WO2016104599A1 - 電子回路の印刷方法および装置 - Google Patents

電子回路の印刷方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2016104599A1
WO2016104599A1 PCT/JP2015/086021 JP2015086021W WO2016104599A1 WO 2016104599 A1 WO2016104599 A1 WO 2016104599A1 JP 2015086021 W JP2015086021 W JP 2015086021W WO 2016104599 A1 WO2016104599 A1 WO 2016104599A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
memory
camera
register mark
printing
mark
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/086021
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
渉 萩坂
大 坂田
野口 和司
誠史 柏倉
Original Assignee
株式会社小森コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2014261267A external-priority patent/JP6595764B2/ja
Priority claimed from JP2014261271A external-priority patent/JP6499859B2/ja
Priority claimed from JP2014261269A external-priority patent/JP6408901B2/ja
Priority claimed from JP2014261331A external-priority patent/JP6408902B2/ja
Priority claimed from JP2014261265A external-priority patent/JP6595763B2/ja
Priority claimed from JP2014261263A external-priority patent/JP6408900B2/ja
Application filed by 株式会社小森コーポレーション filed Critical 株式会社小森コーポレーション
Priority to CN201580070333.4A priority Critical patent/CN107107609B/zh
Publication of WO2016104599A1 publication Critical patent/WO2016104599A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F33/00Indicating, counting, warning, control or safety devices
    • B41F33/04Tripping devices or stop-motions
    • B41F33/08Tripping devices or stop-motions for starting or stopping operation of cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F33/00Indicating, counting, warning, control or safety devices
    • B41F33/04Tripping devices or stop-motions
    • B41F33/14Automatic control of tripping devices by feelers, photoelectric devices, pneumatic devices, or other detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M1/00Inking and printing with a printer's forme
    • B41M1/26Printing on other surfaces than ordinary paper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M3/00Printing processes to produce particular kinds of printed work, e.g. patterns

Definitions

  • the base material is an easily stretchable member such as a film, and the base material is greatly stretched and dried by heat once. The degree is different. For this reason, the circuit printed the second time does not exactly overlap the circuit printed the first time only by aligning the position of the printing cylinder in accordance with the position of the detected reference mark as in general printing. There was a problem.
  • FIG. 27 is a flowchart following FIG.
  • FIG. 28 is a flowchart following FIG.
  • FIG. 29 is a flowchart following FIG.
  • FIG. 30 is a flowchart subsequent to FIG.
  • FIG. 31 is a flowchart following FIG.
  • FIG. 32 is a flowchart subsequent to FIG.
  • FIG. 33 is a flowchart following FIG.
  • FIG. 34 is a flowchart following FIG.
  • FIG. 35 is a flowchart following FIG.
  • FIG. 36 is a flowchart following FIG.
  • FIG. 37 is a flowchart following FIG.
  • FIG. 38 is a flowchart following FIG.
  • FIG. 39 is a flowchart following FIG.
  • FIG. 40 is a flowchart following FIG.
  • FIG. 41 is a flowchart following FIG. FIG.
  • FIG. 84 shows the transition of the writing situation of the X-direction position of the second register mark to the memory for storing the X-direction position of the previous second register mark and the memory for storing the X-direction position of the subsequent second register mark.
  • FIG. 85 is a diagram showing the transition of the writing state of the print point arrival position in the memory for storing the print point arrival position of the printing material.
  • FIG. 86 is a diagram showing the transition of the writing situation of the amount of deviation in the X direction between the second register marks to the memory for storing the amount of deviation in the X direction between the second register marks.
  • FIG. 87 is a diagram showing the transition of the writing state of the Y-direction distance between the second register marks to the memory for storing the Y-direction distance between the second register marks.
  • FIG. 88 shows the transition of the writing status of the third register mark in the Y-direction position to the memory for storing the subsequent third register mark in the Y-direction position and the memory for storing the previous third register mark in the Y-direction position.
  • FIG. FIG. 89 is a diagram showing the transition of the writing status of the third register mark in the X-direction position to the memory for storing the third register mark in the X-direction position.
  • FIG. 90 is a diagram showing how the amount of deviation in the X direction between the second register marks is obtained.
  • the first circuit is continuously printed on the web 4 in the longitudinal direction of the web 4 by the same printing machine 100, and after the printing is dried, the insulating film is formed on the first circuit. To be applied. In this state, the web 4 is set on the printing machine 100 again. In other words, the circuit 4 is first printed and the insulating film is applied to the web 4 in the pretreatment process.
  • the WG camera 304 corresponds to the third imaging device referred to in the present invention
  • the FF camera 305 corresponds to the first imaging device referred to in the present invention
  • the FB camera 306 refers to the second imaging device referred to in the present invention.
  • the image pickup apparatus corresponds to the image pickup apparatus.
  • FIG. 4 shows a block diagram of a main part of the drive control device 200.
  • the drive control device 200 includes a CPU (Central Processing Unit) 201, a ROM (Read Only Memory) 202, a RAM (Random Access Memory) 203, an input device 204, a display 205, an output device (FD drive, printer, etc.) 206, a pressure Cylinder driving motor 207, impression cylinder driving motor driver 208, impression cylinder driving motor rotary encoder 209, impression cylinder rotation phase detection counter 210, D / A converter 211, impression cylinder origin position detection sensor 212, Counter 213 for counting the number of rotations of the printing press, plate cylinder / rubber cylinder driving motor 214, plate cylinder / rubber cylinder driving motor driver 215, plate cylinder / rubber cylinder driving motor rotary encoder 216, plate cylinder / rubber cylinder rotation Phase detection counter 217, D / A converter 218, X direction registration motor 219, X direction registration motor Driver 220, X-direction registration
  • the memory M22 stores the current web unwinding length l.
  • the memory M23 stores the corrected current rotation phase ⁇ R 'of the impression cylinder.
  • the memory M24 stores the rotational phase ⁇ m of the plate cylinder and the rubber cylinder that should be.
  • the memory M25 stores the count value of the plate cylinder / rubber cylinder rotation phase detection counter.
  • the memory M26 stores the current rotational phase ⁇ R of the plate cylinder / rubber cylinder.
  • the memory M27 stores the current rotational phase difference ⁇ R between the plate cylinder and the rubber cylinder.
  • the memory M28 stores the absolute value of the current rotational phase difference ⁇ R of the plate cylinder / rubber cylinder.
  • the corrected rotational speed VPr ′ of the plate cylinder / rubber cylinder driving motor is stored in the memory M32.
  • the memory M33 stores a count value M.
  • the memory M34 stores a count value L.
  • the memory M35 stores the amount of deviation ⁇ x2 in the X direction of the second register mark.
  • the memory M36 stores the amount of deviation ⁇ y2 in the Y direction of the second register mark.
  • Y-direction position of the second register mark last time the memory M37 which is detected from the captured image of the FF camera (hereinafter, referred to as a Y-direction position of the front of the second register mark) PM2Y F is stored.
  • the memory M66 stores a start end position P ⁇ ST of a notch 3a (hereinafter simply referred to as a notch) provided on the outer peripheral surface of the impression cylinder 3.
  • the memory M67 stores the notch angle ⁇ .
  • the memory M68 stores the notch passage time t ⁇ .
  • the memory M69 stores a correction amount ⁇ VG for the rotational speed of the notch.
  • the memory M70 rotational speed VP G of the motor for the plate cylinder, blanket cylinder drive notches are stored.
  • the memory M71 is stored in the end position Pshita END of the notch.
  • the CPU 301 obtains various input information given via the interfaces 308-1 to 308-7, and operates according to the program stored in the ROM 302 while accessing the RAM 303 and the memory 307.
  • the CPU 201 of the drive control apparatus 200 reads the printing speed Vs from the memory M1 (FIG. 16: Step S100), calculates the rotation speed VIr of the reference impression cylinder driving motor from the read printing speed Vs (Step S101).
  • the calculated reference rotational speed VIr of the impression cylinder drive motor is written in the memory M2 (step S101), and is output to the impression cylinder drive motor driver 208 via the D / A converter 211 (step S102).
  • the impression cylinder 3 rotates at the reference rotation speed VIr.
  • the CPU 201 calculates the reference plate cylinder / rubber cylinder driving motor rotation speed VPr from the printing speed Vs, and writes the calculated reference cylinder / rubber cylinder driving motor rotation speed VPr to the memory M3. (Step S103), and output to the plate cylinder / rubber cylinder driving motor driver 215 via the D / A converter 218 (Step S104). As a result, the plate cylinder 1 and the rubber cylinder 2 rotate at the reference rotation speed VPr.
  • the CPU 201 reads the count value from the impression cylinder rotation phase detection counter 210 (FIG. 17: step S110), and the current rotation phase ⁇ of the impression cylinder 3 from the read count value of the impression cylinder rotation phase detection counter 210. R is calculated (step S111). Then, the reference imaging position PWGr of the WG camera is read from the memory M11 (step S112), and it is confirmed whether or not the current rotational phase ⁇ R of the impression cylinder 3 is at the reference imaging position PWGr of the WG camera (step S113).
  • the imaging data of the a ⁇ b pixels from the WG camera 304 is stored in the memory M83.
  • imaging data of a wide area including the first register mark RM1 of the first substrate # 1 is stored in the memory M83 as imaging data of a ⁇ b pixels.
  • step S532 When the count value M exceeds the left-right pixel count c of the first register mark (YES in step S532), the CPU 301 adds 1 to the count value N in the memory M86 (step S533), and the first value from the memory M90 is The pixel number d in the vertical direction of the register mark is read (step S534), and the processing operations of steps S516 to S535 are repeated until the count value N exceeds the pixel number d in the vertical direction of the first register mark in step S535.
  • FIG. 75 shows the WG camera's reference imaging position PWGr, the WG camera's reference imaging position PWGr, and the first register mark's Y-direction deviation ⁇ y1 (the WG camera's current original imaging).
  • Position) PWG 1 , WG camera imaging position PWG 1 and WG camera-FF camera distance L 1 , WG camera imaging position PFF 1 , WG camera imaging position PWG 1, and WG camera-FB camera distance The imaging position PFB 1 of the FB camera obtained from L3 is shown.
  • the reference imaging position PWGr of the WG camera and the reference imaging position PFBr of the FB camera are separated by 6 or more (in this example, approximately 6.15) as the number of printed materials.
  • PI 1 is the printing point arrival position of the first substrate # 1, and the printing point arrival position PI 1 of the first substrate # 1 will be described later.
  • the count value is read from the counter 213 for counting the number of rotations of the printing press (step S132), and the count value is read from the counter 210 for detecting the pressure drum rotation phase (step S133).
  • the current unwinding length l of the web 4 is obtained from the count value and the count value of the impression cylinder rotation phase detection counter 210 (step S134).
  • the imaging position PWG 2next of the next WG camera is read from the memory M15 (step S135), and it is confirmed whether or not the unwinding length l of the current web 4 has reached the imaging position PWG 2next of the next WG camera. (Step S136).
  • the CPU 201 reads the count value from the impression cylinder rotation phase detection counter 210 (FIG. 20: step S137), and obtains the current rotation phase ⁇ R of the impression cylinder from the read count value of the impression cylinder rotation phase detection counter 210. (Step S138). Then, the amount of displacement ⁇ y1 in the Y direction of the first register mark is read from the memory M13 (step S139), and the amount of displacement ⁇ y1 in the Y direction of the first register mark is added to the current rotational phase ⁇ R of the impression cylinder to correct it. The current rotation phase ⁇ R ′ of the impression cylinder is obtained (step S140).
  • the unwinding length l of the web 4 reaches the imaging position PFF 1 of the FF camera, that is, until the area including the second register mark RM2 of the first substrate # 1 is imaged by the FF camera 305.
  • the first registration may be completed.
  • step S184 if the unwinding length l of the current web 4 has not reached the imaging position PFF 1 of the FF camera (NO in step S184), the CPU 201 reads the count value M in the memory M33 (FIG. 28: step). S185), it is confirmed whether or not the count value M is “2” (step S186). In this case, since the count value M is “1” (NO in step S186), the process returns to step S178 (FIG. 25), and the processing operations in steps S178 to S186 are repeated.
  • the imaging pixel data of the FF camera at the address position (X + M ⁇ 1, Y + N ⁇ 1) in the memory M94 is read (step S564), and the second register mark at the address position (M, N) in the memory M97 is read.
  • the pixel data is read (step S565), and the read image data of the FF camera at the address position (X + M-1, Y + N-1) in the memory M94 and the (M, N) address position in the memory M97 are read. It is confirmed whether or not the pixel data of the two register marks match (see step S566, FIG. 79A).
  • step S578 When the count value M exceeds the number of pixels g in the left-right direction of the second register mark (YES in step S578), 1 is added to the count value N in the memory M86 (step S579), and the second register mark is registered from the memory M99.
  • the number h of pixels in the vertical direction is read (step S580), and the processing operations in steps S563 to S581 are repeated until the count value N exceeds the number h of pixels in the vertical direction of the second register mark in step S581.
  • the CPU 201 arrives at the print point of the virtual substrate before the first substrate # 1 from the Y direction position PM2Y F (PM2Y 1 ) of the previous second register mark and the FF camera-print point distance L2.
  • Position (print point arrival position of the virtual substrate) PI 0 is obtained and written in the memory M41 (step S197).
  • the printing point arrival position one sheet prior to the printing point arrival position PI 1 of the first substrate # 1 is obtained as the printing point arrival position PI 0 of the virtual substrate.
  • the deviation amount detection device 300 receives an imaging command of the WG camera from the drive control apparatus 200, images the printed material on the web 4 being conveyed by the WG camera 304, and performs the first register in the same manner as described above. The amount of mark deviation is detected.
  • FIG. 81 (c) the imaging positions PFF 2 to PFF 5 of the FF camera in the memory M17 are shifted laterally and written to the first to fourth address positions.
  • the interval between the second register marks is reached.
  • the position of the plate cylinder 1 in the X direction starts to be continuously adjusted at a moving speed VRc corresponding to the amount of deviation M2 ⁇ x ( ⁇ x2 (1) ) in the X direction.
  • the displacement of the plate cylinder 1 in the X direction between the second register marks M2 ⁇ x until the unwinding length l of the web 4 reaches the printing point arrival position PI 1 of the first substrate # 1. ( ⁇ x2 (1) ) is moved little by little in the X direction (see FIG. 92), and the horizontal position of the plate mounted on the plate cylinder 1 and the horizontal position of the substrate # 1 are accurately matched. It becomes.
  • the second registration is performed until the unwinding length l of the web 4 reaches the imaging position PFF 2 of the FF camera (strict initial phase adjustment of the plate cylinder / rubber cylinder). ), As shown in FIG. 76 as a section from the point t2 to the point t3, the unwinding length l of the web 4 is at the printing point arrival position PI 1 of the first substrate # 1 at the latest. In the meantime, the second registration may be completed.
  • the CPU 301 of the deviation amount detection device 300 receives an imaging command of the FF camera from the drive control device 200, images the printed material on the web 4 being conveyed by the FF camera 305, and performs the second register in the same manner as described above. The amount of mark deviation is detected.
  • the CPU 201 reads the Y-direction position PM2Y F (PM2Y 1 ) of the previous second register mark from the memory M37 (step S261), and the Y-direction position PM2Y R (PM2Y) of the second register mark obtained in step S260. 2 ), the Y-direction position PM2Y F (PM2Y 1 ) of the previous second register mark is subtracted to obtain the Y-direction distance M2LY 1 between the second register marks, and the Y-direction distance M2LY between the obtained second register marks. 1 is written into the first address position of the memory M45 (step S262: see FIGS. 87A and 90).
  • the X-direction position PM2X F ( ⁇ x2 (1) ) of the second register mark before the memory M38 is read (step S269), and the X-direction position PM2X R ( ⁇ x2 ( 2) of the second register mark after writing to the memory M49 is read. 2)
  • CPU 201 reads the image pickup position PWG 7NEXT of WG camera from the memory M15 (step S278), the unwinding length l of the current web 4 checks whether it has reached the imaging position PWG 7NEXT of WG camera ( Step S279). Further, it reads the imaging position PFF 2 of FF camera than the first address position of the memory M17 (step S280), whether or not the unwinding length l of the current web 4 has reached the imaging position PFF 2 of FF camera Confirmation is made (step S281).
  • the CPU 201 reads the count value from the impression cylinder rotation phase detection counter 210 (step S286), and calculates the current rotation phase ⁇ R of the impression cylinder from the read count value of the impression cylinder rotation phase detection counter 210. (Step S287), the notch start position P ⁇ ST is read from the memory M66 (Step S288), and it is confirmed whether or not the current rotation phase ⁇ R of the impression cylinder has reached the notch start position P ⁇ ST (Step S287). S289).
  • the CPU 201 outputs the obtained rotation speed VPG of the plate cylinder / rubber cylinder driving motor of the notch to the plate cylinder / rubber cylinder driving motor driver 215 via the D / A converter 218 (step S296).
  • the rotational speed of the plate cylinder / rubber cylinder driving motor is adjusted according to the expansion / contraction ratio ⁇ 1 up to the FF camera.
  • the CPU 201 reads the amount of displacement M2 ⁇ x ( ⁇ x2 (2) ⁇ x2 (1) ) in the X direction between the second register marks from the memory M42 (step S308), and from the memory M7 in the X direction of the third register mark.
  • the average deviation amount ⁇ x3 av is read (step S309), and the deviation amount M2 ⁇ x ( ⁇ x2 (2) - ⁇ x2 (1) ) in the X direction between the second register marks is the average of the deviation amounts in the X direction of the third register marks.
  • the value ⁇ x3 av is added to obtain the total deviation amount ⁇ x in the X direction and written to the memory M54 (step S310).
  • printing of the substrate # 1 is started in a state where the position of the plate mounted on the plate cylinder 1 in the left-right direction and the position of the substrate # 1 in the left-right direction are accurately matched, and printing of the substrate # 1 is performed.
  • the position of the plate cylinder 1 is continuously moved in the X direction (left and right direction) at the moving speed VRc, the positional deviation generated in the substrate # 1 due to the meandering of the web 4 being conveyed is also corrected. It will be a thing.
  • the CPU 201 reads the WG camera imaging position PWG7next from the memory M15 (step S317), and reads the Y-direction shift amount ⁇ y1 of the first register mark from the memory M13 (step S318), and WG camera imaging position PWG7next.
  • the current original image pickup position (WG camera image pickup position) PWG 7 of the WG camera is obtained from the shift amount ⁇ y1 of the first register mark in the Y direction, and the obtained image pickup position PWG 7 of the WG camera is overwritten in the memory M15. (Step S319).
  • the X-direction displacement amount ⁇ x3 and the Y-direction displacement amount ⁇ y3 are written in the memories M56 and M8 (step S342), and a displacement amount reception completion signal of the third register mark is transmitted to the displacement amount detection device 300 (step S343).
  • the CPU 301 adds 1 to the count value X in the memory M82 (FIG. 69: step S599), reads the number of pixels i in the left-right direction of the FB camera in the memory M104 (step S600), and counts in step S601.
  • the processing operations in steps S598 to S601 are repeated until X exceeds the number i of pixels in the left-right direction of the FB camera.
  • the image pickup pixel data of the FB camera at the address position (X + M ⁇ 1, Y + N ⁇ 1) in the memory M103 is read (step S609), and the third register mark at the address position (M, N) in the memory M106 is read.
  • the pixel data is read (step S610).
  • Step S613, S614 Reads the left-right pixel number i of the FB camera in the memory M104 and the left-right pixel number p of the third register mark in the memory M107. (Step S613, S614), in step S615 until the count value X exceeds "i-p + 1", and repeats the processing operation in steps S607 ⁇ S615.
  • the correction value ⁇ VG for the rotational speed of the notch is the value of the third register mark. It is obtained as a value corresponding to the deviation amount ⁇ y3 in the Y direction.
  • the CPU 201 outputs the obtained rotation speed VPG of the plate cylinder / rubber cylinder driving motor of the notch to the plate cylinder / rubber cylinder driving motor driver 215 via the D / A converter 218 (step S296).
  • the average deviation amount ⁇ x3 av of the direction is read (step S309), and the deviation amount in the X direction of the third register mark is added to the deviation amount M2 ⁇ x ( ⁇ x2 (3) - ⁇ x2 (2) ) in the X direction between the second register marks. adding the average value .DELTA.x3 av, determine the total deviation amount ⁇ x in the X direction, written in the memory M54 (step S310).
  • step S314 when the deviation amount ⁇ x1 in the X direction and the deviation amount ⁇ y1 in the Y direction of the first register mark of the printed material imaged from the deviation amount detection device 300 are transmitted (YES in step S314), the first register mark The X-direction displacement amount ⁇ x1 and the Y-direction displacement amount ⁇ y1 are written in the memories M12 and M13 (step S315), and a displacement amount reception completion signal for the first register mark is transmitted to the displacement amount detection device 300 (step S316).
  • the imaging positions PFB 2 to PFB 7 of the FB camera in the memory M19 are shifted laterally and written in the first to sixth address positions.
  • the X-direction displacement amount ⁇ x3 and the Y-direction displacement amount ⁇ y3 are written in the memories M56 and M8 (step S342), and a displacement amount reception completion signal of the third register mark is transmitted to the displacement amount detection device 300 (step S343).
  • the CPU 201 reads the position PM2Y R (PM2Y 3 ) (see FIG. 83D) of the second register mark after being written in the memory M44 in the Y direction, and stores the previous second register mark in the memory M37. written as the Y-direction position PM2Y F (see step S 383, FIG. 83 (e)). Further, the X-direction position PM2X R ( ⁇ x2 (3) ) (see FIG. 84D ) of the second register mark after being written in the memory M49 is read, and the X of the previous second register mark is read into the memory M38. Writing as the direction position PM2X F (see step S384, FIG. 84 (e)).
  • step S407 the Y-direction position PM2Y F (PM2Y 3 ) of the previous second register mark is subtracted from the Y-direction position PM2Y R (PM2Y 4 ) of the subsequent second register mark.
  • seeking Y-direction distance M2LY 3 between the second register mark writes the Y-direction distance M2LY 3 between this which obtained the following second register mark in the second address position of the memory M45 (step S408, FIG. 87 (d )reference).
  • the CPU 201 reads the print point arrival position PI 3 (see FIG. 85D) written in the second address position of the memory M40, and writes it in the first address position of the memory M40 (step S400, FIG. 85 (e)). Then, the Y-direction position PM2Y R (PM2Y 4 ) of the subsequent second register mark is read from the memory M44 (see step S401, FIG. 83 (f)), and the FF camera-printing point distance L2 is read from the memory M39 (step S401).
  • the count value is read from the impression cylinder rotational phase detection counter 210 (FIG. 41: step S297), the read impression cylinder rotational phase detection
  • the current rotation phase ⁇ R of the impression cylinder is calculated from the count value of the counter 210 for use (step S298), the end position P ⁇ END of the notch is read from the memory M71 (step S299), and the current rotation phase ⁇ R of the impression cylinder is read. there confirms whether the end position Pshita eND of the notch (step S300).
  • step S408 (FIG. 54)
  • stretch ratio ⁇ 1 obtained from the third expansion ratio was determined from the Y-direction distance M3LY 1 between register marks .eta.2, i.e.
  • the average deviation amount ⁇ x3 av of the direction is read (step S309), and the deviation amount in the X direction of the third register mark is added to the deviation amount M2 ⁇ x ( ⁇ x2 (4) - ⁇ x2 (3) ) in the X direction between the second register marks. adding the average value .DELTA.x3 av, determine the total deviation amount ⁇ x in the X direction, written in the memory M54 (step S310).
  • the CPU 201 divides the obtained total displacement amount ⁇ x in the X direction by the second register mark passage time t M2 obtained in step S307, and rotates the rotational speed of the X direction registration motor between the second register marks.
  • the data is output via 222 (step S312), and the process returns to step S275 (FIG. 38).
  • the position of the plate cylinder 1 in the X direction starts to be continuously adjusted at a moving speed corresponding to ⁇ x2 (4) - ⁇ x2 (3) ).
  • the unwinding length l of the web 4 reaches the reference imaging position PWGr of the WG camera, and then PWG 2next ⁇ PWG 3next ⁇ PWG 4next ⁇ PWG 5next ⁇ PFF 1 ⁇ PWG 6next ⁇ PFF 2 ⁇ PI 1 ⁇ PWG 7next ⁇ PFB 1 ⁇ PFF 3 ⁇ PI 2 ⁇ PWG 8next ⁇ PFB 2 ⁇ PFF 4 ⁇ PI 3 ... That is, after reaching the imaging position PFF 2 of the FF camera, the position change of PI ⁇ PWG ⁇ PFB ⁇ PFF ⁇ PI is repeated. For this reason, in the flowcharts shown in FIGS. 38 and 39, every time the unwinding length l of the web 4 reaches the position confirmed in that step in the order of steps S289, S283, S279, S285, S281, Processing operations similar to those described above are repeated.
  • the process of step S356 (FIG. 47) performed whenever the length l of the web 4 reaches the imaging position PFB of the FB camera causes the memory M60 to store the third register mark at the first to sixth address positions.
  • X-direction positions PMX 1 ( ⁇ x3 (1) ) to PMX 6 ( ⁇ x3 (6) ) in the X direction are written (see FIG. 89C).
  • the absolute value of the average value ⁇ x3 av of the third register mark in the X direction is obtained from the average value ⁇ x3 av of the third register mark in the X direction determined in step S374 (step S375), and the memory M64. from loading the allowable value ⁇ in the X-direction displacement amount of the third register mark (step S376), the absolute value of the average value .DELTA.x3 av in the X direction of the displacement amount of the third register mark deviation in X direction of the third register mark It is confirmed whether or not the allowable value ⁇ of the amount is exceeded (step S377).
  • printing of the printing material # 7 is started in a state where the position of the plate mounted on the plate cylinder 1 in the left-right direction and the position of the printing material # 7 in the left-right direction are accurately matched, and printing of the printing material # 7 is started.
  • the position of the plate cylinder 1 is continuously moved in the X direction (left and right direction) at the moving speed VRc, not only the positional deviation of the printed material # 7 to the FF camera but also the FF of the printed material # 7.
  • the positional deviation that occurs on the substrate # 7 due to the meandering of the web 4 being conveyed is also corrected.
  • the position of the second register mark RM2 is confirmed by the FF camera 305. Then, the horizontal component of the first second register mark RM2 is stored as coordinates in the camera, compared with the horizontal component of the second second register mark RM2, and the first and second ( 1 ⁇ 2) and how much the position of the second register mark RM2 moves in the left-right direction is calculated. Similarly, the horizontal shift amount between the second register marks RM2 is calculated as the second and third (2 ⁇ 3), the third and fourth (3 ⁇ 4), and so on. To do.
  • the rotational phase of the plate cylinder / rubber cylinder is adjusted in accordance with the position of the second register mark RM2 detected from the image of the first substrate # 1 imaged by the FF camera 305 (the initial phase). Strict rotation phase adjustment is performed). In this way, the initial rotation phase of the plate cylinder / rubber cylinder is adjusted smoothly, and the electronic circuit (second circuit) is accurately printed on each substrate (first circuit). To be able to.
  • the first reference mark position detection unit 401 detects the position of the second register mark (first reference mark) RM2 from the image of the printing object imaged by the FF camera (first imaging device) 305.
  • the first reference mark position detection unit 401 performs, for example, steps S560 to S583, S586 to S587.
  • the first reference mark distance calculation unit 402 obtains the distance between the two second register marks RM2 based on the positions of the two second register marks RM2 added to the two continuous prints.
  • the first reference mark distance calculation unit 402 performs, for example, the process of step S262.
  • the second left / right direction shift amount calculation unit 414 calculates the shift amount in the X direction between the two third register marks RM3. Ask.
  • the second left-right direction deviation amount calculation unit 414 performs, for example, steps S630 and S368 to S378.
  • the second left-right direction position adjustment unit 415 determines the two third register marks RM3 according to the amount of deviation in the X direction between the two third register marks RM3 obtained by the second left-right direction deviation amount calculation unit 414.
  • the position of the plate cylinder 1 and the rubber cylinder 2 in the X direction is continuously adjusted during the printing of the printing material between.
  • the second left / right direction position adjustment unit 415 performs, for example, the processes of steps S310 to S312.
  • the third register mark RM3 is added to the substrate simultaneously with the second circuit printing.
  • the printed material to which the third register mark RM3 is added that is, the printed material on which the electronic circuit (second circuit) is printed by passing through the contact point I between the rubber cylinder 2 and the impression cylinder 3, is that of the printed material.
  • An area including the third register mark RM3 of the printed material is imaged by the FB camera 306 provided in the middle of the conveyance path. Then, the position of the third register mark RM3 is detected from the image of the printing material imaged by the FB camera 306, and the position between the detected third register mark RM3 and the third register mark RM3 detected last time is detected. And the rotational speeds of the plate cylinder 1 and the rubber cylinder 2 are adjusted according to the calculated distance between the third register marks RM3.
  • the FF camera 305 is provided at a position closer to the contact point I than the WG camera 304 in the middle of the conveyance path of the printed material to the contact point I between the rubber cylinder 2 and the impression cylinder 3, and is narrower than the WG camera 304. Image the range.
  • the imaging range of the FF camera 305 is narrowed by adjusting the timing at which the FF camera 305 captures an image of the printing object in accordance with the position of the first register mark RM1 detected from the image of the printing object captured by the WG camera 304. However, it is possible to reliably capture an image of the area including the second register mark RM2 of the printed material.
  • the position of the first register mark RM1 is detected at the latest after the position of the first register mark RM1 is detected from the image of the substrate imaged by the WG camera 304.
  • the printing cylinder 1 and the rubber cylinder 2 corresponding to the position of the first register mark RM1 detected from the image of the printing object imaged by the WG camera 304 before the printing object for which the image is detected is captured by the FF camera 305.
  • the rotation phase is adjusted.
  • the printed material from which the position of the second register mark RM2 is detected is the rubber cylinder 2 and the impression cylinder 3 at the latest.
  • the rotation phase of the plate cylinder 1 and the rubber cylinder 2 is adjusted in accordance with the position of the second register mark RM2 detected from the image of the printing material imaged by the FF camera 305 until the contact point I is reached. Done.
  • the FF camera 305 uses the second register mark RM2 of the printed material. A region including is imaged. Then, the position of the second register mark RM2 is detected from the image of the printing material imaged by the FF camera 305, and between the detected second register mark RM2 and the previously detected second register mark RM2. In the left-right direction (a direction orthogonal to the conveyance direction (top and bottom direction) of the printing material) is determined, and the printing cylinder 1 and the printing cylinder 1 and the printing drum 1 are printed during printing of the printing material between the second register marks RM2 according to the deviation amount. The position of the rubber cylinder 2 in the left-right direction is continuously adjusted.
  • the printed circuit board on which the electronic circuit (second circuit) is printed through the contact point I between the rubber cylinder 2 and the impression cylinder 3 and the third register mark RM3 is added is printed by the FB camera 306.
  • An area including the third register mark RM3 of the printed material is imaged.
  • the position of the third register mark RM3 is detected from the image of the printed material imaged by the FB camera 306. From the detected position of the third register mark RM3, the position from the reference position of the third register mark RM3 is detected.
  • the amount of deviation in the left-right direction is determined, and the positions of the plate cylinder 1 and the rubber cylinder 2 in the left-right direction are continuously adjusted during printing of the printing material between the third register marks RM3 in accordance with the amount of deviation.

