WO2016163350A1 - シュープレス用ベルト - Google Patents

シュープレス用ベルト Download PDF

Info

Publication number
WO2016163350A1
WO2016163350A1 PCT/JP2016/061097 JP2016061097W WO2016163350A1 WO 2016163350 A1 WO2016163350 A1 WO 2016163350A1 JP 2016061097 W JP2016061097 W JP 2016061097W WO 2016163350 A1 WO2016163350 A1 WO 2016163350A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
shoe press
press belt
polyurethane
urethane prepolymer
polyurethane layer
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/061097
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
疋田 孝寿
Original Assignee
ヤマウチ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤマウチ株式会社 filed Critical ヤマウチ株式会社
Priority to CN201680029240.1A priority Critical patent/CN107614790B/zh
Priority to EP16776516.3A priority patent/EP3282052B1/en
Priority to US15/564,887 priority patent/US10731294B2/en
Priority to FIEP16776516.3T priority patent/FI3282052T3/fi
Publication of WO2016163350A1 publication Critical patent/WO2016163350A1/ja

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21FPAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
    • D21F3/00Press section of machines for making continuous webs of paper
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21FPAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
    • D21F3/00Press section of machines for making continuous webs of paper
    • D21F3/02Wet presses
    • D21F3/0209Wet presses with extended press nip
    • D21F3/0218Shoe presses
    • D21F3/0227Belts or sleeves therefor
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21FPAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
    • D21F7/00Other details of machines for making continuous webs of paper
    • D21F7/08Felts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/44Polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4854Polyethers containing oxyalkylene groups having four carbon atoms in the alkylene group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/046Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with synthetic macromolecular fibrous material

