WO2016039181A1 - 電磁弁 - Google Patents

電磁弁 Download PDF

Info

Publication number
WO2016039181A1
WO2016039181A1 PCT/JP2015/074402 JP2015074402W WO2016039181A1 WO 2016039181 A1 WO2016039181 A1 WO 2016039181A1 JP 2015074402 W JP2015074402 W JP 2015074402W WO 2016039181 A1 WO2016039181 A1 WO 2016039181A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
press
cylinder
solenoid valve
cylindrical wall
valve according
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/074402
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
庸平 佐藤
Original Assignee
日立オートモティブシステムズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立オートモティブシステムズ株式会社 filed Critical 日立オートモティブシステムズ株式会社
Priority to CN201580044301.7A priority Critical patent/CN106574736A/zh
Priority to DE112015004160.5T priority patent/DE112015004160T5/de
Priority to US15/505,676 priority patent/US20170261113A1/en
Publication of WO2016039181A1 publication Critical patent/WO2016039181A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K27/00Construction of housing; Use of materials therefor
    • F16K27/02Construction of housing; Use of materials therefor of lift valves
    • F16K27/029Electromagnetically actuated valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • B60T8/363Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems in hydraulic systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T15/00Construction arrangement, or operation of valves incorporated in power brake systems and not covered by groups B60T11/00 or B60T13/00
    • B60T15/02Application and release valves
    • B60T15/36Other control devices or valves characterised by definite functions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/32Details
    • F16K1/34Cutting-off parts, e.g. valve members, seats
    • F16K1/36Valve members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/0644One-way valve
    • F16K31/0655Lift valves
    • F16K31/0658Armature and valve member being one single element
    • F16K31/0662Armature and valve member being one single element with a ball-shaped valve member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/0675Electromagnet aspects, e.g. electric supply therefor

Definitions

  • the present invention relates to a solenoid valve suitable mainly for use in a brake fluid pressure control device.
  • Patent Document 1 The technique described in Patent Document 1 is known as a technique for electromagnetic valves.
  • the seat member is press-fitted and fixed to the body in order to ensure the ease of processing of the electromagnetic valve.
  • the present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide an electromagnetic valve capable of securing a press-fit holding force when a solenoid valve is configured by fixing a plurality of members by press-fitting.
  • the rigidity of the cylindrical press-fitting member is made lower than the rigidity of the cylindrical press-fitted member.
  • FIG. 1 It is sectional drawing of the solenoid valve of Example 1.
  • FIG. 2 is an expanded sectional view of the plunger of Example 1.
  • 2 is an enlarged cross-sectional view of an outer member of Example 1.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view illustrating a configuration of an inner member of Example 1.
  • FIG. It is a figure showing the relationship of plate
  • FIG. It is a figure showing the relationship of the internal stress when the board thickness varies within the range shown in FIG.
  • FIG. It is sectional drawing of the solenoid valve of Example 3.
  • FIG. It is sectional drawing of the solenoid valve of Example 4. It is sectional drawing of the solenoid valve of Example 5.
  • FIG. 1 It is an expanded sectional view of the plunger of Example 1.
  • 2 is an enlarged cross-sectional view of an outer member of Example 1.
  • FIG. 2 is
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of a solenoid valve of Example 1.
  • This solenoid valve is a normally closed type that closes when not energized.
  • This solenoid valve functions as a pressure reducing valve for reducing the wheel cylinder hydraulic pressure mainly in the brake circuit of the brake control device.
  • the pressure reducing valve 7 is provided on a coil 17 that generates an electromagnetic force when energized, a cylinder 18 that is disposed on an inner peripheral portion of the coil 17 and is formed of a cylindrical member made of a nonmagnetic material, and an upper end portion 18 a of the cylinder 18.
  • Core 19 as a fixed iron core
  • plunger 20 as a movable member slidably accommodated inside cylinder 18
  • ball-shaped valve element 21 provided at the tip of plunger 20, and plunger 20 is advanced.
  • a valve spring 42 that is a biasing member that biases in the direction, and a seat portion 33 on which the valve body 21 is seated and separated when the plunger 20 slides in the axial direction by the electromagnetic force of the coil 17 and the spring force of the valve spring 42.
  • a sheet member 22 having.
  • the core 19 is fixed to the upper end portion 18a of the cylinder 18 by welding.
  • the lower end 18b of the cylinder 18 is enlarged in diameter with a step toward the outer side in the circumferential direction.
  • a fixed portion 18d is formed above the step of the lower end portion 18b.
  • An annular fixed bush 39 is provided on the outer periphery of the fixed portion 18d.
  • the fixing bush 39 is fitted from the upper end in the axial direction of the core 19 and is press-fitted and fixed to the outer peripheral surface of the fixing portion 18d.
  • the valve holding hole 15 of the housing 14 has a large diameter portion 15a.
  • the fixed bush 39 is disposed on the large diameter portion 15a.
  • the caulking portion 15 d fixes the fixing bush 39 to the housing 14.
  • the valve holding hole 15 has a smaller diameter than the large-diameter portion 15 a and a medium-diameter portion 15 b in which the main passage 5 formed in the housing 14 opens to the inner peripheral surface, and a smaller diameter than the medium-diameter portion 15 b and is formed in the housing 14. And a small-diameter portion 15 c that becomes the reduced pressure passage 16.
  • FIG. 2 is an enlarged cross-sectional view of the plunger of the first embodiment.
  • the plunger 20 is accommodated so as to be slidable in the longitudinal direction while the outer peripheral surface 20 a is guided by the inner peripheral surface of the cylinder 18.
  • a bulging holding groove 20 c that holds the valve body 21 is formed integrally with the lower end portion 20 b of the plunger 20.
  • the plunger 20 is set to a relatively short axial length that fits within the axial length of the cylinder 18.
  • the valve body 21 is caulked and fixed in a holding groove formed in the holding groove 20 c of the plunger 20.
  • the valve spring 42 is elastically mounted between the seat surface of the cylindrical groove formed at the upper end portion of the plunger 20 and the lower surface of the core 19.
  • the urging force of the valve spring 42 urges the plunger 20 in the axial direction on the seat member 22 side that is the valve closing direction.
  • the sheet member 22 has two members, upper and lower in the figure, an outer member 23 that is a press-fit member and an inner member 24 that is a press-fit member.
  • the inner member 24 is press-fitted and fixed from the axial direction inside the outer member 23.
  • the plate thickness of the inner member 24 is formed thinner than the plate thickness of the outer member 23. Details of the plate thickness will be described later.
  • FIG. 3 is an enlarged cross-sectional view of the outer member of the first embodiment.
  • the outer member 23 is formed into a bottomed cylindrical shape by press molding.
  • the outer member 23 has a first cylindrical wall 230.
  • the first cylindrical wall 230 has a first peripheral wall 25 having a maximum diameter, a second peripheral wall 26 having a medium diameter, a third peripheral wall 27, and a minimum diameter from the upper end side to the lower end side in FIG.
  • a fourth peripheral wall 28 is provided.
  • the first cylindrical wall 230 has a stepped shape that decreases in diameter from the first opening 23a side where one end on the plunger 20 side is opened toward the bottom 23b that is the bottom wall.
  • the outer peripheral surface 25 a of the first peripheral wall 25 is press-fitted and fixed to the inner peripheral surface of the lower end portion 18 b of the cylinder 18.
  • the 2nd surrounding wall 26 has the large diameter passage hole 29 which is a some through-hole in a side part.
  • the large diameter passage hole 29 is formed so as to penetrate along the radial direction.
  • first peripheral wall 25 and the second peripheral wall 26 are formed in a step shape on the inner periphery and the outer periphery by press molding. Work hardening occurs in the first and second peripheral walls 25 and 26 due to the pressure by the press molding. This work hardening improves the rigidity of the first peripheral wall 25 and the second peripheral wall 26. Therefore, distortion of the first peripheral wall 25 when the large diameter passage hole 29 is formed can be suppressed.
  • the outer peripheral diameter of the third peripheral wall 27 is slightly smaller than the outer diameter of the second peripheral wall 26.
  • the inner diameter of the third peripheral wall 27 is formed smaller than the inner diameters of the first and second peripheral walls 25 and 26.
  • the inner member 24 is press-fitted into the inner peripheral surface 27b.
  • a cylindrical filtering 38 is press-fitted and fixed between the outer peripheral surface 27 a and the outer peripheral surface of the lower end portion 18 b of the cylinder 18.
  • a small-diameter first passage hole 30 (opening) that is an orifice is formed in the center so as to penetrate in the axial direction.
  • a recess 23 d is formed in the upper part of the first passage hole 30.
  • the recess 23d having an inner diameter larger than that of the first passage hole 30 is formed on the inner bottom surface of the bottom 23b.
  • a first passage hole 30 is formed through substantially the center of the recess 23d. Therefore, the work for forming the first passage hole 30 is facilitated.
  • the first passage hole 30 in the bottom 23b of the outer member 23 it is possible to form the orifices on the peripheral walls 25 to 28 more easily, and to improve productivity.
  • the filtering 38 has a plurality of through holes 38a at circumferential positions.
  • the through hole 38a is formed through the radial direction.
  • the through hole 38a has a filter 38b for filtering the brake fluid.
  • the filtering 38 has a slight gap between the inner peripheral surface of the middle diameter portion 15 b of the valve holding hole 15 and the one end opening 5 a of each main passage 5.
  • a cylindrical first oil passage 35 communicating with each main passage 5 is provided in a space between the outer peripheral surfaces of the second peripheral wall 26 and the third peripheral wall 27 and the inner periphery of the filtering 38.
  • the outer peripheral surface 28a is press-fitted in the small diameter part 15c of the valve holding hole 15.
  • a step portion 23 e is provided between the third peripheral wall 27 and the fourth peripheral wall 28.
  • a cylindrical press-fitting jig can be brought into contact with the stepped portion 23e from the lower end side in the axial direction. Therefore, when the outer member 23 is press-fitted into the cylinder 18, pressure does not directly act on the first passage hole 30 (described later) formed in the bottom 23 b and the periphery thereof. Therefore, it is possible to suppress deformation of the first passage hole 30 that may occur due to the action of pressure.
  • the inner periphery of the step part 23e can be used as a stopper when the inner member 24 is press-fitted, so that the assembly workability can be improved.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view showing the configuration of the inner member of the first embodiment.
  • the inner member 24 is formed in a covered cylindrical shape by press molding.
  • the outer member 23 and the inner member 24 are press-molded from the same thickness material (for example, SUS305 stainless steel). Therefore, the kind of raw material can be reduced and manufacturing cost can be suppressed.
  • board thickness of the inner member 24 is processed thinner than the plate
  • the plate thickness before processing may not be the same.
  • the inner member 24 has a second cylindrical wall 240.
  • the second cylindrical wall 240 has a small diameter portion 32 and a large diameter portion 31 larger in diameter than the small diameter portion 32 from the upper end side in FIG.
  • the second cylindrical wall 240 has a stepped shape that gradually decreases in diameter from a lid wall 24a that is a closed top surface on the plunger 20 side toward a second opening 24b that is open on the lower end side.
  • the large diameter portion 31 has an outer diameter smaller than the inner diameters of the first and second peripheral walls 25 and 26.
  • the outer peripheral surface 31 a is press-fitted and fixed to the inner peripheral surface 27 b of the third peripheral wall 27 of the outer member 23.
  • the second opening 24 b on the lower end side is disposed so as to face the first passage hole 30.
  • a cylindrical second oil passage 36 is formed in a space closed between the outer peripheral surface of the small diameter portion 32 and the inner peripheral surfaces of the first peripheral wall 25 and the second peripheral wall 26 and the lower end side of the plunger 20. .
  • the second oil passage 36 communicates with the first oil passage 35.
  • the small diameter portion 32 is formed so that both the inner diameter and the outer diameter are smaller than the large diameter portion 31. Therefore, a wide space for the second oil passage 36 can be secured.
  • a step portion 24 c is formed between the large diameter portion 31 and the small diameter portion 32.
  • a second passage hole 34 is formed in the lid wall 24a at the upper end of the inner member 24.
  • the second passage hole 34 is formed through the central position along the vertical direction.
  • a spherical sheet portion 33 is formed at the upper end hole edge of the second passage hole 34.
  • the seat portion 33 has a tapered shape that decreases in diameter in the axial direction of the second passage hole 34.
  • the seat portion 33 is formed closer to the cylinder 18 than the large diameter passage hole 29 of the outer member 23 in the axial direction.
  • the sheet member 22 is composed of two members, an outer member 23 and an inner member 24, and the position where the sheet portion 33 of the inner member 24 is formed is more cylinder than the large diameter passage hole 29 of the outer member 23 in the axial direction. 18 side. Therefore, the total length from the end surface on the core 19 side of the plunger 20 to the valve body 21 can be shortened. Further, the entire outer peripheral surface 20 a of the plunger 20 is always guided (supported) by the inner peripheral surface 18 c of the cylinder 18. Therefore, when the plunger 20 slides in the cylinder 18, the valve element 21 is seated when each pressure reducing valve 7 is closed even if the plunger 20 is inclined due to the clearance between the inner peripheral surface of the cylinder 18 and the outer peripheral surface of the plunger 20. The seating point at the time of contacting the portion 33 can be prevented from shifting.
  • the sheet member 22 has two member configurations of the outer member 23 and the inner member 24, and the seat portion 33 of the inner member 24 and the fourth peripheral wall 28 of the outer member 23 press-fitted into the housing are separately provided. To the site. Therefore, the position of the seat portion 33 where the valve body 21 comes into contact with the fourth peripheral wall 28 press-fitted into the small diameter portion 15c of the valve holding hole 15 is separated, and the seat portion 33 is disposed close to the plunger 20 side. Therefore, the seat portion 33 is not affected by deformation due to press-fitting. Therefore, also in this respect, when the valve body 21 is seated on the seat portion 33, the seating point is difficult to shift, and the sealing performance of the valve body 21 can be prevented from being deteriorated.
  • the third peripheral wall 27 of the outer member 23 is formed in a stepped shape with the fourth peripheral wall 28.
  • the outer member 23 is work-hardened by forming the third peripheral wall 27 press-fitting the inner member 24 and the fourth peripheral wall 28 press-fitted into the housing 14 into a step shape, The press-fitting of the inner member 24 prevents the fourth peripheral wall 28 of the outer member 23 from being spread outward, so that the press-fitting load can be prevented from becoming excessive.
  • the outer peripheral surface 31 a of the large-diameter portion 31 of the inner member 24 provided with the seat portion 33 is press-fitted and fixed in the inner peripheral surface 27 b of the third peripheral wall 27 of the outer member 23.
  • the cost can be reduced by forming the outer member 23 and the inner member 24 by press molding.
  • the large-diameter portion 31 is formed so that the outer diameter is smaller than the inner diameters of the first and second peripheral walls 25 and 26, and the outer peripheral surface 31 a is the inner periphery of the third peripheral wall 27 of the outer member 23.
  • the second opening 24 b on the lower end side is press-fitted into the surface 27 b so as to face the first passage hole 30. Therefore, when the large-diameter portion 31 of the inner member 24 is press-fitted into the inner peripheral surface 27b of the third peripheral wall 27, the first and second peripheral walls 25 and 26 do not have the same inner diameter, thereby reducing the axial range of the press-fit portion.
  • press-fit workability can be improved.
  • only a required part can be finished by limiting a press-fit part.
  • the outer peripheral surface 25a of the first peripheral wall 25 is press-fitted into the inner peripheral surface of the lower end portion 18b of the cylinder 18, finishing is necessary.
  • the finishing of the inner peripheral surfaces of the first peripheral wall 25 and the second peripheral wall 26 becomes unnecessary by limiting the pressed-in portion.
  • productivity can be improved.
  • the outer member 23 since the outer member 23 is press-fitted and fixed in a liquid-tight manner to the housing 14, it can be sealed without an O-ring.
  • the plate thickness of the inner member 24 is thinner than the plate thickness of the outer member 23.
  • the outer member 23 is formed with a plate thickness of about 0.8 mm
  • the inner member 24 is formed with a plate thickness of about 0.6 mm.
  • the plate thickness has a correlation with the rigidity in the radial direction of the cylindrical member. In general, in the case of members formed from the same material, the radial rigidity increases as the plate thickness increases, and the radial rigidity decreases as the plate thickness decreases.
  • the press-fitting holding force is determined by the strength on the low rigidity side.
  • the press-fit holding force at the time of press-fitting is determined by the strength of the outer member 23. Therefore, even if the rigidity of the inner member 24 is ensured for the positional accuracy of the seat portion 33 and deformation suppression, the press-fit holding force cannot be sufficiently obtained due to insufficient rigidity of the outer member 23. Then, when a load is applied to the inner member 24 along with the circulation of the high-pressure brake fluid, the inner member 24 cannot be firmly held, and the position of the inner member 24 cannot be stably maintained. Further, in order to secure the press-fit holding force, it is necessary to increase the contact area between the outer member 23 and the inner member 24. In this case, in order to increase a contact area, the enlargement to an axial direction or radial direction is caused.
  • the compressive strength is higher than the tensile strength.
  • a tensile force acts on the outer member 23 and a compressive force acts on the inner member 24. Therefore, in order to secure the necessary tensile strength in the outer member 23, it is necessary to increase the thickness of both the outer member 23 and the inner member 24, which may cause problems such as an increase in material costs and a decrease in workability. there were.
  • the plate thickness of the outer member 23 was made larger than the plate thickness of the inner member 24.
  • the plate thickness of the inner member 24 is made thinner than the plate thickness of the outer member 23.
  • the press-fit holding force is determined by the rigidity of the inner member 24 on the low rigidity side. Since a compressive force acts on the inner member 24, a high press-fitting holding force can be ensured even when the plate thickness is the same as compared to the case where the side on which the tensile force acts is the low rigidity side. Therefore, it is not necessary to secure a useless plate thickness, and a reduction in size and weight can be achieved.
  • the outer member 23 is press-fitted and fixed to the housing 14 while receiving a compressive force at a portion of the fourth peripheral wall 28 that is a part of the outer member 23, and the inner member 24 is receiving a tensile force on the inner peripheral surface 27 b of the third peripheral wall 27. It is designed to be press-fitted and fixed, and it is desirable to set a plate thickness corresponding to both of these forces.
  • FIG. 5 is a diagram illustrating the relation of the plate thickness when the plate thickness varies between the comparative example and the first embodiment.
  • the design value of the inner member plate thickness of the comparative example is Abase
  • the maximum variation plate thickness is Amax
  • the minimum plate thickness is Amin
  • the design value of the outer member plate thickness is Bbase.
  • the design value of the inner member plate thickness of Example 1 is Cbase
  • the maximum variation plate thickness is Cmax
  • the minimum plate thickness is Cmin
  • the design value of the outer member plate thickness is Dbase.
  • the outer member may also vary, for the sake of comparison, the thickness variation of the outer member is excluded and examined.
  • FIG. 6 is a diagram showing the relationship between internal stresses when the plate thickness varies within the range shown in FIG.
  • the sensitivity to the internal stress when the variation occurs in the thick plate region is higher than the sensitivity to the internal stress when the variation occurs in the thin plate region.
  • the internal stress decreases easily.
  • the internal stress does not decrease so much. Since the product is designed with the median value of these variations, in the case of the first embodiment, the median value F1base between F1max and F1min is the design value. Similarly, in the case of the comparative example, the median value F2base between F2max and F2min is the design value.
  • the median value F2base in the comparative example is necessarily lower than the median value F1base in the first embodiment.
  • the comparative example in order to obtain the same design value F1base as that of the first embodiment, it is necessary to design both the inner member and the outer member to be thick and to raise F2base to F1base. Therefore, problems such as an increase in material cost and a decrease in workability are likely to occur.
  • Example 1 since high press-fit holding force can be ensured with a thin plate thickness, material costs can be suppressed, workability can be ensured, and variations in internal stress can be suppressed, so that performance can be stabilized. be able to. Further, since a high press-fitting holding force is obtained, the sealing performance by press-fitting is also improved.
  • Example 1 a coil 17 that generates a magnetic field when energized, a cylinder 18 made of a non-magnetic cylindrical member disposed on the inner periphery of the coil 17, a core 19 provided on one end of the cylinder 18,
  • the cylinder 18 is arranged to be movable in the axial direction of the cylinder 18 so that one end side thereof faces the core 19, and includes a valve body 21 having a valve portion on the other end side and a first cylindrical wall 230.
  • An outer member 23 having a side connected to the cylinder 18 and having an opening on the other end, and a second cylindrical shape in which at least a part of the outer surface formed on the one end side is press-fitted into the inner surface of the first cylindrical wall 230
  • the first cylindrical wall 230 is configured as a cylindrical wall.
  • the first cylindrical wall 230 is not limited to a cylindrical shape, and may be a polygonal cylindrical shape, a cylindrical shape having a rib shape, or the like. Further, since the radial rigidity of the inner member 24 only needs to be lower than the radial rigidity of the outer member 23, for example, even if the plate thickness is the same, the shape of the first cylindrical wall 230 or the second cylindrical wall 240 is the same. You may give a difference in rigidity by devising.
  • a valve spring 42 biassed is provided between the valve body 21 and the core 19 and biases the valve body 21 against the seat portion 33.
  • the outer member 23 is formed in a bottomed cylindrical shape, the opening side is liquid-tightly connected to the cylinder 18, and is formed in the cylindrical wall with the first passage hole 30 (first oil passage) formed in the bottom portion.
  • the large-diameter passage hole 29 second oil passage is provided, the outer surface is press-fitted into the inner surface of the first cylindrical wall 230 (cylindrical wall) of the outer member 23, and the first passage hole 30 and the large portion are formed in the bottom.
  • An electromagnetic valve comprising: a second passage hole 34 (communication passage) that communicates with the radial passage hole 29; and a seat portion 33 that can contact and separate the valve body 21 that connects and disconnects the second passage hole 34. Therefore, it is possible to obtain a normally closed type solenoid valve that can achieve a stable shut-off state when the coil 17 is not energized (good retention).
  • a coil 17 that generates a magnetic field when energized a cylinder 18 made of a non-magnetic cylindrical member disposed on the inner periphery of the coil 17, a core 19 provided on one end side of the cylinder 18, A valve body 21 that is disposed in the cylinder 18 so as to be movable in the axial direction of the cylinder 18 so that one end side thereof faces the core 19 and has a valve portion on the other end side, and a first cylindrical wall that is a cylindrical wall 230, an outer member 23 having one end connected to the cylinder 18 and having an opening on the other end, and a first cylindrical wall 230 in which at least a part of the outer surface formed on the one end is a cylindrical wall.
  • An inner member having a second cylindrical wall 240 that is press-fitted into the inner surface, a seat portion 33 that is separable from the valve body 21 at the other end, and a radial stiffness smaller than the radial stiffness of the outer member 23 24.
  • a solenoid valve characterized by comprising 24 Therefore, it is possible to secure the press-fit holding force necessary to hold both members while reducing the tensile stress of the outer member 23 that is the press-fit member.
  • the first and second cylindrical portions 230 and 240 are cylindrical, a stable press-fitting holding force can be ensured, and stress concentration after press-fitting can be suppressed.
  • it since it is cylindrical, manufacturability is easy.
  • the second cylindrical wall 240 (cylindrical wall) of the inner member 24 is the first cylindrical wall 230 (cylindrical wall) of the outer member 23.
  • the thin portion is formed over the entire circumference of the press-fitting portion of the second cylindrical wall 240 (cylindrical wall of the inner member). And solenoid valve. Therefore, the press-fit holding force can be exhibited over the entire circumference, and a stable holding force can be obtained.
  • a valve spring 42 biassed is provided between the valve body 21 and the core 19 to urge the valve body 21 against the seat portion 33.
  • the outer member 23 is formed in a bottomed cylindrical shape, the opening side is liquid-tightly connected to the cylinder 18, and is formed in the cylindrical wall with the first passage hole 30 (first oil passage) formed in the bottom portion.
  • the large-diameter passage hole 29 second oil passage is provided, the outer surface is press-fitted into the inner surface of the first cylindrical wall 230 (cylindrical wall) of the outer member 23, and the first passage hole 30 and the large portion are formed in the bottom portion.
  • An electromagnetic valve comprising: a second passage hole 34 (communication passage) that communicates with the radial passage hole 29; and a seat portion 33 that can contact and separate the valve body 21 that connects and disconnects the second passage hole 34. Therefore, it is possible to obtain a normally closed type solenoid valve that can achieve a stable shut-off state when the coil 17 is not energized (good retention).
  • a coil 17 that generates a magnetic field when energized a cylinder 18 made of a non-magnetic cylindrical member disposed on the inner periphery of the coil 17, a core 19 provided on one end side of the cylinder 18,
  • a valve body 21 having a valve portion on the other end side is disposed in the cylinder 18 so as to be movable in the axial direction of the cylinder 18 so that one end side thereof faces the core 19.
  • An inner side having an outer member 23 that is a press-fit member having a cylindrical wall 230 and a seat portion 33 that can be brought into contact with and separated from the valve body 21, and a second cylindrical wall 240 that is press-fitted into the first cylindrical wall 230.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view of the solenoid valve according to the second embodiment.