Landscapes

  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)

Abstract

 伸縮し易い基材からなるフィルム(4)に前処理工程で回路(被印刷物)が印刷される。この被印刷物にはレジスタマーク(RM2)が付加されている。ゴム胴(2)と圧胴(3)との対接点(I)において被印刷物の上に電子回路を印刷する前に、FFカメラ(305)によりレジスタマーク(RM2)を含む領域を撮像し、撮像された画像からレジスタマーク(RM2)の位置を検出する。連続する二つの被印刷物に付加された二つのレジスタマーク(RM2)の位置に基づきレジスタマーク(RM2)間の距離を求め、この距離に応じてゴム胴(2)の回転速度を調整する。これにより、基材の伸縮の度合いに拘わらず、1度目に印刷された回路と2度目に印刷された回路との位置を正確に合わせることができる。

Description

電子回路の印刷方法および装置
 この発明は、前処理工程で処理された伸縮し易い基材からなる帯状体の1枚毎に区切られた各区間を被印刷物とし、この帯状体の搬送されてくる各被印刷物に印刷胴と対向胴との対接点において電子回路の印刷を行う電子回路の印刷方法および装置に関するものである。
 フィルム等の基材に電子回路を印刷する印刷では、1度目の回路を印刷した印刷物を乾燥し、絶縁膜をその上に塗布・乾燥させ、その上に2度目の回路を印刷する場合がある。この場合、2度目の回路は、印刷された1度目の回路に正確に位置合わせして印刷を行う必要がある。
 その為に、通常は、1度目の回路の印刷時に回路と共に基準マーク(レジスタマーク)を印刷し、その基準マークの位置を検出し、この検出した基準マークの位置に合わせて2度目の回路の印刷を行うようにする。
 なお、上述した背景技術は文献公知ではない。また、出願人は出願時までに本発明に関連する先行技術文献を発見することができなかった。よって、先行技術文献情報を開示していない。
 しかしながら、上述した電子回路を基材に印刷する印刷では、基材がフィルム等の伸縮し易い部材である上に、一度熱で乾燥させる為に基材の伸縮が大きく、かつ、部分によって伸縮の度合いが異なる。このため、一般的な印刷のように、検出した基準マークの位置に合わせて印刷胴の位置を合わせるだけでは、2度目に印刷された回路が1度目に印刷された回路に正確に重ならない、という問題があった。
 本発明は、このような課題を解決するためになされたもので、その目的とするところは、基材の伸縮の度合いに拘わらず、1度目に印刷された回路と2度目に印刷された回路との位置を正確に合わせることが可能な電子回路の印刷方法および装置を提供することにある。
 このような目的を達成するために、本発明は、伸縮する基材からなる帯状体上に前処理工程で帯状体の長手方向に連続して形成された複数の被印刷物に対して、印刷胴と対向胴との対接点において電子回路の印刷を順次行う電子回路の印刷方法において、印刷胴と対向胴との対接点への複数の被印刷物の第1の搬送経路の途中に設けられている第1の撮像装置により、前処理工程で複数の被印刷物の各々に付加された第1の基準マークを含む領域を撮像する工程と、第1の撮像装置により撮像された画像から第1の基準マークの位置を検出する工程と、連続する二つの被印刷物に付加された二つの第1の基準マークの位置に基づき二つの第1の基準マークの間の距離を求める工程と、二つの第1の基準マークの間の距離に応じて印刷胴の回転速度を調整する工程とを備える。
 また、本発明は、伸縮する基材からなる帯状体上に前処理工程で帯状体の長手方向に連続して形成された複数の被印刷物に対して、印刷胴と対向胴との対接点において電子回路の印刷を順次行う電子回路の印刷装置において、印刷胴と対向胴との対接点への複数の被印刷物の第1の搬送経路の途中に設けられ、前処理工程で複数の被印刷物の各々に付加された第1の基準マークを含む領域を撮像する第1の撮像装置と、第1の撮像装置により撮像された画像から第1の基準マークの位置を検出する第1基準マーク位置検出部と、連続する二つの被印刷物に付加された二つの第1の基準マークの位置に基づき二つの第1の基準マークの間の距離を求める第1基準マーク間距離演算部と、第1基準マーク間距離演算部により求められた二つの第1の基準マークの間の距離に応じて印刷胴の回転速度を調整する第1回転速度調整部とを備える。
 本発明によれば、基材の伸縮の度合いに拘わらず、各被印刷物の上に電子回路の印刷を正確に重ねることが可能となる。
図1は、本発明に係る電子回路の印刷方法の実施に用いる電子回路の印刷装置の一実施の形態の要部を示す図である。 図2Aおよび図2Bは、被印刷物に付加された第1のレジスタマーク(第1レジスタマーク)、第2のレジスタマーク(第2レジスタマーク)および第3のレジスタマーク(第3レジスタマーク)を示す図である。 図3は、この電子回路の印刷装置におけるWGカメラとFFカメラとFBカメラとゴム胴と圧胴との対接点(印刷点)との位置関係を示す図である。 図4は、この電子回路の印刷装置における駆動制御装置の要部のブロック図である。 図5~図11は、駆動制御装置におけるメモリの内容を分割して示す図である。 図12は、この電子回路の印刷装置におけるずれ量検出装置の要部のブロック図である。 図13~図15は、ずれ量検出装置におけるメモリの内容を分割して示す図である。 図16は、駆動制御装置の動作を説明するためのフローチャートである。 図17は、図16に続くフローチャートである。 図18は、図17に続くフローチャートである。 図19は、図18に続くフローチャートである。 図20は、図19に続くフローチャートである。 図21は、図20に続くフローチャートである。 図22は、図21に続くフローチャートである。 図23は、図19に続くフローチャートである。 図24は、図23に続くフローチャートである。 図25は、図24に続くフローチャートである。 図26は、図25に続くフローチャートである。 図27は、図26に続くフローチャートである。 図28は、図26に続くフローチャートである。 図29は、図28に続くフローチャートである。 図30は、図29に続くフローチャートである。 図31は、図30に続くフローチャートである。 図32は、図31に続くフローチャートである。 図33は、図32に続くフローチャートである。 図34は、図25に続くフローチャートである。 図35は、図34に続くフローチャートである。 図36は、図30に続くフローチャートである。 図37は、図36に続くフローチャートである。 図38は、図37に続くフローチャートである。 図39は、図38に続くフローチャートである。 図40は、図39に続くフローチャートである。 図41は、図40に続くフローチャートである。 図42は、図39に続くフローチャートである。 図43は、図38に続くフローチャートである。 図44は、図43に続くフローチャートである。 図45は、図44に続くフローチャートである。 図46は、図39に続くフローチャートである。 図47は、図46に続くフローチャートである。 図48は、図47に続くフローチャートである。 図49は、図48に続くフローチャートである。 図50は、図49に続くフローチャートである。 図51は、図38に続くフローチャートである。 図52は、図51に続くフローチャートである。 図53は、図52に続くフローチャートである。 図54は、図52に続くフローチャートである。 図55は、ずれ量検出装置の動作を説明するためのフローチャートである。 図56は、図55に続くフローチャートである。 図57は、図56に続くフローチャートである。 図58は、図57に続くフローチャートである。 図59は、図57に続くフローチャートである。 図60は、図59に続くフローチャートである。 図61は、図55に続くフローチャートである。 図62は、図61に続くフローチャートである。 図63は、図62に続くフローチャートである。 図64は、図63に続くフローチャートである。 図65は、図63に続くフローチャートである。 図66は、図65に続くフローチャートである。 図67は、図66に続くフローチャートである。 図68は、図61に続くフローチャートである。 図69は、図68に続くフローチャートである。 図70は、図69に続くフローチャートである。 図71は、図70に続くフローチャートである。 図72は、図70に続くフローチャートである。 図73は、図72に続くフローチャートである。 図74は、図73に続くフローチャートである。 図75は、WGカメラの撮像位置やFFカメラの撮像位置、FBカメラの撮像位置などの位置の関係を示すタイミングチャートである。 図76は、WGカメラの撮像位置やFFカメラの撮像位置、FBカメラの撮像位置などの位置の関係を示すタイミングチャートである。 図77は、WGカメラの撮像位置やFFカメラの撮像位置、FBカメラの撮像位置などの位置の関係を延長して示すタイミングチャートである。 図78Aおよび図78Bは、WGカメラの撮像画像からのパターンマッチングによる第1レジスタマークのずれ量の検出過程を説明する図である。 図79Aおよび図79Bは、FFカメラの撮像画像からのパターンマッチングによる第2レジスタマークのずれ量の検出過程を説明する図である。 図80Aおよび図80Bは、FBカメラの撮像画像からのパターンマッチングによる第3レジスタマークのずれ量の検出過程を説明する図である。 図81は、FFカメラ撮像位置記憶用のメモリへのFFカメラの撮像位置PFFの書き込み状況の推移を示す図である。 図82は、FBカメラ撮像位置記憶用のメモリへのFBカメラの撮像位置PFBの書き込み状況の推移を示す図である。 図83は、前の第2レジスタマークのY方向位置記憶用のメモリおよび後の第2レジスタマークのY方向位置記憶用のメモリへの第2レジスタマークのY方向位置の書き込み状況の推移を示す図である。 図84は、前の第2レジスタマークのX方向位置記憶用のメモリおよび後の第2レジスタマークのX方向位置記憶用のメモリへの第2レジスタマークのX方向位置の書き込み状況の推移を示す図である。 図85は、被印刷物の印刷点到達位置記憶用のメモリへの印刷点到達位置の書き込み状況の推移を示す図である。 図86は、第2レジスタマーク間のX方向のずれ量記憶用のメモリへの第2レジスタマーク間のX方向のずれ量の書き込み状況の推移を示す図である。 図87は、第2レジスタマーク間のY方向距離記憶用のメモリへの第2レジスタマーク間のY方向距離の書き込み状況の推移を示す図である。 図88は、後の第3レジスタマークのY方向位置記憶用のメモリおよび前の第3レジスタマークのY方向位置記憶用のメモリへの第3レジスタマークのY方向位置の書き込み状況の推移を示す図である。 図89は、第3レジスタマークのX方向位置記憶用のメモリへの第3レジスタマークのX方向位置の書き込み状況の推移を示す図である。 図90は、第2レジスタマーク間のX方向のずれ量が求められて行く様子を示す図である。 図91は、第3レジスタマークのX方向のずれ量が求められて行く様子を示す図である。 図92は、ウェブの巻き出し長さが仮想の被印刷物の印刷点到達位置に達した時点から版胴のX方向(左右方向)への位置が調整されて行く様子を示す図である。 図93は、ウェブの巻き出し長さが最初の被印刷物の印刷点到達位置に達した時点から版胴のX方向(左右方向)への位置が調整されて行く様子を示す図である。 図94は、コンピュータによって実現される機能部を示すブロック図である。
 以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
 図1は本発明に係る電子回路の印刷方法の実施に用いる電子回路の印刷装置の一実施の形態の要部を示す図である。
 この電子回路の印刷装置は、版胴1とゴム胴2と圧胴3とを備えた印刷機100と、この印刷機100に対して設けられた駆動制御装置200と、駆動制御装置200からの指令を受けて動作するずれ量検出装置300とを備えている。
 印刷機100において、版胴1,ゴム胴2および圧胴3は回転可能に支持されており、版胴1には被印刷物に電子回路を印刷するための版が装着されている。この印刷機100において、版胴1,ゴム胴2および圧胴3の構成は通常の印刷機とほぼ同じであるので、その説明は省略する。ただし、ロールに巻かれた印刷用紙ではなく、フィルムの1枚毎に区切られた各区間に印刷された1度目の回路が被印刷物として、ゴム胴2と圧胴3との対接点Iに搬送されてくる。なお、フィルムとして、紙よりも伸縮し易い基材からなる帯状体を用いることもできる。以下、この1度目の回路が印刷されたフィルムをウェブと呼ぶ。図1ではこのウェブを符号4で示している。
 この印刷機100において、版胴1とゴム胴2とが本発明で言う印刷胴に相当し、圧胴3が本発明で言う対向胴に相当する。印刷機によっては、ゴム胴2を用いずに、版胴1と圧胴3とを対接させて印刷するタイプもある。このため、本発明では版胴とゴム胴との組み合わせを含めて印刷する側の胴を印刷胴、この印刷胴に対向する側の胴を対向胴と名付けている。圧胴3はウェブ4上に形成された複数の被印刷物(1度目の回路)を搬送する搬送胴としても機能する。
 なお、図1において、5はウェブ4の搬送を案内する大小のローラであり、これらのローラ5に案内されながら前後に張られた状態でウェブ4が搬送され、ゴム胴2と圧胴3との対接点Iにおいて、ウェブ4上の被印刷物への電子回路(2度目の回路)の印刷が順次行われて行く。以下、ゴム胴2と圧胴3との対接点Iを印刷点とも呼ぶ。
 また、本実施の形態において、ウェブ4上には同じ印刷機100でウェブ4の長手方向に連続して1度目の回路が印刷され、印刷が乾燥した後、絶縁膜が1度目の回路の上に塗布される。この状態で、ウェブ4が再度この印刷機100にセットされる。すなわち、ウェブ4には前処理工程で、1度目の回路の印刷や絶縁膜の塗布が行われている。
 また、本実施の形態では、ウェブ4の2度目の回路の印刷を行う前の前処理工程において、1度目の回路の印刷と同時に、図2Aに示すように、ウェブ4上の各被印刷物(#1,#2,#3,#4・・・・)に、基準マークとして、第1のレジスタマークRM1と、第1のレジスタマークRM1よりも小さな第2のレジスタマークRM2とを印刷している。すなわち、第2のレジスタマークRM2よりも大きな第1のレジスタマークRM1と、第1のレジスタマークRM1よりも小さな第2のレジスタマークRM2とを、1度目の回路の印刷と同時に印刷している。また、この実施の形態では、図2Bに示すように、ウェブ4上の各被印刷物に、2度目の回路の印刷と同時に、第2のレジスタマークRM2と同程度の大きさの第3のレジスタマークRM3の印刷を行うものとしている。
 この例において、第1のレジスタマークRM1は三角形とされ、第2のレジスタマークRM2は円形とされ、第3のレジスタマークRM3は×印とされているが、このような形のマークに限られるものではない。また、レジスタマークRM1,RM2は、必ずしも1度目の回路の印刷と同時に印刷されたものでなくてもよく、後から塗布されたようなものであっても構わない。また、レジスタマークRM3も2度目の回路の印刷と同時に付加することができれば、必ずしも印刷されたものでなくてもよい。
 なお、第1のレジスタマークRM1が本発明でいう第3の基準マークに相当し、第2のレジスタマークRM2が本発明でいう第1の基準マークに相当し、第3のレジスタマークRM3が本発明でいう第2の基準マークに相当する。以下、本実施の形態における第1のレジスタマークRM1を第1レジスタマーク、第2のレジスタマークRM2を第2レジスタマーク、第3のレジスタマークRM3を第3レジスタマークと呼ぶ。
 また、本実施の形態では、被印刷物の印刷点I(ゴム胴2と圧胴3との対接点)への搬送経路(第1の搬送経路)の途中に第1のカメラ(以下、WGカメラと呼ぶ)304を設けている。また、被印刷物の印刷点Iへの搬送経路(第1の搬送経路)の途中のWGカメラ304よりも印刷点Iに近い位置に第2のカメラ(以下、FFカメラと呼ぶ)305を設けている。また、印刷点Iを通過した被印刷物の搬送経路(第2の搬送経路)の途中に第3のカメラ(以下、FBカメラと呼ぶ)306を設けている。この実施の形態において、WGカメラ304が本発明でいう第3の撮像装置に相当し、FFカメラ305が本発明でいう第1の撮像装置に相当し、FBカメラ306が本発明でいう第2の撮像装置に相当する。
 WGカメラ304は、被印刷物に付加されている第1レジスタマークRM1を含む広い領域を撮像するカメラとして、撮像範囲が広いカメラ(低分解能のカメラ)が用いられている。FFカメラ305は、被印刷物に付加されている第2レジスタマークRM2を含む狭い領域を撮像するカメラとして、撮像範囲が狭いカメラ(高分解能のカメラ)が用いられている。FBカメラ306は、被印刷物に付加されている第3レジスタマークRM3を含む狭い領域を撮像するカメラとして、撮像範囲が狭いカメラ(高分解能のカメラ)が用いられている。すなわち、WGカメラ304はFFカメラ305の撮像範囲よりも広い撮像範囲を有している。
 図3にWGカメラ304とFFカメラ305とFBカメラ306と印刷点Iとの位置関係を示す。WGカメラ304とFFカメラ305との間は、ウェブ4の搬送距離にしてL1だけ離れており、FFカメラ305と印刷点Iとの間は、ウェブ4の搬送距離にしてL2だけ離れている。WGカメラ304とFBカメラ306との間は、ウェブ4の搬送距離にしてL3だけ離れている。
 本実施の形態において、WGカメラ304とFFカメラ305との間の距離L1は、ウェブ4上の被印刷物の枚数にして4枚以上(この例では、≒4.3枚)とされ、FFカメラ305と印刷点Iとの間の距離L2は、ウェブ4上の被印刷物の枚数にして1枚以上(この例では、≒1.16枚)とされている。WGカメラ304とFBカメラ306との間の距離L3は、ウェブ4上の被印刷物の枚数にして6枚以上(この例では、≒6.15枚)とされている。
 図4に駆動制御装置200の要部のブロック図を示す。駆動制御装置200は、CPU(Central Processing Unit)201、ROM(Read Only Memory)202、RAM(Random Access Memory)203、入力装置204、表示器205、出力装置(FDドライブ、プリンタ等)206、圧胴駆動用モータ207、圧胴駆動用モータドライバ208、圧胴駆動用モータ用ロータリエンコーダ209、圧胴回転位相検出用カウンタ210、D/A変換器211、圧胴の原点位置検出用センサ212、印刷機の回転回数カウント用カウンタ213、版胴・ゴム胴駆動用モータ214、版胴・ゴム胴駆動用モータドライバ215、版胴・ゴム胴駆動用モータ用ロータリエンコーダ216、版胴・ゴム胴回転位相検出用カウンタ217、D/A変換器218、X方向見当合わせ用モータ219、X方向見当合わせ用モータドライバ220、X方向見当合わせ用モータドライバ用ロータリエンコーダ221、D/A変換器222、メモリ223、入出力インターフェイス(I/O,I/F)224-1~224-9を備えている。
 この駆動制御装置200において、CPU201は、インターフェイス224-1~224-9を介して与えられる各種入力情報を得て、RAM203やメモリ223にアクセスしながら、ROM202に格納されたプログラムに従って動作する。
 圧胴駆動用モータ用ロータリエンコーダ209は、圧胴駆動用モータ207の所定回転角毎にクロックパルスを発生して、圧胴駆動用モータドライバ208および圧胴回転位相検出用カウンタ210に出力する。また、圧胴駆動用モータ用ロータリエンコーダ209は、圧胴駆動用モータ207の所定回転角度位置毎にゼロパルスを発生して、圧胴回転位相検出用カウンタ210にゼロパルスを出力する。圧胴の原点位置検出用センサ212は、圧胴の1回転毎の原点位置を検出し、原点位置検出信号を発生して印刷機の回転回数カウント用カウンタ213に出力する。
 版胴・ゴム胴駆動用モータ用ロータリエンコーダ216は、版胴・ゴム胴駆動用モータ214の所定回転角毎にクロックパルスを発生して、版胴・ゴム胴駆動用モータドライバ215および版胴・ゴム胴回転位相検出用カウンタ217に出力する。また、版胴・ゴム胴駆動用モータ用ロータリエンコーダ216は、版胴・ゴム胴駆動用モータ214の所定回転角度位置毎にゼロパルスを発生して、版胴・ゴム胴回転位相検出用カウンタ217にゼロパルスを出力する。
 X方向見当合わせ用モータドライバ用ロータリエンコーダ221は、X方向見当合わせ用モータ219の所定回転角毎にクロックパルスを発生して、X方向見当合わせ用モータドライバ220に出力する。X方向見当合わせ用モータ219は、被印刷物の搬送方向を天地方向(Y方向)、被印刷物の搬送方向と直交する方向を左右方向(X方向)とし、版胴1の左右方向(X方向)の位置を連続的に調整可能とするモータとして設けられている。
 図5~図10にメモリ223の内容を分割して示す。メモリ223にはメモリM1~M56,M58~M71が設けられる。メモリM1には印刷速度Vsが記憶されている。メモリM2には基準の圧胴駆動用モータの回転速度VIrが記憶される。メモリM3には基準の版胴・ゴム胴駆動用モータの回転速度VPrが記憶される。メモリM4には第1レジスタマークによる位相偏差補正の完了の有無を示す値が記憶される。メモリM5には第2レジスタマークによる位相偏差補正の完了の有無を示す値が記憶される。
 メモリM6には後述する第3レジスタマーク間のY方向距離M3LYと第2レジスタマーク間のY方向距離M2LYとから求められるFFカメラ-FBカメラ間の被印刷物の伸縮率(以下、FF-FB間の伸縮率と呼ぶ)η2が記憶される。メモリM7には第3レジスタマークのX方向のずれ量の平均値Δx3avが記憶される。メモリM8には第3レジスタマークのY方向のずれ量Δy3が記憶される。メモリM9には圧胴回転位相検出用カウンタのカウント値が記憶される。メモリM10には圧胴の現在の回転位相ψRが記憶される。メモリM11にはWGカメラの基準撮像位置PWGrが記憶されている。
 メモリM12には第1レジスタマークのX方向のずれ量Δx1が記憶される。メモリM13には第1レジスタマークのY方向のずれ量Δy1が記憶される。メモリM14にはカウント値Nが記憶される。メモリM15にはWGカメラの撮像位置PWGが記憶される。メモリM16にはWGカメラ-FFカメラ間の距離L1が記憶されている。メモリM17にはFFカメラの撮像位置PFFが記憶される。メモリM18にはWGカメラ-FBカメラ間の距離L3が記憶されている。メモリM19にはFBカメラの撮像位置PFBが記憶される。メモリM20には第1レジスタマーク間の基準距離M1Lrが記憶されている。メモリM21には印刷機の回転回数カウント用カウンタのカウント値が記憶される。
 メモリM22には現在のウェブの巻き出し長さlが記憶される。メモリM23には補正した圧胴の現在の回転位相ψR’が記憶される。メモリM24にはあるべき版胴・ゴム胴の回転位相φmが記憶される。メモリM25には版胴・ゴム胴回転位相検出用カウンタのカウント値が記憶される。メモリM26には版胴・ゴム胴の現在の回転位相φRが記憶される。メモリM27には版胴・ゴム胴の現在の回転位相差ΔφRが記憶される。メモリM28には版胴・ゴム胴の現在の回転位相差ΔφRの絶対値が記憶される。メモリM29には版胴・ゴム胴の回転位相差の第1の許容値α1が記憶されている。メモリM30には版胴・ゴム胴の現在の回転位相差-回転速度の補正値変換テーブルが記憶されている。メモリM31には版胴・ゴム胴駆動用モータの回転速度の補正値ΔVが記憶される。
 メモリM32には補正した版胴・ゴム胴駆動用モータの回転速度VPr’が記憶される。メモリM33にはカウント値Mが記憶される。メモリM34にはカウント値Lが記憶される。メモリM35には第2レジスタマークのX方向のずれ量Δx2が記憶される。メモリM36には第2レジスタマークのY方向のずれ量Δy2が記憶される。メモリM37にはFFカメラの撮像画像から検出される前回の第2レジスタマークのY方向位置(以下、前の第2レジスタマークのY方向位置と呼ぶ)PM2YFが記憶される。メモリM38にはFFカメラの撮像画像から検出される前回の第2レジスタマークのX方向位置(以下、前の第2レジスタマークのX方向位置と呼ぶ)PM2XFが記憶される。メモリM39にはFFカメラ-印刷点間の距離L2が記憶されている。メモリM40には被印刷物の印刷点到達位置PIが記憶される。メモリM41には仮想の被印刷物の印刷点到達位置PI0が記憶される。仮想の被印刷物の印刷点到達位置PI0については後述する。
 メモリM42には第2レジスタマーク間のX方向のずれ量M2Δxが記憶される。メモリM43には版胴・ゴム胴の回転位相差の第2の許容値α2が記憶されている。メモリM44にはFFカメラの撮像画像から検出される今回の第2レジスタマークのY方向位置(以下、後の第2レジスタマークのY方向位置と呼ぶ)PM2YRが記憶される。メモリM45には第2レジスタマーク間のY方向距離M2LYが記憶される。メモリM46には第2レジスタマーク間のY方向基準距離M2LYrが記憶されている。メモリM47には第2レジスタマーク間のY方向距離M2LYと第2レジスタマーク間のY方向基準距離M2LYrとから求められるFFカメラまでの第2レジスタマーク間の伸縮率η1が記憶される。メモリM48には第2レジスタマーク間の版胴・ゴム胴駆動用モータの回転速度VPcが記憶される。メモリM49にはFFカメラの撮像画像から検出される今回の第2レジスタマークのX方向の位置(以下、後の第2レジスタマークのX方向位置と呼ぶ)PM2XRが記憶される。メモリM50には最新のFFカメラの撮像位置が記憶される。メモリM51には最新のFBカメラの撮像位置が記憶される。メモリM52にはカウント値Kが記憶される。メモリM53には第2レジスタマーク間の被印刷物の印刷点Iを通過する時間が第2レジスタマーク間通過時間tM2として記憶される。
 メモリM54にはX方向の総ずれ量ΣΔxが記憶される。メモリM55には第2レジスタマーク間のX方向見当合わせ用モータの回転速度VRcが記憶される。メモリM56には第3レジスタマークのX方向のずれ量Δx3が記憶される。メモリM58にはFBカメラの撮像画像から検出される今回の第3レジスタマークのY方向の位置(以下、後の第3レジスタマークのY方向位置と呼ぶ)PM3YRが記憶される。メモリM59にはFBカメラの撮像画像から検出される前回の第3レジスタマークのY方向の位置(以下、前の第3レジスタマークのY方向位置と呼ぶ)PM3YFが記憶される。メモリM60にはFBカメラの撮像画像から検出される第3レジスタマークのX方向位置PM3Xが記憶される。メモリM61には今回の第3レジスタマークのY方向の位置と前回の第3レジスタマークのY方向の位置とから求められる第3レジスタマーク間のY方向距離M3LYが記憶される。メモリM62には第3レジスタマークのX方向のずれ量の合計値ΣΔx3が記憶される。メモリM63には第3レジスタマークのX方向のずれ量の平均値Δx3avの絶対値が記憶される。メモリM64には第3レジスタマークのX方向のずれ量の許容値βが記憶される。メモリM65には最新の第3レジスタマークのX方向の位置が記憶される。
 メモリM66には圧胴3の外周面に設けられている切欠部3a(以下、単に切欠部と呼ぶ)の始端位置PθSTが記憶されている。メモリM67には切欠部の角度θが記憶されている。メモリM68には切欠部の通過時間tθが記憶されている。メモリM69には切欠部の回転速度の補正量ΔVGが記憶される。メモリM70には切欠部の版胴・ゴム胴駆動用モータの回転速度VPGが記憶される。メモリM71には切欠部の終端位置PθENDが記憶されている。
 なお、切欠部の始端位置PθSTは圧胴3の切欠部3aの始端が印刷点Iに位置する時の圧胴の回転位相ψを示す値として、切欠部の終端位置PθENDは圧胴3の切欠部3aの終端が印刷点Iに位置する時の圧胴の回転位相ψを示す値としてメモリM66およびM71に記憶されている。また、切欠部の通過時間tθは、基準の圧胴駆動用モータの回転速度VIrから求められる圧胴3の切欠部3aが印刷点Iを通過する時間としてメモリM68に記憶されている。
 図12にずれ量検出装置300の要部のブロック図を示す。ずれ量検出装置300は、CPU301、ROM302、RAM303、WGカメラ304、FFカメラ305、FBカメラ306、メモリ307、入出力インターフェイス(I/O,I/F)308-1~308-7を備えている。WGカメラ304、FFカメラ305およびFBカメラ306は、図1に示されるように、被印刷物の搬送経路の途中に設けられている。このWGカメラ304、FFカメラ305およびFBカメラ306については既に説明した。
 このずれ量検出装置300において、CPU301は、インターフェイス308-1~308-7を介して与えられる各種入力情報を得て、RAM303やメモリ307にアクセスしながら、ROM302に格納されたプログラムに従って動作する。
 図13~図15にメモリ307の内容を分割して示す。メモリ307にはメモリM81~M111が設けられる。メモリM81にはカウント値Yが記憶される。メモリM82にはカウント値Xが記憶される。メモリM83にはWGカメラの撮像データが記憶される。メモリM84にはWGカメラの左右方向の画素数aが記憶されている。メモリM85にはWGカメラの天地方向の画素数bが記憶されている。メモリM86にはカウント値Nが記憶される。メモリM87にはカウント値Mが記憶される。メモリM88には第1レジスタマークの画素データが記憶されている。メモリM89には第1レジスタマークの左右方向の画素数cが記憶されている。メモリM90には第1レジスタマークの天地方向の画素数dが記憶されている。
 メモリM91には第1レジスタマークの測定位置が記憶される。メモリM92には第1レジスタマークの基準位置が記憶されている。メモリM93には第1レジスタマークのずれ量Δx1,Δy1が記憶される。メモリM94にはFFカメラの撮像データが記憶される。メモリM95にはFFカメラの左右方向の画素数eが記憶されている。メモリM96にはFFカメラの天地方向の画素数fが記憶されている。メモリM97には第2レジスタマークの画素データが記憶されている。メモリM98には第2レジスタマークの左右方向の画素数gが記憶されている。メモリM99には第2レジスタマークの天地方向の画素数hが記憶されている。メモリM100には第2レジスタマークの測定位置が記憶される。
 メモリM101には第2レジスタマークの基準位置が記憶されている。メモリM102には第2レジスタマークのずれ量Δx2,Δy2が記憶される。メモリM103にはFBカメラの撮像データが記憶される。メモリM104にはFBカメラの左右方向の画素数iが記憶されている。メモリM105にはFBカメラの天地方向の画素数jが記憶されている。メモリM106には第3レジスタマークの画素データが記憶されている。メモリM107には第3レジスタマークの左右方向の画素数pが記憶されている。メモリM108には第3レジスタマークの天地方向の画素数qが記憶されている。メモリM109には第3レジスタマークの測定位置が記憶される。メモリM110には第3レジスタマークの基準位置が記憶されている。メモリM111には第3レジスタマークのずれ量Δx3,Δy3が記憶される。
〔駆動制御装置の動作〕
 次に、この電子回路の印刷装置における駆動制御装置200の動作について、ずれ量検出装置300の動作を交えながら説明する。
 なお、以下の動作において、駆動制御装置200のCPU201やずれ量検出装置300のCPU301は、演算により求めた各種データのメモリMへの書き込みやメモリMからの各種データの読み込みなどを必要に応じて行うが、ここでは説明が煩雑となることを避けるために、またメモリMの名称やそのメモリM中に付記した記号などからも明らかであるので、メモリMへのリードライト動作の説明を省略する場合もある。
 駆動制御装置200のCPU201は、メモリM1から印刷速度Vsを読み込み(図16:ステップS100)、この読み込んだ印刷速度Vsより基準の圧胴駆動用モータの回転速度VIrを演算し(ステップS101)、この演算した基準の圧胴駆動用モータの回転速度VIrをメモリM2に書き込むと共に(ステップS101)、圧胴駆動用モータドライバ208にD/A変換器211を介して出力する(ステップS102)。これにより、圧胴3が基準の回転速度VIrで回転する。
 また、CPU201は、印刷速度Vsより基準の版胴・ゴム胴駆動用モータの回転速度VPrを演算し、この演算した基準の版胴・ゴム胴駆動用モータの回転速度VPrをメモリM3に書き込むと共に(ステップS103)、版胴・ゴム胴駆動用モータドライバ215にD/A変換器218を介して出力する(ステップS104)。これにより、版胴1およびゴム胴2が基準の回転速度VPrで回転する。
 また、CPU201は、初期設定として、メモリM4に第1レジスタマークによる位相偏差補正が完了していないことを示す値として「2」を書き込み(ステップS105)、メモリM5に第2レジスタマークによる位相偏差補正が完了していないことを示す値として「2」を書き込む(ステップS106)。
 また、CPU201は、メモリM6にFF-FB間の伸縮率η2として「1」を書き込む(ステップS107)。また、メモリM7に第3レジスタマークのX方向のずれ量の平均値Δx3avとしてゼロを書き込み(ステップS108)、メモリM8に第3レジスタマークのY方向のずれ量Δy3としてゼロを書き込む(ステップS109)。すなわち、初期設定として、FF-FB間の伸縮率η2をη2=1とし、第3レジスタマークのX方向のずれ量の平均値Δx3avをΔx3av=0とし、第3レジスタマークのY方向のずれ量Δy3をΔy3=0とする。
〔駆動制御装置からのずれ量検出装置へのWGカメラの撮像指令〕
 そして、CPU201は、圧胴回転位相検出用カウンタ210よりカウント値を読み込み(図17:ステップS110)、この読み込んだ圧胴回転位相検出用カウンタ210のカウント値より圧胴3の現在の回転位相ψRを演算する(ステップS111)。そして、メモリM11よりWGカメラの基準撮像位置PWGrを読み込み(ステップS112)、圧胴3の現在の回転位相ψRがWGカメラの基準撮像位置PWGrにあるか否かを確認する(ステップS113)。
 CPU201は、ステップS110~S113の処理動作を繰り返し、圧胴3の現在の回転位相ψRがWGカメラの基準撮像位置PWGrに達したことを確認すると(ステップS113のYES)、印刷機の回転回数カウント用カウンタ213にイネーブル信号およびリセット信号を出力し(ステップS114)、印刷機の回転回数カウント用カウンタ213へのリセット信号の出力を停止する(ステップS115)。これにより、印刷機の回転回数カウント用カウンタ213が零からのカウントを開始する。
 CPU201は、印刷機の回転回数カウント用カウンタ213の零からのカウントの開始と同時に、ずれ量検出装置300にWGカメラの撮像指令を送信し(ステップS116)、ずれ量検出装置300からの応答を待つ(ステップS117、S119(図18))。
 ここで、ずれ量検出装置300から第1レジスタマーク無しの信号が送信されてくれば(ステップS117のYES)、CPU201は、ずれ量検出装置300へ第1レジスタマーク無しの信号受信完了信号を送信し(ステップS118)、ステップS110へ戻る。
 ずれ量検出装置300から第1レジスタマークのX方向のずれ量Δx1およびY方向のずれ量Δy1が送信されてくれば(ステップS119のYES)、CPU201は、ずれ量検出装置300から送信されてきた第1レジスタマークのX方向のずれ量Δx1およびY方向のずれ量Δy1をメモリM12およびM13に書き込む(ステップS120)。
〔WGカメラによる被印刷物の撮像(ずれ量検出装置での第1レジスタマークのずれ量の検出)〕
 ずれ量検出装置300のCPU301は、駆動制御装置200からWGカメラの撮像指令が送られてくると(図55:ステップS501のYES)、WGカメラ304へ撮像指令を出力する(ステップS502)。これにより、駆動制御装置200からWGカメラの撮像指令が送られてきたタイミングで、すなわち圧胴3の現在の回転位相ψRがWGカメラの基準撮像位置PWGrに位置しているタイミングで、WGカメラ304が搬送されてくるウェブ4上の被印刷物の撮像を行う。
 CPU301は、WGカメラ304から撮像データが送られてくると(ステップS503のYES)、メモリM81中のカウント値Yを1とし(ステップS504)、メモリM82中のカウント値Xを1とし(ステップS505)、WGカメラ304からのカウント値X,Yで特定される画素位置の撮像データをメモリM83の(X,Y)のアドレス位置に書き込む(ステップS506)。
 そして、CPU301は、メモリM82中のカウント値Xに1を加算し(図56:ステップS507)、メモリM84中のWGカメラの左右方向の画素数aを読み込み(ステップS508)、ステップS509でカウント値XがWGカメラの左右方向の画素数aを超えるまで、ステップS506~S509の処理動作を繰り返す。
 そして、カウント値XがWGカメラの左右方向の画素数aを超えれば(ステップS509のYES)、メモリM81中のカウント値Yに1を加算し(ステップS510)、メモリM85中のWGカメラの天地方向の画素数bを読み込み(ステップS511)、ステップS512でカウント値YがWGカメラの天地方向の画素数bを超えるまで、ステップS505~S512の処理動作を繰り返す。
 これにより、メモリM83中に、WGカメラ304からのa×bの画素の撮像データが記憶されるものとなる。ここでは、図78Aに示すように、最初の被印刷物#1の第1レジスタマークRM1を含む広い領域の撮像データがa×bの画素の撮像データとしてメモリM83中に記憶されたものとする。
 なお、メモリM88には、図78Aに示すように、第1レジスタマークRM1のc×dの画素データがパターンマッチング用のデータとして記憶されている。また、WGカメラ304の天地方向はウェブ4の流れ方向とされ、WGカメラ304の左右方向はウェブ4の流れ方向に直交する方向とされている。
 次に、CPU301は、メモリM81中のカウント値Yを1とし(ステップS513)、メモリM82中のカウント値Xを1とし(ステップS514)、メモリM86中のカウント値Nを1とし(図57:ステップS515)、メモリM87中のカウント値Mを1とする(ステップS516)。
