WO2016030947A1 - 回転検出器 - Google Patents

回転検出器 Download PDF

Info

Publication number
WO2016030947A1
WO2016030947A1 PCT/JP2014/072168 JP2014072168W WO2016030947A1 WO 2016030947 A1 WO2016030947 A1 WO 2016030947A1 JP 2014072168 W JP2014072168 W JP 2014072168W WO 2016030947 A1 WO2016030947 A1 WO 2016030947A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
rotor
substrate
rotation
stator
detection
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/072168
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
英樹 木全
智史 高塚
Original Assignee
株式会社エスジー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社エスジー filed Critical 株式会社エスジー
Priority to EP14900765.0A priority Critical patent/EP3187818A4/en
Priority to US15/505,713 priority patent/US10203225B2/en
Priority to KR1020177002778A priority patent/KR101990221B1/ko
Priority to JP2016545105A priority patent/JP6608830B2/ja
Priority to PCT/JP2014/072168 priority patent/WO2016030947A1/ja
Priority to CN201480081384.2A priority patent/CN106662426B/zh
Publication of WO2016030947A1 publication Critical patent/WO2016030947A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/20Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
    • G01D5/204Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the mutual induction between two or more coils
    • G01D5/2073Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the mutual induction between two or more coils by movement of a single coil with respect to two or more coils
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/30Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B1/00Measuring instruments characterised by the selection of material therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B2210/00Aspects not specifically covered by any group under G01B, e.g. of wheel alignment, caliper-like sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D1/00Measuring arrangements giving results other than momentary value of variable, of general application

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Abstract

 回転検出器(10)は、ロータ及びステータを夫々多層基板で構成したロータ基板(12)及びステータ基板(11u,11d)と、ロータ基板12に配設されたロータコイル(22)と、ステータ基板(11u,11d)に配設された検出コイル(21a,21b)とを備える。回転検出器(10)における励磁信号の周波数は、ロータ及びステータを夫々磁性材料で構成した場合に要求される所定周波数よりも高く設定した。

Description

回転検出器
 本発明は、ロータとステータとの間の相対的な回転角度を検出するための回転検出器に関する。
 従来より用いられている回転検出器の構成を図13に示す。同図に示すように、回転検出器1は、固定部材たるステータ2と、ステータ2に対して回転可能な回転部材たるロータ3とを備える。ステータ2は磁性材料からなり、ロータ3との対向面に、絶縁シート2aを介してステータコイル2bが設けられている。ロータ3も磁性材料からなり、その対向面の絶縁シート3aを介してロータコイル3bが設けられている。ステータコイル2b及びロータコイル3bは、何れも銅箔から矩形波形をなすコイルパターンに形成されている。
 また、回転検出器1は、ロータコイル3bを励磁するためのロータリトランス4を備える。ロータリトランス4は、ロータコイル3bと接続されたトランスコイル4bと、当該コイル4bに対し非接触で励磁信号を供給するステータ2内周部のトランスコイル4aとからなる。これにより、ロータリトランス4を介してロータコイル3bに励磁信号を供給した場合、ロータ3の回転に伴いステータコイル2bから検出信号が出力される。
特開平9-26334号公報
 上記回転検出器1では、ステータコイル2bとロータコイル3bとの電磁結合度を高めるために、ステータ2及びロータ3は磁性材料として鉄等の金属材料から構成されている。しかしながら、この構成によれば、ステータ2及びロータ3の軽量化が困難となる。また、回転検出器1では、上記した絶縁シート2a,3aや各コイル2b,3bを含む各構成部品の加工や組付けにコストがかかり、安価に作製できないという問題がある。
 本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、軽量で且つ検出精度を向上できるととともに、ローコスト化を図ることができる回転検出器を提供することにある。
 請求項1記載の回転検出器は、
 ロータ及びステータを夫々多層基板で構成したロータ基板及びステータ基板と、前記ロータ基板に配設されたロータコイルと、前記ステータ基板に配設された検出コイルと、前記ロータコイルが励磁信号で励磁されることにより前記検出コイルに誘起される検出信号に基づいて、前記ロータ基板と前記ステータ基板との相対的な回転角度を検出する構成にあって、
 前記励磁信号の周波数について、前記ロータ及び前記ステータを夫々磁性材料で構成した場合に要求される所定周波数よりも高く設定したことを特徴とする。
 請求項1記載の発明によれば、ロータ基板及びステータ基板は、磁性材料の材質に比して軽い多層基板を用いたので、その重量を大幅に低減することができる。また、ロータコイル及び検出コイルは、多層基板において製造ばらつきが少ないコイルパターンとして簡単に形成することができる。そして、励磁信号の周波数について、ロータ及びステータを夫々磁性材料で構成した場合に要求される所定周波数よりも高く設定することで、磁性材料を用いないことによる電磁結合度の低下を補完することができる。更に、磁性材料の飽和特性等の影響を無くすことができ、検出精度を向上させることができる。
一実施形態を示すものであり、回転検出器の電気的構成を示すブロック図 ロータ基板及びステータ基板部分を拡大して示す縦断面図 ロータ基板及びステータ基板を夫々構成する多層基板を分解して示す図 (a)及び(b)は、1Tセンサ部に係るロータコイル及びステータコイルの位置関係を説明するための概念図 16Tセンサ部について示す図4相当図 演算処理に係るブロック線図 1Tセンサ部及び16Tセンサ部のデジタル位置信号を説明するための概念図 回転検出器における励磁信号の周波数と検出信号(出力電圧)との関係を示す図 1Tセンサ部について両側ステータと片側ステータとの特性の違いを説明するもので、(a)はロータ基板のずれ量と出力電圧との関係、(b)はロータ基板のずれ量と検出角度の誤差との関係を示す図 16Tセンサ部について示す図9相当図 定電流駆動方式についての説明図 パルスエンコーダ機能の説明図 従来の回転検出器を説明するための縦断面図
 10は回転検出器、10bは外郭ケース、11(11u,11d)はステータ基板、12はロータ基板、19は通信手段、21a,21b(211a~212bh)は検出コイル、22(221~224,221h~224h,241,244)はロータコイルを示す。
 以下、本開示の回転検出器10について、FA(Factory Automation)のフィールドネットワークに適用した一実施形態について図面を参照して説明する。ここで、図1のブロック図では説明の便宜上、回転検出器10の外郭ケース10bと回転する軸10aを模式的に示している。同図に示すように、回転検出器10は、外郭ケース10bに設けられたステータと、センサシャフトたる軸10aに設けられたロータとを備えており、これらステータ及びロータは、後述する検出コイル21a,21bを有するステータ基板11、及びロータコイル22を有するロータ基板12で構成されている。
 また、ステータ基板11には励磁コイル14が設けられている。例えば、励磁コイル14に所定の励磁信号として1相の交流信号が入力されると、ロータコイル22が励磁される。このロータコイル22の励磁によって、検出コイル21a,21bに、軸10aの回転に応じて振幅変調された正弦波相出力信号と余弦波相出力信号とが誘起される。この正弦波sinθと余弦波cosθとによりtanθを求め、アークタンジェントを求めることで、軸10aの回転角度θを演算する処理を行う。このように、本実施形態の回転検出器10は、1相励磁/2相出力の振幅変調型を例とする。尚、2相励磁/1相出力、つまり励磁側の2相に振幅が同じで位相が異なる交流信号を入力することで、回転角度θに比例して出力信号の位相が変化する位相変調型への適用が可能である。
 また、図1に示すように、回転検出器10は、上記したセンサ部としてのステータ基板11及びロータ基板12と、その制御回路を実装した検出回路基板15とを1つのケース10bに収容している。ケース10b内に配設された検出回路基板15には、コントローラ17が実装されている。コントローラ17は、例えばマイクロコンピュータやFPGA(Field Programmable Gate Array),DSP(Digital Signal Processor)などで構成された制御回路であり、検出器10全体をコントロールしたり、前記の演算処理等を行う。
 前記コントローラ17には、センサインターフェイス(I/F)16を介して、検出コイル21a,21bの出力信号が入力される。また、コントローラ17には、内部電源回路18、ネットワークI/F19、メモリ部20、接点出力回路23が接続されている。内部電源回路18は、回転検出器10の外部にある外部電源より供給される電源を、必要に応じて変圧・安定化させて内部の各回路に供給する。
 前記ネットワークI/F19は、例えば図示しない上位ユニットとしてのPLC(Programmable Logic Controller)と制御系のネットワークを介して接続される通信手段である。具体的には、工場内の製造設備における各種計測・制御機器として回転検出器10が用いられる場合、コントローラ17で処理された後の信号は、ネットワークI/F(フィールドバスI/F)19からフィールドバス19aを介して前記PLCに伝達される。このように本実施形態では、回転検出器10の如き各種計測・制御機器をフィールド機器とし、フィールドバス19aは、これらフィールド機器と上位フィールド機器(例えばPLC)とを1種類のケーブルで接続している。このフィールドネットワークによって、各信号のデジタル化や配線を共通化する等して省配線化や低コスト化が可能となる。また、これによれば、フィールド機器の規格が明確でその接続や保守が容易となり、種々の機器をフィールドバス19a上で共存させることができる。尚、フィールドネットワークは、汎用的なイーサネット(登録商標)等を利用することができ、他のネットワークとの接続を前提としない閉じたネットワークのみならず、広義のネットワーク(閉じたネットワーク同士の接続を含む)として構成してもよい。
 前記フィールド機器は、フィールドネットワークで通信処理を行うために、例えばメーカ等から供給される専用チップである通信用CPUを搭載することで、プロトコル等を考慮せずにシステム化することができる。もっとも、この場合、専用チップのコスト(部品単価)がかかり、検出回路基板15における当該チップの実装スペースが大きく占有される等の問題がある。そこで、本実施形態では専用チップの機能をコントローラ17に持たせるべく、メモリ部20に記憶された処理プログラムの実行により、上位フィールド機器等との通信処理や、アプリケーションの互換性に係る通信処理等を行うようになっている。或は、前記FPGA(ゲートアレイ)等のハードウェア的構成やソフトウェア的構成により、専用チップを省略し且つその機能を実現する。これにより、回転検出器10は、内部の基板15の小型化と低コスト化を図ることができる。また、前記センサ部及びその検出回路の一体化と、フィールドネットワーク化とが相俟って、前記配線を含む全体としての占有スペースを極力コンパクトにし、合理性の高いシステムを構築している。
 前記メモリ部20は、ROM等の不揮発性メモリ、RAM等の揮発性メモリ、EEPROM等の電気的に書換可能な不揮発性メモリを含む。メモリ部20には、前記処理プログラム等が記憶されている。尚、メモリ部20には、回転位置と出力値とのリニアリティを改善するための補正値を予め記憶させてもよい。また、詳しくは後述するように、本実施形態ではロータコイル22を波形形状とすることで(図3のコイル221~224,221h~224h参照)、補正値を用いることなくリニアリティを改善している。
 前記接点出力回路23は、その実装スペースや必要に応じて接点数が適宜設定されており、例えばオン・オフといった2値化された信号を出力する電子カムとしての機能を有し、前記コントローラ17とともに制御回路を構成する。ここで、電子カムは、アブソリュートデータとしての回転角度θを参照し、ユーザにより設定された角度に対応するカムスイッチ信号(出力信号)をオン・オフするように構成されている。この点、オン・オフのタイミングの設定は、メカニカルカムであるカムリミットスイッチの場合、その構成要素の位置調整等の面倒な作業が必要となるが、電子カムの場合、ユーザの入力操作により簡単に行うことができる。具体的には、オン・オフのタイミングに係るデータポイント(角度)について、例えば上位フィールド機器或は専用機器(これらを外部機器とする)によりフィールドバス19aを介して(ネットワーク経由で)ユーザの所望する値に設定する。例えば、外部機器での入力操作により、回転角度θについて機械角で0度(第1角度)と90度(第2角度)が設定された場合、コントローラ17は、軸10aの回転角度θが0度以上且つ90度以内と判定すると、その0度から90度の範囲にある期間、出力信号をオン(或いはオフ)する制御を行う。この設定値を変えない場合には、ネットワーク接続を外してシンプルな状態とすることができ、或は第1角度及び第2角度の各デフォルト値を予めメモリ部20のEEPROM等に記憶させ、その設定変更により更新することもできる。また、電子カムによれば、メカニカルカムと異なり、カムの摩耗や位置ずれ等の問題も生じず、メンテナンス的に有利である。
 カムスイッチ信号は、電子カムの用途によっては高速応答性を必要とせず、上位フィールド機器によって、その信号の処理を行うことも可能である。この場合、上位フィールド機器は、フィールドバス19aを介してバイナリデータを読込みカムスイッチ信号を出力するが、例えばネットワークの異常時や上位フィールド機器の故障時に、係る信号が途絶えてしまうと問題が生じるシステムも想定される。また、電子カムの用途の中には、軸10aの角度が変化してからカムスイッチ信号が得られるまでの遅延時間について、数十μs以下の値が要求されることもあり、高速応答性が求められるものもある。この場合、上位フィールド機器がデータを読込んでからオン・オフしたのでは遅延時間が長くなり、係る要求を満たすことができない。従って、ネットワーク等から独立して、高速のオン・オフ制御を行うことは、十分に意義がある。
 この点、回転検出器10は、センサ部、コントローラ17、接点出力回路23等が搭載されており、電子カムの機能を含む種々の機能を備える。また、コントローラ17としてFPGAだけでなく、専用ゲートアレイを適用することができ、これにより電子カムのオン・オフ制御を行うことができる。更に、詳しくは後述するように、励磁信号を、100KHz~5MHzといった高周波数に設定することで、データの更新時間つまり前記遅延時間を例えば10μs以内の設定にすることも可能となり、電子カムの高速応答の要求に応えることができる。尚、接点出力回路23は、後述するパルスエンコーダとしての機能を持つ構成としてもよい。
 更に、接点出力回路23は、例えば所定時間当たりの前記回転角度θ(或いは後述の回転回数)と所定閾値との比較結果に応じてオン・オフするスイッチ信号を出力する制限速度検出機能を有する。ここで、制限速度検出機能は、軸10aの回転速度が基準(制限の目安)となる所定閾値以上となった時に、出力信号をオン又はオフにする機能であり、前記外部機器によって、各種設定を行うことができる。
 詳細には、コントローラ17は、自身の有する水晶発振器で生成されるクロック信号を用いて測定される所定時間当たりの回転角度θ、つまり軸10aの回転速度[rpm]を演算する。また、詳しくは後述するように、コントローラ17は、アブソリュートデータを利用して軸10aの回転方向を判別し、その回転方向判別信号を生成するようになっている。そして、メモリ部20には、所定閾値として設定された時計回り方向(CW)のデフォルト値と、反時計回り方向(CCW)のデフォルト値とが記憶されている。所定閾値は、前記外部機器での入力操作により、回転方向に係わりなく或いは夫々の回転方向についてユーザの所望する複数の異なる値に設定することができ、その設定変更後の所定閾値は、メモリ部20に記憶される。従って例えば、時計回り方向(CW)の回転速度について設定された複数の所定閾値のうちの低い値を第1閾値、高い値を第2閾値とした場合、コントローラ17は、演算した回転速度が当該回転方向での第1閾値を超えたと判定すると出力信号をオン(或いはオフ)し、更に第2閾値を超えたと判定すると出力信号をオフ(或いはオン)する制御を行う。
 本実施形態と異なり、機械的にスイッチを開閉する速度開閉器がある。例えば、遠心力速度開閉器は、外郭をなす筺体内に、遠心力で移動する可動部が収容され、その軸の回転に伴う当該可動部の位置変化により電気的接点を開閉するように構成されている。このものでは、電気的接点が開閉する時の回転速度は物理的に定まり、軸の回転方向を特定することができない。また、遠心力速度開閉器では、電気的接点の開閉時の閾値を変更したり、複数の閾値を持つことができない。機械的な可動部は、摩耗や錆、粉塵の影響等により、回転速度の検出が不安定になったり、動作不良の要因となる。更に、速度開閉器の筺体は、可動部の可動範囲並びに安定した動作を確保するためのスペースが必要となり、小型化が困難である。
 この点、本実施形態では、前述したようにアブソリュートデータがコントローラ17で生成され、又、検出信号に係る高速応答性と高精度のクロック信号とが相俟って、回転速度の算出は、極めて簡単且つ高精度なものとなる。更に、回転速度について、外部機器によりフィールドバス19aを介して、回転方向毎に複数の閾値の設定が可能であり、この設定値を変えない場合には、ネットワーク接続を外すことができる。従って、ネットワークにおける通信異常が生じても、回転検出器10では、制限速度検出機能(接点出力)が正常に機能し且つ従来の摩耗や動作不良の問題も生じす、信頼性の高いシステムを構築することができる。
  <多層基板>
 さて、回転検出器10の外郭ケース10bは例えば円筒状をなし、当該ケース10b内に、例えば円板状をなすステータ基板11及びロータ基板12が配設されている。ステータ基板11は、外郭ケース10bに対して、図2で上下2箇所に取付けられる。これら一対のステータ基板11は、上下に対称的に配置される略同じ構成の基板を用いることから、以下では上側の基板に符号「11u」、下側の基板に符号「11d」、夫々の構成要素には同じ符号を付して一括して説明する。
 ステータ基板11u,11dは、例えば第1層L1~第3層L3からなる汎用のプリント多層基板で構成されている。ステータ基板11u,11dは、夫々の中心部に軸10aに比して径大な挿通穴110を有し、軸10aに挿通されるように配置される。ステータ基板11u,11dの絶縁基材は、例えば4層のガラス基材エポキシ樹脂からなる。図3に示すステータ基板11u,11dの分解図において、第1層L1及び第2層L2にコイルパターン層が、第3層L3に結線層が夫々設けられており、所謂スルーホール穴加工により、各コイルパターン層と結線層との間を電気的に接続している。
 具体的には、ステータ基板11u,11dにおいて、第1層L1のコイルパターン層は平面的な銅箔のパターンにより形成されており、内周側の励磁コイル141と、外周側の検出コイル211a,211b,211ah,211bhとからなる。このうち内周寄りの検出コイル211a,211bは、後述する1ピッチコイルに対応しており、機械角(軸10aの1回転を360度とした場合の角度)で360度分の絶対位置を検出するためのコイルである。外周寄りの検出コイル211ah,211bhは、後述する16ピッチコイルと対応しており、高分解能で回転角度を検出するためのコイルである。
 同様に、第2層L2のコイルパターン層も、内周側の励磁コイル142と、外周側の検出コイル212a,212b,212ah,212bhとからなる。こうして、ステータ基板11u,11dの各励磁コイル14は、複数層の励磁コイル141,142のパターンで構成される。また、ステータ基板11u,11dの各検出コイル21a,21bは、複数層のコイル211a~212bhのパターンで構成される。
 第3層L3の結線層は、図3に示す端子p1,p2,…からなる端子群Pを配線のために連結する微細な線のパターンで構成されている。こうして、ステータ基板11u,11dは、図2に示すロータ基板12に対して、第1層L1が内側、第3層L3の端子群Pが外側となる向きで、当該ロータ基板12とギャップを有して対向する。尚、各基板11u,11dは、上記構成に限定するものではなく、第2層L2と第3層L3の間に電磁波をシールドする層を設ける等、適宜変更してもよい。
 前記ロータ基板12は、例えば第1層L1~第4層L4からなる汎用のプリント多層基板で構成され、絶縁基材としてガラス基材エポキシ樹脂が用いられている。ロータ基板12は、中心部に軸10aに嵌合する嵌合穴111を有し、軸10aに取付け固定されている。ロータ基板12の第1層L1~第4層L4は、ロータコイル22として夫々銅箔からなる平面的なコイルパターン層を有する。
 具体的には、図3に示すように、ロータ基板12の第1層L1及び第4層L4の内周側には、ステータ基板11u,11dの励磁コイル141,142に対応するトランスコイル241,244が設けられている。このロータ基板12のトランスコイル241,244に対して、ステータ基板11u,11dの励磁コイル141,142から非接触で励磁信号(交流信号)が供給されるようになっている。これらのコイル141,142,221,224は、ロータリトランスを構成する。
 また、ロータ基板12の第1層L1~第4層L4には、トランスコイル241,244と電気的に接続された内周寄りの1ピッチコイル221,222,223,224と外周寄りの16ピッチコイル221h,222h,223h,224hとが設けられている。これら1ピッチコイル221~224及び16ピッチコイル221h~224hは、ステータ基板11u,11dの検出コイル211a~212b及び211ah~212bhと対応する位置に形成されている。
 上記のように、ステータ及びロータを多層基板11u,11d,12とすることで、従来の磁性材料に対する構成部品の組付け作業が不要となり、工数を低減してローコスト化を図ることができる。また、磁性材料の飽和による磁気特性の急変が無く、外部磁界のバイアスや時間的変化の影響を少なくすることができる。多層基板11u,11d,12は磁性材料の材質に比して軽く、その重量を大幅に低減でき、負荷イナーシャを極力小さくできる。特に、回転検出器10がサーボモータ等に適用される場合、当該モータから見て無駄な負荷イナーシャにならないため、実用上、有用である。また、多層基板11,11u,11dでは、マグネットワイヤを用いた巻線と異なり、製造ばらつきが少ない種々の形状のコイルパターンを簡単に得ることができる。
  <コイルのピッチと形状>
 本実施形態の1ピッチコイル221~224及び16ピッチコイル221h~224hは、何れもサインカーブ形状をなす。ここで、図3~図5では説明の便宜上、それらコイル221~224,221h~224hの各サインカーブ形状を矩形波形で概念的に示しており、図4は1ピッチコイル221と検出コイル211a,211bの位置関係を、図5は16ピッチコイル221hと検出コイル211ah,211bhの位置関係を模式的に示している。
 即ち、図4(a)の1ピッチコイル221は、実際には円環状に連なる(ロータ基板12の周方向に連なる)サインカーブ状をなしており(図3参照)、機械角で360度分(1回転)を1ピッチとする。図4(b)の一対の検出コイル211a,211bは、互いに1/4ピッチずれて互い違いとなるように設けられた位置関係にある。尚、図4(a)(b)では、円環状に配置される当該コイル221,211a,211bを左右方向に延びるように展開した形で示している。
 これら1ピッチコイル221と検出コイル211a,211bとの電磁的な結合つまり誘起電圧は、当該コイル221とコイル211a,211bの何れかと重なり合った位置で最大となる。その誘起電圧は、ロータ基板12の回転方向(図4(a)の右方向矢印参照)への移動に伴い徐々に減少し、1/4ピッチずれた位置では、磁束が互いに打消しあって0となる。また、誘起電圧は、1/2ピッチずれた位置で逆極性の最大値をとり、更に回転すると、3/4ピッチずれた位置で再び0となる。そして、1ピッチ分移動した位置では元の最大値の誘起電圧が得られる。このように誘起電圧は、コイル221の1ピッチと同じロータ基板12の回転周期で1サイクルを描き、その後もロータ基板12の回転に伴い同じサイクルを繰り返す。
 また、図4(b)の検出コイル211a,211bは、相互に1/4ピッチずれているため、ロータ基板12の回転に伴い電磁結合がcos,sinカーブで変化する2つの誘起電圧が得られる。係る電気的な結合度合は、ロータ基板12とステータ基板11間の相対位置(相対角度)の差をθとした場合、検出コイル211aではcosθに比例する一方、検出コイル211bではsinθに比例する。従って、誘起電圧の変化は、両コイル211a,211bと相対角度により定まる一義的な関係にあるので、この検出コイル211a,211bに誘起される電圧を検出することで回転角度を求めることができる。
 図5(a)の16ピッチコイル221hも、実際には円環状に連なるサインカーブ状をなしており(図3参照)、同図では当該コイル221hの一部を概念的に示している。16ピッチコイル221hは、ロータ基板12におけるピッチ数αを16、つまり機械角で1/16回転分の角度(22.5度)を1ピッチとする。ここで、「1ピッチ」とは、その角度範囲でアブソリュートの位置検出をする区間に相当する。この分割数たるピッチ数は「16」に限らず、「8」や「32」に設定する等、適宜変更することができる。
 図5(b)の検出コイル211ah,211bhのうち一方のコイル211bhは、16ピッチコイル221hに対して1/4ピッチずれている。また、検出コイル211ah,211bh相互間では1/4ピッチずれているため、検出コイル211ahではCos(αθ)に比例する誘起電圧が検知され、検出コイル211bhではSin(αθ)に比例する誘起電圧が検知される。
  <信号処理の概念図>
 図6は、上記した回転検出器10のコントローラ17における信号処理の概念図を示している。ここで、軸10aとともにロータ基板12が回転する回転角度をθとし、励磁コイル141,142に供給する励磁信号(後述するMHz帯の交流電流)を図6中、Icosωtで示す。また、1ピッチコイル221~224及び16ピッチコイル221h~224hは、トランスコイル241,244(ロータリトランス)を介して励磁される。このとき、検出コイル21a,21bには、軸10aの回転に応じて振幅変調された正弦波相出力信号と余弦波相出力信号とが誘起される。
 ここで、図6の同期整流回路31には、16ピッチコイル用の検出コイル211ah,212ahの出力信号(Kp・cosωt・cos16θ)が入力される。同期整流回路32には、1ピッチコイル用の検出コイル211a,212aの出力信号(Kc・cosωt・cosθ)が入力される。同期整流回路33には、1ピッチコイル用の検出コイル211b,212bの出力信号(Kc・cosωt・sinθ)が入力される。同期整流回路34には、16ピッチコイル用の検出コイル211bh,212bhの出力信号(Kp・cosωt・sin16θ)が入力される。尚、I,Kp,Kcは係数であり、以下のLp,Lcも係数とする。
 同期整流回路31~34は、各出力信号の同期整流を行う。また、ローパスフィルタ(LPF)35~38は、同期整流回路31~34の各出力信号の高周波成分を除去する。これにより、演算回路39aは、ローパスフィルタ35から入力される信号(Lp・cos16θ)とローパスフィルタ38から入力される信号(Lp・sin16θ)とに基づき回転角度θを演算する。また、演算回路39aは、ローパスフィルタ36から入力される信号(Lc・cosθ)とローパスフィルタ37から入力される信号(Lc・sinθ)とに基づき回転角度θを演算する。これにより、演算回路40は、演算回路39a,39bでの算出値を合成することにより、以下に説明するアブソリュートデータとして軸10aの回転角度θを検出すると共に、より高分解能で当該角度θを得る。
  <1Tセンサ部及び16Tセンサ部>
 前記回転角度θは、1ピッチコイル221~224に関して4ビット、16ピッチコイル221h~224hに関して16ビットのデジタル位置信号として与えられる。ここで、図7は、1ピッチコイル221~224及び検出コイル211a~212b(以下、1Tセンサ部とする)と、16ピッチコイル221h~224h及び検出コイル211ah~212bh(以下、16Tセンサ部とする)に係るデジタル位置信号の値を示している。
 同図に示すように、軸10aが機械角で360度回転する場合、1Tセンサ部で「0」~「15」のデジタル値となり、16Tセンサ部で「0」から「4095」までのカウントアップを16回繰り返すデジタル値となる。1Tセンサ部及び16Tセンサ部は、何れも1ピッチにおける出力信号の非線形性つまり回転角度に係る直線性誤差の割合は略等しくなる。従って、軸10aの機械角から見ると、16Tセンサ部は1Tセンサ部に比して誤差の度合いを1/16に低減でき、誤差特性の観点から好適である。これと同様に、分解能(前記分割数)や、温度特性、耐ノイズ特性についても、16Tセンサ部がより好ましいものとなる。
 このように、比較的ピッチが細かい16Tセンサ部は、センサ特性を向上させる手段として有効である一方、アブソリュート値として検出できる範囲、つまり1ピッチの機械角は22.5度に限定される。このため、軸10aの機械角360度の回転位置について、図7に示す16のブロックのうち、どのブロックの位置か識別できない。一方、1Tセンサ部は、諸特性において16Tセンサに劣るものの、機械角360度を1ピッチとしており、軸10aの1回転中の回転位置を把握することが可能となる。従って、1Tセンサ部の位置信号を用いて、16Tセンサ部で不明であったブロックの位置を識別する。こうして、図7のデータ構成の場合、1回転アブソリュートセンサとして、機械角で360度/(4096×16)の回転の変化を検出する回転検出器10となる。
 これにより、1Tセンサ部と16Tセンサ部とで同時に検出して、高精度・高分割数で且つ軸10aの1回転をアブソリュート検知することが可能になる。尚、16Tセンサ部は、8T(1/8分割)や32T(1/32分割)といったピッチに設定してもよい。この分割数は、物理的な配置スペースや、1Tセンサ部によって回転位置を特定するビット数に応じて設定する。また、センサ部は、上記の1Tと16Tとの2種に限らず、例えば1T,8T,64Tといった3種或はそれ以上の種類のセンサ部を搭載した多層基板を用いて、より高性能にしてもよい。尚、上記した多層基板11u,11d,12では、コイル形成を含む設計の自由度が高く、種々の複数のコイル(センサ部)を簡単且つ容易に実装でき、安価な構成とすることができる。
  <励磁信号の周波数>
 ところで、インダクトシン(商品名)等の回転センサでは、センサコイルのインダクタンスや磁気結合度を高めるために、ステータやロータを磁性材料として鉄等の金属材料から構成するのが一般である。この回転センサにおける励磁信号の周波数は、数100Hz~10KHz程度に設定されている。その理由は、次の通りである。
 [1]インダクタンスが十分に高いので、比較的低い励磁信号の周波数でも十分な検出信号が得られる。
 [2]本実施形態と異なり、回転センサは、その検出回路(制御装置)と別体である。従って、回転センサと制御装置との離間距離(両者を接続するケーブル長)があるため、線間容量の影響を受けないように低い周波数に設定している。また、線間のクロストークによって、センサリニアリティが悪化し、その影響度もケーブル長で変化する。
 [3][1]の如くインダクタンスが高いため、高い励磁信号の周波数だと、共振の影響が出てきて、誤差が増大する。
 [4]磁性材料として使用される鉄やケイ素鋼板等は高周波特性がそれほど良くない。
 [5]サーボシステムで使用される場合でも20KHz程度の励磁信号の周波数で実用に足りる。
 [6]アナログシステムにおいて、高速では所期の特性が得られない。
 一方、本実施形態のように磁性材料を使わず、例えば直径がφ60mm程度のケース10bに、コイルを備えた多層基板を収容するものとする。この場合、多層基板の直径はφ50mm程度となり、励磁回路から見たコイル(センサ部)のインダクタンスの値は、例えば数μH~10μHと非常に小さくなる。ここで、例えばインダクタンスが10μH、周波数が10KHzのとき、インピーダンスZ1は、以下のようになる。
   Z1=2πfL=2π×10×10×10×10-6≒0.63[Ω] …(1)
 この点、コイルを励磁するセンサ駆動回路の出力電流は、バッフア回路を強力なものにすれば、0.5[A0-P]程度も技術的には困難ではない。もっとも、このような回路は部品点数の増加や、消費電流の増加といった問題ばかりでなく、発熱による信頼性低下の問題も生じうる。また、ヒートシンクを設ければ占有スペースが増大し、本実施形態のようにセンサ部と制御装置を一体型にして小型化を図ろうとする技術的思想と矛盾する。そこで、センサ駆動回路の出力電流は、10~30[mA0-P]程度に設定するものとする。例えば30[mA0-P]の駆動電流を式(1)のZ1(≒0.63Ω)に印加した場合、その両端に現れる電圧V1は、以下のようになる。
   V1=Z1×30≒18.8[mV0-P]    …(2)
 尚、式(2)では直流抵抗成分を無視している。
 更に、センサ部の2次検出回路つまり2次側に誘起される検出電圧V2は、上記V1の電圧に対して、数%程度になると考えられる。このように、本実施形態では、磁性材料を用いる通常の構成と異なり、磁気結合度を高くできないため、この比率を考慮する。例えば、当該比率が3%とすると、検出電圧V2は以下のようになる。
   V2=V1×0.03=18.8×0.03≒0.56[mV0-P] …(3)
 この結果は、励磁信号について10[KHz]、30[mA0-P]でセンサ部を励磁した場合、検出電圧は0.56[mV0-P]になることを示す。この点、検出電圧は、増幅する等して最終的にはA/Dコンバータに入力されるが、この入力時の電圧は、通常数V程度にする必要がある。
 それ故、係る条件では、検出電圧につき3000倍以上増幅する必要があり、ゲインを高くとらなければならないので、部品点数の増加を招く。また、ゲインが非常に高い増幅回路は、信号の入力段と増幅出力段との僅かな結合(静電結合、磁気結合、共通インピーダンス)により、想定外の正帰還がかかって発振することがある。そして、なにより、検出電圧自体が小さく、増幅回路自身のノイズの影響や、外来ノイズに影響を受けやすい問題がある。
 ここで、増幅器のノイズについて簡単な考察を加える。検出電圧V2を増幅する初段のオペアンプは、10[KHz]の信号で位相がずれたりしないように、動作周波数に対して十分広い帯域幅を必要とする。この点、一般的な広帯域のオペアンプの入力換算雑音電圧密度は10nV/(Hz)1/2程度であるので、前記帯域幅を1[MHz]とした場合、入力部雑音電圧Vnは、以下のようになる。
   Vn=10×10-9×(1×101/2=0.01[mV0-P] …(4)
 このVnは、式(3)のV2=0.56[mV0-P]の2%近くになっており、一見して大きな問題はないように見える。もっとも、より高い検出精度を実現しようとする構成において、初段オペアンプの入力ノイズが影響するような、超微小入力で使用するというのは現実的には問題が多い。また、前述の外来ノイズの他、回路の電源ラインのノイズ、DC/DC電源のスイッチングノイズ、ロジック信号からのクロストーク等も信号に影響を与える。
 このような問題の対策として、励磁信号の電流を大きくすることも考えられるが、前述した理由から好ましくない。そこで、本実施形態では、励磁信号の周波数を高めることとする。例えば、励磁信号の周波数を、元の10KHzから、10倍の100KHzに上げると、前記のZ1、V1、V2は、以下のようになる。
   Z1=2πfL=2π×100×10×10×10-6≒6.3[Ω] …(5)
   V1=Z1×30≒188[mV0-P]      …(6)
   V2=188×0.03≒5.6[mV0-P]   …(7)
 このように、検出電圧V2は、励磁信号の周波数に比例して増加し、ノイズ耐性も高まる。従って、励磁信号の周波数を、更に10倍高めて1MHzに設定した場合、検出電圧V2もまた10倍になり、より好ましいことになる。また、励磁信号の周波数を高く設定した場合における前述した[2]~[6]の問題については、次の通り解決することができる。
 [2]の問題
 本実施形態の回転検出器10の如く、センサ部とコントローラ17を含む検出回路とを同一ケース10b内に収容したので、ロータ基板12と検出回路基板15との間のケーブル長を極力短くすることができる。この場合のケーブル長は、極力短い一定の長さ(例えば3cm以下)に抑えることができる。従って、ケーブルの線間容量も実質上無視できる程度の影響しか受けない。換言すれば、励磁信号の周波数を上げることと、センサ部とその制御装置を相互に近接配置することは相性が良いといえる。
 [3]、[4]の問題
 回転検出器10は、磁性材料を使わないためインダクタンスが低く、それ故に、励磁信号の周波数を比較的高い値に設定している。これは、磁性材料を用いたステータやロータの高周波特性が悪化する問題と表裏一体の関係にある。因みに、市販されているチョークコイル等のように、良好な周波数特性を有する一般的なインダクタンス部品において、共振状態(自己共振)を呈するのは、そのインピーダンスが1KΩ~数10KΩ程度であることが知られている。この場合、何れのインダクタンス値であっても、インピーダンスが1KΩ~数10KΩ程度になるような周波数で共振に至ることから、コイルと、コイル自身による線間容量からくる物理的限界と考えられる。
 本実施形態の回転検出器10もインダクタンスという見地からみた場合、同じように共振をするものであり、共振現象による電流位相の不定状態の影響を受けないようにするため、共振周波数より十分低い周波数で駆動すべきである。このことからインピーダンス値が数10Ω~数100Ω程度以下までは、共振の影響を受けずにセンサとして十分に機能すると考えられる。ここで、前記のZ1について、インピーダンスの限界を例えば300Ωとしたときの周波数を逆算してみる。
   f=Z1/2πL≒4.8[MHz]      …(8)
 つまり、回転検出器10において、共振の影響を受けずに十分に機能する周波数は、原理的に約5MHz程度ということになる。尚、センサ部のコイル設計は、多少の融通が利くので、この値が絶対的な限界というわけではない。また、インピーダンスが高くなりすぎた場合、30[mA0-P]といった電流で駆動すると、コイル両端の電圧が上昇しすぎて、ドライブしきれない問題もある。この点からみても、コイルのインピーダンスは、数100Ω以下になるような励磁信号の周波数範囲に設定するのが理にかなっている。
 [5]の問題
 上記のように、本実施形態では従来よりも高い励磁信号の周波数範囲に設定したので、回転位置検出に係る応答周波数を向上させることができ、より好ましい構成といえる。
 [6]の問題
 近年の半導体デバイスの進歩により、本実施形態の検出回路で重要となるOPアンプについて帯域が1GHzを超え、小型で且つ低価格のものが容易に入手できる。更に、検出回路で重要となるA/Dコンバータも、サンプルレートが100MHzを超え、小型で且つ低価格のものが容易に入手できる。こうして、発明者は、これらの部品を活用した回転検出器10について、5MHzの励磁信号の周波数で動作する検出回路を構築した。
 図8は、このとき励磁コイル141,142に供給する励磁信号の周波数と、検出コイル211ah~212bhで検出される電圧V2(最大値となるロータ位置での検出値)との関係を示している。同図に示すように、励磁信号について周波数が10KHz、100KHz、1MHz、5MHzのとき、検出電圧V2の夫々のピーク値[mV0-P]は、約0.06、約0.85、約21.2、約115となる。このように、検出電圧V2は、励磁信号の周波数に略比例して増加し、1MHzや5MHzでは十分に大きな値をとることを検証できた。尚、従来において、このような高周波数に設定されていなかったのは、そもそも周波数を高く設定する必要性がなく(現状で事足りており)改善されてこなかったことも一因としてあると思われる。
 以上のように、本実施形態では、励磁信号の周波数を100KHz以上の高周波数に設定し、好ましくは100KHz~5MHzで、より好ましくは1MHz~5MHzに設定するとよい。これにより、磁性材料を用いない回転検出器10でもそのセンサとしての特性を相乗的に高め、応答周波数を向上させることができる等、従来にない効果を得ることができる。
  <ロータコイルの形状>
 ロータ基板12側のコイル221~224hをサインカーブ状とすると、検出コイル211a~211bhを含む各コイルについて、夫々のピッチや各基板11,11u,11d間の距離を任意に設定した場合でも、所期の誘起電圧を得ることができる。即ち、多層基板11,11u,11dでは、前述のようにマグネットワイヤを用いた巻線では実現しえない、精度のよい特殊なコイルパターンを、パターン成形により形成できる。
 この点、一般的なインダクトシン(商品名)のコイルは矩形波形であるが、上記した寸法形状(ケース10b直径でφ60mm)に適用した場合、出力変化特性のリニアリティが悪化することがわかっている。そこで、後述するステータ基板11u,11d間の距離(図2のGu,Gd参照)や、性能維持に好適なコイル構成(1T及び16Tセンサ部)に合わせたコイル形状に設計する事で、材料費や組立て工数の増加を招くことなく、リニアリティの改善を図ることができる。
 前記メモリ部20に、1T及び16Tセンサ部の別に検出誤差を記憶させておき、検出誤差を補正値として回転角度θの演算を行う構成も採用することができる。もっとも、この構成では、センサ部別に補正処理を行うことでコスト増加等のデメリットも考えられる。従って、本実施形態のようにコイル221~224hをサインカーブ状にすることにより、回転角度θの補正をしない簡単な構成でリニアリティを向上させることができる。尚、コイル221~224hをサインカーブ状にした場合でも、誤差を可及的に少なくするべく、誤差の補正処理を行うようにしてもよい。
  <基板の配置と「ずれ」>
 発明者は、回転検出器10において、ロータ基板12を挟む両側のステータ基板11u,11dの効果を検証すべく、片側のステータ基板11u(図2中、上側の基板11u)を省いた構成と比較する実験を行った。以下では、前者を両側ステータ11u,11d、後者を片側ステータ11dと略し、図9では、機械角360度を1ピッチとする1Tセンサ部、図10では、機械角22.5度を1ピッチとする16Tセンサ部についての実験結果を示している。
 また、図2の両側ステータ11u,11dとロータ基板12との各対向面間の距離Gu,Gdを何れも0.35mmに設定するものとし、図9、図10では、当該ロータ基板12の軸方向(図2で上方向をプラス方向とする)のずれ量を、横軸で表わすものとする。また、図9(a)及び図10(a)では、1T及び16Tセンサ部に係る1次信号(励磁信号)の印加電流を実機に近い30[mA0-P]に設定し、その時の2次信号(出力電圧)V2のピーク値の電圧[mV0-P]を示している。
 図9(a)に示す1Tセンサ部にあっては、両側ステータ11u,11dと片側ステータ11dとで出力電圧V2の大きさの違いが明白になっており、その電圧比は、ロータ基板12が本来の基準位置(0mm)にある場合、3.6倍程度になる。図10(a)に示す16Tセンサ部でも、両側ステータ11u,11dと片側ステータ11dとで出力電圧V2に大きな差があり、その電圧比は、ロータ基板12が基準位置にある場合、3.7倍程度になる。また、図9(a)及び図10(a)に示すように、1T及び16Tセンサ部の何れについても、両側ステータ11u,11dは、ロータ基板12が基準位置から±0.3mmにわたってずれても、出力信号V2に与える影響が少ないことが分かる。これに対して、片側ステータ11dでは、ロータ基板12が遠ざかるにつれ出力電圧V2が小さくなっている。それ故、両側ステータ11u,11dと片側ステータ11dとの出力電圧V2の比を表す2次出力電圧比は、1Tセンサ部では6.3倍(図9(a)参照)、16Tセンサ部では7.6倍(図10(a)参照)と大きな差が生じている。この結果から、両側ステータ11u,11dでは、片側ステータ11dよりも出力電圧V2を大幅に増加させることができ、基板11u,11d,12に組付け時のずれ或は経年の使用によるずれが生じたとしても電圧低下を抑制し、その性能を維持できることがわかる。
 また、図9(b)に示すように、1Tセンサ部において、ロータ基板12の基準位置からのずれ量と、そのずれに伴う回転角度θの検出誤差は略比例にある。この場合、両側ステータ11u,11dでは、片側ステータ11dの検出誤差の1/5以下の検出誤差が生じるにすぎない。図10(b)の16Tセンサ部においても、ロータ基板12の基準位置からのずれが生じた場合、両側ステータ11u,11dでは、片側ステータ11dの検出誤差の1/4以下の検出誤差に収まっている。この結果から、両側ステータ11u,11dでは、基板11u,11d,12に組付け時のずれ或は経年の使用によるずれが生じたとしても、検出誤差を極力抑制して検出精度を維持することができ、軸方向のずれに強いといえる。
  <励磁電流の位相>
 回転検出器10において、励磁コイル141,142の駆動により、ロータリトランスを介してロータコイル22を励磁することで、検出コイル21a,21bに誘起される出力信号を検出する過程を考える。この場合、検出コイル21a,21bの出力信号たる電圧の位相は、励磁コイル141,142に流れる電流の位相と合致する。
 即ち先ず、検出回路側についての入力インピーダンスは、検出コイル21a,21bのインピーダンスより十分高く設計するため、この部分で位相が変化することはない。一方、励磁側についてコイル141,142を電圧駆動した場合、そこに流れる「電流の位相」は、コイル141,142のインピーダンスによって定まる。このインピーダンスは、コイル141,142の「抵抗」成分と、「インダクタンスによるリアクタンス」成分の合成値である(図11(b)参照)。多層基板11u,11dにおけるコイル141,142の場合、インダクタンス値に対して抵抗値が無視できるほど小さくはない。つまり、コイル141,142に流れる電流は、抵抗成分が無視できる理想的なインダクタと異なり、コイル141,142両端の駆動電圧に対して90度位相が遅れた波形にならない。
 本実施形態と異なり、一般的な回転検出器を用いたシステムでは、励磁信号を基準信号として、検出信号を同期整流する手段がとられる。この同期整流処理では、基準信号と検出信号の位相関係も、回転角度θを検出するための重要な情報となり、上記のように位相がずれる場合、基準信号側の位相を必要量オフセットすれば、係る問題が解決するように思われる。もっとも、この場合、センサ部の周囲温度の変化によって、コイルの抵抗成分が変化すると(図11(b)のΔR参照)、これに伴い励磁電流の位相もずれる。このずれた位相の分は、そのまま検出回路側の電圧位相のずれとなって発生し、その結果、回転角度θのデータにずれが発生する。
 そこで、本実施形態の回転検出器10では、図11(a)に示すように、励磁側についてコイル141,142への駆動電流を一定とする定電流駆動回路50で駆動する。従って、周囲温度の変化によって、コイル141,142の抵抗成分が変化しても、その補償を励磁コイル141,142の定電流駆動(コントローラ17の定電流制御)により行い、励磁電流の位相を既知なものとして扱うことができる。こうした温度変化に係る補正は、定電圧駆動により行うことも可能である。尚、励磁コイル141,142の励磁電流の位相を検知するために、零クロス点までの時間をカウントするカウンタを用いて温度補正を行うこともできるが、前記定電流駆動では、こうした検出回路を不要とした簡単な構成で検出精度を高めることができる。
  <パルスエンコーダ機能>
 回転検出器10における接点出力回路23は、前述した電子カム機能や制限速度検出機能の他、アブソリュートデータを利用してパルスエンコーダとしての機能を持たせることができる。パルスエンコーダは、接点出力回路23にてA相、B相、Z相のパルス信号を出力するものである。これらの出力のうち、Z相は1回転毎に出力される基準位置を示すパルスであり、以下ではA相及びB相のパルスの生成方法を概説する。
 前記コントローラ17は、1Tセンサ部或は16Tセンサ部のデジタル位置信号を、図12(a)に示すセンサデータとして差分演算回路51に出力する。差分演算回路51は、係るセンサデータを一定周期で読み込んで、現在の周期におけるセンサデータと1周期前のセンサデータとの差分を演算して、後段のパルス変換回路52に出力する。また、差分演算回路51は、演算した差分に基づいて、軸10aの回転方向を判別し、その回転方向判別信号をパルス生成回路53に出力する。
 パルス変換回路52は、入力された差分に基づいて、図12(b)に示すように一定周期毎に均等になるような均等パルスに変換する。そして、パルス生成回路53は、入力された均等パルスと回転方向判別信号とに基づいて、A相のパルス信号を生成するとともに、当該A相に対して1/4周期遅れたB相のパルス信号を生成する。これらA相、B相のパルス信号のパルス数設定、つまり回転量と発生するパルス数との比であるパルスレートは、前記フィールドバス19aを介して入力される外部の設定操作部(図示略)で任意の値に設定する構成とする。
 上記構成と異なり、光学系のセンサを用いる一般的なパルスエンコーダでは、シャフトに直結される円盤状のガラスを用いるため、衝撃を加えると破損する虞がある。また、光学系の発光素子及び受光素子は寿命が比較的短く、熱的影響により劣化が進行する。これに伴い、パルスが出力されなかったり、パルスのデューティレシオが50%でなくなる事態も生じうる。更に、光学系の部分が結露したり、粉塵等が侵入すると、即座に誤動作し、使用不能になる等の問題がある。
 この点、本実施形態の回転検出器10は、従来の光学系のセンサを用いずに、アブソリュートデータに基づきA相、B相、Z相のパルス信号を出力するパルスエンコーダとして機能させることができる。これにより、耐久性に優れたものとし、寿命を延ばすことができ、上記の問題を解決することができる。また、回転検出器10は、前記設定操作部から入力される設定値に基づいて、パルスレートの設定変更が可能に構成されている。このため、製造設備の予備品として従来のようにパルスレート毎に多種のものを用意する必要がなく、汎用性に優れたものとすることができる。
 以上説明したように、本実施形態の回転検出器10は、ロータコイル22が励磁信号で励磁されることにより検出コイル21a,21bに誘起される検出信号に基づいて、ロータ基板12とステータ基板11u,11dとの相対的な回転角度を検出する構成にあって、励磁信号の周波数について、ロータ及びステータを夫々磁性材料で構成した場合に要求される所定周波数よりも高く設定した。
 これによれば、ロータ基板12及びステータ基板11u,11dは、磁性材料の材質に比して軽い多層基板を用いたので、その重量を大幅に低減することができる。また、ロータコイル22及び検出コイル21a,21bは、多層基板において製造ばらつきが少ないコイルパターンとして簡単に形成することができる。そして、励磁信号の周波数について、ロータ及びステータを夫々磁性材料で構成した場合に要求される所定周波数よりも高く設定することで、磁性材料を用いないことによる電磁結合度の低下を補完することができる。更に、磁性材料の飽和特性等の影響を無くすことができ、検出精度を向上させることができる。
 前記励磁信号を、100KHz以上の高周波数に設定した。これによれば、検出コイル21a,21bに誘起される検出信号を大きなものとして、ノイズ耐性も高めることができる。
 前記一対のステータ基板11u,11dを用いてロータ基板12を挟み、且つ一対のステータ基板11u,11dをロータ基板12に対して夫々対向するように配置した。これによれば、1つのステータ基板11dを用いた場合よりも検出信号を大幅に増加させることができる。また、ロータ基板12やステータ基板11u,11dに組付け時のずれ或は経年の使用によるずれが生じたとしても、検出信号の低下や検出誤差を抑制することができる。
 前記ロータコイル22(1ピッチコイル221~224及び16ピッチコイル221h~224h)は、ロータ基板12に対してサインカーブ状をなすパターンで形成されている。これによれば、ロータコイル22を矩形波形状にした場合よりも、ロータ基板12の回転位置と出力値とのリニアリティを向上させることができる。
 本発明は上記した、又は図面に記載した実施形態にのみ限定されるものではなく、種々の変形又は拡張が可能である。
 軸10aの回転回数と回転角とを同時に検出する多回転検出型の構成としてもよい。この場合例えば、軸10aに減速ギヤを設け、その1回転毎にカウントアップすることで、回転回数を計数する。この多回転検出型の回転検出器10においても、前述した電子カム機能や制限速度検出機能を備え、前記外部機器によりフィールドバス19aを介して、カムスイッチ信号に係る回転角度θや所定時間当たりの回転回数の測定値に係る所定閾値の設定変更が可能な構成としてもよい。
 これによれば、電子カム機能について高速応答性が得られ、メカニカルカムと異なりオン・オフのタイミングの設定を簡単に行うことができる等、上記した実施形態と同様の効果を奏する。また、制限速度検出機能について、コントローラ17は、前記検出信号に基づき所定時間当たりの回転回数を測定し、当該回転回数の測定値と所定閾値との比較結果に応じてオン・オフするスイッチ信号を出力する。このため、回転速度の算出は、極めて簡単且つ高精度なものとなる。また、ネットワーク等から独立して高速のオン・オフ制御を行うことができ、信頼性の高いシステムを構築することができる等、上記した実施形態と同様の効果を奏する。
 この他、各基板11u,11d,12の形状や寸法は上記したものに限定するものではなく、例えば層L1~L4の数を増減する等、適宜変更して実施することができる。
 以上のように、本発明は、回転検出器に有用である。

Claims (9)

  1.  ロータ及びステータを夫々多層基板で構成したロータ基板(12)及びステータ基板(11u,11d)と、
     前記ロータ基板(12)に配設されたロータコイル(22)と、
     前記ステータ基板(11u,11d)に配設された検出コイル(21a,21b)と、
     前記ロータコイル(22)が励磁信号で励磁されることにより前記検出コイル(21a,21b)に誘起される検出信号に基づいて、前記ロータ基板(12)と前記ステータ基板(11u,11d)との相対的な回転角度を検出する構成にあって、
     前記励磁信号の周波数について、前記ロータ及び前記ステータを夫々磁性材料で構成した場合に要求される所定周波数よりも高く設定したことを特徴とする回転検出器(10)。
  2.  前記励磁信号を、100KHz以上の高周波数に設定したことを特徴とする請求項1記載の回転検出器(10)。
  3.  一対の前記ステータ基板(11u,11d)を用いて前記ロータ基板(12)を挟み、且つ前記一対のステータ基板(11u,11d)を前記ロータ基板(12)に対して夫々対向するように配置したことを特徴とする請求項1又は2記載の回転検出器(10)。
  4.  前記ロータコイル(22)は、前記ロータ基板(12)に対してサインカーブ状をなすパターンで形成されていることを特徴とする請求項1から3の何れか一項記載の回転検出器(10)。
  5.  前記ロータ基板(12)及び前記ステータ基板(11u,11d)を収容する外郭ケース(10b)を備えるとともに、前記検出信号を処理する制御回路を内蔵したことを特徴とする請求項1から4の何れか一項記載の回転検出器(10)。
  6.  前記回転角度として1回転内のアブソリュート位置、又は回転回数とともにアブソリュート位置を検出する多回転検出型の構成にあって、
     前記制御回路は、前記検出信号に基づいて、予め設定された回転角度でオン・オフするカムスイッチ信号を出力する電子カム機能を備えることを特徴とする請求項5記載の回転検出器(10)。
  7.  外部機器とネットワーク経由で通信を行うための通信手段(19)を備え、
     前記外部機器により、前記通信手段(19)を介して前記カムスイッチ信号に係る回転角度の設定変更が可能に構成されていることを特徴とする請求項6記載の回転検出器(10)。
  8.  前記回転角度として1回転内のアブソリュート位置、又は回転回数とともにアブソリュート位置を検出する多回転検出型の構成にあって、
     前記制御回路は、前記検出信号に基づき所定時間当たりの回転角度又は回転回数を測定し、当該回転角度又は回転回数の測定値と所定閾値との比較結果に応じてオン・オフするスイッチ信号を出力する制限速度検出機能を備えることを特徴とする請求項5記載の回転検出器(10)。
  9.  外部機器とネットワーク経由で通信を行うための通信手段(19)を備え、
     前記外部機器により、前記通信手段(19)を介して前記所定時間当たりの回転角度又は回転回数の測定値に係る前記所定閾値の設定変更が可能に構成されていることを特徴とする請求項8記載の回転検出器(10)。
PCT/JP2014/072168 2014-08-25 2014-08-25 回転検出器 WO2016030947A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14900765.0A EP3187818A4 (en) 2014-08-25 2014-08-25 Rotation detector
US15/505,713 US10203225B2 (en) 2014-08-25 2014-08-25 Rotation detector
KR1020177002778A KR101990221B1 (ko) 2014-08-25 2014-08-25 회전 검출기
JP2016545105A JP6608830B2 (ja) 2014-08-25 2014-08-25 回転検出器
PCT/JP2014/072168 WO2016030947A1 (ja) 2014-08-25 2014-08-25 回転検出器
CN201480081384.2A CN106662426B (zh) 2014-08-25 2014-08-25 旋转检测器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/072168 WO2016030947A1 (ja) 2014-08-25 2014-08-25 回転検出器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016030947A1 true WO2016030947A1 (ja) 2016-03-03

Family

ID=55398892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/072168 WO2016030947A1 (ja) 2014-08-25 2014-08-25 回転検出器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10203225B2 (ja)
EP (1) EP3187818A4 (ja)
JP (1) JP6608830B2 (ja)
KR (1) KR101990221B1 (ja)
CN (1) CN106662426B (ja)
WO (1) WO2016030947A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111669000B (zh) * 2019-03-08 2021-09-21 美的威灵电机技术(上海)有限公司 转子的控制电路、转子组件、电机及压缩机
EP4012350B1 (de) * 2020-12-08 2023-03-15 Dr. Johannes Heidenhain GmbH Abtastelement und induktive positionsmesseinrichtung mit diesem abtastelement
EP4012351B1 (de) * 2020-12-08 2023-02-08 Dr. Johannes Heidenhain GmbH Abtastelement und induktive positionsmesseinrichtung mit diesem abtastelement
DE102021121052A1 (de) 2021-08-12 2023-02-16 Josef Siraky Sekundärspulenanordnung für ein induktives Encodersystem sowie induktives Encodersystem

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63158410A (ja) * 1986-12-23 1988-07-01 Toshiba Corp レゾルバ
JPH0266602A (ja) * 1988-09-01 1990-03-06 N S D Kk プログラマブルカムスイッチ装置
JP2007285759A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Nsk Ltd 分解能切換装置
JP2008275439A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Mitsutoyo Corp 誘導検出型ロータリエンコーダ
JP2010197217A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Tamagawa Seiki Co Ltd レゾルバ
JP2013083485A (ja) * 2011-10-06 2013-05-09 Aisan Ind Co Ltd 角度センサ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3318468B2 (ja) 1995-07-11 2002-08-26 多摩川精機株式会社 回転角度検出器
CN1084506C (zh) 1995-12-08 2002-05-08 联华电子股份有限公司 可切换的存储器地址产生方法与装置
EP1152223B1 (en) * 1999-01-14 2006-03-29 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Resolver using sheet coil
JP4329792B2 (ja) 2006-08-10 2009-09-09 トヨタ自動車株式会社 電動パワーステアリング装置
JP2008092788A (ja) * 2006-09-04 2008-04-17 Seiko Epson Corp 電動モータ、電動モータの製造方法、電動モータ用電磁コイル、電子機器及び燃料電池使用機器
JP4845236B2 (ja) 2007-02-28 2011-12-28 愛三工業株式会社 自動車駆動モータ用レゾルバ
JP5091905B2 (ja) 2008-11-06 2012-12-05 愛三工業株式会社 レゾルバ付モータ構造
JP2010151602A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Aisan Ind Co Ltd レゾルバ
JP5156671B2 (ja) * 2009-02-27 2013-03-06 株式会社日立製作所 磁界検出装置および計測装置
EP2589934B1 (en) * 2010-07-02 2018-12-05 Kyushu University, National University Corporation Angle detection device
JP2012159495A (ja) * 2011-01-10 2012-08-23 Aisan Ind Co Ltd 位置センサ
CN103036386B (zh) 2011-10-06 2015-07-15 爱三工业株式会社 角度传感器
US20130200884A1 (en) * 2012-02-08 2013-08-08 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Position sensor

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63158410A (ja) * 1986-12-23 1988-07-01 Toshiba Corp レゾルバ
JPH0266602A (ja) * 1988-09-01 1990-03-06 N S D Kk プログラマブルカムスイッチ装置
JP2007285759A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Nsk Ltd 分解能切換装置
JP2008275439A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Mitsutoyo Corp 誘導検出型ロータリエンコーダ
JP2010197217A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Tamagawa Seiki Co Ltd レゾルバ
JP2013083485A (ja) * 2011-10-06 2013-05-09 Aisan Ind Co Ltd 角度センサ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3187818A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170027813A (ko) 2017-03-10
CN106662426B (zh) 2019-06-28
JP6608830B2 (ja) 2019-11-20
CN106662426A (zh) 2017-05-10
JPWO2016030947A1 (ja) 2017-06-08
US10203225B2 (en) 2019-02-12
EP3187818A4 (en) 2018-04-18
EP3187818A1 (en) 2017-07-05
KR101990221B1 (ko) 2019-06-17
US20170276518A1 (en) 2017-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016030948A1 (ja) 回転検出装置
KR101433784B1 (ko) 기준 신호를 사용하는 유도 위치 센서
JP5360720B2 (ja) 位置エンコーダおよび機械の可動部の位置を検出する方法
EP3004808B1 (en) Rotary encoder
CN103259370B (zh) 位置传感器
JP6608830B2 (ja) 回転検出器
KR102444618B1 (ko) 각이동센서를 포함한 베어링
CN106537082B (zh) 使用电感式传感器的多级旋转分解器
US9882461B2 (en) Step motor and system for driving step motor
US20230304831A1 (en) Detection device for a position sensor and detection system comprising such a detection device
JP5249279B2 (ja) 位置センサ
JP5904811B2 (ja) 位置センサ
JP3839451B2 (ja) 位置検出装置
WO2023243618A1 (ja) 誘導型位置検出器
JP5248559B2 (ja) 位置検出センサ
TW202409519A (zh) 感應型位置檢測器
JP2005257663A (ja) 変位センサ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14900765

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20177002778

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016545105

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15505713

Country of ref document: US

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2014900765

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2014900765

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE