WO2016163145A1 - Ic接点ユニット、icカード処理装置及び自動取引装置 - Google Patents

Ic接点ユニット、icカード処理装置及び自動取引装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2016163145A1
WO2016163145A1 PCT/JP2016/053518 JP2016053518W WO2016163145A1 WO 2016163145 A1 WO2016163145 A1 WO 2016163145A1 JP 2016053518 W JP2016053518 W JP 2016053518W WO 2016163145 A1 WO2016163145 A1 WO 2016163145A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
terminal block
contact
contact terminal
card
arm
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/053518
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
彰伸 中坊
幸男 青山
弘之 鈴木
明博 忠政
雅之 石井
Original Assignee
日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 filed Critical 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社
Priority to KR1020177016002A priority Critical patent/KR101909407B1/ko
Priority to CN201680004211.XA priority patent/CN107111731B/zh
Priority to JP2017511484A priority patent/JP6324617B2/ja
Publication of WO2016163145A1 publication Critical patent/WO2016163145A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/06Guiding cards; Checking correct operation of card-conveying mechanisms

Definitions

  • the present invention relates to an IC contact unit, an IC card processing device, and an automatic transaction device, and in particular, has a structure in which a terminal on an IC contact unit side is pressed and brought into contact with a terminal on an IC card side by using the conveying force of the IC card. It is suitable for application to an IC contact unit, an IC card processing device, and an automatic transaction device.
  • an automatic transaction apparatus such as an automatic teller machine
  • an IC card processing apparatus provided with an IC contact unit.
  • the IC card processing device conveys the IC card to a writable position and reads / writes variable data such as transaction data recorded on the IC card by the IC contact unit.
  • variable data such as transaction data recorded on the IC card by the IC contact unit.
  • Patent Document 1 discloses an IC contact unit in which an IC card side terminal is pressed and brought into contact with an IC card side terminal by using the IC card transport force.
  • the IC contact unit includes a movable base having an IC contact and a claw member, a guide portion for guiding the movable base, a standby position where the claw member of the movable base is retracted from the IC card transport surface, or the IC card.
  • An actuator that moves to a protruding position that receives a conveying force, and the guide unit is movable when the claw member moved to the protruding position by the actuator moves by receiving the conveying force of the IC card.
  • the structure of the IC contact unit is disclosed in which the IC is guided in a horizontal direction with respect to the IC card transport direction.
  • the actuator moves the claw member of the movable base to the IC card. It may be a small one having a driving force enough to move to a protruding position that receives a conveying force, and the entire apparatus can be reduced in size and power consumption can be reduced.
  • the present invention has been made in consideration of the above points, and it is possible to reduce the size and power consumption of the entire apparatus, avoid the destruction of the IC contacts, and do not precisely adjust the mounting position of the actuator. Both propose an IC contact unit, an IC card processing device and an automatic transaction device that can sufficiently secure the driving force of the actuator.
  • the IC contact unit includes a first contact terminal block, a second contact terminal block, an elastic member, and a terminal block pressing portion
  • the terminal block includes a first link portion and a second link portion
  • the second contact terminal block includes a contact pin, a claw portion, and a tension member
  • the elastic member includes a tension member.
  • the terminal block pressing portion includes a first arm, a second arm, and a compression spring, and the compression spring rotates the second arm. Until the operation stops, the rotation operation of the first arm is transmitted to the second arm, and after the rotation operation of the second arm stops, the rotation operation of the first arm is absorbed and contracted.
  • the entire device can be reduced in size and power consumption, the IC contact can be prevented from being destroyed, and the driving force of the actuator can be sufficiently secured without precisely adjusting the mounting position of the actuator. can do.
  • FIG. 1 is an overall configuration diagram of an IC card processing device. It is a top surface block diagram when an IC contact unit is viewed from above. It is an AA cross-section block diagram of an IC contact unit during IC card standby. It is a BB cross-section block diagram of an IC contact unit at the time of IC card standby. It is CC sectional view of the IC contact unit during the IC card standby. It is an AA cross section block diagram of the IC contact unit when the IC card is locked. It is a BB cross-section block diagram of an IC contact unit when the IC card is locked. It is CC sectional view of the IC contact unit when the IC card is locked.
  • FIG. 1 shows the overall configuration of the IC card processing device 1 in the present embodiment.
  • the IC card processing device 1 is configured to operate an IC contact unit 20 provided therein and read / write variable data such as transaction data recorded on the IC card.
  • the IC card processing apparatus 1 includes a transport roller 10 and an IC contact unit 20.
  • the pair of transport rollers 10 are arranged to face the card transport line X in the vertical direction, and rotate so as to transport the IC card along the card transport line X.
  • the transport roller 10 rotates to transport the IC card from right to left.
  • the IC contact unit 20 is installed between the two sets of conveyance rollers 10 arranged in the front and rear directions in the card conveyance line X direction, and is arranged in the upward direction with respect to the card conveyance line X.
  • the IC contact unit 20 reads and writes variable data recorded on the IC card that has been transported along the card transport line X.
  • the IC contact unit 20 uses the conveying force of the IC card to press and contact the terminal (contact pin) on the IC contact unit 20 side with the terminal on the IC card side.
  • the detailed configuration of the IC contact unit 20 will be described below with reference to FIGS.
  • FIG. 2 shows a top configuration when the IC contact unit 20 is viewed from the Y direction of FIG. The IC card is conveyed from right to left. Details of the cross-sectional configurations of the AA, BB, and CC sections will be described below with reference to FIGS.
  • FIGS. 3A to 3C show the overall configuration of the IC contact unit 20 during IC card standby.
  • 3A shows the AA cross section of FIG. 2
  • FIG. 3B shows the BB cross section of FIG.
