WO2016027892A1 - 防汚染性および成形性に優れる導電性ポリプロピレン系樹脂発泡粒子およびポリプロピレン系樹脂発泡粒子の製造方法およびポリプロピレン系樹脂発泡成形体 - Google Patents

防汚染性および成形性に優れる導電性ポリプロピレン系樹脂発泡粒子およびポリプロピレン系樹脂発泡粒子の製造方法およびポリプロピレン系樹脂発泡成形体 Download PDF

Info

Publication number
WO2016027892A1
WO2016027892A1 PCT/JP2015/073587 JP2015073587W WO2016027892A1 WO 2016027892 A1 WO2016027892 A1 WO 2016027892A1 JP 2015073587 W JP2015073587 W JP 2015073587W WO 2016027892 A1 WO2016027892 A1 WO 2016027892A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
polypropylene resin
particles
weight
conductive
less
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/073587
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
圭志 佐藤
Original Assignee
株式会社カネカ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社カネカ filed Critical 株式会社カネカ
Priority to JP2016544269A priority Critical patent/JP6609559B2/ja
Priority to CN201580041875.9A priority patent/CN106661259B/zh
Priority to EP15833777.4A priority patent/EP3190150B1/en
Publication of WO2016027892A1 publication Critical patent/WO2016027892A1/ja
Priority to US15/438,203 priority patent/US10403416B2/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/24Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising carbon-silicon compounds, carbon or silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0014Use of organic additives
    • C08J9/0023Use of organic additives containing oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0014Use of organic additives
    • C08J9/0028Use of organic additives containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0061Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof characterized by the use of several polymeric components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0066Use of inorganic compounding ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/16Making expandable particles
    • C08J9/18Making expandable particles by impregnating polymer particles with the blowing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/22After-treatment of expandable particles; Forming foamed products
    • C08J9/228Forming foamed products
    • C08J9/232Forming foamed products by sintering expandable particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/02Foams characterised by the foaming process characterised by mechanical pre- or post-treatments
    • C08J2201/034Post-expanding of foam beads or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/06CO2, N2 or noble gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/14Saturated hydrocarbons, e.g. butane; Unspecified hydrocarbons
    • C08J2203/142Halogenated saturated hydrocarbons, e.g. H3C-CF3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08J2323/14Copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2471/00Characterised by the use of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2471/02Polyalkylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/122Hydrogen, oxygen, CO2, nitrogen or noble gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/14Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent organic
    • C08J9/141Hydrocarbons

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

 ポリプロピレン系樹脂100重量部に対して導電性カーボンブラックを17.6重量部以上33.4重量部未満、および水溶性有機物を0.1~3.0重量部含有し、示差走査熱量測定(DSC)法による測定により得られる融点Tmが145℃以上155℃以下であって、DSC曲線において融点Tmと結晶融解開始温度Tlとの温度差ΔTが50℃以上である樹脂組成物を用いることにより、導電性カーボンブラックとポリプロピレン系樹脂との相溶性が高まり、導電性カーボンブラックの脱落が抑制できると共に、セル径を粗大化・均一化して良好な成形性を有する導電性ポリプロピレン系樹脂発泡粒子が得られる。

Description

防汚染性および成形性に優れる導電性ポリプロピレン系樹脂発泡粒子およびポリプロピレン系樹脂発泡粒子の製造方法およびポリプロピレン系樹脂発泡成形体
 本発明は、導電性ポリプロピレン系樹脂発泡粒子およびポリプロピレン系樹脂発泡粒子の製造方法およびポリプロピレン系樹脂発泡成形体に関する。
 ポリオレフィン系樹脂発泡粒子からなる成形体は、緩衝材や包装材などの種々の用途に広く利用されているが、近年、例えば半導体などの電子部品の梱包材や通函用として帯電防止性や導電性を有する成形体が要求されている。
 成形体に帯電防止性や導電性を付与する方法の一つとして、その製造原料である発泡樹脂粒子中に導電剤を含有させる方法が挙げられる。このような導電性ポリオレフィン系樹脂発泡粒子として、導電性カーボンブラックを分散させた導電性ポリオレフィン系樹脂発泡粒子が知られている。
 優れた導電性を発揮するには、多量の導電性カーボンブラックが必要となるが、ポリプロピレン系樹脂は結晶性が高い為、樹脂中に多量の導電性カーボンブラックを分散させると、気泡(以下、「セル」と称する。)が極めて微細化し、内圧が低減しやすい発泡粒子となる。このため、発泡力が弱く、(成形体が収縮し、表面皺が発生するなど)成形が非常に困難であり、優れた物性を有するポリプロピレン系樹脂発泡粒子を得ることは難しかった。
 その解決策として、カルボキシル基を有するポリプロピレン系樹脂を基材とし、且つ、導電性カーボンブラックと、核気泡とを含有するポリプロピレン系樹脂粒子に発泡剤を含浸させた発泡性樹脂粒子を発泡させる方法、もしくは、導電性カーボンと水溶性無機物とを含有するポリプロピレン系樹脂粒子に発泡剤を含浸させた発泡性樹脂粒子を発泡させる方法が提案されている(特許文献1)。
 しかしながら、導電性カーボンブラックを多量に含む成形体では、導電性カーボンブラックの脱落が起き易く、収容物などに汚れが生じやすい問題があった。また、導電性カーボンブラックを含有し、且つ核気泡もしくは水溶性無機物を含有する発泡性樹脂粒子を発泡して得られる発泡樹脂粒子のセルは依然として微細で成形性が劣り、前記発泡樹脂粒子から得られる発泡成形体の表面性やノビ、色目均一性などには満足のいくものでは無かった。
 これに対して、ポリプロピレン系樹脂に対してポリエチレングリコール、グリセリンなどの気泡径肥大化剤を所定量だけ含有するポリプロピレン系樹脂組成物からなるポリプロピレン系樹脂粒子を発泡することにより、導電性カーボンブラックの含有量が多くても、セルを粗大化・均一化することができ、難燃性が向上することが記載されている(特許文献2)。ただし、特許文献2においても、導電性カーボンブラックの脱落に関しては改善の余地があった。
特開平9-202837号公報 国際公開第2013/094529号
 本発明は、上記の課題を同時に解決すべくなされたものであって、導電性カーボンブラックの脱落を抑制して汚れが発生しにくく、優れた成形性を有する導電性ポリプロピレン系樹脂発泡粒子を提供することを目的とする。
 本発明者は、ポリプロピレン系樹脂100重量部に対して導電性カーボンブラックを17.6重量部以上33.4重量部未満および水溶性有機物を0.1重量部以上3.0重量部以下添加してなり、示差走査熱量測定(DSC)法による測定により得られる融点Tmが145℃以上155℃以下であって、DSC曲線における融点Tmと結晶融解開始温度Tlとの温度差ΔTが50℃以上であるポリプロピレン系樹脂組成物を基材樹脂とすることにより、導電性カーボンブラックとポリプロピレン系樹脂との相溶性が高まり、導電性カーボンブラックの脱落が抑制できると共に、セルを粗大化・均一化し、良好な成形性を有する導電性ポリプロピレン系樹脂発泡粒子が得られることを見出した。
 すなわち、本発明は、以下のとおりである。
[1] ポリプロピレン系樹脂100重量部に対して、導電性カーボンブラックを17.6重量部以上33.4重量部未満、水溶性有機物を0.1重量部以上3.0重量部以下含有し、DSC法による測定により得られる融点Tmが145℃以上155℃以下であって、
 DSC曲線において融点Tmと結晶融解開始温度Tlとの温度差ΔTが50℃以上である樹脂組成物の導電性ポリプロピレン系樹脂発泡粒子。
[2] 前記樹脂組成物が、DSC法による測定により得られるDSC曲線において、全吸熱ピーク熱量Qに占める115℃以下吸熱面積の占有率が5%以上10%未満である、[1]に記載の導電性ポリプロピレン系樹脂発泡粒子。
[3] 前記水溶性有機物がポリエチレングリコールである、[1]または[2]に記載の導電性ポリプロピレン系樹脂発泡粒子。
[4] 前記水溶性有機物がメラミンである、[1]または[2]に記載の導電性ポリプロピレン系樹脂発泡粒子。
[5] 前記水溶性有機物がステアリルジエタノールアミンである、[1]または[2]に記載の導電性ポリプロピレン系樹脂発泡粒子。
[6] [1]~[5]のいずれか1項に記載の導電性ポリプロピレン系樹脂発泡粒子を用いた導電性ポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体。
[7] ポリプロピレン系樹脂粒子、水および発泡剤を耐圧容器中に収容し、攪拌条件下に分散させると共に、前記ポリプロピレン系樹脂粒子の軟化点温度以上に昇温した後、耐圧容器の内圧よりも低い圧力域に耐圧容器中の分散液を放出してポリプロピレン系樹脂粒子を発泡させる一段発泡工程を含むポリプロピレン系樹脂発泡粒子の製造方法であって、
ポリプロピレン系樹脂粒子が、ポリプロピレン系樹脂100重量部に対して、導電性カーボンブラックを17.6重量部以上33.4重量部未満、水溶性有機物を0.1重量部以上3.0重量部以下含有し、DSC法による測定により得られる融点Tmが145℃以上155℃以下であって、DSC曲線において融点Tmと結晶融解開始温度Tlとの温度差ΔTが50℃以上である樹脂組成物からなる導電性ポリプロピレン系樹脂粒子であることを特徴とする、導電性ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の製造方法。
[8] 一段発泡工程で得た導電性ポリプロピレン系樹脂発泡粒子を、加圧処理して内圧を付与した後、スチームにより加熱して更に発泡させる、二段発泡工程を含む、[7]に記載の導電性ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の製造方法。
 本発明によれば、導電性カーボンブラックとポリプロピレン系樹脂との相溶性が高まり、導電性カーボンブラックの脱落が抑制できると共に、セルを粗大化・均一化し、良好な成形性を有する導電性ポリプロピレン系樹脂発泡粒子を得ることができる。
 特に導電性ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の内圧低下を抑え、発泡力が高く、より一層成形性の良好な導電性ポリプロピレン系樹脂発泡粒子を得ることができる。
本発明で用いるポリプロピレン系樹脂組成物の、示差走査熱量測定(DSC)において、10℃/分の昇温速度で40℃から220℃まで昇温して融解させた後、10℃/分の降温速度で220℃から40℃まで降温して結晶化させ、さらに10℃/分の昇温速度で40℃から220℃まで昇温した際に得られる吸熱曲線(DSC曲線)の一例である。横軸は温度、縦軸は吸熱量である。ピークAを有するDSC曲線上の190℃の点をB、170℃の点をCとし、線分BCを延長して得られる直線をベースラインとする。このとき、該ベースラインとDSC曲線との交点のうち、低温側をD、高温側をEとし、低温側Dの温度を結晶融解開始温度Tlとした。
 本発明の導電性ポリプロピレン系樹脂発泡粒子は、ポリプロピレン系樹脂100重量部に対して導電性カーボンブラックを17.6重量部以上33.4重量部未満および水溶性有機物を0.1重量部以上3.0重量部以下含有してなるDSC法による測定により得られる融点Tmが145℃以上155℃以下であって、DSC曲線において融点Tmと結晶融解開始温度Tlとの温度差ΔTが50℃以上であるポリプロピレン系樹脂組成物を基材樹脂とする導電性ポリプロピレン系樹脂粒子を発泡して得られる発泡粒子である。
 本発明で用いられるポリプロピレン系樹脂としては、特に制限は無く、ポリプロピレンホモポリマー、エチレン/プロピレンランダム共重合体、ブテン-1/プロピレンランダム共重合体、エチレン/ブテン-1/プロピレンランダム共重合体、エチレン/プロピレンブロック共重合体、ブテン-1/プロピレンブロック共重体、プロピレン-塩素化ビニル共重合体、プロピレン/無水マレイン酸共重合体等が挙げられる。これらのなかでも、エチレン/プロピレンランダム共重合体、 エチレン/ブテン-1/プロピレンランダム共重合体が良好な発泡性を有し、良好な成形性を有する点から好適である。
 本発明で用いられるエチレン/プロピレンランダム共重合体またはエチレン/ブテン-1/プロピレンランダム共重合体におけるエチレン含有率は、各共重合体100重量%中、0.2重量%以上10重量%以下が好ましい。
 本発明で用いられるポリプロピレン系樹脂のメルトインデックス(以降、「MI」と称する)は、特に制限は無いが、3g/10分以上30g/10分以下が好ましく、4g/10分以上20g/10分以下がより好ましく、5g/10分以上18g/10分以下がさらに好ましい。
 ポリプロピレン系樹脂のMIが3g/10分未満では、発泡倍率を高めることが困難になる傾向がある。ポリプロピレン系樹脂のMIが30g/10分を超えると、得られるポリプロピレン系樹脂発泡粒子のセルが連通化し、ポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体の圧縮強度が低下する、または、表面性が低下する傾向がある。
 ここで、MI値は、JIS K7210に準拠し、荷重2160g、230±0.2℃の条件下で測定した値である。
 本発明で用いられるポリプロピレン系樹脂を合成する際の重合触媒としては特に制限は無く、チーグラー系触媒、メタロセン系触媒などを用いることができる。
 本発明で用いられるポリプロピレン系樹脂の融点は、特に制限はないが、後述する導電性カーボンブラックと水溶性有機物を含有するポリプロピレン系樹脂組成物の融点を考慮すると、140℃以上160℃以下が好ましく、145℃以上155℃以下がより好ましい。ポリプロピレン系樹脂の融点を140℃以上160℃以下に調整する方法としては、ポリプロピレン系樹脂に使用するコモノマーの含有率を調整することが挙げられる。例えば、ポリプロピレン系樹脂におけるコモノマーの含有率は1重量%以上10重量%未満であることが好ましく、3重量%以上8重量%未満であることがより好ましい。
 前記コモノマーとしては、例えば、エチレン、プロピレン、1-ブテン、イソブテンなどのオレフィン類が挙げられるが、特に限定はない。
 本発明の水溶性有機物を含むポリプロピレン系樹脂組成物の融点Tmは、145℃以上155℃以下が好ましい。145℃未満であれば、一段発泡粒子および二段発泡粒子から得られる型内発泡成形体でカーボンブラックの脱落が顕著に発生する。155℃を超えると結晶化度が高くなり過ぎ、成形性が悪化するとともにカーボンブラックの脱落も発生し易くなる。
 また、融点と結晶融解開始温度の差ΔTは、50℃以上であることが好ましい。50℃未満である場合、型内発泡成形体の圧縮強度や寸法安定性などの物性に劣るものになり易く、カーボンブラックの脱落防止の効果も得られにくい。
 さらに、ポリプロピレン系樹脂組成物のDSC測定における全吸熱ピーク熱量Qに占める115℃以下の吸熱面積Q1の割合が5%以上10%未満であることがより好ましい。5%未満である場合、型内発泡成形する際の発泡粒子の発泡力が低くなり易い傾向がある。また、10%を超えると、型内発泡体における圧縮強度などの物性が低下し易い傾向がある。
 本発明で用いられる導電性カーボンブラックとしては、特に制限は無く、例えば、アセチレンブラック、ファーネスブラック等を用いることができ、これらは単独または2種以上を混合して用いることができる。
 本発明で用いるポリプロピレン系樹脂組成物における導電性カーボンブラックの含有量は、ポリプロピレン系樹脂100重量部に対して、17.6重量部以上33.4重量部未満が好ましい。
 導電性カーボンブラックの含有量が17.6重量部未満では、十分な導電性能が得られない傾向があり、33.4重量部を超えると、発泡時にセルが破泡する、もしくは、発泡性が著しく低下する傾向がある。特に、従来は導電性カーボンブラックの脱落が発生しやすかった17.6重量部以上33.4重量部未満の多量添加をする場合において、本発明のポリプロピレン系樹脂組成物を用いることにより脱落が顕著に防止できる。
 本発明においては、融点Tmが145℃以上155℃以下であるポリプロピレン系樹脂組成物が水溶性有機物を含有することにより、導電性カーボンブラックの脱落が抑制できると共に、セルを粗大化・均一化し、良好な成形性を有する導電性ポリプロピレン系樹脂発泡粒子を得ることができる。一方で、水溶性無機物を使用した場合には、カーボンブラックの脱落が顕著に発生する。
 前記水溶性有機物における水溶性とは、分子構造内に強い親水性の官能基をもち、水に溶解して均一に分散しやすいことをいう。経験的には、炭素原子5個当たり1個の親水性基が存在するものが水溶性を示すことが多い。
 前記水溶性有機物としては、具体的には、
ポリプロピレングリコール、ポリエチレングリコールなどのポリアルキレングリコール鎖を有する化合物;
メラミン[化学名1,3,5-トリアジン-2,4,6-トリアミン]、アンメリン[同1,3,5-トリアジン-2-ヒドロキシ-4,6-ジアミン]、アンメリド[同1,3,5-トリアジン-2,4-ヒドロキシ-6-アミン]、シアヌル酸[同1,3,5-トリアジン-2,4,6-トリオール]、イソシアヌル酸[同1,3,5-トリアジン-2,4,6(1H,3H,5H)-トリオン]、アセトグアナミン[同1,3,5-トリアジン-2,4-ジアミン-6-メチル]、ベンゾグアナミン[同1,3,5-トリアジン-2,4-ジアミン-6-フェニル]、トリス(メチル)イソシアヌレート、トリス(エチル)イソシアヌレート、トリス(ブチル)イソシアヌレート、トリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、メラミン・イソシアヌル酸縮合物などのトリアジン骨格を有する化合物;
脂肪族アミン塩、ヒドロキシアルキルモノエタノールアミン塩、脂肪族4級アンモニウム塩などのカチオン系界面活性剤;
脂肪族エタノールアミン、脂肪族エタノールアミン脂肪酸エステル、アルキルスルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、スルホコハク酸塩、α-オレフィンスルホン酸塩、N-アシルスルホン酸塩、アルキル硫酸塩、アルキルエーテル硫酸塩、アルキルアリルエーテル硫酸塩、アルキルアミド硫酸塩、アルキルリン酸塩、アルキルエーテルリン酸塩、アルキルアリルエーテルリン酸塩、アルキルエーテルカルボン酸塩、N-アシルアミノ酸塩などのアニオン系界面活性剤;
アルキルおよびアルキルアリルポリオキシエチレンエーテル、アルキルアリルホルムアルデヒド縮合ポリオキシエチレンエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピルアルキルエーテル、グリセリンエステルのポリオキシエチレンエーテル、ソルビタンエステルのポリオキシエチレンエーテル、ソルビトールエステルのポリオキシエチレンエーテル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、グリセリンエステル、高級脂肪酸グリセリンエステル、ポリグリセリンエステル、ソルビタンエステル、プロピレングリコールエステル、ショ糖エステル、脂肪族アルカノールアミド、ポリオキシエチレン脂肪酸アミド、ポリオキシエチレンアルキルアミン、アミンオキシドなどのノニオン系界面活性剤;
カルボキシベタイン、イミダゾリニウムベタイン、アミノカルボン酸塩などの両性界面活性剤;などが挙げられる。
 これらの水溶性有機物は、単独で用いてもよく、2種以上を併用して用いてもよい。
 前記水溶性有機物の中でも、セル径が均一になり易く、成形性が良好なビーズが得られ易い点や、製造する上での安全性およびコスト性の観点から、ポリエチレングリコール、メラミンまたはステアリルジエタノールアミンが好ましい。
 本発明で用いるポリプロピレン系樹脂組成物における水溶性有機物の添加量は、ポリプロピレン系樹脂100重量部に対して0.1重量部以上3.0重量部以下が好ましく、0.2重量部以上1.0重量部以下がより好ましい。
 水溶性有機物の添加量が0.1重量部未満であると、導電性ポリプロピレン系樹脂発泡粒子からなる成形体においてカーボンブラック脱落防止の効果が得られない傾向がある。水溶性有機物の添加量が3.0重量部を超えると、発泡粒子の含水率が高くなり、乾燥に要する時間が長くなる、あるいは、含水の凝縮により発泡直後に発泡粒子の収縮が生じやすくなる傾向がある。
 一般に、導電性カーボンブラックを高濃度で含有するポリプロピレン系樹脂発泡粒子は、流動性が低下し、発泡時の延伸によるセル膜の歪が生じやすく、後述する加圧処理により付与される発泡粒子内の圧力(以下、「内圧」と称する)の低下速度が増大しやすい。前記のように内圧低下が速くなると、ポリプロピレン系樹脂発泡粒子は、成形性に劣り、高発泡倍率で優れた成形体を安定して得ることが困難であり、得られる成形体は寸法安定性、表面平滑性等に劣り、また、圧縮残留歪み等の物性に劣るものとなり易い。
 これに対して、本発明の導電性ポリプロピレン系樹脂発泡粒子では、原料である導電性ポリプロピレン系樹脂粒子を構成するポリプロピレン系樹脂組成物のDSC法による測定により得られる融点Tmを145℃以上155℃以下とし、かつ融点Tmと結晶融解開始温度Tlの差ΔTを50℃以上とすることにより、付与した内圧が抜けにくい、発泡力の高い発泡粒子を得ることができる。また、低温でのセル膜延伸を行う為にセル膜の歪が特に顕著となる、後述する二段発泡粒子においても、内圧の低下速度が遅く、高い発泡力を持つ、良好な成形性を有した二段発泡粒子を得ることができ、さらに、カーボンブラックの脱落を顕著に抑制することが可能になる。
 なお、融点Tmおよび結晶融解開始温度Tlは、後述の実施例に記載の方法に従い、示差走査熱量計を用いて測定することができる。
 また、前記ポリプロピレン系樹脂組成物の融点Tmと結晶融解開始温度Tlの差ΔTが50℃以上になるように調整する方法としては、基材樹脂に組成分布の広い樹脂を用いることが挙げられる。例えば、エチレン/プロピレンランダム共重合体の場合、エチレン含有量が5重量%以上異なるエチレン/プロピレンランダム共重合体をブレンドすれば、ΔTが50℃以上のポリプロピレン系樹脂組成物が得られやすい。
 さらに、DSC曲線における全吸熱ピーク熱量Qに占める115℃以下の吸熱面積Qlの割合(=Ql/Q×100)(以降、「DSC測定における115℃以下吸熱面積の占有率」と称する場合がある。)が5%以上10%未満の範囲とすることにより、より発泡力の高い発泡粒子を得ることができる。
DSC測定における115℃以下吸熱面積の占有率は、6%以上9%未満であることがより好ましい。5%未満である場合、型内発泡成形する際の発泡粒子の発泡力が低くなり易い傾向がある。また、10%を超えると、型内発泡体における圧縮強度などの物性が低下し易い傾向がある。
 ここで、ポリプロピレン系樹脂組成物のDSC曲線とは、示差走査熱量測定法(以降、「DSC法」と称する)により測定したものであり、具体的には、該樹脂4mg以上6mg以下を10℃/分の昇温速度で40℃から220℃まで昇温して融解させた後、10℃/分の降温速度で220℃から40℃まで降温して結晶化させ、さらに10℃/分の昇温速度で40℃から220℃まで昇温した際に得られる吸熱曲線のことである。この時の吸熱曲線におけるピーク温度を融点Tmとする。
 例えば、図1に示すように、ピーク温度A(Tm)を有するDSC曲線上の190℃の点をB、170℃の点をCとし、線分BCを延長して得られる直線をベースラインとする。このとき、該ベースラインとDSC曲線との交点のうち、低温側をD(「結晶融解開始温度Tl」と呼ぶ)、高温側をEとし、他方、温度115℃においてグラフの縦軸と平行な直線を引き、DSC曲線との交点をF、ベースラインとの交点をGとした場合に、DSC曲線と線分(D-G)と線分(F-G)で囲まれる領域の面積を、115℃以下の吸熱面積Qlとし、DSC曲線と線分(D-E)で囲まれる領域の面積を、全吸熱ピーク熱量Qとする。
 DSC測定における115℃以下吸熱面積の占有率を5%以上10%未満の範囲となる樹脂組成物を得るには、基材樹脂として、分子量分布、組成分布が広い樹脂を用いることが好ましく、特にクロス分別クロマトグラフ分析(CFC分析)結果により40℃以下の溶出成分が多いポリプロピレン系樹脂を用いることが好ましい。
 分子量分布や組成分布の広いポリプロピレン系樹脂を探索するにあたっては、立体規則性の高くなりやすいメタロセン系触媒を用いて重合したポリプロピレン系樹脂よりは、不規則になりやすいチグラーナッタ系触媒を用いて重合されたポリプロピレン系樹脂から探索すると得られやすい。また、融点が145℃以上の高融点ポリプロピレン系樹脂と融点が145℃未満の低融点ポリプロピレン系樹脂を数種類ブレンドすることによってもDSC測定における115℃以下吸熱面積の占有率を5%以上10%未満の範囲となる樹脂組成物を得ることができる。
 本発明で用いるポリプロピレン系樹脂組成物においては、本発明の効果を損ねない範囲で、種々の添加剤を添加することができ、添加剤としては、例えば、酸化防止剤、耐光性改良剤、難燃剤等を挙げることができる。
 前記酸化防止剤としては、フェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤等が例示されるが、これらに限定されるものではない。
 前記耐光性改良剤としては、ヒンダードアミン系耐光性改良剤等が例示されるが、これらに限定されるものではない。
 前記難燃剤としては、ハロゲン系難燃剤、リン系難燃剤、ヒンダードアミン系難燃剤等が例示されるが、これらに限定されるものではない。
 本発明において、ポリプロピレン系樹脂と導電性カーボンブラックは、通常、混練性を高める観点から、押出機、ニーダー、バンバリミキサー、ロール等を用いて溶融混練し、予め原料混合物とすることが好ましい。
 続いて、押出機、ニーダー、バンバリミキサー、ロール等を用いて、該原料混合物と水溶性有機物と、必要に応じてその他添加剤とを溶融混練し、ポリプロピレン系樹脂組成物とすることが好ましいが、前記の各成分の溶融混錬する順番については特に限定はない。
 前記ポリプロピレン系樹脂組成物は、円柱状、楕円状、球状、立方体状、直方体状、筒状(ストロー状)等のような所望の粒子形状に成形加工され、導電性ポリプロピレン系樹脂粒子とする。前記成形加工の方法としては、例えば、生産性の観点からは、発泡に利用されやすいように、押出機で原料混合物およびその他添加剤を溶融混練し、押出機先端からストランド状に押出した後、カッティングすることによりポリプロピレン系樹脂粒子とする方法が挙げられる。
 本発明における導電性ポリプロピレン系樹脂粒子の平均粒径は、好ましくは0.1mm以上10mm以下、より好ましくは0.5mm以上5mm以下であり、平均重量は、好ましくは0.1mg以上100mg以下、より好ましくは0.3mg以上10mg以下である。
 前記平均粒径は、前記樹脂粒子10粒について、ノギスにより長軸方向及び短軸方向の寸法を測定し、相加平均することにより求めることができる。
 本発明では、前記導電性ポリプロピレン系樹脂粒子を発泡させて、導電性ポリプロピレン系樹脂発泡粒子を製造する。
 前記導電性ポリプロピレン系樹脂発泡粒子は、例えば、次のようにして製造することができる。
 前記導電性ポリプロピレン系樹脂粒子、水性媒体、無機系分散剤および発泡剤等を耐圧容器中に収容し、攪拌条件下に分散させると共に、前記導電性ポリプロピレン系樹脂粒子の軟化点温度以上に昇温した後、必要に応じて昇温後の温度で0分を超え120分以下保持し、その後、耐圧容器の内圧よりも低い圧力域に耐圧容器中の分散液を放出して、導電性ポリプロピレン系樹脂発泡粒子を製造することができる。耐圧容器の内圧よりも低い圧力域としては、大気圧であることが好ましい。
 なお、この発泡工程を「一段発泡工程」と呼び、得られた導電性ポリプロピレン系樹脂発泡粒子を「一段発泡粒子」と呼ぶ。
 また、分散液とは、導電性ポリプロピレン系樹脂粒子、水性媒体、無機系分散剤および発泡剤等を耐圧容器中に収容し、攪拌条件下に分散させた混合液体のことである。
 ここで、耐圧容器内の温度を軟化点温度以上に昇温する際、温度としては、導電性ポリプロピレン系樹脂粒子の融点-20℃以上、導電性ポリプロピレン系樹脂粒子の融点+10℃以下の範囲の温度に昇温することが、発泡性を確保する上で好ましい。但し、昇温温度は、原料となるポリプロピレン系樹脂の種類や、発泡倍率等により適宜決定されるものであり、また、用いる発泡剤によっても適宜変更が必要となる。
 なお、導電性ポリプロピレン系樹脂粒子の融点は、DSC法により測定したものであり、具体的には、導電性ポリプロピレン系樹脂粒子4mg以上6mg以下を10℃/分の昇温速度で40℃から220℃まで昇温して融解させた後、10℃/分の降温速度で220℃から40℃まで降温して結晶化させた後、さらに10℃/分の昇温速度で40℃から220℃まで昇温した際に得られるDSC曲線から、2回目の昇温時の融解ピーク温度を融点として求めることができる。
 本発明で用いられる水性媒体としては、例えば、水、アルコール、エチレングリコール、グリセリン等を単独あるいは併用して用いることができるが、発泡性、作業性あるいは安全性等からは水を用いることが好ましく、水を単独で用いることが最も好ましい。
 本発明における水性媒体の量は、導電性ポリプロピレン系樹脂粒子100重量部に対して50重量部以上500重量部以下として用いることができ、好ましくは、100重量部以上350重量部以下である。前記量が50重量部を下回ると耐圧容器中で複数の導電性ポリプロピレン系樹脂粒子同士の合着が起こり易く、また、350重量部を上回ると導電性ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の生産性が低下するため、製造上の観点から好ましくない。なお、本発明において、合着とは、樹脂粒子または発泡粒子が意図せずにブロッキングでくっついて葡萄状になることをいう。
 本発明で用いられる無機系分散剤としては、例えば、第三リン酸カルシウム、第三リン酸マグネシウム、塩基性炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、塩基性炭酸亜鉛、酸化アルミニウム、酸化鉄、酸化チタン、アルミノ珪酸塩、カオリン、硫酸バリウム等が挙げられ、これらを単独あるいは併用して用いることができるが、分散液の安定性の観点からは、第三リン酸カルシウム、カオリン、あるいは硫酸バリウムが好ましい。
 分散液の安定性が低下すると、耐圧容器中で複数の導電性ポリプロピレン系樹脂粒子同士が合着したり、あるいは塊となり、合着した導電性ポリプロピレン系樹脂発泡粒子が得られたり、耐圧容器中に導電性ポリプロピレン系樹脂粒子の塊が残存して導電性ポリプロピレン系樹脂発泡粒子が製造できなかったり、あるいは導電性ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の生産性が低下したりする場合がある。
 本発明においては、耐圧容器内での分散液の安定性を高める為に、更に分散助剤を用いることが好ましい。分散助剤としては、例えば、アニオン系界面活性剤が挙げられ、具体的には例えば、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、アルカンスルホン酸ナトリウム、アルキルスルホン酸ナトリウム、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウム、α-オレフィンスルホン酸ナトリウム等が挙げられる。
 本発明における無機系分散剤や分散助剤の使用量は、その種類や、用いる導電性ポリプロピレン系樹脂粒子の種類と使用量によって異なるが、通常、水性媒体100重量部に対して、無機系分散剤0.1重量部以上5重量部以下であることが好ましく、分散助剤0.001重量部以上0.3重量部以下であることが好ましい。無機系分散剤や分散助剤の使用量が少なすぎると、耐圧容器中での複数の導電性ポリプロピレン系樹脂粒子同士の合着を阻害できない。無機系分散剤や分散助剤の使用量が多すぎると、導電性ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の表面に残存する分散剤が多くなり、後述する成形において導電性ポリプロピレン系樹脂発泡粒子同士の融着を阻害する原因となるため好ましくない。
 なお、本発明において、融着とは、型内成形における加熱により、発泡粒子表層の樹脂を溶融させ、発泡粒子同士を意図的にくっつけて、成形体として一体化させることをいう。
 本発明で用いられる発泡剤としては、例えば、プロパン、ノルマルブタン、イソブタン、ノルマルペンタン、イソペンタン、ヘキサン、シクロペンタン、シクロブタン等の有機系発泡剤、二酸化炭素、水、空気、窒素等の無機系発泡剤が挙げられる。これらの発泡剤は単独で用いてもよく、また、2種類以上併用してもよい。
 これらの発泡剤の中でも、発泡倍率を向上させやすい観点からは、イソブタン、ノルマルブタンがより好ましい。一方、安全性の観点からは、二酸化炭素、水、空気、窒素等の無機系発泡剤がより好ましく、二酸化炭素を含む発泡剤を用いることが最も好ましい。
 本発明において、発泡剤の使用量に限定はなく、導電性ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の所望の発泡倍率に応じて適宣使用すれば良いが、通常は、導電性ポリプロピレン系樹脂粒子100重量部に対して、2重量部以上60重量部以下であることが好ましい。
 本発明において、導電性ポリプロピレン系樹脂発泡粒子製造時に使用する耐圧容器には特に制限はなく、容器内圧力、容器内温度に耐えられるものであればよく、例えば、オートクレーブ型の耐圧容器が挙げられる。
 ところで、発泡倍率の高い導電性ポリプロピレン系樹脂発泡粒子を得るために、一段発泡工程において発泡剤をイソブタン、ノルマルブタンなどの有機系発泡剤を選択する方法や、発泡剤の使用量を多量にするという方法があるが、これら以外に、一段発泡工程で比較的低倍(発泡倍率2倍から35倍程度)の導電性ポリプロピレン系樹脂発泡粒子(一段発泡粒子)を得た後、無機ガスで加圧処理して内圧を付与した後、スチームにより加熱して再度発泡させることで発泡倍率を高くすることも可能である。
 例えば、一段発泡工程において発泡倍率2倍以上35倍以下の一段発泡粒子を製造し、該一段発泡粒子を耐圧容器内に入れ、窒素、空気、二酸化炭素等で0.1MPa(ゲージ圧)以上0.6MPa(ゲージ圧)以下で加圧処理することにより一段発泡粒子内の圧力を常圧よりも高くしておいた上で、一段発泡粒子をスチーム等で加熱して更に発泡させ、発泡倍率を高めることが可能である。この発泡工程を「二段発泡工程」と呼び、得られた導電性ポリプロピレン系樹脂発泡粒子を「二段発泡粒子」と呼ぶ。二段発泡時のスチーム圧力は0.05MPa以上0.15MPa以下であることが好ましく、このときのスチーム温度は80℃以上115℃以下であることが好ましい。
 一般に、二段発泡工程は、一段発泡工程と比較して低温で発泡粒子を延伸する為、樹脂の流動性が低く、樹脂膜に歪が生じやすい。特に、導電性カーボンブラックを高濃度で含有する導電性ポリプロピレン系樹脂発泡粒子は、樹脂の流動性が著しく悪化し、更にセル膜の歪が生じやすく、加圧処理により付与される発泡粒子内の内圧の低下速度が増大しやすい。一般的な発泡粒子は、内圧低下が速くなると成形性に劣り、高発泡倍率で優れた成形体を安定して得ることが困難であり、得られる成形体は寸法安定性、表面平滑性等に劣り、また圧縮残留歪み等の物性に劣るものとなり易い。
 これに対して、本発明の導電性ポリプロピレン系樹脂発泡粒子は、たとえ二段発泡粒子であっても、付与した内圧が抜けにくいことにより、発泡力が高い粒子であるため、良好な成形性を有する。
 以上のようにして得ることのできる本発明の導電性ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の形状は、型内発泡成形する際の金型への充填性を考慮すると、球状あるいは略球状が好ましいが、これらに限定されるわけではない。例えば、型内発泡成形体に吸音性や透水性を付与する為に、敢えて空隙を有する型内発泡成形体を製造する場合があるが、このような場合は、円柱状、楕円状、直方体状、筒状(ストロー状)の導電性ポリプロピレン系樹脂発泡粒子が用いられる。
 導電性ポリプロピレン系樹脂発泡粒子が球状あるいは略球状の場合の平均直径としては、特に制限はなく、発泡前の導電性ポリプロピレン系樹脂粒子の大きさや、発泡倍率等により変化するものであるが、0.5mm以上、10mm以下が好ましく、1mm以上、7mm以下がより好ましく、2mm以上、5mm以下が最も好ましい。
 導電性ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の平均直径が0.5mm未満では型内発泡成形する際の作業性が悪くなる傾向があり、10mmを超えると、例えば、薄肉部を有する成形体が製造できないといった、成形体形状に制限が発生する傾向がある。
 前記平均直径は、前記樹脂発泡粒子10粒について、ノギスにより長軸方向及び短軸方向の寸法を測定し、相加平均することにより求めることができる。
 本発明の導電性ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の平均重量は、概ね導電性ポリプロピレン系樹脂粒子と同じであり、0.1mg/粒以上100mg/粒以下であることが好ましく、0.3mg/粒以上10mg/粒以下であることがより好ましい。
 導電性ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の平均重量が0.1mg未満では、製造上重量ばらつきが生じやすい傾向があり、100mgを超えると発泡粒子の直径が大きくなり、金型充填性が悪くなる傾向がある。
 前記平均重量は、電子天秤を用いて前記樹脂発泡粒子10粒の重量を測定して、平均することにより求めることができる。
 本発明の導電性ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の発泡倍率は、2倍以上60倍以下であることが好ましく、より好ましくは3倍以上40倍以下である。
ここでいう発泡倍率とは、発泡前の導電性ポリプロピレン系樹脂粒子の密度、導電性ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の重量と水没体積から算出できる真倍率である。
 以上のようにして得られた本発明の導電性ポリプロピレン系樹脂発泡粒子は、一般的な型内発泡成形することによって導電性ポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体となる。
 前記導電性ポリプロピレン系樹脂発泡粒子を型内発泡成形に用いる場合には、イ)そのまま用いる方法、ロ)予め発泡粒子中に空気等の無機ガスを圧入し、発泡能(内圧)を付与する方法、ハ)発泡粒子を圧縮状態で金型内に充填し成形する方法など、従来既知の方法を使用しうる。
 本発明の導電性ポリプロピレン系樹脂発泡粒子は、特に、ロ)予め発泡粒子中に空気等の無機ガスを圧入し、発泡能(内圧)を付与する方法において顕著な効果を示し、付与した内圧が低下しにくいため、金型内に充填して成形する際の発泡力が高い。
 本発明において、導電性ポリプロピレン系樹脂発泡粒子から導電性ポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体を製造する方法としては、例えば、閉鎖しうるが密閉し得ない成形金型内に前記導電性ポリプロピレン系樹脂発泡粒子を充填し、水蒸気などを加熱媒体として0.05MPa(ゲージ圧)以上、0.5MPa(ゲージ圧)以下程度の加熱水蒸気圧で3秒以上、30秒以下程度加熱することで導電性ポリプロピレン系樹脂発泡粒子同士を融着させ、この後、成形金型を水冷し、型内発泡成形体取り出し後の型内発泡成形体の変形を抑制できる程度まで冷却した後、金型を開き、型内発泡成形体とする方法、等が挙げられる。
 上記の方法により得られる導電性ポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体は、導電性カーボンブラックの脱落が少なく、表面性やノビなどの外観に優れ、圧縮強度や寸法安定性などの物性が良好な成形体となる。
 次に、本発明を実施例および比較例に基づき説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
 実施例および比較例において使用した原料は、以下のとおりである。
(1)ポリプロピレン系樹脂
●ポリプロピレン系樹脂A:
F227A(株式会社プライムポリマー製、エチレンランダムコポリマー、融点141.7℃、重量平均分子量(Mw)/数平均分子量(Mn)=7.7)
●ポリプロピレン系樹脂B:
試作品(1)(株式会社プライムポリマー製、エチレンランダムコポリマー、融点147.2℃、Mw/Mn=8.9)
●ポリプロピレン系樹脂C:
試作品(1)50%+F227A50%(株式会社プライムポリマー製、エチレンランダムコポリマー、融点146.5℃、Mw/Mn=8.3)
●ポリプロピレン系樹脂D:
試作品(2)(株式会社プライムポリマー製、エチレンランダムコポリマー、融点151.1℃、Mw/Mn=6.8)
●ポリプロピレン系樹脂E:
試作品(3)(株式会社プライムポリマー製、エチレンランダムコポリマー、融点160℃、Mw/Mn=2.8)
(2)導電性カーボンブラック
●カーボンブラックA(電気化学工業株式会社製、デンカブラック紛状品)
●カーボンブラックB(ライオン株式会社製、ケッチェンブラックEC600D)
(3)水溶性有機物
●ポリエチレングリコール:(ライオン株式会社製、PEG#300)
●メラミン(日産化学工業株式会社製)
●ステアリルジエタノールアミン:SDEA(花王株式会社製、TS-6B)
(4)発泡剤
●二酸化炭素(エア・ウォーター株式会社製)
●イソブタン(三井化学株式会社製)
 また、実施例及び比較例における評価は、下記の方法で行った。
 (ポリプロピレン系樹脂組成物の融点)
 示差走査熱量計DSC[セイコーインスツルメンツ(株)製:DSC6200型)]を用いて、ポリプロピレン系樹脂組成物4mg以上6mg以下を、10℃/分の昇温速度で40℃から220℃まで昇温して融解させた後、10℃/分の降温速度で220℃から40℃まで降温して結晶化させ、次いで、再度10℃/分の昇温速度で40℃から220℃まで昇温して2回目のDSC曲線を得た。
このとき、得られた2回目のDSC曲線上のピーク温度を融点Tmとする。
 (ポリプロピレン系樹脂組成物の融点と結晶融解開始温度の温度差ΔT)
 示差走査熱量計DSC[セイコーインスツルメンツ(株)製:DSC6200型)]を用いて、ポリプロピレン系樹脂組成物4mg以上6mg以下を、10℃/分の昇温速度で40℃から220℃まで昇温して融解させた後、10℃/分の降温速度で220℃から40℃まで降温して結晶化させ、次いで、再度10℃/分の昇温速度で40℃から220℃まで昇温して2回目のDSC曲線を得た。
 得られた2回目のDSC曲線上の、温度190℃での点をB、温度170℃での点をCとし、線分(B―C)を延長して得られる直線をベースラインとする。このとき、該ベースラインとDSC曲線との交点のうち、低温側をD、高温側をEとして、交点Dの温度を結晶融解開始温度Tlとした。
そして、融点Tmと結晶融解開始温度Tlの温度差ΔTは、下記の式より算出した。
ΔT(℃)=Tm(℃)-Tl(℃)
 (ポリプロピレン系樹脂組成物の115℃以下吸熱面積の占有率)
 示差走査熱量計DSC[セイコーインスツルメンツ(株)製:DSC6200型)]を用いて、ポリプロピレン系樹脂組成物4mg以上6mg以下を、10℃/分の昇温速度で40℃から220℃まで昇温して融解させた後、10℃/分の降温速度で220℃から40℃まで降温して結晶化させ、次いで、再度10℃/分の昇温速度で40℃から220℃まで昇温して、2回目のDSC曲線を得た。
 得られた2回目のDSC曲線上の、温度190℃での点をB、温度170℃での点をCとし、線分(B―C)を延長して得られる直線をベースラインとする。このとき、該ベースラインとDSC曲線との交点のうち、低温側をD、高温側をEとし、他方、温度115℃においてグラフの縦軸と平行な曲線を引き、DSC曲線との交点をF、ベースラインとの交点をGとした場合に、DSC曲線と線分(D-G)と線分(F-G)で囲まれる領域の面積を、115℃以下の吸熱面積Qlとし、DSC曲線と線分(D-E)で囲まれる領域の面積を、全吸熱ピーク熱量Qとする。
そして、115℃以下吸熱面積の占有率を、下記の式より算出した。
115℃以下吸熱面積の占有率(%)=Ql/Q×100
 (導電性ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の倍率)
 嵩体積約50cm3の導電性ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の重量w(g)およびエタノール水没体積v(cm3)を求め、発泡前の導電性ポリプロピレン系樹脂粒子の密度d(g/cm3)から次式により求めた。
導電性ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の倍率=d×v/w
なお、導電性ポリプロピレン系樹脂粒子の密度dは、0.9g/cm3として算出した。
 (導電性ポリプロピレン系樹脂発泡粒子のセル径)
 発泡粒子から任意に10個を取り出し、セル膜が破壊されないように充分注意して切断したそれぞれのサンプルの切断面について、マイクロスコープ[キーエンス製:VHXデジタルマイクロスコープ]で観察し、表層部を除く部分に長さ1mmに相当する線分を引き、この線分が通るセル数を測定し、以後はASTM D3576に準拠して平均セル径を測定した。このようにして測定したセル径について、以下のような基準で評価した。
○:平均セル径が150μm以上。
△:平均セル径が100μm以上、150μm未満。
×:平均セル径が100μm未満。
 (導電性ポリプロピレン系樹脂発泡粒子のセルの均一性)
 発泡粒子から任意に10個を取り出し、セル膜が破壊されないように充分注意して切断したそれぞれのサンプルの切断面について、50倍に拡大してマイクロスコープで観察し、以下の基準で評価した。
○:粒子内でも、粒子間でもセルのばらつきがほとんどない。
△:粒子内及び粒子間のセルのばらつきが見られる。
×:粒子内及び粒子間のセル大小が目立つ。
 (導電性ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の内圧低下速度)
 導電性ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の内圧低下速度は、次の基準で評価した。
得られた発泡粒子を加圧処理して、内圧0.24MPaを付与して、23℃、常圧下で放置した際、0.16MPaになるまでの時間を計測した。
内圧低下が遅いほど、成形時の金型内や二段発泡時の予備発泡機内での加熱中にも内圧が保持される為、発泡力が高くなる。
◎:0.16MPaになるまでの時間が、1時間30分以上。
○:0.16MPaになるまでの時間が、1時間以上、1時間30分未満。
△:0.16MPaになるまでの時間が、30分以上、1時間未満。
×:0.16MPaになるまでの時間が、30分未満。
 (発泡成形体からのカーボンブラック脱落)
 得られた導電性ポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体から、縦50mm×横50mm×厚み25mmのテストピースを切り出し、テストピース上にプレートを置き、温度60℃、湿度90%条件下で240時間静置した後、プレート表面の状態を走査型電子顕微鏡[ZEISS製:MARLIN]を用いて観察した。各条件3つのサンプルについて観察し、プレート表面の状態を、以下の基準により評価した。
○:すべてのサンプルについて、カーボンブラックの脱落がない。
△:一部のサンプルについて、カーボンブラックの脱落が確認される。
×:すべてのサンプルについて、カーボンブラックの脱落が確認される。
 (発泡成形体の圧縮強度)
 得られた導電性ポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体から、縦50mm×横50mm×厚み25mmのテストピースを切り出し、NDZ-Z0504に準拠し、10mm/分の速度で圧縮した際の25%圧縮時の圧縮応力(MPa)を測定した。
このとき、テストピースは50mm以上の厚みを持つ発泡成形体から、それぞれ両端の表層が元の発泡成形体の厚みに対して20%以上除去されるように切り出す。
約13倍の導電性ポリプロピレン系樹脂発泡粒子より得られる発泡成形体の25%圧縮強度については、以下の基準により評価した。
○:25%圧縮強度が0.20MPa以上。
×:25%圧縮強度が0.20MPa未満。
 約18倍の導電性ポリプロピレン系樹脂発泡粒子より得られる発泡成形体の25%圧縮強度については、以下の基準により評価した。
○:25%圧縮強度が0.10MPa以上。
×:25%圧縮強度が0.10MPa未満。
 (発泡成形体の寸法安定性)
 得られた直方体状型内発泡成形体の長軸寸法L(mm)をノギスで測定し、金型の長軸寸法L0=300(mm)に対して下記式より収縮率を算出し、以下の基準にて評価した。
成形体の長軸寸法収縮率=(1-L/L0)×100(%)
○:長軸寸法収縮率が、2.5%未満。
△:長軸寸法収縮率が、2.5%以上、4.0%未満。
×:収縮率が、4.0%以上。
 (表面性)
 得られた直方体状型内発泡成形体の表面における同一面かつ同一箇所に存在する粒間を、プリンター複合機(キャノン社製、「iR-ADV C5035」)によってスキャンした画像を観察し、計数した。ここで、粒間は、成形体表面の等倍率のスキャン画像における0.5mm2以上の空隙部のことと定義した。このとき、表面性を以下の基準により、評価した。
○:表面の50mm×50mmの面積内に含まれる粒間数が5個未満。
△:表面の50mm×50mmの面積内に含まれる粒間数が5個以上10個未満。
×:表面の50mm×50mmの面積内に含まれる粒間数が10個以上。
 (成形体の色目均一性)
 得られた直方体状型内発泡成形体を観察し、以下の基準により、比較評価した。
○:色のバラつきが少ない。
△:色がバラついて見える。
×:色のバラつきがひどい。
 (実施例1~9)
[導電性ポリプロピレン系樹脂粒子の作製]
 ポリプロピレン系樹脂、導電性カーボンブラックおよび水溶性有機物を、表1に示す種類および量にて混合し、50mmφの押出機で混練(樹脂温度210℃)し、押出機先端からストランド状に押出した後、カッティングすることにより造粒し、導電性ポリプロピレン系樹脂粒子(1.2mg/粒)を製造した。得られた導電性ポリプロピレン系樹脂粒子について、融点、ΔT、DSC測定における115℃以下の吸熱面積の占有率を測定した。結果を表1に示す。
[導電性ポリプロピレン系樹脂一段発泡粒子の作製]
 10L耐圧容器に、水300重量部、得られた導電性ポリプロピレン系樹脂粒子100重量部、分散剤として第三リン酸カルシウム1.0重量部および分散助剤としてノルマルパラフィンスルホン酸ナトリウム0.5重量部とを仕込み、さらに、発泡剤として二酸化炭素を6.0重量部仕込み、撹拌下、昇温し、表1に示す発泡温度(容器内温度)および発泡圧力(容器内圧力)で30分間保持した後、二酸化炭素で前記発泡圧力に保持しながら耐圧容器の下部に設けた3mmφオリフィスを通して分散液を大気圧下に放出し、一段発泡粒子を得た。得られた導電性ポリプロピレン系樹脂発泡粒子について、倍率、セル径、セル均一性、内圧低下速度を測定した。結果を表1に示す。
[導電性ポリプロピレン系樹脂一段発泡粒子からの型内発泡成形体の作製]
 次に、得られた一段発泡粒子に0.2MPaの内圧を付与し、長軸400mm×短軸300mm×厚み60mmの直方体状金型に充填し、水蒸気(0.3MPa)にて加熱、融着させ、型内発泡成形体を得、金型から取り出した。
金型から取り出した型内発泡成形体を70℃の乾燥器中で24時間乾燥、養生した。得られた型内発泡成形体について、カーボンブラック脱落、圧縮強度、寸法安定性、表面性、色目の均一性を測定した。結果を表1に示す。
[導電性ポリプロピレン系樹脂二段発泡粒子の作製]
得られた一段発泡粒子を、容積1m3の耐圧容器に仕込み、空気加圧して、表1に示すように、一段発泡粒子に常圧よりも高い内圧を付与した。次いで、二段発泡機に移送した後、表1に示す水蒸気圧力にて加熱して更に発泡させ、二段発泡粒子を得た。得られた導電性ポリプロピレン系樹脂発泡粒子について、倍率、セル径、セル均一性、内圧低下速度を測定した。結果を表1に示す。
[導電性ポリプロピレン系樹脂二段発泡粒子からの型内発泡成形体の作製]
得られた二段発泡粒子に0.2MPaの内圧を付与し、長軸400mm×短軸300mm×厚み60mmの直方体状金型に充填し、水蒸気にて加熱、融着させ、型内発泡成形体を得、金型から取り出した。この際の、水蒸気圧力は0.3MPaとした(成形条件)。
金型から取り出した型内発泡成形体を70℃の乾燥器中で24時間乾燥、養生した。得られた型内発泡成形体について、カーボンブラック脱落、圧縮強度、寸法安定性、表面性、色目の均一性を測定した。結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 (比較例1~11)
[導電性ポリプロピレン系樹脂粒子の作製]
 ポリプロピレン系樹脂、導電性カーボンブラック、水溶性有機物および水溶性無機物を、表2に示す種類および量にて混合し、50mmφの押出機で混練(樹脂温度210℃)し、押出機先端からストランド状に押出した後、カッティングすることにより造粒し、導電性ポリプロピレン系樹脂粒子(1.2mg/粒)を製造した。得られた導電性ポリプロピレン系樹脂粒子について、融点、ΔT、DSC測定における115℃以下の吸熱面積の占有率を測定した。結果を表2に示す。
[導電性ポリプロピレン系樹脂一段発泡粒子の作製]
 10L耐圧容器に、水300重量部、得られた導電性ポリプロピレン系樹脂粒子100重量部、分散剤として第三リン酸カルシウム1.0重量部および分散助剤としてノルマンパラフィンスルホン酸ソーダ0.5重量部とを仕込み、さらに、発泡剤として二酸化炭素を6.0重量部仕込み、撹拌下、昇温し、表2に示す発泡温度(容器内温度)および発泡圧力(容器内圧力)で30分間保持した後、二酸化炭素で前記発泡圧力に保持しながら耐圧容器の下部に設けた3mmφオリフィスを通して分散液を大気圧下に放出し、一段発泡粒子を得た。得られた導電性ポリプロピレン系樹脂発泡粒子について、倍率、セル径、セル均一性、内圧低下速度を測定した。結果を表2に示す。
[導電性ポリプロピレン系樹脂一段発泡粒子からの型内発泡成形体の作製]
 次に、得られた一段発泡粒子に0.2MPaの内圧を付与し、長軸400mm×短軸300mm×厚み60mmの直方体状金型に充填し、水蒸気(0.3MPa)にて加熱、融着させ、型内発泡成形体を得、金型から取り出した。
金型から取り出した型内発泡成形体を70℃の乾燥器中で24時間乾燥、養生した。得られた型内発泡成形体について、カーボンブラック脱落、圧縮強度、寸法安定性、表面性、色目の均一性を測定した。結果を表2に示す。
[導電性ポリプロピレン系樹脂二段発泡粒子の作製]
 得られた一段発泡粒子を、容積1m3の耐圧容器に仕込み、空気加圧して、表2に示すように、一段発泡粒子に常圧よりも高い内圧を付与した。次いで、二段発泡機に移送した後、水蒸気で加熱して更に発泡させ、二段発泡粒子を得た。得られた導電性ポリプロピレン系樹脂発泡粒子について、倍率、セル径、セル均一性、内圧低下速度を測定した。結果を表2に示す。
[導電性ポリプロピレン系樹脂二段発泡粒子からの型内発泡成形体の作製]
 得られた二段発泡粒子に0.2MPaの内圧を付与し、長軸400mm×短軸300mm×厚み60mmの直方体状金型に充填し、水蒸気にて加熱、融着させ、型内発泡成形体を得、金型から取り出した。この際の、水蒸気圧力は0.3MPaとした(成形条件)。
 金型から取り出した型内発泡成形体を70℃の乾燥器中で24時間乾燥、養生した。得られた型内発泡成形体について、カーボンブラック脱落、圧縮強度、寸法安定性、表面性、色目の均一性を測定した。結果を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表1に示す結果より、実施例1~9では、得られた導電性ポリプロピレン系樹脂粒子を発泡して得られた一段発泡粒子および二段発泡粒子について、金型内で型内発泡成形することにより、型内発泡成形体を形成することができた。また、実施例8では僅かにセルのバラツキが見られたものの、実施例1~9すべてにおいて、ポリプロピレン系樹脂100重量部に対して、導電性カーボンブラックを17.6重量部以上33.4重量部未満、水溶性有機物を0.1重量部以上3.0重量部以下含有し、DSC法による測定により得られる融点Tmが145℃以上155℃以下、DSC曲線において融点Tmと結晶融解開始温度Tlとの温度差ΔTが50℃以上である樹脂組成物を用いていることで、一段発泡および二段発泡で得られた型内発泡成形体が、いずれもカーボンブラックの脱落がない優れた防汚染性を有しており、かつ、圧縮強度、寸法安定性、表面性および色目の均一性に優れていることから優れた成形性を有するものであることがわかる。
 一方、表2に示す結果より、比較例1~10で得られた導電性ポリプロピレン系樹脂粒子を発泡して得られた一段発泡粒子および二段発泡粒子についても、金型内で型内発泡成形することにより型内発泡成形体を形成することができた。
 しかしながら、比較例1~3のものはポリプロピレン系樹脂組成物の融点が145℃よりも低いために、一段発泡粒子および二段発泡粒子から得られた型内発泡成形体ではカーボンブラックの脱落が顕著に発生した。
 比較例4、5では、ポリプロピレン系樹脂組成物の融点と結晶融解開始温度の差が50℃未満であり、DSC測定における115℃以下の吸熱面積の占有率が5%未満であるため、発泡粒子の発泡力が弱く、特に二段発泡粒子から得られた型内発泡成形体は、圧縮強度が低く、寸法安定性も評価が低いものであった。
 比較例6では、ポリプロピレン系樹脂組成物の融点が155℃を超えており、融点と結晶融解開始温度の差が50℃未満であり、DSC測定における115℃以下の吸熱面積の占有率も5%未満であるため、一段発泡粒子および二段発泡粒子のセル径や発泡力に影響が出ることで、一段発泡粒子および二段発泡粒子から得られた型内発泡成形体ではカーボンブラックの脱落が顕著に発生し、寸法安定性および表面性の評価も低いものであった。
 比較例7~9では、水溶性有機物のかわりに水溶性無機物を用いているために、一段発泡粒子および二段発泡粒子から得られた型内発泡成形体ではカーボンブラックの脱落が顕著に発生した。
 比較例10、11では水溶性有機物の含有量が0.1~3.0重量%の範囲を超えていることから、比較例10ではカーボンブラックの脱落が見られ、比較例11では、一段発泡粒子の含水率が高く、発泡粒子が収縮する問題が起きたため、二段発泡以降は実施しなかった。

Claims (8)

  1.  ポリプロピレン系樹脂100重量部に対して、導電性カーボンブラックを17.6重量部以上33.4重量部未満、水溶性有機物を0.1重量部以上3.0重量部以下含有し、示差走査熱量測定(DSC)法による測定により得られる融点Tmが145℃以上155℃以下であって、
     DSC曲線において融点Tmと結晶融解開始温度Tlとの温度差ΔTが50℃以上である樹脂組成物の導電性ポリプロピレン系樹脂発泡粒子。
  2.  前記樹脂組成物が、DSC法による測定により得られるDSC曲線において、全吸熱ピーク熱量Qに占める115℃以下吸熱面積の占有率が5%以上10%未満である、請求項1に記載の導電性ポリプロピレン系樹脂発泡粒子。
  3.  前記水溶性有機物がポリエチレングリコールである、請求項1または2に記載の導電性ポリプロピレン系樹脂発泡粒子。
  4.  前記水溶性有機物がメラミンである、請求項1または2に記載の導電性ポリプロピレン系樹脂発泡粒子。
  5.  前記水溶性有機物がステアリルジエタノールアミンである、請求項1または2に記載の導電性ポリプロピレン系樹脂発泡粒子。
  6.  請求項1~5のいずれか1項に記載の導電性ポリプロピレン系樹脂発泡粒子を用いた導電性ポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体。
  7.  ポリプロピレン系樹脂粒子、水および発泡剤を耐圧容器中に収容し、攪拌条件下に分散させると共に、前記ポリプロピレン系樹脂粒子の軟化点温度以上に昇温した後、耐圧容器の内圧よりも低い圧力域に耐圧容器中の分散液を放出してポリプロピレン系樹脂粒子を発泡させる一段発泡工程を含むポリプロピレン系樹脂発泡粒子の製造方法であって、
    ポリプロピレン系樹脂粒子が、ポリプロピレン系樹脂100重量部に対して、導電性カーボンブラックを17.6重量部以上33.4重量部未満、水溶性有機物を0.1重量部以上3.0重量部以下含有し、DSC法による測定により得られる融点Tmが145℃以上155℃以下であって、DSC曲線において融点Tmと結晶融解開始温度Tlとの温度差ΔTが50℃以上である樹脂組成物からなる導電性ポリプロピレン系樹脂粒子であることを特徴とする、導電性ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の製造方法。
  8.  一段発泡工程で得た導電性ポリプロピレン系樹脂発泡粒子を、加圧処理して内圧を付与した後、スチームにより加熱して更に発泡させる、二段発泡工程を含む、請求項7に記載の導電性ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の製造方法。
PCT/JP2015/073587 2014-08-21 2015-08-21 防汚染性および成形性に優れる導電性ポリプロピレン系樹脂発泡粒子およびポリプロピレン系樹脂発泡粒子の製造方法およびポリプロピレン系樹脂発泡成形体 WO2016027892A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016544269A JP6609559B2 (ja) 2014-08-21 2015-08-21 防汚染性および成形性に優れる導電性ポリプロピレン系樹脂発泡粒子およびポリプロピレン系樹脂発泡粒子の製造方法およびポリプロピレン系樹脂発泡成形体
CN201580041875.9A CN106661259B (zh) 2014-08-21 2015-08-21 防污染和成型性优异的导电聚丙烯系树脂发泡粒子、制造方法及发泡成型体
EP15833777.4A EP3190150B1 (en) 2014-08-21 2015-08-21 Conductive polypropylene-based foamed resin particles exhibiting excellent moldability and contamination resistance, method for producing polypropylene-based foamed resin particles, and polypropylene-based foamed resin molded body
US15/438,203 US10403416B2 (en) 2014-08-21 2017-02-21 Conductive polypropylene-based foamed resin particles, method for production thereof, and polypropylene-based foamed molding article

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014-168827 2014-08-21
JP2014168827 2014-08-21

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US15/438,203 Continuation US10403416B2 (en) 2014-08-21 2017-02-21 Conductive polypropylene-based foamed resin particles, method for production thereof, and polypropylene-based foamed molding article

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016027892A1 true WO2016027892A1 (ja) 2016-02-25

Family

ID=55350831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/073587 WO2016027892A1 (ja) 2014-08-21 2015-08-21 防汚染性および成形性に優れる導電性ポリプロピレン系樹脂発泡粒子およびポリプロピレン系樹脂発泡粒子の製造方法およびポリプロピレン系樹脂発泡成形体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10403416B2 (ja)
EP (1) EP3190150B1 (ja)
JP (1) JP6609559B2 (ja)
CN (1) CN106661259B (ja)
WO (1) WO2016027892A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107513210A (zh) * 2016-06-18 2017-12-26 合肥杰事杰新材料股份有限公司 一种低气味可电镀聚丙烯材料及其制备方法
WO2023063081A1 (ja) * 2021-10-12 2023-04-20 株式会社ジェイエスピー ポリプロピレン系樹脂発泡粒子及び発泡粒子成形体の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0275636A (ja) * 1988-09-13 1990-03-15 Jsp Corp 導電性ポリエチレン発泡粒子
JP2004175819A (ja) * 2002-11-22 2004-06-24 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 導電性ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子及びその製造方法
JP2006232939A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Jsp Corp 導電性を有する熱可塑性樹脂発泡粒子及びその発泡成形体
WO2013094529A1 (ja) * 2011-12-21 2013-06-27 株式会社カネカ 難燃性および導電性に優れたポリプロピレン系樹脂発泡粒子およびポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09202837A (ja) 1996-01-25 1997-08-05 Jsp Corp 導電性ポリプロピレン系樹脂発泡粒子及びその製造方法
EP2743295B1 (en) * 2011-08-09 2016-04-27 Kaneka Corporation Polyolefin resin foam particles and in-mold foaming molded body of same
JP5909368B2 (ja) * 2012-01-13 2016-04-26 株式会社カネカ ポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体およびその製造方法
WO2013137411A1 (ja) * 2012-03-14 2013-09-19 株式会社カネカ ポリプロピレン系樹脂発泡粒子およびポリプロピレン系樹脂発泡粒子からなる型内発泡成形体、並びに、これらの製造方法
MY164635A (en) * 2012-03-14 2018-01-30 Kaneka Corp In-mold foam molded body comprising polypropylene resin foam particles and method for producing same
WO2014084165A1 (ja) * 2012-11-27 2014-06-05 株式会社カネカ ポリプロピレン系樹脂発泡粒子およびポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体ならびにそれらの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0275636A (ja) * 1988-09-13 1990-03-15 Jsp Corp 導電性ポリエチレン発泡粒子
JP2004175819A (ja) * 2002-11-22 2004-06-24 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 導電性ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子及びその製造方法
JP2006232939A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Jsp Corp 導電性を有する熱可塑性樹脂発泡粒子及びその発泡成形体
WO2013094529A1 (ja) * 2011-12-21 2013-06-27 株式会社カネカ 難燃性および導電性に優れたポリプロピレン系樹脂発泡粒子およびポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107513210A (zh) * 2016-06-18 2017-12-26 合肥杰事杰新材料股份有限公司 一种低气味可电镀聚丙烯材料及其制备方法
WO2023063081A1 (ja) * 2021-10-12 2023-04-20 株式会社ジェイエスピー ポリプロピレン系樹脂発泡粒子及び発泡粒子成形体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10403416B2 (en) 2019-09-03
EP3190150B1 (en) 2021-04-14
EP3190150A4 (en) 2018-01-24
JPWO2016027892A1 (ja) 2017-06-01
CN106661259B (zh) 2019-10-18
US20170162292A1 (en) 2017-06-08
JP6609559B2 (ja) 2019-11-20
EP3190150A1 (en) 2017-07-12
CN106661259A (zh) 2017-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5553476B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の製造方法およびポリプロピレン系樹脂発泡粒子
JP5976098B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子およびポリプロピレン系樹脂発泡粒子からなる型内発泡成形体、並びに、これらの製造方法
US9688828B2 (en) Antistatic non-crosslinked foamed polyethylene resin particles and molded non-crosslinked foamed polyethylene resin body
JP7227223B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡粒子、その製造方法及びポリオレフィン系樹脂の発泡成形体
JP5129641B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子、型内発泡成形体および発泡粒子の製造方法
JP5630591B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂予備発泡粒子およびその製造方法
WO2013031745A1 (ja) ポリエチレン系樹脂発泡粒子及びその成形体
JP6609559B2 (ja) 防汚染性および成形性に優れる導電性ポリプロピレン系樹脂発泡粒子およびポリプロピレン系樹脂発泡粒子の製造方法およびポリプロピレン系樹脂発泡成形体
JP5577332B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子及びその製造方法
JP2009161738A (ja) 熱可塑性樹脂発泡粒子の製造方法
JP7082611B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の製造方法、ポリプロピレン系樹脂発泡粒子およびポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体
JP2013100555A (ja) ポリオレフィン系樹脂予備発泡粒子およびその製造方法
JP6670850B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の製造方法、ポリプロピレン系樹脂発泡粒子および型内発泡成形体
JP5064745B2 (ja) 摩擦音が低減されたポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子
JP6847584B2 (ja) 帯電防止性能を有するポリエチレン系樹脂発泡粒子及びポリエチレン系樹脂発泡成形体およびその製造方法
JP2007217597A (ja) ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子の製造方法
JP7269220B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子およびその製造方法
JP7162051B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の製造方法
JP5290027B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂予備発泡粒子及びその製造方法
JP5298642B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子および型内発泡成形体
JP6012315B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子
JP2010265424A (ja) ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子の製造方法
JP2009040983A (ja) 付着分散剤量が低減されたポリオレフィン系樹脂予備発泡粒子の製造方法
JP2015168780A (ja) ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子、及び型内発泡成形体

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15833777

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016544269

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2015833777

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2015833777

Country of ref document: EP