WO2016021301A1 - 接続部材、キャビネットおよびキャビネットの組立方法 - Google Patents

接続部材、キャビネットおよびキャビネットの組立方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2016021301A1
WO2016021301A1 PCT/JP2015/066905 JP2015066905W WO2016021301A1 WO 2016021301 A1 WO2016021301 A1 WO 2016021301A1 JP 2015066905 W JP2015066905 W JP 2015066905W WO 2016021301 A1 WO2016021301 A1 WO 2016021301A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
plate
slider
protrusion
joint
side plate
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/066905
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
洋行 吉田
Original Assignee
株式会社Lixil
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社Lixil filed Critical 株式会社Lixil
Publication of WO2016021301A1 publication Critical patent/WO2016021301A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47BTABLES; DESKS; OFFICE FURNITURE; CABINETS; DRAWERS; GENERAL DETAILS OF FURNITURE
    • A47B55/00Cabinets, racks or shelf units, having essential features of rigid construction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47BTABLES; DESKS; OFFICE FURNITURE; CABINETS; DRAWERS; GENERAL DETAILS OF FURNITURE
    • A47B77/00Kitchen cabinets
    • A47B77/04Provision for particular uses of compartments or other parts ; Compartments moving up and down, revolving parts
    • A47B77/06Provision for particular uses of compartments or other parts ; Compartments moving up and down, revolving parts for incorporating sinks, with or without draining boards, splash-backs, or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B12/00Jointing of furniture or the like, e.g. hidden from exterior
    • F16B12/10Jointing of furniture or the like, e.g. hidden from exterior using pegs, bolts, tenons, clamps, clips, or the like
    • F16B12/12Jointing of furniture or the like, e.g. hidden from exterior using pegs, bolts, tenons, clamps, clips, or the like for non-metal furniture parts, e.g. made of wood, of plastics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B12/00Jointing of furniture or the like, e.g. hidden from exterior
    • F16B12/10Jointing of furniture or the like, e.g. hidden from exterior using pegs, bolts, tenons, clamps, clips, or the like
    • F16B12/12Jointing of furniture or the like, e.g. hidden from exterior using pegs, bolts, tenons, clamps, clips, or the like for non-metal furniture parts, e.g. made of wood, of plastics
    • F16B12/20Jointing of furniture or the like, e.g. hidden from exterior using pegs, bolts, tenons, clamps, clips, or the like for non-metal furniture parts, e.g. made of wood, of plastics using clamps, clips, wedges, sliding bolts, or the like

Definitions

  • the present invention relates to a connection structure such as a prefabricated cabinet.
  • cabinets that assemble members such as bottom plates and side plates on site are excellent in portability, they are often used not only for general furniture such as bookshelves but also for housing equipment such as kitchen cabinets.
  • the present invention has been made in view of the above problems, and a main object thereof is to provide a technique for quickly and reliably connecting components such as an assembly-type cabinet.
  • connection member is joined to the first member, and a projection plate that extends in a plate shape is fitted into the groove of the second member to thereby form the second member.
  • the member is also joined. Furthermore, the small piece protrusion formed so as to protrude from the protrusion plate is inserted into the recess adjacent to the groove of the second member.
  • the protruding plate In addition to the protruding plate extending in a plate shape, the protruding plate is less likely to be laterally displaced by forming a small protrusion that protrudes from the protruding plate.
  • the connecting member may further include first and second slider plates that cross each other.
  • the first slider plate may be joined to the first member by passing through the slit formed in the first member.
  • a protrusion is formed on the second slider plate, and by inserting the protrusion of the second slider plate into a hole formed at the tip of the slit of the first member, the bonding force with the first member is strengthened. May be.
  • the protruding plate may include first and second protruding plates that are parallel to each other. Further, a support member inserted between the first and second protruding plates and maintaining the distance between the first and second protruding plates may be further provided.
  • the cabinet includes an auxiliary bar that maintains a distance between the first and second side plates by bridging the first and second side plates, and the first and second side plates; And two connection members for connecting the second side plate and the auxiliary rod, respectively.
  • the connecting member joined to the auxiliary rod is joined to the side plate by fitting the protruding plate extending in a plate shape into the groove of the side plate, and further, the small piece protrusion formed on the protruding plate is adjacent to the groove of the side plate. Insert it into the recess.
  • Still another aspect of the present invention is a cabinet assembling method.
  • This method includes a step of joining the first side plate and the first connection member by fitting a protruding plate extending in a plate shape in the first connection member into the groove of the first side plate, and a second connection.
  • a step of joining the second side plate and the second connecting member by fitting a protruding plate extending in a plate shape in the member into the groove of the second side plate so that the first connecting member crosses each other The step of joining the first connecting member and the auxiliary rod by passing one of the two slider plates formed through the slit formed at one end of the auxiliary rod, and the crossing of each other in the second connecting member And joining the second connecting member and the auxiliary rod by passing one of the two slider plates formed to pass through a slit formed at the other end of the auxiliary rod.
  • FIG. 1 is an external perspective view of a cabinet 100 with a general top plate 102.
  • the cabinet 100 is configured as a combination of a bottom plate 108, side plates 104a and 104b, a back plate 106, and a top plate 102.
  • Each plate is connected by a known connection structure such as inserting a part of the bottom plate 108 into a groove (not shown) formed in the side plates 104a and 104b and the back plate 106.
  • the top plate 102 is inserted into grooves (not shown) formed in the side plates 104a and 104b and the back plate 106.
  • Support legs 110 may be attached to the bottom plate 108.
  • the top panel 102 may be attached and used like a cupboard, or the top panel 102 may be partially cut out.
  • a kitchen sink (sink) is stored in the cabinet 100
  • a hole is made in the top plate 102 with a jigsaw (electric saw), and the sink is fitted therein.
  • the work of punching the top plate 102 has a problem that the construction burden is large and dust scraps are generated.
  • FIG. 2 is an external perspective view of the cabinet 100 in the present embodiment.
  • the ceiling of the cabinet 100 is opened by connecting the side plates 104a and 104b, not the top plate 102, with the bar material 112 (auxiliary bar).
  • the side plate 104a (second member) and the bar 112 (first member) are connected by a joint 114 (connecting member) described later.
  • the joint 114 is connected to the side plate 104 by using a groove 116 originally formed in the side plate 104 to connect the top plate 102.
  • a bar 112 may be attached in place of the top plate 102 to open the ceiling surface of the cabinet 100. It is not necessary to cut the top plate 102 with a jigsaw.
