WO2016063818A1 - 非発酵ビール様発泡性飲料 - Google Patents

非発酵ビール様発泡性飲料 Download PDF

Info

Publication number
WO2016063818A1
WO2016063818A1 PCT/JP2015/079393 JP2015079393W WO2016063818A1 WO 2016063818 A1 WO2016063818 A1 WO 2016063818A1 JP 2015079393 W JP2015079393 W JP 2015079393W WO 2016063818 A1 WO2016063818 A1 WO 2016063818A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
beer
sparkling beverage
fermented beer
beverage according
fermented
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/079393
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
浩一郎 高橋
道代 竹田
慎介 伊藤
Original Assignee
アサヒビール株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アサヒビール株式会社 filed Critical アサヒビール株式会社
Publication of WO2016063818A1 publication Critical patent/WO2016063818A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12GWINE; PREPARATION THEREOF; ALCOHOLIC BEVERAGES; PREPARATION OF ALCOHOLIC BEVERAGES NOT PROVIDED FOR IN SUBCLASSES C12C OR C12H
    • C12G3/00Preparation of other alcoholic beverages
    • C12G3/04Preparation of other alcoholic beverages by mixing, e.g. for preparation of liqueurs

Definitions

  • the present invention relates to a non-fermented beer-like sparkling beverage having a bitter taste like beer even when hops are not used as a raw material.
  • non-fermented beer-like sparkling beverages that are manufactured without undergoing a fermentation process can be manufactured without requiring a special fermentation device, and are therefore suitable for mass production at low cost.
  • hops are used in a non-fermentable beer-like sparkling beverage, a favorable bitter taste can be imparted, but the raw odor derived from hops that is originally reduced during fermentation tends to remain in the product.
  • non-fermented beer-like sparkling beverages manufactured without using hops have a problem that the bitterness typical of beer is inferior.
  • bitter substances In non-fermented beer-like effervescent beverages, sweeteners, acidulants, bitter substances, flavors, and the like are added as appropriate so as to have a beer-like flavor and flavor.
  • Various bitter substances to be blended in beverages are known.
  • hop-derived bitter substances for example, hop-derived bitter substances, caffeine, gentian extract, peptides, theobromine, aloin, naringin, sagebrush extract, ⁇ -glucooligosaccharide And kina extract (for example, refer to Patent Document 1).
  • beer-like sparkling beverages have a refreshing taste like beer due to moderate carbonic acid stimulation.
  • a method for enhancing carbonic acid stimulation of carbonated beverages without increasing carbon dioxide pressure for example, a method of adding hydroxy acid esters such as triethyl citrate, tripropyl citrate, tributyl citrate to carbonated beverages is disclosed. (For example, refer to Patent Document 2).
  • the present invention aims to provide a non-fermented beer-like sparkling beverage having a bitter taste like beer even when hop is not used as a raw material.
  • the present inventors can achieve a bitter taste like beer by blending a specific bitter substance and a specific stimulating substance in a non-fermented beer-like sparkling beverage.
  • the present invention was completed.
  • the non-fermented beer-like sparkling beverages according to the present invention are the following [1] to [8].
  • [1] One or more bitter substances selected from the group consisting of quasine, abstintin, naringin, gentioligosaccharide, peptide, mineral, and caramel, and one or more selected from the group consisting of triethyl citrate and tributyl citrate A non-fermenting beer-like sparkling beverage containing a stimulating substance.
  • the non-fermented beer-like sparkling beverage according to [1] manufactured without using hop as a raw material.
  • [3] The non-fermented beer-like sparkling beverage according to [1] or [2], which is produced without using malt as a raw material.
  • a non-fermented beer-like sparkling beverage having a bitter taste like beer can be obtained even when hop is not used as a raw material.
  • beer-likeness means a taste pronounced of flavored beer regardless of the product name and display.
  • beer-like effervescent beverages are flavors and tastes similar to or similar to beer, regardless of alcohol content, presence or absence of malt and hops, and presence or absence of fermentation.
  • a sparkling beverage having a texture.
  • non-fermented beer-like sparkling beverage in the present invention and the specification of the present application refers to a beverage manufactured without undergoing a fermentation process and having a beer-like and sparkling property due to carbon dioxide gas.
  • the non-fermented beer-like sparkling beverage may be an alcoholic beverage, or a so-called non-alcoholic beverage or low-alcoholic beverage having an alcohol content of less than 1% by volume. Specific examples include sparkling liquor, low alcohol sparkling beverages, non-alcoholic beer and the like.
  • the non-fermented beer-like sparkling beverage according to the present invention comprises at least one bitter substance selected from the group consisting of quasine, abstintin, naringin, gentio-oligosaccharide, peptide, mineral, and caramel (caramelization reaction product of sugar). And one or more stimulating substances selected from the group consisting of triethyl citrate and tributyl citrate.
  • an extract from a natural product such as quassa (Nigaki) extract, cassia extract and the like containing quasine can also be used.
  • cassia extract examples include Jamaica cassia extract and Suriname cassia extract.
  • abstin a natural product extract containing abstin can also be used, such as the extract of mugwort.
  • Caramel may be caramelized by heat-treating sugar as it is, caramelized by heat-treating sugar or acid or alkali, and sulphite compound or ammonium compound. May be obtained by caramelization, or by adding a sulfite compound or an ammonium compound to sugar and then adding an acid or an alkali.
  • peptides used as a bitter substance include peptides consisting of 2 to 4 amino acids having at least one branched chain amino acid such as leucine, isoleucine, and valine.
  • mineral used as a bitter substance include magnesium salts such as magnesium sulfate and magnesium chloride, calcium salts such as calcium sulfate, and the like.
  • the non-fermenting beer-like sparkling beverage according to the present invention preferably contains at least quasine as a bitter substance.
  • the quasine content of the non-fermented beer-like sparkling beverage is preferably 30 to 90 ppb, more preferably 40 to 80 ppb, and even more preferably 40 to 60 ppb.
  • the non-fermented beer-like sparkling beverage according to the present invention may contain only quasine as a bitter substance, or may contain a combination of quasine and other bitter substances.
  • QUASIN is a bitter taste that remains on the tongue, and QUASIN alone cannot achieve a bitter taste similar to hops.
  • a stimulating substance comprising quasine and a hydroxy acid ester
  • the bitter taste remaining on the tongue of quasine is suppressed by stimulation from the tongue to the throat by the stimulating substance, so that a bitter taste like beer can be achieved.
  • the content of the stimulating substance in the non-fermented beer-like sparkling beverage according to the present invention is particularly limited as long as it can give a sufficient irritation to bring the bitter quality of the bitter substance mixed together close to the bitter taste like beer. However, it can be appropriately adjusted in consideration of the kind and blending amount of the bitter substance, desired product quality, and the like.
  • the non-fermented beer-like sparkling beverage according to the present invention contains 30 to 90 ppb quasine as a bitter substance and triethyl citrate as a stimulating substance
  • the content of triethyl citrate is 30 to 300 ppm. It is preferably 50 to 250 ppm, more preferably 50 to 200 ppm, and even more preferably 100 to 150 ppm.
  • the non-fermented beer-like sparkling beverage according to the present invention contains 30 to 90 ppb quasine as a bitter substance and tributyl citrate as a stimulating substance
  • the content of tributyl citrate is 3 to 20 ppm. It is preferably 3 to 15 ppm, more preferably 5 to 10 ppm.
  • Triethyl citrate has less influence on foam retention than tributyl citrate.
  • the non-fermented beer-like sparkling beverage according to the present invention preferably contains triethyl citrate as a stimulating substance.
  • a bitter taste similar to or close to that of hop can be exhibited.
  • the non-fermenting beer-like sparkling beverage according to the present invention preferably contains one or more acidulants.
  • a sour agent By containing a sour agent, a non-fermented beer-like sparkling beverage with excellent flavor balance and a stronger beer character can be obtained.
  • the acidulant is not particularly limited as long as it is an acidulant that can be blended in foods and drinks, and is appropriately determined together with the blending amount according to quality characteristics required for the final product. In the present invention, it is preferable to use an acid as a sour agent.
  • the acidulant is not particularly limited as long as it is generally used for the production of foods and drinks such as acids.
  • phosphoric acid lactic acid, citric acid, gluconic acid, malic acid, tartaric acid Phytic acid, fumaric acid, succinic acid, adipic acid, fumaric acid, and salts thereof.
  • organic acids may be used alone or in combination of two or more.
  • the non-fermented beer-like sparkling beverage according to the present invention contains an acid
  • the amount of acid added is preferably adjusted so that the pH of the beverage is 3.0 to 5.0.
  • the pH of the non-fermented beer-like sparkling beverage according to the present invention is particularly preferably in the range of 3.2 to 4.6, and more preferably in the range of 3.6 to 4.0. .
  • the NIBEM value is preferably 80 or more, more preferably 100 or more, and further preferably 150 or more.
  • the NIBEM value is a value obtained by measuring the collapse rate of the poured foam by electric conductivity, and is generally used for evaluation of foam retention of beer and the like.
  • the NIBEM value of a non-fermented beer-like sparkling beverage can be measured by the Analytica-EBC standard method of EBC (European Brewery Convention) or a method according thereto.
  • the non-fermented beer-like sparkling beverage according to the present invention preferably contains one or more foaming agents.
  • the foaming agent include soybean dietary fiber, soybean peptide, soybean peptide, alginic acid ester, quillaja saponin, and the like. These foaming agents may be used alone or in combination of two or more.
  • the non-fermented beer-like sparkling beverage according to the present invention preferably contains at least one selected from the group consisting of soy dietary fiber, soy peptide, alginic acid ester, and quillaja saponin, soy dietary fiber, soy saponin And at least one selected from the group consisting of Quillaja saponins.
  • the content of the foaming agent in the non-fermented beer-like sparkling beverage according to the present invention is appropriately adjusted according to the type and combination of foaming agents used, the quality characteristics required for the final product, and the like.
  • the foaming agent is added so that the NIBEM value of the beverage is 80 or more.
  • Caramel used as a bitter substance is a light brown to brown substance, and therefore functions as a coloring agent.
  • the colorant is further added. It can also be contained.
  • the colorant is not particularly limited as long as it is a pigment that can impart a beer-like color and can be eaten or consumed, and includes molasses, dark malt extract and the like.
  • the chromaticity is preferably 2 ° EBC or more, more preferably 5 ° EBC or more, and further preferably 7 ° EBC or more. More preferably, it is ⁇ 16 ° EBC.
  • the chromaticity can be measured by the Analytica-EBC standard method of EBC (European Brewery Convention) or a method according thereto.
  • EBC is a unit of chromaticity in the analysis of beer. The density of beer color is measured numerically (measured visually with a comparator having nine glass discs of EBC chromaticity, or based on absorbance at a wavelength of 430 nm). It is calculated by.
  • the non-fermented beer-like sparkling beverage according to the present invention may further contain a flavoring agent.
  • the flavoring agent include beer flavor, beer flavor, and hop flavor.
  • the hop fragrance is a fragrance containing, for example, linalool, humulene epoxide, esters, and the like, which are flavor components contained in hops, as main components.
  • Specific examples of the esters include ethyl isobutyrate, ethyl-2-methyl butyrate, and ethyl isovarate.
  • the non-fermented beer-like sparkling beverage according to the present invention preferably contains one or more sweet ingredients.
  • the sweetening component those having a relatively low sweetness than monosaccharides are preferable, and specific examples thereof include polysaccharides, water-soluble dietary fibers, sweet amino acids and the like.
  • a sweetness component having a relatively low sweetness level moderate sweetness is imparted, and the body feeling and richness become stronger, and a non-fermented beer-like sparkling beverage with a stronger beer character can be obtained.
  • the polysaccharide means a saccharide obtained by polymerizing three or more monosaccharides. Polysaccharides are roughly classified into starch, dextrin, and oligosaccharide mainly depending on the size.
  • An oligosaccharide is a saccharide obtained by polymerizing about 3 to 10 monosaccharides
  • a dextrin is a saccharide obtained by hydrolyzing starch and is larger than the oligosaccharide.
  • water-soluble dietary fiber is meant a carbohydrate that is soluble in water and is not or is difficult to digest by human digestive enzymes.
  • the water-soluble dietary fiber include polydextrose, indigestible dextrin, galactomannan, inulin, guar gum degradation product, pectin, gum arabic and the like.
  • the sweet amino acid include alanine and glycine, and alanine is preferable.
  • a high-sensitivity sweetener may be used because sufficient sweetness can be achieved with a small amount of content and calories can be suppressed.
  • the high-sensitivity sweetener include acesulfame potassium, aspartame, stevia, enzyme-treated stevia, and sucralose.
  • the non-fermenting beer-like sparkling beverage according to the present invention may be produced using malt, wheat such as barley and wheat, beans such as rice, corn and soybean, potatoes, and the like as raw materials.
  • malt such as barley and wheat
  • beans such as rice, corn and soybean, potatoes, and the like as raw materials.
  • the non-fermented beer-like sparkling beverage according to the present invention is preferably produced without using malt as a raw material.
  • the non-fermented beer-like sparkling beverage according to the present invention may further contain ethanol.
  • ethanol By containing alcohol, the fragrance of the aroma component is improved and a beer-like character is imparted. However, if the alcohol concentration becomes too high, the alcohol odor becomes too strong and the beer-likeness tends to be impaired.
  • the ethanol concentration in the beverage is preferably 1% by volume or more and less than 10% by volume, more preferably 1 to 9% by volume, and more preferably 1 to 8% by volume. More preferred is 1 to 7% by volume.
  • the raw material ethanol generally used in manufacture of liquor is used for ethanol.
  • the non-fermented beer-like sparkling beverage according to the present invention can be produced, for example, by a method (mixing method) of mixing raw materials. Specifically, it can be produced by a production method having the following steps (a) to (b). (A) a step of preparing a preparation liquid by mixing liquid and solid raw materials, and (b) a step of adding carbon dioxide gas to the preparation liquid obtained by the step (a).
  • a liquid mixture is prepared by mixing liquid and solid raw materials.
  • the order of mixing the raw materials is not particularly limited. All the raw materials may be added simultaneously to the raw material water, or the raw materials may be added sequentially, such as by adding the raw materials remaining after dissolving the previously added raw materials.
  • solid raw materials for example, bitter substances, stimulating substances, acidulants, foaming agents, coloring agents, sweetening ingredients, flavoring agents, etc.
  • Alcohol may be mixed, a solid raw material may be previously prepared as an aqueous solution, and these aqueous solution, alcohol, and raw water may be mixed as necessary.
  • insoluble matter removal treatment is not particularly limited, and can be performed by a method usually used in the technical field such as a filtration method or a centrifugal separation method.
  • insoluble matters are preferably removed by filtration, and more preferably removed by diatomaceous earth filtration.
  • step (b) carbon dioxide gas is added to the preparation liquid obtained in the step (a).
  • a non-fermented beer-like sparkling beverage is obtained.
  • carbonic acid By adding carbonic acid, a refreshing feeling similar to that of beer is given.
  • Carbon dioxide can be added by a conventional method.
  • the preparation liquid obtained by the step (a) and carbonated water may be mixed, and carbon dioxide gas may be directly added and dissolved in the preparation liquid obtained by the step (a).
  • the obtained non-fermented beer-like sparkling beverage may be further added with raw materials such as fragrances, or may be subjected to a treatment for removing insoluble matters such as filtration.
  • the insoluble matter removal treatment is not particularly limited, and can be performed by a method usually used in the technical field.
  • Example 1 In the base solution produced in Production Example 1, the quassa extract is mixed with the quasine concentration in the beverage as shown in Table 2, and triethyl citrate (TEC) (manufactured by Saneigen FFI Co., Ltd.) is in the beverage. Samples were prepared by adding them so that their concentrations were as shown in Table 2. Sensory evaluation about bitterness was implemented with respect to each sample. The sensory evaluation was performed on a three-level scale ( ⁇ : sufficiently beer-like bitterness, ⁇ : beer-like bitterness, x: bitterness but not beer-like bitterness) by three specialist panels. The evaluation results are shown in Table 2.
  • TEC triethyl citrate
  • Example 2 In the base solution produced in Production Example 1, the quassa extract is mixed with the quasine concentration in the beverage as shown in Table 3, and tributyl citrate (TBC) (manufactured by San-Ei Gen FFI Co., Ltd.) is in the beverage. Samples were prepared by adding them so that their concentrations were as shown in Table 3. In the same manner as in Example 1, a sensory evaluation for bitterness was performed on each sample. The evaluation results are shown in Table 3.
  • TBC tributyl citrate
  • Example 3 In the base solution produced in Production Example 2, the quassa extract is adjusted so that the concentration of quasine in the beverage is 50 ppb, and triethyl citrate (TEC) or tributyl citrate (TBC) (both are Saneigen F.F. Samples were prepared by adding each of (made by I Co., Ltd.) such that the concentration in the beverage was as shown in Table 5. The NIBEM value of each sample was measured using a NIBEM measuring instrument (manufactured by Haffmans). As a control, the NIBEM value of the base solution was measured in the same manner. Table 5 shows the measurement results. As a result, in the sample blended with tributyl citrate, the foam retention was greatly reduced, but in the sample blended with triethyl citrate, no deterioration of the foam was observed.
  • TEC triethyl citrate
  • TBC tributyl citrate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Alcoholic Beverages (AREA)

Abstract

本発明は、ホップ以外の苦味物質を用いた場合に、ビールらしい苦味を有する非発酵ビール様発泡性飲料を提供する。本発明は、クアシン、アブシンチン、ナリンジン、ゲンチオリゴ糖、ペプチド、ミネラル、及びカラメルからなる群より選択される1種以上の苦味物質と、クエン酸トリエチル及びクエン酸トリブチルからなる群より選択される1種以上の刺激物質とを含有する、非発酵ビール様発泡性飲料、ホップを原料として用いずに製造された、前記非発酵ビール様発泡性飲料、並びに、麦芽を原料として用いずに製造された、前記いずれかの非発酵ビール様発泡性飲料である。

Description

非発酵ビール様発泡性飲料
 本発明は、ホップを原料としない場合であっても、ビールらしい苦味を有する非発酵ビール様発泡性飲料に関する。
 本願は、2014年10月24日に、日本に出願された特願2014-217167号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
 ビールとは異なり、発酵工程を経ずに製造される非発酵ビール様発泡性飲料は、特別な発酵装置を要することなく製造することができるため、低コストで大量生産するのに向いている。非発酵性ビール様発泡性飲料においてホップを使用した場合、好ましい苦味は付与できるものの、本来発酵中に低減されるホップ由来の生臭い香気が製品に残存してしまう傾向がある。一方で、ホップを用いずに製造された非発酵ビール様発泡性飲料は、ビールらしい苦味が劣るという問題がある。
 非発酵ビール様発泡性飲料においては、ビールらしい風味や香味になるように、甘味料、酸味料、苦味物質、香料等を適宜添加する。飲料に配合される苦味物質としては種々のものが知られており、例えば、ホップ由来の苦味物質、カフェイン、ゲンチアナ抽出物、ペプチド類、テオブロミン、アロイン、ナリンジン、ニガヨモギ抽出物、β-グルコオリゴ糖、キナ抽出物等が挙げられる(例えば、特許文献1参照。)。
 一方で、ビール様発泡性飲料は適度な炭酸刺激により、ビールらしいすっきりとした味わいを有する。炭酸ガス圧を高めることなく、炭酸飲料の炭酸刺激を増強する方法として、例えば、炭酸飲料に、クエン酸トリエチル、クエン酸トリプロピル、クエン酸トリブチル等のヒドロキシ酸エステル類を添加する方法が開示されている(例えば、特許文献2参照。)。
特開2011-217706号公報 特開2013-94129号公報
 ビールらしい苦味はホップに含まれている様々な物質によって達成されている。このため、非発酵ビール様発泡性飲料を製造する際に、ホップに替えて1種類の苦味物質のみを使用しただけでは、ビールらしい苦味にすることが非常に困難である。
 本発明は、ホップを原料としない場合であっても、ビールらしい苦味を有する非発酵ビール様発泡性飲料を提供することを目的とする。
 本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究した結果、非発酵ビール様発泡性飲料において、特定の苦味物質と特定の刺激物質を併用して配合することによって、ビールらしい苦味を達成できることを見出し、本発明を完成させた。
 すなわち、本発明に係る非発酵ビール様発泡性飲料は、下記[1]~[8]である。
[1] クアシン、アブシンチン、ナリンジン、ゲンチオリゴ糖、ペプチド、ミネラル、及びカラメルからなる群より選択される1種以上の苦味物質と、クエン酸トリエチル及びクエン酸トリブチルからなる群より選択される1種以上の刺激物質とを含有する、非発酵ビール様発泡性飲料。
[2] ホップを原料として用いずに製造された、前記[1]の非発酵ビール様発泡性飲料。
[3] 麦芽を原料として用いずに製造された、前記[1]又は[2]の非発酵ビール様発泡性飲料。
[4] 前記苦味物質がクアシンである、前記[1]~[3]のいずれかの非発酵ビール様発泡性飲料。
[5] クアシン含有量が30~90ppbである、前記[4]の非発酵ビール様発泡性飲料。
[6] 前記刺激物質がクエン酸トリエチルであり、クエン酸トリエチル含有量が30~300ppmである、前記[1]~[5]のいずれかの非発酵ビール様発泡性飲料。
[7] 前記刺激物質がクエン酸トリブチルであり、クエン酸トリブチル含有量が3~20ppmである、前記[1]~[5]のいずれかの非発酵ビール様発泡性飲料。
[8] さらに、酸味料、起泡剤、及び着色料からなる群より選択される1種以上を含有する、前記[1]~[7]のいずれかの非発酵ビール様発泡性飲料。
 本発明により、ホップを原料としない場合であっても、ビールらしい苦味を有する非発酵ビール様発泡性飲料を得ることができる。
 本発明及び本願明細書においては、「ビールらしさ」とは、製品名称・表示にかかわらず、香味上ビールを想起させる呈味のことを意味する。つまり、ビールらしさを有する発泡性飲料(ビール様発泡性飲料)とは、アルコール含有量、麦芽及びホップの使用の有無、発酵の有無に関わらず、ビールと同等の又はそれと似た風味・味覚及びテクスチャーを有する発泡性飲料である。
 また、本発明及び本願明細書における非発酵ビール様発泡性飲料とは、発酵工程を経ずに製造される飲料であって、ビールらしさと炭酸ガスによる発泡性を有する飲料を意味する。非発酵ビール様発泡性飲料は、アルコール飲料であってもよく、アルコール含量が1容量%未満であるいわゆるノンアルコール飲料又はローアルコール飲料であってもよい。具体的には、発泡酒、ローアルコール発泡性飲料、ノンアルコールビール等が挙げられる。
 本発明に係る非発酵ビール様発泡性飲料は、クアシン、アブシンチン、ナリンジン、ゲンチオオリゴ糖、ペプチド、ミネラル、及びカラメル(糖のカラメル化反応物)からなる群より選択される1種以上の苦味物質と、クエン酸トリエチル及びクエン酸トリブチルからなる群より選択される1種以上の刺激物質とを含有することを特徴とする。非発酵ビール様発泡性飲料の原料として、特定の苦味物質と特定の刺激物質を併用使用することにより、ホップに由来するビールらしい苦味と同質若しくは近似する苦味を付与することができる。
 クアシンとしては、クワッサ(ニガキ)抽出物、カッシア抽出物等のような、天然物からの抽出物であってクアシンを含有するものを用いることもできる。カッシア抽出物としては、ジャマイカカッシア抽出物、スリナムカッシア抽出物等が挙げられる。アブシンチンとしては、ニガヨモギ抽出物のような、アブシンチンを含有する天然物抽出物を用いることもできる。カラメルとしては、糖をそのまま熱処理してカラメル化したものであってもよく、糖に酸若しくはアルカリを加えたものを熱処理してカラメル化したものであってもよく、糖に亜硫酸化合物又はアンモニウム化合物を加えたものをカラメル化したものであってもよく、糖に亜硫酸化合物又はアンモニウム化合物を加えた後に酸若しくはアルカリを加えたものを熱処理してカラメル化したものであってもよい。苦味物質として用いられるペプチドとしては、ロイシン、イソロイシン、バリンといった分岐鎖アミノ酸を少なくとも1個有する2~4アミノ酸からなるペプチドが挙げられる。苦味物質として用いられるミネラルとしては、硫酸マグネシウム、塩化マグネシウム等のマグネシウム塩、硫酸カルシウム等のカルシウム塩等が挙げられる。
 本発明に係る非発酵ビール様発泡性飲料としては、苦味物質として、少なくともクアシンを含有するものが好ましい。本発明に係る非発酵ビール様発泡性飲料がクアシンを含有する場合、非発酵ビール様発泡性飲料のクアシン含有量は、30~90ppbが好ましく、40~80ppbがより好ましく、40~60ppbがさらに好ましい。なお、本発明に係る非発酵ビール様発泡性飲料としては、苦味物質としてクアシンのみを含有していてもよく、クアシンとその他の苦味物質を組み合わせて含有していてもよい。
 クアシンはべったりと舌に残る苦味質であり、クアシン単独使用では、ホップに類似した苦味を達成することはできない。クアシンとヒドロキシ酸エステル類からなる刺激物質を併用すると、刺激物質による舌から喉にかけての刺激によってクアシンの舌にべったりと残る苦味が抑制される結果、ビールらしい苦味を達成することができる。
 本発明に係る非発酵ビール様発泡性飲料における刺激物質の含有量は、共に配合される苦味物質の苦味の質をビールらしい苦味に近づけるために充分な刺激感を付与できる量であれば特に限定されるものではなく、苦味物質の種類や配合量、所望の製品品質等を考慮して適宜調整することができる。
 本発明に係る非発酵ビール様発泡性飲料が、苦味物質として30~90ppbのクアシンを含有し、かつ刺激物質としてクエン酸トリエチルを含有する場合には、クエン酸トリエチルの含有量は、30~300ppmであることが好ましく、50~250ppmであることがより好ましく、50~200ppmであることがさらに好ましく、100~150ppmであることがよりさらに好ましい。
 本発明に係る非発酵ビール様発泡性飲料が、苦味物質として30~90ppbのクアシンを含有し、かつ刺激物質としてクエン酸トリブチルを含有する場合には、クエン酸トリブチルの含有量は、3~20ppmであることが好ましく、3~15ppmであることがより好ましく、5~10ppmであることがさらに好ましい。
 クエン酸トリエチルは、クエン酸トリブチルよりも、泡持ちに対する影響が小さい。このため、本発明に係る非発酵ビール様発泡性飲料としては、刺激物質として、クエン酸トリエチルを含有するものが好ましい。
 クアシン等の特定の苦味物質とクエン酸トリエチル等の特定の刺激物質とを組み合わせて配合することにより、ホップと同質又は近似した苦味を呈することができる。
 本発明に係る非発酵ビール様発泡性飲料は、1種又は2種以上の酸味料を含有することが好ましい。酸味料を含有することにより、香味のバランスに優れ、よりビールらしさの強い非発酵ビール様発泡性飲料が得られる。酸味料としては、飲食品に配合可能な酸味料であれば特に限定されるものではなく、最終製品に求められる品質特性に応じて、その配合量と共に適宜決定される。本発明においては、酸味料として酸を用いることが好ましい。当該酸味料としては、酸などの一般的に飲食品の製造に使用されているものであれば特に限定されるものではなく、例えば、リン酸、乳酸、クエン酸、グルコン酸、リンゴ酸、酒石酸、フィチン酸、フマル酸、コハク酸、アジピン酸、フマル酸、及びそれらの塩等が挙げられる。これらの有機酸は、1種類のみを用いてもよく、2種類以上を併用して用いてもよい。
 酸含有量が多くなりすぎると、苦味が強調されてしまい、飲み辛くなる。本発明に係る非発酵ビール様発泡性飲料が酸を含有する場合、飲料のpHが3.0~5.0となるように、酸の添加量を調整することが好ましい。本発明に係る非発酵ビール様発泡性飲料のpHとしては、特に、3.2~4.6の範囲内であることが好ましく、3.6~4.0の範囲内であることがより好ましい。
 ビールの外観上の最大の特徴は、容器に注いだ際に白い綺麗な泡が立つことである。そこで、本発明に係る非発酵ビール様発泡性飲料としては、NIBEM値が80以上であることが好ましく、100以上であることがより好ましく、150以上であることがさらに好ましい。なお、NIBEM値は、注がれた泡の崩壊速度を電気伝導度で測定したものであり、ビール等の泡持ち評価に一般的に用いられているものである。非発酵ビール様発泡性飲料のNIBEM値は、EBC(European Brewery Convention)のAnalytica-EBC標準法、又はこれに準じた方法により測定できる。
 本発明に係る非発酵ビール様発泡性飲料は、1種又は2種以上の起泡剤を含有することが好ましい。起泡剤としては、例えば、大豆食物繊維、大豆ペプチド、大豆ペプチド、アルギン酸エステル、キラヤサポニン等が挙げられる。これらの起泡剤は、1種類のみを用いてもよく、2種類以上を併用して用いてもよい。本発明に係る非発酵ビール様発泡性飲料としては、大豆食物繊維、大豆ペプチド、アルギン酸エステル、及びキラヤサポニンからなる群より選択される1種以上を含有することが好ましく、大豆食物繊維、大豆サポニン及びキラヤサポニンからなる群より選択される1種以上を含有することがより好ましい。本発明に係る非発酵ビール様発泡性飲料における当該起泡剤の含有量は、用いる起泡剤の種類や組合せ、最終製品に求められる品質特性等に応じて適宜調整される。本発明に係る非発酵ビール様発泡性飲料としては、起泡剤が、飲料のNIBEM値が80以上となるように添加されていることが好ましい。
 苦味物質として用いられるカラメルは、淡褐色~茶褐色の物質であるため、着色料としても機能する。本発明に係る非発酵ビール様発泡性飲料において、苦味物質としてカラメルを用いない場合や、苦味物質として用いるカラメル量では飲料の色が所望の色度に届かない場合には、さらに、着色料を含有させることもできる。該着色料としては、ビールらしい色を付与可能であり、かつ飲食可能な色素であれば特に限定されるものではなく、廃糖蜜、濃色麦芽エキス等が挙げられる。
 本発明に係る非発酵ビール様発泡性飲料としては、色度が2°EBC以上であることが好ましく、5°EBC以上であることがより好ましく、7°EBC以上であることがさらに好ましく、7~16°EBCであることがよりさらに好ましい。なお、色度は、EBC(European Brewery Convention)のAnalytica-EBC標準法、又はこれに準じた方法により測定できる。EBCとは、ビールの分析での色度の単位で、ビールの色の濃淡を数値(EBC色度の9つのガラスディスクを持ったコンパレーターにより目視で測定する、若しくは波長430nmでの吸光度を基に算出する。)であらわしたものである。
 本発明に係る非発酵ビール様発泡性飲料としては、さらに、香味料を含有していてもよい。該香味料としては、ビールフレーバー、ビール香料、ホップ香料等が挙げられる。ホップ香料とは、例えば、ホップに含まれている香味成分であるリナロール(Linalool)、フムレンエポキシド、エステル類等を主要成分として含有する香料である。該エステル類としては、具体的には、エチルイソブチレイト、エチル-2-メチルブチレイト、及び、エチルイソバレレイト等が挙げられる。
 本発明に係る非発酵ビール様発泡性飲料としては、1種又は2種以上の甘味成分を含有することが好ましい。該甘味成分としては、単糖よりも、比較的甘味度の低いものが好ましく、具体的には、多糖類、水溶性食物繊維、甘味系アミノ酸等が挙げられる。比較的甘味度の低い甘味成分を用いることにより、適度な甘味が付与され、さらにボディ感やコクが強くなり、よりビールらしさの強い非発酵ビール様発泡性飲料が得られる。多糖類とは、3以上の単糖が重合した糖質を意味する。多糖類は、主にその大きさによって、でんぷん、デキストリン、及びオリゴ糖に大別される。オリゴ糖は、3~10個程度の単糖が重合した糖質であり、デキストリンは、でんぷんを加水分解して得られる糖質であって、オリゴ糖よりも大きなものを指す。水溶性食物繊維とは、水に溶解し、かつヒトの消化酵素により消化されない又は消化され難い炭水化物を意味する。水溶性食物繊維としては、例えば、ポリデキストロース、難消化性デキストリン、ガラクトマンナン、イヌリン、グアーガム分解物、ペクチン、アラビアゴム等が挙げられる。甘味系アミノ酸としては、アラニンやグリシンが挙げられ、アラニンが好ましい。また、該甘味成分としては、少量の含有量で充分な甘味を達成でき、かつカロリーも抑えられることから、高感度甘味料を使用してもよい。当該高感度甘味料としては、アセスルファムカリウム、アスパルテーム、ステビア、酵素処理ステビア、スクラロース等が挙げられる。
 本発明に係る非発酵ビール様発泡性飲料としては、麦芽、大麦や小麦等の麦類、米、トウモロコシ、大豆等の豆類、イモ類等を原料として製造されたものであってもよい。麦汁は発酵させない場合には青臭い不快臭が残存するため、本発明に係る非発酵ビール様発泡性飲料としては、特に、麦芽を原料として用いずに製造されたものが好ましい。
 本発明に係る非発酵ビール様発泡性飲料は、さらに、エタノールを含有していてもよい。アルコールを含有することにより、香気成分の香り立ちがよくなり、よりビールらしさが付与される。ただし、アルコール濃度が高くなりすぎると、アルコール臭が強くなりすぎ、ビールらしさが損なわれやすい。本発明に係る非発酵ビール様発泡性飲料がエタノールを含有する場合、飲料中のエタノール濃度は1容量%以上10容量%未満が好ましく、1~9容量%がより好ましく、1~8容量%がさらに好ましく、1~7容量%がよりさらに好ましい。なお、エタノールは、酒類の製造において一般的に用いられている原料エタノールが用いられる。
 本発明に係る非発酵ビール様発泡性飲料は、例えば、各原料を混合する方法(調合法)によって製造できる。具体的には、以下の工程(a)~(b)を有する製造方法により製造し得る。
(a)液体及び固体の原料を混合することにより、調合液を調製する工程、及び
(b)前記工程(a)により得られた調合液に炭酸ガスを加える工程。
 まず、工程(a)において、液体及び固体の原料を混合することにより、調合液を調製する。各原料を混合する順番は特に限定されるものではない。原料水に、全ての原料を同時に添加してもよく、先に添加した原料を溶解させた後に残る原料を添加する等、順次原料を添加してもよい。また、例えば、原料水に、固形(例えば粉末状や顆粒状)の原料(例えば、苦味物質、刺激物質、酸味料、起泡剤、着色料、甘味成分、香味料等)、及び必要に応じてアルコールを混合してもよく、固形原料を予め水溶液としておき、これらの水溶液、及びアルコール、必要に応じて原料水を混合してもよい。
 工程(a)において調製された調合液に、不溶物が生じた場合には、工程(b)の前に、当該調合液に対して濾過等の不溶物を除去する処理を行うことが好ましい。不溶物除去処理は、特に限定されるものではなく、濾過法、遠心分離法等の当該技術分野で通常用いられている方法で行うことができる。本発明においては、不溶物は濾過除去することが好ましく、珪藻土濾過により除去することがより好ましい。
 次いで、工程(b)として、工程(a)により得られた調合液に炭酸ガスを加える。これにより、非発酵ビール様発泡性飲料を得る。炭酸を加えることによって、ビールと同様の爽快感が付与される。なお、炭酸ガスの添加は、常法により行うことができる。例えば、工程(a)により得られた調合液、及び炭酸水を混合してよく、工程(a)により得られた調合液に炭酸ガスを直接加えて溶け込ませてもよい。
 炭酸ガスを添加した後、得られた非発酵ビール様発泡性飲料に対して、さらに香料等の原料を添加してもよく、また濾過等の不溶物を除去する処理を行ってもよい。不溶物除去処理は、特に限定されるものではなく、当該技術分野で通常用いられている方法で行うことができる。
 次に実施例を示して本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
[製造例1(ベース液の調製)]
 表1に記載の組成により調合液を調製した後、これに炭酸ガスを3.0gas volになるように加えることにより、ベース液を調製した。ベース液の原料としては、表1中に示す松谷化学株式会社の「ファイバーソルII」(製品名)、不二製油株式会社の「ソヤファイブ-S-LN」(製品名)、キリン協和フーズ株式会社の「サネット」(商品名)、第一アルコール株式会社の「酒類原料用アルコール」、和光純薬工業株式会社の「リン酸」、「クエン酸」及び「リンゴ酸」を用いた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
[実施例1]
 製造例1で製造したベース液に、クワッサ抽出物を飲料中のクアシン濃度が表2となるように、また、クエン酸トリエチル(TEC)(三栄源エフ・エフ・アイ株式会社製)を飲料中の濃度が表2となるように、それぞれ添加してサンプルを調製した。各サンプルに対して、苦味についての官能評価を実施した。官能評価は、3名の専門パネルにより3段階評価(◎:十分にビールらしい苦味である、○:ビールらしい苦味がある、×:苦味はあるが、ビールらしい苦味ではない)にて行った。評価結果を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 この結果、クアシン単独使用では、舌にべったりと苦味が残り、苦味の質としてはビールらしさに欠けていたが、クアシン30~50ppbとクエン酸トリエチル30~300ppmを含有させたものと、クアシン90ppbとクエン酸トリエチル30~150ppmを含有させたものでは、舌から喉にかけて刺激が強まり、ビールらしい厚みのある苦味を達成することができた。
[実施例2]
 製造例1で製造したベース液に、クワッサ抽出物を飲料中のクアシン濃度が表3となるように、また、クエン酸トリブチル(TBC)(三栄源エフ・エフ・アイ株式会社製)を飲料中の濃度が表3となるように、それぞれ添加してサンプルを調製した。実施例1と同様にして、各サンプルに対して、苦味についての官能評価を実施した。評価結果を表3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 この結果、実施例1と同様に、クアシン30~50ppbとクエン酸トリブチル3~20ppmを含有させたものと、クアシン90ppbとクエン酸トリブチル3~10ppmを含有させたものでは、クアシンに由来するべったりと舌に残る苦味がクエン酸トリブチルによる刺激感によって弱まり、ビールらしい厚みのある苦味を達成することができた。
[製造例2(ベース液の調製)]
 表4に記載の組成により調合液を調製した後、これに炭酸ガスを3.0gas volになるように加えることにより、ベース液を調製した。ベース液の原料としては、松谷化学株式会社の「ファイバーソルII」(製品名)、不二製油株式会社の「ハイニュートAM」(製品名)及び「ソヤファイブ-S-LN」(製品名)、キリン協和フーズ株式会社の「サネット」(製品名)、第一アルコール株式会社の「酒類原料用アルコール」、和光純薬工業株式会社の「リン酸」、「クエン酸」及び「リンゴ酸」を用いた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
[実施例3]
 製造例2で製造したベース液に、クワッサ抽出物を飲料中のクアシン濃度が50ppbとなるように、また、クエン酸トリエチル(TEC)又はクエン酸トリブチル(TBC)(いずれも、三栄源エフ・エフ・アイ株式会社製)を飲料中の濃度が表5となるように、それぞれ添加してサンプルを調製した。各サンプルのNIBEM値を、NIBEM測定機器(Haffmans社製)を使用して測定した。対照として、ベース液のNIBEM値も同様にして測定した。測定結果を表5に示す。この結果、クエン酸トリブチルを配合したサンプルでは泡持ちが大きく低下したが、クエン酸トリエチルを配合したサンプルでは、泡の悪化はみられなかった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005

Claims (8)

  1.  クアシン、アブシンチン、ナリンジン、ゲンチオリゴ糖、ペプチド、ミネラル、及びカラメルからなる群より選択される1種以上の苦味物質と、クエン酸トリエチル及びクエン酸トリブチルからなる群より選択される1種以上の刺激物質とを含有する、非発酵ビール様発泡性飲料。
  2.  ホップを原料として用いずに製造された、請求項1に記載の非発酵ビール様発泡性飲料。
  3.  麦芽を原料として用いずに製造された、請求項1又は2に記載の非発酵ビール様発泡性飲料。
  4.  前記苦味物質がクアシンである、請求項1~3のいずれか一項に記載の非発酵ビール様発泡性飲料。
  5.  クアシン含有量が30~90ppbである、請求項4に記載の非発酵ビール様発泡性飲料。
  6.  前記刺激物質がクエン酸トリエチルであり、クエン酸トリエチル含有量が30~300ppmである、請求項1~5のいずれか一項に記載の非発酵ビール様発泡性飲料。
  7.  前記刺激物質がクエン酸トリブチルであり、クエン酸トリブチル含有量が3~20ppmである、請求項1~5のいずれか一項に記載の非発酵ビール様発泡性飲料。
  8.  さらに、酸味料、起泡剤、及び着色料からなる群より選択される1種以上を含有する、請求項1~7のいずれか一項に記載の非発酵ビール様発泡性飲料。
PCT/JP2015/079393 2014-10-24 2015-10-19 非発酵ビール様発泡性飲料 WO2016063818A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014-217167 2014-10-24
JP2014217167A JP6548380B2 (ja) 2014-10-24 2014-10-24 非発酵ビール様発泡性飲料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016063818A1 true WO2016063818A1 (ja) 2016-04-28

Family

ID=55760854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/079393 WO2016063818A1 (ja) 2014-10-24 2015-10-19 非発酵ビール様発泡性飲料

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6548380B2 (ja)
TW (1) TW201616983A (ja)
WO (1) WO2016063818A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6487521B1 (ja) * 2017-12-18 2019-03-20 サッポロビール株式会社 ビールテイスト飲料
JP2019107009A (ja) * 2019-02-21 2019-07-04 サッポロビール株式会社 ビールテイスト飲料
WO2020031375A1 (ja) * 2018-08-10 2020-02-13 サントリーホールディングス株式会社 ビールテイスト飲料およびその製造方法
WO2020031376A1 (ja) * 2018-08-10 2020-02-13 サントリーホールディングス株式会社 ビールテイスト飲料およびその製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7213005B2 (ja) * 2017-01-24 2023-01-26 キリンホールディングス株式会社 非発酵ビールテイスト飲料
JP6938175B2 (ja) * 2017-03-09 2021-09-22 アサヒビール株式会社 容器詰め炭酸アルコール飲料及びその製造方法
JP6698121B2 (ja) * 2018-06-06 2020-05-27 アサヒビール株式会社 ビール様発泡性飲料及びビール様発泡性飲料ののどのひっかかりを増強する方法
JP7251931B2 (ja) * 2018-06-27 2023-04-04 アサヒビール株式会社 発泡性飲料
JP7469887B2 (ja) 2020-01-24 2024-04-17 サッポロビール株式会社 ビールテイスト飲料およびその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013094129A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Asahi Breweries Ltd 炭酸飲料の炭酸刺激の増強方法
WO2014119064A1 (ja) * 2013-01-31 2014-08-07 アサヒビール株式会社 非発酵ビール様発泡性飲料
WO2014119065A1 (ja) * 2013-01-31 2014-08-07 アサヒビール株式会社 非発酵ビール様発泡性飲料

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6084460B2 (ja) * 2012-12-28 2017-02-22 サントリーホールディングス株式会社 新規ビールテイスト飲料

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013094129A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Asahi Breweries Ltd 炭酸飲料の炭酸刺激の増強方法
WO2014119064A1 (ja) * 2013-01-31 2014-08-07 アサヒビール株式会社 非発酵ビール様発泡性飲料
WO2014119065A1 (ja) * 2013-01-31 2014-08-07 アサヒビール株式会社 非発酵ビール様発泡性飲料

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6487521B1 (ja) * 2017-12-18 2019-03-20 サッポロビール株式会社 ビールテイスト飲料
JP2019106925A (ja) * 2017-12-18 2019-07-04 サッポロビール株式会社 ビールテイスト飲料
WO2020031375A1 (ja) * 2018-08-10 2020-02-13 サントリーホールディングス株式会社 ビールテイスト飲料およびその製造方法
WO2020031376A1 (ja) * 2018-08-10 2020-02-13 サントリーホールディングス株式会社 ビールテイスト飲料およびその製造方法
JPWO2020031376A1 (ja) * 2018-08-10 2021-08-02 サントリーホールディングス株式会社 ビールテイスト飲料およびその製造方法
JPWO2020031375A1 (ja) * 2018-08-10 2021-08-02 サントリーホールディングス株式会社 ビールテイスト飲料およびその製造方法
JP6990314B2 (ja) 2018-08-10 2022-01-12 サントリーホールディングス株式会社 ビールテイスト飲料およびその製造方法
JP7284757B2 (ja) 2018-08-10 2023-05-31 サントリーホールディングス株式会社 ビールテイスト飲料およびその製造方法
JP2019107009A (ja) * 2019-02-21 2019-07-04 サッポロビール株式会社 ビールテイスト飲料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016082895A (ja) 2016-05-19
JP6548380B2 (ja) 2019-07-24
TW201616983A (zh) 2016-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6548380B2 (ja) 非発酵ビール様発泡性飲料
JP6541329B2 (ja) 非発酵ビール様発泡性飲料
JP6599606B2 (ja) 非発酵ビール様発泡性飲料
JP6576029B2 (ja) 非発酵ビール様発泡性飲料
JP7000005B2 (ja) 発酵ビール様発泡性飲料
AU2017377602C1 (en) Unfermented beer-like foaming beverage and method for manufacturing same
WO2018138998A1 (ja) ビール様発泡性飲料
JP6830090B2 (ja) 非発酵ビール様発泡性飲料
JP6463075B2 (ja) 非発酵ビール様発泡性飲料
WO2016125361A1 (ja) 柑橘類風味ノンアルコール飲料
JP6570242B2 (ja) 非発酵ビール様発泡性飲料
JP6775489B2 (ja) 非発酵ビールテイスト飲料
JP2019103530A (ja) 非発酵ビール様発泡性飲料
JP2019103529A (ja) 非発酵ビール様発泡性飲料
JP2020184916A (ja) 非発酵ビールテイスト飲料
JP7096320B2 (ja) 非発酵ビール様発泡性飲料に飲み応えを付与する方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15852659

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15852659

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1