Definitions

  • the present invention relates to a shoe press belt, and more particularly to a polyurethane constituting at least the outer peripheral surface of the shoe press belt.
  • Patent Document 1 discloses a shoe press belt in which a polyurethane constituting an outer peripheral surface is formed from a composition containing a urethane prepolymer having an isocyanate group at a terminal and a curing agent containing dimethylthiotoluenediamine. Yes.
  • Patent Document 2 discloses that in a shoe press belt, the belt thickness in a region corresponding to both ends in the width direction of the pressure shoe and in which cracks are likely to occur is made smaller than the belt thickness in the central region.
  • JP 2002-146694 A Japanese Patent Laid-Open No. 2005-097806
  • thermosetting polyurethane after the compression has high resilience, that is, the compression set of the thermosetting polyurethane constituting the outer peripheral surface of the elastic belt is small. It is preferable.
  • the outer peripheral surface of the elastic belt is exposed to a solution containing various chemicals for a long time and is subjected to a load due to compression. Therefore, the outer peripheral surface side of the elastic belt is easily deteriorated and easily hydrolyzed. Therefore, it is necessary to prevent deterioration of the outer peripheral surface of the elastic belt. That is, it is necessary to improve the hydrolysis resistance of the thermosetting polyurethane constituting the outer peripheral surface of the elastic belt.
  • thermosetting polyurethane Reaction of aliphatic polycarbonate diol (PCD (polycarbonatediol)) as a polyol component and aromatic diisocyanate as a thermosetting polyurethane satisfying the above two requirements (that is, improving compression set resistance and hydrolysis resistance) And a thermosetting polyurethane obtained by curing the urethane prepolymer obtained by the above with 1,4-butanediol as a curing agent. Therefore, the outer peripheral surface of the elastic belt may be constituted by such thermosetting polyurethane.
  • C6 type PCD was used as PCD.
  • the C6 type PCD is typically one obtained by reacting 1,6-hexanediol and a carbonate ester (C6 homotype PCD).
  • C6-based PCD is a copolymer obtained by reacting 1,6-hexanediol, C6 type polyether diol and carbonate (C6 copolymer type PCD). Is also included.
  • High-speed elastic belt (conventional elastic belt) with outer peripheral surface made of thermosetting polyurethane obtained by curing urethane prepolymer obtained by reaction of PCD and aromatic diisocyanate with 1,4-butanediol
  • thermosetting polyurethane obtained by curing urethane prepolymer obtained by reaction of PCD and aromatic diisocyanate with 1,4-butanediol
  • the present invention has been made in view of such a point, and an object thereof is to prevent the land from being crushed and from being lost, and to prevent the occurrence of cracks and the progress of cracks.
  • the shoe press belt of the present invention is configured by embedding a reinforcing base material in polyurethane and integrating the polyurethane and the reinforcing base material.
  • the polyurethane constituting at least the outer peripheral surface of the shoe press belt is a thermosetting polyurethane obtained by curing a urethane prepolymer with a curing agent.
  • the urethane prepolymer includes a first urethane prepolymer (A) obtained by a reaction between a polyol component containing an aliphatic polycarbonate diol represented by the following chemical formula (1) and an aromatic diisocyanate.
  • m is a combination of two or more integers selected from integers of 2 or more and 12 or less, preferably two or more types selected from integers of 2 or more and 6 or less.
  • n means a number average degree of polymerization and is 3 or more and 33 or less.
  • m is a combination of two or more integers selected from integers of 2 or more and 12 or less” means that the polymer part of the chemical formula (1) has two or more types of m different from each other. This means that it contains a structural unit (— (CH 2 ) m —O—COO—).
  • m at the right end is the same integer as any m in the polymer portion.
  • m is a combination of two or more integers selected from integers of 2 to 6
  • m is a combination of 5 and 6
  • m is a combination of 5 and 6
  • m is a combination of 5 and 6
  • the polymer moiety of the above chemical formula (1) has a structural unit (— (CH 2 ) 5 —O—COO—) in which m is 5 and m is 6. It is meant to contain a certain structural unit (— (CH 2 ) 6 —O—COO—).
  • thermosetting polyurethane of the present invention has a structural unit derived from a urethane prepolymer and a structural unit derived from a curing agent.
  • the structural unit derived from the urethane prepolymer includes a structural unit derived from the aliphatic polycarbonate diol represented by the chemical formula (1) and a structural unit derived from the aromatic diisocyanate.
  • the “structural unit derived from the urethane prepolymer” means the chemical structure of the urethane prepolymer after the reaction between the urethane prepolymer of the present invention and the curing agent of the present invention. The same applies to the “structural unit derived from the curing agent”.
  • the “structural unit derived from the aliphatic polycarbonate diol represented by the chemical formula (1)” means the aliphatic after the reaction between the aliphatic polycarbonate diol represented by the chemical formula (1) and the aromatic diisocyanate. It means the chemical structure of polycarbonate diol. The same applies to “structural units derived from aromatic diisocyanates”.
  • the aliphatic polycarbonate diol is preferably obtained by reacting a mixture of 1,5-pentanediol and 1,6-hexanediol with a carbonate.
  • the number average molecular weight of the aliphatic polycarbonate diol is preferably 1000 or more and 3000 or less.
  • the aromatic diisocyanate is preferably at least one of diphenylmethane diisocyanate (MDI) and 1,4-phenylene diisocyanate (PPDI).
  • the curing agent is preferably 1,4-butanediol.
  • the urethane prepolymer may be a mixture of two or more types of urethane prepolymers having different compositions. In that case, the urethane prepolymer preferably contains 50% by mass or more of the first urethane prepolymer (A).
  • a drain groove is formed on the outer peripheral surface of the shoe press belt of the present invention.
  • the collapse of the land and the loss of the land can be prevented, and the generation of the crack and the progress of the crack can be prevented.
  • FIG. 1 shows an example of a shoe press apparatus used in a press part of a paper making process.
  • a flexible cylindrical shoe press belt 2 is provided below the press roll 1.
  • a felt 3 and a wet paper web 4 are passed between the shoe press belt 2 and the press roll 1.
  • the outer peripheral surface of the shoe press belt 2 and the felt 3 are in direct contact.
  • a pressure shoe 5 is pressed against the inner peripheral surface of the shoe press belt 2 toward the press roll 1 side.
  • Lubricating oil is supplied between the pressure shoe 5 and the shoe press belt 2 to smoothly run the shoe press belt 2.
  • the shoe press belt 2 runs while sliding on the pressure shoe 5 by friction with the felt 3.
  • the surface of the pressure shoe 5 has a concave shape corresponding to the surface of the press roll 1.
  • a wide pressure dewatering portion P is formed between the press roll 1 and the pressure shoe 5.
  • the wet paper web 4 is dehydrated by the pressure dehydration unit P.
  • FIG. 2 shows an example of the shoe press belt 2.
  • a shoe press belt 2 shown in FIG. 2 includes a base fabric 21 (an example of a reinforcing base material) made of a woven fabric that is woven in multiple layers, an inner polyurethane layer 23 and an intermediate polyurethane impregnated and coated on both surfaces of the base fabric 21.
  • a layer 25 and a polyurethane layer (hereinafter referred to as “outermost polyurethane layer”) 27 provided on the outer side of the intermediate polyurethane layer 25 and constituting the outer peripheral surface of the shoe press belt 2.
  • the adhesive surface between the inner polyurethane layer 23 and the intermediate polyurethane layer 25 is located inside the base fabric 21, and thus the base fabric. 21, the inner polyurethane layer 23, and the intermediate polyurethane layer 25 are integrated.
  • the outermost peripheral polyurethane layer 27 covers the intermediate polyurethane layer 25 and is thereby integrated with the intermediate polyurethane layer 25, so that it is integrated with the base fabric 21 via the intermediate polyurethane layer 25.
  • a large number of drainage grooves 29 are formed on the surface of the outermost peripheral polyurethane layer 27 along the traveling direction, whereby the dewatering efficiency can be increased.
  • the configuration of the shoe press belt of the present invention is not limited to the shoe press belt 2 shown in FIG.
  • one or more polyurethane layers may be further provided between the intermediate polyurethane layer 25 and the outermost peripheral polyurethane layer 27.
  • the position of the interface between the intermediate polyurethane layer 25 and the outermost peripheral polyurethane layer 27 coincides with the surface of the base fabric 21 in FIG. 2, but the inner polyurethane layer 23 side or the outermost peripheral polyurethane from the surface of the base fabric 21. It may be shifted to either the layer 27 side.
  • the shoe press belt of the present invention may be configured such that the base fabric 21 is impregnated and covered with a single polyurethane layer, or the base fabric 21 is impregnated and covered with two polyurethane layers. It may be configured. In either case, the base fabric 21 and the polyurethane layer are integrated to form a shoe press belt.
  • the reinforcing base material of the shoe press belt 2 is not limited to the base fabric 21, but may be a base fabric, a reinforcing thread, a net-like material, or a combination thereof.
  • the structure and raw material of a reinforcement base material can be used, without being specifically limited.
  • the polyurethane constituting at least the outer peripheral surface of such a shoe press belt 2 is composed of a composition containing the following thermosetting polyurethane.
  • thermosetting polyurethane The thermosetting polyurethane of the present invention is obtained by curing a urethane prepolymer with a curing agent.
  • a urethane prepolymer includes a first urethane prepolymer (A) obtained by a reaction between a polyol component containing an aliphatic polycarbonate diol represented by the following chemical formula (1) and an aromatic diisocyanate.
  • n is a combination of two or more integers selected from an integer of 2 to 12.
  • n means a number average degree of polymerization and is 3 or more and 33 or less.
  • thermosetting polyurethane of the present invention compression set resistance can be increased. Therefore, if at least the outer peripheral surface of the shoe press belt is composed of the composition containing the thermosetting polyurethane of the present invention, the land can be prevented from being crushed and the land from being lost. In addition, even if the outer peripheral surface composed of the composition containing the thermosetting polyurethane of the present invention is scratched for any reason, it is difficult for cracks to start from the scratches. Can be prevented.
  • thermosetting polyurethane is synthesized by curing the urethane prepolymer with a curing agent.
  • thermosetting polyurethane of the present invention As a method for synthesizing the thermosetting polyurethane of the present invention, a conventionally known method can be used without particular limitation as a method for synthesizing a thermosetting polyurethane by curing a urethane prepolymer with a curing agent.
  • the thermosetting polyurethane of the present invention preferably has a Shore A hardness of 91 to 97.
  • the lower limit value of Shore A hardness is more preferably 93, and the upper limit value of Shore A hardness is more preferably 95.
  • the Shore A hardness of the thermosetting polyurethane of the present invention is 90 or less, the compression set may be deteriorated.
  • the Shore A hardness of the thermosetting polyurethane of the present invention is 98 or more, there is a concern about deterioration of crack resistance.
  • the Shore A hardness of the thermosetting polyurethane of the present invention is 91 or more (more preferably 93 or more), it is excellent in compression set resistance and can sufficiently secure the retention rate of VV in the drainage groove.
  • Shore A hardness of the thermosetting polyurethane of the present invention is 97 or less (more preferably 95 or less), the performance of preventing the occurrence of cracks and the progress of cracks is particularly good.
  • Shore A hardness means the hardness measured based on the method of JIS K 6253-3: 2012.
  • the urethane prepolymer of the present invention includes a first urethane prepolymer (A) obtained by a reaction between a polyol component containing an aliphatic polycarbonate diol represented by the chemical formula (1) and an aromatic diisocyanate.
  • the urethane prepolymer of the present invention may consist only of the first urethane prepolymer (A).
  • the urethane prepolymer of the present invention may be a mixture of two or more types of urethane prepolymers having different compositions. In that case, the urethane prepolymer preferably contains 50% by mass or more of the first urethane prepolymer (A). .