 そして、メモリM83中の(X+M-1、Y+N-1)のアドレス位置のWGカメラの撮像画素データを読み込み(ステップS517)、メモリM88中の(M,N)のアドレス位置の第1レジスタマークの画素データを読み込み(ステップS518)、この読み込んだメモリM83中の(X+M-1、Y+N-1)のアドレス位置のWGカメラの撮像画素データとメモリM88中の(M,N)のアドレス位置の第1レジスタマークの画素データとが一致しているか否かを確認する(ステップS519、図78A参照)。
 ここで、メモリM83中の(X+M-1、Y+N-1)のアドレス位置のWGカメラの撮像画素データとメモリM88中の(M,N)のアドレス位置の第1レジスタマークの画素データとが一致していなければ(ステップS519のNO)、その時の(X、Y)のアドレスから(X+c-1,Y+d-1)のアドレスまでのWGカメラ304の撮像データのいずれかの画素データが第1レジスタマークの画素データと異なり、(X、Y)のアドレスから始まる範囲に第1レジスタマークが無いことになるので、CPU301は、メモリM82中のカウント値Xに1を加算し(図58:ステップS520)、メモリM84中のWGカメラの左右方向の画素数aとメモリM89中の第1レジスタマークの左右方向の画素数cとを読み込み(ステップS521,S522)、ステップS523でカウント値Xが「a-c+1」を超えるまで、ステップS515~S523の処理動作を繰り返す。
 この処理動作中、カウント値Xが「a-c+1」を超えれば(ステップS523のYES)、WGカメラ304の撮像データの左右方向の端を越えたことになるので、CPU301は、メモリM81中のカウント値Yに1を加算し(ステップS524)、メモリM85中のWGカメラの天地方向の画素数bとメモリM90中の第1レジスタマークの天地方向の画素数dとを読み込み(ステップS525,S526)、ステップS527でカウント値Yが「b-d+1」を超えるまで、ステップS514~S527の処理動作を繰り返す。
 この処理動作中、メモリM83中の(X+M-1、Y+N-1)のアドレス位置のWGカメラの撮像画素データとメモリM88中の(M,N)のアドレス位置の第1レジスタマークの画素データとが一致していることが確認されると(図57:ステップS519のYES)、CPU301は、メモリM87中のカウント値Mに1を加算し(ステップS530)、メモリM89から第1レジスタマークの左右方向の画素数cを読み込み(ステップS531)、ステップS532(図59)でカウント値Mが第1レジスタマークの左右方向の画素数cを超えるまで、ステップS517~S532の処理動作を繰り返す。
 カウント値Mが第1レジスタマークの左右方向の画素数cを超えると(ステップS532のYES)、CPU301は、メモリM86中のカウント値Nに1を加算し(ステップS533)、メモリM90から第1レジスタマークの天地方向の画素数dを読み込み(ステップS534)、ステップS535でカウント値Nが第1レジスタマークの天地方向の画素数dを超えるまで、ステップS516~S535の処理動作を繰り返す。
 このようにして、CPU301は、メモリM83中のa×bの画素の撮像データに対してメモリM88中のc×dの第1レジスタマークの画素データのパターンマッチングを行い、カウント値Nが第1レジスタマークの天地方向の画素数dを超えると(ステップS535のYES)、メモリM83中のa×bの画素の撮像データの(X、Y)アドレスから(X+c-1,Y+d-1)のアドレスまでの範囲にメモリM88中のc×dの第1レジスタマークの画素データが含まれていたと判断する。すなわち、WGカメラ304が撮像した画像の中に第1レジスタマークRM1が含まれていたと判断する。
 なお、ステップS527(図58)でカウント値Yが「b-d+1」を超えた場合には(ステップS527のYES)、WGカメラ304の撮像データの天地方向の端を越えたことになり、CPU301は、WGカメラ304が撮像した画像の中には第1レジスタマークRM1が含まれていなかったと判断し、駆動制御装置200に第1レジスタマーク無しの信号を送信する(ステップS528)。そして、駆動制御装置200からの第1レジスタマーク無しの信号受信完了信号を受けて(ステップS529のYES)、ステップS501(図55)へ戻り、駆動制御装置200からの次のWGカメラの撮像指令に備える。
 CPU301は、WGカメラ304が撮像した画像の中に第1レジスタマークが含まれていたと判断すると(図59:ステップS535のYES)、その時のメモリM82中のカウント値Xを読み込み(ステップS536)、その読み込んだカウント値Xより第1レジスタマークのX方向の測定位置を演算し、メモリM91中のX方向のアドレス位置に書き込む(ステップS537)。そして、メモリM92のX方向のアドレス位置より第1レジスタマークのX方向の基準位置を読み込み(ステップS538)、第1レジスタマークのX方向の測定位置から第1レジスタマークのX方向の基準位置を減算し、第1レジスタマークのX方向のずれ量Δx1を求め(図78B参照)、この求めた第1レジスタマークのX方向のずれ量Δx1をメモリM93のX方向のアドレス位置に書き込む(ステップS539)。
 また、CPU301は、その時のメモリM81中のカウント値Yを読み込み(図60:ステップS540)、その読み込んだカウント値Yより第1レジスタマークのY方向の測定位置を演算し、メモリM91中のY方向のアドレス位置に書き込む(ステップS541)。そして、メモリM92のY方向のアドレス位置より第1レジスタマークのY方向の基準位置を読み込み(ステップS542)、第1レジスタマークのY方向の測定位置から第1レジスタマークのY方向の基準位置を減算し、第1レジスタマークのY方向のずれ量Δy1を求め(図78B参照)、この求めた第1レジスタマークのY方向のずれ量Δy1をメモリM93のY方向のアドレス位置に書き込む(ステップS543)。
 そして、CPU301は、駆動制御装置200に、メモリM93に書き込んだ第1レジスタマークのX方向のずれ量Δx1およびY方向のずれ量Δy1を送信する(ステップS544)。そして、駆動制御装置200からの第1レジスタマークのずれ量受信完了信号を受けて(ステップS545のYES)、駆動制御装置200への第1レジスタマークのX方向のずれ量Δx1およびY方向のずれ量Δy1の送信を停止し(ステップS546)、ステップS501(図55)へ戻って、駆動制御装置200からの次のWGカメラの撮像指令に備える。
〔駆動制御装置での第1レジスタマークの位置の検出〕
 駆動制御装置200のCPU201は、ずれ量検出装置300から送信されてくる第1レジスタマークのX方向のずれ量Δx1およびY方向のずれ量Δy1を受信すると(図18:ステップS119のYES)、その受信した第1レジスタマークのX方向のずれ量Δx1およびY方向のずれ量Δy1をメモリM12およびM13に書き込み(ステップS120)、ずれ量検出装置300に第1レジスタマークのずれ量受信完了信号を送信する(ステップS121)。
 そして、CPU201は、メモリM14のカウント値NをN=2とし(ステップS122)、メモリM11からWGカメラの基準撮像位置PWGrを読み込み(ステップS123)、メモリM13から第1レジスタマークのY方向のずれ量Δy1を読み込み(ステップS124)、WGカメラの基準撮像位置PWGrおよび第1レジスタマークのY方向のずれ量Δy1よりWGカメラの今回の本来の撮像位置(WGカメラの撮像位置)PWG1を求め、その求めたWGカメラの撮像位置PWG1をメモリM15に書き込む(ステップS125)。
 尚、上記WGカメラの今回の本来の撮像位置PWG1は第1レジスタマークがWGカメラの撮像データの中央等の基準位置に撮像されるタイミングを示し、それ以後のFFカメラでの第2レジスタマークの撮像タイミング及びFBカメラでの第3レジスタマークの撮像タイミングの基準となる。
 また、CPU201は、メモリM16からWGカメラ-FFカメラ間距離L1を読み込み(ステップS126)、ステップS125で求めたWGカメラの撮像位置PWG1およびWGカメラ-FFカメラ間距離L1より最初のFFカメラの撮像位置PFF1を求め、その求めた最初のFFカメラの撮像位置PFF1をメモリM17の1番目のアドレス位置に書き込む(ステップS127)。
 また、CPU201は、メモリM18からWGカメラ-FBカメラ間距離L3を読み込み(ステップS128)、ステップS125で求めたWGカメラの撮像位置PWG1およびWGカメラ-FBカメラ間距離L3より最初のFBカメラの撮像位置PFB1を求め、その求めた最初のFBカメラの撮像位置PFB1をメモリM19の1番目のアドレス位置に書き込む(図19:ステップS129)。
 図75に、WGカメラの基準撮像位置PWGrと、WGカメラの基準撮像位置PWGrおよび第1レジスタマークのY方向のずれ量Δy1より求められたWGカメラの撮像位置(WGカメラの今回の本来の撮像位置)PWG1と、WGカメラの撮像位置PWG1およびWGカメラ-FFカメラ間距離L1より求められたFFカメラの撮像位置PFF1と、WGカメラの撮像位置PWG1およびWGカメラ-FBカメラ間距離L3より求められたFBカメラの撮像位置PFB1を示す。
 なお、図75において、PFFrは最初のFFカメラの基準撮像位置、PIrは最初の被印刷物の基準の印刷点到達位置、PFBrは最初のFBカメラの基準撮像位置であり、WGカメラの基準撮像位置PWGrとFFカメラの基準撮像位置PFFrとは被印刷物の枚数にして4枚以上(この例では、≒4.3枚)離れており、FFカメラの基準撮像位置PFFrと被印刷物の基準の印刷点到達位置PIrとは被印刷物の枚数にして1枚以上(この例では、≒1.16枚)離れている。また、WGカメラの基準撮像位置PWGrとFBカメラの基準撮像位置PFBrとは被印刷物の枚数にして6枚以上(この例では、≒6.15枚)離れている。なお、PI1は最初の被印刷物#1の印刷点到達位置であり、この最初の被印刷物#1の印刷点到達位置PI1については後述する。
 CPU201は、FBカメラの撮像位置PFB1をメモリM19に書き込んだ後(図19:ステップS129)、メモリM20より第1レジスタマーク間の基準距離M1Lrを読み込み(ステップS130)、ステップS125で求めたWGカメラの撮像位置PWG1および第1レジスタマーク間の基準距離M1Lrより次のWGカメラの撮像位置PWG2nextを求め、メモリM15に上書きする(ステップS131)。
 そして、印刷機の回転回数カウント用カウンタ213よりカウント値を読み込み(ステップS132)、また圧胴回転位相検出用カウンタ210よりカウント値を読み込み(ステップS133)、印刷機の回転回数カウント用カウンタ213のカウント値および圧胴回転位相検出用カウンタ210のカウント値より現在のウェブ4の巻き出し長さlを求める(ステップS134)。そして、メモリM15から次のWGカメラの撮像位置PWG2nextを読み込み(ステップS135)、現在のウェブ4の巻き出し長さlが次のWGカメラの撮像位置PWG2nextに達したか否かを確認する(ステップS136)。
〔版胴・ゴム胴の初期の粗い回転位相の調整(第1の見当合わせ)〕 
 CPU201は、ステップS136でウェブ4の巻き出し長さlの次のWGカメラの撮像位置PWG2nextへの到達が確認されるまでの間、ステップS137(図20)~S156(図22)の処理動作を繰り返す。このステップS137~S156の処理では版胴・ゴム胴の初期の粗い回転位相の調整を行う。この版胴・ゴム胴の初期の粗い回転位相の調整は次のようにして行われる。
 CPU201は、圧胴回転位相検出用カウンタ210よりカウント値を読み込み(図20:ステップS137)、この読み込んだ圧胴回転位相検出用カウンタ210のカウント値より圧胴の現在の回転位相ψRを求める(ステップS138)。そして、メモリM13より第1レジスタマークのY方向のずれ量Δy1を読み込み(ステップS139)、圧胴の現在の回転位相ψRに第1レジスタマークのY方向のずれ量Δy1を加算し、補正した圧胴の現在の回転位相ψR’を求める(ステップS140)。
 そして、CPU201は、補正した圧胴の現在の回転位相ψR’よりあるべき版胴・ゴム胴の回転位相φmを求め(ステップS141)、版胴・ゴム胴回転位相検出用カウンタ217よりカウント値を読み込み(ステップS142)、この読み込んだ版胴・ゴム胴回転位相検出用カウンタ217のカウント値より版胴・ゴム胴の現在の回転位相φRを求める(ステップS143)。そして、ステップS141で求めたあるべき版胴・ゴム胴の回転位相φmより版胴・ゴム胴の現在の回転位相φRを減算し、版胴・ゴム胴の現在の回転位相差ΔφRを求め、この求めた版胴・ゴム胴の現在の回転位相差ΔφRをメモリM27に書き込む(ステップS144)。
 次に、CPU201は、ステップS144で求めた版胴・ゴム胴の現在の回転位相差ΔφRより版胴・ゴム胴の現在の回転位相差ΔφRの絶対値を求め(図21:ステップS145)、メモリM29より版胴・ゴム胴の回転位相差の第1の許容値α1を読み込み(ステップS146)、版胴・ゴム胴の現在の回転位相差ΔφRの絶対値が版胴・ゴム胴の回転位相差の第1の許容値α1以下であるか否かを確認する(ステップS147)。
 ここで、版胴・ゴム胴の現在の回転位相差ΔφRの絶対値が版胴・ゴム胴の回転位相差の第1の許容値α1以下でなければ(ステップS147のNO)、CPU201は、メモリM30より版胴・ゴム胴の現在の回転位相差-回転速度の補正値変換テーブルを読み込み(ステップS148)、またメモリM27より版胴・ゴム胴の現在の回転位相差ΔφRを読み込み(ステップS149)、版胴・ゴム胴の現在の回転位相差-回転速度の補正値変換テーブルを用いて版胴・ゴム胴の現在の回転位相差ΔφRより回転速度の補正値ΔVを求める(ステップS150)。
 そして、CPU201は、メモリM3より基準の版胴・ゴム胴駆動用モータの回転速度VPrを読み込み(ステップS151)、基準の版胴・ゴム胴駆動用モータの回転速度VPrに回転速度の補正値ΔVを加算し、補正した版胴・ゴム胴駆動用モータの回転速度VPr’を求め(ステップS152)、この求めた補正した版胴・ゴム胴駆動用モータの回転速度VPr’を版胴・ゴム胴駆動用モータドライバ215にD/A変換器218を介して出力し(ステップS153)、ステップS132(図19)に戻って、同様動作を繰り返す。
 これにより、版胴・ゴム胴駆動用モータ214の回転速度が調整され、版胴・ゴム胴の現在の回転位相差ΔφRの絶対値が版胴・ゴム胴の回転位相差の第1の許容値α1以下に合わせ込まれるようになる。
 そして、版胴・ゴム胴の現在の回転位相差ΔφRの絶対値が版胴・ゴム胴の回転位相差の第1の許容値α1以下になると(図21:ステップS147のYES)、CPU201は、メモリM3より基準の版胴・ゴム胴駆動用モータの回転速度VPrを読み込み(図22:ステップS154)、この読み込んだ版胴・ゴム胴駆動用モータの基準の回転速度VPrを版胴・ゴム胴駆動用モータドライバ215にD/A変換器218を介して出力し(ステップS155)、メモリM4に第1レジスタマークによる位相偏差の補正が完了したことを示す値として「1」を書き込む(ステップS156)。
 CPU201は、ウェブ4の巻き出し長さlが次のWGカメラの撮像位置PWG2nextに達するまで、このステップS137~S156の処理動作を繰り返すが、ステップS147において版胴・ゴム胴の現在の回転位相差ΔφRの絶対値が版胴・ゴム胴の回転位相差の第1の許容値α1以下にならない場合には、ステップS154~S156への処理には進まない。この場合、メモリM4には第1レジスタマークによる位相偏差の補正が完了していないことを示す値として「2」が書き込まれたままとなる。
 CPU201は、ウェブ4の巻き出し長さlが次のWGカメラの撮像位置PWG2nextに達すると(図19:ステップS136のYES)、ずれ量検出装置300にWGカメラの撮像指令を送信し(図23:ステップS157)、ずれ量検出装置300からの応答を待つ(ステップS158)。ずれ量検出装置300のCPU301は、駆動制御装置200からのWGカメラの撮像指令を受けて、搬送されてくるウェブ4上の被印刷物をWGカメラ304によって撮像し、前述と同様にして第1レジスタマークのずれ量の検出を行う。
 駆動制御装置200のCPU201は、ずれ量検出装置300から第1レジスタマークのX方向のずれ量Δx1およびY方向のずれ量Δy1が送信されてくると(ステップS158のYES)、その第1レジスタマークのX方向のずれ量Δx1およびY方向のずれ量Δy1をメモリM12およびM13に書き込み(ステップS159)、ずれ量検出装置300に第1レジスタマークのずれ量受信完了信号を送信する(ステップS160)。
 そして、CPU201は、メモリM15からWGカメラの撮像位置PWG2nextを読み込み(ステップS161)、メモリM13から第1レジスタマークのY方向のずれ量Δy1を読み込み(ステップS162)、WGカメラの撮像位置PWG2nextおよび第1レジスタマークのY方向のずれ量Δy1よりWGカメラの今回の本来の撮像位置(WGカメラの撮像位置)PWG2を求め、その求めたWGカメラの撮像位置PWG2をメモリM15に上書きする(ステップS163)。
 また、CPU201は、メモリM16からWGカメラ-FFカメラ間距離L1を読み込み(ステップS164)、メモリM14からカウント値N(N=2)を読み込み(ステップS165)、ステップS163で求めたWGカメラの撮像位置PWG2およびWGカメラ-FFカメラ間距離L1より次のFFカメラの撮像位置PFF2を求め、その求めた次のFFカメラの撮像位置PFF2をメモリM17のN番目(2番目)のアドレス位置に書き込む(ステップS166、図81(a)参照)。
 また、CPU201は、メモリM18からWGカメラ-FBカメラ間距離L3を読み込み(図24:ステップS167)、メモリM14からカウント値N(N=2)を読み込み(ステップS168)、ステップS163で求めたWGカメラの撮像位置PWG2およびWGカメラ-FBカメラ間距離L3より次のFBカメラの撮像位置PFB2を求め、その求めた次のFBカメラの撮像位置PFB2をメモリM19のN番目(2番目)のアドレス位置に書き込む(ステップS169、図82(a)参照)。
 そして、メモリM20より第1レジスタマーク間の基準距離M1Lrを読み込み(ステップS170)、ステップS163で求めたWGカメラの撮像位置PWG2および第1レジスタマーク間の基準距離M1Lrより次のWGカメラの撮像位置PWG3nextを求めてメモリM15に上書きし(ステップS171)、メモリM14のカウント値Nに1を加算してN=3とする(ステップS172)。
 そして、CPU201は、カウント値NがN=6であるか否かを確認し(ステップS173)、このステップS173においてN=6となるまで、ステップS132(図19)~S173の処理動作を繰り返す。
 これにより、上述と同様にして、次のWGカメラの撮像位置PWG4next,PWG5next,PWG6next、次のFFカメラの撮像位置PFF3,PFF4,PFF5、次のFBカメラの撮像位置PFB3,PFB4,PFB5が求められ、図81(b)に示すように、メモリM17の3番目のアドレス位置にFFカメラの撮像位置PFF3が、4番目のアドレス位置にFFカメラの撮像位置PFF4が、5番目のアドレス位置にFFカメラの撮像位置PFF5が書き込まれて行く。また、図82(b)に示すように、メモリM19の3番目のアドレス位置にFBカメラの撮像位置PFB3が、4番目のアドレス位置にFBカメラの撮像位置PFB4が、5番目のアドレス位置にFBカメラの撮像位置PFB5が書き込まれて行く。
 そして、CPU201は、カウント値NがN=6になったことを確認すると(ステップS173のYES)、メモリM4に書き込まれている値を読み込み(ステップS174)、メモリM4に書き込まれている値が「1」であるか否かを確認する(ステップS175)。ここで、メモリM4に書き込まれている値が「1」でなければ(ステップS175のNO)、ステップS105(図16)に戻るが、メモリM4に書き込まれている値が「1」であれば(ステップS175のYES)、第1レジスタマークによる位相偏差の補正が完了した状態にあると判断する。
 このようにして、本実施の形態では、WGカメラ304で撮像された最初の被印刷物#1の画像から第1レジスタマークRM1の位置が検出されてから(図75に示すt1点)、カウント値NがN=6に達するまでの間に(図75に示すt2点)、第1レジスタマークRM1の位置に応じて版胴・ゴム胴の初期の粗い回転位相の調整(第1の見当合わせ)が行われるものとなる。
 なお、通常は、カウント値NがN=3に達する前に、すなわちウェブ4の巻き出し長さlがWGカメラの撮像位置PWG2nextに達する前に、第1の見当合わせ(版胴・ゴム胴の初期の粗い回転位相の調整)は完了する。もし、WGカメラの撮像位置PWG2nextに達する前に第1の見当合わせが完了しなければ、カウント値NがN=6に達するまでを限度として、第1の見当合わせが続けられる。
 この実施の形態では、カウント値NがN=6に達するまでを限度として第1の見当合わせを続けるようにしているが、図76にt1点からt2点までの区間として示すように、遅くとも、ウェブ4の巻き出し長さlがFFカメラの撮像位置PFF1に達するまでの間に、すなわちFFカメラ305による最初の被印刷物#1の第2レジスタマークRM2を含む領域の撮像が行われるまでの間に、第1の見当合わせを完了させるようにすればよい。
〔駆動制御装置からのずれ量検出装置へのFFカメラの撮像指令〕
 CPU201は、第1レジスタマークによる位相偏差の補正が完了している状態にあると判断すると(図24:ステップS175のYES)、メモリM33中のカウント値Mを1とし(ステップS176)、メモリM34中のカウント値Lを1とし(ステップS177)、印刷機の回転回数カウント用カウンタ213よりカウント値を読み込み(図25:ステップS178)、また圧胴回転位相検出用カウンタ210よりカウント値を読み込み(ステップS179)、印刷機の回転回数カウント用カウンタ213のカウント値および圧胴回転位相検出用カウンタ210のカウント値より現在のウェブ4の巻き出し長さlを求める(ステップS180)。そして、メモリM15から次のWGカメラの撮像位置PWG6nextを読み込み(ステップS181)、現在のウェブ4の巻き出し長さlが次のWGカメラの撮像位置PWG6nextに達したか否かを確認する(ステップS182)。
 この場合、現在のウェブ4の巻き出し長さlは次のWGカメラの撮像位置PWG6nextにはまだ達していないので(ステップS182のNO)、CPU201は、メモリM17の1番目のアドレス位置よりFFカメラの撮像位置PFF1を読み込み(図26:ステップS183)、現在のウェブ4の巻き出し長さlがFFカメラの撮像位置PFF1に達したか否かを確認する(ステップS184)。
 ここで、CPU201は、現在のウェブ4の巻き出し長さlがFFカメラの撮像位置PFF1に達していなければ(ステップS184のNO)、メモリM33中のカウント値Mを読み込み(図28:ステップS185)、カウント値Mが「2」であるか否かを確認する(ステップS186)。この場合、カウント値Mは「1」であるので(ステップS186のNO)、ステップS178(図25)へ戻り、ステップS178~S186の処理動作を繰り返す。
 CPU201は、この処理動作中、現在のウェブ4の巻き出し長さlがFFカメラの撮像位置PFF1に到達したことを確認すると(図26:ステップS184のYES)、ずれ量検出装置300にFFカメラの撮像指令を送信し(ステップS187)、ずれ量検出装置300からの第2レジスタマークのX方向のずれ量Δx2およびY方向のずれ量Δy2の送信を待つ(ステップS188)。
〔FFカメラによる被印刷物の撮像(ずれ量検出装置での第2レジスタマークのずれ量の検出)〕
 ずれ量検出装置300のCPU301は、駆動制御装置200からFFカメラの撮像指令が送られてくると(図61:ステップS548のYES)、FFカメラ305へ撮像指令を出力する(ステップS549)。これにより、駆動制御装置200からFFカメラの撮像指令が送られてきたタイミングで、すなわちウェブ4の巻き出し長さlがFFカメラの撮像位置PFF1に達したタイミングで、FFカメラ305が搬送されてくるウェブ4上の被印刷物の撮像を行う。
 CPU301は、FFカメラ305から撮像データが送られてくると(ステップS550のYES)、メモリM81中のカウント値Yを1とし(ステップS551)、メモリM82中のカウント値Xを1とし(ステップS552)、FFカメラ305からのカウント値X,Yで特定される画素位置の撮像データをメモリM94の(X,Y)のアドレス位置に書き込む(ステップS553)。
 そして、CPU301は、メモリM82中のカウント値Xに1を加算し(図62:ステップS554)、メモリM95中のFFカメラの左右方向の画素数eを読み込み(ステップS555)、ステップS556でカウント値XがFFカメラの左右方向の画素数eを超えるまで、ステップS553~S556の処理動作を繰り返す。
 そして、カウント値XがFFカメラの左右方向の画素数eを超えれば(ステップS556のYES)、メモリM81中のカウント値Yに1を加算し(ステップS557)、メモリM96中のFFカメラの天地方向の画素数fを読み込み(ステップS558)、ステップS559でカウント値YがFFカメラの天地方向の画素数fを超えるまで、ステップS552~S559の処理動作を繰り返す。
 これにより、メモリM94中に、FFカメラ305からのe×fの画素の撮像データが記憶されるものとなる。ここでは、図79Aに示すように、被印刷物#1の第2レジスタマークRM2を含む領域の撮像データがe×fの画素の撮像データとしてメモリM94中に記憶されたものとする。
 なお、メモリM97には、図79Aに示すように、第2レジスタマークのg×hの画素データがパターンマッチング用のデータとして記憶されている。また、FFカメラ305の天地方向はウェブ4の流れ方向とされ、FFカメラ305の左右方向はウェブ4の流れ方向に直交する方向とされている。
 CPU301は、カウント値YがFFカメラの天地方向の画素数fを超えると(ステップS559のYES)、メモリM81中のカウント値Yを1とし(図63:ステップS560)、メモリM82中のカウント値Xを1とし(ステップS561)、メモリM86中のカウント値Nを1とし(ステップS562)、メモリM87中のカウント値Mを1とする(ステップS563)。
 そして、メモリM94中の(X+M-1、Y+N-1)のアドレス位置のFFカメラの撮像画素データを読み込み(ステップS564)、メモリM97中の(M,N)のアドレス位置の第2レジスタマークの画素データを読み込み(ステップS565)、この読み込んだメモリM94中の(X+M-1、Y+N-1)のアドレス位置のFFカメラの撮像画素データとメモリM97中の(M,N)のアドレス位置の第2レジスタマークの画素データとが一致しているか否かを確認する(ステップS566、図79A参照)。
 ここで、メモリM94中の(X+M-1、Y+N-1)のアドレス位置のFFカメラの撮像画素データとメモリM97中の(M,N)のアドレス位置の第2レジスタマークの画素データとが一致していなければ(ステップS566のNO)、その時の(X、Y)のアドレスから(X+g-1,Y+h-1)のアドレスまでのFFカメラ305の撮像データのいずれかの画素データが第2レジスタマークの画素データと異なり、(X、Y)のアドレスから始まる範囲に第2レジスタマークが無いことになるので、CPU301は、メモリM82中のカウント値Xに1を加算し(図64:ステップS567)、メモリM95中のFFカメラの左右方向の画素数eとメモリM98中の第2レジスタマークの左右方向の画素数gとを読み込み(ステップS568,S569)、ステップS570でカウント値Xが「e-g+1」を超えるまで、ステップS562~S570の処理動作を繰り返す。
 この処理動作中、カウント値Xが「e-g+1」を超えれば(ステップS570のYES)、FFカメラ305の撮像データの左右方向の端を越えたことになるので、CPU301は、メモリM81中のカウント値Yに1を加算し(ステップS571)、メモリM96中のFFカメラの天地方向の画素数fとメモリM99中の第2レジスタマークの天地方向の画素数hとを読み込み(ステップS572,S573)、ステップS574でカウント値Yが「f-h+1」を超えるまで、ステップS561~S574の処理動作を繰り返す。
 この処理動作中、メモリM94中の(X+M-1、Y+N-1)のアドレス位置のFFカメラの撮像画素データとメモリM97中の(M,N)のアドレス位置の第2レジスタマークの画素データとが一致していることが確認されると(図63:ステップS566のYES)、CPU301は、メモリM87中のカウント値Mに1を加算し(図65:ステップS576)、メモリM98から第2レジスタマークの左右方向の画素数gを読み込み(ステップS577)、ステップS578でカウント値Mが第2レジスタマークの左右方向の画素数gを超えるまで、ステップS564~S578の処理動作を繰り返す。
 カウント値Mが第2レジスタマークの左右方向の画素数gを超えると(ステップS578のYES)、メモリM86中のカウント値Nに1を加算し(ステップS579)、メモリM99から第2レジスタマークの天地方向の画素数hを読み込み(ステップS580)、ステップS581でカウント値Nが第2レジスタマークの天地方向の画素数hを超えるまで、ステップS563~S581の処理動作を繰り返す。
 このようにして、CPU301は、メモリM94中のe×fの画素の撮像データに対してメモリM97中のg×hの第2レジスタマークの画素データのパターンマッチングを行い、カウント値Nが第2レジスタマークの天地方向の画素数hを超えると(ステップS581のYES)、メモリM94中のe×fの画素の撮像データの(X、Y)アドレスから(X+g-1,Y+h-1)のアドレスまでの範囲にメモリM97中のg×hの第2レジスタマークの画素データが含まれていたと判断する。すなわち、FFカメラ305が撮像した画像の中に第2レジスタマークRM2が含まれていたと判断する。
 なお、ステップS574(図64)でカウント値Yが「f-h+1」を超えた場合には(ステップS574のYES)、FFカメラ305の撮像データの天地方向の端を越えたことになり、CPU301は、FFカメラ305が撮像した画像の中には第2レジスタマークが含まれていなかったと判断し、不図示の表示器に「第2レジスタマーク無し」のエラー表示を行う(ステップS575)。
 CPU301は、FFカメラ305が撮像した画像の中に第2レジスタマークが含まれていたと判断すると(ステップS581のYES)、その時のメモリM82中のカウント値Xを読み込み(ステップS582)、その読み込んだカウント値Xより第2レジスタマークのX方向の測定位置を演算し、メモリM100中のX方向のアドレス位置に書き込む(図66:ステップS583)。そして、メモリM101のX方向のアドレス位置より第2レジスタマークのX方向の基準位置を読み込み(ステップS584)、第2レジスタマークのX方向の測定位置から第2レジスタマークのX方向の基準位置を減算し、第2レジスタマークのX方向のずれ量Δx2を求め(図79B参照)、この求めた第2レジスタマークのX方向のずれ量Δx2をメモリM102のX方向のアドレス位置に書き込む(ステップS585)。
 また、CPU301は、その時のメモリM81中のカウント値Yを読み込み(ステップS586)、その読み込んだカウント値Yより第2レジスタマークのY方向の測定位置を演算し、メモリM100中のY方向のアドレス位置に書き込む(ステップS587)。そして、メモリM101のY方向のアドレス位置より第2レジスタマークのY方向の基準位置を読み込み(図67:ステップS588)、第2レジスタマークのY方向の測定位置から第2レジスタマークのY方向の基準位置を減算し、第2レジスタマークのY方向のずれ量Δy2を求め(図79B参照)、この求めた第2レジスタマークのY方向のずれ量Δy2をメモリM102のY方向のアドレス位置に書き込む(ステップS589)。
 そして、CPU301は、駆動制御装置200に、メモリM102に書き込んだ第2レジスタマークのX方向のずれ量Δx2およびY方向のずれ量Δy2を送信する(ステップS590)。そして、駆動制御装置200からの第2レジスタマークのずれ量受信完了信号を受けて(ステップS591のYES)、駆動制御装置200への第2レジスタマークのX方向のずれ量Δx2およびY方向のずれ量Δy2の送信を停止し(ステップS592)、ステップS501(図55)へ戻って、駆動制御装置200からの次のWGカメラの撮像指令に備える。
〔駆動制御装置での第2レジスタマークの位置の検出(前の第2レジスタマークの位置の検出)〕
 駆動制御装置200のCPU201は、ずれ量検出装置300から送信されてきた第2レジスタマークのX方向のずれ量Δx2およびY方向のずれ量Δy2を受信すると(図26:ステップS188のYES)、その受信した第2レジスタマークのX方向のずれ量Δx2およびY方向のずれ量Δy2をメモリM35およびM36に書き込み(ステップS189)、ずれ量検出装置300に第2レジスタマークのずれ量受信完了信号を送信する(ステップS190)。
 そして、CPU201は、メモリM17の1番目のアドレス位置よりFFカメラの撮像位置PFF1を読み込み(図25:ステップS191)、FFカメラの撮像位置PFF1および第2レジスタマークのY方向のずれ量Δy2より第2レジスタマークのY方向位置PM2Y1を求め、その求めた第2レジスタマークのY方向位置PM2Y1を前の第2レジスタマークのY方向位置(FFカメラの撮像画像から検出された前回の第2レジスタマークのY方向位置)PM2YFとしてメモリM37に書き込む(ステップS192、図83(a)、図90参照)。また、メモリM35から第2レジスタマークのX方向のずれ量Δx2(Δx2(1))を読み込み、この読み込んだ第2レジスタマークのX方向のずれ量Δx2(Δx2(1))を前の第2レジスタマークのX方向位置PM2XFとしてメモリM38に書き込む(ステップS193、図84(a)、図90参照)。
 そして、CPU201は、メモリM37より前の第2レジスタマークのY方向位置PM2YF(PM2Y1)を読み込み(ステップS194)、メモリM39からFFカメラ-印刷点間距離L2を読み込み(ステップS195)、前の第2レジスタマークのY方向位置PM2YF(PM2Y1)およびFFカメラ-印刷点間距離L2より最初の被印刷物#1の印刷点到達位置PI1を求め、その求めた最初の被印刷物#1の印刷点到達位置PI1をメモリM40の1番目のアドレス位置に書き込む(ステップS196、図85(a)参照)。
 また、CPU201は、前の第2レジスタマークのY方向位置PM2YF(PM2Y1)およびFFカメラ-印刷点間距離L2より、最初の被印刷物#1より前の仮想の被印刷物の印刷点到達時の位置(仮想の被印刷物の印刷点到達位置)PI0を求め、メモリM41に書き込む(ステップS197)。この例では、最初の被印刷物#1の印刷点到達位置PI1よりも被印刷物の枚数にして1枚分前の印刷点到達位置を仮想の被印刷物の印刷点到達位置PI0として求める。
 また、CPU201は、メモリM35から第2レジスタマークのX方向のずれ量Δx2(Δx2(1))を読み込み、この読み込んだ第2レジスタマークのX方向のずれ量Δx2(1)を最初の第2レジスタマーク間のX方向のずれ量M2ΔxとしてメモリM42に書き込む(ステップS198、図86(a)、図90参照)。そして、メモリM33中のカウント値Mに1を加算してM=2とし(ステップS199)、ステップS178(図28)へ戻る。
 CPU201は、ステップS178へ戻ると、ステップS179~S185を経てステップS186(図28)へ至り、メモリM33中のカウント値MがM=2であるか否かを確認する。この場合、メモリM33中のカウント値Mは先のステップS199でM=2にされているので(ステップS186のYES)、CPU201は、印刷機の回転回数カウント用カウンタ213よりカウント値を読み込み(ステップS200)、また圧胴回転位相検出用カウンタ210よりカウント値を読み込み(ステップS201)、印刷機の回転回数カウント用カウンタ213のカウント値および圧胴回転位相検出用カウンタ210のカウント値より現在のウェブ4の巻き出し長さlを求める(ステップS202)。そして、メモリM41中の仮想の被印刷物の印刷点到達位置PI0を読み込み(ステップS203)、現在のウェブ4の巻き出し長さlが仮想の被印刷物の印刷点到達位置PI0に達したか否かを確認する(図29:ステップS204)。
 この場合、ウェブ4の巻き出し長さlは、最初のFFカメラの撮像位置PFF1を過ぎた直後で、まだ仮想の被印刷物の印刷点到達位置PI0に達していないので(ステップS204のNO)、ステップS211(図30)へ進んで、メモリM17の1番目のアドレス位置からFFカメラの撮像位置PFF1を読み込む。
〔版胴・ゴム胴の初期の厳密な回転位相の調整(第2の見当合わせ)〕 
 CPU201は、次のステップ212で、ウェブ4の巻き出し長さlがFFカメラの撮像位置PFF1にあるか否かを確認するが、ここではもう既にFFカメラの撮像位置PFF1を過ぎている。このため、CPU201は、ステップS212でのNOに応じて、ステップS213(図31)へ進む。
 この場合、CPU201は、ステップS212でウェブ4の巻き出し長さlの次のFFカメラの撮像位置PFF2(後述)への到達が確認されるまでの間、ステップS213(図31)~S232(図33)の処理動作を繰り返す。このステップS213~S232の処理では版胴・ゴム胴の初期の厳密な回転位相の調整を行う。この版胴・ゴム胴の初期の厳密な回転位相の調整は次のようにして行われる。
 CPU201は、圧胴回転位相検出用カウンタ210よりカウント値を読み込み(図31:ステップS213)、この読み込んだ圧胴回転位相検出用カウンタ210のカウント値より圧胴の現在の回転位相ψRを求める(ステップS214)。そして、メモリM36より第2レジスタマークのY方向のずれ量Δy2を読み込み(ステップS215)、圧胴の現在の回転位相ψRに第2レジスタマークのY方向のずれ量Δy2を加算し、補正した圧胴の現在の回転位相ψR’を求める(ステップS216)。
 そして、CPU201は、補正した圧胴の現在の回転位相ψR’よりあるべき版胴・ゴム胴の回転位相φmを求め(ステップS217)、版胴・ゴム胴回転位相検出用カウンタ217よりカウント値を読み込み(ステップS218)、この読み込んだ版胴・ゴム胴回転位相検出用カウンタ217のカウント値より版胴・ゴム胴の現在の回転位相φRを求める(ステップS219)。そして、ステップS217で求めたあるべき版胴・ゴム胴の回転位相φmより版胴・ゴム胴の現在の回転位相φRを減算し、版胴・ゴム胴の現在の回転位相差ΔφRを求め、この求めた版胴・ゴム胴の現在の回転位相差ΔφRをメモリM27に書き込む(図32:ステップS220)。
