WO2016047541A1 - アンテナ装置及び電子機器 - Google Patents

アンテナ装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
WO2016047541A1
WO2016047541A1 PCT/JP2015/076421 JP2015076421W WO2016047541A1 WO 2016047541 A1 WO2016047541 A1 WO 2016047541A1 JP 2015076421 W JP2015076421 W JP 2015076421W WO 2016047541 A1 WO2016047541 A1 WO 2016047541A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
insulating substrate
antenna
pattern
housing
antenna device
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/076421
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
用水邦明
Original Assignee
株式会社村田製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社村田製作所 filed Critical 株式会社村田製作所
Priority to JP2016550145A priority Critical patent/JP6112263B2/ja
Priority to CN201590000797.3U priority patent/CN206401510U/zh
Publication of WO2016047541A1 publication Critical patent/WO2016047541A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/38Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support

Definitions

  • the present invention relates to an antenna device and an electronic apparatus including the antenna device.
  • Patent Document 1 describes an antenna used for a mobile terminal device such as a mobile phone.
  • the antenna described in Patent Document 1 is configured by winding a flexible antenna circuit board around a dielectric material.
  • an object of the present invention is to provide an antenna device and an electronic apparatus that can suppress unnecessary capacitive coupling and suppress an influence on a nearby circuit board.
  • An antenna device includes a first insulating substrate on which an antenna pattern is formed, and a second insulating substrate that is larger than the first insulating substrate in a plan view and has the first insulating substrate attached to a first main surface.
  • the first insulating substrate is disposed to face a circuit substrate disposed on the first insulating substrate side, and the relative dielectric constant of the first insulating substrate is higher than that of the second insulating substrate. It is characterized by being low.
  • the relative dielectric constant of the second insulating substrate is higher than that of the first insulating substrate. For this reason, when an external metal member (for example, a metal housing or an electronic component) is disposed close to the second insulating substrate side of the antenna device, the antenna pattern and the external disposed on the second insulating substrate side Capacitance is easily formed between the metal members. At this time, a predetermined capacitance can be formed even if the line width of the antenna pattern is reduced, and the facing area between the antenna pattern and the circuit board on the first insulating substrate side can be reduced. As a result, it is possible to make it difficult to form an unnecessary capacitance between the antenna pattern and the circuit board, so that it is possible to suppress the influence on the adjacent circuit board. In addition, since the first insulating substrate has a low dielectric constant, it is possible to suppress the formation of the inter-line capacitance of the antenna pattern.
  • an external metal member for example, a metal housing or an electronic component
  • the first insulating substrate is preferably attached to the second insulating substrate such that the antenna pattern is located on the opposite side of the second insulating substrate.
  • the antenna pattern is arranged on the side opposite to the second insulating substrate having a high dielectric constant, so that a line capacitance can be suppressed from being formed in the antenna pattern via the second insulating substrate.
  • the first surface of the antenna pattern on the first insulating substrate side has a surface roughness larger than that of the second surface opposite to the first surface, and the antenna pattern is fed from the second surface side. It is preferable.
  • the antenna pattern is difficult to peel from the first insulating substrate.
  • the electric charge tends to concentrate on the second surface side. Therefore, the energy loss can be reduced by this configuration in which the surface roughness of the second surface is smaller than that of the first surface.
  • An electronic apparatus includes the antenna device according to the present invention, a circuit board, and a casing having a metal casing or a metal pattern portion that accommodates the antenna apparatus and the circuit board, and the casing has an opening.
  • the antenna device is disposed such that the second main surface of the second insulating substrate is positioned on the opening side at a position where the opening and the antenna pattern overlap in a plan view.
  • the second insulating substrate is provided so as to face the first main surface.
  • This configuration makes it difficult for communication electromagnetic waves to be blocked by the housing.
  • a predetermined capacitance can be formed even if the line width of the antenna pattern is reduced, and the facing area between the antenna pattern and the circuit board on the first insulating substrate side can be reduced.
  • the second insulating substrate is preferably provided in contact with the casing.
  • Sectional drawing of the electronic device which concerns on embodiment Exploded perspective view of antenna device
  • Sectional drawing of the electronic device of another example of embodiment is a figure for demonstrating the structure which attaches an antenna electrode pattern to a housing
  • (B) is a figure for demonstrating a connection member.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of an electronic apparatus 1 according to this embodiment.
  • the electronic device 1 is a communication terminal device such as a mobile phone.
  • the electronic device 1 includes at least a casing (hereinafter simply referred to as a casing) 10 that is a metal casing, and an antenna device 11 accommodated in the casing 10.
  • An opening 10 ⁇ / b> H for enabling communication by the antenna device 11 is formed in a part of a planar portion (for example, the back surface) of the housing 10.
  • the opening 10H may be provided with ABS resin or polycarbonate resin.
  • the antenna device 11 is provided at a position overlapping the opening 10H of the housing 10 in plan view.
  • FIG. 2 is an exploded perspective view of the antenna device 11.
  • the antenna device 11 has insulating substrates 12 and 13.
  • the insulating substrate 12 is a low dielectric constant substrate, and the insulating substrate 13 is a high dielectric constant substrate.
  • the main surface of the insulating substrate 13 is larger than the area of the main surface of the insulating substrate 12.
  • the insulating substrate 12 is an example of the “first insulating substrate” according to the present invention.
  • the insulating substrate 13 is an example of the “second insulating substrate” according to the present invention.
  • the circuit pattern is not formed on the insulating substrate 13.
  • An insulating substrate 12 is bonded to the first main surface of the insulating substrate 13 with an adhesive layer 14.
  • the insulating substrate 12 is a printed board having flexibility.
  • An antenna electrode pattern 12 ⁇ / b> A is formed on the main surface of the insulating substrate 12 opposite to the insulating substrate 13.
  • the antenna electrode pattern 12A is formed, for example, by printing a copper conductor pattern.
  • the pattern shape of the antenna electrode pattern 12A is not particularly limited.
  • the antenna electrode pattern 12A is an example embodiment that corresponds to the “antenna pattern” according to the present invention.
  • the insulating substrate 12 is a low dielectric constant substrate, the line capacitance of the antenna electrode pattern 12A is small. Further, since the antenna electrode pattern 12A is not in contact with the high dielectric constant insulating substrate 13, the line capacitance of the antenna electrode pattern 12A via the insulating substrate 13 is not formed. Thus, since formation of an unnecessary capacity can be suppressed, deterioration of antenna characteristics can be suppressed.
  • the insulating substrate 12 is provided with a connector (not shown) to which a connecting member 16 (see FIG. 1) described later is connected.
  • a resist 15 is applied to the first main surface of the insulating substrate 12 so as to avoid the region 15A where the connector is provided.
  • the antenna device 11 configured as described above is attached to the housing 10 so as to cover the opening 10 ⁇ / b> H with the second main surface of the insulating substrate 13 facing the opening 10 ⁇ / b> H of the housing 10. ing.
  • the opening 10 ⁇ / b> H and the insulating substrate 12 overlap in plan view (viewed from the normal direction of the main surfaces of the substrates 12 and 13).
  • the electronic device 1 includes a circuit board 17.
  • the circuit board 17 is provided to face the antenna device 11.
  • the circuit board 17 is provided at a position where the distance between the antenna electrode pattern 12 ⁇ / b> A is longer than the distance between the antenna electrode pattern 12 ⁇ / b> A and the housing 10.
  • the circuit pattern 17A is electrically connected to the antenna electrode pattern 12A of the antenna device 11 via the connection member 16.
  • the connection member 16 is, for example, a coaxial cable.
  • the antenna electrode pattern 12A is fed from the surface side on the circuit board 17 side.
  • the antenna device 11 is configured such that the insulating substrate 13 is interposed between the antenna electrode pattern 12A and the housing 10. Capacitance C11, C12, etc. can be easily formed between the antenna electrode pattern 12A and the housing 10 by the insulating substrate 13 having a high dielectric constant, and the width of the antenna electrode pattern 12A can be reduced so as to have a predetermined capacity. it can. This makes it difficult to form unnecessary capacitance between the antenna electrode pattern 12 ⁇ / b> A and the circuit board 17, so that the influence on the circuit board 17 can be suppressed.
  • Capacitances C11 and C12 are formed between the antenna electrode pattern 12A and the housing 10, but the housing 10 is regarded as a ground electrode, and the antenna device 11 is designed in consideration of the capacitances C11 and C12 in advance. Thus, the radiation characteristics of the antenna device 11 are not deteriorated.
  • the antenna electrode pattern 12A of the antenna device 11 has a shape in which charges are likely to concentrate on the surface to be fed (the second surface opposite to the first surface on the insulating substrate 12 side). .
  • FIG. 3 is a diagram for explaining the shape of the antenna electrode pattern 12A.
  • the surface roughness of the first surface of the antenna electrode pattern 12A on the insulating substrate 12 side is larger than that of the second surface on the opposite side of the insulating substrate 12.
  • the antenna electrode pattern 12A is fed from the second surface side, the charges are likely to concentrate on the second surface side. Therefore, the energy loss can be reduced because the surface roughness of the second surface is smaller than that of the first surface.
  • the surface roughness of the first surface of the antenna electrode pattern 12A is large, the contact area between the antenna electrode pattern 12A and the insulating substrate 12 is large, and the antenna electrode pattern 12A is difficult to peel from the insulating substrate 12.
  • the insulating substrate 13 of the antenna device 11 may be flexible and bendable.
  • the casing 10 is a metal casing.
  • a housing may be used.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view of another example of the electronic apparatus 2 according to this embodiment.
  • the casing 20 which is a metal casing included in the electronic device 2 has an opening 20H in the vicinity of the side surface.
  • An antenna device 21 is provided in the opening 20H.
  • the antenna device 21 includes an insulating substrate 22.
  • the insulating substrate 22 is a low dielectric constant substrate, and the insulating substrate 12 is attached to the main surface of the insulating substrate 22.
  • This insulating substrate 22 has flexibility and can be bent. For this reason, even if the opening 20H is formed in the vicinity of the side surface of the housing 20, a part of the insulating substrate 22 can be bent and the bent portion can be attached to the side surface.
  • capacitors C31, C32, and the like are formed between the antenna electrode pattern 12A and the planar portion or side surface of the housing 20. Thereby, it can suppress that the capacity
  • FIG. 5 is a cross-sectional view of another example of the electronic apparatus 3 according to this embodiment.
  • the insulating substrates 12 and 13 are connected to the housing 10 included in the electronic device 3 via the mounting bracket 10A.
  • the ground potential of the antenna electrode pattern 12A can be stabilized by regarding the housing 10 as a ground electrode and connecting the ground of the antenna electrode pattern 12A to the housing 10.
  • FIG. 6A is a diagram for explaining a structure for attaching the antenna electrode pattern 12A to the housing 10, and FIG. 6B is a diagram for explaining the connection member 16.
  • FIG. 6B is a diagram for explaining the connection member 16.
  • An antenna electrode pattern 12A including a signal terminal 12L and a ground terminal 12G is formed on the main surface of the insulating substrate 12.
  • the connecting member 16 has a ground terminal 16G and a signal terminal 16L.
  • the connecting member 16 is mounted on the antenna electrode pattern 12A so as to connect the ground terminal 16G to the ground terminal 12G of the antenna electrode pattern 12A and the signal terminal 16L to the signal terminal 12L of the antenna electrode pattern 12A.
  • an opening 10H is formed in a portion of the insulating substrate 12 where the ground terminal 12G is formed.
  • An opening that overlaps with the opening 10 ⁇ / b> H is also formed in the insulating substrate 13, and these openings penetrate to the housing 10.
  • a fitting 10A is inserted through the opening 10H. Then, the ground of the antenna electrode pattern 12A can be connected to the housing 10 that is regarded as a ground electrode by contacting the mounting bracket 10A and the housing 10.
  • the housing 10 has a protruding portion (metal pattern portion) 10 ⁇ / b> B protruding inward, and the protruding portion 10 ⁇ / b> B is in contact with the circuit board 17. Thereby, the ground potential of the circuit board 17 can be stabilized.