  • the inner member 24 includes a second cylindrical wall 312 and a lid wall 24a2 that is a closed top surface on the plunger 20 side.
  • the second cylindrical wall 312 is formed with an outer diameter smaller than the inner diameters of the first and second peripheral walls 25 and 26.
  • the outer peripheral surface 31 a 2 is press-fitted and fixed to the inner peripheral surface 27 b of the third peripheral wall 27 of the outer member 23.
  • the second opening 24b2 on the lower end side is disposed so as to face the first passage hole 30.
  • a second passage hole 342 is formed in the lid wall 24a2 at the upper end of the inner member 24.
  • the second passage hole 342 is formed through the central position along the vertical direction.
  • a spherical sheet portion 332 is formed at the upper end hole edge of the second passage hole 342.
  • the seat portion 332 has a tapered shape that decreases in diameter in the axial direction of the second passage hole 342.
  • the seat portion 332 is formed closer to the decompression passage 16 than the large-diameter passage hole 29 of the outer member 23 in the axial direction.
  • a third liquid path 37 is formed in a space closed by the inner peripheral surface of the inner member 24 and the inner periphery of the fourth peripheral wall 28 of the outer member 23.
  • Example 2 as in Example 1, the plate thickness of the outer member 23 was made larger than the plate thickness of the inner member 24. In other words, the plate thickness of the inner member 24 is made thinner than the plate thickness of the outer member 23. Therefore, it is not necessary to secure a useless plate thickness, and a reduction in size and weight can be achieved. Moreover, the material cost at the time of manufacturing a solenoid valve can be suppressed, and processability can be improved.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view of the solenoid valve according to the third embodiment.
  • the inner member 24 has a second cylindrical wall 240.
  • the second cylindrical wall 240 has a large-diameter portion 311 and a small-diameter portion 321 having a smaller diameter than the large-diameter portion 311 from the upper end side to the lower end side in FIG.
  • the second cylindrical wall 240 has a stepped shape that gradually increases in diameter from a bottom wall 24a1, which is a closed bottom surface on the decompression passage 16 side, toward a second opening 24b1 having an upper end opened.
  • the small diameter portion 321 is formed so that the outer diameter is smaller than the inner diameter of the fourth peripheral wall 28.
  • the large-diameter portion 311 has an outer peripheral surface 31a1 that is press-fitted and fixed to the inner peripheral surface 27b of the third peripheral wall 27 of the outer member 23.
  • the second opening 24b1 on the upper end side is disposed so as to face the plunger 20.
  • a step portion 24c1 is formed between the large diameter portion 31 and the small diameter portion 32.
  • the bottom wall 24a1 provided at the lower end of the inner member 24 is formed with a second passage hole 341 penetratingly formed along the vertical direction at the center position.
  • a spherical sheet portion 331 is formed at the upper end hole edge of the second passage hole 341.
  • the seat portion 331 has a tapered shape that decreases in diameter in the axial direction of the second passage hole 34.
  • the seat portion 331 is formed closer to the decompression passage 16 than the large-diameter passage hole 29 of the outer member 23 in the axial direction.
  • a third liquid path 37 is formed in a space closed by the outer peripheral surface of the small diameter portion 321 of the inner member 24 and the inner periphery of the fourth peripheral wall 28 of the outer member 23.
  • Example 3 as in Example 1, the plate thickness of the outer member 23 was made larger than the plate thickness of the inner member 24. In other words, the plate thickness of the inner member 24 is made thinner than the plate thickness of the outer member 23. Therefore, it is not necessary to secure a useless plate thickness, and a reduction in size and weight can be achieved. Moreover, the material cost at the time of manufacturing a solenoid valve can be suppressed, and processability can be improved. Further, since the inner member 24 has a stepped shape, work hardening occurs in the large diameter portion 311 and the small diameter portion 321 due to pressure by press molding. This work hardening improves the rigidity of the large diameter portion 311 and the small diameter portion 321. Therefore, distortion of the sheet portion 331 can be suppressed.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view of the solenoid valve according to the fourth embodiment.
  • Example 1 the example which applied this invention to the normally closed type solenoid valve was shown.
  • Example 4 the present invention was applied to a normally open type solenoid valve that opens when no power is supplied.
  • the coil of the solenoid valve is not shown, but when actually functioning as a solenoid valve, the coil is installed on the outer periphery of the cylinder.
  • This electromagnetic valve functions as a pressure-increasing valve for increasing the wheel cylinder hydraulic pressure mainly in the brake circuit of the brake control device.
  • the booster valve is provided on a coil (not shown) that generates electromagnetic force when energized, a cylinder 18 that is disposed on the inner peripheral portion of the coil and is formed of a cylindrical member made of a nonmagnetic material, and a lower end portion 18c of the cylinder 18.
  • An electromagnetic valve body 60 functioning as a fixed iron core, a plunger 50 which is a movable member slidably accommodated inside the cylinder 18, and a ball-shaped valve body 53 provided at the tip of the plunger 50.
  • the valve spring 53 is a biasing member that biases the plunger 20 in the valve opening direction, and the valve body 53 is separated when the plunger 20 slides in the axial direction by the electromagnetic force of the coil and the spring force of the valve spring 55.
  • a sheet member 70 having a sheet portion 74b.
  • the cylinder 18 has a shape in which the upper end is closed in a dome shape and the lower end is opened.
  • a solenoid valve body 60 is fixed to the lower end portion 18c by welding.
  • a plunger 50 is installed in the cylindrical portion 18b of the cylinder 18 so as to be slidable in the axial direction.
  • the plunger 50 is connected to a core member 50a, a lower end of the core member 50a, a shaft portion 51 having a smaller diameter than the core member 50a, and a tip portion 52 having a smaller diameter than the shaft portion 51 and having a valve body 53 at the tip.
  • a suction surface 50b is formed on the outer periphery of the shaft portion 51 on the lower end surface of the core member 50a.
  • the suction surface 50 b is formed at a position facing the upper end surface 64 of the electromagnetic valve body 60.
  • the electromagnetic valve body 60 has a body upper part 61b welded to the cylinder 18, a body lower part 62 having a diameter larger than that of the upper part 61b, and a body fixing part 63 for caulking and fixing to the housing.
  • a holding hole 61a for slidably holding the shaft portion 51 is formed in the inner periphery of the upper body portion 61b.
  • a press-fit hole 62a having a diameter larger than that of the holding hole 61a is formed on the inner periphery of the lower body 62.
  • An opening is provided at the end of the press-fit hole 62a.
  • the electromagnetic valve body 60 is an outer member, and the body lower part 62 forms a first cylindrical wall.
  • the lower part of the electromagnetic valve body 60 has a substantially cylindrical second body 65.
  • the second body 65 has a cylindrical wall into which the sheet member 70 can be inserted.
  • the cylindrical wall has a second body radial oil passage 200 formed through in the radial direction.
  • Below the second body 65 there is a seal member 66 that seals between the master cylinder side oil passage 100 and the wheel cylinder side oil passage 300 in a liquid-tight manner.
  • a filter member 80 that filters brake fluid flowing from the master cylinder side oil passage 100 is provided below the seal member 66 and at the lower end position of the seat member 70.
  • the sheet member 70 has a thinner plate thickness than the electromagnetic valve body 60 and is formed by press molding.
  • the sheet member 70 is folded back to the inner periphery of the outer cylinder part 71, an outer cylinder part 71 that is press-fitted into the press-fitted hole 62 a, a folded part 71 b that is folded back inside the outer cylinder part 71 at the lower end of the outer cylinder part 71.
  • the inner cylinder portion 73 and a lid portion 74 that closes the upper end of the inner cylinder portion 73 are provided.
  • An oil passage 73 a is formed on the inner periphery of the inner cylinder portion 73.
  • the outer periphery 71a at the front end of the outer cylinder 71 is press-fitted and fixed in the press-fitted hole 62a.
  • This sheet member 70 is an inner member.
  • the lid part 74 is formed below the tip of the outer cylinder part 71 in the axial direction.
  • the lid portion 74 is formed with a communication hole 74a that is formed through the central position along the vertical direction.
  • a spherical sheet portion 74b is formed at the upper end hole edge of the communication hole 74a.
  • the sheet portion 74b has a tapered shape that decreases in diameter in the axial direction of the communication hole 74a.
  • a valve spring 55 is mounted between the lower end of the shaft portion 51 and the upper surface of the lid portion 74 and between the outer periphery of the seat portion 74b (hereinafter referred to as a mounting space). Therefore, at the time of non-energization, the valve body 53 is separated from the seat portion 74b and is opened.
  • the outer cylinder portion 71 has an outer cylinder radial oil passage 72 that penetrates in a radial direction at a position overlapping with the elastic space in the axial direction.
  • the elastic space is formed at a position overlapping the second body 65 in the axial direction, and the outer cylinder radial oil passage 72 and the second body radial oil passage 200 communicate with each other.
  • the plate thickness of the outer cylinder portion 71 of the seat member 70 that is the inner member is thinner than the plate thickness of the solenoid valve body 60 that is the outer member. Therefore, as in the first embodiment, it is not necessary to ensure a useless plate thickness, and the size and weight can be reduced. Moreover, the material cost at the time of manufacturing a solenoid valve can be suppressed, and processability can be improved.
  • the inner cylinder portion 73 in which the seat portion 74b is formed has a double structure with the outer cylinder portion 71. Therefore, the seat portion 74b can be held more stably, and a stable hydraulic pressure can be obtained. The holding power can be demonstrated.
  • FIG. 10 is a cross-sectional view of the solenoid valve according to the fifth embodiment.
  • the outer cylinder part 71 and the inner cylinder part 73 of the sheet member 70 are configured as one part by folding the same member.
  • the fifth embodiment is different in that the outer tube portion 71 and the inner tube portion 731 are formed as separate members, and the inner tube portion 731 is press-fitted and fixed to the outer tube portion 71.
  • the plate thickness of the inner cylinder portion 731 is formed thinner than the plate thickness of the outer cylinder portion 71.
  • the outer member is the outer cylindrical portion 71, and 71b is an opening formed on the other end side.
  • the inner member is an inner cylinder portion 731. Therefore, as in the first embodiment, it is not necessary to ensure a useless plate thickness, and the size and weight can be reduced. Moreover, the material cost at the time of manufacturing a solenoid valve can be suppressed, and processability can be improved. Moreover, since the inner cylinder part 731 in which the seat part 74b is formed has a double structure with the outer cylinder part 71, the seat part 74b can be held more stably and a stable hydraulic holding force can be exhibited. .
  • the inner cylindrical portion 731 is manufactured as a separate member, so that the manufacturing is easy.
  • the accuracy of the sheet portion 74b and the like formed on the inner cylinder portion 731 can be improved.
  • the outer member and the inner member are each formed from a metal material, but may be formed from a resin material.
  • the outer member may be a metal material and the inner material may be a resin material.
  • the plate thickness of the inner member may be larger than the plate thickness of the outer member.
  • a coil that generates a magnetic field when energized a cylinder made of a non-magnetic cylindrical member disposed on the inner periphery of the coil, a core provided on one end of the cylinder, and one end facing the core It is arranged in the cylinder so that it can move along the axial direction of the cylinder, and has a valve body with a valve part on the other end side, a first cylindrical wall that is a cylindrical wall, and one end side connected to the cylinder side And an outer member having an opening on the other end side, and a second cylindrical wall that is press-fitted into the inner surface of the first cylindrical wall, at least a part of the outer surface formed on the one end side.
  • the other end side has a seat portion that can be separated from the valve body, and has an inner member having a radial rigidity smaller than the radial rigidity of the outer member.
  • the inner member and the outer member are made of different materials.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)
  • Valve Housings (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Abstract

 複数の部材を圧入により固定して電磁弁を構成する際、圧入保持力を確保可能な電磁弁を提供すること。 本発明の電磁弁では、通電時に磁界を発生するコイルと、コイルの内周に配置された非磁性体の筒状部材からなるシリンダと、シリンダの一端側に設けられたコアと、一端側がコアに対向するようシリンダ内にシリンダの軸方向に沿って移動可能に配置され、他端側に弁部を備えた弁体と、シリンダに液密に接続した筒部を有する被圧入部材と、弁体と切離可能なシート部を有し筒部内側に圧入される圧入部材と、を備え、圧入部材の剛性を被圧入部材の剛性よりも低くすることとした。

Description

電磁弁
 本発明は、主にブレーキ液圧制御装置に用いるのに好適な電磁弁に関する。
 電磁弁の技術として特許文献1に記載の技術が知られている。この公報には、電磁弁の加工容易性を確保するために、シート部材をボディに圧入固定している。
特開2014-47862号公報
 しかしながら、シート部材の板厚がボディの板厚よりも厚いため、圧入保持力が不十分となるおそれがあった。 本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、複数の部材を圧入により固定して電磁弁を構成する際、圧入保持力を確保可能な電磁弁を提供することを目的とする。
 上記目的を達成するため、本発明の電磁弁では、筒状の圧入部材の剛性を筒状の被圧入部材の剛性よりも低くすることとした。
 よって、被圧入部材の引張り応力を低減しつつ両部材を保持するのに必要な圧入保持力を確保できる。
実施例1の電磁弁の断面図である。 実施例1のプランジャの拡大断面図である。 実施例1の外側部材の拡大断面図である。 実施例1の内側部材の構成を表す断面図である。 比較例と実施例1との間で、板厚にバラツキが生じる場合の板厚の関係を表す図である。 図5に示す範囲内で板厚にバラツキが生じた際の内部応力の関係を表す図である。 実施例2の電磁弁の断面図である。 実施例3の電磁弁の断面図である。 実施例4の電磁弁の断面図である。 実施例5の電磁弁の断面図である。
 [実施例1] 図1は実施例1の電磁弁の断面図である。この電磁弁は非通電時において閉弁するノーマルクローズタイプである。この電磁弁は、主にブレーキ制御装置のブレーキ回路内において、ホイルシリンダ液圧を減圧する際の減圧弁として機能する。減圧弁7は、通電により電磁力を発生させるコイル17と、該コイル17の内周部に配置され、非磁性体からなる筒状部材からなるシリンダ18と、該シリンダ18の上端部18aに設けられた固定鉄心であるコア19と、シリンダ18内部に摺動自在に収容された可動部材であるプランジャ20と、該プランジャ20の先端に設けられたボール状の弁体21と、プランジャ20を進出方向へ付勢する付勢部材であるバルブスプリング42と、プランジャ20がコイル17の電磁力とバルブスプリング42のばね力によって軸方向へ摺動した際に、弁体21が離着座するシート部33を有するシート部材22と、を有する。
 シリンダ18の上端部18aには、コア19が溶接によって固設されている。シリンダ18の下端部18bは、周方向外側へ向かって段差を持って拡径されている。また、下端部18bの段差よりも上部には固定部18dが形成されている。固定部18dの外周には、環状の固定ブッシュ39が設けられている。この固定ブッシュ39は、コア19の軸方向上端から被せ嵌められ、固定部18dの外周面に圧入固定されている。また、ハウジング14の弁保持孔15は、大径部15aを有する。この大径部15aに固定ブッシュ39を配置する。そして、大径部15aの上端をかしめてかしめ部15dを形成する。該かしめ部15dは、固定ブッシュ39をハウジング14に対して固定する。弁保持孔15は、大径部15aより小径であってハウジング14に形成されたメイン通路5が内周面に開口する中径部15bと、中径部15bより小径であってハウジング14に形成された減圧通路16となる小径部15cとを有する。
 図2は実施例1のプランジャの拡大断面図である。プランジャ20は、外周面20aがシリンダ18の内周面にガイドされながら長手方向へ摺動自在に収容されている。そして、プランジャ20の下端部20bには、弁体21を保持する膨出状の保持溝20cが一体に形成されている。プランジャ20は、シリンダ18の軸長内に収まる比較的短尺な軸方向長さに設定されている。弁体21は、プランジャ20の保持溝20cに形成された保持溝内にかしめ固定されている。バルブスプリング42は、プランジャ20の上端部に形成された円柱状溝の座面とコア19の下面との間に弾装されている。このバルブスプリング42の付勢力によってプランジャ20が閉弁方向であるシート部材22側の軸方向へ付勢されている。シート部材22は、被圧入部材である外側部材23と、圧入部材である内側部材24の図中上下2つの部材を有する。内側部材24は、外側部材23の内側に軸方向から圧入固定されている。内側部材24の板厚は、外側部材23の板厚よりも薄く形成されている。これら板厚の詳細については後述する。
 図3は実施例1の外側部材の拡大断面図である。外側部材23は、プレス成形によって有底円筒状に形成さている。外側部材23は第1筒状壁230を有する。第1筒状壁230は、外側部材23の図3中の上端側から下端側に向けて、最大径の第1周壁25,中径状の第2周壁26及び第3周壁27,最小径の第4周壁28を有する。第1筒状壁230は、プランジャ20側の一端が開口された第1開口部23a側から底壁である底部23bへ向かって順に縮径する段差形状を有する。
 第1周壁25は、外周面25aがシリンダ18の下端部18bの内周面に圧入固定されている。第2周壁26は、側部に複数の貫通孔である大径通路孔29を有する。大径通路孔29は、径方向に沿って貫通形成されている。
 また、第1周壁25と第2周壁26は、内周及び外周がプレス成形により段差形状に形成されている。このプレス成形による圧力により第1,第2周壁25,26に加工硬化が生じる。この加工硬化によって第1周壁25と前記第2周壁26の剛性が向上する。よって、大径通路孔29の形成時における第1周壁25の歪みを抑制できる。
 第3周壁27は、外径が第2周壁26の外径より僅かに小さく形成されている。一方、第3周壁27の内径は、第1,第2周壁25,26の内径よりも小さく形成されている。また、内周面27bに内側部材24が圧入されている。そして、外周面27aとシリンダ18の下端部18bの外周面の間に跨って円筒状のフィルタリング38が圧入固定されている。
 底部23bには、中央にオリフィスである小径な第1通路孔30(開口部)が、軸方向に貫通形成されている。また、第1通路孔30の上部には、凹部23dが形成されている。第1通路孔30及び凹部23dの形成にあたっては、まず、底部23bの内底面に第1通路孔30よりも内径の大きな凹部23dを形成する。次に、該凹部23dの略中央に第1通路孔30を貫通形成する。よって、第1通路孔30の貫通形成作業が容易になる。また、外側部材23の底部23bに第1通路孔30を形成することで、各周壁25~28にオリフィスを成形するよりも容易に成形することができ、生産性の向上を図ることができる。
 フィルタリング38は、周方向位置に複数の透孔38aを有する。透孔38aは、径方向に沿って貫通形成されている。透孔38aは、ブレーキ液を濾過するためのフィルタ38bを有する。また、フィルタリング38は、弁保持孔15の中径部15bの内周面及び各メイン通路5の一端開口5aとの間に若干の隙間を有する。第2周壁26及び第3周壁27の外周面とフィルタリング38の内周との空間には、各メイン通路5と連通する円筒状の第1油路35を有する。第4周壁28は、外周面28aが弁保持孔15の小径部15c内に圧入されている。また、第3周壁27と第4周壁28との間には段差部23eを有する。この段差部23eには、円筒状の圧入用治具を軸方向下端側から当接させることができる。よって、外側部材23をシリンダ18に圧入する際、底部23bに形成された後述の第1通路孔30やその周辺に圧力が直接作用しない。よって、圧力が作用することで生じうる第1通路孔30の変形を抑制できる。また、段差部23eの内周を内側部材24圧入時のストッパーにすることができ、組み付け作業性を向上できる。
 図4は実施例1の内側部材の構成を表す断面図である。内側部材24は、プレス成形によって有蓋円筒状に形成されている。尚、外側部材23と内側部材24とは、同一板厚素材(例えばSUS305ステンレス鋼)からプレス成型される。よって、素材の種類を低減することができ、製造コストを抑制できる。また、プレス加工時にプレス力を調整することで、内側部材24の板厚が外側部材23の板厚よりも薄く加工するため、内側部材24における加工硬化が生じさせ、剛性を向上している。なお、加工前の板厚が同一でなくても良い。内側部材24は第2筒状壁240を有する。第2筒状壁240は、内側部材24の図4中の上端側から下端側に向けて、小径部32、該小径部32より大径な大径部31を有する。第2筒状壁240は、プランジャ20側の閉塞された天面である蓋壁24aから下端側が開口された第2開口部24bに向けて順に縮径する段差形状を有する。
 大径部31は、外径が第1及び第2周壁25,26の内径よりも小さく形成されている。また、外周面31aが外側部材23の第3周壁27の内周面27bに圧入固定されている。下端側の第2開口部24bは、第1通路孔30に対向するように配置されている。小径部32の外周面と、第1周壁25及び第2周壁26の内周面との間及びプランジャ20の下端側とに閉塞された空間に円筒状の第2油路36が形成されている。この第2油路36は、第1油路35と連通している。小径部32は、大径部31よりも内径及び外径が共に小さく形成されている。よって、第2油路36の空間を広く確保することができる。
 また、大径部31と小径部32との間には、段差部24cが形成されている。内側部材24を外側部材23の第3周壁27の内周面27bに圧入する際、この段差部24cに図外の圧入用の治具を当接させる。これにより、内側部材24の大径部31を外側部材23の第3周壁27の内周面27bに圧入する際、シート部33やその周辺に圧力が直接作用しない。よって、シート部33やその周辺に圧力が直接作用することで生じうるシート部33の変形を抑制できる。
 内側部材24の上端に有する蓋壁24aには、中央位置に上下方向に沿って貫通形成された第2通路孔34が形成されている。また、該第2通路孔34の上端孔縁には、球面状のシート部33が形成されている。このシート部33は、第2通路孔34の軸心方向に向かって縮径するテーパ形状を有する。シート部33は、軸方向において外側部材23の大径通路孔29よりもシリンダ18側に形成されている。コイル17の電磁力が印加されると、プランジャ20が上昇摺動し、弁体21がシート部33から離間することで第2通路孔34を開放する。一方、コイル17の電磁力が消磁されると、バルブスプリング42のばね力によってプランジャ20が下降摺動し、弁体21がシート部33に着座して第2通路孔34を閉鎖する。また、内側部材24の内周面と、外側部材23の第4周壁28の内周とに閉塞された空間に第3液路37が形成されている。第2通路孔34が開放されている場合、メイン通路5から流れたブレーキ液は、各液路35~37を介して2つの減圧通路16へ流出する。
 実施例1では、シート部材22を外側部材23と内側部材24の2つの部材から構成し、内側部材24のシート部33の形成位置を軸方向において外側部材23の大径通路孔29よりもシリンダ18側とした。よって、プランジャ20のコア19側の端面から弁体21までの全長を短尺化できる。また、プランジャ20は、外周面20a全体がシリンダ18の内周面18cに常にガイドされている(支持されている)。よって、プランジャ20がシリンダ18内を摺動する際、該シリンダ18の内周面とプランジャ20の外周面との間のクリアランスにより傾いても、各減圧弁7の閉弁時に弁体21がシート部33に当接する際の着座点がずれを抑制できる。
 また、実施例1では、シート部材22を外側部材23と内側部材24の2つの部材構成にして、内側部材24のシート部33とハウジングに圧入される外側部材23の第4周壁28を別個の部位にした。このため、弁保持孔15の小径部15c内に圧入される第4周壁28と弁体21が当接されるシート部33の位置が離間して、該シート部33がプランジャ20側に近接配置されることからシート部33が圧入による変形の影響を受けることがない。したがって、この点でも弁体21がシート部33に着座する際に着座点がずれにくくなり、弁体21のシール性が低下するのを抑制することができる。
 また、前述したように、外側部材23の第3周壁27は、第4周壁28との間が段差形状に形成されている。すなわち、仮に第3周壁27と第4周壁28が同一面に形成されている場合は、内側部材24の圧入により、外側に押し広げようとする力が作用し、ハウジング14への圧入荷重が過大になる。これに対し、実施例1では、内側部材24を圧入している第3周壁27とハウジング14に圧入している第4周壁28とを段差形状に形成することで外側部材23が加工硬化し、内側部材24の圧入により、外側部材23の第4周壁28を外側に広げることがなくなるため、圧入荷重が過大になるのを抑制することができる。
 また、シート部33が設けられた内側部材24の大径部31の外周面31aが外側部材23の第3周壁27の内周面27b内に圧入固定されている。これにより、シート部33が軸方向へ不用意に動かないことから、各減圧弁7が閉弁時に、プランジャ20の弁体21がバルブスプリング42の付勢力によってシート部33に当接した際に、シール性の向上を図ることができる。
 また、外側部材23と内側部材24をプレス成形によって形成したことによりコストの低減を図ることができる。 また、前述したように大径部31は、外径が第1、第2周壁25、26の内径よりも小さく形成されていると共に、外周面31aが外側部材23の第3周壁27の内周面27bに圧入されて、下端側の第2開口部24bが第1通路孔30に対向するように配置されている。したがって、内側部材24の大径部31を第3周壁27の内周面27bに圧入する際に第1、第2周壁25、26が同じ内径でないことから被圧入部の軸方向範囲を短縮することにより圧入作業性を向上することができる。また、被圧入部を限定することで必要な部分のみの仕上げが可能である。具体的に、第1周壁25の外周面25aはシリンダ18の下端部18bの内周面に圧入されるので仕上げが必要である。しかし、被圧入部を限定したことで第1周壁25と第2周壁26の内周面の仕上げが不要となる。このことから、生産性の向上を図ることができる。また、外側部材23は、前記ハウジング14に液密的に圧入固定されていることから、Oリングなしでシールすることができる。
 (外側部材と内側部材の板厚関係について) 実施例1の電磁弁では、外側部材23の板厚よりも、内側部材24の板厚が薄い。具体的には外側部材23の板厚が0.8mm程度、内側部材24の板厚が0.6mm程度に形成されている。板厚は、筒形状の部材の径方向における剛性と相関を有する。一般に、同一素材から形成された部材の場合、板厚が厚いほど径方向の剛性が高く、板厚が薄いほど径方向の剛性が低い。また、筒状部材の一方の内周に他方を圧入して固定する場合、圧入保持力は低剛性側の強度によって決定される。
 仮に、外側部材23の板厚が内側部材24の板厚よりも薄い場合(以下、比較例と記載する。)、圧入固定時の圧入保持力は、外側部材23の強度によって決定される。よって、シート部33の位置精度や変形抑制のために内側部材24の剛性を確保したとしても、外側部材23の剛性不足により圧入保持力が十分に得られない。そうすると、高圧のブレーキ液の流通に伴い内側部材24に負荷が作用した際、内側部材24をしっかりと保持することができず、内側部材24の位置を安定的に保つことができない。また、圧入保持力を確保するためには、外側部材23と内側部材24の接触面積を増大させる必要がある。この場合、接触面積を増大させるために軸方向もしくは径方向への大型化を招く。
 また、一般に、同一素材で比較した場合、引張強度よりも圧縮強度のほうが高い。外側部材23に内側部材24を圧入すると、外側部材23には引張力が作用し、内側部材24には圧縮力が作用する。よって、外側部材23で必要な引張強度を確保するには、外側部材23及び内側部材24の板厚を共に厚くする必要があり、材料費の上昇や加工容易性の低下といった問題が生じるおそれがあった。
  そこで、実施例1では、外側部材23の板厚を、内側部材24の板厚よりも厚くした。言い換えると、内側部材24の板厚を外側部材23の板厚よりも薄くした。このとき、圧入保持力は低剛性側となる内側部材24の剛性によって決定される。内側部材24には圧縮力が作用するため、同じ板厚であっても、引張力が作用する側が低剛性側となる場合に比べて高い圧入保持力を確保できる。よって、無駄な板厚を確保する必要が無く、小型及び軽量化を図ることができる。また、電磁弁を製造する際の材料費を抑制し、加工容易性を向上できる。なお、外側部材23は、その一部である第4周壁28の部分で圧縮力を受けながらハウジング14に圧入固定され、第3周壁27の内周面27bに引張り力を受けながら内側部材24が圧入固定されるようになっており、この両方の力に対応した板厚を設定するのが望ましい。
 次に、製造上のバラツキに着目する。図5は比較例と実施例1との間で、板厚にバラツキが生じる場合の板厚の関係を表す図である。比較例の内側部材板厚の設計値をAbaseとし、バラツキ最大板厚をAmax,最小板厚をAmin,外側部材板厚の設計値をBbaseとする。同様に、実施例1の内側部材板厚の設計値をCbase,バラツキ最大板厚をCmax,最小板厚をCmin,外側部材板厚の設計値をDbaseとする。尚、外側部材もバラツキは生じ得るが、比較のため、外側部材の板厚バラツキは除外して検討する。図6は図5に示す範囲内で板厚にバラツキが生じた際の内部応力の関係を表す図である。尚、外側部材板厚と内側部材板厚との関係は、実施例1と比較例の最大内部応力Fmaxが一致するように設定した。図6に示すように、実施例1での最大内部応力F1maxと最小内部応力F1minとの乖離量は、比較例での最大内部応力F2max(=F1max)と最小内部応力F2minとの乖離量よりも小さい。
 これは、板厚が厚い領域でバラツキが生じた場合の内部応力に対する感度が、板厚が薄い領域でバラツキが生じた場合の内部応力に対する感度よりも高いためである。言い換えると、比較例のように内側部材の板厚が厚い領域でAmin側にバラついた場合、内部応力低下が激しくなりやすい。一方、実施例1のように内側部材の板厚がCmin側にバラツキが生じても、それほど内部応力は低下しない。製品の設計にあたっては、これらバラツキの中央値で設計されるため、実施例1の場合、F1maxとF1minとの中央値F1baseが設計値となる。同様に、比較例の場合、F2maxとF2minとの中央値F2baseが設計値となる。このとき、実施例1よりも比較例のほうが内部応力のバラツキが大きいため、必然的に比較例の中央値F2baseが実施例1の中央値F1baseよりも低くなる。比較例の場合、実施例1と同じ設計値F1baseを得るには、内側部材及び外側部材の板厚を共に厚く設計し、F2baseをF1baseまで上昇させる必要がある。よって、材料費の上昇や加工容易性の低下といった問題が生じやすい。これに対し、実施例1では、薄い板厚で高い圧入保持力を確保でき、材料費を抑制し、加工容易性を確保できると共に、内部応力のバラツキを抑制できるため、性能の安定化を図ることができる。また、高い圧入保持力が得られることから圧入によるシール性も向上する。
 [実施例1の効果]
  以下、実施例1に記載の電磁弁が奏する効果を列挙する。
  (1-1)通電時に磁界を発生するコイル17と、コイル17の内周に配置された非磁性体の筒状部材からなるシリンダ18と、シリンダ18の一端側に設けられたコア19と、一端側がコア19に対向するようシリンダ18内にシリンダ18の軸方向に沿って移動可能に配置され、他端側に弁部を備えた弁体21と、第1筒状壁230を備え、一端側がシリンダ18側に接続し、他端側に開口部を備えた外側部材23と、一端側に形成された外面の少なくとも一部が第1筒状壁230の内面に圧入される第2筒状壁240を有し、他端側に弁体21と切り離し可能なシート部33を備え、第2筒状壁240に外側部材23の肉厚より薄い肉薄部を備えた内側部材24と、を有することを特徴とする電磁弁。 よって、被圧入部材である外側部材23の引張り応力を低減しつつ両部材を保持するのに必要な圧入保持力を確保できる。尚、実施例1では第1筒状壁230を円筒状壁として構成したが、円筒状に限らず、多角形の筒状や、リブ形状を備えた筒状等であってもよい。また、内側部材24の径方向剛性を外側部材23の径方向剛性より低くすればよいため、例えば板厚が同じであっても、第1筒状壁230もしくは第2筒状壁240の形状を工夫することで剛性に差異を持たせてもよい。
 (2-2)上記(1-1)に記載の電磁弁において、肉薄部は、第2筒状壁240の少なくとも一部に形成されていることを特徴とする電磁弁。よって、外側部材23への過度の引張り応力を低減できる。尚、実施例1では、第2筒状壁240の全体の板厚が外側部材の第1筒状壁230の板厚よりも薄く形成されていたが、径方向の圧縮力が作用する部分だけを薄く形成してもよい。この場合、外側部材23への過度の引張り応力を低減しつつシート部等の剛性を確保できる。
 (3-3)上記(2-2)に記載の電磁弁において、肉薄部は、第2筒状壁240の圧入部に形成されていることを特徴とする電磁弁。よって、外側部材23への過度の引張り応力を低減できる。
 (4-4)上記(3-3)に記載の電磁弁において、肉薄部は、第2筒状壁240の周方向にわたって形成されていることを特徴とする電磁弁。周方向全体にわたって圧入保持力を発揮させることができ、安定した保持力が得られる。
 (5-5)上記(1-1)に記載の電磁弁において、内側部材24は、薄板部材をプレス成型して形成されていることを特徴とする電磁弁。よって、成形性を向上できる。
 (6-6)上記(5-5)に記載の電磁弁において、薄板部材はプレス成型により加工硬化することを特徴とする電磁弁。よって、成形時に硬度の高いシート部33を得ることができる。
 (7-7)上記(1-1)に記載の電磁弁において、内側部材24は、肉薄部により内側部材24の圧縮方向の剛性を低減させていることを特徴とする電磁弁。肉薄部である第2筒状壁240により剛性を低下させることで、外側部材23に作用する引張り応力を低減でき、内側部材24を外側部材23に圧入した際の保持力を確保できる。
 (8-8)上記(1-1)に記載の電磁弁において、外側部材23と内側部材24は、同一材で形成されていることを特徴とする電磁弁。すなわち、同一素材からプレス加工時等に板厚を調整することで素材種類を低減し、製造コストを低減できる。
 (9-9)上記(1-1)に記載の電磁弁において、弁体21とコア19の間に縮設され、弁体21をシート部33に対して付勢するバルブスプリング42(付勢部材)を備え、外側部材23は、有底筒状に形成され開口側がシリンダ18に液密に接続し、底部に形成された第1通路孔30(第1油路)と、筒壁に形成された大径通路孔29(第2油路)とを備え、外側部材23の第1筒状壁230(筒壁)の内面に外面が圧入されるとともに、底部に第1通路孔30と大径通路孔29とを連通する第2通路孔34(連通路)と、第2通路孔34を断接する弁体21が接離可能なシート部33と、を備えたことを特徴とする電磁弁。 よって、コイル17への非通電時に安定した遮断状態を達成可能な(保持性が良好な)ノーマルクローズタイプの電磁弁を得ることができる。
 (10-10)通電時に磁界を発生するコイル17と、コイル17の内周に配置された非磁性体の筒状部材からなるシリンダ18と、シリンダ18の一端側に設けられたコア19と、一端側がコア19に対向するようシリンダ18内にシリンダ18の軸方向に沿って移動可能に配置され、他端側に弁部を備えた弁体21と、円筒状壁である第1筒状壁230を備え、一端側がシリンダ18側に接続し、他端側に開口部を備えた外側部材23と、一端側に形成された外面の少なくとも一部が円筒状壁である第1筒状壁230の内面に圧入される第2筒状壁240を有し、他端側に弁体21と切り離し可能なシート部33を備え、外側部材23の径方向剛性より小さな径方向剛性を備えた内側部材24を有することを特徴とする電磁弁。 よって、被圧入部材である外側部材23の引張り応力を低減しつつ両部材を保持するのに必要な圧入保持力を確保できる。また、第1及び第2筒状部230,240を円筒状としたことで、安定した圧入保持力を確保することができ、圧入後の応力集中を抑制できる。また、円筒状であるため、製造性が容易である。
 (11-11)上記(10-10)に記載の電磁弁において、内側部材24の第2筒状壁240(円筒状壁)は、外側部材23の第1筒状壁230(円筒状壁)の肉厚よりも薄い肉薄部を備えたことを特徴とする電磁弁。よって、板厚を変えることで容易に剛性を調整できる。
 (12-12)上記(11-11)に記載の電磁弁において、肉薄部は、第2筒状壁240(内側部材の円筒状壁)の少なくとも一部に形成されていることを特徴とする電磁弁。 よって、板厚を変えることで容易に剛性を調整できる。尚、実施例1では、第2筒状壁240の全体の板厚が外側部材の第1筒状壁230の板厚よりも薄く形成されていたが、径方向の圧縮力が作用する部分だけを薄く形成してもよい。この場合、外側部材23への過度の引張り応力を低減しつつシート部等の剛性を確保できる。
 (13-13)上記(12-12)に記載の電磁弁において、肉薄部は、内側部材24の第2筒状壁240の圧入部に形成されていることを特徴とする電磁弁。第2筒状壁240の圧入部の肉厚を薄くすることで、外側部材23の引張り応力を効果的に低減できる。
 (14-15)上記(10-10)に記載の電磁弁において、肉薄部は、第2筒状壁240(内側部材の円筒状壁)の圧入部の全周にわたり形成されていることを特徴とする電磁弁。よって、全周にわたって圧入保持力を発揮させることができ、安定した保持力が得られる。
 (15-16)上記(10-10)に記載の電磁弁において、弁体21とコア19の間に縮設され、弁体21をシート部33に対して付勢するバルブスプリング42(付勢部材)を備え、外側部材23は、有底筒状に形成され開口側がシリンダ18に液密に接続し、底部に形成された第1通路孔30(第1油路)と、筒壁に形成された大径通路孔29(第2油路)とを備え、外側部材23の第1筒状壁230(筒壁)の内面に外面が圧入されるとともに、底部に第1通路孔30と大径通路孔29とを連通する第2通路孔34(連通路)と、第2通路孔34を断接する弁体21が接離可能なシート部33と、を備えたことを特徴とする電磁弁。 よって、コイル17への非通電時に安定した遮断状態を達成可能な(保持性が良好な)ノーマルクローズタイプの電磁弁を得ることができる。
 (16-17)通電時に磁界を発生するコイル17と、コイル17の内周に配置された非磁性体の筒状部材からなるシリンダ18と、シリンダ18の一端側に設けられたコア19と、一端側がコア19に対向するようシリンダ18内にシリンダ18の軸方向に沿って移動可能に配置され、他端側に弁部を備えた弁体21と、シリンダ18に液密に接続した第1筒状壁230を有する被圧入部材である外側部材23と、弁体21と接離可能なシート部33を有し、第1筒状壁230に圧入される第2筒状壁240を有する内側部材24と、を備え、第1筒状壁230の剛性は第2筒状壁240の剛性よりも低いことを特徴とする電磁弁。 よって、被圧入部材である外側部材23の引張り応力を低減しつつ両部材を保持するのに必要な圧入保持力を確保できる。
 [実施例2] 次に実施例2について説明する。基本的な構成は実施例1と同じであるため、異なる点についてのみ説明する。図7は実施例2の電磁弁の断面図である。内側部材24は第2筒状壁312と、プランジャ20側の閉塞された天面である蓋壁24a2とを有する。第2筒状壁312は、外径が第1及び第2周壁25,26の内径よりも小さく形成されている。また、外周面31a2が外側部材23の第3周壁27の内周面27bに圧入固定されている。下端側の第2開口部24b2は、第1通路孔30に対向するように配置されている。
 内側部材24の上端に有する蓋壁24a2には、中央位置に上下方向に沿って貫通形成された第2通路孔342が形成されている。また、該第2通路孔342の上端孔縁には、球面状のシート部332が形成されている。このシート部332は、第2通路孔342の軸心方向に向かって縮径するテーパ形状を有する。シート部332は、軸方向において外側部材23の大径通路孔29よりも減圧通路16側に形成されている。コイル17の電磁力が印加されると、プランジャ20が上昇摺動し、弁体21がシート部332から離間することで第2通路孔342を開放する。一方、コイル17の電磁力が消磁されると、バルブスプリング42のばね力によってプランジャ20が下降摺動し、弁体21がシート部332に着座して第2通路孔342を閉鎖する。また、内側部材24の内周面と、外側部材23の第4周壁28の内周とに閉塞された空間に第3液路37が形成されている。第2通路孔342が開放されている場合、メイン通路5から流れたブレーキ液は、各液路35~37を介して2つの減圧通路16へ流出する。
 実施例2も実施例1と同様に、外側部材23の板厚を、内側部材24の板厚よりも厚くした。言い換えると、内側部材24の板厚を外側部材23の板厚よりも薄くした。よって、無駄な板厚を確保する必要が無く、小型及び軽量化を図ることができる。また、電磁弁を製造する際の材料費を抑制し、加工容易性を向上できる。
 [実施例3] 次に実施例3について説明する。基本的な構成は実施例1と同じであるため、異なる点についてのみ説明する。図8は実施例3の電磁弁の断面図である。内側部材24は第2筒状壁240を有する。第2筒状壁240は、内側部材24の図8中の上端側から下端側に向けて、大径部311、該大径部311より小径な小径部321を有する。第2筒状壁240は、減圧通路16側の閉塞された底面である底壁24a1から上端側が開口された第2開口部24b1に向けて順に拡径する段差形状を有する。
 小径部321は、外径が第4周壁28の内径よりも小さく形成されている。大径部311は、外周面31a1が外側部材23の第3周壁27の内周面27bに圧入固定されている。上端側の第2開口部24b1は、プランジャ20に対向するように配置されている。また、大径部31と小径部32との間には、段差部24c1が形成されている。内側部材24を外側部材23の第3周壁27の内周面27bに圧入する際、この段差部24cに図外の圧入用の治具を当接させる。これにより、内側部材24の大径部31を外側部材23の第3周壁27の内周面27bに圧入する際、シート部331やその周辺に圧力が直接作用しない。よって、シート部331やその周辺に圧力が直接作用することで生じうるシート部331の変形を抑制できる。
 内側部材24の下端に有する底壁24a1には、中央位置に上下方向に沿って貫通形成された第2通路孔341が形成されている。また、該第2通路孔341の上端孔縁には、球面状のシート部331が形成されている。このシート部331は、第2通路孔34の軸心方向に向かって縮径するテーパ形状を有する。シート部331は、軸方向において外側部材23の大径通路孔29よりも減圧通路16側に形成されている。コイル17の電磁力が印加されると、プランジャ20が上昇摺動し、弁体21がシート部331から離間することで第2通路孔341を開放する。一方、コイル17の電磁力が消磁されると、バルブスプリング42のばね力によってプランジャ20が下降摺動し、弁体21がシート部33に着座して第2通路孔341を閉鎖する。また、内側部材24の小径部321の外周面と、外側部材23の第4周壁28の内周とに閉塞された空間に第3液路37が形成されている。第2通路孔34が開放されている場合、メイン通路5から流れたブレーキ液は、各液路34,37を介して2つの減圧通路16へ流出する。
 実施例3も実施例1と同様に、外側部材23の板厚を、内側部材24の板厚よりも厚くした。言い換えると、内側部材24の板厚を外側部材23の板厚よりも薄くした。よって、無駄な板厚を確保する必要が無く、小型及び軽量化を図ることができる。また、電磁弁を製造する際の材料費を抑制し、加工容易性を向上できる。また、内側部材24が段差形状を有するため、プレス成形による圧力により大径部311や小径部321に加工硬化が生じる。この加工硬化によって大径部311と小径部321の剛性が向上する。よって、シート部331の歪みを抑制できる。
 [実施例4] 次に実施例4について説明する。図9は実施例4の電磁弁の断面図である。実施例1ではノーマルクローズタイプの電磁弁に本発明を適用した例を示した。これに対し、実施例4では非通電時において開弁するノーマルオープンタイプの電磁弁に本発明を適用した。尚、図9では電磁弁のコイルは記載していないが、実際に電磁弁として機能させる際にはシリンダ外周にコイルが設置される。この電磁弁は、主にブレーキ制御装置のブレーキ回路内において、ホイルシリンダ液圧を増圧する際の増圧弁として機能する。増圧弁は、通電により電磁力を発生させる図外のコイルと、該コイルの内周部に配置され、非磁性体からなる筒状部材からなるシリンダ18と、該シリンダ18の下端部18cに設けられた固定鉄心として機能する電磁弁ボディ60と、シリンダ18内部に摺動自在に収容された可動部材であるプランジャ50と、該プランジャ50の先端に設けられた先端がボール状の弁体53と、プランジャ20を開弁方向へ付勢する付勢部材であるバルブスプリング55と、プランジャ20がコイルの電磁力とバルブスプリング55のばね力によって軸方向へ摺動した際に弁体53が離着座するシート部74bを有するシート部材70と、を有する。
 シリンダ18は上端がドーム形状に閉塞され、下端が開口した形状である。下端部18cには、電磁弁ボディ60が溶接によって固設されている。シリンダ18の円筒部18b内にはプランジャ50が軸方向に摺動可能に設置されている。プランジャ50は、コア部材50aと、コア部材50aの下端に接続され、コア部材50aよりも小径の軸部51と、軸部51より小径であって先端に弁体53を有する先端部52とを有する。コア部材50aの下端面であって軸部51外周には吸引面50bが形成されている。この吸引面50bは電磁弁ボディ60の上端面64と対向する位置に形成されている。コイルに通電すると、その磁界によってプランジャ50と電磁弁ボディ60との間に電磁吸引力を発生する。
 電磁弁ボディ60は、シリンダ18と溶接されるボディ上部61bと、上部61bより拡径されたボディ下部62と、ハウジングにかしめ固定するためのボディ固定部63とを有する。ボディ上部61bの内周には、軸部51を摺動可能に保持する保持孔61aが形成されている。ボディ下部62の内周には、保持孔61aよりも拡径された被圧入孔62aが形成されている。この被圧入孔62aの端部に開口部を備える。この電磁弁ボディ60が外側部材であり、ボディ下部62が第1筒状壁を形成する。電磁弁ボディ60の下部には略円筒状の第2ボディ65を有する。第2ボディ65は内部にシート部材70が挿通可能な円筒壁を有する。この円筒壁には径方向に貫通形成された第2ボディ径方向油路200を有する。第2ボディ65の下方には、マスタシリンダ側油路100とホイルシリンダ側油路300との間を液密にシールするシール部材66を有する。シール部材66の下方であって、シート部材70の下端位置には、マスタシリンダ側油路100から流入するブレーキ液を濾過するフィルタ部材80を有する。
 シート部材70は、電磁弁ボディ60よりも薄い板厚を有し、プレス成型により形成されている。シート部材70は、被圧入孔62a内に圧入される外筒部71と、外筒部71の下端にて外筒部71の内側に折り返す折り返し部71bと、外筒部71の内周に折り返された内筒部73と、内筒部73の上端を閉塞する蓋部74とを有する。内筒部73の内周には油路73aが形成されている。外筒部71の先端外周71aは被圧入孔62a内に圧入固定される。このシート部材70が内側部材である。蓋部74は、軸方向において外筒部71の先端よりも下方に形成されている。蓋部74には、中央位置に上下方向に沿って貫通形成された連通孔74aが形成されている。また、連通孔74aの上端孔縁には、球面状のシート部74bが形成されている。このシート部74bは、連通孔74aの軸心方向に向かって縮径するテーパ形状を有する。
 軸部51の下端と蓋部74の上面であってシート部74b外周との間(以下、弾装空間と記載する。)には、バルブスプリング55が弾装されている。よって、非通電時は、弁体53がシート部74bから離間して開弁状態となる。外筒部71には、この弾装空間と軸方向に重なる位置において径方向に貫通する外筒径方向油路72を有する。また、弾装空間は第2ボディ65と軸方向に重なる位置に形成され、外筒径方向油路72と第2ボディ径方向油路200とが連通している。
 非通電時には、マスタシリンダ側油路100からブレーキ液が流入すると、フィルタ部材80を通過後、油路73aに流れ込む。そして、連通孔74aから弾装空間に流入し、外筒径方向油路72及び第2ボディ径方向油路200を経由してホイルシリンダ側油路300に流出する。一方、通電時には、弁体53がシート部74bに着座し、油路73aと弾装空間とを遮断する。これにより、マスタシリンダ側油路100とホイルシリンダ側油路300との間を遮断する。
 実施例4の電磁弁では、外側部材である電磁弁ボディ60の板厚よりも、内側部材であるシート部材70の外筒部71の板厚が薄くした。よって、実施例1と同様に、無駄な板厚を確保する必要が無く、小型及び軽量化を図ることができる。また、電磁弁を製造する際の材料費を抑制し、加工容易性を向上できる。尚、実施例4では、シート部74bが形成される内筒部73が外筒部71と二重構造となっているため、シート部74bを更に安定的に保持することができ、安定した油圧保持力を発揮できる。
 [実施例5] 次に、実施例5について説明する。基本的な構成は実施例4と同じであるため、異なる点についてのみ説明する。図10は実施例5の電磁弁の断面図である。実施例4では、シート部材70の外筒部71と内筒部73とは、同一部材を折り返して一部品として構成した。これに対し、実施例5では、外筒部71と内筒部731とを別部材として形成し、外筒部71に内筒部731を圧入固定した点が異なる。内筒部731の板厚は、外筒部71の板厚よりも薄く形成されている。実施例5の場合、外側部材は外筒部71であり、71bが他端側に形成された開口部となっている。内側部材は内筒部731である。よって、実施例1と同様に、無駄な板厚を確保する必要が無く、小型及び軽量化を図ることができる。また、電磁弁を製造する際の材料費を抑制し、加工容易性を向上できる。また、シート部74bが形成される内筒部731が外筒部71と二重構造となっているため、シート部74bを更に安定的に保持することができ、安定した油圧保持力を発揮できる。また、実施例4のように一つの円筒部材を屈曲加工して外筒部71と内筒部73を形成する場合に比べて、内筒部731が別部材として製造されるため、製造が容易となり、内筒部731に形成されるシート部74b等の精度を向上できる。
 [他の実施例] 以上、本発明を各実施例に基づいて説明したが、他の構成であっても本発明の範囲に含まれる。例えば、各実施例では、外側部材と内側部材とをそれぞれ金属材料から形成したが、樹脂材料から形成してもよい。また、外側部材を金属材料とし、内側材料を樹脂材料としてもよい。この場合、内側部材の剛性を外側部材の剛性よりも低く設定できれば、内側部材の板厚は外側部材の板厚より厚くても構わない。
 (16-14)通電時に磁界を発生するコイルと、コイルの内周に配置された非磁性体の筒状部材からなるシリンダと、シリンダの一端側に設けられたコアと、一端側がコアに対向するようシリンダ内にシリンダの軸方向に沿って移動可能に配置され、他端側に弁部を備えた弁体と、円筒状壁である第1筒状壁を備え、一端側がシリンダ側に接続し、他端側に開口部を備えた外側部材と、一端側に形成された外面の少なくとも一部が円筒状壁である第1筒状壁の内面に圧入される第2筒状壁を有し、他端側に弁体と切り離し可能なシート部を備え、外側部材の径方向剛性より小さな径方向剛性を備えた内側部材を有し、内側部材と外側部材とは、異なる材料で形成されていることを特徴とする電磁弁。 よって、剛性を調整する際、板厚以外の要素に基づいて設定することが可能となり、設計自由度を向上できる。
 以上、本発明の幾つかの実施形態のみを説明したが、本発明の新規の教示や利点から実質的に外れることなく例示の実施形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者には容易に理解できるであろう。従って、その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含むことを意図する。上記実施形態を任意に組み合わせても良い。
 本願は、2014年9月12日付出願の日本国特許出願第2014-186934号に基づく優先権を主張する。2014年9月12日付出願の日本国特許出願第2014-186934号の明細書、特許請求の範囲、図面、及び要約書を含む全開示内容は、参照により本願に全体として組み込まれる。
5  メイン通路7  減圧弁14  ハウジング15  弁保持孔16  減圧通路17  コイル18  シリンダ19  コア20  プランジャ21  弁体22  シート部材23  外側部材24  内側部材33  シート部34  通路孔42  バルブスプリング50  プランジャ50a  コア部材53  弁体55  バルブスプリング60  電磁弁ボディ62a  被圧入孔70  シート部材71  外筒部73  内筒部74b  シート部230  第1筒状壁240  第2筒状壁311  大径部312  第2筒状壁321  小径部331  シート部332  シート部731  内筒部

