WO2015190384A1 - タイヤ - Google Patents

タイヤ Download PDF

Info

Publication number
WO2015190384A1
WO2015190384A1 PCT/JP2015/066170 JP2015066170W WO2015190384A1 WO 2015190384 A1 WO2015190384 A1 WO 2015190384A1 JP 2015066170 W JP2015066170 W JP 2015066170W WO 2015190384 A1 WO2015190384 A1 WO 2015190384A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
bead
tire
raised
raised portion
width direction
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/066170
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
慶 土谷
Original Assignee
株式会社ブリヂストン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ブリヂストン filed Critical 株式会社ブリヂストン
Priority to CN201580031109.4A priority Critical patent/CN106457929B/zh
Publication of WO2015190384A1 publication Critical patent/WO2015190384A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/02Seating or securing beads on rims
    • B60C15/024Bead contour, e.g. lips, grooves, or ribs

Definitions

  • the present invention relates to a tire.
  • the tire of Patent Document 1 includes a pair of left and right bead portions, sidewall portions extending outward in the tire radial direction from these bead portions, and a tread portion connecting these sidewall portions, and a belt layer inside the tread portion. Is arranged. In addition, such a tire is arranged such that a reinforcing rubber having a hardness higher than that of the tread portion and the sidewall portion protrudes from the end portion of the belt layer toward the sidewall portion side. According to the tire of Patent Document 1, it is said that the anti-rim removal performance can be improved.
  • the present invention has been made in view of such a situation, and an object of the present invention is to provide a tire capable of improving rim detachment resistance.
  • the first aspect of the present invention has the following characteristics based on the above-mentioned findings.
  • the tire (pneumatic tire 1) according to the first aspect of the present invention includes a bead portion (bead portion 2) having a bead core (bead core 10), and a carcass layer (carcass layer 3) folded around the bead core in the bead portion.
  • the bead portion has a bead inner surface portion (bead inner surface portion 21) which is an inner region in the tire width direction of the carcass layer and is an outer region in the tire radial direction from the bead toe (bead toe 2a).
  • a bulge portion bulge portion 100 that bulges inward in the tire width direction is provided.
  • the raised portion of the tire according to the first aspect of the present invention may be made of a rubber member having a durometer A hardness of 60 to 100 °.
  • the height of the raised portion of the tire according to the first aspect of the present invention may be in the range of 3% to 15% of the width of the bead portion at the center position of the bead core in the tire width direction.
  • the end portion on the inner side in the tire radial direction (end portion 100b on the inner side in the tire radial direction) of the raised portion is provided to be separated from the bead toe in the outer side in the tire radial direction. There may be.
  • the bead inner surface portion of the tire according to the first aspect of the present invention is provided with a base portion (base portion 110) on the outer side in the tire width direction of the raised portion, and the base portion and the raised portion are the same rubber. It may consist of members.
  • the bead inner surface portion of the tire according to the first aspect of the present invention is provided with a base portion on the outer side in the tire width direction of the raised portion, and a reinforcing cord layer (reinforcing cord layer 300) is provided inside the base portion. May be provided.
  • the reinforcing cord layer provided inside the base portion of the tire according to the first aspect of the present invention may have a cord extending in a direction inclined with respect to the tire circumferential direction.
  • the bead portion of the tire according to the first aspect of the present invention further includes a bead base portion (bead base portion 22) that is an inner region in the tire radial direction of the carcass layer and an outer region in the tire width direction from the bead toe.
  • the high friction part (high friction part 400) which has a larger friction coefficient than the friction coefficient of the bead base part with respect to a predetermined
  • the tire according to the first aspect of the present invention may be a tire in which the vehicle mounting direction is specified, and the bead portion having a raised portion may be provided only outside the vehicle mounting direction.
  • the bead inner surface portion of the tire according to the first aspect of the present invention is provided with a base portion on the outer side in the tire width direction of the raised portion, and the raised portion is separate from the base portion. It may be bonded.
  • FIG. 1 is a partial cross-sectional view of the pneumatic tire according to the first embodiment along the tire width direction and the tire radial direction.
  • FIG. 2 is an enlarged cross-sectional view of a bead portion of the pneumatic tire according to the first embodiment.
  • FIG. 3A is a cross-sectional view for explaining a process of a bead unseating test in a conventional pneumatic tire.
  • FIG. 3B is a cross-sectional view for explaining a bead unseating test process in the pneumatic tire according to the related art.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view for explaining the operation and effect of the pneumatic tire according to the first embodiment.
  • FIG. 5A is an enlarged cross-sectional view illustrating a configuration of a pneumatic tire according to a modification.
  • FIG. 5B is an enlarged cross-sectional view illustrating a configuration of a pneumatic tire according to a modification.
  • FIG. 5C is an enlarged cross-sectional view illustrating a configuration of a pneumatic tire according to a modification.
  • FIG. 5D is an enlarged cross-sectional view illustrating a configuration of a pneumatic tire according to a modification.
  • FIG. 1 is a partial cross-sectional view along the tire width direction W and the tire radial direction D of the pneumatic tire 1 according to the first embodiment.
  • FIG. 2 is an enlarged cross-sectional view of a bead portion of the pneumatic tire 1 according to the present embodiment.
  • the pneumatic tire 1 has a pair of bead portions 2, a carcass layer 3, sidewall portions 4, and a tread portion 5.
  • a pair of bead portions 2 a carcass layer 3, sidewall portions 4, and a tread portion 5.
  • only one bead portion 2 is shown in the pair of bead portions, and the other bead portion is omitted.
  • a rim wheel 8 is attached to the pneumatic tire 1.
  • the rim wheel 8 has a hump portion 85 formed on the surface on the side in contact with the tire.
  • the seal portion 81 and the flange portion 82 of the rim wheel 8 come into contact with the bead portion 2 of the pneumatic tire 1.
  • the rim wheel 8 is a regular rim.
  • Regular rim refers to a standard rim in the applicable size specified in the Year 2008 version of JATMA (Japan Automobile Tire Association). Outside Japan, this refers to the standard rim at the applicable size described in the following standards. Specifically, the standard is determined by an industrial standard effective in the region where the tire is produced or used. For example, in the United States, it is “The Tear and Rim Association (TRA) Inc. Year Book”. In Europe, it is “The European Tire and Rim Technical Organization (ETRTO) Standard”.
  • TRA Tear and Rim Association
  • ERRTO European Tire and Rim Technical Organization
  • the bead part 2 has a bead core 10 and a bead filler 11.
  • the bead portion 2 is configured to contact the rim wheel 8 on the inner side in the tire radial direction D.
  • the carcass layer 3 extends in a toroidal shape between the pair of bead cores 10.
  • the carcass layer 3 is folded around the bead core 10 in the bead portion 2.
  • the bead portion 2 includes a bead inner surface portion 21 provided on the inner side in the tire width direction W of the carcass layer 3, a bead base portion 22 provided on the inner side in the tire radial direction D of the carcass layer 3, and the tire width direction of the carcass layer 3. And a bead outer surface portion 23 provided outside the W.
  • a bead heel portion 24 that connects the bead base portion 22 and the bead outer surface portion 23 is provided between the bead base portion 22 and the bead outer surface portion 23.
  • the bead inner surface portion 21 is a region on the inner side in the tire width direction W of the carcass layer 3 and on the outer side in the tire radial direction D from the bead toe 2a.
  • the bead inner surface portion 21 is the area A1.
  • the bead inner surface portion 21 is provided with a bead inner peripheral surface 21a extending outward from the bead toe 2a in the tire radial direction D.
  • the bead inner peripheral surface 21 a of the bead inner surface portion 21 is disposed so as to be separated from the hump portion 85 of the rim wheel 8 when the pneumatic tire 1 is assembled to the rim wheel 8.
  • the bead toe 2 a is disposed so as to be separated from the hump portion 85 of the rim wheel 8 when the pneumatic tire 1 is assembled to the rim wheel 8.
  • the bead base portion 22 is a region on the inner side in the tire radial direction of the carcass layer 3 and on the outer side in the tire width direction W from the bead toe 2a.
  • the bead base portion 22 is provided with a bead base surface 22a extending outward from the bead toe 2a in the tire width direction W.
  • the bead base surface 22 a extends from the bead toe 2 a to the bead heel portion 24.
  • the bead base surface 22 a comes into contact with the seal portion 81 of the rim wheel 8 when the pneumatic tire 1 is assembled to the rim wheel 8.
  • the bead base portion 22 is preferably made of a rubber member having a durometer A hardness of 55 to 65 °.
  • the shape of the bead base portion 22 is formed in a straight line shape in the cross section in the tire width direction W.
  • the shape of the bead heel part 24 is formed in the circular arc shape in the tire width direction W cross section.
  • the boundary between the bead base portion 22 and the bead heel portion 24 may be a portion where the shape in the cross section in the tire width direction W changes from a linear shape to an arc shape.
  • the bead outer surface portion 23 has a bead outer peripheral surface 23a extending from the bead heel portion 24 to the outside in the tire radial direction D.
  • the bead outer peripheral surface 23 a comes into contact with the flange portion 82 of the rim wheel 8 when the pneumatic tire 1 is assembled to the rim wheel 8.
  • the tread portion 5 has a ground contact surface in contact with the road surface.
  • a belt layer 6 that reinforces the tread portion 5 is provided inside the tread portion 5 in the tire radial direction D.
  • the belt layer 6 has a plurality of belt layers 6a to 6b made of high-strength organic fiber cords or steel cords.
  • the sidewall portion 4 is continuous with the outside of the bead portion 2 in the tire radial direction D.
  • the sidewall portion 4 extends between the bead portion 2 and the tread portion 5.
  • the bead portion 2 is provided with a raised portion 100 that protrudes inward in the tire width direction W.
  • the bead inner surface portion 21 of the bead portion 2 is provided with a raised portion 100 that protrudes inward in the tire width direction W.
  • the bead inner surface portion 21 is provided with a base portion 110 outside the raised portion 100 in the tire width direction W.
  • the raised portion 100 is provided on at least a part of the bead inner surface portion 21. Moreover, it may be paraphrased that at least a part of the raised portion 100 is provided on the bead inner surface portion 21. The raised portion 100 may be provided on the entire bead inner surface portion 21.
  • the raised portions 100 are arranged so as to be surely provided outside the bead core 10 in the tire width direction W.
  • the bead inner surface portion 21 has a bead core inner surface portion 211, and the raised portion 100 is provided so as to include the entire bead core inner surface portion 211.
  • the bead core inner surface portion 211 passes through the end portion 10a on the outer side in the tire radial direction D of the bead core 10, passes through the upper virtual line L1 along the tire width direction W, and the end portion 10b on the inner side in the tire radial direction D of the bead core 10.
  • the raised portion 100 is preferably provided continuously in the tire circumferential direction (that is, the direction orthogonal to the tire width direction W and the tire radial direction D).
  • the raised portion 100 and the base portion 110 may be formed of the same rubber member. Specifically, in the bead inner surface portion 21, the raised portion 100 and other portions may be configured of the same rubber member. According to such a configuration, it is possible to share the rubber member.