  • a method for synthesizing the urethane prepolymer of the present invention a conventionally known method can be used without particular limitation as a method for synthesizing the urethane prepolymer.
  • m is a combination of two or more integers selected from integers of 2 or more and 12 or less.
  • the aliphatic polycarbonate diol of the present invention is not a homo-type PCD in which m is an integer, but a so-called hetero-type copolymer PCD.
  • Polyurethane using PCD as a polyol component is known to exhibit high crystallinity but excellent hydrolysis resistance. Therefore, it is considered that a shoe press belt having an outer peripheral surface made of polyurethane using PCD as a polyol component can prevent the land from being crushed and the land from being lost, but has a defect of being inferior in crack resistance.
  • hetero-type copolymerized PCD is used as the polyol component, irregularity occurs in the main chain of the aliphatic polycarbonate diol. Therefore, in a polyurethane using a hetero-type copolymerized PCD as a polyol component, crystallinity is relaxed, so that flexibility from a chemical viewpoint can be obtained. Therefore, if the outer peripheral surface of the shoe press belt is made of such polyurethane, the crack resistance is improved. Therefore, if the outer peripheral surface of the shoe press belt is made of polyurethane using a hetero-type copolymer PCD as a polyol component, crack resistance can be improved while maintaining high hydrolysis resistance. In this way, the present inventor thinks.
  • the number average molecular weight of the aliphatic polycarbonate diol of the present invention is preferably 1000 or more and 3000 or less, more preferably 1000 or more and 2000 or less. If the number average molecular weight of the aliphatic polycarbonate diol of the present invention is 1000 or more and 2000 or less, the compression set of the thermosetting polyurethane of the present invention can be further increased, so that land collapse and land loss are remarkably prevented. Furthermore, the occurrence of cracks and the development of cracks can be remarkably prevented.
  • the number average molecular weight of the aliphatic polycarbonate diol means a number average molecular weight measured according to a gel permeation chromatography (Gel Permeation Chromatography) method.
  • the aliphatic polycarbonate diol of the present invention can be obtained by esterifying a mixture of two or more hydrocarbon diols having 2 to 12 carbon atoms and different carbon numbers from each other and a carbonate.
  • a method for synthesizing the aliphatic polycarbonate diol of the present invention a conventionally known method can be used without particular limitation as a method for synthesizing the aliphatic polycarbonate diol.
  • JP-A-2-289616 discloses an example of a method for synthesizing an aliphatic copolycarbonate diol.
  • the mixture of two or more hydrocarbon diols having different carbon numbers preferably contains two or more chain hydrocarbon diols of chain hydrocarbon diols having 2 to 12 carbon atoms, more preferably carbon. It contains two or more types of chain hydrocarbon diols of chain hydrocarbon diols having 2 or more and 6 or less, more preferably chain hydrocarbon diols having 5 and 6 carbon atoms.
  • the mixture of two or more hydrocarbon diols having different carbon numbers is preferably a mixture of 1,5-pentanediol and 1,6-hexanediol.
  • the mixing ratio of each hydrocarbon diol in a mixture of two or more hydrocarbon diols having different carbon numbers is not particularly limited.
  • the hydrocarbon diol is preferably blended in a molar ratio of 1: 9 to 9: 1, and in a molar ratio of 4: 6 to 6: 4. It is more preferable to mix in the range of.
  • the hydrocarbon diol is a mixture of 1,5-pentanediol and 1,6-hexanediol, and the blending ratio is from 4: 6 to 6: 4.
  • the carbonate ester of the present invention is not particularly limited as long as it has an ester bond in the molecule, but is preferably ethylene carbonate, dimethyl carbonate, diethyl carbonate, diphenyl carbonate or the like.
  • the aromatic diisocyanate of the present invention is not limited as long as it has an aromatic ring and two NCO groups in the molecule.
  • diphenylmethane diisocyanate MDI
  • PPDI 1,4-phenylene diisocyanate
  • TDI toluene diisocyanate
  • the curing agent of the present invention is not particularly limited as long as it is a compound having a functional group capable of reacting with the NCO group contained in the urethane prepolymer of the present invention. Short-chain diols, polyols, aromatic diols, and aromatics Any of diamines may be used. One type of curing agent may be used, or a plurality of types of curing agents may be used in combination. In particular, when the aromatic diisocyanate is MDI or PPDI, the curing agent is preferably 1,4-butanediol (1,4-BD (butanediol)).
  • the curing agent is 4,4′-methylene-bis- (2-chloroaniline) (MOCA), dimethylthiotoluenediamine (DMTDA) or diethyl.
  • MOCA 4,4′-methylene-bis- (2-chloroaniline
  • DMTDA dimethylthiotoluenediamine
  • DETDA diethyl toluene diamine
  • a short-chain diol is used as the curing agent.
  • Polyols, aromatic diols and aromatic diamines can be used.
  • Table 1 shows the first to fourth urethane prepolymers used in Examples 1 to 3.
  • each of the aliphatic polycarbonate diols is a hetero-type copolymerized PCD obtained by reacting a mixture of 1,5-pentanediol and 1,6-hexanediol with a carbonate ester, It is expressed as “C5 / C6 copolymer PCD (1)” or “C5 / C6 copolymer PCD (2)”.
  • the molar ratio of 1,5-pentanediol to 1,6-hexanediol is 1: 1.
  • an aliphatic polycarbonate diol having a number average molecular weight (represented as “Mn” in Tables 1 and 2) of 1000 is used, and for the second to fourth urethane prepolymers, An aliphatic polycarbonate diol having a number average molecular weight of 2000 is used.
  • MDI is used as the aromatic diisocyanate.
  • NCO% shown in Table 1 is shown by adjusting the blending ratio of MDI to aliphatic polycarbonate diol.
  • Table 2 shows the composition of the material that becomes the outermost polyurethane layer in each example and each comparative example.
  • Example 1 (Preparation of material to be the outermost polyurethane layer)
  • the polyurethane coated on the base fabric was cut and polished. Thereby, the thickness of the polyurethane from the surface of the base fabric (corresponding to the thickness of the inner polyurethane layer) was 1.0 mm. The front and back sides of the base fabric were inverted so that the surface coated with polyurethane was inside.
  • the same material as the inner polyurethane layer is impregnated from the back surface of the base fabric (the surface located on the side opposite to the surface of the base fabric) to the impregnation surface of the inner polyurethane layer.
  • the back of the base fabric was coated.
  • the surface of the polyurethane coated on the back surface of the base fabric was smoothed using a doctor blade so that the surface of the polyurethane substantially coincided with the position of the back surface of the base fabric.
  • a material (a material prepared by the above-described preparation method) to be the outermost peripheral polyurethane layer was coated on the intermediate polyurethane layer, and heated for 16 hours under a temperature condition of 125 ° C. Accordingly, the inner polyurethane layer (thickness: 1.0 mm, Shore A hardness: 93), the intermediate polyurethane layer (thickness: 2.5 mm, Shore A hardness: 93), the outermost polyurethane layer (Shore A hardness: 95) And the base fabric were bonded together and integrated.
  • the surface of the outermost peripheral polyurethane layer was cut so that the thickness of the outermost peripheral polyurethane layer was 2.5 mm, and the surface of the outermost peripheral polyurethane layer was polished. Then, many drainage grooves (width: 0.9 mm, depth: 1.0 mm, pitch: 2.54 mm) were formed on the surface of the outermost peripheral polyurethane layer along the running direction. Thus, a shoe press belt was obtained.
  • ⁇ Comparative Example 1> 17.6 parts by mass of DMTDA (the above “ETHACURE 300”, liquid temperature 50 ° C.) as a curing agent was mixed with 100 parts by mass of the urethane prepolymer (above “Hyprene L-167”, liquid temperature 70 ° C.) (NH 2 groups / NCO group ( ⁇ value) 1.08). The outermost peripheral polyurethane layer (Shore A hardness: 95) was formed using the material thus prepared. Otherwise, a shoe press belt was produced according to the method described in Example 1.
  • ⁇ Comparative example 2 100 mass of urethane prepolymer composed of C6-copolymer PCD based on 1,6-hexanediol and C6 type polyether diol and MDI (trade name “PU0356” manufactured by Bayer, liquid temperature 80 ° C.)
  • PU0356 1,6-hexanediol
  • C6 type polyether diol and MDI liquid temperature 80 ° C.
  • a material to be the outermost polyurethane layer was obtained.
  • the above product name “Hyprene L-100” and the above product name “Hyprene L-167” are mixed at 70 ° C. so as to be 30:70 (mass ratio) to obtain a urethane prepolymer.
  • An outermost polyurethane layer (Shore A hardness: 93) was formed using the material thus prepared. Otherwise, a shoe press belt was produced according to the method described in Example 1.
  • thermosetting polyurethane constituting the outermost peripheral polyurethane layer of the shoe press belts of Examples 1 to 3 and Comparative Examples 1 to 4 was evaluated.
  • dumbbell-shaped test pieces No. 3 type dumbbell punched pieces (thickness: 1 mm)
  • JIS K 6251-2010 vulcanized rubber and thermoplastic rubber—how to obtain tensile properties
  • thermosetting polyurethane which comprises the outermost periphery polyurethane layer of the shoe press belt is excellent in hydrolysis resistance.
  • thermosetting polyurethane constituting the outermost peripheral polyurethane layer of the shoe press belts of Examples 1 to 3 and Comparative Examples 1 to 3.
  • a plurality of first test pieces (diameter: 16 mm, thickness: 6.0 mm) were produced using a punching punch from a shoe press belt having no drainage groove formed on the outer peripheral surface.
  • the amount of abrasion (treatment time: 0 hour) of the first test piece was measured (test load: 10 N, travel distance: 40 m).
  • the remaining several of the plurality of first test pieces were placed in the saturated super accelerated life test apparatus and left at a saturated vapor temperature of 105 ° C. for 24 hours. Thereafter, the wear amount (treatment time: 24 hours) of the first test piece was measured according to the method described above.
  • thermosetting polyurethane constituting the outermost polyurethane layer of the shoe press belts of Examples 1 to 3 and Comparative Examples 1 to 3 was evaluated.
  • a second test piece (diameter: 35 mm, thickness: 6.0 mm, drain groove (10 ridges / ⁇ , width: 0.9 mm, (Depth: 1.0 mm) After that, VV (before compression) of the groove of the second test piece was obtained.
  • a heat compression jig is attached to a compression universal tensile tester (trade name “Autograph AG-50kNI” manufactured by Shimadzu Corporation), and a load of 6.0 MPa is applied to the second test piece at 70 ° C. for 17 hours. It was. Then, it left still indoors and the VV (after compression) of the groove
  • the shoe press belt in which no drainage groove was formed on the outer peripheral surface was cut to produce a strip-shaped third test piece (length: 150 mm, width: 20 mm, thickness: 6.0 mm).
  • a strip-shaped third test piece (length: 150 mm, width: 20 mm, thickness: 6.0 mm).
  • the generation of cracks was evaluated under the following conditions: the reciprocating motion was a maximum distance of 80.5 mm, a minimum distance of 38.5 mm, and a movement distance of 42.0 mm, and bending was performed until cracks occurred on the surface of the third specimen under these conditions. Tests were performed (up to 5 million times).
  • a shoe press belt having no drainage groove formed on the outer peripheral surface was cut into a strip shape to prepare a fourth test piece (length: 150 mm, width: 20 mm, thickness: 6.0 mm).
  • the reciprocating motion was a maximum distance of 80.5 mm, a minimum distance of 38.5 mm, and a motion distance of 42.0 mm.
  • the cut was made at the center of the fourth test piece in the length direction and on the outer surface of one end portion in the width direction of the fourth test piece with a length of 3.5 mm and a depth of 2.0 mm.
  • the fourth test piece was bent until the crack tip reached the vicinity of the center in the width direction of the fourth test piece, and then the size and the number of bendings of the crack were measured.
  • the crack growth rate was determined by dividing the measured crack size by the number of flexures (1000 times).
  • thermosetting polyurethane constituting the outermost peripheral polyurethane layer of the shoe press belt was inferior in hydrolysis resistance, and the VV retention of the groove was low. Therefore, it can be said that the land is crushed or the land is easily lost.
  • cracks occurred in the outermost peripheral polyurethane layer of the shoe press belt at the number of bending times (10,000 times) ⁇ 500. Furthermore, the crack growth rate was fast. Similar results were obtained in Comparative Example 3 except that no cracks occurred in the outermost peripheral polyurethane layer of the shoe press belt when the number of bendings (10,000 times) ⁇ 500.
  • thermosetting polyurethane constituting the outermost peripheral polyurethane layer of the shoe press belt was excellent in hydrolysis resistance and the retention rate of VV in the groove was high. Therefore, it can be said that land collapse and land loss are unlikely to occur.