  • FIG. 3C shows a CC cross section of FIG.
  • the configuration of the IC contact unit 20 during standby of the IC card will be described with reference to FIGS. 3A to 3C.
  • the IC contact unit 20 includes an actuator 21, a plunger 22, a terminal block pressing portion 23, a first contact terminal block 24, a second contact terminal block 25, an elastic member 26, a stretching member 31, and the like.
  • Actuator 21 sucks plunger 22 at a predetermined timing when the IC card is transported along card transport line X.
  • the predetermined timing is, for example, a timing at which a later-described claw portion 253 can lock the end of the IC card.
  • the driving force of the actuator 21 (suction force for sucking the plunger 22) becomes maximum when the end of the plunger 22 comes into contact with the bottom.
  • the plunger 22 is configured to be connected to the actuator 21 while being connected to the terminal block pressing portion 23.
  • the plunger 22 transmits a suction operation to the terminal block pressing portion 23.
  • the terminal block pressing unit 23 rotates clockwise around the fixed axis that fixes the terminal block pressing unit 23, and the other end presses the first contact terminal block 24.
  • the terminal block pressing unit 23 includes a first arm 23A, a compression spring 23B, a second arm 23C, a first rotating shaft 23D, and a second rotating shaft 23E. Composed. One end of the first arm 23A is rotatably connected to the plunger 22. When the plunger 22 is sucked, the first arm 23A rotates clockwise about the first rotation shaft 23D.
  • a compression spring 23B is connected to the other end of the first arm 23A, and the compression spring 23B is connected to the first arm 23A and the second arm 23C so as to transmit the rotation of the first arm 23A to the second arm 23C.
  • the two arms 23C are connected. Therefore, when the first arm 23A rotates clockwise, the second arm 23C also rotates clockwise around the first rotation shaft 23D.
  • the second arm 23C rotates clockwise together with the first arm 23A, the second arm 23C presses the end of the first contact terminal block 24 while rotating the pressing roller 231C.
  • the wear of the contact portion between the second arm 23C and the first contact terminal block 24 can be suppressed.
  • the first arm 23A stops the clockwise rotation operation about the second rotation shaft 23E.
  • the terminal block pressing unit 23 rotates the second arm 23C to the position of the stopper 32 in accordance with the suction operation of the plunger 22, and further absorbs the force due to the suction operation when the suction operation of the plunger 22 continues. In order to do this, the first arm 23A is slightly rotated.
  • the actuator 21 can suck the plunger 22 to the vicinity of the bottom. By sucking the plunger 22 to the vicinity of the bottom, the driving force of the actuator 21 can be sufficiently secured.
  • the first contact terminal block 24 Before the first contact terminal block 24 is pressed by the terminal block pressing portion 23, the first link portion L1, the second link portion L2, the bracket 30, etc. Is fixed so as to be rotatable while maintaining a predetermined distance ⁇ 1. In contrast, when the first contact terminal block 24 is pressed by the terminal block pressing portion 23, the first contact terminal block 24 rotates counterclockwise with the first link portion L1 as the rotation axis.
  • An installation area for the second contact terminal block 25 is formed at the center of the first contact terminal block 24.
  • a first link portion L1 is formed at one end, and a second link portion L2 is formed at the other end.
  • the first contact terminal block 24 rotates counterclockwise about the first link portion L1 as a rotation axis, the first contact terminal block 24 transmits the rotation operation to the second contact terminal block 25 via the second link portion L2. .
  • the second contact terminal block 25 includes a contact pin 251 that actually reads and writes variable data recorded on the IC card, and a claw portion 253 is formed at one end.
  • the second contact terminal block 25 is connected to the first contact terminal block 24 via the second link portion L2.
  • a tension member 252 is formed at the other end, and an elastic member 26 is stretched around the tension member 252.
  • the elastic member 26 When the rotation operation from the first contact terminal block 24 is transmitted to the second contact terminal block 25 via the second link portion L2, the elastic member 26 is stretched over the stretch member 252. As it is, it rotates counterclockwise together with the first contact terminal block 24. At this time, the claw portion 253 moves below the card transport line X.
  • the elastic member 26 is installed so that an urging force is exerted in a direction substantially parallel to the card transport line X direction and opposite to the IC card transport direction during standby of the IC card, and is an end portion of the second contact terminal block 25. It is stretched between the tension member 252 and another tension member 31 formed on the bracket 30. The elastic member 26 biases the force that pulls the second contact terminal block 25 in the right direction via the stretching member 252.
  • the elastic member 26 is, for example, a spring coil.
  • FIGS. 4A to 4C show the entire configuration of the IC contact unit 20 when the IC card is locked.
  • 4A shows an AA cross section of FIG. 2
  • FIG. 4B shows a BB cross section of FIG. 4C shows a CC cross section of FIG.
  • FIGS. 4A to 4C show the configuration of the IC contact unit 20 when the IC card is locked.
  • the actuator 21 sucks the plunger 22 at a predetermined timing.
  • the terminal block pressing portion 23 rotates clockwise to press the first contact terminal block 24.
  • the pressing roller 231C of the second arm 23C rotates to the position of the stopper 32, the second arm 23C stops rotating.
  • the second contact terminal block 25 When the first contact terminal block 24 rotates counterclockwise around the first link portion L1, the second contact terminal block 25 is urged counterclockwise by the second link portion L2. The second contact terminal block 25 also rotates counterclockwise. As a result, the claw portion 253 moves below the card transport line X.
  • the first contact terminal block 24 maintains a substantially horizontal state with respect to the card transport line X. That is, the first contact terminal block 24 when the IC card is locked is in a state where the angle with respect to the card transport line X direction is maintained at zero. In this state, when the IC card is transported along the card transport line X, the second contact terminal block 25 engages the end portion of the IC card with the claw portion 253.
  • the second contact terminal block 25 As the first contact terminal block 24 rotates counterclockwise, the second contact terminal block 25 also rotates counterclockwise. However, the second contact terminal block 25 is Unlike the contact terminal block 24, the elastic member 26 rotates through the tension member 252 while being pulled rightward. The second contact terminal block 25 after the rotation is in a state in which a force in the right direction and the upward direction (right diagonally upward direction) is urged.
  • the second contact terminal block 25 when the IC card is locked is fixed in a state where a predetermined angle is maintained with respect to the card transport line X direction. Therefore, the distance (retraction amount) between the contact pin 251 and the card transport line X when the IC card is locked can be in a state separated by a certain distance ⁇ 2.
  • FIGS. 5A to 5C show the overall configuration of the IC contact unit 20 when reading an IC card.
  • 5A shows the AA cross section of FIG. 2
  • FIG. 5B shows the BB cross section of FIG.
  • FIG. 5C shows a CC cross section of FIG.
  • the configuration of the IC contact unit 20 at the time of IC card reading will be described with reference to FIGS. 5A to 5C.
  • the IC contact unit 20 receives the IC card transport force when the IC card is locked by the claw portion 253. As a result, the second contact terminal block 25 moves leftward. Note that the first contact terminal block 24 also moves to the left via the second link portion L2.
  • the second contact terminal block 25 When the second contact terminal block 25 receives the conveying force from the IC card, the second contact terminal block 25 moves to the left while the elastic member 26 is stretched around the stretch member 252. At this time, when the guide shaft 254 formed on the second contact terminal block 25 comes into contact with the guide roller 34 and then the second contact terminal block 25 moves further leftward, the guide shaft 254 moves the clock of the guide roller 34. Guided in the lower left direction along the rotation.
  • the second contact terminal block 25 is stretched against the diagonally upward right force urged by the elastic member 26.
  • the end on the frame member 252 side is pushed downward.
  • the contact pin 251 is pressed against and contacts the IC card.
  • the contact pin 251 contacts the IC card for the first time at this time.
  • the IC contact unit 20 is formed with a convex portion 241 and a guide groove 33 for restricting the leftward movement of the first contact terminal block 24. Due to the restriction of the convex portion 241 and the guide groove 33, the IC contact unit 20 The first contact terminal block 24 moves leftward to a predetermined position and then stops. Since the second contact terminal block 25 is connected to the first contact terminal block 24 by the second link portion L2, the second contact terminal block 25 is stopped when the first contact terminal block 24 is stopped.
  • variable data recorded on the IC card is read and written via the contact pin 251.
  • FIG. 6 is an exploded perspective view of the IC contact unit 20. Here, the illustrated members will be described in order from the left.
  • the second contact terminal block 25 includes a contact pin 251 at the center.
  • the contact pin 251 does not contact the IC card when waiting for the IC card and when the IC card is locked (FIGS. 3 and 4), and contacts the IC card for the first time when reading the IC card (FIG. 5).
  • a stretch member 252 is formed at the end of the second contact terminal block 25.
  • the elastic member 26 is stretched around the tension member 252.
  • the elastic member 26 constantly applies a pulling force to the second contact terminal block 25.
  • Guide shafts 254 are formed on both sides of the second contact terminal block 25. The guide shaft 254 is guided by the guide roller 34 when reading the IC card, and pushes the second contact terminal block 25 downward.
  • the first contact terminal block 24 includes an installation area for the second contact terminal block 25 at the center. Within this installation area, the second contact terminal block 25 rotates (FIGS. 3 to 5). A second link portion L2 and a first link portion L1 are formed at the end portion of the first contact terminal block 24. The second link portion L2 rotatably connects the second contact terminal block 25.
  • the first link portion L1 engages with a guide groove 33 (not shown here) of the bracket 30 and when the IC card is on standby (FIGS. 3 and 4), the first contact terminal block 24 is used. Is rotatably connected to the bracket 30. On the other hand, when reading the IC card (FIG. 5), the first contact terminal block 24 is connected to the bracket 30 so that the first contact terminal block 24 moves along the guide groove 33.
  • the terminal block pressing unit 23 includes a pressing roller 231C that actually presses and presses against the first contact terminal block 24, a second arm 23C including the pressing roller 231C, a compression spring 23B, and a first arm 23A.
  • the first arm 23 ⁇ / b> A rotates about the first rotation shaft 23 ⁇ / b> D as the plunger 22 is sucked.
  • the rotation operation is transmitted to the second arm 23C via the compression spring 23B.
  • the second arm 23C receives the pressing force from the compression spring 23B and rotates in the same direction as the first arm 23A about the first rotation shaft 23D.
  • the first arm 23 ⁇ / b> A has the second rotation shaft. It rotates slightly with 23E as an axis. As the first arm 23A rotates slightly, the actuator 21 can suck the plunger 22 to the maximum range that can be sucked. Therefore, the driving force of the actuator 21 can be sufficiently exerted.
  • the terminal block pressing unit 23 presses the first contact terminal block 24, the first contact terminal block 24 rotates, and the second contact terminal block 25 also rotates in accordance with this rotating operation. And the nail
  • the actuator 21 has a small driving force enough to move the claw portion 253 below the card transport line X.
  • the whole apparatus can be downsized and power consumption can be reduced.
  • one end of the second contact terminal block 25 including the contact pin 251 is rotatably connected to the first contact terminal block 24 via the second link portion L2, and the other end is pulled by the elastic member 26. Therefore, the retracting amount of the contact pin 251 at the time of IC card standby and locking can be increased. Therefore, it is possible to avoid the contact pin 251 from being destroyed while reducing the size and power consumption of the entire apparatus.
  • the terminal block pressing portion 23 is provided and the structure that absorbs the suction force of the plunger 22 even after the first contact terminal block 24 is completely pressed, the actuator 21 can be operated without precisely adjusting the mounting position. A sufficient driving force can be secured.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Conveying Record Carriers (AREA)

Abstract

【課題】装置全体の小型化及び省電力化を図りつつ、IC接点が破壊されることを回避し、かつ、アクチュエータの取り付け位置を精密に調整しなくともアクチュエータの駆動力を十分に確保し得るIC接点ユニット、ICカード処理装置及び自動取引装置を提案する。 【解決手段】IC接点ユニットにおいて、第1の接点端子台と、第2の接点端子台と、弾性部材と、端子台押下部とを備え、第1の接点端子台は、第1のリンク部と、第2のリンク部とを備え、第2の接点端子台は、接点ピンと、爪部と、張架部材とを備え、弾性部材は、張架部材を介して第2の接点端子台に引っ張り力を付勢し、端子台押下部は、第1のアームと、第2のアームと、圧縮ばねとを備え、圧縮ばねは、第2のアームの回転動作が停止するまでは第1のアームの回転動作を第2のアームに伝達し、第2のアームの回転動作が停止した後は第1のアームの回転動作を吸収して収縮することを特徴とする。

Description

IC接点ユニット、ICカード処理装置及び自動取引装置
 本発明は、IC接点ユニット、ICカード処理装置及び自動取引装置に関し、特にICカードの搬送力を利用して、ICカード側の端子にIC接点ユニット側の端子を押圧して接触させる構造を有するIC接点ユニット、ICカード処理装置及び自動取引装置に適用して好適なものである。
 一般に現金自動預金支払機等の自動取引装置においては、IC接点ユニットを備えたICカード処理装置を内部に備えて構成される。ICカード処理装置は、ICカードを読み書き可能な位置まで搬送し、IC接点ユニットによりICカードに記録されている取引データ等の可変データを読み書きする。可変データの読み書きの際には、ICカード側の端子と、IC接点ユニット側の端子とを接触させる必要がある。接触箇所の構成については、例えば下記の特許文献1に開示されている。
 特許文献1には、ICカードの搬送力を利用して、ICカード側の端子にIC接点ユニット側の端子を押圧して接触させるIC接点ユニットが開示されている。具体的にはIC接点ユニットは、IC接点及び爪部材を備える可動台と、可動台を案内するガイド部と、可動台の爪部材をICカードの搬送面よりも後退した待機位置又はICカードの搬送力を受ける突出位置に移動させるアクチュエータとを備え、ガイド部は、アクチュエータにより突出位置に移動させられた爪部材がICカードの搬送力を受けて移動する際、爪部材の移動に伴い可動台をICカードの搬送方向に対して水平方向に案内することを特徴としたIC接点ユニットの構造が開示されている。
 この特許文献1によれば、ICカードの搬送力を利用して、ICカード側の端子とIC接点ユニット側の端子とを接触させるようにしたので、アクチュエータは可動台の爪部材をICカードの搬送力を受ける突出位置に移動させる程度の駆動力をもった小型のものでよく、装置全体の小型化及び消費電力の低減を図ることができるとしている。
特許第3683489号公報
 しかし、特許文献1に記載された構造では、爪部材がICカードの搬送力を受ける突出位置に移動すると、可動台が備えるIC接点と、ICカードの搬送面との間の距離が極めて小さくなる。このとき、搬送されるICカードに反り上がり、歪み又は割れ等の異常部分があると、異常部分がIC接点に干渉し、IC接点を破壊してしまうという課題がある。
 また小型のアクチュエータを採用しているため、十分な駆動力を確保するためにアクチュエータの取り付け位置を精密に調整する必要があり、煩雑な作業が必要になるという課題がある。アクチュエータの取り付け位置に不備があると、可動台の爪部材を突出位置に適切に移動させることができず、ICカードの搬送力を利用してICカード側の端子とIC接点ユニット側の端子とを接触させることができない。
 本発明は以上の点を考慮してなされたもので、装置全体の小型化及び省電力化を図るとともにIC接点が破壊されることを回避し、かつ、アクチュエータの取り付け位置を精密に調整しなくともアクチュエータの駆動力を十分に確保し得るIC接点ユニット、ICカード処理装置及び自動取引装置を提案するものである。
 かかる課題を解決するために、本発明においては、IC接点ユニットにおいて、第1の接点端子台と、第2の接点端子台と、弾性部材と、端子台押下部とを備え、第1の接点端子台は、第1のリンク部と、第2のリンク部とを備え、第2の接点端子台は、接点ピンと、爪部と、張架部材とを備え、弾性部材は、張架部材を介して第2の接点端子台に引っ張り力を付勢し、端子台押下部は、第1のアームと、第2のアームと、圧縮ばねとを備え、圧縮ばねは、第2のアームの回転動作が停止するまでは第1のアームの回転動作を第2のアームに伝達し、第2のアームの回転動作が停止した後は第1のアームの回転動作を吸収して収縮することを特徴とする。
 本発明によれば、装置全体の小型化及び省電力化を図るとともにIC接点が破壊されることを回避し、かつ、アクチュエータの取り付け位置を精密に調整しなくともアクチュエータの駆動力を十分に確保することができる。
ICカード処理装置の全体構成図である。 IC接点ユニットを上方から見たときの上面構成図である。 ICカード待機時におけるIC接点ユニットのA-A断面構成図である。 ICカード待機時におけるIC接点ユニットのB-B断面構成図である。 ICカード待機時におけるIC接点ユニットのC-C断面構成図である。 ICカード係止時におけるIC接点ユニットのA-A断面構成図である。 ICカード係止時におけるIC接点ユニットのB-B断面構成図である。 ICカード係止時におけるIC接点ユニットのC-C断面構成図である。 ICカード読取時におけるIC接点ユニットのA-A断面構成図である。 ICカード読取時におけるIC接点ユニットのB-B断面構成図である。 ICカード読取時におけるIC接点ユニットのC-C断面構成図である。 IC接点ユニットの分解斜視図である。
(1)ICカード処理装置の構成
 図1は、本実施の形態におけるICカード処理装置1の全体構成を示す。ICカード処理装置1は、ICカードが挿入されると、内部に備えるIC接点ユニット20を動作させ、ICカードに記録されている取引データ等の可変データを読み書きするように構成される。
 ICカード処理装置1は、搬送ローラ10及びIC接点ユニット20を備えて構成される。一対の搬送ローラ10は、カード搬送ラインXに対して上下に対向配置され、カード搬送ラインXに沿ってICカードを搬送するように回転する。ここでの搬送ローラ10は、ICカードを右から左に搬送するように回転していることが示されている。
 IC接点ユニット20は、カード搬送ラインX方向の前後に配置された2組の搬送ローラ10間に設置され、またカード搬送ラインXに対して上方向に配置される。IC接点ユニット20は、カード搬送ラインXに沿って搬送されてきたICカードに記録されている可変データを読み書きする。
 読み書きに際してIC接点ユニット20は、ICカードの搬送力を利用して、ICカード側の端子にIC接点ユニット20側の端子(接点ピン)を押圧して接触させる。以下図2~図6を参照して、IC接点ユニット20の詳細な構成について説明する。
(2)IC接点ユニット20の構成
 図2は、IC接点ユニット20を図1のY方向から見たときの上面構成を示す。ICカードは右から左に搬送される。以下、A-A断面、B-B断面及びC-C断面の各断面構成の詳細について、図3~図5を参照して説明する。
(3)ICカード待機時におけるIC接点ユニットの構成
 図3A~図3Cは、ICカード待機時におけるIC接点ユニット20の全体構成を示す。図3Aは、図2のA-A断面を示し、図3Bは、図2のB-B断面を示す。また図3Cは、図2のC-C断面を示す。以下図3A~図3Cを参照して、ICカード待機時におけるIC接点ユニット20の構成について説明する。
 IC接点ユニット20は、アクチュエータ21、プランジャ22、端子台押下部23、第1の接点端子台24、第2の接点端子台25、弾性部材26及び張架部材31等を備えて構成される。
 アクチュエータ21は、ICカードがカード搬送ラインXに沿って搬送されてくると、所定のタイミングでプランジャ22を吸引する。所定のタイミングとは、例えば後述の爪部253がICカードの端部を係止可能とするタイミングである。アクチュエータ21の駆動力(プランジャ22を吸引する吸引力)は、プランジャ22の端部が底部に当接するとき最大となる。
 プランジャ22は、アクチュエータ21に吸引可能に接続される一方で、端子台押下部23に接続されて構成される。プランジャ22は、アクチュエータ21により吸引されると、吸引動作を端子台押下部23に伝達する。
 端子台押下部23は、プランジャ22からの吸引動作が伝達されると、プランジャ22との接続箇所である一端がプランジャ22の吸引方向に移動する。これに伴い端子台押下部23は、端子台押下部23を固定する固定軸を中心として時計回りに回転し、他端が第1の接点端子台24を押下する。
 ここで端子台押下部23について詳細に説明すると、端子台押下部23は、第1のアーム23A、圧縮ばね23B、第2のアーム23C、第1の回転軸23D及び第2の回転軸23Eから構成される。第1のアーム23Aは、一端がプランジャ22に回転可能に接続されており、プランジャ22が吸引されると、第1の回転軸23Dを軸として時計回りに回転する。
 第1のアーム23Aの他端には圧縮ばね23Bが接続されており、圧縮ばね23Bは、第1のアーム23Aの回転動作を第2のアーム23Cに伝達するように第1のアーム23Aと第2のアーム23Cとを接続する。よって第1のアーム23Aが時計回りに回転すると、第2のアーム23Cも第1の回転軸23Dを軸として時計回りに回転する。
 第2のアーム23Cは、第1のアーム23Aとともに時計回りに回転する際、押圧ローラ231Cを回転させながら第1の接点端子台24の端部を押下する。この押圧ローラ231Cが回転しながら第1の接点端子台24を押下することにより、第2のアーム23Cと第1の接点端子台24との接触部分の摩耗を抑制することができる。
 第2のアーム23Cは、ブラケット30に形成されているストッパ32の位置まで回転すると、このストッパ32により回転を停止する。第2のアーム23Cはストッパ32により回転を停止するが、第1のアーム23Aは、アクチュエータ21の駆動力により更にプランジャ22の吸引動作が継続する場合、すなわちプランジャ22の端部がアクチュエータ21内の底部近傍に到達していない場合、第2の回転軸23Eを軸として更に時計回りに回転する。
 第1のアーム23Aは、プランジャ22の吸引動作が停止するか、或いは、圧縮ばね23Bの圧縮範囲が限界値に到達すると、第2の回転軸23Eを軸とした時計回りの回転動作を停止する。このように端子台押下部23は、プランジャ22の吸引動作に伴って第2のアーム23Cをストッパ32の位置まで回転させ、更にプランジャ22の吸引動作が継続する場合には吸引動作による力を吸収するために第1のアーム23Aを微小回転させる。
 これにより、アクチュエータ21はプランジャ22を底部近傍まで吸引することができる。プランジャ22を底部近傍まで吸引することにより、アクチュエータ21の駆動力を十分に確保することができる。
 第1の接点端子台24は、端子台押下部23により押下される前は、第1のリンク部L1、第2のリンク部L2及びブラケット30等により、カード搬送ラインX方向と接点ピン251との間の距離を所定の距離θ1だけ維持した状態で回転可能に固定される。これに対し、第1の接点端子台24は、端子台押下部23により押下されると、第1のリンク部L1を回転軸として反時計回りに回転する。
 第1の接点端子台24の中央部には、第2の接点端子台25の設置領域が形成されている。また一端には第1のリンク部L1が形成されており、他端には第2のリンク部L2が形成される。第1の接点端子台24は、第1のリンク部L1を回転軸として反時計回りに回転する際、第2のリンク部L2を介して、回転動作を第2の接点端子台25に伝達する。
 第2の接点端子台25は、ICカードに記録されている可変データを実際に読み書きする接点ピン251を中央部に備えて構成されており、一端には爪部253が形成される。第2の接点端子台25は、第2のリンク部L2を介して第1の接点端子台24に接続される。また他端には張架部材252が形成されており、この張架部材252には弾性部材26が張架される。
 第2の接点端子台25は、第2のリンク部L2を介して第1の接点端子台24からの回転動作が伝達されると、張架部材252に弾性部材26が張架された状態のまま、第1の接点端子台24とともに反時計回りに回転する。このとき爪部253がカード搬送ラインXよりも下方に移動する。
 弾性部材26は、ICカード待機時においてカード搬送ラインX方向と略平行かつICカードの搬送方向とは逆方向に付勢力が働くように設置され、第2の接点端子台25の端部である張架部材252と、ブラケット30に形成される他の張架部材31との間に張架される。弾性部材26は、張架部材252を介して第2の接点端子台25を右方向に引っ張る力を付勢する。なお弾性部材26は、例えばスプリングコイルである。
(4)ICカード係止時におけるIC接点ユニットの構成
 図4A~図4Cは、ICカード係止時におけるIC接点ユニット20の全体構成を示す。図4Aは、図2のA-A断面を示し、図4Bは、図2のB-B断面を示す。また図4Cは、図2のC-C断面を示す。以下図4A~図4Cを参照して、ICカード係止時におけるIC接点ユニット20の構成について説明する。
 IC接点ユニット20は、ICカードがカード搬送ラインXに沿って搬送されてくると、所定のタイミングでアクチュエータ21がプランジャ22を吸引する。プランジャ22の吸引動作に伴い、端子台押下部23が時計回りに回転して第1の接点端子台24を押下する。第2のアーム23Cの押圧ローラ231Cがストッパ32の位置まで回転すると、第2のアーム23Cは回転動作を停止する。
 このときアクチュエータ21の吸引動作が継続する場合、すなわちプランジャ22の端部がアクチュエータ21内の底部近傍に到達していない場合、第1のアーム23Aは第2の回転軸23Eを軸として時計回りに回転動作する。
 第1の接点端子台24が第1のリンク部L1を軸として反時計回りに回転すると、第2の接点端子台25は第2のリンク部L2により反時計回りの力が付勢される。そして第2の接点端子台25も、反時計回りに回転する。その結果、爪部253がカード搬送ラインXの下方に移動する。
 爪部253がカード搬送ラインXの下方に移動した状態において、第1の接点端子台24は、カード搬送ラインXに対して略水平の状態を維持する。すなわちICカード係止時における第1の接点端子台24は、カード搬送ラインX方向に対する角度を0に維持した状態となる。この状態においてICカードがカード搬送ラインXに沿って搬送されてくると、第2の接点端子台25は、ICカードの端部を爪部253により係止する。
