WO2016031819A1 - 挿入装置 - Google Patents

挿入装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2016031819A1
WO2016031819A1 PCT/JP2015/073881 JP2015073881W WO2016031819A1 WO 2016031819 A1 WO2016031819 A1 WO 2016031819A1 JP 2015073881 W JP2015073881 W JP 2015073881W WO 2016031819 A1 WO2016031819 A1 WO 2016031819A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
band member
insertion device
virtual circle
arcuate
tube
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/073881
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
好幸 谷井
Original Assignee
オリンパス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オリンパス株式会社 filed Critical オリンパス株式会社
Priority to EP15836455.4A priority Critical patent/EP3187093A4/en
Priority to JP2016502138A priority patent/JP5932180B1/ja
Priority to CN201580004326.4A priority patent/CN105899121B/zh
Publication of WO2016031819A1 publication Critical patent/WO2016031819A1/ja
Priority to US15/254,922 priority patent/US10092170B2/en

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/0011Manufacturing of endoscope parts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00112Connection or coupling means
    • A61B1/00121Connectors, fasteners and adapters, e.g. on the endoscope handle
    • A61B1/00128Connectors, fasteners and adapters, e.g. on the endoscope handle mechanical, e.g. for tubes or pipes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00131Accessories for endoscopes
    • A61B1/00135Oversleeves mounted on the endoscope prior to insertion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00131Accessories for endoscopes
    • A61B1/0014Fastening element for attaching accessories to the outside of an endoscope, e.g. clips, clamps or bands
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/0051Flexible endoscopes with controlled bending of insertion part
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/0051Flexible endoscopes with controlled bending of insertion part
    • A61B1/0055Constructional details of insertion parts, e.g. vertebral elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/012Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor
    • A61B1/015Control of fluid supply or evacuation

Definitions

  • the band member 44 has a plurality of arcuate parts 51 and a plurality of connection parts 52 that connect the arcuate parts 51 to each other. Adjacent arcuate portions 51 are arranged alternately. As shown in FIG. 3, the arcuate portion 51 extends in a direction along a virtual circle 46 on the outer tube 43 centering on the central axis C of the insertion portion main body 41. The arcuate part 51 overlaps with another arcuate part 51 adjacent in the direction along the virtual circle 46.
  • the central axis C of the insertion portion main body 41 is the same as the longitudinal axis C of the insertion portion 28.
  • the band member 44 is made of a metal having superelasticity. According to this configuration, even when the band member 44 is extended when the band member 44 is fixed to the upper side of the outer tube 43, the band member 44 can be prevented from being broken.
  • the 2nd modification of the manufacturing process of the band member 44 is demonstrated.
  • a flat metal plate formed of a titanium-based alloy for example, a Ni—Ti alloy is cut into a star shape or a flower shape by laser processing to form the band member 44.
  • the shape immediately after the cutting process is the same as the band member 44 of the first modification shown in FIG. 11, and is formed in one plane.
  • the band member 44 is completed without performing heat treatment on the band member 44. This also causes the band member 44 to fall down along the peripheral surface of the outer tube 43 by covering the outer surface of the outer tube 43 with the planarly formed band member 44.
  • the inner side (center side arcuate portion 51A) of the band member 44 acts to open. Then, due to the superelastic characteristics of the Ni—Ti alloy, when the inner side of the band member 44 (center side arcuate portion 51A) is opened, the phenomenon that the outer side of the band member 44 (outer arcuate portion 51B) is contracted occurs. At this time, the band member is positioned at a position where the force that the inner side (center side arcuate portion 51A) of the band member 44 tries to contract and the force that the outer side of the band member 44 (outer arcuate portion 51B) tries to spread out balance. 44 is fixed to the outer tube 43. According to such a principle, the force for pressing the outer tube 43 in the band member 44 can be uniformly generated without performing any special heat treatment.
  • the plurality of arcuate parts 51 include a center-side arcuate part 51A located on the center axis C side with respect to the virtual circle 46, and a virtual circle 46 of the center-side arcuate part 51A located outside the virtual circle 46 and the center-side arcuate part 51A.
  • An outer arcuate portion 51B having a dimension in the direction along the virtual circle 46 that is larger than the dimension in the direction along the direction.
  • the band member 44 includes a plurality of arcuate parts 51, a plurality of connection parts 52 that connect the plurality of arcuate parts 51, and a flat part 62 provided in each of the plurality of arcuate parts 51. ing.
  • the arcuate part 51 extends in a direction along a virtual circle 46 on the outer skin 43 with the central axis C as the center.
  • the connection part 52 extends in a direction intersecting with the virtual circle 46.
  • the flat part 62 is provided at the position of the top of the arcuate part 51 and extends substantially parallel to the virtual circle 46. For this reason, in this embodiment, compared with the band member 44 of the said embodiment, the width dimension W of the direction which cross
  • the endoscope apparatus 11 of 7th Embodiment With reference to FIG. 19, the endoscope apparatus 11 of 7th Embodiment is demonstrated.
  • the material of the band member 44 and the location to which the band member 44 is applied are different from those of the first embodiment, but other parts (the shape of the band member 44 and the like are different). Including) is common to the first embodiment. For this reason, parts different from the first embodiment will be mainly described, and illustrations or descriptions of parts common to the first embodiment will be omitted.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

 外観の平滑性と防水性を向上し、組み立て作業を簡略化し品質的に安定した挿入装置を提供する。 挿入装置は、線状に延びる挿入部本体41と、挿入部本体41の外周を被覆する外皮チューブ43と、挿入部本体41の中心軸Cを中心とする外皮チューブ43上の仮想円46に対して蛇行して外皮チューブ43の外周に設けられ、仮想円46に沿う方向に収縮して、外皮チューブ43を挿入部本体41に固定する環状のバンド部材44と、を備える。

