WO2016143532A1 - 固体撮像装置及びその製造方法、並びに電子機器 - Google Patents

固体撮像装置及びその製造方法、並びに電子機器 Download PDF

Info

Publication number
WO2016143532A1
WO2016143532A1 PCT/JP2016/055568 JP2016055568W WO2016143532A1 WO 2016143532 A1 WO2016143532 A1 WO 2016143532A1 JP 2016055568 W JP2016055568 W JP 2016055568W WO 2016143532 A1 WO2016143532 A1 WO 2016143532A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
light
film
photoelectric conversion
conversion unit
imaging device
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/055568
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
戸田 淳
Original Assignee
ソニー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー株式会社 filed Critical ソニー株式会社
Priority to US15/554,306 priority Critical patent/US10656315B2/en
Publication of WO2016143532A1 publication Critical patent/WO2016143532A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/28Interference filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/28Interference filters
    • G02B5/285Interference filters comprising deposited thin solid films
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14605Structural or functional details relating to the position of the pixel elements, e.g. smaller pixel elements in the center of the imager compared to pixel elements at the periphery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • H01L27/14647Multicolour imagers having a stacked pixel-element structure, e.g. npn, npnpn or MQW elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/1013Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation devices sensitive to two or more wavelengths, e.g. multi-spectrum radiation detection devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/12Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths with one sensor only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/135Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on four or more different wavelength filter elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/28Interference filters
    • G02B5/281Interference filters designed for the infrared light
    • G02B5/282Interference filters designed for the infrared light reflecting for infrared and transparent for visible light, e.g. heat reflectors, laser protection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2209/00Details of colour television systems
    • H04N2209/04Picture signal generators
    • H04N2209/041Picture signal generators using solid-state devices
    • H04N2209/042Picture signal generators using solid-state devices having a single pick-up sensor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic radiation-sensitive element covered by group H10K30/00
    • H10K39/30Devices controlled by radiation
    • H10K39/32Organic image sensors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Definitions

  • the solid-state imaging device 10 includes a pixel array unit 21, a vertical drive circuit 22, a column signal processing circuit 23, a horizontal drive circuit 24, an output circuit 25, a control circuit 26, and an input / output terminal 27.
  • the control circuit 26 controls the operation of each part of the solid-state imaging device 10.
  • the control circuit 26 receives an input clock signal and data for instructing an operation mode, and outputs data such as internal information of the solid-state imaging device 10. That is, the control circuit 26 uses the vertical synchronization signal, the horizontal synchronization signal, and the master clock signal as a reference for operation of the vertical drive circuit 22, the column signal processing circuit 23, the horizontal drive circuit 24, and the like. And generate control signals.
  • the control circuit 26 outputs the generated clock signal and control signal to the vertical drive circuit 22, the column signal processing circuit 23, the horizontal drive circuit 24, and the like.
  • the light condensed by the on-chip lens 101 is incident on the G organic photoelectric conversion film 102.
  • the G organic photoelectric conversion film 102 absorbs green (G) component light (green light) of incident light from the on-chip lens 101 and generates a signal charge corresponding to the amount of green light (G). To do.
  • the signal charge generated by the G organic photoelectric conversion film 102 is taken out by the transparent electrode 103 and supplied to a subsequent signal processing circuit (not shown) via the electrode 104 connected to the electrode plug 110.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view showing another structure of the pixel 31 (FIG. 3) having a vertical direction spectral structure composed of a G organic photoelectric conversion film and R, B photodiodes (B-PD, R-PD). 6 differs from the structure of FIG. 4 in that a single layer film 106B is formed as the optical interference film 106 instead of the multilayer film 106A.
  • the single layer film 106B is formed (inserted) between the B photodiode 105 formed of n-type silicon (Si) and the R photodiode 107.
  • the single layer film 106B reflects blue light (B) on the short wavelength side among the light (transmitted light) transmitted through the B photodiode 105, and transmits red light (R) on the long wavelength side.
  • the single layer film 106B is, for example, a silicon oxide film (SiO 2 ), a silicon nitride film (Si 3 N 4 ), a silicon film (Si), a titanium oxide film (TiO 2 ), (SiO 2 ) X (Si 3 N 4). ) 1-X or the like.
  • the interference effect shown in FIG. 5 can be obtained by satisfying the above-described equations (1) and (2).
  • FIG. 17 shows the spectral sensitivity characteristics and the (normal) spectral sensitivity characteristics when the optimum single layer film 106B is not formed. However, FIG. 17 shows the spectral sensitivity characteristics when the thickness of the B photodiode 105 in FIG. 16 is 0.5 ⁇ m.
  • the reflectance of the blue light (B) on the short wavelength (400 to 500 nm) side is large and the reflectance of the red light (R) on the long wavelength (550 to 650 nm) side is small.
  • a single layer film 106B made of a silicon oxide film (SiO 2 ) is formed between a B photodiode 105 made of silicon (Si) and an R photodiode 107.
  • the condition of the expression (2) that is, the refractive index of each layer satisfies the relationship of n 0 > n 1 .
  • step S145 the upper layer process step is performed to form the transparent electrode 103, the G organic photoelectric conversion film 102, the on-chip lens 101, and the like. Thereby, the structure of the pixel 31 of FIG. 6 is formed.
  • the solid-state imaging device 10 is manufactured by performing the process of forming the other circuit and wiring which comprise the solid-state imaging device 10, etc. FIG.
  • a gate 121-1 and a floating diffusion (FD) 122-1 are formed on the upper side of the B photodiode 105.
  • the signal charge generated by the B photodiode 105 is transferred to the floating diffusion region 122-1 by the gate 121-1.
  • the signal charge is converted into a voltage and supplied to the signal processing circuit at the subsequent stage.
  • the G photodiode 132 made of silicon (Si) is formed without forming the multilayer film 106A in the manufacturing process of the pixel 31B-1. Then, in the upper process step, the G color filter 131 is disposed below the on-chip lens 101-1. Further, in the manufacturing process of the pixel 31B-2, a structure in which the B photodiode 105, the multilayer film 106A (optimum multilayer film 106A), and the R photodiode 107 are stacked is formed by performing the above-described manufacturing process. Is done. In the upper process step, the Mg color filter 133 is disposed below the on-chip lens 101-2.
  • a multilayer film 106A- is formed as an optical interference film 106 between a B photodiode (B-PD) 105 formed of n-type silicon (Si) and a G photodiode (G-PD) 141. 1 is formed (inserted).
  • the multilayer film 106A-1 reflects blue light (B) having a short wavelength out of light (transmitted light) transmitted through the B photodiode 105, and has a long wavelength and green light (G) having a medium wavelength. Transmits red light (R).
  • the blue light (B) is reflected by the multilayer film 106A-2
  • the blue light (B) is absorbed by the B photodiode 105 formed above the G photodiode 141, and further, the multilayer film 106A-1 Since the blue light (B) is also reflected by the above, almost no blue light (B) reaches the G photodiode 141. Similarly, it can be said that there is almost no blue light (B) that reaches the multilayer film 106A-2 and is reflected.
  • the camera module 200 is configured by incorporating an optical lens system 211, a solid-state imaging device 212, an input / output unit 213, a DSP (Digital Signal Processor) circuit 214, and a CPU 215 into one.
  • an optical lens system 211 a solid-state imaging device 212
  • an input / output unit 2113 a DSP (Digital Signal Processor) circuit 214
  • a CPU 215 a CPU
  • the DSP circuit 214 is a signal processing circuit that processes a signal supplied from the solid-state imaging device 212.
  • RGB signals are processed by signals corresponding to green light (G), blue light (B), and red light (R) according to the output from the pixel 31 (FIG. 3). It will be. Note that the processing performed by the signal processing circuit described above may be performed by the solid-state imaging device 212.
  • FIG. 35 is a diagram illustrating a usage example of the solid-state imaging device 10 as an image sensor.
  • the solid-state imaging device 10 can be used as a device used for traffic such as a monitoring camera, a distance measuring sensor for measuring a distance between vehicles, and the like.
  • the present technology can take the following configurations.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

 本技術は、光電変換部において、ある波長帯の感度向上を図りつつ、同時に他の波長帯の光の混色を減らすことができるようにする固体撮像装置及びその製造方法、並びに電子機器に関する。 固体撮像装置は、入射光のうち、短波長側の第1の色成分の光の光量に応じた信号電荷を生成する第1の光電変換部と、入射光のうち、長波長側の第2の色成分の光の光量に応じた信号電荷を生成する第2の光電変換部と、第1の光電変換部と、その下側に形成される第2の光電変換部との間に設けられ、入射光のうち、短波長側の光を反射させるとともに、長波長側の光を透過させる第1の光学干渉膜とを備える。本技術は、例えば、CMOSイメージセンサに適用することができる。

