WO2016166885A1 - プロジェクタおよび画像表示方法 - Google Patents

プロジェクタおよび画像表示方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2016166885A1
WO2016166885A1 PCT/JP2015/061852 JP2015061852W WO2016166885A1 WO 2016166885 A1 WO2016166885 A1 WO 2016166885A1 JP 2015061852 W JP2015061852 W JP 2015061852W WO 2016166885 A1 WO2016166885 A1 WO 2016166885A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
light
light source
projector
image display
display elements
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/061852
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
孝史 石川
Original Assignee
Necディスプレイソリューションズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Necディスプレイソリューションズ株式会社 filed Critical Necディスプレイソリューションズ株式会社
Priority to US15/567,031 priority Critical patent/US10185214B2/en
Priority to PCT/JP2015/061852 priority patent/WO2016166885A1/ja
Priority to JP2017512167A priority patent/JP6406736B2/ja
Publication of WO2016166885A1 publication Critical patent/WO2016166885A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2073Polarisers in the lamp house
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/005Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
    • G03B21/006Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto using LCD's
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2013Plural light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • G03B21/204LED or laser light sources using secondary light emission, e.g. luminescence or fluorescence
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B33/00Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
    • G03B33/10Simultaneous recording or projection
    • G03B33/12Simultaneous recording or projection using beam-splitting or beam-combining systems, e.g. dichroic mirrors

Definitions

  • the present invention relates to a projector and an image display method.
  • Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2012-123179 discloses a projector having a laser light source and a light source using a phosphor.
  • a projector 1 shown in FIG. 1 of Patent Document 1 includes a light source device 2, a color separation optical system 3, liquid crystal light valves 4 R, 4 G, and 4 B, a color synthesis element 5, and a projection optical system 6. .
  • the light source device 2 includes a laser light source 9, a dichroic mirror 10, a quarter wavelength plate 11, a phosphor wheel 12, a collimating optical system 13, lens arrays 14 and 15, a polarization conversion element 16, and a superimposing lens 17. have.
  • the p-polarized blue light emitted from the laser light source 9 passes through the dichroic mirror 10 and the quarter-wave plate 11 and enters the phosphor wheel 12.
  • the phosphor excited by the blue light emits yellow fluorescence and reflects a part of the incident blue light.
  • yellow fluorescent light and blue combined light are emitted as white light from the phosphor wheel 12.
  • Yellow fluorescence and blue light are incident on the quarter-wave plate 11. Since yellow fluorescence is unpolarized (randomly polarized), no change in polarization occurs. On the other hand, part of the blue light is converted from p-polarized light to s-polarized light by passing through the quarter-wave plate 11 twice. Since the dichroic mirror 10 is configured to transmit blue p-polarized light and reflect blue s-polarized light and yellow light, yellow fluorescent light and s-polarized blue light are reflected and enter the collimating optical system 13.
  • White light which is a combined light of yellow fluorescent light and blue light whose divergence angle is adjusted by a collimating optical system, is supplied to a liquid crystal light valve by a so-called integrator optical system including lens arrays 14 and 15, a polarization conversion element 16 and a superimposing lens 17.
  • 4R, 4G, 4B is converted into a single polarized light for uniform illumination.
  • the white light is separated into three primary colors of red light, green light, and blue light by separating yellow fluorescence and blue light and separating yellow fluorescence into green light and red light. Thereafter, the light enters the light valves 4R, 4G, and 4B, respectively.
  • Each color light spatially modulated by the light valve is combined on the same optical axis by the light combining element 5 and then enlarged and projected onto the screen 7 by the projection optical system 6.
  • Patent Document 2 Japanese Patent Laid-Open No. 2012-141495 discloses a projector having a light source using a laser light source and a phosphor and having high brightness.
  • the light source device 100 shown in FIG. 1 of Patent Document 2 includes a first light source 10 and a second light source 11 as excitation light emitting means. Since the excitation lights emitted from the respective light sources are combined and condensed on the phosphor 50A, the phosphor 50A is excited with a power higher than the excitation light when the light source 10 or the light source 11 is used alone. As a result, fluorescent power enhanced compared to Patent Document 1 can be obtained, and a projector with high brightness can be realized.
  • FIG. 1A shows an example of a spectrum of a white light source composed of blue light of a laser light source that is excitation light and yellow fluorescence.
  • Green and red obtained from a general yellow phosphor have almost the same power ratio as that for obtaining an appropriate white color, and as shown in FIG. 1B, an appropriate white light is obtained by the color balance of the yellow fluorescence and the blue fluorescence. be able to. That is, in order to enhance the brightness of a projector having a light source using a yellow phosphor, it is necessary to enhance red, green, and blue at the same ratio.
  • An object of the present invention is to solve the above problems and to provide a projector with high brightness and an image display method.
  • the projector of the present invention A first light source that outputs a first light including the first fluorescence generated in the first fluorescence region; A second light source that outputs a second light including the second fluorescence generated in the second fluorescence region; First to third image display elements; Illumination light for illuminating the first to third image display elements having different colors from the input first light and second light is generated and applied to the first to third image display elements.
  • a light separation optical system And a control device that causes the first to third image display elements to display an image corresponding to the input video signal and the color of illumination light applied to the first to third image display elements.
  • the image display method outputs a first light including a first fluorescence generated in a first fluorescence region from a first light source, Outputting second light including second fluorescence generated in the second fluorescence region from the second light source; Generating illumination light for illuminating the first to third image display elements having different colors from the first light and the second light, Irradiating the first to third image display elements with the illumination light; An image corresponding to the input video signal and the illumination light is displayed on the first to third image display elements.
  • FIG. 4 is a diagram showing the relationship between the color of illumination light emitted from the first light source 10 and the second light source 11 in FIG. 2 and the color of image light emitted from the display elements 41 to 43. It is a block diagram which shows the structure of the image generation part in 1st Embodiment. It is the schematic for demonstrating the principal part structure of the optical system of 2nd Embodiment of the projector by this invention. It is a top view of the fluorescent substance wheel 628 which comprises the 2nd light source 11 in FIG. It is a top view of the fluorescence wheel 801 used by 3rd Embodiment of the projector by this invention.
  • FIG. 2 is a schematic diagram for explaining the main configuration of a projector according to a first embodiment of the present invention.
  • the projector 1 includes a light source unit 2, a light separation optical system 3, display elements 41, 42, 43, a color synthesis element 5, and a projection optical system 6.
  • the projector is provided with an image generation unit, a power supply unit, a cooling unit, and the like that receive video signals and display on the display elements 41, 42, and 43.
  • the light source unit 2 includes a first light source 10 and a second light source 11.
  • the first light source 10 includes a laser light source 12, a lens group 13, a dichroic mirror 14, a phosphor wheel 15, and an illumination optical system 16.
  • the phosphor wheel 15 includes a disk-shaped substrate 17 and a rotation motor 18.
  • a yellow phosphor 19 that generates yellow fluorescence is formed over the entire circumference.
  • the blue excitation light emitted from the laser light source 12 is incident on the dichroic mirror 14 after the beam diameter is reduced by the lens group 13.
  • the dichroic mirror 14 is configured to reflect light having a wavelength of blue excitation light and transmit light having a wavelength of yellow fluorescence generated by the yellow phosphor 19.
  • the blue excitation light reflected by the dichroic mirror 14 is collected on the phosphor wheel 15 and enters the yellow phosphor 19.
  • the illumination optical system 16 includes lens arrays 20 and 21, a polarization conversion element 22, and a superimposing lens 23.
  • the yellow fluorescence emitted from the dichroic mirror 14 is divided into a plurality of partial light beams by the first lens array 20.
  • the second lens array 21 and the superimposing lens 23 are configured to converge a partial light beam from the first lens array 20 on a display element to be described later.
  • the yellow fluorescence emitted from the second lens array 21 is converted into an s-polarized yellow partial light beam by the polarization conversion element 22, and then enters the light separation optical system 3 through the superimposing lens 23.
  • the second light source 11 includes a laser light source 24, a lens group 25, a prism 26, a quarter wavelength plate 27, a phosphor wheel 28, and an illumination optical system 29.
  • the phosphor wheel 28 includes a disk-shaped substrate 30 and a rotary motor 31.
  • the substrate 30 is divided into a first segment and a second segment.
  • a yellow phosphor 32a that emits yellow fluorescence is formed in the first segment, and a reflecting surface 32b is formed in the second segment.
  • the blue excitation light emitted from the laser light source 24 is incident on the prism 26 after the beam diameter is reduced by the lens group 25.
  • the blue excitation light is s-polarized with respect to the optical surface of the prism 26.
  • the prism 26 is configured to reflect the s-polarized light having the wavelength of the blue excitation light and transmit the p-polarized light of the blue excitation light and the light having the wavelength of the yellow fluorescence generated by the yellow phosphor 32a. .
  • the blue excitation light reflected by the prism 26 passes through the quarter-wave plate 27 and is then condensed on the phosphor wheel 28 and enters either the yellow phosphor 32a or the reflecting surface 32b.
  • the yellow phosphor 32 a formed in the first segment When blue excitation light is incident on the yellow phosphor 32 a formed in the first segment, the yellow phosphor 32 a is excited by the excitation light, and yellow fluorescence is emitted in the direction of the prism 26.
  • the reflection surface 32b formed in the second segment When blue excitation light is incident on the reflection surface 32b formed in the second segment, the reflection surface 32b reflects the blue excitation light toward the prism 26.
  • yellow fluorescence and blue excitation light corresponding to the distribution ratio of the first segment and the second segment are emitted in the direction of the prism 26. It is preferable that the distribution ratio between the first segment and the second segment is adjusted so that the power ratio of blue light and yellow fluorescence is optimal for expressing white.
  • Yellow fluorescence and blue excitation light emitted from the phosphor wheel 28 pass through the quarter-wave plate 27 and the prism 26 and then enter the illumination optical system 29.
  • the effect of the quarter wavelength plate 27 on the emitted light from the phosphor wheel 28 will be described.
  • the blue excitation light emitted from the laser light source 24 is s-polarized with respect to the optical surface of the prism 26, the blue excitation light is reflected by the prism 26 and transmitted through the quarter-wave plate 27. To circularly polarized light. Thereafter, when the light is reflected by the reflecting surface 31b of the phosphor wheel 28, the light passes through the quarter-wave plate 27 again.
  • optically blue excitation light is equivalent to being transmitted through the half-wave plate, and the polarization axis is rotated by 90 degrees and converted to p-polarized light with respect to the optical surface of the prism 26. Therefore, the blue excitation light reflected by the reflecting surface 32 b is p-polarized light when entering the prism 26, passes through the prism 26, and enters the illumination optical system 29. Since the illumination optical system 29 has the same configuration as the illumination optical system of the first light source, description thereof is omitted. As a result, the illumination optical system 29 is converted into partial light fluxes of s-polarized yellow fluorescence and blue excitation light, and then separated. The light enters the optical system 3.
  • the light separation optical system 3 includes a first dichroic mirror 33, a second dichroic mirror 34, and mirrors 35, 36, and 37.
  • the first dichroic mirror 33 is configured to transmit light in the green wavelength region and reflect light in the red wavelength region. Thereby, the yellow fluorescence emitted from the first light source 10 is separated into green light and red light (hereinafter referred to as first green light and first red light, respectively) by the first dichroic mirror 33. .
  • the first green light transmitted through the first dichroic mirror 33 is incident on the display element 42, and the first red light reflected by the first dichroic mirror 33 is further mirrors 34 and 35. After being reflected by the light, the light enters the display element 41.
  • the second dichroic mirror 34 is configured to transmit light in the blue and green wavelength regions and reflect light in the red wavelength region.
  • the second light source 11 emits yellow fluorescent light and blue excitation light (hereinafter referred to as blue light) in time series, and the yellow fluorescent light is transmitted through the second dichroic mirror 34 (hereinafter referred to as second light). Green light) and red light reflected by the second dichroic mirror 34 (hereinafter referred to as second red light), and the blue light passes through the second dichroic mirror 34.
  • the first dichroic mirror 33 and the second dichroic mirror 34 can be composed of the same component.
