JP5611725B2 - 物体検知装置 - Google Patents

物体検知装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5611725B2
JP5611725B2 JP2010190378A JP2010190378A JP5611725B2 JP 5611725 B2 JP5611725 B2 JP 5611725B2 JP 2010190378 A JP2010190378 A JP 2010190378A JP 2010190378 A JP2010190378 A JP 2010190378A JP 5611725 B2 JP5611725 B2 JP 5611725B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
reception
threshold value
frequency
reception level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010190378A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012047609A (ja
Inventor
研吾 小阪
研吾 小阪
安藤 宏行
宏行 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2010190378A priority Critical patent/JP5611725B2/ja
Publication of JP2012047609A publication Critical patent/JP2012047609A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5611725B2 publication Critical patent/JP5611725B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、自車の進行方向前方に電波を送信する送信手段と、前記送信手段が送信した電波の物体による反射波を受信する受信手段と、前記受信手段の受信結果に基づいて自車の進路上の物体を検知する物体検知手段と、前記物体検知手段で検知した物体が自車の走行に対して支障がある障害物であるか否かを判定する障害物判定手段と備える物体検知装置に関する。
レーダー装置で検知した自車の進行方向前方に存在する物体が、自車が支障なく跨ぎ越せる物体(例えば、背の低い落下物)であるか、警報や自動制動のような接触回避操作を行う必要がある物体(例えば、停止した先行車)であるかを判定するものが、下記特許文献1により公知である。
図5は、横軸にレーダー装置が背の低い落下物を検知してからの経過時間をとり、縦軸に自車から物体までの距離およびレーダー装置の受信信号の受信レベルをとったものである。太線は物体までの距離であり、時間の経過と共に減少する。細線は背の低い落下物の受信レベルであり、距離が遠いときは受信レベルのばらつきが所定値以下であり、かつ距離が近くなると、それまで増加していた受信レベルが減少に転じた後、再び増加する特性がある。
上記特許文献1の発明は、
(1) 遠距離で受信レベルのばらつきが所定値以下であること
(2) 近距離で受信レベルが増加から減少に転じたときの減少率が所定値以上であること
の二つの条件が成立したときに、その物体が背の低い落下物であると判定することで、接触を回避する操作を行う必要がある停止した先行車と識別するようになっている。
特許第3966673号公報
ところで上記従来のものは、落下物が近距離(例えば、13m)に近づいたときに初めて上記(2) の条件が成立するため、落下物を判定するタイミングが遅れてしまい、その落下物を回避しようとして不必要な接触回避操作が行われてしまう可能性があった。
本発明は前述の事情に鑑みてなされたもので、物体検知手段で検知した物体が、そのまま跨いで走行しても特に支障のない物体であるか、接触を回避する必要がある物体であるかを早期に識別できるようにすることを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載された発明によれば、自車の進行方向前方に電波を送信する送信手段と、送信手段が送信した電波の物体による反射波を受信する受信手段と、受信手段の受信結果に基づいて自車の進路上の物体を検知する物体検知手段とを備えた物体検知装置において、前記障害物判定手段は、前記受信手段の受信強度をフーリエ変換した周波数成分の周波数が第1閾値よりも大きく、かつ前記周波数成分のパワースペクトルが第2閾値よりも大きい物体を、前記自車の走行に対して支障がある障害物であると判定することを特徴とする物体検知装置が提案される。
また請求項2に記載された発明によれば、請求項1の構成に加えて、前記第1閾値は前記周波数成分のパワースペクトルのピーク値を有する周波数よりも大きいことを特徴とする物体検知装置が提案される。
請求項1の構成によれば、障害物判定手段は、送信手段が送信した電波の物体による反射波を受信する受信手段の受信強度をフーリエ変換し、その周波数成分の周波数を第1閾値と比較し、かつ前記周波数成分のパワースペクトルを第2閾値と比較する。自車の走行に対して支障がある停止した先行車からの反射波は受信強度が細かく増減するため、その受信強度をフーリエ変換した周波数成分は、周波数が第1閾値よりも大きく、かつパワースペクトルが第2閾値よりも大きくなることがあり、これにより停止した先行車を判定することができる。一方、自車の走行に対して支障がない背の低い落下物からの反射波は受信強度がゆっくりと増減するため、その受信強度をフーリエ変換した周波数成分は、周波数が第1閾値よりも大きく、かつパワースペクトルが第2閾値よりも大きくなることはなく、これにより落下物を先行車と誤認することが避けられる。この判定は自車から先行車までの距離が大きい状態でも可能であるため、障害物を早期に発見して回避操作を的確に行うことができる。
また請求項2の構成によれば、第1閾値は周波数成分のパワースペクトルのピーク値を有する周波数よりも大きいので、背の低い落下物と停止した先行車とを確実に識別することができる。
走行安全装置を搭載した車両の全体構成図。 自動制動装置の構成を示す図。 制御系のブロック図。 作用を説明するフローチャート。 落下物の反射波の受信レベルの時間変化を示すグラフ。 先行車の反射波の受信レベルの時間変化を示すグラフ。 落下物および先行車の反射波の受信レベルの周波数成分の特性を示すグラフ。 落下物の反射波の受信レベルのパワースペクトルを距離毎に示すグラフ。 先行車の反射波の受信レベルのパワースペクトルを距離毎に示すグラフ。 第2閾値を設定方法の説明図。
以下、図1〜図10に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
図1および図2に示すように、四輪の車両Vは、エンジンEの駆動力がトランスミッションTを介して伝達される駆動輪たる左右の前輪WFL,WFRと、車両Vの走行に伴って回転する従動輪たる左右の後輪WRL,WRRとを備える。運転者により操作されるブレーキペダル1は、電子制御負圧ブースタ2を介してマスタシリンダ3に接続される。電子制御負圧ブースタ2は、ブレーキペダル1の踏力を機械的に倍力してマスタシリンダ3を作動させるとともに、制動支援時にはブレーキペダル1の操作によらずに電子制御ユニットUからの制動指令信号によりマスタシリンダ3を作動させる。ブレーキペダル1に踏力が入力され、かつ電子制御ユニットUから制動指令信号が入力された場合、電子制御負圧ブースタ2は両者のうちの何れか大きい方に合わせてブレーキ油圧を出力させる。尚、電子制御負圧ブースタ2の入力ロッドはロストモーション機構を介してブレーキペダル1に接続されており、電子制御負圧ブースタ2が電子制御ユニットUからの信号により作動して前記入力ロッドが前方に移動しても、ブレーキペダル1は初期位置に留まるようになっている。
マスタシリンダ3の一対の出力ポート8,9は油圧制御装置4を介して前輪WFL,WFRおよび後輪WRL,WRRにそれぞれ設けられたブレーキキャリパ5FL,5FR,5RL,5RRに接続される。油圧制御装置4は4個のブレーキキャリパ5FL,5FR,5RL,5RRに対応して4個の圧力調整器6…を備えており、それぞれの圧力調整器6…は電子制御ユニットUに接続されて前輪WFL,WFRおよび後輪WRL,WRRに設けられたブレーキキャリパ5FL,5FR,5RL,5RRの作動を個別に制御する。従って、圧力調整器6…によって各ブレーキキャリパ5FL,5FR,5RL,5RRに伝達されるブレーキ油圧を独立に制御すれば、制動時における車輪のロックを抑制するアンチロックブレーキ制御を行うことができる。
電子制御ユニットUには、車体前方に向けてミリ波を送信し、その反射波に基づいて自車と物体との相対距離、自車と物体との相対速度および自車を基準とした物体の方向を検知するレーダー装置Saと、前輪WFL,WFRおよび後輪WRL,WRRの回転数をそれぞれ検知する車輪速センサSb…と、自車のヨーレートを検知するヨーレートセンサScと、ステアリングホイールの操舵角を検知する操舵角センサSdとが接続される。前記車輪速センサSb…、ヨーレートセンサScおよび操舵角センサSdは運動状態検知手段を構成する。
電子制御ユニットUは、レーダー装置Saからの信号および各センサSb〜Sdからの信号に基づいて、前記電子制御負圧ブースタ2および油圧制御装置4、並びにドライバーに警報を発するスピーカ、ブザー、チャイム、ランプ等の警報装置10の作動を制御する。
図3に示すように、レーダー装置Saは、車体前方に向けてミリ波を送信する送信手段M1と、前記ミリ波が物体に反射された反射波を受信する受信手段M2とを備える。また電子制御ユニットUは、物体検知手段M3と、静止物判定手段M4と、フーリエ変換手段M5と、ばらつき判定手段M6と、障害物判定手段M7とを備える。
以下、電子制御ユニットUの物体検知手段M3、静止物判定手段M4、フーリエ変換手段M5、ばらつき判定手段M6および障害物判定手段M7の作用の概略を説明する。
物体検知手段M3は、レーダー装置Saの受信手段M2の受信結果に基づいて、自車と物体との相対距離、自車と物体との相対速度および自車を基準とした物体の方向を検知する。静止物判定手段M4は、物体検知手段M3で検知した物体のうちから静止物、つまり歩道橋、道路標識、ガードレール、路上の落下物、停止した先行車等を判定し、更にその静止物が自車の将来の予想進路上に存在するものであるか否かを判定する。具体的には、受信手段M2で検知した自車と物体との相対速度が、車輪速センサSb…で検知した自車の車速と一致した場合に、その物体が路面に対して静止した静止物であると判定する。また車輪速センサSb…で検知した自車の車速、ヨーレートセンサScで検知したヨーレート、操舵角センサSdで検知した操舵角に基づいて自車の将来の予想進路を推定し、前記静止物が自車の予想進路上に存在するか否かを判定する。
