WO2016129494A1 - 太陽電池モジュール用接着フィルム及び太陽電池モジュール - Google Patents

太陽電池モジュール用接着フィルム及び太陽電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
WO2016129494A1
WO2016129494A1 PCT/JP2016/053353 JP2016053353W WO2016129494A1 WO 2016129494 A1 WO2016129494 A1 WO 2016129494A1 JP 2016053353 W JP2016053353 W JP 2016053353W WO 2016129494 A1 WO2016129494 A1 WO 2016129494A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
solar cell
cell module
adhesive film
layer
adhesive
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/053353
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
宮下正範
小久保佳昭
米多比隆平
Original Assignee
東レ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東レ株式会社 filed Critical 東レ株式会社
Priority to JP2016507311A priority Critical patent/JPWO2016129494A1/ja
Publication of WO2016129494A1 publication Critical patent/WO2016129494A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • H01L31/049Protective back sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J123/26Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Definitions

  • the present invention relates to an adhesive film for a solar cell module, which relates to an adhesive film having an adhesive layer for glass, and to a solar cell module having an adhesive film.
  • a solar cell module has a front side protective substrate, which is generally made of glass, from the surface (light-receiving surface) side, and a sealing material on the front side, which is generally composed mainly of an ethylene-vinyl acetate copolymer.
  • a solar cell, a back side sealing material, and a back side protective base material and the like are laminated in order, and the respective constituent members are laminated, pressure-bonded and integrated, for example, vacuum It is manufactured through a laminating process.
  • glass may be used instead of the above-mentioned backside protective substrate to withstand snow load. That is, as a configuration, from the front surface (light receiving surface) side, it has a configuration in which glass, a sealing material on the front surface side, a solar battery cell, a sealing material on the back surface side, and glass are sequentially laminated as constituent members. As in the case of manufacturing the solar cell module having the above-described configuration, the respective components are manufactured through a process of stacking, pressing and integrating.
  • the glass may be broken or broken due to a snow load and the glass may be scattered.
  • a sealing material and a back side protective base material are further laminated on the surface of the glass on the back surface (the outermost layer on the non-light receiving surface side), and the glass, sealing material, solar battery cell, back surface side from the front surface (light receiving surface) side
  • the encapsulant, glass, encapsulant, and back side protective base material are sequentially laminated, it is possible to suppress the glass breakage of the solar cell module and the glass scattering at the time of breakage, but the cost is reduced. High and economically disadvantageous.
  • the sealing film for example, refer patent document 1 etc. which were proposed for laminated glasses are not designed to adhere to various films, application is difficult.
  • the present invention is a solar cell module having glass on the outermost layer on the light receiving surface side and having an adhesive film on the outermost layer on the non-light receiving surface side,
  • An object of the present invention is to provide an economically advantageous solar cell module that suppresses scattering of glass at the time.
  • the adhesive film which has the base material and the contact bonding layer 2 for glass, Comprising:
  • the present invention for solving the above-described problems is as follows. 1) An adhesive film for a solar cell module having a base material and an adhesive layer for glass, An adhesive film for a solar cell module, wherein the adhesive layer contains a modified olefin resin. 2) A solar cell module having an adhesive film for a solar cell module having a glass layer A on the outermost layer on the light-receiving surface side, and a base material and an adhesive layer for glass on the outermost layer on the non-light-receiving surface side, The solar cell module has a glass layer B on the non-light-receiving surface side, The base material is located on the outermost layer on the non-light-receiving surface side, The solar cell module, wherein the adhesive layer is in contact with the glass layer B.
  • a solar cell module having an adhesive film for a solar cell module having a glass layer A on the outermost layer on the light-receiving surface side, and a base material and an adhesive layer for glass on the outermost layer on the non-light-receiving surface side,
  • the solar cell module has a glass layer B on the non-light-receiving surface side
  • the adhesive film is the adhesive film described in 1) above.
  • the base material is located on the outermost layer on the non-light-receiving surface side, The solar cell module, wherein the adhesive layer is in contact with the glass layer B.
  • the present invention by having glass on the outermost layer on the light-receiving surface side and having an adhesive film on the outermost layer on the non-light-receiving surface side, it is possible to suppress glass breakage and glass scattering at the time of breakage. It is possible to provide a solar cell module that can be used.
  • the solar cell module adhesive film of the present invention is a solar cell module adhesive film having a base material and an adhesive layer 2 for glass, and the adhesive layer 2 contains a modified olefin resin.
  • the adhesive film for solar cell module of the present invention of this aspect may be referred to as “adhesive film 2 for solar cell module” or “adhesive film 2” for short.
  • the solar cell module adhesive film has a function of protecting the back surface of the solar cell module by adhering it, and is sometimes referred to as a protective film. . That is, it does not have a function of bonding two members like a normal adhesive film.
  • the solar cell module of this invention has the adhesive layer 1 for solar cell modules which has the glass layer A in the outermost layer by the side of a light-receiving surface, and has the base material and the contact bonding layer 1 for glass in the outermost layer by the side of a non-light-receiving surface.
  • the solar cell module 1 has a glass layer B on the non-light-receiving surface side, the base material is located on the outermost layer on the non-light-receiving surface side, and the adhesive layer 1 is a glass layer It is in contact with B.
  • the adhesive film 1 for solar cell modules is different from the adhesive film 2 for solar cell modules in that the adhesive layer 1 does not necessarily contain a modified olefin resin.
  • “Solar cell module adhesive film 1” may be abbreviated as “adhesive film 1”.
  • the solar cell module using the “adhesive film 1” may be referred to as the “solar cell module 1”.
  • the solar cell module 1 it is a preferable aspect to use the above-described adhesive film 2 instead of the adhesive film 1.
  • adheresive film when simply described as “adhesive film”, it means a general term of “adhesive film 1” and “adhesive film 2”, and similarly, when simply described as “solar cell module”. Means a general term of “solar cell module 1” and “solar cell module 2”.
  • the solar cell module 1 of the present invention has a solar cell module adhesive film 1 having a glass layer A on the outermost layer on the light receiving surface side and a base material and an adhesive layer 1 for glass on the outermost layer on the non-light receiving surface side.
  • the solar cell module has a glass layer B on the non-light-receiving surface side, the base material is located on the outermost layer on the non-light-receiving surface side, and the adhesive layer 1 is the glass layer It is in contact with B.
  • the adhesive film 1 in the solar cell module 1 of the present invention is not particularly limited as long as it has the base material and the adhesive layer 1.
  • the substrate of the adhesive film is not particularly limited, but polyester resin, cyclic polyolefin resin, polystyrene resin, acrylonitrile-styrene copolymer resin, acrylonitrile-butadiene-styrene copolymer resin, polyvinyl chloride resin, fluorine resin.
  • a layer (base material) containing a wide variety of resins such as acrylic resins, polycarbonate resins, and polyamide resins such as nylon can be used.
  • the base material is preferably a film containing a polyester-based resin having an economical aspect, and particularly preferably a film containing a polyethylene terephthalate resin as a main component (hereinafter simply referred to as a polyethylene terephthalate film).
  • the film containing polyethylene terephthalate resin as a main component means a film containing 50% by mass or more and 100% by mass or less of polyethylene terephthalate resin in all components of 100% by mass.
  • the base material preferably contains white particles, and the same aspect as in the adhesive film 2 to be described later is mentioned as a more preferable aspect.
  • the substrate contains white particles
  • the base material is whitened, and this makes it possible to exhibit the effect of reducing coloring due to deterioration of the sheet over a long period of time by utilizing the ultraviolet absorbing ability and light reflectivity.
  • white particles include titanium dioxide and barium sulfate.
  • the content of white particles in the substrate is more preferably 2% by mass or more, and further preferably 3% by mass or more in 100% by mass of the substrate. Furthermore, about content of the white particle in a base material, More preferably, it is 25 mass% or less in 100 mass% of base materials, More preferably, it is 20 mass% or less.
  • examples of the white particles include titanium dioxide and barium sulfate.
  • rutile type titanium dioxide is more preferable in terms of high light reflectivity and light resistance.
  • examples of rutile titanium dioxide suitable as white particles include model number R-104 (average particle size 0.22 ⁇ m) manufactured by DuPont, and model number SA-1 (average particle size 0.15 ⁇ m) manufactured by Sakai Chemical Industry Co., Ltd. Can be mentioned.
  • the base material such as a polyethylene terephthalate film of the adhesive film 2 can appropriately contain additives such as an antioxidant and a light stabilizer in order to improve durability such as light resistance.
  • the adhesive layer 1 preferably contains an adhesive resin.
  • the adhesive resin include various resins such as a modified olefin resin, a modified polyester resin, a modified acrylic resin, and a modified silicone resin.
  • a modified olefin resin it is more preferable to include a modified olefin resin, that is, to use the adhesive layer 2 (details will be described later) instead of the adhesive layer 1.
  • the solar cell module 2 whose details will be described later is a preferred embodiment of the solar cell module 1.
  • the adhesive layer 1 contains one or more additives such as a silane coupling agent, a crosslinking agent, an antiblocking agent, an antioxidant, and a light stabilizer.
  • additives such as a silane coupling agent, a crosslinking agent, an antiblocking agent, an antioxidant, and a light stabilizer.
  • the adhesive film 2 of the present invention is a solar cell module adhesive film 2 having a base material and an adhesive layer 2 for glass, and the adhesive layer 2 contains a modified olefin resin. It is.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view schematically showing an example of an adhesive film 2 having a base material and an adhesive layer 2 of the present invention.
  • FIG. 2 is sectional drawing which shows typically an example of the solar cell module 2 before the crimping
  • the said adhesive layer 2 (3) is located only in one outermost layer of the said adhesive film 2 (1), and also in this invention, the adhesive layer 2 is a base material. More preferably, it is located only on one of the surfaces.
  • the adhesive layer 2 (3) of the adhesive film 2 (1) is a layer having high adhesion to the base material and the glass, so that the adhesive layer 2 is a layer containing a modified olefin resin.
  • the adhesiveness between the adhesive layer 2 and the base material and the glass becomes favorable.
  • the modified olefin resin means an olefin resin and a resin obtained by modifying a part of the side chain with various functional groups.
  • modifying a part of the side chain with various functional groups means that at least a part of the side chain has various functional groups, and the functional group is directly bonded to the main chain of the olefin resin as a side chain.
  • various functional groups may be contained in the branched olefin side chain.
  • modified olefin resins include acid-modified olefin resins (for example, maleic anhydride-modified olefin resins), epoxy-modified olefin resins, amide-modified olefin resins, and silane-modified olefin resins.
  • the modified olefin resin is preferably at least one selected from the group consisting of an acid-modified olefin resin, an epoxy-modified olefin resin, an amide-modified olefin resin, and a silane-modified olefin resin.
  • maleic anhydride-modified olefin resin is preferable because it is excellent in adhesion to the base material and glass and is excellent in adhesiveness even in a severe environment of high temperature and high humidity.
  • the maleic anhydride-modified olefin resin means a compound having a cyclic hydroxyl-free hydroxyl group as a functional group, and is more preferably a resin having a cyclic hydroxyl-free hydroxyl group represented by the following general formula (I) or (II). .
  • R 1 and R 2 are the main chain or side chain of the olefin resin.
  • the coating agent containing maleic anhydride-modified olefin resin include model number CMX Z9901-E107 manufactured by Sumika Chemtex Co., Ltd.
  • the content of the adhesive layer 2 is not particularly limited as long as it contains the modified olefin resin, but the content of the modified olefin resin may be 5% by mass or more and 100% by mass or less in 100% by mass of all components of the adhesive layer. preferable.
  • the adhesive layer 2 may be a combination of an olefin resin other than the modified olefin resin and the modified olefin resin, or may be composed of only the modified olefin resin.
  • the adhesive layer 2 is a combination of an olefin resin that is not a modified olefin resin and a modified olefin resin, as an olefin resin other than the modified olefin resin, in order to further improve the adhesion of the adhesive film 2 to the base material, It is preferable to use a urethane resin or an acrylic resin.
  • the adhesive layer 2 contains a silane coupling agent, and 100 mass% of all components of the adhesive layer 2 contain the silane coupling agent in an amount of 0.5 mass% to 5 mass%. It is preferable because the adhesiveness with glass can be further improved and the economy can be further improved.
  • a silane coupling agent for example, it is preferable to apply a silane compound having an epoxy group, because it is possible to suitably ensure adhesion with glass.
  • the silane coupling agent having an epoxy group include model numbers KBM403 (3-glycidoxypropyltrimethoxysilane) and KBE403 (3-glycidoxypropyltriethoxysilane) manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.
  • a crosslinking agent as an additive.
  • a crosslinking agent for example, a compound containing an oxazoline group, an isocyanate group, a blocked isocyanate group, an epoxy group, a carbodiimide group, melamine and the like can be preferably used.
  • the selection of the crosslinking agent depends on the modified species of the modified olefin resin to be used.
  • the modified species is maleic anhydride
  • a compound containing a blocked isocyanate group, a carbodiimide group, and an oxazoline group as the crosslinking agent.
  • examples of the compound containing a carbodiimide group include model numbers carbodilite V-04 and V-03 manufactured by Nisshinbo Chemical Co., Ltd.
  • examples of the compound containing an oxazoline group include model numbers Epocros WS-700 and WS-500 manufactured by Nippon Shokubai Co., Ltd.
  • the content of the crosslinking agent is preferably 1% by mass or more and 30% by mass or less with respect to 100% by mass of all the components of the adhesive layer 2.
  • the amount is less than 1% by mass, the penetration of water into the adhesive layer 2 cannot be sufficiently suppressed, and the adhesiveness to the glass may be lowered. From this viewpoint, it is more preferably 5% by mass or more. If it is more than 30% by mass, the adhesive layer 2 may be excessively cross-linked and hardened, whereby the adhesion to glass may be lowered. From this viewpoint, 20% by mass or less is more preferable.
  • an anti-blocking agent in order to prevent blocking between the adhesive layer 2 and the base material surface on which the adhesive layer 2 is not formed.
  • the anti-blocking agent include oxide-based inorganic particles and silicate-based inorganic particles.
  • oxide-based inorganic particles include silica, diatomaceous earth, alumina, iron oxide, and ferrite. Silica is preferred.
  • silicate-based inorganic particles include talc, zeolite, wollastonite, mica, and clay. Talc is preferable from the viewpoint of economy.
  • the addition amount of the anti-blocking agent is preferably 15% by mass or more and 40% by mass or less, and more preferably 20% by mass or more and 40% by mass or less, based on 100% by mass of all components of the adhesive layer 2. When it is less than 15% by mass, a good anti-blocking effect may not be obtained, and when it is more than 40% by mass, adhesion to glass may be deteriorated.
  • the thickness of the adhesive layer 2 is preferably 5 ⁇ m or more and 50 ⁇ m or less. It is more preferably 10 ⁇ m or more and 50 ⁇ m or less, and most preferably 10 ⁇ m or more and 20 ⁇ m or less.
  • the thickness of the adhesive layer 2 is preferably 5 ⁇ m or more and 50 ⁇ m or less, for example, the glass layer A (4), the sealing material (5), which is the outermost layer member on the light receiving surface side, the cell (6)
  • the glass layer B (7) and the adhesive film 2 (1) In the step of stacking and pressing the sealing material (5), the glass layer B (7), and the adhesive film 2 (1) in this order, the glass layer B (7) and the adhesive film 2 (1) It is preferable because air bubbles can be prevented from biting between the adhesive layers 2 and the adhesive layer 2 can be formed efficiently.
  • the method for producing the adhesive layer 2 (3) is not particularly limited, but the adhesive layer 2 is a coating (coating) on a base material such as a layer containing polyethylene terephthalate as a main component. Etc.) are preferred.
  • Examples of the coating method for forming the adhesive layer 2 by applying a coating containing a modified olefin resin to the substrate (2) include rod coating, gravure coating, die coating, spray coating, and the like. However, a gravure coating having a relatively wide degree of freedom in selecting the viscosity, coating speed, and coating amount of the coating agent is particularly preferably used.
  • the base material (2) of the adhesive film 2 (1) is not particularly limited, and the same material as the adhesive film 1 can be applied.
  • the base material (2) preferably contains white particles. And the material and content of the white particles in the case where the substrate (2) contains white particles are the same as those in the substrate of the adhesive film 1 described above.
  • the base material such as a polyethylene terephthalate film of the adhesive film 2 can appropriately contain additives such as an antioxidant and a light stabilizer in order to improve durability such as light resistance.
  • the surface opposite to the side in contact with the glass layer B (7) in the adhesive film 2 (1) is preferably provided with a coating containing a light stabilizer, an ultraviolet absorber, etc., so that durability by ultraviolet rays is suitable. Can be improved.
  • the outermost layer on the light receiving surface side has the glass layer A, and the base material on the outermost layer on the non-light receiving surface side.
  • the adhesive film 2 of the present invention having an adhesive layer for glass
  • the solar cell module has a glass layer B on the non-light-receiving surface side
  • the base material of the adhesive film 2 is the outermost layer on the non-light-receiving surface side
  • the adhesive layer 2 of the adhesive film 2 is in contact with the glass layer B.
  • the aspect of FIG. 2 can be mentioned as a suitable example, for example.
  • the manufacturing method of the solar cell module of the aspect of FIG. 2 is demonstrated.
  • FIG. 2 has a glass layer A (4) on the outermost layer on the light receiving surface side, an adhesive film 2 (1) on the outermost layer on the non-light receiving surface side, and the base material of the adhesive film 2 is a non-light receiving surface
  • FIG. 3 is a cross-sectional view schematically showing an example of a solar cell module before pressure bonding, in which the adhesive layer 2 (3) is in contact with the glass layer B, and is configured from the light receiving surface side. Glass layer A (4), sealing material (5), cell (6), sealing material (5), glass layer B (7), and adhesive film 2 (1) are arranged in this order.
  • the step of pressure bonding including the heating step is a method of pressure bonding simultaneously with heating, or after sufficiently softening the sealing material by heating, and separately. Includes methods for crimping.
  • FIG. 3 illustrates a process method using the vacuum laminator (9).
  • a vacuum laminator (9) on the heating plate (10) heated in advance to 130 to 180 ° C., the glass layer A (4) which is the outermost layer member on the light receiving surface side, the sealing material (5)
  • the cell (6), the sealing material (5), the glass layer B (7), and the adhesive film 2 (1) are laminated in this order and allowed to stand (hereinafter referred to as “laminated body before finishing the process”).
  • laminated body before finishing the process hereinafter referred to as “laminated body before finishing the process”.
  • the upper housing (11) of the vacuum laminating device (9) is closed and sealed, and the space is removed from the exhaust pipe (13) attached to the lower housing (12) using an exhaust device (not shown).
  • the space part (14) formed by the rubber diaphragm (16) and the upper casing (11) from the air supply / exhaust pipe (15) attached to the upper casing (11) at the same time is exhausted.
  • the air of 17) is exhausted, and the space (14) and the space (17) are brought into a reduced pressure state.
  • air is introduced from the air supply / exhaust pipe (15), and the rubber diaphragm (16) is removed by the pressure difference (atmospheric pressure) between the space (14) and the space (17).
  • a solar cell module can be manufactured by performing the process of heating and pressing in vacuum as described above.
  • the temperature of the heating plate (10) of the vacuum laminator (9) depends on the recommended laminating temperature of the sealing material (5) to be used, but is preferably 130 to 180 ° C.
  • Glass layers A and B (4, 7) In the solar cell module of the present invention, the glass layer A (4) located on the outermost layer on the light-receiving surface side that can be suitably used, and the glass layer B (7 that contacts the adhesive layer (adhesive layer 1 or adhesive layer 2)) ) Is used as a protective member of a solar cell module.
  • the glass layer A (4) located on the outermost layer on the light receiving surface side a glass having a total light transmittance of 80% or more of light having a wavelength of 350 to 1400 nm is preferable, more preferably 90% or more, In general, white plate glass with little absorption of red exterior is used, but even blue plate glass has little influence on the output characteristics of the solar cell module as long as the thickness is 3 mm or less.
  • the glass layer A (4) located on the outermost layer on the light receiving surface side and the glass layer B (7) in contact with the adhesive layer can obtain tempered glass by heat treatment in order to increase the mechanical strength of the glass.
  • an economically advantageous float glass without heat treatment may be used.
  • the adhesive film of the present invention can be preferably used.
  • the glass layer A (4) located on the outermost layer on the light receiving surface side may be provided with an antireflection coating in order to suppress reflection.
  • the encapsulant (5) that can be suitably used in the solar cell module of the present invention, a known encapsulant for solar cells can be used.
  • ethylene-vinyl acetate copolymer (EVA), olefin Resin, polyvinyl butyral resin (PVB), ionomer resin, silicone resin, etc. but ethylene-vinyl acetate copolymer (EVA) and olefin resin are used as a sealing material for solar cells.
  • the ethylene-vinyl acetate copolymer (EVA) include model number fastcure PV-45FR00S manufactured by Sanvic Co., Ltd.
  • the thickness of the sealing material on the light receiving surface side is preferably 400 ⁇ m or more from the viewpoint of protecting the solar battery cell (10) from the external environment, and more preferably from 450 ⁇ m to 800 ⁇ m from the viewpoint of cost.
  • the solar battery module (6) that can be suitably used in the solar battery module of the present invention includes a single crystal silicon type, a polycrystalline silicon type, an amorphous silicon type, a compound type, and the like.
  • a compound type in which a chalcopyrite compound composed of Cu, In, Ga, Al, Se, S or the like is laminated on the glass layer B (7) instead of silicon is also preferable.
  • the pseudo solar cell module for evaluating the adhesive strength includes a glass layer A (4) / a sealing material (5) / a sealing material (5) / a glass layer B (7) / an adhesive film (the adhesive layer is 3 is a pseudo solar cell module manufactured by stacking the glass layers B (7) so as to face the glass layer B (7) in this order and press-bonding them by a method described later using the vacuum laminating apparatus shown in FIG. At this time, glass layer A (4) / sealing material (5) / sealing material (5) / glass layer B (7) / adhesive film each having a size of 105 mm square was used.
  • the release PET is such that one long side of the release PET having a size of 53 mm ⁇ 105 mm is along one side of another member other than the release PET (so as to coincide).
  • a pseudo solar cell module is a module used for adhesive strength evaluation, and does not include a cell.
  • the adhesive film (1) is 180 ° direction from the laminate composed of the glass layer A (4), the sealing material (5), the sealing material (5), and the glass layer B (7). Was peeled off.
  • the above measurement was performed before and after storage in a high-temperature and high-humidity environment (85 ° C. ⁇ 85% RH ⁇ 500 hours) and before and after storage in a water immersion environment (23 ° C. ⁇ 24 hours).
  • the storage in a high-temperature and high-humidity environment was performed using an ultra-low temperature and temperature and humidity chamber, model number PSL-4KP manufactured by Espec Corporation.
  • the adhesive strength was evaluated. (A) “0” when the adhesive strength before and after storage is 5 N / 10 mm or more (B) When the adhesive strength before and after storage is less than 5 N / 10 mm, the value is “1”.
  • the appearance was evaluated based on the following criteria.
  • the appearance defect means that between the adhesive film and the laminate composed of the glass layer A (4), the sealing material (5), the cell (6), the sealing material (5), and the glass layer B (7). Refers to delamination and is basically circular.
  • (A) “0” indicates that the adhesive layer is not transferred to the substrate surface and can be easily peeled off from the adhesive layer and the substrate surface.
  • (B) “1” indicates that the adhesive layer and the substrate surface are difficult to peel.
  • Sealing material (5) As the sealing material, ethylene-vinyl acetate copolymer (EVA) (model number fastcure PV-45FR00S thickness 450 ⁇ m, manufactured by Sanvic Co., Ltd.) was used.
  • EVA ethylene-vinyl acetate copolymer
  • Glass layer B (7) Thickness 1.0 mm, blue plate non-tempered glass was used.
  • Example 1 [Adhesive film]
  • a base material for the adhesive film a polyethylene terephthalate film with a thickness of 75 ⁇ m Model No. MX11 manufactured by Toray Industries, Inc. is used.
  • MX11 has a glossy glossy surface and a non-glossy poppy surface, and the glossy surface is a surface on which an adhesive layer is provided (common to both examples and comparative examples).
  • Corona treatment constant output (W) / processing speed (m / min) ⁇ corona electrode width (m)
  • model number CMX Z9901-E107 solid content concentration 30 mass%) manufactured by Sumika Chemtex Co., which contains maleic anhydride-modified olefin resin was used as a coating agent.
  • This coating agent is hand-coated on a polyethylene terephthalate film using a # 50 rod and then dried at 160 ° C. for 5 minutes to form an adhesive layer, which is a laminate of the polyethylene terephthalate film and the adhesive layer. A film was obtained.
  • the thickness of the adhesive layer at this time was set to 30 ⁇ m as an actual measurement value.
  • the adhesive layer was first measured using a Keyence Corporation laser microscope, model number VK-X100. And when the measured value became 10 micrometers or more, the value was employ
  • SEM scanning electron microscope
  • the glass layer A (4), the sealing material (5), and the sealing material (5 are used on a heating plate heated to 160 ° C. in advance using the vacuum laminating apparatus shown in FIG. ), Glass layer B (7), and adhesive film were laminated in this order and allowed to stand.
  • the upper casing of the vacuum laminating apparatus is closed and sealed, and the air in the space is exhausted from the exhaust pipe attached to the lower casing by the exhaust apparatus, and at the same time from the supply / exhaust pipe attached to the upper casing. Also, the air in the space formed by the rubber diaphragm and the upper housing was exhausted, and the two spaces were decompressed. After maintaining this state for 4 minutes, air was introduced from the air supply / exhaust pipe, and a rubber diaphragm was pressed against the laminate by a pressure difference (atmospheric pressure) between the two spaces. This pressurized state was maintained for 16 minutes to produce a pseudo solar cell module.
  • Example 2 [Adhesive film]
  • model CMX Z9901-E107 solid content concentration 30 mass%) manufactured by Sumika Chemtex Co., which contains maleic anhydride-modified olefin resin, was used as the coating agent.
  • the rod was used for hand coating on a polyethylene terephthalate film and then dried at 160 ° C. for 5 minutes to form an adhesive layer, and this (a laminate of the polyethylene terephthalate film and the adhesive layer) was used as the adhesive film.
  • the second embodiment is the same as the first embodiment. At this time, the thickness of the adhesive layer was set to 20 ⁇ m as an actual measurement value.
  • Example 3 [Adhesive film]
  • model CMX Z9901-E107 solid content concentration 30% by mass
  • Sumika Chemtex Co., Ltd. was used as a coating containing maleic anhydride-modified olefin resin.
  • Hand-coated on a polyethylene terephthalate film using a rod and then dried at 160 ° C. for 5 minutes was used as an adhesive layer, and this (a laminate of the polyethylene terephthalate film and the adhesive layer) was used as an adhesive film.
  • the second embodiment is the same as the first embodiment. At this time, the thickness of the adhesive layer was set to 10 ⁇ m as an actual measurement value.
  • Example 4 [Adhesive film]
  • model number CMX Z9901-E107 solid content concentration of 30% by mass
  • Sumika Chemtex Co. which contains maleic anhydride-modified olefin resin
  • model number manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. including a silane coupling agent
  • KBM403 3-glycidoxypropyltrimethoxysilane, solid content concentration of 100% by mass
  • the solid content ratio (mass ratio) of the two was mixed to 99.5: 0.5.
  • this coating was hand-coated on a polyethylene terephthalate film using a # 50 rod and then dried at 160 ° C.
  • the laminate of the layers was used as an adhesive film.
  • the second embodiment is the same as the first embodiment.
  • the thickness of the adhesive layer was set to 30 ⁇ m as an actual measurement value.
  • Example 7 [Adhesive film] Using the same coating material as in Example 6, this coating material was hand-coated on a polyethylene terephthalate film with a # 33 rod and then dried at 160 ° C. for 5 minutes to form an adhesive layer (polyethylene terephthalate). A laminate of a film and an adhesive layer was used as an adhesive film. Except for the above, this example is the same as Example 6. At this time, the thickness of the adhesive layer was set to 20 ⁇ m as an actual measurement value.
  • Example 8 [Adhesive film] Using the same coating material as in Example 6, this coating material was hand-coated on a polyethylene terephthalate film using a # 17 rod and then dried at 160 ° C. for 5 minutes to form an adhesive layer (polyethylene terephthalate). A laminate of a film and an adhesive layer was used as an adhesive film. Except for the above, this example is the same as Example 6. At this time, the thickness of the adhesive layer was set to 10 ⁇ m as an actual measurement value.
  • Example 9 [Adhesive film]
  • model CMX Z9901-E107 solid content concentration 30% by mass
  • Sumika Chemtex Co. which contains maleic anhydride-modified olefin resin
  • the second embodiment is the same as the first embodiment.
  • the thickness of the adhesive layer was set to 3 ⁇ m by actual measurement.
  • This coating composition was diluted with water so that the solid content concentration was 10% by mass.
  • the diluted coating is hand-coated on a polyethylene terephthalate film using a # 6 rod and then dried at 160 ° C. for 5 minutes to form an adhesive layer (a laminate of the polyethylene terephthalate film and the adhesive layer) Was used as an adhesive film.
  • the second embodiment is the same as the first embodiment. Note that the thickness of the adhesive layer at this time was 1.2 ⁇ m in actual measurement.
  • This coating composition was diluted with water so that the solid content concentration was 10% by mass.
  • the diluted coating is hand-coated on a polyethylene terephthalate film using a # 3 rod and then dried at 160 ° C. for 5 minutes to form an adhesive layer (a laminate of a polyethylene terephthalate film and an adhesive layer) Was used as an adhesive film.
  • this example is the same as Example 1. Note that the thickness of the adhesive layer at this time was set to 0.6 ⁇ m by actual measurement.
  • Example 12 [Adhesive film]
  • model No. CMX Z9901-E107 solid content concentration 30% by mass
  • CMX Z9901-E107 solid content concentration 30% by mass
  • the coating agent containing maleic anhydride-modified olefin resin Hand-coated on a polyethylene terephthalate film using a rod and then dried at 160 ° C. for 5 minutes was used as an adhesive layer, and this (a laminate of the polyethylene terephthalate film and the adhesive layer) was used as an adhesive film.
  • the second embodiment is the same as the first embodiment. At this time, the thickness of the adhesive layer was set to 5 ⁇ m as an actual measurement value.
  • Example 13 [Adhesive film] Using the same coating as in Example 6, this coating was hand-coated on a polyethylene terephthalate film using a # 8 rod and then dried at 160 ° C. for 5 minutes to form an adhesive layer (polyethylene terephthalate). A laminate of a film and an adhesive layer was used as an adhesive film. Except for the above, this example is the same as Example 6. At this time, the thickness of the adhesive layer was set to 5 ⁇ m as an actual measurement value.
  • the respective solid content ratios were mixed so as to be 97.5: 2: 0.5.
  • this coating was hand-coated on a polyethylene terephthalate film using a # 50 rod and then dried at 160 ° C. for 5 minutes to form an adhesive layer (adhering to the polyethylene terephthalate film)
  • the laminate of the layers was used as an adhesive film.
  • the second embodiment is the same as the first embodiment.
  • the thickness of the adhesive layer was set to 30 ⁇ m as an actual measurement value.
  • model Carbodilite V-03 solid content concentration of 50% by mass containing a crosslinking agent, and an anti-blocking agent Example 21 except that Sea Hoster KE-P30 manufactured by Nippon Shokubai Chemical Industry Co., Ltd. was used as a coating agent, and each solid content ratio (mass ratio) was mixed so as to be 78: 2: 5: 15. It carried out like.
  • model Carbodilite V-03 solid content concentration of 50% by mass containing a crosslinking agent, and an anti-blocking agent Example 21 except that Sea Hoster KE-P30 manufactured by Nippon Shokubai Chemical Industry Co., Ltd. was used as a coating agent, and each solid content ratio (mass ratio) was 73: 2: 5: 20. It carried out like.
  • model Carbodilite V-03 solid content concentration of 50% by mass containing a crosslinking agent, and an anti-blocking agent Example 21 except that Sea Hoster KE-P30 manufactured by Nippon Shokubai Chemical Industry Co., Ltd. was used as a coating agent, and the respective solid content ratios (mass ratios) were 53: 2: 5: 40. It carried out like.
  • Example 25 [Adhesive film] Using the same coating as in Example 23, this coating was hand-coated on a polyethylene terephthalate film using a # 33 rod and then dried at 160 ° C. for 5 minutes to form an adhesive layer (polyethylene terephthalate). A laminate of a film and an adhesive layer was used as an adhesive film. Other than the above, this example is the same as Example 23. At this time, the thickness of the adhesive layer was set to 20 ⁇ m as an actual measurement value.
  • Example 26 [Adhesive film] Using the same coating as in Example 23, this coating was hand-coated on a polyethylene terephthalate film using a # 17 rod and then dried at 160 ° C. for 5 minutes to form an adhesive layer (polyethylene terephthalate). A laminate of a film and an adhesive layer was used as an adhesive film. Other than the above, this example is the same as Example 23. At this time, the thickness of the adhesive layer was set to 10 ⁇ m as an actual measurement value.
  • Example 27 [Adhesive film] Using the same coating as in Example 23, this coating was hand-coated on a polyethylene terephthalate film using a # 8 rod and then dried at 160 ° C. for 5 minutes to form an adhesive layer (polyethylene terephthalate). A laminate of a film and an adhesive layer was used as an adhesive film. Other than the above, this example is the same as Example 23. At this time, the thickness of the adhesive layer was set to 5 ⁇ m as an actual measurement value.
  • Corona treatment constant output (W) / processing speed (m / min) ⁇ corona electrode width (m)
  • a coating material containing an unmodified olefin resin solid content concentration of 30% by mass
  • This coating agent is hand-coated on a polyethylene terephthalate film using a # 50 rod and then dried at 160 ° C. for 5 minutes to form an adhesive layer, which is a laminate of the polyethylene terephthalate film and the adhesive layer. A film was obtained. At this time, the thickness of the adhesive layer was set to 30 ⁇ m as an actual measurement value.
  • Reference Example 2 [Adhesive film]
  • the adhesive layer side of the adhesive film of Reference Example 1 was subjected to corona treatment so that the corona treatment constant determined by the following calculation formula was 70, and this was used as an adhesive film.
  • Corona treatment constant output (W) / processing speed (m / min) ⁇ corona electrode width (m) [Configuration of pseudo solar cell module] From the light-receiving surface side, glass layer A (4) / sealing material (5) / sealing material (5) / glass layer B (7) / adhesive film [manufacturing method of pseudo solar cell module] A pseudo solar cell module was manufactured by pressure bonding in the same manner as in Example 1.
  • Corona treatment constant output (W) / processing speed (m / min) ⁇ corona electrode width (m) [Configuration of pseudo solar cell module] From the light-receiving surface side, glass layer A (4) / sealing material (5) / sealing material (5) / glass layer B (7) / adhesive film [manufacturing method of pseudo solar cell module] A pseudo solar cell module was manufactured by pressure bonding in the same manner as in Example 1.
  • Corona treatment constant output (W) / processing speed (m / min) ⁇ corona electrode width (m) [Configuration of pseudo solar cell module] From the light-receiving surface side, glass layer A (4) / sealing material (5) / sealing material (5) / glass layer B (7) / adhesive film [manufacturing method of pseudo solar cell module] A pseudo solar cell module was manufactured by pressure bonding in the same manner as in Example 1.
  • Comparative Example 1 [Film that adheres to glass layer B]
  • Corona treatment constant output (W) / processing speed (m / min) ⁇ corona electrode width (m)
  • a pseudo solar cell module was manufactured by pressure bonding in the same manner as in Example 1.
  • the number in the appearance evaluation column of the table indicates the number of appearance defects with a radius of 5 mm or less.
  • Example is at a “0” level in the evaluation of the adhesive strength and the appearance, and can be said to be a level with no problem when actually used as a solar cell module.
  • the thickness of the adhesive layer is 10 ⁇ m or more or when the silane coupling agent is included.
  • the comparative example has a “1” level in the adhesive strength and appearance, and this situation can be said to be a level that cannot be used as a solar cell module.
  • Adhesive film (adhesive film 1 or adhesive film 2) 2 base material 3 adhesive layer (adhesive layer 1 or adhesive layer 2) 4 Glass layer A which is a member of the outermost layer on the light receiving surface side 5 Sealant 6 Cell 7 Glass layer B 8 Solar cell module 9 before pressure bonding 9 Vacuum laminating device 10 Heating plate 11 Upper housing 12 Lower housing 13 Exhaust pipe 14 Space portion 15 Air supply / exhaust tube 16 Rubber diaphragm 17 Space portion 18 Inner wall surface 19 Glass layer A / sealing material / Sealant / Glass layer B / Adhesive film superposed body 20 Portion where release PET is not sandwiched 21 Portion where release PET is sandwiched (portion where “peel off” after pressure bonding) 22 Pseudo solar cell module 23, 24, 25 Notch 26 Laminate 27 composed of glass layer A / sealing material / sealing material / glass layer B Adhesive film 28 Glass layer A / sealing at “peeling” of sample End of sample of laminate of material / sealing material / glass layer B

