WO2022190459A1 - 圧電発音部品 - Google Patents

圧電発音部品 Download PDF

Info

Publication number
WO2022190459A1
WO2022190459A1 PCT/JP2021/041201 JP2021041201W WO2022190459A1 WO 2022190459 A1 WO2022190459 A1 WO 2022190459A1 JP 2021041201 W JP2021041201 W JP 2021041201W WO 2022190459 A1 WO2022190459 A1 WO 2022190459A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
gap
diaphragm
piezoelectric
stepped portion
peripheral
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/041201
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
俊吾 金井
匡 奥澤
俊之 境
祐太 岡田
Original Assignee
株式会社村田製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社村田製作所 filed Critical 株式会社村田製作所
Priority to CN202180015518.0A priority Critical patent/CN115349266A/zh
Publication of WO2022190459A1 publication Critical patent/WO2022190459A1/ja
Priority to US18/067,101 priority patent/US20230121216A1/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K9/00Devices in which sound is produced by vibrating a diaphragm or analogous element, e.g. fog horns, vehicle hooters or buzzers
    • G10K9/12Devices in which sound is produced by vibrating a diaphragm or analogous element, e.g. fog horns, vehicle hooters or buzzers electrically operated
    • G10K9/122Devices in which sound is produced by vibrating a diaphragm or analogous element, e.g. fog horns, vehicle hooters or buzzers electrically operated using piezoelectric driving means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0603Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a piezoelectric bender, e.g. bimorph
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K13/00Cones, diaphragms, or the like, for emitting or receiving sound in general
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K9/00Devices in which sound is produced by vibrating a diaphragm or analogous element, e.g. fog horns, vehicle hooters or buzzers
    • G10K9/18Details, e.g. bulbs, pumps, pistons, switches or casings
    • G10K9/22Mountings; Casings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/16Mounting or tensioning of diaphragms or cones
    • H04R7/18Mounting or tensioning of diaphragms or cones at the periphery
    • H04R7/22Clamping rim of diaphragm or cone against seating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B2201/00Indexing scheme associated with B06B1/0207 for details covered by B06B1/0207 but not provided for in any of its subgroups
    • B06B2201/50Application to a particular transducer type
    • B06B2201/55Piezoelectric transducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/28Transducer mountings or enclosures modified by provision of mechanical or acoustic impedances, e.g. resonator, damping means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R17/00Piezoelectric transducers; Electrostrictive transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R31/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of transducers or diaphragms therefor
    • H04R31/006Interconnection of transducer parts

Definitions

  • the present invention relates to piezoelectric sound components.
  • Piezoelectric sound components are widely used as piezoelectric buzzers or piezoelectric receivers that generate warning sounds and operating sounds in electronic devices, home appliances, mobile phones, etc. Such piezoelectric sounding components are required to have good acoustic conversion efficiency.
  • Patent Literature 1 discloses a piezoelectric sounding component that suppresses air convection in the air chambers without sealing the air chambers above and below the diaphragm by providing slits in the diaphragm, and that has characteristics of high sound pressure at large displacement. disclosed.
  • the slit as disclosed in Patent Document 1 is configured to penetrate the diaphragm in the thickness direction of the diaphragm.
  • the slits are formed in a thin diaphragm, it is necessary to make the width of the slits very narrow in order to maintain the air convection suppressing effect of the slits.
  • the vibration of the diaphragm may deform the slit and increase the width of the slit. As a result, the sound pressure characteristics of the piezoelectric sound component may become unstable.
  • the present invention has been made in view of such circumstances, and it is desirable to provide a piezoelectric sound generating component that can obtain good sound pressure characteristics while maintaining sound conversion efficiency using a simple configuration. It becomes possible.
  • a piezoelectric sounding component has a piezoelectric diaphragm having a central portion and a peripheral portion around the central portion, a piezoelectric body provided in the central portion, and an internal space. and a case for housing the piezoelectric diaphragm in an internal space, the peripheral edge portion of the diaphragm having a first peripheral edge portion fixed to the case and a second peripheral edge portion movable with respect to the case.
  • the case has a stepped portion provided at a position corresponding to the second peripheral edge portion in the thickness direction of the diaphragm, and a gap is formed between the stepped portion and the second peripheral edge portion.
  • FIG. 1 is an exploded perspective view showing the structure of a piezoelectric sound component according to a first embodiment
  • FIG. FIG. 2 is a sectional view taken along the line II-II of FIG. 1; It is a figure which shows the structure of the case which concerns on 1st Embodiment.
  • 3 is an enlarged view of part A of FIG. 2; FIG. It is a figure which shows the relationship between the width dimension of a space
  • FIG. 6 is a cross-sectional view showing the configuration of a piezoelectric sound component according to a second embodiment; FIG.
  • FIG. 10 is a cross-sectional view showing the state of each configuration of the piezoelectric sounding component when the piezoelectric diaphragm according to the second embodiment slides;
  • FIG. 11 is a cross-sectional view showing the configuration of a piezoelectric sound component according to a third embodiment;
  • FIG. 11 is a cross-sectional view showing the configuration of a piezoelectric sound component according to a fourth embodiment;
  • FIG. 14 is a cross-sectional view showing the configuration of a piezoelectric sounding component according to a fifth embodiment;
  • FIG. 11 is an exploded perspective view showing the configuration of a piezoelectric sound component according to a sixth embodiment;
  • FIG. 10 is a diagram showing the configuration of a piezoelectric diaphragm according to a comparative example
  • FIG. 5 is a diagram showing a vibrating state of a piezoelectric diaphragm according to a comparative example
  • It is a figure which shows the relationship between the width dimension of a slit and sound pressure attenuation amount which concerns on a comparative example.
  • FIG. 1 is an exploded perspective view showing the configuration of a piezoelectric sounding component 1 according to the first embodiment.
  • FIG. 2 is a sectional view taken along line II-II of FIG. In the following description, the state of the piezoelectric sounding component 1 shown in FIG. 2 may be called "assembled state".
  • the piezoelectric sound component 1 is an example of a pin-type sound component.
  • the piezoelectric sounding component 1 includes a piezoelectric diaphragm 2 and a case 5 that houses the piezoelectric diaphragm 2 .
  • the case 5 has a case body 3 having an opening and a lid 4 closing the opening of the case body 3 .
  • the case 5 has an internal space 30 surrounded by the case body 3 and the lid 4, and a stepped portion 34 located in the internal space 30 and provided on the peripheral wall portion of the case 5.
  • the stepped portion 34 has a first stepped portion 341 provided on the case body 3 and a second stepped portion 342 provided on the lid 4 .
  • a part of the piezoelectric diaphragm 2 is sandwiched between the case main body 3 and the lid 4 and fixed to the case 5 , and the other part is inserted into the stepped portion 34 and is movable with respect to the case 5 . , is stored in the internal space 30 .
  • a gap P is formed between the stepped portion 34 and another part of the piezoelectric diaphragm 2 inserted into the stepped portion 34 .
  • the two pin terminals 50 provided on the lid 4 are electrically connected to the piezoelectric diaphragm 2 . In this way, the piezoelectric diaphragm 2 reciprocates in the internal space 30 by the AC voltage applied from the two pin terminals 50, as indicated by the dashed lines in FIG.
  • FIG. 3 is a diagram showing the configuration of the case 5 according to the first embodiment. 4 is an enlarged view of part A in FIG. 2. FIG. 3
  • the piezoelectric diaphragm 2 has a thin plate shape. As shown in FIGS. 1 and 2, the piezoelectric diaphragm 2 has a diaphragm 10 and a piezoelectric body 20 provided on the diaphragm 10 .
  • the diaphragm 10 has a sheet shape.
  • the plane view shape of the main surface of the diaphragm 10 is a square shape.
  • the plane view shape of the main surface of the diaphragm 10 may be a circular shape, a rectangular shape, or the like.
  • the thickness of the diaphragm 10 is, for example, 0.05 mm.
  • the diaphragm 10 is not formed with a notch such as a slit penetrating the diaphragm 10 in the thickness direction.
  • the diaphragm 10 is made of a material having good electrical conductivity and spring elasticity, such as a metal with a modulus of elasticity of 1 GPa or more.
  • diaphragm 10 is preferably made of 42 alloy, SUS (stainless steel), brass, phosphor bronze, or the like.
  • the diaphragm 10 may be made of a resin-based material such as a glass epoxy substrate having an elastic modulus of 1 GPa or more, or a composite material.
  • the diaphragm 10 has a first main surface 111, a second main surface 112, and side surfaces 113, as shown in FIG.
  • the first major surface 111 faces the first direction and the second major surface 112 faces the second direction.
  • the second major surface 112 is electrically connected to one of the two pin terminals 50 of the lid 4 .
  • the diaphragm 10 has a central portion 11 at the center of the diaphragm 10 and a peripheral edge portion 15 around the central portion 11 in the direction of the main surface.
  • the central portion 11 is provided with the piezoelectric body 20 .
  • the central portion 11 constitutes a vibrating portion V in which the piezoelectric diaphragm 2 reciprocates together with a part of the peripheral edge portion 15 (second peripheral edge portion 12 to be described later).
  • the peripheral edge portion 15 has a first peripheral edge portion 13 and a second peripheral edge portion 12, as shown in FIG.
  • the first peripheral edges 13 are four corners of the diaphragm 10 .
  • the second peripheral edge portion 12 is a portion of the peripheral edge of the diaphragm 10 other than the four corners. In other words, the second peripheral edge portion 12 is a portion corresponding to the four sides (excluding the corner portions) of the diaphragm 10 .
  • the first peripheral edge portion 13 is an example of a configuration for fixing the piezoelectric diaphragm 2 to the case 5 .
  • the first peripheral portion 13 is sandwiched between the case main body 3 and the lid 4 and fixed to the case 5 .
  • the piezoelectric diaphragm 2 is thus attached to the case 5 .
  • the second peripheral portion 12 is configured to be movable with respect to the case 5 .
  • the second peripheral portion 12 is an example of a configuration that suppresses air convection on both sides of the piezoelectric diaphragm 2 in the thickness direction together with the stepped portion 34 of the case main body 3 to be described later.
  • the second peripheral portion 12 is inserted into the stepped portion 34 so as not to contact the stepped portion 34 .
  • the details of the arrangement of the second peripheral portion 12 and the stepped portion 34 will be described later in "Details of the Stepped Portion 34".
  • the piezoelectric body 20 has a sheet shape.
  • the piezoelectric body 20 is configured such that a pair of electrodes sandwich a piezoelectric plate.
  • the planar view shape of the main surface of the piezoelectric body 20 is circular.
  • the piezoelectric body 20 is attached to the second main surface 112 of the central portion 11 of the diaphragm 10 with an adhesive.
  • the electrode on the first direction side of the piezoelectric body 20 is electrically connected to one of the two pin terminals 50 of the lid 4 via the second main surface 112 of the diaphragm 10 .
  • the electrode on the second direction side of the piezoelectric body 20 is electrically connected to the other one of the two pin terminals 50 of the lid 4 .
  • the case body 3 has a box shape. Further, the case body 3 is made of an insulating material such as ceramic or resin. As shown in FIGS. 1 to 3, the case main body 3 includes a first ceiling wall portion 31, a first peripheral wall portion 32 provided at the end of the first ceiling wall portion 31, and four walls of the first peripheral wall portion 32. It has a first pressing portion 33 provided on one corner side and a first stepped portion 341 provided on the first peripheral wall portion 32 .
  • the first ceiling wall portion 31 has a thin plate shape.
  • the planar view shape of the main surface of the first ceiling wall portion 31 is square.
  • the first ceiling wall portion 31 has a ceiling wall principal surface 311 and a ceiling wall principal surface 312 on both sides in the thickness direction.
  • a sound emitting hole 313 is provided in the center of the first ceiling wall portion 31 .
  • the sound emitting hole 313 penetrates the first ceiling wall portion 31 in the thickness direction to communicate the inside and the outside of the case body 3 .
  • the sound emission hole 313 can emit the sound generated by the reciprocating vibration of the piezoelectric diaphragm 2 to the outside of the case 5 .
  • the first peripheral wall portion 32 has a frame shape. As shown in FIGS. 2 and 3 , the first peripheral wall portion 32 has an inner peripheral surface 321 , an outer peripheral surface 322 , and an opening 323 provided at one end of the first peripheral wall portion 32 .
  • the inner peripheral surface 321 is composed of four planes. As shown in FIG. 2 , in the assembled state, the portion of the inner peripheral surface 321 located on the first direction side of the piezoelectric diaphragm 2 is the first inner space 30 of the inner space 30 together with the top wall main surface 312 and the piezoelectric diaphragm 2 . An acoustic space 301 located on the direction side is constructed.
  • the first pressing part 33 is a projecting structure formed on the four corner sides of the first peripheral wall part 32 . Also, the first pressing portion 33 extends along the height direction of the first peripheral wall portion 32 .
  • the piezoelectric diaphragm 2 is fixed to the case 5 by sandwiching the first peripheral portion 13 of the piezoelectric diaphragm 2 with the first pressing part 33 together with the second pressing part 43 of the lid 4 to be described later. .
  • the first stepped portion 341 is a convex portion provided on the opening 323 side of the first peripheral wall portion 32 and formed on each of the four planes of the inner peripheral surface 321 .
  • the first stepped portion 341 is provided at a position corresponding to the second peripheral portion 12 of the piezoelectric diaphragm 2 .
  • the first stepped portion 341 is provided on the first main surface 111 side of the second peripheral portion 12 .
  • the first stepped portion 341 is not in contact with the second peripheral portion 12 . That is, as shown in FIG. 4, a gap is formed between the first stepped portion 341 and the second peripheral portion 12 . Details of the first step portion 341 will be described later.
  • the lid 4 has a lid body 40 and two pin terminals 50 provided on the lid body 40, as shown in FIGS.
  • the lid body 40 is box-shaped. Also, the lid body 40 is made of an insulating material such as ceramic or resin. As shown in FIGS. 1 and 3 , the lid 4 includes a second ceiling wall portion 41 , a second peripheral wall portion 42 provided at the end of the second ceiling wall portion 41 , and four parts of the second ceiling wall portion 41 . It has a second pressing portion 43 provided at one corner, a fixing portion 44 provided on the second ceiling wall portion 41 , and a second stepped portion 342 provided on the second peripheral wall portion 42 .
  • the second ceiling wall portion 41 has a thin plate shape.
  • the planar view shape of the main surface of the second ceiling wall portion 41 is square.
  • the second ceiling wall portion 41 has a ceiling wall principal surface 411 and a ceiling wall principal surface 412 on both sides in the thickness direction.
  • the second ceiling wall portion 41 has a through hole (not shown) penetrating through the second ceiling wall portion 41 in the thickness direction.
  • the second peripheral wall portion 42 has a frame shape. As shown in FIGS. 2 and 3 , the second peripheral wall portion 42 has an inner peripheral surface 421 , an outer peripheral surface 422 , and an opening 423 provided on one end side of the second peripheral wall portion 42 .
  • the inner peripheral surface 421 is composed of four planes. As shown in FIG. 2 , in the assembled state, the inner peripheral surface 421 constitutes an acoustic space 302 located on the second direction side of the internal space 30 together with the top wall main surface 411 and the piezoelectric diaphragm 2 .
  • the second pressing part 43 is a projecting structure formed on the four corner sides of the second peripheral wall part 42 .
  • the second pressing portion 43 extends along the height direction of the second peripheral wall portion 42 .
  • the fixed part 44 is a projecting structure provided on the top wall main surface 411 of the second top wall part 41 .
  • the fixing portion 44 can fix the two pin terminals 50 to the second ceiling wall portion 41 together with the through holes formed in the second ceiling wall portion 41 .
  • the fixing portion 44 can maintain the contact posture of the two pin terminals 50 with the piezoelectric diaphragm 2 .
  • the second stepped portion 342 is a convex portion provided on the opening portion 423 side of the second peripheral wall portion 42 and formed on each of the four planes of the inner peripheral surface 421 .
  • the second stepped portion 342 is provided at a position corresponding to the second peripheral portion 12 of the piezoelectric diaphragm 2 .
  • the second stepped portion 342 is provided on the second main surface 112 side of the second peripheral portion 12 so as to face the first stepped portion 341 .
  • the second stepped portion 342 is not in contact with the second peripheral portion 12 . That is, as shown in FIG. 4, a gap is formed between the second stepped portion 342 and the second peripheral portion 12 . Details of the second step portion 342 will be described later.
  • the two pin terminals 50 have springiness, which are formed by bending lead wires. Also, the lead wire is, for example, a phosphor bronze wire having a Sn-plated surface.
  • the two pin terminals 50 are fixed to the lid 4 via a through hole provided in the second ceiling wall portion 41 of the lid 4 and the fixing portion 44 .
  • one of the two pin terminals 50 is electrically connected to the electrode on the first direction side of the piezoelectric body 20 via the second main surface 112 of the diaphragm 10 of the piezoelectric diaphragm 2. ing.
  • the other one of the two pin terminals 50 is electrically connected to the electrode of the piezoelectric body 20 on the second direction side.
  • the two pin terminals 50 can apply AC voltage to the pair of electrodes of the piezoelectric body 20 of the piezoelectric diaphragm 2 .
  • the first stepped portion 341 and the second stepped portion 342 forming the stepped portion 34 have the same shape, as shown in FIG. Also, the distance between the first stepped portion 341 and the second stepped portion 342 is larger than the thickness of the second peripheral portion 12 .
  • the first stepped portion 341 has a first stepped surface 343 facing the second stepped portion 342
  • the second stepped portion 342 faces the first stepped portion 341 . It has a two-step surface 344 .
  • the first stepped surface 343 and the second stepped surface 344 are connected by the inner peripheral surface 321 .
  • the first stepped surface 343, the second stepped surface 344, and the inner peripheral surface 321 face the first main surface 111, the second main surface 112, and the side surface 113 of the second peripheral edge portion 12, respectively. corresponds to the facing surface.
  • the first step surface 343 , the second step surface 344 , the inner peripheral surface 321 , the first main surface 111 , the second main surface 112 , and the side surface 113 constitute wall surfaces of the gap P.
  • a first gap P1 is formed between the first stepped surface 343 of the first stepped portion 341 and the first main surface 111 of the second peripheral edge portion 12 in the thickness direction of the diaphragm 10 .
  • a third gap P3 is formed between the second stepped surface 344 of the second stepped portion 342 and the second main surface 112 of the second peripheral portion 12 .
  • a second gap P2 is formed between the inner peripheral surface 321 of the first peripheral wall portion 32 and the side surface 113 of the second peripheral edge portion 12 in the main surface direction of the diaphragm 10 . The second gap P2 crosses the first gap P1 and the third gap P3.
  • the width dimension of the first gap P1 is H1
  • the width dimension of the third gap P3 is H3.
  • the length dimension of the first gap P1 and the length dimension of the third gap P3 are the same as the direction of the main surface of the diaphragm 10 of the first stepped portion 341 (or the second stepped portion 342). is the length L1 at .
  • the width dimension of the second gap is H2 in the direction of the main surface of diaphragm 10 .
  • the width dimension H1 is preferably 0.35 mm or less.
  • the width dimension H1 according to the first embodiment is, for example, 0.35 mm.
  • the width dimension H3 can be formed larger than the width dimension H1.
  • the width dimension H3 is, for example, 0.50 mm.
  • the width dimension H3 may be formed equal to or smaller than the width dimension H1.
  • Width dimension H2 can be formed similarly to width dimension H3.
  • the length dimension L1 is formed larger than the width dimension H1.
  • the length dimension L1 is preferably 0.50 mm or more.
  • the length dimension L1 according to the first embodiment is, for example, 0.80 mm.
  • the first gap P1 has the smallest width (the width H1 is 0.35 mm or less), but the configuration is not limited to the above.
  • any one of width dimension H1, width dimension H2, and width dimension H3 may be 0.35 mm or less.
  • Any two or all three of the width dimension H1, the width dimension H2, and the width dimension H3 may be 0.35 mm or less.
  • the length dimension L1 and the width dimension H1 (or the width dimension H2) have a relationship in which the length dimension L1 can be shortened as the width dimension H1 (or the width dimension H2) is formed smaller.
  • the stepped portion 34 and the second peripheral edge portion 12 that are spaced apart form a first gap P1, a second gap P2, and a third gap P3.
  • the first gap P1, the second gap P2, and the third gap P3 having the dimensional characteristics described above constitute the U-shaped gap P existing between the stepped portion 34 and the second peripheral portion 12.
  • the air gap P communicates an acoustic space 301 and an acoustic space 302 on both sides of the piezoelectric diaphragm 2 in the thickness direction.
  • the gap P hardly causes convection between the air in the acoustic space 301 and the air in the acoustic space 302 .
  • FIG. 5 is a diagram showing the relationship between the width dimension H1 of the first gap P1 and the amount of sound pressure attenuation according to the first embodiment.
  • FIG. 12 is a diagram showing the configuration of a piezoelectric diaphragm 200 according to a comparative example.
  • FIG. 13 is a diagram showing the vibration state of the piezoelectric diaphragm 200 according to the comparative example.
  • FIG. 14 is a diagram showing the relationship between the width dimension h of the slit 130 and the sound pressure attenuation amount according to the comparative example.
  • Air exists in the gap P.
  • Air is a low-viscosity substance with a viscosity ⁇ of about 0.018 mPa ⁇ s in the state of normal temperature and normal pressure (hereinafter referred to as “normal state”).
  • normal state the state of normal temperature and normal pressure
  • the piezoelectric diaphragm 2 does not vibrate, the air existing in the gap P is not subjected to external force and has a low viscosity in a normal state.
  • the air existing in the gap P can be regarded as having properties similar to those of a highly viscous substance.
  • the air which has properties similar to high viscosity, closes the air gap P and suppresses convection between the air in the acoustic space 301 and the air in the acoustic space 302 .
  • FIG. 12 Before describing the effect of the air gap P according to the first embodiment, first, the configuration of the piezoelectric diaphragm 200 according to the comparative example will be briefly described with reference to FIGS. 12 and 13.
  • FIG. 12 the configuration of the piezoelectric diaphragm 200 according to the comparative example will be briefly described with reference to FIGS. 12 and 13.
  • FIG. 12 the configuration of the piezoelectric diaphragm 200 according to the comparative example will be briefly described with reference to FIGS. 12 and 13.
  • the piezoelectric diaphragm 200 according to the comparative example has a diaphragm 100 and a piezoelectric body 150 provided on the diaphragm 100.
  • the diaphragm 100 has the same shape and thickness as the diaphragm 10 according to the first embodiment.
  • the diaphragm 100 has a configuration that the diaphragm 10 according to the first embodiment does not have, that is, a slit 130 .
  • the slit 130 is a suppressing structure that suppresses convection between the air in the acoustic space 3010 and the air in the acoustic space 3020 on both sides in the thickness direction of the piezoelectric diaphragm 200 of the piezoelectric sounding component according to the comparative example. As shown in FIG. 13, the slit 130 penetrates the diaphragm 100 in the thickness direction.
  • the width dimension h of the slit 130 is 0.10 mm
  • the length dimension l of the slit 130 (that is, the thickness of the diaphragm 100) is 0.05 mm.
  • the first gap P1 which is the narrowest gap among the gaps P according to the first embodiment, has a width dimension H1 of 0.35 mm and a length dimension L1 of 0.80 mm.
  • the piezoelectric diaphragm 2 of the piezoelectric sounding component 1 according to the first embodiment and the piezoelectric diaphragm 200 of the piezoelectric sounding component according to the comparative example are subjected to the same conditions, that is, the same temperature.
  • the sound pressure attenuation amount can be suppressed to "-15 dB" for both the first gap P1 according to the first embodiment and the slit 130 according to the comparative example. That is, the first gap P1 according to the first embodiment can suppress air convection to the same extent as the slit 130 according to the comparative example. Therefore, by adopting the first gap P1 according to the first embodiment, the sound conversion efficiency of the piezoelectric sound generating component 1 can be maintained.
  • the width dimension H1 (0.35 mm) of the first gap P1 according to the first embodiment is 3.5 times the width dimension h (0.10 mm) of the slit 130 according to the comparative example.
  • the width dimension H1 (0.35 mm) of the first gap P1 according to the first embodiment is 3.5 times the width dimension h (0.10 mm) of the slit 130 according to the comparative example.
  • the length dimension L1 of the first gap P1 is long, so that even if the width dimension H1 is increased, the air in the first gap P1 has a characteristic similar to high viscosity. can be obtained.
  • the length direction of the first gap P1 is formed along the main surface direction of the piezoelectric diaphragm 2 .
  • the length of the gap along the thickness direction of the diaphragm 100 is limited, that is, the diaphragm 100 It is possible to overcome the limitation that the length can only be the same as the thickness of the . Therefore, compared to the slit 130 according to the comparative example, in the first embodiment, the length dimension L1 (0.80 mm) is 16 times the length dimension l (0.05 mm) of the slit 130. Can be configured. Further, the width dimension H1 of the first gap P1 according to the first embodiment can also be formed large.
  • the installation of the piezoelectric diaphragm 2 Even if there is some variation, the width dimension H1 has little effect on the quality of workmanship. Therefore, variations in the sound pressure characteristics of the piezoelectric sounding component 1 can be reduced.
  • the first gap P1 is formed by being surrounded by the second peripheral portion 12 of the diaphragm 10 and the first stepped portion 341 of the stepped portion 34 . Therefore, it becomes unnecessary to cut a slit in the diaphragm 10 like the slit 130 according to the comparative example.
  • the configuration of the piezoelectric diaphragm 2 according to the first embodiment becomes simpler and the construction process of the piezoelectric diaphragm 2 becomes simpler than when the slits 130 according to the comparative example are formed. Therefore, manufacturing ingenuity and manufacturing cost of the piezoelectric diaphragm 2 and the piezoelectric sound component 1 can be reduced. Moreover, since the piezoelectric diaphragm 2 is not formed with slits, the strength of the piezoelectric diaphragm 2 can be improved.
  • the width of the slit 130 is increased due to the deformation of the diaphragm 10 due to the vibration of the piezoelectric diaphragm 200 (see the dashed line in FIG. 13), and the air convection suppressing function is deteriorated. can happen.
  • the piezoelectric diaphragm 2 is not formed with slits, so that it is possible to avoid the influence of the deformation of the slits 130 according to the comparative example on the air convection suppressing function.
  • the piezoelectric diaphragm 2 has gaps in both thickness directions, that is, the first gap P1 and the third gap P3. One of the width dimensions of P3 becomes smaller. For this reason, it is possible to avoid deterioration of the air convection suppressing function due to the gap whose width dimension is reduced.
  • the first embodiment employs a second gap P2 and a third gap P3 connected to the first gap P1. These gaps form a U-shaped gap P. As shown in FIG. By adopting the U-shaped gap P, the overall length dimension of the gap P can be further increased, so the frictional stress ⁇ generated between the air in the gap P and the wall surface of the gap P is further increased. it becomes possible to At the same time, the adoption of the U shape can further reduce the convective potential of the air in each of the acoustic spaces 301 and 302 on either side of the air gap P. FIG. As a result, by employing the air gap P according to the first embodiment, it is possible to obtain the piezoelectric sound generating component 1 having excellent sound pressure characteristics.
  • the piezoelectric diaphragm 2 when the piezoelectric diaphragm 2 is fixed to the case 5 , only the first peripheral portion 13 , that is, the four corners of the diaphragm 10 are fixed to the case 5 .
  • the portion of the piezoelectric diaphragm 2 other than the first peripheral portion 13 , that is, the vibrating portion V is configured to be movable with respect to the case 5 . Therefore, even if the piezoelectric diaphragm 2 is not provided with slits, the vibration displacement of the vibrating portion V is less affected, and it is possible to vibrate as greatly as the piezoelectric diaphragm 200 provided with the slits 130 according to the comparative example. . As a result, the configuration of the piezoelectric diaphragm 2 can be simplified, and the sound conversion efficiency of the piezoelectric sound generating component 1 according to the first embodiment can be maintained.
  • the gap P constituted by the stepped portion 34 and the second peripheral edge portion 12 having the features described above a simple configuration can be used while maintaining the sound conversion efficiency. , it is possible to provide a piezoelectric sounding component capable of obtaining good sound pressure characteristics.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view showing the configuration of a piezoelectric sounding component according to the second embodiment.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view showing the state of each configuration of the piezoelectric sounding component when the piezoelectric diaphragm 2 according to the second embodiment slides.
  • the stepped portion 34B according to the second embodiment is provided only on the case main body 3B.
  • the stepped portion 34B may be provided only on the lid 4B instead of on the case main body 3B.
  • the step portion 34B is provided on the first main surface 111 side of the piezoelectric diaphragm 2 .
  • the first main surface 111 of the second peripheral portion 12 is arranged so as not to contact the first stepped surface 343B of the stepped portion 34B, as shown in FIG. It is In this case, a first gap P1B is formed between the first stepped surface 343B of the stepped portion 34B and the first main surface 111 of the second peripheral portion 12 .
  • an L-shaped gap PB is formed by the first gap P1B and the second gap P2B.
  • the width dimension H1B of the first gap P1B is 0.35 mm or less.
  • the piezoelectric diaphragm 2 may be provided so that the first main surface 111 is in contact with the first stepped surface 343B of the stepped portion 34B when the piezoelectric diaphragm 2 does not vibrate. That is, the width dimension H1B of the first gap P1B may be 0.00 mm.
  • the first main surface 111 of the piezoelectric diaphragm 2 moves away from the first stepped surface 343B of the stepped portion 34B, as shown in FIG. In this case, the width dimension H1B of the first gap P1B is increased. Also, the maximum value of the width dimension H1B of the first gap P1B is 0.35 mm or less.
  • the same effect as in the first embodiment can be achieved, and the configuration of the stepped portion can be reduced. can be simplified. Further, when the piezoelectric diaphragm 2 does not vibrate, the piezoelectric diaphragm 2 is arranged so as to be in contact with the step portion 34B, thereby improving the ease and stability of attaching the piezoelectric diaphragm 2 to the case body 3. can be done.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view showing the configuration of a piezoelectric sounding component according to the third embodiment.
  • the stepped portion 34C according to the third embodiment is provided only on the case main body 3C.
  • the stepped portion 34C may be provided only on the lid 4C instead of on the case main body 3C.
  • the step portion 34C is provided on the second main surface 112 side of the piezoelectric diaphragm 2 .
  • the second main surface 112 of the second peripheral edge portion 12 of the piezoelectric diaphragm 2 when the piezoelectric diaphragm 2 does not vibrate, the second main surface 112 of the second peripheral edge portion 12 of the piezoelectric diaphragm 2, as shown in FIG. arranged so that they do not touch.
  • a second gap P2 is formed between the inner peripheral surface 321 and the side surface 113 of the second peripheral edge portion 12, and the second step surface 343C of the stepped portion 34C and the second main gap of the second peripheral edge portion 12 are separated.
  • a third gap P3 is formed between the surface 112 and the surface 112 .
  • an L-shaped space PC is formed by the second space P2 and the third space P2C.
  • the width dimension H1C of the third gap P2C is 0.35 mm or less.
  • the piezoelectric diaphragm 2 may be arranged so that the second main surface 112 is in contact with the second stepped surface 343C of the stepped portion 34C when the piezoelectric diaphragm 2 does not vibrate. That is, the width dimension H1C of the third gap P2C may be 0.00 mm. In this case, when the piezoelectric diaphragm 2 vibrates in the first direction, the second main surface 112 of the piezoelectric diaphragm 2 moves away from the second stepped surface 343C of the stepped portion 34B. In this case, the width dimension H1B of the first gap P1B is increased. Also, the maximum value of the width dimension H1C of the third gap P2C is 0.35 mm or less.
  • the same effect as in the first embodiment can be achieved, and the configuration of the stepped portion can be reduced. can be simplified.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view showing the configuration of a piezoelectric sounding component according to the fourth embodiment.
  • the stepped portion 34D according to the fourth embodiment is a recess formed in the first peripheral wall portion 32D of the case body 3D. Further, the stepped portion 34D is provided only on the first main surface 111 side of the piezoelectric diaphragm 2 .
  • a first gap P1 is formed between the first stepped surface 343D of the stepped portion 34D and the first main surface 111 of the second peripheral portion 12, and the inner peripheral surface 321 and the side surface of the second peripheral portion 12 are formed.
  • a second gap P2 is formed.
  • an L-shaped gap PD is formed by the first gap P1 and the second gap P2.
  • the width dimension H1D of the first gap P1 is 0.35 mm or less.
  • the same effect as in the first embodiment can be achieved, and the case body 3D can be A stepped portion 34D can be configured using the first peripheral wall portion 32D.
  • the structure of the step portion 34D and the case body 3D can be simplified, and the strength of the case can be increased.
  • FIG. 10 is a cross-sectional view showing the configuration of a piezoelectric sounding component according to the fifth embodiment.
  • the stepped portion 34E according to the fifth embodiment is a recess formed in the peripheral wall portion 52E of the case 5E. Further, the stepped portions 34E are provided on both sides of the piezoelectric diaphragm 2 in the thickness direction. Specifically, the stepped portion 34E has a first stepped portion 341E provided on the case body 3E and a second stepped portion 342E provided on the lid 4E. A first gap P1 is formed between the first stepped surface 343E of the first stepped portion 341E and the first main surface 111 of the second peripheral edge portion 12, and a gap between the inner peripheral surface 321E and the second peripheral edge portion 12 is formed.
  • a second gap P2 is formed between the side surface 113 and a third gap P3 is formed between the second stepped surface 344E of the second stepped portion 342E and the second main surface 112 of the second peripheral portion 12. ing.
  • the dimensions of the first gap P1, the second gap P2, and the third gap P3 according to the fifth embodiment, and the U-shaped gap P formed by these gaps, correspond to the U-shaped gap according to the first embodiment. Same as P.
  • the case main body 3E can be
  • the stepped portion 34E can be configured using the first peripheral wall portion 32E.
  • the structure of the case main body 3E can be simplified, and the strength of the case can be increased.
  • FIG. 11 is an exploded perspective view showing the configuration of a piezoelectric sound generating component 1F according to the sixth embodiment.
  • the main surfaces of the case body 3F, the lid 4F, and the diaphragm 10F according to the sixth embodiment are circular in plan view, and the first step provided on the case body 3F
  • Both the portion 341F and the second stepped portion 342F provided on the lid 4F have an annular shape in plan view.
  • features other than the planar view shape of the above configuration according to the sixth embodiment are the same as those of the above configuration of the first embodiment.
  • Other configurations of the piezoelectric sounding component 1F according to the sixth embodiment are the same as those of the piezoelectric sounding component 1 according to the first embodiment.
  • a diaphragm 10F according to the sixth embodiment has a second peripheral edge portion 12F and four first peripheral edge portions 13F formed around the circumference of the second peripheral edge portion 12F.
  • Four pressing portions 345F are formed at positions corresponding to the four first peripheral edge portions 13F of the first stepped portion 341F.
  • Four pressing portions 346F are formed at positions corresponding to the four first peripheral edge portions 13F of the second stepped portion 342F.
  • the first peripheral edge portion 13F is sandwiched between the pressing portions 345F and 346F and fixed to the case, and the second peripheral edge portion 12F is movable with respect to the case.
  • the number of first peripheral edge portions 13F and the number of pressing portions 345F and 346F for fixing the first peripheral edge portions 13F may be more or less than four.
  • a piezoelectric sounding component 1 includes a diaphragm 10 having a central portion 11 and a peripheral portion 15 around the central portion 11, and a piezoelectric body 20 provided in the central portion 11.
  • a diaphragm 2 and a case 5 having an internal space 30 and housing the piezoelectric diaphragm 2 in the internal space 30 are provided.
  • a second peripheral edge portion 12 movable with respect to the case 5
  • the case 5 has a stepped portion 34 provided at a position corresponding to the second peripheral edge portion 12 in the thickness direction of the diaphragm 10 .
  • a gap P is formed between the stepped portion 34 and the second peripheral portion 12 .
  • the stepped portion 34 may be a convex portion or a concave portion formed in the peripheral wall portion 52 of the case 5 . According to the above configuration, it is possible to configure the stepped portion having a simple configuration.
  • the case 5 has the case body 3 having the opening 323 and the lid 4 closing the opening 323 of the case body 3 , and the case body 3 is located on the first main surface 111 of the diaphragm 10 . and a first peripheral wall portion 32 provided at the end of the first ceiling wall portion 31, and the lid 4 faces the second main surface 112 of the diaphragm 10. It has a second ceiling wall portion 41 and a second peripheral wall portion 42 provided at the end of the second ceiling wall portion 41, and the stepped portion 34 extends along the first main surface of the second peripheral edge portion 12 in the thickness direction.
  • a first stepped portion 341 is formed on the 111 side, and the first stepped portion 341 may be provided on either one of the first peripheral wall portion 32 and the second peripheral wall portion 42, and the gap P may be a thickness In the direction, a first gap P1 may be formed between the surfaces of the second peripheral portion 12 and the first stepped portion 341 facing each other. According to the above configuration, by configuring the first gap along the main surface direction of the diaphragm, it is possible to suppress convection of the air on both sides in the thickness direction of the diaphragm through the first gap.
  • the surfaces of the first stepped portion 341 and the second peripheral edge portion 12 facing each other in the thickness direction are the first main surface 111 of the diaphragm 10 and the first main surface 111 of the first stepped portion 341.
  • the facing surface on the facing side, that is, the first stepped surface 343, and the first gap P1 is the first stepped surface 343 of the first main surface 111 of the diaphragm 10 and the first stepped surface 343 of the first main surface 111 when they are not in contact with each other.
  • the first gap can be formed before and during vibration of the diaphragm, and the degree of freedom in configuring the first gap can be increased, and changes in sound pressure characteristics due to air convection can be suppressed. can be suppressed.
  • the width dimension H1 in the thickness direction of the first gap P1 is the distance between the first main surface 111 of the diaphragm 10 and the first stepped surface 343 of the first main surface 111,
  • the width dimension H1 of the gap P1 may be 0.35 mm or less.
  • the length L1 of the first gap P1 in the direction of the main surface of the diaphragm 10 is the length of the first stepped portion 341 in the direction of the main surface.
  • L1 may be formed larger than the width dimension H1. According to the above configuration, by ensuring a sufficient length of the first gap, it is possible to improve the effect of suppressing air convection in the first gap.
  • the gap P is formed between the facing surfaces of either one of the first peripheral wall portion 32 and the second peripheral wall portion 42 provided with the first stepped portion 341 and the second peripheral edge portion 12 .
  • a formed second gap P2 may be included.
  • the length of the air gap can be increased by forming the second air gap along the direction intersecting with the direction of the main surface of the diaphragm. can do.
  • the second gap P2 is defined by the side surface 113 of the second peripheral edge portion 12 and the inner peripheral surface of either the first peripheral wall portion 32 or the second peripheral wall portion 42 provided with the first stepped portion 341. and may be communicated so as to intersect with the first gap P1. According to the above configuration, an L-shaped gap can be formed, and an improvement in the effect of suppressing air convection due to the gap can be realized.
  • the stepped portion 34 further has a second stepped portion 342 formed on the second main surface 112 side of the second peripheral portion 12 in the thickness direction.
  • a third gap P3 may be formed between the surfaces of the stepped portion 342 and the second peripheral portion 12 facing each other. According to the above configuration, the third gap can be formed along the direction of the main surface of the diaphragm, the length of the gap can be further increased, and the effect of suppressing air convection in the gap can be improved. can.
  • the surfaces of the second stepped portion 342 and the second peripheral edge portion 12 facing each other in the thickness direction are the second main surface 112 of the diaphragm 10 and the second main surface 112 of the second stepped portion 342.
  • the facing surface on the facing side, that is, the second stepped surface 344, and the third gap P3 is a gap surrounded by the second main surface 112 of the diaphragm 10 and the second stepped surface 344 of the second stepped portion 342. It may be communicated so as to intersect with the second gap P2. According to the above configuration, a U-shaped gap can be formed, an improvement in the effect of suppressing air convection due to the gap can be realized, and good sound pressure characteristics can be obtained.
  • the width dimension H3 in the thickness direction of the third gap P3 is the distance between the second main surface 112 of the diaphragm 10 and the second stepped surface 344 of the second stepped portion 342.
  • the width dimension H3 of the third gap P3 may be formed larger than the width dimension H1 of the first gap P1.
  • the width dimension of the first gap can be made small, and the width dimension in the thickness direction of the third gap can be made larger than the width dimension of the first gap. It is possible to easily process the stepped portion and arrange the diaphragm on the stepped portion while ensuring the suppressing effect.
  • the plane view shape of the main surface of the diaphragm 10 may be circular or rectangular. According to the above configuration, it is possible to increase the degree of freedom in designing the diaphragm.
  • the first peripheral portion 13 may be fixed to the case 5 at two or more locations. According to the above configuration, by improving the mounting stability of the diaphragm to the case, it is possible to improve the stability of the sound pressure characteristics.
  • the first peripheral edge portions 13 may be four corners of the diaphragm 10 . According to the above configuration, the mounting stability of the diaphragm can be improved, and the sound conversion efficiency can be maintained by reducing the influence of the fixed portion on the vibrating portion.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)

Abstract

圧電発音部品1は、圧電振動板2と、圧電振動板2を格納するケース5と、を備え、振動板10の周縁部15は、ケース5に固定された第1周縁部13と、ケース5に対して移動可能な第2周縁部12とを有し、ケース5は、振動板10の厚み方向において、第2周縁部12に対応する位置に設けられた段差部34を有し、段差部34と第2周縁部12との間に、空隙Pが形成されている。

Description

圧電発音部品
 本発明は、圧電発音部品に関する。
 電子機器、家電製品、携帯電話機などにおいて、警報音や動作音を発生する圧電ブザーあるいは圧電受話器として圧電発音部品が広く用いられている。このような圧電発音部品では、良好な音響変換効率を有することが求められている。
 例えば、特許文献1には、振動板にスリットを設けることで、振動板上下の気室を封止せずに気室の空気対流を抑制し、大変位で高音圧の特性を有する圧電発音部品が開示されている。
特願2019-151732号公報
 ところで、良好な音圧特性としてより大変位で高音圧を、またより聞きやすい音として低周波音を得るために、圧電発音部品の振動板を薄くする必要がある。また、特許文献1に示されるようなスリットは、振動板の厚み方向に振動板を貫通している構成である。厚さが薄い振動板にスリットを形成する場合、スリットによる空気対流の抑制効果を維持するために、スリットの幅を非常に狭くする必要がある。しかしながら、このような非常に狭いスリットの加工が困難であり、加工のバラツキも生じやすい。また、振動板の振動によって、スリットが変形してスリットの幅寸法が大きくなることもある。その結果、圧電発音部品の音圧特性が不安定になることがある。
 本発明はこのような事情に鑑みて発明されたものであり、簡易な構成を用いて、音響変換効率を維持しつつ、良好な音圧特性を得ることができる圧電発音部品を提供することが可能となる。
 本発明の一側面に係る圧電発音部品は、中央部及び中央部の周囲にある周縁部を有する振動板と、中央部に設けられた圧電体とを有する、圧電振動板と、内部空間を有し、圧電振動板を内部空間に格納するケースと、を備え、振動板の周縁部は、ケースに固定された第1周縁部と、ケースに対して移動可能な第2周縁部とを有し、ケースは、振動板の厚み方向において、第2周縁部に対応する位置に設けられた段差部を有し、段差部と第2周縁部との間に、空隙が形成されているものである。
 本発明によれば、簡易な構成を用いて、音響変換効率を維持しつつ、良好な音圧特性を得ることができる圧電発音部品を提供することが可能となる。
第1実施形態に係る圧電発音部品の構成を示す分解斜視図である。 図1のII-II線断面図である。 第1実施形態に係るケースの構成を示す図である。 図2のA部の拡大図である。 第1実施形態に係る空隙の幅寸法と音圧減衰量との関係を示す図である。 第2実施形態に係る圧電発音部品の構成を示す断面図である。 第2実施形態に係る圧電振動板が摺動するときの圧電発音部品の各構成の状態を示す断面図である。 第3実施形態に係る圧電発音部品の構成を示す断面図である。 第4実施形態に係る圧電発音部品の構成を示す断面図である。 第5実施形態に係る圧電発音部品の構成を示す断面図である。 第6実施形態に係る圧電発音部品の構成を示す分解斜視図である。 比較例に係る圧電振動板の構成を示す図である。 比較例に係る圧電振動板の振動状態を示す図である。 比較例に係るスリットの幅寸法と音圧減衰量との関係を示す図である。
 以下に本発明の実施形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の構成要素は同一又は類似の符号で表している。図面は例示であり、各部の寸法や形状は模式的なものであり、本願発明の技術的範囲を当該実施形態に限定して解するべきではない。
 [第1実施形態]
 <圧電発音部品1>
 まず、図1及び図2を参照しつつ、第1実施形態に係る圧電発音部品1の概要について説明する。図1は、第1実施形態に係る圧電発音部品1の構成を示す分解斜視図である。図2は、図1のII-II線断面図である。以下の説明では、図2に示す圧電発音部品1の状態を「組立状態」と呼ぶことがある。
 圧電発音部品1は、ピンタイプの発音部品の一例である。図1に示すように、圧電発音部品1は、圧電振動板2と、圧電振動板2を格納するケース5とを備える。ケース5は、開口を有するケース本体3と、ケース本体3の開口を閉じる蓋4とを有する。また、ケース5は、図2に示すように、ケース本体3及び蓋4によって囲まれた内部空間30と、内部空間30に位置し、ケース5の周壁部に設けられた段差部34とを有する。段差部34は、ケース本体3に設けられた第1段差部341と、蓋4に設けられた第2段差部342とを有する。
 組立状態において、圧電振動板2は、一部がケース本体3及び蓋4に挟まれてケース5に固定され、他の一部が段差部34に挿し込みかつケース5に対して移動可能なように、内部空間30に格納されている。この場合、段差部34と、段差部34に挿し込まれた圧電振動板2の他の一部との間に空隙Pが形成されている。また、この場合、蓋4に設けられた2つのピン端子50は、圧電振動板2と電気的に接続している。こうして、圧電振動板2は、2つのピン端子50から印加された交流電圧によって、内部空間30において、図2の破線に示すように往復振動して、発音(鳴動)する。
 <圧電発音部品1の詳細>
 次に、図1乃至図4を参照しつつ、圧電発音部品1の各構成の詳細について説明する。図3は、第1実施形態に係るケース5の構成を示す図である。図4は、図2のA部の拡大図である。
 (圧電振動板2)
 圧電振動板2は、薄板状をなしている。図1及び図2に示すように、圧電振動板2は、振動板10と、振動板10に設けられた圧電体20とを有する。
 振動板10は、シート状をなしている。振動板10の主面の平面視形状は、正方形状である。なお、振動板10の主面の平面視形状は、円形状や矩形状等の形状であってもよい。振動板10の厚さは、例えば0.05mmである。図1に示す例では、振動板10には、厚さ方向に振動板10を貫通するスリット等の切欠が形成されていない。
 また、振動板10は、良好な導電性及びバネ弾性を有する材料、例えば弾性率が1GPa以上の金属によって構成されている。特に、振動板10は、42アロイ、SUS(ステンレス鋼)、黄銅、リン青銅等によって構成されることが好ましい。なお、振動板10は、例えば弾性率が1GPa以上のガラスエポキシ基板等の樹脂系材料及び複合材料によって構成されてもよい。
 また、振動板10は、図2に示すように、第1主面111と、第2主面112と、側面113とを有する。組立状態において、第1主面111が第1方向を向いており、第2主面112が第2方向を向いている。また、第2主面112は、蓋4の2つのピン端子50のうちの1つと電気的に接続している。
 また、振動板10は、主面方向において、振動板10の中央にある中央部11と、中央部11の周囲にある周縁部15とを有する。組立状態において、中央部11には、圧電体20が設けられている。また、図2に示すように、中央部11は、周縁部15の一部(後述する第2周縁部12)とともに、圧電振動板2が往復振動する振動部分Vを構成する。
 周縁部15は、図1に示すように、第1周縁部13と、第2周縁部12とを有する。第1周縁部13は、振動板10の4つの角部である。第2周縁部12は、振動板10の周縁の4つの角部の以外の部分である。言い換えれば、第2周縁部12は、振動板10の4辺(角部を除く)に対応する部分である。
 第1周縁部13は、圧電振動板2をケース5に固定する構成の一例である。組立状態において、第1周縁部13は、ケース本体3及び蓋4に挟まれて、ケース5に対して固定される。こうして、圧電振動板2がケース5に取り付けられる。また、この場合、第2周縁部12は、ケース5に対して移動可能なように構成されている。
 第2周縁部12は、後述するケース本体3の段差部34とともに、圧電振動板2の厚み方向の両側にある空気の対流を抑制する構成の一例である。組立状態において、第2周縁部12は、段差部34と接触していないように、段差部34に挿し込まれている。なお、第2周縁部12と段差部34との配置の詳細については、後述する「段差部34の詳細」において説明する。
 圧電体20は、シート状をなしている。圧電体20は、一対の電極が圧電板を挟むように構成されている。圧電体20の主面の平面視形状は、円形状である。圧電体20は、接着剤によって、振動板10の中央部11の第2主面112に貼り付けられている。
 組立状態において、圧電体20の第1方向側の電極は、振動板10の第2主面112を介して、蓋4の2つのピン端子50のうちの1つと電気的に接続されている。圧電体20の第2方向側の電極は、蓋4の2つのピン端子50のうちの他の1つと電気的に接続されている。
 (ケース本体3)
 ケース本体3は、箱状をなしている。また、ケース本体3は、セラミックや樹脂等の絶縁性材料によって構成されている。図1乃至図3に示すように、ケース本体3は、第1天壁部31と、第1天壁部31の端部に設けられた第1周壁部32と、第1周壁部32の4つの角側に設けられた第1押付部33と、第1周壁部32に設けられた第1段差部341とを有する。
 第1天壁部31は、薄板状をなしている。第1天壁部31の主面の平面視形状は、正方形状である。図3に示すように、第1天壁部31は、厚み方向の両側にある、天壁主面311と、天壁主面312とを有する。第1天壁部31の中央には、放音孔313が設けられている。放音孔313は、厚み方向に第1天壁部31を貫通して、ケース本体3の内部と外部とを連通する。こうして、組立状態において、放音孔313は、圧電振動板2の往復振動によって生じる音をケース5の外部に放出させることができる。
 第1周壁部32は、枠状をなしている。図2及び図3に示すように、第1周壁部32は、内周面321と、外周面322と、第1周壁部32の一端側に設けられた開口部323とを有する。内周面321は、4つの平面によって構成されている。図2に示すように、組立状態において、内周面321の圧電振動板2よりも第1方向側に位置する部分は、天壁主面312及び圧電振動板2とともに、内部空間30の第1方向側に位置する音響空間301を構成する。
 第1押付部33は、第1周壁部32の4つの角側に形成された突起構造である。また、第1押付部33は、第1周壁部32の高さ方向に沿って延在している。組立状態において、第1押付部33は、後述する蓋4の第2押付部43とともに、圧電振動板2の第1周縁部13を挟むことで、圧電振動板2をケース5に固定している。
 第1段差部341は、第1周壁部32の開口部323側に設けられた凸部であり、内周面321の4つの平面のそれぞれに形成されている。組立状態において、第1段差部341は、圧電振動板2の第2周縁部12に対応する位置に設けられている。具体的には、第1段差部341は、第2周縁部12の第1主面111側に設けられている。また、この場合、第1段差部341は、第2周縁部12と接触していない。すなわち、図4に示すように、第1段差部341と第2周縁部12との間に、空隙が形成されている。なお、第1段差部341の詳細については、後述する。
 (蓋4)
 蓋4は、図1及び図3に示すように、蓋本体40と、蓋本体40に設けられた2つのピン端子50とを有する。
 蓋本体40は、箱状をなしている。また、蓋本体40は、セラミックや樹脂等の絶縁性材料によって構成されている。図1及び図3に示すように、蓋4は、第2天壁部41と、第2天壁部41の端部に設けられた第2周壁部42と、第2天壁部41の4つの角部に設けられた第2押付部43と、第2天壁部41に設けられた固定部44と、第2周壁部42に設けられた第2段差部342とを有する。
 第2天壁部41は、薄板状をなしている。第2天壁部41の主面の平面視形状は、正方形状である。図3に示すように、第2天壁部41は、厚み方向の両側にある、天壁主面411と、天壁主面412とを有する。また、第2天壁部41は、図示されていない、厚み方向に第2天壁部41を貫通する貫通孔を有する。
 第2周壁部42は、枠状をなしている。図2及び図3に示すように、第2周壁部42は、内周面421と、外周面422と、第2周壁部42の一端側に設けられた開口部423とを有する。内周面421は、4つの平面によって構成されている。図2に示すように、組立状態において、内周面421は、天壁主面411及び圧電振動板2とともに、内部空間30の第2方向側に位置する音響空間302を構成する。
 第2押付部43は、第2周壁部42の4つの角側に形成された突起構造である。また、第2押付部43は、第2周壁部42の高さ方向に沿って延在している。組立状態において、第2押付部43は、ケース本体3の第1押付部33とともに、圧電振動板2の第1周縁部13を挟むことで、圧電振動板2をケース5に固定している。
 固定部44は、第2天壁部41の天壁主面411に設けられた突起構造である。組立状態において、固定部44は、第2天壁部41に形成された貫通孔とともに、2つのピン端子50を第2天壁部41に固定することができる。また、固定部44は、2つのピン端子50の圧電振動板2との当接姿勢を保持することができる。
 第2段差部342は、第2周壁部42の開口部423側に設けられた凸部であり、内周面421の4つの平面のそれぞれに形成されている。組立状態において、第2段差部342は、圧電振動板2の第2周縁部12に対応する位置に設けられている。具体的には、第2段差部342は、第2周縁部12の第2主面112側、かつ第1段差部341に対向するように設けられている。また、この場合、第2段差部342は、第2周縁部12と接触していない。すなわち、図4に示すように、第2段差部342と第2周縁部12との間に、空隙が形成されている。なお、第2段差部342の詳細については、後述する。
 2つのピン端子50は、リード線が折り曲げられることによって構成された、バネ性を有するものである。また、リード線は、例えば、表面にSnメッキが施されたリン青銅の線材である。2つのピン端子50は、蓋4の第2天壁部41に設けられた貫通孔及び固定部44を介して、蓋4に固定されている。
 組立状態において、2つのピン端子50のうちの1つは、圧電振動板2の振動板10の第2主面112を介して、圧電体20の第1方向側の電極に電気的に接続されている。2つのピン端子50のうちの他の1つは、圧電体20の第2方向側の電極に電気的に接続されている。こうして、2つのピン端子50は、圧電振動板2の圧電体20の一対の電極に交流電圧を印加することができる。
 <段差部34の詳細>
 次に、図4を参照しつつ、段差部34の詳細について説明する。具体的には、段差部34の各構成を説明した上で、段差部34の各構成と第2周縁部12との配置関係について説明する。
 段差部34を構成する第1段差部341及び第2段差部342は、図4に示すように、同じ形状を有する。また、第1段差部341及び第2段差部342の間隔は、第2周縁部12の厚さよりも大きい。
 具体的には、図4に示すように、第1段差部341は、第2段差部342を向く第1段差面343を有し、第2段差部342は、第1段差部341を向く第2段差面344を有する。第1段差面343及び第2段差面344は、内周面321によって連結されている。組立状態において、第1段差面343、第2段差面344、及び内周面321のそれぞれは、第2周縁部12の第1主面111、第2主面112、及び側面113のそれぞれに対向する対向面に該当する。また、第1段差面343、第2段差面344、及び内周面321と、第1主面111、第2主面112、及び側面113とは、空隙Pの壁面を構成する。
 また、図4に示すように、振動板10の厚み方向において、第1段差部341の第1段差面343と第2周縁部12の第1主面111との間に、第1空隙P1が形成されており、第2段差部342の第2段差面344と第2周縁部12の第2主面112との間に、第3空隙P3が形成されている。振動板10の主面方向において、第1周壁部32の内周面321と第2周縁部12の側面113との間に、第2空隙P2が形成されている。第2空隙P2は、第1空隙P1及び第3空隙P3と交差している。
 また、振動板10の厚み方向において、第1空隙P1の幅寸法はH1であり、第3空隙P3の幅寸法はH3である。振動板10の主面方向において、第1空隙P1の長さ寸法及び第3空隙P3の長さ寸法は、第1段差部341(又は、第2段差部342)の振動板10の主面方向における長さのL1である。振動板10の主面方向において、第2空隙の幅寸法はH2である。以下では、これらの寸法を「幅寸法H1」、「幅寸法H2」、「幅寸法H3」、及び「長さ寸法L1」と呼ぶ。
 ここで、幅寸法H1は、0.35mm以下であることが好ましい。第1実施形態に係る幅寸法H1は、例えば、0.35mmである。幅寸法H3は、幅寸法H1よりも大きく形成されることが可能である。幅寸法H3は、例えば、0.50mmである。なお、幅寸法H3は、幅寸法H1と同じ又は幅寸法H1よりも小さく形成されてもよい。幅寸法H2は、幅寸法H3と同様に形成されることが可能である。長さ寸法L1は、幅寸法H1よりも大きく形成されている。また、長さ寸法L1は、0.50mm以上であることが好ましい。第1実施形態に係る長さ寸法L1は、例えば、0.80mmである。
 なお、上記の説明では、第1空隙P1は幅寸法が最も小さい(幅寸法H1が0.35mm以下である)空隙として説明したが、上記構成に限定されるものではない。例えば、幅寸法H1、幅寸法H2、及び幅寸法H3のうちの任意の1つは0.35mm以下であればよい。なお、幅寸法H1、幅寸法H2、及び幅寸法H3のうちの任意の2つ又は三者全部は0.35mm以下であってもよい。また、長さ寸法L1と幅寸法H1(又は幅寸法H2)とは、幅寸法H1(又は幅寸法H2)を小さく形成するほど、長さ寸法L1を短くすることができる関係を有する。
 こうして、互いに離間するように配置された段差部34及び第2周縁部12は、第1空隙P1、第2空隙P2、及び第3空隙P3を構成している。言い換えれば、上述した寸法特徴を有する第1空隙P1、第2空隙P2、及び第3空隙P3は、段差部34と第2周縁部12との間に存在するU字状の空隙Pを構成している。空隙Pは、圧電振動板2の厚み方向の両側にある音響空間301及び音響空間302を連通している。一方、圧電振動板2が振動するときに、空隙Pによって、音響空間301にある空気と、音響空間302にある空気の対流はほぼ発生しない。
 <空隙Pの効果>
 続いて、第1実施形態に係る空隙Pの効果について詳細に説明する。以下の説明では、図2、図4、図5、図12乃至14を参照しつつ、第1実施形態に係る空隙Pによる空気対流抑制の原理を説明した上で、図12及び図13に示す比較例に係る圧電発音部品の空気対流の抑制構造と比較しながら、第1実施形態に係る空隙Pの効果について説明する。図5は、第1実施形態に係る第1空隙P1の幅寸法H1と音圧減衰量との関係を示す図である。図12は、比較例に係る圧電振動板200の構成を示す図である。図13は、比較例に係る圧電振動板200の振動状態を示す図である。図14は、比較例に係るスリット130の幅寸法hと音圧減衰量との関係を示す図である。
 (空気対流抑制の原理)
 まず、第1実施形態に係る空隙Pによる空気対流の抑制効果の原理を説明する。なお、比較例に係る空気対流抑制の原理は、第1実施形態に係る空気対流抑制の原理と同じである。
 空隙Pには、空気が存在している。常温常圧の状態(以下、「通常状態」と呼び)において、空気は、粘度μが約0.018mPa・sの低粘度の物質である。圧電振動板2が振動しないとき、空隙Pに存在する空気は、外力を受けず、通常状態の粘度が低いものである。
 これに対して、圧電振動板2が高速(例えば、2kHz乃至10kHz)に往復振動するとき、空隙Pに存在する空気に剪断応力(摩擦応力)τが発生する。言い換えれば、空隙Pに存在する空気と空隙Pの壁面との間に摩擦応力τが発生する。
 この場合、空気の実際の粘度μがほぼ変化しないが、大きな摩擦応力τによって空気が空隙Pの壁面に対して流動し難くなる。このため、空隙Pに存在する空気は、高い粘度の物質と同様な特性を有するものに見立てられることができる。その結果、高い粘度に似たような特性を有する空気は、空隙Pを閉じて、音響空間301にある空気と、音響空間302にある空気との対流を抑制している。
 (空隙Pの効果)
 続いて、比較例に係る圧電発音部品の空気対流の抑制構造と比較しながら、第1実施形態に係る空隙Pの効果について説明する。
 ここで、第1実施形態に係る空隙Pの効果を説明する前に、まず、図12及び図13を参照しつつ、比較例に係る圧電振動板200の構成について簡略に説明する。
 図12に示すように、比較例に係る圧電振動板200は、振動板100と、振動板100に設けられた圧電体150とを有する。振動板100は、第1実施形態に係る振動板10と同じ形状や厚さを有する。一方、振動板100は、第1実施形態に係る振動板10が有しない構成、すなわちスリット130を有する。
 スリット130は、比較例に係る圧電発音部品の圧電振動板200の厚み方向の両側にある音響空間3010にある空気と、音響空間3020にある空気との対流を抑制する抑制構造である。図13に示すように、スリット130は、厚み方向に振動板100を貫通している。スリット130の幅寸法hは、0.10mmであり、スリット130の長さ寸法l(すなわち、振動板100の厚さ)は、0.05mmである。これに対して、第1実施形態に係る空隙Pのうち最も狭い空隙である第1空隙P1の幅寸法H1は、0.35mmであり、長さ寸法L1は、0.80mmである。
 こうして、図5及び図14に示すように、第1実施形態に係る圧電発音部品1の圧電振動板2及び比較例に係る圧電発音部品の圧電振動板200は、同じ条件、すなわち、同じ温度、気圧、及び振動速度等の基で振動して発音すると、第1実施形態に係る第1空隙P1及び比較例に係るスリット130とも、音圧減衰量を「-15dB」まで抑えることができる。すなわち、第1実施形態に係る第1空隙P1は、比較例に係るスリット130と同程度に空気対流を抑制することができる。このため、第1実施形態に係る第1空隙P1を採用することによって、圧電発音部品1の音響変換効率を維持することができる。
 一方、この場合、第1実施形態に係る第1空隙P1の幅寸法H1(0.35mm)は、比較例に係るスリット130の幅寸法h(0.10mm)の3.5倍である。ここで、一般的に、空隙やスリットの幅寸法が大きくなるほど、空隙やスリットにある空気の高い粘度に似たような特性が生じにくい。しかし、第1実施形態は、第1空隙P1の長さ寸法L1を長く形成することで、幅寸法H1を大きく形成しても、第1空隙P1にある空気は高い粘度に似たような特性を得ることができる。また、第1空隙P1の長さ寸法L1を長く形成するために、第1実施形態は、第1空隙P1の長さ方向を圧電振動板2の主面方向に沿うように形成している。
 このように、圧電振動板2の主面方向の沿う第1空隙P1を採用する場合、比較例に係るスリット130のような振動板100の厚み方向に沿う空隙の長さ制限、すなわち振動板100の厚さと同じ長さしかできない制限を解消することができる。よって、比較例に係るスリット130に比べて、第1実施形態では、長さ寸法L1(0.80mm)がスリット130の長さ寸法l(0.05mm)の16倍もある第1空隙P1を構成することができる。そして、第1実施形態に係る第1空隙P1の幅寸法H1も大きく形成することができる。その結果、比較例に係るスリット130の小さな幅寸法h(0.10mm)に比べて、第1実施形態に係る大きな幅寸法H1(0.35mm)を採用する場合、圧電振動板2の設置に多少バラツキが生じるとしても、幅寸法H1の出来栄えへの影響が少ない。このため、圧電発音部品1の音圧特性のバラツキを軽減することができる。
 また、第1空隙P1は、振動板10の第2周縁部12と、段差部34の第1段差部341とによって囲まれて形成されたものである。このため、比較例に係るスリット130のように、振動板10にスリットを切る加工が不要になる。その結果、比較例に係るスリット130を形成する場合に比べて、第1実施形態に係る圧電振動板2の構成は簡易になるとともに、圧電振動板2の構造工程も簡単になる。よって、圧電振動板2及び圧電発音部品1の製造工夫及び製造コストを軽減することができる。また、圧電振動板2にスリットが形成されていないことによって、圧電振動板2の強度を向上させることができる。
 また、比較例では、圧電振動板200の振動による振動板10の変形(図13の破線参照)に起因するスリット130の変形により、スリット130の幅が大きくなってしまい、空気対流抑制機能の低下が起こることがある。これに対して、第1実施形態では、圧電振動板2にスリットが形成されておらず、比較例に係るスリット130の変形による空気対流抑制機能への影響を回避することができる。また、圧電振動板2の厚み方向の両方とも空隙、すなわち第1空隙P1及び第3空隙P3が設けられており、圧電振動板2が厚み方向に変位する場合、第1空隙P1及び第3空隙P3のいずれか一方の幅寸法が小さくなる。このため、幅寸法が小さくなった空隙によって、空気対流抑制機能の低下を回避することができる。
 また、第1実施形態は、第1空隙P1に加えて、第1空隙P1に接続された第2空隙P2及び第3空隙P3を採用している。これらの空隙によって、U字状の空隙Pが構成されている。U字状の空隙Pを採用することで、空隙Pの全体の長さ寸法をさらに長くすることができるため、空隙Pにある空気と空隙Pの壁面との間に生じる摩擦応力τをさらに拡大することが可能になる。それとともに、U字状の採用によって、空隙Pの両側にある音響空間301及び音響空間302のそれぞれにある空気の対流可能性をさらに減少することができる。その結果、第1実施形態に係る空隙Pの採用によって、良好な音圧特性が有する圧電発音部品1を得ることができる。
 また、第1実施形態では、圧電振動板2をケース5に固定するとき、第1周縁部13、すなわち、振動板10の4つの角部のみをケース5に固定している。一方、圧電振動板2の第1周縁部13以外の部分、すなわち振動部分Vは、ケース5に対して移動可能なように構成されている。このため、圧電振動板2にスリットを設けなくても、振動部分Vの振動変位への影響が少なく、比較例に係るスリット130が設けられた圧電振動板200と同様に大きく振動することができる。その結果、圧電振動板2の構成を簡易化することができるとともに、第1実施形態に係る圧電発音部品1の音響変換効率を維持することができる。
 以上のとおり、第1実施形では、述した特徴を有する段差部34及び第2周縁部12によって構成された空隙Pを採用することで、簡易な構成を用いて、音響変換効率を維持しつつ、良好な音圧特性を得ることができる圧電発音部品を提供することができる。
 [第2実施形態]
 続いて、図6及び図7を参照しつつ、第2実施形態に係る段差部34Bの構成について説明する。図6は、第2実施形態に係る圧電発音部品の構成を示す断面図である。図7は、第2実施形態に係る圧電振動板2が摺動するときの圧電発音部品の各構成の状態を示す断面図である。
 なお、以下の説明では、第2実施形態の第1実施形態と共通の事柄についての記述を省略し、異なる点、すなわち蓋7の段差部34Bの構成、及び圧電振動板2と段差部34Bとの配置関係について説明する。特に、同様の構成による同様の作用効果については言及しない。なお、後述する第3乃至第6実施形態も同様とする。
 図6に示すように、第1実施形態に係る段差部34と異なり、第2実施形態に係る段差部34Bは、ケース本体3Bのみに設けられている。なお、段差部34Bは、ケース本体3Bの替わりに、蓋4Bのみに設けられてもよい。また、段差部34Bは、圧電振動板2の第1主面111側に設けられている。
 第2実施形態では、圧電振動板2が振動しない場合、第2周縁部12の第1主面111は、図6に示すように、段差部34Bの第1段差面343Bと接触しないように配置されている。この場合、段差部34Bの第1段差面343Bと第2周縁部12の第1主面111との間に、第1空隙P1Bが形成されている。こうして、第1空隙P1B及び第2空隙P2Bによって、L字状の空隙PBが形成されている。また、圧電振動板2の厚み方向において、第1空隙P1Bの幅寸法H1Bは、0.35mm以下である。
 また、第2実施形態では、圧電振動板2が振動しないとき、圧電振動板2は、第1主面111が段差部34Bの第1段差面343Bと接触するように設けられてもよい。すなわち、第1空隙P1Bの幅寸法H1Bは、0.00mmであってもよい。この場合、圧電振動板2が第2方向に向かって振動すると、図7に示すように、圧電振動板2の第1主面111は、段差部34Bの第1段差面343Bから離れる。この場合、第1空隙P1Bの幅寸法H1Bは、大きくなる。また、第1空隙P1Bの幅寸法H1Bの最大値は、0.35mm以下である。
 こうして、第2実施形態では、上述したように配置された段差部34B及び第2周縁部12を採用することで、第1実施形態と同様の効果を達成することができるとともに、段差部の構成を簡易化にすることができる。また、圧電振動板2が振動しないとき、圧電振動板2を段差部34Bと接触するように配置することで、圧電振動板2のケース本体3への取付の簡易性及び安定性を向上させることができる。
 [第3実施形態]
 続いて、図8を参照しつつ、第3実施形態に係る段差部34Cの構成について説明する。図8は、第3実施形態に係る圧電発音部品の構成を示す断面図である。
 図8に示すように、第1実施形態に係る段差部34と異なり、第3実施形態に係る段差部34Cは、ケース本体3Cのみに設けられている。なお、段差部34Cは、ケース本体3Cの替わりに、蓋4Cのみに設けられてもよい。また、段差部34Cは、圧電振動板2の第2主面112側に設けられている。
 第3実施形態では、圧電振動板2が振動しない場合、圧電振動板2の第2周縁部12の第2主面112は、図8に示すように、段差部34Cの第2段差面343Cと接触しないように配置されている。この場合、内周面321と第2周縁部12の側面113との間に、第2空隙P2が形成されており、段差部34Cの第2段差面343Cと第2周縁部12の第2主面112との間に第3空隙P3が形成されている。こうして、第2空隙P2及び第3空隙P2Cによって、L字状の空隙PCが形成されている。また、圧電振動板2の厚み方向において、第3空隙P2Cの幅寸法H1Cは、0.35mm以下である。
 また、第3実施形態では、圧電振動板2が振動しないとき、圧電振動板2は、第2主面112が段差部34Cの第2段差面343Cと接触するように配置されてもよい。すなわち、第3空隙P2Cの幅寸法H1Cは、0.00mmであってもよい。この場合、圧電振動板2が第1方向に向かって振動すると、圧電振動板2の第2主面112は、段差部34Bの第2段差面343Cから離れる。この場合、第1空隙P1Bの幅寸法H1Bは、大きくなる。また、第3空隙P2Cの幅寸法H1Cの最大値は、0.35mm以下である。
 こうして、第3実施形態では、上述したように配置された段差部34C及び第2周縁部12を採用することで、第1実施形態と同様の効果を達成することができるとともに、段差部の構成を簡易化にすることができる。
 [第4実施形態]
 続いて、図9を参照しつつ、第4実施形態に係る段差部34Dの構成について説明する。図9は、第4実施形態に係る圧電発音部品の構成を示す断面図である。
 図9に示すように、第1実施形態に係る段差部34と異なり、第4実施形態に係る段差部34Dは、ケース本体3Dの第1周壁部32Dに形成された凹部である。また、段差部34Dは、圧電振動板2の第1主面111側のみに設けられている。この場合、段差部34Dの第1段差面343Dと第2周縁部12の第1主面111との間に第1空隙P1が形成されており、内周面321と第2周縁部12の側面113との間に第2空隙P2が形成されている。こうして、第1空隙P1及び第2空隙P2によって、L字状の空隙PDが形成されている。また、圧電振動板2の厚み方向において、第1空隙P1の幅寸法H1Dは、0.35mm以下である。
 こうして、第4実施形態では、上述したように配置された段差部34D及び第2周縁部12を採用することで、第1実施形態と同様の効果を達成することができるとともに、ケース本体3Dの第1周壁部32Dを利用して段差部34Dを構成することができる。その結果、段差部34D及びケース本体3Dの構成の簡易化を実現できるとともに、ケース強度もあげることができる。
 [第5実施形態]
 続いて、図10を参照しつつ、第5実施形態に係る段差部34Eの構成について説明する。図10は、第5実施形態に係る圧電発音部品の構成を示す断面図である。
 図10に示すように、第1実施形態に係る段差部34と異なり、第5実施形態に係る段差部34Eは、ケース5Eの周壁部52Eに形成された凹部である。また、段差部34Eは、圧電振動板2の厚み方向の両側に設けられている。具体的には、段差部34Eは、ケース本体3Eに設けられた第1段差部341Eと、蓋4Eに設けられた第2段差部342Eとを有する。また、第1段差部341Eの第1段差面343Eと第2周縁部12の第1主面111との間に第1空隙P1が形成されており、内周面321Eと第2周縁部12の側面113との間に第2空隙P2が形成されており、第2段差部342Eの第2段差面344Eと第2周縁部12の第2主面112との間に第3空隙P3が形成されている。第5実施形態に係る第1空隙P1、第2空隙P2、及び第3空隙P3の寸法及びこれらの空隙によって構成されたU字状の空隙Pは、第1実施形態に係るU字状の空隙Pと同じである。
 こうして、第5実施形態では、上述したように配置された段差部34E及び第2周縁部12を採用することで、第1実施形態と同様の効果を達成することができるとともに、ケース本体3Eの第1周壁部32Eを利用して段差部34Eを構成するができる。その結果、ケース本体3Eの構成を簡易化にすることができるとともに、ケース強度もあげることができる。
 [第6実施形態]
 続いて、図11を参照しつつ、第6実施形態に係る圧電発音部品1Fの構成について説明する。図11は、第6実施形態に係る圧電発音部品1Fの構成を示す分解斜視図である。
 図11に示すように、第1実施形態に係るケース本体3、蓋4、振動板10、ケース本体3に設けられた第1段差部341、及び蓋4に設けられた第2段差部342との平面視形状が異なり、第6実施形態に係るケース本体3F、蓋4F及び振動板10Fのそれぞれの主面の平面視形状とも円形状をなしており、ケース本体3Fに設けられた第1段差部341F及び蓋4Fに設けられた第2段差部342Fの平面視形状とも円環状をなしている。一方、第6実施形態に係る上記構成の平面視形状以外の特徴は、第1実施形態の上記構成と同じである。また、第6実施形態に係る圧電発音部品1Fのその他の構成は、第1実施形態に係る圧電発音部品1と同じである。
 第6実施形態に係る振動板10Fは、第2周縁部12Fと、第2周縁部12Fの円周に形成された4つの第1周縁部13Fを有する。また、第1段差部341Fの、4つの第1周縁部13Fに対応する位置に、4つの押付部345Fが形成されている。第2段差部342Fの、4つの第1周縁部13Fに対応する位置に、4つの押付部346Fが形成されている。組立状態において、第1周縁部13Fは、押付部345F及び押付部346Fによって挟まれてケースに固定されており、第2周縁部12Fは、ケースに対して移動可能である。なお、第1周縁部13Fの数と、第1周縁部13Fを固定するための押付部345F及び押付部346Fの数とは、4つより多くても少なくてもよい。
 こうして、第6実施形態では、上述した圧電発音部品1Fを採用することで、第1実施形態と同様の効果を達成することができるとともに、圧電発音部品1Fの外観の設計自由度を高めることができる。
 以上、本発明の例示的な実施形態について説明した。
 本発明の一実施形態に係る圧電発音部品1では、中央部11及び中央部11の周囲にある周縁部15を有する振動板10と、中央部11に設けられた圧電体20とを有する、圧電振動板2と、内部空間30を有し、圧電振動板2を内部空間30に格納するケース5と、を備え、振動板10の周縁部15は、ケース5に固定された第1周縁部13と、ケース5に対して移動可能な第2周縁部12とを有し、ケース5は、振動板10の厚み方向において、第2周縁部12に対応する位置に設けられた段差部34を有し、段差部34と第2周縁部12との間に、空隙Pが形成されている。
 上記構成によれば、簡易な構成を用いて、音響変換効率を維持しつつ、良好な音圧特性を得ることができる圧電発音部品を提供することができる。
 また、上記構成において、段差部34は、ケース5の周壁部52に形成された凸部又は凹部であってもよい。
 上記構成によれば、簡易な構成を有する段差部を構成することができる。
 また、上記構成において、ケース5は、開口部323を有するケース本体3と、ケース本体3の開口部323を閉じる蓋4とを有し、ケース本体3は、振動板10の第1主面111に対向する第1天壁部31と、第1天壁部31の端部に設けられた第1周壁部32とを有し、蓋4は、振動板10の第2主面112に対向する第2天壁部41と、第2天壁部41の端部に設けられた第2周壁部42とを有し、段差部34は、厚み方向において、第2周縁部12の第1主面111側に形成された第1段差部341を有し、第1段差部341は、第1周壁部32及び第2周壁部42のいずれかの一方に設けられてもよく、空隙Pは、厚み方向において、第2周縁部12と第1段差部341との互いに向き合う面の間に形成された第1空隙P1を含んでもよい。
 上記構成によれば、振動板の主面方向に沿う第1空隙を構成することで、振動板の厚み方向両側にある空気が第1空隙を通して対流することを抑制することができる。
 また、上記構成において、厚み方向において第1段差部341と第2周縁部12との互いに向き合う面は、振動板10の第1主面111、及び第1段差部341の第1主面111を向く側における対向面、すなわち第1段差面343であり、第1空隙P1は、振動板10の第1主面111と第1主面111の第1段差面343とが接触していないときにおける、振動板10の第1主面111と第1主面111の第1段差面343とによって囲まれた空隙であり、又は、振動板10の第1主面111と第1主面111の第1段差面343とが接触しているときにおける圧電振動板2の振動により、振動板10の第1主面111と第1主面111の第1段差面343との間に生じた空隙であってもよい。
 上記構成によれば、振動板の振動前及び振動中に第1空隙を形成することができ、第1空隙を構成する自由度を高めることができるとともに、空気の対流による音圧特性の変化を抑制することができる。
 また、上記構成において、第1空隙P1の厚み方向の幅寸法H1は、振動板10の第1主面111と第1主面111の第1段差面343との間の距離であり、第1空隙P1の幅寸法H1は、0.35mm以下であってもよい。
 上記構成によれば、振動板の主面方向に沿う第1空隙の幅寸法を小さく形成することで、振動板の厚み方向両側にある空気が第1空隙を通して対流することを確実に抑制することが可能になり、音圧特性の向上を実現できる。
 また、上記構成において、第1空隙P1の振動板10の主面方向の長さ寸法L1は、第1段差部341の、主面方向における長さであり、第1空隙P1において、長さ寸法L1は、幅寸法H1よりも大きく形成されてもよい。
 上記構成によれば、第1空隙の長さを十分に確保することで、第1空隙の空気対流の抑制効果を向上させることができる。
 また、上記構成において、空隙Pは、第1段差部341が設けられた、第1周壁部32及び第2周壁部42のいずれか一方と、第2周縁部12との互いに向き合う面の間に形成された第2空隙P2を含んでもよい。
 上記構成によれば、振動板の主面方向と交差する方向に沿う第2空隙を形成することによって、空隙の長さを長くすることができるので、空隙が空気対流を抑制する効果を確実にすることができる。
 また、上記構成において、第2空隙P2は、第2周縁部12の側面113と、第1段差部341が設けられた第1周壁部32及び第2周壁部42のいずれか一方の内周面とによって囲まれた空隙であり、第1空隙P1と交差するように連通されてもよい。
 上記構成によれば、L字状の空隙を構成することができ、空隙による空気対流の抑制効果の向上を実現できる。
 また、上記構成において、段差部34は、厚み方向において、第2周縁部12の第2主面112側に形成された第2段差部342をさらに有し、第2段差部342は、第1周壁部32及び第2周壁部42のうちの第1段差部341が設けられていない方に、第1段差部341に対向するように設けられており、空隙Pは、厚み方向において、第2段差部342と第2周縁部12との互いに向き合う面の間に形成された第3空隙P3を含んでもよい。
 上記構成によれば、振動板の主面方向に沿う第3空隙を形成することができ、空隙の長さをさらに長くすることが可能になり、空隙における空気対流の抑制効果を向上させることができる。
 また、上記構成において、厚み方向において第2段差部342と第2周縁部12との互いに向き合う面は、振動板10の第2主面112、及び第2段差部342の第2主面112を向く側における対向面、すなわち第2段差面344であり、第3空隙P3は、振動板10の第2主面112と、第2段差部342の第2段差面344とによって囲まれた空隙であり、第2空隙P2と交差するように連通されてもよい。
 上記構成によれば、U字状の空隙を構成することができ、空隙による空気対流の抑制効果の向上を実現でき、良好な音圧特性を得ることができる。
 また、上記構成において、第3空隙P3の厚み方向の幅寸法H3は、振動板10の第2主面112と、第2段差部342の第2段差面344との間の距離であり、第3空隙P3の幅寸法H3は、第1空隙P1の幅寸法H1よりも大きく形成されてもよい。
 上記構成によれば、第1空隙の幅寸法を小さく形成するとともに、第3空隙の厚み方向の幅寸法を第1空隙の幅寸法よりも大きく形成することが可能になり、空隙による空気対流の抑制効果を確保しつつ、段差部の加工及び段差部への振動板の配置を容易に行うことができる。
 また、上記構成において、振動板10の主面の平面視形状は、円形状又は矩形状であってもよい。
 上記構成によれば、振動板の設計自由度を高めることができる。
 また、上記構成において、第1周縁部13は、2箇所以上に亘ってケース5に固定されてもよい。
 上記構成によれば、振動板におけるケースへの取付安定性を向上させることで、音圧特性の安定性を向上させることができる。
 また、上記構成において、振動板10の主面の平面視形状が矩形状であるとき、第1周縁部13は、振動板10の4つの角部であってもよい。
 上記構成によれば、振動板の取付の安定性を向上させることができるとともに、固定された部分による振動部分への影響を軽減することによって、音響変換効率を維持することができる。
 なお、以上説明した各実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更/改良され得るとともに、本発明にはその等価物も含まれる。即ち、各実施形態に当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。例えば、各実施形態が備える各要素及びその配置、材料、条件、形状、サイズ等は、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。また、各実施形態は例示であり、異なる実施形態で示した構成の部分的な置換又は組み合わせが可能であることは言うまでもなく、これらも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。
 1…圧電発音部品、2…圧電振動板、3…ケース本体、4…蓋、5…ケース、10…振動板、11…中央部、12…第2周縁部、13…第1周縁部、15…周縁部、20…圧電体、30…内部空間、31…第1天壁部、32…第1周壁部、34…段差部、空隙…P、50…ピン端子。

Claims (14)

  1.  中央部及び前記中央部の周囲にある周縁部を有する振動板と、前記中央部に設けられた圧電体とを有する、圧電振動板と、
     内部空間を有し、前記圧電振動板を前記内部空間に格納するケースと、
    を備え、
     前記振動板の前記周縁部は、前記ケースに固定された第1周縁部と、前記ケースに対して移動可能な第2周縁部とを有し、
     前記ケースは、前記振動板の厚み方向において、前記第2周縁部に対応する位置に設けられた段差部を有し、
     前記段差部と前記第2周縁部との間に、空隙が形成されている、
    圧電発音部品。
  2.  前記段差部は、前記ケースに形成された凸部又は凹部である、請求項1に記載の圧電発音部品。
  3.  前記ケースは、開口を有するケース本体と、前記ケース本体の開口を閉じる蓋とを有し、
     前記ケース本体は、前記振動板の一方側の主面に対向する第1天壁部と、前記第1天壁部の端部に設けられた第1周壁部とを有し、
     前記蓋は、前記振動板の他方側の主面に対向する第2天壁部と、前記第2天壁部の端部に設けられた第2周壁部とを有し、
     前記段差部は、前記厚み方向において、前記第2周縁部の一方側に形成された第1段差部を有し、
     前記第1段差部は、前記第1周壁部及び前記第2周壁部のいずれかの一方に設けられており、
     前記空隙は、前記厚み方向において、前記第2周縁部と前記第1段差部との互いに向き合う面の間に形成された第1空隙を含む、請求項1又は2に記載の圧電発音部品。
  4.  前記厚み方向において前記第1段差部と前記第2周縁部との互いに向き合う面は、前記振動板の1つの主面、及び前記第1段差部の、前記1つの主面を向く側における対向面であり、
     前記第1空隙は、前記振動板の1つの主面と前記第1段差部の前記対向面とが接触していないときにおける、前記振動板の1つの主面と前記第1段差部の前記対向面とによって囲まれた空隙であり、又は、前記振動板の1つの主面と前記第1段差部の前記対向面とが接触しているときにおける、前記圧電振動板の振動により、前記振動板の1つの主面と前記第1段差部の前記対向面との間に生じた空隙である、請求項3に記載の圧電発音部品。
  5.  前記第1空隙の前記厚み方向の厚み寸法は、前記振動板の1つの主面と、前記第1段差部の前記対向面との間の距離であり、
     前記第1空隙の前記厚み寸法は、0.35mm以下である、請求項4に記載の圧電発音部品。
  6.  前記第1空隙の前記振動板の主面方向の長さ寸法は、前記第1段差部の、前記主面方向における長さであり、
     前記第1空隙において、前記長さ寸法は、前記厚み寸法よりも大きい、請求項5に記載の圧電発音部品。
  7.  前記空隙は、前記振動板の主面方向において、前記第1段差部が設けられた、前記第1周壁部及び前記第2周壁部のいずれか一方と、前記第2周縁部との互いに向き合う面の間に形成された第2空隙を含む、請求項3乃至6のいずれか一項に記載の圧電発音部品。
  8.  前記第2空隙は、前記第2周縁部の側面と、前記第1段差部が設けられた、前記第1周壁部及び前記第2周壁部のいずれか一方の内周面とによって囲まれた空隙であり、前記第1空隙と交差するように連通されている、請求項7に記載の圧電発音部品。
  9.  前記段差部は、前記厚み方向において、前記第2周縁部の他の一方側に形成された第2段差部をさらに有し、
     前記第2段差部は、前記第1周壁部及び前記第2周壁部のうちの前記第1段差部が設けられていない方に、前記第1段差部に対向するように設けられており、
     前記空隙は、前記厚み方向において、前記第2段差部と前記第2周縁部との互いに向き合う面の間に形成された第3空隙を含む、請求項3乃至8のいずれか一項に記載の圧電発音部品。
  10.  前記厚み方向において前記第2段差部と前記第2周縁部との互いに向き合う面は、前記振動板の他の主面、及び前記第2段差部の、前記他の主面を向く側における対向面であり、
     前記第3空隙は、前記振動板の他の主面と、前記第2段差部の前記対向面とによって囲まれた空隙であり、第2周縁部の側面と前記第2段差部が設けられた、前記第1周壁部及び前記第2周壁部のいずれか一方の内周面とによって囲まれた第2空隙と交差するように連通されている、請求項9に記載の圧電発音部品。
  11.  前記第3空隙の前記厚み方向の厚み寸法は、前記振動板の他の主面と、前記第2段差部の前記対向面との間の距離であり、
     前記第3空隙の前記厚み寸法は、前記第1空隙の前記厚み寸法よりも大きく形成されることが可能である、請求項10に記載の圧電発音部品。
  12.  前記振動板の主面の平面視形状は、円形状又は矩形状である、請求項1乃至11のいずれか一項に記載の圧電発音部品。
  13.  前記第1周縁部は、2箇所以上に亘って前記ケースに固定されている、請求項1乃至12のいずれか一項に記載の圧電発音部品。
  14.  前記振動板の主面の平面視形状が矩形状であるとき、前記第1周縁部は、前記振動板の4つの角部である、請求項13に記載の圧電発音部品。
PCT/JP2021/041201 2021-03-12 2021-11-09 圧電発音部品 WO2022190459A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202180015518.0A CN115349266A (zh) 2021-03-12 2021-11-09 压电发声部件
US18/067,101 US20230121216A1 (en) 2021-03-12 2022-12-16 Piezoelectric sound component

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021-040209 2021-03-12
JP2021040209 2021-03-12

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US18/067,101 Continuation US20230121216A1 (en) 2021-03-12 2022-12-16 Piezoelectric sound component

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022190459A1 true WO2022190459A1 (ja) 2022-09-15

Family

ID=83227739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/041201 WO2022190459A1 (ja) 2021-03-12 2021-11-09 圧電発音部品

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230121216A1 (ja)
CN (1) CN115349266A (ja)
WO (1) WO2022190459A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59137700U (ja) * 1983-03-03 1984-09-13 株式会社 日東 圧電ブザ−
JPH10224894A (ja) * 1997-02-10 1998-08-21 Taiyo Yuden Co Ltd 圧電音響装置
WO2016067707A1 (ja) * 2014-10-31 2016-05-06 株式会社村田製作所 発音装置
JP2016111662A (ja) * 2014-12-02 2016-06-20 太陽誘電株式会社 電気音響変換装置
WO2018061319A1 (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 株式会社村田製作所 圧電発音部品
WO2020217637A1 (ja) * 2019-04-25 2020-10-29 株式会社村田製作所 圧電発音部品

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59137700U (ja) * 1983-03-03 1984-09-13 株式会社 日東 圧電ブザ−
JPH10224894A (ja) * 1997-02-10 1998-08-21 Taiyo Yuden Co Ltd 圧電音響装置
WO2016067707A1 (ja) * 2014-10-31 2016-05-06 株式会社村田製作所 発音装置
JP2016111662A (ja) * 2014-12-02 2016-06-20 太陽誘電株式会社 電気音響変換装置
WO2018061319A1 (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 株式会社村田製作所 圧電発音部品
WO2020217637A1 (ja) * 2019-04-25 2020-10-29 株式会社村田製作所 圧電発音部品

Also Published As

Publication number Publication date
CN115349266A (zh) 2022-11-15
US20230121216A1 (en) 2023-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5590616B2 (ja) 単一指向性コンデンサマイクロホンユニット
KR100737732B1 (ko) 멤스 마이크로폰의 패키징 구조
CN115175069A (zh) 动圈式扬声器
US20210337315A1 (en) Piezoelectric sound-producing component
WO2022190459A1 (ja) 圧電発音部品
JP6443710B2 (ja) 圧電発音部品
JP3669431B2 (ja) 圧電型電気音響変換器
JP6903238B2 (ja) スイッチユニット、およびスイッチ基板の製造方法
US10397707B2 (en) Piezoelectric sounding component
JP2004015767A (ja) 圧電発音体およびこの圧電発音体を用いた圧電型電気音響変換器
JP4331652B2 (ja) コンデンサマイクロホン
JP7417206B2 (ja) 圧電発音部品
WO2021065142A1 (ja) 圧電発音部品
WO2021053878A1 (ja) 圧電発音部品用ケース及び圧電発音部品
US20220230612A1 (en) Piezoelectric sounding component
US20220141594A1 (en) Piezoelectric vibration plate and piezoelectric sound generating component
JP2007324957A (ja) 圧電振動子
JP7409162B2 (ja) 圧電デバイス
JPWO2018043084A1 (ja) 圧電振動子
JP2021057858A (ja) 圧電発音部品
JP2014239333A (ja) 超音波発生器
JP2008035347A (ja) コンデンサマイクロホン
JP2008054007A (ja) コンデンサマイクロホン及びその製造方法
JPH0590594U (ja) 圧電サウンダ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21930305

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21930305

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1