 次に、CPU201は、ステップS220で求めた版胴・ゴム胴の現在の回転位相差ΔφRより版胴・ゴム胴の現在の回転位相差ΔφRの絶対値を求め(ステップS221)、メモリM43より版胴・ゴム胴の回転位相差の第2の許容値α2を読み込み(ステップS222)、版胴・ゴム胴の現在の回転位相差ΔφRの絶対値が版胴・ゴム胴の回転位相差の第2の許容値α2以下であるか否かを確認する(ステップS223)。本実施の形態において、第2の許容値α2は、版胴・ゴム胴の初期の粗い回転位相の調整(第1の見当合わせ)で用いた第1の許容値α1よりも小さな値(α2<α1)として定められている。
 ここで、版胴・ゴム胴の現在の回転位相差ΔφRの絶対値が版胴・ゴム胴の回転位相差の第2の許容値α2以下でなければ(ステップS223のNO)、CPU201は、メモリM30より版胴・ゴム胴の現在の回転位相差-回転速度の補正値変換テーブルを読み込み(ステップS224)、またメモリM27より版胴・ゴム胴の現在の回転位相差ΔφRを読み込み(ステップS225)、版胴・ゴム胴の現在の回転位相差-回転速度の補正値変換テーブルを用いて版胴・ゴム胴の現在の回転位相差ΔφRより回転速度の補正値ΔVを求める(ステップS226)。
 そして、CPU201は、メモリM3より基準の版胴・ゴム胴駆動用モータの回転速度VPrを読み込み(ステップS227)、基準の版胴・ゴム胴駆動用モータの回転速度VPrに回転速度の補正値ΔVを加算し、補正した版胴・ゴム胴駆動用モータの回転速度VPr’を求め(ステップS228)、この求めた補正した版胴・ゴム胴駆動用モータの回転速度VPr’を版胴・ゴム胴駆動用モータドライバ215にD/A変換器218を介して出力し(ステップS229)、ステップS178(図25)に戻って、同様動作を繰り返す。
 これにより、版胴・ゴム胴駆動用モータ214の回転速度が調整され、版胴・ゴム胴の現在の回転位相差ΔφRの絶対値が版胴・ゴム胴の回転位相差の第2の許容値α2以下に合わせ込まれるようになる。
 そして、版胴・ゴム胴の現在の回転位相差ΔφRの絶対値が版胴・ゴム胴の回転位相差の第2の許容値α2以下になると(図32:ステップS223のYES)、CPU201は、メモリM3より基準の版胴・ゴム胴駆動用モータの回転速度VPrを読み込み(図33:ステップS230)、この読み込んだ版胴・ゴム胴駆動用モータの基準の回転速度VPrを版胴・ゴム胴駆動用モータドライバ215にD/A変換器218を介して出力し(ステップS231)、メモリM5に第2レジスタマークによる位相偏差の補正が完了したことを示す値として「1」を書き込む(ステップS232)。
 CPU201は、ウェブ4の巻き出し長さlがFFカメラの撮像位置PFF2に達するまで、このステップS213~S232の処理動作を繰り返すが、ステップS223において版胴・ゴム胴の現在の回転位相差ΔφRの絶対値が版胴・ゴム胴の回転位相差の第2の許容値α2以下にならない場合には、ステップS230~S232への処理には進まない。この場合、メモリM5には第2レジスタマークによる位相偏差の補正が完了していないことを示す値として「2」が書き込まれたままとなる。
〔版胴のX方向(左右方向)の位置の調整〕
 CPU201は、ステップS213~S232の処理動作をステップS178(図25)に戻りながら繰り返すが、この処理動作中にウェブ4の巻き出し長さlが仮想の被印刷物の印刷点到達位置PI0に達したことを確認すると(図29:ステップS204のYES)、メモリM2から基準の圧胴駆動用モータの回転速度VIrを読み込み(ステップS205)、メモリM46より第2レジスタマーク間のY方向基準距離M2LYrを読み込み(ステップS206)、この読み込んだ基準の圧胴駆動用モータの回転速度VIrと第2レジスタマーク間のY方向基準距離M2LYrとから第2レジスタマーク間の被印刷物の印刷点Iを通過する時間を第2レジスタマーク間通過時間tM2として求め、この第2レジスタマーク間通過時間tM2をメモリM53に書き込む(ステップS207)。
 そして、CPU201は、メモリM42から第2レジスタマーク間のX方向のずれ量M2Δx(Δx2(1))を読み込み(ステップS208)、この読み込んだ第2レジスタマーク間のX方向のずれ量M2ΔxをステップS207で求めた第2レジスタマーク間通過時間tM2で除算して、第2レジスタマーク間のX方向見当合わせ用モータの回転速度VRcを求め(ステップS209)、この求めた第2レジスタマーク間のX方向見当合わせ用モータの回転速度VRc(VRc=M2Δx/tM2)をX方向見当合わせ用モータドライバ220にD/A変換器222を介して出力する(ステップS210)。
 これにより、X方向見当合わせ用モータ219がステップS210で求められた回転速度VRc(VRc=M2Δx/tM2)で回転し、第2レジスタマーク間のX方向のずれ量M2Δx(Δx2(1))に応じた移動速度VRcで、版胴1のX方向(左右方向)の位置が連続的に調整され始める。
 また、CPU201は、この処理動作中に、ウェブ4の巻き出し長さlが次のWGカメラの撮像位置PWG6nextに達したことを確認すると(図25:ステップS182のYES)、ずれ量検出装置300にWGカメラの撮像指令を送信し(図34:ステップS233)、ずれ量検出装置300からの応答を待つ(ステップS234)。ずれ量検出装置300のCPU301は、駆動制御装置200からのWGカメラの撮像指令を受けて、搬送されてくるウェブ4上の被印刷物をWGカメラ304により撮像し、前述と同様にして第1レジスタマークのずれ量の検出を行う。
 駆動制御装置200のCPU201は、ずれ量検出装置300から第1レジスタマークのX方向のずれ量Δx1およびY方向のずれ量Δy1が送信されてくると(ステップS234のYES)、その第1レジスタマークのX方向のずれ量Δx1およびY方向のずれ量Δy1をメモリM12およびM13に書き込み(ステップS235)、ずれ量検出装置300に第1レジスタマークのずれ量受信完了信号を送信する(ステップS236)。
 そして、CPU201は、メモリM15からWGカメラの撮像位置PWG6nextを読み込み(ステップS237)、メモリM13から第1レジスタマークのY方向のずれ量Δy1を読み込み(ステップS238)、WGカメラの撮像位置PWG6nextおよび第1レジスタマークのY方向のずれ量Δy1よりWGカメラの今回の本来の撮像位置(WGカメラの撮像位置)PWG6を求め、その求めたWGカメラの撮像位置PWG6をメモリM15に上書きする(ステップS239)。
 尚、上記WGカメラの今回の本来の撮像位置PWG6は第1レジスタマークがWGカメラの撮像データの中央等の基準位置に撮像されるタイミングを示し、それ以後のFFカメラでの第2レジスタマークの撮像タイミング及びFBカメラでの第3レジスタマークの撮像タイミングの基準となる。
 また、CPU201は、メモリM16からWGカメラ-FFカメラ間距離L1を読み込み(ステップS240)、ステップS239で求めたWGカメラの撮像位置PWG6およびWGカメラ-FFカメラ間距離L1より次のFFカメラの撮像位置PFF6を求め、その求めた次のFFカメラの撮像位置PFF6をメモリM50に最新のFFカメラの撮像位置として書き込む(ステップS241)。
 また、CPU201は、メモリM18からWGカメラ-FBカメラ間距離L3を読み込み(ステップS242)、メモリM14中のカウント値N=6を読み込み(ステップS243)、ステップS239で求めたWGカメラの撮像位置PWG6およびWGカメラ-FBカメラ間距離L3より次のFBカメラの撮像位置PFB6を求め、その求めた次のFBカメラの撮像位置PFB6をメモリM19のN=6番目のアドレス位置に書き込む(図35:ステップS244、図82(c)参照)。
 そして、メモリM20より第1レジスタマーク間の基準距離M1Lrを読み込み(ステップS245)、ステップS239で求めたWGカメラの撮像位置PWG6および第1レジスタマーク間の基準距離M1Lrより次のWGカメラの撮像位置PWG7nextを求めてメモリM15に上書きする(ステップS246)。
 そして、メモリM52中のカウント値KをK=2とし(ステップS247)、メモリM17のK=2番目のアドレス位置から2番目のFFカメラの撮像位置PFF2(図81(b)参照)を読み込み、この読み込んだ2番目のFFカメラの撮像位置PFF2をK-1=1番目のアドレス位置に上書きする(ステップS248、図81(c)参照)。
 そして、メモリM52中のカウント値Kに1を加算してK=3とし(ステップS249)、ステップS250でカウント値KがK=6となるまで、ステップS248~S250の処理を繰り返す。これにより、図81(c)に示すように、メモリM17中のFFカメラの撮像位置PFF2~PFF5が横にずらされ、1~4番目のアドレス位置に書き込まれる。
 CPU201は、カウント値KがK=6となると(ステップS250のYES)、メモリM50に書き込まれている最新のFFカメラの撮像位置PFF6を読み込み、この読み込んだ最新のFFカメラの撮像位置PFF6をメモリM17中の5番目のアドレス位置に書き込む(ステップS251、図81(d)参照)。そして、メモリM14中のカウント値Nに1を加算してN=7とし(ステップS252)、ステップS178(図25)に戻り、ステップS178~S182、S183~S186(図26,図28)、S200~S211(図29,図30)を経てステップS212へ至り、ステップS213(図31)~S232(図33)の処理動作を続ける。この場合、ステップS211(図30)では、メモリ16の1番目のアドレス位置に書き込まれているFFカメラの撮像位置PFF2(図81(d)参照)が読み込まれる。
 CPU201は、この処理動作中、ウェブ4の巻き出し長さlがFFカメラの撮像位置PFF2に到達したことを確認すると(図30:ステップS212のYES)、メモリM5に書き込まれている値を読み込み(ステップS253)、メモリM5に書き込まれている値が「1」であるか否かを確認する(ステップS254)。ここで、メモリM5に書き込まれている値が「1」でなければ(ステップS254のNO)、ステップS105(図16)に戻るが、メモリM5に書き込まれている値が「1」であれば(ステップS254のYES)、第2レジスタマークによる位相偏差の補正が完了した状態にあると判断する。
 このようにして、本実施の形態では、FFカメラ305で撮像された最初の被印刷物#1の画像から第2レジスタマークRM2の位置が検出されてから(図75に示すt3点)、ウェブ4の巻き出し長さlがFFカメラの撮像位置PFF2に達するまでの間に(図75に示すt4点)、第2レジスタマークRM2の位置(Y方向の位置)に応じて版胴・ゴム胴の初期の厳密な回転位相の調整(第2の見当合わせ)が行われるものとなる。
 また、本実施の形態では、この第2の見当合わせと合わせて、ウェブ4の巻き出し長さlが仮想の被印刷物の印刷点到達位置PI0に達した時点より、第2レジスタマーク間のX方向のずれ量M2Δx(Δx2(1))に応じた移動速度VRcで、版胴1のX方向の位置が連続的に調整され始める。これにより、ウェブ4の巻き出し長さlが最初の被印刷物#1の印刷点到達位置PI1に達するまでの間に、版胴1の位置が第2レジスタマーク間のX方向のずれ量M2Δx(Δx2(1))だけX方向に少しずつ移動し(図92参照)、版胴1に装着された版の左右方向の位置と被印刷物#1の左右方向の位置とが正確に合わせられるものとなる。
 なお、この実施の形態では、ウェブ4の巻き出し長さlがFFカメラの撮像位置PFF2に達するまでを限度として第2の見当合わせ(版胴・ゴム胴の初期の厳密な回転位相の調整)を行うようにしているが、図76にt2点からt3点までの区間として示すように、遅くとも、ウェブ4の巻き出し長さlが最初の被印刷物#1の印刷点到達位置PI1に達するまでの間に、第2の見当合わせを完了させるようにすればよい。
〔駆動制御装置からのずれ量検出装置への次のFFカメラの撮像指令〕
 CPU201は、第2レジスタマークによる位相偏差の補正が完了している状態にあると判断すると(図30:ステップS254のYES)、ずれ量検出装置300にFFカメラの撮像指令を送信し(図36:ステップS255)、ずれ量検出装置300からの第2レジスタマークのX方向のずれ量Δx2およびY方向のずれ量Δy2の送信を待つ(ステップS256)。ずれ量検出装置300のCPU301は、駆動制御装置200からのFFカメラの撮像指令を受けて、搬送されてくるウェブ4上の被印刷物をFFカメラ305により撮像し、前述と同様にして第2レジスタマークのずれ量の検出を行う。
〔駆動制御装置での次の第2レジスタマークの位置の検出(後の第2レジスタマークの位置の検出)〕
 駆動制御装置200のCPU201は、ずれ量検出装置300から送信されてくる第2レジスタマークのX方向のずれ量Δx2およびY方向のずれ量Δy2を受信すると(ステップS256のYES)、その受信した第2レジスタマークのX方向のずれ量Δx2およびY方向のずれ量Δy2をメモリM35およびM36に書き込み(ステップS257)、ずれ量検出装置300に第2レジスタマークのずれ量受信完了信号を送信する(ステップS258)。
 そして、CPU201は、メモリM17の1番目のアドレス位置よりFFカメラの撮像位置PFF2を読み込み(ステップS259)、FFカメラの撮像位置PFF2および第2レジスタマークのY方向のずれ量Δy2より第2レジスタマークのY方向位置PM2Y2を求め、その求めた第2レジスタマークのY方向位置PM2Y2を後の第2レジスタマークのY方向位置(FFカメラの撮像画像から検出された今回の第2レジスタマークのY方向位置)PM2YRとしてメモリM44に書き込む(ステップS260、図83(b)、図90参照)。
〔FFカメラまでの第2レジスタマーク間の伸縮率η1の演算〕
 そして、CPU201は、メモリM37から前の第2レジスタマークのY方向位置PM2YF(PM2Y1)を読み込み(ステップS261)、ステップS260で求めた後の第2レジスタマークのY方向位置PM2YR(PM2Y2)から前の第2レジスタマークのY方向位置PM2YF(PM2Y1)を減算し、第2レジスタマーク間のY方向距離M2LY1を求め、この求めた第2レジスタマーク間のY方向距離M2LY1をメモリM45の1番目のアドレス位置に書き込む(ステップS262:図87(a)、図90参照)。
 そして、CPU201は、メモリM46から第2レジスタマーク間のY方向基準距離M2LYrを読み込み(図37:ステップS263)、ステップS262で求めた第2レジスタマーク間のY方向距離M2LY1をY方向基準距離M2LYrで除算し、FFカメラまでの第2レジスタマーク間の伸縮率η1(η1=M2LY1/M2LYr)を求め、メモリM47に書き込む(ステップS264)。
〔第2レジスタマーク間の版胴・ゴム胴駆動用モータの回転速度VPcの演算〕
 次に、CPU201は、メモリM3より基準の版胴・ゴム胴駆動用モータの回転速度VPrを読み込み(ステップS265)、メモリM6からFF-FB間の伸縮率η2を読み込み(ステップS266)、基準の版胴・ゴム胴駆動用モータの回転速度VPrにステップS264で求めたFFカメラまでの第2レジスタマーク間の伸縮率η1の逆数およびステップS266で読み込んだFF-FB間の伸縮率η2の逆数を乗算し、第2レジスタマーク間の版胴・ゴム胴駆動用モータの回転速度VPc(VPc=VPr×1/η1×1/η2)を求め、メモリM48に書き込む(ステップS267)。
 この場合、FFカメラまでの第2レジスタマーク間の伸縮率η1はステップS264でη1=M2LY1/M2LYrとして求められており、またFF-FB間の伸縮率η2は先のステップS107(図16)でメモリM6にη2=1として書き込まれているので、第2レジスタマーク間の版胴・ゴム胴駆動用モータの回転速度VPcはVPc=VPr×1/η1×1=VPr×M2LYr/M2LY1として求められる。
〔第2レジスタマーク間のX方向のずれ量M2Δxの演算〕
 また、CPU201は、メモリM35より第2レジスタマークのX方向のずれ量Δx2(Δx2(2))を読み込み、この読み込んだ第2レジスタマークのX方向のずれ量Δx2(Δx2(2))を後の第2レジスタマークのX方向位置PM2XRとしてメモリM49に書き込む(ステップS268、図84(b)、図90参照)。
 そして、メモリM38より前の第2レジスタマークのX方向位置PM2XF(Δx2(1))を読み込み(ステップS269)、メモリM49に書き込んだ後の第2レジスタマークのX方向位置PM2XR(Δx2(2))から前の第2レジスタマークのX方向位置PM2XF(Δx2(1))を減算し、第2レジスタマーク間のX方向のずれ量M2Δxを求め、この第2レジスタマーク間のX方向のずれ量M2Δx(M2Δx=Δx2(2)-Δx2(1))をメモリM42に書き込む(ステップS270、図86(b)、図90参照)。
 そして、CPU201は、メモリM44から後の第2レジスタマークのY方向位置PM2YR(PM2Y2)を読み込み(ステップS271)、メモリM39からFFカメラ-印刷点間距離L2を読み込み(ステップS272)、後の第2レジスタマークのY方向位置PM2YR(PM2Y2)およびFFカメラ-印刷点間距離L2より次の被印刷物#2の印刷点到達位置PI2を求め、その求めた次の被印刷物#2の印刷点到達位置PI2をメモリM40の2番目のアドレス位置に書き込む(ステップS273、図85(b)参照)。そして、メモリM33中のカウント値Mに1を加算してM=3とし(ステップS274)、ステップS275(図38)へ進む。
〔印刷中の版胴・ゴム胴の回転速度および版胴のX方向の位置の調整〕
 CPU201は、印刷機の回転回数カウント用カウンタ213よりカウント値を読み込み(ステップS275)、また圧胴回転位相検出用カウンタ210よりカウント値を読み込み(ステップS276)、印刷機の回転回数カウント用カウンタ213のカウント値および圧胴回転位相検出用カウンタ210のカウント値より現在のウェブ4の巻き出し長さlを求める(ステップS277)。
 そして、CPU201は、メモリM15からWGカメラの撮像位置PWG7nextを読み込み(ステップS278)、現在のウェブ4の巻き出し長さlがWGカメラの撮像位置PWG7nextに達したか否かを確認する(ステップS279)。また、メモリM17の1番目のアドレス位置よりFFカメラの撮像位置PFF2を読み込み(ステップS280)、現在のウェブ4の巻き出し長さlがFFカメラの撮像位置PFF2に達したか否かを確認する(ステップS281)。
 また、メモリM40の1番目のアドレス位置より被印刷物の印刷点到達位置PI1を読み込み(ステップS282)、現在のウェブ4の巻き出し長さlが次の被印刷物の印刷点到達位置PI1に達したか否かを確認する(図39:ステップS283)。また、メモリM19の1番目のアドレス位置よりFBカメラの撮像位置PFB1を読み込み(ステップS284)、現在のウェブ4の巻き出し長さlがFBカメラの撮像位置PFB1に達したか否かを確認する(ステップS285)。
 また、CPU201は、圧胴回転位相検出用カウンタ210よりカウント値を読み込み(ステップS286)、この読み込んだ圧胴回転位相検出用カウンタ210のカウント値より圧胴の現在の回転位相ψRを演算し(ステップS287)、メモリM66より切欠部の始端位置PθSTを読み込み(ステップS288)、圧胴の現在の回転位相ψRが切欠部の始端位置PθSTに達したか否かを確認する(ステップS289)。
〔圧胴の切欠部の始端位置への到達〕
 この例では、現在のウェブ4の巻き出し長さlはすでにFFカメラの撮像位置PFF2を過ぎており、切欠部の始端位置PθST <印刷点到達位置PI1<WGカメラの撮像位置PWG7next<FBカメラの撮像位置PFB1の関係にある(図75参照)。
 このため、CPU201は、圧胴の現在の回転位相ψRが切欠部の始端位置PθSTに到達した時点で(ステップS289のYES)、メモリM48から第2レジスタマーク間の版胴・ゴム胴駆動用モータの回転速度VPcを読み込み(図40:ステップS290)、メモリM67から切欠部の切欠角度θを読み込み(ステップS291)、この読み込んだ第2レジスタマーク間の版胴・ゴム胴駆動用モータの回転速度VPcおよび切欠部の切欠角度θより切欠部の通過時間tθを求める(ステップS292)。
 そして、CPU201は、メモリM8から第3レジスタマークのY方向のずれ量Δy3を読み込み(ステップS293)、この読み込んだ第3レジスタマークのY方向のずれ量Δy3をステップS292で求めた切欠部の通過時間tθで除算して切欠部の回転速度の補正値ΔVG(ΔVG=Δy3/tθ)を求め(ステップS294)、ステップS290で読み込んだ第2レジスタマーク間の版胴・ゴム胴駆動用モータの回転速度VPcよりその求めた切欠部の回転速度の補正値ΔVGを減算して、切欠部の版胴・ゴム胴駆動用モータの回転速度VPG(VPG=VPc-ΔVG)を求める(ステップS295)。
 この場合、メモリM8には先のステップS109(図16)で第3レジスタマークのY方向のずれ量Δy3がΔy3=0として書き込まれているので、切欠部の回転速度の補正値ΔVGはΔVG=0となり、切欠部の版胴・ゴム胴駆動用モータの回転速度VPGは、VPG=VPc-ΔVG=VPcとされる。また、第2レジスタマーク間の版胴・ゴム胴駆動用モータの回転速度VPcは、先のステップS267(図37)でVPc=VPr×1/η1として求められているので、切欠部の版胴・ゴム胴駆動用モータの回転速度VPGは、VPG=VPc=VPr×1/η1とされる。
 そして、CPU201は、この求めた切欠部の版胴・ゴム胴駆動用モータの回転速度VPGを版胴・ゴム胴駆動用モータドライバ215にD/A変換器218を介して出力する(ステップS296)。これにより、版胴1およびゴム胴2がステップS295で求められた回転速度VPG=VPc=VPr×1/η1で回転する。
 CPU201は、この回転速度VPGでの版胴1およびゴム胴2の回転中、圧胴回転位相検出用カウンタ210よりカウント値を読み込み(図41:ステップS297)、この読み込んだ圧胴回転位相検出用カウンタ210のカウント値より圧胴の現在の回転位相ψRを演算し(ステップS298)、メモリM71から切欠部の終端位置PθENDを読み込み(ステップS299)、圧胴の現在の回転位相ψRが切欠部の終端位置PθENDにあるか否かを確認する(ステップS300)。
 CPU201は、圧胴の現在の回転位相ψRが切欠部の終端位置PθENDに達したことを確認すると(ステップS300のYES)、メモリM48から第2レジスタマーク間の版胴・ゴム胴駆動用モータの回転速度VPcを読み込み(ステップS301)、この読み込んだ第2レジスタマーク間の版胴・ゴム胴駆動用モータの回転速度VPcを版胴・ゴム胴駆動用モータドライバ215にD/A変換器218を介して出力する(ステップS302)。これにより、版胴1およびゴム胴2がステップS301で読み込まれた回転速度VPc=VPr×1/η1で回転する。この場合、圧胴3の切欠部3aが印刷点Iを通過する間、版胴1およびゴム胴2が回転速度VPGで回転するが、VPGとVPcとは等しいのでその回転速度は変わらない。
〔印刷点到達位置への到達〕
 この例では、現在のウェブ4の巻き出し長さlはすでにFFカメラの撮像位置PFF2を過ぎており、印刷点到達位置PI1<WGカメラの撮像位置PWG7next<FBカメラの撮像位置PFB1の関係にある(図75参照)。
 このため、CPU201は、ウェブ4の巻き出し長さlが印刷点到達位置PI1に到達したことを確認すると(ステップS283のYES)、すなわち最初の被印刷物#1の印刷点Iへの到達を確認すると、メモリM48から第2レジスタマーク間の版胴・ゴム胴駆動用モータの回転速度VPcを読み込み(図42:ステップS303)、この読み込んだ第2レジスタマーク間の版胴・ゴム胴駆動用モータの回転速度VPcを版胴・ゴム胴駆動用モータドライバ215にD/A変換器218を介して出力する(ステップS304)。
 この場合、第2レジスタマーク間の版胴・ゴム胴駆動用モータの回転速度VPcは、先のステップS267(図37)においてVPc=VPr×1/η1として求められており、η1は先のステップS264(図37)においてη1=M2LY1/M2LYrとして求められているので、最初の第2レジスタマーク間のY方向距離M2LY1より求められた伸縮率η1に応じて、すなわち最初の被印刷物#1のFFカメラまでの伸縮率η1に応じて、版胴・ゴム胴駆動用モータの回転速度が調整されるものとなる。
 そして、CPU201は、メモリM2から基準の圧胴駆動用モータの回転速度VIrを読み込み(ステップS305)、メモリM45より第2レジスタマーク間のY方向距離M2LY1を読み込み(ステップS306)、この読み込んだ基準の圧胴駆動用モータの回転速度VIrと第2レジスタマーク間のY方向距離M2LY1とから第2レジスタマーク間の被印刷物の印刷点Iを通過する時間を第2レジスタマーク間通過時間tM2として求め、この第2レジスタマーク間通過時間tM2をメモリM53に書き込む(ステップS307)。
 そして、CPU201は、メモリM42から第2レジスタマーク間のX方向のずれ量M2Δx(Δx2(2)-Δx2(1))を読み込み(ステップS308)、またメモリM7から第3レジスタマークのX方向のずれ量の平均値Δx3avを読み込み(ステップS309)、第2レジスタマーク間のX方向のずれ量M2Δx(Δx2(2)-Δx2(1))に第3レジスタマークのX方向のずれ量の平均値Δx3avを加算し、X方向の総ずれ量ΣΔxを求め、メモリM54に書き込む(ステップS310)。この場合、第3レジスタマークのX方向のずれ量の平均値Δx3avは先のステップS108(図16)で0とされているので、X方向の総ずれ量ΣΔxはΣΔx=M2Δxとして求められる。
 そして、CPU201は、この求めたX方向の総ずれ量ΣΔxをステップS307で求めた第2レジスタマーク間通過時間tM2で除算して、第2レジスタマーク間のX方向見当合わせ用モータの回転速度VRcを求め(ステップS311)、この求めた第2レジスタマーク間のX方向見当合わせ用モータの回転速度VRc(VRc=ΣΔx/tM2)をX方向見当合わせ用モータドライバ220にD/A変換器222を介して出力して(ステップS312)、ステップS275(図38)へ戻る。
 これにより、X方向見当合わせ用モータ219がステップS311で求められた回転速度VRc(VRc=ΣΔx/tM2)で回転し、ステップS310で求められたX方向の総ずれ量ΣΔx(ΣΔx=M2Δx=Δx2(2)-Δx2(1))に応じた移動速度で、版胴1のX方向の位置が連続的に調整され始める。すなわち、ウェブ4の巻き出し長さlが被印刷物#1の印刷点到達位置PI1に達した時点より、第2レジスタマーク間のX方向のずれ量M2Δx=Δx2(2)-Δx2(1)に応じた移動速度で、版胴1のX方向の位置が連続的に調整され始める。
 これにより、ウェブ4の巻き出し長さlが次の被印刷物#2の印刷点到達位置PI2に達するまでの間に、版胴1の位置が第2レジスタマーク間のX方向のずれ量M2Δx(Δx2(2)-Δx2(1))だけX方向に少しずつ移動し(図93参照)、版胴1に装着された版の左右方向の位置と被印刷物#2の左右方向の位置とが正確に合わせられるものとなる。
 また、版胴1に装着された版の左右方向の位置と被印刷物#1の左右方向の位置とが正確に合わせられた状態で被印刷物#1の印刷が開始され、被印刷物#1の印刷中には、版胴1の位置が移動速度VRcでX方向(左右方向)に連続的に移動されるので、搬送中のウェブ4の蛇行などによって被印刷物#1に生じる位置ずれも補正されるものとなる。
〔WGカメラの撮像位置への到達〕
 CPU201は、ウェブ4の巻き出し長さlがWGカメラの撮像位置PWG7nextに到達したことを確認すると(図38:ステップS279のYES)、ずれ量検出装置300にWGカメラの撮像指令を送信する(図43:ステップS313)。そして、ずれ量検出装置300から撮像された被印刷物の第1レジスタマークのX方向のずれ量Δx1およびY方向のずれ量Δy1が送信されてくると(ステップS314のYES)、その第1レジスタマークのX方向のずれ量Δx1およびY方向のずれ量Δy1をメモリM12およびM13に書き込み(ステップS315)、ずれ量検出装置300に第1レジスタマークのずれ量受信完了信号を送信する(ステップS316)。
 そして、CPU201は、メモリM15からWGカメラの撮像位置PWG7nextを読み込み(ステップS317)、メモリM13から第1レジスタマークのY方向のずれ量Δy1を読み込み(ステップS318)、WGカメラの撮像位置PWG7nextおよび第1レジスタマークのY方向のずれ量Δy1よりWGカメラの今回の本来の撮像位置(WGカメラの撮像位置)PWG7を求め、その求めたWGカメラの撮像位置PWG7をメモリM15に上書きする(ステップS319)。
 尚、上記WGカメラの今回の本来の撮像位置PWG7は第1レジスタマークがWGカメラの撮像データの中央等の基準位置に撮像されるタイミングを示し、それ以後のFFカメラでの第2レジスタマークの撮像タイミング及びFBカメラでの第3レジスタマークの撮像タイミングの基準となる。
 また、CPU201は、メモリM16からWGカメラ-FFカメラ間距離L1を読み込み(ステップS320)、ステップS319で求めたWGカメラの撮像位置PWG7およびWGカメラ-FFカメラ間距離L1より次のFFカメラの撮像位置PFF7を求め、その求めた次のFFカメラの撮像位置PFF7をメモリM50に最新のFFカメラの撮像位置として書き込む(ステップS321)。
 また、CPU201は、メモリM18からWGカメラ-FBカメラ間距離L3を読み込み(図44:ステップS322)、ステップ302で求めたWGカメラの撮像位置PWG7およびWGカメラ-FBカメラ間距離L3より次のFBカメラの撮像位置PFB7を求め、その求めた次のFBカメラの撮像位置PFB7をメモリM51に最新のFBカメラの撮像位置として書き込む(ステップS323)。
 そして、メモリM20より第1レジスタマーク間の基準距離M1Lrを読み込み(ステップS324)、ステップS319で求めたWGカメラの撮像位置PWG7および第1レジスタマーク間の基準距離M1Lrより次のWGカメラの撮像位置PWG8nextを求めてメモリM15に上書きする(ステップS325)。
 そして、CPU201は、メモリM52中のカウント値KをK=2とし(ステップS326)、メモリM17のK=2番目のアドレス位置から2番目のFFカメラの撮像位置PFF3(図81(d)参照)を読み込み、この読み込んだ2番目のFFカメラの撮像位置PFF3をK-1=1番目のアドレス位置に上書きする(ステップS327、図81(e)参照)。
 そして、メモリM48中のカウント値Kに1を加算してK=3とし(ステップS328)、ステップS329でカウント値KがK=6となるまで、ステップS327~S329の処理を繰り返す。これにより、図81(e)に示すように、メモリM17中のFFカメラの撮像位置PFF3~PFF6が横にずらされ、1~4番目のアドレス位置に書き込まれる。
 CPU201は、カウント値KがK=6となると(ステップS329のYES)、メモリM50に書き込まれている最新のFFカメラの撮像位置PFF7を読み込み、この読み込んだ最新のFFカメラの撮像位置PFF7をメモリM17の5番目のアドレス位置に書き込む(図45:ステップS330、図81(f)参照)。そして、メモリM14中のカウント値Nを読み込み(ステップS331)、その読み込んだカウント値NがN=7であるか否かを確認する(ステップS332)。
 この場合、N=7であるので(ステップS332のYES)、CPU201は、メモリM51から最新のFBカメラの撮像位置PFB7を読み込み、その読み込んだ最新のFBカメラの撮像位置PFB7をメモリM19の7番目のアドレス位置に書き込む(ステップS333、図82(d)参照)。そして、メモリM14中のカウント値Nに1を加算してN=8とし(ステップS334)、ステップS275(図38)に戻る。
〔FBカメラの撮像位置への到達〕
 CPU201は、ウェブ4の巻き出し長さlがFBカメラの撮像位置PFB1に到達したことを確認すると(図39:ステップS285のYES)、ずれ量検出装置300にFBカメラの撮像指令を送信する(図46:ステップS340)。そして、ずれ量検出装置300からの撮像された被印刷物の第3レジスタマークのX方向のずれ量Δx3およびY方向のずれ量Δy3を受信すると(ステップS341のYES)、その受信した第3レジスタマークのX方向のずれ量Δx3およびY方向のずれ量Δy3をメモリM56およびM8に書き込み(ステップS342)、ずれ量検出装置300に第3レジスタマークのずれ量受信完了信号を送信する(ステップS343)。
〔FBカメラによる被印刷物の撮像(ずれ量検出装置での第3レジスタマークのずれ量の検出)〕
 ずれ量検出装置300のCPU301は、駆動制御装置200からFBカメラの撮像指令が送られてくると(図68:ステップS593のYES)、FBカメラ306へ撮像指令を出力する(ステップS594)。これにより、FBカメラの撮像指令が送られてきたタイミングで、すなわちウェブ4の巻き出し長さlがFBカメラの撮像位置PFB1に達したタイミングで、FBカメラ306が搬送されてくるウェブ4上の被印刷物の撮像を行う。
 CPU301は、FBカメラ306から撮像データが送られてくると(ステップS595のYES)、メモリM81中のカウント値Yを1とし(ステップS596)、メモリM82中のカウント値Xを1とし(ステップS597)、FBカメラ306からのカウント値X,Yで特定される画素位置の撮像データをメモリM103の(X,Y)のアドレス位置に書き込む(ステップS598)。
 そして、CPU301は、メモリM82中のカウント値Xに1を加算し(図69:ステップS599)、メモリM104中のFBカメラの左右方向の画素数iを読み込み(ステップS600)、ステップS601でカウント値XがFBカメラの左右方向の画素数iを超えるまで、ステップS598~S601の処理動作を繰り返す。
 そして、カウント値XがFBカメラの左右方向の画素数iを超えれば(ステップS601のYES)、メモリM81中のカウント値Yに1を加算し(ステップS602)、メモリM105中のFBカメラの天地方向の画素数jを読み込み(ステップS603)、ステップS604でカウント値YがFBカメラの天地方向の画素数jを超えるまで、ステップS597~S604の処理動作を繰り返す。
 これにより、メモリM103中に、FBカメラ306からのi×jの画素の撮像データが記憶されるものとなる。ここでは、図80Aに示すように、被印刷物#1の第3レジスタマークRM3を含む領域の撮像データがi×jの画素の撮像データとしてメモリM103中に記憶されたものとする。
 なお、メモリM106には、図80Bに示すように、第3レジスタマークのp×qの画素データがパターンマッチング用のデータとして記憶されている。また、FBカメラ306の天地方向はウェブ4の流れ方向とされ、FBカメラ306の左右方向はウェブ4の流れ方向に直交する方向とされている。
 次に、CPU301は、メモリM81中のカウント値Yを1とし(図70:ステップS605)、メモリM82中のカウント値Xを1とし(ステップS606)、メモリM86中のカウント値Nを1とし(ステップS607)、メモリM87中のカウント値Mを1とする(ステップS608)。
 そして、メモリM103中の(X+M-1、Y+N-1)のアドレス位置のFBカメラの撮像画素データを読み込み(ステップS609)、メモリM106中の(M,N)のアドレス位置の第3レジスタマークの画素データを読み込み(ステップS610)、この読み込んだメモリM103中の(X+M-1、Y+N-1)のアドレス位置のFBカメラの撮像画素データとメモリM106中の(M,N)のアドレス位置の第3レジスタマークの画素データとが一致しているか否かを確認する(ステップS611、図80A参照)。
 ここで、メモリM103中の(X+M-1、Y+N-1)のアドレス位置のFBカメラの撮像画素データとメモリM106中の(M,N)のアドレス位置の第3レジスタマークの画素データとが一致していなければ(ステップS611のNO)、その時の(X、Y)のアドレスから(X+p-1,Y+q-1)のアドレスまでのFBカメラ306の撮像データのいずれかの画素データが第3レジスタマークの画素データと異なり、(X、Y)のアドレスから始まる範囲に第3レジスタマークが無いことになるので、CPU301は、メモリM82中のカウント値Xに1を加算し(図71:ステップS612)、メモリM104中のFBカメラの左右方向の画素数iとメモリM107中の第3レジスタマークの左右方向の画素数pとを読み込み(ステップS613,S614)、ステップS615でカウント値Xが「i-p+1」を超えるまで、ステップS607~S615の処理動作を繰り返す。
 この処理動作中、カウント値Xが「i-p+1」を超えれば(ステップS615のYES)、FBカメラ306の撮像データの左右方向の端を越えたことになるので、CPU301は、メモリM81中のカウント値Yに1を加算し(ステップS616)、メモリM105中のFBカメラの天地方向の画素数jとメモリM108中の第3レジスタマークの天地方向の画素数qとを読み込み(ステップS617,S618)、ステップS619でカウント値Yが「j-q+1」を超えるまで、ステップS606~S619の処理動作を繰り返す。
 この処理動作中、メモリM103中の(X+M-1、Y+N-1)のアドレス位置のFBカメラの撮像画素データとメモリM106中の(M,N)のアドレス位置の第3レジスタマークの画素データとが一致していることが確認されると(図70:ステップS611のYES)、CPU301は、メモリM87中のカウント値Mに1を加算し(図72:ステップS621)、メモリM107から第3レジスタマークの左右方向の画素数pを読み込み(ステップS622)、ステップS623でカウント値Mが第3レジスタマークの左右方向の画素数pを超えるまで、ステップS609~S623の処理動作を繰り返す。