Description

挿入装置
 本発明は、孔内に挿入される挿入装置に関する。
 一般に内視鏡のような孔内への挿入装置は、例えば被検体内の病変部を観察、処置等するために被検体内に挿入される可撓性の挿入部と、この挿入部をUD方向及びRL方向に湾曲させるための操作を行なう操作部とを有する。操作部には、湾曲操作ノブが設けられる。病変部の観察、処置等を行う際には、湾曲操作ノブを操作して挿入部の先端側に設けられた湾曲部を所望の方向に湾曲させることができる。
 内視鏡の挿入部に設けられた湾曲部を覆う外皮チューブの固定には、糸や形状記憶合金等を用いることができる。
特開昭59-197233号明細書
 外皮チューブの固定に糸を用いる場合には、糸を均一力量で巻くことが困難で、糸を何処から巻き始め、何処まで巻けばよいのか不明確であり、作業者によりばらつきが発生し、作業時間を要し作業者に熟練を要する作業である。また、糸の終端はほどけないように結ぶが、結び部が太くなるだけでなく、外観の平滑さを損なうことがある。一方、外皮チューブの固定に形状記憶合金を用いる場合には、拡径して外被チューブに被覆させた後に復帰変形のために熱処理が必要であるが、外被チューブを熱で溶けないようにする必要があるだけでなく、被覆する位置がずれないようにしかつ、外被チューブの周方向に対して均一に応力がかかるようにする必要があるため、製造工程が煩雑になる問題がある。特に、特許文献1では円筒状の形状記憶合金を用いるため、外皮チューブへの拡径作業が困難である。
 本発明の目的は、組み立て作業を簡略化した挿入装置を提供することにある。
 前記目的を達成するため、挿入装置は、被検体に挿入される挿入部と、前記挿入部の外周を被覆する外皮と、前記挿入部の中心軸を中心とする前記外皮上の仮想円に対して蛇行して前記外皮の外周に設けられ、前記仮想円に沿う方向に収縮して、前記外皮を前記挿入部に固定する環状のバンド部材と、を備える。
 上記の構成によれば、組み立て作業を簡略化した挿入装置を提供できる。
第1実施形態の内視鏡装置の全体構成を示した斜視図。 図1に示す内視鏡装置の先端硬質部を端面側から示した正面図。 図2に示す先端硬質部の長手軸に沿った断面図。 図1に示す内視鏡装置の挿入部のバンド部材を示す斜視図。 図4に示すバンド部材の一部を拡大して示した正面図。 図5に示すバンド部材の一部の押し付け圧力の分布を示した図。 比較例のバンド部材の一部を示した正面図。 比較例のバンド部材の一部の押し付け圧力の分布を示した図。 図4に示すバンド部材を外皮の上側に被せる工程を示した斜視図。 第1実施形態のバンド部材の製造工程を示す斜視図である。 第1実施形態の第1変形例のバンド部材を示す斜視図である。 第1実施形態の第3変形例のバンド部材を示す斜視図である。 第2実施形態の内視鏡装置の挿入部のバンド部材を示した斜視図。 図13に示すバンド部材の一部を拡大して示した正面図。 第3実施形態の内視鏡装置の挿入部のバンド部材の一部を示した正面図。 第4実施形態の内視鏡装置の挿入部のバンド部材の一部を示した正面図。 第5実施形態の内視鏡装置の挿入部のバンド部材の一部を示した正面図。 第6実施形態の内視鏡装置の挿入部のバンド部材の一部を示した正面図。 第7実施形態の内視鏡装置の操作部の内部で使用されるバンド部材を示した斜視図。 第8実施形態の内視鏡装置の挿入部のバンド部材の一部を示した正面図。
 [第1の実施形態] 
 図1から図10を参照して、内視鏡装置の第1実施形態について説明する。図1は本発明の内視鏡装置の全体構成図を示す。図1に示すように、内視鏡装置11は、内視鏡12と、画像処理を含む制御を行う制御装置13と、光源装置14と、送気・送水・吸引装置15と、キーボード16と、モニタ17と、を有する。
 光源装置14は、制御装置13の制御下で、内視鏡12の後述する先端硬質部21にある照明レンズ22に光を供給する。送気・送水・吸引装置15は、後述する操作部25に設けられたボタン部37の操作により、内視鏡12の先端硬質部21にあるノズル23に対して送気・送水を行ったり、処置具挿通チャンネル29を介して生体内から液体や組織等を吸引したりする。制御装置13の画像処理部は、内視鏡12の先端硬質部21の対物レンズ24を通して撮影された被検体の画像信号を画像処理してモニタ17に表示する。
 図1に示すように、内視鏡12は、操作部25と、操作部25と制御装置13とを連結するユニバーサルコード26と、操作部25に隣接したグリップ部27と、グリップ部27から延びて孔内(被検体)に挿入される挿入部28と、を有する。内視鏡12は、挿入装置の一例である。内視鏡12は、ユニバーサルコード26を介して制御装置13、光源装置14、及び送気・送水・吸引装置15に接続されている。
 図1において、矢印D1は長手方向の先端方向を示しており、矢印D2は長手方向の基端方向を示している。挿入部28は、細長く可撓性を有する可撓管部31と、この可撓管部31の先端に設けられた湾曲部32と、この湾曲部32の先端に設けられた先端硬質部21と、を備えている。
 湾曲部32の内部には、挿入部28の長手軸Cに沿って並んだ円筒状の複数の湾曲駒33が設けられている。隣接する湾曲駒33の間に介在されたピンによって湾曲駒33同士は角度を変えることができ、複数の湾曲駒33によって湾曲部32を湾曲させるための関節が構成される。湾曲部32の外周部は、後述する外皮チューブで被覆されている。さらに湾曲駒33の内側には、湾曲部32をU方向及びそれとは反対のD方向に湾曲させるための一対の第1ワイヤと、湾曲部32をR方向及びそれとは反対のL方向に湾曲させるための一対の第2ワイヤと、が挿通されている。一対の第1ワイヤおよび一対の第2ワイヤは、挿入部28の先端側において最も先端に位置する湾曲駒33に固定されている。一対の第1ワイヤは、操作部25側において第1ダイヤルユニット34の第1プーリに固定されている。同様に、一対の第2ワイヤは、操作部25側において第2ダイヤルユニット35の第2プーリに固定されている。湾曲駒33、第1ワイヤおよび第2ワイヤの作用によって、湾曲部32は、U方向、D方向、R方向およびL方向のいずれの方向およびこれらを組み合わせた方向に湾曲することができる。
 図2に示すように、先端硬質部21には、対物レンズ24と、生体内の液体や組織等を吸引したり、処置できる処置具挿通チャンネル29と、照明レンズ22と、対物レンズ24を洗浄する水や空気を供給したりできるノズル23と、が設けられている。
 図1に示すように、操作部25は、例えば合成樹脂材料で形成されたケース36と、ケース36から突出するとともにケース36に対して回転可能に設けられた第1ダイヤルユニット34と、ケース36から突出するとともにケース36に対して回転可能に設けられた第2ダイヤルユニット35と、ケース36に設けられたボタン部37と、を有している。ボタン部37は、ノズル23を介して内視鏡12の先端硬質部21に送気・送水を行う第1ボタン37A(送気・送水ボタン)と、処置具挿通チャンネル29を介して内視鏡12の先端硬質部21で吸引を行う第2ボタン37B(吸引ボタン)と、を含んでいる。
 第1ダイヤルユニット34は、湾曲部32をU方向(UP側)またはD方向(DOWN側)に湾曲させる際に使用される。ユーザが第1ダイヤルユニット34のUDノブ34Aを操作すると、第1プーリが回転して一方の第1ワイヤを引っ張るとともに他方の第1ワイヤの緊張が緩められ、湾曲部32をU方向またはD方向に湾曲させることができる。
 第2ダイヤルユニット35は、湾曲部32をR方向(RIGHT側)またはL方向(LEFT側)に湾曲させる際に使用される。ユーザが第2ダイヤルユニット35のRLノブ35Aを操作すると、第2プーリが回転して一方の第2ワイヤを引っ張るとともに他方の第2ワイヤの緊張が緩められ、湾曲部32をR方向またはL方向に湾曲させることができる。
 ここで、図3を参照して、挿入部28の構造の詳細について説明する。挿入部28は、その内部に線状に延びる挿入部本体41を有する。挿入部本体41には、可撓管部31の内部構造と、湾曲部32の内部構造である複数の湾曲駒33と、先端硬質部21の内部構造である円柱形の内部ブロック42(先端硬質部21)と、が含まれる。先端硬質部21は、例えば、合成樹脂または金属で形成され、最も先端側にある湾曲駒33と固定されている。挿入部28は、このように構成された挿入部本体41の周囲を覆う円筒形の外皮チューブ43(ゴムまたはゴム状の弾性体)と、外皮チューブ43の上側に被さるとともに外皮チューブ43を挿入部本体41に固定する環状のバンド部材44と、バンド部材44の表面を外側から被覆する接着剤層45と、を有している。先端硬質部21と外皮チューブ43との間には、必要に応じて、接着剤を塗布して形成した第2接着剤層を設けることができる。外皮チューブ43は、例えば、ゴム材料によって形成されている。接着剤層45は、外皮チューブ43を固定した状態にあるバンド部材44の上側から例えばエポキシ系接着剤を塗布すること形成されている。
 図3に示すように、バンド部材44は、挿入部本体41の中心軸Cを中心とする外皮チューブ43上の仮想円46に対して蛇行するように(meander shapeをなすように)設けられている。バンド部材44は、複数の「S」字を連続させた形状ともいうことができる。バンド部材44は、仮想円46に沿う方向において伸縮可能である。伸縮する前の状態のバンド部材44の直径φEは、外皮チューブ43の直径φGよりも小さくなっているが、伸張した状態の直径φFでは、バンド部材44は、外皮チューブ43の直径φGよりも大きくなることができる(図9参照)。バンド部材44のφEからφFまでの伸張は、いわゆる弾性変形領域で設定することができるが、φEからφFまでの伸張のうちの一部を塑性変形領域として設定することもできる。
 バンド部材44は、先端硬質部21に対して外皮チューブ43を水密に固定することができる。バンド部材44は、金属材料によって形成されている。より具体的には、バンド部材44は、チタン系合金、例えば、Ni-Ti合金によって形成されている。バンド部材44は、チタン合金の特性によって、超弾性を発揮することができる。この超弾性の性質によって、バンド部材44は、ゴム状の弾性を発揮することができる。バンド部材44は、外皮チューブ43の上側に被さった状態において、先端硬質部21-外皮チューブ43間の水密を確保できるとともに、外皮チューブ43が先端硬質部21から脱落することを防止する十分な締め付け力を発揮できる。
 図4に示すように、バンド部材44は、複数の弓型部51と、複数の弓型部51同士を接続する複数の接続部52と、を有している。隣接する弓型部51は、互い違いに配置されている。図3に示すように、弓型部51は、挿入部本体41の中心軸Cを中心とする外皮チューブ43上の仮想円46に沿う方向に延びている。弓型部51は、仮想円46に沿う方向において隣接する他の弓型部51と重複する。なお、挿入部本体41の中心軸Cは、挿入部28の長手軸Cと同じものである。
 接続部52は、仮想円46と交差する方向に延びている。図5に示すように、接続部52の幅方向(接続部52を横切る方向)の接続部52の寸法Aは、弓型部51の幅方向(弓型部51を横切る方向)の弓型部51の寸法Bと同等かそれよりも小さくなっており、A≦Bの関係となっている。ここで、幅方向とは弓型部51及び接続部52に形成されたバンド部材44の中心線に対して垂直な方向をいう。
 続いて、図6を参照して、本実施形態のバンド部材44の防水効果について説明する。図6では、バンド部材44による圧力の分布を示している。例えば、領域54、領域55において、水深1mの水圧である10.13kPa以上となっており、JISの防水規格に準拠している。具体的には、領域54の圧力は、15-18kPaの押し付け圧力となっており、領域55の圧力は、12-15kPaの押し付け圧力となっている。このため、領域54、領域55において十分な防水性(水密)が確保されている。
 図7、図8を参照して、参考例のバンド部材44について説明する。参考例のバンド部材44は、接続部52を横切る方向の接続部52の寸法Aは、弓型部51を横切る方向の弓型部51の寸法Bと同等であり、A=Bの関係となっている。参考例のバンド部材44では、外皮チューブ43の上側に被さった際に、接続部52に応力が集中してしまう傾向がある。その結果、参考例のバンド部材44では、外皮チューブ43の上側に被さった状態で、弓型部51において外皮チューブ43を押さえつける圧力が低下する傾向がある。すなわち、接続部52に対応する領域56では、18-21kPaの押し付け圧力となっているが、弓型部51に対応する領域57では、9-12kPaの押し付け圧力となっている。このため、参考例のバンド部材44では、弓型部51においてJISの防水規格を下回る可能性がある。従って、領域57において、10.13kPa以上(例えば12kPa以上)の押し付け圧力とする必要がある。
 図9を参照して、本実施形態の挿入部28の製造工程について説明する。挿入部本体41に対しては、予め外皮チューブ43が被せられている。このとき、挿入部本体41と外皮チューブ43とを固定する箇所に、第2接着剤層が介在されており、挿入部本体41と外皮チューブ43の固定を補助している。続いて、治具または手指を用いて、バンド部材44の直径を大きくするようにバンド部材44を伸長させる。この状態で、外皮チューブ43の上側にバンド部材44を被せて、バンド部材44で外皮チューブ43を挿入部本体41に固定する。さらに、バンド部材44の上側から接着剤を塗布して接着剤層45を形成することで、挿入部本体41に対する外皮チューブ43の固定が完了する。
 図10に示すように、本実施形態において、バンド部材44は、円筒形の管をレーザー加工で切断して、環状のバンド部材44を形成している。
 第1実施形態によれば、挿入装置は、線状に延びる挿入部本体41と、挿入部本体41の周囲を覆う円筒形の外皮チューブ43と、挿入部本体41の中心軸Cを中心とする外皮チューブ43上の仮想円46に対して蛇行して設けられ、仮想円46に沿う方向に伸縮可能で、外皮チューブ43を挿入部本体41に固定するように外皮チューブ43の上側に被さる環状のバンド部材44と、を備える。
 この構成によれば、環状のバンド部材44を伸ばした状態で、外皮チューブ43の上側に被せることで、挿入部本体41に対して外皮チューブ43をワンタッチで固定することができる。これによって、外皮チューブ43を固定するために作業者に熟練を要することなく、挿入装置の組み立て作業を簡略化できる。これによって、組み立て作業にかかる時間を短縮できる。また、例えば糸で外皮チューブ43を固定する場合などに比して、締め付け力(緊縛力)にばらつきを生じてしまうことを防止することができる。
 バンド部材44は、仮想円46に沿う方向に延びる複数の弓型部51と、複数の弓型部51同士を接続する複数の接続部52と、を有する。この構成によれば、簡単な形状でバンド部材44を伸縮可能にすることができる。
 弓型部51を横切る方向の弓型部51の寸法は、接続部52を横切る方向の接続部52の寸法よりも大きい。この構成によれば、バンド部材44によって外皮チューブ43を挿入部本体41に固定する際に、バンド部材44の直下にある外皮チューブ43において、均一な圧力分布にすることができる。これによって、挿入部本体41と外皮チューブ43との間で水密を確保することができ、挿入装置の信頼性を向上できる。
 弓型部51は、隣接する他の弓型部51と仮想円46に沿う方向において重複する。この構成によれば、仮想円46に沿う方向において、バンド部材44の伸び代を多く確保することができる。これによって、挿入装置の組み立て時の作業性を向上できる。
 バンド部材44は、外皮チューブ43の直径よりも小さい直径を有するとともに、外皮チューブ43の上側から被さる際に外皮チューブ43の直径よりも大きい直径をなすように伸張可能である。この構成によれば、バンド部材44で外皮チューブ43を固定する際には、バンド部材44を引き延ばすように伸張させ、その状態でバンド部材44を外皮チューブ43の上側に被せた後、バンド部材44の伸張状態を解除すれば足りる。このため、従来熟練を要していた外皮チューブ43の固定作業を容易かつ短時間ですることができる。
 バンド部材44は、超弾性を有する金属で形成される。この構成によれば、バンド部材44を外皮チューブ43の上側に固定する際にバンド部材44を伸張させる場合でも、バンド部材44に破断を生じることを防止することができる。
(第1変形例)
 図11を参照して、バンド部材44の製造工程の第1変形例について説明する。第1変形例では、バンド部材44は、チタン系合金、例えば、Ni-Ti合金によって形成された平らな金属板をレーザー加工で星形または花形に切断する。このため、切断後のバンド部材44は、1つの平面内に設けられる。バンド部材44は、仮想円46に沿う方向に延びる複数の弓型部51と、複数の弓型部51同士を接続する複数の接続部52と、を有する。
 複数の弓型部51には、仮想円46よりも中心軸C側に位置する中心側弓型部51Aと、仮想円46よりも外側に位置する外側弓型部51Bと、が含まれる。外側弓型部51Bの仮想円46に沿う方向の寸法は、中心側弓型部51Aの仮想円46に沿う方向の寸法よりも大きい。
 このような形状を有するバンド部材44を治具等を使用して円筒形の管状に変形する。この状態でバンド部材44に熱処理を行って、バンド部材44の内部応力を除去する。このような工程によって、円筒形のバンド部材44を形成することができる。第1変形例のバンド部材44によれば、熱処理によって内部応力が除去されているので、バンド部材44の伸長および収縮を滑らかに行うことができる。また、バンド部材44の内部応力が除去されているため、バンド部材44の各部において外皮チューブ43を押さえる力を均一に発生させることができる。
(第2変形例)
 続いて、バンド部材44の製造工程の第2変形例について説明する。第2変形例では、第1変形例と同様に、チタン系合金、例えば、Ni-Ti合金によって形成された平らな金属板をレーザー加工で星形または花形に切断してバンド部材44を形成する。すなわち、切断加工直後の形状は、図11に示す第1変形例のバンド部材44と同じであり、1つの平面内に形成されている。しかしながら、第2変形例では、バンド部材44に対して熱処理を施さないでバンド部材44を完成させる。これによっても、平面的に形成されたバンド部材44を外皮チューブ43の外側に被せることによって、外皮チューブ43の周面に沿うようにバンド部材44に倒れ込みを生じる。このとき、挿入部本体41の外側に被さる外皮チューブ43の半径は、バンド部材44の半径よりも大きいので、バンド部材44の内側(中心側弓型部51A)が開くように作用する。そして、Ni-Ti合金の超弾性の特性によって、バンド部材44の内側(中心側弓型部51A)が開くと、バンド部材44の外側(外側弓型部51B)が縮まる現象が起こる。このとき、バンド部材44の内側(中心側弓型部51A)が縮まろうとする力と、バンド部材44の外側(外側弓型部51B)が広がろうとする力とが釣り合った位置で、バンド部材44が外皮チューブ43に固定される。このような原理によって、特段に熱処理を行わなくても、バンド部材44において外皮チューブ43を押さえつける力を均一に発生させることができる。
 第2変形例によれば、バンド部材44は、1つの平面内で形成されるとともに外皮チューブ43の上側から被さる際に円筒形に変形可能である。この構成によれば、バンド部材44を一つのシート状の材料から形成でき、製造コストを低減することができる。
 複数の弓型部51には、仮想円46よりも中心軸C側に位置する中心側弓型部51Aと、仮想円46よりも外側に位置するとともに中心側弓型部51Aの仮想円46に沿う方向の寸法よりも大きい仮想円46に沿う方向の寸法を有する外側弓型部51Bと、が含まれる。この構成によれば、一つのシート状の材料からバンド部材44を作成することができる。これによって、バンド部材44を切り出す際の加工工程を簡略化できるとともに、製造コストを低減することができる。
(第3変形例)
 図12を参照して、バンド部材44の製造工程の第3変形例について説明する。第3変形例では、バンド部材44は、チタン系合金、例えば、Ni-Ti合金によって形成された平らな金属板をレーザー加工で、「S」字が連続した帯状に切断する。この帯状のものを所定の長さで切断して、端部同士を溶接で接合することで、環状(円筒状)のバンド部材44を作成することができる。これによって、上記した第1実施形態、第1変形例、第2変形例と同様の効果を発揮するバンド部材44を提供することができる。
[第2実施形態] 
 図13、図14を参照して、第2実施形態の内視鏡装置について説明する。第2実施形態の内視鏡装置11のバンド部材44は、サインカーブをなしている点で第1の実施形態のものと異なっているが、他の部分は第1実施形態と共通している。このため、主として第1実施形態と異なる部分について説明し、第1実施形態と共通する部分については図示或いは説明を省略する。
 バンド部材44は、挿入部本体41の中心軸Cを中心とする外皮チューブ43上の仮想円46に対して蛇行するように環状に設けられている。バンド部材44は、先端硬質部21に対して外皮チューブ43を水密に固定することができる。バンド部材44は、チタン系合金、例えば、Ni-Ti合金によって形成されている。バンド部材44は、チタン合金の特性によって、超弾性を発揮することができる。バンド部材44は、超弾性の性質によって、ゴム状の弾性を発揮することができる。
 第2実施形態によれば、バンド部材44は、サインカーブをなしている。この構成によれば、伸縮性において第1実施形態のバンド部材44よりも劣るものの、第1実施形態のバンド部材44と同等の挿入部本体41-外皮チューブ43間の水密性を確保することができる。
[第3実施形態] 
 図15を参照して、第3実施形態の内視鏡装置11について説明する。第3実施形態の内視鏡装置11のバンド部材44は、スリット59を有する点で第1の実施形態のものと異なっているが、他の部分は第1実施形態と共通している。このため、主として第1実施形態と異なる部分について説明し、第1実施形態と共通する部分については図示或いは説明を省略する。
 バンド部材44は、挿入部本体41の中心軸Cを中心とする外皮チューブ43上の仮想円46に対して蛇行するように環状に設けられている。バンド部材44は、複数の「S」字を連続させた形状ともいうことができる。バンド部材44は、先端硬質部21に対して外皮チューブ43を水密に固定することができる。バンド部材44は、チタン系合金、例えば、Ni-Ti合金によって形成されている。バンド部材44は、チタン合金の特性によって、超弾性を発揮することができる。この超弾性の性質によって、バンド部材44は、ゴム状の弾性を発揮することができる。
 バンド部材44は、複数の弓型部51と、複数の弓型部51同士を接続する複数の接続部52と、を有している。弓型部51は、中心軸Cを中心とする外皮チューブ43上の仮想円46に沿う方向に延びている。接続部52は、仮想円46と交差する方向に延びている。スリット59は、接続部52が延びる方向に沿って形成されており、接続部52の全長にわたって設けられている。スリット59の端部は、例えば鋭角的に設けられている。このため、接続部52を横切る方向の断面において、スリット59の占める割合が徐々に大きくなるようになっている。
 本実施形態においても、スリット59によって、接続部52において接続部52の横切る方向の断面積を小さくできるため、接続部52において応力が集中することを防止することができる。
 [第4実施形態] 
 図16を参照して、第4実施形態の内視鏡装置11について説明する。第4実施形態の内視鏡装置11では、バンド部材44と、バンド部材44と一体をなした第2バンド部材58と、を有する点で第1の実施形態のものと異なっているが、他の部分は第1実施形態と共通している。このため、主として第1実施形態と異なる部分について説明し、第1実施形態と共通する部分については図示或いは説明を省略する。
 バンド部材44は、挿入部本体41の中心軸Cを中心とする外皮チューブ43上の仮想円46に対して蛇行して環状に設けられている。第2バンド部材58は、仮想円46と平行な基準線61に対してバンド部材44と対称な形状を有する。第2バンド部材58は、基準線61の位置で、バンド部材44と一体に形成されている。
 バンド部材44および第2バンド部材58は、先端硬質部21に対して外皮チューブ43を水密に固定することができる。バンド部材44および第2バンド部材58は、チタン系合金、例えば、Ni-Ti合金によって形成されている。バンド部材44および第2バンド部材58は、チタン合金の特性によって、超弾性を発揮することができる。バンド部材44および第2バンド部材58は、超弾性の性質によって、ゴム状の弾性を発揮することができる。
 バンド部材44および第2バンド部材58のそれぞれは、複数の弓型部51と、複数の弓型部51同士を接続する複数の接続部52と、を有している。弓型部51は、中心軸Cを中心とする外皮チューブ43上の仮想円46に沿う方向に延びている。弓型部51は、仮想円46に沿う方向において隣接する他の弓型部51と重複する。接続部52は、仮想円46と交差する方向に延びている。図5に示すように、接続部52を横切る方向の接続部52の寸法Aは、弓型部51を横切る方向の弓型部51の寸法Bと同等かそれよりも小さくなっており、A≦Bの関係となっている。
 本実施形態によれば、挿入装置は、仮想円46と平行な基準線61に対してバンド部材44と対称な形状を有するとともに、バンド部材44と一体的に形成された第2バンド部材58を備える。この構成によれば、バンド部材44および第2バンド部材58によって挿入部本体41-外皮チューブ43間の水密を確保することができるため、挿入装置の信頼性をさらに向上することができる。
[第5実施形態] 
 図17を参照して、第5実施形態の内視鏡装置11について説明する。第5実施形態の内視鏡装置11では、バンド部材44と、バンド部材44とは別体の第2バンド部材58と、を有する点で第1の実施形態のものと異なっているが、他の部分は第1実施形態と共通している。このため、主として第1実施形態と異なる部分について説明し、第1実施形態と共通する部分については図示或いは説明を省略する。
 バンド部材44は、挿入部本体41の中心軸Cを中心とする外皮43上の仮想円46に対して蛇行するように環状に設けられている。バンド部材44は、複数の弓型部51と、複数の弓型部51同士を接続する複数の接続部52と、を有している。その他、バンド部材44の構造は、第1実施形態と同様である。
 第2バンド部材58は、バンド部材44とは異なるピッチで外皮チューブ43上の仮想円46に対して蛇行するように環状に設けられている。第2バンド部材58は、一対に設けられており、バンド部材を間に挟んだ両側に設けられている。第2バンド部材58の曲率は、バンド部材44の曲率よりも小さくなっている。第2バンド部材58の蛇行する幅は、バンド部材44よりも小さくなっている。
 バンド部材44および第2バンド部材58は、先端硬質部21に対して外皮チューブ43を水密に固定することができる。バンド部材44および第2バンド部材58は、チタン系合金、例えば、Ni-Ti合金によって形成されている。バンド部材44および第2バンド部材58は、チタン合金の特性によって、超弾性を発揮することができ、この超弾性の性質によって、ゴム状の弾性を発揮することができる。
 第5実施形態によれば、挿入装置は、仮想円46に対してバンド部材44とは異なるピッチで蛇行する環状の第2バンド部材58を備える。この構成によれば、バンド部材44に加えて、第2バンド部材58によっても挿入部本体41-外皮チューブ43間の水密を確保できるため、挿入装置の信頼性を向上できる。
[第6実施形態] 
 図18を参照して、第6実施形態の内視鏡装置について説明する。第6実施形態の内視鏡装置11では、バンド部材44の一部の形状が第1の実施形態のものと異なっているが、他の部分は第1実施形態と共通している。このため、主として第1実施形態と異なる部分について説明し、第1実施形態と共通する部分については図示或いは説明を省略する。
 バンド部材44は、複数の弓型部51と、複数の弓型部51同士を接続する複数の接続部52と、複数の弓型部51のそれぞれに設けられた平坦部62と、を有している。弓型部51は、中心軸Cを中心とする外皮43上の仮想円46に沿う方向に延びている。接続部52は、仮想円46と交差する方向に延びている。平坦部62は、弓型部51の頂部の位置に設けられており、仮想円46と略平行に延びている。このため、本実施形態では、上記実施形態のバンド部材44と比して、仮想円46と交差する方向の幅寸法Wを小さくすることができる。
 第6実施形態によれば、弓型部51の頂部には、平坦部62が設けられる。この構成によれば、バンド部材44を設けるための設置スペースを小さくすることができる。これによって、挿入装置の先端部構造の小型化に寄与することができる。
[第7実施形態] 
 図19を参照して、第7実施形態の内視鏡装置11について説明する。第7実施形態の内視鏡装置11では、バンド部材44の材質およびバンド部材44を適用する箇所が第1の実施形態のものと異なっているが、他の部分(バンド部材44の形状等を含む)は第1実施形態と共通している。このため、主として第1実施形態と異なる部分について説明し、第1実施形態と共通する部分については図示或いは説明を省略する。
 図19に示すように、操作部25は、例えば合成樹脂材料で形成されたケース36(図1参照)と、ケース36の内部に収められたフレーム63と、フレーム63に固定される金属製の吸引管64と、吸引管64の端部の周囲を覆うように吸引管64に接続される樹脂製のチューブ65と、チューブ65を吸引管64に固定するバンド部材44と、を有している。吸引管64は、線状に延びる管状部の一例である。
 吸引管64の先端側は、接続チューブを介して先端硬質部21のノズル23に接続されている。チューブ65は、合成樹脂材料、熱可塑性エラストマー、例えばPTFEやPFA等によって円筒形に形成されており、吸引管64の端部の上側に被さって吸引管64に接続されている。チューブ65は、送気・送水・吸引装置15に接続されており、先端硬質部21のノズル23からの送気・送水や、処置具挿通チャンネル29から吸引された液体や組織等を送気・送水・吸引装置15側に流すことができる。
 挿入部28は、外皮チューブ43の外側に配置され外皮を挿入部本体41に固定する環状のバンド部材44と、を有している。
 バンド部材44は、挿入部本体41の中心軸Cを中心とする外皮チューブ43上の仮想円46に対して蛇行するように設けられている。バンド部材44は、複数の「S」字を連続させた形状ともいうことができる。バンド部材44は、先端硬質部21に対して外皮チューブ43を水密に固定することができる。バンド部材44は、合成樹脂材料で形成されている。より具体的には、バンド部材44は、例えばFRP(Fiber Reinforced Plastics)によって形成されている。バンド部材44は、複数の「S」字を連続させた形状によって、仮想円46に沿う方向に伸縮することができる。
 バンド部材44は、複数の弓型部51と、複数の弓型部51同士を接続する複数の接続部52と、を有している。弓型部51は、中心軸Cを中心とする外皮チューブ43上の仮想円46に沿う方向に延びている。弓型部51は、仮想円46に沿う方向において隣接する他の弓型部51と重複する。接続部52は、仮想円46と交差する方向に延びている。図5に示すように、接続部52を横切る方向の接続部52の寸法Aは、弓型部51を横切る方向の弓型部51の寸法Bと同等かそれよりも小さくなっており、A≦Bの関係となっている。また、本実施形態では、バンド部材44を外側から被覆する接着剤層45が設けられていない。
 本実施形態によれば、挿入装置は、線状に延びる管状部と、前記管状部の周囲を覆うように前記管状部に接続されるチューブ65と、前記管状部の中心軸Cを中心とするチューブ65上の仮想円46に対して蛇行して設けられ、仮想円46に沿う方向に伸縮可能で、チューブ65を前記管状部に固定するようにチューブ65の上側に被さる環状のバンド部材44と、を備える。
 この構成によれば、環状のバンド部材44を伸ばした状態で、チューブ65の上側に被せることで、管状部に対してチューブ65をワンタッチで固定することができる。これによって、チューブ65を固定するために作業者に熟練を要することなく、挿入装置の組み立て作業を簡略化することができる。また、例えば、チューブ65を固定する際の固定力にばらつきを生じてしまうことを防止することができる。
[第8実施形態] 
 図20を参照して、第8実施形態の内視鏡装置11について説明する。第8実施形態の内視鏡装置11では、バンド部材44の形状が第1の実施形態のものと異なっているが、他の部分は第1実施形態と共通している。このため、主として第1実施形態と異なる部分について説明し、第1実施形態と共通する部分については図示或いは説明を省略する。
 バンド部材44は、先端硬質部21に対して外皮チューブ43を水密に固定することができる。バンド部材44は、金属材料によって形成されている。より具体的には、バンド部材44は、チタン系合金、例えば、Ni-Ti合金によって形成されている。バンド部材44は、チタン合金の特性によって、超弾性を発揮することができる。バンド部材は、外皮チューブの上側に被さった状態において、先端硬質部-外皮チューブ間の水密を確保できるとともに、外皮チューブが先端硬質部から脱落することを防止する十分な締め付け力を発揮できる。
 バンド部材44は、複数の弓型部51と、複数の弓型部51同士を接続する複数の接続部52と、を有している。図3に示すように、弓型部51は、挿入部本体41の中心軸Cを中心とする外皮チューブ43上の仮想円46に沿う方向に延びている。接続部52は、仮想円46と交差する方向に延びている。図20に示すように、接続部52の幅方向(接続部52を横切る方向)の接続部52の寸法Aは、弓型部51の幅方向(弓型部51を横切る方向)の弓型部51の寸法Bと同等かそれよりも小さくなっており、A≦Bの関係となっている。
 弓型部51の内側は、所定の直径を有する円71に沿う形状をなしている。接続部52の輪郭は、円71の接線として形成されている。また、隣接する弓型部51同士の間には、隙間Dが設けられている。
 本実施形態によれば、第1実施形態の効果に加えて、さらに、バンド部材44の形状を単純化することができ、加工を簡便化することができる。これによって加工時間の短縮および製造コストの低減を図ることができる。
 本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で適宜変形実施することができる。例えば、外皮に上記した各実施形態および各変形例のバンド部材44をインサートとして、外皮チューブ43をインサート成形することで、バンド部材44とが一体になった外皮チューブ43を形成することもできる。また、上記各実施形態の内視鏡装置11を組み合わせて一つの内視鏡装置11を構成することもできる。
 上記各実施形態では挿入装置の一例として内視鏡を用いる例について説明した。挿入装置の他の例には、光源装置及び先端硬質部の照明レンズ等を含む照明光学系や、画像撮影装置、モニタ及び先端硬質部の対物レンズ等を含む観察光学系が存在しないものが含まれる。
12…内視鏡、41…挿入部本体、43…外皮、44…バンド部材、45…接着剤層、46…仮想円、51…弓型部、51A…中心側弓型部、51B…外側弓型部、52…接続部、58…第2バンド部材、59…スリット、61…基準線、62…平坦部、64…吸引管、65…チューブ、C…中心軸。

Claims (15)

  1.  被検体に挿入される挿入部本体と、
     前記挿入部本体の外周を被覆する外皮と、
     前記挿入部本体の中心軸を中心とする前記外皮上の仮想円に対して蛇行して前記外皮の外周に設けられ、前記仮想円に沿う方向に収縮して、前記外皮を前記挿入部本体に固定する環状のバンド部材と、
     を備える挿入装置。
  2.  前記バンド部材は、
     前記仮想円に沿う方向に延びる複数の弓型部と、
     前記複数の弓型部同士を接続する複数の接続部と、
     を有する請求項1に記載の挿入装置。
  3.  前記弓型部の幅方向の寸法は、前記接続部の幅方向の寸法よりも大きい請求項2に記載の挿入装置。
  4.  前記弓型部は、隣接する他の前記弓型部と前記仮想円に沿う方向において重複する請求項3に記載の挿入装置。
  5.  前記バンド部材は、サインカーブをなした請求項3に記載の挿入装置。
  6.  前記バンド部材は、前記外皮の直径よりも小さい直径を有するとともに、前記外皮の上側から被さる際に前記外皮の直径よりも大きい直径をなすように伸長可能である請求項4に記載の挿入装置。
  7.  前記バンド部材は、1つの平面内で形成されるとともに前記外皮の上側から被さる際に円筒形に変形可能である請求項6に記載の挿入装置。
  8.  前記複数の弓型部には、
     前記仮想円よりも前記中心軸側に位置する中心側弓型部と、
     前記仮想円よりも外側に位置するとともに前記中心側弓型部の前記仮想円に沿う方向の寸法よりも大きい前記仮想円に沿う方向の寸法を有する外側弓型部と、
     が含まれる請求項7に記載の挿入装置。
  9.  前記バンド部材は、超弾性を有する金属材料で形成される請求項8に記載の挿入装置。
  10.  前記接続部には、前記接続部が延びる方向に沿って形成されたスリットが設けられる請求項2に記載の挿入装置。
  11.  前記弓型部の頂部には、平坦部が設けられる請求項2に記載の挿入装置。
  12.  前記仮想円と平行な基準線に対して前記バンド部材と対称な形状を有するとともに、前記バンド部材と一体的に形成された第2バンド部材を備える請求項1に記載の挿入装置。
  13.  前記仮想円に対して前記バンド部材とは異なるピッチで蛇行する環状の第2バンド部材を備える請求項1に記載の挿入装置。
  14.  前記バンド部材の表面を覆う接着剤層を有する請求項2に記載の挿入装置。
  15.  線状に延びる管状部と、
     前記管状部の周囲を覆うように前記管状部に接続されるチューブと、
     前記管状部の中心軸を中心とする前記チューブ上の仮想円に対して蛇行して設けられ、前記仮想円に沿う方向に伸縮可能で、前記チューブを前記管状部に固定するように前記チューブの上側に被さる環状のバンド部材と、
     を備える挿入装置。
PCT/JP2015/073881 2014-08-29 2015-08-25 挿入装置 WO2016031819A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15836455.4A EP3187093A4 (en) 2014-08-29 2015-08-25 Insertion device
JP2016502138A JP5932180B1 (ja) 2014-08-29 2015-08-25 挿入装置
CN201580004326.4A CN105899121B (zh) 2014-08-29 2015-08-25 插入装置
US15/254,922 US10092170B2 (en) 2014-08-29 2016-09-01 Insertion apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014176192 2014-08-29
JP2014-176192 2014-08-29

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US15/254,922 Continuation US10092170B2 (en) 2014-08-29 2016-09-01 Insertion apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016031819A1 true WO2016031819A1 (ja) 2016-03-03

Family

ID=55399705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/073881 WO2016031819A1 (ja) 2014-08-29 2015-08-25 挿入装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10092170B2 (ja)
EP (1) EP3187093A4 (ja)
JP (1) JP5932180B1 (ja)
CN (1) CN105899121B (ja)
WO (1) WO2016031819A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10192222A (ja) * 1997-01-17 1998-07-28 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JP2009195456A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Hoya Corp 内視鏡の湾曲部構造
WO2011052303A1 (ja) * 2009-11-02 2011-05-05 Hoya株式会社 内視鏡湾曲部外皮の固定方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE444060B (sv) * 1975-04-09 1986-03-17 Raychem Corp Anordning for hopkoppling eller reparation av ror eller andra substrat
JPS59197233A (ja) * 1983-04-25 1984-11-08 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡
JPS63123011A (ja) * 1986-11-12 1988-05-26 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JP3360452B2 (ja) * 1994-11-25 2002-12-24 富士写真光機株式会社 内視鏡
WO2001070096A1 (en) * 2000-03-23 2001-09-27 Atropos Limited An insertion device for an endoscope
EP1593337B1 (en) * 2003-02-11 2008-08-13 Olympus Corporation Overtube
US20070142709A1 (en) * 2003-08-04 2007-06-21 Vision-Sciences, Inc. Sheath with channel for endoscope
WO2006063491A1 (en) * 2004-12-14 2006-06-22 Kerang Jiang Endoscope system with a disposable sheath and method of use thereof
JP2009089908A (ja) * 2007-10-09 2009-04-30 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡
EP3456238B1 (en) * 2008-11-18 2020-05-13 United States Endoscopy Group, Inc. Method of attaching devices to endoscopes using an adapter

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10192222A (ja) * 1997-01-17 1998-07-28 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JP2009195456A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Hoya Corp 内視鏡の湾曲部構造
WO2011052303A1 (ja) * 2009-11-02 2011-05-05 Hoya株式会社 内視鏡湾曲部外皮の固定方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3187093A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN105899121A (zh) 2016-08-24
JPWO2016031819A1 (ja) 2017-04-27
EP3187093A4 (en) 2018-05-16
US20160367110A1 (en) 2016-12-22
CN105899121B (zh) 2018-11-23
JP5932180B1 (ja) 2016-06-08
US10092170B2 (en) 2018-10-09
EP3187093A1 (en) 2017-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4931228B2 (ja) 内視鏡の先端部
US11246475B2 (en) Endoscope
JP6204085B2 (ja) 内視鏡用処置具および内視鏡システム
WO2012147443A1 (ja) 内視鏡の可撓管部と、この可撓管部を有する内視鏡
WO2014203641A1 (ja) 内視鏡
JP2009056121A (ja) 内視鏡および内視鏡の挿入部
JPH0640173B2 (ja) 内視鏡
JP2015119839A (ja) 内視鏡
JP5932180B1 (ja) 挿入装置
US20170020365A1 (en) Endoscope
JPH1099263A (ja) 内視鏡用可撓管
JP5502005B2 (ja) 内視鏡用可撓管及び内視鏡可撓管の組立方法
JP6460928B2 (ja) 挿入装置
JPH0876026A (ja) 内視鏡
JP5555651B2 (ja) 内視鏡
JP6407376B2 (ja) 内視鏡用処置具および内視鏡システム
JP5085208B2 (ja) 医療器具の可撓管
JP2006271491A (ja) 内視鏡の処置具挿通チャンネル
JP2001137180A (ja) 内視鏡
WO2020183578A1 (ja) 内視鏡
JP2010119601A (ja) 内視鏡用可撓管および内視鏡
JP3229709B2 (ja) 内視鏡の挿入部
JP4412776B2 (ja) 内視鏡の先端部
JP4566641B2 (ja) 可撓性内視鏡の挿入部
JP5711072B2 (ja) 内視鏡装置

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016502138

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15836455

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2015836455

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2015836455

Country of ref document: EP