Landscapes

  • Paper (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

 シュープレス用ベルトは、ポリウレタンに補強基材が埋設され、ポリウレタンと補強基材とが一体化されて構成されている。シュープレス用ベルトの少なくとも外周面を構成するポリウレタンは、ウレタンプレポリマーを硬化剤で硬化させることにより得られた熱硬化性ポリウレタンである。ウレタンプレポリマーは、下記化学式(1)で表される脂肪族ポリカーボネートジオールを含有するポリオール成分と芳香族ジイソシアネートとの反応により得られた第1ウレタンプレポリマー(A)を含む。 上記化学式(1)において、mは2以上12以下の整数の中から選択される2種類以上の整数の組合せである。nは3以上33以下である。

Description

シュープレス用ベルト
 本発明は、シュープレス用ベルトに関し、特にシュープレス用ベルトの少なくとも外周面を構成するポリウレタンに関する。
 近年、抄紙工程のプレスパートにおいて、湿紙の脱水効果を高めるために、高速で走行するフェルトに載置された湿紙の一方の面をプレスロールで押さえ、他方の面をエンドレスベルトを介して加圧シューで加圧して湿紙の脱水を行なう工法(いわゆるシュープレス)が普及している。シュープレスでは、補強基材と熱硬化性ポリウレタンとを一体化し、エンドレスに形成したベルト(以下では「弾性ベルト」と記すことがある)が従来から使用されている。プレスパート用弾性ベルトでは、通常、外周面に、周方向に沿って多数の排水溝が形成されている。また、近年、紙の表面を平滑化し、光沢を付与するカレンダー工程でも、シュープレスおよび弾性ベルトの使用が検討されている。さらには、特に高速で抄紙する場合、紙切れを防止し且つ安定して湿紙を搬送するためのシートトランスファー用弾性ベルトもシュープレスでニップされる場合がある。
 シュープレスにおいては、プレスロールと加圧シューとの間でベルトに対し過酷な屈曲および加圧が繰り返される。このような弾性ベルトの交換理由としては、亀裂の発生と排水溝の容積すなわちVV(void volume)の減少とが挙げられていた。特開2002-146694号公報(特許文献1)または特開2005-097806号公報(特許文献2)などにおいて亀裂の発生を防止する方法が提案されている。特許文献1には、外周面を構成するポリウレタンが、末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマーとジメチルチオトルエンジアミンを含有する硬化剤とを含む組成物から形成されたシュープレス用ベルトが開示されている。特許文献2には、シュープレス用ベルトにおいて、加圧シューの幅方向両端部に対応し且つクラックが発生しやすい領域のベルト厚みを中央領域のベルト厚みよりも小さくすることが開示されている。このような方法を用いることによって、短期間の使用による亀裂の発生を防止することができるようになった。そのため、排水溝のVVの減少度合いを目安に、弾性ベルトを計画的に交換できるようになっている。
特開2002-146694号公報 特開2005-097806号公報
 近年、高速且つ高ニップ圧でシュープレスを実施可能な装置が提案されている。このような装置で弾性ベルトを使用すると、単位時間当たりの弾性ベルトの圧縮回数が多くなり、また、弾性ベルトへの負荷が大きくなるので、短時間でランドの潰れ又はランドの欠損が発生することが分かった。「ランド」とは、弾性ベルトの外周面側において隣り合う排水溝の間に位置し、排水溝が形成されていない部分を意味する。ランドの潰れ又はランドの欠損が顕著となると、搾水の不安定または紙へのマークの発生などを引き起こすため、弾性ベルトの交換が必要となる。つまり、高速且つ高ニップ圧でシュープレスを実施可能な装置に用いるベルトには、ランドの潰れおよびランドの欠損を防止する必要がある。ランドの潰れおよびランドの欠損を防止するためには、圧縮後における熱硬化性ポリウレタンの復元性が高いことが好ましく、つまり、弾性ベルトの外周面を構成する熱硬化性ポリウレタンの圧縮永久歪みが小さいことが好ましい。
 また、弾性ベルトの外周面は、長時間に亘って、種々の薬品等を含んだ溶液に晒され、圧縮による負荷を受けている。そのため、弾性ベルトの外周面側ほど劣化し易く、加水分解され易い。よって、弾性ベルトの外周面の劣化を防止する必要がある。即ち、弾性ベルトの外周面を構成する熱硬化性ポリウレタンの耐加水分解性を高める必要がある。
 上記2つの要求(即ち耐圧縮永久歪みと耐加水分解性とを高めること)を満足できる熱硬化性ポリウレタンとして、ポリオール成分としての脂肪族ポリカーボネートジオール(PCD(polycarbonatediol))と芳香族ジイソシアネートとの反応により得られたウレタンプレポリマーを硬化剤としての1,4-ブタンジオールで硬化させることにより得られた熱硬化性ポリウレタンが挙げられる。そのため、かかる熱硬化性ポリウレタンにより弾性ベルトの外周面が構成されることがあった。この場合、PCDとしては、C6系のPCDが用いられていた。ここで、C6系のPCDとは、典型的には、1,6-ヘキサンジオールと炭酸エステルとを反応させることによって得られたもの(C6ホモタイプのPCD)である。しかし、C6系のPCDには、C6ホモタイプのPCD以外に、1,6-ヘキサンジオールとC6タイプのポリエーテルジオールと炭酸エステルとを反応させて共重合させたもの(C6共重合タイプのPCD)も含まれる。
 PCDと芳香族ジイソシアネートとの反応により得られたウレタンプレポリマーを1,4-ブタンジオールで硬化させることにより得られた熱硬化性ポリウレタンで外周面を構成した弾性ベルト(従来の弾性ベルト)を高速且つ高ニップ圧のシュープレス装置に使用したところ、ランドの潰れおよびランドの欠損を防止することはできた。しかしながら、上記弾性ベルトの外周面に対し何らかの理由で傷が入ると、その傷を起点として亀裂が発生し、その亀裂が短時間で非常に長い亀裂へ進展することが分かった。以上より、従来の弾性ベルトでは、ランドの潰れおよびランドの欠損の防止と亀裂の発生および亀裂の進展の防止との両立が非常に困難であることが分かった。
 本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、ランドの潰れおよびランドの欠損を防止し、且つ、亀裂の発生および亀裂の進展を防止することである。
 本発明のシュープレス用ベルトは、ポリウレタンに補強基材が埋設され、ポリウレタンと補強基材とが一体化されて構成されている。シュープレス用ベルトの少なくとも外周面を構成するポリウレタンは、ウレタンプレポリマーを硬化剤で硬化させることにより得られた熱硬化性ポリウレタンである。ウレタンプレポリマーは、下記化学式(1)で表される脂肪族ポリカーボネートジオールを含有するポリオール成分と芳香族ジイソシアネートとの反応により得られた第1ウレタンプレポリマー(A)を含む。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
 上記化学式(1)において、mは、2以上12以下の整数の中から選択される2種類以上の整数の組合せであり、好ましくは2以上6以下の整数の中から選択される2種類以上の整数の組合せであり、より好ましくは5および6の組合せである。nは、数平均重合度を意味し、3以上33以下である。
 ここで、「mは、2以上12以下の整数の中から選択される2種類以上の整数の組合せである」とは、上記化学式(1)のポリマー部分が、mが互いに異なる2種類以上の構成単位(-(CH2-O-COO-)を含むことを意味する。上記化学式(1)において、右端のmは、ポリマー部分の何れかのmと同じ整数をとる。「mは、2以上6以下の整数の中から選択される2種類以上の整数の組合せである」および「mは、5および6の組合せである」についても同様のことが言える。例えば「mは、5および6の組合せである」は、上記化学式(1)のポリマー部分が、mが5である構成単位(-(CH25-O-COO-)とmが6である構成単位(-(CH26-O-COO-)とを含むことを意味する。
 つまり、本発明の熱硬化性ポリウレタンは、ウレタンプレポリマーに由来する構成単位と硬化剤に由来する構成単位とを有する。ウレタンプレポリマーに由来する構成単位は、上記化学式(1)で表される脂肪族ポリカーボネートジオールに由来する構成単位と、芳香族ジイソシアネートに由来する構成単位とを含む。なお、「ウレタンプレポリマーに由来する構成単位」とは、本発明のウレタンプレポリマーと本発明の硬化剤との反応後の当該ウレタンプレポリマーの化学構造を意味する。「硬化剤に由来する構成単位」についても同様である。また、「上記化学式(1)で表される脂肪族ポリカーボネートジオールに由来する構成単位」とは、上記化学式(1)で表される脂肪族ポリカーボネートジオールと芳香族ジイソシアネートとの反応後の当該脂肪族ポリカーボネートジオールの化学構造を意味する。「芳香族ジイソシアネートに由来する構成単位」についても同様である。
 脂肪族ポリカーボネートジオールは、1,5-ペンタンジオールと1,6-ヘキサンジオールとの混合物と炭酸エステルとを反応させて得られたものであることが好ましい。脂肪族ポリカーボネートジオールの数平均分子量は、1000以上3000以下であることが好ましい。
 芳香族ジイソシアネートは、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)および1,4-フェニレンジイソシアネート(PPDI)のうちの少なくとも1つであることが好ましい。この場合、硬化剤は、1,4-ブタンジオールであることが好ましい。
 ウレタンプレポリマーは、組成が互いに異なる2種類以上のウレタンプレポリマーの混合物であっても良く、その場合には第1ウレタンプレポリマー(A)を50質量%以上含むことが好ましい。
 本発明のシュープレス用ベルトが抄紙工程のプレスパートで使用される場合には、本発明のシュープレス用ベルトの外周面には排水溝が形成されていることが好ましい。
 本発明では、ランドの潰れおよびランドの欠損を防止でき、且つ、亀裂の発生および亀裂の進展を防止できる。
シュープレス装置を示す説明図である。 本発明のシュープレス用ベルトの一例を示す部分断面図である。
 以下、本発明について図面を用いて説明する。なお、本発明の図面において、同一の参照符号は、同一部分又は相当部分を表すものである。また、長さ、幅、厚さ、深さ等の寸法関係は図面の明瞭化と簡略化のために適宜変更されており、実際の寸法関係を表すものではない。
 [シュープレス装置]
 図1に、抄紙工程のプレスパートに使用されるシュープレス装置の一例を示す。図1において、プレスロール1の下方には、可撓性のある円筒状のシュープレス用ベルト2が設けられている。シュープレス用ベルト2とプレスロール1との間には、フェルト3および湿紙4が通されている。シュープレス用ベルト2の外周面とフェルト3とは直接接触している。シュープレス用ベルト2の内周面には、プレスロール1側に向けて加圧シュー5が押し付けられている。加圧シュー5とシュープレス用ベルト2との間には、シュープレス用ベルト2を滑らかに走行させるために潤滑油が供給されている。シュープレス用ベルト2は、フェルト3との摩擦によって加圧シュー5の上を滑りながら走行する。加圧シュー5の表面は、プレスロール1の表面に対応した凹状となっている。プレスロール1と加圧シュー5との間には、広い幅の加圧脱水部Pが形成されている。この加圧脱水部Pで、湿紙4が脱水される。
 [シュープレス用ベルト]
 図2に、シュープレス用ベルト2の一例を示す。図2に示したシュープレス用ベルト2は、多重織された織布からなる基布21(補強基材の一例)と、基布21の両面から含浸および被覆された内側ポリウレタン層23および中間ポリウレタン層25と、中間ポリウレタン層25よりもさらに外側に設けられ、シュープレス用ベルト2の外周面を構成するポリウレタン層(以下では「最外周ポリウレタン層」と記す)27とを有する。
 内側ポリウレタン層23および中間ポリウレタン層25が基布21の両面から含浸および被覆されるので、内側ポリウレタン層23と中間ポリウレタン層25との接着面は基布21の内部に位置し、よって、基布21と内側ポリウレタン層23および中間ポリウレタン層25とが一体化されることとなる。
 最外周ポリウレタン層27は、中間ポリウレタン層25を被覆しており、これにより、中間ポリウレタン層25に一体化されるので、中間ポリウレタン層25を介して基布21に一体化されることとなる。最外周ポリウレタン層27の表面には、走行方向に沿って多数の排水溝29が形成されており、これにより、脱水効率を高めることができる。
 本発明のシュープレス用ベルトの構成は図2に示すシュープレス用ベルト2に限定されない。例えば、中間ポリウレタン層25と最外周ポリウレタン層27との間には、さらに1層以上のポリウレタン層が設けられていても良い。また、中間ポリウレタン層25と最外周ポリウレタン層27との界面の位置は、図2では基布21の表面と一致しているが、基布21の表面よりも内側ポリウレタン層23側または最外周ポリウレタン層27側のいずれかにずれていても良い。
 また、本発明のシュープレス用ベルトは、基布21が単一層からなるポリウレタン層によって含浸および被覆されて構成されていても良いし、基布21が2層のポリウレタン層によって含浸および被覆されて構成されていても良い。いずれの場合であっても、基布21とポリウレタン層とが一体化されてシュープレス用ベルトが構成されている。
 また、シュープレス用ベルト2の補強基材としては、基布21に限定されず、基布、補強糸、網状物、または、それらの組み合わせであっても良い。補強基材の構成および素材については、従来のシュープレス用ベルトに補強基材として含まれている部材の構成および素材を特に限定されることなく使用できる。このようなシュープレス用ベルト2の少なくとも外周面を構成するポリウレタンは、以下に示す熱硬化性ポリウレタンを含む組成物で構成されている。
 [熱硬化性ポリウレタン]
 本発明の熱硬化性ポリウレタンは、ウレタンプレポリマーを硬化剤で硬化させることにより得られたものである。かかるウレタンプレポリマーは、下記化学式(1)で表される脂肪族ポリカーボネートジオールを含有するポリオール成分と芳香族ジイソシアネートとの反応により得られた第1ウレタンプレポリマー(A)を含む。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
 上記化学式(1)において、mは2以上12以下の整数の中から選択される2種類以上の整数の組合せである。nは、数平均重合度を意味し、3以上33以下である。
 本発明の熱硬化性ポリウレタンでは、耐圧縮永久歪みを高めることができる。そのため、本発明の熱硬化性ポリウレタンを含む組成物でシュープレス用ベルトの少なくとも外周面を構成すれば、ランドの潰れおよびランドの欠損を防止できる。それだけでなく、本発明の熱硬化性ポリウレタンを含む組成物で構成された外周面に対し何らかの理由で傷が入っても、その傷を起点とする亀裂が発生し難いので、亀裂の発生および亀裂の進展を防止できる。これらの効果は、本発明の熱硬化性ポリウレタンを含む組成物で少なくとも外周面が構成されたシュープレス用ベルトを、高速且つ高ニップ圧でシュープレスを実施可能な装置で使用した場合にも、言える。
 また、本発明では、ウレタンプレポリマーを硬化剤で硬化させることにより熱硬化性ポリウレタンを合成している。これにより、ワンショット法により本発明の熱硬化性ポリウレタンを合成した場合に比べ、シュープレス用ベルトのような大型な樹脂成型品を安定して製造できる。
 本発明の熱硬化性ポリウレタンの合成方法としてはウレタンプレポリマーを硬化剤で硬化させることにより熱硬化性ポリウレタンを合成する方法として従来公知の方法を特に限定されることなく使用できる。
 本発明の熱硬化性ポリウレタンは、好ましくは91以上97以下のショアA硬度を有する。ショアA硬度の下限値は、より好ましくは93であり、ショアA硬度の上限値は、より好ましくは95である。本発明の熱硬化性ポリウレタンのショアA硬度が90以下である場合には、耐圧縮永久歪みが悪化する可能性がある。また、本発明の熱硬化性ポリウレタンのショアA硬度が98以上である場合には、耐クラック性の悪化が懸念される。本発明の熱硬化性ポリウレタンのショアA硬度が91以上(より好ましくは93以上)であれば、耐圧縮永久歪みに優れ、且つ、排水溝のVVの保持率を十分に確保できる。本発明の熱硬化性ポリウレタンのショアA硬度が97以下(より好ましくは95以下)であれば、亀裂の発生および亀裂の進展を防止する性能が特に良好となる。本明細書では、ショアA硬度はJIS K 6253-3:2012に記載の方法に準拠して測定された硬度を意味する。
 <ウレタンプレポリマー>
 本発明のウレタンプレポリマーは、上記化学式(1)で表される脂肪族ポリカーボネートジオールを含有するポリオール成分と芳香族ジイソシアネートとの反応により得られた第1ウレタンプレポリマー(A)を含む。本発明のウレタンプレポリマーは、第1ウレタンプレポリマー(A)のみからなっても良い。また、本発明のウレタンプレポリマーは、組成が互いに異なる2種類以上のウレタンプレポリマーの混合物であっても良く、その場合には第1ウレタンプレポリマー(A)を50質量%以上含むことが好ましい。本発明のウレタンプレポリマーの合成方法としては、ウレタンプレポリマーの合成方法として従来公知の方法を特に限定されることなく使用できる。
 (脂肪族ポリカーボネートジオール)
 上記化学式(1)においては、mは2以上12以下の整数の中から選択される2種類以上の整数の組合せである。言い換えれば、本発明の脂肪族ポリカーボネートジオールは、mが1つの整数であるホモタイプのPCDではなく、所謂ヘテロタイプの共重合系PCDである。これにより、本発明のシュープレス用ベルトでは上記効果(ランドの潰れおよびランドの欠損を防止でき、さらに亀裂の発生および亀裂の進展を防止できる)が得られると本発明者は考えている。その理由として、本発明者は、断定できないが、次のように考えている。
 ポリオール成分としてPCDを用いたポリウレタンは、耐加水分解性に優れるが高い結晶性を示すということが知られている。そのため、ポリオール成分としてPCDを用いたポリウレタンで外周面を構成したシュープレス用ベルトは、ランドの潰れおよびランドの欠損を防止できるが、耐クラック性に劣るという欠点を有する、と考えられる。
 しかし、ポリオール成分としてヘテロタイプの共重合系PCDを用いれば、脂肪族ポリカーボネートジオールの主鎖に不規則性が生じる。そのため、ポリオール成分としてヘテロタイプの共重合系PCDを用いたポリウレタンでは、結晶性が緩和されるので、化学的な観点での柔軟性が得られる。よって、このようなポリウレタンでシュープレス用ベルトの外周面を構成すれば、耐クラック性が向上する。したがって、ポリオール成分としてヘテロタイプの共重合系PCDを用いたポリウレタンでシュープレス用ベルトの外周面を構成すれば、耐加水分解性を高く維持しつつ、耐クラック性を改善できる。このように、本発明者は考えている。
 本発明の脂肪族ポリカーボネートジオールの数平均分子量は、好ましくは1000以上3000以下であり、より好ましくは1000以上2000以下である。本発明の脂肪族ポリカーボネートジオールの数平均分子量が1000以上2000以下であれば、本発明の熱硬化性ポリウレタンの耐圧縮永久歪みをさらに高めることができるのでランドの潰れおよびランドの欠損を顕著に防止でき、さらに、亀裂の発生および亀裂の進展を顕著に防止できる。
 なお、本発明では、数平均分子量が互いに異なる脂肪族ポリカーボネートジオールの混合物を用いても良い。本明細書では、脂肪族ポリカーボネートジオールの数平均分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィ(Gel Permeation Chromatography)法にしたがって測定された数平均分子量を意味する。
 本発明の脂肪族ポリカーボネートジオールは、炭素数が2以上12以下であり且つ炭素数が互いに異なる2種類以上の炭化水素ジオールの混合物と炭酸エステルとをエステル化反応させて得ることができる。本発明の脂肪族ポリカーボネートジオールの合成方法としては、脂肪族ポリカーボネートジオールの合成方法として従来公知の方法を特に限定されることなく使用できる。例えば、特開平2-289616号公報には、脂肪族コポリカーボネートジオールの合成方法の一例が開示されている。
 炭素数が互いに異なる2種類以上の炭化水素ジオールの混合物は、好ましくは炭素数が2以上12以下の鎖式炭化水素ジオールのうちの2種類以上の鎖式炭化水素ジオールを含み、より好ましくは炭素数が2以上6以下の鎖式炭化水素ジオールのうちの2種類以上の鎖式炭化水素ジオールを含み、さらに好ましくは炭素数が5および6の鎖式炭化水素ジオールを含む。例えば、炭素数が互いに異なる2種類以上の炭化水素ジオールの混合物は1,5-ペンタンジオールと1,6-ヘキサンジオールとの混合物であることが好ましい。炭素数が互いに異なる2種類以上の炭化水素ジオールの混合物として1,5-ペンタンジオールと1,6-ヘキサンジオールとの混合物を用いた場合には、C5/C6共重合系PCDが得られることとなる。
 炭素数が互いに異なる2種類以上の炭化水素ジオールの混合物における各炭化水素ジオールの配合比率は特に限定されない。炭素数が互いに異なる2種類の炭化水素ジオールの混合物では、炭化水素ジオールは、モル比で1:9~9:1の範囲で配合されることが好ましく、モル比で4:6~6:4の範囲で配合されることがより好ましい。最も好ましいのは、炭化水素ジオールが1,5-ペンタンジオールと1,6-ヘキサンジオールとの混合物であり、その配合比率がモル比で4:6~6:4である。
 本発明の炭酸エステルは、分子内にエステル結合を有するのであれば特に限定されないが、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネートまたはジフェニルカーボネートなどであることが好ましい。
 (芳香族ジイソシアネート)
 本発明の芳香族ジイソシアネートは、分子内に芳香環と2つのNCO基とを有するのであれば限定されないが、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI(methylene diphenyl diisocyanate))、1,4-フェニレンジイソシアネート(PPDI(p-phenylene diisocyanate))またはトルエンジイソシアネート(TDI(toluene diisocyanate))などであることが好ましい。
 <硬化剤>
 本発明の硬化剤は、本発明のウレタンプレポリマーに含まれるNCO基と反応可能な官能基を有する化合物であれば特に限定されず、短鎖ジオール類、ポリオール類、芳香族ジオール類および芳香族ジアミン類の何れであっても構わない。硬化剤は、1種類であっても良いし、複数種類の硬化剤を併用しても構わない。特に、芳香族ジイソシアネートがMDIまたはPPDIである場合には、硬化剤は1,4-ブタンジオール(1,4-BD(butanediol))であることが好ましい。芳香族ジイソシアネートがTDIである場合には、硬化剤は、4,4’-メチレン-ビス-(2-クロロアニリン)(MOCA)、ジメチルチオトルエンジアミン(DMTDA(dimethyl thio-toluene diamine))またはジエチルトルエンジアミン(DETDA(diethyl toluene diamine))などであることが好ましい。ウレタンプレポリマーとして第1ウレタンプレポリマー(A)と第1ウレタンプレポリマー(A)とは組成が異なる1種類以上のウレタンプレポリマーとの混合物を用いる場合には、硬化剤としては、短鎖ジオール類、ポリオール類、芳香族ジオール類および芳香族ジアミン類のうちの少なくとも1つを用いることができる。
 以下、実施例を挙げて本発明をより詳細に説明するが、本発明は以下に限定されない。
 表1に、実施例1~3で用いた第1~第4ウレタンプレポリマーを示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 表1において、脂肪族ポリカーボネートジオールは、いずれも、1,5-ペンタンジオールと1,6-ヘキサンジオールとの混合物と炭酸エステルとの反応により得られたヘテロタイプの共重合系PCDであり、「C5/C6共重合系PCD(1)」または「C5/C6共重合系PCD(2)」と表されている。いずれの脂肪族ポリカーボネートジオールにおいても、1,5-ペンタンジオールと1,6-ヘキサンジオールとのモル比は1:1である。
 第1ウレタンプレポリマーには、数平均分子量(表1および表2では「Mn」と表している)が1000の脂肪族ポリカーボネートジオールが用いられており、第2~第4ウレタンプレポリマーには、数平均分子量が2000の脂肪族ポリカーボネートジオールが用いられている。
 いずれのウレタンプレポリマーにおいても、芳香族ジイソシアネートとしてはMDIが用いられている。また、いずれのウレタンプレポリマーにおいても、脂肪族ポリカーボネートジオールに対するMDIの配合割合を調整することにより、表1に示すNCO%を示している。
 表2に、各実施例および各比較例において最外周ポリウレタン層となる材料の組成を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 <実施例1>
 (最外周ポリウレタン層となる材料の調製)
 (第1ウレタンプレポリマー):(第2ウレタンプレポリマー)=70:30(質量比)となるように、第1ウレタンプレポリマーと第2ウレタンプレポリマーとを80℃で混合した。得られた混合物100質量部に対し、硬化剤として1,4-BD(三菱化学株式会社製の商品名「1,4-ブタンジオール」、液温30℃)9.4質量部を混合した(OH基/NCO基(α値)=1.00)。このようにして、最外周ポリウレタン層となる材料が調製された。
 (シュープレス用ベルトの製造)
 まず、縦4重横2重織りの織布からなる厚さ2.5mmの基布を準備した。
 次に、内側ポリウレタン層を作製した。具体的には、商品名「ハイプレンL-100」(三井化学株式会社製:NCO%=4.2)と商品名「ハイプレンL-167」(三井化学株式会社製:NCO%=6.4)とを30:70の質量比で混合してウレタンプレポリマーを準備した。なお、「ハイプレンL-100」および「ハイプレンL-167」は、いずれも、ポリオール成分としてポリテトラメチレンエーテルグリコール(PTMG)を含み、芳香族イソシアネートとしてTDIを含んでいた。このウレタンプレポリマー(NCO%=5.77)100質量部と硬化剤としてのDMTDA(アルベマール社製の商品名「ETHACURE 300」)15.9質量部とを個別に脱泡した後、混合した。このようにして、内側ポリウレタン層となる材料が調製された。調製された材料(内側ポリウレタン層となる材料)を基布の表面にコーティングし、120℃の温度条件下で8時間の加熱を行なった。これにより、ポリウレタンが基布にコーティングされ、そのポリウレタンは基布の厚さの50%まで含浸していた。
