WO2016129347A1 - 端子接続構造、モータ、アクチュエータ、電動パワーステアリング装置および車両 - Google Patents

端子接続構造、モータ、アクチュエータ、電動パワーステアリング装置および車両 Download PDF

Info

Publication number
WO2016129347A1
WO2016129347A1 PCT/JP2016/051588 JP2016051588W WO2016129347A1 WO 2016129347 A1 WO2016129347 A1 WO 2016129347A1 JP 2016051588 W JP2016051588 W JP 2016051588W WO 2016129347 A1 WO2016129347 A1 WO 2016129347A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
terminal
guide hole
connection structure
sandwiching
base
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/051588
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
稔晃 浅田
菊地 祐介
Original Assignee
日本精工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本精工株式会社 filed Critical 日本精工株式会社
Priority to EP16748992.1A priority Critical patent/EP3223375B1/en
Priority to US15/540,778 priority patent/US9929525B2/en
Priority to CN201680005414.0A priority patent/CN107112692B/zh
Publication of WO2016129347A1 publication Critical patent/WO2016129347A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • H01R13/112Resilient sockets forked sockets having two legs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R39/00Rotary current collectors, distributors or interrupters
    • H01R39/02Details for dynamo electric machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/26Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for engaging or disengaging the two parts of a coupling device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/22Bases, e.g. strip, block, panel
    • H01R9/24Terminal blocks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/22Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
    • H02K5/225Terminal boxes or connection arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6271Latching means integral with the housing
    • H01R13/6273Latching means integral with the housing comprising two latching arms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2105/00Three poles

Definitions

  • FIG. 14 is a view in which the first terminal is exposed by omitting the motor-side casing in FIG. 13.
  • FIG. 15 is a cross-sectional view showing the temporary fixing mechanism when the second terminal reaches one end of the guide hole.
  • FIG. 16 is an enlarged view in which the periphery of the first terminal in FIG. 13 is enlarged.
  • FIG. 17 is a perspective view showing the periphery of the terminal connection structure when the first terminal and the second terminal are connected.
  • FIG. 18 is a cross-sectional view showing the temporary fixing mechanism when the first terminal and the second terminal are connected.
  • FIG. 19 is an enlarged side view showing the periphery of the terminal connection structure according to this embodiment.
  • FIG. 20 is an enlarged perspective view showing the periphery of the terminal connection structure according to this embodiment.
  • FIG. 21 is a schematic diagram showing a vehicle according to the present embodiment.
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing an electric power steering apparatus according to the present embodiment.
  • the electric power steering device 8 is mounted on the vehicle 9 as shown in FIG. 21, for example.
  • the electric power steering device 8 includes a steering wheel 81, a steering shaft 82, an actuator 83, a universal joint 84, a lower shaft 85, and a universal joint 86 in the order in which the force applied from the steering wheel (driver) is transmitted.
  • the steering torque (including auxiliary steering torque) output via the output shaft 82 b is transmitted to the lower shaft 85 via the universal joint 84 and further transmitted to the pinion shaft 87 via the universal joint 86.
  • the steering torque transmitted to the pinion shaft 87 is transmitted to the tie rod 89 via the steering gear 88 and changes the direction of the wheels.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

 端子接続構造は、第1端子と、第2端子と、端子ガイドと、を備える。第1端子は、被挟持部を備える。第2端子は、板状の基部と、基部の一端から突出し被挟持部を両側から挟む一対の挟持部と、基部の他端から基部に対して交差する方向に突出する板状のブリッジ部と、を備える。端子ガイドは、一端に第1端子が配置され且つ他端から第2端子が挿入されるガイド孔を備える。

