WO2016104683A1 - ブレーキ装置 - Google Patents

ブレーキ装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2016104683A1
WO2016104683A1 PCT/JP2015/086184 JP2015086184W WO2016104683A1 WO 2016104683 A1 WO2016104683 A1 WO 2016104683A1 JP 2015086184 W JP2015086184 W JP 2015086184W WO 2016104683 A1 WO2016104683 A1 WO 2016104683A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
electric motor
brake
braking
vehicle
parking brake
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/086184
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
達朗 小船
渉 横山
松原 謙一郎
Original Assignee
日立オートモティブシステムズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立オートモティブシステムズ株式会社 filed Critical 日立オートモティブシステムズ株式会社
Priority to JP2016566496A priority Critical patent/JP6392895B2/ja
Priority to US15/511,402 priority patent/US10300895B2/en
Priority to DE112015005833.8T priority patent/DE112015005833T5/de
Priority to CN201580053493.8A priority patent/CN107074227B/zh
Priority to KR1020177007079A priority patent/KR102116169B1/ko
Publication of WO2016104683A1 publication Critical patent/WO2016104683A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/741Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on an ultimate actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/08Brake-action initiating means for personal initiation hand actuated
    • B60T7/10Disposition of hand control
    • B60T7/107Disposition of hand control with electrical power assistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D55/02Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members
    • F16D55/22Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D55/02Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members
    • F16D55/22Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads
    • F16D55/224Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members
    • F16D55/225Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads
    • F16D55/226Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads in which the common actuating member is moved axially, e.g. floating caliper disc brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/14Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
    • F16D65/16Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake
    • F16D65/18Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/06Hill holder; Start aid systems on inclined road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/18Propelling the vehicle
    • B60Y2300/18008Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60Y2300/18108Braking
    • B60Y2300/18141Braking for parking
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2121/00Type of actuator operation force
    • F16D2121/18Electric or magnetic
    • F16D2121/24Electric or magnetic using motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/20Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa
    • F16D2125/34Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa acting in the direction of the axis of rotation
    • F16D2125/40Screw-and-nut

Definitions

  • the present invention relates to a brake device that applies a braking force to a vehicle.
  • Patent Document 1 does not consider properly performing a step-up control of the clamping force when performing emergency stop control.
  • An object of the present invention is to provide a brake device that can appropriately perform a step-up control of a clamping force.
  • a brake device includes a braking member that applies a braking force to a vehicle by clamping a braked member that rotates with a wheel, and the braking member is directed toward the braked member, or A piston that moves in a direction away from the member to be braked, a linear motion by driving an electric motor, a linear motion member that contacts the piston and moves the piston, and a power supply to the electric motor, A control unit that performs an apply control for applying a braking force to the vehicle and a release control for releasing the braking force of the vehicle, and the control unit contacts the braking member and the member to be braked.
  • the electric power supply to the electric motor is repeatedly turned on and off, thereby gradually increasing the clamping force of the braking member to the braked member. It is configured to perform control.
  • the step-up control of the clamping force by the brake device can be appropriately performed.
  • FIG. 5 is a flowchart specifically showing a stage-up process in FIG. 4.
  • the characteristic diagram which shows the change characteristic of the motor current by the raising control of a clamping force, the thrust of a rotation linear motion conversion mechanism, and the change characteristic of a pad clearance in time series.
  • step 1 is indicated as “S1”.
  • the lower side (road surface side) of the vehicle body 1 constituting the body of the vehicle includes, for example, left and right front wheels 2 (FL, FR) and left and right rear wheels 3 (RL, RR).
  • a total of four wheels are provided.
  • the front wheel 2 and the rear wheel 3 are provided with a disc rotor 4 as a braked member that rotates together with the respective wheels (each front wheel 2 and each rear wheel 3).
  • the disc rotor 4 for the front wheel 2 is given a braking force by a hydraulic disc brake 5
  • the disc rotor 4 for the rear wheel 3 is given a braking force by a hydraulic disc brake 31 with an electric parking brake function.
  • the Thereby, braking force is independently given to each wheel (each front wheel 2 and each rear wheel 3).
  • a brake pedal 6 is provided on the front board side of the vehicle body 1.
  • the brake pedal 6 is depressed by the driver when the vehicle is braked, and braking force is applied and released as a service brake (service brake) based on this operation.
  • the brake pedal 6 is provided with a brake operation detection sensor (brake sensor) 6A such as a brake lamp switch, a pedal switch, and a pedal stroke sensor.
  • the brake operation detection sensor 6 ⁇ / b> A detects whether or not the brake pedal 6 is depressed, or the operation amount thereof, and outputs a detection signal to the hydraulic pressure supply controller 13.
  • the detection signal of the brake operation detection sensor 6A is transmitted, for example, via a vehicle data bus 16 or a signal line (not shown) connecting the hydraulic pressure supply device controller 13 and the parking brake control device 19 ( Is output to the parking brake control device 19).
  • the depression operation of the brake pedal 6 is transmitted via the booster 7 to the master cylinder 8 that functions as a hydraulic pressure source.
  • the booster 7 is configured as a negative pressure booster or an electric booster provided between the brake pedal 6 and the master cylinder 8, and increases the pedal force when the brake pedal 6 is depressed and transmits it to the master cylinder 8.
  • the master cylinder 8 generates hydraulic pressure with the brake fluid supplied from the master reservoir 9.
  • the master reservoir 9 is composed of a hydraulic fluid tank that stores brake fluid.
  • the mechanism for generating the hydraulic pressure by the brake pedal 6 is not limited to the above configuration, and a mechanism for generating the hydraulic pressure in response to the operation of the brake pedal 6, for example, a brake-by-wire mechanism or the like may be used. .
  • the hydraulic pressure generated in the master cylinder 8 is sent to a hydraulic pressure supply device 11 (hereinafter referred to as ESC 11) via, for example, a pair of cylinder side hydraulic pipes 10A and 10B.
  • the ESC 11 is disposed between each of the disc brakes 5, 31 and the master cylinder 8, and distributes the hydraulic pressure from the master cylinder 8 to each of the disc brakes 5, 31 via the brake side piping portions 12A, 12B, 12C, 12D. To do.
  • braking force is applied to each wheel (each front wheel 2 and each rear wheel 3) independently of each other.
  • the ESC 11 can supply the hydraulic pressure to each of the disc brakes 5 and 31 (that is, increase the hydraulic pressure of each of the disc brakes 5 and 31) even in a mode that does not follow the operation amount of the brake pedal 6.
  • the ESC 11 has a dedicated control device constituted by, for example, a microcomputer, that is, a hydraulic pressure supply controller 13 (hereinafter referred to as a control unit 13).
  • the control unit 13 opens and closes each control valve (not shown) of the ESC 11 and performs drive control to rotate and stop an electric motor (not shown) for the hydraulic pump, thereby controlling the brake side. Control is performed to increase, decrease, or maintain the brake fluid pressure supplied from the piping parts 12A to 12D to the disc brakes 5, 31.
  • various brake controls such as boost control, braking force distribution control, brake assist control, antilock brake control (ABS), traction control, vehicle stabilization control (including skid prevention), slope start assist control, Automatic operation control or the like is executed.
  • the power from the battery 14 is supplied to the control unit 13 through the power line 15. As shown in FIG. 1, the control unit 13 is connected to a vehicle data bus 16. A known ABS unit can be used instead of the ESC 11. Further, it is possible to directly connect the master cylinder 8 and the brake side piping sections 12A to 12D without providing the ESC 11 (that is, omitting them).
  • the vehicle data bus 16 has a CAN (Controller Area Network) as a serial communication unit mounted on the vehicle body 1, and is connected to a large number of electronic devices mounted on the vehicle, the control unit 13, the parking brake control device 19, and the like. Multiplex communication within the vehicle is performed.
  • CAN Controller Area Network
  • vehicle information sent to the vehicle data bus 16 includes, for example, a brake operation detection sensor 6A, a pressure sensor 17 for detecting a master cylinder hydraulic pressure (brake hydraulic pressure), an ignition switch, a seat belt sensor, a door lock sensor, Door open sensor, seating sensor, vehicle speed sensor, steering angle sensor, accelerator sensor (accelerator operation sensor), throttle sensor, engine rotation sensor, stereo camera, millimeter wave radar, gradient sensor, shift sensor, acceleration sensor, wheel speed sensor, vehicle
  • the information (vehicle information) by the detection signal from the pitch sensor etc. which detect the motion of the pitch direction of this is mentioned.
  • a parking brake switch (PKB SW shown in FIG. 2) 18 is provided in the vicinity of a driver's seat (not shown).
  • the parking brake switch 18 is operated by the driver.
  • the parking brake switch 18 transmits a signal (operation request signal) corresponding to a parking brake operation request (apply request, release request) from the driver to the parking brake control device 19. That is, the parking brake switch 18 sends signals (apply request signal, release request signal) for applying or releasing the brake pad 33 (see FIG. 3) based on the drive (rotation) of the electric motor 43B to the control unit. It outputs to the parking brake control apparatus 19 used as (controller).
  • an apply request signal is issued from the parking brake switch 18. Is output.
  • electric power for rotating the electric motor 43 ⁇ / b> B to the braking side is supplied from the parking brake control device 19 to the disc brake 31 for the rear wheel 3. Accordingly, the disc brake 31 for the rear wheel 3 is in a state where a braking force as a parking brake (or auxiliary brake) is applied, that is, in an applied state.
  • a release request signal is output from the parking brake switch 18. Is output.
  • electric power for rotating the motor in the direction opposite to the braking side is supplied from the parking brake control device 19 to the electric motor 43B of the disc brake 31.
  • the disc brake 31 for the rear wheel 3 is in a state in which the application of the braking force as the parking brake (or auxiliary brake) is released, that is, in the released state.
  • the operation for applying the parking brake that is, applying a predetermined pressing force (clamping force) to the brake pad 33 shown in FIG. 3 and holding the piston 39 in the braking state is “apply”. That's it.
  • the operation for releasing the parking brake that is, releasing the holding state of the piston 39 and eliminating the clamping force is referred to as “release”.
  • the parking brake control device 19 automatically applies a parking brake apply determination logic. On the basis of this, it is possible to adopt a configuration in which it is automatically given (auto apply).
  • the parking brake is used when, for example, the vehicle travels (for example, it is determined that the vehicle travels when the detection speed of the vehicle speed sensor is 5 km / h or more continues for a predetermined time as the vehicle speed increases from when the vehicle is stopped).
  • the parking brake control device 19 automatically applies and releases braking force (ABS control) depending on the state of the wheels (each rear wheel 3), that is, whether or not the wheels are locked (slip). It can also be set as the structure to perform.
  • the parking brake control device 19 constitutes an electric brake system (brake device) together with a pair of left and right disc brakes 31.
  • the parking brake control device 19 includes an arithmetic circuit (CPU) 20 configured by a microcomputer, a memory (storage unit) 21, a voltage sensor unit 22, a motor drive circuit 23, a current sensor unit 24, and the like. ing.
  • the arithmetic circuit 20, the memory 21, the voltage sensor unit 22, the motor drive circuit 23, and the current sensor unit 24 of the parking brake control device 19 are not necessarily provided in a single casing (not shown). It may be configured.
  • each current sensor unit 24 constitutes a current monitoring unit that detects and monitors a motor current supplied to each electric motor 43B.
  • the parking brake control device 19 controls the electric motor 43B of the disc brake 31 to generate a braking force (parking brake, auxiliary brake) when the vehicle is parked or stopped (running as necessary). That is, the parking brake control device 19 operates the disc brake 31 as a parking brake (auxiliary brake if necessary) by drivingly controlling the electric motor 43B.
  • the parking brake control device 19 has an input side connected to the vehicle data bus 16 and the parking brake switch 18 and the output side connected to the electric motor 43B of the disc brake 31. ing.
  • the parking brake control device 19 is electrically operated on the basis of an operation request (apply request, release request) due to a driver's operation of the parking brake switch 18, an operation request based on a parking brake apply / release determination logic, and an operation request based on ABS control.
  • the motor 43B is driven and controlled, and the disc brake 31 is applied (held) or released (released).
  • the parking brake control device 19 can acquire a plurality of pieces of vehicle information (for example, various state quantities of the vehicle necessary for controlling the parking brake) from the vehicle data bus 16.
  • the vehicle information acquired from the vehicle data bus 16 may be acquired by directly connecting a sensor that detects the information to the parking brake control device 19.
  • the arithmetic circuit 20 of the parking brake control device 19 receives an operation request based on the above-described determination logic or ABS control from another control device (for example, the control unit 13) connected to the vehicle data bus 16. It may be configured.
  • the determination of parking brake apply / release and the ABS control by the above-described determination logic can be performed by another control device, for example, the control unit 13, instead of the parking brake control device 19. That is, it is possible to integrate the control content of the parking brake control device 19 into the control unit 13.
  • the parking brake control device 19 is separated from the control unit 13 of the ESC 11, but the parking brake control device 19 may be integrated with the control unit 13.
  • the parking brake control device 19 controls the two disc brakes 31 on the left and right, but may be provided for each of the left and right disc brakes 31.
  • the parking brake The control device 19 can also be provided integrally with the disc brake 31.
  • the memory 21 of the parking brake control device 19 constitutes a storage means (storage unit) composed of, for example, a nonvolatile memory, ROM, RAM, EEPROM or the like.
  • the memory 21 stores a processing program for executing the control processing shown in FIGS. 4 and 5 in addition to the above-described parking brake apply / release determination logic and ABS control program.
  • the memory 21 has a predetermined number of step-up processes shown in FIG. 4, the first and second counters (count values C1 and C2) and predetermined count threshold values Ca and Cb shown in FIG.
  • the first and second current thresholds Im1, Im2, a predetermined time T1 for determining the inrush current (A0), a predetermined time T2 for determining the completion of clamping, and the like are stored in an updatable manner.
  • control processing shown in FIGS. 4 and 5 shows a specific example of a step-up control unit that gradually increases the clamping force of the braking member to the braked member. That is, this step-up control unit detects the start of contact between the disc rotor 4 and the brake pad 33 by the electric power supplied from the parking brake control device 19 to the electric motor 43B by the motor current from the current sensor unit 24. The power supply to 43B is supplied and stopped only for the predetermined number of times set in advance, and the control for increasing the clamping force stepwise is executed according to the processing procedure shown in FIGS.
  • the parking brake control device 19 includes a voltage sensor unit 22 that detects a voltage from the power supply line 15, and left and right electric motors 43 ⁇ / b> B that drive the left and right disc brakes 31 independently.
  • a right motor drive circuit 23 and left and right current sensor units 24 as current monitoring units for individually detecting motor currents supplied (energized) to the left and right electric motors 43B are provided.
  • the voltage sensor unit 22, the motor drive circuit 23, and the current sensor unit 24 of the parking brake control device 19 are connected to the arithmetic circuit 20, respectively.
  • the arithmetic circuit 20 of the parking brake control device 19 is based on the change in the motor current Im (see, for example, FIG. 6) of the electric motor 43 ⁇ / b> B detected by each current sensor unit 24 when applying or releasing.
  • FIG. 3 only one of the left and right disc brakes 31 provided corresponding to the left and right rear wheels 3 is shown as a representative example.
  • a pair of disc brakes 31 provided on the left and right sides of the vehicle are configured as hydraulic disc brakes each provided with an electric parking brake function.
  • the disc brake 31 forms a brake system (brake device) together with the parking brake control device 19.
  • the disc brake 31 is a caliper as a brake mechanism provided with an attachment member 32 attached to a non-rotating portion on the rear wheel 3 side of the vehicle, an inner side and outer side brake pad 33 as a braking member, and an electric actuator 43. 34.
  • the disc brake 31 extends the wheel (rear wheel 3) by propelling the brake pad 33 with the piston 39 by the hydraulic pressure based on the operation of the brake pedal 6 and the like, and pressing the disc rotor 4 with the brake pad 33. Applies braking force to the vehicle. Further, the disc brake 31 is driven by the electric motor 43B (via the rotation / linear motion converting mechanism 40) as will be described later, and the disc rotor 4 is pressed by the brake pad 33, whereby the wheel (rear wheel 3) is pushed. As a result, braking force is applied to the vehicle.
  • the mounting member 32 includes a pair of arm portions (not shown) that extend in the axial direction of the disk rotor 4 (that is, the disk axial direction) so as to straddle the outer periphery of the disk rotor 4, and are separated from each other in the disk circumferential direction.
  • a thick-walled support portion 32A that is fixed to a non-rotating portion of the vehicle at a position on the inner side of the disk rotor 4 and is connected to the base end side of the disk rotor 4; And a reinforcing beam 32B for connecting the distal end sides of the arm portions to each other.
  • the inner and outer brake pads 33 are disposed so as to be able to contact both surfaces of the disk rotor 4 and supported by the respective arm portions of the mounting member 32 so as to be movable in the disk axial direction.
  • a gap corresponding to the pad clearance ⁇ 1 (see FIG. 3) is formed between the inner and outer brake pads 33 and the disc rotor 4.
  • the inner and outer brake pads 33 are pressed against both sides of the disc rotor 4 by the calipers 34, and the pad clearance ⁇ 1 becomes zero.
  • each brake pad 33 applies a braking force to the vehicle by pressing and clamping the disk rotor 4 rotating together with the wheel (rear wheel 3) from both sides.
  • the caliper 34 serving as a wheel cylinder is disposed on the mounting member 32 so as to straddle the outer peripheral side of the disc rotor 4.
  • the caliper 34 is a caliper main body 35 supported so as to be movable along the axial direction of the disc rotor 4 with respect to the respective arm portions of the mounting member 32, and is provided by being slidably inserted into the caliper main body 35.
  • the piston 39, the rotation / linear motion conversion mechanism 40, the electric actuator 43, and the like are provided.
  • the caliper 34 propels the brake pad 33 using a piston 39 that is operated by a hydraulic pressure generated based on the operation of the brake pedal 6.
  • the caliper main body 35 includes a cylinder portion 36, a bridge portion 37, and a claw portion 38.
  • the cylinder portion 36 is formed in a bottomed cylindrical shape in which one side in the axial direction is closed by a partition wall portion 36 ⁇ / b> A and the other side facing the disk rotor 4 is opened.
  • the bridge portion 37 is formed to extend from the cylinder portion 36 in the disc axial direction so as to straddle the outer peripheral side of the disc rotor 4.
  • the claw portion 38 extends radially inward from the bridge portion 37 on the side opposite to the cylinder portion 36 and is disposed so as to contact the outer brake pad 33 from the back side.
  • the cylinder part 36 of the caliper main body 35 is supplied with hydraulic pressure accompanying the depression operation of the brake pedal 6 or the like via the brake side pipe part 12C or 12D shown in FIG.
  • a partition wall portion 36A is integrally formed with the cylinder portion 36.
  • the partition wall portion 36 ⁇ / b> A is located between the cylinder portion 36 and the electric actuator 43.
  • the partition wall portion 36A has a through hole in the axial direction, and an output shaft 43C of the electric actuator 43 is rotatably inserted on the inner peripheral side of the partition wall portion 36A.
  • a piston 39 as a pressing member (moving member) and a rotation / linear motion conversion mechanism 40 are provided in the cylinder portion 36 of the caliper main body 35.
  • the rotation / linear motion conversion mechanism 40 is accommodated in the piston 39.
  • the rotation / linear motion conversion mechanism 40 only needs to be configured to propel the piston 39 and does not necessarily have to be accommodated in the piston 39.
  • the piston 39 moves the brake pad 33 toward the disc rotor 4 or in a direction away from the disc rotor 4.
  • the piston 39 is open on one side in the axial direction, and the other side in the axial direction facing the inner brake pad 33 is closed by a lid portion 39A.
  • the piston 39 is inserted into the cylinder portion 36 so as to be slidable.
  • the piston 39 is supplied with current to the electric motor 43B of the electric actuator 43, so that the piston 39 moves in the axial direction in the cylinder portion 36, and in addition to the depression of the brake pedal 6, etc.
  • the hydraulic pressure is supplied to the inside, it also moves in the axial direction.
  • the movement of the piston 39 by the electric actuator 43 (electric motor 43B) is performed by being pressed by the linear motion member.
  • the rotation / linear motion conversion mechanism 40 is accommodated in the piston 39, and the piston 39 is configured to be propelled in the axial direction of the cylinder portion 36 by the rotation / linear motion conversion mechanism 40.
  • the rotation / linear motion conversion mechanism 40 propels the piston 39 of the caliper 34 in the axial direction by an external force (that is, a force generated by the electric actuator 43) different from the force generated by the supply of the hydraulic pressure into the cylinder portion 36.
  • the propelled piston 39 and the brake pad 33 have a function of holding them in their positions. Thereby, a parking brake will be in an applied state (holding state).
  • the rotation / linear motion conversion mechanism 40 retracts the piston 39 in the direction opposite to the propulsion direction by the electric actuator 43, and sets the parking brake to the released state (released state). Since the left and right disc brakes 31 are provided for the left and right rear wheels 3, respectively, the rotation / linear motion conversion mechanism 40 and the electric actuator 43 are also provided on the left and right sides of the vehicle, respectively.
  • the rotation / linear motion conversion mechanism 40 includes a screw member 41 having a rod-like body in which a male screw such as a trapezoidal screw is formed, and a linear motion member 42 in which a female screw hole formed by the trapezoidal screw is formed on the inner peripheral side (spindle Configured as a nut mechanism).
  • the linear motion member 42 is a driven member (propulsion member) that moves toward the piston 39 by the electric actuator 43 or in a direction away from the piston 39. That is, the screw member 41 screwed to the inner peripheral side of the linear motion member 42 constitutes a screw mechanism that converts the rotational motion by the electric actuator 43 into the linear motion of the linear motion member 42.
  • the female screw of the linear motion member 42 and the male screw of the screw member 41 form a pressing member holding mechanism by using a highly irreversible screw, in the embodiment, a trapezoidal screw.
  • the rotation / linear motion conversion mechanism 40 is a pressing member holding mechanism that holds the linear motion member 42 (that is, the piston 39) at an arbitrary position by a frictional force (holding force) even when power supply to the electric motor 43B is stopped. It is configured.
  • the pressing member holding mechanism only needs to be able to hold the piston 39 at a position propelled by the electric actuator 43.
  • the pressing member holding mechanism may be a normal triangular cross-section screw or a worm gear having a large irreversibility other than a trapezoidal screw.
  • the screw member 41 that is screwed to the inner peripheral side of the linear motion member 42 is provided with a flange portion 41A that is a large-diameter flange on one side in the axial direction.
  • the other side of the screw member 41 in the axial direction extends toward the lid portion 39 ⁇ / b> A of the piston 39.
  • the screw member 41 is integrally connected to the output shaft 43C of the electric actuator 43 at the flange portion 41A.
  • the linear motion member 42 is prevented from rotating with respect to the piston 39 (relative rotation is restricted), and the linear motion member 42 is allowed to relatively move in the axial direction.
  • a protrusion 42A is provided. Thereby, the linear motion member 42 moves linearly when the electric motor 43B is driven, contacts the piston 39, and moves the piston 39 in the axial direction.
  • the electric actuator 43 is fixed to the caliper body 35 of the caliper 34.
  • the electric actuator 43 operates (applies and releases) the disc brake 31 based on the operation request signal of the parking brake switch 18, the above-described parking brake apply / release determination logic, and ABS control.
  • the electric actuator 43 includes a casing 43A attached to the outside of the partition wall portion 36A, a stator, a rotor, and the like located in the casing 43A, and moves the piston 39 in the axial direction when supplied with electric power (current).
  • the electric motor 43B includes a reduction gear (not shown) that increases the torque by decelerating the rotation of the electric motor 43B, and an output shaft 43C that outputs the rotational torque amplified by the reduction gear. Yes.
  • the electric motor 43B can be configured as a DC brush motor, for example.
  • the output shaft 43C extends through the partition wall portion 36A of the cylinder portion 36 in the axial direction, and at the end of the flange portion 41A of the screw member 41 in the cylinder portion 36 so as to rotate integrally with the screw member 41. It is connected.
  • the coupling mechanism between the output shaft 43C and the screw member 41 can be configured to be movable in the axial direction but to be prevented from rotating in the rotational direction.
  • a known technique such as spline fitting or fitting with a polygonal column (non-circular fitting) is used.
  • a planetary gear speed reducer or a worm gear speed reducer may be used.
  • a known speed reducer having no reverse operation such as a worm gear speed reducer
  • a known reversible known mechanism such as a ball screw or a ball and ramp mechanism is used as the rotation / linear motion converting mechanism 40.
  • a mechanism can be used.
  • the pressing member holding mechanism can be configured by a reversible rotation / linear motion conversion mechanism and an irreversible speed reducer.
  • the linear motion member 42 Since the rotation of the linear motion member 42 in the piston 39 is restricted when the screw member 41 is rotated relative to the linear motion member 42, the linear motion member 42 is Relative movement in the axial direction according to the rotation angle of the member 41. Thereby, the rotation / linear motion converting mechanism 40 converts the rotational motion into a linear motion, and the piston 39 is propelled in the axial direction by the linear motion member 42. At the same time, the rotation / linear motion conversion mechanism 40 holds the linear motion member 42 at an arbitrary position by the frictional force with the screw member 41, thereby moving the piston 39 and the brake pad 33 by the electric actuator 43. Hold on.
  • a thrust bearing 44 is provided between the partition wall portion 36 ⁇ / b> A and the flange portion 41 ⁇ / b> A of the screw member 41 in the partition wall portion 36 ⁇ / b> A of the cylinder portion 36.
  • the thrust bearing 44 receives a thrust load from the screw member 41 together with the partition wall portion 36A, and smoothly rotates the screw member 41 with respect to the partition wall portion 36A.
  • a seal member 45 is provided between the partition wall portion 36A of the cylinder portion 36 and the output shaft 43C of the electric actuator 43. The seal member 45 leaks brake fluid in the cylinder portion 36 to the electric actuator 43 side. It seals between the two so as to prevent it.
  • a piston seal 46 as an elastic seal that seals between the cylinder portion 36 and the piston 39 and a dust boot 47 that prevents foreign matter from entering the cylinder portion 36 are provided on the opening end side of the cylinder portion 36. It has been.
  • the dust boot 47 is a flexible bellows-like seal member, and is attached between the opening end of the cylinder portion 36 and the outer periphery of the piston 39 on the lid portion 39A side.
  • the disc brake 5 for the front wheel 2 is configured in substantially the same manner as the disc brake 31 for the rear wheel 3 except for the parking brake mechanism. That is, the disc brake 5 for the front wheel 2 does not include the rotation / linear motion conversion mechanism 40 that operates as a parking brake, the electric actuator 43, and the like provided in the disc brake 31 for the rear wheel 3. However, instead of the disc brake 5, a disc brake 31 with an electric parking brake function may be provided for the front wheel 2.
  • This “gradual increase request” is, for example, a case where the parking brake control device 19 receives one of the following request signals (A) to (C) from the vehicle data bus 16 or the like.
  • the request signals (A) to (C) are merely representative examples and are not limited thereto.
  • A For example, in a pre-shipment inspection performed when a vehicle is shipped from a factory, a request signal used when the disk rotor 4 is clamped between the pair of brake pads 33 to check the clamping force during braking.
  • B Similarly, a request signal for clamping the disc rotor 4 between the pair of brake pads 33 and inspecting the clamping force at the time of braking during a periodic inspection (ie, vehicle inspection) required for the vehicle.
  • C A request signal for performing emergency stop control as a so-called dynamic parking brake that operates the disc brake 31 (electric parking brake) during traveling.
  • the request signals (A) and (B) are used in a dedicated inspection device (not shown) for rotating the front wheel side of the vehicle and rotating only the rear wheel side.
  • a signal for identifying that the inspection is being performed is received from each wheel speed sensor (not shown), and is output when the parking brake switch 18 is operated to the braking side.
  • the parking brake control device 19 determines that a “gradual increase request” has been made when either of the request signals (A) and (B) is acquired.
  • the request signals (A) and (B) may be the same signal. That is, the parking brake control device 19 does not need to determine whether it is a pre-shipment inspection or an inspection at the time of vehicle inspection, and it is only necessary to determine whether there is a “gradual increase request” in any case.
  • the parking brake switch 18 is set to the braking side when the vehicle is running or when it is unknown whether the vehicle is running or stopped (for example, due to a wheel speed sensor failure).
  • the parking brake control device 19 can determine that the “gradual increase request” has been made when the request signal (C) is acquired.
  • the characteristic line 48 in FIG. 6 shows the change characteristic of the motor current Im of the electric motor 43B at the time of applying when the parking brake switch 18 is operated to the braking side.
  • a characteristic line 49 indicates a characteristic of thrust F (that is, clamping force) generated by the rotation / linear motion converting mechanism 40 by driving the electric actuator 43.
  • a characteristic line 50 indicates a change characteristic of the clearance (for example, pad clearance ⁇ 1 between the disc rotor 4 and the brake pad 33 illustrated in FIG. 3).
  • a gap ⁇ 2 (see FIG. 3) generated between the lid portion 39A of the piston 39 and the tip of the linear motion member 42 may be included in a part of the clearance.
  • the characteristic line 50 in FIG. 6 is a change characteristic of the clearance, and this clearance may be obtained by the total value of the pad clearance ⁇ 1 and the gap ⁇ 2 described above.
  • the characteristic line 50 shows such a change characteristic of the clearance in relation to the motor current Im (characteristic line 48) of the electric motor 43B and the thrust F (characteristic line 49) of the rotation / linear motion conversion mechanism 40, from time Ta1 to time Ta1. It is shown as time-series data over Ta12.
  • the predetermined time T1 from time Ta1 to Ta2 in FIG. 6 is known as the characteristic of the inrush current (A0), and depends on the inrush current (A0) when detecting and monitoring the motor current Im. In order to prevent erroneous determination, a known mask process or the like is performed for a predetermined time T1.
  • the first current threshold value Im1 shown in FIG. 6 is a threshold value set in advance for detecting the contact start position between the disc rotor 4 and the brake pad 33 by the motor current Im from the current sensor unit 24. As shown by the characteristic line 48, the current value is set to be larger than the current value when the electric motor 43B is in no load (operation).
  • the second current threshold value Im2 is a threshold value set in advance to determine whether or not the thrust F (that is, the clamping force) has reached the target thrust, and when an application is completed as described later (for example, time Ta12). Is set to a value smaller than the current value of the motor current Im.
  • a method for confirming the contact start position at which the pair of brake pads 33 start to contact the disk rotor 4 (that is, the time point at which the clamping force due to the thrust F starts to be generated) is confirmed before the clamping force is generated (that is, in FIG. 6).
  • the current value of the motor current Im (characteristic line 48) flowing through the electric motor 43B when the clearance is reduced as shown by the characteristic line 50 over the time Ta1 to Ta3 is stored, and the current value equal to or greater than a predetermined value from the current value Can be estimated as the time when the clamping force is generated (ie, when the motor current Im reaches the first current threshold value Im1 shown in FIG. 6).
  • the step-up process shown in FIG. 5 is executed.
  • the electric motor 43B is driven in the apply direction for a preset power supply time (for example, 30 ms) and stopped.
  • a preset stop time for example, about 1 second
  • the electric motor 43B is driven in the apply direction for the preset power supply time, and the stop can be repeated.
  • the step-up process for raising the clamping force step by step is the total of time Ta4 to Ta6, time Ta6 to Ta8, and time Ta8 to Ta10. It is performed by repeating the number of times (that is, a predetermined number of times).
  • the stop time for stopping the power supply to the electric motor 43B is set in advance to a time of about 1 second, for example.
  • the power supply time for supplying power to the electric motor 43B is preset to, for example, about 30 ms, and the power supply to the electric motor 43B is repeatedly performed for the predetermined number of times with a power supply time shorter than the stop time.
  • the thrust F (clamping force) generated by the rotation / linear motion converting mechanism 40 is kept constant during the time Ta4 to Ta5 as shown by the characteristic line 49 in FIG. 6, and during the time Ta5 to Ta6. Is increased step by step.
  • the thrust F (clamping force) is kept constant during the time Ta6 to Ta7 and the time Ta8 to Ta9, and is increased stepwise during the time Ta7 to Ta8 and the time Ta9 to Ta10. That is, the disc brake 31 clamps the disc rotor 4 between the brake pads 33, and increases the clamping force (pressing force) at this time stepwise.
  • the electric current is supplied to the electric motor 43B (continuous energization) over the time Ta11 to Ta12, so that the motor current Im exceeds the second current threshold Im2 over the predetermined time T2.
  • Current value it can be determined that the thrust F generated by the rotation / linear motion converting mechanism 40 has increased to the target thrust value Ft as indicated by the characteristic line 49.
  • the disc brake 31 applies a predetermined pressing force (clamping force) to the brake pad 33 in a state where the thrust F reaches the target thrust value Ft, and the clamping is completed (that is, the applying is completed).
  • the parking brake control device 19 stops energization of the electric motor 43B at the time Ta12 and stops the electric motor 43B when the motor current Im becomes equal to or larger than the second current threshold value Im2 for the predetermined time T2.
  • the application is completed (see S8 in FIG. 4).
  • the predetermined time T2 is also a time for preventing erroneously determining that the application is completed due to ripple noise superimposed on the motor current Im. If a filter (filtering) process or the like is separately performed, it is possible to identify the completion of the application only by determining whether or not the motor current Im is equal to or greater than the second current threshold value Im2. Further, the second current threshold value Im2 may be corrected according to the slope of the road surface to be parked or the hydraulic pressure P in the disc brake 31 (caliper 34).
  • the brake device for a four-wheeled vehicle has the above-described configuration, and the operation thereof will be described next.
  • the pedaling force is transmitted to the master cylinder 8 via the booster 7, and brake fluid pressure is generated by the master cylinder 8.
  • the brake hydraulic pressure generated in the master cylinder 8 is distributed and supplied to the disc brakes 5 and 31 via the cylinder side hydraulic pipes 10A and 10B, the ESC 11 and the brake side pipe sections 12A, 12B, 12C and 12D.
  • a braking force is applied to each of the left and right front wheels 2 and the left and right rear wheels 3.
  • the hydraulic pressure is supplied into the cylinder portion 36 of the caliper 34 via the brake side piping portions 12 ⁇ / b> C and 12 ⁇ / b> D, respectively.
  • the piston 39 slides and displaces in the axial direction toward the inner brake pad 33 as it rises.
  • the piston 39 presses the inner brake pad 33 toward one side surface of the disk rotor 4, and the caliper 34 as a whole against the arm portions of the mounting member 32 by the reaction force at this time. It slides and displaces in the axial direction.
  • the outer leg portion (claw portion 38) of the caliper 34 operates to press the outer brake pad 33 against the disc rotor 4, and the disc rotor 4 is moved in the axial direction by the pair of brake pads 33. Clamped from both sides. Thereby, a braking force based on the hydraulic pressure is generated.
  • the brake operation is released, the supply of the hydraulic pressure into the cylinder portion 36 is stopped, so that the piston 39 is displaced so as to retract into the cylinder portion 36.
  • the inner-side and outer-side brake pads 33 are separated from the disc rotor 4, and the vehicle is returned to the non-braking state.
  • the linear motion member 42 is held in a braking state by a frictional force (holding force) generated between the linear motion member 42 and the screw member 41 by a pressing reaction force transmitted from the piston 39, and the disc brake 31 for the rear wheel 3 is It is actuated (applied) as a parking brake. That is, even after the power supply to the electric motor 43B is stopped, the linear motion member 42 (and hence the piston 39) is held in the braking position by the female screw of the linear motion member 42 and the male screw of the screw member 41.
  • the disc brake 31 with an electric parking brake function clamps the disc rotor 4 between the pair of brake pads 33 at the time of shipment from a factory, for example, and inspects the clamping force at the time of braking. Similar inspections are also performed during periodic inspections (ie, vehicle inspections) required for vehicles. As a method for inspecting such a clamping force, it is desired to perform a step-up control for gradually increasing the clamping force by intermittently energizing the electric motor 43B.
  • the electric parking brake device may be operated as a dynamic parking brake in order to perform emergency stop control when, for example, a service brake (service brake) breaks down while the vehicle is running. Even when such emergency stop control is performed, it is desired to increase the clamping force step by step when a gradual increase request is issued (for example, when a wheel speed sensor fails).
  • a service brake service brake
  • the disc brake 31 has a gap (see FIG. 3) corresponding to the pad clearance ⁇ 1 between them. Further, there is a clearance corresponding to the gap ⁇ 2 between the lid portion 39A of the piston 39 and the tip of the linear motion member 42. For this reason, if control for increasing (raising) the clamping force step by step is started before the clamping force is generated (that is, before the clearance becomes zero), the clearance (pad clearance ⁇ 1 and gap ⁇ 2) is increased. When wasted, useless motor stop time occurs, and the time until the clamping force is generated becomes longer. In order to suppress this, if the number of clamps is limited, if the control to increase the clamp force stepwise is started before the clamp force is generated, the upper limit of the clamp number will be reached early and the clamp force will be insufficient. End up.
  • the brake force by the disc brake 31 (that is, the clamping force by the parking brake control device 19) is controlled in accordance with the processing procedure shown in FIG.
  • the clamping force can be appropriately increased in a plurality of stages, and the clamping force is prevented from being insufficient or excessive.
  • the parking brake control device 19 determines whether or not there is a request for gradually increasing in S1.
  • This “gradual increase request” is a case where the parking brake control device 19 receives any of the request signals (A) to (C) described above, and at this time, it is determined as “YES” in S1. If “NO” is determined in S1, since the request for gradually increasing is not issued, the process proceeds to S5 and returns.
  • the electric actuator 43 (electric motor 43B) shifts from the stop state to the drive state over the time Ta1 to Ta2 in FIG. After the large peak inrush current (A0) is generated, the electric actuator 43 (electric motor 43B) is driven, and the motor current Im of the electric motor 43B gradually decreases.
  • the determination process of S2 for example, it is determined whether or not the thrust is generated, based on whether or not the generation of the inrush current (A0) is detected over a predetermined time T1 from time Ta1 to Ta2 in FIG.
  • the target thrust determination process in S4 is to determine whether or not the thrust F generated by the rotation / linear motion converting mechanism 40 has increased to a target thrust value Ft as indicated by a characteristic line 49 in FIG. . Specifically, when the motor current Im of the electric motor 43B is continuously generated over the predetermined time T2 to a value equal to or greater than the second current threshold value Im2, it is determined that the piston 39 has reached the original braking position. Thus, the generation of the target thrust is discriminated.
  • the electric actuator 43 (electric motor 43B) is operated without load for a time Ta2 to Ta3 in FIG. 6, and the thrust F generated by the rotation / linear motion conversion mechanism 40 is also kept at zero for a while. That is, as shown in FIG. 3, there is a pad clearance ⁇ 1 between the disk rotor 4 and each brake pad 33, and an axial gap between the lid portion 39A of the piston 39 and the tip of the linear motion member 42. ⁇ 2 (clearance) is formed.
  • the linear motion member 42 is displaced in the axial direction by the gap ⁇ 2 so as to contact the lid portion 39A of the piston 39, and further, until the brake pad 33 is displaced in the axial direction by the pad clearance ⁇ 1 (that is, Until the disk rotor 4 and each brake pad 33 start to contact each other), the electric motor 43B is operated substantially without load.
  • the parking brake control device 19 starts the contact between each brake pad 33 (braking member) and the disk rotor 4 (braking member) by supplying power to the electric motor 43B, and the motor current Im from the current sensor unit 24 is the first. It is detected by whether or not the current threshold value Im1 of 1 is exceeded. At this time, the thrust F of the rotation / linear motion converting mechanism 40 starts to increase at time Ta3 to Ta4 as indicated by the characteristic line 49, and the occurrence of thrust is detected. Therefore, in S2 of FIG. Then, the process proceeds to S6.
  • S6 determines whether or not the step-up process in the next S7 has been performed a predetermined number of times (for example, three times), that is, whether or not the step-up number is less than the predetermined number. While “YES” is determined in S6, the step-up process in the next S7 is performed according to the procedure shown in FIG. On the other hand, when “NO” is determined in S6, it is a case where the step-up process is performed only a predetermined number of times, so that the process proceeds to the next S3, for example, as shown at times Ta11 to Ta12 in FIG. Then, continuous energization to the electric motor 43B is performed as described later.
  • a predetermined number of times for example, three times
  • the step-up process shown in FIG. 5 is a case where the start of contact between each brake pad 33 and the disk rotor 4 due to power supply to the electric motor 43B is detected by the motor current Im from the current sensor unit 24 (that is, the motor This is performed when the current Im rises to the first current threshold value Im1 or more at times Ta3 to Ta4 in FIG.
  • step-up process it is determined whether or not the step-up process is the first time. For example, at the point of time Ta4 in FIG. 6, the step-up process is the first time, so “YES” is determined in S11. Then, the process proceeds to the next S12, the power supply to the electric motor 43B is stopped, and the electric motor 43B is stopped. In the next S13, it is determined whether or not the electric motor 43B is stopped. While determining “YES” in S13, the process proceeds to the next S14, and the count value C1 of the first counter is incremented by “C1 ⁇ ”. C1 + 1 ”is incremented by“ 1 ”.
  • next S15 it is determined whether or not the count value C1 of the first counter is equal to or greater than a predetermined count threshold value Ca (the time from Ta4 to Ta5 in FIG. 6, for example, a count value corresponding to about 1 second). judge. While it is determined “NO” in S15, the process proceeds to S22 and returns, and the processes after S11 are repeated. In this case, since the electric motor 43B is stopped during the time Ta4 to Ta5 in FIG. 6, “YES” is determined in S13. As a result, the process of incrementing the count value C1 of the first counter by “1” is repeated in the next S14. When it is determined as “YES” in the next S15, for example, the electric motor 43B is stopped during the time Ta4 to Ta5 in FIG. 6, and the count value C1 of the first counter reaches the predetermined count threshold value Ca.
  • a predetermined count threshold value Ca the time from Ta4 to Ta5 in FIG. 6, for example, a count value corresponding to about 1 second.
  • continuous energization that is, power feeding
  • the electric motor 43B displaces the linear motion member 42 (piston 39) with a thrust in a direction approaching the disk rotor 4, and drives the electric actuator 43 so that the pair of brake pads 33 clamp the disk rotor 4.
  • the count value C2 of the second counter is incremented by “1” with the increment “C2 ⁇ C2 + 1”.
  • next S19 it is determined whether or not the count value C2 of the second counter is equal to or greater than a predetermined count threshold Cb (a time from time Ta5 to Ta6 in FIG. 6, for example, a count value corresponding to about 30 ms). To do. While it is determined “NO” in S19, the process proceeds to S22 and returns, and the processes after S11 are repeated. In this case, during the time Ta5 to Ta6 in FIG. 6, since the electric motor 43B is driven by power supply (continuous energization in S17), it is determined as “NO” in S13.
  • a predetermined count threshold Cb a time from time Ta5 to Ta6 in FIG. 6, for example, a count value corresponding to about 30 ms.
  • next S17 the continuous energization is continuously performed.
  • next S18 the process of incrementing the count value C2 of the second counter by “1” is repeated.
  • the electric motor 43B is driven by continuous energization over time Ta5 to Ta6 in FIG. 6, and the count value C2 of the second counter reaches the predetermined count threshold Cb.
  • the next S21 power supply to the electric motor 43B is stopped and the electric motor 43B is stopped. After that, the process returns at S22, and the first stage raising process performed over the time Ta4 to Ta6 in FIG. 6 is finished. At this stage, the count value (not shown) of the number of steps up is counted as, for example, “1”.
  • the second step-up process is performed by repeating the process similar to S11 to S22 described above over the time Ta6 to Ta8 in FIG.
  • “NO” is determined in S11, and therefore the processes after S13 are repeated.
  • the power supply to the electric motor 43B is stopped. .
  • the electric motor 43B is fed to rotate the motor 43B.
  • the electric motor 43B displaces the linear motion member 42 (piston 39) with a thrust in a direction approaching the disk rotor 4, and drives the electric actuator 43 so that the pair of brake pads 33 clamp the disk rotor 4.
  • the count value of the number of stage raising is counted as “2”, for example.
  • the third step-up process is performed by repeating the same processes as S11 to S22 described above for the time Ta8 to Ta10 in FIG. Then, during the time Ta8 to Ta9 (for example, until about 1 second until the count value C1 of the first counter reaches the predetermined count threshold value Ca), power supply to the electric motor 43B is stopped. During the next time Ta9 to Ta10 (for example, for about 30 ms, until the count value C2 of the second counter reaches a predetermined count threshold Cb), the electric motor 43B is supplied with power to rotate the motor 43B. . Then, at the stage where the third step-up process over the time Ta8 to Ta10 in FIG. 6 is completed, the count value of the number of step-ups is counted as, for example, “3”.
  • the step-up process is performed three times a predetermined number of times. Then, for example, as shown at times Ta11 to Ta12 in FIG. 6, the electric motor 43B is continuously energized. As a result, the electric motor 43B displaces the linear motion member 42 (piston 39) toward the disk rotor 4 with a larger thrust, and the pair of brake pads 33 clamps the disk rotor 4 with a larger force. 43 is driven.
  • the motor current Im of the electric motor 43B is set to a value (Im ⁇ Im2) that is equal to or greater than the second current threshold value Im2 over a predetermined time T2 between times Ta11 and Ta12, as indicated by a characteristic line 48 in FIG.
  • the piston 39 has reached the original braking position and the clamping force (thrust F) has increased to the target thrust value Ft.
  • the operation of the rotation / linear motion converting mechanism 40 in the apply direction is completed, and the piston 39 is held at the braking position. That is, the disc brake 31 applies a predetermined pressing force (clamping force) to the disc rotor 4 between the brake pads 33, and the clamping is completed at this stage.
  • the count of the number of steps up is initialized, and the count value is reset to zero, thereby completing the control process at the time of applying by the parking brake control device 19.
  • the control unit including the arithmetic circuit 20, the memory 21, each motor drive circuit 23, and the like of the parking brake control device 19 increases the clamping force applied to the disc rotor 4 by the brake pads 33 in a stepwise manner.
  • a stage raising control unit is included.
  • the step-up control unit supplies the electric motor 43B to the electric motor 43B. Power supply and stop are performed a predetermined number of times in advance, and control for increasing the clamping force stepwise is executed according to the processing procedure shown in FIGS.
  • the motor current Im (see FIG. 5) that indicates the contact start position at which the pair of brake pads 33 starts to contact the disk rotor 4 (that is, the point at which the clamping force by the thrust F starts to be generated). 6 is detected when the characteristic line 48) in FIG. 6 reaches the first current threshold value Im1. This eliminates the need to stop the electric motor 43B unnecessarily while the clearance before the generation of the clamping force (thrust force F) is reduced as in the times Ta1 to Ta3 in FIG. And the generation
  • production can be shortened.
  • the clamping force (thrust force F) is increased step by step, such as time Ta5 to Ta6, time Ta7 to Ta8, and time Ta9 to Ta10 in FIG.
  • the upper limit e.g., three times
  • the clamping force raising control by the brake device can be appropriately performed.
  • each brake pad 33 is controlled by performing step-up control of the braking force by the disc brake 31 (that is, the clamping force by the parking brake control device 19) according to the processing procedure shown in FIGS. Therefore, it is possible to appropriately increase the clamping force to the disc rotor 4 in a plurality of stages, and to suppress the clamping force by the disc brake 31 from being insufficient or excessive.
  • the disc brake 31 uses a current sensor to determine the current value of the motor current Im supplied to the electric motor 43B from the motor drive circuit 23 of the parking brake control device 19 when braking is performed as a parking brake or when braking is released.
  • the unit 24 always detects (monitors), and the driving and stopping of the electric motor 43B are controlled based on the detected value.
  • it is not necessary to detect the pressing force (clamping force) of the brake pad 33 against the disc rotor 4 with a clamping force sensor or the like, and it is not necessary to detect the movement position of the piston 39 with a position sensor or the like. , Release can be controlled, and the number of sensors can be reduced.
  • the step-up control for gradually increasing the clamping force is performed three times as the predetermined number of times.
  • the present invention is not limited to this.
  • the step-up control may be performed for a predetermined number of times of two times or four times or more.
  • the predetermined number of times in this case is determined according to the vehicle type or the like based on test data performed in advance.
  • the predetermined number of times may be a predetermined number of times, or may be variable in accordance with a change in a situation such as a battery voltage.
  • the case where the start of contact between the disk rotor 4 and the brake pad 33 is detected by the motor current from the current sensor unit 24 (that is, the current monitoring unit as the contact detection unit) by supplying power to the electric motor 43B.
  • the present invention is not limited to this, and the contact start of the disk rotor 4 (braking member) and the brake pad 33 (braking member) is detected by a contact detection unit other than the current monitoring unit (for example, the position of the piston or the braking member).
  • the position may be detected by a position sensor for detecting the thrust and / or a thrust sensor for detecting the clamping force.
  • the left and right rear wheel side brakes are disc brakes 31 with an electric parking brake function
  • the present invention is not limited to this, and the left and right front wheel side brakes may be disc brakes with an electric parking brake function, and the brakes of all wheels (all four wheels) may be disc brakes with an electric parking brake function. You may comprise by.
  • the hydraulic disc brake 31 with the electric parking brake has been described as an example.
  • the present invention is not limited to this, and an electric disc brake that does not require supply of hydraulic pressure may be used.
  • the present invention is not limited to the disc brake type brake device, and may be configured as a drum brake type brake device.
  • various brake mechanisms can be employed, such as a drum-in disc brake in which a drum-type electric parking brake is provided on the disc brake, and a configuration in which the parking brake is held by pulling a cable with an electric motor.
  • the control unit applies a braking force to the vehicle as a service brake (drives the electric motor based on an apply request by operating a brake pedal or the like). ) Configuration.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Abstract

 電動駐車ブレーキ機能付のブレーキ装置において、クランプ力の段階上げ制御を適正に行うことができるようにする。 駐車ブレーキ制御装置19の演算回路(20)、メモリ(21)および各モータ駆動回路(23)等からなる制御部は、ブレーキパッド(33)によるディスクロータ4へのクランプ力を段階的に上げる段階上げ制御部を含んで構成されている。この段階上げ制御部は、駐車ブレーキ制御装置(19)から電動モータ(43B)への給電によりディスクロータ(4)とブレーキパッド(33)との接触開始を電流センサ部(24)からのモータ電流によって検出した場合に、電動モータ(43B)への給電,停止を繰返し行い、クランプ力を段階的に上げる制御を予め決められた処理手順に従って実行する。

Description

ブレーキ装置
 本発明は、車両に制動力を付与するブレーキ装置に関する。
 自動車等の車両に設けられるブレーキ装置として、車両の駐停車時に電動モータを駆動制御することにより、車輪に対する制動力の付与、解除を行う構成としたものが知られている(特許文献1参照)。
特開2013-209041号公報
 特許文献1は、緊急停止制御を行う際、クランプ力の段階上げ制御を適正に行うことを考慮していない。
 本発明の目的は、クランプ力の段階上げ制御を適正に行うことができるようにしたブレーキ装置を提供することにある。
 上述した課題を解決するため、本発明によるブレーキ装置は、車輪と共に回転する被制動部材をクランプすることにより車両に制動力を与える制動部材と、該制動部材を前記被制動部材に向けて、または前記被制動部材から遠ざかる方向に移動させるピストンと、電動モータを駆動することにより直動し、前記ピストンに接触して該ピストンを移動させる直動部材と、前記電動モータに給電することにより、前記車両に制動力を与えるためのアプライ制御、及び、前記車両の制動力を解除するためのリリース制御を行う制御部と、を備え、前記制御部は、前記制動部材と前記被制動部材との接触開始を検出すると、前記電動モータへの給電,停止を繰返すことにより前記制動部材による被制動部材へのクランプ力を段階的に上げる段階上げ制御を行う構成としている。
 本発明によれば、ブレーキ装置によるクランプ力の段階上げ制御を適正に行うことができる。
実施形態によるブレーキ装置が搭載された車両の概念図。 図1中の駐車ブレーキ制御装置を示すブロック図。 図1中の後輪側に設けられた電動駐車ブレーキ機能付のディスクブレーキを拡大して示す縦断面図。 駐車ブレーキ制御装置によりクランプ力の段階上げ制御を行うときの制御処理を示す流れ図。 図4中の段階上げ処理を具体化して示す流れ図。 クランプ力の段階上げ制御によるモータ電流の変化特性、回転直動変換機構の推力およびパッドクリアランスの変化特性を時系列で示す特性線図。
 以下、実施形態によるブレーキ装置について、当該ブレーキ装置を4輪自動車に搭載した場合を例に挙げ、添付図面に従って説明する。なお、図4、図5に示す流れ図の各ステップは、それぞれ「S」という表記を用い、例えばステップ1を「S1」として示すものとする。
 図1において、車両のボディを構成する車体1の下側(路面側)には、例えば左,右の前輪2(FL,FR)と左,右の後輪3(RL、RR)とからなる合計4個の車輪が設けられている。これらの前輪2および後輪3には、それぞれの車輪(各前輪2、各後輪3)と共に回転する被制動部材としてのディスクロータ4が設けられている。前輪2用のディスクロータ4は、液圧式のディスクブレーキ5により制動力が付与され、後輪3用のディスクロータ4は、電動駐車ブレーキ機能付の液圧式のディスクブレーキ31により制動力が付与される。これにより、各車輪(各前輪2、各後輪3)には、それぞれ独立して制動力が付与される。
 車体1のフロントボード側には、ブレーキペダル6が設けられている。ブレーキペダル6は、車両のブレーキ操作時に運転者によって踏込み操作され、この操作に基づいて、常用ブレーキ(サービスブレーキ)としての制動力の付与および解除が行われる。ブレーキペダル6には、ブレーキランプスイッチ、ペダルスイッチ、ペダルストロークセンサ等のブレーキ操作検出センサ(ブレーキセンサ)6Aが設けられている。ブレーキ操作検出センサ6Aは、ブレーキペダル6の踏込み操作の有無、または、その操作量を検出し、その検出信号を液圧供給装置用コントローラ13に出力する。ブレーキ操作検出センサ6Aの検出信号は、例えば、車両データバス16、または、液圧供給装置用コントローラ13と駐車ブレーキ制御装置19とを接続する信号線(図示せず)を介して伝送される(駐車ブレーキ制御装置19に出力される)。
 ブレーキペダル6の踏込み操作は、倍力装置7を介して、油圧源として機能するマスタシリンダ8に伝達される。倍力装置7は、ブレーキペダル6とマスタシリンダ8との間に設けられた負圧ブースタまたは電動ブースタとして構成され、ブレーキペダル6の踏込み操作時に踏力を増力してマスタシリンダ8に伝える。このとき、マスタシリンダ8は、マスタリザーバ9から供給されるブレーキ液により液圧を発生させる。マスタリザーバ9は、ブレーキ液が収容された作動液タンクにより構成されている。ブレーキペダル6により液圧を発生する機構は、上記の構成に限られるものではなく、ブレーキペダル6の操作に応じて液圧を発生する機構、例えば、ブレーキバイワイヤ方式の機構等であってもよい。
 マスタシリンダ8内に発生した液圧は、例えば一対のシリンダ側液圧配管10A,10Bを介して液圧供給装置11(以下、ESC11という)に送られる。ESC11は、各ディスクブレーキ5,31とマスタシリンダ8との間に配置され、マスタシリンダ8からの液圧をブレーキ側配管部12A,12B,12C,12Dを介して各ディスクブレーキ5,31に分配する。これにより、各車輪(各前輪2、各後輪3)には、それぞれ相互に独立して制動力が付与される。この場合、ESC11は、ブレーキペダル6の操作量に従わない態様でも、各ディスクブレーキ5,31に液圧を供給する(即ち、各ディスクブレーキ5,31の液圧を高める)ことができる。
 このために、ESC11は、例えばマイクロコンピュータ等によって構成される専用の制御装置、即ち、液圧供給装置用コントローラ13(以下、コントロールユニット13という)を有している。コントロールユニット13は、ESC11の各制御弁(図示せず)を開,閉したり、液圧ポンプ用の電動モータ(図示せず)を回転,停止させたりする駆動制御を行うことにより、ブレーキ側配管部12A~12Dから各ディスクブレーキ5,31に供給されるブレーキ液圧を増圧、減圧または保持する制御を行う。これにより、種々のブレーキ制御、例えば、倍力制御、制動力分配制御、ブレーキアシスト制御、アンチロックブレーキ制御(ABS)、トラクション制御、車両安定化制御(横滑り防止を含む)、坂道発進補助制御、自動運転制御等が実行される。
 コントロールユニット13には、バッテリ14からの電力が電源ライン15を通じて給電される。図1に示すように、コントロールユニット13は、車両データバス16に接続されている。なお、ESC11の代わりに、公知のABSユニットを用いることも可能である。さらに、ESC11を設けることなく(即ち、省略し)、マスタシリンダ8とブレーキ側配管部12A~12Dとを直接的に接続することも可能である。
 車両データバス16は、車体1に搭載されたシリアル通信部としてのCAN(Controller Area Network)を備えており、車両に搭載された多数の電子機器、コントロールユニット13および駐車ブレーキ制御装置19等との間で車両内での多重通信を行う。この場合、車両データバス16に送られる車両情報としては、例えば、ブレーキ操作検出センサ6A、マスタシリンダ液圧(ブレーキ液圧)を検出する圧力センサ17、イグニッションスイッチ、シートベルトセンサ、ドアロックセンサ、ドア開センサ、着座センサ、車速センサ、操舵角センサ、アクセルセンサ(アクセル操作センサ)、スロットルセンサ、エンジン回転センサ、ステレオカメラ、ミリ波レーダ、勾配センサ、シフトセンサ、加速度センサ、車輪速センサ、車両のピッチ方向の動きを検知するピッチセンサ等からの検出信号による情報(車両情報)が挙げられる。
 車体1内には、運転席(図示せず)の近傍に駐車ブレーキスイッチ(図2に示すPKB SW)18が設けられる。駐車ブレーキスイッチ18は運転者によって操作される。駐車ブレーキスイッチ18は、運転者からの駐車ブレーキの作動要求(アプライ要求、リリース要求)に対応する信号(作動要求信号)を、駐車ブレーキ制御装置19へ伝達する。即ち、駐車ブレーキスイッチ18は、電動モータ43Bの駆動(回転)に基づいてブレーキパッド33(図3参照)をアプライ作動またはリリース作動させるための信号(アプライ要求信号、リリース要求信号)を、コントロールユニット(コントローラ)となる駐車ブレーキ制御装置19に出力する。
 運転者により駐車ブレーキスイッチ18が制動側に操作されたとき、即ち、車両に制動力を与えるためのアプライ要求(保持要求、駆動要求)があったときは、駐車ブレーキスイッチ18からアプライ要求信号が出力される。この場合、駐車ブレーキ制御装置19から後輪3用のディスクブレーキ31には、電動モータ43Bを制動側に回転させるための電力が給電される。これにより、後輪3用のディスクブレーキ31は、駐車ブレーキ(ないし補助ブレーキ)としての制動力が付与された状態、即ち、アプライ状態となる。
 一方、運転者により駐車ブレーキスイッチ18が制動解除側に操作されたとき、即ち、車両の制動力を解除するためのリリース要求(解除要求)があったときは、駐車ブレーキスイッチ18からリリース要求信号が出力される。この場合は、駐車ブレーキ制御装置19からディスクブレーキ31の電動モータ43Bに、モータを制動側とは逆方向に回転させるための電力が給電される。これにより、後輪3用のディスクブレーキ31は、駐車ブレーキ(ないし補助ブレーキ)としての制動力の付与が解除された状態、即ち、リリース状態となる。
 なお、以下の説明は、駐車ブレーキをかける、即ち、図3に示すブレーキパッド33に所定の押圧力(クランプ力)を付与して、ピストン39を制動状態に保持するための動作を「アプライ」という。また、駐車ブレーキを解除、即ち、ピストン39の保持状態を解除してクランプ力を無くすための動作を「リリース」というものとする。
 駐車ブレーキは、例えば車両が所定時間停止したとき(例えば、走行中に減速に伴って、車速センサの検出速度が4km/h未満の状態が所定時間継続したときに停止と判断)、エンジンが停止したとき、シフトレバーをP(パーキング)に操作したとき、ドアが開いたとき、シートベルトが解除されたとき等、駐車ブレーキ制御装置19での駐車ブレーキのアプライ判断ロジックによる自動的なアプライ要求に基づいて、自動的に付与(オートアプライ)する構成とすることができる。また、駐車ブレーキは、例えば車両が走行したとき(例えば、停車から増速に伴って、車速センサの検出速度が5km/h以上の状態が所定時間継続したときに走行と判断)や、アクセルペダルが操作されたとき、クラッチペダルが操作されたとき、シフトレバーがP(パーキング)、N(ニュートラル)以外に操作されたとき等、駐車ブレーキ制御装置19での駐車ブレーキのリリース判断ロジックによる自動的なリリース要求に基づいて、自動的に解除(オートリリース)する構成とすることができる。
 さらに、車両の走行時に駐車ブレーキスイッチ18による動的アプライ要求があった場合(例えば、走行中に緊急停止制御を行うため駐車ブレーキを補助ブレーキとして用いる所謂動的パーキングブレーキの要求があった場合)に、駐車ブレーキ制御装置19により、車輪(各後輪3)の状態、即ち、車輪がロック(スリップ)しているか否かに応じて、自動的に制動力の付与と解除(ABS制御)を行う構成とすることもできる。
 次に、ブレーキ装置の制御部となる駐車ブレーキ制御装置19について、図2を参照しつつ説明する。
 駐車ブレーキ制御装置19は、左,右一対のディスクブレーキ31と共に電動ブレーキシステム(ブレーキ装置)を構成している。駐車ブレーキ制御装置19は、マイクロコンピュータ等によって構成される演算回路(CPU)20と、メモリ(記憶部)21、電圧センサ部22、モータ駆動回路23、電流センサ部24等とを含んで構成されている。駐車ブレーキ制御装置19の演算回路20、メモリ21、電圧センサ部22、モータ駆動回路23および電流センサ部24は、必ずしも単一のケーシング(図示せず)内に設ける必要はなく、それぞれ別体として構成してもよいものである。
 ここで、駐車ブレーキ制御装置19の演算回路20、メモリ21および各モータ駆動回路23は、後述の電動モータ43Bに給電することにより車両に制動力を与えるためのアプライ制御、及び、制動力を解除するためのリリース制御を行う制御部を構成している。そして、各電流センサ部24は、各電動モータ43Bに通電されるモータ電流を検出しつつ監視する電流監視部を構成している。
 駐車ブレーキ制御装置19には、前記バッテリ14から電源ライン15を通じて電力が供給される。駐車ブレーキ制御装置19は、ディスクブレーキ31の電動モータ43Bを制御し、車両の駐車、停車時(必要に応じて走行時)に制動力(駐車ブレーキ、補助ブレーキ)を発生させる。即ち、駐車ブレーキ制御装置19は、電動モータ43Bを駆動制御することにより、ディスクブレーキ31を駐車ブレーキ(必要に応じて補助ブレーキ)として作動させる。このために、図1ないし図3に示すように、駐車ブレーキ制御装置19は、入力側が車両データバス16および駐車ブレーキスイッチ18等に接続され、出力側はディスクブレーキ31の電動モータ43Bに接続されている。
 駐車ブレーキ制御装置19は、運転者の駐車ブレーキスイッチ18の操作による作動要求(アプライ要求、リリース要求)、駐車ブレーキのアプライ・リリースの判断ロジックによる作動要求、ABS制御による作動要求に基づいて、電動モータ43Bを駆動制御し、ディスクブレーキ31のアプライ(保持)またはリリース(解除)を行う。駐車ブレーキ制御装置19は、車両データバス16から複数の車両情報(例えば、駐車ブレーキの制御に必要な車両の各種状態量)を取得することができる。なお、車両データバス16から取得する車両情報は、その情報を検出するセンサを駐車ブレーキ制御装置19に直接接続することにより取得する構成としてもよい。
 また、駐車ブレーキ制御装置19の演算回路20は、車両データバス16に接続された他の制御装置(例えば、コントロールユニット13)から前述の判断ロジックやABS制御に基づく作動要求が入力されるように構成してもよい。この場合は、前述の判断ロジックによる駐車ブレーキのアプライ・リリースの判定やABSの制御を、駐車ブレーキ制御装置19に代えて、他の制御装置、例えばコントロールユニット13で行う構成とすることができる。即ち、コントロールユニット13に駐車ブレーキ制御装置19の制御内容を統合することは、可能である。
 なお、実施形態では、駐車ブレーキ制御装置19をESC11のコントロールユニット13と別体としたが、駐車ブレーキ制御装置19をコントロールユニット13と一体に構成してもよい。また、駐車ブレーキ制御装置19は、左,右で2つのディスクブレーキ31を制御するようにしているが、左,右のディスクブレーキ31毎に設けるようにしてもよく、この場合には、駐車ブレーキ制御装置19をディスクブレーキ31に一体的に設けることもできる。
 駐車ブレーキ制御装置19のメモリ21は、例えば不揮発性メモリ、ROM、RAM、EEPROM等からなる記憶手段(記憶部)を構成している。メモリ21には、前述の駐車ブレーキのアプライ・リリースの判断ロジックやABSの制御のプログラムに加え、図4と図5に示す制御処理を実行するための処理プログラム等が格納されている。また、メモリ21には、図4に示す段階上げ処理の所定回数と、図5に示す第1,第2カウンタ(計数値C1,C2)および所定の計数閾値Ca,Cbと、図5に示す第1,第2の電流閾値Im1,Im2、突入電流(A0)を判別するための所定時間T1およびクランプ完了を判別するための所定時間T2等とが更新可能に格納されている。
 さらに、図4と図5に示す制御処理は、制動部材による被制動部材へのクランプ力を段階的に上げる段階上げ制御部の具体例を示している。即ち、この段階上げ制御部は、駐車ブレーキ制御装置19から電動モータ43Bへの給電によりディスクロータ4とブレーキパッド33との接触開始を電流センサ部24からのモータ電流によって検出した場合に、電動モータ43Bへの給電,停止を予め設定された前記所定回数だけ行い、前記クランプ力を段階的に上げる制御を図4、図5に示す処理手順に従って実行するものである。
 図2に示すように、駐車ブレーキ制御装置19には、電源ライン15からの電圧を検出する電圧センサ部22と、左,右のディスクブレーキ31の電動モータ43Bをそれぞれ独立して駆動する左,右のモータ駆動回路23と、左,右の電動モータ43Bに供給(通電)されるモータ電流を個別に検出する電流監視部としての左,右の電流センサ部24等とが設けられている。駐車ブレーキ制御装置19の電圧センサ部22、モータ駆動回路23および電流センサ部24は、それぞれ演算回路20に接続されている。
 これにより、駐車ブレーキ制御装置19の演算回路20は、アプライまたはリリースを行うときに、各電流センサ部24により検出される電動モータ43Bのモータ電流Im(例えば、図6参照)の変化に基づいて、ディスクロータ4とブレーキパッド33との当接・離接の判定、電動モータ43Bの駆動または停止の判定(即ち、アプライ完了の判定またはリリース完了の判定)等を行うことができる。
 次に、左,右の後輪3側に設けられる電動駐車ブレーキ機能付のディスクブレーキ31の構成について、図3を参照しつつ説明する。なお、図3では、左,右の後輪3に対応してそれぞれ設けられた左,右のディスクブレーキ31のうちの一方のみを代表例として示している。
 車両の左,右に設けられた一対のディスクブレーキ31は、それぞれ電動式の駐車ブレーキ機能が付設された液圧式のディスクブレーキとして構成される。ディスクブレーキ31は、駐車ブレーキ制御装置19と共にブレーキシステム(ブレーキ装置)を構成している。ディスクブレーキ31は、車両の後輪3側の非回転部分に取付けられる取付部材32と、制動部材としてのインナ側,アウタ側のブレーキパッド33と、電動アクチュエータ43が設けられたブレーキ機構としてのキャリパ34とを含んで構成されている。
 この場合、ディスクブレーキ31は、ブレーキパッド33をブレーキペダル6の操作等に基づく液圧によりピストン39で推進させ、ディスクロータ4をブレーキパッド33で押圧することにより、車輪(後輪3)延いては車両に制動力を付与する。また、ディスクブレーキ31は、後述の如く電動モータ43Bにより(回転直動変換機構40を介して)ピストン39を推進させ、ディスクロータ4をブレーキパッド33で押圧することにより、車輪(後輪3)延いては車両に制動力を付与する。
 取付部材32は、ディスクロータ4の外周を跨ぐようにディスクロータ4の軸方向(即ち、ディスク軸方向)に延びディスク周方向で互いに離間した一対の腕部(図示せず)と、該各腕部の基端側を一体的に連結するように設けられ、ディスクロータ4のインナ側となる位置で車両の非回転部分に固定される厚肉の支承部32Aと、ディスクロータ4のアウタ側となる位置で前記各腕部の先端側を互いに連結する補強ビーム32Bとを含んで構成されている。
 インナ側,アウタ側のブレーキパッド33は、ディスクロータ4の両面に当接可能に配置され、取付部材32の各腕部によりディスク軸方向に移動可能に支持されている。ディスクブレーキ31の制動解除時には、インナ側,アウタ側のブレーキパッド33とディスクロータ4との間に、パッドクリアランスδ1(図3参照)分の隙間が形成されている。しかし、ディスクブレーキ31を制動操作したときには、インナ側,アウタ側のブレーキパッド33がキャリパ34によりディスクロータ4の両面側に押圧され、前記パッドクリアランスδ1は零となる。この結果、各ブレーキパッド33は、車輪(後輪3)と共に回転するディスクロータ4を両面側から押圧してクランプすることにより車両に制動力を与える。
 取付部材32には、ホイールシリンダとなるキャリパ34がディスクロータ4の外周側を跨ぐように配置されている。キャリパ34は、取付部材32の前記各腕部に対してディスクロータ4の軸方向に沿って移動可能に支持されたキャリパ本体35、このキャリパ本体35内に摺動変位可能に挿嵌して設けられたピストン39、回転直動変換機構40および電動アクチュエータ43等を備えている。キャリパ34は、ブレーキペダル6の操作に基づいて発生する液圧によって作動するピストン39を用いてブレーキパッド33を推進する。
 キャリパ本体35は、シリンダ部36とブリッジ部37と爪部38とを備えている。シリンダ部36は、軸線方向の一方側が隔壁部36Aによって閉塞され、ディスクロータ4に対向する他方側が開口された有底円筒状に形成されている。ブリッジ部37は、ディスクロータ4の外周側を跨ぐように該シリンダ部36からディスク軸方向に延びて形成されている。爪部38は、シリンダ部36と反対側においてブリッジ部37から径方向内側に向けて延び、アウタ側のブレーキパッド33に背面側から当接するように配置されている。
 キャリパ本体35のシリンダ部36は、図1に示すブレーキ側配管部12Cまたは12Dを介してブレーキペダル6の踏込み操作等に伴う液圧が供給される。このシリンダ部36には隔壁部36Aが一体形成されている。隔壁部36Aは、シリンダ部36と電動アクチュエータ43との間に位置している。隔壁部36Aは、軸線方向の貫通穴を有しており、隔壁部36Aの内周側には、電動アクチュエータ43の出力軸43Cが回転可能に挿入されている。
 キャリパ本体35のシリンダ部36内には、押圧部材(移動部材)としてのピストン39と、回転直動変換機構40とが設けられている。なお、実施形態においては、回転直動変換機構40がピストン39内に収容されている。しかし、回転直動変換機構40は、ピストン39を推進するように構成されていればよく、必ずしもピストン39内に収容されていなくてもよい。
 ピストン39は、ブレーキパッド33をディスクロータ4に向けて、または、ディスクロータ4から遠ざかる方向に移動させる。ピストン39は、軸線方向の一方側が開口しており、インナ側のブレーキパッド33に対面する、軸線方向の他方側が蓋部39Aによって閉塞されている。このピストン39は、シリンダ部36内に摺動変位可能に挿入されている。
 ピストン39は、電動アクチュエータ43の電動モータ43Bへ電流が供給(通電)されることにより、シリンダ部36内を軸方向に移動することに加えて、ブレーキペダル6の踏込み等に基づいてシリンダ部36内に液圧が供給されることによっても、同じく軸方向に移動する。この場合に、電動アクチュエータ43(電動モータ43B)によるピストン39の移動は、直動部材42に押圧されることによって行われる。また、回転直動変換機構40は、ピストン39の内部に収容されており、ピストン39は、該回転直動変換機構40によりシリンダ部36の軸線方向に推進されるように構成されている。
 回転直動変換機構40は、シリンダ部36内への液圧供給によって生じる力とは異なる外力(即ち、電動アクチュエータ43により発生される力)によってキャリパ34のピストン39を軸方向に推進させると共に、推進されたピストン39およびブレーキパッド33を、その位置に保持する機能を有している。これにより、駐車ブレーキはアプライ状態(保持状態)となる。一方、回転直動変換機構40は、電動アクチュエータ43によりピストン39を推進方向とは逆方向に退避させ、駐車ブレーキをリリース状態(解除状態)とする。そして、左,右の後輪3用に左,右のディスクブレーキ31がそれぞれ設けられるので、回転直動変換機構40および電動アクチュエータ43も、車両の左,右それぞれに設けられている。
 回転直動変換機構40は、台形ねじ等の雄ねじが形成された棒状体を有するねじ部材41と、台形ねじによって形成される雌ねじ穴が内周側に形成された直動部材42とにより(スピンドルナット機構として)構成されている。直動部材42は、電動アクチュエータ43によりピストン39に向けて、または、ピストン39から遠ざかる方向に移動する被駆動部材(推進部材)となる。即ち、直動部材42の内周側に螺合したねじ部材41は、電動アクチュエータ43による回転運動を直動部材42の直線運動に変換するねじ機構を構成している。この場合、直動部材42の雌ねじとねじ部材41の雄ねじとは、不可逆性の大きいねじ、実施形態においては、台形ねじを用いて形成することにより押圧部材保持機構を構成している。
 即ち、回転直動変換機構40は、電動モータ43Bに対する給電を停止した状態でも、直動部材42(即ち、ピストン39)を任意の位置で摩擦力(保持力)によって保持する押圧部材保持機構として構成されている。なお、押圧部材保持機構は、電動アクチュエータ43により推進された位置にピストン39を保持することができればよく、例えば、台形ねじ以外の不可逆性の大きい通常の三角断面のねじやウォームギヤとしてもよい。
 直動部材42の内周側に螺合して設けられたねじ部材41には、軸線方向の一方側に大径の鍔部であるフランジ部41Aが設けられている。ねじ部材41の軸線方向の他方側は、ピストン39の蓋部39Aに向けて延びている。ねじ部材41は、フランジ部41Aにおいて、電動アクチュエータ43の出力軸43Cに一体的に連結されている。また、直動部材42の外周側には、直動部材42をピストン39に対して回り止め(相対回転を規制)しつつ、直動部材42が軸線方向に相対移動することを許容する係合突部42Aが設けられている。これにより、直動部材42は、電動モータ43Bが駆動することにより直動し、ピストン39に接触して該ピストン39を軸方向に移動させる。
 電動アクチュエータ43は、キャリパ34のキャリパ本体35に固定されている。電動アクチュエータ43は、駐車ブレーキスイッチ18の作動要求信号や前述の駐車ブレーキのアプライ・リリースの判断ロジック、ABSの制御に基づいて、ディスクブレーキ31を作動(アプライ・リリース)させる。電動アクチュエータ43は、隔壁部36Aの外側に取付けられたケーシング43Aと、該ケーシング43A内に位置してステータ、ロータ等を備え電力(電流)が供給されることによりピストン39を軸方向に移動させる電動モータ43Bと、該電動モータ43Bの回転を減速してトルクを増大させる減速機(図示せず)と、該減速機による増幅後の回転トルクを出力する出力軸43Cとを含んで構成されている。
 電動モータ43Bは、例えば、直流ブラシモータとして構成することができる。出力軸43Cは、シリンダ部36の隔壁部36Aを軸線方向に貫通して延びており、ねじ部材41と一体に回転するように、シリンダ部36内においてねじ部材41のフランジ部41Aの端部に連結されている。出力軸43Cとねじ部材41との連結機構は、例えば、軸線方向には移動可能であるが回転方向には回り止めされるように構成することができる。この場合は、例えばスプライン嵌合や多角形柱による嵌合(非円形嵌合)等の公知の技術が用いられる。
 なお、減速機としては、例えば、遊星歯車減速機やウォーム歯車減速機等を用いてもよい。また、ウォーム歯車減速機等、逆作動性のない(不可逆性の)公知の減速機を用いる場合は、回転直動変換機構40として、ボールねじやボールアンドランプ機構等、可逆性のある公知の機構を用いることができる。この場合は、例えば、可逆性の回転直動変換機構と不可逆性の減速機とにより押圧部材保持機構を構成することができる。
 車両の運転者が駐車ブレーキスイッチ18を操作したときには、駐車ブレーキ制御装置19を介して電動モータ43Bに給電が行われ、電動アクチュエータ43の出力軸43Cが回転される。これにより、回転直動変換機構40のねじ部材41は、一方向に出力軸43Cと一体に回転され、直動部材42を介してピストン39をディスクロータ4側に推進(駆動)する。このとき、ディスクブレーキ31は、インナ側およびアウタ側のブレーキパッド33間でディスクロータ4軸方向両側から挟持し、電動式の駐車ブレーキとして制動力を付与した状態、即ち、アプライ状態(保持状態)となる。
 一方、駐車ブレーキスイッチ18が制動解除側に操作されたときには、電動アクチュエータ43により回転直動変換機構40のねじ部材41が他方向(逆方向)に回転駆動される。これにより、直動部材42(および液圧付加がなければピストン39)は、ディスクロータ4から離れる方向に駆動され、ディスクブレーキ31は、駐車ブレーキとしての制動力の付与が解除された状態、即ち、解除状態(リリース状態)となる。この状態で、ピストン39の蓋部39Aと直動部材42の先端との間には、図3中に示す隙間δ2分のクリアランスが形成される。
 回転直動変換機構40は、ねじ部材41が直動部材42に対して相対回転されるとき、ピストン39内での直動部材42の回転が規制されているため、直動部材42は、ねじ部材41の回転角度に応じて軸線方向に相対移動する。これにより、回転直動変換機構40は、回転運動を直線運動に変換し、直動部材42によりピストン39が軸方向に推進される。また、これと共に、回転直動変換機構40は、直動部材42をねじ部材41との摩擦力によって任意の位置で保持することにより、ピストン39およびブレーキパッド33を電動アクチュエータ43により推進された位置に保持する。
 シリンダ部36の隔壁部36Aには、該隔壁部36Aとねじ部材41のフランジ部41Aとの間にスラスト軸受44が設けられている。このスラスト軸受44は、隔壁部36Aと共にねじ部材41からのスラスト荷重を受け、隔壁部36Aに対するねじ部材41の回転を円滑にする。また、シリンダ部36の隔壁部36Aには、電動アクチュエータ43の出力軸43Cとの間にシール部材45が設けられ、該シール部材45は、シリンダ部36内のブレーキ液が電動アクチュエータ43側に漏洩するのを阻止するように両者の間をシールしている。
 また、シリンダ部36の開口端側には、該シリンダ部36とピストン39との間をシールする弾性シールとしてのピストンシール46と、シリンダ部36内への異物侵入を防ぐダストブーツ47とが設けられている。ダストブーツ47は、可撓性を有した蛇腹状のシール部材であり、シリンダ部36の開口端とピストン39の蓋部39A側の外周との間に取付けられている。
 なお、前輪2用のディスクブレーキ5は、駐車ブレーキ機構を除いて、後輪3用のディスクブレーキ31とほぼ同様に構成されている。即ち、前輪2用のディスクブレーキ5は、後輪3用のディスクブレーキ31が備える、駐車ブレーキとして作動する回転直動変換機構40および電動アクチュエータ43等を備えていない。しかし、ディスクブレーキ5に代えて、前輪2用に電動駐車ブレーキ機能付のディスクブレーキ31を設ける構成としてもよい。
 次に、図4中に示す「徐々上げ要求」について説明する。この「徐々上げ要求」とは、例えば駐車ブレーキ制御装置19が車両データバス16等から下記の要求信号(A)~(C)のいずれかを受取った場合である。但し、要求信号(A)~(C)は、あくまでも代表例を記載したものであり、これに限られるものではない。
(A).例えば、車両を工場から出荷するときに行う出荷前検査において、ディスクロータ4を一対のブレーキパッド33間でクランプし制動時のクランプ力を検査するときの要求信号。(B).車両に義務付けられている定期的な検査(即ち、車検)時において、同様にディスクロータ4を一対のブレーキパッド33間でクランプし制動時のクランプ力を検査するときの要求信号。(C).ディスクブレーキ31(電動駐車ブレーキ)を走行中に作動させる所謂動的パーキングブレーキとして緊急停止制御を行う場合の要求信号。
 ここで、要求信号(A),(B)は、車両の前輪側を回転停止させ、後輪側のみを回転させて行う専用の検査装置(図示せず)において、例えば前,後輪側の各車輪速センサ(図示せず)から当該検査が実施されていることを識別する信号を受信すると共に、駐車ブレーキスイッチ18が制動側に操作された場合に出力される。そして、駐車ブレーキ制御装置19は、この要求信号(A),(B)のいずれかを取得したときに、「徐々上げ要求」がなされたものとして判定する。なお、要求信号(A),(B)は同一の信号であってよい。即ち、駐車ブレーキ制御装置19は、出荷前検査か車検時の検査かを判別する必要がなく、いずれの場合でも「徐々上げ要求」の有無を判別するだけでよい。
 また、要求信号(C)については、車両の走行中、または、走行中か停止しているかが不明(例えば、車輪速センサの失陥等による)な状態で、駐車ブレーキスイッチ18が制動側に操作された場合に出力されるもので、駐車ブレーキ制御装置19は、要求信号(C)を取得したときに、「徐々上げ要求」がなされたものと判定することができる。
 次に、このような「徐々上げ要求」がなされた場合に、図4および図5に示す処理手順に沿って行われるクランプ力の段階上げ制御について、図6中の時間Ta1~Ta12にわたる時系列データを参照して説明する。
 図6の特性線48は、駐車ブレーキスイッチ18が制動側に操作されたアプライ時における電動モータ43Bのモータ電流Imの変化特性を示している。特性線49は、電動アクチュエータ43を駆動することにより回転直動変換機構40で発生する推力F(即ち、クランプ力)の特性を示している。特性線50は、クリアランス(例えば、図3に示すディスクロータ4とブレーキパッド33との間のパッドクリアランスδ1)の変化特性を示している。なお、ピストン39の蓋部39Aと直動部材42の先端との間に生じる隙間δ2(図3参照)を、前記クリアランスの一部に含めてもよい。
 即ち、図6中の特性線50は、クリアランスの変化特性であり、このクリアランスは、前述したパッドクリアランスδ1と隙間δ2との合計値で求めてもよいものである。特性線50は、このようなクリアランスの変化特性を、電動モータ43Bのモータ電流Im(特性線48)と、回転直動変換機構40の推力F(特性線49)との関係で、時間Ta1~Ta12にわたる時系列データとして示している。
 図6中の時間Ta1で、駐車ブレーキスイッチ18が制動側に操作されてアプライ指令が出力されると、電動モータ43Bへの給電が行われ、特性線48の如く、モータ電流Imが突入電流(A0)となってピーク状に立ち上がる。即ち、電動モータ43Bへの通電(給電開始)直後は、図6中の時間Ta1~Ta2にわたって電動アクチュエータ43(電動モータ43B)が停止状態から駆動状態に移行するため、特性線48のように一度大きなピーク状の突入電流(A0)が発生した後に、電動アクチュエータ43(電動モータ43B)は駆動状態となり、電動モータ43Bのモータ電流Imは次第に低下する。
 この突入電流(A0)は、クランプ力の発生には実質的に関与しない電流である。このため、図6中に示す特性線49のように、ブレーキの推力Fは零(F=0)となっている。なお、図6中の時間Ta1~Ta2に至る所定時間T1は、突入電流(A0)の特性として知られている時間であり、モータ電流Imを検出し監視する上で、突入電流(A0)による誤判定を防止するため、所定時間T1にわたって公知のマスク処理等が行われる。
 また、図6中に示す第1の電流閾値Im1は、ディスクロータ4とブレーキパッド33との接触開始位置を電流センサ部24からのモータ電流Imによって検出するために予め設定された閾値であり、特性線48に示す如く、電動モータ43Bの無負荷(運転)時における電流値よりも大きな電流値に設定されている。第2の電流閾値Im2は、前記推力F(即ち、クランプ力)が目標推力に達したか否かを判別するために予め設定された閾値であり、後述のアプライ完了時(例えば、時間Ta12)におけるモータ電流Imの電流値よりも小さな値に設定されている。
 一対のブレーキパッド33がディスクロータ4に接触し始める接触開始位置(即ち、推力Fによるクランプ力が発生し始める時点)を確認する方法は、前記クランプ力が発生する前(即ち、図6中の時間Ta1~Ta3にわたって、特性線50に示す如く、クリアランスを詰めている際)の電動モータ43Bに流れるモータ電流Im(特性線48)の電流値を記憶し、その電流値から所定値以上電流値が大きくなった時点(即ち、モータ電流Imが図6中に示す第1の電流閾値Im1に達した時点)をクランプ力の発生時点として推定することができる。
 上述の如く、電流センサ部24からのモータ電流Imが第1の電流閾値Im1に達した段階(図6中の時間Ta3~Ta4)で、ディスクロータ4とブレーキパッド33との接触開始を検出すると、これに基づいて、図5に示す段階上げ処理が実行される。この場合、クランプ力を段階的に上昇させる方法としては、予め設定された給電時間(例えば、30ms)の間だけ電動モータ43Bをアプライ方向に駆動させて停止する。その後、予め設定された停止時間(例えば、1秒程度)ディレイさせた後に、再び設定された給電時間の間だけ電動モータ43Bをアプライ方向に駆動させ、停止を繰り返すことで実現することができる。
 クランプ力を段階的に上げる段階上げ処理は、図6中の特性線48のように、電動モータ43Bへの給電,停止を、時間Ta4~Ta6、時間Ta6~Ta8および時間Ta8~Ta10の合計3回(即ち、所定回数)だけ繰返すことにより行われる。この場合、電動モータ43Bへの給電を停止する停止時間は、例えば1秒程度の時間に予め設定される。これに対し、電動モータ43Bに給電する給電時間は、例えば30ms程度に予め設定され、前記停止時間よりも短い給電時間をもって電動モータ43Bへの給電,停止が前記所定回数だけ繰返して行われる。
 これにより、回転直動変換機構40で発生する推力F(クランプ力)は、図6中の特性線49に示すように、時間Ta4~Ta5の間は一定に保たれ、時間Ta5~Ta6の間は段階的に増大される。同じく、推力F(クランプ力)は、時間Ta6~Ta7、時間Ta8~Ta9の間は一定に保たれ、時間Ta7~Ta8、時間Ta9~Ta10の間は段階的に増大される。即ち、ディスクブレーキ31は、各ブレーキパッド33間でディスクロータ4をクランプしつつ、このときのクランプ力(押圧力)を段階的に増大させている。
 そして、段階上げ処理が所定回数に達した後は、時間Ta11~Ta12にわたって電動モータ43Bへの給電(連続通電)を行うことにより、モータ電流Imが所定時間T2にわたり第2の電流閾値Im2以上の電流値となる。これにより、回転直動変換機構40で発生する推力Fは、特性線49のように目標となる推力値Ftまで増大していると判断できる。ディスクブレーキ31は、推力Fが目標の推力値Ftに達した状態で、ブレーキパッド33に所定の押圧力(クランプ力)を付与しており、クランプ完了(即ち、アプライ完了)となる。
 このように、駐車ブレーキ制御装置19は、モータ電流Imが所定時間T2の間にわたって第2の電流閾値Im2以上となると、時間Ta12で電動モータ43Bへの通電を停止し、電動モータ43Bを停止させてアプライ完了とする(図4中のS8参照)。この所定時間T2は、モータ電流Imに重畳するリップル状のノイズによりアプライ完了と誤判定するのを防止するための時間でもある。なお、別途にフィルタ(濾波)処理等を行うようにすれば、モータ電流Imが第2の電流閾値Im2以上か否かを判定するだけでも、アプライ完了時を識別することが可能となる。また、第2の電流閾値Im2は、駐車する路面の傾斜やディスクブレーキ31(キャリパ34)内の液圧Pの大きさに応じて補正してもよい。
 本実施形態による4輪自動車のブレーキ装置は、上述の如き構成を有するもので、次に、その作動について説明する。
 車両の運転者がブレーキペダル6を踏込み操作すると、その踏力が倍力装置7を介してマスタシリンダ8に伝達され、マスタシリンダ8によってブレーキ液圧が発生する。マスタシリンダ8内で発生したブレーキ液圧は、シリンダ側液圧配管10A,10B、ESC11およびブレーキ側配管部12A,12B,12C,12Dを介して各ディスクブレーキ5,31に分配して供給され、左,右の前輪2と左,右の後輪3とにそれぞれ制動力が付与される。
 後輪3用の各ディスクブレーキ31についても、前輪2側と同様にキャリパ34のシリンダ部36内にブレーキ側配管部12C,12Dを介してそれぞれ液圧が供給され、シリンダ部36内の液圧上昇に従ってピストン39がインナ側のブレーキパッド33に向けて軸方向に摺動変位する。これにより、ピストン39は、インナ側のブレーキパッド33をディスクロータ4の一側面に向けて押圧し、このときの反力によって、キャリパ34全体が取付部材32の前記各腕部に対してインナ側へと軸方向に摺動変位する。
 この結果、キャリパ34のアウタ脚部(爪部38)は、アウタ側のブレーキパッド33をディスクロータ4に対して押圧するように動作し、ディスクロータ4は、一対のブレーキパッド33によって軸方向の両側からクランプ(挟持)される。それによって、液圧に基づく制動力が発生される。一方、ブレーキ操作が解除されたときには、シリンダ部36内への液圧供給が停止されることにより、ピストン39がシリンダ部36内へと後退するように変位する。これによって、インナ側とアウタ側のブレーキパッド33がディスクロータ4からそれぞれ離間し、車両は非制動状態に戻される。
 次に、車両運転者が駐車ブレーキスイッチ18を制動側に操作したときには、駐車ブレーキ制御装置19からディスクブレーキ31の電動モータ43Bに給電(通電)が行われ、電動アクチュエータ43の出力軸43Cが回転駆動される。電動駐車ブレーキ機能付のディスクブレーキ31は、電動アクチュエータ43の回転運動を回転直動変換機構40のねじ部材41を介して直動部材42の直線運動に変換し、直動部材42を軸方向に移動させてピストン39を推進する。これにより、一対のブレーキパッド33がディスクロータ4の両面に対して押圧される。
 このとき、直動部材42は、ピストン39から伝達される押圧反力でねじ部材41との間に発生する摩擦力(保持力)により制動状態に保持され、後輪3用のディスクブレーキ31は、駐車ブレーキとして作動(アプライ)される。即ち、電動モータ43Bへの給電を停止した後にも、直動部材42の雌ねじとねじ部材41の雄ねじとにより、直動部材42(ひいては、ピストン39)は制動位置に保持されることになる。
 一方、運転者が駐車ブレーキスイッチ18を制動解除側に操作したときには、駐車ブレーキ制御装置19から電動モータ43Bに対してモータが逆転するように給電され、電動アクチュエータ43の出力軸43Cは、駐車ブレーキの作動時(アプライ時)と逆方向に回転される。このとき、ねじ部材41と直動部材42とによる制動力の保持が解除され、回転直動変換機構40は、電動アクチュエータ43の逆回転の量に対応した移動量で直動部材42を戻り方向に、即ち、シリンダ部36内へと移動させ、駐車ブレーキ(ディスクブレーキ31)の制動力を解除する。このとき、ピストン39の蓋部39Aと直動部材42との間には、図3中に示す隙間δ2分のクリアランスが確保される。
 ところで、電動駐車ブレーキ機能付のディスクブレーキ31は、例えば工場からの出荷時において、ディスクロータ4を一対のブレーキパッド33間でクランプし制動時のクランプ力を検査するようにしている。また、車両に義務付けられている定期的な検査(即ち、車検)時にも同様な検査が行われる。このようなクランプ力の検査方法としては、電動モータ43Bへの通電を断続的に繰り返すことにより、前記クランプ力を徐々に増加させる段階上げ制御を行うことが望まれている。
 さらに、ディスクブレーキ31を所謂動的パーキングブレーキとして作動させために緊急停止制御を行う場合にも、徐々上げ要求が出されたとき(例えば、車輪速センサの失陥時)に、前記クランプ力を段階的に増加させることが望まれている。また、電動駐車ブレーキ装置は、例えば車両走行中にサービスブレーキ(常用ブレーキ)が故障した場合等に緊急停止制御を行うため、動的パーキングブレーキとして作動させることがある。このような緊急停止制御を行う場合にも、徐々上げ要求が出されたとき(例えば、車輪速センサの失陥時等)に前記クランプ力を段階的に増加させることが望まれている。
 しかし、ディスクブレーキ31には、一対のブレーキパッド33間でディスクロータ4をクランプする前に、両者間にはパッドクリアランスδ1分の隙間(図3参照)が存在する。また、ピストン39の蓋部39Aと直動部材42の先端との間には、隙間δ2分のクリアランスがある。このため、クランプ力を段階的に増加(上昇)させる制御を、クランプ力が発生する以前(即ち、クリアランスが零となる以前)に開始してしまうと、前記クリアランス(パッドクリアランスδ1と隙間δ2)を詰めている際に無駄なモータ停止時間が発生し、クランプ力発生までの時間が長くなる。これを抑えるために、クランプ回数を制限するようにすると、クランプ力を段階的に上昇させる制御をクランプ力が発生する以前に開始した場合、早期にクランプ回数の上限に達し、クランプ力が不足してしまう。
 一方、クランプ力を段階的に上昇させる制御の開始タイミングが遅くなってしまうと、クランプ力が過剰に大きくなる。このように、クランプ力を段階的に発生させる制御を、早期に開始してしまうと、クランプ力不足となることがあり、逆に、開始タイミングが遅くなってしまうと、クランプ力が過剰になるという問題が生じる。特に、ピストン39等の位置を検出する位置センサおよび/またはクランプ力センサ等を用いることなく、電動モータ43Bのモータ電流を監視してクランプ力を段階的に上昇させる制御を行う場合には、上述したような問題が生じるおそれがある。
 そこで、本実施形態では、図4に示す処理手順に従ってディスクブレーキ31による制動力(即ち、駐車ブレーキ制御装置19によりクランプ力)の段階上げ制御を行うことによって、各ブレーキパッド33によるディスクロータ4へのクランプ力を複数の段階で適正に上げることができ、クランプ力が不足したり、過剰になったりするのを抑えるようにしている。
 即ち、駐車ブレーキ制御装置19は、図4の処理動作がスタートすると、S1で徐々上げ要求ありか否かを判定する。この「徐々上げ要求」とは、駐車ブレーキ制御装置19が前述の要求信号(A)~(C)のいずれかを受取った場合であり、このときにS1では「YES」と判定する。S1で「NO」と判定した場合は、徐々上げ要求が出されていないので、S5に移ってリターンする。
 S1で「YES」と判定した場合には、次のS2で推力発生前か否かを判定する。この判定処理は、例えば図6に示すモータ電流Imの特性線48のように、突入電流(A0)の発生の有無を検出することによって行われる。即ち、電動モータ43Bへの通電(給電開始)直後は、図6中の時間Ta1~Ta2にわたって電動アクチュエータ43(電動モータ43B)が停止状態から駆動状態に移行するため、特性線48のように一度大きなピーク状の突入電流(A0)が発生した後に、電動アクチュエータ43(電動モータ43B)は駆動状態となり、電動モータ43Bのモータ電流Imは次第に低下する。
 そこで、S2の判定処理では、例えば図6中の時間Ta1~Ta2に至る所定時間T1にわたって突入電流(A0)の発生を検出した否かにより、推力発生前か否かを判定する。S2の処理では、電動モータ43Bの駆動を開始してから所定時間T1(例えば、時間Ta1~Ta2)が経過したか否かを、例えばタイマ(図示せず)等を用いて判定する。
 S2で「YES」と判定したときには、例えば時間Ta2で推力Fは零(図6中の特性線49参照)となり、推力発生前の状態であるから、次のS3に進む。このS3では、例えば図6中の時間Ta2~Ta4にわたって、電動モータ43Bへの連続通電を行う。これにより、電動モータ43Bは、直動部材42(ピストン39)がディスクロータ4に近付く方向へ移動するように電動アクチュエータ43を駆動する。次のS4では、目標推力が発生したか否かを判定し、「NO」と判定する間は、S5でリターンする。
 S4による目標推力の判定処理は、回転直動変換機構40で発生する推力Fが図6中の特性線49のように、目標となる推力値Ftまで増加したか否かを判定するものである。具体的には、電動モータ43Bのモータ電流Imが第2の電流閾値Im2以上の値に所定時間T2にわたり継続して発生している場合に、ピストン39が本来の制動位置に達していると判断することができ、これにより、目標推力の発生を判別するものである。
 しかし、電動アクチュエータ43(電動モータ43B)は、図6中の時間Ta2~Ta3にわたって無負荷運転され、回転直動変換機構40で発生する推力Fも暫く零に保たれる。即ち、図3に示すように、ディスクロータ4と各ブレーキパッド33との間にはパッドクリアランスδ1があり、ピストン39の蓋部39Aと直動部材42の先端との間には軸方向の隙間δ2(クリアランス)が形成されている。このため、直動部材42がピストン39の蓋部39Aに当接するように前記隙間δ2分だけ軸方向に変位し、さらに、ブレーキパッド33がパッドクリアランスδ1分だけ軸方向に変位するまで(即ち、ディスクロータ4と各ブレーキパッド33とが接触し始めるまで)は、電動モータ43Bは実質的に無負荷運転される。
 このように、電動モータ43Bが無負荷運転される間は、図4中のS1~S5にわたる処理が繰返され、S2で「NO」と判定されることはなく、S3の処理により連続通電が継続して行われる。しかし、図6の特性線50のように、時間Ta3で前記クリアランスが零になると、各ブレーキパッド33がディスクロータ4の両面に接触し始める。これに伴って、回転直動変換機構40の推力Fが特性線49のように、時間Ta3~Ta4で上昇し始める。このため、電流センサ部24で監視(検出)しているモータ電流Imは、無負荷時の電流値よりも大きな電流値に設定された第1の電流閾値Im1を越える値まで増大する。
 そこで、駐車ブレーキ制御装置19は、電動モータ43Bへの給電による各ブレーキパッド33(制動部材)とディスクロータ4(被制動部材)との接触開始を、電流センサ部24からのモータ電流Imが第1の電流閾値Im1を越えたか否かによって検出する。このとき、回転直動変換機構40の推力Fは、特性線49のように時間Ta3~Ta4で上昇し始め、推力の発生を検出しているので、図4のS2では「NO」と判定し、次のS6に移る。
 S6は、次のS7による段階上げ処理が所定回数(例えば、3回)行われたか否か、即ち段階上げ回数が所定回数未満か否かを判定する。S6で「YES」と判定する間は、次のS7による段階上げ処理を、後述の図5に示す手順に従って行う。一方、S6で「NO」と判定したときには、段階上げ処理が所定回数の3回だけ行われた場合であるから、次のS3に移って、例えば図6中の時間Ta11~Ta12に示すように、電動モータ43Bへの連続通電を後述の如く行う。
 ここで、図5に示す段階上げ処理は、電動モータ43Bへの給電による各ブレーキパッド33とディスクロータ4との接触開始を、電流センサ部24からのモータ電流Imによって検出した場合(即ち、モータ電流Imが図6中の時間Ta3~Ta4で第1の電流閾値Im1以上に上昇した場合)に行われるものである。
 まず、図5中のS11では、段階上げ処理が初回であるか否を判定する。例えば、図6中の時間Ta4の時点では、段階上げ処理が初回であるため、S11で「YES」と判定する。そして、次のS12に移って電動モータ43Bへの給電を停止し、電動モータ43Bを停止させる。次のS13では、電動モータ43Bが停止中であるか否かを判定し、S13で「YES」と判定する間は、次のS14に移って第1カウンタの計数値C1を、インクリメント「C1←C1+1」として、「1」だけ歩進させる。
 次のS15では、第1カウンタの計数値C1が所定の計数閾値Ca(図6中の時間Ta4~Ta5に至る時間であり、例えば1秒程度に相当する計数値)以上となったか否かを判定する。このS15で「NO」と判定する間は、S22に移ってリターンし、S11以降の処理を繰返すようにする。この場合、図6中の時間Ta4~Ta5の間は、電動モータ43Bが停止しているので、S13で「YES」と判定する。これにより、次のS14で第1カウンタの計数値C1を、「1」だけ歩進する処理を繰返す。そして、次のS15で「YES」と判定したときには、例えば図6中の時間Ta4~Ta5にわたって電動モータ43Bが停止され、第1カウンタの計数値C1が所定の計数閾値Caに達している。
 そこで、次のS16では第1カウンタの計数値C1を、C1=0として、零リセットする。そして、次のS17では、電動モータ43Bへの連続通電(即ち、給電)を行う。これにより、電動モータ43Bは、直動部材42(ピストン39)をディスクロータ4に近付く方向へ推力をもって変位させ、一対のブレーキパッド33がディスクロータ4をクランプするように電動アクチュエータ43を駆動する。次のS18では、第2カウンタの計数値C2を、インクリメント「C2←C2+1」として、「1」だけ歩進させる。
 次のS19では、第2カウンタの計数値C2が所定の計数閾値Cb(図6中の時間Ta5~Ta6に至る時間であり、例えば30ms程度に相当する計数値)以上となったか否かを判定する。このS19で「NO」と判定する間は、S22に移ってリターンし、S11以降の処理を繰返すようにする。この場合、図6中の時間Ta5~Ta6の間は、電動モータ43Bが給電(S17の連続通電)により駆動されているため、S13で「NO」と判定することになる。
 これにより、次のS17に移って連続通電が継続して行われ、次のS18では第2カウンタの計数値C2を、「1」だけ歩進する処理を繰返す。そして、S19で「YES」と判定したときには、例えば図6中の時間Ta5~Ta6にわたって電動モータ43Bが連続通電により駆動され、第2カウンタの計数値C2が所定の計数閾値Cbに達している。
 そこで、次のS20では第2カウンタの計数値C2を、C2=0として、零リセットする。そして、次のS21では、電動モータ43Bへの給電を停止し、電動モータ43Bを停止させる。その後は、S22でリターンし、図6中の時間Ta4~Ta6にわたって行われた第1回目の段階上げ処理を終える。この段階で、段階上げ回数のカウント値(図示せず)を、例えば「1」としてカウントする。
 次に、2回目以降の段階上げ処理について説明する。この場合、第2回目の段階上げ処理は、図6中の時間Ta6~Ta8の間にわたって、前述のS11~S22と同様な処理を繰返すことにより行われる。しかし、2回目以降の段階上げ処理では、S11で「NO」と判定するので、S13以降の処理を繰返すことになる。そして、図6中の時間Ta6~Ta7の間(例えば、1秒程度で、第1カウンタの計数値C1が所定の計数閾値Caに達するまでの間)は、電動モータ43Bへの給電を停止する。
 一方、次の時間Ta7~Ta8の間(例えば、30ms程度で、第2カウンタの計数値C2が所定の計数閾値Cbに達するまでの間)は、電動モータ43Bに給電して該モータ43Bを回転駆動する。これにより、電動モータ43Bは、直動部材42(ピストン39)をディスクロータ4に近付く方向へ推力をもって変位させ、一対のブレーキパッド33がディスクロータ4をクランプするように電動アクチュエータ43を駆動する。そして、図6中の時間Ta6~Ta8にわたる第2回目の段階上げ処理が終った段階で、前記段階上げ回数のカウント値は、例えば「2」としてカウントされる。
 次に、第3回目の段階上げ処理は、図6中の時間Ta8~Ta10の間にわたって前述のS11~S22と同様な処理を繰返すことにより行われる。そして、時間Ta8~Ta9の間(例えば、1秒程度で、第1カウンタの計数値C1が所定の計数閾値Caに達するまでの間)は、電動モータ43Bへの給電を停止する。次の時間Ta9~Ta10の間(例えば、30ms程度で、第2カウンタの計数値C2が所定の計数閾値Cbに達するまでの間)は、電動モータ43Bに給電して該モータ43Bを回転駆動する。そして、図6中の時間Ta8~Ta10にわたる第3回目の段階上げ処理が終った段階で、前記段階上げ回数のカウント値は、例えば「3」としてカウントされる。
 このように、段階上げ回数のカウント値が「3」となると、図4のS6による判定処理では「NO」と判定し、段階上げ処理が所定回数の3回分行われているので、次のS3に移って、例えば図6中の時間Ta11~Ta12に示すように、電動モータ43Bへの連続通電を行う。これにより、電動モータ43Bは、直動部材42(ピストン39)をディスクロータ4側へとより大きな推力で変位させ、一対のブレーキパッド33がディスクロータ4をより大きな力でクランプするように電動アクチュエータ43を駆動する。
 次のS4では、クランプ力(推力F)が図6中の特性線49のように、目標となる推力値Ftまで増加したか否かを判定する。具体的には、電動モータ43Bのモータ電流Imが、図6中の特性線48のように、時間Ta11~Ta12間の所定時間T2にわたり第2の電流閾値Im2以上の値(Im≧Im2)となった場合に、ピストン39が本来の制動位置に達してクランプ力(推力F)が、目標となる推力値Ftまで増加していると判断することができる。これにより、S4では目標推力が発生しているとして、「YES」と判定する。
 一方、図4中のS4で「NO」と判定する間は、回転直動変換機構40による推力F(クランプ力)が目標推力に達していないので、S5でリターンした後に、次なるS3で連続通電を継続する。そして、S4で「YES」と判定したときには、例えば図6中の時間Ta12のように、特性線49の推力F(クランプ力)が目標となる推力値Ftまで増加しているので、次のS8では、電動モータ43Bへの給電を停止し、電動モータ43Bを停止させる。
 これにより、回転直動変換機構40のアプライ方向の作動が完了して、ピストン39が制動位置に保持される。即ち、ディスクブレーキ31は、各ブレーキパッド33間でディスクロータ4に所定の押圧力(クランプ力)を付与しており、この段階でクランプ完了となる。そして、次のS9では、段階上げ回数のカウントを初期化し、カウント値を零リセットすることにより、駐車ブレーキ制御装置19によるアプライ時の制御処理を終了する。
 かくして、本実施形態によれば、駐車ブレーキ制御装置19の演算回路20、メモリ21および各モータ駆動回路23等からなる制御部は、ブレーキパッド33によるディスクロータ4へのクランプ力を段階的に上げる段階上げ制御部を含んで構成している。この段階上げ制御部は、駐車ブレーキ制御装置19から電動モータ43Bへの給電によりディスクロータ4とブレーキパッド33との接触開始を電流センサ部24からのモータ電流によって検出したときに、電動モータ43Bへの給電,停止を予め設定された所定回数だけ行い、前記クランプ力を段階的に上げる制御を図4、図5に示す処理手順に従って実行する。
 このように構成することにより、一対のブレーキパッド33がディスクロータ4に接触し始める接触開始位置(即ち、推力Fによるクランプ力が発生し始める時点)を、電動モータ43Bに流れるモータ電流Im(図6中の特性線48)が第1の電流閾値Im1に達した時点として検出することができる。これにより、図6中の時間Ta1~Ta3のように、クランプ力(推力F)発生前のクリアランスを詰めている間に電動モータ43Bを無駄に停止する必要がなくなる。そして、クランプ力の発生時点を検出することができ、クランプ力(推力F)発生までのモータ駆動時間を短くすることができる。
 そして、クランプ力の発生時点から、図6中の時間Ta5~Ta6、時間Ta7~Ta8、時間Ta9~Ta10のように、段階的にクランプ力(推力F)を上昇させることで、適正なクランプ回数の上限(例えば、3回)を管理することができるため、クランプ力の過不足が起こらず、ブレーキ装置によるクランプ力の段階上げ制御を適正に行うことができる。
 従って、本実施形態によれば、図4、図5に示す処理手順に従ってディスクブレーキ31による制動力(即ち、駐車ブレーキ制御装置19によってクランプ力)の段階上げ制御を行うことにより、各ブレーキパッド33によるディスクロータ4へのクランプ力を複数の段階で適正に上げることができ、ディスクブレーキ31によるクランプ力が不足したり、過剰になったりするのを抑えることができる。
 また、ディスクブレーキ31は、駐車ブレーキとして制動を行うとき、または制動を解除するときに、駐車ブレーキ制御装置19のモータ駆動回路23から電動モータ43Bに通電されるモータ電流Imの電流値を電流センサ部24により常に検出(監視)し、この検出値に基づいて電動モータ43Bの駆動、停止が制御される。これにより、ディスクロータ4に対するブレーキパッド33の押圧力(クランプ力)をクランプ力センサ等で検出したり、ピストン39の移動位置を位置センサ等で検出したりする必要がなく、駐車ブレーキとしての作動,解除を制御することができ、センサの個数を削減することができる。
 なお、実施形態では、クランプ力を段階的に上げる段階上げ制御を、所定回数として3回行う場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限るものではなく、例えば2回または4回以上の所定回数だけ段階上げ制御を行う構成としてもよい。この場合の所定回数は、予め行われる試験データに基づき車種等に応じて決められるものである。なお、この所定回数は予め決められた回数でもよいが、バッテリ電圧等の状況変化に応じて可変としてもよい。
 また、実施形態では、電動モータ43Bへの給電によりディスクロータ4とブレーキパッド33との接触開始を電流センサ部24(即ち、接触検知部としての電流監視部)からのモータ電流によって検出する場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限らず、ディスクロータ4(被制動部材)とブレーキパッド33(制動部材)との接触開始を、前記電流監視部以外の接触検知部(例えば、ピストンまたは制動部材の位置を検出する位置センサおよび/またはクランプ力を検出する推力センサ等)により検出する構成としてもよい。
 一方、実施形態では、左,右の後輪側ブレーキを電動駐車ブレーキ機能付のディスクブレーキ31とした場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限らず、左,右の前輪側ブレーキを電動駐車ブレーキ機能付のディスクブレーキとしてもよいし、全ての車輪(4輪全て)のブレーキを電動駐車ブレーキ機能付のディスクブレーキにより構成してもよい。
 また、実施形態では、電動駐車ブレーキ付の液圧式ディスクブレーキ31を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限らず、液圧の供給が不要な電動式ディスクブレーキにより構成してもよい。また、ディスクブレーキ式のブレーキ装置に限らず、ドラムブレーキ式のブレーキ装置として構成してもよい。さらに、ディスクブレーキにドラム式の電動駐車ブレーキを設けたドラムインディスクブレーキ、電動モータでケーブルを引っ張ることにより駐車ブレーキの保持を行う構成等、ブレーキ機構は各種のものを採用することができる。例えば、液圧の供給が不要な電動式のブレーキ機構を採用した場合は、制御部は、車両に制動力を常用ブレーキとして与える(ブレーキペダルの操作等によるアプライ要求に基づいて電動モータを駆動する)構成とすることができる。
 以上、本発明の幾つかの実施形態のみを説明したが、本発明の新規の教示や利点から実質的に外れることなく例示の実施形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者には容易に理解できるであろう。従って、その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含むことを意図する。上記実施形態を任意に組み合わせても良い。
 本願は、2014年12月27日付出願の日本国特許出願第2014-266809号に基づく優先権を主張する。2014年12月27日付出願の日本国特許出願第2014-266809号の明細書、特許請求の範囲、図面、及び要約書を含む全開示内容は、参照により本願に全体として組み込まれる。
 1 車体 2 前輪(車輪) 3 後輪(車輪) 4 ディスクロータ(被制動部材) 6 ブレーキペダル 16 車両データバス 18 駐車ブレーキスイッチ 19 駐車ブレーキ制御装置(制御部) 21 メモリ 23 モータ駆動回路(モータドライバ) 24 電流センサ部(電流監視部) 33 ブレーキパッド(制動部材) 39 ピストン 40 回転直動変換機構 41 ねじ部材 42 直動部材 43 電動アクチュエータ 43B 電動モータ Im モータ電流 F 推力(クランプ力)

Claims (7)

  1.  車輪と共に回転する被制動部材をクランプすることにより車両に制動力を与える制動部材と、
     該制動部材を前記被制動部材に向けて、または前記被制動部材から遠ざかる方向に移動させるピストンと、
     電動モータと、
     該電動モータを駆動することにより直動し、前記ピストンに接触して該ピストンを移動させる直動部材と、
     前記電動モータに給電することにより、前記車両に制動力を与えるためのアプライ制御、及び、前記車両の制動力を解除するためのリリース制御を行う制御部と、を備え、
     前記制御部は、前記制動部材と前記被制動部材との接触開始を検出すると、前記電動モータへの給電,停止を繰返すことにより前記制動部材による被制動部材へのクランプ力を段階的に上げる段階上げ制御を行う構成としてなるブレーキ装置。
  2.  車輪と共に回転する被制動部材をクランプすることにより車両に制動力を与える制動部材と、
     該制動部材を前記被制動部材に向けて、または前記被制動部材から遠ざかる方向に移動させるピストンと、
     電動モータと、
     該電動モータを駆動することにより直動し、前記ピストンに接触して該ピストンを移動させる直動部材と、
     前記電動モータに給電することにより、前記車両に制動力を与えるためのアプライ制御、及び、前記車両の制動力を解除するためのリリース制御を行う制御部と、
     前記電動モータに通電されるモータ電流を監視する電流監視部と、を備え、
     前記制御部は、前記電動モータへの給電による前記制動部材と被制動部材との接触開始を前記電流監視部からのモータ電流によって検出したときに、前記電動モータへの給電,停止を設定された所定回数だけ行い、前記制動部材による被制動部材へのクランプ力を段階的に上げる段階上げ制御部を含んで構成してなるブレーキ装置。
  3.  前記制御部は、前記電動モータへの給電を停止する停止時間と該停止時間よりも短い給電時間とをもって前記電動モータへの給電,停止を行う構成としてなる請求項1または2に記載のブレーキ装置。
  4.  前記制御部は、前記電動モータへの給電,停止を所定回数だけ行った段階で、前記クランプ力が予め決められた所定のクランプ力に達するまで前記電動モータへの給電を連続通電により行う構成としてなる請求項1乃至3いずれかに記載のブレーキ装置。
  5.  車輪と共に回転する被制動部材を押圧することにより車両に制動力を与える制動部材と、
     電動アクチュエータによって、前記非制動部材に制動部材を押圧し、前記制動部材の押圧力を保持する当に構成されたブレーキ装置と、
     前記電動アクチュエータに給電することにより、前記車両に制動力を与えるためのアプライ制御、及び、前記車両の制動力を解除するためのリリース制御を行う制御部と、を備え、
     前記制御部は、前記制動部材と前記被制動部材との接触開始を検出すると、前記電動アクチュエータへの給電,停止を繰返すことにより前記制動部材による被制動部材への押圧力を段階的に上げる段階上げ制御を行う構成としてなるブレーキ装置。
  6.  前記制御部は、前記電動アクチュエータへの給電を停止する停止時間と該停止時間よりも短い給電時間とをもって前記電動アクチュエータへの給電,停止を行う構成としてなる請求項5に記載のブレーキ装置。
  7.  前記制御部は、前記電動アクチュエータへの給電,停止を所定回数だけ行った段階で、前記押圧力が予め決められた所定の押圧力に達するまで前記電動アクチュエータへの給電を連続通電により行う構成としてなる請求項5乃至6いずれかに記載のブレーキ装置。
     
     
PCT/JP2015/086184 2014-12-27 2015-12-25 ブレーキ装置 WO2016104683A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016566496A JP6392895B2 (ja) 2014-12-27 2015-12-25 ブレーキ装置
US15/511,402 US10300895B2 (en) 2014-12-27 2015-12-25 Brake device
DE112015005833.8T DE112015005833T5 (de) 2014-12-27 2015-12-25 Bremseinrichtung
CN201580053493.8A CN107074227B (zh) 2014-12-27 2015-12-25 制动装置
KR1020177007079A KR102116169B1 (ko) 2014-12-27 2015-12-25 브레이크 장치

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014-266809 2014-12-27
JP2014266809 2014-12-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016104683A1 true WO2016104683A1 (ja) 2016-06-30

Family

ID=56150695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/086184 WO2016104683A1 (ja) 2014-12-27 2015-12-25 ブレーキ装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10300895B2 (ja)
JP (1) JP6392895B2 (ja)
KR (1) KR102116169B1 (ja)
CN (1) CN107074227B (ja)
DE (1) DE112015005833T5 (ja)
WO (1) WO2016104683A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018105054A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 コベルコ建機株式会社 建設機械
JP2020069948A (ja) * 2018-11-01 2020-05-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動パーキングブレーキ装置
WO2021215158A1 (ja) * 2020-04-22 2021-10-28 日立Astemo株式会社 電動ブレーキ装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3418147B1 (en) * 2016-08-02 2020-07-08 Mazda Motor Corporation Vehicle control device
DE102016219241A1 (de) * 2016-10-05 2018-04-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer automatisierten Feststellbremse
WO2018160745A1 (en) * 2017-02-28 2018-09-07 Kelsey-Hayes Company Vehicle brake system using electric parking brake in failed boost conditions
JP2019043228A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 株式会社シマノ 電動ブレーキシステム
JP7074577B2 (ja) * 2018-06-18 2022-05-24 日立Astemo株式会社 ブレーキシステム
US11518349B2 (en) * 2019-06-06 2022-12-06 Caterpillar Inc. Automatic break application for emergency stop
US20220396251A1 (en) * 2019-06-26 2022-12-15 Hitachi Astemo, Ltd. Electric brake device
US11260842B2 (en) * 2019-12-20 2022-03-01 Club Car, Llc Electrically actuated mechanical park brake system
JP7352502B2 (ja) * 2020-03-25 2023-09-28 日立Astemo株式会社 電動パーキングブレーキ制御装置
KR20220104469A (ko) * 2021-01-18 2022-07-26 주식회사 만도 전자식 주차 브레이크 시스템 및 그 제어 방법
US20220266806A1 (en) * 2021-02-24 2022-08-25 Textron Inc. Emergency vehicle braking using closed-loop pulsing
IT202100012968A1 (it) * 2021-05-19 2022-11-19 Brembo Spa Impianto frenante con freni a disco di tipo brake-by-wire, dotato di regolazione dinamica della distanza tra il disco freno e le pastiglie e relativo metodo di regolazione della distanza tra il disco freno e le pastiglie in un impianto frenante di tipo brake-by-wire

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04271945A (ja) * 1990-07-26 1992-09-28 Delco Electronics Corp モータ電流制御によるアンチロック・ブレーキ制御
JP2006070962A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Honda Motor Co Ltd 電動駐車ブレーキ装置
JP2008049800A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Hitachi Ltd 電動ブレーキ装置およびその制御方法
JP2008068838A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Toyota Motor Corp 電動パーキングブレーキシステム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002235779A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Akebono Brake Ind Co Ltd パーキング機構付ディスクブレーキ
JP5000893B2 (ja) * 2005-01-27 2012-08-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動ブレーキ制御装置及び電動ブレーキ制御方法
JP6017162B2 (ja) 2012-03-30 2016-10-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 ディスクブレーキ装置
JP5738237B2 (ja) * 2012-07-04 2015-06-17 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
JP5850170B2 (ja) * 2012-10-05 2016-02-03 トヨタ自動車株式会社 車両のブレーキ制御装置
DE102013201403A1 (de) * 2013-01-29 2014-07-31 Robert Bosch Gmbh Automatische Parkbremse mit optimiertem Nachspannverfahren

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04271945A (ja) * 1990-07-26 1992-09-28 Delco Electronics Corp モータ電流制御によるアンチロック・ブレーキ制御
JP2006070962A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Honda Motor Co Ltd 電動駐車ブレーキ装置
JP2008049800A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Hitachi Ltd 電動ブレーキ装置およびその制御方法
JP2008068838A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Toyota Motor Corp 電動パーキングブレーキシステム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018105054A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 コベルコ建機株式会社 建設機械
JP2020069948A (ja) * 2018-11-01 2020-05-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動パーキングブレーキ装置
WO2020090376A1 (ja) * 2018-11-01 2020-05-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動パーキングブレーキ装置
JP7136662B2 (ja) 2018-11-01 2022-09-13 日立Astemo株式会社 電動パーキングブレーキ装置
WO2021215158A1 (ja) * 2020-04-22 2021-10-28 日立Astemo株式会社 電動ブレーキ装置
JPWO2021215158A1 (ja) * 2020-04-22 2021-10-28
JP7366248B2 (ja) 2020-04-22 2023-10-20 日立Astemo株式会社 電動ブレーキ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6392895B2 (ja) 2018-09-19
CN107074227A (zh) 2017-08-18
CN107074227B (zh) 2020-07-03
DE112015005833T5 (de) 2017-09-28
JPWO2016104683A1 (ja) 2017-08-03
US20170291585A1 (en) 2017-10-12
US10300895B2 (en) 2019-05-28
KR20170100474A (ko) 2017-09-04
KR102116169B1 (ko) 2020-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6392895B2 (ja) ブレーキ装置
JP6466473B2 (ja) ブレーキ装置
US9475472B2 (en) Brake system
JP6392976B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP5898035B2 (ja) ディスクブレーキ装置
US9387837B2 (en) Brake device
JP6297883B2 (ja) 電動ブレーキ装置
JP6457260B2 (ja) ブレーキ装置
WO2016104682A1 (ja) 電動ブレーキシステム
JP6392664B2 (ja) 電動ブレーキシステム
JP6205620B2 (ja) ブレーキ装置
JP6372003B2 (ja) 電動ブレーキシステム
JP6346028B2 (ja) 駐車ブレーキシステム
JP6498579B2 (ja) ブレーキ装置
JP6418639B2 (ja) ブレーキ装置
JP2015047948A (ja) 電動ブレーキシステム
JP6649149B2 (ja) ブレーキ装置
JP6366035B2 (ja) ブレーキ装置
JP2016124404A (ja) 電動ブレーキシステム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15873251

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016566496

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20177007079

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15511402

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 112015005833

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15873251

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1