 カウント値Mが第3レジスタマークの左右方向の画素数pを超えると(ステップS623のYES)、メモリM86中のカウント値Nに1を加算し(ステップS624)、メモリM108から第3レジスタマークの天地方向の画素数qを読み込み(ステップS625)、ステップS626でカウント値Nが第3レジスタマークの天地方向の画素数qを超えるまで、ステップS608~S626の処理動作を繰り返す。
 このようにして、CPU301は、メモリM103中のi×jの画素の撮像データに対してメモリM106中のp×qの第3レジスタマークの画素データのパターンマッチングを行い、カウント値Nが第3レジスタマークの天地方向の画素数qを超えると(ステップS626のYES)、メモリM103中のi×jの画素の撮像データの(X、Y)アドレスから(X+p-1,Y+q-1)のアドレスまでの範囲にメモリM106中のp×qの第3レジスタマークの画素データが含まれていたと判断する。すなわち、FBカメラ306が撮像した画像の中に第3レジスタマークRM3が含まれていたと判断する。
 なお、ステップS619(図71)でカウント値Yが「j-q+1」を超えた場合には(ステップS619のYES)、FBカメラ306の撮像データの天地方向の端を越えたことになり、CPU301は、FBカメラ306が撮像した画像の中には第3レジスタマークが含まれていなかったと判断し、不図示の表示器に「第3レジスタマーク無し」のエラー表示を行う(ステップS620)。
 CPU301は、FBカメラ306が撮像した画像の中に第3レジスタマークが含まれていたと判断すると(ステップS626のYES)、その時のメモリM82中のカウント値Xを読み込み(ステップS627)、その読み込んだカウント値Xより第3レジスタマークのX方向の測定位置を演算し、メモリM109中のX方向のアドレス位置に書き込む(図73:ステップS628)。そして、メモリM110のX方向のアドレス位置より第3レジスタマークのX方向の基準位置を読み込み(ステップS629)、第3レジスタマークのX方向の測定位置から第3レジスタマークのX方向の基準位置を減算し、第3レジスタマークのX方向のずれ量Δx3を求め(図80B参照)、この求めた第3レジスタマークのX方向のずれ量Δx3をメモリM111のX方向のアドレス位置に書き込む(ステップS630)。
 また、CPU301は、その時のメモリM81中のカウント値Yを読み込み(ステップS631)、その読み込んだカウント値Yより第3レジスタマークのY方向の測定位置を演算し、メモリM109中のY方向のアドレス位置に書き込む(ステップS632)。そして、メモリM110のY方向のアドレス位置より第3レジスタマークのY方向の基準位置を読み込み(図74:ステップS633)、第3レジスタマークのY方向の測定位置から第3レジスタマークのY方向の基準位置を減算し、第3レジスタマークのY方向のずれ量Δy3を求め(図80B参照)、この求めた第3レジスタマークのY方向のずれ量Δy3をメモリM111のY方向のアドレス位置に書き込む(ステップS634)。
 そして、CPU301は、駆動制御装置200に、メモリM111に書き込んだ第3レジスタマークのX方向のずれ量Δx3およびY方向のずれ量Δy3を送信する(ステップS635)。そして、駆動制御装置200からの第3レジスタマークのずれ量受信完了信号を受けて(ステップS636のYES)、駆動制御装置200への第3レジスタマークのX方向のずれ量Δx3およびY方向のずれ量Δy3の送信を停止し(ステップS637)、ステップS501(図55)へ戻って、駆動制御装置200からの次のWGカメラの撮像指令に備える。
〔駆動制御装置での第3レジスタマークの位置の検出(後の第3レジスタマークの位置の検出)〕
 駆動制御装置200のCPU201は、ずれ量検出装置300から送信されてきた第3レジスタマークのX方向のずれ量Δx3およびY方向のずれ量Δy3を受信すると(図46:ステップS341のYES)、その受信した第3レジスタマークのX方向のずれ量Δx3およびY方向のずれ量Δy3をメモリM56およびM8に書き込み(ステップS342)、ずれ量検出装置300に第3レジスタマークのずれ量受信完了信号を送信する(ステップS343)。
 そして、CPU201は、メモリM34中のカウント値Lを読み込み(ステップS344)、そのカウント値LがL=1であるか否かを確認する(ステップS345)。この場合、カウント値LはL=1とされているので(ステップS345のYES)、CPU201は、メモリM19の1番目のアドレス位置よりFBカメラの撮像位置PFB1(図82(d)参照)を読み込み(ステップS346)、FBカメラの撮像位置PFB1および第3レジスタマークのY方向のずれ量Δy3より第3レジスタマークのY方向の位置PM3Y1を求め、その求めた第3レジスタマークのY方向の位置PM3Y1を後の第3レジスタマークのY方向の位置(FFカメラの撮像画像から検出された今回の第3レジスタマークのY方向の位置)PM3YRとしてメモリM58に書き込む(ステップS347、図88(a)参照)。また、メモリM56から第3レジスタマークのX方向のずれ量Δx3(Δx3(1))を読み込み、第3レジスタマークのX方向位置PM3X1としてメモリM60のL=1番目のアドレス位置に書き込む(ステップS348、図89(a)参照)。そして、メモリM34中のカウント値Lに1を加算してL=2として(図47:ステップS357)、ステップS275(図38)へ戻る。
〔FFカメラの撮像位置への到達〕
 CPU201は、ウェブ4の巻き出し長さlがFFカメラの撮像位置PFF3に到達したことを確認すると(図38:ステップS281のYES)、ずれ量検出装置300にFFカメラの撮像指令を送信する(図51:ステップS379)。そして、ずれ量検出装置300からの撮像された被印刷物の第2レジスタマークのX方向のずれ量Δx2およびY方向のずれ量Δy2を受信すると(ステップS380のYES)、その受信した第2レジスタマークのX方向のずれ量Δx2およびY方向のずれ量Δy2をメモリM35およびM36に書き込み(ステップS381)、ずれ量検出装置300に第2レジスタマークのずれ量受信完了信号を送信する(ステップS382)。
〔次の第2レジスタマークの位置の検出(次の後の第2レジスタマークの位置の検出)〕
 そして、CPU201は、メモリM44に書き込まれている後の第2レジスタマークのY方向の位置PM2YR(PM2Y2)(図83(b)参照)を読み込んで、メモリM37に前の第2レジスタマークのY方向位置PM2YFとして書き込む(ステップS383、図83(c)参照)。また、メモリM49に書き込まれている後の第2レジスタマークのX方向位置PM2XR(Δx2(2))(図84(b)参照)を読み込んで、メモリM38に前の第2レジスタマークのX方向位置PM2XFとして書き込む(ステップS384、図84(c)参照)。
 そして、メモリM17の1番目のアドレス位置よりFFカメラの撮像位置PFF3(図81(f)参照)を読み込み(ステップS385)、FFカメラの撮像位置PFF3および第2レジスタマークのY方向のずれ量Δy2より今回の第2レジスタマークのY方向位置PM2Y3を求め、その求めた第2レジスタマークのY方向位置PM2Y3を後の第2レジスタマークのY方向位置PM2YRとしてメモリM44に書き込む(ステップS386、図83(d))参照)。そして、メモリM33中のカウント値Mを読み込み(ステップS387)、そのカウント値MがM=3であるか否かを確認する(図52:ステップS388)。この場合、カウント値MはM=3とされているので(ステップS388のYES)、CPU201は、ステップS389へ進む。
〔FFカメラまでの次の第2レジスタマーク間の伸縮率η1の演算〕
 CPU201は、ステップS389において、メモリM37から前の第2レジスタマークのY方向位置PM2YF(PM2Y2)(図83(d)参照)を読み込む。そして、メモリM44から後の第2レジスタマークのY方向位置PM2YR(PM2Y3)を読み込み(ステップS390)、後の第2レジスタマークのY方向位置PM2YR(PM2Y3)から前の第2レジスタマークのY方向位置PM2YF(PM2Y2)を減算し、次の第2レジスタマーク間のY方向距離M2LY2を求め(図90参照)、この求めた次の第2レジスタマーク間のY方向距離M2LY2をメモリM45の2番目のアドレス位置に書き込む(ステップS391、図87(b)参照)。
 そして、CPU201は、メモリM46から第2レジスタマーク間のY方向基準距離M2LYrを読み込み(ステップS392)、ステップS391で求めた第2レジスタマーク間のY方向距離M2LY2をY方向基準距離M2LYrで除算し、FFカメラまでの次の第2レジスタマーク間の伸縮率η1(η1=M2LY2/M2LYr)を求め、メモリM47に書き込む(ステップS393)。
〔次の第2レジスタマーク間の版胴・ゴム胴駆動用モータの回転速度VPcの演算〕
 次に、CPU201は、メモリM6からFF-FB間の伸縮率η2を読み込み(ステップS394)、メモリM3より基準の版胴・ゴム胴駆動用モータの回転速度VPrを読み込み(ステップS395)、基準の版胴・ゴム胴駆動用モータの回転速度VPrにステップS393で求めたFFカメラまでの第2レジスタマーク間の伸縮率η1の逆数およびステップS394で読み込んだFF-FB間の伸縮率η2の逆数を乗算し、第2レジスタマーク間の版胴・ゴム胴駆動用モータの回転速度VPc(VPc=VPr×1/η1×1/η2)を求め、メモリM48に書き込む(ステップS396)。
 この場合、FFカメラまでの第2レジスタマーク間の伸縮率η1は先のステップS393でη1=M2LY2/M2LYrとして求められており、またFF-FB間の伸縮率η2は先のステップS107(図16)でメモリM6にη2=1として書き込まれているので、第2レジスタマーク間の版胴・ゴム胴駆動用モータの回転速度VPcはVPc=VPr×1/η1×1=VPr×M2LYr/M2LY2として求められる。
 そして、CPU201は、メモリM35から第2レジスタマークのX方向のずれ量Δx2(Δx2(3))を読み込み、後の第2レジスタマークのX方向位置PM2XRとしてメモリM49に書き込む(図53:ステップS397、図84(d)参照)。そして、メモリM38から前の第2レジスタマークのX方向位置PM2XF(Δx2(2))を読み込み(ステップS398)、後の第2レジスタマークのX方向位置PM2XR(Δx2(3))から前の第2レジスタマークのX方向位置PM2XF(Δx2(2))を減算し、第2レジスタマーク間のX方向のずれ量M2Δxを求め、この第2レジスタマーク間のX方向のずれ量M2Δx(M2Δx=Δx2(3)-Δx2(2))をメモリM42に書き込む(ステップS382、図86(c)、図90参照)。
 そして、CPU201は、メモリM40の2番目のアドレス位置に書き込まれている印刷点到達位置PI2(図85(b)参照)を読み込み、メモリM40の1番目のアドレス位置に書き込む(ステップS400、図85(c)参照)。そして、メモリM44から後の第2レジスタマークのY方向位置PM2YR(PM2Y3)を読み込み(ステップS401、図83(d)参照)、メモリM39からFFカメラ-印刷点間距離L2を読み込み(ステップS402)、後の第2レジスタマークのY方向位置PM2YR(PM2Y3)およびFFカメラ-印刷点間距離L2より次の被印刷物#3の印刷点到達位置PI3を求め、その求めた次の被印刷物#3の印刷点到達位置PI3をメモリM40の2番目のアドレス位置に書き込み(ステップS403、図85(d)参照)、メモリM33中のカウント値Mに1を加算してM=4として(ステップS404)、ステップS275(図38)へ戻る。
〔次の圧胴の切欠部の始端位置への到達〕
 CPU201は、圧胴の現在の回転位相ψRが切欠部の始端位置PθSTに再び到達すると(図39:ステップS289のYES)、メモリM48から第2レジスタマーク間の版胴・ゴム胴駆動用モータの回転速度VPcを読み込み(図40:ステップS290)、メモリM67から切欠部の切欠角度θを読み込み(ステップS291)、この読み込んだ第2レジスタマーク間の版胴・ゴム胴駆動用モータの回転速度VPcおよび切欠部の切欠角度θより切欠部の通過時間tθを求める(ステップS292)。
 そして、CPU201は、メモリM8から第3レジスタマークのY方向のずれ量Δy3を読み込み(ステップS293)、この読み込んだ第3レジスタマークのY方向のずれ量Δy3をステップS292で求めた切欠部の通過時間tθで除算して切欠部の回転速度の補正値ΔVG(ΔVG=Δy3/tθ)を求め(ステップS294)、ステップS290で読み込んだ第2レジスタマーク間の版胴・ゴム胴駆動用モータの回転速度VPcよりその求めた切欠部の回転速度の補正値ΔVGを減算して、切欠部の版胴・ゴム胴駆動用モータの回転速度VPG(VPG=VPc-ΔVG)を求める(ステップS295)。
 この場合、メモリM8には先のステップS342(図46)で第3レジスタマークのY方向のずれ量Δy3が書き込まれているので、切欠部の回転速度の補正値ΔVGはその第3レジスタマークのY方向のずれ量Δy3に応じた値として求められる。また、第2レジスタマーク間の版胴・ゴム胴駆動用モータの回転速度VPcは、先のステップS396(図52)でVPc=VPr×1/η1として求められている。これにより、版胴・ゴム胴駆動用モータの回転速度VPGは、VPG=VPc-ΔVG=VPr×1/η1-ΔVGとされる。
 そして、CPU201は、この求めた切欠部の版胴・ゴム胴駆動用モータの回転速度VPGを版胴・ゴム胴駆動用モータドライバ215にD/A変換器218を介して出力する(ステップS296)。これにより、版胴1およびゴム胴2がステップS295で求められた回転速度VPG=VPc-ΔVG=VPr×1/η1-ΔVGで回転する。
 CPU201は、この回転速度VPGでの版胴1およびゴム胴2の回転中、圧胴回転位相検出用カウンタ210よりカウント値を読み込み(図41:ステップS297)、この読み込んだ圧胴回転位相検出用カウンタ210のカウント値より圧胴の現在の回転位相ψRを演算し(ステップS298)、メモリM71から切欠部の終端位置PθENDを読み込み(ステップS299)、圧胴の現在の回転位相ψRが切欠部の終端位置PθENDにあるか否かを確認する(ステップS300)。
 CPU201は、圧胴の現在の回転位相ψRが切欠部の終端位置PθENDに達したことを確認すると(ステップS300のYES)、メモリM48から第2レジスタマーク間の版胴・ゴム胴駆動用モータの回転速度VPcを読み込み(ステップS301)、この読み込んだ第2レジスタマーク間の版胴・ゴム胴駆動用モータの回転速度VPcを版胴・ゴム胴駆動用モータドライバ215にD/A変換器218を介して出力する(ステップS302)。これにより、版胴1およびゴム胴2がステップS301で読み込まれた回転速度VPc=VPr×1/η1で回転する。
 この場合、圧胴の現在の回転位相ψRが切欠部の始端位置PθSTから終端位置PθENDに達するまでの間、すなわち圧胴の切欠部が印刷点Iを通過する間、版胴1およびゴム胴2が回転速度VPG=VPr×1/η1-ΔVGで回転する。これにより、圧胴の切欠部が印刷点Iを通過する間に、すなわち被印刷物への印刷が行われる前に、第3レジスタマークのY方向のずれ量Δy3分だけ、版胴・ゴム胴の回転位相の調整が行われるものとなる。
〔次の印刷点到達位置への到達〕
 CPU201は、ウェブ4の巻き出し長さlが次の印刷点到達位置PI2に到達したことを確認すると(図39:ステップS283のYES)、すなわち次の被印刷物#2の印刷点Iへの到達を確認すると、メモリM48から第2レジスタマーク間の版胴・ゴム胴駆動用モータの回転速度VPcを読み込み(図42:ステップS303)、この読み込んだ第2レジスタマーク間の版胴・ゴム胴駆動用モータの回転速度VPcを版胴・ゴム胴駆動用モータドライバ215にD/A変換器218を介して出力する(ステップS304)。
 この場合、第2レジスタマーク間の版胴・ゴム胴駆動用モータの回転速度VPcは、先のステップS396(図52)においてVPc=VPr×1/η1として求められており、η1は先のステップS393(図52)においてη1=M2LY2/M2LYrとして求められているので、第2レジスタマーク間のY方向距離M2LY2より求められた伸縮率η1に応じて、すなわち次の被印刷物#2のFFカメラまでの伸縮率η1に応じて、版胴・ゴム胴駆動用モータの回転速度が調整されるものとなる。
 そして、CPU201は、メモリM2から基準の圧胴駆動用モータの回転速度VIrを読み込み(ステップS305)、メモリM45より第2レジスタマーク間のY方向距離M2LY2を読み込み(ステップS306)、この読み込んだ基準の圧胴駆動用モータの回転速度VIrと第2レジスタマーク間のY方向距離M2LY2とから第2レジスタマーク間の被印刷物の印刷点Iを通過する時間を第2レジスタマーク間通過時間tM2として求め、この第2レジスタマーク間通過時間tM2をメモリM53に書き込む(ステップS307)。
 そして、CPU201は、メモリM42から第2レジスタマーク間のX方向のずれ量M2Δx(M2Δx=Δx2(3)-Δx2(2))を読み込み(ステップS308)、またメモリM7から第3レジスタマークのX方向のずれ量の平均値Δx3avを読み込み(ステップS309)、第2レジスタマーク間のX方向のずれ量M2Δx(Δx2(3)-Δx2(2))に第3レジスタマークのX方向のずれ量の平均値Δx3avを加算し、X方向の総ずれ量ΣΔxを求め、メモリM54に書き込む(ステップS310)。この場合、第3レジスタマークのX方向のずれ量の平均値Δx3avは先のステップS108(図16)で0とされているので、X方向の総ずれ量ΣΔxはΣΔx=M2Δxとして求められる。
 そして、CPU201は、この求めたX方向の総ずれ量ΣΔxをステップS307で求めた第2レジスタマーク間通過時間tM2で除算して、第2レジスタマーク間のX方向見当合わせ用モータの回転速度VRcを求め(ステップS311)、この求めた第2レジスタマーク間のX方向見当合わせ用モータの回転速度VRc(VRc=M2Δx/tM2)をX方向見当合わせ用モータドライバ220にD/A変換器222を介して出力して(ステップS312)、ステップS275(図38)へ戻る。
 これにより、X方向見当合わせ用モータ219がステップS311で求められた回転速度VRc(VRc=M2Δx/tM2)で回転し、ステップS310で求められたX方向の総ずれ量ΣΔx(ΣΔx=M2Δx=Δx2(3)-Δx2(2))に応じた移動速度で、版胴1のX方向の位置が連続的に調整され始める。
 すなわち、ウェブ4の巻き出し長さlが被印刷物#1の印刷点到達位置PI1に達した時と同様にして、ウェブ4の巻き出し長さlが被印刷物#2の印刷点到達位置PI2に達した時点より、第2レジスタマーク間のX方向のずれ量M2Δx=Δx2(3)-Δx2(2)に応じた移動速度で、版胴1のX方向の位置が連続的に調整され始める。
〔次のWGカメラの撮像位置への到達〕
 CPU201は、ウェブ4の巻き出し長さlがWGカメラの撮像位置PWG8nextに到達したことを確認すると(図38:ステップS279のYES)、ずれ量検出装置300にWGカメラの撮像指令を送信する(図43:ステップS313)。そして、ずれ量検出装置300から撮像された被印刷物の第1レジスタマークのX方向のずれ量Δx1およびY方向のずれ量Δy1が送信されてくると(ステップS314のYES)、その第1レジスタマークのX方向のずれ量Δx1およびY方向のずれ量Δy1をメモリM12およびM13に書き込み(ステップS315)、ずれ量検出装置300に第1レジスタマークのずれ量受信完了信号を送信する(ステップS316)。
 そして、CPU201は、メモリM15からWGカメラの撮像位置PWG8nextを読み込み(ステップS317)、メモリM13から第1レジスタマークのY方向のずれ量Δy1を読み込み(ステップS318)、WGカメラの撮像位置PWG8nextおよび第1レジスタマークのY方向のずれ量Δy1よりWGカメラの今回の本来の撮像位置(WGカメラの撮像位置)PWG8を求め、その求めたWGカメラの撮像位置PWG8をメモリM15に上書きする(ステップS319)。
 尚、上記WGカメラの今回の本来の撮像位置PWG8は第1レジスタマークがWGカメラの撮像データの中央等の基準位置に撮像されるタイミングを示し、それ以後のFFカメラでの第2レジスタマークの撮像タイミング及びFBカメラでの第3レジスタマークの撮像タイミングの基準となる。
 また、CPU201は、メモリM16からWGカメラ-FFカメラ間距離L1を読み込み(ステップS320)、ステップS319で求めたWGカメラの撮像位置PWG8およびWGカメラ-FFカメラ間距離L1より次のFFカメラの撮像位置PFF8を求め、その求めた次のFFカメラの撮像位置PFF8をメモリM50に最新のFFカメラの撮像位置として書き込む(ステップS321)。
 また、CPU201は、メモリM18からWGカメラ-FBカメラ間距離L3を読み込み(図44:ステップS322)、ステップS319で求めたWGカメラの撮像位置PWG8およびWGカメラ-FBカメラ間距離L3より次のFBカメラの撮像位置PFB8を求め、その求めた次のFBカメラの撮像位置PFB8をメモリM51に最新のFBカメラの撮像位置として書き込む(ステップS323)。
 そして、メモリM20より第1レジスタマーク間の基準距離M1Lrを読み込み(ステップS324)、ステップS319で求めたWGカメラの撮像位置PWG8および第1レジスタマーク間の基準距離M1Lrより次のWGカメラの撮像位置PWG9nextを求めてメモリM15に上書きする(ステップS325)。
 そして、CPU201は、メモリM52中のカウント値KをK=2とし(ステップS326)、メモリM17のK=2番目のアドレス位置から2番目のFFカメラの撮像位置PFF4を読み込み(図81(f)参照)、この読み込んだ2番目のFFカメラの撮像位置PFF4をK-1=1番目のアドレス位置に上書きする(ステップS327、図81(g)参照)。
 そして、メモリM52中のカウント値Kに1を加算してK=3とし(ステップS328)、ステップS329でカウント値KがK=6となるまで、ステップS327~S329の処理を繰り返す。これにより、図81(g)に示すように、メモリM17中のFFカメラの撮像位置PFF4~PFF7が横にずらされ、1~4番目のアドレス位置に書き込まれる。
 CPU201は、カウント値KがK=6となると(ステップS329のYES)、メモリM50に書き込まれている最新のFFカメラの撮像位置PFF8を読み込み、この読み込んだ最新のFFカメラの撮像位置PFF8をメモリM17の5番目のアドレス位置に書き込む(図45:ステップS330、図81(h)参照)。そして、メモリM14中のカウント値Nを読み込み(ステップS331)、その読み込んだカウント値NがN=7であるか否かを確認する(ステップS332)。
)。
 この場合、N=8であるので(ステップS332のNO)、CPU201は、メモリM52中のカウント値KをK=2とし(ステップS335)、メモリM19のK=2番目のアドレス位置から2番目のFBカメラの撮像位置PFB2(図82(d)参照)を読み込み、この読み込んだ2番目のFBカメラの撮像位置PFB2をK-1=1番目のアドレス位置に上書きする(ステップS336、図82(e)参照)。そして、メモリM52中のカウント値Kに1を加算してK=3とし(ステップS337)、ステップS338でカウント値KがK=8となるまで、ステップS336~S338の処理を繰り返す。これにより、図82(e)に示すように、メモリM19中のFBカメラの撮像位置PFB2~PFB7が横にずらされ、1~6番目のアドレス位置に書き込まれる。
 CPU201は、カウント値KがK=8となると(ステップS338のYES)、メモリM51に書き込まれている最新のFBカメラの撮像位置PFB8を読み込み、この読み込んだ最新のFBカメラの撮像位置PFB8をメモリM19の7番目のアドレス位置に書き込む(ステップS339、図82(f)参照)。そして、メモリM14中のカウント値Nに1を加算してN=9として(ステップS334)、ステップS275に戻る(図38)。
〔次のFBカメラの撮像位置への到達〕
 CPU201は、ウェブ4の巻き出し長さlがFBカメラの撮像位置PFB2に到達したことを確認すると(図39:ステップS285のYES)、ずれ量検出装置300にFBカメラの撮像指令を送信する(図46:ステップS340)。そして、ずれ量検出装置300からの撮像された被印刷物の第3レジスタマークのX方向のずれ量Δx3およびY方向のずれ量Δy3を受信すると(ステップS341のYES)、その受信した第3レジスタマークのX方向のずれ量Δx3およびY方向のずれ量Δy3をメモリM56およびM8に書き込み(ステップS342)、ずれ量検出装置300に第3レジスタマークのずれ量受信完了信号を送信する(ステップS343)。
 そして、CPU201は、メモリM34中のカウント値Lを読み込み(ステップS344)、そのカウント値LがL=1であるか否かを確認する(ステップS345)。この場合、カウント値LはL=2とされているので(ステップS345のNO)、メモリM58から後の第3レジスタマークのY方向位置PM3YR(PM3Y1)(図88(a)参照)を読み込み、メモリM59に前の第3レジスタマークの位置PM3YFとして書き込む(図48:ステップS349、図88(b)参照)。そして、メモリM19の1番目のアドレス位置よりFBカメラの撮像位置PFB2(図82(f)参照)を読み込み(ステップS350)、FBカメラの撮像位置PFB2および第3レジスタマークのY方向のずれ量Δy3より第3レジスタマークのY方向位置PM3Y2を求め、メモリM58に後の第3レジスタマークのY方向位置PM3YRとして書き込む(ステップS351、図88(c)参照、図91参照)。
 そして、CPU201は、後の第3レジスタマークのY方向位置PM3YR(PM3Y2)から前の第3レジスタマークのY方向位置PM3YF(PM3Y1)を減算して第3レジスタマーク間のY方向距離M3LY1を求め、この求めた第3レジスタマーク間のY方向距離M3LY1をメモリM61に書き込む(ステップS352)。そして、メモリM45の1番目のアドレス位置より第2レジスタマーク間のY方向距離M2LY1(図87(b)参照)を読み込み(ステップS353)、ステップS352で求めた第3レジスタマーク間のY方向距離M3LY1を第2レジスタマーク間のY方向距離M2LY1で除算し、FF-FB間の伸縮率η2(η2=M3LY1/M2LY1)を求めてメモリM6に書き込む(ステップS354)。
 そして、ステップS355へ進み、カウント値LがL≧7であるか否かを確認する。この場合、カウント値LはL=2であるので(ステップS355のNO)、ステップS356へ進み、メモリM56から第3レジスタマークのX方向のずれ量Δx3(Δx3(2))を読み込み、第3レジスタマークのX方向位置PM3X2としてメモリM60のL=2番目のアドレス位置に書き込む(図89(b)、図91参照)。そして、メモリM34中のカウント値Lに1を加算してL=3として(ステップS357)、ステップS275(図38)へ戻る。
〔次のFFカメラの撮像位置への到達〕
 CPU201は、ウェブ4の巻き出し長さlがFFカメラの撮像位置PFF4に到達したことを確認すると(図38:ステップS281のYES)、ずれ量検出装置300にFFカメラの撮像指令を送信する(図51:ステップS379)。そして、ずれ量検出装置300からの撮像された被印刷物の第2レジスタマークのX方向のずれ量Δx2およびY方向のずれ量Δy2を受信すると(ステップS380のYES)、その受信した第2レジスタマークのX方向のずれ量Δx2およびY方向のずれ量Δy2をメモリM35およびM36に書き込み(ステップS381)、ずれ量検出装置300に第2レジスタマークのずれ量受信完了信号を送信する(ステップS382)。
〔次の第2レジスタマークの位置の検出(次の後の第2レジスタマークの位置の検出)〕
 そして、CPU201は、メモリM44に書き込まれている後の第2レジスタマークのY方向の位置PM2YR(PM2Y3)(図83(d)参照)を読み込んで、メモリM37に前の第2レジスタマークのY方向位置PM2YFとして書き込む(ステップS383、図83(e)参照)。また、メモリM49に書き込まれている後の第2レジスタマークのX方向位置PM2XR(Δx2(3))(図84(d)参照)を読み込んで、メモリM38に前の第2レジスタマークのX方向位置PM2XFとして書き込む(ステップS384、図84(e)参照)。
 そして、メモリM17の1番目のアドレス位置よりFFカメラの撮像位置PFF4(図81(h)参照)を読み込み(ステップS385)、FFカメラの撮像位置PFF4および第2レジスタマークのY方向のずれ量Δy2より今回の第2レジスタマークのY方向位置PM2Y4を求め、その求めた第2レジスタマークのY方向位置PM2Y4を後の第2レジスタマークのY方向位置PM2YRとしてメモリM44に書き込む(ステップS386、図83(f)参照)。そして、メモリM33中のカウント値Mを読み込み(ステップS387)、そのカウント値MがM=3であるか否かを確認する(図52:ステップS388)。この場合、カウント値MはM=4とされているので(ステップS388のYES)、CPU201は、ステップS405(図54)へ進む。
〔FFカメラまでの次の第2レジスタマーク間の伸縮率η1の演算〕
 CPU201は、ステップS405において、メモリM45の2番目のアドレス位置から第2レジスタマーク間のY方向距離M2LY2(図87(b)参照)を読み込み、1番目のアドレス位置に書き込む(図87(c)参照)。そして、メモリM37から前の第2レジスタマークのY方向位置PM2YF(PM2Y3)(図83(f)参照)を読み込み(ステップS406)、メモリM44から後の第2レジスタマークのY方向位置PM2YR(PM2Y4)を読み込み(ステップS407)、後の第2レジスタマークのY方向位置PM2YR(PM2Y4)から前の第2レジスタマークのY方向位置PM2YF(PM2Y3)を減算し、次の第2レジスタマーク間のY方向距離M2LY3を求め、この求めた次の第2レジスタマーク間のY方向距離M2LY3をメモリM45の2番目のアドレス位置に書き込む(ステップS408、図87(d)参照)。
 そして、CPU201は、メモリM46から第2レジスタマーク間のY方向基準距離M2LYrを読み込み(ステップS409)、ステップS408で求めた第2レジスタマーク間のY方向距離M2LY3をY方向基準距離M2LYrで除算し、FFカメラまでの次の第2レジスタマーク間の伸縮率η1(η1=M2LY3/M2LYr)を求め、メモリM47に書き込む(ステップS410)。
〔次の第2レジスタマーク間の版胴・ゴム胴駆動用モータの回転速度VPcの演算〕
 次に、CPU201は、メモリM6からFF-FB間の伸縮率η2を読み込み(ステップS411)、メモリM3より基準の版胴・ゴム胴駆動用モータの回転速度VPrを読み込み(ステップS412)、基準の版胴・ゴム胴駆動用モータの回転速度VPrにステップS410で求めたFFカメラまでの第2レジスタマーク間の伸縮率η1の逆数およびステップS411で読み込んだFF-FB間の伸縮率η2の逆数を乗算し、第2レジスタマーク間の版胴・ゴム胴駆動用モータの回転速度VPc(VPc=VPr×1/η1×1/η2)を求め、メモリM48に書き込む(ステップS413)。
 この場合、FFカメラまでの第2レジスタマーク間の伸縮率η1は先のステップS410でη1=M2LY3/M2LYrとして求められており、またFF-FB間の伸縮率η2は先のステップS354(図47)でη2=M3LY1/M2LY1として求められているので、第2レジスタマーク間の版胴・ゴム胴駆動用モータの回転速度VPcはVPc=VPr×1/η1×1/η2=VPr×(M2LYr/M2LY3)×(M2LY1/M3LY1)として求められる。
 そして、CPU201は、メモリM35から第2レジスタマークのX方向のずれ量Δx2(Δx2(4))を読み込み、後の第2レジスタマークのX方向位置PM2XRとしてメモリM49に書き込む(図53:ステップS397、図84(f)参照)。そして、メモリM38から前の第2レジスタマークのX方向位置PM2XF(Δx2(3))を読み込み(ステップS398)、後の第2レジスタマークのX方向位置PM2XR(Δx2(4))から前の第2レジスタマークのX方向位置PM2XF(Δx2(3))を減算し、第2レジスタマーク間のX方向のずれ量M2Δxを求め、この第2レジスタマーク間のX方向のずれ量M2Δx(M2Δx=Δx2(4)-Δx2(3))をメモリM42に書き込む(ステップS382、図86(d)参照)。
 そして、CPU201は、メモリM40の2番目のアドレス位置に書き込まれている印刷点到達位置PI3(図85(d)参照)を読み込み、メモリM40の1番目のアドレス位置に書き込む(ステップS400、図85(e)参照)。そして、メモリM44から後の第2レジスタマークのY方向位置PM2YR(PM2Y4)を読み込み(ステップS401、図83(f)参照)、メモリM39からFFカメラ-印刷点間距離L2を読み込み(ステップS402)、後の第2レジスタマークのY方向位置PM2YR(PM2Y4)およびFFカメラ-印刷点間距離L2より次の被印刷物#4の印刷点到達位置PI4を求め、その求めた次の被印刷物#4の印刷点到達位置PI4をメモリM40の2番目のアドレス位置に書き込み(ステップS403、図85(f)参照)、メモリM33中のカウント値Mに1を加算してM=5として(ステップS404)、ステップS275(図38)へ戻る。
〔次の圧胴の切欠部の始端位置への到達〕
 CPU201は、圧胴の現在の回転位相ψRが切欠部の始端位置PθSTに再び到達すると(図39:ステップS289のYES)、メモリM48から第2レジスタマーク間の版胴・ゴム胴駆動用モータの回転速度VPcを読み込み(図40:ステップS290)、メモリM67から切欠部の切欠角度θを読み込み(ステップS291)、この読み込んだ第2レジスタマーク間の版胴・ゴム胴駆動用モータの回転速度VPcおよび切欠部の切欠角度θより切欠部の通過時間tθを求める(ステップS292)。
 そして、CPU201は、メモリM8から第3レジスタマークのY方向のずれ量Δy3を読み込み(ステップS293)、この読み込んだ第3レジスタマークのY方向のずれ量Δy3をステップS292で求めた切欠部の通過時間tθで除算して切欠部の回転速度の補正値ΔVG(ΔVG=Δy3/tθ)を求め(ステップS294)、ステップS290で読み込んだ第2レジスタマーク間の版胴・ゴム胴駆動用モータの回転速度VPcよりその求めた切欠部の回転速度の補正値ΔVGを減算して、切欠部の版胴・ゴム胴駆動用モータの回転速度VPG(VPG=VPc-ΔVG)を求める(ステップS295)。
 この場合、メモリM8には先のステップS342(図46)で第3レジスタマークのY方向のずれ量Δy3が書き込まれているので、切欠部の回転速度の補正値ΔVGはその第3レジスタマークのY方向のずれ量Δy3に応じた値として求められる。また、第2レジスタマーク間の版胴・ゴム胴駆動用モータの回転速度VPcは、先のステップS413(図54)でVPc=VPr×1/η1×1/η2として求められている。これにより、版胴・ゴム胴駆動用モータの回転速度VPGは、VPG=VPc-ΔVG=VPr×1/η1×1/η2-ΔVGとされる。
 そして、CPU201は、この求めた切欠部の版胴・ゴム胴駆動用モータの回転速度VPGを版胴・ゴム胴駆動用モータドライバ215にD/A変換器218を介して出力する(ステップS296)。これにより、版胴1およびゴム胴2がステップS295で求められた回転速度VPG=VPr×1/η1×1/η2-ΔVGで回転する。
 CPU201は、この回転速度VPGでの版胴1およびゴム胴2の回転中、圧胴回転位相検出用カウンタ210よりカウント値を読み込み(図41:ステップS297)、この読み込んだ圧胴回転位相検出用カウンタ210のカウント値より圧胴の現在の回転位相ψRを演算し(ステップS298)、メモリM71から切欠部の終端位置PθENDを読み込み(ステップS299)、圧胴の現在の回転位相ψRが切欠部の終端位置PθENDにあるか否かを確認する(ステップS300)。
 CPU201は、圧胴の現在の回転位相ψRが切欠部の終端位置PθENDに達したことを確認すると(ステップS300のYES)、メモリM48から第2レジスタマーク間の版胴・ゴム胴駆動用モータの回転速度VPcを読み込み(ステップS301)、この読み込んだ第2レジスタマーク間の版胴・ゴム胴駆動用モータの回転速度VPcを版胴・ゴム胴駆動用モータドライバ215にD/A変換器218を介して出力する(ステップS302)。これにより、版胴1およびゴム胴2がステップS301で読み込まれた回転速度VPc=VPr×1/η1×1/η2で回転する。
 この場合、圧胴の現在の回転位相ψRが切欠部の始端位置PθSTから終端位置PθENDに達するまでの間、すなわち圧胴の切欠部が印刷点Iを通過する間、版胴1およびゴム胴2が回転速度VPG=VPr×1/η1×1/η2-ΔVGで回転する。これにより、圧胴の切欠部が印刷点Iを通過する間に、すなわち被印刷物への印刷が行われる前に、第3レジスタマークのY方向のずれ量Δy3分だけ、版胴・ゴム胴の回転位相の調整が行われるものとなる。
〔次の印刷点到達位置への到達〕
 CPU201は、ウェブ4の巻き出し長さlが次の印刷点到達位置PI3に到達したことを確認すると(図39:ステップS283のYES)、すなわち次の被印刷物#3の印刷点Iへの到達を確認すると、メモリM48から第2レジスタマーク間の版胴・ゴム胴駆動用モータの回転速度VPcを読み込み(図42:ステップS303)、この読み込んだ第2レジスタマーク間の版胴・ゴム胴駆動用モータの回転速度VPcを版胴・ゴム胴駆動用モータドライバ215にD/A変換器218を介して出力する(ステップS304)。
 この場合、第2レジスタマーク間の版胴・ゴム胴駆動用モータの回転速度VPcは、先のステップS413(図54)においてVPc=VPr×1/η1×η2として求められており、η1は先のステップS408(図54)においてη1=M2LY3/M2LYrとして求められ、η2は先のステップS354(図47)でη2=M3LY1/M2LY1として求められているので、第2レジスタマーク間のY方向距離M2LY3より求められた伸縮率η1と第3レジスタマーク間のY方向距離M3LY1より求められた伸縮率η2とに応じて、すなわち次に印刷される被印刷物#3のFFカメラまでの伸縮率η1と今回印刷された被印刷物#1のFFカメラ-FBカメラ間の伸縮率η2とに応じて、版胴・ゴム胴駆動用モータの回転速度が調整されるものとなる。
 そして、CPU201は、メモリM2から基準の圧胴駆動用モータの回転速度VIrを読み込み(ステップS305)、メモリM45より第2レジスタマーク間のY方向距離M2LY3を読み込み(ステップS306)、この読み込んだ基準の圧胴駆動用モータの回転速度VIrと第2レジスタマーク間のY方向距離M2LY3とから第2レジスタマーク間の被印刷物の印刷点Iを通過する時間を第2レジスタマーク間通過時間tM2として求め、この第2レジスタマーク間通過時間tM2をメモリM53に書き込む(ステップS307)。
 そして、CPU201は、メモリM42から第2レジスタマーク間のX方向のずれ量M2Δx(M2Δx=Δx2(4)-Δx2(3))を読み込み(ステップS308)、またメモリM7から第3レジスタマークのX方向のずれ量の平均値Δx3avを読み込み(ステップS309)、第2レジスタマーク間のX方向のずれ量M2Δx(Δx2(4)-Δx2(3))に第3レジスタマークのX方向のずれ量の平均値Δx3avを加算し、X方向の総ずれ量ΣΔxを求め、メモリM54に書き込む(ステップS310)。この場合、第3レジスタマークのX方向のずれ量の平均値Δx3avは先のステップS108(図16)で0とされているので、X方向の総ずれ量ΣΔxはΣΔx=M2Δxとして求められる。
 そして、CPU201は、この求めたX方向の総ずれ量ΣΔxをステップS307で求めた第2レジスタマーク間通過時間tM2で除算して、第2レジスタマーク間のX方向見当合わせ用モータの回転速度VRcを求め(ステップS311)、この求めた第2レジスタマーク間のX方向見当合わせ用モータの回転速度VRc(VRc=M2Δx/tM2)をX方向見当合わせ用モータドライバ220にD/A変換器222を介して出力して(ステップS312)、ステップS275(図38)へ戻る。
 これにより、X方向見当合わせ用モータ219がステップS311で求められた回転速度VRc(VRc=M2Δx/tM2)で回転し、ステップS310で求められたX方向の総ずれ量ΣΔx(ΣΔx=M2Δx=Δx2(4)-Δx2(3))に応じた移動速度で、版胴1のX方向の位置が連続的に調整され始める。
 すなわち、ウェブ4の巻き出し長さlが被印刷物#2の印刷点到達位置PI2に達した時と同様にして、ウェブ4の巻き出し長さlが被印刷物#3の印刷点到達位置PI3に達した時点より、第2レジスタマーク間のX方向のずれ量M2Δx=Δx2(4)-Δx2(3)に応じた移動速度で、版胴1のX方向の位置が連続的に調整され始める。
 この実施の形態において、ウェブ4の巻き出し長さlは、図75に示されるように、WGカメラの基準撮像位置PWGrに達した後、PWG2next→PWG3next→PWG4next→PWG5next→PFF1→PWG6next→PFF2→PI1→PWG7next→PFB1→PFF3→PI2→PWG8next→PFB2→PFF4→PI3・・・・というようにその位置が変化する。すなわち、FFカメラの撮像位置PFF2に達した後は、PI→PWG→PFB→PFF→PIという位置の変化を繰り返す。このため、図38および図39に示したフローチャートにおいて、ステップS289,S283,S279,S285,S281の順番で、ウェブ4の巻き出し長さlがそのステップで確認される位置に到達する毎に、上述と同様の処理動作が繰り返されるものとなる。
 この処理動作の繰り返し中、CPU201は、カウント値LがL=7となると、ステップS355(図47)でのYES、ステップS358(図48)でのNOに応じて、ステップS366(図49)へ進み、メモリM62中の第3レジスタマークのX方向のずれ量の合計値ΣΔx3を零とする。
 そして、メモリM52中のカウント値KをK=1とし(ステップS367)、メモリM60のK=1番目のアドレス位置から1番目の第3レジスタマークのX方向位置PM3X1を読み込み(ステップS368、図89(c)参照)、すなわち1番目の第3レジスタマークのX方向のずれ量Δx3(1)を読み込み、またメモリM62から第3レジスタマークのX方向のずれ量の合計値ΣΔx3を読み込み(ステップS369)、第3レジスタマークのX方向のずれ量の合計値に1番目の第3レジスタマークのX方向のずれ量Δx3(1)を加算し、第3レジスタマークのX方向のずれ量の合計値ΣΔx3としてメモリM62に書き込む(ステップS370)。
 そして、CPU201は、メモリM52中のカウント値Kに1を加算してK=2とし(ステップS371)、ステップS372でカウント値KがK=7となるまで、ステップS368~S372の処理を繰り返す。この場合、ウェブ4の長さlがFBカメラの撮像位置PFBに達する毎に行われるステップS356(図47)の処理によって、メモリM60には1番目から6番目までのアドレス位置に第3レジスタマークのX方向のX方向位置PMX1(Δx3(1))~PMX6(Δx3(6))が書き込まれている(図89(c)参照)。このため、ステップS368~S372の処理の繰り返しによって、メモリM62には第3レジスタマークのX方向のずれ量の合計値ΣΔx3として、第3レジスタマークのX方向のずれ量Δx3(1)~Δx3(6)を加算した値が書き込まれる。
 CPU201は、カウント値KがK=7となると(ステップS372のYES)、メモリM62に書き込まれている第3レジスタマークのX方向のずれ量の合計値ΣΔx3を読み込み(図50:ステップS373)、この読み込んだ第3レジスタマークのX方向のずれ量の合計値ΣΔx3を6で除算し、第3レジスタマークのX方向のずれ量の平均値Δx3avを求め、この求めた第3レジスタマークのX方向のずれ量の平均値Δx3av((Δx3(1)+・・・・+Δx3(6))/6)をメモリM7に書き込む(ステップS374)。
 そして、ステップS374で求めた第3レジスタマークのX方向のずれ量の平均値Δx3avより第3レジスタマークのX方向のずれ量の平均値Δx3avの絶対値を求め(ステップS375)、メモリM64から第3レジスタマークのX方向のずれ量の許容値βを読み込み(ステップS376)、第3レジスタマークのX方向のずれ量の平均値Δx3avの絶対値が第3レジスタマークのX方向のずれ量の許容値βを上回っているか否かを確認する(ステップS377)。
 ここで、第3レジスタマークのX方向のずれ量の平均値Δx3avの絶対値が第3レジスタマークのX方向のずれ量の許容値βを上回っていれば(ステップS377のYES)、メモリM34中のカウント値Lに1を加算してL=8として(図47:ステップS357)、ステップS275(図38)へ戻る。
 第3レジスタマークのX方向のずれ量の平均値Δx3avの絶対値が第3レジスタマークのX方向のずれ量の許容値βを上回っていなければ(ステップS377のNO)、メモリM62に書き込まれている第3レジスタマークのX方向のずれ量の合計値ΣΔx3を零として(ステップS378)、ステップS275(図38)へ戻る。
 すなわち、CPU201は、第3レジスタマークのX方向のずれ量の平均値Δx3avの絶対値が第3レジスタマークのX方向のずれ量の許容値βを上回っていた場合にのみ、メモリM62中の第3レジスタマークのX方向のずれ量の平均値Δx3avを残し、後述するΣΔxの算出に際して利用する。
 なお、CPU201は、ステップS358(図48)においてカウント値LがL>7であった場合には、ステップS359~S365の処理を実行する。例えば、カウント値Lが8であった場合、CPU201は、メモリM56中の第3レジスタマークのずれ量Δx3(7)を読み込み(ステップS359)、この読み込んだ第3レジスタマークのずれ量Δx3(7)を最新の第3レジスタマークのX方向位置PMX7としてメモリM65に書き込む(ステップS360)。そして、メモリM52中のカウント値KをK=2とし(ステップS361)、メモリM60のK=2番目のアドレス位置から2番目の第3レジスタマークのX方向位置PM3X2(Δx3(2))を読み込み(図89(c)参照)、この読み込んだ2番目の第3レジスタマークのX方向位置PM3X2(Δx3(2))をK-1=1番目のアドレス位置に上書きする(ステップS362、図89(d)参照)。
 そして、メモリM52中のカウント値Kに1を加算してK=3とし(ステップS363)、ステップS364でカウント値KがK=7となるまで、ステップS362~S364の処理を繰り返す。これにより、図89(d)に示すように、メモリM60中の第3レジスタマークのX方向位置PM3X2~PM3X6が横にずらされ、1~5番目のアドレス位置に書き込まれる。
 CPU201は、カウント値KがK=7となると(ステップS364のYES)、メモリM65に書き込まれている最新の第3レジスタマークのX方向位置PMX7(Δx3(7))をメモリM60の6番目のアドレス位置に書き込む(ステップS365、図89(e)参照)。そして、メモリM62中の第3レジスタマークのX方向のずれ量の合計値ΣΔx3を零とし(図49:ステップS366)、上述と同様にしてステップS367~361の処理を行う。
 このカウント値LがL=8であった場合の例からも分かるように、本実施の形態では、カウント値LがL≧7となった以降は、最新の6個の第3レジスタマークのX方向のずれ量Δx3の平均として第3レジスタマークのX方向のずれ量の平均値Δx3avが求められ、この求められた第3レジスタマークのX方向のずれ量の平均値Δx3avが第3レジスタマークのX方向のずれ量の許容値βを上回っていた場合にのみ、メモリM62中の第3レジスタマークのX方向のずれ量の平均値Δx3avが有効として残されるものとなる。
 CPU201は、この有効として残されたメモリM62中の第3レジスタマークのX方向のずれ量の平均値Δx3avを、ウェブ4の巻き出し長さLが印刷点到達位置PIに達する毎に利用する。
 例えば、ウェブ4の巻き出し長さLが印刷点到達位置PI7(図77参照)に到達したことを確認すると(図39:ステップS283のYES)、CPU201は、メモリM48から第2レジスタマーク間の版胴・ゴム胴駆動用モータの回転速度VPcを読み込み(図42:ステップS303)、この読み込んだ第2レジスタマーク間の版胴・ゴム胴駆動用モータの回転速度VPcを版胴・ゴム胴駆動用モータドライバ215にD/A変換器218を介して出力する(ステップS304)。
 そして、メモリM2から基準の圧胴駆動用モータの回転速度VIrを読み込み(ステップS305)、メモリM45より第2レジスタマーク間のY方向距離M2LY7を読み込み(ステップS306)、この読み込んだ基準の圧胴駆動用モータの回転速度VIrと第2レジスタマーク間のY方向距離M2LY7とから第2レジスタマーク間の被印刷物の印刷点Iを通過する時間を第2レジスタマーク間通過時間tM2として求め、この第2レジスタマーク間通過時間tM2をメモリM53に書き込む(ステップS307)。
 そして、CPU201は、メモリM42から第2レジスタマーク間のX方向のずれ量M2Δx(M2Δx=Δx2(8)-Δx2(7))を読み込み(ステップS308)、またメモリM7から第3レジスタマークのX方向のずれ量の平均値Δx3av((Δx3(1)+・・・・+Δx3(6))/6)を読み込み(ステップS309)、第2レジスタマーク間のX方向のずれ量M2Δx(Δx2(8)-Δx2(7))に第3レジスタマークのX方向のずれ量の平均値Δx3av((Δx3(1)+・・・・+Δx3(6))/6)を加算し、X方向の総ずれ量ΣΔxを求め、メモリM54に書き込む(ステップS310)。
 そして、CPU201は、この求めたX方向の総ずれ量ΣΔxをステップS307で求めた第2レジスタマーク間通過時間tM2で除算して、第2レジスタマーク間のX方向見当合わせ用モータの回転速度VRcを求め(ステップS311)、この求めた第2レジスタマーク間のX方向見当合わせ用モータの回転速度VRc(VRc=M2Δx/tM2)をX方向見当合わせ用モータドライバ220にD/A変換器222を介して出力して(ステップS312)、ステップS275(図38)へ戻る。
 これにより、X方向見当合わせ用モータ219がステップS311で求められた回転速度VRc(VRc=M2Δx/tM2)で回転し、ステップS310で求められたX方向の総ずれ量ΣΔx(ΣΔx=M2Δx+Δx3av=(Δx2(8)-Δx2(7))+(Δx3(1)+・・・・+Δx3(6))/6)に応じた移動速度VRcで、版胴1のX方向の位置が連続的に調整され始める。
 すなわち、ウェブ4の巻き出し長さlが被印刷物#7の印刷点到達位置PI7に達した時点より、第2レジスタマーク間のX方向のずれ量M2Δx(Δx2(8)-Δx2(7))と第3レジスタマーク間のX方向のずれ量の平均値Δx3av((Δx3(1)+・・・・+Δx3(6))/6)とに応じた移動速度VRcで、版胴1のX方向の位置が連続的に調整され始める。
 これにより、ウェブ4の巻き出し長さlが次の被印刷物#7の印刷点到達位置PI7に達するまでの間に、版胴1の位置が第2レジスタマーク間のX方向のずれ量M2Δx(Δx2(8)-Δx2(7))と第3レジスタマーク間のX方向のずれ量の平均値Δx3av((Δx3(1)+・・・・+Δx3(6))/6)とを足し合わせた総ずれ量ΣΔxだけ少しずつX方向に移動し、被印刷物#7のFFカメラまでの位置ずれだけではなく、被印刷物#7のFFカメラ-FBカメラ間で生じる位置ずれも考慮して、版胴1に装着された版の左右方向の位置と被印刷物#7の左右方向の位置とが正確に合わせられるものとなる。
 また、版胴1に装着された版の左右方向の位置と被印刷物#7の左右方向の位置とが正確に合わせられた状態で被印刷物#7の印刷が開始され、被印刷物#7の印刷中には、版胴1の位置が移動速度VRcでX方向(左右方向)に連続的に移動されるので、被印刷物#7のFFカメラまでの位置ずれだけではなく、被印刷物#7のFFカメラ-FBカメラ間で生じる位置ずれも考慮して、搬送中のウェブ4の蛇行などによって被印刷物#7に生じる位置ずれも補正されるものとなる。
 本実施の形態では、先ず、第2レジスタマークRM2の位置をFFカメラ305で確認する。そして、1つ目の第2レジスタマークRM2の左右方向成分をカメラ内の座標で記憶し、2つ目の第2レジスタマークRM2の左右方向成分と比較を行い、1つ目と2つ目(1→2)とで左右方向に第2レジスタマークRM2の位置がどれだけ動いているのかを算出する。同様に、2つ目と3つ目(2→3)、3つ目と4つ目(3→4)、・・・というように、第2レジスタマークRM2間の左右方向のずれ量を算出する。この結果を元に版胴1からゴム胴2へインクが転写される各タイミング(1→2、2→3、3→4、・・・)に合わせて、版胴1の位置を左右方向に算出したずれ量分だけ移動させる。これにより、第2レジスタマークRM2と版胴1との位置関係が維持されることになる。このFFカメラ305で第2レジスタマークRM2の位置を確認しての版胴1の左右方向の位置の制御をフィードフォワード制御(FF)による左右方向の見当合わせと呼ぶ。
 そして、本実施の形態では、フィードフォワード制御による左右方向の見当合わせ結果を印刷後にあるFBカメラ306で確認し、第2レジスタマークRM2と第3レジスタマークRM3との左右方向のずれ量を求める。フィードフォワード制御による左右方向の見当合わせにより、求めたずれ量は理論的に一定となるため、ずれ量分シフトさせることで、左右方向の見当を合わせる。実際には左右方向の伸縮などもあるためずれ量は一定とはならない。このため、ずれ量の平均値を求め、このずれ量の平均値が設定した閾値を超えた場合に、シフト動作で合わせ込む。このFBカメラ306で第3レジスタマークRM3の位置を確認しての版胴1の左右方向の位置の制御をフィードバック制御(FB)による左右方向の見当合わせと呼ぶ。
 以上の説明のとおり、本実施の形態では、WGカメラ304で被印刷物の第1レジスタマークRM1を含む領域を撮像するようにし、FFカメラ305で被印刷物の第2レジスタマークRM2を含む領域を撮像するようにし、WGカメラ304で撮像された被印刷物の画像から第1レジスタマークRM1の位置を検出するようにし、この検出した第1レジスタマークRM1の位置に応じてFFカメラ305で被印刷物を撮像するタイミングを求めるようにしている。このため、撮像範囲が広いWGカメラ(低分解能のカメラ)304で被印刷物(1度目の回路)の広範囲を撮像して比較的大きい第1レジスタマークRM1の大体の位置を検出し、その検出した第1レジスタマークRM1の検出位置に応じて撮像範囲が狭いFFカメラ(高分解能のカメラ)305で被印刷物(1度目の回路)の狭い範囲を撮像して小さな第2レジスタマークRM2の位置を検出するようにして、高価な高精細のカメラを複数設けることなく、各被印刷物(1度目の回路)への電子回路(2度目の回路)の印刷を正確に行うようにすることができるようになる。
 また、本実施の形態では、最初の被印刷物#1の第1レジスタマークRM1の位置が検出されてから遅くともその第1レジスタマークRM1の位置が検出された最初の被印刷物#1のFFカメラ305による撮像が行われるまでの間に、WGカメラ304で撮像した最初の被印刷物#1の画像から検出された第1レジスタマークRM1の大体の位置に応じて版胴・ゴム胴の回転位相が調整される(初期の粗い回転位相の調整が行われる)。そして、第2レジスタマークRM2の位置が検出されてから遅くともその第2レジスタマークRM2の位置が検出された最初の被印刷物#1がゴム胴2と圧胴3との対接点(印刷点)Iに達するまでの間に、FFカメラ305で撮像した最初の被印刷物#1の画像から検出された第2レジスタマークRM2の位置に応じて版胴・ゴム胴の回転位相が調整される(初期の厳密な回転位相の調整が行われる)。このように、版胴・ゴム胴の初期の回転位相の調整をスムーズに行うようにして、各被印刷物(1度目の回路)への電子回路(2度目の回路)の印刷を正確に行うようにすることができるようになる。
 また、本実施の形態では、図75に示されるように、PFF1-PFF2間で得られた最初の被印刷物#1の伸縮率η1から求められたVPc=VPr×1/η1が最初の被印刷物#1の印刷中の版胴・ゴム胴駆動用モータの回転速度VPcとして用いられる。そして、PFF2-PFF3間で得られた次の被印刷物#2の伸縮率η1から求められたVPc=VPr×1/η1が次の被印刷物#2の印刷中の版胴・ゴム胴駆動用モータの回転速度VPcとして用いられる。その後、PFF3-PFF4間で得られた次の被印刷物#3の伸縮率η1とPFB1-PFB2間で得られた最初の被印刷物#1の伸縮率η2とから求められたVPc=VPr×1/η1×1/η2が次の被印刷物#3の印刷中の版胴・ゴム胴駆動用モータの回転速度VPcとして用いられる。被印刷物#3からは、FFカメラまでの被印刷物の伸縮率(印刷されようとする被印刷物の伸縮率)とFFカメラからFBカメラまでの被印刷物の伸縮率(印刷された被印刷物の伸縮率)とを考慮して版胴・ゴム胴の回転速度が調整されるものとなる。このため、基材の伸縮の度合いに拘わらず、各被印刷物(1度目の回路)への電子回路(2度目の回路)の印刷を正確に重なるようにして行わせることができるようになる。
 また、本実施の形態では、FFカメラ305で撮像された被印刷物の画像から第2レジスタマークRM2の位置が検出され、この検出された第2レジスタマークRM2の位置より前回検出された第2レジスタマークRM2との間のX方向のずれ量M2Δxが求められ、FBカメラ306で撮像された被印刷物の画像から第3レジスタマークRM3の位置が検出され、この検出された第3レジスタマークRM3の位置よりその第3レジスタマークRM3の基準位置からのX方向のずれ量の平均値Δx3avが求められ、この第2レジスタマークRM2間のX方向のずれ量M2Δxと第3レジスタマークRM3のX方向のずれ量の平均値Δx3avとに応じた移動速度VRcで、第3レジスタマークRM3間の被印刷物の印刷中に、版胴1の位置がX方向(左右方向)に移動される。すなわちフィードフォワード制御による左右方向の見当合わせとフィードバック制御による左右方向の見当合わせとを組み合わせて版胴1の左右方向の位置が連続的に調整される。このため、基材の伸縮の度合いや搬送中のウェブ4の蛇行などに拘わらず、各被印刷物(1度目の回路)への電子回路(2度目の回路)の印刷を正確に重なるようにして行わせることができるようになる。
 また、本実施の形態では、第3レジスタマークのY方向のずれ量Δy3を切欠部の通過時間tθで除算した切欠部の回転速度の補正値ΔVG(ΔVG=Δy3/tθ)を求め、圧胴の現在の回転位相ψRが切欠部の始端位置PθSTから終端位置PθENDに達するまでの間、版胴1およびゴム胴2を回転速度VPG=VPr×1/η1×1/η2-ΔVGで回転させるようにしている。このため、圧胴3の切欠部3aが印刷点Iを通過する間に、すなわち次の被印刷物への印刷を行う前に、第3レジスタマークのY方向のずれ量分だけ版胴・ゴム胴の回転位相が調整される。したがって、基材の伸縮の度合いに拘わらず、各被印刷物(1度目の回路)への電子回路(2度目の回路)の印刷を正確に重なるようにして行わせることができるようになる。
〔変形例〕
 以上では、駆動制御装置200とずれ量検出装置300とを別々の装置構成にした場合について説明したが、これらの装置を1つの装置に集約してもよい。この場合、コンピュータ関連部分を共用することが可能となる。
 図94は駆動制御装置200およびずれ量検出装置300の演算/制御機能を1つのコンピュータで実現する場合の機能ブロック図である。コンピュータ400は、プログラムにしたがって動作することにより、第1基準マーク位置検出部401、第1基準マーク間距離演算部402、第1回転速度調整部403、第2基準マーク位置検出部404、第2基準マーク間距離演算部405、第2回転速度調整部406、第2基準マークずれ量演算部407、第3回転速度調整部408、第3基準マーク位置検出部409、タイミング演算部410、第4回転速度調整部411、第1左右方向ずれ量演算部412、第1左右方向位置調整部413、第2左右方向ずれ量演算部414、第2左右方向位置調整部415を実現する。
 第1基準マーク位置検出部401は、FFカメラ(第1の撮像装置)305により撮像された被印刷物の画像から、第2レジスタマーク(第1の基準マーク)RM2の位置を検出する。この第1基準マーク位置検出部401は、例えばステップS560~S583,S586~S587の処理を行う。第1基準マーク間距離演算部402は、連続する二つの被印刷物に付加された二つの第2レジスタマークRM2の位置に基づき、二つの第2レジスタマークRM2の間の距離を求める。この第1基準マーク間距離演算部402は、例えばステップS262の処理を行う。第1回転速度調整部403は、第1基準マーク間距離演算部402により求められた二つの第2レジスタマークRM2の間の距離に応じて、版胴1およびゴム胴2の回転速度を調整する。この第1回転速度調整部403は、例えばステップS267の処理を行う。
 第2基準マーク位置検出部404は、FBカメラ(第2の撮像装置)306により撮像された被印刷物の画像から、第3のレジスタマーク(第2の基準マーク)RM3の位置を検出する。この第2基準マーク位置検出部404は、例えばステップS605~S628,S631~S632の処理を行う。第2基準マーク間距離演算部405は、連続する二つの被印刷物に付加された二つの第3レジスタマークRM3の位置に基づき、二つの第3レジスタマークRM3の間の距離を求める。この第2基準マーク間距離演算部405は、例えばステップS352の処理を行う。第2回転速度調整部406は、第2基準マーク間距離演算部405により求められた二つの第3レジスタマークRM3の間の距離に応じて、版胴1およびゴム胴2の回転速度を調整する。この第2回転速度調整部406は、例えばステップS413の処理を行う。
 第2基準マークずれ量演算部407は、第2基準マーク位置検出部404により検出された第3レジスタマークRM3の位置に基づき、第3レジスタマークRM3のY方向(被印刷物の搬送方向)へのずれ量を求める。この第2基準マークずれ量演算部407は、例えばステップS634の処理を行う。第3回転速度調整部408は、第2基準マークずれ量演算部407により求められた第3レジスタマークRM3のずれ量に応じて、圧胴3の切欠部3aがゴム胴2との対接点Iを通過する間に、版胴1およびゴム胴2の回転速度を調整する。この第3回転速度調整部408は、例えばステップS290~S300の処理を行う。
 第3基準マーク位置検出部409は、WGカメラ(第3の撮像装置)304により撮像された被印刷物の画像から、第1のレジスタマーク(第3の基準マーク)RM1の位置を検出する。この第3基準マーク位置検出部409は、例えばステップS513~S537,S540~S541の処理を行う。タイミング演算部410は、第3基準マーク位置検出部409により検出された第1レジスタマークRM1の位置に応じて、FFカメラ305により撮像するタイミングを求める。このタイミング演算部410は、例えばステップS127,S166の処理を行う。FFカメラ305は、タイミング演算部410により求められたタイミングで第2レジスタマークRM2を含む領域を撮像する。
 第4回転速度調整部411は、第3基準マーク位置検出部409により第1レジスタマークRM1の位置が検出されてから、遅くとも、その第1レジスタマークRM1が付加された被印刷物がFFカメラ305により撮像されるまでの間に、検出された第1レジスタマークRM1の位置に応じて版胴1およびゴム胴2の回転位相を調整する。この第4回転速度調整部411は、例えばステップS137~S156の処理を行う。上述した第1回転速度調整部403は、第1基準マーク位置検出部401により第2レジスタマークRM2の位置が検出されてから、遅くとも、その第2レジスタマークRM2が付加された被印刷物がゴム胴2と圧胴3との対接点Iに到達するまでの間に、検出された第2レジスタマークRM2の位置に応じて版胴1およびゴム胴2の回転位相を調整する。この処理はステップS213~S232に対応する。
 第1左右方向ずれ量演算部412は、連続する二つの被印刷物に付加された二つの第2レジスタマークRM2の位置に基づき、これら二つの第2レジスタマークRM2の間のX方向(被印刷物の搬送方向と直交する方向である左右方向)のずれ量を求める。この第1左右方向ずれ量演算部412は、例えばステップS585の処理を行う。第1左右方向位置調整部413は、第1左右方向ずれ量演算部412により求められた二つの第2レジスタマークRM2の間のX方向のずれ量に応じて、これら二つの第2レジスタマークRM2の間の被印刷物の印刷中に、版胴1およびゴム胴2のX方向の位置を連続的に調整する。この第1左右方向位置調整部413は、ステップS310~S312の処理を行う。
 第2左右方向ずれ量演算部414は、連続する二つの被印刷物に付加された二つの第3レジスタマークRM3の位置に基づき、これら二つの第3レジスタマークRM3の間のX方向のずれ量を求める。この第2左右方向ずれ量演算部414は、例えばステップS630,S368~S378の処理を行う。第2左右方向位置調整部415は、第2左右方向ずれ量演算部414により求められた二つの第3レジスタマークRM3の間のX方向のずれ量に応じて、これら二つの第3レジスタマークRM3の間の被印刷物の印刷中に、版胴1およびゴム胴2のX方向の位置を連続的に調整する。この第2左右方向位置調整部415は、例えばステップS310~S312の処理を行う。
〔まとめ〕
 上述した本発明の実施の形態においては、伸縮し易い基材からなる帯状体をフィルムとし、このフィルムの1枚毎に区切られた各区間に1度目の回路が印刷されているものとする。このフィルムの各区間に印刷された1度目の回路(被印刷物)にゴム胴2と圧胴3との対接点Iにおいて2度目の回路の印刷が行われる。2度目の回路の印刷を行う前の前処理工程で、被印刷物に第2レジスタマークRM2が付加される。
 第2レジスタマークRM2が付加された被印刷物は、ゴム胴2と圧胴3との対接点Iへと搬送される。この対接点Iへの被印刷物の搬送中、対接点Iへの搬送経路の途中に設けられているFFカメラ305で、被印刷物の第2レジスタマークRM2を含む領域が撮像される。そして、このFFカメラ305で撮像された被印刷物の画像から第2レジスタマークRM2の位置が検出され、この検出された第2レジスタマークRM2の位置より前回検出された第2レジスタマークRM2との間の距離が求められ、この求められた第2レジスタマークRM2間の距離に応じて版胴1およびゴム胴2の回転速度が調整される。
 第2レジスタマークRM2間の距離より被印刷物が印刷される前までの伸縮率を求め、印刷の際、この求めた被印刷物の伸縮率を考慮して版胴1およびゴム胴2の回転速度を調整する。これにより、基材の伸縮の度合いに拘わらず、各被印刷物(1度目の回路)の上に電子回路(2度目の回路)の印刷を正確に重ねることが可能となる。
 上述した実施の形態においては、2度目の回路の印刷と同時に、被印刷物に第3レジスタマークRM3が付加される。第3レジスタマークRM3が付加された被印刷物は、すなわちゴム胴2と圧胴3との対接点Iを通過して電子回路(2度目の回路)が印刷された被印刷物は、その被印刷物の搬送経路の途中に設けられているFBカメラ306で、その被印刷物の第3レジスタマークRM3を含む領域が撮像される。そして、このFBカメラ306で撮像された被印刷物の画像から第3レジスタマークRM3の位置が検出され、この検出された第3レジスタマークRM3の位置より前回検出された第3レジスタマークRM3との間の距離が求められ、この求められた第3レジスタマークRM3間の距離に応じて版胴1およびゴム胴2の回転速度が調整される。
 第3レジスタマークRM3間の距離より被印刷物の印刷された区間の伸縮率を求め、次の印刷の際、この求めた被印刷物の伸縮率を考慮して版胴1およびゴム胴2の回転速度を調整する。これにより、基材の伸縮の度合いに拘わらず、各被印刷物(1度目の回路)の上に電子回路(2度目の回路)の印刷を正確に重ねることが可能となる。
 また、検出された第3レジスタマークRM3の位置よりその第3レジスタマークRM3の被印刷物の搬送方向へのずれ量が求められ、この求められた第3レジスタマークRM3のずれ量に応じて、圧胴3の切欠部3aがゴム胴2との対接点を通過する間に版胴1およびゴム胴2の回転速度が調整される。このようにして、圧胴3の切欠部3aがゴム胴2との対接点を通過する間に、第3レジスタマークRM3の被印刷物の搬送方向へのずれ量分だけ版胴1およびゴム胴2の回転位相が調整される。これにより、基材の伸縮の度合いに拘わらず、各被印刷物(1度目の回路)の上に電子回路(2度目の回路)の印刷を正確に重ねることが可能となる。
 上述した実施の形態においては、前処理工程で被印刷物に第2レジスタマークRM2よりも大きな第1レジスタマークRM1がさらに付加される。第1レジスタマークRM1および第2レジスタマークRM2が付加された被印刷物は、ゴム胴2と圧胴3との対接点Iへと搬送される。この対接点Iへの被印刷物の搬送中、対接点Iへの搬送経路の途中に設けられているWGカメラ304で、被印刷物の第1レジスタマークRM1を含む領域が撮像される。第1レジスタマークRM1は第2レジスタマークRM2よりも大きく、第1レジスタマークRM1を含むように被印刷物の広範囲が撮像される。そして、このWGカメラ304で撮像された被印刷物の画像から第1レジスタマークRM1の位置が検出され、この検出された第1レジスタマークRM1の位置に応じてFFカメラ305で被印刷物を撮像するタイミングが求められる。すなわち、第1レジスタマークRM1の位置が基準の撮像位置に対してずれていれば、そのずれ量に応じてFFカメラ305で被印刷物を撮像するタイミングをずらす。
 FFカメラ305は、ゴム胴2と圧胴3との対接点Iへの被印刷物の搬送経路の途中のWGカメラ304よりも対接点Iに近い位置に設けられており、WGカメラ304よりも狭い範囲を撮像する。WGカメラ304で撮像された被印刷物の画像から検出された第1レジスタマークRM1の位置に応じてFFカメラ305で被印刷物を撮像するタイミングが調整されることにより、FFカメラ305の撮像範囲が狭くても、被印刷物の第2レジスタマークRM2を含む領域を確実に撮像することが可能となる。
 したがって、撮像範囲が広いWGカメラ304(低分解能のカメラ)で被印刷物(1度目の回路)の広範囲を撮像して、比較的大きい第1レジスタマークRM1の大体の位置を検出し、その検出した第1レジスタマークRM1の検出位置に応じて撮像範囲が狭いFFカメラ305(高分解能のカメラ)で被印刷物(1度目の回路)の狭い範囲を撮像して、より小さな第2レジスタマークRM2の位置を検出するようにし、この検出した第2レジスタマークRM2に合わせて各被印刷物(1度目の回路)への電子回路(2度目の回路)の印刷を正確に行うことが可能となる。
 FFカメラ305で撮像した被印刷物の画像から検出した第2レジスタマークRM2の位置に応じて、版胴1およびゴム胴2の回転位相を調整するようにしてもよい。このようにすれば、被印刷物(1度目の回路)への電子回路(2度目の回路)の印刷位置をずらして、正確な位置合わせ(見当合わせ)を行なうことができる。
 この場合、FFカメラ305で撮像した被印刷物の画像から検出した第2レジスタマークRM2の位置に応じた版胴1およびゴム胴2の回転位相の調整と、WGカメラ304で撮像した被印刷物の画像から検出した第1レジスタマークRM1の位置に応じた版胴1およびゴム胴2の回転位相の調整とを組み合わせてもよい。すなわち、FFカメラ305で撮像した被印刷物の画像から検出した第2レジスタマークRM2の位置に応じた版胴1およびゴム胴2の回転位相の調整を第1の見当合わせとし、WGカメラ304で撮像した被印刷物の画像から検出した第1レジスタマークRM1の位置に応じた版胴1およびゴム胴2の回転位相の調整を第2の見当合わせとすると、第1の見当合わせと第2の見当合わせとを組み合わせてもよい。
 第1の見当合わせと第2の見当合わせとを組み合わせる場合、WGカメラ304で撮像した被印刷物の画像から第1レジスタマークRM1の位置が検出されてから、遅くとも、その第1レジスタマークRM1の位置が検出された被印刷物がFFカメラ305によって撮像されるまでの間に、WGカメラ304で撮像した被印刷物の画像から検出された第1レジスタマークRM1の位置に応じた版胴1およびゴム胴2の回転位相の調整が行われる。そして、FFカメラ305で撮像した被印刷物の画像から第2レジスタマークRM2の位置が検出されてから、遅くとも、その第2レジスタマークRM2の位置が検出された被印刷物がゴム胴2と圧胴3との対接点Iに到達するまでの間に、FFカメラ305で撮像した被印刷物の画像から検出された第2レジスタマークRM2の位置に応じた版胴1およびゴム胴2の回転位相の調整が行われる。
 これにより、第1レジスタマークRM1の位置が検出されてからその第1レジスタマークRM1の位置が検出された被印刷物がFFカメラ305によって撮像されるまでの間に、WGカメラ034で撮像した被印刷物の画像から検出された第1レジスタマークRM1の大体の位置に応じて版胴1およびゴム胴2の回転位相が調整される(初期の粗い回転位相の調整が行われる)。そして、第2レジスタマークRM2の位置が検出されてからその第2レジスタマークRM2の位置が検出された被印刷物が対接点Iに到達するまでの間に、FFカメラ305で撮像した被印刷物の画像から検出された第2レジスタマークRM2の位置に応じて版胴1およびゴム胴2の回転位相が調整される(初期の厳密な回転位相
の調整が行われる)。これにより、版胴1およびゴム胴2の初期の回転位相の調整がスムーズに行われる。
 上述した実施の形態において、第2レジスタマークRM2が付加された被印刷物がゴム胴2と圧胴3との対接点Iへ搬送されているとき、FFカメラ305で被印刷物の第2レジスタマークRM2を含む領域が撮像される。そして、このFFカメラ305で撮像された被印刷物の画像から第2レジスタマークRM2の位置が検出され、この検出された第2レジスタマークRM2の位置より前回検出された第2レジスタマークRM2との間の左右方向(被印刷物の搬送方向(天地方向)と直交する方向)のずれ量が求められ、このずれ量に応じて、第2レジスタマークRM2間の被印刷物の印刷中に、版胴1およびゴム胴2の左右方向の位置が連続的に調整される。
 このように、各第2レジスタマークRM2間の左右方向の相対的なずれ量に応じて、各第2レジスタマークRM2間の被印刷物の印刷中に、版胴1およびゴム胴2の左右方向の位置を連続的に調整することにより、伸びや蛇行により生じた各第2レジスタマークRM2間の左右方向の位置ずれが補正される。これにより、基材の伸縮の度合いや搬送中のフィルムの蛇行に拘わらず、各被印刷物(1度目の回路)の上に電子回路(2度目の回路)の印刷を正確に重ねることが可能となる。
 また、ゴム胴2と圧胴3との対接点Iを通過して電子回路(2度目の回路)が印刷されると共に第3レジスタマークRM3が付加された被印刷物は、FBカメラ306でその被印刷物の第3レジスタマークRM3を含む領域が撮像される。そして、このFBカメラ306で撮像された被印刷物の画像から第3レジスタマークRM3の位置が検出され、この検出された第3レジスタマークRM3の位置より、その第3レジスタマークRM3の基準位置からの左右方向のずれ量が求められ、このずれ量に応じて、第3レジスタマークRM3間の被印刷物の印刷中に、版胴1およびゴム胴2の左右方向の位置が連続的に調整される。
 これにより、伸びや蛇行により生じた各第3レジスタマークRM3の左右方向の位置ずれを補正し、基材の伸縮の度合いや搬送中のフィルムの蛇行に拘わらず、各被印刷物(1度目の回路)の上に電子回路(2度目の回路)の印刷を正確に重ねることが可能となる。
〔実施の形態の拡張〕
 以上、実施の形態を参照して本発明を説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではない。本発明の構成や詳細には、本発明の技術思想の範囲内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
 1…版胴、2…ゴム胴、3…圧胴、4…ウェブ、100…印刷機、200…駆動制御装置、300…ずれ量検出装置、304…WGカメラ、305…FFカメラ、306…FBカメラ、400…コンピュータ、RM1…第1レジスタマーク、RM2…第2レジスタマーク、RM3…第3レジスタマーク、I…ゴム胴と圧胴との対接点(印刷点)、#1,#2,#3,#4…被印刷物。