Description

固体撮像装置及びその製造方法、並びに電子機器
 本技術は、固体撮像装置及びその製造方法、並びに電子機器に関し、特に、光電変換部において、ある波長帯の感度向上を図りつつ、同時に他の波長帯の光の混色を減らすことができるようにした固体撮像装置及びその製造方法、並びに電子機器に関する。
 半導体バルク(シリコンバルク)において、フォトダイオード(PD)が複数積層された縦方向分光構造が知られている(例えば、特許文献1参照)。この縦方向分光構造では、上側のフォトダイオード(PD)で短波長側の分光を行い、下側のフォトダイオード(PD)で長波長側の分光を行う。
 例えば、1層の有機光電変換膜と2層のシリコンバルクからなる縦方向分光構造においては、G有機光電変換膜により緑色光(G)の分光が行われ、シリコンバルク側の2つのフォトダイオード(B-PD,R-PD)により青色光(B)と赤色光(R)の分光が行われる。
特開2006-270021号公報
 しかしながら、このようなシリコンバルクの中で分光を行う場合、有機材料等の特定波長帯を光電変換膜で分光する場合と異なり、シリコン側では、青色光(B)を吸収するBフォトダイオード(B-PD)に赤色光(R)が通過し、赤色光(R)を吸収するRフォトダイオード(R-PD)に青色光(B)が通過するときに原理的に混色が避けられない。
 そのため、縦方向分光構造として積層されるBフォトダイオードやRフォトダイオード等の光電変換部において、ある波長帯の感度向上を図りつつ、同時に他の波長帯の光の混色を減らすことが要請されていた。
 本技術はこのような状況に鑑みてなされたものであり、光電変換部において、ある波長帯の感度向上を図りつつ、同時に他の波長帯の光の混色を減らすことができるようにするものである。
 本技術の第1の側面の固体撮像装置は、入射光のうち、短波長側の第1の色成分の光の光量に応じた信号電荷を生成する第1の光電変換部と、入射光のうち、長波長側の第2の色成分の光の光量に応じた信号電荷を生成する第2の光電変換部と、前記第1の光電変換部と、その下側に形成される前記第2の光電変換部との間に設けられ、入射光のうち、前記短波長側の光を反射させるとともに、前記長波長側の光を透過させる第1の光学干渉膜とを備える固体撮像装置である。
 本技術の第1の側面の固体撮像装置においては、第1の光電変換部により、入射光のうち、短波長側の第1の色成分の光の光量に応じた信号電荷が生成され、第2の光電変換部により、入射光のうち、長波長側の第2の色成分の光の光量に応じた信号電荷が生成される。また、前記第1の光電変換部と、その下側に形成される前記第2の光電変換部との間に設けられる第1の光学干渉膜により、入射光のうち、前記短波長側の光が反射され、前記長波長側の光が透過される。
 本技術の第2の側面の固体撮像装置の製造方法は、入射光のうち、長波長側の第2の成分の光の光量に応じた信号電荷を生成する第2の光電変換部が形成される第2の半導体基板の一部を、入射光のうち、短波長側の光を反射させるとともに、前記長波長側の光を透過させる第1の光学干渉膜を形成するために除去する工程と、前記第2の半導体基板の一部が除去された部分に、前記第1の光学干渉膜を形成する工程と、前記第1の光学干渉膜が形成された前記第2の半導体基板に対して、入射光のうち、前記短波長側の第1の色成分の光の光量に応じた信号電荷を生成する第1の光電変換部が形成される第1の半導体基板を貼り合わせる工程とを含む固体撮像装置の製造方法である。
 本技術の第2の側面の固体撮像装置の製造方法においては、入射光のうち、長波長側の第2の成分の光の光量に応じた信号電荷を生成する第2の光電変換部が形成される第2の半導体基板の一部が、入射光のうち、短波長側の光を反射させるとともに、前記長波長側の光を透過させる第1の光学干渉膜を形成するために除去され、前記第2の半導体基板の一部が除去された部分に、前記第1の光学干渉膜が形成され、前記第1の光学干渉膜が形成された前記第2の半導体基板に対して、入射光のうち、前記短波長側の第1の色成分の光の光量に応じた信号電荷を生成する第1の光電変換部が形成される第1の半導体基板が貼り合わせられる。
 本技術の第3の側面の固体撮像装置の製造方法は、入射光のうち、長波長側の第2の成分の光の光量に応じた信号電荷を生成する第2の光電変換部が形成される半導体基板上の一部に、入射光のうち、短波長側の光を反射させるとともに、前記長波長側の光を透過させる第1の光学干渉膜を形成する工程と、前記第1の光学干渉膜の側面側を、前記半導体基板の半導体を選択成長させることで覆う工程と、前記第1の光学干渉膜の上面側を、前記半導体基板の半導体をラテラル成長させることで覆い、前記第1の光学干渉膜の上面に形成された半導体によって、入射光のうち、前記短波長側の第1の色成分の光の光量に応じた信号電荷を生成する第1の光電変換部を形成する工程とを含む固体撮像装置の製造方法である。
 本技術の第3の側面の固体撮像装置の製造方法においては、入射光のうち、長波長側の第2の成分の光の光量に応じた信号電荷を生成する第2の光電変換部が形成される半導体基板上の一部に、入射光のうち、短波長側の光を反射させるとともに、前記長波長側の光を透過させる第1の光学干渉膜が形成され、前記第1の光学干渉膜の側面側が、前記半導体基板の半導体を選択成長させることで覆われ、前記第1の光学干渉膜の上面側が、前記半導体基板の半導体をラテラル成長させることで覆われ、前記第1の光学干渉膜の上面に形成された半導体によって、入射光のうち、前記短波長側の第1の色成分の光の光量に応じた信号電荷を生成する第1の光電変換部が形成される。
 本技術の第4の側面の電子機器は、入射光のうち、短波長側の第1の色成分の光の光量に応じた信号電荷を生成する第1の光電変換部と、入射光のうち、長波長側の第2の色成分の光の光量に応じた信号電荷を生成する第2の光電変換部と、前記第1の光電変換部と、その下側に形成される前記第2の光電変換部との間に設けられ、入射光のうち、前記短波長側の光を反射させるとともに、前記長波長側の光を透過させる第1の光学干渉膜とを有する固体撮像装置を備える電子機器である。
 本技術の第4の側面の電子機器においては、第1の光電変換部により、入射光のうち、短波長側の第1の色成分の光の光量に応じた信号電荷が生成され、第2の光電変換部により、入射光のうち、長波長側の第2の色成分の光の光量に応じた信号電荷が生成され、前記第1の光電変換部と、その下側に形成される前記第2の光電変換部との間に設けられる第1の光学干渉膜により、入射光のうち、前記短波長側の光が反射され、前記長波長側の光が透過される。
 本技術の第1の側面乃至第4の側面によれば、光電変換部において、ある波長帯の感度向上を図りつつ、同時に他の波長帯の光の混色を減らすことができる。
 なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
多層膜の干渉による反射スペクトルを示す図である。 図1の反射スペクトルの条件に対応した構造を示す断面図である。 固体撮像装置の構成例を示す図である。 第1の実施の形態における画素の構造(光学干渉膜:多層膜)を示す断面図である。 光学干渉膜による干渉効果を説明する図である。 第1の実施の形態における画素の構造(光学干渉膜:単層膜)を示す断面図である。 多層膜の構造を採用した場合の反射スペクトルを示す図である。 図7の反射スペクトルの条件に対応した構造を示す断面図である。 多層膜の構造を採用した場合の最適な反射スペクトルを示す図である。 図9の反射スペクトルの条件に対応した構造を示す断面図である。 多層膜挿入の有無に応じた分光感度特性(B-PD 0.6μm)を示す図である。 多層膜挿入の有無に応じた分光感度特性(B-PD 0.3μm)を示す図である。 多層膜挿入時の波長λ0のバラツキに対応した反射スペクトルを示す図である。 図13の反射スペクトルの条件に対応した構造を示す断面図である。 単層膜の構造を採用した場合の反射スペクトルを示す図である。 図15の反射スペクトルの条件に対応した構造を示す断面図である。 単層膜挿入の有無に応じた分光感度特性を示す図である(B-PD 0.5μm)。 単層膜挿入時の波長λ0のバラツキに対応した反射スペクトルを示す図である。 図18の反射スペクトルの条件に対応した構造を示す断面図である。 波長λ0を変化させた場合の反射スペクトルを示す図である。 図16の反射スペクトルの条件に対応した構造を示す断面図である。 第1の製造工程の流れを説明するフローチャートである。 接合方法の例を示す図である。 第2の製造工程の流れを説明するフローチャートである。 第3の製造工程の流れを説明するフローチャートである。 第2の実施の形態における画素の構造を示す断面図である。 第4の製造工程の流れを説明するフローチャートである。 第3の実施の形態における画素の構造を示す断面図である。 第4の実施の形態における画素の構造を示す断面図である。 PD3層積層型の構造を採用した場合の反射スペクトルを示す図である。 図30の反射スペクトルの条件に対応した構造を示す断面図である。 図30の反射スペクトルの条件に対応した構造を示す断面図である。 固体撮像装置を有するカメラモジュールの構成例を示す図である。 固体撮像装置を有する電子機器の構成例を示す図である。 固体撮像装置の使用例を示す図である。
 以下、図面を参照しながら本技術の実施の形態について説明する。なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.本技術が解決する課題
2.固体撮像装置の構成
3.第1の実施の形態:基本構造
4.第2の実施の形態:両面信号読み出し構造
5.第3の実施の形態:OCCF構造
6.第4の実施の形態:PD3層積層型構造
7.カメラモジュールの構成
8.電子機器の構成
9.固体撮像装置の使用例
<1.本技術が解決する課題>
 ところで、上述した特許文献1においては、G有機光電変換膜の下側に、干渉効果による反射率が50%以上の光学干渉膜(反射膜)を設けることで、G有機光電変換膜の感度を向上させるとともに、そのシリコン基板内部に、Bフォトダイオードと、Rフォトダイオードが形成されている構造が開示されている。
 このようなG有機光電変換膜と、B,Rフォトダイオードとの間に、光学干渉膜を設けるためには、デバイス構造の作製が量産に耐えうるように、光学干渉膜の厚みを、数μm以下に薄くする必要がある。そのためには、高屈折率と低屈折率の材料の組み合わせで、屈折率の差の大きい、多層膜構造にする必要がある。その一例として、シリコン窒化膜(Si3N4:屈折率n2=2.03)と、シリコン酸化膜(SiO2:屈折率n1=1.46)からなる多層膜があるが、この多層膜の干渉による反射スペクトルは、図1に示すようになる。
 図1において、横軸は波長λ(nm)を表しており、図中の左側から右側に向かうにつれてその値が大きくなる。また、縦軸は、反射率Rを表しており、その値は、0~1の範囲内の値となる。
 図1には、図2に示すように、中心波長λ0を550nmとし、各層の厚みdをλ0/4nとして、その厚みが68nmとなるシリコン窒化膜(Si3N4)と、その厚みが94nmとなるシリコン酸化膜(SiO2)を交互に積層した場合に、シリコン窒化膜(Si3N4)の層だけの層数に注目したときの1層乃至5層の反射スペクトルが示されている。
 図1においては、上層と比べて、下層ほど、反射率のピーク値が大きくなるが、各層とも、中心波長λ0(550nm)で、最大の反射率となる。この場合に、光の進行方向は、図2の上側から下側に向かう方向となるので、反射率を50%以上にするためには、3層(3周期)以上が必要となる。このとき、3層での厚みは、486nmとなり、5層での厚みは、805nmとなるため、薄い光学干渉膜を形成することができる。
 しかしながら、図1の反射スペクトルからも明らかなように、反射スペクトルの形状がブロードとなっているため、中波長(例えば500~600nm)の緑色光(G)だけでなく、短波長(例えば450~500nm)の青色光(B)や長波長(例えば600~650nm)の赤色光(R)も同時に反射してしまうため、光学干渉膜の下側に形成されるB,Rフォトダイオードの感度が低下することになる。また、青色光(B)や赤色光(R)が、光学干渉膜により反射されると、G有機光電変換膜に再び入射することになるため、混色が増加することになる。
 一方で、反射スペクトルの形状をナローにするためには、光学干渉膜の屈折率差を小さくする必要があるが、この場合には、層数を増やして、光学干渉膜の厚みを厚くする必要があり、実用的ではない。
 このように、1層の有機光電変換膜と2層のシリコンバルクからなる縦方向分光構造においては、G有機光電変換膜の下側に、光学干渉膜を設けて、緑色光(G)の感度を向上させる方法には課題がある。
 以下、このような課題を解決することが可能な、本技術を適用した固体撮像装置について説明する。
<2.固体撮像装置の構成>
(固体撮像装置の構成)
 図3は、固体撮像装置の構成例を示す図である。
 図3の固体撮像装置10は、例えば、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ等のイメージセンサである。固体撮像装置10は、光学レンズ系(不図示)を介して被写体からの入射光(像光)を取り込んで、撮像面上に結像された入射光の光量を画素単位で電気信号に変換して画素信号として出力する。
 図3において、固体撮像装置10は、画素アレイ部21、垂直駆動回路22、カラム信号処理回路23、水平駆動回路24、出力回路25、制御回路26、及び、入出力端子27を含んで構成される。
 画素アレイ部21には、複数の画素31が2次元状に配列される。画素31は、光電変換素子としてのフォトダイオードと、複数の画素トランジスタを有して構成される。
 垂直駆動回路22は、例えばシフトレジスタによって構成され、所定の画素駆動配線41を選択して、選択された画素駆動配線41に画素31を駆動するためのパルスを供給し、行単位で画素31を駆動する。すなわち、垂直駆動回路22は、画素アレイ部21の各画素31を行単位で順次垂直方向に選択走査し、各画素31のフォトダイオードにおいて受光量に応じて生成された信号電荷に基づく画素信号を、垂直信号線42を通してカラム信号処理回路23に供給する。
 カラム信号処理回路23は、画素31の列ごとに配置されており、1行分の画素31から出力される信号を画素列ごとにノイズ除去などの信号処理を行う。例えば、カラム信号処理回路23は、画素固有の固定パターンノイズを除去するためのCDS(Correlated Double Sampling:相関二重サンプリング)及びA/D(Analog/Digital)変換等の信号処理を行う。
 水平駆動回路24は、例えばシフトレジスタによって構成され、水平走査パルスを順次出力することによって、カラム信号処理回路23の各々を順番に選択し、カラム信号処理回路23の各々から画素信号を水平信号線43に出力させる。
 出力回路25は、カラム信号処理回路23の各々から水平信号線43を通して順次に供給される信号に対し、信号処理を行って出力する。なお、出力回路25は、例えば、バッファリングだけする場合もあるし、黒レベル調整、列ばらつき補正、各種デジタル信号処理などが行われる場合もある。
 制御回路26は、固体撮像装置10の各部の動作を制御する。例えば、制御回路26は、入力クロック信号と、動作モードなどを指令するデータを受け取り、また、固体撮像装置10の内部情報などのデータを出力する。すなわち、制御回路26は、垂直同期信号、水平同期信号、及び、マスタクロック信号に基づいて、垂直駆動回路22、カラム信号処理回路23、及び、水平駆動回路24などの動作の基準となるクロック信号や制御信号を生成する。制御回路26は、生成したクロック信号や制御信号を、垂直駆動回路22、カラム信号処理回路23、及び、水平駆動回路24などに出力する。
 入出力端子27は、外部と信号のやりとりを行う。
 以上のように構成される、図3の固体撮像装置10は、CDS処理とA/D変換処理を行うカラム信号処理回路23が画素列ごとに配置されたカラムAD方式と呼ばれるCMOSイメージセンサとされる。また、図3の固体撮像装置10は、裏面照射型のCMOSイメージセンサとすることができる。
<3.第1の実施の形態>
(画素の構造(光学干渉膜:多層膜))
 次に、第1の実施の形態における固体撮像装置10の詳細構造について説明する。図4は、G有機光電変換膜と、半導体バルク(シリコンバルク)におけるR,Bフォトダイオード(R-PD,B-PD)による縦方向分光構造を有する画素31(図3)の構造を示す断面図である。図4においては、画素アレイ部21(図3)に2次元状に配列された複数の画素31のうち、任意の画素31が例示されている。
 画素31においては、オンチップレンズ101により集光された光が、G有機光電変換膜102に入射される。G有機光電変換膜102は、オンチップレンズ101からの入射光のうち、緑(G)の成分の光(緑色光)を吸収して、緑色光(G)の光量に応じた信号電荷を生成する。G有機光電変換膜102により生成された信号電荷は、透明電極103により取り出され、電極プラグ110に接続された電極104を介して、後段の信号処理回路(不図示)に供給される。
 また、オンチップレンズ101からの入射光のうち、G有機光電変換膜102を透過した光は、Bフォトダイオード(B-PD)105に入射される。ここで、G有機光電変換膜102を透過した光は、赤(R)の成分の光(赤色光)と、青(B)の成分の光(青色光)を含む光(透過光)となるので、Bフォトダイオード105は、透過光から青色光(B)を吸収し、青色光(B)の光量に応じた信号電荷を生成する。Bフォトダイオード105により生成された信号電荷は、縦型トランジスタ108により読み出され、後段の信号処理回路に供給される。
 光学干渉膜106は、n型のシリコン(Si)により形成されるBフォトダイオード105と、Rフォトダイオード107との間に形成(挿入)される。図4の画素31の構造では、光学干渉膜106として、多層膜106Aが形成されている。多層膜106Aは、Bフォトダイオード105を透過した光(透過光)のうち、短波長側の青色光(B)を反射させる一方、長波長側の赤色光(R)を透過させる。なお、本実施の形態において、短波長は、例えば、450~500nmや400~500nm等の範囲を表し、中波長は、例えば500~600nm等の範囲を表し、長波長は、例えば600~650nmや550~650nmなどの範囲を表すものとしている。
 多層膜106Aは、例えば、シリコン酸化膜(SiO2)やシリコン窒化膜(Si3N4)、シリコン膜(Si)、酸化チタン膜(TiO2)、(SiO2)X(Si3N4)1-X膜等が階層構造で形成されている。例えば、シリコン酸化膜(SiO2)と、シリコン膜(Si)と、シリコン酸化膜(SiO2)の3層を積層して、多層膜106Aが形成される。なお、多層膜106Aによる干渉効果の詳細については、図5を参照して後述する。
 多層膜106Aを透過した光は、Rフォトダイオード(R-PD)107に入射される。ここで、多層膜106Aを透過した光は、赤色光(R)を含む光(透過光)となるので、Rフォトダイオード107は、透過光から赤色光(R)を吸収し、赤色光(R)の光量に応じた信号電荷を生成する。Rフォトダイオード107により生成された信号電荷は、信号読み出し回路(画素トランジスタ)により読み出され、後段の信号処理回路に供給される。
 このようにして、画素31においては、緑色光(G)、青色光(B)、及び、赤色光(R)の光量に応じた信号電荷が生成されて読み出され、それらの信号電荷に対応したRGB信号が、後段の信号処理回路により処理されることで、画像データとして出力されることになる。
 なお、画素31において、n型のシリコン(Si)により形成されるBフォトダイオード105とRフォトダイオード107、シリコン酸化膜(SiO2)やシリコン膜(Si)等により形成される多層膜106Aなどの境界付近には、p型のシリコン(Si)層109が形成されている。
(干渉効果)
 図5は、光学干渉膜106による干渉効果を説明する図である。なお、図5においては、Bフォトダイオード105と、Rフォトダイオード107との間に、光学干渉膜106として、多層膜106Aが形成されている場合を例示している。
 図5において、多層膜106Aは、短波長側の青色光(B)を反射させる一方、長波長側の赤色光(R)を透過させる。多層膜106Aにおいて、このような干渉効果を得るためには、下記の式(1)の関係を満たすように設計を行う必要がある。
 dX0×(2mX+1)/4nX   ・・・(1)
 ただし、式(1)において、dX,nXは、それぞれX層における厚みと屈折率を表している。また、mXは、0以上の整数が設定される。
 また、λ0は、光の波長を表している。ここで、λ0は、反射させたい光の波長帯の範囲にあればよく、例えば380~450nmの範囲など、必ずしもその波長帯の中心波長である必要はない。λ0の値は、各層ごとに値が異なっていてもよいが、反射させたい光の波長帯の範囲内にあればよい。
 ここで、光学干渉膜である多層膜106Aの屈折率として、各層の屈折率が、高い屈折率と低い屈折率とが交互に繰り返されるような順番で積層されるように、下記の式(2)の関係を満たすように設計する必要がある。
 n0 > n1 < n2 > n3 < ・・・ > nx-2 < nx-1 > nx < n0   ・・・(2)
 具体的には、図5において、n型のシリコン(Si)により形成されるBフォトダイオード105(屈折率n0)とRフォトダイオード107(屈折率n0)との間に形成される多層膜106Aが、シリコン酸化膜(SiO2:屈折率n1)、シリコン膜(Si:屈折率n2)、及び、シリコン酸化膜(SiO2:屈折率n3)の3層が積層されて形成されている場合、n0 > n1,n1 < n2,n2 > n3,n3 < n0の関係を満たしていることになる。このような屈折率の条件を満たすことで、所望の波長域において、高反射率を得ることができる。
(画素の構造(光学干渉膜:単層膜))
 図6は、G有機光電変換膜と、R,Bフォトダイオード(B-PD,R-PD)による縦方向分光構造を有する画素31(図3)の他の構造を示す断面図である。図6においては、図4の構造と比べて、光学干渉膜106として、多層膜106Aの代わりに、単層膜106Bが形成されている点が異なっている。
 単層膜106Bは、n型のシリコン(Si)により形成されるBフォトダイオード105と、Rフォトダイオード107との間に形成(挿入)される。単層膜106Bは、Bフォトダイオード105を透過した光(透過光)のうち、短波長側の青色光(B)を反射させる一方、長波長側の赤色光(R)を透過させる。
 単層膜106Bは、例えば、シリコン酸化膜(SiO2)やシリコン窒化膜(Si3N4)、シリコン膜(Si)、酸化チタン膜(TiO2)、(SiO2)X(Si3N4)1-X等のいずれかにより形成される。なお、単層膜106Bにおいても、多層膜106Aと同様に、上述した式(1),式(2)の条件を満たすことで、図5の干渉効果を得ることができる。
 なお、図6の画素31の構造において、Bフォトダイオード105と、Rフォトダイオード107との間に、多層膜106Aの代わりに、単層膜106Bが形成されている以外の構造については、図4の画素31の構造と同一であるため、その説明は省略する。
(多層膜の反射スペクトル)
 図7は、図4に示した画素31の構造のように、光学干渉膜106として、多層膜106Aを形成した場合の反射スペクトルを示す図である。
 図7において、横軸は波長λ(nm)を表しており、図中の左側から右側に向かうにつれてその値が大きくなる。また、縦軸は、反射率Rを表しており、その値は、0~1の範囲内の値となる。なお、これらの軸の関係は、後述する他の図における反射スペクトルでも同様とされる。なお、この反射スペクトルを求めるために、有効フレネル係数法を用いている。
 図7には、図8に示すように、シリコン(Si)からなるBフォトダイオード105と、Rフォトダイオード107との間に、シリコン酸化膜(SiO2)、シリコン膜(Si)、及び、シリコン酸化膜(SiO2)の3層が積層された多層膜106Aが形成されている場合に、式(1)の条件を変更したときの反射スペクトルが示されている。
 図8においては、光の進行方向である上層から下層に向かって、シリコン膜(Si)、シリコン酸化膜(SiO2)、シリコン膜(Si)、シリコン酸化膜(SiO2)、シリコン膜(Si)の順に積層され(Si/SiO2/Si/SiO2/Si)、さらに、各層では、式(1)の関係を満たすように設計されている。また、式(2)の条件、すなわち、各層の屈折率は、n0 > n1,かつ、n1 < n2の関係を満たしているものとする。
 多層膜106Aのうち、シリコン膜(Si)は、λ0=450nm,m2=0とすることで、その厚みを、d20/4n2で固定としている。また、多層膜106Aのうち、シリコン酸化膜(SiO2)の厚みを、変化させたときの反射スペクトルが、図7に示されている。
 図7において、反射スペクトルR11は、λ0=450nm,m1=0とすることで、その厚みがd10/4n1となる多層膜106Aを形成した場合の反射スペクトルである。また、反射スペクトルR12は、λ0=450nm,m1=1とすることで、その厚みがd1=3λ0/4n1となる多層膜106Aを形成した場合の反射スペクトルである。さらに、反射スペクトルR13は、λ0=450nm,m1=2とすることで、その厚みがd1=5λ0/4n1となる多層膜106Aを形成した場合の反射スペクトルである。
 すなわち、λ0=450nmとした反射スペクトルR11乃至R13の結果から、m1の値が増加するにつれて、反射スペクトルの上下方向の振幅の波の周期が短くなっていることが分かる。そして、m1=1となる反射スペクトルR12では、多層膜106Aの厚みが、d1=3λ0/4n1となるが、このとき、短波長となる青色光(B)を反射させて、かつ、長波長となる赤色光(R)を透過させているため、この条件が設定された図8の多層膜106Aは、光学干渉膜106に求められる条件に適合していることになる。
(多層膜挿入時の分光感度特性(B-PD 0.6μm))
 図9は、図7の多層膜の構造を採用した場合の反射スペクトルのうち、最適な反射スペクトルを示す図である。すなわち、図9の反射スペクトルは、図7の反射スペクトルR12に相当する。
 すなわち、図9には、図10に示すように、シリコン(Si)からなるBフォトダイオード105と、Rフォトダイオード107との間に、シリコン酸化膜(SiO2)、シリコン膜(Si)、及び、シリコン酸化膜(SiO2)の3層が積層された多層膜106Aが形成されている場合に、λ0=450nm,d1=3λ0/4n1,d20/4n2としたときの反射スペクトルR12が示されている。
 このような最適な反射スペクトルが得られる条件が設定された、図10の多層膜106A(以下、最適多層膜106Aともいう)を、Bフォトダイオード105とRフォトダイオード107との間に形成した場合の分光感度特性と、この最適多層膜106Aを形成していない場合の(通常の)分光感度特性を、図11に示している。ただし、図11においては、図10のBフォトダイオード105の厚みを、0.6μmとしたときの分光感度特性が示されている。
 図11において、横軸は波長λ(nm)を表しており、図中の左側から右側に向かうにつれてその値が大きくなる。また、縦軸は、分光感度(a.u.)を表しており、その値は、0~1の範囲内の値となる。なお、これらの軸の関係は、後述する他の図における分光感度特性でも同様とされる。
 図11において、分光感度曲線S11は、最適多層膜106Aを挿入していない場合の赤色光(R)の分光感度特性である。また、分光感度曲線S12は、最適多層膜106Aを挿入している場合の赤色光(R)の分光感度特性である。分光感度曲線S11と、分光感度曲線S12とを比べると、図中の矢印Aで示すように、最適多層膜106Aを挿入することで、青色波長領域の赤色光(R)の分光感度が大きく低下し、その値が0に近づいている。
 また、図11において、分光感度曲線S13は、最適多層膜106Aを挿入していない場合の青色光(B)の分光感度特性である。また、分光感度曲線S14は、最適多層膜106Aを挿入している場合の青色光(B)の分光感度特性である。分光感度曲線S13と、分光感度曲線S14とを比べると、図中の矢印Bで示すように、最適多層膜106Aを挿入することで、青色光(B)の分光感度が上昇している。
 このように、最適多層膜106Aを挿入することで、分光感度特性を改善することができる。特に、青色光(B)が、Rフォトダイオード107に入射することによる混色を抑制することができるとともに、青色光(B)の感度を向上させることができる。
 なお、図11に示した分光感度特性は、光学的なシミュレーションの結果であるため、実際には、最適多層膜106Aを挿入していない、通常の分光感度特性には、電気的にキャリアがポテンシャル障壁を越えて混色する成分が付加的に存在してしまう。一方、最適多層膜106Aのように、バンドギャップの広い、シリコン酸化膜(SiO2)等を挿入することで、ポテンシャル障壁が大きくなり、その結果として混色成分が遮断される効果がある。したがって、シリコン酸化膜(SiO2)等からなる最適多層膜106Aを挿入することで、さらに分光感度特性の改善の効果が大きいことになる。
 このように、分光感度特性が、理想的な分光に近づくことで、色補正演算時のマトリックス係数の絶対値が低く抑えられ、その結果として、高SN比の画質が得られる。
 なお、図11においては、650nm以上の波長領域の分光感度特性を示しているが、実際には、IRカットフィルタが挿入されるため、この波長領域の光に関しては、特に分光感度特性が変化したとしてもその影響は小さい。また、図11においては、比較のため、分光感度曲線S15として、緑色光(G)の分光感度特性を示している。
(多層膜挿入時の分光感度特性(B-PD 0.3μm))
 図12は、干渉膜挿入時(B-PD 0.3μm)の分光感度特性を示す図である。
 すなわち、上述した図11では、Bフォトダイオード105の厚みを、0.6μmとした場合の分光感度特性を示したが、図12では、Bフォトダイオード105の厚みを薄くして、その厚みを、0.3μmとした場合の分光感度特性を示している。
 ただし、図12においては、比較のために、Bフォトダイオード105の厚みを0.3μmとして、Bフォトダイオード105とRフォトダイオード107との間に、図10の最適多層膜106Aを形成した場合の分光感度特性のほかに、Bフォトダイオード105の厚みを0.6μmとして、図10の最適多層膜106Aを形成していない場合の分光感度特性も示している。
 図12において、分光感度曲線S11は、図11の分光感度曲線S11と同様に、Bフォトダイオード105の厚みが0.6μmである場合に、最適多層膜106Aを挿入していないときの赤色光(R)の分光感度特性である。また、分光感度曲線S16は、Bフォトダイオード105の厚みが0.3μmである場合に、最適多層膜106Aを挿入したときの赤色光(R)の分光感度特性である。
 分光感度曲線S11と、分光感度曲線S16とを比べると、図中の矢印Cで示すように、Bフォトダイオード105の厚みを薄くして最適多層膜106Aを挿入することで、青色波長領域の赤色光(R)の分光感度が大きく低下し、その値が0に近づいている。また、分光感度曲線S11と、分光感度曲線S16とを比べると、図中の矢印Dで示すように、Bフォトダイオード105の厚みを薄くして最適多層膜106Aを挿入することで、赤色光(R)の分光感度が上昇している。
 また、図12において、分光感度曲線S13は、図11の分光感度曲線S13と同様に、Bフォトダイオード105の厚みが0.6μmである場合に、最適多層膜106Aを挿入していないときの青色光(B)の分光感度特性である。また、分光感度曲線S17は、Bフォトダイオード105の厚みが0.3μmである場合に、最適多層膜106Aを挿入したときの青色光(B)の分光感度特性である。
 分光感度曲線S13と、分光感度曲線S17とを比べると、図中の矢印Eで示すように、Bフォトダイオード105の厚みを薄くして最適多層膜106Aを挿入することで、赤色波長領域の青色光(B)の分光感度が低下している。
 このように、最適多層膜106Aを挿入して、さらに、Bフォトダイオード105を薄膜化することで、分光感度特性を改善することができる。特に、青色光(B)が、Rフォトダイオード107に入射することによる混色と、赤色光(R)が、Bフォトダイオード105に入射することによる混色を同時に抑制するとともに、赤色光(R)の分光感度を向上させることができる。
 ここで、青色光(B)が、Rフォトダイオード107に入射することによる混色が減少するのは、主に、最適多層膜106Aを挿入することによる効果である。また、赤色光(R)が、Bフォトダイオード105に入射することによる混色が減って、赤色光(R)の分光感度が向上するのは、Bフォトダイオード105を薄膜化することで、赤色光(R)のBフォトダイオード105内での光路長が短くなり、その分、Rフォトダイオード107に入射する赤色光(R)の成分が増加するためである。
 なお、図12に示した分光感度特性は、光学的なシミュレーションの結果であるため、実際には、通常の分光感度特性には、電気的にキャリアがポテンシャル障壁を越えて混色する成分がさらに存在している。この最適多層膜106Aのように、バンドギャップの広い、シリコン酸化膜(SiO2)等を挿入することで、ポテンシャル障壁が大きくなり、その結果として混色成分が遮断される効果がある。したがって、シリコン酸化膜(SiO2)等からなる最適多層膜106Aを形成することで、さらに分光感度特性の改善の効果が大きいことになる。
 このように、分光感度特性が、理想的な分光に近づくことで、色補正演算時のマトリックス係数の絶対値が低く抑えられ、その結果として、高SN比の画質が得られる。
(多層膜挿入時の波長λ0のバラツキ)
 ところで、製造プロセス上の厚みのウェハ面内やプロセスランごとのバラツキは、約±8%以内とされる。すなわち、最適多層膜106Aにおいては、最適な反射スペクトルが得られる条件として、波長λ0=450nmを満たす必要があるので、この450nmを中心に、λ0=420~480nmがバラツキの範囲とされる。図13には、λ0=420~480nmの範囲の反射スペクトルを示している。
 図13には、図14に示すように、シリコン(Si)からなるBフォトダイオード105と、Rフォトダイオード107との間に、シリコン酸化膜(SiO2)、シリコン膜(Si)、及び、シリコン酸化膜(SiO2)の3層が積層された最適多層膜106Aが形成されている場合に、式(1)における波長λ0の値を、420nm,450nm,480nmとしたときの反射スペクトルが示されている。ただし、この場合においても、式(2)の条件を満たしているものとする。
 図13において、反射スペクトルR21は、λ0=420nmとなるときに、最適多層膜106Aを挿入した場合の反射スペクトルである。また、反射スペクトルR22は、λ0=450nmとなるときに、最適多層膜106Aを挿入した場合の反射スペクトルである。さらに、反射スペクトルR23は、λ0=480nmとなるときに、多層膜106Aを挿入した場合の反射スペクトルである。
 反射スペクトルR21乃至R23では、短波長(400~500nm)側の青色光(B)の反射率が大きく、かつ、長波長(550~650nm)側の赤色光(R)の反射率が小さいため、λ0=420~480nmのバラツキの範囲であれば、最適多層膜106Aを挿入することによる効果が得られることになる。
(単層膜の反射スペクトル)
 図15は、図6に示した画素31の構造のように、光学干渉膜106として、単層膜106Bを形成した場合の反射スペクトルを示す図である。
 図15には、図16に示すように、シリコン(Si)からなるBフォトダイオード105と、Rフォトダイオード107との間に、シリコン酸化膜(SiO2)からなる単層膜106Bが形成されている場合に、式(1)の条件を変更したときの反射スペクトルが示されている。
 図16においては、光の進行方向である上層から下層に向かって、シリコン膜(Si)、シリコン酸化膜(SiO2)、シリコン膜(Si)の順に積層され(Si/SiO2/Si)、さらに、各層では、式(1)の関係を満たすように設計されている。また、式(2)の条件、すなわち、各層の屈折率は、n0 > n1の関係を満たしているものとする。
 単層膜106Bを形成するシリコン酸化膜(SiO2)の厚みを変化させたときの反射スペクトルが、図15に示されている。
 図15において、反射スペクトルR51は、λ0=400nm,m1=0とすることで、その厚みがd10/4n1となる単層膜106Bを形成した場合の反射スペクトルである。また、反射スペクトルR52は、λ0=400nm,m1=1とすることで、その厚みがd1=3λ0/4n1となる単層膜106Bを形成した場合の反射スペクトルである。さらに、反射スペクトルR53は、λ0=400nm,m1=2とすることで、その厚みがd1=5λ0/4n1となる単層膜106Bを形成した場合の反射スペクトルである。
 すなわち、λ0=400nmとした反射スペクトルR51乃至R53の結果から、m1の値が増加するにつれて、反射スペクトルの上下方向の振幅の波の周期が短くなっていることが分かる。そして、m1=1となる反射スペクトルR52では、単層膜106Bの厚みが、d1=3λ0/4n1となるが、このとき、短波長である青色光(B)を反射させて、かつ、長波長である赤色光(R)を透過させているため、この条件が設定された図16の単層膜106Bは、光学干渉膜106に求められる条件に適合していることになる。
 また、図15において、反射スペクトルR54は、λ0=480nm,m1=2とすることで、その厚みがd1=5λ0/4n1となる単層膜106Bを形成した場合の反射スペクトルである。このm1=2となる反射スペクトルR54では、λ0=480nmとした場合に、短波長である青色光(B)を反射させて、かつ、長波長である赤色光(R)を透過させているため、この条件が設定された図16の単層膜106Bは、光学干渉膜106に求められる条件に適合していることになる。
(単一層挿入時の分光感度特性(B-PD 0.5μm))
 上述した図15においては、単層膜の構造を採用した場合に、反射スペクトルR52が最適な反射スペクトルであることを述べた。すなわち、図15の反射スペクトルR52は、図16に示すように、シリコン(Si)からなるBフォトダイオード105と、Rフォトダイオード107との間に、シリコン酸化膜(SiO2)からなる単層膜106Bが形成されている場合に、λ0=400nm,d1=3λ0/4n1としたときの反射スペクトルである。
 このような最適な反射スペクトルが得られる条件からなる、図16の単層膜106B(以下、最適単層膜106Bともいう)を、Bフォトダイオード105とRフォトダイオード107との間に形成した場合の分光感度特性と、この最適単層膜106Bを形成していない場合の(通常の)分光感度特性を、図17に示している。ただし、図17においては、図16のBフォトダイオード105の厚みを、0.5μmとしたときの分光感度特性が示されている。