 続いて、基布にコーティングされたポリウレタンに対し、切削と研磨とを行った。これにより、基布の表面からのポリウレタンの厚さ(内側ポリウレタン層の厚さに相当)が1.0mmとなった。ポリウレタンがコーティングされた面が内側となるように基布の表裏を反転させた。
 続いて、中間ポリウレタン層として、内側ポリウレタン層となる材料と同一の材料を、基布の裏面(基布の表面とは反対側に位置する面)から内側ポリウレタン層の含浸面まで含浸させながら、基布の裏面にコーティングした。その後、ドクターブレードを用いて、基布の裏面にコーティングされたポリウレタンの表面が基布の裏面の位置とほぼ一致するようにポリウレタンの当該表面を平滑にした。
 続いて、中間ポリウレタン層の上に最外周ポリウレタン層となる材料(上述の調製方法により調製された材料)をコーティングし、125℃の温度条件下にて16時間の加熱を行った。これにより、内側ポリウレタン層(厚さ:1.0mm、ショアA硬度:93)、中間ポリウレタン層(厚さ:2.5mm、ショアA硬度:93)、最外周ポリウレタン層(ショアA硬度:95)および基布が互いに接着されて一体化された。
 続いて、最外周ポリウレタン層の厚さが2.5mmとなるように最外周ポリウレタン層の表面を切削し、最外周ポリウレタン層の表面を研磨した。その後、最外周ポリウレタン層の表面に、走行方向に沿って多数の排水溝(幅:0.9mm、深さ:1.0mm、ピッチ:2.54mm)を形成した。このようにしてシュープレス用ベルトが得られた。
 <実施例2>
 (第3ウレタンプレポリマー):(第4ウレタンプレポリマー)=60:40(質量比)となるように、第3ウレタンプレポリマーと第4ウレタンプレポリマーとを80℃で混合した。得られた混合物100質量部に対し、硬化剤として実施例1で用いた1,4-BD9.8質量部を混合した(上記α値=1.00)。このようにして調製された材料を用いて最外周ポリウレタン層(ショアA硬度:95)を形成した。それ以外の点に関しては実施例1に記載の方法にしたがってシュープレス用ベルトを製造した。
 <実施例3>
 第3ウレタンプレポリマー(液温80℃)100質量部に対し、硬化剤として実施例1で用いた1,4-BD9.0質量部を混合した(上記α値=1.00)。このようにして調製された材料を用いて最外周ポリウレタン層(ショアA硬度:93)を形成した。それ以外の点に関しては実施例1に記載の方法にしたがってシュープレス用ベルトを製造した。
 <比較例1>
 ウレタンプレポリマー(上記「ハイプレンL-167」、液温70℃)100質量部に対し、硬化剤としてのDMTDA(上記「ETHACURE 300」、液温50℃)17.6質量部を混合した(NH2基/NCO基(α値)=1.08)。このようにして調製された材料を用いて最外周ポリウレタン層(ショアA硬度:95)を形成した。それ以外の点に関しては実施例1に記載の方法にしたがってシュープレス用ベルトを製造した。
 <比較例2>
 1,6-ヘキサンジオールとC6タイプのポリエーテルジオールとをベースとするC6共重合系PCDとMDIとからなるウレタンプレポリマー(バイエル株式会社製の商品名「PU0356」、液温80℃)100質量部に対し、硬化剤として実施例1で用いた1,4-BD10.7質量部を混合した(OH基/NCO基(α値)=1.00)。このようにして調製された材料を用いて最外周ポリウレタン層(ショアA硬度:95)を形成した。それ以外の点に関しては実施例1に記載の方法にしたがってシュープレス用ベルトを製造した。
 <比較例3>
 実施例1で用いた内側ポリウレタン層となる材料の調製方法と同様の方法にしたがって、最外周ポリウレタン層となる材料を得た。具体的には、上記商品名「ハイプレンL-100」と上記商品名「ハイプレンL-167」とが30:70(質量比)となるようにこれらを70℃で混合し、ウレタンプレポリマーを得た。得られたウレタンプレポリマー100質量部に対し、硬化剤としての上記DMTDA(液温50℃)15.9質量部を混合した(NH2基/NCO基(α値)=1.08)。このようにして調製された材料を用いて最外周ポリウレタン層(ショアA硬度:93)を形成した。それ以外の点に関しては実施例1に記載の方法にしたがってシュープレス用ベルトを製造した。
 <比較例4>
 1,6-ヘキサンジオールをベースとするC6ホモタイプのPCDとTDIとからなるウレタンプレポリマー(液温80℃)100質量部に対し、硬化剤としての上記DMTDA(液温50℃)22.1質量部を混合した(NH2基/NCO基(α値)=1.00)
。このようにして調製された材料を用いて最外周ポリウレタン層(ショアA硬度:97)を形成した。それ以外の点に関しては実施例1に記載の方法にしたがってシュープレス用ベルトを製造した。
 <耐加水分解性の評価:引張試験>
 実施例1~3および比較例1~4のシュープレス用ベルトの最外周ポリウレタン層を構成する熱硬化性ポリウレタンの耐加水分解性を評価した。
 外周面に排水溝が形成されていないシュープレス用ベルトから、最外周ポリウレタン層のみを残して他の層を削り落とした。その後、JIS K 6251-2010(加硫ゴム及び熱可塑性ゴム-引張特性の求め方)に記載のダンベル状試験片(3号形ダンベル打ち抜き片(厚さ:1mm))を複数個、作製した。JIS K 6251-2010に記載の方法に準拠して、ダンベル状試験片の引張強度(処理時間:0時間)を測定した。
 次に、複数個のダンベル状試験片のうちの数個を飽和型超加速寿命試験装置(株式会社平山製作所製の商品名「PC-305III」)に入れ、飽和蒸気温度105℃で4時間、放置した。ダンベル状試験片を、飽和型超加速寿命試験装置から取り出した後、室内で7日間、自然乾燥させた。その後、上述の方法にしたがってダンベル状試験片の引張強度(処理時間:4時間)を測定し、下記式にしたがって破断強度の保持率(処理時間:4時間)を算出した。
[破断強度の保持率(処理時間:4時間)](%)=[引張強度(処理時間:4時間)]÷[引張強度(処理時間:0時間)]×100。
 複数個のダンベル状試験片のうちの残りの数個を上記飽和型超加速寿命試験装置に入れ、飽和蒸気温度105℃で24時間、放置した。その後、上述の方法にしたがってダンベル状試験片の引張強度(処理時間:24時間)を測定し、下記式にしたがって破断強度の保持率(処理時間:24時間)を算出した。
[破断強度の保持率(処理時間:24時間)](%)=[引張強度(処理時間:24時間)]÷[引張強度(処理時間:0時間)]×100。
 結果を表3に示す。破断強度の保持率(処理時間:4時間)と破断強度の保持率(処理時間:24時間)とで大差がなく、且つ、破断強度の保持率(処理時間:24時間)が90%以上であれば、シュープレス用ベルトの最外周ポリウレタン層を構成する熱硬化性ポリウレタンは耐加水分解性に優れると言える。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 <耐加水分解性の評価:摩耗試験>
 実施例1~3および比較例1~3のシュープレス用ベルトの最外周ポリウレタン層を構成する熱硬化性ポリウレタンに対し摩耗試験を行った。
 外周面に排水溝が形成されていないシュープレス用ベルトから、打ち抜きポンチを用いて第1試験片(直径:16mm、厚さ:6.0mm)を複数個、作製した。株式会社東洋精機製作所製のDIN摩耗試験器を用いて、第1試験片の摩耗量(処理時間:0時間)を測定した(試験荷重:10N、走行距離:40m)。
 次に、複数個の第1試験片のうちの数個を上記飽和型超加速寿命試験装置に入れ、飽和蒸気温度105℃で4時間、放置した。第1試験片を、飽和型超加速寿命試験装置から取り出した後、室内で7日間、自然乾燥させた。その後、上述の方法にしたがって、第1試験片の摩耗量(処理時間:4時間)を測定した。
 複数個の第1試験片のうちの残りの数個を上記飽和型超加速寿命試験装置に入れ、飽和蒸気温度105℃で24時間、放置した。その後、上述の方法にしたがって、第1試験片の摩耗量(処理時間:24時間)を測定した。
 結果を表3に示す。摩耗量(処理時間:0時間)に比べ摩耗量(処理時間:4時間)または摩耗量(処理時間:24時間)が大きく増えていなければ、シュープレス用ベルトの最外周ポリウレタン層を構成する熱硬化性ポリウレタンは湿熱劣化し難く耐加水分解性に優れると言える。
 <圧縮永久歪みの評価>
 実施例1~3および比較例1~3のシュープレス用ベルトの最外周ポリウレタン層を構成する熱硬化性ポリウレタンの圧縮永久歪みを評価した。
 外周面に排水溝が形成されたシュープレス用ベルトから、打ち抜きポンチを用いて第2試験片(直径:35mm、厚さ:6.0mm、排水溝(10山/吋、幅:0.9mm、深さ:1.0mm)を作製した。その後、第2試験片の溝のVV(圧縮前)を求めた。
 圧縮万能引張試験機(株式会社島津製作所製の商品名「オートグラフAG-50kNI」)に加熱圧縮治具を取り付け、70℃で17時間に亘って6.0MPaの負荷を第2試験片に与えた。その後、室内で静置し、7日目に第2試験片の溝のVV(圧縮後)を求めた。下記式にしたがって溝のVVの保持率を算出した。
[溝のVVの保持率](%)=[溝のVV(圧縮後)]÷[溝のVV(圧縮前)]×100。
 結果を表3に示す。溝のVVの保持率が高い方が、シュープレス用ベルトの最外周ポリウレタン層を構成する熱硬化性ポリウレタンは圧縮永久歪みが小さく、よって、ランドの潰れおよびランドの欠損が防止されると言える。
 <亀裂発生の評価>
 実施例1~3および比較例1~4のシュープレス用ベルトの最外周ポリウレタン層の亀裂発生の有無を評価した。
 外周面に排水溝が形成されていないシュープレス用ベルトをカットし、短冊状の第3試験片(長さ:150mm、幅:20mm、厚さ:6.0mm)を作製した。その後、JIS K 6260-2010(加硫ゴム及び熱可塑性ゴム-耐屈曲き裂性及び耐屈曲き裂成長性の求め方(デマチャ式)に記載されたデマチャ式屈曲試験機を用いて、次の条件で亀裂の発生を評価した。往復運動は、最大距離80.5mm、最小距離38.5mm、運動距離42.0mmとした。この条件で、第3試験片の表面に亀裂が発生するまで屈曲試験を行った(最大500万回)。
 結果を表3に示す。表3において、「>500」とは、第3試験片を500万回、屈曲させても第3試験片に亀裂が発生しなかったことを意味する。そのため、屈曲回数(万回)>500であれば、シュープレス用ベルトの最外周ポリウレタン層には亀裂が発生しにくいと言える。
 <亀裂進展の評価>
 実施例1~3および比較例1~4のシュープレス用ベルトの最外周ポリウレタン層の亀裂進展を評価した。
 外周面に排水溝が形成されていないシュープレス用ベルトを短冊状にカットし、第4試験片(長さ:150mm、幅:20mm、厚さ:6.0mm)を作製した。上記デマッチャ式屈曲試験機を用いて、次の条件で亀裂の進展を評価した。往復運動は、最大距離80.5mm、最小距離38.5mm、運動距離42.0mmとした。切り込みは、第4試験片の長さ方向中央であって第4試験片の幅方向一端部外面に、長さ3.5mm、深さ2.0mmとして入れた。この条件で、亀裂の先端が第4試験片の幅方向中央付近に達するまで第4試験片を屈曲させた後、亀裂の大きさおよび屈曲回数を測定した。測定された亀裂の大きさを屈曲回数(1000回)で除して亀裂進展速度を求めた。
 結果を表3に示す。亀裂進展速度が遅い方が、シュープレス用ベルトの最外周ポリウレタン層において亀裂の進展が防止されていると言える。
 <考察>
 比較例1では、シュープレス用ベルトの最外周ポリウレタン層を構成する熱硬化性ポリウレタンは耐加水分解性に劣り、溝のVVの保持率は低かった。そのため、ランドの潰れまたはランドの欠損が発生し易いと言える。また、屈曲回数(万回)≦500においてシュープレス用ベルトの最外周ポリウレタン層に亀裂が発生した。さらに、亀裂進展速度が速かった。屈曲回数(万回)≦500においてシュープレス用ベルトの最外周ポリウレタン層に亀裂が発生しなかったことを除いては比較例3でも同様の結果が得られた。
 比較例2および4では、実施例1~3に比べ、非常に早いタイミングで亀裂が発生し、また、亀裂進展速度が著しく速かった。
 一方、実施例1~3では、シュープレス用ベルトの最外周ポリウレタン層を構成する熱硬化性ポリウレタンは耐加水分解性に優れ、溝のVVの保持率は高かった。よって、ランドの潰れおよびランドの欠損が発生し難いと言える。また、屈曲回数(万回)≦500においてシュープレス用ベルトの最外周ポリウレタン層に亀裂が発生しなかった。さらに、亀裂進展速度が非常に遅かった。
 脂肪族ポリカーボネートジオールの数平均分子量が2000である実施例2~3では、実施例1に比べ、亀裂進展速度がさらに遅かった。
 今回開示された実施の形態及び実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
 1 プレスロール、2 シュープレス用ベルト、3 フェルト、4 湿紙、5 加圧シュー、21 基布、23 内側ポリウレタン層、25 中間ポリウレタン層、27 最外周ポリウレタン層、29 排水溝。

Claims (8)

  1.  ポリウレタンに補強基材が埋設され、前記ポリウレタンと前記補強基材とが一体化されて構成されたシュープレス用ベルトであって、
     前記シュープレス用ベルトの少なくとも外周面を構成するポリウレタンは、ウレタンプレポリマーを硬化剤で硬化させることにより得られた熱硬化性ポリウレタンであり、
     前記ウレタンプレポリマーは、下記化学式(1)で表される脂肪族ポリカーボネートジオールを含有するポリオール成分と芳香族ジイソシアネートとの反応により得られた第1ウレタンプレポリマー(A)を含むシュープレス用ベルト。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001

     上記化学式(1)において、mは2以上12以下の整数の中から選択される2種類以上の整数の組合せである。nは3以上33以下である。
  2.  上記化学式(1)において、mは2以上6以下の整数の中から選択される2種類以上の整数の組合せである請求項1に記載のシュープレス用ベルト。
  3.  上記化学式(1)において、mは5および6の組合せである請求項1または2に記載のシュープレス用ベルト。
  4.  前記脂肪族ポリカーボネートジオールは、1,5-ペンタンジオールと1,6-ヘキサンジオールとの混合物と炭酸エステルとを反応させて得られたものである請求項3に記載のシュープレス用ベルト。
  5.  前記脂肪族ポリカーボネートジオールの数平均分子量は、1000以上3000以下である請求項1~4のいずれかに記載のシュープレス用ベルト。
  6.  前記芳香族ジイソシアネートは、MDIおよびPPDIのうちの少なくとも1つであり、
     前記硬化剤は、1,4-ブタンジオールである請求項1~5のいずれかに記載のシュープレス用ベルト。
  7.  前記ウレタンプレポリマーは、組成が互いに異なる2種類以上のウレタンプレポリマーの混合物であり、前記第1ウレタンプレポリマー(A)を50質量%以上含む請求項1~6のいずれかに記載のシュープレス用ベルト。
  8.  前記外周面に排水溝が形成されている請求項1~7のいずれかに記載のシュープレス用ベルト。
PCT/JP2016/061097 2015-04-07 2016-04-05 シュープレス用ベルト WO2016163350A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201680029240.1A CN107614790B (zh) 2015-04-07 2016-04-05 靴式压榨用带
EP16776516.3A EP3282052B1 (en) 2015-04-07 2016-04-05 Shoe press belt
US15/564,887 US10731294B2 (en) 2015-04-07 2016-04-05 Shoe press belt
FIEP16776516.3T FI3282052T3 (fi) 2015-04-07 2016-04-05 Kenkäpuristinvyö

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015078495A JP6674698B2 (ja) 2015-04-07 2015-04-07 シュープレス用ベルト
JP2015-078495 2015-04-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016163350A1 true WO2016163350A1 (ja) 2016-10-13

Family

ID=57072622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/061097 WO2016163350A1 (ja) 2015-04-07 2016-04-05 シュープレス用ベルト

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10731294B2 (ja)
EP (1) EP3282052B1 (ja)
JP (1) JP6674698B2 (ja)
CN (1) CN107614790B (ja)
FI (1) FI3282052T3 (ja)
WO (1) WO2016163350A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018025296A (ja) * 2016-07-29 2018-02-15 三ツ星ベルト株式会社 熱硬化性ポリウレタン組成物及びその用途
WO2019011557A1 (de) * 2017-07-12 2019-01-17 Voith Patent Gmbh Pressmantel und dessen verwendung
WO2019025065A1 (de) * 2017-07-31 2019-02-07 Voith Patent Gmbh Pressmantel und dessen verwendung sowie presswalze und schuhpresse
WO2019131835A1 (ja) * 2017-12-27 2019-07-04 ヤマウチ株式会社 シュープレス用ベルト
US10731294B2 (en) * 2015-04-07 2020-08-04 Yamauchi Corporation Shoe press belt

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6518144B2 (ja) 2015-06-05 2019-05-22 イチカワ株式会社 シュープレスベルト
JP7290128B2 (ja) 2020-02-28 2023-06-13 イチカワ株式会社 シュープレスベルトおよびシュープレスベルトの製造方法
JP7205506B2 (ja) 2020-02-28 2023-01-17 イチカワ株式会社 シュープレスベルトおよびシュープレスベルトの製造方法
JP7290129B2 (ja) 2020-02-28 2023-06-13 イチカワ株式会社 シュープレスベルトおよびシュープレスベルトの製造方法
JP7290127B2 (ja) * 2020-02-28 2023-06-13 イチカワ株式会社 シュープレスベルトおよびシュープレスベルトの製造方法
JP7045516B1 (ja) * 2021-07-30 2022-03-31 イチカワ株式会社 抄紙器具および抄紙器具の製造方法
JP7054319B1 (ja) 2021-07-30 2022-04-13 イチカワ株式会社 抄紙器具および抄紙器具の製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02289616A (ja) * 1987-08-04 1990-11-29 Asahi Chem Ind Co Ltd 脂肪族コポリカーボネートジオール
JPH047327A (ja) * 1990-04-24 1992-01-10 Asahi Chem Ind Co Ltd 脂肪族コポリカーボネート及び該単位を含有するポリウレタン
JPH0551428A (ja) * 1991-08-26 1993-03-02 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリウレタン
WO2006088152A1 (ja) * 2005-02-18 2006-08-24 Asahi Kasei Chemicals Corporation ポリカーボネートジオール
WO2009099114A1 (ja) * 2008-02-08 2009-08-13 Ichikawa Co., Ltd. 製紙用のシュープレスベルト
JP2012511611A (ja) * 2008-12-12 2012-05-24 メトソ・ファブリクス・インコーポレイテッド シュープレスベルト
DE102011079893A1 (de) * 2011-07-27 2013-01-31 Voith Patent Gmbh Pressmantel für eine Schuhpresse bzw. Transportband auf Basis von aus HDI-Polyol-Prepolymer gebildetem vernetzten Polyurethan

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0302712B1 (en) * 1987-08-04 1996-11-13 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Novel copolycarbonate
JPH085957B2 (ja) * 1990-07-12 1996-01-24 出光石油化学株式会社 ポリカーボネートの製造方法
JP3831851B2 (ja) * 1999-09-29 2006-10-11 イチカワ株式会社 シュープレス用ベルト
CN1180001C (zh) 2000-05-24 2004-12-15 旭化成株式会社 具有高的伯端羟基比率的聚碳酸酯二醇
JP3698984B2 (ja) 2000-11-10 2005-09-21 ヤマウチ株式会社 シュープレス用ベルト
CN1204161C (zh) 2001-03-01 2005-06-01 旭化成株式会社 共聚碳酸酯二醇及由其得到的热塑性聚氨酯
JP3614793B2 (ja) * 2001-04-27 2005-01-26 ヤマウチ株式会社 シュープレス用ベルト
JP3614830B2 (ja) * 2002-04-11 2005-01-26 ヤマウチ株式会社 シュープレス用ベルトおよびそれを用いたシュープレス装置
US20040014383A1 (en) * 2002-07-19 2004-01-22 Atsushi Ishino Belt for papermaking machine and manufacturing method therefor
JP3825435B2 (ja) 2003-09-04 2006-09-27 ヤマウチ株式会社 プレスベルトおよびシュープレスロール
JP4463051B2 (ja) * 2003-12-24 2010-05-12 ヤマウチ株式会社 プレスベルトの製造方法
JP2006037328A (ja) * 2004-06-25 2006-02-09 Ichikawa Co Ltd 製紙機械用ベルト
WO2009001766A1 (ja) * 2007-06-25 2008-12-31 Ichikawa Co., Ltd. 製紙用のシュープレスベルト
JP5123950B2 (ja) 2007-11-16 2013-01-23 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリカーボネートジオール
DE102011079894A1 (de) 2011-07-27 2013-01-31 Voith Patent Gmbh Pressmantel für eine Schuhpresse bzw. Transportband auf Basis von aus MDI-Polycarbonat-Prepolymer gebildetem vernetztem Polyurethan
CN104245772B (zh) * 2012-02-13 2017-08-11 陶氏环球技术有限责任公司 用于造纸设备的弹性体
US20150211177A1 (en) * 2012-09-04 2015-07-30 Voith Patent Gmbh Press Belt in a Paper-Making Machine
WO2014086650A1 (de) * 2012-12-07 2014-06-12 Voith Patent Gmbh Pressmantel für presswalze
WO2016063761A1 (ja) * 2014-10-24 2016-04-28 東レ株式会社 シート状物
JP6674698B2 (ja) * 2015-04-07 2020-04-01 ヤマウチ株式会社 シュープレス用ベルト
JP6518144B2 (ja) * 2015-06-05 2019-05-22 イチカワ株式会社 シュープレスベルト
EP3199700B1 (en) * 2016-02-01 2018-12-05 Ichikawa Co., Ltd. Shoe press belt

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02289616A (ja) * 1987-08-04 1990-11-29 Asahi Chem Ind Co Ltd 脂肪族コポリカーボネートジオール
JPH047327A (ja) * 1990-04-24 1992-01-10 Asahi Chem Ind Co Ltd 脂肪族コポリカーボネート及び該単位を含有するポリウレタン
JPH0551428A (ja) * 1991-08-26 1993-03-02 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリウレタン
WO2006088152A1 (ja) * 2005-02-18 2006-08-24 Asahi Kasei Chemicals Corporation ポリカーボネートジオール
WO2009099114A1 (ja) * 2008-02-08 2009-08-13 Ichikawa Co., Ltd. 製紙用のシュープレスベルト
JP2012511611A (ja) * 2008-12-12 2012-05-24 メトソ・ファブリクス・インコーポレイテッド シュープレスベルト
DE102011079893A1 (de) * 2011-07-27 2013-01-31 Voith Patent Gmbh Pressmantel für eine Schuhpresse bzw. Transportband auf Basis von aus HDI-Polyol-Prepolymer gebildetem vernetzten Polyurethan

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3282052A4 *

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10731294B2 (en) * 2015-04-07 2020-08-04 Yamauchi Corporation Shoe press belt
JP2018025296A (ja) * 2016-07-29 2018-02-15 三ツ星ベルト株式会社 熱硬化性ポリウレタン組成物及びその用途
WO2019011557A1 (de) * 2017-07-12 2019-01-17 Voith Patent Gmbh Pressmantel und dessen verwendung
CN110892110A (zh) * 2017-07-12 2020-03-17 福伊特专利有限公司 压套及其应用
WO2019025065A1 (de) * 2017-07-31 2019-02-07 Voith Patent Gmbh Pressmantel und dessen verwendung sowie presswalze und schuhpresse
CN110998020B (zh) * 2017-07-31 2022-02-15 福伊特专利有限公司 压套及其应用以及压辊和靴式压机
CN110998020A (zh) * 2017-07-31 2020-04-10 福伊特专利有限公司 压套及其应用以及压辊和靴式压机
WO2019131835A1 (ja) * 2017-12-27 2019-07-04 ヤマウチ株式会社 シュープレス用ベルト
CN111527260A (zh) * 2017-12-27 2020-08-11 山内株式会社 靴式压榨用带
EP3733960A4 (en) * 2017-12-27 2021-10-13 Yamauchi Corporation SHOE PRESSING BELT
JP2019116703A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 ヤマウチ株式会社 シュープレス用ベルト
CN111527260B (zh) * 2017-12-27 2022-05-27 山内株式会社 靴式压榨用带
US11668048B2 (en) 2017-12-27 2023-06-06 Yamauchi Corporation Shoe press belt

Also Published As

Publication number Publication date
JP6674698B2 (ja) 2020-04-01
EP3282052B1 (en) 2024-01-17
US10731294B2 (en) 2020-08-04
EP3282052A1 (en) 2018-02-14
CN107614790B (zh) 2020-07-14
EP3282052A4 (en) 2018-12-19
US20180094385A1 (en) 2018-04-05
FI3282052T3 (fi) 2024-02-13
JP2016199813A (ja) 2016-12-01
CN107614790A (zh) 2018-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016163350A1 (ja) シュープレス用ベルト
JP4516610B2 (ja) シュープレス用ベルト
JP6467342B2 (ja) 製紙用シュープレスベルト
JP3977394B2 (ja) シュープレスベルト
RU2513406C2 (ru) Башмачный ленточный пресс
JP2006037328A (ja) 製紙機械用ベルト
JP2008111220A (ja) 製紙用シュープレスベルト
EP2623667B1 (en) Paper making shoe press belt
WO2006054498A1 (en) Shoe press belt
JP2005290358A (ja) 製紙機械用ベルト及びその製造方法
JP4827542B2 (ja) 製紙機械用ベルト
EP2623668B1 (en) Paper making shoe press belt
CN111527260B (zh) 靴式压榨用带
JP2010116652A (ja) シュープレス用ベルト

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16776516

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15564887

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE