WO2016067707A1 - 発音装置 - Google Patents

発音装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2016067707A1
WO2016067707A1 PCT/JP2015/072511 JP2015072511W WO2016067707A1 WO 2016067707 A1 WO2016067707 A1 WO 2016067707A1 JP 2015072511 W JP2015072511 W JP 2015072511W WO 2016067707 A1 WO2016067707 A1 WO 2016067707A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sound
side wall
top plate
case
duct
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/072511
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
山内 政和
Original Assignee
株式会社村田製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社村田製作所 filed Critical 株式会社村田製作所
Priority to CN201580044331.8A priority Critical patent/CN106575498A/zh
Publication of WO2016067707A1 publication Critical patent/WO2016067707A1/ja
Priority to US15/414,991 priority patent/US10438573B2/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K9/00Devices in which sound is produced by vibrating a diaphragm or analogous element, e.g. fog horns, vehicle hooters or buzzers
    • G10K9/12Devices in which sound is produced by vibrating a diaphragm or analogous element, e.g. fog horns, vehicle hooters or buzzers electrically operated
    • G10K9/122Devices in which sound is produced by vibrating a diaphragm or analogous element, e.g. fog horns, vehicle hooters or buzzers electrically operated using piezoelectric driving means
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/18Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound
    • G10K11/22Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound for conducting sound through hollow pipes, e.g. speaking tubes
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K13/00Cones, diaphragms, or the like, for emitting or receiving sound in general
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K9/00Devices in which sound is produced by vibrating a diaphragm or analogous element, e.g. fog horns, vehicle hooters or buzzers
    • G10K9/18Details, e.g. bulbs, pumps, pistons, switches or casings
    • G10K9/22Mountings; Casings
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2047Membrane type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/88Mounts; Supports; Enclosures; Casings

Definitions

  • the present invention relates to a sound generating device used to notify a sound.
  • various sound generators are used for applications such as notification of the end of measurement by a measuring instrument and a buzzer.
  • a piezoelectric diaphragm is held in a case having an opening opened upward. The opening is sealed with a lid plate.
  • a bottom plate is provided below the piezoelectric diaphragm. Acoustic spaces are formed above and below the piezoelectric diaphragm.
  • the sound emission hole is formed in the said cover plate, or the sound emission hole is formed in the case side wall.
  • a sound emitting hole is provided on the side wall of the case.
  • a duct-shaped sound emitting tube is formed in the case. This sound emitting tube is formed integrally with the case.
  • An object of the present invention is to provide a sound producing device that can sufficiently increase the sound pressure even when there is an obstacle in front of the top board, and can reduce the directivity of the emitted sound.
  • a sound producing device includes a case having a top plate and a side wall extending away from the outer edge of the top plate with respect to the top plate, and a support member provided on an inner surface of the side wall of the case.
  • a diaphragm fixed to the inner surface of the side wall via the support member, and an air chamber surrounded by the top plate, the diaphragm, and a part of the side wall is configured,
  • a sound emitting hole that communicates the air chamber and the outside is formed, and the opening to the outside of the sound emitting hole is provided so as to straddle a plurality of surfaces of the case.
  • the sound generator further includes a duct provided in the air chamber, and the duct constitutes the sound emitting hole.
  • the sound pressure can be further increased.
  • the duct is extended in a direction along the side wall of the case.
  • a part of the duct protrudes outward from the side surface of the case.
  • the duct is provided in a direction along the top plate of the case.
  • a part of the duct projects outward from the top plate of the case.
  • the opening of the sound emitting hole is provided so as to straddle the top plate and the side wall.
  • the diaphragm is a piezoelectric diaphragm that bends and vibrates.
  • a sound having a desired frequency can be emitted.
  • an end of the side wall opposite to the top plate is opened, and a notch is provided at the end of the side wall.
  • the second acoustic space can be formed between the diaphragm and the mounting substrate by fixing the side wall to the mounting substrate from the opposite end side. Therefore, the sound pressure can be further increased.
  • a bottom plate attached to the side wall is provided at a position opposite to the top plate of the diaphragm.
  • the top plate has a rectangular shape in a plan view, and the side wall includes first to fourth side wall portions that are continuous with the top plate.
  • the top plate has a circular shape in a plan view, and the side wall is a cylindrical side wall.
  • the sound pressure can be sufficiently increased, the structure can be simplified, and the directivity of the emitted sound can be reduced.
  • FIG. 1 is a front sectional view of a sound producing device according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is an exploded perspective view of the sound producing device according to the first embodiment of the present invention as seen from below.
  • FIG. 3 is a perspective view of the sound producing device according to the first embodiment of the present invention as seen from below.
  • FIG. 4 is a perspective view of the sound producing device according to the first embodiment of the present invention.
  • FIGS. 5A and 5B are a perspective view of a sound producing device according to a second embodiment of the present invention and a schematic partial cutaway for explaining a structure in which the sound producing device is mounted on a device. It is front sectional drawing.
  • FIG. 6A and 6B are a perspective view of a sounding device according to a third embodiment of the present invention and a schematic partial cutout for explaining a structure in which the sounding device is mounted on a device. It is front sectional drawing.
  • FIG. 7 is a diagram illustrating the relationship between the frequency and the sound pressure when the step size of the sound emitting hole opening is changed in the sound producing device of the second embodiment.
  • FIG. 8 shows the relationship between the frequency and the sound pressure when a shielding object is placed in front of the top board and the step size of the sound emission hole opening is changed in the sound producing device of the second embodiment.
  • FIG. 9 shows the size of the step of the sound emitting hole opening and the sound at 2 kHz when the shielding object is present in front of the top board and when the shielding object is not present in the sound generating device of the second embodiment. It is a figure which shows the relationship with a pressure.
  • FIG. 10 is a schematic front sectional view of a sound producing device according to the fourth embodiment of the present invention.
  • FIG. 11 is a schematic front sectional view of a sound producing device according to the fifth embodiment of the present invention.
  • FIG. 12 is a perspective view of a sound producing device according to the sixth embodiment of the present invention.
  • FIG. 13 is a perspective view of a sound producing device according to the seventh embodiment of the present invention.
  • FIG. 10 is a schematic front sectional view of a sound producing device according to the fourth embodiment of the present invention.
  • FIG. 11 is a schematic front sectional view of a sound producing device according to the fifth embodiment of the present invention.
  • FIG. 12 is a perspective view of a sound producing
  • FIG. 14 is a bottom view of the sound producing device according to the eighth embodiment of the present invention.
  • FIG. 15 is a bottom view of the sound producing device according to the ninth embodiment of the present invention.
  • FIG. 16 is a bottom view of the sound producing device according to the tenth embodiment of the present invention.
  • FIG. 1 is a front sectional view of a sound producing device according to a first embodiment of the present invention
  • FIG. 2 is an exploded perspective view seen from below
  • FIG. 3 is a perspective view seen from below
  • FIG. 4 is a perspective view of the sound producing device of the first embodiment.
  • the sounding device 1 has a case 2.
  • Case 2 is made of an appropriate metal or synthetic resin.
  • the case 2 has a top plate 3 and a side wall 4 composed of first to fourth side wall portions 4a to 4d that are extended away from the outer edge of the top plate 3 with respect to the top plate 3. That is, the top plate 3 has a rectangular planar shape in plan view. Therefore, first to fourth side wall portions 4a to 4d are provided so as to extend downward from the respective sides of the rectangle. Step portions 4x are respectively provided below the first to fourth side wall portions 4a to 4d. In the stepped portion 4x, the support member 5 is attached to the inner surfaces of the first to fourth side wall portions 4a to 4d.
  • the support member 5 has a circular opening at the center, and a piezoelectric diaphragm 6 as a diaphragm is attached so as to close the opening.
  • the piezoelectric diaphragm 6 is made of a known piezoelectric vibration element, and is configured to vibrate in a bending mode in this embodiment.
  • the support member 5 is made of synthetic resin or metal.
  • a portion surrounded by the piezoelectric diaphragm 6 integrated with the support member 5, the top plate 3, and the first to fourth side wall portions 4a to 4d constitutes an air chamber 7 as one acoustic space. ing.
  • the first to fourth side wall portions 4 a to 4 d are opened below the piezoelectric diaphragm 6. Therefore, the sound generator 1 does not have a bottom plate.
  • a duct 13 connected to the air chamber 7 is provided.
  • the duct 13 is formed of a cylindrical body and is provided integrally with the case 2.
  • Duct 13 is provided so that a part may protrude outside from the 2nd side wall part 4b.
  • the piezoelectric diaphragm 6 integrated with the support member 5 is placed on the stepped portion 4x with the case 2 turned upside down. Thereafter, elastic support members 8a and 8b made of rubber and the like and conductive adhesives 9a and 9b are used to electrically connect the piezoelectric diaphragm 6 to an external terminal (not shown) and to fix the support member 5 to the case 2. To do.
  • temporary tacking adhesives 10 a and 10 b are applied onto the support member 5.
  • a frame-shaped elastic sealing material 11 is fixed on the outer peripheral edge of the support member 5, whereby the support member 5 integrated with the piezoelectric diaphragm 6 is elastically sealed with the step portion 4 x of the case 2.
  • the material 11 is sandwiched and fixed.
  • the feature of this embodiment is that the opening 12a of the sound emitting hole 12 is provided on the top plate 3 and the second side wall 4b of the case 2 so as to straddle a plurality of surfaces.
  • the opening 12a of the sound emitting hole 12 is provided so as to straddle the top plate 3 and the second side wall 4b, the sound pressure can be increased. This will be described more specifically with reference to FIG.
  • the opening 12 a of the sound emission hole 12 is a boundary portion in contact with the outside of the sound emission hole 12.
  • the opening 12 a has a part in which a part of the top plate 3 is cut out and a part in which a part of the second side wall part 4 b is cut out. Therefore, not only the sound is emitted toward the top of the top plate 3 as shown by the arrow A in FIG. 1, but also the sound is emitted in a direction substantially parallel to the top plate 3 as shown by the arrow B. Radiated.
  • the duct 13 is provided as described above, the sound pressure can be further increased.
  • the directivity can be reduced in the sound producing device 1.
  • the duct 13 may be formed integrally with the case 2 having the sound emitting hole 12, so that the sound pressure can be sufficiently increased with a relatively simple structure without increasing the number of parts. Can do.
  • notches 4a1 to 4d1 opened downward are provided in the center of the lower ends of the first to fourth side walls 4a to 4d. Therefore, similarly to the case of FIG. 5B of the second embodiment to be described later, when mounted on the case substrate or the mounting substrate, the notches 4a1 to 4d1 function as sound emitting holes. Therefore, the second air chamber can be formed on the opposite side of the piezoelectric diaphragm 6 from the air chamber 7 to further increase the sound pressure.
  • a resin is preferably used as a material constituting the case 2.
  • the case 2 containing metal particles can be easily formed by a molding method such as insert molding.
  • a resin syndiotactic polystyrene (SPS), polyphenylene sulfide (PPS), polybutylene terephthalate (PBT), liquid crystal polymer (LCP), or the like can be used.
  • an adhesive having appropriate elasticity can be used as the elastic support members 8a and 8b.