Claims (14)

  1.  伸縮する基材からなる帯状体上に前処理工程で前記帯状体の長手方向に連続して形成された複数の被印刷物に対して、印刷胴と対向胴との対接点において電子回路の印刷を順次行う電子回路の印刷方法において、
     前記印刷胴と前記対向胴との対接点への前記複数の被印刷物の第1の搬送経路の途中に設けられている第1の撮像装置により、前記前処理工程で前記複数の被印刷物の各々に付加された第1の基準マークを含む領域を撮像する工程と、
     前記第1の撮像装置により撮像された画像から前記第1の基準マークの位置を検出する工程と、
     連続する二つの被印刷物に付加された二つの第1の基準マークの位置に基づき前記二つの第1の基準マークの間の距離を求める工程と、
     前記二つの第1の基準マークの間の距離に応じて前記印刷胴の回転速度を調整する工程と
     を備えることを特徴とする電子回路の印刷方法。
  2.  前記複数の被印刷物の各々への前記電子回路の印刷と同時にその被印刷物に第2の基準マークを付加する工程と、
     前記印刷胴と前記対向胴との間を通過した前記複数の被印刷物の第2の搬送経路の途中に設けられている第2の撮像装置により、前記第2の基準マークを含む領域を撮像する工程と、
     前記第2の撮像装置により撮像された画像から前記第2の基準マークの位置を検出する工程と、
     連続する二つの被印刷物に付加された二つの第2の基準マークの位置に基づき前記二つの第2の基準マークの間の距離を求める工程と、
     前記二つの第2の基準マークの間の距離に応じて前記印刷胴の回転速度を調整する工程と
     を更に備えることを特徴とする請求項1に記載された電子回路の印刷方法。
  3.  検出された前記第2の基準マークの位置に基づき前記第2の基準マークの前記複数の被印刷物の搬送方向へのずれ量を求める工程と、
     前記第2の基準マークのずれ量に応じて、前記対向胴の切欠部が前記印刷胴との対接点を通過する間に前記印刷胴の回転速度を調整する工程と
     を更に備えることを特徴とする請求項2に記載された電子回路の印刷方法。
  4.  前記第1の搬送経路の途中であって前記第1の撮像装置よりも前記対接点から遠い位置に設けられ且つ前記第1の撮像装置の撮像範囲よりも広い撮像範囲を有する第3の撮像装置により、前記前処理工程で前記複数の被印刷物の各々に付加され且つ前記第1の基準マークよりも大きい第3の基準マークを含む領域を撮像する工程と、
     前記第3の撮像装置により撮像された画像から前記第3の基準マークの位置を検出する工程と、
     検出された前記第3の基準マークの位置に応じて前記第1の撮像装置により撮像するタイミングを求める工程と
     を更に備え、
     前記第1の撮像装置により撮像する工程は、求められたタイミングで前記第1の基準マークを含む領域を撮像する工程を含むことを特徴とする請求項1に記載された電子回路の印刷方法。
  5.  調整する前記工程は、
     前記第1の基準マークの位置が検出されてから、遅くとも、その第1の基準マークが付加された前記被印刷物が前記対接点に到達するまでの間に、検出された前記第1の基準マークの位置に応じて前記印刷胴の回転位相を調整する工程と、
     前記第3の基準マークの位置が検出されてから、遅くとも、その第3の基準マークが付加された前記被印刷物が前記第1の撮像装置により撮像されるまでの間に、検出された前記第3の基準マークの位置に応じて前記印刷胴の回転位相を調整する工程と
     を含むことを特徴とする請求項4に記載された電子回路の印刷方法。
  6.  連続する前記二つの被印刷物に付加された前記二つの第1の基準マークの位置に基づき、前記二つの第1の基準マークについて、前記複数の被印刷物の搬送方向と直交する方向である左右方向のずれ量を求める工程と、
     前記二つの第1の基準マークの間の左右方向のずれ量に応じて、前記二つの第1の基準マークの間の前記被印刷物の印刷中に、前記印刷胴の前記左右方向の位置を連続的に調整する工程と
     を更に備えることを特徴とする請求項1に記載された電子回路の印刷方法。
  7.  前記複数の被印刷物の各々への前記電子回路の印刷と同時にその被印刷物に第2の基準マークを付加する工程と、
     前記印刷胴と前記対向胴との間を通過した前記複数の被印刷物の第2の搬送経路の途中に設けられている第2の撮像装置により、前記第2の基準マークを含む領域を撮像する工程と、
     前記第2の撮像装置により撮像された画像から前記第2の基準マークの位置を検出する工程と、
     連続する二つの被印刷物に付加された二つの第2の基準マークの位置に基づき前記二つの第2の基準マークの間の前記左右方向のずれ量を求める工程と、
     前記二つの第2の基準マークの間の左右方向のずれ量に応じて、前記二つの第2の基準マークの間の前記被印刷物の印刷中に、前記印刷胴の前記左右方向の位置を連続的に調整する工程と
     を更に備えることを特徴とする請求項6に記載された電子回路の印刷方法。
  8.  伸縮する基材からなる帯状体上に前処理工程で前記帯状体の長手方向に連続して形成された複数の被印刷物に対して、印刷胴と対向胴との対接点において電子回路の印刷を順次行う電子回路の印刷装置において、
     前記印刷胴と前記対向胴との対接点への前記複数の被印刷物の第1の搬送経路の途中に設けられ、前記前処理工程で前記複数の被印刷物の各々に付加された第1の基準マークを含む領域を撮像する第1の撮像装置と、
     前記第1の撮像装置により撮像された画像から前記第1の基準マークの位置を検出する第1基準マーク位置検出部と、
     連続する二つの被印刷物に付加された二つの第1の基準マークの位置に基づき前記二つの第1の基準マークの間の距離を求める第1基準マーク間距離演算部と、
     前記第1基準マーク間距離演算部により求められた前記二つの第1の基準マークの間の距離に応じて前記印刷胴の回転速度を調整する第1回転速度調整部と
     を備えることを特徴とする電子回路の印刷装置。
  9.  前記印刷胴と前記対向胴との間を通過した前記複数の被印刷物の第2の搬送経路の途中に設けられ、前記複数の被印刷物の各々への前記電子回路の印刷と同時にその被印刷物に付加された第2の基準マークを含む領域を撮像する第2の撮像装置と、
     前記第2の撮像装置により撮像された画像から前記第2の基準マークの位置を検出する第2基準マーク位置検出部と、
     連続する二つの被印刷物に付加された二つの第2の基準マークの位置に基づき前記二つの第2の基準マークの間の距離を求める第2基準マーク間距離演算部と、
     前記第2基準マーク間距離演算部により求められた前記二つの第2の基準マークの間の距離に応じて前記印刷胴の回転速度を調整する第2回転速度調整部と
     を更に備えることを特徴とする請求項8に記載された電子回路の印刷装置。
  10.  前記第2基準マーク位置検出部により検出された前記第2の基準マークの位置に基づき前記第2の基準マークの前記複数の被印刷物の搬送方向へのずれ量を求める第2基準マークずれ量演算部と、
     前記第2基準マークずれ量演算部により求められた前記第2の基準マークのずれ量に応じて、前記対向胴の切欠部が前記印刷胴との対接点を通過する間に前記印刷胴の回転速度を調整する第3回転速度調整部と
     を更に備えることを特徴とする請求項9に記載された電子回路の印刷装置。
  11.  前記第1の搬送経路の途中であって前記第1の撮像装置よりも前記対接点から遠い位置に設けられ、前記第1の撮像装置の撮像範囲よりも広い撮像範囲を有し、且つ、前記前処理工程で前記複数の被印刷物の各々に付加され前記第1の基準マークよりも大きい第3の基準マークを含む領域を撮像する第3の撮像装置と、
     前記第3の撮像装置により撮像された画像から前記第3の基準マークの位置を検出する第3基準マーク位置検出部と、
     前記第3基準マーク位置検出部により検出された前記第3の基準マークの位置に応じて前記第1の撮像装置により撮像するタイミングを求めるタイミング演算部と
     を更に備え、
     前記第1の撮像装置は、前記タイミング演算部により求められたタイミングで前記第1の基準マークを含む領域を撮像する
     ことを特徴とする請求項8に記載された電子回路の印刷装置。
  12.  前記第3基準マーク位置検出部により前記第3の基準マークの位置が検出されてから、遅くとも、その第3の基準マークが付加された前記被印刷物が前記第1の撮像装置により撮像されるまでの間に、検出された前記第3の基準マークの位置に応じて前記印刷胴の回転位相を調整する第4回転速度調整部を更に備え、
     前記第1回転速度調整部は、前記第1基準マーク位置検出部により前記第1の基準マークの位置が検出されてから、遅くとも、その第1の基準マークが付加された前記被印刷物が前記対接点に到達するまでの間に、検出された前記第1の基準マークの位置に応じて前記印刷胴の回転位相を調整する
     ことを特徴とする請求項11に記載された電子回路の印刷装置。
  13.  連続する前記二つの被印刷物に付加された前記二つの第1の基準マークの位置に基づき、前記二つの第1の基準マークについて、前記複数の被印刷物の搬送方向と直交する方向である左右方向のずれ量を求める第1左右方向ずれ量演算部と、
     前記第1左右方向ずれ量演算部により求められた前記二つの第1の基準マークの間の左右方向のずれ量に応じて、前記二つの第1の基準マークの間の前記被印刷物の印刷中に、前記印刷胴の前記左右方向の位置を連続的に調整する第1左右方向位置調整部と
     を更に備えることを特徴とする請求項8に記載された電子回路の印刷装置。
  14.  前記印刷胴と前記対向胴との間を通過した前記複数の被印刷物の第2の搬送経路の途中に設けられ、前記複数の被印刷物の各々への前記電子回路の印刷と同時にその被印刷物に付加された第2の基準マークを含む領域を撮像する第2の撮像装置と、
     前記第2の撮像装置により撮像された画像から前記第2の基準マークの位置を検出する第2基準マーク位置検出部と、
     連続する二つの被印刷物に付加された二つの第2の基準マークの位置に基づき前記二つの第2の基準マークの間の前記左右方向のずれ量を求める第2左右方向ずれ量演算部と、
     前記第2左右方向ずれ量演算部により求められた前記二つの第2の基準マークの間の左右方向のずれ量に応じて、前記二つの第2の基準マークの間の前記被印刷物の印刷中に、前記印刷胴の前記左右方向の位置を連続的に調整する第2左右方向位置調整部と
     を更に備えることを特徴とする請求項13に記載された電子回路の印刷装置。
PCT/JP2015/086021 2014-12-24 2015-12-24 電子回路の印刷方法および装置 WO2016104599A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201580070333.4A CN107107609B (zh) 2014-12-24 2015-12-24 电子电路的印刷方法以及装置