Abstract

 破損時のガラス割れやガラスの飛散を抑制する太陽電池モジュールを提供することを課題とする。 受光面側の最表層にガラス層A(4)を有し、非受光面側の最表層に基材(2)及びガラス用の接着層(3)を有する太陽電池モジュール用接着フィルム(1)を有する太陽電池モジュール(8)であって、太陽電池モジュール(8)は非受光面側にガラス層B(7)を有し、前記基材(2)は、非受光面側の最表層に位置し、前記接着層(3)は、前記ガラス層B(7)と接している、太陽電池モジュール(8)。

Description

太陽電池モジュール用接着フィルム及び太陽電池モジュール
 本発明は、太陽電池モジュール用接着フィルムであって、ガラス用の接着層を有する接着フィルムに関するものであり、また、接着フィルムを有する太陽電池モジュールに関するものである。
 太陽電池モジュールは、一般に、表面(受光面)側から、ガラスが一般的である表側保護基材、エチレン-ビニルアセテート共重合体を主成分とするものが一般的である表面側の封止材、太陽電池セル、裏面側の封止材、及び裏側保護基材等の構成部材が順に積層された構成を有しており、それぞれの構成部材を積層、圧着して一体化する工程、例えば真空ラミネート工程を経て、製造される。
 豪雪地帯で用いられる太陽電池モジュールにおいては、積雪荷重に耐えるべく前述の裏側保護基材の代わりに、ガラスを適用する場合がある。つまり構成としては、表面(受光面)側から、ガラス、表面側の封止材、太陽電池セル、裏面側の封止材、及びガラスが構成部材として順に積層された構成を有しており、前述の構成を有する太陽電池モジュールを製造する場合と同様に、それぞれの構成部材を積層、圧着して一体化する工程を経て製造される。
 しかしながら、表面、裏面の両方にガラスを配置する構成としても、積雪荷重によるガラスの割れや破損が生じ、ガラスが飛散する場合もある。例えば、裏面のガラスの表面(非受光面側の最表層)に更に封止材と裏側保護基材を積層し、表面(受光面)側からガラス、封止材、太陽電池セル、裏面側の封止材、ガラス、封止材、および裏側保護基材が順に積層された構成とすることで、太陽電池モジュールのガラスの割れや破損時のガラスの飛散を抑制することができるが、費用が高く、経済的に相当不利になる。また、合わせガラス用に提案されている封止膜(例えば、特許文献1参照)などは、各種フィルムに接着するように設計されていないことから適用が難しい。
特開2012-224497号公報
 上述した問題を解決するために本発明では、受光面側の最表層にガラスを有し、非受光面側の最表層に接着フィルムを有する太陽電池モジュールであって、万一のガラス割れ、破損時のガラスの飛散を抑制する経済的にも有利な太陽電池モジュールを提供することを目的とする。
 また、基材、及び、ガラス用の接着層2を有する接着フィルムであって、太陽電池モジュールに用いることにより、万一のガラス割れ、破損時のガラスの飛散を抑制する経済的にも有利な太陽電池モジュールを提供することを目的とする。
 上述した課題を解決するための本発明は、以下である。
1)基材、及び、ガラス用の接着層を有する太陽電池モジュール用接着フィルムであって、
 前記接着層が、変性オレフィン樹脂を含む、太陽電池モジュール用接着フィルム。
2) 受光面側の最表層にガラス層Aを有し、非受光面側の最表層に基材及びガラス用の接着層を有する太陽電池モジュール用接着フィルムを有する太陽電池モジュールであって、
 太陽電池モジュールは非受光面側にガラス層Bを有し、
 前記基材は、非受光面側の最表層に位置し、
 前記接着層は、前記ガラス層Bと接している、太陽電池モジュール。
3) 受光面側の最表層にガラス層Aを有し、非受光面側の最表層に基材及びガラス用の接着層を有する太陽電池モジュール用接着フィルムを有する太陽電池モジュールであって、
 太陽電池モジュールは非受光面側にガラス層Bを有し、
 前記接着フィルムが、前記1)に記載の接着フィルムであり、
 前記基材は、非受光面側の最表層に位置し、
 前記接着層は、前記ガラス層Bと接している、太陽電池モジュール。
 本発明によれば、受光面側の最表層にガラスを有し、非受光面側の最表層に接着フィルムを有するとすることにより、万一のガラス割れ、破損時のガラスの飛散を抑制することができる太陽電池モジュールの提供が可能となる。
 また、基材、及び、ガラス用の接着層2を有する接着フィルムであって、この接着フィルムを太陽電池モジュールに用いることにより、万一のガラス割れ、破損時のガラスの飛散を抑制することができる太陽電池モジュールの提供が可能となる。
本発明の接着フィルムの一例を模式的に示す断面図である。 本発明の太陽電池モジュールの一例を模式的に示す断面図である。 本発明の受光面側の最表層の部材であるガラス層A(4)、封止材(5)、セル(6)、封止材(5)、ガラス層B(7)、接着フィルム1(または接着フィルム2)(1)を、この順序に重ねて、圧着する工程について、太陽電池モジュールを製造する際に用いる、真空ラミネート装置を側面からみた概略断面図である。 離型PETが挟み込まれる場所を示すための図であって、受光面側の最表層の部材であるガラス層A(4)、封止材(5)、封止材(5)、ガラス層B(7)、接着フィルムの重畳体の概略俯瞰図である。 切り込みの場所を示すための図であって、疑似太陽電池モジュールの概略俯瞰図である。 チャックによる固定位置を示すための図であって、疑似太陽電池モジュールの概略断面図である。
 本発明の太陽電池モジュール用接着フィルムは、基材、及び、ガラス用の接着層2を有する太陽電池モジュール用接着フィルムであって、前記接着層2が、変性オレフィン樹脂を含むものである。以後、この態様の本発明の太陽電池モジュール用接着フィルムを、「太陽電池モジュール用接着フィルム2」または略して「接着フィルム2」と記すこともある。かかる構成を有することにより、接着フィルム2の接着層2をガラス側に向けて基材を非受光面側の最表層に位置するようにガラスと接着することで、万一のガラス割れ、破損時のガラスの飛散を抑制する機能を発現することができる。なお、本発明において、太陽電池モジュール用接着フィルムとは、上述のごとく、これを接着することにより太陽電池モジュールの裏面を保護する機能を有するものであり、その機能から保護フィルムと呼ばれることもある。つまり、通常の接着フィルムのように2つの部材を接着する機能を有するものではない。
 また本発明の太陽電池モジュールは、受光面側の最表層にガラス層Aを有し、非受光面側の最表層に基材及びガラス用の接着層1を有する太陽電池モジュール用接着フィルム1を有する太陽電池モジュール1であって、太陽電池モジュール1は非受光面側にガラス層Bを有し、前記基材は、非受光面側の最表層に位置し、前記接着層1は、ガラス層Bと接している。ここで、太陽電池モジュール用接着フィルム1は、前記太陽電池モジュール用接着フィルム2に比較して、接着層1が変性オレフィン樹脂を含むことを必須としない点が異なるものである。「太陽電池モジュール用接着フィルム1」を略して「接着フィルム1」と記すこともある。以後、「接着フィルム1」を用いた太陽電池モジュールを、「太陽電池モジュール1」と記すこともある。太陽電池モジュール1において接着フィルム1に代えて上述の接着フィルム2を用いた太陽電池モジュール2とすることは好ましい態様である。
 なお、本明細書中で単に「接着フィルム」と記した場合には、「接着フィルム1」と「接着フィルム2」の総称を意味し、同様に、単に「太陽電池モジュール」と記した場合には、「太陽電池モジュール1」と「太陽電池モジュール2」の総称を意味するものとする。
 〔接着フィルム1を有する太陽電池モジュール1〕
 本発明の太陽電池モジュール1は、受光面側の最表層にガラス層Aを有し、非受光面側の最表層に基材及びガラス用の接着層1を有する太陽電池モジュール用接着フィルム1を有する太陽電池モジュールであって、該太陽電池モジュールは非受光面側にガラス層Bを有し、前記基材は、非受光面側の最表層に位置し、前記接着層1は、前記ガラス層Bと接している。
 本発明の太陽電池モジュール1中の接着フィルム1は、基材及び接着層1を有しさえすれば特に限定されない。
 接着フィルムの基材は、特に限定されないが、ポリエステル系樹脂、環状ポリオレフィン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、アクリロニトリル-スチレン共重合樹脂、アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン共重合樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、フッ素系樹脂、アクリル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ナイロン等のポリアミド系樹脂など多岐に渡る樹脂を含む層(基材)を使用することができる。
 その中でも基材としては、経済面を兼ね備えたポリエステル系樹脂を含むフィルムであることが好ましく、特にはポリエチレンテレフタレート樹脂を主成分とするフィルム(以下、単にポリエチレンテレフタレートフィルムという)であることが好ましい。ここで、ポリエチレンテレフタレート樹脂を主成分とするフィルムとは、全成分100質量%において、ポリエチレンテレフタレート樹脂を50質量%以上100質量%以下含むフィルムを意味する。
 基材は白色粒子を含むことが好ましく、後述する接着フィルム2における場合と同様の態様がより好ましい態様として挙げられる。
 そして基材が白色粒子を含む場合には、基材100質量%中に、白色粒子を1質量%以上30質量%以下含むことが好ましい。
 白色粒子を含むことで基材を白色化せしめるものであり、これによって紫外線吸収能と光反射性を活かして、長期に亘ってシートの劣化による着色を低減するという効果を発揮できる。このような白色粒子としては、二酸化チタン、硫酸バリウムなどを挙げることができる。
 基材中の白色粒子の含有量について、より好ましくは基材100質量%中に2質量%以上であり、さらに好ましくは3質量%以上である。さらに基材中の白色粒子の含有量について、より好ましくは基材100質量%中に25質量%以下であり、さらに好ましくは20質量%以下である。
 前述の通り白色粒子としては、二酸化チタン、硫酸バリウムなどを挙げることができるが、その中でも高い光反射性と耐光性という点で、ルチル型の二酸化チタンを用いるのがより好ましい。白色粒子として好適なルチル型の二酸化チタンとしては、例えばデュポン株式会社製 型番R-104(平均粒子径0.22μm)や堺化学工業株式会社製 型番SA-1(平均粒子径0.15μm)が挙げられる。
 さらに接着フィルム2のポリエチレンテレフタレートフィルムなどの基材は、耐光性をはじめとする耐久性を向上させるべく、酸化防止剤、光安定剤などの添加剤も適宜含有させることができる。
 接着層1は接着性樹脂を含むことが好ましい。接着性樹脂としては、変性オレフィン樹脂、変性ポリエステル樹脂、変性アクリル樹脂、変性シリコーン樹脂など多岐にわたる樹脂を挙げることができる。そしてこのような接着性樹脂の中でも、変性オレフィン樹脂を含むこと、すなわち、接着層1に代えて接着層2(詳細は後述する)を用いることがより好ましい。詳細を後述する太陽電池モジュール2は、太陽電池モジュール1の好ましい態様である。
 接着層1は、シランカップリング剤、架橋剤、ブロッキング防止剤、酸化防止剤、光安定剤などの添加剤を1種または複数種含有することもまた好ましい。添加剤を含有する場合のそれぞれの成分や含有量は後述する接着層2に適用されるのと同様の成分や含有量を適用することが好ましい。
 〔接着フィルム2、及び、太陽電池モジュール2〕
 本発明の接着フィルム2は、基材、及び、ガラス用の接着層2を有する太陽電池モジュール用接着フィルム2であって、前記接着層2は、変性オレフィン樹脂を含む、太陽電池モジュール用接着フィルムである。
 以下に本発明の接着フィルム2、及び、接着フィルム2を用いた太陽電池モジュール2について詳細に説明する。なお、以降の括弧( )内に単独で記載される数字は、各図面の符号と対応している。
 図1は、本発明の基材及び接着層2を有する接着フィルム2の一例を模式的に示す断面図である。また、図2は、本発明の接着フィルム2を有する圧着前の太陽電池モジュール2の一例を模式的に示す断面図である。
 また本発明においては、前記接着層2(3)が、前記接着フィルム2(1)の一方の最表層にのみに位置していることが好ましく、さらに本発明では、接着層2が、基材の一方の面にのみ位置していることがより好ましい。
 前記接着フィルム2(1)の接着層2(3)は、基材、及び、ガラスとの接着性が高い層であることが重要であり、そのため接着層2が変性オレフィン樹脂を含む層であれば、接着層2と基材及びガラスとの接着性が良好となるため好ましい。 
 変性オレフィン樹脂とは、オレフィン樹脂であって、さらにその側鎖の一部を各種官能基で変性させた樹脂を意味する。ここで、側鎖の一部を各種官能基で変性させるとは、側鎖の少なくとも一部に各種官能基を有するということであり、オレフィン樹脂の主鎖に直接、官能基が側鎖として結合していても良いし、分岐したオレフィン側鎖に各種官能基が含まれていてもよい。このような変性オレフィン樹脂としては、例えば、酸変性オレフィン樹脂(例えば、無水マレイン酸変性オレフィン樹脂)、エポキシ変性オレフィン樹脂、アミド変性オレフィン樹脂、シラン変性オレフィン樹脂などが挙げられる。中でも、変性オレフィン樹脂が、酸変性オレフィン樹脂、エポキシ変性オレフィン樹脂、アミド変性オレフィン樹脂、及びシラン変性オレフィン樹脂からなる群より選ばれる少なくとも1つであることが好ましい。基材及びガラスとの接着性に優れ、さらに高温高湿の過酷環境下でも接着性に優れるという点から、変性オレフィン樹脂としては、無水マレイン酸変性オレフィン樹脂が好ましい。
 ここで、無水マレイン酸変性オレフィン樹脂とは官能基として環状無水酸基を有する化合物をいい、以下の一般式(I)又は(II)で表される環状無水酸基を有する樹脂であることがより好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
(Rはオレフィン樹脂の主鎖または側鎖である。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
(R及びRはオレフィン樹脂の主鎖または側鎖である。)
 無水マレイン酸変性オレフィン樹脂を含む塗剤としては、例えば、住化ケムテックス社製の型番CMX Z9901-E107が挙げられる。
 ここで接着層2は、変性オレフィン樹脂を含みさえすれば、その含有量は特に限定されないが、接着層の全成分100質量%において、変性オレフィン樹脂を5質量%以上100質量%以下含むことが好ましい。なお接着層2は、変性オレフィン樹脂を含む限りは、変性オレフィン樹脂以外のオレフィン樹脂と変性オレフィン樹脂との併用としても良いし、変性オレフィン樹脂のみで構成されていても構わない。接着層2として、変性オレフィン樹脂ではないオレフィン樹脂と変性オレフィン樹脂との併用とする場合には、変性オレフィン樹脂以外のオレフィン樹脂として、接着フィルム2の基材に対する接着性をさらに向上させるために、ウレタン樹脂やアクリル樹脂などを用いることが好ましい。
