WO2016199700A1 - リアクトル、およびリアクトルの製造方法 - Google Patents

リアクトル、およびリアクトルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2016199700A1
WO2016199700A1 PCT/JP2016/066678 JP2016066678W WO2016199700A1 WO 2016199700 A1 WO2016199700 A1 WO 2016199700A1 JP 2016066678 W JP2016066678 W JP 2016066678W WO 2016199700 A1 WO2016199700 A1 WO 2016199700A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
winding
reactor
resin
coil
core
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/066678
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
三崎 貴史
雅幸 加藤
康二 西
Original Assignee
株式会社オートネットワーク技術研究所
住友電装株式会社
住友電気工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社オートネットワーク技術研究所, 住友電装株式会社, 住友電気工業株式会社 filed Critical 株式会社オートネットワーク技術研究所
Publication of WO2016199700A1 publication Critical patent/WO2016199700A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/30Fastening or clamping coils, windings, or parts thereof together; Fastening or mounting coils or windings on core, casing, or other support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F37/00Fixed inductances not covered by group H01F17/00

Definitions

  • the present invention relates to a reactor used for a component part of a vehicle-mounted DC-DC converter or a power conversion device mounted on an electric vehicle such as a hybrid vehicle, and a manufacturing method thereof.
  • Patent Document 1 discloses a reactor used in a converter of a hybrid vehicle.
  • Patent Document 1 discloses a reactor including an assembly formed by combining a coil having a winding portion formed by winding a winding in a spiral shape and a magnetic core formed in an annular shape by combining a plurality of divided cores. It is disclosed.
  • a coil molded body in which the outer periphery of the coil is covered with the inner resin portion is used, and the outer periphery of the combined body composed of the coil molded body and the magnetic core is covered with the outer resin portion, or the combination Has been disclosed that is housed in a case and embedded with potting resin.
  • the split core constituting the magnetic core a composite material molded body in which a soft magnetic powder is contained in a resin or a covering body in which at least one magnetic body piece is covered with a resin can be used.
  • the magnetic piece include a green compact mainly composed of soft magnetic powder, and a laminate obtained by laminating electromagnetic steel sheets.
  • Patent Document 1 a coil molded body in which a coil is integrally molded is used in order to eliminate an insulating interposed member (insulator in Cited Document 1) interposed between the coil and the magnetic core. More specifically, the split core is assembled to the coil molded body, and the coil molded body and the magnetic core are integrally formed with the outer resin portion or the potting resin, so that the combined body is not disassembled. Therefore, in the configuration of Patent Document 1, there are many molding processes, and the productivity of the reactor is not good.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and one of its purposes is to provide a reactor that can be easily manufactured and can maintain the shape of the combined body. Moreover, the other object of this invention is to provide the manufacturing method of the reactor which can manufacture a reactor with sufficient productivity.
  • a reactor according to an aspect of the present invention is a reactor including a combination of a magnetic core formed by joining a plurality of divided cores and a coil having a winding portion formed by winding a winding.
  • the coil includes an integrated resin that integrates the turns of the winding portion and suppresses expansion and contraction of the winding portion in the axial direction.
  • the combined body is provided separately from the integrated resin, and includes an adhesive portion that adheres the coil and the magnetic core.
  • the adhesive portion includes an inner peripheral surface of the winding portion and the magnetic core. And a portion disposed inside the winding portion.
  • a method for manufacturing a reactor according to an aspect of the present invention produces a reactor including a combination of a magnetic core formed by joining a plurality of divided cores and a coil having a winding portion formed by winding a winding. It is a manufacturing method of a reactor, Comprising: The following processes are provided. An integration step of integrating the turns of the winding portion with an integrated resin that suppresses expansion and contraction in the axial direction of the winding portion. -The assembly
  • the reactor can be easily manufactured and can maintain the shape of the combined body.
  • the reactor can be manufactured.
  • FIG. 1 It is the schematic which shows an example of the use condition of the reactor shown in Embodiment 1.
  • FIG. 2 is a perspective view of the reactor shown in Embodiment 1.
  • FIG. 3 is an exploded perspective view of the reactor combination shown in the first embodiment. It is a horizontal sectional view of the split core shown in FIG.
  • FIG. 5 is a VV sectional view of the combination shown in FIG. 2. It is a fragmentary longitudinal cross-section of the union body with which the reactor shown in Embodiment 2 is equipped. It is the elements on larger scale of the junction location of the two division
  • FIG. 3 It is the schematic which shows an example of the use condition of the reactor shown in Embodiment 1.
  • FIG. 3 is a perspective view of the reactor shown in Embodiment 1.
  • FIG. 3 is an exploded perspective view of the reactor combination shown in the first embodiment. It is a horizontal sectional view of the split core shown in FIG.
  • FIG. 5 is a V
  • the reactor of ⁇ 1> embodiment is a reactor provided with a combination of a magnetic core formed by joining a plurality of divided cores and a coil having a winding part formed by winding a winding.
  • the coil includes an integrated resin that integrates the turns of the winding portion and suppresses expansion and contraction of the winding portion in the axial direction.
  • the combined body is provided separately from the integrated resin, and includes an adhesive portion that adheres the coil and the magnetic core.
  • the adhesive portion includes an inner peripheral surface of the winding portion and the magnetic core. And a portion disposed inside the winding portion.
  • the reactor is easy to manufacture.
  • the winding part is rigidized in a cylindrical shape by integrating the turns, the winding part is difficult to bend and it is easy to arrange the magnetic core inside the winding part.
  • the shape of the winding part is kept constant because the winding part is rigidized, the coil and the magnetic core can be connected to each other only by bonding the winding part and the magnetic core via the bonding part.
  • the assembly of the combined organization is completed. That is, in the reactor according to the embodiment, it is not necessary to cover the outer periphery of the combined body with the outer resin portion or the potting resin as in the conventional technique, and the reactor according to the embodiment is superior in productivity compared to the conventional technique.
  • the rigid winding portion serves as a reinforcing member that suppresses the bending of the magnetic core. Bending stress is difficult to act on. Therefore, the configuration in which the joint location is disposed inside the winding portion maintains the shape of the combined body of the coil and the magnetic core, compared to the configuration in which the joint location is disposed outside the winding portion. easy.
  • the integrated resin may include a form formed by fusing a heat fusion resin coated on the surface of the winding.
  • the heat-sealing resin is fused to form an integrated resin that enters the gap between the turns of the winding portion.
  • the integrated resin that has entered the gaps between the turns can firmly integrate the winding portions, and effectively suppress the turns from being scattered when the reactor is used. Moreover, if it is the structure which fuse
  • the thickness of the said integral resin in the cylindrical outer peripheral surface and inner peripheral surface of the said winding part can mention the form which is 10 micrometers or more and 1 mm or less.
  • the turns can be firmly integrated so that the turns of the winding portion are not scattered. Moreover, the fall of the heat dissipation of a winding part can be suppressed because the said thickness shall be 1 mm or less.
  • the said adhesion part can mention the form comprised with an adhesive sheet.
  • the coil and the magnetic core can be bonded easily and firmly.
  • the adhesion part can mention a form containing foaming resin.
  • the adhesion between the coil and the magnetic core can be made stronger by adhering the coil and the magnetic core with foamed resin.
  • an adhesive sheet made of foamed resin is attached to the outer periphery of the magnetic core, and a portion where the adhesive sheet is attached is inserted into the coil winding portion. And if an unfoamed resin is foamed by heat-processing an adhesive sheet, a coil and a magnetic core can be adhere
  • the coil includes a pair of the winding parts arranged in parallel, and each winding part can be individually integrated with the integrated resin.
  • a space can be formed between both winding parts in the parallel direction of both winding parts. Since heat is easily trapped between the winding portions in the parallel direction, if a space is formed in this portion, the heat dissipation of the reactor can be improved.
  • a temperature sensor can be arranged in this space to monitor the temperature during the operation of the reactor.
  • the above-mentioned magnetic core can mention the form constituted combining a pair of above-mentioned division core formed in the shape of an abbreviated J character.
  • the pair of roughly J-shaped split cores can have the same configuration.
  • a magnetic core is formed by combining split cores having the same configuration, it is not necessary to prepare a plurality of split cores having different shapes when manufacturing the magnetic core, and the productivity of the reactor can be improved.
  • the split cores may be joined by engagement of a convex portion formed on one split core and a concave portion formed on the other split core. Can do.
  • the joints between the split cores can be further strengthened.
  • the split cores may be bonded together with an adhesive.
  • the manufacturing method of the reactor of ⁇ 10> embodiment is a reactor which produces a reactor provided with the combination of the magnetic core formed by joining several division
  • This manufacturing method comprises the following steps.
  • the reactor according to the embodiment can be manufactured with high productivity.
  • the coil is manufactured by winding the winding provided with a coating layer of a heat-sealing resin on the outer periphery, and foamed resin is formed on the surface of the split core in the assembly step.
  • the form which performs the said integration process and the said adhesion process simultaneously by sticking the adhesive sheet containing this and heat-processing the said assembly can be mentioned.
  • the winding part can be integrated and the coil and the magnetic core can be bonded simultaneously by heat treatment, and the productivity of the reactor can be improved.
  • FIG. 1 is a schematic view showing an example of a usage state of the reactor 1
  • FIG. 2 is a perspective view of the combination 10 provided in the reactor 1
  • FIG. 3 is an exploded perspective view of the combination 10
  • FIG. 5 is a cross-sectional view taken along the line VV of FIG.
  • the reactor 1 of the present embodiment includes a combination 10 of a coil 2 and a magnetic core 3.
  • the reactor 1 further includes a case 9, in which the combined body 10 is housed, and the liquid refrigerant 9L is supplied into the case 9 (see FIG. 1).
  • the reactor 1 has at least the following three characteristics. (1) The winding portions 2A and 2B provided in the coil 2 are integrated with a very thin integrated resin 20 (see FIGS. 3 and 5). (2) A joint portion between the plurality of split cores 3A and 3B constituting the magnetic core 3 is disposed inside the winding portions 2A and 2B (see FIG. 5). (3) The coil 2 and the magnetic core 3 are joined by adhesion (see FIG. 5).
  • the structure of the reactor 1 of this embodiment is demonstrated in detail, and the use condition of the reactor 1 is demonstrated then.
  • FIG. 3 is mainly referred and FIG.4, 5 is referred as needed.
  • the coil 2 in the present embodiment includes a pair of winding portions 2A and 2B and a connecting portion 2R that connects both the winding portions 2A and 2B.
  • Each winding part 2A, 2B is formed in a hollow cylindrical shape with the same number of turns and the same winding direction, and is arranged in parallel so that the respective axial directions are parallel.
  • the connecting portion 2R is a portion bent in a U shape that connects the two winding portions 2A and 2B.
  • the coil 2 may be formed by spirally winding a single winding 2w, or each winding portion 2A, 2B may be formed by separate windings, and the windings of the winding portions 2A, 2B may be formed. You may form by joining edge parts by welding or pressure bonding.
  • Each winding part 2A, 2B of this embodiment is formed in a rectangular tube shape.
  • the rectangular tube-shaped winding parts 2A and 2B are winding parts whose end face shape is a square shape (including a square shape) with rounded corners.
  • the winding portions 2A and 2B may be formed in a cylindrical shape.
  • the cylindrical winding portion is a winding portion whose end face shape is a closed curved surface shape (an elliptical shape, a perfect circle shape, a race track shape, etc.).
  • the coil 2 including the winding portions 2A and 2B is a coated wire having an insulating coating made of an insulating material on the outer periphery of a conductor such as a flat wire or a round wire made of a conductive material such as copper, aluminum, magnesium, or an alloy thereof.
  • a conductor such as a flat wire or a round wire made of a conductive material such as copper, aluminum, magnesium, or an alloy thereof.
  • the conductor is made of a copper rectangular wire (winding 2w)
  • the insulating coating is made of enamel (typically polyamideimide) by edgewise winding, whereby each winding portion 2A, 2B is formed.
  • Both end portions 2a and 2b of the coil 2 are extended from the winding portions 2A and 2B and connected to a terminal member (not shown).
  • the insulating coating such as enamel is peeled off at both ends 2a and 2b.
  • An external device such as a power source for supplying power is connected to the coil 2 through the terminal member.
  • the coil 2 having the above configuration is rigidized by an integrated resin 20 that individually integrates the winding portions 2A and 2B.
  • the integrated resin 20 of this example is configured by fusing a coating layer of heat-sealing resin formed on the outer periphery of the winding 2w (further outer periphery of an insulating coating such as enamel), and is very thin. Therefore, even if winding part 2A, 2B is integrated with the integrated resin 20, the shape of the turn of winding part 2A, 2B and the boundary of a turn are in the state which can be seen from an external appearance.
  • the integrated resin 20 integrates the turns constituting the winding part 2B (the same applies to the winding part 2A) and suppresses the expansion and contraction of the winding part 2B in the axial direction.
  • the integrated resin 20 since the integrated resin 20 is formed by fusing the heat-sealing resin formed on the winding 2w, the integrated resin 20 uniformly enters the gaps between the turns.
  • the thickness t1 of the integrated resin 20 between the turns is about twice the thickness of the heat-sealing resin formed on the surface of the winding 2w before winding, specifically, 20 ⁇ m or more and 2 mm or less. Can be mentioned. By increasing the thickness t1, the turns can be firmly integrated, and by reducing the thickness t1, it is possible to suppress the axial length of the winding portion 2B from becoming too long.
  • the thickness t2 of the integrated resin 20 on the outer peripheral surface and inner peripheral surface of the winding portion 2B is substantially the same as the thickness of the heat-sealing resin formed on the surface of the winding 2w before winding, and is 10 ⁇ m or more and 1 mm. The following may be mentioned.
  • the thickness t2 of the integrated resin 20 on the inner peripheral surface and the outer peripheral surface of the winding portion 2B is 10 ⁇ m or more, the turns of the winding portions 2A and 2B are firmly integrated so as not to be scattered. Can be made.
  • the fall of the heat dissipation of the winding part 2B by the integrated resin 20 can be suppressed because the said thickness shall be 1 mm or less.
  • Examples of the material of the integrated resin 20 include resins that are fused by heat, for example, thermosetting resins such as epoxy resins, silicone resins, and unsaturated polyesters.
  • the magnetic core 3 in this example is configured by combining a pair of split cores 3 ⁇ / b> A and 3 ⁇ / b> B formed in a substantially J shape.
  • the configuration of the split core 3A and the configuration of the split core 3B are the same. If the split core 3A is rotated 180 ° in the horizontal direction, the split core 3B is obtained.
  • the magnetic core 3 can be configured by combining a pair of split cores formed in a substantially U shape.
  • the magnetic core 3 can be divided into inner core portions 31 and 31 and outer core portions 32 and 32 for convenience (see also FIGS. 1 and 2).
  • the inner core portion 31 is a portion of the magnetic core 3 that is disposed inside the winding portion 2A (2B) of the coil 2.
  • the shape of the inner core portion 31 is a shape along the inner shape of the winding portion 2A (2B), and in the case of this example, is a substantially rectangular parallelepiped shape.
  • one long core 3L of the J-shaped split core 3A (3B) and one short core 3S of the split core 3B (3A) form one inner core 31.
  • the outer core portion 32 has a shape connecting the ends of the pair of inner core portions 31 and 31.
  • the upper and lower surfaces are columnar outer core portions 32 having a substantially dome shape.
  • the outer core portion 32 is formed at a portion other than the protruding portions 3L and 3S of the J-shaped split core 3A (3B).
  • the surface facing the bottom surface of the case 9 (see FIG. 1) is substantially flush with the bottom surface side surface of the case 9 of the winding portions 2 ⁇ / b> A and 2 ⁇ / b> B of the coil 2. Therefore, the outer core portion 32 comes into contact with the bottom surface of the case 9 via a bonding layer 8 described later.
  • the split cores 3 ⁇ / b> A and 3 ⁇ / b> B constituting the magnetic core 3 are covered with columnar magnetic pieces 31 m and 32 m and a resin mold portion 30 that integrates the magnetic pieces 31 m and 32 m.
  • the magnetic piece 31m of this example is a rectangular parallelepiped along the internal shape of the winding portions 2A and 2B, and the magnetic piece 32m of this example is roughly U when viewed from above the reactor 1 (see FIG. 1). It is a columnar body that is shaped like a letter.
  • Two magnetic body pieces 31m are arranged along the axial direction of one protruding portion of the U-shaped magnetic piece 32m, and one magnetic piece 31m is arranged along the axial direction of the other protruding portion.
  • the magnetic core pieces 31m and 32m are integrated by the resin mold part 30, whereby the divided cores 3A and 3B are formed in a substantially J shape.
  • the resin mold part 30 that integrates the magnetic pieces 31m and 32m also has a role of protecting the magnetic pieces 31m and 32m from the external environment.
  • positioned among the magnetic body pieces 31m and 31m in the resin mold part 30 and between the magnetic body pieces 31m and 32m functions as a gap material.
  • the magnetic body pieces 31m and 32m are powder compacts formed by pressure molding raw material powder containing soft magnetic powder.
  • Soft magnetic powder is an aggregate of magnetic particles composed of an iron group metal such as iron or an alloy thereof (Fe—Si alloy, Fe—Ni alloy, etc.).
  • the resin constituting the resin mold portion 30 include thermosetting resins such as epoxy resins, phenol resins, silicone resins, and urethane resins, and polyamides (PA) such as polyphenylene sulfide (PPS) resin, nylon 6, and nylon 66.
  • PA polyamides
  • Thermoplastic resins such as resins, polyimide resins and fluororesins, normal temperature curable resins, or low temperature curable resins can be used.
  • a ceramic filler such as alumina or silica may be contained in these resins to improve the heat dissipation of the resin mold portion 30.
  • the split cores 3A and 3B can be formed of a molded body of a composite material containing soft magnetic powder and resin.
  • the soft magnetic powder and resin of the composite material the same soft magnetic powder and resin that can be used for the powder compact can be used.
  • An insulating coating made of phosphate or the like may be formed on the surface of the magnetic particles.
  • the long protruding portion 3L includes a thick portion 3a and a narrow portion 3b having different radial dimensions.
  • the narrow portion 3b is formed narrower than the thick portion 3a, and the magnetic piece 31m is exposed from the end surface of the narrow portion 3b (that is, the end surface of the long protruding portion 3L).
  • the short protruding portion 3 ⁇ / b> S includes a cylindrical storage portion 3 c formed by the resin mold portion 30.
  • the bottom surface of the storage portion 3c is composed of the resin mold portion 30, and the magnetic piece 31m is not exposed on the bottom surface.
  • the inner peripheral shape of the storage portion 3c substantially matches the outer peripheral shape of the narrow portion 3b of the long protruding portion 3L described above, and the narrow portion 3b of one split core 3A (3B) is connected to the other It can be stored in the storage portion 3c of the split core 3B (3A) (see also FIG. 5).
  • the split cores 3A and 3B can be mechanically joined to each other by fitting the narrow portion 3b and the storage portion 3c. Since the split cores 3A and 3B are formed in a J-shape, the joints between the split cores 3A and 3B are arranged inside the winding portions 2A and 2B.
  • a convex portion 3p protruding from the boundary between the thick portion 3a and the narrow portion 3b toward the narrow portion 3b is formed.
  • the short protrusion 3S is provided with a recess 3q formed by cutting out a part of the upper surface of the storage portion 3c.
  • the contour shape of the concave portion 3q is substantially the same as the contour shape of the convex portion 3p. For this reason, when the split cores 3A and 3B are combined, the convex portion 3p is fitted into the concave portion 3q, the split cores 3A and 3B are not easily displaced, and the joint between the two becomes stronger.
  • An adhesive may be used for joining the split cores 3A and 3B. Specifically, as shown in FIG. 5, by forming an end face adhesive layer 33 between the end surface of the narrow portion 3b of the split core 3A and the bottom surface of the storage portion 3c of the split core 3B, the split core is formed. The bonding between 3A and 3B can be made stronger.
  • a fixing portion 3x for fixing the assembly 10 to the case 9 is provided at the position of the outer core portion 32 in the resin mold portion 30 (see also FIG. 1).
  • the fixing portion 3x is formed so as to project in the parallel direction of the winding portions 2A and 2B from the position in the vicinity of the middle of the outer core portion 32 in the height direction (see also FIGS. 1 and 2).
  • a metal collar is embedded in the fixing portion 3x so that the combined body 10 can be screwed to the case 9.
  • the portion on the inner side of the outer core portion 32 (the side opposite to the fixed portion 3x) is interposed between the winding portions 2A and 2B, and the winding portions 2A and 2B A partition portion for ensuring insulation between the two may be formed.
  • an adhesive portion 4 is formed between the inner peripheral surface of the winding portion 2 ⁇ / b> B of the coil 2 and the outer peripheral surface of the inner core portion 31 of the magnetic core 3.
  • the bonding portion 4 is for bonding and integrating the coil 2 and the magnetic core 3, and is provided separately from the integrated resin 20 that makes the coil 2 rigid.
  • the “adhesive portion 4 provided separately from the integrated resin 20” means, for example, a material made of a material different from the integrated resin 20, or the same material as the integrated resin 20.
  • a resin prepared separately from the resin 20 is disposed between the coil 2 and the magnetic core 3 in a separate process from the integrated resin 20.
  • the adhesive portion 4 is formed by an adhesive sheet made of a material different from the integrated resin 20. Unlike this example, the adhesive portion 4 can also be formed by applying an adhesive to at least one of the inner peripheral surface of the winding portion 2B and the outer peripheral surface of the inner core portion 31. As a precaution, the “adhesive portion 4 provided separately from the integrated resin 20” is provided locally between the coil 2 and the magnetic core 3, so that the coil 2 and the magnetic structure in the conventional configuration are magnetic. This is different from potting resin or mold resin that integrates the core 3 as a whole.
  • the adhesive portion 4 is preferably composed of a plurality of bubbles and a resin containing these bubbles, that is, a foamed resin. Since this resin is in contact with the coil 2, it is preferable that the resin has excellent electrical insulation and heat resistance with respect to the maximum temperature of the coil 2 (150 ° C. or higher, more preferably 180 ° C. or higher). Furthermore, it is preferable that this resin has excellent resistance to a liquid refrigerant that can be contacted. Specific examples of the resin include PPS and nylon.
  • the adhesion part 4 is formed on three surfaces other than the surfaces on which the protrusions 3L and 3S are opposed, of the outer peripheral surfaces of the protrusions 3L and 3S.
  • the bonding portion 4 is formed of an adhesive sheet, it is preferable that a single adhesive sheet is pasted on the three surfaces in the form of “]”.
  • the reactor 1 of the present embodiment further includes a case 9 that houses the assembly 10, and a liquid refrigerant 9 ⁇ / b> L is supplied into the case 9. .
  • the case 9 of this example is a box-shaped member that houses the combined body 10, and the liquid refrigerant 9L is supplied and discharged therein.
  • the case 9 includes a supply unit 9i that supplies the liquid refrigerant 9L into the case 9, and a discharge unit 9o that discharges the liquid refrigerant 9L in the case 9 to the outside of the case 9.
  • the liquid refrigerant 9L is supplied into the case 9 from the supply unit 9i, and the liquid refrigerant 9L in the case 9 is discharged out of the case 9 from the discharge unit 9o.
  • the discharged liquid refrigerant 9L is cooled to a predetermined temperature by a cooler (not shown) or the like, and is supplied again from the supply unit 9i into the case 9.
  • the liquid refrigerant 9L is circulated and supplied into the case 9. That is, the reactor 1 of this Embodiment 1 is used in the state installed in the location where the liquid refrigerant 9L is circulated and supplied.
  • the arrangement location and the diameter of the supply unit 9i and the discharge unit 9o can be selected as appropriate. By appropriately adjusting these, a part of the combined body 10 can be immersed in the liquid refrigerant 9L, or the entire combined body 10 can be constantly immersed in the liquid refrigerant 9L. By making the diameter ⁇ o of the discharge part 9 o smaller than the diameter ⁇ i of the supply part 9 i , the entire assembly 10 can be constantly immersed in the liquid refrigerant 9 L as shown in FIG. 1.
  • the case 9 includes a base 92 for fixing the combined body 10.
  • the base portion 92 is a columnar member extending upward from the bottom plate portion (mounting plate) 90 and corresponds to the fixed portion 3 x provided in the magnetic core 3 of the combined body 10. The position of the combined body 10 in the case 9 can be fixed by screwing the combined body 10 to the base portion 92.
  • Examples of the material of the case 9 include aluminum and its alloys, magnesium and its alloys, copper and its alloys, and the like. These aluminum, magnesium, and alloys thereof are lightweight and can be expected to have a shielding function.
  • an insulating resin such as PBT resin, urethane resin, PPS resin, or ABS resin can be used as the material of the case 9, as the material of the case 9, an insulating resin such as PBT resin, urethane resin, PPS resin, or ABS resin can be used as the material of the case 9, an insulating resin such as PBT resin, urethane resin, PPS resin, or ABS resin can be used. These insulating resins may contain a ceramic filler such as alumina.
  • the liquid refrigerant 9L supplied to the case 9 is not particularly limited.
  • ATF Automatic Transmission Fluid
  • fluorinated inert liquids such as Fluorinert (registered trademark), chlorofluorocarbon refrigerants such as HCFC-123 and HFC-134a, alcohol refrigerants such as methanol and alcohol, and ketone refrigerants such as acetone are used as the liquid refrigerant 9L.
  • Fluorinert registered trademark
  • chlorofluorocarbon refrigerants such as HCFC-123 and HFC-134a
  • alcohol refrigerants such as methanol and alcohol
  • ketone refrigerants such as acetone
  • a bonding layer 8 for bonding both the plates 90 and 10 is formed between the mounting plate 90 and the combined body 10.
  • the bonding layer 8 also has a function of conducting heat generated in the combined body 10 when the reactor 1 is used to the bottom plate portion (mounting plate) 90.
  • the material of the bonding layer 8 is assumed to be insulating.
  • thermosetting resins such as epoxy resins, silicone resins, and unsaturated polyesters, and thermoplastic resins such as PPS resins and LCPs can be used. You may improve the heat dissipation of the joining layer 8 by making these insulating resin contain the ceramic filler mentioned above.
  • the thermal conductivity of the bonding layer 8 is preferably, for example, 0.1 W / m ⁇ K or more, more preferably 1 W / m ⁇ K or more, and particularly preferably 2 W / m ⁇ K or more.
  • the bonding layer 8 may be formed by applying an insulating resin (ceramic filler-containing resin may be used) on the bottom plate portion 90 of the case 9, or an insulating resin sheet material is pasted on the bottom plate portion 90. It may be formed. It is preferable to use a sheet-like material as the bonding layer 8 because the bonding layer 8 can be easily formed on the bottom plate portion 90.
  • an insulating resin ceramic filler-containing resin may be used
  • a temperature sensor can be provided between the winding portions 2A and 2B in FIG. Since the space between the winding portions 2A and 2B is a portion where heat is easily trapped, the temperature during operation of the reactor 1 can be appropriately monitored by arranging a temperature sensor in this portion.
  • a temperature sensor since winding parts 2A and 2B are individually integrated with integrated resin 20, it is easy to arrange a temperature sensor between winding parts 2A and 2B. It is also possible to increase the interval between the winding portions 2A and 2B and arrange the temperature sensor between the winding portions 2A and 2B, and then close the interval between the winding portions 2A and 2B.
  • the reactor 1 of Embodiment 1 demonstrated above is excellent in productivity.
  • the winding portions 2 ⁇ / b> A and 2 ⁇ / b> B are made rigid in a cylindrical shape by integrating the turns, and the winding portions 2 ⁇ / b> A and 2 ⁇ / b> B are difficult to bend when the reactor 1 is used. Bending stress is unlikely to act on the magnetic core 3 formed by combining 3B, and the magnetic core 3 is very difficult to decompose. Therefore, the shape of the combined body 10 of the coil 2 and the magnetic core 3 can be maintained only by bonding the coil 2 and the magnetic core 3. As a result, in the reactor 1, it is not necessary to mold the outer periphery of the combined body 10, so that the reactor 1 can be easily manufactured.
  • the reactor 1 of this example since it is not necessary to mold the outer periphery of the union body 10, the union body 10 is directly exposed to the external environment (in this example, the liquid refrigerant 9L). Therefore, the reactor 1 of this example becomes the reactor 1 excellent in heat dissipation.
  • the joint part of split core 3A, 3B is arrange
  • the inner peripheral surface of winding part 2A, 2B made rigid body is divided core 3A. , 3B is prevented from being bent, and a strong bending stress is unlikely to act on the joint between the split cores 3A, 3B, and the magnetic core 3 is hardly decomposed.
  • the split cores 3A and 3B are formed in a J-shape, and the two joint locations of the split cores 3A and 3B are displaced in the longitudinal direction of the winding portions 2A and 2B. Strong bending stress is difficult to act.
  • the reactor manufacturing method generally includes the following steps.
  • FIG. 3 is mainly referred to, and FIGS. 4 and 5 are referred to as necessary.
  • the coil 2 is produced by preparing the winding 2w and winding a part of the winding 2w.
  • a known winding machine can be used for winding the winding 2w.
  • a coating layer of the heat-sealing resin that becomes the integrated resin 20 described with reference to FIG. 5 can be formed on the outer periphery of the winding 2w.
  • the thickness of the coating layer can be appropriately selected.
  • the relationship between the thickness of the coating layer and the thicknesses t1 and t2 (see FIG. 5) of each part of the integrated resin 20 has already been described.
  • the magnetic cores 31m and 32m are arranged inside the mold, and the split cores 3A and 3B are manufactured by a known molding method in which resin is injected into the mold (see FIG. 4).
  • a resin containing soft magnetic powder may be injected into a mold and the resin may be cured. In this example, injection molding is used.
  • the winding portions 2A and 2B are integrated with the integrated resin 20 in the coil 2 manufactured in the coil manufacturing step.
  • the integrated resin 20 can be formed by heat-treating the coil 2.
  • a resin is applied to the outer periphery and inner periphery of the winding portions 2A and 2B of the coil 2, and the resin is cured, thereby integrating the resin 20 It is good to form.
  • the split cores 3A and 3B are assembled to the coil 2 to produce the combined body 10. Specifically, after forming the bonding portion 4 (see FIG. 5) on the outer periphery of the protruding portions 3L and 3S of the split cores 3A and 3B, the protruding portions 3L and 3S of the split cores 3A and 3B are connected to the winding portions of the coil 2. 2A and 2B are inserted inside, and the projecting portions 3L and 3S are joined inside the winding portions 2A and 2B. If it is an adhesive sheet made of a foamed resin before the bonding portion 4 is foamed, the protruding portions 3L and 3S can be easily inserted into the winding portions 2A and 2B.
  • the coil 2 and the magnetic core 3 are bonded.
  • the adhesive portion 4 (see FIG. 5) formed on the outer periphery of the protruding portions 3L and 3S of the split cores 3A and 3B in the assembling process is cured, so that the inside of the winding portions 2A and 2B of the coil 2
  • the peripheral surface and the outer peripheral surface of the inner core portion 31 of the magnetic core 3 are bonded.
  • the bonding portion 4 can be cured by heat treatment or the like.
  • the combined body 10 can be used without molding the outer periphery thereof with a resin or the like, so that it is not necessary to perform a step of molding the combined body 10 further. Therefore, the reactor 1 provided with the combined body 10 is excellent in productivity.
  • the integration step and the bonding step can be performed simultaneously. Specifically, after the coil 2 is produced using the winding 2w having a heat-fusible coating layer in the coil manufacturing process, the assembly process is performed without performing the integration process. In the assembling step, the adhesive portion 4 that is cured by heat treatment such as foamed resin is formed. And after an assembly
  • the winding portions 2A and 2B of the coil 2 exemplified in the first embodiment are formed in a rectangular tube shape, and each winding portion 2A and 2B includes four corner portions formed by bending the winding 2w, The winding 2w is divided into a flat portion that is not bent (in FIG. 2, one of the corners is indicated by a white arrow).
  • the configuration in which the turns are integrated with the integrated resin 20 in the corner portions and flat portions of the winding portions 2A and 2B has been described (see FIG. 5).
  • FIG. 6 is a drawing for explaining a configuration in which the turns are integrated with the integrated resin 20 at the positions of the four corners of the winding part 2B, and the winding part 2B indicated by the white arrow in FIG. It is a fragmentary longitudinal cross-sectional view of the combination 10 corresponding to the position of the corner
  • the turns are integrated with the integrated resin 20 at the four corners of the winding portion 2 ⁇ / b> A (FIG. 2).
  • each turn (winding 2 w) constituting the winding part 2 ⁇ / b> B is inside the bend at the corner of the winding part 2 ⁇ / b> B (the inner peripheral side of the winding part 2 ⁇ / b> B with the bonding part 4). It is integrated by the integrated resin 20.
  • the inner side of the bending (upper side of the paper surface) tends to be thicker than the outer side of the bending (lower side of the paper surface).
  • the turns can be integrated with the integrated resin 20 inside the bend.
  • Each turn can be separated outside the bend. Further, in this case, in the flat part (FIG. 2) of the winding part 2B, as shown in the outer side of the bending shown in FIG. Keep them apart. If the reactor has a gap between turns on the outside of the corner or on the flat part, the liquid refrigerant 9L enters between the turns when immersed in the liquid refrigerant 9L as shown in FIG. Thus, the reactor can be effectively cooled.
  • a configuration in which the integrated resin is provided only at the corners of the coil winding portion and the integrated resin is not provided in the flat portion can be exemplified.
  • Such a coil can be manufactured as follows, for example. First, a winding having no heat-sealing resin is wound to form a coil winding portion. Next, the turns are separated from each other by interposing an inclusion between the turns at the corners of the winding part. And each turn in the corner
  • inclusions may be interposed between the turns of the corner portion, and the flat portion instead of the corner portion may be integrated with the integrated resin.
  • inclusions may be interposed between the turns of the flat portion instead of the corner portion, and the flat portion or the corner portion may be integrated with an integrated resin.
  • a reactor 1 including an engagement structure for joining the split core 3A and the split core 3B more firmly will be described with reference to FIG.
  • the same configurations as those of the first and second embodiments can be used.
  • FIG. 7 is a partially enlarged view of the joint portion between the split core 3A and the split core 3B.
  • FIG. 7 shows a state before the split core 3A and the split core 3B are joined.
  • a claw-shaped convex portion 3p that tapers toward the end surface is formed on the outer peripheral surface on the end surface side of the narrow portion 3b of the split core 3A.
  • a concave portion 3q that engages with the above-described claw-shaped convex portion 3p is formed in a portion on the bottom side of the storage portion 3c.
  • the concave portion 3q is formed by a portion of the side of the storage portion 3c of the split core 3B that protrudes from the tip side of the storage portion 3c to the inside of the storage portion 3c.
  • the step of the convex portion 3p is caught by the step of the concave portion 3q, and both the split cores 3A and 3B are mechanically strong. To be joined.
  • the split cores 3A and 3B of the present example are formed of a covering body in which the magnetic piece 31m is covered with the resin mold portion 30, but may be formed of a composite material.
  • Embodiments 1 to 3 it is also possible to adopt a configuration in which the joint location between the split cores is disposed outside the coil winding portion.
  • a magnetic core is configured by joining a pair of split cores serving as an inner core part and a pair of split cores serving as an outer core part, the inner core part (split core) and the outer core part (split) A joint location with the core) is disposed outside the winding portion.
  • the reactor of the present invention can be used as a component of a power conversion device such as a bidirectional DC-DC converter mounted on an electric vehicle such as a hybrid vehicle, an electric vehicle, or a fuel cell vehicle.
  • a power conversion device such as a bidirectional DC-DC converter mounted on an electric vehicle such as a hybrid vehicle, an electric vehicle, or a fuel cell vehicle.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)
  • Insulating Of Coils (AREA)

Abstract

容易に作製することができ、放熱性に優れるリアクトルを提供する。複数の分割コアを接合してなる磁性コアと、巻線を巻回してなる巻回部を有するコイルと、の組合体を備えるリアクトルである。前記コイルは、前記巻回部の各ターンを一体化し、前記巻回部の軸方向の伸縮を抑制する一体化樹脂を備える。また、前記組合体は、前記一体化樹脂とは別に設けられ、前記コイルと前記磁性コアとを接着する接着部を備え、前記接着部は、前記巻回部の内周面と、前記磁性コアにおける前記巻回部の内部に配置される部分と、を接着する。

Description

リアクトル、およびリアクトルの製造方法
 本発明は、ハイブリッド自動車などの電動車両に搭載される車載用DC-DCコンバータや電力変換装置の構成部品などに利用されるリアクトルと、その製造方法に関する。
 リアクトルやモータといった磁性部品が種々の分野で利用されている。そのような磁性部品として、例えば特許文献1には、ハイブリッド自動車のコンバータに利用されるリアクトルが開示されている。
 特許文献1には、巻線を螺旋状に巻回してなる巻回部を有するコイルと、複数の分割コアを組み合わせて環状に形成される磁性コアと、を組み合わせてなる組合体を備えるリアクトルが開示されている。このリアクトルでは、コイルの外周を内側樹脂部で覆ったコイル成形体を用いており、そのコイル成形体と磁性コアとで構成される組合体の外周を外側樹脂部で覆う構成や、上記組合体をケースに収納してポッティング樹脂で埋設する構成が開示されている。
 一方、磁性コアを構成する分割コアとしては、樹脂に軟磁性粉末を含有させた複合材料の成形体、もしくは少なくとも一つの磁性体片を樹脂で覆った被覆体を利用することが挙げられる。磁性体片としては、軟磁性粉末を主成分とする圧粉成形体や、電磁鋼板を積層した積層体などを挙げることができる。
特開2010-263079号公報
 特許文献1では、コイルと磁性コアとの間に介在される絶縁介在部材(引用文献1ではインシュレータ)をなくすためにコイルを一体成形したコイル成形体を利用している。より具体的には、コイル成形体に分割コアを組み付けて、コイル成形体と磁性コアとを外側樹脂部やポッティング樹脂で一体成形することで、組合体が分解しないようにしている。そのため、特許文献1の構成では、成形の工程が多く、リアクトルの生産性が芳しくない。
 本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的の一つは、容易に作製することができ、組合体の形状を維持できるリアクトルを提供することにある。また、本発明の他の目的は、リアクトルを生産性良く製造することができるリアクトルの製造方法を提供することにある。
 本発明の一態様に係るリアクトルは、複数の分割コアを接合してなる磁性コアと、巻線を巻回してなる巻回部を有するコイルと、の組合体を備えるリアクトルである。前記コイルは、前記巻回部の各ターンを一体化し、前記巻回部の軸方向の伸縮を抑制する一体化樹脂を備える。また、前記組合体は、前記一体化樹脂とは別に設けられ、前記コイルと前記磁性コアとを接着する接着部を備え、前記接着部は、前記巻回部の内周面と、前記磁性コアにおける前記巻回部の内部に配置される部分と、を接着する。
 本発明の一態様に係るリアクトルの製造方法は、複数の分割コアを接合してなる磁性コアと、巻線を巻回してなる巻回部を有するコイルと、の組合体を備えるリアクトルを作製するリアクトルの製造方法であって、以下の工程を備える。
・前記巻回部の軸方向の伸縮を抑制する一体化樹脂によって前記巻回部の各ターンを一体化する一体化工程。
・前記分割コアを前記コイルに組み付けると共に、前記分割コア同士を接合することで前記組合体を形成する組付工程。
・前記コイルの前記巻回部の内周面と、前記磁性コアにおける前記巻回部の内部に配置される部分と、を接着させる接着工程。
 上記リアクトルは、容易に作製することができ、組合体の形状を維持できる。
 上記リアクトルの製造方法によれば、上記リアクトルを作製することができる。
実施形態1に示すリアクトルの使用状態の一例を示す概略図である。 実施形態1に示すリアクトルの斜視図である。 実施形態1に示すリアクトルの組合体の分解斜視図である。 図3に示す分割コアの水平断面図である。 図2に示す組合体のV-V断面図である。 実施形態2に示すリアクトルに備わる組合体の部分縦断面図である。 実施形態3に示すリアクトルの二つの分割コアの接合箇所の部分拡大図である。
・本発明の実施形態の説明
 最初に本発明の実施態様を列記して説明する。
<1>実施形態のリアクトルは、複数の分割コアを接合してなる磁性コアと、巻線を巻回してなる巻回部を有するコイルと、の組合体を備えるリアクトルである。前記コイルは、前記巻回部の各ターンを一体化し、前記巻回部の軸方向の伸縮を抑制する一体化樹脂を備える。また、前記組合体は、前記一体化樹脂とは別に設けられ、前記コイルと前記磁性コアとを接着する接着部を備え、前記接着部は、前記巻回部の内周面と、前記磁性コアにおける前記巻回部の内部に配置される部分と、を接着する。
 上記リアクトルは、その作製が容易である。上記リアクトルでは、各ターンが一体化されることで巻回部が筒状に剛体化されているため、巻回部が屈曲し難く、巻回部の内部に磁性コアを配置し易い。また、巻回部が剛体化されることで巻回部の形状が一定に保持されているため、巻回部と磁性コアとを接着部を介して接着するだけで、コイルと磁性コアとで構成される組合体の組み立てが完了する。つまり、実施形態に係るリアクトルでは、従来技術のように組合体の外周を外側樹脂部やポッティング樹脂で覆う必要がなく、従来技術に比べて実施形態のリアクトルは生産性に優れる。
<2>実施形態のリアクトルとして、前記分割コア同士が接合される接合箇所が、前記巻回部の内部に配置される形態を挙げることができる。
 分割コア同士の接合箇所が剛体化された巻回部の内部に配置されている場合、剛体化された巻回部が磁性コアの曲げを抑制する補強部材となるため、分割コア同士の接合箇所に強い曲げ応力が作用し難くなる。そのため、当該接合箇所が巻回部の内部に配置される構成の方が、当該接合箇所が巻回部の外部に配置される構成よりも、コイルと磁性コアとの組合体の形状を維持し易い。
<3>実施形態のリアクトルとして、前記一体化樹脂は、前記巻線の表面に被覆された熱融着樹脂が融着することで形成される形態を挙げることができる。
 表面に熱融着樹脂を被覆した巻線を巻回した後に、その熱融着樹脂を融着させることで、巻回部の各ターンの隙間に入り込んだ一体化樹脂を形成することができる。各ターンの隙間に入り込んだ一体化樹脂は、巻回部を強固に一体化させることができ、リアクトルの使用時に各ターンがばらけることを効果的に抑制する。また、表面に被覆した熱融着樹脂を融着させる構成であれば、一体化樹脂の厚さを薄くすることができ、一体化樹脂による巻回部の放熱性の低下を抑制することができる。
<4>実施形態のリアクトルとして、前記巻回部の筒形状の外周面および内周面における前記一体化樹脂の厚さは、10μm以上1mm以下である形態を挙げることができる。
 巻回部の内周面および外周面における一体化樹脂の厚さを10μm以上とすることで、巻回部の各ターンがばらけないように各ターンを強固に一体化させることができる。また上記厚さを1mm以下とすることで、巻回部の放熱性の低下を抑制することができる。
<5>実施形態のリアクトルとして、前記接着部は、接着シートで構成される形態を挙げることができる。
 コイルと磁性コアとの接着に接着シートを用いることで、簡単かつ強固にコイルと磁性コアとを接着させることができる。
<6>実施形態のリアクトルとして、前記接着部は、発泡樹脂を含む形態を挙げることができる。
 発泡樹脂でコイルと磁性コアとを接着させることで、コイルと磁性コアとの接着をより強固にすることができる。このような接着部を形成する場合、例えば、発泡樹脂製の接着シートを磁性コアの外周に貼り付け、その接着シートが貼り付けられた部分をコイルの巻回部の内部に挿入する。そして、接着シートを熱処理することで未発泡樹脂を発泡させれば、発泡樹脂によってコイルと磁性コアとを接着することができる。
<7>実施形態のリアクトルとして、前記コイルは、並列される一対の前記巻回部を備え、各巻回部は、前記一体化樹脂で個別に一体化されている形態を挙げることができる。
 一対の巻回部を個別に一体化することで、両巻回部の並列方向における両巻回部の間に空間を形成することができる。巻回部の並列方向の間は熱が籠もり易い部分であるため、この部分に空間が形成されていると、リアクトルの放熱性を向上させることができる。また、この空間に温度センサを配置して、リアクトルの動作時の温度を監視することができる。
<8>一対の巻回部を備える実施形態のリアクトルとして、前記磁性コアは、概略J字状に形成された一対の前記分割コアを組み合わせて構成される形態を挙げることができる。
 概略J字状の一対の分割コアで磁性コアを形成することで、両分割コアの二箇所の接合箇所の位置を、コイルの巻回部の長手方向にずらすことができる。そのため、使用時にリアクトルが振動したときに、各接合箇所に強い応力が作用することを抑制することができる。
 また、概略J字状の一対の分割コアは、同一の構成とすることができる。同一構成の分割コアを組み合わせて磁性コアを形成する場合、磁性コアの作製にあたって形状の異なる複数の分割コアを用意する必要がなく、リアクトルの生産性を向上させることができる。
<9>実施形態のリアクトルとして、前記分割コア同士は、一方の分割コアに形成される凸部と、他方の分割コアに形成される凹部と、の係合によって接合されている形態を挙げることができる。
 凸部と凹部との機械的な係合によって分割コア同士を接合することで、分割コア同士の接合をより強固にすることができる。凸部と凹部との係合に加えて、分割コア同士を接着剤で接着しても構わない。
<10>実施形態のリアクトルの製造方法は、複数の分割コアを接合してなる磁性コアと、巻線を巻回してなる巻回部を有するコイルと、の組合体を備えるリアクトルを作製するリアクトルの製造方法であって、以下の工程を備える。
・前記巻回部の軸方向の伸縮を抑制する一体化樹脂によって前記巻回部の各ターンを一体化する一体化工程。
・前記分割コアを前記コイルに組み付けると共に、前記分割コア同士を接合することで前記組合体を形成する組付工程。
・前記コイルの前記巻回部の内周面と、前記磁性コアにおける前記巻回部の内部に配置される部分と、を接着させる接着工程。
 上記リアクトルの製造方法によれば、実施形態のリアクトルを生産性良く製造することができる。
<11>実施形態のリアクトルの製造方法として、外周に熱融着樹脂の被覆層を備える前記巻線を巻回して前記コイルを作製すると共に、前記組付工程において前記分割コアの表面に発泡樹脂を含む接着シートを貼り付け、前記組合体を熱処理することで、前記一体化工程と前記接着工程とを同時に行う形態を挙げることができる。
 上記構成によれば、熱処理によって巻回部の一体化と、コイルと磁性コアとの接着と、を同時に行なうことができ、リアクトルの生産性を向上させることができる。
・本発明の実施形態の詳細
 以下、本発明のリアクトルの実施形態を図面に基づいて説明する。図中の同一符号は同一名称物を示す。なお、本発明は実施形態に示される構成に限定されるわけではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内の全ての変更が含まれることを意図する。
<実施形態1>
 実施形態1では、図1~図5に基づいてリアクトル1の構成を説明する。図1はリアクトル1の使用状態の一例を示す概略図、図2はリアクトル1に備わる組合体10の斜視図、図3は組合体10の分解斜視図、図4は分割コアの水平断面図、図5は図2のV-V断面図である。
 ≪全体構成≫
 図1,2に示すように、本実施形態のリアクトル1は、コイル2と磁性コア3との組合体10を備える。本実施形態では、リアクトル1はさらにケース9を備え、このケース9内に組合体10が収納されると共に、ケース9内に液体冷媒9Lが供給されている(図1参照)。このリアクトル1は、少なくとも次の三つの特徴を有する。
(1)コイル2に備わる巻回部2A,2Bが、非常に薄い一体化樹脂20(図3,5参照)で一体化されている。
(2)磁性コア3を構成する複数の分割コア3A,3B同士の接合箇所が巻回部2A,2Bの内部に配置されている(図5参照)。
(3)コイル2と磁性コア3とが接着によって接合されている(図5参照)。
 以下、本実施形態のリアクトル1の構成を詳細に説明し、次いでリアクトル1の使用状態を説明する。
 ≪組合体≫
 コイル2と磁性コア3との組合体10の説明にあたっては、図3を主に参照し、必要に応じて図4,5を参照する。
  [コイル]
 本実施形態におけるコイル2は、一対の巻回部2A,2Bと、両巻回部2A,2Bを連結する連結部2Rと、を備える。各巻回部2A,2Bは、互いに同一の巻数、同一の巻回方向で中空筒状に形成され、各軸方向が平行になるように並列されている。また、連結部2Rは、両巻回部2A,2Bを繋ぐU字状に屈曲された部分である。このコイル2は、一本の巻線2wを螺旋状に巻回して形成しても良いし、各巻回部2A,2Bを別々の巻線により作製し、各巻回部2A,2Bの巻線の端部同士を溶接や圧着などにより接合することで形成しても良い。
 本実施形態の各巻回部2A,2Bは角筒状に形成されている。角筒状の巻回部2A,2Bとは、その端面形状が四角形状(正方形状を含む)の角を丸めた形状の巻回部のことである。もちろん、巻回部2A,2Bは円筒状に形成しても構わない。円筒状の巻回部とは、その端面形状が閉曲面形状(楕円形状や真円形状、レーストラック形状など)の巻回部のことである。
 巻回部2A,2Bを含むコイル2は、銅やアルミニウム、マグネシウム、あるいはその合金といった導電性材料からなる平角線や丸線などの導体の外周に、絶縁性材料からなる絶縁被覆を備える被覆線によって構成することができる。本実施形態では、導体が銅製の平角線(巻線2w)からなり、絶縁被覆がエナメル(代表的にはポリアミドイミド)からなる被覆平角線をエッジワイズ巻きにすることで、各巻回部2A,2Bを形成している。
 コイル2の両端部2a,2bは、巻回部2A,2Bから引き延ばされて、図示しない端子部材に接続される。両端部2a,2bではエナメルなどの絶縁被覆は剥がされている。この端子部材を介して、コイル2に電力供給を行なう電源などの外部装置が接続される。
 上記構成を備えるコイル2は、巻回部2A,2Bを個別に一体化する一体化樹脂20によって剛体化されている。本例の一体化樹脂20は、巻線2wの外周(エナメルなどの絶縁被覆のさらに外周)に形成される熱融着樹脂の被覆層を融着させることで構成されており、非常に薄い。そのため、巻回部2A,2Bが一体化樹脂20で一体化されていても、巻回部2A,2Bのターンの形状や、ターンの境界が外観上から分かる状態になっている。
 一体化樹脂20の説明にあたっては図5を参照する。図5では、一体化樹脂20を誇張して示しているが、実際には非常に薄く形成されている。一体化樹脂20は、巻回部2B(巻回部2Aでも同様)を構成する各ターンを一体化し、巻回部2Bの軸方向の伸縮を抑制する。本例では、巻線2wに形成される熱融着樹脂を融着させて一体化樹脂20を形成しているため、各ターン間の隙間にも均一的に一体化樹脂20が入り込んでいる。ターン間における一体化樹脂20の厚さt1は、巻回前の巻線2wの表面に形成される熱融着樹脂の厚さの約二倍であり、具体的には20μm以上2mm以下とすることが挙げられる。厚さt1を厚くすることで、各ターンを強固に一体化させることができ、厚さt1を薄くすることで巻回部2Bの軸方向長さが長くなり過ぎることを抑制できる。
 巻回部2Bの外周面および内周面における一体化樹脂20の厚さt2は、巻回前の巻線2wの表面に形成される熱融着樹脂の厚さとほぼ同じであり、10μm以上1mm以下とすることが挙げられる。巻回部2Bの内周面および外周面における一体化樹脂20の厚さt2を10μm以上とすることで、巻回部2A,2Bの各ターンがばらけないように各ターンを強固に一体化させることができる。また上記厚さを1mm以下とすることで、一体化樹脂20による巻回部2Bの放熱性の低下を抑制することができる。
 一体化樹脂20の材質としては、熱によって融着する樹脂、例えば、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、不飽和ポリエステルなどの熱硬化性樹脂を挙げることができる。
  [磁性コア]
  [[全体構成]]
 本例における磁性コア3は、図3,4に示すように、概略J字状に形成される一対の分割コア3A,3Bを組み合わせて構成されている。分割コア3Aの構成と分割コア3Bの構成は同じであり、分割コア3Aを水平方向に180°回転させれば、分割コア3Bになる。類似する構成として、概略U字状に形成される一対の分割コアを組み合わせて磁性コア3を構成することもできる。
 磁性コア3は便宜上、内側コア部31,31と、外側コア部32,32と、に分けることができる(図1,2を合わせて参照)。内側コア部31は、磁性コア3のうち、コイル2の巻回部2A(2B)の内部に配置される部分である。内側コア部31の形状は、巻回部2A(2B)の内部形状に沿った形状であって、本例の場合、略直方体状である。本例では、J字状の分割コア3A(3B)の長尺の突出部3Lと、分割コア3B(3A)の短尺の突出部3Sと、で一つの内側コア部31が形成されている。
 一方、外側コア部32は、一対の内側コア部31,31の端部を繋ぐ形状を備える。本例の場合、上面と下面が略ドーム形状の柱状の外側コア部32としている。本例では、J字状の分割コア3A(3B)の突出部3L,3S以外の部分で外側コア部32が形成されている。この外側コア部32のうち、ケース9の底面(図1参照)に対向する面は、コイル2の巻回部2A,2Bのケース9の底面側の面とほぼ面一になっている。そのため、外側コア部32は、後述する接合層8を介してケース9の底面に接触するようになっている。
 磁性コア3を構成する分割コア3A,3Bは、図4に示すように、柱状の磁性体片31m,32mと、磁性体片31m,32mを一体化する樹脂モールド部30と、を備える被覆体である。本例の磁性体片31mは、巻回部2A,2Bの内部形状に沿った直方体であり、本例の磁性体片32mは、リアクトル1(図1参照)の上方から見たときに概略U字状となる柱状体である。U字状の磁性体片32mの一方の突出部の軸方向に沿って二つの磁性体片31mが配置され、他方の突出部の軸方向に沿って一つの磁性体片31mが配置され、これら磁性体片31m,32mが樹脂モールド部30で一体化されることで、分割コア3A,3Bが概略J字状に形成されている。磁性体片31m,32mを一体化する樹脂モールド部30は、磁性体片31m,32mを外部環境から保護する役割も持つ。樹脂モールド部30のうち、磁性体片31m,31mの間、および磁性体片31m,32mの間に配置される部分は、ギャップ材として機能する。
 磁性体片31m,32mは、軟磁性粉末を含む原料粉末を加圧成形してなる圧粉成形体である。軟磁性粉末は、鉄などの鉄族金属やその合金(Fe-Si合金、Fe-Ni合金など)などで構成される磁性粒子の集合体である。一方、樹脂モールド部30を構成する樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、シリコーン樹脂、ウレタン樹脂などの熱硬化性樹脂や、ポリフェニレンスルフィド(PPS)樹脂、ナイロン6、ナイロン66といったポリアミド(PA)樹脂、ポリイミド樹脂、フッ素樹脂などの熱可塑性樹脂、常温硬化性樹脂、あるいは低温硬化性樹脂を利用することができる。これらの樹脂にアルミナやシリカなどのセラミックスフィラーを含有させて、樹脂モールド部30の放熱性を向上させても良い。
 本例とは異なり、分割コア3A,3Bは、軟磁性粉末と樹脂とを含む複合材料の成形体で構成することもできる。複合材料の軟磁性粉末と樹脂には、圧粉成形体に使用できる軟磁性粉末と樹脂と同じものを利用することができる。磁性粒子の表面には、リン酸塩などで構成される絶縁被覆が形成されていても良い。
  [[細部の形状]]
 分割コア3A,3Bのうち、長尺の突出部3Lは、径方向の寸法が異なる太形部3aと細形部3bとで構成される。細形部3bは太形部3aよりも細く形成されており、その細形部3bの端面(即ち、長尺の突出部3Lの端面)からは、磁性体片31mが露出している。
 分割コア3A,3Bのうち、短尺の突出部3Sは、樹脂モールド部30によって形成される筒状の収納部3cを備える。収納部3cの底面は樹脂モールド部30で構成されており、当該底面には磁性体片31mは露出していない。この収納部3cの内周形状は、上述した長尺の突出部3Lの細形部3bの外周形状にほぼ一致しており、一方の分割コア3A(3B)の細形部3bを、他方の分割コア3B(3A)の収納部3cに収納することができるようになっている(図5を合わせて参照)。細形部3bと収納部3cとの嵌め合いによって、分割コア3A,3B同士を機械的に接合することができる。分割コア3A,3B同士の接合箇所は、分割コア3A,3BがJ字状に形成されているため、巻回部2A,2Bの内部に配置される。
 上述した長尺の突出部3Lの上面には、太形部3aと細形部3bの境界から細形部3bの側に向って突出する凸部3pが形成されている。一方、短尺の突出部3Sには、収納部3cの上面の一部が切り欠かれることで形成される凹部3qが設けられている。凹部3qの輪郭形状は、凸部3pの輪郭形状とほぼ同じとなっている。そのため、分割コア3A,3Bを組み合わせたときに、凹部3qに凸部3pが嵌まり込み、分割コア3A,3Bが位置ずれし難く、両者の接合がより強固なものとなる。
 分割コア3A,3B同士の接合には、接着剤を用いることもできる。具体的には、図5に示すように、分割コア3Aの細形部3bの端面と、分割コア3Bの収納部3cの底面と、の間に端面接着層33を形成することで、分割コア3A,3B同士の接合をより強固なものにできる。
 その他、図4に示すように、樹脂モールド部30のうち、外側コア部32の位置には、ケース9に組合体10を固定するための固定部3xを備える(図1を合わせて参照)。固定部3xは、外側コア部32の高さ方向の中間近傍(図1,2を合わせて参照)の位置から巻回部2A,2Bの並列方向に張り出すように形成されている。固定部3xには金属製のカラーが埋設されており、組合体10をケース9にネジ止めできるようになっている。また、樹脂モールド部30のうち、外側コア部32の内方側(固定部3xとは反対側)の部分には、巻回部2A,2Bの間に介在され、巻回部2A,2Bの間の絶縁を確保する仕切り部が形成されていても良い。
  [接着部]
 図5に示すように、コイル2の巻回部2Bの内周面と、磁性コア3の内側コア部31の外周面との間には、接着部4が形成されている。接着部4は、コイル2と磁性コア3とを接着して一体化するためのもので、コイル2を剛体化する一体化樹脂20とは別に設けられる。『一体化樹脂20とは別に設けられる接着部4』とは、例えば一体化樹脂20とは別の種類の材料で構成されているもの、あるいは一体化樹脂20と同じ材料であっても一体化樹脂20とは別に用意された樹脂を、一体化樹脂20とは別の工程でコイル2と磁性コア3との間に配置したものである。本例では、一体化樹脂20とは異なる材料で構成される接着シートによって接着部4を形成している。本例とは異なり、巻回部2Bの内周面、および内側コア部31の外周面の少なくとも一方に接着剤を塗布することで接着部4を形成することもできる。念のために付言するが、『一体化樹脂20とは別に設けられる接着部4』は、コイル2と磁性コア3との間の局所に設けられるものであるので、従来構成におけるコイル2と磁性コア3とを全体的に一体化するポッティング樹脂やモールド樹脂とは異なるものである。
 接着部4は、複数の気泡及びこれらの気泡を内包する樹脂、即ち発泡樹脂で構成することが好ましい。この樹脂は、コイル2に接することから、電気絶縁性に優れるもの、コイル2の最高到達温度に対する耐熱性に優れるもの(150℃以上、更に180℃以上)が好ましい。更に、この樹脂は、接触し得る液体冷媒に対する耐性に優れるものが好ましい。具体的な樹脂として、PPSや、ナイロンなどが挙げられる。
 接着部4は、突出部3L,3Sの外周面のうち、突出部3L,3Sが対向する面以外の三つの面に形成することが好ましい。例えば、接着シートで接着部4を形成する場合、一枚の接着シートを上記三つの面に『]』状に貼り付けると良い。
 ≪その他の構成≫
 実施形態1の冒頭で図1を参照して言及したように、本実施形態のリアクトル1はさらに、組合体10を収納するケース9を備え、ケース9内には液体冷媒9Lが供給されている。
  [ケース]
 本例のケース9は、組合体10を収納する箱状の部材であって、その内部に液体冷媒9Lが供給・排出される。ケース9は、液体冷媒9Lをケース9内へ供給する供給部9iと、ケース9内の液体冷媒9Lをケース9外へ排出する排出部9oと、を備える。液体冷媒9Lは、供給部9iからケース9内に供給され、ケース9内の液体冷媒9Lは、排出部9oからケース9外へ排出される。そして、排出された液体冷媒9Lは、冷却器(図示略)などにより所定の温度に冷却されて、再び供給部9iからケース9内へ供給される。このように液体冷媒9Lがケース9内へ循環供給される。即ち、本実施形態1のリアクトル1は、液体冷媒9Lが循環供給される箇所に設置された状態で使用される。
 供給部9i及び排出部9oの配置箇所及び口径は、適宜選択できる。これらを適宜調節することで、組合体10の一部を液体冷媒9Lに浸漬させたり、組合体10全体を液体冷媒9Lに常時浸漬されるようにしたりすることができる。排出部9oの口径φを供給部9iの口径φよりも小さくすることで、図1に示すように組合体10全体を液体冷媒9Lに常時浸漬されるようにすることができる。
 その他、ケース9は、組合体10を固定するための台部92を備える。台部92は、底板部(載置板)90から上方に伸びる柱状部材であって、組合体10の磁性コア3に備わる固定部3xに対応している。台部92に組合体10をネジ止めすることで、ケース9内での組合体10の位置を固定することができる。
 ケース9の材質としては、アルミニウムやその合金、マグネシウムやその合金、銅やその合金などを挙げることができる。これらアルミニウムやマグネシウム、これらの合金は、軽量である上に、シールド機能を期待できる。その他、ケース9の材質として、PBT樹脂、ウレタン樹脂、PPS樹脂、ABS樹脂などの絶縁性樹脂を利用することもできる。これらの絶縁性樹脂には、アルミナなどのセラミックスフィラーが含有されていてもよい。
 一方、ケース9に供給される液体冷媒9Lは特に限定されないが、ハイブリッド自動車でリアクトル1を利用する場合、ATF(Automatic Transmission Fluid)などを液体冷媒9Lとして利用できる。その他、フロリナート(登録商標)などのフッ素系不活性液体、HCFC-123やHFC-134aなどのフロン系冷媒、メタノールやアルコールなどのアルコール系冷媒、アセトンなどのケトン系冷媒などを液体冷媒9Lとして利用することもできる。
  [接合層]
 上記載置板90と組合体10との間には、両者90,10を接合させる接合層8が形成されている。この接合層8は、リアクトル1の使用時に組合体10で発生した熱を底板部(載置板)90に伝導する機能も持つ。
 接合層8の材質は、絶縁性を有するものとする。例えば、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、不飽和ポリエステルなどの熱硬化性樹脂や、PPS樹脂、LCPなどの熱可塑性樹脂が挙げられる。これら絶縁性樹脂に、上述したセラミックスフィラーなどを含有させることで、接合層8の放熱性を向上させても良い。接合層8の熱伝導率は、例えば0.1W/m・K以上が好ましく、更に1W/m・K以上、特に2W/m・K以上が好ましい。
 接合層8は、ケース9の底板部90上に絶縁性樹脂(セラミックスフィラー含有樹脂でも可)を塗布することによって形成しても良いし、底板部90上に絶縁性樹脂のシート材を貼り付けることで形成しても良い。接合層8としてシート状のものを用いると、底板部90上に接合層8を形成し易いため、好ましい。
  [その他]
 図2の巻回部2A,2Bの間には温度センサを設けることができる。巻回部2A,2Bの間は熱の籠もり易い部分であるため、この部分に温度センサを配置すれば、リアクトル1の動作時の温度を適切に監視することができる。ここで、本例のリアクトル1では、巻回部2A,2Bが個別に一体化樹脂20で一体化されているため、巻回部2A,2Bの間に温度センサを配置し易い。巻回部2A,2Bの間隔を拡げて、巻回部2A,2Bの間に温度センサを配置した後、巻回部2A,2Bの間隔を詰める、といったことも可能である。
 ≪効果≫
 以上説明した実施形態1のリアクトル1は、生産性に優れる。リアクトル1では、各ターンが一体化されることで巻回部2A,2Bが筒状に剛体化されており、リアクトル1の使用時に巻回部2A,2Bが屈曲し難いため、分割コア3A,3Bを組み合わせてなる磁性コア3に曲げ応力が作用し難く、磁性コア3が非常に分解し難い。そのため、コイル2と磁性コア3とを接着するだけで、コイル2と磁性コア3との組合体10の形状を維持することができる。その結果、リアクトル1では、組合体10の外周をモールドする必要がなくなるので、リアクトル1の作製が容易になる。
 また、本例のリアクトル1では、組合体10の外周をモールドする必要がないため、組合体10が外部環境(本例では液体冷媒9L)に直接曝された状態になる。そのため、本例のリアクトル1は放熱性に優れたリアクトル1となる。
 さらに、分割コア3A,3B同士の接合箇所が剛体化された巻回部2A,2Bの内部に配置されていることで、剛体化された巻回部2A,2Bの内周面が分割コア3A,3Bの外周面の曲げ止めとなるため、分割コア3A,3B同士の接合箇所に強い曲げ応力が作用し難く、磁性コア3が分解することがほぼない。特に本例では分割コア3A,3BがJ字状に形成されており、分割コア3A,3Bの二つの接合箇所が、巻回部2A,2Bの長手方向にずれているため、各接合箇所に強い曲げ応力が作用し難くなっている。
 ≪リアクトルの製造方法≫
 次に、実施形態1に係るリアクトル1を製造するためのリアクトルの製造方法を説明する。リアクトルの製造方法は、大略、次の工程を備える。リアクトルの製造方法の説明にあたっては主として図3を参照し、必要に応じて図4,5を参照する。
・コイル作製工程
・分割コア作製工程
・一体化工程
・組付工程
・接着工程
  [コイル作製工程]
 この工程では、巻線2wを用意し、巻線2wの一部を巻回することでコイル2を作製する。巻線2wの巻回には、公知の巻線機を利用することができる。巻線2wの外周には、図5を参照して説明した一体化樹脂20となる熱融着樹脂の被覆層を形成することができる。被覆層の厚さは適宜選択することができる。ここで、被覆層の厚さと、一体化樹脂20の各部の厚さt1,t2(図5参照)と、の関係については既に説明済みである。
  [分割コア作製工程]
 この工程では、金型の内部に磁性体片31m,32mを配置し、樹脂を金型内に注入する公知の成形方法によって分割コア3A,3Bを作製する(図4参照)。複合材料で分割コア3A,3Bを作製する場合、軟磁性粉末を含む樹脂を金型内に注入し、樹脂を硬化させれば良い。本例では射出成型を利用している。
  [一体化工程]
 この工程では、コイル作製工程で作製したコイル2のうち、巻回部2A,2Bを一体化樹脂20で一体化する。巻線2wの外周に熱融着樹脂の被覆層を形成している場合、コイル2を熱処理することで、一体化樹脂20を形成することができる。これに対して、巻線2wの外周に被覆層を形成していない場合、コイル2の巻回部2A,2Bの外周や内周に樹脂を塗布し、樹脂を硬化させることで一体化樹脂20を形成すると良い。
  [組付工程]
 この工程では、コイル2に分割コア3A,3Bを組み付けて、組合体10を作製する。具体的には、分割コア3A,3Bの突出部3L,3Sの外周に接着部4(図5参照)を形成した後、分割コア3A,3Bの突出部3L,3Sをコイル2の巻回部2A,2Bの内部に挿入し、巻回部2A,2Bの内部で突出部3L,3Sを接合する。接着部4が発泡する前の発泡樹脂製の接着シートであれば、突出部3L,3Sを巻回部2A,2Bに挿入し易い。
  [接着工程]
 この工程では、コイル2と磁性コア3とを接着する。具体的には、組付工程で分割コア3A,3Bの突出部3L,3Sの外周に形成する接着部4(図5参照)を硬化させることで、コイル2の巻回部2A,2Bの内周面と、磁性コア3の内側コア部31の外周面と、を接着する。接着部4の硬化は、熱処理などで行なうことができる。
 以上説明した工程により、図2に示す組合体10を作製することができる。この組合体10は、図1に示すように、その外周を樹脂などでモールドすることなく利用することができるので、さらに組合体10をモールドする工程を行なう必要がない。そのため、組合体10を備えるリアクトル1は生産性に優れる。
 また、上記組合体10では、一体化樹脂20が巻回部2A,2Bと磁性コア3との間の絶縁を確保する絶縁介在部材の役目を果たすため、別途、絶縁介在部材を用意する必要がない。この点も、上記組合体10を備えるリアクトル1の生産性が向上する要因の一つである。
 ここで、上記一体化工程と接着工程とを同時に行なうことができる。具体的には、コイル製造工程で熱融着性の被覆層を有する巻線2wを用いてコイル2を作製した後、一体化工程を行なわずに、組付工程を行なう。組付工程では、発泡樹脂などの熱処理によって硬化する接着部4を形成しておく。そして、組付工程の後に、組合体10全体を熱処理することで、被覆層を熱融着させると共に、接着部4を硬化させる。この熱処理によって、一体化工程と接着工程とが同時に行なわれる。一体化工程と接着工程とを同時に行なうことで、工程数を減らすことができるので、リアクトル1の生産性を向上させることができる。
<実施形態2>
 実施形態1で例示したコイル2の巻回部2A,2Bは角筒状に形成されており、各巻回部2A,2Bは、巻線2wが曲げられることで形成される四つの角部と、巻線2wが曲げられていない平坦部と、に分けられる(図2において角部の一つを白抜き矢印で示す)。実施形態1では、巻回部2A,2Bの角部においても平坦部においても各ターン同士を一体化樹脂20で一体化した構成を説明した(図5参照)。これに対して、巻回部2A,2Bの一部、例えば角部においてのみ各ターン同士が一体化樹脂20で一体化されている構成としても良い。
 図6は、巻回部2Bの四つの角部の位置で各ターン同士が一体化樹脂20で一体化された構成を説明する図面であって、図2の白抜き矢印で示す巻回部2Bの角部の位置に対応する組合体10の部分縦断面図である。ここで、図6には図示しないが、巻回部2A(図2)の四つの角部でも各ターン同士が一体化樹脂20で一体化されていると考えて良い。
 図6に示すように、巻回部2Bの角部における曲げの内側(接着部4のある巻回部2Bの内周側)で、巻回部2Bを構成する各ターン(巻線2w)が一体化樹脂20によって一体化されている。巻線2wをエッジワイズ巻きすることで形成される巻回部2Bの四つの角部では、曲げの内側(紙面上側)が曲げの外側(紙面下側)よりも太くなり易い。このような曲げの内側が太くなった巻回部2Bを熱処理し、巻線2w表面の熱融着樹脂を溶融させると、曲げの内側では各ターンを一体化樹脂20で一体化させることができ、曲げの外側では各ターンを離隔させることができる。また、この場合、巻回部2Bの平坦部(図2)では、図6に示す曲げの外側のように、巻線2wの外周に熱融着樹脂があるが、各ターン間は一体化されずに離隔する。角部の曲げの外側や平坦部において各ターン間に隙間があるリアクトルであれば、図1に示すように液体冷媒9Lに浸漬した際、液体冷媒9Lが各ターン間に入り込むので、液体冷媒9Lによって効果的にリアクトルを冷却することができる。
 ≪変形例≫
 実施形態2の変形例として、コイルの巻回部の角部にのみ一体化樹脂を設け、平坦部には一体化樹脂を設けない構成を挙げることができる。そのようなコイルは、例えば以下のようにして作製することができる。まず、熱融着樹脂を有さない巻線を巻回してコイルの巻回部を形成する。次いで、巻回部の角部における各ターン間に介在物を介在させるなどして、各ターン間を離隔させる。そして、巻回部の角部にのみ一体化樹脂を塗布するなどして、巻回部の角部における各ターンを一体化させる。その場合、巻回部における平坦部には一体化樹脂が設けられていないので、当該平坦部における各ターン間に隙間ができる。そのため、このようなコイルを備えるリアクトルを液体冷媒に浸漬すれば、平坦部の各ターン間に液体冷媒が入り込むので、液体冷媒によってリアクトルを効率的に冷却することができる。
 その他、上述したように角部の各ターン間に介在物を介在させ、角部ではなく平坦部を一体化樹脂で一体化しても良い。あるいは、角部ではなく平坦部の各ターン間に介在物を介在させ、平坦部または角部を一体化樹脂で一体化しても良い。
<実施形態3>
 実施形態3では、分割コア3Aと分割コア3Bとをより強固に接合するための係合構造を備えるリアクトル1を図7に基づいて説明する。係合構造以外の構成は、実施形態1,2と同様のものを利用できる。
 図7は、分割コア3Aと分割コア3Bとの接合箇所の部分拡大図であって、図7には分割コア3Aと分割コア3Bとを接合する前の状態が示されている。この図7に示すように、分割コア3Aの細形部3bの端面側の外周面には、端面側に向うに従って先細りとなる爪形状の凸部3pが形成されている。一方、収納部3cの側壁のうち、収納部3cの底部側の部分に、上述した爪形状の凸部3pが係合する凹部3qが形成されている。凹部3qは、分割コア3Bの収納部3cの側壁のうち、収納部3cの先端側の部分が収納部3cの内部側に張り出すことで形成される。
 上述する凸部3pを有する分割コア3Aと、凹部3qを有する分割コア3Bと、を組み合わせれば、凸部3pの段差が凹部3qの段差に引っ掛かり、両分割コア3A,3Bが機械的に強固に接合される。
 ここで、本例の分割コア3A,3Bは、磁性体片31mを樹脂モールド部30で覆った被覆体で構成しているが、複合材料で構成することもできる。
<実施形態4>
 実施形態1~3と異なり、分割コア同士の接合箇所が、コイルの巻回部の外部に配置される構成とすることもできる。例えば、内側コア部となる一対の分割コアと、外側コア部となる一対の分割コアと、を接合することで、磁性コアを構成する場合、内側コア部(分割コア)と外側コア部(分割コア)との接合箇所は、巻回部の外側に配置される。
 本発明のリアクトルは、ハイブリッド自動車や電気自動車、燃料電池自動車といった電動車両に搭載される双方向DC-DCコンバータなどの電力変換装置の構成部材に利用することができる。
1 リアクトル
10 組合体
2 コイル 2w 巻線
 2A,2B 巻回部 2R 連結部 2a,2b 端部
 20 一体化樹脂
3 磁性コア
 31 内側コア部 32 外側コア部 33 端面接着層
 3A,3B 分割コア 3L 長尺の突出部 3S 短尺の突出部
 3a 太形部 3b 細形部 3c 収納部 3p 凸部 3q 凹部
 3x 固定部 
 31m,32m 磁性体片 30 樹脂モールド部
4 接着部
8 接合層
9 ケース
 9i 供給部 9o 排出部
 90 底板部(載置板) 92 台部
 9L 液体冷媒

Claims (11)

  1.  複数の分割コアを接合してなる磁性コアと、巻線を巻回してなる巻回部を有するコイルと、の組合体を備えるリアクトルであって、
     前記コイルは、前記巻回部の各ターンを一体化し、前記巻回部の軸方向の伸縮を抑制する一体化樹脂を備え、
     前記組合体は、前記一体化樹脂とは別に設けられ、前記コイルと前記磁性コアとを接着する接着部を備え、
     前記接着部は、前記巻回部の内周面と、前記磁性コアにおける前記巻回部の内部に配置される部分と、を接着するリアクトル。
  2.  前記分割コア同士が接合される接合箇所が、前記巻回部の内部に配置される請求項1に記載のリアクトル。
  3.  前記一体化樹脂は、前記巻線の表面に被覆された熱融着樹脂が融着することで形成される請求項1または請求項2に記載のリアクトル。
  4.  前記巻回部の筒形状の外周面および内周面における前記一体化樹脂の厚さは、10μm以上1mm以下である請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のリアクトル。
  5.  前記接着部は、接着シートで構成される請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のリアクトル。
  6.  前記接着部は、発泡樹脂を含む請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のリアクトル。
  7.  前記コイルは、並列される一対の前記巻回部を備え、
     各巻回部は、前記一体化樹脂で個別に一体化されている請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のリアクトル。
  8.  前記磁性コアは、概略J字状に形成された一対の前記分割コアを組み合わせて構成される請求項7に記載のリアクトル。
  9.  前記分割コア同士は、一方の分割コアに形成される凸部と、他方の分割コアに形成される凹部と、の係合によって接合されている請求項1から請求項8のいずれか1項に記載のリアクトル。
  10.  複数の分割コアを接合してなる磁性コアと、巻線を巻回してなる巻回部を有するコイルと、の組合体を備えるリアクトルを作製するリアクトルの製造方法であって、
     前記巻回部の軸方向の伸縮を抑制する一体化樹脂によって前記巻回部の各ターンを一体化する一体化工程と、
     前記分割コアを前記コイルに組み付けると共に、前記分割コア同士を接合することで前記組合体を形成する組付工程と、
     前記コイルの前記巻回部の内周面と、前記磁性コアにおける前記巻回部の内部に配置される部分と、を接着させる接着工程と、
     を備えるリアクトルの製造方法。
  11.  外周に熱融着樹脂の被覆層を備える前記巻線を巻回して前記コイルを作製すると共に、前記組付工程において前記分割コアの表面に発泡樹脂を含む接着シートを貼り付け、
     前記組合体を熱処理することで、前記一体化工程と前記接着工程とを同時に行う請求項10に記載にリアクトルの製造方法。
PCT/JP2016/066678 2015-06-09 2016-06-03 リアクトル、およびリアクトルの製造方法 WO2016199700A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015-116931 2015-06-09
JP2015116931A JP2017005088A (ja) 2015-06-09 2015-06-09 リアクトル、およびリアクトルの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016199700A1 true WO2016199700A1 (ja) 2016-12-15

Family

ID=57503552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/066678 WO2016199700A1 (ja) 2015-06-09 2016-06-03 リアクトル、およびリアクトルの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2017005088A (ja)
WO (1) WO2016199700A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6418454B2 (ja) * 2015-12-10 2018-11-07 株式会社オートネットワーク技術研究所 リアクトル

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11307383A (ja) * 1998-04-23 1999-11-05 Sony Corp ロータリートランスの製造方法
JP2005057199A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Murata Mfg Co Ltd チップビーズインダクタ及びその製造方法
JP2009026918A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Panasonic Corp リアクトル
JP2013098346A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Tamura Seisakusho Co Ltd リアクトル及びその製造方法
JP2015103628A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 株式会社タムラ製作所 電子部品付きコイル

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11307383A (ja) * 1998-04-23 1999-11-05 Sony Corp ロータリートランスの製造方法
JP2005057199A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Murata Mfg Co Ltd チップビーズインダクタ及びその製造方法
JP2009026918A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Panasonic Corp リアクトル
JP2013098346A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Tamura Seisakusho Co Ltd リアクトル及びその製造方法
JP2015103628A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 株式会社タムラ製作所 電子部品付きコイル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017005088A (ja) 2017-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6358565B2 (ja) リアクトル、およびリアクトルの製造方法
US10141102B2 (en) Reactor
JP6376461B2 (ja) リアクトル
JP6365941B2 (ja) リアクトル
JP2010245458A (ja) リアクトル用コイル部材及びリアクトル
CN108604495B (zh) 电抗器
WO2018020988A1 (ja) リアクトル
WO2018193853A1 (ja) リアクトル
WO2016199700A1 (ja) リアクトル、およびリアクトルの製造方法
JP2014096463A (ja) リアクトル、コンバータ、電力変換装置、及びリアクトルの製造方法
JP6508622B2 (ja) リアクトル、およびリアクトルの製造方法
CN111788646B (zh) 电抗器
CN110612585B (zh) 电抗器
JP6379981B2 (ja) リアクトル
JP2020043355A (ja) リアクトル
JP2016192432A (ja) リアクトル
JP6344568B2 (ja) リアクトル
CN111656470B (zh) 电抗器
US20190027304A1 (en) Reactor
WO2015099100A1 (ja) リアクトル
JP2013026239A (ja) リアクトル
JP2016127246A (ja) リアクトル

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16807407

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16807407

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1