Applications Claiming Priority (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014-261331 2014-12-24
JP2014-261263 2014-12-24
JP2014-261267 2014-12-24
JP2014-261265 2014-12-24
JP2014261267A JP6595764B2 (ja) 2014-12-24 2014-12-24 電子回路の印刷方法および装置
JP2014261271A JP6499859B2 (ja) 2014-12-24 2014-12-24 電子回路の印刷方法および装置
JP2014261269A JP6408901B2 (ja) 2014-12-24 2014-12-24 電子回路の印刷方法および装置
JP2014-261271 2014-12-24
JP2014261331A JP6408902B2 (ja) 2014-12-24 2014-12-24 電子回路の印刷方法および装置
JP2014261265A JP6595763B2 (ja) 2014-12-24 2014-12-24 電子回路の印刷方法および装置
JP2014-261269 2014-12-24
JP2014261263A JP6408900B2 (ja) 2014-12-24 2014-12-24 電子回路の印刷方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016104599A1 true WO2016104599A1 (ja) 2016-06-30

Family

ID=56150612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/086021 WO2016104599A1 (ja) 2014-12-24 2015-12-24 電子回路の印刷方法および装置

Country Status (3)

Country Link
CN (1) CN107107609B (ja)
TW (1) TWI594893B (ja)
WO (1) WO2016104599A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7156198B2 (ja) * 2019-07-25 2022-10-19 株式会社村田製作所 グラビア印刷装置および積層セラミックコンデンサの製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11240140A (ja) * 1998-02-26 1999-09-07 Dainippon Printing Co Ltd 印刷装置および印刷物巻き取り装置
JP2012024995A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Nippon Reliance Kk 印刷装置及び印刷方法
US20120234192A1 (en) * 2011-03-16 2012-09-20 Robert Bosch Gmbh Method for Controlling a Printing Operation
JP2014180771A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Dainippon Printing Co Ltd グラビア印刷機およびその制御方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2662502B2 (ja) * 1994-08-16 1997-10-15 株式会社東京機械製作所 多色刷輪転機における見当誤差検出方法、見当誤差検出装置及び見当調整自動制御装置
JP4675038B2 (ja) * 2003-10-31 2011-04-20 株式会社村田製作所 電子部品の製造方法及び電子部品製造装置
EP1727676B1 (de) * 2004-03-23 2014-01-22 Koenig & Bauer Aktiengesellschaft Druckmaschinen mit mindestens einem mit einem stellglied einstellbaren maschinenelement
JP5095331B2 (ja) * 2007-09-20 2012-12-12 リョービ株式会社 印刷用紙への転写方法及び転写装置
CN201151233Y (zh) * 2008-01-25 2008-11-19 北京工业大学 套准检测用定位装置
CN100586737C (zh) * 2008-05-30 2010-02-03 常德金鹏印务有限公司 一种节约用材的卷烟商标印制方法
CN102458858A (zh) * 2009-06-25 2012-05-16 三菱重工印刷纸工机械有限公司 宽度套准修正装置、印刷机及宽度套准修正方法
DE102011002417A1 (de) * 2011-01-04 2012-07-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung einer elektronischen Schaltung, Druckwalze und Verfahren zur Herstellung einer solchen
FI124325B (fi) * 2012-06-08 2014-06-30 Tecnomar Oy Laserprosessin kohdistuksen mittausmenetelmä
JP5906398B2 (ja) * 2013-01-29 2016-04-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 スクリーン印刷装置及びスクリーン印刷装置におけるマスク位置決め方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11240140A (ja) * 1998-02-26 1999-09-07 Dainippon Printing Co Ltd 印刷装置および印刷物巻き取り装置
JP2012024995A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Nippon Reliance Kk 印刷装置及び印刷方法
US20120234192A1 (en) * 2011-03-16 2012-09-20 Robert Bosch Gmbh Method for Controlling a Printing Operation
JP2014180771A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Dainippon Printing Co Ltd グラビア印刷機およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107107609A (zh) 2017-08-29
CN107107609B (zh) 2019-03-29
TW201636223A (zh) 2016-10-16
TWI594893B (zh) 2017-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6030732B1 (ja) 見当誤差量検出方法および装置
WO2016104599A1 (ja) 電子回路の印刷方法および装置
JP2011037100A (ja) 印刷機のインキ供給量調整方法および装置
JP6499859B2 (ja) 電子回路の印刷方法および装置
JP6595763B2 (ja) 電子回路の印刷方法および装置
JP6666710B2 (ja) 電子回路の印刷方法および装置
TWI592080B (zh) Electronic circuit printing method and device
CN109130487B (zh) 信息处理装置、印刷系统及信息处理方法
JP6408900B2 (ja) 電子回路の印刷方法および装置
JP6595764B2 (ja) 電子回路の印刷方法および装置
JP6408902B2 (ja) 電子回路の印刷方法および装置
JP6486676B2 (ja) 電子回路の印刷方法および装置
JP6148128B2 (ja) インキ供給量調整装置および方法
JP6408901B2 (ja) 電子回路の印刷方法および装置
JP6486677B2 (ja) 電子回路の印刷方法および装置
US11407239B2 (en) Printing apparatus
JP2006137096A (ja) 印刷機のインキ供給量調整方法および装置
JP2015054401A (ja) インキ供給量調整装置および方法
US20230406003A1 (en) Defective nozzle estimation device, defective nozzle estimation method, defective nozzle estimation program, printing device, and method for manufacturing printed matter
CN101391507B (zh) 印刷机滚筒着脱设备和滚筒着脱方法
JP6424667B2 (ja) 検査装置、検査方法、および、検査装置用のプログラム
JP2013248886A (ja) 印刷機の見当合わせ方法および印刷機の見当合わせ装置
JP2008126517A (ja) 印刷見当調整量算出装置、および、その方法
JP2008162109A (ja) 基準画像作成装置及び基準画像作成方法
CN115876131A (zh) 物料带上的参考标记的测量值修正

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15873167

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15873167

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1