フーリエ変換手段M5は、受信手段M2の受信レベルをフーリエ変換する。即ち、時間の関数である受信レベルには種々の周波数の成分が含まれており、それを周波数をパラメータとする周波数成分に変換する。そして周波数成分の周波数が第1閾値以上、かつ周波数成分のパワースペクトルが第2閾値以上の条件が成立したとき、検知された物体が自車と接触する可能性がある物体(例えば、停止した先行車)の可能性があると判定する。
ばらつき判定手段M6は、受信手段M2の受信結果のばらつきが小さい物体、つまり反射波の受信レベルの分散が小さい物体を、そのまま跨ぎ越しても支障のない背の低い物体(例えば、高さが10cm程度の落下物)の可能性があると判定する。
障害物判定手段M7は、静止物判定手段M4、フーリエ変換手段M5およびばらつき判定手段M6の判定結果に基づいて、検知された物体が自車と接触する可能性がある物体であるか、そのまま跨ぎ越しても支障のない背の低い物体であるかを判定する。そして自車と接触する可能性がある物体の場合には、警報装置10を作動させてドライバーに自発的な制動を促し、あるいは電子制御負圧ブースタ2および油圧制御装置4を介して前輪WFL,WFRおよび後輪WRL,WRRを自動制動して接触の回避や被害軽減を図るが、そのまま跨ぎ越しても支障がない物体の場合には前記安全装置2,4,10の不要な作動を回避してドライバーの違和感を防止する。
次に、本発明の実施の形態の作用を、図4のフローチャートおよび図5〜図9のグラフを用いて詳細に説明する。
先ず、図4のフローチャートのステップS1で、レーダー装置Saの受信手段M2の受信結果に基づいて自車と物体との相対距離、自車と物体との相対速度および自車を基準とした物体の方向を検知する。続くステップS2で、前記ステップS1で検知した物体のうちから、相対速度が自車の車速に等しい物体を静止物として抽出する。続くステップS3で、前記ステップS2で抽出した物体のうちから、自車の車速、ヨーレートおよび操舵角に基づいて予測した自車の将来の予想進路上に存在する物体を更に抽出する。このとき、自車の車速、ヨーレートおよび操舵角に基づいて自車の将来の予想進路を推定する代わりに、CCDカメラ等の撮像手段で検知した道路の白線に基づいて自車の将来の予想進路を推定することも可能である。
続くステップS4で、自車の将来の予想進路上に存在する静止物毎に受信手段M2の受信レベルをフーリエ変換処理し、ステップS5で、フーリエ変換処理後の周波数成分が、周波数が第1閾値以上、かつパワースペクトルが第2閾値以上の条件を満たせば、ステップS6で、その物体が自車と接触する可能性がある停止した先行車等の物体であると判断する。
前記ステップS5の意味合いは以下の通りである。図5は背の低い落下物の受信レベルの特性を示しており、その受信レベルはゆっくりと増減している。一方、図6は落下物よりも背の高い停止した先行車の受信レベルの特性を示しており、その受信レベルは高い周波数で細かく増減している。従って、図7に示すように、落下物の受信レベルをフーリエ変換した周波数成分は周波数が高い領域は無く、先行車の受信レベルをフーリエ変換した周波数成分は高い領域を持つ。以上のことから、物体の受信レベルをフーリエ変換した周波数成分が、第1閾値以上の周波数領域で第2閾値以上のパワースペクトルを持てば、その物体が停止した先行車等の障害物であると判定することができる。
図8は、落下物の受信レベルを離散フーリエ変換して求めたパワースペクトルを、自車および落下物の距離が20m、35m、50mおよび60mの各場合について示している。尚、離散フーリエ変換を用いたため、周波数の分解能は1/Tとなる。何れの距離においても、パワースペクトルの特性ラインは、周波数が第1閾値以上、かつパワースペクトルが第2閾値以上の領域(斜線部分参照)に入っておらず、この場合には判定結果が不明(車両が検知されず)となる。
一方、図9は先行車の受信レベルを離散フーリエ変換して求めたパワースペクトルを、自車および先行車の距離が20m、35m、50mおよび60mの各場合について示している。この場合には、距離が20mおよび35mでパワースペクトルの特性ラインが斜線の領域に入っており、物体が先行車であると判定される。
図8および図9における横軸(周波数軸)におけるTは、例えば距離100mで検知を開始してからの時間であり、前記第1閾値は例えば3/Tに設定される。
即ち、図10(A)は、背の低い落下物の受信強度の変化を示すもので、その受信強度は検知開始から単調に増加した後に単調に減少する特性があるため、図10(B)に示すように、その波形の含まれる周波数成分は1/T以下である。よって、図8および図9において、第1閾値を1/Tよりも充分に大きい3/Tに設定することで、背の低い落下物と停止した先行車とを確実に識別することができる。
尚、第2閾値は停止した先行車を確実に識別し得るように実験的に設定することができる。
このように、自車の走行に対して支障がある停止した先行車からの反射波は受信強度が細かく増減するため、その受信強度をフーリエ変換した周波数成分は、周波数が第1閾値よりも大きく、かつパワースペクトルが第2閾値よりも大きくなることがあり、これにより停止した先行車を判定することができる。一方、自車の走行に対して支障がない背の低い落下物からの反射波は受信強度がゆっくりと増減するため、その受信強度をフーリエ変換した周波数成分は、周波数が第1閾値よりも大きく、かつパワースペクトルが第2閾値よりも大きくなることはなく、これにより落下物を先行車と誤認することが避けられる。この判定は自車から先行車までの距離が大きい状態(例えば、35m)でも可能であるため、障害物を早期に発見して回避操作を的確に行うことができる。
続くステップS7で、前記ステップS3で抽出した物体のうちから、自車との相対距離が20m〜100mの領域における受信レベルのばらつき(例えば、分散)が第3閾値以下の物体を、背の低い静止物の可能性がある物体として抽出する。尚、レーダー装置Saによる物体の検知は100msecの周期で行われ、相対距離が近づく間に数回以上の検知が行われることになるが、本実施の形態の場合、そのまま跨ぎ越しても支障がない背の低い落下物等の物体であるか否かの判断の信頼性を高めるため、前記受信レベルのばらつきが所定回数(例えば1回)以上第3閾値を越えたときは、そのまま跨ぎ越しても支障がない背が低い静止物だと判断しないようにしており、更に相対距離が20m〜100mの間で受信レベルのばらつきが第3閾値以下であったものを背が低い静止物の可能性がある物体として抽出するようにしている。
続くステップS8で、前記ステップS7で抽出した背の低い静止物の可能性がある物体のうちから、そのまま跨ぎ越しても支障のない物体を抽出する。その物体の判定は、自車との相対距離が10m前後の領域に達したときの受信レベルの減少率を第4閾値と比較し、受信レベルの減少率が第4閾値以上であれば、前記背の低い静止物が跨ぎ越しても支障のない背の低い小型の静止物であると判定し、ステップS9で、安全装置2,4,10の作動を中止あるいは緩和する。一方、前記ステップS8で、受信レベルの減少率が第4閾値未満であれば、ステップS10で、物体が車両であると判定して安全装置2,4,10を作動させる。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行うことが可能である。
例えば、実施の形態では受信レベルをフーリエ変換した結果から停止した先行車を判定する手法と、受信レベルのばらつきおよび減少率から背の低い落下物を判定する手法とを併用しているが、前者の手法だけを採用することができる。
V 自車
M1 送信手段
M2 受信手段
M3 物体検知手段
M7 障害物判定手段

Claims (2)

  1. 自車(V)の進行方向前方に電波を送信する送信手段(M1)と、
    前記送信手段(M1)が送信した電波の物体による反射波を受信する受信手段(M2)と、
    前記受信手段(M2)の受信結果に基づいて自車(V)の進路上の物体を検知する物体検知手段(M3)と、
    前記物体検知手段(M3)で検知した物体が自車(V)の走行に対して支障がある障害物であるか否かを判定する障害物判定手段(M7)とを備える物体検知装置において、
    前記障害物判定手段(M7)は、前記受信手段(M2)の受信強度をフーリエ変換した周波数成分の周波数が第1閾値よりも大きく、かつ前記周波数成分のパワースペクトルが第2閾値よりも大きい物体を、前記自車(V)の走行に対して支障がある障害物であると判定することを特徴とする物体検知装置。
  2. 前記第1閾値は前記周波数成分のパワースペクトルのピーク値を有する周波数よりも大きいことを特徴とする、請求項1に記載の物体検知装置。
JP2010190378A 2010-08-27 2010-08-27 物体検知装置 Expired - Fee Related JP5611725B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010190378A JP5611725B2 (ja) 2010-08-27 2010-08-27 物体検知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010190378A JP5611725B2 (ja) 2010-08-27 2010-08-27 物体検知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012047609A JP2012047609A (ja) 2012-03-08
JP5611725B2 true JP5611725B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=45902658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010190378A Expired - Fee Related JP5611725B2 (ja) 2010-08-27 2010-08-27 物体検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5611725B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6580982B2 (ja) * 2015-12-25 2019-09-25 日立建機株式会社 オフロードダンプトラック及び障害物判別装置
US11256932B2 (en) * 2018-02-02 2022-02-22 Mitsubishi Electric Corporation Falling object detection apparatus, in-vehicle system, vehicle, and computer readable medium
JP7152355B2 (ja) * 2019-05-20 2022-10-12 株式会社Soken 障害物検出装置および障害物検出方法
JP7229286B2 (ja) * 2021-02-15 2023-02-27 株式会社ゼンリン 制御システム、プログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3966673B2 (ja) * 1999-10-26 2007-08-29 本田技研工業株式会社 物体検知装置および車両の走行安全装置
JP3750102B2 (ja) * 1999-11-24 2006-03-01 富士通テン株式会社 車載レーダ装置
JP4698048B2 (ja) * 2001-03-19 2011-06-08 富士通テン株式会社 Fm−cwレーダの路上静止物検知方法
DE102005024716B4 (de) * 2005-05-30 2023-09-21 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Erkennung und Klassifizierung von Objekten
JP4899599B2 (ja) * 2006-04-07 2012-03-21 マツダ株式会社 車両の障害物検知装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012047609A (ja) 2012-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6308186B2 (ja) 衝突回避支援装置
JP3966673B2 (ja) 物体検知装置および車両の走行安全装置
US8026799B2 (en) Vehicle collision determination apparatus
US9744915B2 (en) Travel control device and travel control method
US8396642B2 (en) Adaptive cruise control system
US9487217B2 (en) Collision mitigation apparatus
US9815442B2 (en) Advanced emergency brake system and method for controlling brake thereof
WO2016158944A1 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
EP2835292B1 (en) Collision avoidance assist apparatus
CN108146433B (zh) 车辆的紧急自动制动系统及方法
JP2013068986A (ja) 車両用路面判定装置及び運転支援装置
WO2017110871A1 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
US11001255B2 (en) Driving assistance apparatus and driving assistance method
US9290172B2 (en) Collision mitigation device
JP5611725B2 (ja) 物体検知装置
US12033402B2 (en) Driver assistance apparatus
US11890939B2 (en) Driver assistance system
US8954250B2 (en) Vehicular control apparatus and vehicular control method
KR101453654B1 (ko) 자동차 안전을 위한 노면 상태 인식 시스템 및 그 방법
CN103661591A (zh) 一种智能转向控制方法和智能转向装置
JP2006195729A (ja) 車両用警報装置
US10814841B2 (en) Driving support control apparatus and driving support control method of controlling vehicle braking
JP2010076562A (ja) 車両の発進検出装置及びそれを備えた運転支援装置
JP7433734B2 (ja) 運転支援装置
CN217022470U (zh) 一种车辆的制动系统及车辆

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5611725

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees