JP6347444B2 - 電磁弁 - Google Patents

電磁弁 Download PDF

Info

Publication number
JP6347444B2
JP6347444B2 JP2014186934A JP2014186934A JP6347444B2 JP 6347444 B2 JP6347444 B2 JP 6347444B2 JP 2014186934 A JP2014186934 A JP 2014186934A JP 2014186934 A JP2014186934 A JP 2014186934A JP 6347444 B2 JP6347444 B2 JP 6347444B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
press
cylindrical wall
cylinder
outer member
solenoid valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014186934A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016061303A (ja
Inventor
庸平 佐藤
庸平 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2014186934A priority Critical patent/JP6347444B2/ja
Priority to PCT/JP2015/074402 priority patent/WO2016039181A1/ja
Priority to CN201580044301.7A priority patent/CN106574736A/zh
Priority to US15/505,676 priority patent/US20170261113A1/en
Priority to DE112015004160.5T priority patent/DE112015004160T5/de
Publication of JP2016061303A publication Critical patent/JP2016061303A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6347444B2 publication Critical patent/JP6347444B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K27/00Construction of housing; Use of materials therefor
    • F16K27/02Construction of housing; Use of materials therefor of lift valves
    • F16K27/029Electromagnetically actuated valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • B60T8/363Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems in hydraulic systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T15/00Construction arrangement, or operation of valves incorporated in power brake systems and not covered by groups B60T11/00 or B60T13/00
    • B60T15/02Application and release valves
    • B60T15/36Other control devices or valves characterised by definite functions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/32Details
    • F16K1/34Cutting-off parts, e.g. valve members, seats
    • F16K1/36Valve members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/0644One-way valve
    • F16K31/0655Lift valves
    • F16K31/0658Armature and valve member being one single element
    • F16K31/0662Armature and valve member being one single element with a ball-shaped valve member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/0675Electromagnet aspects, e.g. electric supply therefor

Description

本発明は、主にブレーキ液圧制御装置に用いるのに好適な電磁弁に関する。
電磁弁の技術として特許文献1に記載の技術が知られている。この公報には、電磁弁の加工容易性を確保するために、シート部材をボディに圧入固定している。
特開2014-47862号公報
しかしながら、シート部材の板厚がボディの板厚よりも厚いため、圧入保持力が不十分となるおそれがあった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、複数の部材を圧入により固定して電磁弁を構成する際、圧入保持力を確保可能な電磁弁を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の電磁弁では、円筒状壁を備えた外側部材と、円筒状壁を有し外側部材の径方向剛性より低い径方向剛性を備えた内側部材とを有し、内側部材と外側部材とを異なる材料で形成した。
よって、被圧入部材の引張り応力を低減しつつ両部材を保持するのに必要な圧入保持力を確保できる。
実施例1の電磁弁の断面図である。 実施例1のプランジャの拡大断面図である。 実施例1の外側部材の拡大断面図である。 実施例1の内側部材の構成を表す断面図である。 比較例と実施例1との間で、板厚にバラツキが生じる場合の板厚の関係を表す図である。 図5に示す範囲内で板厚にバラツキが生じた際の内部応力の関係を表す図である。 実施例2の電磁弁の断面図である。 実施例3の電磁弁の断面図である。 実施例4の電磁弁の断面図である。 実施例5の電磁弁の断面図である。
[実施例1]
図1は実施例1の電磁弁の断面図である。この電磁弁は非通電時において閉弁するノーマルクローズタイプである。この電磁弁は、主にブレーキ制御装置のブレーキ回路内において、ホイルシリンダ液圧を減圧する際の減圧弁として機能する。減圧弁7は、通電により電磁力を発生させるコイル17と、該コイル17の内周部に配置され、非磁性体からなる筒状部材からなるシリンダ18と、該シリンダ18の上端部18aに設けられた固定鉄心であるコア19と、シリンダ18内部に摺動自在に収容された可動部材であるプランジャ20と、該プランジャ20の先端に設けられたボール状の弁体21と、プランジャ20を進出方向へ付勢する付勢部材であるバルブスプリング42と、プランジャ20がコイル17の電磁力とバルブスプリング42のばね力によって軸方向へ摺動した際に、弁体21が離着座するシート部33を有するシート部材22と、を有する。
シリンダ18の上端部18aには、コア19が溶接によって固設されている。シリンダ18の下端部18bは、周方向外側へ向かって段差を持って拡径されている。また、下端部18bの段差よりも上部には固定部18dが形成されている。固定部18dの外周には、環状の固定ブッシュ39が設けられている。この固定ブッシュ39は、コア19の軸方向上端から被せ嵌められ、固定部18dの外周面に圧入固定されている。また、ハウジング14の弁保持孔15は、大径部15aを有する。この大径部15aに固定ブッシュ39を配置する。そして、大径部15aの上端をかしめてかしめ部15dを形成する。該かしめ部15dは、固定ブッシュ39をハウジング14に対して固定する。弁保持孔15は、大径部15aより小径であってハウジング14に形成されたメイン通路5が内周面に開口する中径部15bと、中径部15bより小径であってハウジング14に形成された減圧通路16となる小径部15cとを有する。
図2は実施例1のプランジャの拡大断面図である。プランジャ20は、外周面20aがシリンダ18の内周面にガイドされながら長手方向へ摺動自在に収容されている。そして、プランジャ20の下端部20bには、弁体21を保持する膨出状の保持溝20cが一体に形成されている。プランジャ20は、シリンダ18の軸長内に収まる比較的短尺な軸方向長さに設定されている。弁体21は、プランジャ20の保持溝20cに形成された保持溝内にかしめ固定されている。バルブスプリング42は、プランジャ20の上端部に形成された円柱状溝の座面とコア19の下面との間に弾装されている。このバルブスプリング42の付勢力によってプランジャ20が閉弁方向であるシート部材22側の軸方向へ付勢されている。シート部材22は、被圧入部材である外側部材23と、圧入部材である内側部材24の図中上下2つの部材を有する。内側部材24は、外側部材23の内側に軸方向から圧入固定されている。内側部材24の板厚は、外側部材23の板厚よりも薄く形成されている。これら板厚の詳細については後述する。
図3は実施例1の外側部材の拡大断面図である。外側部材23は、プレス成形によって有底円筒状に形成さている。外側部材23は第1筒状壁230を有する。第1筒状壁230は、外側部材23の図3中の上端側から下端側に向けて、最大径の第1周壁25,中径状の第2周壁26及び第3周壁27,最小径の第4周壁28を有する。第1筒状壁230は、プランジャ20側の一端が開口された第1開口部23a側から底壁である底部23bへ向かって順に縮径する段差形状を有する。
第1周壁25は、外周面25aがシリンダ18の下端部18bの内周面に圧入固定されている。第2周壁26は、側部に複数の貫通孔である大径通路孔29を有する。大径通路孔29は、径方向に沿って貫通形成されている。
また、第1周壁25と第2周壁26は、内周及び外周がプレス成形により段差形状に形成されている。このプレス成形による圧力により第1,第2周壁25,26に加工硬化が生じる。この加工硬化によって第1周壁25と前記第2周壁26の剛性が向上する。よって、大径通路孔29の形成時における第1周壁25の歪みを抑制できる。
第3周壁27は、外径が第2周壁26の外径より僅かに小さく形成されている。一方、第3周壁27の内径は、第1,第2周壁25,26の内径よりも小さく形成されている。また、内周面27bに内側部材24が圧入されている。そして、外周面27aとシリンダ18の下端部18bの外周面の間に跨って円筒状のフィルタリング38が圧入固定されている。
底部23bには、中央にオリフィスである小径な第1通路孔30(開口部)が、軸方向に貫通形成されている。また、第1通路孔30の上部には、凹部23dが形成されている。第1通路孔30及び凹部23dの形成にあたっては、まず、底部23bの内底面に第1通路孔30よりも内径の大きな凹部23dを形成する。次に、該凹部23dの略中央に第1通路孔30を貫通形成する。よって、第1通路孔30の貫通形成作業が容易になる。また、外側部材23の底部23bに第1通路孔30を形成することで、各周壁25〜28にオリフィスを成形するよりも容易に成形することができ、生産性の向上を図ることができる。
フィルタリング38は、周方向位置に複数の透孔38aを有する。透孔38aは、径方向に沿って貫通形成されている。透孔38aは、ブレーキ液を濾過するためのフィルタ38bを有する。また、フィルタリング38は、弁保持孔15の中径部15bの内周面及び各メイン通路5の一端開口5aとの間に若干の隙間を有する。第2周壁26及び第3周壁27の外周面とフィルタリング38の内周との空間には、各メイン通路5と連通する円筒状の第1油路35を有する。第4周壁28は、外周面28aが弁保持孔15の小径部15c内に圧入されている。また、第3周壁27と第4周壁28との間には段差部23eを有する。この段差部23eには、円筒状の圧入用治具を軸方向下端側から当接させることができる。よって、外側部材23をシリンダ18に圧入する際、底部23bに形成された後述の第1通路孔30やその周辺に圧力が直接作用しない。よって、圧力が作用することで生じうる第1通路孔30の変形を抑制できる。また、段差部23eの内周を内側部材24圧入時のストッパーにすることができ、組み付け作業性を向上できる。
図4は実施例1の内側部材の構成を表す断面図である。内側部材24は、プレス成形によって有蓋円筒状に形成されている。尚、外側部材23と内側部材24とは、同一板厚素材(例えばSUS305ステンレス鋼)からプレス成型される。よって、素材の種類を低減することができ、製造コストを抑制できる。また、プレス加工時にプレス力を調整することで、内側部材24の板厚が外側部材23の板厚よりも薄く加工するため、内側部材24における加工硬化が生じさせ、剛性を向上している。なお、加工前の板厚が同一でなくても良い。内側部材24は第2筒状壁240を有する。第2筒状壁240は、内側部材24の図4中の上端側から下端側に向けて、小径部32、該小径部32より大径な大径部31を有する。第2筒状壁240は、プランジャ20側の閉塞された天面である蓋壁24aから下端側が開口された第2開口部24bに向けて順に縮径する段差形状を有する。
大径部31は、外径が第1及び第2周壁25,26の内径よりも小さく形成されている。また、外周面31aが外側部材23の第3周壁27の内周面27bに圧入固定されている。下端側の第2開口部24bは、第1通路孔30に対向するように配置されている。小径部32の外周面と、第1周壁25及び第2周壁26の内周面との間及びプランジャ20の下端側とに閉塞された空間に円筒状の第2油路36が形成されている。この第2油路36は、第1油路35と連通している。小径部32は、大径部31よりも内径及び外径が共に小さく形成されている。よって、第2油路36の空間を広く確保することができる。
また、大径部31と小径部32との間には、段差部24cが形成されている。内側部材24を外側部材23の第3周壁27の内周面27bに圧入する際、この段差部24cに図外の圧入用の治具を当接させる。これにより、内側部材24の大径部31を外側部材23の第3周壁27の内周面27bに圧入する際、シート部33やその周辺に圧力が直接作用しない。よって、シート部33やその周辺に圧力が直接作用することで生じうるシート部33の変形を抑制できる。
内側部材24の上端に有する蓋壁24aには、中央位置に上下方向に沿って貫通形成された第2通路孔34が形成されている。また、該第2通路孔34の上端孔縁には、球面状のシート部33が形成されている。このシート部33は、第2通路孔34の軸心方向に向かって縮径するテーパ形状を有する。シート部33は、軸方向において外側部材23の大径通路孔29よりもシリンダ18側に形成されている。コイル17の電磁力が印加されると、プランジャ20が上昇摺動し、弁体21がシート部33から離間することで第2通路孔34を開放する。一方、コイル17の電磁力が消磁されると、バルブスプリング42のばね力によってプランジャ20が下降摺動し、弁体21がシート部33に着座して第2通路孔34を閉鎖する。また、内側部材24の内周面と、外側部材23の第4周壁28の内周とに閉塞された空間に第3液路37が形成されている。第2通路孔34が開放されている場合、メイン通路5から流れたブレーキ液は、各液路35〜37を介して2つの減圧通路16へ流出する。
実施例1では、シート部材22を外側部材23と内側部材24の2つの部材から構成し、内側部材24のシート部33の形成位置を軸方向において外側部材23の大径通路孔29よりもシリンダ18側とした。よって、プランジャ20のコア19側の端面から弁体21までの全長を短尺化できる。また、プランジャ20は、外周面20a全体がシリンダ18の内周面18cに常にガイドされている(支持されている)。よって、プランジャ20がシリンダ18内を摺動する際、該シリンダ18の内周面とプランジャ20の外周面との間のクリアランスにより傾いても、各減圧弁7の閉弁時に弁体21がシート部33に当接する際の着座点がずれを抑制できる。
また、実施例1では、シート部材22を外側部材23と内側部材24の2つの部材構成にして、内側部材24のシート部33とハウジングに圧入される外側部材23の第4周壁28を別個の部位にした。このため、弁保持孔15の小径部15c内に圧入される第4周壁28と弁体21が当接されるシート部33の位置が離間して、該シート部33がプランジャ20側に近接配置されることからシート部33が圧入による変形の影響を受けることがない。したがって、この点でも弁体21がシート部33に着座する際に着座点がずれにくくなり、弁体21のシール性が低下するのを抑制することができる。
また、前述したように、外側部材23の第3周壁27は、第4周壁28との間が段差形状に形成されている。すなわち、仮に第3周壁27と第4周壁28が同一面に形成されている場合は、内側部材24の圧入により、外側に押し広げようとする力が作用し、ハウジング14への圧入荷重が過大になる。これに対し、実施例1では、内側部材24を圧入している第3周壁27とハウジング14に圧入している第4周壁28とを段差形状に形成することで外側部材23が加工硬化し、内側部材24の圧入により、外側部材23の第4周壁28を外側に広げることがなくなるため、圧入荷重が過大になるのを抑制することができる。
また、シート部33が設けられた内側部材24の大径部31の外周面31aが外側部材23の第3周壁27の内周面27b内に圧入固定されている。これにより、シート部33が軸方向へ不用意に動かないことから、各減圧弁7が閉弁時に、プランジャ20の弁体21がバルブスプリング42の付勢力によってシート部33に当接した際に、シール性の向上を図ることができる。
また、外側部材23と内側部材24をプレス成形によって形成したことによりコストの低減を図ることができる。
また、前述したように大径部31は、外径が第1、第2周壁25、26の内径よりも小さく形成されていると共に、外周面31aが外側部材23の第3周壁27の内周面27bに圧入されて、下端側の第2開口部24bが第1通路孔30に対向するように配置されている。したがって、内側部材24の大径部31を第3周壁27の内周面27bに圧入する際に第1、第2周壁25、26が同じ内径でないことから被圧入部の軸方向範囲を短縮することにより圧入作業性を向上することができる。また、被圧入部を限定することで必要な部分のみの仕上げが可能である。具体的に、第1周壁25の外周面25aはシリンダ18の下端部18bの内周面に圧入されるので仕上げが必要である。しかし、被圧入部を限定したことで第1周壁25と第2周壁26の内周面の仕上げが不要となる。このことから、生産性の向上を図ることができる。また、外側部材23は、前記ハウジング14に液密的に圧入固定されていることから、Oリングなしでシールすることができる。
(外側部材と内側部材の板厚関係について)
実施例1の電磁弁では、外側部材23の板厚よりも、内側部材24の板厚が薄い。具体的には外側部材23の板厚が0.8mm程度、内側部材24の板厚が0.6mm程度に形成されている。板厚は、筒形状の部材の径方向における剛性と相関を有する。一般に、同一素材から形成された部材の場合、板厚が厚いほど径方向の剛性が高く、板厚が薄いほど径方向の剛性が低い。また、筒状部材の一方の内周に他方を圧入して固定する場合、圧入保持力は低剛性側の強度によって決定される。
仮に、外側部材23の板厚が内側部材24の板厚よりも薄い場合(以下、比較例と記載する。)、圧入固定時の圧入保持力は、外側部材23の強度によって決定される。よって、シート部33の位置精度や変形抑制のために内側部材24の剛性を確保したとしても、外側部材23の剛性不足により圧入保持力が十分に得られない。そうすると、高圧のブレーキ液の流通に伴い内側部材24に負荷が作用した際、内側部材24をしっかりと保持することができず、内側部材24の位置を安定的に保つことができない。また、圧入保持力を確保するためには、外側部材23と内側部材24の接触面積を増大させる必要がある。この場合、接触面積を増大させるために軸方向もしくは径方向への大型化を招く。
また、一般に、同一素材で比較した場合、引張強度よりも圧縮強度のほうが高い。外側部材23に内側部材24を圧入すると、外側部材23には引張力が作用し、内側部材24には圧縮力が作用する。よって、外側部材23で必要な引張強度を確保するには、外側部材23及び内側部材24の板厚を共に厚くする必要があり、材料費の上昇や加工容易性の低下といった問題が生じるおそれがあった。
そこで、実施例1では、外側部材23の板厚を、内側部材24の板厚よりも厚くした。言い換えると、内側部材24の板厚を外側部材23の板厚よりも薄くした。このとき、圧入保持力は低剛性側となる内側部材24の剛性によって決定される。内側部材24には圧縮力が作用するため、同じ板厚であっても、引張力が作用する側が低剛性側となる場合に比べて高い圧入保持力を確保できる。よって、無駄な板厚を確保する必要が無く、小型及び軽量化を図ることができる。また、電磁弁を製造する際の材料費を抑制し、加工容易性を向上できる。なお、外側部材23は、その一部である第4周壁28の部分で圧縮力を受けながらハウジング14に圧入固定され、第3周壁27の内周面27bに引張り力を受けながら内側部材24が圧入固定されるようになっており、この両方の力に対応した板厚を設定するのが望ましい。
次に、製造上のバラツキに着目する。図5は比較例と実施例1との間で、板厚にバラツキが生じる場合の板厚の関係を表す図である。比較例の内側部材板厚の設計値をAbaseとし、バラツキ最大板厚をAmax,最小板厚をAmin,外側部材板厚の設計値をBbaseとする。同様に、実施例1の内側部材板厚の設計値をCbase,バラツキ最大板厚をCmax,最小板厚をCmin,外側部材板厚の設計値をDbaseとする。尚、外側部材もバラツキは生じ得るが、比較のため、外側部材の板厚バラツキは除外して検討する。図6は図5に示す範囲内で板厚にバラツキが生じた際の内部応力の関係を表す図である。尚、外側部材板厚と内側部材板厚との関係は、実施例1と比較例の最大内部応力Fmaxが一致するように設定した。図6に示すように、実施例1での最大内部応力F1maxと最小内部応力F1minとの乖離量は、比較例での最大内部応力F2max(=F1max)と最小内部応力F2minとの乖離量よりも小さい。
これは、板厚が厚い領域でバラツキが生じた場合の内部応力に対する感度が、板厚が薄い領域でバラツキが生じた場合の内部応力に対する感度よりも高いためである。言い換えると、比較例のように内側部材の板厚が厚い領域でAmin側にバラついた場合、内部応力低下が激しくなりやすい。一方、実施例1のように内側部材の板厚がCmin側にバラツキが生じても、それほど内部応力は低下しない。製品の設計にあたっては、これらバラツキの中央値で設計されるため、実施例1の場合、F1maxとF1minとの中央値F1baseが設計値となる。同様に、比較例の場合、F2maxとF2minとの中央値F2baseが設計値となる。このとき、実施例1よりも比較例のほうが内部応力のバラツキが大きいため、必然的に比較例の中央値F2baseが実施例1の中央値F1baseよりも低くなる。比較例の場合、実施例1と同じ設計値F1baseを得るには、内側部材及び外側部材の板厚を共に厚く設計し、F2baseをF1baseまで上昇させる必要がある。よって、材料費の上昇や加工容易性の低下といった問題が生じやすい。これに対し、実施例1では、薄い板厚で高い圧入保持力を確保でき、材料費を抑制し、加工容易性を確保できると共に、内部応力のバラツキを抑制できるため、性能の安定化を図ることができる。また、高い圧入保持力が得られることから圧入によるシール性も向上する。
[実施例1の効果]
以下、実施例1に記載の電磁弁が奏する効果を列挙する。
(1-1)通電時に磁界を発生するコイル17と、コイル17の内周に配置された非磁性体の筒状部材からなるシリンダ18と、シリンダ18の一端側に設けられたコア19と、一端側がコア19に対抗するようシリンダ18内にシリンダ18の軸方向に沿って移動可能に配置され、他端側に弁部を備えた弁体21と、第1筒状壁230を備え、一端側がシリンダ18側に接続し、他端側に開口部を備えた外側部材23と、一端側に形成された外面の少なくとも一部が第1筒状壁230の内面に圧入される第2筒状壁240を有し、他端側に弁体21と切り離し可能なシート部33を備え、第2筒状壁240に外側部材23の肉厚より薄い肉薄部を備えた内側部材24と、を有することを特徴とする電磁弁。
よって、被圧入部材である外側部材23の引張り応力を低減しつつ両部材を保持するのに必要な圧入保持力を確保できる。尚、実施例1では第1筒状壁230を円筒状壁として構成したが、円筒状に限らず、多角形の筒状や、リブ形状を備えた筒状等であってもよい。また、内側部材24の径方向剛性を外側部材23の径方向剛性より低くすればよいため、例えば板厚が同じであっても、第1筒状壁230もしくは第2筒状壁240の形状を工夫することで剛性に差異を持たせてもよい。
(2-2)上記(1-1)に記載の電磁弁において、肉薄部は、第2筒状壁240の少なくとも一部に形成されていることを特徴とする電磁弁。よって、外側部材23への過度の引張り応力を低減できる。尚、実施例1では、第2筒状壁240の全体の板厚が外側部材の第1筒状壁230の板厚よりも薄く形成されていたが、径方向の圧縮力が作用する部分だけを薄く形成してもよい。この場合、外側部材23への過度の引張り応力を低減しつつシート部等の剛性を確保できる。
(3-3)上記(2-2)に記載の電磁弁において、肉薄部は、第2筒状壁240の圧入部に形成されていることを特徴とする電磁弁。よって、外側部材23への過度の引張り応力を低減できる。
(4-4)上記(3-3)に記載の電磁弁において、肉薄部は、第2筒状壁240の周方向にわたって形成されていることを特徴とする電磁弁。周方向全体にわたって圧入保持力を発揮させることができ、安定した保持力が得られる。
(5-5)上記(1-1)に記載の電磁弁において、内側部材24は、薄板部材をプレス成型して形成されていることを特徴とする電磁弁。よって、成形性を向上できる。
(6-6)上記(5-5)に記載の電磁弁において、薄板部材はプレス成型により加工硬化することを特徴とする電磁弁。よって、成形時に硬度の高いシート部33を得ることができる。
(7-7)上記(1-1)に記載の電磁弁において、内側部材24は、肉薄部により内側部材24の圧縮方向の剛性を低減させていることを特徴とする電磁弁。肉薄部である第2筒状壁240により剛性を低下させることで、外側部材23に作用する引張り応力を低減でき、内側部材24を外側部材23に圧入した際の保持力を確保できる。
(8-8)上記(1-1)に記載の電磁弁において、外側部材23と内側部材24は、同一材で形成されていることを特徴とする電磁弁。すなわち、同一素材からプレス加工時等に板厚を調整することで素材種類を低減し、製造コストを低減できる。
(9-9)上記(1-1)に記載の電磁弁において、弁体21とコア19の間に縮設され、弁体21をシート部33に対して付勢するバルブスプリング42(付勢部材)を備え、外側部材23は、有底筒状に形成され開口側がシリンダ18に液密に接続し、底部に形成された第1通路孔30(第1油路)と、筒壁に形成された大径通路孔29(第2油路)とを備え、外側部材23の第1筒状壁230(筒壁)の内面に外面が圧入されるとともに、底部に第1通路孔30と大径通路孔29とを連通する第2通路孔34(連通路)と、第2通路孔34を断接する弁体21が切離可能なシート部33と、を備えたことを特徴とする電磁弁。
よって、コイル17への非通電時に安定した遮断状態を達成可能な(保持性が良好な)ノーマルクローズタイプの電磁弁を得ることができる。
(10-10)通電時に磁界を発生するコイル17と、コイル17の内周に配置された非磁性体の筒状部材からなるシリンダ18と、シリンダ18の一端側に設けられたコア19と、一端側がコア19に対抗するようシリンダ18内にシリンダ18の軸方向に沿って移動可能に配置され、他端側に弁部を備えた弁体21と、円筒状壁である第1筒状壁230を備え、一端側がシリンダ18側に接続し、他端側に開口部を備えた外側部材23と、一端側に形成された外面の少なくとも一部が円筒状壁である第1筒状壁230の内面に圧入される第2筒状壁240を有し、他端側に弁体21と切り離し可能なシート部33を備え、外側部材23の径方向剛性より小さな径方向剛性を備えた内側部材24を有することを特徴とする電磁弁。
よって、被圧入部材である外側部材23の引張り応力を低減しつつ両部材を保持するのに必要な圧入保持力を確保できる。また、第1及び第2筒状部230,240を円筒状としたことで、安定した圧入保持力を確保することができ、圧入後の応力集中を抑制できる。また、円筒状であるため、製造性が容易である。
(11-11)上記(10-10)に記載の電磁弁において、内側部材24の第2筒状壁240(円筒状壁)は、外側部材23の第1筒状壁230(円筒状壁)の肉厚よりも薄い肉薄部を備えたことを特徴とする電磁弁。よって、板厚を変えることで容易に剛性を調整できる。
(12-12)上記(11-11)に記載の電磁弁において、肉薄部は、第2筒状壁240(内側部材の円筒状壁)の少なくとも一部に形成されていることを特徴とする電磁弁。
よって、板厚を変えることで容易に剛性を調整できる。尚、実施例1では、第2筒状壁240の全体の板厚が外側部材の第1筒状壁230の板厚よりも薄く形成されていたが、径方向の圧縮力が作用する部分だけを薄く形成してもよい。この場合、外側部材23への過度の引張り応力を低減しつつシート部等の剛性を確保できる。
(13-13)上記(12-12)に記載の電磁弁において、肉薄部は、内側部材24の第2筒状壁240の圧入部に形成されていることを特徴とする電磁弁。第2筒状壁240の圧入部の肉厚を薄くすることで、外側部材23の引張り応力を効果的に低減できる。
(14-15)上記(10-10)に記載の電磁弁において、肉薄部は、第2筒状壁240(内側部材の円筒状壁)の圧入部の全周にわたり形成されていることを特徴とする電磁弁。よって、全周にわたって圧入保持力を発揮させることができ、安定した保持力が得られる。
(15-16)上記(10-10)に記載の電磁弁において、弁体21とコア19の間に縮設され、弁体21をシート部33に対して付勢するバルブスプリング42(付勢部材)を備え、外側部材23は、有底筒状に形成され開口側がシリンダ18に液密に接続し、底部に形成された第1通路孔30(第1油路)と、筒壁に形成された大径通路孔29(第2油路)とを備え、外側部材23の第1筒状壁230(筒壁)の内面に外面が圧入されるとともに、底部に第1通路孔30と大径通路孔29とを連通する第2通路孔34(連通路)と、第2通路孔34を断接する弁体21が切離可能なシート部33と、を備えたことを特徴とする電磁弁。
よって、コイル17への非通電時に安定した遮断状態を達成可能な(保持性が良好な)ノーマルクローズタイプの電磁弁を得ることができる。
(16-17)通電時に磁界を発生するコイル17と、コイル17の内周に配置された非磁性体の筒状部材からなるシリンダ18と、シリンダ18の一端側に設けられたコア19と、一端側がコア19に対抗するようシリンダ18内にシリンダ18の軸方向に沿って移動可能に配置され、他端側に弁部を備えた弁体21と、シリンダ18に液密に接続した第1筒状壁230を有する被圧入部材である外側部材23と、弁体21と切離可能なシート部33を有し、第1筒状壁230に圧入される第2筒状壁240を有する内側部材24と、を備え、第1筒状壁230の剛性は第2筒状壁240の剛性よりも低いことを特徴とする電磁弁。
よって、被圧入部材である外側部材23の引張り応力を低減しつつ両部材を保持するのに必要な圧入保持力を確保できる。
[実施例2]
次に実施例2について説明する。基本的な構成は実施例1と同じであるため、異なる点についてのみ説明する。図7は実施例2の電磁弁の断面図である。内側部材24は第2筒状壁312と、プランジャ20側の閉塞された天面である蓋壁24a2とを有する。第2筒状壁312は、外径が第1及び第2周壁25,26の内径よりも小さく形成されている。また、外周面31a2が外側部材23の第3周壁27の内周面27bに圧入固定されている。下端側の第2開口部24b2は、第1通路孔30に対向するように配置されている。
内側部材24の上端に有する蓋壁24a2には、中央位置に上下方向に沿って貫通形成された第2通路孔342が形成されている。また、該第2通路孔342の上端孔縁には、球面状のシート部332が形成されている。このシート部332は、第2通路孔342の軸心方向に向かって縮径するテーパ形状を有する。シート部332は、軸方向において外側部材23の大径通路孔29よりも減圧通路16側に形成されている。コイル17の電磁力が印加されると、プランジャ20が上昇摺動し、弁体21がシート部332から離間することで第2通路孔342を開放する。一方、コイル17の電磁力が消磁されると、バルブスプリング42のばね力によってプランジャ20が下降摺動し、弁体21がシート部332に着座して第2通路孔342を閉鎖する。また、内側部材24の内周面と、外側部材23の第4周壁28の内周とに閉塞された空間に第3液路37が形成されている。第2通路孔342が開放されている場合、メイン通路5から流れたブレーキ液は、各液路35〜37を介して2つの減圧通路16へ流出する。
実施例2も実施例1と同様に、外側部材23の板厚を、内側部材24の板厚よりも厚くした。言い換えると、内側部材24の板厚を外側部材23の板厚よりも薄くした。よって、無駄な板厚を確保する必要が無く、小型及び軽量化を図ることができる。また、電磁弁を製造する際の材料費を抑制し、加工容易性を向上できる。
[実施例3]
次に実施例3について説明する。基本的な構成は実施例1と同じであるため、異なる点についてのみ説明する。図8は実施例3の電磁弁の断面図である。内側部材24は第2筒状壁240を有する。第2筒状壁240は、内側部材24の図8中の上端側から下端側に向けて、大径部311、該大径部311より小径な小径部321を有する。第2筒状壁240は、減圧通路16側の閉塞された底面である底壁24a1から上端側が開口された第2開口部24b1に向けて順に拡径する段差形状を有する。
小径部321は、外径が第4周壁28の内径よりも小さく形成されている。大径部311は、外周面31a1が外側部材23の第3周壁27の内周面27bに圧入固定されている。上端側の第2開口部24b1は、プランジャ20に対向するように配置されている。また、大径部31と小径部32との間には、段差部24c1が形成されている。内側部材24を外側部材23の第3周壁27の内周面27bに圧入する際、この段差部24cに図外の圧入用の治具を当接させる。これにより、内側部材24の大径部31を外側部材23の第3周壁27の内周面27bに圧入する際、シート部331やその周辺に圧力が直接作用しない。よって、シート部331やその周辺に圧力が直接作用することで生じうるシート部331の変形を抑制できる。
内側部材24の下端に有する底壁24a1には、中央位置に上下方向に沿って貫通形成された第2通路孔341が形成されている。また、該第2通路孔341の上端孔縁には、球面状のシート部331が形成されている。このシート部331は、第2通路孔34の軸心方向に向かって縮径するテーパ形状を有する。シート部331は、軸方向において外側部材23の大径通路孔29よりも減圧通路16側に形成されている。コイル17の電磁力が印加されると、プランジャ20が上昇摺動し、弁体21がシート部331から離間することで第2通路孔341を開放する。一方、コイル17の電磁力が消磁されると、バルブスプリング42のばね力によってプランジャ20が下降摺動し、弁体21がシート部33に着座して第2通路孔341を閉鎖する。また、内側部材24の小径部321の外周面と、外側部材23の第4周壁28の内周とに閉塞された空間に第3液路37が形成されている。第2通路孔34が開放されている場合、メイン通路5から流れたブレーキ液は、各液路34,37を介して2つの減圧通路16へ流出する。
実施例3も実施例1と同様に、外側部材23の板厚を、内側部材24の板厚よりも厚くした。言い換えると、内側部材24の板厚を外側部材23の板厚よりも薄くした。よって、無駄な板厚を確保する必要が無く、小型及び軽量化を図ることができる。また、電磁弁を製造する際の材料費を抑制し、加工容易性を向上できる。また、内側部材24が段差形状を有するため、プレス成形による圧力により大径部311や小径部321に加工硬化が生じる。この加工硬化によって大径部311と小径部321の剛性が向上する。よって、シート部331の歪みを抑制できる。
[実施例4]
次に実施例4について説明する。図9は実施例4の電磁弁の断面図である。実施例1ではノーマルクローズタイプの電磁弁に本発明を適用した例を示した。これに対し、実施例4では非通電時において開弁するノーマルオープンタイプの電磁弁に本発明を適用した。尚、図9では電磁弁のコイルは記載していないが、実際に電磁弁として機能させる際にはシリンダ外周にコイルが設置される。この電磁弁は、主にブレーキ制御装置のブレーキ回路内において、ホイルシリンダ液圧を増圧する際の増圧弁として機能する。増圧弁は、通電により電磁力を発生させる図外のコイルと、該コイルの内周部に配置され、非磁性体からなる筒状部材からなるシリンダ18と、該シリンダ18の下端部18cに設けられた固定鉄心として機能する電磁弁ボディ60と、シリンダ18内部に摺動自在に収容された可動部材であるプランジャ50と、該プランジャ50の先端に設けられた先端がボール状の弁体53と、プランジャ20を開弁方向へ付勢する付勢部材であるバルブスプリング55と、プランジャ20がコイルの電磁力とバルブスプリング55のばね力によって軸方向へ摺動した際に弁体53が離着座するシート部74bを有するシート部材70と、を有する。
シリンダ18は上端がドーム形状に閉塞され、下端が開口した形状である。下端部18cには、電磁弁ボディ60が溶接によって固設されている。シリンダ18の円筒部18b内にはプランジャ50が軸方向に摺動可能に設置されている。プランジャ50は、コア部材50aと、コア部材50aの下端に接続され、コア部材50aよりも小径の軸部51と、軸部51より小径であって先端に弁体53を有する先端部52とを有する。コア部材50aの下端面であって軸部51外周には吸引面50bが形成されている。この吸引面50bは電磁弁ボディ60の上端面64と対向する位置に形成されている。コイルに通電すると、その磁界によってプランジャ50と電磁弁ボディ60との間に電磁吸引力を発生する。
電磁弁ボディ60は、シリンダ18と溶接されるボディ上部61bと、上部61bより拡径されたボディ下部62と、ハウジングにかしめ固定するためのボディ固定部63とを有する。ボディ上部61bの内周には、軸部51を摺動可能に保持する保持孔61aが形成されている。ボディ下部62の内周には、保持孔61aよりも拡径された被圧入孔62aが形成されている。この被圧入孔62aの端部に開口部を備える。この電磁弁ボディ60が外側部材であり、ボディ下部62が第1筒状壁を形成する。電磁弁ボディ60の下部には略円筒状の第2ボディ65を有する。第2ボディ65は内部にシート部材70が挿通可能な円筒壁を有する。この円筒壁には径方向に貫通形成された第2ボディ径方向油路200を有する。第2ボディ65の下方には、マスタシリンダ側油路100とホイルシリンダ側油路300との間を液密にシールするシール部材66を有する。シール部材66の下方であって、シート部材70の下端位置には、マスタシリンダ側油路100から流入するブレーキ液を濾過するフィルタ部材80を有する。
シート部材70は、電磁弁ボディ60よりも薄い板厚を有し、プレス成型により形成されている。シート部材70は、被圧入孔62a内に圧入される外筒部71と、外筒部71の下端にて外筒部71の内側に折り返す折り返し部71bと、外筒部71の内周に折り返された内筒部73と、内筒部73の上端を閉塞する蓋部74とを有する。内筒部73の内周には油路73aが形成されている。外筒部71の先端外周71aは被圧入孔62a内に圧入固定される。このシート部材70が内側部材である。蓋部74は、軸方向において外筒部71の先端よりも下方に形成されている。蓋部74には、中央位置に上下方向に沿って貫通形成された連通孔74aが形成されている。また、連通孔74aの上端孔縁には、球面状のシート部74bが形成されている。このシート部74bは、連通孔74aの軸心方向に向かって縮径するテーパ形状を有する。
軸部51の下端と蓋部74の上面であってシート部74b外周との間(以下、弾装空間と記載する。)には、バルブスプリング55が弾装されている。よって、非通電時は、弁体53がシート部74bから離間して開弁状態となる。外筒部71には、この弾装空間と軸方向に重なる位置において径方向に貫通する外筒径方向油路72を有する。また、弾装空間は第2ボディ65と軸方向に重なる位置に形成され、外筒径方向油路72と第2ボディ径方向油路200とが連通している。
非通電時には、マスタシリンダ側油路100からブレーキ液が流入すると、フィルタ部材80を通過後、油路73aに流れ込む。そして、連通孔74aから弾装空間に流入し、外筒径方向油路72及び第2ボディ径方向油路200を経由してホイルシリンダ側油路300に流出する。一方、通電時には、弁体53がシート部74bに着座し、油路73aと弾装空間とを遮断する。これにより、マスタシリンダ側油路100とホイルシリンダ側油路300との間を遮断する。
実施例4の電磁弁では、外側部材である電磁弁ボディ60の板厚よりも、内側部材であるシート部材70の外筒部71の板厚薄くした。よって、実施例1と同様に、無駄な板厚を確保する必要が無く、小型及び軽量化を図ることができる。また、電磁弁を製造する際の材料費を抑制し、加工容易性を向上できる。尚、実施例4では、シート部74bが形成される内筒部73が外筒部71と二重構造となっているため、シート部74bを更に安定的に保持することができ、安定した油圧保持力を発揮できる。


[実施例5]
次に、実施例5について説明する。基本的な構成は実施例4と同じであるため、異なる点についてのみ説明する。図10は実施例5の電磁弁の断面図である。実施例4では、シート部材70の外筒部71と内筒部73とは、同一部材を折り返して一部品として構成した。これに対し、実施例5では、外筒部71と内筒部731とを別部材として形成し、外筒部71に内筒部731を圧入固定した点が異なる。内筒部731の板厚は、外筒部71の板厚よりも薄く形成されている。実施例5の場合、外側部材は外筒部71であり、71bが他端側に形成された開口部となっている。内側部材は内筒部731である。よって、実施例1と同様に、無駄な板厚を確保する必要が無く、小型及び軽量化を図ることができる。また、電磁弁を製造する際の材料費を抑制し、加工容易性を向上できる。また、シート部74bが形成される内筒部731が外筒部71と二重構造となっているため、シート部74bを更に安定的に保持することができ、安定した油圧保持力を発揮できる。また、実施例4のように一つの円筒部材を屈曲加工して外筒部71と内筒部73を形成する場合に比べて、内筒部731が別部材として製造されるため、製造が容易となり、内筒部731に形成されるシート部74b等の精度を向上できる。
[他の実施例]
以上、本発明を各実施例に基づいて説明したが、他の構成であっても本発明の範囲に含まれる。例えば、各実施例では、外側部材と内側部材とをそれぞれ金属材料から形成したが、樹脂材料から形成してもよい。また、外側部材を金属材料とし、内側材料を樹脂材料としてもよい。この場合、内側部材の剛性を外側部材の剛性よりも低く設定できれば、内側部材の板厚は外側部材の板厚より厚くても構わない。
(16-14)通電時に磁界を発生するコイルと、コイルの内周に配置された非磁性体の筒状部材からなるシリンダと、シリンダの一端側に設けられたコアと、一端側がコアに対抗するようシリンダ内にシリンダの軸方向に沿って移動可能に配置され、他端側に弁部を備えた弁体と、円筒状壁である第1筒状壁を備え、一端側がシリンダ側に接続し、他端側に開口部を備えた外側部材と、一端側に形成された外面の少なくとも一部が円筒状壁である第1筒状壁の内面に圧入される第2筒状壁を有し、他端側に弁体と切り離し可能なシート部を備え、外側部材の径方向剛性より小さな径方向剛性を備えた内側部材を有し、内側部材と外側部材とは、異なる材料で形成されていることを特徴とする電磁弁。
よって、剛性を調整する際、板厚以外の要素に基づいて設定することが可能となり、設計自由度を向上できる。
5 メイン通路
7 減圧弁
14 ハウジング
15 弁保持孔
16 減圧通路
17 コイル
18 シリンダ
19 コア
20 プランジャ
21 弁体
22 シート部材
23 外側部材
24 内側部材
33 シート部
34 通路孔
42 バルブスプリング
50 プランジャ
50a コア部材
53 弁体
55 バルブスプリング
60 電磁弁ボディ
62a 被圧入孔
70 シート部材
71 外筒部
73 内筒部
74b シート部
230 第1筒状壁
240 第2筒状壁
311 大径部
312 第2筒状壁
321 小径部
331 シート部
332 シート部
731 内筒部

Claims (6)

  1. 通電時に磁界を発生するコイルと、
    前記コイルの内周に配置された非磁性体のシリンダと、
    前記シリンダの一端側に設けられたコアと、
    一端側が前記コアに対向するよう前記シリンダ内に前記シリンダの軸方向に沿って移動可能に配置され、他端側には弁部を備えた弁体と、
    円筒状壁を備え、一端側が前記シリンダ側に接続し、他端側に開口部を備えた外側部材と、
    一端側に形成された外面が前記外側部材の円筒状壁の内面に圧入される円筒状壁を有し、他端側に前記弁体と切離可能なシート部を備え、前記外側部材の径方向剛性より低い径方向剛性を備えた内側部材と、
    を有し、
    前記内側部材と前記外側部材は、異なる材料で形成されていることを特徴とする電磁弁。
  2. 請求項1に記載の電磁弁において、
    前記内側部材の円筒状壁は、前記外側部材の円筒状壁の肉厚よりも薄い肉薄部を備えたことを特徴とする電磁弁。
  3. 請求項2に記載の電磁弁において、
    前記肉薄部は、前記内側部材の円筒状壁の少なくとも一部に形成されていることを特徴とする電磁弁。
  4. 請求項3に記載の電磁弁において、
    前記肉薄部は、前記内側部材の円筒状壁の圧入部に形成されていることを特徴とする電磁弁。
  5. 請求項に記載の電磁弁において、
    前記肉薄部は、前記内側部材の円筒状壁の圧入部の全周にわたり形成されていることを特徴とする電磁弁。
  6. 請求項1に記載の電磁弁において、
    前記弁体と前記コアの間に縮設され、前記弁体を前記シート部に対して付勢する付勢部材を備え、
    前記外側部材は、有底筒状に形成され開口側が前記シリンダに接続し、底部に形成された第1油路と、前記円筒状壁に形成された第2油路とを備え、
    前記内側部材は、前記外側部材の円筒状壁の内面に外面が圧入されるとともに、底部に前記第1油路と前記第2油路を連通する連通路と、前記連通路を断接する前記弁体が切離可能なシート部とを備えたことを特徴とする電磁弁。
JP2014186934A 2014-09-12 2014-09-12 電磁弁 Active JP6347444B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014186934A JP6347444B2 (ja) 2014-09-12 2014-09-12 電磁弁
PCT/JP2015/074402 WO2016039181A1 (ja) 2014-09-12 2015-08-28 電磁弁
CN201580044301.7A CN106574736A (zh) 2014-09-12 2015-08-28 电磁阀
US15/505,676 US20170261113A1 (en) 2014-09-12 2015-08-28 Electromagnetic valve
DE112015004160.5T DE112015004160T5 (de) 2014-09-12 2015-08-28 Magnetventil

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014186934A JP6347444B2 (ja) 2014-09-12 2014-09-12 電磁弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016061303A JP2016061303A (ja) 2016-04-25
JP6347444B2 true JP6347444B2 (ja) 2018-06-27

Family

ID=55458935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014186934A Active JP6347444B2 (ja) 2014-09-12 2014-09-12 電磁弁

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170261113A1 (ja)
JP (1) JP6347444B2 (ja)
CN (1) CN106574736A (ja)
DE (1) DE112015004160T5 (ja)
WO (1) WO2016039181A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6488134B2 (ja) * 2015-01-26 2019-03-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料噴射弁
JP6725145B2 (ja) * 2016-09-30 2020-07-15 日伸工業株式会社 開閉弁の製造方法並びにキャップ状部材の挿入構造の製造方法
DE102016226086A1 (de) * 2016-12-22 2018-06-28 Continental Automotive Gmbh Ventil
DE102016226127A1 (de) * 2016-12-22 2018-06-28 Continental Automotive Gmbh Ventil
DE102016226106A1 (de) * 2016-12-22 2018-06-28 Continental Automotive Gmbh Ventil
DE102016226075A1 (de) * 2016-12-22 2018-06-28 Continental Automotive Gmbh Ventil
DE102016226098A1 (de) * 2016-12-22 2018-06-28 Continental Automotive Gmbh Ventil
DE102017222633A1 (de) * 2017-12-13 2019-06-13 Robert Bosch Gmbh Magnetventil und Verfahren zur Herstellung eines Magnetventils
DE102017223498A1 (de) * 2017-12-21 2019-06-27 Robert Bosch Gmbh Hydraulisches Bremssystem für ein Fahrzeug und korrespondierendes Betriebsverfahren
KR20220020403A (ko) * 2018-08-17 2022-02-18 제지앙 둔안 아트피셜 인바이런먼트 컴퍼니 리미티드 전자 팽창 밸브
DE102018217339A1 (de) * 2018-10-10 2020-04-16 Continental Automotive Gmbh Ventil
US11287050B2 (en) 2019-05-02 2022-03-29 Automatic Switch Company Solenoid valve with crimp fitting
KR20230031364A (ko) * 2020-08-03 2023-03-07 이구루코교 가부시기가이샤 밸브

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4124241A1 (de) * 1991-07-22 1993-01-28 Bosch Gmbh Robert Hydraulische bremsanlage, insbesondere fuer kraftfahrzeuge
DE19710353A1 (de) * 1997-03-13 1998-09-17 Bosch Gmbh Robert Magnetventil mit integriertem Rückschlagventil
CN2403951Y (zh) * 1999-05-29 2000-11-01 泉州市艺达车用电器有限公司 电磁气阀
DE19936711A1 (de) * 1999-06-23 2001-01-11 Continental Teves Ag & Co Ohg Elektromagnetventil, insbesondere für hyraulische Bremsanlagen mit Schlupfregelung
JP4432681B2 (ja) * 2003-10-06 2010-03-17 株式会社アドヴィックス ブレーキ用流体制御装置
DE602006018141D1 (de) * 2006-09-04 2010-12-23 Magneti Marelli Spa Absperrventil zur Steuerung des Durchflusses einer Kraftstoffpumpe für eine Brennkraftmaschine
US20100000121A1 (en) * 2008-07-01 2010-01-07 Andrew Neil Brodie Insole for an Item of Footwear and an Item of Footwear Comprising the Same
KR20100003784A (ko) * 2008-07-02 2010-01-12 주식회사 만도 브레이크시스템용 솔레노이드밸브 및 그 제조방법
JP2010223364A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Hitachi Automotive Systems Ltd 電磁弁
WO2011097392A2 (en) * 2010-02-03 2011-08-11 Kelsey-Hayes Company Electromagnetic valve
JP2016016828A (ja) * 2014-07-10 2016-02-01 株式会社デンソー ブレーキ用流体制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112015004160T5 (de) 2017-05-18
JP2016061303A (ja) 2016-04-25
WO2016039181A1 (ja) 2016-03-17
US20170261113A1 (en) 2017-09-14
CN106574736A (zh) 2017-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6347444B2 (ja) 電磁弁
JP5648790B2 (ja) 緩衝器
JP4763792B2 (ja) 電磁弁
EP1954968B1 (en) Pressure compensating method
KR100642022B1 (ko) 특히 슬립 제어 기능을 갖는 유압식 브레이크 장치용 전자밸브
WO2006026503A1 (en) Solenoid valve with spherical armature
JP2001074160A (ja) 液圧弁、特に調節可能な圧力調整弁
JP2010065780A (ja) 電磁開閉弁
JP2011503457A (ja) 電磁弁用の弁カートリッジ
US20160009266A1 (en) Braking fluid control apparatus
US10895330B2 (en) Valve armature and valve cartridge for a solenoid valve
CN102162547B (zh) 用于控制流体的电磁阀
EP1484538B1 (en) Normally open solenoid valve
US10837514B2 (en) Valve structure of shock absorber
JP2013212531A (ja) かしめ結合方法およびかしめ結合構造
JP5412330B2 (ja) 油圧ユニット
JP3321520B2 (ja) ソレノイド
JP2007107692A (ja) 電磁弁
JPH0571660A (ja) 電磁弁及びその製造方法
JP2014047862A (ja) 電磁弁
JP2023178705A (ja) 流路切換弁
JP2024011475A (ja) パイロット式電磁弁
US8182048B2 (en) Valve for anti-lock brake system
JP6118039B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置およびその製造方法。
JP2013044340A (ja) リリーフ弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180501

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6347444

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250