 第1の接点端子台24が反時計回りに回転することに伴って第2の接点端子台25も同様に反時計回りに回転することになるが、第2の接点端子台25は、第1の接点端子台24と異なり、張架部材252を介して弾性部材26により右方向に引っ張られた状態のまま回転する。回転後の第2の接点端子台25には、右方向及び上方向(右斜め上方向)の力が付勢された状態となる。
 その結果、ICカード係止時における第2の接点端子台25は、カード搬送ラインX方向に対して所定の角度を維持した状態で固定されることになる。よってICカード係止時における接点ピン251と、カード搬送ラインXとの間の距離(退避量)を一定の距離θ2だけ離した状態とすることができる。
 カード搬送ラインXからの接点ピン251の退避量を大きくすることで、ICカードに反り上がり、歪み又は割れ等の異常部分がある場合であっても、ICカード搬送時に異常部分が接点ピン251に干渉して接点ピン251を破壊することを防止することができる。
(5)ICカード読取時におけるIC接点ユニットの構成
 図5A~図5Cは、ICカード読取時におけるIC接点ユニット20の全体構成を示す。図5Aは、図2のA-A断面を示し、図5Bは、図2のB-B断面を示す。また図5Cは、図2のC-C断面を示す。以下図5A~図5Cを参照して、ICカード読取時におけるIC接点ユニット20の構成について説明する。
 IC接点ユニット20は、爪部253によりICカードを係止すると、ICカードの搬送力を受ける。その結果、第2の接点端子台25が左方向に移動する。なお第1の接点端子台24も第2のリンク部L2を介して左方向に移動する。
 第2の接点端子台25は、ICカードからの搬送力を受けると、張架部材252に弾性部材26が張架された状態のまま、左方向に移動する。このとき第2の接点端子台25に形成されている案内軸254がガイドローラ34に当接し、その後第2の接点端子台25が更に左方向に移動すると、案内軸254がガイドローラ34の時計回りの回転に沿って左下方向に案内される。
 案内軸254がガイドローラ34に沿って左斜め下方向に案内されると、第2の接点端子台25は、弾性部材26により付勢されている右斜め上方向の力に抗って、張架部材252側の端部が下方に押し込まれる。その結果、接点ピン251がICカードに押圧されて接触する。接点ピン251は、このときはじめてICカードに接触することになる。
 IC接点ユニット20には、第1の接点端子台24の左方向の移動を制限する凸部241及びガイド溝33が形成されており、これら凸部241及びガイド溝33の制限を受けて、第1の接点端子台24は所定の位置まで左方向に移動した後、停止する。第2の接点端子台25は、第2のリンク部L2により第1の接点端子台24に接続されていることから、第1の接点端子台24の停止に伴って停止する。
 この後、接点ピン251を介してICカードに記録されている可変データの読み書きが行われることになる。
(6)IC接点ユニットの斜視構成
 図6は、IC接点ユニット20の分解斜視図である。ここでは図示されている部材を左から順に説明する。
 第2の接点端子台25は、中央部に接点ピン251を備える。接点ピン251は、ICカード待機時及びICカード係止時にはICカードに接触せず(図3及び図4)、ICカード読取時において初めてICカードに接触する(図5)。
 第2の接点端子台25の端部には、張架部材252が形成される。張架部材252には弾性部材26が張架される。この弾性部材26は、第2の接点端子台25に対して常時引っ張り力を付勢する。また第2の接点端子台25の両側には案内軸254が形成される。案内軸254は、ICカード読取時においてガイドローラ34に案内され、第2の接点端子台25を下方に押し込む。
 第1の接点端子台24は、中央部に第2の接点端子台25の設置領域を備える。この設置領域内において第2の接点端子台25は回転動作することになる(図3~図5)。また第1の接点端子台24の端部には、第2のリンク部L2及び第1のリンク部L1が形成される。第2のリンク部L2は、第2の接点端子台25を回転可能に接続する。
 第1のリンク部L1は、ブラケット30のガイド溝33(ここでは図示省略)に係合し、ICカード待機時から係止時に至る際(図3及び図4)、第1の接点端子台24をブラケット30に回転可能に接続する。一方でICカード読取時の際には(図5)、ガイド溝33に沿って第1の接点端子台24が移動するように第1の接点端子台24をブラケット30に接続する。
 端子台押下部23は、第1の接点端子台24に実際に当接して押下する押圧ローラ231Cと、この押圧ローラ231Cを備える第2のアーム23Cと、圧縮ばね23Bと、第1のアーム23Aとを備える。第1のアーム23Aは、プランジャ22の吸引動作に伴って第1の回転軸23Dを軸として回転する。
 第1のアーム23Aが回転すると、回転動作が圧縮ばね23Bを介して第2のアーム23Cに伝達される。第2のアーム23Cは圧縮ばね23Bからの押圧力を受けて、第1の回転軸23Dを軸として第1のアーム23Aと同方向に回転する。
 第2のアーム23Cの押圧ローラ231Cがストッパ32(ここでは図示省略)に当接し、回転動作が停止した後もプランジャ22の吸引動作が継続する場合、第1のアーム23Aは第2の回転軸23Eを軸として微小回転する。第1のアーム23Aが微小回転することにより、アクチュエータ21はプランジャ22を吸引可能な最大範囲まで吸引することができる。よってアクチュエータ21の駆動力を十分に発揮させることができる。
 端子台押下部23が第1の接点端子台24を押下することにより第1の接点端子台24が回転動作し、この回転動作に伴い第2の接点端子台25も回転動作する。そして爪部253により、搬送されてくるICカードを係止することができる。第2の接点端子台25は、爪部253によりICカードを係止した後、ICカードの搬送力を受けてカード搬送ラインXに移動する。第2の接点端子台25は、所定の位置まで移動した後、接点ピン251をICカードに押圧して、ICカードに記録されている可変データの読み書きを行う。
(7)本実施の形態による効果
 以上のように本実施の形態におけるIC接点ユニット20によれば、アクチュエータ21は爪部253をカード搬送ラインXの下方に移動させる程度の駆動力をもった小型のものでよく、装置全体の小型化及び消費電力の低減を図ることができる。また接点ピン251を備える第2の接点端子台25の一端を第2のリンク部L2を介して第1の接点端子台24に回転可能に接続し、他端を弾性部材26により引っ張るようにしたので、ICカード待機時及び係止時における接点ピン251の退避量を大きくすることができる。よって装置全体の小型化及び省電力化を図りつつ、接点ピン251が破壊されることを回避することができる。更には端子台押下部23を備え、第1の接点端子台24を完全に押下した後もプランジャ22の吸引力を吸収する構造を採用したので、取り付け位置を精密に調整しなくともアクチュエータ21の駆動力を十分に確保することができる。
1   ICカード処理装置
20  IC接点ユニット
21  アクチュエータ
22  プランジャ
23  端子台押下部
24  第1の接点端子台
25  第2の接点端子台
251 接点ピン
252 張架部材
253 爪部
254 案内軸
26  弾性部材
30  ブラケット
31  張架部材
32  ストッパ
33  ガイド溝
34  ガイドローラ
L1  第1のリンク部
L2  第2のリンク部