  • an adhesive having appropriate elasticity
  • a urethane-based adhesive or the like can be suitably used.
  • conductive adhesives 9a and 9b appropriate conductive adhesives can be used.
  • a silicone-based adhesive or the like can be suitably used in order to suppress damping.
  • the piezoelectric diaphragm 6 can be constituted by an appropriate piezoelectric diaphragm that vibrates in a bending mode.
  • a piezoelectric element in which an electrode is formed on one surface of the metal plate or both main surfaces, or an electrode is formed on the surface opposite to the metal plate may be bonded.
  • an element made of an appropriate piezoelectric material such as an element using piezoelectric ceramics can be used.
  • FIG. 5A and FIG. 5B are a perspective view of a sound producing device according to a second embodiment of the present invention and a schematic partial cutaway front sectional view showing a structure in which the sound producing device is mounted on a device. is there.
  • the sound producing device 21 has a case 22.
  • the case 22 has a top plate 23 and first to fourth side wall portions 24a to 24d.
  • the case 22 is provided so that the duct 25 uses the second side wall portion 24b and does not protrude outside the second side wall portion 24b.
  • the duct 25 which is a cylindrical body has a rectangular tube shape, and one surface of the rectangular tube is configured by the second side wall portion 24b.
  • the opening 26a of the sound emission hole 26 is provided so as to straddle the top plate 23 of the case 22 and the second side wall 24b. As shown in FIGS. 5A and 5B, the opening 26a is formed by notching part of the top plate 23 and notching the upper end part of the second side wall part 24b.
  • FIG. 5B when mounted on the device 31 having the mounting substrate 33 and the case wall 32, sound is emitted in the direction indicated by the arrow A and the direction indicated by the arrow B. As indicated by an arrow B, sound is also radiated from the side of the case 22 where the second side wall 24b is cut out. Therefore, even if the case wall 32 exists as an obstacle in front of the top plate 23, a large sound pressure can be obtained as in the first embodiment.
  • notches 24b1 and 24c1 are provided at the center of the lower ends of the second and third side wall portions 24b and 24c.
  • the first and fourth side walls 24a and 24d are also provided with similar notches 24a1 and 24d1.
  • the first to fourth side wall portions 24 a to 24 d are in contact with the mounting substrate 33, and the sounding device 21 is fixed to the mounting substrate 33. Therefore, in the structure shown in FIG. 5B, not only the air chamber 7 constitutes the first acoustic space, but also the piezoelectric diaphragm 6, the mounting substrate 33, and the first to third parts below the piezoelectric diaphragm 6. A second air chamber 7A surrounded by the lower portions of the fourth side wall portions 24a to 24d is formed. Therefore, in the present embodiment, not only the sound can be taken out from the sound emission hole 26, but also the sound pressure resonated in the second air chamber 7A can be taken out from the notches 24a1, 24b1, 24c1, and 24d1. Therefore, according to the mounting structure shown in FIG. 5B, the sound pressure of a desired frequency can be increased or the sound quality can be improved using the second air chamber.
  • FIG. 6A and FIG. 6B are a perspective view of a sound producing device according to a third embodiment of the present invention and a schematic partial cutaway front sectional view showing a state in which the sound producing device is mounted on a device. .
  • the air chamber 7 is configured in the same manner as the sound producing device of the first embodiment. However, in the sound generation device 41, no duct is provided, and the air chamber 7 is directly connected to the sound emission hole 45. Also in the present embodiment, the opening 45a of the sound emission hole 45 is provided so as to straddle the top plate 43 and the second side wall 44b. More specifically, in the top plate 43, the opening 45a of the sound emitting hole 45 reaches the top plate 43 side by cutting out by the thickness of the second side wall portion 44b, and the second side wall. By cutting out a part of the portion 44b from the upper end, the second side wall portion 44b is also reached.
  • the sound generation device 41 is configured in the same manner as the sound generation devices 1 and 21 except for the above points. Therefore, description of other parts is omitted by using the description of the first and second embodiments.
  • the second air chamber 7A is provided between the piezoelectric diaphragm 6 and the mounting substrate 33.
  • the sound pressure generated in the second air chamber 7A can be extracted from the notches 44a1 to 44d1. Therefore, even in the sound generator 41, a much larger sound pressure can be obtained.
  • FIG. 7 is a diagram showing the relationship between the frequency and the sound pressure when the step X in the opening 26a of the sound emitting hole 26 is changed in the sound producing device 21 of the second embodiment.
  • the step X is set to 0 mm, 0.5 mm, 1.0 mm, 1.5 mm, or 2.0 mm without arranging a shielding object in front of the sound producing device 21.
  • the structure in which the step X is 0 mm does not correspond to the embodiment, and the opening 26 a of the sound emission hole 26 is open only in the top plate 23.
  • FIG. 8 shows the frequency and sound when a plate-shaped shield larger than the top plate 23 is arranged at a distance of 0.5 mm in front of the top plate 23 as shown in FIG. It is a figure which shows the relationship with a pressure.
  • FIG. 8 also shows the results when the level difference X is 0 mm, 0.5 mm, 1.0 mm, 1.5 mm, or 2.0 mm.
  • FIG. 9 shows the results of FIGS. 7 and 8 in relation to the size of the step and the sound pressure at 2 kHz.
  • the solid line in FIG. 9 indicates the result when there is a shield, and the broken line indicates the result when there is no shield.
  • the sound pressure is greatly reduced when the step is 0 mm compared to when there is no shield.
  • the step is 0.5 mm or more, the decrease in sound pressure is suppressed, and more preferably, when the step is 1.0 mm or more, the decrease in sound pressure can be more effectively suppressed. It can also be seen that the effect of suppressing the decrease in sound pressure is saturated even when the step X exceeds 1.0 mm.
  • the dimension of the step X is preferably 1.0 mm or more. Therefore, there is a shielding object in the front by making the step X of the opening 26a sufficiently large, that is, by forming the opening 26a so as to straddle the top plate 23 and the second side wall 24b. It can be seen that sufficient sound pressure can be obtained even when
  • FIGS. 10 and 11 are schematic front cross-sectional views of the sounding devices according to the fourth and fifth embodiments of the present invention.
  • the ducts 13 and 25 are provided so as to extend in the vertical direction perpendicular to the top plates 3 and 23 along the second side wall portions 4b and 24b. It was done.
  • a cylindrical duct 53 may be provided along the top plate 3 of the case 2 like the sound generation devices 51 and 52 shown in the fourth and fifth embodiments shown in FIGS. 10 and 11.
  • the cylindrical duct 53 does not protrude above the top plate 3, and a part of the top plate 3 constitutes a part of the duct 53.
  • the duct 53 is provided so that a part thereof protrudes above the top plate 3.
  • the duct 53 along the top plate 3 may protrude from a part of the top plate 3.
  • Other configurations of the sound generation devices 51 and 52 can be configured in the same manner as in the first and second embodiments described above.
  • the duct 53 connected to the air chamber 7 may be extended in a direction along the top plate 3, that is, in a direction parallel to the main surface of the piezoelectric diaphragm 6. Even in this case, the opening 54a of the sound emitting hole 54 formed in the duct 53 is formed so as to straddle the top plate 3 and the second side wall 4b. Accordingly, the same effects as the sounding device 1 of the first embodiment and the sounding device 21 of the second embodiment are exhibited.
  • the sound emission hole 62 is formed by the duct 63.
  • the opening part 62a of the sound emission hole 62 is formed so that the top plate 3 and the 2nd, 3rd side wall part 4b, 4c may be straddled. That is, as is apparent from FIG. 12, the opening 62a is formed so as to cut out a part of the top plate 3 and cut out a part of the second and third side wall parts 4b, 4c. Therefore, in the corner portion of the top plate 3, an opening 62a that extends over the three surfaces is formed.
  • the opening part of the sound emission hole in this invention may be provided so that it may straddle 3 or more surfaces.
  • the sound generating device 61 is otherwise similar in structure to the sound generating device 21, the same effects as the sound generating device 21 are achieved.
  • the opening 62a extends over three surfaces, it is possible to emit a sound over a wider range, and it is possible to extract a larger sound pressure even if there is a shield in front. .
  • FIG. 13 is a perspective view of the sound producing device according to the seventh embodiment.
  • the case 72 has a disk-shaped top plate 73 having a circular shape in plan view. Side walls 74 are provided so as to be away from the outer edge of the top plate 73.
  • the side wall 74 has a cylindrical shape.
  • the case 72 may have a cylindrical shape whose one opening is closed by the top plate 73.
  • the opening 75a of the sound emitting hole 75 is provided so as to straddle the side wall 74 from the top plate 73. Therefore, the same operational effects as the sounding devices of the first embodiment and the second embodiment can be obtained.
  • the plurality of notches 74a and 74a shown in FIG. 13 are released from the second air chamber below the piezoelectric diaphragm 6 in the same manner as the notches 4a1 to 4d1 and the notches 24a1 and 24b1. A sound hole is formed.
  • FIG. 14 to 16 are bottom views of the sounding devices according to the eighth to tenth embodiments of the present invention.
  • the planar shape of the opening below the first to fourth side walls 4a to 4d of the case 2 is rectangular as in the sound generating device 81 shown in FIG. 14, the circular piezoelectric diaphragm 6 is attached to the outer peripheral edge.
  • a structure supported by a support member 82 having a rectangular shape may be used.
  • the rectangular piezoelectric diaphragm 6A is attached to the support member 84. May be fixed to the case 2.
  • the disk-shaped piezoelectric diaphragm 6 may be supported and fixed by a support member 86 having a circular outer periphery in a case 2A having a cylindrical side wall. .
  • the planar shape of the sidewall, the planar shape of the piezoelectric diaphragm supported by the sidewall, and the planar shape of the support member can be variously modified.
  • the piezoelectric diaphragm is shown as the diaphragm, but the diaphragm is not limited to the piezoelectric diaphragm in the present invention.
  • a diaphragm driven by an electromagnetic coil may be used.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)

Abstract

 天板の前方に障害物があったとしても、音圧を十分に高めることができ、放たれる音の指向性を和らげることができる発音装置を提供する。 ケース2と、支持部材を介してケース2の第1~第4の側壁部4a~4dの内面に振動板6が固定されている発音装置1。天板3と、振動板6と、第1~第4の側壁部4a~4dの一部とにより囲まれた気室7が構成されている。気室7と外部とを連通している放音孔12が設けられており、放音孔12の外部への開口部12aがケース2の複数の面に跨るように設けられている。

Description

発音装置
 本発明は、音を報知するのに用いられる発音装置に関する。
 従来、測定器の測定終了を報知する用途やブザーなどに、様々な発音装置が用いられている。例えば、下記の特許文献1に記載の発音装置では、上方に開いた開口を有するケース内に圧電振動板が保持されている。開口が蓋板により封止されている。また、圧電振動板の下方には、底板が設けられている。圧電振動板の上下に、音響空間が形成されている。そして、上記蓋板に放音孔が形成されたり、あるいはケース側壁に放音孔が形成されたりしている。
 他方、下記の特許文献2に記載の発音装置では、ケースの側壁に放音孔が設けられている。また、ケース内には、ダクト状の放音管が形成されている。この放音管は、ケースと一体に形成されている。
特開2001-199305号公報 特開2004-328189号公報
 近年、発音装置が搭載される測定器などの小型化が進んでいる。そのため、発音装置が実装される空間が狭くなってきている。特許文献1に記載の発音装置においては、蓋板や天板に放音孔が設けられることが多い。そのため、蓋板や天板の近くに測定器等のケースの内壁が存在していると、空気抵抗の増加等により、音圧が低下するという問題があった。
 他方、側面に放音孔が設けられている場合には、天板上の空間が狭かったとしても、音圧の低下は生じ難い。しかしながら、放音孔がケース側壁に向かう方向に長くなるため、やはり十分な音圧を得ることができない。
 特許文献2に記載のダクト状の放音管を設ければ、音圧を高めることができる。しかしながら、構造が煩雑となったり、2つのケース部品を必要としたりすることとなる。また、ケース側方へ音を放音する構成では、ケース前方に音が伝わり難い。すなわち、指向性が強くなるという問題もあった。
 本発明の目的は、天板の前方に障害物があったとしても、音圧を十分に高めることができ、放たれる音の指向性を和らげることができる発音装置を提供することにある。
 本発明に係る発音装置は、天板と、上記天板の外縁から上記天板に対して遠ざかるように延ばされた側壁とを有するケースと、上記ケースの側壁内面に設けられた支持部材と、上記支持部材を介して、上記側壁内面に固定されている振動板とを備え、上記天板と、上記振動板と、上記側壁の一部とにより囲まれた気室が構成されており、上記ケースにおいて、上記気室と外部とを連通している放音孔が形成されており、該放音孔の外部への開口部が上記ケースの複数の面に跨るように設けられている。
 本発明に係る発音装置のある特定の局面では、上記気室内に設けられたダクトをさらに備え、該ダクトが上記放音孔を構成している。この場合には、音圧をより一層高めることができる。
 本発明に係る発音装置の他の特定の局面では、上記ダクトが、上記ケースの上記側壁に沿う方向に延ばされている。
 本発明に係る発音装置のさらに他の特定の局面では、上記ダクトの一部が、上記ケースの上記側面から外側に突出している。
 本発明に係る発音装置のさらに他の特定の局面では、上記ダクトが、上記ケースの上記天板に沿う方向に設けられている。
 本発明に係る発音装置のさらに他の特定の局面では、上記ダクトの一部が、上記ケースの上記天板よりも外側に突出している。
 本発明に係る発音装置のさらに別の特定の局面では、上記放音孔の開口部が、上記天板と、上記側壁とに跨るように設けられている。
 本発明に係る発音装置のさらに他の特定の局面では、上記振動板が、屈曲振動する圧電振動板である。この場合には、圧電振動板の構造を工夫することにより、所望の周波数の音を放音させることができる。
 本発明に係る発音装置のさらに他の特定の局面では、上記側壁の上記天板とは反対側の端部が開口されており、上記側壁の上記端部に切欠き部が設けられている。この場合には、側壁の対向されている端部側から実装基板に固定することにより、振動板と実装基板との間に第2の音響空間を形成することができる。従って、音圧をより一層高めることができる。
 本発明に係る発音装置のさらに他の特定の局面では、上記ケースにおいて、上記振動板の上記天板とは反対側の位置に上記側壁に取り付けられた底板が設けられている。
 本発明に係る発音装置の別の特定の局面では、上記天板が、平面視において矩形の形状を有し、上記側壁が上記天板に連なる第1~第4の側壁部を有する。
 本発明に係る発音装置のさらに他の特定の局面では、上記天板が、平面視において円形の形状を有し、上記側壁が、円筒状側壁である。
 本発明に係る発音装置によれば、音圧を十分に高めることができ、構造の簡略化を図ることができ、さらに放たれる音の指向性を和らげることが可能となる。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る発音装置の正面断面図である。 図2は、本発明の第1の実施形態に係る発音装置の下方から見た分解斜視図である。 図3は、本発明の第1の実施形態に係る発音装置の下方から見た斜視図である。 図4は、本発明の第1の実施形態に係る発音装置の斜視図である。 図5(a)及び図5(b)は、本発明の第2の実施形態に係る発音装置の斜視図及び該発音装置が機器に搭載されている構造を説明するための模式的部分切欠き正面断面図である。 図6(a)及び図6(b)は、本発明の第3の実施形態に係る発音装置の斜視図及び該発音装置が機器に搭載されている構造を説明するための模式的部分切欠き正面断面図である。 図7は、第2の実施形態の発音装置において、放音孔開口部の段差の大きさを変化させた場合の周波数と音圧との関係を示す図である。 図8は、第2の実施形態の発音装置において、天板の前方に遮蔽物を配置し、放音孔開口部の段差の大きさを変化させた場合の周波数と音圧との関係を示す図である。 図9は、第2の実施形態の発音装置において、天板の前方に遮蔽物が存在している場合と存在していない場合とにおける、放音孔開口部の段差の大きさと、2kHzにおける音圧との関係を示す図である。 図10は、本発明の第4の実施形態に係る発音装置の略図的正面断面図である。 図11は、本発明の第5の実施形態に係る発音装置の略図的正面断面図である。 図12は、本発明の第6の実施形態に係る発音装置の斜視図である。 図13は、本発明の第7の実施形態に係る発音装置の斜視図である。 図14は、本発明の第8の実施形態に係る発音装置の底面図である。 図15は、本発明の第9の実施形態に係る発音装置の底面図である。 図16は、本発明の第10の実施形態に係る発音装置の底面図である。
 以下、図面を参照しつつ、本発明の具体的な実施形態を説明することにより、本発明を明らかにする。
 なお、本明細書に記載の各実施形態は、例示的なものであり、異なる実施形態間において、構成の部分的な置換または組み合わせが可能であることを指摘しておく。
 図1は、本発明の第1の実施形態の発音装置の正面断面図であり、図2は、その下方から見た分解斜視図であり、図3は、その下方から見た斜視図であり、図4は、第1の実施形態の発音装置の斜視図である。
 発音装置1は、ケース2を有する。ケース2は、適宜の金属もしくは合成樹脂などからなる。
 ケース2は、天板3と、天板3の外縁から天板3に対して遠ざかるように延ばされた第1~第4の側壁部4a~4dからなる側壁4とを有する。すなわち、天板3は、平面視において、矩形の平面形状を有する。そのため、矩形の各辺から下方に延びるように、第1~第4の側壁部4a~4dが設けられている。第1~第4の側壁部4a~4dの下方には、段差部4xがそれぞれ設けられている。この段差部4xにおいて、第1~第4の側壁部4a~4dの内面に、支持部材5が取り付けられている。また、支持部材5は、中央に円形の開口部を有し、振動板としての圧電振動板6が該開口部を閉じるように取り付けられている。
 圧電振動板6は、周知の圧電振動素子からなり、本実施形態では屈曲モードで振動されるように構成されている。支持部材5は、合成樹脂または金属等からなる。
 上記支持部材5と一体化された圧電振動板6と、天板3と、第1~第4の側壁部4a~4dで囲まれた部分が、1つの音響空間としての気室7を構成している。
 第1~第4の側壁部4a~4dは、圧電振動板6よりも下方において開口している。従って、発音装置1は、底板を有しない。
 気室7に連なるダクト13が設けられている。ダクト13は、筒状体からなり、ケース2と一体に設けられている。ダクト13は、第2の側壁部4bから一部が外側に突出するように設けられている。ダクト13を放音孔12に連ねることにより、音圧を高めることが可能とされている。
 なお、組み立てに際しては、図2に示すように、ケース2を上下反転した状態で、支持部材5と一体化された圧電振動板6を、段差部4x上に載置する。しかる後、ゴムなどからなる弾性支持材8a,8b及び導電性接着剤9a,9bを用い、圧電振動板6を、図示しない外部端子と電気的に接続すると共に、支持部材5をケース2に固定する。
 次に、仮止め用粘着剤10a,10bを上記支持部材5上に塗布する。そして、枠状の弾性封止材11が、上記支持部材5の外周縁上に固定され、それによって、圧電振動板6と一体化された支持部材5がケース2の段差部4xと弾性封止材11とで挟持されて、固定されることになる。
 前述した圧電振動板6が屈曲振動すると、気室7を通じて、空気が振動し、この振動が放音孔12を経て、外部に放出され、音となる。また、気室7と放音孔12が共鳴する周波数において、この音が大きくなる。
 本実施形態の特徴は、上記放音孔12の開口部12aが、ケース2の天板3及び第2の側壁部4bに、すなわち複数の面に跨るように設けられていることにある。
 放音孔12の開口部12aが、天板3と第2の側壁部4bとに跨るように設けられているため、音圧を高めることができる。これを、図1を参照してより具体的に説明する。
 放音孔12の開口部12aとは、放音孔12の外部と接している境界部分である。この開口部12aは、図1及び図4から明らかなように、天板3の一部を切り欠いた部分と、第2の側壁部4bの一部を切り欠いた部分とを有する。従って、図1の矢印Aで示すように、天板3の上の方に向かって音が放たれるだけでなく、矢印Bで示すように、天板3と略平行な方向にも音が放射される。
 よって、天板3の前方に取り付けられる機器の壁面等が存在している場合であっても、矢印Bで示す方向に音が広がるため、前方に障害物があったとしても、放たれる音の音圧を十分に高めることができる。加えて、上記のように、ダクト13が設けられているため、音圧をより一層高めることができる。さらに、上記矢印A及びBで示すように音が放たれるため、発音装置1では、指向性を和らげることができる。
 また、発音装置1では、上記放音孔12を有するケース2にダクト13を一体に形成すればよいため、部品点数を増大させることなく、比較的簡単な構造で、音圧を十分に高めることができる。
 また、図2に示すように、各第1~第4の側壁部4a~4dの下端中央には、下方に開いた切欠き部4a1~4d1が設けられている。従って、後述する第2の実施形態の図5(b)の場合と同様に、ケース基板や実装基板に実装された場合、切欠き部4a1~4d1が放音孔として機能する。よって、圧電振動板6の気室7と反対側にも第2の気室を形成し、音圧をより一層高めることができる。
 なお、上記ケース2を構成する材料としては、樹脂が好適に用いられる。その場合には、インサート成型などの成型方法により、金属粒子を含むケース2を容易に形成することができる。このような樹脂としては、シンジオタクチックポリスチレン(SPS)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)または液晶ポリマー(LCP)などを用いることができる。
 上記弾性支持材8a,8bとしては、適宜の弾性を有する接着剤を用いることができる。このような接着剤としては、ウレタン系接着剤などを好適に用いることができる。
 上記導電性接着剤9a,9bとしては、適宜の導電性接着剤を用いることができる。
 上記弾性封止材11としては、ダンピングを抑制するために、シリコーン系接着剤などを好適に用いることができる。
 上記圧電振動板6は、屈曲モードで振動する適宜の圧電振動板により構成することができる。例えば、金属板の片面に、もしくは両主面に電極が形成されている、または金属板とは反対側の面に電極が形成されている圧電素子を貼り合わせてもよい。このような圧電素子としては、圧電セラミックスを用いたものなど、適宜の圧電材料からなるものを用いることができる。
 図5(a)及び図5(b)は、本発明の第2の実施形態に係る発音装置の斜視図及び発音装置が機器に搭載されている構造を示す模式的部分切欠き正面断面図である。
 図5(a)に示すように、発音装置21は、ケース22を有する。ケース22は、天板23と、第1~第4の側壁部24a~24dとを有する。第1の実施形態で用いられているケース2と異なるところは、ケース22では、ダクト25が第2の側壁部24bを利用して、かつ第2の側壁部24bの外側に突出しないように設けられていることにある。すなわち、筒状体であるダクト25は、角筒状であり、その角筒の一面が、第2の側壁部24bにより構成されている。
 本実施形態においても、放音孔26の開口部26aは、ケース22の天板23と第2の側壁部24bとに跨るように設けられている。図5(a)及び(b)に示すように、開口部26aは、天板23の一部を切り欠き、かつ第2の側壁部24bの上端部分を切り欠くことにより形成されている。
 よって、図5(b)において、実装基板33とケース壁32とを有する機器31に搭載された場合、矢印Aで示す方向及び矢印Bで示す方向に音が放出されることになる。矢印Bで示すように、音がケース22の第2の側壁部24bを切り欠かれている部分から側方にも放射される。従って、天板23の前方に、障害物としてケース壁32が存在していたとしても、第1の実施形態と同様に、大きな音圧を得ることができる。
 発音装置21は、その他の構造は発音装置1と同様であるため、その他の部分については、第1の実施形態を援用することにより、その説明を省略する。
 図5(a)に示すように、第2,第3の側壁部24b,24cの下端中央には切欠き部24b1,24c1が設けられている。図5(b)に示すように、第1,第4の側壁部24a,24dにも同様の切欠き部24a1,24d1が設けられている。
 他方、実装基板33上に、第1~第4の側壁部24a~24dが当接されて、実装基板33に発音装置21が固定されている。従って、図5(b)に示す構造では、気室7が第1の音響空間を構成しているだけでなく、圧電振動板6の下方に、圧電振動板6と実装基板33と第1~第4の側壁部24a~24dの下方部分とで囲まれた第2の気室7Aが形成されている。よって、本実施形態では、放音孔26から音を取り出し得るだけでなく、第2の気室7Aにおいて共鳴した音圧も上記切欠き部24a1,24b1,24c1,24d1から取り出すことができる。よって、この図5(b)に示した実装構造によれば、第2の気室を利用して所望の周波数の音圧を高めたり、音質を向上させたりすることができる。
 図6(a)及び図6(b)は、本発明の第3の実施形態に係る発音装置の斜視図及び該発音装置を機器に搭載した状態を示す模式的部分切欠き正面断面図である。
 発音装置41では、気室7が第1の実施形態の発音装置と同様に構成されている。もっとも、発音装置41では、ダクトは設けられておらず、放音孔45に気室7が直接連なっている。放音孔45の開口部45aは、本実施形態においても、天板43と、第2の側壁部44bとに跨るように設けられている。より具体的には、天板43において、第2の側壁部44bの肉厚分だけ切り欠くことにより、放音孔45の開口部45aは、天板43側に至っており、かつ第2の側壁部44bの一部を上端から切り欠くことにより、第2の側壁部44b側にも至っている。
 発音装置41は、上記の点を除けば、発音装置1,21と同様に構成されている。従って、第1,第2の実施形態の説明を援用することにより他の部分の説明は省略することとする。
 発音装置41においても、図6(b)に示すように、前方に機器31のケース壁32が障害物として存在していた場合であっても、矢印Bで示すように、側方に音を放つことができる。よって、前方に障害物があったとしても、十分な音圧を発生させることができる。
 図6(b)に示す構造においても、第2の気室7Aが圧電振動板6と実装基板33との間に設けられることになる。従って、切欠き部44a1~44d1から第2の気室7Aで発生した音圧を取り出すことができる。よって、発音装置41においても、より一層大きな音圧を得ることができる。
 図7は、第2の実施形態の発音装置21において、放音孔26の開口部26aにおける段差Xを変化させた場合の周波数と音圧との関係を示す図である。ここでは、発音装置21の前方に遮蔽物を配置せずに、段差Xを0mm、0.5mm、1.0mm、1.5mmまたは2.0mmとした。段差Xが0mmの構造とは、実施形態に該当せず、放音孔26の開口部26aが天板23にのみ開口している構造となる。
 図7から明らかなように、いずれの場合においても、2kHz付近及び2.47kHz付近に音圧ピークが表れていることがわかる。
 他方、図8は、図5(b)に示したように、天板23の前方に0.5mmの距離を隔てて天板23よりも大きな板状の遮蔽物を配置した場合の周波数と音圧との関係を示す図である。図8においても、段差Xを0mm、0.5mm、1.0mm、1.5mmまたは2.0mmとした場合の結果が示されている。
 図8から明らかなように、前方に遮蔽物がある場合、段差Xが0mmの場合には、音圧のピークが小さくなるだけでなく、音圧ピークの周波数位置の双方が低周波数側にシフトしていることがわかる。これに対して、段差が0.5mm以上の場合には、この音圧の低下が生じ難く、音圧ピークの位置もあまりずれていないことがわかる。
 図9は、図7及び図8の結果を、段差の大きさと2kHzにおける音圧との関係で示したものである。図9の実線が遮蔽物ありの場合、破線が遮蔽物なしの場合の結果を示す。図9から明らかなように、前方に遮蔽物が存在する場合、段差が0mmの場合には、遮蔽物が存在しない場合に比べて音圧が大きく低下することがわかる。段差が0.5mm以上である場合には、音圧の低下が抑制され、より好ましくは、段差が1.0mm以上であれば、音圧の低下をより効果的に抑制し得ることがわかる。また、段差Xが1.0mmを超えても音圧の低下を抑制する効果は飽和していることがわかる。
 従って、上記段差Xの寸法は、1.0mm以上であることが好ましい。よって、開口部26aの段差Xを十分な大きさとするように、すなわち開口部26aを天板23と第2の側壁部24bとに跨るように形成することにより、前方に遮蔽物が存在している場合でも、十分な音圧を得られることがわかる。
 図10及び図11は、本発明の第4及び第5の実施形態に係る発音装置の略図的正面断面図である。第1,第2の実施形態の発音装置1,21では、ダクト13,25は、第2の側壁部4b,24bに沿うように、天板3,23と直交する上下方向に延びるように設けられていた。しかしながら、図10及び図11に示す第4及び第5の実施形態に示す発音装置51,52のように、ケース2の天板3に沿うように筒状のダクト53を設けてもよい。発音装置51では、筒状のダクト53は、天板3の上方に突出しておらず、天板3の一部がダクト53の一部を構成している。他方、図11に示す発音装置52では、ダクト53は、その一部が天板3よりも上方に突出するように設けられている。
 すなわち、天板3に沿うダクト53は、天板3の一部から突出していてもよい。発音装置51,52のその他の構成は、前述した第1及び第2の実施形態と同様に構成することができる。
 発音装置51,52のように、本発明において、気室7に連ねられるダクト53は、天板3に沿う方向すなわち圧電振動板6の主面と平行な方向に延ばされていてもよい。この場合においても、ダクト53内に形成される放音孔54の開口部54aは、天板3と、第2の側壁部4bとに跨るように形成されている。従って、第1の実施形態の発音装置1や第2の実施形態の発音装置21と同様の作用効果が奏される。
 図12に示す第6の実施形態に係る発音装置61では、放音孔62がダクト63により形成されている。そして、放音孔62の開口部62aは、天板3と第2,第3の側壁部4b,4cとに跨るように形成されている。すなわち、図12から明らかなように、開口部62aは、天板3の一部を切り欠き、第2,第3の側壁部4b,4cの一部を切り欠くように形成されている。よって、天板3のコーナー部分において、3面に跨る開口部62aが形成されている。このように、本発明における放音孔の開口部は、3以上の面に跨るように設けられていてもよい。
 発音装置61は、その他の構成は発音装置21と同様であるため、発音装置21と同様の作用効果を奏する。本実施形態では、開口部62aが3面に跨っているため、より一層の広い範囲に音を放つことができ、かつ前方に遮蔽物があったとしても、より大きな音圧を取り出すことができる。
 図13は、第7の実施形態に係る発音装置の斜視図である。発音装置71では、ケース72は、平面視で円形の形状を有する円板型の天板73を有する。天板73の外縁から遠ざかるように側壁74が設けられている。側壁74は、円筒状の形状を有する。このように、本発明においては、ケース72は、天板73で一方開口が閉じられた円筒状の形状を有していてもよい。
 発音装置71では、放音孔75の開口部75aは、天板73から側壁74に跨るように設けられている。従って、第1の実施形態及び第2の実施形態の発音装置と同様の作用効果を奏する。
 なお、図13に示した複数の切欠き部74a,74aは、前述した切欠き部4a1~4d1や切欠き部24a1,24b1と同様に、圧電振動板6の下方の第2の気室の放音孔を形成している。
 図14~図16は、本発明の第8~第10の実施形態に係る発音装置の底面図である。図14に示す発音装置81のように、ケース2の第1~第4の側壁部4a~4dの下方の開口部の平面形状が矩形である場合、円形の圧電振動板6を、外周縁の形状が矩形である支持部材82により支持した構造であってもよい。また、図15に示す発音装置83のように、矩形の開口を有するように第1~第4の側壁部4a~4dが設けられている構造において、矩形の圧電振動板6Aを、支持部材84によりケース2に固定してもよい。
 さらに、図16に示す発音装置85のように、側壁が円筒状であるケース2A内に、円盤状の圧電振動板6を、外周縁が円形の支持部材86により支持し、固定してもよい。
 すなわち、図14~図16に示したように、本発明においては、側壁の平面形状や側壁に支持される圧電振動板の平面形状及び支持部材の平面形状は様々に変形することができる。
 なお、上述してきた実施形態では、振動板として圧電振動板を示したが、本発明において振動板は圧電振動板に限定されない。例えば、電磁コイルで駆動される振動板を用いてもよい。
1…発音装置
2,2A…ケース
3…天板
4…側壁
4a~4d…第1~第4の側壁部
4a1~4d1…切欠き部
4x…段差部
5…支持部材
6,6A…圧電振動板
7…気室
7A…第2の気室
8a,8b…弾性支持材
9a,9b…導電性接着剤
10a,10b…仮止め用粘着剤
11…弾性封止材
12…放音孔
12a…開口部
13…ダクト
21…発音装置
22…ケース
23…天板
24a~24d…第1~第4の側壁部
24a1,24b1,24c1,24d1…切欠き部
25…ダクト
26…放音孔
26a…開口部
31…機器
32…ケース壁
33…実装基板
41…発音装置
43…天板
44a1~44d1…切欠き部
44a~44d…第1~第4の側壁部
45…放音孔
45a…開口部
51,52…発音装置
53…ダクト
54…放音孔
54a…開口部
61,71…発音装置
62,75…放音孔
62a,75a…開口部
63…ダクト
72…ケース
73…天板
74…側壁
74a…切欠き部
81,83,85…発音装置
82,84,86…支持部材

Claims (12)

  1.  天板と、前記天板の外縁から前記天板に対して遠ざかるように延ばされた側壁とを有するケースと、
     前記ケースの側壁内面に設けられた支持部材と、
     前記支持部材を介して、前記側壁内面に固定されている振動板とを備え、
     前記天板と、前記振動板と、前記側壁の一部とにより囲まれた気室が構成されており、
     前記ケースにおいて、前記気室と外部とを連通している放音孔が形成されており、該放音孔の外部への開口部が前記ケースの複数の面に跨るように設けられている、発音装置。
  2.  前記気室内に設けられたダクトをさらに備え、該ダクトが前記放音孔を構成している、請求項1に記載の発音装置。
  3.  前記ダクトが、前記ケースの前記側壁に沿う方向に延ばされている、請求項2に記載の発音装置。
  4.  前記ダクトの一部が、前記ケースの前記側面から外側に突出している、請求項3に記載の発音装置。
  5.  前記ダクトが、前記ケースの前記天板に沿う方向に設けられている、請求項2に記載の発音装置。
  6.  前記ダクトの一部が、前記ケースの前記天板よりも外側に突出している、請求項5に記載の発音装置。
  7.  前記放音孔の開口部が、前記天板と、前記側壁とに跨るように設けられている、請求項1~6のいずれか1項に記載の発音装置。
  8.  前記振動板が、屈曲振動する圧電振動板である、請求項1~6のいずれか1項に記載の発音装置。
  9.  前記側壁の前記天板とは反対側の端部が開口されており、前記側壁の前記端部に切欠き部が設けられている、請求項1~8のいずれか1項に記載の発音装置。
  10.  前記ケースにおいて、前記振動板の前記天板とは反対側の位置に前記側壁に取り付けられた底板が設けられている、請求項1~9のいずれか1項に記載の発音装置。
  11.  前記天板が、平面視において矩形の形状を有し、前記側壁が前記天板に連なる第1~第4の側壁部を有する、請求項1~10のいずれか1項に記載の発音装置。
  12.  前記天板が、平面視において円形の形状を有し、前記側壁が、円筒状側壁である、請求項1~10のいずれか1項に記載の発音装置。
PCT/JP2015/072511 2014-10-31 2015-08-07 発音装置 WO2016067707A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201580044331.8A CN106575498A (zh) 2014-10-31 2015-08-07 发声装置
US15/414,991 US10438573B2 (en) 2014-10-31 2017-01-25 Sound generating device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014222287 2014-10-31
JP2014-222287 2014-10-31

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US15/414,991 Continuation US10438573B2 (en) 2014-10-31 2017-01-25 Sound generating device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016067707A1 true WO2016067707A1 (ja) 2016-05-06

Family

ID=55857054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/072511 WO2016067707A1 (ja) 2014-10-31 2015-08-07 発音装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10438573B2 (ja)
CN (1) CN106575498A (ja)
WO (1) WO2016067707A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018061302A1 (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 株式会社村田製作所 圧電発音部品、及びその製造方法
WO2021182351A1 (ja) * 2020-03-11 2021-09-16 Tdk株式会社 音響デバイス及び発音装置
WO2022190459A1 (ja) * 2021-03-12 2022-09-15 株式会社村田製作所 圧電発音部品

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107391078A (zh) * 2017-07-14 2017-11-24 维沃移动通信有限公司 一种声音调节方法及移动终端
CN111179892B (zh) * 2019-12-24 2020-08-14 汉得利(常州)电子股份有限公司 高声压级压电式蜂鸣器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58172299U (ja) * 1982-05-13 1983-11-17 丸子警報器株式会社 圧電式警音器
JPH10313499A (ja) * 1997-05-12 1998-11-24 Taiyo Yuden Co Ltd 圧電音響装置
JP2000032107A (ja) * 1998-07-10 2000-01-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 受話器
JP2004328189A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Murata Mfg Co Ltd 圧電発音部品

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4918738A (en) * 1988-12-05 1990-04-17 Federal Signal Corporation Structural assembly for housing an acoustical system
JP3141834B2 (ja) * 1997-12-26 2001-03-07 株式会社村田製作所 スピーカ
JP2000321079A (ja) * 1999-05-10 2000-11-24 Mitsubishi Electric Corp 航法支援装置
JP4352551B2 (ja) 2000-01-17 2009-10-28 株式会社デンソー 車両用エアバッグシステム
CN1843058B (zh) * 2004-08-12 2012-07-04 株式会社村田制作所 压电电声换能器
JP2008199266A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Murata Mfg Co Ltd 電気音響変換器
DE102010005654A1 (de) * 2010-01-19 2011-07-21 E.G.O. Elektro-Gerätebau GmbH, 75038 Signalgebeeinrichtung mit einem elektrischen akustischen Signalgeber
CN103703794B (zh) * 2011-08-03 2017-03-22 株式会社村田制作所 超声波换能器
SG10201407632UA (en) * 2013-11-26 2015-06-29 Agency Science Tech & Res Transducer and method for forming the same

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58172299U (ja) * 1982-05-13 1983-11-17 丸子警報器株式会社 圧電式警音器
JPH10313499A (ja) * 1997-05-12 1998-11-24 Taiyo Yuden Co Ltd 圧電音響装置
JP2000032107A (ja) * 1998-07-10 2000-01-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 受話器
JP2004328189A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Murata Mfg Co Ltd 圧電発音部品

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018061302A1 (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 株式会社村田製作所 圧電発音部品、及びその製造方法
CN108140373A (zh) * 2016-09-28 2018-06-08 株式会社村田制作所 压电发声部件及其制造方法
JPWO2018061302A1 (ja) * 2016-09-28 2018-09-27 株式会社村田製作所 圧電発音部品、及びその製造方法
US10616689B2 (en) 2016-09-28 2020-04-07 Murata Manufacturing Co., Ltd. Piezoelectric sounding component
WO2021182351A1 (ja) * 2020-03-11 2021-09-16 Tdk株式会社 音響デバイス及び発音装置
JP2021145208A (ja) * 2020-03-11 2021-09-24 Tdk株式会社 音響デバイス及び発音装置
JP7425965B2 (ja) 2020-03-11 2024-02-01 Tdk株式会社 音響デバイス及び発音装置
US11968496B2 (en) 2020-03-11 2024-04-23 Tdk Corporation Acoustic device and sound generation device
WO2022190459A1 (ja) * 2021-03-12 2022-09-15 株式会社村田製作所 圧電発音部品

Also Published As

Publication number Publication date
US10438573B2 (en) 2019-10-08
CN106575498A (zh) 2017-04-19
US20170132998A1 (en) 2017-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016067707A1 (ja) 発音装置
US9756427B2 (en) Electroacoustic converter and electronic device
EP1819193B1 (en) Electroacoustic transducing device
US9973857B2 (en) Piezoelectric speaker and electroacoustic transducer
US9686615B2 (en) Electroacoustic converter and electronic device
CN103167374A (zh) 高功率微型扬声器
US9078059B2 (en) Transducer
KR20170107495A (ko) 압전 스피커
JP5661005B2 (ja) ダイナミックマイクロホンユニットおよびダイナミックマイクロホン
US10779077B2 (en) Microphone cavity
WO2012060042A1 (ja) 電子機器
JP2009010806A (ja) 電気音響変換器
WO2018061319A1 (ja) 圧電発音部品
JP2010157886A (ja) 圧電音響装置
JP5759642B1 (ja) 電気音響変換装置
WO2009104264A1 (ja) スピーカ装置
KR200371619Y1 (ko) 댐퍼가 설치된 박형 스피커
US11800267B2 (en) Speaker box
WO2016067708A1 (ja) 発音装置及び発音装置実装構造体
JP2007221572A (ja) スピーカユニット及びスピーカ装置
JPH1132394A (ja) 圧電型電気音響変換器

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15855160

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15855160

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1