Description

端子接続構造、モータ、アクチュエータ、電動パワーステアリング装置および車両
 本発明は、端子接続構造、モータ、アクチュエータ、電動パワーステアリング装置および車両に関する。
 電動モータによって補助操舵トルクを発生させる電動パワーステアリング装置は、電動モータを制御する装置である電子制御装置を備えている。電動モータおよび電子制御装置を電気的に接続するための技術として、例えば特許文献1に示される技術が知られている。特許文献1においては、板状の軸部を有する第1通電端子が一対の挟持部を有する第2通電端子に押し込まれることにより、端子接続部が構成されている。
特開2013―196973号公報
 ところで、板状部材を有する第1端子と挟持部材を有する第2端子との接続前において、第1端子に対する第2端子の位置が、組み立て装置の精度等に応じて所定の位置からずれる可能性がある。第1端子に対して第2端子がずれた状態のまま第1端子が第2端子に押し込まれると、第2端子の挟持部材に傾きが生じる。このため、第2端子の第1端子との接触部分の面積および接触部分に加わる圧力が小さくなり、第1端子と第2端子との接触抵抗が増大する可能性がある。
 本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであって、第1端子と第2端子との接触抵抗の増大を抑制できる端子接続構造、モータ、アクチュエータ、電動パワーステアリング装置および車両を提供することを目的とする。
 上記の目的を達成するため、本発明に係る端子接続構造は、被挟持部を備える第1端子と、板状の基部と、前記基部の一端から突出し前記被挟持部を両側から挟む一対の挟持部と、前記基部の他端から前記基部に対して交差する方向に突出する板状のブリッジ部と、を備える第2端子と、一端に前記第1端子が配置され且つ他端から前記第2端子が挿入されるガイド孔を備える端子ガイドと、を備える。
 第2端子がガイド孔に挿入される際、ガイド孔に対する第2端子の位置が幅方向にずれていると、第2端子にはガイド孔から反力が加わる。このとき、ブリッジ部は、基部に対して直交する板状部材であるため、容易に変形することができる。ブリッジ部が変形することで、挟持部の姿勢がガイド孔に沿うように矯正される。このため、第2端子の第1端子との接触部分の面積および接触部分に加わる圧力が所定の大きさに保たれる。よって、本発明に係る端子接続構造は、第1端子と第2端子との接触抵抗の増大を抑制できる。
 本発明の望ましい態様として、前記第2端子は、前記基部と前記挟持部との間に、前記基部の表面に平行且つ前記挟持部の突出方向に対して直交する方向である幅方向の長さが前記挟持部の先端に向かって小さくなるテーパー部を備えることが好ましい。これにより、ガイド孔から反力を受ける位置が、ブリッジ部から遠く且つ挟持部に重ならない位置となる。このため、ガイド孔から反力が、ブリッジ部からテーパー部までの距離に応じた曲げモーメントとしてブリッジ部に作用し、且つ挟持部の変形させる力として消費されにくい。よって、ガイド孔からの反力がブリッジ部を変形させる力として効率的に伝わるため、ブリッジ部がより容易に変形できる。
 本発明の望ましい態様として、前記第2端子が前記第1端子に接続される前に、前記挟持部の先端を前記ガイド孔の一端に位置決めする仮止め機構を備えることが好ましい。これにより、仮止め機構によって、第1端子および第2端子が接続される直前で、挟持部の高さ方向の位置が仮決めされる。このため、被挟持部に対する挟持部の位置調整の要否の判断が容易になる。
 本発明の望ましい態様として、前記一対の挟持部の根本側端部を露出させる第1窓を備えることが好ましい。これにより、挟持部の高さ方向の位置を確認することが容易になる。
 本発明の望ましい態様として、前記挟持部と前記被挟持部との接続部分を露出させる第2窓を備えることが好ましい。これにより、挟持部と被挟持部との接続を確認することが容易になる。
 本発明の望ましい態様として、端子接続構造によって電子制御装置と接続されたモータであることが好ましい。これにより、モータは、第1端子と第2端子との接触抵抗の増大を抑制できるので、長寿命化する。
 本発明の望ましい態様として、モータと、減速装置と、を備えるアクチュエータであることが好ましい。これにより、アクチュエータは、第1端子と第2端子との接触抵抗の増大を抑制できるので、長寿命化する。
 本発明の望ましい態様として、アクチュエータにより補助操舵トルクを得る電動パワーステアリング装置であることが好ましい。これにより、電動パワーステアリング装置は、第1端子と第2端子との接触抵抗の増大を抑制できるので、長寿命化する。
 本発明の望ましい態様として、電動パワーステアリング装置を搭載する車両であることが好ましい。これにより、車両は、第1端子と第2端子との接触抵抗の増大を抑制できるので、長寿命化する。
 本発明によれば、第1端子と第2端子との接触抵抗の増大を抑制できる端子接続構造、モータ、アクチュエータ、電動パワーステアリング装置および車両を提供することができる。
図1は、本実施形態に係る電動パワーステアリング装置を示す模式図である。 図2は、本実施形態に係る電動モータの周辺を示す斜視図である。 図3は、本実施形態に係る端子接続構造の一部を示す斜視図である。 図4は、本実施形態に係る第2端子の斜視図である。 図5は、本実施形態に係る第1端子の斜視図である。 図6は、第1端子および第2端子が接続される前における端子接続構造の周辺を示す斜視図である。 図7は、第2端子がガイド孔に挿入される時の端子接続構造の周辺を示す斜視図である。 図8は、第2端子がガイド孔に挿入される時の第2端子の挙動を説明する説明図である。 図9は、第2端子がガイド孔に挿入される時の第2端子の挙動を説明する説明図である。 図10は、第2端子がガイド孔に挿入される時の第2端子の挙動を説明する説明図である。 図11は、第2端子がガイド孔に挿入される時の第2端子の挙動を説明する説明図である。 図12は、第2端子がガイド孔に挿入される時の端子接続構造の周辺を拡大して示す斜視図である。 図13は、第2端子がガイド孔の一端に到達した時の端子接続構造の周辺を示す斜視図である。 図14は、図13においてモータ側筐体を省略して第1端子を露出させた図である。 図15は、第2端子がガイド孔の一端に到達した時の仮止め機構を示す断面図である。 図16は、図13において第1端子の周辺を拡大した拡大図である。 図17は、第1端子および第2端子が接続された時の端子接続構造の周辺を示す斜視図である。 図18は、第1端子および第2端子が接続された時の仮止め機構を示す断面図である。 図19は、本実施形態に係る端子接続構造の周辺を拡大して示す側面図である。 図20は、本実施形態に係る端子接続構造の周辺を拡大して示す斜視図である。 図21は、本実施形態に係る車両を示す模式図である。
 本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本発明が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。
(実施形態)
 図1は、本実施形態に係る電動パワーステアリング装置を示す模式図である。電動パワーステアリング装置8は、例えば図21に示すように車両9に搭載されている。電動パワーステアリング装置8は、操舵者(運転者)から与えられる力が伝達する順に、ステアリングホイール81と、ステアリングシャフト82と、アクチュエータ83と、ユニバーサルジョイント84と、ロアシャフト85と、ユニバーサルジョイント86と、を備え、ピニオンシャフト87、ステアリングギヤ88およびタイロッド89に接続されている。
 ステアリングシャフト82は、入力軸82aと、出力軸82bとを含む。入力軸82aは、一方の端部がステアリングホイール81に連結され、他方の端部がアクチュエータ83に連結される。出力軸82bは、一方の端部がアクチュエータ83に連結され、他方の端部がユニバーサルジョイント84に連結される。本実施形態では、入力軸82aおよび出力軸82bは、機械構造用炭素鋼(いわゆるSC材)または機械構造用炭素鋼鋼管(いわゆるSTKM材)等の一般的な鋼材等から形成される。
 ロアシャフト85は、一方の端部がユニバーサルジョイント84に連結され、他方の端部がユニバーサルジョイント86に連結される。ピニオンシャフト87は、一方の端部がユニバーサルジョイント86に連結され、他方の端部がステアリングギヤ88に連結される。
 ステアリングギヤ88は、ピニオン88aと、ラック88bとを含む。ピニオン88aは、ピニオンシャフト87に連結される。ラック88bは、ピニオン88aに噛み合う。ステアリングギヤ88は、ラックアンドピニオン形式として構成される。ステアリングギヤ88は、ピニオン88aに伝達された回転運動をラック88bで直進運動に変換する。タイロッド89は、ラック88bに連結される。
 アクチュエータ83は、電動モータ6と、減速装置72と、を含む。なお、電動モータ6は、いわゆるブラシレスモータを例示して説明するが、ブラシ(摺動子)およびコンミテータ(整流子)を備える電動モータであってもよい。
 電動モータ6は、3相交流によってトルクを生じさせる電動機である。減速装置72は、例えばウォーム減速装置である。電動モータ6で生じたトルクは、減速装置72の内部のウォームを介してウォームホイールに伝達され、ウォームホイールを回転させる。減速装置72は、ウォームおよびウォームホイールによって、電動モータ6で生じたトルクを増加させる。減速装置72は、出力軸82bに連結されており、出力軸82bに補助操舵トルクを与える。このように、アクチュエータ83は、出力軸82bに補助操舵トルクを与えることができる。本実施形態の電動パワーステアリング装置8は、コラムアシスト方式である。
 また、電動パワーステアリング装置8は、電子制御装置(以下ECU(Electronic Control Unit)という。)2と、トルクセンサ71と、車速センサ73と、を備える。
 ECU2は、電動モータ6と、トルクセンサ71と、車速センサ73とに電気的に接続される。ECU2は、電動モータ6の動作を制御する。トルクセンサ71は、入力軸82aに取り付けられており、ステアリングホイール81を介して入力軸82aに伝達された運転者の操舵力を操舵トルクTとして検出する。トルクセンサ71は、例えばCAN(Controller Area Network)通信により操舵トルクTをECU2に入力する。車速センサ73は、電動パワーステアリング装置8が搭載される車両9の走行速度(車速)を検出する。車速センサ73は、CAN通信により車速信号VをECU2に入力する。
 ECU2は、トルクセンサ71および車速センサ73のそれぞれから信号を取得する。すなわち、ECU2は、トルクセンサ71から操舵トルクTを取得し、且つ車速センサ73から車両9の車速信号Vを取得する。イグニッションスイッチ74がオンの状態で、例えば車両9に搭載されたバッテリである電源装置75からECU2に電力が供給される。ECU2は、操舵トルクTと車速信号Vとに基づいてアシスト指令の補助操舵指令値を算出する。そして、ECU2は、その算出された補助操舵指令値に基づいて電動モータ6へ供給する電流値Xを調節する。ECU2は、電動モータ6から誘起電圧の情報または電動モータ6に設けられたレゾルバ等から出力される情報を動作情報Yとして取得する。そして、ECU2が電動モータ6の動作を制御し、電動モータ6が作り出したトルクが減速装置72に伝達される。
 出力軸82bを介して出力された操舵トルク(補助操舵トルクを含む)は、ユニバーサルジョイント84を介してロアシャフト85に伝達され、さらにユニバーサルジョイント86を介してピニオンシャフト87に伝達される。ピニオンシャフト87に伝達された操舵トルクは、ステアリングギヤ88を介してタイロッド89に伝達され、車輪の向きを変化させる。
 図2は、本実施形態に係る電動モータの周辺を示す斜視図である。図2に示すように、ECU2は、電動モータ6の端面に取り付けられている。ECU2は、第1基板21と、第2基板22と、第3基板23と、ヒートシンク24と、を備える。
 第1基板21は、プリント基板であり、マイクロコントロールユニットすなわちMCU(Micro Controller Unit)等の電子部品を表面に備える。第2基板22は、コイルおよびコンデンサ等のディスクリート部品が樹脂等でインサート成形されたインサート成形板である。第3基板23は、例えばアルミニウム合金等の金属で形成された基板であり、電界効果トランジスタすなわちFET(Field Effect Transistor)等の電子部品を表面に備える。ヒートシンク24は、例えばアルミニウム合金等の金属で形成された筐体である。
 ECU2は、ヒートシンク24を介して電動モータ6に取り付けられている。例えば、ヒートシンク24は、ボルト等の締結部材によって電動モータ6に固定されている。第3基板23は、ヒートシンク24に接して固定されている。第2基板22は、第3基板23に対して隙間を空けて配置されており、第3基板23に立てられた支持部材等により支持されている。第1基板21は、第2基板22に対して隙間を空けて配置されており、第3基板23に立てられた支持部材等により支持されている。このように、電動モータ6に近い方から、ヒートシンク24、第3基板23、第2基板22、第1基板21の順に積層されている。
 第1基板21は、制御信号を生成し第3基板23に入力する。第2基板22は、ECU2の外部からのノイズおよびECU2の内部で生じるノイズを吸収する。第3基板23は、第1基板21からの制御信号に応じて、第2基板22を介して電動モータ6に3相の交流電源を供給し、電動モータ6を駆動する。また、第3基板23がヒートシンク24に接していることにより、第3基板23で生じる熱はヒートシンク24を介して放熱される。
 図2に示すように、本実施形態に係る電動モータ6は、端子接続構造1によってECU2と電気的に接続されている。端子接続構造1は、3つの第1端子3(第1端子3a、第1端子3bおよび第1端子3c)と、3つの第2端子4(第2端子4a、第2端子4bおよび第2端子4c)と、モータ側筐体10と、端子ガイド11と、を備える。
 モータ側筐体10は、3つの第1端子3と一体にインサート成形された部材であり、電動モータ6の端面に取り付けられている。モータ側筐体10は、3つの第1端子3が電動モータ6とは反対側に露出するように、3つの第1端子3を支持している。端子ガイド11は、樹脂等で形成された部材であって、3つの第1端子3に対向するようにモータ側筐体10に取り付けられている。端子ガイド11は、3つの第2端子4を第1端子3に向けて案内する。
 以下の端子接続構造1に関する説明において、電動モータ6の回転軸Aに平行な方向は高さ方向と記載される。高さ方向は、図2に示すZ方向である。端子接続構造1から見て、高さ方向に沿ったECU2側は上側と記載され、高さ方向に沿った電動モータ6側は下側と記載される。電動モータ6の径方向外側は奥行き方向と記載される。奥行き方向は、図2に示すY方向である。端子接続構造1から見て、奥行き方向に沿ったECU2の外部側は正面側と記載され、奥行き方向に沿ったECU2の内部側は背面側と記載される。電動モータ6の外周面に対する接線方向に等しい方向は幅方向と記載される。幅方向は、図に示すX方向である。
 なお、高さ方向、奥行き方向および幅方向は、便宜上、上記のように電動モータ6を用いて規定されているが、必ずしも電動モータ6を基準にして決まるわけではない。すなわち、XYZ座標系において、高さ方向がZ方向であり、奥行き方向がY方向であり、幅方向がX方向であればよい。
 図3は、本実施形態に係る端子接続構造の一部を示す斜視図である。図4は、本実施形態に係る第2端子の斜視図である。図5は、本実施形態に係る第1端子の斜視図である。なお、図3においては、第1端子3aおよび第2端子4aが代表して示されており、第1端子3b、第1端子3c、第2端子4bおよび第2端子4cは省略されている。
 図3に示すように、端子ガイド11は、樹脂等で形成された板状部材であって、ガイド孔11aと、ガイド孔11bと、ガイド孔11cと、カバー12と、を備える。ガイド孔11a、ガイド孔11bおよびガイド孔11cは、端子ガイド11の一方の端面から反対側の端面に向かって貫通する矩形の貫通孔であって、等間隔に並べて配置されている。また、端子ガイド11は、ガイド孔11a、ガイド孔11bおよびガイド孔11cのそれぞれに沿うスリット11sa、スリット11sbおよびスリット11scを正面側に備える。これにより、ガイド孔11a、ガイド孔11bおよびガイド孔11cの内部が、端子ガイド11の正面側に露出している。
 カバー12は、樹脂等で形成された板状部材であって、端子ガイド11の正面側に配置されている。カバー12は、スリット11sa、スリット11sbおよびスリット11scの一部を塞いでいる。また、カバー12は、3つの第1窓12a、第1窓12bおよび第1窓12cを備える。第1窓12a、第1窓12bおよび第1窓12cは、例えば矩形の開口部である。3つの第1窓12a、第1窓12bおよび第1窓12cによって、ガイド孔11a、ガイド孔11bおよびガイド孔11cの内部が正面側に露出している。
 図4に示すように、第2端子4は、銅等の金属で形成された導電体であって、基部41と、挟持部42と、ブリッジ部43と、連結部44と、を備える。基部41は、板状部材であって、例えば正面側から見て高さ方向に長辺を有する長方形である。挟持部42は、板状部材であって、基部41の一端から下側に突出している。1つの基部41に対して、挟持部42が2つ設けられている。一対の挟持部42は、互いに平行であり、且つスリット425を介して対向している。挟持部42は、正面側から見て略U字状であるU型端子である。挟持部42は、先端に向かってスリット425の幅が広がるように傾斜する面取り部423を、先端の内側に備える。また、基部41と挟持部42との間には、テーパー部411が設けられている。テーパー部411は、基部41から挟持部42に向かって幅方向の長さが小さくなっている。ブリッジ部43は、基部41に対して直交する板状部材であって、基部41の他端から背面側に突出している。連結部44は、基部41に平行且つブリッジ部43に対して直交する板状部材であって、ブリッジ部43の基部41とは反対側の端部から上側に突出している。例えば基部41、ブリッジ部43および連結部44を高さ方向から見ると、略U字状である。このため、第2端子4の細長比は、ブリッジ部43を備えない場合(第2端子4全体が高さ方向からみて直線状である場合)に比較して小さくなる。したがって、第2端子4は座屈しにくい。また、連結部44は、図2に示すように第2基板22を貫通しており、且つ第2基板22に配置された端子と例えばTIG(Tungsten Inert Gas)溶接によって接合されることで電気的に接続されている。また、基部41の上側の端面およびブリッジ部43の上側の端面は、第2基板22の下側の表面(第3基板23に対向する表面)に接している。このため、基部41、挟持部42またはブリッジ部43に加わった外力は、基部41およびブリッジ部43を介して第2基板22に受けとめられる。したがって、連結部44と第2基板22の端子との接合部への荷重の伝達が抑制される。
 なお、第2端子4を用いて説明すると、幅方向は、基部41の表面に平行且つ挟持部42の突出方向に対して直交する方向と言い換えることができる。高さ方向は、挟持部42の突出方向と言い換えることができる。
 図5に示すように、第1端子3は、銅等の金属で形成された導電体であって、基部31と、被挟持部32と、連結部33と、を備える。基部31は、高さ方向から見て矩形の環状部材である。被挟持部32は、矩形断面の棒状部材であって、基部31の正面側の一辺から背面側の一辺に亘って設けられている。被挟持部32は、高さ方向から見て略I字状であるI型端子である。連結部33は、基部31から下側に突出する部材であって、幅方向から見て略U字状である。連結部33は、電動モータ6側の端子と電気的に接続された状態で、図2に示したモータ側筐体10に埋め込まれている。連結部33は、電動モータ6の内部から引き出された端子と、例えばTIG溶接によって接合されることで電気的に接続されている。
 なお、第1端子3の連結部33は、必ずしも図3に示すように正面側に向かって屈曲していなくてもよい。例えば、後述する図14に示すように、連結部33は背面側に向かって屈曲していてもよい。また、連結部33の形状は、図3に示す形状に限られず、電動モータ6の内部から引き出された端子と接合しやすく且つインサート成形に適した形状であればよい。
 図4に示す基部41の幅方向の長さL2は、図3に示すガイド孔11a、ガイド孔11bおよびガイド孔11cの幅方向の長さL1に略等しい。図4に示す一対の挟持部42の幅方向の長さL3は、図3に示すガイド孔11a、ガイド孔11bおよびガイド孔11cの幅方向の長さL1よりも小さい。また、図4に示すスリット425の幅方向の最小長さL4は、図5に示す被挟持部32の幅方向の長さL6より小さい。図4に示すスリット425の幅方向の最大長さL5は、図5に示す被挟持部32の幅方向の長さL6よりも大きい。
 図3に示すように、第1端子3aの被挟持部32がガイド孔11aの一端に配置されている。また、ガイド孔11aの他端から第2端子4aの挟持部42および基部41が挿入されている。挟持部42の先端は第1端子3aの基部31を貫通しており、被挟持部32が挟持部42に挟まれている。上述したようにスリット425の最小長さL4が被挟持部32の長さL6より小さいので、被挟持部32と挟持部42との接触が保たれる。このため、第1端子3aおよび第2端子4aが導通している。
 図6は、第1端子および第2端子が接続される前における端子接続構造の周辺を示す斜視図である。図7は、第2端子がガイド孔に挿入される時の端子接続構造の周辺を示す斜視図である。図8~図11は、第2端子がガイド孔に挿入される時の第2端子の挙動を説明する説明図である。図12は、第2端子がガイド孔に挿入される時の端子接続構造の周辺を拡大して示す斜視図である。なお、図8~図11においては、第1端子3aおよび第2端子4aが代表して示されており、第1端子3b、第1端子3c、第2端子4bおよび第2端子4cは省略されている。
 図6に示すように、電動モータ6およびECU2を接続する際、3つの第2端子4a、第2端子4bおよび第2端子4cが、それぞれガイド孔11a、ガイド孔11bおよびガイド孔11cに対向して配置される。そして、ECU2が電動モータ6に向かってスライドさせられる。このため、図7に示すように、第2端子4a、第2端子4bおよび第2端子4cがそれぞれガイド孔11a、ガイド孔11bおよびガイド孔11cに挿入される。
 上述したように、挟持部42の長さL3(図4参照)がガイド孔11aの長さL1(図3参照)よりも小さい。このため、ガイド孔11aに対する第2端子4aの位置が幅方向にずれていても、図8に示すように挟持部42はガイド孔11aに進入できる。
 挟持部42がさらにガイド孔11aに進入すると、テーパー部411がガイド孔11aに挿入される。上述したように、基部41の長さL2(図4参照)がガイド孔11aの長さL1(図3参照)に略等しい。このため、ガイド孔11aに対する第2端子4aの位置が幅方向にずれている場合、図9に示すようにテーパー部411がガイド孔11aの縁に接触する。
 テーパー部411がさらにガイド孔11aに進入すると、第2端子4aはガイド孔11aの縁から幅方向の反力を受ける。このため、基部41および挟持部42は、図10に示すようにガイド孔11aに対して傾く。一方、連結部44が貫通する第2基板22の孔の内壁によって、連結部44の傾きが規制されている。このため、基部41と連結部44との間にあるブリッジ部43が捩られる。より具体的には、ブリッジ部43は、基部41側の端部が正面側から見て左周りに捩られる。ブリッジ部43は、基部41に対して直交する板状部材であるため、容易に変形することができる。
 第2端子4aがさらに第1端子3aに向かって押し込まれると、図11に示すように、ブリッジ部43が変形しながら第2端子4aがガイド孔11a内を進入していく。そして、基部41がガイド孔11aに進入すると、第2端子4aの傾きが矯正される。すなわち、挟持部42および基部41が真っ直ぐにガイド孔11aに挿入された状態が保たれる。その後、後述する仮止め機構5によって、挟持部42の高さ方向の移動が規制される。最終的に、ECU2が下側にプレスされる(加圧される)ことで第1端子3aと第2端子4aとが接続される。すなわち、第1端子3aの被挟持部32および第2端子4aの挟持部42により電気的接点が形成される。ECU2がプレスされる前に第2端子4aの傾きが矯正されているので、挟持部42は、被挟持部32を両側から均等に挟むことができる。また、上述したように基部41の上側の端面およびブリッジ部43の上側の端面が第2基板22の下側の表面に接しているので、ECU2が下側にプレスされる時に連結部44と第2基板22の端子との接合部への荷重の伝達が抑制される。
 また、ECU2が電動モータ6に向かって押し込まれると、図12に示すように、端子ガイド11の凸部111が、ヒートシンク24の凹部245に嵌合する。凸部111は、端子ガイド11の側面に高さ方向に沿って設けられた突出部である。凹部245は、ヒートシンク24のうち凸部111に対応する位置に高さ方向に沿って設けられた溝である。これにより、凸部111がヒートシンク24を高さ方向に案内する。このため、第2端子4a、第2端子4bおよび第2端子4cは、ガイド孔11a、ガイド孔11bおよびガイド孔11cに対して容易に真っ直ぐ進入することができる。
 図13は、第2端子がガイド孔の一端に到達した時の端子接続構造の周辺を示す斜視図である。図14は、図13において、モータ側筐体を省略して第1端子を露出させた図である。図15は、第2端子がガイド孔の一端に到達した時の仮止め機構を示す断面図である。図16は、図13において第1端子の周辺を拡大した拡大図である。図13に示すように仮止め機構5を備える。仮止め機構5は、例えばモータ側筐体10およびヒートシンク24である。
 図13および図14に示すように、モータ側筐体10は、ヒートシンク24に対して幅方向に対向する2つのアーム13を備える。アーム13は、モータ側筐体10の幅方向の両端から上側に向かって設けられている。図15に示すように、アーム13は、幅方向に突出する突出部131を先端に備える。突出部131の上側表面である上面132は、ヒートシンク24に近い部分ほど下側に傾斜している。突出部131の下側表面である下面133は、高さ方向に対して直交する面である。
 また、図13および図14に示すように、ヒートシンク24は嵌合溝241および嵌合溝242を備える。嵌合溝241は矩形の溝である。嵌合溝242は、嵌合溝241よりも下側に配置された矩形の溝であって、下側の端部が開口している。
 ECU2が電動モータ6に向かって押し込まれると、アーム13の突出部131が、嵌合溝242の下側の端部から嵌合溝242内に進入する。そして、挟持部42の先端がガイド孔11a、ガイド孔11bおよびガイド孔11cの一端(下側の端部)に到達した時、突出部131の上面132が嵌合溝242の縁に接触する。これにより、ヒートシンク24の移動が規制されるので、挟持部42が高さ方向に位置決めされる。このとき、図16に示すように、挟持部42は被挟持部32に接触していない。より具体的には、面取り部423が、被挟持部32に対して隙間を空けて対向している。このように、アーム13および嵌合溝242によって、第1端子3および第2端子4が接続される直前で、挟持部42の高さ方向の位置が仮決めされる。これにより、被挟持部32に対する挟持部42の位置調整の要否の判断が容易になる。この時点でも被挟持部32に対する挟持部42の位置がずれている場合、ECU2または電動モータ6が幅方向にプレスされる(加圧される)ことで、ブリッジ部43が強制的に変形させられる。これにより、被挟持部32に対する挟持部42の位置の精度がさらに向上する。
 図17は、第1端子および第2端子が接続された時の端子接続構造の周辺を示す斜視図である。図18は、第1端子および第2端子が接続された時の仮止め機構を示す断面図である。
 図13および図14に示した状態の後、ECU2が下側にプレスされる(加圧される)。これにより、図18に示すように、アーム13の突出部131が弾性変形し、嵌合溝242の縁を乗り越える。そして、突出部131は嵌合溝241に嵌合する。すなわち、ECU2は、スナップフィットにより電動モータ6に固定される。突出部131の下面133が嵌合溝241の縁に引っ掛かるので、アーム13の下側への移動は規制される。すなわち、ECU2および電動モータ6の位置関係が固定される。このとき、図3に示すように、挟持部42は被挟持部32に接触している。これにより、第1端子3と第2端子4との通電状態が保たれる。
 図19は、本実施形態に係る端子接続構造の周辺を拡大して示す側面図である。図20は、本実施形態に係る端子接続構造の周辺を拡大して示す斜視図である。図19および図20は、第1端子3と第2端子4とが接触している状態、すなわち図17に示す状態を示している。
 図19に示すように、スリット11sa、スリット11sbおよびスリット11sc並びに第1窓12a、第1窓12bおよび第1窓12cを介して、挟持部42の根本側端部426が露出している。これにより、挟持部42の高さ方向の位置を確認することが容易になる。
 図20に示すように、第2窓11e、第2窓11fおよび第2窓11gを介して、挟持部42と被挟持部32との接続部分が露出している。第2窓11e、第2窓11fおよび第2窓11gは、それぞれスリット11sa、スリット11sbおよびスリット11scの一部である。これにより、挟持部42と被挟持部32との接続を確認することが容易になる。
 なお、第2端子4において、ブリッジ部43は、必ずしも基部41に対して直交する板状でなくてもよく、基部41と交差する板状であればよい。また、基部41、ブリッジ部43および連結部44を高さ方向から見た形状は、必ずしも略U字状でなくてもよい。第2端子4の座屈を抑制するためには、ブリッジ部43を備えない場合に比較して第2端子4の細長比が小さければよい。また、テーパー部411の位置は、必ずしも基部41と挟持部42との間でなくてもよい。例えば、テーパー部411は、基部41の側面(幅方向に対して直交する面)に設けられていてもよい(図4で示す位置よりも上側に配置されてもよい)。または、テーパー部411は、挟持部42の側面に設けられていてもよい(図4で示す位置よりも下側に配置されてもよい)。
 なお、カバー12はなくてもよい。このような場合、スリット11sa、スリット11sbおよびスリット11scによって、挟持部42の根本側端部426および挟持部42と被挟持部32との接続部分の両方が露出する。また、スリット11sa、スリット11sbおよびスリット11scがない場合、第1窓12a、第1窓12bおよび第1窓12cは、端子ガイド11の正面側の表面に空けられた開口部として設けられればよい。
 以上で説明したように、本実施形態に係る電動パワーステアリング装置8は、端子接続構造1は、第1端子3と、第2端子4と、端子ガイド11と、を備える。第1端子3は、被挟持部32を備える。第2端子4は、板状の基部41と、基部41の一端から突出し被挟持部32を両側から挟む一対の挟持部42と、基部41の他端から基部41に対して交差する方向に突出する板状のブリッジ部43と、を備える。端子ガイド11は、一端に第1端子3が配置され且つ他端から第2端子4が挿入されるガイド孔11a(ガイド孔11bまたはガイド孔11c)を備える。
 第2端子4がガイド孔11a(ガイド孔11bまたはガイド孔11c)に挿入される際、ガイド孔11aに対する第2端子4の位置が幅方向にずれていると、第2端子4にはガイド孔11aから反力が加わる。このとき、ブリッジ部43は、基部41に対して直交する板状部材であるため、容易に変形することができる。ブリッジ部43が変形することで、挟持部42の姿勢がガイド孔11a(ガイド孔11bまたはガイド孔11c)に沿うように矯正される。このため、第2端子4の第1端子3との接触部分の面積および接触部分に加わる圧力が所定の大きさに保たれる。よって、本実施形態に係る端子接続構造1は、第1端子3と第2端子4との接触抵抗の増大を抑制できる。
 また、端子接続構造1において、第2端子4は、基部41と挟持部42との間に、基部41の表面に平行且つ挟持部42の突出方向に対して直交する方向である幅方向の長さが挟持部42の先端に向かって小さくなるテーパー部411を備える。これにより、ガイド孔11aから反力を受ける位置が、ブリッジ部43から遠く且つ挟持部42に重ならない位置となる。このため、ガイド孔11aからの反力が、ブリッジ部43からテーパー部411までの距離に応じた曲げモーメントとしてブリッジ部43に作用し、且つ挟持部42を変形させる力として消費されにくい。よって、ガイド孔11aからの反力がブリッジ部43を変形させる力として効率的に伝わるため、ブリッジ部43がより容易に変形できる。
 また、端子接続構造1は、第2端子4が第1端子3に接続される前に、挟持部42の先端をガイド孔11a(ガイド孔11bまたはガイド孔11c)の一端に位置決めする仮止め機構5を備える。これにより、仮止め機構5によって、第1端子3および第2端子4が接続される直前で、挟持部42の高さ方向の位置が仮決めされる。このため、被挟持部32に対する挟持部42の位置調整の要否の判断が容易になる。
 また、端子接続構造1において、一対の挟持部42の根本側端部426を露出させる第1窓12a(第1窓12bまたは第1窓12c)を備える。これにより、挟持部42の高さ方向の位置を確認することが容易になる。
 また、端子接続構造1において、挟持部42と被挟持部32との接続部分を露出させる第2窓11e(第2窓11fまたは第2窓11g)を備える。これにより、挟持部42と被挟持部32との接続を確認することが容易になる。
1 端子接続構造
10 モータ側筐体
11 端子ガイド
111 凸部
11a、11b、11c ガイド孔
11e、11f、11g 第2窓
11sa、11sb、11sc スリット
12 カバー
12a、12b、12c 第1窓
13 アーム
131 突出部
132 上面
133 下面
2 ECU(電子制御装置)
21 第1基板
22 第2基板
23 第3基板
24 ヒートシンク
241、242 嵌合溝
245 凹部
3、3a、3b、3c 第1端子
31 基部
32 被挟持部
33 連結部
4、4a、4b、4c 第2端子
41 基部
411 テーパー部
42 挟持部
423 面取り部
425 スリット
426 根本側端部
43 ブリッジ部
44 連結部
5 仮止め機構
6 電動モータ
71 トルクセンサ
72 減速装置
73 車速センサ
74 イグニッションスイッチ
8 電動パワーステアリング装置
81 ステアリングホイール
82 ステアリングシャフト
82a 入力軸
82b 出力軸
83 アクチュエータ
84 ユニバーサルジョイント
85 ロアシャフト
86 ユニバーサルジョイント
87 ピニオンシャフト
88 ステアリングギヤ
88a ピニオン
88b ラック
89 タイロッド
9 車両

Claims (9)

  1.  被挟持部を備える第1端子と、
     板状の基部と、前記基部の一端から突出し前記被挟持部を両側から挟む一対の挟持部と、前記基部の他端から前記基部に対して交差する方向に突出する板状のブリッジ部と、を備える第2端子と、
     一端に前記第1端子が配置され且つ他端から前記第2端子が挿入されるガイド孔を備える端子ガイドと、
     を備える端子接続構造。
  2.  前記第2端子は、前記基部と前記挟持部との間に、前記基部の表面に平行且つ前記挟持部の突出方向に対して直交する方向である幅方向の長さが前記挟持部の先端に向かって小さくなるテーパー部を備える請求項1に記載の端子接続構造。
  3.  前記第2端子が前記第1端子に接続される前に、前記挟持部の先端を前記ガイド孔の一端に位置決めする仮止め機構を備える請求項1または2に記載の端子接続構造。
  4.  前記一対の挟持部の根本側端部を露出させる第1窓を備える請求項1から3のいずれか1項に記載の端子接続構造。
  5.  前記挟持部と前記被挟持部との接続部分を露出させる第2窓を備える請求項1から4のいずれか1項に記載の端子接続構造。
  6.  請求項1から5のいずれか1項に記載の端子接続構造によって電子制御装置と接続されたモータ。
  7.  請求項6に記載のモータと、減速装置と、を備えるアクチュエータ。
  8.  請求項7に記載のアクチュエータにより補助操舵トルクを得る電動パワーステアリング装置。
  9.  請求項8に記載の電動パワーステアリング装置を搭載する車両。
PCT/JP2016/051588 2015-02-10 2016-01-20 端子接続構造、モータ、アクチュエータ、電動パワーステアリング装置および車両 WO2016129347A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16748992.1A EP3223375B1 (en) 2015-02-10 2016-01-20 Terminal connection structure, motor, actuator, electric power steering device, and vehicle
US15/540,778 US9929525B2 (en) 2015-02-10 2016-01-20 Terminal connection structure for electricpower steering system of a vehicle
CN201680005414.0A CN107112692B (zh) 2015-02-10 2016-01-20 端子连接机构、电动机、致动器、电动动力转向装置及车辆