Claims (19)

  1.  通電時に磁界を発生するコイルと、
     前記コイルの内周に配置された非磁性体のシリンダと、
     前記コイルに対向する位置に設けられたコアと、
     一端側が前記コアに対向するよう前記シリンダ内に前記シリンダの軸方向に沿って移動可能に配置され、他端側に弁部を備えた弁体と、
     前記シリンダに接続した第1筒部を有する被圧入部材と、
     前記弁体と接離可能なシート部を有し、前記第1筒部の内面に外面が圧入される第2筒部を有する圧入部材と、
    を備え、
     前記被圧入部材の剛性は前記圧入部材の剛性よりも低いことを特徴とする電磁弁。
  2.  請求項1に記載の電磁弁において、
     前記被圧入部材の板厚を、前記圧入部材の板厚よりも薄くしたことを特徴とする電磁弁。
  3.  請求項2に記載の電磁弁において、
     前記被圧入部材は、薄板部材をプレス成型して形成されていることを特徴とする電磁弁。
  4.  通電時に磁界を発生するコイルと、
     前記コイルの内周に配置された非磁性体のシリンダと、
     前記コイルに対向する位置に設けられたコアと、
     前記コアに対向するよう前記シリンダ内に前記シリンダの軸方向に沿って移動可能に配置され、弁部を備えた弁体と、
     第1筒状壁を備え、一端側が前記シリンダ側に接続し、他端側に開口部を備えた外側部材と、
     外面の少なくとも一部が前記第1筒状壁の内面に圧入される第2筒状壁と、前記弁体と切り離し可能なシート部を備え、前記第2筒状壁に前記外側部材の肉厚より薄い肉薄部を備えた内側部材と、
    を有することを特徴とする電磁弁。
  5.  請求項4に記載の電磁弁において、
     前記肉薄部は、前記第2筒状壁の少なくとも一部に形成されていることを特徴とする電磁弁。
  6.  請求項5に記載の電磁弁において、
     前記肉薄部は、前記第2筒状壁の圧入部に形成されていることを特徴とする電磁弁。
  7.  請求項6に記載の電磁弁において、
     前記肉薄部は、前記第2筒状壁の周方向にわたって形成されていることを特徴とする電磁弁。
  8.  請求項4に記載の電磁弁において、
     前記内側部材は、薄板部材をプレス成型して形成されていることを特徴とする電磁弁。
  9.  請求項8に記載の電磁弁において、
     前記薄板部材はプレス成型により加工硬化させることを特徴とする電磁弁。
  10.  請求項4に記載の電磁弁において、
     前記内側部材は、前記肉薄部により内側部材の圧縮方向の剛性を低減させていることを特徴とする電磁弁。
  11.  請求項4に記載の電磁弁において、
     前記外側部材と前記内側部材は、同一材で形成されていることを特徴とする電磁弁。
  12.  請求項4に記載の電磁弁において、
     前記弁体と前記コアの間に縮設され、前記弁体を前記シート部に対して付勢する付勢部材を備え、
     前記外側部材は、有底筒状に形成され開口側が前記シリンダに接続し、底部に形成された第1油路と、筒壁に形成された第2油路とを備え、
     前記内側部材は、前記外側部材の筒壁の内面に外面が圧入されるとともに、底部に前記第1油路と前記第2油路とを連通する連通路と、前記連通路を断接する前記弁体が接離可能なシート部とを備えたことを特徴とする電磁弁。
  13.  通電時に磁界を発生するコイルと、
     前記コイルの内周に配置された非磁性体のシリンダと、
     前記シリンダの一端側に設けられたコアと、
     一端側が前記コアに対向するよう前記シリンダ内に前記シリンダの軸方向に沿って移動可能に配置され、他端側には弁部を備えた弁体と、
    円筒状壁を備え、一端側が前記シリンダ側に接続し、他端側に開口部を備えた外側部材と、
     一端側に形成された外面が前記外側部材の円筒状壁の内面に圧入される円筒状壁を有し、他端側に前記弁体と接離可能なシート部を備え、前記外側部材の径方向剛性より小さな径方向剛性を備えた内側部材を有することを特徴とする電磁弁。
  14.  請求項13に記載の電磁弁において、
     前記内側部材の円筒状壁は、前記外側部材の円筒状壁の肉厚よりも薄い肉薄部を備えたことを特徴とする電磁弁。
  15.  請求項14に記載の電磁弁において、
     前記肉薄部は、前記内側部材の円筒状壁の少なくとも一部に形成されていることを特徴とする電磁弁。
  16.  請求項15に記載の電磁弁において、
     前記肉薄部は、前記内側部材の円筒状壁の圧入部に形成されていることを特徴とする電磁弁。
  17.  請求項13に記載の電磁弁において、
     前記内側部材と前記外側部材は、異なる材料で形成されていることを特徴とする電磁弁。
  18.  請求項13に記載の電磁弁において、
     前記肉薄部は、前記内側部材の円筒状壁の圧入部の全周にわたり形成されていることを特徴とする電磁弁。
  19.  請求項13に記載の電磁弁において、
     前記弁体と前記コアの間に縮設され、前記弁体を前記シート部に対して付勢する付勢部材を備え、
     前記外側部材は、有底筒状に形成され開口側が前記シリンダに接続し、底部に形成された第1油路と、前記円筒状壁に形成された第2油路とを備え、
     前記内側部材は、前記外側部材の円筒状壁の内面に外面が圧入されるとともに、底部に前記第1油路と前記第2油路を連通する連通路と、前記連通路を断接する前記弁体が接離可能なシート部とを備えたことを特徴とする電磁弁。
PCT/JP2015/074402 2014-09-12 2015-08-28 電磁弁 WO2016039181A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201580044301.7A CN106574736A (zh) 2014-09-12 2015-08-28 电磁阀
DE112015004160.5T DE112015004160T5 (de) 2014-09-12 2015-08-28 Magnetventil
US15/505,676 US20170261113A1 (en) 2014-09-12 2015-08-28 Electromagnetic valve

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014-186934 2014-09-12
JP2014186934A JP6347444B2 (ja) 2014-09-12 2014-09-12 電磁弁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016039181A1 true WO2016039181A1 (ja) 2016-03-17

Family

ID=55458935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/074402 WO2016039181A1 (ja) 2014-09-12 2015-08-28 電磁弁

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170261113A1 (ja)
JP (1) JP6347444B2 (ja)
CN (1) CN106574736A (ja)
DE (1) DE112015004160T5 (ja)
WO (1) WO2016039181A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6488134B2 (ja) * 2015-01-26 2019-03-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料噴射弁
JP6725145B2 (ja) * 2016-09-30 2020-07-15 日伸工業株式会社 開閉弁の製造方法並びにキャップ状部材の挿入構造の製造方法
DE102016226127A1 (de) * 2016-12-22 2018-06-28 Continental Automotive Gmbh Ventil
DE102016226075A1 (de) * 2016-12-22 2018-06-28 Continental Automotive Gmbh Ventil
DE102016226086A1 (de) * 2016-12-22 2018-06-28 Continental Automotive Gmbh Ventil
DE102016226106A1 (de) * 2016-12-22 2018-06-28 Continental Automotive Gmbh Ventil
DE102016226098A1 (de) * 2016-12-22 2018-06-28 Continental Automotive Gmbh Ventil
DE102017222633A1 (de) * 2017-12-13 2019-06-13 Robert Bosch Gmbh Magnetventil und Verfahren zur Herstellung eines Magnetventils
DE102017223498A1 (de) * 2017-12-21 2019-06-27 Robert Bosch Gmbh Hydraulisches Bremssystem für ein Fahrzeug und korrespondierendes Betriebsverfahren
KR20220020401A (ko) * 2018-08-17 2022-02-18 제지앙 둔안 아트피셜 인바이런먼트 컴퍼니 리미티드 전자 팽창 밸브
DE102018217339A1 (de) * 2018-10-10 2020-04-16 Continental Automotive Gmbh Ventil
US11287050B2 (en) 2019-05-02 2022-03-29 Automatic Switch Company Solenoid valve with crimp fitting
WO2022030309A1 (ja) * 2020-08-03 2022-02-10 イーグル工業株式会社

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05193492A (ja) * 1991-07-22 1993-08-03 Robert Bosch Gmbh ハイドロリック式のブレーキ装置
JP2003503260A (ja) * 1999-06-23 2003-01-28 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 特にスリップコントロール式液圧ブレーキ装置用の電磁弁
JP2005133934A (ja) * 2003-10-06 2005-05-26 Advics:Kk ブレーキ用流体制御装置
US20100001216A1 (en) * 2008-07-02 2010-01-07 Mando Corporation Solenoid valve for brake system and manufacturing method thereof

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19710353A1 (de) * 1997-03-13 1998-09-17 Bosch Gmbh Robert Magnetventil mit integriertem Rückschlagventil
CN2403951Y (zh) * 1999-05-29 2000-11-01 泉州市艺达车用电器有限公司 电磁气阀
DE602006018141D1 (de) * 2006-09-04 2010-12-23 Magneti Marelli Spa Absperrventil zur Steuerung des Durchflusses einer Kraftstoffpumpe für eine Brennkraftmaschine
US20100000121A1 (en) * 2008-07-01 2010-01-07 Andrew Neil Brodie Insole for an Item of Footwear and an Item of Footwear Comprising the Same
JP2010223364A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Hitachi Automotive Systems Ltd 電磁弁
US8985549B2 (en) * 2010-02-03 2015-03-24 Kelsey-Hayes Company Electromagnetic valve
JP2016016828A (ja) * 2014-07-10 2016-02-01 株式会社デンソー ブレーキ用流体制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05193492A (ja) * 1991-07-22 1993-08-03 Robert Bosch Gmbh ハイドロリック式のブレーキ装置
JP2003503260A (ja) * 1999-06-23 2003-01-28 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 特にスリップコントロール式液圧ブレーキ装置用の電磁弁
JP2005133934A (ja) * 2003-10-06 2005-05-26 Advics:Kk ブレーキ用流体制御装置
US20100001216A1 (en) * 2008-07-02 2010-01-07 Mando Corporation Solenoid valve for brake system and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
DE112015004160T5 (de) 2017-05-18
JP2016061303A (ja) 2016-04-25
US20170261113A1 (en) 2017-09-14
CN106574736A (zh) 2017-04-19
JP6347444B2 (ja) 2018-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6347444B2 (ja) 電磁弁
US8333362B2 (en) Pressure compensating method
JP5648790B2 (ja) 緩衝器
KR100642022B1 (ko) 특히 슬립 제어 기능을 갖는 유압식 브레이크 장치용 전자밸브
JP4244805B2 (ja) 電磁弁
JPH09502947A (ja) 自動車の特にスリップ制御付きブレーキ装置用ソレノイド バルブ
WO2006026503A1 (en) Solenoid valve with spherical armature
JP5347165B2 (ja) ソレノイドバルブ
JP2010065780A (ja) 電磁開閉弁
US20160009266A1 (en) Braking fluid control apparatus
US10895330B2 (en) Valve armature and valve cartridge for a solenoid valve
CN102162547B (zh) 用于控制流体的电磁阀
US20200032872A1 (en) Shock absorber
JP2001208233A (ja) 電磁弁
JP2004316855A (ja) 比例電磁弁
JP2013174257A (ja) 電磁弁
JP2009174623A (ja) 電磁弁
JP2013212531A (ja) かしめ結合方法およびかしめ結合構造
JP5412330B2 (ja) 油圧ユニット
JP5380876B2 (ja) 部品組立体
JP2007107692A (ja) 電磁弁
JPH04145268A (ja) 球状弁体のプランジャへの圧入・固定方法
JP3321520B2 (ja) ソレノイド
WO2021193356A1 (ja) ソレノイドバルブ
US8182048B2 (en) Valve for anti-lock brake system

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15839472

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15505676

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 112015004160

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15839472

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1