 また、前記接着層2が、シランカップリング剤を含み、前記接着層2の全成分100質量%において、シランカップリング剤を0.5質量%以上5質量%以下含むことで、接着層2のガラスとの接着性をさらに向上させ、さらに経済性を向上することが可能となるため好ましい。シランカップリング剤としては、例えば、エポキシ基を有するシラン化合物を適用することで、ガラスとの接着性を好適に確保することが可能となるため好ましい。エポキシ基を有するシランカップリング剤としては、例えば、信越化学社製の型番KBM403(3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン)やKBE403(3-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン)が挙げられる。
 また、接着層2(3)の凝集力を更に向上させるために、別途添加剤として架橋剤を含有することも可能である。架橋剤で接着層2(3)を架橋することにより、水に曝された際に接着層2(3)に水が浸透するのを抑制し、ガラスとの接着性の低下を防ぐことができる。架橋剤としては例えば、オキサゾリン基、イソシアネート基、ブロックイソシアネート基、エポキシ基、カルボジイミド基、メラミンなどを含む化合物を好適に用いることができる。架橋剤の選定は、使用する変性オレフィン樹脂の変性種によるが、変性種が無水マレイン酸の場合は、架橋剤としてブロックイソシアネート基、カルボジイミド基、およびオキサゾリン基を含む化合物を好適に使用することができる。例えば、カルボジイミド基を含む化合物は、日清紡ケミカル社製の型番カルボジライトV-04やV-03が挙げられる。オキサゾリン基を含む化合物は、日本触媒社製の型番エポクロスWS-700やWS-500が挙げられる。架橋剤の含有量は、前記接着層2の全成分100質量%において、1質量%以上30質量%以下であることが好ましい。1質量%より少ないと接着層2への水の浸透を十分に抑制できず、ガラスとの接着性が低下する場合があり、かかる観点から、5質量%以上であることがより好ましい。30質量%より多いと接着層2が過剰に架橋して硬くなることでガラスとの接着性が低下する場合があり、かかる観点から、20質量%以下がより好ましい。
 また、接着フィルム2をロール形態で取り扱う場合に、接着層2と接着層2が形成されていない基材面とが互着するブロッキングを防止するために、ブロッキング防止剤を添加することも好ましい。ブロッキング防止剤としては例えば、酸化物系無機粒子、珪酸塩系無機粒子が好ましく、酸化物系無機粒子としては、シリカ、珪藻土、アルミナ、酸化鉄、フェライト等が挙げられるが、経済性の観点らシリカが好ましい。珪酸塩系無機粒子としては、タルク、ゼオライト、ウォラスナイト、マイカ、クレー等が挙げられるが、経済性の観点からタルクが好ましい。ブロッキング防止剤の添加量は、前記接着層2の全成分100質量%において、15質量%以上40質量%以下が好ましく、20質量%以上40質量%以下がより好ましい。15質量%より少ないと良好なブロッキング防止効果が得られない場合があり、40質量%より多いとガラスとの接着性が低下する場合がある。
 接着層2の厚みは、5μm以上50μm以下が好ましい。10μm以上50μm以下であることがより好ましく、10μm以上20μm以下が最も好ましい。接着層2の厚みを5μm以上50μm以下とすることで、太陽電池モジュールを製造する際、例えば、受光面側の最表層の部材であるガラス層A(4)、封止材(5)、セル(6)、封止材(5)、前記ガラス層B(7)、接着フィルム2(1)をこの順序に重ねて圧着する工程において、ガラス層B(7)と接着フィルム2(1)の接着層2の間に気泡が噛み込むことを抑制することができ、さらに接着層2の形成を効率的にできるために好ましい。
 前記接着層2(3)の製造方法は特に限定されないが、接着層2は、変性オレフィン樹脂を含む塗剤を、ポリエチレンテレフタレートを主成分とする層などの基材に対して、塗工(コーティング)などすることで得られる態様が好ましい。
 変性オレフィン樹脂を含む塗剤を基材(2)に対して塗工して、接着層2を形成する際の塗工方式としては、例えばロッドコーティング、グラビアコーティング、ダイコーティング、スプレーコーティング等があるが、塗剤の粘度、塗工速度、塗工量の選択自由度が比較的広いグラビアコーティングが特に好適に使用される。
 接着フィルム2(1)の基材(2)は、特に限定されず、接着フィルム1と同様のものを適用することができる。
 また、前記基材(2)は白色粒子を含むことが好ましい。そして基材(2)が白色粒子を含む場合の白色粒子の材質や含有量は、前述の接着フィルム1の基材における場合と同様である。
 さらに接着フィルム2のポリエチレンテレフタレートフィルムなどの基材は、耐光性をはじめとする耐久性を向上させるべく、酸化防止剤、光安定剤などの添加剤も適宜含有させることができる。
 接着フィルム2(1)中のガラス層B(7)と接する側とは反対側の面には、光安定剤や紫外線吸収剤などを含むコーティングを別途施すことで、紫外線による耐久性などを好適に向上させることができる。
 ここまでに説明した本発明の接着フィルム2を用いた本発明の太陽電池モジュール2の態様としては、受光面側の最表層にガラス層Aを有し、非受光面側の最表層に基材及びガラス用の接着層を有する本発明の接着フィルム2を有し、太陽電池モジュールは非受光面側にガラス層Bを有し、さらに接着フィルム2の基材が、非受光面側の最表層に位置し、接着フィルム2の接着層2が、前記ガラス層Bと接している太陽電池モジュールである。このような本発明の太陽電池モジュール2としては、例えば図2の態様を好適な例として挙げることができる。図2の態様の太陽電池モジュールの製造方法について説明する。
 [太陽電池モジュール製造方法]
 受光面側の最表層の部材であるガラス層A(4)、封止材(5)、セル(6)、封止材(5)、ガラス層B(7)、接着フィルム2(1)を、この順序に重ねて、圧着する工程について説明する。
 図2は、受光面側の最表層にガラス層A(4)を有し、非受光面側の最表層に接着フィルム2(1)を有し、前記接着フィルム2の基材が非受光面側の最表層に位置し、前記接着層2(3)が、前記ガラス層Bと接している圧着前の太陽電池モジュールの一例を模式的に示す断面図であり、構成は、受光面側から、ガラス層A(4)、封止材(5)、セル(6)、封止材(5)、ガラス層B(7)、接着フィルム2(1)がこの順で配置された構成であって、これらをこの順序に重ねて(なお、接着フィルム2(1)の接着層2(3)は、ガラス層B(7)と接するように重ねる)、圧着する工程、例えば、真空状態でラミネートする工程(真空ラミネート工程)を経て、太陽電池モジュールが製造される。なお、圧着する工程として真空ラミネート工程を採用する場合には、加熱工程を含んで圧着する工程が好適に採用される。以下、加熱工程を含んで圧着する工程について説明するが、この加熱工程を含んで圧着する工程とは、加熱と同時に圧着する方法や、加熱によって封止材などを十分に軟質化してから、別途圧着する方法などを含む。
 図3に、真空ラミネート装置(9)を用いた工程の方法を例示する。真空ラミネート装置(9)を用い、予め130~180℃に加熱された加熱板(10)の上に、受光面側の最表層の部材であるガラス層A(4)、封止材(5)、セル(6)、封止材(5)、ガラス層B(7)、接着フィルム2(1)をこの順に積層して、静置する(以下、「工程を終える前の積層体」という)。したがって、加熱板(10)の上には、例えば、図2で示される、圧着前の太陽電池モジュール(8)が静置される。
 しかる後、真空ラミネート装置(9)の上筐体(11)を閉じて密閉し、下筐体(12)に取り付けられた排気管(13)から排気装置(図示せず)を用いて、空間部(14)の空気を排気するとともに、同時に上筐体(11)に取り付けられた給排気管(15)からもゴム製ダイアフラム(16)と上筐体(11)とで形成する空間部(17)の空気を排気し、空間部(14)および空間部(17)を減圧状態とする。この状態を数分間保持した後、給排気管(15)から空気を導入して、空間部(14)と空間部(17)の圧力差(大気圧)によりゴム製ダイアフラム(16)を、「工程を終える前の積層体」に押し当て加圧する。かかる加圧状態は、使用する封止材(5)のラミネート推奨時間にも依存するが、10~40分間保持することが好ましい。以上のように加熱するとともに真空で圧着する工程を行うことにより、太陽電池モジュールを製造することができる。真空ラミネート装置(9)の加熱板(10)の温度は使用する封止材(5)のラミネート推奨温度にも依存するが、130~180℃が好ましい。
 以下、本発明の太陽電池モジュールで使用される、その他部材について説明する。
 [ガラス層A,B(4、7)]
 本発明の太陽電池モジュールにおいて、好適に用いることができる受光面側の最表層に位置するガラス層A(4)、並びに、接着層(接着層1や接着層2)と接するガラス層B(7)は、太陽電池モジュールの保護部材として用いられる。受光面側の最表層に位置するガラス層A(4)の場合、波長350~1400nmの光の全光線透過率が80%以上であるガラスが好ましく、より好ましくは90%以上であり、また、赤外部の吸収の少ない白板ガラスを使用するのが一般的であるが、青板ガラスであっても厚さが3mm以下であれば、太陽電池モジュールの出力特性への影響は少ない。また、受光面側の最表層に位置するガラス層A(4)、並びに、接着層と接するガラス層B(7)は、ガラスの機械的強度を高めるために熱処理により強化ガラスを得ることができるが、経済的に有利な熱処理無しのフロート板ガラスを用いてもよく、特にこの場合に本発明の接着フィルムを好適に使用することができる。また、受光面側の最表層に位置するガラス層A(4)には、反射を抑えるために反射防止のコーティングをしても良い。
 [封止材(5)]
 本発明の太陽電池モジュールにおいて、好適に用いることができる封止材(5)としては、公知の太陽電池用の封止材を使用でき、例えば、エチレン-ビニルアセテート共重合体(EVA)、オレフィン系樹脂、ポリビニルブチラール樹脂(PVB)、アイオノマー樹脂、シリコーン樹脂などが挙げられるが、太陽電池用封止材として使用されてきた実績から、エチレン-ビニルアセテート共重合体(EVA)やオレフィン系樹脂が好ましい。エチレン-ビニルアセテート共重合体(EVA)としては、例えばサンビック株式会社製の型番fastcure PV-45FR00Sが挙げられる。また、受光面側の封止材の厚みに関しては、太陽電池セル(10)を外部環境から保護する役目からも400μm以上が好ましく、費用面から450μm~800μmがさらに好ましい。
 [太陽電池セル(6)]
 本発明の太陽電池モジュールにおいて、好適に用いることができる太陽電池セル(6)としては、単結晶シリコン型、多結晶シリコン型、アモルファスシリコン型、化合物型など多岐に渡るが、本発明の太陽電池モジュールの製造方法が適用しやすい単結晶シリコン型、多結晶シリコン型が好ましい。また、シリコンの代わりに、Cu、In、Ga、Al、Se、Sなどから成るカルコパライト系の化合物をガラス層B(7)に積層させた化合物型も好ましい。
 以下、本発明を実施例にて具体的に説明するが、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
 (1)接着強度評価
 実施例の疑似太陽電池モジュールにおいて、接着層と接するガラス層B(7)と本発明の接着フィルムの接着層の接着強度を確認した。
 以下で別途説明する接着強度評価用の疑似太陽電池モジュールは、ガラス層A(4)/封止材(5)/封止材(5)/ガラス層B(7)/接着フィルム(接着層がガラス層B(7)に向くように配置)を、この順序に重ねて、図3に示す真空ラミネート装置を用いて、後述する方法にて、圧着し、製造した疑似太陽電池モジュールである。このとき、ガラス層A(4)/封止材(5)/封止材(5)/ガラス層B(7)/接着フィルムは、それぞれ105mm角のサイズのものを用いた。
 また、図4に示すように、53mm×105mmのサイズの離型PETの一方の長辺が、離型PET以外の他部材の一つの辺に沿うように(一致するように)、離型PETを、ガラス層B(7)と接着フィルムの間に挟み込んだ後に、加圧(圧着)した。なお、疑似太陽電池モジュールとは、接着強度評価用として使用するモジュールであり、セルを含まないものである。
 接着強度の測定方法を下記する。
 はじめに、疑似太陽電池モジュールの接着フィルムの側から、接着フィルムの部分のみを、幅5mm、長さ105mmの短冊状にカットする。後述するように、評価回数が2回であることを考慮して、疑似太陽電池モジュールの1辺であって、離型PETの短辺と一致する辺を基準として、その基準から平行に10mm、15mm、20mm離れた直線を決め、そこにそれぞれ切り込みを入れる(図5を参照)。これにより、幅5mm、長さ105mmの長方形状のサンプルが2つ得られる。つまり、図5において、切り込み23と24の間の領域が一つ目の接着強度の測定部分になり、切り込み24と25の間の領域が二つ目の接着強度の測定部分になる。
 次に、疑似太陽電池モジュールから、離型PETを取り除くことで、評価用サンプルを得た。
 続いて、株式会社エーアンド・デイ製“テンシロン”(登録商標)万能材料試験機RTG-1210を用い、180°剥離法、引張速度200mm/分にて測定した。つまり、図6に示すように、幅5mm、長さ105mmのサイズのサンプルの「剥離しろ」にある、ガラス層A(4)、封止材(5)、封止材(5)、ガラス層B(7)からなる積層体のサンプルの長さ方向の端部を、“テンシロン”(登録商標)の一方のチャックに固定した。また、当該端部にある、接着フィルム(1)を、テンシロンのもう一方のチャックに固定した。(なお、接着フィルムの長さが足りない場合は、図示しないセロテープなどで継ぎ足しを行い、“テンシロン”(登録商標)のもう一方のチャックに固定すればよい)。そして、上記のテンシロンを用いて、ガラス層A(4)、封止材(5)、封止材(5)、ガラス層B(7)からなる積層体から接着フィルム(1)を180°方向に剥離せしめた。
 評価は、計2回行い、その平均値の2倍の値を接着強度とした。
 また、上記測定は、高温高湿の環境下(85℃×85%RH×500時間)での保管前後、及び、水浸漬の環境下(23℃×24時間)での保管前後で実施した。なお、高温高湿の環境下での保管は、エスペック株式会社製の超低温恒温恒湿器 型番PSL-4KPを用いて実施した。
 以下の基準に基づいて、接着強度を評価した。
(a) 保管前後の接着強度が共に5N/10mm以上のものは「0」
(b) 保管前後の接着強度の少なくともいずれかが5N/10mm未満のものは「1」とした。
 
 (2)外観評価
 前記(1)接着強度評価において記した評価用サンプルを用いて、離型PETが挟み込まれていない部分(20)の高温高湿の環境下(85℃×85%RH×500時間)での保管前後の外観をガラス層A(4)側から目視確認した。
 以下の基準に基づいて、外観を評価した。
 (a) 保管前後の半径5mm以下の外観不良が10個以下であり、かつ、半径5mmを超える外観不良が一つもない場合、「0」とした。
 (b) (a)に該当しない場合、「1」とした。
 なお外観不良とは、ここではガラス層A(4)、封止材(5)、セル(6)、封止材(5)、ガラス層B(7)からなる積層体と接着フィルムの間のデラミネーションを指し、基本的に円形状である。
 (3)ブロッキング評価
 接着フィルムを50mm四方に10枚カットし、カットしたフィルムのそれぞれについて、接着層が形成されている面と、未形成の基材面を向かい合わせて重ね合わせ、得られた積層体を温度40℃のオーブン内に入れ、8kgf/cmの荷重をかけながら120時間保持した後、オーブンから取り出し、以下の基準に基づいて、ブロッキングを評価した。
 (a)接着層が基材面に転写されていなく、接着層と基材面で容易に剥離可能なものは「0」 
 (b)接着層と基材面で剥離困難なものは「1」とした。
 [共通使用材料]
 A.受光面側の最表層に位置するガラス層A(4)
厚み3.2mm、波長350~1400nmの全光線透過率が90%以上である白板熱処理ガラスを使用した。
 B.封止材(5)
封止材として、エチレン-ビニルアセテート共重合体(EVA)(サンビック株式会社製の型番fastcure PV-45FR00S 厚み450μm)を使用した。
 C.ガラス層B(7)
厚み1.0mm、青板非強化ガラスを使用した。
 (実施例1)
 [接着フィルム]
 接着フィルムの基材として、厚み75μmのポリエチレンテレフタレートフィルム 東レ株式会社製 型番MX11を用い、後述する接着層を設ける側の面に、下記計算式で定めたコロナ処理定数が70となるようにコロナ処理を施した。なお、MX11は光沢のあるツヤ面と光沢のないケシ面があり、ツヤ面が接着層を設ける面となる(実施例、比較例とも共通)。
コロナ処理定数=出力(W)/加工速度(m/分)×コロナ電極幅(m)
 接着層を形成する際には、無水マレイン酸変性オレフィン樹脂を含む住化ケムテックス社製の型番CMX Z9901-E107(固形分濃度30質量%)を塗剤として用いた。この塗剤を番手#50のロッドを用いてポリエチレンテレフタレートフィルム上にハンドコーティングし、その後160℃×5分乾燥させたものを接着層とし、これ(ポリエチレンテレフタレートフィルムと接着層の積層体)を接着フィルムとした。このときの接着層の厚みは実測値で30μmとなるようにした。
 なお、接着層の測定は、最初に株式会社キーエンス製レーザー顕微鏡 型番VK-X100を用いて実測した。そして実測値が10μm以上となった場合は、その値をそのまま接着層の厚みとして採用した。一方で、実測値が10μm未満となった場合、続いて株式会社日立ハイテクノロジーズ製 走査型電子顕微鏡(SEM) 型番SU8010を用いて再度実測し、得られた値を接着層の厚みとした。
 [疑似太陽電池モジュールの構成]
 受光面側から、ガラス層A(4)/封止材(5)/封止材(5)/ガラス層B(7)/接着フィルム
 [疑似太陽電池モジュールの製造方法]
 ガラス層A(4)/封止材(5)/封止材(5)/ガラス層B(7)/接着フィルム(接着層がガラス層B(7)に向くように配置)を、この順序に重ねて、図3に示す真空ラミネート装置を用いて、後述する方法にて、圧着し、疑似太陽電池モジュールを製造した。なお、このとき、ガラス層A(4)/封止材(5)/封止材(5)/ガラス層B(7)/接着フィルムは、それぞれ105mm角のサイズのものを用いた。また、53mm×105mmのサイズの離型PETを、ガラス層B(7)と接着フィルムの間に挟み込んだ後に、加圧(圧着)した。
 具体的な製造方法としては、図3に示す真空ラミネート装置を用い、予め160℃に加熱された加熱板の上に、ガラス層A(4)、封止材(5)、封止材(5)、ガラス層B(7)、接着フィルムをこの順に積層して、静置した。
 しかる後、真空ラミネート装置の上筐体を閉じて密閉し、下筐体に取り付けられた排気管から排気装置で空間部の空気を排気するとともに、同時に上筐体に取り付けられた給排気管からもゴム製ダイアフラムと上筐体とで形成する空間部の空気を排気し、2カ所の空間部を減圧状態とした。この状態を4分間保持した後、給排気管から空気を導入して、2カ所の空間部の圧力差(大気圧)によりゴム製ダイアフラムを積層体に押し当て加圧した。かかる加圧状態は、16分間保持し、疑似太陽電池モジュールを作製した。
 (実施例2)
 [接着フィルム]
 接着層を形成する際には、無水マレイン酸変性オレフィン樹脂を含む、住化ケムテックス社製の型番CMX Z9901-E107(固形分濃度30質量%)を塗剤として用い、この塗剤を番手#33のロッドを用いてポリエチレンテレフタレートフィルム上にハンドコーティングし、その後160℃×5分乾燥させたものを接着層とし、これ(ポリエチレンテレフタレートフィルムと接着層の積層体)を接着フィルムとした。上記以外は実施例1と同様である。なお、このときの接着層の厚みは実測値で20μmとなるようにした。 
 [疑似太陽電池モジュールの構成]
受光面側から、ガラス層A(4)/封止材(5)/封止材(5)/ガラス層B(7)/接着フィルム
 [疑似太陽電池モジュールの製造方法]
実施例1と同様の方法にて、圧着し、疑似太陽電池モジュールを製造した。
 (実施例3)
 [接着フィルム]
 接着層を形成する際に、無水マレイン酸変性オレフィン樹脂を含む塗剤として、住化ケムテックス社製の型番CMX Z9901-E107(固形分濃度30質量%)を用い、この塗剤を番手#17のロッドを用いてポリエチレンテレフタレートフィルム上にハンドコーティングし、その後160℃×5分乾燥させたものを接着層とし、これ(ポリエチレンテレフタレートフィルムと接着層の積層体)を接着フィルムとした。上記以外は実施例1と同様である。なお、このときの接着層の厚みは実測値で10μmとなるようにした。   
 
 [疑似太陽電池モジュールの構成]
 受光面側から、ガラス層A(4)/封止材(5)/封止材(5)/ガラス層B(7)/接着フィルム
 [疑似太陽電池モジュールの製造方法]
 実施例1と同様の方法にて、圧着し、疑似太陽電池モジュールを製造した。
 (実施例4)
 [接着フィルム]
 接着層を形成する際に、無水マレイン酸変性オレフィン樹脂を含む住化ケムテックス社製の型番CMX Z9901-E107(固形分濃度30質量%)、および、シランカップリング剤を含む信越化学社製の型番KBM403(3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、固形分濃度100質量%)を塗剤として用いて、両者の固形分比(質量比)が99.5:0.5になるように混合した。この混合塗剤を用い、この塗剤を番手#50のロッドを用いてポリエチレンテレフタレートフィルム上にハンドコーティングし、その後160℃×5分乾燥させたものを接着層とし、これ(ポリエチレンテレフタレートフィルムと接着層の積層体)を接着フィルムとした。上記以外は実施例1と同様である。なお、このときの接着層の厚みは実測値で30μmとなるようにした。 
 [疑似太陽電池モジュールの構成]
 受光面側から、ガラス層A(4)/封止材(5)/封止材(5)/ガラス層B(7)/接着フィルム
 [疑似太陽電池モジュールの製造方法]
 実施例1と同様の方法にて、圧着し、疑似太陽電池モジュールを製造した。
 (実施例5)
 [接着フィルム]
 接着層を形成する際に、無水マレイン酸変性オレフィン樹脂を含む住化ケムテックス社製の型番CMX Z9901-E107(固形分濃度30質量%)、及び、シランカップリング剤を含む信越化学社製の型番KBM403(3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、固形分濃度100質量%)を塗剤として用いて、両者の固形分比(質量比)が99:1になるように混合したこと以外、実施例4と同様に実施した。 
 [疑似太陽電池モジュールの構成]
 受光面側から、ガラス層A(4)/封止材(5)/封止材(5)/ガラス層B(7)/接着フィルム
 [疑似太陽電池モジュールの製造方法]
 実施例1と同様の方法にて、圧着し、疑似太陽電池モジュールを製造した。
 (実施例6)
 [接着フィルム]
 接着層を形成する際に、無水マレイン酸変性オレフィン樹脂を含む住化ケムテックス社製の型番CMX Z9901-E107(固形分濃度30質量%)、及び、シランカップリング剤を含む信越化学社製の型番KBM403(3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、固形分濃度100質量%)を塗剤として用いて、両者の固形分比(質量比)が98:2になるように混合したこと以外、実施例4と同様に実施した。 
 [疑似太陽電池モジュールの構成]
 受光面側から、ガラス層A(4)/封止材(5)/封止材(5)/ガラス層B(7)/接着フィルム
 [疑似太陽電池モジュールの製造方法]
 実施例1と同様の方法にて、圧着し、疑似太陽電池モジュールを製造した。
 (実施例7)
 [接着フィルム]
 実施例6と同じ塗剤を用い、この塗剤を番手#33のロッドを用いてポリエチレンテレフタレートフィルム上にハンドコーティングし、その後160℃×5分乾燥させたものを接着層とし、これ(ポリエチレンテレフタレートフィルムと接着層の積層体)を接着フィルムとした。上記以外は実施例6と同様である。なお、このときの接着層の厚みは実測値で20μmとなるようにした。 
 [疑似太陽電池モジュールの構成]
 受光面側から、ガラス層A(4)/封止材(5)/封止材(5)/ガラス層B(7)/接着フィルム
 [疑似太陽電池モジュールの製造方法]
 実施例1と同様の方法にて、圧着し、疑似太陽電池モジュールを製造した。
 (実施例8)
 [接着フィルム]
 実施例6と同じ塗剤を用い、この塗剤を番手#17のロッドを用いてポリエチレンテレフタレートフィルム上にハンドコーティングし、その後160℃×5分乾燥させたものを接着層とし、これ(ポリエチレンテレフタレートフィルムと接着層の積層体)を接着フィルムとした。上記以外は実施例6と同様である。なお、このときの接着層の厚みは実測値で10μmとなるようにした。 
 [疑似太陽電池モジュールの構成]
 受光面側から、ガラス層A(4)/封止材(5)/封止材(5)/ガラス層B(7)/接着フィルム
 [疑似太陽電池モジュールの製造方法]
 実施例1と同様の方法にて、圧着し、疑似太陽電池モジュールを製造した。
 (実施例9)
 [接着フィルム]
 接着層を形成する際に、無水マレイン酸変性オレフィン樹脂を含む住化ケムテックス社製の型番CMX Z9901-E107(固形分濃度30質量%)を塗剤として用い、この塗剤を番手#5のロッドを用いてポリエチレンテレフタレートフィルム上にハンドコーティングし、その後160℃×5分乾燥させたものを接着層とし、これ(ポリエチレンテレフタレートフィルムと接着層の積層体)を接着フィルムとした。上記以外は実施例1と同様である。なお、このときの接着層の厚みは実測値で3μmとなるようにした。 
 [疑似太陽電池モジュールの構成]
 受光面側から、ガラス層A(4)/封止材(5)/封止材(5)/ガラス層B(7)/接着フィルム
 [疑似太陽電池モジュールの製造方法]
 実施例1と同様の方法にて、圧着し、疑似太陽電池モジュールを製造した。
 (実施例10)
 [接着フィルム]
 接着層を形成する際に、無水マレイン酸変性オレフィン樹脂を含む住化ケムテックス社製の型番CMX Z9901-E107(固形分濃度30質量%)を塗剤として用いた。   
 
 この塗剤を固形分濃度が10質量%になるように水で希釈した。希釈後の塗剤を番手#6のロッドを用いてポリエチレンテレフタレートフィルム上にハンドコーティングし、その後160℃×5分乾燥させたものを接着層とし、これ(ポリエチレンテレフタレートフィルムと接着層の積層体)を接着フィルムとした。上記以外は実施例1と同様である。なお、このときの接着層の厚みは実測値で1.2μmとなるようにした。 
 [疑似太陽電池モジュールの構成]
 受光面側から、ガラス層A(4)/封止材(5)/封止材(5)/ガラス層B(7)/接着フィルム
 [疑似太陽電池モジュールの製造方法]
 実施例1と同様の方法にて、圧着し、疑似太陽電池モジュールを製造した。
 (実施例11)
 [接着フィルム]
 接着層を形成する際に、無水マレイン酸変性オレフィン樹脂を含む住化ケムテックス社製の型番CMX Z9901-E107(固形分濃度30質量%)を塗剤として用いた。   
 
 この塗剤を固形分濃度が10質量%になるように水で希釈した。希釈後の塗剤を番手#3のロッドを用いてポリエチレンテレフタレートフィルム上にハンドコーティングし、その後160℃×5分乾燥させたものを接着層とし、これ(ポリエチレンテレフタレートフィルムと接着層の積層体)を接着フィルムとした。上記以外は実施例1と同様である。なお、このときの接着層の厚みは実測値で0.6μmとなるようにした。 
 [疑似太陽電池モジュールの構成]
 受光面側から、ガラス層A(4)/封止材(5)/封止材(5)/ガラス層B(7)/接着フィルム
 [疑似太陽電池モジュールの製造方法]
 実施例1と同様の方法にて、圧着し、疑似太陽電池モジュールを製造した。
 (実施例12)
 [接着フィルム]
 接着層を形成する際に、無水マレイン酸変性オレフィン樹脂を含む塗剤として、住化ケムテックス社製の型番CMX Z9901-E107(固形分濃度30質量%)を用い、この塗剤を番手#8のロッドを用いてポリエチレンテレフタレートフィルム上にハンドコーティングし、その後160℃×5分乾燥させたものを接着層とし、これ(ポリエチレンテレフタレートフィルムと接着層の積層体)を接着フィルムとした。上記以外は実施例1と同様である。なお、このときの接着層の厚みは実測値で5μmとなるようにした。 
 [疑似太陽電池モジュールの構成]
 受光面側から、ガラス層A(4)/封止材(5)/封止材(5)/ガラス層B(7)/接着フィルム
 [疑似太陽電池モジュールの製造方法]
 実施例1と同様の方法にて、圧着し、疑似太陽電池モジュールを製造した。
 (実施例13)
 [接着フィルム]
 実施例6と同じ塗剤を用い、この塗剤を番手#8のロッドを用いてポリエチレンテレフタレートフィルム上にハンドコーティングし、その後160℃×5分乾燥させたものを接着層とし、これ(ポリエチレンテレフタレートフィルムと接着層の積層体)を接着フィルムとした。上記以外は実施例6と同様である。なお、このときの接着層の厚みは実測値で5μmとなるようにした。 
 [疑似太陽電池モジュールの構成]
 受光面側から、ガラス層A(4)/封止材(5)/封止材(5)/ガラス層B(7)/接着フィルム
 [疑似太陽電池モジュールの製造方法]
 実施例1と同様の方法にて、圧着し、疑似太陽電池モジュールを製造した。
 (実施例14)
 [接着フィルム]
 接着層を形成する際に、無水マレイン酸変性オレフィン樹脂を含む住化ケムテックス社製の型番CMX Z9901-E107(固形分濃度30質量%)、シランカップリング剤を含む信越化学社製の型番KBM403(3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、固形分濃度100質量%)、及び、架橋剤を含む日清紡ケミカル(株)製の型番カルボジライトV-03(固形分濃度50質量%)、を塗剤として用いて、それぞれの固形分比(質量比)が97.5:2:0.5になるように混合した。この混合塗剤を用い、この塗剤を番手#50のロッドを用いてポリエチレンテレフタレートフィルム上にハンドコーティングし、その後160℃×5分乾燥させたものを接着層とし、これ(ポリエチレンテレフタレートフィルムと接着層の積層体)を接着フィルムとした。上記以外は実施例1と同様である。なお、このときの接着層の厚みは実測値で30μmとなるようにした。 
 [疑似太陽電池モジュールの構成]
 受光面側から、ガラス層A(4)/封止材(5)/封止材(5)/ガラス層B(7)/接着フィルム
 [疑似太陽電池モジュールの製造方法]
 実施例1と同様の方法にて、圧着し、疑似太陽電池モジュールを製造した。
 (実施例15)
 [接着フィルム]
 接着層を形成する際に、無水マレイン酸変性オレフィン樹脂を含む住化ケムテックス社製の型番CMX Z9901-E107(固形分濃度30質量%)、シランカップリング剤を含む信越化学社製の型番KBM403(3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、固形分濃度100質量%)、及び、架橋剤を含む日清紡ケミカル(株)製の型番カルボジライトV-03(固形分濃度50質量%)、を塗剤として用いて、それぞれの固形分比(質量比)が97:2:1になるように混合したこと以外、実施例14と同様に実施した。 
 [疑似太陽電池モジュールの構成]
 受光面側から、ガラス層A(4)/封止材(5)/封止材(5)/ガラス層B(7)/接着フィルム
 [疑似太陽電池モジュールの製造方法]
 実施例1と同様の方法にて、圧着し、疑似太陽電池モジュールを製造した。
 (実施例16)
 [接着フィルム]
 接着層を形成する際に、無水マレイン酸変性オレフィン樹脂を含む住化ケムテックス社製の型番CMX Z9901-E107(固形分濃度30質量%)、シランカップリング剤を含む信越化学社製の型番KBM403(3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、固形分濃度100質量%)、及び、架橋剤を含む日清紡ケミカル(株)製の型番カルボジライトV-03(固形分濃度50質量%)、を塗剤として用いて、それぞれの固形分比(質量比)が93:2:5になるように混合したこと以外、実施例14と同様に実施した。 
 [疑似太陽電池モジュールの構成]
 受光面側から、ガラス層A(4)/封止材(5)/封止材(5)/ガラス層B(7)/接着フィルム
 [疑似太陽電池モジュールの製造方法]
 実施例1と同様の方法にて、圧着し、疑似太陽電池モジュールを製造した。
 (実施例17)
 [接着フィルム]
接着層を形成する際に、無水マレイン酸変性オレフィン樹脂を含む住化ケムテックス社製の型番CMX Z9901-E107(固形分濃度30質量%)、シランカップリング剤を含む信越化学社製の型番KBM403(3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、固形分濃度100質量%)、及び、架橋剤を含む日清紡ケミカル(株)製の型番カルボジライトV-03(固形分濃度50質量%)、を塗剤として用いて、それぞれの固形分比(質量比)が88:2:10になるように混合したこと以外、実施例14と同様に実施した。
 [疑似太陽電池モジュールの構成]
受光面側から、ガラス層A(4)/封止材(5)/封止材(5)/ガラス層B(7)/接着フィルム
 [疑似太陽電池モジュールの製造方法]
実施例1と同様の方法にて、圧着し、疑似太陽電池モジュールを製造した。
 (実施例18)
 [接着フィルム]
 接着層を形成する際に、無水マレイン酸変性オレフィン樹脂を含む住化ケムテックス社製の型番CMX Z9901-E107(固形分濃度30質量%)、シランカップリング剤を含む信越化学社製の型番KBM403(3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、固形分濃度100質量%)、及び、架橋剤を含む日清紡ケミカル(株)製の型番カルボジライトV-03(固形分濃度50質量%)、を塗剤として用いて、それぞれの固形分比(質量比)が78:2:20になるように混合したこと以外、実施例14と同様に実施した。 
 [疑似太陽電池モジュールの構成]
 受光面側から、ガラス層A(4)/封止材(5)/封止材(5)/ガラス層B(7)/接着フィルム
 [疑似太陽電池モジュールの製造方法]
 実施例1と同様の方法にて、圧着し、疑似太陽電池モジュールを製造した。
 (実施例19)
 [接着フィルム]
 接着層を形成する際に、無水マレイン酸変性オレフィン樹脂を含む住化ケムテックス社製の型番CMX Z9901-E107(固形分濃度30質量%)、シランカップリング剤を含む信越化学社製の型番KBM403(3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、固形分濃度100質量%)、及び、架橋剤を含む日清紡ケミカル(株)製の型番カルボジライトV-03(固形分濃度50質量%)、を塗剤として用いて、それぞれの固形分比(質量比)が68:2:30になるように混合したこと以外、実施例14と同様に実施した。 
 [疑似太陽電池モジュールの構成]
 受光面側から、ガラス層A(4)/封止材(5)/封止材(5)/ガラス層B(7)/接着フィルム
 [疑似太陽電池モジュールの製造方法]
 実施例1と同様の方法にて、圧着し、疑似太陽電池モジュールを製造した。
 (実施例20)
 [接着フィルム]
 接着層を形成する際に、無水マレイン酸変性オレフィン樹脂を含む住化ケムテックス社製の型番CMX Z9901-E107(固形分濃度30質量%)、シランカップリング剤を含む信越化学社製の型番KBM403(3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、固形分濃度100質量%)、及び、架橋剤を含む日清紡ケミカル(株)製の型番カルボジライトV-03(固形分濃度50質量%)、を塗剤として用いて、それぞれの固形分比(質量比)が63:2:35になるように混合したこと以外、実施例14と同様に実施した。 
 [疑似太陽電池モジュールの構成]
 受光面側から、ガラス層A(4)/封止材(5)/封止材(5)/ガラス層B(7)/接着フィルム
 [疑似太陽電池モジュールの製造方法]
 実施例1と同様の方法にて、圧着し、疑似太陽電池モジュールを製造した。
 (実施例21)
 [接着フィルム]
 接着層を形成する際に、無水マレイン酸変性オレフィン樹脂を含む住化ケムテックス社製の型番CMX Z9901-E107(固形分濃度30質量%)、シランカップリング剤を含む信越化学社製の型番KBM403(3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、固形分濃度100質量%)、架橋剤を含む日清紡ケミカル(株)製の型番カルボジライトV-03(固形分濃度50質量%)、及び、ブロッキング防止剤を含む日本触媒化学工業(株)製のシーホスターKE-P30、を塗剤として用いて、それぞれの固形分比(質量比)が83:2:5:10になるように混合した。この混合塗剤を用い、この塗剤を番手#50のロッドを用いてポリエチレンテレフタレートフィルム上にハンドコーティングし、その後160℃×5分乾燥させたものを接着層とし、これ(ポリエチレンテレフタレートフィルムと接着層の積層体)を接着フィルムとした。上記以外は実施例1と同様である。なお、このときの接着層の厚みは実測値で30μmとなるようにした。 
 [疑似太陽電池モジュールの構成]
 受光面側から、ガラス層A(4)/封止材(5)/封止材(5)/ガラス層B(7)/接着フィルム
 [疑似太陽電池モジュールの製造方法]
 実施例1と同様の方法にて、圧着し、疑似太陽電池モジュールを製造した。
 (実施例22)
 [接着フィルム]
 接着層を形成する際に、無水マレイン酸変性オレフィン樹脂を含む住化ケムテックス社製の型番CMX Z9901-E107(固形分濃度30質量%)、シランカップリング剤を含む信越化学社製の型番KBM403(3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、固形分濃度100質量%)、架橋剤を含む日清紡ケミカル(株)製の型番カルボジライトV-03(固形分濃度50質量%)、及び、ブロッキング防止剤を含む日本触媒化学工業(株)製のシーホスターKE-P30、を塗剤として用いて、それぞれの固形分比(質量比)が78:2:5:15になるように混合したこと以外、実施例21と同様に実施した。
 [疑似太陽電池モジュールの構成]
受光面側から、ガラス層A(4)/封止材(5)/封止材(5)/ガラス層B(7)/接着フィルム
 [疑似太陽電池モジュールの製造方法]
実施例1と同様の方法にて、圧着し、疑似太陽電池モジュールを製造した。
 (実施例23)
 [接着フィルム]
 接着層を形成する際に、無水マレイン酸変性オレフィン樹脂を含む住化ケムテックス社製の型番CMX Z9901-E107(固形分濃度30質量%)、シランカップリング剤を含む信越化学社製の型番KBM403(3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、固形分濃度100質量%)、架橋剤を含む日清紡ケミカル(株)製の型番カルボジライトV-03(固形分濃度50質量%)、及び、ブロッキング防止剤を含む日本触媒化学工業(株)製のシーホスターKE-P30、を塗剤として用いて、それぞれの固形分比(質量比)が73:2:5:20になるように混合したこと以外、実施例21と同様に実施した。 
 [疑似太陽電池モジュールの構成]
 受光面側から、ガラス層A(4)/封止材(5)/封止材(5)/ガラス層B(7)/接着フィルム
 [疑似太陽電池モジュールの製造方法]
 実施例1と同様の方法にて、圧着し、疑似太陽電池モジュールを製造した。
 (実施例24)
 [接着フィルム]
 接着層を形成する際に、無水マレイン酸変性オレフィン樹脂を含む住化ケムテックス社製の型番CMX Z9901-E107(固形分濃度30質量%)、シランカップリング剤を含む信越化学社製の型番KBM403(3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、固形分濃度100質量%)、架橋剤を含む日清紡ケミカル(株)製の型番カルボジライトV-03(固形分濃度50質量%)、及び、ブロッキング防止剤を含む日本触媒化学工業(株)製のシーホスターKE-P30、を塗剤として用いて、それぞれの固形分比(質量比)が53:2:5:40になるように混合したこと以外、実施例21と同様に実施した。 
 [疑似太陽電池モジュールの構成]
 受光面側から、ガラス層A(4)/封止材(5)/封止材(5)/ガラス層B(7)/接着フィルム
 [疑似太陽電池モジュールの製造方法]
 実施例1と同様の方法にて、圧着し、疑似太陽電池モジュールを製造した。
 (実施例25)
 [接着フィルム]
 実施例23と同じ塗剤を用い、この塗剤を番手#33のロッドを用いてポリエチレンテレフタレートフィルム上にハンドコーティングし、その後160℃×5分乾燥させたものを接着層とし、これ(ポリエチレンテレフタレートフィルムと接着層の積層体)を接着フィルムとした。上記以外は実施例23と同様である。なお、このときの接着層の厚みは実測値で20μmとなるようにした。 
 [疑似太陽電池モジュールの構成]
 受光面側から、ガラス層A(4)/封止材(5)/封止材(5)/ガラス層B(7)/接着フィルム
 [疑似太陽電池モジュールの製造方法]
 実施例1と同様の方法にて、圧着し、疑似太陽電池モジュールを製造した。
 (実施例26)
 [接着フィルム]
 実施例23と同じ塗剤を用い、この塗剤を番手#17のロッドを用いてポリエチレンテレフタレートフィルム上にハンドコーティングし、その後160℃×5分乾燥させたものを接着層とし、これ(ポリエチレンテレフタレートフィルムと接着層の積層体)を接着フィルムとした。上記以外は実施例23と同様である。なお、このときの接着層の厚みは実測値で10μmとなるようにした。 
 [疑似太陽電池モジュールの構成]
 受光面側から、ガラス層A(4)/封止材(5)/封止材(5)/ガラス層B(7)/接着フィルム
 [疑似太陽電池モジュールの製造方法]
 実施例1と同様の方法にて、圧着し、疑似太陽電池モジュールを製造した。
 (実施例27)
 [接着フィルム]
 実施例23と同じ塗剤を用い、この塗剤を番手#8のロッドを用いてポリエチレンテレフタレートフィルム上にハンドコーティングし、その後160℃×5分乾燥させたものを接着層とし、これ(ポリエチレンテレフタレートフィルムと接着層の積層体)を接着フィルムとした。上記以外は実施例23と同様である。なお、このときの接着層の厚みは実測値で5μmとなるようにした。 
 [疑似太陽電池モジュールの構成]
 受光面側から、ガラス層A(4)/封止材(5)/封止材(5)/ガラス層B(7)/接着フィルム
 [疑似太陽電池モジュールの製造方法]
 実施例1と同様の方法にて、圧着し、疑似太陽電池モジュールを製造した。
 (参考例1)
 [接着フィルム]
 接着フィルムの基材のポリエチレンテレフタレートフィルムとして、厚み75μmのポリエチレンテレフタレートフィルム 東レ株式会社製 型番MX11を用い、後述する接着層を設ける側の面に、下記計算式で定めたコロナ処理定数が70となるようにコロナ処理を施した。 
 コロナ処理定数=出力(W)/加工速度(m/分)×コロナ電極幅(m)
 接着層を形成する際には、変性されていないオレフィン樹脂(固形分濃度30質量%)を含む塗剤を用いた。この塗剤を番手#50のロッドを用いてポリエチレンテレフタレートフィルム上にハンドコーティングし、その後160℃×5分乾燥させたものを接着層とし、これ(ポリエチレンテレフタレートフィルムと接着層の積層体)を接着フィルムとした。なお、このときの接着層の厚みは実測値で30μmとなるようにした。 
 [疑似太陽電池モジュールの構成]
 受光面側から、ガラス層A(4)/封止材(5)/封止材(5)/ガラス層B(7)/接着フィルム
 [疑似太陽電池モジュールの製造方法]
 実施例1と同様の方法にて、圧着し、疑似太陽電池モジュールを製造した。
 (参考例2)
 [接着フィルム]
 参考例1の接着フィルムの接着層側に、下記計算式で定めたコロナ処理定数が70となるようにコロナ処理を施し、これを接着フィルムとした。 
 コロナ処理定数=出力(W)/加工速度(m/分)×コロナ電極幅(m)
 [疑似太陽電池モジュールの構成]
 受光面側から、ガラス層A(4)/封止材(5)/封止材(5)/ガラス層B(7)/接着フィルム
 [疑似太陽電池モジュールの製造方法]
 実施例1と同様の方法にて、圧着し、疑似太陽電池モジュールを製造した。
 (参考例3)
 [接着フィルム]
 接着層を形成する際に、変性されていないオレフィン樹脂(固形分濃度30質量%)を含む塗剤を用いた。この塗剤を番手#33のロッドを用いてポリエチレンテレフタレートフィルム上にハンドコーティングし、その後160℃×5分乾燥させたものを接着層とし、これ(ポリエチレンテレフタレートフィルムと接着層の積層体)を接着フィルムとした。なお、このときの接着層の厚みは実測値で20μmとなるようにした。 
 [疑似太陽電池モジュールの構成]
 受光面側から、ガラス層A(4)/封止材(5)/封止材(5)/ガラス層B(7)/接着フィルム
 [疑似太陽電池モジュールの製造方法]
 実施例1と同様の方法にて、圧着し、疑似太陽電池モジュールを製造した。
 (参考例4)
 [接着フィルム]
 参考例3の接着フィルムの接着層側に、下記計算式で定めたコロナ処理定数が70となるようにコロナ処理を施し、これを接着フィルムとした。 
 コロナ処理定数=出力(W)/加工速度(m/分)×コロナ電極幅(m)
 [疑似太陽電池モジュールの構成]
 受光面側から、ガラス層A(4)/封止材(5)/封止材(5)/ガラス層B(7)/接着フィルム
 [疑似太陽電池モジュールの製造方法]
 実施例1と同様の方法にて、圧着し、疑似太陽電池モジュールを製造した。
 (参考例5)
 [接着フィルム]
 接着層を形成する際に、変性されていないオレフィン樹脂を含む(固形分濃度30質量%)塗剤を用いた。この塗剤を番手#17のロッドを用いてポリエチレンテレフタレートフィルム上にハンドコーティングし、その後160℃×5分乾燥させたものを接着層とし、これ(ポリエチレンテレフタレートフィルムと接着層の積層体)を接着フィルムとした。なお、このときの接着層の厚みは実測値で10μmとなるようにした。 
 [疑似太陽電池モジュールの構成]
 受光面側から、ガラス層A(4)/封止材(5)/封止材(5)/ガラス層B(7)/接着フィルム
 [疑似太陽電池モジュールの製造方法]
 実施例1と同様の方法にて、圧着し、疑似太陽電池モジュールを製造した。
 (参考例6)
 [接着フィルム]
 参考例5の接着フィルムの接着層側に、下記計算式で定めたコロナ処理定数が70となるようにコロナ処理を施し、これを接着フィルムとした。
 コロナ処理定数=出力(W)/加工速度(m/分)×コロナ電極幅(m)
 [疑似太陽電池モジュールの構成]
 受光面側から、ガラス層A(4)/封止材(5)/封止材(5)/ガラス層B(7)/接着フィルム
 [疑似太陽電池モジュールの製造方法]
 実施例1と同様の方法にて、圧着し、疑似太陽電池モジュールを製造した。
 (比較例1)
 [ガラス層Bに接着するフィルム]
 基材として、厚み75μmのポリエチレンテレフタレートフィルム 東レ株式会社製 型番MX11を用い、後述する接着層を設ける側の面に、下記計算式で定めたコロナ処理定数が70となるようにコロナ処理を施し、これをガラス層Bに接着するフィルムとした。 
 コロナ処理定数=出力(W)/加工速度(m/分)×コロナ電極幅(m)
 [疑似太陽電池モジュールの構成]
 受光面側から、ガラス層A(4)/封止材(5)/封止材(5)/ガラス層B(7)/ガラス層Bに接着するフィルム
 [疑似太陽電池モジュールの製造方法]
 実施例1と同様の方法にて、圧着し、疑似太陽電池モジュールを製造した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 なお、表の外観評価欄の個数は、半径5mm以下の外観不良の個数を示した。
 (実施例と比較例の比較)
 実施例と比較例との比較より、実施例は、接着強度及び外観の評価において「0」レベルであり、太陽電池モジュールとして実使用する際に問題のないレベルといえる。中でも実施例1~8については、接着層の厚みが10μm以上ある場合や、シランカップリング剤を含む場合が特に良好な結果であることがわかる。
 一方、比較例は、接着強度、ならびに外観において「1」レベルであり、本状況は、太陽電池モジュールとして実使用するに耐えないレベルといえる。
1  接着フィルム(接着フィルム1又は接着フィルム2)
2  基材
3  接着層(接着層1又は接着層2)
4  受光面側の最表層の部材であるガラス層A
5  封止材
6  セル
7  ガラス層B
8  圧着前の太陽電池モジュール
9  真空ラミネート装置
10 加熱板
11 上筐体
12 下筐体
13 排気管
14 空間部
15 給排気管
16 ゴム製ダイアフラム
17 空間部
18 内壁面
19 ガラス層A/封止材/封止材/ガラス層B/接着フィルムの重畳体
20 離型PETが挟み込まれていない部分
21 離型PETが挟み込まれている部分(圧着後に「剥離しろ」になる部分)
22 疑似太陽電池モジュール
23,24,25 切り込み
26 ガラス層A/封止材/封止材/ガラス層Bからなる積層体
27 接着フィルム
28 サンプルの「剥離しろ」にある、ガラス層A/封止材/封止材/ガラス層Bからなる積層体のサンプルの長さ方向の端部(テンシロンの一方のチャックによって固定される箇所)
29 サンプルの「剥離しろ」にある、接着フィルムのサンプルの長さ方向の端部(テンシロンのもう一方のチャックによって固定される箇所)
30 剥離しろ(圧着時に、離型PETがガラス層Bと接着フィルムの接着層との間に挟みこまれていた部分)

Claims (13)

  1.  基材、及び、ガラス用の接着層を有する太陽電池モジュール用接着フィルムであって、
     前記接着層が、変性オレフィン樹脂を含む、太陽電池モジュール用接着フィルム。
  2.  前記接着層が、一方の最表層のみに位置している、請求項1に記載の太陽電池モジュール用接着フィルム。
  3.  前記変性オレフィン樹脂が、無水マレイン酸変性オレフィン樹脂である、請求項1又は2に記載の太陽電池モジュール用接着フィルム。
  4.  前記接着層が、シランカップリング剤を含み、
     前記接着層の全成分100質量%において、前記シランカップリング剤を0.5質量%以上5質量%以下含む、請求項1~3のいずれかに記載の太陽電池モジュール用接着フィルム。
  5.  前記シランカップリング剤が、エポキシ基を有するシラン化合物である、請求項4に記載の太陽電池モジュール用接着フィルム。
  6.  前記接着層の厚みが、5μm以上50μm以下である、請求項1~5のいずれかに記載の太陽電池モジュール用接着フィルム。
  7.  前記基材が、白色粒子を含む、請求項1~6のいずれかに記載の太陽電池モジュール用接着フィルム。
  8.  前記接着層が、架橋剤を含む、請求項1~7のいずれかに記載の太陽電池モジュール用接着フィルム。
  9.  前記接着層が、ブロッキング防止剤を含む、請求項1~8のいずれかに記載の太陽電池モジュール用接着フィルム。
  10.  変性オレフィン樹脂を含む塗布液を基材の上に塗布する工程を有する、請求項1~9のいずれかに記載の太陽電池用接着フィルムを製造する製造方法。
  11.  受光面側の最表層にガラス層Aを有し、非受光面側の最表層に基材及びガラス用の接着層を有する太陽電池モジュール用接着フィルムを有する太陽電池モジュールであって、
     太陽電池モジュールは非受光面側にガラス層Bを有し、
     前記基材は、非受光面側の最表層に位置し、
     前記接着層は、前記ガラス層Bと接している、太陽電池モジュール。
  12.  前記基材が、白色粒子を含む、請求項11に記載の太陽電池モジュール。
  13.  受光面側の最表層にガラス層Aを有し、非受光面側の最表層に基材及びガラス用の接着層を有する太陽電池モジュール用接着フィルムを有する太陽電池モジュールであって、
     太陽電池モジュールは非受光面側にガラス層Bを有し、
     前記接着フィルムが、請求項1~10のいずれかに記載の接着フィルムであり、
     前記基材は、非受光面側の最表層に位置し、
     前記接着層は、前記ガラス層Bと接している、太陽電池モジュール。
PCT/JP2016/053353 2015-02-09 2016-02-04 太陽電池モジュール用接着フィルム及び太陽電池モジュール WO2016129494A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016507311A JPWO2016129494A1 (ja) 2015-02-09 2016-02-04 太陽電池モジュール用接着フィルム及び太陽電池モジュール

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015022913 2015-02-09
JP2015-022913 2015-02-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016129494A1 true WO2016129494A1 (ja) 2016-08-18

Family

ID=56614707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/053353 WO2016129494A1 (ja) 2015-02-09 2016-02-04 太陽電池モジュール用接着フィルム及び太陽電池モジュール

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2016129494A1 (ja)
TW (1) TW201640691A (ja)
WO (1) WO2016129494A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115011284A (zh) * 2022-06-02 2022-09-06 中国乐凯集团有限公司 胶粘剂和太阳能电池透明背板

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004087743A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Sekisui Jushi Co Ltd 太陽電池モジュール及び太陽電池装置
WO2009125685A1 (ja) * 2008-04-09 2009-10-15 旭化成イーマテリアルズ株式会社 樹脂封止シート
JP2012505944A (ja) * 2008-10-16 2012-03-08 ソルヴェイ・ソレクシス・エッセ・ピ・ア 太陽電池の光電地要素のための白色顔料を含む不透明フルオロポリマー組成物
WO2012124445A1 (ja) * 2011-03-11 2012-09-20 Dic株式会社 ヒートシール剤、それを用いた積層体及び太陽電池モジュール
JP2014187172A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Sekisui Chem Co Ltd 太陽電池モジュール用充填材シート及び太陽電池モジュール

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004087743A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Sekisui Jushi Co Ltd 太陽電池モジュール及び太陽電池装置
WO2009125685A1 (ja) * 2008-04-09 2009-10-15 旭化成イーマテリアルズ株式会社 樹脂封止シート
JP2012505944A (ja) * 2008-10-16 2012-03-08 ソルヴェイ・ソレクシス・エッセ・ピ・ア 太陽電池の光電地要素のための白色顔料を含む不透明フルオロポリマー組成物
WO2012124445A1 (ja) * 2011-03-11 2012-09-20 Dic株式会社 ヒートシール剤、それを用いた積層体及び太陽電池モジュール
JP2014187172A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Sekisui Chem Co Ltd 太陽電池モジュール用充填材シート及び太陽電池モジュール

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115011284A (zh) * 2022-06-02 2022-09-06 中国乐凯集团有限公司 胶粘剂和太阳能电池透明背板

Also Published As

Publication number Publication date
TW201640691A (zh) 2016-11-16
JPWO2016129494A1 (ja) 2017-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101314698B1 (ko) 태양전지용 이면 보호시트 및 이를 포함하는 태양전지 모듈
JP5594423B2 (ja) 蓄電デバイス用外装材
TWI553086B (zh) 膠帶和太陽能組裝及以其製作而成之物品
JP3878386B2 (ja) 中間膜用粘着シート及び合わせガラス積層体
JP5301107B2 (ja) 太陽電池モジュール用バックシート及びこれを用いた太陽電池モジュール
EP1997164A2 (en) Encapsulants for electronic components
KR20120104352A (ko) 복합 적층체 및 이의 용도
US20100101647A1 (en) Non-autoclave lamination process for manufacturing solar cell modules
KR20110098923A (ko) 에틸렌 공중합체의 봉지제 시트를 포함하는 태양 전지 모듈
TWI759309B (zh) 蓄電裝置用外裝材、其製造方法及蓄電裝置
JP2012119677A (ja) 太陽電池用バックシート及び太陽電池モジュール
TWI788416B (zh) 層合玻璃中間膜或太陽電池密封材用樹脂組成物、層合玻璃中間膜、層合玻璃、太陽電池密封材及太陽電池模組
WO2014153997A1 (zh) 太阳能电池背板及太阳能电池组件
CN114015367A (zh) 一种高层间结合力的光伏电池用封装胶膜
WO2015001951A1 (ja) 裏側保護基材、太陽電池モジュール、及び太陽電池モジュールの製造方法
WO2016129494A1 (ja) 太陽電池モジュール用接着フィルム及び太陽電池モジュール
JP2018027689A (ja) 多層フィルムおよび太陽電池モジュール
JP2015130387A (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JP2017139285A (ja) 太陽電池モジュール用裏面保護シート及びその製造方法並びに太陽電池モジュールの製造方法
JP5514910B2 (ja) 太陽電池モジュールを製造するための方法
WO2014163189A1 (ja) 積層バリアシート
JP3883738B2 (ja) 透明積層体
WO2019065922A1 (ja) 積層構造体、及び太陽光発電システム
CN220447401U (zh) 一种光伏面板用复合膜结构
JP2018111242A (ja) 積層体およびパウチ

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016507311

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16749138

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16749138

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1