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015-024607 2015-02-10
JP2015024607A JP6107847B2 (ja) 2015-02-10 2015-02-10 端子接続構造、モータ、アクチュエータ、電動パワーステアリング装置および車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016129347A1 true WO2016129347A1 (ja) 2016-08-18

Family

ID=56615435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/051588 WO2016129347A1 (ja) 2015-02-10 2016-01-20 端子接続構造、モータ、アクチュエータ、電動パワーステアリング装置および車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9929525B2 (ja)
EP (1) EP3223375B1 (ja)
JP (1) JP6107847B2 (ja)
CN (1) CN107112692B (ja)
WO (1) WO2016129347A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6433420B2 (ja) * 2015-12-25 2018-12-05 本田技研工業株式会社 トルクセンサの端子台構造
CN109478731B (zh) * 2016-08-23 2020-03-03 日本精工株式会社 端子连接部件及使用该端子连接部件的控制装置与电动机的端子连接构造
KR101892895B1 (ko) 2018-03-07 2018-10-04 (주)에이테크오토모티브 Epb 액츄에이터 기어박스의 단자구조
JP1626561S (ja) * 2018-04-26 2019-03-18 パワーステアリング用制御器付きモータ
DE102018216484B4 (de) 2018-09-26 2022-02-17 Robert Bosch Gmbh Lenkvorrichtung mit einer Steckverbindereinheit zur elektrischen Kontaktierung einer Lenksensoreinheit
JP7403308B2 (ja) * 2019-12-16 2023-12-22 ミネベアミツミ株式会社 モータ
JP7267214B2 (ja) * 2020-01-21 2023-05-01 ヒロセ電機株式会社 ケーブル用コネクタ
KR102540340B1 (ko) 2021-04-23 2023-06-08 계양전기 주식회사 전동액츄에이터의 단자 결합구조

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59115692U (ja) * 1983-01-21 1984-08-04 富士通電装株式会社 接栓接続の案内構造
JPH06510884A (ja) * 1991-09-23 1994-12-01 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 遠距離通信システム用改良交差接続システム
JP2010508646A (ja) * 2006-11-06 2010-03-18 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 圧接接続部並びに2つの構成部分を接続するための方法
JP2013196973A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Hitachi Automotive Systems Ltd 端子接続部および電動アクチュエータ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR208483A1 (es) * 1975-11-10 1976-12-27 Amp Inc Terminal electrico
US5281163A (en) * 1991-09-23 1994-01-25 Minnesota Mining And Manufacturing Company Cross connect system for telecommunications systems
US6045392A (en) * 1998-06-30 2000-04-04 Lucent Technologies Inc. Modified index strip with integrated push cap for wire termination
US6716054B1 (en) * 2002-12-16 2004-04-06 Tyco Electronics Corporation Plug and block connector system for differential contact pairs
US7223115B2 (en) * 2005-06-03 2007-05-29 Commscope, Inc. Of North Carolina Cross-connect systems with connector blocks having balanced insulation displacement contacts
US7273398B2 (en) * 2005-11-01 2007-09-25 Tyco Electronics Corporation Electrical device carrier contact assembly
DE102007026094B4 (de) * 2007-06-05 2023-05-11 Tyco Electronics Services Gmbh Kontaktelement für einen Steckverbinder für Leiterplatten
IN2014CN02465A (ja) * 2011-09-12 2015-08-07 Mitsubishi Electric Corp
JP5827157B2 (ja) * 2012-03-21 2015-12-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動アクチュエータの端子接続構造
WO2014033833A1 (ja) 2012-08-28 2014-03-06 三菱電機株式会社 電動式駆動装置および電動式駆動装置の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59115692U (ja) * 1983-01-21 1984-08-04 富士通電装株式会社 接栓接続の案内構造
JPH06510884A (ja) * 1991-09-23 1994-12-01 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 遠距離通信システム用改良交差接続システム
JP2010508646A (ja) * 2006-11-06 2010-03-18 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 圧接接続部並びに2つの構成部分を接続するための方法
JP2013196973A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Hitachi Automotive Systems Ltd 端子接続部および電動アクチュエータ

Also Published As

Publication number Publication date
EP3223375B1 (en) 2019-03-13
US20170373451A1 (en) 2017-12-28
JP2016149216A (ja) 2016-08-18
EP3223375A4 (en) 2018-02-21
CN107112692A (zh) 2017-08-29
JP6107847B2 (ja) 2017-04-05
CN107112692B (zh) 2018-09-11
EP3223375A1 (en) 2017-09-27
US9929525B2 (en) 2018-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6107847B2 (ja) 端子接続構造、モータ、アクチュエータ、電動パワーステアリング装置および車両
CN109478731B (zh) 端子连接部件及使用该端子连接部件的控制装置与电动机的端子连接构造
JP6038383B2 (ja) モータ駆動装置
US20090295325A1 (en) Electric Power Steering Apparatus and Method of Assembling the Same
JP2008079465A (ja) ブラシレスモータ
CN108093665B (zh) 无刷电动机及搭载无刷电动机的电动助力转向装置和车辆
WO2007007880A1 (ja) 電動パワーステアリング装置
CN105720748B (zh) 驱动装置
EP3168967B1 (en) Connecting part for electric motor and electic motor control device, connecting structure for electric motor and electric motor control device using this connecting part, and electric power steering device, electric actuator, and vehicle using this connecting structure
WO2019235024A1 (ja) 通電端子組立体及び電動駆動装置
EP2977736B1 (en) Torque detection device, electric power steering device, and vehicle
JP2012201294A (ja) 電動パワーステアリング装置及びその組立方法
JP2017171071A (ja) 電動パワーステアリング装置の製造方法及びトルク検出センサの調整方法
JP5304710B2 (ja) 電動パワーステアリング装置及びその組立方法
JP7041546B2 (ja) 電子制御装置、及び電動駆動装置
JP5617904B2 (ja) トルク検出装置、電動パワーステアリング装置及び車両
JP6048631B1 (ja) トルク検出装置、電動パワーステアリング装置及び車両
JP5299344B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2011245977A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP6197924B2 (ja) 電動モータとその制御装置との接続部品及びこれを用いた電動モータとその制御装置との接続構造、並びに、これを用いた電動パワーステアリング装置、電動アクチュエータ、及び、車両
JP2017169261A (ja) 電動モータとその制御装置に収納される基板との接続構造
JP2017169342A (ja) 電動モータとその制御装置に収納される基板との接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16748992

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2016748992

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15540778

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE