WO2016121397A1 - アンテナ、およびアンテナを有する電子装置 - Google Patents

アンテナ、およびアンテナを有する電子装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2016121397A1
WO2016121397A1 PCT/JP2016/000431 JP2016000431W WO2016121397A1 WO 2016121397 A1 WO2016121397 A1 WO 2016121397A1 JP 2016000431 W JP2016000431 W JP 2016000431W WO 2016121397 A1 WO2016121397 A1 WO 2016121397A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
antenna
copper foil
fluororesin
circuit board
glass cloth
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/000431
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
橋本 修
良介 須賀
鈴木 達也
赤塚 泰昌
茂木 繁
洋和 小森
剛志 稲葉
Original Assignee
日本化薬株式会社
ダイキン工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本化薬株式会社, ダイキン工業株式会社 filed Critical 日本化薬株式会社
Publication of WO2016121397A1 publication Critical patent/WO2016121397A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/38Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q13/00Waveguide horns or mouths; Slot antennas; Leaky-waveguide antennas; Equivalent structures causing radiation along the transmission path of a guided wave
    • H01Q13/08Radiating ends of two-conductor microwave transmission lines, e.g. of coaxial lines, of microstrip lines
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate

Definitions

  • the present invention relates to an antenna used for transmission / reception of radio waves, referred to as a planar antenna, a microstrip antenna, a patch antenna, and the like, and an electronic device having such an antenna.
  • An antenna for transmitting and receiving radio waves is formed on a circuit board called a printed wiring board on which electronic circuits are formed, for example, as the frequency of radio waves increases, using a wiring pattern of electronic circuits. There are many things to do.
  • epoxy resins and polyimides are widely used for the printed wiring boards and the like.
  • a fluororesin is formed on the copper foil from the viewpoint of dielectric properties and hygroscopicity.
  • a laminate in which an insulating layer is formed is mainly used.
  • Fluorine resin generally does not have high adhesive strength with metal, so it is necessary to roughen the surface of the metal in order to improve adhesion.
  • skin effect When the unevenness of the surface of the metal foil that becomes the transmission line is large, Therefore, there is a problem that the surface travels around the surface of the concavo-convex portion, resulting in a large transmission loss.
  • the surface roughness (Rz) is 0.6 to 0.7 ⁇ m.
  • the fluororesin generally has a high coefficient of linear expansion of 100 ppm / ° C. or higher, and there is a problem in dimensional stability.
  • Patent Documents 2 to 4 describe circuit boards in which a fluororesin film and a glass cloth are combined.
  • a copper foil with an adhesive is used in order to improve the adhesiveness.
  • the adhesive is usually an epoxy resin and is considered to have poor dielectric properties and is not suitable for high frequency applications.
  • Patent Document 3EC (thickness: 18 ⁇ m) manufactured by Mitsui Kinzoku Co., Ltd. is used as the copper foil in the examples.
  • the surface roughness Rz of this copper foil is 5 ⁇ m or more according to the company's technical data.
  • Patent Document 4 uses a copper foil having a surface roughness (Ra) of 0.2 ⁇ m and is not roughened on both sides. Tetrafluoroethylene is used for adhesion to an insulating substrate made of fluororesin. -An adhesive resin film which is a composite film of a blend of a perfluoroalkyl vinyl ether and a liquid crystal polymer resin is used.
  • An object of the present invention is to provide an antenna that can easily obtain a high gain even at a relatively high frequency such as a microwave and a millimeter wave band by using a circuit board, and an electronic device having such an antenna. It is said.
  • the inventors of the present application first press-bonded a copper foil having a low surface roughness, a fluororesin film, and a glass cloth without using an adhesive film. As a result, it was possible to form a transmission line with low transmission loss and to obtain a circuit board with high adhesion of copper foil. And furthermore, using such a circuit board, not only can reduce the transmission loss of the transmission line, but also find that by forming the antenna, a high antenna gain can be easily obtained even at a relatively high frequency, The present invention has been completed.
  • the first invention is An antenna, A composite material comprising a fluororesin and a glass cloth; A circuit board that is a laminate with a copper foil having a two-dimensional roughness Ra of a surface in contact with the fluororesin of less than 0.2 ⁇ m; An antenna pattern is formed of the copper foil.
  • the second invention is An antenna, A circuit board (n is an integer of 2 or more and 10 or less) in which n fluororesin films and n-1 glass cloths are alternately laminated between two copper foils;
  • the two-dimensional roughness Ra of the surface in contact with the resin of the copper foil is less than 0.2 ⁇ m,
  • An antenna pattern is formed of the copper foil.
  • the third invention is The antenna of the first invention or the second invention,
  • the existence ratio of O when observed using ESCA on the surface of the fluororesin or fluororesin film is 1.0% or more.
  • the fourth invention is: Any one antenna of the first invention to the third invention,
  • the copper foil is provided at least on both sides of the circuit board, and an antenna pattern is formed by the copper foil on one side, while a ground conductor is formed by the copper foil on the other side, thereby providing a microstrip antenna. Is configured.
  • the fifth invention is: Any one antenna of the first invention to the fourth invention,
  • the composite material including the fluororesin and glass cloth or the laminate of the fluororesin film and glass cloth has a thickness of 25 ⁇ m or more and 2 mm or less.
  • the sixth invention is: An antenna according to a fifth invention,
  • the composite material containing the fluororesin and glass cloth, or the laminate of the fluororesin film and glass cloth has a thickness of 50 ⁇ m or more and 1 mm or less.
  • the seventh invention Any one of the first to sixth inventions,
  • the copper foil further forms a feed line connected to the antenna pattern.
  • the eighth invention Any one antenna of the first invention to the seventh invention,
  • the circuit board is a multilayer board having three or more layers of the copper foil.
  • the ninth invention Any one antenna of the first invention to the eighth invention,
  • the fluororesin or fluororesin film is surface-modified.
  • the tenth invention is Any one antenna of the first invention to the ninth invention,
  • the copper foil peeling strength between the copper foil and the fluororesin or fluororesin film in the direction of 90 degrees with respect to the circuit board is 0.8 N / mm or more. .
  • the eleventh invention is Any one antenna of the first invention to the tenth invention,
  • the fluororesin or fluororesin film includes tetrafluoroethylene / perfluoroalkyl vinyl ether copolymer (PFA).
  • the twelfth invention is Any one antenna of the first invention to the eleventh invention,
  • the circuit board has a dielectric constant of 2 to 3.5 and a dielectric loss tangent of 0.0003 to 0.005.
  • the thirteenth invention is A twelfth antenna,
  • the circuit board has a dielectric constant of 2.2 to 3.3 and a dielectric loss tangent of 0.0005 to 0.004.
  • the fourteenth invention is An electronic device, Any one of the first to thirteenth inventions; An electronic circuit provided on the circuit board, A wiring pattern of the electronic circuit is further formed by the copper foil.
  • a high gain can be easily obtained even at a relatively high frequency in an antenna using a circuit board.
  • Circuit board for antenna formation First, a circuit board for forming an antenna according to an embodiment of the present invention will be described.
  • the two-dimensional surface roughness (Ra) of at least one surface is preferably in the range of less than 0.2 ⁇ m, and in the range of 0.15 ⁇ m or less. It is more preferable. If the surface roughness is 0.2 ⁇ m or more, the transmission loss increases and the practical performance may not be satisfied.
  • electrolytic foils and rolled foils as the types of copper foils, either of which can be used.
  • the thickness of the copper foil is usually 5 to 50 ⁇ m, preferably 8 to 40 ⁇ m.
  • the copper foil surface may be an untreated copper foil surface, and the surface is a metal plating treatment such as one or more selected from nickel, iron, zinc, gold, silver, aluminum, chromium, titanium, palladium or tin.
  • the surface may be plated with metal, or the surface of the untreated copper foil or the surface of the copper foil subjected to the metal plating may be treated with a chemical such as a silane coupling agent.
  • the metal plating treatment is preferably one or more metal plating treatments selected from nickel, iron, zinc, gold or aluminum, and more preferably metal plating treatment with nickel or aluminum.
  • fluororesins examples include polytetrafluoroethylene [PTFE], polychlorotrifluoroethylene [PCTFE], ethylene [Et] -TFE copolymer [ETFE], Et-chlorotrifluoroethylene [CTFE] copolymer, CTFE- TFE copolymer, TFE-HFP copolymer (tetrafluoroethylene-hexafluoropropylene copolymer) [FEP], TFE-PAVE copolymer (tetrafluoroethylene-perfluoroalkyl vinyl ether copolymer) [PFA], And it is preferable that it is at least 1 sort (s) selected from the group which consists of polyvinylidene fluoride [PVdF].
  • the fluororesin is more preferably at least one fluorine-containing copolymer selected from the group consisting of PFA and FEP.
  • PFA is a copolymer including polymerized units based on TFE (TFE units) and polymerized units based on PAVE (PAVE units).
  • TFE units TFE units
  • PAVE units PAVE units
  • Rf 1 represents a perfluoro organic group.
  • the perfluoro unsaturated compound represented by these is mentioned.
  • the “perfluoro organic group” means an organic group in which all hydrogen atoms bonded to carbon atoms are substituted with fluorine atoms.
  • the perfluoro organic group may have an etheric oxygen atom.
  • the PFA may further include polymerized units based on monomers copolymerizable with TFE and PAVE.
  • monomers copolymerizable with TFE and PAVE hexafluoropropylene
  • CX 1 X 2 CX 3 (CF 2 ) m X 4 (wherein X 1 , X 2 and X 3 are the same or different.
  • X 4 represents a hydrogen atom, a fluorine atom or a chlorine atom
  • m represents an integer of 1 to 10.
  • FEP is a copolymer containing polymerized units (TFE units) based on tetrafluoroethylene and polymerized units (HFP units) based on hexafluoropropylene.
  • the FEP is not particularly limited, but a copolymer having a molar ratio of TFE units to HFP units (TFE units / HFP units) of 70 to 99/30 to 1 is preferable. A more preferred molar ratio is 80 to 97/20 to 3.
  • TFE units / HFP units a copolymer having a molar ratio of TFE units to HFP units (TFE units / HFP units) of 70 to 99/30 to 1 is preferable.
  • a more preferred molar ratio is 80 to 97/20 to 3.
  • FEP has a monomer unit derived from a monomer copolymerizable with TFE and HFP in an amount of 0.1 to 10 mol%, and a total of 90 to 99.9 mol% of TFE units and HFP units.
  • a polymer is also preferred.
  • monomers copolymerizable with TFE and HFP include PAVE and alkyl perfluorovinyl ether derivatives.
  • the melting point of the fluororesin is preferably 320 ° C. or lower, and more preferably 310 ° C. or lower.
  • the melting point is preferably 290 ° C. or higher and more preferably 295 ° C. or higher in view of heat resistance and workability in producing a double-sided substrate.
  • the above melting point is a temperature corresponding to a melting peak when the temperature is raised at a rate of 10 ° C./min using a DSC (Differential Scanning Calorimetry) apparatus.
  • Fluorine resin may contain a filler.
  • the filler that can be added is not particularly limited, and examples thereof include silica, alumina, low-loss glass, steatite, titanium oxide, strontium titanate, beryllium oxide, aluminum nitride, and boron nitride.
  • a method for obtaining a fluororesin film there is a method of molding the above melt-processable fluororesin or a composition containing the fluororesin.
  • the molding method include melt extrusion molding, solvent casting, and spraying.
  • the fluororesin film may contain a filler, and the filler that may be contained is the same as the filler that can be added to the fluororesin.
  • the surface of the fluororesin film used in the present invention is preferably subjected to surface modification in order to improve adhesion.
  • a conventional discharge process such as a corona discharge process, a glow discharge process, a plasma discharge process, or a sputtering process can be employed.
  • surface free energy can be controlled by introducing oxygen gas, nitrogen gas, hydrogen gas, etc. into the discharge atmosphere, and the surface should be modified to an inert gas atmosphere containing an organic compound.
  • the surface is modified by applying a high-frequency voltage between the electrodes to cause discharge, thereby generating active species on the surface, and then introducing a functional group of the organic compound or graft polymerization of the polymerizable organic compound. It can be carried out.
  • the inert gas include nitrogen gas, helium gas, and argon gas.
  • the concentration of the organic compound in the organic compound-containing inert gas varies depending on the type thereof, the type of surface-modified fluororesin, and the like, but usually 0.1 to 3.0% by volume, preferably 0.1 to 1%. 0.0% by volume.
  • the discharge conditions may be appropriately selected depending on the desired degree of surface modification, the type of fluororesin, the type and concentration of the organic compound, and the like.
  • the charged density of 0.3 ⁇ 9.0W ⁇ sec / cm 2 preferably discharge treatment at 0.3W ⁇ sec / cm 2 or more 3.0W ⁇ sec / cm 2 less than the range.
  • the treatment temperature can be any temperature in the range of 0 ° C to 100 ° C.
  • the degree of surface modification is such that the presence ratio of O (oxygen atom) is 1.0% or more when observed by ESCA, preferably 1.2% or more, more preferably 1.8% or more. 5% or more is more preferable.
  • the upper limit is not particularly specified, but it is preferably 15% or less in view of the influence on productivity and other physical properties.
  • the abundance ratio of N (nitrogen atom) is not particularly limited, but is preferably 0.1% or more.
  • the thickness of one fluororesin film is usually 10 to 100 ⁇ m, and more preferably 20 to 80 ⁇ m.
  • method (i) is preferable: (i) Pre-molded and surface-treated.
  • a method of pressure bonding a fluororesin film, a glass cloth and a copper foil under heating (ii) a composite of a fluororesin melt extruded from a die or the like with a glass cloth under heating, and then surface treatment to form a copper foil And pressure bonding with heating.
  • thermocompression bonding can be performed usually within a range of 250 to 400 ° C. for 1 to 20 minutes at a pressure of 0.1 to 10 megapascals.
  • thermocompression bonding temperature there is a concern that the resin may ooze out or the thickness may become non-uniform at a high temperature, and it is preferably less than 340 ° C., and more preferably 330 ° C. or less.
  • Thermocompression bonding can be performed batch-wise using a press machine, or can be performed continuously using a high-temperature laminator. When using a press machine, it is preferable to use a vacuum press machine in order to prevent air from being caught and to facilitate entry of the fluororesin into the glass cloth. If the fluororesin is difficult to enter into the glass cloth, a problem that the plating solution permeates into the glass cloth when the through holes are formed and a short circuit between the through holes is likely to occur.
  • the surface-treated fluororesin film cannot be sufficiently adhered to a copper foil having a low surface roughness as a single body, and oozes out from the copper foil during thermocompression bonding, and the thickness cannot be made uniform.
  • the coefficient of linear expansion is sufficiently reduced, and further, the resin exudation is reduced, and high adhesiveness is exhibited even with respect to a copper foil having a surface roughness Ra of less than 0.2 ⁇ m. To do.
  • positioned at the upper and lower sides of a glass cloth has the structure which osmose
  • a microstrip line having a length of 10 cm was prepared by etching, and a transmission loss at 20 GHz was measured using a network analyzer.
  • Example 1 Surface treatment on both sides of non-roughened electrolytic copper foil (product name: CF-T9DA-SV-18, manufactured by Fukuda Metal Foil Powder Industry Co., Ltd.) with a surface roughness Ra of 0.08 ⁇ m and a thickness of 18 ⁇ m and a thickness of 50 ⁇ m (The film is preheated at 60 to 65 ° C., and the film is rolled while flowing nitrogen gas containing 0.13% by volume of vinyl acetate in the vicinity of the discharge electrode of the corona discharge device and the roll-shaped ground electrode (60 ° C.).
  • a double-sided substrate 2 used in the antenna of the present invention having a thickness of 132 ⁇ m was prepared in the same manner except that the layers were laminated in the order of / copper foil.
  • Comparative Example 1 In the same manner as in Experimental Example 1, except that the copper foil was replaced with a roughened electrolytic copper foil having a roughness Ra of 0.39 ⁇ m (product name CF-V9W-SV-18 manufactured by Fukuda Metal Foil Powder Co., Ltd.). A comparative double-sided substrate 1 having a thickness of 135 ⁇ m was prepared.
  • FIG. 1 shows the result of measuring the transmission loss according to the frequency of the transmission signal for the microstrip line using the substrates of Experimental Examples 1 and 2 (this embodiment). Moreover, the same figure also shows the result measured about RO3003 by ROGERS company as a reference example. In any of the experimental examples 1 and 2 and the reference example, the transmission loss increases as the frequency increases, but the increase in the experimental examples 1 and 2 is smaller.
  • the transmission / reception apparatus is provided with a transmission / reception circuit unit 104 on which electronic components are mounted on a circuit board in which copper foils 102 and 103 are provided on both surfaces of a dielectric substrate 101. Configured.
  • the copper foil 102 provided on one surface of the dielectric substrate 101 is disposed over substantially the entire surface of the dielectric substrate 101 and functions as a ground conductor.
  • a part of the copper foil 103 provided on the other surface of 101 is patterned into a rectangular shape to constitute a radiating element portion 103a that functions as an antenna.
  • the other part of the copper foil 103 is patterned into a thin strip shape to constitute a power supply line portion 103b that acts as a microstrip line.
  • the transmission / reception circuit unit 104 oscillates when active elements such as transistors and passive elements such as resistors and capacitors are connected by a wiring pattern made of copper foil 103 formed in a part (not shown) of copper foil 103 or in other multilayers.
  • a circuit, a modulation circuit, a demodulation circuit, and the like are configured.
  • FIG. 6 shows the result of measuring the gain at a predetermined frequency for the antenna configured as described above.
  • the horizontal axis in FIG. 6 represents the angle formed with the line segment in the direction perpendicular to the copper foil 103 in the plane perpendicular to the copper foil 103 including the line segment in the direction indicated by the arrow A in FIG.
  • a higher gain was obtained. That is, by setting the surface roughness Ra small, not only the transmission loss is reduced, but also a high gain can be obtained when the microstrip antenna is formed.
  • the radiating element 103a is formed in a rectangular shape.
  • the present invention is not limited to this.
  • a circular microstrip antenna may be configured or may be arrayed.
  • the antenna pattern may be formed so that a feeding method, a slot coupling feeding method, a proximity coupling feeding method, an electromagnetic coupling method, or the like is used.
  • the adhesion between the copper foil having a low surface roughness and the fluororesin film and the dimensional stability are high, and therefore the linear expansion coefficient is small and the copper foil peeling strength is low.
  • the circuit board that is strong and can reduce transmission loss of electrical signals in a high-frequency circuit it is possible to obtain an antenna that can easily obtain a high gain even at a relatively high frequency. it can.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Waveguide Aerials (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)

Abstract

 回路用基板を用いて、比較的高い周波数でも高いアンテナ利得得るため、フッ素樹脂とガラスクロスとを含む複合材料である誘電体基板101と、フッ素樹脂に接する面の二次元粗度Raが0.2μm未満である銅箔102・103との積層体である回路用基板を有し、前記銅箔103によってアンテナパターンである放射素子部103aが形成されている。

Description

アンテナ、およびアンテナを有する電子装置
 本発明は、平面アンテナ、マイクロストリップアンテナ、パッチアンテナ等と称される、電波の送受信に用いられるアンテナ、およびそのようなアンテナを有する電子装置に関するものである。
 電波を送受信するアンテナは、例えば電波の周波数が高くなるのに伴って、電子回路が形成されるプリント配線基板等と称される回路用基板上に、電子回路の配線パターンを利用して形成されることが多くなっている。
 上記プリント配線基板等には、一般的に、エポキシ樹脂やポリイミドが広く用いられているが、周波数が数十ギガヘルツの高周波領域においては、誘電特性や吸湿性の観点から銅箔上にフッ素樹脂の絶縁層を形成した積層体が主に用いられている。
 フッ素樹脂は、一般的に金属との接着力が高くないため、接着性を向上させるために金属の表面を粗化させる必要がある。しかしながら、1ギガヘルツ以上の高周波になると、信号は金属の表面を伝わりやすくなることが知られており(表皮効果)、伝送線路となる金属箔表面の凹凸が大きい場合、電気信号は導体の内部ではなく凹凸部の表面を迂回して伝わり、結果として伝送損失が大きくなるという問題が生じる。特許文献1の実施例においては表面粗度(Rz)が0.6~0.7μmのものが例示されている。しかしながら高周波回路においては、例えば15ギガヘルツの場合、電気信号は金属表面から0.5μmの深さを伝わると言われており、更に周波数が高くなるにつれて、その深度は浅くなるため、このレベルの表面粗度では大きすぎる。
 また、フッ素樹脂は線膨張率が一般的に100ppm/℃以上と高く、寸法安定性に問題がある。特許文献2から4には、フッ素樹脂フィルムとガラスクロスを組み合わせた回路用基板が記載されている。特許文献2では接着性を高めるために、接着剤付き銅箔が使用されているが、接着剤は通常エポキシ樹脂のため誘電特性が悪いと考えられ、高周波用途には適していない。また特許文献3では実施例において、銅箔として、三井金属株式会社製の3EC(厚さ18μm)が使用されているが、この銅箔の表面粗度Rzは同社の技術資料によれば5μm以上であり、前記のように高周波領域での使用には全く適さない。特許文献4には、表面粗度(Ra)が0.2μmの両面が粗化処理されていない銅箔が使用されているが、フッ素樹脂製の絶縁基板との接着のために、テトラフルオロエチレン-パーフルオロアルキルビニルエーテルと液晶ポリマー樹脂とのブレンド体の複合フィルムである接着用樹脂フィルムを使用している。
特開2009-246201号公報 特開平1-317727号公報 特開平5-269918号公報 特開2007-98692号公報
 本発明は、回路用基板を用いて、マイクロ波、ミリ波帯などの比較的高い周波数でも高い利得を容易に得ることができるアンテナ、およびそのようなアンテナを有する電子装置を提供することを目的としている。
 本願発明者らは、本願発明に先立って、まず、表面粗度の低い銅箔と、フッ素樹脂フィルムと、ガラスクロスとを、接着用フィルムを用いることなく圧着して、高い周波数の信号に対して伝送損失が低い伝送路を形成でき、かつ、銅箔の接着性が高い回路用基板を得ることに成功した。そして、さらに、そのような回路用基板を用いると、伝送路の伝送損失を低減できるだけでなく、アンテナを形成することによって、比較的高い周波数でも高いアンテナ利得を容易に得られることを見出して、本願発明を完成した。
 すなわち、第1の発明は、
 アンテナであって、
 フッ素樹脂とガラスクロスとを含む複合材料と、
 前記フッ素樹脂に接する面の二次元粗度Raが0.2μm未満である銅箔との積層体である回路用基板を有し、
 前記銅箔によってアンテナパターンが形成されていることを特徴とする。
 第2の発明は、
 アンテナであって、
 2枚の銅箔の間にn枚のフッ素樹脂フィルムとn-1枚のガラスクロスが交互に積層されている回路用基板(nは2以上10以下の整数)を有し、
 前記銅箔の樹脂に接する面の二次元粗度Raが0.2μm未満であり、
 前記銅箔によってアンテナパターンが形成されていることを特徴とする。
 第3の発明は、
 第1の発明または第2の発明のアンテナであって、
 前記フッ素樹脂、またはフッ素樹脂フィルムの表面における、ESCAを用いて観察した際のOの存在割合が1.0%以上であることを特徴とする。
 第4の発明は、
 第1の発明から第3の発明のうち何れか1つのアンテナであって、
 前記銅箔は、少なくとも回路用基板の両面側に設けられ、一方面側の銅箔によってアンテナパターンが形成される一方、他方面側の銅箔によって地導体が形成されることにより、マイクロストリップアンテナが構成されていることを特徴とする。
 第5の発明は、
 第1の発明から第4の発明のうち何れか1つのアンテナであって、
 前記フッ素樹脂とガラスクロスとを含む複合材料、またはフッ素樹脂フィルムとガラスクロスとが積層されているものの厚さが25μm以上、2mm以下であることを特徴とする。
 第6の発明は、
 第5の発明のアンテナであって、
 前記フッ素樹脂とガラスクロスとを含む複合材料、またはフッ素樹脂フィルムとガラスクロスとが積層されているものの厚さが50μm以上、1mm以下であることを特徴とする。
 第7の発明は、
 第1の発明から第6の発明のうち何れか1つのアンテナであって、
 前記銅箔によって、さらに、前記アンテナパターンに接続される給電線が形成されていることを特徴とする。
 第8の発明は、
 第1の発明から第7の発明のうち何れか1つのアンテナであって、
 前記回路用基板が、3層以上の前記銅箔を有する多層基板であることを特徴とする。
 第9の発明は、
 第1の発明から第8の発明のうち何れか1つのアンテナであって、
 前記フッ素樹脂、またはフッ素樹脂フィルムが表面改質されていることを特徴とする。
 第10の発明は、
 第1の発明から第9の発明のうち何れか1つのアンテナであって、
 前記銅箔と、前記フッ素樹脂、またはフッ素樹脂フィルムとの間の、前記回路用基板に対して90度方向への銅箔引きはがし強さが0.8N/mm以上であることを特徴とする。
 第11の発明は、
 第1の発明から第10の発明のうち何れか1つのアンテナであって、
 前記フッ素樹脂、またはフッ素樹脂フィルムは、テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)を含むことを特徴とする。
 第12の発明は、
 第1の発明から第11の発明のうち何れか1つのアンテナであって、
 前記回路用基板における誘電率が2以上、3.5以下、誘電正接が0.0003以上、0.005以下であることを特徴とする。
 第13の発明は、
 第12のアンテナであって、
 前記回路用基板における誘電率が2.2以上、3.3以下、誘電正接が0.0005以上、0.004以下であることを特徴とする。
 第14の発明は、
 電子装置であって、
 第1の発明から第13の発明のうち何れか1つのアンテナと、
 前記回路用基板に設けられた電子回路とを有し、
 前記銅箔によって、さらに、前記電子回路の配線パターンが形成されていることを特徴とする。
 本発明によれば、回路用基板を用いたアンテナにおいて、比較的高い周波数でも高い利得を容易に得ることができる。
発明の実施形態と比較例の伝送損失の例を示すグラフである。 発明の実施形態における減衰定数のシミュレート値と実測値の例を示すグラフである。 比較例における減衰定数のシミュレート値と実測値の例を示すグラフである。 発明の実施形態のアンテナを有する電子装置の構成を模式的に示す平面図である。 発明の実施形態のアンテナを有する電子装置の構成を模式的に示す正面図である。 発明の実施形態と比較例のアンテナ利得の例を示すグラフである。 発明の実施形態の変形例の電子装置の構成を模式的に示す正面図である。
 (アンテナを形成するための回路用基板)
 まず、本発明の実施形態のアンテナを形成するための回路用基板について説明する。
 本発明の回路用基板に用いられる銅箔としては、少なくとも一方の面の二次元表面粗度(Ra)が0.2μm未満の範囲内にあることが好ましく、0.15μm以下の範囲内にあることがより好ましい。表面粗度が0.2μm以上あると伝送損失が大きくなり、実用性能を満足しないことがある。銅箔の種類には電解箔と圧延箔があるが、どちらでも使用することができる。銅箔の厚さとしては通常5~50μmであり、好ましくは8~40μmである。
 銅箔表面は、無処理の銅箔表面でもよく、また、該表面が金属メッキ処理、例えばニッケル、鉄、亜鉛、金、銀、アルミニウム、クロム、チタン、パラジウムまたは錫より選ばれる1種以上の金属でメッキ処理されていてもよく、また、無処理の銅箔表面もしくは前記金属メッキ処理された銅箔表面がシランカップリング剤などの薬剤で処理されていてもよい。好ましい金属メッキ処理としてはニッケル、鉄、亜鉛、金またはアルミニウムより選ばれる1種以上の金属メッキ処理であり、より好ましくはニッケル又はアルミニウムでの金属メッキ処理である。
 フッ素樹脂としては、ポリテトラフルオロエチレン〔PTFE〕、ポリクロロトリフルオロエチレン〔PCTFE〕、エチレン〔Et〕-TFE共重合体〔ETFE〕、Et-クロロトリフルオロエチレン〔CTFE〕共重合体、CTFE-TFE共重合体、TFE-HFP共重合体(テトラフルオロエチレン-ヘキサフルオロプロピレン共重合体)〔FEP〕、TFE-PAVE共重合体(テトラフルオロエチレン-パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体)〔PFA〕、及び、ポリビニリデンフルオライド〔PVdF〕からなる群より選択される少なくとも1種であることが好ましい。
 電気特性(誘電率・誘電正接)や耐熱性などの観点から、フッ素樹脂は、PFA及びFEPからなる群より選択される少なくとも1種の含フッ素共重合体であることがより好ましい。
 PFAは、TFEに基づく重合単位(TFE単位)、及び、PAVEに基づく重合単位(PAVE単位)を含む共重合体である。上記PFAにおいて、使用するPAVEは特に限定されず、例えば、下記一般式(1):
CF=CF-ORf  (1)
(式中、Rfは、パーフルオロ有機基を表す。)
で表されるパーフルオロ不飽和化合物が挙げられる。本明細書において、上記「パーフルオロ有機基」とは、炭素原子に結合する水素原子が全てフッ素原子に置換されてなる有機基を意味する。上記パーフルオロ有機基は、エーテル結合性の酸素原子を有していてもよい。
 上記PAVEとしては、例えば、上記一般式(1)において、Rfが炭素数1~10のパーフルオロアルキル基であるものが好ましい。上記パーフルオロアルキル基の炭素数として、より好ましくは1~5である。具体的には、パーフルオロ(メチルビニルエーテル)〔PMVE〕、パーフルオロ(エチルビニルエーテル)〔PEVE〕、パーフルオロ(プロピルビニルエーテル)〔PPVE〕、及び、パーフルオロ(ブチルビニルエーテル)〔PBVE〕からなる群より選択される少なくとも1種であることがより好ましく、PMVE、PEVE及びPPVEからなる群より選択される少なくとも1種であることが更に好ましく、耐熱性に優れる点でPPVEであることが特に好ましい。
  上記PFAは、PAVE単位が通常1~10モル%のものであり、1~6モル%であるものが好ましく、3~6モル%であるものがより好ましい。また、上記PFAは、全重合単位に対して、TFE単位及びPAVE単位の合計が90~100モル%であることが好ましい。
 上記PFAは、さらに、TFE及びPAVEと共重合可能な単量体に基づく重合単位を含むことができる。上記TFE及びPAVEと共重合可能な単量体としては、ヘキサフルオロプロピレン、CX=CX(CF(式中、X、X及びXは、同一又は異なっており、独立して水素原子又はフッ素原子を表し、Xは、水素原子、フッ素原子又は塩素原子を表し、mは1~10の整数を表す。)で表されるビニル単量体、CF=CF-OCH-Rf(式中、Rfは炭素数1~5のパーフルオロアルキル基を表す。)で表されるアルキルパーフルオロビニルエーテル誘導体等が挙げられる。TFE及びPAVEと共重合可能な単量体としては、ヘキサフルオロプロピレン及びCF=CF-OCH-Rf(式中、Rfは炭素数1~5のパーフルオロアルキル基を表す。)で表されるアルキルパーフルオロビニルエーテル誘導体からなる群より選択される少なくとも1種が好ましい。
 上記アルキルパーフルオロビニルエーテル誘導体としては、Rf2が炭素数1~3のパーフルオロアルキル基であるものが好ましく、CF=CF-OCH-CFCFがより好ましい。
 PFAが、TFE及びPAVEと共重合可能な単量体に基づく重合単位を有するものである場合、PFAは、TFE及びPAVEと共重合可能な単量体に由来する単量体単位が0~10モル%であり、TFE単位及びPAVE単位が合計で90~100モル%であることが好ましい。より好ましくは、TFE及びPAVEと共重合可能な単量体に由来する単量体単位が0.1~10モル%であり、TFE単位及びPAVE単位が合計で90~99.9モル%である。
 FEPは、テトラフルオロエチレンに基づく重合単位(TFE単位)、及び、ヘキサフルオロプロピレンに基づく重合単位(HFP単位)を含む共重合体である。
 FEPとしては、特に限定されないが、TFE単位とHFP単位とのモル比(TFE単位/HFP単位)が70~99/30~1である共重合体が好ましい。より好ましいモル比は、80~97/20~3である。TFE単位が少なすぎると機械物性が低下する傾向があり、多すぎると融点が高くなりすぎ成形性が低下する傾向がある。
 FEPは、TFE及びHFPと共重合可能な単量体に由来する単量体単位が0.1~10モル%であり、TFE単位及びHFP単位が合計で90~99.9モル%である共重合体であることも好ましい。TFE及びHFPと共重合可能な単量体としては、PAVE、アルキルパーフルオロビニルエーテル誘導体等が挙げられる。
 上述した共重合体の各単量体の含有量は、NMR、FT-IR、元素分析、蛍光X線分析を単量体の種類によって適宜組み合わせることで算出できる。上記フッ素樹脂は、メルトフローレート(MFR)が1.0g/10分以上であることが好ましく、2.5g/10分以上であることがより好ましく、10g/10分以上であることが更に好ましい。MFRの上限は、例えば、100g/10分である。
 上記MFRは、ASTM D3307に準拠して、温度372℃、荷重5.0kgの条件下で測定し得られる値である。
 フッ素樹脂の融点は、320℃以下であることが好ましく、310℃以下であることがより好ましい。融点は、耐熱性および両面基板を作製する上での加工性も鑑みると290℃以上が好ましく、295℃以上がより好ましい。
 上記融点は、DSC(示差走査熱量測定)装置を用い、10℃/分の速度で昇温したときの融解ピークに対応する温度である。
 フッ素樹脂は充填剤を含んでいてもよい。添加し得る充填剤は特に限定されないが、例えばシリカ、アルミナ、低損ガラス、ステアタイト、酸化チタン、チタン酸ストロンチウム、酸化ベリリウム、窒化アルミニウム及び窒化ホウ素等が挙げられる。
 フッ素樹脂フィルムを得る方法としては、上記溶融加工可能なフッ素樹脂又は該フッ素樹脂を含む組成物を成形することが挙げられる。成形方法としては、溶融押出し成形法、溶媒キャスト法、スプレー法等の方法が挙げられる。フッ素樹脂フィルムは充填剤を含んでいてもよく、該含んでいてもよい充填剤は前記したフッ素樹脂に添加し得る充填剤と同様である。
 本発明において用いられるフッ素樹脂フィルムの表面は、接着性を高めるために表面改質を行うことが好ましい。フッ素樹脂フィルムの表面改質は、従来より行なわれているコロナ放電処理やグロー放電処理、プラズマ放電処理、スパッタリング処理などによる放電処理が採用できる。例えば、放電雰囲気中に酸素ガス、窒素ガス、水素ガスなどを導入することで表面自由エネルギーをコントロールできる他、有機化合物を含む不活性ガスである有機化合物含有不活性ガスの雰囲気に改質すべき表面を曝し、電極間に高周波電圧をかけることにより放電を起こさせ、これにより表面に活性種を生成し、ついで有機化合物の官能基を導入もしくは重合性有機化合物をグラフト重合することによって表面改質を行うことができる。上記不活性ガスとしては、たとえば窒素ガス、ヘリウムガス、アルゴンガスなどが挙げられる。
 前記有機化合物含有不活性ガス中の有機化合物としては酸素原子を含有する重合性又は非重合性有機化合物が挙げられ、例えば、酢酸ビニル、ギ酸ビニルなどのビニルエステル類;グリシジルメタクリレートなどのアクリル酸エステル類;ビニルエチルエーテル、ビニルメチルエーテル、グリシジルメチルエーテルなどのエーテル類;酢酸、ギ酸などのカルボン酸類;メチルアルコール、エチルアルコール、フェノール、エチレングリコールなどのアルコール類;アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類;酢酸エチル、ギ酸エチルなどのカルボン酸エステル類;アクリル酸、メタクリル酸などのアクリル酸類などである。これらのうち改質された表面が失活しにくい、すなわち、寿命が長い点、安全性の面で取扱いが容易な点から、ビニルエステル類、アクリル酸エステル類、ケトン類が好ましく、特に酢酸ビニル、グリシジルメタクリレートが好ましい。
 前記有機化合物含有不活性ガス中の有機化合物の濃度は、その種類、表面改質されるフッ素樹脂の種類などによって異なるが、通常0.1~3.0容量%、好ましくは0.1~1.0容量%である。放電条件は目的とする表面改質の度合い、フッ素樹脂の種類、有機化合物の種類や濃度などによって適宜選定すればよい。通常、荷電密度が0.3~9.0W・sec/cm、好ましくは0.3W・sec/cm以上3.0W・sec/cm未満の範囲で放電処理する。処理温度は0℃以上100℃以下の範囲の任意の温度で行なうことができる。フィルムの伸びや皺などの懸念から80℃以下であることが好ましい。表面改質の度合いはESCAによって観察した際にO(酸素原子)の存在割合が1.0%以上のものであり、1.2%以上が好ましく、1.8%以上がより好ましく、2.5%以上が更に好ましい。上限に関しては特に規定はしないが、生産性やその他の物性への影響を鑑みると、15%以下であることが好ましい。N(窒素原子)の存在割合は特に規定されないが、0.1%以上あることが好ましい。またフッ素樹脂フィルム1枚の厚さは通常10~100μmであり、より好ましくは20~80μmである。
 ガラスクロスとしては市販のものが使用でき、フッ素樹脂との親和性を高めるためにシランカップリング剤処理を施されたものが好ましい。ガラスクロスの材質としてはEガラス、Cガラス、Aガラス、Sガラス、Dガラス、NEガラス、低誘電率ガラスなどが挙げられるが、入手が容易である点からEガラス、Sガラス、NEガラスが好ましい。繊維の織り方としては平織でも綾織でも構わない。ガラスクロスの厚さは通常5~90μmであり、好ましくは10~75μmであるが、使用するフッ素樹脂フィルムよりは薄いものを用いる。
 銅箔とフッ素樹脂とガラスクロスを複合化する方法としては、以下の二つの方法が挙げられるが、生産性を考慮すると(i)の方法が好ましい:(i)あらかじめ成形され表面処理がなされたフッ素樹脂のフィルムとガラスクロス及び銅箔を加熱下で圧着する方法、(ii)ダイスなどから押し出されたフッ素樹脂の溶融物とガラスクロスを加熱下で複合化した後、表面処理を行い銅箔と加熱下で圧着する方法。
 前記加熱下での圧着、すなわち、熱圧着は通常250~400℃の範囲内で、1~20分間、0.1~10メガパスカルの圧力で行うことが出来る。熱圧着温度に関しては、高温になると樹脂のしみ出しや、厚みの不均一化が起こる懸念があり、340℃未満であることが好ましく、330℃以下であることがより好ましい。熱圧着はプレス機を用いてバッチ式に行うこともでき、また高温ラミネーターを用いて連続的に行うこともできる。プレス機を用いる場合は空気の挟み込みを防ぎ、フッ素樹脂がガラスクロス内へ入り込みやすくするために、真空プレス機を用いることが好ましい。フッ素樹脂がガラスクロス内へ入り込みにくい場合は、スルーホールを形成する際、メッキ液がガラスクロス内に浸透してしまい、スルーホール間にショートを生ぜしめるといった問題が発生し易い。
 表面処理を行ったフッ素樹脂フィルムは、単体では表面粗度の低い銅箔に対して十分に接着することができず、熱圧着時に銅箔から染み出し、厚みの均一化も図れないが、上述の通り、ガラスクロスと複合化することにより、線膨張率が十分下がり、さらに樹脂の染み出しも低減し、表面粗度Raが0.2μm未満である銅箔に対しても高い接着性を発現する。
 請求項2のアンテナが有する回路用基板は、2枚の銅箔の間に、n枚のフッ素樹脂フィルムとn-1枚のガラスクロスが交互に積層した構成を有する(nは2~10の整数)。nの値は8以下が好ましく、6以下が更に好ましい。フッ素樹脂フィルムの厚さやガラスクロスの種類、及びnの値を変えることによって本発明の誘電体層のXY方向の線膨張率を変えることが出来るが、線膨張率の値は5~50ppm/℃の範囲内が好ましく、10~40ppm/℃の範囲内が更に好ましい。誘電体層の線膨張率が50ppm/℃を超えると銅箔と誘電体層との密着性が低くなり、また銅箔エッチング後に基板の反りや波打ちなどの不具合を生じやすくなる。なお、ガラスクロスの上下に配置されたフッ素樹脂フィルムは、熱プレス時にガラスクロス中に浸透し、空隙を充填して、互いに浸透し合う構造になっている。
 フッ素樹脂(フィルム)とガラスクロスからなる誘電体層においては、フッ素樹脂からなる表面から1~50μmの深さに、ガラス繊維の一部または全部が存在することが好ましい。前記の深さの範囲にガラス繊維の一部または全部が存在することにより、銅箔のピール強度が良好となり、更に溶融はんだ等の熱による変形等を抑えることができる。
 本発明において高周波回路とは、単に高周波信号のみを伝送する回路からなるものだけでなく、高周波信号を低周波信号に変換して、生成された低周波信号を外部へ出力する伝送路や、高周波対応部品の駆動のために供給される電源を供給するための伝送路等、高周波信号ではない信号を伝送する伝送路も同一平面上に併設された回路も含まれる。
 (回路用基板の実験例)
 以下、回路用基板の実験例及び比較例に基づいてより具体的に説明するが、本発明の回路用基板は以下の実験例に限定されるものではない。
 <銅箔表面の測定方法>
 株式会社小坂研究所製のSE-500を用い、触針法にて銅箔の二次元表面粗度Raを測定した。
 <フッ素樹脂表面のESCA分析>
 X線光電子分光装置(株式会社島津製作所製のESCA-750)により測定した。
 <銅箔・PFAフィルム層間の接着強度(引きはがし強さ、ピール強度)の測定方法>
 JIS C5016-1994に準拠して、毎分50mmの速度で銅箔(厚さ18μm)を銅箔除去面に対して90°の方向に引きはがしながら、引っ張り試験機により、銅箔の引きはがし強さを測定し、得られた値を接着強度とした。
 <誘電体層の線膨張率の測定方法>
 JIS 6911に準拠して、TMA(熱機械測定装置)により測定した。
 <誘電率、誘電正接の測定方法>
 作成した両面基板の銅箔をエッチングした後、空洞共振器(関東電子応用開発株式会社製)により1GHzにて測定し、ネットワークアナライザー(アジレントテクノロジー株式会社製、型式8719ET)にて解析した。
 <伝送損失の測定方法>
 エッチングにより、長さ10cmのマイクロストリップラインを作成し、ネットワークアナライザーを用いて20GHzにおける伝送損失を測定した。
 (実験例1)
 表面粗度Raが0.08μmである厚さ18μmの無粗処理電解銅箔(福田金属箔粉工業株式会社製 製品名CF-T9DA-SV-18)2枚、厚さ50μmの両面に表面処理(フィルムを60~65℃で予熱し、コロナ放電装置の放電電極とロール状接地電極(60℃)の近傍に、酢酸ビニルが0.13容量%含まれる窒素ガスを流しながら、フィルムをロール状接地電極に添わせて連続的に通過させ、荷電密度1.7w・s/cmでフィルムの両面をコロナ放電処理した)がなされ、ESCA表面分析による表面のO(酸素原子)の存在割合が2.62%であるテトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)フィルム(TFE/PPVE=98.5/1.5(モル%)、MFR:14.8g/10分、融点:305℃)を2枚、厚さ16μmのガラスクロス(株式会社有沢製作所製IPCスタイル名1027)1枚を用意し、銅箔のマット面を内側にして、銅箔/PFAフィルム/ガラスクロス/PFAフィルム/銅箔の順に積層し、真空プレス機を用いて325℃で30分間熱プレスすることにより、厚さが134μmである本発明のアンテナに用いられる両面基板1を作成した。
 (実験例2)
 実験例1において両面処理がなされたPFAフィルムの代わりに、片面にのみ実験例1と同じ条件で表面処理がなされ、処理面のESCA表面分析によるO(酸素原子)の存在割合が2.62%であり、非処理面のESCA表面分析によるOの存在割合が0.61%であるテトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)フィルム(TFE/PPVE=98.5/1.5(モル%)、MFR:14.8g/10分、融点:305℃)2枚を用い、銅箔のマット面とPFAフィルムの処理面が向かい合うように、銅箔/PFAフィルム/ガラスクロス/PFAフィルム/銅箔の順に積層した以外は同様にして、厚さが132μmである本発明のアンテナに用いられる両面基板2を作成した。
 (比較例1)
 実験例1において銅箔を粗度Raが0.39μmである有粗化処理電解銅箔(福田金属箔粉工業株式会社製 製品名CF-V9W-SV-18)に代えた以外は同様にして、厚さが135μmである比較両面基板1を作成した。
 (比較例2)
 実験例1において、ガラスクロスを除き、銅箔/PFAフィルム/PFAフィルム/銅箔の順に積層した以外は同様にして、比較両面基板2を作成した。
 上記実験例1、2、比較例1、2の両面基板における銅箔とフッ素樹脂層の引きはがし強さを測定した。また銅箔をエッチングし、絶縁体層の誘電率、誘電正接及び線膨張率を測定した。更にマイクロストリップラインを作成し20GHzでの伝送損失を測定した。結果を下記(表1)に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 
 上記表より、次のことがわかる。
 1.実験例と比較例1の対比から、表面粗度の小さい銅箔を使用した本発明回路のほうが伝送損失が7割程度に少なくなっている。
 2.実験例と比較例2の対比から、ガラスクロスを使用した本発明回路のほうが線膨張率が小さく、銅箔引きはがし強さも強い。ガラスクロスを使用しない比較例2では、フッ素樹脂フィルムの、ESCAを用いて表面観察した際、O(酸素原子)の存在割合が1.0%以上である面が銅箔に接着しているにもかかわらず、そのピール強度が1.4と低く、またプレス時に樹脂が銅箔から流れ出し、厚さは平均66μmまで低下し、更に厚さが不均一であったため、伝送損失は測定できなかった。
 また、実験例1、2(本実施形態)の基板を用いたマイクロストリップラインについて、伝送信号の周波数に応じた伝送損失を測定した結果を図1に示す。また、同図には、参考例として、ROGERS社製のRO3003について測定した結果も併せて示す。実験例1、2、および参考例の何れの基板でも、周波数が高いほど伝送損失は大きくなるが、その増加程度は、実験例1、2の方が小さくなっている。
 さらに、実験例1、2、比較例1の基板を用いたマイクロストリップラインについて、伝送信号の周波数に応じた減衰定数を実測するとともにシミュレーションによって求めた。実験例1、2、比較例1についての実測値とシミュレート値との比較を図2、図3に示す。
 実験例1、2の場合の実測値は、図2に示すように、少なくとも50GHz以下の周波数全域に亘って、導体層の純銅に対する比導電率σr=1としたときのシミュレート値と比較的よく一致した。一方、比較例1の場合の実測値は、図3に示すように、周波数によって、比導電率σr=0.2~0.6としたときのシミュレート値の範囲に変動した。
 すなわち、比較例1のような基板を用いる場合の減衰定数をシミュレーションによって求めようとすると、例えば比導電率σrを実測して求めたりする必要がある。これに対して、実験例1、2のような基板を用いる場合には、シミュレーションによって減衰定数を求めることが容易にでき、回路設計をする際などの手間や時間を大幅に削減することができる。
 なお、上記のような回路基板における誘電体層の誘電率は、2以上であることが好ましく、2.2以上であることが、より好ましい。また、3.5以下であることが好ましく、3.3以下であることが、より好ましい。また、誘電正接は、0.0003以上であることが好ましく、0.0005以上であることが、より好ましい。また、0.005以下であることが好ましく、0.004以下であることが、より好ましい。
 (回路用基板用いたアンテナ、および送受信装置)
 以下、上記実験例1、2で説明したような回路用基板を用いて構成されたアンテナ、およびそのようなアンテナを有する送受信装置の例について説明する。
 上記送受信装置は、図4、図5に示すように、誘電体基板101の両面に銅箔102・103が設けられて成る回路用基板に、電子部品が実装された送受信回路部104が設けられて構成されている。
 誘電体基板101の一方の面に設けられた銅箔102は、誘電体基板101の略全面に亘って配置され、地導体として作用するようになっている。一方、101の他方の面に設けられた銅箔103の一部は、矩形にパターニングされ、アンテナとして作用する放射素子部103aを構成している。また、銅箔103の他の一部は、細い帯状にパターニングされ、マイクロストリップラインとして作用する給電線部103bを構成している。
 送受信回路部104は、例えばトランジスタなどの能動素子や抵抗、キャパシタなどの受動素子が、銅箔103の図示しない一部や他の多層に形成された銅箔による配線パターンなどにより接続されて、発振回路や変調回路、復調回路などを構成している。
 上記のように構成されたアンテナについて所定の周波数での利得を測定した結果を図6に示す。ここで、図6における横軸は、図4に矢印Aで示す方向の線分を含み銅箔103に垂直な平面内で、銅箔103に垂直な方向の線分となす角度を示す。比較例1の回路用基板を用いた場合に比べて、実験例1、2の回路用基板を用いた場合には、より高い利得が得られた。すなわち表面粗度Raを小さく設定することによって、伝送損失が低減されるだけでなく、マイクロストリップアンテナを形成したときに高い利得を得ることができた。
 (その他の事項)
 上記の例では、放射素子部103aが矩形に形成されている例を示したが、これに限らず、例えば円形マイクロストリップアンテナが構成されるようにしたり、アレー化したりしてもよい。
 また、回路用基板としては、誘電体層の両面側に銅箔が設けられた両面回路用基板が形成されて用いられる例について説明したが、これに限らず、片面回路用基板が用いられるようにしてもよいし、複数の誘電体層の間にも銅箔が設けられた多層基板が用いられるようにしてもよい。上記のような多層基板が、放射素子部の設けられている部分に適用される場合には、下記種々の給電方式を用いることやインピーダンス整合を取ることなどが容易になる。一方、多層基板が送受信回路部などの回路部に適用される場合には、回路素子や配線パターンの配置の自由度を高めることが容易にできる。
 また、放射素子部103aへの給電は、放射素子部103aと同様にして形成された給電線部103bを介して行われる例を示したが、これに限らず、背面同軸給電方式や、共平面給電方式、スロット結合給電方式、近接結合給電方式、電磁結合方式などが用いられるようにアンテナパターンが形成されるようにしてもよい。
 また、回路用基板上に、アンテナと共に送受信回路部が設けられている例を示したが、これに限らず、放射素子部103aと給電線部103bとが誘電体基板101に設けられて、別途設けられた送受信回路が給電線部103bに接続されるようにしてもよい。また、送受信装置に限らず、送信装置や、受信装置、その他のアンテナを用いる種々の電子装置を構成するようにしてもよい。
 また、回路用基板は平面状に保たれたままで用いられるのに限らず、例えば図7に示すように放射素子部103aが形成された部分と、送受信回路部104が設けられた部分とが折り返されて用いられるようにしてもよい。これにより、装置の小型化を図ったり、アンテナと電子回路部との干渉を防止したりすることが容易にできる。
 また、基板の厚さは、特に限定されないが、製造の容易さの点では、25μm以上が好ましく、50μm以上が、より好ましい。また、表面粗度が小さいことによる効果をより大きく得やすい点では、2mm以下が好ましく、1mm以下が、より好ましい。
 上記のように、本発明によれば、表面粗度の低い銅箔とフッ素樹脂フィルムとの密着性、及び、寸法安定が高く、よって、線膨張率が小さく、また銅箔引きはがし強さが強く、かつ、高周波回路における電気信号の伝送損失を低減することができる回路用基板が得られることに加えて、さらに、比較的高い周波数でも高い利得を容易に得ることができるアンテナを得ることができる。
    101   誘電体基板
    102   銅箔
    103   銅箔
    103a  放射素子部
    103b  給電線部
    104   送受信回路部

Claims (14)

  1.  フッ素樹脂とガラスクロスとを含む複合材料と、
     前記フッ素樹脂に接する面の二次元粗度Raが0.2μm未満である銅箔との積層体である回路用基板を有し、
     前記銅箔によってアンテナパターンが形成されていることを特徴とするアンテナ。
  2.  2枚の銅箔の間にn枚のフッ素樹脂フィルムとn-1枚のガラスクロスが交互に積層されている回路用基板(nは2以上10以下の整数)を有し、
     前記銅箔の樹脂に接する面の二次元粗度Raが0.2μm未満であり、
     前記銅箔によってアンテナパターンが形成されていることを特徴とするアンテナ。
  3.  請求項1または請求項2のアンテナであって、
     前記フッ素樹脂、またはフッ素樹脂フィルムの表面における、ESCAを用いて観察した際のOの存在割合が1.0%以上であることを特徴とするアンテナ。
  4.  請求項1から請求項3のうち何れか1項のアンテナであって、
     前記銅箔は、少なくとも回路用基板の両面側に設けられ、一方面側の銅箔によってアンテナパターンが形成される一方、他方面側の銅箔によって地導体が形成されることにより、マイクロストリップアンテナが構成されていることを特徴とするアンテナ。
  5.  請求項1から請求項4のうち何れか1項のアンテナであって、
     前記フッ素樹脂とガラスクロスとを含む複合材料、またはフッ素樹脂フィルムとガラスクロスとが積層されているものの厚さが25μm以上、2mm以下であることを特徴とするアンテナ。
  6.  請求項5のアンテナであって、
     前記フッ素樹脂とガラスクロスとを含む複合材料、またはフッ素樹脂フィルムとガラスクロスとが積層されているものの厚さが50μm以上、1mm以下であることを特徴とするアンテナ。
  7.  請求項1から請求項6のうち何れか1項のアンテナであって、
     前記銅箔によって、さらに、前記アンテナパターンに接続される給電線が形成されていることを特徴とするアンテナ。
  8.  請求項1から請求項7のうち何れか1項のアンテナであって、
     前記回路用基板が、3層以上の前記銅箔を有する多層基板であることを特徴とするアンテナ。
  9.  請求項1から請求項8のうち何れか1項のアンテナであって、
     前記フッ素樹脂、またはフッ素樹脂フィルムが表面改質されていることを特徴とするアンテナ。
  10.  請求項1から請求項9のうち何れか1項のアンテナであって、
     前記銅箔と、前記フッ素樹脂、またはフッ素樹脂フィルムとの間の、前記回路用基板に対して90度方向への銅箔引きはがし強さが0.8N/mm以上であることを特徴とするアンテナ。
  11.  請求項1から請求項10のうち何れか1項のアンテナであって、
     前記フッ素樹脂、またはフッ素樹脂フィルムは、テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)を含むことを特徴とするアンテナ。
  12.  請求項1から請求項11のうち何れか1項のアンテナであって、
     前記回路用基板における誘電率が2以上、3.5以下、誘電正接が0.0003以上、0.005以下であることを特徴とするアンテナ。
  13.  請求項12のアンテナであって、
     前記回路用基板における誘電率が2.2以上、3.3以下、誘電正接が0.0005以上、0.004以下であることを特徴とするアンテナ。
  14.  請求項1から請求項13のうち何れか1項のアンテナと、
     前記回路用基板に設けられた電子回路とを有し、
     前記銅箔によって、さらに、前記電子回路の配線パターンが形成されていることを特徴とする電子装置。
PCT/JP2016/000431 2015-01-28 2016-01-28 アンテナ、およびアンテナを有する電子装置 WO2016121397A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015014818A JP2018041998A (ja) 2015-01-28 2015-01-28 アンテナ、およびアンテナを有する電子装置
JP2015-014818 2015-01-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016121397A1 true WO2016121397A1 (ja) 2016-08-04

Family

ID=56543019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/000431 WO2016121397A1 (ja) 2015-01-28 2016-01-28 アンテナ、およびアンテナを有する電子装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2018041998A (ja)
TW (1) TW201632035A (ja)
WO (1) WO2016121397A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112016004852T5 (de) 2015-10-22 2018-07-12 Asahi Glass Company, Limited Verfahren zur Herstellung eines Verdrahtungssubstrats
WO2020230819A1 (ja) * 2019-05-16 2020-11-19 Agc株式会社 平面アンテナ、アンテナ積層体及び車両用窓ガラス

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022117128A (ja) * 2021-01-29 2022-08-10 信越化学工業株式会社 ミリ波用高速通信低誘電基板
JP7347713B2 (ja) 2021-03-25 2023-09-20 住友ベークライト株式会社 熱硬化性樹脂組成物、高周波デバイス、誘電体基板、およびマイクロストリップアンテナ
JP2024520663A (ja) * 2021-06-01 2024-05-24 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 回路基板およびこれを含むアンテナ装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009188683A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Nagoya Institute Of Technology マイクロストリップアンテナ
JP2014049644A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Toppan Forms Co Ltd アンテナ構造体、データ受送信体及び通信機器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009188683A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Nagoya Institute Of Technology マイクロストリップアンテナ
JP2014049644A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Toppan Forms Co Ltd アンテナ構造体、データ受送信体及び通信機器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112016004852T5 (de) 2015-10-22 2018-07-12 Asahi Glass Company, Limited Verfahren zur Herstellung eines Verdrahtungssubstrats
WO2020230819A1 (ja) * 2019-05-16 2020-11-19 Agc株式会社 平面アンテナ、アンテナ積層体及び車両用窓ガラス
US20220059948A1 (en) * 2019-05-16 2022-02-24 AGC Inc. Planar antenna, layered antenna structure, and window glass for vehicle
US11967769B2 (en) 2019-05-16 2024-04-23 AGC Inc. Planar antenna, layered antenna structure, and window glass for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018041998A (ja) 2018-03-15
TW201632035A (zh) 2016-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016021666A1 (ja) 高周波回路用に適した両面回路用基板
WO2016121397A1 (ja) アンテナ、およびアンテナを有する電子装置
TWI720206B (zh) 適於高頻電路之雙面電路用基板
JP6706013B1 (ja) 銅張積層板および銅張積層板の製造方法
JP6855441B2 (ja) 金属張積層板およびその製造方法
JP6816722B2 (ja) 配線基板の製造方法
TW201900742A (zh) 氟樹脂膜及積層體以及熱壓積層體之製造方法
CN111295412B (zh) 成形体、金属镀层层叠体、印刷配线板及其制造方法
US11818838B2 (en) Metal-clad laminate and manufacturing method of the same
WO2014192322A1 (ja) 高周波用プリント配線板及び配線材料
JP4129627B2 (ja) ビルドアップ配線板用積層フィルム及びビルドアップ配線板
KR102587268B1 (ko) 처리 회로 기판, 다층 회로 기판 및 커버레이 필름이 형성된 회로 기판의 제조 방법, 그리고 접착제층이 형성된 필름
CN112776433A (zh) 一种高频柔性覆铜板的制造方法
JP7482104B2 (ja) 積層体及び積層体の製造方法
JP2018160637A (ja) 高周波基板
WO2022259981A1 (ja) 組成物、並びに、金属張積層体及びその製造方法
TWI721859B (zh) 氟系聚合物高頻基板、覆蓋膜、黏結片及其製備方法
JPH05183267A (ja) 回路板用誘電体シ−トの製造方法
TWI695202B (zh) 高接著強度的液晶高分子基板及其製備方法
JP2018160639A (ja) 高周波基板
WO2014171553A1 (ja) 金属張積層体
JP2022061730A (ja) フレキシブル金属付積層板
JP2024030218A (ja) プリント配線板の製造方法
KR20160095510A (ko) 하이브리드 전처리를 이용한 연성회로 동장 적층판의 제조방법 및 이에 의해 제조된 연성회로 동장 적층판

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16743001

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16743001

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1