WO2016120922A1 - スチールコードを内包するゴムシートの製造方法及び製造装置 - Google Patents

スチールコードを内包するゴムシートの製造方法及び製造装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2016120922A1
WO2016120922A1 PCT/JP2015/005660 JP2015005660W WO2016120922A1 WO 2016120922 A1 WO2016120922 A1 WO 2016120922A1 JP 2015005660 W JP2015005660 W JP 2015005660W WO 2016120922 A1 WO2016120922 A1 WO 2016120922A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
chuck
steel cord
bent
rubber sheet
conveyor
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/005660
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
清志 油井
拓人 藤澤
松島 秀典
Original Assignee
トクセン工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2015221241A external-priority patent/JP6612590B2/ja
Application filed by トクセン工業株式会社 filed Critical トクセン工業株式会社
Publication of WO2016120922A1 publication Critical patent/WO2016120922A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/38Textile inserts, e.g. cord or canvas layers, for tyres; Treatment of inserts prior to building the tyre
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B7/00Details of, or auxiliary devices incorporated in, rope- or cable-making machines; Auxiliary apparatus associated with such machines
    • D07B7/16Auxiliary apparatus

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing a rubber sheet containing a steel cord, such as a rubber sheet for automobile tire reinforcement, and a production apparatus suitable for carrying out such a production method.
  • a long (several hundreds of meters to a few tens of thousands of meters) steel cords are arranged in parallel on hundreds of rubber sheets to produce a calendar sheet sandwiched between two rubber sheets.
  • the calender sheet is cut obliquely based on the width to be bonded to the tire and the bias angle, and formed into a reinforcing rubber sheet which is a strip. Further, the reinforcing rubber sheet is laminated to form a tire prototype, which is put into a mold and vulcanized at high temperature and high pressure to produce a radial tire.
  • a stranding machine As a stranding machine, what is generally used is roughly classified into a tubular type having a single twist per cylindrical rotation and a buncher type having a double twist per rotation.
  • the effective energy consumption rate of all the stranding machines is 10% or less, and the energy loss is large. This is considered to be due to mechanical loss for rotating a heavy object at high speed and loss due to air resistance of a high speed rotating body.
  • the calender sheet manufactured by the conventional manufacturing method is comprised by the steel cord which consists of plated wire (steel wire), when a calender sheet is cut
  • the car tire is subject to distortion due to the weight of the car while the car is traveling. Furthermore, at the time of cornering, the maximum load acts on the shoulder portion of the automobile tire and the turn-up end portion of the ply layer, but the automobile tire is structured such that the cut portion is located at this portion. Moreover, in recent years, the flattening of automobile tires has progressed and the tire width has become wider, but the wider the tire width becomes, the larger the distortion of the shoulder portion becomes, and the existence of the above-mentioned unbonded portion is further regarded as a problem It has become.
  • a reinforcing rubber sheet for steel tires is a member embedded in a tire as a reinforcing material that suppresses deformation of the tire during traveling, but since the internal steel cord is cut, the effect of rigidity possessed by the steel cord is In addition to lowering the cornering force of the tire, it is also a cause of reducing tire life due to tread wear due to deformation.
  • Patent Document 1 it is possible to manufacture a tire reinforcing rubber sheet having no cut portion in a steel cord held therein by a series of continuous steps.
  • Patent No. 4669405 gazette
  • Patent Document 1 it is possible to easily produce a steel cord in which the twisting direction alternately exists in the S direction and the Z direction, and to provide a tire reinforcing rubber sheet having no cut portion in the steel cord. It is possible to manufacture by a series of continuous processes. However, after producing the steel cord, there is a problem that the mechanism for bending it continuously and arranging in parallel on the rubber sheet is complicated, and the production speed is slow. In addition, it is difficult to stabilize the bending position of the steel cord, and the intended characteristics of the tire reinforcing rubber sheet may not be sufficiently exhibited.
  • the present invention is suitable for a method of producing a rubber sheet containing a steel cord capable of folding a steel cord easily, stably and continuously, and placing it on a flat surface, and is suitable for carrying out such a production method.
  • the purpose is to provide a manufacturing apparatus.
  • the present inventors diligently studied to solve the above problems.
  • the steel cords were fixed by three chucks arranged at substantially equal intervals, and the chucks in the middle were pulled away from the rubber sheet so as to shorten the distance between the chucks while rotating with the steel cords pulled. It has been found that if the chuck installed at the place is translated, the steel cord can be stably bent and placed on a plane, and the present invention is completed.
  • the present invention A method of manufacturing a rubber sheet containing a steel cord, Step A of continuously bending the steel cord and arranging it on a plane; A step B of holding the form of the bent steel cord; Process C of holding the bent steel cord between two rubber sheets, Have
  • the steel cord is fixed at substantially equal intervals by the first chuck, the second chuck and the third chuck from the side far from the bending position,
  • the first chuck and the third chuck are chucks that move in the horizontal direction
  • the second chuck is provided at one end of the support member, The other end of the support member is a rotation center,
  • the second chuck is rotatable with the steel cord fixed or hooked when the support member rotates about the rotation center.
  • step A (1) The first chuck and the third chuck respectively fix a steel cord, The first chuck is moved to the third chuck while the second chuck is rotated while the second chuck fixes or hooks the steel cord. Place the bent steel cord on a plane, (2) After performing the step B and holding the form of the bent steel cord, the third chuck releases the steel cord and moves to a position where the first chuck was originally located; (3) The second chuck releases the steel cord and rotates to the initial position about the rotation center, (4) The third chuck and the first chuck respectively fix a steel cord; The third chuck is moved toward the first chuck while the second chuck is rotated while the second chuck fixes or hooks the steel cord.
  • the present invention relates to a method of manufacturing a rubber sheet containing a steel cord characterized by the above.
  • the present invention is also A manufacturing apparatus of a rubber sheet containing a steel cord, A first chuck and a third chuck for fixing a steel cord; A second chuck for fixing or hooking the steel cord; A conveyor for conveying the bent steel cord; Form holding means for holding the form of a folded steel cord arranged on a plane; Equipped with The first chuck and the third chuck have functions to fix and release the steel cord from the side far from the bending position,
  • the second chuck is located between the first chuck and the third chuck and has a function of fixing or hooking a steel cord,
  • the first chuck, the second chuck, and the third chuck are disposed at substantially equal intervals,
  • the first chuck and the third chuck are chucks that move in the horizontal direction while fixing the steel cord
  • the second chuck is provided at one end of the support member, The other end of the support member is a rotation center,
  • the second chuck is rotatable with the steel cord fixed or hooked when the support member rotates about the rotation center.
  • the apparatus for producing a rubber sheet containing the steel cord of the present invention is (1) The first chuck and the third chuck respectively fix a steel cord, The first chuck is moved to the third chuck while the second chuck is rotated while the second chuck fixes or hooks the steel cord. Place the bent steel cord on the conveyor, (2) After holding the form of the bent steel cord by the form holding means, the third chuck releases the steel cord and moves to a position where the first chuck was first; (3) The second chuck releases the steel cord and rotates to the initial position about the rotation center, (4) The third chuck is rotated while the second chuck is rotated in a state where the third chuck and the first chuck fix the steel cord, and the second chuck fixes or hooks the steel cord.
  • a steel cord is passed between a bending device and a forming roller, and the steel cord is bent between a convex portion and a concave shape.
  • the steel cord is fixed by two of the three chucks arranged substantially at regular intervals, and the steel cord is fixed or hooked only at the middle chuck. It is characterized in that the steel cord is bent in a constant and continuous manner by rotating it in a state and translating it so that the chucks at both ends approach each other. Due to this feature, in the manufacturing method and manufacturing apparatus of the present invention, the steel cord can be efficiently folded and arranged on a plane.
  • the manufacturing apparatus of the present invention It further comprises a gripping member for sandwiching the steel cord, It is preferable that the bending portion be shaped by sandwiching the bending portion of the steel cord by the holding member.
  • the steel cord preferably comprises a plurality of strands or a plurality of strands and a strand cord or a plurality of strand cords.
  • the steel cord is a steel cord in which the twisting direction is the S direction and the twisting direction is the Z direction but alternately has approximately the same length, and a non-twisted portion exists between the two.
  • the said process A after bending in the part without a twist, it is preferable to arrange
  • the steel cord is a steel cord in which the twisting direction is the S direction and the twisting direction is the Z direction but alternately has approximately the same length, and a non-twisted portion exists between the two.
  • the first chuck, the second chuck and the third chuck respectively fix or hook three non-twisted portions of the steel cord
  • the step A is a step of continuously bending and arranging the steel cords on the conveyor, It is preferable that the said process C is a process of clamping the bent steel cord by two rubber sheets.
  • the manufacturing apparatus of the present invention Arrange the steel cords by bending them continuously on the conveyor, It is preferable to hold the bent steel cord between two rubber sheets from above and below.
  • the steel cord has a constant length and efficiency as compared with the conventional manufacturing method or manufacturing apparatus of a rubber sheet containing a steel cord such as a tire reinforcing rubber sheet. It is possible to fold continuously and place directly or indirectly on the conveyor.
  • FIG. 1 It is a schematic diagram showing an example of a twist processing process in patent documents 1. It is an external view which shows an example of the steel cord manufactured by the process process shown by FIG. It is a schematic block diagram which shows an example of the manufacturing apparatus (1st embodiment) of this invention, (a) is a top view, (b) shows a side view. It is a conceptual diagram which shows the rotational motion of the supporting member 28 shown by Fig.3 (a), and (a) shows the state of the beginning (before rotation), and the state after rotation (b). It is a conceptual diagram which shows operation
  • FIG. 1 is a schematic view showing an example of the twisting process of Patent Document 1.
  • reference numeral 1 denotes a strand, and a plurality of strands 1 are pulled out of the reel 8 while being subjected to tension.
  • Each strand 1 is determined by the separation plate 2 so that the rows of the strands do not interleave each other, and a certain length is drawn out and stopped by the drawing roller 4 also serving as a delivery.
  • the fixed length is a length corresponding to the distance between the chuck 3a and the chuck 3b described later.
  • the plurality of strands 1 may be a combination of a plurality of strands and strand cords, or may be a plurality of strand cords, but it is most preferable that they are two strands.
  • the plurality of wires 1 (wire bundle 1a) which have been pulled out and stopped for a predetermined length are a plurality of wires 1 by a pair of chucks 3a and 3b and a third chuck 3c disposed approximately at the center of the chucks 3a and 3b.
  • the wire 1 is gripped with a strength that can not freely rotate.
  • the distance between the chuck 3a and the chuck 3c (and the distance between the chuck 3b and the chuck 3c) is a length that takes into account the reduction (twist reduction) of the length of the steel cord after the end of the twisting process. And the length of the steel cord from one end to the other end in consideration of the bias angle of the reinforcing layer embedded in the tire.
  • the downstream chuck 3b is attached to the base 7 movably in the left and right direction in FIG. 2 in order to compensate for twisting and thinning in the twisting process.
  • symbol 6 shows the spring for return at the time of a holding
  • the upstream chuck 3a may be movable, or the chucks 3a and 3b may be movable, but in any case, the movable chuck is provided with a return spring 6 at the time of releasing the grip.
  • the chuck 3c is rotated.
  • the wire bundle 1a is twisted, and the wire bundle 1a between the three chucks becomes a steel cord twisted in the S direction and the Z direction. That is, the steel cord twisted on the left side with "S twist” and the right side with “Z twist” on both sides of the 3rd chuck
  • zipper 3c is obtained (refer FIG. 2).
  • the rotational direction of the third chuck 3c is set to be opposite, it is possible to make the left and right twists opposite to this.
  • the rotation of the third chuck 3c is once stopped, and then the third chuck 3c is reversely rotated to remove the residual stress of torsion.
  • the gripping of the chucks 3a, 3b and 3c is released, and the steel cord 5 is pulled out between the pair of chucks 3a and 3b by driving the drawing roller 4.
  • the next wire bundle 1a is continuously fed between the chucks 3a and 3b.
  • the means for removing the residual stress of twisting may be a mechanism capable of releasing the chuck 3c after twisting, and the residual twist may be removed using the return force of the steel cord.
  • the extracted steel cord 5 has a shape in which "S twist portions” and “Z twist portions” are alternately present, with the portion held by the chuck 3c as a boundary.
  • FIG. 2 shows an external view of the steel cord 3.
  • Reference symbols A1 to A3 denote “non-twisted portions” corresponding to the portions gripped by the chucks 3a, 3c and 3b, respectively.
  • symbol B is a "S twist part”
  • symbol C is a "Z twist part.”
  • the steel cords 5 produced in this manner are sequentially sent to the stamping process which is continuous to the twisting process.
  • the steel cord 5 is sandwiched between a concave portion provided on a molding roller and a convex portion provided on the molding roller as a molding step, and bending is performed.
  • the manufacturing method and apparatus of the present invention may perform bending of the steel cord 5 while manufacturing the steel cord 5 by executing the twisting process of Patent Document 1, but the steel cord 5 is manufactured in advance, Bending may be performed on the steel cord 5 wound on a reel.
  • a single wire wire or a plurality of wires which are not twist-processed, or a steel cord which has no "non-twisted portion" and which is twisted only in a certain direction may be used.
  • FIG. 3 is a schematic configuration view showing an example of the production apparatus of the present invention, in which (a) shows a top view and (b) shows a side view.
  • the steel cord 5 is fed to the delivery roller 4 through the separation plate 2, the chuck 3a, the chuck 3c and the chuck 3b.
  • the steel cord 5 is disposed in a state of being bent on the upper surface (planar surface) of the conveyor 31 through the dancer roller 9, the first chuck 25, the second chuck 26 and the third chuck 27.
  • the first chuck 25 and the third chuck 27 are provided in a state of protruding laterally from the side surface of the guide member 21, and can move horizontally along the rails provided on the guide member 21.
  • the second chuck 26 is installed at one end (the left end in FIG. 3A) of the support member 28.
  • the support member 28 can rotate with one end (right end in FIG. 3A) opposite to the second chuck 26 as the rotation center 29.
  • the guide member 21 may be disposed above the steel cord 5, and the first chuck 25 and the third chuck 27 may be provided so as to protrude vertically from the bottom surface.
  • the support member 28 including the second chuck 26 may be provided above or below the steel cord 5.
  • FIG. 4 is a conceptual view showing the rotational movement of the support member 28 shown in FIG. 3 (a), and FIG. 4 (a) is in the initial (before rotation) state, and FIG. 4 (b) is in the rotated state.
  • the support member 28 is provided below the lower surface of the conveyor 31, and only the second chuck 26 is above the upper surface of the conveyor 31. Initially, the tip of the steel cord 5 is fixed to the third chuck 27.
  • the first chuck 25, the second chuck 26 and the third chuck 27 are disposed at substantially equal intervals, and each fix the steel cord 5.
  • the lengths of the steel cord 5 before and after the bending portion become substantially equal, so the first chuck 25, the second chuck 26 and the third chuck 27 substantially It may be arranged at equal intervals.
  • the "embedding angle” is the angle between the longitudinal direction of the rubber sheet and the embedded steel cord.
  • the embedding angle is large, the lengths of the steel cord 5 before and after the bending portion differ from each other, so the distance between the first chuck 25 and the second chuck 26 at the initial position, the second chuck 26 and the third chuck It is preferable to adjust the distance at the initial position of 27 appropriately.
  • the steel cord 5 is a steel cord having a "non-twisted portion" as shown in FIG. 2, the distance between the first chuck 25, the second chuck 26 and the third chuck 27 is It is preferable to adjust the distance between the three twisted parts so that the three chucks fix the "non-twisted part" of the steel cord. This is because the "non-twisted portion" is the most easily bendable portion in the steel cord.
  • the support member 28 is rotated counterclockwise around the rotation center 29. At this time, the position of the third chuck 27 is fixed, and the position of the first chuck 25 is not fixed.
  • the second chuck 26 moves to the vicinity of the end of the conveyor 31 (lower side in FIG. 4B). Since the tip of the steel cord 5 is fixed by the third chuck 27 and the steel cord 5 is also fixed by the first chuck 25, the steel cord 5 is V-shaped as shown in FIG. 4 (b). While being bent, the gap between the bar rollers 30a and 30b and the conveyor 31 is fixed.
  • the first chuck 25 is pulled by the steel cord 5 fixed to the second chuck 26 and moves in parallel to the vicinity of the third chuck 27 to the left in the drawing.
  • the first chuck 25 may move in parallel while adjusting the speed according to the rotation of the second chuck 26.
  • the third chuck 27 is opened. Next, after moving upward or downward so as not to contact the first chuck 25 adjacent to the left side, the third chuck 27 is moved leftward along a rail provided on the guide member 21. Further, the third chuck 27 is moved to the place where the first chuck 25 was originally, by moving the third chuck 27 downward or upward.
  • the first chuck 25 moves in parallel to the place where the third chuck 27 was originally located.
  • the second chuck 26 returns to the original position by rotating the support member 28 clockwise after releasing the steel cord 5.
  • FIG. 5 is a conceptual view showing the operation of the three chucks in step A of the present embodiment, and the bending and arrangement of the steel cord.
  • the square marks indicate the first chuck
  • the round marks indicate the second chuck
  • the triangle marks indicate the third chuck
  • the white code indicates that the steel cord is “opened”
  • the black mark indicates steel. Indicates that the code is "fixed”.
  • FIG. 5 there is a case where a steel cord in which "S twist part” and "Z twist part” exist alternately at equal intervals and "untwisted part” exists in between both is bent in "untwisted part” explain.
  • the initial steel cords are fixed at equal intervals by the first chuck, the second chuck and the third chuck (FIG. 5 (1)).
  • the third chuck fixes the steel cord tip.
  • the spacing between the three chucks is adjusted such that each fixes the non-twisted portion.
  • the tip of the steel cord is a "Z twist portion"
  • the first "Z twist portion” is described as “Z1”
  • the n-th twist portion is described as "Zn”.
  • S twist portion The same applies to "S twist portion”.
  • the second chuck By rotating the support member, the second chuck is rotationally moved to the vicinity of the end of the conveyor (the position shown in FIG. 4B).
  • the first chuck moves in parallel to the vicinity of the third chuck, and the steel cord is disposed on the conveyor 31 in a bent state in the order of Z1-S1 with the “non-twisted portion” interposed therebetween (FIG. 5 (2 )).
  • the gripping member is a gripping device consisting of two pins or flat plates.
  • FIG. 5 (4) After releasing the third chuck (Fig. 5 (3)), move the third chuck upward or downward, etc., so that it does not contact the first chuck during parallel movement to the left in the figure. (FIG. 5 (4)).
  • the 3rd chuck has moved in the direction which retreats to a steel cord, it may move up or down.
  • the third chuck moves to the left along the rails provided on the guide member (FIG. 5 (5)).
  • the first chuck further moves to the right in the figure, and stops at the position where the third chuck was originally present.
  • the second chuck returns to the original position by rotating the support member.
  • the bent steel cord disposed on the conveyor is conveyed by the conveyor to the right in the figure by the bending pitch.
  • the third chuck moved to the left moves in the advancing direction with respect to the steel cord, and is fixed at the position where the first chuck was originally (Fig. 5 (6)).
  • the steel cord is fixed by the third chuck, the second chuck and the first chuck (FIG. 5 (7)).
  • This state is the same as the state shown in FIG. 5 (1) except that the positions of the first chuck and the third chuck are switched.
  • the second chuck is rotationally moved to the conveyor top by rotating the support member.
  • the third chuck translates to the vicinity of the first chuck, and the steel cord is further bent in the order of Z2-S2 across the "non-twisted portion", and placed on the conveyor (FIG. 5 (8)).
  • the second chuck is shown in FIGS. 5 (7) and 5 (8) other than the position shown in FIG. 5 (8) in the lower part. It may be pinched by a pin at an intermediate position of the position. The same applies to the part surrounded by the broken line shown in FIG. 5 (2).
  • the first chuck After opening the first chuck (FIG. 5 (9)), the first chuck is moved upward or downward as in the third chuck in FIG. At the time of movement, the third chuck is not brought into contact (FIG. 5 (10)).
  • the first chuck moves to the left along the rails provided on the guide member (FIG. 5 (11)).
  • the third chuck further moves to the right in the figure, and stops at the position where the third chuck was originally present.
  • the second chuck returns to the original position by rotating the support member.
  • the bent steel cord disposed on the conveyor is further conveyed by the conveyor to the right in the figure by the bending pitch.
  • the first chuck moved to the left moves in the advancing direction with respect to the steel cord, and is fixed at the position where the first chuck was originally (FIG. 5 (12)). Then, if the steel cord is fixed by the first chuck, the second chuck and the third chuck, the state shown in FIG. 5 (1) is restored.
  • the present invention by sequentially repeating the operations shown in FIGS. 5 (1) to 5 (12), it is possible to bend the steel cord at a predetermined position and place the steel cord efficiently on the conveyor. . It is also possible to fold and arrange the steel cord at a predetermined position on the conveyor by adjusting the position of the conveyor and the three chucks. In addition, the steel cord amount (length) per unit area of the rubber sheet can also be adjusted by reducing the bending pitch.
  • the steel cords disposed on the conveyor have an appearance as shown in FIG.
  • FIGS. 5 (1) to (12) The operation shown in FIGS. 5 (1) to (12) is also applied to single-wire wire or wires without twisting of the steel cord, or to a steel cord having no “non-twisted part” and twisted only in one direction. It is possible to arrange the bent steel cord on the rubber sheet efficiently.
  • the type and arrangement of the steel cord to be used, the material and dimensions of the rubber sheet, etc. are preferably selected appropriately depending on the purpose of use.
  • the second chuck 26 differs from the first chuck 25 and the third chuck 27 in that the steel cord It may be a member having a function of hooking a steel cord like a pin without fixing 5. That is, the second chuck 26 may be any member that can pull the steel cord. By rotating the second chuck 26 with the steel cord 5 hooked, the steel cord 5 can be continuously bent in the same manner as a general chuck securely rotates the steel cord 5. It is.
  • the types of the first chuck 25 and the second chuck 27 are also not particularly limited, but are preferably composed of pins and plates.
  • the continuously bent steel cords 24 disposed on the conveyor 31 are conveyed by the conveyor 31.
  • bar rollers 30a and 30b are provided on the conveyor 31 at positions before the delivery rollers 32a and 32b for the rubber sheet, as form holding means.
  • the bent steel cord 24 disposed on the conveyor 31 is supplied to the step C while holding the bent form. Is possible.
  • the steel cord 24 bent by three or more bar rollers may be pressed from above. It is sufficient that the form holding means has a function capable of transferring the bent steel cord 24 to the delivery rollers 32a and 32b while holding the form of the bent steel cord 24.
  • the form holding means besides the bar roller, a flat plate press which presses the conveyor 31 from above can also be used.
  • pin-like members for fixing the bent portion of the steel cord can also be used.
  • a conveyor provided with a magnet sheet may be used as the conveyor 31, and the bent steel cord 24 may be fixed to the conveyor 31 by a magnetic force.
  • the form holding means may be used alone or in combination.
  • Step cord pinching with rubber sheet / Process C The folded steel cord 24 passed through the bar rollers 30 a and 30 b is further transported onto the conveyor 22.
  • delivery rollers 32a and 32b for rubber sheets are provided in front of the conveyor 22, and two rubber sheets 23a and 23b from above and below are provided. It is supplied to the delivery rollers 32a and 32b.
  • the folded steel cord 24 is supplied between the delivery rollers 32a and 32b so as to be sandwiched between the rubber sheets 23a and 23b.
  • a rubber sheet (rubber sheet laminate) including the bent steel cord is formed on the conveyor 22 and sequentially conveyed rightward in FIG. 3 by the conveyor.
  • rubber sheets 23a and 23b rubber sheets may be used which are made of butadiene rubber, styrene butadiene rubber, isoprene rubber or natural rubber.
  • An adhesive may be applied before laminating the rubber sheets 23a and 23b.
  • the laminate thus produced is used as a tire reinforcing rubber sheet as a component of an automobile tire such as a radial tire.
  • the tire reinforcing rubber sheet may be used in combination with another rubber sheet or member as necessary.
  • the tire reinforcing rubber sheet may be used as a component of an automobile tire after being heated, pressurized, or chemically treated.
  • the bent steel cord 24 is directly disposed on one rubber sheet, and thereafter, another rubber sheet is laminated from above to enclose the steel cord. Manufacture a rubber sheet.
  • FIG. 7 is a schematic configuration view showing another example of the manufacturing apparatus of the present invention, in which (a) shows a top view and (b) shows a side view.
  • the method of producing the steel cord is the same as in the first embodiment.
  • the steel cord 5 is fed to the delivery roller 4 through the separation plate 2, the chuck 3a, the chuck 3c and the chuck 3b.
  • the steel cord 5 is disposed in a bent state on the rubber sheet 23 b conveyed by the conveyor 31 through the first chuck 25, the second chuck 26 and the third chuck 27.
  • the bending method of the steel cord 5 is the same as that of the first embodiment.
  • the steel cord 24 bent is directly disposed on the rubber sheet 23b. That is, in the present embodiment, the bent steel cord 24 is indirectly disposed on the conveyor 31 via the rubber sheet 23 b placed on the conveyor 31. For this reason, unlike the first embodiment, the bent steel cord 24 disposed on the rubber sheet 23b holds the bent form on the rubber sheet 23b by being pressed from above by the bar roller 34. It is possible. For example, in FIGS. 4 (a) and 4 (b), the adhesive force of the surface of the rubber sheet 23b is obtained by pressing the bent steel cord 24 from above while moving the bar roller 34 to the left and right. The bent steel cord 24 and the rubber sheet 23b can be bonded to each other to retain the form of the bent steel cord 24. Besides the bar roller, a flat press may be used as the form holding means of the present embodiment.
  • step A of the present embodiment The operation of the three chucks in step A of the present embodiment and the bending and arrangement of the steel cord are the same as in the first embodiment shown in FIG. 5, but the bar roller 34 is shown in FIGS.
  • the bar roller 34 is preferably provided at a position in front of the delivery roller 32a for the rubber sheet. Further, at the time of pressing, it is preferable to adjust the first chuck 25, the second chuck 26 and the third chuck 27 so that the steel cord 5 is fixed.
  • Step cord pinching with rubber sheet / Process C The rubber sheet 23b in which the bent steel cord 24 is disposed is supplied to the delivery roller 32a and the roller 35a. Since the delivery roller 32 also supplies the rubber sheet 23a, the rubber sheet 23a is laminated on the rubber sheet 23b on which the bent steel cord 24 is disposed. By passing between the pair of rollers, the rubber sheets 23a and 23b are crimped and integrated. As a result, a rubber sheet 33 containing a bent steel cord is obtained. An adhesive may be applied before lamination.
  • the method and apparatus for producing a rubber sheet containing a steel cord of the present invention is useful in the fields of chemical industry, metal industry and automobile industry.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Ropes Or Cables (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Abstract

 本発明は、スチールコードを容易、かつ、安定して連続的に折り曲げ、ゴムシート上に配置することが可能な、スチールコードを内包するゴムシートの製造方法、及びそのような製造方法の実施に適した製造装置の提供を目的とする。 本発明の製造方法においては、等間隔に配置された3つのチャックによってスチールコードを固定し、真ん中のチャックをコンベア上方へと回転させる。両端のチャックの距離を縮めるように、ゴムシートから最も離れた場所に設置されているチャックを平行移動させる。折り曲げられたスチールコードは、平面上に配置され、その形態を保持したまま2枚のゴムシート間に挟持される。両端のチャックは、スチールコードを折り曲げる度に位置を入れ替え、真ん中のチャックは、回転運動を繰り返す。

Description

スチールコードを内包するゴムシートの製造方法及び製造装置
 本発明は、自動車タイヤ補強用ゴムシートのような、スチールコードを内包するゴムシートの製造方法、及びそのような製造方法の実施に適した製造装置に関する。
 一般に、ラジアルタイヤにおいては、長尺(数百メートル乃至数万メートル)のスチールコードを平行に数百本ゴムシート上に配列し、2枚のゴムシート間に挟持させたカレンダーシートが作製される。カレンダーシートは、タイヤに貼り合わせる幅とバイアス角に基づいて斜めに裁断されて、短冊体である補強用ゴムシートへと形成される。さらに、この補強用ゴムシートを貼り合わせてタイヤ原型をつくり、これを金型に入れて高温及び高圧で加硫して、ラジアルタイヤが製造される。
 従来の補強用ゴムシートの製造方法においては、使用されるスチールコードの一度の使用量、すなわちスプールの巻量が大きい方がカレンダー加工の稼働時間が長く、効率が良いとされてきた。スチールコードの加工においても、最終の撚り合わせの工程は、製品長さが長い方が加工効率はより良いため、できるだけ長尺製品が生産できるように工夫されてきた。すなわち、材料のスプール容量を大きくし、製品スプールを大きくする方向で、必然的に撚線機の回転部分を大きくする改良がなされてきた。
 撚線機として、一般的に使用されているのは、大別して筒型回転1回転で一度撚りのチューブラタイプと、1回転で二度撚りのバンチャタイプである。いずれの撚線機も有効エネルギー消費率が10%以下であり、エネルギーロスが大きい。これは重量物を高速回転させる為の機械損失と高速回転体の空気抵抗による損失の為であると考えられている。
 近年、自動車の性能向上に伴って自動車用タイヤに対する要求品質も多様化し、ユーザーからの様々な要求を満たすため、自動車用タイヤの種類も増加してきている。従来のような規格大量生産方式でこれらの要求に対応するには、コスト等の面で無理があり、省スペースで一気通貫的に加工できる新生産方式を併用する必要が生じている。
 スチールコードの製造方法については、エネルギー効率の悪い撚線機を使用し続けることは、補強用ゴムシート、引いてはそれを使用する自動車用タイヤのコスト削減に繋がる。さらに、従来の製造方法により製造されたカレンダーシートは、メッキを施した素線(鋼線)からなるスチールコードで構成されているが、カレンダーシートを所定の長さに切断すると、その切断端部では素線の鉄地が露出してしまう。この切断端部はメッキがないのでゴムとの接着が成されないという問題が発生する。
 自動車用タイヤには、自動車の走行中、自動車の重量による歪みが付加される。さらにコーナリング時には自動車用タイヤのショルダ部及びプライ層のターンアップエンド部に最大の負荷が作用するが、自動車用タイヤは、この部分に上記切断部分が位置する構造になっている。しかも、近年では、自動車用タイヤの偏平化が進み、タイヤ幅が広くなってきているが、タイヤ幅が広くなる程ショルダ部の歪みは大きくなり、上記未接着部分の存在がさらに問題視されるようになってきた。
 スチールタイヤ用の補強用ゴムシートは、走行時のタイヤの変形を抑える補強材としてタイヤに埋め込まれる部材であるが、内部のスチールコードが切断されているため、スチールコードが保有する剛性の効果が充分発揮されず、タイヤのコーナリングフォースを低下させるばかりか、変形によるトレッドの摩耗でタイヤの寿命を低下させる原因にもなっていた。
 そこで、本発明者等は、スチールコードの撚り線加工に無駄なエネルギーを必要とすることがなく、しかも、スチールコードが切断されることがなく、タイヤの生産方式を少ロット化して無駄なスペース及び無駄な輸送を排除することが可能な自動車用タイヤ用の補強用ゴムシートの製造方法を開発した(特許文献1)。特許文献1の製造方法では、内部に挟持されているスチールコードに切断箇所のないタイヤ補強用ゴムシートを、一連の連続工程により製造することが可能である。
特許第4669405号公報
 特許文献1に開示されている発明によれば、撚り方向がS方向とZ方向が交互に存在するスチールコードを容易に作製し、かつ、該スチールコードに切断箇所のないタイヤ補強用ゴムシートを一連の連続工程により製造することが可能である。しかし、スチールコードを作製した後、それを連続して折り曲げ、ゴムシート上に平行に並べる機構が複雑であり、生産速度が遅いという問題があった。また、スチールコードの折曲位置を安定させることが困難であり、タイヤ補強用ゴムシートの意図した特性が十分に発揮されない場合もあった。
 本発明は、スチールコードを容易、かつ、安定して連続的に折り曲げ、平面上に配置することが可能なスチールコードを内包するゴムシートの製造方法、及びそのような製造方法の実施に適した製造装置の提供を目的とする。
 本発明者等は、上記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた。その結果、略等間隔に配置された3つのチャックによってスチールコードを固定し、真ん中のチャックがスチールコードを引っ張った状態で回転させつつ、両端のチャックの距離を縮めるようにゴムシートから最も離れた場所に設置されているチャックを平行移動させれば、スチールコードを安定して折り曲げ、平面上に配置し得ることを見出し、本発明を完成させるに至った。
 具体的に、本発明は、
 スチールコードを内包するゴムシートの製造方法であって、
 スチールコードを連続して折り曲げて平面上に配置する工程Aと、
 折り曲げられたスチールコードの形態を保持する工程Bと、
 折り曲げられたスチールコードを2枚のゴムシートで挟持する工程Cと、
を有し、
 前記工程Aにおいては、スチールコードを、折り曲げ位置に遠い方から第一チャック、第二チャック及び第三チャックによってそれぞれ略等間隔に固定し、
 ここで、前記第一チャック及び前記第三チャックは、水平方向に移動するチャックであり、
 前記第二チャックは、支持部材の一端に設けられており、
 前記支持部材の他端は、回転中心となっており、
 前記第二チャックは、前記支持部材が回転中心を中心として回転するときに、スチールコードを固定し又は引っかけたまま回転可能であり、
 前記工程Aにおいては、
 (1) 前記第一チャック及び前記第三チャックがスチールコードをそれぞれ固定し、
 前記第二チャックがスチールコードを固定し又は引っかけた状態で前記第二チャックを回転させつつ前記第一チャックを前記第三チャック側へと移動させ、
 折り曲げられたスチールコードを平面上に配置し、
 (2) 前記工程Bを行って、折り曲げられたスチールコードの形態を保持した後、前記第三チャックは、スチールコードを開放して、最初に前記第一チャックのあった位置まで移動し、
 (3) 前記第二チャックは、スチールコードを開放し、回転中心を中心として最初の位置まで回転し、
 (4) 前記第三チャック及び前記第一チャックがスチールコードをそれぞれ固定し、
 前記第二チャックがスチールコードを固定し又は引っかけた状態で前記第二チャックを回転させつつ前記第三チャックを前記第一チャック側へと移動させ、
 折り曲げられたスチールコードを平面上に配置し、
 (5) 前記工程Bを行って、折り曲げられたスチールコードの形態を保持した後、前記第一チャックは、スチールコードを開放して、最初に前記第一チャックのあった位置まで移動し、
 (6) 以後、項目(1)~(5)を順次繰り返し、
 項目(2)及び(5)の後に、平面上に配置された折り曲げられたスチールコードを、折り曲げピッチ分平行移動させる、
ことを特徴とするスチールコードを内包するゴムシートの製造方法に関する。
 本発明はまた、
 スチールコードを内包するゴムシートの製造装置であって、
 スチールコードを固定するための第一チャック及び第三チャックと、
 スチールコードを固定又は引っかけるための第二チャックと、
 折り曲げられたスチールコードを搬送するコンベアと、
 平面上に配置された折り曲げられたスチールコードの形態を保持するための形態保持手段と、
を備えており、
 前記第一チャック及び第三チャックは、スチールコードを、折り曲げ位置に遠い方からそれぞれ固定及び開放する機能を有し、
 前記第二チャックは、前記第一チャックと前記第三チャックとの間にあり、スチールコードを固定又は引っかける機能を有し、
 前記第一チャック、前記第二チャック及び前記第三チャックは、略等間隔に配置されており、
 ここで、前記第一チャック及び前記第三チャックは、スチールコードを固定したまま水平方向に移動するチャックであり、
 前記第二チャックは、支持部材の一端に設けられており、
 前記支持部材の他端は、回転中心となっており、
 前記第二チャックは、前記支持部材が回転中心を中心として回転するときに、スチールコードを固定し又は引っかけたまま回転可能である、
ことを特徴とする、スチールコードを内包するゴムシートの製造装置に関する。
 本発明のスチールコードを内包するゴムシートの製造装置は、
 (1) 前記第一チャック及び前記第三チャックがスチールコードをそれぞれ固定し、
 前記第二チャックがスチールコードを固定し又は引っかけた状態で前記第二チャックを回転させつつ前記第一チャックを前記第三チャック側へと移動させ、
 前記コンベア上に折り曲げられたスチールコードを配置し、
 (2) 前記形態保持手段によって、折り曲げられたスチールコードの形態を保持した後、前記第三チャックは、スチールコードを開放して、最初に前記第一チャックのあった位置まで移動し、
 (3) 前記第二チャックは、スチールコードを開放し、回転中心を中心として最初の位置まで回転し、
 (4) 前記第三チャック及び前記第一チャックがスチールコードをそれぞれ固定し、前記第二チャックがスチールコードを固定し又は引っかけた状態で、前記第二チャックを回転させつつ前記第三チャックを前記第一チャック側へと移動させ、
 前記コンベア上に折り曲げられたスチールコードを配置し、
 (5) 前記形態保持手段によって折り曲げられたスチールコードの形態を保持した後、前記第一チャックは、スチールコードを開放して、最初に前記第一チャックのあった位置まで移動し、
 (6) 以後、項目(1)~(5)を順次繰り返し、
 項目(2)及び(5)の後に、平面上に配置された折り曲げられたスチールコードを、折り曲げピッチ分平行移動させ、
 コンベア上に配置された折り曲げられたスチールコードを2枚のゴムシートの間に挟持させることが好ましい。
 特許文献1に開示されている方法では、スチールコードを折り曲げ装置及び型付けローラーの間に通し、凸部と凹部型との間でスチールコードを折り曲げるようになっている。これに対して、本発明の製造方法及び製造装置は、略等間隔に配置された3つのチャックのうちの2つによってスチールコードを固定し、真ん中のチャックのみをスチールコードを固定し又は引っかけた状態で回転させ、両端のチャック同士を接近させるように平行移動させることにより、スチールコードを一定に、連続して折り曲げることを特徴としている。この特徴により、本発明の製造方法及び製造装置においては、効率よくスチールコードを折り曲げて、平面上に配置することができる。
 本発明の製造方法においては、
 前記工程Aにおいて、スチールコードの折り曲げ部分を把持部材で挟んで型付けした後、前記工程Bを行うことが好ましい。
 同様に、本発明の製造装置は、
 スチールコードを挟むための把持部材をさらに備え、
 スチールコードの折り曲げ部分を前記把持部材が挟んで、折り曲げ部に型付けをすることが好ましい。
 本発明の製造方法においては、
 前記スチールコードが、複数本の素線又は複数本の素線とストランドコードあるいは複数本のストランドコードから構成されていることが好ましい。
 また、本発明の製造方法においては、
 前記スチールコードが、撚り方向がS方向である部分と、撚り方向がZ方向であるが交互にほぼ同じ長さで存在し、両者の間には撚りのない部分が存在するスチールコードであり、
 前記工程Aにおいて、撚りのない部分において折り曲げた後、平面上に連続して配置することが好ましい。
 同様に、本発明の製造装置においては、
 前記スチールコードが、撚り方向がS方向である部分と、撚り方向がZ方向であるが交互にほぼ同じ長さで存在し、両者の間には撚りのない部分が存在するスチールコードであり、
 前記(1)において、前記第一チャック、前記第二チャック及び前記第三チャックがスチールコードの撚りのない部分3カ所をそれぞれ固定し又は引っかけ、
 前記(4)において、撚りのない部分において折り曲げた後、コンベア上に直接的又は間接的に連続して配置することが好ましい。
 本発明の製造方法においては、
 前記工程Aが、コンベア上にスチールコードを連続して折り曲げて配置する工程であり、
 前記工程Cが、折り曲げられたスチールコードを2枚のゴムシートで挟持する工程であることが好ましい。
 同様に、本発明の製造装置は、
 コンベア上にスチールコードを連続して折り曲げて配置し、
 折り曲げられたスチールコードを2枚のゴムシートで上下から挟持することが好ましい。
 本発明の製造方法又は製造装置によれば、タイヤ補強用ゴムシートのようなスチールコードを内包するゴムシートの従来の製造方法又は製造装置と比較して、スチールコードを一定の長さで、効率よく、連続して折り曲げ、コンベア上へと直接的又は間接的に配置することが可能である。
特許文献1におけるねじり加工工程の一例を示す概略図である。 図1に示される加工工程によって製造されるスチールコードの一例を示す外観図である。 本発明の製造装置(第一実施形態)の一例を示す概略構成図であり、(a)は上面図、(b)は側面図を示す。 図3(a)に示される支持部材28の回転運動を示す概念図であり、(a)は当初(回転前)の状態、(b)は回転後の状態を示す。 第一実施形態の工程Aにおける3つのチャックの動作と、スチールコードの折り曲げ及び配置状態を示す概念図である。 第一実施形態の工程B後に得られる折り曲げられたスチールコードの外観図である。 本発明の製造装置(第二実施形態)の一例を示す概略構成図であり、(a)は上面図、(b)は側面図を示す。
 本発明の実施の形態について、適宜図面を参照しながら説明する。ここでは、スチールコードを内包するゴムシートして、自動車タイヤ補強用ゴムシートの製造について説明するが、本発明は、以下の記載に限定されない。
 <第1実施形態>
 (スチールコードの作製)
 図1は、特許文献1のねじり加工工程一例を示す概略図である。図1において、符号1は素線を示しており、複数本の素線1が張力を負荷されながらリール8から引き出される。各々の素線1は、分離板2で並びを決められ、相互の素線の並びが入れ代わらないようにして、送り出しを兼ねた引き出しローラー4によって、一定長さ引き出されて停止する。ここで、一定長さとは、後述のチャック3aとチャック3bとの間隔に相当する長さのことである。複数の素線1は、複数本の素線とストランドコードの組み合わせでもよいし、複数本のストランドコードでもよいが、2本の素線であることが最も好ましい。
 一定長さ引き出されて停止した複数本の素線1(素線束1a)は、一対のチャック3a、3bと、チャック3a及び3bのほぼ中央に配置された第3のチャック3cによって、複数本の素線1が自由に回転できない強さで把持される。チャック3aとチャック3cとの間隔(及びチャック3bとチャック3cとの間隔)は、ねじり加工終了後におけるスチールコードの長さの減り(撚り減り)を考慮した長さで、当該スチールコードが使用されるタイヤに埋設された補強層のバイアス角を考慮した一端部から他端部までのスチールコードの長さと同じ長さである。
 図1の例では、下流側のチャック3bは、ねじり加工工程における撚り減りを補填するために、図2中、左右方向に移動可能に基台7に取り付けられている。符号6は、把持解除時の復帰用バネを示す。上流側のチャック3aを移動可能としてもよく、さらにチャック3a及び3bを移動可能としてもよいが、いずれの場合でも移動可能なチャックには把持解除時の復帰用バネ6が設けられている。
 一対のチャック3a及び3bと第3のチャック3cとで素線束1aを3ヵ所で自由に回転できない強さで把持した後、チャック3cを回転させる。チャック3cを回転させることにより、素線束1aはねじられ、3ヵ所のチャック間の素線束1aは、S方向とZ方向とにねじられたスチールコードとなる。つまり、第3のチャック3cを挟んで左側は「S撚り」に、右側は「Z撚り」にねじられたスチールコードが得られる(図2参照)。第3のチャック3cの回転方向を反対に設定するとき、左右のねじりをこれと反対にすることが可能である。
 スチールコードに必要な仕様に基づいた回転を与えた後、一旦第3のチャック3cの回転を停止し、次いでねじりの残留応力を取り去るために、第3のチャック3cを逆回転させる。次に、チャック3a、3b及び3cの把持を解除し、引き出しローラー4の駆動でスチールコード5を一対であるチャック3a及び3b間外に引き出す。これによってチャック3a及び3b間には、連続して次の素線束1aが送り込まれる。チャック3a、3b及びチャック3cの把持を解除すると、移動していたチャック3bは、復帰用バネ6の復元力により元の位置にもどる。
 上記スチールコードの製造方法において、ねじりの残留応力を取り去る手段は、チャック3cをねじり加工後に開放できる機構にして、スチールコードの戻り力を利用して残留ねじれを取り去るようにしてもよい。
 引き出されたスチールコード5は、チャック3cで把持されていた箇所を境界にして「S撚り部」と「Z撚り部」とが交互に存在する形状となっている。図2は、スチールコード3の外観図を示す。符号A1~A3は、それぞれチャック3a、3c及び3bによって把持されていた箇所に対応している「無撚り部」である。符号Bが「S撚り部」であり、符号Cが「Z撚り部」である。上記工程を繰り返すことにより、所定長さの「S撚り部」と「Z撚り部」とが交互に形成されたスチールコードを製造することができる。
 このようにして製造されたスチールコード5は、ねじり加工工程に連続する型付け工程に順次送られる。特許文献1に開示されている発明では、型付け工程として、型付けローラーに設けた凹部と型付けローラーに設けた凸部とでスチールコード5が挟み込まれ、折り曲げ加工される。
 本発明の製造方法及び製造装置は、特許文献1のねじり加工工程を実行してスチールコード5を製造しながら、スチールコード5の折り曲げを実行しても良いが、予めスチールコード5を製造し、リールに巻き取られたスチールコード5を対象として折り曲げを実行しても良い。また、ねじり加工されていない単線ワイヤ又は複数ワイヤ、あるいは「無撚り部」がなく、一定方向にのみ撚られたスチールコードを対象としても良い。
 (スチールコードの折り曲げ及び配置/工程A)
 図3は、本発明の製造装置の一例を示す概略構成図であり、(a)は上面図、(b)は側面図を示す。図3(a)及び(b)においては、2つの繰り出しリール8から単線ワイヤが繰り出された後、分離板2、チャック3a、チャック3c及びチャック3bを経て送り出しローラー4へとスチールコード5が送られる。スチールコード5は、さらにダンサーローラー9、第一チャック25、第二チャック26及び第三チャック27を経て、コンベア31の上面(平面)に折り曲げられた状態で配置される。
 第一チャック25及び第三チャック27は、ガイド部材21側面から横向きに突出した状態で設けられており、ガイド部材21に設けられているレールに沿って、水平方向に移動できる。一方、第二チャック26は、支持部材28の一端(図3(a)においては左端)に設置されている。支持部材28は、第二チャック26と反対側の一端(図3(a)においては右端)を回転中心29として、回転できる。
 ガイド部材21をスチールコード5の上方に設置し、第一チャック25及び第三チャック27を底面から垂直方向に突出した状態で設けても良い。また、第二チャック26を備える支持部材28は、スチールコード5の上方又は下方に設けられても良い。
 図4は、図3(a)に示される支持部材28の回転運動を示す概念図であり、図4(a)は当初(回転前)の状態、図4(b)は回転後の状態を示す。図4では、支持部材28はコンベア31の下面より下方に設けられており、第二チャック26だけがコンベア31の上面よりも上方となっている。当初、スチールコード5の先端は、第三チャック27に固定されている。第一チャック25、第二チャック26及び第三チャック27は、略等間隔に配置されており、それぞれスチールコード5を固定している。
 スチールコード5を折り曲げる際に、埋め込み角度が小さい場合には、折り曲げ部の前後におけるスチールコード5の長さがほぼ等しくなるため、第一チャック25、第二チャック26及び第三チャック27は、ほぼ等間隔に配置されてよい。ここで、「埋め込み角度」とはゴムシート長手方向と埋め込まれたスチールコードがなす角度のことである。一方、埋め込み角度が大きい場合には、折り曲げ部前後におけるスチールコード5の長さに差が生じるため、第一チャック25及び第二チャック26の当初位置における間隔と、第二チャック26及び第三チャック27の当初位置における間隔とを適宜調整することが好ましい。
 スチールコード5が、図2に示されるような「無撚り部」を有するスチールコードである場合には、第一チャック25、第二チャック26及び第三チャック27の間隔を、スチールコードの「無撚り部」の間隔とし、3つのチャックがそれぞれスチールコードの「無撚り部」を固定するように調整することが好ましい。「無撚り部」は、スチールコードにおいて最も折り曲げやすい部分だからである。
 次に、3つのチャックによってスチールコード5を固定したまま、図4(b)に示されるように、回転中心29を中心として反時計方向に支持部材28を回転させる。このとき、第三チャック27の位置は固定されており、第一チャック25の位置は固定されていない。支持部材28が回転すると、第二チャック26がコンベア31の端(図4(b)においては下側)付近まで移動する。第三チャック27によってスチールコード5の先端が固定されており、第一チャック25によってもスチールコード5が固定されているために、スチールコード5は、図4(b)に示されるようにV字に折り曲げられながらバーローラー30a、30bとコンベア31との僅かな隙間に入り固定される。このとき、第一チャック25は、第二チャック26に固定されているスチールコード5に引っ張られて、第三チャック27の近傍まで、図中左側へと平行移動する。第一チャック25は、第二チャック26の回転に合わせて速度調節しながら平行移動するようにしてもよい。
 図4(b)に示される状態となった後、第三チャック27を開放する。次に、左側に隣接する第一チャック25と接触しないように、上方又は下方に移動させた後、ガイド部材21に設けられたレールに沿って、第三チャック27を左側へと移動させる。さらに、下方又は上方に移動させ、第三チャック27を当初第一チャック25があった場所へと移動させる。
 一方、第一チャック25は、スチールコード5を固定したまま、当初第三チャック27があった場所へと平行移動する。また、第二チャック26は、スチールコード5を開放した後、支持部材28を時計方向に回転させることにより、当初の位置に戻る。
 図5は、本実施形態の工程Aにおける3つのチャックの動作と、スチールコードの折り曲げ及び配置状態を示す概念図である。図5において、四角いマークは第一チャック、丸いマークは第二チャック、三角のマークは第三チャックをそれぞれ表しており、白い場合にはスチールコードを「開放」している状態、黒い場合はスチールコードを「固定」している状態を示す。図5においては、「S撚り部」と「Z撚り部」が交互に等間隔で存在し、両者の中間に「無撚り部」が存在するスチールコードを、「無撚り部」において折り曲げる場合を説明する。
 図4においても説明したように、当初スチールコードは、第一チャック、第二チャック及び第三チャックによって、等間隔に固定されている(図5(1))。第三チャックは、スチールコード先端を固定している。3つのチャックは、それぞれが無撚り部を固定するように、その間隔が調整されている。図5においては、スチールコードの先端が「Z撚り部」となっており、最初の「Z撚り部」を「Z1」、n番目の撚り部を「Zn」と表記している。「S撚り部」についても同様である。
 支持部材を回転させることにより、第二チャックがコンベアの端付近(図4(b)に示される位置)まで回転移動する。第一チャックは第三チャックの近傍まで平行移動し、コンベア31上には、「無撚り部」を挟んでZ1-S1の順でスチールコードが折り曲げられた状態で配置される(図5(2))。このとき、図5(2)中、破線で囲まれた部分のスチールコードを把持部材で挟むようにすれば、スチールコードの折り曲げ部分に型(クセ)を付けることができるため、コンベア上に(直接的に)配置された後、折り曲げられたスチールコードの形態が保持されやすくなる。把持部材の具体例は、2本のピン又は平板からなる把持装置である。
 第三チャックを開放した後(図5(3))、第三チャックを上方又は下方に移動させる等して、図中、左側への平行移動に際して、第一チャックと接触しないような状態とする(図5(4))。図5(4)では、第三チャックはスチールコードに対して後退する方向に移動しているが、上方又は下方に移動しても良い。
 その後、ガイド部材に設けられているレールに沿って、第三チャックは左側へと移動する(図5(5))。このとき、第一チャックは、スチールコードを固定したまま、さらに図中、右側へと移動し、当初第三チャックがあった位置で停止する。第二チャックは、支持部材を回転させることにより、当初あった位置に戻る。このとき、コンベアによって、コンベア上に配置された折り曲げられたスチールコードは、折り曲げピッチ分だけ、図中、右側へと搬送される。
 左側へと移動した第三チャックは、スチールコードに対して前進する方向に移動し、当初第一チャックがあった位置で固定される(図5(6))。
 次に、第三チャック、第二チャック及び第一チャックによって、スチールコードを固定する(図5(7))。この状態は、第一チャックと第三チャックの位置が入れ替わっていること以外、図5(1)に示されている状態と同じである。図5(2)と同様に、支持部材を回転させることにより、第二チャックがコンベア上まで回転移動する。第三チャックは第一チャックの近傍まで平行移動し、「無撚り部」を挟んでZ2-S2の順でさらにスチールコードが折り曲げられ、コンベア上に配置される(図5(8))。
 このとき、図5(8)中、破線で囲まれた部分2カ所のスチールコードをピン又は平板で挟むようにすれば、スチールコードの折り曲げ部分に型を付けることができるため、コンベア上に配置された後、折り曲げられたスチールコードの形態が保持されやすくなる。すなわち、図5中に図示されていないが、スチールコードの折り曲げ部付近を挟むピンは、2カ所に設けられることが好ましい。
 図5(8)中の破線で囲まれた部分のうち、下部については、第二チャックが図5(8)に示される位置以外に、図5(7)と図5(8)に示される位置の中間位置において、ピンで挟むようにしても良い。図5(2)に示される破線で囲まれる部分についても同様である。
 第一チャックを開放した後(図5(9))、第一チャックを、図5(4)における第三チャックと同様に、上方又は下方に移動させる等して、図中、左側への平行移動に際して、第三チャックと接触しないような状態とする(図5(10))。
 その後、ガイド部材に設けられているレールに沿って、第一チャックは左側へと移動する(図5(11))。このとき、第三チャックは、スチールコードを固定したまま、さらに図中、右側へと移動し、当初第三チャックがあった位置で停止する。第二チャックは、支持部材を回転させることにより、当初あった位置に戻る。このとき、コンベアによって、コンベア上に配置された折り曲げられたスチールコードは、折り曲げピッチ分だけ、図中、右側へとさらに搬送される。
 左側へと移動した第一チャックは、スチールコードに対して前進する方向に移動し、当初第一チャックがあった位置で固定される(図5(12))。そこで、第一チャック、第二チャック及び第三チャックによってスチールコードを固定すれば、図5(1)に示される状態に戻る。
 このように、本発明においては、図5(1)~(12)に示される操作を順次繰り返すことにより、スチールコードを所定箇所で一定に折り曲げ、コンベア上に効率よく配置することが可能である。コンベアと、3つのチャックの位置を調整することにより、コンベア上の所定の位置に、スチールコードを折り曲げて配置することも可能である。また、折り曲げピッチを小さくすることにより、ゴムシートの単位面積当たりのスチールコード量(長さ)を調整することもできる。コンベア上に配置されるスチールコードは、図6に示されるような外観となる。
 スチールコードがねじり加工されていない単線ワイヤ又は複数ワイヤ、あるいは「無撚り部」がなく、一定方向にのみ撚られたスチールコードを対象としても、図5(1)~(12)に示される操作によって、効率よくゴムシート上に折り曲げられたスチールコードを配置することが可能である。使用するスチールコードの種類と配置状態、ゴムシートの材質と寸法等は、使用目的によって適宜選択することが好ましい。
 本実施形態では、第二チャック26がスチールコード5を固定及び開放する機能を有している場合について説明したが、第二チャック26は、第一チャック25及び第三チャック27と異なり、スチールコード5を固定せず、ピンのようにスチールコードを引っかける機能を有する部材であっても良い。すなわち、第二チャック26は、スチールコードを引っ張ることができる部材であれば足りる。第二チャック26がスチールコード5を引っかけた状態で回転することによっても、一般的なチャックがスチールコード5をしっかり固定して回転する場合と同様に、スチールコード5を連続して折り曲げることが可能である。
 第一チャック25及び第二チャック27も、特にその種類は限定されないが、ピンと板から構成されていることが好ましい。
 (折り曲げられたスチールコードの形態の保持/工程B)
 上述したように、コンベア31上に配置された、連続して折り曲げられたスチールコード24は、コンベア31によって搬送される。図3及び図4に示されるように、コンベア31の上には、ゴムシート用の送り出しローラー32a及び32bの手前の位置に、形態保持手段としてバーローラー30a及び30bが設けられている。バーローラー30a及び30bがコンベア31を上方から押圧することにより、コンベア31上に配置されている折り曲げられたスチールコード24は、その折り曲げられた形態を保持したまま、工程Cへと供給されることが可能である。
 図3及び図4においては、バーローラーは2つであるが、3つ以上のバーローラーによって折り曲げられたスチールコード24を上方から押圧しても良い。形態保持手段は、折り曲げられたスチールコード24の形態を保持したまま、送り出しローラー32a及び32bまで折り曲げられたスチールコード24を移送できる機能を有していれば足りる。形態保持手段としては、バーローラー以外に、コンベア31を上方から押圧する平板プレス装置も使用し得る。また、スチールコードの折り曲げ部分を固定するためのピン状部材も使用し得る。さらに、コンベア31としてマグネットシートを備えたコンベアを使用し、折り曲げられたスチールコード24を磁力によってコンベア31に固定するようにしても良い。形態保持手段は、単独でも使用されても良く、複数を併用しても良い。
 (ゴムシートによるスチールコードの挟持/工程C)
 バーローラー30a及び30bを通過した折り曲げられたスチールコード24は、さらにコンベア22上へと搬送される。図3(a)及び(b)に示されるように、コンベア22の手前には、ゴムシート用の送り出しローラー32a及び32bが設けられており、上方及び下方から2枚のゴムシート23a及び23bが送り出しローラー32a及び32bへと供給されている。折り曲げられたスチールコード24は、ゴムシート23aと23bの間に挟持されるように、送り出しローラー32a及び32bの間に供給される。そして、折り曲げられたスチールコードを内包したゴムシート(ゴムシート積層体)が、コンベア22上に形成され、コンベアによって図3中、右方向へと順次搬送される。
 ゴムシート23a及び23bとしては、材質がブタジエンゴム、スチレン・ブタジエンゴム、イソプレンゴム又は天然ゴムであるようなゴムシートを使用し得る。ゴムシート23aと23bを積層する前に、接着材を塗布しても良い。
 こうして製造された積層体は、タイヤ補強用ゴムシートとして、ラジアルタイヤのような自動車用タイヤの構成部品として使用される。また、このタイヤ補強用ゴムシートは、必要に応じて、さらに別のゴムシート又は部材と組み合わせて使用されても良い。さらに、このタイヤ補強用ゴムシートは、加熱、加圧又は化学処理等された後、自動車用タイヤの構成部品として使用されても良い。
 <第二実施形態>
 本実施形態では、第一実施形態と異なり、折り曲げられたスチールコード24は、1枚のゴムシート上に直接配置され、その後、別のゴムシート1枚を上から積層し、スチールコードを内包するゴムシートを製造する。
 (スチールコードの折り曲げ及び配置/工程A及び工程B)
 図7は、本発明の製造装置の別の一例を示す概略構成図であり、(a)は上面図、(b)は側面図を示す。スチールコードの作製方法は、第一実施形態と同じである。図7(a)及び(b)においては、2つの繰り出しリール8から単線ワイヤが繰り出された後、分離板2、チャック3a、チャック3c及びチャック3bを経て送り出しローラー4へとスチールコード5が送られる。スチールコード5は、さらに第一チャック25、第二チャック26及び第三チャック27を経て、コンベア31によって搬送されるゴムシート23b上に折り曲げられた状態で配置される。スチールコード5の折り曲げ方法は、第一実施形態と同じである。
 本実施形態では、ゴムシート23b上に折り曲げられたスチールコード24が直接配置される。すなわち、本実施形態においては、折り曲げられたスチールコード24は、コンベア31上に置かれているゴムシート23bを介して、コンベア31上に間接的に配置されることになる。このため、第一実施形態と異なり、ゴムシート23b上に配置された折り曲げられたスチールコード24は、バーローラー34によって上方から押圧されることによって、ゴムシート23b上でその折り曲げられた形態を保持することが可能である。例えば、図4(a)及び図4(b)おいては、バーローラー34が左右に移動しながら、折り曲げられたスチールコード24を上方から押圧することにより、ゴムシート23b表面の粘着力によって、折り曲げられたスチールコード24とゴムシート23b表面と結着し、折り曲げられたスチールコード24の形態を保持し得る。本実施形態の形態保持手段としては、バーローラーの他に、平板プレス装置も使用し得る。
 本実施形態の工程Aにおける3つのチャックの動作と、スチールコードの折り曲げ及び配置状態は、図5に示される第一実施形態と同じであるが、バーローラー34は、図5(2)及び図5(8)に示される状態で、折り曲げられたスチールコード24を上方から押圧することが好ましい。すなわち、本実施形態においては、工程A及び工程Bを平行して行うことが好ましい。
 バーローラー34は、ゴムシート用の送り出しローラー32aの手前の位置に設けられることが好ましい。また、押圧時には、第一チャック25、第二チャック26及び第三チャック27は、それぞれスチールコード5を固定した状態となるように調整することが好ましい。
 (ゴムシートによるスチールコードの挟持/工程C)
 折り曲げられたスチールコード24が配置されたゴムシート23bは、送り出しローラー32a及びローラー35aへと供給される。送り出しローラー32は、ゴムシート23aも供給するため、折り曲げられたスチールコード24が配置されたゴムシート23bの上に、ゴムシート23aが積層されることになる。一対のローラー間に通すことによって、ゴムシート23a及び23bが圧着されて、一体化される。その結果、折り曲げられたスチールコードを内包したゴムシート33が得られる。積層前に、接着材を塗布しても良い。
 本発明のスチールコードを内包するゴムシートの製造方法及び製造装置は、化学工業、金属工業及び自動車産業の分野において有用である。
  1:素線
 1a:素線束
  2:分離板
 3a,3b:一対のチャック
  3c:第3のチャック
  4:送り出しローラー
  5:スチールコード
  6:復帰用バネ
  7:基台
  8:繰り出しリール
  9:ダンサーローラー
 21:ガイド部材
 22:コンベア
 23a:ゴムシート(上側)
 23b:ゴムシート(下側)
 24:折り曲げられたスチールコード
 25:第一チャック
 26:第二チャック
 27:第三チャック
 28:支持部材
 29:支持部材の回転中心
 30,34:バーローラー(形態保持手段)
 31:コンベア
 32a,32b:送り出しローラー(ゴムシート用)
 33:折り曲げられたスチールコードを内包したゴムシート
 35a,35b:コンベア22のローラー
  A1,A2,A3:無撚り部
  B:S撚り部
  C:Z撚り部

Claims (10)

  1.  スチールコードを内包するゴムシートの製造方法であって、
     スチールコードを連続して折り曲げて平面上に配置する工程Aと、
     折り曲げられたスチールコードの形態を保持する工程Bと、
     折り曲げられたスチールコードを2枚のゴムシートで挟持する工程Cと、
    を有し、
     前記工程Aにおいては、スチールコードを、折り曲げ位置に遠い方から第一チャック、第二チャック及び第三チャックによってそれぞれ略等間隔に固定し、
     ここで、前記第一チャック及び前記第三チャックは、水平方向に移動するチャックであり、
     前記第二チャックは、支持部材の一端に設けられており、
     前記支持部材の他端は、回転中心となっており、
     前記第二チャックは、前記支持部材が回転中心を中心として回転するときに、スチールコードを固定し又は引っかけたまま回転可能であり、
     前記工程Aにおいては、
     (1) 前記第一チャック及び前記第三チャックがスチールコードをそれぞれ固定し、
     前記第二チャックがスチールコードを固定し又は引っかけた状態で前記第二チャックを回転させつつ前記第一チャックを前記第三チャック側へと移動させ、
     折り曲げられたスチールコードを平面上に配置し、
     (2) 前記工程Bを行って、折り曲げられたスチールコードの形態を保持した後、前記第三チャックは、スチールコードを開放して、最初に前記第一チャックのあった位置まで移動し、
     (3) 前記第二チャックは、スチールコードを開放し、回転中心を中心として最初の位置まで回転し、
     (4) 前記第三チャック及び前記第一チャックがスチールコードをそれぞれ固定し、
     前記第二チャックがスチールコードを固定し又は引っかけた状態で前記第二チャックを回転させつつ前記第三チャックを前記第一チャック側へと移動させ、
     折り曲げられたスチールコードを平面上に配置し、
     (5) 前記工程Bを行って、折り曲げられたスチールコードの形態を保持した後、前記第一チャックは、スチールコードを開放して、最初に前記第一チャックのあった位置まで移動し、
     (6) 以後、項目(1)~(5)を順次繰り返し、
     項目(2)及び(5)の後に、平面上に配置された折り曲げられたスチールコードを、折り曲げピッチ分平行移動させる、
    ことを特徴とするスチールコードを内包するゴムシートの製造方法。
  2.  前記工程Aにおいて、スチールコードの折り曲げ部分を把持部材で挟んで型付けした後、前記工程Bを行う、請求項1に記載のスチールコードを内包するゴムシートの製造方法。
  3.  前記スチールコードが、複数本の素線又は複数本の素線とストランドコードあるいは複数本のストランドコードから構成されている、請求項1又は2に記載のスチールコードを内包するゴムシートの製造方法。
  4.  前記スチールコードが、撚り方向がS方向である部分と、撚り方向がZ方向であるが交互にほぼ同じ長さで存在し、両者の間には撚りのない部分が存在するスチールコードであり、
     前記工程Aにおいて、撚りのない部分において折り曲げた後、コンベア上に直接的又は間接的に連続して配置する、請求項1乃至3のいずれか1項に記載のスチールコードを内包するゴムシートの製造方法。
  5.  前記工程Aが、コンベア上にスチールコードを連続して折り曲げて配置する工程であり、
     前記工程Cが、折り曲げられたスチールコードを2枚のゴムシートで挟持する工程である、請求項1乃至4のいずれか1項に記載のスチールコードを内包するゴムシートの製造方法。
  6.  スチールコードを内包するゴムシートの製造装置であって、
     スチールコードを固定するための第一チャック及び第三チャックと、
     スチールコードを固定又は引っかけるための第二チャックと、
     折り曲げられたスチールコードを搬送するコンベアと、
     平面上に配置された折り曲げられたスチールコードの形態を保持するための形態保持手段と、
     ゴムシートを搬送するゴムシート搬送装置と、
    を備えており、
     前記第一チャック及び第三チャックは、スチールコードを、折り曲げ位置に遠い方からそれぞれ固定及び開放する機能を有し、
     前記第二チャックは、前記第一チャックと前記第三チャックとの間にあり、スチールコードを固定又は引っかける機能を有し、
     前記第一チャック、前記第二チャック及び前記第三チャックは、略等間隔に配置されており、
     ここで、前記第一チャック及び前記第三チャックは、スチールコードを固定したまま水平方向に移動するチャックであり、
     前記第二チャックは、支持部材の一端に設けられており、
     前記支持部材の他端は、回転中心となっており、
     前記第二チャックは、前記支持部材が回転中心を中心として回転するときに、スチールコードを固定し又は引っかけたまま回転可能である、
    ことを特徴とする、スチールコードを内包するゴムシートの製造装置。
  7.  (1) 前記第一チャック及び前記第三チャックがスチールコードをそれぞれ固定し、
     前記第二チャックがスチールコードを固定し又は引っかけた状態で前記第二チャックを回転させつつ前記第一チャックを前記第三チャック側へと移動させ、
     前記コンベア上に折り曲げられたスチールコードを配置し、
     (2) 前記形態保持手段によって、折り曲げられたスチールコードの形態を保持した後、前記第三チャックは、スチールコードを開放して、最初に前記第一チャックのあった位置まで移動し、
     (3) 前記第二チャックは、スチールコードを開放し、回転中心を中心として最初の位置まで回転し、
     (4) 前記第三チャック及び前記第一チャックがスチールコードをそれぞれ固定し、前記第二チャックがスチールコードを固定し又は引っかけた状態で、前記第二チャックを回転させつつ前記第三チャックを前記第一チャック側へと移動させ、
     前記コンベア上に折り曲げられたスチールコードを配置し、
     (5) 前記形態保持手段によって折り曲げられたスチールコードの形態を保持した後、前記第一チャックは、スチールコードを開放して、最初に前記第一チャックのあった位置まで移動し、
     (6) 以後、項目(1)~(5)を順次繰り返し、
     項目(2)及び(5)の後に、平面上に配置された折り曲げられたスチールコードを、折り曲げピッチ分平行移動させ、
     コンベア上に配置された折り曲げられたスチールコードを2枚のゴムシートの間に挟持させる、請求項6に記載のスチールコードを内包するゴムシートの製造装置。
  8.  スチールコードを挟むための把持部材をさらに備え、
     スチールコードの折り曲げ部分を前記把持部材が挟んで、折り曲げ部に型付けをする、請求項6又は7に記載のスチールコードを内包するゴムシートの製造装置。
  9.  前記スチールコードが、撚り方向がS方向である部分と、撚り方向がZ方向である部分が交互にほぼ同じ長さで存在し、両者の間には撚りのない部分が存在するスチールコードであり、
     前記項目(1)において、前記第一チャック、前記第二チャック及び前記第三チャックがスチールコードの撚りのない部分3カ所をそれぞれ固定し又は引っかけ、
     前記項目(4)において、撚りのない部分において折り曲げた後、コンベア上に連続して配置する、請求項6乃至8のいずれか1項に記載のスチールコードを内包するゴムシートの製造装置。
  10.  コンベア上にスチールコードを連続して折り曲げて配置し、
     折り曲げられたスチールコードを2枚のゴムシートで上下から挟持する、請求項6乃至9のいずれか1項に記載のスチールコードを内包するゴムシートの製造装置。
PCT/JP2015/005660 2015-01-30 2015-11-12 スチールコードを内包するゴムシートの製造方法及び製造装置 WO2016120922A1 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015016850 2015-01-30
JP2015-016850 2015-01-30
JP2015-221241 2015-11-11
JP2015221241A JP6612590B2 (ja) 2015-01-30 2015-11-11 スチールコードを内包するゴムシートの製造方法及び製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016120922A1 true WO2016120922A1 (ja) 2016-08-04

Family

ID=56542590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/005660 WO2016120922A1 (ja) 2015-01-30 2015-11-12 スチールコードを内包するゴムシートの製造方法及び製造装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2016120922A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5796844A (en) * 1980-10-16 1982-06-16 Bates W & A Ltd Manufacturing device for tire reinforcing structure
JPS5796843A (en) * 1980-10-16 1982-06-16 Bates W & A Ltd Manufacturing device for tire reinforcing structure
JP2002104736A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Bridgestone Corp 線状材自動巻取り装置
JP2003211556A (ja) * 2002-01-22 2003-07-29 Sumitomo Rubber Ind Ltd ベルトプライの形成方法、形成装置、及びそれを用いて形成されたベルトプライを有する空気入りタイヤ
JP2005527408A (ja) * 2002-05-29 2005-09-15 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン ストリップを回転表面に取り付けるための装置および方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5796844A (en) * 1980-10-16 1982-06-16 Bates W & A Ltd Manufacturing device for tire reinforcing structure
JPS5796843A (en) * 1980-10-16 1982-06-16 Bates W & A Ltd Manufacturing device for tire reinforcing structure
JP2002104736A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Bridgestone Corp 線状材自動巻取り装置
JP2003211556A (ja) * 2002-01-22 2003-07-29 Sumitomo Rubber Ind Ltd ベルトプライの形成方法、形成装置、及びそれを用いて形成されたベルトプライを有する空気入りタイヤ
JP2005527408A (ja) * 2002-05-29 2005-09-15 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン ストリップを回転表面に取り付けるための装置および方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5995793B2 (ja) ストリップ状スチールコード
US7665290B2 (en) Twister, method for producing twisted wire, ply, and pneumatic tire
JP6514543B2 (ja) スチールコードを内包するゴムシートの製造方法及び製造装置
JP6612590B2 (ja) スチールコードを内包するゴムシートの製造方法及び製造装置
WO2016120922A1 (ja) スチールコードを内包するゴムシートの製造方法及び製造装置
CN109195781B (zh) 内置钢帘线的橡胶板的制造装置和制造方法
KR100658385B1 (ko) 미가황 고무/스틸 와이어 복합체의 제조 방법 및 제조 장치
JP5475332B2 (ja) スチールコードの製造方法
JP4669405B2 (ja) タイヤ補強材としてのゴムシートの製造方法および同製造方法により製造されたゴムシートを用いたタイヤ
JP4669402B2 (ja) タイヤ補強材としてのスチールコードの製造方法
JP6549475B2 (ja) スチールコードを内包するゴムシートの製造方法及び製造装置
CN208050635U (zh) 一种带钢拉矫机
JP2008308809A (ja) ゴム物品補強用スチールコードの製造方法
JP6549476B2 (ja) スチールコードを内包するゴムシートの製造方法及び製造装置
CN107253594B (zh) 一种输送带的生产设备及其生产工艺
JP5354772B2 (ja) スチールコードの製造方法
JP6077315B2 (ja) スチールコード、その製造方法およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP4917804B2 (ja) タイヤ用ゴムシ−ト
JP6547236B2 (ja) コード−ゴムコーティング反の製造方法および製造装置
JP2007203511A (ja) タイヤ構成用ゴムシートの製造方法および製造装置
JP2006348420A (ja) 繊維コードの結節方法及び結節装置
JP3989064B2 (ja) 撚鋼線材を補強材とするコンベヤベルトの連続製造方法
JP2017080976A (ja) タイヤ補強用のゴムシート、同ゴムシートの製造方法、及び同ゴムシートを用いたタイヤ
JP4938854B2 (ja) ベルト材の製造方法及び装置
JP2008127717A (ja) スチールコードの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15879823

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15879823

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1