  • the raised portion 100 may be constituted by a rubber member having a durometer A hardness of 60 to 100 °.
  • the raised portion 100 is preferably made of a rubber member having a durometer A hardness of 75 to 100 °, and more preferably a rubber member having a durometer A hardness of 90 to 100 °.
  • the height D10 of the raised portion 100 is preferably in the range of 3% to 15% of the width of the bead portion 2 at the center position C of the bead core 10 in the tire width direction W.
  • the width of the bead portion 2 is the width from the bead inner peripheral surface 21a to the bead outer peripheral surface 23a in the tire width direction W
  • the height D10 of the raised portion 100 is 3 of the width of the bead portion 2.
  • the ratio is preferably in the range of 15% to 15%.
  • the height D10 of the raised portion 100 is more preferably in the range of 5% to 10% of the width of the bead portion 2 at the center position C of the bead core 10 in the tire width direction W.
  • the height D10 of the raised portion 100 may be 1 mm or less.
  • the end portion 100a outside the tire radial direction D of the raised portion 100 may be inside the tire radial direction D with respect to the upper virtual line L1. From the viewpoint of disposing the raised portion 100 on the upper virtual line L1, the end portion 100a of the raised portion 100 may be provided on the outer side in the tire radial direction D with respect to the upper virtual line L1.
  • the edge part 100a of the protruding part 100 is provided in the tire radial direction D outer side rather than the upper virtual line L1
  • the distance in the tire radial direction D of the edge part 100a of the raised part 100 and the upper virtual line L1. S10 is almost independent of the bead unseat performance.
  • the distance S ⁇ b> 10 may be changed according to the height D ⁇ b> 10 of the raised portion 100. This change can improve the manufacturability (ease of making hard rubber in the extrusion process) such as the moldability of the raised part 100 in the extrusion process for forming the raised part 100.
  • the end portion 100b on the inner side in the tire radial direction D of the raised portion 100 may be provided on the outer side in the tire radial direction D with respect to the intermediate virtual line L3.
  • the end portion 100b on the inner side in the tire radial direction D of the raised portion 100 may be provided apart from the bead toe 2a on the outer side in the tire radial direction D by a predetermined distance S20.
  • the predetermined distance S20 may be 1/3 or less of the thickness (maximum thickness) from the end 10b of the bead core 10 inside the tire radial direction D to the bead base surface 22a of the bead base 22 in the tire radial direction D. .
  • the tip of the bead toe 2a can be prevented, so that the rim assembly performance can be improved.
  • the inventors examined the bead unseating in detail in order to improve the durability performance against the bead unseating (rim removal performance). As a result, in the pneumatic tire, it was found that a buckling phenomenon (details will be described later) occurs in the bead portion in the process up to bead unseating.
  • FIGS. 3A to 3B are cross-sectional views for explaining a process of a bead unseating test in a tire according to the prior art.
  • FIG. 3A when a lateral force Fin toward the inner side in the tire width direction W is applied to the pneumatic tire, the sidewall portion 4 is curved and the bead inner surface portion 21 of the bead portion 2 falls.
  • An indentation phenomenon hereinafter referred to as a buckling phenomenon
  • the bead inner surface portion 21 of the bead portion 2 contacts the hump portion 85 of the rim wheel 8. At this time, the rubber member of the bead inner surface portion 21 of the bead portion 2 is deformed toward the tire radial direction D.
  • the rubber member of the bead inner surface portion 21 is deformed due to the flows f1 to f2 shown in FIG. 3A.
  • the interval between the bead core 10 and the carcass layer 3 and the hump portion 85 is narrowed.
  • 3B when the bead core 10 and the carcass layer 3 get over the hump portion 85 while the bead inner peripheral surface 21a of the bead inner surface portion 21 of the bead portion 2 rubs the surface of the hump portion 85, It leads to seating (detachment of the rim).
  • the inventors have found that even if the buckling phenomenon occurs, if the bead core 10 and the carcass layer 3 do not get over the hump portion 85, the bead core 10 and the carcass layer 3 are removed after the lateral force Fin disappears. I found that it was restored to its original position.
  • the inventors have generated a resistance force Fout toward the outer side in the tire width direction W so that the bead core 10 and the carcass layer 3 do not get over the hump portion 85 when the buckling phenomenon occurs.
  • the present inventors have obtained the knowledge that the rim removal performance can be improved, and have reached the present invention.
  • the pneumatic tire 1 according to the first embodiment of the present invention has a bead portion 2.
  • the bead portion 2 has a bead inner surface portion 21. At least a part of the bead inner surface portion 21 is provided with a raised portion 100 that protrudes inward in the tire width direction W.
  • the raised portion 100 since the raised portion 100 is provided on the bead inner surface portion 21, even if a buckling phenomenon occurs, the raised portion 100 contacts the hump portion 85 of the rim wheel 8, so that the tire width direction A resistance force Fout toward the outside of W can be generated.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view illustrating a state in which a lateral force Fin is applied to the pneumatic tire 1 according to the present embodiment and a buckling phenomenon occurs.
  • a buckling phenomenon occurs in the pneumatic tire 1, and the bead inner surface portion 21 of the bead portion 2 contacts the hump portion 85.
  • An interval between the carcass layer 3 and the hump portion 85 can be secured.
  • a resistance force Fout with respect to the lateral force Fin is generated, so that it is possible to improve the anti-rim removal performance.
  • the raised portion 100 is provided on at least a part of the bead inner surface portion 21.
  • the bead inner surface portion 21 is a portion that contacts the hump portion 85 when a buckling phenomenon occurs. That is, according to this configuration, the raised portion 100 is provided in a part of the bead inner surface portion 21, so that the resistance force Fout can be generated more reliably.
  • the raised part 100 may be provided only in the bead core inner surface part 211.
  • the end portion 100a on the outer side in the tire radial direction D of the raised portion 100 is located on the upper virtual line L1
  • the end portion 100b on the inner side in the tire radial direction D of the raised portion 100 is located on the intermediate virtual line L3. . According to this configuration, it is possible to generate the resistance force Fout while suppressing the amount of rubber member used in the raised portion 100.
  • the raised portion 100 is preferably made of a rubber member having a durometer A hardness of 60 to 100 °. According to such a configuration, since the rubber member having high hardness is applied to the raised portion 100, the raised portion 100 is not easily crushed when the buckling phenomenon occurs. In other words, the rubber member constituting the raised portion 100 can surely secure the interval between the bead core 10 and the carcass layer 3 and the hump portion 85. Further, the bead inner surface portion 21 increases the rigidity between the portion in contact with the hump portion 85 and the bead core 10 and increases the vertical drag between the bead and the hump. As a result, a resistance force Fout with respect to the lateral force Fin is generated, so that it is possible to improve the resistance to rim removal.
  • the rubber hardness of the rubber member is durometer A hardness 60 ° or more
  • the rim removal resistance can be improved with certainty. From the viewpoint of improving the rim removal resistance more reliably, the durometer A hardness 60 ° or more. It is preferable.
  • the rubber hardness of the rubber member is greater than durometer A hardness of 100 °, the effect of improving the rim detachment resistance may reach its peak and cracks may easily occur.
  • the raised portion 100 is preferably made of a rubber member having a durometer A hardness of 75 to 100 °, more preferably a rubber member having a durometer A hardness of 90 to 100 °.
  • the height D10 of the raised portion 100 is preferably in the range of 3% to 15% of the width of the bead portion 2 at the center position C of the bead core 10 in the tire width direction W. According to this configuration, since the height D10 of the raised portion 100 is small, workability is not affected when the pneumatic tire 1 is assembled to the rim wheel 8. In addition, it is possible to prevent the assembly performance of the pneumatic tire 1 and the rim wheel 8 (that is, the rim assembly performance) from being lowered.
  • the end portion 100b on the inner side in the tire radial direction D of the raised portion 100 may be provided apart from the bead toe 2a by the predetermined distance S20 on the outer side in the tire radial direction D. According to such a configuration, workability when the pneumatic tire 1 is assembled to the rim wheel 8 is improved. Moreover, since it becomes easy to closely adhere the bead part 2 to the seal part 81 of the rim wheel 8, it is possible to prevent deterioration in rim assembly performance.
  • the pneumatic tire 1 may be a tire in which a vehicle mounting direction is designated. Specifically, the pneumatic tire 1 has a vehicle mounting outer side that is positioned on the outer side in the vehicle width direction when mounted on the vehicle, and a vehicle mounting inner side that is positioned on the inner side in the width direction of the vehicle when mounted on the vehicle. It may be.
  • the bead portion 2 having the raised portion 100 may be provided only in the vehicle mounting outer direction. In other words, the raised portion 100 may be provided only in the bead portion 2 located in the vehicle outer side direction with respect to the tire equatorial plane CL. Even with such a configuration, it is possible to improve the anti-rim removal performance by bead unseating.
  • the usage-amount of a rubber member can be suppressed compared with the case where the protruding part 100 is formed in both the bead parts 2 located in the vehicle mounting inner side and the outer side. Thereby, while suppressing manufacturing cost, manufacturing efficiency can be improved.
  • the pneumatic tire 1 according to the embodiment of the present invention is suitably used particularly in a tire defined as a passenger car tire in the standard.
  • the standard is JATM's Year Book, TRA's Year Book, ETRTO's Standards Manual, or the like.
  • the reason why the pneumatic tire 1 according to the embodiment of the present invention is suitable for a tire for passenger cars is as follows. Specifically, truck / bus tires and heavy duty tires other than passenger car tires have a high internal pressure and a high contact pressure between the rim and the tire, so durability performance against bead unseating (rim removal resistance) becomes a problem. Because there are few things.
  • the pneumatic tire 1 is a tire applicable to a bead unseat test conforming to a standard such as Japanese Industrial Standard (Standard Number: JIS D4230) or Chinese GB Standard (Standard Number: All T Test 182). Also good.
  • the raised portions 100 are provided continuously in the tire circumferential direction. According to such a configuration, even if the lateral force Fin is applied at any position in the tire circumferential direction, the resistance force Fout against the lateral force Fin can be generated. Become.
  • FIG. 5A is an enlarged cross-sectional view of a pneumatic tire according to Modification 1.
  • the bead inner surface portion 21 according to the present embodiment is provided with a base portion 110 on the outer side in the tire width direction W of the raised portion 100, and the raised portion 100 and the base portion 110 are made of the same rubber member. Composed. Further, the raised portion 100 and the base portion 110 are made of a rubber member (hereinafter referred to as a high hardness rubber member) whose hardness is larger than the hardness of the rubber member of the bead base portion 22.
  • a rubber member hereinafter referred to as a high hardness rubber member
  • the raised portion 100 and the base portion 110 are made of a high-hardness rubber member having a hardness greater than the hardness of the rubber member of the bead base portion 22, and therefore, when the buckling phenomenon occurs, the bead portion 2. Even if the bead inner surface portion 21 abuts against the hump portion 85, the rubber member of the bead inner surface portion 21 is further suppressed from being deformed in the tire radial direction D.