  • the reflection optical axis of the second dichroic mirror 34 is arranged to coincide with the reflection optical axis of the first dichroic mirror 33. Accordingly, the second red light reflected by the second dichroic mirror 34 enters the first dichroic mirror 33. Since the first dichroic mirror 33 reflects light in the red wavelength region, the second red light is combined with the first green light on the same optical axis and then enters the display element 42. The second green light and blue light transmitted through the second dichroic mirror 34 are reflected by the mirror 36 and then enter the blue display element 43 in time series.
  • the display elements 41, 42, and 43 are configured by transmissive liquid crystal light valves.
  • the display elements 41, 42, 43 are provided with polarizing plates (not shown) in the front and rear, and are arranged between the light separation optical system 3 and the light combining optical element 5, and according to the supplied drive signal, the light separation optical system
  • the illumination light of each color emitted from 3 is spatially modulated and emitted as image light of each color.
  • the light combining element 5 is a combining unit that combines the image lights of the respective colors from the display elements 41, 42, and 43, and a cross dichroic prism is generally used.
  • FIG. 4 is a schematic diagram for explaining the configuration and effects of the photosynthetic element 5.
  • the photosynthetic element 5 is composed of four right-angle prisms 50a, 50b, 50c, and 50d whose surfaces that form a right angle are joined to each other.
  • a uniform first dichroic surface (RR surface) 51 is formed by the joint surfaces of the right-angle prisms 50a and 50b and the joint surfaces of the right-angle prisms 50c and 50d.
  • a second dichroic surface (BR surface) 52 orthogonal to the first dichroic surface 51 is formed by the joint surfaces of the right-angle prisms 50a and 50d and the joint surfaces of the prisms 50b and 50c.
  • the first dichroic surface (RR surface) 51 has a characteristic of transmitting light in the blue and green wavelength regions and reflecting light in the red wavelength region with respect to the s-polarized light. , And has a characteristic of transmitting light in at least red and green wavelength regions.
  • the second dichroic surface (BR surface) 52 has a characteristic of reflecting light in the blue and green wavelength regions with respect to s-polarized light and transmitting light in the red wavelength region, and for p-polarized light, It has the characteristic of transmitting light in at least the red and green wavelength regions.
  • the image light of the first red light emitted from the display element 41 is reflected by the first dichroic surface 51 of the light separation element 5 and is transmitted through the second dichroic surface 52 to enter the projection optical system 6. To do.
  • the image light by the first green light and the image light by the second red light emitted from the display element 42 are transmitted through the first dichroic surface 51 and the second dichroic surface 52, so that they enter the projection optical system 6.
  • the image light generated by the second green light and the image light generated by the blue light emitted from the display element 43 are reflected by the second dichroic surface 52 and transmitted through the first dichroic surface 51, so that the projection optical system 6 receives the light. Incident.
  • FIG. 5A shows the color of illumination light emitted from the first light source 10 and the second light source 11 and the image light emitted from the display elements 41 to 43 in one frame in which the phosphor wheels 15 and 28 rotate once. It is a figure which shows the relationship of the color of.
  • the region where the yellow phosphor 32a is formed and the region where the reflection surface 32b is formed are divided into two portions of 180 degrees. .
  • one frame period is equally divided into subframe 1 and subframe 2.
  • the first light source 10 always emits yellow light.
  • the second light source 11 emits blue light in the subframe 1 and emits yellow light in the subframe 2.
  • the first red light is incident on the display element 41 in both the subframes 1 and 2.
  • the first green light is incident on the display element 42 in both the subframes 1 and 2.
  • the second red light is incident in addition to the first green light, the green light and the yellow light are incident in a time division as a result.
  • Second green light and blue light are incident on the display element 43 in a time-sharing manner.
  • red image light is emitted from the display element 41
  • green image light is emitted from the display element 42
  • blue image light is emitted from the blue display element 43.
  • the second sub-frame red image light is emitted from the display element 41, yellow image light is emitted from the display element 42, and green image light is emitted from the display element 43. Projected.
  • FIG. 5B is a block diagram illustrating a configuration of an image generation unit in the present embodiment.
  • the control device 70 controls the rotational operation of the motor 18 and the motor 31 and supplies an image signal for causing the display elements 41 to 43 to perform display.
  • the control device 70 receives the video signal V1 supplied to the projector 1.
  • the motors 18 and 31 are controlled to rotate, and different image signals are supplied to the display elements 41 to 43 in each of the subframe 1 and the subframe 2 generated by the rotation of the motor 31.
  • An image signal for displaying a red image is supplied to the display element 41 in both the subframes 1 and 2.
  • To the display element 42 an image signal for displaying a green image is supplied in the subframe 1, and an image signal for displaying a yellow image is supplied in the subframe 2.
  • To the display element 43 an image signal for displaying a blue image is supplied in the subframe 1, and an image signal for displaying a green image is supplied in the subframe 2.
  • the amount of light is increased by adding together the fluorescence generated by different phosphors. For this reason, since the temperature quenching phenomenon does not occur when the power of the excitation light is increased, the three primary colors of red, green, and blue are enhanced at the same ratio without requiring a large-scale cooling mechanism. Therefore, it is possible to realize a high-brightness projector that can express an appropriate white color.
  • the effect of the projector according to the present embodiment will be described more specifically.
  • a high brightness method is considered by a method of enhancing the excitation light power incident on the phosphor wheel as disclosed in Patent Document 2.
  • the fluorescence brightness is reduced by the temperature quenching of the phosphor.
  • the spot size is increased, the etendue of the light source, which is defined by the phosphor emission area and the light divergence angle, increases, and the efficiency of the optical system decreases. Therefore, there is an upper limit to the spot size that can be increased. That is, even if the light source power incident on a single phosphor wheel is increased, it is extremely difficult to increase the luminance at the same ratio.
  • the excitation light power incident on the phosphor wheel can be distributed to the plurality of phosphor wheels, and the excitation light incident on the spot on one phosphor wheel. Power will not increase. Therefore, the effect of increasing the brightness can be obtained without increasing the etendue of the light source that is the phosphor light emitting portion with respect to the increase of the excitation light power as the whole projector. Therefore, the amount of heat generated by temperature quenching is also reduced, and the heat source can be made independent, so that heat can be radiated with a simple cooling configuration.
  • FIG. 6 is a schematic diagram for explaining the main configuration of the optical system of the second embodiment of the projector according to the present invention.
  • the laser light source 24 that has output blue excitation light in the projector 1 shown in FIG. 2 is used as a laser light source 624 that generates blue-violet excitation light having a wavelength of 405 nm, and the prism 26 and the wavelength plate. 27, a dichroic mirror 626 is disposed, and the fluorescent wheel 28 is a fluorescent wheel 628 in which a yellow fluorescent body 632a and a blue fluorescent body 632b are formed as shown in FIG. Since the configuration other than these is the same as that of the projector 1 shown in FIG. 2, the same reference numerals as those in FIG.
  • a dichroic mirror 626 is arranged as in the first light source 10.
  • the dichroic mirror 626 is configured to reflect the excitation light emitted from the light source 624 and transmit the fluorescence emitted from the phosphor wheel 628. Since the yellow phosphor 632a and the blue phosphor 632b are respectively formed on the phosphor wheel 628, in this embodiment as well, the yellow light is always emitted from the first light source 10 as in the first embodiment.
  • the second light source 11 emits yellow fluorescent light and blue fluorescent light in a time-sharing manner.
  • the laser light source 624 generates blue-violet excitation light having a wavelength of 405 nm.
  • the present invention is not limited to this.
  • the laser light source 624 it is only necessary to excite the yellow phosphor 632a and the blue phosphor 632b formed on the fluorescence wheel 628 to output light that generates yellow and blue, for example, light having a wavelength in the ultraviolet region. It may be a thing.
  • the phosphors and reflectors provided in the annular region irradiated with the excitation light are divided into equal parts.
  • the subframes generated in both the first embodiment and the second embodiment are two subframes having the same period.
  • the annular region irradiated with the excitation light of the fluorescent wheel 801 provided in the second light source is equally divided into regions 800 1 to 800 n .
  • yellow phosphors and reflectors are alternately provided.
  • the optical system in this embodiment is the same as that in the first embodiment, a description thereof will be omitted.
  • the number of subframes is n, and the control device 70 illustrated in FIG. 5B switches images to be displayed on the display element 42 and the display element 43 each time the subframe is switched.
  • the number of subframes generated in one frame increases, and color breaking is suppressed, so that the image quality is improved.
  • yellow phosphors and blue phosphors may be alternately provided in the regions 800 1 to 800 n , and the optical system may be the same as in the second embodiment. In this case, similarly to the second embodiment, blue fluorescence and yellow fluorescence are emitted alternately from the second light source 11.
  • FIG. 9 is a diagram showing a main configuration of a fourth embodiment of the projector according to the present invention.
  • the first light source 10 and the second light source 11 are provided with the fluorescent wheels 15 and 18, respectively, whereas in the present embodiment, the first light source 10 and the second light source 11 are provided.
  • One fluorescent wheel 901 is provided for the light source 11. Since the other configuration is the same as that of the projector 1 shown in FIG. 2, the same reference numerals as those in FIG. As shown in the plan view and the side view of FIG.
  • the fluorescent wheel 901 includes an annular yellow phosphor 904 provided along the outer periphery, and two circular rings equally divided inside the yellow phosphor 904.
  • a yellow phosphor 905 and a reflector 906 are provided for each segment.
  • the yellow phosphor 12 is irradiated with excitation light from the light source 12.
  • the yellow phosphor 905 and the reflector 906 are irradiated with excitation light from the light source 12.
  • yellow fluorescence is emitted from the first light source 10 and yellow fluorescence and blue excitation light are emitted from the second light source 11 as in the first embodiment. It is emitted alternately.
  • the optical system may be the same as that in the second embodiment. In this case, similarly to the second embodiment, blue fluorescence and yellow fluorescence are emitted alternately from the second light source 11.
  • the second light source 11 uses a prism 26, a quarter-wave plate 27, and a phosphor wheel 28 in which a yellow phosphor and a reflector are formed. Light was emitted in a time-sharing manner.
  • a fluorescent wheel in which a segment that transmits excitation light is formed is used, and the excitation light transmitted through the fluorescent wheel is folded back to be on the same optical axis as the fluorescence generated by the phosphor wheel. It is a form to synthesize.
  • the configuration of the second light source according to this embodiment is shown in FIG.
  • the configuration of the second light source 11 used in the first embodiment is different. Since the configuration other than the second light source is the same as that of the optical system shown in FIG. 2, the illustration is omitted, and FIG. 11 shows only the schematic configuration of the main part of the second light source.
  • the second light source includes a laser light source 1101, a lens group 1102, a dichroic mirror 1103, a fluorescent wheel 1104, mirrors 1105 to 1107, and lenses 1108 to 1110.
  • the blue excitation light emitted from the laser light source 1101 is incident on the dichroic mirror 1103 after the diameter of the light beam is reduced by the lens group 1102.
  • the dichroic mirror 1103 reflects blue light and allows yellow light to pass therethrough.
  • the excitation light from the laser light source 1101 is reflected toward the fluorescent wheel 1104.
  • the fluorescent wheel 1104 is provided with a first segment provided with a phosphor that generates yellow fluorescence when irradiated with excitation light and a second segment that transmits the excitation light (both not shown).
  • Yellow fluorescent light generated in the fluorescent wheel 1104 passes through the dichroic mirror 1103 and is emitted toward the light separation optical system 3 (see FIG. 2).
  • Excitation light transmitted through the fluorescent wheel 1104 is mirrors 1105 to 1107 and lenses 1108 to 1110. After passing, the light is reflected by the dichroic mirror 1103 and emitted toward the light separation optical system 3.
  • the second light source according to the present embodiment configured as described above emits yellow fluorescent light and excitation light in time series in the same manner as the second light source shown in FIG.
  • the dichroic mirror 1103 that reflects blue light since the dichroic mirror 1103 that reflects blue light is used, the reflection state of the blue light is controlled using the prism 26 and the quarter-wave plate 27, compared with the first embodiment.
  • the component in which the blue excitation light is mixed into the yellow fluorescence can be completely removed, and the color purity of the second green light is high.
  • FIG. 12 shows the configuration of the second light source according to this embodiment.
  • the configuration of the second light source 11 used in the first embodiment is different. Since the configuration other than the second light source is the same as that of the optical system shown in FIG. 2, the illustration is omitted, and FIG. 12 shows only the schematic configuration of the main part of the second light source.
  • This embodiment includes a laser light source that outputs blue light emitted to a light separation optical system in addition to a laser light source that generates excitation light.
  • a laser light source 1201 and a lens group 1202 are provided. 1206, a dichroic mirror 1203, and a fluorescent wheel 1204.
  • the blue excitation light output from the laser light source 1201 is incident on the dichroic mirror 1203 after the beam diameter is reduced by the lens group 1202.
  • the dichroic mirror 1203 reflects blue light and allows yellow light to pass therethrough, and excitation light from the laser light source 1201 is reflected toward the fluorescent wheel 1204.
  • the fluorescent wheel 1204 is provided with a phosphor that generates yellow fluorescence when irradiated with excitation light (not shown), and the yellow fluorescent light generated by the fluorescent wheel 1204 passes through the dichroic mirror 1203 to form the light separation optical system 3 ( The light is emitted toward (see FIG. 2).
  • the laser light source 1205 is provided at a position facing the laser light source 1201 with the dichroic mirror 1203 interposed therebetween.
  • the blue light emitted from the laser light source 1205 is reflected by the dichroic mirror 1203 after the beam diameter is reduced by the lens group 1206, and is synthesized on the same optical axis as the yellow light emitted from the phosphor wheel 1204.
  • the light is emitted toward the separation optical system 3.
  • the number of subframes in one frame can be arbitrarily set, and it is not necessary to divide the phosphor provided on the fluorescent wheel 1204 into a plurality of segments.
  • FIG. 13 is a schematic diagram for explaining a main configuration of a seventh embodiment of the projector according to the present invention.
  • a transmissive liquid crystal light valve is used to generate image light.
  • the display element is not limited to this.
  • a reflective display element such as LCOS (Liquid crystal on silicon) or DMD (Digital Mirror Device) may be used.
  • the embodiment shown in FIG. 13 uses a DMD for the display element.
  • the illumination optical system provided in the first light source and the second light source is provided corresponding to each display element.
  • DMDs 1301 to 1303 and TIR (Total Internal Reflection) prisms 1304 to 1306 are used in combination. Illumination light is incident on the TIR prisms 1304 to 1306 through illumination optical systems 1316, 1320, and 1330. Since the other configuration is the same as that of the first embodiment shown in FIG. 2, the same numbers as those in FIG.
  • the illumination optical system 1316 includes lens arrays 1320 and 1321, a polarization conversion element 1322, and a superimposing lens 1323.
  • the red light incident from the mirror 35 is divided into a plurality of partial light beams by the first lens array 1320.
  • the second lens array 1321 and the superimposing lens 1323 are configured to converge the partial light flux from the first lens array 1320 on the DMD 1301.
  • the red light emitted from the second lens array 1321 is converted into an s-polarized red partial light beam by the polarization conversion element 1322, and then enters the TIR prism 1304 through the superimposing lens 1323.
  • the red image light formed by being reflected by the DMD 1301 passes through the TIR prism 1304 and is combined with the image light of another color by the light combining element 5 and is projected by the projection optical system 6.
  • the configuration of the illumination optical systems 1320 and 1330 is the same as that of the illumination optical system 1316.
  • the same color separation and color synthesis as in the first embodiment shown in FIG. 2 are performed by the first dichroic mirror 33 and the second dichroic mirror 34, and the green light obtained by them is used.
  • Yellow light is incident on the DMD 1302, and blue light and green light are incident on the DMD 1303.
  • the control device 70 shown in FIG. 5B displays an image corresponding to the color light incident on each DMD.
  • image projection similar to that of the first embodiment shown in FIG. 2 is performed.
  • DMD is used in this embodiment
  • LCOS may be used as described above.
  • illumination optical systems 1316, 1320, and 1330 are provided corresponding to the DMDs 1301 to 1303, respectively. For this reason, the illumination light can be accurately converged on each display element, and from this point, the brightness is high.
  • FIG. 14 is a schematic diagram for explaining a main configuration of an eighth embodiment of the projector according to the present invention.
  • a laser light source 1424 for outputting red light and a lens group 1425 are provided as a third light source in the sixth embodiment shown in FIG. 13, and the display elements 41 to 43 shown in FIG. Is used.
  • the fluorescent wheel 1428 constituting the second light source a first segment provided with a phosphor that generates green fluorescence when irradiated with excitation light and a reflection plate that reflects the excitation light are formed. Segments are provided (both not shown).
  • the other constituent members are the same as those in the seventh embodiment shown in FIG. 13, and therefore the same numbers as those in FIG.
  • the second dichroic mirror is omitted.
  • Green fluorescent light and blue excitation light sequentially generated by the fluorescent wheel 1428 are directly incident on an illumination optical system 1330 provided corresponding to the display element 43.
  • the red light emitted from the laser light source 1424 is reflected by the first dichroic mirror 33 toward the display element 42 after the luminous flux system is reduced by the lens group 1425.
  • Yellow fluorescence generated in the fluorescent wheel 15 is separated into green light and red light by the first dichroic mirror 33.
  • the green light passes through the first dichroic mirror 33 and travels toward the display element 42, and the red light is reflected by the first dichroic mirror 33 and travels toward the display element 41 via the mirrors 35 and 36.
  • the image light that illuminates each of the image elements 41 to 42 is the same as that shown in FIG. 5A.
  • FIG. 15 is a schematic diagram for explaining a main configuration of a ninth embodiment of the projector according to the present invention.
  • a laser light source 1524 and a lens group for outputting blue light instead of the laser light source 1424 and the lens group 1425 for outputting red light as the third light source in the seventh embodiment shown in FIG. 1525 is provided, and a second dichroic mirror 1534 is provided.
  • the laser light source 624, the lens group 25, and the dichroic mirror 626 shown in FIG. 6 are used as the laser light source, the lens group, and the dichroic mirror constituting the second light source, and the laser light source 624 outputs as the fluorescent wheel.
  • a fluorescent wheel 1528 is used in which phosphors that generate yellow fluorescence by blue-violet excitation light are provided in segments.
  • Other structural members are the same as those in the eighth embodiment shown in FIG. 14, and therefore, the same numbers as those in FIG.
  • the second dichroic mirror 1534 in the present embodiment one that functions as a so-called band-pass filter that reflects blue light and red light and transmits green light is used.
  • Yellow fluorescence from the fluorescent wheel 1528 and blue light from the laser light source 1524 are incident on the second dichroic mirror 1534.
  • the laser light source 1524 is driven so that blue light is incident on the second dichroic mirror 1534 when corresponding to the subframe 1 shown in FIG. 5A, and the control device 70 shown in FIG. 5B is shown in FIG. 5A.
  • a motor that rotates the fluorescent wheel 1528 is driven so that yellow fluorescence is incident on the second dichroic mirror 1534 when it corresponds to the subframe 2.
  • the image light that illuminates each of the image elements 41 to 42 is the same as that shown in FIG. 5A.
  • a red or blue light source is used as the illumination light as the third light source.
  • white light shown in FIG. 1B can be easily realized.
  • the first light source and the second light source are each assumed to be one, and two fluorescent wheels are used.
  • the configuration of the present invention is limited to this. It is not a thing.
  • a plurality of first light sources including a fluorescent wheel and a plurality of second light sources including a fluorescent wheel may be provided, and output light may be collected using a condenser and output to a light separation optical system.
  • a collector such as an optical fiber or a waveguide having a function of preserving the polarization plane may be used. With such a configuration, it is possible to further increase the intensity of the illumination light without causing temperature quenching of the phosphor.
  • the constituent elements shown in the above-described embodiments may be combined.
  • the illumination optical system provided in the first light source and the second light source in the first to sixth embodiments is a display including DMD and LCOS as shown in the seventh to ninth embodiments. It may be provided corresponding to the element, and the present invention includes a form in which the constituent elements of each embodiment are combined.
  • a first light source that outputs first light including first fluorescence generated in the first fluorescence region
  • a second light source that outputs a second light including the second fluorescence generated in the second fluorescence region
  • First to third image display elements Illumination light for illuminating the first to third image display elements having different colors from the input first light and second light is generated and applied to the first to third image display elements.
  • a light separation optical system for causing the first to third image display elements to display an image corresponding to the input video signal and the color of illumination light applied to the first to third image display elements;
  • a projector comprising: [Appendix 2] In the projector described in Appendix 1, At least one of the first fluorescence and the second fluorescence is a projector that is mixed color light including two color components of illumination light generated by the separation optical system. [Appendix 3] In the projector described in Appendix 1 or Appendix 2, The projector in which the first fluorescent region is provided in a first fluorescent wheel and the second fluorescent region is provided in a second fluorescent wheel.
  • [Appendix 4] In the projector described in Appendix 1 or Appendix 2, The projector according to claim 1, wherein the first fluorescent region and the second fluorescent region are provided on a fluorescent wheel provided in common for the first light source and the second light source.
  • [Appendix 5] In the projector according to any one of Appendix 1 to Appendix 4, A projector having a third light source that outputs light of any color of illumination light generated by the light separation optical system to the separation optical system.
  • [Appendix 6] In the projector according to any one of Appendix 1 to Appendix 5, First to third, which are provided between the first to third image display elements and the light separation optical system and converge illumination light from the separation optical system on the first to third image display elements.
  • the first light including the first fluorescence generated in the first fluorescence region is output from the first light source, Outputting second light including second fluorescence generated in the second fluorescence region from the second light source; Generating illumination light for illuminating the first to third image display elements having different colors from the first light and the second light, Irradiating the first to third image display elements with the illumination light; An image display method for displaying an image corresponding to an input video signal and the illumination light on the first to third image display elements.

Abstract

本発明は、高輝度なプロジェクタを提供するもので、第1の蛍光領域にて発生した第1の蛍光を含む第1の光を出力する第1の光源と、第2の蛍光領域にて発生した第2の蛍光を含む第2の光を出力する第2の光源と、第1乃至第3の画像表示素子と、入力された第1の光と第2の光からそれぞれ色が異なる第1乃至第3の画像表示素子を照明する照明光を生成して第1乃至第3の画像表示素子へ照射する光分離光学系と、入力された映像信号および第1乃至第3の画像表示素子に照射される照明光の色に応じた画像を第1乃至第3の画像表示素子に表示させる制御装置と、を有する。

Description

プロジェクタおよび画像表示方法
 本発明は、プロジェクタおよび画像の表示方法に関する。
 従来、プロジェクタの光源として高圧水銀ランプなどが用いられてきた。しかしながら、ランプ光源は寿命が比較的短く、定期的な交換が必要であった。
 そこで、ランプ光源に代わる光源として、蛍光体を用いた光源を有するプロジェクタが提案されている。
 特許文献1(特開2012-123179号公報)にはレーザ光源と蛍光体を用いた光源を有するプロジェクタが開示されている。
 特許文献1の図1に示されるプロジェクタ1は、光源装置2と、色分離光学系3と、液晶ライトバルブ4R、4G、4Bと、色合成素子5と、投射光学系6を有している。光源装置2は、レーザ光源9とダイクロイックミラー10と、1/4波長板11と、蛍光体ホイール12と、コリメート光学系13と、レンズアレイ14、15と、偏光変換素子16と、重畳レンズ17を有している。
 レーザ光源9から出射されたp偏光の青色光はダイクロイックミラー10と1/4波長板11を透過して蛍光体ホイール12に入射する。青色光によって励起された蛍光体は黄色蛍光を出射するとともに、入射した青色光の一部を反射する。
 したがって、蛍光体ホイール12からは黄色蛍光と、青色光の合成光が白色光として出射される。黄色蛍光と青色光は1/4波長板11に入射する。黄色蛍光は非偏光(ランダム偏光)のため、偏光上の変化は起こらない。
 一方、青色光の一部は1/4波長板11を2回透過することによってp偏光からs偏光に変換される。ダイクロイックミラー10は青色のp偏光を透過し、青色のs偏光と黄色光を反射するよう構成されているため、黄色蛍光とs偏光の青色光は反射され、コリメート光学系13に入射する。コリメート光学系によって発散角度が調整された黄色蛍光と青色光の合成光である白色光は、レンズアレイ14、15と偏光変換素子16と重畳レンズ17からなる、いわゆるインテグレータ光学系によって、液晶ライトバルブ4R、4G、4Bを均一照明する単一偏光に変換される。色分離系3によって、前記の白色光は、黄色蛍光と青色光が分離され、黄色蛍光が緑色光と赤色光に分離されることで、赤色光と緑色光と青色光の三原色に分光されたのち、それぞれライトバルブ4R、4G、4Bに入射する。ライトバルブによって空間変調された各色光は光合成素子5によって同一光軸上に合成されたのち、投射光学系6によってスクリーン7に拡大投射される。
 特許文献2(特開2012-141495号公報)には、レーザ光源と蛍光体を用いた光源を有し、かつ、高輝度なプロジェクタが開示されている。
 特許文献2の図1に示される光源装置100は、励起光発光手段として、第1の光源10と、第2の光源11を有している。それぞれの光源から出射された励起光は合成されて蛍光体50A上に集光するため、光源10もしくは光源11が単一で用いられたときの励起光を上回るパワーで蛍光体50Aを励起する。結果として特許文献1よりも増強された蛍光パワーが得られ、高輝度なプロジェクタを実現できる。
特開2012-123179号公報
特開2012-141495号公報
 高輝度なプロジェクタを実現する方法の一つとして、特許文献2に開示されるように、蛍光体ホイールに入射する励起光のパワーを増強する手法がある。
 しかしながら、励起光のパワーを増強すると、蛍光体の発熱量が増加するため、蛍光体の量子効率が低下し、励起光から蛍光への変換効率が低下する。蛍光体の量子効率が低下すると、励起光のうちの熱に変換されるエネルギーがさらに増大し、蛍光パワーがさらに減少する、いわゆる温度消光という現象が発生する。
 したがって、高輝度なプロジェクタを実現するための励起光パワーは、蛍光体の特性と蛍光体ホイールの構成を考慮する必要がある。一般的に、蛍光パワーを増強するためには、レーザ出力を増強するとともに、蛍光体の冷却性能を併せて向上する必要がある。そのため、励起光源と蛍光体に対して大規模な冷却機構が必要となっていた。
 また、蛍光体を用いた光源で高輝度なプロジェクタを実現するに当たり、考慮しなければならない点として、赤色、緑色、青色のカラーバランスがある。適切な白色を表現するためには、光の三原色である赤色、緑色、青色を特定のパワー比率で含有していなければならない。
 図1Aは、励起光であるレーザ光源の青色光と、黄色蛍光から構成される白色光源のスペクトラムの一例を示している。一般的な黄色蛍光体から得られる緑色と赤色は、適切な白色が得られるパワー比率とほぼ同一であり、図1Bに示すように、黄色蛍光と青色蛍光の色バランスによって適切な白色光を得ることができる。
 つまり、黄色蛍光体を用いた光源を有するプロジェクタの輝度を増強するためには、赤色、緑色、青色を同じ割合で増強する必要がある。仮に、黄色蛍光体を光源として有するプロジェクタに対して、緑色のみを増強して高輝度なプロジェクタを実現しようとすると、白色点が緑色の色度域方向に偏ることになる。換言すると、適切な白色を表現するための赤色および青色が不足する。この結果、投射画面のカラーバランスが崩れて、白色を表示した場合の投射画面が緑色に偏り、画質を大きく低下させる。
 本発明は、上記の問題を解決し、高輝度なプロジェクタ、画像表示方法を提供することを目的とする。
 本発明のプロジェクタは、
 第1の蛍光領域にて発生した第1の蛍光を含む第1の光を出力する第1の光源と、
 第2の蛍光領域にて発生した第2の蛍光を含む第2の光を出力する第2の光源と、
 第1乃至第3の画像表示素子と、
 入力された前記第1の光と第2の光からそれぞれ色が異なる前記第1乃至第3の画像表示素子を照明する照明光を生成して前記第1乃至第3の画像表示素子へ照射する光分離光学系と、
 入力された映像信号および前記第1乃至第3の画像表示素子に照射される照明光の色に応じた画像を前記第1乃至第3の画像表示素子に表示させる制御装置と、を有する。
 本発明による画像表示方法は、第1の光源から第1の蛍光領域にて発生した第1の蛍光を含む第1の光を出力させ、
 第2の光源から第2の蛍光領域にて発生した第2の蛍光を含む第2の光を出力させ、
 前記第1の光と第2の光からそれぞれ色が異なる前記第1乃至第3の画像表示素子を照明する照明光を生成し、
 当該照明光を前記第1乃至第3の画像表示素子へ照射させ、
 入力された映像信号および前記照明光に応じた画像を前記第1乃至第3の画像表示素子に表示させる。
レーザ光源と黄色蛍光のスペクトラムの模式図である。 レーザ光源と黄色蛍光体と、それを用いた白色光源の色度点の模式図である。 本発明によるプロジェクタの第1の実施形態の要部構成を説明するための概略図である。 図2中の第1の光源10を構成する蛍光体ホイール15の平面図である。 図2中の第1の光源10を構成する蛍光体ホイール15の側面図である。 図2中の第2の光源11を構成する蛍光体ホイール28の平面図である。 図2中の第2の光源11を構成する蛍光体ホイール28の側面図である。 図2中の光合成素子5の構成と効果を説明するための概略図である。 図2中の第1の光源10および第2の光源11から出射される照明光の色と、表示素子41~43が出射する画像光の色の関係を示す図である。 第1の実施形態における画像生成部の構成を示すブロック図である。 本発明によるプロジェクタの第2の実施形態の光学系の要部構成を説明するための概略図である。 図6中の第2の光源11を構成する蛍光体ホイール628の平面図である。 本発明によるプロジェクタの第3の実施形態で用いられる蛍光ホイール801の平面図である。 本発明によるプロジェクタの第4の実施形態の要部構成を示す図である。 図9中の蛍光ホイール901の平面図および側面図である。 本発明の第5の実施形態による第2の光源の構成を示す図である。 本発明の第6の実施形態による第2の光源の構成を示す図である。 本発明によるプロジェクタの第7の実施形態の要部構成を説明するための概略図である。 本発明によるプロジェクタの第8の実施形態の要部構成を説明するための概略図である。 本発明によるプロジェクタの第9の実施形態の要部構成を説明するための概略図である。
 次に、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
 第1の実施形態
 図2は、本発明によるプロジェクタの第1の実施形態の要部構成を説明するための概略図である。
 図2を参照すると、プロジェクタ1は、光源部2と、光分離光学系3と、表示素子41、42、43と、色合成素子5と、投射光学系6と、を有している。プロジェクタには上記の光学系の他に、映像信号を受け付けて表示素子41、42、43に表示を行わせる画像生成部、電源部、冷却部等が設けられるが、図2には光学系の要部のみを示している。
 (光源部)
 光源部2は、第1の光源10と、第2の光源11と、からなる。
 (第1の光源)
 第1の光源10は、レーザ光源12、レンズ群13、ダイクロイックミラー14、蛍光体ホイール15、照明光学系16を備えている。なお、上記の構成部品以外にも、光路調整用などのレンズやミラーが必要に応じて設けられる。
 蛍光体ホイール15は、図3Aの平面図および図3Bの側面図に示すように、円板状の基板17と回転モータ18とを含む。基板17上には、黄色の蛍光を発生する黄色蛍光体19が全周にわたって形成されている。
 レーザ光源12から出射された青色励起光は、レンズ群13によって光束径が縮小されたのち、ダイクロイックミラー14に入射する。ダイクロイックミラー14は青色励起光の波長の光を反射し、黄色蛍光体19で発生した黄色の蛍光の波長の光を透過するように構成されている。ダイクロイックミラー14で反射された青色励起光は蛍光体ホイール15上に集光されて黄色蛍光体19に入射する。
 基板17は回転モータ18によって回転するため、青色励起光のスポット位置は黄色蛍光体19の周方向に掃引される。黄色蛍光体19は青色励起光によって励起されたのち、黄色の蛍光を出射する。蛍光体ホイール15から出射された蛍光は、ダイクロイックミラー14を透過したのち、照明光学系16に入射する。
 照明光学系16は、レンズアレイ20、21と、偏光変換素子22と、重畳レンズ23、を有する。ダイクロイックミラー14から出射した黄色の蛍光は、第1のレンズアレイ20によって複数の部分光束に分割される。第2のレンズアレイ21および重畳レンズ23は、第1のレンズアレイ20からの部分光束を後述する表示素子上で収束するように構成されている。第2のレンズアレイ21から出射した黄色の蛍光は、偏光変換素子22によってs偏光の黄色部分光束に変換されたのち、重畳レンズ23を通って光分離光学系3に入射する。
 (第2の光源)
 第2の光源11は、レーザ光源24、レンズ群25、プリズム26、1/4波長板27、蛍光体ホイール28、照明光学系29を備えている。なお、上記の構成部品以外にも、光路調整用などのレンズやミラーが必要に応じて設けられる。
 蛍光体ホイール28は、図3Cの平面図および図3Dの側面図に示すように、円板状の基板30と回転モータ31とを含む。基板30は第1のセグメントと第2のセグメントに分割されている。第1のセグメントには、黄色の蛍光を発光する黄色蛍光体32aが形成されており、第2のセグメントには、反射面32bが形成されている。
 レーザ光源24から出射された青色励起光は、レンズ群25によって光束径が縮小されたのち、プリズム26に入射する。青色励起光はプリズム26の光学面に対してs偏光である。プリズム26は青色励起光の波長のs偏光の光を反射して、青色励起光のp偏光の光と、黄色蛍光体32aで発生した黄色の蛍光の波長の光を透過するよう構成されている。プリズム26で反射した青色励起光は1/4波長板27を透過したのち、蛍光体ホイール28上に集光されて黄色蛍光体32aもしくは反射面32bのいずれかに入射する。
 第1のセグメントに形成された黄色蛍光体32aに青色励起光が入射した場合には、黄色蛍光体32aが励起光によって励起され、黄色の蛍光がプリズム26方向に出射される。第2のセグメントに形成された反射面32bに青色励起光が入射した場合には、反射面32bは青色励起光をプリズム26方向に反射する。
 上記のように、青色励起光が蛍光体ホイール28に入射すると、第1のセグメントと第2のセグメントの分配率に応じた黄色の蛍光と青色励起光がプリズム26方向に出射される。第1のセグメントと第2のセグメントの分配率は、青色光と黄色蛍光のパワー比率が白色を表現するのに最適になるように調整されていることが好ましい。
 蛍光体ホイール28から出射される黄色蛍光と青色励起光は、1/4波長板27とプリズム26を透過したのち、照明光学系29に入射する。ここで、1/4波長板27が蛍光体ホイール28からの出射光に及ぼす効果について説明する。前述のように、レーザ光源24から出射される青色励起光は、プリズム26の光学面に対してs偏光のため、プリズム26で反射され、1/4波長板27を透過する際に、s偏光から円偏光に変換される。この後、蛍光体ホイール28の反射面31bで反射された場合には、再度1/4波長板27を透過する。このとき、光学的には青色励起光は1/2波長板を透過したことと等価となり、偏光軸が90度回転してプリズム26の光学面に対してp偏光に変換される。したがって、反射面32bで反射された青色励起光はプリズム26に入射するときはp偏光であり、プリズム26を透過して、照明光学系29に入射する。
 照明光学系29は、第1の光源の照明光学系と同様の構成のため、説明は省略するが、結果として、s偏光の黄色蛍光と青色励起光の部分光束に変換されたのち、光分離光学系3に入射する。
 (光分離光学系)
 光分離光学系3は第1のダイクロイックミラー33と第2のダイクロイックミラー34とミラー35、36、37からなる。なお、上記の構成部品以外にも、光路調整用などのレンズやミラーが必要に応じて設けられる。
 第1のダイクロイックミラー33は、緑色の波長領域の光を透過し、赤色の波長領域の光を反射するように構成されている。これにより、第1の光源10から出射した黄色蛍光は、第1のダイクロイックミラー33によって、緑色光と赤色光(以下、それぞれ第1の緑色光と第1の赤色光と称する)に分離される。より具体的には、第1のダイクロイックミラー33を透過する第1の緑色光は表示素子42に入射し、第1のダイクロイックミラー33により反射される第1の赤色光は、さらにミラー34、35によって反射されたのちに表示素子41に入射する。
 第2のダイクロイックミラー34は、青色と緑色の波長領域の光を透過し、赤色の波長領域の光を反射するように構成されている。第2の光源11からは黄色蛍光と青色励起光(以下、青色光と称する)が時系列に出射されるが、黄色蛍光は第2のダイクロイックミラー34を透過する緑色光(以下、第2の緑色光と称する)と第2のダイクロイックミラー34により反射される赤色光(以下、第2の赤色光と称する)に分離され、青色光は第2のダイクロイックミラー34を透過する。
 第1のダイクロイックミラー33が青色の波長領域の光を透過する性能をも有している場合は、第1のダイクロイックミラー33と第2のダイクロイックミラー34は同一部品で構成することができる。
 第2のダイクロイックミラー34の反射光軸は、第1のダイクロイックミラー33の反射光軸と一致するように配置されている。したがって、第2のダイクロイックミラー34で反射された第2の赤色光は、第1のダイクロイックミラー33に入射する。第1のダイクロイックミラー33は赤色の波長領域の光を反射するため、第2の赤色光は第1の緑色光と同一光軸上に合成されたのちに表示素子42に入射する。第2のダイクロイックミラー34を透過した第2の緑色光および青色光は、ミラー36で反射されたのちに青色用表示素子43に時系列で入射する。
 (表示素子)
 本実施の形態において、表示素子41、42、43は、透過型液晶ライトバルブで構成されている。表示素子41、42、43は、前後に不図示の偏光板を備えるもので、光分離光学系3と光合成光学素子5の間に配置されており、供給される駆動信号に従って、光分離光学系3から出射された各色の照明光を空間的に変調し、各色の画像光として出射する。
 光合成素子5は、表示素子41、42、43からの各色の画像光を合成する合成手段であり、一般的にクロスダイクロイックプリズムが用いられる。
 (光合成素子)
 図4は、光合成素子5の構成と効果を説明するための概略図である。光合成素子5は、直角をなす面が互いに接合された4つの直角プリズム50a、50b、50c、50d、からなる。直角プリズム50a、50bの接合面と、直角プリズム50c、50dの接合面により、一様な第1のダイクロイック面(RR面)51が形成される。直角プリズム50a、50dの接合面と、プリズム50b、50cの接合面により、第1のダイクロイック面51に対して直交する第2のダイクロイック面(BR面)52が形成される。
 第1のダイクロイック面(RR面)51は、s偏光に対して、青色及び緑色の波長領域の光を透過して、赤色の波長領域の光を反射する特性を有し、p偏光に対して、少なくとも赤色と緑色の波長領域の光を透過する特性を有する。第2のダイクロイック面(BR面)52は、s偏光に対して青色及び緑色の波長領域の光を反射して、赤色の波長領域の光を透過する特性を有し、p偏光に対して、少なくとも赤色と緑色の波長領域の光を透過する特性を有している。
 表示素子41から出射される第1の赤色光による画像光は、光分離素子5の第1のダイクロイック面51に反射され、第2のダイクロイック面52を透過することで、投射光学系6に入射する。表示素子42から出射される第1の緑色光による画像光と第2の赤色光による画像光は、第1のダイクロイック面51と第2のダイクロイック面52を透過することで、投射光学系6に入射する。表示素子43から出射される第2の緑色光による画像光と青色光による画像光は、第2のダイクロイック面52に反射され、第1のダイクロイック面51を透過することで、投射光学系6に入射する。
 (投射光学系)
 投射光学系6は、同一光軸上に合成された各色の画像光を不図示のスクリーンに投射光として拡大投射する。
 (第1の実施形態の制御方法)
 次に、本実施形態のプロジェクタの制御方法について説明する。
 図5Aは、蛍光体ホイール15、28が1回転する1フレーム中に、第1の光源10および第2の光源11から出射される照明光の色と、表示素子41~43が出射する画像光の色の関係を示す図である。ここでは、第2の光源11を構成する蛍光体ホイール28のセグメントが、黄色蛍光体32aが形成された領域と反射面32bが形成された領域が180度ずつに2分割されているものとしている。この場合、蛍光体ホイール1周を1フレームと仮定した時、1フレーム期間はサブフレーム1およびサブフレーム2に等分される。
 第1の光源10は常時黄色光を出射する。一方、第2の光源11はサブフレーム1では青色光を出射し、サブフレーム2では黄色光を出射する。
 次に、表示素子41~43に入射する照明光について説明する。表示素子41にはサブフレーム1、2のいずれにおいても第1の赤色光が入射する。
 表示素子42には、第1の緑色光がサブフレーム1、2のいずれにおいても入射する。サブフレーム2では第1の緑色光に加えて第2の赤色光が入射するため、結果として緑色光と黄色光が時分割で入射することとなる。
 表示素子43には、第2の緑色光と青色光が時分割で入射する。
 上記の結果、第1のサブフレームでは、表示素子41からは赤色画像光が、表示素子42からは緑色画像光が、青色用表示素子43からは青色画像光が出射され、光合成素子5によって合成されたのち、スクリーンに投射される。
 第2のサブフレームでは、表示素子41からは赤色画像光が、表示素子42からは黄色画像光が、表示素子43からは緑色画像光が出射され、光合成素子5によって合成されたのち、スクリーンに投射される。
 図5Bは、本実施形態における画像生成部の構成を示すブロック図である。
 制御装置70は、モータ18およびモータ31の回転動作を制御するとともに、表示素子41~43に対して表示を行わせるための画像信号を供給する。制御装置70は、プロジェクタ1に供給される映像信号V1を入力されている。各モータ18、31に対してその回転制御を行っており、モータ31の回転によって発生するサブフレーム1とサブフレーム2のそれぞれにおいて、表示素子41~43に異なる画像信号を供給する。
 表示素子41に対してはサブフレーム1、2のいずれにおいても赤色用の画像を表示させる画像信号を供給する。表示素子42に対しては、サブフレーム1では緑色用の画像を表示させる画像信号を供給し、サブフレーム2では黄色用の画像を表示させる画像信号を供給する。表示素子43に対しては、サブフレーム1では青色用の画像を表示させる画像信号を供給し、サブフレーム2では緑色用の画像を表示させる画像信号を供給する。
 上述した本実施形態のプロジェクタによれば、それぞれ異なる蛍光体にて発生した蛍光を足し合わせて光量の増強が図られている。このため、励起光のパワーを増強したときの温度消光現象が発生することないため、大規模な冷却機構を必要とすることなく、光の三原色である赤色、緑色、青色を同じ比率で増強することが可能で、適切な白色を表現できる高輝度なプロジェクタを実現可能である。
 本実施の形態のプロジェクタの効果についてより具体的に説明する。比較として、特許文献2に示されるような蛍光体ホイールに入射する励起光パワーを増強する方法での高輝度化方式を考える。この場合、蛍光体ホイールに強力な励起光が入射するため、蛍光体の温度消光により蛍光の輝度が低下する。対策としては励起光のスポットサイズを大きくして、蛍光体上での局所的な温度上昇を緩和することで、温度消光を抑制することが考えられる。
 しかしながら、スポットサイズを大きくすると、蛍光体発光面積と光線の発散角度で定義される、光源のエテンデュが増大し、光学系の効率が低下する。したがって、大きくできるスポットサイズには上限がある。すなわち、単独の蛍光体ホイールに対して入射する光源パワーを増強したとしても、同比率の高輝度化は極めて困難である。
 次に、蛍光体ホイールに対する冷却を考える。単独の蛍光体ホイールを強力な励起光パワーで励起する場合、冷却性能として、局所的な大熱量を効率的に蛍光体から排出する必要性がある。しかしながら、蛍光体ホイールを用いている場合では、高速回転する基板から放熱する冷却構成が必要であり、構造物の接触が不可能であるため、効率的な放熱効果を得ることは困難である。対策としては、蛍光体ホイールの大口径化などが考えられるが、部品サイズの拡大や部品の安定性を保持するための高コスト化は避けられない。
 一方、本実施の形態のプロジェクタによれば、蛍光体ホイールに入射する励起光パワーを複数の蛍光体ホイールに分散することが可能であり、1つの蛍光体ホイール上のスポット中に入射する励起光パワーが増加することはない。したがって、プロジェクタ全体としての励起光パワーの増大に対して、蛍光体発光部である光源のエテンデュを増加させることなく高輝度化の効果が得られる。したがって、温度消光によって発生する熱量も低下し、なおかつ、熱源を独立させることができるため、簡易な冷却構成によって放熱が可能となる。
 また、一般的な黄色蛍光体のスペクトラム特性を考慮した場合、白色を表現するための緑色と赤色を同じ割合で増強することが可能であるため、輝度を増加しながらも白色の再現性を保つことができる。
 第2の実施形態
 次に、本発明による第2の実施形態について説明する。
 図6は本発明によるプロジェクタの第2の実施形態の光学系の要部構成を説明するための概略図である。
 本実施形態のプロジェクタ601は、図2に示したプロジェクタ1における青色の励起光を出力していたレーザ光源24を波長405nmの青紫色の励起光を発生するレーザ光源624とし、プリズム26と波長板27の代わりにダイクロイックミラー626を配置し、蛍光ホイール28を図7に示すよう黄色蛍光体632aと青色蛍光体632bがそれぞれ形成された蛍光ホイール628としたものである。これら以外の構成は図2に示したプロジェクタ1と同じであるため、図2と同じ番号を付して説明は省略する。
 本実施形態においては、プリズム26と波長板27ではなく、第1の光源10と同様にダイクロイックミラー626が配置されている。このダイクロイックミラー626は、光源624が出射する励起光を反射して、蛍光体ホイール628が出射する蛍光を透過するように構成されている。
 蛍光体ホイール628には、黄色蛍光体632aと青色蛍光体632bがそれぞれ形成されているため、本実施形態においても、第1の実施形態と同様に、第1の光源10からは黄色蛍光が常時出射され、第2の光源11からは黄色蛍光と青色蛍光が時分割で出射されることとなる。
 なお、本実施形態において、レーザ光源624は波長405nmの青紫色の励起光を発生するものとしたが、これに限定されるものではない。レーザ光源624としては、蛍光ホイール628に形成された黄色蛍光体632aと青色蛍光体632bを励起して黄色、青色をそれぞれ発生する光を出力すればよく、例えば紫外領域の波長の光を発生するものであってもよい。
 第3の実施形態
 次に、本発明による第3の実施形態について説明する。
 図2に示した第1の実施形態、図6に示した第2の実施形態のいずれにおいても、励起光が照射される円環領域に設けられる蛍光体や反射板は、円環を等分する2つのセグメントに形成され、これにより、第1の実施形態、第2の実施形態のいずれにおいても発生するサブフレームは期間が等しい2つのサブフレームとされていた。
 本実施形態においては、図8の平面図に示すように、第2の光源に設けられる蛍光ホイール801の励起光が照射される円環領域は領域8001~800nに等分されている。領域8001~800nには黄色蛍光体と反射板が交互に設けられている。本実施形態における光学系は第1の実施形態と同様であるため説明は省略する。
 本実施形態の場合、サブフレーム数はn個となり、図5Bに示した制御装置70はサブフレームが切り替わるたびに表示素子42および表示素子43に表示させる画像を切り替える。本実施形態の場合には、1フレーム中に発生するサブフレームの数が増加し、カラーブレイキングが抑制されるため、画質が向上する。
 なお、領域8001~800nには黄色蛍光体と青色蛍光体を交互に設けることとし、光学系を第2の実施形態と同様のものとしてもよい。この場合には第2の実施形態と同様に第2の光源11からは青色蛍光と黄色蛍光が交互に出射されることとなる。
 第4の実施形態
 次に、本発明の第4の実施形態について説明する。
 図9は本発明によるプロジェクタの第4の実施形態の要部構成を示す図である。
 上述した各実施形態においては、第1の光源10と第2の光源11に蛍光ホイール15、18をそれぞれ設けられる構成であったのに対し、本実施形態は、第1の光源10と第2の光源11に対して1つの蛍光ホイール901が設けられる。その他の構成は図2に示したプロジェクタ1と同じであるため、図2と同じ番号を付して説明は省略する。
 蛍光ホイール901は、図10の平面図および側面図に示すように、外周に沿って設けられた円環状の黄色蛍光体904と、黄色蛍光体904の内部に円環が等分された2つのセグメントにそれぞれ設けられた黄色蛍光体905および反射板906を備えている。黄色蛍光体12上には光源12からの励起光が照射される。また、黄色蛍光体905および反射板906上には光源12からの励起光が照射される。
 上記のように構成される本実施形態では、第1の実施形態と同様に第1の光源10からは黄色の蛍光が出射され、第2の光源11からは黄色の蛍光と青色の励起光が交互に出射される。なお、光学系を第2の実施形態と同様のものとしてもよい。この場合には第2の実施形態と同様に第2の光源11からは青色蛍光と黄色蛍光が交互に出射されることとなる。
 第5の実施形態
 次に、本発明の第5の実施形態について説明する。
 図2に示した第1の実施形態では、第2の光源11は、プリズム26、1/4波長板27、黄色蛍光体と反射板が形成された蛍光体ホイール28を用いて黄色蛍光と青色光を時分割で出射していた。これに対し、本実施形態では、励起光を透過するセグメントが形成された蛍光ホイールを用いており、蛍光ホイールを透過した励起光を折り返して、蛍光体ホイールで発生した蛍光と同一光軸上に合成する形態である。
 本実施形態による第2の光源の構成を図11に示す。本実施形態は、第1に実施形態で用いられていた第2の光源11の構成を異なるものとしたものである。第2の光源の以外の構成は図2に示した光学系と同様であるため、図示は省略し、図11には第2の光源の要部の概略構成のみを示す。
 本実施形態による第2の光源は、レーザ光源1101、レンズ群1102、ダイクロイックミラー1103、蛍光ホイール1104、ミラー1105~1107、レンズ1108~1110を備えている。レーザ光源1101から出射した青色の励起光はレンズ群1102によって光束径が縮小されたのち、ダイクロイックミラー1103に入射する。ダイクロイックミラー1103は青色光を反射し、黄色光を通過させるもので、レーザ光源1101からの励起光は蛍光ホイール1104に向けて反射する。
 蛍光ホイール1104には励起光の照射により黄色の蛍光を発生する蛍光体が設けられた第1のセグメントと励起光を透過させる第2のセグメントが設けられている(ともに不図示)。蛍光ホイール1104で発生した黄色蛍光はダイクロイックミラー1103を通過して光分離光学系3(図2参照)に向けて出射し、蛍光ホイール1104を透過した励起光はミラー1105~1107、レンズ1108~1110を通った後にダイクロイックミラー1103で反射して光分離光学系3に向けて出射する。
 上記のように構成される本実施形態による第2の光源は図2に示された第2の光源と同様に黄色の蛍光と励起光とが時系列に出射する。
 本実施形態においては、青色光を反射するダイクロイックミラー1103を用いているため、プリズム26と1/4波長板27を用いて青色光の反射状態を制御していた第1の実施形態と比較すると、黄色蛍光に青色励起光が混入する成分を完全に取り除くことができ、第2の緑色光の色純度が高いものとなっている。
 第6の実施形態
 次に、本発明の第6の実施形態について説明する。
 本実施形態による第2の光源の構成を図12に示す。本実施形態は、第5の実施形態と同様に、第1の実施形態で用いられていた第2の光源11の構成を異なるものとしたものである。第2の光源以外の構成は図2に示した光学系と同様であるため、図示は省略し、図12には第2の光源の要部の概略構成のみを示す。
 本実施形態は、励起用の光を発生するレーザ光源以外に、光分離光学系に出射する青色光を出力するレーザ光源を備えるもので、図12に示すように、レーザ光源1201、レンズ群1202、1206、ダイクロイックミラー1203、蛍光ホイール1204を備えている。
 レーザ光源1201が出力した青色の励起光はレンズ群1202によって光束径が縮小されたのち、ダイクロイックミラー1203に入射する。ダイクロイックミラー1203は青色光を反射し、黄色光を通過させるもので、レーザ光源1201からの励起光は蛍光ホイール1204に向けて反射する。蛍光ホイール1204には励起光の照射により黄色の蛍光を発生する蛍光体が設けられており(不図示)、蛍光ホイール1204で発生した黄色蛍光はダイクロイックミラー1203を通過して光分離光学系3(図2参照)に向けて出射する。
 レーザ光源1205はダイクロイックミラー1203を挟んでレーザ光源1201に正対する位置に設けられている。レーザ光源1205から出射した青色光はレンズ群1206によって光束径が縮小されたのち、ダイクロイックミラー1203で反射して、蛍光体ホイール1204が出射した黄色光と同一光軸上に合成されたのち、光分離光学系3に向けて出射する。
 本実施形態においては、蛍光体ホイール1204に反射面や透過部を形成する必要がなくなり、第1の光源10に用いる蛍光体ホイール15と同一部品を使用することができる。また、レーザ光源1201、1205の出力状態を制御することにより、1フレーム中のサブフレーム数を任意に設定でき、蛍光ホイール1204上に設けられる蛍光体を複数のセグメントに分割する必要もなくなる。
 第7の実施形態
 次に、本発明の第7の実施形態について図13を参照して説明する。
 図13は、本発明によるプロジェクタの第7の実施形態の要部構成を説明するための概略図である。
 上記各実施形態では画像光を生成するために透過型液晶ライトバルブが使用されていたが、表示素子はこれに限定されるものではない。例えば、反射型表示素子であるLCOS(Liquid crysal on silicon)やDMD(Digital Mirror Device)を用いてもよい。
 図13に示す実施形態は、表示素子にDMDを用いている。また、第1の光源、第2の光源に設けられていた照明光学系を各表示素子に対応して設けている。
 図2に示した実施形態で使用されていた表示素子41~43に代えて、DMD1301~1303とTIR(Total Internal Reflection)プリズム1304~1306を組み合わせて用いている。TIRプリズム1304~1306には照明光学系1316、1320、1330を介して照明光が入射される。このほかの構成は図2に示した第1の実施形態と同様であるため、図2と同じ番号を付して説明は省略する。
 照明光学系1316は、レンズアレイ1320、1321と、偏光変換素子1322と、重畳レンズ1323、を有する。ミラー35から入射した赤色光は、第1のレンズアレイ1320によって複数の部分光束に分割される。第2のレンズアレイ1321および重畳レンズ1323は、第1のレンズアレイ1320からの部分光束をDMD1301上で収束するように構成されている。第2のレンズアレイ1321から出射した赤色光は、偏光変換素子1322によってs偏光の赤色部分光束に変換されたのち、重畳レンズ1323を通ってTIRプリズム1304に入射する。この後、DMD1301で反射させることにより形成された赤色の画像光はTIRプリズム1304を通って光合成素子5において他の色の画像光と合成され、投射光学系6により投射される。
 照明光学系1320、1330の構成も照明光学系1316と同様である。本実施形態では、図2に示した第1の実施形態と同様の色分離と色合成が第1のダイクロイックミラー33、第2のダイクロイックミラー34にて行われ、それらによって得られた緑色光と黄色光がDMD1302に入射し、青色光と緑色光がDMD1303に入射する。図5Bに示した制御装置70は、各DMDに入射する色光に応じた画像を表示させる。
 本実施形態によるプロジェクタにおいても図2に示した第1の実施形態と同様の画像投射が行われる。本実施形態ではDMDを用いているが、上述したようにLCOSを用いてもよい。
 本実施形態においては、DMD1301~1303のそれぞれに対応して照明光学系1316、1320、1330が設けられている。このため、照明光を精度よく各表示素子上に収束させることができ、この点からも高輝度なものとなっている。
 第8の実施形態
 次に、本発明の第8の実施形態について図14を参照して説明する。
 図14は、本発明によるプロジェクタの第8の実施形態の要部構成を説明するための概略図である。
 本実施形態は、図13に示した第6の実施形態に第3の光源として赤色の光を出力するレーザ光源1424およびレンズ群1425を設け、表示素子として図2に示した表示素子41~43を用いたものである。また、第2の光源を構成する蛍光ホイール1428として、励起光の照射により緑色の蛍光を発生する蛍光体が設けられた第1のセグメントと励起光を反射させる反射板が形成された第2のセグメントが設けられている(ともに不図示)。このほかの構成部材は図13に示した第7の実施形態と同様であるため、図13と同じ番号を付して説明は省略する。
 本実施形態においては、第2のダイクロイックミラーが省かれている。蛍光ホイール1428にて順次発生した緑色の蛍光と青色の励起光は、表示素子43に対応して設けられた照明光学系1330に直接入射する。
 レーザ光源1424を出射した赤色光はレンズ群1425によって光束系が縮小されたのち、第1のダイクロイックミラー33に反射されて表示素子42へ向かう。
 蛍光ホイール15で発生した黄色の蛍光は第1のダイクロイックミラー33により緑色光と赤色光に分離される。緑色光は第1のダイクロイックミラー33を透過して表示素子42へ向かい、赤色光は第1のダイクロイックミラー33にて反射され、ミラー35、36を介して表示素子41へ向かう。この結果、各画像素子41~42を照明する画像光は図5Aに示したものと同様となる。
 第9の実施形態
 次に、本発明の第9の実施形態について図15を参照して説明する。
 図15は、本発明によるプロジェクタの第9の実施形態の要部構成を説明するための概略図である。
 本実施形態は、図14に示した第7の実施形態における第3の光源としての赤色の光を出力するレーザ光源1424およびレンズ群1425の代わりに青色の光を出力するレーザ光源1524およびレンズ群1525を設け、また、第2のダイクロイックミラー1534を設けたものである。また、第2の光源を構成するレーザ光源、レンズ群、ダイクロイックミラーとしては、図6に示したレーザ光源624、レンズ群25、ダイクロイックミラー626が用いられ、蛍光ホイールとしてはレーザ光源624が出力する青紫色の励起光により黄色蛍光を発生する蛍光体がセグメント状に設けられた蛍光ホイール1528が用いられている。このほかの構成部材は図14に示した第8の実施形態と同様であるため、図14と同じ番号を付して説明は省略する。
 本実施形態における第2のダイクロイックミラー1534には、青色光と赤色光を反射し、緑色光を透過する、いわゆるバンドパスフィルターとして機能するものが用いられている。
 第2のダイクロイックミラー1534には蛍光ホイール1528からの黄色蛍光とレーザ光源1524からの青色光が入射される。レーザ光源1524は図5Aに示したサブフレーム1に対応するときに青色光が第2のダイクロイックミラー1534に入射するように駆動され、また、図5Bに示した制御装置70は図5Aに示したサブフレーム2に対応するときに黄色蛍光が第2のダイクロイックミラー1534に入射するように蛍光ホイール1528を回転させるモータを駆動する。この結果、各画像素子41~42を照明する画像光は図5Aに示したものと同様となる。
 図14に示した第8の実施形態および図15に示した第9の実施形態では、蛍光ホイールで発生した光のほかに、第3の光源として赤色や青色の光源が照明光として用いられる。これらの出力を調節することにより、図1Bに示した白色光を容易に実現することができる効果がある。
 なお、上述した各実施形態のいずれにおいても第1の光源、第2の光源はそれぞれ1つのものとし、蛍光ホイールが2つ用いられるものについて説明したが、本発明の構成はこれに限定されるものではない。蛍光ホイールを含む第1の光源、および、蛍光ホイールを含む第2の光源をそれぞれ複数設け、集光器を用いて出力光を集光して光分離光学系に出力させる構成としてもよい。このとき、第1乃至第6の実施形態のように、偏光状態を保存する必要がある場合には偏波面を保存する機能を備える光ファイバや導波管などの集光器を用いればよい。このような構成とすることにより、蛍光体の温度消光を発生させることなく照明光の強度をさらに増強することが可能となる。
 なお、上述した各実施形態に示した構成要素を組み合わせても当然よい。例えば、第1乃至第6の実施形態では第1の光源、第2の光源に設けられていた照明光学系を、第7乃至第9の実施形態に示したように、DMD、LCOSを含む表示素子に対応して設けてもよく、本発明は各実施形態の構成要素を組み合わせた形態も含む。
 また、本発明は、以下の付記1~10のような形態をとり得るが、これらの形態に限定されない。
[付記1] 第1の蛍光領域にて発生した第1の蛍光を含む第1の光を出力する第1の光源と、
 第2の蛍光領域にて発生した第2の蛍光を含む第2の光を出力する第2の光源と、
 第1乃至第3の画像表示素子と、
 入力された前記第1の光と第2の光からそれぞれ色が異なる前記第1乃至第3の画像表示素子を照明する照明光を生成して前記第1乃至第3の画像表示素子へ照射する光分離光学系と、
 入力された映像信号および前記第1乃至第3の画像表示素子に照射される照明光の色に応じた画像を前記第1乃至第3の画像表示素子に表示させる制御装置と、
を有することを特徴とするプロジェクタ。
[付記2] 付記1に記載のプロジェクタにおいて、
 前記第1の蛍光および第2の蛍光の少なくとも一方は、前記分離光学系で生成される照明光の色のうちの2つの色の成分を含む混色光であるプロジェクタ。
[付記3] 付記1または付記2に記載のプロジェクタにおいて、
 前記第1の蛍光領域は第1の蛍光ホイールに設けられ、前記第2の蛍光領域は第2の蛍光ホイールに設けられているプロジェクタ。
[付記4] 付記1または付記2に記載のプロジェクタにおいて、
 前記第1の蛍光領域と前記第2の蛍光領域は、前記第1の光源と前記第2の光源に共通に設けられた蛍光ホイールに設けられたプロジェクタ。
[付記5] 付記1乃至付記4のいずれかに記載のプロジェクタにおいて、
 前記光分離光学系で生成される照明光のいずれかの色の光を前記分離光学系に出力する第3の光源を有するプロジェクタ。
[付記6] 付記1乃至付記5のいずれかに記載のプロジェクタにおいて、
 前記第1乃至第3の画像表示素子と前記光分離光学系の間に設けられ、該分離光学系からの照明光を前記第1乃至第3の画像表示素子上に収束させる第1乃至第3の照明光学系を有するプロジェクタ。
[付記7] 付記1乃至付記6のいずれかに記載のプロジェクタにおいて、
 前記第1乃至第3の画像表示素子が透過型液晶ライトバルブであるプロジェクタ。
[付記8] 付記1乃至付記6のいずれかに記載のプロジェクタにおいて、
 前記第1乃至第3の画像表示素子がDMDであるプロジェクタ。
[付記9] 付記1乃至付記6のいずれかに記載のプロジェクタにおいて、
 前記第1乃至第3の画像表示素子がLCOSであるプロジェクタ。
[付記10] 第1の光源から第1の蛍光領域にて発生した第1の蛍光を含む第1の光を出力させ、
 第2の光源から第2の蛍光領域にて発生した第2の蛍光を含む第2の光を出力させ、
 前記第1の光と第2の光からそれぞれ色が異なる前記第1乃至第3の画像表示素子を照明する照明光を生成し、
 当該照明光を前記第1乃至第3の画像表示素子へ照射させ、
 入力された映像信号および前記照明光に応じた画像を前記第1乃至第3の画像表示素子に表示させる画像表示方法。
 1  プロジェクタ
 2  光源部
 3  光分離光学系
 5  色合成素子
 6 投射光学系
 41~43  表示素子

Claims (10)

  1. 第1の蛍光領域にて発生した第1の蛍光を含む第1の光を出力する第1の光源と、
     第2の蛍光領域にて発生した第2の蛍光を含む第2の光を出力する第2の光源と、
     第1乃至第3の画像表示素子と、
     入力された前記第1の光と第2の光からそれぞれ色が異なる前記第1乃至第3の画像表示素子を照明する照明光を生成して前記第1乃至第3の画像表示素子へ照射する光分離光学系と、
     入力された映像信号および前記第1乃至第3の画像表示素子に照射される照明光の色に応じた画像を前記第1乃至第3の画像表示素子に表示させる制御装置と、
    を有することを特徴とするプロジェクタ。
  2. 請求項1に記載のプロジェクタにおいて、
     前記第1の蛍光および第2の蛍光の少なくとも一方は、前記分離光学系で生成される照明光の色のうちの2つの色の成分を含む混色光であるプロジェクタ。
  3. 請求項1または請求項2に記載のプロジェクタにおいて、
     前記第1の蛍光領域は第1の蛍光ホイールに設けられ、前記第2の蛍光領域は第2の蛍光ホイールに設けられているプロジェクタ。
  4. 請求項1または請求項2に記載のプロジェクタにおいて、
     前記第1の蛍光領域と前記第2の蛍光領域は、前記第1の光源と前記第2の光源に共通に設けられた蛍光ホイールに設けられたプロジェクタ。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれかに記載のプロジェクタにおいて、
     前記光分離光学系で生成される照明光のいずれかの色の光を前記分離光学系に出力する第3の光源を有するプロジェクタ。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれかに記載のプロジェクタにおいて、
     前記第1乃至第3の画像表示素子と前記光分離光学系の間に設けられ、該分離光学系からの照明光を前記第1乃至第3の画像表示素子上に収束させる第1乃至第3の照明光学系を有するプロジェクタ。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれかに記載のプロジェクタにおいて、
     前記第1乃至第3の画像表示素子が透過型液晶ライトバルブであるプロジェクタ。
  8. 請求項1乃至請求項6のいずれかに記載のプロジェクタにおいて、
     前記第1乃至第3の画像表示素子がDMDであるプロジェクタ。
  9. 請求項1乃至請求項6のいずれかに記載のプロジェクタにおいて、
     前記第1乃至第3の画像表示素子がLCOSであるプロジェクタ。
  10. 第1の光源から第1の蛍光領域にて発生した第1の蛍光を含む第1の光を出力させ、
     第2の光源から第2の蛍光領域にて発生した第2の蛍光を含む第2の光を出力させ、
     前記第1の光と第2の光からそれぞれ色が異なる前記第1乃至第3の画像表示素子を照明する照明光を生成し、
     当該照明光を前記第1乃至第3の画像表示素子へ照射させ、
     入力された映像信号および前記照明光に応じた画像を前記第1乃至第3の画像表示素子に表示させる画像表示方法。
PCT/JP2015/061852 2015-04-17 2015-04-17 プロジェクタおよび画像表示方法 WO2016166885A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/567,031 US10185214B2 (en) 2015-04-17 2015-04-17 Projector and image display method including a light separation optical system
PCT/JP2015/061852 WO2016166885A1 (ja) 2015-04-17 2015-04-17 プロジェクタおよび画像表示方法
JP2017512167A JP6406736B2 (ja) 2015-04-17 2015-04-17 プロジェクタおよび画像表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/061852 WO2016166885A1 (ja) 2015-04-17 2015-04-17 プロジェクタおよび画像表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016166885A1 true WO2016166885A1 (ja) 2016-10-20

Family

ID=57126415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/061852 WO2016166885A1 (ja) 2015-04-17 2015-04-17 プロジェクタおよび画像表示方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10185214B2 (ja)
JP (1) JP6406736B2 (ja)
WO (1) WO2016166885A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110361917A (zh) * 2018-04-10 2019-10-22 佳能株式会社 光源装置和图像投影装置
US11048152B2 (en) 2018-12-10 2021-06-29 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Projection-type image display apparatus displaying image using two refelective display elements
JP7456058B1 (ja) 2022-11-25 2024-03-26 クリスティー デジタル システムズ ユーエスエー インコーポレイティッド 二重蛍光体ホイール投影システム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5637274B2 (ja) * 2012-12-26 2014-12-10 株式会社リコー 光源装置及びこれを用いたプロジェクタ
JP7031567B2 (ja) 2018-11-29 2022-03-08 株式会社リコー 光源光学系、光源装置及び画像投射装置
CN110673328B (zh) 2019-10-10 2021-05-07 成都极米科技股份有限公司 一种荧光轮、光源模组和投影机

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011043597A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Seiko Epson Corp プロジェクター
JP2012203344A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Casio Comput Co Ltd 光源ユニット及びプロジェクタ
JP2014106452A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Seiko Epson Corp プロジェクター
JP2014132288A (ja) * 2013-01-04 2014-07-17 Seiko Epson Corp プロジェクター及びその制御方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5601092B2 (ja) * 2010-08-27 2014-10-08 セイコーエプソン株式会社 照明装置及びプロジェクター
JP5817109B2 (ja) 2010-12-08 2015-11-18 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター
JP5659794B2 (ja) 2011-01-05 2015-01-28 セイコーエプソン株式会社 光源装置及びプロジェクター
JP2011145681A (ja) 2011-02-04 2011-07-28 Casio Computer Co Ltd 発光装置及び光源装置並びにこの光源装置を用いたプロジェクタ
JP5870259B2 (ja) 2011-05-25 2016-02-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置および該照明装置を備える投射型表示装置
JP5987368B2 (ja) * 2011-07-05 2016-09-07 株式会社リコー 照明装置および投射装置
JP5799756B2 (ja) * 2011-11-02 2015-10-28 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
US9769439B2 (en) * 2013-01-04 2017-09-19 Seiko Epson Corporation Projector and method for controlling the same the same that adjust light source output based on a corrected detected light brightness
JP6160117B2 (ja) * 2013-02-21 2017-07-12 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011043597A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Seiko Epson Corp プロジェクター
JP2012203344A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Casio Comput Co Ltd 光源ユニット及びプロジェクタ
JP2014106452A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Seiko Epson Corp プロジェクター
JP2014132288A (ja) * 2013-01-04 2014-07-17 Seiko Epson Corp プロジェクター及びその制御方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110361917A (zh) * 2018-04-10 2019-10-22 佳能株式会社 光源装置和图像投影装置
JP2019184803A (ja) * 2018-04-10 2019-10-24 キヤノン株式会社 光源装置および画像投射装置
JP7118711B2 (ja) 2018-04-10 2022-08-16 キヤノン株式会社 光源装置および画像投射装置
US11048152B2 (en) 2018-12-10 2021-06-29 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Projection-type image display apparatus displaying image using two refelective display elements
JP7456058B1 (ja) 2022-11-25 2024-03-26 クリスティー デジタル システムズ ユーエスエー インコーポレイティッド 二重蛍光体ホイール投影システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016166885A1 (ja) 2018-02-08
JP6406736B2 (ja) 2018-10-17
US10185214B2 (en) 2019-01-22
US20180095353A1 (en) 2018-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6406736B2 (ja) プロジェクタおよび画像表示方法
JP5574459B2 (ja) 照明光学系、およびそれを備えた投写型表示装置
US9740088B2 (en) Light source apparatus and projection display apparatus provided with same including waveplate and dichroic prism
US9146452B2 (en) Multi-color illumination apparatus
US20070297061A1 (en) Optical Integrator, Illuminator and Projection Type Image Display
WO2016157365A1 (ja) プロジェクター及び画像光投射方法
WO2012077191A1 (ja) 照明光学系、およびそれを備えた投写型表示装置
JP6819135B2 (ja) 照明装置及びプロジェクター
WO2016148210A1 (ja) 光源装置及び投影装置
US10104352B2 (en) Projector and image display method
JP2014186080A (ja) 光源装置および投写型映像表示装置
JP6659061B2 (ja) プロジェクタ
JP2007322584A (ja) 照明装置及びそれを用いた投写型映像表示装置
JP2017032631A (ja) プロジェクタ
WO2015132906A1 (ja) 投写型表示装置および画像表示方法
JP2016145881A (ja) 波長変換素子、照明装置およびプロジェクター
JP2014142524A (ja) 光源装置および投写型映像表示装置
WO2016016939A1 (ja) プロジェクタ及び画像投写方法
WO2017208572A1 (ja) 画像表示装置、及び光源装置
JP7200781B2 (ja) 光源装置、画像投射装置及び光源光学系
JP2017146526A (ja) 蛍光ホイール、光源装置およびプロジェクタ
WO2015145612A1 (ja) 光源装置、投写型表示装置、および表示素子への照明光の照射方法
JP6705598B2 (ja) プロジェクタおよび画像投写方法
JP6701681B2 (ja) 照明装置及びプロジェクター
WO2014136208A1 (ja) 照明光学系および投写型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15889223

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017512167

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15567031

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15889223

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1