WO2016075893A1 - レーンキープ制御システム - Google Patents

レーンキープ制御システム Download PDF

Info

Publication number
WO2016075893A1
WO2016075893A1 PCT/JP2015/005502 JP2015005502W WO2016075893A1 WO 2016075893 A1 WO2016075893 A1 WO 2016075893A1 JP 2015005502 W JP2015005502 W JP 2015005502W WO 2016075893 A1 WO2016075893 A1 WO 2016075893A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
road surface
control
surface state
steering
lane
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/005502
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
高俊 関澤
洋一朗 鈴木
雅士 森
高岡 彰
Original Assignee
株式会社デンソー
株式会社日本自動車部品総合研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社デンソー, 株式会社日本自動車部品総合研究所 filed Critical 株式会社デンソー
Priority to US15/516,267 priority Critical patent/US10086835B2/en
Publication of WO2016075893A1 publication Critical patent/WO2016075893A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/06Signalling devices actuated by deformation of the tyre, e.g. tyre mounted deformation sensors or indirect determination of tyre deformation based on wheel speed, wheel-centre to ground distance or inclination of wheel axle
    • B60C23/064Signalling devices actuated by deformation of the tyre, e.g. tyre mounted deformation sensors or indirect determination of tyre deformation based on wheel speed, wheel-centre to ground distance or inclination of wheel axle comprising tyre mounted deformation sensors, e.g. to determine road contact area
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • B60T8/17557Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve specially adapted for lane departure prevention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • B60W40/068Road friction coefficient
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C19/00Tyre parts or constructions not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C19/00Tyre parts or constructions not otherwise provided for
    • B60C2019/004Tyre sensors other than for detecting tyre pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/08Lane monitoring; Lane Keeping Systems
    • B60T2201/083Lane monitoring; Lane Keeping Systems using active brake actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/08Lane monitoring; Lane Keeping Systems
    • B60T2201/087Lane monitoring; Lane Keeping Systems using active steering actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2422/00Indexing codes relating to the special location or mounting of sensors
    • B60W2422/70Indexing codes relating to the special location or mounting of sensors on the wheel or the tire
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/35Road bumpiness, e.g. potholes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/40Coefficient of friction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/20Ambient conditions, e.g. wind or rain
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/20Steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention

Definitions

  • the present disclosure relates to a lane keeping control system that performs lane keeping control that suppresses deviation of a vehicle from a traveling lane.
  • lane keeping control for suppressing deviation of the vehicle from the driving lane has been performed on the vehicle (see, for example, Patent Document 1).
  • an in-vehicle camera captures an image ahead of the vehicle in the direction of travel to recognize the white line drawn along the driving lane, and if the vehicle tries to get over the white line, be warned of the driver by an alarm.
  • brake control and steering control are performed to suppress the deviation of the vehicle from the traveling lane, while performing vehicle motion control that generates a moment in the direction of returning the vehicle to the traveling lane. Supported. Thereby, the safety
  • a design assuming a specific road surface condition or a road surface friction coefficient (hereinafter referred to as a road surface ⁇ ), for example, a design based on a smooth road surface such as a dry road surface and an asphalt road surface is performed.
  • a road surface ⁇ a design based on a smooth road surface such as a dry road surface and an asphalt road surface.
  • An object of the present disclosure is to provide a lane keeping control system capable of accurately detecting a road surface state or a road surface ⁇ of a traveling road surface of a vehicle and performing more accurate lane keeping control according to the detection result. .
  • the lane keep control system is attached to a back surface of a tread of a tire provided on a wheel in the vehicle, and a vibration detection unit that outputs a detection signal according to the magnitude of vibration of the tire;
  • a tire-side device having a signal processing unit that generates a road surface state data that is a data indicating a road surface state of a tire traveling road surface by signal-processing a detection signal of the vibration detection unit, and a transmitter that transmits the road surface state data.
  • the lane keeping control system receives a road surface state data transmitted from the transmitter, and information processing for recognizing the road surface state of each traveling road surface from the road surface state data and generating data indicating the recognition result.
  • a road surface state estimation device including a vehicle side device having an output unit that outputs data generated by the second signal processing unit.
  • the lane keeping control system further includes a lane keeping control device that executes lane keeping control that suppresses the vehicle from deviating from the traveling lane based on the road surface state estimated by the road surface state estimating device.
  • the road surface state estimation device is configured by the tire side device and the vehicle side device so that the road surface state can be grasped based on the road surface state data sent from the tire side device. Therefore, the road surface state or road surface ⁇ of the traveling road surface of the vehicle can be accurately detected, and more accurate lane keeping control can be performed according to the detection result.
  • the tire side device detects the vibration of the ground contact surface of the tire, the road surface state can be estimated more accurately by estimating the road surface state based on the detected vibration. Therefore, more accurate lane keeping control can be performed.
  • the lane keeping control system includes various electronic control devices (hereinafter referred to as ECUs) 4 to 6, brake control, in addition to the tire side device 1 and the vehicle side device 2 constituting the road surface state estimation device.
  • ECUs electronice control devices
  • a mechanism 7 and a steering control mechanism 8 are provided.
  • the road surface state estimation device constituted by the tire side device 1 and the vehicle side device 2 is used for estimating a road surface state during traveling based on vibrations on a ground contact surface of a tire provided in each wheel of the vehicle. Specifically, the road surface state estimation device transmits data representing a road surface state during traveling from the tire side device 1, and the vehicle side device 2 receives data transmitted from the tire side device 1. Based on this, the road surface condition during traveling is estimated.
  • the tire side device 1 and the vehicle side device 2 are configured as follows.
  • the vibration detection element 11 outputs a detection signal corresponding to the vibration in the direction in contact with the circular orbit drawn by the tire side device 1 when the tire 31 rotates, that is, in the tire tangential direction (direction of arrow X in FIG. 3). This constitutes a vibration detecting unit. In the case of the present embodiment, the vibration detection element 11 outputs a detection signal corresponding to the vibration in the tire tangential direction.
  • an acceleration sensor etc. can be used, for example.
  • vibration detection element 11 It is also possible to convert vibration energy into electric energy by the vibration detection element 11 and generate a power source for the tire side device 1 based on the vibration energy.
  • the vibration detection element 11 is disposed so as to generate power with respect to vibration in the tire tangential direction.
  • a vibration detection element 11 for example, an electrostatic induction type power generation element (electret), a piezoelectric element, a friction type, a magnetostriction type, or an electromagnetic induction type element can be applied.
  • the signal processing circuit unit 12 uses the output voltage of the vibration detection element 11 as a detection signal representing vibration data in the tire tangential direction, and processes the detection signal to obtain data representing the road surface state, and transmits the data to the transmitter. It plays the role of communicating to 13. That is, the signal processing circuit unit 12 is based on the time change of the output voltage of the vibration detection element 11, and the grounding section of the vibration detection element 11 when the tire 31 rotates (that is, the vibration detection element 11 in the tread 32 of the tire 31). The section in which the portion corresponding to the arrangement location is grounded on the road surface) is extracted. Since the high-frequency component included in the detection signal in the ground contact section of the vibration detection element 11 represents the road surface state, the high-frequency component is extracted and data representing the road surface state is generated based on the extracted high-frequency component. To the transmitter 13.
  • the signal processing circuit unit 12 is configured by a known microcomputer having various circuits, a CPU, a ROM, a RAM, an I / O, and the like, and performs the above processing based on the output voltage of the vibration detecting element 11. Is going.
  • the signal processing circuit unit 12 includes a ground section extraction unit 14, a signal processing unit 15, and a data generation unit 16 as parts for performing these processes.
  • the ground section extractor 14 extracts the ground section of the vibration detection element 11 by detecting the peak value of the detection signal represented by the output voltage of the vibration detection element 11, and indicates that it is in the ground section. Tell 15.
  • the contact section extraction unit 14 generates a transmission trigger that causes the transmitter 13 to transmit the calculation result of the signal processing unit 15 to the vehicle side device 2 as road surface state data representing the road surface state.
  • the function of the contact section extraction unit 14 will be specifically described.
  • the output voltage waveform of the vibration detection element 11 during tire rotation is, for example, the waveform shown in FIG.
  • the output voltage of the vibration detecting element 11 reaches the maximum value at the start of grounding when the portion corresponding to the arrangement position of the vibration detecting element 11 in the tread 32 starts to ground as the tire 31 rotates.
  • the grounding section extraction unit 14 detects the timing of the first peak value at which the output voltage of the vibration detection element 11 takes the maximum value as the grounding start time. Further, as shown in FIG. 3, the vibration detecting element 11 at the end of the grounding in which the part corresponding to the arrangement position of the vibration detecting element 11 in the tread 32 is grounded as the tire 31 rotates. Output voltage takes the minimum value.
  • the grounding section extraction unit 14 detects the timing of the second peak value at which the output voltage of the vibration detection element 11 takes the minimum value as the end of grounding.
  • the reason why the vibration detection element 11 takes the peak value at the above timing is as follows. That is, when the portion of the tread 32 corresponding to the arrangement location of the vibration detection element 11 is grounded with the rotation of the tire 31, the portion of the tire 31 that has been substantially cylindrical in the vicinity of the vibration detection element 11 is It is pressed and deformed into a flat shape. By receiving the impact at this time, the output voltage of the vibration detecting element 11 takes the first peak value. Further, when the portion of the tread 32 corresponding to the position where the vibration detection element 11 is disposed is separated from the ground surface with the rotation of the tire 31, the tire 31 is released from pressing in the vicinity of the vibration detection element 11 and is planar. To return to a substantially cylindrical shape.
  • the output voltage of the vibration detecting element 11 takes the second peak value.
  • the vibration detection element 11 takes the first and second peak values when the grounding starts and when the grounding ends, respectively.
  • the sign of the output voltage is also opposite.
  • the ground section extraction unit 14 transmits the timings of the first and second peak values to the signal processing unit 15, and outputs the output voltage of the vibration detecting element 11 during the period from the timing of the first peak value to the timing of the second peak value.
  • An instruction to rectify and integrate the high-frequency component contained in the. In this way, the grounding section extraction unit 14 extracts the grounding section of the vibration detection element 11 and notifies the signal processing unit 15 that it is in the grounding section.
  • the grounding interval extraction unit 14 sends a transmission trigger to the transmitter 13 at this timing. .
  • the road surface state data created by the signal processing unit 15 is transmitted from the transmitter 13.
  • the data transmission by the transmitter 13 is not always performed, but is performed only when the grounding of the vibration detecting element 11 is completed, so that the power consumption can be reduced.
  • the signal processing unit 15 When the signal processing unit 15 is informed that the grounding section is in the grounding section from the grounding section extracting unit 14, the signal processing unit 15 is based on the high frequency component caused by the vibration of the tire 31 included in the output voltage of the vibration detecting element 11 during the period. Create road surface condition data.
  • frequency analysis for example, Fourier transform
  • the output voltage of the vibration detecting element 11 on each of the high ⁇ road surface where the road surface ⁇ is higher than the reference value and the low ⁇ road surface where the road surface ⁇ is low results in the result shown in FIG. That is, because of the influence of the road surface ⁇ , when the vehicle is traveling on a low ⁇ road surface, fine high-frequency vibration due to slip of the tire 31 is superimposed on the output voltage, so the output voltage on the low ⁇ road surface is higher than that on the high ⁇ road surface.
  • the high-frequency component contained in becomes larger.
  • high frequency components of frequency bands fa to fb that are assumed to change according to the road surface condition and road surface ⁇ are extracted by filtering or the like, and voltages of high frequency components of frequency bands fa to fb extracted by frequency analysis are integrated.
  • a capacitor (not shown) is charged. In this way, the amount of charge is greater when the traveling road surface is a low ⁇ road surface than when the road surface is a high ⁇ road surface. Based on this charge amount, it can be determined whether the road surface ⁇ is a high ⁇ road surface higher than a predetermined reference value or a low ⁇ road surface lower than the reference value.
  • the voltage level of the high frequency component varies depending on the road surface condition such as whether it is a smooth road surface or a gravel road. Therefore, the road surface condition and the road surface condition of road surface ⁇ are determined according to the integration result of the high-frequency component voltage.
  • the traveling road surface is determined to be a low ⁇ road surface, and if the integrated voltage value is smaller, the traveling road surface is determined to be a high ⁇ road surface.
  • the judgment threshold is set as a reference value when the road surface ⁇ is within a predetermined range, the upper limit value of the integrated voltage value range assumed at the reference value is a threshold value on the low ⁇ road side, and the lower limit value is a high ⁇ road surface. Side threshold.
  • the signal processing unit 15 generates the determination result thus obtained as road surface state data, and the road surface state data is transmitted from the signal processing unit 15 to the transmitter 13.
  • the transmitter 13 transmits the road surface state data transmitted from the data generation unit 16 to the vehicle-side device 2.
  • Communication between the transmitter 13 and the receiver 21 included in the vehicle-side device 2 can be performed by a known short-range wireless communication technology such as Bluetooth (registered trademark).
  • the transmission trigger is sent from the grounding section extraction unit 14 at the end of the grounding of the vibration detecting element 11, so that the road surface from the transmitter 13.
  • Status data is sent.
  • the data transmission by the transmitter 13 is not always performed, but is performed only when the grounding of the vibration detecting element 11 is completed, so that the power consumption can be reduced.
  • the road surface condition data is sent together with unique identification information (hereinafter referred to as ID information) of the wheels 3 (3a to 3d) provided in advance for each tire 31 provided in the vehicle.
  • ID information unique identification information
  • the position of each wheel 3 can be specified by a well-known wheel position detection device that detects where the wheel 3 is attached to the vehicle, so by transmitting road surface state data together with ID information to the vehicle side device 2, Which wheel 3 is the data can be determined.
  • the road surface ⁇ of the traveling road surface is assumed to be uniform, but there are ⁇ split roads with different road surface ⁇ between the left and right wheels of the vehicle, and road surface condition data is transmitted for each wheel 3 on such a ⁇ split road.
  • the road surface state data is transmitted for each wheel 3 in this way.
  • the vehicle-side device 2 is configured to include a receiver 21, an information processing unit 22, and an interface (hereinafter referred to as I / F) 23.
  • the vehicle side device 2 receives the road surface state data transmitted from the tire side device 1 and performs various processes based on this data, thereby detecting the road surface state during traveling, that is, the road surface state and the road surface ⁇ .
  • the receiver 21 is a device for receiving data including road surface state data and ID information transmitted by the tire side device 1.
  • the data received by the receiver 21 is sequentially output to the information processing unit 22 every time it is received.
  • the information processing unit 22 is configured by a known microcomputer including a CPU, a ROM, a RAM, an I / O, and the like, and processes various types of information included in the data according to a program stored in the ROM. Specifically, the information processing unit 22 recognizes a road surface state based on road surface state data and ID information included in the data IGBT, generates data indicating the road surface state, and uses this data as a predetermined communication protocol. To I / F23. In the case of the present embodiment, as described above, the road surface state data is transmitted for each wheel 3, so that the road surface condition and the road surface ⁇ are recognized for each position of each wheel 3, and data indicating the recognition result is obtained. I / F23.
  • the I / F 23 corresponds to an output unit that places the road surface state recognized by the information processing unit 22 on an in-vehicle LAN 9 used for CAN (Controller-Area-Network) communication that is an in-vehicle network, for example. Etc., data on the road surface condition is transmitted.
  • CAN Controller-Area-Network
  • the lane keep control system includes a lane keep ECU 4, a brake ECU 5, and an electric power steering (hereinafter referred to as EPS (Electric Power Steering))-ECU 6 as various ECUs 4 to 6.
  • EPS Electric Power Steering
  • the lane keep ECU 4 constitutes the lane keep control device of the present disclosure.
  • the lane keep ECU 4 is configured by a known microcomputer having a CPU, ROM, RAM, I / O, and the like.
  • a lane keep control execution switch (not shown) is pressed, the lane keep ECU 4 is in accordance with a program stored in the ROM. Execute control. Specifically, the lane keep ECU 4 acquires data relating to the road surface state through the in-vehicle LAN 9, and executes lane keep control based on the acquired data relating to the road surface state.
  • lane keep control based on the imaging data of the in-vehicle camera 10, a warning is given to the driver, brake control and steering control are performed in order to suppress the vehicle from deviating from the traveling lane. Details of the lane keep control will be described later.
  • the brake ECU 5 is configured by a known microcomputer including a CPU, ROM, RAM, I / O, and the like, and corresponds to a brake control device that executes brake control according to a program stored in the ROM. In addition to the brake control based on the driver's brake pedal operation, the brake ECU 5 also performs the brake control according to the braking request based on the lane keep control. Specifically, the brake ECU 5 outputs a control signal to the brake actuator 71 provided in the brake control mechanism 7 in response to a braking request, and generates a desired braking force for the desired wheel 3.
  • the brake actuator 71 includes various electromagnetic valves, a pump, a pump driving motor, and the like, and controls the electromagnetic valve to adjust the brake hydraulic circuit and operates the motor to drive the pump. , Generate wheel cylinder pressure. By adjusting the wheel cylinder pressure, a desired braking force is generated for the desired wheel 3. That is, the brake ECU 5 performs various calculations in response to a braking request, and controls a solenoid valve and a pump driving motor provided in the brake actuator 71 according to the calculation results. Thereby, wheel cylinder pressure is generated, and a desired brake force is generated by pressing a brake pad provided in the caliper 72 against the brake disc 73.
  • the brake hydraulic pressure circuit can be adjusted based on the control of the electromagnetic valve of the brake actuator 71, only the wheel cylinder pressure of the desired wheel 3 can be generated or the wheel cylinder pressure can be adjusted for each wheel 3. Therefore, a desired braking force can be generated for the desired wheel 3.
  • the EPS-ECU 6 is configured by a known microcomputer including a CPU, ROM, RAM, I / O, and the like, and corresponds to a steering control device that performs steering control according to a program stored in the ROM.
  • the EPS-ECU 6 performs steering control according to the steering control request based on the lane keep control in addition to the steering control based on the steering operation of the driver.
  • the EPS-ECU 6 outputs a control signal to the steering control mechanism 8 in response to the steering control request, and adjusts the steering angle so as to generate a desired steering angle for the desired wheel 3. Do.
  • the EPS-ECU 6 performs various calculations according to the steering control request and controls the steering control mechanism 8.
  • the steering control mechanism 8 includes a steering 81, a steering shaft 82, a motor 83, a steering gear mechanism 84, a steering link mechanism 85, and the like, and adjusts an angle (steering angle) with respect to the center line of both front wheels serving as steering wheels.
  • the steering shaft 82 is rotated via a steering column (not shown), for example, by the steering 81 being operated by a driver.
  • the torque generated in the steering shaft 82 can also be generated by an assist force based on the driving of the motor 83.
  • the torque generated in the steering shaft 82 is controlled by controlling the motor 83.
  • the torque generated in the steering shaft 82 is transmitted to the steering gear mechanism 84 as a handle shaft torque.
  • the steering gear mechanism 84 converts a handle shaft torque, which is a rotational force, into a vertical force with respect to the steering shaft 82 by a combination of built-in gears, for example, meshing of a rack and pinion type gear. This is transmitted to the left and right front wheels 3a and 3b serving as the steering wheels via the steering link mechanism 85, and the left and right front wheels 3a and 3b are directed in the same direction to generate a desired steering angle.
  • the lane keep control system is configured as described above. Next, the operation of the lane keeping control system configured as described above will be described with reference to a flowchart of lane keeping control processing executed by the lane keeping ECU 4 shown in FIG. Note that the lane keep control process shown in FIG. 6 is executed at predetermined control cycles when, for example, an ignition switch (not shown) is turned on.
  • step 100 the road surface state estimation device, that is, the detection result of the road surface state using the tire side device 1 and the vehicle side device 2 is acquired, so that the road surface ⁇ of the traveling road surface or a flat road or a gravel road is obtained.
  • the road surface condition such as whether there is a road surface is monitored.
  • step 105 it is determined whether or not the condition for monitoring start by the lane keep control is satisfied. For example, if a lane keep control execution switch (not shown) is pressed, it is determined that the condition for monitoring start is satisfied. If an affirmative determination is made in step 105, the process proceeds to step 110. If a negative determination is made, the process of step 105 is repeated.
  • step 110 it is determined whether the lane keep control start requirement is satisfied. Specifically, it is determined whether or not the vehicle deviates from the traveling lane.
  • the situation where the vehicle deviates from the driving lane here is a situation where a guide line such as a white line drawn on both sides or one side of the driving lane has already been stepped on, or the vehicle has moved on the guide line.
  • the situation in which the vehicle deviates from the driving lane. Whether or not the situation is such can be determined by analyzing imaging data of the in-vehicle camera 10 and using a known method. If an affirmative determination is made in step 110, the process proceeds to step 115. If a negative determination is made in step 110, it is not necessary to perform brake control or steering control by lane keeping control, and therefore the processing of step 110 is repeated without proceeding to step 115 and subsequent steps.
  • the guide line here refers to a boundary line (center line) drawn between the traveling lane and the opposite lane of the host vehicle, a lane boundary line drawn between a plurality of lanes in the same direction, a traveling lane, It means a roadway outer line that separates the outside (sidewalk, etc.).
  • step 115 it is determined whether or not the wheel is on the white line (guide line). This determination is also performed by analyzing imaging data of the in-vehicle camera 10. When an affirmative determination is made here, the routine proceeds to step 120, and as white line determination, control is performed assuming that the road surface ⁇ is different between the wheel side stepping on the white line and the opposite wheel side. That is, the road surface ⁇ of the white line is lower than the road surface ⁇ of a portion different from the white line. For this reason, the control is optimized so that the wheel side that is stepping on the white line corresponds to the low ⁇ road surface, and the wheel side that is not stepping on the white line is the control corresponding to the road surface ⁇ being the reference value. .
  • a moment is generated in a direction in which the vehicle moved to the white line is returned to the traveling lane (inside the white line). For example, when the vehicle is stepping on the white line on the left side in the traveling direction, the vehicle is moved to the right A moment to move to is generated.
  • the brake control is performed so that the braking force on the right side in the traveling direction is higher than that on the left side, or the steering control that generates the steering force that turns the vehicle in the right direction is performed.
  • the road surface ⁇ on the right wheel side and the left wheel side of the vehicle is different, slip occurs on the left wheel side when the normal brake control or steering control that is executed when the road surface ⁇ is the reference value is performed. there's a possibility that.
  • the control amount for executing at least one of the control amount of the brake control or the steering control is a control amount that is higher than the normal brake control or steering control executed when the road surface ⁇ is the reference value. Smaller than.
  • the control amount may be reduced corresponding to the wheels on the low ⁇ road side. Thereby, it is preferable to prevent the wheel 3 from slipping so that the vehicle gradually returns into the travel lane.
  • step 115 the process proceeds to step 125, and it is determined whether or not the road surface condition is a smooth road such as a dry road surface and an asphalt road surface. This determination is performed based on road surface state data sent from the tire side device 1. If an affirmative determination is made here, the routine proceeds to step 130, where it is determined whether or not there is a difference in the road surface ⁇ between the four wheels 3a to 3d. This determination is also made based on the road surface condition data sent from the tire side device 1, and for example, the difference between the highest and lowest values of the road surface ⁇ among the road surfaces ⁇ of the four wheels 3a to 3d becomes a predetermined threshold value. An affirmative determination is made when it exceeds.
  • the average value of the road surface ⁇ of the four wheels 3a to 3d is calculated, and the difference between the average value and the road surface ⁇ of each of the wheels 3a to 3d is calculated. If the difference exceeds a predetermined threshold value, affirmative It may be determined.
  • step 135 the routine proceeds to step 135, where the lane keeping control is stopped, or Optimize brake control and steering control for lane keep control. That is, control according to the road surface ⁇ of each of the wheels 3a to 3d, corresponding to the case where the road surface ⁇ differs between the left and right wheels of the vehicle and the road surface ⁇ of one wheel is different from the road surface ⁇ of other wheels. To be.
  • the control is optimized so that the control corresponds to the high ⁇ road surface.
  • a braking force may be generated for the wheel on the moving direction side.
  • the control can be optimized by performing the control corresponding to the road surface ⁇ .
  • step 130 the process proceeds to step 140 to determine whether or not the road surface ⁇ is a high ⁇ road surface that is higher than the reference value. This determination is also made based on the road surface condition data sent from the tire side device 1. In the case of a high ⁇ road surface, even if the control amount of the brake control or the steering control is increased, it is difficult for the wheels to slip and the possibility of impairing the stability of the vehicle is low. Therefore, if an affirmative determination is made here, the routine proceeds to step 145, where the control amount for brake control or steering control is set to be larger than the case where the road surface ⁇ is the reference value as the control corresponding to the high ⁇ road surface, and the lane keep is maintained. Execute control. This makes it possible to return the vehicle to the traveling lane with better responsiveness.
  • step 140 when a negative determination is made in step 140, the process proceeds to step 150, and it is determined whether or not the road surface ⁇ is a low ⁇ road surface lower than the reference value. This determination is also made based on the road surface condition data sent from the tire side device 1.
  • step 150 When the road surface ⁇ is a reference value, normal lane keeping control may be executed. Therefore, if a negative determination is made in step 150, the process proceeds to step 155, and brake control and steering control in normal lane keeping control are executed. If the road surface is low, an affirmative determination is made in step 150. In the case of a low ⁇ road surface, if the control amount of the brake control or the steering control is generated in the same manner as the reference value, the wheels may slip, which may impair the stability of the vehicle. Therefore, if an affirmative determination is made in step 150, the routine proceeds to step 160 to stop lane keeping control, or as a control according to the low ⁇ road surface, the road surface ⁇ is used as the control amount for brake control or steering control.
  • a warning to that effect may be given to the driver so that the driver does not steer or a gradual steering operation in accordance with the low ⁇ road surface may be alerted.
  • step 165 it is determined whether or not there is a cat's eye (protruding roadway) on the road surface, specifically, whether or not a wheel has stepped on the cat's eye. This determination can be made based on analysis of imaging data of the in-vehicle camera 10 or road surface condition data sent from the tire side device 1. If an affirmative determination is made here, the routine proceeds to step 170 where lane keeping control for avoiding cat's eye is executed.
  • the vehicle posture may become unstable and the tires may be damaged, so it is desirable to return the vehicle to the driving lane as soon as possible. Therefore, when the wheel hits the cat's eye, the maximum value of the control amount of the brake control or steering control that can be controlled on the detected road surface ⁇ is generated, so that the moment in the direction of returning the vehicle to the driving lane is increased. Generate larger. As a result, the vehicle can be returned to the traveling lane more quickly, the vehicle posture can be stabilized, and tire damage can be reduced.
  • step 165 the process proceeds to step 175, and control corresponding to an unpaved road or a snow-capped road surface is performed. That is, as with the low ⁇ road surface, the wheels are likely to slip, so the lane keep control is stopped, or the control amount of the brake control and the steering control for the lane keep control is optimized.
  • the control amount of the brake control or the steering control is optimized by setting it smaller than when the road surface ⁇ is the reference value. This makes it possible to return the vehicle to the travel lane with higher stability.
  • the control amount of the brake control or steering control is lowered in this way, it is possible to suppress the delay in response by making the timing of the control intervention earlier than when the road surface ⁇ is the reference value. It becomes.
  • the tire-side device 1 and the vehicle-side device 2 constitute a road surface state estimating device so that the road surface state can be grasped based on the road surface state data sent from the tire-side device 1. ing. Therefore, the road surface state or road surface ⁇ of the traveling road surface of the vehicle can be accurately detected, and more accurate lane keeping control can be performed according to the detection result.
  • the tire side device 1 estimates the road surface state by detecting the vibration of the ground contact surface of the tire, the road surface state can be estimated more accurately. Therefore, more accurate lane keeping control can be performed.
  • the tire side apparatus 1 and the vehicle side apparatus 2 which comprise such a road surface state estimation apparatus can be shared with what is equipped with the tire pressure monitoring system which detects tire pressure based on the contact length of a tire, for example. It is also possible to reduce the number of parts. Therefore, cost reduction can be achieved.
  • the lane keeping control may be performed by a method other than the above method.
  • any method can be used if the road surface condition and the road surface ⁇ are grasped by the road surface state estimation device constituted by the tire side device 1 and the vehicle side device 2 and lane keeping control is performed based on the result.
  • more accurate lane keeping control can be performed.
  • road surface state data by providing road surface state data to the communication center, and providing this to other vehicles passing through the same traveling lane as the host vehicle from the communication center, it can also be used as road surface state data when other vehicles perform lane keeping control. it can.
  • the road surface condition data sent from the tire side device 1 is transmitted to the vehicle side device 2, it is transmitted to the communication center via a mobile phone wireless network such as DCM (Data Communication Module). To do.
  • the road surface state data is transmitted from the communication center to the other vehicle through the DCM.
  • This data may be transmitted to the lane keep ECU through the in-vehicle LAN for CAN communication of the other vehicle and used at the time of lane keep control.
  • the road surface state was estimated in the tire side apparatus 1, and the road surface state data which showed the road surface state were transmitted to the vehicle side apparatus 2.
  • FIG. this is also an example.
  • vibration data generated by the tire side device 1 is transmitted to the vehicle side device 2 as road surface state data, and the road surface state is estimated based on the vibration data by the vehicle side device 2. Also good.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

タイヤ側装置(1)および車両側装置(2)とによって路面状態推定装置を構成し、タイヤ側装置(1)から送られる路面状態データに基づいて路面状態を把握できるようにする。これにより、車両の走行路面の路面状態または路面μを的確に検出でき、その検出結果に応じて、より的確なレーンキープ制御を行うことが可能となる。特に、タイヤ側装置(1)は、タイヤの接地面の振動を検出することで路面状態を推定していることから、より正確に路面状態を推定することができる。したがって、より的確なレーンキープ制御を行うことが可能となる。

Description

レーンキープ制御システム 関連出願の相互参照
 本出願は、2014年11月10日に出願された日本特許出願番号2014-228175号に基づくもので、ここにその記載内容を援用する。
 本開示は、車両の走行車線からの逸脱を抑制するレーンキープ制御を行うレーンキープ制御システムに関する。
 従来より、車両において、走行車線からの車両の逸脱を抑制するレーンキープ制御が行われている(例えば、特許文献1参照)。レーンキープ制御では、車載カメラによって車両の進行方向前方の画像を撮影することで走行車線に沿って描かれた白線などを認識し、車両がその白線を乗り越えようとすると、警報などによってドライバに注意を促し、車両が走行車線から逸脱することを抑制する。さらに、レーンキープ制御では、ブレーキ制御やステアリング制御を行うことで、走行車線からの車両の逸脱を抑制しつつ、走行車線内に車両を戻す方向にモーメントを発生させる車両運動制御を行ってドライバをサポートしている。これにより、車両走行の安全性を向上させている。
 レーンキープ制御を実行する場合、特定の路面状態または路面摩擦係数(以下、路面μという)を想定した設計、例えば乾燥路面かつアスファルト路面のような平滑路面を前提とした設計が行われている。本来であれば、車両の現在の走行路面の路面状況や路面μを検出し、その検出結果に基づいてレーンキープ制御を実行するのが好ましいと考えられる。しかしながら、路面状況や路面μを的確に検出することができないため、特定の路面状態または路面μを前提とした設計が行われている。
特開2003-11756号公報
 本開示は、車両の走行路面の路面状態または路面μを的確に検出し、その検出結果に応じて、より的確なレーンキープ制御を行うことができるレーンキープ制御システムを提供することを目的とする。
 本開示の一態様によれば、レーンキープ制御システムは、車両における車輪に備えられたタイヤのトレッドの裏面に取り付けられ、タイヤの振動の大きさに応じた検出信号を出力する振動検出部と、振動検出部の検出信号を信号処理してタイヤの走行路面の路面状態を示すデータである路面状態データを生成する信号処理部と、路面状態データを送信する送信機と、を有するタイヤ側装置を備えている。更に、レーンキープ制御システムは送信機から送信された路面状態データを受信する受信機と、路面状態データから車輪それぞれの走行路面の路面状態を認識し、該認識結果を示すデータを生成する情報処理部と、第2信号処理部が生成したデータを出力する出力部と、を有した車両側装置を備えた路面状態推定装置を備えている。更に、レーンキープ制御システムは、路面状態推定装置にて推定された路面状態に基づいて、車両が走行車線から逸脱することを抑制するレーンキープ制御を実行するレーンキープ制御装置を備えている。
 このように、タイヤ側装置および車両側装置とによって路面状態推定装置を構成し、タイヤ側装置から送られる路面状態データに基づいて路面状態を把握できるようにしている。したがって、車両の走行路面の路面状態または路面μを的確に検出でき、その検出結果に応じて、より的確なレーンキープ制御を行うことが可能となる。
 特に、タイヤ側装置は、タイヤの接地面の振動を検出していることから、それに基づいて路面状態を推定することで、より正確に路面状態を推定することができる。したがって、より的確なレーンキープ制御を行うことが可能となる。
 本開示についての上記目的およびその他の目的、特徴や利点は、添付の図面を参照しながら下記の詳細な記述により、より明確になる。
図1は、本開示の第1実施形態にかかるレーンキープ制御システムの概略構成を示す図である。 図2は、レーンキープ制御システムにおける路面状態推定装置を構成するタイヤ側装置1と車両側装置2の詳細を示したブロック図である。 図3は、タイヤ側装置1が取り付けられたタイヤ31の断面模式図である。 図4は、タイヤ回転時における振動検出素子11の出力電圧波形図である。 図5は、低μ路面と高μ路面において出力電圧の周波数解析を行った結果の相違を示した図である。 図6は、レーンキープ制御処理の詳細を示したフローチャートである。
 以下、本開示の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付して説明を行う。
 (第1実施形態)
 本開示の第1実施形態について説明する。図1~図6を参照して、本実施形態にかかるレーンキープ制御システムについて説明する。
 図1に示されるように、レーンキープ制御システムは、路面状態推定装置を構成するタイヤ側装置1と車両側装置2に加えて、各種電子制御装置(以下、ECUという)4~6、ブレーキ制御機構7、ステアリング制御機構8とを有した構成とされている。
 タイヤ側装置1と車両側装置2によって構成される路面状態推定装置は、車両の各車輪に備えられるタイヤの接地面における振動に基づいて走行中の路面状態を推定するものとして用いられる。具体的には、路面状態推定装置は、タイヤ側装置1より走行中の路面状態を表すデータを送信すると共に、車両側装置2がタイヤ側装置1から送信されたデータを受信し、そのデータに基づいて走行中の路面状態を推定する。本実施形態の場合、タイヤ側装置1および車両側装置2は、以下のように構成されている。
 タイヤ側装置1は、図2に示すように、振動検出素子11、信号処理回路部12、および送信機13を備えた構成とされ、図3に示されるように、車輪3(3a~3d)に備えられたタイヤ31のトレッド32の裏面側に設けられる。
 振動検出素子11は、タイヤ31が回転する際にタイヤ側装置1が描く円軌道に対して接する方向、つまりタイヤ接線方向(図3中の矢印Xの方向)の振動に応じた検出信号を出力する振動検出部を構成するものである。本実施形態の場合、振動検出素子11でタイヤ接線方向の振動に応じた検出信号を出力させている。振動検出素子11としては、例えば加速度センサなどを用いることができる。
 また、振動検出素子11によって、振動エネルギーを電気エネルギーに変換し、それに基づいてタイヤ側装置1の電源を生成することもできる。この場合、振動検出素子11は、タイヤ接線方向の振動に対して発電するように配設される。このような振動検出素子11としては、例えば静電誘導型の発電素子(エレクトレット)、圧電素子、摩擦式、磁歪式、電磁誘導型の素子を適用できる。
 具体的には、路面状態推定装置が備えられた車両が走行する際には、タイヤ31の回転運動や路面の凹凸などの種々の要因によって、タイヤ31のトレッド32に振動が生じる。この振動が振動検出素子11に伝わることで、振動検出素子11の出力信号が振動の大きさに応じて変化することから、振動検出素子11の出力信号をタイヤ接線方向の振動の大きさを表す検出信号として信号処理回路部12に伝えるようにしている。
 信号処理回路部12は、振動検出素子11の出力電圧をタイヤ接線方向の振動データを表す検出信号として用いて、この検出信号を処理することで路面状態を表すデータを得て、それを送信機13に伝える役割を果たす。すなわち、信号処理回路部12は、振動検出素子11の出力電圧の時間変化に基づいて、タイヤ31の回転時における振動検出素子11の接地区間(つまり、タイヤ31のトレッド32のうち振動検出素子11の配置箇所と対応する部分が路面接地している区間)を抽出している。そして、この振動検出素子11の接地区間中の検出信号に含まれる高周波成分が路面状態を表していることから、この高周波成分を抽出すると共に抽出した高周波成分に基づいて路面状態を表すデータを生成し、送信機13に伝えている。
 具体的には、信号処理回路部12は、各種回路やCPU、ROM、RAM、I/Oなどを備えた周知のマイクロコンピュータ等によって構成され、振動検出素子11の出力電圧に基づいて上記処理を行っている。そして、信号処理回路部12は、それらの処理を行う部分として接地区間抽出部14、信号処理部15、データ生成部16を備えている。
 接地区間抽出部14は、振動検出素子11の出力電圧で表される検出信号のピーク値を検出することで、振動検出素子11の接地区間を抽出し、接地区間中であることを信号処理部15に伝える。また、接地区間抽出部14は、送信機13に対して信号処理部15の算出結果を路面状態が表された路面状態データとして車両側装置2に送信させる送信トリガを発生させる。以下、具体的に接地区間抽出部14の機能について説明する。
 タイヤ回転時における振動検出素子11の出力電圧波形は例えば図4に示す波形となる。この図に示されるように、タイヤ31の回転に伴ってトレッド32のうち振動検出素子11の配置箇所と対応する部分が接地し始めた接地開始時に、振動検出素子11の出力電圧が極大値をとる。接地区間抽出部14では、この振動検出素子11の出力電圧が極大値をとる第1ピーク値のタイミングを接地開始時として検出している。さらに、図3に示されるように、タイヤ31の回転に伴ってトレッド32のうち振動検出素子11の配置箇所と対応する部分が接地していた状態から接地しなくなる接地終了時に、振動検出素子11の出力電圧が極小値をとる。接地区間抽出部14では、この振動検出素子11の出力電圧が極小値をとる第2ピーク値のタイミングを接地終了時として検出している。
 振動検出素子11が上記のようなタイミングでピーク値をとるのは、以下の理由による。すなわち、タイヤ31の回転に伴ってトレッド32のうち振動検出素子11の配置箇所と対応する部分が接地する際、振動検出素子11の近傍においてタイヤ31のうちそれまで略円筒面であった部分が押圧されて平面状に変形する。このときの衝撃を受けることで、振動検出素子11の出力電圧が第1ピーク値をとる。また、タイヤ31の回転に伴ってトレッド32のうち振動検出素子11の配置箇所と対応する部分が接地面から離れる際には、振動検出素子11の近傍においてタイヤ31は押圧が解放されて平面状から略円筒状に戻る。このタイヤ31の形状が元に戻るときの衝撃を受けることで、振動検出素子11の出力電圧が第2ピーク値をとる。このようにして、振動検出素子11が接地開始時と接地終了時でそれぞれ第1、第2ピーク値をとるのである。また、タイヤ31が押圧される際の衝撃の方向と、押圧から開放される際の衝撃の方向は逆方向であるため、出力電圧の符号も逆方向となる。
 そして、接地区間抽出部14は、第1、第2ピーク値のタイミングを信号処理部15に伝え、第1ピーク値のタイミングから第2ピーク値のタイミングまでの期間、振動検出素子11の出力電圧に含まれる高周波成分を整流して積分させる指示を出す。このようにして、接地区間抽出部14は、振動検出素子11の接地区間を抽出し、接地区間中であることを信号処理部15に伝えている。
 また、振動検出素子11の出力電圧が第2ピーク値をとるタイミングが振動検出素子11の接地終了時となるため、接地区間抽出部14は、このタイミングで送信機13に送信トリガを送っている。これにより、送信機13より、信号処理部15が作成した路面状態データを送信させている。このように、送信機13によるデータ送信を常に行うのではなく、振動検出素子11の接地終了時に限定して行うようにしているため、消費電力を低減することが可能となる。
 信号処理部15は、接地区間抽出部14から接地区間中であることが伝えられると、その期間中に振動検出素子11の出力電圧に含まれるタイヤ31の振動に起因する高周波成分に基づいて、路面状態データを作成する。
 具体的には、路面μが基準値よりも高い高μ路面と低い低μ路面それぞれにおいて、振動検出素子11の出力電圧を周波数解析(例えばフーリエ変換)すると、図5に示される結果となる。すなわち、路面μの影響で、車両が低μ路面を走行しているときにはタイヤ31のスリップによる細かな高周波振動が出力電圧に重畳されるため、低μ路面の方が高μ路面よりも出力電圧に含まれる高周波成分が大きくなる。
 これに基づき、路面状況や路面μに応じて変化すると想定される周波数帯域fa~fbの高周波成分をフィルタリングなどによって抽出し、周波数解析によって取り出した周波数帯域fa~fbの高周波数成分の電圧を積分する。例えば、図示しないコンデンサにチャージさせる。このようにすれば、走行路面が低μ路面の場合の方が高μ路面の場合よりもチャージ量が多くなる。そして、このチャージ量に基づいて、路面μが所定の基準値よりも高い高μ路面であるか、基準値よりも低い低μ路面であるかを判定できる。また、平滑路面であるか砂利道であるかなどの路面状況に応じても、高周波成分の電圧レベルが変動する。したがって、高周波成分の電圧の積分結果に応じて路面状況や路面μという路面状態を判定している。
 例えば、積分電圧値が基準値に基づいて定められる判定閾値よりも大きければ走行路面が低μ路面、小さければ走行路面が高μ路面と判定する。判定閾値は、路面μが所定範囲となるときを基準値として設定され、その基準値のときに想定される積分電圧値の範囲の上限値が低μ路面側の閾値、下限値が高μ路面側の閾値とされる。基準値のときに想定される積分電圧の範囲の上限値または下限値と、演算された積分電圧値とを大小比較することによって、走行路面の路面状況を推定することが可能となる。
 そして、信号処理部15は、このようにして得た判定結果を路面状態データとして生成し、この路面状態データが信号処理部15から送信機13に伝えられる。
 送信機13は、データ生成部16から伝えられた路面状態データを車両側装置2に対して送信するものである。送信機13と車両側装置2が備える受信機21との間の通信は、例えば、Bluetooth(登録商標)などの公知の近距離無線通信技術によって実施可能である。路面状態データを送信するタイミングについては任意であるが、上記したように、本実施形態では、振動検出素子11の接地終了時に接地区間抽出部14から送信トリガが送られることで送信機13から路面状態データが送られるようになっている。このように、送信機13によるデータ送信を常に行うのではなく、振動検出素子11の接地終了時に限定して行うようにしているため、消費電力を低減することが可能となる。
 また、路面状態データについては、車両に備えられたタイヤ31毎に予め備えられている車輪3(3a~3d)の固有識別情報(以下、ID情報という)と共に送られる。各車輪3の位置については、車輪3が車両のどの位置に取り付けられているかを検出する周知の車輪位置検出装置によって特定できることから、車両側装置2にID情報と共に路面状態データを伝えることで、どの車輪3のデータであるかが判別可能になる。通常、走行路面の路面μは均一であると想定されるが、車両の左右輪で路面μが異なるμスプリット路なども有り、このようなμスプリット路においては車輪3毎に路面状態データが伝えられると好ましい。本実施形態では、このように車輪3毎に路面状態データを伝えるようにしている。
 一方、車両側装置2は、受信機21と情報処理部22およびインターフェース(以下、I/Fという)23を備えた構成とされている。車両側装置2は、タイヤ側装置1より送信された路面状態データを受信し、このデータに基づいて各種処理を行うことで、走行中の路面状態、すなわち路面状況や路面μを検出する。
 受信機21は、タイヤ側装置1が送信した路面状態データおよびID情報を含むデータを受信するための装置である。受信機21で受信したデータは、受信するたびに情報処理部22に逐次出力される。
 情報処理部22は、CPU、ROM、RAM、I/Oなどを備えた周知のマイクロコンピュータによって構成され、ROMなどに記憶されたプログラムに従ってデータに含まれる各種情報の処理を行っている。具体的には、情報処理部22は、データIGBTに含まれる路面状態データとID情報とに基づいて路面状態を認識し、その路面状態を示すデータを生成して、このデータを所定の通信プロトコルに合わせて、I/F23に伝える。本実施形態の場合、上記したように、車輪3毎に路面状態データが伝えられていることから、各車輪3の位置ごとに路面状況や路面μを認識し、その認識結果を示したデータをI/F23に伝えている。
 I/F23は、情報処理部22で認識された路面状態を、例えば車載ネットワークであるCAN(Controller Area Network)通信に用いられる車内LAN9に載せる出力部に相当し、車内LAN9を通じて、各種ECU4~6などに路面状態に関するデータが伝えられる。以上の構成によって、本実施形態にかかるレーンキープ制御システムにおける路面状況推定装置が構成されている。
 また、レーンキープ制御システムには、各種ECU4~6として、レーンキープECU4、ブレーキECU5および電動パワーステアリング(以下、EPS(Electric Power Steering)という)-ECU6を備えている。
 レーンキープECU4は、本開示のレーンキープ制御装置を構成するものである。レーンキープECU4は、CPU、ROM、RAM、I/Oなどを備えた周知のマイクロコンピュータによって構成され、図示しないレーンキープ制御の実行スイッチが押下されると、ROMなどに記憶されたプログラムに従ってレーンキープ制御を実行する。具体的には、レーンキープECU4は、車内LAN9を通じて路面状態に関するデータを取得し、取得した路面状態に関するデータに基づいて、レーンキープ制御を実行している。レーンキープ制御では、車載カメラ10の撮像データに基づいて、車両が走行車線から逸脱することを抑制すべく、ドライバへの警告を行ったり、ブレーキ制御やステアリング制御を行う。このレーンキープ制御の詳細については後述する。
 ブレーキECU5は、CPU、ROM、RAM、I/Oなどを備えた周知のマイクロコンピュータによって構成され、ROMなどに記憶されたプログラムに従ってブレーキ制御を実行するブレーキ制御装置に相当する。ブレーキECU5は、ドライバのブレーキペダル操作に基づくブレーキ制御などに加えて、レーンキープ制御に基づく制動要求に応じたブレーキ制御も行っている。具体的には、ブレーキECU5は、制動要求に応じてブレーキ制御機構7に備えられたブレーキアクチュエータ71に対して制御信号を出力し、所望の車輪3に対して所望のブレーキ力を発生させる。
 例えば、ブレーキアクチュエータ71には、各種電磁弁やポンプおよびポンプ駆動用のモータなどが備えられ、電磁弁を制御してブレーキ液圧回路を調整すると共に、モータを作動させてポンプ駆動を行うことで、ホイールシリンダ圧を発生させる。このホイールシリンダ圧を調整することによって、所望の車輪3に対して所望のブレーキ力が発生させられるようになっている。すなわち、ブレーキECU5は、制動要求に応じて各種演算を行い、その演算結果に応じてブレーキアクチュエータ71に備えられた電磁弁やポンプ駆動用のモータを制御する。これにより、ホイールシリンダ圧を発生させ、キャリパ72内に備えられるブレーキパッドをブレーキディスク73に押し当てることで所望のブレーキ力を発生させる。このとき、ブレーキアクチュエータ71の電磁弁の制御に基づいてブレーキ液圧回路を調整できることから、所望の車輪3のホイールシリンダ圧のみを発生させたり、ホイールシリンダ圧を車輪3毎に調整させられる。したがって、所望の車輪3に対して所望のブレーキ力を発生させることが可能となる。
 EPS-ECU6は、CPU、ROM、RAM、I/Oなどを備えた周知のマイクロコンピュータによって構成され、ROMなどに記憶されたプログラムに従ってステアリング制御を実行するステアリング制御装置に相当する。EPS-ECU6は、ドライバのステアリング操作に基づくステアリング制御などに加えて、レーンキープ制御に基づくステアリング制御要求に応じたステアリング制御も行っている。具体的には、EPS-ECU6は、ステアリング制御要求に応じてステアリング制御機構8に対して制御信号を出力し、所望の車輪3に対して所望の舵角を発生させるように舵角の調整を行う。
 例えば、EPS-ECU6は、ステアリング制御要求に応じて各種演算を行い、ステアリング制御機構8を制御する。ステアリング制御機構8は、ステアリング81、ステアリングシャフト82、モータ83、ステアリングギア機構84、ステアリングリンク機構85等を備えて構成され、操舵輪となる両前輪の中心線に対する角度(舵角)の調整を行う。EPSでは、ステアリング81がドライバによって操作されることで、例えば図示しないステアリングコラムを介してステアリングシャフト82が回転させられる。また、ステアリングシャフト82に発生させられるトルクについては、モータ83の駆動に基づくアシスト力によって発生させることもできる。ステアリング制御においては、このモータ83を制御することによってステアリングシャフト82に発生させるトルクを制御している。そして、ステアリングシャフト82に発生させられたトルクがハンドル軸トルクとして、ステアリングギア機構84に伝えられる。このステアリングギア機構84により、内蔵歯車の組み合わせ、例えばラックアンドピニオン型の歯車の噛み合いによって、回転方向の力であるハンドル軸トルクがステアリングシャフト82に対する垂直方向の力に変換される。これがステアリングリンク機構85を介して操舵輪となる左右前輪3a、3bに伝えられ、左右前輪3a、3bが同方向に向けられて、所望の舵角を発生させることが可能となる。
 以上のような構成により、本実施形態にかかるレーンキープ制御システムが構成されている。続いて、このように構成されたレーンキープ制御システムの作動について、図6に示すレーンキープECU4が実行するレーンキープ制御処理のフローチャートを参照して説明する。なお、図6に示すレーンキープ制御処理は、例えば図示しないイグニッションスイッチがオンされたときに所定の制御周期毎に実行される。
 まず、ステップ100では、路面状態推定装置、つまりタイヤ側装置1と車両側装置2を用いた路面状態の検出の結果を取得することで、走行路面の路面μや平坦路であるか砂利道であるかなどの路面状況という路面状態の監視を行う。そして、ステップ105に進み、レーンキープ制御による監視スタートの条件を満たしたか否かを判定する。例えば、図示しないレーンキープ制御の実行スイッチが押下されると、監視スタートの条件を満たしたと判定する。ステップ105で肯定判定されるとステップ110に進み、否定判定されるとステップ105の処理を繰り返す。
 ステップ110では、レーンキープの制御開始要件を満たしたか否かを判定している。具体的には、車両が走行車線から逸脱する状況であるか否かを判定する。ここでいう車両が走行車線から逸脱する状況とは、走行車線の両側もしくは片側に沿って描かれている白線などの案内線(ガイドライン)を既に踏んでいる状況、もしくは、車両が案内線上に移動する状況であることを、車両が走行車線から逸脱する状況としている。このような状況であるか否かは、車載カメラ10の撮像データを解析して周知の手法を用いて判定できる。そして、ステップ110で肯定判定されるとステップ115に進む。また、ステップ110で否定判定された場合には、レーンキープ制御によるブレーキ制御やステアリング制御を行う必要がないことから、ステップ115以降には進まずにステップ110の処理を繰り返す。
 なお、ここでいう案内線とは、自車両の走行車線と対向車線との間に引かれた境界線(中央線)、同方向の複数車線間に引かれた車線境界線、走行車線とその外側(歩道など)とを仕切る車道外側線などを意味している。
 ステップ115では、車輪が白線(案内線)上にあるか否かを判定する。この判定も、車載カメラ10の撮像データを解析することによって行われる。ここで肯定判定された場合にはステップ120に進み、白線判定として、白線を踏んでいる車輪側とその反対の車輪側とで路面μが違うことを想定した制御を行う。すなわち、白線の路面μは白線とは異なる部分の路面μよりも低くなる。このため、白線上を踏んでいる車輪側では低μ路面に対応した制御、白線を踏んでいない車輪側では路面μが基準値のときに対応した制御となるように、制御の最適化を行う。
 具体的には、白線に移動した車両を走行車線内(白線内側)に戻す方向にモーメントを発生させることになり、例えば車両が進行方向左側の白線を踏んでいる状況の場合、車両を右方向に移動させるモーメントを発生させることになる。この場合、進行方向右側が左側よりもブレーキ力が高くなるようにブレーキ制御を行うか、車両を右方向に向けるステアリング力を発生させるステアリング制御を行うことになる。このとき、車両の右車輪側と左車輪側の路面μが異なっていることから、路面μが基準値の際に実行される通常のブレーキ制御やステアリング制御を行うと左車輪側にスリップが発生する可能性がある。したがって、この場合には、ブレーキ制御やステアリング制御の制御量の少なくとも一方を実行する場合の制御量について、路面μが基準値であるときに実行される通常のブレーキ制御やステアリング制御よりも制御量よりも小さくする。高μ路面側の車輪についても、低μ路側の車輪に対応させて制御量を小さくしても良い。これにより、車輪3のスリップを抑制して緩やかに車両が走行車線内に戻るようにすると好ましい。
 一方、ステップ115で否定判定された場合には、ステップ125に進み、路面状況が乾燥路面かつアスファルト路面のような平滑路であるか否かを判定する。この判定は、タイヤ側装置1から送られてきた路面状態データに基づいて行われる。ここで肯定判定された場合には、ステップ130に進み、4輪3a~3dの路面μに差が有るか否かを判定する。この判定も、タイヤ側装置1から送られてきた路面状態データに基づいて行われ、例えば4輪3a~3dの路面μのうち最も路面μが高い値と低い値との差が所定の閾値を超えている場合に肯定判定されるようになっている。もしくは、4輪3a~3dの路面μの平均値を演算すると共に、その平均値と各車輪3a~3dの路面μとの差を演算し、その差が所定の閾値を超えている場合に肯定判定されるようにしても良い。
 ここで肯定判定された場合には、4輪3a~3dの路面μに差があって、車両姿勢が不安定になり得ることから、ステップ135に進み、レーンキープ制御を停止したり、もしくは、レーンキープ制御のためのブレーキ制御やステアリング制御の制御量を最適化する。すなわち、車両の左右輪で路面μが異なるμスプリット路や1輪のみ路面μが他の車輪の路面μと差が有る場合に対応して、各車輪3a~3dの路面μに応じた制御となるようにする。例えば、μスプリット路においては、低μ路面側においてスリップが発生し易いことから、上記した白線上での制御と同様に、低μ路面上の車輪側では低μ路面に対応した制御、高μ路面上の車輪側では高μ路面に対応した制御となるように、制御の最適化を行う。
 なお、車両を左方向もしくは右方向に移動させるモーメントを発生させる場合、基本的には、移動させる方向側の車輪に対してブレーキ力を発生させれば良い。しかしながら、車両の左右のうちの一方にのみブレーキ力を発生させるよりも、左右の両方にブレーキ力を発生させた方が車両の安定性を向上させられる。このため、例えば対角線の関係にある車輪間にブレーキ力を発生させつつ、各車輪のブレーキ力に差を設けることで車両を左方向もしくは右方向に移動させるモーメントを発生させると良い。勿論、この場合にも、左右車輪間において路面μが異なっていれば、路面μに対応した制御とすることで、制御の最適化を図ることができる。
 また、ステップ130で否定判定された場合にはステップ140に進み、路面μが基準値よりも高い高μ路面であるか否かを判定する。この判定も、タイヤ側装置1から送られてきた路面状態データに基づいて行われる。高μ路面である場合、ブレーキ制御もしくはステアリング制御の制御量を大きくしても車輪にスリップが発生し難く、車両の安定性を損なう可能性が低い。したがって、ここで肯定判定された場合にはステップ145に進み、高μ路面に応じた制御として、ブレーキ制御もしくはステアリング制御の制御量を路面μが基準値である場合よりも大きく設定してレーンキープ制御を実行する。これより、より応答性良く車両を走行車線に戻すことが可能となる。
 さらに、ステップ140で否定判定された場合にはステップ150に進み、路面μが基準値よりも低い低μ路面であるか否かを判定する。この判定も、タイヤ側装置1から送られてきた路面状態データに基づいて行われる。
 路面μが基準値の場合、通常のレーンキープ制御を実行すれば良い。したがって、ステップ150で否定判定された場合にはステップ155に進み、通常のレーンキープ制御におけるブレーキ制御やステアリング制御を実行する。そして、低路面である場合には、ステップ150で肯定判定される。低μ路面である場合、ブレーキ制御もしくはステアリング制御の制御量を基準値と同様に発生させると車輪にスリップが発生する可能性があり、車両の安定性を損なう可能性がある。したがって、ステップ150で肯定判定された場合には、ステップ160に進んでレーンキープ制御を停止したり、もしくは、低μ路面に応じた制御として、ブレーキ制御もしくはステアリング制御の制御量を路面μが基準値である場合よりも小さく設定して最適化する。これより、より高い安定性で車両を走行車線に戻すことが可能となる。また、このようにブレーキ制御もしくはステアリング制御の制御量を低くする場合、その制御介入のタイミングを路面μが基準値となっている場合よりも早くすることで、応答性遅れを抑制することも可能となる。
 また、低μ路面の場合には、その旨をドライバに対して警告し、ドライバが操舵しない、もしくは、低μ路面に合わせた緩やかな操舵操作となるように注意を喚起するようにしても良い。
 さらに、上記したステップ125において否定判定された場合、平滑路ではない場合の制御が行われるようにする。まず、ステップ165において、走行路面にキャッツアイ(突起状の道路鋲)が存在するか否か、具体的にはキャッツアイを車輪が踏んだか否かを判定する。この判定は、車載カメラ10の撮像データの解析またはタイヤ側装置1から送られる路面状態データに基づいて行うことができる。そして、ここで肯定判定された場合には、ステップ170に進んでキャッツアイを避けるためのレーンキープ制御を実行する。
 キャッツアイを踏むと、車両姿勢が不安定になる可能性があるし、タイヤにダメージが与えられる可能性も有ることから、より早く車両を走行車線に戻すことが望ましい。したがって、キャッツアイを車輪が踏んだ場合には、検出されている路面μにおいて制御可能なブレーキ制御やステアリング制御の制御量の最大値を発生させることで、車両を走行車線に戻す方向のモーメントをより大きく発生させる。これにより、より早く車両を走行車線に戻すことが可能となり、車両姿勢の安定化が図れると共にタイヤのダメージ軽減を図ることが可能となる。
 一方、ステップ165で否定判定された場合にはステップ175に進み、未舗装路や圧雪路面などに対応する制御を行う。すなわち、低μ路面と同様に、車輪がスリップし易いことから、レーンキープ制御を停止したり、もしくは、レーンキープ制御のためのブレーキ制御やステアリング制御の制御量を最適化する。例えば、ブレーキ制御もしくはステアリング制御の制御量を路面μが基準値である場合よりも小さく設定して最適化する。これにより、より高い安定性で車両を走行車線に戻すことが可能となる。また、このようにブレーキ制御もしくはステアリング制御の制御量を低くする場合、その制御介入のタイミングを路面μが基準値となっている場合よりも早くすることで、応答性遅れを抑制することも可能となる。
 以上説明したように、本実施形態では、タイヤ側装置1および車両側装置2とによって路面状態推定装置を構成し、タイヤ側装置1から送られる路面状態データに基づいて路面状態を把握できるようにしている。したがって、車両の走行路面の路面状態または路面μを的確に検出でき、その検出結果に応じて、より的確なレーンキープ制御を行うことが可能となる。
 特に、タイヤ側装置1は、タイヤの接地面の振動を検出することで路面状態を推定していることから、より正確に路面状態を推定することができる。したがって、より的確なレーンキープ制御を行うことが可能となる。また、このような路面状態推定装置を構成するタイヤ側装置1や車両側装置2は、タイヤの接地長に基づいてタイヤ空気圧検出を行う例えばタイヤ空気圧監視システムに備えられるものと共通化できる。部品点数の削減を図ることもできる。よって、コスト削減を図ることも可能となる。
 (他の実施形態)
 本開示は上記した実施形態に限定されるものではなく、適宜変更が可能である。
 例えば、上記各実施形態では、路面状況や路面μに対応したレーンキープ制御の一例を挙げたが、上記した手法以外の手法によってレーンキープ制御を行っても良い。すなわち、路面状態や路面μをタイヤ側装置1および車両側装置2によって構成される路面状態推定装置によって把握し、その結果に基づいてレーンキープ制御を行うようにすれば、どのような手法であっても、より的確なレーンキープ制御を行うことが可能となる。
 また、路面状態データを通信センターに提供し、これを通信センターから自車両と同じ走行車線を通過する他車両に提供することで、他車両がレーンキープ制御する際の路面状態データとして用いることもできる。例えば、タイヤ側装置1から送られた路面状態データが車両側装置2に伝えられた場合に、それをDCM(Data Communication Module)のような携帯電話の無線ネットワークなどを経由して通信センターに送信する。そして、通信センターより、他車両にDCMを通じてその路面状態データを送信する。このデータを他車両のCAN通信用の車内LANを通じてレーンキープECUに伝え、レーンキープ制御時に利用すれば良い。
 また、上記実施形態では、レーンキープECU4、ブレーキECU5、EPS-ECU6を別々のECUによって構成する場合を説明したが、これらのいずれか2つもしくは全部が統合されたECUで構成されていても良い。
 さらに、上記実施形態では、タイヤ側装置1において路面状態を推定し、その路面状態を示した路面状態データを車両側装置2に伝えるようにした。しかしながら、これも一例を示したのであり、例えば路面状態データとしてタイヤ側装置1で生成した振動データを車両側装置2に送信し、車両側装置2で振動データに基づいて路面状態を推定しても良い。

