここから空気を吸引することにより吸着部10の開口に負圧を形成し、基板9を吸引保持できる。材質の例としては、ヘッド11はアクリル材料等で形成され、吸着部10はゴム材料で形成されている。
 ヘッド11は、その周囲の一部がボビン13にて覆われている。ボビン13はコイル2を形成する巻線を巻回するためのものである。すなわち、ボビン13の周りにコイル2が形成されている。このボビン13はヘッド11と一体化するように取り付けられているので、ヘッド11とともに移動する。さらに、発振回路4、検出回路5、及びCPU6を含む検出ユニット3もヘッド11に直接取り付けられて一体化している。したがって基板9の吸引保持のために基板吸着パッド8が上下移動し、さらに左右移動してもこのパッド8とともにコイル2も検出ユニット3も移動する。このことは、コイル2を形成する巻線14の位置も固定されながら移動することを示す。検出ユニット3とコイル2との位置関係も固定されるので、コイル2から検出ユニット3に延びる巻線14の位置も長さも固定される。
 このように、基板検出センサ1を基板吸着パッド8に適用することで、基板9を搬送すると同時に2枚取りを検出できる。したがって、搬送してからその後に2枚取りを検出するよりも迅速に検出することができる。また、検出ユニット3(発振回路4、検出回路5、及びCPU6)がヘッド11に直接取り付けられているため、同じくヘッド11に取り付けられているコイル2との位置が近くなり、したがってコイルを形成する導線(巻線14)の位置も固定できる。このため、2枚取りの検出中(パッド8の移動中)に導線(巻線14)が位置変化してしまうことを防止し、これによるコイル2のインダクタンス変化への影響も抑制できる。したがって2枚取りの検出精度が向上する。なお、図2では検出ユニット3から情報が送られる制御機器7については省略している。
 他の基板検出センサ1の構成例として、基板9を搭載するステージ形状にするものがある。図3に示すように、この例のセンサ1は、基板9を載置すべき載置台15を備えている。この載置台15は基板製造プロセスにて一旦搬送された基板を載置して待機させておく場合等に用いられる。この例では、その際に基板枚数を検出しようとするものである。載置台15は天板16と土台17にて形成されている。土台17は天板16を支持している。基板9は実際には天板16上に載置される。土台17の上側表面は窪んでいて、収容スペース18が形成されている。この収容スペース18は天板により覆われている。
 収容スペース18内には、コイル2が収容されている。コイル2の巻線14は収容スペース18から土台17の外側に延び、土台17に直接取り付けられた検出ユニット3(発振回路4、検出回路5、及びCPU6)に接続されている。このような構造とすれば、基板9の搬送中に一旦基板9を載置するプロセスがあった場合に、このプロセス中に2枚取りを検出することができる。このとき、検出ユニット3(発振回路4、検出回路5、及びCPU6)が載置台15に直接取り付けられていることで、コイル2との位置が近くなり、したがってコイル2を形成する導線(巻線14)の位置も固定できる。このため、2枚取りの検出中にコイル2のインダクタンスが導線(巻線14)の位置変化によって変化してしまうことを防止し、再現性よく2枚取りの検出動作を行うことができる。なお、天板16は樹脂製であるため、天板16の存在がコイル2のインダクタンスに影響を及ぼすことはない。
 上記のようにセンサ1をパッド8に応用した場合でもステージ形状に応用した場合でも、コイル2の形状は図4に示すように空芯であり、その形状は図4のような平面形状が円形に限らず、楕円でもよいし矩形形状であってもよい。コイル2を大径化することで、基板9に形成された導体パターンを検出できる範囲が広がる。このようにコイル2を大径としておけば、いろいろな形状を持つ基板9に対してコイル2の位置調整を行わずに2枚取りの検出ができる。このため、たまたまコイル2に対応する位置に導体パターンが存在せずに2枚取りの検出ができないという事態を抑制できる。
 好ましくは、センサ1を応用する場面がパッド8であってもステージ形状であっても、コイル2の磁場に対応する位置に導体パターンが存在するように基板9の取り扱いを行えばよい。例えば図3のステージ形状の例で言えば、基板9が載置されると同時に導体パターンが配される位置を導体パターン配設領域として予め定め、その導体パターン配設領域に対応する位置にコイル2を配する。これにより、確実に2枚取りの検出が可能となる。図2のパッド8に適用した場合も同様である。
1:基板検出センサ、2:コイル、3:検出ユニット、4:発振回路、5:検出回路、6:CPU、7:制御機器、8:基板吸着パッド、9:基板、10:吸着部、11:ヘッド、12:吸引ホース、13:ボビン、14:巻線、15:載置台、16:天板、17:土台、18:収容スペース、

Claims (3)

  1.  LC回路を構成するコイルと、
     該コイルに電流を供給する発振回路と、
     前記コイルのインダクタンスの変化を検出する検出回路と、
     該検出回路の結果から前記コイルに近接している基板の枚数情報を分析するCPUとを備え、
     前記検出回路は、前記コイルに前記電流が流れることにより発生する高周波磁束が変化したときの共振周波数の変化を前記インダクタンスの変化として検出し、
     前記CPUは、前記コイルのインダクタンスを予め前記基板の枚数に応じて基準値として記憶されていて、前記検出回路によって検出された前記コイルのインダクタンスと前記基準値とを照合させて前記基板の枚数情報を分析することを特徴とする基板検出センサ。
  2.  前記基板に当接する吸着部と、
     該吸着部と連続している吸引経路が内部に形成されたヘッドと、
     該ヘッド内の前記吸引経路と通じている吸引ホースと、
     前記ヘッドの周囲を覆って前記ヘッドと一体化されたボビンとを備え、
     前記コイルは前記ボビンに巻回されて形成され、
     前記発振回路、前記検出回路、及び前記CPUは、前記ヘッドに直接取り付けられていることを特徴とする請求項1に記載の基板検出センサを用いた基板吸着パッド。
  3.  前記基板を載置すべき載置台を備え、
     該載置台は、樹脂製の天板と、この天板により覆われている収容スペースを有する土台からなり、
     前記コイルは前記収容スペースに収容されていて、
     前記発振回路、前記検出回路、及び前記CPUは、前記載置台に直接取り付けられていることを特徴とする請求項1に記載の基板検出センサ。
PCT/JP2015/068158 2015-06-24 2015-06-24 基板検出センサ及びこれを用いた基板吸着パッド WO2016207997A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015540949A JP5848859B1 (ja) 2015-06-24 2015-06-24 基板検出センサを用いた基板検出パッド
PCT/JP2015/068158 WO2016207997A1 (ja) 2015-06-24 2015-06-24 基板検出センサ及びこれを用いた基板吸着パッド
TW105118815A TW201709395A (zh) 2015-06-24 2016-06-15 基板檢測感測器及使用其之基板吸附墊

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/068158 WO2016207997A1 (ja) 2015-06-24 2015-06-24 基板検出センサ及びこれを用いた基板吸着パッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016207997A1 true WO2016207997A1 (ja) 2016-12-29

Family

ID=55176156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/068158 WO2016207997A1 (ja) 2015-06-24 2015-06-24 基板検出センサ及びこれを用いた基板吸着パッド

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5848859B1 (ja)
TW (1) TW201709395A (ja)
WO (1) WO2016207997A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0248196A (ja) * 1988-06-15 1990-02-16 Canon Inc 搬送装置
JP2001267400A (ja) * 2000-03-16 2001-09-28 Kyocera Corp ウエハ支持部材
JP2002174502A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Ulvac Japan Ltd 軸出し装置、膜厚測定装置、成膜装置、軸出し方法及び膜厚測定方法
WO2014156276A1 (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 アズビル株式会社 近接センサシステム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0248196A (ja) * 1988-06-15 1990-02-16 Canon Inc 搬送装置
JP2001267400A (ja) * 2000-03-16 2001-09-28 Kyocera Corp ウエハ支持部材
JP2002174502A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Ulvac Japan Ltd 軸出し装置、膜厚測定装置、成膜装置、軸出し方法及び膜厚測定方法
WO2014156276A1 (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 アズビル株式会社 近接センサシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5848859B1 (ja) 2016-01-27
JPWO2016207997A1 (ja) 2017-06-29
TW201709395A (zh) 2017-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6131933B2 (ja) テーピング電子部品連の製造装置、テーピング電子部品連の製造方法、電子部品の搬送装置、電子部品の搬送方法及びテーピング電子部品連
KR20140097968A (ko) 하부 받침핀 배치 판정 장치 및 하부 받침핀 배치 판정 방법
CN104737282A (zh) 工件保持装置以及使用了该装置的工件的横向偏移检测方法
US9515045B2 (en) Method and apparatus for inspecting a semiconductor chip prior to bonding
JP5045010B2 (ja) 位置決め手段付き搬送装置
JP5848859B1 (ja) 基板検出センサを用いた基板検出パッド
KR20180069729A (ko) 전자부품의 반송 정렬 장치 및 전자부품의 반송 정렬 방법
KR101924430B1 (ko) 필름 이송장치
US9714921B2 (en) Method of identifying direction of multilayer ceramic capacitor, apparatus identifying direction of multilayer ceramic capacitor, and method of manufacturing multilayer ceramic capacitor
JP6722689B2 (ja) 荷重計測装置及び荷重計測方法
JP2003053689A (ja) 部品供給装置及び部品検出方法
JP6587086B2 (ja) 部品実装方法
JP5349011B2 (ja) 正圧検査装置およびそれを用いた電子部品実装機、正圧検査方法
JP5976821B2 (ja) チップマウンタと装置
TWI557411B (zh) 積層陶瓷電容器之方向識別方法、積層陶瓷電容器之方向識別裝置、積層陶瓷電容器之製造方法
JP2001235500A (ja) 回路基板検査方法および回路基板検査装置
KR200149425Y1 (ko) 그린 쉬트의 픽업장치
JP7405956B2 (ja) ハンドシステム及びハンド
JP3840839B2 (ja) 基板の供給装置
CN109143403B (zh) 用于校准感应式定位传感器的方法以及定位传感器
KR20110056919A (ko) 교체용 노즐 안착 유니트 및 이를 갖는 부품 실장기용 노즐 교체 장치
JPH08219707A (ja) 2枚吸着検出装置
JP6902346B2 (ja) 部品特性測定装置
JP2017092130A (ja) 実装装置及び部品返却方法
KR20230120962A (ko) 측정 범위 자동 변경이 가능한 비접촉식 면저항 측정 장치

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015540949

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15896319

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15896319

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1