 図17において、分光感度曲線S51は、最適単層膜106Bを挿入していない場合の赤色光(R)の分光感度特性である。また、分光感度曲線S52は、最適単層膜106Bを挿入している場合の赤色光(R)の分光感度特性である。
 分光感度曲線S51と、分光感度曲線S52とを比べると、図中の矢印Fで示すように、最適単層膜106Bを挿入することで、青色波長領域の赤色光(R)の分光感度が低下している。また、分光感度曲線S51と、分光感度曲線S52とを比べると、図中の矢印Gで示すように、最適単層膜106Bを挿入することで、赤色光(R)の分光感度が上昇している。
 また、図17において、分光感度曲線S53は、最適単層膜106Bを挿入していない場合の青色光(B)の分光感度特性である。また、分光感度曲線S54は、最適単層膜106Bを挿入している場合の青色光(B)の分光感度特性である。
 分光感度曲線S53と、分光感度曲線S54とを比べると、図中の矢印Hで示すように、最適単層膜106Bを挿入することで、青色光(B)の分光感度が上昇している。また、分光感度曲線S53と、分光感度曲線S54とを比べると、図中の矢印Iで示すように、最適単層膜106Bを挿入することで、赤色波長領域の青色光(B)の分光感度が低下している。
 このように、最適単層膜106Bを挿入することで、分光感度特性を改善することができる。特に、青色光(B)が、Rフォトダイオード107に入射することによる混色と、赤色光(R)が、Bフォトダイオード105に入射することによる混色を抑制するとともに、青色光(B)と赤色光(R)の分光感度を向上させることができる。
 なお、図17に示した分光感度特性は、光学的なシミュレーションの結果であるため、実際には、通常の分光感度特性には、電気的にキャリアがポテンシャル障壁を越えて混色する成分が付加的に存在してしまう。一方、最適単層膜106Bのように、バンドギャップの広い、シリコン酸化膜(SiO2)等を挿入することで、ポテンシャル障壁が大きくなり、その結果として混色成分が遮断される効果がある。したがって、シリコン酸化膜(SiO2)等からなる最適単層膜106Bを挿入することで、さらに分光感度特性の改善の効果が大きいことになる。
 このように、分光感度特性が、理想的な分光に近づくことで、色補正演算時のマトリックス係数の絶対値が低く抑えられ、その結果として、高SN比の画質が得られる。
 なお、図17においては、650nm以上の波長領域の分光感度特性を示しているが、実際には、IRカットフィルタが挿入されるため、この波長領域の光に関しては、特に分光感度特性が変化したとしてもその影響は小さい。また、図17においては、比較のため、分光感度曲線S55として、緑色光(G)の分光感度特性を示している。
(単層膜挿入時の波長λ0のバラツキ)
 上述したように、製造プロセス上の厚みのウェハ面内やプロセスランごとのバラツキは、約±8%以内とされるので、最適単層膜106Bにおいては、最適な反射スペクトルが得られる条件として、波長λ0=400nmを満たす必要があるので、この400nmを中心に、λ0=370~430nmがバラツキの範囲とされる。図18には、λ0=370~430nmの範囲の反射スペクトルを示している。
 図18には、図19に示すように、シリコン(Si)からなるBフォトダイオード105と、Rフォトダイオード107との間に、シリコン酸化膜(SiO2)からなる単層膜106Bが形成されている場合に、式(1)における波長λ0の値を、370nm,400nm,430nmとしたときの反射スペクトルが示されている。ただし、この場合においても、式(2)の条件を満たしているものとする。
 図18において、反射スペクトルR61は、λ0=370nmとなるときに、最適単層膜106Bを形成した場合の反射スペクトルである。また、反射スペクトルR62は、λ0=400nmとなるときに、最適単層膜106Bを形成した場合の反射スペクトルである。さらに、反射スペクトルR63は、λ0=430nmとなるときに、最適単層膜106Bを形成した場合の反射スペクトルである。
 反射スペクトルR61乃至R63では、短波長(400~500nm)側の青色光(B)の反射率が大きく、かつ、長波長(550~650nm)側の赤色光(R)の反射率が小さいため、λ0=370~430nmのバラツキの範囲であれば、最適単層膜106Bを挿入することによる効果が得られることになる。
 なお、図15においては、反射スペクトルR54として、λ0=480nm,m1=2とすることで、その厚みがd1=5λ0/4n1となる単層膜106Bを形成したときの反射スペクトルの場合にも、光学干渉膜106に求められる条件に適合していると説明したが、反射スペクトルR54が得られる条件からなる単層膜106Bを、最適単層膜106Bとすることができる。ここでは、その光学的なシミュレーションの結果は示さないが、当該最適単層膜106Bを、Bフォトダイオード105とRフォトダイオード107との間に挿入することで、上述した場合と同様に、分光感度特性が理想的な分光に近づくことが確認されている。また、この場合の波長λ0のバラツキであるが、約±8%以内とされるので、例えば、λ0=480nmを中心に、λ0=440~500nmをバラツキの範囲とすることができる。
(波長λ0の値を変化させた場合の反射スペクトル)
 図20は、波長λ0の値を変化させた場合の反射スペクトルを示す図である。
 図20には、図21に示すように、シリコン(Si)からなるBフォトダイオード105と、Rフォトダイオード107との間に、シリコン酸化膜(SiO2)からなる単層膜106Bが形成されている場合に、式(1)として、d1=3λ0/4n1の関係を満たすときに、波長λ0の値を変更したときの反射スペクトルが示されている。また、式(2)の条件、すなわち、各層の屈折率は、n0 > n1の関係を満たしているものとする。
 図20において、反射スペクトルR71は、λ0=300nmとなるときに、単層膜106Bを形成した場合の反射スペクトルである。また、反射スペクトルR72は、λ0=350nmとなるときに、単層膜106Bを形成した場合の反射スペクトルである。さらに、反射スペクトルR73は、λ0=400nmとなるときに、単層膜106Bを形成した場合の反射スペクトルである。
 また、図20において、反射スペクトルR74は、λ0=450nmとなるときに、単層膜106Bを形成した場合の反射スペクトルである。また、反射スペクトルR75は、λ0=500nmとなるときに、単層膜106Bを形成した場合の反射スペクトルである。さらに、反射スペクトルR76は、λ0=550nmとなるときに、単層膜106Bを形成した場合の反射スペクトルである。
 図20において、λ0=300nmとした反射スペクトルR71と、λ0=550nmとした反射スペクトルR76では、短波長(400~500nm)側の青色光(B)の反射率が小さく、かつ、長波長(550~650nm)側の赤色光(R)の反射率が大きいため、単層膜106Bを挿入することによる効果はほとんど得られない。
 一方、図20において、λ0=350~500nmの範囲内となる反射スペクトルR72乃至R75であれば、短波長(400~500nm)側の青色光(B)の反射率が大きく、かつ、長波長(550~650nm)側の赤色光(R)の反射率が小さいため、単層膜106Bを挿入することによる効果が得られることになる。
 以上のように、λ0=350~500nmの範囲内であれば、単層膜106Bを挿入することによる、分光感度特性の改善の効果が得られることになる。
(第1の製造工程)
 次に、固体撮像装置10の製造工程の流れについて説明する。図22は、固体撮像装置10の第1の製造工程の流れを説明するフローチャートである。ただし、第1の製造工程では、画素アレイ部21に2次元状に配列される各画素31において、光学干渉膜106として、多層膜106Aが形成される場合を説明する。
 ステップS111においては、基板受け入れ工程が行われる。この基板受け入れ工程では、支持基板151Aとシリコン基板152からなるSOI(Silicon On Insulator)基板が受け入れられる。なお、説明の都合上、シリコン基板152に対して、図中の下側に貼り合わされる支持基板151を、支持基板151Aと称し、図中の上側に貼り合わされる支持基板151を、支持基板151Bと称する。この支持基板151についての説明は、他の製造工程でも同様とされる。
 ステップS112においては、リソグラフィ工程及びエッチング工程が行われる。リソグラフィ工程では、SOI基板に、レジスト保護膜153が塗布される。また、エッチング工程では、レジスト保護膜153が付けられたシリコン基板152を、例えばRIE(Reactive Ion Etching)加工により、エッチングして、シリコン基板152の一部を除去する。
 ステップS113においては、光学干渉膜形成工程が行われる。この光学干渉膜形成工程では、光学干渉膜106として、多層膜106Aが、シリコン基板152の一部が除去された部分に、スパッタ装置等により蒸着される。また、光学干渉膜106が蒸着された後、レジスト保護膜153は、除去される。
 ここで、多層膜106Aの設計の条件としては、上述した式(1)と式(2)の関係を満たす必要があるが、例えば、次のようになる。すなわち、上述した光学的なシミュレーションの結果により、シリコン酸化膜(SiO2)、シリコン膜(Si)、及び、シリコン酸化膜(SiO2)の3層が積層された多層膜106Aにおいて、λ0=450nm(420~480nm)で、シリコン酸化膜(SiO2)が、dx=3λ0/4nxの関係を満たし、かつ、シリコン膜(Si)が、dx0/4nxの関係を満たすことで、最適な光学特性が得られることが導き出されている。すなわち、この多層膜106Aは、上述した最適多層膜106Aに相当している。
 ステップS114においては、表面処理工程、基板貼り合わせ工程、及び、熱処理工程が行われる。まず、表面処理工程では、シリコン基板152のシリコン(Si)表面の汚染物や酸化物等が除去される。次に、基板貼り合わせ工程では、表面処理工程により汚染物等が除去されたシリコン(Si)表面に、支持基板151Bとシリコン基板152からなるSOI基板を貼り合わせる。そして、熱処理工程において、アニール処理により、貼り合わされるシリコン(Si)結晶の結合手を接合させる。
 ここでは、表面処理工程において、図23に示したFAB(Fast Atom Beam)方式を用いることができる。なお、図23においては、貼り合わされるシリコン基板152のうち、図中の下側のシリコン基板152を、シリコン基板152Aと称し、図中の上側のシリコン基板152を、シリコン基板152Bと称する。
 シリコン基板152A,152Bの表面は、汚染物161で覆われている(S121)。ステップS122,S123においては、エッチング工程が行われる。このエッチング工程では、汚染物161で覆われているシリコン基板152A,152Bの表面を、Arイオンによりエッチングする(S122)。このようなエッチングを行うことで、汚染物161が除去され、シリコン基板152A,152Bの表面に結合手を生成することができる(S123)。
 そして、このような表面同士を接触させることで、シリコン基板152Aと、シリコン基板152Bを、強固に接合させることができる(S124)。このような結晶学的に欠陥がない接合を行うことで、暗電流の発生を抑制することができる。なお、ステップS122乃至S124は、真空中で行われる工程である。
 図22の説明に戻り、ステップS115においては、基板除去工程及び回路形成工程が行われる。基板除去工程では、支持基板151Aが除去される。また、回路形成工程では、シリコン基板152のシリコン(Si)内に、縦型トランジスタ108や信号処理回路等の回路が形成される。
 ステップS116においては、基板貼り合わせ・除去工程が行われる。この基板貼り合わせ・除去工程では、シリコン基板152に対して、支持基板151Aを貼り合わせるとともに、支持基板151Bを除去することで、支持基板が貼り替えられる。
 なお、シリコン基板152のシリコン(Si)のうち、多層膜106Aの上側のシリコン(Si)により、Bフォトダイオード105が形成され、多層膜106Aの下側のシリコン(Si)により、Rフォトダイオード107が形成されることになる。ここでは、Bフォトダイオード105の厚みを、0.3μmとすることで、より理想的な分光感度特性が得られることが、上述した光学的なシミュレーションの結果により求められている。
 ステップS111乃至S116の工程が終了すると、ステップS117の工程に進められる。ステップS117においては、上層のプロセス工程が行われることで、透明電極103やG有機光電変換膜102、オンチップレンズ101等が形成される。これにより、図4の画素31の構造が形成されることになる。そして、固体撮像装置10を構成する他の回路や配線を形成する工程などを行うことで、固体撮像装置10が製造される。
 なお、図4の画素31の構造のように、多層膜106A(光学干渉膜106)との境界付近のシリコン(Si)側をp型導電性して、ポテンシャル障壁を設けて、Bフォトダイオード105とRフォトダイオード107を埋め込み型のフォトダイオードとすることで、表面準位又は界面準位に起因する暗電流を軽減することができる。また、多層膜106Aと、Bフォトダイオード105又はRフォトダイオード107との間に、p型のシリコン(Si)層が形成されるようにする。
 例えば、第1の製造工程における貼り合わせ方法を用いる場合には、ステップS113の工程で、多層膜106Aを蒸着する前に、SOI基板に対して、イオン注入でp型のドーパントをあらかじめドーズして、アニール処理でドーパントを活性化させてから、その後、多層膜106Aを蒸着する。次に、ステップS114の工程で、貼り合わされるもう一方のSOI基板に対しても、イオン注入によりp型のドーパントをドーズして、アニール処理でドーパントを活性化させてから、SOI基板を貼り合わせることで、図4の画素31の構造を形成することができる。なお、p型のドーパントとしては、ボロン(B)やインジウム(In)等を用いることができる。
 以上、固体撮像装置10の第1の製造工程の流れについて説明した。
(第2の製造工程)
 次に、図24のフローチャートを参照して、固体撮像装置10の第2の製造工程の流れを説明する。ただし、第2の製造工程では、画素アレイ部21に2次元状に配列される各画素31において、光学干渉膜106として、多層膜106Aが形成される場合を説明する。
 ステップS131においては、基板受け入れ工程が行われる。この基板受け入れ工程では、支持基板151Aとシリコン基板152からなるSOI基板が受け入れられる。
 ステップS132においては、光学干渉膜形成工程が行われる。この光学干渉膜形成工程では、光学干渉膜106として、多層膜106Aが、シリコン基板152(SOI基板)上に、スパッタ装置等により蒸着される。
 ここで、多層膜106Aの設計の条件としては、上述した式(1)と式(2)の関係を満たす必要があるが、例えば、次のようになる。すなわち、上述した光学的なシミュレーションの結果により、シリコン酸化膜(SiO2)、シリコン膜(Si)、及び、シリコン酸化膜(SiO2)の3層が積層された多層膜106Aにおいて、λ0=450nm(420~480nm)で、シリコン酸化膜(SiO2)が、dx=3λ0/4nxの関係を満たし、かつ、シリコン膜(Si)が、dx0/4nxの関係を満たすことで、最適な光学特性が得られることが導き出されている。すなわち、この多層膜106Aは、上述した最適多層膜106Aに相当している。
 ステップS133においては、リソグラフィ工程及びエッチング工程が行われる。リソグラフィ工程では、多層膜106Aにレジスト保護膜が塗布される。また、エッチング工程では、レジスト保護膜が付けられた多層膜106Aを、例えばRIE加工により、エッチングして、多層膜106Aの一部を除去する。
 ステップS134,S135においては、表面処理工程及びシリコン成長工程が行われる。表面処理工程では、シリコン基板152のシリコン(Si)表面の汚染物や酸化物等が除去される。また、シリコン成長工程では、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)法等の方法で、シリコン基板152のシリコン(Si)を選択成長させる(S134)。そして、シリコン基板152のシリコン(Si)をラテラル成長させることで、多層膜106Aの上側に、シリコン(Si)を形成する(S135)。
 なお、ここでの表面処理工程では、上述したFAB方式(図23)のように、Arイオンにより表面をエッチングしてもよい。また、ここでは、結晶成長によりシリコンバルク構造を形成するため、結晶欠陥が少なく、暗電流の発生が抑制されることになる。
 ステップS136においては、基板除去・貼り合わせ工程及び回路形成工程が行われる。基板除去・貼り合わせ工程では、シリコン基板152に対して、支持基板151Aが除去されるとともに、支持基板151Bが貼り合わされる。また、回路形成工程では、シリコン基板152のシリコン(Si)内に、縦型トランジスタ108や信号処理回路等の回路が形成される。
 ステップS137においては、基板貼り合わせ・除去工程が行われる。この基板貼り合わせ・除去工程では、シリコン基板152に対して、支持基板151Aを貼り合わせるとともに、支持基板151Bを除去することで、支持基板151が貼り替えられる。
 なお、シリコン基板152のシリコン(Si)のうち、多層膜106Aの上側のシリコン(Si)により、Bフォトダイオード105が形成され、多層膜106Aの下側のシリコン(Si)により、Rフォトダイオード107が形成されることになる。ここでは、Bフォトダイオード105の厚みを、0.3μmとすることで、より理想的な分光感度特性が得られることが、上述した光学的なシミュレーションの結果により求められている。
 ステップS131乃至S137の工程が終了すると、ステップS138の工程に進められる。ステップS138においては、上層のプロセス工程が行われることで、透明電極103やG有機光電変換膜102、オンチップレンズ101等が形成される。これにより、図4の画素31の構造が形成されることになる。そして、固体撮像装置10を構成する他の回路や配線を形成する工程などを行うことで、固体撮像装置10が製造される。
 なお、図4の画素31の構造のように、多層膜106A(光学干渉膜106)との境界付近のシリコン(Si)側をp型導電性して、ポテンシャル障壁を設けて、Bフォトダイオード105とRフォトダイオード107を埋め込み型のフォトダイオードとすることで、表面準位又は界面準位に起因する暗電流を軽減することができる。また、多層膜106Aと、Bフォトダイオード105又はRフォトダイオード107との間に、p型のシリコン(Si)層が形成されるようにする。
 例えば、第2の製造工程の場合には、ステップS132の工程で、多層膜106Aを蒸着する前に、SOI基板に対して、イオン注入でp型のドーパントをあらかじめドーズして、その後、アニール処理でドーパントを活性化させる。そして、多層膜106Aを蒸着してから、ステップS134,S135の工程で、成長中のドーピングによりp型とn型を制御しながら、結晶成長させることで、図4の画素31の構造を形成することができる。なお、p型のドーパントとしては、ボロン(B)やインジウム(In)等を用いることができる。また、n型のドーパントとしては、リン(P)や砒素(As)、アンチモン(Sb)、ビスマス(Bi)などを用いることができる。
