WO2016060194A1 - アシルアミノ酸多価アルコールエステル化合物 - Google Patents

アシルアミノ酸多価アルコールエステル化合物 Download PDF

Info

Publication number
WO2016060194A1
WO2016060194A1 PCT/JP2015/079145 JP2015079145W WO2016060194A1 WO 2016060194 A1 WO2016060194 A1 WO 2016060194A1 JP 2015079145 W JP2015079145 W JP 2015079145W WO 2016060194 A1 WO2016060194 A1 WO 2016060194A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
compound
carbon atoms
salt
mol
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/079145
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
シュヴェンドゥ ビスワス
貴謙 杉本
Original Assignee
味の素株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 味の素株式会社 filed Critical 味の素株式会社
Priority to JP2016554115A priority Critical patent/JP6760070B2/ja
Publication of WO2016060194A1 publication Critical patent/WO2016060194A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/44Aminocarboxylic acids or derivatives thereof, e.g. aminocarboxylic acids containing sulfur; Salts; Esters or N-acylated derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/45Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • C07C233/46Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • C07C233/47Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom having the carbon atom of the carboxamide group bound to a hydrogen atom or to a carbon atom of an acyclic saturated carbon skeleton

Definitions

  • the present invention relates to a novel acylamino acid polyhydric alcohol ester compound that is excellent in pigment dispersibility and easy compatibility with water.
  • Acyl amino acid ester compounds such as N-lauroyl sarcosine isopropyl ester, N-lauroyl-N-methyl- ⁇ -alanine isopropyl ester, cocoyl alanine isopropyl ester, cocoyl glutamic acid isopropyl ester, etc. are low in skin irritation and are cosmetics. It can be used as an oil agent.
  • These acylamino acid ester compounds are known to have high dispersibility of inorganic pigments and are effective for stably blending a sparingly soluble ultraviolet absorber at a high concentration (Patent Documents 1 and 2).
  • N-lauroyl sarcosine isopropyl ester has a higher polarity than fatty acid ester compounds such as hexyl laurate and isopropyl myristate, and as a result, the effect as a self-tanning agent is improved (Patent Document 3), It has characteristic functions such as improved ultraviolet shielding ability (Patent Document 4) and improved skin permeability (Patent Document 5), and is used in a wide range of cosmetics.
  • acylamino acid ester compounds may not always be satisfactory in terms of pigment dispersibility and ease of compatibility with water, and further improvements in functions have been desired. In addition, the usability may not always be satisfactory.
  • JP 2000-7942 A Japanese Patent Laid-Open No. 11-246841 JP 2003-55181 A International Publication No. 2013/117449 US Patent Application No. 2006/0008428
  • An object of the present invention is to provide a compound useful as a cosmetic material, which is excellent in pigment dispersibility and ease of compatibility with water, and excellent in feeling of use.
  • the inventors of the present invention show that the acylamino acid polyhydric alcohol ester compound has higher polarity, and has high pigment dispersibility, high water affinity, and a good feeling in use. As a result, the present invention has been completed.
  • R 1 is an alkyl group having 4 to 26 carbon atoms or an alkenyl group having 4 to 26 carbon atoms
  • R 2 is an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms or an alkenyl group having 2 to 6 carbon atoms
  • n is an integer of 1 to 5
  • X is a hydrocarbon group having 3 or more carbon atoms
  • A is a hydrogen atom or a formula
  • a and b are each independently an integer of 1 or more.
  • R 1 is an alkyl group having 4 to 26 carbon atoms or an alkenyl group having 4 to 16 carbon atoms
  • X is 4 or more carbon atoms. It is a hydrocarbon group.
  • A is a formula
  • R 1 is an alkyl group having 4 to 26 carbon atoms or an alkenyl group having 4 to 26 carbon atoms
  • R 2 is an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms or an alkenyl group having 2 to 6 carbon atoms
  • n is an integer of 1 to 5
  • X is a hydrocarbon group having 3 or more carbon atoms
  • a and b are each independently an integer of 1 or more.
  • a cosmetic composition comprising the compound according to any one of [1] to [10] or a salt thereof, or the mixture according to [11].
  • the present invention it is possible to provide a compound useful as a cosmetic material, which is excellent in pigment dispersibility and ease of compatibility with water, and excellent in usability.
  • alkyl group having 4 to 26 carbon atoms means a linear or branched alkyl group having 4 to 26 carbon atoms, such as a butyl group, an isobutyl group, a sec-butyl group, a tert group.
  • alkyl group having 7 to 17 carbon atoms means a linear or branched alkyl group having 7 to 17 carbon atoms, and includes, for example, a heptyl group, an isoheptyl group, a neoheptyl group, an octyl group, Examples include isooctyl, nonyl, isononyl, decyl, isodecyl, undecyl, dodecyl, tridecyl, tetradecyl, pentadecyl, hexadecyl, heptadecyl and the like.
  • alkyl group having 1 to 6 carbon atoms means a linear or branched alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, and examples thereof include a methyl group, an ethyl group, a propyl group, an isopropyl group, Examples thereof include a butyl group, an isobutyl group, a sec-butyl group, a tert-butyl group, a pentyl group, and a hexyl group.
  • alkenyl group having 4 to 26 carbon atoms means a linear or branched alkenyl group having 4 to 26 carbon atoms, specifically, a 1-butenyl group, a 2-butenyl group. 3-butenyl group, pentenyl group, hexenyl group, heptenyl group, octenyl group, nonenyl group, decenyl group, undecenyl group, dodecenyl group, tridecenyl group, tetradecenyl group, pentadecenyl group, hexadecenyl group, heptadecenyl group, octadecenyl group, nonadecenyl group , Icosenyl group, henecocenyl group, dococenyl group and the like.
  • alkenyl group having 4 to 16 carbon atoms means a linear or branched alkenyl group having 4 to 16 carbon atoms, specifically, a 1-butenyl group, a 2-butenyl group.
  • Examples include 3-butenyl group, pentenyl group, hexenyl group, heptenyl group, octenyl group, nonenyl group, decenyl group, undecenyl group, dodecenyl group, tridecenyl group, tetradecenyl group, pentadecenyl group, hexadecenyl group and the like.
  • alkenyl group having 2 to 6 carbon atoms means a linear or branched alkenyl group having 2 to 6 carbon atoms, specifically, an ethenyl group, a 1-propenyl group, 2 -Propenyl group, 2-methyl-1-propenyl group, 1-butenyl group, 2-butenyl group, 3-butenyl group, pentenyl group, hexenyl group and the like can be mentioned.
  • the “hydrocarbon group having 3 or more carbon atoms” refers to a divalent or more straight chain or branched hydrocarbon group having 3 or more carbon atoms (preferably a divalent or more hydrocarbon group having 3 or more carbon atoms). Linear or branched saturated hydrocarbon group), specifically,
  • hydrocarbon group having 4 or more carbon atoms refers to a divalent or more straight chain or branched hydrocarbon group having 4 or more carbon atoms (preferably a divalent or more hydrocarbon group having 4 or more carbon atoms. Linear or branched saturated hydrocarbon group), specifically,
  • R 1 is an alkyl group having 4 to 26 carbon atoms or an alkenyl group having 4 to 26 carbon atoms.
  • R 1 is preferably an alkyl group having 4 to 26 carbon atoms, more preferably an alkyl group having 7 to 17 carbon atoms, still more preferably a linear alkyl group having 7 to 17 carbon atoms, particularly preferably. Is an undecyl group.
  • R 2 is an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms or an alkenyl group having 2 to 6 carbon atoms.
  • R 2 is preferably an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, and more preferably a methyl group.
  • A is a hydrogen atom or a formula
  • n is an integer of 1 to 5. n is preferably 1 or 2, more preferably 1.
  • X is a hydrocarbon group having 3 or more carbon atoms.
  • X is preferably a hydrocarbon group having 3 to 9 carbon atoms, more preferably a hydrocarbon group having 4 to 6 carbon atoms, and more preferably a hydrocarbon group having 4 or 5 carbon atoms.
  • a and b are each independently an integer of 1 or more. a and b are preferably each independently an integer of 1 to 3, and a + b is an integer of 2 to 5, more preferably a and b are both 1.
  • R 1 is an alkyl group having 4 to 26 carbon atoms
  • R 2 is an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms
  • A is a hydrogen atom or a formula
  • n 1 or 2
  • X is a hydrocarbon group having 3 to 9 carbon atoms
  • R 1 is an alkyl group having 7 to 17 carbon atoms
  • R 2 is an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms
  • A is a hydrogen atom or a formula
  • n 1 or 2
  • X is a hydrocarbon group having 4 to 9 carbon atoms
  • R 1 is an undecyl group
  • R 2 is a methyl group
  • A is a hydrogen atom or a formula
  • n is 1
  • X is a hydrocarbon group having 4 or 5 carbon atoms
  • Specific examples of the compound represented by the formula (1) include compounds described in the following Production Examples 1 to 16.
  • the present invention also provides the formula (1-1):
  • R 1 is an alkyl group having 4 to 26 carbon atoms or an alkenyl group having 4 to 26 carbon atoms
  • R 2 is an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms or an alkenyl group having 2 to 6 carbon atoms
  • n is an integer of 1 to 5
  • X is a hydrocarbon group having 3 or more carbon atoms
  • a and b are each independently an integer of 1 or more.
  • Examples of the salt of the compound (1), compound (1-1) and compound (1-2) of the present invention include alkali metal salts such as lithium salt, sodium salt and potassium salt; alkaline earth materials such as calcium salt and magnesium salt Metal salt; ammonium salt; methylamine, diethylamine, trimethylamine, triethylamine, ethanolamine, diethanolamine, triethanolamine, ethylenediamine, tris (hydroxymethyl) methylamine, dicyclohexylamine, N, N'-dibenzylethylenediamine, guanidine, pyridine, And salts with organic amine bases such as picoline, choline, cinchonine and meglumine.
  • alkali metal salts such as lithium salt, sodium salt and potassium salt
  • alkaline earth materials such as calcium salt and magnesium salt Metal salt
  • ammonium salt methylamine, diethylamine, trimethylamine, triethylamine, ethanolamine, diethanolamine, triethanolamine, ethylenediamine, tris (hydroxymethyl
  • the compound (1) of the present invention or a salt thereof, or the mixture of the compound (1-1) or a salt thereof and the compound (1-2) or a salt thereof is useful as a cosmetic.
  • the manufacturing method of the compound (1) of this invention is not specifically limited, It can manufacture by combining a known method. Specifically, it can be synthesized by the following method, but is not limited thereto.
  • the compound (1) of the present invention that is, the compound (1-1) in which A is a hydrogen atom and / or A is represented by the formula
  • N-acyl-N-alkylamino acid (i) and alcohol (Ii) can be obtained by condensation in the presence or absence of an acid catalyst such as paratoluenesulfonic acid, sulfuric acid, hydrochloric acid, methanesulfonic acid, hydrogen fluoride and the like.
  • each symbol has the same meaning as described above.
  • 0.1 to 1 equivalent, preferably 0.5 to 0.55 equivalent of alcohol (ii) is used with respect to N-acyl-N-alkylamino acid (i).
  • the alcohol (ii) is preferably 0.2 to 5 equivalents, preferably the N-acyl-N-alkylamino acid (i). 0.7 to 2 equivalents are used.
  • the ratio of compound (1-1) and compound (1-2) in the final product obtained was changed.
  • the reaction can also be carried out in a suitable solvent, and examples of the solvent to be used include benzene, toluene, xylene and the like.
  • the reaction time is usually 2 to 12 hours, preferably 3 to 6 hours.
  • the reaction temperature is usually 80 to 160 ° C., preferably 115 to 140 ° C.
  • the N-acyl-N-alkylamino acid (i) has a so-called Schotten-Baumann reaction (special characteristic) in which a carboxylic acid halide (iii) is reacted with an amino acid (iv) under basic conditions as shown in the following formula, for example. It can be produced by a known method such as Japanese Patent Publication No. 51-38681).
  • Hal represents a halogen atom such as a chlorine atom, and other symbols are as defined above.
  • the present invention also relates to a cosmetic composition containing compound (1) or a salt thereof, or a mixture of compound (1-1) or a salt thereof and compound (1-2) or a salt thereof.
  • the amount of compound (1) or a salt thereof in the cosmetic composition of the present invention is preferably 0.001 to 60% by weight, more preferably 0.1 to 20% by weight.
  • cosmetic composition of the present invention include face wash, lotion, milky lotion, cream, gel, cosmetic liquid, pack, mask, white powder, foundation, lipstick, teak, eyeliner, mascara, eye shadow,
  • cosmetic liquid e.g., face wash, lotion, milky lotion, cream, gel, cosmetic liquid, pack, mask, white powder, foundation, lipstick, teak, eyeliner, mascara, eye shadow
  • examples include eyebrows, shampoos, rinses, hair conditioners, hair styling agents, hair treatments, sun care cosmetics (sunscreens, self-tanning agents, after-sun cosmetics, etc.), penetration enhancers, and the like.
  • the cosmetic composition of the present invention may contain components that may be usually added to cosmetics as long as the effects of the present invention are not impaired. Specifically, oils (animal and vegetable oils, synthetic oils, mineral oils, etc .; content in the cosmetic composition of the present invention: 0.001 to 99.9% by weight (preferably 0.1 to 80% by weight)), Chelating agents, powders, amino acids, polyhydric alcohols, polyamino acids and salts thereof, water-soluble polymers, gelling agents, sugar alcohols and their alkylene oxide adducts, lower alcohols, animal and plant extracts, nucleic acids, vitamins, enzymes, Anti-inflammatory agents, bactericides, antiseptics, antioxidants, UV absorbers, antiperspirants, pigments, pigments, oxidation dyes, organic and inorganic powders, pH adjusters, pearling agents, wetting agents.
  • oils animal and vegetable oils, synthetic oils, mineral oils, etc .
  • content in the cosmetic composition of the present invention 0.001 to 99.9% by weight (preferably 0.1
  • the instrument used for the measurement of a compound is as follows. 1 H-NMR measurement: Bruker AVANCE III HD NMR Spectrometer ESI-MS measurement: LC-MS 2010 A (manufactured by Shimadzu Corporation)
  • Production Example 1 Production of 2LmbA-bg
  • Production Example 4 Production of a mixture of 2LmbA-bg and LmbA-bg (N-lauroyl-N-methyl- ⁇ -alanine 1,3-butylene glycol monoester)
  • the organic phase was collected and concentrated by vacuum decompression to obtain the desired product (yield 92%).
  • Production Example 5 Production of a mixture of 2LmbA-npg and LmbA-npg (N-lauroyl-N-methyl- ⁇ -alanine neopentyl glycol monoester)
  • the organic phase was collected and concentrated by vacuum decompression to obtain the desired product (yield 95%).
  • Production Example 6 Production of 2LS-bg To a mixture of N-lauroylsarcosine (27.14 g, 0.1 mol) and 1,3-butylene glycol (4.96 g, 0.055 mol), sulfuric acid (0.98 g, 0.01 mol) was added, and argon was added. The mixture was stirred at a bath temperature of 132 ° C. for 10 hours under air flow. The product was diluted with ethyl acetate (50 mL) and washed twice with saturated aqueous sodium hydrogen carbonate (30 mL). The organic phase was further washed twice with ultrapure water (40 mL). The organic phase was collected and concentrated by vacuum under reduced pressure to give a crude product.
  • Production Example 7 Production method of 2LS-npg
  • Production Example 9 Production of a mixture of 2LS-bg and LS-bg (N-lauroylsarcosine 1,3-butylene glycol monoester)
  • the compound was identified by a mass spectrometer (LC-MS) connected to liquid chromatography.
  • Condition column for liquid chromatography YMC-Pack ODS-A, flow rate: 1 mL / min, temperature: 40 ° C, solvent: 30 mM aqueous solution of methanol / formic acid (9/1) ESI-MS (positive) m / z 619.3 [2LS-bg + Na] + , m / z 366.5 [LS-bg + Na] +
  • Production Example 10 Production of a mixture of 2LS-npg and LS-npg (N-lauroyl sarcosine, neopentyl glycol monoester)
  • Production Example 11 A mixture of 3LS-tmp (N-lauroyl sarcosine trimethylolpropane triester), 2LS-tmp (N-lauroylsarcosine trimethylolpropane diester) and LS-tmp (N-lauroylsarcosine trimethylolpropane monoester) Manufacturing
  • Production Example 12 3LmbA-pent (N-lauroyl-N-methyl- ⁇ -alanine pentaerythritol triester), 2LmbA-pent (N-lauroyl-N-methyl- ⁇ -alanine pentaerythritol diester) and LmbA-pent (N -Lauroyl-N-methyl- ⁇ -alanine pentaerythritol monoester)
  • P-Toluenesulfonic acid monohydrate (1.9 g, 0.01 mol) was added to a mixture of N-lauroyl-N-methyl- ⁇ -alanine (28.52 g, 0.1 mol) and pentaerythritol (7.5 g, 0.055 mol). The mixture was stirred at a bath temperature of 130 ° C. for 4 hours under an argon stream. The product was diluted with ethyl acetate (50 mL) and washed twice with saturated aqueous sodium hydrogen carbonate (30 mL). The organic phase was further washed twice with saturated brine (40 mL) and then once with ultrapure water (40 mL).
  • the compound was identified by a mass spectrometer (LC-MS) connected to liquid chromatography.
  • Example 1 Evaluation of pigment dispersibility
  • Various oil agents or compounds (0.5 g) shown in Table 1 below are added to titanium oxide particles (4.5 g; TTO-55 (N); manufactured by Ishihara Sangyo Co., Ltd.) to make it uniform. Until mixed. Liquid paraffin was further added to the mixed powder and mixed to be uniform. When a certain amount of liquid paraffin is added, the mixed powder starts to aggregate. The value obtained by dividing the amount of liquid paraffin added at this time by 100 is defined as the wet point (WP) of a certain oil or compound. When liquid paraffin is further added to the aggregate, the mixture becomes a paste and exhibits fluidity.
  • WP wet point
  • a value obtained by dividing the amount of liquid paraffin added at this time by 100 is defined as a flow point (FP) of an oil or compound.
  • FP flow point
  • the difference was evaluated. That is, in Table 1 below, when the difference between the flow point and the wet point is less than 10, ⁇ (very preferable), when it is 10 or more and less than 22, ⁇ (preferred), when it is 22 or more and less than 30, ⁇ (not very preferable) ), The case of 30 or more is indicated by x (not preferred).
  • SL-205 Lauroyl sarcosine isopropyl (Ajinomoto Co., Inc.).
  • Finsolv TN Alkyl benzoate (C12-15) (Innospec Active Chemicals LLC).
  • Neosolue MP methylpentanediol dineopentanate (manufactured by Nippon Seika Co., Ltd.).
  • TCG-M Tri (caprylic acid / capric acid) glyceryl (manufactured by Higher Alcohol Industry Co., Ltd.).
  • Example 2 Evaluation of ease of conformity with water Water (200 mg) was added to various oil agents or compounds (100 mg) shown in Table 2 below, and mixed by ultrasonic for 3 minutes. The mixture was centrifuged in a centrifuge (1,5000 rpm x 2 minutes) and separated into an oil phase and an aqueous phase. 40 mg of oil or compound was collected from the oil phase, and the water content in the oil or compound was measured by the Karl Fischer method. It was judged that the higher the water content, the easier the oil agent or compound becomes compatible with water.
  • the present invention can provide a compound useful as a cosmetic material, which is excellent in pigment dispersibility and ease of compatibility with water, and excellent in use feeling.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

 本発明は、式(1)[式中、各記号は明細書に記載の通りである。]で表される化合物またはその塩に関し、本発明によれば、顔料分散性や水との馴染み易さに優れ、かつ使用感に優れた化合物を提供することができる。

Description

アシルアミノ酸多価アルコールエステル化合物
 本発明は、顔料分散性および水との馴染み易さに優れる新規アシルアミノ酸多価アルコールエステル化合物に関する。
 アシルアミノ酸エステル化合物、例えば、N-ラウロイルサルコシンイソプロピルエステル、N-ラウロイル-N-メチル-β-アラニンイソプロピルエステル、ココイルアラニンイソプロピルエステル、ココイルグルタミン酸イソプロピルエステル等は、皮膚への刺激性が小さく、化粧料等の油剤として用いられうる。これらのアシルアミノ酸エステル化合物は、無機顔料の分散性が高く、難溶性の紫外線吸収剤を高濃度かつ安定的に配合させるために有効であることが知られている(特許文献1、2)。その中でもN-ラウロイルサルコシンイソプロピルエステルは、ラウリン酸ヘキシルやミリスチン酸イソプロピル等の脂肪酸エステル化合物よりも高い極性を示し、その結果、セルフタンニング剤としての効果向上(特許文献3)、上質な使用感や紫外線遮蔽能の向上(特許文献4)、皮膚透過性の向上(特許文献5)等の特徴的な機能を有し、幅広い化粧料に使用されている。
 しかし、これらのアシルアミノ酸エステル化合物は顔料分散性や水との馴染み易さにおいて必ずしも満足できない場合があり、さらなる機能の向上が望まれていた。また、使用感においても必ずしも満足できない場合があった。
特開2000-7942号公報 特開平11-246841号公報 特開2003-55181号公報 国際公開第2013/117449号 米国特許出願第2006/0008428号明細書
 本発明の目的は、顔料分散性や水との馴染み易さに優れ、かつ使用感に優れた、化粧料として有用な化合物を提供することにある。
 本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意検討を重ねた結果、アシルアミノ酸多価アルコールエステル化合物がさらに高い極性を示すとともに、高い顔料分散性、高い水親和性と良好な使用感を有することを見出し、本発明を完成した。
 すなわち、本発明は以下の通りである。
[1]式(1):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
[式中、
 Rは、炭素数4~26のアルキル基または炭素数4~26のアルケニル基であり、
 Rは、炭素数1~6のアルキル基または炭素数2~6のアルケニル基であり、
 nは、1~5の整数であり、
 Xは、炭素数3以上の炭化水素基であり、
 Aは、水素原子または式
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
(式中、各記号は前記と同義である。)で表される基であり、
 aおよびbは、それぞれ独立して、1以上の整数である。
 ただし、Aが水素原子でかつaおよびbが共に1のとき、Rは、炭素数4~26のアルキル基または炭素数4~16のアルケニル基であり、かつXは、炭素数4以上の炭化水素基である。]
で表される化合物(以下、化合物(1)ともいう)またはその塩。
[2]Aが式
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
(式中、各記号は[1]に記載の定義と同義である。)で表される基である、[1]に記載の化合物またはその塩。
[3]Rが炭素数4~26のアルキル基である、[1]または[2]に記載の化合物またはその塩。
[4]Rが炭素数7~17のアルキル基である、[1]または[2]に記載の化合物またはその塩。
[5]Rが炭素数1~6のアルキル基である、[1]~[4]のいずれかに記載の化合物またはその塩。
[6]Rがメチル基である、[1]~[4]のいずれかに記載の化合物またはその塩。
[7]nが1または2である、[1]~[6]のいずれかに記載の化合物またはその塩。
[8]Xが炭素数3~9の炭化水素基である、[1]~[7]のいずれかに記載の化合物またはその塩。
[9]aおよびbがそれぞれ独立して1~3の整数であり、かつa+bが2~5の整数である、[1]~[8]のいずれかに記載の化合物またはその塩。
[10]aおよびbが共に1である、[1]~[8]のいずれかに記載の化合物またはその塩。
[11]式(1-1):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
[式中、
 Rは、炭素数4~26のアルキル基または炭素数4~26のアルケニル基であり、
 Rは、炭素数1~6のアルキル基または炭素数2~6のアルケニル基であり、
 nは、1~5の整数であり、
 Xは、炭素数3以上の炭化水素基であり、
 aおよびbは、それぞれ独立して、1以上の整数である。]
で表される化合物(以下、化合物(1-1)ともいう)またはその塩、および式(1-2):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
[式中、各記号は前記定義と同義である。]
で表される化合物(以下、化合物(1-2)ともいう)またはその塩の混合物。
[12][1]~[10]のいずれかに記載の化合物もしくはその塩、または[11]に記載の混合物を含有することを特徴とする化粧料組成物。
 本発明によれば、顔料分散性や水との馴染み易さに優れ、かつ使用感に優れた、化粧料として有用な化合物を提供することができる。
 以下に、本明細書において使用する用語を定義する。
 本明細書において「炭素数4~26のアルキル基」とは、炭素原子数4~26の直鎖または分岐状のアルキル基を意味し、例えば、ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、イソヘキシル基、ネオヘキシル基、ヘプチル基、イソヘプチル基、ネオヘプチル基、オクチル基、イソオクチル基、ノニル基、イソノニル基、デシル基、イソデシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、イコシル基、ヘンエイコシル基、ドコシル基、トリコシル基、テトラコシル基、ペンタコシル基、ヘキサコシル基等が挙げられる。
 本明細書において「炭素数7~17のアルキル基」とは、炭素原子数7~17の直鎖または分岐状のアルキル基を意味し、例えば、ヘプチル基、イソヘプチル基、ネオヘプチル基、オクチル基、イソオクチル基、ノニル基、イソノニル基、デシル基、イソデシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基等が挙げられる。
 本明細書において「炭素数1~6のアルキル基」とは、炭素原子数1~6の直鎖または分岐状のアルキル基を意味し、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等が挙げられる。
 本明細書において「炭素数4~26のアルケニル基」とは、炭素原子数4~26の直鎖または分岐状のアルケニル基を意味し、具体的には、1-ブテニル基、2-ブテニル基、3-ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、ヘプテニル基、オクテニル基、ノネニル基、デセニル基、ウンデセニル基、ドデセニル基、トリデセニル基、テトラデセニル基、ペンタデセニル基、ヘキサデセニル基、ヘプタデセニル基、オクタデセニル基、ノナデセニル基、イコセニル基、ヘンエイコセニル基、ドコセニル基等が挙げられる。
 本明細書において「炭素数4~16のアルケニル基」とは、炭素原子数4~16の直鎖または分岐状のアルケニル基を意味し、具体的には、1-ブテニル基、2-ブテニル基、3-ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、ヘプテニル基、オクテニル基、ノネニル基、デセニル基、ウンデセニル基、ドデセニル基、トリデセニル基、テトラデセニル基、ペンタデセニル基、ヘキサデセニル基等が挙げられる。
 本明細書において「炭素数2~6のアルケニル基」とは、炭素原子数2~6の直鎖または分岐状のアルケニル基を意味し、具体的には、エテニル基、1-プロペニル基、2-プロペニル基、2-メチル-1-プロペニル基、1-ブテニル基、2-ブテニル基、3-ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基等が挙げられる。
 本明細書において「炭素数3以上の炭化水素基」とは、炭素原子数3以上の2価以上の直鎖または分岐状の炭化水素基(好ましくは、炭素原子数3以上の2価以上の直鎖または分岐状の飽和炭化水素基)を意味し、具体的には、下記式
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
で表される基等が挙げられる。
 本明細書において「炭素数4以上の炭化水素基」とは、炭素原子数4以上の2価以上の直鎖または分岐状の炭化水素基(好ましくは、炭素原子数4以上の2価以上の直鎖または分岐状の飽和炭化水素基)を意味し、具体的には、下記式
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
で表される基等が挙げられる。
 以下に、式(1)で表される化合物中の各記号の定義について詳述する。
 Rは、炭素数4~26のアルキル基または炭素数4~26のアルケニル基である。
 Rは、好ましくは炭素数4~26のアルキル基であり、より好ましくは炭素数7~17のアルキル基であり、さらに好ましくは炭素数7~17の直鎖のアルキル基であり、特に好ましくはウンデシル基である。
 Rは、炭素数1~6のアルキル基または炭素数2~6のアルケニル基である。
 Rは、好ましくは炭素数1~6のアルキル基であり、より好ましくはメチル基である。
 Aは、水素原子または式
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
(式中、各記号は前記と同義である。)で表される基である。
 nは、1~5の整数である。
 nは、好ましくは1または2であり、より好ましくは1である。
 Xは、炭素数3以上の炭化水素基である。
 Xは、好ましくは炭素数3~9の炭化水素基であり、より好ましくは炭素数4~6の炭化水素基であり、より好ましくは炭素数4または5の炭化水素基である。
 aおよびbは、それぞれ独立して、1以上の整数である。
 aおよびbは、好ましくはそれぞれ独立して1~3の整数であって、かつa+bが2~5の整数であり、より好ましくはaおよびbは共に1である。
 式(1)で表される化合物として、好ましくは、以下の化合物が挙げられる。
(化合物A)
 Rが、炭素数4~26のアルキル基であり、
 Rが、炭素数1~6のアルキル基であり、
 Aが、水素原子または式
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
(式中、各記号は前記と同義である。)で表される基であり、
 nが、1または2であり、
 Xが、炭素数3~9の炭化水素基であり、
 aおよびbが、それぞれ独立して1~3の整数であって、かつa+bが2~5の整数である化合物。
(化合物B)
 Rが、炭素数7~17のアルキル基であり、
 Rが、炭素数1~6のアルキル基であり、
 Aが、水素原子または式
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
(式中、各記号は前記と同義である。)で表される基であり、
 nが、1または2であり、
 Xが、炭素数4~9の炭化水素基であり、
 aおよびbが、それぞれ独立して1~3の整数であって、かつa+bが2~5の整数である化合物。
(化合物C)
 Rが、ウンデシル基であり、
 Rが、メチル基であり、
 Aが、水素原子または式
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
(式中、各記号は前記と同義である。)で表される基であり、
 nが、1であり、
 Xが、炭素数4または5の炭化水素基であり、
 aおよびbが、共に1である化合物。
 式(1)で表される化合物の具体例としては、下記の製造例1~16に記載の化合物が挙げられる。
 本発明は、また、式(1-1):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
[式中、
 Rは、炭素数4~26のアルキル基または炭素数4~26のアルケニル基であり、
 Rは、炭素数1~6のアルキル基または炭素数2~6のアルケニル基であり、
 nは、1~5の整数であり、
 Xは、炭素数3以上の炭化水素基であり、
 aおよびbは、それぞれ独立して、1以上の整数である。]
で表される化合物またはその塩、および式(1-2):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
[式中、各記号は前記定義と同義である。]
で表される化合物またはその塩の混合物に関する。
 式(1-1)で表される化合物および式(1-2)で表される化合物中の各記号の定義ならびにその好適な例は、式(1)で表される化合物における定義等と同義である。
 本発明の化合物(1)、化合物(1-1)および化合物(1-2)の塩としては、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩;カルシウム塩、マグネシウム塩等のアルカリ土類金属塩;アンモニウム塩;メチルアミン、ジエチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、エチレンジアミン、トリス(ヒドロキシメチル)メチルアミン、ジシクロヘキシルアミン、N,N’-ジベンジルエチレンジアミン、グアニジン、ピリジン、ピコリン、コリン、シンコニン、メグルミン等の有機アミン塩基との塩等が挙げられる。
 本発明の化合物(1)またはその塩、あるいは化合物(1-1)またはその塩および化合物(1-2)またはその塩の混合物は、化粧料として有用である。
 本発明の化合物(1)の製造方法は、特に限定されるものではなく、既知の方法を組み合わせることにより製造することができる。具体的には、下記方法により合成することができるが、これらに限定されるものではない。
 例えば、本発明の化合物(1)、すなわち、Aが水素原子である化合物(1-1)および/またはAが式
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
(式中、各記号は前記と同義である。)で表される基である化合物(1-2)は、以下の式に示すように、N-アシル-N-アルキルアミノ酸(i)およびアルコール(ii)をパラトルエンスルホン酸、硫酸、塩酸、メタンスルホン酸、フッ化水素等の酸触媒の存在下または非存在下で縮合させることにより得ることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
(式中、各記号は前記と同義である。)
 化合物(1-2)のみを得る場合は、N-アシル-N-アルキルアミノ酸(i)に対してアルコール(ii)を0.1~1当量、好ましくは0.5~0.55当量使用する。一方、化合物(1-1)および化合物(1-2)の混合物を得る場合は、N-アシル-N-アルキルアミノ酸(i)に対してアルコール(ii)を0.2~5当量、好ましくは0.7~2当量使用する。このように、N-アシル-N-アルキルアミノ酸(i)に対するアルコール(ii)の使用量を変えることにより、得られる最終生成物における化合物(1-1)および化合物(1-2)の割合を任意に調整することができる。
 反応は適当な溶媒中で行うこともでき、使用する溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレン等が挙げられる。
 反応時間は、通常2~12時間、好ましくは3~6時間である。
 反応温度は、通常80~160℃、好ましくは115~140℃である。
 因みに、N-アシル-N-アルキルアミノ酸(i)は、例えば下記式に示すように、塩基性条件下にカルボン酸ハライド(iii)とアミノ酸(iv)とを反応させるいわゆるショッテン・バウマン反応(特公昭51-38681号公報等)等の公知の方法により製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
(式中、Halは塩素原子等のハロゲン原子を示し、その他の各記号は前記と同義である。)
 本発明は、また、化合物(1)またはその塩、あるいは化合物(1-1)またはその塩および化合物(1-2)またはその塩の混合物を含有する化粧料組成物に関する。
 本発明の化粧料組成物中の化合物(1)またはその塩の配合量は、0.001~60重量%が好ましく、0.1~20重量%がより好ましい。
 本発明の化粧料組成物としては、具体的には、洗顔料、化粧水、乳液、クリーム、ジェル、美容液、パック、マスク、白粉、ファンデーション、口紅、チーク、アイライナー、マスカラ、アイシャドー、眉墨、シャンプー、リンス、ヘアコンディショナー、ヘアスタイリング剤、ヘアトリートメント、サンケア化粧料(サンスクリーン、セルフタンニング剤、アフターサン化粧料等)、浸透促進剤等が挙げられる。
 本発明の化粧料組成物は、通常化粧料に添加してもよい成分を本発明の効果を阻害しない範囲で含有してもよい。具体的には、油剤(動植物油、合成油、鉱油等;本発明の化粧料組成物中の含有量:0.001~99.9重量%(好ましくは0.1~80重量%))、キレート剤、粉体、アミノ酸類、多価アルコール、ポリアミノ酸およびその塩、水溶性高分子、ゲル化剤、糖アルコールおよびそのアルキレンオキシド付加物、低級アルコール、動植物抽出物、核酸、ビタミン、酵素、抗炎症剤、殺菌剤、防腐剤、抗酸化剤、紫外線吸収剤、制汗剤、顔料、色素、酸化染料、有機および無機粉体、pH調整剤、パール化剤、湿潤剤が挙げられる。
 以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
 化合物の測定に用いた機器は、以下の通りである。
H-NMR測定:Bruker社 AVANCE III HD NMR Spectrometer
ESI-MS測定:LC-MS 2010 A (島津製作所製)
製造例1:2LmbA-bgの製造
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022
 N-ラウロイル-N-メチル-β-アラニン(28.52 g、0.1 mol)および1,3-ブチレングリコール(4.96 g、0.055 mol)の混合物に硫酸(0.98 g、0.01 mol)を添加し、アルゴン気流下、バス温132℃で6時間撹拌した。生成物を酢酸エチル(50 mL)で希釈し、飽和重曹水(30 mL)で2回洗浄した。有機相をさらに超純水(40 mL)で2回洗浄した。有機相を集めて真空減圧により濃縮し粗生成物を得た。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=4/1から1/4のグラデーション)にて精製し、目的の化合物N-ラウロイル-N-メチル-β-アラニン 1,3-ブチレングリコールジエステル(2LmbA-bg)を得た(収率60%)。
1H-NMR(400 MHz, CD3OD, r.t.):δ4.97-5.06 (1H, m), 4.09-4.15 (2H, m), 3.62(4H, t, J = 7.02 Hz), 2.92-3.04 (6H, m), 2.57 (4H, t, J = 6.8 Hz), 2.28-2.33 (4H, m), 1.86-1.91 (2H, m), 1.62 (4H, sex, J= 7.6 Hz), 1.26-1.30 (35H, m), 0.88 (6H, t, J = 6.8 Hz) ppm.
ESI-MS(positive) m/z 625.8 [M+H]+, 647.3 [M+Na]+
製造例2:2LmbA-npgの製造
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023
 N-ラウロイル-N-メチル-β-アラニン(28.52 g、0.1 mol)およびネオペンチルグリコール(5.72 g、0.055 mol)の混合物に硫酸(0.98 g、0.01 mol)を添加し、アルゴン気流下、バス温132℃で6時間撹拌した。生成物を酢酸エチル(50 mL)で希釈し、飽和重曹水(30 mL)で2回洗浄した。有機相をさらに超純水(40 mL)で2回洗浄した。有機相を集めて真空減圧により濃縮し粗生成物を得た。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=4/1から1/4のグラデーション)にて精製し、目的の化合物N-ラウロイル-N-メチル-β-アラニン ネオペンチルグリコールジエステル(2LmbA-npg)を得た(収率67%)。
1H-NMR(400 MHz, CD3OD, r.t.):δ3.86-3.90 (4H, m) 3.65 (4H, t, J = 6.8 Hz), 2.92-3.04 (6H, m), 2.61 (4H, t, J = 7.2 Hz), 2.28-2.35 (4H, m), 1.57-1.62 (4H, m), 1.26-1.30 (32H, m), 0.97 (6H, d, J = 4.8 Hz), 0.88 (6H, t, J = 7.2 Hz) ppm.
ESI-MS(positive) m/z 639.7 [M+H]+, 661.3 [M+Na]+
製造例3:2LmbA-pgの製造
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000024
 N-ラウロイル-N-メチル-β-アラニン(28.52 g、0.1 mol)および1,3-プロピレングリコール(4.18 g、0.055 mol)の混合物に硫酸(0.98 g、0.01 mol)を添加し、アルゴン気流下、バス温132℃で6時間撹拌した。生成物を酢酸エチル(50 mL)で希釈し、飽和重曹水(30 mL)で2回洗浄した。有機相をさらに超純水(40 mL)で2回洗浄した。有機相を集めて真空減圧により濃縮し粗生成物を得た。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=4/1から1/4のグラデーション)にて精製し、目的の化合物N-ラウロイル-N-メチル-β-アラニン 1,3-プロピレングリコールジエステル(2LmbA-pg)を得た(収率71%)。
1H-NMR(400 MHz, CD3OD, r.t.):δ4.15-4.20 (4H, m), 3.64 (4H, t, J = 6.8 Hz), 2.92-3.04 (6H, m), 2.60 (4H, t, J = 7.2 Hz), 2.29-2.35 (4H, m), 1.87 (2H, sex, J = 6.0 Hz), 1.59-1.66 (4H, m), 1.29 (32H, s), 0.90 (6H, d, J = 6.8 Hz) ppm.
ESI-MS(positive) m/z 611.7 [M+H]+, 633.3 [M+Na]+
製造例4:2LmbA-bgおよびLmbA-bg(N-ラウロイル-N-メチル-β-アラニン 1,3-ブチレングリコールモノエステル)の混合物の製造
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000025
 N-ラウロイル-N-メチル-β-アラニン(28.52 g、0.1 mol)および1,3-ブチレングリコール(18.03 g、0.2 mol)の混合物に硫酸(0.39 g、0.004 mol)を添加し、アルゴン気流下、バス温120℃で6時間撹拌した。生成物を酢酸エチル(50 mL)で希釈し、飽和重曹水(30 mL)で2回洗浄した。有機相をさらに飽和食塩水(40 mL)で2回洗浄した後、超純水(40 mL)で1回洗浄した。有機相を集めて真空減圧により濃縮し目的物を得た(収率92%)。
 液体クロマトグラフィーと接続された質量分析装置(LC-MS)により化合物の同定を行った。また、液体クロマトグラフィーにより210 nmにおける吸光度を観測することで、それぞれの化合物の割合を算出した(それぞれの化合物のピーク面積比 2LmbA-bg:LmbA-bg=27:73)。
 液体クロマトグラフィーの条件
カラム:YMC-Pack ODS-A、流速:1 mL/min、温度:40℃、溶媒:メタノール/ギ酸の30mM水溶液(9/1)
ESI-MS(positive) m/z 647.3 [2LmbA-bg+Na]+, 380.5 [LmbA-bg+Na]+
製造例5:2LmbA-npgおよびLmbA-npg(N-ラウロイル-N-メチル-β-アラニン ネオペンチルグリコールモノエステル)の混合物の製造
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000026
 N-ラウロイル-N-メチル-β-アラニン(28.52 g、0.1 mol)およびネオペンチルグリコール(20.83 g、0.2 mol)の混合物に硫酸(0.39 g、0.004 mol)を添加し、アルゴン気流下、バス温120℃で6時間撹拌した。生成物を酢酸エチル(50 mL)で希釈し、飽和重曹水(30 mL)で2回洗浄した。有機相をさらに飽和食塩水(40 mL)で2回洗浄した後、超純水(40 mL)で1回洗浄した。有機相を集めて真空減圧により濃縮し目的物を得た(収率95%)。
 液体クロマトグラフィーと接続された質量分析装置(LC-MS)により化合物の同定を行った。また、液体クロマトグラフィーにより210 nmにおける吸光度を観測することで、それぞれの化合物の割合を算出した(それぞれの化合物のピーク面積比 2LmbA-npg:LmbA-npg=23:77)。
 液体クロマトグラフィーの条件
カラム:YMC-Pack ODS-A、流速:1 mL/min、温度:40℃、溶媒:メタノール/ギ酸の30mM水溶液(9/1)
ESI-MS(positive) m/z 661.3 [2LmbA-npg+Na]+, m/z 394.5 [LmbA-npg+Na]+
製造例6:2LS-bgの製造
 N-ラウロイルサルコシン(27.14 g、0.1 mol)および1,3-ブチレングリコール(4.96 g、0.055 mol)の混合物に硫酸(0.98 g、0.01 mol)を添加し、アルゴン気流下、バス温132℃で10時間撹拌した。生成物を酢酸エチル(50 mL)で希釈し、飽和重曹水(30 mL)で2回洗浄した。有機相をさらに超純水(40 mL)で2回洗浄した。有機相を集めて真空減圧により濃縮し粗生成物を得た。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=4/1から1/4のグラデーション)にて精製し、目的の化合物N-ラウロイルサルコシン 1,3-ブチレングリコールジエステル(2LS-bg)を得た(収率49%)。
1H-NMR(400 MHz, CD3OD, r.t.):δ5.02-5.13 (1H, m), 4.03-4.21 (6H, m), 2.95-3.09 (6H, m), 2.22-2.39 (4H, m), 1.90-1.95(2H, m), 1.64 (4H, m), 1.29-1.32 (35H, m), 0.90 (6H, t, J = 6.8 Hz) ppm.
ESI-MS(positive) m/z 597.3 [M+H]+, 619.3 [M+Na]+
製造例7:2LS-npgの製造法
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000027
 N-ラウロイルサルコシン(27.14 g、0.1 mol)およびネオペンチルグリコール(5.72 g、0.055 mol)の混合物に硫酸(0.98 g、0.01 mol)を添加し、アルゴン気流下、バス温132℃で10時間撹拌した。生成物を酢酸エチル(50 mL)で希釈し、飽和重曹水(30 mL)で2回洗浄した。有機相をさらに超純水(40 mL)で2回洗浄した。有機相を集めて真空減圧により濃縮し粗生成物を得た。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=4/1から1/4のグラデーション)にて精製し、目的の化合物N-ラウロイルサルコシン ネオペンチルグリコールジエステル(2LS-npg)を得た(収率53%)。
1H-NMR(400 MHz, CD3OD, r.t.):δ4.13 (2H, s) 4.10 (2H, d, J = 14.72 Hz), 3.96 (2H, d, J = 11.88 Hz) 3.93 (2H, s), 2.95-3.09 (6H, m), 2.22-2.39 (4H, m), 1.65 (4H, m), 1.27-1.31 (32H, m), 0.97 (6H, d, J = 6.4 Hz), 0.89 (6H, t, J = 6.8 Hz) ppm.
ESI-MS(positive)m/z 611.7 [M+H]+, 633.3 [M+Na]+
製造例8:2LS-pgの製造
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000028
 N-ラウロイルサルコシン(27.14 g、0.1 mol)および1,3-プロピレングリコール(4.18 g、0.055 mol)の混合物に硫酸(0.98 g、0.01 mol)を添加し、アルゴン気流下、バス温132℃で10時間撹拌した。生成物を酢酸エチル(50 mL)で希釈し、飽和重曹水(30 mL)で2回洗浄した。有機相をさらに超純水(40 mL)で2回洗浄した。有機相を集めて真空減圧により濃縮し粗生成物を得た。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=4/1から1/4のグラデーション)にて精製し、目的の化合物N-ラウロイルサルコシン 1,3-プロピレングリコールジエステル(2LS-pg)を得た(収率55%)。
1H-NMR(400 MHz, CD3OD, r.t.):δ4.07-4.21 (8H, m), 2.95-3.09 (6H, m), 2.22-2.39 (4H, m), 1.87 (2H, sex, J = 6.0 Hz), 1.64 (4H, m), 1.27-1.31 (32H, m), 0.89 (6H, t, J = 6.8 Hz) ppm.
ESI-MS(positive) m/z 583.8 [M+H]+, 605.3 [M+Na]+
製造例9:2LS-bgおよびLS-bg(N-ラウロイルサルコシン 1,3-ブチレングリコールモノエステル)の混合物の製造
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000029
 N-ラウロイルサルコシン(27.14 g、0.1 mol)および1,3-ブチレングリコール(18.03 g、0.2 mol)の混合物に硫酸(0.39 g、0.004 mol)を添加し、アルゴン気流下、バス温130℃で6時間撹拌した後、更に140℃で4時間撹拌した。生成物を酢酸エチル(50 mL)で希釈し、飽和重曹水(30 mL)で2回洗浄した。有機相をさらに飽和食塩水(40 mL)で2回洗浄した後、超純水(40 mL)で1回洗浄した。有機相を集めて真空減圧により濃縮し目的物を得た(収率85%)。
 液体クロマトグラフィーと接続された質量分析装置(LC-MS)により化合物の同定を行った。また、液体クロマトグラフィーにより210 nmで吸光度を観測することで、それぞれの化合物の割合を算出した(それぞれの化合物のピーク面積比 2LS-bg:LS-bg=20:80)。
 液体クロマトグラフィーの条件
カラム:YMC-Pack ODS-A、流速:1 mL/min、温度:40℃、溶媒:メタノール/ギ酸の30mM水溶液(9/1)
ESI-MS(positive) m/z 619.3 [2LS-bg+Na]+, m/z 366.5 [LS-bg+Na]+
製造例10:2LS-npgおよびLS-npg(N-ラウロイルサルコシン ネオペンチルグリコールモノエステル)の混合物の製造
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000030
 N-ラウロイルサルコシン(27.14 g、0.1 mol)およびネオペンチルグリコール(20.83 g、0.2 mol)の混合物に硫酸(0.39 g、0.004 mol)を添加し、アルゴン気流下、バス温130℃で6時間撹拌した後、更に140℃で4時間撹拌した。生成物を酢酸エチル(50 mL)で希釈し、飽和重曹水(30 mL)で2回洗浄した。有機相をさらに飽和食塩水(40 mL)で2回洗浄した後、超純水(40 mL)で1回洗浄した。有機相を集めて真空減圧により濃縮し目的物を得た(収率88%)。
 液体クロマトグラフィーと接続された質量分析装置(LC-MS)により化合物の同定を行った。また、液体クロマトグラフィーにより210 nmで吸光度を観測することで、それぞれの化合物の割合を算出した(それぞれの化合物のピーク面積比 2LS-npg:LS-npg=16:84)。
 液体クロマトグラフィーの条件
カラム:YMC-Pack ODS-A、流速:1 mL/min、温度:40℃、溶媒:メタノール/ギ酸の30mM水溶液(9/1)
ESI-MS(positive) m/z 633.3 [2LS-npg+Na]+, m/z 380.5 [LS-npg+Na]+
製造例11:3LS-tmp(N-ラウロイルサルコシン トリメチロールプロパントリエステル)、2LS-tmp(N-ラウロイルサルコシン トリメチロールプロパンジエステル)およびLS-tmp(N-ラウロイルサルコシン トリメチロールプロパンモノエステル)の混合物の製造
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000031
 N-ラウロイルサルコシン(27.14 g、0.1 mol)およびトリメチロールプロパン(4.42 g、0.033 mol)の混合物に硫酸(0.98 g、0.01 mol)を添加し、アルゴン気流下、バス温130℃で6時間撹拌した後、更に140℃で4時間撹拌した。生成物を酢酸エチル(50 mL)で希釈し、飽和重曹水(30 mL)で2回洗浄した。有機相をさらに飽和食塩水(40 mL)で2回洗浄した後、超純水(40 mL)で1回洗浄した。有機相を集めて真空減圧により濃縮し目的物を得た(収率93%)。
 液体クロマトグラフィーと接続された質量分析装置(LC-MS)により化合物の同定を行った。また、液体クロマトグラフィーにより、210 nmで吸光度を観測することで、それぞれの化合物の割合を算出した(それぞれの化合物のピーク面積比 3LS-tmp:2LS-tmp:LS-tmp=39:45:16)。
 液体クロマトグラフィーの条件
カラム:YMC-Pack ODS-A、流速:1 mL/min、温度:40℃、溶媒:メタノール/ギ酸の30mM水溶液(9/1)
ESI-MS(positive) m/z 916.3 [3LS-tmp +Na]+, 663.2 [2LS-tmp +Na]+, 410.0 [LS-tmp +Na]+
製造例12:3LmbA-pent(N-ラウロイル-N-メチル-β-アラニン ペンタエリトリトールトリエステル)、2LmbA-pent(N-ラウロイル-N-メチル-β-アラニン ペンタエリトリトールジエステル)およびLmbA-pent(N-ラウロイル-N-メチル-β-アラニン ペンタエリトリトールモノエステル)の混合物の製造
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000032
 N-ラウロイル-N-メチル-β-アラニン(28.52 g、0.1 mol)およびペンタエリトリトール(7.5 g、0.055 mol)の混合物にp-トルエンスルホン酸一水和物(1.9 g、0.01 mol)を添加し、アルゴン気流下、バス温130℃で4時間撹拌した。生成物を酢酸エチル(50 mL)で希釈し、飽和重曹水(30 mL)で2回洗浄した。有機相をさらに飽和食塩水(40 mL)で2回洗浄した後、超純水(40 mL)で1回洗浄した。有機相を集めて真空減圧により濃縮し目的物を得た(収率88 %)。
 液体クロマトグラフィーと接続された質量分析装置(LC-MS)により化合物の同定を行った。また、液体クロマトグラフィーにより、210 nmで吸光度を観測することで、それぞれの化合物の割合を算出した(それぞれの化合物のピーク面積比 3LmbA-pent:2LmbA-pent:LmbA-pent=74:23:3)。
 液体クロマトグラフィーの条件
カラム:YMC-Pack ODS-A、流速:1 mL/min、温度:40℃、溶媒:メタノール/ギ酸の30mM水溶液(9/1)
ESI-MS(positive) m/z 938.3 [3LmbA-pent+Na]+, 693.6 [2LmbA-pent+Na]+, 426.1 [LmbA-pent+Na]+
製造例13:2LS-bepd(N-ラウロイルサルコシン 2-ブチル-2-エチル-1,3-プロパンジオールジエステル)およびLS-bepd(N-ラウロイルサルコシン 2-ブチル-2-エチル-1,3-プロパンジオールモノエステル)の混合物の製造
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000033
 N-ラウロイルサルコシン(27.14 g、0.1 mol)および2-ブチル-2-エチル-1,3-プロパンジオール(8.01 g、0.05 mol)の混合物に硫酸(0.28 g、0.003 mol)を添加し、アルゴン気流下、バス温130℃で4時間撹拌した。生成物を酢酸エチル(50 mL)で希釈し、飽和重曹水(30 mL)で2回洗浄した。有機相をさらに飽和食塩水(40 mL)で2回洗浄した後、超純水(40 mL)で1回洗浄した。有機相を集めて真空減圧により濃縮し目的物を得た(収率76%)。
 液体クロマトグラフィーと接続された質量分析装置(LC-MS)により化合物の同定を行った。また、液体クロマトグラフィーにより210 nmで吸光度を観測することで、それぞれの化合物の割合を算出した(それぞれの化合物のピーク面積比 2LS-bepd:LS-bepd=74:26)。
 液体クロマトグラフィーの条件
カラム:YMC-Pack ODS-A、流速:1 mL/min、温度:40℃、溶媒:メタノール/ギ酸の30mM水溶液(9/1)
ESI-MS(positive) m/z 690.2 [2LS-bepd+Na]+, m/z 436.8 [LS-bepd+Na]+
製造例14:3LmbA-tmpの製造
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000034
 N-ラウロイル-N-メチル-β-アラニン(28.54 g、0.1 mol)およびトリメチロールプロパン(5.36 g、0.04 mol)の混合物に硫酸(0.98 g、0.01 mol)を添加し、アルゴン気流下、バス温120℃で8時間撹拌した。生成物を酢酸エチル(50 mL)で希釈し、飽和重曹水(30 mL)で2回洗浄した。有機相をさらに超純水(40 mL)で2回洗浄した。有機相を集めて真空減圧により濃縮し粗生成物を得た。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=4/1から1/4のグラデーション)にて精製し、目的の化合物N-ラウロイル-N-メチル-β-アラニン トリメチロールプロパントリエステル(3LmbA-tmp)を得た(収率72%)。
ESI-MS(positive) m/z 937.4 [M+H]+, 958.3 [M+Na]+ 
製造例15:3LmbA-tmp(N-ラウロイル-N-メチル-β-アラニン トリメチロールプロパントリエステル)、2LmbA-tmp(N-ラウロイル-N-メチル-β-アラニン トリメチロールプロパンジエステル)およびLmbA-tmp(N-ラウロイル-N-メチル-β-アラニン トリメチロールプロパンモノエステル)の混合物の製造
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000035
 N-ラウロイル-N-メチル-β-アラニン(28.54 g、0.1 mol)およびトリメチロールプロパン(7.4 g、0.055 mol)の混合物に硫酸(0.98 g、0.01 mol)を添加し、アルゴン気流下、バス温120℃で6時間撹拌した。生成物を酢酸エチル(50 mL)で希釈し、飽和重曹水(30 mL)で2回洗浄した。有機相をさらに飽和超純水(40 mL)で1回洗浄した。有機相を集めて真空減圧により濃縮し目的物を得た(収率70%)。
 液体クロマトグラフィーと接続された質量分析装置(LC-MS)により化合物の同定を行った。また、液体クロマトグラフィーにより、210 nmで吸光度を観測することで、それぞれの化合物の割合を算出した(それぞれの化合物のピーク面積比 3LmbA-tmp:2LmbA-tmp:LmbA-tmp=39:57:4)。
液体クロマトグラフィーの条件
カラム:YMC-Pack ODS-A、流速:1 mL/min、温度:40℃、溶媒:メタノール/ギ酸の30mM水溶液(9/1)
ESI-MS(positive) m/z 958.3 [3LmbA-tmp +Na]+, 691 [2LmbA-tmp +Na]+, 423.6 [LmbA-tmp +Na]+
製造例16:3LmbA-tmp(N-ラウロイル-N-メチル-β-アラニン トリメチロールプロパントリエステル)、2LmbA-tmp(N-ラウロイル-N-メチル-β-アラニン トリメチロールプロパンジエステル)およびLmbA-tmp(N-ラウロイル-N-メチル-β-アラニン トリメチロールプロパンモノエステル)の混合物の製造
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000036
 N-ラウロイル-N-メチル-β-アラニン(28.54 g、0.1 mol)およびトリメチロールプロパン(5.36 g、0.04 mol)の混合物に硫酸(0.98 g、0.01 mol)を添加し、アルゴン気流下、バス温120℃で8時間撹拌した。生成物を酢酸エチル(50 mL)で希釈し、飽和重曹水(30 mL)で2回洗浄した。有機相をさらに飽和超純水(40 mL)で1回洗浄した。有機相を集めて真空減圧により濃縮し目的物を得た(収率78%)。
 液体クロマトグラフィーと接続された質量分析装置(LC-MS)により化合物の同定を行った。また、液体クロマトグラフィーにより、210 nmで吸光度を観測することで、それぞれの化合物の割合を算出した(それぞれの化合物のピーク面積比 3LmbA-tmp:2LmbA-tmp:LmbA-tmp=76:22:2)。
液体クロマトグラフィーの条件
カラム:YMC-Pack ODS-A、流速:1 mL/min、温度:40℃、溶媒:メタノール/ギ酸の30mM水溶液(9/1)
ESI-MS(positive) m/z 958.3 [3LmbA-tmp +Na]+, 691 [2LmbA-tmp +Na]+, 423.6 [LmbA-tmp +Na]+
実施例1:顔料分散性の評価
 下記表1に示す種々の油剤又は化合物(0.5 g)を酸化チタン粒子(4.5 g;TTO-55 (N);石原産業株式会社製)に加え、均一になるまで混合した。この混合粉体に更に流動パラフィンを添加し、均一になるように混合した。ある一定量の流動パラフィンを添加したところで混合粉体が凝集し始める。この時点で加えた流動パラフィンの量の100分率した数値をある油剤又は化合物のwet point(W.P.)と定義される。この凝集体に更に流動パラフィン加えると混合物がペースト状になり、流動性を示すようになる。この時点で加えた流動パラフィンの量の100分率した数値をある油剤又は化合物のflow point(F.P.)と定義される。このflow point とwet pointの差が小さい程、分散性がよいとされることから(Industrial and Engineering Chemistry, 1946, 18(1), 26-31)、顔料分散性を、flow pointとwet pointの差で評価した。すなわち、下記表1において、flow pointとwet pointの差が10未満の場合を◎(とても好ましい)、10以上22未満の場合を○(好ましい)、22以上30未満の場合を△(あまり好ましくない)、30以上の場合を×(好ましくない)で表示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000037
*SL-205:ラウロイルサルコシンイソプロピル(味の素株式会社製)。Finsolv TN:安息香酸アルキル(C12-15)(Innospec Active Chemicals LLC製)。Neosolue MP:ジネオペンタン酸メチルペンタンジオール(日本精化株式会社製)。TCG-M:トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル(高級アルコール工業株式会社製)。
実施例2:水との馴染み易さの評価
 下記表2に示す種々の油剤又は化合物(100 mg)に水(200 mg)を加え、超音波によって3分間混合した。混合物を遠心分離機で遠心し(1,5000 rpm X 2分)油相と水相に分離した。油相より40mgの油剤又は化合物を採取し、カールフィッシャー法によって油剤又は化合物中の含水率を測定した。含水率が高い程、油剤又は化合物が水と馴染み易いと判断した。すなわち、下記表2において、油剤又は化合物中の含水率が5.0 wt%以上の場合を◎(とても好ましい)、2.5 wt%以上5.0 wt%未満の場合を○(好ましい)、1.0 wt%以上2.5 wt%未満の場合を△(あまり好ましくない)、1.0 wt%未満の場合を×(好ましくない)で表示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000038
*SL-205:ラウロイルサルコシンイソプロピル(味の素株式会社製)。
 表1および表2に示すように、本発明の化合物はいずれも顔料分散性に優れ、かつ水との馴染み易さにも優れていることが明らかとなった。
 本発明は、顔料分散性や水との馴染み易さに優れ、かつ使用感に優れた、化粧料として有用な化合物を提供することができる。
 本出願は、日本国で2014年10月17日に出願された特願2014-213035を基礎としており、その内容は本明細書にすべて包含されるものである。

Claims (12)

  1.  式(1):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    [式中、
     Rは、炭素数4~26のアルキル基または炭素数4~26のアルケニル基であり、
     Rは、炭素数1~6のアルキル基または炭素数2~6のアルケニル基であり、
     nは、1~5の整数であり、
     Xは、炭素数3以上の炭化水素基であり、
     Aは、水素原子または式
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
    (式中、各記号は前記と同義である。)で表される基であり、
     aおよびbは、それぞれ独立して、1以上の整数である。
     ただし、Aが水素原子でかつaおよびbが共に1のとき、Rは、炭素数4~26のアルキル基または炭素数4~16のアルケニル基であり、かつXは、炭素数4以上の炭化水素基である。]
    で表される化合物またはその塩。
  2.  Aが式
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
    (式中、各記号は請求項1に記載の定義と同義である。)で表される基である、請求項1に記載の化合物またはその塩。
  3.  Rが炭素数4~26のアルキル基である、請求項1または2に記載の化合物またはその塩。
  4.  Rが炭素数7~17のアルキル基である、請求項1または2に記載の化合物またはその塩。
  5.  Rが炭素数1~6のアルキル基である、請求項1~4のいずれか1項に記載の化合物またはその塩。
  6.  Rがメチル基である、請求項1~4のいずれか1項に記載の化合物またはその塩。
  7.  nが1または2である、請求項1~6のいずれか1項に記載の化合物またはその塩。
  8.  Xが炭素数3~9の炭化水素基である、請求項1~7のいずれか1項に記載の化合物またはその塩。
  9.  aおよびbがそれぞれ独立して1~3の整数であり、かつa+bが2~5の整数である、請求項1~8のいずれか1項に記載の化合物またはその塩。
  10.  aおよびbが共に1である、請求項1~8のいずれか1項に記載の化合物またはその塩。
  11.  式(1-1):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
    [式中、
     Rは、炭素数4~26のアルキル基または炭素数4~26のアルケニル基であり、
     Rは、炭素数1~6のアルキル基または炭素数2~6のアルケニル基であり、
     nは、1~5の整数であり、
     Xは、炭素数3以上の炭化水素基であり、
     aおよびbは、それぞれ独立して、1以上の整数である。]
    で表される化合物またはその塩、および式(1-2):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
    [式中、各記号は前記定義と同義である。]
    で表される化合物またはその塩の混合物。
  12.  請求項1~10のいずれか1項に記載の化合物もしくはその塩、または請求項11に記載の混合物を含有することを特徴とする化粧料組成物。
PCT/JP2015/079145 2014-10-17 2015-10-15 アシルアミノ酸多価アルコールエステル化合物 WO2016060194A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016554115A JP6760070B2 (ja) 2014-10-17 2015-10-15 アシルアミノ酸多価アルコールエステル化合物

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014-213035 2014-10-17
JP2014213035 2014-10-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016060194A1 true WO2016060194A1 (ja) 2016-04-21

Family

ID=55746736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/079145 WO2016060194A1 (ja) 2014-10-17 2015-10-15 アシルアミノ酸多価アルコールエステル化合物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6760070B2 (ja)
WO (1) WO2016060194A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017159656A1 (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 味の素株式会社 化粧料組成物
CN110698664A (zh) * 2018-07-09 2020-01-17 广东华润涂料有限公司 固体颗粒分散剂及其制备方法以及含有该分散剂的固体颗粒的分散体

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50105580A (ja) * 1973-09-11 1975-08-20
WO2006120923A1 (ja) * 2005-05-11 2006-11-16 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 冷凍機油組成物、これを用いた圧縮機及び冷凍装置
JP2008195624A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Nippon Emulsion Kk 油性基剤

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50105580A (ja) * 1973-09-11 1975-08-20
WO2006120923A1 (ja) * 2005-05-11 2006-11-16 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 冷凍機油組成物、これを用いた圧縮機及び冷凍装置
JP2008195624A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Nippon Emulsion Kk 油性基剤

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017159656A1 (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 味の素株式会社 化粧料組成物
CN110698664A (zh) * 2018-07-09 2020-01-17 广东华润涂料有限公司 固体颗粒分散剂及其制备方法以及含有该分散剂的固体颗粒的分散体
CN110698664B (zh) * 2018-07-09 2022-12-09 广东华润涂料有限公司 固体颗粒分散剂及其制备方法以及含有该分散剂的固体颗粒的分散体

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016060194A1 (ja) 2017-07-27
JP6760070B2 (ja) 2020-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6010708A (en) Cosmetics and N-acylamino acid composition
JP3844866B2 (ja) セラミド類似化合物及びその製造方法並びにこれを含有する化粧料組成物
EP2813488B1 (en) Amphoteric ion-type basic amino acid derivative
JP6760070B2 (ja) アシルアミノ酸多価アルコールエステル化合物
WO2016104698A1 (ja) アシル塩基性アミノ酸誘導体を含有するクリーム状洗浄剤組成物
US4985412A (en) Phosphoric acid ester, process for preparing the same, and detergent composition containing the same
EP2191816B1 (fr) Procédé de dépigmentation des matières kératiniques à l'aide de composés dithiolanes.
JP2016199479A (ja) 脂肪酸アルカノールアミド誘導体及びそれを含有する化粧料
EP3176150B1 (en) Medium-chain acyl basic amino acid derivative
WO2013081146A1 (ja) シワ防止化粧料
WO2017159656A1 (ja) 化粧料組成物
JP6686902B2 (ja) アシル塩基性アミノ酸誘導体および塩基性アミノ酸を含有する化粧料組成物
JPWO2017051875A1 (ja) 紫外線吸収能を有する化合物またはその塩、およびその製造方法、皮膚外用剤、化粧料
KR101451401B1 (ko) 비타민 c와 비타민 e의 컨쥬게이트 및 그를 포함하는 항산화제
US5756784A (en) Amides, method for preparing the amides, and detergent compositions containing the amides
JP5846573B2 (ja) クマル酸アミド誘導体
JP2017165660A (ja) クレンジング化粧料
JP5979154B2 (ja) システイン誘導体および界面活性剤を含有する化粧料
JP4897801B2 (ja) セサモール誘導体またはその塩、その製造方法、及びこれを含む皮膚外用剤組成物
JP3942530B2 (ja) ヘアーコンディショニング剤組成物
JP2005518441A (ja) 新規な擬似セラミド及びこれを含む化粧料組成物
KR20170076091A (ko) 살리실산 유도체와 그 제조방법 및 이를 함유하는 미백용 화장료 조성물
JPH10218849A (ja) グリセリルエーテル化アミド化合物及びこれを含有する外用剤組成物
JP2004238350A (ja) N−アシルアミノ酸およびその塩の製造方法
JP5914932B2 (ja) メラニン生成抑制剤及びその用途

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15851461

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016554115

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15851461

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1