WO2015162998A1 - 繊維強化樹脂接合体、中間体及び締結棒 - Google Patents

繊維強化樹脂接合体、中間体及び締結棒 Download PDF

Info

Publication number
WO2015162998A1
WO2015162998A1 PCT/JP2015/055749 JP2015055749W WO2015162998A1 WO 2015162998 A1 WO2015162998 A1 WO 2015162998A1 JP 2015055749 W JP2015055749 W JP 2015055749W WO 2015162998 A1 WO2015162998 A1 WO 2015162998A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
fastening rod
fitting hole
joined body
fastening
resin
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/055749
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
隆 豊住
平田 滋己
佐野 弘樹
武 大木
建偉 侍
Original Assignee
帝人株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 帝人株式会社 filed Critical 帝人株式会社
Priority to US14/888,358 priority Critical patent/US9556891B2/en
Priority to EP15783151.2A priority patent/EP3135457B1/en
Priority to JP2015530186A priority patent/JP5883545B1/ja
Publication of WO2015162998A1 publication Critical patent/WO2015162998A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B19/00Bolts without screw-thread; Pins, including deformable elements; Rivets
    • F16B19/04Rivets; Spigots or the like fastened by riveting
    • F16B19/06Solid rivets made in one piece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J15/00Riveting
    • B21J15/02Riveting procedures
    • B21J15/08Riveting by applying heat, e.g. to the end parts of the rivets to enable heads to be formed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J15/00Riveting
    • B21J15/10Riveting machines
    • B21J15/14Riveting machines specially adapted for riveting specific articles, e.g. brake lining machines
    • B21J15/147Composite articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/08Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/56Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits
    • B29C65/60Riveting or staking
    • B29C65/601Riveting or staking using extra riveting elements, i.e. the rivets being non-integral with the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7855Provisory fixing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/20Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
    • B29C66/21Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being formed by a single dot or dash or by several dots or dashes, i.e. spot joining or spot welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81411General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat
    • B29C66/81421General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat being convex or concave
    • B29C66/81423General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat being convex or concave being concave
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81427General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined comprising a single ridge, e.g. for making a weakening line; comprising a single tooth
    • B29C66/81429General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined comprising a single ridge, e.g. for making a weakening line; comprising a single tooth comprising a single tooth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81431General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined comprising a single cavity, e.g. a groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • B29C66/83221Joining or pressing tools reciprocating along one axis cooperating reciprocating tools, each tool reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/04Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of riveting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/721Fibre-reinforced materials
    • B29C66/7212Fibre-reinforced materials characterised by the composition of the fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics

Abstract

 嵌合孔を有する2つ以上の部材Yiが締結された接合体であって、該嵌合孔には強化繊維と熱可塑性樹脂とを含む締結棒が存在し、締結棒が熱によりかしめられて、当該部材Yiがかしめ締結されてなる接合体。

Description

繊維強化樹脂接合体、中間体及び締結棒
 本発明は、強化繊維と熱可塑性樹脂とを含む締結棒を用いて部材を締結した接合体に関わるものである。
 さらには、被締結部材の一例である第1部材と第2部材とを、締結棒で締結してなる接合体、接合体に利用される中間体及び締結棒に関する。
 さらに詳しくは、接合強度が良好な接合体に関わるものであり、自動車に代表される構造部品に好適に使用することができる。
 
 従来、締結棒の一例である樹脂リベットは、成形が容易で軽量化が図れるとともに腐食しない等の利点を有し、合成樹脂製品をはじめ、皮革や布あるいは紙製品等各種部品の締結に広く使用されている(例えば特許文献1)。
 樹脂リベットは、塑性変形を用いて「かしめる」方法が用いられており、締結したい部材とは別に作成する事ができるため、成形体と一体化したボスやリブを成形するのが困難な場所に好適に用いる事ができる。
 樹脂リベットは、通常、平坦な頭部と、頭部よりも細い胴部とからなる。樹脂リベットを利用して第1部材と第2部材とを締結する場合、第1部材に設けた第1嵌合孔と第2部材に設けた第2嵌合孔とに胴部を第1部材側から挿通させて、頭部を第1部材に当接させた状態で、胴部における第2部材から突出した部分をカール状に塑性変形させるかしめ法が利用されている。
 一方、予め被締結部材にリブやボスのような突出物を設け、突出物の先端を熱で変形させて、「かしめる」ことにより締結された接合体は、ピール方向に高い接合強度を得られる。この接合体は、かしめの際の加熱方法として熱や超音波といった様々な手法を採用できるなどの理由で、各種の産業分野で広く用いられている。(特許文献2)。
 
特開2006-153213号公報 特開2005-246941号公報
 しかしながら特許文献1に記載の樹脂リベットをかしめて締結する際に、仮に超音波印加を試みると、超音波を印加する時間が長すぎるため、短時間でかしめ締結を完了させて接合体を製造するのは難しい。これは、超音波による機械的振動が樹脂の内部で減衰し、機械振動が、効率的に樹脂の溶融に用いられないからである。また、かしめ部の体積を減らす事で、短時間で締結を完了させることもできるが、その場合は、接合強度が低下してしまう。
 一方、特許文献2に記載の接合方法では、超音波で溶着できる利点はあるものの、突出物の位置合わせを極めて厳密に行う必要があり、製造コストが高くなる。
 したがって、本発明の目的は、接合部の接合強度に優れ、かつ効率良く締結できる接合体を提供することである。
 
 本発明者らは鋭意検討した結果、以下に示す手段により、上記課題を解決できることを見出し、本発明に到達した。
1. 嵌合孔を有する2つ以上の部材Yiが締結された接合体であって、該嵌合孔には強化繊維と熱可塑性樹脂とを含む締結棒が存在し、締結棒が熱によりかしめられて、当該部材Yiがかしめ締結されてなる接合体。
2. 前記熱かしめは、超音波の印加により行われる前記1に記載の接合体。
3. 嵌合孔から突出した締結棒の端部がかしめられてなる前記1~2いずれか1項に記載の接合体。
4. 締結棒がリベット形状である前記1~3いずれか1項に記載の接合体。
5. 締結棒の座屈応力が75~300MPaである前記1~4のいずれか1項に記載の接合体。
6. 締結棒に含まれる強化繊維が、平均繊維長0.01~10mmの不連続炭素繊維である、前記1~5いずれか1項に記載の接合体。
7. 部材Yiが炭素繊維強化熱可塑性樹脂部材である前記1~6のいずれか1項に記載の接合体。
8. 部材Yiに含まれる炭素繊維に炭素繊維束が含まれている前記7に記載の接合体。
9. 部材Yiが、臨界単糸数以上で構成される炭素繊維束(A)と臨界単糸数未満の炭素繊維束(B1)および/または炭素繊維単糸(B2)とが混在する等方性ランダムマットを含有してなり、該等方性ランダムマットにおける炭素繊維束(A)の繊維全量に対する割合が20~99体積%であり、さらに、上記炭素繊維束(A)中の平均繊維数(N)が、下記式の条件を満たす前記8に記載の接合体。
  臨界単糸数=600/D            (a)
  0.6×10/D<N<1×10/D  (b)
  (ここでDは強化繊維の平均繊維径(μm)である。)
10. 前記1に記載の接合体であって、
 2以上の部材Yiは、第1部材と第2部材とを含み、第1部材と第2部材は第1嵌合孔及び第2嵌合孔をそれぞれ有し、
 第1部材の第1嵌合孔と第2部材の第2嵌合孔とを挿通する締結棒の一端部が前記第1部材側に位置する状態で、前記締結棒の他端部がかしめられて、前記第1部材と前記第2部材とが締結されてなる接合体であって、
 前記締結棒は、前記第1嵌合孔及び前記第2嵌合孔の少なくとも一方に係合する突起を1個以上有し、
 前記締結棒の他端部が熱によりかしめられている、
 接合体。
11. 前記10に記載の接合体であって、前記突起は、前記第1嵌合孔及び前記第2嵌合孔の少なくとも一方の周面に対向する領域に形成され、前記締結棒の中心軸に沿って伸びるリブ状をしている接合体。
12. 前記突起は、前記一端部に近づくに従って突起量が大きくなる
 前記11に記載の接合体。
13. 前記熱かしめは、超音波の印加により行われる前記10に記載の接合体。
14. 前記締結棒の前記第1嵌合孔及び前記第2嵌合孔の少なくとも一方からの離脱荷重が1N以上である
 前記10~13の何れか1項に記載の接合体。
15. 前記10に記載された接合体に利用され、且つ、前記締結棒が少なくとも前記第1嵌合孔を挿通した状態で前記第1部材及び前記第2部材の少なくとも一方と一体化されてなる、中間体であって、
 前記締結棒は、前記第1嵌合孔及び前記第2嵌合孔の少なくとも一方に係合する突起を1個以上有する、
 中間体。
16. 前記突起は、前記第1嵌合孔及び前記第2嵌合孔の少なくとも一方の周面に対向する領域に形成され、前記締結棒の中心軸に沿って伸びるリブ状をしている
 前記15に記載の中間体。
17. 前記締結棒の前記第1嵌合孔及び前記第2嵌合孔の少なくとも一方からの離脱荷重が1N以上である
 前記15に記載の中間体。
18. 前記10に記載された接合体に利用される締結棒であって、
 強化繊維と熱可塑性樹脂とを含み、前記第1嵌合孔及び前記第2嵌合孔の少なくとも一方に係合する突起を1個以上有する、
 締結棒。
19. 前記1~14いずれか1項に記載の接合体であって、
 2以上の部材Yiは、第1部材と第2部材とを含み、第1部材と第2部材は第1嵌合孔及び第2嵌合孔をそれぞれ有し、
 第1部材の第1嵌合孔と第2部材の第2嵌合孔とを挿通する締結棒の一端部が前記第1部材側に位置する状態で、前記締結棒の他端部がかしめられて、前記第1部材と前記第2部材とが締結されてなる接合体であって、
 前記締結棒の他端部がかしめられた際に、他端部が変形して、締結棒の表面に覆いかぶされ、
 覆いかぶされた締結棒の表面に凹凸が存在する接合体。
20. 前記1~14のいずれか1項に記載の接合体であって、
 2以上の部材Yiは、第1部材と第2部材とを含み、第1部材と第2部材は第1嵌合孔及び第2嵌合孔をそれぞれ有し、
 第1部材の第1嵌合孔と第2部材の第2嵌合孔とを挿通する締結棒の一端部が前記第1部材側に位置し、かつ前記締結棒と第2嵌合孔との間に隙間を有した状態で、
 前記締結棒の他端部がかしめられて、前記第1部材と前記第2部材とが締結されてなる接合体であって、
 かしめられた際に、他端部が変形して、前記隙間に入り込み、締結棒の表面に接着された接合体。
 本発明の接合体は、締結棒に熱を加えて(好ましくは超音波を印加して)締結棒をかしめて部材を締結することができるので、優れた接合強度を有する接合体を効率的に製造できる。
 また、被締結部材と一体化した突出物の作製が不要であるため、適宜、必要な場所に締結棒を用いてかしめ締結することができ、効率的に接合体を作製することができる。
 本発明における締結棒は、被締結部材の素材に関わらず、適宜部材を締結することができ、更には、締結棒の長さを自由に調節できるので、2枚以上の部材でも容易に締結することができる。
 
(a)締結棒の一例としての斜視図である。(b)(a)のx方向又はy方向から見た締結棒の縦断面方向の断面模式図である。(c)(a)のz方向から見た横断面方向の断面模式図である。(d)締結棒の別の一例として、フランジ形状の斜視図である。 (a)締結棒を部材の嵌合孔に存在させた状態の、一例としての模式図である。(b)部材の模式図の一例である。 (a)締結棒に超音波を印加する際の模式図である。(b)超音波を印加することにより、締結棒がかしめられた模式図である。 締結棒の両端部を超音波で印加してかしめ締結した接合体の模式図である。 超音波で印加した後、締結棒に溶け残りが発生していることを示す模式図である。傘側(図5の8)が溶けてかしめられている一方、円柱側(図5の4)が溶けずに残っている。 (a)は締結棒の一例としての斜視図である。(b)は締結棒を第1部材に挿入した状態を示す断面図である。(c)は締結棒を利用した接合体を示す断面図である。 (a)は締結棒の一例としての斜視図である。(b)は締結棒を第1部材に挿入した状態を示す断面図である。(c)は締結棒を利用した接合体を示す断面図である。 (a)(b)は締結棒の変形例を示す斜視図である。 (a)(b)(c)は締結棒のこぶ状の突起の変形例を示す拡大図である。 (a)(b)(c)は締結棒のリブ状の突起の変形例を示す拡大図である。 締結棒に超音波を印加する際の模式図である。 締結棒の第1嵌合孔への挿入試験を説明する図である。 締結棒の第1嵌合孔からの離脱試験を説明する図である。 締結棒の一例を示す図である。 締結棒を利用した接合体を示す断面図である。 締結棒を利用した接合体を示す断面図である。 締結棒と第2嵌合孔との間に隙間を有した状態の一例を示す図である。
 本発明の接合体は、嵌合孔を有する2つ以上の部材Yiが締結された接合体であって、該嵌合孔には強化繊維と熱可塑性樹脂とを含む締結棒が存在し、締結棒に熱を加えて(好ましくは超音波が印加されて)当該部材Yiがかしめ締結されてなるものである。
1.締結棒
 本発明における締結棒は、強化繊維と熱可塑性樹脂とを含む。具体的には、熱可塑性樹脂をマトリクスとし、そのマトリクス中に強化繊維が含有されていると良い。
 (締結棒の形状)
 締結棒は、棒状であり、その断面は四角形などの多角形、円形、楕円形などが用いられる。断面形状は、締結棒の成形性やかしめの加工性を考慮すると、図1(c)に示すような円形であるものが好ましい。締結棒の長さ、断面の大きさに特に限定は無いが、具体的な長さ(図1(b)の1の長さ)は6~50mm、断面の大きさ(図1(b)の2の長さ)は直径4~22.5mmであるのが好ましい。本発明における締結棒は強化繊維が含まれているため、樹脂のみで作製した締結棒よりも座屈応力が高く、樹脂のみの締結棒よりも締結棒の長さ(図1(b)の1の長さ)を容易に長くできる。また、長さ方向において、径が均一でなくてもかまわない。
 また、締結棒の最大断面積(図1(b)の3を紙面下側から見た部分の面積)は、嵌合孔の断面積以上であることが好ましい。締結棒の片側端部が嵌合孔の断面積以上であれば、締結棒の片側端部を最外側にある部材Yiに固定でき、締結棒のかしめに際し、一方のみをかしめるだけで接合体を作製することが可能となり好ましい(図2(a)、図3)。
 このとき本発明における締結棒はリベット形状であることが好ましい。リベット形状とは、頭部と、胴部とからなり、孔をあけた部材Yiに差し込んで、締結棒をかしめることで、頭部とは反対側の締結棒の端部を変形させて締結させる部品形状をいい、具体的には図1の(a)のような形状をいう(図1(a)紙面下側の締結棒端部が頭部である)。締結棒の棒方向の断面積の変化量に特に限定は無いが、かしめられない頭部側の断面積は、嵌合孔の断面積の2~5倍である事が好ましい。
 (締結棒への超音波印加)
 本発明における締結棒は、部材Yiが有する嵌合孔に存在し、この嵌合孔より上に突き出した部分(突出部)がかしめられる(図3の(a)、(b))。ここで突出部とは、部材の嵌合孔から突き出た後にかしめられる部分をいう(図2の5の部分)
 本発明においては、締結棒の突出部に超音波を印加してかしめる場合、締結棒の軸方向(図1のZ方向)に圧縮力が働く。そのため、締結棒の軸方向に対して適切な強度有していれば、好適にかしめて締結することができる。したがって、好ましい締結棒の軸方向の座屈応力は75~300MPaである。締結棒の座屈強度が75MPa以上である場合、突出部をかしめる際に座屈が発生することが少なくなり、接合強度を高くできるかしめ締結が出来る。反対に、座屈応力が300MPa以下であれば、超音波の印加による突出部の形状変化が十分おこり、締結棒の溶け残り(図5)が少なくなり、短時間でのかしめ締結が容易となる。
 ここで座屈応力の測定方法としては、本発明では、JIS K 7181:2011に従った圧縮試験で求めることが出来る。
 (座屈応力の制御)
 突出部の座屈応力を上記範囲に制御する手法としては特に制限は無いが、例えば、突出部の径、高さ、形状を制御することにより達成できる。一般的には、締結棒の突出部(図2の5の部分)の径は太く、高さが短い方が座屈応力は高くなる傾向になる。また、突出部の先端よりも基の方が太くなるほど、座屈応力が高くなる傾向がある。
 また、締結棒の座屈応力を制御する手法として特に制限は無いが、例えば、締結棒に含まれる強化繊維の引張弾性率、強化繊維の含有量、強化繊維の平均繊維長、強化繊維の繊維径を制御することにより達成できる。
 (突出部(図2の5)の形状)
 突出部の形状に特に限定は無いが、具体的には円柱状、円錐状、角柱状、角錐状、台形状などを挙げる事ができる。中でも、円柱状、円錐状、角錐状、台形状は締結棒の成形時に成形型の抜き角に依存する要素が少なくなり、好適に使用できる。一例を挙げると、突出部が円柱状の場合、突出部の直径は4~22.5mmの範囲から選択し、高さは6~45mmの範囲から選択するのがよい。また、突出部が円柱状の場合、突出部の高さは突出部の直径の0.5~11.1倍の範囲が好ましい。
 (かしめ部への超音波印加)
 本発明における締結棒は、好ましくは超音波によってかしめられる。
 本発明において、「かしめる」とは、部材Yiを締結する言葉であり、孔を開けた2枚以上の部材Yiに締結棒を通し、飛び出た先端部(かしめ部)を、工具などを使って変形して(潰して)、部材Yiを接合することをいう。変形した後の締結棒は、孔の外側に引っかかるため、部材Yi互いに外れなくなる。
 締結棒の突出部が超音波印加された後、かしめ部における突出部の溶け残りが0 < L1/L2 < 0.6(L1:かしめ後における突出部の溶け残りの長さ、L2:かしめ後の突出部の高さ、図5)の範囲にあると、優れた接合強度が得られる傾向にあるため、好ましく使用できる。かしめ部における突出部の溶け残りは、好ましくは、0 < L1/L2 <0.5 である。
 突出部の溶け残りを制御する手法として特に限定はないが、具体的には突出部の座屈応力を制御したり、超音波印加を制御したりする方法がある。超音波印加の条件としては超音波の振幅、圧力、時間などがある。突出部先端に超音波印加する時間を短くする程、突出部の溶け残りが大きくなる傾向にある。
 (締結棒に含まれる強化繊維)
 本発明に用いられる締結棒に含まれる強化繊維の種類は、マトリクスの種類や本発明の接合体の用途等に応じて適宜選択することができるものであり、特に限定されるものではない。このため、本発明に用いられる強化繊維としては、無機繊維又は有機繊維のいずれであっても好適に用いることができる。
 無機繊維としては、例えば、炭素繊維、活性炭繊維、黒鉛繊維、ガラス繊維、タングステンカーバイド繊維、シリコンカーバイド繊維(炭化ケイ素繊維)、セラミックス繊維、アルミナ繊維、天然繊維、玄武岩などの鉱物繊維、ボロン繊維、窒化ホウ素繊維、炭化ホウ素繊維、及び金属繊維等を挙げることができる。金属繊維としては、例えば、アルミニウム繊維、銅繊維、黄銅繊維、ステンレス繊維、スチール繊維を挙げることができる。ガラス繊維としては、Eガラス、Cガラス、Sガラス、Dガラス、Tガラス、石英ガラス繊維、ホウケイ酸ガラス繊維等からなるものを挙げることができる。有機繊維としては、例えば、ポリアラミド、PBO(ポリパラフェニレンベンズオキサゾール)、ポリフェニレンスルフィド、ポリエステル、アクリル、ポリアミド、ポリオレフィン、ポリビニルアルコール、ポリアリレート等の樹脂材料からなる繊維を挙げることができる。
 本発明においては、2種類以上の強化繊維を併用してもよい。この場合、複数種の無機繊維を併用してもよく、複数種の有機繊維を併用してもよく、無機繊維と有機繊維とを併用してもよい。複数種の無機繊維を併用する態様としては、例えば、炭素繊維と金属繊維とを併用する態様、炭素繊維とガラス繊維を併用する態様等を挙げることができる。一方、複数種の有機繊維を併用する態様としては、例えば、アラミド繊維と他の有機材料からなる繊維とを併用する態様等を挙げることができる。さらに、無機繊維と有機繊維を併用する態様としては、例えば、炭素繊維とアラミド繊維とを併用する態様を挙げることができる。
 本発明に用いられる強化繊維は、表面にサイジング剤が付着しているものであってもよい。サイジング剤が付着している強化繊維を用いる場合、当該サイジング剤の種類は、強化繊維及びマトリクスの種類に応じて適宜選択することができるものであり、特に限定されるものではない。
 本発明に用いられる強化繊維の形態としては特に制限はなく、例えば織物、編物、一方向材、連続繊維、特定長の不連続繊維、またはこれらの組み合わせであってもよい。
 (炭素繊維)
 本発明においては、締結棒に含まれる強化繊維として炭素繊維を用いることが好ましい。炭素繊維は、軽量でありながら強度に優れた本発明の接合体を得ることができるからである。
 炭素繊維としては、一般的にポリアクリロニトリル(PAN)系炭素繊維、石油・石炭ピッチ系炭素繊維、レーヨン系炭素繊維、セルロース系炭素繊維、リグニン系炭素繊維、フェノール系炭素繊維、気相成長系炭素繊維などが知られているが、本発明においてはこれらのいずれの炭素繊維であっても好適に用いることができる。中でも、本発明においては引張強度に優れる点でポリアクリロニトリル(PAN)系炭素繊維を用いることが好ましい。強化繊維としてPAN系炭素繊維を用いる場合、その引張弾性率は100~600GPaの範囲内であることが好ましく、200~500GPaの範囲内であることがより好ましく、230~450GPaの範囲内であることがさらに好ましい。また、引張強度は2000~10000MPaの範囲内であることが好ましく、3000~8000MPaの範囲内であることがより好ましい。
 (強化繊維の繊維長)
 本発明に用いられる強化繊維の繊維長は、強化繊維の種類やマトリクスの種類、締結棒における強化繊維の配向状態等に応じて適宜決定することができるものであり、特に限定されるものではない。したがって、本発明においては目的に応じて連続繊維を用いてもよく、不連続繊維を用いてもよい。
 不連続繊維を用いる場合、強化繊維の平均繊維長が長いほど、締結棒の座屈応力を高めることができるが、平均繊維長が長すぎると成形時およびかしめ時の締結棒の流動性が低下する傾向にある。
 したがって、平均繊維長は、0.01~10mmの範囲内であることが好ましく、0.01~5mmの範囲内であることがより好ましく、0.03~3mmの範囲内であることが更に好ましい。
 本発明においては繊維長が互いに異なる強化繊維を併用してもよい。換言すると、本発明に用いられる強化繊維は、平均繊維長に単一のピークを有するものであってもよく、あるいは複数のピークを有するものであってもよい。
 なお、締結棒Xに含まれる強化繊維の平均繊維長は、重量平均繊維長で算出すると良い。
 (強化繊維の繊維径)
 本発明に用いられる強化繊維の繊維径は、強化繊維の種類に応じて適宜決定すればよく、特に限定されるものではない。
 強化繊維として炭素繊維が用いられる場合、平均繊維径は、通常、3μm~50μmの範囲内であることが好ましく、4μm~12μmの範囲内であることがより好ましく、5μm~8μmの範囲内であることがさらに好ましい。一方、強化繊維としてガラス繊維を用いる場合、平均繊維径は、通常、3μm~30μmの範囲内であることが好ましい。
 ここで、上記平均繊維径は、強化繊維の単糸の直径を指すものとする。したがって、強化繊維が繊維束状である場合は、繊維束の径ではなく、繊維束を構成する強化繊維(単糸)の直径を指す。強化繊維の平均繊維径は、例えば、JISR7607:2000に記載された方法によって測定することができる。
 (締結棒に含まれる熱可塑性樹脂)
 締結棒に含まれる熱可塑性樹脂は、特に限定されるものではなく、接合体の用途等に応じて適宜選択して用いることができる。ただし、本発明においてはマトリクスとして、熱可塑性樹脂を主成分として用い、超音波印加が可能となる範囲において、熱硬化性樹脂を併用してもよい。
 熱可塑性樹脂は特に限定されるものではなく、本発明の接合体の用途等に応じた優れた機械特性や生産性などを考慮しつつ、所望の軟化点又は融点を有するものを適宜選択して用いることができる。上記熱可塑性樹脂としては、通常、軟化点が180℃~350℃の範囲内のものが用いられるが、これに限定されるものではない。
 本発明における熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリオレフィン樹脂、ポリスチレン樹脂、熱可塑性ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアセタール樹脂(ポリオキシメチレン樹脂)、ポリカーボネート樹脂、(メタ)アクリル樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリエーテルニトリル樹脂、フェノキシ樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリケトン樹脂、ポリエーテルケトン樹脂、熱可塑性ウレタン樹脂、フッ素系樹脂、熱可塑性ポリベンゾイミダゾール樹脂等を挙げることができる。
 上記ポリオレフィン樹脂としては、例えば、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリブタジエン樹脂、ポリメチルペンテン樹脂、塩化ビニル樹脂、塩化ビニリデン樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリビニルアルコール樹脂等を挙げることができる。
 上記ポリスチレン樹脂としては、例えば、ポリスチレン樹脂、アクリロニトリル-スチレン樹脂(AS樹脂)、アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン樹脂(ABS樹脂)等を挙げることができる。
 上記ポリアミド樹脂としては、例えば、ポリアミド6樹脂(ナイロン6)、ポリアミド11樹脂(ナイロン11)、ポリアミド12樹脂(ナイロン12)、ポリアミド46樹脂(ナイロン46)、ポリアミド66樹脂(ナイロン66)、ポリアミド610樹脂(ナイロン610)等を挙げることができる。
 上記ポリエステル樹脂としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレンナフタレート樹脂、ボリブチレンテレフタレート樹脂、ポリトリメチレンテレフタレート樹脂、液晶ポリエステル等を挙げることができる。
 上記(メタ)アクリル樹脂としては、例えば、ポリメチルメタクリレートを挙げることができる。
 上記変性ポリフェニレンエーテル樹脂としては、例えば、変性ポリフェニレンエーテル等を挙げることができる。
 上記熱可塑性ポリイミド樹脂としては、例えば、熱可塑性ポリイミド、ポリアミドイミド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂等を挙げることができる。
 上記ポリスルホン樹脂としては、例えば、変性ポリスルホン樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂等を挙げることができる。
 上記ポリエーテルケトン樹脂としては、例えば、ポリエーテルケトン樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリエーテルケトンケトン樹脂を挙げることができる。
 上記フッ素系樹脂としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン等を挙げることができる。
 本発明における締結棒に含まれる熱可塑性樹脂は1種類のみであってもよく、2種類以上であってもよい。2種類以上の熱可塑性樹脂を併用する態様としては、例えば、相互に軟化点又は融点が異なる熱可塑性樹脂を併用する態様や、相互に平均分子量が異なる熱可塑性樹脂を併用する態様等を挙げることができるが、この限りではない。
 (締結棒に含まれる熱可塑性樹脂の含有量)
 締結棒に含まれる熱可塑性樹脂の含有量は、熱可塑性樹脂の種類や強化繊維の種類等に応じて適宜決定することができるものであり特に限定されるものではない。
 強化繊維の含有量が多く、熱可塑性樹脂の含有量が少ないほど、締結棒の座屈応力を高める事ができるが、熱可塑性樹脂の含有量が少なすぎると締結棒の成形時およびかしめ時における流動性が低下する傾向にある。
 好ましい熱可塑性樹脂の含有量は強化繊維100重量部に対して3重量部~1000重量部の範囲内である。より好ましくは30~200重量部、更に好ましくは30~150重量部、更に好ましくは35~100重量部である。熱可塑性樹脂が強化繊維100重量部に対し3重量部以上では、製造工程における含浸が不十分なドライの強化繊維が少なくなるので好ましい。また1000重量部以下であれば強化繊維が十分含まれているため、構造材料の要求適正を満たしやすい。
 なお、本明細書では便宜上「重量」の語を使用するが、特に言及がない限り「質量」と同義である。
 (締結棒に含まれるその他の添加剤)
 また、本発明で用いる締結棒には、本発明の目的を損なわない範囲で、有機繊維または無機繊維の各種繊維状または非繊維状のフィラー、難燃剤、耐UV剤、安定剤、離型剤、顔料、軟化剤、可塑剤、界面活性剤等の添加剤を含んでいてもよい。
 (締結棒の製造方法)
 本発明における締結棒を製造する方法は特に制限はなく、例えば、射出成形、押出成形、プレス成形などが挙げられる。
 射出成形の場合には、従来公知の方法を用いることができるが、例えば、長繊維ペレット、すなわち溶融した熱可塑性樹脂を所定の粘度に調整し連続繊維状の強化繊維に含浸させた後切断する工程で得られたペレットを用いて射出成形機で所定の形状に製造する方法、予め混練機等で強化繊維とマトリクスを混練し、それを射出成形機に導入し、所定の形状に製造する方法などが挙げられる。
 一般的に、射出成形後の繊維長が長いほど、得られた繊維強化樹脂成形体の機械強度が高くなり、ひいてはかしめに用いた時の接合強度が高くなる傾向にある。繊維長を長くする手法として特に限定は無いが、具体的には溶融時のマトリクスの溶融粘度を下げる事、混練機や射出成形機のせん断速度を低下させる事、などが挙げられる。
 また、上記以外の方法として、例えば金型内に、連続繊維のストランドを並行に引き揃えた一方向配列シート(UDシート)、織物、不連続の強化繊維などの基材を設置し、ついで熱可塑性樹脂を注入し溶融含浸させたり加熱溶融した熱可塑性樹脂を注入し含浸させたのち、冷却する方法が挙げられる。
2. 嵌合孔を有する2以上の部材Yi
 本発明における締結対象となる部材Yiの数に特に限定はなく、締結可能な範囲であれば、部材Y1、Y2、Y3・・・といったように、多数の部材を一つの締結棒で締結しても良い。すなわち、Yiの「i」は序数である。
 また、各部材Yiの素材や形状は同一であっても異なっていても良い。
 本発明における被締結部材である2以上の部材Yi(図2(a)のYi)は嵌合孔(図2(b)の6)を有する。
 (嵌合孔)
 本発明に用いる部材Yiは、少なくとも1つの嵌合孔を有する。嵌合孔の大きさおよび形状は、締結棒が存在できるよう、締結棒の突出部が挿入可能で、かしめられる程度であれば特に限定はない。嵌合孔の形状としては例えば、円柱状、円錐状、角柱状、角錐状、台形状などを挙げる事ができる。中でも、円柱状、円錐状、角錐状、台形状は部材Yiの成形時の金型の抜き角に依存する要素が少なくなり、好適に使用できる。
 嵌合孔の形状と大きさの一例を挙げると、締結棒が円柱状の場合、嵌合孔の面積は締結棒の長さ方向横断面の最小断面積より0.9~4倍が好ましいく、0.95~3倍がより好ましく、0.98~2.3倍が更に好ましい。
 嵌合孔を得る方法としては、特に制限はないが、例えば、ドリル、エンドミル、ウォータージェットなどにより孔あけ加工する方法、成形型にあらかじめ嵌合孔にあたる部分に、打ち抜き刃を用いて、部材Yiの成形材料をプレス成形する方法などが挙げられる。
 (部材Yiの形状)
 部材Yiの形状に特に限定はなく、例えば、平面部を有し、その断面が四角形などの多角形である平板、角柱、多面体などであって、例えば図2(b)に示すような部材が用いられる。嵌合孔周辺における部材Yiの厚み(図2(b)のZ方向の長さ)としては、1~20mmの範囲内であることが好ましい。
 (部材Yiの素材)
 締結対象となる部材Yiの素材としては、嵌合孔を有するものであれば特に制限はなく、例えば、金属、樹脂、セラミックスなどを挙げることができる。金属としては、例えば、鉄、アルミニウム、銅、チタン及びそれらの合金などを挙げることができる。樹脂としては、合成樹脂や非合成樹脂(天然素材高分子)があり、合成樹脂としては熱可塑性樹脂、熱硬化性(型)樹脂のいずれも用いることができる。
 熱可塑性樹脂の具体例としては、前記(締結棒に含まれる熱可塑性樹脂)で記載した熱可塑性樹脂であれば好適に用いることができる。熱硬化性樹脂の具体例としては、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、硬化性ポリイミド樹脂などを挙げることが出来る。
 上記樹脂中には、強化繊維として、ガラス繊維、炭素繊維などの無機繊維、アラミド繊維、ポリエステル繊維、ポリアミド繊維などの有機繊維を含んでいてもよい。
 本発明では、特に機械的特性と軽量性、および電蝕などのバランスの点から、部材Yiは締結棒に含まれる強化繊維と熱可塑性樹脂と同一のものを含むことが好ましい。したがって、部材Yiは炭素繊維強化熱可塑性樹脂部材であることが好ましい。部材Yiに含まれる繊維長、炭素繊維体積割合については、締結棒に含まれるものと同じであってもよいし、異なっていてもよい。
 (炭素繊維)
 部材Yiに含まれる強化繊維が炭素繊維であった場合、炭素繊維については特に限定は無いが、具体的にはPAN系炭素繊維、ピッチ系炭素繊維を挙げることができる。中でもPAN系炭素繊維は軽量であるため構造材の軽量化などに好適に用いることができる。なお、炭素繊維は単独で用いても、2種以上の炭素繊維を併用して使用しても構わない。炭素繊維の形態はとくに限定されず、連続繊維、不連続繊維のいずれでもよい。
 炭素繊維が連続繊維の場合は、編物、織物の形態であっても、一方向に配列させてシート状にした、いわゆるUDシートであってもよい。UDシートの場合は、各層の繊維配列方向が互いに交差するよう多層に積層(例えば直交方向に交互に積層)したものを使用することもできる。連続繊維の平均繊維径は、通常、5~20μmが適当である。
 また、不連続の炭素繊維の場合には、炭素繊維はマトリクス中の特定方向に配向していてもよく、平面内に2次元的に無秩序に分散していてもよく、3次元的に無秩序に分散した状態のいずれでもよい。炭素繊維は、その平均繊維径としては5~20μm、平均繊維長としては1~100mmのものを用いることができる。
 炭素繊維が不連続であって、2次元的方向(図2(b)のxy方向)に無秩序に分散している場合、湿式抄造してシート状にしたものでもよく、不連続の炭素繊維が分散して重なるように配置させたものであってもよい。この場合の平均繊維径は5~20μm、平均繊維長は好ましくは1~100mm、より好ましくは3~100nm、中でも5~50mmがさらに好ましい。平均繊維長が1mmより短い場合、炭素繊維としての役割を十分に果たせなく、十分な接合強度が得られない場合がある。逆に平均繊維長が100mmより長い場合、成形する時の流動性が低く、望む部材Yiが得られない場合がある。
 本発明では、炭素繊維が綿状に絡み合うなどして、炭素繊維の長軸方向がxyz(図2(b))の各方向においてランダムに分散している3次元等方性の炭素繊維マットであっても良いが、炭素繊維が上記平均繊維長の範囲のものであって、実質的に2次元ランダムに配向しているマット(以下、ランダムマットという)が好ましい。ここで、実質的に2次元ランダムに配向しているとは、炭素繊維が、部材Yiの面内方向(図2(b)のxy方向)において一方向のような特定方向ではなく無秩序に配向しており、全体的には特定の方向性を示すことなくシート面内に配置されている状態を言う。このランダムマットを用いて得られる部材Yiは、面内に異方性を有しない、実質的に等方性の材料である。
 上記ランダムマットでは、炭素繊維の全部またはほとんどが単糸状に開繊した状態で存在していてもよいが、ある本数以上の単糸が集束した繊維束と単糸またはそれに近い状態の繊維束が所定割合で混在している等方性ランダムマットとしたものが特に好ましい。このような等方性ランダムマットおよびその製造法については、国際出願第2012/105080号パンフレット、特開2013-49298号公報の明細書に詳しく記載されている。
 好適なランダムマットは、下記式(a)で定義される臨界単糸数以上で構成される炭素繊維束(A)と臨界単糸数未満の炭素繊維束(B1)および/または炭素繊維単糸(B2)とが混在する等方性ランダムマットであって、該等方性ランダムマットにおける炭素繊維束(A)の繊維全量に対する割合が20~99Vol%、好ましくは30~90Vol%、であり、さらに、上記炭素繊維束(A)中の平均繊維数(N)が、下記式(b)を満たすものである。
  臨界単糸数=600/D         (a)
  0.6×10/D<N<1×10/D(b)
  (ここでDは炭素繊維の平均繊維径(μm)である。)
 炭素繊維束(A)中の平均繊維数(N)が0.6×10/D以下の場合、高い炭素繊維体積含有率(Vf)のものを得ることが困難となり、優れた強度を有する部材Yiを得るのが困難になる。また、炭素繊維束(A)中の平均繊維数(N)が1×10/D以上の場合、局部的に厚い部分が生じ、ボイドの原因となりやすい。
(部材Yiに含まれる炭素繊維の平均繊維長)
 部材Yiに含まれる炭素繊維の長さは、締結後の接合体における炭素繊維の平均繊維長で表現される。平均繊維長の測定方法としては、例えば、無作為に抽出した100本の繊維の繊維長をノギス等により1mm単位まで測定し、その平均を求める方法が採用される。炭素繊維の好ましい平均繊維長は3mm~100mmである。ランダムマットは単一の繊維長の炭素繊維で構成してもよく、異なる繊維長の炭素繊維が混在しても構わない。
 なお、平均繊維長は、重量平均繊維長で測定することが好ましい。
 (部材Yiの製造方法の例)
 本発明における部材Yiに熱可塑性樹脂を用いる場合、製造する具体的な製造例としては、射出成形、押出成形、プレス成形などが挙げられる。プレス成形の場合は熱風乾燥機や赤外線加熱機などが用いられる。また、部材Yiをプレス成形により製造するには、例えば、連続繊維が一方向配列したUDシートあるいは不連続繊維からなる抄造シート、上記ランダムマット等を、いずれも、熱可塑性樹脂を含む状態で、単層または複数積層して加熱加圧し、それらのシートまたはマット中に存在する熱可塑性樹脂を溶融させ繊維間に含浸させることで熱可塑性樹脂をマトリクスとする部材Yiを製造することができる。
 (部材Yiに含まれる他の剤)
 また、本発明で用いる部材Yiには、本発明の目的を損なわない範囲で、有機繊維または無機繊維の各種繊維状または非繊維状のフィラー、難燃剤、耐UV剤、安定剤、離型剤、顔料、軟化剤、可塑剤、界面活性剤等の添加剤を含んでいてもよい。
3. 接合体
 本発明の接合体は、嵌合孔を有する2つ以上の部材Yiが締結された接合体であって、該嵌合孔には強化繊維と熱可塑性樹脂とを含む締結棒が存在し、締結棒に超音波が印加されて当該部材Yiがかしめ締結されたものである(図3、図4)。被締結部材である部材Yiは、2つ以上であれば良く、3つや4つ以上の部材も、嵌合孔に締結棒を挿入されることで同時にかしめ締結をすることができる。
 図3の(a)では、突出部にホーン(図3(a)の7)を用いて超音波印加する模式図を示したものである。締結棒に超音波印加がされることにより、突出部の熱可塑性樹脂が溶融して、ホーンの形状にあわせて図3(b)に示すようにかしめられる。かしめ後の形状としては、かしめに用いるホーン(図3(a)の7)の形状によって決める事ができるので、かしめたい形状にあわせてホーンを適宜設計すれば良い。
 また、締結棒が頭部を有するリベット形状であって、頭部と反対側の端部がかしめられた接合体でもよいが、図4に示すように片側ずつかしめて両側をかしめてもよい。すなわち、図4の紙面上側から最初に超音波を印加して上側をかしめた後に、図4の紙面下側から同じように超音波印加を行い、両側をかしめる事が出来る。
 (接合強度)
 本発明の接合体における十字引張強度としては、3kN以上である事が好ましい。十字引張強度が1kNを上回る場合、構造部材等に用いる強度を有していることになる。より好ましくは4kN以上であり、6kN以上が更に好ましい。本発明は締結棒がかしめられて部材Yiが締結されているため、優れた接合強度を有するが、用途によっては、他の接合方法、例えば、接着剤等によって締結された箇所をさらに補強してもよい。
4. 突起を有する締結棒、及びこれを用いた中間体と接合体
 以下、突起を有する締結棒を使用した場合について説明するが、「4 突起を有する締結棒」の欄において、単に「締結棒」と称した場合は、特に言及しない限り、突起を1個以上有する締結棒を指すものとする。また、突起を有する締結棒11,121,141,151は、いずれも上記「1.~3.」で述べてきた締結棒の一例である。
 また、突起を有する締結棒を用いた接合体について述べる場合、上述した「2つ以上の部材Yi」を具体化するため、第1部材、第2部材と呼ぶ場合があるが、いずれも部材Yiの一例である。以下、「4 突起を有する締結棒」の欄において、2以上の部材Yiは、第1部材と第2部材とを含むものとして説明する。
4.1 本発明における更なる課題
 前述の特許文献1に記載の樹脂リベットをかしめて締結する際に、樹脂リベットと少なくとも1つの被締結部材を係合した中間体を移動させたり、運搬、流通したりする場合、樹脂リベットが途中で外れてしまうことが多く、中間体としての流通性に欠ける場合がある。そこで、本発明の第2の目的は、流通性に優れた中間体及びこれを用いた接合体を提供することである。
 また、第3の課題として、上記かしめ法は、樹脂リベットの胴部に加圧荷重を作用させるため、樹脂リベットの頭部側を支持部材で支持する必要がある。この場合、かしめ締結に際して、樹脂リベットと支持部材との位置合わせが煩雑であったり、支持部材のスペースを確保できない作業環境では樹脂リベットの使用ができなかったりする等の問題が生じる。したがって、本発明の第3の目的として、第1部材と第2部材とを締結棒で締結する際に、締結棒を支持しなくても、または比較的弱い支持でも締結できる接合体、接合体用の中間体及び締結棒を提供することである。
4.2 突起を有する締結棒を用いた場合の、発明の効果
 本発明の接合体は、熱可塑性樹脂を含む締結棒が熱によりかしめられる。このため、締結する際に締結棒に作用する加圧荷重は、超音波を印加せずに、例えば胴部をカール状に塑性変形させてかしめる場合よりも小さくなる。
 締結棒は、突起を有している場合、部材Yiに係合(仮留め)した状態で移動させたり作業したりする際に落下し難く、締結する際の締結棒への加圧荷重も熱によるかしめであるため小さく、締結棒を支持する支持部材がなくても、または比較的弱い支持でも、他端部のかしめが可能となる。なお、他端部については後述する。
4.3 本発明における更なる課題の解決手段
 (突起を有する締結棒を用いた発明を実施するための形態)
4.3.1 突起を有する締結棒を用いた接合体
 接合体は、第1部材の第1嵌合孔と第2部材の第2嵌合孔とを挿通する締結棒の一端部が第1部材側に位置する状態で、締結棒の他端部がかしめられて、第1部材と第2部材とが締結されてなる。
 接合体は、第1部材と第2部材とを含んでいる。つまり、接合体は、第1部材と第2部材とが締結棒により締結されたもの、第1部材、第2部材及び第1部材と第2部材以外の1以上の他の部材とが締結棒により締結されたものを含む。なお、以下、第1部材と第2部材以外の1以上の他の部材を、「他部材」として説明する。「他部材」は前述した部材Yiの一つである。
 締結棒の「一端部」は、締結棒の一端を含む部位をいい、「一端」は接合体の第1部材に近い側の端である。締結棒の「他端部」は、一端部と反対側の他端を含む部位をいう。したがって、樹脂リベットを用いた場合には、前述の頭部が「一端部」に対応し、頭部の反対側の端部が「他端部」に対応する。
なお、接合体を構成する第1部材が存在する側を「一端」とし、第1部材から最も離れた部材Yiが存在する側を「他端」とする。
 接合体が第1部材と第2部材と締結棒から構成される場合、締結棒の他端部は第2部材側に位置する。
 突起を有する締結棒を用いた接合体に他部材が含まれる場合、部材Yiの重ねる順番は、第1部材、第2部材、他部材であってよいし、第1部材、他部材(1個又は複数個)、第2部材、他部材(1個又は複数個)であってもよい。この場合、締結棒の他端部は他部材側に位置する。なお、第2部材は、第1部材と他部材とが締結棒により締結されることで、第1部材と締結される。接合体に他部材が含まれる場合、部材Yiの重ねる順番は、第1部材、他部材、第2部材であってもよい。この場合、締結棒の他端部は第2部材側に位置する。
 ただし、全ての部材Yiは、締結時に1本の貫通孔を構成するように、嵌合孔を有する。なお、第1部材の嵌合孔が第1嵌合孔であり、第2部材の嵌合孔が第2嵌合孔である。当然、他部材も嵌合孔を有する。
 突起を有する締結棒を用いた締結棒の他端部は、一端部が第1部材側に位置する状態で、熱によりかしめられる。
 ここでいう「一端部が第1部材側に位置する状態」とは、一端部が第1部材の外側(第2部材と反対側である。)に存在しても良く、一端部の一部又は全部が第1部材の第1嵌合孔の内部に存在しても良い。各場合とも、締結体の一端部は、第1部材と設計上当接していてもよいし、第1部材と設計上離間していてもよい。
 突起を有する締結棒を用いた締結棒の他端部は、接合体において第1部材と反対側に位置する最外側の部材の嵌合孔から締結棒の一端と反対側に突出した部分(突出部分という。)をさし、当該突出部分の一部又は全部が熱によりかしめられる。
4.3.2 突起を有する締結棒
 突起を有する締結棒は、強化繊維と熱可塑性樹脂とを含む。具体的には、熱可塑性樹脂をマトリクスとし、そのマトリクス中に強化繊維が含有されていることが好ましい。
 突起を有する締結棒は、少なくとも第1部材と第2部材を締結するための棒であり、少なくとも第1部材と第2部材とを締結するために用いられる。ここでの締結棒は、上述のように、第1部材と第2部材とを締結する場合と、第1部材、第2部材及び他部材を締結する場合とがある。
 以下、「4. 突起を有する締結棒、及びこれを用いた中間体と接合体」の欄において、「突起を有する締結棒」は他端部が熱によりかしめられ、第1部材、第2部材及び場合によっては他部材を含めて接合する「締結体」となる。
 ここで、締結体の一端部は、締結体の一端を含む部位をいい、当該「一端」は締結棒の一端部の「一端」と同じ側の端を意味する。締結体の他端部は、締結体の他端を含む部位をいい、当該「他端」は締結棒の他端部の「他端」と同じ側の端を意味する。
 リベット形状の場合などは、締結棒の一端部は、他端部が熱によりかしめられるときは、第1嵌合孔を通過できない構成を有している。しかしながら、他端部が熱によりかしめられる前の状態では、締結棒の一端部は、第1嵌合孔を通過できる構成であってもよい。
 以下では、他端部が熱かしめされる際の締結棒の構成について説明する。
 突起を有する締結棒は、第1嵌合孔を通過できない構成の一端部を有している。この構成は、一端部が第1嵌合孔を通過しようとすると、一端部の少なくとも一部が第1部材と当接することで達成される。つまり、締結棒は、第1部材と当接する頭部を一端部に有していても良い。
 突起を有する締結棒に第1部材と当接する頭部を有していない場合、接合体となる前に、一端部を熱かしめする事で、一端部に頭部を設けることができる。以下、「4. 突起を有する締結棒、及びこれを用いた中間体と接合体」の欄において、締結棒における頭部とは、部材Yiに挿入する前に設けられた頭部と、接合体となる前に締結棒の一端部を熱かしめすることによって設けられた頭部の双方を指すものとする。すなわち、他端部と一端部を同時に熱かしめして、一端部に頭部を設けても良い。
 以下、突起を有しかつ、頭部を有する締結棒として、頭部以外に胴部を有する、例えばリベット状をする締結棒について説明する。
 例えば、図6の(a)に示す締結棒11では、符号「13」が頭部に、符号「14」が胴部にそれぞれなる。図7の(a)に示す締結棒121では、符号「123」が頭部に、符号「124」が胴部にそれぞれなる。図8の(a)に示す締結棒141では、符号「143」が頭部に、符号「144」が胴部にそれぞれなる。図8の(b)に示す締結棒151では、符号「153」が頭部に、符号「154」が胴部にそれぞれなる。
 胴部14,124,144,154において、接合体の他端側に位置する部材Yi(ここでは、第2部材である。)の嵌合孔(ここでは、第2嵌合孔である。)から頭部13,123,143,153と反対側に突出する突出部分16,126,146,156が他端部に相当する。また、締結棒11,121,141,151における頭部13,123,143,153と他端部16,126,146,156との間を中間部15,125,145,155とする。
 締結棒11,121,141,151は、頭部13,123,143,153が第1部材側に存在する状態において、第1嵌合孔と第2嵌合孔との少なくとも一方の嵌合孔に係合する突起17,127,147,157を1個以上有する。
 ここで、締結棒11,121,141,151の伸びる方向を「中心軸方向」といい、中心軸と直交する面内であって当該中心を通る方向を「径方向」といい、中心軸と直交する面内であって径方向と直交する方向(換言すると中心軸を回転中心としたその回転方向である。)を「周方向」という。
 このように、本発明における一例としての、突起を有する締結棒は、頭部、胴部および突起部からなる。頭部と胴部とを合わせた長さとしては特に制限はないが、通常6mm~70mmである。胴部において、接合体の他端側に位置する部材Yi(ここでは、第2部材である。)の嵌合孔(ここでは、第2嵌合孔である。)から頭部と反対側に突出する突出部分の長さとしては、熱によりかしめることができる長さであれば制限はないが、被締結部材Yi(第2部材や他部材)の厚みや枚数にもよるが、3mm~50mmの範囲にあることが、かしめることによる強度が十分に発揮できるので好ましい。
4.3.2.1. 一端部(頭部)
 以下で説明する突起を有する締結棒の頭部は、他端部が熱かしめされる際の一端部の状態を示している。頭部13,123,143,153は、第1部材に当接する又は当接できる構成を有している。当接する又は当接できるためには、中間部15,125,145,155との関係において、頭部13,123,143,153の横断面における径方向の寸法が、中間部15,125,145,155の横断面における径方向の寸法より大きいことが必要となり、頭部13,123,143,153の形状・大きさ等は特に限定されない。
 頭部13,123,143,153は、例えば、図6の(a)、図7の(a)、図8の(a)及び図8の(b)に示すような形状をしていてもよい。
 図6の(a)に示すように、頭部13は、円錐台状をした皿頭であるが、横断面形状が長円形、楕円形、三角形や四角形等の多角形の錐台状をしていてもよい。また、図6の(a)において頭部13は中実であるが、頭部は中空であってもよい。
 図7の(a)に示すように、頭部123は、円柱状をした平頭であるが、横断面形状が長円形、楕円形、三角形や四角形等の多角形の柱状をしていてもよい。また、図7の(a)において頭部123は柱状であるが、頭部は中空の筒状であってもよい。
 頭部143,153は、図6の(a)や図7の(a)に示すような所定の線分を中心軸周りに回転させてなる回転体形状でなく、例えば、図8の(a)に示すように平面視において「-」形状をしてもよいし、図8の(b)に示すように平面視において「+」形状をしてもよい。
 頭部は、図示しない、半球状をした丸頭でもよい。この場合、頭部は中実であってもよいし、中空であってもよい。
 頭部13,123,143,153の大きさは、上述したように、横断面での径方向の寸法が、中間部15,125,145,155における横断面での径方向の寸法より大きくなっている。寸法が大きい部分は、図6の(a)や図7の(a)に示すように、頭部13,123の全周に亘って存在してもよいし、図8に示すように、頭部143,153の一部に存在してもよい。
 つまり、頭部13,123,143,153は、中間部15,125,145,155よりも太い部分を一部にでも有していればよい。換言すると、横断面において、頭部13,123,143,153の中心から径方向に最も離れた部位での中心からの距離が、中間部15,125,145,155の中心から径方向に最も離れた部位での中心からの距離よりも大きければよい。
 頭部13,123,143,153の横断面における最大面積は、第1部材の第1嵌合孔の横断面の開口面積(以下、単に面積ともいう。)より大きいことが好ましい。頭部13,123,143,153の最大面積が第1嵌合孔の開口面積以上より大きければ、頭部13,123,143,153は第1部材に当接できる。これにより、締結棒11,121,141,151のかしめに際し、他端側のみをかしめるだけで接合体を作製することが可能となる。
 ただし、図8の(a)や(b)に示すように、頭部143,153の形状が回転体形状でなく、第1嵌合孔の横断面の開口形状が頭部143,153の横断面形状と同じである場合、頭部143,153の横断面の面積が第1嵌合孔の横断面の面積よりも小さくても、締結棒141,151を中心軸周りに少し回転させることで、頭部143,153を第1部材に当接させることができる。
 すなわち、頭部13,123,143,153は、第1部材の第1嵌合孔との関係において、横断面での径方向(図8の(a)のX1方向や図8の(b)のX2,Y2方向である。)の寸法が、第1嵌合孔における他の方向(X1,X2,Y2以外の方向である)の寸法よりも大きい部分があればよい。
 頭部13,123,143,153の横断面の面積は、第1嵌合孔の横断面の最小の開口面積に対して、1.1倍~5倍であることが好ましい。これにより、頭部13,123,143,153が第1部材の第1嵌合孔を通り抜けるのを確実に防止できる。
4.3.2.2. 中間部
 中間部15,125,145,155は、第1嵌合孔及び第2嵌合孔の内部(図7の(c)参照)、第2嵌合孔の内部(図6の(c)参照)、又は他部材が含まれる場合は当該他部材の嵌合孔の内部に位置する部分である。
 中間部15,125,145,155は、少なくとも第2部材の第2嵌合孔及び他部材を含む場合は当該他部材の嵌合孔を挿通できる構成を有していればよく、中間部15,125,145,155の形状・大きさ等は特に限定されない。
 中間部が第2部材の第2嵌合孔又は第2部材の第2嵌合孔と他部材の嵌合孔とを挿通する例として、例えば、図6の(c)に示すような中間部15がある。
 中間部15,125,145,155は、例えば、図6の(a)、図7の(a)、図8の(a)に示すような形状をしていてもよい。
 図6の(a)や図7の(a)に示すように、中間部15,125の横断面形状は円形状をしてもよいし、図8の(a)に示すように、中間部145の横断面形状は長円形をしてもよいし、横断面形状は楕円形、三角形や四角形等の多角形をしてもよい。図6の(a)や図7の(a)に示すように中間部15,125は中実であるが、図8の(a)や図8の(b)に示すように中間部145,155は筒状をした中空であってもよい。
 中間部125,155は、図7の(a)や図8の(b)に示すように、中心軸方向を頭部123,153から離れるに従って徐々に細くなる形状をしてもよいし、中間部15,145は、図6の(a)や図8の(a)に示すように、中心軸方向の位置に関係なく一定の太さであってもよい。
 中間部155は、図8の(b)に示すように、横断面形状が頭部153の横断面形状と異なってもよい。なお、中間部の横断面形状は、熱によるかしめの加工時の等方性を考慮すると、円形状が好ましい。
 胴部14,124,144,154における頭部13,123,143,153と反対側の他端部16,126,146,156は、第1部材と第2部材とを締結する際又は他部材を含んで第1部材と第2部材とを締結する際に、熱によりかしめられるかしめ予定領域に相当する。このかしめ予定領域は、締結される部材Yiの厚み、かしめ部の大きさ(具体的には体積であり、かしめ部の径や高さである。)によって規定される。
 以上のように、胴部14,124,144,154及び中間部15,125,145,155の長さ・太さ(横断面の面積の大小)は、締結される部材Yiの数、部材Yiの厚み、かしめ部の大きさ、締結力等により適宜選択されるものであり、特に規定されるものではない。
 胴部14,124,144,154の長さ(図6の(a)、図7の(a)、図8の(a)及び図9の(b)のHである。)は6mm~50mmが好ましい。横断面における最大寸法(例えば、図6の(a)、図7の(a)、図8の(a)及び図9の(b)のLの長さである。)は4mm~22.5mmが好ましい。
 なお、締結棒11,121,141,151は、強化繊維を含んでいるため、樹脂のみで作製した締結棒よりも座屈応力が高く、樹脂のみの締結棒よりも胴部14,124,144,154を長くできる。
4.3.2.3. 突起
 突起17,127,147,157は、第1部材の第1嵌合孔と第2部材の第2嵌合孔の少なくとも一方に係合する。本発明における締結棒の一態様である突起は、当該第1嵌合孔と当該第2嵌合孔の少なくとも一方と係合することによって、第1部材、第2部材の少なくとも一方からはずれにくくする機能を有するものであれば、いかなる形状であってもよい。なお、係合する形態は、特に限定されるものではない。例えば、図6の(b)に示すように突起17が第1部材111の第1嵌合孔115の周縁(他端側の主面111a)に引っ掛かるように係わり合う形態であってもよい。当然、図6の(a)に示す突起17が、図7の(a)に示す突起127の位置にあってもよい。
 例えば、図7の(b)に示すように突起127が第1部材131の第1嵌合孔135の内周面を押圧するように係わり合う形態であってもよい。当然、図7の(a)に示す突起127が図6の(a)に示す頭部13と中間部15とに跨って形成されてもよい。
 上の例では、すべて、突起17,127,147,157が第1嵌合孔115,135にのみ係合している。しかしながら、突起17,127,147,157が、第2嵌合孔117,137にのみ係合してもよいし、第1嵌合孔115,135と第2嵌合孔117,137に係合してもよいし、さらには、他部材を含む場合は、第2嵌合孔に加えて、他部材の嵌合孔に係合してもよい。
 すなわち、複数の部材Yiの各嵌合孔を挿通する締結棒により複数の部材Yiが締結されてなる接合体の場合、締結棒は、複数の部材Yiのうち、少なくとも1つの部材Yiの嵌合孔に係合する突起を有していればよい。ただし、製造時の搬送の点からは、突起17,127,147,157は第一嵌合孔115,135に係合していることが好ましい。
 第1部材、第2部材のみ存在し、これ以外に他の部材が存在しない場合、第1嵌合孔及び第2嵌合孔の少なくとも一方に係合する突起であれば、特に限定はなく接合体を製造できるが、少なくとも第1嵌合孔に係合していることが好ましい。
 また、第1部材と第2部材以外の他の部材が「他の部材、第1部材、第2部材」の順番で存在していた場合も、第1嵌合孔及び第2嵌合孔の少なくとも一方に係合する突起であれば、特に限定はなく接合体を製造できるが、少なくとも第1嵌合孔に係合していることが好ましい。
 一方、第1部材と第2部材以外の他の部材が「第1部材、他の部材、第2部材」の順番、又は「第1部材、第2部材、他の部材」の順番で存在していた場合、第1嵌合孔及び第2嵌合孔の少なくとも一方に係合する突起であれば、特に限定はなく接合体を製造できる。
 突起17,127,147,157は、第1嵌合孔と第2嵌合孔の少なくとも一方に係合できればよく、その形成箇所は特に限定されるものではない。突起17,127,147,157は、例えば、図6の(a)、図7(a)、図8の(a)及び図8の(b)に示すように中間部15であってもよいし、突起は、頭部にあってもよいし、中間部と頭部とにあってもよい。
 突起17,127,147,157は、中間部15,125,145,155や頭部13,123,143,153と一体で設けられてもよいし、中間部15,125,145,155や頭部13,123,143,153と別体であってその後にこれらに取り付けられてもよい。一体で設ける例としては、射出成形やプレス成形で締結棒を得るような場合である。別体で設ける例として、突起を接着剤で固着したり、突起、中間部又は頭部を構成する熱可塑性樹脂と同一の熱可塑性樹脂を溶融して固着したりする場合である。あるいは、突起は、当該熱可塑性樹脂以外の熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂からなるものでもよい。さらには、ゴムなどの弾性体からなるものでもよい。
 突起17,127,147,157は、第1嵌合孔と第2嵌合孔の少なくとも一方に係合できればよく、その形状は特に限定されるものではない。例えば、図6の(a)に示すように突起17はこぶ状をしてもよいし、図7の(a)や図7の(b)に示すように突起127,157はリブ状をしてもよいし、図8の(a)に示すように突起147はリング状をしていてもよい。
 こぶ状の突起17は、図6の(a)に示すように、三角錐等の多角錐状などの錐状をしてもよいし、図9の(a)及び図9の(b)に示すように半球状であってもよい。なお、突起17は、図6の(a)及び(b)に示すように、一端側の端面17aが中心軸と直交し、端面に対向する頂部17bが他端側にある。つまり、突起17は、頭部13から離れるに従って突出量が少なくなるような形状であってもよい。
 図6の(a)に示す複数の突起17、図9の(a)に示す複数の突起161及び図9の(c)に示す複数の突起165は、すべて同じ形状、大きさをしているが、図9の(b)に示すように複数の突起163の大きさは異なってもよいし、図9の(c)に示すように複数の突起165,166の形状が同じでも、端面のある位置が異なるように設けられてもよい。図9の(b)に示すように複数の突起163が頭部から他端部に移るに従って大きくなってもよいし、逆に頭部に移るに従って大きくなってもよい。
 複数の突起163は、図9の(b)に示すように、他端部に移るにしたがって突起の間隔が大きくなってもよいし、頭部に移るに従って突起の間隔が大きくなってもよいし、間隔は不規則であってもよい。
 突起17,165,166は、図6の(a)や図9の(c)に示すように、中心軸に沿って複数本の線分上に位置し、周方向に隣接する線分上で互い違いに存在してもよいし、図9の(a)及び(b)に示す突起161,163のように、周方向に隣接する線分上で中心軸と直交する同一線上に存在してもよい。
 リブ状の突起における長手方向と直交する横断面の形状は、図7の(a)の突起127のように三角形状でもよいし、図10の突起171のように矩形状でもよいし、半円状でもよい。
 図7の(a)に示すように突起127の幅が頭部から離れるに従って小さくなる先細り状でもよいし、図10の(a)に示すように突起171の幅が一定な形状でもよいし、図10の(b)に示すように突起173の幅が頭部174に近づくに従って小さくなる先太り状でもよい。
 突起の突出量は、図7の(a)や(b)の突起127のように頭部123から離れるに従って小さくなってもよいし、図10の(a)や(b)の突起171,173のように一定であってもよい。また、図10の(c)の突起175のように、最初頭部176から離れるに従って高く(大きく)なり、その後低く(小さく)なってもよいし、この高低を繰り返してもよい。
 また、リブ状の突起の場合も、中心軸方向や周方向に突起が複数あってもよく、複数の突起の高さ、長さ、幅は、同じでもよいし、異なってもよい。
 また、リブ状の突起127,157,171,173,175の中心軸方向の長さ及びこぶ状の突起17,161,163,165,166が複数形成されている領域の中心軸方向の長さは、突起が係合する嵌合孔を有する部材Yiの厚みより短くてもよいし、厚みと同じでもよいし、長くてもよい。
 突起が、第1部材の他端側の第1嵌合孔の開口縁に跨ると、例えば、図6の(b)に示すように、突起の一部が第1嵌合孔に引っ掛かり、締結棒の脱落を一層防止できる。突起127,157,171,173,175の個数は、突起が第1嵌合孔及び第2嵌合孔の少なくとも一方に係合できればよく、その個数は特に限定されるものではない。ただし、突起127,157,171,173,175が形成されている部分の横断面において、中心に対して対称な位置に突起を複数個設けたり、正多角形の複数の頂点の位置に突起を設けたりすることで、締結棒の中心軸と第1嵌合孔の中心との位置合わせが容易になる。
4.3.2.4. 突起を有する締結棒に含まれる強化繊維
(1)強化繊維の種類
 突起を有する締結棒11,121,141,151に含まれる強化繊維の種類は、(締結棒に含まれる強化繊維)で既に述べたように、マトリクスの種類や接合体の用途等に応じて適宜選択することができるものであり、特に限定されるものではない。このため、強化繊維としては、無機繊維又は有機繊維のいずれであっても好適に用いることができる。
 無機繊維としては、例えば、炭素繊維、活性炭繊維、黒鉛繊維、ガラス繊維、タングステンカーバイド繊維、シリコンカーバイド繊維(炭化ケイ素繊維)、セラミックス繊維、アルミナ繊維、天然繊維、玄武岩などの鉱物繊維、ボロン繊維、窒化ホウ素繊維、炭化ホウ素繊維、及び金属繊維等を挙げることができる。
 金属繊維としては、例えば、アルミニウム繊維、銅繊維、黄銅繊維、ステンレス繊維、スチール繊維を挙げることができる。ガラス繊維としては、Eガラス、Cガラス、Sガラス、Dガラス、Tガラス、石英ガラス繊維、ホウケイ酸ガラス繊維等からなるものを挙げることができる。有機繊維としては、例えば、ポリアラミド、PBO(ポリパラフェニレンベンズオキサゾール)、ポリフェニレンスルフィド、ポリエステル、アクリル、ポリアミド、ポリオレフィン、ポリビニルアルコール、ポリアリレート等の樹脂材料からなる繊維を挙げることができる。
 強化繊維は、2種類以上併用してもよい。この場合、複数種の無機繊維を併用してもよく、複数種の有機繊維を併用してもよく、無機繊維と有機繊維とを併用してもよい。複数種の無機繊維を併用する態様としては、例えば、炭素繊維と金属繊維とを併用する態様、炭素繊維とガラス繊維を併用する態様等を挙げることができる。
 複数種の有機繊維を併用する態様としては、例えば、アラミド繊維と他の有機材料からなる繊維とを併用する態様等を挙げることができる。さらに、無機繊維と有機繊維を併用する態様としては、例えば、炭素繊維とアラミド繊維とを併用する態様を挙げることができる。
 強化繊維は、表面にサイジング剤が付着しているものであってもよい。サイジング剤が付着している強化繊維を用いる場合、当該サイジング剤の種類は、強化繊維及びマトリクスの種類に応じて適宜選択することができるものであり、特に限定されるものではない。
 強化繊維の形態としては特に制限はなく、例えば織物、編物、一方向材、連続繊維、特定長の不連続繊維、またはこれらの組み合わせであってもよい。
(2)炭素繊維
 突起を有する締結棒11,121,141,151に含まれる強化繊維として炭素繊維を用いることが好ましい。炭素繊維は、軽量でありながら強度に優れるからである。
 炭素繊維としては、一般的にポリアクリロニトリル(PAN)系炭素繊維、石油・石炭ピッチ系炭素繊維、レーヨン系炭素繊維、セルロース系炭素繊維、リグニン系炭素繊維、フェノール系炭素繊維、気相成長系炭素繊維などが知られているが、これらのいずれの炭素繊維であっても好適に用いることができる。中でも、引張強度に優れる点でポリアクリロニトリル(PAN)系炭素繊維を用いることが好ましい。強化繊維としてPAN系炭素繊維を用いる場合、その引張弾性率は100GPa~600GPaの範囲内であることが好ましく、200GPa~500GPaの範囲内であることがより好ましく、230GPa~450GPaの範囲内であることがさらに好ましい。また、引張強度は2000MPa~10000MPaの範囲内であることが好ましく、3000MPa~8000MPaの範囲内であることがより好ましい。
(3)強化繊維の繊維長
 強化繊維の繊維長は、強化繊維の種類やマトリクスの種類、締結棒11,121,141,151における強化繊維の配向状態等に応じて適宜決定することができるものであり、特に限定されるものではない。したがって、目的に応じて連続繊維を用いてもよく、不連続繊維を用いてもよい。
 不連続繊維を用いる場合、強化繊維の平均繊維長が長いほど、突起を有する締結棒11,121,141,151の座屈応力を高めることができるが、平均繊維長が長すぎると成形時および熱かしめ時の締結棒11,121,141,151の流動性が低下する傾向にある。
 したがって、平均繊維長は、0.01mm~10mmの範囲内であることが好ましく、0.01mm~5mmの範囲内であることがより好ましく、0.03mm~3mmの範囲内であることが更に好ましい。
 なお、平均繊維長は重量平均繊維長で測定することが好ましい。
 繊維長が互いに異なる強化繊維を併用してもよい。換言すると、強化繊維は、平均繊維長に単一のピークを有するものであってもよく、あるいは複数のピークを有するものであってもよい。
(4) 強化繊維の繊維径
 強化繊維の繊維径は、強化繊維の種類に応じて適宜決定すればよく、特に限定されるものではない。強化繊維として炭素繊維が用いられる場合、平均繊維径は、通常、3μm~50μmの範囲内であることが好ましく、4μm~12μmの範囲内であることがより好ましく、5μm~8μmの範囲内であることがさらに好ましい。一方、強化繊維としてガラス繊維を用いる場合、平均繊維径は、通常、3μm~30μmの範囲内であることが好ましい。
 ここで、上記平均繊維径は、強化繊維の単糸の直径を指すものとする。したがって、強化繊維が繊維束状である場合は、繊維束の径ではなく、繊維束を構成する強化繊維(単糸)の直径を指す。強化繊維の平均繊維径は、例えば、JISR7607:2000に記載された方法によって測定することができる。
4.3.2.5 締結棒に含まれる熱可塑性樹脂
(1)熱可塑性樹脂の種類
 締結棒11,121,141,151に含まれる熱可塑性樹脂は、(締結棒に含まれる熱可塑性樹脂)で既に述べた通り、特に限定されるものではなく、接合体の用途等に応じて適宜選択して用いることができる。ただし、マトリクスとして、熱可塑性樹脂を主成分として用い、超音波印加が可能となる範囲において、熱硬化性樹脂を併用してもよい。
 熱可塑性樹脂は特に限定されるものではなく、接合体の用途等に応じた優れた機械特性や生産性などを考慮しつつ、所望の軟化点又は融点を有するものを適宜選択して用いることができる。上記熱可塑性樹脂としては、通常、軟化点が180℃~350℃の範囲内のものが用いられるが、これに限定されるものではない。
 熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリオレフィン樹脂、ポリスチレン樹脂、熱可塑性ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアセタール樹脂(ポリオキシメチレン樹脂)、ポリカーボネート樹脂、(メタ)アクリル樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリエーテルニトリル樹脂、フェノキシ樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリケトン樹脂、ポリエーテルケトン樹脂、熱可塑性ウレタン樹脂、フッ素系樹脂、熱可塑性ポリベンゾイミダゾール樹脂等を挙げることができる。
 上記ポリオレフィン樹脂としては、例えば、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリブタジエン樹脂、ポリメチルペンテン樹脂、塩化ビニル樹脂、塩化ビニリデン樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリビニルアルコール樹脂等を挙げることができる。
 上記ポリスチレン樹脂としては、例えば、ポリスチレン樹脂、アクリロニトリル-スチレン樹脂(AS樹脂)、アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン樹脂(ABS樹脂)等を挙げることができる。
 上記ポリアミド樹脂としては、例えば、ポリアミド6樹脂(ナイロン6)、ポリアミド11樹脂(ナイロン11)、ポリアミド12樹脂(ナイロン12)、ポリアミド46樹脂(ナイロン46)、ポリアミド66樹脂(ナイロン66)、ポリアミド610樹脂(ナイロン610)等を挙げることができる。
 上記ポリエステル樹脂としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレンナフタレート樹脂、ボリブチレンテレフタレート樹脂、ポリトリメチレンテレフタレート樹脂、液晶ポリエステル等を挙げることができる。
 上記(メタ)アクリル樹脂としては、例えば、ポリメチルメタクリレートを挙げることができる。上記変性ポリフェニレンエーテル樹脂としては、例えば、変性ポリフェニレンエーテル等を挙げることができる。上記熱可塑性ポリイミド樹脂としては、例えば、熱可塑性ポリイミド、ポリアミドイミド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂等を挙げることができる。上記ポリスルホン樹脂としては、例えば、変性ポリスルホン樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂等を挙げることができる。
 上記ポリエーテルケトン樹脂としては、例えば、ポリエーテルケトン樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリエーテルケトンケトン樹脂を挙げることができる。上記フッ素系樹脂としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン等を挙げることができる。突起を有する締結棒11,121,141,151に含まれる熱可塑性樹脂は1種類のみであってもよく、2種類以上であってもよい。2種類以上の熱可塑性樹脂を併用する態様としては、例えば、相互に軟化点又は融点が異なる熱可塑性樹脂を併用する態様や、相互に平均分子量が異なる熱可塑性樹脂を併用する態様等を挙げることができるが、この限りではない。
(2)熱可塑性樹脂の含有量
 突起を有する締結棒11,121,141,151に含まれる熱可塑性樹脂の含有量は、(締結棒に含まれる熱可塑性樹脂の含有量)で既に述べた通り、熱可塑性樹脂の種類や強化繊維の種類等に応じて適宜決定することができるものであり、特に限定されるものではない。
 強化繊維の含有量が多く、熱可塑性樹脂の含有量が少ないほど、締結棒11,121,141,151の座屈応力を高めることができるが、熱可塑性樹脂の含有量が少なすぎると締結棒11,121,141,151の成形時および熱かしめ時における流動性が低下する傾向にある。
 好ましい熱可塑性樹脂の含有量は強化繊維100重量部に対して3重量部~1000重量部の範囲内である。より好ましくは30重量部~200重量部、更に好ましくは30重量部~150重量部、更に好ましくは35重量部~100重量部である。熱可塑性樹脂が強化繊維100重量部に対し3重量部以上では、製造工程における含浸が不十分なドライの強化繊維が少なくなるので好ましい。また1000重量部以下であれば強化繊維が十分含まれているため、構造材料の要求適正を満たしやすい。
(3)その他の添加剤
 締結棒11,121,141,151には、本発明の目的を損なわない範囲で、有機繊維または無機繊維の各種繊維状または非繊維状のフィラー、難燃剤、耐UV剤、安定剤、離型剤、顔料、軟化剤、可塑剤、界面活性剤等の添加剤を含んでいてもよい。
4.3.2.6 締結棒の製造方法
 締結棒11,121,141,151を製造する方法は特に制限はなく、例えば、射出成形、押出成形、プレス成形などが挙げられる。射出成形の場合には、従来公知の方法を用いることができるが、例えば、長繊維ペレット、すなわち溶融した熱可塑性樹脂を所定の粘度に調整し連続繊維状の強化繊維に含浸させた後切断する工程で得られたペレット、を用いて射出成形機で所定の形状に製造する方法、予め混練機等で強化繊維とマトリクスを混練し、それを射出成形機に導入し、所定の形状に製造する方法などが挙げられる。
一般的に、射出成形後の繊維長が長いほど、得られた繊維強化樹脂成形体の機械強度が高くなり、ひいてはかしめに用いた時の接合強度が高くなる傾向にある。繊維長を長くする手法として特に限定はないが、具体的には溶融時のマトリクスの溶融粘度を下げること、混練機や射出成形機のせん断速度を低下させること事、などが挙げられる。
 上記以外の方法として、例えば金型内に、連続繊維のストランドを並行に引き揃えた一方向配列シート(UDシート)、織物、不連続の強化繊維などの基材を設置し、ついで熱可塑性樹脂を注入し溶融含浸させたり、加熱溶融した熱可塑性樹脂を注入し含浸させたのち冷却したりする方法が挙げられる。
4.3.3 第1部材及び第2部材
 第1部材、第2部材及び他部材を含む場合は他部材の各部材を区別して説明する必要がない場合、これらの部材を、単に「部材Yi」とする。なお、ここでは、第1部材と第2部材とを主に説明するが、他の部材も、第1部材及び第2部材と同様のことがいえる。
4.3.3.1 形状
 部材Yiの形状は、特に限定するものではない。例えば、平面部を有し、その断面が四角形などの多角形である平板、角柱、多面体などであってもよい。多くは、平板状の部材Yiが用いられる。第1嵌合孔、第2嵌合孔又は他部材を含む場合は他部材の嵌合孔の周辺における部材Yiの厚みとしては、締結棒11,121,141,151の機械的特性を考慮すると、1mm~20mmの範囲内であることが好ましい。
 各部材Yiの形状は、同じであってもよいし、異なってもよい。また、各部材Yiの厚みは、同じであってもよいし、異なっていてもよい。
4.3.3.2 素材
(1)素材の例
 部材Yiの素材は、嵌合孔を有するものであればよく、特に限定するものではない。部材Yiの素材として、例えば、金属、樹脂、セラミックスなどを挙げることができる。なお、第1部材と第2部材との種類あるいは第1部材、第2部材及び他の部材は、同じであってもよいし、異なっていてもよい。
 金属としては、例えば、鉄、アルミニウム、銅、チタン及びそれらの合金などを挙げることができる。なお、締結棒には炭素繊維が含まれている。このため、炭素繊維と金属との接触により電蝕のおそれがあるため、例えば、金属又は締結棒に表面処理(コーティング等である。)を施してもよいし、絶縁層(例えば、絶縁テープ等である。)を設けてもよい。
 樹脂としては、合成樹脂や非合成樹脂(天然素材高分子)があり、合成樹脂としては熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂のいずれも用いることができる。
 熱可塑性樹脂の具体例としては、前記(突起を有する締結棒11,121,141,151に含まれる熱可塑性樹脂)で記載した熱可塑性樹脂であれば好適に用いることができる。
 熱硬化性樹脂の具体例としては、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、硬化性ポリイミド樹脂などを挙げることができる。
 上記の樹脂中には、強化繊維として、ガラス繊維、炭素繊維などの無機繊維、アラミド繊維、ポリエステル繊維、ポリアミド繊維などの有機繊維を含んでいてもよい。
 部材Yiは、特に機械的特性と軽量性、および電蝕などのバランスの点から、締結棒11,121,141,151と同一の強化繊維と熱可塑性樹脂とを含むことが好ましい。したがって、部材Yiは炭素繊維強化熱可塑性樹脂部材であることが好ましい。
 部材Yiに含まれる強化繊維の種類と繊維長については、締結棒11,121,141,151に含まれるものと同じであってもよいし、異なっていてもよい。
(2)炭素繊維
 部材Yiに含まれる強化繊維が炭素繊維であった場合、炭素繊維については特に限定はないが、具体的にはPAN系炭素繊維、ピッチ系炭素繊維を挙げることができる。中でもPAN系炭素繊維は軽量であるため構造材の軽量化などに好適に用いることができる。なお、炭素繊維は単独で用いても、2種以上の炭素繊維を併用して使用しても構わない。炭素繊維の形態はとくに限定されず、連続繊維、不連続繊維のいずれでもよい。
 炭素繊維が連続繊維の場合は、編物、織物の形態であっても、一方向に配列させてシート状にした、いわゆるUDシートであってもよい。UDシートの場合は、各層の繊維配列方向が互いに交差するよう多層に積層(例えば直交方向に交互に積層)したものを使用することもできる。連続繊維の平均繊維径は、通常、5μm~20μmが適当である。
 また、不連続の炭素繊維の場合には、炭素繊維はマトリクス中の特定方向に配向していてもよく、平面内に2次元的に無秩序に分散していてもよく、3次元的に無秩序に分散した状態のいずれでもよい。炭素繊維は、その平均繊維径としては5μm~20μm、平均繊維長としては1mm~100mmのものを用いることができる。
 部材Yiが板状をし、炭素繊維が不連続であって、面内の2次元的方向に無秩序に分散している場合、湿式抄造してシート状にしたものでもよく、不連続の炭素繊維が分散して重なるように配置させたものであってもよい。
 この場合の平均繊維径は5μm~20μm、平均繊維長は好ましくは1mm~100mm、より好ましくは3mm~100mm、中でも5mm~50mmがさらに好ましい。平均繊維長が1mmより短い場合、炭素繊維としての役割を十分に果たせなく、十分な接合強度が得られない場合がある。逆に平均繊維長が100mmより長い場合、成形する時の流動性が低く、望む部材Yiが得られない場合がある。
 部材Yiは、炭素繊維が綿状に絡み合うなどして、炭素繊維の長軸方向が各方向においてランダムに分散している3次元等方性の炭素繊維マットであってもよいが、炭素繊維が上記平均繊維長の範囲のものであって、実質的に2次元ランダムに配向しているマット(以下、ランダムマットという)が好ましい。
(3)部材Yiの製造方法の例
 部材Yiに熱可塑性樹脂を用いる場合、製造する具体的な製造例としては、射出成形、押出成形、プレス成形などが挙げられる。
 また、部材Yiをプレス成形により製造するには、例えば、連続繊維が一方向に配列したUDシートあるいは不連続繊維からなる抄造シート、上記ランダムマット等を、いずれも、熱可塑性樹脂を含む状態で、単層または複数積層して加熱加圧し、それらのシートまたはマット中に存在する熱可塑性樹脂を溶融させ繊維間に含浸させることで熱可塑性樹脂をマトリクスとする部材Yiを製造することができる。
(4)部材Yiに含まれる他の剤
 部材Yiには、本発明の目的を損なわない範囲で、有機繊維または無機繊維の各種繊維状または非繊維状のフィラー、難燃剤、耐UV剤、安定剤、離型剤、顔料、軟化剤、可塑剤、界面活性剤等の添加剤を含んでいてもよい。また、繊維強化成形体には、本発明の目的を損なわない範囲において、熱可塑性樹脂に加えて、熱硬化性樹脂を併用してもよい。
4.3.3.3 第1嵌合孔及び第2嵌合孔
 第1嵌合孔115,135は、図6の(c)及び図7の(c)に示すように第1部材111,131に形成されている。第2嵌合孔117,137は、図6の(c)及び図7の(c)に示すように第2部材113,133に形成されている。
 第1部材111,131と第2部材113,133とを締結するために重ねた際に、第1嵌合孔115,135と第2嵌合孔117,137とが重なり1つの貫通孔を構成する。なお、他の部材を含む場合は、第1嵌合孔、第2嵌合孔及び他の部材の嵌合孔は1つの貫通孔を構成する。
 以下、第1嵌合孔115,135及び第2嵌合孔117,137の説明に、図6及び図7を主に利用して行う。このため、突起を有する締結棒として、図6及び図7に現れている締結棒11,121を用いるが、図8~図10に現れている締結棒141,151や他の突起を有する締結棒等も同様に利用できる。第1嵌合孔、第2嵌合孔及び他部材を含む場合は他部材の嵌合孔を区別して説明する必要がない場合、これらの嵌合孔を、単に「嵌合孔」とする。なお、ここでは、第1部材と第2部材とを主に説明するが、他の部材も、第1部材及び第2部材と同様のことがいえる。
 嵌合孔115,117,135,137の大きさ(横断面での開口面積)及び形状(横断面での開口形状)は、締結棒11,121の中間部15,125が嵌合孔115,117,135,137内に存在できればよく、特に限定するものではない。
 つまり、第1嵌合孔115,135は、頭部13,123の通過を許容せず、中間部15,125や他端部16,126の挿通を許容する構成であればよい。第2嵌合孔117,137及び他の部材の嵌合孔は、中間部15,125や他端部16,126の挿通を許容する構成であればよい。
 例えば、図6の(a)や図7の(a)に示すような締結棒11,121の場合、第1嵌合孔115,135を中間部15,125が挿通(通過)でき、頭部13,123が挿通(通過)できない大きさであればよい。つまり、第1嵌合孔115,135の横断面における最小の開口面積は、締結棒11,121の中間部15,125の横断面における最大面積よりも大きく、頭部13,123の横断面における最小面積よりも小さい。
 これにより、頭部13,123が、第1部材111,131を通り抜けず、第1部材に当接可能となる。なお、こぶ状の突起17やリブ状の突起127は中間部15,125の横断面の面積には含まれない。
 締結の際に、締結棒11の頭部13の一部又は全部が、図6の(b)に示すように第1部材111の第1嵌合孔115内に存在する場合、第1嵌合孔115の横断面における最小の開口面積は、締結棒11の頭部13の横断面における最大面積よりも小さく、最小面積よりも大きい。
 これにより、締結棒11の頭部13が第1部材111の第1嵌合孔115の内周面に当接するあるいは当接できるようになる。
 第2嵌合孔117,137及び他の部材を含む場合は他の部材の嵌合孔は、図6の(c)や図7の(c)で示すように中間部15,125及び他端部16,126が挿通できる大きさであればよく、特に限定するものではない。つまり、第2嵌合孔117,137や他の部材の嵌合孔の横断面における最小の開口面積は、締結棒11,121の中間部15,125や他端部16,126の横断面における最大面積よりも大きい。
 第2嵌合孔117,137や他部材を含む場合は他部材の嵌合孔の大きさは、第1嵌合孔115,135よりも大きくてもよいし、第1嵌合孔115,135より小さくてもよいし、第1嵌合孔115,135と同じであってもよい。
 嵌合孔115,117,135,137の横断面の開口形状は、締結棒11,121の頭部13,123、中間部15,125及び他端部16,126の横断面の形状と同じであってもよいし、異なっていてもよい。なお、第1嵌合孔115,135の横断面の開口面積や開口形状は、第2嵌合孔117,137や他部材を含む場合は他部材の嵌合孔の横断面の開口面積や開口形状と同じであってもよいし、異なっていてもよい。
 嵌合孔115,117,135,137の形状としては、例えば、円柱状や角柱状等の柱状、円錐状や角錐状等の錐状、円錐台状や角錐台状等の錐台状などを挙げることができる。中でも、嵌合孔115,117,135,137を例えば打抜き加工で形成する場合、円柱状、円錐状、角錐状、台形状は、形成時の金型の抜き角に依存する要素が少なくなり、好適に使用できる。
 嵌合孔115,117,135,137の形状と大きさの一例を挙げると、締結棒11,121の中間部15,125が円柱状をする場合、嵌合孔115,117,135,137の開口面積は締結棒11,121の中間部15,125の横断面の面積の1.05倍~4倍が好ましく、1.1倍~3倍がより好ましく、1.15倍~2.3倍が更に好ましい。
嵌合孔115,117,135,137を得る方法としては、特に制限はないが、例えば、ドリル、エンドミル、ウォータージェット、レーザーなどにより孔あけ加工する方法、成形型にあらかじめ嵌合孔115,117,135,137にあたる部分に、打ち抜き刃を用いて部材Yiの成形材料をプレス成形する方法などが挙げられる。
4.3.4 突起と嵌合孔との関係
 以下、突起と、当該突起が係合する嵌合孔の関係について、突起と第1嵌合孔を例にして説明する。
 突起と第1嵌合孔の関係について、第1嵌合孔が現れている図6及び図7を主に利用して行う。このため、突起を有する締結棒として、図11及び図12に現れている締結棒11,121を用いるが、図8~図10に現れている締結棒141,151や他の締結棒等も同様に利用できる。
 突起17,127と第1嵌合孔115,135との関係に、第1嵌合孔115,135の内周面や周縁と突起17,127とが接触する関係にあればよい。突起17,127の突起は、突起17,127の本数(個数)、形状、材料(材質)、第1部材111,131の材料(材質)によって適宜設計されるものである。突起と嵌合孔の接触面積の観点より、突起の数は、4個以上が好ましく、8個以上がより好ましい。
 熱かしめの方法として、締結棒11,121を他端部16,126から頭部13,123側に向けて加圧する方法を利用することができる。なお、加圧する方法の例としては、超音波を印加するような場合である。
 以上のことから、リブ状の突起17,127と第1嵌合孔115,135との関係を、第1嵌合孔115,135から締結棒11,121が離脱する際の離脱荷重により規定する。つまり、締結棒11,121が熱かしめの際に加圧される場合、加圧荷重よりも高い離脱荷重(表1参照)となるように、突起17,127と第1嵌合孔115,135とを構成できれば、かしめ時(加圧時)に締結棒11,121が一端側で支持されていなくても又は比較的弱い支持でも、第1部材111,131から外れるのを抑制できる。なお、離脱荷重は、締結棒を第1部材の第1嵌合孔に挿入する際の挿入荷重の約半分になる傾向がある。
 離脱荷重の値に特に限定は無いが、運搬作業時の締結棒脱落防止の観点より1N以上が好ましく、突起を有する締結棒が一端側で支持されていなくとも(又は比較的弱い支持でも)、安定して熱かしめできる観点からは25N以上がより好ましく、50N以上が更に好ましい。
 この時、離脱荷重の制御方法に特に限定はないが、例えば圧入した際の締め代を制御する方法があげられる。圧入締め代とは、嵌合孔径と、嵌合孔径よりも大きい締結棒の最大外径(L)との差であり、圧入締め代は0.05mm以上が好ましく、0.1mm以上がより好ましく0.2mm以上が更に好ましい。上限は、0.7mmが好ましく、0.6mmがより好ましい。圧入締め代の上限が0.7mm以下であれば、突起を有する締結棒に設けられた突起の破壊が少なくなり好ましい。
 超音波を利用してかしめる場合、かしめ時の加圧荷重以上の離脱荷重となるように、突起17,127と第1嵌合孔115,135とを構成すればよい。換言すると、挿入荷重が加圧荷重の2倍以上になるように構成すればよい。なお、この関係は、こぶ状の突起についても同様のことがいえる。また、上記関係は第2嵌合孔117,137や他部材の嵌合孔に対しても同様のことがいえる。
4.3.5 中間体 
 本発明における中間体とは、第1部材の第1嵌合孔と第2部材の第2嵌合孔とを挿通する、突起を有する締結棒の一端部が前記第1部材側に位置する状態で、前記突起を有する締結棒の他端部がかしめられて、前記第1部材と前記第2部材とが締結されてなる接合体に利用され、且つ、前記突起を有する締結棒が少なくとも前記第1嵌合孔を挿通した状態で前記第1部材及び前記第2部材の少なくとも一方と一体化されてなるものであって、前記突起を有する締結棒は、強化繊維と熱可塑性樹脂とを含み、前記突起を有する締結棒は、前記第1嵌合孔及び前記第2嵌合孔の少なくとも一方に係合する突起を1個以上有するものである。
 該中間体は、突起を有する締結棒が第1嵌合孔及び第2嵌合孔の少なくとも一方に係合しているため、突起を有する締結棒が運送時に脱落しにくく、中間体を流通させた時の利便性に富むものである。
 突起は、前記第1嵌合孔及び前記第2嵌合孔の少なくとも一方の周面に対向する領域に形成され、前記突起を有する締結棒の中心軸に沿って伸びるリブ状をしていることが好ましい。
 また、中間体に係合された突起を有する締結棒の脱落防止の観点より、前記突起を有する締結棒の前記第1嵌合孔及び前記第2嵌合孔の少なくとも一方からの離脱荷重が1N以上であることが好ましい。
 さらに、中間体に係合された突起を有する締結棒が一端側で指示されていなくとも(又は比較的弱い支持でも)、安定して熱かしめできる観点からは離脱荷重が25N以上であることが好ましいく、50N以上が更に好ましい。
4.3.6 かしめ
 ここでも主に図6及び図7を利用して説明する。このため、締結棒として、図6及び図7に示す締結棒11,121を用いるが、図8~図10に示す締結棒141,151や他の締結棒等も同様に利用できる。
 かしめは、第1部材111,131及び第2部材113,133又は他部材を含む場合はこれらの部材を重ね、第1嵌合孔115,135と第2嵌合孔117,137とを又は他部材を含む場合はこれら部材Yiの嵌合孔を挿通する中間部15,125における他端側に位置する部材(ここでは、図6及び図7に示す第2部材113,133である。)の嵌合孔117,137から突出する突出部分(他端部)16,126に対して行われる。
 なお、第2部材及び他部材を含む場合の他端側に位置する部材Yiを、単に、「他端側の部材」や「他端側に位置する部材」という。
 締結棒11,121は、強化繊維と熱可塑性樹脂とから構成されている。このため、かしめは、図6の(c)や図7の(c)に示すように、他端部16,126を熱変形させてかしめ部119,139を形成することをいう。
 熱変形は、熱可塑性樹脂が熱により軟化あるいは溶融して、元の形状が他の形状に変わることをいう。ここでは、かしめ部119,139は、他端側に位置する部材の嵌合孔117,137の通過が許容されない(規制される)構造であればよく、かしめ部119,139の形状・大きさ等は特に限定されるものでない。
 通常は、かしめ部119,139は、その横断面での面積が他端側に位置する部材の嵌合孔の横断面における最小の開口面積よりも大きければよい。ただし、他端側に位置する嵌合孔が、例えば、平面視において、ある方向に長い「-」状や「+」状をしている場合は、かしめ部は、嵌合孔の周辺に当接できる部分を有していれば、かしめ部の横断面の面積が嵌合孔の横断面の最小の開口面積よりも小さくてもよい。つまり、他端側の嵌合孔とかしめ部との関係について、第1嵌合孔と頭部とにおけるこれらの大きさ・形状等と同じことがいえる。
 上記関係を満たすかしめ部119,139を形成することで、かしめ部119,139が他端側に位置する嵌合孔117,137を通過するのが規制され、第1部材111,131と第2部材113,133とが締結される。つまり、締結体19,129より第1部材111,131と第2部材113,133が締結されてなる接合体100,130が形成される。
 熱かしめは、上述のように熱により熱可塑性樹脂を軟化した状態で行われるため、締結棒11,121に作用させる加圧荷重を、比較的低くできる。
 かしめ部119,139は、他端側に位置する部材113,133に固着していてもよいし、固着していなくてもよい。例えば、他端部16,126の熱可塑性樹脂が低粘度に溶融した状態でかしめられた場合、かしめ部119,139は他端側の部材113,133と固着する場合がある。
 熱変形させるための加熱方法は、超音波振動や低周波数の振動を印加する方法、レーザーや赤外線を照射する方法、熱伝導を利用する方法等を用いることができる。なお、超音波振動は、振動のエネルギーによりかしめ予定部分(締結棒の他端部)を瞬時に昇温させることができ、かつ、かしめ形状を有したホーンから直接、振動がかしめ部分に伝搬するため、熱を印加しながらかしめることが可能であるため、かしめ方法として好適である。
図11は、超音波によるかしめを説明する図である。
 図11で説明する締結棒は、図11の(a)で示した締結棒11である。ここでは、締結棒11の突起の図示は省略している。なお、図11では、第1部材111と第2部材113とを締結棒11で締結しているが、第1部材及び第2部材以外に他の部材も含まれる場合でも、同様に締結棒の他端部に対して超音波によるかしめを実施できる。
 締結棒11は、胴部14の先端(他端部16)から第1部材111の第1嵌合孔115に挿通されている。このとき、締結棒11の頭部13が第1嵌合孔115の周面に当接し、中間部15に形成されている突起17が図11の(b)に示すように、第1嵌合孔115に係合して、締結棒11が仮止めされている。
 この状態で、図11の(a)に示すように、第1嵌合孔115から突出している中間部17に第2嵌合孔117が嵌合するように、第2部材113が重ねられている。
次に、図11の(a)に示すように、他端部16の突出方向からホーン172を他端部16の先端にかぶせ、他端部16に対して超音波を印加する。これにより、他端部16の熱可塑性樹脂が軟化(さらには溶融)し始める。
 熱可塑性樹脂が溶融し始めると、ホーン172を第2部材113に近づける(この時の押し付ける荷重が加圧荷重である。)。これにより、図11の(b)に示すように、軟化又は溶融した熱可塑性樹脂が、ホーン172の内周形状に合わせて、他端側に位置する部材(ここでは、第2部材113である。)の嵌合孔(ここでは、第2嵌合孔117である。)よりも大きくなるように変形(塑性変形)する。
 その後、ホーン172が外され、軟化又は溶融していた熱可塑性樹脂の温度が降下する。
これにより、図11の(c)に示すように、かしめ部119が形成され、第1部材111と第2部材113とが締結体19により締結される。
 かしめの条件は、締結棒11に使用する熱可塑性樹脂の種類、樹脂含有率等に合わせて適宜設定されるものであり、特に限定するものではない。なお、参考に、かしめの条件の一例を記載する。かしめには、例えば、超音波機(BRANSON製、2000X800W40kHz)を用い、かしめ時間1~10秒、振幅10~100μm、加圧力0.01~1.0kNで、行うことができる。
5. 締結棒の表面に凹凸が存在する接合体。
5.1
 本発明における接合体の一例としては、
 2以上の部材Yiは、第1部材と第2部材とを含み、第1部材と第2部材は第1嵌合孔及び第2嵌合孔をそれぞれ有し、
 第1部材の第1嵌合孔と第2部材の第2嵌合孔とを挿通する締結棒の一端部が前記第1部材側に位置する状態で、前記締結棒の他端部がかしめられて、前記第1部材と前記第2部材とが締結されてなる接合体であって、
 前記締結棒の他端部がかしめられた際に、他端部が変形して、締結棒の表面に覆いかぶされ、覆いかぶされた締結棒の表面に凹凸が存在することが好ましい
5.2
 引張強度試験をした場合、かしめた後に変形した締結棒と、変形していない締結棒との界面(図16の204の矢印で示す面)で、破壊される場合がある。
 この界面での破壊を防止するため、他端部がかしめられた際に、他端部が変形して、締結棒の表面に覆いかぶされ、覆いかぶされた締結棒の表面に凹凸を存在させることが好ましい(例えば図15のような形状)。
 図14に示す凹凸を有する締結棒を利用して接合体を作成すると、例えば図15のような接合部を有する接合体となる。図15の202は、他端部が熱かしめされて樹脂が変形した部分であり、締結棒の凹凸(図15の201)に覆いかぶさっている。接合体の接合強度(例えば十字引張強度)を試験すると、該凹凸によって、変形した締結棒と、変形していない締結棒の界面とで破壊することが減少し、接合体として接合強度が向上する。凹凸形状は、アンカー効果を有し、界面(例えば図16の204)の溶着面積を増加させるため、接合強度の向上に有利である。
5.3
 なお、第1部材、第2部材、第1嵌合孔、第2嵌合孔、一端部、他端部は、「4. 突起を有する締結棒、及びこれを用いた中間体と接合体」で説明したのと同様である。
6. 締結棒と第2嵌合孔との間に隙間を有した状態で、かしめられた接合体。
6.1
 本発明における接合体の一例としては、
 2以上の部材Yiは、第1部材と第2部材とを含み、第1部材と第2部材は第1嵌合孔及び第2嵌合孔をそれぞれ有し、
 第1部材の第1嵌合孔と第2部材の第2嵌合孔とを挿通する締結棒の一端部が前記第1部材側に位置し、かつ前記締結棒と第2嵌合孔との間に隙間を有した状態で、
 前記締結棒の他端部がかしめられて、前記第1部材と前記第2部材とが締結されてなる接合体であって、
 かしめられた際に、他端部が変形して、前記隙間に入り込み、締結棒の表面に接着されることが好ましい。
6.2
 上述と同様に、引張強度試験をした場合、変形した締結棒と、変形していない締結棒の界面(図16の204の矢印で示す面)で、破壊される場合がある。
 この界面での破壊を防止するため、締結棒と第2嵌合孔との間に隙間を有した状態で(例えば図17)、他端部がかしめられて、かしめられた際に、他端部が変形して、前記隙間に入り込み、締結棒の表面に接着すると好ましい。
 このように接合体を作成することにより、変形した他端部と、締結棒の接着面積が増加し、例えば図16の204で示す界面での破壊が減少し、接合強度が向上する。
 なお、変形して隙間に入り込んだ樹脂は、第2部材とも接着していることが好ましい。
6.3
 第1部材、第2部材、第1嵌合孔、第2嵌合孔、一端部、他端部は、「4. 突起を有する締結棒、及びこれを用いた中間体と接合体」で説明したのと同様である。
 以下に実施例を示すが、本発明はこれらに制限されるものではない。
1.各種評価
 本実施例における各値は、以下の方法に従って求めた。
(1)接合体の十字引張強度は、自動車技術会(The Society of Automotive Engineers of Japan (JSAE))1987年3月発行 No.M406-87に従って測定した。具体的に、十字引張強度は、試験片のサイズが25mm×75mm×2.5mm、引張速度5mm/sで行った。
(2)締結棒に含まれる炭素繊維の平均繊維長
 締結棒をルツボに入れ、550℃にて1.5時間有酸素雰囲気下で加熱し樹脂成分を燃焼除去した。残った炭素繊維を界面活性剤入りの水に投入し、超音波振動により十分に撹拌させた。撹拌させた分散液を計量スプーンによりランダムに採取し評価用サンプルを得て、ニレコ社製画像解析装置Luzex APにて、繊維数100本の長さを測定し炭素繊維の平均繊維長を求めた。
 なお、平均繊維長は、重量平均繊維長(下記の式(2))で測定した。
 個々の炭素繊維の繊維長をLi、測定本数をjとすると、数平均繊維長(Ln)と重量平均繊維長(Lw)とは、以下の式(1),(2)により求められる。
 Ln=ΣLi/j ・・・式(1)
 Lw=(ΣLi)/(ΣLi) ・・・式(2)
(3)繊維強化樹脂締結棒の座屈応力は、JIS K 7181:2011に従って圧縮試験にて測定した。
(4)突起を有する締結棒を用いた試験挿入試験
 図12は、突起を有する締結棒181を第1部材182に挿入する様子を示す図である。
締結棒181は、中間部183にリブ状の突起184を有している。第1部材182の第1嵌合孔185の横断面の開口面積は、中間部183の横断面における面積より大きい。突起184の突出量は、第1嵌合孔185の周面と中間部183の周面との間隔よりも大きい。
 試験は、治具188状に配されている第1部材182の第1嵌合孔185に締結棒181の他端部186を挿入させ、突起184を第1嵌合孔185の周縁に当接させる。
 この状態で、図12の(a)に示すように、締結棒181の頭部187を万能試験機で矢印方向に押圧して、図12の(b)に示すように突起184を第1嵌合孔185に挿入する。そして、頭部187が第1部材に182に当接すると試験を終了する。
 試験は、挿入速度0.1mm/sで行い、挿入荷重は、締結棒181を押圧した際の最大荷重である。
(5)突起を有する締結棒を用いた試験離脱試験
 図13は、締結棒181を第1部材182から離脱させる様子を示す図である。
 上記挿入試験で、締結棒181が挿入された第1部材182を、図13の(a)に示すように、上下反転させて、治具188上に設置する。
 この状態で、図13の(a)に示すように、締結棒181の他端部186を万能試験機で矢印方向に押圧して、締結棒181を下方へと押す。そして、図13の(b)に示すように、締結棒181が第1部材182から外れるまで行う。この際の最大荷重を、表1に示す離脱荷重としている。なお、試験は、圧縮速度0.1mm/sで行った。
(3)圧入後の状態
 圧入した際の突起について観察し、○~×の評価を行った。
 ○(excellent):問題なく締結棒が圧入された。
 △(good):圧入はされたが、締結棒に設けた突起に一部破壊が見られた。
 ×(bad):突起の破壊が大きく、圧入に失敗した。
2.試験材料の製造
2.1 参考例1 部材Y1の製造
 炭素繊維として、平均繊維長30mmにカットした東邦テナックス社製の炭素繊維“テナックス”(登録商標)STS40-24KS(平均繊維径7μm)を使用し、マトリクスとして、ユニチカ社製のナイロン6樹脂A1030を用いて、WO2012/105080パンフレットに記載された方法に基づき、炭素繊維目付け1800g/m、ナイロン6樹脂目付け1500g/mである等方的に炭素繊維が配向した、ナイロン6樹脂を含有する強化繊維マットを作成した。カット装置には、ロータリーカッターを用い、刃のピッチを30mmとし、炭素繊維を繊維長30mmにカットするようにして、等方性基材を得た。かかる等方性基材中の炭素繊維は、二次元方向にランダムに分散していた。
 この等方性基材を、上部に凹部を有する金型を用いて260℃に加熱したプレス装置にて、2.0MPaにて5分間加熱し、厚さ2.3mmの平板を得た。この平板に含まれる炭素繊維は、単糸状のものと一部が開繊された繊維束状のものとが混在していた。炭素繊維は、平板の平面方向に等方的に分散していた。臨界単糸数86であり、繊維全量に対する炭素繊維束の割合は86Vol%、平均繊維数は420であった。
 得られた平板から390mm×390mmの大きさに切り出し、120℃の熱風乾燥機で4時間乾燥した後、赤外線加熱機により平板の温度を280℃まで昇温した。キャビティが400×400mmの金型を140℃に設定し、上記加熱した平板を同金型内に導入した。ついで、プレス圧力5MPaで1分間加圧し、400×400×2.5mmの部材前駆体を得た。これを、25mm×75mmにカットし、HAM342超硬FRPドリルを用いて中央に直径8mmの嵌合孔を設け、部材Y1を得た。
 [参考例2] 金属鋼板SPCC(部材Y2)
 金属鋼板(SPCC)を準備し、B-TSD鉄鋼用ドリル(三菱マテリアル)を用いて中央に直径8mmの嵌合孔を設け、部材Y2を得た。
3.各種実施例
 [実施例1]
 炭素繊維として、平均繊維長20mmにカットした東邦テナックス社製の炭素繊維“テナックス”(登録商標)STS40-24KS(平均繊維径7μm)100重量部と、マトリクスとしてユニチカ社製のナイロン6樹脂A1030を300重量部とを、二軸混練押出機(株式会社神戸製鋼所社製KTX-30)に投入した(締結棒における炭素繊維の重量割合(%)は25%となる)。このとき、炭素繊維は単糸状であり、平均繊維長は0.3mmであった。
 射出成形機として日本製鋼社製 JSW180Hを用い、図2(a)の4に示すような棒径が直径8mm、棒長19mmの形状の締結棒4-1を作成した。また、締結棒4-1の座屈応力は95MPaであった。
 参考例1で準備した部材Y1を2枚準備し、嵌合孔が揃う様に重ねた後、嵌合孔に締結棒4-1を挿入し、超音波機(BRANSON製、2000X 800W 40kHz)を用いて、締結棒4-1を、図3(b)に示すようにかしめ締結して接合体を得た。かしめ条件は、かしめ時間5秒、振幅30μm、加圧力0.15kNであった。この接合体の十字引張強度は3.0kNであった。結果を表1に示す。
 [実施例2]
 マトリクスとして使用したナイロン6樹脂A1030を186重量部使用した(締結棒における炭素繊維の重量割合(%)は35%となる)締結棒4-2を用いたこと以外は、実施例1と同様に接合体を得た。結果を表1に示す。
 [実施例3]
 マトリクスとして使用したナイロン6樹脂A1030を122重量部使用した(締結棒における炭素繊維の重量割合(%)は45%となる)締結棒4-3を用いたこと以外は、実施例1と同様に接合体を得た。結果を表1に示す。
 [実施例4]
 締結対象の部材を部材Y1と部材Y2にし、部材Y1側から締結棒4-1を挿入し、部材Y2側でかしめた事以外は、実施例1と同様に接合体を得た。結果を表1に示す。
 [実施例5]
 参考例1で作成した部材Y1に設けた嵌合孔の直径が6mmであることと、実施例1で作製した締結棒の棒径が直径6mmである締結棒4-4を用い、かしめ時間を3秒にしたこと以外は実施例1と同様に接合体を得た。結果を表1に示す。
 [実施例6]
 参考例1で作成した部材Y1に設けた嵌合孔の直径が10mmであることと、実施例1で作製した締結棒の棒径が直径10mmである締結棒4-5を用い、かしめ時間を7秒にしたこと以外は実施例1と同様に接合体を得た。結果を表1に示す。
 [比較例1]
 強化繊維を用いずに、マトリクスとして、ユニチカ社製のナイロン6樹脂A1030を、二軸混練押出機(株式会社神戸製鋼所社製KTX-30)に投入し、混練した後に、射出成形機として日本製鋼社製 JSW180Hを用い、図2(a)の4の形状の締結棒4-6を作成した。締結棒4-6の座屈応力は45MPaであった。超音波で印加したところ、かしめ時間に9秒必要であった。結果を表1に示す。
 [実施例7]
 超音波を印加せずに、代わりに熱かしめ装置を用いて、かしめヘッドを320℃に設定して締結棒4-2を加熱した後にかしめること以外は、実施例2と同様に接合体を作成する。超音波かしめした実施例2と比べて、締結棒4-2に過剰な熱がかかったため、やや強度が落ちる。
 [実施例8]
 締結棒に存在する炭素繊維の平均繊維長を0.5mmに調整した締結棒4-21を用いること以外は、実施例2と同様に接合体を得る。
 [実施例9]
 熱可塑性樹脂として使用したナイロン6樹脂A1030の代わりにポリカーボネート(帝人株式会社製:L-1225Y)を使用した締結棒4-22を用いること以外は、実施例2と同様に接合体を得る。
 [実施例10]
 熱可塑性樹脂として使用したナイロン6樹脂A1030の代わりにポリプロピレン(プライムポリプロJ108M)を使用した締結棒4-23を用いること以外は、実施例2と同様に接合体を得る。
 [実施例11]
 締結棒を製造する際、射出成形ではなく、部材Y1を適当な大きさに切りだし、これを、図2(a)の4に示すような棒径が直径8mm、棒長19mmの形状の締結棒となるようにプレス成形して、締結棒4-24を製造する。これにより、締結棒に存際する炭素繊維の平均繊維長を7mmに調整すること以外は、実施例2と同様に接合体を得る。
 [比較例2]
 炭素繊維を、ガラス繊維に変更した締結棒4-25を用いること以外は、実施例2と同様に接合体を得る。
 [比較例3]
  熱可塑性樹脂として使用したナイロン6樹脂A1030の代わりに、半硬化状態のエポキシ樹脂を使用して試みると、半硬化状態であるので超音波かしめ出来することができない。
4.突起を有する締結棒を用いた各種実施例
 以下に、突起を有する締結棒の各種実施例を示す。
 「4.突起を有する締結棒を用いた各種実施例」の欄において、単に「締結棒」と称した場合は、特に言及しない限り、突起を1個以上有する締結棒を指すものとする。また、突起を有する締結棒は、いずれも締結棒の一例である。また、突起を有する締結棒を用いた接合体について述べる場合、部材Yiを具体化するため、第1部材、第2部材と呼ぶ場合があるが、いずれも部材Yiの一例である。
4.1 参考例2 部材182
 以下、部材182として、等方性ランダムマットを用い、上記試験を行った。部材182は、本発明における第1部材、第2部材として用いた。
等方性ランダムマットとは、以下の通りである。
 炭素繊維として、平均繊維長30mmにカットした東邦テナックス社製の炭素繊維“テナックス”(登録商標)STS40-24KS(平均繊維径7μm)を使用し、マトリクスとして、ユニチカ社製のナイロン6樹脂A1030を用いて、WO2012/105080パンフレットに記載された方法に基づき、炭素繊維目付け1800g/m、ナイロン6樹脂目付け1500g/mである、平面方向に等方的に炭素繊維が配向した、ナイロン6樹脂を含有する炭素繊維マットを作成した。
 得られた樹脂を含有する炭素繊維マットを、上部に凹部を有する金型を用いて260℃に加熱したプレス装置にて、2.0MPaにて5分間加熱し、厚さ2.3mmの平板を得た。
 得られた平板から390mm×390mmの大きさに切り出し、120℃の熱風乾燥機で4時間乾燥した後、赤外線加熱機により平板の温度を280℃まで昇温した。キャビティが400×400mmの金型を140℃に設定し、上記加熱した平板を同金型内に導入した。
 ついで、プレス圧力5MPaで1分間加圧し、400mm×400mm×2.5mm(厚み)の部材前駆体を得た。これを、25mm×75mmにカットし、HAM342超硬FRPドリルを用いて中央に直径8mmの嵌合孔85を設け、部材182を得た。
4.2 突起を有する締結棒
 炭素繊維として、平均繊維長20mmにカットした東邦テナックス社製の炭素繊維“テナックス”(登録商標)STS40-24KS(平均繊維径7μm)と、マトリクスとしてユニチカ社製のナイロン6樹脂A1030とを二軸混練押出機(株式会社神戸製鋼所社製KTX-30)に投入し、下記に示す実施例1の締結棒181を製造した。
 なお、炭素繊維の投入量を調整し、締結棒181における炭素繊維の重量割合(%)が35%、13%、45%となるように調整されているものを準備した。炭素繊維は単糸状であり、平均繊維長はいずれも0.3mmであった。なお、射出成形機として日本製鋼社製 JSW180Hを用いた。
[実施例13]
 締結棒181は、炭素繊維を100重量部、ナイロン6樹脂を185重量部、上記押出機に投入して成形されている。つまり、締結棒における炭素繊維の重量割合(繊維重量含有率)が35%である。締結棒181の頭部の最大外径は12.8mmであり、他端部の最小外径は7.1mmである。また、締結棒181の一端から他端までの長さは28.5mmであった。突起184の数は8本であり、突起184を含めた箇所の最大外径は9.1mmである。突起184は、幅が0.5mmであり、長さが4mmである。突起の形状は図12(a)に示されたものであり、実施例13で用いた締結棒は締結棒181-1とした。
 上記締結棒181-1を、それの他端部から第1部材182の第1嵌合孔185(開口の直径が8.96mm)に挿入する。つぎに、図12(a)に示すように当該締結棒181-1の頭部をやじるしの方向に挿入荷重(42N)で挿入することにより、当該第1部材182に係合させ一体化されてなる中間体を得た。この中間体を別室に移動させて次の作業を行うまでの間、当該締結棒181-1が中間体からはずれることはなかった。
 ついで、この中間体に係合している締結棒181-1の他端部を、第2部材の第2嵌合孔(開口の直径が8.96mm)に挿入した。第2嵌合孔から飛び出している当該締結棒181の他端部を、図11に示すように超音波を印加して熱によりかしめ、接合体を得た。かしめ条件は、超音波機(BRANSON製、2000X800W 40kHz)を用い、かしめ条件は、かしめ時間8秒、振幅30μm、加圧力0.15kNであった。得られた接合体は第1部材と第2部材とが非常に強固に締結されていた。
 第1部材182の第1嵌合孔185は円柱状であり、開口の直径が8.96mmである。したがって、圧入締め代は,表3に示すように、0.14mm(9.10mm-8.96mm)である。
 この締結棒181-1を第1部材182の第1嵌合孔185に挿入した際の挿入荷重は、表3に示すように、42Nであり、第1嵌合孔85からの離脱荷重は22Nである。結果を表3に示す。
[実施例14]
 第1部材182の第1嵌合孔185の直径は8.85mmであり、圧入締め代が0.24mmである点が、実施例13と異なる(表3参照)。実施例14で用いた締結棒は締結棒181-2とした。締結棒181-1との違いは、製造時の誤差の範囲である。この締結棒181-2の第1嵌合孔85への挿入荷重は84Nであり、締結棒181-2の第1嵌合孔185からの離脱荷重が43Nである。
上記以外は実施例13と同様にして、中間体を得、続いて超音波を印加して熱かしめを行い、第2部材と締結し、接合体を得た。
[実施例15]
 第1部材182の第1嵌合孔85の直径は8.81mmであり、圧入締め代が0.30mmである点が、実施例13と異なる(表3参照)。実施例15で用いた締結棒は締結棒181-3とした。締結棒181-1との違いは、製造時の誤差の範囲である。この締結棒181-3の第1嵌合孔185への挿入荷重は150Nであり、締結棒181-3の第1嵌合孔185からの離脱荷重が62Nである。
 上記以外は実施例13と同様にして、中間体を得、続いて超音波を印加して熱かしめを行い、第2部材と締結し、接合体を得た。
[実施例16]
 第1部材182の第1嵌合孔185の直径は8.72mmであり、圧入締め代が0.39mmである点が、実施例13と異なる(表3参照)。実施例16で用いた締結棒は締結棒181-4とした。締結棒181-1との違いは、製造時の誤差の範囲である。この締結棒181-4の第1嵌合孔185への挿入荷重は200Nであり、締結棒181-4の第1嵌合孔185からの離脱荷重が86Nである。上記以外は実施例13と同様にして、中間体を得、続いて超音波を印加して熱かしめを行い、第2部材と締結し、接合体を得た。
[実施例17]
 第1部材182の第1嵌合孔85の直径は8.49mmであり、圧入締め代が0.61mmである点が、実施例13と異なる(表3参照)。実施例17で用いた締結棒は締結棒181-5とした。この締結棒181-5の第1嵌合孔185への挿入荷重は400Nであり、締結棒181-5の第1嵌合孔185からの離脱荷重が96Nである。
 上記以外は実施例13と同様にして、中間体を得、続いて超音波を印加して熱かしめを行い、第2部材と締結し、接合体を得た。
[実施例18]
 締結棒181は、炭素繊維を100重量部、ナイロン6樹脂を670重量部、上記押出機に投入して成形されている。つまり、繊維重量含有率が13%であり、実施例13と異なる(表3参照)。突起数は8本であり、突起部分の最大外径が9.07mmである。実施例18で用いた締結棒は締結棒181-6とした。
 第1部材182の第1嵌合孔185の直径は8.81mmであり、圧入締め代が0.26mmである。この締結棒181-6の第1嵌合孔185への挿入荷重は74Nであり、締結棒181-6の第1嵌合孔185からの離脱荷重が44Nである。
 上記以外は実施例13と同様にして、中間体を得、続いて超音波を印加して熱かしめを行い、第2部材と締結し、接合体を得た。
[実施例19]
 締結棒181は、炭素繊維を100重量部、ナイロン6樹脂を122重量部押出機に投入している。つまり、繊維重量含有率が45%で、突起数は8本であり、突起部分の最大外径が9.11mmである(表3参照)。実施例19で用いた締結棒は締結棒181-7とした。
 第1部材182の第1嵌合孔185の直径は8.85mmであり、圧入締め代が0.26mmである。この締結棒181-7の第1嵌合孔185への挿入荷重は107Nであり、締結棒181-7の第1嵌合孔185からの離脱荷重が54Nである。
 上記以外は実施例13と同様にして、中間体を得、続いて超音波を印加して熱かしめを行い、第2部材と締結し、接合体を得た。
[実施例20]
 締結棒181の繊維重量含有率が35%で、突起184の数は4本であり、突起184での最大外径が9.10mmである(表3参照)。実施例20で用いた締結棒は締結棒181-8とした。
 第1部材182の第1嵌合孔185の直径は8.85mmであり、圧入締め代が0.25mmである。この締結棒181-8の第1嵌合孔185への挿入荷重は40Nであり、締結棒181-8の第1嵌合孔185からの離脱荷重が18Nである。
 上記以外は実施例13と同様にして、中間体を得、続いて超音波を印加して熱かしめを行い、第2部材と締結し、接合体を得た。
5. 締結棒の表面に凹凸が存在する接合体の実施例
 [実施例21]
 締結棒の他端部付近に図14のように凹凸を設けた締結棒4-7を用いたこと以外は、実施例1と同様に接合体を得た。また、締結棒4-7は、実施例1で用いた締結棒4-1の表面を、ローレット加工して凹凸を設ける事によって作成した。
 結果を表4に示す。
6. 締結棒と第2嵌合孔との間に隙間を有した状態でかしめた接合体の実施例
 [実施例22]
 図17に示すように、第2嵌合孔の大きさを、第1部材と接する側は9mm、他端部側は10mmとなるようにした以外は、実施例1と同様に接合体を得た。
 結果を表4に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 
 本発明の接合体は、優れた接合強度を有しており、例えば、自動車の構造部品等の優れた接合強度が要求される用途に用いることが可能であり、車体の軽量化などを確実なものとする。本発明の接合体は、締結棒が嵌合孔に挿入されて少なくとも一つの部材Yiから突き抜けている部分がかしめられ、2以上の部材Yiが締結されているが、特に、嵌合孔を有する2つ以上の部材Yiと、その嵌合孔に挿入されて存在する締結棒が、いずれも炭素繊維と熱可塑性樹脂とからなるものであると、接合体は炭素繊維と熱可塑性樹脂という2つの素材のみから実質的になる。したがって、接合強度はもちろん、軽量性と機械的物性に優れ、かつリサイクルがしやすい点でも有利である。
1:締結棒の長さ
2:締結棒の円柱部分の直径長さ
3:締結棒の最大径の長さ
4:締結棒の一例
5:突出部
6:嵌合孔
7:超音波印加のホーン
8:締結棒をかしめ締結した後の傘の部分
Yi:部材Yi
11、121、141、151:締結棒
13、123、143、153、174、176、187:頭部
14、124、144、154:胴部
15、125、145、155:中間部
16、126、146、156、186:他端部(突出部分)
17、127、147、157、161、163、166、171、173、175、184:突起
111、131、182:第1部材
113、133:第2部材
115、135、185:第1嵌合孔
117、137:第2嵌合孔
119、139:かしめ部
141、151、181:締結棒
172:ホーン
188:治具
190:接合体
201:凹凸を有する締結棒
202:変形した締結棒
203:変形していない締結棒
204:変形した締結棒と、変形していない締結棒の界面

Claims (20)

  1.  嵌合孔を有する2つ以上の部材Yiが締結された接合体であって、該嵌合孔には強化繊維と熱可塑性樹脂とを含む締結棒が存在し、締結棒が熱によりかしめられて、当該部材Yiがかしめ締結されてなる接合体。
  2.  前記熱かしめは、超音波の印加により行われる請求項1に記載の接合体。
  3.  嵌合孔から突出した締結棒の端部がかしめられてなる請求項1~2いずれか1項に記載の接合体。
  4.  締結棒がリベット形状である請求項1~3いずれか1項に記載の接合体。
  5.  締結棒の座屈応力が75~300MPaである請求項1~4のいずれか1項に記載の接合体。
  6.  締結棒に含まれる強化繊維が、平均繊維長0.01~10mmの不連続炭素繊維である、請求項1~5いずれか1項に記載の接合体。
  7.  部材Yiが炭素繊維強化熱可塑性樹脂部材である請求項1~6のいずれか1項に記載の接合体。
  8.  部材Yiに含まれる炭素繊維に炭素繊維束が含まれている請求項7に記載の接合体。
  9.  部材Yiが、臨界単糸数以上で構成される炭素繊維束(A)と臨界単糸数未満の炭素繊維束(B1)および/または炭素繊維単糸(B2)とが混在する等方性ランダムマットを含有してなり、該等方性ランダムマットにおける炭素繊維束(A)の繊維全量に対する割合が20~99体積%であり、さらに、上記炭素繊維束(A)中の平均繊維数(N)が、下記式の条件を満たす請求項8に記載の接合体。
      臨界単糸数=600/D            (a)
      0.6×10/D<N<1×10/D  (b)
      (ここでDは強化繊維の平均繊維径(μm)である。)
  10.  請求項1に記載の接合体であって、
     2以上の部材Yiは、第1部材と第2部材とを含み、第1部材と第2部材は第1嵌合孔及び第2嵌合孔をそれぞれ有し、
     第1部材の第1嵌合孔と第2部材の第2嵌合孔とを挿通する締結棒の一端部が前記第1部材側に位置する状態で、前記締結棒の他端部がかしめられて、前記第1部材と前記第2部材とが締結されてなる接合体であって、
     前記締結棒は、前記第1嵌合孔及び前記第2嵌合孔の少なくとも一方に係合する突起を1個以上有し、
     前記締結棒の他端部が熱によりかしめられている、
     接合体。
  11.  請求項10に記載の接合体であって、前記突起は、前記第1嵌合孔及び前記第2嵌合孔の少なくとも一方の周面に対向する領域に形成され、前記締結棒の中心軸に沿って伸びるリブ状をしている接合体。
  12.  前記突起は、前記一端部に近づくに従って突起量が大きくなる
     請求項11に記載の接合体。
  13.  前記熱かしめは、超音波の印加により行われる請求項10に記載の接合体。
  14.  前記締結棒の前記第1嵌合孔及び前記第2嵌合孔の少なくとも一方からの離脱荷重が1N以上である
     請求項10に記載の接合体。
  15.  請求項10に記載された接合体に利用され、且つ、前記締結棒が少なくとも前記第1嵌合孔を挿通した状態で前記第1部材及び前記第2部材の少なくとも一方と一体化されてなる、中間体であって、
     前記締結棒は、前記第1嵌合孔及び前記第2嵌合孔の少なくとも一方に係合する突起を1個以上有する、
     中間体。
  16.  前記突起は、前記第1嵌合孔及び前記第2嵌合孔の少なくとも一方の周面に対向する領域に形成され、前記締結棒の中心軸に沿って伸びるリブ状をしている
     請求項15に記載の中間体。
  17.  前記締結棒の前記第1嵌合孔及び前記第2嵌合孔の少なくとも一方からの離脱荷重が1N以上である
     請求項15に記載の中間体。
  18.  請求項10に記載された接合体に利用される締結棒であって、
     強化繊維と熱可塑性樹脂とを含み、前記第1嵌合孔及び前記第2嵌合孔の少なくとも一方に係合する突起を1個以上有する、
     締結棒。
  19.  請求項1~14いずれか1項に記載の接合体であって、
     2以上の部材Yiは、第1部材と第2部材とを含み、第1部材と第2部材は第1嵌合孔及び第2嵌合孔をそれぞれ有し、
     第1部材の第1嵌合孔と第2部材の第2嵌合孔とを挿通する締結棒の一端部が前記第1部材側に位置する状態で、前記締結棒の他端部がかしめられて、前記第1部材と前記第2部材とが締結されてなる接合体であって、
     前記締結棒の他端部がかしめられた際に、他端部が変形して、締結棒の表面に覆いかぶされ、
     覆いかぶされた締結棒の表面に凹凸が存在する、
     接合体。
  20.  請求項1~14のいずれか1項に記載の接合体であって、
     2以上の部材Yiは、第1部材と第2部材とを含み、第1部材と第2部材は第1嵌合孔及び第2嵌合孔をそれぞれ有し、
     第1部材の第1嵌合孔と第2部材の第2嵌合孔とを挿通する締結棒の一端部が前記第1部材側に位置し、かつ前記締結棒と第2嵌合孔との間に隙間を有した状態で、
     前記締結棒の他端部がかしめられて、前記第1部材と前記第2部材とが締結されてなる接合体であって、
     かしめられた際に、他端部が変形して、前記隙間に入り込み、締結棒の表面に接着された、
     接合体。
PCT/JP2015/055749 2014-04-24 2015-02-27 繊維強化樹脂接合体、中間体及び締結棒 WO2015162998A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/888,358 US9556891B2 (en) 2014-04-24 2015-02-27 Fiber reinforced resin joined body, intermediate body, and fastening rod
EP15783151.2A EP3135457B1 (en) 2014-04-24 2015-02-27 Fiber-reinforced resin joined object, intermediate and fastening rod
JP2015530186A JP5883545B1 (ja) 2014-04-24 2015-02-27 繊維強化樹脂接合体、中間体及び締結棒

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014-090289 2014-04-24
JP2014090289 2014-04-24
JP2014-137739 2014-07-03
JP2014137739 2014-07-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015162998A1 true WO2015162998A1 (ja) 2015-10-29

Family

ID=54332169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/055749 WO2015162998A1 (ja) 2014-04-24 2015-02-27 繊維強化樹脂接合体、中間体及び締結棒

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9556891B2 (ja)
EP (1) EP3135457B1 (ja)
JP (1) JP5883545B1 (ja)
WO (1) WO2015162998A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018063032A (ja) * 2016-10-14 2018-04-19 トヨタ自動車株式会社 締結具
JP2018176438A (ja) * 2017-04-04 2018-11-15 トヨタ自動車株式会社 接合樹脂体
JP2021017044A (ja) * 2019-07-24 2021-02-15 Asti株式会社 超音波ホッチキスと超音波ホッチキス用樹脂製ピンと樹脂製ピンによる束ね方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9888920B2 (en) * 2010-09-21 2018-02-13 Sportwelding Gmbh Connecting a plurality of tissue parts
US9366279B2 (en) * 2013-03-13 2016-06-14 Ford Global Technologies, Llc Rivets with anti-rotational features
JP2015018936A (ja) * 2013-07-11 2015-01-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子機器と、それを搭載した自動車
DE102014215229A1 (de) * 2014-08-01 2016-02-04 Zf Friedrichshafen Ag Baugruppenträger und Baugruppe
DE102014216001A1 (de) * 2014-08-13 2016-02-18 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Bauteilverbindung und Verfahren zum plastischen Umformen einer Kugel
JP6793388B2 (ja) * 2016-07-12 2020-12-02 株式会社アルテクス 接合方法
GB2553296A (en) * 2016-08-26 2018-03-07 Ford Global Tech Llc Improvements in or relating to heat stakes
DE102017200589A1 (de) * 2017-01-16 2018-07-19 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Bauteilverbund von zumindest zwei Bauteilen und ein Verfahren zur Herstellung eines form- und/oder kraftschlüssig gefügten Bauteilverbundes
US11155042B2 (en) * 2018-11-05 2021-10-26 GM Global Technology Operations LLC Hybrid ultrasonic staking for joining panels
US11173053B2 (en) 2020-03-04 2021-11-16 Willowwood Global Llc Composite prosthetic foot structure

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6487907A (en) * 1986-11-21 1989-04-03 Phillips Petroleum Co Method of clamping thermoplastic part and thermoplastic material clamp
JPH03205132A (ja) * 1990-01-06 1991-09-06 Arisawa Mfg Co Ltd 繊維強化樹脂製筋体の継合法
JPH05504311A (ja) * 1990-02-05 1993-07-08 テキストロン・インコーポレイテッド 複合ファスナをアップセットするための装置および方法
JPH09323360A (ja) * 1996-06-04 1997-12-16 Kokusai Electric Co Ltd 熱カシメ構造
WO2012137985A1 (ja) * 2011-04-08 2012-10-11 帝人株式会社 接合体の製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1457008A (en) * 1919-10-20 1923-05-29 Smith Corp A O Self-anchoring rivet
US1966835A (en) * 1932-01-28 1934-07-17 Dardelet Threadlock Corp Fastening means
US2196144A (en) * 1938-06-03 1940-04-02 Bell Aircraft Corp Serrated rivet
US2194458A (en) * 1938-06-03 1940-03-26 Bell Aircraft Corp Compressible rivet
US2510693A (en) * 1944-03-29 1950-06-06 Lee B Green Fastening member
US4253226A (en) * 1979-07-25 1981-03-03 Tadashi Takeda Method for mounting up a plastic fastener
US4687396A (en) * 1985-05-29 1987-08-18 Microdot Inc. One-piece composite rivet with deformable head portion and mandrel
GB2205374B (en) * 1987-05-19 1991-03-27 Rockwell International Corp Composite fasteners & method for fastening structural components therewith
US5153978A (en) 1990-02-05 1992-10-13 Textron Inc. Apparatus and method for upsetting composite fasteners
US5354160A (en) 1990-02-05 1994-10-11 Textron Inc. Composite fastener
US20050125985A1 (en) * 2003-11-10 2005-06-16 Adams Thomas R. Method for making a fiber reinforced composite rivet having an upset head
CN1914026B (zh) 2004-02-03 2011-06-29 日本发条株式会社 超声波焊接构造及超声波焊接方法
JP4265987B2 (ja) 2004-02-03 2009-05-20 日本発條株式会社 超音波溶着構造及び超音波溶着方法
US7351022B2 (en) * 2004-09-30 2008-04-01 Denslow Clark A Unified multi-part head for a staked fastener
JP2006153213A (ja) 2004-11-30 2006-06-15 Nitto Seiko Co Ltd 樹脂リベット
DE102009060691B4 (de) * 2009-12-29 2016-05-04 Airbus Operations Gmbh Nietverfahren zum Setzen eines Niets und Niet
US8448324B2 (en) * 2010-11-23 2013-05-28 GM Global Technology Operations LLC Joining magnesium with reinforced polymer composite fasteners

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6487907A (en) * 1986-11-21 1989-04-03 Phillips Petroleum Co Method of clamping thermoplastic part and thermoplastic material clamp
JPH03205132A (ja) * 1990-01-06 1991-09-06 Arisawa Mfg Co Ltd 繊維強化樹脂製筋体の継合法
JPH05504311A (ja) * 1990-02-05 1993-07-08 テキストロン・インコーポレイテッド 複合ファスナをアップセットするための装置および方法
JPH09323360A (ja) * 1996-06-04 1997-12-16 Kokusai Electric Co Ltd 熱カシメ構造
WO2012137985A1 (ja) * 2011-04-08 2012-10-11 帝人株式会社 接合体の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018063032A (ja) * 2016-10-14 2018-04-19 トヨタ自動車株式会社 締結具
JP2018176438A (ja) * 2017-04-04 2018-11-15 トヨタ自動車株式会社 接合樹脂体
JP2021017044A (ja) * 2019-07-24 2021-02-15 Asti株式会社 超音波ホッチキスと超音波ホッチキス用樹脂製ピンと樹脂製ピンによる束ね方法
JP7339048B2 (ja) 2019-07-24 2023-09-05 Asti株式会社 超音波ホッチキスと超音波ホッチキス用樹脂製ピン

Also Published As

Publication number Publication date
US9556891B2 (en) 2017-01-31
EP3135457A1 (en) 2017-03-01
JP5883545B1 (ja) 2016-03-15
EP3135457B1 (en) 2020-11-18
JPWO2015162998A1 (ja) 2017-04-13
EP3135457A4 (en) 2017-06-21
US20160061245A1 (en) 2016-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5883545B1 (ja) 繊維強化樹脂接合体、中間体及び締結棒
WO2015119206A1 (ja) 樹脂製衝撃吸収部材及び車両用部品
JP2007313778A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂複合材の接合方法
JP5770395B2 (ja) 繊維強化プラスチック接合体及びその製造方法
JP5973690B2 (ja) 繊維強化プラスチック接合体、繊維強化プラスチック接合体の製造方法、および繊維強化成形体
JP5855802B1 (ja) 中空構造体及び車両用部品
US20150013898A1 (en) Method for Joining Composite Materials
US20170016503A1 (en) Resin-Made Impact Absorption Member
JP2013233729A (ja) 接合部材の製造方法
JP2015175430A (ja) 樹脂製衝撃吸収部材
JP6302606B1 (ja) 接合体の製造方法
JP5864038B1 (ja) かしめ部を有する繊維強化樹脂接合体、及びその製造方法
JP6321412B2 (ja) 樹脂製衝撃吸収部材及び車両用部品
US20140348615A1 (en) Fastening element and method for mounting same
JP2023101237A (ja) 繊維強化樹脂接合体
EP3672785A1 (de) Alternatives fügeverfahren
CN113165275A (zh) 用于连接热塑性复合物质部件的方法
JP2018080230A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂成形体及びその製造方法
JP2016049621A (ja) 切断体の製造方法、及び繊維強化樹脂の切断方法

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015530186

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14888358

Country of ref document: US

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15783151

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2015783151

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2015783151

Country of ref document: EP