  • the bead inner surface portion 21 increases the rigidity between the portion in contact with the hump portion 85 and the bead core 10, thereby increasing the vertical drag between the bead portion 2 and the hump portion 85. From the above, the resistance force Fout with respect to the lateral force Fin increases. Therefore, it is possible to further improve the rim resistance.
  • the high hardness rubber member constituting the raised portion 100 and the base portion 110 is preferably a rubber member having a durometer A hardness of 60 to 100 °. According to such a configuration, since the high hardness rubber member is applied to the raised portion 100 and the base portion 110, the raised portion 100 and the base portion 110 are not easily crushed when the buckling phenomenon occurs. In other words, the rubber member that forms the raised portion 100 and the base portion 110 can ensure the space between the bead core 10 and the carcass layer 3 and the hump portion 85. This makes it possible to reliably generate the resistance force Fout with respect to the lateral force Fin.
  • the high hardness rubber member has a durometer A hardness of 60 ° or more, the rim detachment resistance can be improved with certainty. From the viewpoint of improving the rim detachment resistance more reliably, the durometer A hardness is 60 ° or more. Is preferred. On the other hand, if the durometer A hardness is larger than 100 °, the effect of improving the rim-proof disengagement performance will reach its peak, and cracks may easily occur.
  • the high hardness rubber member constituting the raised portion 100 and the base portion 110 is preferably a rubber member having a durometer A hardness of 75 to 100 °, and a rubber having a durometer A hardness of 90 to 100 °. More preferably, it is a member.
  • a chafer rubber disposed from the bead inner surface portion 21 to the bead base portion 22 is used as a high hardness rubber member.
  • a method to change to is conceivable.
  • the entire chafer rubber is composed of a high-hardness rubber member
  • the high-hardness rubber member is also disposed in the bead base portion 22, and there is a concern about deterioration in durability such as deterioration of rim assembly and occurrence of cracks. Is done.
  • the pneumatic tire 1 according to the present embodiment since the high-hardness rubber member is disposed only on the raised portion 100 and the base portion 110, it is possible to prevent deterioration in rim assembly and durability. Become.
  • FIG. 5B is an enlarged cross-sectional view of a pneumatic tire according to Modification 2.
  • a reinforcing cord layer 300 is provided inside the base portion 110 of the bead inner surface portion 21 according to the present embodiment.
  • the reinforcing cord layer 300 desirably has a cord extending in a direction inclined with respect to the tire circumferential direction. Further, the reinforcing cord layer 300 may be provided only on the bead core inner surface portion 211.
  • the reinforcing cord layer 300 since the reinforcing cord layer 300 is provided, even if the bead inner surface 21 of the bead portion 2 contacts the hump portion 85 when a buckling phenomenon occurs, the rubber of the bead inner surface portion 21 is provided. The member is prevented from being deformed toward the tire radial direction D.
  • the reinforcing cord layer 300 has a cord extending in a direction inclined with respect to the tire circumferential direction, deformation of the rubber member in the tire radial direction D can be more reliably suppressed.
  • the reinforcing cord layer 300 is configured by a single cord layer (single layer) is taken as an example.
  • the reinforcing cord layer 300 includes a plurality of cord layers. It may be.
  • the reinforcing cord layer 300 may be configured by laminating a first cord layer having a first cord and a second cord layer having a second cord.
  • the extending direction of the first cord and the extending direction of the second cord extend in a direction inclined in the tire circumferential direction. Note that the extending direction of the first cord and the extending direction of the second cord may be different.
  • the reinforcing cord layer 300 since the extending direction of the first cord and the extending direction of the second cord are different from each other, the tension of the cord can be generated in a plurality of directions. For this reason, when the buckling phenomenon occurs, the deformation of the rubber member is further suppressed, and the bead inner surface portion 21 is not easily crushed. That is, the reinforcing cord layer 300 can ensure the space between the bead core 10 and the carcass layer 3 and the hump portion 85. Further, since the rubber does not flow due to the incompressibility of the rubber, the rigidity of the bead inner surface portion 21 can be substantially increased as compared with the case where the reinforcing cord layer 300 is not provided. As a result, a resistance force Fout with respect to the lateral force Fin is generated, so that it is possible to improve the resistance to rim removal.
  • the cord may be configured to extend in a direction orthogonal to the tire circumferential direction, that is, a direction inclined at 90 degrees with respect to the tire circumferential direction.
  • the cord may be configured to extend in the tire radial direction D.
  • the rubber member of the bead inner surface portion 21 is considered to have the largest amount of deformation in the tire radial direction D. Therefore, according to this configuration, deformation of the rubber member in the tire radial direction D can be more reliably suppressed.
  • Such a configuration is particularly effective when the reinforcing cord layer 300 is a single layer.
  • the reinforcing cord layer 300 has a plurality of cord layers
  • at least one cord layer included in the plurality of cord layers is in a direction orthogonal to the tire circumferential direction, that is, in the tire radial direction D. It may have a cord that extends.
  • FIG. 5C is an enlarged cross-sectional view of a pneumatic tire according to Modification 3.
  • a high friction portion 400 having a friction coefficient larger than the friction coefficient of the bead base portion 22 with respect to a predetermined target surface is provided on the bead inner peripheral surface 21a (surface) of the bead inner surface portion 21 of the present embodiment.
  • the friction coefficient of the high friction part 400 is larger than the friction coefficient of the bead base surface 22 a of the bead base part 22.
  • the high friction portion 400 is provided on the surface of the raised portion 100 on the inner side in the tire width direction W.
  • the predetermined target surface is the surface of the rim wheel 8 on the outer side in the tire radial direction D.
  • the predetermined target surface is a surface 85a of the hump portion 85 on the outer side in the tire radial direction D.
  • the friction coefficient of the bead inner peripheral surface 21a with respect to the surface 85a of the hump portion 85 is larger than the friction coefficient of the bead base surface 22a with respect to the surface 85a of the hump portion 85.
  • the frictional force of the bead inner peripheral surface 21a with respect to the surface 85a of the hump part 85 is larger than the frictional force of the bead base surface 22a with respect to the surface 85a of the hump part 85.
  • a method of forming the friction coefficient of the high friction part 400 a method of adding an additive such as silica to the rubber member of the high friction part 400 can be given.
  • a method of using a rubber having a high loss tangent tan ⁇ , increasing the surface area by providing unevenness, or attaching a high friction coefficient member such as a safety fork to the surface can be applied.
  • the bead inner surface portion 21 is It becomes difficult to move inward in the tire width direction W. That is, since the resistance force Fout with respect to the lateral force Fin is increased, it is possible to further improve the rim detachment resistance performance.
  • the friction coefficient of the high friction part 400 and the friction coefficient of the bead base surface 22a can be obtained by the following measurement method. Specifically, the rubber piece of the high friction part 400 and the rubber piece of the bead base part 22 are created. Then, the friction coefficient value is measured while applying each rubber piece to the surface (predetermined target surface) of the same member as the surface 85 a of the hump portion 85. The maximum friction coefficient value ( ⁇ ) obtained at this time is the friction coefficient of the high friction portion 400 and the friction coefficient of the bead base surface 22a.
  • the friction coefficient of the rubber piece may be measured by a method based on a standard number JIS K7125 using a friction coefficient measuring instrument (such as a slip tester manufactured by Tsubaki Yasuda Seisakusho Co., Ltd.).
  • a ball (pin) on-disk rotation type for example, standard number JISRJ1613-1993
  • a ball (pin) on-disk reciprocating test for example, standard number JISR 1613-1993
  • a thrust cylinder type for example, Standard number JISK7218
  • block-on-ring type for example, standard number ASTM G77-05
  • four-ball type for example, standard number JIS K2519
  • pin block type for example, standard number ASTM D2625-94 (2003)
  • the friction coefficient of the rubber piece may be measured.
  • the friction coefficient of the high friction part 400 is preferably 1.5 times or more, more preferably 2 times or more than the friction coefficient of the bead base surface 22a.
  • FIG. 5D is an enlarged cross-sectional view of a pneumatic tire according to Modification 4.
  • the bead inner surface portion 21 of the present embodiment is provided with a base portion 110 on the outer side in the tire width direction W of the raised portion 100, and the raised portion 100 is separate from the base portion 110. Bonded to the base part 110. Specifically, the raised portion 100 may be bonded to the base portion 110 with an adhesive 150.
  • the pneumatic tire 1 according to the present embodiment is manufactured through a step of bonding the raised portions 100 after the step of vulcanizing and molding the pneumatic tire.
  • the raised portion 100 is a separate body from the base portion 110, the processing cost for forming the raised portion 100 in the mold for vulcanization molding becomes unnecessary. For this reason, the manufacturing cost of a pneumatic tire can be suppressed.
  • a tire according to a comparative example and a tire according to an example were prepared. Specifically, in order to perform a numerical analysis test by a finite element method (FEM), a tire (tire model) according to a comparative example and a tire (tire model) according to Examples 1 to 6 were created. Since a well-known technique is applied to the tire model creation method by the finite element method (FEM), detailed description thereof is omitted. Moreover, in order to perform an experiment using a real tire, a tire (actual tire) according to Comparative Example A and a tire (actual tire) according to Example A1 were prepared. The tire size is 275 / 30ZR20 in all cases.
  • FEM finite element method
  • the tire according to Comparative Example and Comparative Example A was a tire that does not have a raised portion on the bead inner surface portion 21.
  • tires according to Examples 1 to 6 and Example A1 tires having a raised portion on the bead inner surface portion 21 were used.
  • the end portion of the raised portion on the outer side in the tire radial direction D is positioned on the outer side of the bead core inner surface portion 211 in the tire radial direction D, and the tire radial direction D of the raised portion.
  • the inner end portion is configured to be located on the inner side in the tire radial direction D from the bead core inner surface portion 211.
  • the length of the raised portion in the tire radial direction D is 15 mm, and is configured to be longer than the length of the bead core inner surface portion 211 in the tire radial direction D.
  • the raised portion is located only in the bead core inner surface portion 211, and the length of the raised portion in the tire radial direction D is equal to the length of the bead core inner surface portion 211 in the tire radial direction D.
  • Tables 1 and 2 show the configuration of each tire.
  • Table 1 shows the numerical analysis test results by the finite element method (FEM), and Table 2 shows the experimental results.
  • the durometer A hardness is a value obtained by a method based on JISK6253.
  • the arrangement of the raised portion 100 in the tire radial direction D is provided so as to cover at least the bead core inner surface portion 211, but the raised portion 100 in the tire radial direction D is arranged.
  • the arrangement may be provided so as to cover a part (for example, a quarter or a half) of the bead core inner surface portion 211 in the tire radial direction.
  • the raised portion 100 is provided in a part of the bead inner surface portion 21, but the raised portion 100 may be provided in the entire bead inner surface portion 21.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

 ビードコア(10)を有するビード部(2)と、ビード部(2)において、ビードコア(10)の周りで折り返されるカーカス層(3)とを備える空気入りタイヤ(1)であって、ビード部(2)は、カーカス層(3)のタイヤ幅方向(W)内側であり、かつビードトゥ(2a)からタイヤ径方向外側の領域であるビード内面部(21)を有しており、ビード内面部(21)の少なくとも一部において、タイヤ幅方向内側に隆起する隆起部(100)が設けられている。

Description

タイヤ
 本発明は、タイヤに関する。
 従来、タイヤのサイドウォール部に加わる横力によってビード部がリムから外れるビードアンシーティングに対する耐久性能、すなわち、耐リム外れ性を向上させる様々な技術が提案されている(特許文献1参照)。
 特許文献1のタイヤは、左右一対のビード部と、これらビード部からそれぞれタイヤ径方向外側に延びるサイドウォール部と、これらサイドウォール部を連結するトレッド部とを備え、トレッド部の内部にベルト層が配置されている。また、かかるタイヤは、トレッド部及びサイドウォール部よりも硬度の大きい補強ゴムが、ベルト層の端部からサイドウォール部側に向けて突出するように配置されている。特許文献1のタイヤによれば、耐リム外れ性能を向上させることができるとされている。
特開2007-083946号公報
 従来技術では、上述のタイヤのように、耐リム外れ性を向上させる技術が提案されているものの、更なる改善が望まれているのが実情である。
 本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、耐リム外れ性能を向上させることが可能なタイヤを提供することを目的とする。
 上述した課題を解決するため、発明者等は、ビードアンシーティングについて詳細に検討した。その結果、空気入りタイヤでは、ビードアンシーティングに至るまでの過程において、ビード部にバックリング現象(詳細は後述)が発生していることを見出した。
 本発明の第1の態様は、上述の知見に基づいて、次のような特徴を有している。本発明の第1の態様に係るタイヤ(空気入りタイヤ1)は、ビードコア(ビードコア10)を有するビード部(ビード部2)と、ビード部において、ビードコアの周りで折り返されるカーカス層(カーカス層3)とを備えるタイヤであって、ビード部は、カーカス層のタイヤ幅方向内側であり、かつビードトゥ(ビードトゥ2a)からタイヤ径方向外側の領域であるビード内面部(ビード内面部21)を有しており、ビード内面部の少なくとも一部において、タイヤ幅方向内側に隆起する隆起部(隆起部100)が設けられている。
 本発明の第1の態様に係るタイヤの隆起部は、デュロメータA硬度60~100°の範囲内のゴム部材からなるものであってもよい。
 本発明の第1の態様に係るタイヤの隆起部の高さは、タイヤ幅方向において、ビードコアの中心位置におけるビード部の幅の3%から15%の範囲内であってもよい。
 本発明の第1の態様に係るタイヤの、隆起部のタイヤ径方向内側の端部(タイヤ径方向内側の端部100b)は、ビードトゥからタイヤ径方向外側に離間して設けられているものであってもよい。
 本発明の第1の態様に係るタイヤのビード内面部には、隆起部のタイヤ幅方向外側において、ベース部(ベース部110)が設けられており、ベース部と隆起部とは、同一のゴム部材からなるものであってもよい。
 本発明の第1の態様に係るタイヤのビード内面部には、隆起部のタイヤ幅方向外側において、ベース部が設けられており、ベース部の内部には、補強コード層(補強コード層300)が設けられていてもよい。
 本発明の第1の態様に係るタイヤのベース部の内部に設けられた補強コード層は、タイヤ周方向に対して傾斜する方向に延びるコードを有していてもよい。
 本発明の第1の態様に係るタイヤのビード部は、カーカス層のタイヤ径方向内側であり、かつビードトゥからタイヤ幅方向外側の領域であるビードベース部(ビードベース部22)を更に有しており、ビード内面部の表面には、所定の対象面に対するビードベース部の摩擦係数よりも大きい摩擦係数を有する高摩擦部(高摩擦部400)が設けられていてもよい。
 本発明の第1の態様に係るタイヤは、車両装着方向が指定されたタイヤであり、隆起部を有するビード部は、車両装着方向外側のみに設けられるものであってもよい。
 本発明の第1の態様に係るタイヤのビード内面部には、隆起部のタイヤ幅方向外側において、ベース部が設けられており、記隆起部は、ベース部と別体であり、ベース部に接着されているものであってもよい。
 本発明によれば、耐リム外れ性能を向上させることが可能なタイヤを提供することができる。
図1は、第1実施形態に係る空気入りタイヤのタイヤ幅方向及びタイヤ径方向に沿った一部断面図である。 図2は、第1実施形態に係る空気入りタイヤのビード部の拡大断面図である。 図3Aは、従来技術に係る空気入りタイヤにおいて、ビードアンシーティング試験の過程について説明するための断面図である。 図3Bは、従来技術に係る空気入りタイヤにおいて、ビードアンシーティング試験の過程について説明するための断面図である。 図4は、第1実施形態に係る空気入りタイヤの作用及び効果を説明するための断面図である。 図5Aは、変形例に係る空気入りタイヤの構成を示す拡大断面図である。 図5Bは、変形例に係る空気入りタイヤの構成を示す拡大断面図である。 図5Cは、変形例に係る空気入りタイヤの構成を示す拡大断面図である。 図5Dは、変形例に係る空気入りタイヤの構成を示す拡大断面図である。
 [第1実施形態]
 次に、本発明の第1実施形態に係るタイヤについて、図面を参照しながら説明する。また、以下の図面の記載において、同一または類似の部分には、同一または類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率などは現実のものとは異なることに留意すべきである。したがって、具体的な寸法などは以下の説明を参酌して判断すべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
 (1)空気入りタイヤの全体構成
 図1は、第1実施形態に係る空気入りタイヤ1のタイヤ幅方向W及びタイヤ径方向Dに沿った一部断面図である。図2は、本実施形態に係る空気入りタイヤ1のビード部の拡大断面図である。
 空気入りタイヤ1は、一対のビード部2と、カーカス層3と、サイドウォール部4と、トレッド部5とを有する。なお、図1の例では、一対のビード部の内、一方のビード部2のみが示されており、他方のビード部は省略されている。
 なお、空気入りタイヤ1には、リムホイール8が装着される。リムホイール8は、タイヤに当接する側の表面に、ハンプ部85が形成されている。リムホイール8に空気入りタイヤ1が組み付けられると、リムホイール8のシール部81及びフランジ部82が、空気入りタイヤ1のビード部2に当接する。なお、リムホイール8は、正規リムである。
 「正規リム」とは、JATMA(日本自動車タイヤ協会)のYear Book2008年度版に定められた適用サイズにおける標準リムを指す。日本以外では、次の規格に記載されている適用サイズにおける標準リムを指す。具体的に、規格は、タイヤが生産又は使用される地域に有効な産業規格によって決められている。例えば、アメリカ合衆国では、“The Tire and Rim Association(TRA) Inc. のYear Book”であり、欧州では“The European Tyre and Rim Technical Organization(ETRTO)のStandards Manual”である。
 ビード部2は、ビードコア10と、ビードフィラー11とを有する。ビード部2は、タイヤ径方向Dの内側においてリムホイール8に接するように構成されている。
 カーカス層3は、一対のビードコア10間にトロイド状に延びる。カーカス層3は、ビード部2において、ビードコア10の周りで折り返される。
 また、ビード部2は、カーカス層3のタイヤ幅方向W内側に設けられるビード内面部21と、カーカス層3のタイヤ径方向D内側に設けられるビードベース部22と、カーカス層3のタイヤ幅方向W外側に設けられるビード外面部23とを有する。なお、ビードベース部22とビード外面部23との間には、ビードベース部22とビード外面部23とをつなぐビードヒール部24が設けられている。
 ビード内面部21は、カーカス層3のタイヤ幅方向W内側であり、かつビードトゥ2aからタイヤ径方向D外側の領域である。なお、本実施形態では、タイヤ幅方向W断面において、ビードコア10のタイヤ径方向D外側の端部10aを通りタイヤ幅方向Wに沿った上側仮想線L1と、ビードトゥ2aを通りタイヤ幅方向Wに沿った下側仮想線L2との間を領域A1として規定した場合、ビード内面部21は、領域A1である。
 ビード内面部21には、ビードトゥ2aからタイヤ径方向D外側に延びるビード内周面21aが設けられている。ビード内面部21のビード内周面21aは、空気入りタイヤ1がリムホイール8に組み付けられた際、リムホイール8のハンプ部85と離間するように配置される。言い換えれば、ビードトゥ2aは、空気入りタイヤ1がリムホイール8に組み付けられた際、リムホイール8のハンプ部85と離間するように配置される。
 ビードベース部22は、カーカス層3のタイヤ径方向内側であり、かつビードトゥ2aからタイヤ幅方向W外側の領域である。ビードベース部22には、ビードトゥ2aからタイヤ幅方向W外側に延びるビードベース面22aが設けられている。ビードベース面22aは、ビードトゥ2aからビードヒール部24まで延びる。ビードベース面22aは、空気入りタイヤ1がリムホイール8に組み付けられた際、リムホイール8のシール部81に当接する。なお、空気入りタイヤ1のリムホイール8に対するリム組性能を確保する観点から、ビードベース部22は、デュロメータA硬度55~65°の範囲内のゴム部材からなることが好ましい。
 また、ビードベース部22の形状は、タイヤ幅方向W断面において、直線状に形成される。なお、ビードヒール部24の形状は、タイヤ幅方向W断面において、円弧状に形成されている。ビードベース部22とビードヒール部24との境界は、タイヤ幅方向W断面における形状が直線状から円弧状に変化する部分としてもよい。
 ビード外面部23は、ビードヒール部24からタイヤ径方向D外側に延びるビード外周面23aを有する。ビード外周面23aは、空気入りタイヤ1がリムホイール8に組み付けられた際、リムホイール8のフランジ部82に当接する。
 トレッド部5は、路面と接する接地面を有する。トレッド部5のタイヤ径方向D内側には、トレッド部5を補強するベルト層6が設けられている。ベルト層6は、高強度の有機繊維コード又はスチールコードからなる複数のベルト層6a~6bを有する。
 サイドウォール部4は、ビード部2のタイヤ径方向D外側に連なる。サイドウォール部4は、ビード部2とトレッド部5の間にのびている。
 (2)ビード部の構成
 次に、ビード部の構成について詳細を説明する。図2に示すように、本実施形態に係るビード部2には、タイヤ幅方向W内側に隆起する隆起部100が設けられている。具体的に、ビード部2のビード内面部21の少なくとも一部において、タイヤ幅方向W内側に隆起する隆起部100が設けられている。また、ビード内面部21には、隆起部100のタイヤ幅方向W外側において、ベース部110が設けられている。
 隆起部100は、ビード内面部21の少なくとも一部に設けられている。また、隆起部100の少なくとも一部が、ビード内面部21に設けられていると言い換えてもよい。なお、隆起部100は、ビード内面部21の全部に設けられていてもよい。
 ここで、本実施形態では、隆起部100が、ビードコア10のタイヤ幅方向W外側に確実に設けられるように、配置されている。具体的に、本実施形態では、ビード内面部21は、ビードコア内面部211を有しており、隆起部100が、ビードコア内面部211の全部を含むように設けられている。なお、ビードコア内面部211は、ビードコア10のタイヤ径方向D外側の端部10aを通り、タイヤ幅方向Wに沿った上側仮想線L1と、ビードコア10のタイヤ径方向D内側の端部10bを通り、タイヤ幅方向Wに沿った中間仮想線L3との間の領域A2である。
 隆起部100は、タイヤ周方向(すなわち、タイヤ幅方向W及びタイヤ径方向Dに直交する方向)に連続して設けられていることが好ましい。
 隆起部100とベース部110とは、同一のゴム部材からなるように構成されてもよい。具体的には、ビード内面部21において、隆起部100と他の部分とが、同一のゴム部材からなるように構成されてもよい。かかる構成によれば、ゴム部材の共通化を図ることが可能になる。
 また、隆起部100は、デュロメータA硬度60~100°の範囲内のゴム部材からなるように構成されていてもよい。また、隆起部100は、デュロメータA硬度75~100°の範囲内のゴム部材からなることが好ましく、デュロメータA硬度90~100°の範囲内のゴム部材からなることがより好ましい。
 隆起部100の高さD10は、タイヤ幅方向Wにおいて、ビードコア10の中心位置Cにおけるビード部2の幅の3%から15%の範囲内であることが好ましい。具体的に、かかるビード部2の幅は、タイヤ幅方向Wにおいて、ビード内周面21aからビード外周面23aまで幅であり、隆起部100の高さD10は、かかるビード部2の幅の3%から15%の範囲内の比率であることが好ましい。隆起部100の高さD10は、タイヤ幅方向Wにおいて、ビードコア10の中心位置Cにおけるビード部2の幅の5%から10%の範囲内であることがより好ましい。なお、隆起部100の高さD10は、1mm以下であってもよい。
 隆起部100のタイヤ径方向D外側の端部100aは、上側仮想線L1よりも、タイヤ径方向D内側であってもよい。なお、上側仮想線L1上に隆起部100を配置するという観点からは、隆起部100の端部100aは、上側仮想線L1よりも、タイヤ径方向D外側に設けられていてもよい。なお、隆起部100の端部100aが、上側仮想線L1よりも、タイヤ径方向D外側に設けられている場合、隆起部100の端部100aと上側仮想線L1とのタイヤ径方向Dにおける距離S10は、ビードアンシーティング性能にほぼ無関係である。このため、距離S10は、隆起部100の高さD10に応じて変更してもよい。この変更によって、隆起部100を成形する押出工程において、隆起部100の成形性などの製造性(押出工程での硬ゴムの作りやすさ)を向上させることができる。
 隆起部100のタイヤ径方向D内側の端部100bは、中間仮想線L3よりも、タイヤ径方向D外側に設けられていてもよい。隆起部100のタイヤ径方向D内側の端部100bは、ビードトゥ2aからタイヤ径方向D外側に、所定距離S20だけ、離間して設けられていてもよい。所定距離S20は、タイヤ径方向Dにおいて、ビードコア10のタイヤ径方向D内側の端部10bからビードベース部22のビードベース面22aまでの厚み(最大厚み)の1/3以下であってもよい。この場合、空気入りタイヤ1をリムホイール8に組み付ける際に、ビードトゥ2aの先欠けを防止できるため、リム組性能を向上させることができる。
 (3)作用及び効果
 本発明の実施形態の作用及び効果について説明する。ここで、初めに、発明者等によって行われた検討内容について説明する。
 発明者等は、ビードアンシーティングに対する耐久性能(リム外れ性能)を向上させるため、ビードアンシーティングについて詳細に検討した。その結果、空気入りタイヤでは、ビードアンシーティングに至るまでの過程において、ビード部にバックリング現象(詳細は後述)が発生していることを見出した。
 図3A~図3Bは、従来技術に係るタイヤにおいて、ビードアンシーティング試験の過程について説明するための断面図である。図3Aに示すように、空気入りタイヤに対して、タイヤ幅方向W内側に向かう横力Finが付与されると、サイドウォール部4が湾曲し、かつ、ビード部2のビード内面部21が倒れこむ現象(以下、バックリング現象と称する)が発生する。バックリング現象が発生した際、ビード部2のビード内面部21は、リムホイール8のハンプ部85に当接する。この時、ビード部2のビード内面部21のゴム部材が、タイヤ径方向Dに向かって変形する。具体的に、ビード内面部21のゴム部材が、図3Aに示す流動f1~f2に起因して、変形する。この結果、ビードコア10及びカーカス層3と、ハンプ部85との間隔が、狭くなる。そして、図3Bに示すように、ビード部2のビード内面部21のビード内周面21aがハンプ部85の表面を擦れながら、ビードコア10及びカーカス層3が、ハンプ部85を乗り越えると、ビードアンシーティング(リム外れ)に至る。
 また、発明者等は、バックリング現象が発生しても、ビードコア10及びカーカス層3が、ハンプ部85を乗り越えさえしなければ、横力Finが無くなった後に、ビードコア10及びカーカス層3が、元の位置に復元されることを見出した。
 このように、発明者等は、バックリング現象が発生した際に、ビードコア10及びカーカス層3が、ハンプ部85を乗り越えないように、タイヤ幅方向W外側に向かう抵抗力Foutを発生させれば、リム外れ性能を改善できるという知見を得て、本発明に至った。
 本発明の第1実施形態に係る空気入りタイヤ1は、ビード部2を有する。ビード部2は、ビード内面部21を有する。ビード内面部21の少なくとも一部には、タイヤ幅方向W内側に隆起する隆起部100が設けられている。
 かかる構成によれば、ビード内面部21に隆起部100が設けられているため、バックリング現象が発生しても、隆起部100がリムホイール8のハンプ部85に当接することにより、タイヤ幅方向W外側に向かう抵抗力Foutを発生させることができる。
 ここで、図4は、本実施形態に係る空気入りタイヤ1に横力Finが付与され、バックリング現象が発生した状態を示す断面図である。図4に示すように、空気入りタイヤ1にバックリング現象が発生して、ビード部2のビード内面部21がハンプ部85に当接する。この時、ビード内面部21のゴム部材が、図4に示す流動f1~f2に起因して、タイヤ径方向Dに向かって変形しても、隆起部100を構成するゴム部材によって、ビードコア10及びカーカス層3とハンプ部85との間隔を確保できる。これにより、横力Finに対する抵抗力Foutが発生するため、耐リム外れ性能を向上させることが可能になる。
 このように、本実施形態に係る空気入りタイヤ1によれば、耐リム外れ性能を向上させることができる。
 また、本実施形態では、隆起部100は、ビード内面部21内の少なくとも一部に設けられている。ここで、ビード内面部21は、バックリング現象が発生した際に、ハンプ部85に当接する部分である。すなわち、かかる構成によれば、隆起部100は、ビード内面部21内の一部に設けられていることで、抵抗力Foutをより確実に発生させることができる。
 なお、隆起部100は、ビードコア内面部211のみに設けられていてもよい。この場合、隆起部100のタイヤ径方向D外側の端部100aは、上側仮想線L1上に位置し、隆起部100のタイヤ径方向D内側の端部100bは、中間仮想線L3上に位置する。かかる構成によれば、隆起部100のゴム部材の使用量を抑制しつつ、抵抗力Foutを発生させることができる。
 また、隆起部100は、デュロメータA硬度60~100°の範囲内のゴム部材からなることが好ましい。かかる構成によれば、隆起部100に硬度の大きいゴム部材を適用しているため、バックリング現象が発生した際に、隆起部100が押し潰れ難くなる。つまり、隆起部100を構成するゴム部材によって、ビードコア10及びカーカス層3とハンプ部85との間隔を確実に確保できる。さらにビード内面部21で、ハンプ部85と接触する部分とビードコア10との間の剛性が上がり、ビードとハンプ間の垂直抗力が上がる。これらにより、横力Finに対する抵抗力Foutが発生するため、耐リム外れ性能を高めることが可能になる。
 なお、ゴム部材のゴム硬度がデュロメータA硬度60°以上であると、耐リム外れ性能を確実に向上できるため、耐リム外れ性能をより確実に向上させる観点から、デュロメータA硬度60°以上であることが好ましい。一方、ゴム部材のゴム硬度がデュロメータA硬度100°よりも大きいと、耐リム外れ性能の向上する効果が頭打ちになるとともに、クラックが発生しやすくなる恐れがある。なお、隆起部100は、デュロメータA硬度75~100°の範囲内のゴム部材からなることが好ましく、デュロメータA硬度90~100°の範囲内のゴム部材からなることがより好ましい。
 また、隆起部100の高さD10は、タイヤ幅方向Wにおいて、ビードコア10の中心位置Cにおけるビード部2の幅の3%から15%の範囲内であることが好ましい。かかる構成によれば、隆起部100の高さD10が小さいため、空気入りタイヤ1をリムホイール8に組み付ける際、作業性に影響を与えない。また、空気入りタイヤ1とリムホイール8との組み付け性能(すなわち、リム組性能)の低下も防止できる。
 隆起部100のタイヤ径方向D内側の端部100bは、ビードトゥ2aからタイヤ径方向D外側に、所定距離S20だけ、離間して設けられていてもよい。かかる構成によれば、空気入りタイヤ1をリムホイール8に組み付ける際の作業性が高まる。また、ビード部2をリムホイール8のシール部81に密着しやすくなるため、リム組性能の低下も防止できる。
 また、空気入りタイヤ1は、車両装着方向が指定されたタイヤであってもよい。具体的に、空気入りタイヤ1は、車両への装着下で車両の幅方向外側に位置する車両装着外側と、車両への装着下で車両の幅方向内側に位置する車両装着内側とを有していてもよい。この場合、隆起部100を有するビード部2は、車両装着外側方向のみに設けられてもよい。言い換えれば、タイヤ赤道面CLよりも、車用装着外側方向に位置するビード部2のみに、隆起部100が設けられていてもよい。かかる構成であっても、ビードアンシーティングによる耐リム外れ性能を向上させることが可能である。また、かかる構成によれば、車用装着内側と外側とに位置する両方のビード部2に隆起部100を形成する場合に比べて、ゴム部材の使用量を抑制できる。これにより、製造コストを抑制するとともに、製造効率を高めることができる。
 また、本発明の実施形態に係る空気入りタイヤ1は、特に規格において乗用車用タイヤとして定義されるタイヤにおいて好適に用いられる。なお、規格とは、JATMAのYear Book、TRAのYear Book、又は、ETRTOのStandards Manual等である。
 また、本発明の実施形態に係る空気入りタイヤ1が乗用車用タイヤに好適である理由としては、次の理由が挙げられる。具体的に、乗用車用タイヤ以外のトラック・バス用タイヤや重荷重用タイヤでは、内圧が高く、リムとタイヤの接触圧が高いため、ビードアンシーティングに対する耐久性能(耐リム外れ性)が問題となることが少ないからである。なお、空気入りタイヤ1は、日本工業規格(規格番号:JIS D4230)又は中国のGB規格(規格番号:全T試182)などの規格に準拠したビードアンシーティング試験に適用可能なタイヤであってもよい。
 また、隆起部100は、タイヤ周方向に連続して設けられていることが好ましい。かかる構成によれば、タイヤ周方向の何れの位置で横力Finが付与されても、当該横力Finに対する抵抗力Foutを発生させられるため、耐リム外れ性能を確実に発揮させることが可能になる。
 [変形例]
  次に、上述した第1実施形態の変形例について、第1実施形態との構成上の相違点に着目して説明する。なお、以下に示す複数の変形例のそれぞれは、組み合わせ可能であることに留意すべきである。
 (変形例1)
 上述した第1実施形態の変形例1について説明する。図5Aは、変形例1に係る空気入りタイヤの拡大断面図である。本実施形態に係るビード内面部21には、隆起部100のタイヤ幅方向W外側において、ベース部110が設けられており、隆起部100とベース部110とは、同一のゴム部材からなるように構成される。更に、隆起部100とベース部110とは、ビードベース部22のゴム部材の硬度よりも硬度の大きいゴム部材(以下、高硬度ゴム部材)からなる。
 かかる構成によれば、隆起部100とベース部110とは、ビードベース部22のゴム部材の硬度よりも硬度の大きい高硬度ゴム部材からなるため、バックリング現象が発生した際に、ビード部2のビード内面部21がハンプ部85に当接しても、ビード内面部21のゴム部材が、タイヤ径方向Dに向かって変形することを一層抑制する。
 つまり、かかる構成によれば、バックリング現象が発生した際に、ビード内面部21が押し潰れてしまうことを確実に防止できる。これにより、ビードコア10及びカーカス層3とハンプ部85との間隔を確保できる。さらにビード内面部21で、ハンプ部85と接触する部分とビードコア10との間の剛性が上がり、ビード部2とハンプ部85間の垂直抗力が上がる。以上から、横力Finに対する抵抗力Foutが、増大する。よって、耐リム外れ性能を一層高めることが可能になる。
 また、隆起部100とベース部110とを構成する高硬度ゴム部材は、デュロメータA硬度60~100°の範囲内のゴム部材であることが好ましい。かかる構成によれば、隆起部100とベース部110とに高硬度ゴム部材を適用しているため、バックリング現象が発生した際に、隆起部100とベース部110とが押し潰れ難くなる。つまり、隆起部100とベース部110とを構成するゴム部材によって、ビードコア10及びカーカス層3と、ハンプ部85との間隔を確実に確保できる。これにより、横力Finに対する抵抗力Foutを確実に発生させることが可能になる。
 また、高硬度ゴム部材がデュロメータA硬度60°以上であると、耐リム外れ性能を確実に向上できるため、耐リム外れ性能をより確実に向上させる観点から、デュロメータA硬度60°以上であることが好ましい。一方、デュロメータA硬度100°よりも大きいと、耐リム外れ性能の向上する効果が頭打ちになるとともに、クラックが発生しやすくなる恐れがある。なお、隆起部100とベース部110とを構成する高硬度ゴム部材は、デュロメータA硬度75~100°の範囲内のゴム部材であることが好ましく、デュロメータA硬度90~100°の範囲内のゴム部材であることがより好ましい。
 なお、隆起部100とベース部110とに高硬度ゴム部材を配置する簡便な手法としては、従来のタイヤにおいて、ビード内面部21からビードベース部22にわたって配置されるチェーファ用ゴムを高硬度ゴム部材に変更する手法が考えられる。しかし、チェーファ用ゴムの全体を高硬度ゴム部材によって構成すると、ビードベース部22においても高硬度ゴム部材が配置されることとなり、リム組性の悪化及びクラックの発生などの耐久性の悪化が懸念される。一方、本実施形態に係る空気入りタイヤ1では、隆起部100及びベース部110のみに高硬度ゴム部材を配置しているため、リム組性の悪化及び耐久性の悪化を防止することが可能になる。
 (変形例2)
 上述した第1実施形態の変形例2について説明する。図5Bは、変形例2に係る空気入りタイヤの拡大断面図である。本実施形態に係るビード内面部21のベース部110の内部には、補強コード層300が設けられている。なお、補強コード層300は、タイヤ周方向に対して傾斜する方向に延びるコードを有することが望ましい。また、補強コード層300は、ビードコア内面部211のみに設けられていてもよい。
 かかる構成によれば、補強コード層300が設けられているため、バックリング現象が発生した際に、ビード部2のビード内面部21がハンプ部85に当接しても、ビード内面部21のゴム部材が、タイヤ径方向Dに向かって変形することを抑制する。特に、補強コード層300がタイヤ周方向に対して傾斜する方向に延びるコードを有している場合、タイヤ径方向Dへのゴム部材の変形をより確実に抑制できる。
 つまり、かかる構成によれば、バックリング現象が発生した際に、隆起部100及びベース部110を構成するゴム部材の流動によって、ビード内面部21が潰れてしまうことを防止できる。これにより、ビードコア10及びカーカス層3とハンプ部85との間隔を確保できる。さらにゴムは非圧縮性を備えているため、ゴム流動f1~f2を抑えることで実質的に剛性を上げることができる。従って、横力Finに対する抵抗力Foutが、増大する。よって、耐リム外れ性能を一層高めることが可能になる。
 なお、本実施形態では、補強コード層300が、単一のコード層(単層)によって構成されていている場合を例に挙げているが、補強コード層300は、複数のコード層を有していてもよい。具体的に、補強コード層300は、第1コードを有する第1コード層と、第2コードを有する第2コード層とを積層することによって、構成されていてもよい。この場合、第1コードの延在方向と第2コードの延在方向とが、タイヤ周方向に傾斜する方向に延びることが好ましい。なお、第1コードの延在方向と第2コードの延在方向とは、異なっていてもよい。
 かかる構成によれば、補強コード層300では、第1コードの延びる方向と、第2コードの延びる方向とは、互いに異なるため、複数の方向にコードの張力を発生させることができる。このため、バックリング現象が発生した際に、ゴム部材の変形が一層抑制され、ビード内面部21が押し潰れ難くなる。つまり、補強コード層300によって、ビードコア10及びカーカス層3とハンプ部85との間隔を確実に確保できる。また、ゴムの非圧縮性によりゴムが流れないことで、補強コード層300を有していない場合と比べて、実質的にビード内面部21の剛性を高めることができる。これらにより、横力Finに対する抵抗力Foutが発生するため、耐リム外れ性能を高めることが可能になる。
 更に、補強コード層300では、コードは、タイヤ周方向に対して直交する方向、すなわち、タイヤ周方向に対して90度に傾斜する方向に延びるように構成されていてもよい。言い換えれば、コードは、タイヤ径方向Dに延びるように構成されていてもよい。ここで、バックリング現象が発生した際、ビード内面部21のゴム部材では、タイヤ径方向Dに向かって変形する量が、最も多いと考えられる。よって、かかる構成によれば、タイヤ径方向Dへのゴム部材の変形をより確実に抑制できる。かかる構成は、補強コード層300が単層である場合に特に有効である。
 なお、補強コード層300が、複数のコード層を有している場合、複数のコード層に含まれる少なくとも一つのコード層が、タイヤ周方向に対して直交する方向、すなわち、タイヤ径方向Dに延びるコードを有していてもよい。
 (変形例3)
 上述した第1実施形態の変形例3について説明する。図5Cは、変形例3に係る空気入りタイヤの拡大断面図である。本実施形態のビード内面部21のビード内周面21a(表面)には、所定の対象面に対するビードベース部22の摩擦係数よりも大きい摩擦係数を有する高摩擦部400が設けられている。具体的に、高摩擦部400の摩擦係数は、ビードベース部22のビードベース面22aの摩擦係数よりも大きい。また、高摩擦部400は、隆起部100のタイヤ幅方向W内側の表面に設けられている。
 なお、本実施形態において、所定の対象面は、リムホイール8のタイヤ径方向D外側の表面である。詳細には、かかる所定の対象面は、ハンプ部85のタイヤ径方向D外側の表面85aである。
 つまり、ハンプ部85の表面85aに対するビード内周面21aの摩擦係数は、ハンプ部85の表面85aに対するビードベース面22aの摩擦係数よりも大きい。言い換えれば、ハンプ部85の表面85aに対するビード内周面21aの摩擦力は、ハンプ部85の表面85aに対するビードベース面22aの摩擦力よりも大きいと言える。
 なお、例えば、高摩擦部400の摩擦係数を形成する方法としては、高摩擦部400のゴム部材に、シリカなどの添加物を含有させる方法が挙げられる。他には、例えば、損失正接tanδの高いゴムを用いたり、凹凸を付けて表面積を増やしたり、又は、セーフティーフォーク等の高摩擦係数部材を表面に貼り付けたりする方法も適用できる。
 かかる構成によれば、ビード内周面21aに高摩擦部400が設けられているため、バックリング現象が発生した際、高摩擦部400がハンプ部85に当接すると、ビード内面部21が、タイヤ幅方向W内側に移動しにくくなる。つまり、横力Finに対する抵抗力Foutが、増大するため、耐リム外れ性能を一層高めることが可能になる。
 なお、高摩擦部400の摩擦係数及びビードベース面22aの摩擦係数は、以下の測定方法によって取得することができる。具体的に、高摩擦部400のゴム片とビードベース部22のゴム片とを作成する。そして、それぞれのゴム片を、ハンプ部85の表面85aと同様の部材の表面(所定の対象面)に当てながら摩擦係数値を測定する。このとき得られた最大摩擦係数値(μ)が、高摩擦部400の摩擦係数、及びビードベース面22aの摩擦係数である。
 なお、ゴム片の摩擦係数を測定する方法は、周知の様々な方法を適用できる。例えば、摩擦係数測定器((株) 安田精機製作所製スリップテスターなど)を用いて、規格番号JIS K7125に準拠した方法によって、ゴム片の摩擦係数を測定してもよい。これ以外にも、ボール(ピン)オンディスク回転式(例えば、規格番号JISR 1613-1993)、ボール(ピン)オンディスク往復動試験(例えば、規格番号JISR 1613-1993)、スラストシリンダー式(例えば、規格番号JISK7218)、ブロックオンリング式(例えば、規格番号ASTM G77-05)、四球式(例えば、規格番号JIS K2519)、又は、ピン・ブロック式(例えば、規格番号ASTM D2625-94(2003))などに基づいて、ゴム片の摩擦係数を測定してもよい。
 また、高摩擦部400の摩擦係数は、ビードベース面22aの摩擦係数の1.5倍以上であることが好ましく、2倍以上であることがより好ましい。
 (変形例4)
 上述した第1実施形態の変形例4について説明する。図5Dは、変形例4に係る空気入りタイヤの拡大断面図である。本実施形態のビード内面部21には、隆起部100のタイヤ幅方向W外側において、ベース部110が設けられており、隆起部100は、ベース部110と別体であり、隆起部100は、ベース部110に接着されている。具体的に、隆起部100は、接着剤150によって、ベース部110に接着されても良い。
 なお、本実施形態に係る空気入りタイヤ1は、空気入りタイヤを加硫成型する工程の後、隆起部100を接着する工程を経て、製造される。
 かかる構成によれば、隆起部100は、ベース部110と別体であるため、加硫成型用の金型に隆起部100を形成するための加工コストが不要になる。このため、空気入りタイヤの製造コストを抑制することができる。
 [比較評価]
 次に、本発明の効果を更に明確にするために、以下の比較例及び実施例に係る空気入りタイヤを用いて行った比較評価について説明する。なお、本発明はこれらの例によって何ら限定されるものではない。
 (1)評価方法
 複数種類のタイヤを用いて、ビードアンシーティング試験を行い、耐リム外れ性能について評価した。なお、ビードアンシーティング試験は、有限要素法(FEM)による数値解析試験と、実物のタイヤを用いた実験とを行った。
 まず、比較例に係るタイヤと実施例に係るタイヤを準備した。具体的に、有限要素法(FEM)による数値解析試験を行うため、比較例に係るタイヤ(タイヤモデル)と実施例1~6に係るタイヤ(タイヤモデル)とを作成した。有限要素法(FEM)によるタイヤモデルの作成方法は、周知の技術を適用したため、詳細な説明は省略する。また、実物のタイヤを用いた実験を行うため、比較例Aに係るタイヤ(実タイヤ)と実施例A1に係るタイヤ(実タイヤ)とを準備した。なお、タイヤサイズは、いずれも275/30ZR20である。
 比較例及び比較例Aに係るタイヤは、ビード内面部21に隆起部を有していないタイヤを用いた。実施例1~6及び実施例A1に係るタイヤは、ビード内面部21に隆起部を有するタイヤを用いた。
 なお、実施例1~6及び実施例A1に係るタイヤでは、隆起部のタイヤ径方向D外側の端部がビードコア内面部211よりもタイヤ径方向D外側に位置し、隆起部のタイヤ径方向D内側の端部がビードコア内面部211よりもタイヤ径方向D内側に位置するように構成されている。また、実施例1~5に係るタイヤでは、隆起部のタイヤ径方向Dの長さが、15mmであり、ビードコア内面部211のタイヤ径方向Dの長さよりも長くなるように構成されている。実施例6に係るタイヤでは、隆起部がビードコア内面部211内のみに位置し、隆起部のタイヤ径方向Dの長さが、ビードコア内面部211のタイヤ径方向Dの長さと等しくなるように構成されている。表1~2に、それぞれのタイヤの構成について示す。
 ビードアンシーティング試験は、中国のGB規格(規格番号:全T試182)に準拠した試験方法を採用した。なお、試験では、有限要素法(FEM)による数値解析試験と、実物のタイヤを用いた実験とによって、ビード部がリムから離脱するまでに、タイヤ幅方向に付与される抵抗力の最大値を取得した。そして、取得された抵抗力の最大値を比較した。
 (2)評価結果
 表1に、有限要素法(FEM)による数値解析試験結果について示し、表2に実験結果を示す。なお、表1~2において、デュロメータA硬度は、JISK6253に準拠した方法によって求めた値である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1に示すように、ビード部のビード内面部に隆起部を有するタイヤは、抵抗力の最大値が向上することが証明された。すなわち、耐リム外れ性能が向上することが証明された。さらに、隆起部のゴム部材のデュロメータA硬度が、大きいほど、また、隆起部が厚いほど抵抗力の最大値が向上することが証明された。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表2に示すように、実物のタイヤを用いた実験結果においても、ビード部のビード内面部に隆起部を有するタイヤは、抵抗力の最大値が向上することが証明された。すなわち、耐リム外れ性能が向上することが証明された。また、表2に示す実験結果は、表1に示す有限要素法(FEM)による数値解析試験結果に比べて、大きい値となる傾向にあるものの、比較例の抵抗力の値と実施例の抵抗力との間に同様の傾向が見られた。すなわち、有限要素法(FEM)による数値解析試験結果に十分な信頼性があることも証明された。
 [その他の実施形態]
 上述したように、本発明の実施形態を通じて本発明の内容を開示したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、本発明を限定するものであると理解すべきではない。
 第1実施形態では、図2に示すように、隆起部100のタイヤ径方向Dの配置は、少なくともビードコア内面部211をカバーするように設けられていたが、隆起部100のタイヤ径方向Dの配置は、ビードコア内面部211のタイヤ径方向の一部(例えば、四分の一、又は、半分)をカバーするように設けられていてもよい。
 また、第1実施形態では、隆起部100は、ビード内面部21内の一部に設けられていたが、隆起部100は、ビード内面部21内の全部に設けられていてもよい。
 この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。したがって、本発明の技術的範囲は、上述の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
 本出願は、2014年6月13日に出願された日本国特許出願第2014-122546号に基づく優先権を主張しており、この出願の全内容が参照により本願明細書に組み込まれる。
 本発明によれば、耐リム外れ性能を向上させることが可能なタイヤを提供することができる。
 1 空気入りタイヤ 2 ビード部 2a ビードトゥ 3 カーカス層 4 サイドウォール部 5 トレッド部 6 ベルト層 8 リムホイール 10 ビードコア 11 ビードフィラー 21 ビード内面部 22 ビードベース部 23 ビード外面部 24 ビードヒール部 81 シール部 82 フランジ部 85 ハンプ部 100 隆起部 110 ベース部 300 補強コード層 400 高摩擦部

Claims (10)

  1.  ビードコアを有するビード部と、前記ビード部において、前記ビードコアの周りで折り返されるカーカス層とを備えるタイヤであって、
     前記ビード部は、
     前記カーカス層のタイヤ幅方向内側であり、かつビードトゥからタイヤ径方向外側の領域であるビード内面部を有しており、
     前記ビード内面部の少なくとも一部において、タイヤ幅方向内側に隆起する隆起部が設けられていることを特徴とするタイヤ。
  2.  前記隆起部は、デュロメータA硬度60~100°の範囲内のゴム部材からなることを特徴とする請求項1に記載のタイヤ。
  3.  前記隆起部の高さは、タイヤ幅方向において、前記ビードコアの中心位置における前記ビード部の幅の3%から15%の範囲内であることを特徴とする請求項1又は2に記載のタイヤ。
  4.  前記隆起部のタイヤ径方向内側の端部は、前記ビードトゥからタイヤ径方向外側に離間して設けられていることを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載のタイヤ。
  5.  前記ビード内面部には、前記隆起部のタイヤ幅方向外側において、ベース部が設けられており、
     前記ベース部と前記隆起部とは、同一のゴム部材からなることを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載のタイヤ。
  6.  前記ビード内面部には、前記隆起部のタイヤ幅方向外側において、ベース部が設けられており、
     前記ベース部の内部には、補強コード層が設けられていることを特徴とする請求項1乃至5の何れか一項に記載のタイヤ。
  7.  前記補強コード層は、タイヤ周方向に対して傾斜する方向に延びるコードを有することを特徴とする請求項6に記載のタイヤ。
  8.  前記ビード部は、前記カーカス層のタイヤ径方向内側であり、かつビードトゥからタイヤ幅方向外側の領域であるビードベース部を更に有しており、
     前記ビード内面部の表面には、所定の対象面に対する前記ビードベース部の摩擦係数よりも大きい摩擦係数を有する高摩擦部が設けられていることを特徴とする請求項1乃至7の何れか一項に記載のタイヤ。
  9.  前記タイヤは、車両装着方向が指定されたタイヤであり、
     前記隆起部を有する前記ビード部は、車両装着方向外側のみに設けられることを特徴とする請求項1乃至8の何れか一項に記載のタイヤ。
  10.  前記ビード内面部には、前記隆起部のタイヤ幅方向外側において、ベース部が設けられており、
     前記隆起部は、前記ベース部と別体であり、前記ベース部に接着されていることを特徴とする請求項1乃至9の何れか一項に記載のタイヤ。
PCT/JP2015/066170 2014-06-13 2015-06-04 タイヤ WO2015190384A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201580031109.4A CN106457929B (zh) 2014-06-13 2015-06-04 轮胎

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014122546A JP6313129B2 (ja) 2014-06-13 2014-06-13 タイヤ
JP2014-122546 2014-06-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015190384A1 true WO2015190384A1 (ja) 2015-12-17

Family

ID=54833477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/066170 WO2015190384A1 (ja) 2014-06-13 2015-06-04 タイヤ

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6313129B2 (ja)
CN (1) CN106457929B (ja)
WO (1) WO2015190384A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04328006A (ja) * 1991-04-30 1992-11-17 Yokohama Rubber Co Ltd:The 乗用車用空気入りタイヤ
JPH05124407A (ja) * 1991-11-01 1993-05-21 Bridgestone Corp タイヤ−リム組立体
JPH07164834A (ja) * 1993-12-15 1995-06-27 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JPH09267609A (ja) * 1996-04-02 1997-10-14 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
JP2005053278A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2008273482A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ランフラットタイヤ
JP2008307989A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Bridgestone Corp 空気入りランフラットタイヤ
JP2009196552A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04328006A (ja) * 1991-04-30 1992-11-17 Yokohama Rubber Co Ltd:The 乗用車用空気入りタイヤ
JPH05124407A (ja) * 1991-11-01 1993-05-21 Bridgestone Corp タイヤ−リム組立体
JPH07164834A (ja) * 1993-12-15 1995-06-27 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JPH09267609A (ja) * 1996-04-02 1997-10-14 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
JP2005053278A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2008273482A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ランフラットタイヤ
JP2008307989A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Bridgestone Corp 空気入りランフラットタイヤ
JP2009196552A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016002806A (ja) 2016-01-12
CN106457929A (zh) 2017-02-22
JP6313129B2 (ja) 2018-04-18
CN106457929B (zh) 2018-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6249522B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2015129595A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6052846B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6285751B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2015151634A1 (ja) ランフラットラジアルタイヤ
JP5947783B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2015122092A1 (ja) ランフラットラジアルタイヤ
JP6525505B2 (ja) ランフラットタイヤ
WO2015190383A1 (ja) タイヤ
WO2013105309A1 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JPWO2014073157A1 (ja) タイヤ
JP6363905B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2011079357A (ja) 空気入りタイヤ
JP6301105B2 (ja) ランフラットラジアルタイヤ
JP5623867B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6378598B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2015190384A1 (ja) タイヤ
WO2021095884A1 (ja) ランフラットタイヤ
JP6159229B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2013154819A (ja) ランフラットタイヤ
JP6162023B2 (ja) ランフラットラジアルタイヤ
JP6325910B2 (ja) タイヤ
JP5742122B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2016002811A (ja) タイヤ
JP6075954B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15806535

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15806535

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1