 以上、固体撮像装置10の第2の製造工程の流れについて説明した。
(第3の製造工程)
 次に、図25のフローチャートを参照して、固体撮像装置10の第3の製造工程の流れを説明する。ただし、第3の製造工程では、画素アレイ部21に2次元状に配列される各画素31において、光学干渉膜106として、単層膜106Bが形成される場合を説明する。
 ステップS141においては、基板受け入れ工程が行われる。この基板受け入れ工程では、支持基板151とシリコン基板152からなるSOI基板が受け入れられる。
 ステップS142においては、リソグラフィ工程が行われる。このリソグラフィ工程では、SOI基板に、レジスト保護膜153が塗布される。
 ステップS143においては、イオン注入工程が行われる。このイオン注入工程では、SOI基板のシリコン基板152側に、酸素をイオン注入して(図中の矢印)、酸素のリッチ層が形成されるようにする。
 ステップS144においては、光学干渉膜形成工程が行われる。この光学干渉膜形成工程では、アニール処理が行われることで、シリコン基板152のシリコン(Si)内に、単層膜106Bが形成されるようにする。すなわち、酸素イオン注入によるサイモックス技術により、単層膜106Bが形成されることになる。
 ここで、単層膜106Bの設計の条件としては、上述した式(1)と式(2)の関係を満たす必要があるが、例えば、次のようになる。すなわち、上述した光学的なシミュレーションの結果により、シリコン酸化膜(SiO2)の単一層からなる単層膜106Bにおいて、λ0=400nm(370~430nm)で、シリコン酸化膜(SiO2)が、dx=3λ0/4nxの関係を満たすことで、最適な光学特性が得られることが導き出されている。すなわち、この単層膜106Bは、上述した最適単層膜106Bに相当している。
 なお、シリコン基板152のシリコン(Si)のうち、単層膜106Bの上側のシリコン(Si)により、Bフォトダイオード105が形成され、単層膜106Bの下側のシリコン(Si)により、Rフォトダイオード107が形成されることになる。ここでは、Bフォトダイオード105の厚みを、0.5μmとすることで、より理想的な分光感度特性が得られることが、上述した光学的なシミュレーションの結果により求められている。
 ステップS141乃至S144の工程が終了すると、ステップS145の工程に進められる。ステップS145においては、上層のプロセス工程が行われることで、透明電極103やG有機光電変換膜102、オンチップレンズ101等が形成される。これにより、図6の画素31の構造が形成されることになる。そして、固体撮像装置10を構成する他の回路や配線を形成する工程などを行うことで、固体撮像装置10が製造される。
 以上、固体撮像装置10の第3の製造工程の流れについて説明した。
<4.第2の実施の形態>
(画素の構造:両面信号読み出し構造)
 図26は、第2の実施の形態における画素31(図3)の構造を示す断面図である。図26の画素31Aにおいては、図4の基本構造と比べて、Bフォトダイオード105の上側と、Rフォトダイオード107の下側の両面から信号を読み出すための両面信号読み出し構造からなる点で異なっている。
 画素31Aにおいては、オンチップレンズ101により集光された光が、G有機光電変換膜102に入射される。G有機光電変換膜102は、オンチップレンズ101からの入射光のうち、緑(G)の成分の光(緑色光)を吸収して、緑色光(G)の光量に応じた信号電荷を生成する。G有機光電変換膜102により生成された信号電荷は、透明電極103により取り出され、後段の信号処理回路に供給される。
 また、オンチップレンズ101からの入射光のうち、G有機光電変換膜102を透過した光は、Bフォトダイオード(B-PD)105に入射される。ここで、G有機光電変換膜102を透過した光は、赤色光(R)と青色光(B)を含む光(透過光)となるので、Bフォトダイオード105は、透過光から青色光(B)を吸収し、青色光(B)の光量に応じた信号電荷を生成する。
 ここで、Bフォトダイオード105の上側には、ゲート121-1と、浮遊拡散領域(FD:Floating Diffusion)122-1が形成されている。Bフォトダイオード105により生成された信号電荷は、ゲート121-1によって、浮遊拡散領域122-1に転送される。浮遊拡散領域122-1においては、信号電荷が電圧に変換され、後段の信号処理回路に供給される。
 光学干渉膜106は、n型のシリコン(Si)により形成されるBフォトダイオード105と、Rフォトダイオード107との間に形成(挿入)される。図26の画素31Aの構造では、光学干渉膜106として、多層膜106Aが形成されている。多層膜106Aは、Bフォトダイオード105を透過した光(透過光)のうち、短波長側の青色光(B)を反射させる一方、長波長側の赤色光(R)を透過させる。
 多層膜106Aを透過した光は、Rフォトダイオード(R-PD)107に入射される。ここで、多層膜106Aを透過した光は、赤色光(R)を含む光(透過光)となるので、Rフォトダイオード107は、透過光から赤色光(R)を吸収し、赤色光(R)の光量に応じた信号電荷を生成する。
 ここで、Rフォトダイオード107の下側には、ゲート121-2と、浮遊拡散領域122-2が形成されている。Rフォトダイオード107により生成された信号電荷は、ゲート121-2によって、浮遊拡散領域122-2に転送される。浮遊拡散領域122-2においては、信号電荷が電圧に変換され、後段の信号処理回路に供給される。
 このようにして、画素31Aにおいては、緑色光(G)、青色光(B)、及び、赤色光(R)の光量に応じた信号電荷が生成されて読み出され、それらの信号電荷に対応したRGB信号が、後段の信号処理回路により処理されることで、画像データとして出力されることになる。
(第4の製造工程)
 次に、固体撮像装置10の製造工程の流れについて説明する。図27は、第2の実施の形態における固体撮像装置10の第4の製造工程の流れを説明するフローチャートである。
 ステップS151においては、基板受け入れ工程が行われる。この基板受け入れ工程では、支持基板151Aとシリコン基板152からなるSOI基板が受け入れられる。
 ステップS152においては、光学干渉膜形成工程が行われる。この光学干渉膜形成工程では、光学干渉膜106として、多層膜106Aが、シリコン基板152(SOI基板)上に、スパッタ装置等により蒸着される。
 ここで、多層膜106Aの設計の条件としては、上述した式(1)と式(2)の関係を満たす必要があるが、例えば、次のようになる。すなわち、上述した光学的なシミュレーションの結果により、シリコン酸化膜(SiO2)、シリコン膜(Si)、及び、シリコン酸化膜(SiO2)の3層が積層された多層膜106Aにおいて、λ0=450nm(420~480nm)で、シリコン酸化膜(SiO2)が、dx=3λ0/4nxの関係を満たし、かつ、シリコン膜(Si)が、dx0/4nxの関係を満たすことで、最適な光学特性が得られることが導き出されている。すなわち、この多層膜106Aは、上述した最適多層膜106Aに相当している。
 ステップS153においては、貼り合わせ工程が行われる。この貼り合わせ工程では、ステップS152の工程で、多層膜106Aが形成されたSOI基板に対して、支持基板151とシリコン基板152が上下反対向きとなったSOI基板を貼り合わせることで、多層膜106Aの上側に、シリコン(Si)が形成される。
 これにより、多層膜106Aに対して、その上側に、Bフォトダイオード105が形成され、その下側に、Rフォトダイオード107が形成されることになる。なお、Bフォトダイオード105の厚みを、例えば、0.3μmとすることで、より理想的な分光感度特性が得られることが、上述した光学的なシミュレーションの結果により求められている。また、ここでは、SOI基板を貼り合わせた構造となるため、結晶欠陥が少なく、暗電流の発生を抑制することができる。
 ステップS154においては、基板除去工程及び回路形成工程が行われる。基板除去工程では、シリコン基板152の下側の支持基板151Aが除去される。また、回路形成工程では、Rフォトダイオード107の下側に、信号読み出し回路として、ゲート121-2や浮遊拡散領域122-2などが形成される。
 ステップS155においては、基板貼り合わせ・除去工程及び回路形成工程が行われる。基板貼り合わせ・除去工程では、シリコン基板152の上側の支持基板151Bが除去される。また、回路形成工程では、Bフォトダイオード105の上側に信号読み出し回路として、ゲート121-1や浮遊拡散領域122-1などが形成される。そして、基板貼り合わせ・除去工程において、シリコン基板152に対して、支持基板151Aが貼り合わされ、支持基板151が貼り替えられる。
 ステップS151乃至S155の工程が終了すると、ステップS156の工程に進められる。ステップS156においては、上層のプロセス工程が行われることで、透明電極103やG有機光電変換膜102、オンチップレンズ101等が形成される。これにより、図26の画素31Aの構造が形成されることになる。そして、固体撮像装置10を構成する他の回路や配線を形成する工程などを行うことで、固体撮像装置10が製造される。
 以上、固体撮像装置10の第4の製造工程の流れについて説明した。
 なお、図26の画素31Aの構造においては、Bフォトダイオード105と、Rフォトダイオード107との間に形成される光学干渉膜106として、多層膜106A(最適多層膜106A)が形成される場合を説明したが、多層膜106Aの代わりに、単層膜106B(最適単層膜106B)が形成されるようにしてもよい。
<5.第3の実施の形態>
(画素の構造:OCCF構造)
 図28は、第3の実施の形態における画素31(図3)の構造を示す断面図である。図28の画素31B-1,31B-2においては、図4の基本構造と比べて、オンチップカラーフィルタ(OCCF:On Chip Color Filter)が形成されたOCCF構造からなる点で異なっている。なお、図28においては、画素アレイ部21に2次元状に配列された複数の画素31のうち、任意の行方向に配置された2つの画素31B-1,31B-2が例示されている。
 画素31B-1においては、オンチップレンズ101-1により集光された光が、Gカラーフィルタ(G-OCCF)131に入射される。Gカラーフィルタ131により、オンチップレンズ101-1からの入射光のうち、緑色光(G)が透過され(赤色光(R)と青色光(B)はカットされ)、n型のシリコン(Si)により形成されるGフォトダイオード(G-PD)132に入射される。Gフォトダイオード132は、緑色光(G)の光量に応じた信号電荷を生成する。Gフォトダイオード132により生成された信号電荷は、信号読み出し回路により読み出され、後段の信号処理回路に供給される。
 画素31B-2においては、オンチップレンズ101-2により集光された光が、Mgカラーフィルタ(Mg-OCCF)133に入射される。Mgカラーフィルタ133により、オンチップレンズ101-2からの入射光のうち、赤(R)と青(B)の混色であるマゼンタ(Mg)の成分の光(マゼンタ光)が透過され、Bフォトダイオード(B-PD)105に入射される。マゼンタ光(Mg)では、赤色光(R)と青色光(B)が混合されているので、Bフォトダイオード(B-PD)105は、透過光から青色光(B)を吸収し、青色光(B)の光量に応じた信号電荷を生成する。Bフォトダイオード105により生成された信号電荷は、縦型トランジスタ108により読み出され、後段の信号処理回路に供給される。
 画素31B-2では、n型のシリコン(Si)により形成されるBフォトダイオード(B-PD)105と、Rフォトダイオード(R-PD)107との間に、光学干渉膜106として、多層膜106Aが形成(挿入)されている。多層膜106Aは、Bフォトダイオード105を透過した光(透過光)のうち、短波長側の青色光(B)を反射させる一方、長波長側の赤色光(R)を透過させる。
 多層膜106Aを透過した光は、Rフォトダイオード107に入射される。ここで、多層膜106Aを透過した光は、赤色光(R)を含む光(透過光)となるので、Rフォトダイオード107は、透過光から赤色光(R)を吸収し、赤色光(R)の光量に応じた信号電荷を生成する。Rフォトダイオード107により生成された信号電荷は、信号読み出し回路により読み出され、後段の信号処理回路に供給される。
 このようにして、画素31B-1においては、緑色光(G)の光量に応じた信号電荷が生成されて読み出され、画素31B-2においては、青色光(B)、及び、赤色光(R)の光量に応じた信号電荷が生成されて読み出され、それらの信号電荷に対応したRGB信号が、後段の信号処理回路により処理されることで、画像データとして出力されることになる。
 なお、画素アレイ部21においては、例えば、市松配列など、画素31B-1と画素31B-2を組として、同一の数の画素31B-1と画素31B-2が2次元状に配列されるようにしてもよいが、例えば、画素31B-1が、画素31B-2よりも多く配列されるようにするなど、画素アレイ部21上に2次元状に配列される画素31B-1と画素31B-2の組み合わせによる配列方法は任意である。
(製造工程)
 画素アレイ部21において、画素31B-1と画素31B-2の組み合わせが2次元状に配列される固体撮像装置10の製造工程であるが、上述した第1の製造工程(図22)、第2の製造工程(図24)、又は、第3の製造工程(図25)を利用することができる。
 例えば、第1の製造工程を用いる場合、画素31B-1の製造工程においては、多層膜106Aを形成せずに、シリコン(Si)からなるGフォトダイオード132が形成される。そして、その上層のプロセス工程で、オンチップレンズ101-1の下側に、Gカラーフィルタ131が配置されることになる。また、画素31B-2の製造工程においては、上述した製造工程が行われることで、Bフォトダイオード105と、多層膜106A(最適多層膜106A)と、Rフォトダイオード107が積層された構造が形成される。そして、その上層のプロセス工程で、オンチップレンズ101-2の下側に、Mgカラーフィルタ133が配置されることになる。
 なお、図28の画素31B-2の構造においては、Bフォトダイオード105と、Rフォトダイオード107との間に形成される光学干渉膜106として、多層膜106A(最適多層膜106A)が形成される場合を説明したが、多層膜106Aの代わりに、単層膜106B(最適単層膜106B)が形成されるようにしてもよい。
<6.第4の実施の形態>
(画素の構造:PD3層積層型構造)
 図29は、第4の実施の形態における画素31(図3)の構造を示す断面図である。図29の画素31Cにおいては、図4の基本構造と比べて、R,G,Bフォトダイオード(R-PD,G-PD,B-PD)が形成されたPD3層積層型構造からなる点が異なっている。
 画素31Cにおいては、オンチップレンズ101により集光された光が、Bフォトダイオード(B-PD)105に入射される。Bフォトダイオード105は、オンチップレンズ101からの入射光のうち、青色光(B)を吸収して、青色光(B)の光量に応じた信号電荷を生成する。Bフォトダイオード105により生成された信号電荷は、縦型トランジスタ108-1により読み出され、後段の信号処理回路に供給される。
 画素31Cでは、n型のシリコン(Si)により形成されるBフォトダイオード(B-PD)105と、Gフォトダイオード(G-PD)141との間に、光学干渉膜106として、多層膜106A-1が形成(挿入)されている。多層膜106A-1は、Bフォトダイオード105を透過した光(透過光)のうち、短波長である青色光(B)を反射させる一方、中波長である緑色光(G)と長波長である赤色光(R)を透過させる。
 多層膜106A-1を透過した光は、Gフォトダイオード141に入射される。ここで、多層膜106A-1を透過した光は、緑色光(G)と赤色光(R)を含む光(透過光)となるので、Gフォトダイオード141は、透過光から緑色光(G)を吸収し、緑色光(G)の光量に応じた信号電荷を生成する。Gフォトダイオード141により生成された信号電荷は、縦型トランジスタ108-2により読み出され、後段の信号処理回路に供給される。
 また、画素31Cでは、n型のシリコン(Si)により形成されるGフォトダイオード(G-PD)141と、Rフォトダイオード(R-PD)107との間に、光学干渉膜106として、多層膜106A-2が形成(挿入)されている。多層膜106A-2は、Gフォトダイオード141を透過した光(透過光)のうち、短波長である青色光(B)と中波長である緑色光(G)を反射させる一方、長波長である赤色光(R)を透過させる。
 多層膜106A-2を透過した光は、Rフォトダイオード107に入射される。ここで、多層膜106A-2を透過した光は、赤色光(R)を含む光(透過光)となるので、Rフォトダイオード107は、透過光から赤色光(R)を吸収し、赤色光(R)の光量に応じた信号電荷を生成する。Rフォトダイオード107により生成された信号電荷は、信号読み出し回路により読み出され、後段の信号処理回路に供給される。
 このようにして、画素31Cにおいては、緑色光(G)、青色光(B)、及び、赤色光(R)の光量に応じた信号電荷が生成されて読み出され、それらの信号電荷に対応したRGB信号が、後段の信号処理回路により処理されることで、画像データとして出力されることになる。
(PD3層積層型の反射スペクトル)
 図30は、PD3層積層型の構造を採用した場合の反射スペクトルを示す図である。
 図30には、図31に示すように、シリコン(Si)からなるBフォトダイオード105とGフォトダイオード141との間に、シリコン酸化膜(SiO2)、シリコン膜(Si)、及び、シリコン酸化膜(SiO2)の3層が積層された多層膜106A-1が形成されている場合に、λ0=400nm,d1=3λ0/4n1,d20/4n2としたときの反射スペクトルR91が示されている。
 すなわち、この反射スペクトルR91の結果から、短波長である青色光(B)を反射させて、かつ、中波長である緑色光(G)と、長波長である赤色光(R)、すなわち、長波長側を透過させているため、図31の多層膜106A-1は、光学干渉膜106に求められる条件に適合していることになる。
 また、図30には、図32に示すように、シリコン(Si)からなるGフォトダイオード141と、Rフォトダイオード107との間に、シリコン酸化膜(SiO2)、シリコン膜(Si)、及び、シリコン酸化膜(SiO2)の3層が積層された多層膜106A-2が形成されている場合に、λ0=450nm,d1=3λ0/4n1,d20/4n2としたときの反射スペクトルR92が示されている。
 すなわち、この反射スペクトルR92の結果から、短波長である青色光(B)と、中波長である緑色光(G)、すなわち、短波長側を反射させて、かつ、長波長である赤色光(R)を透過させているため、図32の多層膜106A-2は、光学干渉膜106に求められる条件に適合していることになる。
 なお、多層膜106A-2による青色光(B)の反射であるが、Gフォトダイオード141の上側に形成されたBフォトダイオード105によって青色光(B)が吸収され、さらに、多層膜106A-1によっても青色光(B)が反射されているため、Gフォトダイオード141にまで到達する青色光(B)はほとんど存在しないことになる。同様に、多層膜106A-2にまで到達して反射される青色光(B)もほとんど存在しないといえる。
 したがって、多層膜106A-1だけでなく、多層膜106A-2も挿入した、図29の画素31CのPD3層積層型の構造を実現することが可能となる。なお、図29において、画素31Cでは、各フォトダイオードの間に、多層膜106A-1と多層膜106A-2の両方を挿入しているが、Bフォトダイオード105とGフォトダイオード141との間にだけ、多層膜106A-1が挿入されるようにしてもよいし、あるいは、Gフォトダイオード141とRフォトダイオード107との間にだけ、多層膜106A-2が挿入されるようにしてもよい。
(製造工程)
 複数の画素31Cが2次元状に配列される画素アレイ部21を有する固体撮像装置10の製造工程であるが、上述した第1の製造工程(図22)、第2の製造工程(図24)、又は、第3の製造工程(図25)を利用することができる。
 例えば、第1の製造工程を用いる場合、上述した製造工程で多層膜106Aを形成したときと同様にして、多層膜106A-1(最適多層膜106A-1)と多層膜106A-2(最適多層膜106A-2)が形成され、Bフォトダイオード105とRフォトダイオード107を形成したときと同様にして、Gフォトダイオード141が形成される。ただし、その上層のプロセス工程では、オンチップレンズ101等は配置されるが、G有機光電変換膜102を形成する必要はない。
 なお、図29の画素31Cの構造においては、Bフォトダイオード105とGフォトダイオード141との間、及び、Gフォトダイオード141とRフォトダイオード107との間に形成される光学干渉膜106として、多層膜106A-1及び多層膜106A-2が形成される場合を説明したが、これらの多層膜106Aの代わりに、単層膜106B-1(最適単層膜106B-1)及び単層膜106B-2(最適単層膜106B-2)が形成されるようにしてもよい。
 以上のように、本技術によれば、半導体バルク(シリコンバルク)の色別の色吸収特性の違いを利用した縦方向分光構造の画素を有する固体撮像素子10において、原理的に避けることができない光学的混色及び電気的混色を抑制することができる。これにより、フォトダイオード等の光電変換部において、ある波長帯の感度向上を図りつつ、同時に他の波長帯の光の混色を減らすことができる。その結果、RGBの分光感度特性が理想的な分光に近づき、色補正演算のマトリックス係数が低く抑えられ、高SN比の画質が得られる。
 なお、ここで、光学的混色とは、例えばBフォトダイオード105に赤色光(R)が通過したり、Rフォトダイオード107に青色光(B)が通過したりするために生じる物理的に避けられない混色をいう。また、電気的混色とは、例えばBフォトダイオード105とRフォトダイオード107との間のポテンシャル障壁が小さいと、光電子が熱的に乗り越えてフォトダイオード間で混色が発生することをいう。
<7.カメラモジュールの構成>
 本技術は、固体撮像装置への適用に限られるものではない。すなわち、本技術は、固体撮像装置のほかに光学レンズ系等を有するカメラモジュール、デジタルスチルカメラやビデオカメラ等の撮像装置、撮像機能を有する携帯端末装置(例えばスマートフォンやタブレット型端末)、又は画像読取部に固体撮像装置を用いる複写機など、固体撮像装置を有する電子機器全般に対して適用可能である。
 図33は、固体撮像装置を有するカメラモジュールの構成例を示す図である。
 図33において、カメラモジュール200は、光学レンズ系211、固体撮像装置212、入出力部213、DSP(Digital Signal Processor)回路214、及び、CPU215を1つに組み込んで、モジュールを構成している。
 固体撮像装置212は、図3の固体撮像装置10に対応しており、その画素(画素31)の構造として、例えば、図4,図6,図26,図28,又は図29の断面構造を有している。すなわち、固体撮像装置212においては、縦方向分光構造を構成するフォトダイオードの間に、多層膜106A又は単層膜106Bが形成された画素31(図4,図6の画素31、図26の画素31A、図28の画素31B-1,画素31B-2、図29の画素31C)を2次元状に配列した画素アレイ部21が設けられている。
 固体撮像装置212は、光学レンズ系211を介して被写体からの入射光(像光)を取り込んで、撮像面上に結像された入射光の光量を画素単位で電気信号に変換して画素信号として出力する。入出力部213は、外部との入出力のインターフェースとしての機能を有する。
 DSP回路214は、固体撮像装置212から供給される信号を処理する信号処理回路である。例えば、この信号処理回路では、画素31(図3)からの出力に応じた緑色光(G)、青色光(B)、及び、赤色光(R)に対応した信号によるRGB信号が処理されることになる。なお、上述した信号処理回路が行う処理が、固体撮像装置212により行われるようにしてもよい。
 CPU215は、光学レンズ系211の制御や、入出力部213との間でデータのやりとりなどを行う。
 また、カメラモジュール201としては、例えば、光学レンズ系211、固体撮像装置212、及び、入出力部213のみでモジュールが構成されるようにしてもよい。この場合、固体撮像装置212からの画素信号が入出力部213を介して出力される。さらに、カメラモジュール202としては、光学レンズ系211、固体撮像装置212、入出力部213、及び、DSP回路214によりモジュールが構成されるようにしてもよい。この場合、固体撮像装置212からの画素信号は、DSP回路214により処理され、入出力部213を介して出力される。
 カメラモジュール200,201,202は、以上のように構成される。カメラモジュール200,201,202においては、縦方向分光構造を構成するフォトダイオードの間に、多層膜106A又は単層膜106Bが形成された画素31を2次元状に配列した画素アレイ部21を有する固体撮像装置212が設けられているので、フォトダイオードにおいて、ある波長帯の感度向上を図りつつ、同時に他の波長帯の光の混色を減らすことができる。
<8.電子機器の構成>
 図34は、固体撮像装置を有する電子機器の構成例を示す図である。
 図34の電子機器300は、例えば、デジタルスチルカメラやビデオカメラ等の撮像装置や、スマートフォンやタブレット型端末等の携帯端末装置などの電子機器である。
 図34において、電子機器300は、固体撮像装置301、DSP回路302、フレームメモリ303、表示部304、記録部305、操作部306、及び、電源部307から構成される。また、電子機器300において、DSP回路302、フレームメモリ303、表示部304、記録部305、操作部306、及び、電源部307は、バスライン308を介して相互に接続されている。
 固体撮像装置301は、図3の固体撮像装置10に対応しており、その画素(画素31)の構造として、例えば、図4,図6,図26,図28,又は図29の断面構造を有している。すなわち、固体撮像装置301においては、縦方向分光構造を構成するフォトダイオードの間に、多層膜106A又は単層膜106Bが形成された画素31(図4,図6の画素31、図26の画素31A、図28の画素31B-1,画素31B-2、図29の画素31C)を2次元状に配列した画素アレイ部21が設けられている。
 固体撮像装置301は、光学レンズ系(不図示)を介して被写体からの入射光(像光)を取り込んで、撮像面上に結像された入射光の光量を画素単位で電気信号に変換して画素信号として出力する。
 DSP回路302は、固体撮像装置301から供給される信号を処理する信号処理回路であって、図33のDSP回路214に対応している。DSP回路302は、固体撮像装置301からの信号を処理して得られる画像データを出力する。フレームメモリ303は、DSP回路302により処理された画像データを、フレーム単位で一時的に保持する。
 表示部304は、例えば、液晶パネルや有機EL(Electro Luminescence)パネル等のパネル型表示装置からなり、固体撮像装置301で撮像された動画又は静止画を表示する。記録部305は、固体撮像装置301で撮像された動画又は静止画の画像データを、半導体メモリやハードディスク等の記録媒体に記録する。
 操作部306は、ユーザによる操作に従い、電子機器300が有する各種の機能についての操作指令を出力する。電源部307は、DSP回路302、フレームメモリ303、表示部304、記録部305、及び、操作部306の動作電源となる各種の電源を、これら供給対象に対して適宜供給する。
 電子機器300は、以上のように構成される。電子機器300においては、縦方向分光構造を構成するフォトダイオードの間に、多層膜106A又は単層膜106Bが形成された画素31を2次元状に配列した画素アレイ部21を有する固体撮像装置301が設けられているので、フォトダイオードにおいて、ある波長帯の感度向上を図りつつ、同時に他の波長帯の光の混色を減らすことができる。
<9.固体撮像装置の使用例>
 図35は、イメージセンサとしての固体撮像装置10の使用例を示す図である。
 上述した固体撮像装置10は、例えば、以下のように、可視光や、赤外光、紫外光、X線等の光をセンシングする様々なケースに使用することができる。すなわち、図35に示すように、上述した、鑑賞の用に供される画像を撮影する鑑賞の分野だけでなく、例えば、交通の分野、家電の分野、医療・ヘルスケアの分野、セキュリティの分野、美容の分野、スポーツの分野、又は、農業の分野などにおいて用いられる装置でも、固体撮像装置10を使用することができる。
 具体的には、上述したように、鑑賞の分野において、例えば、デジタルカメラやスマートフォン、カメラ機能付きの携帯電話機等の、鑑賞の用に供される画像を撮影するための装置(例えば図34の電子機器300)で、固体撮像装置10を使用することができる。
 交通の分野において、例えば、自動停止等の安全運転や、運転者の状態の認識等のために、自動車の前方や後方、周囲、車内等を撮影する車載用センサ、走行車両や道路を監視する監視カメラ、車両間等の測距を行う測距センサ等の、交通の用に供される装置で、固体撮像装置10を使用することができる。
 家電の分野において、例えば、ユーザのジェスチャを撮影して、そのジェスチャに従った機器操作を行うために、テレビ受像機や冷蔵庫、エアーコンディショナ等の家電に供される装置で、固体撮像装置10を使用することができる。また、医療・ヘルスケアの分野において、例えば、内視鏡や、赤外光の受光による血管撮影を行う装置等の、医療やヘルスケアの用に供される装置で、固体撮像装置10を使用することができる。
 セキュリティの分野において、例えば、防犯用途の監視カメラや、人物認証用途のカメラ等の、セキュリティの用に供される装置で、固体撮像装置10を使用することができる。また、美容の分野において、例えば、肌を撮影する肌測定器や、頭皮を撮影するマイクロスコープ等の、美容の用に供される装置で、固体撮像装置10を使用することができる。
 スポーツの分野において、例えば、スポーツ用途等向けのアクションカメラやウェアラブルカメラ等の、スポーツの用に供される装置で、固体撮像装置10を使用することができる。また、農業の分野において、例えば、畑や作物の状態を監視するためのカメラ等の、農業の用に供される装置で、固体撮像装置10を使用することができる。
 なお、本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。例えば、上述した複数の実施の形態の全て又は一部を組み合わせた形態を採用することができる。
 また、本技術は、以下のような構成をとることができる。
(1)
 入射光のうち、短波長側の第1の色成分の光の光量に応じた信号電荷を生成する第1の光電変換部と、
 入射光のうち、長波長側の第2の色成分の光の光量に応じた信号電荷を生成する第2の光電変換部と、
 前記第1の光電変換部と、その下側に形成される前記第2の光電変換部との間に設けられ、入射光のうち、前記短波長側の光を反射させるとともに、前記長波長側の光を透過させる第1の光学干渉膜と
 を備える固体撮像装置。
(2)
 前記第1の光学干渉膜は、単層膜又は多層膜である
 (1)に記載の固体撮像装置。
(3)
 前記第1の光電変換部と、前記単層膜又は前記多層膜と、前記第2の光電変換部とから構成される階層において、各階層における屈折率が、高い屈折率と低い屈折率とが交互に繰り返されるとともに、
 前記単層膜又は前記多層膜において、dX0×(2mX+1)/4nXの関係を有している(ただし、dX,nXは、それぞれX層における厚みと屈折率を表し、mXは、0以上の整数、λ0は光の波長を表している)
 (2)に記載の固体撮像装置。
(4)
 前記単層膜又は前記多層膜は、シリコン酸化膜(SiO2)、シリコン窒化膜(Si3N4)、シリコン膜(Si)、酸化チタン膜(TiO2)、又は、(SiO2)X(Si3N4)1-X膜から形成される
 (2)又は(3)に記載の固体撮像装置。
(5)
 前記単層膜は、シリコン酸化膜(SiO2)により形成され、
 前記シリコン酸化膜(SiO2)において、λ0=370~430nm,dx=3λ0/4nxの関係を満たしている
 (3)又は(4)に記載の固体撮像装置。
(6)
 前記多層膜は、シリコン酸化膜(SiO2)と、シリコン膜(Si)と、シリコン酸化膜(SiO2)の3層を積層して形成され、
 前記シリコン酸化膜(SiO2)において、λ0=420~480nm,dx=3λ0/4nxの関係を満たし、
 前記シリコン膜(Si)において、λ0=420~480nm,dx0/4nxの関係を満たしている
 (3)又は(4)に記載の固体撮像装置。
(7)
 前記第1の光電変換部の厚みは、0.5μm以下である
 (1)乃至(6)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(8)
 前記単層膜又は前記多層膜は、その少なくとも一部の層が、絶縁膜により形成される
 (2)乃至(7)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(9)
 前記第1の光電変換部の上側に、第3の色成分の光を吸収して信号電荷を生成する光電変換膜をさらに備え、
 前記第1の色成分の光は、青色光(B)であり、
 前記第2の色成分の光は、赤色光(R)であり、
 前記第3の色成分の光は、緑色光(G)である
 (1)乃至(8)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(10)
  第3の色成分の光を透過させる第1のカラーフィルタと、
  前記第1のカラーフィルタを透過した前記第3の色成分の光の光量に応じた信号電荷を生成する第3の光電変換部と
 を有する第1の画素と、
  前記第1の光電変換部と、前記単層膜又は前記多層膜と、前記第2の光電変換部が積層され、
  前記第1の光電変換部の上側に、第4の色成分の光を透過させる第2のカラーフィルタ
 を有する第2の画素と
 の組み合わせからなる複数の画素が2次元状に配列された画素アレイ部を有し、
 前記第1の色成分の光は、青色光(B)であり、
 前記第2の色成分の光は、赤色光(R)であり、
 前記第3の色成分の光は、緑色光(G)であり、
 前記第4の色成分の光は、マゼンタ光(Mg)である
 (1)乃至(8)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(11)
 入射光のうち、中波長の第3の色成分の光の光量に応じた信号電荷を生成する第3の光電変換部と、
 前記第1の光電変換部と、その下側に形成される前記第3の光電変換部との間に設けられ、入射光のうち、短波長の光を反射させるとともに、中波長及び長波長の光を透過させる第2の光学干渉膜と
 をさらに備え、
 前記第1の光学干渉膜は、前記第3の光電変換部と、その下側に形成される前記第2の光電変換部との間に設けられ、入射光のうち、短波長及び中波長の光を反射させるとともに、長波長の光を透過させ、
 前記第1の色成分の光は、青色光(B)であり、
 前記第2の色成分の光は、赤色光(R)であり、
 前記第3の色成分の光は、緑色光(G)である
 (1)乃至(8)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(12)
 前記波長λ0の範囲は、350~500nmである
 (3)に記載の固体撮像装置。
(13)
 前記第1の光電変換部と、前記第2の光電変換部は、シリコン(Si)層に形成される積層型のフォトダイオードである
 (1)乃至(12)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(14)
 前記第1の光学干渉膜の境界付近には、p型のシリコンからなるp型シリコン層が形成されている
 (1)乃至(13)に記載の固体撮像装置。
(15)
 入射光のうち、長波長側の第2の成分の光の光量に応じた信号電荷を生成する第2の光電変換部が形成される第2の半導体基板の一部を、入射光のうち、短波長側の光を反射させるとともに、前記長波長側の光を透過させる第1の光学干渉膜を形成するために除去する工程と、
 前記第2の半導体基板の一部が除去された部分に、前記第1の光学干渉膜を形成する工程と、
 前記第1の光学干渉膜が形成された前記第2の半導体基板に対して、入射光のうち、前記短波長側の第1の色成分の光の光量に応じた信号電荷を生成する第1の光電変換部が形成される第1の半導体基板を貼り合わせる工程と
 を含む固体撮像装置の製造方法。
(16)
 入射光のうち、長波長側の第2の成分の光の光量に応じた信号電荷を生成する第2の光電変換部が形成される半導体基板上の一部に、入射光のうち、短波長側の光を反射させるとともに、前記長波長側の光を透過させる第1の光学干渉膜を形成する工程と、
 前記第1の光学干渉膜の側面側を、前記半導体基板の半導体を選択成長させることで覆う工程と、
 前記第1の光学干渉膜の上面側を、前記半導体基板の半導体をラテラル成長させることで覆い、前記第1の光学干渉膜の上面に形成された半導体によって、入射光のうち、前記短波長側の第1の色成分の光の光量に応じた信号電荷を生成する第1の光電変換部を形成する工程と
 を含む固体撮像装置の製造方法。
(17)
 入射光のうち、短波長側の第1の色成分の光の光量に応じた信号電荷を生成する第1の光電変換部と、
 入射光のうち、長波長側の第2の色成分の光の光量に応じた信号電荷を生成する第2の光電変換部と、
 前記第1の光電変換部と、その下側に形成される前記第2の光電変換部との間に設けられ、入射光のうち、前記短波長側の光を反射させるとともに、前記長波長側の光を透過させる第1の光学干渉膜と
 を有する固体撮像装置を備える
 電子機器。
 10 固体撮像装置, 21 画素アレイ部, 31,31A,31B-1,31B-2,31C 画素, 23 カラム信号処理回路, 26 制御回路, 101,101-1,101-2 オンチップレンズ, 102 G有機光電変換膜, 103 透明電極, 104 電極, 105 Bフォトダイオード(B-PD), 106 光学干渉膜, 106A,106A-1,106A-2 多層膜, 106B 単層膜, 107 Rフォトダイオード(R-PD), 121-1,121-2 ゲート, 122-1,122-2 浮遊拡散領域, 131 Gカラーフィルタ(G-OCCF), 132 Gフォトダイオード(G-PD), 133 Mgカラーフィルタ(Mg-OCCF), 141 Gフォトダイオード(G-PD), 200,201,202 カメラモジュール, 212 固体撮像装置, 300 電子機器, 301 固体撮像装置

Claims (17)

  1.  入射光のうち、短波長側の第1の色成分の光の光量に応じた信号電荷を生成する第1の光電変換部と、
     入射光のうち、長波長側の第2の色成分の光の光量に応じた信号電荷を生成する第2の光電変換部と、
     前記第1の光電変換部と、その下側に形成される前記第2の光電変換部との間に設けられ、入射光のうち、前記短波長側の光を反射させるとともに、前記長波長側の光を透過させる第1の光学干渉膜と
     を備える固体撮像装置。
  2.  前記第1の光学干渉膜は、単層膜又は多層膜である
     請求項1に記載の固体撮像装置。
  3.  前記第1の光電変換部と、前記単層膜又は前記多層膜と、前記第2の光電変換部とから構成される階層において、各階層における屈折率が、高い屈折率と低い屈折率とが交互に繰り返されるとともに、
     前記単層膜又は前記多層膜において、dX0×(2mX+1)/4nXの関係を有している(ただし、dX,nXは、それぞれX層における厚みと屈折率を表し、mXは、0以上の整数、λ0は光の波長を表している)
     請求項2に記載の固体撮像装置。
  4.  前記単層膜又は前記多層膜は、シリコン酸化膜(SiO2)、シリコン窒化膜(Si3N4)、シリコン膜(Si)、酸化チタン膜(TiO2)、又は、(SiO2)X(Si3N4)1-X膜から形成される
     請求項3に記載の固体撮像装置。
  5.  前記単層膜は、シリコン酸化膜(SiO2)により形成され、
     前記シリコン酸化膜(SiO2)において、λ0=370~430nm,dx=3λ0/4nxの関係を満たしている
     請求項4に記載の固体撮像装置。
  6.  前記多層膜は、シリコン酸化膜(SiO2)と、シリコン膜(Si)と、シリコン酸化膜(SiO2)の3層を積層して形成され、
     前記シリコン酸化膜(SiO2)において、λ0=420~480nm,dx=3λ0/4nxの関係を満たし、
     前記シリコン膜(Si)において、λ0=420~480nm,dx0/4nxの関係を満たしている
     請求項4に記載の固体撮像装置。
  7.  前記第1の光電変換部の厚みは、0.5μm以下である
     請求項3に記載の固体撮像装置。
  8.  前記単層膜又は前記多層膜は、その少なくとも一部の層が、絶縁膜により形成される
     請求項3に記載の固体撮像装置。
  9.  前記第1の光電変換部の上側に、第3の色成分の光を吸収して信号電荷を生成する光電変換膜をさらに備え、
     前記第1の色成分の光は、青色光(B)であり、
     前記第2の色成分の光は、赤色光(R)であり、
     前記第3の色成分の光は、緑色光(G)である
     請求項3に記載の固体撮像装置。
  10.   第3の色成分の光を透過させる第1のカラーフィルタと、
      前記第1のカラーフィルタを透過した前記第3の色成分の光の光量に応じた信号電荷を生成する第3の光電変換部と
     を有する第1の画素と、
      前記第1の光電変換部と、前記単層膜又は前記多層膜と、前記第2の光電変換部が積層され、
      前記第1の光電変換部の上側に、第4の色成分の光を透過させる第2のカラーフィルタ
     を有する第2の画素と
     の組み合わせからなる複数の画素が2次元状に配列された画素アレイ部を有し、
     前記第1の色成分の光は、青色光(B)であり、
     前記第2の色成分の光は、赤色光(R)であり、
     前記第3の色成分の光は、緑色光(G)であり、
     前記第4の色成分の光は、マゼンタ光(Mg)である
     請求項3に記載の固体撮像装置。
  11.  入射光のうち、中波長の第3の色成分の光の光量に応じた信号電荷を生成する第3の光電変換部と、
     前記第1の光電変換部と、その下側に形成される前記第3の光電変換部との間に設けられ、入射光のうち、短波長の光を反射させるとともに、中波長及び長波長の光を透過させる第2の光学干渉膜と
     をさらに備え、
     前記第1の光学干渉膜は、前記第3の光電変換部と、その下側に形成される前記第2の光電変換部との間に設けられ、入射光のうち、短波長及び中波長の光を反射させるとともに、長波長の光を透過させ、
     前記第1の色成分の光は、青色光(B)であり、
     前記第2の色成分の光は、赤色光(R)であり、
     前記第3の色成分の光は、緑色光(G)である
     請求項3に記載の固体撮像装置。
  12.  前記波長λ0の範囲は、350~500nmである
     請求項3に記載の固体撮像装置。
  13.  前記第1の光電変換部と、前記第2の光電変換部は、シリコン(Si)層に形成される積層型のフォトダイオードである
     請求項1に記載の固体撮像装置。
  14.  前記第1の光学干渉膜の境界付近には、p型のシリコンからなるp型シリコン層が形成されている
     請求項1に記載の固体撮像装置。
  15.  入射光のうち、長波長側の第2の成分の光の光量に応じた信号電荷を生成する第2の光電変換部が形成される第2の半導体基板の一部を、入射光のうち、短波長側の光を反射させるとともに、前記長波長側の光を透過させる第1の光学干渉膜を形成するために除去する工程と、
     前記第2の半導体基板の一部が除去された部分に、前記第1の光学干渉膜を形成する工程と、
     前記第1の光学干渉膜が形成された前記第2の半導体基板に対して、入射光のうち、前記短波長側の第1の色成分の光の光量に応じた信号電荷を生成する第1の光電変換部が形成される第1の半導体基板を貼り合わせる工程と
     を含む固体撮像装置の製造方法。
  16.  入射光のうち、長波長側の第2の成分の光の光量に応じた信号電荷を生成する第2の光電変換部が形成される半導体基板上の一部に、入射光のうち、短波長側の光を反射させるとともに、前記長波長側の光を透過させる第1の光学干渉膜を形成する工程と、
     前記第1の光学干渉膜の側面側を、前記半導体基板の半導体を選択成長させることで覆う工程と、
     前記第1の光学干渉膜の上面側を、前記半導体基板の半導体をラテラル成長させることで覆い、前記第1の光学干渉膜の上面に形成された半導体によって、入射光のうち、前記短波長側の第1の色成分の光の光量に応じた信号電荷を生成する第1の光電変換部を形成する工程と
     を含む固体撮像装置の製造方法。
  17.  入射光のうち、短波長側の第1の色成分の光の光量に応じた信号電荷を生成する第1の光電変換部と、
     入射光のうち、長波長側の第2の色成分の光の光量に応じた信号電荷を生成する第2の光電変換部と、
     前記第1の光電変換部と、その下側に形成される前記第2の光電変換部との間に設けられ、入射光のうち、前記短波長側の光を反射させるとともに、前記長波長側の光を透過させる第1の光学干渉膜と
     を有する固体撮像装置を備える
     電子機器。
PCT/JP2016/055568 2015-03-10 2016-02-25 固体撮像装置及びその製造方法、並びに電子機器 WO2016143532A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/554,306 US10656315B2 (en) 2015-03-10 2016-02-25 Solid-state imaging device, method of manufacturing the same, and electronic device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015046665A JP2016167530A (ja) 2015-03-10 2015-03-10 固体撮像装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP2015-046665 2015-03-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016143532A1 true WO2016143532A1 (ja) 2016-09-15

Family

ID=56880039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/055568 WO2016143532A1 (ja) 2015-03-10 2016-02-25 固体撮像装置及びその製造方法、並びに電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10656315B2 (ja)
JP (1) JP2016167530A (ja)
WO (1) WO2016143532A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017175102A (ja) * 2016-03-16 2017-09-28 ソニー株式会社 光電変換素子及びその製造方法並びに撮像装置
JP6920110B2 (ja) * 2017-06-13 2021-08-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 固体撮像素子およびその製造方法
KR102510520B1 (ko) * 2017-10-31 2023-03-15 삼성전자주식회사 이미지 센서
JP6908064B2 (ja) * 2019-03-14 2021-07-21 セイコーエプソン株式会社 時計用部品、時計用ムーブメントおよび時計
CN110691207A (zh) * 2019-09-18 2020-01-14 Oppo广东移动通信有限公司 一种图像传感器及图像处理方法、存储介质
CN110691208B (zh) * 2019-09-24 2022-05-27 Oppo广东移动通信有限公司 图像传感器、图像处理方法和装置、及存储介质
US11411039B2 (en) 2020-05-19 2022-08-09 Applied Materials, Inc. Stacked pixel structure formed using epitaxy

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003332551A (ja) * 2002-05-08 2003-11-21 Canon Inc カラー撮像素子及びカラー受光素子
JP2007059487A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Fujifilm Corp 光電変換膜積層型固体撮像素子
JP2007158338A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Avago Technologies Sensor Ip (Singapore) Pte Ltd 光導電層を有するピクセル
JP2010128028A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Renesas Electronics Corp 反射防止膜、反射防止膜の製造方法、及び反射防止膜を用いた半導体装置
WO2013088983A1 (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法及び電子機器
JP2013239634A (ja) * 2012-05-16 2013-11-28 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP2014232761A (ja) * 2013-05-28 2014-12-11 キヤノン株式会社 固体撮像装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2637616A1 (de) * 1976-08-20 1978-02-23 Siemens Ag Filter fuer fotodetektoren
US6716779B2 (en) * 2001-08-14 2004-04-06 Optoelectronics International, Inc. Substrate glass for optical interference filters with minimal wave length shift
US7129466B2 (en) 2002-05-08 2006-10-31 Canon Kabushiki Kaisha Color image pickup device and color light-receiving device
US7570292B2 (en) * 2004-03-19 2009-08-04 Fujifilm Corporation Photoelectric conversion film, photoelectric conversion element, imaging element, method of applying electric field thereto and electric field-applied element
US9245951B1 (en) * 2014-09-16 2016-01-26 Globalfoundries Inc. Profile control over a collector of a bipolar junction transistor

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003332551A (ja) * 2002-05-08 2003-11-21 Canon Inc カラー撮像素子及びカラー受光素子
JP2007059487A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Fujifilm Corp 光電変換膜積層型固体撮像素子
JP2007158338A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Avago Technologies Sensor Ip (Singapore) Pte Ltd 光導電層を有するピクセル
JP2010128028A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Renesas Electronics Corp 反射防止膜、反射防止膜の製造方法、及び反射防止膜を用いた半導体装置
WO2013088983A1 (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法及び電子機器
JP2013239634A (ja) * 2012-05-16 2013-11-28 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP2014232761A (ja) * 2013-05-28 2014-12-11 キヤノン株式会社 固体撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10656315B2 (en) 2020-05-19
JP2016167530A (ja) 2016-09-15
US20180081099A1 (en) 2018-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016143532A1 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法、並びに電子機器
US11610924B2 (en) Solid-state imaging device capable of inhibiting peeling of fixed charge film, method of manufacturing the same, and electronic device
US11211410B2 (en) Solid-state image-capturing device and production method thereof, and electronic appliance
US10044993B2 (en) Imaging system and electronic apparatus
TWI742573B (zh) 固體攝像元件及其製造方法以及電子機器
KR101683306B1 (ko) 고체 촬상 장치 및 전자 기기
CN105321971B (zh) 固态图像感测元件和成像系统
CN107615487A (zh) 成像元件、电子器件、制造设备以及制造方法
US10546898B2 (en) Imaging apparatus and electronic device
US8294100B2 (en) Imaging apparatus and methods
WO2016152577A1 (ja) 固体撮像装置および電子機器
WO2017145815A1 (ja) 撮像装置
CN108701705B (zh) 固态成像元件及其制造方法和电子设备
JPWO2017138370A1 (ja) 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
CN107409184A (zh) 固态成像元件、驱动方法以及电子设备
CN108352395A (zh) 固态摄像装置和电子设备
JP2016096234A (ja) 固体撮像素子および電子機器
JP2004221506A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
CN117296155A (zh) 固态图像拍摄装置和制造方法以及电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16761503

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15554306

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16761503

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1