Landscapes

  • Support Of Aerials (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)

Abstract

 電子機器(1)の筐体(10)に形成された開口(10H)を覆うように設けられたアンテナ装置(11)は、アンテナ電極パターン(12)が形成された絶縁基板(12)と、平面視で絶縁基板(12)より大きく、第1主面に絶縁基板(12)が貼り付けられた絶縁基板(13)とを備えている。絶縁基板(12)は、回路基板(17)に対向して配置されており、絶縁基板(12)は低誘電率基板であり、絶縁基板(13)は高誘電率基板である。これにより、アンテナ特性に影響を及ぼす不要な容量結合を抑制するアンテナ装置及び電子機器を提供する。

Description

アンテナ装置及び電子機器
 本発明は、アンテナ装置、及びそれを備えた電子機器に関する。
 特許文献1には、携帯電話機等の移動体端末装置に用いられるアンテナが記載されている。特許文献1に記載のアンテナは、フレキシブルなアンテナ用回路基板を誘電材料に巻き付けて構成されている。
特開2008-193299号公報
 近年の携帯電話機等は小型であるため、アンテナを設置するスペースを十分に確保できないことがある。このため、アンテナと、それに近接する回路基板との間に容量が生じることがある。この場合、回路基板の回路特性に影響を及ぼすおそれがある。
 そこで、本発明の目的は、不要な容量結合を抑制して近接する回路基板への影響を抑制することが可能なアンテナ装置及び電子機器を提供することにある。
 本発明に係るアンテナ装置は、アンテナパターンが形成された第1絶縁基板と、平面視で前記第1絶縁基板より大きく、第1主面に前記第1絶縁基板が貼り付けられた第2絶縁基板と、を備え、前記第1絶縁基板は、前記第1絶縁基板側に配置された回路基板に対向して配置されており、前記第1絶縁基板の比誘電率は前記第2絶縁基板よりも低いことを特徴とする。
 この構成では、第2絶縁基板の比誘電率が第1絶縁基板よりも高い。このため、外部の金属部材(例えば、金属筐体又は電子部品等)が、アンテナ装置の第2絶縁基板側に近接配置されている場合、アンテナパターンと、第2絶縁基板側に配置された外部の金属部材との間に、容量が形成され易くなる。このとき、アンテナパターンの線幅を小さくしても所定の容量を形成できるようになり、アンテナパターンと第1絶縁基板側の回路基板との対向面積を小さくすることができる。これにより、アンテナパターンと回路基板との間で不要な容量を形成しにくくすることができるので、近接する回路基板への影響を抑制することできる。また、第1絶縁基板が低誘電率のためアンテナパターンの線間容量形成を抑制できる。
 前記第1絶縁基板は、前記アンテナパターンが前記第2絶縁基板とは反対側に位置するように、前記第2絶縁基板に貼り付けられていることが好ましい。
 この構成では、アンテナパターンが、誘電率が高い第2絶縁基板と反対側に配置されることで、第2絶縁基板を介してアンテナパターンに線間容量が形成されることを抑制できる。
 前記アンテナパターンの前記第1絶縁基板側の第1表面は、前記第1表面と反対側の第2表面よりも表面粗さが大きく、前記アンテナパターンは、前記第2表面側から給電されていることが好ましい。
 この構成では、アンテナパターンが第1絶縁基板から剥離し難くなる。また、アンテナパターンは第2表面側から給電されるので、電荷は第2表面側に集中し易い。したがって、第2表面の表面粗さが第1表面よりも小さい本構成によりエネルギーロスを小さくすることができる。
 本発明に係る電子機器は、本発明のアンテナ装置と、回路基板と、前記アンテナ装置及び前記回路基板を収容する金属筐体又は金属パターン部を有する筐体と、を備え、前記筐体は開口を有し、前記アンテナ装置は、平面視で前記開口と前記アンテナパターンとが重なる位置で、前記第2絶縁基板の第2主面が前記開口側に位置するように配置され、前記回路基板は、前記第2絶縁基板の前記第1主面に対向して設けられていることを特徴とする。
 この構成によると、筐体によって通信用電磁波が遮断されにくい。また、第2絶縁基板を介してアンテナパターンと筐体との間で容量形成され易くなる。このとき、アンテナパターンの線幅を小さくしても所定の容量を形成できるようになり、アンテナパターンと第1絶縁基板側の回路基板との対向面積を小さくすることができる。これにより、アンテナパターンと回路基板との間で不要な容量を形成しにくくすることができるので、アンテナ装置に近接する回路基板への影響を抑制することできる。
 前記第2絶縁基板は、前記筐体と接触して設けられていることが好ましい。
 この構成によると、アンテナパターンと筐体との間に容量が形成されやすくなるため、アンテナパターンと回路基板との間に不要な容量結合が形成されることを抑制できる。
 本発明によれば、不要な容量結合を抑制して近接する回路基板への影響を抑制することできる。
実施形態に係る電子機器の断面図 アンテナ装置の分解斜視図 アンテナ電極パターンの形状を説明するための図 実施形態の別の例の電子機器の断面図 実施形態の別の例の電子機器の断面図 (A)は、アンテナ電極パターンを筐体に取り付ける構造を説明するための図、(B)は接続部材を説明するための図
 図1は、本実施形態に係る電子機器1の断面図である。
 電子機器1は、例えば携帯電話機等の通信端末装置である。電子機器1は、少なくとも、金属筐体である筐体(以下、単に筐体と言う)10と、筐体10に収容されたアンテナ装置11とを備えている。筐体10の平面部分(例えば背面)の一部には、アンテナ装置11による通信を可能にするための開口10Hが形成されている。なお、この開口10Hには、ABS樹脂又はポリカーボネート樹脂等が設けられていてもよい。
 アンテナ装置11は、平面視で筐体10の開口10Hと重なる位置に設けられている。
 図2はアンテナ装置11の分解斜視図である。
 アンテナ装置11は絶縁基板12,13を有している。絶縁基板12は低誘電率基板であり、絶縁基板13は高誘電率基板である。また、絶縁基板13の主面は、絶縁基板12の主面の面積よりも大きい。絶縁基板12は、本発明に係る「第1絶縁基板」の一例である。絶縁基板13は、本発明に係る「第2絶縁基板」の一例である。
 絶縁基板13には回路パターンが形成されていない。この絶縁基板13の第1主面には、絶縁基板12が接着層14により貼り付けられている。絶縁基板12はフレキシブル性を有するプリント基板である。絶縁基板13の反対側の絶縁基板12の主面には、アンテナ電極パターン12Aが形成されている。アンテナ電極パターン12Aは、例えば銅の導体パターンが印刷されて形成される。このアンテナ電極パターン12Aのパターン形状は特に限定されない。アンテナ電極パターン12Aは、本発明に係る「アンテナパターン」の一例である。
 絶縁基板12は低誘電率基板であるため、アンテナ電極パターン12Aの線間容量は小さい。また、アンテナ電極パターン12Aは、高誘電率の絶縁基板13に接していないため、絶縁基板13を介したアンテナ電極パターン12Aの線間容量は形成されない。このように、不要な容量の形成を抑制できるため、アンテナ特性の悪化を抑制できる。
 絶縁基板12には、後述の接続部材16(図1参照)が接続される不図示のコネクタが設けられている。絶縁基板12の第1主面には、コネクタが設けられる領域15Aを避けるようにしてレジスト15が塗布されている。
 このように構成されたアンテナ装置11は、図1に示すように、絶縁基板13の第2主面を筐体10の開口10H側にして、開口10Hを覆うように筐体10に貼り付けられている。筐体10に貼り付けられた状態で、アンテナ装置11は、平面視で(基板12,13の主面の法線方向から視て)、開口10Hと絶縁基板12とが重なっている。
 電子機器1は回路基板17を備えている。回路基板17は、アンテナ装置11に対向して設けられている。この回路基板17は、アンテナ電極パターン12Aとの間の距離が、アンテナ電極パターン12Aと筐体10との間の距離よりも長い位置に設けられている。回路基板17の表面には、回路パターン17A、及び電子部品18が形成されている。回路パターン17Aは、接続部材16を介して、アンテナ装置11のアンテナ電極パターン12Aと導通している。接続部材16は、例えば同軸ケーブル等である。そして、アンテナ電極パターン12Aは、回路基板17側の表面側から給電される。
 このように構成された電子機器1において、アンテナ電極パターン12Aと電子部品18との間に容量C2が形成された場合、その容量C2を介してアンテナ装置11からのエネルギーが他の電子部品18へ漏れ出るため、エネルギーロスが生じる。そこで、本実施形態では、アンテナ装置11は、アンテナ電極パターン12Aと、筐体10との間に絶縁基板13が介在する構成としてある。誘電率が高い絶縁基板13により、アンテナ電極パターン12Aと筐体10との間に容量C11,C12等を形成され易くし、所定の容量になるようにアンテナ電極パターン12Aの幅を小さくすることができる。これにより、アンテナ電極パターン12Aと回路基板17との間で不要な容量を形成しにくくなるので、回路基板17への影響を抑制することできる。
 なお、アンテナ電極パターン12Aと筐体10との間には容量C11,C12が形成されるが、筐体10をグランド電極とみなし、この容量C11,C12を予め考慮してアンテナ装置11を設計することで、アンテナ装置11の放射特性が悪化することはない。
 また、本実施形態では、アンテナ装置11のアンテナ電極パターン12Aは、給電される側の表面(絶縁基板12側の第1表面とは反対側の第2表面)に電荷が集中し易い形状としてある。
 図3は、アンテナ電極パターン12Aの形状を説明するための図である。
 アンテナ電極パターン12Aの絶縁基板12側の第1表面は、絶縁基板12の反対側となる第2表面よりも表面粗さが大きくなるようにしてある。ここで、アンテナ電極パターン12Aは第2表面側から給電されるので、電荷は第2表面側に集中し易い。したがって、第2表面の表面粗さが第1表面よりも小さい分、エネルギーロスを小さくできる。
 また、アンテナ電極パターン12Aの第1表面の表面粗さが大きいため、アンテナ電極パターン12Aと絶縁基板12との接触面積が大きく、アンテナ電極パターン12Aが絶縁基板12から剥離し難くなる。
 なお、アンテナ装置11の絶縁基板13はフレキシブル性を有し、折り曲げ可能な構成としていてもよい。また、本実施形態では、筐体10は金属筐体を用いたが、絶縁性部材と金属パターン部とを有する筐体、例えば、絶縁性樹脂からなる本体表面の少なくとも一部分に金属パターンを形成した筐体を用いても構わない。
 図4は、本実施形態の別の例の電子機器2の断面図である。
 この例では、電子機器2が備える金属筐体である筐体20は、側面近傍に開口20Hを有している。この開口20Hにはアンテナ装置21が設けられている。アンテナ装置21は絶縁基板22を備えている。絶縁基板22は低誘電率基板であり、絶縁基板22の主面には絶縁基板12が貼り付けられている。この絶縁基板22はフレキシブル性を有し、折り曲げ可能である。このため、開口20Hが筐体20の側面近傍に形成されている場合であっても、絶縁基板22の一部を折り曲げ、折り曲げた部分を側面に貼り付けることができる。
 この場合、アンテナ電極パターン12Aと筐体20の平面部分又は側面との間に容量C31,C32等を形成される。これにより、アンテナ電極パターン12Aと電子部品18との間に容量C4が形成されることを抑制でき、アンテナ装置21の放射特性の悪化を防止できる。
 図5は、本実施形態の別の例の電子機器3の断面図である。
 この例では、取付け金具10Aを介して、絶縁基板12,13を電子機器3が備える筐体10に接続した構成である。この場合、筐体10をグランド電極とみなし、その筐体10にアンテナ電極パターン12Aのグランドを接続することで、アンテナ電極パターン12Aのグランド電位を安定させることができる。
 図6(A)は、アンテナ電極パターン12Aを筐体10に取り付ける構造を説明するための図、図6(B)は接続部材16を説明するための図である。
 絶縁基板12の主面には、信号端子12Lと、グランド端子12Gとを含むアンテナ電極パターン12Aが形成されている。接続部材16はグランド端子16Gと信号端子16Lとを有している。接続部材16は、グランド端子16Gをアンテナ電極パターン12Aのグランド端子12Gに、信号端子16Lをアンテナ電極パターン12Aの信号端子12Lに接続するよう、アンテナ電極パターン12Aに実装されている。
 また、絶縁基板12のグランド端子12Gが形成される部分には、開口10Hが形成されている。絶縁基板13にも、この開口10Hと重合する開口が形成されていて、これら開口は、筐体10にまで貫通している。この開口10Hに、取付け金具10Aを挿通させている。そして、取付け金具10Aと筐体10とが接することで、グランド電極とみなす筐体10にアンテナ電極パターン12Aのグランドを接続することができる。
 また、この例では、筐体10は、内側に突出する突出部(金属パターン部)10Bを有し、その突出部10Bを回路基板17に接触させている。これにより、回路基板17のグランド電位を安定させることができる。
C11,C1,C2,C31,C32,C4…容量
1,2,3…電子機器
10,20…筐体
10A…取付け金具
10H,20H…開口
10B…突出部
11,21…アンテナ装置
12,13,22…絶縁基板
12A…アンテナ電極パターン
12G…グランド端子
12L…信号端子
13…絶縁基板
14…接着層
15…レジスト
15A…領域
16…接続部材
17…回路基板
17A…回路パターン
18…電子部品

Claims (5)

  1.  アンテナパターンが形成された第1絶縁基板と、
     平面視で前記第1絶縁基板より大きく、第1主面に前記第1絶縁基板が貼り付けられた第2絶縁基板と、
     を備え、
     前記第1絶縁基板は、前記第1絶縁基板側に配置された回路基板に対向して配置されており、
     前記第1絶縁基板の比誘電率は前記第2絶縁基板よりも低い、
     アンテナ装置。
  2.  前記第1絶縁基板は、前記アンテナパターンが前記第2絶縁基板とは反対側に位置するように、前記第2絶縁基板に貼り付けられている、請求項1に記載のアンテナ装置。
  3.  前記アンテナパターンの前記第1絶縁基板側の第1表面は、前記第1表面と反対側の第2表面よりも表面粗さが大きく、
     前記アンテナパターンは、前記第2表面側から給電されている、
     請求項1又は2に記載のアンテナ装置。
  4.  請求項1から3の何れかに記載のアンテナ装置と、
     回路基板と、
     前記アンテナ装置及び前記回路基板を収容する金属筐体又は金属パターン部を有する筐体と、
     を備え、
     前記筐体は開口を有し、
     前記アンテナ装置は、
     平面視で前記開口と前記アンテナパターンとが重なる位置で、前記第2絶縁基板の第2主面が前記開口側に位置するように配置され、
     前記回路基板は、前記第1絶縁基板側において前記第1絶縁基板に対向して設けられている、
     電子機器。
  5.  前記第2絶縁基板は、前記筐体と接触して設けられている、請求項4に記載の電子機器。
PCT/JP2015/076421 2014-09-26 2015-09-17 アンテナ装置及び電子機器 WO2016047541A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016550145A JP6112263B2 (ja) 2014-09-26 2015-09-17 電子機器
CN201590000797.3U CN206401510U (zh) 2014-09-26 2015-09-17 天线装置以及电子设备

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014196073 2014-09-26
JP2014-196073 2014-09-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016047541A1 true WO2016047541A1 (ja) 2016-03-31

Family

ID=55581068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/076421 WO2016047541A1 (ja) 2014-09-26 2015-09-17 アンテナ装置及び電子機器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6112263B2 (ja)
WO (1) WO2016047541A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019165314A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子機器
JP2020160864A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 ニッタン株式会社 防災監視システム用受信機
JP7446770B2 (ja) 2019-10-29 2024-03-11 キヤノン株式会社 無線通信装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001143531A (ja) * 1999-11-18 2001-05-25 Murata Mfg Co Ltd 複合誘電体材料およびこの複合誘電体材料を使用した誘電体アンテナ
JP2007048800A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Nippon Foil Mfg Co Ltd Icカード用アンテナコイル及びその製造方法
JP2014140217A (ja) * 2014-03-07 2014-07-31 Toshiba Corp 無線装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4158142B2 (ja) * 2002-07-08 2008-10-01 日本電気株式会社 携帯電話装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001143531A (ja) * 1999-11-18 2001-05-25 Murata Mfg Co Ltd 複合誘電体材料およびこの複合誘電体材料を使用した誘電体アンテナ
JP2007048800A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Nippon Foil Mfg Co Ltd Icカード用アンテナコイル及びその製造方法
JP2014140217A (ja) * 2014-03-07 2014-07-31 Toshiba Corp 無線装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019165314A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子機器
JP7038305B2 (ja) 2018-03-19 2022-03-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子機器
JP2020160864A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 ニッタン株式会社 防災監視システム用受信機
JP7269060B2 (ja) 2019-03-27 2023-05-08 ニッタン株式会社 防災監視システム用受信機
JP7446770B2 (ja) 2019-10-29 2024-03-11 キヤノン株式会社 無線通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6112263B2 (ja) 2017-04-12
JPWO2016047541A1 (ja) 2017-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6156610B2 (ja) 電子機器、およびアンテナ素子
KR20190029215A (ko) 인터포저를 포함하는 전자 장치
JP2009004876A (ja) 電子機器
CN110692169B (zh) 便携式电子设备
JP6224617B2 (ja) 構造体
JP6112263B2 (ja) 電子機器
US20190132978A1 (en) Electronic device contactor coupling structure and portable electronic device including same
US10333194B2 (en) Electronic device
JP2013219660A (ja) 無線機器
US10396505B2 (en) Filter connector
US10153746B2 (en) Wiring board with filter circuit and electronic device
US20100009730A1 (en) Mobile Wireless Device
CN110622493B (zh) 通信设备和用于组装通信设备的方法
CN111193979B (zh) 无线耳机
JP2011193244A (ja) 無線通信装置
JP5670976B2 (ja) 通信装置
CN103098303A (zh) 天线装置
CN206401510U (zh) 天线装置以及电子设备
US10361486B2 (en) External antenna and method for manufacturing the same
US20160029507A1 (en) Electronic apparatus
WO2018168336A1 (ja) 信号伝送モジュール
CN110785897A (zh) 连接器
KR101670895B1 (ko) 안테나 장치
WO2018016339A1 (ja) マルチバンドアンテナおよび電子機器
WO2018123668A1 (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15845157

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016550145

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15845157

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1