Claims (10)

  1.  ICカードに対してデータを読み書きするIC接点ユニットにおいて、
     第1の接点端子台と、第2の接点端子台と、弾性部材と、端子台押下部とを備え、
     前記第1の接点端子台は、
     前記第1の接点端子台が回転動作する際の回転軸となる第1のリンク部と、
     前記第2の接点端子台を回転可能に接続する第2のリンク部とを備え、
     前記第2の接点端子台は、
     前記第2のリンク部により前記第1の接点端子台と回転可能に接続されており、
     前記ICカードの端子に接触する接点ピンと、
     前記ICカードを係止する爪部と、
     前記弾性部材が張架される張架部材とを備え、
     前記弾性部材は、
     前記張架部材を介して前記第2の接点端子台に引っ張り力を付勢し、
     前記端子台押下部は、
     アクチュエータによりプランジャが吸引されると、
     前記プランジャの吸引動作に伴い回転動作する第1のアームと、
     前記第1のアームの回転動作に伴い回転動作し、前記第1の接点端子台を押下する第2のアームと、
     前記第1のアームと前記第2のアームとを接続する圧縮ばねとを備え、
     前記圧縮ばねは、
     前記第2のアームが前記第1の接点端子台を押下してから回転動作が停止するまでは前記第1のアームの回転動作を前記第2のアームに伝達し、前記第2のアームの回転動作が停止した後は前記第1のアームの回転動作を吸収して収縮する
     ことを特徴とするIC接点ユニット。
  2.  前記第1の接点端子台は、
     中央部に前記第2の接点端子台を設置する設置領域が形成されており、
     一端に前記第1のリンク部が形成されており、
     他端に前記第2のリンク部が形成されており、
     前記ICカードが搬送ラインに沿って搬送されてくると、前記第1のリンク部を回転軸として回転動作し、回転動作に伴って、前記第2のリンク部により前記第2の接点端子台を同方向に回転動作させる
     ことを特徴とする請求項1に記載のIC接点ユニット。
  3.  前記第2の接点端子台は、
     中央部に前記接点ピンが設置されており、
     一端に前記爪部が形成されており、
     他端に前記張架部材が形成されており、
     前記ICカードが搬送ラインに沿って搬送されてくると、前記第1の接点端子台の回転動作に伴って、前記張架部材に前記弾性部材が張架された状態のまま、前記爪部が前記搬送ラインよりも上方の位置から前記搬送ラインよりも下方の位置に移動する
     ことを特徴とする請求項2に記載のIC接点ユニット。
  4.  前記弾性部材は、
     前記第1の接点端子台が回転動作した後のICカード係止時において、前記接点ピンが前記搬送ラインよりも一定の距離だけ上方に位置するように、前記第2の接点端子台に対して前記引っ張り力を付勢する
     ことを特徴とする請求項3に記載のIC接点ユニット。
  5.  前記第1の接点端子台は、
     前記第2の接点端子台が所定の距離だけ搬送方向に移動することに伴って、所定の距離だけ搬送方向に移動する
     ことを特徴とする請求項4に記載のIC接点ユニット。
  6.  前記第2の接点端子台は、
     前記搬送方向に沿って搬送されてきたICカードの端部を前記爪部により係止すると、前記張架部材に前記弾性部材が張架された状態のまま、所定の距離だけ搬送方向に移動する
     ことを特徴とする請求項5に記載のIC接点ユニット。
  7.  前記第2の接点端子台は、
     案内軸が形成されており、
     前記所定の距離だけ搬送方向に移動する際、前記案内軸がガイドローラに沿って案内されることにより、前記弾性部材により付勢されている前記引っ張り力に抗って、前記接点ピンを前記ICカードの端子に押圧する
     ことを特徴とする請求項6に記載のIC接点ユニット。
  8.  前記端子台押下部は、
     前記第2のアームの端部に押圧ローラを備え、前記第1の接点端子台を押下する際、前記押圧ローラを回転させながら前記第1の接点端子台を押下する
     ことを特徴とする請求項7に記載のIC接点ユニット。
  9.  請求項1~請求項8の何れか一項に記載の前記IC接点ユニットを備える
     ことを特徴とするICカード処理装置。
  10.  請求項9に記載の前記ICカード処理装置を備える
     ことを特徴とする自動取引装置。
PCT/JP2016/053518 2015-04-10 2016-02-05 Ic接点ユニット、icカード処理装置及び自動取引装置 WO2016163145A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020177016002A KR101909407B1 (ko) 2015-04-10 2016-02-05 Ic 접점 유닛, ic 카드 처리 장치 및 자동 거래 장치
CN201680004211.XA CN107111731B (zh) 2015-04-10 2016-02-05 Ic触点单元、ic卡处理装置以及自动交易装置
JP2017511484A JP6324617B2 (ja) 2015-04-10 2016-02-05 Ic接点ユニット、icカード処理装置及び自動取引装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015080747 2015-04-10
JP2015-080747 2015-04-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016163145A1 true WO2016163145A1 (ja) 2016-10-13

Family

ID=57072519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/053518 WO2016163145A1 (ja) 2015-04-10 2016-02-05 Ic接点ユニット、icカード処理装置及び自動取引装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6324617B2 (ja)
KR (1) KR101909407B1 (ja)
CN (1) CN107111731B (ja)
WO (1) WO2016163145A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109800826B (zh) * 2019-03-13 2024-04-30 楚天龙股份有限公司 一种电子证照的芯片初始化加工装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63106887A (ja) * 1986-10-24 1988-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Icカ−ド読取り装置
JP2002117375A (ja) * 2000-10-05 2002-04-19 Omron Corp Ic接触ユニットおよびicカードリーダ
JP2002150228A (ja) * 2000-11-14 2002-05-24 Tamura Electric Works Ltd Icカード用接点接触装置およびそれを利用したカード処理装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3503687B2 (ja) * 1999-11-26 2004-03-08 株式会社タツノ・メカトロニクス Icカードリーダーライター
JP3784783B2 (ja) * 2002-07-03 2006-06-14 山一電機株式会社 カードコネクタ
US7364076B2 (en) 2004-10-25 2008-04-29 Nidec Sankyo Corporation Card reader
JP5174184B2 (ja) * 2008-11-07 2013-04-03 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 カードリーダ
CN102902988B (zh) * 2008-11-07 2015-10-28 日立欧姆龙金融系统有限公司 读卡器
BR112015006894A2 (pt) * 2012-09-28 2017-07-04 Nidec Sankyo Corp leitor de cartão
WO2015189923A1 (ja) 2014-06-11 2015-12-17 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 Ic接点ユニット及びicカード処理装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63106887A (ja) * 1986-10-24 1988-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Icカ−ド読取り装置
JP2002117375A (ja) * 2000-10-05 2002-04-19 Omron Corp Ic接触ユニットおよびicカードリーダ
JP2002150228A (ja) * 2000-11-14 2002-05-24 Tamura Electric Works Ltd Icカード用接点接触装置およびそれを利用したカード処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107111731B (zh) 2019-11-29
KR101909407B1 (ko) 2018-10-17
CN107111731A (zh) 2017-08-29
KR20170081697A (ko) 2017-07-12
JP6324617B2 (ja) 2018-05-16
JPWO2016163145A1 (ja) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013164675A (ja) カードリーダ
JP6324617B2 (ja) Ic接点ユニット、icカード処理装置及び自動取引装置
JP6167234B2 (ja) Ic接点ユニット及びicカード処理装置
US9767391B2 (en) Card reader
US20170140178A1 (en) Card reader
JP6552603B2 (ja) Icカードリーダ
JP5833420B2 (ja) 媒体処理装置
KR100503014B1 (ko) 아이씨 카드리더
JP3653052B2 (ja) 磁気カードリーダの磁気ヘッド支持装置
US20180082087A1 (en) Card processing device
JP3870035B2 (ja) Icカードリーダ
JP2014041402A (ja) 媒体処理装置
US8622641B2 (en) Document-feeding roller mechanism and printing apparatus having the same
US20180144159A1 (en) Card insertion and ejection mechanism and card processing device
KR20020088351A (ko) 카드리더
JP4039356B2 (ja) 接触型icカード処理装置
JP6096073B2 (ja) 磁気ヘッド保持機構、カード処理装置
JP2012176829A (ja) 媒体幅寄せ機構
JP2004280571A (ja) カード処理装置
JPH0950494A (ja) 媒体記録再生装置
KR20070051505A (ko) 독취장치
TW201520081A (zh) 紙張傳輸裝置
JPH0719255U (ja) 記録媒体の幅寄せ装置
JP2004288075A (ja) カードリーダライタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16776314

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017511484

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20177016002

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16776314

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1