 

Claims (8)

  1.  車両における車輪(3)に備えられたタイヤ(31)のトレッド(32)の裏面に取り付けられ、前記タイヤの振動の大きさに応じた検出信号を出力する振動検出部(11)と、前記振動検出部の検出信号を信号処理して前記タイヤの走行路面の路面状態を示すデータである路面状態データを生成する信号処理部(15)と、前記路面状態データを送信する送信機(13)と、を有するタイヤ側装置(1)を備えていると共に、
     前記送信機から送信された前記路面状態データを受信する受信機(21)と、前記路面状態データから前記車輪それぞれの走行路面の路面状態を認識し、該認識結果を示すデータを生成する情報処理部(22)と、前記第2信号処理部が生成したデータを出力する出力部(23)と、を有した車両側装置(2)を備えた路面状態推定装置と、
     前記路面状態推定装置にて推定された前記路面状態に基づいて、前記車両が走行車線から逸脱することを抑制するレーンキープ制御を実行するレーンキープ制御装置(4)と、を備えていることを特徴とするレーンキープ制御システム。
  2.  前記レーンキープ制御として前記車輪のうちのいずれかに対して発生させるブレーキ力を制御するブレーキ制御を実行するブレーキ制御装置(5)と、
     前記レーンキープ制御として前記車輪の舵角を調整するステアリング制御を実行するステアリング制御装置(6)と、を有し、
     前記路面状態推定装置で検出される前記路面状態に基づいて、前記ブレーキ制御装置におけるブレーキ制御の制御量と前記ステアリング制御装置におけるステアリング制御の制御量の少なくとも一方を制御することを特徴とする請求項1に記載のレーンキープ制御システム。
  3.  前記路面状態推定装置では、前記路面状態として路面摩擦係数を検出しており、
     前記車輪それぞれの路面摩擦係数が所定の基準値よりも大きな高μ路面であるときには、前記路面摩擦係数が前記基準値であるときと比べて、前記ブレーキ制御装置におけるブレーキ制御の制御量と前記ステアリング制御装置におけるステアリング制御の制御量の少なくとも一方を大きくすることを特徴とする請求項2に記載のレーンキープ制御システム。
  4.  前記路面状態推定装置では、前記路面状態として路面摩擦係数を検出しており、
     前記車輪それぞれの路面摩擦係数が所定の基準値よりも小さな低μ路面であるときには、前記レーンキープ制御を停止するか、もしくは、前記路面摩擦係数が前記基準値であるときと比べて、前記ブレーキ制御装置におけるブレーキ制御の制御量と前記ステアリング制御装置におけるステアリング制御の制御量の少なくとも一方を小さくすることを特徴とする請求項2または3に記載のレーンキープ制御システム。
  5.  前記路面状態推定装置では、前記路面状態として路面摩擦係数を検出しており、
     前記車輪それぞれの路面摩擦係数に差があるときには、前記レーンキープ制御を停止するか、もしくは、少なくとも前記路面摩擦係数が小さい車輪について、前記路面摩擦係数が基準値である場合よりも、前記ブレーキ制御装置におけるブレーキ制御の制御量と前記ステアリング制御装置におけるステアリング制御の制御量の少なくとも一方を小さくすることを特徴とする請求項2ないし4のいずれか1つに記載のレーンキープ制御システム。
  6.  前記路面状態推定装置では、前記路面状態が平滑路であるか、未舗装路もしくは圧雪路であるかを判定しており、
     前記未舗装路もしくは圧雪路であるときには、前記レーンキープ制御を停止するか、もしくは、前記路面摩擦係数が基準値である場合よりも、前記ブレーキ制御装置におけるブレーキ制御の制御量と前記ステアリング制御装置におけるステアリング制御の制御量の少なくとも一方を小さくすることを特徴とする請求項2ないし5のいずれか1つに記載のレーンキープ制御システム。
  7.  前記走行路面に突起状の道路鋲が存在するか否かを判定する判定部(1、2、10)を有し、
     前記路面状態推定装置では、前記路面状態として路面摩擦係数を検出しており、
     前記道路鋲が存在しているときには、検出されている前記路面摩擦係数において制御可能なブレーキ制御およびステアリング制御の制御量の最大値を発生させることを特徴とする請求項2ないし6のいずれか1つに記載のレーンキープ制御システム。
  8.  前記走行車線に沿って描かれている案内線を認識する認識部(10)を有し、
     前記車輪が案内線上にあるときには、前記路面摩擦係数が基準値である場合よりも、前記ブレーキ制御装置におけるブレーキ制御の制御量と前記ステアリング制御装置におけるステアリング制御の制御量の少なくとも一方を小さくすることを特徴とする請求項2ないし7のいずれか1つに記載のレーンキープ制御システム。

     
PCT/JP2015/005502 2014-11-10 2015-11-02 レーンキープ制御システム WO2016075893A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/516,267 US10086835B2 (en) 2014-11-10 2015-11-02 Lane keeping control system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014228175A JP6394300B2 (ja) 2014-11-10 2014-11-10 レーンキープ制御システム
JP2014-228175 2014-11-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016075893A1 true WO2016075893A1 (ja) 2016-05-19

Family

ID=55953997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/005502 WO2016075893A1 (ja) 2014-11-10 2015-11-02 レーンキープ制御システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10086835B2 (ja)
JP (1) JP6394300B2 (ja)
WO (1) WO2016075893A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018027727A (ja) * 2016-08-15 2018-02-22 トヨタ自動車株式会社 車線逸脱抑制装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6517161B2 (ja) * 2016-02-18 2019-05-22 本田技研工業株式会社 走行制御装置
US10222228B1 (en) 2016-04-11 2019-03-05 State Farm Mutual Automobile Insurance Company System for driver's education
US11851041B1 (en) * 2016-04-11 2023-12-26 State Farm Mutual Automobile Insurance Company System for determining road slipperiness in bad weather conditions
US10872379B1 (en) 2016-04-11 2020-12-22 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Collision risk-based engagement and disengagement of autonomous control of a vehicle
JP6551463B2 (ja) 2016-07-13 2019-07-31 株式会社デンソー タイヤマウントセンサおよびそれを含む路面状態推定装置
JP2018020630A (ja) * 2016-08-02 2018-02-08 いすゞ自動車株式会社 車線維持支援装置及び車線維持支援方法
JP6620787B2 (ja) * 2016-08-11 2019-12-18 株式会社デンソー 路面状態推定装置
WO2018030001A1 (ja) * 2016-08-11 2018-02-15 株式会社デンソー 路面状態推定装置
JP6624152B2 (ja) * 2017-04-26 2019-12-25 株式会社Soken タイヤ側装置およびそれを含むタイヤ装置
JP6973851B2 (ja) * 2017-09-12 2021-12-01 日本電気通信システム株式会社 情報処理システム、車両、道路状況検知方法およびプログラム
JP2019084951A (ja) * 2017-11-07 2019-06-06 株式会社アクシス 走行補助システム
JP6915507B2 (ja) 2017-11-23 2021-08-04 株式会社デンソー 路面状態判別装置
DE102018203560A1 (de) * 2018-03-08 2019-09-12 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Steuereinheit zur Erkennung einer Fahrspurbegrenzung
DE102018132865A1 (de) * 2018-12-19 2020-06-25 Thyssenkrupp Ag Verfahren zur Bestimmung eines Lenkgefühls eines Steer-by-Wire-Lenksystems
US11584371B2 (en) 2020-07-15 2023-02-21 Toyota Research Institute, Inc. Systems and methods for using R-functions and semi-analytic geometry for lane keeping in trajectory planning
KR102515219B1 (ko) * 2021-10-28 2023-03-30 한국자동차연구원 차량 제어 장치 및 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005289217A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Honda Motor Co Ltd 車両運動制御装置
JP2005306160A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Bridgestone Corp 路面摩擦係数の推定方法、路面摩擦係数推定装置、車両制御方法及びその装置
JP2006137416A (ja) * 2005-11-07 2006-06-01 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱防止装置
JP2007055284A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Bridgestone Corp 路面状態推定方法、路面状態推定用タイヤ、路面状態推定装置、及び、車両制御装置
JP2009046091A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Toyota Motor Corp 制動力制御装置,駆動力制御装置及び制駆動力制御装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0891904B1 (en) * 1997-07-18 2002-04-10 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Wheel condition estimating apparatus
US6202011B1 (en) * 1998-09-09 2001-03-13 Hyundai Motor Company Electronic controlled suspension system using wheel speed
JP4868689B2 (ja) * 2000-06-23 2012-02-01 株式会社ブリヂストン 路面状態推定方法、及び、路面状態推定装置
JP4852801B2 (ja) 2001-07-03 2012-01-11 トヨタ自動車株式会社 走行支援装置
EP2514640B1 (en) * 2001-12-21 2015-08-05 Kabushiki Kaisha Bridgestone Method and apparatus for estimation of road condition and tire running state, ABS and car control making use thereof
JP2004142550A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Honda Motor Co Ltd 車体速測定装置
JP3856389B2 (ja) * 2003-06-19 2006-12-13 本田技研工業株式会社 タイヤ空気圧監視装置
JP4218487B2 (ja) * 2003-10-07 2009-02-04 株式会社デンソー 内燃機関制御装置およびプログラム
WO2006001255A1 (ja) * 2004-06-23 2006-01-05 Bridgestone Corporation タイヤ摩耗検知システム及び空気入りタイヤ
JP4229965B2 (ja) * 2006-11-14 2009-02-25 横浜ゴム株式会社 ブレーキ制御方法およびブレーキ制御装置
DE102006057342A1 (de) * 2006-12-05 2008-06-12 Siemens Ag Verfahren zum Ermitteln eines Fahrbahnzustands
US8032281B2 (en) * 2007-03-29 2011-10-04 Ford Global Technologies Vehicle control system with advanced tire monitoring
JP4333767B2 (ja) * 2007-04-03 2009-09-16 株式会社デンソー 車両制御装置
JP4277915B2 (ja) * 2007-04-03 2009-06-10 株式会社デンソー 車両制御装置
JP5191163B2 (ja) * 2007-04-27 2013-04-24 株式会社ブリヂストン タイヤ接地状態推定方法、及び、タイヤ接地状態推定装置
JP4968005B2 (ja) * 2007-11-13 2012-07-04 トヨタ自動車株式会社 サスペンション制御装置
CN104125890B (zh) * 2012-02-16 2016-08-24 丰田自动车株式会社 车高推定装置及车高推定方法
JP6281346B2 (ja) 2014-03-18 2018-02-21 株式会社Soken 路面状況推定装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005289217A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Honda Motor Co Ltd 車両運動制御装置
JP2005306160A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Bridgestone Corp 路面摩擦係数の推定方法、路面摩擦係数推定装置、車両制御方法及びその装置
JP2007055284A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Bridgestone Corp 路面状態推定方法、路面状態推定用タイヤ、路面状態推定装置、及び、車両制御装置
JP2006137416A (ja) * 2005-11-07 2006-06-01 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱防止装置
JP2009046091A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Toyota Motor Corp 制動力制御装置,駆動力制御装置及び制駆動力制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018027727A (ja) * 2016-08-15 2018-02-22 トヨタ自動車株式会社 車線逸脱抑制装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016088429A (ja) 2016-05-23
US10086835B2 (en) 2018-10-02
JP6394300B2 (ja) 2018-09-26
US20170305421A1 (en) 2017-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6394300B2 (ja) レーンキープ制御システム
JP6308186B2 (ja) 衝突回避支援装置
WO2016092824A1 (ja) 車両制御装置
US9663076B2 (en) Vehicle braking control apparatus
WO2017221578A1 (ja) 路面状況推定装置
US20170186322A1 (en) Method to determine an evasion trajectory for a vehicle
EP2835292B1 (en) Collision avoidance assist apparatus
WO2017159012A1 (ja) ハイドロプレーニング判定装置
WO2018047780A1 (ja) 路面状態推定装置
US11142210B2 (en) Road surface state estimation device
WO2018025761A1 (ja) 操舵補助装置及び操舵補助方法
WO2018012249A1 (ja) タイヤマウントセンサおよびそれを含む路面状態推定装置
JP4439985B2 (ja) 路面摩擦係数の推定方法、路面摩擦係数推定装置、及び、車両制御装置
CN107848528B (zh) 驾驶辅助装置以及驾驶辅助方法
JP2018016300A (ja) 車輪位置検出装置
JP2017030722A (ja) 車両制御方法
US11046361B2 (en) Assisting force control device and assisting force control method
US8954250B2 (en) Vehicular control apparatus and vehicular control method
JP5611725B2 (ja) 物体検知装置
WO2017085558A1 (en) Method for generating a braking effect of a vehicle
JP2007276564A (ja) 車両制御装置
WO2018003693A1 (ja) タイヤマウントセンサおよびそれを含む路面状態推定装置
WO2018030001A1 (ja) 路面状態推定装置
CN108349473B (zh) 车辆用制动器驱动装置
WO2021090612A1 (ja) 駆動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15858958

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15516267

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15858958

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1