  • the top plate 102 When attaching the top plate 102, the top plate 102 may be fitted to the side plate 104 as shown in FIG. Although details will be described later, the top plate 102 may be attached by connecting the top plate 102 to the joint 114.
  • FIG. 3 is a first perspective view of the joint 114, the side plate 104 a, and the bar 112.
  • FIG. 4 is a five-side view of the joint 114.
  • the joint 114 in this embodiment is formed of POM (Polyoxymethylene, Polyacetal) resin having high crystallinity and excellent fatigue resistance, or ABS resin having excellent rigidity and workability.
  • the side plate 104 is a wood material (glued material, single plate laminated material, plywood, particle board, fiber board, etc.), and the bar 112 is made of resin or metal.
  • the joint 114 includes a protruding plate 118 that extends in the extending direction (z direction) of the groove 116 of the side plate 104.
  • the protruding plate 118 includes an upper protruding plate 120 (first protruding plate) and a lower protruding plate 122 (second protruding plate) that are parallel to each other.
  • the projection plate 118 may be a single plate, but in the present embodiment, the projection plate 118 will be described as a double plate of the upper projection plate 120 and the lower projection plate 122.
  • the protruding plate 118 is fitted into the groove 116 of the side plate 104.
  • a semi-cylindrical small piece projection 124 is formed so as to protrude on the upper projection plate 120.
  • the small piece protrusion 124 is a member for increasing the bonding force between the joint 114 and the side plate 104.
  • the joint 114 includes a first slider plate 126 and a second slider plate 128 that cross each other. Although details will be described later, the joint 114 and the bar 112 are connected by inserting the first slider plate 126 into the slit 130 formed in the bar 112. A hook-like protrusion 132 is formed at the tip of the second slider plate 128, and the hook 114 is hooked on the bar 112 to reinforce the bonding force between the joint 114 and the bar 112. Details will be described later.
  • the joint 114 may have a screw hole 134.
  • the top plate 102 may be fixed to the joint 114 by passing a screw through the screw hole 134. Since the screwing operation occurs, the workability is lower than the method of inserting the top plate 102 into the side plate 104 as shown in FIG. 1, but the bonding force between the top plate 102, the side plate 104, and the bar 112 becomes stronger. There is a merit.
  • FIG. 5 is an enlarged side view before the joint 114 and the side plate 104 are connected.
  • the protruding plate 118 of the joint 114 is fitted into the groove 116 of the side plate 104. Since the protruding plate 118 is fitted into the groove 116 entirely, it can strongly resist the force that the joint 114 is displaced or tilted in the y direction.
  • the lower protrusion plate 122 of the joint 114 has a first flange 136.
  • a second flange 138 is formed in the groove 116.
  • the groove 116 of the side plate 104 is provided with a small piece receiving hole 140 (recess) for receiving the small piece protrusion 124.
  • a small piece projection 124 provided outside the upper projection plate 120 into the small piece accommodation hole 140, a joining force between the joint 114 and the side plate 104, in particular, a resistance force to a force that the projection plate 118 tends to shift in the z direction is provided. It is high.
  • the small protrusion 124 that protrudes from the upper protrusion plate 120 functions as a “slip stopper (stopper)”.
  • connection structure in which a plate-like projection such as the projection plate 118 is fitted in the groove 116, if a force is applied in the x direction (tensile direction) or the z direction (lateral displacement direction), it is easily displaced with a relatively small force.
  • the joint 114 increases the resistance to the forces in the x direction and the z direction by the first flange 136 and the small piece protrusion 124, and increases the coupling force of the joint 114 and the side plate 104 as a whole.
  • the small piece protrusion 124 is formed so as to protrude outside the protrusion plate 118 (outside the upper protrusion plate 120). For this reason, the small piece protrusion 124 can strongly restrict lateral displacement of the joint 114 in the z direction and rotational displacement about the x axis. With such a structure, the connection between the joint 114 and the side plate 104 can be strongly resisted against the force applied in any direction of xyz.
  • FIG. 6 is a second perspective view of the joint 114, the side plate 104, and the bar 112.
  • the bar 112 is a rectangular parallelepiped having a hollow inside.
  • a slit 130 is formed on one surface of the bar 112, and a coupling hole 142 is formed at the tip.
  • the second slider plate 128 of the joint 114 is inserted into the bar 112, and the first slider plate 126 (see also FIGS. 3 and 4) crossing the second slider plate 128 is inserted into the slit 130.
  • the second slider plate 128 inserted into the bar 112 restricts the shift of the bar 112 in the z direction.
  • the displacement of the bar 112 in the y direction is restricted by the first slider plate 126 inserted into the slit 130.
  • the hook-shaped protrusion 132 at the tip of the second slider plate 128 is fitted into the coupling hole 142.
  • the force with which the bar 112 is displaced in the x direction is also restricted.
  • the coupling force between the joint 114 and the bar 112 is increased.
  • a tool such as a wrench is not required for fitting the protruding plate 118 and the small piece protrusion 124 of the joint 114 into the groove 116 and the small piece receiving hole 140 of the side plate 104.
  • the operation of sliding the first slider plate 126 of the joint 114 into the slit 130 of the bar 112 and fitting the hook-shaped protrusion 132 into the coupling hole 142 is also tool-free. Because it is tool-free, it is easy to carry out and work is less likely to cause fluctuations in construction quality.
  • FIG. 7 is a third perspective view of the joint 114, the side plate 104, and the bar 112.
  • the upper protrusion plate 120 and the lower protrusion plate 122 are fitted into the grooves 116 of the side plate 104.
  • the coupling force between the projection plate 118 and the groove 116 may be weakened. Therefore, the interval between the upper projection plate 120 and the lower projection plate 122 may be maintained by inserting a cylindrical support member 144 into a through hole 146 provided in the joint 114. As shown in FIGS.
  • the support member 144 is inserted into the through hole 146 between the upper projection plate 120 and the lower projection plate 122, and bridges the upper projection plate 120 and the lower projection plate 122, thereby The distance between the protruding plate 120 and the lower protruding plate 122 is maintained.
  • the support member 144 may be inserted after the projection plate 118 is fitted in the groove 116, and a support portion 148 for connecting the upper projection plate 120 and the lower projection plate 122 is provided in the projection plate 118 as shown in FIG. You may form from.
  • the assembly method of the cabinet 100 in this embodiment is summarized as follows.
  • (1) The side plate 104a (first side plate), the side plate 104b (second side plate), and the back plate 106 are attached to the bottom plate 108.
  • (3) The first slider plate 126 of the second joint 114 is inserted into the slit 130 at the other end of the bar 112.
  • the first joint 114 is fitted into the groove 116 of the side plate 104a.
  • the second joint 114 is fitted into the groove 116 of the side plate 104b.
  • connection structure of the joint 114 by the protruding plate 118 can be applied not only to the connection between the side plate 104 and the bar 112 (plate and bar) but also to the connection between the side plate 104 and the bottom plate 108 (plate and plate).
  • FIG. 9 is an external perspective view of the cabinet 150 that connects the bottom plate 108 and the side plate 104 by the joint 152.
  • FIG. 10 is an enlarged perspective view of the bottom plate 108 and the joint 152.
  • a joint 152 extending in a rod shape by a screw 154 is installed on the side surface of the bottom plate 108.
  • the joint 152 differs in shape from the joint 114 described above, but is common in that it has a protruding plate 118 including an upper protruding plate 120 and a lower protruding plate 122.
  • the bottom plate 108 and the side plate 104 are joined by fitting the protruding plate 118 into the groove 116 of the side plate 104.
  • the bottom plate 108 and the joint 152 may be coupled by other means such as an adhesive instead of the screw 154.
  • the joint 152 of FIG. 10 may be provided with a small protrusion 124 (not shown) to increase the coupling force between the bottom plate 108 and the side plate 104.
  • connection structure of the joint 114 can be connected to the side plate 104 and the bar 112 in a tool-free manner.
  • the connection method in which the protruding plate 118 is inserted into the groove 116 is generally weak against lateral displacement of the protruding plate 118 (shift in the z direction in FIG. 5).
  • the coupling force between the joint 114 and the side plate 104 can be increased in any of the three dimensions, while being a tool-free connection.
  • the joint 114 is provided with a first slider plate 126 and a second slider plate 128 that cross each other, and the first slider plate 126 is slid into the slit 130 of the bar 112 so that the joint 114 and the bar 112 are moved. Further, by connecting the hook-shaped protrusion 132 and the coupling hole 142, the coupling force between them can be increased.
  • the present invention can be applied to a connection structure such as a prefabricated cabinet.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Assembled Shelves (AREA)
  • Furniture Connections (AREA)
  • Cabinets, Racks, Or The Like Of Rigid Construction (AREA)
  • Combinations Of Kitchen Furniture (AREA)

Abstract

 ジョイント114は、棒材112および側板104aと接合される。ジョイント114の突起板118(上部突起板120と下部突起板122)は、側板104aの溝に嵌め込まれる。更に、上部突起板120からはみ出すように形成される小片突起124を側板104aの溝に隣接するくぼみに差し込むことにより、側板104aとジョイント114との接合力を強化している。また、互いに十字交差する第1スライダー板126と第2スライダー板128のうち、第1スライダー板126を棒材112に形成されるスリット130に通す。第2スライダー板128には鈎状突起132が形成され、棒材112のスリット130の先に形成される穴に鈎状突起132が嵌め込まれる。

Description

接続部材、キャビネットおよびキャビネットの組立方法
 本発明は、組み立て式キャビネットなどの接続構造に関する。
 底板や側板などの部材を現場で組み立てるタイプのキャビネットは、可搬性に優れるため、本棚のような一般家具だけでなく、キッチンキャビネットなどの住宅設備においても採用されることが多い。
 特許文献1が示すテーブルでは、側板と補強部材(棒)を接続部材(天板支持用ブラケット6)をつかって接合し、接続部材に天板を固定している。接続部材と各部材は多数のボルトによって固定される。特許文献2が示すキャビネットでは、板の一方に溝を切っておき、もう一方の板をそこに嵌め込むことで、板と板を組み合わせている。
特開2004-344574号公報 国際公開2011/151737号公報
 組み立て式のキャビネットは施工品質がばらつきやすいため、確実・安定的に施工しやすい構造であることが望ましい。施工時の作業効率を考慮すると、特許文献1のように多くのボルトを使うことは好ましくない。もちろん、各部材がしっかりと接続されて全体として充分な堅牢性を確保できることも重要である。
 本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その主たる目的は、組み立て式キャビネットなどの構成部材を迅速かつ確実に接続するための技術、を提供することにある。
 上記課題を解決するために、本発明のある態様の接続部材は、第1の部材と接合されるとともに、板状に延伸する突起板を第2の部材の溝に嵌め込むことにより第2の部材とも接合される。更に、突起板からはみ出すように形成される小片突起を第2の部材の溝に隣接するくぼみに差し込む。
 板状に延伸する突起板に加えて、突起板からはみ出すように形成される小片突起を形成することにより、突起板が横ずれしにくくなる。
 この接続部材は、互いに十字交差する第1および第2のスライダー板を更に有してもよい。第1のスライダー板を第1の部材に形成されるスリットに通すことにより、第1の部材と接合されてもよい。
 2枚の交差するスライダー板を設け、第1のスライダー板をスリットに通すことで第1の部材と接続部材の接合を簡単に行いやすくなる。
 第2のスライダー板には突起が形成され、第1の部材のスリットの先に形成される穴に第2のスライダー板の突起を嵌め込むことにより、第1の部材との接合力を強化してもよい。
 第1の部材の穴に第2のスライダー板の突起をフックのように引っ掛けることにより、第1の部材がスライド方向にずれにくくなる。
 突起板は、互いに平行する第1および第2の突起板を含んでもよい。そして、第1および第2の突起板の間に挿入され、第1および第2の突起板の間隔を維持するための支持部材、を更に備えてもよい。
 2つの突起板を並列させるタイプの突起板の場合、2つの突起板の間隔が狭くなると第1の部材と接続部材の接合力が弱くなってしまう可能性がある。そこで、支持部材により2つの突起板の間隔を維持するための支持部材(架橋)を挿入することにより、2つの突起板の間隔を維持しやすくなる。
 本発明の別の態様は、キャビネットである。このキャビネットは、第1および第2の側板と、第1および第2の側板を橋渡しすることにより、第1および第2の側板の間隔を維持する補助棒と、第1の側板と補助棒および第2の側板と補助棒をそれぞれ接続する2つの接続部材と、を備える。
 補助棒と接合された接続部材は、板状に延伸する突起板を側板の溝に嵌め込むことにより、側板とも接合され、更に、突起板の上に形成される小片突起を側板の溝に隣接するくぼみに差し込む。
 本発明のさらに別の態様は、キャビネットの組立方法である。この方法は、第1の接続部材において板状に延伸する突起板を第1の側板の溝に嵌め込むことにより、第1の側板と第1の接続部材を接合するステップと、第2の接続部材において板状に延伸する突起板を第2の側板の溝に嵌め込むことにより、第2の側板と第2の接続部材を接合するステップと、第1の接続部材において互いに十字交差するように形成された2つのスライダー板のうちの一つを補助棒の一端に形成されるスリットに通すことにより、第1の接続部材と補助棒を接合するステップと、第2の接続部材において互いに十字交差するように形成された2つのスライダー板のうちの一つを補助棒の他端に形成されるスリットに通すことにより、第2の接続部材と補助棒を接合するステップと、を備える。
 本発明によれば、組み立て式キャビネットなどの施工作業の負担を軽減しつつ、充分な堅牢性を確保しやすくなる。
一般的な天板付きのキャビネットの外観斜視図である。 本実施形態におけるキャビネットの外観斜視図である。 ジョイントと、側板、棒材の第1の斜視図である。 ジョイントの5面図である。 ジョイントと側板の接続前における拡大側面図である。 ジョイントと、側板、棒材の第2の斜視図である。 ジョイントと、側板、棒材の第3の斜視図である。 支持部によって2枚の突起板を支える構造の突起板の正面図である。 ジョイントによって底板と側板を接続するキャビネットの外観斜視図である。 底板とジョイントの拡大斜視図である。
 図1は、一般的な天板102付きのキャビネット100の外観斜視図である。
 キャビネット100は、底板108、側板104a,104b、背板106および天板102の組み合わせとして構成される。底板108の一部を側板104a,104b、背板106に形成される溝(図示せず)に差し込むなどの既知の接続構造にて、各板は接続される。天板102は、側板104a,104b、背板106に形成される溝(図示せず)に差し込まれる。底板108には、支持脚110が取り付けられてもよい。
 多目的使用を想定したキャビネット100の場合、天板102を取り付けて戸棚のように使うこともあれば、天板102の一部をくり抜いて使用することもある。たとえば、キャビネット100にキッチンのシンク(流し台)を収納する場合、キャビネット100を組み立てたあとにジグソー(電気のこぎり)で天板102に穴をあけ、そこにシンクを嵌める。天板102のくり抜き作業は施工負担が大きく、また、ゴミくずが発生するという問題がある。
 図2は、本実施形態におけるキャビネット100の外観斜視図である。
 本実施形態においては、天板102ではなく、側板104a,104bを棒材112(補助棒)でつなぐことにより、キャビネット100の天井を開放している。側板104a(第2の部材)と棒材112(第1の部材)は、後述のジョイント114(接続部材)によって接続される。詳細は後述するが、ジョイント114は、もともとは天板102を接続するために側板104に形成されていた溝116を利用して側板104と接続される。
 キッチンシンクなど天井部分に何かを嵌め込むときには、天板102の代わりに棒材112を取り付けてキャビネット100の天井面を開放すればよい。ジグソーにより天板102を削る必要はない。天板102を取り付けるときには、図1に示すように従来通り天板102を側板104に嵌めればよい。また、詳細は後述するが、ジョイント114に天板102を接続することにより、天板102を取り付けてもよい。
 図3は、ジョイント114と、側板104a、棒材112の第1の斜視図である。図4は、ジョイント114の5面図である。
 本実施形態におけるジョイント114は、結晶性が高く、耐疲労性に優れるPOM (Polyoxymethylene, Polyacetal)樹脂あるいは剛性や加工性に優れるABS樹脂などにより形成される。側板104は木質素材(集成材、単板積層材、合板、パーティクルボード、ファイバーボードなど)であり、棒材112は樹脂や金属により形成される。
 ジョイント114は、側板104の溝116の延伸方向(z方向)に延伸する突起板118を含む。突起板118は、互いに平行する上部突起板120(第1の突起板)と下部突起板122(第2の突起板)を有する。突起板118は、単一の板でもよいが、本実施形態においては、上部突起板120と下部突起板122の2重板であるとして説明する。突起板118は、側板104の溝116に嵌め込まれる。
 更に、上部突起板120の上にはみ出すように半円筒形の小片突起124が形成されている。小片突起124は、ジョイント114と側板104との接合力を高めるための部材である。
 また、ジョイント114は、互いに十字交差する第1スライダー板126と第2スライダー板128を含む。詳細は後述するが、棒材112に形成されるスリット130に第1スライダー板126を差し込むことにより、ジョイント114と棒材112が接続される。第2スライダー板128の先端には鈎状突起132が形成され、この鈎状突起132を棒材112に引っかけることにより、ジョイント114と棒材112の接合力を強化している。こちらも詳細は後述する。
 必須ではないが、ジョイント114はネジ穴134を有してもよい。このネジ穴134にネジを通すことで天板102をジョイント114に固定してもよい。ネジ止め作業が発生するため、図1に示したように天板102を側板104に差し込む方式よりも作業性は低下するが、天板102と側板104、棒材112との接合力が強くなるといメリットがある。
 図5は、ジョイント114と側板104の接続前における拡大側面図である。
 ジョイント114の突起板118は、側板104の溝116に嵌め込まれる。突起板118は、全面的に溝116に嵌め込まれるため、ジョイント114がy方向にずれたり傾いたりする力に対して強く抵抗できる。
 ジョイント114の下部突起板122は、第1鈎部136を有する。溝116にはこれに対応して第2鈎部138が形成されている。この第1鈎部136と第2鈎部138を噛み合わせることにより、ジョイント114と側板104の接合力、特に、x方向に取り外す力(ジョイント114を側板104から引きはがす方向の力)への抵抗力を高めている。
 側板104の溝116には、小片突起124を受け入れるための小片収容孔140(くぼみ)が設けられる。上部突起板120の外側に設けられる小片突起124を小片収容孔140に差し込むことにより、ジョイント114と側板104の接合力、特に、z方向に突起板118がずれようとする力への抵抗力を高くしている。上部突起板120からはみ出すようにもうけられる小片突起124は、いわば、「滑り止め(ストッパー)」として機能する。
 一般的には、突起板118のような板状突起を溝116に嵌め込む接続構造の場合、x方向(引っ張り方向)やz方向(横ずれ方向)に力をかけると比較的小さな力ではずれやすい。これに対し、ジョイント114は、第1鈎部136や小片突起124により、x方向やz方向の力への抵抗力を高め、ジョイント114と側板104の全体としての結合力を高めている。
 特に、小片突起124は、突起板118の外側(上部突起板120の外側)に飛び出すように形成されている。このため、小片突起124は、ジョイント114のz方向への横ずれやx軸を中心とした回転ずれを強く規制できる。このような構造により、ジョイント114と側板104の接続について、xyzいずれの方向にかかる力に対しても強く抵抗できる。
 図6は、ジョイント114と、側板104、棒材112の第2の斜視図である。
 棒材112は、内部が空洞の直方体である。棒材112の一面にはスリット130が形成され、その先に結合孔142が形成される。ジョイント114の第2スライダー板128を棒材112の内部に挿入し、第2スライダー板128と十字交差する第1スライダー板126(図3,4も参照)がスリット130に挿入される。棒材112の内部に挿入される第2スライダー板128により、棒材112のz方向へのずれが規制される。同様に、スリット130に挿入される第1スライダー板126により、棒材112のy方向へのずれが規制される。
 更に、第2スライダー板128の先端の鈎状突起132は、結合孔142に嵌め込まれる。鈎状突起132を結合孔142に引っ掛けることにより、棒材112がx方向にずれようとする力も規制される。このように、第1スライダー板126、第2スライダー板128および鈎状突起132により、x,y,zの3方向のいずれの方向についてもジョイント114と棒材112のずれを規制することにより、ジョイント114と棒材112の結合力を高めている。
 ジョイント114の突起板118と小片突起124を側板104の溝116と小片収容孔140に嵌め込む作業において、レンチなどの道具は不要である。また、棒材112のスリット130にジョイント114の第1スライダー板126をスライドさせ、鈎状突起132を結合孔142に嵌め込む作業もツールフリーである。ツールフリーであるため施行作業が簡単であり、施工品質のぶれが生じにくくなっている。
 図7は、ジョイント114と、側板104、棒材112の第3の斜視図である。
 上述のように、上部突起板120と下部突起板122は側板104の溝116に嵌め込まれる。ここで、上部突起板120や下部突起板122が変形し、上部突起板120と下部突起板122の間隔が狭まると、突起板118と溝116の結合力が弱くなってしまう可能性がある。そこで、ジョイント114に設けられる貫通孔146に、円筒形状の支持部材144を挿入することにより、上部突起板120と下部突起板122の間隔を維持してもよい。図3,4にも示すように、支持部材144は、上部突起板120と下部突起板122の間の貫通孔146に挿入され、上部突起板120と下部突起板122を架橋することにより、上部突起板120と下部突起板122の間隔を維持する。突起板118を溝116に嵌め込んだあとに支持部材144を挿入してもよいし、図8に示すように上部突起板120と下部突起板122を連結する支持部148を突起板118にはじめから形成しておいてもよい。
 本実施形態におけるキャビネット100の組み立て方法をまとめると以下の通りである。
(1)底板108に、側板104a(第1の側板)、側板104b(第2の側板)、背板106を取り付ける。
(2)1つ目のジョイント114の第1スライダー板126を棒材112の一端のスリット130に差し込む。
(3)2つ目のジョイント114の第1スライダー板126を棒材112の他端のスリット130に差し込む。
(4)1つ目のジョイント114を側板104aの溝116に嵌め込む。
(5)2つ目のジョイント114を側板104bの溝116に嵌め込む。
(6)必要であれば、ジョイント114に天板102を取り付ける。
 ジョイント114の突起板118による接続構造は、側板104と棒材112(板と棒)の接続だけでなく、側板104と底板108(板と板)の接続にも応用可能である。
 図9は、ジョイント152によって底板108と側板104を接続するキャビネット150の外観斜視図である。図10は、底板108とジョイント152の拡大斜視図である。
 まず、底板108の側面に、ネジ154によって棒状に伸びるジョイント152を設置する。ジョイント152は、上述のジョイント114と形状は異なるが、上部突起板120と下部突起板122を含む突起板118を有する点において共通する。そして、側板104の溝116にこの突起板118を嵌め込むことにより、底板108と側板104を結合する。なお、底板108とジョイント152は、ネジ154ではなく接着剤などの他の手段により結合してもよい。また、ジョイント114と同じく、図10のジョイント152にも小片突起124(図示せず)を設けることにより、底板108と側板104の結合力を高めてもよい。
 以上、実施形態に基づいてキャビネット100の構造、特に、ジョイント114の接続構造を中心として説明した。
 ジョイント114は、側板104および棒材112とツールフリーにて接続できる。突起板118を溝116に差し込む接続方式は、一般的には、突起板118の横ずれ(図5のz方向のずれ)に弱い。本実施形態においては、突起板118の外側に小片突起124を設けることにより、突起板118が横方向(z方向)にずれようとする力を規制している。本実施形態に示した接続構造によれば、ツールフリーの接続でありながら、ジョイント114と側板104との結合力を3次元いずれの方向にも高めることができる。
 同様に、ジョイント114に、互いに十字交差する第1スライダー板126と第2スライダー板128を設け、第1スライダー板126を棒材112のスリット130にスライドさせることで、ジョイント114と棒材112を接続し、更に、鈎状突起132と結合孔142を噛み合わせることで両者の結合力を高めることができる。
 以上、本発明をいくつかの実施の形態をもとに説明した。これらの実施の形態は例示であり、いろいろな変形および変更が本発明の特許請求範囲内で可能なこと、またそうした変形例および変更も本発明の特許請求の範囲にあることは当業者に理解されるところである。従って、本明細書での記述および図面は限定的ではなく例証的に扱われるべきものである。
 100 キャビネット、 102 天板、 104 側板、 108 底板、 112 棒材、 114 ジョイント、 116 溝、 118 突起板、 120 上部突起板、 122 下部突起板、 124 小片突起、 126 第1スライダー板、 128 第2スライダー板、 130 スリット、 132 鈎状突起、 136 第1鈎部、 138 第2鈎部、 140 小片収容孔、 142 結合孔、 144 支持部材、 146 貫通孔。
 本発明は、組み立て式キャビネットなどの接続構造に応用できる。

Claims (6)

  1.  第1の部材と接合されるとともに、板状に延伸する突起板を第2の部材の溝に嵌め込むことにより前記第2の部材とも接合され、
     更に、前記突起板からはみ出すように形成される小片突起を前記第2の部材の溝に隣接するくぼみに差し込むことを特徴とする接続部材。
  2.  互いに十字交差する第1および第2のスライダー板を更に有し、
     前記第1のスライダー板を前記第1の部材に形成されるスリットに通すことにより、前記第1の部材と接合されることを特徴とする請求項1に記載の接続部材。
  3.  前記第2のスライダー板には突起が形成され、前記第1の部材のスリットの先に形成される穴に前記第2のスライダー板の突起を嵌め込むことにより、前記第1の部材との接合力を強化したことを特徴とする請求項2に記載の接続部材。
  4.  前記突起板は、互いに平行する第1および第2の突起板を含み、
     前記第1および第2の突起板の間に挿入され、前記第1および第2の突起板の間隔を維持するための支持部材、を更に備えることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の接続部材。
  5.  第1および第2の側板と、
     前記第1および第2の側板を橋渡しすることにより、前記第1および第2の側板の間隔を維持する補助棒と、
     前記第1の側板と前記補助棒および前記第2の側板と前記補助棒をそれぞれ接続する2つの接続部材と、を備え、
     前記補助棒と接合された接続部材は、
     板状に延伸する突起板を側板の溝に嵌め込むことにより、前記側板とも接合され、
     更に、前記突起板の上に形成される小片突起を前記側板の溝に隣接するくぼみに差し込むことを特徴とするキャビネット。
  6.  第1の接続部材において板状に延伸する突起板を第1の側板の溝に嵌め込むことにより、前記第1の側板と前記第1の接続部材を接合するステップと、
     第2の接続部材において板状に延伸する突起板を第2の側板の溝に嵌め込むことにより、前記第2の側板と前記第2の接続部材を接合するステップと、
     前記第1の接続部材において互いに十字交差するように形成された2つのスライダー板のうちの一つを補助棒の一端に形成されるスリットに通すことにより、前記第1の接続部材と前記補助棒を接合するステップと、
     前記第2の接続部材において互いに十字交差するように形成された2つのスライダー板のうちの一つを前記補助棒の他端に形成されるスリットに通すことにより、前記第2の接続部材と前記補助棒を接合するステップと、
     を備えることを特徴とするキャビネットの組立方法。
PCT/JP2015/066905 2014-08-05 2015-06-11 接続部材、キャビネットおよびキャビネットの組立方法 WO2016021301A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014159800A JP2016037984A (ja) 2014-08-05 2014-08-05 接続部材、キャビネットおよびキャビネットの組立方法
JP2014-159800 2014-08-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016021301A1 true WO2016021301A1 (ja) 2016-02-11

Family

ID=55263579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/066905 WO2016021301A1 (ja) 2014-08-05 2015-06-11 接続部材、キャビネットおよびキャビネットの組立方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2016037984A (ja)
TW (1) TW201606205A (ja)
WO (1) WO2016021301A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5554609U (ja) * 1978-09-30 1980-04-12
JPH02149535U (ja) * 1989-05-25 1990-12-20
JP2001065519A (ja) * 1999-08-27 2001-03-16 Canon Inc 樹脂部材及び樹脂部材の再使用方法
JP2006336811A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Denso Corp 位置決め構造およびそれを備える車両用計器
JP2008266950A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Asahi Chubu Shizai Kk 制振自立塀

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5554609U (ja) * 1978-09-30 1980-04-12
JPH02149535U (ja) * 1989-05-25 1990-12-20
JP2001065519A (ja) * 1999-08-27 2001-03-16 Canon Inc 樹脂部材及び樹脂部材の再使用方法
JP2006336811A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Denso Corp 位置決め構造およびそれを備える車両用計器
JP2008266950A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Asahi Chubu Shizai Kk 制振自立塀

Also Published As

Publication number Publication date
TW201606205A (zh) 2016-02-16
JP2016037984A (ja) 2016-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6762939B2 (ja) 機械的ロック装置を備えるパネルおよびそれらのパネルを備える組み立てられた製品
AU2016297566B2 (en) Clip lock fasteners and fastening system
KR20160107223A (ko) 가구 패널
US10130893B2 (en) Interlocking toy structure and methods of manufacturing the same
JP2017510757A (ja) 機械式係止デバイスを含むパネル及びこれらのパネルでできた組立品
JP2007132168A (ja) 木造建築用連結金物
KR101847798B1 (ko) 테이블 프레임 어셈블리.
KR101893732B1 (ko) 관형부재를 이용한 테이블 프레임 어셈블리.
US9422961B1 (en) Connector element with protrusion and tang fixation and associated frame assembly
WO2016021301A1 (ja) 接続部材、キャビネットおよびキャビネットの組立方法
JP6230804B2 (ja) 組立什器及び組立什器の製造方法
KR101933838B1 (ko) 확장된 지지구조를 갖는 테이블 프레임 어셈블리.
JP7472061B2 (ja) 板材の接合構造、板材の接合方法、及びキャビネット
KR20190034373A (ko) 조립식 파이프 결합구조
WO2020071982A1 (en) Interlocking means and piece of furniture comprising the same
KR200392530Y1 (ko) 가구 조립용 조인트 쐐기
JP2007332743A (ja) 耐震補強部材および耐震補強工法
KR101308647B1 (ko) 가구용 프레임 다리구조
JP7463312B2 (ja) 吊式キャビネットの壁面組立方法
JP4808751B2 (ja) 天板用連結具及びこれを用いた天板の連結方法
JP3112117U (ja) 木材仕口の接合金物
EP3344821B1 (en) System for wall stud construction
JP2022110779A (ja) 板材の接合構造、板材の接合方法、キャビネット、及びキャビネットの組み立て方法
JP3211790U (ja) 構造体の補強具
JP3161706U (ja) 組立式家具

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15829819

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15829819

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1